JP2023157943A - 結束機 - Google Patents

結束機 Download PDF

Info

Publication number
JP2023157943A
JP2023157943A JP2023131065A JP2023131065A JP2023157943A JP 2023157943 A JP2023157943 A JP 2023157943A JP 2023131065 A JP2023131065 A JP 2023131065A JP 2023131065 A JP2023131065 A JP 2023131065A JP 2023157943 A JP2023157943 A JP 2023157943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
section
guide
reinforcing bar
binding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023131065A
Other languages
English (en)
Inventor
教博 長井
Norihiro Nagai
幸三 岩城
Kozo Iwaki
剛史 森尻
Tsuyoshi Morijiri
伸崇 田島
Nobutaka Tajima
進平 杉原
Shinpei Sugihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019156058A external-priority patent/JP7379941B2/ja
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Publication of JP2023157943A publication Critical patent/JP2023157943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/185Details of tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F15/00Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire
    • B21F15/02Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire
    • B21F15/06Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire with additional connecting elements or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B25/00Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/025Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/04Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes with means for guiding the binding material around the articles prior to severing from supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/28Securing ends of binding material by twisting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】不用意な結束動作の実行を抑制できるようにした結束機を提供する。【解決手段】鉄筋結束機1Gは、鉄筋結束機1Gの向きを検知して信号を出力する向き検知センサ350と、向き検知センサ350の出力に従い、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する制御部100Gを備え、制御部100Gは、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内であると、送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。【選択図】図27

Description

本開示は、鉄筋等の結束対象物を、ワイヤで結束する結束機に関する。
従来から、ワイヤを鉄筋等の長尺体のまわりに巻き回し、このワイヤを捩り、ワイヤで鉄筋を結束する鉄筋結束機と称す結束機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の結束機は、起動スイッチを有したハンドルがテレスコピック部分を介して機械の他の部分に接続された形態で、機械の全長を、作業者の身長に応じて調整できる。特許文献1に記載の結束機では、2つの固定爪の間に鉄筋等の長尺体を入れ、起動スイッチを操作することで、長尺体同士がワイヤで結び付けられる。
特許第4874094号
特許文献1に記載の結束機では、床面に配設された結束対象物を結束する作業に用いられることが想定される。このような場合、作業者と結束対象物との距離が長く、結束対象物が2つの固定爪の間に入っているか否かの確認がしづらい。このような状況で、起動スイッチが操作されると、結束対象物が2つの固定爪の間に入っていないにも関わらず、結束動作が実行される可能性がある。
本開示に係る結束機は、このような課題を解決するためなされたもので、不用意な結束動作の実行を抑制できるようにした結束機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本開示に係る結束機は、作業者が把持可能なハンドル部を有した第1の本体部と、ワイヤを送る送り部、送り部で送られるワイヤを結束対象物の周囲に案内するガイド部、及び、ガイド部で案内されるワイヤを捩じって結束対象物を結束する捩り部を有した第2の本体部と、第1の本体部と第2の本体部を連結する長尺状の連結部と、ガイド部の重力方向に対する向きを検知する向き検知部とを備える。また、本開示に係る結束機は、作業者が把持可能なハンドル部を有した第1の本体部と、ワイヤを送る送り部、送り部で送られるワイヤを結束対象物の周囲に案内するガイド部、及び、ガイド部で案内されるワイヤを捩じって結束対象物を結束する捩り部を有した第2の本体部と、第1の本体部と第2の本体部を連結する長尺状の連結部と、衝撃を検知する加速度センサとを備える。
本開示の結束機では、ガイド部の重力方向に対する向きが所定の結束許容範囲内でなければ、結束動作が実行されないので、不用意な結束動作の実行を抑制できる。また、衝撃が加わったことを検知すると、結束動作を実行することができる。
第1の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す側面図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す上面図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す斜視図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す正面図である。 グリップ部の一例を示す斜視図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の内部構成の一例を示す側面図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の内部構成の要部を示す側面図である。 ガイド部の一例を示す側面図である。 ガイド部の一例を示す側面図である。 ガイド部及びコンタクト部材の一例を示す斜視図である。 コンタクト部材の一例を示す側面図である。 コンタクト部材の一例を示す側面図である。 第2のガイドを検知するスイッチの一例を示す側面図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の変形例の機能ブロック図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の変形例の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の他の変形例の動作の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の更に他の変形例の機能ブロック図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の更に他の変形例の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す正面図である。 第2の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。 第3の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す斜視図である。 第3の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す斜視図である。 他の第3の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の他の例を示す側面図である。 第3の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。 第4の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す側面図である。 第5の実施の形態の鉄筋結束機の要部を示す側面図である。 第5の実施の形態の鉄筋結束機の要部を示す側面図である。 第6の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。 第7の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。 第7の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す側面図である。 第7の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す背面図である。 第1の実施の形態の向き検知センサを示す斜視図である。 第2の実施の形態の向き検知センサを示す斜視図である。 第7の実施の形態の鉄筋結束機の動作の一例を示すフローチャートである。 第7の実施の形態の鉄筋結束機の動作の他の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の結束機の実施の形態としての鉄筋結束機の一例について説明する。
<第1の実施の形態の鉄筋結束機の例>
図1は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す側面図、図2は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す上面図、図3は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す斜視図、図4は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す正面図である。
第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aは、第1の本体部301と、第2の本体部302と、第1の本体部301と第2の本体部302を連結する長尺状の連結部303を備える。第1の本体部301は、作業者が把持可能な一対のグリップ部304L、304Rを有したハンドル部304hを備える。また、第1の本体部301は、バッテリ310Bが取り付けられる。
図5は、グリップ部の一例を示す斜視図である。ハンドル部304hは、主に右手で把持されるグリップ部304Rに操作部304tを備える。操作部304tは、例えば、図示しない軸を支点に回動可能にグリップ部304Rに取り付けられ、グリップ部304Rの表面から突出する。操作部304tは、作業者によりグリップ部304Rと共に把持されることで、グリップ部304Rに対して回動することによって作動する。鉄筋結束機1Aは、操作部304tが作動することで所定の出力を行う出力部をグリップ部304R内に備える。操作部304tが作動することで所定の出力を行う出力部を、後述する第1の出力部と称す。
図6は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の内部構成の一例を示す側面図、図7は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の内部構成の要部を示す側面図である。
第2の本体部302は、ワイヤWが巻かれたワイヤリール20を回転可能に収容する収容部2と、収容部2に収容されたワイヤリール20に巻かれたワイヤWを送る送り部3を備える。また、第2の本体部302は、送り部3で送られるワイヤWに巻き癖を付ける規制部4と、規制部4で巻き癖が付けられるワイヤWを、結束対象物である鉄器にSの周囲に案内するガイド部5を備える。更に、第2の本体部302は、ワイヤWを切断する切断部6と、ワイヤWを捩る捩り部7と、切断部6及び捩り部7等を駆動する駆動部8を備える。
鉄筋結束機1Aは、第2の本体部302の一方の側にガイド部5が設けられる。本実施の形態では、ガイド部5が設けられる側を前と定義する。鉄筋結束機1Aは、第1の本体部301と第2の本体部302が連結部303で連結されることで、連結部303を備えていない鉄筋結束機と比較して、ガイド部5とハンドル部304hとの間が延伸した形態となる。
収容部2は、ワイヤリール20の着脱及び支持が可能に構成される。送り部3は、送り部材としての一対の送りギア30を備える。送り部3は、ワイヤWが一対の送りギア30の間に挟持された状態で、送りギア30を図示しないモータが回転させることで、ワイヤWを送る。送り部3は、送りギア30の回転方向に応じて、ワイヤWを矢印Fで示す正方向と、矢印Rで示す逆方向の両方に送ることが可能である。
切断部6は、矢印Fで示すワイヤWの正方向への送りに対し、送り部3の下流側に設けられる。切断部6は、固定刃部60と、固定刃部60との協働でワイヤWを切断する可動刃部61を備える。また、切断部6は、駆動部8の動きを可動刃部61に伝達する伝達機構62を備える。
固定刃部60は、ワイヤWが通る開口60aを備える。可動刃部61は、固定刃部60を支点とした回転動作で、固定刃部60の開口60aを通るワイヤWを切断する。
規制部4は、送り部3で送られるワイヤWの送り方向に沿った複数個所、本例では少なくとも3か所でワイヤWに接する第1~第3の規制部材を備えることで、図7に破線で示すワイヤWの送り経路Wfに沿うような巻き癖をワイヤWに付ける。
規制部4は、第1の規制部材が上述した固定刃部60で構成される。また、規制部4は、矢印Fで示すワイヤWの正方向への送りに対し、固定刃部60の下流側に、第2の規制部材として規制部材42を備え、規制部材42の下流側に、第3の規制部材として規制部材43を備える。規制部材42及び規制部材43は、円柱状の部材で構成され、外周面にワイヤWが接する。
規制部4は、螺旋状となるワイヤWの送り経路Wfに合わせて、固定刃部60、規制部材42及び規制部材43が曲線上に配置される。固定刃部60は、ワイヤWが通る開口60aがワイヤWの送り経路Wf上に設けられる。また、規制部材42は、ワイヤWの送り経路Wfに対し、径方向の内側に設けられる。更に、規制部材43は、ワイヤWの送り経路Wfに対し、径方向の外側に設けられる。
これにより、送り部3で送られるワイヤWが、固定刃部60、規制部材42及び規制部材43に接しながら通過することで、ワイヤWの送り経路Wfに沿うように、ワイヤWに巻き癖が付けられる。
規制部4は、駆動部8の動きを規制部材42に伝達する伝達機構44を備える。規制部材42は、送り部3でワイヤWを正方向に送りワイヤWに巻き癖を付ける動作では、ワイヤWが接する位置に移動し、ワイヤWを逆方向に送り鉄筋SにワイヤWを巻き付ける動作では、ワイヤWと接しない位置に移動可能に構成される。
図8A、図8Bは、ガイド部の一例を示す側面図、図9は、ガイド部及びコンタクト部材の一例を示す斜視図、図10A、図10Bは、コンタクト部材の一例を示す側面図であり、次に、一対のガイドを作動させる構成及び作用効果について説明する。
ガイド部5は、規制部4の規制部材43が設けられる第1のガイド51と、規制部4及び第1のガイド51で巻き癖が付けられたワイヤWを捩り部7に案内する第2のガイド52を備える。
第1のガイド51は、第2の本体部302の前側の端部に取り付けられ、矢印A1で示す第1の方向に延びる。第1のガイド51は、図7に示すように、送り部3で送られるワイヤWが摺接するガイド面51gを有した溝部51hを備える。第1のガイド51において、第2の本体部302に取り付けられる側を基端側部、第2の本体部302から第1の方向に延びる側を先端側としたとき、規制部材42が第1のガイド51の基端側に設けられ、規制部材43が第1のガイド51の先端側に設けられる。第1のガイド51のガイド面51gと、規制部材42の外周面との間には、ワイヤWが通過可能な隙間が形成される。規制部材43は、外周面の一部が第1のガイド51のガイド面51gに突出する。
第2のガイド52は、第2の本体部302の前側の端部に取り付けられる。第2のガイド52は、第1の方向と直交する矢印A2に示す第2の方向に、第1のガイド51と対向して設けられる。第1のガイド51と第2のガイド52との間は、第2の方向に沿って所定の間隔が空けられ、第1のガイド51と第2のガイド52との間に、図8A、図8Bに示すように鉄筋Sが挿抜される挿抜口53が形成される。
ガイド部5は、鉄筋Sを挿抜口53に誘導する誘導部59を備える。誘導部59は、第1のガイド51の先端側に設けられ、誘導部59の先端側から基端側に向けて、第1のガイド51と第2のガイド52との間隔が近づく面を設けて構成される、具体的には、誘導部59は、図7に示すように、第1のガイド51の先端P1から、第1のガイド51の先端側における溝部51hの端部P2の近傍に向けて、矢印A1で示す第1の方向に対し、第1のガイド51と第2のガイド52との間隔が近づく方向に傾斜する傾斜面で構成される。
第2のガイド52は、図9に示すように、第1の方向及び第2の方向と直交する矢印A3に示す第3の方向に沿って対向する一対のサイドガイド52aを備える。第2のガイド52において、第2の本体部302に取り付けられる側を基端側、第2の本体部302から第1の方向に延びる側を先端側としたとき、一対のサイドガイド52aは、先端側から基端側に向けて間隔が狭くなる。一対のサイドガイド52aは、基端側が、ワイヤWが通ることが可能な間隔で対向する。
第2のガイド52は、基端側が軸52bに支持されて第2の本体部302に取り付けられる。軸52bの軸線は、第3の方向に沿った方向である。第2のガイド52は、軸52bを支点として第2の本体部302に対して回動可能である。第2のガイド52は、先端側の端部52cが、矢印A2で示す第2の方向に第2のガイド52と対向する第1のガイド51の端部51cに対して近づく方向及び離れる方向に移動可能である。第1のガイド51の端部51cには、溝部51hの端部P2が露出する。
第2のガイド52は、軸52bを支点とした回動で、図8Aに実線で示すように、第2のガイド52の端部52cと、第1のガイド51の端部51cとの距離が第1の距離L1である第1の位置と、図8Aに二点鎖線で示し、図8Bに実線で示すように、第2のガイド52の端部52cと、第1のガイド51の端部51cとの距離が、第1の距離L1より短い第2の距離L2である第2の位置との間を移動する。
第2のガイド52は、第2の位置にある状態で、第2のガイド52の端部52cと、第1のガイド51の端部51cとの間が開いた状態である。第2のガイド52は、第1の位置にある状態で、第2のガイド52の端部52cと、第1のガイド51の端部51cとの間隔が広がり、第1のガイド51と第2のガイド52との間の挿抜口53に鉄筋Sを入れることがより容易になる。
第2のガイド52は、第2の位置にある状態で、サイドガイド52aが、図8A、図8Bに破線で示すワイヤWの送り経路Wfに位置する。第2のガイド52は、第1の位置にある状態では、第2のガイド52の端部52cと、第1のガイド51の端部51cとの間隔が、第2のガイド52が第2の位置にある場合より広くなるのであれば、サイドガイド52aがワイヤWの送り経路Wfに位置していても良いし、図8Aに実線で示すように、サイドガイド52aがワイヤWの送り経路Wfより外側に位置していても良い。
第2のガイド52は、第1の位置へ移動する方向へ、捩じりコイルバネ等で構成される付勢部材54により付勢され、第1の位置へ移動した状態が保持される。
鉄筋結束機1Aは、第1のガイド51と第2のガイド52との間の挿抜口53に挿入された鉄筋Sが当接することで鉄筋Sを検知し、第2のガイド52を作動させるコンタクト部材9Aを備える。また、鉄筋結束機1Aは、第2の本体部302の前側の端部を覆うカバー部11を備える。
カバー部11は、第2の本体部302の前側の端部から第3の方向に沿った第2の本体部302の左右両側にかけて取り付けられる。カバー部11は、金属の板材等で構成され、第1のガイド51の基端側と第2のガイド52の基端側との間で、第2の本体部302の前側の端部の一部または全部と、第2の本体部302の前側の左右両側の一部を覆う形状である。第2の本体部302が樹脂で構成されるのに対し、カバー部11が金属で構成されることで、コンタクト部材9A及び鉄筋Sがカバー部11に当接しても、カバー部11の磨耗を低減することができる。
コンタクト部材9Aは、軸90Aに回動可能に支持されることでカバー部11を介して第2の本体部302に取り付けられる。コンタクト部材9Aは、屈曲した形状で、軸90Aに対して一方の側に、鉄筋Sに当接させる当接部91Aが設けられ、軸90Aに対して他方の側に、第2のガイド52とつながる連結部92Aが設けられる。具体的には、第2の方向において、軸90Aに対して一方の側に当接部91Aが設けられ、他方の側に連結部92Aが設けられる。
コンタクト部材9Aは、第1のガイド51と第2のガイド52との間の中間付近に軸90Aが設けられる。また、コンタクト部材9Aは、軸90Aで支持される部位近傍から第1のガイド51側に、鉄筋Sを結束したワイヤWが通ることが可能な間隔を空けて、矢印A3で示す第3の方向に一対の当接部91Aが設けられる。当接部91Aは、第1のガイド51の左右両側まで延びる。
更に、コンタクト部材9Aは、軸90Aで支持される部位から第2のガイド52側に連結部92Aが設けられ、第2のガイド52において第1のガイド51と対向する側と反対側の部位に接する変位部93Aが、連結部92Aの先端側に設けられる。
コンタクト部材9Aは、軸90Aを支点として第2の本体部302に対して回動し、図10Aに示すように、当接部91Aがカバー部11から挿抜口53に突出する待機位置と、図10Bに示すように、当接部91Aがカバー部11に近づく作動位置との間を移動する。
コンタクト部材9Aは、図10Bに示す作動位置に移動した状態では、当接部91Aが、軸90Aから矢印A2で示す第2の方向に沿って、第1のガイド51が設けられた方向に延びる形状である。よって、コンタクト部材9Aは、軸90Aを支点とした回動で、当接部91Aが軸90Aを中心とした円弧に沿って、矢印A1に示す第1の方向に沿って移動する。第1のガイド51と第2のガイド52との間の挿抜口53に鉄筋Sを挿入する動作では、鉄筋結束機1Aは、矢印A1で示す第1の方向に移動する。この鉄筋結束機1Aと鉄筋Sとの相対的な移動により、コンタクト部材9Aは、当接部91Aが矢印A1で示す第1の方向に沿った力で押され、作動位置に移動する。これにより、軸90Aを支点とした回動で当接部91Aが移動する方向が、鉄筋結束機1Aと鉄筋Sとの相対的な移動により鉄筋Sが当接部91Aを押す力の方向と沿った方向になる。また、図10Bに示す作動位置に移動した状態では、コンタクト部材9Aは、連結部92Aが、軸90Aから当接部91Aに対して前方に傾斜して、第2のガイド52が設けられた方向に延びる形状である。コンタクト部材9Aは、軸90Aを支点とした回動で、変位部93Aが軸90Aを中心とした円弧に沿って、矢印A2に示す第2の方向に沿って移動する。これにより、コンタクト部材9Aは、付勢部材54に付勢されて、第2のガイド52が第1の位置にある状態では、変位部93Aが第2のガイド52によって第1のガイド51から離れる方向に押される。このため、コンタクト部材9Aは、軸90Aを支点とした回動で待機位置に移動し、当接部91Aがカバー部11から突出する。なお、本例では、コンタクト部材9Aは、第2のガイド52を付勢する付勢部材54の力で移動する構成としたが、コンタクト部材9Aを付勢する他の付勢部材を備える構成としても良い。
当接部91Aが鉄筋Sに押し付けられると、当接部91Aが第1の方向に沿って移動する。これにより、コンタクト部材9Aは、軸90Aを支点に回動し、作動位置に移動する。コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、軸90Aを支点とした連結部92Aの回動で、変位部93Aが第1のガイド51に近づく方向へ移動する。これにより、変位部93Aが第2のガイド52を押し、第2のガイド52が第2の位置に移動する。このように、当接部91Aに鉄筋Sが当接し、変位部93Aが移動したことにより、第2のガイド52が第1の位置から第2の位置に移動する。
図11は、第2のガイドを検知する出力部の一例を示す側面図であり、次に、各図を参照して第2の出力部12Aの詳細を説明する。鉄筋結束機1Aは、第2のガイド52が第2の位置に移動したことを検知して、所定の出力を行う第2の出力部12Aを備える。第2の出力部12Aは、例えば、可動子120の変位により出力が変化する構成である。本例では、コンタクト部材9Aが待機位置に移動することで、第2のガイド52が第1の位置に移動すると、第2のガイド52が可動子120から離れる方向に移動する。このように、第2のガイド52が第1の位置に移動した状態での第2の出力部12Aの出力をオフとする。これに対し、コンタクト部材9Aが作動位置に移動することで、第2のガイド52が第2の位置に移動すると、第2のガイド52が可動子120を押す方向に移動する。このように、第2のガイド52が第2の位置に移動した状態での第2の出力部12Aの出力をオンとする。なお、第2のガイドを検知する出力部を、非接触のセンサにより構成しても良い。また、第2のガイドを検知する出力部に代えて、コンタクト部材が作動位置に移動したことを検知する出力部を備える構成としても良い。
次に、各図を参照して、捩り部7及び駆動部8について説明する。捩り部7は、ワイヤWが係合する係合部70と、係合部70を作動させる作動部71を備える。係合部70は、作動部71の動作で回転することで、鉄筋Sに巻き付けられたワイヤWを捩じる。
駆動部8は、捩り部7等を駆動する捩りモータ80と、減速及びトルクの増幅を行う減速機81と、減速機81を介して捩りモータ80に駆動されて回転する回転軸82と、切断部6及び規制部材42に駆動力を伝達する移動部材83とを備える。捩り部7と駆動部8は、回転軸82と、作動部71及び係合部70の回転中心が同軸上に配置される。回転軸82と、作動部71及び係合部70の回転中心を軸線Axと称す。
係合部70は、送り部3で切断部6に送られたワイヤWが通る第1の通路と、規制部4で巻き癖が付けられ、ガイド部5で捩り部7にガイドされたワイヤWが通る第2の通路が形成される。
駆動部8は、回転軸82の回転動作で、回転軸82の軸方向に沿って作動部71を移動させる。作動部71が回転軸82の軸方向に沿って移動することで、係合部70は、ガイド部5で捩り部7にガイドされたワイヤWの先端側を保持する。
駆動部8は、作動部71が回転軸82の軸方向に沿って移動する動作と連動して、移動部材83が回転軸82の軸方向に沿って移動することで、移動部材83の動きが伝達機構44で規制部材42に伝達され、規制部材42がワイヤと接しない位置に移動する。更に、作動部71が回転軸82の軸方向に沿って移動することで、移動部材83の動きが伝達機構62で可動刃部61に伝達され、可動刃部61が作動してワイヤWが切断される。
駆動部8は、回転軸82の軸方向に沿って移動させた作動部71を、回転軸82の回転動作で回転させる。作動部71は、回転軸82の軸回りに回転することで、係合部70でワイヤWを捩じる。
図12は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。鉄筋結束機1Aは、操作部304tの操作で作動する第1の出力部15と、コンタクト部材9Aの当接部91Aに鉄筋Sが当接し、鉄筋Sが押し付けられる動作で作動する第2の出力部12Aの出力を制御部100Aで検知する。制御部100Aは、第1の出力部15と、第2の出力部12Aの出力に従い、送りギア30を駆動する送りモータ31と、捩り部7等を駆動する捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
図13は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の動作の一例を示すフローチャートであり、次に、鉄筋結束機1Aにより鉄筋SをワイヤWで結束する動作について説明する。作業者は、鉄筋結束機1Aのハンドル部304hを両手で把持する。すなわち、作業者は、右手でハンドル部304hのグリップ部304Rを把持し、左手でハンドル部304hのグリップ部304Lを把持する。
作業者により操作部304tがグリップ部304Rと共に把持されると、操作部304tがグリップ部304Rに対して回動することにより作動する。操作部304tが作動すると、図13のステップSA1で第1の出力部15の出力がオンになり、制御部100Aは、第1の出力部15の出力がオンになったことを検知する。なお、制御部100Aが第1の出力部15の出力がオンになったことを検知することを、制御部が第1信号を検知したとも称す。
作業者は、鉄筋結束機1Aのハンドル部304hを両手で把持し、2本の鉄筋Sの交差箇所にガイド部5の位置を合わせ、挿抜口53に鉄筋Sを入れる。
鉄筋結束機1Aは、作業者の足元の鉄筋Sを結束するため、ガイド部5を下に向け、作業者が立った状態で使用される。このため、2本の鉄筋Sの交差箇所にガイド部5の位置を合わせづらい。そこで、鉄筋結束機1Aは、挿抜口53に鉄筋Sが入れられていない状態では、図10Aに示すように、第2のガイド52が第1の位置に移動し、第2のガイド52の端部52cと、第1のガイド51の端部51cとの間隔が広がる。また、鉄筋結束機1Aは、第1のガイド51の先端側に、鉄筋Sを挿抜口53に誘導する形状の誘導部59が設けられる。作業者は、鉄筋Sを誘導部59に当て、鉄筋Sの上を誘導部59が滑るように移動させることができる。これにより、挿抜口53に鉄筋Sを入れることがより容易になる。
作業者は、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、コンタクト部材9Aの当接部91Aに鉄筋Sを押し付ける。
コンタクト部材9Aは、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、鉄筋結束機1Aが移動する方向に沿った力を受けて当接部91Aが押される。これにより、コンタクト部材9Aは、当接部91Aが矢印A1で示す第1の方向に沿って移動することで軸90Aを支点に回動し、図10Bに示すように、作動位置に移動する。
交差した2本の鉄筋Sが挿抜口53に入れられると、一方の鉄筋Sは、第1のガイド51の一方の側部に位置し、他方の鉄筋Sは、第1のガイド51の他方の側部に位置する。これに対し、コンタクト部材9Aは、一対の当接部91Aが、第1のガイド51と第2のガイド52との間から、第1のガイド51の左右両側に延びる。これにより、挿抜口53に入れられた鉄筋Sが、確実に当接部91Aに当接し、コンタクト部材9Aを作動位置に移動させることができる。また、コンタクト部材9Aの当接部91Aは、軸90Aを支点とした回動動作で、矢印A1で示す第1の方向に沿って移動する。これにより、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、当接部91Aを押すことができ、コンタクト部材9Aを作動させるため、鉄筋結束機1Aを別の方向に移動させる必要がない。
コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、軸90Aを支点とした連結部92Aの回動で、変位部93Aが第1のガイド51に近づく方向へ第2のガイド52を押し、第2のガイド52が第2の位置に移動する。
第2のガイド52が第2の位置に移動すると、図13のステップSA2で第2の出力部12Aの出力がオンになり、制御部100Aは、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知する。なお、制御部100Aが第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知することを、制御部が第2信号を検知したとも称す。第2の出力部12Aの出力がオンとなるコンタクト部材9Aが作動位置に移動した状態では、鉄筋Sが図7に破線で示すワイヤWの送り経路Wf内であって、結束可能位置に入れられた状態である。これにより、第2の出力部12Aは、鉄筋SがワイヤWの送り経路Wf内に入れられたことを検知できる。
制御部100Aは、第1の出力部15の出力がオンになったことを検知している状態、すなわち、第1信号を検知している状態で、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知する、すなわち、第2信号を検知すると、図13のステップSA3で送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。なお、制御部100Aは、第1の出力部15の出力がオフの状態で、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられることで作動位置に移動し第2の出力部12Aの出力がオンになり、第2の出力部12Aの出力がオンになった後、第1の出力部15の出力がオンになったことを検知しても、送りモータ31と捩りモータ80の駆動を開始せず、結束動作を実行しない。
これにより、制御部100Aは、グリップ部304Rが把持されることで操作部304tが作動し、第1の出力部15の出力がオンとなった後、第1の出力部15の出力がオンになった状態、すなわち、グリップ部304Rが把持された状態で、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられることで作動位置に移動し、第2の出力部12Aの出力がオンにならなければ、送りモータ31と捩りモータ80の駆動を開始しない。
結束動作の詳細について説明すると、送りモータ31が正方向に回転し、送りギア30が正方向に回転することで、ワイヤWが矢印Fに示す正方向に送られる。送り部3で正方向に送られるワイヤWは、規制部4を構成する第1の規制部材である固定刃部60と、第2の規制部材である規制部材42を通る。規制部材42を通過したワイヤWは、第1のガイド51のガイド面51gに接することで、第3の規制部材である規制部材43にガイドされる。
これにより、送り部3で正方向に送られるワイヤWは、固定刃部60、規制部材42、規制部材43と、第1のガイド51のガイド面51gに接することで円弧状に曲げられる。そして、送り部3で正方向に送られるワイヤWは、円弧状の外周方向から固定刃部60と規制部材43が接し、固定刃部60と規制部材43との間で、円弧状の内周方向から規制部材42が接することで、略円を描く巻き癖が付けられる。
第1のガイド51の端部51cと、第2のガイド52の端部52cの間は、第2のガイド52が第2の位置に移動した状態で、所定の間隔が空く。但し、第2のガイド52が第2の位置に移動した状態では、一対のサイドガイド52aがワイヤWの送り経路Wfに位置しており、送り部3で正方向に送られるワイヤWは、上述したように規制部4で巻き癖が付けられるので、第2のガイド52の一対のサイドガイド52aの間にガイドされる。
第2のガイド52の一対のサイドガイド52aの間にガイドされるワイヤWは、送り部3で正方向に送られることにより、第2のガイド52の一対のサイドガイド52aで捩り部7の係合部70にガイドされる。そして、制御部100Aは、ワイヤWの先端部が所定の位置まで送られたと判断すると、送りモータ31の駆動を停止する。これにより、ワイヤWが鉄筋Sの周囲でらせん状に巻かれる。なお、第2のガイド52が第2の位置に移動しておらず、第2の出力部12Aの出力をオフの状態では、制御部100AはワイヤWの送りを行わない。これにより、ワイヤWが捩り部7の係合部70に係合されず、送り不良が発生することが抑制される。
制御部100Aは、ワイヤWの正方向への送りを停止した後、捩りモータ80を正方向に回転させる。捩りモータ80を正方向に回転させることで、作動部71により係合部70を作動させ、係合部70でワイヤWの先端側を保持する。
制御部100Aは、係合部70でワイヤWを保持するまで、捩りモータ80を回転させたと判断すると、捩りモータ80の回転を停止し、送りモータ31を逆方向に回転させる。係合部70でワイヤWを保持するまで、捩りモータ80を回転させると、移動部材83の動きが伝達機構44で規制部材42に伝達され、規制部材42がワイヤと接しない位置に移動する。
送りモータ31が逆方向に回転すると、送りギア30が逆方向に回転し、ワイヤWが矢印Rに示す逆方向に送られる。ワイヤWを逆方向に送る動作で、ワイヤWは鉄筋Sに密着されるようにして巻き付けられる。
制御部100Aは、ワイヤWを鉄筋Sに巻き付けるまで、送りモータ31を逆方向に回転させたと判断すると、送りモータ31の回転を停止させた後、捩りモータ80を正方向に回転させる。捩りモータ80を正方向に回転させることで、移動部材83により伝達機構62を介して可動刃部61が作動し、ワイヤWが切断される。
ワイヤWが切断された後、捩りモータ80の正方向の回転を継続することで係合部70を回転させ、ワイヤWを捩じる。
制御部100Aは、ワイヤWを捩じるまで、捩りモータ80を正方向に回転させたと判断すると、捩りモータ80を逆方向に回転させる。捩りモータ80を逆方向に回転させることで、係合部70を初期位置に復帰させ、ワイヤWの保持を解除する。これにより、鉄筋Sを結束したワイヤWを係合部70から抜くことが可能になる。
制御部100Aは、係合部70等を初期位置に復帰させるまで、捩りモータ80を逆方向に回転させたと判断すると、捩りモータ80の回転を停止させる。
作業者は、ワイヤWで結束された鉄筋Sを挿抜口53から抜く方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる。鉄筋Sを挿抜口53から抜く方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、コンタクト部材9Aの当接部91Aを押す力が掛からなくなると、付勢部材54の力で、第2のガイド52が第2の位置から第1の位置に移動する。
第2のガイド52が第1の位置に移動すると、コンタクト部材9Aは、変位部93Aが第1のガイド51から離れる方向に押され、軸90Aを支点とした回転で待機位置に移動し、当接部91Aがカバー部11から突出する。
作業者が、ワイヤWで結束された鉄筋Sを挿抜口53から抜く方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、第2のガイド52が第1の位置に移動し、第2のガイド52の端部52cと、第1のガイド51の端部51cとの間隔が広がる。これにより、挿抜口53から鉄筋Sを抜くことがより容易になる。
図14は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の変形例の機能ブロック図である。制御部100Bは、グリップ部304Rが把持されることで操作部304tが作動し、第1の出力部15の出力がオンになったことを検知すると、タイマ101Tによる計時を行い、一定時間の間、第1の出力部15の出力がオンであると見なす制御を行う。
図15は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の変形例の動作の一例を示すフローチャートである。
制御部100Bは、図15のステップSB1で、タイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSB2で、第1の出力部15の出力がオンであることを検知したか否かを判断する。
作業者は、鉄筋結束機1Aのハンドル部304hを両手で把持する。すなわち、作業者は、右手でハンドル部304hのグリップ部304Rを把持し、左手でハンドル部304hのグリップ部304Lを把持する。
作業者により操作部304tがグリップ部304Rと共に把持されると、操作部304tがグリップ部304Rに対して回動することにより作動する。操作部304tが作動すると、図15のステップSB2で第1の出力部15の出力がオンになり、制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンであることを検知する。制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンであることを検知する、すなわち、第1信号を検知したと判断すると、ステップSB3で、タイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSB4で、タイマ101Tによる計時を開始する。
作業者は、鉄筋結束機1Aのハンドル部304hを両手で把持し、2本の鉄筋Sの交差箇所にガイド部5の位置を合わせ、挿抜口53に鉄筋Sを入れる。作業者は、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、コンタクト部材9Aの当接部91Aに鉄筋Sを押し付ける。
コンタクト部材9Aは、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、鉄筋結束機1Aが移動する方向に沿った力を受けて当接部91Aが押される。これにより、コンタクト部材9Aは、当接部91Aが矢印A1で示す第1の方向に沿って移動することで軸90Aを支点に回動し、図10Bに示すように、作動位置に移動する。
コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、軸90Aを支点とした連結部92Aの回動で、変位部93Aが第1のガイド51に近づく方向へ第2のガイド52を押し、第2のガイド52が第2の位置に移動する。
制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンになったことを検知する、すなわち、第1信号を検知すると、ステップSB5で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知したか否かを判断する。制御部100Bは、ステップSB5で、第2の出力部12Aの出力がオフであることを検知したと判断すると、ステップSB2に戻る。
第2のガイド52が第2の位置に移動すると、図15のステップSB5で第2の出力部12Aの出力をオンになり、制御部100Bは、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知する。
制御部100Bは、図15のステップSB5で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知する、すなわち、第2信号を検知すると、ステップSB6で送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
制御部100Bは、結束動作の実行後、ステップSB2に戻り、第1の出力部15の出力がオンであることを検知したか否かを判断する。上述したように、操作部304tが作動して第1の出力部15の出力がオンになると、タイマ101Tによる計時が開始される。これにより、第1の出力部15の出力がオンになった後、第1の出力部15の出力がオフになると、タイマ101Tによる計時が行われている。例えば、作業者によりグリップ部304Rが把持され、操作部304tが作動することにより、第1の出力部15の出力がオンになる。その後、作業途中でグリップ部304Rを握る位置がずれること等により、第1の出力部15の出力がオフになる場合がある。このような場合、第1の出力部15の出力がオンになったことで、タイマ101Tによる計時が行われている。
そこで、制御部100Bは、ステップSB2で、第1の出力部15の出力がオフであることを検知したと判断すると、ステップSB7で、タイマ101Tによる計時値tが所定の時間T内であるか判断する。
制御部100Bは、ステップSB7で、タイマ101Tによる計時値tが0超T以下であり、所定の時間T内であると判断すると、ステップSB5で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知したか否かを判断する。そして、制御部100Bは、ステップSB5で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知すると、ステップSB6で送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
これにより、第1の出力部15の出力がオンになった後、第1の出力部15の出力がオフになっても、所定時間の間は、第2の出力部12Aの出力がオンになると結束動作が実行される。
また、制御部100Bは、結束動作の実行後、ステップSB2に戻り、第1の出力部15の出力がオンであることを検知したか否かを判断し、第1の出力部15の出力がオンであることを検知すると、ステップSB3で、タイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSB4で、タイマ101Tによる計時を開始する。
更に、制御部100Bは、動作開始後、図15のステップSB1で、タイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSB2で、第1の出力部15の出力がオンであることを検知したか否かを判断する。第1の出力部15の出力がオフであることを検知すると、ステップSB7で、タイマ101Tによる計時値tが所定の時間T内であるか判断する。
この場合、タイマ101Tによる計時値tが0であるため、タイマ101Tによる計時値tが所定の時間T内ではなく、ステップSB1に戻る。このため、第1の出力部15の出力がオフである場合、第2の出力部12Aの出力がオンになっても、結束動作が実行されない。
このように、制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンとなって計時を開始してから、所定時間が経過していない場合、第1の出力部15の出力がオフとなっても、第1の出力部15の出力をオンと見なす制御を行う。また、第1の出力部15の出力がオンとなると、所定時間は出力がオンを保つ回路構成としても良い。
第1の出力部15の出力をオンに維持するためには、常にグリップ部304Rと一緒に操作部304tを握る続ける必要がある。しかし、作業途中でグリップ部304Rを握る位置がずれること等がある。このため、第1の出力部15の出力が一時的にオフになる等、第1の出力部15の出力が不安定になる。第1の出力部15の出力が不安定だと、作業者にとっては、同じ操作を行っているにも関わらず、結束動作が実行される場合と結束動作が実行されない場合があり、作業効率が悪化する。そこで、第1の出力部15の出力がオフとなっても、所定の条件、本実施の形態では、第1の出力部15の出力がオンとなってから所定時間内は第1の出力部15の出力をオンと見なす制御を行う。よって、第1の出力部15の出力が不安定で、出力がオンとオフを繰り返すような場合でも、正常に結束動作を行うことができる。
これにより、グリップ部304Rが把持されているにも関わらず、第1の出力部15の出力が不安定で、出力がオンとオフを繰り返すような場合でも、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられることで作動位置に移動し第2の出力部12Aの出力がオンになると、結束動作を実行できる。
なお、制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンとなって計時を開始してから、所定時間が経過した後、第1の出力部15の出力がオフの状態で、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられることで作動位置に移動し第2の出力部12Aの出力がオンになり、第2の出力部12Aの出力がオンになった後、第1の出力部15の出力がオンになったことを検知しても、送りモータ31と捩りモータ80の駆動を開始しない。
これにより、制御部100Bは、グリップ部304Rが把持されることで操作部304tが作動し、第1の出力部15の出力をオンとなった後、第1の出力部15の出力がオンになった状態、すなわち、グリップ部304Rが把持された状態で、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられることで作動位置に移動し、第2の出力部12Aの出力がオンにならなければ、送りモータ31と捩りモータ80の駆動を開始しない。
図16は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の他の変形例の動作の一例を示すフローチャートである。
制御部100Bは、図16のステップSC1で結束動作を実行したことを示す結束完了オンフラグF1を0にし、ステップSC2で、タイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSC3で、第1の出力部15の出力がオンであることを検知したか否かを判断する。
作業者は、鉄筋結束機1Aのハンドル部304hを両手で把持する。すなわち、作業者は、右手でハンドル部304hのグリップ部304Rを把持し、左手でハンドル部304hのグリップ部304Lを把持する。
作業者により操作部304tがグリップ部304Rと共に把持されると、操作部304tがグリップ部304Rに対して回動することにより作動する。操作部304tが作動すると、図16のステップSC3で第1の出力部15の出力がオンになり、制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンであることを検知する。制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンであることを検知する、すなわち、第1信号を検知したと判断すると、ステップSC4で、タイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSC5で、タイマ101Tによる計時を開始する。
作業者は、鉄筋結束機1Aのハンドル部304hを両手で把持し、2本の鉄筋Sの交差箇所にガイド部5の位置を合わせ、挿抜口53に鉄筋Sを入れる。作業者は、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、コンタクト部材9Aの当接部91Aに鉄筋Sを押し付ける。
コンタクト部材9Aは、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、鉄筋結束機1Aが移動する方向に沿った力を受けて当接部91Aが押される。これにより、コンタクト部材9Aは、当接部91Aが矢印A1で示す第1の方向に沿って移動することで軸90Aを支点に回動し、図10Bに示すように、作動位置に移動する。
コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、軸90Aを支点とした連結部92Aの回動で、変位部93Aが第1のガイド51に近づく方向へ第2のガイド52を押し、第2のガイド52が第2の位置に移動する。
制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンになったことを検知する、すなわち、第1信号を検知すると、ステップSC6で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知したか否かを判断する。制御部100Bは、ステップSC6で、第2の出力部12Aの出力がオフであることを検知したと判断すると、ステップSC3に戻る。
第2のガイド52が第2の位置に移動すると、図16のステップSC6で第2の出力部12Aの出力をオンになり、制御部100Bは、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知する。
制御部100Bは、図16のステップSC6で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知する、すなわち、第2信号を検知すると、ステップSC7で送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
制御部100Bは、結束動作の実行後、ステップSC8で結束完了オンフラグF1を1にし、ステップSC9でタイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSC10でタイマ101Tによる計時を開始する。そして、ステップSC3に戻り、第1の出力部15の出力がオンであることを検知したか否かを判断する。
上述したように、操作部304tが作動して第1の出力部15の出力がオンになると、タイマ101Tによる計時が開始される。これにより、第1の出力部15の出力がオンになった後、第1の出力部15の出力がオフになると、タイマ101Tによる計時が行われている。また、結束動作が実行されると、タイマ101Tによる計時が開始される。例えば、作業者によりグリップ部304Rが把持され、操作部304tが作動することにより、第1の出力部15の出力がオンになる。その後、作業途中でグリップ部304Rを握る位置がずれること等により、第1の出力部15の出力がオフになる場合がある。このような場合、第1の出力部15の出力がオンになったことで、タイマ101Tによる計時が行われている。
そこで、制御部100Bは、ステップSC3で、第1の出力部15の出力がオフであることを検知したと判断すると、ステップSC11で、結束完了オンフラグF1が0であるか1であるか判断する。そして、結束完了オンフラグF1が0であるか1であるかに応じて、タイマ101Tによる計時値tが所定の時間内であるか判断する。
すなわち、制御部100Bは、ステップSC11で、結束完了オンフラグF1が0であると判断すると、ステップSC12で、タイマ101Tによる計時値tが所定の時間T1内であるか判断する。結束完了オンフラグF1が0である状態とは、第1の出力部15の出力がオンになった後、結束動作が実行されていない場合である。
制御部100Bは、ステップSC12で、タイマ101Tによる計時値tが0超T1以下であり、所定の時間T1内であると判断すると、ステップSC6で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知したか否かを判断する。そして、制御部100Bは、ステップSC6で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知すると、ステップSC7で送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
これにより、第1の出力部15の出力がオンになった後、第1の出力部15の出力がオフになっても、所定の時間T1の間は、第2の出力部12Aの出力がオンになると結束動作が実行される。
また、制御部100Bは、ステップSC11で、結束完了オンフラグF1が1であると判断すると、ステップSC13で、タイマ101Tによる計時値tが所定の時間T2内であるか判断する。結束完了オンフラグF1が1である状態とは、第1の出力部15の出力がオンになった後、結束動作が実行された場合である。ここで、時間T2は時間T1より長く設定される。
制御部100Bは、ステップSC13で、タイマ101Tによる計時値tが0超T2以下であり、所の時間T2内であると判断すると、ステップSC6で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知したか否かを判断する。そして、制御部100Bは、ステップSC6で、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知すると、ステップSC7で送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
これにより、結束動作の実行後、第1の出力部15の出力がオフになっても、所定の時間T2の間は、第2の出力部12Aの出力がオンになると結束動作が実行される。
更に、制御部100Bは、動作開始後、ステップSC1で結束完了オンフラグF1を0にし、ステップSC2でタイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSC3で第1の出力部15の出力がオンであることを検知したか否かを判断する。そして、第1の出力部15の出力がオフであることを検知すると、ステップSC11で、結束完了オンフラグF1が0であるので、ステップSC12で、タイマ101Tによる計時値tが所定の時間T1内であるか判断する。
この場合、タイマ101Tによる計時値tが0であるため、タイマ101Tによる計時値tが所定の時間T1内ではなく、ステップSC1に戻る。このため、第1の出力部15の出力がオフである場合、第2の出力部12Aの出力がオンになっても、結束動作が実行されない。
制御部100Bは、第1の出力部15の出力がオンとなって計時を開始してから、所定時間が経過していない場合、第1の出力部15の出力がオフとなっても、第1の出力部15の出力をオンと見なす制御を行う。また、第1の出力部15の出力がオンとなると、所定時間は出力がオンを保つ回路構成としても良い。
上述したように、第1の出力部15の出力が不安定だと、作業者にとっては、同じ操作を行っているにも関わらず、結束動作が実行される場合と結束動作が実行されない場合があり、作業効率が悪化する。そこで、第1の出力部15の出力がオフとなっても、所定の条件、本実施の形態では、第1の出力部15の出力がオンとなってから、または、結束動作を実行してから、所定時間内は第1の出力部15の出力をオンと見なす制御を行う。よって、第1の出力部15の出力が不安定で、出力がオンとオフを繰り返すような場合でも、正常に結束動作を行うことができる。
これにより、グリップ部304Rが把持されているにも関わらず、第1の出力部15の出力が不安定で、出力がオンとオフを繰り返すような場合でも、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられることで作動位置に移動し第2の出力部12Aの出力がオンになると、結束動作を実行できる。
また、制御部100Bは、結束動作の実行前と実行後で、第1の出力部15の出力をオンと見なす所定時間を変えており、結束動作の実行前より実行後の方が、第1の出力部15の出力をオンと見なす所定時間が長く設定される。
結束動作の実行前に、グリップ部304Rを握る手の位置がずれること等により、グリップ部304Rの把持が不安定になる可能性がある。このような状態では、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられることで作動位置に移動し第2の出力部12Aの出力がオンになっても、結束動作を実行しないようにするため、所定時間T1が設定される。
これに対し、結束動作の実行後、鉄筋結束機1Aを移動させて次の鉄筋Sの結束を連続して行う動作が考えられる。このような場合、グリップ部304Rを握る手の位置がずれること等により、第1の出力部15の出力が一時的にオフになった状態で、第1の出力部15の出力をオンと見なす時間が短いと、次の鉄筋Sまで鉄筋結束機1Aを移動させる時間猶予が無くなる。そこで、第1の出力部15の出力をオンと見なす所定時間T2は時間T1より長く設定される。
そして、結束動作が実行されると、計時値をクリアした後計時動作が再開され、所定時間が経過していない場合、第1の出力部15の出力がオフとなっても、第1の出力部15の出力をオンと見なす制御を行う。
よって、連続して結束動作を行う場合、グリップ部304Rを握る力が一時的に弱まって、操作部304tが非作動となり、第1の出力部15の出力が一時的にオフになっても、第1の出力部15の出力をオンと見なす時間が延長され、連続した結束動作が可能である。
図17は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の更に他の変形例の機能ブロック図である。制御部100Cは、第1の出力部15の出力がオンになったこと、オフになったことを示す第1の出力部オンフラグF2を切り替える。また、制御部100Cは、第1の出力部15の出力がオフになったか否か、第1の出力部オンフラグF2に基づき、タイマ101Tによる計時を行い、第1の出力部15の出力がオフになっても、一定時間の間、第1の出力部15の出力がオンであると見なす制御を行う。
図18は、第1の実施の形態の鉄筋結束機の更に他の変形例の動作の一例を示すフローチャートである。
制御部100Cは、図18のステップSD1で、第1の出力部オンフラグF2を0にする。
作業者は、鉄筋結束機1Aのハンドル部304hを両手で把持する。すなわち、作業者は、右手でハンドル部304hのグリップ部304Rを把持し、左手でハンドル部304hのグリップ部304Lを把持する。
作業者により操作部304tがグリップ部304Rと共に把持されると、操作部304tがグリップ部304Rに対して回動することにより作動する。操作部304tが作動すると、図18のステップSD2で第1の出力部15の出力がオンになり、制御部100Cは、第1の出力部15の出力がオンであることを検知する。制御部100Cは、第1の出力部15の出力がオンであることを検知すると、ステップSD3で、第1の出力部オンフラグF2を1にする。
作業者は、鉄筋結束機1Aのハンドル部304hを両手で把持し、2本の鉄筋Sの交差箇所にガイド部5の位置を合わせ、挿抜口53に鉄筋Sを入れる。作業者は、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、コンタクト部材9Aの当接部91Aに鉄筋Sを押し付ける。
コンタクト部材9Aは、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Aを移動させる動作で、鉄筋結束機1Aが移動する方向に沿った力を受けて当接部91Aが押される。これにより、コンタクト部材9Aは、当接部91Aが矢印A1で示す第1の方向に沿って移動することで軸90Aを支点に回動し、図10Bに示すように、作動位置に移動する。
コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、軸90Aを支点とした連結部92Aの回動で、変位部93Aが第1のガイド51に近づく方向へ第2のガイド52を押し、第2のガイド52が第2の位置に移動する。
第2のガイド52が第2の位置に移動すると、図18のステップSD4で第2の出力部12Aの出力がオンになり、制御部100Cは、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知する。
制御部100Cは、制御部100Cは、第2の出力部12Aの出力がオンであることを検知すると、図18のステップSD5で、第1の出力部オンフラグF2が1であるか0であるか判断する。
制御部100Cは、第1の出力部オンフラグF2が1であると判断すると、図18のステップSD6で、送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
制御部100Cは、上述したステップSD2で、第1の出力部15の出力がオフになったことを検知すると、ステップSD7で、第1の出力部オンフラグF2が1であるか0であるか判断する。
制御部100Cは、第1の出力部オンフラグF2が1であると判断すると、ステップSD8で、タイマ101Tの計時値tを0にし、ステップSD9で、タイマ101Tによる計時を開始する。また、制御部100Cは、ステップSD10で、第1の出力部オンフラグF2を0にして、以降、ステップSD4で第2の出力部12Aの出力をオンになるか監視する。
制御部100Cは、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知すると、図18のステップSD5で、第1の出力部オンフラグF2が1であるか0であるか判断する。
制御部100Cは、第1の出力部オンフラグF2が0であると判断すると、図18のステップSD11で、計時開始後か判断する。
制御部100Cは、計時開始後であると判断すると、図18のステップSD12で、第1の出力部15の出力がオフとなってタイマ101Tにより計時を開始してから、所定時間が経過したか判断する。
制御部100Cは、第1の出力部15の出力がオフとなってタイマ101Tにより計時を開始してから、所定時間が経過していないと判断すると、ステップSD6で送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
制御部100Cは、第1の出力部15の出力がオフとなってタイマ101Tにより計時を開始してから、所定時間が経過したと判断すると、結束動作を実行せず、ステップSD2に戻る。
第1の出力部15の出力をオンに維持するためには、常にグリップ部304Rと一緒に操作部304tを握る続ける必要がある。しかし、作業途中でグリップ部304Rを握る位置がずれること等がある。このため、第1の出力部15の出力が一時的にオフになる等、第1の出力部15の出力が不安定になる。第1の出力部15の出力が不安定だと、作業者にとっては、同じ操作を行っているにも関わらず、結束動作が実行される場合と結束動作が実行されない場合があり、作業効率が悪化する。そこで、第1の出力部15の出力がオフとなっても、所定時間内は第1の出力部15の出力をオンと見なす制御を行う。
第1の出力部15の出力がオフとなってから、結束動作を実行できる所定時間は、第1の出力部15の出力が不安定で、出力が一時的にオフとなる時間より長く設定される。これにより、第1の出力部15の出力がオンとなってから、グリップ部304Rが把持されているにも関わらず、第1の出力部15の出力が不安定で、出力がオフとなるような場合と、作業者の意思で、グリップ部304Rの把持を止めて第1の出力部15の出力がオフとなる場合を区別できる。
<第2の実施の形態の鉄筋結束機の例>
図19は、第2の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す正面図である。第2の実施の形態の鉄筋結束機1Bは、作業者が把持可能な一対のグリップ部304L、304Rを有したハンドル部304hを備える。
ハンドル部304hは、主に右手で把持されるグリップ部304Rに操作部304tRを備える。操作部304tRは、例えば、図示しない軸を支点に回転可能にグリップ部304Rに取り付けられ、グリップ部304Rの表面から突出する。操作部304tRは、作業者によりグリップ部304Rと共に把持されることで、グリップ部304Rに対して回動することによって作動する。
また、ハンドル部304hは、主に右手で把持されるグリップ部304Lに操作部304tLを備える。操作部304tLは、例えば、図示しない軸を支点に回転可能にグリップ部304Lに取り付けられ、グリップ部304Lの表面から突出する。操作部304tLは、作業者によりグリップ部304Lと共に把持されることで、グリップ部304Lに対して回動することによって作動する。なお、鉄筋結束機1Bの他の構成は、第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aと同じである。
図20は、第2の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。鉄筋結束機1Bは、操作部304tRの操作で作動する第1の出力部15Rと、操作部304tLの操作で作動する第1の出力部15Lと、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられる動作で作動する第2の出力部12Aの出力とを制御部100Dで検知する。制御部100Dは、第1の出力部15Rと、第1の出力部15Lと、第2の出力部12Aとの出力に従い、送りギア30を駆動する送りモータ31と、捩り部7等を駆動する捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
次に、第2の実施の形態の鉄筋結束機1Bの動作について説明する。作業者は、鉄筋結束機1Bのハンドル部304hを両手で把持する。すなわち、作業者は、右手でハンドル部304hのグリップ部304Rを把持し、左手でハンドル部304hのグリップ部304Lを把持する。
作業者により操作部304tRがグリップ部304Rと共に把持されると、操作部304tRがグリップ部304Rに対して回動することにより作動する。操作部304tRが作動すると、第1の出力部15Rの出力がオンになり、制御部100Dは、第1の出力部15Rの出力がオンになったことを検知する。また、作業者により操作部304tLがグリップ部304Lと共に把持されると、操作部304tLがグリップ部304Lに対して回動することにより作動する。操作部304tLが作動すると、第1の出力部15Lの出力がオンになり、制御部100Dは、第1の出力部15Lの出力がオンになったことを検知する。
作業者は、鉄筋結束機1Bのハンドル部304hを両手で把持し、2本の鉄筋Sの交差箇所にガイド部5の位置を合わせ、挿抜口53に鉄筋Sを入れる。作業者は、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Bを移動させる動作で、コンタクト部材9Aの当接部91Aに鉄筋Sを押し付ける。
コンタクト部材9Aは、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Bを移動させる動作で、鉄筋結束機1Bが移動する方向に沿った力を受けて当接部91Aが押される。これにより、コンタクト部材9Aは、当接部91Aが矢印A1で示す第1の方向に沿って移動することで軸90Aを支点に回動し、図10Bに示すように、作動位置に移動する。
コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、軸90Aを支点とした連結部92Aの回動で、変位部93Aが第1のガイド51に近づく方向へ第2のガイド52を押し、第2のガイド52が第2の位置に移動する。
第2のガイド52が第2の位置に移動すると、第2の出力部12Aの出力をオンになり、制御部100Dは、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知する。
制御部100Dは、第1の出力部15Rと第1の出力部15Lの両方の出力がオンになっていることを検知している状態で、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知すると、送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
なお、制御部100Dは、第1の出力部15Rと第1の出力部15Lの両方の出力がオンとならず、どちらか一方の第1の出力部の出力がオンとなった状態で、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知しても、送りモータ31と捩りモータ80の駆動を開始しない。
一方、制御部100Dは、第1の出力部15Rと第1の出力部15Lの両方の出力がオンとなった後、どちらか一方の第1の出力部の出力がオフとなり、再び両方の第1の出力部の出力がオンとなった状態で、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知すると、送りモータ31と捩りモータ80の駆動を開始する。
これにより、グリップ部304R、300Lの両方を確実に保持した後、一方のグリップ部を握る力が一時的に弱まって、一方の1の出力部の出力が一時的にオフになっても、グリップ部304R、300Lの両方を確実に保持した後であれば、結束動作が可能である。なお、制御部100Dは、第1の出力部15Rと第1の出力部15Lの両方の出力がオンとならず、どちらか一方の第1の出力部の出力がオンとなった状態で、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知すると、送りモータ31と捩りモータ80の駆動を開始するようにしても良い。
<第3の実施の形態の鉄筋結束機の例>
図21A、図21Bは、第3の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す斜視図、図22は、他の第3の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す側面図である。
第3の実施の形態の鉄筋結束機1Cは、第2の本体部302、または、第2の本体部302と連結部303との接合部305に副操作部を備える。図21A、図21Bでは、接合部305に設けたグリップ部305hに副操作部305t1を備える。
副操作部305t1は第1の副操作部の一例で、例えば、図示しない軸を支点に回動可能に接合部305に取り付けられ、グリップ部305hの表面から突出する。副操作部305t1は、作業者によりグリップ部305hと共に把持されることで、グリップ部305hに対して回動することによって作動する。
図22では、第2の本体部302に設けたハンドル部320hに副操作部305t2を備える。副操作部305t2は第2の副操作部の一例で、例えば、ハンドル部320hを把持する手の指で引く操作で作動する。なお、鉄筋結束機1Cの他の構成は、第1の実施の形態の鉄筋結束機1Aと同じである。
図23は、第3の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。鉄筋結束機1Cは、操作部304tの操作で作動する第1の出力部15と、コンタクト部材9Aが鉄筋Sに押し付けられる動作で作動する第2の出力部12Aと、図21A、図21Bに示す副操作部305t1または図22に示す副操作部305t2の操作で作動する第3の出力部16の出力を制御部100Eで検知する。制御部100Eは、第1の出力部15と、第2の出力部12Aと、第3の出力部16の出力に従い、送りギア30を駆動する送りモータ31と、捩り部7等を駆動する捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
次に、第3の実施の形態の鉄筋結束機1Cの動作について説明する。なお、ハンドル部304hを両手で把持して行う結束動作については、図13、図15、図16及び図18等で説明した例と同様である。
鉄筋結束機1Cは、作業者の足元の鉄筋Sを結束するため、ガイド部5を下に向け、作業者が立った状態でハンドル部304hを両手で把持して使用することを前提としている。このため、ハンドル部304hのグリップ部304Rに操作部304tが設けられている。
一方、結束対象の鉄筋Sが、交差位置で互いが接しておらず、隙間が空いているような場合、つまり、一方の鉄筋Sの下面に他方の鉄筋Sの上面が当たっていないような場合、作業者は交差した鉄筋Sが互いに接するように一方又は他方の鉄筋Sを持ち上げながら(位置を補正しながら)、結束動作を実行する場合がある。このような場合、作業者は膝を曲げてしゃがむような姿勢となるため、第2の本体部302と連結部303で連結された第1の本体部301に設けたハンドル部304hのグリップ部が把持しづらい。
そこで、鉄筋結束機1Cは、第2の本体部302と連結部303との接合部305に副操作部305t1を備える。または、第2の本体部302に副操作部305t2を備える。
作業者は、鉄筋結束機1Cが図21A、図21Bに示す形態の場合は、第2の本体部302と連結部303との接合部305に設けたグリップ部305hを把持する。また、鉄筋結束機1Cが図22に示す形態の場合は、第2の本体部302に設けたハンドル部320hを把持する。
これにより、図21A、図21Bに示す形態の場合は副操作部305t1、図22に示す形態の場合は副操作部305t2が作動し、第3の出力部16の出力がオンになり、制御部100Eは、第3の出力部16の出力がオンになったことを検知する。
作業者は、2本の鉄筋Sの交差箇所にガイド部5の位置を合わせ、挿抜口53に鉄筋Sを入れる。作業者は、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Cを移動させる動作で、コンタクト部材9Aの当接部91Aに鉄筋Sを押し付ける。
コンタクト部材9Aは、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Cを移動させる動作で、鉄筋結束機1Cが移動する方向に沿った力を受けて当接部91Aが押される。これにより、コンタクト部材9Aは、当接部91Aが矢印A1で示す第1の方向に沿って移動することで軸90Aを支点に回動し、図10Bに示すように、作動位置に移動する。
コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、軸90Aを支点とした連結部92Aの回動で、変位部93Aが第1のガイド51に近づく方向へ第2のガイド52を押し、第2のガイド52が第2の位置に移動する。
第2のガイド52が第2の位置に移動すると、第2の出力部12Aの出力をオンになり、制御部100Eは、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知する。
制御部100Eは、第3の出力部16の出力がオンになったことを検知している状態で、第2の出力部12Aの出力がオンになったことを検知すると、送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
これにより、第1の本体部301に設けたハンドル部304hのグリップ部を把持できないような姿勢でも、結束動作が可能となる。
<第4の実施の形態の鉄筋結束機の例>
図24は、第4の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す側面図である。
第4の実施の形態の鉄筋結束機1Dは、第1の本体部301と第2の本体部302とを連結する連結部303に、可搬用のハンドル部330hを備える。その他の構成は、例えば、図21A、図21Bで説明した鉄筋結束機1Cと同様である。
各実施の形態の鉄筋結束機では、第1の本体部301と第2の本体部302が長尺状の連結部303で連結された形態である。第1の本体部301は、バッテリ310Bが取り付けられるため、重量が重い。一方、第2の本体部302は、送り部を駆動するモータ、捩り部を駆動するモータ、ワイヤリール等が収容されるため、やはり重量が重い。そこで、第1の本体部301と第2の本体部302との連結部303に、可搬用のハンドル部330hを備えることで、第1の本体部301側と第2の本体部302側でバランスをとって、鉄筋結束機1Dを略水平な状態で持ち運ぶことができる。
<第5の実施の形態の鉄筋結束機の例>
図25A、図25Bは、第5の実施の形態の鉄筋結束機の要部を示す側面図である。
鉄筋結束機1Eは、図1等で説明したように、第1の本体部301と第2の本体部302が長尺状の連結部303で連結された形態の鉄筋結束機に適用される。鉄筋結束機1Eは、ワイヤを案内するガイド部5を備える。ガイド部5は、第1のガイド51と第2のガイド52を備える。第1のガイド51及び第2のガイド52は、第2の本体部302の前側の端部に取り付けられ、矢印A1で示す第1の方向に延びる。第2のガイド52は、第1の方向と直交する矢印A2で示す第2の方向に、第1のガイド51と対向して設けられる。第2のガイド52は、図示しない軸を支点とした回転で、第1のガイド51に対して近づく方向と離れる方向に移動可能に構成されていても良い。ガイド部5は、鉄筋を挿抜口53に誘導する誘導部59を備える。誘導部59は、第1のガイド51の先端側に設けられる。
鉄筋結束機1Eは、第1のガイド51と第2のガイド52との間の挿抜口53に挿入された鉄筋Sが当接するコンタクト部材9Bを備える。コンタクト部材9Bは、軸90Bに回動可能に支持されることでカバー部11を介して第2の本体部302に取り付けられる。コンタクト部材9Bは、軸90Bに対して一方の側に、鉄筋Sを当接する当接部91Bが設けられる。コンタクト部材9Bは、当接部91Bが、軸90Bから矢印A2で示す第2の方向に沿って、第1のガイド51が設けられた方向に延びる。
コンタクト部材9Bは、第1のガイド51と第2のガイド52との間の中間付近に軸90Bが設けられる。また、コンタクト部材9Bは、第1のガイド51と第2のガイド52との間で、軸90Bで支持される部位近傍から第1のガイド51側に、一対の当接部91Bが設けられる。当接部91Bは、鉄筋Sを結束したワイヤWが通ることが可能な間隔を空けて、第3の方向に沿った両側に設けられる。当接部91Bは、第1のガイド51の左右両側まで延びる。
コンタクト部材9Bは、軸90Bを支点として第2の本体部302に対して回転し、図25Aに示すように、当接部91Bがカバー部11から挿抜口53に突出する待機位置と、図25Bに示すように、当接部91Bがカバー部11に近づく作動位置との間を移動する。コンタクト部材9Bは、待機位置へ移動する方向へ図示しない付勢部材により付勢され、待機位置へ移動した状態が保持される。
交差した2本の鉄筋Sが挿抜口53に入れられると、一方の鉄筋Sは、第1のガイド51の一方の側部に位置し、他方の鉄筋Sは、第1のガイド51の他方の側部に位置する。これに対し、コンタクト部材9Bは、一対の当接部91Bが、第1のガイド51と第2のガイド52との間から、第1のガイド51の左右両側に延びる。これにより、挿抜口53に入れられた鉄筋Sが、確実に当接部91Bに当接し、コンタクト部材9Bを作動位置に移動させることができる。また、コンタクト部材9Bの当接部91Bは、軸90Bを支点とした回動動作で、矢印A1で示す第1の方向に沿って移動する。これにより、挿抜口53に鉄筋Sを入れる方向へ鉄筋結束機1Eを移動させる動作で、当接部91Bを押すことができ、コンタクト部材9Bを作動させるため、鉄筋結束機1Eを別の方向に移動させる必要がない。
鉄筋結束機1Eは、コンタクト部材9Bが作動位置に移動したことを検知する第2の出力部14Aを備える。図25Aに示すように、コンタクト部材9Bが待機位置に移動すると、コンタクト部材9Bの当接部91Bが可動子140から離れる方向に移動する。このように、コンタクト部材9Bが待機位置に移動した状態での第2の出力部14Aの出力をオフとする。これに対し、当接部91Bが鉄筋に押し付けられ、図25Bに示すように、コンタクト部材9Bが作動位置に移動することで、コンタクト部材9Bの当接部91Bが可動子140を押す方向に移動する。このように、コンタクト部材9Bが作動位置に移動した状態での第2の出力部14Aの出力をオンとする。
図12に示す制御部100Aは、操作部304tが操作されることにより第1の出力部15の出力がオンであることを検知している状態で、コンタクト部材9Bが作動位置に移動することで、第2の出力部14Aの出力がオンになったことを検知すると、上述したように、送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
また、図14に示す制御部100Bは、操作部304tが操作されることにより第1の出力部15の出力がオンであることを検知すると、タイマ101Tによる計時を開始し、所定時間の間は、第2の出力部14Aの出力がオンになったことを検知すると、上述したように、送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。または、結束動作が実行されると、計時値をクリアした後、タイマ101Tによる計時を開始し、結束動作が実行されてから所定時間の間は、第2の出力部14Aの出力がオンになったことを検知すると結束動作を実行する。また、図17に示す制御部100Cは、操作部304tが操作されることにより第1の出力部15の出力がオンであることを検知した後、第1の出力部15の出力がオフであることを検知すると、タイマ101Tによる計時を開始する。そして、第1の出力部15の出力がオフであることを検知してから、所定時間の間は、第2の出力部14Aの出力がオンになったことを検知すると結束動作を実行する。なお、図20に示す制御部100Dによる制御、図23に示す制御部100Eによる制御も同様である。
<第6の実施の形態の鉄筋結束機の例>
図26は、第6の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図である。鉄筋結束機1Fは、鉄筋Sを検知する検知部103を備える。検知部103は、圧電素子等の接触式のセンサ、画像センサ等の非接触式のセンサ等で構成され、図1等に示す第1のガイド51と第2のガイド52との間の挿抜口53に鉄筋Sが入れられたことを検知する。
制御部100Fは、操作部304tが操作されることにより第1の出力部15の出力がオンであることを検知している状態で、挿抜口53に鉄筋Sが入れられることにより、検知部103の出力がオンになったことを検知すると、上述した結束動作を実行する。または、操作部304tが操作されることにより第1の出力部15の出力がオンであることを検知すると、図示しないタイマによる計時を開始し、所定時間の間は、検知部103の出力がオンになったことを検知すると、上述した結束動作を実行する。あるいは、結束動作が実行されると、計時値をクリアした後、タイマによる計時を開始し、結束動作が実行されてから所定時間の間は、検知部103の出力がオンになったことを検知すると結束動作を実行する。また、操作部304tが操作されることにより第1の出力部15の出力がオンであることを検知した後、第1の出力部15の出力がオフであることを検知すると、図示しないタイマによる計時を開始する。そして、第1の出力部15の出力がオフであることを検知してから、所定時間の間は、検知部103の出力がオンになったことを検知すると結束動作を実行する。
<第7の実施の形態の鉄筋結束機の例>
図27は、第7の実施の形態の鉄筋結束機の機能ブロック図、図28Aは、第7の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す側面図、図28Bは、第7の実施の形態の鉄筋結束機の全体構成の一例を示す背面図である。第7の実施の形態の鉄筋結束機1Gは、手で持つことが可能に構成される第1の本体部301と、鉄筋SをワイヤWで結束するための機構を備えた第2の本体部302と、第1の本体部301と第2の本体部302を連結する長尺状の連結部303を備える。第1の本体部301は、操作者が把持可能な一対のハンドル部304hL、304hRを備える。また、第1の本体部301は、鉄筋結束機1Aの電源の切断、投入の操作が行われる電源スイッチ110と、結束力を調整できるダイヤル等を有した操作部111を備える。
鉄筋結束機1Gは、第2のガイド52が第2の位置に移動したこと、または、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことを検知して信号を出力する出力部15Gと、鉄筋結束機1Gの向きであるガイド部5の重力方向に対する向きを検知して信号を出力する向き検知センサ350を備える。鉄筋結束機1Gは、出力部15Gと向き検知センサ350の出力を制御部100Gで検知する。鉄筋結束機1Gは、ハンドル部304hに操作部を備えていない。
制御部100Gは、出力部15Gの出力と、向き検知センサ350の出力に従い、送りギア30を駆動する送りモータ31と、捩り部7等を駆動する捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
本例では、コンタクト部材9Aが待機位置に移動した状態での出力部15Gの出力をオフとする。また、コンタクト部材9Aが作動位置に移動した状態での出力部15Gの出力をオンとする。
また、鉄筋結束機1Gの向きが、ガイド部5が下を向いた所定の結束許容範囲内E1にある状態での向き検知センサ350の出力をオンとし、鉄筋結束機1Aの向きが、所定の結束許容範囲外E2にある状態での向き検知センサ350の出力をオフとする。
図29Aは、第1の実施の形態の向き検知センサを示す斜視図である。第1の実施の形態の向き検知センサ350Aは向き検知部の一例で、加速度センサ351と、加速度センサ351による検出の有無を切り替えるスイッチ352と、スイッチ352のオンとオフを切り替える操作部353を備える。
向き検知センサ350Aは、第2の本体部302に設けられる。本例では、図28Aに示す電装部360に向き検知センサ350Aが設けられる。電装部360には、制御部100G、送りモータ31及び捩りモータ80を駆動する回路、部品等が実装される基板が収納される。
加速度センサ351は、少なくとも1軸方向の加速度を検知することで、鉄筋結束機1Gの向きを検知する。操作部353でスイッチ352のオンとオフを切り替えることで、加速度センサ351による検知を有効とするか、無効とするかが切り替えられる。
図29Bは、第2の実施の形態の向き検知センサを示す斜視図である。第2の実施の形態の向き検知センサ350Bは重力センサを構成する向き検知部の一例で、フォトセンサ354と、フォトセンサ354に検知される振り子355と、振り子355の作動の有無を切り替える操作部356を備える。
向き検知センサ350Bは、第2の本体部302に設けられる。本例では、図28Aに示す電装部360に向き検知センサ350Bが設けられる。
振り子355は、鉄筋結束機1Gの向きに応じて、軸355aを支点に回転し、フォトセンサ354での検知の有無が切り替えられることで、鉄筋結束機1Gの向きを検知する。操作部356で振り子355の作動の有無を切り替えることで、フォトセンサ354による検知を有効とするか、無効とするかが切り替えられる。
図30Aは、第7の実施の形態の鉄筋結束機の動作の一例を示すフローチャートであり、次に、鉄筋結束機1Gにより鉄筋SをワイヤWで結束する動作の一例について説明する。鉄筋結束機1Gは、作業者の足元の鉄筋Sを結束するため、ガイド部5を下に向け、作業者が立った状態で使用される。作業者は、鉄筋結束機1Gのハンドル部304hを両手で把持し、2本の鉄筋Sの交差箇所にガイド部5の位置を合わせ、挿抜口53に鉄筋Sを入れる。
第1のガイド51と第2のガイド52との間の挿抜口53に鉄筋Sを挿入する動作では、鉄筋結束機1Gは、矢印A1で示す第1の方向に移動する。この鉄筋結束機1Gと鉄筋Sとの相対的な移動により、コンタクト部材9Aが第1の方向に沿った力で押され、作動位置に移動する。
コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、出力部15Gの出力がオフからオンに変化する。また、コンタクト部材9Aが作動位置に移動すると、第2のガイド52が第2の位置に移動する。
制御部100Gは、図30AのステップSF1で、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1で、向き検知センサ350がオンであるか否かを検知する。
制御部100Gは、向き検知センサ350がオンとなり、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1である状態で、図30AのステップSF2で、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知すると、ステップSF3で、送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
制御部100Gは、向き検知センサ350がオンではない、すなわち、向き検知センサ350がオフであり、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲外E2である状態で、図30AのステップSF4で、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知すると、ステップSF5で、図示しないランプの点灯、音の等により、結束動作が実行できない旨を通知する。
制御部100Gは、結束不可通知後、コンタクト部材9Aが待機位置に移動したことにより出力部15Gがオフであることを検知し、電源スイッチ110の操作により電源の切断、投入が行われると、ステップSF1に戻る。そして、向き検知センサ350がオンとなり、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1である状態で、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知すると、結束動作を実行する。
または、制御部100Gは、結束不可通知後、コンタクト部材9Aが待機位置に移動したことにより出力部15Gがオフであることを検知すると、ステップSF1に戻る。そして、向き検知センサ350がオンとなり、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1である状態で、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知すると、結束動作を実行する。
あるいは、制御部100Gは、結束不可通知後、ステップSF1に戻る。そして、向き検知センサ350がオンとなり、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1である状態で、コンタクト部材9Aが作動位置に移動していることにより出力部15Gが継続してオンであることを検知すると、結束動作を実行する。
図30Bは、第7の実施の形態の鉄筋結束機の動作の他の例を示すフローチャートであり、次に、鉄筋結束機1Gにより鉄筋SをワイヤWで結束する動作の他の例について説明する。
制御部100Gは、図30BのステップSG1で、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知した状態で、図30BのステップSG2で、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1で、向き検知センサ350がオンであるか否かを検知する。
制御部100Gは、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知した状態で、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1であることにより向き検知センサ350がオンであることを検知ると、ステップSG3で、送りモータ31と捩りモータ80を制御して、ワイヤWで鉄筋Sを結束する一連の動作を実行する。
制御部100Gは、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知した状態で、向き検知センサ350がオンではない、すなわち、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲外E2であり、向き検知センサ350がオフであることを検知すると、ステップSG4で、図示しないランプの点灯、音の等により、結束動作が実行できない旨を通知する。
制御部100Gは、結束不可通知後、コンタクト部材9Aが待機位置に移動したことにより出力部15Gがオフであることを検知し、電源スイッチ110の操作により電源の切断、投入が行われると、ステップSG1に戻る。そして、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知し、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1であり、向き検知センサ350がオンであることを検知すると、結束動作を実行する。
または、制御部100Gは、結束不可通知後、コンタクト部材9Aが待機位置に移動したことにより出力部15Gがオフであることを検知すると、ステップSG1に戻る。そして、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知し、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1であり、向き検知センサ350がオンであることを検知すると、結束動作を実行する。
あるいは、制御部100Gは、結束不可通知後、ステップSG1に戻る。そして、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したことにより出力部15Gがオンであることを検知し、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲内E1であり、向き検知センサ350がオンであることを検知すると、結束動作を実行する。
なお、制御部100Gは、鉄筋結束機1Gの向きが所定の結束許容範囲外E2であり、向き検知センサ350がオフであることを検知した状態で、コンタクト部材9Aが作動位置に移動することにより出力部15Gがオンであることを検知すると、鉄筋結束機1Gの各種設定を行えるようにしてもよい。また、制御部100Gは、向き検知センサ350(350A、350B)の検知を無効とした状態では、結束動作を実行せず、コンタクト部材9Aの動作で、鉄筋結束機1Gの設定を可能としてもよい。更に、制御部100Gは、向き検知センサ350(350A、350B)の検知を有効とした状態で、向き検知センサ350(350A、350B)の出力から向きを検知できない場合は、向き検知センサ350(350A、350B)の故障が発生していると判断し、通知を行うようにしてもよい。
また、結束許容範囲を切り替えられるようにしてもよい。例えば、鉄筋結束機1Gには、結束力を調整できるダイヤル等の操作部111が設けられており、この操作部111を利用して、結束許容範囲を切り替えられるようにしてもよい。また、コンタクト部材9Aの動作による設定、電源スイッチ110の操作による電源のオン、オフ等で、結束許容範囲を切り替えられるようにしてもよい。更に、操作部111の操作、コンタクト部材9Aの動作、電源スイッチ110の操作による電源のオン、オフ等の組み合わせで、結束許容範囲を切り替えられるようにしてもよい。
第7の実施の形態の鉄筋結束機1Gでは、ハンドル部304hに操作部を備えていない構成で、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したこと、または、第2のガイド52が第2の位置に移動したことに加え、鉄筋結束機1Gの向きに応じて、結束動作の実行の有無が切り替えられる。これにより、操作が簡単になるとともに、誤動作の発生を抑制できる。
なお、向き検知センサ350として加速度センサを用いることで、鉄筋結束機1Gにかかる衝撃を検知できる。そこで、鉄筋結束機1Gに所定の衝撃が加わったことを検知すると、制御部100Gは鉄筋Sが当接したと判断し、結束動作を実行するようにしてもよい。この場合、コンタクト部材9Aが作動位置に移動したこと、第2のガイド52が第2の位置に移動したことを検知する検知部を設ける必要がない。
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G・・・鉄筋結束機、11・・・カバー部、12A、14A・・・第2の出力部、120・・・可動子、15、15R、15L・・・第1の出力部、15G・・・出力部、16・・・第3の出力部、2・・・収容部、20・・・ワイヤリール、3・・・送り部、30・・・送りギア、31・・・送りモータ、4・・・規制部、42・・・規制部材、43・・・規制部材、44・・・伝達機構、5・・・ガイド部、51・・・第1のガイド、51g・・・ガイド面、51h・・・溝部、51c・・・端部、52・・・第2のガイド、52a・・・サイドガイド、52b・・・軸、52c・・・端部、53・・・挿抜口、54・・・付勢部材、59・・・誘導部、6・・・切断部、60・・・固定刃部、60a・・・開口、61・・・可動刃部、62・・・伝達機構、7・・・捩り部、70・・・係合部、71・・・作動部、8・・・駆動部、80・・・捩りモータ、81・・・減速機、82・・・回転軸、83・・・移動部材、9A、9B・・・コンタクト部材、90A、90B・・・軸、91A、91B・・・当接部、92A・・・連結部、93A・・・変位部、100A、100B、100C、100D、100E、100G・・・制御部、101T・・・タイマ、103・・・検知部、110・・・電源スイッチ、111・・・操作部、301・・・第1の本体部、302・・・第2の本体部、303・・・連結部、304h・・・ハンドル部、304L、304R・・・グリップ部、304t、304tR、304tL・・・操作部、305・・・接合部、305h・・・グリップ部、305t1・・・副操作部(第1の副操作部)、305t2・・・副操作部(第2の副操作部)、320h・・・ハンドル部、350(350A、350B)・・・向き検知センサ(向き検知部)、W・・・ワイヤ


Claims (7)

  1. 作業者が把持可能なハンドル部を有した第1の本体部と、
    ワイヤを送る送り部、前記送り部で送られる前記ワイヤを結束対象物の周囲に案内するガイド部、及び、前記ガイド部で案内される前記ワイヤを捩じって前記結束対象物を結束する捩り部を有した第2の本体部と、
    前記第1の本体部と前記第2の本体部を連結する長尺状の連結部と、
    前記ガイド部の重力方向に対する向きを検知する向き検知部と
    を備えた結束機。
  2. 前記ガイド部で案内される前記ワイヤの送り経路内に前記結束対象物が入れられたことを検知した信号を出力する出力部と、
    前記出力部から出力された前記信号を検知し、前記向き検知部で前記ガイド部の重力方向に対する向きが結束許容範囲内であることを検知すると、前記送り部と前記捩り部を制御して結束動作を実行する制御部とを備えた
    請求項1に記載の結束機。
  3. 前記向き検知部は、前記第2の本体部に設けられる
    請求項1または請求項2に記載の結束機。
  4. 前記向き検知部は、加速度センサまたは重力センサである
    請求項1~請求項3の何れか1項に記載の結束機。
  5. 結束動作を実行する結束許容範囲が切り替えられる
    請求項1~請求項4の何れか1項に記載の結束機。
  6. 作業者が把持可能なハンドル部を有した第1の本体部と、
    ワイヤを送る送り部、前記送り部で送られる前記ワイヤを結束対象物の周囲に案内するガイド部、及び、前記ガイド部で案内される前記ワイヤを捩じって前記結束対象物を結束する捩り部を有した第2の本体部と、
    前記第1の本体部と前記第2の本体部を連結する長尺状の連結部と、
    衝撃を検知する加速度センサと
    を備えた結束機。
  7. 前記加速度センサで衝撃を検知すると、前記送り部と前記捩り部を制御して結束動作を実行する制御部を備えた
    請求項6に記載の結束機。
JP2023131065A 2018-09-07 2023-08-10 結束機 Pending JP2023157943A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168249 2018-09-07
JP2018168249 2018-09-07
JP2019156058A JP7379941B2 (ja) 2018-09-07 2019-08-28 結束機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156058A Division JP7379941B2 (ja) 2018-09-07 2019-08-28 結束機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023157943A true JP2023157943A (ja) 2023-10-26

Family

ID=69722444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023131065A Pending JP2023157943A (ja) 2018-09-07 2023-08-10 結束機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023157943A (ja)
CN (1) CN116176916A (ja)
WO (1) WO2020050384A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE464585B (sv) * 1986-08-27 1991-05-13 Joergen Vrenning Anordning foer sammanbindning av korsande armeringsstaenger
SE9003176D0 (sv) * 1990-10-04 1990-10-04 Peter Hoyaukin Saett och maskin foer sammanbindning av korsande staenger
JPH07290177A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Toyota Kihan:Kk 鉄筋結束機
JP2949703B2 (ja) * 1995-06-30 1999-09-20 マックス株式会社 鉄筋結束機における安全装置
SE0302276L (sv) 2003-03-18 2004-04-06 Peter Hoyaukin Sätt och maskin för sammanbindning av långsträckta föremål
JP5080596B2 (ja) * 2010-01-27 2012-11-21 トヨタ自動車東日本株式会社 ホースバンド取付工具
JP2017189822A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社マルイ 手持ち電動工具及びアタッチメント付き電動結束機並びに延長用アタッチメント
JP2018168249A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
JP6655111B2 (ja) 2018-03-09 2020-02-26 株式会社Subaru 車両の走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020050384A1 (ja) 2020-03-12
CN116176916A (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379941B2 (ja) 結束機
JP7201036B2 (ja) 結束機
US5279336A (en) Wire binder
KR100293322B1 (ko) 물품의 매듭방법 및 매듭장치
CN109154160B (zh) 钢筋捆扎机
JP7354687B2 (ja) 結束機
US11890732B2 (en) Binding machine
AU2018204050A1 (en) Binding machine
WO2020050388A1 (ja) 結束機
JP2023157943A (ja) 結束機
RU2797485C2 (ru) Обвязочная машина
JP6730940B2 (ja) 結束機
JP7293880B2 (ja) 結束機
JP2023175805A (ja) 結束機
RU2801194C2 (ru) Обвязочная машина
RU2797819C2 (ru) Обвязочная машина
TWI842737B (zh) 捆束機
RU2818274C2 (ru) Обвязочная машина
RU2022120775A (ru) Обвязочная машина
JP2021031150A (ja) 結束機
NZ743248A (en) Binding machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810