JP2023158967A - 舶用エンジン - Google Patents

舶用エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2023158967A
JP2023158967A JP2022069061A JP2022069061A JP2023158967A JP 2023158967 A JP2023158967 A JP 2023158967A JP 2022069061 A JP2022069061 A JP 2022069061A JP 2022069061 A JP2022069061 A JP 2022069061A JP 2023158967 A JP2023158967 A JP 2023158967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
temperature
valve
combustion
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022069061A
Other languages
English (en)
Inventor
啓道 大場
Hiromichi Oba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Engine Corp
Original Assignee
Japan Engine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Engine Corp filed Critical Japan Engine Corp
Priority to JP2022069061A priority Critical patent/JP2023158967A/ja
Priority to KR1020230039570A priority patent/KR20230149221A/ko
Priority to CN202310384240.5A priority patent/CN116906195A/zh
Publication of JP2023158967A publication Critical patent/JP2023158967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/021Cooling cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】高負荷で海域を航行するシーンと低負荷で海域を航行するシーンとで使用される舶用エンジンであって、高負荷で海域を航行するシーンでは、アンモニア等の代替燃料の比率を高めて、いわゆる「混焼率」を高めつつも、低負荷で海域を航行するシーンでは、窒素酸化物(NOx)の発生を抑えて排気ガス性能を高めることができる舶用エンジンを提供する。【解決手段】船舶が存在する海域が高負荷で航行する海域であると判断した場合には、S3で、エンジン1を混焼モードで運転する。その後、S4に移行して、燃焼室温度上昇手段を作動させる。一方、船舶が存在する海域が低負荷で航行する海域であると判断した場合には、S5で、エンジン1を通常燃焼モードで運転する。その後、S6に移行して、燃焼室温度上昇手段を停止する。【選択図】図5

Description

本発明は、船舶に用いる舶用エンジンに関する。特に、アンモニア等の代替燃料を従来の化石燃料と共に燃焼させることもできる舶用エンジンに関する。
近年、地球温暖化等の問題から二酸化炭素等の温室効果ガス(Greenhouse gas)の排出量をゼロにする、いわゆるゼロ・エミッションの実現が求められている。そこで、燃焼しても二酸化炭素等の温室効果ガスが発生しないアンモニア等の代替燃料が注目されている。しかし、化石燃料と比較して燃えにくいアンモニア等の代替燃料は、アンモニア等のみを燃焼させる「専焼」が難しい。
そこで、ディーゼル燃料等の化石燃料と共にアンモニア等を燃焼させる、いわゆる、「混焼」の舶用エンジン等が考えられている。
例えば、下記特許文献1では、化石燃料と代替燃料を混焼させるため、化石燃料と代替燃料を層状に噴射する燃料噴射弁を設けて、この燃料噴射弁から燃焼室内に化石燃料と代替燃料を噴射して混焼させるものが開示されている。
この特許文献1の技術においては、例えば、化石燃料を着火用パイロット燃料として、代替燃料を主燃料とした燃料を、燃焼室に噴射して混焼させる場合に、代替燃料の量を増やすと代替燃料の燃え残りが生じてしまうため、代替燃料の間に化石燃料をさらに介装し、着火性を高めることで、完全混焼するように構成している。
また、一方で、下記特許文献2では、アンモニアを専焼するエンジンにおいて、アンモニアの燃焼を促進するために、圧縮した加熱ガスを送って、燃焼室の温度を高めることも提案されている。
特開2020-180567号公報 特開2012-202559号公報
ところで、最近では、要求される温室効果ガスの削減量がさらに増えているため、前記特許文献1のように、代替燃料を混焼する場合でも、より代替燃料の量を増やして、1回の燃料噴射の際の代替燃料が占める比率、いわゆる「混焼率」を高めることが求められる。しかし、単純に混焼率を高めても、アンモニア等の代替燃料が燃えにくいため、アンモニア等の代替燃料の燃え残りが増加してしまう可能性があり、混焼率の限界を超えることができないという問題があった。
そこで、前記特許文献2に記載されているように、アンモニア等を混焼するエンジンであっても、アンモニアの燃焼を促進するために、燃焼室の温度を高めて、エンジンを運転することが考えられる。このように、燃焼室の温度を高めることで、アンモニア等の代替燃料を混焼する舶用エンジンにおいても、アンモニア等の代替燃料の燃え残りの発生を少なくして、混焼率を高めることが考えられる。
もっとも、船舶においては、常に一定の負荷でエンジンを運転するのではなく、港への入出港など、陸地が近い場合には、低負荷でエンジンを運転するシーンがある。こうしたシーンにおいては、アンモニア等の代替燃料の燃焼が悪化するため、代替燃料との混焼を止めて、ディーゼル燃料等の化石燃料だけでエンジンを運転させることが考えられる。
しかし、そのままエンジンの燃焼室温度を高めた状態で化石燃料だけを燃焼させてエンジンを運転してしまうと、窒素酸化物(NOx)が発生してしまい、排気ガス性能を悪化させてしまうという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は、高負荷で海域を航行するシーンと低負荷で海域を航行するシーンとで使用される舶用エンジンであって、高負荷で海域を航行するシーンでは、アンモニア等の代替燃料の比率を高めて、いわゆる「混焼率」を高めつつも、低負荷で海域を航行するシーンでは、窒素酸化物(NOx)の発生を抑えて排気ガス性能を高めることができる舶用エンジンを提供することにある。
その目的を達成するために、この発明では、高負荷で海域を航行するシーンと、低負荷で海域を航行するシーンとで使用される舶用エンジンであって、前記高負荷で海域を航行する場合には、代替燃料と化石燃料の両者を燃焼させる混焼モードで運転すると共に、燃焼室温度を高める燃焼室温度上昇手段を作動させて、前記低負荷で海域を航行する場合には、化石燃料を燃焼させる通常燃焼モードで運転すると共に、前記燃焼室温度上昇手段を作動させないように制御したことを特徴とするものである。
具体的に、第1の発明では、高負荷で海域を航行するシーンと、低負荷で海域を航行するシーンとで使用される舶用エンジンであって、代替燃料と化石燃料の両者を燃焼室に噴射して燃焼させる混焼モードと、化石燃料を燃焼室に噴射して燃焼させる通常燃焼モードと、を備える燃焼モード選択手段と、前記燃焼室の温度を高くする燃焼室温度上昇手段と、を有し、前記船舶が高負荷で海域を航行するシーンでは、前記燃焼モード選択手段で前記混焼モードを選択して、前記燃焼室温度上昇手段を作動させて、前記燃焼室の温度を高めるように制御して、前記船舶が低負荷で海域を航行するシーンでは、前記燃焼モード選択手段で前記通常燃焼モードを選択して、前記燃焼室温度上昇手段を停止して、前記燃焼室の温度を高めないように制御するエンジン制御手段を備えたことを特徴とするものである。
この構成によれば、船舶が高負荷で海域を航行するシーンでは、燃焼モード選択手段で、混焼モードを選択して、燃焼室温度上昇手段を作動させる制御を行う一方、船舶が低負荷で海域を航行するシーンでは、燃焼モード選択手段で、通常燃焼モードを選択して、燃焼温度上昇手段を停止するように制御することになる。すなわち、混焼モードでエンジンが運転される場合には、燃焼室の温度が高まり、通常燃焼モードでエンジンが運転される場合には、燃焼室の温度が高まることがない。
このため、混焼モードの際には、燃焼室の温度が上昇するため、より多くの代替燃料を噴射したとしても、代替燃料の燃え残りが生じないようにでき、温室効果ガス(特に二酸化炭素)の排出量を抑制できる。一方、通常燃焼モードの際には、燃焼室の温度が上昇しないため、窒素酸化物(NOx)の発生を抑えることができる。
なお、ここで、「化石燃料」とは、ディーゼル燃料、留出油、残渣油など、原油から精製され得る燃料一般を指す。一方、「代替燃料」とは、天然の石油を代替する燃料(Alternative Fuel)であり、アンモニア、バイオ燃料、メタノール、エタノールなど、石油に代替可能な燃料一般を指す。
また、「混焼モード」とは、化石燃料と代替燃料を燃焼室内に噴射して、両者を燃焼させるエンジンの燃焼モードの事を指す。なお、燃料噴射弁は、一つの燃料噴射弁で両者の燃料を噴射しても良いし、複数の燃料噴射弁で別々に燃料を噴射しても良い。
さらに、「通常燃焼モード」とは、化石燃料だけを燃焼室内に噴射して、化石燃料を燃焼させるエンジンの燃焼モードの事を指す。
第2の発明では、前記燃焼室温度上昇手段を、前記燃焼室へ導入される掃気の温度を上昇させる掃気温度上昇手段とする。
この構成によれば、燃焼室温度上昇手段が、燃焼室へ導入される掃気の温度を上昇させる掃気温度上昇手段であるため、燃焼室に導入される掃気の温度が、通常燃焼モードの時よりも高まる。
このため、導入させる掃気自体の温度が高いため、燃焼室の温度も必然的に高まり、代替燃料が着火しやすく、燃焼しやすくなる。
よって、より確実に混焼モード時の代替燃料の燃焼性を高めることができる。
第3の発明では、前記掃気温度上昇手段を、掃気を冷却するエアクーラーの冷却水の流量を制限するエアクーラー冷却水流量制限機構とする。
この構成によれば、掃気温度上昇手段が、掃気を冷却するエアクーラーの冷却水の流量を制限するエアクーラー冷却水流量制限機構であるため、エアクーラーの冷却性能を落として、燃焼室に導入される掃気の温度を高めることができる。
このため、エアクーラーの冷却水の流量を制限するという単純な方法(構造)によって、掃気の温度を高め、燃焼室の温度を高めることができる。
よって、単純な方法(構造)で掃気温度上昇手段を構成することができ、また、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
第4の発明では、前記掃気温度上昇手段を、掃気を冷却するエアクーラーの冷却水温度を高めるエアクーラー冷却水温度上昇機構とする。
この構成によると、掃気温度上昇手段が、掃気を冷却するエアクーラーの冷却水温度を高めるエアクーラー冷却水温度上昇機構であるため、エアクーラーに流れる冷却水の流量を変化させることなく、エアクーラーの冷却性能を落として、掃気の温度を高めることができる。
このため、エアクーラーに流れる冷却水の流量を減少させることなく、掃気の温度を高め、燃焼室の温度を高めることができる。
よって、エアクーラーの冷却水の流量を常時一定にできるため、エアクーラーの故障リスクを低減することができる。また、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
第5の発明では、前記燃焼室温度上昇手段を、エンジンシリンダーを冷却する冷却水の流量を制限するエンジンシリンダー冷却水流量制限機構とする。
この構成によると、燃焼室温度上昇手段が、エンジンシリンダーを冷却する冷却水の流量を制限するエンジンシリンダー冷却水流量制限機構であるため、エンジンシリンダーを冷却する冷却水の流量が制限されて、エンジンシリンダーの温度が上昇することで、そのエンジンシリンダーに設けられた燃焼室の温度が高まることになる。
このため、エンジンシリンダーを冷却する冷却水の流量を制限するという単純な方法(構造)で、燃焼室の温度を高めることができる。
よって、エンジンシリンダーの冷却水の流量を制限するという単純な方法(構造)によって、燃焼温度上昇手段を構成することができ、また、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
第6の発明では、前記燃焼室温度上昇手段を、排気弁の閉弁タイミングを進角する排気弁進角機構とする。
この構成によると、燃焼室温度上昇手段が、排気弁の閉弁タイミングを進角する排気弁進角機構であることで、排気弁の閉弁タイミングが早まる。これにより、ピストンで空気を圧縮する期間が長くなる。このように、圧縮する期間が長くなることで、空気の温度が高まり、その結果として、燃焼室の温度が高まることになる。
このため、排気弁の閉弁タイミングを進角するという方法(構造)によって、空気を圧縮する期間を長くして、燃焼室の温度を高めることができる。
よって、エンジンの冷却系統に影響を与えることなく、燃焼室温度上昇手段を構成することができる。また、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
第7の発明では、前記燃焼室温度上昇手段を、熱源である焼玉を配置した焼玉室と前記燃焼室とを連通する焼玉連通機構とする。
この構成によると、燃焼室温度上昇手段が、熱源である焼玉を配置した焼玉室と燃焼室とを連通する焼玉連通機構であることで、焼玉連通機構を作動させると、熱源である焼玉によって燃焼室内の空気が加熱されることになる。
このため、燃焼室の温度が確実に高まり、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
よって、確実に燃焼室温度を高めて、代替燃料の占める比率である混焼率を高めることができる。
以上、説明したように、本発明によれば、混焼モードの際には、燃焼室の温度が上昇するため、より多くの代替燃料を噴射したとしても、代替燃料の燃え残りが生じないようにでき、温室効果ガス(特に二酸化炭素)の排出量を抑制できる。一方、通常燃焼モードの際には、燃焼室の温度が上昇しないため、窒素酸化物(NOx)の発生を抑えることができる。
よって、高負荷で海域を航行するシーンと低負荷で海域を航行するシーンとで使用される舶用エンジンであって、高負荷で海域を航行するシーンでは、アンモニア等の代替燃料の比率を高めて、いわゆる「混焼率」を高めつつも、低負荷で海域を航行するシーンでは、窒素酸化物(NOx)の発生を抑えて排気ガス性能を高めることができる。
本発明の実施形態1に係る舶用エンジンの構成を示した模式概略図である。 実施形態1に係る燃料噴射装置のシステム構成を示したシステム概略図である。 舶用エンジンの燃焼室を示す詳細縦断面図である。 実施形態1に係る舶用エンジンの吸排気系と冷却系の概略図である。 実施形態1に係るメイン制御フローチャートである。 実施形態1に係るサブ制御フローチャートである。 実施形態2に係る舶用エンジンの吸排気系と冷却系の概略図である。 実施形態2に係るサブ制御フローチャートである。 実施形態3に係る舶用エンジンの吸排気系と冷却系の概略図である。 実施形態3に係るサブ制御フローチャートである。 実施形態4に係る舶用エンジンの吸排気系と冷却系の概略図である。 実施形態4に係るサブ制御フローチャートである。 実施形態5に係る舶用エンジンの構成を示した模式概略図である。 実施形態5に係る排気弁装置を示したシステム概略図である。 実施形態5に係る排気弁装置の制御フローチャートである。 実施形態5に係るサブ制御フローチャートである。 実施形態6に係る舶用エンジンの構成を示した模式概略図である。 実施形態6に係るサブ制御フローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、船舶用の舶用エンジンの構成を示した模式概略図であり、図2は、燃料噴射装置のシステム構成を示したシステム概略図であり、図3は、舶用エンジンの燃焼室を示す詳細縦断面図であり、図4は、舶用エンジンの吸排気系と冷却系の概略図である。これらの図を使って、まず舶用エンジン1の概略を説明する。以下、船舶用の舶用エンジン1を単に「エンジン1」という。
エンジン1は、複数のシリンダ10を備えた直列多気筒式の舶用エンジンである。なお、便宜上、本実施形態では1気筒だけを示して説明する。このエンジン1は、ユニフロー掃気方式を採用した2ストローク1サイクル機関として構成されており、タンカー、コンテナ船、自動車運搬船等、大型の船舶に搭載される。
船舶に搭載されたエンジン1は、その船舶を推進させるための主機関として用いられる。すなわち、エンジン1の出力軸は、プロペラ軸(不図示)を介して船舶のプロペラ(不図示)に連結されている。このエンジン1が運転されることにより、その出力がプロペラに伝達されて、船舶が推進するように構成されている。
特に、本実施形態に係るエンジン1は、そのロングストローク化を実現するべく、いわゆるクロスヘッド式の内燃機関として構成されている。すなわち、このエンジン1においては、下方からピストン21を支持するピストン棒22と、クランクシャフト23に連接される連接棒24と、がクロスヘッド25により連結されている。
また、このエンジン1は、下方に位置する台板11と、台板11上に設けられる架構12と、架構12上に設けられるシリンダジャケット13と、を備えている。台板11、架構12およびシリンダジャケット13は、上下方向に延びる複数のタイボルトB…およびナットにより締結されている。エンジン1はまた、シリンダジャケット13内に設けられるシリンダ10と、シリンダ10内に設けられるピストン21と、ピストン21の往復運動に連動して回転する出力軸(例えばクランクシャフト23)と、を備えている。
台板11は、エンジン1のいわゆるクランクケースを構成するものであり、クランクシャフト23と、クランクシャフト23を回転自在に支持する軸受26と、を収容している。クランクシャフト23には、クランク27を介して連接棒24の下端部が連結されている。
架構12は、一対のガイド板28,28と、連接棒24と、クロスヘッド25と、を収容している。このうち、一対のガイド板28,28は、ピストン軸方向に沿って設けられた一対の板状部材からなり、エンジン1の幅方向(図1の紙面左右方向)に、間隔を空けて配置されている。連接棒24は、その下端部がクランクシャフト23に連結された状態で、一対のガイド板28,28の間に配置されている。連接棒24の上端部は、クロスヘッド25を介してピストン棒22の下端部に連結されている。
具体的に、クロスヘッド25は、一対のガイド板28,28の間に配置されており、各ガイド板28,28に沿って上下方向に摺動する。すなわち、一対のガイド板28,28は、クロスヘッド25の摺動を案内するように構成されている。クロスヘッド25は、クロスヘッドピン29を介してピストン棒22および連接棒24と接続されている。クロスヘッドピン29は、ピストン棒22に対しては一体的に上下動するよう接続されている一方、連接棒24に対しては、連接棒24の上端部を支点として、連接棒24を回動させるように接続されている。
シリンダジャケット13は、内筒としてのシリンダライナ14が配置されてなる。シリンダライナ14の内部には、前述のピストン21が配置されている。このピストン21は、シリンダライナ14の内壁に沿って上下方向に往復運動する。また、シリンダライナ14の上部にはシリンダカバー15が固定されている。シリンダカバー15は、シリンダライナ14とともにシリンダ10を構成している。
また、シリンダカバー15には、排気弁装置(図1では不図示)によって作動される排気弁18が設けられている。排気弁18は、シリンダライナ14およびシリンダカバー15から構成されるシリンダ10、並びに、ピストン21の頂面とともに燃焼室17を区画している。排気弁18は、その燃焼室17と排気管19との間を開閉するものである。排気管19は、燃焼室17に通じる排気口(不図示)を有しており、排気弁18は、その排気口を開閉するように構成されている。
また、シリンダカバー15は、燃焼室17の天井面を区画している。この天井面には、燃料噴射弁30が設けられている。
この燃料噴射弁30は、図3に示すように、燃焼室17の室内に臨むような姿勢で設けられており、化石燃料及び代替燃料又は化石燃料のみを噴射する噴射口31を有している。なお、図3では便宜上、燃料噴射弁30の1つを示しているが、本実施形態では、各気筒に燃料噴射弁30を3つずつ設けている。
具体的に、燃料噴射弁30は、燃焼室17内に噴射口31を向けた姿勢で配置されており、化石燃料及び代替燃料が交互に並んだ状態で層状に燃料を噴射するように構成している。
ここで、代替燃料は、エンジン1の動力を生み出す主燃料として機能するとともに、化石燃料は、その主燃料に着火するためのパイロット燃料として機能する。そして、本実施形態の化石燃料としては、ディーゼル燃料を用いて、代替燃料としては、アンモニアを用いている。このため、本実施形態に係る代替燃料は、化石燃料に比して、圧縮着火に至る着火温度が高い。
なお、具体的に図示はしないが、この燃料噴射弁30は、代替燃料を用いず、化石燃料だけで燃料を噴射する場合もある。この場合は、周知のように、化石燃料が単層で燃焼室に噴射される。
この燃料噴射弁30に燃料を供給する燃料噴射装置100については、図2を使って後述する。
こうして、燃料噴射弁30は、燃焼室17に化石燃料及び代替燃料を噴射して、燃焼室17内で両者を燃焼させる。この化石燃料と代替燃料が燃焼室17内で燃焼することを「混焼」という。なお、「混焼」の詳細については後述する。
この燃焼によって、図1に示すピストン21が上下方向に往復運動をする。このとき、排気弁18が作動して燃焼室17が開放されると、燃焼によって生じた排気ガスが排気管19に押し出されるとともに、下方に設けた不図示の掃気ポートから掃気が燃焼室17に導入される。
また、この燃焼によってピストン21が往復運動をすると、ピストン21とともにピストン棒22が上下方向に往復運動をする。これにより、ピストン棒22に連結されたクロスヘッド25が、上下方向に往復運動をする。このクロスヘッド25は、連接棒24の回動を許容するようになっており、クロスヘッド25との接続部位を支点として、連接棒24を回動させる。そして、連接棒24の下端部に接続されるクランク27がクランク運動し、そのクランク運動に応じてクランクシャフト23が回転する。こうして、クランクシャフト23は、ピストン21の往復運動を回転運動に変換し、プロペラ軸とともに船舶のプロペラを回転させる。これにより、船舶が推進する。
次に、図2を使って、燃料噴射弁30に燃料を供給する燃料噴射装置100について説明する。
この燃料噴射装置100は、燃料噴射弁30に化石燃料を圧送する燃料ポンプ41と、化石燃料が圧送される経路内に代替燃料を注入する注入ポンプ51と、を備えている。
この燃料ポンプ41及び注入ポンプ51は、図1に示すようにシリンダ10近傍に配置されており、それぞれ、第1内部経路32、燃料噴射管42、第2内部経路33及び注入管52等を介して、燃料噴射弁30に接続されている。
このうち、燃料ポンプ41は、燃料ポンプ41から噴射口31に至る化石燃料経路Lを介して燃料噴射弁30と接続されていて、この燃料噴射弁30に向けて化石燃料を圧送している。この化石燃料経路Lは、第1内部経路32及び燃料噴射管42(後述の分岐管42a等も含む)からなり、燃料ポンプ41と噴射口31を結ぶ経路として構成される。
また、注入ポンプ51は、第2内部経路33と注入管52を介して化石燃料経路Lと接続されていて、この化石燃料経路L内に代替燃料を注入する。
このように構成することで、燃料噴射弁30は、燃料ポンプ41から圧送される化石燃料と、注入ポンプ51によって注入される代替燃料とを、燃焼室17へ層状で噴射することができる。
なお、本実施形態のエンジンでは、前述のように各気筒に3つの燃料噴射弁30…が設けられている。このため、各燃料噴射弁30…に対して、化石燃料及び代替燃料が供給できるように、燃料噴射管42及び注入管52は、それぞれ分岐部43,53を介して3つの分岐管(42a,42b,42c、52a,52b,52c)に分岐している。
また、これら燃料噴射管42及び注入管52に、化石燃料を圧送する燃料ポンプ41と、代替燃料を注入する注入ポンプ51とは、制御部92によって制御される。具体的には、制御部92から送られる制御信号によって、燃料制御弁45及び注入制御弁55が制御されて、燃料ポンプ41及び注入ポンプ51の作動が制御されている。
この制御部92には、エンジンのクランク角度等の各種信号を検出する検出部91が接続されており、この検出部91で検出された各種信号に基づいて、燃料ポンプ41及び注入ポンプ51の作動を制御するように構成している。なお、図2の破線は、電気的に接続されていることを示している。
燃料ポンプ41は、配管等(不図示)を通じて、化石燃料が貯留された燃料タンク(不図示)と接続されており、この燃料タンクから化石燃料を受け入れるように構成されている。
一方、注入ポンプ51には、代替燃料を供給する代替燃料供給ポンプ71が供給管72を通して接続されており、代替燃料が供給されるように構成している。そして、この代替燃料供給ポンプ71も、配管等(不図示)を通じて、代替燃料が貯留された代替燃料タンク(不図示)と接続されて、この代替燃料タンクから代替燃料を受け入れるように構成されている。
また、燃料ポンプ41及び注入ポンプ51には、蓄圧部81が接続されている。この蓄圧部81は、燃料ポンプ41及び注入ポンプ51をそれぞれ作動させる作動油を蓄圧するものである。蓄圧部81は、高圧ポンプ82と接続されており、この高圧ポンプ82から圧送された作動油を貯留して、これを蓄圧するように構成している。
なお、代替燃料を注入する代替燃料経路(供給管72,注入管52,第2内部経路33)には、代替燃料の逆流を防ぐため逆止弁73,54,34を、それぞれの箇所に設けている。
このように構成される燃料噴射装置100により、本実施形態のエンジン1では、後述するように、船舶が高負荷で海域を航行するシーンでは、制御部92によって、燃料噴射弁30…から化石燃料と代替燃料との両者が燃焼室17に噴射される、いわゆる「混焼モード」で運転されて、燃焼室17内では、混焼が生じることになる。
一方、船舶が低負荷で海域を航行するシーンでは、制御部92によって、代替燃料の注入ポンプ51の作動が停止されて、燃料噴射弁30…から化石燃料だけが燃焼室17に噴射される、いわゆる「通常燃焼モード」で運転されて、燃焼室17内では通常燃焼が生じることになる。
次に、図4を使って、本実施形態のエンジン1の吸排気系と冷却系について説明する。
エンジン1の吸排気系ALは、上流側から外気を取り込み、空気を圧縮する過給機101と、圧縮した空気を冷却するエアクーラー102と、冷却した空気から凝集水を取り除くドレン分離装置103と、燃焼室17に掃気(導入)する前に圧縮空気を溜める掃気チャンバー104と、シリンダジャケット13に設けた燃焼室17と、燃焼室17から排出される排気ガスを下流側に導く排気管105と、排気管105に導かれた排気ガスを過給機101に再度案内する排気経路106と、を備えて構成している。
このように、エンジン1の吸排気系ALを構成することで、フレッシュな外気は、過給機101で一旦圧縮されて、空気密度を高めてエンジン1側に送られる。もっとも、空気が圧縮されると空気の温度が上昇するため、この圧縮空気をエアクーラー102で冷却する。しかし、圧縮空気を冷却すると凝集水(ドレン)が発生するため、その下流に設けたドレン分離装置103でその凝集水を除去する。その凝集水が除去された圧縮空気は、掃気チャンバー104で溜められて、その圧縮空気が、掃気チャンバー104からシリンダジャケット13の燃焼室17に掃気させる。
燃焼室17でその圧縮空気を利用して燃料が燃焼した後、その排気ガスは、次のサイクルの圧縮空気で掃気されて、排気管105に集合される。その集合された排気ガスは、排気経路106で過給機101に案内されて、その過給機101を作動させてから、外部に排出される。
エンジン1の冷却系は、高温冷却系統HCLと低温冷却系統LCLの2系統で構成されている。
高温冷却系統HCLは、エンジン1のシリンダジャケット13を冷却する系統であり、この高温冷却系統HCLの経路上には、海水を使って冷却水である清水を冷却する海水熱交換器107と、冷却水の清水を高温冷却系統HCLの経路で循環させるポンプ装置108と、を備えている。なお、この高温冷却系統HCLには海水熱交換器107を経由しないバイパス経路109も設けられている。
この高温冷却系統HCLでは、高温冷却系統HCLの経路で流動する冷却水である清水を、海水熱交換器107で冷却して、その冷却された清水を、ポンプ装置108を使ってエンジン1のシリンダジャケット13内に送り込む。このシリンダジャケット13内に送り込まれた清水は、シリンダジャケット13内を流動することで、シリンダジャケット13が保有する熱を奪い、シリンダジャケット13を冷却する。
一方、低温冷却系統LCLは、エンジン吸気(圧縮空気)を冷却するエアクーラー102を冷却する系統であり、その低温冷却系統LCLの経路上には、海水を使って冷却水である清水又は海水を冷却する海水熱交換器110と、その冷却水の清水又は海水を低温冷却系統LCLの経路で循環させるポンプ装置101と、を備えている。
この低温冷却系統LCLの経路にも、エアクーラー102を経由せずバイパスするバイパス経路112を設けている。このバイパス経路112の途中とエアクーラー102の入口近傍には、バイパスバルブ113と制限バルブ114とをそれぞれ設けている。このバイパスバルブ113と制限バルブ114は、制御部92からの信号を受けて切換え制御されるように構成している。
この低温冷却系統LCLでは、この経路を流動する冷却水である清水又は海水を、ポンプ装置111を使って海水熱交換器110に送り込み、その冷却水である清水又は海水を海水熱交換器110で冷却して、その冷却された清水又は海水を、エアクーラー102に送り込むようにしている。そして、このエアクーラー102に送り込んだ清水又は海水によって、温度上昇した圧縮空気を冷却するようにしている。
また、この低温冷却系統LCLでは、バイパスバルブ113と制限バルブ114を制御することで、冷却水である清水又は海水の流動経路を変えて、エアクーラー102の冷却性能を変化させるように構成している。すなわち、バイパスバルブ113を開放して、制限バルブ114を閉鎖することにより、冷却水の清水や海水がバイパス経路112に流れ込み、エアクーラー102に流れ込まないので、エアクーラー102の冷却性能を低下させ、エアクーラー102を通過する圧縮空気を冷却しないようにしているのである。
このように本実施形態では、バイパスバルブ113と制限バルブ114を制御することで、エアクーラー102の冷却性能を変化させ、圧縮空気の温度を変えるように構成している。なお、バイパスバルブ113と制限バルブ114の制御は、細かく一部開放または一部閉鎖とすることにより、エアクーラー102に流れる冷却水の水量を細かく調整しても良い。
なお、図4に示す制御部92は、各燃料噴射弁30…に対して化石燃料と圧送する燃料ポンプ41と、代替燃料を圧送する注入ポンプ51に対して、それぞれ制御信号を送信するように構成している。
このように構成される本実施形態は、図5に示すメイン制御フローチャート及び図6に示すサブ制御フローチャートに沿って制御される。
まず、図5に示すように、このエンジン1の制御部92は、S1で、GPS信号等から船舶の現在地や、船舶の運転状態、さらには操縦者の操縦情報等々、エンジン制御に必要な各種情報(各種信号)を、検出部91から読み込む。
次に、S2で、船舶の現在地等の情報から、現在、船舶が高負荷で航行する海域か?を判断する。具体的には、港への入出港等、陸地が近い海域ではない場合、すなわち、高負荷で船舶を航行させるシーンなのかを判断する。
S2で、高負荷で航行する海域であると判断した場合はS3に移行して、S2で、高負荷で航行する海域でないと判断した場合はS5に移行する。
船舶の現在地の海域が高負荷で航行する海域であると判断した場合には、S3で、エンジン1を混焼モードで運転する。すなわち、燃料噴射弁30から燃焼室17へ化石燃料と代替燃料の両者を噴射して、燃焼室17で化石燃料と代替燃料を混焼させるのである。具体的には、燃料ポンプ41と注入ポンプ51を作動させて、燃料噴射弁30から燃焼室17へ化石燃料と代替燃料を層状に噴射して、燃焼室17で、化石燃料と代替燃料を混焼させるのである。
その後、S4に移行して、燃焼室温度上昇手段を作動させる。この燃焼室温度上昇手段の作動の制御フローについては、後ほど、図6(a)で説明する。
そして、その後、次の制御サイクルに備えるべくリターンに移行する。
一方、船舶の現在地が高負荷で航行する海域でない場合には、S5で、エンジン1を通常燃焼モードで運転する。すなわち、燃料噴射弁30から燃焼室17へ化石燃料だけを噴射して、燃焼室17で化石燃料だけを燃焼させるのである。具体的には、燃料ポンプ41だけを作動させて、燃料噴射弁30から燃焼室17へ化石燃料だけを単層で噴射して、燃焼室17で、化石燃料だけを燃焼させるのである。
その後、S6に移行して、燃焼室温度上昇手段を停止させる。この燃焼室温度上昇手段の停止の制御フローについても、後ほど、図6(b)で説明する。
そして、最後は、次の制御サイクルに備えるべくリターンに移行する。
なお、本実施形態では、S2で、船舶の現在地等の情報から、現在、船舶が高負荷で航行する海域か?を判断しているが、操縦者がエンジンを高負荷状態となるように操縦した場合には、その操縦情報に基づいて、高負荷で航行しているとして判断して、S3に移行するようにしても良い。
次に、図6のサブ制御フローで、燃焼室温度上昇手段の作動と停止について説明する。なお、実施形態1の燃焼室温度上昇手段という意味で、以下、「燃焼室温度上昇手段(1)」と示して、説明する。
図6(a)に示すように、燃焼室温度上昇手段(1)の作動は、S11で、エアクーラー102のバイパス経路112のバイパスバルブ113を開放する。その後、S12で、エアクーラー102の冷却水水量を制限する制限バルブ114を閉鎖する。すなわち、バイパス経路112に冷却水の清水や海水が流れ込み、エアクーラー102には流れ込まないように、バイパスバルブ113と制限バルブ114を制御しているのである。
なお、バイパスバルブ113と、制限バルブ114は、いずれも、エアクーラー102の流量を制限できる機構なので、S11とS12の何れか一方だけで、制御フローを構成しても良い。
一方、図6(b)に示すように、燃焼室温度上昇手段(1)の停止は、S13で、エアクーラー102のバイパス経路112のバイパスバルブ113を閉鎖する。その後、S14で、エアクーラー102の冷却水水量を制限する制限バルブ114を開放する。すなわち、バイパス経路112には冷却水の清水や海水は流れ込まず、エアクーラー102に冷却水の清水や海水が流れるようにバイパスバルブ113と制限バルブ114を制御しているのである。
このように、バイパスバルブ113と制限バルブ114を制御することにより、エンジン1の燃焼室17に掃気される圧縮空気は、高負荷で航行する海域でエンジンが混焼モードで運転される際には、高温のままで燃焼室17に供給されるため、結果的に燃焼室17の温度が上昇する。
しかし、高負荷で航行する海域でない一般海域で、エンジン1が通常燃焼モードで運転される際には、圧縮空気は冷却されて燃焼室17に供給されるため、燃焼室17の温度は上昇しない。
このように、バイパスバルブ113と制限バルブ114を制御して、燃焼室温度上昇手段(1)として機能させることで、船舶が高負荷で航行する海域で、エンジン1が混焼モードで運転される場合には、燃焼室17の温度が高くなる一方、船舶が一般海域で、エンジン1が通常燃焼モードで運転される場合には、燃焼室17の温度が高くならない。
このように、燃焼室17の温度を変化させることで、エンジン1が混焼モードで運転される場合に、燃焼室温度が高まり、代替燃料が着火しやすく燃え易くなるため、燃え残りが生じるリスクが少なくなり、代替燃料の比率を高めることができ、いわゆる、混焼率を高めることができる。
一方、エンジン1が通常燃焼モードで運転される場合には、燃焼室温度が高くならないため、化石燃料が燃焼する際に、燃焼温度が上昇して窒素酸化物(NOx)等が発生することを抑えることができ、排気ガス性能を高めることができる。
このように、本実施形態では、エンジン1が混焼モードで運転される場合と通常燃焼モードで運転される場合とで、燃焼室17の温度を変えることにより、それぞれの燃焼モードでのエンジン性能を高めることができる。
以上のように、本実施形態では、高負荷で海域を航行するシーンと、低負荷で海域を航行するシーンと、を備える船舶のエンジン1であって、代替燃料と化石燃料の両者を燃焼室17内に噴射して燃焼させる混焼モードと、化石燃料だけを燃焼室17内に噴射して燃焼させる通常燃焼モードと、を備え、燃焼室17の温度を高くする燃焼室温度上昇手段(1)とを有し、船舶が高負荷で海域を航行するシーンでは、混焼モードを選択して、燃焼室温度上昇手段(1)を作動させて燃焼室17の温度を高めるように制御して、船舶が低負荷で海域を航行するシーンでは、通常燃焼モードを選択して、燃焼室温度上昇手段(1)を停止して、燃焼室17の温度を高めないように制御する制御部92を備えたものである。
なお、実施形態1の燃焼室温度上昇手段(1)は、燃焼室17へ導入される掃気の温度を上昇させるものであり、具体的には、低温冷却系統LCLに設けたバイパスバルブ113と制限バルブ114である。このバイパスバルブ113と制限バルブ114を前述のように制御することで、エアクーラー102の冷却水の流動経路がバイパス経路112に切り替わり、エアクーラー102の冷却性能が低下して、圧縮空気の温度が高まり、燃焼室17の温度が上昇する。
これにより、船舶が高負荷で海域を航行する場合には、混焼モードでエンジン1を運転して、また、燃焼室温度上昇手段(1)を作動させ、燃焼室17の温度を高めるように制御するため、混焼モードでエンジン1が運転される際には、燃焼室17の温度が上昇することになる。
このため、混焼モードで燃焼する際に生じる可能性がある代替燃料の燃え残りが生じにくくなり、その結果、代替燃料の占める比率、いわゆる混焼率を高めることができる。すなわち、燃焼室17の温度を高めることで、代替燃料が着火しやすく燃焼しやすくなるため、混焼率を高めることができるのである。
一方、船舶が低負荷で海域を航行する場合には、通常燃焼モードでエンジン1を運転して、また、燃焼室温度上昇手段(1)を作動させずに、燃焼室17の温度を高めないように制御するため、通常燃焼モードでエンジンが運転される際には、燃焼室の17の温度は上昇しないことになる。
このため、通常燃焼モードで燃焼する際に生じる可能性があるNOxの発生を抑えることができ、排気ガス性能を高めることができる。
よって、高負荷で海域を航行するシーンと低負荷で海域を航行するシーンとで使用される舶用エンジン1であって、高負荷で海域を航行するシーンでは、アンモニア等の代替燃料の比率を高めて、いわゆる「混焼率」を高めつつも、低負荷で海域を航行するシーンでは、窒素酸化物(NOx)の発生を抑えて排気ガス性能を高めることができる。
また、本実施形態では、低温冷却系統に設けたバイパスバルブ113と制限バルブ114で、エアクーラー102の冷却水の流動経路を切り換えて、燃焼室17へ導入される掃気の温度を上昇させるように構成している。
これにより、燃焼室17内に導入される掃気の温度が、通常燃焼モードの時よりも高まる。
このため、導入させる掃気自体の温度が高いため、燃焼室17の温度も必然的に高まり、代替燃料が着火しやすく、燃焼しやすくなる。
よって、より確実に混焼時の燃焼性を高めることができる。
また、本実施形態では、制限バルブ114とバイパスバルブ113で、掃気を冷却するエアクーラー102の冷却水の流量を制限することで燃焼室温度上昇手段(1)を構成している。
これにより、エアクーラー102の冷却水の流量を制限するという単純な方法(構造)によって、掃気の温度を高め、燃焼室17の温度を高めることができる。
よって、単純な方法(構造)で掃気温度上昇手段(1)を構成することができ、その結果、燃焼室17の温度を高め、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
なお、本実施形態では、制限バルブ114とバイパスバルブ113を開放と閉鎖だけで制御するようにしたが、例えば、一部開放、一部閉鎖として制御して、エアクーラー102の冷却水の流動を少し絞るようにしても良い。また、制限バルブ114とバイパスバルブ113を一つの2方向バルブで兼用するように構成しても良い。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2を、図7の舶用エンジンの吸排気系と冷却系の概略図と、図8のサブ制御フローチャートを使って説明する。その他の構成については、実施形態1と同様の構成であるため、同じ符号を用いて説明を省略する。
この実施形態2は、実施形態1のようにエアクーラー102の冷却水の流動経路を切り換えることなく、エアクーラー102の冷却性能を変えることで、燃焼室17の温度を変化させるものである。
具体的には、図7に示すように、低温冷却系統LCLに設けた海水熱交換器110の海水流入ロに、冷却バルブ201を設けて、この冷却バルブ201を制御部92によって開閉制御することで、エアクーラー102の冷却性能を、変えるように構成している。
本実施形態の制御は、図8のサブ制御フローチャートで行なわれる。すなわち、図5のメイン制御フローチャートのS4に対応する燃焼室温度上昇手段の作動の際は、図8(a)の燃焼室温度上昇手段(2)の作動の制御フローで行われ、図5のメイン制御フローチャートのS6に対応する燃焼室温度上昇手段の停止の際は、図8(b)の燃焼室温度上昇手段(2)の停止の制御フローで行われる。なお、「燃焼室温度上昇手段(2)」も、実施形態2の燃焼室上昇手段という意味で示す。
燃焼室温度上昇手段(2)の作動では、S21で海水熱交換器110の冷却バルブ201を閉鎖する。一方、燃焼室温度上昇手段(2)の停止では、S22で海水熱交換器110の冷却バルブ201を開放する。
このように、冷却バルブ201を制御することで、まず、この冷却バルブ201を閉鎖した場合には、海水熱交換器110の冷却性能が低下して、低温冷却系統LCLを流れる冷却水を冷却できない。このため、エアクーラー102を流れる冷却水の温度が上昇して、エアクーラー102の冷却性能が低下し、燃焼室17内に掃気される空気の温度が高まる。その結果、燃焼室17の温度が高まる。
一方、冷却バルブ201を開放した場合には、海水熱交換器110の冷却性能が向上して、低温冷却系統LCLを流れる冷却水が冷却されて、エアクーラー102を流れる冷却水の温度は低くなる。このため、エアクーラー102の冷却性能が向上して、燃焼室17内に掃気される空気の温度が低くなる。その結果、燃焼室17の温度が低くなる。
このように、冷却バルブ201を開閉制御することで、燃焼室17の温度を変えることができるのである。
以上のように、本実施形態は、燃焼室温度上昇手段(2)が、掃気の温度を上昇するものであり、具体的には、掃気を冷却するエアクーラー102の冷却水の温度を調整できる冷却バルブ201である。
これにより、エアクーラー102に流れる冷却水の流量を変化させることなく、エアクーラー102の冷却性能を低下させて、掃気の温度を高めることができる。
このため、エアクーラー102に流れる冷却水の流量を減少させることなく、掃気の温度を高めることができ、結果的に、燃焼室17の温度を高めることができる。
よって、エアクーラー102の冷却水の流量を常時一定にできるため、エアクーラー102の故障リスクを低減することができ、また、燃焼室17の温度を高めることで、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
なお、本実施形態では、冷却バルブ201を開放又は閉鎖する制御だけを説明したが、一部開放するようにして、海水の水量を少し減らして、海水熱交換器110の冷却性能を維持するようにしても良い。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3を、図9の舶用エンジンの吸排気系と冷却系の概略図と、図10のサブ制御フローチャートを使って説明する。実施形態3も、実施形態2と同様で、その他の構成については実施形態1と同様の構成であるため、同じ符号を用いて説明を省略する。
この実施形態3は、高温冷却系統HCLに改良を加えることで、燃焼室17の温度を変化させるものである。
具体的には、図9に示すように、高温冷却系統HCLの経路にシリンダ冷却水の水路バルブ301を設けて、この水路バルブ301を制御部92で開閉制御することで、燃焼室17の温度を変化させるように構成している。
本実施形態の制御は、図10のサブ制御フローチャートで行われる。すなわち、図5のメイン制御フローチャートのS4に対応する燃焼室温度上昇手段の作動は、図10(a)の燃焼室温度上昇手段(3)の作動の制御フロー、図5のメイン制御フローチャートのS6に対応する燃焼室温度上昇手段の停止は、図10(b)の燃焼室温度上昇手段(3)の停止の制御フローで行われる。なお、「燃焼室温度上昇手段(3)」も、実施形態3の燃焼室上昇手段という意味で示す。
燃焼室温度上昇手段(3)の作動では、S31でシリンダ冷却水の水路バルブ301を閉鎖する。一方、燃焼室温度上昇手段(3)の停止では、S32でシリンダ冷却水の水路バルブ301を開放する。
このように、シリンダ冷却水の水路バルブ301を制御することで、まず、水路バルブ301を閉鎖した場合には、エンジンシリンダー13に冷却水が流れないため、エンジンシリンダー13が加熱されて、エンジンシリンダー13に設けた燃焼室17自体も加熱される。その結果、燃焼室17の温度が高まる。
一方、水路バルブ301を開放した場合には、エンジンシリンダー13に冷却水が流れるため、エンジンシリンダー13は冷却されて、エンジンシリンダー13の燃焼室17も冷却される。このため、燃焼室17の温度は低くなる。
このように、水路バルブ301を開閉制御することで、本実施形態でも燃焼室17の温度を変えることができるのである。
以上のように、本実施形態は、燃焼室温度上昇手段(3)が、燃焼室17自体の温度を高めるものであり、具体的には、エンジンシリンダー13を冷却する冷却水の流量を制限する水路バルブ301である。
これにより、エンジンシリンダー13を冷却する冷却水の流量が低下して、エンジンシリンダー13の温度が上昇することで、エンジンシリンダー13内に設けられた燃焼室17の温度が高まる。
このため、燃焼室17の温度を高めることができ、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
よって、エンジンシリンダー13の冷却水の流量を制限するという単純な方法(構造)によって、燃焼室17の温度を高め、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
なお、本実施形態では、水路バルブ301を開放又は閉鎖する制御だけで説明したが、閉鎖時に一部開放するようにして、冷却水の流量を少量にして、エンジンシリンダー13の冷却性能をできるだけ維持するように制御しても良い。
(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。実施形態4を、図11の舶用エンジンの吸排気系と冷却系の概略図と、図12のサブ制御フローチャートを使って説明する。実施形態4も、他の実施形態と同様で、その他の構成については実施形態1と同様の構成であるため、同じ符号を用いて説明を省略する。
この実施形態4は、エンジン1の吸排気系に改良を加えることで、燃焼室17の温度を変化させるものである。
具体的には、図11に示すように、吸排気系ALの経路に、吸気系の空気の一部を外部に排出するエア排出バルブ401を設けて、排気ガスを過給機101からバイパスさせるバイパスバルブ402を設けている。
本実施形態の制御は、図12のサブ制御フローチャートで行われる。すなわち、図5のメイン制御フローチャートのS4に対応する燃焼室温度上昇手段の作動は、図12(a)の燃焼室温度上昇手段(4)の作動の制御フロー、図5のメイン制御フローチャートのS6に対応する燃焼室温度上昇手段の停止は、図12(b)の燃焼室温度上昇手段(4)の停止の制御フローで行われる。なお、「燃焼室温度上昇手段(4)」も、実施形態4の燃焼室上昇手段という意味で示す。
燃焼室温度上昇手段(4)の作動では、S41で圧縮空気の一部を排出するエア排出バルブ401を開放する。次に、S42で排気ガスを過給機101からバイパスするバイパスバルブ402を開放する。
このようにエア排出バルブ401を開放することで、燃焼室17へ供給される圧縮空気が減少する。一方、バイパスバルブ402を開放することで、過給機101の回転数が下がり、燃焼室17へ供給される圧縮空気が減少する。このように、いずれも、燃焼室17に供給させる圧縮空気が減少することで、燃焼室17の温度を上昇させることができる。
一方、燃焼室温度上昇手段(4)の停止では、S43で圧縮空気の一部を排出するエア排出バルブ401を閉鎖する。次に、S44で排気ガスを過給機101からバイパスするバイパスバルブ402を閉鎖する。
このように、エア排出バルブ401とバイパスバルブ402とを閉鎖することで、燃焼室17へ供給される圧縮空気は減少しない。このため、燃焼室温度は上昇しない。
したがって、本実施形態でも、他の実施形態と同様に、混焼モードの際には、燃焼室17の温度を高めることができるため、混焼率を高めることででき、通常燃焼モードでは、燃焼室17の温度が低いため、窒素酸化物(NOx)等が発生することを抑えることができ、排気ガス性能を高めることができる。
なお、本実施形態では、エア排出バルブ401とバイパスバルブ402を設けて制御するように構成したが、いずれが一方のみを設けて制御するようにしても良い。また、開放又は閉鎖する制御だけで説明したが、一部開放するようにしても良い。
(実施形態5)
次に、実施形態5について説明する。実施形態5を、図13の舶用エンジンの構成を示した模式概略図と、図14の排気弁装置を示したシステム概略図と、図15の排気弁装置の作動フローチャートと、図16のサブ制御フローチャートを使って説明する。実施形態5も、他の実施形態と同様で、その他の構成については、実施形態1と同様の構成であるため、同じ符号を用いて説明を省略する。
この実施形態5は、排気弁18の開閉タイミングに改良を加えることで、燃焼室17の温度を変化させるものである。
まず、図13と図14を使ってエンジン1の排気弁装置EXについて説明する。
図13に示すように、本実施形態の排気弁装置EXは、燃焼室17の上方に位置して上下方向に往復運動する排気弁18と、排気弁18の上部に設けられその排気弁18を上下方向に往復運動させる上部動弁装置501と、燃料ポンプ41の近傍に配置されて上部動弁装置501に油路を介して接続されて、その上部動弁装置501に駆動力を与える下部動弁装置502と、上部動弁装置501に接続されてその上部動弁装置502にエアを供給するエア供給部503と、備えている。
また、図14に示すように、下部動弁装置502には、作動油圧を制御する制御弁504が設けられており、この制御弁504に作動圧を付与する蓄圧部505が接続されている。そして、この制御弁504には、排気弁制御部506が電気的に接続されており、この排気弁制御部506は、エンジンクランク角度等を検出する検出部507が電気的に接続されている。
このように構成される排気弁装置EXは、図15の排気弁装置の作動フローチャートに従って作動する。
まず、S101で、検出部507においてエンジンクランク角度を検出する。次に、S102で、排気弁制御部506から所定タイミングで開弁指令を送信される。
そうすると、S103で、制御弁504が開放して蓄圧部505から下部動弁装置502に作動油圧が伝達される。そして、S104で、下部動弁装置502のピストン(不図示)が作動して上部動弁装置501に作動油圧が伝達される。そして、S105で、上部動弁装置501が作動油圧で押されて排気弁108を下方に押圧して排気弁108が開弁する。
その後、S106で、排気弁制御部506から所定タイミングで閉弁指令が送信される。そうすると、S107で、制御弁504が閉鎖して蓄圧部505からの作動油圧がなくなり、下部動弁装置502のピストン(不図示)が戻る。
その結果、S108で、下部動弁装置502からの作動油圧が無くなり上部動弁装置501の下方への押圧力がなくなる。そして、S109で、上部動弁装置501の下方への押圧力がなくなり、エア供給部503からのエアで、排気弁18が上方に移動して排気弁18が閉弁する。
このようにして、本実施形態の排気弁装置EXは、作動することになる。
本実施形態では、この排気弁装置EXを前提に、排気弁18の開閉タイミングを改良している。具体的には、図16のサブ制御フローチャートで行われる。
すなわち、図5のメイン制御フローチャートのS4に対応する燃焼室温度上昇手段の作動は、図16(a)の燃焼室温度上昇手段(5)の作動の制御フロー、図5のメイン制御フローチャートのS6に対応する燃焼室温度上昇手段の停止は、図16(b)の燃焼室温度上昇手段(5)の停止の制御フローで行われる。なお、「燃焼室温度上昇手段(5)」も、実施形態5の燃焼室上昇手段という意味で示す。
燃焼室温度上昇手段(5)の作動では、S51で排気弁制御部506から早期タイミングで閉弁指令が送信されて、排気弁18は早期タイミングで閉弁する。一方、燃焼室温度上昇手段(4)の停止では、S52で排気弁制御部506から標準タイミングで閉弁指令が送信されて、排気弁18は標準タイミングで閉弁する。
なお、ここで、早期タイミングとは、標準タイミングよりも早いタイミングを言い、例えば、0~60°進角したタイミングを言う。このように、進角の角度に幅があるのは、エンジンの運転状態で、そのタイミングが変化するからである。
このように制御することで、エンジン1が混焼モードで運転されている際は、排気弁18は早期に閉弁することになり、燃焼室17の温度を高めることになる。すなわち、排気弁18が早期に閉弁することで、次のサイクルで、燃焼室17に供給される空気をピストン21で圧縮される期間が長くなり、その結果、燃焼室17の温度も上昇するからである。
一方、エンジン1が通常燃焼モードで運転されている際には、排気弁18は通常通りに閉弁することになるため、燃焼室17の温度は、そのまま上昇しない。
以上のように、本実施形態は、燃焼室温度上昇手段(5)が、排気弁18の閉弁タイミングを進角する排気弁装置EXである。
これにより、排気弁18の閉弁タイミングが早まり、次のサイクルでピストン21によって空気を圧縮する期間を長くすることができる。
このため、燃焼室17内の空気を圧縮する期間が長くなることで、結果的に、燃焼室17の温度が高まることになる。
よって、排気弁18の閉弁タイミングを進角するという構造によって、燃焼室17の温度を高めることで、エンジン1の冷却系統に影響を与えることなく、燃焼室温度上昇手段を構成することができ、また、代替燃料の占める割合の混焼率を高めることができる。
(実施形態6)
次に、実施形態6について説明する。実施形態6を、図17の舶用エンジンの構成を示した模式概略図と、図18のサブ制御フローチャートを使って説明する。実施形態6も、他の実施形態と同様で、その他の構成については、実施形態1と同様の構成であるため、同じ符号を用いて説明を省略する。
この実施形態6は、いわゆる「焼玉」を使って、燃焼室17の温度を変化させるものである。なお、「焼玉」とは、鋳鉄製の球殻状の玉で、エンジンの燃焼や外部火力等によって加熱されることで、熱源となる玉のことを言う。
図17に示すように、本実施形態は、エンジン1の燃焼室17の上方に、内部に焼玉601を収容した焼玉室602を設けている。そして、この焼玉室602と燃焼室17は連通路603を介して連通しており、この連通路603には、連通状態を開閉する焼玉弁(不図示)が設けられている。そして、この焼玉弁には、焼玉弁を開閉制御する焼玉弁制御部604が、電気的に接続されている。
本実施形態の制御は、図18のサブ制御フローチャートで行われる。すなわち、図5のメイン制御フローチャートのS4に対応する燃焼室温度上昇手段の作動は、図18(a)の燃焼室温度上昇手段(6)の作動の制御フロー、図5のメイン制御フローチャートのS6に対応する燃焼室温度上昇手段の停止は、図18(b)の燃焼室温度上昇手段(6)の停止の制御フローで行われる。なお、「燃焼室温度上昇手段(6)」も、実施形態6の燃焼室上昇手段という意味で示す。
燃焼室温度上昇手段(6)の作動では、S61で焼玉弁制御部604から開弁指令が送信されて焼玉弁(不図示)が開弁する。このように、焼玉弁(不図示)が開弁すると、焼玉室602内に存在する焼玉601が熱源として機能することになり、この影響により、燃焼室17の温度が上昇する。
一方、燃焼室温度上昇手段(6)の停止では、S62で焼玉弁制御部604から閉弁指令が送信されて焼玉弁が閉弁する。このように、焼玉弁が閉弁すると、焼玉室602内の焼玉602の影響は燃焼室17に及ばないため、燃焼室17の温度は変化しない。
以上のように、本実施形態は、燃焼室温度上昇手段(6)が、熱源である焼玉601を配置した焼玉室602と燃焼室17とを連通する連通路603に設けた焼玉弁(不図示)を制御する焼玉弁制御部604である。
これにより、焼玉弁制御部604によって焼玉弁が開弁されると、熱源である焼玉601によって加熱された焼玉室602の熱気が燃焼室17に伝熱されて、燃焼室17が加熱されることになる。
このため、燃焼室17の温度が確実に高まり、代替燃料が占める割合の混焼率を高めることができる。
よって、熱源である焼玉601を使って、確実に燃焼室17の温度を高めて、代替燃料の占める比率である混焼率を高めることができる。
(その他の実施形態)
以上、様々な実施形態について説明してきたが、本願発明は、これらに限定されず、混焼モードにおける燃焼室の温度が、通常燃焼モードの際の燃焼室の温度よりも高くなるように構成されたものであれば、本願発明の技術的範囲に含まれるものである。
また、代替燃料についても、アンモニアだけに限定されるものでなく、バイオ燃料、メタノール、エタノールなど、石油に代替可能な燃料であれば、どのようなものであっても良い。
以上説明したように、本発明は、船舶に用いる舶用エンジンに関する。特に、アンモニア等の代替燃料を従来の化石燃料と共に燃焼させることもできる舶用エンジンにおいて有用である。
1…舶用エンジン
10…シリンダ
17…燃焼室
30…燃料噴射弁
92…制御部
112…バイパスバルブ(燃焼室温度上昇手段(1))
113…制限バルブ(燃焼室温度上昇手段(1))
201…冷却バルブ(燃焼室温度上昇手段(2))
301…水路バルブ(燃焼室温度上昇手段(3))
401…エア排出バルブ(燃焼室温度上昇手段(4))
402…バイパスバルブ(燃焼室温度上昇手段(4))
EX…排気弁装置(燃焼室温度上昇手段(5))
604…焼玉弁制御部(燃焼室温度上昇手段(6))

Claims (7)

  1. 高負荷で海域を航行するシーンと、低負荷で海域を航行するシーンとで使用される舶用エンジンであって、
    代替燃料と化石燃料の両者を燃焼室に噴射して燃焼させる混焼モードと、化石燃料を燃焼室に噴射して燃焼させる通常燃焼モードと、を備える燃焼モード選択手段と、
    前記燃焼室の温度を高くする燃焼室温度上昇手段と、を有し、
    前記船舶が高負荷で海域を航行するシーンでは、前記燃焼モード選択手段で前記混焼モードを選択して、前記燃焼室温度上昇手段を作動させて、前記燃焼室の温度を高めるように制御して、
    前記船舶が低負荷で海域を航行するシーンでは、前記燃焼モード選択手段で前記通常燃焼モードを選択して、前記燃焼室温度上昇手段を停止して、前記燃焼室の温度を高めないように制御するエンジン制御手段を備えた
    ことを特徴とする舶用エンジン。
  2. 前記燃焼室温度上昇手段を、前記燃焼室へ導入される掃気の温度を上昇させる掃気温度上昇手段とする
    ことを特徴とする請求項1記載の舶用エンジン。
  3. 前記掃気温度上昇手段を、掃気を冷却するエアクーラーの冷却水の流量を制限するエアクーラー冷却水流量制限機構とする
    ことを特徴とする請求項2記載の舶用エンジン。
  4. 前記掃気温度上昇手段を、掃気を冷却するエアクーラーの冷却水温度を高めるエアクーラー冷却水温度上昇機構とする
    ことを特徴とする請求項2記載の船舶エンジン。
  5. 前記燃焼室温度上昇手段を、エンジンシリンダーを冷却する冷却水の流量を制限するエンジンシリンダー冷却水流量制限機構とする
    ことを特徴とする請求項1記載の舶用エンジン。
  6. 前記燃焼室温度上昇手段を、排気弁の閉弁タイミングを進角する排気弁進角機構とする
    ことを特徴とする請求項1記載の舶用エンジン。
  7. 前記燃焼室温度上昇手段を、熱源である焼玉を配置した焼玉室と前記燃焼室とを連通する焼玉連通機構とする
    ことを特徴とする請求項1記載の舶用エンジン。
JP2022069061A 2022-04-19 2022-04-19 舶用エンジン Pending JP2023158967A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069061A JP2023158967A (ja) 2022-04-19 2022-04-19 舶用エンジン
KR1020230039570A KR20230149221A (ko) 2022-04-19 2023-03-27 선박용 엔진
CN202310384240.5A CN116906195A (zh) 2022-04-19 2023-04-10 船用发动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022069061A JP2023158967A (ja) 2022-04-19 2022-04-19 舶用エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023158967A true JP2023158967A (ja) 2023-10-31

Family

ID=88360897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022069061A Pending JP2023158967A (ja) 2022-04-19 2022-04-19 舶用エンジン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023158967A (ja)
KR (1) KR20230149221A (ja)
CN (1) CN116906195A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727270B2 (ja) 2011-03-23 2015-06-03 大阪瓦斯株式会社 貯湯システム及びその運転方法、並びに、貯湯システム用の制御装置
JP6940548B2 (ja) 2019-04-24 2021-09-29 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 舶用ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN116906195A (zh) 2023-10-20
KR20230149221A (ko) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210254541A1 (en) Internally cooled internal combustion engine and method thereof
WO2010036095A1 (en) Internal combustion engine
KR102010714B1 (ko) 엔진 장치
KR20150100659A (ko) 내연기관용 내부 냉각 배기가스 재순환 시스템 및 그 작동 방법
CA2863474A1 (en) High-pressure spark-ignition and stratification device for an internal combustion engine
CN107949690B (zh) 发动机装置
US20130180498A1 (en) High-pressure spark and stratification ignition device for an internal combustion engine
JP6940548B2 (ja) 舶用ディーゼルエンジン
JP5965019B1 (ja) 燃料供給装置
JP6412243B2 (ja) 内燃機関の制御装置及びこれを備えた船舶並びに内燃機関の運転方法
US9695786B2 (en) Engine intake system and method for operating same
JP2023158967A (ja) 舶用エンジン
KR101186290B1 (ko) 브라운 가스를 이용하는 엔진 시스템 및 엔진의 구동방법
JP7475524B1 (ja) 舶用エンジンの制御装置及び船舶の運転方法
JP4735625B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP7475530B1 (ja) 大型ターボ過給式2ストロークユニフロークロスヘッド内燃機関及びその動作方法
CN111051668B (zh) 内燃机和用于控制这种内燃机的方法
CN212958847U (zh) 用于废气再循环的装置和纵向扫气式大型发动机
EP4001628A1 (en) A method for controlling injection in a combustion engine
KR20230099624A (ko) 가스 엔진
CN118030270A (zh) 大型二冲程涡轮增压单流扫气式内燃发动机及其操作方法
JP2009068476A (ja) 内燃機関のegr装置