JP2023147735A - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023147735A
JP2023147735A JP2022055420A JP2022055420A JP2023147735A JP 2023147735 A JP2023147735 A JP 2023147735A JP 2022055420 A JP2022055420 A JP 2022055420A JP 2022055420 A JP2022055420 A JP 2022055420A JP 2023147735 A JP2023147735 A JP 2023147735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
ultrasound
power saving
main body
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022055420A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 下村
Koji Shimomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022055420A priority Critical patent/JP2023147735A/ja
Priority to US18/176,679 priority patent/US20230314581A1/en
Publication of JP2023147735A publication Critical patent/JP2023147735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52096Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging related to power management, e.g. saving power or prolonging life of electronic components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52084Constructional features related to particular user interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】意図しない振動、接触等に煩わされることなく、操作状況を確実に検知して消費電力の低減を図ることができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供する。【解決手段】プローブ使用判定部29による超音波プローブ1が使用されているか否かの判定結果とタッチセンサ26により検知される操作パネル27の操作の有無とに基づいて、節電制御回路30は、超音波プローブ1および装置本体2が通常動作する通常モードと、超音波プローブ1および装置本体2の少なくとも一部の消費電力を低減させる節電モードの一方を選択することにより超音波プローブ1および装置本体2の動作を制御する。【選択図】 図1

Description

本発明は、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に係り、特に、超音波プローブと装置本体とを備える超音波診断装置の消費電力の低減に関している。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、振動子アレイを内蔵した超音波プローブと、この超音波プローブに接続された装置本体とを備えており、超音波プローブの振動子アレイから被検体に向けて超音波ビームを送信し、被検体からの超音波エコーを振動子アレイで受信して、受信信号を電気的に処理することにより超音波画像が生成され、装置本体のモニタに表示される。
近年、超音波プローブと装置本体との間を無線通信により接続することにより、超音波プローブの操作性および機動性を向上させようとする超音波診断装置が開発されている。
このような超音波診断装置においては、一般に、超音波プローブにバッテリが内蔵され、バッテリからの電力により超音波プローブが稼働される。また、いわゆるラップトップ型、カート型等の超音波診断装置では、装置本体に内蔵されたバッテリからの電力により稼働されるものが多い。このため、長時間にわたる稼働を可能とするために、超音波診断装置の消費電力の低減が要求されている。
例えば、特許文献1には、超音波プローブに搭載された運動センサにより超音波プローブの操作状況を検知し、その検知結果に基づいて低電力状態に移行する超音波診断装置が開示されている。この超音波診断装置によれば、運動センサにより超音波プローブが移動されていないことを検知して、現在の電力状態に代えて低電力状態に切り替えるので、消費電力の低減を図ることができる。
特開2021-529030号公報
しかしながら、超音波プローブに搭載された運動センサにより超音波プローブの操作状況を検知して電力状態の切り替えを行うと、例えば、超音波プローブが置かれている作業台等が何らかの原因により振動する場合、または、ユーザが誤って超音波プローブに接触する場合等、実際には超音波プローブが操作されていないにも関わらず、運動センサにより超音波プローブが操作中であると誤検知され、低電力状態から通常の電力状態に切り替わるおそれがある。このような運動センサによる誤検知は、消費電力の低減の妨げとなってしまう。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたものであり、意図しない振動、接触等に煩わされることなく、操作状況を確実に検知して消費電力の低減を図ることができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る超音波診断装置は、
振動子アレイを有する超音波プローブと、超音波プローブに接続された装置本体とを備える超音波診断装置であって、
振動子アレイから被検体に超音波ビームの送受信を行い且つ振動子アレイから出力される受信信号に基づいて超音波画像を生成する撮像部と、
超音波画像を解析することにより超音波プローブが使用されているか否かを判定するプローブ使用判定部と、
タッチセンサが搭載された操作パネルと、
プローブ使用判定部による超音波プローブが使用されているか否かの判定結果とタッチセンサにより検知される操作パネルの操作の有無とに基づいて、超音波プローブおよび装置本体が通常動作する通常モードと、超音波プローブおよび装置本体の少なくとも一部の消費電力を低減させる節電モードの一方を選択することにより超音波プローブおよび装置本体の動作を制御する節電制御回路と
を有することを特徴としている。
プローブ使用判定部は、超音波画像が、超音波プローブにゼリーが塗布されている、または、超音波プローブが空中放射状態にないことを示している場合に、超音波画像プローブが使用されていると判定し、超音波画像が、超音波プローブにゼリーが塗布されておらず且つ超音波プローブが空中放射状態にあることを示している場合に、超音波画像プローブが使用されていないと判定することが好ましい。
節電制御回路は、通常モードにおいて、定められた時間にわたってプローブ使用判定部により超音波プローブが使用されていないと判定され且つ操作パネルが操作されていないことがタッチセンサにより検知された場合に、節電モードに切り替えることができる。
さらに、節電制御回路は、節電モードにおいて、操作パネルが操作されていることがタッチセンサにより検知された場合に、通常モードに切り替えることができる。
超音波プローブは、ユーザにより超音波プローブが把持されたことを検知するプローブセンサを有し、
節電制御回路は、節電モードにおいて、プローブセンサにより超音波プローブが把持されたことが検知された場合に、節電モードを通常モードに切り替えるように構成してもよい。
なお、プローブセンサは、超音波プローブに搭載された圧力センサ、静電容量センサおよび温度センサの少なくとも1つからなることが好ましい。
節電モードは、超音波プローブおよび装置本体のうち、撮像部における消費電力のみを低減させる第1モードと、超音波プローブおよび装置本体の全体の消費電力を低減させる第2モードとを含むことが好ましい。
節電制御回路は、定められた第1の時間にわたってプローブ使用判定部により超音波プローブが使用されていないと判定された場合に、第1モードを選択して撮像部の消費電力を低減させることができる。
さらに、節電制御回路は、第1モードにおいて、定められた第2の時間にわたって操作パネルが操作されていないことがタッチセンサにより検知された場合に、第2モードに切り替え、超音波プローブおよび装置本体の全体の消費電力を低減させることもできる。
操作パネルは、モニタと、モニタに重ねて配置されたタッチセンサとを有することが好ましい。
節電制御回路は、節電モードにおいて、操作パネルが定められた第1の接触パターンにより接触されたことがタッチセンサにより検知された場合に、通常モードに切り替えるように構成することもできる。
さらに、節電制御回路は、通常モードにおいて、操作パネルが定められた第2の接触パターンにより接触されたことがタッチセンサにより検知された場合に、節電モードに切り替えることもできる。
この場合、第1の接触パターンおよび第2の接触パターンは、互いに同じパターンであってもよい。
本発明に係る超音波診断装置の制御方法は、
振動子アレイを有する超音波プローブと、超音波プローブに接続された装置本体とを備える超音波診断装置の制御方法であって、
振動子アレイから被検体に超音波ビームの送受信を行い且つ振動子アレイから出力される受信信号に基づいて超音波画像を生成し、
超音波画像を解析することにより超音波プローブが使用されているか否かを判定し、
タッチセンサにより操作パネルの操作の有無を検知し、
超音波プローブが使用されているか否かの判定結果と検知される操作パネルの操作の有無とに基づいて、超音波プローブおよび装置本体が通常動作する通常モードと、超音波プローブおよび装置本体の少なくとも一部の消費電力を低減させる節電モードの一方を選択することにより超音波プローブおよび装置本体の動作を制御することを特徴とする。
本発明によれば、節電制御回路が、プローブ使用判定部による超音波プローブが使用されているか否かの判定結果とタッチセンサにより検知される操作パネルの操作の有無とに基づいて、超音波プローブおよび装置本体が通常動作する通常モードと、超音波プローブおよび装置本体の少なくとも一部の消費電力を低減させる節電モードの一方を選択することにより超音波プローブおよび装置本体の動作を制御するので、意図しない振動、接触等に煩わされることなく、操作状況を確実に検知して消費電力の低減を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1における送受信回路の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1における画像生成部の内部構成を示すブロック図である。 被検体の内部が撮影された超音波画像を示す図である。 ゼリーが塗布されていない超音波プローブが空中放射状態にある場合の超音波画像を示す図である。 ゼリーが塗布された超音波プローブが空中放射状態にある場合の超音波画像を示す図である。 実施の形態1に係る超音波診断装置の通常モードにおける動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る超音波診断装置の通常モードから節電モードへ移行する際の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る超音波診断装置の節電モードから通常モードへ移行する際の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例に係る超音波診断装置の通常モードから節電モードへ移行する際の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る超音波診断装置の節電モードから通常モードへ移行する際の動作を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「同一」、「同じ」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。
[実施の形態1]
図1に、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、超音波プローブ1と、超音波プローブ1に接続された装置本体2を有し、超音波プローブ1と装置本体2とが有線接続された超音波診断装置である。
超音波プローブ1は、振動子アレイ11を有している。
装置本体2は、超音波プローブ1の振動子アレイ11に順次接続された送受信回路21および画像生成部22を有し、これら送受信回路21および画像生成部22により撮像部23が形成されている。
画像生成部22に表示制御部24およびモニタ25が順次接続され、モニタ25に重ねてタッチセンサ26が配置されている。モニタ25とタッチセンサ26により、操作パネル27が形成されている。また、画像生成部22には、画像メモリ28とプローブ使用判定部29が接続されており、タッチセンサ26およびプローブ使用判定部29に節電制御回路30が接続されている。送受信回路21、画像生成部22、表示制御部24、タッチセンサ26、画像メモリ28およびプローブ使用判定部29に本体制御部31が接続されている。
送受信回路21、画像生成部22、表示制御部24、プローブ使用判定部29および本体制御部31により本体側プロセッサ32が構成されている。
節電制御回路30は、本体制御部31および本体側プロセッサ32に接続されている。
また、装置本体2は、バッテリ33を有している。
超音波プローブ1の振動子アレイ11は、1次元または2次元に配列された複数の超音波振動子を有している。これらの振動子は、それぞれ装置本体2の送受信回路21から供給される駆動信号に従って超音波を送信し、且つ、被検体からの反射波を受信してアナログの受信信号を出力する。各振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN-PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛-チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
装置本体2の送受信回路21は、本体制御部31による制御の下で、振動子アレイ11から超音波を送信し且つ振動子アレイ11により取得された受信信号に基づいて音線信号を生成する。送受信回路21は、図2に示すように、振動子アレイ11に接続されるパルサ41と、振動子アレイ11に順次直列に接続された増幅部42、AD(Analog Digital)変換部43およびビームフォーマ44を有している。
パルサ41は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、本体制御部31からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ11の複数の振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の振動子に供給する。このように、振動子アレイ11の振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波エコーが、超音波プローブ1の振動子アレイ11に向かって伝搬する。このように振動子アレイ11に向かって伝搬する超音波エコーは、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子により受信される。この際に、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して、電気信号である受信信号を発生させ、これらの受信信号を増幅部42に出力する。
増幅部42は、振動子アレイ11を構成するそれぞれの振動子から入力された信号を増幅し、増幅した信号をAD変換部43に送信する。AD変換部43は、増幅部42から送信された信号をデジタルの受信データに変換し、これらの受信データをビームフォーマ44に送信する。ビームフォーマ44は、本体制御部31からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速または音速の分布に従い、AD変換部43により変換された各受信データに対してそれぞれの遅延を与えて加算することにより、いわゆる受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、AD変換部43で変換された各受信データが整相加算され且つ超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が取得される。
画像生成部22は、図3に示されるように、信号処理部51、DSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)52および画像処理部53が順次直列に接続された構成を有している。
信号処理部51は、送受信回路21から送出された音線信号に対し、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報である超音波画像信号(Bモード画像信号)を生成する。
DSC52は、信号処理部51で生成された超音波画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
画像処理部53は、DSC52から入力される超音波画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、超音波画像を表す信号(以下、超音波画像という)を表示制御部24に出力する。
これらの送受信回路21および画像生成部22により、振動子アレイ11から被検体に超音波ビームの送受信を行い且つ振動子アレイ11から出力される受信信号に基づいて超音波画像を生成する撮像部23が形成されている。
表示制御部24は、画像生成部22により生成された超音波画像を表示画像としてモニタ25に表示させる。
モニタ25は、表示制御部24の制御により、超音波画像を表示画像として表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等のディスプレイ装置を含む。
タッチセンサ26は、モニタ25の表示画面上に重ね合わせて配置されており、ユーザの指およびスタイラスペン等を表示画面に接触または近接させる、いわゆるタッチ操作による入力操作を行うためのものである。タッチセンサ26からの出力信号は、節電制御回路30および本体制御部31に送出される。
モニタ25およびタッチセンサ26により、ユーザが入力操作を行うための操作パネル27が構成されている。
画像メモリ28は、本体制御部31の制御の下、画像生成部22により生成された超音波画像を保存するメモリである。例えば、画像メモリ28は、被検体に対する診断に対応して画像生成部22により生成された複数フレームの超音波画像を保持することができる。
画像メモリ28としては、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disc:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disc:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディアを用いることができる。
プローブ使用判定部29は、画像生成部22により生成された超音波画像を解析することにより、超音波プローブ1が超音波検査に使用されているか否かを判定する。具体的には、超音波画像が、被検体の断層画像を示しているか、ゼリーが塗布されていない超音波プローブ1の空中放射状態を示しているか、ゼリーが塗布された超音波プローブ1の空中放射状態を示しているか、に応じて超音波プローブ1が使用されているか否かが判定される。
例えば、図4に示される超音波画像G1のように、画像中に被検体の体内組織が構造物として撮影されていれば、ゼリーが塗布された超音波プローブ1の振動子アレイ11を被検体の体表に接触させていると推測することができる。
一方、図5に示される超音波画像G2のように、画像の全体がほぼ均一に低輝度を示し、画像中に構造物も超音波エコーの波面も確認することができない場合には、ゼリーが塗布されていない超音波プローブ1が空中放射状態にあると推測することができる。
また、図6に示される超音波画像G3のように、画像中に構造物が確認されないものの、超音波エコーの波面を確認することができる場合には、ゼリーが塗布された超音波プローブ1が空中放射状態にあると判断し、超音波プローブ1の振動子アレイ11が被検体の体表に接触していないが、超音波プローブ1は使用中である、あるいは、これから使用する予定であると推測することができる。
そこで、プローブ使用判定部29は、図4に示される超音波画像G1および図6に示される超音波画像G3のように、超音波プローブ1にゼリーが塗布されている、または、超音波プローブ1が空中放射状態にないことを示している場合に、超音波プローブ1が使用されていると判定し、一方、図5に示される超音波画像G2のように、超音波プローブ1にゼリーが塗布されておらず且つ超音波プローブ1が空中放射状態にあることを示している場合に、超音波プローブ1が使用されていないと判定する。
なお、このような超音波画像の解析は、テンプレートマッチングと、Adaboost(Adaptive Boosting)、SVM(Support Vector Machine)またはSIFT(Scale-Invariant Feature Transform)等の特徴量を利用した画像解析技術と、深層学習等の機械学習技術を利用して学習された判定モデルと、の少なくとも1つを用いて行うことができる。なお、判定モデルは、ゼリーの塗布、未塗布、空中放射状態を学習した学習済みモデルである。
節電制御回路30は、超音波プローブ1が使用されているか否かに関するプローブ使用判定部29の判定結果とタッチセンサ26により検知される操作パネル27の操作の有無とに基づいて、通常モードと節電モードのうち一方の動作モードを選択することにより超音波プローブ1および装置本体2の動作を制御する。
具体的には、超音波プローブ1および装置本体2が通常動作する通常モードにおいて、プローブ使用判定部29により超音波プローブ1が使用されていないと判定され且つタッチセンサ26により操作パネル27が操作されていないと検知された状態が、定められた時間T0にわたって続いた場合に、節電制御回路30は、節電モードを選択し、通常モードを節電モードに切り替える。
なお、時間T0は、例えば、5~10分に設定することができる。
節電モードは、超音波プローブ1および装置本体2の少なくとも一部の消費電力を低減させる動作モードである。節電制御回路30は、節電モードにおいて、例えば、本体制御部31または本体側プロセッサ32を制御して、
(1)振動子アレイ11による超音波送受信を行いながらも撮像部23における消費電力を低減させる、
(2)撮像部23の動作を停止させる、
(3)本体側プロセッサ32の動作を停止させる、
等の処理を行うことができる。
本体制御部31は、図示しない格納部等に予め記憶されているプログラムおよび操作パネル27を介したユーザによる入力操作に基づいて、装置本体2の各部の制御を行う。
バッテリ33は、装置本体2内の撮像部23、表示制御部24、操作パネル27、プローブ使用判定部29、節電制御回路30および本体制御部31にそれぞれ電力を供給する。
なお、装置本体2の送受信回路21、画像生成部22、表示制御部24、プローブ使用判定部29および本体制御部31を有する本体側プロセッサ32は、各種のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA(Field Programmable Gate Array:フィードプログラマブルゲートアレイ)、DSP(Digital Signal Processor:デジタルシグナルプロセッサ)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:アプリケーションスペシフィックインテグレイテッドサーキット)、GPU(Graphics Processing Unit:グラフィックスプロセッシングユニット)、その他のIC(Integrated Circuit:集積回路)を用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、本体側プロセッサ32の送受信回路21、画像生成部22、表示制御部24、プローブ使用判定部29および本体制御部31は、部分的にあるいは全体的に1つのCPU等に統合させて構成することもできる。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、実施の形態1に係る超音波診断装置の通常モードにおける動作を説明する。
通常モードにおいては、ユーザによる操作パネル27の操作に基づいて、タッチセンサ26からの出力信号が本体制御部31に送出され、本体制御部31により、装置本体2内の各部の動作が制御される。
ユーザにより操作パネル27を介して超音波検査の指示がなされると、ステップS1において、超音波プローブ1の振動子アレイ11から被検体に対して超音波の送受信が行われる。
このとき、本体制御部31の制御の下で、撮像部23の送受信回路21のパルサ41からの駆動信号に従って振動子アレイ11の複数の振動子から超音波が送信される。被検体の体内組織により反射した超音波エコーは、振動子アレイ11の複数の振動子により受信され、受信信号が増幅部42に出力されて増幅され、AD変換部43でAD変換された後、ビームフォーマ44により受信フォーカス処理が施されて、音線信号が生成される。
続くステップS2において、撮像部23の画像生成部22により超音波画像が生成される。
送受信回路21のビームフォーマ44により生成された音線信号は、画像生成部22に送出され、信号処理部51により、音線信号に対して、超音波の反射位置の深度に応じた減衰の補正および包絡線検波処理が施され、DSC52により、通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換され、画像処理部53により、階調処理等の各種の必要な画像処理が施される。このようにして、画像生成部22により、超音波画像が生成される。
このようにして生成された超音波画像は、ステップS3において、画像生成部22から表示制御部24に送出され、表示制御部24を介してモニタ25に表示される。
このとき、超音波画像は、画像生成部22から画像メモリ28にも送出されて、画像メモリ28に保存される。さらに、超音波画像は、画像生成部22からプローブ使用判定部29にも送出される。
その後、ステップS4において、被検体に対する超音波検査が完了したか否かが判定され、検査がまだ完了していないと判定されると、ステップS1に戻ってステップS1~S4が繰り返され、検査が完了したと判定されると、一連の処理が終了する。
次に、図8のフローチャートを参照しながら、実施の形態1に係る超音波診断装置の通常モードから節電モードへの移行動作について説明する。
通常モードによる作動中に、操作パネル27のタッチセンサ26からの出力信号とプローブ使用判定部29からの出力信号が節電制御回路30に入力され、節電制御回路30において、節電モードへ移行するか否かの判断が行われる。
まず、ステップS11において、超音波プローブ1が被検体の検査に使用されているか否かに関するプローブ使用判定部29の判定結果が確認される。ここで、プローブ使用判定部29は、通常モードにおいて生成された超音波画像を解析することにより、超音波画像が、被検体の断層画像を示しているか、ゼリーが塗布されていない超音波プローブ1の空中放射状態を示しているか、ゼリーが塗布された超音波プローブ1の空中放射状態を示しているか、を推測する。
例えば、図4に示される超音波画像G1のように、画像中に被検体の体内組織が構造物として撮影されていれば、ゼリーが塗布された超音波プローブ1の振動子アレイ11を被検体の体表に接触させていると推測される。
一方、図5に示される超音波画像G2のように、画像の全体がほぼ均一に低輝度を示し、画像中に構造物も超音波エコーの波面も確認することができない場合には、ゼリーが塗布されていない超音波プローブ1が空中放射状態にあると推測される。
また、図6に示される超音波画像G3のように、画像中に構造物が確認されないものの、超音波エコーの波面を確認することができる場合には、ゼリーが塗布された超音波プローブ1が空中放射状態にあると判断し、超音波プローブ1の振動子アレイ11が被検体の体表に接触していないが、超音波プローブ1は使用中である、あるいは、これから使用する予定であると推測される。
そこで、プローブ使用判定部29は、図4に示される超音波画像G1および図6に示される超音波画像G3のように、超音波プローブ1にゼリーが塗布されている、または、超音波プローブ1が空中放射状態にないことを示している場合に、超音波プローブ1が使用されていると判定し、図5に示される超音波画像G2のように、超音波プローブ1にゼリーが塗布されておらず且つ超音波プローブ1が空中放射状態にあることを示している場合に、超音波プローブ1が使用されていないと判定することができる。
ステップS11において、プローブ使用判定部29から超音波プローブ1が使用されているとする判定結果が節電制御回路30に送出された場合は、節電モードに移行することなく、ステップS11が繰り返される。
一方、ステップS11において、プローブ使用判定部29から超音波プローブ1が使用されていないとする判定結果が節電制御回路30に送出された場合は、ステップS12に進み、タッチセンサ26からの出力信号に基づいて、ユーザにより操作パネル27が操作されていることが検知されたか否かの確認が行われる。
ステップS12において、操作パネル27が操作されていることが検知された場合は、超音波プローブ1を使用していないものの、モニタ25に表示された超音波画像の閲覧、被検体に関する所見の入力等、被検体に対する検査が実行中であると判断され、節電モードに移行することなく、ステップS11に戻り、ステップS11およびS12が繰り返される。
一方、ステップS12において、操作パネル27が操作されていることが検知されない場合は、さらにステップS13に進んで、定められた時間T0が経過するか否かが確認される。
ステップS13において、時間T0が経過することが確認されるまで、ステップS11に戻り、ステップS11~S13が繰り返される。
時間T0が経過するまでに、ステップS11において、超音波プローブ1が使用されていると判定された場合、または、ステップS12において、操作パネル27が操作されていることが検知された場合は、被検体に対する検査が実行中であると判断し、節電モードに移行することなく、ステップS11に戻る。
一方、ステップS11において超音波プローブ1が使用されていないと判定され、且つ、ステップS12において操作パネル27が操作されていることが検知されない状態が維持されたまま、ステップS13において、時間T0の経過が確認された場合は、超音波プローブ1が使用されておらず且つ操作パネル27も操作されていないことから、被検体に対する検査が行われていないと判断され、節電制御回路30により、それまでの通常モードから節電モードへの移行が実行される。
このようにして節電モードに移行されると、例えば、節電制御回路30から本体制御部31に節電の指示が送出され、本体制御部31による制御の下で、振動子アレイ11による超音波送受信を行いながら、撮像部23における消費電力が低減される。具体的には、撮像部23における超音波送受信のフレームレートを低下させて超音波画像を生成することができる。すなわち、通常モードにおけるフレームレートよりも低いフレームレートで超音波プローブ1の振動子アレイ11を用いた超音波の送受信が行われて、超音波画像が生成される。このため、撮像部23における消費電力が低減される。
この他、送受信回路21のパルサ41から振動子アレイ11の複数の振動子に供給される駆動電圧を低下させて超音波画像を生成する、または、振動子アレイ11の複数の振動子のうち一部の振動子のみを駆動して超音波画像を生成する等により、撮像部23における消費電力の低減を図ることもできる。
また、節電モードにおいて、撮像部23の動作を停止することもできる。これにより、超音波プローブ1を用いた超音波の送受信および超音波画像の生成が禁止され、撮像部23における消費電力が低減される。
さらに、節電制御回路30から本体側プロセッサ32に指示を送出して、本体側プロセッサ32全体の動作を停止させることにより、装置本体2を、いわゆるスリープ状態とすることもできる。
次に、図9のフローチャートを参照しながら、実施の形態1に係る超音波診断装置の節電モードから通常モードへの移行動作について説明する。
節電モードにおいては、上述したように、超音波プローブ1および装置本体2の少なくとも一部の消費電力の低減が行われるが、バッテリ33から操作パネル27および節電制御回路30への電源供給は継続されている。
そこで、ステップS21において、タッチセンサ26からの出力信号に基づいて、ユーザにより操作パネル27が操作されていることが検知されたか否かの確認が行われる。
ステップS21において、操作パネル27が操作されていることが検知されない場合は、節電制御回路30により通常モードに移行することなく、ステップS21が繰り返される。
一方、ステップS21において、操作パネル27が操作されていることが検知された場合は、被検体に対する検査が開始または再開されると判断され、節電制御回路30により節電モードから通常モードへ移行される。
以上説明したように、実施の形態1によれば、節電制御回路30が、タッチセンサ26により検知される操作パネル27の操作の有無とプローブ使用判定部29による超音波プローブ1が使用されているか否かの判定結果に基づいて、通常モードと節電モードの一方を選択し、超音波プローブ1および装置本体2の動作を制御するので、意図しない振動、接触等に煩わされることなく、操作状況を確実に検知して消費電力の低減を図ることが可能となる。
なお、上記の実施の形態1では、送受信回路21および画像生成部22からなる撮像部23が装置本体2に配置されているが、撮像部23の少なくとも一部を超音波プローブ1に配置することもできる。
[実施の形態1の変形例]
上記の実施の形態1では、超音波プローブ1が使用されておらず且つ操作パネル27が操作されていない状態が時間T0にわたって持続した場合に、通常モードから節電モードへ移行されたが、節電モードとして第1モードおよび第2モードの2種類のモードを設定し、段階的に節電モードへの移行を行うように構成することもできる。
例えば、第1モードとして、超音波プローブ1および装置本体2のうち、撮像部23の動作を停止して撮像部23における消費電力のみを低減させるモードを設定し、第2モードとして、本体側プロセッサ32の動作を停止して超音波プローブ1および装置本体2の全体の消費電力を低減させるモードを設定することができる。
以下、図10のフローチャートを参照しながら、実施の形態1の変形例に係る超音波診断装置の通常モードから節電モードへの移行動作について説明する。
まず、ステップS31において、超音波プローブ1が被検体の検査に使用されているかに関するプローブ使用判定部29の判定結果が確認される。
ステップS31において、プローブ使用判定部29から超音波プローブ1が使用されているとする判定結果が節電制御回路30に送出された場合は、節電モードに移行することなく、ステップS31が繰り返される。
一方、ステップS31において、プローブ使用判定部29から超音波プローブ1が使用されていないとする判定結果が節電制御回路30に送出された場合は、ステップS32に進み、定められた時間T1が経過するか否かが確認される。
ステップS32において、時間T1が経過することが確認されるまで、ステップS31に戻り、ステップS31~S32が繰り返される。
時間T1が経過するまでに、ステップS31において、超音波プローブ1が使用されていると判定された場合は、被検体に対する検査が実行中であると判断し、節電モードに移行することなく、ステップS31に戻る。
一方、ステップS31において超音波プローブ1が使用されていないと判定された状態が維持されたまま、ステップS32において、時間T1の経過が確認された場合は、超音波プローブ1を用いた超音波撮影が行われていないと判断され、ステップS33に進んで、節電制御回路30により、通常モードから第1モードへの移行が実行される。
第1モードでは、本体制御部31により撮像部23の動作が停止される。これにより、超音波プローブ1を用いた超音波の送受信および超音波画像の生成が禁止され、撮像部23における消費電力が低減される。
第1モードによる動作中に、さらに、ステップS34において、タッチセンサ26からの出力信号に基づいて、操作パネル27が操作されていることが検知されたか否かの確認が行われる。
ステップS34において、操作パネル27が操作されていることが検知された場合は、被検体に対する検査が開始または再開されると判断され、節電制御回路30により第1モードから通常モードへ移行される。
一方、ステップS34において、操作パネル27が操作されていることが検知されない場合は、ステップS35に進み、定められた時間T2が経過するか否かが確認される。
ステップS35において、時間T2が経過することが確認されるまで、ステップS34に戻り、ステップS34~S35が繰り返される。
時間T2が経過するまでに、ステップS34において、操作パネル27が操作されていることが検知された場合は、第1モードから通常モードへ移行される。
一方、ステップS34において操作パネル27が操作されていることが検知されない状態が維持されたまま、ステップS35において、時間T2の経過が確認された場合は、超音波プローブ1を用いた超音波撮影も、モニタ25に表示された超音波画像の閲覧、被検体に関する所見の入力等も行われていないと判断され、節電制御回路30により、第1モードから第2モードへの移行が実行される。
なお、時間T1およびT2は、それぞれ、例えば、5~10分に設定することができる。
第2モードでは、節電制御回路30から本体側プロセッサ32に指示が送出され、本体側プロセッサ32全体の動作が停止され、装置本体2は、いわゆるスリープ状態となる。これにより、超音波プローブ1および装置本体2の全体の消費電力が大幅に低減されることとなる。
なお、本体側プロセッサ32を構成するCPUが、複数段階のディープスリープモードを有する場合には、操作パネル27が操作されていることが検知されない状態が維持されたまま、ステップS35における時間の経過が長くなるにつれて、本体側プロセッサ32を順次深いスリープモードに遷移させることもできる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、超音波プローブ1と装置本体2とが互いに有線接続されているが、これらを無線接続することもできる。
図11に、実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示す。実施の形態2の超音波診断装置は、超音波プローブ1Aと、超音波プローブ1Aに無線接続された装置本体2Aを有している。
超音波プローブ1Aは、実施の形態1における超音波プローブ1において、送受信回路21、画像生成部22、プローブ側無線通信回路12、プローブ制御部13およびバッテリ15を追加したものである。
振動子アレイ11に、送受信回路21および画像生成部22が順次接続され、さらに、画像生成部22にプローブ側無線通信回路12が接続されている。送受信回路21、画像生成部22およびプローブ側無線通信回路12にプローブ制御部13が接続されている。
送受信回路21、画像生成部22およびプローブ制御部13によりプローブ側プロセッサ14が構成されている。
装置本体2Aは、実施の形態1における装置本体2において、撮像部23の代わりに本体側無線通信回路34を配置し、本体制御部31の代わりに本体制御部31Aを配置したものである。本体側無線通信回路34に、表示制御部24、画像メモリ28およびプローブ使用判定部29が接続されている。
表示制御部24、タッチセンサ26、画像メモリ28、プローブ使用判定部29、節電制御回路30および本体側無線通信回路34に本体制御部31Aが接続されている。
また、表示制御部24、プローブ使用判定部29および本体制御部31Aにより本体側プロセッサ32Aが構成されている。
超音波プローブ1Aの送受信回路21および画像生成部22は、実施の形態1における装置本体2に配置されている送受信回路21および画像生成部22と同じものであり、撮像部23を形成している。
プローブ側無線通信回路12は、装置本体2Aの本体側無線通信回路34との間において無線通信を行うものであり、電波の送受信を行うためのアンテナを含んでおり、画像生成部22により生成された超音波画像に基づいてキャリアを変調して伝送信号を生成し、伝送信号をアンテナに供給してアンテナから電波を送信することにより、超音波画像を装置本体2Aの本体側無線通信回路34へ無線送信する。キャリアの変調方式としては、ASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移変調)、PSK(Phase Shift Keying:位相偏移変調)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:四位相偏移変調)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation:16直角位相振幅変調)等が用いられる。
さらに、プローブ側無線通信回路12は、プローブ制御部13から送出される各種の信号を装置本体2Aの本体側無線通信回路34に送信し、また、装置本体2Aの本体側無線通信回路34から送信された各種の信号を受信してプローブ制御部13に送出する。
プローブ制御部13は、予め記憶しているプログラム等に基づいて、送受信回路21および画像生成部22の制御を行う。
また、バッテリ15は、超音波プローブ1A内の送受信回路21、画像生成部22、プローブ側無線通信回路12およびプローブ制御部13にそれぞれ電力を供給する。
超音波プローブ1Aの送受信回路21、画像生成部22およびプローブ制御部13を有するプローブ側プロセッサ14は、各種のプログラムを実行するCPU、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA、DSP、ASIC、GPU、その他のICを用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、プローブ側プロセッサ14の送受信回路21、画像生成部22およびプローブ制御部13は、部分的にあるいは全体的に1つのCPU等に統合させて構成することもできる。
装置本体2Aの本体側無線通信回路34は、超音波プローブ1Aのプローブ側無線通信回路12に対応しており、電波の送受信を行うためのアンテナを含み、超音波プローブ1Aのプローブ側無線通信回路12から送信された伝送信号を、アンテナを介して受信し、受信した伝送信号を復調することにより、超音波画像を表示制御部24、画像メモリ28およびプローブ使用判定部29に送出する。
さらに、本体側無線通信回路34は、超音波プローブ1Aのプローブ側無線通信回路12から送信された各種の信号を受信して本体制御部31Aに送出し、また、本体制御部31Aから送出された各種の信号を超音波プローブ1Aのプローブ側無線通信回路12に送信する。
本体制御部31Aは、図示しない格納部等に予め記憶されているプログラムおよび操作パネル27を介したユーザによる入力操作に基づいて、装置本体2Aの各部の制御を行う。
通常モードにおける超音波画像の撮影時には、プローブ制御部13の制御の下で、送受信回路21により振動子アレイ11を用いて超音波の送受信が行われ、画像生成部22により超音波画像が生成される。超音波画像は、プローブ側無線通信回路12から装置本体2Aに向けて無線送信され、装置本体2Aの本体側無線通信回路34により受信された超音波画像が、表示制御部24を介してモニタ25に表示される。
実施の形態2における通常モードから節電モードへの移行動作は、実施の形態1における移行動作と同様である。
装置本体2Aの本体側無線通信回路34により受信された超音波画像は、プローブ使用判定部29において解析され、超音波プローブ1Aが被検体の検査に使用されているか否かが判定された後、判定結果が節電制御回路30に送出される。また、タッチセンサ26からの出力信号が節電制御回路30に入力される。
図8のフローチャートに示される実施の形態1の移行動作と同様に、ステップS11において、節電制御回路30は、プローブ使用判定部29の判定結果に基づいて、超音波プローブ1が被検体の検査に使用されているか否かを確認し、さらに、ステップS12において、タッチセンサ26からの出力信号に基づいて、ユーザにより操作パネル27が操作されていることが検知されたか否かを確認する。
そして、超音波プローブ1が使用されていないと判定され、且つ、操作パネル27が操作されていることが検知されない状態が維持されたまま、ステップS13において、時間T0の経過が確認された場合に、被検体に対する検査が行われていないと判断され、節電制御回路30により、通常モードから節電モードへ移行される。
実施の形態2では、節電モードにおいて、例えば、節電制御回路30から出力された節電の指示が、本体制御部31Aおよび本体側無線通信回路34を経て超音波プローブ1Aに送信され、さらに、プローブ側無線通信回路12により受信されてプローブ制御部13に送出される。
そして、プローブ制御部13による制御の下で、実施の形態1と同様に、フレームレートの低下、振動子アレイ11の複数の振動子に供給される駆動電圧の低下、振動子アレイ11の複数の振動子のうち一部の振動子のみの駆動等により、撮像部23における消費電力を低減することができる。
さらに、実施の形態2においては、プローブ制御部13によりプローブ側無線通信回路12を制御して、通常モードにおける通信間隔よりも長い通信間隔により装置本体2Aの本体側無線通信回路34との無線通信を行ってもよい。このようにしても、超音波プローブ1Aにおける消費電力を低減することができる。
また、節電モードにおいて、撮像部23の動作を停止してもよい。
さらに、節電制御回路30から本体側プロセッサ32Aに指示を送出して、本体側プロセッサ32A全体の動作を停止させることにより、装置本体2Aを、いわゆるスリープ状態とすることもできる。
実施の形態2における節電モードから通常モードへの移行動作は、実施の形態1における移行動作と同様である。
図9のフローチャートに示される実施の形態1の移行動作と同様に、ステップS21において、タッチセンサ26からの出力信号に基づいて、ユーザにより操作パネル27が操作されていることが検知されたか否かの確認が行われ、操作パネル27が操作されていることが検知された場合に、節電制御回路30により節電モードから通常モードへの移行が行われる。
[実施の形態3]
図12に、実施の形態3に係る超音波診断装置の構成を示す。実施の形態3の超音波診断装置は、超音波プローブ1Bと、超音波プローブ1Bに有線接続された装置本体2Bを有している。
超音波プローブ1Bは、図1に示される実施の形態1の超音波診断装置に用いられた超音波プローブ1において、プローブセンサ16が搭載されたものである。
装置本体2Bは、実施の形態1の超音波診断装置に用いられた装置本体2において、節電制御回路30および本体制御部31の代わりに節電制御回路30Bおよび本体制御部31Bを配置したものであり、その他の構成は、実施の形態1における装置本体2と同様である。
節電制御回路30Bに、タッチセンサ26、プローブ使用判定部29および超音波プローブ1Bのプローブセンサ16が接続されている。
本体制御部31Bには、送受信回路21、画像生成部22、表示制御部24、タッチセンサ26、画像メモリ28、プローブ使用判定部29および節電制御回路30Bが接続されている。
また、送受信回路21、画像生成部22、表示制御部24、プローブ使用判定部29および本体制御部31Bにより本体側プロセッサ32Bが構成されている。
超音波プローブ1Bのプローブセンサ16は、ユーザにより超音波プローブ1Bが把持されたことを検知するもので、例えば、超音波プローブ1Bのグリップ部に搭載された圧力センサ、静電容量センサおよび温度センサの少なくとも1つがプローブセンサ16として用いられる。
圧力センサにより感知される圧力変化、または、静電容量センサにより感知される静電容量の変化、または、温度センサにより感知される温度変化が、定められたしきい値を超える場合に、プローブセンサ16は、超音波プローブ1Bが把持されたことを示す検知信号を装置本体2Bの節電制御回路30Bに送出する。
節電制御回路30Bは、プローブセンサ16からの検知信号に基づいて、超音波プローブ1Bが把持されたか否かを確認することが可能となる。
実施の形態3における通常モードから節電モードへの移行動作は、図8のフローチャートに示される実施の形態1における移行動作と同様である。
すなわち、ステップS11において、超音波プローブ1が使用されていないと判定され、且つ、ステップS12において、操作パネル27が操作されていることが検知されない状態が維持されたまま、ステップS13において、時間T0の経過が確認された場合に、被検体に対する検査が行われていないと判断され、節電制御回路30Bにより、通常モードから節電モードへ移行される。
次に、図13のフローチャートを参照しながら、実施の形態3に係る超音波診断装置の節電モードから通常モードへの移行動作について説明する。
ステップS21において、節電制御回路30Bにより、タッチセンサ26からの出力信号に基づいて、ユーザにより操作パネル27が操作されていることが検知されたか否かの確認が行われ、操作パネル27が操作されていることが検知されない場合は、ステップS22に進み、プローブセンサ16からの検知信号に基づいて、超音波プローブ1Bが把持されたか否かが確認される。
ステップS22において、超音波プローブ1Bが把持されたことが検知されない場合は、通常モードに移行することなく、ステップS21およびS22が繰り返される。
一方、ステップS21において、操作パネル27が操作されていることが検知された場合、あるいは、ステップS22において、超音波プローブ1Bが把持されていることが検知された場合は、被検体に対する検査が開始または再開されると判断され、節電制御回路30Bにより節電モードから通常モードへ移行される。
このように、実施の形態3によれば、操作パネル27が操作されていることが検知された場合だけでなく、超音波プローブ1Bが把持されていることが検知された場合でも、節電モードから通常モードへの移行を行うことができる。
このため、節電モードにおいて、撮像部23の動作が停止される、または、本体側プロセッサ32の動作が停止されることにより、超音波画像の生成が禁止された状態であっても、超音波画像の解析を必要とすることなく、超音波プローブ1Bに搭載されたプローブセンサ16からの検知信号に基づいて、ユーザが超音波プローブ1Bを把持したことを検知して、節電モードを通常モードへ復帰させることが可能となる。
[実施の形態4]
上記の実施の形態3では、超音波プローブ1Bと装置本体2Bとが互いに有線接続されているが、これらを無線接続することもできる。
図14に、実施の形態4に係る超音波診断装置の構成を示す。実施の形態4の超音波診断装置は、超音波プローブ1Cと、超音波プローブ1Cに無線接続された装置本体2Cを有している。
超音波プローブ1Cは、図11に示される実施の形態2の超音波診断装置に用いられた超音波プローブ1Aにおいて、プローブセンサ16を搭載し、プローブ制御部13の代わりにプローブ制御部13Cを配置したものであり、その他の構成は、実施の形態2における超音波プローブ1Aと同様である。
送受信回路21、画像生成部22およびプローブ側無線通信回路12にプローブ制御部13Cが接続されている。
送受信回路21、画像生成部22およびプローブ制御部13Cによりプローブ側プロセッサ14Cが構成されている。
装置本体2Cは、図11に示される実施の形態2の超音波診断装置に用いられた装置本体2Aにおいて、本体制御部31Aの代わりに本体制御部31Cを配置したものであり、その他の構成は、実施の形態2における装置本体2Aと同様である。
る。
表示制御部24、タッチセンサ26、画像メモリ28、プローブ使用判定部29、節電制御回路30Bおよび本体側無線通信回路34に本体制御部31Cが接続されている。
また、表示制御部24、プローブ使用判定部29および本体制御部31Cにより本体側プロセッサ32Cが構成されている。
超音波プローブ1Cのプローブセンサ16から出力された検知信号は、プローブ制御部13Cによる制御の下で、プローブ側無線通信回路12から装置本体2Cへ無線送信され、本体側無線通信回路34により受信されて節電制御回路30Bに送出される。
そこで、実施の形態3と同様に、操作パネル27が操作されていることが検知された場合だけでなく、超音波プローブ1Cが把持されていることが検知された場合においても、節電制御回路30Bにより、節電モードから通常モードへの移行を行うことができる。
[実施の形態5]
上記の実施の形態1-4では、操作パネル27の操作の有無とプローブ使用判定部29による判定結果に基づいて、通常モードと節電モードの間の移行を自動的に行っているが、ユーザが、手動により強制的にモードの変更を行うことができるように構成してもよい。
例えば、節電モードにおいて、操作パネル27が定められた第1の接触パターンにより接触されたことがタッチセンサ26により検知された場合に、節電制御回路30、30Bは、ユーザによりモードの変更が要求されていると判断し、節電モードを通常モードに切り替えることができる。
第1の接触パターンとしては、例えば、操作パネル27を高速で2回タップする、操作パネル27上に横棒のマークまたはチェックマークを描く、操作パネル27上に円、多角形等の定められた図形を描く、操作パネル27上に定められた文字または数字を描く等の各種のパターンを用いることができる。
さらに、通常モードにおいて、操作パネル27が定められた第2の接触パターンにより接触されたことがタッチセンサ26により検知された場合に、節電制御回路30、30Bは、ユーザによりモードの変更が要求されていると判断し、通常モードを節電モードに切り替えることもできる。
第2の接触パターンとしては、上記の第1の接触パターンと同じパターンを用いることができる。このようにすれば、ユーザは、複数の接触パターンを記憶する必要がなく、簡便にモードの切り替えを行うことができる。
また、第2の接触パターンとして、第1の接触パターンとは異なるパターンを用いてもよい。このようにすれば、節電モードへの移行と通常モードへの移行に関するユーザの意図を明確に把握してモードの切り替えを行うことが可能となる。
なお、上記の実施の形態1-5における装置本体2、2A、2B、2Cとしては、携帯型またはハンドヘルド型のコンパクトな装置本体を用いることもでき、また、据え置き型の装置本体を用いることもできる。装置本体2、2A、2B、2Cとは、バッテリ33を内蔵せずに、商用電源から電力を取り入れるように構成することもできる。
1,1A,1B,1C 超音波プローブ、2,2A,2B,2C 装置本体、11 振動子アレイ、12 プローブ側無線通信回路、13,13C プローブ制御部、14,14C プローブ側プロセッサ、15,33 バッテリ、16 プローブセンサ、21 送受信回路、22 画像生成部、23 撮像部、24 表示制御部、25 モニタ、26 タッチセンサ、27 操作パネル、28 画像メモリ、29 プローブ使用判定部、30,30B 節電制御回路、31,31A,31B,31C 本体制御部、32,32A,32B,32C 本体側プロセッサ、41 パルサ、42 増幅部、43 AD変換部、44 ビームフォーマ、51 信号処理部、52 DSC、53 画像処理部、G1,G2,G3 超音波画像。

Claims (14)

  1. 振動子アレイを有する超音波プローブと、前記超音波プローブに接続された装置本体とを備える超音波診断装置であって、
    前記振動子アレイから被検体に超音波ビームの送受信を行い且つ前記振動子アレイから出力される受信信号に基づいて超音波画像を生成する撮像部と、
    前記超音波画像を解析することにより前記超音波プローブが使用されているか否かを判定するプローブ使用判定部と、
    タッチセンサが搭載された操作パネルと、
    前記プローブ使用判定部による前記超音波プローブが使用されているか否かの判定結果と前記タッチセンサにより検知される前記操作パネルの操作の有無とに基づいて、前記超音波プローブおよび前記装置本体が通常動作する通常モードと、前記超音波プローブおよび前記装置本体の少なくとも一部の消費電力を低減させる節電モードの一方を選択することにより前記超音波プローブおよび前記装置本体の動作を制御する節電制御回路と
    を有する超音波診断装置。
  2. 前記プローブ使用判定部は、前記超音波画像が、前記超音波プローブにゼリーが塗布されている、または、前記超音波プローブが空中放射状態にないことを示している場合に、前記超音波画像プローブが使用されていると判定し、前記超音波画像が、前記超音波プローブにゼリーが塗布されておらず且つ前記超音波プローブが空中放射状態にあることを示している場合に、前記超音波画像プローブが使用されていないと判定する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記節電制御回路は、前記通常モードにおいて、定められた時間にわたって前記プローブ使用判定部により前記超音波プローブが使用されていないと判定され且つ前記操作パネルが操作されていないことが前記タッチセンサにより検知された場合に、前記節電モードに切り替える請求項1または2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記節電制御回路は、前記節電モードにおいて、前記操作パネルが操作されていることが前記タッチセンサにより検知された場合に、前記通常モードに切り替える請求項3に記載の超音波診断装置。
  5. 前記超音波プローブは、ユーザにより前記超音波プローブが把持されたことを検知するプローブセンサを有し、
    前記節電制御回路は、前記節電モードにおいて、前記プローブセンサにより前記超音波プローブが把持されたことが検知された場合に、前記節電モードを前記通常モードに切り替える請求項3または4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記プローブセンサは、前記超音波プローブに搭載された圧力センサ、静電容量センサおよび温度センサの少なくとも1つからなる請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記節電モードは、前記超音波プローブおよび前記装置本体のうち、前記撮像部における消費電力のみを低減させる第1モードと、前記超音波プローブおよび前記装置本体の全体の消費電力を低減させる第2モードとを含む請求項1~6のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記節電制御回路は、定められた第1の時間にわたって前記プローブ使用判定部により前記超音波プローブが使用されていないと判定された場合に、前記第1モードを選択して前記撮像部の消費電力を低減させる請求項7に記載の超音波診断装置。
  9. 前記節電制御回路は、前記第1モードにおいて、定められた第2の時間にわたって前記操作パネルが操作されていないことが前記タッチセンサにより検知された場合に、前記第2モードに切り替え、前記超音波プローブおよび前記装置本体の全体の消費電力を低減させる請求項8に記載の超音波診断装置。
  10. 前記操作パネルは、モニタと、前記モニタに重ねて配置された前記タッチセンサとを有する請求項1~9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記節電制御回路は、前記節電モードにおいて、前記操作パネルが定められた第1の接触パターンにより接触されたことが前記タッチセンサにより検知された場合に、前記通常モードに切り替える請求項1~10のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  12. 前記節電制御回路は、前記通常モードにおいて、前記操作パネルが定められた第2の接触パターンにより接触されたことが前記タッチセンサにより検知された場合に、前記節電モードに切り替える請求項11に記載の超音波診断装置。
  13. 前記第1の接触パターンおよび前記第2の接触パターンは、互いに同じパターンである請求項12に記載の超音波診断装置。
  14. 振動子アレイを有する超音波プローブと、前記超音波プローブに接続された装置本体とを備える超音波診断装置の制御方法であって、
    前記振動子アレイから被検体に超音波ビームの送受信を行い且つ前記振動子アレイから出力される受信信号に基づいて超音波画像を生成し、
    前記超音波画像を解析することにより前記超音波プローブが使用されているか否かを判定し、
    タッチセンサにより操作パネルの操作の有無を検知し、
    前記超音波プローブが使用されているか否かの判定結果と検知される前記操作パネルの操作の有無とに基づいて、前記超音波プローブおよび前記装置本体が通常動作する通常モードと、前記超音波プローブおよび前記装置本体の少なくとも一部の消費電力を低減させる節電モードの一方を選択することにより前記超音波プローブおよび前記装置本体の動作を制御する
    超音波診断装置の制御方法。
JP2022055420A 2022-03-30 2022-03-30 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Pending JP2023147735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022055420A JP2023147735A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US18/176,679 US20230314581A1 (en) 2022-03-30 2023-03-01 Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022055420A JP2023147735A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023147735A true JP2023147735A (ja) 2023-10-13

Family

ID=88193914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022055420A Pending JP2023147735A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230314581A1 (ja)
JP (1) JP2023147735A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230314581A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250064B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012050603A (ja) 超音波診断装置および方法
CN111970976A (zh) 超声波系统及超声波系统的控制方法
JP2012055559A (ja) 超音波診断装置および方法
JP2012161562A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012165893A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012161555A (ja) 超音波診断装置および方法
JP5722191B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US11927703B2 (en) Ultrasound system and method for controlling ultrasound system
US20230285007A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method for ultrasound diagnostic apparatus
US20230103571A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, control method for ultrasound diagnostic apparatus, and processor for ultrasound diagnostic apparatus
US20230108655A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, control method for ultrasound diagnostic apparatus, and processor for ultrasound diagnostic apparatus
EP3865072A1 (en) Ultrasonic probe
JP2023147735A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2019198457A (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
JP7191949B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
US20120259226A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP7058727B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
US20240000431A1 (en) Ultrasound system and control method of ultrasound system
JP7082193B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
EP4166980A1 (en) Ultrasound system, ultrasound probe, control method of ultrasound system, and control method of ultrasound probe
WO2022202313A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2024060462A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2019180934A (ja) 超音波プローブ、超音波プローブの制御方法および超音波システム
JP2012183103A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法