JP2023145486A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023145486A
JP2023145486A JP2023111949A JP2023111949A JP2023145486A JP 2023145486 A JP2023145486 A JP 2023145486A JP 2023111949 A JP2023111949 A JP 2023111949A JP 2023111949 A JP2023111949 A JP 2023111949A JP 2023145486 A JP2023145486 A JP 2023145486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
exit pupil
pixels
lens
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023111949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023145486A5 (ja
Inventor
慎典 三本木
Chikanori Sanhongi
朗 木下
Akira Kinoshita
祐起 喜多
Yuki Kita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2023145486A publication Critical patent/JP2023145486A/ja
Publication of JP2023145486A5 publication Critical patent/JP2023145486A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子では、信号読み出しの高速化が望まれている。【解決手段】撮像素子22は、光学系31を透過した光を受光して焦点検出に用いる信号を出力する第1画素と第2画素と、前記光学系を透過した光を受光して画像生成に用いる信号を出力する第3画素と、前記光学系に関する情報に基づいて前記第1画素および前記第2画素の少なくとも一方を選択し、選択された前記第1画素の信号および前記第2画素の信号の少なくとも一方を、前記第3画素の信号とは異なるタイミングで出力する出力部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像素子に関する。
焦点検出のための信号と画像生成のための信号とを読み出す撮像素子について知られている(例えば特許文献1)。このような撮像素子では、信号読み出しの高速化が望まれている。
日本国特開2017-34606号公報
発明の第1の態様によると、撮像素子は、 光学系を透過した光を受光して焦点検出に用いる信号を出力する第1画素と第2画素と、前記光学系を透過した光を受光して画像生成に用いる信号を出力する第3画素と、前記光学系に関する情報に基づいて前記第1画素および前記第2画素の少なくとも一方を選択し、選択された前記第1画素の信号および前記第2画素の信号の少なくとも一方を、前記第3画素の信号とは異なるタイミングで出力する出力部と、を備える。
第1の実施の形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置の撮像面の焦点検出領域を示す図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置の焦点検出領域内の画素の配置例を示す図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置における画素の構成例を示す図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置における中央の領域に配置される3種類のAF画素対を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置における所定の像高位置の領域に配置される3種類のAF画素対を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置における所定の像高位置の領域に配置される3種類のAF画素対を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置における基準射出瞳と像高との関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置における交換レンズの、像高によって射出瞳距離が変化する種々の光学特性を示したものである。 第1の実施の形態に係る撮像装置における像高と射出瞳との関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る撮像装置におけるフォーカス位置区間とそのフォーカス位置区間の代表光学特性曲線を近似する関数の定数項及び係数とを示す表である。 第1の実施の形態に係る撮像装置における区間とその区間の代表光学特性曲線を近似する関数の定数項及び係数とを示す表である。 第1の実施の形態に係る撮像装置における射出瞳距離に関する閾値と、第1~第3の射出瞳距離範囲と、光学特性曲線とを示す図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子の画素の回路構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る撮像素子の一部の構成を示す図である。 変形例に係る撮像装置におけるAF画素の構成例を示す図である。 変形例に係る撮像装置におけるAF画素の構成例を示す図である。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る撮像装置の一例である電子カメラ1(以下、カメラ1と称する)の構成例を示す図である。カメラ1は、カメラボディ2と交換レンズ3とにより構成される。カメラ1は、カメラボディ2と交換レンズ3とから構成されるので、カメラシステムと称することもある。
カメラボディ2には、交換レンズ3が取り付けられるボディ側マウント部201が設けられる。交換レンズ3には、カメラボディ2に取り付けられるレンズ側マウント部301が設けられる。レンズ側マウント部301及びボディ側マウント部201には、それぞれレンズ側接続部302、ボディ側接続部202が設けられる。レンズ側接続部302及びボディ側接続部202には、それぞれクロック信号用の端子やデータ信号用の端子、電源供給用の端子等の複数の端子が設けられている。交換レンズ3は、レンズ側マウント部301及びボディ側マウント部201により、カメラボディ2に着脱可能に装着される。
カメラボディ2に交換レンズ3が装着されると、ボディ側接続部202に設けられた端子とレンズ側接続部302に設けられた端子とが電気的に接続される。これにより、カメラボディ2から交換レンズ3への電力供給や、カメラボディ2及び交換レンズ3間の通信が可能となる。
交換レンズ3は、撮影光学系(結像光学系)31と、レンズ制御部32と、レンズメモリ33とを備える。撮影光学系31は、焦点距離を変更するズームレンズ(変倍レンズ)31aやフォーカスレンズ(焦点調節レンズ)31bを含む複数のレンズと絞り31cとを含み、撮像素子22の撮像面22aに被写体像を形成する。なお、図1では、ズームレンズ31aとフォーカスレンズ31bとを模式的に図示したが、通常の撮影光学系は、一般に多数の光学素子から構成される。
また、後述するように、交換レンズ3の撮影光学系31は、その射出瞳の位置、即ち射出瞳距離が像高によって変化する光学特性を有する。換言すると、撮影光学系31の射出瞳距離は、撮像面22aにおける位置、即ち、撮像面22aにおける撮影光学系31の光軸OA1からの距離によって変化する。撮影光学系31の光軸OA1は、撮像面22aの中心で、撮像面22aと交差する。撮影光学系31の射出瞳距離は、撮像面22aの中心から距離によって変化するともいえる。ここで、射出瞳距離とは、撮影光学系31の射出瞳と撮影光学系31による像の像面との間の距離である。なお、撮像素子22の撮像面22aは、例えば、後述する光電変換部が配置される面、またはマイクロレンズが配置される面である。
また、撮影光学系31は、ボディ側マウント部201に装着される交換レンズ3の種類によって異なる。そのため、撮影光学系31の射出瞳距離は、交換レンズ3の種類によって異なる。さらに、像高によって変化する射出瞳距離の光学特性も、交換レンズ3の種類によって異なる。
レンズ制御部32は、CPUやFPGA、ASIC等のプロセッサ、及びROMやRAM等のメモリによって構成され、制御プログラムに基づいて交換レンズ3の各部を制御する。レンズ制御部32は、カメラボディ2のボディ制御部210から出力される信号に基づき、ズームレンズ31aの位置、フォーカスレンズ31bの位置、及び絞り31cの駆動を制御する。レンズ制御部32は、ボディ制御部210からフォーカスレンズ31bの移動方向や移動量などを示す信号が入力されると、その信号に基づいてフォーカスレンズ31bを光軸OA1方向に進退移動させて撮影光学系31の焦点位置を調節する。また、レンズ制御部32は、カメラボディ2のボディ制御部210から出力される信号に基づき、ズームレンズ31aの位置や絞り31cの開口径を制御する。
レンズメモリ33は、例えば、不揮発性の記憶媒体等により構成される。レンズメモリ33には、交換レンズ3に関連する情報がレンズ情報として記憶(記録)される。レンズ情報は、撮影光学系31の光学特性(射出瞳距離やF値)に関するデータや、フォーカスレンズ31bの無限遠位置や至近位置に関するデータや、交換レンズ3の最短焦点距離と最長焦点距離に関するデータなどを含む。なお、レンズ情報は、交換レンズ3の種類によって異なる。また、レンズ情報は、レンズ制御部32の内部のメモリに記憶するようにしてもよい。また、レンズ情報は、後述のカメラボディ2が有するボディメモリ23に記憶してもよい。この場合、ボディメモリ23は、複数の交換レンズ3のレンズ情報を記憶する。
本実施の形態では、レンズ情報は、撮影光学系31の射出瞳距離に関する情報を含む。射出瞳距離に関する情報は、後述するが、撮像面22aと光軸OA1とが交差する位置(像高がゼロの位置)における射出瞳距離(Co)を示す情報と、射出瞳距離と像高との関係を表す演算式に含まれる係数(h4、h2)の情報とを含む。レンズメモリ33へのデータの書き込みや、レンズメモリ33からのデータの読み出しは、レンズ制御部32によって制御される。交換レンズ3がカメラボディ2に装着されると、レンズ制御部32は、レンズ側接続部302及びボディ側接続部202の端子を介して、レンズ情報をボディ制御部210に送信する。また、レンズ制御部32は、制御したズームレンズ31aの位置情報(焦点距離情報)や、制御したフォーカスレンズ31bの位置情報や、制御した絞り31cのF値の情報などをボディ制御部210に送信する。
本実施の形態では、レンズ制御部32は、撮影光学系31の射出瞳距離に関する情報をカメラボディ2に送信する出力部として機能する。ボディ制御部210は、交換レンズ3から撮影光学系31の射出瞳距離に関する情報が入力される入力部として機能する。
また、レンズ制御部32は、レンズ側接続部302及びボディ側接続部202の端子を介して、カメラボディ2と交換レンズ3との間で双方向に情報を送受信する通信を行う。レンズ制御部32は、カメラボディ2から射出瞳距離に関する情報(h4、h2、Co)の送信を要求する信号が入力されると、射出瞳距離に関する情報をカメラボディ2に送信する。なお、射出瞳距離に関する情報は、交換レンズ3の種類によって異なる。また、レンズ制御部32は、撮像素子22が撮像を行う毎に射出瞳距離に関する情報をカメラボディ2に送信してもよい。レンズ制御部32は、ズームレンズ31aが移動して、撮影光学系31の焦点距離が変化すると、射出瞳距離に関する情報をカメラボディ2に送信するようにしてもよい。レンズ制御部32は、1回の双方向通信によって、撮影光学系31の焦点距離の情報と射出瞳距離に関する情報とをカメラボディ2に送信してもよい。
次に、カメラボディ2の構成について説明する。カメラボディ2は、撮像素子22と、ボディメモリ23と、表示部24と、操作部25と、ボディ制御部210とを備える。撮像素子22は、CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサである。撮像素子22は、撮影光学系31により形成される被写体像を撮像する。撮像素子22は、光電変換部を有する複数の画素が二次元状(行方向及び列方向)に配置される。光電変換部は、フォトダイオード(PD)によって構成される。撮像素子22は、受光した光を光電変換部で光電変換して信号を生成し、生成した信号をボディ制御部210に出力する。
撮像素子22は、後に説明するように、画像生成に用いる信号を出力する撮像画素と、焦点検出に用いる信号を出力するAF画素(焦点検出画素)とを有する。撮像画素には、入射した光のうち第1の波長域の光(赤(R)の光)を分光する分光特性を有するフィルタを有する画素(以下、R画素と称する)と、入射した光のうち第2の波長域の光(緑(G)の光)を分光する分光特性を有するフィルタを有する画素(以下、G画素と称する)と、入射した光のうち第3の波長域の光(青(B)の光)を分光する分光特性を有するフィルタを有する画素(以下、B画素と称する)とがある。R画素とG画素とB画素とは、ベイヤー配列に従って配置されている。AF画素は、撮像画素の一部に置換して配置され、撮像素子22の撮像面22aのほぼ全面に分散して配置される。なお、以下の説明では、単に画素と称する場合は、撮像画素及びAF画素のいずれか一方または両方を指す。
ボディメモリ23は、例えば、不揮発性の記憶媒体等により構成される。ボディメモリ23には、画像データや制御プログラム等が記録される。ボディメモリ23へのデータの書き込みや、ボディメモリ23からのデータの読み出しは、ボディ制御部210によって制御される。表示部24は、画像データに基づく画像、AF枠などの焦点検出領域(AFエリア)を示す画像、シャッター速度やF値等の撮影に関する情報、及びメニュー画面等を表示する。操作部25は、レリーズボタン、電源スイッチ、各種モードを切り替えるためのスイッチなどの各種設定スイッチ等を含み、それぞれの操作に応じた信号をボディ制御部210へ出力する。また、操作部25は、複数の焦点検出領域から任意の焦点検出領域を設定可能な設定部であり、ユーザは、操作部25を操作することによって任意の焦点検出領域を選択できる。
ボディ制御部210は、CPUやFPGA、ASIC等のプロセッサ、及びROMやRAM等のメモリによって構成され、制御プログラムに基づいてカメラ1の各部を制御する。ボディ制御部210は、領域設定部211と、距離演算部212と、画素選択部213と、読み出し部214と、焦点検出部215と、画像データ生成部216とを有する。
領域設定部211は、図2(a)に示した撮像素子22の撮像面22aに設けられた複数の焦点検出領域100のうち、少なくとも一つの焦点検出領域100を設定(選択)する。表示部24に表示される複数のAF枠は、撮像素子22に設けられた複数の焦点検出領域100とそれぞれ対応している。領域設定部211は、表示部24に表示された複数のAF枠のうち、ユーザが操作部25の操作によって選択したAF枠に対応する焦点検出領域100、又はカメラ1が自動的に選択した焦点検出領域100を、焦点検出を行う領域として設定する。後述するが、焦点検出部215は、領域設定部211により設定された焦点検出領域100内のAF画素から出力される信号を用いて、撮影光学系31による像と撮像面22aとのずれ量(デフォーカス量)を検出する。
焦点検出領域100には、図2(b)に模式的に示すように、撮像画素に加えて、複数の種類の一対のAF画素(AF画素対)、本実施の形態では第1のAF画素対と第2のAF画素対と第3のAF画素対とが配置される。像高または交換レンズの種類によって異なる射出瞳距離でも精度良くデフォーカス量を検出するために、第1のAF画素対と第2のAF画素対と第3のAF画素対とは配置される。AF画素対を構成する一方のAF画素は第1の信号Sig1を出力し、AF画素対を構成する他方のAF画素は第2の信号Sig2を出力する。第1のAF画素対と第2のAF画素対と第3のAF画素対については後述する。
なお、図2(a)に示すように、複数の焦点検出領域100は、2次元方向(行方向及び列方向)に配置されており、像高が異なる位置に設けられている。撮像面22aの中央の焦点検出領域100a内の小領域110a(図2(b)参照)は、撮影光学系31の光軸OA1上に位置し、その像高Hは略ゼロである。焦点検出領域100は、撮像面22aの中心(撮影光学系31の光軸OA1)から離れるに従って、その像高Hは高くなる。換言すると、焦点検出領域100は、撮像面22aの中心からの距離が長くなるに従って、その像高Hは高くなる。従って、焦点検出領域100aがある行において撮影光学系31の光軸OA1から最も離れた(像高Hが最も高い)焦点検出領域100は、行の左端(-X方向における端)及び右端(+X方向における端)に位置する焦点検出領域100b、100cである。撮像素子22において像高Hが最も高い焦点検出領域100は、撮像面22aの隅にある4つの焦点検出領域100である。
なお、焦点検出領域100は、所定の面積を有するので、焦点検出領域100内での位置によって、AF画素毎に像高は異なる。同一の焦点検出領域100内での中央の小領域110a(図2(b)参照)と左端(-X方向における端)及び右端(+X方向における端)に位置する小領域110b、110c(図2(b)参照)とでは、像高が異なる。しかし、本実施の形態において、1つの焦点検出領域100の中心位置の像高Hの値を、その焦点検出領域100全体の像高の値としている。撮像面22aの中央の焦点検出領域100aの像高はゼロであり、焦点検出領域100b、100cの像高は所定の像高Hである。
距離演算部212は、像高Hにおける撮影光学系31の射出瞳距離を算出する。距離演算部212は、領域設定部211により設定された焦点検出領域100の像高Hにおける撮影光学系31の射出瞳距離Po(H)を次式(1)により算出する。
Po(H)=h4×H+h2×H+Co …(1)
式(1)は、像高Hを変数とする演算式であり、パラメータ(h4)は変数Hの4次の項の係数であり、パラメータ(h2)は変数Hの2次の項の係数であり、定数項Coは、像高がゼロの位置(撮像面22aにおける光軸OA1の位置)における射出瞳距離である。パラメータ(h4)、(h2)及び定数項Coは、異なる像高に応じた射出瞳距離に関する情報であり、撮影光学系31の光学特性によって決まる値である。パラメータ(h4)、(h2)及び定数項Coを示す情報は、交換レンズ3からレンズ情報としてカメラボディ2に送信される。なお、この演算式(1)は、ボディ制御部210の内部のメモリに記憶されている。
距離演算部212は、領域設定部211により設定された焦点検出領域100の像高Hとレンズ情報(h4、h2、Co)と演算式(1)とに基づき、設定された焦点検出領域100の像高Hに関する射出瞳距離Po(H)を算出する。なお、演算式(1)は、レンズ制御部32の内部のメモリに記憶するようにしてもよい。レンズ制御部32は、パラメータ(h4)、(h2)及び定数項Coと共に演算式(1)を、レンズ情報としてカメラボディ2に送信するようにしてもよい。
画素選択部213は、撮像素子22に設けられた複数種類のAF画素対のうち、少なくとも1種類のAF画素対を選択する。本実施の形態では、画素選択部213は、領域設定部211により設定された焦点検出領域100内に配置された3種類のAF画素対(第1~第3のAF画素対)のうち、いずれか1種類のAF画素対を選択する。後述するが、画素選択部213は、距離演算部212によって算出された射出瞳距離Po(H)に適したAF画素対を、3種類のAF画素対のうちから選択する。また、領域設定部211により複数の焦点検出領域100が設定された場合、画素選択部213は、選択された各焦点検出領域100において同じ種類のAF画素対を選択する。
読み出し部214は、撮像素子22から信号を読み出す。読み出し部214は、表示部24に被写体のスルー画像(ライブビュー画像)を表示する場合や、動画撮影を行う場合に、撮像素子22から所定周期で画像生成に用いる信号や焦点検出に用いる信号を読み出す。読み出し部214は、撮像素子22の画素を行単位で順次選択して、選択した画素行から信号を読み出す、いわゆるローリングシャッタ方式で信号を読み出す。
読み出し部214は、第1の読み出しモードと、第2の読み出モードとを行う。第1の読み出しモードでは、読み出し部214は、画素選択部213により選択されたAF画素対を構成するAF画素が配置された画素の行(以下、AF画素行と称する)とAF画素が配置されていない画素の行(以下、撮像画素行と称する)とを順次選択して、各画素から信号を読み出す。第2の読み出しモードでは、読み出し部214は、AF画素行からの信号の読み出しと、撮像画素行からの信号の読み出しとを分けて行う。
例えば、読み出し部214は、静止画を連続撮影する場合や高解像度の動画撮影(例えば4K動画撮影)を行う場合に、第1の読み出しモードを行う。また、読み出し部214は、表示部24にスルー画像を表示する場合や低解像度の動画撮影(例えばFullHD動画撮影)を行う場合に、第2の読み出しモードを行う。第1の読み出しモードと第2の読み出しモードについては後述する。
焦点検出部215は、撮影光学系31の自動焦点調節(AF)に必要な焦点検出処理を行う。焦点検出部215は、撮影光学系31による像が撮像面22a上に合焦(結像)するためのフォーカスレンズ31bの合焦位置(合焦位置までのフォーカスレンズ31bの移動量)を検出する。焦点検出部215は、読み出し部214により読み出されるAF画素対の第1及び第2の信号Sig1、Sig2を用いて、瞳分割型の位相差検出方式によりデフォーカス量を算出する。
焦点検出部215は、撮影光学系31の射出瞳の第1の瞳領域を通過した第1の光束による像を撮像して生成した第1の信号Sig1と第2の瞳領域を通過した第2の光束による像を撮像して生成した第2の信号Sig2とを相関演算して、像ズレ量を算出する。焦点検出部215は、この像ズレ量を所定の換算式に基づきデフォーカス量に換算する。焦点検出部215は、算出したデフォーカス量に基づいて、合焦位置までのフォーカスレンズ31bの移動量を算出する。
焦点検出部215は、デフォーカス量が許容値以内か否かを判定する。焦点検出部215は、デフォーカス量が許容値以内であれば合焦していると判断する。一方、焦点検出部215は、デフォーカス量が許容値を超えている場合は合焦していないと判断し、交換レンズ3のレンズ制御部32へフォーカスレンズ31bの移動量とレンズ移動を指示する信号を送信する。レンズ制御部32が、移動量に応じてフォーカスレンズ31bを移動することにより、焦点調節が自動で行われる。
また、焦点検出部215は、位相差検出方式の焦点検出処理に加えて、コントラスト検出方式の焦点検出処理を行うこともできる。ボディ制御部210は、撮影光学系31のフォーカスレンズ31bを光軸OA1方向に移動させながら、撮像画素から出力される信号に基づき被写体像のコントラスト評価値を順次算出する。ボディ制御部210は、交換レンズ3から送信されるフォーカスレンズ31bの位置情報を用いて、フォーカスレンズ31bの位置とコントラスト評価値との対応付けを行う。そして、ボディ制御部210は、コントラスト評価値がピーク、即ち極大値を示すフォーカスレンズ31bの位置を合焦位置として検出する。ボディ制御部210は、検出した合焦位置に対応するフォーカスレンズ31bの位置の情報を、レンズ制御部32に送信する。レンズ制御部32は、フォーカスレンズ31bを合焦位置に移動して焦点調節を行う。
画像データ生成部216は、読み出し部214により読み出される撮像画素の信号に各種の画像処理を行って、画像データを生成する。なお、画像データ生成部216は、AF画素から出力される信号も用いて画像データを生成してもよい。
図3は、焦点検出領域100内の画素の配置例を示す図である。R画素13とG画素13とB画素13とは、ベイヤー配列に従って配置されている。第1のAF画素11及び第2のAF画素12は、ベイヤー配列されたR、G、Bの撮像画素13の一部に置換して配置される。第1及び第2のAF画素11、12は、それぞれ遮光部43を有する。第1のAF画素11と第2のAF画素12とは、その遮光部43の位置が異なる。
撮像素子22は、図3に示すように、R画素13とG画素13とが左右方向、即ち行方向に交互に配置される画素群(第1の撮像画素行)401と、G画素13とB画素13とが行方向に交互に配置される画素群(第2の撮像画素行)402とを有する。また、撮像素子22は、G画素13と第1のAF画素11とが行方向に交互に配置される画素群(第1のAF画素行)403と、G画素13と第2のAF画素12とが行方向に交互に配置される画素群(第2のAF画素行)404とを有する。
第1のAF画素行403aには、第1のAF画素11aとG画素13とが交互に配置されている。第1のAF画素行403aから所定の行だけ離れた第2のAF画素行404aには、第2のAF画素12aとG画素13とが交互に配置されている。なお、第1のAF画素行403a中における第1のAF画素11aの配置位置と第2のAF画素行404a中における第2のAF画素12aの配置位置とは、互いに同一である。即ち、第1のAF画素11aと第2のAF画素12aとは、同一列に配置されている。第1のAF画素行403aの第1のAF画素11a及び第2のAF画素行404aの第2のAF画素12aは、第1のAF画素対を構成する。
第2のAF画素行404aから所定の行だけ離れた第1のAF画素行403bには、第1のAF画素11bとG画素13とが交互に配置されている。第1のAF画素行403bから所定の行だけ離れた第2のAF画素行404bには、第2のAF画素12bとG画素13とが交互に配置されている。なお、第1のAF画素行403b中における第1のAF画素11bの配置位置と第2のAF画素行404b中における第2のAF画素12bの配置位置とは、互いに同一である。即ち、第1のAF画素11bと第2のAF画素12bとは、同一列に配置されている。第1のAF画素行403bの第1のAF画素11b及び第2のAF画素行404bの第2のAF画素12bは、第2のAF画素対を構成する。
第2のAF画素行404bから所定の行だけ離れた第1のAF画素行403cには、第1のAF画素11cとG画素13とが交互に配置されている。第1のAF画素行403cから所定の行だけ離れた第2のAF画素行404cには、第2のAF画素12cとG画素13とが交互に配置されている。なお、第1のAF画素行403c中における第1のAF画素11cの配置位置と第2のAF画素行404c中における第2のAF画素12cの配置位置とは、互いに同一である。即ち、第1のAF画素11cと第2のAF画素12cとは、同一列に配置されている。第1のAF画素行403cの第1のAF画素11c及び第2のAF画素行404cの第2のAF画素12cは、第3のAF画素対を構成する。
なお、複数の行に第1のAF画素行403a及び第2のAF画素行404aが配置され、複数の第1のAF画素対が配置されるようにしてもよい。また、複数の行に第1のAF画素行403b及び第2のAF画素行404bが配置され、複数の第2のAF画素対が配置されるようにしてもよい。複数の行に第1のAF画素行403c及び第2のAF画素行404cが配置され、複数の第3のAF画素対が配置されるようにしてもよい。
なお、上述したように、第1及び第2及び第3のAF画素対は、像高または交換レンズの種類によって射出瞳距離が変化しても精度良くデフォーカス量を検出するために配置される。そのため、撮影光学系31の光軸OA1(撮像面22aの中心)周辺にある画素対を除いて、第1及び第2及び第3のAF画素対の各々が有する遮光部43の面積は異なる。射出瞳距離が異なると、撮影光学系31の光軸OA1周辺にあるAF画素を除いて、AF画素に入射する光の入射角が異なる。射出瞳距離が短くなると入射角は大きく、射出瞳距離が長くなると入射角は小さくなる。射出瞳距離によって異なる入射角で入射する光の一部を遮光するために、遮光部43の面積はAF画素対によって異なる。これにより、焦点検出部215は、異なる射出瞳距離でも精度良くデフォーカス量を検出することができる。ただし、撮影光学系31の光軸OA1(撮像面22aの中心)周辺にある画素対は、射出瞳距離によらず、入射角は0°である。そのため、第1のAF画素対と第2のAF画素対と第3のAF画素対の各々が有する遮光部43の面積は同じである。後述するが、遮光部43の面積はAF画素の位置(像高)によっても異なる。
第1のAF画素11a、11b、11cと第2のAF画素12a、12b、12cは、それぞれ、入射した光のうち第2の波長域の光(緑(G)の光)を分光する分光特性を有するフィルタを有する。なお、第1のAF画素11a~11cと第2のAF画素12a~12cの各々のAF画素が有するフィルタは、第1の波長域の光(赤(R)の光)または第3の波長域の光(青(B)の光)を分光する分光特性を有するフィルタであってもよい。また、第1のAF画素11a~11cと第2のAF画素12a~12cは、入射した光のうち第1及び第2及び第3波長域の光を分光する分光特性を有するフィルタを有していてもよい。
図4は、第1の実施の形態に係る撮像素子22に設けられるAF画素及び撮像画素の構成例を説明するための図である。図4(a)は、AF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11、12のうちの第1のAF画素11の断面の一例を示し、図4(b)は、第1及び第2のAF画素11、12のうちの第2のAF画素12の断面の一例を示す。図4(c)は、撮像画素13(R画素、G画素、B画素)の断面の一例を示す。
図4において、第1及び第2のAF画素11、12と撮像画素13は共に、マイクロレンズ44と、カラーフィルタ51と、マイクロレンズ44及びカラーフィルタ51を透過(通過)した光を光電変換する光電変換部42(PD42)とを有する。第1の光束61は、撮影光学系31の射出瞳を略2等分する第1の瞳領域を通過した光束である。第2の光束62は、撮影光学系31の射出瞳を略2等分する第2の瞳領域を通過した光束である。
図4(a)において、第1のAF画素11には、第1及び第2の光束61、62のうちの第2の光束62を遮光する遮光部43Lが設けられる。遮光部43Lは、カラーフィルタ51と光電変換部42との間に位置し、光電変換部42の上に設けられている。図4(a)に示す例では、遮光部43Lは、光電変換部42の左半分(-X方向側)を遮光するように配置される。遮光部43Lの右端(+X方向における端)は、光電変換部42を左右に2等分する中心線に略一致する。第1のAF画素11の光電変換部42は、第1の光束61を受光する。第1のAF画素11の光電変換部42は第1の光束61を光電変換して電荷を生成し、第1のAF画素11は光電変換部42で生成された電荷に基づく第1の信号Sig1を出力する。
なお、遮光部43Lの面積は、撮影光学系31の光軸OA1(撮像面22aの中心)周辺にある第1のAF画素11を除いて、第1のAF画素11の位置(像高)によって異なる。第1のAF画素11の位置が異なる、即ち像高が異なると、第1のAF画素11に入射する光の入射角が異なる。像高が高くなると入射角は大きくなり、像高が低いと入射角は小さくなり、像高が0であれば入射角は0°である。像高によって異なる入射角で入射する光のうち第2の光束62を遮光するために、遮光部43Lの面積は像高によって異なる。
図4(b)において、第2のAF画素12には、第1及び第2の光束61、62のうちの第1の光束61を遮光する遮光部43Rが設けられる。遮光部43Rは、カラーフィルタ51と光電変換部42との間に位置し、光電変換部42の上に設けられている。図4(b)に示す例では、遮光部43Rは、光電変換部42の右半分(+X方向側)を遮光するように配置される。遮光部43Rの左端(-X方向における端)は、光電変換部42を左右に2等分する中心線に略一致する。第2のAF画素12の光電変換部42は、第2の光束62を受光する。第2のAF画素12の光電変換部42は第2の光束62を光電変換して電荷を生成し、第2のAF画素12は光電変換部42で生成された電荷に基づく第2の信号Sig2を出力する。
なお、第1のAF画素11と同様に、遮光部43Rの面積は、撮影光学系31の光軸OA1(撮像面22aの中心)周辺にある第2のAF画素12を除いて、第2のAF画素12の位置(像高)によって異なる。像高によって異なる入射角で入射する光のうち第1の光束61を遮光するために、遮光部43Rの面積は像高によって異なる。
図4(c)において、撮像画素13の光電変換部42は、撮影光学系31の射出瞳の第1及び第2の瞳領域をそれぞれ通過した第1及び第2の光束61、62を受光する。撮像画素13の光電変換部42は第1及び第2の光束61、62を光電変換して電荷を生成し、撮像画素13は光電変換部42で生成された電荷に基づく信号を出力する。
図5は、焦点検出領域100a内の小領域110a(図2(b)参照)に配置される3種類のAF画素対の断面図である。図5(a)は、図3の第1のAF画素行403a、第2のAF画素行404aにそれぞれ配置された第1のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11a、12aを示す。図5(b)は、図3の第1のAF画素行403b、第2のAF画素行404bにそれぞれ配置された第2のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11b、12bを示す。図5(c)は、図3の第1のAF画素行403c、第2のAF画素行404cにそれぞれ配置された第3のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11c、12cを示す。図5に示すように、第1のAF画素11a~11c及び第2のAF画素12a~12cの各々は、光電変換部42の中心を通る線とマイクロレンズ44の光軸OA2とが略一致している。マイクロレンズ44の光軸OA2に対して0°の入射角で入射した光は、マイクロレンズの光軸OA2上に集光する。光電変換部42の中心を通る線とマイクロレンズ44の光軸OA2とが一致することで、マイクロレンズ44に入射した光は、光電変換部42の中心を通る線上に集光する。即ち、撮影光学系31を透過した光は、光電変換部42の中心を通る線上に集光する。
図5(a)において、第1のAF画素11aは、遮光部43Lの右端(+X方向における端)が、マイクロレンズ44の光軸OA2に略一致する。第1のAF画素11aの遮光部43Lは、光電変換部42の左半分(-X方向側)を遮光する。マイクロレンズ44を透過した第2の光束62は、光電変換部42に入射する前に、遮光部43Lにより遮光される。これにより、第1のAF画素11aの光電変換部42は、第1の光束61を受光する。第2のAF画素12aは、遮光部43Rの左端(-X方向における端)が、マイクロレンズ44の光軸OA2に略一致する。マイクロレンズ44を透過した第1の光束61は、光電変換部42に入射する前に、遮光部43Rにより遮光される。これにより、第2のAF画素12aの光電変換部42は、第2の光束62を受光する。
図5(b)、(c)に示すように、第1のAF画素11b、11cの各々は、遮光部43Lの右端(+X方向における端)が、マイクロレンズ44の光軸OA2に略一致する。したがって、第1のAF画素11aと同様に、第1のAF画素11b、11cの各々の光電変換部42は、第1の光束61を受光する。また、第2のAF画素12b、12cの各々は、遮光部43Rの左端(-X方向における端)が、マイクロレンズ44の光軸OA2に略一致する。したがって、第1のAF画素12aと同様に、第2のAF画素12b、12cの各々の光電変換部42は、第2の光束62を受光する。
図6は、焦点検出領域100a内の小領域110aから+X方向に離れた小領域110c(図2(b)参照)に配置される3種類のAF画素対の断面図である。図6(a)は、第1のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11a、12aを示す。図6(b)は、第2のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11b、12bを示す。図6(c)は、第3のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11c、12cを示す。
図6において、第1のAF画素11a~11c及び第2のAF画素12a~12cの各々は、光電変換部42の中心を通る線がマイクロレンズ44の光軸OA2に対して+X方向にずれている。本実施の形態では、小領域110aから+X方向に離れて配置された第1及び第2のAF画素は、光電変換部42の中心を通る線がマイクロレンズ44の光軸OA2に対して+X方向にずれている。また、小領域110aから-X方向に離れて配置された第1及び第2のAF画素は、光電変換部42の中心を通る線がマイクロレンズ44の光軸OA2に対して-X方向にずれている。
また、図6において、第1のAF画素11a~11cの各々が有する遮光部43Lの面積は異なる。第1のAF画素11aの遮光部43Lの面積は、第1のAF画素11bの遮光部43Lの面積よりも小さい。第1のAF画素11bの遮光部43Lの面積は、第1のAF画素11cの遮光部43Lの面積よりも小さい。第2のAF画素12a~12cの各々が有する遮光部43Rの面積は異なる。第2のAF画素12aの遮光部43Rの面積は、第2のAF画素12bの遮光部43Rの面積よりも大きい。第2のAF画素12bの遮光部43Rの面積は、第2のAF画素12cの遮光部43Rの面積よりも大きい。
図6において、光電変換部42の中心を通る線とマイクロレンズ44の光軸OA2とがずれ、かつ、第1及び第2のAF画素の遮光部43の面積が異なるため、第1及び第2のAF画素の遮光部の端とマイクロレンズ44の光軸OA2とがずれる。図6(a)において、例えば、第1のAF画素11aは、遮光部43Lの右端(+X方向における端)が、マイクロレンズ44の光軸OA2よりもずれ量d1だけ+X方向側に位置する。また、第2のAF画素12aは、遮光部43Rの左端(-X方向における端)が、マイクロレンズ44の光軸OA2よりもずれ量d1だけ+X方向側に位置する。
図6に示すように、第2及び第3のAF画素対と第1のAF画素対とは、ずれ量が相違する。第2のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11b、12bのずれ量d2は、第1のAF画対を構成する第1及び第2のAF画素11a、12aのずれ量d1よりも大きい。第3のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11c、12cのずれ量d3は、第2のAF画対を構成する第1及び第2のAF画素11b、12bのずれ量d2よりも大きい。即ち、d1<d2<d3である。
図7は、図2の焦点検出領域100aから+X方向に離れた焦点検出領域100cにおける一部の3種類のAF画素対の断面図である。図7(a)は、第1のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11a、12aを示す。図7(b)は、第2のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11b、12bを示す。図7(c)は、第3のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11c、12cを示す。
図6に示す3種類のAF画素対と同様に、図7に示す第1のAF画素11a~11c及び第2のAF画素12a~12cの各々は、光電変換部42の中心を通る線がマイクロレンズ44の光軸OA2に対して+X方向にずれている。また、図6に示す3種類のAF画素対と同様に、第1のAF画素11a~11cの各々が有する遮光部43Lの面積が異なる。第2のAF画素12a~12cの各々が有する遮光部43Rの面積が異なる。
なお、図6と図7とに示す3種類のAF画素対は、マイクロレンズ44の光軸OA2に対する光電変換部42の中心を通る線のずれ量が異なる。また、第1のAF画素11bと第2のAF画素12bとを除いて、遮光部43Lの面積と遮光部43Rの面積とが異なる。図7に示す3種類のAF画素対は、図6と比較すると、マイクロレンズ44の光軸OA2に対するずれ量が大きい。また、図7に示す第1のAF画素11aと第2のAF画素12aとは、図6と比較すると、遮光部43Lの面積が小さく、遮光部43Rの面積が大きい。図7に示す第1のAF画素11cと第2のAF画素12cとは、図6と比較すると、遮光部43Lの面積が大きく、遮光部43Rの面積が小さい。図7に示す第1のAF画素11bと第2のAF画素12bとは、図6の遮光部43Lの面積と同じであり、遮光部43Rの面積と同じである。
第1のAF画素11aは、遮光部43Lの右端(+X方向における端)がマイクロレンズ44の光軸OA2に対して+X方向にずれ量d4、ずれている。第2のAF画素12aは、遮光部43Rの左端(-X方向における端)がマイクロレンズ44の光軸OA2に対して+X方向にずれ量d4、ずれている。
第2及び第3のAF画素対と第1のAF画素対とは、ずれ量が相違する。第2のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11b、12bのずれ量d5は、第1のAF画対を構成する第1及び第2のAF画素11a、12aのずれ量d4よりも大きい。第3のAF画素対を構成する第1及び第2のAF画素11c、12cのずれ量d6は、第2のAF画対を構成する第1及び第2のAF画素11b、12bのずれ量d5よりも大きい。即ち、d4<d5<d6である。
図5、図6及び図7に示したように、光電変換部42の中心を通る線とマイクロレンズ44の光軸OA2とのずれ量は、像高によって異なる。像高が高いほど、ずれ量は大きくなり、像高が低いほど、ずれ量は小さくなる。像高が高い位置において、撮影光学系31を透過した光はマイクロレンズ44へ斜めに入射する。即ち、光は、マイクロレンズ44の光軸OA2に対して0°より大きい入射角で入射する。したがって、光のマイクロレンズ44への入射角が大きくなるほど、ずれ量が大きくなるとも言える。マイクロレンズ44の光軸OA2に対して0°より大きい入射角で入射した光は、マイクロレンズの光軸OA2上から+X方向または-X方向にずれて集光する。光電変換部42の中心を通る線とマイクロレンズ44の光軸OA2とがずれることで、マイクロレンズ44に入射した光は、光電変換部42の中心を通る線上に集光する。即ち、撮影光学系31を透過した光は、光電変換部42の中心を通る線上に集光する。これにより、撮影光学系31を透過して光電変換部42に入射する光量を多くできる。
図5、図6及び図7に示したように、遮光部43の面積はAF画素対によって異なる。前述したように、撮影光学系31の射出瞳距離は交換レンズ3の種類によって異なる。そのため、第1のAF画素対と第2のAF画素対と第3のAF画素対の各々は、異なる射出瞳距離で精度良くデフォーカス量を検出するために、面積が異なる遮光部43を有する。また、第1のAF画素対が有する遮光部43Lの面積と遮光部43Rの面積とは、第1のAF画素対の配置された位置(像高)によって異なる。前述したように、撮影光学系31の射出瞳距離は像高によって異なる。そのため、第1のAF画素対は、異なる射出瞳距離で精度良くデフォーカス量を検出するために、像高によって変化する面積の遮光部43Lと遮光部43Rとを有する。第3のAF画素対も、第1のAF画素対と同様である。これにより、焦点検出部215は、異なる射出瞳距離でも精度良くデフォーカス量を検出できる。即ち、焦点検出部215は、像高または交換レンズの種類が変わっても精度良くデフォーカス量を検出できる。
したがって、第1~第3のAF画素対の遮光部43とマイクロレンズ44の光軸とのずれ量は、図2(b)の小領域110aから+X方向に像高が高い領域ほど、大きくなる。像高がHa、Hb、Hc(Ha<Hb<Hc)の三つの領域の第1~第3のAF画素対のずれ量を比べると、次のようになる。像高Hbの領域の第1のAF画素対のずれ量は、像高Haの領域の第1のAF画素対のずれ量よりも大きく、像高Hcの領域の第1のAF画素対のずれ量よりも小さい。同様に、像高Hbの領域の第2及び第3のAF画素対のずれ量は、それぞれ、像高Haの領域の第2及び第3のAF画素対のずれ量よりも大きく、像高Hcの領域の第2及び第3のAF画素対のずれ量よりも小さい。図7に示した焦点検出領域100cに配置された第1のAF画素対のずれ量d4は、図6に示した小領域110cに配置された第1のAF画素対のずれ量d1よりも大きい。図7に示した焦点検出領域100cに配置された第2及び第3のAF画素対のずれ量d5、d6は、それぞれ、図6に示した小領域110cに配置された第2及び第3のAF画素対のずれ量d2、d3よりも大きい。
図2(b)の小領域110aから-X方向に離れた小領域110bに配置される第1~第3のAF画素対では、図6に示したずれ方向と反対方向にずれ量d1~d3と同様のずれ量が付与される。図2(a)の焦点検出領域100bに配置される第1~第3のAF画素対では、図7に示したずれ方向と反対方向にずれ量d4~d6と同様のずれ量が付与される。小領域110aから-X方向に離れて配置される第1~第3のAF画素対のずれ量も、像高が大きくなるほど大きくなる。
上述のように、第1~第3のAF画素対は、ずれ量が相違する。したがって、光が入射する方向と交差する面において、第1のAF画素11a~11cの各々の光電変換部42が光を受光する面積は互いに異なり、第2のAF画素12a~12cの各々の光電変換部42が光を受光する面積は互いに異なる。このように、本実施の形態では、第1~第3のAF画素対は、光電変換部42の受光面積が相違するため、互いに異なる入射角に対応して瞳分割を行うことができる。これにより、焦点検出部215は精度良くデフォーカス量を検出できる。
次に、焦点検出領域100における第1~第3のAF画素対のずれ量の決定方法の一例を説明する。図8において、撮影光学系31の光軸OA1が撮像素子22の撮像面22aと交差する位置0(撮像面22aの中心位置)から像高Hdに位置する小領域110の位置を110αで表す。撮影光学系31の光軸OA1上に第1の基準射出瞳EP1と、第2の基準射出瞳EP2と、第3の基準射出瞳EP3とを設定する。第2の基準射出瞳EP2は、第1の基準射出瞳EP1よりも撮像面22aに近い位置にあり、第1の基準射出瞳EP1よりも+Z方向側に位置する。第3の基準射出瞳EP3は、第2の基準射出瞳EP2よりも撮像面22aに近い位置にあり、第2の基準射出瞳EP2よりも+Z方向側に位置する。
第1の基準射出瞳EP1と撮像面22aとの距離を第1の基準射出瞳距離Po1、第2の基準射出瞳EP2と撮像面22aとの距離を第2の基準射出瞳距離Po2、第3の基準射出瞳EP3と撮像面22aとの距離を第3の基準射出瞳距離Po3とする。なお、Po1>Po2>Po3である。
図8において、L1は、第1の基準射出瞳EP1を通過して、位置110αにある小領域110内のAF画素に入射する光束の主光線を示している。L2は、第2の基準射出瞳EP2を通過して、位置110αにある小領域110内のAF画素に入射する光束の主光線を示している。L3は、第3の基準射出瞳EP3を通過して位置110αにある小領域110内のAF画素に入射する光束の主光線を示している。
図8において、θ1を主光線L1のAF画素への入射角とすると、像高Hdの小領域110内の第1のAF画素対のずれ量は、入射角θ1に基づき決定される。同様に、θ2、θ3をそれぞれ主光線L2、L3のAF画素への入射角とすると、像高Hdの小領域110内の第2及び第3のAF画素対のずれ量は、それぞれ入射角θ2、θ3に基づき決定される。前述したように、ずれ量は、入射角が大きいほど大きくなる。また、像高が0の位置(位置0)を除いて、入射角は、射出瞳距離が長いほど小さくなるので、θ1<θ2<θ3である。したがって、図6(a)~(c)に示す第1、第2、及び第3のAF画素対のずれ量d1、d2、d3は、d1<d2<d3となる。また、図7(a)~(c)に示す第1、第2、及び第3のAF画素対のずれ量d4、d5、d6は、d4<d5<d6となる。
こうして、第1の基準射出瞳EP1(第1の基準射出瞳距離Po1)に対する第1のAF画素対のずれ量が決定される。同様に、第2の基準射出瞳EP2(第2の基準射出瞳距離Po2)に対する第2のAF画素対のずれ量が決定され、第3の基準射出瞳EP3(第3の基準射出瞳距離Po3)に対する第3のAF画素対のずれ量が決定される。
次に、撮影光学系31の射出瞳距離と第1~第3のAF画素対との関係を説明する。図8において、第1の基準射出瞳EP1と第2の基準射出瞳EP2との中間位置に、射出瞳距離に関する第1の閾値Th1を設定し、第2の基準射出瞳EP2と第3の基準射出瞳EP3との中間位置に、射出瞳距離に関する第2の閾値Th2を設ける。射出瞳距離が第1の閾値Th1以上である領域を第1の射出瞳距離範囲R1とし、射出瞳距離が第1の閾値Th1と第2の閾値Th2との間の領域を第2の射出瞳距離範囲R2とし、射出瞳距離が第2の閾値Th2以下である領域を第3の射出瞳距離範囲R3とする。
画素選択部213は、撮影光学系31の射出瞳距離が、第1の閾値Th1以上である場合、即ち第1の射出瞳距離範囲R1に属する場合には、第1のAF画素対を選択する。画素選択部213は、撮影光学系31の射出瞳距離が、第1の閾値Th1と第2の閾値Th2との間である場合、即ち第2の射出瞳距離範囲R2に属する場合には、第2のAF画素対を選択する。画素選択部213は、撮影光学系31の射出瞳距離が、第2の閾値Th2以下である場合、即ち第3の射出瞳距離範囲R3に属する場合には、第3のAF画素対を選択する。
以上のように、画素選択部213は、撮影光学系の射出瞳距離が第1~第3の射出瞳距離範囲R1~R3のいずれに属するかによって、第1~第3のAF画素対から適切なAF画素対を選択する。
次に、交換レンズ3の撮影光学系31の光学特性、即ち、その射出瞳距離が像高によって変化する光学特性について説明する。図9は、図1のカメラボディ2に装着される交換レンズ3の、像高によって射出瞳距離が変化する光学特性を示したものである。図9において、横軸は射出瞳距離Poを表し、縦軸は像高Hを表している。図9(a)(b)(c)(d)は、種類の異なる交換レンズがそれぞれ有する光学特性を表す。図9(a)に示した交換レンズ3の撮影光学系31の光学特性は、光学特性曲線200aで表され、像高Hが大きくなるにつれて、射出瞳距離Poが小さくなる。図9(a)の光学特性曲線200aは、像高ゼロにおいて射出瞳距離はPoaであり、像高Hが大きくなるにつれて射出瞳距離が徐々に小さくなり、最大像高Hmaxにおいて射出瞳距離が(Poa-Δp1)になることを表す。
図9(b)に示した交換レンズ3の撮影光学系31の光学特性は、光学特性曲線200bで表され、像高Hが大きくなるにつれて、射出瞳距離Poが大きくなる。図9(b)の光学特性曲線200bは、像高ゼロにおいて射出瞳距離はPobであり、像高Hが大きくなるにつれて射出瞳距離が徐々に大きくなり、最大像高Hmaxにおいて射出瞳距離が(Pob+Δp2)になることを表す。
以下の説明においては、光学特性曲線200aのように、像高Hが大きくなると射出瞳距離Poが小さくなる光学特性曲線を負の光学特性曲線と称する。また、光学特性曲線200bのように、像高Hが大きくなると射出瞳距離Poも大きくなる光学特性曲線を正の光学特性曲線と称する。
図9(c)に示した交換レンズ3の撮影光学系31は、その光学特性曲線が図1のフォーカスレンズ31bの位置によって、異なる、即ち変化するものである。この撮影光学系31は、フォーカスレンズ31bが第1の位置に位置する時に、光学特性曲線200cを呈し、フォーカスレンズ31bが第2の位置に位置する時に、光学特性曲線200dを呈する。フォーカスレンズ31bの第1及び第2の位置は、フォーカスレンズ31bの無限遠位置及び至近位置を含め、無限遠位置と至近位置との間の任意の位置である。なお、フォーカスレンズ31bの無限遠位置は、無限遠距離の被写体にピントが合う位置であり、至近位置は、至近距離の被写体にピントが合う位置である。
図9(c)において、光学特性曲線200cは、フォーカスレンズ31bが第1の位置に位置している時の撮影光学系31の光学特性を表す。光学特性曲線200cは、像高ゼロにおいて射出瞳距離はPocであり、像高Hが大きくなるにつれて射出瞳距離が徐々に小さくなり、最大像高Hmaxにおいて射出瞳距離が(Poc-Δp3)になることを表す。光学特性曲線200dは、フォーカスレンズ31bが第2の位置に位置している時の撮影光学系31の光学特性を表す。光学特性曲線200dは、像高ゼロにおいて射出瞳距離はPodであり、像高Hが大きくなるにつれて射出瞳距離が徐々に大きくなり、最大像高Hmaxにおいて射出瞳距離が(Pod+Δp4)になることを表す。
なお、図9(c)では、フォーカスレンズ31bが第1の位置にある時の光学特性曲線200cを負の光学特性曲線とし、フォーカスレンズ31bが第2の位置にある時の光学特性曲線200dを正の光学特性曲線として示した。しかし、光学特性曲線200cと光学特性曲線200dとが、共に正、又は、共に負となる光学特性を有する交換レンズ3もある。
図9(d)に示した交換レンズ3の撮影光学系31は、その光学特性曲線がズームレンズの焦点距離(図1のズームレンズ31aの位置)によって、異なる、即ち変化するものである。この撮影光学系31は、焦点距離がf1である時に、光学特性曲線200eを呈し、焦点距離がf2である時に、光学特性曲線200fを呈する。
図9(d)において、光学特性曲線200eは、焦点距離がf1である時の撮影光学系31の光学特性を表す。光学特性曲線200eは、像高ゼロにおいて射出瞳距離はPoeであり、像高Hが大きくなるにつれて射出瞳距離が徐々に小さくなり、最大像高Hmaxにおいて射出瞳距離が(Poe-Δp5)になることを表す。光学特性曲線200fは、焦点距離がf2である時の撮影光学系31の光学特性を表す。光学特性曲線200fは、像高ゼロにおいて射出瞳距離はPofであり、像高Hが大きくなるにつれて射出瞳距離が徐々に大きくなり、最大像高Hmaxにおいて射出瞳距離が(Pof+Δp6)になることを表す。
なお、図9(d)では、焦点距離がf1の時の光学特性曲線200eを負の光学特性曲線とし、焦点距離がf2の時の光学特性曲線200fを正の光学特性曲線として示した。しかし、光学特性曲線200eと光学特性曲線200fが、共に正、又は、共に負となる光学特性を有する交換レンズ3もある。
なお、上述の説明における像高Hにおける射出瞳距離Poは、撮像面22aの像高Hから見た撮影光学系31の射出瞳の距離である。換言すると、像高Hにおける射出瞳距離Poは、撮影光学系31を通過した光束であって、撮像面22aの像高Hの位置に入射する光束が通過する撮影光学系31の射出瞳の距離(撮像面22aからの距離)である。
図10は、この像高Hと射出瞳距離Poとの関係を示したものである。図10において、撮像面22aの中心位置0(像高ゼロ)に位置するAF画素(図10では、AF画素を代表してマイクロレンズ44が図示されている)には、撮影光学系31の射出瞳EPa(射出瞳距離Poa)を通過した光束が入射する。この射出瞳EPaの射出瞳距離Poaが、像高ゼロに対する射出瞳EPaの射出瞳距離である。
また、像高Heに位置するAF画素(図10では、AF画素を代表してマイクロレンズ44が図示されている)には、撮影光学系31の射出瞳EPbを通過した光束が入射する。この射出瞳EPbの射出瞳距離(Poa-Δp)が、像高Hに対する射出瞳EPbの射出瞳距離である。
ここで、各交換レンズ3の光学特性と上記の式(1)との関係について説明する。上記の式(1)のPo(H)=h4×H+h2×H+Coは、図9(a)~図9(d)に示した光学特性曲線200a、200b、200c、200d、200e、200fなどを近似する関数である。図9(a)の光学特性曲線200aは、演算式(1)の定数項Coを図9(a)の像高ゼロにおける射出瞳距離Poaに設定し、係数h4、h2を光学特性曲線200aのカーブに応じた係数h4a、h2aに設定することによって、式(1)の演算によって近似される。図9(a)の光学特性を有する交換レンズ3は、上述のように、定数項Poa及び係数h4a、h2aを、レンズ情報としてレンズメモリ33に記憶する。
同様に、図9(b)の光学特性を有する交換レンズ3は、その光学特性曲線200bを近似する式(1)の演算を特定する定数項Pob及び係数h4b、h2bを、レンズ情報としてレンズメモリ33に記憶する。
また、図9(c)の交換レンズ3は、フォーカスレンズ31bの位置によって光学特性曲線が変化する光学特性を有する。交換レンズ3は、フォーカスレンズ31bの位置毎の光学特性曲線を近似する式(1)の演算の定数項Co及び係数h4、h2を、レンズメモリ33に記憶する。フォーカスレンズ31bが移動する範囲(無限遠位置と至近位置との間)を複数の区間Z1~Znに分割し、区間Z1~Zn毎にその区間(範囲)を代表する一つの光学特性曲線を定める。例えば、1つの区間の中央位置にフォーカスレンズ31bがあるときの光学特性曲線を、その区間を代表する光学特性曲線とする。
区間Zkを代表する光学特性曲線を光学特性曲線Zk(k=1、2・・・n)とする。区間Z1の代表光学特性曲線Z1を近似する式(1)の演算について、その定数項Coと係数h4、h2を、Poz1、h4z1、h2z1に設定する。区間Z2の光学特性曲線Z2を近似する式(1)の演算について、その定数項Coと係数h4、h2を、それぞれPoz2、h4z2、h2z2に設定する。以下同様に、区間Znの光学特性曲線Znを近似する式(1)の演算について、その定数項Coと係数h4、h2を、それぞれPozn、h4zn、h2znに設定する。図11は、これらの区間とその区間を代表する光学特性曲線を近似する演算の定数項及び係数を示したものである。交換レンズ3は、図11に示した、区間Z1~Znと定数項Poz1~Pozn及び係数h4z1~h4zn、h2z1~h2znとの関係を、レンズ情報としてレンズメモリ33に記憶する。
図9(d)の交換レンズ3は、ズームレンズであり、焦点距離によって光学特性曲線が変化する光学特性を有する。交換レンズ3は、焦点距離毎の光学特性曲線を近似する式(1)の演算の定数項Co及び係数h4、h2を、レンズメモリ33に記憶する。図1のズームレンズ31aによって設定されるズームレンズの最大焦点距離と最小焦点距離との間を複数の区間W1~Wnに分割し、区間W1~Wn毎にその区間を代表する一つの光学特性曲線を定める。例えば、1つの区間の中間の焦点距離における光学特性曲線を、その区間を代表する光学特性曲線とする。
区間Wkを代表する光学特性曲線を光学特性曲線Wk(k=1、2・・・n)とする。区間W1の光学特性曲線W1を近似する式(1)の演算について、その定数項Coと係数h4、h2を、それぞれPow1、h4w1、h2w1に設定する。区間W2の光学特性曲線W2を近似する式(1)の演算について、その定数項Coと係数h4、h2を、それぞれPow2、h4w2、h2w2に設定する。以下同様に、区間Wnの光学特性曲線Wnを近似する式(1)の演算について、その定数項Coと係数h4、h2を、それぞれPown、h4wn、h2wnに設定する。図12は、これらの区間とその区間を代表する光学特性曲線を近似する演算の定数項及び係数を示したものである。交換レンズ3は、図12に示した区間W1~Wnと定数項Pow1~Pown及び係数h4w1~h4wn、h2w1~h2wnとの関係を、レンズ情報としてレンズメモリ33に記憶する。
なお、図9(d)の交換レンズ3は、焦点距離によって光学特性曲線が変化する光学特性を有するズームレンズであったが、別のズームレンズは、焦点距離によって光学特性曲線が変化すると共に、更にフォーカスレンズ31bの位置によっても光学特性曲線が変化する光学特性を有する。即ち、別のズームレンズは、その光学特性曲線がズームレンズ31aの位置(焦点距離)及びフォーカスレンズ31bの位置の両方によって変化する。
次に、図9に示した交換レンズ3の光学特性を示す光学特性曲線と、図8に示した第1~第3の射出瞳距離範囲R1~R3との関係を説明する。図13は、図8に示した射出瞳距離に関する第1及び第2の閾値Th1、Th2と、第1~第3の射出瞳距離範囲R1~R3と、図9に例示した光学特性曲線とを示したものである。図13において、光学特性曲線200gは、その曲線全体が、即ち像高ゼロから最大像高Hmaxまでの射出瞳距離が、第2の射出瞳距離範囲R2内に位置している。このような光学特性曲線200gを有する交換レンズ3がカメラボディ2に装着された場合は、画素選択部213は、領域設定部211がいかなる像高Hの焦点検出領域100を設定した場合にも、第2のAF画素対を選択する。
光学特性曲線200hは、像高ゼロから像高Hfまでの射出瞳距離が第2の射出瞳距離範囲R2に属しているが、像高Hf~最大像高Hmaxまでの射出瞳距離が第1の射出瞳距離範囲R1に属している。画素選択部213は、領域設定部211が像高がHf以下である焦点検出領域100を設定した場合には、第2のAF画素対を選択し、領域設定部211が像高Hfより大きい像高の焦点検出領域を設定した場合には、第1のAF画素対を選択する。
光学特性曲線200iは、像高ゼロから像高Hgまでの射出瞳距離が第3の射出瞳距離範囲R3に属しているが、像高Hg~最大像高Hmaxまでの射出瞳距離が第2の射出瞳距離範囲R2に属している。画素選択部213は、領域設定部211が像高がHg以下である焦点検出領域100を設定した場合には、第3のAF画素対を選択し、領域設定部211が像高Hgより大きい像高の焦点検出領域を設定した場合には、第2のAF画素対を選択する。
なお、上述したように、領域設定部211により複数の焦点検出領域100が設定された場合、画素選択部213は、選択された各焦点検出領域100において同じ種類のAF画素対を選択する。この場合、画素選択部213は、選択された複数の焦点検出領域100のうち、撮影光学系31の光軸OA1から最も離れた(像高Hが最も高い)焦点検出領域100の位置に基づいて、AF画素対を選択する。本実施の形態では、画素選択部213は、選択された複数の焦点検出領域100のうち、像高が最も高い焦点検出領域100の像高によって、上述のようにAF画素対を選択する。画素選択部213は、選択された複数の焦点検出領域100のうちの像高が最も高い焦点検出領域100において選択したAF画素対と同じ種類のAF画素対を、他の焦点検出領域100においても選択する。
図14及び図15を参照して、第1の実施の形態に係る撮像素子22の回路構成及び動作について説明する。図14は、第1の実施の形態に係る撮像素子22の画素の構成を示す図である。画素13は、光電変換部42と、転送部52と、リセット部53と、フローティングディフュージョン(FD)54と、増幅部55と、選択部56とを有する。光電変換部42は、フォトダイオードPDであり、入射した光を電荷に変換し、光電変換された電荷を蓄積する。
転送部52は、信号TXにより制御されるトランジスタM1から構成され、光電変換部42で光電変換された電荷をFD54に転送する。トランジスタM1は、転送トランジスタである。FD54の容量Cは、FD54に転送された電荷を蓄積(保持)する。
増幅部55は、FD54の容量Cに蓄積された電荷による信号を出力する。増幅部55と選択部56とは、光電変換部42により生成された電荷に基づく信号を生成し出力する出力部を構成する。
リセット部53は、信号RSTにより制御されるトランジスタM2から構成され、FD54に蓄積された電荷を排出し、FD54の電圧をリセットする。トランジスタM2は、リセットトランジスタである。
選択部56は、信号SELにより制御されるトランジスタM4から構成され、増幅部55と垂直信号線60とを電気的に接続又は切断する。トランジスタM4は、選択トランジスタである。
上述のように、光電変換部42で光電変換された電荷は、転送部52によってFD54に転送される。そして、FD54に転送された電荷に応じた信号が、垂直信号線60に出力される。画素信号は、光電変換部42によって光電変換された電荷に基づいて生成されるアナログ信号である。撮像画素13から出力される信号は、デジタル信号に変換された後に、ボディ制御部210に出力される。
なお、本実施の形態にあっては、第1のAF画素11(11a~11c)及び第2のAF画素12(12a~12c)の回路構成は、撮像画素13の回路構成と同一である。第1のAF画素11及び第2のAF画素12から出力される信号は、デジタル信号に変換された後に、焦点検出に用いる一対の信号(第1及び第2の信号Sig1、Sig2)としてボディ制御部210に出力される。
図15は、第1の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。撮像素子22は、複数の撮像画素13及び第1のAF画素11及び第2のAF画素12と、垂直制御部70と、複数のカラム回路部80とを有する。なお、図15においては、説明を簡略化するために、行方向(±X方向)8画素×列方向(±Y方向)16画素の128個の画素のみ図示している。図15では、左上隅の画素を第1行第1列の撮像画素13(1,1)とし、右下隅の撮像画素を第16行第8列の撮像画素13(16,8)としている。撮像素子22は、複数の垂直信号線60(垂直信号線60a~垂直信号線60h)が設けられる。複数の垂直信号線60は、列方向、即ち垂直方向に並んだ複数の画素の列である画素列(第1列~第8列)にそれぞれ接続される。垂直信号線60a、60c、60e、60gは、同一列の並ぶ複数の撮像画素13が接続され、接続された撮像画素13の信号をそれぞれ出力する。垂直信号線60b、60d、60f、60hは、同一列に並ぶ複数の撮像画素13及び複数の第1のAF画素11及び複数の第2のAF画素12が接続され、接続された撮像画素13及び第1のAF画素11及び第2のAF画素12の信号をそれぞれ出力する。
垂直制御部70は、複数の画素列に共通に設けられる。垂直制御部70は、図14に示した信号TX、信号RST、信号SELを各画素に供給して、各画素の動作を制御する。垂直制御部70は、画素の各トランジスタのゲートに信号を供給して、トランジスタをオン状態(接続状態、導通状態、短絡状態)又はオフ状態(切断状態、非導通状態、開放状態、遮断状態)とする。
カラム回路部80は、アナログ/デジタル変換部(AD変換部)を含んで構成され、各画素から垂直信号線60を介して入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。デジタル信号に変換された画素の信号は、不図示の信号処理部に入力されて、相関二重サンプリングや信号量を補正する処理等の信号処理が施された後に、カメラ1のボディ制御部210に出力される。
カメラ1の読み出し部214は、垂直制御部70を制御して、全ての画素行を順次選択して各画素の信号を読み出す第1の読み出しモードと、AF画素行の各画素の信号の読み出しと撮像画素行の各画素の信号の読み出しとを分けて行う第2の読み出しモードとを行う。
垂直制御部70は、読み出し部214により第1の読み出しモードが設定された場合、複数の画素行を順次選択して各画素から信号を出力させる。垂直制御部70は、図15では第1行目から第16行目に向かって、撮像画素行401、402とAF画素行403a、404a、403b、404bとを順次選択する。垂直制御部70は、選択した撮像画素行またはAF画素行の各画素から信号を垂直信号線60に出力させる。読み出し部214は、垂直信号線60に出力された信号を読み出す。以下に、第1の読み出しモードの場合の信号の読み出し方法の一例について説明する。
まず、垂直制御部70は、第1行目の第1の撮像画素行401の画素であるR画素13(1,1)~G画素13(1,8)の選択部56をそれぞれオン状態とする。垂直制御部70は、第1行目以外の他の行の画素の選択部56をそれぞれオフ状態とする。これにより、第1行目のR画素13(1,1)~G画素13(1,8)の各々の信号は、各々の画素の選択部56を介して、各々の画素に接続された垂直信号線60a~垂直信号線60hに出力される。読み出し部214は、R画素13(1,1)~G画素13(1,8)から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
次に、垂直制御部70は、第2行目の第1のAF画素行403aの画素であるG画素13(2,1)~第1のAF画素11a(2,8)の選択部56をオン状態とする。また、垂直制御部70は、第2行目以外の他の行の画素の選択部56をオフ状態とする。これにより、第2行目のG画素13(2,1)~第1のAF画素11a(2,8)の信号は、それぞれ垂直信号線60a~垂直信号線60hに出力される。読み出し部214は、第2行目のG画素13(2,1)~第1のAF画素11a(2,8)から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
同様に、垂直制御部70は、第3行目以降の画素行(第1の撮像画素行401、第2の撮像画素行402、第1のAF画素行403、第2のAF画素行404)を、第3行、第4行、第5行、第6行の順に1行ずつ順次選択する。垂直制御部70は、選択した撮像画素行またはAF画素行の各画素から信号を垂直信号線60に出力させる。読み出し部214は、垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
このように、第1の読み出しモードでは、読み出し部214は、全ての画素行の各画素から信号を読み出す。各画素から読み出される信号は、カラム回路部80等によって信号処理が施された後に、ボディ制御部210に出力される。
垂直制御部70は、読み出し部214により第2の読み出しモードが設定された場合、AF画素行の各画素の信号の垂直信号線60への出力と、撮像画素行の各画素の信号の垂直信号線60への出力とを分けて行う。本実施の形態では、垂直制御部70は、まずAF画素行のみを順次選択して、選択したAF画素行の各画素から信号を垂直信号線60に出力させる。その後、垂直制御部70は、撮像画素行を順次選択して、選択した撮像画素行の各画素から信号を垂直信号線60に出力させる。読み出し部214は、まずAF画素行の各画素から垂直信号線60に出力された信号のみを読み出し、その後、撮像画素行の各画素から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
以下に、第2の読み出しモードにおける、信号の読み出し方法の一例について説明する。なお、垂直制御部70は、領域設定部211により設定された1つ(又は複数)の焦点検出領域100において、画素選択部213により選択されたAF画素対が配置されたAF画素行を選択する。以下に示す例では、撮影光学系31の射出瞳距離に基づき、画素選択部213によって第1のAF画素対が選択されたものとする。
まず、垂直制御部70は、図15に示す第2行目の第1のAF画素行403aを構成するG画素13(2,1)~第1のAF画素11a(2,8)の選択部56をそれぞれオン状態とする。垂直制御部70は、第2行目以外の行の画素の選択部56をそれぞれオフ状態とする。これにより、G画素13(2,1)~第1のAF画素11a(2,8)の各々の信号は、各々の画素の選択部56を介して、各々の画素に接続された垂直信号線60a~垂直信号線60hに出力される。読み出し部214は、G画素13(2,1)~第1のAF画素11a(2,8)から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
次に、垂直制御部70は、図15に示す第6行目の第2のAF画素行404aを構成するG画素13(6,1)~第2のAF画素12a(6,8)の選択部56をオン状態とする。また、垂直制御部70は、第6行目以外の行の画素の選択部56をオフ状態とする。これにより、G画素13(6,1)~第2のAF画素12a(6,8)の信号は、それぞれ垂直信号線60a~垂直信号線60hに出力される。読み出し部214は、G画素13(6,1)~第2のAF画素12a(6,8)から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
図示はないが、第1のAF画素行403a及び第2のAF画素行404aは、第16行目以降も複数行に配置されている。垂直制御部70は、複数の第1のAF画素行403a及び第2のAF画素行404aのみを列方向(+Y方向)に向かって順次選択する。垂直制御部70は、選択した第1のAF画素行403a及び第2のAF画素行404aを構成する各画素から信号を垂直信号線60に出力させる。読み出し部214は、G画素13、第1のAF画素11a、及び第2のAF画素12aから垂直信号線60に出力された信号を読み出す。各AF画素行から順次読み出される信号は、カラム回路部80等によって信号処理が施された後に、ボディ制御部210に出力される。
AF画素行の各画素から信号を読み出した後、垂直制御部70は、撮像画素行を列方向(+Y方向)に向かって順次選択する。垂直制御部70は、選択した撮像画素行の各画素から信号を垂直信号線60に出力させる。読み出し部214は、撮像画素行の各画素から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。垂直制御部70は、図15に示す第1行目の第1の撮像画素行401を構成するR画素13(1,1)~G画素13(1,8)の選択部56をオン状態とする。垂直制御部70は、第1行目以外の行の画素の選択部56をオフ状態とする。これにより、R画素13(1,1)~G画素13(1,8)の信号は、それぞれ垂直信号線60a~垂直信号線60hに出力される。読み出し部214は、R画素13(1,1)~G画素13(1,8)から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
次に、垂直制御部70は、図15に示す第3行目の第1の撮像画素行401を構成するR画素13(3,1)~G画素13(3,8)の選択部56をオン状態とする。また、垂直制御部70は、第3行目以外の行の画素の選択部56をオフ状態とする。これにより、R画素13(3,1)~G画素13(3,8)の信号は、それぞれ垂直信号線60a~垂直信号線60hに出力される。読み出し部214は、R画素13(3,1)~G画素13(3,8)から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
さらに、垂直制御部70は、図15に示す第4行目の第1の撮像画素行402を構成するG画素13(4,1)~B画素13(4,8)の選択部56をオン状態とする。また、垂直制御部70は、第4行目以外の行の画素の選択部56をオフ状態とする。これにより、G画素13(4,1)~B画素13(4,8)の信号は、それぞれ垂直信号線60a~垂直信号線60hに出力される。読み出し部214は、G画素13(4,1)~B画素13(4,8)から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。
同様に、第5行目以降も撮像画素行(第1の撮像画素行401、第2の撮像画素行402)を1行ずつ順次選択する。垂直制御部70は、選択した第1の撮像画素行401、第2の撮像画素行402を構成する各画素から信号を垂直信号線60に出力させる。読み出し部214は、R画素13、G画素13、及びB画素13から垂直信号線60に出力された信号を読み出す。各撮像画素行から順次読み出される信号は、カラム回路部80等によって信号処理が施された後に、ボディ制御部210に読み出される。
このように、第2の読み出しモードでは、読み出し部214は、垂直制御部70を制御して、撮像画素行よりも先にAF画素行の各画素から信号を読み出す。このため、AF画素対の第1及び第2の信号Sig1、Sig2を高速に読み出すことができ、焦点調節に要する時間を短縮できる。また、読み出し部214によってAF画素行の各画素の信号が撮像画素行の各画素の信号とは別に読み出されるため、焦点検出に用いる信号を効率的に得ることができ、AFのための信号処理の負担を軽減することができる。また、本実施の形態に係るカメラ1は、撮影光学系31の射出瞳距離に基づいて選択されたAF画素対の第1及び第2の信号Sig1、Sig2を読み出して、焦点検出処理を行う。このため、精度の高い焦点検出ができる。
なお、読み出し部214は、第2の読み出しモードが設定された場合、AF画素行よりも先に撮像画素行の各画素から信号を読み出すようにしてもよい。この場合も、撮影光学系31の射出瞳距離に基づいて選択されたAF画素対の信号が読み出されて焦点検出処理が行われるため、精度の高い焦点検出ができる。また、AF画素行の各画素の信号を撮像画素行の各画素の信号とは別に読み出すことができ、AFのための信号処理の負担を軽減することができる。
また、読み出し部214は、第2の読み出しモードを設定して撮像画素行(第1の撮像画素行401、第2の撮像画素行402)の各画素から信号の読み出しを行う場合、全撮像画素のうちの特定の行や列の撮像画素を間引いて信号を読み出す、間引き読み出しを行ってもよい。間引き読み出しを行う場合、読み出し部214は、全撮像画素のうちの特定の行や列の撮像画素を選択し、選択した撮像画素から信号を読み出す。読み出し部214は、垂直制御部70を制御して、特定の行や列の画素の信号を読み飛ばすことで、高速に信号を読み出すことができる。この場合、第2の読み出しモードを行うことによって、AF画素行からの信号の読み出しを撮像画素行からの信号の読み出しよりも先に行うことができると共に、撮像画素行からの信号の読み出しを高速に行うことができる。このため、ライブビュー画像の表示や動画撮影を行う場合に第2の読み出しモードを行うことによって、高速に焦点検出を行うと共に、高速に撮影することが可能となる。なお、読み出し部214は、複数の撮像画素の信号を加算して読み出すようにしてもよい。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。(1)焦点検出装置は、光学系(撮影光学系31)を透過した光を受光して焦点検出に用いる信号を出力する第1画素と第2画素(AF画素)と、光学系を透過した光を受光して画像生成に用いる信号を出力する第3画素(撮像画素)とを有する撮像部(撮像素子22)と、光学系に関する情報が入力される入力部(ボディ制御部210)と、入力部に入力された情報に基づいて、第1画素および第2画素の少なくとも一方を選択する選択部(画素選択部213)と、選択部による選択に基づいて第1画素の信号および第2画素の信号の少なくとも一方を、第3画素の信号とは異なるタイミングで読み出す読出部(読み出し部214)と、読出部により読み出された第1画素の信号および第2画素の信号の少なくとも一方に基づいて焦点検出を行う焦点検出部215と、を備える。本実施の形態では、読み出し部214は、撮像画素行よりも先にAF画素行の各画素から信号を読み出す。このため、焦点検出装置は、AF画素対の信号を高速に読み出すことができ、焦点調節を高速に行うことができる。また、AF画素行の各画素の信号を撮像画素行の各画素の信号とは別に読み出すことができ、AFのための信号処理の負担を軽減することができる。また、焦点検出部215は、撮影光学系31の射出瞳距離に基づいて選択されたAF画素対から出力された信号を用いて焦点検出処理を行う。このため、精度の高い焦点検出ができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
第1の実施の形態にあっては、基準射出瞳は、3つの基準射出瞳(第1~第3の射出瞳EP1~EP3)を用いたが、2つの基準射出瞳でも、4以上の基準射出瞳であってもよい。
(変形例2)
像高に応じた射出瞳距離を求める方法は、上述した式(1)を用いて求める方法に限らない。例えば、式(1)の代わりに、像高の3乗を用いる演算式を用いることもできる。更には、演算式を用いずに、像高と射出瞳距離との関係を表した情報(テーブル)を用いてもよい。
(変形例3)
第1の実施の形態では、射出瞳距離に関する情報はレンズメモリ33等に予め記憶され、カメラボディ2には交換レンズ3から射出瞳距離に関する情報が入力される例について説明した。しかし、カメラボディ2には、交換レンズ3以外から射出瞳距離の情報を入力するようにしてもよい。例えば、ボディメモリ23に射出瞳距離の情報を予め記憶させ、ボディ制御部210は、ボディメモリ23から射出瞳距離の情報を取得するようにしてもよい。また、カメラボディ2は、記憶媒体から射出瞳距離の情報を取得してもよいし、有線通信や無線通信によって外部装置から射出瞳距離の情報を取得してもよい。なお、射出瞳距離に関する情報は、1つの像高に対応した射出瞳距離に関する情報であってもよい。
(変形例4)
第1の実施の形態では、射出瞳距離に関する情報として、射出瞳距離Po(H)の算出に用いるパラメータ(h4)、(h2)及び定数項Coを例に挙げて説明した。しかし、カメラボディ2は、射出瞳距離に関する情報として、像高に応じた射出瞳距離の値Po(H)そのものを交換レンズ3や記憶媒体等から取得するようにしてもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態では、撮像素子22に、複数種類のAF画素対として、ずれ量が互いに異なる第1~第3のAF画素対が配置される例について説明した。しかし、カラーフィルタ51と光電変換部42との間における遮光部の配置位置が互いに異なる複数種のAF画素対を、撮像素子22に配置するようにしてもよい。図16は、変形例に係る撮像素子22のAF画素の構成例を示す図である。なお、図中、上述の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付す。
第1のAF画素11aの遮光部43Lは、カラーフィルタ51と光電変換部42との間において、光電変換部42から所定の間隔h1に設けられる。第1のAF画素11bの遮光部43Lは、カラーフィルタ51と光電変換部42との間において、光電変換部42から所定の間隔h2に設けられる。また、第1のAF画素11cの遮光部43Lは、カラーフィルタ51と光電変換部42との間において、光電変換部42から所定の間隔h3に設けられる。間隔h2は、間隔h1よりも小さく、間隔h3よりも大きい。即ち、h1>h2>h3である。このように、第1のAF画素11a、11b、11cは、遮光部43Lの配置位置が相違する。また、各AF画素対を構成する他方の第2のAF画素12a、12b、12cは、遮光部43Rの配置位置が相違する。これにより、第1~第3のAF画素対は、上述した実施の形態の場合と同様に、互いに異なる入射角に対応して瞳分割を行うことができる。
(変形例6)
第1の実施の形態にあっては、1画素に1つの光電変換部を配置する例について説明したが、画素の構成を、1画素あたり2つ以上の光電変換部を有する構成にしてもよい。
(変形例7)
図17は、変形例に係る撮像素子22のAF画素の構成例を示す図である。一例として、図17では、図2の焦点検出領域100cにおける一部の3種類のAF画素対の断面図を示している。なお、図中、上述の実施の形態と同一もしくは相当部分には、同一の参照番号を付す。図17(a)~(c)に示す3種類のAF画素の各々は、マイクロレンズ44と、このマイクロレンズ44を透過した光を光電変換する第1の光電変換部42a及び第2の光電変換部42bとを有する。本変形例では、第1~第3のAF画素対は、各々の第1の光電変換部42a及び第2の光電変換部42bが光を受光する受光面積が互いに異なる。この場合も、第1~第3のAF画素対は、上述した実施の形態の場合と同様に、互いに異なる入射角に対応して瞳分割を行うことができる。
(変形例8)
画素選択部213は、複数種類のAF画素対を選択するようにしてもよい。この場合、焦点検出部215は、選択された複数種類のAF画素対から複数のデフォーカス量を算出し、デフォーカス量の平均値に基づいてフォーカスレンズ31bの移動量を算出するようにしてもよい。例えば、第1のAF画素対の第1及び第2の信号Sig1、Sig2を用いて算出されるデフォーカス量、及び、第2のAF画素対の第1及び第2の信号Sig1、Sig2を用いて算出されるデフォーカス量の平均値に基づいてフォーカスレンズ31bの移動量を決定するようにしてもよい。
(変形例9)
上述した実施の形態では、撮像素子22に、原色系(RGB)のカラーフィルタを用いる場合について説明したが、補色系(CMY)のカラーフィルタを用いるようにしてもよい。
(変形例10)
上述の実施の形態及び変形例で説明した撮像装置は、カメラ、スマートフォン、タブレット、PCに内蔵のカメラ、車載カメラ、無人航空機(ドローン、ラジコン機等)に搭載されるカメラ等に適用されてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特願2018-137274号(2018年7月20日出願)
1…撮像装置、2…カメラボディ、3…交換レンズ、11…AF画素、12…AF画素、13…撮像画素、22…撮像素子、31…撮影光学系、32…レンズ制御部、42…光電変換部、210…ボディ制御部、211…領域設定部、212…距離演算部、213…画素選択部、214…読み出し部、215…焦点検出部、216…画像データ生成部

Claims (1)

  1. 光学系を透過した光を受光して焦点検出に用いる信号を出力する第1画素と第2画素と、前記光学系を透過した光を受光して画像生成に用いる信号を出力する第3画素と、
    前記光学系に関する情報に基づいて前記第1画素および前記第2画素の少なくとも一方を選択し、選択された前記第1画素の信号および前記第2画素の信号の少なくとも一方を、前記第3画素の信号とは異なるタイミングで出力する出力部と、
    を備える撮像素子。


JP2023111949A 2018-07-20 2023-07-07 撮像素子 Pending JP2023145486A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137274 2018-07-20
JP2018137274 2018-07-20
JP2020531390A JP7056741B2 (ja) 2018-07-20 2019-07-19 焦点検出装置、及び、撮像装置
PCT/JP2019/028478 WO2020017642A1 (ja) 2018-07-20 2019-07-19 焦点検出装置、撮像装置、及び、交換レンズ
JP2022063262A JP2022106735A (ja) 2018-07-20 2022-04-06 撮像素子及び撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063262A Division JP2022106735A (ja) 2018-07-20 2022-04-06 撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023145486A true JP2023145486A (ja) 2023-10-11
JP2023145486A5 JP2023145486A5 (ja) 2024-01-09

Family

ID=69164874

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531390A Active JP7056741B2 (ja) 2018-07-20 2019-07-19 焦点検出装置、及び、撮像装置
JP2022063262A Pending JP2022106735A (ja) 2018-07-20 2022-04-06 撮像素子及び撮像装置
JP2023111949A Pending JP2023145486A (ja) 2018-07-20 2023-07-07 撮像素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531390A Active JP7056741B2 (ja) 2018-07-20 2019-07-19 焦点検出装置、及び、撮像装置
JP2022063262A Pending JP2022106735A (ja) 2018-07-20 2022-04-06 撮像素子及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11641519B2 (ja)
JP (3) JP7056741B2 (ja)
CN (3) CN115236829B (ja)
WO (1) WO2020017642A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115236829B (zh) * 2018-07-20 2024-03-19 株式会社尼康 拍摄方法
CN117270155A (zh) * 2018-07-20 2023-12-22 株式会社尼康 拍摄元件及拍摄装置
EP3812801A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including color separating lens array and electronic device including the image sensor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098405B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-12 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5186895B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-24 株式会社ニコン 撮像装置
JP5157437B2 (ja) * 2007-12-28 2013-03-06 株式会社ニコン 素子検査用光源、素子検査装置および素子検査方法
JP5595014B2 (ja) * 2009-11-09 2014-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5866760B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-17 株式会社ニコン 撮像装置
JP2012159533A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Olympus Corp 撮像装置及び撮像素子制御方法
CN104205808B (zh) * 2012-03-30 2020-06-05 株式会社尼康 摄像装置以及摄像元件
WO2014006783A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP5775976B2 (ja) * 2012-11-22 2015-09-09 富士フイルム株式会社 撮像装置、デフォーカス量演算方法、及び撮像光学系
CN105008976B (zh) * 2013-03-13 2017-07-11 富士胶片株式会社 摄像装置、信号处理方法、信号处理程序
JP5484617B2 (ja) * 2013-05-02 2014-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JPWO2015050118A1 (ja) * 2013-10-01 2017-03-09 株式会社ニコン 電子機器
JP2015161906A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社ニコン 撮像装置
JP5968359B2 (ja) * 2014-05-15 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の制御方法
JP6512786B2 (ja) 2014-10-06 2019-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6523656B2 (ja) * 2014-10-30 2019-06-05 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法
JP6426992B2 (ja) * 2014-12-08 2018-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置、焦点検出方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016191875A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮影装置
JP6595839B2 (ja) 2015-08-05 2019-10-23 キヤノン株式会社 撮像素子およびその制御方法、ならびに撮像装置
US10908386B2 (en) * 2016-01-08 2021-02-02 Nikon Corporation Image sensor and image-capturing device
JP6808978B2 (ja) 2016-05-31 2021-01-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6302512B2 (ja) * 2016-07-06 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の制御方法
JP2019197985A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN115236829B (zh) * 2018-07-20 2024-03-19 株式会社尼康 拍摄方法
US11763538B2 (en) * 2018-08-31 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN112740090A (zh) 2021-04-30
US11641519B2 (en) 2023-05-02
JPWO2020017642A1 (ja) 2021-08-12
CN115236829B (zh) 2024-03-19
US20220116532A1 (en) 2022-04-14
JP7056741B2 (ja) 2022-04-19
CN112740090B (zh) 2022-08-12
US20230217107A1 (en) 2023-07-06
US20240155230A1 (en) 2024-05-09
CN115236829A (zh) 2022-10-25
CN115103141A (zh) 2022-09-23
US11917292B2 (en) 2024-02-27
WO2020017642A1 (ja) 2020-01-23
JP2022106735A (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023145486A (ja) 撮像素子
US9407813B2 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and image capturing system
US11747714B2 (en) Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position
US20230324650A1 (en) Focus detection device, imaging device, and interchangeable lens
JP2023065517A (ja) 交換レンズ
JP6642628B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
US20200092489A1 (en) Optical apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7130473B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7279313B2 (ja) 焦点検出装置、及び、撮像装置
JP7238896B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、及び、交換レンズ
JP7419975B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP5911291B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2018019355A5 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、プログラムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221