JP2023160097A - 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023160097A
JP2023160097A JP2022070176A JP2022070176A JP2023160097A JP 2023160097 A JP2023160097 A JP 2023160097A JP 2022070176 A JP2022070176 A JP 2022070176A JP 2022070176 A JP2022070176 A JP 2022070176A JP 2023160097 A JP2023160097 A JP 2023160097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
printing
power
remaining
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022070176A
Other languages
English (en)
Inventor
幸輝 矢野
Yukiteru Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022070176A priority Critical patent/JP2023160097A/ja
Priority to EP23166739.5A priority patent/EP4265424A1/en
Priority to US18/298,475 priority patent/US20230341913A1/en
Priority to CN202310431700.5A priority patent/CN116922961A/zh
Publication of JP2023160097A publication Critical patent/JP2023160097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3932Battery or power source mounted on the carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】I/Fからの電力供給時に1枚分の印刷もできないバッテリ残量であっても速やかに信頼性の高い印刷を開始でき且つ充電の為の待機時間を短縮化できる印刷装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供する。【解決手段】インクリボン114に塗布された複数色のインクを用紙113に重ねて熱転写により印画を実行するプリンタ100では、主制御部204は、用紙113の印画開始位置までの搬送を開始する前に、バッテリ221の残量が第1の閾値以上であるか判定し、その結果が第1の閾値未満であり、且つUSBコネクタ104からの電力供給がある場合、USBコネクタ104から電力によりバッテリ221の充電を実行すると共に、用紙113を所定位置まで搬送し、その後、バッテリ221の残量が第2の閾値以上である場合、印画処理を開始するように制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、印刷装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に昇華型熱転写式の印刷装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
デジタルスチルカメラやスマートフォンなどで撮影した画像を印画できる昇華型熱転写式の印刷装置が知られている。ここで、昇華型熱転写式とは、発熱させたサーマルヘッドをインクリボンに押圧してインクを固体から気体に昇華させ印画紙に付着させる印刷方式である。昇華型熱転写式の印刷装置も、最近では携帯性が求められており、バッテリを内蔵した携帯性の高いタイプの小型の印刷装置が一般的になっている。前述のようなバッテリを内蔵したような小型の印刷装置では、USBなどの汎用的な外部インターフェース(以下、単にI/Fという)を通じて、外部機器からの受電した電力で、バッテリを充電するものが多くなっている。
昇華型熱転写方式の印刷装置におけるサーマルヘッドには、多数の発熱素子が備えられているため、調整電力をサーマルヘッドに供給する必要がある。さらにその電力供給源は、上記の全ての発熱素子に、実質的に同時に電力を供給する能力を有していなければならない。しかしそのような電力供給は、相当の負荷を必要とする。昇華型熱転写方式の印刷装置は、このように、電力負荷が高く、さらには瞬断などがない安定的な電力が必要である。そのため、指定された電源アダプタ以外のI/Fからの供給電力で印刷を実行しようとすると、印画品質への悪影響や、端子部での異常発熱などの不具合が生じる可能性がある。したがって、小型の昇華型熱転写方式の印刷装置であって、高精細な写真を印刷するような装置では、USBのような様々な機器が接続されるI/Fから受電した外部電力では、直接プリント駆動できるものはほとんど存在しない。そのため、USBから電力供給される印刷装置では、内蔵バッテリや接続した専用のバッテリからの規定の電力を使用して印画駆動が行われる場合がほとんどである。
例えば、特許文献1の印刷装置は、ユーザによる印刷指示があると、印刷の開始前に、バッテリ残量のチェックを行い、1枚分の印刷の実行が不可であるローバッテリの状態であると判断した場合には、印刷実行を停止する。
また、例えば、特許文献2の印刷装置は、充電を開始した場合、少なくとも1枚分の印刷実行が可能なバッテリ残量が確保されるまで充電を行う。
特開平10-207585号公報 特開2000-272210号公報
しかしながら、I/Fから電力供給がある場合でも、1枚分の印刷の実行もできないバッテリ残量しかない場合、特許文献1の印刷装置は、ユーザによる印刷指示があっても印刷動作を開始できないという課題があった。またこのような場合、特許文献2の印刷装置では、少なくとも1枚分の印刷実行ができるまで充電が行われるため、充電の為の待機時間が長くかかってしまうという課題があった。
そこで本発明の目的は、I/Fからの電力供給時に1枚分の印刷もできないバッテリ残量であっても速やかに信頼性の高い印刷を開始でき且つ充電の為の待機時間を短縮化できる印刷装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る印刷装置は、インクリボンに塗布された複数色のインクを、記録媒体に重ねて熱転写により印画を実行する印刷装置であって、外部からの電力を印刷装置に供給するI/Fと、バッテリと、前記バッテリまたは前記I/Fから供給される電力を用いて、前記記録媒体を印画開始位置まで搬送させる搬送手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記搬送手段により前記記録媒体の搬送を開始する前に、前記バッテリの残量が第1の閾値以上であるか否かを判定する第1のバッテリ残量判定を実行し、前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値以上である場合は、前記バッテリの電力により前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させ、前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値未満であり、且つ前記I/Fからの電力供給がある場合、前記I/Fからの電力により前記バッテリの充電を実行すると共に、前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させ、前記記録媒体を所定位置まで搬送後、前記バッテリの残量が第2の閾値以上であるか否かを判定する第2のバッテリ残量判定を実行し、前記第2のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第2の閾値以上である場合、前記記録媒体に前記複数色のインクを転写させる印画処理を開始するように制御することを特徴とする。
本発明によれば、I/Fからの電力供給時に1枚分の印刷もできないバッテリ残量であっても速やかに信頼性の高い印刷を開始でき且つ充電の為の待機時間を短縮化できる。
本発明の第1の実施形態に係る印刷装置としてのプリンタ及びこれに用いられるインクリボンカセットの外観構成を示す斜視図である。 プリンタのハードウェア構成例を示すブロック図である。 インクリボンの構成例を示す平面図である。 プリンタの動作を示す断面図である。 プリンタの印刷動作処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る、図5のステップS521の、外部給電中におけるバッテリ残量不足時の印刷処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る、図5のステップS521の、外部給電中におけるバッテリ残量不足時の印刷処理のフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。
以下の説明において、「印刷」とは、ユーザからの印刷指示に基づいて印画を行い、排紙するまでの一連の処理と動作の全体を指すものとする。また、「印画」とは、印刷のうち、記録用紙(以下、単に「用紙」という)に対してインクシートに塗布された転写材(インクやオーバーコート)を熱転写などすることにより用紙に画像を形成する処理と動作をいうものとする。
図1は、本実施形態に係る印刷装置としてのプリンタ100及びこれに用いられるインクリボンカセット300の外観構成を示す斜視図である。具体的には、図1(a)は、天面側からみた斜視図であり、図1(b)は、底面側からみた斜視図である。
プリンタ100は、本体上ケース101-1と、本体下ケース101-2とが、外装の上下として覆われた構成を有する。また、プリンタ100は、その側面の一端側に、本体上ケース101-1と本体下ケース101-2とが隙間をもって開口を形成した、排紙口101-3を有する。
かかる構成により、印刷中に、排紙口101-3から用紙113(記録媒体:図4)がプリンタ100の外部へ一時的に突出したり、印画が終了した用紙113が排紙口101-3から排出されたりする。
プリンタ100はさらに、その上面に、内部にLEDを具備する表示部102、及び表示部102に隣接して設けられる電源スイッチ103を備える。
表示部102は、本体上ケース101-1の上部の窓部から、LEDの複数色の点灯、点滅を表示する。前記点灯、点滅により、プリンタ100の電源状態や、印刷動作やエラーなどのステータス情報を表示することができる。
電源スイッチ103は、ユーザの押下により、プリンタ100の電源のONとOFFを切り替えることができる操作ボタンである。
また、プリンタ100の、排紙口101-3が形成される側面とは別の側面に、開閉可能に支持されたカセットカバー101-4及びUSBコネクタ104が、またプリンタ100の内部に、カセット装着部110-1を有するシャシ110が設けられている。
カセット装着部110-1にはカセットカバー101-4が開いた状態でアクセス可能である。すなわち、ユーザはカセットカバー101-4を開けてインクリボンカセット300(以下、単にカセット300という)を矢印400の方向に挿入することにより、カセット装着部110-1にカセット300を装着することができる。
カセット300には、昇華性インクが塗布されているインクリボン114がロール状に巻かれた状態で収納されている。インクリボン114は、プリンタ100が有する搬送機構により搬送される。
USBコネクタ104は、I/Fであり、不図示のUSBケーブルを介して、外部の電源アダプタや外部機器と接続し、外部からの電力をプリンタ100に供給したり、外部機器との通信を行ったりする。
また、プリンタ100の底面には開閉可能なトレイカバー101-5が設けられている。
トレイカバー101-5を開いた状態で、用紙収納部117(図4A)に印刷用紙113(図4A)を装填することができる。
図2は、プリンタ100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2において、図1に示した構成要素には同じ参照数字を付し、重複する説明は省略する。
図1において、プリンタ100は、主制御部204、画像処理部205、サーマルヘッド制御部206、サーマルヘッド207、ヘッド温度センサ208、環境温度センサ209、ヘッド位置センサ210、及び用紙検出センサ211を備える。また、プリンタ100は、インクリボン検出センサ212、マーカ検出センサ213、モータドライバ部214、ヘッド位置駆動モータ215、用紙搬送モータ216、無線通信部217、操作部218、及びUSB制御部219を備える。さらにプリンタ100は、表示制御部220、バッテリ制御部222、バッテリ221、及びバッテリ残量検出部223を備える。
主制御部204は、プリンタ100の各制御を行い、CPU201、Flash ROM202、及びSDRAM203で構成される。
CPU201は、プリンタ100のシステム制御や演算処理を行う。Flash ROM202は、プリンタ100のシステム制御用プログラムを格納する。CPU201は、Flash ROM102からプログラムを読み込んで、読み込んだプログラムに基づいてプリンタ100の各部の制御を行う。SDRAM203は、画像データを一時的に保存し、データ処理の作業用に用いる。
尚、後述するプリンタ100の機能や処理は、CPU201がFlash ROM102に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現される。
画像処理部205は、デジタルカメラや携帯端末等から送られてきた画像データの画像処理を行う。画像処理部205は、圧縮画像データに対する解凍処理、使用する用紙113に応じたリサイズ処理、画像補正処理等の各種画像処理を行い、画像処理が施された画像データに基づいて印画用の印刷データを生成する。
尚、他の例としては、画像処理部205の処理を、画像処理部205に替えて、主制御部204が行ってもよいし、画像処理部205と主制御部204の両方で行う構成としてもよい。
サーマルヘッド制御部206は、画像処理部205で生成された印刷データを電気信号に変換しサーマルヘッド207に出力する。サーマルヘッド207は、電気信号を熱エネルギに変換して、インクリボン114(図1)の染料(インク)を用紙113に転写する。
ヘッド温度センサ208は、サーマルヘッド207の温度を計測し、その計測値を主制御部204に出力する。環境温度センサ209は、プリンタ100内の環境温度を計測し、その計測値を主制御部204に出力する。主制御部204は、ヘッド温度検知センサ208および環境温度検知センサ209の出力に基づいてサーマルヘッド207の駆動信号を補正したり、駆動を待機させたりする。
ヘッド位置センサ210は、サーマルヘッド207の押圧位置、退避位置等の位置を検出し、その検出結果を主制御部204に出力する。用紙検出センサ211は、用紙113の位置を検出、その検出結果を主制御部204に出力する。インクリボン検出センサ212は、インクリボン114の情報を検出し、その検出した情報を主制御部204に出力する。マーカ検出センサ213は、反射式光学センサであって、インクリボン114に設けられたマーカを反射光がさえぎられた際に検出し、その検出結果を主制御部204に出力する。
モータドライバ部214は、ヘッド位置駆動モータ215及び用紙搬送モータ216を制御する。ヘッド位置駆動モータ215は、サーマルヘッド207を、印画するための押圧位置や、カセット300の交換や用紙113の搬送のための退避位置に駆動するモータである。用紙搬送モータ216は、用紙113を搬送するためのモータである。主制御部204は、上記各センサ(208~213)のセンサ情報と、予めプログラムされた情報によって、モータドライバ部214に命令を出し、ヘッド位置駆動モータ215や用紙搬送モータ216を駆動制御する。本実施形態においては、用紙搬送モータ216により、インクリボンを搬送することも可能である。用紙とインクリボンの両方を共に搬送する場合は、用紙搬送モータ216により搬送ローラ124、給紙ローラ121を回転させると共に、インクリボンの巻取り軸と結合されている印刷装置のリボン巻取り軸(不図示)を回転させる。そして、用紙搬送モータ216の動力の伝達を切り替えることで、搬送ローラ124、給紙ローラ121だけを回転させて用紙113を搬送したり、印刷装置のリボン巻取り軸を搬送させて、用紙は搬送させずにインクリボンを搬送したりすることも可能である。1つのモータで用紙とインクリボンを搬送させずに、用紙とインクリボンの駆動モータを別に設けるようにしてもよい。
無線通信部217は、デジタルカメラ等の外部機器との無線通信を制御する。操作部218は、本体上ケース101-1に設けられる電源スイッチ103などから、ユーザの操作指示を受け付ける。USB制御部219は、I/FであるUSBコネクタ104に接続された外部機器からの情報を判断して通信制御を行ったり、電力授受の制御や、操作情報や画像データなど種々のデータ伝送制御を行ったりする。表示制御部220は、表示部102のLED点灯や点滅などの出力を制御する。バッテリ制御部222は、バッテリ残量検出部223で検出されたバッテリ221のバッテリ残量を取得し、その取得したバッテリ残量に基づき、バッテリ221の充電制御やプリンタ100の各部へのバッテリ221からの給電を行う。
バッテリ221は、プリンタ100に内蔵される。尚、バッテリ221は、プリンタ100に高い信頼性で給電できればよく、例えばプリンタ100の外部にあってプリンタ100と接続していてもよい。
次に図3を用いてインクリボン114の構成について説明する。
図3は、インクリボン114の構成例を示す平面図である。インクリボン114は複数色のインクが搬送方向に1色ずつ規則的に配置された構成を有する。ここではインクリボン114は、フルカラー印刷用であり、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の各色の染料塗布面が並べられ、用紙113に夫々の色を重ねて熱転写により印画してフルカラーの画像を形成する。インクリボン114には、続けて用紙113の画像形成面に保護層を形成するための無色透明のオーバーコート(OC)面が設けられる。各色の染料塗布面及びOC面の間には各面の先頭位置を検出する為の黒帯状の印刷であるマーカ114-1Y~1OCが施されている。また、イエロー(Y)の染料塗布面の先頭を示すマーカ114-1Yは他のマーカ114-1M~1OCと区別する為、2本の黒帯状の印刷により構成されている。
本実施形態におけるインクリボン114は、厚さ2~10数ミクロン程度のポリエチレンテフタレートフィルム等耐熱性の高いフィルムを基材とする。また、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の各色の染料塗布面には、該フィルム上に染料とバインダー、可塑剤、粘結剤等を混合して作製された昇華性インクが0.2~5μm程度の厚さに塗布される。無色透明のオーバーコート面には、スチロース誘導体、スチレン樹脂、スチレン共重合樹脂、バインダー等が0.5~5μm程度の厚さに塗布される。また、インクリボン114の、昇華性インクが塗布された面の反対側の面には、摺動部との摩擦抵抗を小さくしインクリボン114の走行を安定化させる為の潤滑材や、サーマルヘッド207の表面を研磨清掃する為の研磨剤などが塗布されている。
次にプリンタ100の印刷動作を、図4乃至図6を用いて説明する。
図4は、プリンタ100の動作を示す断面図であり、図5は、プリンタ100の印刷動作処理のフローチャートである。図4(a)は印画待機状態を示し、図4(b)は給紙状態を示し、図4(c)は印画動作中状態を示し、図4(d)は印画終了後、排紙前の状態を示す。
図1に示すように、ユーザよりカセット300がプリンタ100にセットされた後、用紙113が用紙収納部117に装填され、電源スイッチ103を押下されると、プリンタ100は図4(a)に示す印画待機状態となる。プリンタ100にはプラテンローラ115及びサーマルヘッド207が備えられている。サーマルヘッド207はサーマルヘッド回動軸119に回動可能に支持されており、カセット300と挿抜時に干渉しない様、プラテンローラ115との距離を最大限広く取った位置に規制されている。
次いで、デジタルカメラやスマートフォンなどの外部機器上で印刷する画像データが指定され、印刷指示が行われると、プリンタ100は無線通信部217を通じて、その印刷指示の情報を受信する。この受信により、主制御部204は図5の印刷動作処理を開始する(ステップS501)。
本処理が開始すると、まず、主制御部204は、バッテリ残量検出部223にバッテリ221の残量を検出させる(以下「第1のバッテリ残量チェック」という)。その後、主制御部204は、第1のバッテリ残量チェックで検出されたバッテリ残量が、Y,M,C,OCの全色について1枚分の印画実行可能な残量であるか(第1の閾値以上であるか)どうかを判定する(ステップS502:第1のバッテリ残量判定)。バッテリ221の個体容量のばらつきや状態の差を加味すると、バッテリ221の開放電圧を測定するだけでは精度よく第1のバッテリ残量チェックでバッテリ残量を検出する事は困難である。そのため、本実施形態の第1のバッテリ残量チェックでは、実負荷に近い条件の疑似負荷を与えた際にどれだけ電圧が降下するかをチェックし、バッテリ残量の精度の高い確認を行う。ここで、1枚分の印画実行可能なバッテリ残量が検出された場合(ステップS502でYES)、バッテリ制御部222は、その検出結果を主制御部204に通知すると共に、バッテリ221からプリンタ100の各部への給電を開始する(ステップS503)。このとき、USBに外部給電があったとしても、外部給電によるバッテリ221の充電は行わないこととする。
バッテリ制御部222からのかかる通知を受けて、主制御部204は、ヘッド位置駆動モータ215を駆動制御し、サーマルヘッド207を、サーマルヘッド回動軸119を中心に図中反時計回りに回動させる。図4(b)に示す様に、図4(a)の待機位置とプラテンローラ115とニップする図4(c)に示す印刷位置との間にある中間位置へサーマルヘッド207を移動させる(ステップS504)。これにより、サーマルヘッド207とプラテンローラ115の位置制御が行われる。
サーマルヘッド207の中間位置への移動が完了すると、主制御部204は、用紙収納部117からの用紙113の給紙動作を開始する(ステップS505)。給紙動作を開始すると、加圧板120は、不図示の付勢手段により給紙ローラ121側へ付勢され、用紙収納部117内に積載された用紙113を押し上げ給紙ローラ121へ押し付ける。給紙ローラ121は、図4(a)の待機位置では、用紙113から離間する位置に退避している。図4(b)に示した中間位置では、給紙ローラ121は用紙113に接触する位置まで、不図示の駆動力によって押し下げられる。このとき、給紙ローラ121は、用紙搬送モータ216の駆動力が伝達され、図中反時計方向へ回転し、圧接している用紙113をサーマルヘッド207とプラテンローラ115とで構成される印画記録部へ向かって搬送する。この際、用紙113はプリンタ100に備えられた分離土手部122に当接する。これにより、用紙収納部117にある用紙113のうち、その最上部に積載された一枚の用紙のみが搬送される。続いて、搬送された用紙113は、用紙検出センサ211に検出され、給紙動作不良の無い事が確認されると、主制御部204は、回動可能に支持された切換板123を上方へ押し出し、図中時計方向へ回動させる。この結果、図中左方向へと進行する用紙113は、搬送ローラ124と搬送従動ローラ125のニップ間へ突入する。搬送ローラ124には用紙113の裏面に突き刺さる微小な突起が複数形成されており、用紙113を正確に搬送する事が可能となっている。搬送ローラ124は用紙搬送モータ216により駆動される。用紙搬送モータ216は、ステッピングモータであり、用紙113の正確な送り量の制御が可能となっている。用紙113が、搬送ローラ124と搬送従動ローラ125のニップ間へ搬送された後、主制御部204は給紙ローラ121を不図示の動力により図4(a)に示す、待機状態の位置へ移動させる。用紙収納部117内の他の用紙が給紙ローラ121により、誤って搬送される事が無いようにするためである。その後、主制御部204は、用紙113の搬送を、搬送ローラ124及び搬送従動ローラ125によって継続する。その後、用紙113の後端が用紙検出センサ211を通過し、所定量搬送された結果、用紙検出センサ211が、用紙113が切換板123の先端を抜けたことを検出したときに、主制御部204は、用紙113の搬送を停止する。
次に、主制御部204は、用紙搬送モータ216を制御する。この制御により、搬送ローラ124及び搬送従動ローラ125が、用紙113を逆方向へ戻す方向へと搬送し、図4(c)に示す印画開始位置にて用紙113を停止させる(ステップS506)。これにより、用紙113とインクリボン114の位置制御が行われる。このとき、用紙113の後端は、切換板123の上側を通り、給紙ローラ121の下側を通過して、バッテリ221の下部を仕切り、保持しているガイド壁127と、用紙収納部壁128との間のスペースへと搬送される。
給紙動作が完了し、用紙113が印画開始位置で停止すると(印画準備動作を完了すると)、主制御部204は、インクリボン114の頭出し動作を行う(ステップS507)。以下、インクリボン114の頭出し動作を説明する。図4(c)に示した位置まで用紙113が搬送され、印画開始位置への搬送が完了すると、カセット300に収納されているインクリボン114が巻き上げられる。即ち、カセット300内に配された巻取り軸301の先端がプリンタ100に備えられた係合部(不図示)と係合し、不図示の動力により図中反時計回りに回動され、供給軸302に巻き回されているインクリボン114が巻取り軸301に巻き取られて行く。図2で示したように、インクリボン114の各色先頭にはマーカ114-1Y~1OCが設けられており、特にイエロー(Y)の先頭のマーカ114-1Yは2本の黒帯状の印刷により構成されている。マーカ検出センサ213が、前記インクリボン114に設けられたマーカを検出した際、主制御部204は、インクリボン114の搬送を停止することで、頭出し動作を終了する。インクリボン114の頭出し動作が終了すると、主制御部204は、上記二本の黒帯状の印刷より構成されるマーカ114-1Yの検出が正常にできたか否かを判断する(ステップS508)。本実施形態では、マーカ114-1Yの検出が正常にできなかった場合とは、一本の黒帯状の印刷より構成されるマーカしか検出できなかった、または規定時間内にマーカ114-1Yが検出出来なかった場合である。このような場合(ステップS508でNO)、主制御部204は、カセット300の異常(エラー)を示す点滅表示をするよう表示部102を制御する(ステップS509)。さらに、主制御部204は、無線通信部217を通じて、ステップS501で印刷指示の情報をプリンタ100に送信した外部機器にインクリボン114で異常が発生していることを通知し(ステップS510)、本処理を終了する。
一方、マーカ114-1Yの検出が正常にでき(ステップS508でYES)、イエロー(Y)の頭出しが完了すると、ステップS511に進む。
ステップS511にて、主制御部204は、サーマルヘッド207を保持するユニットをサーマルヘッド回動軸119を中心に更に図中反時計回りに回動させる。これにより、インクリボン114と用紙113をプラテンローラ115との間に狭持する印画位置へサーマルヘッド207が移動する。
その後ステップS512にて、主制御部204は、イエロー(Y)の1画面の印画を実行する。具体的には、サーマルヘッド207の印画位置迄の移動が完了すると、主制御部204は、図4(d)に示す様に用紙113とインクリボン114を、サーマルヘッド207とプラテンローラ115で押圧、狭持した状態で、排紙口101-3の方へ搬送する。この搬送の際、主制御部204は、サーマルヘッド207により加熱されインクリボン114に塗布されたインクを用紙113に転写する。印画動作中はインクリボン114と用紙113は同速度にて搬送される。この為、プリンタ100に備えられたインクリボン搬送機構には一定トルク以上の負荷が掛かるとスリップをする不図示のトルクリミッタ機構が組み込まれている。インクリボン114と用紙113はサーマルヘッド207による加熱で印画が成されると、一定の距離の間、密着状態を保持したまま搬送され、その後互いに離間する方向へ搬送される。即ち、用紙113は搬送ローラ124により図中左方向へ搬送され、インクリボン114はサーマルヘッド207に一体的に配された剥離板129に摺動しながらカセット300内に配されたガイド軸303に向かい搬送される。インクリボン114はサーマルヘッド207による印画の為の加熱により用紙113に貼りついているが、剥離板129の位置迄搬送され用紙113より引き剥がされる事となる。
その後、用紙113に対し、イエロー画像の印画が完了すると(ステップS513でNO)、主制御部204は、サーマルヘッド207を保持するユニットを回動させ、図4(c)に示す中間位置にサーマルヘッド207を退避させる(ステップS514)。その後、主制御部204は、用紙113を印画動作とは逆方向に搬送し、印画開始位置(図4(c))で停止させ(ステップS515)、ステップS507に戻る。その後、イエロー(Y)の印画動作開始時と同様に、インクリボン114を、巻取り軸301に巻き取り、マーカ114-1Mを正常に検出すると、印画開始位置に用紙113を搬送し、マゼンダ(M)の1画面の印画を実行する。同様に、シアン(C)及びオーバーコート(OC)の印画を実行する。オーバーコート迄の全ての印画が完了すると(ステップS513でYES)、図4(e)に示すように、サーマルヘッド207を用紙113から退避させるように、待機位置へ移動する(ステップS516)。次に用紙113を排紙口101-3から排出される方向へと更に搬送し、用紙113の後端が搬送ローラ124を抜けると排紙完了する(ステップS517)。排紙が完了すると、印刷を終了し、本処理を終了する(ステップS522)。
以上により、イエロー、マゼンダ、シアン、オーバーコートの順にインクが重ねられて転写される印画動作が完了する。ここまでは、従来のプリンタの一般的な動作になる。
一方、ステップS502の第1のバッテリチェック時に、1枚分の印画実行可能な残量が検出できなかった(第1の閾値未満である)場合、USBコネクタ104に外部給電があるかどうかUSB制御部219が判定する(ステップS518)。ここで、外部給電がない、すなわちUSBコネクタ104からプリンタ100への電力供給がない場合(ステップS518でNO)、主制御部204は、印刷不可のエラーを示す点滅表示をするよう表示部102を制御する(ステップS519)。さらに、主制御部204は、無線通信部217を通じて、ステップS501で印刷指示の情報をプリンタ100に送信した外部機器側へバッテリの残量不足で印刷不可であることを通知し(ステップS520)、本処理を終了する。
一方、USBコネクタ104を介してプリンタ100に外部からの給電がある場合(ステップS518でYES)、図6のステップS600へと進み、第1の実施形態に係る、外部給電中のバッテリ残量不足時の印刷処理を開始する(ステップS521)。
図6は、第1の実施形態に係る、図5のステップS521の、外部給電中におけるバッテリ残量不足時の印刷処理のフローチャートである。すなわち、本処理は、第1のバッテリ残量チェックで、1枚分の印画実行可能な残量が検出できなかったが(ステップS502でNO)、プリンタ100に外部給電がある場合(ステップS518)に実行される印刷処理である。
まず、ステップS600で本処理がスタートすると、図5のステップS504と同様に、主制御部204は、サーマルヘッド207を図4(b)に示す中間位置に移動させる(ステップS601)。
サーマルヘッド207の中間位置への移動が完了すると、図5のステップS505と同様に、主制御部204は、用紙収納部117からの用紙113の給紙動作を開始する(ステップS602)。上述の給紙動作と同様、用紙113が切換板123の先端を抜けたことを検出したときに、主制御部204は、用紙113の搬送を停止する。
次に、主制御部204は、図5のステップS506と同様に、用紙113を逆方向へ戻す方向へと搬送し、図4(c)に示す印画開始位置(所定位置)に用紙113を停止させる(ステップS603)。
その後、給紙動作が完了し、用紙113を印画開始位置まで搬送後(印画準備動作を完了すると)、主制御部204は、図5のステップS507と同様に、インクリボン114の頭出し動作を行う(ステップS604)。インクリボン114の頭出し動作が終了すると、主制御部204は、図5のステップS508と同様に、上記二本の黒帯状の印刷より構成されるマーカ114-1Yの検出が正常にできたか否かを判断する(ステップS605)。マーカ114-1Yの検出が正常にできなかった場合(ステップS605でNO)、主制御部204は、図5のステップS509と同様、カセット300の異常(エラー)を示す点滅表示をするよう表示部102を制御する(ステップS606)。さらに、主制御部204は、ステップS510と同様、無線通信部217を通じて、ステップS501で印刷指示の情報をプリンタ100に送信した外部機器にインクリボン114で異常が発生していることを通知し(ステップS607)、本処理を終了する。
一方、マーカ114-1Yの検出が正常にでき(ステップS605でYES)、イエロー(Y)の頭出しが完了すると、本処理(図6)では、ステップS608に進む。
ステップS608にて、主制御部204は、バッテリ残量検出部223にバッテリ221の残量を検出させる(以下「第2のバッテリチェック」という)。その後、主制御部204は、第2のバッテリチェックで検出されたバッテリ残量が、Y、M、C、OCの各単色1画面分の印画実行可能な残量であるか(第2の閾値以上であるか)どうかを判定する(ステップS608:第2のバッテリ残量判定)。第2のバッテリチェックでも、第1のバッテリチェックと同様に疑似負荷による負荷試験によりバッテリ残量を確認するようにしてもよいが、負荷試験では、試験実施による電力消費がある。よって本実施形態においては、バッテリ残量検出部223は、第1のバッテリチェックで検出されたバッテリ残量及びその後の各動作での消費電力をデータとして記憶しておく。つまり第2のバッテリチェックでは、第1のバッテリチェックでの残量から各動作での消費電力を差し引いた計算値を算出し、バッテリ残量として検出する。このように、第2のバッテリチェックでは計算値を用いてバッテリ残量が検出されるため、バッテリ221からの電力消費を抑制することができる。また、ここで第2の閾値は、Y、M、C、OCの各色毎に設定される規定値であってもよいし、Y、M、C、OC共通の規定値でもよい。例えば、通常、黒のべた画像を1画面分印画するために必要な消費電力は、Y、M、C、OCの各色で1画面分を印画するために必要な消費電力より大きくなる。よって、第2の閾値を、黒のべた画像を1画面分印画するために必要な消費電力量の4倍に設定することで、印画画像によらず十分なバッテリ残量を見込むことができる。但し、第2の閾値をより高い精度で設定すれば、後述するステップS609の待機時間を短くすることができる。よって、印画する画像のY、M、C、OCの各色毎に計算される必要な消費電力量を第2の閾値に設定するようにしてもよい。
ここで、第2のバッテリチェックで検出されたバッテリ残量が、第2の閾値以上である場合(ステップS608でYES)、主制御部204は、バッテリ221からの給電で印画処理を開始するよう、バッテリ制御部222を制御し、ステップS610に進む。本実施形態では、これによりプラテンローラ115、サーマルヘッド207、ヘッド位置駆動モータ215、及び用紙搬送モータ216のみがバッテリ221からの供給電力で駆動する。また、その他の必要電力は、USBコネクタ104から供給された電力を使用する。
ステップS610にて、主制御部204は、図5のステップS511と同様に、サーマルヘッド207を印画位置へ移動する。すなわち、ステップS608のチェックは、プラテンローラ115とサーマルヘッド207は離間している状態で実施される。
その後ステップS611にて、主制御部204は、図5のステップS512と同様に、イエロー(Y)の1画面の印画を実行する。以降、ステップS612~S617は、図5のステップS513~S517と同様であるため、説明を省略する。すなわち、図6では、ステップS604~S614までの処理により、第2のバッテリチェックはY,M、C、OCの1画面の印画毎を実行される。
一方、第2のバッテリ残量チェックで検出されたバッテリ残量が、第2の閾値未満である場合(ステップS608でNO)、ステップS609に進む。
ステップS609にて、主制御部204は、プリンタ100の各機構に動作を待機させ、バッテリ制御部222でバッテリ221の充電を開始した後、ステップS608に戻る。その後、この充電により、ステップS608の第2のバッテリチェックで検出されたバッテリ残量が、第2の閾値以上となった場合(ステップS608でYES)、上記ステップS610へと移行する。
以上本実施形態では、第1のバッテリチェックで、1枚分の印画実行可能な残量が検出できなかった場合であっても、USBコネクタ104からプリンタ100への電力供給時(外部給電があるとき)は、給紙をはじめとする印刷動作を開始する。その後、印画準備動作を完了すると、第2のバッテリチェックを行い、Y、M、C、OCの各1画面分の印画実行可能な残量が検出できた場合(ステップS608でYES)、Y、M、C、OCの少なくとも1色の1画面分の印画を実行する。一方、かかるバッテリ残量の検出ができなかった場合(ステップS608でNO)、最小限の充電実行、すなわちバッテリ残量がY、M、C、OCの各1画面分の印画実行可能な残量となるまで充電を行う。これにより、外部機器からプリンタ100に印刷指示が行われた後の、バッテリ221の充電による待機時間を短くすることができる。すなわち、本実施形態では、第1のバッテリチェック時に1枚分の印画可能な残量がなかった場合でも印刷開始を不可とせず印刷動作が開始されるので、ユーザの利便性が高めることができる。
尚、第2の閾値は上記値に限定されない。例えば、ステップS610~S617までの処理の必要電力は、すべてをバッテリ221からの供給電力を使用する設定とした場合、かかる使用が可能な値に第2の閾値は設定される。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。本実施形態は、図5のステップS521の、外部給電中のバッテリ残量不足時の印刷処理のみ第1の実施形態と異なる。よって、第1の実施形態と同様の構成、ステップについては、同じ参照数字を付し、重複する説明は省略する。
図7は、第2の実施形態に係る、図5のステップS521の、外部給電中におけるバッテリ残量不足時の印刷処理のフローチャートである。すなわち、本処理は、第1のバッテリ残量チェックで、1枚分の印画実行可能な残量が検出できなかったが(ステップS502でNO)、USBコネクタ104を介してプリンタ100に外部から給電ある場合(ステップS518)に実行される印刷処理である。
まず、ステップS700で本処理がスタートすると、主制御部204は、まず、USB制御部219を用いて、USBコネクタ104を介して外部給電されている電力値が規定値以上であるか否かを判別する(ステップS701)。ここで、規定値とは、バッテリ221を充電可能でかつ、余剰電力で主制御部204、モータドライバ部214、及び各種センサを駆動して、サーマルヘッド207を駆動して印画実行する前の準備動作が可能な電力値である。
外部給電されている電力値が上記の規定値未満である場合(ステップS701でNO)、主制御部204は、余剰な電力が不足していると判断し、図6のステップS600へ移行する(ステップS702)。これにより、第1の実施形態に係る、外部給電中のバッテリ残量不足時の印刷処理を開始する。
一方、外部給電されている電力値が上記の規定値以上である場合(ステップS701でYES)、ステップS703に進む。
ステップS703にて、主制御部204は、USBコネクタ104を介して外部給電されている電力を使用してバッテリ221の充電を開始するようバッテリ制御部222を制御する。次に、図5のステップS504とは異なり、バッテリ221は充電中であるので、主制御部204は、外部給電されている電力を利用して、ヘッド位置駆動モータ215を駆動して、サーマルヘッド207を中間位置に移動する(ステップS704)。
サーマルヘッド207の移動が完了すると、図5のステップS505と同様に、主制御部204は、用紙収納部117からの用紙113の給紙動作を開始する(ステップS705)。上述の給紙動作と同様、用紙113が切換板123の先端を抜けたことを検出したときに、主制御部204は、用紙113の搬送を停止する。但し、このときの給紙動作は、ステップS505とは異なり、バッテリ221からの供給電力ではなく、外部給電されている電力を使用する。
次に、主制御部204は、図5のステップS506と同様に、用紙113を逆方向へ戻す方向へと搬送し、図4(c)に示す印画開始位置に用紙113を停止させる(ステップS706)。
給紙動作が完了し、用紙113が印画開始位置で停止すると、主制御部204は、図5のステップS507と同様に、インクリボン114の頭出し動作を行う(ステップS707)。インクリボン114の頭出し動作が終了すると、主制御部204は、図5のステップS508と同様に、上記二本の黒帯状の印刷より構成されるマーカ114-1Yの検出が正常にできたか否かを判断する(ステップS708)。マーカ114-1Yの検出が正常にできなかった場合(ステップS708でNO)、主制御部204は、図5のステップS509と同様、カセット300の異常(エラー)を示す点滅表示をするよう表示部102を制御する(ステップS709)。さらに、主制御部204は、ステップS510と同様、無線通信部217を通じて、ステップS501で印刷指示の情報をプリンタ100に送信した外部機器にインクリボン114での異常が発生していることを通知し(ステップS710)、本処理を終了する。
一方、マーカ114-1Yの検出が正常にでき(ステップS708でYES)、イエロー(Y)の頭出しが完了すると、第1の実施形態とは異なり、第2のバッテリチェックを行う前にバッテリ221の充電を停止する(ステップS711)。その後、主制御部204は、第1の実施形態の図6のステップS608と同様に、第2のバッテリチェックを行い、検出されたバッテリ残量が、第2の閾値以上であるかどうかを判定する(ステップS712)。但し、本実施形態では、バッテリ残量検出部223は、第1のバッテリチェックによるバッテリ残量及びその後の各動作での消費電力だけでなく、ステップS703~S711に行われた充電時間もデータとして記憶しておく。つまり第2のバッテリチェックでは、第1のバッテリチェックでの残量に、上記充電時間で充電された電力を加算し、そこから各動作での消費電力を差し引いた計算値を、バッテリ残量として検出する。このように、本実施形態における第2のバッテリチェックでも計算値を用いてバッテリ残量が検出されるため、バッテリ221からの電力消費を少しでも抑制することができる。
ここで、第2のバッテリチェックで検出されたバッテリ残量が、第2の閾値以上である場合(ステップS712でYES)、ステップS714に進む。
ステップS714にて、主制御部204は、バッテリ221からの給電で印刷動作を開始するよう、バッテリ制御部222を制御し、ステップS715に進む。
ステップS715にて、主制御部204は、図5のステップS511と同様に、サーマルヘッド207を印画位置へ移動する。
このように本実施形態では、インクリボン114の頭出しを実施した後、サーマルヘッドを印刷開始位置に移動する前に、第2のバッテリチェックを行う。サーマルヘッド207の位置を印画位置に移動した後に、第2のバッテリチェックを行った場合、残量不足で充電に移行した場合にインクリボン114と用紙113を圧接した状態で、しばらく保持してしまう。そうした場合、サーマルヘッド207が余熱を有していた場合、意図しない染料の転写が行われてしまう可能性があるためである。
図7に戻り、その後ステップS716にて、主制御部204は、図5のステップS512と同様に、イエロー(Y)の1画面の印画を実行する。ここで、印画実行の際、印画品質を確保するために、少なくとも印画手段であるサーマルヘッド207の駆動は、必ずバッテリ221からの給電で行う。このとき、なるべく消費電力を抑えるために、各種センサやシステム制御を行う電力を、外部給電されている電力を利用してもよい。また、用紙搬送モータ216、ヘッド位置駆動モータ215、及びモータドライバ部214等の駆動を、外部給電されている電力を利用してもよい。その後、用紙113に対し、イエロー画像の印画領域への印画が完了すると(ステップS717でNO)、ステップS718に進む。
一方、第2のバッテリチェックで検出されたバッテリ残量が第2の閾値未満の場合(ステップS712でNO)、主制御部204は、プリンタ100の各機構に動作を待機させ、バッテリ制御部222でバッテリ221の充電を開始する(ステップS713)。その後、第2のバッテリチェックで検出されたバッテリ残量が、第2の閾値以上となるまで(ステップS712でNO)、ステップS713に戻り、バッテリ221の充電を行う。
ステップS718では、主制御部204は、USBコネクタ104を介して外部給電されている電力を使用してバッテリ221の充電を再び開始するようバッテリ制御部222を制御する。次に、図5のステップS514とは異なり、バッテリ221は充電中であるので、外部給電されている電力を利用して、ヘッド位置駆動モータ215を駆動して、サーマルヘッド207を中間位置に移動する(ステップS719)。
サーマルヘッド207の移動が完了すると、主制御部204は、用紙113を印画動作とは逆方向に搬送し、印画開始位置で停止させ(ステップS720)、ステップS707に戻る。このときに必要な電力も、同様にバッテリ221からの供給電力ではなく、外部から受電する電力を使用する。その後、イエロー(Y)印画動作と同様にマゼンダ(M)、シアン(C)及びオーバーコート(OC)の印画を実行する。オーバーコート迄の印画が終了すると(ステップS717でYES)、主制御部204は、ステップS718と同様に、外部給電されている電力を利用して、バッテリ221の充電を開始する(ステップS721)。次に、外部給電されている電力を利用して、ヘッド位置駆動モータ215を駆動して、サーマルヘッド207を用紙113から退避させるように待機位置へ移動する(ステップS722)。次に用紙113を排紙口101-3から排出される方向へと外部給電されている電力を利用して更に搬送し、用紙113の後端が搬送ローラ124を抜けるように排紙を行う(ステップS723)。排紙が完了すると、印刷及び外部給電されている電力を利用したバッテリ221の充電を終了し、本処理を終了する(ステップS724)。
本実施形態では、図7のフローチャートにおけるステップS703,S718,S721のように、プリンタ100による印刷の実行中であって、印画が実行されていないタイミングで外部給電されている電力を利用したバッテリ221の充電を開始する。このような充電をバッテリ221が行っている間、サーマルヘッド207の位置移動や用紙113の搬送などは、外部電力を使用して実行する。これにより印刷実行中のバッテリ221の電力消費を抑えることができ、且つこの充電によりバッテリ残量を増加できる。さらにこの結果、ステップS712での第2のバッテリチェックで検出されたバッテリ残量がY、M、C、OCの各1画面分の印画実行可能な残量となる場合が増え、またそうでない場合もステップS713で充電にかかる時間を少なくすることができる。また、図7の印刷実行中において、外部給電されている電力を利用すると印画品質に影響がある動作を行うサーマルヘッド207、プラテンローラ115に対しては、信頼性が確保されたバッテリ221から給電されている電力を利用するように切り替える。一方、その他の必要電力はそのまま外部給電されている電力を利用する。これにより、印画品質の信頼性を確保しつつ、バッテリ221の消費電力を抑制することができる。尚、図7の印刷実行中において、主制御部204に対してもバッテリ221から給電されている電力を利用するようにすると、より画品質の信頼性を確保できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、プリンタ100を組み込んだ装置にも利用ができる。
(その他の実施形態)
尚、本実施形態では、1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置のコンピュータに供給し、そのシステムまたは装置のシステム制御部がプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。システム制御部は、1つまたは複数のプロセッサーまたは回路を有し、実行可能命令を読み出し実行するために、分離した複数のシステム制御部または分離した複数のプロセッサーまたは回路のネットワークを含みうる。
プロセッサーまたは回路は、中央演算処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含みうる。また、プロセッサーまたは回路は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、データフロープロセッサ(DFP)、またはニューラルプロセッシングユニット(NPU)を含みうる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 プリンタ
101-1 本体上ケース
101-2 本体下ケース
101-3 排紙口
101-4 カセットカバー
101-5 トレイカバー
101-6 カセットレバー
102 表示部
103 電源スイッチ
104 USBコネクタ
110 シャシ
113 用紙
114 インクリボン
114-1Y~1OC マーカ
115 プラテンローラ
117 用紙収納部
118 コイルバネ
119 サーマルヘッド回動軸
120 加圧板
121 給紙ローラ
122 分離土手部
123 切換板
124 搬送ローラ
125 搬送従動ローラ
127 ガイド壁
128 用紙収納部壁
129 剥離板
201 CPU
202 Flash ROM
203 SDRAM
204 主制御部
205 画像処理部
206 サーマルヘッド制御部
207 サーマルヘッド
208 ヘッド温度センサ
209 環境温度センサ
210 ヘッド位置センサ
211 用紙検出センサ
212 インクリボン検出センサ
213 マーカ検出センサ
214 モータドライバ部
215 ヘッド位置駆動モータ
216 用紙搬送モータ
217 無線通信部
218 操作部
219 USB制御部
220 表示制御部
221 バッテリ
222 バッテリ制御部
223 バッテリ残量検出部
300 インクリボンカセット
301 巻取り軸
302 供給軸
303 ガイド軸

Claims (20)

  1. インクリボンに塗布された複数色のインクを、記録媒体に重ねて熱転写により印画を実行する印刷装置であって、
    外部からの電力を印刷装置に供給するI/Fと、
    バッテリと、
    前記バッテリまたは前記I/Fから供給される電力を用いて、前記記録媒体を印画開始位置まで搬送させる搬送手段と、
    制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記搬送手段により前記記録媒体の搬送を開始する前に、前記バッテリの残量が第1の閾値以上であるか否かを判定する第1のバッテリ残量判定を実行し、
    前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値以上である場合は、前記バッテリの電力により前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させ、
    前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値未満であり、且つ前記I/Fからの電力供給がある場合、前記I/Fからの電力により前記バッテリの充電を実行すると共に、前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させ、前記記録媒体を所定位置まで搬送後、前記バッテリの残量が第2の閾値以上であるか否かを判定する第2のバッテリ残量判定を実行し、前記第2のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第2の閾値以上である場合、前記記録媒体に前記複数色のインクを転写させる印画処理を開始するように制御することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第1の閾値は、前記複数色のインクの全色について印画が完了する1枚分の印画を実行可能な残量であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記所定位置は、印画開始位置であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値以上の場合は、前記バッテリの電力により前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させた後、前記第2のバッテリ残量判定を実行せずに、前記印画処理を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値以上の場合は、前記I/Fからの電力供給があったとしても前記I/Fからの電力により前記バッテリの充電は実行せず、前記バッテリの電力により前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値以上の場合は、前記バッテリの電力を用いて前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させると共に、前記バッテリの電力により前記インクリボンを搬送させて前記インクリボンの頭出しを行い、
    前記第1のバッテリ残量判定で、前記バッテリの残量が前記第1の閾値未満であり、且つ前記I/Fからの電力供給がある場合、前記I/Fからの電力により前記バッテリの充電を実行すると共に、前記バッテリの電力を用いて前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させると共に、前記バッテリの電力により前記インクリボンを搬送させて前記インクリボンの頭出しを行い、前記記録媒体を前記所定位置まで搬送し、前記インクリボンの頭出しが完了した後、前記第2のバッテリ残量判定を実行し、前記第2のバッテリ残量判定の結果前記第2の閾値以上であると判定したことに応じて、前記印画処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  7. 前記第2のバッテリ残量判定は、前記複数色の各単色1画面分の印画毎に実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  8. 前記第2の閾値は、前記複数色の各色毎に設定される規定される閾値であることを特徴とする前記請求項1に記載の印刷装置。
  9. 前記第2の閾値は、印画する画像の前記複数色の各色毎に計算される必要な電力量であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  10. 前記第2のバッテリ残量判定の際の前記バッテリの残量は、前記第1のバッテリ残量判定の際の前記バッテリの残量と、その後の各動作での消費電力から算出されることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  11. 前記第2のバッテリ残量判定で、前記バッテリの残量が前記第2の閾値未満である場合、前記I/Fから供給される電力により、前記バッテリの残量が前記第2の閾値となるまで充電を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  12. 前記印画処理は、サーマルヘッドとプラテンローラで構成される印画手段により実行され、前記第2のバッテリ残量判定は、前記サーマルヘッドと前記プラテンローラが離間している状態で実施することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  13. 前記少なくとも1色の1画面分の印画を実行する場合、前記印画手段は前記バッテリからの供給電力で駆動し、その他の必要電力は、前記I/Fから供給された電力を使用することを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記印画処理により少なくとも1色の1画面分の印画を実行する場合、前記制御手段も前記バッテリからの供給電力で駆動されることを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。
  15. 前記第1のバッテリ残量判定で、前記バッテリの残量が前記第1の閾値未満であり、且つ前記I/Fからの電力供給時に印画を行う場合、前記印画が実行されていないタイミングにおいて、前記I/Fからの給電で充電を行うことを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。
  16. 前記第2のバッテリ残量判定の際の前記バッテリの残量は、前記第1のバッテリ残量判定の際の前記バッテリの残量と、その後の各動作での消費電力と、前記印画が実行されていないタイミングにおいて、前記I/Fからの給電で行われた充電時間とから算出されることを特徴とする請求項15に記載の印刷装置。
  17. 前記記録媒体と前記インクリボンの位置制御を行う第1の駆動手段と、前記印画手段の位置制御を行う第2の駆動手段とを更に備え、
    前記印画処理により少なくとも1色の1画面分の印画を実行する場合、前記印画手段と前記第1及び第2の駆動手段のみ前記バッテリからの供給電力で駆動し、その他の必要電力は、前記I/Fから供給された電力を使用することを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  18. 前記少なくとも1色の1画面分の印画の実行の際、必要電力は、すべて前記バッテリからの供給電力を使用する設定である場合、前記第2の閾値は、かかる使用が可能な値に設定されることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  19. インクリボンに塗布された複数色のインクを、記録媒体に重ねて熱転写により印画を実行する印刷装置の制御方法であって、
    前記印刷装置は、
    外部からの電力を印刷装置に供給するI/Fと、
    バッテリと、
    前記バッテリまたは前記I/Fから供給される電力を用いて、前記記録媒体を印画開始位置まで搬送させる搬送手段と、
    を備え、
    前記搬送手段により前記記録媒体の搬送を開始する前に、前記バッテリの残量が第1の閾値以上であるか否かを判定する第1のバッテリ残量判定を実行する第1の判定ステップと、
    前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値以上である場合は、前記バッテリの電力により前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させる搬送ステップと、
    前記第1のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第1の閾値未満であり、且つ前記I/Fからの電力供給がある場合、前記I/Fからの電力により前記バッテリの充電を実行すると共に、前記搬送手段により前記記録媒体を搬送させ、前記記録媒体を所定位置まで搬送後、前記バッテリの残量が第2の閾値以上であるか否かを判定する第2のバッテリ残量判定を実行する第2の判定ステップと、
    前記第2のバッテリ残量判定の結果、前記バッテリの残量が前記第2の閾値以上である場合、前記記録媒体に前記複数色のインクを転写させる印画処理を開始するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする制御方法。
  20. コンピュータを、請求項1に記載の印刷装置の各ステップとして機能させる、コンピュータにより実行可能なプログラム。
JP2022070176A 2022-04-21 2022-04-21 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2023160097A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070176A JP2023160097A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
EP23166739.5A EP4265424A1 (en) 2022-04-21 2023-04-05 Printing apparatus for printing using power supplied from battery or externally supplied power, control method therefor, and storage medium
US18/298,475 US20230341913A1 (en) 2022-04-21 2023-04-11 Printing apparatus for printing using power supplied from battery or externally supplied power, control method therefor, and storage medium
CN202310431700.5A CN116922961A (zh) 2022-04-21 2023-04-21 打印设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070176A JP2023160097A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023160097A true JP2023160097A (ja) 2023-11-02

Family

ID=85979791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022070176A Pending JP2023160097A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230341913A1 (ja)
EP (1) EP4265424A1 (ja)
JP (1) JP2023160097A (ja)
CN (1) CN116922961A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207585A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Tec Corp 携帯型電子機器を使用した情報通信システム及び携帯型電子機器
JP2000272210A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Hitachi Ltd 携帯型熱転写プリンタ
JP2002137506A (ja) * 2000-08-21 2002-05-14 Olympus Optical Co Ltd プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230341913A1 (en) 2023-10-26
EP4265424A1 (en) 2023-10-25
CN116922961A (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002137506A (ja) プリンタ装置
US9139018B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2023160097A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN103386825A (zh) 图像形成设备及其控制方法
WO2018061687A1 (ja) 電子機器
US20210237490A1 (en) Printing apparatus
JP6114230B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6114117B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4531949B2 (ja) 携帯用プリンタ装置
US8137015B2 (en) Image forming method for determining a position of an ink ribbon with a boundary line
CN112638800A (zh) 卷绕卷轴、再转印膜组和图像形成装置
US8424994B2 (en) Printer, control method thereof, and storage medium
JP2018079653A (ja) 印刷装置、その制御方法およびプログラム
US11934719B2 (en) Printing system capable of printing in any of multiple power modes and control method for printing apparatus
JP2017136855A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2022086567A (ja) 印刷装置および制御方法
JP4717667B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2022049160A (ja) 画像形成装置
JP3089923B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP4817896B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021118627A (ja) 電子機器
JP2018187807A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2002192807A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH06106805A (ja) 画像記録装置
JP2018079659A (ja) 印刷装置、その制御方法およびプログラム