JP2023162670A - 調光シート - Google Patents

調光シート Download PDF

Info

Publication number
JP2023162670A
JP2023162670A JP2022073170A JP2022073170A JP2023162670A JP 2023162670 A JP2023162670 A JP 2023162670A JP 2022073170 A JP2022073170 A JP 2022073170A JP 2022073170 A JP2022073170 A JP 2022073170A JP 2023162670 A JP2023162670 A JP 2023162670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light control
base material
sheet
adhered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022073170A
Other languages
English (en)
Inventor
隆司 白石
Takashi Shiraishi
隆志 大西
Takashi Onishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Holdings Inc
Original Assignee
Toppan Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Holdings Inc filed Critical Toppan Holdings Inc
Priority to JP2022073170A priority Critical patent/JP2023162670A/ja
Priority to PCT/JP2023/015593 priority patent/WO2023210460A1/ja
Publication of JP2023162670A publication Critical patent/JP2023162670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes

Abstract

【課題】調光層の劣化を抑制可能とした調光シートを提供する。【解決手段】第1透明基材11と第1透明電極層12とを備える第1電極シート10と、第2透明基材21と第2透明電極層22とを備える第2電極シート20と、調光層30と、第1透明基材11が備える第1被接着面11Sに接着される第1被接着層40と、を備える調光シート1であって、第1被接着面11Sが第1被接着層40から露出した第1基材面11Aと、第2透明電極層22が調光層30から露出した第2電極面22Aと、を備え、調光シート1が備える1つの縁部1Eにおいて、第2電極面22Aと、調光層30の端面30ESと、第1基材面11Aと、第1被接着層40の端面40ESと、を覆うように第1封止部71が設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、第1電極シートと第2電極シートとの間に調光層を備える調光シートに関する。
調光シートは、一対の電極シートと、一対の電極シートの間に位置する調光層とを備える。各電極シートは、絶縁性の透明基材と、導電性の透明電極層とを備える。調光層は、2つの電極シートの各々が備える透明電極層の間に位置する。調光層は、液晶分子を有した液晶組成物を含む。液晶分子は、一対の透明電極層間に電位差が生じていない状態と、一対の透明電極層間に電位差が生じている状態との間で、互いに異なる配向を有する。例えば、調光シートは、一対の透明電極層間に電位差が生じていない状態での液晶分子の配向によって不透明な状態を示すとともに、一対の透明電極層間に電位差が生じた状態での液晶分子の配向によって透明な状態を示す。
調光シートは、酸、水分、紫外線などによる液晶組成物の劣化を抑制するために、調光層の端面を絶縁性の封止部で覆うことが好ましい。封止部は、調光層の端面を含む調光シートの端面を覆うとともに、調光シートを構成する各層が積層される厚さ方向における最外層の表面に乗り上げるように位置する(例えば特許文献1)。
特開2019-3034号公報
ところで、調光シートには、電極シートに対して各種の被接着層が接着される場合がある。被接着層は、例えば、調光シートの保護を目的としたハードコート層、紫外線の遮蔽を目的とした紫外線遮蔽層、及び、赤外線の遮蔽を目的とした赤外線遮蔽層などである。被接着層、または、被接着層と透明電極基材と接着する接着剤は、調光層の劣化の原因となる水分や酸などを含むことがある。調光シートにおける厚さ方向の最外層に位置する被接着層の表面と調光層の端面とに亘って封止部を設ける場合、被接着層または接着剤から生じる水分や酸が封止部によって外部に放出されにくくなる。そのため、調光層の端面と被接着層の端面との距離が近い場合では、被接着層または接着剤から生じる水分や酸によって、調光層が劣化しやすくなる。
上記課題を解決するための調光シートは、1つの縁部を備える調光シートであって、第1透明基材と第1透明電極層とを備える第1電極シートと、第2透明基材と第2透明電極層とを備える第2電極シートと、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、前記第1透明基材のうち前記第1透明電極層に接する面と反対の被接着面に接着される被接着層と、を備え、前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、前記被接着面が前記被接着層から露出した基材面と、前記第2透明電極層における前記調光層と接する面のなかで、前記基材面よりも前記調光シートの外側に位置し、かつ、前記調光層から露出した電極面と、を備え、前記縁部において、前記電極面と、前記調光層の端面と、前記基材面と、前記被接着層の端面と、を覆うように封止部が設けられる。
上記構成によれば、基材面の幅の分だけ被接着層の端面と調光層の端面との距離が大きくなる。したがって、基材面と被接着層の端面とを覆うように封止部を設けた場合でも、被接着層から生じる水分や酸による調光層の劣化を抑制できる。
上記調光シートにおいて、前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、前記基材面及び前記電極面は、それぞれ第1方向に沿って延び、前記第1方向と直交する第2方向における前記基材面の幅は、0.1mm以上であることが好ましい。上記構成によれば、第2方向における基材面の幅の分だけ、被接着層の端面と調光層の端面との距離が大きくなる。したがって、第2方向における基材面の幅を0.1mm以上とすることで、被接着層から生じる水分や酸による調光層の劣化をより確実に抑制できる。
上記調光シートにおいて、前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、前記第1透明基材のなかに前記基材面を区画する前記被接着層の端面は、第1辺と、前記第1辺と交差する方向に延びる第2辺と、前記第1辺と前記第2辺とを繋ぐ第3辺と、を備え、前記第3辺は、曲線形状を有することが好ましい。上記構成によれば、第1辺と第2辺とを曲線形状を有した第3辺によって繋ぐことで、被接着層の端面のなかに第1辺と第2辺とが交差するような剥離の起点となりやすい形状を設けずとも、第1辺と第2辺とを繋ぐことができる。これにより、被接着層のなかで本来剥離されない部分の剥離を抑制できる。
上記調光シートにおいて、前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、前記第3辺は、0.1mm以上の半径を有した円弧形状を有することが好ましい。上記構成によれば、第3辺の半径を0.1mm以上とすることで、第1辺、第2辺、及び第3辺を、一度に連続して容易に切断できる。
上記課題を解決するための調光シートは、1つの縁部を備える調光シートであって、第1透明基材と第1透明電極層とを備える第1電極シートと、第2透明基材と第2透明電極層とを備える第2電極シートと、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、前記第1透明基材のうち前記第1透明電極層に接する面と反対の被接着面に接着される被接着層と、を備え、前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、前記被接着面が前記被接着層から露出した基材面と、前記第2透明電極層における前記調光層と接する面のなかで、前記基材面よりも前記調光シートの外側に位置し、かつ、前記調光層から露出した電極面と、を備え、前記基材面及び前記電極面は、前記縁部においてそれぞれ第1方向に沿って延び、前記第1方向と直交する第2方向における前記基材面の幅は、0.1mm以上である。
上記構成によれば、第2方向における基材面の幅の分だけ、被接着層の端面と調光層の端面との距離が大きくなる。したがって、第2方向における基材面の幅を0.1mm以上とすることで、被接着層の端面と調光層の端面とを十分に遠ざけることができる。このような調光シートにおいて、調光層の端面を覆うように電極面に封止部を設け、かつ、封止部によって基材面と被接着層の端面とを覆う構成とした場合でも、被接着層から生じる水分や酸による調光層の劣化を好適に抑制できる。
上記課題を解決するための調光シートは、第1透明基材と第1透明電極層とを備える第1電極シートと、第2透明基材と第2透明電極層とを備える第2電極シートと、前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、前記第1透明基材のうち前記第1透明電極層に接する面と反対の第1被接着面に接着される第1被接着層と、前記第2透明基材のうち前記第2透明電極層に接する面と反対の第2被接着面に接着される第2被接着層と、を備える調光シートであって、前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、前記第1電極シートと前記第2電極シートと前記調光層との重なりである駆動部と、前記第1被接着面が前記第1被接着層から露出した第1基材面と、前記第2被接着面が前記第2被接着層から露出した第2基材面と、を備え、前記調光シートが備える1つの縁部において、前記駆動部の端面は、前記調光シートの外周端面を構成し、前記縁部において、前記外周端面と、前記第1基材面と、及び前記第2基材面と、を覆うように封止部が設けられる。
上記構成によれば、第1基材面の幅の分だけ第1被接着層の端面と調光層の端面との距離が大きくなる。同様に、第2基材面の幅の分だけ第2被接着層の端面と調光層の端面との距離が大きくなる。したがって、封止部によって第1被接着層及び第2被接着層を覆わずとも、封止部の剥離強度を確保するために必要な接触面積を確保できる。また、仮に第1被接着層を封止部によって覆う場合であっても、第1被接着層の端面と調光層の端面との距離が大きいことから、第1被接着層から生じる水分や酸による調光層の劣化を抑制できる。同様に、仮に第2被接着層を封止部によって覆う場合であっても、第2被接着層の端面と調光層の端面との距離が大きいことから、第2被接着層から生じる水分や酸による調光層の劣化を抑制できる。
本発明によれば、調光層の劣化を抑制できる。
図1は、調光シートの平面図である。 図2は、調光シートを図1と反対から見た平面図である。 図3は、図1のIII-III線から見た断面図である。 図4は、比較例1の構成を示す断面図である。 図5は、比較例2の構成を示す断面図である。 図6は、比較例3の構成を示す断面図である。 図7は、図1のVII-VII線から見た断面図である。 図8は、図1のVIII-VIII線から見た断面図である。 図9は、調光シートの縁部を拡大して示す平面図である。 図10は、第1被接着層が備える端面において、第1辺と第2辺とが交差した場合の構成を拡大して示す平面図である。 図11は、第1被接着層が備える端面において、第1辺と第2辺とが離間して位置する場合の構成を拡大して示す平面図である。 図12は、調光シートを図9と反対から見た図であって、調光シートの縁部を拡大して示す平面図である。 図13は、図3に示す形状の変更例を示す断面図である。 図14は、図3に示す形状の変更例を示す断面図である。 図15は、図3に示す形状の変更例を示す断面図である。 図16は、図3に示す形状の変更例を示す断面図である。 図17は、図3に示す形状の変更例を示す断面図である。 図18は、図3に示す形状の変更例を示す断面図である。
以下、調光シートの一実施形態について図1~図18を参照して説明する。
[調光シートの平面構造]
図1に示すように、調光シート1は、光透過性を有する第1電極シート10及び第2電極シート20を備える。第1電極シート10は、第2電極シート20に対して紙面手前側に位置する。第2電極シート20は、第1電極シート10に対して紙面奥側に位置する。なお、図1,図2では、第1電極シート10と第2電極シート20との相対的な位置を説明する便宜上から、第1電極シート10を太線によって示すとともに、第2電極シート20を細線によって示す。また、図1,図2では、説明の便宜上、図3~図8等に示す第1封止部71及び第2封止部72を省略して図示している。
調光シート1は、調光シート1と対向する視点から見る平面視において、駆動部1ECと、第1非駆動部10EAと、第2非駆動部20EAとを備える。なお、図1,図2では、駆動部1ECの位置にドットを付して示す。
駆動部1ECは、第1電極シート10と、第2電極シート20と、第1電極シート10と第2電極シート20との間に位置する調光層30(図3参照)とを備える。駆動部1ECは、調光シート1のなかで、第1電極シート10と第2電極シート20と調光層30とが重なる部分である。駆動部1ECは、第1電極シート10と第2電極シート20との間に電圧を印加され、これによって調光層30が光透過率を変える。
第1非駆動部10EAは、一例として、第1電極シート10を備え、かつ、第2電極シート20と調光層30とを備えない部分である。第1非駆動部10EAは、第1電極シート10が備える第1透明電極層12(図3参照)が第2電極シート20及び調光層30から露出した第1電極面12Aを備える。第1電極面12Aは、図1において紙面奥側に面する。
第2非駆動部20EAは、一例として、第2電極シート20を備え、かつ、第1電極シート10と調光層30とを備えない部分である。第2非駆動部20EAは、第2電極シート20が備える第2透明電極層22が第1電極シート10及び調光層30から露出した第2電極面22Aを備える。第2電極面22Aは、図1において紙面手前側に面する。
第2非駆動部20EAは、調光シート1の外周部のなかで、第1非駆動部10EAを除いたほぼ全体に位置する。駆動部1ECは、調光シート1と対向する視点から見る平面視において、第1非駆動部10EAと第2非駆動部20EAとに縁取られる。調光シート1の外周端面1ESは、第1非駆動部10EAまたは第2非駆動部20EAの何れかによって構成される。第1非駆動部10EA及び第2非駆動部20EAは、駆動部1ECの駆動に要する電圧印加と、調光層30の保護に要する封止とを担う。
第1非駆動部10EAの第1電極面12Aは、第1端子12Pを備える。第1端子12Pには、第1外部配線61が接続される。第1外部配線61は、第1端子12Pを介して、駆動部1ECに位置する第1電極シート10に電圧を印加する。
第2非駆動部20EAの第2電極面22Aは、第2端子22Pを備える。第2端子22Pには、第2外部配線62が接続される。第2外部配線62は、第2端子22Pを介して、駆動部1ECに位置する第2電極シート20に電圧を印加する。
調光シート1は、第1方向D1に延びる縁部1Eを備える。第1端子12P及び第2端子22Pは、縁部1Eにおいて、第1方向D1に沿って並ぶ。第2端子22Pは、一例として、縁部1Eに位置する第2非駆動部20EAのなかで、第2方向D2の幅が他の部分よりも大きく構成される。第2方向D2は、第1方向D1と交差する方向であって、一例として第1方向D1と直交する方向である。
調光シート1は、第1被接着層40を備える。第1被接着層40は、第1電極シート10に対して調光層30とは反対側に位置する。第1被接着層40は、一例として、駆動部1ECのなかで第1電極シート10の外周よりも調光シート1の内側に位置するとともに、第1非駆動部10EAと重なるように位置する。
第1被接着層40は、第1電極シート10のなかに、第1電極シート10が備える第1透明基材11が第1被接着層40から露出した第1基材面11Aを区画する。第1基材面11Aは、第1電極シート10のなかで第2非駆動部20EAを区画する端面に沿って、第2非駆動部20EAと第1被接着層40との間に位置する。
調光シート1と対向する視点から見る平面視で、縁部1Eにおいて、第1基材面11A及び第2電極面22Aは、それぞれ第1方向D1に沿って延びるとともに、第2方向D2に沿って並ぶ。また、調光シート1における縁部1E以外の縁部において、第1基材面11A及び第2電極面22Aは、それぞれ当該縁部が延びる方向に沿って延びる。調光シート1と対向する視点から見る平面視で、第2電極面22Aは、第1基材面11Aよりも調光シート1の外側に位置する。
図2に示すように、調光シート1は、第2被接着層50を備える。第2被接着層50は、第2電極シート20に対して調光層30とは反対側に位置する。第2被接着層50は、一例として、第2電極シート20のなかで第1非駆動部10EAとの境界を除いたほぼ全体と重なるように位置する。
第2被接着層50は、第2電極シート20のなかに、第2電極シート20が備える第2透明基材21が第2被接着層50から露出した第2基材面21Aを区画する。第2基材面21Aは、第2電極シート20のなかで第1非駆動部10EAを区画する端面に沿って、第1非駆動部10EAと第2被接着層50との間に位置する。
調光シート1と対向する視点から見る平面視で、縁部1Eにおいて、第2基材面21A及び第1電極面12Aは、それぞれ第1方向D1に沿って延びるとともに、第2方向D2に沿って並ぶ。調光シート1と対向する視点から見る平面視で、第1電極面12Aは、第2基材面21Aよりも調光シート1の外側に位置する。
[調光シートの断面構造]
図3に示すように、調光シート1は、第1電極シート10、第2電極シート20、調光層30、第1被接着層40、及び第2被接着層50が各層の厚さ方向に積層された積層体である。なお、図3~図8では、調光シート1を構成する各層の厚さを模式的に示す。
第1電極シート10は、第1透明基材11と、第1透明電極層12とを備える。第2電極シート20は、第2透明基材21と、第2透明電極層22とを備える。調光層30は、第1透明電極層12と第2透明電極層22との間に位置する。
第1透明基材11及び第2透明基材21は、それぞれ可視光を透過する光透過性及び電気的な絶縁性を有する。第1透明基材11及び第2透明基材21を構成する材料は、それぞれ有機高分子化合物、または無機高分子化合物である。有機高分子化合物の一例は、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリオレフィンからなる群から選択される少なくとも1つである。無機高分子化合物の一例は、二酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、及び、窒化ケイ素からなる群から選択される少なくとも1つである。
第1透明電極層12及び第2透明電極層22は、それぞれ可視光を透過する光透過性及び電気的な導電性を有する。第1透明電極層12及び第2透明電極層22を構成する材料の一例は、それぞれ酸化インジウムスズ、フッ素ドープ酸化スズ、酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンナノチューブ、ポリ3,4‐エチレンジオキシチオフェンからなる群から選択される少なくとも1つである。第1電極シート10及び第2電極シート20の厚さは、例えば、50μm以上200μm以下である。
調光層30は、電圧の印加によって印加後の光透過率を印加前の光透過率とは異ならせる。調光層30の一例は、透明有機高分子層と液晶組成物とを備える。透明有機高分子層は、第1透明電極層12と第2透明電極層22との間に、液晶組成物によって充填される空隙を区画する。液晶組成物は、透明有機高分子層が有する空隙に充填されている。液晶組成物は、液晶化合物を含む。液晶化合物の一例は、シッフ塩基系化合物、アゾ系化合物、アゾキシ系化合物、ビフェニル系化合物、ターフェニル系化合物、安息香酸エステル系化合物、トラン系化合物、ピリミジン系化合物、シクロヘキサンカルボン酸エステル系化合物、フェニルシクロヘキサン系化合物、ジオキサン系化合物からなる群から選択される少なくとも1つである。
調光層30における液晶組成物の保持型式の一例は、高分子ネットワーク型、高分子分散型、及びカプセル型から構成される群から選択されるいずれか1つである。高分子ネットワーク型は、3次元の網目状を有した透明な高分子ネットワークを備え、相互に連通した網目状の空隙のなかに液晶組成物を保持する。高分子ネットワークは、透明有機高分子層の一例である。高分子分散型は、孤立した多数の空隙を透明有機高分子層のなかに備え、透明有機高分子層に分散した空隙のなかに液晶組成物を保持する。カプセル型は、カプセル状を有した液晶組成物を透明有機高分子層のなかに保持する。なお、液晶組成物は、上述した液晶化合物以外に、透明有機高分子層を形成するためのモノマー、及び二色性色素を含有してもよい。調光層30の厚さは、例えば、4μm以上30μm以下である。
第1被接着層40は、第1透明基材11が備える面のうち、第1透明電極層12に接する面と反対側の第1被接着面11Sに対して、第1接着剤層41を介して接着される。第2被接着層50は、第2透明基材21が備える面のうち、第2透明電極層22に接する面と反対側の第2被接着面21Sに対して、第2接着剤層51を介して接着される。
第1被接着層40及び第2被接着層50は、一例として、光透過性を有し、かつ、第1透明基材11及び第2透明基材21よりも機械的強度が高いハードコート層である。ハードコート層は、例えば、有機系材料、ケイ素を含むシリコン系材料、および、無機系材料のいずれかによって形成されてよい。有機系材料は合成樹脂であり、例えば、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂のいずれかであってよい。シリコン系材料は、シリコーン系ハードコート材料等のシラン化合物であってよい。無機系材料は、金属酸化物であってよい。ハードコート層は、可視光に対する透過性を有する。
なお、第1被接着層40及び第2被接着層50の各々は、ハードコート層に限らず、紫外線を遮蔽するための紫外線吸収層や赤外線を遮蔽するための赤外線吸収層などの各種の機能層であってもよい。また、第1被接着層40及び第2被接着層50は、それぞれ単層構造に限らず、多層構造を有してもよい。第1被接着層40及び第2被接着層50が多層構造を有する場合には、第1被接着層40及び第2被接着層50は、第1材料から形成される第1層と、第1材料とは異なる第2材料から形成された第2層とを備えてよい。第1被接着層40及び第2被接着層50の厚さは、例えば、10μm以上100μm以下である。
第1接着剤層41及び第2接着剤層51は、一例として、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤、及びシリコン系接着剤からなる群から選択される少なくとも1つである。
第2非駆動部20EAは、第2電極シート20と第2被接着層50とを備える。第2非駆動部20EAが備える第2電極面22Aは、第2透明電極層22における調光層30と接する面のなかで、第1基材面11Aよりも調光シート1の外側に位置し、かつ調光層30から露出した部分である。
第1電極シート10は、第2非駆動部20EAを区画する端面10ESを備える。第1電極シート10の端面10ESは、一例として、第2非駆動部20EAと駆動部1ECとの境界において、調光層30の端面30ESとともに1つの端面を構成する。第1被接着層40は、第1被接着面11Sのなかに第1基材面11Aを区画する端面40ESを備える。第1被接着層40の端面40ESは、第1基材面区画用端面の一例である。第1被接着層40の端面40ESは、第1接着剤層41の端面41ESとともに1つの端面を構成する。
縁部1Eにおいて、第2方向D2における第1基材面11Aの幅W1は、一例として、0.1mm以上が好ましい。なお、幅W1は、第1基材面11Aが延びる方向と直交する方向における第1被接着層40の端面40ESと第1電極シート10の端面10ESとの距離に相当する。
第1被接着面11Sと直交し、かつ第1基材面11Aと第2電極面22Aとを含む断面において、調光シート1の外周端面1ESは、一例として、第2電極シート20と第2被接着層50とによって構成される。当該断面において、第1電極シート10の端面10ES、及び調光層30の端面30ESは、外周端面1ESよりも調光シート1の内側に位置する。当該断面において、第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESは、第1電極シート10の端面10ESよりも調光シート1の内側に位置する。
駆動部1ECと第2非駆動部20EAとの境界には、第1封止部71が設けられる。第1封止部71は、絶縁性の樹脂である。第1封止部71は、一例として、エポキシ樹脂やアクリル系樹脂等から構成される。第1封止部71は、第2電極面22Aと、駆動部1ECにおける第1電極シート10の端面10ESと、調光層30の端面30ESとを覆う。そして、第1封止部71は、第1基材面11Aに乗り上げるようにして第1被接着層40の端面40ESと第1接着剤層41の端面41ESとを覆う。さらに、第1封止部71は、第1被接着層40のなかで第1接着剤層41に接する面と反対の第1外面40Sの一部を覆う。第1封止部71は、調光層30の端面30ESを覆うことで、調光層30を構成する液晶組成物が端面30ESから外部に漏出することを防ぐとともに、外部からの酸、水分、紫外線などによって調光層30が劣化することを抑制する。
ここで、本実施形態の効果を説明するための比較例1~3を図4~図6に示す。各比較例は、駆動部1ECと第2非駆動部20EAとの境界において、第1電極シート10の端面10ES、調光層30の端面30ES、第1被接着層40の端面40ES、及び第1接着剤層41の端面41ESが1つの端面を構成する点で本実施形態と相違する。したがって、図4~図6に示す比較例1~3では、第2非駆動部20EAと隣接する位置に第1基材面11Aが構成されていない状態である。この場合、第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESは、調光層30の端面30ESに対して第1電極シート10の厚さの分だけ離れることになる。
図4に示す比較例1では、第1基材面11Aが構成されていない調光シート1に対して、第1外面40Sの一部を覆うように第1封止部71を配置している。第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸が第1封止部71によって外部に放出されにくくなることから、第1電極シート10の厚さが小さい場合には、調光層30が劣化しやすい状態となる。
図5に示す比較例2では、第1基材面11Aが構成されていない調光シート1に対して、第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESを覆い、かつ第1外面40Sを覆わないように第1封止部71を配置している。この場合も、比較例1と同様に第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸によって調光層30が劣化しやすい状態である。また、第1封止部71が第1外面40Sに達していないことから、比較例1よりも、駆動部1ECと第2非駆動部20EAとの境界において、第1封止部71が剥離しやすい状態である。
図6に示す比較例3では、第1基材面11Aが構成されていない調光シート1に対して、第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESを覆わないように第1封止部71を配置している。この場合、第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸が外部に放出されやすくなる。一方、調光シート1に対する第1封止部71の接触面積が小さいことから、比較例1,2よりも、駆動部1ECと第2非駆動部20EAとの境界において、第1封止部71が剥離しやすい状態である。
この点、本実施形態では、第1透明基材11のなかに第1基材面11Aを区画するように第1被接着層40を配置している。これにより、第1基材面11Aの幅W1の分だけ第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESと調光層30の端面30ESとの距離が大きくなる。したがって、第1基材面11A、第1被接着層40の端面40ES、及び第1接着剤層41の端面41ESを覆うように第1封止部71を設けた場合であっても、第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸による調光層30の劣化を抑制できる。第1基材面11Aの幅W1が0.1mm以上であれば、第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸によって調光層30が劣化することをより確実に抑制できる。
さらに、第1封止部71が第1基材面11A、第1被接着層40の端面40ES、及び第1接着剤層41の端面41ESを覆うことで、第1封止部71と調光シート1との接触面積が大きくなる。これにより、第1封止部71の剥離強度を高めることができる。そして、第1封止部71が第1外面40Sを覆うことで、第1封止部71と調光シート1との接触面積がより大きくなるため、第1封止部71の剥離強度をより高めることができる。
図7に示すように、第1非駆動部10EAは、第1電極シート10と第1被接着層40とを備える。第1非駆動部10EAが備える第1電極面12Aは、第1透明電極層12における調光層30と接する面のなかで、第2基材面21Aよりも調光シート1の外側に位置し、かつ調光層30から露出した部分である。
第2電極シート20は、第1非駆動部10EAを区画する端面20ESを備える。第2電極シート20の端面20ESは、一例として、第1非駆動部10EAと駆動部1ECとの境界において、調光層30の端面30ESとともに1つの端面を構成する。第2被接着層50は、第2被接着面21Sのなかに第2基材面21Aを区画する端面50ESを備える。第2被接着層50の端面50ESは、第2基材面区画用端面の一例である。第2被接着層50の端面50ESは、第2接着剤層51の端面51ESとともに1つの端面を構成する。
縁部1Eにおいて、第2方向D2における第2基材面21Aの幅W2は、一例として、0.1mm以上が好ましい。なお、幅W2は、第2基材面21Aが延びる方向と直交する方向における第2被接着層50の端面50ESと第2電極シート20の端面20ESとの距離に相当する。
第2被接着面21Sと直交し、かつ第2基材面21Aと第1電極面12Aとを含む断面において、調光シート1の外周端面1ESは、一例として、第1電極シート10と第1被接着層40とによって構成される。当該断面において、第2電極シート20の端面20ES、及び調光層30の端面30ESは、外周端面1ESよりも調光シート1の内側に位置する。当該断面において、第2被接着層50の端面50ES及び第2接着剤層51の端面51ESは、第2電極シート20の端面20ESよりも調光シート1の内側に位置する。
駆動部1ECと第1非駆動部10EAとの境界には、第2封止部72が設けられる。第2封止部72は、絶縁性の樹脂である。第2封止部72は、一例として、エポキシ樹脂やアクリル系樹脂等から構成される。第2封止部72は、第1電極面12Aと、駆動部1ECにおける第2電極シート20の端面20ESと、調光層30の端面30ESとを覆う。そして、第2封止部72は、第2基材面21Aに乗り上げるようにして第2被接着層50の端面50ESと第2接着剤層51の端面51ESとを覆う。さらに、第2封止部72は、第2被接着層50のなかで第2接着剤層51に接する面と反対の第2外面50Sの一部を覆う。調光層30の端面30ESは、全周に亘って第1封止部71及び第2封止部72の何れかによって覆われる。
第2封止部72が第2基材面21Aと第2被接着層50の端面50ESとを覆うことで、第2封止部72と調光シート1との接触面積が大きくなるため、第2封止部72の剥離強度を高めることができる。さらに、第2封止部72が第2外面50Sを覆うことで、第2封止部72と調光シート1との接触面積がより大きくなるため、第2封止部72の剥離強度をより高めることができる。
第1封止部71及び第2封止部72は、それぞれ調光シート1の外周端面1ESと同じ位置か、外周端面1ESよりも内側に位置する。仮に第1封止部71や第2封止部72を調光シート1の外周端面1ESよりも外側にも設けた場合、外周端面1ESよりも外側に位置する封止部は、調光シート1の取付作業時などに引っ掛かりが生じ易い部分であるため剥離の起点となり易い。この点、駆動部1ECの周囲に設けられた第2非駆動部20EAに第1封止部71を設けることで、調光シート1の外周端面1ESよりも外側に第1封止部71を設けずとも、第1封止部71と調光シート1との密着に必要な接触面積を確保できる。同様に、第1非駆動部10EAに第2封止部72を設けることで、調光シート1の外周端面1ESよりも外側に第2封止部72を設けずとも、第2封止部72と調光シート1との密着に必要な接触面積を確保できる。
第2透明基材21のなかに第2基材面21Aを区画するように第2被接着層50を配置することで、第2基材面21Aの幅W2の分だけ第2被接着層50の端面50ES及び第2接着剤層51の端面51ESと調光層30の端面30ESとの距離が大きくなる。したがって、第2基材面21A、第2被接着層50の端面50ES、及び第2接着剤層51の端面51ESを覆うように第2封止部72を設けた場合であっても、第2被接着層50及び第2接着剤層51から生じる水分や酸による調光層30の劣化を抑制できる。第2基材面21Aの幅W2が0.1mm以上であれば、第2被接着層50及び第2接着剤層51から生じる水分や酸によって調光層30が劣化することをより確実に抑制できる。
第1端子12Pには、第1導電性接着剤61Aを介して第1外部配線61が接着される。第1外部配線61は、一例として、フレキシブルプリント基板(FPC: Flexible Printed Circuits)である。第1導電性接着剤61Aは、例えば、異方性導電フィルム(ACF: Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP: Anisotropic Conductive Paste)、等方性導電フィルム(ICF: Isotropic Conductive Film)、及び等方性導電ペースト(ICP: Isotropic Conductive Paste)からなる群から選択される少なくとも一種である。なお、第2封止部72は、第1外部配線61及び第1導電性接着剤61Aを覆うように設けられる。
図8に示すように、第2非駆動部20EAが備える第2端子22Pには、第2導電性接着剤62Aを介して第2外部配線62が接着される。第2外部配線62は、一例として、フレキシブルプリント基板である。第2導電性接着剤62Aは、例えば、第1導電性接着剤61Aと同種の材料を用いることができる。なお、第1封止部71は、第2外部配線62及び第2導電性接着剤62Aを覆うように設けられる。
[調光シートの製造方法]
調光シート1の製造方法の一例は、まず、第1電極シート10と第2電極シート20との間に調光層30を備える積層体が準備される。例えば、ロール体から第1電極シート10が引き出され、また、他のロール体から第2電極シート20が引き出され、そして、紫外線硬化性樹脂を含む液晶組成物が塗工された第1電極シート10に、第2電極シート20が貼り合わされる。次いで、液晶組成物に紫外線が照射されることによって、第1電極シート10と第2電極シート20との間に調光層30が形成される。続いて、第1電極シート10の第1透明基材11が備える第1被接着面11Sに対して、第1接着剤層41を介して第1被接着層40が接着される。さらに、第2電極シート20の第2透明基材21が備える第2被接着面21Sに対して、第2接着剤層51を介して第2被接着層50が接着される。そして、第1電極シート10、第2電極シート20、第1被接着層40、第2被接着層50の各々の外形が一致するように、積層体の外形が切断されることによって、調光シート1が準備される。
次いで、第1被接着層40の一部は、当該一部と重なる第1接着剤層41とともに、カッターを用いて取り除かれる。続いて、第1電極シート10の一部は、当該一部と重なる調光層30とともに、カッターを用いて取り除かれる。同様に、第2被接着層50の一部は、当該一部と重なる第2接着剤層51とともに、カッターを用いて取り除かれる。続いて、第2電極シート20の一部は、当該一部と重なる調光層30とともに、カッターを用いて取り除かれる。
図9に示すように、縁部1Eでは、調光シート1と対向する視点から見る平面視において、第1被接着層40は、例えば、その端面40ESが複数の第1辺40E1と、複数の第2辺40E2と、複数の第3辺40E3とを備えるように切断される。各第1辺40E1は、第1方向D1に沿って延びる。各第2辺40E2は、第2方向D2に沿って延びる。各第3辺40E3は、1つの第1辺40E1の一端と1つの第2辺40E2の一端と繋ぐ。第3辺40E3は、曲線形状を有する。第3辺40E3は、一例として、0.1mm以上の半径を有した円弧形状を有する。
縁部1Eにおいて、第1被接着層40の端面40ESは、最も調光シート1の内側に位置する第1辺40E1の各端から第3辺40E3が外周端面1ESに向かって延びる。さらに、当該第3辺40E3の各々が備える端部から第2辺40E2が外周端面1ESに向かって延びる。そして、各第2辺40E2が備える端部から第3辺40E3が外周端面1ESに向かって、かつ互いの距離が大きくなるように延びる。そして、当該第3辺40E3の各々が備える端部から第1辺40E1が延びる。
縁部1Eにおいて、複数の第1辺40E1、複数の第2辺40E2、及び複数の第3辺40E3は、連続した1つの曲線形状を構成する。縁部1Eにおいて、複数の第1辺40E1、複数の第2辺40E2、及び複数の第3辺40E3は、一度に連続して切断される。第1被接着層40は、カッターによって切断された後、端面40ESを構成する各辺と外周端面1ESとによって区画される部分が第1接着剤層41とともに第1透明基材11から剥離される。
図10に示すように、仮に第1辺40E1と第2辺40E2とを第3辺40E3を介さずに繋ぐ場合、加工精度によっては第1辺40E1と第2辺40E2とが交点Pを超えるように第1被接着層40が切断されることがある。この場合、第1被接着層40のなかで交点Pの周囲に位置する角部は、交点Pを起点として剥離しやすくなる。したがって、第1被接着層40のなかで本来剥離されない部分までもが第1透明基材11から剥離するおそれが生じる。
図11に示すように、仮に第1辺40E1と第2辺40E2とを第3辺40E3を介さずに繋ぐ場合、加工精度によっては第1辺40E1と第2辺40E2とが交わらずに離間した状態で第1被接着層40が切断される可能性がある。例えば、図11では、第1辺40E1が第2辺40E2にまで達していない状態で第1被接着層40が切断された場合を例示している。この場合、第1被接着層40のなかで剥離が必要な部分と、第1被接着層40のなかで本来剥離されない部分とが、第1辺40E1と第2辺40E2との間で切断されずに繋がった状態となる。そのため、第1被接着層40のなかで剥離が必要な部分を剥離したときに、第1被接着層40のなかで本来剥離されない部分までもが第1透明基材11から引き剥がされるおそれが生じる。なお、図10及び図11に示す剥離モードは、第1接着剤層41による第1被接着面11Sと第1被接着層40との間の接着力が、第1被接着層40の引裂強度よりも高い場合に生じやすい。
この点、図9に示すように、本実施形態では、互いに交差する方向に延びる第1辺40E1と第2辺40E2とを、曲線形状を有した第3辺40E3によって繋いでいる。これにより、第1被接着層40の端面40ESのなかに、第1辺40E1と第2辺40E2とが交差するような剥離の起点となりやすい形状を設けずとも、第1辺40E1と第2辺40E2とを繋ぐことができる。したがって、第1被接着層40のなかで本来剥離されない部分の剥離を抑制できる。また、第3辺40E3の半径が0.1mm以上であれば、第1辺40E1、第2辺40E2、及び第3辺40E3を一度に連続して容易に切断できる。
図9に戻り、縁部1Eにおいて、第1電極シート10は、例えば、第2非駆動部20EAのなかに第2端子22Pを露出させる部分と、第2非駆動部20EAのなかに第2端子22P以外の部分を露出させる部分とが各別に切断される。
例えば、まず、第1電極シート10は、図9中に破線で示す一対の切断線10Lの一方と外周端面1ESとの交点を基端とし、かつ一対の切断線10Lの他方と外周端面1ESとの交点を終端として、第2端子22Pを区画するように切断される。このとき、調光シート1と対向する視点から見る平面視において、第1電極シート10は、その端面10ESが第1辺10E1と、2つの第2辺10E2と、2つの第3辺10E3とを備えるように切断される。第1辺10E1は、第1方向D1に沿って延びる。各第2辺10E2は、第2方向D2に沿って延びる。各第3辺10E3は、それぞれ第1辺10E1の一端と1つの第2辺10E2の一端と繋ぐ。第3辺10E3は、曲線形状を有する。第3辺10E3は、一例として、0.1mm以上の半径を有した円弧形状を有する。なお、第2辺10E2は、その一部が切断線10Lと重なる。
縁部1Eにおいて、第1辺10E1、2つの第2辺10E2、及び2つの第3辺10E3は、連続した1つの曲線形状を構成する。縁部1Eにおいて、第1辺10E1、2つの第2辺10E2、及び2つの第3辺10E3は、一度に連続して切断される。なお、第1電極シート10の切断工程において、第2端子22Pを区画する際には、調光シート1の厚さ方向において、第1電極シート10が切断され、かつ第2透明電極層22が切断されない程度の深さで調光シート1の各層が切断される。これにより、第2端子22Pと駆動部1ECとの断線を防ぐ。
次いで、第1電極シート10は、第2端子22P以外の第2非駆動部20EAを区画するように切断される。このとき、調光シート1と対向する視点から見る平面視において、第1電極シート10は、その端面10ESが第4辺10E4と、第5辺10E5とを備えるように、かつ切断経路上に切断線10Lを含むように切断される。第4辺10E4は、第1方向D1に沿って延びる。第5辺10E5は、曲線形状を有する。第5辺10E5は、一例として、0.1mm以上の半径を有した円弧形状を有する。第5辺10E5は、第4辺10E4と切断線10Lとを繋ぐ。
縁部1Eにおいて、第4辺10E4及び第5辺10E5は、連続した1つの曲線形状を構成する。なお、第1電極シート10の切断工程において、第2端子22P以外の第2非駆動部20EAを区画する際には、第1電極シート10が切断されるのであれば、第2透明電極層22が切断されてもよいし、第2透明電極層22が切断されなくてもよい。
第1電極シート10は、カッターによって切断された後、端面10ESを構成する各辺と外周端面1ESとの間に位置する部分が調光層30とともに第2透明電極層22から剥離される。これにより、第2非駆動部20EAにおける第2電極面22Aが露出した状態となる。このとき、切断線10Lの位置では、第1電極シート10が除去された状態となる。そのため、第2辺10E2の端部と第5辺10E5の端部とが繋がる状態となる。
互いに交差する方向に延びる第1辺10E1と第2辺10E2とを、曲線形状を有した第3辺10E3によって繋ぐことで、第1電極シート10の剥離においても、第1電極シート10のなかで本来剥離されない部分の剥離を抑制できる。また、第3辺10E3の半径が0.1mm以上であれば、第1辺10E1、第2辺10E2、及び第3辺10E3を、一度に連続して容易に切断できる。
図12に示すように、調光シート1と対向する視点から見る平面視において、第2被接着層50は、例えば、その端面50ESが第1辺50E1と、2つの第2辺50E2と、2つの第3辺50E3とを備えるように切断される。第1辺50E1は、第1方向D1に沿って延びる。各第2辺50E2は、第2方向D2に沿って延びる。各第3辺50E3は、第1辺50E1の一端と1つの第2辺50E2の一端と繋ぐ。第3辺50E3は、曲線形状を有する。第3辺50E3は、一例として、0.1mm以上の半径を有した円弧形状を有する。
第2被接着層50の端面50ESは、外周端面1ESから調光シート1の内側に向かって、一対の第2辺50E2が第2方向D2に沿って延びる。さらに、各第2辺50E2が備える端部から第3辺50E3が調光シート1の内側に向かって、かつ互いの距離が小さくなるように延びる。そして、当該第3辺50E3の各々が備える端部を繋ぐように、第1辺50E1が第1方向D1に沿って延びる。
第1辺50E1、2つの第2辺50E2、及び2つの第3辺50E3は、連続した1つの曲線形状を構成する。第1辺50E1、2つの第2辺50E2、及び2つの第3辺50E3は、一度に連続して切断される。第2被接着層50は、カッターによって切断された後、端面50ESを構成する各辺と外周端面1ESとによって区画される部分が第2接着剤層51とともに第2透明基材21から剥離される。
第1被接着層40と同様に、互いに交差する方向に延びる第1辺50E1と第2辺50E2とを、曲線形状を有した第3辺50E3によって繋ぐことで、第2被接着層50のなかで本来剥離されない部分の剥離を抑制できる。また、第3辺50E3の半径が0.1mm以上であれば、第1辺50E1、第2辺50E2、及び第3辺50E3を、一度に連続して容易に切断できる。
第2電極シート20は、例えば、調光シート1と対向する視点から見る平面視において、その端面20ESが第1辺20E1と、2つの第2辺20E2と、2つの第3辺20E3とを備えるように切断される。第1辺20E1は、第1方向D1に沿って延びる。各第2辺20E2は、第2方向D2に沿って延びる。各第3辺20E3は、第1辺20E1の一端と1つの第2辺20E2の一端と繋ぐ。第3辺20E3は、曲線形状を有する。第3辺20E3は、一例として、0.1mm以上の半径を有した円弧形状を有する。
第2電極シート20の端面20ESは、外周端面1ESから調光シート1の内側に向かって、一対の第2辺20E2が第2方向D2に沿って延びる。調光シート1と対向する視点から見る平面視において、第2電極シート20の端面20ESが備える第2辺20E2は、第2被接着層50の端面50ESが備える1つの第2辺50E2と重なる。第2辺20E2は、第2辺50E2よりも短い。さらに、各第2辺20E2が備える端部から第3辺20E3が調光シート1の内側に向かって、かつ互いの距離が小さくなるように延びる。そして、当該第3辺20E3の各々が備える端部を繋ぐように、第1辺20E1が第1方向D1に沿って延びる。
第1辺20E1、2つの第2辺20E2、及び2つの第3辺20E3は、連続した1つの曲線形状を構成する。第1辺20E1、2つの第2辺20E2、及び2つの第3辺20E3は、一度に連続して切断される。第2電極シート20は、カッターによって切断された後、端面20ESを構成する各辺と外周端面1ESとによって区画される部分が調光層30とともに第1透明電極層12から剥離される。
第1被接着層40と同様に、互いに交差する方向に延びる第1辺20E1と第2辺20E2とを、曲線形状を有した第3辺20E3によって繋ぐことで、第2電極シート20のなかで本来剥離されない部分の剥離を抑制できる。また、第3辺20E3の半径が0.1mm以上であれば、第1辺20E1、第2辺20E2、及び第3辺20E3を、一度に連続して容易に切断できる。
以上のように、構成された調光シート1には、第1外部配線61及び第2外部配線62が取り付けられる。その後、第1封止部71及び第2封止部72によって、調光層30の端面30ESの全体が覆われる。
[実施形態の効果]
上記実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)第1被接着面11Sに第1基材面11Aを区画するように第1被接着層40を配置することで、第1基材面11Aの幅W1の分だけ第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESと調光層30の端面30ESとの距離が大きくなる。したがって、第1基材面11Aと第1被接着層40の端面40ESと第1接着剤層41の端面41ESとを覆うように第1封止部71を設けた場合でも、第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸による調光層30の劣化を抑制できる。同様に、第2被接着面21Sに第2基材面21Aを区画するように第2被接着層50を配置することで、第2被接着層50及び第2接着剤層51から生じる水分や酸による調光層30の劣化を抑制できる。
(2)第1基材面11Aの幅W1を0.1mm以上とすることで、第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸による調光層30の劣化を好適に抑制できる。同様に、第2基材面21Aの幅W2を0.1mm以上とすることで、第2被接着層50及び第2接着剤層51から生じる水分や酸による調光層30の劣化を好適に抑制できる。
(3)調光シート1と対向する視点から見る平面視において、第1辺40E1と第2辺40E2とを、曲線形状を有した第3辺40E3によって繋ぐことで、第1被接着層40のなかで本来剥離されない部分の剥離を抑制できる。なお、第1電極シート10の端面10ES、第2電極シート20の端面20ES、及び第2被接着層50の端面50ESにおいても、同様の構成を採用することで同様の効果を得ることができる。
(4)第3辺40E3の半径を0.1mm以上とすることで、第1辺40E1、第2辺40E2、及び第3辺40E3を、一度に連続して容易に切断できる。なお、第1電極シート10の端面10ES、第2電極シート20の端面20ES、及び第2被接着層50の端面50ESにおいても、同様の構成を採用することで同様の効果を得ることができる。
[変更例]
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、以下に示す変更例は、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
・図13に示すように、例えば、第1封止部71を含めた調光シート1の厚さを薄くすること、もしくは厚さを均一にすることを要する場合には、第1封止部71が第1外面40S上に位置していなくてもよい。この場合、第1封止部71は、剥離強度を高めるために、第1基材面11Aと第1被接着層40の端面40ESとを覆うことが好ましい。同様に、第2封止部72を含めた調光シート1の厚さを薄くすること、もしくは厚さを均一にすることを要する場合には、第2封止部72が第2外面50S上に位置していなくてもよい。この場合、第2封止部72は、剥離強度を高めるために、第2基材面21Aと第2被接着層50の端面50ESとを覆うことが好ましい。
・図14に示すように、例えば、第1基材面11Aの幅W1が十分に大きい場合など、第1封止部71と調光シート1との接触面積を十分確保できる場合には、第1封止部71が第1被接着層40の端面40ESを覆わなくてもよい。この場合、第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸が外部に放出されやすくなるため、調光層30が劣化しにくくなる。同様に、第2封止部72が第2被接着層50の端面50ESを覆わなくてもよい。
・図15に示すように、第1基材面11Aは、その一部が厚さ方向に窪んだ凹部11A1を備えてもよい。この場合、第1封止部71と調光シート1との接触面積が増えるとともに、凹部11A1に充填された第1封止部71がアンカーのように機能することで、第1封止部71の剥離強度を高めることができる。なお、第2基材面21Aに凹部11A1と同様の構成を設けてもよい。
・図16に示すように、調光層30の端面30ESは、第1封止部71に覆われるのであれば、第1電極シート10の端面10ESよりも第2非駆動部20EAの側にはみ出していてもよい。同様に、調光層30の端面30ESは、第2封止部72に覆われるのであれば、第2電極シート20の端面20ESよりも第1非駆動部10EAの側にはみ出していてもよい。
・図17に示すように、第1電極シート10の端面10ESは、調光層30の端面30ESよりも第2非駆動部20EAの側にはみ出していてもよい。この場合、調光層30の端面30ESと第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESとの距離が大きくなるため、第1被接着層40及び第1接着剤層41から生じる水分や酸によって調光層30が劣化しにくくなる。同様に、第2電極シート20の端面20ESは、調光層30の端面30ESよりも第1非駆動部10EAの側にはみ出していてもよい。
・図18に示すように、第1端子12P及び第2端子22P以外の部分において、駆動部1ECが外周端面1ESに位置してもよい。例えば、縁部1Eにおいて、第1端子12P及び第2端子22P以外の部分は、駆動部1ECを構成する各層の端面が外周端面1ESを構成してもよい。この場合、調光シート1と対向する視点から見る平面視において、縁部1Eにおける第1端子12P及び第2端子22P以外の部分では、第1基材面11Aが外周端面1ESと第1被接着層40との間に位置する。また、第2基材面21Aは、外周端面1ESと第2被接着層50との間に位置する。
駆動部1ECが構成する外周端面1ESには、封止部73が設けられる。封止部73は、駆動部1ECが構成する外周端面1ESと、第1基材面11Aと、第2基材面21Aとを覆う。すなわち、封止部73は、駆動部1ECを厚さ方向に挟み込むように配置される。これにより、封止部73の剥離強度を確保できるため、外周端面1ESよりも調光シート1の外側に位置する封止部73が外周端面1ESから剥離するような剥離モードを抑制することができる。また、封止部73は、剥離強度が十分に大きい場合には、第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESを覆わなくてもよいし、第2被接着層50の端面50ES及び第2接着剤層51の端面51ESを覆わなくてもよい。
なお、封止部73は、第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESを覆ってもよい。封止部73は、第2被接着層50の端面50ES及び第2接着剤層51の端面41ESを覆ってもよい。この場合であっても、上記(1)に準じた効果を得ることができる。
・第3辺40E3は、互いに交差する方向に延びる第1辺40E1と第2辺40E2とを繋ぎ、かつ、第1辺40E1と第2辺40E2と第3辺40E3とを一度に連続して切断可能な構成であれば、その形状は限定されない。例えば、第3辺40E3は、0.1mm未満の半径を有した円弧形状を有してもよい。例えば、第3辺40E3は、円弧以外の任意の曲線形状を有してもよい。なお、第1電極シート10の端面10ES、第2電極シート20の端面20ES、及び第2被接着層50の端面50ESにおいても、同様の変更が可能である。
・第1辺40E1は、第2辺40E2が延びる方向と交差する方向であれば第1方向D1以外の方向に延びてもよい。第2辺40E2は、第1辺40E1が延びる方向と交差する方向であれば第2方向D2以外の方向に延びてもよい。なお、第1電極シート10の端面10ES、第2電極シート20の端面20ES、及び第2被接着層50の端面50ESにおいても、同様の変更が可能である。
・例えば、レーザー加工等によって、第3辺40E3を介さずとも第1辺40E1と第2辺40E2とを一度に連続して切断できるのであれば、第3辺40E3を設けずに第1辺40E1と第2辺40E2とが直接繋がる構成であってもよい。例えば、第1被接着層40のなかで、第1辺40E1と第2辺40E2の交点Pが区画する4つの角部のうち複数の角部を剥離するような構成の場合では、第3辺40E3を設けなくてもよい。また、第1接着剤層41による第1被接着面11Sと第1被接着層40との間の接着力が、第1被接着層40の引裂強度よりも低い場合など、図10及び図11に示す剥離モードが生じにくい構成の場合では、第3辺40E3を設けなくてもよい。
・例えば、第1電極シート10の厚さが大きい場合など、第1被接着層40の端面40ES及び第1接着剤層41の端面41ESと調光層30の端面30ESとの距離が十分に大きい場合には、第1基材面11Aの幅W1が0,1mm未満であってもよい。同様に、第2基材面21Aの幅W2が0,1mm未満であってもよい。
・調光シート1に対して第1封止部71及び第2封止部72を設けなくてもよい。例えば、窓ガラスなどの取付対象に調光シート1を取り付ける際に、コーキングを行う場合などには、第1封止部71及び第2封止部72を設けずにコーキング剤で調光層30の端面30ESを覆ってもよい。この場合であっても、上記(1)に準じた効果を得ることができる。
・調光シート1は、第1被接着層40及び第2被接着層50のうち一方のみを備える構成であってもよい。また、第1被接着層40及び第2被接着層50は、互いに異なる種類の機能層であってもよい。例えば、第1被接着層40がハードコート層であって、第2被接着層50が紫外線遮蔽層であってもよい。
・第1被接着層40と第1被接着面11Sとの接着は、第1接着剤層41以外の手段によるものであってもよい。例えば、第1被接着層40は、熱溶着によって第1被接着面11Sに対して接着されてもよい。この場合、調光シート1は、第1接着剤層41を備えなくてもよい。同様に、第2被接着層50と第2被接着面21Sとの接着は、第2接着剤層51以外の手段によるものであってもよく、調光シート1が第2接着剤層51を備えなくてもよい。
・調光シート1は、矩形状に限らず、矩形状以外の多角形状、円形状、楕円形状などの幾何学形状でもよいし、幾何学形状以外の不定形状でもよい。調光シート1は、二次元の平面状に限らず、円筒面状、球面状、波状などの曲面状でもよい。
1…調光シート
1E…縁部
10…第1電極シート
11…第1透明基材
11A…第1基材面
11S…第1被接着面
12…第1透明電極層
12A…第1電極面
20…第2電極シート
21…第2透明基材
21A…第2基材面
21S…第2被接着面
22…第2透明電極層
22A…第2電極面
30…調光層
40…第1被接着層
41…第1接着剤層
50…第2被接着層
51…第2接着剤層
71…第1封止部
72…第2封止部

Claims (6)

  1. 1つの縁部を備える調光シートであって、
    第1透明基材と第1透明電極層とを備える第1電極シートと、
    第2透明基材と第2透明電極層とを備える第2電極シートと、
    前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、
    前記第1透明基材のうち前記第1透明電極層に接する面と反対の被接着面に接着される被接着層と、を備え、
    前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、
    前記被接着面が前記被接着層から露出した基材面と、
    前記第2透明電極層における前記調光層と接する面のなかで、前記基材面よりも前記調光シートの外側に位置し、かつ、前記調光層から露出した電極面と、を備え、
    前記縁部において、前記電極面と、前記調光層の端面と、前記基材面と、前記被接着層の端面と、を覆うように封止部が設けられる
    調光シート。
  2. 前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、
    前記基材面及び前記電極面は、それぞれ第1方向に沿って延び、
    前記第1方向と直交する第2方向における前記基材面の幅は、0.1mm以上である
    請求項1に記載の調光シート。
  3. 前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、
    前記第1透明基材のなかに前記基材面を区画する前記被接着層の端面は、
    第1辺と、
    前記第1辺と交差する方向に延びる第2辺と、
    前記第1辺と前記第2辺とを繋ぐ第3辺と、を備え、
    前記第3辺は、曲線形状を有する
    請求項1または2に記載の調光シート。
  4. 前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、
    前記第3辺は、0.1mm以上の半径を有した円弧形状を有する
    請求項3に記載の調光シート。
  5. 1つの縁部を備える調光シートであって、
    第1透明基材と第1透明電極層とを備える第1電極シートと、
    第2透明基材と第2透明電極層とを備える第2電極シートと、
    前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、
    前記第1透明基材のうち前記第1透明電極層に接する面と反対の被接着面に接着される被接着層と、を備え、
    前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、
    前記被接着面が前記被接着層から露出した基材面と、
    前記第2透明電極層における前記調光層と接する面のなかで、前記基材面よりも前記調光シートの外側に位置し、かつ、前記調光層から露出した電極面と、を備え、
    前記基材面及び前記電極面は、前記縁部においてそれぞれ第1方向に沿って延び、
    前記第1方向と直交する第2方向における前記基材面の幅は、0.1mm以上である
    調光シート。
  6. 第1透明基材と第1透明電極層とを備える第1電極シートと、
    第2透明基材と第2透明電極層とを備える第2電極シートと、
    前記第1透明電極層と前記第2透明電極層との間に位置する調光層と、
    前記第1透明基材のうち前記第1透明電極層に接する面と反対の第1被接着面に接着される第1被接着層と、
    前記第2透明基材のうち前記第2透明電極層に接する面と反対の第2被接着面に接着される第2被接着層と、を備える調光シートであって、
    前記調光シートと対向する視点から見る平面視において、
    前記第1電極シートと前記第2電極シートと前記調光層との重なりである駆動部と、
    前記第1被接着面が前記第1被接着層から露出した第1基材面と、
    前記第2被接着面が前記第2被接着層から露出した第2基材面と、を備え、
    前記調光シートが備える1つの縁部において、前記駆動部の端面は、前記調光シートの外周端面を構成し、
    前記縁部において、前記外周端面と、前記第1基材面と、及び前記第2基材面と、を覆うように封止部が設けられる
    調光シート。
JP2022073170A 2022-04-27 2022-04-27 調光シート Pending JP2023162670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073170A JP2023162670A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 調光シート
PCT/JP2023/015593 WO2023210460A1 (ja) 2022-04-27 2023-04-19 調光シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022073170A JP2023162670A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 調光シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023162670A true JP2023162670A (ja) 2023-11-09

Family

ID=88518674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022073170A Pending JP2023162670A (ja) 2022-04-27 2022-04-27 調光シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023162670A (ja)
WO (1) WO2023210460A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982178B2 (en) * 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
JP6441827B2 (ja) * 2013-03-07 2018-12-19 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 封止されたスイッチング可能なフィルム、およびスイッチング可能なフィルムを封止するための方法
JP2019159139A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 凸版印刷株式会社 調光フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023210460A1 (ja) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9554495B2 (en) Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US8049947B2 (en) Components and methods for use in electro-optic displays
US7583427B2 (en) Components and methods for use in electro-optic displays
US7843624B2 (en) Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
US8390301B2 (en) Electro-optic displays, and materials and methods for production thereof
CN113099730B (zh) 阵列基板及其制造方法、显示装置
JP7172181B2 (ja) 調光シート、調光装置、および、調光シートの製造方法
TW201901203A (zh) 雙面附黏著劑之光學膜、及圖像顯示裝置
WO2011132327A1 (ja) 封止テープ、調光素子、調光構造体及び調光構造体の製造方法
JP6635156B1 (ja) 調光ユニット、および、調光板
JP5064530B2 (ja) 調光素子及び調光構造体
WO2023210460A1 (ja) 調光シート
JP7206633B2 (ja) 調光ユニット
JP2003337543A (ja) 表示装置
JP7315060B1 (ja) 調光シート
CN113711118B (zh) 调光片以及调光装置
JP7480219B2 (ja) 可撓性配線基板ユニット、及び調光ユニット
US11886061B2 (en) Resilient writing device
KR101124183B1 (ko) 전기 광학 디스플레이, 및 이를 위한 재료 및 테스팅 방법
JP2023069160A (ja) 調光ユニット
JP7098888B2 (ja) 電子ペーパー用背面電極基材およびそれを用いた電子ペーパー、ならびにそれらの製造方法
JP2023070963A (ja) 調光シート
JP2023074433A (ja) 調光シート
JP2021006863A (ja) 調光装置
EP2064581A2 (en) Components and methods for use in electro-optic displays