JP2023149059A - 制御システム、及び制御システムの制御方法 - Google Patents

制御システム、及び制御システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023149059A
JP2023149059A JP2022057411A JP2022057411A JP2023149059A JP 2023149059 A JP2023149059 A JP 2023149059A JP 2022057411 A JP2022057411 A JP 2022057411A JP 2022057411 A JP2022057411 A JP 2022057411A JP 2023149059 A JP2023149059 A JP 2023149059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
detection unit
unit
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022057411A
Other languages
English (en)
Inventor
裕志 槌谷
Hiroshi Tsuchiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022057411A priority Critical patent/JP2023149059A/ja
Priority to CN202310142745.0A priority patent/CN116895062A/zh
Priority to US18/177,183 priority patent/US20230311811A1/en
Publication of JP2023149059A publication Critical patent/JP2023149059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2045Means to switch the anti-theft system on or off by hand gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/305Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/762Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using clustering, e.g. of similar faces in social networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

Figure 2023149059000001
【課題】車両(V)のドア(43)の制御において車両(V)のユーザの利便性を向上できるようにする。
【解決手段】制御システム(1)は、車外画像を取得する車外画像取得部(44)と、前記車外画像取得部(44)が取得した前記車外画像に基づいて車外人物(VP)を検出する第1検出部(204)と、前記第1検出部(204)が検出した前記車外人物(VP)について接近態様を検出する第2検出部(205)と、前記第2検出部(205)が検出した前記接近態様と、基準の前記接近態様とを比較する比較部(206)と、前記第1検出部(204)が検出した前記車外人物(VP)が登録ユーザであるか否かを認証する認証部(208)と、前記認証部(208)が前記登録ユーザであると認証した場合、前記比較部(206)の比較結果に応じて前記車両(V)のドア(43)を制御するドア制御部(102)と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、制御システム、及び制御システムの制御方法に関する。
近年、交通参加者の中でも高齢者や子供といった脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて車両の乗降性に関する開発を通じて交通の安全や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。そして、従来から、利便性を改善する技術として、車両のドアの制御に関する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、車両の所定範囲内にある人体の動きを非接触検出し、検出した人体の動きに基づいて車両ドアの移動動作を決定し、決定に従ってドア駆動手段を制御する技術を開示している。
特開2013-28903号公報
ところで、車両のユーザが車両にエントリする際、車両に接近する際の態様(以下、「接近態様」という)は、同じユーザであっても毎回同じであるとは限らない。そのため、車両のドアの制御では、車両のユーザの接近態様を考慮した制御とすることで車両のユーザの利便性が向上する。しかしながら、従来、車両のドアの制御においては、ユーザの接近態様を考慮した仕組みがなく利便性向上に改善の余地があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性を向上できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様は、車両の制御システムであって、前記車両の外部の画像である車外画像を取得する車外画像取得部と、前記車外画像取得部が取得した前記車外画像に基づいて、前記車両の外部に存在する車外人物を検出する第1検出部と、前記第1検出部が検出した前記車外人物について、前記車両に接近する際の態様である接近態様を検出する第2検出部と、前記第2検出部が検出した前記接近態様と、基準の前記接近態様とを比較する比較部と、前記第1検出部が検出した前記車外人物が、予め登録された前記車両の登録ユーザであるか否かを認証する認証部と、前記認証部が前記登録ユーザであると認証した場合、前記比較部の比較結果に応じて前記車両のドアを制御するドア制御部と、を備える、制御システム。
本発明の一態様によれば、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性を向上できる。
制御システムの構成を示す図である。 車両の構成を示す図である。 制御システムの要部構成を示す図である。 エントリECUとゾーンB-ECUの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の制御システムの要部構成を示す図である。 エントリECUとゾーンB-ECUの動作を示すフローチャートである。
図1は、車両の制御システム1を示す図である。
制御システム1は、車両の全般的な制御および情報処理を行うセントラルECU2を備えている。セントラルECU2は、第1通信ライン3a、3bと、第2通信ライン4a、4bと、を含む通信ラインに接続される。セントラルECU2は、これらの通信ライン間における通信データの授受を管理するゲートウェイの機能を実現する。また、セントラルECU2は、OTA(Over The Air)管理を実行する。OTA管理は、車両が備える車載装置の更新プログラムを車外のサーバからダウンロードする処理、及び、ダウンロードした更新プログラムを車載装置に適用する処理に関する制御を含む。
第1通信ライン3a、3bおよび第2通信ライン4a、4bは、CAN、Ethernet(登録商標)等の規格に準拠した通信を行うバス、若しくは、P2P(Peer to Peer)通信を行う通信ラインで構成されている。なお、第1通信ライン3a、3bは、同一の規格に準拠した通信を行う複数の通信ラインで構成されてもよいし、異なる規格に準拠した通信を行う複数の通信ラインで構成されてもよい。第2通信ライン4a、4bについても同様である。
第1通信ライン3aには、車内接続リンク5を介して、ICB(Infotainment Control Box)6と、スピーカ7と、マイクロホン8とが接続されている。
また、車内接続リンク5には、TCU(Telematics Control Unit)10と、GNSSセンサ(GNSS;Global Navigation Satellite System)11と、タッチパネル12と、が接続されている。TCU10は、移動通信システムの通信規格に準拠する無線通信装置である。タッチパネル12は、ディスプレイ13と、タッチセンサ14とを備える。
ICB6は、IVI(In-Vehicle Infotainment)-ECUである。ICB6は、スピーカ7、マイクロホン8、GNSSセンサ11、及びタッチパネル12等を用いて、車両の搭乗者へ種々のインフォメーション及びエンターテイメントを提供する。
車内接続リンク5は、様々な通信規格に準拠した複数の通信伝送路により構成されている。車内接続リンク5は、例えば、複数のネットワーク伝送路を含んでもよい。この場合、複数のネットワーク伝送路は、ゲートウェイ機能を有する装置等を介して互いに接続されてもよい。また、車内接続リンク5は、P2P通信を行うための伝送路を含んでもよい。ネットワーク伝送路には、様々な規格に準拠してネットワーク通信を行う種々の通信バスを採用することができる。この種の規格としては、例えば、CAN、Ethernet、USB(Universal Serial Bus)、LIN(Local Interconnect Network)、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)が挙げられるが、他の規格であってもよい。
第1通信ライン3bには、運転者を監視するDMC(Driver Monitoring Camera)15が接続されている。
第2通信ライン4aには、ゾーンA-ECU20が接続されている。ゾーンA-ECU20は、駆動装置21、及びバッテリ22に接続されている。駆動装置21は、例えば、車両を駆動するモータまたは内燃機関である。
第2通信ライン4bには、ゾーンB-ECU23が接続されている。ゾーンB-ECU23は、灯体24と、ウィンドウモータ25とに接続されている。灯体24は、例えば、ヘッドランプ、テールランプ、方向指示灯等を含む。ウィンドウモータ25は、車両窓を開閉する。また、ゾーンB-ECU23は、ドアセンサ26と、ドアロック機構27と、ESL(Electronic Steering Lock)28と、空調装置29とに接続されている。ドアセンサ26は、車両ドアへの操作を検知する。ドアロック機構27は、車両のドアの施錠および解錠を行う。ゾーンB-ECU23には、エントリECU30が接続されている。エントリECU30は、自車両の電子キーとの無線通信を行うLF/RFアンテナ31に接続されている。電子キーは、無線通信機能を有する電子デバイスであり、スマートキーやFOBキーと呼ばれる。エントリECU30は、他の車載ECUと連携して、車外から制御システム1へのユーザアクセスを処理し、いわゆるスマートエントリの動作を実現する。
エントリECU30には、さらに、フロントカメラ32、リアカメラ33、右サイドカメラ34、左サイドカメラ35が接続されている。また、ゾーンB-ECU23には、右PHD(Power Hinge Door)駆動部41A、右PSD(Power Slide Door)駆動部41C、左PHD駆動部41B、左PSD駆動部41D、及びPTG(Power Tail Gate)駆動部41Eの5つの駆動部41が接続されている。
以下、制御システム1を有する車両について「V」の符号を付す。
図2は、車両Vの構成を示す図である。
図2に示すように、車両Vは、乗車定員6名の乗用車であり、運転席42A、助手席42B、2列目右席42C、2列目左席42D、3列目右席42E、及び3列目左席42Fを備える。
車両Vは、右パワーヒンジドア43A、左パワーヒンジドア43B、右パワースライドドア43C、左パワースライドドア43D、及びパワーテールゲート43Eの5つのドア43を備える。
右パワーヒンジドア43Aは、電動アクチュエータによって右パワーヒンジドア43Aを開閉駆動する右PHD駆動部41Aを備える。左パワーヒンジドア43Bは、電動アクチュエータにより左パワーヒンジドア43Bを開閉駆動する左PHD駆動部41Bを備える。右パワースライドドア43Cは、電動アクチュエータにより右パワースライドドア43Cを開閉駆動する右PSD駆動部41Cを備える。左パワースライドドア43Dは、電動アクチュエータにより左パワースライドドア43Dを開閉駆動する左PSD駆動部41Dを備える。パワーテールゲート43Eは、電動アクチュエータによりパワーテールゲート43Eを開閉駆動するPTG駆動部41Eを備える。
車両Vは、ドアロック機構27を備える。ドアロック機構27は、ドアロック機構33A、33B、33C、33D、33Eを含む。
ドアロック機構33Aは、右パワーヒンジドア43Aを施錠及び解錠する。ドアロック機構33Bは、左パワーヒンジドア43Bを施錠及び解錠する。ドアロック機構33Cは、右パワースライドドア43Cを施錠及び解錠する。ドアロック機構33Dは、左パワースライドドア43Dを施錠及び解錠する。ドアロック機構33Eは、パワーテールゲート43Eを施錠及び解錠する。
車両Vは、車両Vの前方を撮影するフロントカメラ32、車両Vの後方を撮影するリアカメラ33、車両Vの右側方を撮影する右サイドカメラ34、及び車両Vの左側方を撮影する左サイドカメラ35の4つのカメラ44を備える。カメラ44は、車両Vの外部を撮影する車外カメラである。よって、カメラ44が撮影した動画像には、車両Vの外部の画像である車外画像が含まれる。
フロントカメラ32は、車両Vの前部に設けられる。リアカメラ33は、車両Vの後部に設けられる。右サイドカメラ34は、車両Vの右側部に設けられる。左サイドカメラ35は、車両Vの左側部に設けられる。
カメラ44は、本開示の「車外画像取得部」に相当する。
図3は、制御システム1の要部構成を示す図である。
ゾーンB-ECU23には、第2通信ライン4bを介してセントラルECU2が接続する。また、ゾーンB-ECU23には、ドアロック機構27、右PHD駆動部41A、右PSD駆動部41C、左PHD駆動部41B、左PSD駆動部41D、及びPTG駆動部41Eが接続する。また、ゾーンB-ECU23には、エントリECU30が接続する。
ゾーンB-ECU23は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processor Unit)などの第1プロセッサ100、第1メモリ110、及び装置やセンサなどの機器が接続されるインターフェース回路を備える。
第1メモリ110は、第1プロセッサ100が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第1メモリ110は、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第1メモリ110は、第1プロセッサ100のワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。また、第1メモリ110は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置を含んでもよい。第1メモリ110は、第1プロセッサ100により処理されるデータや、第1プロセッサ100が実行する第1制御プログラム111を記憶する。
第1プロセッサ100は、第1メモリ110に記憶された第1制御プログラム111を読み出して実行することにより、第1通信制御部101、ドア制御部102、及びドア制御禁止部103として機能する。
第1通信制御部101は、エントリECU30から種々の情報を受信する。
ドア制御部102は、ドア43を制御する。
ドア制御部102は、ドア43を解錠及び施錠する。ドア制御部102は、ドアロック機構27に解錠信号を出力することによって、ドア43を解錠する。ドア制御部102は、ドアロック機構27に施錠信号を出力することによって、ドア43を施錠する。ドア制御部102は、制御するドア43を指定し、指定したドア43を施錠及び解錠できる。
ドア制御部102は、ドア43の開動作を行う。ドア制御部102は、駆動部41に制御信号を出力することで駆動部41を制御し、ドア43の開動作を行う。ドア制御部102は、制御するドア43を指定し、指定したドア43の開動作を行える。
ドア制御部102は、ドア43の閉動作を行う。ドア制御部102は、駆動部41に制御信号を出力することで駆動部41を制御し、ドア43の閉動作を行う。ドア制御部102は、制御するドア43を指定し、指定したドア43の閉動作を行える。
ドア制御禁止部103は、ドア制御部102にドア43の制御を禁止させる。本実施形態において、ドア43の制御を禁止させるとは、ドア43の制御を実行させないこと、実行中のドア43の制御を中断させること、実行中のドア43の制御を中断させ且つドア43を実行前の状態に戻すこと、を含む。ドア制御禁止部103は、第1通信制御部101が禁止要求情報を受信した場合、ドア制御部102にドア43の制御を禁止させる。ドア制御禁止部103は、禁止情報をドア制御部102に出力することによって、ドア制御部102にドア43の制御を禁止させる。ドア制御禁止部103は、電子キーによるドア43の解錠などの所定のトリガーが発生した場合、ドア43の制御の禁止を解除する。ドア制御部102は、解除情報をドア制御部102に出力することによって、ドア43の制御の禁止を解除する。
エントリECU30は、CPUやMPUなどの第2プロセッサ200、第2メモリ220、及び装置やセンサなどの機器が接続されるインターフェース回路を備える。エントリECU30には、カメラ44から動画像データが入力される。動画像データは、カメラ44が撮影した動画像のデータである。
第2メモリ220は、第2プロセッサ200が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第2メモリ220は、磁気的記憶装置、フラッシュROM等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第2メモリ220は、第2プロセッサ200のワークエリアを構成するRAMを含んでもよい。また、第2メモリ220は、HDD、SSD等の不揮発性の記憶装置を含んでもよい。第2メモリ220は、第2プロセッサ200により処理されるデータや、第2プロセッサ200が実行する第2制御プログラム221、顔DB222、非登録ジェスチャーDB223、及び基準接近態様データ224などを記憶する。
顔DB222は、車両Vのユーザごとに、顔に関する情報が記録されている。顔DB222の1件のレコードは、顔特徴量を示す顔特徴量データを含む。顔特徴量とは、顔の特徴点ごとに、特徴点が数値化された数値群である。特徴点としては、顔の輪郭に対する目の位置や、顔の輪郭に対する鼻の位置、顔の輪郭に対する口の位置などが例に挙げられる。
非登録ジェスチャーDB223は、非登録ジェスチャーごとに、非登録ジェスチャーに係わる情報が記録されている。非登録ジェスチャーとは、車両Vのユーザによって予め登録されていないジェスチャーである。非登録ジェスチャーDB223が有する1件のレコードは、ジェスチャー内容情報を含む。ジェスチャー内容情報は、ジェスチャーの内容であるジェスチャー内容を示す情報である。
基準接近態様データ224は、基準の接近態様を示すデータである。本実施形態では、接近態様として、車両Vへ接近するときの速度である接近速度を例示する。よって、本実施形態の基準接近態様データ224は、基準の接近速度を示すデータである。
第2プロセッサ200は、第2メモリ220が記憶する第2制御プログラム221を読み出して実行することにより、第2通信制御部201、登録部202、接近検出部203、車外人物検出部204、接近態様検出部205、比較部206、顔検出部207、認証部208、監視部209、及びジェスチャー検出部210として機能する。
車外人物検出部204は、本開示の「第1検出部」に相当する。接近態様検出部205は、本開示の「第2検出部」に相当する。顔検出部207は、本開示の「第4検出部」に相当する。ジェスチャー検出部210は、本開示の「第3検出部」に相当する。
第2通信制御部201は、ゾーンB-ECU23から動画像データを受信する。第2通信制御部201は、受信した動画像データを第2プロセッサ200の各機能部に出力する。
登録部202は、顔DB222に、車両Vのユーザの顔特徴量データを記録する。登録部202は、カメラ44が撮影した動画像から顔特徴量データを生成して、顔DB222に記録する。このように登録部202が顔特徴量データを顔DB222に記録するため、車両Vのユーザは、カメラ44に自身の顔を撮影させることによって、車両Vに自身の顔を登録できる。
接近検出部203は、物体の車両Vへの接近を検出する。例えば、接近検出部203は、車両Vが具備するソナーセンサの検出値に基づいて、物体の車両Vへの接近を検出する。また、例えば、接近検出部203は、LF/RFアンテナ31を用いた電子キーの検出により、物体の車両Vへの接近を検出する。なお、接近検出部203の検出方法は、あくまで一例であって上記の例に限定されない。本実施形態のカメラ44は、接近検出部203が物体の車両Vへの接近を検出すると、起動して撮影を開始する。
車外人物検出部204は、第2通信制御部201が受信した動画像データが示す動画像の車外画像に基づいて、車両Vの外部に存在する車外人物VPを検出する。具体的には、車外人物検出部204は、パターンマッチングなどの手法によって車外画像から車外人物VPの画像を検出することで、車外人物VPを検出する。
接近態様検出部205は、所定の周期で、車外人物検出部204が検出した車外人物VPの接近態様を検出する。上述した通り、接近態様として接近速度を例示する。よって、本実施形態では、接近態様検出部205は、車外人物検出部204が検出した車外人物VPの接近速度を検出する。接近態様検出部205は、カメラ44が撮影した動画像において、車外人物検出部204が検出した車外人物VPの画像を追跡する。接近態様検出部205は、追跡している車外人物VPの画像の面積変化に基づいて接近速度を検出する。
比較部206は、所定の周期で、接近態様検出部205が検出した車外人物VPの接近速度と、基準の接近速度とを比較する。具体的には、比較部206は、接近態様検出部205が検出した車外人物VPの接近速度と、基準接近態様データ224が示す接近速度とを比較する。比較部206は、所定の周期で、比較結果を示す比較結果情報を第2通信制御部201に出力する。第2通信制御部201は、比較部206から受信した比較結果情報をゾーンB-ECU23に送信する。
顔検出部207は、所定の周期で、車外人物検出部204が検出した車外人物VPの顔を検出する。顔検出部207は、カメラ44が撮影した動画像において、車外人物検出部204が検出した車外人物VPの画像を追跡する。顔検出部207は、追跡している車外人物VPの画像からパターンマッチングなどの手法によって顔の画像を検出することで、車外人物VPの顔を検出する。
認証部208は、車外人物検出部204が検出した車外人物VPが、登録ユーザであるか否かを認証する。認証部208は、顔検出部207が検出した顔に基づいて登録ユーザであるか否かを認証する。登録ユーザとは、車両Vのユーザとして予め車両Vに登録された者である。認証部208は、顔検出部207が検出した顔の画像から顔特徴量を算出する。認証部208は、算出した顔特徴量と、顔DB222に記録された顔特徴量データが示す顔特徴量とを比較し、算出した顔特徴量との一致率が閾値以上の顔特徴量データが顔DB222に含まれるか否かを判定する。認証部208は、算出した顔特徴量との一致率が閾値以上の顔特徴量データが顔DB222に含まれると判定した場合、車外人物検出部204が検出した車外人物VPが、登録ユーザであると認証する。一方、認証部208は、算出した顔特徴量との一致率が閾値以上の顔特徴量データが顔DB222に含まれないと判定した場合、車外人物検出部204が検出した車外人物VPが、登録ユーザでないと認証する。
監視部209は、認証部208によって登録ユーザと認証された車外人物VPと、車両Vとの距離を監視する。監視部209は、所定の周期で、当該車外人物VPと車両Vとの距離を算出し、算出した距離を示す距離情報を第2通信制御部201に出力する。なお、監視部209は、カメラ44が撮影した動画像において、認証部208によって登録ユーザと認証された車外人物VPの画像を追跡し、追跡している画像の大きさ又は面積に基づいて、車外人物VPと車両Vとの距離を算出する。第2通信制御部201は、監視部209から距離情報を受信すると、受信した距離情報をゾーンB-ECU23に送信する。
監視部209は、認証部208によって登録ユーザと認証された車外人物VPが、車両Vへの接近中に停止したか、及び、車両Vへの接近中に車両Vから離れていったかを監視する。なお、車両Vへの接近中に停止したとは、車両Vへ接近していたが車両Vに到達することなく停止したことを意味する。また、車両Vへの接近中に車両Vから離れていったとは、車両Vへ接近していたが車両Vに到達することなく車両Vから離れていったことを意味する。
監視部209は、カメラ44が撮影した動画像において、認証部208によって登録ユーザと認証された車外人物VPの画像を追跡する。監視部209は、追跡している車外人物VPの画像の面積が所定範囲内で所定期間変化しなかった場合、車両Vへの接近中に停止したと判断する。監視部209は、追跡している車外人物VPの画像の面積が小さくなった場合、車両Vへの接近中に車両Vから離れていったと判断する。監視部209は、車両Vへの接近中に停止したと判断した場合、及び、車両Vへの接近中に車両Vから離れていったと判断した場合、禁止要求情報を第2通信制御部201に出力する。第2通信制御部201は、監視部209から禁止要求情報を受信すると、受信した禁止要求情報をゾーンB-ECU23に送信する。
ジェスチャー検出部210は、認証部208によって登録ユーザと認証された車外人物VPから非登録ジェスチャーを検出する。ジェスチャー検出部210は、カメラ44が撮影した動画像において、登録ユーザと認証された車外人物VPの画像を追跡する。ジェスチャー検出部210は、追跡している車外人物VPの画像に対して画像解析を行い、車外人物VPの動作の特徴(例えば動作ベクトル)を抽出する。次いで、ジェスチャー検出部210は、抽出した車外人物VPの動作の特徴から、車外人物VPの動作内容を認識する。そして、ジェスチャー検出部210は、認識した車外人物VPの動作内容が、非登録ジェスチャーDB223に記録されたジェスチャー内容である場合、非登録ジェスチャーを検出したと判断する。
次に、制御システム1の各部の動作について説明する。
図4は、エントリECU30とゾーンB-ECU23の動作を示すフローチャートである。図4において、フローチャートFAはエントリECU30の動作を示し、フローチャートFBはゾーンB-ECU23の動作を示す。
フローチャートFAで示すように、車外人物検出部204は、接近検出部203が物体の接近を検出したか否かを判定する(ステップSA1)。車外人物検出部204は、接近検出部203が物体の接近を検出していないと判定した場合(ステップSA1:NO)、再度、ステップSA1の判定を行う。
車外人物検出部204は、接近検出部203が物体の接近を検出したと判定した場合(ステップSA1:YES)、車外人物VPの検出を開始する(ステップSA2)。
次いで、接近態様検出部205は、車外人物検出部204が車外人物VPを検出したか否かを判定する(ステップSA3)。車外人物VPを検出していないと判定した場合(ステップSA3:NO)、第2プロセッサ200は、本処理を終了する。
車外人物検出部204が車外人物VPを検出したと判定した場合(ステップSA3:YES)、接近態様検出部205は、車外人物検出部204が検出した車外人物VPの接近速度の検出を開始する(ステップSA4)。
次いで、比較部206は、接近態様検出部205が検出した接近速度と、基準接近態様データ224が示す接近速度との比較を開始する(ステップSA5)。
次いで、認証部208は、登録ユーザであるか否かを認証の開始する(ステップSA6)。
次いで、第2通信制御部201は、認証部208が登録ユーザであると認証したか否かを判定する(ステップSA7)。登録ユーザでないと認証したと第2通信制御部201が判定した場合(ステップSA7:NO)、第2プロセッサ200は、本処理を終了する。
一方、登録ユーザであると認証したと判定した場合(ステップSA7:YES)、第2通信制御部201は、比較結果情報をゾーンB-ECU23に送信する(ステップSA8)。ステップSA8において、第2通信制御部201は、比較部206から受信した比較結果情報のうち最新の比較結果情報をゾーンB-ECU23に送信する。
フローチャートFBで示すように、第1通信制御部101は、エントリECU30から比較結果情報を受信する(ステップSB1)。
次いで、ドア制御部102は、ステップSB1で受信された比較結果情報が示す比較結果に応じた開始タイミングで、ドア43の開動作を行う(ステップSB2)。
ステップSB2について詳述する。
ドア制御部102は、比較結果が、算出された接近速度と基準接近態様データ224の接近速度とが同じであることを示す場合、監視部209が出力する距離情報が示す距離が第1距離になった場合にドア43の開動作を開始する。すなわち、ドア制御部102は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度と同じである場合、登録ユーザと車両Vとの距離が第1距離になった場合にドア43の開動作を開始する。
ドア制御部102は、比較結果が、算出された接近速度が基準接近態様データ224の接近速度より遅いことを示す場合、監視部209が出力する距離情報が示す距離が第1距離より短い第2距離となった場合にドア43の開動作を開始する。すなわち、ドア制御部102は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より遅い場合、登録ユーザと車両Vとの距離が第2距離になった場合にドア43の開動作を開始する。
ドア制御部102は、比較結果が、算出された接近速度が基準接近態様データ224の接近速度より早いことを示す場合、監視部209が出力する距離情報が示す距離が第1距離より長い第3距離となった場合にドア43の開動作を開始する。すなわち、ドア制御部102は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より早い場合、登録ユーザと車両Vとの距離が第3距離になった場合にドア43の開動作を開始する。
以上のように、制御システム1は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より遅い場合、開始タイミングを遅らせてドア43の開動作の開始するため、不必要に長い時間、ドア43が開状態であることを防止でき、車両Vのセキュリティを向上できる。また、登録ユーザの車両Vへの到着タイミングに対して適切なタイミングでドア43を開状態にでき、制御システム1は、スムーズ且つシームレスな車両Vへのエントリを実現できる。
また、制御システム1は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より早い場合、開始タイミングを早めてドア43の開動作を開始するため、例えば雨天時などの登録ユーザが急いでいる状況に合わせて、スムーズ且つシームレスな車両Vへのエントリを実現できる。
本実施形態では、登録ユーザが、車両Vへの接近時に非登録ジェスチャーを行うと、制御システム1は、ドア43の開度が所定開度(例えば半分)となるようにドア43の開動作を行う。
(非登録ジェスチャーに係わる動作)
エントリECU30のジェスチャー検出部210は、認証部208が登録ユーザであると認証した場合、認証部208が登録ユーザであると認証した車外人物VPから非登録ジェスチャーの検出を開始する。ジェスチャー検出部210は、非登録ジェスチャーの検出を開始してから所定期間内に非登録ジェスチャーを検出しなかった場合、非登録ジェスチャーの検出を終了する。一方、ジェスチャー検出部210は、非登録ジェスチャーを検出した場合、非登録ジェスチャーを検出したことを示す検出情報を第2通信制御部201に出力する。第2通信制御部201は、受信した検出情報をゾーンB-ECU23に送信する。
ゾーンB-ECU23のドア制御部102は、第1通信制御部101が検出情報を受信すると、ドア43の開度が所定開度となるようにドア43の開動作を行う。第1通信制御部101が検出情報を受信したタイミングにおいて、ドア43の開度が所定開度以上であった場合、ドア制御部102は、ドア43の開度を所定開度となるようにドア43の閉動作を行ってもよい。
以上のように、制御システム1は、登録ユーザから非登録ジェスチャーを検出した場合、ドア43の開度が所定開度となるようにドア43の開動作を行う。例えば、非登録ジェスチャーがスキップである場合、登録ユーザは、車両Vへの接近時にスキップを行うことで、ドア43の開度を所定開度に指定できる。
ところで、登録ユーザは、車両Vへの接近中に停止したり、車両Vへの接近中に車両Vから離れていったりする場合がある。そこで、制御システム1は、これら場合に係わる動作を、認証部208の認証後に行う。
(接近中に停止した場合に係わる動作)
エントリECU30の監視部209は、認証部208によって登録ユーザと認証された車外人物VPが、車両Vへの接近中に停止したか否かを判定する。監視部209は、車両Vへの接近中に停止したと判定した場合、禁止要求情報を第2通信制御部201に出力する。なお、監視部209は、車両Vへの接近中に停止していないと判定した場合、禁止要求情報を第2通信制御部201に出力しない。第2通信制御部201は、監視部209から禁止要求情報を受信すると、受信した禁止要求情報をゾーンB-ECU23に送信する。
ゾーンB-ECU23のドア制御禁止部103は、第1通信制御部101が禁止要求情報を受信すると、ドア制御部102にドア43の制御を禁止させる。ドア制御部102は、ドア43の制御の実行前であった場合、実行予定のドア43の制御を行わない。ドア制御部102は、ドア43の制御中であった場合、ドア43の制御の中断、或いは、ドア43の状態を制御開始前に戻す動作を行う。
以上のように、制御システム1は、登録ユーザが車両Vへの接近中に停止した場合、ドア43の制御を禁止する。車両Vへの接近中に停止した場合、登録ユーザは、停止後に車両Vを使用しない可能性がある。そのため、制御システム1は、ドア43の制御を禁止することにより、車両Vのセキュリティを確保できる。
(接近中に離れていった場合に係わる動作)
エントリECU30の監視部209は、認証部208によって登録ユーザと認証された車外人物VPが、車両Vへの接近中に車両Vから離れていったか否かを判定する。監視部209は、車両Vへの接近中に車両Vから離れていったと判定した場合、施錠要求情報を第2通信制御部201に出力する。なお、監視部209は、車両Vへの接近中に車両Vから離れていっていないと判定した場合、施錠要求情報を第2通信制御部201に出力しない。第2通信制御部201は、監視部209から施錠要求情報を受信すると、受信した施錠要求情報をゾーンB-ECU23に送信する。
ゾーンB-ECU23のドア制御部102は、第1通信制御部101が施錠要求情報を受信すると、ドア43を施行する。ドア制御部102は、ドア43の開動作を行っていた場合、ドア43の開動作を中断し、ドア43の閉動作を行い且つドア43を施錠する。
以上のように、制御システム1は、登録ユーザが車両Vへの接近中に車両Vから離れていった場合、ドア43を施錠するため、車両Vのセキュリティを確保できる。
ところで、制御システム1は、登録ユーザがカメラ44の画角から外れるなどの要因によって、車両Vの周辺に登録ユーザが存在することを確定できない場合がある。そこで、制御システム1は、この場合に係わる動作を、認証部208の認証後に行う。
(登録ユーザの存在が確定できない場合に係わる動作)
エントリECU30の顔検出部207は、認証部208によって登録ユーザと認証されてから所定期間の間、登録ユーザと認証された車外人物VPの顔が検出できなくなったか否かを判定する。当該所定期間は、車外人物VPが登録ユーザと認証されてから車両Vにエントリするまでの期間に設定され、事前のテストやシミュレーションなどによって定められている。顔検出部207は、登録ユーザと認証された車外人物VPの顔が検出できなくなったと判定した場合、禁止要求情報を第2通信制御部201に出力する。第2通信制御部201は、顔検出部207から禁止要求情報を受信すると、受信した禁止要求情報をゾーンB-ECU23に送信する。
ゾーンB-ECU23のドア制御禁止部103は、第1通信制御部101が禁止要求情報を受信すると、ドア制御部102にドア43の制御を禁止させる。ドア制御部102は、ドア43の制御の実行前であった場合、実行予定のドア43の制御を行わない。ドア制御部102は、ドア43の制御中であった場合、ドア43の制御の中断、或いは、ドア43の状態を制御開始前に戻す動作を行う。
以上のように、制御システム1は、車両Vの周辺に登録ユーザが存在することが確定できない場合、ドア43の制御を禁止する。よって、制御システム1は、車両Vのセキュリティを確保できる。
第2実施形態について説明する。
第2実施形態の構成について、上述した第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図5は、第2実施形態の制御システム1の要部構成を示す図である。
図5と図2とを比較して明らかな通り、第2メモリ220は、登録ジェスチャーDB225をさらに記憶する。
登録ジェスチャーDB225は、登録ジェスチャーごとに、ジェスチャーに係わる情報が記録されている。登録ジェスチャーとは、車両Vのユーザが予め車両Vに登録したジェスチャーである。登録ジェスチャーDB225が有する1件のレコードは、ジェスチャー内容情報、及びドア制御内容情報を含む。ドア制御内容情報は、ドア43の制御内容を示す情報である。例えば、登録ジェスチャーDB225においては、「左手を上げる」とのジェスチャー内容を示すジェスチャー内容情報と、「右パワースライドドアを開く」との制御内容を示すドア制御内容情報とが対応付いている。
第2実施形態の登録部202は、登録ジェスチャーDB225に、登録ジェスチャーのジェスチャー内容とドア43の制御内容の組み合わせを記録する。第2実施形態の登録部202は、画像解析などの手法によって、カメラ44が撮影した動画像から、車両Vのユーザが行ったジェスチャーのジェスチャー内容を認識する。次いで、第2実施形態の登録部202は、認識したジェスチャー内容が示すジェスチャー内容情報に、車両Vのユーザが指定したドア43の制御内容を示すドア制御内容情報を対応付けて、登録ジェスチャーDB225に記録する。このように第2実施形態の登録部202がジェスチャー内容とドア43の制御内容の組み合わせを登録ジェスチャーDB225に記録するため、車両Vのユーザは、所望の制御が行われるための所望のジェスチャーを車両Vに登録できる。
第2実施形態のジェスチャー検出部210は、第1実施形態のジェスチャー検出部210と同様、非登録ジェスチャーの検出を行う。また、第2実施形態のジェスチャー検出部210は、車外人物検出部204が検出した車外人物VPから登録ジェスチャーを検出する。ジェスチャー検出部210は、カメラ44が撮影した動画像において、車外人物検出部204が検出した車外人物VPの画像を追跡する。ジェスチャー検出部210は、追跡している車外人物VPの画像に対して画像解析を行い、車外人物VPの動作の特徴(例えば動作ベクトル)を抽出する。次いで、ジェスチャー検出部210は、抽出した車外人物VPの動作の特徴から、車外人物VPの動作内容を認識する。そして、ジェスチャー検出部210は、認識した車外人物VPの動作内容が、登録ジェスチャーDB225に記録されたジェスチャー内容である場合、登録ジェスチャーを検出したと判断する。
次に、第2実施形態における制御システム1の各部の動作について説明する。
図6は、エントリECU30とゾーンB-ECU23の動作を示すフローチャートである。図6において、フローチャートFCはエントリECU30の動作を示し、フローチャートFDはゾーンB-ECU23の動作を示す。
図6のフローチャートにおいて、図4と同一のステップについては同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
フローチャートFDで示すように、ドア制御部102は、ステップSB1で受信された比較結果情報が示す比較結果が、算出された接近速度が基準接近態様データ224の接近速度より遅いことを示すか否かを判定する(ステップSD1)。すなわち、ステップSD1において、ドア制御部102は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より遅いか否かを判定する。
ドア制御部102は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より遅いと判定した場合(ステップSD1:YES)、ドア43の解錠を行う(ステップSD2)。
一方、ドア制御部102は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より遅くないと判定した場合(ステップSD1:NO)、ステップSB1で受信された比較結果情報が示す比較結果に応じた開始タイミングで、ドア43の開動作を行う(ステップSD3)。
ステップSD3について詳述する。
ドア制御部102は、比較結果が、算出された接近速度と基準接近態様データ224の接近速度とが同じである場合、監視部209が出力する距離情報が示す距離が第1距離になった場合にドア43の開動作を開始する。すなわち、ドア制御部102は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度と同じである場合、登録ユーザと車両Vとの距離が第1距離になった場合にドア43の開動作を開始する。
ドア制御部102は、比較結果が、算出された接近速度が基準接近態様データ224の速度より早い場合、監視部209が出力する距離情報が示す距離が第1距離より長い第3距離となった場合にドア43の開動作を開始する。すなわち、ドア制御部102は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より早い場合、登録ユーザと車両Vとの距離が第3距離になった場合にドア43の開動作を開始する。
以上のように、制御システム1は、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より遅い場合、ドア43の解錠を行いドア43の開動作を行わない。これにより、登録ユーザの意図するタイミングでドア43を開状態にできるため、制御システム1は、車両Vのセキュリティを確保できるとともに、車両Vのユーザの利便性を向上できる。
本実施形態の制御システム1は、ドア43の制御としてドア43の解錠のみを行った場合、登録ジェスチャーの検出を行う。すなわち、本実施形態の制御システム1は、登録ユーザの接近速度が基準より遅い場合、登録ジェスチャーの検出を行う。以下、この場合について説明する。
(ドアの解錠のみを行った場合に係わる動作)
接近速度が基準接近態様データ224より遅いことを示す比較結果情報をエントリECU30がゾーンB-ECU23に送信した場合、エントリECU30のジェスチャー検出部210は、登録ジェスチャーの検出を開始する。ジェスチャー検出部210は、登録ジェスチャーの検出を開始してから所定期間内に登録ジェスチャーを検出しなかった場合、登録ジェスチャーの検出を終了する。ジェスチャー検出部210は、登録ジェスチャーを検出すると、登録ジェスチャーDB225から、検出した登録ジェスチャーのジェスチャー内容に対応するドア制御内容情報を取得する。そして、第2通信制御部201は、ジェスチャー検出部210が取得したドア制御内容情報をゾーンB-ECU23に送信する。
ゾーンB-ECU23のドア制御部102は、第1通信制御部101がドア制御内容情報を受信すると、受信されたドア制御内容情報が示す制御内容に従ってドア43の開動作を行う。
例えば、登録ジェスチャーDB225において、「左手を上げる」とのジェスチャー内容を示すジェスチャー内容情報と、「右パワースライドドアを開く」との制御内容を示すドア制御内容情報とが対応付いているとする。また、ジェスチャー検出部210が登録ジェスチャーの検出を開始した際、少なくとも右パワースライドドア43Cが解錠しているとする。また、ジェスチャー検出部210は、左手を上げるとの登録ジェスチャーを検出したとする。この例の場合、ドア制御部102は、右パワースライドドア43Cの開動作を行う。
(非登録ジェスチャーに係わる動作)
本実施形態も、登録ユーザが車両Vへの接近時に非登録ジェスチャーを行うと、制御システム1は、ドア43の開度が所定開度(例えば半分)となるようにドア43の開動作を行う。本実施形態の制御システム1は、第1実施形態の制御システム1と同様の動作を行って、非登録ジェスチャーを検出した場合にドア43の開度を所定開度にする。
(接近中に停止した場合に係わる動作)
本実施形態も、登録ユーザが車両Vへの接近中に停止した場合、制御システム1は、ドア43の制御を禁止する。本実施形態の制御システム1は、第1実施形態の制御システム1と同様の動作を行って、登録ユーザが車両Vへの接近中に停止した場合、ドア43の制御を禁止する。
(接近中に離れていった場合に係わる動作)
本実施形態も、登録ユーザが車両Vへの接近中に車両Vから離れていった場合、制御システム1は、ドア43の施錠を行う。本実施形態の制御システム1は、第1実施形態の制御システム1と同様の動作を行って、登録ユーザが車両Vへの接近中に車両Vから離れていった場合、ドア43の施錠を行う。
(登録ユーザの存在が確定できない場合に係わる動作)
本実施形態も、登録ユーザと認証された車外人物VPの顔が検出できなくなった場合、制御システム1は、ドア43の制御を禁止する。本実施形態の制御システム1は、第1実施形態の制御システム1と同様の動作を行って、登録ユーザと認証された車外人物VPの顔が検出できなくなった場合、ドア43の制御を禁止する。
また、本実施形態では、認証部208によって登録ユーザと認証された車外人物VPの顔が検出できなくなった場合、制御システム1は、登録ジェスチャーの検出を停止する。この停止は、ドア43の制御の禁止と共に、或いはドア43の制御の禁止に代わって行われてもよい。
エントリECU30の顔検出部207は、登録ユーザと認証されてから所定期間の間、登録ユーザと認証された車外人物VPの顔が検出できなくなったか否かを判定する。顔検出部207は、登録ユーザと認証された車外人物VPの顔が検出できなくなったと判定した場合、停止要求情報をジェスチャー検出部210に出力する。ジェスチャー検出部210は、顔検出部207から停止要求情報を受信すると、ジェスチャーの検出を停止する。
これにより、制御システム1は、車両Vの周辺に登録ユーザが存在することが確定できない場合、ジェスチャーによるドア43の制御が行われないため、車両Vのセキュリティをより確保できる。
ところで、本実施形態の制御システム1は、登録ユーザが接近中に停止した場合でも、登録ジェスチャーを検出した場合にドア43の制御を行う。以下、このことについて説明する。
(接近中に停止した後に登録ジェスチャーを検出した場合に係わる動作)
エントリECU30のジェスチャー検出部210は、ドア制御禁止部103がドア43の制御を禁止した後に登録ジェスチャーを検出すると、登録ジェスチャーDB225から、検出した登録ジェスチャーのジェスチャー内容に対応するドア制御内容情報を取得する。そして、第2通信制御部201は、ジェスチャー検出部210が取得したドア制御内容情報をゾーンB-ECU23に送信する。
ゾーンB-ECU23のドア制御禁止部103は、第1通信制御部101がドア制御内容情報を受信すると、解除情報をドア制御部102に出力する。そして、ドア制御部102は、受信されたドア制御内容情報が示す制御内容に従ってドア43の開動作を行う。
上述した各実施形態は、あくまでも一態様を示すものであり任意に変形及び応用が可能である。
上述した第1実施形態では、ドア43の開動作を行う開始タイミングを比較結果に応じて異ならせる構成を例示したが、比較結果に応じてドア43の開動作の動作スピードを異ならせる構成としてもよい。この構成の場合、ドア制御部102は、比較結果が、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より遅いことを示す場合、ドア43の開動作の動作スピードを、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度以上である場合より遅くする。また、この構成の場合、ドア制御部102は、比較結果が、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より早いことを示す場合、ドア43の開動作の動作スピードを、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度以下である場合より早くする。なお、この構成の場合、比較結果にかかわらず開動作の開始タイミングは同じである。
上述した第1実施形態では、比較結果に応じてドア43の開動作を制御する構成であるが、比較結果に応じてドア43の解錠を制御する構成としてもよい。この構成の場合、ドア制御部102は、比較結果が、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より遅いことを示す場合、ドア43を解錠するタイミングを、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度以上である場合より遅くする。また、この構成の場合、ドア制御部102は、比較結果が、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より早いことを示す場合、ドア43を解錠するタイミングを、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度以下である場合より早くする。
上述した第2実施形態では、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度以上である場合、ドア43の開動作を行う構成であるが、ドア43の解錠を行う構成としてもよい。この構成の場合、ドア制御部102は、比較結果が、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度より早いことを示す場合、ドア43を解錠するタイミングを、登録ユーザの接近速度が基準の接近速度以下である場合より早くする。
上述した各実施形態では、接近態様として接近速度を例示したが、接近態様は接近速度に限定されず、例えば、車外人物VPと車両Vとの距離でもよい。
第1プロセッサ100、及び第2プロセッサ200は、複数のプロセッサにより構成されてもよいし、単一のプロセッサで構成されてもよい。これらプロセッサは、上述した機能部を実現するようプログラムされたハードウェアでもよい。この場合、これらプロセッサは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)で構成される。
また、図1に示した制御システム1の各部の構成は一例であって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサがプログラムを実行することで各部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。
また、図4及び図6に示す動作のステップ単位は、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
また、上述した制御システム1の制御方法を、プロセッサを用いて実現する場合、このプロセッサに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。すなわち、第1制御プログラム111は、可搬型の情報記録媒体に第1制御プログラム111を記録させた状態で実現することも可能である。情報記録媒体は、ハードディスク等の磁気的記録媒体、CD等の光学的記録媒体、USB(Universal Serial Bus)メモリやSSD(Solid State Drive)等の半導体記憶デバイスが挙げられるが、その他の記録媒体を用いることも可能である。また、第2制御プログラム221は、第1制御プログラム111と同様、可搬型の情報記録媒体に第2制御プログラム221を記録させた状態で実現することも可能である。
上記実施形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)
車両の制御システムであって、前記車両の外部の画像である車外画像を取得する車外画像取得部と、前記車外画像取得部が取得した前記車外画像に基づいて、前記車両の外部に存在する車外人物を検出する第1検出部と、前記第1検出部が検出した前記車外人物について、前記車両に接近する際の態様である接近態様を検出する第2検出部と、前記第2検出部が検出した前記接近態様と、基準の前記接近態様とを比較する比較部と、前記第1検出部が検出した前記車外人物が、予め登録された前記車両の登録ユーザであるか否かを認証する認証部と、前記認証部が前記登録ユーザであると認証した場合、前記比較部の比較結果に応じて前記車両のドアを制御するドア制御部と、を備える、制御システム。
構成1の制御システムによれば、登録ユーザの接近態様を考慮して車両のドアを制御できるため、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性を向上できる。
(構成2)
前記第2検出部は、前記接近態様として前記車両への接近速度を検出し、前記ドア制御部は、前記比較結果が、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度より遅いことを示す場合、前記ドアの開動作の開始タイミング、又は前記ドアの開動作の動作スピードを、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度以上である場合より遅らせて、前記ドアの開動作を行う、構成1に記載の制御システム。
構成2の制御システムによれば、登録ユーザが車両に到着する適切なタイミングで、車両のドアを解錠又は開状態にできる。よって、スムーズ且つシームレスな車両へのエントリを実現でき、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性をより向上できる。
(構成3)
前記第2検出部は、前記接近態様として前記車両への接近速度を検出し、前記ドア制御部は、前記比較結果が、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度より早いことを示す場合、前記ドアの開動作の開始タイミング、又は前記ドアの開動作の動作スピードを、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度以下である場合より早めて、前記ドアの開動作を行う、構成1又は構成2に記載の制御システム。
構成3の制御システムによれば、登録ユーザが車両に到着する適切なタイミングで、車両のドアを解錠又は開状態にできる。よって、スムーズ且つシームレスな車両へのエントリを実現でき、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性をより向上できる。
(構成4)
前記第2検出部は、前記接近態様として前記車両への接近速度を検出し、前記ドア制御部は、前記比較結果が、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度より遅いことを示す場合、前記ドアの解錠を行う一方、前記ドアの開動作を行わない、構成1に記載の制御システム。
構成4の制御システムによれば、ドアを解錠する一方でドアの開動作を行わないため、車両のユーザが意図するタイミングでドアを開状態にできる。よって、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性をより向上できる。
(構成5)
前記第1検出部が検出した前記車外人物のジェスチャーを検出する第3検出部を備え、前記ドア制御部は、前記ドアの解錠を行った後に前記第3検出部が予め登録された登録ジェスチャーを検出した場合、前記第3検出部が検出した前記登録ジェスチャーに基づいて前記ドアの開動作を行う、構成4に記載の制御システム。
構成5の制御システムによれば、登録ジェスチャーを行うことによってドアを開状態にできるようになるため、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性をより向上できる。
(構成6)
前記第1検出部が検出した前記車外人物の顔を検出する第4検出部を備え、前記第3検出部は、前記第4検出部が前記顔を検出した後に前記顔を検出できなくなった場合、ジェスチャーの検出を停止する、構成5に記載の制御システム。
構成6の制御システムによれば、車両の周辺に登録ユーザが存在することが確定できない場合、登録ジェスチャーによってドアが開状態にならないようにできるため、車両のセキュリティを確保できる。
(構成7)
前記第1検出部が検出した前記車外人物のジェスチャーを検出する第3検出部を備え、前記ドア制御部は、前記第3検出部が予め登録されていない非登録ジェスチャーを検出した場合、所定開度まで開くように前記ドアの開動作を行う、構成1から構成6のいずれか一項に記載の制御システム。
構成7の制御システムによれば、登録作業を行わなくても非登録ジェスチャーを行うことでドアの開度を所定開度に指定できるため、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性をより向上できる。
(構成8)
前記認証部が前記登録ユーザであると認証した前記車外人物が前記車両へ接近中に停止した場合、前記ドアの制御を前記ドア制御部に禁止させるドア制御禁止部を備える、構成1から構成7のいずれか一項に記載の制御システム。
登録ユーザが接近中に停止した場合、登録ユーザが車両を使用しない可能性があるが、構成8の制御システムによれば、このような場合においても、車両のセキュリティを確保できる。
(構成9)
前記認証部が前記登録ユーザであると認証した前記車外人物が前記車両へ接近中に停止した場合、前記ドアの制御を前記ドア制御部に禁止させるドア制御禁止部を備え、前記ドア制御禁止部は、前記ドアの制御を禁止させた後、前記第3検出部が予め登録された登録ジェスチャーを検出した場合、前記ドアの制御の禁止を解消し、前記ドア制御部は、前記ドアの制御の禁止が解消された後、前記第3検出部が検出した前記登録ジェスチャーに基づいて前記ドアを制御する、構成5又は構成6に記載の制御システム。
構成9の制御システムによれば、登録ユーザが停止しても登録ジェスチャーを検出した場合に検出した登録ジェスチャーに基づいてドアを制御するため、登録ユーザ以外のユーザが登録ジェスチャーによってドアの制御を行わせることができる。よって、車両のドアの制御において車両のユーザの利便性を向上できる。
(構成10)
前記ドア制御部は、前記認証部が前記登録ユーザであると認証した前記車外人物が前記車両へ接近中に前記車両から離れていった場合、前記ドアの施錠を行う、構成1から構成9のいずれか一項に記載の制御システム。
構成10の制御システムによれば、登録ユーザが車両への接近中に車両から離れていった場合、ドアを施錠するため、車両のセキュリティを確保できる。
(構成11)
前記第1検出部が検出した前記車外人物の顔を検出する第4検出部と、前記第4検出部が前記顔を検出した後に前記顔を検出できなくなった場合、前記ドアの制御を前記ドア制御部に禁止させるドア制御禁止部と、を備える、構成1から構成10のいずれか一項に記載の制御システム。
構成11の制御システムによれば、車両の周辺に登録ユーザが存在することが確定できない場合、ドアの制御を禁止するため、車両のセキュリティを確保できる。
(構成12)
車両の制御システムの制御方法であって、前記車両の外部の画像である車外画像を取得し、取得した前記車外画像に基づいて、前記車両の外部に存在する車外人物を検出し、検出した前記車外人物について、前記車両に接近する際の態様である接近態様を検出し、検出した前記接近態様と基準の前記接近態様とを比較し、検出した前記車外人物が、予め登録された前記車両のユーザである登録ユーザであるか否かを認証し、前記登録ユーザであると認証した場合、比較結果に応じて前記車両のドアを制御する、制御システム。
構成12の制御システムの制御方法によれば、構成1の制御システムと同様の作用効果を奏する。
1…制御システム、2…セントラルECU、3a…第1通信ライン、4b…第2通信ライン、5…車内接続リンク、27…ドアロック機構、23…ゾーンB-ECU、33A~33E…ドアロック機構、30…エントリECU、32…フロントカメラ、33…リアカメラ、34…右サイドカメラ、35…左サイドカメラ、41…駆動部、41A…右PHD駆動部、41B…左PHD駆動部、41C…右PSD駆動部、41D…左PSD駆動部、41E…PTG駆動部、43…ドア、43A…右パワーヒンジドア、43B…左パワーヒンジドア、43C…右パワースライドドア、43D…左パワースライドドア、43E…パワーテールゲート、44…カメラ(車外画像取得部)、100…第1プロセッサ、101…第1通信制御部、102…ドア制御部、103…ドア制御禁止部、110…第1メモリ、111…第1制御プログラム、200…第2プロセッサ、201…第2通信制御部、202…登録部、203…接近検出部、204…車外人物検出部(第1検出部)、205…接近態様検出部(第2検出部)、206…比較部、207…顔検出部(第4検出部)、208…認証部、209…監視部、210…ジェスチャー検出部(第3検出部)、220…第2メモリ、221…第2制御プログラム、222…顔DB、224…基準接近態様データ、223…非登録ジェスチャー、V…車両、VP…車外人物。

Claims (12)

  1. 車両の制御システムであって、
    前記車両の外部の画像である車外画像を取得する車外画像取得部と、
    前記車外画像取得部が取得した前記車外画像に基づいて、前記車両の外部に存在する車外人物を検出する第1検出部と、
    前記第1検出部が検出した前記車外人物について、前記車両に接近する際の態様である接近態様を検出する第2検出部と、
    前記第2検出部が検出した前記接近態様と、基準の前記接近態様とを比較する比較部と、
    前記第1検出部が検出した前記車外人物が、予め登録された前記車両の登録ユーザであるか否かを認証する認証部と、
    前記認証部が前記登録ユーザであると認証した場合、前記比較部の比較結果に応じて前記車両のドアを制御するドア制御部と、を備える、
    制御システム。
  2. 前記第2検出部は、前記接近態様として前記車両への接近速度を検出し、
    前記ドア制御部は、
    前記比較結果が、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度より遅いことを示す場合、
    前記ドアの開動作の開始タイミング、又は前記ドアの開動作の動作スピードを、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度以上である場合より遅らせて、前記ドアの開動作を行う、
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記第2検出部は、前記接近態様として前記車両への接近速度を検出し、
    前記ドア制御部は、
    前記比較結果が、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度より早いことを示す場合、
    前記ドアの開動作の開始タイミング、又は前記ドアの開動作の動作スピードを、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度以下である場合より早めて、前記ドアの開動作を行う、
    請求項1又は2に記載の制御システム。
  4. 前記第2検出部は、前記接近態様として前記車両への接近速度を検出し、
    前記ドア制御部は、
    前記比較結果が、前記第2検出部が検出した前記接近速度が基準の前記接近速度より遅いことを示す場合、前記ドアの解錠を行う一方、前記ドアの開動作を行わない、
    請求項1に記載の制御システム。
  5. 前記第1検出部が検出した前記車外人物のジェスチャーを検出する第3検出部を備え、
    前記ドア制御部は、
    前記ドアの解錠を行った後に前記第3検出部が予め登録された登録ジェスチャーを検出した場合、前記第3検出部が検出した前記登録ジェスチャーに基づいて前記ドアの開動作を行う、
    請求項4に記載の制御システム。
  6. 前記第1検出部が検出した前記車外人物の顔を検出する第4検出部を備え、
    前記第3検出部は、前記第4検出部が前記顔を検出した後に前記顔を検出できなくなった場合、ジェスチャーの検出を停止する、
    請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記第1検出部が検出した前記車外人物のジェスチャーを検出する第3検出部を備え、
    前記ドア制御部は、前記第3検出部が予め登録されていない非登録ジェスチャーを検出した場合、所定開度まで開くように前記ドアの開動作を行う、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の制御システム。
  8. 前記認証部が前記登録ユーザであると認証した前記車外人物が前記車両へ接近中に停止した場合、前記ドアの制御を前記ドア制御部に禁止させるドア制御禁止部を備える、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 前記認証部が前記登録ユーザであると認証した前記車外人物が前記車両へ接近中に停止した場合、前記ドアの制御を前記ドア制御部に禁止させるドア制御禁止部を備え、
    前記ドア制御禁止部は、前記ドアの制御を禁止させた後、前記第3検出部が予め登録された登録ジェスチャーを検出した場合、前記ドアの制御の禁止を解消し、
    前記ドア制御部は、前記ドアの制御の禁止が解消された後、前記第3検出部が検出した前記登録ジェスチャーに基づいて前記ドアを制御する、
    請求項5又は6に記載の制御システム。
  10. 前記ドア制御部は、
    前記認証部が前記登録ユーザであると認証した前記車外人物が前記車両へ接近中に前記車両から離れていった場合、前記ドアの施錠を行う、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の制御システム。
  11. 前記第1検出部が検出した前記車外人物の顔を検出する第4検出部と、
    前記第4検出部が前記顔を検出した後に前記顔を検出できなくなった場合、前記ドアの制御を前記ドア制御部に禁止させるドア制御禁止部と、を備える、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の制御システム。
  12. 車両の制御システムの制御方法であって、
    前記車両の外部の画像である車外画像を取得し、
    取得した前記車外画像に基づいて、前記車両の外部に存在する車外人物を検出し、
    検出した前記車外人物について、前記車両に接近する際の態様である接近態様を検出し、
    検出した前記接近態様と基準の前記接近態様とを比較し、
    検出した前記車外人物が、予め登録された前記車両のユーザである登録ユーザであるか否かを認証し、
    前記登録ユーザであると認証した場合、比較結果に応じて前記車両のドアを制御する、
    制御システム。
JP2022057411A 2022-03-30 2022-03-30 制御システム、及び制御システムの制御方法 Pending JP2023149059A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057411A JP2023149059A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御システム、及び制御システムの制御方法
CN202310142745.0A CN116895062A (zh) 2022-03-30 2023-02-08 控制系统以及控制系统的控制方法
US18/177,183 US20230311811A1 (en) 2022-03-30 2023-03-02 Control system and control method of control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022057411A JP2023149059A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御システム、及び制御システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023149059A true JP2023149059A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88195432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022057411A Pending JP2023149059A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 制御システム、及び制御システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311811A1 (ja)
JP (1) JP2023149059A (ja)
CN (1) CN116895062A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116895062A (zh) 2023-10-17
US20230311811A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447379B2 (ja) 認証装置、認証システムおよび認証方法
JP5131546B2 (ja) ドア制御装置および方法、並びに、プログラム
JP6988354B2 (ja) 車両用ドア装置
JP7354056B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2012121386A (ja) 車載装置
CN113103991A (zh) 用于车辆的乘客授权系统
US11364876B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
US11572732B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
US11549303B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
JP2023149059A (ja) 制御システム、及び制御システムの制御方法
JP2006205923A (ja) 車両用画像認証装置
JP4547897B2 (ja) ドア制御装置
JP2007317116A (ja) 顔認証システム搭載車両
JP2023003098A (ja) 車両用ドアロック制御装置及び車両用ドアロック制御方法
US20230311812A1 (en) Control system and control method of control system
WO2024116290A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体
WO2021181462A1 (ja) 車両、ロック解除装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
WO2024127449A1 (ja) 車両ドア制御装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
US11457141B2 (en) Vehicle and controlling method of the vehicle
JP2019098786A (ja) 車両の制御装置
WO2023188083A1 (ja) 機器制御装置、認証装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
US20240201790A1 (en) Information processing apparatus, vehicle controlling system, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP7407037B2 (ja) 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム
US12010114B2 (en) Delayed biometric authorization
US11904804B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium