JP2023145975A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023145975A
JP2023145975A JP2022052914A JP2022052914A JP2023145975A JP 2023145975 A JP2023145975 A JP 2023145975A JP 2022052914 A JP2022052914 A JP 2022052914A JP 2022052914 A JP2022052914 A JP 2022052914A JP 2023145975 A JP2023145975 A JP 2023145975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
joint
slit
link member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022052914A
Other languages
English (en)
Inventor
ザィン チェン グェン
Chien Danh Nguyen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022052914A priority Critical patent/JP2023145975A/ja
Priority to US18/126,071 priority patent/US11934139B2/en
Publication of JP2023145975A publication Critical patent/JP2023145975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

Figure 2023145975000001
【課題】ヒンジ結合された開閉部を2段階の角度で停止させることを目的とする。
【解決手段】リンク機構23は、回転部材41に連結された第1リンク部材51と、開閉部と第1リンク部材51とを連結し、第1端部521が開閉部に対して回転可能であり、第2端部が第1リンク部材51に対して第1リンク部材51の長手方向に摺動可能であり、第1端部と第2端部とを結ぶスリット52Sが設けられた第2リンク部材52と、本体ハウジング3に設けられ、スリット52Sの内側に位置するピン53と、第2リンク部材52の開閉部側の端部から回転部材41の軸方向に突出したボス54と、開閉部に設けられ、ボス54が摺動する溝部61と、を備え、ボス54と溝部61との摺動抵抗は、ピン53と第2リンク部材52のスリット52Sとの摺動抵抗よりも大きい。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
本体上部の開口部に開閉可能なカバーを備えた画像形成装置が知られている。例えば、特許文献1には、上部のカバーを開けて部品やユニットを交換するように構成された画像形成装置が記載されている。
特開2005-122137号公報
ところで、特許文献1に記載された画像形成装置は、本体にヒンジ結合されたカバーを水平に対しておよそ90°回転させた状態でカバーを停止させるように構成されている。この場合、カバーが軽量であれば問題はないが、カバーの上部にイメージスキャナー等が設けられている場合にはカバーが重くなるため、カバーを開ける労力が増加する。カバーを開ける角度は90°よりも小さくてもよい場合があり、作業内容によっても必要な角度が異なるため、作業内容に応じた角度でカバーを停止させることができれば、カバーを開ける労力の軽減につながる。
本発明は、上記事情を考慮し、ヒンジ結合された開閉部を2段階の角度で停止させることのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、本体ハウジングと、前記本体ハウジングにヒンジを介して設けられた開閉部と、前記開閉部の開閉と連動するリンク機構と、を備え、前記リンク機構は、前記本体ハウジングに回転可能に設けられた回転部材と、前記回転部材に連結された第1リンク部材と、前記開閉部と第1リンク部材とを連結し、第1端部が前記開閉部に対して回転可能であり、第2端部が前記第1リンク部材に対して前記第1リンク部材の長手方向に摺動可能であり、前記第1端部と前記第2端部とを結ぶスリットが設けられた第2リンク部材と、前記第2リンク部材の前記第2端部側で前記スリットと連通し、前記第1端部側へ回り込むように形成され、前記スリットの前記第2端部側の部分よりも幅が狭い切欠部と、前記本体ハウジングに設けられ、前記スリットの内側に位置するピンと、前記第2リンク部材の前記開閉部側の端部から前記回転部材の軸方向に突出したボスと、前記開閉部に設けられ、前記ボスが摺動する溝部と、を備え、前記ボスと前記溝部との摺動抵抗は、前記ピンと前記第2リンク部材のスリットとの摺動抵抗よりも大きいことを特徴とする。
前記溝部は、前記開閉部の前記ヒンジの軸を中心とする円弧と逆の方向に反った形状を有していてもよい。
前記スリットと前記切欠部との境界部に前記ピンが嵌まり、且つ、前記溝部の一端部に前記ボスが嵌ったときの前記開閉部の回転角は45°であり、前記スリットと前記切欠部との境界部に前記ピンが嵌まり、且つ、前記溝部の他端部に前記ボスが嵌ったときの前記開閉部の回転角は65°であってもよい。
前記画像形成装置は、現像剤を保持する現像ローラーと、前記現像ローラーに設けられた第1継手と、前記現像ローラーに駆動力を伝達する駆動ギアと、前記駆動ギアに同軸に設けられ、前記駆動ギアに追従して回転し、前記駆動ギアに対して軸方向に摺動可能であり、前記第1継手に嵌合可能な第2継手と、前記第2継手を前記第1継手に向かって付勢することで前記第2継手を前記第1継手に接続させる付勢部材と、前記本体ハウジングに軸方向に摺動可能に設けられ、前記回転部材が正回転した場合に前記付勢部材による付勢に抵抗して前記第2継手を押し出し、前記回転部材が逆回転した場合に前記第2継手の押し出しを解除する摺動部材と、を備え、前記回転部材は、前記本体ハウジングに前記駆動ギアと同軸に回転可能に設けられ、前記第1リンク部材は、前記開閉部の開放に連動して前記回転部材を正回転させ、前記開閉部の閉鎖に連動して前記回転部材を逆回転させるように構成されていてもよい。
本発明によれば、ヒンジ結合された開閉部を2段階の角度で停止させることができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構成を模式的に示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係るリンク機構を模式的に示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係るリンク機構を模式的に示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係るリンク機構を模式的に示す左側面図である。 本発明の一実施形態に係るリンク機構を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るリンク機構を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る現像装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ハウジングに回転部材が取り付けられる様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ハウジングに摺動部材が取り付けられる様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ハウジングに第2継手が取り付けられる様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ハウジングに駆動ギアが取り付けられる様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る駆動ギア、付勢部材、第2継手の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリンク機構の分解図である。 本発明の一実施形態に係る排出トレイが閉められたときの第2継手周辺の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る排出トレイが開けられたときの第2継手周辺の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る連結部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る連結部の左側面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係るプリンター1(画像形成装置の一例)について説明する。
最初に、プリンター1の全体の構成について説明する。図1は、プリンター1の外観を示す斜視図である。図2は、プリンター1の内部構成を模式的に示す左側面図である。以下、図1、2におけるFr側をプリンター1の正面側(前側)とし、左右の向きはプリンター1を正面から見た方向を基準として説明する。各図において、U、Lo、L、R、Fr、Rrは、それぞれ上、下、左、右、前、後を示す。
プリンター1は、直方体状の本体ハウジング3を備える。本体ハウジング3の下部には、シートSが積載される給紙トレイ4と、給紙トレイ4からシートSを送り出す給紙ローラー5が設けられている。本体ハウジング3の前側には、下部に設けられたヒンジを支点として開閉可能な前扉3Aが設けられており、シートSは前扉3Aを開けて給紙トレイ4に積載される。給紙トレイ4の上方には、電子写真方式にてトナー像を形成する作像装置6と、トナー像をシートSに定着させる定着装置7が設けられている。本体ハウジング3の上部には、トナー像が定着されたシートSを排出する排出ローラー対8と、排出されたシートSが積載される排出トレイ9が設けられている。
作像装置6は、光の照射により電位が変化する感光体ドラム11、放電により感光体ドラム11を帯電させる帯電装置12、画像データに応じたレーザー光を出射する露光装置13、感光体ドラム11にトナーを供給する現像装置14、転写バイアスを発生する転写ローラー15を備える。
本体ハウジング3の内部には、給紙ローラー5から作像装置6、定着装置7を経て排出ローラー対8に至る搬送路10が設けられている。搬送路10には、シートSを搬送する複数の搬送ローラー対17が設けられている。作像装置6よりも搬送方向上流側には、レジストローラー対18が設けられている。
プリンター1の各部は、制御部2によって制御される。制御部2は、プロセッサーとメモリーとを備える。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。メモリーは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶媒体を含む。プロセッサーは、メモリーに記憶されている制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実施する。なお、制御部2は、ソフトウェアを用いない集積回路によって実現されてもよい。
次に、プリンター1の画像形成動作の概要について説明する。外部のコンピューター等からプリンター1に印刷ジョブが入力されると、給紙ローラー5が給紙トレイ4から搬送路10にシートSを送り出し、回転が停止されたレジストローラー対18がシートSの斜行を補正し、レジストローラー対18が所定のタイミングで作像装置6にシートSを送り出す。作像装置6においては、帯電装置12が感光体ドラム11を所定の電位に帯電させ、露光装置13が感光体ドラム11に潜像を書き込み、現像装置14がトナーコンテナから供給されたトナーを用いて潜像を現像することでトナー像を形成し、転写ローラー15がトナー像をシートSに転写する。続いて、定着装置7がシートSを挟持して搬送しながらトナー像を溶融させることでトナー像をシートSに定着させ、排出ローラー対8が排出トレイ9にシートSを排出する。
次に、現像装置14と駆動ギア24との連結の仕組みについて詳細に説明する。図3乃至5は、リンク機構23を模式的に示す左側面図である。図6、7は、リンク機構23を模式的に示す正面図である。図8は、現像装置14の斜視図である。図9は、本体ハウジング3に回転部材41が取り付けられる様子を示す斜視図である。図10は、本体ハウジング3に摺動部材42が取り付けられる様子を示す斜視図である。図11は、本体ハウジング3に第2継手32が取り付けられる様子を示す斜視図である。図12は、本体ハウジング3に駆動ギア24が取り付けられる様子を示す斜視図である。図13は、駆動ギア24、付勢部材33、第2継手32の斜視図である。図14は、リンク機構23の分解図である。
プリンター1は、本体ハウジング3と、本体ハウジング3にヒンジ3Hを介して設けられた開閉部(排出トレイ9)と、開閉部の開閉と連動するリンク機構23と、を備え、リンク機構23は、本体ハウジング3に回転可能に設けられた回転部材41と、回転部材41に連結された第1リンク部材51と、開閉部と第1リンク部材51とを連結し、第1端部521が開閉部に対して回転可能であり、第2端部522が第1リンク部材51に対して第1リンク部材51の長手方向に摺動可能であり、第1端部521と第2端部522とを結ぶスリット52Sが設けられた第2リンク部材52と、第2リンク部材52の第2端部522側でスリット52Sと連通し、第1端部521側へ回り込むように形成され、スリット52Sの第2端部522側の部分よりも幅が狭い切欠部52Kと、本体ハウジング3に設けられ、スリット52Sの内側に位置するピン53と、第2リンク部材52の開閉部側の端部から回転部材41の軸方向に突出したボス54と、開閉部に設けられ、ボス54が摺動する溝部61と、を備え、ボス54と溝部61との摺動抵抗は、ピン53と第2リンク部材52のスリット52Sとの摺動抵抗よりも大きいことを特徴とする。
[開閉部]
排出トレイ9(開閉部)は、本体ハウジング3と別の部材として形成されている。本体ハウジング3の上部には、排出トレイ9に対応する開口部が形成されている。
排出トレイ9の上方には、原稿読取装置9Sが設けられている。原稿読取装置9Sは、フラットベッド型のイメージスキャナーである。原稿読取装置9Sと排出トレイ9は一体化されており、ヒンジ3Hで本体ハウジング3に結合されている。排出トレイ9と原稿読取装置9Sは、ヒンジ3Hを支点として、上方に開けることが可能である。
[現像装置、第1継手]
現像装置14(図2、8参照)は、本体ハウジング3の中央よりも若干後方に設けられている。現像装置14は、トナーと磁性キャリアを含む現像剤を攪拌するスクリューと、磁気によって現像剤を保持する現像ローラー14Rと、を備え、現像ローラー14Rの外周面が感光体ドラム11に対向している。現像ローラー14Rの左端部には、後述する第2継手32が嵌合可能な第1継手31が設けられている。
[駆動ギア、第2継手、付勢部材]
駆動ギア24(図13参照)は、モーターとギア列を備える駆動部(図示省略)が発生した駆動力を第2継手32、第1継手31(図8参照)を介して現像ローラー14Rに伝達する。駆動ギア24の軸部24Aには、径方向に突出したキー部24Kが設けられている。軸部24Aは、中空部24Hを備えている。中空部24Hには回転軸24R(図12参照)が挿通して、駆動ギア24を回転可能に支持する。
本体ハウジング3の左側部には、駆動ギア24とリンク機構23を支持する支持部21(図9乃至12参照)が設けられている。支持部21は、後述する駆動ギア24の内径よりも小径、且つ、回転部材41の外径よりも大径の円筒の一部を構成するシェル状に形成され、回転部材41を駆動ギア24と同軸に支持する。
第2継手32(図13参照)は、駆動ギア24の軸部24Aよりも大径の筒状部32Cを備え、筒状部32Cの左端部にフランジ部32Fが設けられ、筒状部32Cの右端部に径方向に突出したキー部32Kが設けられている。第1継手31には、第2継手32のキー部32Kが嵌合可能な溝部31V(図8参照)が形成されている。第2継手32の筒状部32Cの内周面には、駆動ギア24のキー部24Kが嵌合する溝部32V(図11参照)が設けられている。付勢部材33は、コイルばねであり、第2継手32の筒状部32Cに挿入され、第2継手32を右方に付勢する。
[リンク機構]
リンク機構23(図3乃至7、14参照)は、本体ハウジング3に駆動ギア24と同軸に回転可能に設けられた回転部材41と、排出トレイ9と回転部材41とを連結し、排出トレイ9の開放に連動して回転部材41を正回転させ、排出トレイ9の閉鎖に連動して回転部材41を逆回転させる第1リンク部材51と、本体ハウジング3に軸方向に摺動可能に設けられ、回転部材41が正回転した場合に付勢部材33による付勢に抵抗して第2継手32を押し出し、回転部材41が逆回転した場合に第2継手32の押し出しを解除する摺動部材42と、排出トレイ9と第1リンク部材51とを連結し、上端部(第1端部521の一例)が排出トレイ9に対して回転可能であり、下端部(第2端部522の一例)が第1リンク部材51に対して第1リンク部材51の長手方向に摺動可能であり、第1端部521と第2端部522とを結ぶスリット52Sが設けられた第2リンク部材52と、本体ハウジング3に設けられ、スリット52Sの内側に位置するピン53と、を備える。
本体ハウジング3の支持部21(図9参照)は、軸方向の溝部21Vを備え、第2継手32(図11参照)は、フランジ部32Fを備える。摺動部材42(図10参照)は、フランジ部32Fの第1継手31側の面に接触する環状部42Cと、環状部42Cから径方向の外側に突出し、溝部21Vに嵌合する突出部42Pと、を備える。環状部42Cの内径は、第2継手32の筒状部32Cの外径よりも大きい。
回転部材41(図9参照)は、円筒形の部材の一部を切り欠いた形状を有している。回転部材41の内径は、摺動部材42の外径よりも大きい。回転部材41は、正回転した場合に摺動部材42の突出部42Pとの接触点が付勢部材33による付勢と逆の方向に移動する傾斜部41Sを備える。回転部材41は、径方向に突出したアーム部41Aを備える。アーム部41Aには、第1リンク部材51の下端部が揺動可能に結合される。第1リンク部材は、長手方向に沿うスリット51Sを備える。第2リンク部材の下端部に設けられたピン52Pは、スリット51Sに沿って摺動する。
スリット52Sの第2端部522側の部分のピン53に対する摺動抵抗は、第1端部521側の部分の摺動抵抗よりも大きい。具体的には(図14参照)、スリット52Sの第2端部522側の部分の幅は、第1端部521側の部分よりも狭い。また、スリット52Sの第1端部521側の部分の幅がピン53の径以上であるのに対して、スリット52Sの第2端部522側の部分の幅は、ピン53の径よりも狭い。第2リンク部材52は、可撓性を有する樹脂で形成されており、スリット52Sの第2端部522側の部分がピン53に対して摺動するときには、スリット52Sの第2端部522側の部分がピン53によって押し広げられる。
また、第2リンク部材52は、切欠部52Kを備える。切欠部52Kは、第2端部522側でスリット52Sと連通し、第1端部521側へ回り込むように形成され、スリット52Sの第2端部522側の部分よりも幅が狭い。スリット52Sの第2端部522側の部分のうち切欠部52Kに隣接する部分は、さらに幅が狭くなっている。スリット52Sと切欠部52Kとの境界部52Bにピン53が嵌まることで排出トレイ9が停止する。スリット52Sと切欠部52Kとの境界部52Bにピン53が嵌まったときの排出トレイ9の水平に対する傾斜角(回転角)は、40°以上50°以下の範囲内(例えば、45°)である。また、スリット52Sの第1端部521側の部分は、第2端部522側の部分に対して浅い角度(例えば5°程度)で傾斜している。この構成により、ピン53がスリット52Sの第1端部521側の部分から第2端部522側の部分に移行するときに、排出トレイ9の操作感が変化する。
上記の各部材は、以下の手順で取り付けられる。最初に、回転部材41が本体ハウジング3の支持部21に挿入される(図9参照)。次に、摺動部材42が回転部材41に挿入される(図10参照)。このとき、摺動部材42の突出部42Pが、本体ハウジング3の支持部21の溝部21Vに挿入される。次に、第2継手32が摺動部材42に挿入される。このとき、第2継手32のフランジ部32Fが摺動部材42の環状部42Cに接触する。次に、支持部21に回転軸24Rにより回転可能に保持された駆動ギア24が取り付けられ、回転軸24Rを保持する図示しない取付板が本体ハウジング3に固定される。このとき、第2継手32と駆動ギア24との間に付勢部材33が挿入される。最後に、回転部材41と排出トレイ9に、第1リンク部材51及び第2リンク部材52が連結される(図3参照)。
図15は、排出トレイ9が閉められたときの第2継手32周辺の斜視図である。図16は、排出トレイ9が開けられたときの第2継手32周辺の斜視図である。排出トレイ9が閉まっている場合には(図3参照)、第2継手32が付勢部材33によって右方に付勢されることで、第2継手32が第1継手31に接続されている(図6、15参照)。ユーザーが排出トレイ9の前端部を持ち上げると、図4、7、16に示されるように、第1リンク部材51、第2リンク部材52を介して、回転部材41が反時計回り方向に回転する。すると、図16に示されるように、回転部材41の傾斜部41Sと摺動部材42の突出部42Pとの接触点が左方に移動することで、摺動部材42が左方に押し出される。これに伴って、第2継手32が左方に押し出され、第2継手32が第1継手31から離脱する。
排出トレイ9が持ち上げられるとき、第2リンク部材52のスリット52Sの第1端部521側の部分では、ピン53との摩擦抵抗が生じない。一方、スリット52Sの第2端部522側の部分では、スリット52Sがピン53によって押し広げられ、摩擦抵抗が生じる。排出トレイ9が水平に対して約45°に持ち上げられると、スリット52Sと切欠部52Kとの境界部52Bにピン53が嵌まる。このとき、スリット52Sと切欠部52Kとの間の部分が弾性変形してピン53を拘束することで、排出トレイ9が停止する。
ユーザーが排出トレイ9を押し下げると、境界部52Bからピン53が外れる。その後、スリット52Sの第2端部522側の部分では、スリット52Sとピン53との摩擦抵抗により、排出トレイ9は徐々に下降する。一方、スリット52Sの第1端部521側の部分では、摩擦抵抗が生じないため、排出トレイ9が確実に閉まる。
次に、連結部60について説明する。図17は、連結部60の斜視図である。図18は、連結部60の左側面図である。連結部60は、排出トレイ9と第2リンク部材52とを連結する。連結部60は、排出トレイ9の左側部の前後方向の中央よりも若干後方に設けられている。連結部60は、左方に開口し、ヒンジ3Hの径方向と交差する方向の溝部61を備えている。溝部61は、排出トレイ9のヒンジ3Hの軸を中心とする円弧Cと逆の方向に反った形状をなしている。第2リンク部材52の第1端部521には、右方に突出したボス54が設けられている。ボス54は、連結部60の溝部61に収容されており、溝部61に沿って摺動可能である。
排出トレイ9の水平に対する角度が0°以上45°以下の範囲内では(図3、4参照)、第2リンク部材52のボス54は、連結部60の溝部61の上端部に嵌っている。排出トレイ9を45°以上の角度に開かせると、ボス54が溝部61に沿って摺動し、ボス54が溝部61の下端部に到達すると、水平に対して65°の角度で排出トレイ9が停止する(図5参照)。
ここで、ボス54と溝部61との摺動抵抗について説明する。ボス54と溝部61との摺動抵抗は、ピン53と第2リンク部材52のスリット52Sとの摺動抵抗よりも大きい。従って、排出トレイ9を持ち上げると、先に第2リンク部材52がピン53に対して摺動を始め、境界部52Bにピン53が嵌まると、続いて、ボス54が溝部61に対して摺動を始める。
前述のとおり、溝部61は、排出トレイ9のヒンジ3Hの軸を中心とする円弧Cと逆の方向に反った形状であるため、ボス54が溝部61の上端部から離れるにつれて摺動抵抗が増加し、上端部と下端部とのほぼ中央の位置で摺動抵抗が最大になり、中央から下端部に近付くにつれて摺動抵抗が減少する。従って、排出トレイ9の角度が45°になったところで持ち上げることをやめると、排出トレイ9を停止させることができる。
排出トレイ9を45°以上の角度に持ち上げるためには、45°以下の場合よりも大きな力が必要となる。排出トレイ9を65°の角度まで持ち上げると、ボス54と溝部61との摺動抵抗が排出トレイ9の荷重に抵抗するため、排出トレイ9を停止させることができる。
以上説明した本実施形態に係るプリンター1によれば、本体ハウジング3と、本体ハウジング3にヒンジ3Hを介して設けられた開閉部(排出トレイ9)と、開閉部の開閉と連動するリンク機構23と、を備え、リンク機構23は、本体ハウジング3に回転可能に設けられた回転部材41と、回転部材41に連結された第1リンク部材51と、開閉部と第1リンク部材51とを連結し、第1端部521が開閉部に対して回転可能であり、第2端部522が第1リンク部材51に対して第1リンク部材51の長手方向に摺動可能であり、第1端部521と第2端部522とを結ぶスリット52Sが設けられた第2リンク部材52と、第2リンク部材52の第2端部522側でスリット52Sと連通し、第1端部521側へ回り込むように形成され、スリット52Sの第2端部522側の部分よりも幅が狭い切欠部52Kと、本体ハウジング3に設けられ、スリット52Sの内側に位置するピン53と、第2リンク部材52の開閉部側の端部から回転部材41の軸方向に突出したボス54と、開閉部に設けられ、ボス54が摺動する溝部61と、を備え、ボス54と溝部61との摺動抵抗は、ピン53と第2リンク部材52のスリット52Sとの摺動抵抗よりも大きい。この構成によれば、スリット52Sと切欠部52Kとの境界部52Bにピン53が嵌まり、且つ、溝部61の一端部にボス54が嵌った第1状態と、境界部52Bにピン53が嵌まり、且つ、溝部61の他端部にボス54が嵌った第2状態と、のいずれかで開閉部が停止する。よって、ヒンジ結合された開閉部を2段階の角度で停止させることができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、溝部61は、排出トレイ9のヒンジ3Hの軸を中心とする円弧Cと逆の方向に反った形状を有するから、摺動抵抗が高い状態を容易に実現することができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、スリット52Sと切欠部52Kとの境界部52Bにピン53が嵌まり、且つ、溝部61の一端部にボス54が嵌ったときの開閉部の回転角は45°であり、スリット52Sと切欠部52Kとの境界部52Bにピン53が嵌まり、且つ、溝部61の他端部にボス54が嵌ったときの開閉部の回転角は65°であるから、作業の内容に応じて開閉部の回転角を選択することができる。
また、本実施形態に係るプリンター1によれば、現像剤を保持する現像ローラー14Rと、現像ローラー14Rに設けられた第1継手31と、現像ローラー14Rに駆動力を伝達する駆動ギア24と、駆動ギア24に同軸に設けられ、駆動ギア24に追従して回転し、駆動ギア24に対して軸方向に摺動可能であり、第1継手31に嵌合可能な第2継手32と、第2継手32を第1継手31に向かって付勢することで第2継手32を第1継手31に接続させる付勢部材33と、本体ハウジング3に軸方向に摺動可能に設けられ、回転部材41が正回転した場合に付勢部材33による付勢に抵抗して第2継手32を押し出し、回転部材41が逆回転した場合に第2継手32の押し出しを解除する摺動部材42と、を備え、回転部材41は、本体ハウジング3に駆動ギア24と同軸に回転可能に設けられ、第1リンク部材51は、開閉部の開放に連動して回転部材41を正回転させ、開閉部の閉鎖に連動して回転部材41を逆回転させる。この構成によれば、開閉部の開放に連動させて現像ローラー14Rと駆動ギア24との連結を解除し、開閉部の閉鎖に連動させて現像ローラー14Rと駆動ギア24とを連結することができる。
上記実施形態が以下のように変形されてもよい。
上記実施形態では、溝部61を排出トレイ9のヒンジ3Hの軸を中心とする円弧Cと逆の方向に反った形状にすることでボス54との摺動抵抗を発生させる例が示されたが、他の方法で摺動抵抗を発生させてもよい。例えば、溝部61とボス54の表面の粗さを大きくする加工によって、摺動抵抗を発生させてもよい。
上記実施形態では、45°と65°の回転角で開閉部を停止させる例が示されたが、他の回転角で開閉部を停止させるように構成されていてもよい。例えば、40°と70°の回転角で開閉部を停止させるように構成されていてもよい。
1 プリンター(画像形成装置)
3 本体ハウジング
3H ヒンジ
14R 現像ローラー
23 リンク機構
24 駆動ギア
31 第1継手
32 第2継手
33 付勢部材
41 回転部材
42 摺動部材
51 第1リンク部材
52 第2リンク部材
521 第1端部
522 第2端部
52Sスリット
52K 切欠部
52B 境界部
53 ピン
54 ボス
61 溝部

Claims (4)

  1. 本体ハウジングと、
    前記本体ハウジングにヒンジを介して設けられた開閉部と、
    前記開閉部の開閉と連動するリンク機構と、を備え、
    前記リンク機構は、
    前記本体ハウジングに回転可能に設けられた回転部材と、
    前記回転部材に連結された第1リンク部材と、
    前記開閉部と前記第1リンク部材とを連結し、第1端部が前記開閉部に対して回転可能であり、第2端部が前記第1リンク部材に対して前記第1リンク部材の長手方向に摺動可能であり、前記第1端部と前記第2端部とを結ぶスリットが設けられた第2リンク部材と、
    前記第2リンク部材の前記第2端部側で前記スリットと連通し、前記第1端部側へ回り込むように形成され、前記スリットの前記第2端部側の部分よりも幅が狭い切欠部と、
    前記本体ハウジングに設けられ、前記スリットの内側に位置するピンと、
    前記第2リンク部材の前記開閉部側の端部から前記回転部材の軸方向に突出したボスと、
    前記開閉部に設けられ、前記ボスが摺動する溝部と、を備え、
    前記ボスと前記溝部との摺動抵抗は、前記ピンと前記第2リンク部材の前記スリットとの摺動抵抗よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記溝部は、前記開閉部の前記ヒンジの軸を中心とする円弧と逆の方向に反った形状を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記スリットと前記切欠部との境界部に前記ピンが嵌まり、且つ、前記溝部の一端部に前記ボスが嵌ったときの前記開閉部の回転角は45°であり、前記スリットと前記切欠部との境界部に前記ピンが嵌まり、且つ、前記溝部の他端部に前記ボスが嵌ったときの前記開閉部の回転角は65°であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 現像剤を保持する現像ローラーと、
    前記現像ローラーに設けられた第1継手と、
    前記現像ローラーに駆動力を伝達する駆動ギアと、
    前記駆動ギアに同軸に設けられ、前記駆動ギアに追従して回転し、前記駆動ギアに対して軸方向に摺動可能であり、前記第1継手に嵌合可能な第2継手と、
    前記第2継手を前記第1継手に向かって付勢することで前記第2継手を前記第1継手に接続させる付勢部材と、
    前記本体ハウジングに軸方向に摺動可能に設けられ、前記回転部材が正回転した場合に前記付勢部材による付勢に抵抗して前記第2継手を押し出し、前記回転部材が逆回転した場合に前記第2継手の押し出しを解除する摺動部材と、を備え、
    前記回転部材は、前記本体ハウジングに前記駆動ギアと同軸に回転可能に設けられ、
    前記第1リンク部材は、前記開閉部の開放に連動して前記回転部材を正回転させ、前記開閉部の閉鎖に連動して前記回転部材を逆回転させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2022052914A 2022-03-29 2022-03-29 画像形成装置 Pending JP2023145975A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052914A JP2023145975A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 画像形成装置
US18/126,071 US11934139B2 (en) 2022-03-29 2023-03-24 Image forming apparatus capable of stopping access opening closure hinge-mounted to body housing in different open positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052914A JP2023145975A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023145975A true JP2023145975A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88194148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052914A Pending JP2023145975A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11934139B2 (ja)
JP (1) JP2023145975A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568151B1 (ko) 2003-10-17 2006-04-07 삼성전자주식회사 전사유닛 장착장치 및 이를 구비한 화상형성장치
KR100580208B1 (ko) * 2004-12-02 2006-05-16 삼성전자주식회사 도어 완충장치 및 이를 구비한 화상형성장치
US7831173B2 (en) * 2007-03-23 2010-11-09 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and image bearing member cover
KR101525479B1 (ko) * 2008-08-19 2015-06-04 삼성전자 주식회사 화상형성장치
US8605300B2 (en) * 2009-12-08 2013-12-10 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming apparatus with turnable image reading part and suspending mechanism
TWI449491B (zh) * 2011-11-18 2014-08-11 Primax Electronics Ltd 掀蓋之支撐裝置
JP6335615B2 (ja) * 2014-04-25 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6674130B2 (ja) * 2016-01-05 2020-04-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US9996048B1 (en) * 2017-04-17 2018-06-12 Lexmark International, Inc. Imaging device access door assembly having a low closing force
JP7563085B2 (ja) * 2020-09-30 2024-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230314999A1 (en) 2023-10-05
US11934139B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7513496B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
US8385800B2 (en) Fixing device for image forming device, capable of adjusting nip force between heating roller and pressure roller
US7677556B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6120145B2 (ja) カバー開閉機構及び画像形成装置
JP2008276138A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP4289351B2 (ja) 画像形成装置
JP5158483B2 (ja) 記録部材搬送機構及び画像形成装置
US10414606B2 (en) Drive transmission apparatus, sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP3280735B2 (ja) 画像形成装置
JPH10329956A (ja) 給送カセットおよび画像形成装置
JP2023145975A (ja) 画像形成装置
JP7563085B2 (ja) 画像形成装置
US7668486B2 (en) Rotation speed control device and image forming device
JP2019105812A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009282345A (ja) 画像形成装置
JP2019112196A (ja) 記録媒体供給装置およびそれを備える画像形成装置
JP6043713B2 (ja) 画像形成装置
JP2008297025A (ja) 画像形成装置
JP2021147124A (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
US20060225983A1 (en) Rotary force controlling apparatus and image forming apparatus including the same
JP2002179280A (ja) 画像形成装置
JP3890802B2 (ja) 画像形成装置
JP2001194847A (ja) 画像処理装置
JPH09138590A (ja) 画像形成装置における転写ローラの取り付け構造
JP2006284666A (ja) ロータリ式現像装置の現像押圧機構