JP2023148524A - 電子モジュールおよび機器 - Google Patents

電子モジュールおよび機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023148524A
JP2023148524A JP2022056601A JP2022056601A JP2023148524A JP 2023148524 A JP2023148524 A JP 2023148524A JP 2022056601 A JP2022056601 A JP 2022056601A JP 2022056601 A JP2022056601 A JP 2022056601A JP 2023148524 A JP2023148524 A JP 2023148524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic module
height
insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022056601A
Other languages
English (en)
Inventor
幸嗣 野口
Yukitsugu Noguchi
哲 樋口
Satoru Higuchi
光利 長谷川
Mitsutoshi Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022056601A priority Critical patent/JP2023148524A/ja
Priority to US18/187,311 priority patent/US20230319996A1/en
Priority to CN202310302789.5A priority patent/CN116895960A/zh
Publication of JP2023148524A publication Critical patent/JP2023148524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 リジッドプリント配線部材とフレキシブルプリント配線部材との接続強度を向上する上で有利な技術を提供する。【解決手段】 パッド電極9を有するリジッドプリント回路部材11と、接続電極4を有するフレキシブルプリント配線部材12と、パッド電極9および接続電極4に接合された半田部材5と、を備える電子モジュール14であって、半田部材5は、後方部分51と、中間部分52と、前方部分53と、を有し、前方部分53の高さHcは、中間部分52の高さHbより大きく、後方部分51の高さより小さい。【選択図】 図2

Description

本発明は、リジッドプリント配線部材にフレキシブルプリント配線部材を半田接合した電子モジュールに関する。
リジッドプリント配線部材にフレキシブルプリント配線部材を半田接合する技術がある。特許文献1には、フレキシブル配線基板が、接続部においてプリント配線板にはんだを介して接続されている撮像センサモジュールが開示されている。
特開2021-168378号公報
特許文献1の技術では、プリント配線板とフレキシブル配線基板の接続部の強度に改善の余地がある。そこで本発明はリジッドプリント配線部材とフレキシブルプリント配線部材との接続強度を向上する上で有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、
第1電極を有するリジッドプリント回路部材と、
第2電極を有するフレキシブルプリント配線部材と、
前記第1電極および前記第2電極に接合された半田部材と、
を備える電子モジュールであって、
前記第1電極と前記半田部材との接合面に垂直な方向を第1方向とし、前記第1電極と前記半田部材との接合面に平行な方向を第2方向として、
前記半田部材は、
前記第1方向において前記リジッドプリント回路部材と前記第2電極の第1領域との間に位置し、前記半田部材と前記第2電極との接合面の一端を含む第1部分と、
前記第1方向において前記第1電極の第1領域と前記第2電極の第2領域との間に位置する第2部分と、
前記第1方向において前記第1電極の第2領域の上に位置し、前記半田部材と前記第1電極との接合面の一端を含む第3部分と、を有し、
前記第1方向において前記第1電極の前記第2領域の一部は前記第2電極の先端に重なり、
前記第2部分は、前記第2方向において前記第1部分と前記第3部分との間に位置しており、かつ、前記第1部分および前記第3部分に連続しており、
前記接合面を含む基準面からの前記第3部分の高さは、前記基準面からの前記第2部分の高さより大きく、前記基準面からの前記第1部分の高さより小さい、
ことを特徴とする
本発明によれば、リジッドプリント配線部材とフレキシブルプリント配線部材との接続強度を向上する上で有利な技術を提供することができる。
電子モジュールを説明する模式図。 電子モジュールを説明する模式図。 電子モジュールを説明する模式図。 電子モジュールを説明する模式図。 電子モジュールを説明する模式図。 撮像ユニットを説明する模式図。 電子機器を説明する模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1には、電子モジュール14の一部の拡大模式図を示している。電子モジュール14は、回路部材11と配線部材12とを備えている。回路部材11はパッド電極9を有しており、配線部材12は接続電極4を有している。電子モジュール14は、パッド電極9および接続電極4に接合された半田部材5を備える。回路部材11と配線部材12は、半田部材5によって電気的および機械的に接続されている。図1は、半田部材5を含む、電子モジュール14における回路部材11と配線部材12との電気的および機械的な接続部10の拡大図である。回路部材11はリジッドプリント回路部材であるが、以下、リジッドプリント回路部材を回路部材11と省略して記載する。回路部材11は、PCB(Printed Circuit Board)と呼ばれ、リジッドプリント配線部材とも呼ばれる。回路部材11には、所定の配線パターンが形成され、集積回路部品や受動部品などの回路部品が搭載されている。配線部材12はフレキシブルプリント配線部材であるが、以下、フレキシブルプリント配線部材を配線部材12と省略して記載する。配線部材12には、可撓性を有する絶縁基板上に、所定の配線パターンが形成されている。配線部材12は、FPC(Flexible Printed Circuits)と呼ばれ、フレキシブルプリント回路部材とも呼ばれる。回路部材11に接続される配線部材12は2つ以上あってもよい。
回路部材11は、絶縁基板6と、絶縁基板6に支持された導電層7を有する。絶縁基板6および導電層7を絶縁層8が覆っている。絶縁層8には、絶縁層8の後方絶縁部81と前方絶縁部82との間に、開口部80が設けられている。導電層7のうちの絶縁層8で覆われていない部分、つまり、開口部80の下に位置する部分がパッド電極9である。半田部材5の少なくとも一部は、絶縁層8の後方絶縁部81と絶縁層8の前方絶縁部82との間に設けられている。
配線部材12は、絶縁基材1と、絶縁基材1に支持された配線層2を有する。絶縁基材1および配線層2をカバーレイ3が覆っている。絶縁基材1とカバーレイと3の間に配線層2が設けられており、配線層2のうちのカバーレイ3で覆われていない部分が接続電極4である。
パッド電極9と半田部材5との接合面に垂直な方向をZ方向とし、パッド電極9と半田部材5との接合面に平行な方向をX方向、Y方向として説明する。X方向およびY方向はZ方向に交差(典型的に直交)する。X方向において、後方絶縁部81と前方絶縁部82とが開口部80を介して並ぶ。X方向に交差(典型的に直交)する方向をY方向とする。+X方向を前方、-X方向を後方と称する。
接続部10をX方向において複数の領域に区分して説明する。接続部10は、後方領域26と中間領域27と前方領域28とに区分される。中間領域27は、後方領域26と前方領域28との間に位置する。前方領域28には、接続電極4の先端が含まれる。
中間領域27は後方領域26および前方領域28のそれぞれに連続しうる。後方領域26と中間領域27と前方領域28の各々には、パッド電極9、半田部材5の接続電極4の各々のZ方向において重なる領域や部分が含まれる。
後方領域26には、パッド電極9の後方領域91が含まれ、接続電極4の後方領域41が含まれ、半田部材5の後方部分51が含まれる。パッド電極9の後方領域91には、第1後方領域96と第2後方領域97が含まれる。接続電極4の後方領域41には、第1後方領域46と第2後方領域47と第3後方領域48が含まれる。半田部材5の後方部分51には、第1後方部分56と第2後方部分57と第3後方部分58が含まれる。
X方向において、第1後方領域96は第2後方領域97と中間領域92との間に位置する。第1後方領域96は第2後方領域97および中間領域92のそれぞれに連続する。第2後方領域47は第1後方領域46と第3後方領域48との間に位置する。第2後方領域47は第1後方領域46および第3後方領域48のそれぞれに連続しうる。第1後方領域46は第2後方領域47と中間領域42との間に位置する。第1後方領域46は第2後方領域47および中間領域42に連続しうる。第2後方部分57は第1後方部分56と第3後方部分58との間に位置する。第2後方部分57は第1後方部分56および第3後方部分58に連続しうる。X方向において、第1後方部分56は、第2後方部分57と中間部分52との間に位置する。第1後方部分56は、第2後方部分57および中間部分52のそれぞれに連続しうる。
Z方向において、半田部材5の後方部分51は、回路部材11と接続電極4の後方領域41との間に位置する。後方部分51は後方領域41および後方領域91に接合している。Z方向において、半田部材5の第1後方部分56は、パッド電極9の第1後方領域96と接続電極4の第1後方領域46との間に位置する。Z方向において、半田部材5の第2後方部分57は、パッド電極9の第2後方領域97と接続電極4の第2後方領域47との間に位置する。
第1後方部分56は第1後方領域46および第1後方領域96に接合しているのに対し、第2後方部分57は第2後方領域47に接合し、第2後方領域97から離間している。第1後方領域96と第2後方領域97の境界部は、半田部材5との接合の有無で判断できる。つまり、後方領域91のうち、半田部材5と接合しているのが第1後方領域96で、半田部材5と接合していないのが第2後方領域97である。
Z方向において、半田部材5の第3後方部分58は、絶縁層8の後方絶縁部81と接続電極4の第3後方領域48との間に位置する。第3後方部分58は第3後方領域48に接合している。Z方向において、絶縁層8の後方絶縁部81が、導電層7と後方部分51との間に位置する。詳細には、Z方向において、絶縁層8の後方絶縁部81が、導電層7と第3後方部分58との間に位置する。第2後方領域47と第3後方領域48の境界部は、絶縁層8との重なりの有無で判断できる。つまり、後方領域41のうち、絶縁層8と重なっているのが第3後方領域48で、絶縁層8と重なっていないのが第2後方領域47である。
中間領域27には、パッド電極9の中間領域92が含まれ、接続電極4の中間領域42が含まれ、半田部材5の中間部分52が含まれる。
X方向において、パッド電極9の中間領域92は、パッド電極9の後方領域91とパッド電極9の前方領域93との間に位置する。パッド電極9の中間領域92は、パッド電極9の後方領域91およびパッド電極9の前方領域93のそれぞれに連続しうる。X方向において、半田部材5の中間部分52は、半田部材5の後方部分51と半田部材5の前方部分53との間に位置する。半田部材5の中間部分52は、半田部材5の後方部分51および半田部材5の前方部分53のそれぞれに連続しうる。
Z方向において、半田部材5の中間部分52は、パッド電極9の中間領域92と接続電極4の中間領域42との間に位置する。中間部分52は中間領域42および中間領域92に接合している。
前方領域28には、パッド電極9の前方領域93が含まれ、接続電極4の前方領域43が含まれ、半田部材5の前方部分53が含まれる。前方領域28および前方領域43には、接続電極4の先端40が含まれる。パッド電極9の前方領域93には、第1前方領域94と第2前方領域95が含まれる。半田部材5の前方部分53には、第1前方部分54と第2前方部分55が含まれる。
X方向において、第1前方領域94は第2前方領域95と中間領域92との間に位置する。第1前方領域94は第2前方領域95および中間領域92に連続しうる。X方向において、第1前方部分54は第2前方部分55と中間部分52との間に位置する。第1前方部分54は第2前方部分55および中間部分52に連続しうる。
Z方向において、半田部材5の前方部分53は、パッド電極9の前方領域93の上に位置する。Z方向において、接続電極4の先端40は、パッド電極9の前方領域93の上に位置する。したがって、Z方向において、パッド電極9の前方領域93の一部は、接続電極4の先端40に重なる。接続電極4の先端40に重なるパッド電極9の前方領域93の一部は、第1前方領域94と第2前方領域95との境界部でありうる。Z方向において、半田部材5の第1前方部分54は、パッド電極9の第1前方領域94と接続電極4の前方領域43との間に位置する。Z方向において、半田部材5の第2前方部分55は、パッド電極9の第2前方領域95の上に位置するが、接続電極4に重ならず、接続電極4とパッド電極9との間には位置しない。第1前方領域94と第2前方領域95の境界部は、接続電極4との重なりの有無で判断できる。つまり、前方領域93のうち、接続電極4と重なっているのが第1前方領域94で、接続電極4と重なっていないのが第2前方領域95である。
後方部分51は、半田部材5と接続電極4との接合面の一端546を含む。本例では、第3後方部分58が、半田部材5と接続電極4との接合面の一端546を含む。前方部分53は、半田部材5と接続電極4との接合面の他端548を含む。本例では、第2前方部分55が、半田部材5と接続電極4との接合面の他端548を含む。
前方部分53は、半田部材5とパッド電極9との接合面の一端598を含む。本例では、第2前方部分55が、半田部材5とパッド電極9との接合面の一端598を含む。後方部分51は、半田部材5とパッド電極9との接合面の他端594を含む。本例では、第3後方部分58が、半田部材5とパッド電極9との接合面の他端594を含む。
以上説明したように、後方部分51の範囲は、後方部分51と中間部分52の境界から、一端546までである。前方部分53の範囲は、前方部分53と中間部分52の境界から、一端598までである。
X方向において、後方部分51が、後方絶縁部81と中間部分52との間に位置している。X方向において、前方部分53が、前方絶縁部82と中間部分52との間に位置している。
図2には、基準面からの半田部材5の各部分の高さを示している。ここでは、基準面をパッド電極9と半田部材5との接合面を含む平面としている。パッド電極9と半田部材5との接合面は、パッド電極9の構成金属と、半田部材5の構成金属との合金層で構成される。なお、図2において図面の簡略化のために、一部の構成の記載を省略している。基準面からの半田部材5の各部分の高さは、半田部材5の各部分のうちで基準面からの高さが最も高い点の高さで表される。
本実施形態では、基準面からの前方部分53の高さHcは、基準面からの中間部分52の高さHbより大きい(Hc>Hb)。基準面からの後方部分51の高さHaは、基準面からの中間部分52の高さHbより大きい(Ha>Hb)。そして、基準面からの後方部分51の高さHaは、基準面からの前方部分53の高さHcより大きい(Ha>Hc)。したがって、基準面からの前方部分53の高さHcは、基準面からの中間部分52の高さHbより大きく、基準面からの後方部分51の高さHaより小さい(Hb<Hc<Ha)。
図2の例において、第3後方部分58の高さHhは第1後方部分56の高さHfより高い(Hh>Hf)から、後方部分51の高さHaは高さHhで定義される。高さHhは、図1に示した一端546の高さである。図2において、第2前方部分55の高さHeは第1前方部分54の高さHdより大きい(He<Hd)から、前方部分53の高さHcは高さHeで定義される。高さHeは、図1に示した他端548の高さである。
配線部材12の接続電極4と半田部材5の接続部10において、カバーレイ3側まで半田部材5が接合されている。パッド電極9の上面からカバーレイ3側における半田部材5の接続部10のZ方向の最大高さである高さHa、Hhは配線部材12の先端部の高さよりも高く形成されている。さらに、半田部材5の接続部10におけるカバーレイ3側の半田部材5の一端546は絶縁層8の開口部の端面よりも外側に形成されている。これにより、接続電極4と半田部材5の接続部10におけるカバーレイ3側の半田部材5(後方部分51)の体積は増加し、さらにフィレット形状の半田部材5が形成される。このため半田部材5の接続部10の強度を向上させることができる。図1では、接続電極4における半田部材5との接合面はカバーレイ3の端部から離れているが、接続電極4における半田部材5との接合面はカバーレイ3の端面に接して設けられていてもよい。
なお、配線部材12の全ての電極が本実施形態のような形状になっていることが望ましいが、少なくとも配線部材12の両端近傍の接続部10でこの形状になっていることが好ましい。
配線部材12の前方領域43が中間領域42に対して反り上がっている構成を有しうる。従って、第1前方部分54の高さHcが中間部分52の高さHbよりも大きい。このように前方領域28において配線部材12が反りあがっていることにより、半田部材5の前方部分53(第1前方部分54)の体積が増加する。したがって、半田部材5の体積が増加するため、より高い負荷にも耐えられるようになる。すなわち、半田部材5の接続部10の接続強度を向上することができる。
また、基準面からの第1前方部分54の高さHdおよび第2前方部分55の高さHeは、基準面からの中間部分52の高さ(Hb)より大きい(Hd&He>Hb)。また、基準面からの第1後方部分56の高さ(Hf)および第3後方部分58の高さ(Hh)は、基準面からの中間部分52の高さ(Hb)より大きい(Hf&Hh>Hb)。
X方向における第2前方部分55の長さLeは、第2前方部分55の高さHeよりも大きいこと(Le>He)が好ましい。X方向における第1前方部分54の長さLdは、X方向における第1前方部分54の高さHdよりも大きいこと(Ld>Hd)が好ましい。X方向における第2前方部分55の長さLeは、X方向における第1前方部分54の長さLdよりも大きいこと(Le>Ld)が好ましい。接続部10の前方領域28において、Z方向におけるパッド電極9上面から接続電極4と半田部材5の接続部10における最高点までの高さよりも、配線部材12の先端から接続電極4上における半田部材5の先端までのX方向の長さの方が長い。これにより、半田部材5に生じる負荷を分散させることができ、接続強度が向上する。
基準面からの後方部分51の高さ(Hh)は、後方絶縁部81の厚さTaより大きいことが好ましい。基準面からの前方部分53の高さは、前方絶縁部82の厚さTbより小さくてよい。
このようにすることで、接続部10における接続強度を高めることができる。
図1,2に示した例では、Z方向において後方部分51とパッド電極9との間に空隙800が位置している。接続電極4を覆っているカバーレイ3の端面は、回路部材11の絶縁層8の開口部80の端面よりも外側にある。半田部材5は接続電極4の一部には接合していなくてもよい。しかし、図3(a)~(c)の変形例のように、Z方向において後方部分51とパッド電極9との間に空隙800が位置していなくてよもよい。
図1,2に示した例では、接続電極4およびパッド電極9に接合する第1後方部分56に連続して設けられた第2後方部分57が、接続電極4に接合し、パッド電極9から離間している。しかし、図3(a)の変形例のように、第2後方部分57が、接続電極4から離間し、パッド電極9に接合していてもよい。
図1,2に示した例や、図3(a)に示した変形例では、接続電極4およびパッド電極9の一方から離間し、他方に接合する第2後方部分57が設けられている。しかし、しかし、図3(b)、(c)に示した変形例のように、第2後方部分57が設けられずに、後方絶縁部81に重なる第3後方部分58と第1後方部分56とが連続していてもよい。
図1,2に示した例や、図3(a)に示した変形例では、後方部分51が後方絶縁部81から離れている。しかし、図3(b)、(c)に示した変形例のように、後方部分51が後方絶縁部81に接していてもよい。
図1,2に示した例や、図3(b)、(c)に示した変形例では、Z方向において後方絶縁部81が導電層7と後方部分51との間に位置する。しかし、図3(a)に示した変形例のように、Z方向において後方絶縁部81が導電層7と後方部分51との間に位置しなくてもよい。
図1、2に示した例や、図3(e)、(f)に示した変形例では、第2前方部分55が設けられている。しかし、図3(d)に示した変形例のように、第1前方部分54の高さが中間部分52の高さより大きければ、第2前方部分55は設けられていなくてもよい。
図1、2に示した例や、図3(d)、(f)に示した変形例では、第1前方部分54の高さが、中間部分52の高さよりも大きい。しかし、図3(e)に示した変形例のように、第2前方部分55の高さが中間部分52の高さより大きければ、第1前方部分54の高さは中間部分52の高さより大きくなくてもよい。
図1、2に示した例や、図3(e)に示した変形例では、第2前方部分55の高さが、第1前方部分54の高さよりも大きい。しかし、図3(f)に示した変形例のように、第2前方部分55の高さが第1前方部分54の高さと同じか、第1前方部分54の高さよりも小さくてもよい。
図1、2に示した例や、図3(d)、(e)に示した変形例では、前方部分53が前方絶縁部82から離れている。しかし、しかし、図3(f)に示した変形例のように、前方部分53が前方絶縁部82に接していてもよい。半田部材5は配線部材12の接続電極4の先端まで接続されている。半田部材5と接続電極4との間の接続面積は増加する。これにより、半田部材5と配線部材12の剥離を低減でき接続強度が向上する。
図3(g)に示す様に、X方向における中間部分52の長さLbは、X方向における後方部分51の長さLaよりも大きくてよい。また、X方向における中間部分52の長さLbは、X方向における前方部分53の長さLcよりも大きくてよい。X方向における中間部分52の長さLbは、X方向における後方部分51の長さとX方向における前方部分53の長さとの和(La+Lc)よりも大きくてよい(Lb>La+Lc)。
図3(g)に示す様に、配線部材12は、カバーレイ3と回路部材11との間に配線層2および絶縁基材1が位置する部分を有するように、屈曲していてもよい。接続部10では、絶縁基材1とパッド電極9との間に接続電極4が位置している。そして、接続部10の近傍では、絶縁基材1と回路部材11との間に配線層2およびカバーレイ3が配置される位置関係になっている。しかし、配線部材12が裏返るように屈曲することで、接続部10から離れた部分では、カバーレイ3と回路部材11との間に配線層2および絶縁基材1が位置する。このように、配線部材12が屈曲する場合でも、後方部分51および前方部分53を設けた接続部10は十分な接続強度を得ることができる。配線部材12と回路部材11の接続部10に生じる負荷を低減することができる。
配線部材12を一度折り返している構成であっても、接続電極4を覆っているカバーレイ3の端部は絶縁層8の開口部80の外側にある。つまり、カバーレイ3の端部は、後方絶縁部81の上に位置する。
図4には、接続部10を含むY方向における断面図を示している。回路部材11においては、Y方向に沿って複数のパッド電極9が配列されている。複数のパッド電極9は、絶縁層8の側方絶縁部83と絶縁層8の側方絶縁部84との間に位置している。配線部材12においては、Y方向に沿って複数の接続電極4が配列されている。複数の半田部材5の各々が、複数のパッド電極9のいずれかおよび複数の接続電極4のいずれかに接合している。複数の半田部材5は、後方絶縁部81と前方絶縁部82と側方絶縁部83、84に囲まれている。複数のパッド電極9の各々は、接続電極4に対向する対向面の他に、隣接するパッド電極9に対向する側面99を有する。パッド電極9の接続電極4との対向面がX方向およびY方向に沿って延在し、Z方向に交差する(直交する)のに対し、側面99はZ方向およびX方向に沿って延在し、Y方向に交差する(直交する)。パッド電極9の側面99は、隣接するパッド電極9の側面99に対向する。複数の接続電極4の各々は、パッド電極9に対向する対向面の他に、隣接する接続電極4に対向する側面49を有する。接続電極4のパッド電極9との対向面がX方向およびY方向に沿って延在し、Z方向に交差する(直交する)のに対し、側面49はZ方向およびX方向に沿って延在し、Y方向に交差する(直交する)。接続電極4の側面49は、隣接する接続電極4の側面49に対向する。半田部材5は、パッド電極9の側面99および電極の接続電極の側面49に接合している。接続電極4の側面及びパッド電極9の側面まで覆っている。これにより、半田部材5の接続面積が増加させることができ、接続部10における接続強度を向上できる。
電子モジュールの詳細を説明する。
回路部材11は絶縁基板6と導電層7と絶縁層8とを有している。回路部材11は複数の導電層7が絶縁基板6を介して積層されて構成されている。回路部材11は配線部材12と異なりリジッドな配線基板である。
たとえば、回路部材11はガラスエポキシ材により形成されていてもよいし、セラミック基板で形成されていてもよい。たとえば、LGA(Lfnd Grid Array)型やCLCC(Ceramic Leadless Chip Carrier)型の回路部材11を用いることもできる。
なお、本実施形態では回路部材11における導電層7が4層である場合について説明するが、4層に限定されるものではない。回路部材11における導電層7は単層又は複数層、すなわち4層以下でも4層以上であってもよい。
絶縁基板6は硬質複合材などからなる例えば基板上の絶縁基材である。絶縁基板6は絶縁基材1とは異なり、硬質なものとなっている。絶縁基板6を構成する絶縁体は電気的絶縁性を有していればよい。たとえば、絶縁基板6として、エポキシ樹脂などの樹脂が硬化した樹脂基板やセラミックを用いたセラミック基板でもよい。
導電層7は銅箔そのほか金属箔などからなる導体層である。導電層7は配線パターンを有している。導電層7は絶縁基板6の片面又は両面に形成されている。また、導電層7は絶縁基板6の内部にも1層または複数層形成されている。図3、4は絶縁基板6の両面2層と内部に2層の合計4層の導電層7が形成されている場合を示している。また、絶縁基板6の内部には導電層7の間を電気帝に接続するビア13が形成されている。パッド電極9の一部はビア13と直接接続されていてもよい。接続電極4とパッド電極9を接続している半田部材5は、導電層7、ビア13の導体は絶縁体よりも導電性及び熱伝導性が高い物質例えば、銅、金などの金属である。
絶縁層8は導電層7により構成される回路を保護する絶縁性の保護膜である。絶縁層8は硬化された液状レジスト、フィルム状のソルダーレジストなどにより形成されている。絶縁層8をソルダーレジスト層と称することができる。絶縁層8は回路部材11の配線部材12が接続される側の一方の面上に導電層7を覆うように形成されている。また、絶縁層8は回路部材11の撮像デバイス15が取り付けられている他方の面上にも導電層7を覆うように形成されている。
絶縁層8には導電層7が露出する開口部が形成されている。導電層7の露出部分はパッド電極9を形成している。パッド電極9は例えば、回路部材11の中央部に配置されている。パッド電極9上には半田部材5を介して配線部材12の第一電極と電気的に接続されている。
なお、半田部材5を用いて接続電極4とパッド電極9とを接続する場合、半田部材5を融点以上に加熱した状態で、接続電極4とパッド電極9が半田部材5に接着させて接続することができる。また、半田部材5は例えば、Sn-3.0Ag-0.5CuやSn-58Biなどの半田部材5をフラックスと合わせて供給ペーストしたものでもよい。
配線部材12は絶縁基材1と配線層2とカバーレイ3とを有している。配線部材12は、配線層2としての導体層が1層以上であり、導体層が絶縁層として絶縁基材1を介して積層されて構成されている。なお、本実施形態では、配線部材12における導電層7が単層である場合について説明するが、単層に限定されるものではなく、導電層7が複数層で有ってもよい。
また、図示していないが配線部材12の絶縁基材1上とカバーレイ3の両者の上にもしくはどちらか一方の層の上に導電性のシールド層や保護膜、補強フィルムなどの層が単層もしくは複数層形成されていてもよい。なお、これらの層は配線部材12の全面をおおっていてもよいし、その一部でもよい。
絶縁基材1は樹脂などからなるシート状またはフィルム状の絶縁基材であり、可塑性、柔軟性を有している。このため、配線部材12は屈曲などの変形が可能である。絶縁基材1を構成する絶縁体は電気的絶縁性を有していればよい。たとえば、絶縁基材1を構成する絶縁体として、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレートなどが用いられる。
配線層2は銅箔、その他金属箔などからなる導体層である。配線層2は配線パタ―ンを有している。配線層2は絶縁基材1の片面または両面に形成されている。配線層2を構成する導体は絶縁体よりも導電性及び熱伝導性が高い物質であり、銅や銀、金などの金属である。なお配線層2は絶縁基材1の少なくとも片面に形成されていればよい。
カバーレイ3は配線層2により構成される回路を保護する絶縁層である。カバーレイ3はカバーフィルムやオーバーコートにより形成されている。カバーレイ3は絶縁基材1の配線層2が形成された面上に配線層2を覆うように形成されている。
配線部材12の一方の先端部にはカバーレイ3が形成されておらず配線層2が露出している。配線層の露出部24は、接続電極4が形成されている。また、接続電極4上には、金やスズなどのメッキがされていてもよい。接続電極4は所定のピッチで複数並んで配置されている。全ての電極が同一ピッチでもよいし、ピッチが異なっていてもよい。こうして配線部材12の先端部に露出する配線層2により、接続電極4が形成されている。配線部材12の接続電極4が形成された一方の先端部は挿入端子になっている。
なお、図示しないが配線部材12の多方の先端部も同様に電極が形成された挿入端子になっていてもよい。もしくはカバーレイ3の面上に表面実装形態のコネクタ部品をのせる電極が露出されていてもよい。
また、図示しないが配線部材12には銀などから形成される箔状もしくはメッシュ状のシールド層が形成されていてもよい。さらにシールド層の上にはそれを保護する保護層が形成されていてもよい。
接続電極4が形成された配線部材12の一方の電極4は回路部材11のパッド電極9に半田部材5を介して接続されている。配線部材12の他方の接続電極は、配線部材12上に実装されたコネクタ部品を介して、不図示の回路ユニットの回路部材に実装されているコネクタに接続されている。あるいは、配線部材12の他方の接続電極は、不図示の回路ユニットの回路部材に実装されているコネクタに挿入されている。あるいは、配線部材12の他方の接続電極は、不図示の回路ユニットの回路部材に半田付されている。このようにして、配線部材12は回路部材11と回路ユニットを互いに電気的に接続している。
本実施形態の電子モジュールを撮像モジュールとして用い、撮像ユニット400に適応した形態を図5、6を用いて説明する。図5(a)は撮像ユニット400の概略構成を示す上面模式図である。図5(b)は本実施形態に係る撮像ユニット400の概略構成を示す模面図であり、図5(b)におけるB-B’線に沿った断面を示している。
撮像ユニット400は、撮像デバイス15が搭載された回路部材11と、回路部材11に接続された配線部材12と、を備える。撮像ユニット400は、さらに、回路部材11を移動させる駆動装置410を備える。駆動装置410は、手振れ補正などのイメージスタビライザーの機能を提供する。撮像モジュールとしての電子モジュール14は、回路部材11と撮像デバイス15と枠体17と蓋体16とを有している。回路部材11は紫外線硬化樹脂などの接着剤により枠体17に接着されて固定されている。電子モジュール14は後述するように駆動装置410に対して移動可能に駆動装置410に保持されている。また、撮像デバイス15がセラミック基板に搭載され、セラミック基板と回路部材11が半田部材5を介して一対の電極で接続された構成を採用することもできる。この場合も、撮像デバイス15は、回路部材11に搭載されていると云える。
撮像デバイス15はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、CCD(CHfrge Coupled Device)イメージセンサなどの固体撮像素子である。撮像デバイス15は回路部材11、カバーガラスである蓋体16及び枠体17により囲まれた中空部分において、蓋体16と接触しないように回路部材11に取り付けられている。なお、枠体17は金属の枠体17や樹脂の枠体17であってもよい。撮像デバイス15は金属ワイヤー18を通して回路部材11のワイヤー用パッド23にて電気的に接続されている。ワイヤーパッドは例えば、金メッキされたものである。なお、本実施形態では枠体17を取り付けた場合について説明しているが、その配置箇所は回路部材11の周辺部上に限らない。また、キャビティ上の枠体17に基板を埋め込んでいる形態でもよい。撮像デバイス15の配置場所はキャビティ基板のようなザグリのある回路部材11の中空部分ない構造であってもよい。
図示していないが、回路部材11には撮像デバイス15の動作に用いられる電子部品が搭載されている。また、図示していないが絶縁基材1上に幅方向の両端だけもしくは、幅方向前面にUV硬化性の樹脂や熱硬化性樹脂、フィルム状の補強部材で覆われていてもよい。これにより、半田部材5の接続部10の構造および補強材21によって接続強度は向上する。また、図5では配線部材12は回路部材11の短辺と平行になるように取り付けられているが、長辺と平行になるように取り付けてもよい。なお、図5では配線部材12は回路部材11に1枚のみ接続されている場合を示しているが、配線部材12は複数枚あってもよい。また、配線部材12が複数枚搭載されている場合、配線部材12の引き出し方向は同じ向きであってもよいし、別の向きであってもよい。
駆動装置410は枠体17に固定された電子モジュール14をX方向及びY方向に移動可能、θ方向に回転可能なように枠体17を支持している。駆動装置410は手振れに応じて電子モジュール14を移動または回転することにより、手振れを補正することができる。
配線部材12が接続される回路ユニットは、撮像デバイスで得られた信号に基づく情報を処理する情報処理ユニットであってもよい。撮像デバイスで得られた信号に基づく情報は画像や画像特徴量、距離情報などである。
こうして、本実施形態による撮像ユニット400が構成されている。
電子モジュールを備える電子機器について図7を用いて説明する。図7は本実施形態に係る電子機器の一例としてカメラの概略構成を示す模式図である。
本実施形態に係る電子機器の一例である撮像機器としてのデジタルカメラ100は、例えばレンズ交換式ミラーレスカメラである。デジタルカメラ100は、カメラボディ200と、カメラボディ200に着脱可能な交換レンズ300とを備えている。交換レンズ300は、レンズ鏡筒310と、レンズ鏡筒310に収容された複数のレンズ311を含む。カメラボディ200の筐体210内に、撮像デバイス15が搭載された回路部材11と回路部材11に半田付された配線部材12が格納されている。配線部材12は、回路ユニット420のコネクタ430に接続されている。筐体210内には駆動装置410が設けられ、駆動装置410は、回路ユニット420に対して回路ユニットに対して回路部材11を移動させる。回路部材11が回路ユニット420に対して移動する際の力が接続部10に加わるが、本実施形態の接続部10は高強度であるため、信頼性が確保される。回路ユニット420は、撮像デバイス15で得られた信号に基づく情報を処理する。配線部材12は、撮像デバイス15からの大量の情報を伝送するように、高速大容量の通信が可能な構成を有しうる。回路ユニット420で生成された画像は配線部材440を介して表示デバイス450に表示される。
電子モジュール14における撮像デバイス15は撮像光学系により、結像された光像を光電変換するCMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサなどの個体撮像素子である。以上により、撮像ユニット400を含む撮像装置であるカメラは構成されている。
以上、本実施形態によれば、ミラーレスカメラの落下衝撃や持ち運びなどにおいても、配線部材12と回路部材11との接続部10に生じる負荷を低減することができ、性能を向上させることが可能となる。なお、本実施形態では、交換レンズがカメラ本体に装着されて撮像されている場合について、説明したがこれに限定されるものではない。交換レンズが未装着のカメラ本体も電子機器である。
また、本実施形態ではカメラはカメラ本体と交換レンズとに分かれている場合について説明したが、カメラ本体にレンズが内蔵されている一体型のカメラであってもよい。
さらに、本実施形態では、電子機器である撮像装置としてのカメラについて説明したが、これに限定されるものではない。
実施例1の撮像ユニット400として、図5に係る撮像ユニット400の配置構成において、接続部10が、図3(g)に示す構成を有する撮像ユニット400を製造した。
実施例1の撮像ユニット400では、枠体17としては樹脂であり、厚さ2mmのものを用いた。撮像デバイス15としては、30mm×20mm上の矩形上の平面を有するイメージセンサを用いた。蓋体16としては、28mm×38mmの矩形上の平易面形状を有するガラス板(カバーガラス)をもちいた。
配線部材12としては、絶縁基材1及びカバーレイ3の材質がポリイミド、配線層2及び接続電極4の材質がCuであるものを用いた。フレキシブル配線基材とカバーレイ3の厚さは12.5μm、配線層2の厚さは12μmとした。
回路部材11としては、絶縁基板6の材質がガラスエポキシ材、導電層7及びパッド電極9の材質がCuであるものを用いた。導電層7およびパッド電極9の厚さは約30μm、絶縁層8はフィルムレジストとし、厚さは20μmとした(Ta=Tb=20μm)。また、回路部材11を金属の枠体17と固定する接着剤としては、UV硬化性樹脂を用いた。金属の枠体17としては、50mm×60mmの外形を有するものを用いた。
配線部材12の接続電極4と回路部材11のパッド電極9とは、半田部材5により接続した。パッド電極9はピッチ0.2mm、電極の幅0.15mm、配線数を80本とした。また、パッド電極9が露出する絶縁層8の開口部は1.1mm×20mmの大きさとした。一方、接続電極4はピッチ0.2mm、電極の幅0.15mm、配線数を80本とした。また、パッド電極9が露出するカバーレイ3開口部は先端から1.2mmの大きさと下。配線部材12の幅は絶縁層8の開口幅20mmより大きく22mmとした。電極ピッチ、電極の幅、電極数の本数は、適宜、電子モジュール14の仕様に合わせて設定した。
半田部材5としては、材質がSn-3.0Ag-0.5Cuのものを用いた。駆動装置410としては、85mm×70mmの矩形から70mm×55mmの矩形が切りかかれたL字形状を有するものを用いた。
半田部材5の接続部10は配線部材12の先端及び後端が反り上がっている構造とした。また、配線部材12の前方領域43と後方領域41を結ぶ中間領域42はパッド電極9の上面と平行とした。
配線部材12は配線部材12の先端から後方へ0.1mmの箇所から配線部材12の先端まで反り上がっている構造とした(Ld=0.1mm)。配線部材12の先端は、中間領域42に対して2μmだけ反り上がっている。配線部材12の先端の下におけるパッド電極9から半田部材5の接続部10の高さは5μm(Hd=5μm)としている。半田部材5が接続電極4の端面に接合し、半田部材5の前方部分53の最高点の高さは17μmである(He=Hc=17μm)。半田部材5の第2前方部分55の長さは0.08mmとした(Le=0.08mm)。配線部材12の先端から後方へ0.1mmの半田部材5の高さは3μmとした。半田部材5の接続部の中間領域27におけるパッド電極9の上面からの半田部材5の高さは3μm(Hb=3μm)とした。また、半田部材5の接続部の中間領域27の長さは0.6mmとした(Lb=0.6mm)。配線部材12の後方領域41は配線部材12の先端から0.7mmの位置より後方とした(Lb+Ld=0.7mm)。配線部材12は、この位置から+Z方向に反っている。この位置から、絶縁層8の後方絶縁部81までの距離は0.2mmである(Lf=0.2mm)。なお、図3(g)の形態では、図1(a)における第1後方部分56が後方絶縁部81に接することになるため、図1(a)における第2後方部分57が存在せず、第3後方部分58と第1後方部分56とが連続していることになる。そして、第2後方領域97と第2後方領域47も存在しない(Lg=0mm)。絶縁層8の後方絶縁部81の開口部80の側の端の直上におけるパッド電極9から+Z方向における半田部材5の高さは35μmとした(Hf=35μm)。また、半田部材5は接続電極4に、絶縁層8の後方絶縁部81の開口部80側の端から-X方向(後方)に0.1mmの位置まで接続しているものとした(Lh=0.1mm)。この箇所におけるパッド電極9の上面から接続電極4と半田部材5の接続部10における高さは40μmとした(Ha=Hh=40μm)。完成した実施例の撮像ユニット400を搭載した撮像装置は、内蔵するCMOSイメージセンサの光学性能を十分に保証できるものであった。
実施例2の撮像ユニット400では、図6に係る撮像ユニット400の配置構成を採用した点が実施例1とは異なる。実施例2の撮像ユニット400は配線部材12が図6に示すように駆動装置410と反対面に引き出され、一度折り返している点が異なる。他の点は実施例1と同じでありうる。
完成した実施例の撮像ユニット400を搭載した撮像装置は、内蔵するCMOSイメージセンサの光学性能を十分に保証できるものであった。実施例2では屈曲状態においても、配線部材12と回路部材11の接続部10に生じる負荷を低減することができる。また、図示していないが配線部材12の両端に直径3mm、高さ1mm程度の半球、半楕円球形状のUV補強樹脂をさら設けることで、半田部材5の接続部10の負荷を低減できる。
以上、説明した実施形態は、技術思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。たとえば複数の実施形態を組み合わせることができる。また、少なくとも1つの実施形態の一部の事項の削除あるいは置換を行うことができる。また、少なくとも1つの実施形態に新たな事項の追加を行うことができる。
なお、本明細書の開示内容は、本明細書に明示的に記載したことのみならず、本明細書および本明細書に添付した図面から把握可能な全ての事項を含む。また本明細書の開示内容は、本明細書に記載した個別の概念の補集合を含んでいる。すなわち、本明細書に例えば「AはBである」旨の記載があれば、たとえ「AはBではない」場合の記載を省略していたとしても、本明細書は「AはBではない」場合を開示していると云える。なぜなら、「AはBである」旨を記載している場合には、「AはBではない」場合を考慮していることが前提だからである。
14 電子モジュール
11 回路部材
12 配線部材
10 接続部
5 半田部材
4 接続電極
9 パッド電極

Claims (20)

  1. 第1電極を有するリジッドプリント回路部材と、
    第2電極を有するフレキシブルプリント配線部材と、
    前記第1電極および前記第2電極に接合された半田部材と、
    を備える電子モジュールであって、
    前記第1電極と前記半田部材との接合面に垂直な方向を第1方向とし、前記第1電極と前記半田部材との接合面に平行な方向を第2方向として、
    前記半田部材は、
    前記第1方向において前記リジッドプリント回路部材と前記第2電極の第1領域との間に位置し、前記半田部材と前記第2電極との接合面の一端を含む第1部分と、
    前記第1方向において前記第1電極の第1領域と前記第2電極の第2領域との間に位置する第2部分と、
    前記第1方向において前記第1電極の第2領域の上に位置し、前記半田部材と前記第1電極との接合面の一端を含む第3部分と、を有し、
    前記第1方向において前記第1電極の前記第2領域の一部は前記第2電極の先端に重なり、
    前記第2部分は、前記第2方向において前記第1部分と前記第3部分との間に位置しており、かつ、前記第1部分および前記第3部分に連続しており、
    前記接合面を含む基準面からの前記第3部分の高さは、前記基準面からの前記第2部分の高さより大きく、前記基準面からの前記第1部分の高さより小さい、
    ことを特徴とする電子モジュール。
  2. 前記リジッドプリント回路部材は、前記第1電極を含む導電層と、前記導電層を覆う絶縁層と、を有し、前記半田部材の少なくとも一部は、前記絶縁層の第1絶縁部と前記絶縁層の第2絶縁部との間に設けられており、
    前記第2方向において前記第1部分が前記第1絶縁部と前記第2部分との間に位置し、前記第2方向において前記第3部分が前記第2絶縁部と前記第2部分との間に位置する、請求項1に記載の電子モジュール。
  3. 前記基準面からの前記第1部分の高さは、前記第1絶縁部の厚さより大きい、請求項2に記載の電子モジュール。
  4. 前記第3部分が前記第2絶縁部に接する、請求項2または3に記載の電子モジュール。
  5. 前記基準面からの前記第2部分の高さは、前記第2絶縁部の厚さより小さい、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  6. 前記第1部分が前記第1絶縁部に接する、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  7. 前記第1方向において前記第1絶縁部が前記導電層と前記第1部分との間に位置する、請求項2乃至6のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  8. 前記第1方向において前記第1部分と前記第1電極との間に空隙が位置する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  9. 前記第3部分は、前記第1方向において前記第2電極に重なる第4部分を含み、前記基準面からの前記第4部分の高さは、前記基準面からの前記第2部分の高さより大きい、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  10. 前記第3部分は、前記第1方向において前記第2電極に重なる第4部分と、前記第1方向において前記第2電極に重ならない第5部分と、を含む、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  11. 前記基準面からの前記第5部分の高さは、前記基準面からの前記第4部分の高さより大きい、請求項10に記載の電子モジュール。
  12. 前記第2方向における前記第5部分の長さは、前記基準面からの前記第5部分の高さより大きい、請求項10または11に記載の電子モジュール。
  13. 前記基準面からの前記第4部分の高さは、前記基準面からの前記第2部分の高さより大きい、請求項10乃至12のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  14. 前記半田部材は、前記第1電極の前記第1方向に沿った側面および前記第2電極の前記第1方向に沿った側面に接合している、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  15. 前記フレキシブルプリント配線部材は、前記第2電極を含む配線層と、前記配線層を支持する絶縁基材と、前記配線層を覆うカバーレイを有し、前記絶縁基材と前記カバーレイとの間に前記配線層が設けられており、前記絶縁基材と前記第2電極との間に前記第1電極が位置している、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電子モジュール。
  16. 前記フレキシブルプリント配線部材は、前記カバーレイと前記リジッドプリント回路部材との間に前記配線層および前記絶縁基材が位置する部分を有するように、屈曲している、請求項15に記載の電子モジュール。
  17. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載の電子モジュールと、
    前記フレキシブルプリント配線部材を介して前記リジッドプリント回路部材に接続された回路ユニットと、を備える機器。
  18. 前記回路ユニットに対して前記リジッドプリント回路部材を移動させる駆動装置を備える、請求項17に記載の機器。
  19. 前記リジッドプリント回路部材には撮像デバイスが搭載されている、請求項17または18に記載の機器。
  20. 前記回路ユニットは、前記撮像デバイスで得られた信号に基づく情報を処理する、請求項19に記載の機器。
JP2022056601A 2022-03-30 2022-03-30 電子モジュールおよび機器 Pending JP2023148524A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056601A JP2023148524A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電子モジュールおよび機器
US18/187,311 US20230319996A1 (en) 2022-03-30 2023-03-21 Electronic module and apparatus
CN202310302789.5A CN116895960A (zh) 2022-03-30 2023-03-27 电子模块和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022056601A JP2023148524A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電子モジュールおよび機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023148524A true JP2023148524A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88192937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022056601A Pending JP2023148524A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 電子モジュールおよび機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230319996A1 (ja)
JP (1) JP2023148524A (ja)
CN (1) CN116895960A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116895960A (zh) 2023-10-17
US20230319996A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386567B2 (ja) 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡
US11895793B2 (en) Image pickup unit and imaging apparatus
EP3706405B1 (en) Image capture module of electronic device
US11340667B2 (en) Electronic device, display device, and method for manufacturing thereof
US11877392B2 (en) Flexible wiring board, module, and electronic device
JP2011177262A (ja) 固体撮像装置
JP7336261B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6998725B2 (ja) 基板積層体、および、撮像装置
JP2023148524A (ja) 電子モジュールおよび機器
CN216930117U (zh) 感光模块、摄像装置及电子设备
JP3609980B2 (ja) 撮像装置および携帯電話機
JP2001008068A (ja) 投影面積を小さくし立体化したセンサモジュール
JP2021168378A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP6863230B2 (ja) 回路素子および電子機器
JP2008166521A (ja) 固体撮像装置
CN216650108U (zh) 印刷电路母板
JP5845792B2 (ja) 電子部品
US20220319737A1 (en) Wiring component, module, apparatus, and method for manufacturing module
JP4901466B2 (ja) 回路装置
JP4209762B2 (ja) 撮像装置
JP2010044977A (ja) コネクタ、及びその製造方法
CN115589521A (zh) 摄像头模组及电子设备
JP2020120106A (ja) 電子モジュール、電子機器、撮像センサモジュール、撮像装置及び表示装置
KR102029722B1 (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
JP4958526B2 (ja) 回路装置および回路モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213