JP2023153938A - センサ装置及び測定機器 - Google Patents

センサ装置及び測定機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023153938A
JP2023153938A JP2023126793A JP2023126793A JP2023153938A JP 2023153938 A JP2023153938 A JP 2023153938A JP 2023126793 A JP2023126793 A JP 2023126793A JP 2023126793 A JP2023126793 A JP 2023126793A JP 2023153938 A JP2023153938 A JP 2023153938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor device
sensing region
wiring layer
electrode array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023126793A
Other languages
English (en)
Inventor
素子 神宮
Motoko Jingu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JP2023153938A publication Critical patent/JP2023153938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48728Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • G01N33/4836Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures using multielectrode arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/27Association of two or more measuring systems or cells, each measuring a different parameter, where the measurement results may be either used independently, the systems or cells being physically associated, or combined to produce a value for a further parameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

【課題】電位を測定するセンシング領域の温度を適切に制御することが可能なセンサ装置及び測定機器を提供する。【解決手段】基板と、センシング領域に対して露出される前記基板の一主面の層に設けられた電極アレイと、前記電極アレイと同一層に少なくとも1つ以上設けられた配線層であって、前記配線層の数は、前記電極アレイの電極の数に比べて少なく、前記各配線層は、前記電極アレイの全ての前記電極と電気的に分離されている、前記配線層と、少なくとも1つの前記配線層の電気抵抗に基づいて、前記センシング領域の温度を判断する温度判断部と、前記温度判断部にて判断された前記センシング領域の温度に基づいて、前記センシング領域の温度を制御する温度制御部と、を備える、センサ装置。【選択図】図1

Description

本開示は、センサ装置及び測定機器に関する。
微小な電極をアレイ状に配置し、該電極上の領域で発生する電位を電気化学的に測定する電位測定装置が知られている。このようなセンサ電位測定装置は、例えば、アレイ状に配置された電極上の領域を培養液で満たすことによって、該培養液で培養される生体細胞が発する活動電位を測定するために用いられる。
下記の特許文献1には、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)集積回路技術を用いて、電極、増幅器及びA/D(Analog/Didital)変換器などを1つの基板に集積することで、多点にて同時に電位を測定することが可能な電位測定装置が開示されている。
国際公開第2017/061171号
しかし、上記の特許文献1に開示された電位測定装置では、測定の進行に伴い、電位を測定する領域の温度が変動してしまう。これは、特許文献1に開示された電位測定装置では、電極、増幅器及びA/D変換器などの熱源となり得る多数の素子が1つの基板に集積されているため、測定の進行に伴って多量の熱が発生してしまうためである。
ここで、電極上の溶液の化学反応の反応速度は、温度に依存して変動し得る。また、該電位測定装置において、生体細胞の活動電位を測定する場合、生体細胞の活動の頻度は、温度に依存して大きく変化する。
そのため、微小な電極をアレイ状に配置し、該電極上の電位を電気化学的に測定するセンサ装置において、電位を測定するセンシング領域の温度を簡易に検出し、センシング領域の温度を適切に制御することが求められていた。
本開示によれば、基板と、センシング領域に対して露出される前記基板の一主面の層に設けられた電極アレイと、前記電極アレイと同一層に少なくとも1つ以上設けられた配線層であって、前記配線層の数は、前記電極アレイの電極の数に比べて少なく、前記各配線層は、前記電極アレイの全ての前記電極と電気的に分離されている、前記配線層と、少なくとも1つの前記配線層の電気抵抗に基づいて、前記センシング領域の温度を判断する温度判断部と、前記温度判断部にて判断された前記センシング領域の温度に基づいて、前記センシング領域の温度を制御する温度制御部と、を備える、センサ装置が提供される。
また、本開示によれば、センサ装置、及び前記センサ装置からの出力を情報処理する情報処理装置を備え、前記センサ装置は、基板と、センシング領域に対して露出される前記基板の一主面の層に設けられた電極アレイと、前記電極アレイと同一層に少なくとも1つ以上設けられた配線層であって、前記配線層の数は、前記電極アレイの電極の数に比べて少なく、前記各配線層は、前記電極アレイの全ての前記電極と電気的に分離されている、前記配線層と、少なくとも1つの前記配線層の電気抵抗に基づいて、前記センシング領域の温度を判断する温度判断部と、前記温度判断部にて判断された前記センシング領域の温度に基づいて、前記センシング領域の温度を制御する温度制御部と、を有する、計測機器が提供される。
本開示によれば、電極アレイと同一層に設けられた配線層の電気抵抗からセンシング領域の温度を判断し、判断した温度に基づいて、温度制御部にてセンシング領域を適切に加熱又は冷却することが可能である。
以上説明したように本開示によれば、電位を測定するセンシング領域の温度を適切に制御することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係るセンサ装置の構成を模式的に示す断面図である。 同実施形態に係るセンサ装置の構成を模式的に示す上面図である。 同実施形態に係るセンサ装置の具体的な制御構成を示すブロック図である。 所定の大きさの白金配線の電気抵抗の温度依存性の一例を示すグラフ図である。 配線層の平面配置の一例を模式的に示す上面図である。 配線層の平面配置の他の例を模式的に示す上面図である。 配線層の平面配置のさらに他の例を模式的に示す上面図である。 配線層の平面配置のさらに他の例を模式的に示す上面図である。 同実施形態の変形例に係るセンサ装置の半導体基板の構成を模式的に示す断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る測定機器の構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.センサ装置
1.1.センサ装置の構成
1.2.センサ装置の制御
1.3.配線層の平面配置のバリエーション
1.4.センサ装置の変形例
1.5.センサ装置のまとめ
2.測定機器
<1.センサ装置>
(1.1.センサ装置の構成)
まず、図1及び図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係るセンサ装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るセンサ装置の構成を模式的に示す断面図であり、図2は、本実施形態に係るセンサ装置の構成を模式的に示す上面図である。
図1に示すように、センサ装置100は、電極アレイ111と、配線層113と、半導体基板110と、構造部材125と、側壁121と、温度判断部133と、温度制御部131と、を備える。センサ装置100は、構造部材125及び側壁121にて形成される凹構造内のセンシング領域140の各位置の電位を測定する電位測定装置である。なお、センシング領域140には、例えば、培養液等の溶液141が投入される。
電極アレイ111は、アレイ状に配置された複数の検出電極と、参照電極とを含み、センシング領域140に対して露出される半導体基板110の一主面に、これら検出電極及び参照電極が配置されることで設けられる。
複数の検出電極は、センシング領域140の各位置にて、測定対象が発生させる電位をそれぞれ検出する。検出電極は、例えば、センシング領域140のうち測定対象が配置され得る平面領域に、縦横に周期的な間隔を置いて(いわゆる、マトリクス状に配列されて)配置される。なお、検出電極が配置される平面領域は、アレイ領域とも称する。参照電極は、検出電極にて検出される電位変化を検出するための基準となる参照電位を取得する。参照電極は、例えば、測定対象が発生させる電位の影響を受けないように、アレイ領域から離れた位置に配置される。これにより、参照電極は、検出電極にて検出される電位に対して変動せず、基準となり得る参照電位を取得することができる。
ただし、上述した検出電極及び参照電極の平面配置は、あくまで一例である。検出電極及び参照電極は、半導体基板110の一主面に任意の配列で設けられてもよいことは言うまでもない。
センサ装置100の測定対象は、例えば、生体細胞であり、より具体的には、活動電位を発生させる心筋細胞又は神経細胞などである。これらの生体細胞は、細胞活動によってイオンの取り込み及び放出を行っている。そのため、センシング領域140を満たす溶液141を介して、検出電極にてイオンの変化量を読み出すことで、センサ装置100は、測定対象である生体細胞の活動電位を測定することができる。具体的には、センサ装置100では、生体細胞にて局所的に発生したイオン量の変化を、抵抗体である溶液141を介して検出電極の電荷量(すなわち、参照電極との電位差)に変換することで、生体細胞等の活動電位を読み出すことができる。
配線層113は、半導体基板110内の電極アレイ111と同一層に設けられる。配線層113は、電極アレイ111と同様にセンシング領域140に対して露出されていてもよく、センシング領域140に対して露出されていなくともよい。配線層113は、導電性材料で形成され、常時又は所定のタイミングで通電される。物質の電気抵抗は、温度に依存して変化するため、センサ装置100は、配線層113の電気抵抗を検出することで、配線層113、及び該配線層113に近接するセンシング領域140の温度を判断することができる。これにより、センサ装置100は、簡易な構造にてセンシング領域140の温度を判断することができる。したがって、センサ装置100は、センシング領域140の温度が所定の範囲内に収まるように温度制御を行うことで、センシング領域140の温度を安定させることができる。
配線層113は、温度による電気抵抗の変化が大きな導電性材料で形成されてもよい。例えば、配線層113は、温度による電気抵抗の変化が比較的線形な金属材料にて形成されてもよい。これによれば、センサ装置100は、配線層113の電気抵抗から、配線層113及びセンシング領域140の温度をより高い精度で判断することができる。
より具体的には、配線層113は、貴金属で形成されてもよい。配線層113は、貴金属である金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)若しくはオスミウム(Os)、又はこれら貴金属の合金にて形成されてもよい。これらの貴金属は、イオン化傾向が水素よりも小さく、溶液141中に溶出しにくい。そのため、センサ装置100は、配線層113をこれらの貴金属で形成することで、測定対象である生体細胞等に対する配線層113からの為害性を抑制することができる。
例えば、配線層113は、電極アレイ111と同一材料にて形成されてもよい。配線層113は、半導体基板110内で電極アレイ111と同一層に設けられるため、配線層113及び電極アレイ111が同一材料にて形成される場合、センサ装置100の製造工程において配線層113及び電極アレイ111を同時に形成することができる。これによれば、センサ装置100の製造工程をより簡略化することができる。
ここで、図2を参照して、電極アレイ111及び配線層113の平面配置について説明する。
図2に示すように、電極アレイ111は、例えば、半導体基板110の上に、複数の微小な検出電極の各々が縦横に周期的な間隔を置いてマトリクス状に配列されることで設けられる。すなわち、電極アレイ111を配置させた平面領域が電位を測定可能な領域(アレイ領域111Aとも称する)となる。なお、アレイ領域111Aの周縁部に設けられた電極の一部は、参照電位を取得するための参照電極として機能してもよい。
配線層113は、例えば、アレイ領域111Aの周縁部に少なくとも1つ以上設けられる。配線層113をアレイ領域111A内に設けることで、センサ装置100は、センシング領域140のうち測定対象が存在する領域の温度をより正確に判断することができる。配線層113は、温度に依存して変動する電気抵抗が通電によって検出できればよいため、配線層113の面積及び平面形状は、任意の面積及び平面形状であってもよい。ただし、配線層113は、電極アレイ111の微小な検出電極の1つと同じ平面形状であってもよい。これによれば、電極アレイ111と同じ製造条件にて配線層113を形成することができるため、製造工程を簡略化することができる。
半導体基板110は、一主面に電極アレイ111及び配線層113が設けられる基板であり、半導体材料にて設けられる。半導体基板110は、CMOSイメージセンサ等の半導体装置の製造に用いられる微細加工プロセスを用いて加工することができるため、電極アレイ111及び配線層113の微細化を容易に行うことができる。また、半導体基板110には、電極アレイ111にて検出した電位をそれぞれ転送、増幅及びA/D変換する信号処理回路がさらに設けられる。上述したように、これらの信号処理回路(トランジスタ等を含む回路)は、CMOSイメージセンサ等の半導体装置の製造に用いられる細加工プロセスを適用することで、半導体基板110に容易に形成することが可能である。
半導体基板110は、例えば、シリコン等の半導体材料で形成された基板であってもよい。ただし、半導体基板110は、ゲルマニウム(Ge)基板、ガリウムヒ素(GaAs)基板、窒化ガリウム(GaN)基板又はシリコンカーバイド(SiC)基板等の他の半導体材料で形成された基板であってもよいことはいうまでもない。
構造部材125は、センサ装置100を構成する構造体であり、半導体基板110を保持する。また、構造部材125は、温度判断部133を備え、構造部材125の半導体基板110を保持する面と対向する面には温度制御部131を備える。構造部材125は、側壁121と凹構造を形成することで、凹構造の内部にセンシング領域140を形成する。構造部材125は、ある程度の強度を有する各種ガラス又は各種樹脂によって形成されてもよい。例えば、構造部材125は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(登録商標)などのフッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂又はABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂などの各種樹脂で形成されてもよい。
側壁121は、構造部材125の一主面から、構造部材125の一主面に垂直方向に突出して、構造部材125の周縁全周に亘って設けられる。側壁121及び構造部材125は、内部に溶液141を蓄えることが可能な凹構造を形成する。これにより、センサ装置100では、センシング領域140に載置された測定対象の電位変化を、溶液141を介して電極アレイ111にて検出することが可能である。また、測定対象が生体細胞である場合、凹構造の内部に溶液141として培養液を蓄えることにより、センサ装置100は、生体細胞を培養しながら、生きたまま生体細胞の活動電位を測定することが可能である。側壁121は、例えば、構造部材125と同様に、ある程度の強度を有する各種ガラス又は各種樹脂によって形成されてもよい。例えば、側壁121は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、テフロン(登録商標)などのフッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂又はABS樹脂などの各種樹脂で形成されてもよい。
センシング領域140は、構造部材125及び側壁121によって形成された凹構造内の領域である。センシング領域140には、電解液である溶液141が満たされており、センシング領域140内のアレイ領域111Aの上に測定対象が載置されることで、電極アレイ111による電位測定が行われる。例えば、測定対象が神経細胞又は心筋細胞などの生体細胞である場合、センシング領域140には、該生体細胞の培養液が溶液141として満たされ、生体細胞は、電極アレイ111が設けられたアレイ領域111Aの上に載置される。これにより、センサ装置100では、生体細胞の活動電位を測定することが可能となる。
溶液141は、電解液である。センサ装置100は、溶液141のイオンの変化量を電位変化として電極アレイ111で検出するため、溶液141は、陽イオン又は陰イオンを含む電解液が用いられる。溶液141は、測定対象に合わせて適切なものを選択することが可能である。例えば、測定対象が生体細胞である場合、溶液141は、該生体細胞の培養液であってもよい。
温度判断部133は、配線層113の電気抵抗に基づいて、センシング領域140の温度を判断する。具体的には、まず、配線層113に定電流又は定電圧にて電流を流すことで、配線層113の電気抵抗を検出する。一般的に、物質の電気抵抗は、温度に依存して変化するため、温度判断部133は、あらかじめ配線層113の温度と電気抵抗との関係式を記憶しておくことで、配線層113の電気抵抗に基づいて配線層113の温度を判断することができる。加えて、配線層113は、センシング領域140に近接又は露出しているため、配線層113の温度は、センシング領域140と同じであるとみなすことができる。したがって、温度判断部133は、配線層113の電気抵抗に基づいて、配線層113の温度を判断し、さらにセンシング領域140の温度を判断することができる。特に、配線層113が金属で形成されている場合、配線層113の電気抵抗は、温度上昇に伴ってほぼ線形に増加するため、温度判断部133は、より簡易な演算によって、配線層113の温度を判断することができる。
温度制御部131は、センシング領域140の温度を制御する。具体的には、温度制御部131は、温度制御機構を含み、温度判断部133が判断したセンシング領域140の温度に基づいて、温度制御機構によるセンシング領域140の加熱又は冷却を制御する。温度制御部131は、温度制御機構として、例えば、ヒータなどの加熱機構、及びペルチェ素子などの冷却機構の両方を備えてもよく、加熱機構又は冷却機構のいずれか一方のみを備えていてもよい。
センサ装置100では、温度による影響を受ける電気化学的な作用機序によって測定対象の電位変化を検出する。したがって、センサ装置100の測定中にセンシング領域140の温度が変動した場合、測定結果が変動する可能性がある。そのため、温度制御部131は、センシング領域140の温度が一定に保たれるようにセンシング領域140の温度を制御してもよい。例えば、温度制御部131は、センシング領域140の温度が所定の狭い温度範囲に収まるようにセンシング領域140の温度を制御してもよい。
また、検出対象が生体細胞である場合、センシング領域140の温度が変動することで、生体細胞の生育性及び活動性は、大きく影響を受ける。そこで、温度制御部131は、センシング領域140の温度を該生体細胞の生育に適切な温度範囲に制御してもよい。例えば、温度制御部131は、センシング領域140の温度を該生体細胞の宿主の体温と同様の温度範囲(例えば、ヒト及び哺乳類であれば、36℃~37℃)に制御してもよい。
なお、温度制御部131は、温度制御機構として、空冷ファン又はペルチェ素子などの冷却機構のみを備えていてもよい。これは、センサ装置100では、微小な複数の電極を含む電極アレイ111と、該電極アレイ111に対応する増幅器及びA/D変換器を含む信号処理回路とが半導体基板110に集積されている場合、半導体基板110における発熱量が極めて大きくなるためである。このような場合、温度制御部131は、温度制御のために加熱機構を別途用意しなくとも、半導体基板110からの発熱によって十分な熱量を得ることが可能である。例えば、電位測定の際のセンサ装置100では、電極アレイ111からの電位を検出信号に変換する増幅器及びA/D変換器から大きな熱量が発生する。そのため、温度制御部131は、冷却機構による冷却のみによって、センシング領域140の温度が変動しないように温度制御を行うことができる。
(1.2.センサ装置の制御)
続いて、図3を参照して、本実施形態に係るセンサ装置100の具体的な制御構成について説明する。図3は、本実施形態に係るセンサ装置100の具体的な制御構成を示すブロック図である。
図3に示すように、センサ装置100では、配線層113からの出力に基づいて、温度判断部133にてセンシング領域140の温度を判断する。その後、温度判断部133にて判断した温度に基づいて、温度制御部131内の冷却制御部1311は、冷却部1312の駆動を制御する。なお、温度判断部133及び冷却制御部1311は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)又はマイクロコントローラなどのハードウェアにて構成されてもよい。
配線層113は、上述したように、半導体基板110内の電極アレイ111と同一層に導電性材料にて設けられ、常時又は所定のタイミングで通電されることで、配線層113の電気抵抗が測定される。
温度判断部133は、配線層113の電気抵抗に基づいて、センシング領域140の温度を判断する。具体的には、まず、温度判断部133は、配線層113の通電時の電流又は電圧を取得することで、配線層113の電気抵抗を判断する。次に、温度判断部133は、配線層113の電気抵抗に基づいて、配線層113の温度を判断する。例えば、図4に白金配線の電気抵抗の温度依存性の一例を示すグラフ図を示す。図4に示すように、白金等の導体の電気抵抗は、温度に依存して変動する。そのため、温度判断部133は、あらかじめ測定した配線層113の温度と電気抵抗との関係を示すグラフ等を参照することで、配線層113の電気抵抗から配線層113の温度を判断することができる。その後、温度判断部133は、配線層113に近接する又は露出するセンシング領域140の温度は配線層113の温度とほぼ同じであるとみなすことで、センシング領域140の温度を判断する。
冷却制御部1311は、温度判断部133によって判断されたセンシング領域140の温度に基づいて、冷却部1312の駆動を制御する。具体的には、冷却制御部1311は、センシング領域140の温度が所定の温度範囲内に収まるように冷却部1312の駆動を制御する。測定中のセンシング領域140の温度は、半導体基板110内の電極アレイ111、配線層113、及び電極アレイ111にて検出された電位変化を信号処理する信号処理回路からの発熱によって上昇する傾向にある。そのため、冷却制御部1311は、センシング領域140の温度上昇に応じて冷却部1312の駆動量を増加させることで、センシング領域140の温度が所定の温度範囲内に収まるように冷却部1312を制御してもよい。
冷却部1312は、冷却制御部1311の制御に基づいて、センサ装置100(すなわち、センシング領域140)を冷却する冷却機構である。例えば、冷却部1312は、構造部材125を冷却するペルチェ素子、又は構造部材125に風を送り込む空冷ファンなどであってもよい。ただし、冷却部1312は、冷却制御部1311の制御に基づいて、センサ装置100を冷却することができれば、どのような冷却機構であってもよく、例えば、冷却材循環器又はコンプレッサ等であってもよい。
(1.3.配線層の平面配置のバリエーション)
次に、図5A~図5Dを参照して、本実施形態に係るセンサ装置100の配線層113の平面配置のバリエーションについて説明する。図5A~図5Dは、配線層113の平面配置の一例を模式的に示す上面図である。
図5A及び図5Bに示すように、配線層113は、互いに離隔されて複数設けられてもよい。具体的には、配線層113は、アレイ領域111Aの内部又は外部の上下左右に設けられてもよい。センシング領域140の温度は、半導体基板110内の信号処理回路等の熱源の位置によっては、面内で不均一となっている可能性がある。そのため、配線層113を互いに離隔して複数設け、それぞれの配線層113の電気抵抗を測定することで、センサ装置100は、センシング領域140の温度を高い面内均一性にて制御することが可能になる。このような場合、センサ装置100は、互いに離隔されて設けられた複数の配線層113ごとに電気抵抗及び温度を判断することで、複数の配線層113が存在する領域ごとにセンシング領域140の温度を制御してもよい。または、センサ装置100は、互いに離隔されて設けられた複数の配線層113の電気抵抗及び温度の平均値を算出することで、センシング領域140全体の温度を一律に制御してもよい。
なお、図5A及び図5Bに示すように、配線層113は、電極アレイ111が設けられたアレイ領域111Aの内部に設けられてもよく、アレイ領域111Aの外部に設けられてもよい。測定対象が載置されるアレイ領域111Aの温度をより正確に判断するためには、配線層113は、アレイ領域111Aの内部に設けられることが好ましい。ただし、アレイ領域111Aの内部に配線層113が設けられた場合、測定対象の電位変化を検出する検出電極を設けるためのアレイ領域111Aの面積が減少してしまう。したがって、電極アレイ111内の検出電極の数又は面積を増加させるためには、配線層113は、アレイ領域111Aの外部に設けられることが好ましい。
図5Cに示すように、配線層113は、電極アレイ111が設けられたアレイ領域111Aの周縁を囲むような線状形状にて設けられてもよい。具体的には、配線層113は、アレイ領域111Aの周縁の三方向に折れ曲がりながら延伸する線状形状にて設けられてもよい。上述したように、センシング領域140の温度は、面内で不均一となっている可能性がある。そのため、線状形状にて広い範囲に配線層113を設けることで、より広い範囲のセンシング領域140の温度を配線層113の電気抵抗に反映させることができる。これによれば、センサ装置100は、センシング領域140の温度をより高い精度で判断することができるため、温度制御部131にてセンシング領域140の温度をより高い精度で制御することが可能である。
図5Dに示すように、配線層113は、少なくとも2種以上の異なる平面形状で複数設けられてもよい。具体的には、配線層113は、互いに異なる長さで延伸する複数の線状形状にて設けられてもよい。このような場合、温度判断部133は、配線層113のそれぞれの電気抵抗の比を取ることで、配線層113の電気抵抗をより高い精度で測定することが可能である。これによれば、センサ装置100は、センシング領域140の温度をより高い精度で判断することができるため、温度制御部131にてセンシング領域140の温度を高精度で制御することが可能である。なお、このとき、複数の配線層113は、同一領域の温度を測定するために、センシング領域140の互いに近い場所に設けられてもよい。
なお、上記の図5A~図5Dで示した配線層113の平面配置のバリエーションは、互いに組み合わせることも可能である。例えば、少なくとも2種以上の異なる平面形状を有する複数の配線層113がアレイ領域111Aの周囲を囲むように設けられてもよい。
(1.4.センサ装置の変形例)
さらに、図6を参照して、本実施形態に係るセンサ装置100の変形例について説明する。図6は、本変形例に係るセンサ装置100の半導体基板110の構成を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、本変形例に係るセンサ装置100では、配線層113の上に保護膜150が設けられ得る。
保護膜150は、配線層113をセンシング領域140から離隔し、センシング領域140に配線層113を露出させないように保護する。保護膜150は、耐水性又は防水性を有する材料であれば、いかなる材料で形成することも可能である。例えば、保護膜150は、酸化シリコン若しくは窒化シリコンなどの無機絶縁材料、各種樹脂、又は各種ゴムなどで形成されてもよい。
配線層113は、センシング領域140と温度がほぼ同じであればよいため、センシング領域140に近接していればよい。すなわち、配線層113は、センシング領域140に露出されていなくともよく、保護膜150によってセンシング領域140から隔てられていてもよい。このような場合、配線層113は、センシング領域140に露出されないため、溶液141中に配線層113の材料が溶出することを防止することができる。したがって、本変形例に係るセンサ装置100では、生体細胞等の測定対象への影響を与える可能性がある金属等を用いて配線層113を形成することも可能となる。したがって、本変形例に係るセンサ装置100では、配線層113の材料選択の自由度を向上させることができる。
(1.5.センサ装置のまとめ)
以上にて説明した本実施形態に係るセンサ装置100によれば、電極アレイ111と同一層に設けられた配線層113の電気抵抗に基づいて、センシング領域140の温度を判断することができる。したがって、センサ装置100は、簡易な構造にてセンシング領域140の温度を判断することができるため、センシング領域140の温度をより適切に制御することが可能である。
本実施形態に係るセンサ装置100は、例えば、半導体基板110からの発熱量が多い場合(例えば、電極アレイ111の検出電極が数多く集積されている場合、又は半導体基板110にて様々な信号処理が行われる場合)に、センシング領域140の温度をより好適に制御することが可能である。また、本実施形態に係るセンサ装置100は、例えば、センシング領域140にて厳密な温度管理が求められる生体細胞の活動電位を測定する場合に、より好適に用いることが可能である。
<2.測定機器>
次に、図7を参照して、本開示の第2の実施形態に係る測定機器の構成について説明する。図7は、本実施形態に係る測定機器の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、本実施形態に係る測定機器10は、第1の実施形態に係るセンサ装置100を含む測定機器である。測定機器10は、例えば、第1の実施形態に係るセンサ装置100と、測定機器10全体の動作を制御する制御部200と、センサ装置100にて測定された結果を外部に出力する出力部300と、を備える。
センサ装置100は、上述したように、測定対象の電位変化を検出する電位測定装置である。センサ装置100は、簡易な構造にてセンシング領域140の温度を判断することができるため、センシング領域140の温度を適切に制御しながら、測定対象の電位変化を測定することが可能である。例えば、センサ装置100は、センシング領域140の温度を一定に管理しながら、心筋細胞又は神経細胞等の生体細胞の活動電位を測定する電位測定装置であってもよい。
制御部200は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などのハードウェアによって構成され、測定機器10全体の動作を制御する。具体的には、CPUは、演算処理装置として機能し、ROM等に記憶されたプログラムに従って、測定機器10の動作全般を制御する。ROMは、CPUが使用するプログラム及び演算パラメータを記憶し、RAMは、CPUの実行において使用するプログラム及び、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。例えば、制御部200は、センサ装置100からの測定結果を受け取り、受け取った測定結果を外部に出力可能な形態又はフォーマットに変換してもよい。
出力部300は、センサ装置100の測定結果を制御部200から受け取り、受け取った測定結果を外部に出力する。例えば、出力部300は、センサ装置100の測定結果を紙面に印刷する印刷装置であってもよく、センサ装置100の測定結果を表示部に表示する表示装置であってもよい。または、出力部300は、センサ装置100の測定結果を外部機器に出力するための接続インタフェース又は通信装置であってもよい。例えば、出力部300は、USBポート又は光オーディオ端子等のような接続インタフェースであってもよく、有線若しくは無線LAN対応通信装置又はケーブル通信装置であってもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
センシング領域に露出された電極アレイと、
前記電極アレイと同一層に少なくとも1つ以上設けられた配線層と、
前記配線層の電気抵抗に基づいて、前記センシング領域の温度を判断する温度判断部と、
前記温度判断部にて判断された前記センシング領域の温度に基づいて、前記センシング領域の温度を制御する温度制御部と、
を備える、センサ装置。
(2)
前記温度制御部は、前記センシング領域の温度が所定の温度範囲内に収まるように前記センシング領域の温度を制御する、前記(1)に記載のセンサ装置。
(3)
前記温度制御部は、冷却機構を備える、前記(1)又は(2)に記載のセンサ装置。
(4)
前記電極アレイ及び前記配線層は、半導体基板の一方の主面に設けられる、前記(1)~(3)のいずれか一項に記載のセンサ装置。
(5)
前記半導体基板には、前記電極アレイからの信号を信号処理する信号処理回路が設けられる、前記(4)に記載のセンサ装置。
(6)
前記センシング領域は、前記半導体基板を含む底部と、前記底部の周囲に設けられた側壁とによって囲まれた凹構造の内部領域である、前記(4)又は(5)に記載のセンサ装置。
(7)
前記配線層は、前記電極アレイが設けられたアレイ領域の内側に設けられる、前記(1)~(6)のいずれか一項に記載のセンサ装置。
(8)
前記配線層は、互いに離隔された平面形状にて複数設けられる、前記(1)~(7)のいずれか一項に記載のセンサ装置。
(9)
複数の前記配線層は、少なくとも2種以上の異なる平面形状で設けられる、前記(8)に記載のセンサ装置。
(10)
前記配線層は、保護膜によって前記センシング領域と隔てられている、前記(1)~(9)のいずれか一項に記載のセンサ装置。
(11)
前記配線層と、前記電極アレイとは、同一材料にて形成される、前記(1)~(10)のいずれか一項に記載のセンサ装置。
(12)
前記配線層は、貴金属にて形成される、前記(1)~(11)のいずれか一項に記載のセンサ装置。
(13)
前記電極アレイは、前記センシング領域の各々の位置の電位を検出する複数の検出電極と、参照電位を検出する参照電極と、を含む、前記(1)~(12)のいずれか一項に記載のセンサ装置。
(14)
センサ装置、及び前記センサ装置からの出力を情報処理する情報処理装置を備え、
前記センサ装置は、
センシング領域に露出された電極アレイと、
前記電極アレイと同一層に少なくとも1つ以上設けられた配線層と、
前記配線層の電気抵抗に基づいて、前記センシング領域の温度を判断する温度判断部と、
前記温度判断部にて判断された前記センシング領域の温度に基づいて、前記センシング領域の温度を制御する温度制御部と、
を備える、測定機器。
10 測定機器
100 センサ装置
110 半導体基板
111 電極アレイ
111A アレイ領域
113 配線層
121 側壁
125 構造部材
131 温度制御部
133 温度判断部
140 センシング領域
141 溶液
150 保護膜
200 制御部
300 出力部

Claims (20)

  1. 基板と、
    センシング領域に対して露出される前記基板の一主面の層に設けられた電極アレイと、
    前記電極アレイと同一層に少なくとも1つ以上設けられた配線層であって、前記配線層の数は、前記電極アレイの電極の数に比べて少なく、前記各配線層は、前記電極アレイの全ての前記電極と電気的に分離されている、前記配線層と、
    少なくとも1つの前記配線層の電気抵抗に基づいて、前記センシング領域の温度を判断する温度判断部と、
    前記温度判断部にて判断された前記センシング領域の温度に基づいて、前記センシング領域の温度を制御する温度制御部と、
    を備える、
    センサ装置。
  2. 前記温度制御部は、前記センシング領域の温度が所定の温度範囲内に収まるように前記センシング領域の温度を制御する、請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記温度制御部は、冷却機構を含む、請求項1に記載のセンサ装置。
  4. 前記基板は、半導体基板であり、
    前記電極アレイ及び前記少なくとも1つの配線層は、前記半導体基板の主面に設けられる、請求項1に記載のセンサ装置。
  5. 前記半導体基板には、前記電極アレイからの信号を信号処理する信号処理回路が設けられる、請求項4に記載のセンサ装置。
  6. 前記センシング領域は、前記半導体基板を含む底部と、前記底部の周囲に設けられた側壁とによって囲まれた凹構造の内部領域である、請求項4に記載のセンサ装置。
  7. 前記少なくとも1つの配線層は、前記電極アレイが設けられたアレイ領域の内部に設けられる、請求項1に記載のセンサ装置。
  8. 前記少なくとも1つの配線層は、互いに離隔された平面形状にて複数設けられる、請求項1に記載のセンサ装置。
  9. 前記少なくとも1つの配線層は、保護膜によって前記センシング領域と隔てられている、請求項1に記載のセンサ装置。
  10. 前記少なくとも1つの配線層と、前記電極アレイとは、同一材料にて形成される、請求項1に記載のセンサ装置。
  11. 前記少なくとも1つの配線層は、貴金属にて形成される、請求項1に記載のセンサ装置。
  12. 前記電極アレイは、前記センシング領域の各々の位置の電位を検出する複数の検出電極と、参照電位を検出する参照電極と、を含む、請求項1に記載のセンサ装置。
  13. センサ装置、及び前記センサ装置からの出力を情報処理する情報処理装置を備え、
    前記センサ装置は、
    基板と、
    センシング領域に対して露出される前記基板の一主面の層に設けられた電極アレイと、
    前記電極アレイと同一層に少なくとも1つ以上設けられた配線層であって、前記配線層の数は、前記電極アレイの電極の数に比べて少なく、前記各配線層は、前記電極アレイの全ての前記電極と電気的に分離されている、前記配線層と、
    少なくとも1つの前記配線層の電気抵抗に基づいて、前記センシング領域の温度を判断する温度判断部と、
    前記温度判断部にて判断された前記センシング領域の温度に基づいて、前記センシング領域の温度を制御する温度制御部と、
    を有する、
    計測機器。
  14. 前記少なくとも1つの配線層は、互いに離隔された平面形状にて複数設けられる、請求項13に記載の計測機器。
  15. 前記少なくとも1つの配線層は、保護膜によって前記センシング領域と隔てられている、請求項13に記載の計測機器。
  16. 前記少なくとも1つの配線層と、前記電極アレイとは、同一材料にて形成される、請求項13に記載の計測機器。
  17. 前記少なくとも1つの配線層は、貴金属にて形成される、請求項13に記載の計測機器。
  18. 前記電極アレイは、前記センシング領域の各々の位置の電位を検出する複数の検出電極と、参照電位を検出する参照電極と、を含む、請求項13に記載の計測機器。
  19. 前記各配線層は、前記温度判断部と直接電気的に接続されている、請求項1に記載のセンサ装置。
  20. 前記各配線層は、前記温度判断部と直接電気的に接続されている、請求項13に記載の計測機器。
JP2023126793A 2017-10-11 2023-08-03 センサ装置及び測定機器 Pending JP2023153938A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197537 2017-10-11
JP2017197537 2017-10-11
PCT/JP2018/034843 WO2019073774A1 (ja) 2017-10-11 2018-09-20 センサ装置及び測定機器
JP2019548098A JP7328149B2 (ja) 2017-10-11 2018-09-20 センサ装置及び測定機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548098A Division JP7328149B2 (ja) 2017-10-11 2018-09-20 センサ装置及び測定機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023153938A true JP2023153938A (ja) 2023-10-18

Family

ID=66101493

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548098A Active JP7328149B2 (ja) 2017-10-11 2018-09-20 センサ装置及び測定機器
JP2023126793A Pending JP2023153938A (ja) 2017-10-11 2023-08-03 センサ装置及び測定機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548098A Active JP7328149B2 (ja) 2017-10-11 2018-09-20 センサ装置及び測定機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11493472B2 (ja)
JP (2) JP7328149B2 (ja)
WO (1) WO2019073774A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022407A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 計測装置および計測システム
JP2021096208A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置
JP2021099229A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電位測定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19753598C1 (de) * 1997-12-03 1999-07-01 Micronas Intermetall Gmbh Vorrichtung zum Messen physiologischer Parameter
US6132683A (en) * 1998-12-23 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell potential measuring electrode and measuring apparatus using the same
FR2779525B1 (fr) * 1998-06-08 2000-10-13 Claude Hanni Appareil de mesure de l'activite electrophysiologique d'un amas de cellules
JP2005534938A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 涙膜浸透圧法
US7112433B2 (en) 2003-04-24 2006-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrical analysis of biological membranes
CN100372920C (zh) 2003-06-27 2008-03-05 松下电器产业株式会社 药理测定装置及系统以及其中使用的井容器
EP1999272B1 (en) 2006-03-21 2017-11-01 Koninklijke Philips N.V. Microelectronic sensor device with sensor array
JP2008261832A (ja) * 2007-01-12 2008-10-30 Nsk Ltd 流路形成装置及び流路基板
JP5047878B2 (ja) * 2008-05-27 2012-10-10 株式会社アルバック 微小電極アレイデバイス、その製造方法及びバイオアッセイ法
JPWO2012043820A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-24 国立大学法人 東京医科歯科大学 心筋毒性検査および心筋細胞評価のための方法および装置
WO2013154999A2 (en) * 2012-04-09 2013-10-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of preparation of nanopore and uses thereof
JP6247064B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子計測装置
US10338046B2 (en) 2016-01-15 2019-07-02 Hitachi, Ltd. Artificial olfactory sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019073774A1 (ja) 2019-04-18
US20200333280A1 (en) 2020-10-22
JPWO2019073774A1 (ja) 2020-11-05
JP7328149B2 (ja) 2023-08-16
US11493472B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023153938A (ja) センサ装置及び測定機器
EP2762867B1 (en) Gas sensor with temperature control
US8988083B2 (en) Conductivity sensor
US10129676B2 (en) MEMS microphone, apparatus comprising a MEMS microphone and method for fabricating a MEMS microphone
EP2778667A1 (en) Multi-temperature CMOS gas sensor
JP5642525B2 (ja) 示差走査熱量計
US9772319B2 (en) Integrated metal oxide chemical sensor
US20140053631A1 (en) Gas detection apparatus and gas detection method
CN107110716B (zh) 传感器片
US20200268292A1 (en) pH SENSOR AND CALIBRATION METHOD FOR THE pH SENSOR
KR20180018099A (ko) 마이크로 센서
EP2808675A1 (en) Integrated metal oxide chemical sensor
CN106959330A (zh) 集成离子感测装置和方法
JP2005169541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4798961B2 (ja) ヒータデバイス及びこれを用いた気体センサ装置
JP2017150974A (ja) 圧力変化測定装置、高度測定装置、及び圧力変化測定方法
JP6679789B1 (ja) Mems型半導体式ガス検知素子
US10433370B2 (en) Micro multi-array heater and micro multi-array sensor
JP6769720B2 (ja) ガスセンサ
US20180003661A1 (en) Micro multi-array sensor
JP7173731B2 (ja) 電磁気センサ
US20200096396A1 (en) Gas Sensors
JP4608696B2 (ja) 電気化学計測用電極、およびそれを用いた電気化学計測用センサ
CN114594141A (zh) 集成电子鼻传感结构及其使用方法
CN117813484A (zh) 用于检测样品的热力学参数的传感器、传感器系统和方法及传感器或传感器系统的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405