JP2023160036A - シャッター装置及びシャッター装置の施工方法 - Google Patents

シャッター装置及びシャッター装置の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023160036A
JP2023160036A JP2022070054A JP2022070054A JP2023160036A JP 2023160036 A JP2023160036 A JP 2023160036A JP 2022070054 A JP2022070054 A JP 2022070054A JP 2022070054 A JP2022070054 A JP 2022070054A JP 2023160036 A JP2023160036 A JP 2023160036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shutter
vertical
shutter device
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022070054A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 佐々木
Kazuya Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2022070054A priority Critical patent/JP2023160036A/ja
Publication of JP2023160036A publication Critical patent/JP2023160036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】三方組みのシャッター枠を容易に施工できるシャッター装置を提供すること。【解決手段】シャッター装置1は、建物100に取り付けられ上側横部材21及び一対の縦部材22が三方組みで枠組みされたシャッター枠2と、シャッター枠2に取り付けられるシャッター装置本体4と、を備え、縦部材22の下端部には、上下方向の取り付け位置を調整可能なキャップ3が取り付けられる。【選択図】図6

Description

本開示は、シャッター装置及びシャッター装置の施工方法に関する。
従来、建物に取り付けられる三方組みのシャッター枠と、シャッター枠に取り付けられるシャッター装置本体と、を備えるシャッター装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。三方組みのシャッター枠は、上側の横部材及び一対の縦部材を有して構成され、下側の横部材を設けずに構成される。三方組みのシャッター枠は、建物の開口部に装着された窓の外側の外壁面に取り付けられる。三方組みのシャッター枠の一対の縦部材は、土間面やデッキ面などの下部基準面の上方側に配置される。
特開2020-51178号公報
三方組みのシャッター枠を、先組みせずに上側の横部材及び縦部材を組み立てながら施工現場で建物に取り付ける場合、シャッター枠の縦部材の下端部と土間面やデッキ面などの下部基準面との間の隙間をなくすために、土間面やデッキ面などの下部基準面に縦部材を直接立て掛けて施工する必要がある。そのため、三方組みのシャッター枠の上側の横部材を先に施工することが難しかった。
また、三方組みのシャッター枠を、先組みしたものを施工現場で取り付ける場合、縦部材の下端部と土間面やデッキ面などの下部基準面との間に隙間ができてしまったり、縦部材を配置する際に縦部材の下端部が土間面やデッキ面などの下部基準面に当たって下部基準面を傷付けてしまう可能性ある。そのため、三方組みのシャッター枠を施工することが難しかった。
本開示は、三方組みのシャッター枠を容易に施工できるシャッター装置及びシャッター装置の施工方法を提供することを目的とする。
本開示は、建物に取り付けられ上側横部材及び一対の縦部材が三方組みで枠組みされたシャッター枠と、前記シャッター枠に取り付けられるシャッター装置本体と、を備え、前記縦部材の下端部には、上下方向の取り付け位置を調整可能なキャップが取り付けられる、シャッター装置に関する。
シャッター装置を室外側から見た斜視図である。 シャッター装置の分解斜視図である。 図1におけるシャッター装置の縦断面図である。 図1におけるシャッター装置の横断面図である。 図4の部分拡大図である。 シャッター枠の縦枠の下端部に取り付けられた下端キャップを示す斜視図である。 シャッター枠の縦枠の下端部から下端キャップを取り外した状態を示す斜視図である。 窓枠の上枠にセッティングブロックを設けた状態でシャッター枠を取り付ける場合を示す斜視図である。 窓枠の上枠に設けた引っ掛け金具にシャッター枠を引っ掛けて取り付ける場合を示す斜視図である。 シャッター枠の縦枠の下端部とデッキのデッキ面との間に一時的にスペーサ部材を配置した状態を示す斜視図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書において、シャッター装置1のシャッターカバー41が延びる横方向を左右方向Xともいう。また、窓120の室内外方向において、図中に示すY1は室外側を示し、Y2は室内側を示す。図1においては、窓120の左手前側が室外側Y1であり、窓120の右奥側が室内側Y2である。
図1~図4に示すように、本実施形態のシャッター装置1は、建物100の開口部110に装着された窓120の室外側Y1に取り付けられている。シャッター装置1は、窓120が設けられた建物100に、主に、後付けで取り付けられる。例えば、本実施形態のシャッター装置1は、リフォームの際に取り付けられる。なお、シャッター装置1は、窓120が設けられた建物100に後付けで取り付けられる場合に限られない。シャッター装置1を窓120の施工時に同時に取り付けてもよい。
図1に示すように、本実施形態の窓120は、開口部110に装着される矩形の窓枠130の内側に、2枚の障子135,135が横方向にスライド可能に納められた引違い窓である。図2に示すように、窓枠130は、上枠131、下枠132及び左右の一対の縦枠133,133が矩形に枠組みされている。
図3及び図4に示すように、障子135,135の室外側Y1には、網戸136が横方向にスライド可能に納められている。窓120の室外側Y1の庭などに向けて、窓120の下部には、デッキ150が設置されている。本実施形態においては、シャッター装置1を窓120が設けられた建物100に取り付けた場合に、シャッター枠2の縦枠22の下端部が、建物100のデッキ150の上面であるデッキ面151(下部基準面)の上方側に配置される。
シャッター装置1は、開口部110に装着された窓120の外側の外壁面140に取り付けられる。本実施形態のシャッター装置1は、既設窓である窓120の室外側Y1に後付けされる。シャッター装置1は、図1及び図2に示すように、三方組みのシャッター枠2と、シャッター枠2の上部に取り付けられるシャッター装置本体4と、一対のシャッターガイドレール5,5(ガイドレール)と、を有する。シャッター枠2は、窓枠130の室外側Y1に配置される。
シャッター枠2は、図2に示すように、上枠21(上側横部材)及び左右一対の縦枠22,22(縦部材)が三方組みで枠組みされることによって構成される。上枠21は、上側上枠211(上側横部材)と、下側上枠212(上側横部材)と、を有する。
上側上枠211及び下側上枠212は、一対の縦枠22,22の上方側に配置される。上側上枠211は、一対の縦枠22,22の上端において一対の縦枠22,22をつないで横方向に延びる。下側上枠212は、上側上枠211のやや下方に上側上枠211に平行に配置され、一対の縦枠22,22をつないで横方向に延びる。下側上枠212は、「まぐさ」とも言われる。
シャッター枠2の上枠21(上側上枠211、下側上枠212)は、図3に示すように、シャッター装置1が開口部110に装着された窓120の外側の外壁面140に取り付けられた状態において、窓枠130の上枠131よりも上方に配置される。本実施形態においては、シャッター枠2の上枠21の下側上枠212は、窓120の窓枠130の上枠131の上面に載置された状態で、シャッター枠2は、窓120の外側の外壁面140に固定されている。
上側上枠211、下側上枠212及び縦枠22,22は、いずれもアルミニウム等の金属材料を用いて押し出し成形された形材によって構成される。シャッター枠2は、外壁面140に対してねじ固定される。
シャッター枠2の縦及び横のサイズは、窓枠130の縦及び横のサイズよりも大きい。具体的には、シャッター枠2の縦及び横のサイズは、窓枠130の全体を内側に収容可能な大きさを有する。したがって、図4に示すように、シャッター枠2の左右の縦枠22は、窓枠130の左右の縦枠133,133の外側にそれぞれ配置される。
図3に示すように、シャッター枠2の上側上枠211及び下側上枠212は、複数のねじS1、S2によって、外壁面140にそれぞれ固定される。複数のねじS1、S2は、上側上枠211及び下側上枠212の左右方向Xに沿って間隔を空けて配置される。図4に示すように、シャッター枠2の左右の縦枠22,22は、複数のねじS3によって、外壁面140にそれぞれ固定される。複数のねじS3は、縦枠22の上下方向に沿って間隔を空けて配置される。
縦枠22は、上方側から見た形状が、図5に示すように、左右方向Xの内側に向けて開放するC字状に形成される。縦枠22は、図5及び図6に示すように、左右方向Xの外側において室内外方向に延びる側壁221と、室外側壁部222と、室内側壁部223と、を有する。室外側壁部222には、突出片222aと、篏合片222bと、が形成される。
図5及び図6に示すように、突出片222aは、室外側壁部222の左右方向Xの内側の端部から室外側Y1に突出する。篏合片222bは、室外側壁部222の左右方向Xの外側の端部から室外側Y1にL字状に突出する。突出片222a及び篏合片222bにより、縦枠22の室外側壁部222には、ガイドレール5(後述)が取り付けられる。
縦枠22の下端部には、図1及び図2に示すように、下端キャップ3(キャップ)が取り付けられている。なお、本実施形態においては、左右方向Xの一方側の縦枠22の下端部に設けられる一方側の下端キャップ3(図1及び図2における右手前側)について説明するが、左右方向Xの他方側の縦枠22の下端部に設けられる他方側の下端キャップ3(図1及び図2における左奥側)についても、左右対称である点以外は同様の構成である。そのため、左右方向Xの一方側の下端キャップ3の構成の詳細について説明する。
下端キャップ3は、上方側から見た形状が、図5に示すように、縦枠22に沿った形状に形成されており、左右方向Xの内側に向けて開放するC字状に形成される。下端キャップ3は、図5~図7に示すように、室内外方向延在部31と、室外側横方向延在部32と、室内側横方向延在部33と、を有する。
室内外方向延在部31は、図5~図7に示すように、シャッター枠2の左右方向Xの外側において、室内外方向に延びる。室内外方向延在部31は、内側延在壁部311と、外側延在壁部312と、室内外方向延在底面板313と、を有する。
内側延在壁部311及び外側延在壁部312は、いずれも、所定高さの壁状に形成され、室内外方向に延びる。内側延在壁部311は、左右方向Xの内側に配置される。外側延在壁部312は、内側延在壁部311の左右方向Xの外側に隙間を空けた状態で離れて配置されている。室内外方向延在底面板313は、底面を構成し、内側延在壁部311及び外側延在壁部312の下端をつなぐ板状に形成され、室内外方向に延びる。
下端キャップ3が縦枠22の下端部に取り付けられた場合には、内側延在壁部311と外側延在壁部312との間には、縦枠22の左右方向Xの外側の側壁221の下端部が収容される。縦枠22の左右方向Xの外側の側壁221の下端部が内側延在壁部311と外側延在壁部312との間に配置された場合には、縦枠22の左右方向Xの外側の側壁221の下端部の端面は、室内外方向延在底面板313に対向して配置される。
外側延在壁部312には、2つの貫通孔312aと、ガイド溝312bと、が形成される。2つの貫通孔312aは、室内外方向に離れて配置され、左右方向Xに貫通して形成される。2つの貫通孔312aには、それぞれ、下端キャップ3が縦枠22の下端部に取り付けられた場合において、内側延在壁部311と外側延在壁部312との間に配置される縦枠22の左右方向Xの外側の側壁221の下端部に形成された2つの貫通長孔221aに挿入されるねじS4が貫通して配置される。
図6及び図7に示すように、2つの貫通長孔221aは、縦枠22の左右方向Xの外側の側壁221において、室内外方向に離れて配置され、左右方向Xに貫通すると共に上下方向に所定長さ延びる。2つの貫通長孔221aには、縦枠22の下端部に下端キャップ3が取り付けられた場合に、下端キャップ3の外側延在壁部312に設けられた2つの貫通孔312aに挿入されたねじS4が挿入されて貫通して配置される。
貫通孔312a及び貫通長孔221aに貫通して配置されたねじS4は、内側延在壁部311と外側延在壁部312との間に配置された縦枠22の側壁221の内側に配置された裏板部材314にねじ込まれることで、下端キャップ3を、縦枠22の下端部に固定する。縦枠22の側壁221の下端部に下端キャップ3を固定する際に、貫通長孔221aにより、ねじS4の上下方向の固定位置を調整することで、下端キャップ3の上下方向の取り付け位置を調整できる。
ガイド溝312bは、外側延在壁部312の室内側Y2の端部寄りの部分に左右方向Xに貫通して形成され、上方から下方に向けてスリット状に延びる。ガイド溝312bには、縦枠22の側壁221の室内側Y2の端部寄りの部分から突出して上下方向に延びる突出板221bが配置される。これにより、下端キャップ3を縦枠22の下端において上下方向の位置を調整する場合に、ガイド溝312bが突出板221bの上下方向の移動をガイドすることで、下端キャップ3の上下方向の移動をガイドすることができる。
室外側横方向延在部32は、図5~図7に示すように、室外側壁部321と、室外側底面板322と、端部縦壁部323と、を有する。室外側壁部321は、所定高さの壁状に形成され、室内外方向延在部31の内側延在壁部311の室外側Y1の端部から左右方向Xの内側に所定長さ延びる。室外側底面板322は、底面を構成し、室外側壁部321の下端部から所定幅で室外側Y1に突出する。端部縦壁部323は、室外側壁部321の高さと同じ高さの壁状に形成され、室外側壁部321の左右方向Xの内側の端部から、所定幅で室外側Y1に突出する。
下端キャップ3が縦枠22の下端部に取り付けられた場合には、室外側壁部321は、縦枠22の室外側壁部222の内側の面(室内側Y2の面)に沿って配置される。端部縦壁部323は、縦枠22の室外側壁部222の左右方向Xの内側の端部に形成された突出片222aの左右方向Xの内側の部分に沿って配置される。室外側底面板322は、縦枠22の室外側壁部222の下端部の端面の下方側に対向して配置される。
室内側横方向延在部33は、室内側壁部331と、室内側底面板332と、端部縦壁部333と、を有する。室内側壁部331は、所定高さの壁状に形成され、室内外方向延在部31の内側延在壁部311の室内側Y2の端部から左右方向Xの内側に所定長さ延びる。室内側底面板332は、底面を構成し、室内側壁部331の下端部から所定幅で室内側Y2に突出する。端部縦壁部333は、室内側壁部331の高さと同じ高さの壁状に形成され、室内側壁部331の左右方向Xの内側の端部から、所定幅で室内側Y2に突出する。
下端キャップ3が縦枠22の下端部に取り付けられた場合には、室内側壁部331は、縦枠22の室内側壁部223の内側の面(室外側Y1の面)に沿って配置される。端部縦壁部333は、縦枠22の室内側壁部223の左右方向Xの内側の端部の左右方向Xの内側の部分に沿って配置される。室内側底面板332は、縦枠22の室内側Y2の室内側壁部223の下端部の端面の下方側に対向して配置される。
以上のように構成される下端キャップ3は、下端キャップ3が縦枠22の下端部に取り付けられた状態において、貫通孔312aにねじS4を挿入して、貫通孔312aと縦枠22の貫通長孔221aとにねじS4を貫通した状態で、裏板部材314にねじS4がねじ込まれることで固定される。ねじS4で固定する際に、貫通長孔221aの上下方向の長さの分だけ、下端キャップ3の上下方向の位置を調整できる。本実施形態においては、貫通長孔221aの上下方向の長さを所定長さに設定して、下端キャップ3の上下方向の位置を、例えば、上下方向に5mmの範囲で調整できるように構成した。
図1~図3に示すように、シャッター装置本体4は、左右方向Xに延びる横長状のシャッターカバー41と、シャッターカバー41の内部に収容されるシャッターカーテン42と、を有する。シャッターカーテン42は、ロール状に巻回されている。シャッターカーテン42は、シャッターカバー41から引き出される。
シャッターカーテン42の左右方向Xの両端部は、図4に示すように、シャッター枠2の縦枠22,22の側面にそれぞれ取り付けられるシャッターガイドレール5に係合している。シャッターカーテン42は、一対のシャッターガイドレール5,5に案内されることによって、上下方向に沿って開閉動作する。
シャッターガイドレール5,5は、シャッターカーテン42の上下方向の移動をシャッターカーテン42の左右方向Xの両端部においてガイドする。一対のシャッターガイドレール5,5は、図4に示すように、左右方向Xに離れて配置される。シャッターガイドレール5,5は、上下方向に延びる。一対のシャッターガイドレール5,5は、それぞれ、シャッター枠2の縦枠22の室外側Y1の側面に固定される。
シャッターガイドレール5,5は、それぞれ、図2に示すように、上下方向に延びるガイド部材本体51と、ガイド部材本体51の上端に取り付けられる上端キャップ部材52と、下端キャップ部材53と、を有する。
ガイド部材本体51は、図5に示すように、左右方向Xの内側に向けて開放するガイド枠511と、室内側Y2に向けて開放する取付枠512と、を有する。
ガイド枠511には、シャッターカーテン42の左右方向Xの端部が配置される。シャッターガイドレール5,5は、ガイド枠511がシャッターカーテン42の左右方向Xの端部をガイドすることで、シャッターカーテン42の上下方向の移動をガイドする。
取付枠512は、ガイド枠511の室内側Y2の面から室内側Y2に突出する突出板512aと、ガイド枠511の左右方向Xの外側に設けられるL字状枠512bと、を有する。
L字状枠512bの先端には、フック状の篏合部512cが設けられる。篏合部512cは、縦枠22の側壁221の室外側Y1の端部に形成された篏合片222bに篏合する。篏合部512cが縦枠22の篏合片222bに篏合して縦枠22にガイドレール5が取り付けられた状態において、突出板512aと縦枠22の突出片222aとは、ねじS5により固定される。
シャッターガイドレール5,5は、それぞれ、縦枠22への取り付けの際に、縦枠22の突出片222aに沿って突出板512aが上下方向に移動可能であり、縦枠22の篏合片222bに沿って篏合部512cが上下方向に移動可能である。これにより、シャッターガイドレール5,5は、縦枠22の室外側Y1の側面に沿って上下方向に移動可能であり、上下方向の取り付け位置を調整可能である。シャッターガイドレール5,5は、上下方向の取り付け位置が調整されて縦部材22の側面に固定される。
次に、本実施形態に係るシャッター装置1を建物100に装着された窓120の外側の外壁面140に取り付ける手順について説明する。本実施形態においては、先組みした三方組みのシャッター枠2を建物100の外壁面140に取り付ける場合について説明する。
まず、先組みした三方組みのシャッター枠2を予め準備しておく。そして、先組みした三方組みのシャッター枠2を建物100の開口部110に装着された窓120の外側の外壁面140に取り付ける。図8に示すように、シャッター枠2を三方組みで枠組みした状態で、つまり、先組みした三方組みのシャッター枠2の下側上枠212を、窓枠130の上枠131の上面に引っ掛けて仮固定する。なお、三方組みのシャッター枠2の仮固定の手段は、これに限定されず、例えば、粘着テープなどで、外壁面140に三方組みのシャッター枠2を貼り付けて仮固定してもよい。
そして、シャッター枠2を仮固定した状態で、図3に示すように、ねじS1,S2により上枠21(上側上枠211、下側上枠212)を建物100の外壁面140に固定すると共に、図4に示すように、ねじS3により一対の縦枠22を建物100の外壁面140に固定する。
本実施形態においては、シャッター枠2を、三方組みで枠組みした状態で、上枠131の上面に引っ掛けて仮固定できるため、シャッター枠2を容易に取り付けることができる。三方組みのシャッター枠2を一人でも容易に施工できる。
また、本実施形態においては、図8に示すように、窓枠130の上枠131の上面にセッティングブロック61を配置した状態で窓枠130の上枠131の上面に引っ掛けて仮固定できる。これにより、窓枠130の上枠131の上面の形状がシャッター枠2の下側上枠212を配置できない形状の場合でも、窓枠130の上枠131の上面にセッティングブロック61を配置することで、シャッター枠2の下側上枠212を、建物100に配置される窓枠130の上枠131の上面に載置できる。なお、本実施形態においては、窓枠130の上枠131の上面にセッティングブロック61を配置したが、これに限定されず、窓枠130の上枠131の上面にセッティングブロック61を配置しなくてもよい。
次に、下端キャップ3の上下方向の取り付け位置を調整する。図6に示すように、ねじS4を緩めて、貫通長孔221aに沿って下端キャップ3に挿入されたねじS4を上下方向に移動させることで、下端キャップ3の上下方向の取り付け位置を調整する。そして、ねじS4を締めて固定する。これにより、建物100のデッキ150のデッキ面151と下端キャップ3との間の隙間がなるように調整できる。
続けて、図2に示すように、一対のシャッターガイドレール5,5を、それぞれ、シャッター枠2の縦枠22の室外側Y1の側面に取り付ける。この場合、シャッターガイドレール5,5は、それぞれ、縦枠22への取り付けの際に、上下方向の取り付け位置が調整されて縦部材22の側面に固定される。
次に、シャッター装置本体4を、シャッター枠2の上側上枠211と下側上枠212とにまたがるように配置して、シャッター装置本体4を固定する。このようにして、シャッター装置1を建物100に装着された窓120の外側の外壁面140に取り付けることができる。
なお、本実施形態においては、先組みした三方組みのシャッター枠2を建物100の外壁面140に取り付けたが、これに限定されない。三方組みのシャッター枠2を先組みしていない状態で、上側横部材(上枠21、上側上枠211、下側上枠212)と一対の縦部材(縦枠22)とを施工現場において組み立ててもよい。この場合、施工現場において、上側横部材(上枠21、上側上枠211、下側上枠212)を取り付けた後に、一対の縦部材(縦枠22)を取り付けてもよい。そして、縦部材(縦枠22)を取り付けた後に下端キャップ3の上下方向の取り付け位置を調整して、下端キャップ3を固定できる。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。本実施形態のシャッター装置1は、上枠21及び一対の縦枠22が三方組みで枠組みされたシャッター枠2と、シャッター枠2に取り付けられるシャッター装置本体4と、を備え、縦枠22の下端部には、上下方向の取り付け位置を調整可能な下端キャップ3が取り付けられる。
そのため、三方組みされたシャッター枠2を取り付ける際に、先組みしていない状態で取り付ける場合に、施工現場において、上枠21を先に取り付け、その後、縦枠22を取り付けても、下端キャップ3の上下方向の取り付け位置を調整できるため、縦枠22の下端部とデッキ面151との間に隙間が空いてしまったり、デッキ面151に傷が付いてしまうことを抑制できる。これにより、三方組みのシャッター枠2を容易に施工できる。また、縦枠22の下端の切断面を下端キャップ3で覆うことができる。よって、意匠性及び安全性を向上できる。
また、三方組みされたシャッター枠2を取り付ける際に、先組みした状態で取り付ける場合においても、下端キャップ3の上下方向の取り付け位置を調整できるため、縦枠22の下端部とデッキ面151との間に隙間が空いてしまたり、デッキ面151に傷が付いてしまうことを抑制できる。また、縦枠22の下端の切断面を下端キャップ3で覆うことができる。よって、意匠性及び安全性を向上できる。
また、本実施形態においては、シャッターガイドレール5は、上下方向の取り付け位置を調整可能に構成され、縦枠22の側面に固定される。これにより、シャッターガイドレール5は建物100に固定されていないため、メンテナンス時に、シャッターガイドレール5を容易に取り外すことができる。よって、メンテナンス性を向上できる。
また、シャッター装置1の施工方法において、シャッター枠2を、三方組みで枠組みした状態で、建物100に配置される窓枠130の上枠131の上面に引っ掛けて仮固定し、仮固定した状態で、建物100に固定する。そのため、シャッター枠2を、三方組みで枠組みした状態で、上枠131の上面に引っ掛けて仮固定できるため、シャッター枠2を容易に取り付けることができる。これにより、三方組みのシャッター枠2を一人でも容易に施工できる。よって、施工性を向上できる。
また、シャッター装置1の施工方法において、シャッター枠2を、窓枠130の上枠131の上面にセッティングブロック61を配置した状態で、窓枠130の上枠131の上面に引っ掛けて仮固定する。そのため、上枠131の上面の形状がシャッター枠2の下側上枠212を配置できない形状の場合でも、窓枠130の上枠131の上面にセッティングブロック61を配置することで、シャッター枠2の下側上枠212を、窓枠130の上枠131の上面に容易に載置できる。よって、施工性を向上できる。
なお、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本開示に含まれる。
例えば、図9に示すように、窓120の窓枠130の上枠131に複数の引っ掛け金具63を設けて、シャッター枠2を窓120の窓枠130の上枠131に取り付ける際に、シャッター枠2を三方組みで枠組みした状態で、シャッター枠2の上枠21の下側上枠212を、引っ掛け金具63に引っ掛けて、窓枠130の上枠131に取り付けてもよい。引っ掛け金具63は、上方側が開放するフック状に形成され、外壁面140にネジ63aにより固定される板状の固定板631と、固定板631の下端部から室外側Y1に延出する延出載置板632と、延出載置板632の室外側Y1の端部から上方に突出する突出板633と、を有する。これにより、窓枠130の上枠131の形状がシャッター枠2の上枠21の下側上枠212を載置することが難しい形状であっても、上枠21の下側上枠212を延出載置板632に載置すると共に突出板633に引っ掛けることで、上枠21の下側上枠212を引っ掛け金具63に引っ掛けて容易に取り付けることができる。
更に、複数の引っ掛け金具63を用いてシャッター枠2を窓120の窓枠130の上枠131に取り付ける際に、前記実施形態において説明した図8に示すセッティングブロック61を同時に使用してもよい。この場合、窓枠130の上枠131の上面にセッティングブロック61を配置した状態で、シャッター枠2の上枠21の下側上枠212を、窓枠130の上枠131に設けられた引っ掛け金具63に引っ掛けて、窓枠130の上枠131に取り付ける。引っ掛け金具63及びセッティングブロック61は、窓枠130の上枠131の形状がシャッター枠2の上枠21の下側上枠212を載置することが難しい形状である場合に用いられ、引っ掛け金具63とセッティングブロック61との両方を使用することで、より容易に、シャッター枠2を窓120の窓枠130の上枠131に取り付けることができる。
また、図10に示すように、シャッター枠2を、縦枠22の下端部と建物100のデッキ150のデッキ面151との間にスペーサ62を配置した状態で、建物100に取り付け、シャッター枠2を建物100に取り付けた後にスペーサ62を取り外し、スペーサ62を取り外した後に、下端キャップ3の上下方向の位置を調整してもよい。スペーサ62の厚さは、下端キャップ3の上下方向への調整範囲内であることが好ましい。この場合、三方組みのシャッター枠2は、先組みされていてもよいし、施工現場において組み立ててもよい。スペーサ62を配置することで、下端キャップ3を上下方向の調整範囲内に配置させることができる。これにより、下端キャップ3の上下方向の位置を調整することで、縦枠22の下端部とデッキ面151との間に隙間が空いてしまたり、デッキ面151に傷が付いてしまうことを容易に抑制できる。よって、施工性を向上できる。
また、前記実施形態においては、上枠21(上側縦部材)を、上側上枠211と下側上枠212とにより構成したが、これに限定されない。上枠21(上側縦部材)を、上側上枠211及び下側上枠212のいずれか一方により構成してもよい。
1 シャッター装置、2 シャッター枠、3 下端キャップ(キャップ)、4 シャッター装置本体、5 シャッターガイドレール(ガイドレール)、21 上枠(上側横部材)、22 縦枠(縦部材)、42 シャッターカーテン、61 セッティングブロック、62 スペーサ、100 建物、151 デッキ面(下部基準面)、211 上側上枠(上側横部材)、212 下側上枠(上側横部材)

Claims (7)

  1. 建物に取り付けられ上側横部材及び一対の縦部材が三方組みで枠組みされたシャッター枠と、
    前記シャッター枠に取り付けられるシャッター装置本体と、を備え、
    前記縦部材の下端部には、上下方向の取り付け位置を調整可能なキャップが取り付けられる、シャッター装置。
  2. 前記シャッター装置本体のシャッターカーテンの移動をガイドするガイドレールを備え、
    前記ガイドレールは、上下方向の取り付け位置を調整可能に構成され前記縦部材の側面に固定される、請求項1に記載のシャッター装置。
  3. 請求項1又は2に記載のシャッター装置の施工方法であって、
    前記シャッター枠を、三方組みで枠組みした状態で、前記建物に配置される窓枠の上枠の上面に引っ掛けて仮固定し、仮固定した状態で、前記建物に固定する、シャッター装置の施工方法。
  4. 請求項3に記載のシャッター装置の施工方法であって、
    前記シャッター枠を、前記窓枠の前記上枠の上面にセッティングブロックを配置した状態で、前記窓枠の前記上枠の上面に引っ掛けて仮固定する、シャッター装置の施工方法。
  5. 請求項1又は2に記載のシャッター装置の施工方法であって、
    前記シャッター枠を、三方組みで枠組みした状態で、前記建物に配置される窓枠の上枠に設けられた引っ掛け金具に引っ掛けて前記上枠に取り付ける、シャッター装置の施工方法。
  6. 請求項5に記載のシャッター装置の施工方法であって、
    前記シャッター枠を、前記窓枠の前記上枠の上面にセッティングブロックを配置した状態で、前記窓枠の前記上枠に設けられた引っ掛け金具に引っ掛けて前記上枠に取り付ける、シャッター装置の施工方法。
  7. 請求項1又は2に記載のシャッター装置の施工方法であって、
    前記シャッター枠を、前記縦部材の下端部と前記建物の下部基準面との間にスペーサを配置した状態で、前記建物に取り付け、前記シャッター枠を前記建物に取り付けた後に前記スペーサを取り外し、前記スペーサを取り外した後に、前記キャップの上下方向の位置を調整する、シャッター装置の施工方法。
JP2022070054A 2022-04-21 2022-04-21 シャッター装置及びシャッター装置の施工方法 Pending JP2023160036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070054A JP2023160036A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 シャッター装置及びシャッター装置の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022070054A JP2023160036A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 シャッター装置及びシャッター装置の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023160036A true JP2023160036A (ja) 2023-11-02

Family

ID=88515869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022070054A Pending JP2023160036A (ja) 2022-04-21 2022-04-21 シャッター装置及びシャッター装置の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023160036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2197071T3 (es) Medios de soporte para un dispositivo de apantallamiento.
EP2236731B1 (en) Covering arrangement for architectural openings
ES2888699B2 (es) Sistema de posicionamiento, regulación e instalación de cerramientos
JP2023160036A (ja) シャッター装置及びシャッター装置の施工方法
JP2018193765A (ja) シャッター装置の構造及びシャッター装置のまぐさ取付方法
US20150059993A1 (en) Window treatment mounting system
US8061093B2 (en) Window frame with installation hooks
JP3901589B2 (ja) 開閉装置の取付方法
JP3656343B2 (ja) 建具枠の構造とその取付方法
KR101995627B1 (ko) 창호 또는 방충망의 이탈 방지용 브래킷
JP4874708B2 (ja) 引戸装置
KR200490700Y1 (ko) 창호
JP6816966B2 (ja) 庇を備えたシャッターケース及び当該シャッターケースを備えたシャッター装置
JP7209430B2 (ja) スクリーンユニット
JP7002265B2 (ja) 窓シャッター装置
JP3239592U (ja) ロールスクリーン付カーテンボックス
JP2024025456A (ja) 改装サッシ
JP7373449B2 (ja) 建具
EP4242408A1 (en) System for positioning, adjusting and installing enclosures
CN114829733B (zh) 用于安装卷帘、特别是防虫网的方法及这种卷帘
JP7267472B2 (ja) 窓シャッターの縦枠の取付構造
US20160281414A1 (en) Window assembly to engage a window to the frame of a window opening of a building
JP2000110460A (ja) 窓シャッタ−の取付構造及び窓シャッタ−ユニット体
JP2023061734A (ja) シャッターにおける引っ掛け金具の固定構造
TWI434989B (zh) 防墜窗結構