JP2023147372A - 紫外光照射装置 - Google Patents

紫外光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023147372A
JP2023147372A JP2022054829A JP2022054829A JP2023147372A JP 2023147372 A JP2023147372 A JP 2023147372A JP 2022054829 A JP2022054829 A JP 2022054829A JP 2022054829 A JP2022054829 A JP 2022054829A JP 2023147372 A JP2023147372 A JP 2023147372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle
intensity
wavelength band
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022054829A
Other languages
English (en)
Inventor
英昭 柳生
Hideaki Yagyu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2022054829A priority Critical patent/JP2023147372A/ja
Priority to PCT/JP2023/003006 priority patent/WO2023188781A1/ja
Priority to CN202310127114.1A priority patent/CN116889638A/zh
Priority to KR1020230034432A priority patent/KR20230141495A/ko
Priority to EP23163617.6A priority patent/EP4252785A1/en
Priority to US18/189,410 priority patent/US20230310676A1/en
Publication of JP2023147372A publication Critical patent/JP2023147372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0624Apparatus adapted for a specific treatment for eliminating microbes, germs, bacteria on or in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0035Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like
    • B08B7/0057Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by radiant energy, e.g. UV, laser, light beam or the like by ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0664Details
    • A61N2005/0667Filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】人及び動物に対する高い安全性を確保しつつ、病原体を不活化する能力を向上させやすい紫外光照射装置を提供する。【解決手段】紫外光照射装置は、200nm~235nmの第一波長帯域内と、240nm~280nmの第二波長帯域内とに光強度を示し、主たる発光波長帯域の少なくとも一部が前記第一波長帯域内に属する光を発光する光源と、前記第二波長帯域の光の強度を抑制する光学フィルタと、を備え、前記主たる発光波長帯域と前記第一波長帯域とが重なる波長帯域の光の光強度を波長で積分し、積分した値を配光角ごとに示した第一配光角分布と、前記配光角ごとのスペクトルから、前記第二波長帯域内の光強度を波長で積分し、積分した値を配光角ごとに示した第二配光角分布につき、前記第一配光角分布における最大強度を示す光線の第一角度と、前記第二配光角分布における最大強度を示す光線の第二角度と、が実質的に一致する。【選択図】図4

Description

本発明は、紫外光照射装置に関する。
近年、紫外光の人への影響に関する研究が進んでおり、紫外光は、皮膚表層又は角膜上皮で吸収されやすく、波長が短くなるほど安全性が高まるという特徴を有することが確認されている。そこで、人の存在する環境に、比較的波長の短い紫外光を照射して、当該環境内の空間等に存在する細菌、真菌及びウイルス等の病原体を不活化する技術が研究されている。例えば、特許文献1には、病原体を不活化でき、かつ、人に対する有害性が極めて低い波長範囲の紫外光を、人が存在する空間に出射し、病原体を不活化できる紫外光照射装置が開示されている。
ところで、人を含む環境に紫外光を照射する場合、紫外光照射量を抑制することが求められる場合がある。例えば、ACGIH(American Conference of Governmental Industrial Hygienists:米国産業衛生専門家会議)、又はJIS Z 8812(有害紫外放射の測定方法)では、人への一日(8時間)あたりの紫外光照射量が、許容限界値(TLV:Threshold Limit Value)以下とするように、規定されている。
特許第6908172号公報
人を含む環境に出射できる比較的波長の短い紫外光は、人及び動物に対する有害性が極めて低いことが確認されているものの、高い安全性と安心を得るためには、紫外光照射量が上述した許容限界値(TLV)の規定を満たすように、紫外光の出射強度又は実照射時間を設定することが望ましい。他方で、紫外光照射装置の不活化能力を高めるには、紫外光照射量を増やすことが有効である。
本発明は、人及び動物に対する高い安全性を確保しつつ、病原体を不活化する能力を向上させやすい、改善された紫外光照射装置を提供することを目的とする。
本発明に係る紫外光照射装置の一態様は、200nm~235nmの第一波長帯域内と、240nm~280nmの第二波長帯域内とに光強度を示し、主たる発光波長帯域の少なくとも一部が前記第一波長帯域内に属する光を発光する光源と、
前記第二波長帯域の光の強度を抑制し、前記光源より発光する光の入射角に応じた透過率特性を有する光学フィルタと、を備え、
前記光学フィルタから出射する光の配光角ごとのスペクトルから、前記主たる発光波長帯域と前記第一波長帯域とが重なる波長帯域の光強度を波長で積分し、積分した値を配光角ごとに示した第一配光角分布と、
前記配光角ごとのスペクトルから、前記第二波長帯域内の光強度を波長で積分し、積分した値を配光角ごとに示した第二配光角分布につき、
前記第一配光角分布における最大強度を示す光線の第一角度と、前記第二配光角分布における最大強度を示す光線の第二角度と、が実質的に一致している。
はじめに、本明細書で用いられる用語の定義を説明する。
本明細書において、「強度を示す」とは、光源からの出射光が、分光器(分光光度計)などの測定器で検出されることを表す。
本明細書において、「光の強度を抑制」する光学フィルタとは、当該光学フィルタに対して0°の入射角で入射される入射光の光強度と、当該光学フィルタから出射した出射光の光強度を比較した場合に、対象となる波長域の出射光の光強度を、入射光の光強度に対して低下させる光学フィルタであることを意味する。「光の強度を抑制」する光学フィルタは、典型的には、対象となる波長域全体の積分値で比較した場合に、出射光の光強度が、入射光の光強度に対して50%以下である光学フィルタであり、より好ましくは、出射光の光強度が、入射光の光強度に対して30%以下の光学フィルタである。「光の強度を抑制」する光学フィルタは、出射光における、第一波長帯域内に属する光の最大強度に対する第二波長帯域の光の強度比率が、入射光の前記光強度比率より低下する光学フィルタでもよい。
本明細書において、光線に関する2つの角度が実質的に一致しているとは、両者の角度が完全に一致している場合の他、±15度以内で異なる場合を含む。
上述の紫外光照射装置が上記課題を解決するための手段となる理由を説明する。紫外光照射装置で使用される光源が発光するスペクトルは、200nm~235nmの第一波長帯域内と、240nm~280nmの第二波長帯域内とに光強度を示し、主たる発光波長帯域の少なくとも一部が前記第一波長帯域内に属する。本明細書において、単に「スペクトル」と記述する場合、「スペクトル」は、波長に応じた光強度を表す分光スペクトルを指す。本明細書において、「主たる発光波長帯域」とは、光源から発光される光のスペクトルにおいて、最大強度に対して一定割合以上(例えば、最大強度の10%以上)の光強度を示す波長帯域をいう。また、「主たる発光波長帯域」を、第一波長帯域内において最大強度を示す波長を基準に定めてもよい。例えば、第一波長帯域内において最大強度を示す波長±5nmを「主たる発光波長帯域」に定めてもよい。
200nm~235nmの第一波長帯域に属する光は、病原体を不活化する機能を持ち、かつ、人及び動物に対する有害性が極めて低い光である。本明細書において、「病原体」は、細菌及び真菌(カビ)等の菌類、並びに、ウイルスを含む。「不活化」とは、病原体を死滅させること、又は、感染力や毒性を失わせることを包括する概念である。本明細書では、200nm~235nmの第一波長帯域に属する光を不活化目的に利用する。以下、200nm~235nmの第一波長帯域の光を、「目的光」ということがある。
240nm~280nmの第二波長帯域に属する光は、人及び動物に悪影響を与えるおそれのある光である。本明細書において、第二波長帯域に属する光は、望んで発光される光ではなく、光源の性質上やむを得ず発光される光である。以下、240nm~280nmの第二波長帯域の光を、「有害光」ということがある。
図17Aは、シミュレーションにより、従来の紫外光照射装置から出射される目的光の配光角分布を示したグラフである。図17Bは、シミュレーションにより、従来の紫外光照射装置から出射される有害光の配光角分布を示したグラフである。なお、シミュレーションに際し、紫外光照射装置の光源には、発光管内に発光ガスとしてクリプトン(Kr)と塩素(Cl)が封入されたKrClエキシマランプが使用されている。
配光角分布は、配光角毎に光強度の相対値を示すグラフである。配光角と光強度について説明する。図18は、配光角θと光強度I(θ)を説明する図である。図18に示すように、配光角θは、紫外光照射装置100から出射される任意の光線Lxと、紫外光照射装置100から出射される光束の光軸Lcと、の間になす角で表される。光強度I(θ)は、任意の被照射面90における光の強さである。光強度I(θ)は配光角θによって異なる。θ=0である光軸Lc上の光線の光強度はI(0)で表される。光強度I(θ)は、I(0)を1とした相対値で表される。光強度I(θ)は、相対照度と言い換えられるため、本明細書では、光強度I(θ)を、「相対照度」ということもある。
図17A/図17Bに示される配光角分布は、横軸に配光角(θ)が示され、縦軸に光強度I(θ)が示される。図17Aのグラフより、目的光の光強度は、配光角が0度のとき最大であり、配光角の絶対値が大きくなるにつれて低下することがわかる。図17Bのグラフより、有害光の光強度は、配光角が+45度、又は-45度付近で最大であることがわかる。最大強度を示す配光角が目的光と有害光との間で異なる理由は、後述する。
図19は、紫外光照射装置100より出射する目的光の最大強度と有害光の最大強度それぞれの位置を示す斜視図である。図17A/図17Bに基づくと、目的光の最大相対照度は図19の位置P1に現れる。有害光の最大相対照度は、図19における位置P2に現れる。なお、本明細書では、光軸Lc回りで最大強度を示す配光角は変動しないものと仮定しているため、位置P2は円として表されている。しかしながら、実際には、最大強度を示す配光角は、光軸Lc回りで変動する場合があるため、位置P2は円で表されないことがある。
ところで、上述した許容限界値(以下、「TLV」ということがある。)は、波長ごとに規定されている。また、TLVは、光の波長別の安全性研究の進展等に伴い、時とともに見直されている。例えば、現行のACGIHでは、波長が222nmである光のTLVは、一日(8時間)あたり22mJ/cmとされている。しかしながら、波長が222nmである光のTLVは、人体への安全性を考慮しつつ、緩和されることが期待される。
本発明者は、TLVの緩和に応じて、紫外光照射装置が出射強度又は実照射時間を増やすことを検討した。緩和後のTLVを満たしつつ、出射強度又は実照射時間を増やすことができるようになれば、人及び動物に対する高い安全性を確保しつつ、不活化能力を高めることができる。このような検討を行うなかで、本発明者は、出射強度又は実照射時間を増やす場合に、従来では想定していなかった問題が発生することを突き止めた。
図20を参照しながらこの問題を説明する。図20は、目的光L10と有害光L20についての、照射時間ti(横軸)と、一日の照射量D(縦軸)の関係を示したグラフである。紫外光照射装置は、一日のうち、紫外線を照射し続ける動作だけではなく、紫外線の照射と非照射を間欠的に繰り返す動作をしてもよい。照射時間tiは、一日のうち照射した時間の総和(積算時間)を意味する。照射時間ti(単位:sec)が長くなるほど、照射量D(単位:mJ/cm)は大きくなる。
従来、目的光L10のTLVがV11(mJ/cm)であり、有害光L20のTLVがV2(mJ/cm)であると規定されていたと仮定する。従来、目的光L10の照射量DがV11(mJ/cm)を超えないように、照射時間をt1(sec)と設定していた。つまり、領域A11にのみ注目していた。有害光L20の照射量はV2(mJ/cm)に全く及ばないため、領域A11さえ注目していれば、領域A12は注目する必要が無かった。
ここで、目的光のTLVが緩和されて、従来のV11(mJ/cm)から、新たにV12(mJ/cm)まで高く設定できる場面を検討する。TLVの緩和に応じた照射時間をt2まで延長することを検討したところ、従来では考慮する必要のなかった、有害光L20の照射量が、有害光L20のTLVであるV2(mJ/cm)に近づくことが判明した(領域A22参照)。
そうすると、TLVの緩和に応じた照射時間を設定するためには、目的光L10の照射量がV12(mJ/cm)を超えないようにすること(領域A21参照)、および、有害光L20の照射量が有害光のTLVであるV2(mJ/cm)を超えないようにすること(領域A22参照)の両方を考慮する必要がある。
図19で示したように、目的光の最大強度を示す光線の照射される位置P1は、有害光の最大強度を示す光線の照射される位置P2と異なっている。そのため、TLVの緩和に応じた照射量Dを設定する際、目的光と有害光の照射量がそれぞれのTLVを超えないようにするため、位置P1と位置P2を監視する必要がある。特に、有害光の最大強度を示す配光角が不明である場合には、まず、最大強度を示す配光角を計測する労力をさらに要することになる。なお、上記ではTLVの緩和に応じた照射時間の設定について言及したが、TLVの緩和に応じた出射強度を設定する場合についても同様のことがいえる。
「課題を解決するための手段」の項の冒頭に示したように、本発明者は、鋭意研究の結果、目的光の第一配光角分布において最大強度を示す光線の配光角(第一角度)と、有害光の第二配光角分布において最大強度を示す光線の配光角(第二角度)が、実質的に一致するように、紫外光照射装置を設計することを見出した。これにより、TLVの緩和に応じた照射量Dを設定する際、目的光及び有害光の両方の照射量Dを同じ位置で監視できる。その結果、TLVの緩和に応じた紫外光照射装置の調整が簡便になる。
前記紫外光照射装置における、前記光学フィルタから出射した光の第一配光角分布及び第二配光角分布の導出方法の一例については、「発明を実施するための形態」の項で詳述される。
前記第一角度及び前記第二角度は、いずれも、-10度~+10度の間にあっても構わない。前記第一角度及び前記第二角度は、いずれも、-5度~+5度の間にあっても構わない。第一角度と第二角度がともに0度に近づくため、光強度を監視する位置(P1,P2)を、出射光の光軸Lc付近に設定できるようになる。その結果、TLVの緩和に応じた紫外光照射装置の調整が簡便になる。
前記第一配光角分布では、配光角が40度の光線の光強度が、前記第一角度の光線の光強度よりも小さく、かつ、配光角が70度の光線の光強度が、配光角が40度の光線の光強度よりも小さく、前記第二配光角分布では、配光角が40度の光線の光強度が、前記第二角度の光線の光強度よりも小さく、かつ、配光角が70度の光線の光強度が、配光角が40度の光線の光強度よりも小さくても構わない。このことは、配光角の絶対値が段階的に大きくなるにつれて、目的光及び有害光の光強度がともに小さくなることを表している。配光角が大きいと、通常、被照射平面上では紫外光照射装置からの距離が離れることになる。これにより、紫外光照射装置から離れるほど目的光及び有害光の相対照度が低下しやすく、その結果、TLVの緩和に応じた紫外光出射装置の調整が簡便になる。
前記光学フィルタから出射する光のスペクトルから、前記主たる発光波長帯域と前記第一波長帯域とが重なる波長帯域の光強度を積分した第一積算光強度と、前記第二波長帯域内の光強度を積分した第二積算光強度について、前記第二積算光強度は、前記第一積算光強度の1.0%以下であっても構わない。前記第二積算光強度は、前記第一積算光強度の0.1%以下であっても構わない。有害光全体の光強度を表す第二積算光強度を抑制することにより、TLVを守りつつ、紫外光照射量を増やすことができる。
さらに、前記光学フィルタの出射光を拡散させる拡散部を前記光学フィルタの後段に備えても構わない。
前記主たる発光波長帯域と前記第一波長帯域とが重なる波長帯域の光に対する、前記光学フィルタの平均透過率は、前記光学フィルタへの入射角が20度から60度に増加するにしたがって、低下傾向を示し、
前記第二波長帯域の光に対する、前記光学フィルタの平均透過率は、前記光学フィルタへの入射角が30度から60度に増加するにしたがって、上昇傾向を示しても構わない。
なお、光学フィルタが有する、特定の波長帯域における入射角ごとの平均透過率の導出方法は、後述する。
人に対する高い安全性を確保しつつ、病原体の不活化能力を向上させやすい、改善された紫外光照射装置を提供できる。
紫外光照射装置を提供することは、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標3「あらゆる年齢の全ての人々が健康的な生活を確保し、福祉を促進する」に対応し、また、ターゲット3.3「2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに、肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する」に大きく貢献するものである。
紫外光照射装置の一実施形態を示す図である。 図1の紫外光照射装置を+Z側から見た図である。 光源から発光される紫外光のスペクトルの一例を示す。 図1の紫外光照射装置をX方向に見たときの断面図である。 紫外光の入射角を異ならせたときの光学フィルタの平均透過率を示す。 紫外光の入射角を異ならせたときの光学フィルタの平均透過率を示す。 光学フィルタに入射する光の入射角を説明する図である。 本実施形態の紫外光照射装置の出射光の第一配光角分布を示す。 本実施形態の紫外光照射装置の出射光の第二配光角分布を示す。 入射角別の光学フィルタ単体の透過スペクトルを示す。 入射角別に透過スペクトルT(λ,θ)を得るための計測方法の一例を示す。 入射角別の、光学フィルタ出射光のスペクトルである。 第二波長帯域における光学フィルタの入射角特性を示す。 出射光の放射強度を配光角別に得るための計測方法の一例を示す。 光学フィルタがない紫外光照射装置からの出射光の配光角分布を示す。 本実施形態における、有害光で波長積算した光の配光角分布を示す。 本実施形態における、目的光の一部で波長積算した光の配光角分布を示す。 紫外光照射装置の変形例を示す。 従来の紫外光照射装置の出射光の第一配光角分布を示す。 従来の紫外光照射装置の出射光の第二配光角分布を示す。 配光角と光強度を説明する図である。 目的光と有害光の最大相対照度が計測される位置を示す斜視図である。 目的光と有害光について、照射時間と照射量の関係を示す。
図面は、適宜、XYZ座標系を用いて示されている。明細書は、適宜、XYZ座標系を参照しながら説明される。本明細書において、方向を表現する際に、正負の向きを区別する場合には、「+X方向」、「-X方向」のように、正負の符号を付して記載される。正負の向きを区別せずに方向を表現する場合には、単に「X方向」と記載される。すなわち、本明細書において、単に「X方向」と記載されている場合には、「+X方向」と「-X方向」の双方が含まれる。Y方向及びZ方向についても同様である。
[紫外光照射装置の概要]
図1を参照しながら、紫外光照射装置の一実施形態の概要を説明する。図1は、紫外光照射装置1の一実施形態の外観を模式的に示す図面であり、図2は、図1の紫外光照射装置1を+Z側から見た図である。図2に示すように、本実施形態の紫外光照射装置1は、筐体60と、筐体60の内部に収容された光源30とを備える。
図2に示されるように、本実施形態の光源30は、複数の発光管30aと、一対の電極30bとを備えるエキシマランプである。複数の発光管30aが配列されている方向をX方向とする。当該発光管30aが延伸する方向をY方向とする。Z方向は、X方向及びY方向に直交する方向である。複数の発光管30aは、後述される図4に示すように、一対の電極30bに載置されている。発光管30aで発光した紫外光は、光取出し部20から筐体60の外に取り出される。
図3は、光源30から発光される紫外光L1のスペクトルの一例を示すグラフである。本実施形態の光源30は、発光管30a内に発光ガスG1としてクリプトン(Kr)ガスと塩素(Cl)ガスが封入されたエキシマランプである。電極(30b,30b)間に電圧が印加されることによって、図3に示すような、最大強度を示す波長が222nmである紫外光L1を発光する。最大強度を示す波長である222nmは、第一波長帯域(200nm~235nm)内である。
光源30から発光される紫外光は、主たる発光波長帯域MBが216nm以上223nm以下のスペクトルを示す。主たる発光波長帯域MBは、光源30における最大強度の10%以上の光強度を示す波長帯域である。
図3に示されるように、光源30は、その発光強度は僅かながらも、240nm~280nmの第二波長帯域の光を発光する。第二波長帯域の光は有害光であるから、後述する光学フィルタで第二波長帯域の光を制限し、有害光が、紫外光照射装置1の筐体60から外に漏れることを抑制する。
本実施形態では、光源30としてKrガスとClガスが封入されたエキシマランプを採用しているが、これに限らない。光源30に、他のガスが封入されたエキシマランプ(例えば、KrガスとBrガスが封入された、207nm付近に最大強度を示すエキシマランプ)を採用しても構わない。光源30に、LED等の固体光源を採用しても構わない。
KrガスとClガスが封入されたエキシマランプの場合には、主たる発光波長帯域MBの全部が200nm~235nmの第一波長帯域内に属する。しかしながら、主たる発光波長帯域MBの全部が、第一波長帯域内に位置しなくてもよい。主たる発光波長帯域MBの少なくとも一部が、第一波長帯域内に属していればよい。少なくとも一部が、第一波長帯域内に属する光源30は、例えば、主たる発光波長帯域MBの上限が235nmを超える光源をも含む。主たる発光波長帯域MBの上限が235nmを超える光源として、LED等の固体光源が例示される。
図4は、図1の紫外光照射装置1をX方向に見たときの断面図である。紫外光照射装置1から出射する紫外光L1の光軸Lcが、出射方向を示す矢印とともに示されている。光軸Lcは、Z方向に沿う。光取出し部20には光学フィルタ40が配置されている。紫外光照射装置1は、図3に示すようなスペクトルを示す紫外光のうち、光学フィルタ40を通過した光のみを、出射する。
光源30が、図2及び図4に示されるような、一方向(この例ではY方向)に延伸するエキシマランプの場合、延伸方向を含む平面(例えばYZ平面)上に表れる出射光束の配光角と、延伸方向に直交する平面(例えばXZ平面)上に表れる出射光束の配光角が異なる場合がある。本明細書において配光角毎の光強度を配光角分布として表す場合、便宜的に、延伸方向を含む平面に表れる配光角毎の光強度と、延伸方向に直交する平面に表れる配光角毎の光強度につき、それぞれの光強度の相加平均値を使用して、「配光角分布」が定義される。
[光学フィルタ]
光学フィルタ40は、第一波長帯域(200nm~235nm)の光を主に透過し、第二波長帯域(240nm~280nm)に属する光を主に反射する。本実施形態の光学フィルタ40は、主たる発光波長帯域MBの全てを透過する。しかしながら、光学フィルタ40は、主たる発光波長帯域MBの少なくとも一部を透過すればよい。
光学フィルタ40を透過し、紫外光照射装置1から出射する光のスペクトルについて、主たる発光波長帯域MBと第一波長帯域(200nm~235nm)とが重なる波長帯域の光強度を波長で積分した値を第一積算光強度という。主たる発光波長帯域MB(216nm以上223nm以下)の全てが第一波長帯域内にある本実施形態では、主たる波長帯域MBの光強度を波長で積分した値が、第一積算光強度に該当する。第二波長帯域(240nm~280nm)の全体内の光強度を波長で積分した値を、第二積算光強度という。
第一積算光強度の最大値(例えば、光学フィルタ40の出射角が0°の場合における)と第二積算光強度とを比較すると、第二積算光強度は第一積算光強度の最大値に対してごく僅かである。具体的には、第二積算光強度は、第一積算光強度の3%以下であり、より好ましくは2%以下であり、さらに好ましくは1%以下である。
光学フィルタ40は、母材上に形成された誘電体多層膜で構成される。誘電体多層膜には、例えば、HfO層及びSiO層が交互に積層されたもの、並びに、SiO層及びAl層が交互に積層されたものがある。HfO層及びSiO層が交互に積層された誘電体多層膜層は、SiO層及びAl層が交互に積層された誘電多層膜層よりも、同じ波長選択特性を得るための層数を減らすことができるため、選択した紫外光の透過率を高めることができる。
光学フィルタ40の母材には、200nm~235nmの第一波長帯域に含まれる紫外光を透過可能な材料で構成される。母材の具体的な材料としては、例えば、石英ガラスや、ホウケイ酸ガラス、サファイア、フッ化マグネシウム材、フッ化カルシウム材、フッ化リチウム材、フッ化バリウム材等のセラミクス系材料や、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂系材料を採用し得る。
光学フィルタ40を透過する紫外光の透過率は、光学フィルタ40に入射する入射角θと透過する紫外光の波長帯域によって変化する。入射角θは、図6に示すように、光学フィルタ40に入射する光線L3と、光線L3が入射する光学フィルタ40の入射面40sの法線N1との間の角である。
斯かる光学フィルタ40の透過率特性の評価方法として、特定の波長帯域における平均透過率を、入射角に応じて求めて利用する方法がある。特定の波長帯域における平均透過率は、光学フィルタ40の、入射角別の透過スペクトルT(λ,θ)より求められる。入射角別の透過スペクトルT(λ,θ)を得る方法は、後述する。
上述の評価方法により光学フィルタ40の透過率特性を求めた結果を、図5A及び図5Bに示す。図5Aは、光学フィルタ40を透過する、主たる発光波長帯域MB(本実施形態では、216nm以上223nm以下)における平均透過率の入射角特性を示す。図5Aのグラフにおいて、横軸は、主たる発光波長帯域MBの光が光学フィルタ40に入射する入射角θを表し、縦軸は主たる発光波長帯域MBの平均透過率を表している。透過率は、主たる発光波長帯域MBの光の入射角が0度における透過率を1とした相対値で表している。
図5Bは、光学フィルタ40を透過する、有害光(240nm~280nm)の平均透過率の入射角特性を示す。光学フィルタ40は、目的光に比べて僅かではあるが、有害光を透過する。図5Bのグラフにおいて、横軸は、有害光が光学フィルタ40に入射する入射角θを表し、縦軸は、有害光の平均透過率を表している。透過率は、有害光の入射角が0度の透過率を1とした相対値で表している。
図5A及び図5Bより、目的光の平均透過率は、光学フィルタ40への入射角θが20度から60度に増加するにしたがって、低下傾向を示す。目的光の透過特性とは対照的に、有害光の平均透過率は、光学フィルタ40への入射角θが30度から60度に向かって増加するにしたがって、上昇傾向を示す。波長帯域の違いによって生じる、入射角θに対する透過特性の違いが、図17A/図17Bに示されるように、目的光と有害光との間で光強度の配光角分布を異ならせる要因となる。
[目的光/有害光の配光角分布]
図7Aは、本実施形態の紫外光照射装置1から出射される、目的光の配光角分布である。目的光の配光角分布は、より詳細には、光学フィルタ40から出射する光の配光角ごとのスペクトルから、主たる発光波長帯域MBと第一波長帯域とが重なる波長帯域の光強度を波長で積分し、積分した光強度を配光角ごとに示した図である。これを第一配光角分布という。主たる発光波長帯域MB(216nm以上223nm以下)の全てが第一波長帯域内にある本実施形態の場合には、第一配光角分布は、主たる発光波長帯域MBの光強度を波長で積分し、積分した光強度を配光角ごとに示した図である。
図7Bは、本実施形態の紫外光照射装置1から出射される有害光の配光角分布である。より詳細には、光学フィルタ40から出射する光の配光角ごとのスペクトルから、第二波長帯域内(240nm~280nm)の光強度を配光角ごとに波長で積分して得られた、配光角分布である。これを第二配光角分布という。第一配光角分布及び第二配光角分布は、後述する方法により求められる。
第一配光角分布及び第二配光角分布は、いずれも、横軸に配光角(θ)が示され、縦軸に光強度I(θ)が示される。なお、配光角θと光強度I(θ)については、図17A/図17Bと同様に、図18及び図19を用いて説明されたものと同様の定義であると理解されたい。
図7Aの第一配光角分布より、目的光の最大強度を示す光線の配光角が0度であることがわかる。図7Bより、有害光の最大強度を示す光線の配光角が0度であることがわかる。つまり、目的光の最大強度と有害光の最大強度は、ともに紫外光照射装置1から出射される光の光軸Lc上に表れる。そのため、TLVの緩和に応じた照射量Dを設定する際、被照射面における光軸Lcの位置の光強度(相対照度)を、分光器又は光センサで測定するだけで、目的光及び有害光の両方の照射量Dを監視できる。
第一配光角分布における最大強度を示す光線の配光角(第一角度)、及び、第二配光角分布における最大強度を示す光線の配光角(第二角度)は、ともに0度に近づくほど、光強度を監視する位置(P1,P2)を、出射光の光軸Lc付近に設定できる。その結果、TLVの緩和に応じた紫外光照射装置1の調整が簡便になる。
図7Aによれば、配光角の絶対値が、第一角度(図7Aの例であれば0度近傍)、40度、70度と段階的に大きくなるにつれて、目的光及び有害光の光強度が小さくなっている。図7Bによれば、配光角の絶対値が、第二角度(図7Bの例であれば0度近傍)、40度、70度と段階的に大きくなるにつれて、目的光及び有害光の光強度が小さくなっている。このことは、TLVの緩和に応じた照射量Dを決定する際、第一角度及び第二角度における光強度を考慮さえすれば、配光角が40度又は70度の光線が照射されても問題が生じないことを導く。そのため、TLVの緩和に応じた紫外光出射装置の調整が簡便になる。
さらに、図7A及び図7Bによれば、配光角の絶対値が、第一角度、又は、第二角度から30度に増加するにつれて、目的光及び有害光の光強度が漸減している。このことは、TLVの緩和に応じた照射量Dを決定する際、第一角度、又は、第二角度における光強度を考慮さえすれば、配光角が第一角度(第二角度)から±30度までの光線が照射される被照射面においても問題が生じないことを導く。そのため、TLVの緩和に応じた紫外光出射装置の調整が簡便になる。
[第二角度を第一角度に一致させる方法]
図7A/図7Bに示されるように、光学フィルタ40を出射した出射光について、第二波長帯域内を波長で積分して得られた、第二配光角分布における積算光強度の最大値を示す第二角度を、主たる発光波長帯域の光強度を積分した第一配光角分布における積算光強度の最大値を示す第一角度と実質的に一致させる。そのためには、大別して、(I)光学フィルタ40に入射する入射角を調整する方法と、(II)入射角に応じた透過率特性が適切な光学フィルタ40を使用する方法の、二つがある。(I)の方法と(II)の方法の、少なくともいずれか一つの方法により、第一角度と第二角度を実質的に一致させることができる。
(I)の光学フィルタ40に入射する入射角を調整する方法を説明する。光源30からの出射光の配光角が小さいと、目的光を透過しやすく有害光を透過しにくい。光源30は、例えば、出射光の最大強度の半値となる配光角の絶対値が60度以内であると好ましく、40度以内であるとさらに好ましい。
光源30の配光角を調整する方法例を示す。例えば、一対の電極30bの表面が、発光管30aからの出射光の反射面として機能する場合には、電極30bの形状を調整することにより、光学フィルタ40に入射する入射角を調整できる。
光源30と光学フィルタ40との間にレンズなどの透過光学系を配置することにより、光源30からの出射光が光学フィルタ40に入射する入射角を調整しても構わない。また、光源30自体の形状を変更することにより、光学フィルタ40に入射する入射角を調整しても構わない。
(II)の透過率特性が適切な光学フィルタ40を使用する方法について、光学フィルタ40は、誘電体多層膜の組成、層厚及び積層数等が変わると、入射角に応じた透過率特性が変化する。入射角に応じた透過率特性により、固有の配光角分布が決定される。そこで、配光角分布を求めることにより、入射角に応じた透過率特性が所望の光学フィルタ40を設計、又は選択する。
[配光角分布の求め方]
配光角分布の求め方の一例を説明する。以下の(a)~(e)に示すステップを行うことにより、光学フィルタ40の配光角分布を求めることができる。上述したように、配光角分布が求められると、第一配光角分布における積算光強度の最大値を示す光線の第一角度と、第二配光角分布における積算光強度の最大値を示す光線の第二角度と、を比較する。そして、第一角度と第二角度との差が小さいか否かによって、光学フィルタ40の入射角に応じた透過率特性が適切であるか否かを見極めることが可能になる。
(a)光源30が発光する光のスペクトル計測
光源30が発光する光強度I(λ)を、分光器を用いて計測し、スペクトルを得る。この計測は、例えば、紫外光照射装置1から光学フィルタ40を取り外した状態で、紫外光照射装置1からの出射光を計測してもよい。計測する波長は、目的光と有害光を含む波長範囲(本実施形態では、200nm~280nmの範囲)である。計測した結果は、例えば、図3に示されるような、波長(nm)を横軸に取り、最大強度を示す波長の強度を100%とした相対強度を縦軸に取ったグラフとして示される。
(b)光学フィルタ40の入射角別の透過スペクトルの計測
候補となる光学フィルタ40を準備し、入射角別の光学フィルタ40単体の透過スペクトルT(λ,θ)を得る。入射角別の透過スペクトルT(λ,θ)は、例えば、図8に示されるように、波長(nm)を横軸に取り、透過率(%)を縦軸に取ったグラフとして示される。図8では、光学フィルタ40の入射角θが0度、20度、40度の場合の、計3本の透過スペクトルT(λ,θ)が示されている。
図9は、入射角別の透過スペクトルT(λ,θ)を得るための、計測方法の一例を示す。光学フィルタ40の法線N1に対し、所定の入射角θで傾けられた光学フィルタ40を配置する。そして、光源30の中心Q1から光学フィルタ40に指向性の光L2を入射させる。光学フィルタ40を透過した光の光強度を分光器50で計測する。計測した光強度を、光学フィルタがない場合の出射光の光強度で除することで、光学フィルタ40の透過スペクトルT(λ)が得られる。そして、光L2の進行方向に対して光学フィルタ40を傾けることで入射角θを変更しつつ計測を行うことで、透過スペクトルT(λ,θ)を得る。
図8のグラフでは、入射角が20度間隔の、0度、20度、40度の計3本の透過スペクトルT(λ,θ)しか示されていない。しかしながら、透過スペクトルT(λ,θ)を得る間隔をより狭くしてもよい。例えば、0~70度の間で入射角を5度ずつ変更しつつ計測し、入射角θの異なる合計15本の透過スペクトルT(λ,θ)を得てもよい。
(c)入射角別の、光学フィルタから出射する光のスペクトルの算出
(a)で得られた光強度I(λ)に、(b)で得られた光学フィルタ40の透過スペクトルT(λ,θ)を乗じることにより、入射角別の、光学フィルタ40を透過する出射光の光強度IFO(λ,θ)が得られる。つまり、入射角別の、光学フィルタ40を出射する光の光強度IFO(λ,θ)は、以下に示す(1)式で表される。
図10では、光学フィルタ40から出射する光強度IFO(λ,θ)のスペクトルを、光学フィルタ40に入射する入射角別(例として、入射角が0度、20度及び40度の三種類)に示している。
(d)有害光の積算強度の算出
(c)で求めた出射光の光強度IFO(λ,θ)を使用して、有害光を示す第二波長帯域(240~280nm)の積算強度SB2(θ)を求める。第二波長帯域の積算強度SB2(θ)は、以下の(2)式で表される。
図11は、第二波長帯域における光学フィルタ40の入射角特性を示す。入射角が0~70度について第二波長帯域の積算強度SB2(θ)を求めることにより、例えば図11のような、光学フィルタ40への入射角θを横軸に取り、第二波長帯域の積算強度(相対値)を縦軸に取るグラフが得られる。図11のグラフを見ると、光学フィルタ40への入射角θの絶対値が大きくなるにつれて、第二波長帯域の積算強度SB2(θ)が大きくなることがわかる。
(e)光学フィルタ40がない紫外光照射装置からの出射光の配光角分布の算出
光学フィルタ40がない紫外光照射装置10からの出射される光の配光角分布を、次の手順により求める。はじめに、例えば、図12に示されるように、光源30の中心Q1においてY軸方向の回りに円を描くように分光器50を回転移動させつつ、分光器50で出射光の放射強度を計測する。これにより、紫外光照射装置10の配光角ごとの相対放射強度E(θ)を求めることができる。そして、相対放射強度E(θ)より、被照射平面における紫外光照射装置10からの出射光の光強度I(θ)を求めることができる(図1参照)。光強度I(θ)は、以下の(3)式により求められる。
光学フィルタ40がない紫外光照射装置10からの出射光の光強度I(θ)は、例えば、図13に示されるように、光学フィルタ40への入射角(配光角)θを横軸に取り、θ=0における光強度を1とした場合の光強度の相対値を縦軸に取った配光角分布として示される。
光強度I(θ)に、第二波長帯域の積算強度SB2(θ)を乗じることにより、紫外光照射装置1から出射される有害光の、配光角に応じた光強度分布である第二配光角分布IB2(θ)が得られる。つまり、有害光の第二配光角分布IB2(θ)は、以下の(4)式により求められる。
図14は、配光角θを横軸に取り、240nm~280nm内で波長を積分した光強度の相対値を縦軸に取った第二配光角分布IB2(θ)を示す。
以上により、有害光を例に配光角分布の求め方を説明した。上記と同様の方法により、目的光の第一配光角分布IB1(θ)を求めることができる。図15は、配光角θを横軸に取り、目的光の積算強度を縦軸に取った第一配光角分布IB1(θ)を示す。
図14の第二配光角分布IB2(θ)と図15の第一配光角分布IB1(θ)とを比較すると、第一配光角分布における積算光強度の最大値を示す光線の第一角度と、第二配光角分布における積算光強度の最大値を示す光線の第二角度との差が小さく、紫外光照射装置にとって、透過率特性が適切な光学フィルタ40であることがわかる。
以上で、紫外光照射装置の一実施形態を説明した。本発明は上記した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、上記の実施形態に種々の変更又は改良を加えたりできる。
改良の例として、図16に示すように、光学フィルタ40の後段に、光学フィルタ40の出射光を拡散させる拡散部70を設けるとよい。これにより、好適な状態で紫外光を広範囲に広げることができる。拡散部70を設けた場合には、本発明によって得られる効果が、より顕著なものとなる。
詳述すると、図17Aや図17Bで示される従来の紫外光照射装置は、目的光の最大強度を示す光線の照射される位置P1と、有害光の最大強度を示す光線の照射される位置P2とが大きく異なっている(図19参照)。そのため、位置P1における目的光に対する有害光の割合を基準とした際、光学フィルタ40からの出射光を拡散部70で拡散させた場合、拡散光に含まれる有害光の割合が平均化されることで、基準よりも有害光の割合が増大されやすい。また増大割合の程度も予測が難しいものとなる。
一方、本発明は、上述したように、第一配光角分布における最大強度を示す光線の配光角(第一角度)、及び、第二配光角分布における最大強度を示す光線の配光角(第二角度)が、ともに0度に近づく。つまり、目的光の最大強度を示す光線の照射される位置P1と、有害光の最大強度を示す光線の照射される位置P2が近接する。そのため、光学フィルタ40からの出射光を拡散部70で拡散させた場合、拡散光に含まれる有害光の割合は、基準を維持するか、または、基準より低減される。そのため、安全面での管理がより容易く、より好ましい状態で紫外光を広範囲に広げることができる。拡散部70は、例えば、板又はフィルム状の光学部材である。
光学フィルタ40は、光取出し部20に配置されるのではなく、光源30の近傍に配置されても構わない。また、光学フィルタ40は、例えばランプの封体に、光源30の一部として、配置されても構わない。
1,100:紫外光照射装置
10 :(光学フィルタのない)紫外光照射装置
20 :光取出し部
30 :光源
30a :発光管
30b :電極
40 :光学フィルタ
50 :分光器
60 :筐体
70 :拡散部
90 :被照射平面

Claims (7)

  1. 200nm~235nmの第一波長帯域内と、240nm~280nmの第二波長帯域内とに光強度を示し、主たる発光波長帯域の少なくとも一部が前記第一波長帯域内に属する光を発光する光源と、
    前記第二波長帯域の光の強度を抑制し、前記光源より発光する光の入射角に応じた透過率特性を有する光学フィルタと、を備え、
    前記光学フィルタから出射する光の配光角ごとのスペクトルから、前記主たる発光波長帯域と前記第一波長帯域とが重なる波長帯域の光強度を波長で積分し、積分した値を配光角ごとに示した第一配光角分布と、
    前記配光角ごとのスペクトルから、前記第二波長帯域内の光強度を波長で積分し、積分した値を配光角ごとに示した第二配光角分布につき、
    前記第一配光角分布における最大強度を示す光線の第一角度と、前記第二配光角分布における最大強度を示す光線の第二角度と、が実質的に一致していることを特徴とする、紫外光照射装置。
  2. 前記第一角度及び前記第二角度は、いずれも、-10度~+10度の間にあることを特徴とする、請求項1に記載の紫外光照射装置。
  3. 前記第一配光角分布では、配光角が40度の光線の光強度が、前記第一角度の光線の光強度よりも小さく、かつ、配光角が70度の光線の光強度が、配光角が40度の光線の光強度よりも小さく、
    前記第二配光角分布では、配光角が40度の光線の光強度が、前記第二角度の光線の光強度よりも小さく、かつ、配光角が70度の光線の光強度が、配光角が40度の光線の光強度よりも小さい、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の紫外光照射装置。
  4. 前記光学フィルタから出射する光のスペクトルから、前記主たる発光波長帯域と前記第一波長帯域とが重なる波長帯域の光強度を積分した第一積算光強度と、前記第二波長帯域内の光強度を積分した第二積算光強度について、前記第二積算光強度は、前記第一積算光強度の1.0%以下であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の紫外光照射装置。
  5. 前記第二積算光強度は、前記第一積算光強度の0.1%以下であることを特徴とする、請求項4に記載の紫外光照射装置。
  6. 前記光学フィルタの出射光を拡散させる拡散部を前記光学フィルタの後段に備えることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の紫外光照射装置。
  7. 前記主たる発光波長帯域と前記第一波長帯域とが重なる波長帯域の光に対する、前記光学フィルタの平均透過率は、前記光学フィルタへの入射角が20度から60度に増加するにしたがって、低下傾向を示し、
    前記第二波長帯域の光に対する、前記光学フィルタの平均透過率は、前記光学フィルタへの入射角が30度から60度に増加するにしたがって、上昇傾向を示す、
    ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の紫外光照射装置。
JP2022054829A 2022-03-30 2022-03-30 紫外光照射装置 Pending JP2023147372A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054829A JP2023147372A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 紫外光照射装置
PCT/JP2023/003006 WO2023188781A1 (ja) 2022-03-30 2023-01-31 紫外光照射装置
CN202310127114.1A CN116889638A (zh) 2022-03-30 2023-02-17 紫外光照射装置
KR1020230034432A KR20230141495A (ko) 2022-03-30 2023-03-16 자외광 조사 장치
EP23163617.6A EP4252785A1 (en) 2022-03-30 2023-03-23 Ultraviolet irradiation device
US18/189,410 US20230310676A1 (en) 2022-03-30 2023-03-24 Ultraviolet irradiation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054829A JP2023147372A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 紫外光照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023147372A true JP2023147372A (ja) 2023-10-13

Family

ID=85726810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054829A Pending JP2023147372A (ja) 2022-03-30 2022-03-30 紫外光照射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230310676A1 (ja)
EP (1) EP4252785A1 (ja)
JP (1) JP2023147372A (ja)
KR (1) KR20230141495A (ja)
CN (1) CN116889638A (ja)
WO (1) WO2023188781A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068172B2 (ja) 1986-07-14 1994-02-02 花王株式会社 水酸化アルミニウムあるいは酸化アルミニウムのスリツト状又はハニカム様構造の集合体とその製造法
JP2777853B2 (ja) 1992-06-30 1998-07-23 ファナック株式会社 表示兼手動入力装置を備えた機械装置
JP2017023305A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 エネフォレスト株式会社 室内殺菌装置および室内殺菌システム
WO2018131582A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 ウシオ電機株式会社 紫外線殺菌装置
JP2021010403A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 ウシオ電機株式会社 殺菌装置
JP7375367B2 (ja) * 2019-08-22 2023-11-08 ウシオ電機株式会社 殺菌装置および室内殺菌システム
EP4210087A1 (en) * 2019-10-07 2023-07-12 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Ultraviolet irradiation device
JP7331708B2 (ja) * 2020-01-20 2023-08-23 ウシオ電機株式会社 紫外線照射装置
WO2022074944A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
JP6908172B1 (ja) * 2020-11-20 2021-07-21 ウシオ電機株式会社 不活化方法および不活化システム
JP7015485B1 (ja) * 2021-04-30 2022-02-03 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230141495A (ko) 2023-10-10
EP4252785A1 (en) 2023-10-04
CN116889638A (zh) 2023-10-17
WO2023188781A1 (ja) 2023-10-05
US20230310676A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sliney et al. Safety with lasers and other optical sources: a comprehensive handbook
JP5905305B2 (ja) 照射光量制御装置及びソーラシミュレータ
KR20110097677A (ko) 반구형의 적분구를 포함하는 광학 측정 장치
CN104969099A (zh) 多层光干涉滤片
Moseley et al. Guidelines on the measurement of ultraviolet radiation levels in ultraviolet phototherapy: report issued by the British Association of Dermatologists and British Photodermatology Group 2015
WO2023188781A1 (ja) 紫外光照射装置
US20230293743A1 (en) Inactivating device and optical filter
EP3423891B1 (en) Method for determining a value quantifying the effect of an optical filter on a parameter linked to an eye
WO2022230359A1 (ja) 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
JP2017146211A (ja) 評価装置、評価方法、評価プログラム及び記録媒体
JP6822660B2 (ja) 積分球型減光器
WO2023176084A1 (ja) 紫外光照射装置
Masili et al. Blue-light transmittance in sunglasses over long-term irradiation within a solar simulator
JP6925463B2 (ja) 評価装置、評価方法、評価プログラム及び記録媒体
Laurens et al. STUDIES ON THE RELATIVE PHYSIOLOGICAL VALUE OF SPECTRAL LIGHTS: I. Apparatus
Abboushi et al. The Position Index of Overhead LED Sources Under Different Spectral Power Distributions and Background Luminances
Lehman et al. A Procedure For Evaluation Of Non-Ionizing Photocopier Emissions
Pitiakov Measurement of photobiological indicators of radiation of light sources
RU2641514C1 (ru) Имитатор солнечного излучения
JP2024049952A (ja) 紫外光照射装置
Mkabela The development of a measuring technique for the UV-C distribution emitted from low pressure mercury lamps
Bilancia et al. Illumination Caused Permanent Bodily Injury, Photons Not Taken Lightly
JP2023142464A (ja) 紫外線治療器
Abreu et al. Spectral Calibration of the Fluorescence Telescopes of the Pierre Auger Observatory
El-Moghazy et al. Measurements of UV-A radiation and hazard limits from some types of outdoor lamps