JP2023143868A - 撮像装置、表示装置、及び表示装置の作製方法 - Google Patents
撮像装置、表示装置、及び表示装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023143868A JP2023143868A JP2023047035A JP2023047035A JP2023143868A JP 2023143868 A JP2023143868 A JP 2023143868A JP 2023047035 A JP2023047035 A JP 2023047035A JP 2023047035 A JP2023047035 A JP 2023047035A JP 2023143868 A JP2023143868 A JP 2023143868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- insulating layer
- oxide
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 139
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 125
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 37
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 31
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 30
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 28
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 27
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 25
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 21
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 14
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 12
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 10
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 8
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 6
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 6
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1972
- 239000010408 film Substances 0.000 description 214
- 239000000463 material Substances 0.000 description 160
- 230000006870 function Effects 0.000 description 139
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 124
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 94
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 94
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 71
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 69
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 52
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 48
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 41
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 40
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 37
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 15
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 14
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 239000010949 copper Chemical group 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 9
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 9
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 9
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 8
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 8
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical group [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010937 tungsten Chemical group 0.000 description 8
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical group [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011733 molybdenum Chemical group 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 6
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical group [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical group [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 4
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 4
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 4
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical class C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical group [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical group [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- XESMNQMWRSEIET-UHFFFAOYSA-N 2,9-dinaphthalen-2-yl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC(C=2C=C3C=CC=CC3=CC=2)=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=C(C=3C=C4C=CC=CC4=CC=3)N=C21 XESMNQMWRSEIET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical group [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 150000001716 carbazoles Chemical class 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical group [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 3
- 229940083082 pyrimidine derivative acting on arteriolar smooth muscle Drugs 0.000 description 3
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 3
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 3
- 150000003252 quinoxalines Chemical class 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical class N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910008355 Si-Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006453 Si—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical group C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 244000172533 Viola sororia Species 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940027991 antiseptic and disinfectant quinoline derivative Drugs 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical group [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical group [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 150000004826 dibenzofurans Chemical class 0.000 description 2
- IYYZUPMFVPLQIF-ALWQSETLSA-N dibenzothiophene Chemical class C1=CC=CC=2[34S]C3=C(C=21)C=CC=C3 IYYZUPMFVPLQIF-ALWQSETLSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 150000002220 fluorenes Chemical class 0.000 description 2
- 150000002240 furans Chemical class 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical group [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002390 heteroarenes Chemical class 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical class [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 2
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000002971 oxazolyl group Chemical class 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 150000005041 phenanthrolines Chemical class 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 2
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 2
- 125000002943 quinolinyl group Chemical class N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 150000007979 thiazole derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 150000003577 thiophenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000005580 triphenylene group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical group [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene Chemical class C1=CC=C2SC=CC2=C1 FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWENRTYMTSOGBR-UHFFFAOYSA-N 1H-1,2,3-Triazole Chemical group C=1C=NNN=1 QWENRTYMTSOGBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6,9,10-hexazatetracyclo[12.4.0.02,7.08,13]octadeca-1(18),2(7),3,5,8(13),9,11,14,16-nonaene Chemical group N1=NN=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=NN=C3C2=N1 DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEJARLYXNFRVLK-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,3-triazole Chemical group C1C=NN=N1 AEJARLYXNFRVLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWBHNEZMQMERHA-UHFFFAOYSA-N 5,6,11,12,17,18-hexaazatrinaphthylene Chemical compound C1=CC=C2N=C3C4=NC5=CC=CC=C5N=C4C4=NC5=CC=CC=C5N=C4C3=NC2=C1 JWBHNEZMQMERHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSRXYYMFVWHYBW-UHFFFAOYSA-N 9,10-bis(methylcarbamoyl)perylene-3,4-dicarboxylic acid Chemical compound C=12C3=CC=C(C(O)=O)C2=C(C(O)=O)C=CC=1C1=CC=C(C(=O)NC)C2=C1C3=CC=C2C(=O)NC RSRXYYMFVWHYBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- AZSFNTBGCTUQFX-UHFFFAOYSA-N C12=C3C(C4=C5C=6C7=C8C9=C(C%10=6)C6=C%11C=%12C%13=C%14C%11=C9C9=C8C8=C%11C%15=C%16C=%17C(C=%18C%19=C4C7=C8C%15=%18)=C4C7=C8C%15=C%18C%20=C(C=%178)C%16=C8C%11=C9C%14=C8C%20=C%13C%18=C8C9=%12)=C%19C4=C2C7=C2C%15=C8C=4C2=C1C12C3=C5C%10=C3C6=C9C=4C32C1(CCCC(=O)OC)C1=CC=CC=C1 Chemical compound C12=C3C(C4=C5C=6C7=C8C9=C(C%10=6)C6=C%11C=%12C%13=C%14C%11=C9C9=C8C8=C%11C%15=C%16C=%17C(C=%18C%19=C4C7=C8C%15=%18)=C4C7=C8C%15=C%18C%20=C(C=%178)C%16=C8C%11=C9C%14=C8C%20=C%13C%18=C8C9=%12)=C%19C4=C2C7=C2C%15=C8C=4C2=C1C12C3=C5C%10=C3C6=C9C=4C32C1(CCCC(=O)OC)C1=CC=CC=C1 AZSFNTBGCTUQFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012294 LiPP Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002668 Pd-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCEWYIDBDVPMES-UHFFFAOYSA-N [60]pcbm Chemical compound C123C(C4=C5C6=C7C8=C9C%10=C%11C%12=C%13C%14=C%15C%16=C%17C%18=C(C=%19C=%20C%18=C%18C%16=C%13C%13=C%11C9=C9C7=C(C=%20C9=C%13%18)C(C7=%19)=C96)C6=C%11C%17=C%15C%13=C%15C%14=C%12C%12=C%10C%10=C85)=C9C7=C6C2=C%11C%13=C2C%15=C%12C%10=C4C23C1(CCCC(=O)OC)C1=CC=CC=C1 MCEWYIDBDVPMES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004847 absorption spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229940054051 antipsychotic indole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- YVVVSJAMVJMZRF-UHFFFAOYSA-N c1cncc(c1)-c1cccc(c1)-c1cccc(c1)-c1nc(nc(n1)-c1cccc(c1)-c1cccc(c1)-c1cccnc1)-c1cccc(c1)-c1cccc(c1)-c1cccnc1 Chemical compound c1cncc(c1)-c1cccc(c1)-c1cccc(c1)-c1nc(nc(n1)-c1cccc(c1)-c1cccc(c1)-c1cccnc1)-c1cccc(c1)-c1cccc(c1)-c1cccnc1 YVVVSJAMVJMZRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 150000001893 coumarin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001907 coumarones Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 125000005331 diazinyl group Chemical group N1=NC(=CC=C1)* 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- QKIUAMUSENSFQQ-UHFFFAOYSA-N dimethylazanide Chemical compound C[N-]C QKIUAMUSENSFQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- YZZNJYQZJKSEER-UHFFFAOYSA-N gallium tin Chemical compound [Ga].[Sn] YZZNJYQZJKSEER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- BDVZHDCXCXJPSO-UHFFFAOYSA-N indium(3+) oxygen(2-) titanium(4+) Chemical compound [O-2].[Ti+4].[In+3] BDVZHDCXCXJPSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002475 indoles Chemical class 0.000 description 1
- VVVPGLRKXQSQSZ-UHFFFAOYSA-N indolo[3,2-c]carbazole Chemical class C1=CC=CC2=NC3=C4C5=CC=CC=C5N=C4C=CC3=C21 VVVPGLRKXQSQSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000002361 inverse photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000004776 molecular orbital Methods 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N oxorhenium Chemical compound [Re]=O DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRNFFDZCBYOZJY-UHFFFAOYSA-N p-quinodimethane Chemical class C=C1C=CC(=C)C=C1 NRNFFDZCBYOZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- FVDOBFPYBSDRKH-UHFFFAOYSA-N perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid Chemical class C=12C3=CC=C(C(O)=O)C2=C(C(O)=O)C=CC=1C1=CC=C(C(O)=O)C2=C1C3=CC=C2C(=O)O FVDOBFPYBSDRKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002987 phenanthrenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000005359 phenylpyridines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Chemical class 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 150000004033 porphyrin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical group C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 150000004059 quinone derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910003449 rhenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical class [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 150000003518 tetracenes Chemical class 0.000 description 1
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical class ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- TYHJXGDMRRJCRY-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) tin(4+) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[Sn+4].[In+3] TYHJXGDMRRJCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPCPDIFRZGJVCE-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) titanium(4+) Chemical compound [O-2].[Zn+2].[In+3].[Ti+4] OPCPDIFRZGJVCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1306—Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
- H10K39/32—Organic image sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1318—Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/30—Devices controlled by radiation
- H10K39/32—Organic image sensors
- H10K39/34—Organic image sensors integrated with organic light-emitting diodes [OLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K65/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element and at least one organic radiation-sensitive element, e.g. organic opto-couplers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/166—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0465—Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】開口率の高い表示装置を提供する。または個人認証機能を有する表示装置を提供する。または表示品位の高い表示装置を提供する。または信頼性の高い表示装置を提供する。または高精細化が容易な表示装置を提供する。または消費電力の低い表示装置を提供する。【解決手段】画素電極と、画素電極上の第1の層と、第1の層の上面の一部を覆う絶縁層と、第1の層及び絶縁層を覆う共通電極と、を有し、第1の層は光電変換層を含む撮像装置である。【選択図】図1
Description
本発明の一態様は、表示装置に関する。本発明の一態様は、電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。
近年、ディスプレイパネルの高精細化が求められている。高精細なディスプレイパネルが要求される機器としては、例えばスマートフォン、タブレット端末、ノート型コンピュータなどがある。また、テレビジョン装置、モニタ装置などの据え置き型のディスプレイ装置においても、高解像度化に伴う高精細化が求められている。さらに、最も高精細度が要求される機器としては、例えば、仮想現実(VR:Virtual Reality)、または拡張現実(AR:Augmented Reality)向けの機器がある。
また、ディスプレイパネルに適用可能な表示装置としては、代表的には液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)デバイス、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光デバイスを備える発光装置、及び電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなどが挙げられる。
例えば、有機ELデバイスの基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟持したものである。このデバイスに電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得ることができる。このような有機ELデバイスが適用された表示装置は、液晶表示装置等で必要であったバックライトが不要なため、薄型、軽量、高コントラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。例えば、有機ELデバイスを用いた表示装置の一例が、特許文献1に記載されている。
また、上記のスマートフォン、タブレット端末、ノート型コンピュータなどの情報端末は、個人情報が含まれることが多く、不正な利用を防止するための様々な認証技術が開発されている。
例えば、特許文献2には、プッシュボタンスイッチ部に、指紋センサを備える電子機器が開示されている。
本発明の一態様は、開口率の高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、個人認証機能を有する表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、表示品位の高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、高精細化が容易な表示装置を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、消費電力の低い表示装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、先行技術の問題点の少なくとも一つを、少なくとも軽減することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、画素電極と、画素電極上の第1の層と、第1の層の上面の一部を覆う絶縁層と、第1の層及び絶縁層を覆う共通電極と、を有し、第1の層は光電変換層を含む撮像装置である。
または本発明の一態様は、第1の画素電極と、第2の画素電極と、第1の画素電極上の第1の層と、第2の画素電極上の第2の層と、第1の層の上面の一部及び第2の層の上面の一部を覆う絶縁層と、第1の層、第2の層、及び絶縁層を覆う共通電極と、を有し、第1の層及び第2の層はそれぞれ、光電変換層を含む撮像装置である。
また上記構成において、絶縁層は、無機材料を有し、無機材料は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物であることが好ましい。
また上記構成において、絶縁層は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウムから選ばれる一以上を有することが好ましい。
または本発明の一態様は、第1の画素電極と、第2の画素電極と、第1の画素電極上の第1の層と、第2の画素電極上の第2の層と、第1の層の上面の一部及び第2の層の上面の一部を覆う絶縁層と、第1の層、第2の層、及び絶縁層を覆う共通電極と、を有し、第1の層は、光電変換層を含み、第2の層は、発光層を含む表示装置である。
または本発明の一態様は、第1の画素電極と、第2の画素電極と、第1の画素電極上の第1の層と、第2の画素電極上の第2の層と、第1の画素電極上、第2の画素電極上、第1の層上及び第2の層上の絶縁層と、第1の層、第2の層、及び絶縁層を覆う共通電極と、を有し、第1の層は、光電変換層を含み、第2の層は、発光層を含み、絶縁層は、第1の開口部を有し、第1の開口部は、第1の画素電極、第1の層及び共通電極と重畳する表示装置である。
また上記構成において、絶縁層は、無機材料を有し、無機材料は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物であることが好ましい。
また上記構成において、絶縁層は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウムから選ばれる一以上を有することが好ましい。
または本発明の一態様は、第1の画素電極と、第2の画素電極と、第1の画素電極の上面の一部及び第2の画素電極の上面の一部を覆う第1の絶縁層と、第1の画素電極上及び第1の絶縁層上の第1の層と、第2の画素電極上及び第1の絶縁層上の第2の層と、第1の層の上面の一部及び第2の層の上面の一部を覆い、第1の絶縁層と重畳する領域を有する第2の絶縁層と、第1の層、第2の層、及び第2の絶縁層を覆う共通電極と、を有し、第1の層は、光電変換層を含み、第2の層は、発光層を含む表示装置である。
また上記構成において、第1の層は、第1の画素電極及び共通電極と重畳し、第1の絶縁層及び第2の絶縁層とは重畳しない第1の領域を有し、第2の層は、第2の画素電極及び共通電極と重畳し、第1の絶縁層及び第2の絶縁層とは重畳しない第2の領域を有することが好ましい。
また上記構成において、第1の絶縁層は、有機材料を有し、第2の絶縁層は、無機材料を有し、無機材料は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物であることが好ましい。
また上記構成において、第1の絶縁層は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、またはフェノール樹脂から選ばれる一以上を有し、第2の絶縁層は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウムから選ばれる一以上を有することが好ましい。
または本発明の一態様は、基板上に、第1の導電層及び第2の導電層を形成し、第1の導電層の端部及び第2の導電層の端部を覆うように、第1の絶縁層を形成し、第1のメタルマスクを用いて、第1の導電層上に、光電変換層を含む第1の層を形成し、第2のメタルマスクを用いて、第2の導電層上に、発光層を含む第2の層を形成し、第3のメタルマスクを用いて、第1の層の上面の一部、及び第2の層の上面の一部を覆うように第2の絶縁層を形成し、第1の層、第2の層及び第2の絶縁層を覆うように第3の導電層を形成する表示装置の作製方法である。
また上記構成において、第1の絶縁層は、有機材料を有し、第2の絶縁層は、無機材料を有し、無機材料は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物であることが好ましい。
また上記構成において、第1の絶縁層は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、またはフェノール樹脂から選ばれる一以上を有し、第2の絶縁層は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウムから選ばれる一以上を有することが好ましい。
本発明の一態様によれば、開口率の高い表示装置を提供できる。また、個人認証機能を有する表示装置を提供できる。また、表示品位の高い表示装置を提供できる。また、信頼性の高い表示装置を提供できる。また、高精細化が容易な表示装置を提供できる。また、消費電力の低い表示装置を提供できる。または、先行技術の問題点の少なくとも一つを少なくとも軽減できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成要素の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書等において、表示装置を電子機器と読み替えてもよい。
本明細書等において、メタルマスク、またはFMM(ファインメタルマスク、高精細なメタルマスク)を用いて作製されるデバイスをMM(メタルマスク)構造のデバイスと呼称する場合がある。また、本明細書等において、メタルマスク、またはFMMを用いることなく作製されるデバイスをMML(メタルマスクレス)構造のデバイスと呼称する場合がある。
本明細書等において、正孔又は電子を、「キャリア」といって示す場合がある。具体的には、正孔注入層又は電子注入層を「キャリア注入層」といい、正孔輸送層又は電子輸送層を「キャリア輸送層」といい、正孔ブロック層又は電子ブロック層を「キャリアブロック層」という場合がある。なお、上述のキャリア注入層、キャリア輸送層、及びキャリアブロック層は、それぞれ、断面形状、または特性などによって明確に区別できない場合がある。また、1つの層が、キャリア注入層、キャリア輸送層、及びキャリアブロック層のうち2つまたは3つの機能を兼ねる場合がある。
本明細書等において、発光デバイス(発光素子ともいう)は、一対の電極間にEL層を有する。EL層は、少なくとも発光層を有する。ここで、EL層が有する層(機能層ともいう)としては、発光層、キャリア注入層(正孔注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(正孔輸送層及び電子輸送層)、及び、キャリアブロック層(正孔ブロック層及び電子ブロック層)などが挙げられる。
本明細書等において、受光デバイス(受光素子ともいう)は、一対の電極間にPS層を有する。PS層は、少なくとも光電変換層(活性層と呼ぶ場合もある)を有する。ここで、PS層が有する層(機能層ともいう)としては、光電変換層、キャリア注入層(正孔注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(正孔輸送層及び電子輸送層)、及び、キャリアブロック層(正孔ブロック層及び電子ブロック層)などが挙げられる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について説明する。
本発明の一態様は、フルカラー表示が可能な表示部を有する表示装置である。表示部は、互いに異なる色の光を呈する第1の副画素と第2の副画素と、光を検出する第3の画素と、を有する。第1の副画素は、第1の色の光を発する第1の発光デバイスを有し、第2の副画素は、第1の色の発光デバイスとは異なる色の光を発する第2の発光デバイスを有する。第1の色は例えば、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、及び赤色から選ばれる一の色であり、第2の色は例えば、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、及び赤色から選ばれ、第1の色とは異なる一の色である。また、第3の画素は、光を検出する受光デバイスを有する。第1の発光デバイスと第2の発光デバイスとは互いに異なる材料を少なくとも一つ有し、例えば、互いに異なる発光材料を有する。つまり、本発明の一態様の表示装置では、発光色ごとに作り分けられた発光デバイスを用いる。また、受光デバイスは、光電変換材料を有する。また第1の副画素及び第2の副画素が有する発光デバイスとして、白色発光を色変換層及び着色層(カラーフィルタともいう)の一方または双方を透過させて所望の色を得る構成を用いてもよい。第1の副画素及び第2の副画素にそれぞれ白色発光の発光デバイスを適用する場合には、発光層を塗分けず、一つの島状の発光層を第1の副画素と第2の副画素にわたって用いる構成としてもよい。
また、本発明の一態様は、複数の受光デバイスによって撮像することができるため、撮像装置として機能する。このとき、発光デバイスは、撮像のための光源として用いることができる。また、本発明の一態様は、複数の発光デバイスによって画像を表示することが可能なため、表示装置として機能する。したがって、本発明の一態様は、撮像機能を有する表示装置、または表示機能を有する撮像装置ということができる。
例えば、本発明の一態様の表示装置は、表示部に発光デバイスがマトリクス状に配置され、さらに表示部には、受光デバイスがマトリクス状に配置される。そのため、表示部は、画像を表示する機能と、受光部としての機能を有する。表示部に設けられる複数の受光デバイスにより画像を撮像することができるため、表示装置は、イメージセンサなどとして機能することができる。すなわち、表示部で画像を撮像すること、または対象物が近づくことまたは接触することを検出することなどができる。さらに、表示部に設けられる発光デバイスは、受光の際の光源として利用することができるため、表示装置とは別に光源を設ける必要がなく、電子部品の部品点数を増やすことなく機能性の高い表示装置を実現できる。
本発明の一態様の表示装置は、表示部が有する発光デバイスの発光を対象物が反射した際に、受光デバイスがその反射光を検出できるため、暗い環境でも撮像またはタッチ(非接触を含む)の検出などを行うことができる。なお、表示装置において、表示部が存在する面を表示面と称することがある。
また、本発明の一態様の表示装置は、表示部に指、掌などを接触させた場合に、指紋または掌紋を撮像することができる。そのため、本発明の一態様の表示装置を備える電子機器は、撮像した指紋、または掌紋などの画像を用いて、個人認証を実行することができる。これにより、指紋認証または掌紋認証などのための撮像装置を別途設ける必要がなく、電子機器の部品点数を削減することができる。また、表示部にはマトリクス状に受光デバイスが配置されているため、表示部のどの場所であっても指紋または掌紋などの撮像を行うことができ、利便性に優れた電子機器を実現できる。
また、本発明の一態様の表示装置は、表示面に触れる、または近接する物体の位置情報を取得するタッチセンサを備える。タッチセンサとしては、抵抗膜方式、静電容量方式、赤外線方式、電磁誘導方式、表面弾性波方式等、種々の方式を採用することができる。
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また、投影型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検知が可能となるため好ましい。
相互容量方式のタッチセンサは、パルス電位が与えられる電極と、検知回路が接続される電極と、をそれぞれ複数有する構成とすることができる。タッチセンサは、指などが接近した際に、電極間の容量が変化することを利用して、検知することができる。タッチセンサを構成する電極は、発光デバイス(受光デバイス)よりも表示面側に配置することが好ましい。
発光デバイス及び受光デバイスは、一対の基板の間に設けることができる。基板としては、ガラス基板等の剛性を有する基板を用いてもよいし、可撓性のフィルムを用いてもよい。このとき、タッチセンサの電極は、発光デバイス及び受光デバイスと、上記一対の基板のうち表示面側に位置する基板との間に設けることができる。例えば、発光デバイス上及び受光デバイス上にタッチセンサの電極を設けた後、タッチセンサの電極上に接着層を設けて基板を貼り合わせてもよい。または、タッチセンサの電極は、表示面側に位置する基板に形成することができる。または、タッチセンサの電極を他の基板上に形成し、表示面側に貼り合わせる構成としてもよい。
受光デバイスは例えば、下部電極と上部電極に光電変換層が挟まれた構成を有する。より具体的には例えば、受光デバイスは下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極に挟まれたPS層と、を有し、PS層は光電変換層を有し、下部電極として、それぞれの受光デバイスごとに島状に設けられた画素電極を用い、上部電極として、複数の受光デバイスを覆って共通に設けられる共通電極を用い、PS層の下面は、画素電極に接する領域を有する。また、PS層の上面は共通電極に接することが好ましい。
なおPS層は、各受光デバイスにおいて一部が島状に形成される場合がある。そのような場合には例えば、それぞれの受光デバイスが有する、島状に形成されたPS層の一部の上に、複数の受光デバイスを覆い、共通して設けられる共通層が設けられ、PS層は、島状に形成されたPS層の一部と、共通層と、により構成される。
ここで例えば、受光デバイスにおいて、PS層が画素電極と共通電極に挟まれ、かつ、PS層の下面が画素電極に接する構成を有する領域を、受光デバイスの受光領域とする。
あるいは、PS層が画素電極と共通電極に挟まれ、かつ、PS層の下面が画素電極に接する構成を有する領域のうち、一部の領域を受光領域と呼ぶ場合もある。例えば、後述するように本発明の一態様の構成においては、PS層と共通電極との間に絶縁層が設けられる。このような場合においては、PS層において下面が画素電極に接する領域のうち、上面は該絶縁層と重畳しない領域を、受光領域と呼ぶ場合がある。
なお以下に述べる通り、受光領域以外の領域においても、受光によりキャリアが誘起され、光電変換が生じる場合がある。
受光デバイスに光が入射すると、受光領域において、PS層にキャリアが誘起される。しかし、受光領域に加えて、受光領域の周辺領域、例えばPS層の下面が画素電極とは接さずに上面が共通電極と接する領域、においても光の入射に起因してPS層にキャリアが誘起される場合がある。受光領域に加えて、周辺領域においてもキャリアが誘起されることにより、受光デバイスの受光面が広くなる一方、入射角の大きい光の入射量が増加する懸念がある。入射角の大きい光に起因する電流は、ノイズであり、受光デバイスの感度(シグナル-ノイズ比(S/N比))を低下させ、撮像の解像度を低下させる懸念がある。特に被写体と受光デバイスの距離が大きくなるほど、入射角の大きな光の入射光量が増加するため、対向基板等の厚さを厚くすることが困難となる。
本発明の一態様の表示装置においては、受光領域の周辺領域において、PS層が有する光電変換層と、共通電極との間に絶縁層を設けることにより、周辺領域において共通電極と光電変換層の間を絶縁し、入射角の大きな光によるキャリア誘起に起因した電流を抑制し、受光デバイスの解像度、およびS/N比を高めることができる。
また受光デバイスの上方において、受光領域の周辺領域と重畳するように遮光層(ブラックマトリクスともいう)を設けることにより、入射角が大きい光を遮断することもできる。しかしながら、遮光層を設ける場合においても、入射角が著しく大きい光は、遮断が困難な場合がある。遮光層を設けた場合も、入射角が著しく大きい光は、受光領域の周辺領域に入射しやすく、ノイズの原因となる。すなわち受光デバイスのS/N比が低下する懸念がある。
さらに、発光デバイスから指紋等の撮像対象物へ到達する光路には、屈折率差を持つ界面が形成される。例えば封止樹脂と対向基板の界面などである。これらの界面では反射光が生じ、その一部が受光領域の周辺領域に入射する事で、ノイズの原因となる。すなわち受光デバイスのS/N比が低下する懸念がある。
本発明の一態様の表示装置においては前述の通り、受光領域の周辺領域において光電変換層と共通電極の間に絶縁層が設けられているため、受光領域の周辺領域に入射した光によるキャリア誘起に起因した電流を抑制することができる。よって、遮光層を設けてもなお、入射の遮断が難しい、入射角が著しく大きい光の影響を抑制し、受光デバイス解像度及びS/N比を高めることができる。
すなわち、本発明の一態様の表示装置においては、受光領域の周辺領域のキャリア誘起に起因した電流を抑制することにより、受光デバイスの解像度及びS/N比を高めることができ、さらに本発明の一態様の表示装置の構成において、加えて遮光層を設けることで、解像度及びS/N比をさらに高めることができ、精度の高い優れた受光デバイスを実現することができる。
なお受光デバイスにおいて、PS層が有する光電変換層と、共通電極との間に設けられる絶縁層は、受光デバイスと隣り合う発光デバイスにわたって設けられてもよい。例えば絶縁層は、受光デバイスが有する光電変換層と、共通電極との間に位置する領域と、発光デバイスが有する発光層と、共通電極との間に位置する領域と、に設けられていてもよい。このような構成とすることにより、共通電極において画素電極と重畳する領域以外の領域(周辺領域)と、画素電極との間の電界を弱めることができ、受光デバイスの光電変換層と、発光デバイスの発光層との間に生じうるリーク電流(横方向リーク電流、横リーク電流、またはラテラルリーク電流と呼称する場合がある)を低減できる場合がある。
また絶縁層は、隣り合う受光デバイスにわたって設けられてもよい。例えば隣り合う2つの受光デバイス(ここでは第1の受光デバイスと第2の受光デバイスとする)において、絶縁層は、第1の受光デバイスが有する光電変換層と、共通電極との間に位置する領域と、第2の受光デバイスが有する光電変換層と、共通電極との間に位置する領域と、を有してもよい。このような構成において例えば、隣り合う受光デバイスの間に生じうるリーク電流を低減できる場合がある。
また絶縁層は、隣り合う発光デバイスにわたって設けられてもよい。例えば隣り合う2つの発光デバイス(ここでは第1の発光デバイスと第2の発光デバイスとする)において、絶縁層は、第1の発光デバイスが有する発光層と、共通電極との間に位置する領域と、第2の発光デバイスが有する発光層と、共通電極との間に位置する領域と、を有してもよい。このような構成において例えば、隣り合う発光デバイスの間に生じうるリーク電流を低減できる場合がある。
本発明の一態様の表示装置では上記の通り、受光デバイスの解像度及び感度を高めることができる。よって、受光デバイスの面積を小さくし、画素の面積を小さくできる場合がある。例えば、400ppi以上の高精細な表示装置においても、画素のそれぞれに受光デバイスを設けることができる。
受光デバイスにおいて光電変換層と共通電極との間に設けられる絶縁層は、光電変換層よりも上方に位置する機能層(例えば、キャリアブロック層、キャリア輸送層、またはキャリア注入層、より具体的には正孔ブロック層、電子輸送層、または電子注入層など)の上に形成されることが好ましい。光電変換層よりも上方に位置する機能層が、光電変換層と絶縁層の間に配置されることにより、絶縁層の加工による光電変換層へのダメージを低減し、信頼性の高い受光デバイスを提供することができる。具体的には、PS層の一部として、光電変換層上に該機能層を有する島状の層を形成した後、該島状の層の上に絶縁層を形成すればよい。
また、島状に形成されたPS層の一部と、共通電極との間に共通層が設けられる場合には、島状に形成されたPS層の一部の上に絶縁層を設け、該PS層の一部の上、及び該絶縁層上に共通層を設け、該共通層の上に共通電極を設ける構成とすればよい。
発光デバイスが有する発光層と、受光デバイスが有する光電変換層は、塗分ける構成とすることが好ましい。よって、発光デバイスが有する発光層と、受光デバイスが有する光電変換層は、それぞれ島状に形成されることが好ましい。
発光波長が異なる発光デバイス(例えば、青(B)、緑(G)、及び赤(R))で、発光層を作り分ける、または発光層を塗り分ける構造をSBS(Side By Side)構造と呼ぶ場合がある。SBS構造は、発光デバイスごとに材料及び構成を最適化することができるため、材料及び構成の選択の自由度が高まり、輝度の向上及び信頼性の向上を図ることが容易となる。
発光色がそれぞれ異なる複数の発光デバイスを有する表示装置を作製する場合、発光色が異なる発光層をそれぞれ島状に形成する。
同じ色を呈する発光デバイスは、発光層を塗分けずに設けることができる。よって、発光波長が同じ発光デバイスにおいては、それぞれの発光デバイスごとに発光層を島状に形成しなくてもよく、複数の発光デバイスにわたって、島状の発光層を用いてもよい。あるいは、それぞれの発光デバイスにおいて発光層を島状に形成してもよい。
また発光デバイスとして、白色発光を色変換層及び着色層(カラーフィルタともいう)の一方または双方を透過させて所望の色を得る構成としてもよい。白色発光の発光デバイスを適用する場合には、異なる色に対応する発光デバイスにおいても、発光層を共通して設けることができるため、発光層を塗分けず、一つの島状の発光層を複数の発光デバイスにわたって用いる構成としてもよい。
なお、本明細書等において、島状とは、同一工程で形成された同一材料を用いた2以上の層が、物理的に分離されている状態であることを示す。例えば、島状の発光層とは、当該発光層と、隣接する発光層とが、物理的に分離されている状態であることを示す。
島状の発光層及び島状の光電変換層は例えば、メタルマスク(シャドーマスクともいう)を用いた真空蒸着法により形成することができる。
あるいは、島状の発光層及び島状の光電変換層は例えば、フォトリソグラフィ法を用いて発光層(光電変換層)を加工して、形成することができる。当該構造の場合、発光層(光電変換層)の直上で加工を行うと発光層(光電変換層)にダメージが入り、表示装置の信頼性が著しく損なわれる場合がある。そのため、発光層(光電変換層)よりも上方に位置する機能層(例えば、キャリアブロック層、キャリア輸送層、またはキャリア注入層、より具体的には正孔ブロック層、電子輸送層、または電子注入層など)の上にマスク層などを形成し、発光層(光電変換層)を島状に加工する方法を用いることにより、発光層(光電変換層)へのダメージを低減し、信頼性の高い表示装置を提供することができる。また、ここで用いるマスク層の一部をそのまま残存させ、光電変換層と共通電極との間を絶縁させる機能を有する絶縁層として用いてもよい。
以下において、発光デバイスと受光デバイスに共通の事柄について説明する際に発光デバイス(受光デバイス)と記載する場合がある。同様に、EL層とPS層に共通の事柄について説明する際にEL層(PS層)と記載する場合がある。同様に、発光層と光電変換層に共通の事柄について説明する際に発光層(光電変換層)と記載する場合がある。
本発明の一態様の表示装置の作製方法では、光電変換層を含む層(PS層、またはPS層の一部)を島状に形成した後、絶縁膜を形成することが好ましい。そして、絶縁膜上にフォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて、絶縁膜を加工することで、PS層上、またはPS層の一部の上に、島状の絶縁層、あるいは格子状の絶縁層を形成することが好ましい。フォトリソグラフィ法は被形成面に形成されたパターンとの位置合わせ精度が極めて高いため、高精細な表示装置に好適に用いることができる。
あるいは本発明の一態様の表示装置の作製方法では、光電変換層を含む層(PS層、またはPS層の一部)を島状に形成した後、PS層上、またはPS層の一部の上に、FMMを用いて、島状の絶縁層を形成することが好ましい。FMMを用いることにより、エッチングの工程を経ることなく簡便に島状の絶縁層を形成することができるため、エッチング工程による光電変換層へのダメージが無く、表示装置の信頼性を高めることができる。
PS層、またはPS層の一部を島状に形成する際には、フォトリソグラフィ法を用いてもよいし、FMMを用いてもよい。
また、本発明の一態様の表示装置の作製方法において、EL層、またはEL層の一部は島状に形成されることが好ましく、島状に形成する際には、フォトリソグラフィ法を用いてもよいし、FMMを用いてもよい。
EL層(PS層)は、それぞれ、少なくとも発光層(光電変換層)を含み、好ましくは複数の層からなる。具体的には、発光層(光電変換層)上に1層以上の層を有することが好ましい。例えばEL層(PS層)は、発光層(光電変換層)と、発光層(光電変換層)上のキャリアブロック層(正孔ブロック層及び電子ブロック層)、もしくはキャリア輸送層(電子輸送層及び正孔輸送層)と、を有することが好ましい。
なお、それぞれ異なる色を発する発光デバイス及び受光デバイスにおいて、EL層及びPS層を構成する全ての層を作り分ける必要はなく、一部の層は同一工程で成膜することができる。ここで、EL層(PS層)が有する層としては、発光層(光電変換層)、キャリア注入層(正孔注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(正孔輸送層及び電子輸送層)、及び、キャリアブロック層(正孔ブロック層及び電子ブロック層)などが挙げられる。例えばEL層(PS層)を構成する一部の層を色ごとに島状に形成した後、EL層(PS層)を構成する残りの層と、共通電極(上部電極ともいえる)と、を各色に共通して(一つの膜として)形成する。例えば、キャリア注入層と、共通電極と、を各色に共通して形成することができる。
[表示装置の構成例1]
図1乃至図11に、本発明の一態様の表示装置を示す。なお、図1乃至図11に記載の構成は例えば、撮像機能を有する。よって、図1乃至図11に示す構成を、撮像装置と呼ぶ場合がある。また、図1乃至図11に記載の構成は例えば画素回路を有し、これらの回路は例えば、トランジスタなどの半導体デバイスを有する。また、図1乃至図11に記載の構成は例えば、表示部が有する表示デバイスを駆動する機能を有する回路、及び表示部が有する受光デバイスを駆動する機能を有する回路の一以上を有し、これらの回路は例えば、トランジスタなどの半導体デバイスを有する。よって、図1乃至図11に示す構成を半導体装置と呼ぶ場合がある。
図1乃至図11に、本発明の一態様の表示装置を示す。なお、図1乃至図11に記載の構成は例えば、撮像機能を有する。よって、図1乃至図11に示す構成を、撮像装置と呼ぶ場合がある。また、図1乃至図11に記載の構成は例えば画素回路を有し、これらの回路は例えば、トランジスタなどの半導体デバイスを有する。また、図1乃至図11に記載の構成は例えば、表示部が有する表示デバイスを駆動する機能を有する回路、及び表示部が有する受光デバイスを駆動する機能を有する回路の一以上を有し、これらの回路は例えば、トランジスタなどの半導体デバイスを有する。よって、図1乃至図11に示す構成を半導体装置と呼ぶ場合がある。
図1(A)に、表示装置100の上面図を示す。表示装置100は、複数の画素110が配置された表示部と、表示部の外側の接続部140と、を有する。表示部には、複数の副画素がマトリクス状に配置されている。図1(A)では、4行4列分の副画素を示しており、これらによって2行2列の画素が構成される。接続部140は、カソードコンタクト部と呼ぶこともできる。表示部は、複数の画素により構成される。よって、表示部は、画素部と呼ばれる場合がある。
図1(A)に示す画素110には、マトリクス配列が適用されている。図1(A)に示す画素110は、副画素110a、110b、110c、110dの、4つの副画素から構成される。副画素110a、110b、110cは、それぞれ異なる色の光(光Lem_a、光Lem_b、光Lem_c)を発する発光デバイスを有し、副画素110dは、光Linを検出する受光デバイスを有する。副画素110a、110b、110cとしては、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の副画素、黄色(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M)の3色の副画素などが挙げられる。また、副画素の種類は4つに限られず、5つ以上としてもよい。5つの副画素としては、R、G、B、白色(W)、光センサ(PS)の5種類の副画素、R、G、B、Y、PSの5種類の副画素、及び、R、G、B、赤外光(IR)、PSの5種類の副画素、などが挙げられる。
本明細書等において、行方向をX方向、列方向をY方向という場合がある。X方向とY方向は交差し、例えば垂直に交差する(図1(A)参照)。
図1(A)では、副画素110a及び副画素110bが同じ行に交互に配置され、副画素110c及び副画素110dが、副画素110a及び副画素110bとは異なる行に交互に配置されている例を示す。なお、図1(A)では、すべての画素に受光デバイスを有する副画素110dを設けているが、これに限られず、副画素110dが一部の画素に設けられる構成にしてもよい。
図1(A)では、上面視で、接続部140が表示部の下側に位置する例を示すが、特に限定されない。接続部140は、上面視で、表示部の上側、右側、左側、下側の少なくとも一箇所に設けられていればよく、表示部の四辺を囲むように設けられていてもよい。接続部140の上面形状としては、帯状、L字状、U字状、または枠状等とすることができる。また、接続部140は、単数であっても複数であってもよい。
図1(B)には、図1(A)における一点鎖線X1-X2間の断面図を示す。
図2(A)は表示装置100の構成要素の一部を示す上面図であり、詳細については後述する。また図2(B)には、図1(B)において、受光デバイス150及びその周辺を含む拡大図を示す。
表示装置100には、基板101の上部にトランジスタを含む層が設けられ、トランジスタを含む層の上に絶縁層255a、255b、255cが設けられ、絶縁層255a、255b、255c上に発光デバイス130a、130b、130c、及び受光デバイス150が設けられ、これらの発光デバイス及び受光デバイスを覆うように保護層131が設けられている。副画素110aには例えば発光デバイス130aが設けられ、副画素110bには例えば発光デバイス130bが設けられ、副画素110cには例えば発光デバイス130cが設けられ、副画素110dには例えば受光デバイス150が設けられる。
また、発光デバイス130a、130b、130c、及び受光デバイス150が有する画素電極(後述する画素電極111a、111b、111c、及び111d)の上面端部はそれぞれ、絶縁層127に覆われている。絶縁層127は、隔壁(土手、バンク、スペーサともいう)として機能する。また、表示装置100は絶縁層118を有し、絶縁層118は受光デバイス150が有する島状の層(後述する層113d)と、共通電極(後述する共通電極115)との間などに設けられる。なお、以下において、発光デバイス130a、130b、130cをまとめて、発光デバイス130という場合がある。
また、図1(B)に示すように、表示装置100は、保護層131の上に、接着層107と、基板102と、が設けられている。
また、本発明の一態様の表示装置は、発光デバイスが形成されている基板とは反対方向に光を射出する上面射出型(トップエミッション型)、発光デバイスが形成されている基板側に光を射出する下面射出型(ボトムエミッション型)、両面に光を射出する両面射出型(デュアルエミッション型)のいずれであってもよい。
基板101上部のトランジスタを含む層には、例えば、基板に複数のトランジスタが設けられ、これらのトランジスタを覆うように絶縁層が設けられた積層構造を適用することができる。トランジスタ上の絶縁層は、単層構造であってもよく、積層構造であってもよい。図1(B)等では、トランジスタ上の絶縁層のうち、絶縁層255a、絶縁層255a上の絶縁層255b、及び、絶縁層255b上の絶縁層255cを示している。これらの絶縁層は、隣接する発光デバイスの間に凹部を有していてもよい。
絶縁層255a、絶縁層255b、及び絶縁層255cとしては、それぞれ、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、及び窒化酸化絶縁膜などの各種無機絶縁膜を好適に用いることができる。絶縁層255a及び絶縁層255cとしては、それぞれ、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの酸化絶縁膜または酸化窒化絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁層255bとしては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの窒化絶縁膜または窒化酸化絶縁膜を用いることが好ましい。より具体的には、絶縁層255a及び絶縁層255cとして酸化シリコン膜を用い、絶縁層255bとして窒化シリコン膜を用いることが好ましい。絶縁層255bは、エッチング保護膜としての機能を有することが好ましい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。例えば、酸化窒化シリコンと記載した場合は、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンと記載した場合は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
基板101上部のトランジスタを含む層の構成例は、実施の形態4及び実施の形態5で後述する。
発光デバイス130a、130b、130cは、それぞれ、異なる色の光を発する。発光デバイス130a、130b、130cは、例えば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の光を発する組み合わせであることが好ましい。
発光デバイス130a、130b、130cとしては、OLED(Organic Light Emitting Diode)、またはQLED(Quantum-dot Light Emitting Diode)等の発光デバイスを用いることが好ましい。発光デバイスが有する発光物質としては、例えば、蛍光を発する物質(蛍光材料)、燐光を発する物質(燐光材料)、熱活性化遅延蛍光を示す物質(熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料)、及び、無機化合物(量子ドット材料等)等が挙げられる。なお、TADF材料としては、一重項励起状態と三重項励起状態間が熱平衡状態にある材料を用いてもよい。このようなTADF材料は発光寿命(励起寿命)が短くなるため、発光デバイスにおける高輝度領域での効率低下を抑制することができる。また、発光デバイスとして、マイクロLED(Light Emitting Diode)などのLEDを用いることもできる。
発光デバイスの構成及び材料については、実施の形態6を参照することができる。
受光デバイス150としては、例えば、pn型またはpin型のフォトダイオードを用いることができる。受光デバイス150は、受光デバイス150に入射する光を検出し電荷を発生させる光電変換デバイス(光電変換素子ともいう)として機能する。光電変換デバイスは、入射する光量に応じて、発生する電荷量が決まる。
受光デバイスは、可視光及び赤外光の一方または双方を検出することができる。可視光を検出する場合、例えば、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、赤色などの色のうち一つまたは複数を検出することができる。赤外光を検出する場合、暗い場所でも対象物の検出が可能となり、好ましい。
特に、受光デバイス150として、有機化合物を含む層を有する有機フォトダイオードを用いることが好ましい。有機フォトダイオードは、薄型化、軽量化、及び大面積化が容易であり、また、形状及びデザインの自由度が高いため、様々な装置に適用できる。
ここで、本発明の一態様の表示装置では、受光デバイスと発光デバイスとが共通で有する層(受光デバイスと発光デバイスとが共有する一続きの層、ともいえる)が存在する場合がある。このような層は、発光デバイスにおける機能と受光デバイスにおける機能とが異なる場合がある。本明細書中では、発光デバイスにおける機能に基づいて構成要素を呼称することがある。例えば、正孔注入層は、発光デバイスにおいて正孔注入層として機能し、受光デバイスにおいて正孔輸送層として機能する。同様に、電子注入層は、発光デバイスにおいて電子注入層として機能し、受光デバイスにおいて電子輸送層として機能する。また、受光デバイスと発光デバイスが共通で有する層は、発光デバイスにおける機能と受光デバイスにおける機能とが同一である場合もある。例えば、正孔輸送層は、発光デバイス及び受光デバイスのいずれにおいても、正孔輸送層として機能し、電子輸送層は、発光デバイス及び受光デバイスのいずれにおいても、電子輸送層として機能する。
本発明の一態様では、発光デバイスとして有機ELデバイスを用い、受光デバイスとして有機フォトダイオードを用いる。有機ELデバイス及び有機フォトダイオードは、同一基板上に形成することができる。したがって、有機ELデバイスを用いた表示装置に有機フォトダイオードを内蔵することができる。
受光デバイスは、画素電極と共通電極との間に逆バイアスをかけて駆動することで、受光デバイスに入射する光を検出し、電荷を発生させ、電流として取り出すことができる。
受光デバイスの構成及び材料については、実施の形態6を参照することができる。
ここで、図4(A)に示す模式図を用いて、発光デバイス130R、発光デバイス130G、発光デバイス130B、及び受光デバイス150を有する表示装置100の機能について説明する。ここで、発光デバイス130Rの発光は赤色(R)となり、発光デバイス130Gの発光は緑色(G)となり、発光デバイス130Bの発光は青色(B)となる。また、発光デバイス130R、発光デバイス130G、及び発光デバイス130Bはそれぞれ、図1(B)等に示す発光デバイス130a、発光デバイス130b、及び発光デバイス130cのいずれかに対応する。
図4(A)には、基板102の表面に指190が触れる様子を示している。発光デバイス130が発する光の一部(例えば、発光デバイス130Gが発する光)は、基板102と指190との接触部で反射される。そして、反射光の一部が、受光デバイス150に入射されることにより、指190が基板102に接触したことをセンシングすることができる。このようにして、表示装置100は、指190の指紋を検出し、個人認証を行うことができる。
ここで、図4(C)に、基板102に指190が触れている状態における接触部の拡大図を模式的に示す。また、図4(C)には、交互に配列した発光デバイス130と受光デバイス150を示している。
指190は凹部及び凸部により指紋が形成されている。そのため、図4(C)に示すように指紋の凸部が基板102に触れている。
ある表面、界面などから反射される光には、正反射と拡散反射とがある。正反射光は入射角と反射角が一致する、指向性の高い光であり、拡散反射光は、強度の角度依存性が低い、指向性の低い光である。指190の表面から反射される光は、正反射と拡散反射のうち拡散反射の成分が支配的となる。一方、基板102と大気との界面から反射される光は、正反射の成分が支配的となる。
指190と基板102との接触面または非接触面で反射され、これらの直下に位置する受光デバイス150に入射される光の強度は、正反射光と拡散反射光とを足し合わせたものとなる。上述のように指190の凹部では基板102と指190が接触しないため、正反射光(実線矢印で示す)が支配的となり、凸部ではこれらが接触するため、指190からの拡散反射光(破線矢印で示す)が支配的となる。したがって、凹部の直下に位置する受光デバイス150で受光する光の強度は、凸部の直下に位置する受光デバイス150よりも高くなる。これにより、指190の指紋を撮像することができる。
受光デバイス150の配列間隔は、指紋の2つの凸部間の距離、好ましくは隣接する凹部と凸部間の距離よりも小さい間隔とすることで、鮮明な指紋の画像を取得することができる。人の指紋の凹部と凸部の間隔は概ね200μmであることから、例えば受光デバイス150の配列間隔は、400μm以下、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下であって、1μm以上、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上とする。
表示装置100で撮像した指紋の画像の例を図4(D)に示す。図4(D)には、撮像範囲193内に、指190の輪郭を破線で、接触部191の輪郭を一点鎖線で示している。接触部191内において、受光デバイス150に入射する光量の違いによって、コントラストの高い指紋192を撮像することができる。
なお、図4(A)では、指190が基板102に接する例について示したが、必ずしも指190が基板102に接する必要はない。例えば、図4(B)に示すように、指190と基板102が離れている状態でセンシングが可能な場合もある。ただし、このとき指190と基板102の距離が比較的近いことが好ましく、この状態をホバータッチと呼ぶ場合がある。
本明細書等において、ホバータッチとは、例えば、表示装置に対象(指190)が接触せずに、対象(指190)を検出できる状態を指す。例えば、表示装置と、対象(指190)との間の距離が0.1mm以上300mm以下、好ましくは3mm以上50mm以下の範囲で表示装置が対象(指190)を検出できる構成であると好ましい。当該構成とすることで、表示装置に対象(指190)が直接触れずに操作することが可能となる、別言すると非接触(タッチレス)で表示装置を操作することが可能となる。上記構成とすることで、表示装置に汚れ、または傷がつくリスクを低減することができる、または対象(指190)が表示装置に付着しうる汚れ(例えば、ゴミ、またはウィルスなど)に直接触れずに、表示装置を操作することが可能となる。
発光デバイスは、一対の電極間にEL層を有する。EL層は、少なくとも発光層を有する。本明細書等では、一対の電極の一方を画素電極と記し、他方を共通電極と記すことがある。また同様に、受光デバイスは、一対の電極間にPS層を有する。PS層は、少なくとも光電変換層を有する。
発光デバイス及び受光デバイスが有する一対の電極のうち、一方の電極は陽極として機能し、他方の電極は陰極として機能する。以下では、画素電極が陽極として機能し、共通電極が陰極として機能する場合を例に挙げて説明する場合がある。なお、画素電極及び共通電極の、構成及び材料の詳細については、実施の形態6を参照することができる。
発光デバイス130aは、絶縁層255c上の画素電極111aと、画素電極111a上の島状の層113aと、島状の層113a上の共通層114と、共通層114上の共通電極115と、を有する。発光デバイス130aにおいて、層113a、及び、共通層114をまとめてEL層と呼ぶことができる。
発光デバイス130bは、絶縁層255c上の画素電極111bと、画素電極111b上の島状の層113bと、島状の層113b上の共通層114と、共通層114上の共通電極115と、を有する。発光デバイス130bにおいて、層113b、及び、共通層114をまとめてEL層と呼ぶことができる。
発光デバイス130cは、絶縁層255c上の画素電極111cと、画素電極111c上の島状の層113cと、島状の層113c上の共通層114と、共通層114上の共通電極115と、を有する。発光デバイス130cにおいて、層113c、及び、共通層114をまとめてEL層と呼ぶことができる。
本実施の形態の発光デバイスの構成に、特に限定はなく、シングル構造であってもタンデム構造であってもよい。
受光デバイス150は、絶縁層255c上の画素電極111dと、画素電極111d上の島状の層113dと、島状の層113d上の共通層114と、共通層114上の共通電極115と、を有する。受光デバイス150において、層113d、及び、共通層114をまとめてPS層と呼ぶことができる。
画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dの上面端部は絶縁層127に覆われている。絶縁層127は、有機材料を有する層、または無機材料を有する絶縁層とすることができる。絶縁層127は、無機材料を有する絶縁層と、有機材料を有する絶縁層との積層構造としてもよい。絶縁層127を設けることにより、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dと、共通層114及び共通電極115とが接し、発光デバイス及び受光デバイスがショートしてしまうことを抑制できる。
また、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dのそれぞれの端部はテーパ形状を有することが好ましい。これらの画素電極の端部がテーパ形状を有する場合、画素電極の側面に沿って設けられるEL層及びPS層も、テーパ形状を有する。画素電極の側面をテーパ形状とすることで、画素電極の側面に沿って設けられるEL層及びPS層の被覆性を高めることができる。また、画素電極の側面をテーパ形状とすることで、作製工程中の異物(例えば、ゴミ、またはパーティクルなどともいう)を、洗浄などの処理により除去することが容易となり好ましい。
なお、本明細書等において、テーパ形状とは、構造の側面の少なくとも一部が、基板面に対して傾斜して設けられている形状のことを指す。例えば、傾斜した側面と基板面とがなす角(テーパ角ともいう)が90°未満である領域を有すると好ましい。なお、構造の側面及び基板面は、必ずしも完全に平坦である必要はなく、微細な曲率を有する略平面状、または微細な凹凸を有する略平面状であってもよい。
表示装置100は、層113d上の絶縁層118を有する。絶縁層118は層113dと共通電極115に挟まれる領域を有する。絶縁層118は、層113dにおいて絶縁層118と重畳する領域と、共通電極115において絶縁層118と重畳する領域との間を絶縁する機能を有する。
また図1(B)において表示装置100は、層113a上、層113b上、及び層113c上の絶縁層118を有する。絶縁層118は層113aと共通電極115に挟まれる領域と、層113bと共通電極115に挟まれる領域と、層113cと共通電極115に挟まれる領域と、を有する。
絶縁層118は、層113dの一部を覆うように設けられる。また図1(B)において絶縁層118は、層113aの一部、層113bの一部、及び層113cの一部を覆うように設けられる。絶縁層118は、層113aの一部、層113bの一部、層113cの一部、及び層113dの一部を覆う領域において、それぞれの上面と接することが好ましい。
共通層114は、層113dと共通電極115に挟まれる領域を有する。また図1(B)において共通層114は、層113aと共通電極115に挟まれる領域、層113bと共通電極115に挟まれる領域、及び層113cと共通電極115に挟まれる領域を有する。
層113a、層113b、層113c、及び層113dのそれぞれにおいて、絶縁層118に覆われない領域ではそれぞれの上面は共通層114と接することが好ましく、共通層114を設けない構成においては、それぞれの上面は共通電極115と接することが好ましい。
共通層114は、絶縁層118を覆うように設けられる。共通層114は、絶縁層118の上面と接することが好ましく、共通層114を設けない構成においては、共通電極115は絶縁層118の上面と接することが好ましい。
図1(B)等では、絶縁層118の断面が複数示されているが、表示装置100を上面から見た場合、絶縁層118は、それぞれ1つに繋がっている。つまり、表示装置100は、例えば118を1つずつ有する構成とすることができる。なお、表示装置100は、互いに分離された複数の絶縁層118を有してもよい。
図2(A)は、図1(B)の構成に対応する上面図である。図2(A)には、図1(A)に示す2行2列の画素のそれぞれが有する画素電極(画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111d)と、絶縁層118との関係を示す。絶縁層118は、受光デバイス150と重畳する領域においては、画素電極111dよりも内側に開口部を有する。本発明の一態様の表示装置においては、受光デバイスに用いられる画素電極111dと重畳する領域における絶縁層118の開口部が、発光デバイスに用いられる画素電極111a、111b、及び111cと重畳する領域における絶縁層118の開口部よりも小さい構成とすることにより、発光効率が高く、かつ、受光時のS/N比が高い表示装置とすることができる。また図2(B)に示す断面においては、絶縁層118は、画素電極111dと重畳する領域において、絶縁層127の開口部よりも内側に位置している。絶縁層118は、層113dと共通電極115との間の電気的な導通が絶縁される膜厚を有すればよく、例えば1nm以上3μm以下、あるいは3nm以上1μm以下である。例えば、絶縁層118としてALD法を用いて形成した酸化アルミニウム膜を用い、6nm以上30nm以下の厚さとすればよい。
図2(A)においては、絶縁層118は画素電極111dと重畳する領域を有し、絶縁層118の開口部は画素電極111dに位置し、絶縁層118の開口部は画素電極111dの外周より内側に位置する例を示したが、図3(A)には、絶縁層118が画素電極111dと重畳せず、絶縁層118の端部が画素電極111dの外側に位置する例を示す。
また、図3(B)には、図3(A)と対応する断面図を示す。図3(B)に示す断面図は、図2(B)と比較して絶縁層118が層113dを覆う面積が異なる。図3(B)に示す断面図おいては、絶縁層118が画素電極(画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111d)と重畳せず、絶縁層118の端部が画素電極(画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111d)よりも外側に位置する。
なお、図2(A)においては、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dが矩形の上面形状を有する例をしめすが、上面形状には矩形には限定されず、多角形、円形、楕円形、周辺が曲線と直線を有する形、等を適用することができる。また、画素電極(画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111d)の一部が、副画素の外側に延伸してもよい。例えば、画素電極が隣り合う副画素にかかる構成としてもよい。
本実施の形態では、発光デバイスが有するEL層のうち、発光デバイスごとに島状に設けられた層を層113a、層113b、及び層113cと示す。また、受光デバイスが有するPS層のうち、受光デバイスごとに島状に設けられた層を層113dと示す。また、複数の発光デバイス及び受光デバイスが共有して有する層を共通層114と示す。
層113a、層113b、及び層113cは、少なくとも発光層を有する。例えば、層113aが、赤色の光を発する発光層を有し、層113bが緑色の光を発する発光層を有し、層113cが、青色の光を発する発光層を有する構成であると好ましい。
また、層113dは、可視光または赤外光の波長域に感度を有する光電変換層を有する。層113dが有する光電変換層が感度を有する波長域には、層113aの発光の波長域、層113bの発光の波長域、および層113cの発光の波長域のうち、一以上が含まれる構成とすることが好ましい。
また、層113a、層113b、層113c、及び層113dは、それぞれ、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電荷発生層、電子ブロック層、電子輸送層、及び電子注入層のうち1つ以上を有してもよい。
例えば、層113a、層113b、層113c、及び層113dは、正孔注入層、正孔輸送層、発光層(層113dの場合は光電変換層)、及び、電子輸送層を有していてもよい。また、正孔輸送層と発光層(層113dの場合は光電変換層)との間に電子ブロック層を有していてもよい。また、電子輸送層上に電子注入層を有していてもよい。
また、例えば、層113a、層113b、層113c、及び層113dは、電子注入層、電子輸送層、発光層(層113dの場合は光電変換層)、及び、正孔輸送層をこの順で有していてもよい。また、電子輸送層と発光層(層113dの場合は光電変換層)との間に正孔ブロック層を有していてもよい。また、正孔輸送層上に正孔注入層を有していてもよい。
層113a、層113b、層113c、及び層113dは、発光層(層113dの場合は光電変換層)と、発光層(光電変換層)上のキャリア輸送層(電子輸送層または正孔輸送層)と、を有することが好ましい。層113a、層113b、層113c、及び層113dの表面が表示装置の作製工程中に露出する場合には、キャリア輸送層を発光層(光電変換層)上に設けることで、発光層(光電変換層)が最表面に露出することを抑制し、発光層(光電変換層)が受けるダメージを低減することができる。これにより、発光デバイス及び受光デバイスの信頼性を高めることができる。
また、層113a、層113b、及び層113cは、例えば、第1の発光ユニット、電荷発生層、及び第2の発光ユニットを有する構成にしてもよい。例えば、層113aが、赤色の光を発する発光ユニットを2つ以上有する構成であり、層113bが緑色の光を発する発光ユニットを2つ以上有する構成であり、層113cが、青色の光を発する発光ユニットを2つ以上有する構成であると好ましい。
第2の発光ユニットは、発光層と、発光層上のキャリア輸送層(電子輸送層または正孔輸送層)と、を有することが好ましい。第2の発光ユニットの表面が表示装置の作製工程中に露出する場合には、キャリア輸送層を発光層上に設けることで、発光層が最表面に露出することを抑制し、発光層が受けるダメージを低減することができる。これにより、発光デバイスの信頼性を高めることができる。
絶縁層118としては、例えば、金属酸化物膜、半導体膜、有機絶縁膜、及び無機絶縁膜などを一種または複数種、用いることができる。
絶縁層118として例えば、無機絶縁材料を有する層を用いることができる。絶縁層118が有する無機絶縁材料として、酸化物、窒化物、酸化窒化物、及び窒化酸化物等を用いることができる。絶縁層118が有する酸化物として、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、及び酸化タンタル等が挙げられる。絶縁層118が有する窒化物として、窒化シリコン及び窒化アルミニウム等が挙げられる。絶縁層118が有する酸化窒化物として、酸化窒化シリコン、及び酸化窒化アルミニウム等が挙げられる。絶縁層118が有する窒化酸化物として、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウム等が挙げられる。
絶縁層118として例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、及び、酸化シリコンなどの無機絶縁材料を有する層を好適に用いることができる。
絶縁層118として例えば、ALD法を用いて、酸化アルミニウム膜を形成することができる。ALD法を用いることで、下地(特にEL層など)へのダメージを低減できるため好ましい。
ALD法によって酸化アルミニウムを成膜する場合には例えば、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA、Al(CH3)3)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。また、他の材料としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)などがある。
なお例えば、絶縁層118は、ALD法よりも成膜速度が速いスパッタリング法、CVD法、又はPECVD法を用いて成膜してもよい。これにより、信頼性が高い表示装置を生産性高く作製できる。
絶縁層118には、In-Ga-Zn酸化物などの金属酸化物を用いることができる。絶縁層118として例えば、スパッタリング法を用いて、In-Ga-Zn酸化物膜を形成することができる。さらに、酸化インジウム、In-Zn酸化物、In-Sn酸化物、インジウムチタン酸化物(In-Ti酸化物)、インジウムスズ亜鉛酸化物(In-Sn-Zn酸化物)、インジウムチタン亜鉛酸化物(In-Ti-Zn酸化物)、インジウムガリウムスズ亜鉛酸化物(In-Ga-Sn-Zn酸化物)などを用いることができる。またはシリコンを含むインジウムスズ酸化物などを用いることもできる。
なお、上記ガリウムに代えて元素M(Mは、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムから選ばれた一種または複数種)を用いてもよい。特に、Mは、ガリウム、アルミニウム、またはイットリウムから選ばれた一種または複数種とすることが好ましい。
また例えば、絶縁層118を2層以上の積層構造としてもよい。
絶縁層118を2層以上の積層構造とする場合において、一以上の層に金属酸化物膜、半導体膜、有機絶縁膜、及び無機絶縁膜のいずれかを用いる場合には、絶縁層118の積層構造のうちの一以上に、金属膜を用いてもよい。
金属膜として例えば、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、チタン、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、及びタンタルなどの金属材料、または該金属材料を含む合金材料を用いることができる。特に、アルミニウムまたは銀などの低融点材料を用いることが好ましい。絶縁層118に紫外光を遮蔽することが可能な金属材料を用いることで、EL層に紫外光が照射されることを抑制でき、EL層の劣化を抑制できるため、好ましい。
絶縁層118を2層以上の積層構造とする場合には例えば、下層にALD法を用いて形成した無機絶縁膜(例えば、酸化アルミニウム膜)を用い、上層にスパッタリング法を用いて形成した無機膜(例えば、In-Ga-Zn酸化物膜、アルミニウム膜、またはタングステン膜)を用いた2層構成とすることができる。
共通層114は、例えば電子注入層、または正孔注入層を有する。または、共通層114は、電子輸送層と電子注入層とを積層して有していてもよく、正孔輸送層と正孔注入層とを積層して有していてもよい。共通層114は、発光デバイス130a、130b、130c、及び受光デバイス150で共有されている。
また、共通電極115は、発光デバイス130a、130b、130c、及び受光デバイス150で共有されている。図5(A)及び図5(B)に示すように、複数の発光デバイスが共通して有する共通電極115は、接続部140に設けられた導電層123と電気的に接続される。ここで、図5(A)及び図5(B)は、図1(A)における一点鎖線Y1-Y2間の断面図である。導電層123には、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111d等と同じ材料及び同じ工程で形成された導電層を用いることが好ましい。
なお、図5(A)では、導電層123上に共通層114が設けられ、共通層114を介して、導電層123と共通電極115とが電気的に接続されている例を示す。接続部140には共通層114を設けなくてもよい。図5(B)では、導電層123と共通電極115とが直接、接続されている。例えば、成膜エリアを規定するためのマスク(ファインメタルマスクと区別して、エリアマスク、またはラフメタルマスクなどともいう)を用いることで、共通層114と、共通電極115とで成膜される領域を変えることができる。
図5(C)に示す構成は、隣接する副画素が有する層113dと層113c、層113dと層113a、等が重畳せず、離隔する例を示す。図5(C)に示す構成においては、絶縁層118は、層113dの端部を覆う。
画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dは、それぞれ発光デバイス毎に設けられている。また、共通層114及び共通電極115は、各発光デバイス及び受光デバイスに共通な一続きの層として設けられている。各画素電極と共通電極115のいずれか一方に可視光に対して透光性を有する導電膜を用い、他方に反射性を有する導電膜を用いる。各画素電極を透光性、共通電極115を反射性とすることで、下面射出型(ボトムエミッション型)の表示装置とすることができ、反対に各画素電極を反射性、共通電極115を透光性とすることで、上面射出型(トップエミッション型)の表示装置とすることができる。なお、各画素電極と共通電極115の双方を透光性とすることで、両面射出型(デュアルエミッション型)の表示装置とすることもできる。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、またはこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dは、層113a側、層113b側、層113c側、及び層113d側に位置する部分に、上記可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。当該導電膜として例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。銀は可視光の反射率が高く、好ましい。また、アルミニウムは電極のエッチングが容易であるため加工しやすく、かつ、可視光および近赤外光の反射率が高く、好ましい。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、チタン、ニッケル、またはネオジムと、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いてもよい。また銅、パラジウム、マグネシウムと、銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。
また画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dを、可視光を反射する導電膜上に導電性金属酸化物膜を積層する構成としてもよい。このような構成とすることで、可視光を反射する導電膜の酸化または腐食などを抑制できる。例えば、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜に接して金属膜または金属酸化物膜を積層することで、酸化を抑制することができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンまたは酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いることができる。
画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dとしてアルミニウムを用いる場合には、好ましくは40nm以上、より好ましくは70nm以上の厚さとすることにより、可視光などの反射率を充分に高くすることができる。また、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dとして銀を用いる場合には、好ましくは70nm以上、より好ましくは100nm以上とすることにより、可視光などの反射率を充分に高くすることができる。
共通電極115に用いることのできる、透光性及び反射性を有する導電膜としては、上記可視光を反射する導電膜を、可視光が透過する程度に薄く形成した膜を用いることができる。また、当該導電膜と上記可視光を透過する導電膜との積層構造とすることで、導電性または機械的な強度などを高めることができる。
透光性及び反射性を有する導電膜は、可視光に対する反射率(例えば400nm乃至700nmの範囲内の所定の波長の光に対する反射率)が、20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下とすることが好ましい。また、反射性を有する導電膜の可視光に対する反射率は、40%以上100%以下、好ましくは70%以上100%以下とすることが好ましい。また、透光性を有する導電膜の可視光に対する反射率は、0%以上40%以下、好ましくは0%以上30%以下とすることが好ましい。
下部電極として機能する画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dとしては、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、またはこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等を用いることができる。
発光デバイスを構成する電極は、それぞれ、蒸着法またはスパッタリング法などを用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形成することができる。
発光デバイス130a、130b、130c、及び受光デバイス150上に保護層131を有することが好ましい。保護層131を設けることで、発光デバイス及び受光デバイスの信頼性を高めることができる。保護層131は単層構造でもよく、2層以上の積層構造であってもよい。
保護層131の導電性は問わない。保護層131としては、絶縁膜、半導体膜、及び、導電膜の少なくとも一種を用いることができる。
保護層131が無機膜を有することで、共通電極115の酸化を防止する、発光デバイス及び受光デバイスに不純物(水分及び酸素等)が入り込むことを抑制する、等、発光デバイス及び受光デバイスの劣化を抑制し、表示装置の信頼性を高めることができる。
保護層131には、例えば、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、及び窒化酸化絶縁膜等の無機絶縁膜を用いることができる。酸化絶縁膜としては、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化ゲルマニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ランタン膜、酸化ネオジム膜、酸化ハフニウム膜、及び酸化タンタル膜等が挙げられる。窒化絶縁膜としては、窒化シリコン膜及び窒化アルミニウム膜等が挙げられる。酸化窒化絶縁膜としては、酸化窒化シリコン膜、及び酸化窒化アルミニウム膜等が挙げられる。窒化酸化絶縁膜としては、窒化酸化シリコン膜、及び窒化酸化アルミニウム膜等が挙げられる。特に、保護層131は、窒化絶縁膜または窒化酸化絶縁膜を有することが好ましく、窒化絶縁膜を有することがより好ましい。
また、保護層131には、In-Sn酸化物(ITOともいう)、In-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、Al-Zn酸化物、またはインジウムガリウム亜鉛酸化物(In-Ga-Zn酸化物、IGZOともいう)等を含む無機膜を用いることもできる。当該無機膜は、高抵抗であることが好ましく、具体的には、共通電極115よりも高抵抗であることが好ましい。当該無機膜は、さらに窒素を含んでいてもよい。
発光デバイスの発光を、保護層131を介して取り出す場合、保護層131は、可視光に対する透過性が高いことが好ましい。例えば、ITO、IGZO、及び、酸化アルミニウムは、それぞれ、可視光に対する透過性が高い無機材料であるため、好ましい。
保護層131としては、例えば、酸化アルミニウム膜と、酸化アルミニウム膜上の窒化シリコン膜と、の積層構造、または、酸化アルミニウム膜と、酸化アルミニウム膜上のIGZO膜と、の積層構造等を用いることができる。当該積層構造を用いることで、EL層側に入り込む不純物(水及び酸素等)を抑制することができる。
さらに、保護層131は、有機膜を有していてもよい。例えば、保護層131は、有機膜と無機膜の双方を有していてもよい。保護層131に用いることができる有機材料としては、例えば、後述する絶縁層127に用いることができる有機材料が挙げられる。
保護層131は、異なる成膜方法を用いて形成された2層構造であってもよい。具体的には、ALD法を用いて保護層131の第1層目を形成し、スパッタリング法を用いて保護層131の第2層目を形成してもよい。
共通層114及び共通電極115は、層113a、層113b、層113c、層113d、及び絶縁層118上に設けられる。
絶縁層127としては、有機材料を有する絶縁層を好適に用いることができる。絶縁層127が有する有機材料として、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、及びフェノール樹脂等を好適に用いることができる。また、絶縁層127は、無機材料を有していてもよい。絶縁層127に用いることができる無機材料として、酸化物、窒化物、酸化窒化物、及び窒化酸化物等が挙げられる。絶縁層127が有する酸化物として、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、及び酸化タンタル等を用いることができる。絶縁層127が有する窒化物として、窒化シリコン及び窒化アルミニウム等が挙げられる。絶縁層127が有する酸化窒化物として、酸化窒化シリコン、及び酸化窒化アルミニウム等を用いることができる。絶縁層127が有する窒化酸化物として、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウム等を用いることができる。
なお、図1(B)などでは、層113a乃至層113cの膜厚をすべて同じで表示していたが、本発明はこれに限られるものではない。層113a乃至層113cのそれぞれの膜厚が異なる構造にしてもよい。層113a乃至層113cそれぞれの発する光を強める光路長に対応して膜厚を設定すればよい。これにより、マイクロキャビティ構造を実現し、それぞれの発光デバイスにおける色純度を高めることができる。
例えば、層113cが最も波長の長い光を発し、層113bが最も波長の短い光を発する場合、層113cの膜厚を最も厚くし、層113bの膜厚を最も薄くすることができる。なお、これに限られず、各発光デバイスが発する光の波長、発光デバイスを構成する層の光学特性、及び発光デバイスの電気特性などを考慮して、各EL層の厚さを調整することができる。
接着層107としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラール)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、基板102の接着層107側の面には、遮光層を設けてもよい。図1(B)においては、基板102の接着層107側の面に遮光層108を設ける例を示す。本発明の一態様の表示装置においては、受光デバイスに用いられる画素電極111dと重畳する領域における絶縁層118の開口部が、発光デバイスに用いられる画素電極111a、111b、及び111cと重畳する領域における絶縁層118の開口部よりも小さい構成とすることにより、発光効率が高く、かつ、受光時のS/N比が高い表示装置とすることができる。このとき、画素電極111dの周辺の領域を覆う遮光層108の開口部も、画素電極111a、111b、及び111cの周辺の領域を覆う遮光層108の開口部よりも小さくすることにより、表示装置の性能をさらに高めることができるため、好ましい。また、基板102の外側には各種光学部材を配置することができる。光学部材としては、偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防止層、及び集光フィルム等が挙げられる。また、基板102の外側には、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜、衝撃吸収層等の表面保護層を配置してもよい。例えば、表面保護層として、ガラス層またはシリカ層(SiOx層)を設けることで、表面汚染及び傷の発生を抑制することができ、好ましい。また、表面保護層としては、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)、酸化アルミニウム(AlOx)、ポリエステル系材料、またはポリカーボネート系材料などを用いてもよい。なお、表面保護層には、可視光に対する透過率が高い材料を用いることが好ましい。また、表面保護層には、硬度が高い材料を用いることが好ましい。
遮光層108は、可視光を吸収することが好ましい。また、遮光層108は赤外光を吸収することが好ましい。遮光層108として、例えば、金属材料、又は、顔料(カーボンブラックなど)もしくは染料を含む樹脂材料等を用いて遮光層を形成することができる。遮光層108は、赤色の着色層、緑色の着色層、及び青色の着色層のうち、2以上を積層した積層構造を有していてもよい。
遮光層108を設けることで、受光デバイス150の受光領域の周辺領域に入射する光の量を低減することができる。また、遮光層108を設けることで、発光デバイス130が発する光が隣接する副画素に漏れることを抑制できる。また、副画素に設けられる発光デバイス130から、隣接する副画素に設けられる受光デバイス150へ光が漏れることを抑制することができる。遮光層108は、少なくとも、受光デバイス150と重なる位置、及び発光デバイス130と重なる位置にそれぞれ開口を有する。
なお、本発明の一態様の表示装置において、遮光層を設けない構成としてもよい。
基板101及び基板102には、ガラス、石英、セラミックス、サファイア、樹脂、金属、合金、半導体などを用いることができる。発光デバイスからの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。基板101及び基板102に可撓性を有する材料を用いると、表示装置の可撓性を高めることができる。また、基板101及び基板102として偏光板を用いてもよい。
基板101及び基板102としては、それぞれ、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用いることができる。基板101及び基板102に、可撓性を有する程度の厚さのガラスを用いてもよい。
なお、表示装置に円偏光板を重ねる場合、表示装置が有する基板には、光学等方性の高い基板を用いることが好ましい。光学等方性が高い基板は、複屈折が小さい(複屈折量が小さい、ともいえる)。
光学等方性が高い基板のリタデーション(位相差)値の絶対値は、30nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましく、10nm以下がさらに好ましい。
光学等方性が高いフィルムとしては、トリアセチルセルロース(TAC、セルローストリアセテートともいう)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、シクロオレフィンコポリマー(COC)フィルム、及びアクリルフィルム等が挙げられる。
また、基板としてフィルムを用いる場合、フィルムが吸水することで、表示装置にしわが発生するなどの形状変化が生じる恐れがある。そのため、基板には、吸水率の低いフィルムを用いることが好ましい。例えば、吸水率が1%以下のフィルムを用いることが好ましく、0.1%以下のフィルムを用いることがより好ましく、0.01%以下のフィルムを用いることがさらに好ましい。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、及び、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、ALD法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、及び、熱CVD法などがある。また、熱CVD法のひとつに、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法がある。
また、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、及び、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
特に、発光デバイスの作製には、蒸着法などの真空プロセス、及び、スピンコート法、インクジェット法などの溶液プロセスを用いることができる。蒸着法としては、スパッタ法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法、分子線蒸着法、真空蒸着法などの物理蒸着法(PVD法)、及び、化学蒸着法(CVD法)等が挙げられる。特にEL層に含まれる機能層(正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層など)については、蒸着法(真空蒸着法等)、塗布法(ディップコート法、ダイコート法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法等)、印刷法(インクジェット法、スクリーン(孔版印刷)法、オフセット(平版印刷)法、フレキソ(凸版印刷)法、グラビア法、または、マイクロコンタクト法等)などの方法により形成することができる。
表示装置を構成する島状のEL層、及び島状の絶縁層は、精細なパターンを有するメタルマスクを用いて形成することができる。
あるいは、表示装置を構成する島状のEL層、及び島状の絶縁層は、薄膜を加工して形成することができる。薄膜を加工して形成する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。また、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を直接形成してもよい。
フォトリソグラフィ法としては、代表的には以下の2つの方法がある。1つは、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法である。もう1つは、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法である。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線、KrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外(EUV:Extreme Ultra-violet)光、またはX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
発光デバイス130と重畳するように、着色層を設けてもよい。着色層を設けることにより、発光デバイスが発する光の波長域の少なくとも一部を透過させることができる。例えば、発光デバイス130が赤色光を発する場合、着色層は、赤色の波長域に強度を有する光を透過する機能を有する。また例えば、発光デバイス130が緑色光を発する場合、着色層は、緑色の波長域に強度を有する光を透過する機能を有する。また例えば、発光デバイス130が青色光を発する場合、着色層は、青色の波長域に強度を有する光を透過する機能を有する。また、受光デバイス150と重畳するように、着色層を設けてもよい。例えば、受光デバイス150の感度が高い波長域に強度を有する光を透過する着色層を、受光デバイス150と重畳するように設けてもよい。
着色層を設けることで、外光反射を大きく低減することができる。さらに、発光デバイスがマイクロキャビティ構造を有することで、より外光反射を低減することができる。このように外光反射を低減することにより、表示装置に、円偏光板などの光学部材を用いることなく、十分に外光反射を抑制することができる。表示装置に円偏光板を用いないことで、発光デバイス130が発する光が、減衰されるのを低減できるため、表示装置の消費電力を低減することができる。
なお、上記において、発光デバイス130a、130b、130cがそれぞれ異なる色の光を発光する例について示したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、発光デバイス130a、130b、130cが白色光を発する構成にすることもできる。ここで、発光デバイス130a、130b、130cに、それぞれ透過する光の波長が異なる着色層を重畳することにより、副画素110a、副画素110b、及び副画素110cは、それぞれ異なる色の光を発する。このように、副画素ごとに異なる色の可視光を透過する着色層を用いることで、フルカラー表示を行うことができる。この場合、各副画素に用いられる発光デバイスは、同一の材料を用いて形成することができるので、製造工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。
[表示装置の変形例1]
次に、図6(A)、図6(B)、及び図6(C)を用いて、絶縁層118の構成を変更した、表示装置100の変形例について説明する。
次に、図6(A)、図6(B)、及び図6(C)を用いて、絶縁層118の構成を変更した、表示装置100の変形例について説明する。
図6(A)に示す上面図は、受光デバイス150が有する画素電極111dの周辺にのみ、絶縁層を設ける例を示す。図6(A)では、絶縁層118が絶縁層118aと絶縁層118bの2つの層により構成される例を示す。図6(A)に示す構成においては、図2(A)等に示す構成と比較して、絶縁層118に替えて絶縁層118a及び絶縁層118bを有し、絶縁層118a及び絶縁層118bが画素電極111dの周囲を囲むように配置される例を示す。
絶縁層118a及び絶縁層118bとしてそれぞれ、絶縁層118として用いることができる材料及び構造を適用することができる。
また、図6(B)は、表示装置100において、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111d、絶縁層118a、及び絶縁層118bに図6(A)に示す構成を用いた場合の、図6(A)に示すX1-X2に対応する断面の一例である。図6(C)は、図6(B)の一部の領域の拡大図である。
表示装置100の作製において、絶縁層118を絶縁層118aと絶縁層118bの2つの層に分け、絶縁層118aを設けた後に絶縁層118bを設けることにより、絶縁層118aと絶縁層118bをそれぞれ、メタルマスクを用いて設けることができる。なお絶縁層118bを、絶縁層118aの一部と重畳するように設けることにより、絶縁層118aと絶縁層118bとにより、画素電極111dの周囲を好適に囲むように絶縁層を配置することができる。
なお、図6(B)に示す構成においては、絶縁層118aは層113d上及び層113c上に位置し、絶縁層118bは層113d上及び層113a上に位置する。よって、絶縁層118aは層113d及び層113cを形成した後に形成され、絶縁層118bは層113d及び層113aを形成した後に形成される。図6(B)に示す構成は例えば、層113d、層113a、層113b、及び層113cを形成した後に絶縁層118a及び絶縁層118bを形成することにより、作製することができる。
層113d、層113a、層113b、及び層113cを形成する工程と、絶縁層118a及び絶縁層118bを形成する工程と、は連続で処理されることが好ましく、工程の間には、減圧下、あるいは貴ガスなどの不活性ガス雰囲気下にて搬送されることが好ましい。
図7(A)に示す構成は、図6(B)と比較して、層113cが絶縁層118a上に位置し、層113aが絶縁層118b上に位置する点が異なる。また、図7(B)は、図7(A)の一部の領域の拡大図である。絶縁層118aは、層113dの上面と接する領域を有することが好ましい。また絶縁層118aは、層113dと層113cに挟まれる領域を有する。また層113cは、絶縁層118aの上面と接する領域を有することが好ましい。絶縁層118bは、層113dの上面と接する領域を有することが好ましい。また絶縁層118bは、層113dと層113aに挟まれる領域を有する。また層113aは、絶縁層118bの上面と接する領域を有することが好ましい。
図7(A)に示す構成は例えば、層113dを形成した後に絶縁層118a及び絶縁層118bを形成し、その後、層113a、層113b、及び層113cを形成することにより、作製することができる。絶縁層118a及び絶縁層118bを形成した後に層113a、層113b、及び層113cを形成することにより、絶縁層118a及び絶縁層118bの形成において、層113a、層113b、及び層113cに与え得るダメージを回避することができる。
[表示装置の変形例2]
次に、図8(A)及び図8(B)を用いて、絶縁層118の構成を変更した、表示装置100の変形例について説明する。
次に、図8(A)及び図8(B)を用いて、絶縁層118の構成を変更した、表示装置100の変形例について説明する。
図8(A)は、図1(A)に示すX1-X2に対応する断面の一例であり、図1(B)、図6(B)、図7(A)等とは絶縁層118の構成が異なる。また図8(B)は、図8(A)の一部の領域の拡大図である。
図8(A)に示す構成は、隣り合う副画素が有する層113a、層113b、層113c、及び層113dが離隔して設けられる。また、図8(A)に示す構成では、層113d上に設けられる絶縁層118(以下、絶縁層118(1)と呼ぶ場合がある)、層113a上に設けられる絶縁層118(以下、絶縁層118(2)と呼ぶ場合がある)、層113b上に設けられる絶縁層118(以下、絶縁層118(3)と呼ぶ場合がある)、及び層113c上に設けられる絶縁層118(以下、絶縁層118(4)と呼ぶ場合がある)を有する。絶縁層118(1)となる膜、絶縁層118(2)となる膜、絶縁層118(3)となる膜、及び絶縁層118(4)となる膜はそれぞれ、作製工程において、それぞれ別に設けられる場合がある。すなわち、縁層118(1)となる膜、絶縁層118(2)となる膜、絶縁層118(3)となる膜、及び絶縁層118(4)となる膜はそれぞれ、形成のタイミングが異なる場合がある。
絶縁層118(1)、絶縁層118(2)、絶縁層118(3)、及び絶縁層118(4)として用いることができる材料及び構成等については、絶縁層118に関する記載を適宜、参照することができる。
また、図8(A)に示す構成においては、層113a、層113b、層113c、及び層113dの端部と、絶縁層118の端部が概略揃う。絶縁層118(1)をマスク層として用いて層113dをエッチングにより加工し、その後、絶縁層118(1)において画素電極111dと重畳する領域の少なくとも一部を除去することにより、図8(A)に示す絶縁層118(1)及び層113dを作製することができる。図8に示す構成の作製方法の一例については後述する。
[表示装置の作製方法例1]
図9(A)乃至図9(D)を用いて、本発明の一態様の表示装置の作製方法の例を示す。
図9(A)乃至図9(D)を用いて、本発明の一態様の表示装置の作製方法の例を示す。
まず基板101上に絶縁層255a、絶縁層255b、及び絶縁層255cを形成する。その後、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dとなる導電膜を形成し、該導電膜の一部を除去し、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dを形成する。その後、絶縁層127を形成する。
次に、ファインメタルマスク151Kを用いて、層113dを形成する(図9(A))。層113dは例えば、蒸着法などを用いて形成することができる。
次に、ファインメタルマスクを用いて層113a、層113b、層113cを形成する(図9(B))。なお層113a、層113b、層113cの形成はこの順番には限られない。
次に、絶縁層118となる絶縁膜118Fを形成する。その後、フォトリソグラフィ法を用いて、レジストマスク180aを形成する(図9(C))。レジストマスク180aは、絶縁層127と少なくとも一部が重畳するように設けることが好ましい。
次に、エッチングにより絶縁膜118Fのレジストマスク180aに覆われない領域を除去し、絶縁層118を形成する。その後、レジストマスク180aを除去する(図9(D))。その後、共通層114、共通電極115及び保護層131を順に成膜する。その後、遮光層108が設けられた基板102を、接着層107により貼り合わせることで、図1(B)に示す表示装置100を作製することができる。
絶縁層118のエッチング処理はウェットエッチング法で行うことが好ましい。ウェットエッチング法を用いることで、ドライエッチング法を用いる場合に比べて、層113a、層113b、層113c、及び層113dに加わるダメージを低減することができる。ウェットエッチング処理に用いる薬液は、アルカリ性であってもよく、酸性であってもよい。例えば水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(TMAH)等のアルカリ性溶液を用いたウェットエッチングを行うことができる。または、希フッ酸、シュウ酸、リン酸、酢酸、硝酸、またはこれらの混合液体などの酸性溶液を用いたウェットエッチングを用いてもよい。また、酸性溶液を用いたウェットエッチングの場合、水、リン酸、希フッ酸、及び硝酸を含む混酸系薬液を用いてもよい。
また、絶縁層118のエッチング処理により層113a、層113b、層113c、及び層113dの一部が露出した後、さらに加熱処理を行ってもよい。当該加熱処理により、層113a、層113b、層113c、及び層113dに含まれる水、並びに層113a、層113b、層113c、及び層113dの表面に吸着する水等を除去できる。例えば、不活性ガス雰囲気又は減圧雰囲気下における加熱処理を行うことができる。加熱処理は、基板温度として50℃以上200℃以下、好ましくは60℃以上150℃以下、さらに好ましくは70℃以上120℃以下の温度で行うことができる。減圧雰囲気とすることで、より低温で脱水が可能であるため好ましい。ただし、上記の加熱処理は、層113a、層113b、層113c、及び層113dの耐熱温度も考慮して温度範囲を適宜設定することが好ましい。なお、層113a、層113b、層113c、及び層113dの耐熱温度を考慮した場合、上記温度範囲のなかでも特に70℃以上120℃以下の温度が好適である。
[表示装置の作製方法例2]
図10(A)乃至図10(C)を用いて、本発明の一態様の表示装置の作製方法の例を示す。
図10(A)乃至図10(C)を用いて、本発明の一態様の表示装置の作製方法の例を示す。
まず、図9(A)及び図9(B)に示す作製方法などを用いて、図10(A)に示す構成を作製する。
次に、ファインメタルマスク151Mを用いて、画素電極111dと画素電極111cの間に位置する絶縁層127と、少なくとも一部が重畳するように絶縁層118aを形成する(図10(B))。
次に、ファインメタルマスク151Nを用いて、画素電極111dと画素電極111aの間に位置する絶縁層127と、少なくとも一部が重畳するように絶縁層118bを形成する(図10(C))。その後、共通層114、共通電極115及び保護層131を順に成膜する。その後、遮光層108が設けられた基板102を、接着層107により貼り合わせることで、図6(B)に示す表示装置100を作製することができる。
[表示装置の作製方法例3]
図11(A)乃至図11(E)を用いて、本発明の一態様の表示装置の作製方法の例を示す。
図11(A)乃至図11(E)を用いて、本発明の一態様の表示装置の作製方法の例を示す。
まず基板101上に絶縁層255a、絶縁層255b、及び絶縁層255cを形成する。その後、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dとなる導電膜を形成し、該導電膜の一部を除去し、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dを形成する。その後、絶縁層127を形成する。
次に、層113dとなる膜113dFを形成する。その後、膜113dF上に、絶縁層118(1)となる絶縁膜118(1)Fを形成する。その後、絶縁膜118(1)F上に、レジストマスク180bを形成する(図11(A))。レジストマスク180bは、画素電極111dと少なくとも一部が重畳するように設けられる。
次に、エッチングにより絶縁膜118(1)Fのレジストマスク180bに覆われない領域を除去し、絶縁層118(1)Nを形成する。その後、レジストマスク180bを除去する(図11(B))。
次に、絶縁層118(1)Nをハードマスクとして用い、エッチングにより膜113dFにおいて絶縁層118(1)Nに覆われない領域を除去して層113dを形成する(図11(C))。
同様に、層113aとなる膜上に、絶縁層118(2)Nを形成し、絶縁層118(2)Nをハードマスクとして層113aを形成する。また、層113bとなる膜上に、絶縁層118(3)Nを形成し、絶縁層118(3)Nをハードマスクとして層113bを形成する。また、層113cとなる膜上に、絶縁層118(4)Nを形成し、絶縁層118(4)Nをハードマスクとして層113cを形成する(図11(D))。
なお、層113d、層113a、層113b、及び層113cの形成の際に、絶縁層127に凹部が形成される場合がある。
次に、レジストマスク180cを用いて、絶縁層118(1)N、絶縁層118(2)N、絶縁層118(3)N、及び絶縁層118(4)Nにそれぞれ開口部を設け、絶縁層118(1)、絶縁層118(2)、絶縁層118(3)、及び絶縁層118(4)を設ける(図11(E))。絶縁層118(1)Nに設けられる開口部は、画素電極111dを重畳する領域を含む。また、絶縁層118(2)Nに設けられる開口部は、画素電極111aを重畳する領域を含む。また、絶縁層118(3)Nに設けられる開口部は、画素電極111bを重畳する領域を含む。また、絶縁層118(4)Nに設けられる開口部は、画素電極111cを重畳する領域を含む。
次に、レジストマスク180cを除去する。その後、共通層114、共通電極115及び保護層131を順に成膜する。その後、遮光層108が設けられた基板102を、接着層107により貼り合わせることで、図8(A)に示す表示装置100を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図12乃至図17を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図12乃至図17を用いて説明する。
[画素のレイアウト]
本実施の形態では、主に、図1(A)とは異なる画素レイアウトなどについて説明する。副画素の配列に特に限定はなく、様々な方法を適用することができる。副画素の配列としては、例えば、ストライプ配列、Sストライプ配列、マトリクス配列、デルタ配列、ベイヤー配列、ペンタイル配列などが挙げられる。
本実施の形態では、主に、図1(A)とは異なる画素レイアウトなどについて説明する。副画素の配列に特に限定はなく、様々な方法を適用することができる。副画素の配列としては、例えば、ストライプ配列、Sストライプ配列、マトリクス配列、デルタ配列、ベイヤー配列、ペンタイル配列などが挙げられる。
また、副画素の上面形状としては、例えば、三角形、四角形(長方形、正方形を含む)、五角形などの多角形、これら多角形の角が丸い形状、楕円形、または円形などが挙げられる。ここで、副画素の上面形状は、発光デバイスの発光領域の上面形状に相当する。
また、副画素を構成する回路レイアウトは、図に示す副画素の範囲に限定されず、その外側に配置されていてもよい。
図12(A)乃至図12(K)に示すように、画素は副画素を4種類有する構成とすることができる。
図12(A)乃至図12(C)に示す画素110は、ストライプ配列が適用されている。
図12(A)は、各副画素が、長方形の上面形状を有する例であり、図12(B)は、各副画素が、2つの半円と長方形をつなげた上面形状を有する例であり、図12(C)は、各副画素が、楕円形の上面形状を有する例である。
図12(D)乃至図12(F)に示す画素110は、マトリクス配列が適用されている。
図12(D)は、各副画素が、正方形の上面形状を有する例であり、図12(E)は、各副画素が、角が丸い略正方形の上面形状を有する例であり、図12(F)は、各副画素が、円形の上面形状を有する例である。
図12(G)及び図12(H)では、1つの画素110が、2行3列で構成されている例を示す。
図12(G)に示す画素110は、上の行(1行目)に、3つの副画素(副画素110a、110b、110c)を有し、下の行(2行目)に、1つの副画素(副画素110d)を有する。言い換えると、画素110は、左の列(1列目)に、副画素110aを有し、中央の列(2列目)に副画素110bを有し、右の列(3列目)に副画素110cを有し、さらに、この3列にわたって、副画素110dを有する。
図12(H)に示す画素110は、上の行(1行目)に、3つの副画素(副画素110a、110b、110c)を有し、下の行(2行目)に、3つの副画素110dを有する。言い換えると、画素110は、左の列(1列目)に、副画素110a及び副画素110dを有し、中央の列(2列目)に副画素110b及び副画素110dを有し、右の列(3列目)に副画素110c及び副画素110dを有する。図12(H)に示すように、上の行と下の行との副画素の配置を揃える構成とすることで、製造プロセスで生じうるゴミなどを効率よく除去することが可能となる。したがって、表示品位の高い表示装置を提供することができる。
図12(I)では、1つの画素110が、3行2列で構成されている例を示す。
図12(I)に示す画素110は、上の行(1行目)に、副画素110aを有し、中央の行(2行目)に、副画素110bを有し、1行目から2行目にわたって副画素110cを有し、下の行(3行目)に、1つの副画素(副画素110d)を有する。言い換えると、画素110は、左の列(1列目)に、副画素110a、110bを有し、右の列(2列目)に副画素110cを有し、さらに、この2列にわたって、副画素110dを有する。
図12(A)乃至図12(I)に示す画素110は、副画素110a、110b、110c、110dの、4つの副画素から構成される。副画素110a、110b、110c、110dは、それぞれ異なる色の光を発する発光デバイス、または光を検出する受光デバイスに対応する。
図12(A)乃至図12(I)に示す各画素110において、例えば、副画素110aを赤色の光を呈する副画素とし、副画素110bを緑色の光を呈する副画素とし、副画素110cを青色の光を呈する副画素とし、副画素110dを、受光デバイスを有する副画素とすることが好ましい。このような構成とする場合、図12(G)及び図12(H)に示す画素110では、赤色の光を呈する副画素、緑色の光を呈する副画素、青色の光を呈する副画素のレイアウトがストライプ配列となるため、表示品位を高めることができる。また、図12(I)に示す画素110では、赤色の光を呈する副画素、緑色の光を呈する副画素、青色の光を呈する副画素のレイアウトがいわゆるSストライプ配列となるため、表示品位を高めることができる。
また、画素110は、受光デバイスを有する副画素を有していてもよい。
図12(A)乃至図12(I)に示す各画素110において、副画素110a乃至副画素110dのいずれか一つを、受光デバイスを有する副画素としてもよい。
図12(A)乃至図12(I)に示す各画素110において例えば、副画素110aを赤色の光を呈する副画素とし、副画素110bを緑色の光を呈する副画素とし、副画素110cを青色の光を呈する副画素とし、副画素110dを、受光デバイスを有する副画素とすることが好ましい。このような構成とする場合、図12(G)及び図12(H)に示す画素110では、赤色の光を呈する副画素、緑色の光を呈する副画素、青色の光を呈する副画素のレイアウトがストライプ配列となるため、表示品位を高めることができる。また、図12(I)に示す画素110では、赤色の光を呈する副画素、緑色の光を呈する副画素、青色の光を呈する副画素のレイアウトがいわゆるSストライプ配列となるため、表示品位を高めることができる。
受光デバイスを有する副画素が検出する光の波長は特に限定されない。副画素は、可視光及び赤外光の一方または双方を検出する構成とすることができる。
図12(J)及び図12(K)に示すように、画素は副画素を5種類有する構成とすることができる。
図12(J)では、1つの画素110が、2行3列で構成されている例を示す。
図12(J)に示す画素110は、上の行(1行目)に、3つの副画素(副画素110a、110b、110c)を有し、下の行(2行目)に、2つの副画素(副画素110d、110e)を有する。言い換えると、画素110は、左の列(1列目)に、副画素110a、110dを有し、中央の列(2列目)に副画素110bを有し、右の列(3列目)に副画素110cを有し、さらに、2列目から3列目にわたって、副画素110eを有する。
図12(K)では、1つの画素110が、3行2列で構成されている例を示す。
図12(K)に示す画素110は、上の行(1行目)に、副画素110aを有し、中央の行(2行目)に、副画素110bを有し、1行目から2行目にわたって副画素110cを有し、下の行(3行目)に、2つの副画素(副画素110d、110e)を有する。言い換えると、画素110は、左の列(1列目)に、副画素110a、110b、110dを有し、右の列(2列目)に副画素110c、110eを有する。
図12(J)及び図12(K)に示す各画素110において例えば、副画素110aを赤色の光を呈する副画素とし、副画素110bを緑色の光を呈する副画素とし、副画素110cを青色の光を呈する副画素とすることが好ましい。このような構成とする場合、図12(J)に示す画素110では、赤色の光を呈する副画素、緑色の光を呈する副画素、青色の光を呈する副画素のレイアウトがストライプ配列となるため、表示品位を高めることができる。また、図12(K)に示す画素110では、赤色の光を呈する副画素、緑色の光を呈する副画素、青色の光を呈する副画素のレイアウトがいわゆるSストライプ配列となるため、表示品位を高めることができる。
また、図12(J)及び図12(K)に示す各画素110において、例えば、副画素110dと副画素110eのうち、少なくとも一方に、受光デバイスを有する副画素を適用することが好ましい。副画素110dと副画素110eの両方に受光デバイスを用いる場合、受光デバイスの構成が互いに異なっていてもよい。例えば、互いに検出する光の波長域が少なくとも一部が異なっていてもよい。具体的には、副画素110dと副画素110eのうち、一方は主に可視光を検出する受光デバイスを有し、他方は主に赤外光を検出する受光デバイスを有していてもよい。
また、図12(J)及び図12(K)に示す各画素110において、例えば、副画素110dと副画素110eのうち、一方に、受光デバイスを有する副画素を適用し、他方に、光源として用いることが可能な発光デバイスを有する副画素を適用することが好ましい。例えば、副画素110dを、赤外光を検出する受光デバイスを有する副画素とし、副画素110eを、赤外光を呈する発光デバイスを有する副画素とすることができる。
図13に示す構成においては、異なる構成を有する2つの画素110(以下、画素124a及び画素124bと呼ぶ)が並んで配置される。
図13に示す画素124aは、上の行(1行目)に、副画素110dを有し、下の行(2行目)に、副画素110bを有し、1行目から2行目にわたって副画素110aを有する。言い換えると、画素124aは、左の列(1列目)に、副画素110d、副画素110bを有し、右の列(2列目)に副画素110aを有する。
図13に示す画素124bは、上の行(1行目)に、副画素110dを有し、下の行(2行目)に、副画素110bを有し、1行目から2行目にわたって副画素110cを有する。言い換えると、画素124bは、左の列(1列目)に、副画素110d、副画素110bを有し、右の列(2列目)に副画素110cを有する。
図13に示す構成においては、副画素110a及び副画素110cはそれぞれ2画素に1つ配置され、副画素110a及び副画素110cの面積は、副画素110bの面積よりも大きい。このような構成とすることで、副画素110b及び副画素110dの精細度を高くし、副画素110a及び副画素110cの面積を大きくすることにより、より低い消費電力でも輝度を高めることができるため、高精細で、消費電力が低く、信頼性に優れた表示装置を実現することができる。
なお副画素110dの受光面積は、他の副画素の発光面積よりも小さい構成にしてもよい。受光面積が小さいほど、撮像範囲が狭くなり、撮像結果のボケの抑制、及び、解像度の向上が可能となる。そのため、副画素110dを用いることで、高精細または高解像度の撮像を行うことができる。例えば、副画素110dを用いて、指紋、掌紋、虹彩、脈形状(静脈形状、動脈形状を含む)、または顔などを用いた個人認証のための撮像を行うことができる。
また、副画素110dは、タッチセンサ(ダイレクトタッチセンサともいう)またはホバータッチセンサ(ホバーセンサ、非接触センサ、タッチレスセンサともいう)などに用いることができる。例えば、副画素110dは、赤外光を検出することが好ましい。これにより、暗い場所でも、タッチ検出が可能となる。
ここで、タッチセンサまたはホバータッチセンサは、対象物(指、手、またはペンなど)の近接もしくは接触を検出することができる。タッチセンサは、表示装置と、対象物とが、直接接することで、対象物を検出できる。また、ホバータッチセンサは、対象物が表示装置に接触しなくても、当該対象物を検出することができる。例えば、表示装置と、対象物との間の距離が0.1mm以上300mm以下、好ましくは3mm以上50mm以下の範囲で表示装置が当該対象物を検出できる構成であると好ましい。当該構成とすることで、表示装置に対象物が直接触れずに操作することが可能となる、別言すると非接触(タッチレス)で表示装置を操作することが可能となる。上記構成とすることで、表示装置に汚れ、または傷がつくリスクを低減することができる、または対象物が表示装置に付着した汚れ(例えば、ゴミ、またはウィルスなど)に直接触れずに、表示装置を操作することが可能となる。
なお、高精細な撮像を行うため、副画素110dは、表示装置が有する全ての画素に設けられていることが好ましい。一方で、副画素110dは、タッチセンサまたはホバータッチセンサなどに用いる場合は、指紋などを撮像する場合と比較して高い精度が求められないため、表示装置が有する一部の画素に設けられていればよい。表示装置が有する副画素110dの数を、副画素110a等の数よりも少なくすることで、検出速度を高めることができる。
また、フォトリソグラフィ法では、加工するパターンが微細になるほど、光の回折の影響を無視できなくなるため、露光によりフォトマスクのパターンを転写する際に忠実性が損なわれ、レジストマスクを所望の形状に加工することが困難になる。そのため、フォトマスクのパターンが矩形であっても、角が丸まったパターンが形成されやすい。したがって、副画素の上面形状が、多角形の角が丸い形状、楕円形、または円形などになることがある。
また、加工するパターンの上面形状を所望の形状とするために、設計パターンと、転写パターンとが、一致するように、あらかじめマスクパターンを補正する技術(OPC(Optical Proximity Correction:光近接効果補正)技術)を用いてもよい。具体的には、OPC技術では、マスクパターン上の図形コーナー部などに補正用のパターンを追加する。
以上のように、本発明の一態様の表示装置は、発光デバイスを有する副画素からなる構成の画素について、様々なレイアウトを適用することができる。また、本発明の一態様の表示装置は、画素に発光デバイスと受光デバイスとの双方を有する構成を適用することができる。この場合においても、様々なレイアウトを適用することができる。
図14(A)及び図14(B)は、副画素110a、副画素110b、副画素110c、及び副画素110dのそれぞれが有する画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dの配置と、絶縁層118a及び絶縁層118bの配置と、を示す上面図である。
絶縁層118aと絶縁層118bは一部、重畳する領域を有する。図14(A)には絶縁層118aの領域をわかりやすく示すために絶縁層118bは示さず、絶縁層118aを示している。また、図14(B)には絶縁層118aと絶縁層118bの両方を示している。
画素110は、X方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配置されている。画素電極111dと画素電極111aはX方向に沿って交互に配列し、画素電極111dと画素電極111cはY方向に沿って交互に配列する。画素電極111bと画素電極111cはX方向に沿って交互に配列し、画素電極111bと画素電極111aはY方向に沿って交互に配列する。
また画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dは概略正方形であり、正方形の四辺がX軸またはY軸のいずれかと概略平行である。
図14(B)において、絶縁層118aは、画素電極111dと画素電極111aの間に位置する。また絶縁層118bは、画素電極111dと画素電極111cの間に位置する。画素電極111dは、絶縁層118aと絶縁層118bによって、周辺を囲まれている。
図15(A)及び図15(B)は、副画素110a、副画素110b、副画素110c、及び副画素110dのそれぞれが有する画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dの配置と、絶縁層118a及び絶縁層118bの配置と、を示す上面図であり、図14(A)及び図14(B)とは異なる構成を有する。また図15(A)には絶縁層118bは示さず、絶縁層118aを示しており、図15(B)には絶縁層118aと絶縁層118bの両方を示している。
図15(A)及び図15(B)においては、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dは概略正方形であり、正方形の四辺がX軸とおよそ45°、あるいはY軸とおよそ45°の角度をなす。また、画素電極111dと画素電極111aはX方向に沿って交互に配列し、画素電極111cと画素電極111bはX方向に沿って交互に配列する。また、画素電極111dと画素電極111aがX方向に沿って交互に配列した行と、画素電極111cと画素電極111bがX方向に沿って交互に配列した行と、がY方向に交互に配置される。画素電極111cは、画素電極111dを基準として、X座標が大きくなる位置に配置されている。すなわち画素電極111dと画素電極111cは、Y軸に対して斜めに配置されている。
図15(B)において、画素電極111dは、絶縁層118aと絶縁層118bによって、周辺を囲まれている。絶縁層118aと絶縁層118bは、画素電極111dの周辺に位置する同一画素の画素電極111a、画素電極111b、及び画素電極111cとの間と、隣接する画素の画素電極111a、画素電極111b、及び画素電極111cとの間に設けられている。
図15(B)において画素電極111dの4辺は、X軸とおよそ45°、あるいはY軸とおよそ45°の角度をなす。絶縁層118a及び絶縁層118bは、画素電極111dの辺に沿って設けられる。図15(B)において絶縁層118aは、画素電極111dの4つの辺のうち、向かい合う2つの辺のそれぞれに沿って設けられる2つの長方形の形状を有すると表現することもでき、絶縁層118bは、4つの辺のうち、残りの2辺のそれぞれに沿って設けられる2つの長方形の形状を有すると表現することもできる。
図16(A)及び図16(B)は、副画素110a、副画素110b、副画素110c、及び副画素110dのそれぞれが有する画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dの配置と、絶縁層118a及び絶縁層118bの配置と、を示す上面図であり、図14(A)及び図14(B)とは異なる構成を有する。また図16(A)には絶縁層118bは示さず、絶縁層118aを示しており、図16(B)には絶縁層118aと絶縁層118bの両方を示している。
図16(A)及び図16(B)は、図15(A)及び図15(B)と比較して、画素電極111a、画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dの配置が共通しているものの、画素電極111dの面積及び向きが異なる。図16(A)及び図16(B)においては、画素電極111dの面積が小さく、また、画素電極111dの4辺は、X軸またはY軸と概略平行である。
図16(B)において、絶縁層118aは、画素電極111dと画素電極111aの間に位置する。また絶縁層118bは、画素電極111dと画素電極111cの間に位置する。画素電極111dは、絶縁層118aと絶縁層118bによって、周辺を囲まれている。
図16(B)において絶縁層118aは、画素電極111dの4つの辺のうち、向かい合う2つの辺のそれぞれに沿って設けられる2つの長方形の形状を有すると表現することもでき、絶縁層118bは、4つの辺のうち、残りの2辺のそれぞれに沿って設けられる2つの長方形の形状を有すると表現することもできる。
図17(A)及び図17(B)には、図13に示す画素110(画素124aと画素124b)を適用した構成を示す。図13は、画素124aの副画素110a、副画素110b、及び副画素110dのそれぞれが有する画素電極111a、画素電極111b、及び画素電極111dの配置と、画素124bの副画素110b、副画素110c、及び副画素110dのそれぞれが有する画素電極111b、画素電極111c、及び画素電極111dの配置と、絶縁層118a及び絶縁層118bの配置と、を示す上面図である。また図17(A)には絶縁層118bは示さず、絶縁層118aを示しており、図17(B)には絶縁層118aと絶縁層118bの両方を示している。
画素電極111dは概略正方形であり、画素電極111dの4辺は、X軸またはY軸と概略平行である。画素電極111dは、絶縁層118aと絶縁層118bによって、周辺を囲まれている。
図17(B)に示す画素124a、及び画素124bのそれぞれにおいて、絶縁層118bは、画素電極111dと画素電極111bの間に位置する。また画素124aにおいて、絶縁層118aは画素電極111dと画素電極111aの間に位置し、画素124bにおいて、絶縁層118aは画素電極111dと画素電極111cの間に位置する。
図17(B)において絶縁層118aは、画素電極111dの4つの辺のうち、向かい合う2つの辺のそれぞれに沿って設けられる2つの長方形の形状を有すると表現することもでき、絶縁層118bは、4つの辺のうち、残りの2辺のそれぞれに沿って設けられる2つの長方形の形状を有すると表現することもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図18乃至図20を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図18乃至図20を用いて説明する。
本実施の形態の表示装置は、高解像度の表示装置または大型な表示装置とすることができる。したがって、本実施の形態の表示装置は、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ、及び、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、及び、音響再生装置の表示部に用いることができる。
また、本実施の形態の表示装置は、高精細な表示装置とすることができる。したがって、本実施の形態の表示装置は、例えば、腕時計型、及び、ブレスレット型などの情報端末機(ウェアラブル機器)の表示部、並びに、ヘッドマウントディスプレイなどのVR向け機器、及び、メガネ型のAR向け機器などの頭部に装着可能なウェアラブル機器の表示部に用いることができる。
[表示装置100G]
図18に、表示装置100Gの斜視図を示し、図19に、表示装置100Gの断面図を示す。
図18に、表示装置100Gの斜視図を示し、図19に、表示装置100Gの断面図を示す。
表示装置100Gは、基板152と基板151とが貼り合わされた構成を有する。図18では、基板152を破線で明示している。
表示装置100Gは、表示部162、接続部140、回路164、配線165等を有する。図18では表示装置100GにIC173及びFPC172が実装されている例を示している。そのため、図18に示す構成は、表示装置100Gと、IC(集積回路)と、FPCと、を有する表示モジュールということもできる。
接続部140は、表示部162の外側に設けられる。接続部140は、表示部162の一辺または複数の辺に沿って設けることができる。接続部140は、単数であっても複数であってもよい。図18では、表示部の四辺を囲むように接続部140が設けられている例を示す。接続部140では、発光デバイスの共通電極と、導電層とが電気的に接続されており、共通電極に電位を供給することができる。
回路164としては、例えば走査線駆動回路を用いることができる。
配線165は、表示部162及び回路164に信号及び電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、外部からFPC172を介して配線165に入力されるか、またはIC173から配線165に入力される。
図18では、COG(Chip On Glass)方式またはCOF(Chip on Film)方式等により、基板151にIC173が設けられている例を示す。IC173は、例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。なお、表示装置100G及び表示モジュールは、ICを設けない構成としてもよい。また、ICを、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
図19に、表示装置100Gの、FPC172を含む領域の一部、回路164の一部、表示部162の一部、接続部140の一部、及び、端部を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図19に示す表示装置100Gは、基板151と基板152の間に、トランジスタ201、トランジスタ205、赤色の光を発する発光デバイス130R、青色の光を発する発光デバイス130B、及び光Lを検出する受光デバイス150等を有する。なお、図示していないが、先の実施の形態と同様に、緑色の光を発する発光デバイスも、表示装置100Gに設けられている。
発光デバイス130R、130B、及び受光デバイス150は、画素電極の構成が異なる点以外は、それぞれ、図1(B)に示す積層構造を有する。発光デバイス及び受光デバイスの詳細は実施の形態1を参照できる。例えば、発光デバイス130Rは、図1(B)に示す発光デバイス130aに対応し、発光デバイス130Bは、図1(B)に示す発光デバイス130cに対応し、受光デバイス150は、図1(B)に示す受光デバイス150に対応する。また、図示しないが、緑色の光を発する発光デバイスは、図1(B)に示す発光デバイス130bに対応する。
発光デバイス130Rは、導電層112aを有する。導電層112aを画素電極と呼ぶことができる。
また、導電層112aは、2以上の層を積層して構成することができる。そのような場合には例えば、導電層112aが有する層の全てを画素電極と呼ぶこともでき、導電層112aが有する層の一部を画素電極と呼ぶこともできる。
発光デバイス130Bは、導電層112cを有する。なお、図示しないが、緑色の光を発する発光デバイスも同様の構成を有する。
受光デバイス150は、導電層112dを有する。
導電層112aは、絶縁層214に設けられた開口を介して、トランジスタ205が有する導電層222bと接続されている。
導電層112aは例えば、2層の積層構造とすることができる。そのような場合には例えば、下層には反射電極として機能する導電層を用い、上層には透明電極として機能する導電層を用いることができる。
発光デバイス130Bにおける導電層112c、及び、受光デバイス150における導電層112dについては、発光デバイス130Rにおける導電層112aと同様であるため詳細な説明は省略する。
導電層112aの端部は絶縁層127により覆われ、導電層112a上及び絶縁層127上には層113aが設けられる。同様に、導電層112cの端部は絶縁層127により覆われ、導電層112c上及び絶縁層127上には層113cが設けられる。同様に、導電層112dの端部は絶縁層127により覆われ、導電層112d上及び絶縁層127上には層113dが設けられる。
層113a、層113c、及び、層113d上に、共通層114が設けられ、共通層114上に共通電極115が設けられている。共通層114及び共通電極115は、それぞれ、複数の発光デバイス及び受光デバイスに共通して設けられるひとつなぎの膜である。
また、発光デバイス130R、130G、130B上にはそれぞれ、保護層131が設けられている。発光デバイスを覆う保護層131を設けることで、発光デバイスに水などの不純物が入り込むことを抑制し、発光デバイスの信頼性を高めることができる。
保護層131と、基板152は接着層107を介して接着されている。発光デバイスの封止には、固体封止構造または中空封止構造などが適用できる。図19では、基板152と基板151との間の空間が、接着層107で充填されており、固体封止構造が適用されている。または、当該空間を不活性ガス(窒素またはアルゴンなど)で充填し、中空封止構造を適用してもよい。このとき、接着層107は、発光デバイスと重ならないように設けられていてもよい。また、当該空間を、枠状に設けられた接着層107とは異なる樹脂で充填してもよい。
接続部140においては、絶縁層214上に導電層123が設けられている。導電層123は、導電層112a、112c、112dと同一の導電膜を加工して得ることができる。導電層123の端部は、絶縁層127によって覆われている。また、導電層123上には共通層114が設けられ、共通層114上には共通電極115が設けられている。導電層123と共通電極115は共通層114を介して電気的に接続される。なお、接続部140には、共通層114が形成されていなくてもよい。この場合、導電層123と共通電極115とが直接接して電気的に接続される。
表示装置100Gは、トップエミッション型である。発光デバイスが発する光は、基板152側に射出される。基板152には、可視光に対する透過性が高い材料を用いることが好ましい。画素電極は可視光を反射する材料を含み、対向電極(共通電極115)は可視光を透過する材料を含む。
基板151から絶縁層214までの積層構造が、実施の形態1における、基板101に相当し、基板101は、トランジスタを含む層を有する。
トランジスタ201及びトランジスタ205は、いずれも基板151上に形成されている。これらのトランジスタは、同一の材料及び同一の工程により作製することができる。
基板151上には、絶縁層211、絶縁層213、絶縁層215、及び絶縁層214がこの順で設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層213は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層215は、トランジスタを覆って設けられる。絶縁層214は、トランジスタを覆って設けられ、平坦化層としての機能を有する。なお、ゲート絶縁層の数及びトランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、それぞれ単層であっても2層以上であってもよい。
トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水及び水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア層として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに外部から不純物が拡散することを効果的に抑制でき、表示装置の信頼性を高めることができる。
絶縁層211、絶縁層213、及び絶縁層215としては、それぞれ、無機絶縁膜を用いることが好ましい。無機絶縁膜としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などを用いることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いてもよい。
平坦化層として機能する絶縁層214には、有機絶縁層が好適である。有機絶縁層に用いることができる材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂、及びこれら樹脂の前駆体等が挙げられる。また、絶縁層214を、有機絶縁層と、無機絶縁層との積層構造にしてもよい。絶縁層214の最表層は、エッチング保護層としての機能を有することが好ましい。これにより、導電層112aなどの加工時に、絶縁層214に凹部が形成されることを抑制することができる。または、絶縁層214には、導電層112aなどの加工時に、凹部が設けられてもよい。
トランジスタ201及びトランジスタ205は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、ソース及びドレインとして機能する導電層222a及び導電層222b、半導体層231、ゲート絶縁層として機能する絶縁層213、並びに、ゲートとして機能する導電層223を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。絶縁層211は、導電層221と半導体層231との間に位置する。絶縁層213は、導電層223と半導体層231との間に位置する。
本実施の形態の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタ、スタガ型のトランジスタ、逆スタガ型のトランジスタ等を用いることができる。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルが形成される半導体層の上下にゲートが設けられていてもよい。
トランジスタ201及びトランジスタ205には、チャネルが形成される半導体層を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。または、2つのゲートのうち、一方に閾値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御してもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタの半導体層は、金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を有することが好ましい。つまり、本実施の形態の表示装置は、金属酸化物をチャネル形成領域に用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)を用いることが好ましい。
結晶性を有する酸化物半導体としては、CAAC(c-axis-aligned crystalline)-OS、nc(nanocrystalline)-OS等が挙げられる。
または、シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタ(Siトランジスタ)を用いてもよい。シリコンとしては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコン等が挙げられる。特に、半導体層に低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly Silicon))を有するトランジスタ(以下、LTPSトランジスタともいう)を用いることができる。LTPSトランジスタは、電界効果移動度が高く、周波数特性が良好である。
LTPSトランジスタ等のSiトランジスタを適用することで、高周波数で駆動する必要のある回路(例えばソースドライバ回路)を表示部と同一基板上に作り込むことができる。これにより、表示装置に実装される外部回路を簡略化でき、部品コスト及び実装コストを削減することができる。
OSトランジスタは、非晶質シリコンを用いたトランジスタと比較して電界効果移動度が極めて高い。また、OSトランジスタは、オフ状態におけるソース-ドレイン間のリーク電流(以下、オフ電流ともいう)が著しく小さく、当該トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。また、OSトランジスタを適用することで、表示装置の消費電力を低減することができる。
また、室温下における、チャネル幅1μmあたりのOSトランジスタのオフ電流値は、1aA(1×10-18A)以下、1zA(1×10-21A)以下、または1yA(1×10-24A)以下とすることができる。なお、室温下における、チャネル幅1μmあたりのSiトランジスタのオフ電流値は、1fA(1×10-15A)以上1pA(1×10-12A)以下である。したがって、OSトランジスタのオフ電流は、Siトランジスタのオフ電流よりも10桁程度低いともいえる。
また、画素回路に含まれる発光デバイスの発光輝度を高くする場合、発光デバイスに流す電流量を大きくする必要がある。そのためには、画素回路に含まれている駆動トランジスタのソース-ドレイン間電圧を高くする必要がある。OSトランジスタは、Siトランジスタと比較して、ソース-ドレイン間において耐圧が高いため、OSトランジスタのソース-ドレイン間には高い電圧を印加することができる。したがって、画素回路に含まれる駆動トランジスタをOSトランジスタとすることで、発光デバイスに流れる電流量を大きくし、発光デバイスの発光輝度を高くすることができる。
また、トランジスタが飽和領域で動作する場合において、OSトランジスタは、Siトランジスタよりも、ゲート-ソース間電圧の変化に対して、ソース-ドレイン間電流の変化を小さくすることができる。このため、画素回路に含まれる駆動トランジスタとしてOSトランジスタを適用することによって、ゲート-ソース間電圧の変化によって、ソース-ドレイン間に流れる電流を細かく定めることができるため、発光デバイスに流れる電流量を制御することができる。このため、画素回路における階調を大きくすることができる。
また、トランジスタが飽和領域で動作するときに流れる電流の飽和特性において、OSトランジスタは、ソース-ドレイン間電圧が徐々に高くなった場合においても、Siトランジスタよりも安定した電流(飽和電流)を流すことができる。そのため、OSトランジスタを駆動トランジスタとして用いることで、例えば、発光デバイスの電流-電圧特性にばらつきが生じた場合においても、発光デバイスに安定した電流を流すことができる。つまり、OSトランジスタは、飽和領域で動作する場合において、ソース-ドレイン間電圧を高くしても、ソース-ドレイン間電流がほぼ変化しないため、発光デバイスの発光輝度を安定させることができる。
上記のとおり、画素回路に含まれる駆動トランジスタにOSトランジスタを用いることで、「黒浮きの抑制」、「発光輝度の上昇」、「多階調化」、「発光デバイスのばらつきの抑制」などを図ることができる。
半導体層は、例えば、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、及びマグネシウムから選ばれた一種または複数種)と、亜鉛と、を有することが好ましい。特に、Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、及びスズから選ばれた一種または複数種であることが好ましい。
特に、半導体層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IGZOとも記す)を用いることが好ましい。または、インジウム、スズ、及び亜鉛を含む酸化物を用いることが好ましい。または、インジウム、ガリウム、スズ、及び亜鉛を含む酸化物を用いることが好ましい。または、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IAZOとも記す)を用いることが好ましい。または、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IAGZOとも記す)を用いることが好ましい。
半導体層がIn-M-Zn酸化物の場合、当該In-M-Zn酸化物におけるInの原子数比はMの原子数比以上であることが好ましい。このようなIn-M-Zn酸化物の金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1またはその近傍の組成、In:M:Zn=1:1:1.2またはその近傍の組成、In:M:Zn=1:3:2またはその近傍の組成、In:M:Zn=1:3:4またはその近傍の組成、In:M:Zn=2:1:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=3:1:2またはその近傍の組成、In:M:Zn=4:2:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=4:2:4.1またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:3またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:6またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:7またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:1:8またはその近傍の組成、In:M:Zn=6:1:6またはその近傍の組成、In:M:Zn=5:2:5またはその近傍の組成、等が挙げられる。なお、近傍の組成とは、所望の原子数比の±30%の範囲を含む。
例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍の組成と記載する場合、Inを4としたとき、Gaが1以上3以下であり、Znが2以上4以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6またはその近傍の組成と記載する場合、Inを5としたときに、Gaが0.1より大きく2以下であり、Znが5以上7以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍の組成と記載する場合、Inを1としたときに、Gaが0.1より大きく2以下であり、Znが0.1より大きく2以下である場合を含む。
回路164が有するトランジスタと、表示部162が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。回路164が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。同様に、表示部162が有する複数のトランジスタの構造は、全て同じであってもよく、2種類以上あってもよい。
表示部162が有するトランジスタの全てをOSトランジスタとしてもよく、表示部162が有するトランジスタの全てをSiトランジスタとしてもよく、表示部162が有するトランジスタの一部をOSトランジスタとし、残りをSiトランジスタとしてもよい。
例えば、表示部162にLTPSトランジスタとOSトランジスタとの双方を用いることで、消費電力が低く、駆動能力の高い表示装置を実現することができる。また、LTPSトランジスタと、OSトランジスタとを、組み合わせる構成をLTPOと呼称する場合がある。なお、より好適な例としては、配線間の導通、非導通を制御するためのスイッチとして機能するトランジスタ等にOSトランジスタを適用し、電流を制御するトランジスタ等にLTPSトランジスタを適用することが好ましい。
例えば、表示部162が有するトランジスタの一は、発光デバイスに流れる電流を制御するためのトランジスタとして機能し、駆動トランジスタとも呼ぶことができる。駆動トランジスタのソース及びドレインの一方は、発光デバイスの画素電極と電気的に接続される。当該駆動トランジスタには、LTPSトランジスタを用いることが好ましい。これにより、画素回路において発光デバイスに流れる電流を大きくできる。
一方、表示部162が有するトランジスタの他の一は、画素の選択、非選択を制御するためのスイッチとして機能し、選択トランジスタとも呼ぶことができる。選択トランジスタのゲートはゲート線と電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は、ソース線(信号線)と電気的に接続される。選択トランジスタには、OSトランジスタを適用することが好ましい。これにより、フレーム周波数を著しく小さく(例えば1fps以下)しても、画素の階調を維持することができるため、静止画を表示する際にドライバを停止することで、消費電力を低減することができる。
このように本発明の一態様の表示装置は、高い開口率と、高い精細度と、高い表示品位と、低い消費電力と、を兼ね備えることができる。
また、OSトランジスタの構造は、図19に示す構造に限られない。例えば、図20(A)及び図20(B)に示す構造にしてもよい。
トランジスタ209及びトランジスタ210は、ゲートとして機能する導電層221、ゲート絶縁層として機能する絶縁層211、チャネル形成領域231i及び一対の低抵抗領域231nを有する半導体層231、一対の低抵抗領域231nの一方と接続する導電層222a、一対の低抵抗領域231nの他方と接続する導電層222b、ゲート絶縁層として機能する絶縁層225、ゲートとして機能する導電層223、並びに、導電層223を覆う絶縁層215を有する。絶縁層211は、導電層221とチャネル形成領域231iとの間に位置する。絶縁層225は、少なくとも導電層223とチャネル形成領域231iとの間に位置する。さらに、トランジスタを覆う絶縁層218を設けてもよい。
図20(A)に示すトランジスタ209では、絶縁層225が半導体層231の上面及び側面を覆う例を示す。導電層222a及び導電層222bは、それぞれ、絶縁層225及び絶縁層215に設けられた開口を介して低抵抗領域231nと接続される。導電層222a及び導電層222bのうち、一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。
一方、図20(B)に示すトランジスタ210では、絶縁層225は、半導体層231のチャネル形成領域231iと重なり、低抵抗領域231nとは重ならない。例えば、導電層223をマスクとして絶縁層225を加工することで、図20(B)に示す構造を作製できる。図20(B)では、絶縁層225及び導電層223を覆って絶縁層215が設けられ、絶縁層215の開口を介して、導電層222a及び導電層222bがそれぞれ低抵抗領域231nと接続されている。
基板151の、基板152が重ならない領域には、接続部204が設けられている。接続部204では、配線165が導電層166及び接続層242を介してFPC172と電気的に接続されている。導電層166は、導電層112a、導電層112c、導電層112dと同一の導電膜を加工して得られた導電膜である例を示す。接続部204の上面では、導電層166が露出している。これにより、接続部204とFPC172とを接続層242を介して電気的に接続することができる。
基板152の基板151側の面に、遮光層を設ける構成にしてもよい。当該遮光層は、隣り合う発光デバイスの間、接続部140、及び、回路164などに設けることができる。また、基板152の外側には各種光学部材を配置することができる。
基板151及び基板152としては、それぞれ、基板101及び基板102に用いることができる材料を適用することができる。
接続層242としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
[トランジスタの構成例]
以下では、上記表示装置に適用することのできるトランジスタとして、チャネルが形成される半導体層にシリコンを有するトランジスタの断面構成例について説明する。
以下では、上記表示装置に適用することのできるトランジスタとして、チャネルが形成される半導体層にシリコンを有するトランジスタの断面構成例について説明する。
シリコンとしては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコンなどが挙げられる。特に、半導体層に低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly Silicon))を有するトランジスタ(以下、LTPSトランジスタともいう)を用いることが好ましい。
また、画素回路に含まれるトランジスタの少なくとも一に、OSトランジスタを用いることができる。
また、画素回路に含まれるトランジスタの一部に、LTPSトランジスタを用い、他の一部にOSトランジスタを用いることで、消費電力が低く、駆動能力の高い表示装置を実現することができる。より好適な例としては、配線間の導通、非導通を制御するためのスイッチとして機能するトランジスタなどにOSトランジスタを適用し、電流を制御するトランジスタなどにLTPSトランジスタを適用することが好ましい。
例えば、画素回路に設けられるトランジスタの一は、発光デバイスに流れる電流を制御するためのトランジスタとして機能し、駆動トランジスタとも呼ぶことができる。駆動トランジスタのソース及びドレインの一方は、発光デバイスの画素電極と電気的に接続される。当該駆動トランジスタには、LTPSトランジスタを用いることが好ましい。これにより、画素回路において発光デバイスに流れる電流を大きくできる。
一方、画素回路に設けられるトランジスタの他の一は、画素の選択、非選択を制御するためのスイッチとして機能し、選択トランジスタとも呼ぶことができる。選択トランジスタのゲートはゲート線と電気的に接続され、ソース及びドレインの一方は、ソース線(信号線)と電気的に接続される。選択トランジスタには、OSトランジスタを適用することが好ましい。これにより、フレーム周波数を著しく小さく(例えば1fps以下)しても、画素の階調を維持することができるため、静止画を表示する際にドライバを停止することで、消費電力を低減することができる。
〔構成例1〕
図21(A)は、トランジスタ410を含む断面図である。
図21(A)は、トランジスタ410を含む断面図である。
トランジスタ410は、基板401上に設けられ、半導体層に多結晶シリコンを適用したトランジスタである。
トランジスタ410は、半導体層411、絶縁層412、導電層413等を有する。半導体層411は、チャネル形成領域411i及び低抵抗領域411nを有する。半導体層411は、シリコンを有する。半導体層411は、多結晶シリコンを有することが好ましい。絶縁層412の一部は、ゲート絶縁層として機能する。導電層413の一部は、ゲート電極として機能する。
なお、半導体層411は、半導体特性を示す金属酸化物(酸化物半導体ともいう)を含む構成とすることもできる。このとき、トランジスタ410は、OSトランジスタと呼ぶことができる。
低抵抗領域411nは、不純物元素を含む領域である。例えばトランジスタ410をnチャネル型のトランジスタとする場合には、低抵抗領域411nにリン、ヒ素などを添加すればよい。一方、pチャネル型のトランジスタとする場合には、低抵抗領域411nにホウ素、アルミニウムなどを添加すればよい。また、トランジスタ410のしきい値電圧を制御するため、チャネル形成領域411iに、上述した不純物が添加されていてもよい。
基板401上に、絶縁層421が設けられている。半導体層411は、絶縁層421上に設けられている。絶縁層412は、半導体層411及び絶縁層421を覆って設けられている。導電層413は、絶縁層412上の、半導体層411と重なる位置に設けられている。
また、導電層413及び絶縁層412を覆って絶縁層422が設けられる。絶縁層422上には、導電層414a及び導電層414bが設けられる。導電層414a及び導電層414bは、絶縁層422及び絶縁層412に設けられた開口部において、低抵抗領域411nと電気的に接続されている。導電層414aの一部は、ソース電極及びドレイン電極の一方として機能し、導電層414bの一部は、ソース電極及びドレイン電極の他方として機能する。また、導電層414a、導電層414b、及び絶縁層422を覆って、絶縁層423が設けられている。
絶縁層423上には、導電層431が設けられる。導電層431は、絶縁層423上に設けられ、絶縁層423に設けられた開口において、導電層414bと電気的に接続されている。ここでは省略するが、導電層431上には、EL層及び共通電極を積層することができる。
導電層431は例えば、発光デバイス、あるいは受光デバイスの画素電極として機能することができる。例えばトランジスタ410は、トランジスタのソース及びドレインの一方が、発光デバイス、あるいは受光デバイスの画素電極と電気的に接続されるトランジスタに好適に用いることができる。
〔構成例2〕
図21(B)には、一対のゲート電極を有するトランジスタ410aを示す。図21(B)に示すトランジスタ410aは、導電層415、及び絶縁層416を有する点で、図21(A)と主に相違している。
図21(B)には、一対のゲート電極を有するトランジスタ410aを示す。図21(B)に示すトランジスタ410aは、導電層415、及び絶縁層416を有する点で、図21(A)と主に相違している。
導電層415は、絶縁層421上に設けられている。また、導電層415及び絶縁層421を覆って、絶縁層416が設けられている。半導体層411は、少なくともチャネル形成領域411iが、絶縁層416を介して導電層415と重なるように設けられている。
図21(B)に示すトランジスタ410aにおいて、導電層413の一部が第1のゲート電極として機能し、導電層415の一部が第2のゲート電極として機能する。またこのとき、絶縁層412の一部が第1のゲート絶縁層として機能し、絶縁層416の一部が第2のゲート絶縁層として機能する。
ここで、第1のゲート電極と、第2のゲート電極とを電気的に接続する場合、図示しない領域において、絶縁層412及び絶縁層416に設けられた開口部を介して導電層413と導電層415とを電気的に接続すればよい。また、第2のゲート電極と、ソースまたはドレインとを電気的に接続する場合、図示しない領域において、絶縁層422、絶縁層412、及び絶縁層416に設けられた開口部を介して、導電層414aまたは導電層414bと、導電層415とを電気的に接続すればよい。
表示装置の画素を構成するトランジスタの全てに、LTPSトランジスタを適用する場合、図21(A)で例示したトランジスタ410、または図21(B)で例示したトランジスタ410aを適用することができる。このとき、表示装置の画素を構成する全てのトランジスタに、トランジスタ410aを用いてもよいし、全てのトランジスタにトランジスタ410を適用してもよいし、トランジスタ410aと、トランジスタ410とを組み合わせて用いてもよい。
〔構成例3〕
以下では、半導体層にシリコンが適用されたトランジスタと、半導体層に金属酸化物が適用されたトランジスタの両方を有する構成の例について説明する。
以下では、半導体層にシリコンが適用されたトランジスタと、半導体層に金属酸化物が適用されたトランジスタの両方を有する構成の例について説明する。
図21(C)に、トランジスタ410a及びトランジスタ450を含む、断面概略図を示している。
トランジスタ410aについては、上記構成例1を参照できる。なお、ここではトランジスタ410aを用いる例を示したが、トランジスタ410とトランジスタ450とを有する構成としてもよいし、トランジスタ410、トランジスタ410a、トランジスタ450の全てを有する構成としてもよい。
トランジスタ450は、半導体層に金属酸化物を適用したトランジスタである。
また、図21(C)には、トランジスタ450が一対のゲートを有する例を示している。
トランジスタ450は、導電層455、絶縁層422、半導体層451、絶縁層452、導電層453等を有する。導電層453の一部は、トランジスタ450の第1のゲートとして機能し、導電層455の一部は、トランジスタ450の第2のゲートとして機能する。このとき、絶縁層452の一部はトランジスタ450の第1のゲート絶縁層として機能し、絶縁層422の一部は、トランジスタ450の第2のゲート絶縁層として機能する。
導電層455は、絶縁層412上に設けられている。絶縁層422は、導電層455を覆って設けられている。半導体層451は、絶縁層422上に設けられている。絶縁層452は、半導体層451及び絶縁層422を覆って設けられている。導電層453は、絶縁層452上に設けられ、半導体層451及び導電層455と重なる領域を有する。
また、絶縁層426が絶縁層452及び導電層453を覆って設けられている。絶縁層426上には、導電層454a及び導電層454bが設けられる。導電層454a及び導電層454bは、絶縁層426及び絶縁層452に設けられた開口部において、半導体層451と電気的に接続されている。導電層454aの一部は、ソース電極及びドレイン電極の一方として機能し、導電層454bの一部は、ソース電極及びドレイン電極の他方として機能する。また、導電層454a、導電層454b、及び絶縁層426を覆って、絶縁層423が設けられている。
ここで、トランジスタ410aと電気的に接続する導電層414a及び導電層414bは、導電層454a及び導電層454bと、同一の導電膜を加工して形成することが好ましい。図21(C)では、導電層414a、導電層414b、導電層454a、及び導電層454bが、同一面上に(すなわち絶縁層426の上面に接して)形成され、且つ、同一の金属元素を含む構成を示している。このとき、導電層414a及び導電層414bは、絶縁層426、絶縁層452、絶縁層422、及び絶縁層412に設けられた開口を介して、低抵抗領域411nと電気的に接続する。これにより、作製工程を簡略化できるため好ましい。
また、トランジスタ410aの第1のゲート電極として機能する導電層413と、トランジスタ450の第2のゲート電極として機能する導電層455とは、同一の導電膜を加工して形成することが好ましい。図21(C)では、導電層413と導電層455とが、同一面上に(すなわち絶縁層412の上面に接して)形成され、且つ、同一の金属元素を含む構成を示している。これにより、作製工程を簡略化できるため好ましい。
図21(C)では、トランジスタ450の第1のゲート絶縁層として機能する絶縁層452が、半導体層451の端部を覆う構成としたが、図21(D)に示すトランジスタ450aのように、絶縁層452が、導電層453と上面形状が一致または概略一致するように加工されていてもよい。
導電層431は例えば、発光デバイス、あるいは受光デバイスの画素電極として機能することができる。図21(C)に示す構成において、トランジスタ410aは、ソース及びドレインの一方が、発光デバイス、あるいは受光デバイスの画素電極と電気的に接続されるトランジスタとして好適に用いることができる。表示装置の画素が複数のトランジスタを有する場合において、一部のトランジスタにトランジスタ410aを適用し、他のトランジスタにトランジスタ450を適用することができる。
後述する図23(A)乃至図23(D)において、トランジスタM2としてトランジスタ410またはトランジスタ410aを適用し、トランジスタM1としてトランジスタ450またはトランジスタ450aを適用することができる。あるいは例えば、トランジスタ450またはトランジスタ450aが、トランジスタM2に対応する構成としてもよい。このとき、トランジスタ410aは、トランジスタM1、トランジスタM3、またはその他のトランジスタに対応する。
なお、本明細書等において「上面形状が概略一致」とは、積層した層と層との間で少なくとも輪郭の一部が重なることをいう。例えば、上層と下層とが、同一のマスクパターン、または一部が同一のマスクパターンにより加工された場合を含む。ただし、厳密には輪郭が重なり合わず、上層が下層の内側に位置すること、または、上層が下層の外側に位置することもあり、この場合も「上面形状が概略一致」という。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例、及びその駆動方法例について説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例、及びその駆動方法例について説明する。
本発明の一態様は、発光デバイスと、画素回路と、を有する表示装置である。表示装置は、例えば、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、または青色(B)の光を発する3種類の発光デバイスと、受光デバイスと、を有することで、撮像機能を有する、フルカラーの表示装置を実現できる。
図22に、表示装置400のブロック図を示す。表示装置400は、画素部404、駆動回路部402、駆動回路部403、制御回路部32、ロードライバ回路部33、読み出し回路部36、検出回路部37などを有する。画素部404は表示デバイスを有する。画素部404を、表示部と呼ぶこともできる。なお、図22に示す画素部404は、表示デバイスに加えて受光デバイスを有する。そのため、画素部404は、撮像装置の一部として機能することができる。また、画素部404を、撮像部と呼ぶこともできる。また、図22に示す構成は、撮像装置と呼ばれる場合がある。
画素部404は、マトリクス状に配置された複数の画素430を有する。画素430は、副画素405R、副画素405G、副画素405B、及び副画素406を有する。副画素405R、副画素405G、及び副画素405Bは、それぞれ表示デバイスとして機能する発光デバイスを有する。また、副画素406は、受光デバイスを有する。
画素430は、配線GL、配線SLR、配線SLG、配線SLB、配線43、配線44、及び配線45と電気的に接続されている。
配線SLR、配線SLG、及び配線SLBは、それぞれ駆動回路部402と電気的に接続されている。配線GLは、駆動回路部403と電気的に接続されている。駆動回路部402は、ソース線駆動回路(ソースドライバともいう)として機能し、駆動回路部403は、ゲート線駆動回路(ゲートドライバともいう)として機能する。配線GLは、ゲート線として機能し、配線SLR、配線SLG、及び配線SLBは、それぞれソース線として機能する。
配線43及び配線44は、それぞれロードライバ回路部33と電気的に接続されている。配線45は、読み出し回路部36と電気的に接続されている。ロードライバ回路部33は、撮像データを読み出す画素430を選択する機能を有する。また、ロードライバ回路部33は、撮像データをリセットする画素430を選択する機能を有する。なお、ロードライバ回路部は、ゲートドライバ回路部、又はスキャンドライバ回路部ともいう。読み出し回路部36は、画素430から出力される撮像データを、検出回路部37等に順次出力する機能を有する。
制御回路部32は、ロードライバ回路部33の駆動を制御するための信号を生成する機能を有する。検出回路部37は例えば、読み出し回路部36から出力されるデータに基づき、物体等の検出を行う機能を有する。検出回路部37による検出結果は、制御回路部32に供給される。これにより、ロードライバ回路部33は、検出回路部37による検出結果に応じた駆動を行うことができる。
副画素405Rは、赤色の光を呈する発光デバイスを有する。副画素405Gは、緑色の光を呈する発光デバイスを有する。副画素405Bは、青色の光を呈する発光デバイスを有する。これにより、表示装置400はフルカラーの表示を行うことができる。なお、画素430は、他の色の光を呈する発光デバイスを有する副画素を有していてもよい。例えば画素430は、上記3つの副画素に加えて、白色の光を呈する発光デバイスを有する副画素、または黄色の光を呈する発光デバイスを有する副画素などを有していてもよい。副画素405R、副画素405G、及び副画素405Bが有する発光デバイスとしてそれぞれ、先の実施の形態に示す発光デバイス130a、発光デバイス130b、及び発光デバイス130cを用いることができる。
副画素406は、受光デバイスを有する。副画素406が有する受光デバイスとして、先の実施の形態に示す受光デバイス150を用いることができる。
配線GLは、行方向(配線GLの延伸方向)に配列する副画素405R、副画素405G、及び副画素405Bと電気的に接続されている。配線SLR、配線SLG、及び配線SLBは、それぞれ、列方向(配線SLR等の延伸方向)に配列する副画素405R、副画素405G、または副画素405Bと電気的に接続されている。配線43及び配線44は、それぞれ、行方向(配線43、配線44の延伸方向)に配列する副画素406と電気的に接続されている。配線45は、列方向(配線45の延伸方向)に配列する副画素406と電気的に接続されている。
[画素回路の構成例]
図23(A)に、上記副画素405R、副画素405G、及び副画素405Bに適用することのできる回路図の一例を示す。なお、以下において、副画素405R、副画素405G、及び副画素405Bをまとめて、副画素405という場合がある。副画素405は、トランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3、容量C1、及び発光デバイスELを有する。また、副画素405には、配線GL及び配線SLが電気的に接続される。配線SLは、図22で示した配線SLR、配線SLG、及び配線SLBのうちのいずれかに対応する。
図23(A)に、上記副画素405R、副画素405G、及び副画素405Bに適用することのできる回路図の一例を示す。なお、以下において、副画素405R、副画素405G、及び副画素405Bをまとめて、副画素405という場合がある。副画素405は、トランジスタM1、トランジスタM2、トランジスタM3、容量C1、及び発光デバイスELを有する。また、副画素405には、配線GL及び配線SLが電気的に接続される。配線SLは、図22で示した配線SLR、配線SLG、及び配線SLBのうちのいずれかに対応する。
トランジスタM1は、ゲートが配線GLと電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が配線SLと電気的に接続され、他方が容量C1の一方の電極、及びトランジスタM2のゲートと電気的に接続される。トランジスタM2は、ソース及びドレインの一方が配線ALと電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が発光デバイスELの一方の電極、容量C1の他方の電極、及びトランジスタM3のソース及びドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタM3は、ゲートが配線GLと電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が配線RLと電気的に接続される。発光デバイスELは、他方の電極が配線CLと電気的に接続される。
配線SLには、データ電位Dが与えられる。配線GLには、選択信号が与えられる。当該選択信号には、トランジスタを導通状態とする電位と、非導通状態とする電位が含まれる。
配線RLには、リセット電位が与えられる。配線ALには、アノード電位が与えられる。配線CLには、カソード電位が与えられる。副画素405において、アノード電位はカソード電位よりも高い電位とする。また、配線RLに与えられるリセット電位は、リセット電位とカソード電位との電位差が、発光デバイスELのしきい値電圧よりも小さくなるような電位とすることができる。リセット電位は、カソード電位よりも高い電位、カソード電位と同じ電位、または、カソード電位よりも低い電位とすることができる。
トランジスタM1及びトランジスタM3は、スイッチとして機能する。トランジスタM2は、発光デバイスELに流れる電流を制御するためのトランジスタとして機能する。例えば、トランジスタM1は選択トランジスタとして機能し、トランジスタM2は、駆動トランジスタとして機能するともいえる。
ここで、トランジスタM1乃至トランジスタM3の全てに、LTPSトランジスタを適用することが好ましい。または、トランジスタM1及びトランジスタM3にOSトランジスタを適用し、トランジスタM2にLTPSトランジスタを適用することが好ましい。
または、トランジスタM1乃至トランジスタM3のすべてに、OSトランジスタを適用してもよい。このとき、駆動回路部402が有する複数のトランジスタ、及び駆動回路部403が有する複数のトランジスタのうち、一以上にLTPSトランジスタを適用し、他のトランジスタにOSトランジスタを適用する構成とすることができる。例えば、画素部404に設けられるトランジスタにはOSトランジスタを適用し、駆動回路部402及び駆動回路部403に設けられるトランジスタにはLTPSトランジスタを適用することもできる。
シリコンよりもバンドギャップが広く、かつキャリア密度の小さい酸化物半導体を用いたトランジスタは、極めて小さいオフ電流を実現することができる。そのため、その小さいオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。そのため、特に容量C1に直列に接続されるトランジスタM1及びトランジスタM3には、それぞれ、酸化物半導体が適用されたトランジスタを用いることが好ましい。トランジスタM1及びトランジスタM3として酸化物半導体を有するトランジスタを適用することで、容量C1に保持される電荷が、トランジスタM1またはトランジスタM3を介してリークされることを防ぐことができる。また、容量C1に保持される電荷を長時間に亘って保持できるため、副画素405のデータを書き換えることなく、静止画を長期間に亘って表示することが可能となる。
選択トランジスタとして機能するトランジスタM1にOSトランジスタを適用することにより、フレーム周波数を著しく小さく(例えば1fps以下)しても、画素の階調を維持することができる。また例えば、フレームごとの書き換えが不要な静止画像を表示する場合に、ドライバの動作を停止しても画像表示を継続することが可能になる。このような、静止画像の表示中に周辺駆動回路の動作を停止する駆動方法を「アイドリングストップ駆動」ともいう。アイドリングストップ駆動を行うことにより、表示装置の消費電力を低減できる。
なお、図23(A)において、トランジスタをnチャネル型のトランジスタとして表記しているが、pチャネル型のトランジスタを用いることもできる。
また、副画素405が有する各トランジスタは、同一基板上に並べて形成されることが好ましい。
副画素405が有するトランジスタとして、半導体層を介して重なる一対のゲートを有するトランジスタを適用することができる。
一対のゲートを有するトランジスタにおいて、一対のゲートが互いに電気的に接続され、同じ電位が与えられる構成とすることで、トランジスタのオン電流が高まること、及び飽和特性が向上するといった利点がある。また、一対のゲートの一方に、トランジスタのしきい値電圧を制御する電位を与えてもよい。また、一対のゲートの一方に、定電位を与えることで、トランジスタの電気特性の安定性を向上させることができる。例えば、トランジスタの一方のゲートを、定電位が与えられる配線と電気的に接続する構成としてもよいし、自身のソースまたはドレインと電気的に接続する構成としてもよい。
図23(B)に示す副画素405は、トランジスタM1及びトランジスタM3に、一対のゲートを有するトランジスタを適用した場合の例である。トランジスタM1及びトランジスタM3は、それぞれ一対のゲートが電気的に接続されている。このような構成とすることで、副画素405へのデータの書き込み期間を短縮することができる。
図23(C)に示す副画素405は、トランジスタM1及びトランジスタM3に加えて、トランジスタM2にも、一対のゲート(以下、第1のゲート、第2のゲートと呼ぶ場合がある。)を有するトランジスタを適用した例である。トランジスタM2は、一対のゲートが電気的に接続されている。トランジスタM2に、このようなトランジスタを適用することで、飽和特性が向上するため、発光デバイスELの発光輝度の制御が容易となり、表示品位を高めることができる。
図23(C)では、トランジスタM2の第1のゲートと第2のゲートが電気的に接続される場合について示したが、本発明はこれに限られるものではない。図23(D)に示すように、トランジスタM2の第1のゲートが、トランジスタM1のソース及びドレインの他方、及び容量C1の一方の電極に電気的に接続され、トランジスタM2の第2のゲートが、トランジスタM2のソース及びドレインの他方、トランジスタM3のソース及びドレインの一方、容量C1の他方の電極、及び発光デバイスELの一方の電極と電気的に接続される構成にしてもよい。
図24(A)は、副画素406の構成例を示す回路図である。図24(A)に示す構成の副画素406は、受光デバイス50と、トランジスタ51と、トランジスタ52と、トランジスタ53と、トランジスタ54と、容量56と、容量57と、を有する。なお、容量56は、トランジスタ52と配線49との寄生容量が、動作上、十分な容量値を確保できる場合、設けなくてもよい。又、容量57は、受光デバイス50の寄生容量が、動作上、十分な容量値を確保できる場合、設けなくてもよい。なお、以降の説明では、トランジスタ51乃至トランジスタ54がnチャネル型トランジスタであるとするが、電位の大小関係を適宜逆転させること等により、pチャネル型トランジスタが含まれていても以降の説明を参照することができる。また、受光デバイス50について、電位の大小関係を適宜調整することで、接続方向を逆転させて、接続することもできる。
受光デバイス50の一方の電極は、容量57の一方の電極と電気的に接続される。容量57の一方の電極は、トランジスタ51のソース又はドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ51のソース又はドレインの他方は、トランジスタ52のゲートと電気的に接続される。トランジスタ52のソース又はドレインの一方は、トランジスタ53のソース又はドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ52のゲートは、トランジスタ54のソース又はドレインの一方と電気的に接続される。トランジスタ54のソース又はドレインの一方は、容量56の一方の電極と電気的に接続される。なお、トランジスタ51のソース又はドレインの他方、トランジスタ52のゲート、トランジスタ54のソース又はドレインの一方、及び容量56の一方の電極が電気的に接続されるノードを、ノードFDとする。
トランジスタ51のゲートは、配線41と電気的に接続される。トランジスタ53のゲートは、配線43と電気的に接続される。トランジスタ54のゲートは、配線44と電気的に接続される。トランジスタ53のソース又はドレインの他方は、配線45と電気的に接続される。受光デバイス50の他方の電極、及び容量57の他方の電極は、配線46と電気的に接続される。トランジスタ52のソース又はドレインの他方は、配線47と電気的に接続される。トランジスタ54のソース又はドレインの他方は、配線48と電気的に接続される。容量56の他方の電極は、配線49と電気的に接続される。
配線46乃至配線49には、電源電位を供給することができる。よって、配線46乃至配線49は、電源線としての機能を有するということができる。例えば、配線47には高電位を供給し、配線49には低電位を供給することができる。また、図24(A)に示すように、受光デバイス50のカソードが配線46と電気的に接続される場合、配線46を高電位、配線48を低電位とすることができる。一方、受光デバイス50のアノードが配線46と電気的に接続される場合、配線46を低電位、配線48を高電位とすることができる。
[表示装置の駆動方法例]
本発明の一態様の表示装置を用いて指紋認証を行う場合の一例について、説明する。
本発明の一態様の表示装置を用いて指紋認証を行う場合の一例について、説明する。
まず、画素部404において、画素430が有する発光デバイスを発光させることにより、発光デバイスが発する光の一部が、表示装置の表面と指との接触部において反射される。反射光の一部が、画素430が有する受光デバイスに入射する。
次に、画素部404において、撮像データの読み出しを行う。このとき、画素部404における発光デバイスの発光は、フレーム周波数を例えば1fps以下として、行うことが好ましい。また、画素部404において、撮像データの読み出しを行う際には、画素部404の表示を行う機能を有する周辺回路、例えば駆動回路部402、駆動回路部403等の駆動周波数を低くする、あるいは駆動回路部の動作を停止することが好ましい。駆動回路部402、駆動回路部403等の駆動周波数を低くする、あるいは動作を停止することにより、撮像データの読み出しにおけるノイズを低減することができる。
指紋認証などを行う際に、画素部404において撮像データの読み出しを行う期間においては、画素部404における表示は例えばアイドリングストップ駆動を用いて行うことができる。
[画素回路の駆動方法例]
図24(B)は、図24(A)に示す構成の副画素406の駆動方法の一例を説明するタイミングチャートである。ここで、配線46の電位を高電位、配線48の電位を低電位とする。なお、図24(B)において、“H”は高電位を示し、“L”は低電位を示す。他のタイミングチャートにおいても、同様の記載をする。図24(B)では、画素430が有する副画素406が駆動する期間として、期間T1乃至期間T5を示している。
図24(B)は、図24(A)に示す構成の副画素406の駆動方法の一例を説明するタイミングチャートである。ここで、配線46の電位を高電位、配線48の電位を低電位とする。なお、図24(B)において、“H”は高電位を示し、“L”は低電位を示す。他のタイミングチャートにおいても、同様の記載をする。図24(B)では、画素430が有する副画素406が駆動する期間として、期間T1乃至期間T5を示している。
期間T1において、配線41、及び配線44の電位を高電位とし、配線43の電位を低電位とする。これにより、トランジスタ51及びトランジスタ54がオン状態となり、トランジスタ53がオフ状態となる。トランジスタ54がオン状態となることにより、ノードFDの電位が、配線48の電位である低電位となる。また、トランジスタ54の他、トランジスタ51がオン状態となることにより、図24(B)には示していないが、受光デバイス50の一方の電極の電位も、配線48の電位である低電位となる。以上により、容量56、及び容量57等に蓄積された電荷がリセットされる。よって、期間T1はリセット期間であり、期間T1に行う動作はリセット動作であるということができる。
期間T2において、配線41、及び配線44の電位を低電位とする。これにより、トランジスタ51及びトランジスタ54がオフ状態となる。この状態で受光デバイス50に光が照射されると、当該光により受光デバイス50に入射するエネルギーに応じた電荷が容量57に蓄積される。よって、期間T2は露光期間であり、期間T2に行う動作は露光動作であるということができる。
期間T3において、配線41の電位を高電位とする。これにより、トランジスタ51がオン状態となり、容量57に蓄積された電荷がノードFDに転送される。これにより、ノードFDの電位が上昇する。よって、期間T3は転送期間であり、期間T3に行う動作は転送動作であるということができる。
期間T4において、配線41の電位を低電位とする。これにより、トランジスタ51がオフ状態となり、容量57からノードFDへの電荷の転送が終了する。
以上により、画素430が有する副画素406により撮像データが取得される。具体的には、ノードFDの電位が、撮像データに対応する電位となる。よって、期間T1乃至期間T4は取得期間であり、期間T1乃至期間T4に行う動作は取得動作であるということができる。
次に、期間T5における駆動方法の一例を説明する。期間T5中において、配線43の電位を高電位とする。これにより、トランジスタ53がオン状態となり、画素430が有する副画素406が取得した撮像データを表す信号が、配線45に出力される。具体的には、配線45の電位が、ノードFDの電位に対応する電位となる。これにより、画素430が取得した撮像データが読み出される。
以上のように、配線43に高電位の信号を供給することにより、画素430が取得した撮像データが読み出される。つまり、配線43に供給される信号により、撮像データを読み出す画素430を選択することができる。よって、配線43に供給される信号は、選択信号であるということができる。
また、撮像データを読み出した後、配線44の電位を高電位とする。これにより、トランジスタ54がオン状態となり、画素430が有する副画素406が取得した撮像データがリセットされる。具体的には、ノードFDの電位が、配線48の電位である低電位となる。ここで、トランジスタ53がオン状態であるため、配線45の電位も、ノードFDの電位変化に応じて変化する。配線45と電気的に接続される読み出し回路部36において、相関二重サンプリングを行ってもよい。相関二重サンプリングを行うことにより、読み出した撮像データに含まれるノイズを低減することができる。
以上のように、配線44に高電位の信号を供給することにより、画素430が取得した撮像データがリセットされる。よって、配線44に供給される信号は、リセット信号であるということができる。
次に、配線44の電位を低電位とすることによりトランジスタ54をオフ状態とし、また配線43の電位を低電位とすることによりトランジスタ53をオフ状態とする。
以上が期間T5における駆動方法の一例である。期間T5では、画素430が取得した撮像データが読み出される。よって、期間T5は、読み出し期間であり、期間T5に行う動作は読み出し動作であるということができる。
画素部404における撮像データの取得は、グローバルシャッタ方式により行うことが好ましい。ここで、グローバルシャッタ方式とは、全画素で同時に撮像データを取得する方式を示す。グローバルシャッタ方式により撮像データの取得を行うことにより、撮像の同時性を確保することができるため、被写体が高速に移動する場合であっても歪の小さい画像を容易に得ることができる。
一方、画素部404における撮像データの読み出しは、例えば1行ごとに行う。よって、撮像データをグローバルシャッタ方式により取得する場合、撮像データの取得から読み出しまでの期間が長くなる画素430が生じる。したがって、撮像データをグローバルシャッタ方式により取得する場合、容量57からノードFDに転送された電荷を長期間保持できるようにすることが好ましい。
ノードFDに長期間電荷を保持するには、ノードFDと電気的に接続されるトランジスタを、オフ電流が低いトランジスタとすればよい。オフ電流が低いトランジスタとして、OSトランジスタを好適に用いることができる。トランジスタ51及びトランジスタ54は、OSトランジスタとすることが好ましい。
トランジスタ51及びトランジスタ54として、オフ電流が低ければOSトランジスタを適用しないことができる。例えば、バンドギャップが大きい半導体を有するトランジスタを適用してもよい。バンドギャップが大きい半導体とは、バンドギャップが2.2eV以上の半導体を指す場合がある。例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンド等が挙げられる。
なお、トランジスタ51及びトランジスタ54を、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(以下、Siトランジスタ)等としてもよい。Siトランジスタは、OSトランジスタと比べてオフ電流が高い。しかしながら、容量56の容量値を大きくすること等により、トランジスタ51及びトランジスタ54のオフ電流が高くても、画素部404における撮像データの取得をグローバルシャッタ方式により行うことができる。なお、画素部404におけるによる撮像データの取得を、ローリングシャッタ方式により行ってもよい。この場合、トランジスタ51及びトランジスタ54をオフ電流が大きいトランジスタとしても、容量56の容量値を大きくしなくてよい。
また、トランジスタ52及びトランジスタ53は、Siトランジスタとしてもよいし、OSトランジスタとしてもよい。例えば、トランジスタ52及びトランジスタ53として、結晶性のシリコン(代表的には、低温ポリシリコン(LTPSとも呼称する。)、単結晶シリコン等)を有するトランジスタを適用すると、トランジスタ52及びトランジスタ53のオン電流を高めることができる。よって、撮像データの読み出しを高速で行うことができる。一方、トランジスタ51乃至トランジスタ54を全てOSトランジスタとすると、画素430が有するトランジスタを全て同一の層に形成することができる。さらに、トランジスタ51乃至トランジスタ54も含め、表示装置400が有する全てのトランジスタをOSトランジスタとすると、表示装置400が有するトランジスタを全て同一の層に形成することができる。以上により、表示装置400の作製工程を簡略化することができる。なお、トランジスタ51乃至トランジスタ54として、チャネル形成領域にアモルファスシリコンを有するトランジスタを適用してもよい。なお、トランジスタ51乃至トランジスタ54としては、Siトランジスタ(代表的にはLTPSトランジスタ)と、OSトランジスタと、を組み合わせて用いてもよい。なお、LTPSトランジスタと、OSトランジスタとを、組み合わせる構成をLTPOと呼称する場合がある。例えば、配線間の導通、非導通を制御するためのスイッチとして機能するトランジスタ等にOSトランジスタを適用し、電流を制御するトランジスタ等にLTPSトランジスタを適用すると、表示品位の高い表示装置を得ることができる。
本発明の一態様の表示装置を用いて指紋認証を行う場合、まず、ロードライバ回路が画素部の特定の行の画素を選択し、第1の撮像データを読み出す。これにより、例えば画素部に接触又は近接している指の、当該画素部における位置を検出する。次に、ロードライバ回路が、指が接触又は近接している行、及び当該行の周辺の行の画素のみを選択し、第2の撮像データ、すなわち使用者の指紋を読み出す。これにより、本発明の一態様の表示装置は、指紋認証を行う。
ここで、第1の撮像データを読み出す場合、指の位置を検出するだけでよく、指紋画像の読み出しまで行う必要はない。そのため、第1の撮像データの読み出しは、必ずしも画素部内の全ての行列分の画素を対象に行う必要はない。例えば、複数行おき、及び複数列おきの限られた数の画素を対象に行ってもよい。これにより、画素部内の全ての画素を対象として第1の撮像データの読み出しを行う場合よりも、画素1行あたりの読み出し期間を短くすることができる。一方、第2の撮像データを読み出す場合、指定された領域内の全ての画素を対象に指紋画像の読み出しを行う必要があるため、画素1行あたりの読み出し期間が、第1の撮像データを読み出す場合より長くなる。本発明の一態様の表示装置では、指紋認証のために第2の撮像データを読み出す画素を、画素部に設けられる画素の一部のみとすることができる。よって、全ての画素から第2の撮像データを読み出す場合より、短時間で指紋認証を行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の本発明の一態様で説明した表示装置(表示パネル)の他の構成例について説明する。以下で例示する表示装置(表示パネル)は、上記実施の形態の表示装置に適用することができる。以下で例示する表示装置(表示パネル)は、トランジスタを有する。
本実施の形態では、先の本発明の一態様で説明した表示装置(表示パネル)の他の構成例について説明する。以下で例示する表示装置(表示パネル)は、上記実施の形態の表示装置に適用することができる。以下で例示する表示装置(表示パネル)は、トランジスタを有する。
本実施の形態の表示装置は、高精細な表示装置とすることができる。例えば、本発明の一態様の表示装置は、腕時計型、及び、ブレスレット型などの情報端末機(ウェアラブル機器)の表示部、並びに、ヘッドマウントディスプレイなどのVR向け機器、及び、メガネ型のAR向け機器などの頭部に装着可能なウェアラブル機器の表示部に用いることができる。
[表示モジュール]
図25(A)に、表示モジュール280の斜視図を示す。表示モジュール280は、表示装置200Aと、FPC290と、を有する。
図25(A)に、表示モジュール280の斜視図を示す。表示モジュール280は、表示装置200Aと、FPC290と、を有する。
表示モジュール280は、基板291及び基板292を有する。表示モジュール280は、表示部281を有する。表示部281は、画像を表示する領域である。
図25(B)に、基板291側の構成を模式的に示した斜視図を示している。基板291上には、回路部282と、回路部282上の画素回路部283と、画素回路部283上の画素部284と、が積層されている。また、基板291上の画素部284と重ならない部分に、FPC290と接続するための端子部285が設けられている。端子部285と回路部282とは、複数の配線により構成される配線部286により電気的に接続されている。
画素部284は、周期的に配列した複数の画素284aを有する。図25(B)の右側に、1つの画素284aの拡大図を示している。画素284aは、赤色の光を発する発光デバイスを有する副画素110R、緑色の光を発する発光デバイスを有する副画素110G、青色の光を発する発光デバイスを有する副画素110B、及び、受光デバイスを有する副画素110S、を含む。例えば、副画素110Rが有する発光デバイスは、図1(B)に示す発光デバイス130aに対応し、副画素110Gが有する発光デバイスは、図1(B)に示す発光デバイス130bに対応し、副画素110Bが有する発光デバイスは、図1(B)に示す発光デバイス130cに対応し、副画素110Sが有する受光デバイスは、図1(B)に示す受光デバイス150に対応する。
画素回路部283は、周期的に配列した複数の画素回路283aを有する。1つの画素回路283aは、1つの画素284aが有する発光デバイス及び受光デバイスの発光を制御する回路である。1つの画素回路283aには、1つの発光デバイス(受光デバイス)の発光を制御する回路が4つ設けられる構成としてもよい。例えば、画素回路283aは、1つの発光デバイスにつき、1つの選択トランジスタと、1つの電流制御用トランジスタ(駆動トランジスタ)と、容量素子と、を少なくとも有する構成とすることができる。このとき、選択トランジスタのゲートにはゲート信号が、ソースにはソース信号が、それぞれ入力される。これにより、アクティブマトリクス型の表示パネルが実現されている。
回路部282は、画素回路部283の各画素回路283aを駆動する回路を有する。例えば、ゲート線駆動回路、及び、ソース線駆動回路の一方または双方を有することが好ましい。このほか、演算回路、メモリ回路、及び電源回路等の少なくとも一つを有していてもよい。また、回路部282に設けられるトランジスタが画素回路283aの一部を構成してもよい。すなわち、画素回路283aが、画素回路部283が有するトランジスタと、回路部282が有するトランジスタと、により構成されていてもよい。
FPC290は、外部から回路部282にビデオ信号及び電源電位等を供給するための配線として機能する。また、FPC290上にICが実装されていてもよい。
表示モジュール280は、画素部284の下側に画素回路部283及び回路部282の一方または双方が積層された構成とすることができるため、表示部281の開口率(有効表示面積比)を極めて高くすることができる。例えば表示部281の開口率は、40%以上100%未満、好ましくは50%以上95%以下、より好ましくは60%以上95%以下とすることができる。また、画素284aを極めて高密度に配置することが可能で、表示部281の精細度を極めて高くすることができる。例えば、表示部281には、2000ppi以上、好ましくは3000ppi以上、より好ましくは5000ppi以上、さらに好ましくは6000ppi以上であって、20000ppi以下、または30000ppi以下の精細度で、画素284aが配置されることが好ましい。
このような表示モジュール280は、極めて高精細であることから、ヘッドマウントディスプレイなどのVR向け機器、またはメガネ型のAR向け機器に好適に用いることができる。例えば、レンズを通して表示モジュール280の表示部を視認する構成の場合であっても、表示モジュール280は極めて高精細な表示部281を有するためにレンズで表示部を拡大しても画素が視認されず、没入感の高い表示を行うことができる。また、表示モジュール280はこれに限られず、比較的小型の表示部を有する電子機器に好適に用いることができる。例えば腕時計などの装着型の電子機器の表示部に好適に用いることができる。
[表示装置200A]
図26に示す表示装置200Aは、基板301、赤色の光を発する発光デバイス130R(図示しない)、緑色の光LemGを発する発光デバイス130G、青色の光LemBを発する発光デバイス130B、光Linを検出する受光デバイス150、容量240、トランジスタ310及びトランジスタ320を有する。
図26に示す表示装置200Aは、基板301、赤色の光を発する発光デバイス130R(図示しない)、緑色の光LemGを発する発光デバイス130G、青色の光LemBを発する発光デバイス130B、光Linを検出する受光デバイス150、容量240、トランジスタ310及びトランジスタ320を有する。
基板301は、図10(A)及び図10(B)における基板291に相当する。
トランジスタ310は、基板301にチャネル形成領域を有するトランジスタである。基板301としては、例えば単結晶シリコン基板などの半導体基板を用いることができる。トランジスタ310は、基板301の一部、導電層311、低抵抗領域312、絶縁層313、及び、絶縁層314を有する。導電層311は、ゲート電極として機能する。絶縁層313は、基板301と導電層311の間に位置し、ゲート絶縁層として機能する。低抵抗領域312は、基板301に不純物がドープされた領域であり、ソースまたはドレインの一方として機能する。絶縁層314は、導電層311の側面を覆って設けられる。
また、基板301に埋め込まれるように、隣接する2つのトランジスタ310の間に素子分離層315が設けられている。
また、トランジスタ310を覆って絶縁層261が設けられ、絶縁層261上に導電層251が設けられている。また導電層251を覆って絶縁層262が設けられ、絶縁層262上に導電層252が設けられている。導電層251及び導電層252は、それぞれ配線として機能する。また、導電層252を覆って絶縁層263及び絶縁層332が設けられ、絶縁層332上にトランジスタ320が設けられている。また、トランジスタ320を覆って絶縁層265が設けられ、絶縁層265上に容量240が設けられている。容量240とトランジスタ320とは、プラグ274により電気的に接続されている。
トランジスタ320は、画素回路を構成するトランジスタとして用いることができる。また、トランジスタ310は、画素回路を構成するトランジスタ、または当該画素回路を駆動するための駆動回路(ゲート線駆動回路、ソース線駆動回路)を構成するトランジスタとして用いることができる。また、トランジスタ310及びトランジスタ320は、演算回路または記憶回路などの各種回路を構成するトランジスタとして用いることができる。
容量240は、導電層241と、導電層245と、これらの間に位置する絶縁層243を有する。導電層241は、容量240の一方の電極として機能し、導電層245は、容量240の他方の電極として機能し、絶縁層243は、容量240の誘電体として機能する。
導電層241は絶縁層265上に設けられ、絶縁層254に埋め込まれている。導電層241は、絶縁層264、絶縁層329及び絶縁層265に埋め込まれたプラグ274によってトランジスタ320のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。絶縁層243は導電層241を覆って設けられる。導電層245は、絶縁層243を介して導電層241と重なる領域に設けられている。
容量240を覆って、絶縁層255aが設けられている。
絶縁層255a上に絶縁層255bが設けられ、絶縁層255b上に絶縁層255cが設けられ、絶縁層255c上に発光デバイス130G、発光デバイス130B、及び、受光デバイス150が設けられている。発光デバイス130G、発光デバイス130B、及び、受光デバイス150の構成は、実施の形態1を参照できる。
発光デバイス130Gの画素電極111b、発光デバイス130Bの画素電極111c、及び、受光デバイス150の画素電極111dは、絶縁層255a、絶縁層255b、及び絶縁層255cに埋め込まれたプラグ256、絶縁層254に埋め込まれた導電層241、及び、絶縁層264、絶縁層329及び絶縁層265に埋め込まれたプラグ274によってトランジスタ320のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。絶縁層255cの上面の高さと、プラグ256の上面の高さは、一致または概略一致している。プラグには各種導電材料を用いることができる。
また、発光デバイス130R、発光デバイス130G、及び受光デバイス150上には保護層131が設けられている。保護層131上には、接着層107によって基板102が貼り合わされている。
なお、図26において、トランジスタ320を有さない構成とすることもできる。
トランジスタ320は、チャネルが形成される半導体層に、金属酸化物(酸化物半導体ともいう)が適用されたトランジスタ(OSトランジスタ)である。
トランジスタ320は、半導体層321、絶縁層323、導電層324、一対の導電層325、絶縁層326、及び、導電層327を有する。絶縁層332は、絶縁層332よりも下層から水または水素などの不純物がトランジスタ320に拡散すること、及び半導体層321から絶縁層332側に酸素が脱離することを防ぐバリア層として機能する。絶縁層332としては、例えば酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、窒化シリコン膜などの、酸化シリコン膜よりも水素または酸素が拡散しにくい膜を用いることができる。
絶縁層332上に導電層327が設けられ、導電層327を覆って絶縁層326が設けられている。導電層327は、トランジスタ320の第1のゲート電極として機能し、絶縁層326の一部は、第1のゲート絶縁層として機能する。絶縁層326の少なくとも半導体層321と接する部分には、酸化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。絶縁層326の上面は、平坦化されていることが好ましい。
半導体層321は、絶縁層326上に設けられる。半導体層321は、半導体特性を示す金属酸化物(酸化物半導体ともいう)膜を有することが好ましい。一対の導電層325は、半導体層321上に接して設けられ、ソース電極及びドレイン電極として機能する。
一対の導電層325の上面及び側面、並びに半導体層321の側面等を覆って絶縁層328が設けられ、絶縁層328上に絶縁層264が設けられている。絶縁層328は、半導体層321に絶縁層264等から水または水素などの不純物が拡散すること、及び半導体層321から酸素が脱離することを防ぐバリア層として機能する。絶縁層328としては、上記絶縁層332と同様の絶縁膜を用いることができる。
絶縁層328及び絶縁層264に、半導体層321に達する開口が設けられている。当該開口の内部に、半導体層321の上面に接する絶縁層323と、導電層324とが埋め込まれている。導電層324は、第2のゲート電極として機能し、絶縁層323は第2のゲート絶縁層として機能する。
導電層324の上面、絶縁層323の上面、及び絶縁層264の上面は、それぞれ高さが一致または概略一致するように平坦化処理され、これらを覆って絶縁層329及び絶縁層265が設けられている。
絶縁層264及び絶縁層265は、層間絶縁層として機能する。絶縁層329は、トランジスタ320に絶縁層265等から水または水素などの不純物が拡散することを防ぐバリア層として機能する。絶縁層329としては、上記絶縁層328及び絶縁層332と同様の絶縁膜を用いることができる。
一対の導電層325の一方と電気的に接続するプラグ274は、絶縁層265、絶縁層329、及び絶縁層264に埋め込まれるように設けられている。ここで、プラグ274は、絶縁層265、絶縁層329、絶縁層264、及び絶縁層328のそれぞれの開口の側面、及び導電層325の上面の一部を覆う導電層274aと、導電層274aの上面に接する導電層274bとを有することが好ましい。このとき、導電層274aとして、水素及び酸素が拡散しにくい導電材料を用いることが好ましい。
半導体層に金属酸化物膜を有するトランジスタは低温ポリシリコンを用いたトランジスタとは異なり、レーザ結晶化工程が不要である。これのため、大面積基板を用いた表示装置であっても、製造コストを低減することが可能である。さらに、ウルトラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、「4K」)、スーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、「8K」)のよう高解像度であり、且つ大型の表示装置において、半導体層にCAC-OS(Cloud-Aligned Composite Oxide Semiconductor)を有するトランジスタを駆動回路及び表示部に用いることで、短時間での書き込みが可能であり、表示不良を低減することが可能であり好ましい。なお、「CAC-OS」は、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。つまり、CAC-OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。ただし、第1の領域と第2の領域は、明確な境界が観察困難な場合がある。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることができる発光デバイス及び受光デバイスについて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることができる発光デバイス及び受光デバイスについて説明する。
図27(A)に示すように、発光デバイスは、一対の電極(下部電極761及び上部電極762)の間に、EL層763を有する。EL層763は、層780、発光層771、及び、層790などの複数の層で構成することができる。
発光層771は、少なくとも発光物質(発光材料ともいう)を有する。
下部電極761が陽極であり、上部電極762が陰極である場合、層780は、正孔注入性の高い物質を含む層(正孔注入層)、正孔輸送性の高い物質を含む層(正孔輸送層)、及び、電子ブロック性の高い物質を含む層(電子ブロック層)のうち一つまたは複数を有する。また、層790は、電子注入性の高い物質を含む層(電子注入層)、電子輸送性の高い物質を含む層(電子輸送層)、及び、正孔ブロック性の高い物質を含む層(正孔ブロック層)のうち一つまたは複数を有する。下部電極761が陰極であり、上部電極762が陽極である場合、層780と層790は互いに上記と逆の構成になる。
一対の電極間に設けられた層780、発光層771、及び層790を有する構成は単一の発光ユニットとして機能することができ、本明細書では図27(A)の構成をシングル構造と呼ぶ。
また、図27(B)は、図27(A)に示す発光デバイスが有するEL層763の変形例である。具体的には、図27(B)に示す発光デバイスは、下部電極761上の層781と、層781上の層782と、層782上の発光層771と、発光層771上の層791と、層791上の層792と、層792上の上部電極762と、を有する。
下部電極761が陽極であり、上部電極762が陰極である場合、例えば、層781を正孔注入層、層782を正孔輸送層、層791を電子輸送層、層792を電子注入層とすることができる。また、下部電極761が陰極であり、上部電極762が陽極である場合、層781を電子注入層、層782を電子輸送層、層791を正孔輸送層、層792を正孔注入層とすることができる。このような層構造とすることで、発光層771に効率よくキャリアを注入し、発光層771内におけるキャリアの再結合の効率を高めることができる。
なお、図27(C)及び図27(D)に示すように、層780と層790との間に複数の発光層(発光層771、772、773)が設けられる構成もシングル構造のバリエーションである。なお、図27(C)及び図27(D)では、発光層を3層有する例を示すが、シングル構造の発光デバイスにおける発光層は、2層であってもよく、4層以上であってもよい。また、シングル構造の発光デバイスは、2つの発光層の間に、バッファ層を有していてもよい。
また、図27(E)及び図27(F)に示すように、複数の発光ユニット(発光ユニット763a及び発光ユニット763b)が電荷発生層785(中間層ともいう)を介して直列に接続された構成を本明細書ではタンデム構造と呼ぶ。なお、タンデム構造をスタック構造と呼んでもよい。タンデム構造とすることで、高輝度発光が可能な発光デバイスとすることができる。また、タンデム構造は、シングル構造と比べて、同じ輝度を得るために必要な電流を低減できるため、信頼性を高めることができる。
なお、図27(D)及び図27(F)は、表示装置が、発光デバイスと重なる層764を有する例である。図27(D)は、層764が、図27(C)に示す発光デバイスと重なる例であり、図27(F)は、層764が、図27(E)に示す発光デバイスと重なる例である。
層764としては、色変換層及び着色層の一方または双方を用いることができる。
図27(C)及び図27(D)において、発光層771、発光層772、及び発光層773に、同じ色の光を発する発光物質、さらには、同じ発光物質を用いてもよい。例えば、発光層771、発光層772、及び発光層773に、青色の光を発する発光物質を用いてもよい。青色の光を呈する副画素においては、発光デバイスが発する青色の光を取り出すことができる。また、赤色の光を呈する副画素及び緑色の光を呈する副画素においては、図27(D)に示す層764として色変換層を設けることで、発光デバイスが発する青色の光をより長波長の光に変換し、赤色または緑色の光を取り出すことができる。
また、発光層771、発光層772、及び発光層773に、それぞれ異なる色の光を発する発光物質を用いてもよい。発光層771、発光層772、及び発光層773がそれぞれ発する光が補色の関係である場合、白色発光が得られる。例えば、シングル構造の発光デバイスは、青色の光を発する発光物質を有する発光層、及び、青色よりも長波長の可視光を発する発光物質を有する発光層を有することが好ましい。
例えば、シングル構造の発光デバイスが3層の発光層を有する場合、赤色(R)の光を発する発光物質を有する発光層、緑色(G)の光を発する発光物質を有する発光層、及び、青色(B)の光を発する発光物質を有する発光層を有することが好ましい。発光層の積層順としては、陽極側から、R、G、B、または、陽極側からR、B、Gなどとすることができる。このとき、RとGまたはBとの間にバッファ層が設けられていてもよい。
また、例えば、シングル構造の発光デバイスが2層の発光層を有する場合、青色(B)の光を発する発光物質を有する発光層、及び、黄色(Y)の光を発する発光物質を有する発光層を有する構成が好ましい。当該構成をBYシングル構造のデバイスと呼称する場合がある。
図27(D)に示す層764として、着色層を設けてもよい。白色光が着色層を透過することで、所望の色の光を得ることができる。
白色の光を発する発光デバイスは、2種類以上の発光物質を含むことが好ましい。白色発光を得るには、2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるような発光物質を選択すればよい。例えば、第1の発光層の発光色と第2の発光層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光デバイス全体として白色発光する発光デバイスを得ることができる。また、発光層を3つ以上有する発光デバイスの場合も同様である。
また、図27(E)及び図27(F)において、発光層771と、発光層772とに、同じ色の光を発する発光物質、さらには、同じ発光物質を用いてもよい。
例えば、各色の光を呈する副画素が有する発光デバイスにおいて、発光層771と、発光層772に、それぞれ青色の光を発する発光物質を用いてもよい。青色の光を呈する副画素においては、発光デバイスが発する青色の光を取り出すことができる。また、赤色の光を呈する副画素及び緑色の光を呈する副画素においては、図27(F)に示す層764として色変換層を設けることで、発光デバイスが発する青色の光をより長波長の光に変換し、赤色または緑色の光を取り出すことができる。
また、各色の光を呈する副画素に、図27(E)または図27(F)に示す構成の発光デバイスを用いる場合、副画素によって、異なる発光物質を用いてもよい。具体的には、赤色の光を呈する副画素が有する発光デバイスにおいて、発光層771と、発光層772に、それぞれ赤色の光を発する発光物質を用いてもよい。同様に、緑色の光を呈する副画素が有する発光デバイスにおいて、発光層771と、発光層772に、それぞれ緑色の光を発する発光物質を用いてもよい。青色の光を呈する副画素が有する発光デバイスにおいて、発光層771と、発光層772に、それぞれ青色の光を発する発光物質を用いてもよい。このような構成の表示装置は、タンデム構造の発光デバイスが適用されており、かつ、SBS構造であるといえる。そのため、タンデム構造のメリットと、SBS構造のメリットの両方を併せ持つことができる。これにより、高輝度発光が可能であり、信頼性の高い発光デバイスを実現することができる。
また、図27(E)及び図27(F)において、発光層771と、発光層772とに、異なる色の光を発する発光物質を用いてもよい。発光層771が発する光と、発光層772が発する光が補色の関係である場合、白色発光が得られる。図27(F)に示す層764として、着色層を設けてもよい。白色光が着色層を透過することで、所望の色の光を得ることができる。
なお、図27(E)及び図27(F)において、発光ユニット763aが1層の発光層771を有し、発光ユニット763bが1層の発光層772を有する例を示すが、これに限られない。発光ユニット763a及び発光ユニット763bは、それぞれ、2層以上の発光層を有していてもよい。
また、図27(E)及び図27(F)では、発光ユニットを2つ有する発光デバイスを例示したが、これに限られない。発光デバイスは、発光ユニットを3つ以上有していてもよい。
具体的には、図28(A)乃至図28(C)に示す発光デバイスの構成が挙げられる。
図28(A)は、発光ユニットを3つ有する構成である。なお、発光ユニットを2つ有する構成を2段タンデム構造と、発光ユニットを3つ有する構成を3段タンデム構造と、それぞれ呼称してもよい。
また、図28(A)に示すように、複数の発光ユニット(発光ユニット763a、発光ユニット763b、及び発光ユニット763c)が電荷発生層785を介して、それぞれ直列に接続された構成である。また、発光ユニット763aは、層780aと、発光層771と、層790aと、を有し、発光ユニット763bは、層780bと、発光層772と、層790bと、を有し、発光ユニット763cは、層780cと、発光層773と、層790cと、を有する。
なお、図28(A)に示す構成においては、発光層771、発光層772、及び発光層773は、それぞれ同じ色の光を発する発光物質を有すると好ましい。具体的には、発光層771、発光層772、及び発光層773が、それぞれ赤色(R)の発光物質を有する構成(いわゆるR\R\Rの3段タンデム構造)、発光層771、発光層772、及び発光層773が、それぞれ緑色(G)の発光物質を有する構成(いわゆるG\G\Gの3段タンデム構造)、または発光層771、発光層772、及び発光層773が、それぞれ青色(B)の発光物質を有する構成(いわゆるB\B\Bの3段タンデム構造)とすることができる。
なお、それぞれ同じ色の光を発する発光物質としては、上記の構成に限定されない。例えば、図28(B)に示すように、複数の発光物質を有する発光ユニットを積層したタンデム型の発光デバイスとしてもよい。図28(B)は、複数の発光ユニット(発光ユニット763a、及び発光ユニット763b)が電荷発生層785を介して、それぞれ直列に接続された構成である。また、発光ユニット763aは、層780aと、発光層771a、発光層771b、及び発光層771cと、層790aと、を有し、発光ユニット763bは、層780bと、発光層772a、発光層772b、及び発光層772cと、層790bと、を有する。
図28(B)に示す構成においては、発光層771a、発光層771b、及び発光層771cを、補色の関係となる発光物質を選択し白色発光(W)が可能な構成とする。また、発光層772a、発光層772b、及び発光層772cを、補色の関係となる発光物質を選択し白色発光(W)が可能な構成とする。すなわち、図28(C)に示す構成においては、W\Wの2段タンデム構造である。なお、発光層771a、発光層771b、及び発光層771cの補色の関係となる発光物質の積層順については、特に限定はない。実施者が適宜最適な積層順を選択することができる。また、図示しないが、W\W\Wの3段タンデム構造、または4段以上のタンデム構造としてもよい。
また、タンデム構造の発光デバイスを用いる場合、黄色(Y)の光を発する発光ユニットと、青色(B)の光を発する発光ユニットとを有するB\Yの2段タンデム構造、赤色(R)と緑色(G)の光を発する発光ユニットと、青色(B)の光を発する発光ユニットとを有するRG\Bの2段タンデム構造、青色(B)の光を発する発光ユニットと、黄色(Y)の光を発する発光ユニットと、青色(B)の光を発する発光ユニットとをこの順で有するB\Y\Bの3段タンデム構造、青色(B)の光を発する発光ユニットと、黄緑色(YG)の光を発する発光ユニットと、青色(B)の光を発する発光ユニットとをこの順で有するB\YG\Bの3段タンデム構造、青色(B)の光を発する発光ユニットと、緑色(G)の光を発する発光ユニットと、青色(B)の光を発する発光ユニットとをこの順で有するB\G\Bの3段タンデム構造などが挙げられる。
また、図28(C)に示すように、1つの発光物質を有する発光ユニットと、複数の発光物質を有する発光ユニットと、を組み合わせてもよい。
具体的には、図28(C)に示す構成においては、複数の発光ユニット(発光ユニット763a、発光ユニット763b、及び発光ユニット763c)が電荷発生層785を介して、それぞれ直列に接続された構成である。また、発光ユニット763aは、層780aと、発光層771と、層790aと、を有し、発光ユニット763bは、層780bと、発光層772a、発光層772b、及び発光層772cと、層790bと、を有し、発光ユニット763cは、層780cと、発光層773と、層790cと、を有する。
例えば、図28(C)に示す構成において、発光ユニット763aが青色(B)の光を発する発光ユニットであり、発光ユニット763bが赤色(R)、緑色(G)、及び黄緑色(YG)の光を発する発光ユニットであり、発光ユニット763cが青色(B)の光を発する発光ユニットである、B\R・G・YG\Bの3段タンデム構造などを適用することができる。
例えば、発光ユニットの積層数と色の順番としては、陽極側から、B、Yの2段構造、Bと発光ユニットXとの2段構造、B、Y、Bの3段構造、B、X、Bの3段構造が挙げられ、発光ユニットXにおける発光層の積層数と色の順番としては、陽極側から、R、Yの2層構造、R、Gの2層構造、G、Rの2層構造、G、R、Gの3層構造、または、R、G、Rの3層構造などとすることができる。また、2つの発光層の間に他の層が設けられていてもよい。
なお、図27(C)、図27(D)においても、図27(B)に示すように、層780と、層790とを、それぞれ独立に、2層以上の層からなる積層構造としてもよい。
また、図27(E)及び図27(F)において、発光ユニット763aは、層780a、発光層771、及び、層790aを有し、発光ユニット763bは、層780b、発光層772、及び、層790bを有する。
下部電極761が陽極であり、上部電極762が陰極である場合、層780a及び層780bは、それぞれ、正孔注入層、正孔輸送層、及び、電子ブロック層のうち一つまたは複数を有する。また、層790a及び層790bは、それぞれ、電子注入層、電子輸送層、及び、正孔ブロック層のうち一つまたは複数を有する。下部電極761が陰極であり、上部電極762が陽極である場合、層780aと層790aは互いに上記と逆の構成になり、層780bと層790bも互いに上記と逆の構成になる。
下部電極761が陽極であり、上部電極762が陰極である場合、例えば、層780aは、正孔注入層と、正孔注入層上の正孔輸送層と、を有し、さらに、正孔輸送層上の電子ブロック層を有していてもよい。また、層790aは、電子輸送層を有し、さらに、発光層771と電子輸送層との間の正孔ブロック層を有していてもよい。また、層780bは、正孔輸送層を有し、さらに、正孔輸送層上の電子ブロック層を有していてもよい。また、層790bは、電子輸送層と、電子輸送層上の電子注入層と、を有し、さらに、発光層772と電子輸送層との間の正孔ブロック層を有していてもよい。下部電極761が陰極であり、上部電極762が陽極である場合、例えば、層780aは、電子注入層と、電子注入層上の電子輸送層と、を有し、さらに、電子輸送層上の正孔ブロック層を有していてもよい。また、層790aは、正孔輸送層を有し、さらに、発光層771と正孔輸送層との間の電子ブロック層を有していてもよい。また、層780bは、電子輸送層を有し、さらに、電子輸送層上の正孔ブロック層を有していてもよい。また、層790bは、正孔輸送層と、正孔輸送層上の正孔注入層と、を有し、さらに、発光層772と正孔輸送層との間の電子ブロック層を有していてもよい。
また、タンデム構造の発光デバイスを作製する場合、2つの発光ユニットは、電荷発生層785を介して積層される。電荷発生層785は、少なくとも電荷発生領域を有する。電荷発生層785は、一対の電極間に電圧を印加したときに、2つの発光ユニットの一方に電子を注入し、他方に正孔を注入する機能を有する。
次に、発光デバイスに用いることができる材料について説明する。
下部電極761と上部電極762のうち、光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。また、表示装置が赤外光を発する発光デバイスを有する場合には、光を取り出す側の電極には、可視光及び赤外光を透過する導電膜を用い、光を取り出さない側の電極には、可視光及び赤外光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
また、光を取り出さない側の電極にも可視光を透過する導電膜を用いてもよい。この場合、反射層と、EL層763との間に当該電極を配置することが好ましい。つまり、EL層763の発光は、当該反射層によって反射されて、表示装置から取り出されてもよい。
発光デバイスの一対の電極を形成する材料としては、金属、合金、電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを適宜用いることができる。当該材料としては、具体的には、アルミニウム、チタン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ガリウム、亜鉛、インジウム、スズ、モリブデン、タンタル、タングステン、パラジウム、金、白金、銀、イットリウム、ネオジムなどの金属、及びこれらを適宜組み合わせて含む合金が挙げられる。また、当該材料としては、インジウムスズ酸化物(In-Sn酸化物、ITOともいう)、In-Si-Sn酸化物(ITSOともいう)、インジウム亜鉛酸化物(In-Zn酸化物)、及びIn-W-Zn酸化物などを挙げることができる。また、当該材料としては、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al-Ni-La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、及び、銀とパラジウムと銅の合金(Ag-Pd-Cu、APCとも記す)が挙げられる。その他、当該材料としては、上記例示のない元素周期表の第1族または第2族に属する元素(例えば、リチウム、セシウム、カルシウム、ストロンチウム)、ユウロピウム、イッテルビウムなどの希土類金属及びこれらを適宜組み合わせて含む合金、グラフェン等が挙げられる。
発光デバイスには、微小光共振器(マイクロキャビティ)構造が適用されていることが好ましい。したがって、発光デバイスが有する一対の電極の一方は、可視光に対する透過性及び反射性を有する電極(半透過・半反射電極)であることが好ましく、他方は、可視光に対する反射性を有する電極(反射電極)を有することが好ましい。発光デバイスがマイクロキャビティ構造を有することで、発光層から得られる発光を両電極間で共振させ、発光デバイスから射出される光を強めることができる。
なお、半透過・半反射電極は、反射電極として用いることができる導電層と、可視光に対する透過性を有する電極(透明電極ともいう)として用いることができる導電層と、の積層構造とすることができる。
透明電極の光の透過率は、40%以上とする。例えば、発光デバイスの透明電極には、可視光(波長400nm以上750nm未満の光)の透過率が40%以上である電極を用いることが好ましい。半透過・半反射電極の可視光の反射率は、10%以上95%以下、好ましくは30%以上80%以下とする。反射電極の可視光の反射率は、40%以上100%以下、好ましくは70%以上100%以下とする。また、これらの電極の抵抗率は、1×10-2Ωcm以下が好ましい。
発光デバイスは少なくとも発光層を有する。また、発光デバイスは、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子ブロック材料、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。例えば、発光デバイスは、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電荷発生層、電子ブロック層、電子輸送層、及び電子注入層のうち1層以上を有する構成とすることができる。
発光デバイスには低分子化合物及び高分子化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。発光デバイスを構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
発光層は、1種または複数種の発光物質を有する。発光物質としては、青色、紫色、青紫色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色などの発光色を呈する物質を適宜用いる。また、発光物質として、近赤外光を発する物質を用いることもできる。
発光物質としては、蛍光材料、燐光材料、TADF材料、及び量子ドット材料などが挙げられる。
蛍光材料としては、例えば、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、フェナントレン誘導体、及びナフタレン誘導体などが挙げられる。
燐光材料としては、例えば、4H-トリアゾール骨格、1H-トリアゾール骨格、イミダゾール骨格、ピリミジン骨格、ピラジン骨格、またはピリジン骨格を有する有機金属錯体(特にイリジウム錯体)、電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属錯体(特にイリジウム錯体)、白金錯体、及び希土類金属錯体等が挙げられる。
発光層は、発光物質(ゲスト材料)に加えて、1種または複数種の有機化合物(ホスト材料、アシスト材料等)を有していてもよい。1種または複数種の有機化合物としては、正孔輸送性の高い物質(正孔輸送性材料)及び電子輸送性の高い物質(電子輸送性材料)の一方または双方を用いることができる。正孔輸送性材料としては、後述の、正孔輸送層に用いることができる正孔輸送性の高い材料を用いることができる。電子輸送性材料としては、後述の、電子輸送層に用いることができる電子輸送性の高い材料を用いることができる。また、1種または複数種の有機化合物として、バイポーラ性材料、またはTADF材料を用いてもよい。
発光層は、例えば、燐光材料と、励起錯体を形成しやすい組み合わせである正孔輸送性材料及び電子輸送性材料と、を有することが好ましい。このような構成とすることにより、励起錯体から発光物質(燐光材料)へのエネルギー移動であるExTET(Exciplex-Triplet Energy Transfer)を用いた発光を効率よく得ることができる。発光物質の最も低エネルギー側の吸収帯の波長と重なるような発光を呈する励起錯体を形成するような組み合わせを選択することで、エネルギー移動がスムーズとなり、効率よく発光を得ることができる。この構成により、発光デバイスの高効率、低電圧駆動、長寿命を同時に実現できる。
正孔注入層は、陽極から正孔輸送層に正孔を注入する層であり、正孔注入性の高い材料を含む層である。正孔注入性の高い材料としては、芳香族アミン化合物、及び、正孔輸送性材料とアクセプター性材料(電子受容性材料)とを含む複合材料などが挙げられる。
正孔輸送性材料としては、後述の、正孔輸送層に用いることができる正孔輸送性の高い材料を用いることができる。
アクセプター性材料としては、例えば、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を用いることができる。具体的には、酸化モリブデン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化タングステン、酸化マンガン、及び、酸化レニウムが挙げられる。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。また、フッ素を含む有機アクセプター性材料を用いることもできる。また、キノジメタン誘導体、クロラニル誘導体、及び、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプター性材料を用いることもできる。
例えば、正孔注入性の高い材料として、正孔輸送性材料と、上述の元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物(代表的には酸化モリブデン)とを含む材料を用いてもよい。
正孔輸送層は、正孔注入層によって、陽極から注入された正孔を発光層に輸送する層である。正孔輸送層は、正孔輸送性材料を含む層である。正孔輸送性材料としては、1×10-6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する物質が好ましい。なお、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものも用いることができる。正孔輸送性材料としては、π電子過剰型複素芳香族化合物(例えばカルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、フラン誘導体など)、芳香族アミン(芳香族アミン骨格を有する化合物)等の正孔輸送性の高い材料が好ましい。
電子ブロック層は、発光層に接して設けられる。電子ブロック層は、正孔輸送性を有し、かつ、電子をブロックすることが可能な材料を含む層である。電子ブロック層には、上記正孔輸送性材料のうち、電子ブロック性を有する材料を用いることができる。
電子ブロック層は、正孔輸送性を有するため、正孔輸送層と呼ぶこともできる。また、正孔輸送層のうち、電子ブロック性を有する層を、電子ブロック層と呼ぶこともできる。
電子輸送層は、電子注入層によって、陰極から注入された電子を発光層に輸送する層である。電子輸送層は、電子輸送性材料を含む層である。電子輸送性材料としては、1×10-6cm2/Vs以上の電子移動度を有する物質が好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものも用いることができる。電子輸送性材料としては、キノリン骨格を有する金属錯体、ベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、オキサゾール骨格を有する金属錯体、チアゾール骨格を有する金属錯体等の他、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン配位子を有するキノリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、その他含窒素複素芳香族化合物を含むπ電子不足型複素芳香族化合物等の電子輸送性の高い材料を用いることができる。
正孔ブロック層は、発光層に接して設けられる。正孔ブロック層は、電子輸送性を有し、かつ、正孔をブロックすることが可能な材料を含む層である。正孔ブロック層には、上記電子輸送性材料のうち、正孔ブロック性を有する材料を用いることができる。
正孔ブロック層は、電子輸送性を有するため、電子輸送層と呼ぶこともできる。また、電子輸送層のうち、正孔ブロック性を有する層を、正孔ブロック層と呼ぶこともできる。
電子注入層は、陰極から電子輸送層に電子を注入する層であり、電子注入性の高い材料を含む層である。電子注入性の高い材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。電子注入性の高い材料としては、電子輸送性材料とドナー性材料(電子供与性材料)とを含む複合材料を用いることもできる。
また、電子注入性の高い材料のLUMO準位は、陰極に用いる材料の仕事関数の値との差が小さい(具体的には0.5eV以下)であることが好ましい。
電子注入層には、例えば、リチウム、セシウム、イッテルビウム、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaFx、Xは任意数)、8-(キノリノラト)リチウム(略称:Liq)、2-(2-ピリジル)フェノラトリチウム(略称:LiPP)、2-(2-ピリジル)-3-ピリジノラトリチウム(略称:LiPPy)、4-フェニル-2-(2-ピリジル)フェノラトリチウム(略称:LiPPP)、リチウム酸化物(LiOx)、炭酸セシウム等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物を用いることができる。また、電子注入層は、2以上の積層構造としてもよい。当該積層構造としては、例えば、1層目にフッ化リチウムを用い、2層目にイッテルビウムを設ける構成が挙げられる。
電子注入層は、電子輸送性材料を有していてもよい。例えば、非共有電子対を備え、電子不足型複素芳香環を有する化合物を、電子輸送性材料に用いることができる。具体的には、ピリジン環、ジアジン環(ピリミジン環、ピラジン環、ピリダジン環)、トリアジン環の少なくとも1つを有する化合物を用いることができる。
なお、非共有電子対を備える有機化合物の最低空軌道(LUMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位は、-3.6eV以上-2.3eV以下であると好ましい。また、一般にCV(サイクリックボルタンメトリ)、光電子分光法、光吸収分光法、逆光電子分光法等により、有機化合物の最高被占有軌道(HOMO:highest occupied Molecular Orbital)準位及びLUMO準位を見積もることができる。
例えば、4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略称:BPhen)、2,9-ジ(ナフタレン-2-イル)-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略称:NBPhen)、ジキノキサリノ[2,3-a:2’,3’-c]フェナジン(略称:HATNA)、2,4,6-トリス[3’-(ピリジン-3-イル)ビフェニル-3-イル]-1,3,5-トリアジン(略称:TmPPPyTz)等を、非共有電子対を備える有機化合物に用いることができる。なお、NBPhenはBPhenと比較して、高いガラス転移温度(Tg)を備え、耐熱性に優れる。
電荷発生層は、上述の通り、少なくとも電荷発生領域を有する。電荷発生領域は、アクセプター性材料を含むことが好ましく、例えば、上述の正孔注入層に適用可能な、正孔輸送性材料とアクセプター性材料とを含むことが好ましい。
また、電荷発生層は、電子注入性の高い材料を含む層を有することが好ましい。当該層は、電子注入バッファ層と呼ぶこともできる。電子注入バッファ層は、電荷発生領域と電子輸送層との間に設けられることが好ましい。電子注入バッファ層を設けることで、電荷発生領域と電子輸送層との間の注入障壁を緩和することができるため、電荷発生領域で生じた電子を電子輸送層に容易に注入することができる。
電子注入バッファ層は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含むことが好ましく、例えば、アルカリ金属の化合物またはアルカリ土類金属の化合物を含む構成とすることができる。具体的には、電子注入バッファ層は、アルカリ金属と酸素とを含む無機化合物、または、アルカリ土類金属と酸素とを含む無機化合物を有することが好ましく、リチウムと酸素とを含む無機化合物(酸化リチウム(Li2O)など)を有することがより好ましい。その他、電子注入バッファ層には、上述の電子注入層に適用可能な材料を好適に用いることができる。
電荷発生層は、電子輸送性の高い材料を含む層を有することが好ましい。当該層は、電子リレー層と呼ぶこともできる。電子リレー層は、電荷発生領域と電子注入バッファ層との間に設けられることが好ましい。電荷発生層が電子注入バッファ層を有さない場合、電子リレー層は、電荷発生領域と電子輸送層との間に設けられることが好ましい。電子リレー層は、電荷発生領域と電子注入バッファ層(または電子輸送層)との相互作用を防いで、電子をスムーズに受け渡す機能を有する。
電子リレー層としては、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)などのフタロシアニン系の材料、または、金属-酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体を用いることが好ましい。
なお、上述の電荷発生領域、電子注入バッファ層、及び電子リレー層は、断面形状、または特性などによって明確に区別できない場合がある。
なお、電荷発生層は、アクセプター性材料の代わりに、ドナー性材料を有していてもよい。例えば、電荷発生層としては、上述の電子注入層に適用可能な、電子輸送性材料とドナー性材料とを含む層を有していてもよい。
発光ユニットを積層する際、2つの発光ユニットの間に電荷発生層を設けることで、駆動電圧の上昇を抑制することができる。
図29(A)乃至図29(E)に表示装置に適用することができる受光デバイスの構成例を示す。図29(A)乃至図29(E)に示す構成要素で、図27に示す構成要素と同様のものについては、同符号を付して示す。
図29(A)に示す受光デバイスは、一対の電極(下部電極761、上部電極762)の間に、PS層787を有する。下部電極761は、画素電極として機能し、受光デバイスごとに設けられる。上部電極762は、共通電極として機能し、複数の発光デバイスと受光デバイスに共通に設けられる。
図29(A)に示す、PS層787は、それぞれ島状の層として形成することができる。つまり、図29(A)に示すPS層787は、図1(B)等に示す層113dに相当する。なお、受光デバイスは、受光デバイス150に相当する。また、下部電極761は画素電極111dに相当する。また、上部電極762は共通電極115に相当する。
PS層787は、層781、層782、光電変換層783、層791、層792等を有する。層781、層782、層791、及び層792等は、上記発光デバイスに用いたものと同様である。ここで、層792、及び上部電極762は、発光デバイス、及び受光デバイスに共通で設けることができる。
光電変換層783は、半導体を含む。当該半導体としては、シリコンなどの無機半導体、及び、有機化合物を含む有機半導体が挙げられる。本実施の形態では、光電変換層783が有する半導体として、有機半導体を用いる例を示す。有機半導体を用いることで、発光層と、光電変換層783と、を同じ方法(例えば、真空蒸着法)で形成することができ、製造装置を共通化できるため好ましい。
光電変換層783としては、例えば、pn型またはpin型のフォトダイオードを用いることができる。以下に光電変換層783として用いることができる、n型半導体材料、及びp型半導体材料を示す。n型半導体材料、及びp型半導体材料は、それぞれを層状にして積層して用いてもよいし、混合して一つの層にして用いてもよい。
光電変換層783が有するn型半導体の材料としては、フラーレン(例えばC60、C70等)、フラーレン誘導体等の電子受容性の有機半導体材料が挙げられる。フラーレンは、サッカーボールのような形状を有し、当該形状はエネルギー的に安定である。フラーレンは、HOMO準位及びLUMO準位の双方が深い(低い)。フラーレンは、LUMO準位が深いため、電子受容性(アクセプター性)が極めて高い。通常、ベンゼンのように、平面にπ電子共役(共鳴)が広がると、電子供与性(ドナー性)が高くなるが、フラーレンは球体形状であるため、π電子共役が大きく広がっているにも関わらず、電子受容性が高くなる。電子受容性が高いと、電荷分離を高速に効率よく起こすため、受光デバイスとして有益である。C60、C70ともに可視光領域に広い吸収帯を有しており、特にC70はC60に比べてπ電子共役系が大きく、長波長領域にも広い吸収帯を有するため好ましい。そのほか、フラーレン誘導体としては、[6,6]-Phenyl-C71-butyric acid methyl ester(略称:PC70BM)、[6,6]-Phenyl-C61-butyric acid methyl ester(略称:PC60BM)、1’,1’’,4’,4’’-Tetrahydro-di[1,4]methanonaphthaleno[1,2:2’,3’,56,60:2’’,3’’][5,6]fullerene-C60(略称:ICBA)などが挙げられる。
また、n型半導体の材料としては、例えば、N,N’-ジメチル-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Me-PTCDI)などのペリレンテトラカルボン酸誘導体が挙げられる。
また、n型半導体の材料としては、例えば、2,2’-(5,5’-(チエノ[3,2-b]チオフェン-2,5-ジイル)ビス(チオフェン-5,2-ジイル))ビス(メタン-1-イル-1-イリデン)ジマロノニトリル(略称:FT2TDMN)が挙げられる。
また、n型半導体の材料としては、キノリン骨格を有する金属錯体、ベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、オキサゾール骨格を有する金属錯体、チアゾール骨格を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、クマリン誘導体、ローダミン誘導体、トリアジン誘導体、キノン誘導体等が挙げられる。
光電変換層783が有するp型半導体の材料としては、銅(II)フタロシアニン(Copper(II) phthalocyanine;CuPc)、テトラフェニルジベンゾペリフランテン(Tetraphenyldibenzoperiflanthene;DBP)、亜鉛フタロシアニン(Zinc Phthalocyanine;ZnPc)、スズフタロシアニン(SnPc)、キナクリドン、ルブレン等の電子供与性の有機半導体材料が挙げられる。
また、p型半導体の材料としては、カルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、フラン誘導体、芳香族アミン骨格を有する化合物等が挙げられる。さらに、p型半導体の材料としては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、トリフェニレン誘導体、フルオレン誘導体、ピロール誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンゾチオフェン誘導体、インドール誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、キナクリドン誘導体、ルブレン誘導体、テトラセン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリチオフェン誘導体等が挙げられる。
電子供与性の有機半導体材料のHOMO準位は、電子受容性の有機半導体材料のHOMO準位よりも浅い(高い)ことが好ましい。電子供与性の有機半導体材料のLUMO準位は、電子受容性の有機半導体材料のLUMO準位よりも浅い(高い)ことが好ましい。
電子受容性の有機半導体材料として、球状のフラーレンを用い、電子供与性の有機半導体材料として、平面に近い形状の有機半導体材料を用いることが好ましい。似た形状の分子同士は集まりやすい傾向にあり、同種の分子が凝集すると、分子軌道のエネルギー準位が近いため、キャリア輸送性を高めることができる。
例えば、光電変換層783は、n型半導体とp型半導体と共蒸着して形成することが好ましい。または、光電変換層783は、n型半導体とp型半導体とを積層して形成してもよい。
発光デバイス及び受光デバイスには低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。発光デバイス及び受光デバイスを構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
例えば、正孔輸送性材料または電子ブロック材料として、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)などの高分子化合物、及び、モリブデン酸化物、ヨウ化銅(CuI)などの無機化合物を用いることができる。また、電子輸送性材料または正孔ブロック材料として、酸化亜鉛(ZnO)などの無機化合物、ポリエチレンイミンエトキシレート(PEIE)などの有機化合物を用いることができる。受光デバイスは、例えば、PEIEとZnOとの混合膜を有していてもよい。
また、光電変換層783に、ドナーとして機能するPoly[[4,8-bis[5-(2-ethylhexyl)-2-thienyl]benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene-2,6-diyl]-2,5-thiophenediyl[5,7-bis(2-ethylhexyl)-4,8-dioxo-4H,8H-benzo[1,2-c:4,5-c’]dithiophene-1,3-diyl]]polymer(略称:PBDB-T)、または、PBDB-T誘導体などの高分子化合物を用いることができる。例えば、PBDB-TまたはPBDB-T誘導体にアクセプター材料を分散させる方法などが使用できる。
また、光電変換層783には3種類以上の材料を混合させてもよい。例えば、波長域を拡大する目的で、n型半導体の材料と、p型半導体の材料と、に加えて、第3の材料を混合してもよい。このとき、第3の材料は、低分子化合物でも高分子化合物でもよい。
PS層787は、図29(A)に示すように、層781(正孔注入層)、層782(正孔輸送層)、光電変換層783、層791(電子輸送層)、層792(電子注入層)の順に積層することができる。これは、図27(B)に示すEL層763と同じ積層順である。この場合、発光デバイス及び受光デバイスのいずれにおいても、下部電極761を陽極として機能させ、上部電極762を陰極として機能させることができる。つまり、受光デバイスは、下部電極761と上部電極762との間に逆バイアスをかけて駆動することで、受光デバイスに入射する光を検出し、電荷を発生させ、電流として取り出すことができる。
ただし、本発明はこれに限られるものではない。例えば、層781が電子注入層を有し、層782が電子輸送層を有し、層791が正孔輸送層を有し、層792が正孔注入層を有する構成としてもよい。この場合、受光デバイスにおいては、下部電極761を陰極として機能させ、上部電極762を陽極として機能させることができる。先の実施の形態に示す通り、本発明では、発光デバイスと、受光デバイスをそれぞれ個別に形成することができる。このため、発光デバイスと受光デバイスの構成が大きく異なる場合でも、比較的容易に作製することができる。
また、図29(A)に示す、層781、層782、層791、及び層792は、必ずしも全てを設ける必要はない。例えば、図29(B)に示すように、正孔注入層を有する層781を設けずに、正孔注入層を有する層782が下部電極761に接する構成にしてもよい。なお、図29(A)及び図29(B)に示すように、光電変換層783に接して、正孔輸送層を有する層782、および電子輸送層を有する層791の少なくとも一方を設けることが好ましい。これにより、受光デバイスにおいて、下部電極761と上部電極762の間にリーク電流が生じ、撮像の感度が下がるのを抑制することができる。
さらに、層782または層791のいずれか一方を設けない構成にすることもできる。例えば、図29(C)に示すように、電子輸送層を有する層791を設けずに、光電変換層783が層792に接する構成にしてもよい。
さらに、PS層787を光電変換層783のみの構成にすることもできる。例えば、図29(D)に示すように、正孔輸送層を有する層782を設けずに、光電変換層783が下部電極761に接する構成にしてもよい。
さらに、層792を共通層とせず、発光デバイスごとに設ける場合、受光デバイスに層792を設けない構成にすることもできる。例えば、図29(E)に示すように、電子注入層を有する層792を設けずに、光電変換層783が上部電極762に接する構成にしてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図30乃至図32を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図30乃至図32を用いて説明する。
本実施の形態の電子機器は、表示部に本発明の一態様の表示装置を有する。本発明の一態様の表示装置は、高精細化及び高解像度化が容易であり、また、高い表示品位を実現できる。したがって、様々な電子機器の表示部に用いることができる。また、上記実施の形態に示すように、本発明の一態様の表示装置は、高い開口率を有して、タッチセンサを設けることができる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ、パチンコ機などの大型ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、などが挙げられる。
特に、本発明の一態様の表示装置は、精細度を高めることが可能なため、比較的小さな表示部を有する電子機器に好適に用いることができる。このような電子機器としては、例えば、腕時計型及びブレスレット型の情報端末機(ウェアラブル機器)、並びに、ヘッドマウントディスプレイなどのVR向け機器、メガネ型のAR向け機器、及び、MR向け機器など、頭部に装着可能なウェアラブル機器等が挙げられる。
本発明の一態様の表示装置は、HD(画素数1280×720)、FHD(画素数1920×1080)、WQHD(画素数2560×1440)、WQXGA(画素数2560×1600)、4K(画素数3840×2160)、8K(画素数7680×4320)といった極めて高い解像度を有していることが好ましい。特に4K、8K、またはそれ以上の解像度とすることが好ましい。また、本発明の一態様の表示装置における画素密度(精細度)は、100ppi以上が好ましく、300ppi以上が好ましく、500ppi以上がより好ましく、1000ppi以上がより好ましく、2000ppi以上がより好ましく、3000ppi以上がより好ましく、5000ppi以上がより好ましく、7000ppi以上がさらに好ましい。このように高い解像度及び高い精細度の一方または双方を有する表示装置を用いることで、携帯型または家庭用途などのパーソナルユースの電子機器において、臨場感及び奥行き感などをより高めることが可能となる。また、本発明の一態様の表示装置の画面比率(アスペクト比)については、特に限定はない。例えば、表示装置は、1:1(正方形)、4:3、16:9、16:10など様々な画面比率に対応することができる。
本実施の形態の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を検知、検出、または測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本実施の形態の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能等を有することができる。
図30(A)に示す電子機器6500は、スマートフォンとして用いることのできる携帯情報端末機である。
電子機器6500は、筐体6501、表示部6502、電源ボタン6503、ボタン6504、スピーカ6505、マイク6506、カメラ6507、及び光源6508等を有する。表示部6502はタッチパネル機能を備える。
表示部6502に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図30(B)は、筐体6501のマイク6506側の端部を含む断面概略図である。
筐体6501の表示面側には透光性を有する保護部材6510が設けられ、筐体6501と保護部材6510に囲まれた空間内に、表示装置6511、光学部材6512、タッチセンサパネル6513、プリント基板6517、バッテリ6518等が配置されている。なお、先の実施の形態に示すように、表示部6502の中にタッチセンサが作りこまれた構成にする場合、タッチセンサパネル6513を設けない構成にすることができる。
保護部材6510には、表示装置6511、光学部材6512、及びタッチセンサパネル6513が接着層(図示しない)により固定されている。
表示部6502よりも外側の領域において、表示装置6511の一部が折り返されており、当該折り返された部分にFPC6515が接続されている。FPC6515には、IC6516が実装されている。FPC6515は、プリント基板6517に設けられた端子に接続されている。
表示装置6511には本発明の一態様のフレキシブルディスプレイを適用することができる。そのため、極めて軽量な電子機器を実現できる。また、表示装置6511が極めて薄いため、電子機器の厚さを抑えつつ、大容量のバッテリ6518を搭載することもできる。また、表示装置6511の一部を折り返して、画素部の裏側にFPC6515との接続部を配置することにより、狭額縁の電子機器を実現できる。
また、図30(A)及び図30(B)に示す電子機器6500では、表示部6502にノッチを設けてカメラ6507を配置する構成にしたが、本発明はこれに限られるものではない。図30(C)及び図30(D)に示すように、表示部6502に重ねてカメラ6507を設ける構成にしてもよい。なお、図30(C)は図30(A)に、図30(D)は図30(B)に対応しており、同符号の構成については、図30(A)及び図30(B)の記載を参照することができる。
図30(D)に示すように、バッテリ6518上に筐体6519を設け、筐体6519の上に、カメラ6507を構成するセンサ部6520を設ければよい。センサ部6520は、イメージセンサチップを収めたパッケージ、またはセンサモジュールなどを用いることができる。センサ部6520の詳細な構造については、後述の実施の形態を参照することができる。このようなカメラ6507を設けることで、使用者が表示部6502を見た状態で画像データの撮影を行うことができる。また、使用者の顔を撮像して個人認証を行うことができる。
ここで、表示部6502に図6(A)または図6(B)に示す表示装置を用いることが好ましい。上述の通り、図6(A)または図6(B)に示す表示装置は、円偏光板などの光学部材を用いずに、外光反射を抑制することができる。よって、電子機器6500において、光学部材6512の少なくとも一部(例えば、円偏光板など)を設けない構成にすることができる。このような構成にすることで、センサ部6520に入射する光が円偏光板などによって、減衰するのを抑制できる。これにより、表示部6502の下にセンサ部6520を配置しても、十分なセンシングを行うことができる。
また、表示部6502のセンサ部6520と重畳する領域において、画素数を低減する構成にしてもよい。このような構成にすることで、センサ部6520に入射する光の強度を向上させ、センシングの感度を向上させることができる。
また、センサ部6520は、筐体6519に固定して設けられることが好ましい。これにより、センサ部6520の受光部の位置が固定されるため、より精密なセンシングを行うことができる。なお、筐体6519は筐体6501に固定されていてもよいし、筐体6519と筐体6501が一体形成されていてもよい。
図30(C)及び図30(D)に示す構成にすることで、電子機器6500では、表示部6502にノッチを設けずに、カメラ6507を配置することができる。
また、図2に示すように、本発明の一態様に係る表示部6502では、指紋認証を行うことができる。よって、電子機器6500では、顔認証と指紋認証を行うことができる。このような構成にすることで、セキュリティの程度に応じて、顔認証と指紋認証を組み合わせて使うことができる。例えば、一般的なセキュリティの処理(例えば、画面ロックの解除など)は顔認証で行い、より高度なセキュリティが求められる処理(例えば、物品の購入など)では、さらに指紋認証を行うことができる。
図31(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体7101を支持した構成を示している。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図31(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチ、及び、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることでテレビジョン装置7100を操作してもよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機7111から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が備える操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図31(B)に、ノート型パーソナルコンピュータの一例を示す。ノート型パーソナルコンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイス7213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7000が組み込まれている。
表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図31(C)及び図31(D)に、デジタルサイネージの一例を示す。
図31(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7000、及びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
図31(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ7400である。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部7000を有する。
図31(C)及び図31(D)において、表示部7000に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
表示部7000が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示部7000が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示部7000にタッチパネルを適用することで、表示部7000に画像または動画を表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によりユーザビリティを高めることができる。
また、図31(C)及び図31(D)に示すように、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400は、使用者が所持するスマートフォン等の情報端末機7311または情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、表示部7000に表示される広告の情報を、情報端末機7311または情報端末機7411の画面に表示させることができる。また、情報端末機7311または情報端末機7411を操作することで、表示部7000の表示を切り替えることができる。
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機7311または情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実行させることもできる。これにより、不特定多数の使用者が同時にゲームに参加し、楽しむことができる。
図32(A)乃至図32(G)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を検知、検出、または測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有する。
図32(A)乃至図32(G)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して処理する機能、等を有することができる。なお、電子機器の機能はこれらに限られず、様々な機能を有することができる。電子機器は、複数の表示部を有していてもよい。また、電子機器にカメラ等を設け、静止画または動画を撮影し、記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図32(A)乃至図32(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図32(A)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えばスマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情報端末9101は、文字及び画像情報をその複数の面に表示することができる。図32(A)では3つのアイコン9050を表示した例を示している。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することもできる。情報9051の一例としては、電子メール、SNS、電話などの着信の通知、電子メールまたはSNSなどの題名、送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、電波強度などがある。または、情報9051が表示されている位置にはアイコン9050などを表示してもよい。
図32(B)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示された情報9053を確認することもできる。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく表示を確認し、例えば電話を受けるか否かを判断できる。
図32(C)は、タブレット端末9103を示す斜視図である。タブレット端末9103は、一例として、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲーム等の種々のアプリケーションの実行が可能である。タブレット端末9103は、筐体9000の正面に表示部9001、カメラ9002、マイクロフォン9008、スピーカ9003を有し、筐体9000の左側面には操作用のボタンとしての操作キー9005、底面には接続端子9006を有する。
図32(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、例えばスマートウォッチ(登録商標)として用いることができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006により、他の情報端末と相互にデータ伝送を行うこと、及び、充電を行うこともできる。なお、充電動作は無線給電により行ってもよい。
図32(E)乃至図32(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図32(E)は携帯情報端末9201を展開した状態、図32(G)は折り畳んだ状態、図32(F)は図32(E)と図32(G)の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。例えば、表示部9001は、曲率半径0.1mm以上150mm以下で曲げることができる。
また、表示部9001に、図6(A)または図6(B)に示す表示装置を用いる構成にしてもよい。これにより、表示部9001に円偏光板等の光学部材を設けることなく、携帯情報端末9201を作製することができる。表示部9001に、比較的膜厚の厚い円偏光板を設けない構成にすることで、上記曲率半径の低減を図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、イメージセンサチップを収めたパッケージおよびセンサモジュールの一例について説明する。イメージセンサチップを収めたパッケージおよびセンサモジュールは、図30(D)に示すセンサ部6520等に用いることができる。
本実施の形態では、イメージセンサチップを収めたパッケージおよびセンサモジュールの一例について説明する。イメージセンサチップを収めたパッケージおよびセンサモジュールは、図30(D)に示すセンサ部6520等に用いることができる。
ここで、イメージセンサチップは、複数の受光デバイスがマトリクス状に配置された画素部と、当該画素部を制御する駆動回路などを有している。受光デバイスとしては、光電変換層がシリコン基板に形成されたフォトダイオードなどを用いることができる。
なお、フォトダイオードを化合物半導体で形成することもできる。化合物半導体は、構成元素の組み合わせ及びその原子数比に応じてバンドギャップを変化させることができるため、赤外光に感度を有するフォトダイオードを形成することができる。例えば、可視光から中赤外光にかけて光感度を有するフォトダイオードを形成するには、光電変換層にInGaAsなどを用いればよい。
図33(A1)は、イメージセンサチップを収めたパッケージの上面側の外観斜視図である。当該パッケージは、イメージセンサチップ650を固定するパッケージ基板610、カバーガラス620および両者を接着する接着剤630等を有する。
図33(A2)は、当該パッケージの下面側の外観斜視図である。パッケージの下面には、半田ボールをバンプ640としたBGA(Ball grid array)を有する。なお、BGAに限らず、LGA(Land grid array)またはPGA(Pin Grid Array)などを有していてもよい。
図33(A3)は、カバーガラス620および接着剤630の一部を省いて図示したパッケージの斜視図である。パッケージ基板610上には電極パッド660が形成され、電極パッド660およびバンプ640はスルーホールを介して電気的に接続されている。電極パッド660は、イメージセンサチップ650とワイヤ670によって電気的に接続されている。
また、図33(B1)は、イメージセンサチップをレンズ一体型のパッケージに収めたセンサモジュールの上面側の外観斜視図である。当該センサモジュールは、イメージセンサチップ651を固定するパッケージ基板611、レンズカバー621、およびレンズ635等を有する。また、パッケージ基板611およびイメージセンサチップ651の間には受光デバイスの駆動回路および信号変換回路などの機能を有するICチップ690も設けられており、SiP(System in package)としての構成を有している。
図33(B2)は、当該センサモジュールの下面側の外観斜視図である。パッケージ基板611の下面および側面には、実装用のランド641が設けられたQFN(Quad flat no-lead package)の構成を有する。なお、当該構成は一例であり、QFP(Quad flat package)、または前述したBGAが設けられていてもよい。
図33(B3)は、レンズカバー621およびレンズ635の一部を省いて図示したモジュールの斜視図である。ランド641は電極パッド661と電気的に接続され、電極パッド661はイメージセンサチップ651またはICチップ690とワイヤ671によって電気的に接続されている。
イメージセンサチップを上述したような形態のパッケージに収めることでプリント基板等への実装が容易になり、イメージセンサチップを様々な半導体装置、電子機器に組み込むことができる。
また、入射光が干渉することで、イメージセンサチップの出力にノイズが発生する場合がある。この場合、イメージセンサチップの出力に画像処理を行ってノイズを低減することが好ましい。当該画像処理は、例えば、AIなどを用いて行えばよい。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
AL 配線
CL 配線
FD ノード
GL 配線
Lem_a 光
Lem_b 光
Lem_c 光
LemB 光
LemG 光
Lin 光
RL 配線
SL 配線
SLB 配線
SLG 配線
SLR 配線
32 制御回路部
33 ロードライバ回路部
36 読み出し回路部
37 検出回路部
41 配線
43 配線
44 配線
45 配線
46 配線
47 配線
48 配線
49 配線
50 受光デバイス
51 トランジスタ
52 トランジスタ
53 トランジスタ
54 トランジスタ
56 容量
57 容量
100G 表示装置
100 表示装置
101 基板
102 基板
107 接着層
108 遮光層
110a 副画素
110b 副画素
110c 副画素
110d 副画素
110e 副画素
110 画素
111a 画素電極
111b 画素電極
111c 画素電極
111d 画素電極
112a 導電層
112c 導電層
112d 導電層
113a 層
113b 層
113c 層
113d 層
113dF 膜
114 共通層
115 共通電極
118a 絶縁層
118b 絶縁層
118F 絶縁膜
118 絶縁層
123 導電層
124a 画素
124b 画素
127 絶縁層
130a 発光デバイス
130B 発光デバイス
130b 発光デバイス
130c 発光デバイス
130G 発光デバイス
130R 発光デバイス
130 発光デバイス
131 保護層
140 接続部
150 受光デバイス
151K ファインメタルマスク
151M ファインメタルマスク
151N ファインメタルマスク
151 基板
152 基板
162 表示部
164 回路
165 配線
166 導電層
172 FPC
173 IC
180a レジストマスク
180b レジストマスク
180c レジストマスク
190 指
191 接触部
192 指紋
193 撮像範囲
200A 表示装置
201 トランジスタ
204 接続部
205 トランジスタ
209 トランジスタ
210 トランジスタ
211 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
218 絶縁層
221 導電層
222a 導電層
222b 導電層
223 導電層
225 絶縁層
231i チャネル形成領域
231n 低抵抗領域
231 半導体層
240 容量
241 導電層
242 接続層
243 絶縁層
245 導電層
251 導電層
252 導電層
254 絶縁層
255a 絶縁層
255b 絶縁層
255c 絶縁層
256 プラグ
261 絶縁層
262 絶縁層
263 絶縁層
264 絶縁層
265 絶縁層
271 プラグ
274a 導電層
274b 導電層
274 プラグ
280 表示モジュール
281 表示部
282 回路部
283a 画素回路
283 画素回路部
284a 画素
284 画素部
285 端子部
286 配線部
290 FPC
291 基板
292 基板
301 基板
310 トランジスタ
311 導電層
312 低抵抗領域
313 絶縁層
314 絶縁層
315 素子分離層
320 トランジスタ
321 半導体層
323 絶縁層
324 導電層
325 導電層
326 絶縁層
327 導電層
328 絶縁層
329 絶縁層
332 絶縁層
400 表示装置
401 基板
402 駆動回路部
403 駆動回路部
404 画素部
405B 副画素
405G 副画素
405R 副画素
405 副画素
406 副画素
410a トランジスタ
410 トランジスタ
411i チャネル形成領域
411n 低抵抗領域
411 半導体層
412 絶縁層
413 導電層
414a 導電層
414b 導電層
415 導電層
416 絶縁層
421 絶縁層
422 絶縁層
423 絶縁層
426 絶縁層
430 画素
431 導電層
450a トランジスタ
450 トランジスタ
451 半導体層
452 絶縁層
453 導電層
454a 導電層
454b 導電層
455 導電層
610 パッケージ基板
611 パッケージ基板
620 カバーガラス
621 レンズカバー
630 接着剤
635 レンズ
640 バンプ
641 ランド
650 イメージセンサチップ
651 イメージセンサチップ
660 電極パッド
661 電極パッド
670 ワイヤ
671 ワイヤ
690 ICチップ
761 下部電極
762 上部電極
763a 発光ユニット
763b 発光ユニット
763c 発光ユニット
763 EL層
764 層
771a 発光層
771b 発光層
771c 発光層
771 発光層
772a 発光層
772b 発光層
772c 発光層
772 発光層
773 発光層
780a 層
780b 層
780c 層
780 層
781 層
782 層
783 光電変換層
785 電荷発生層
787 PS層
790a 層
790b 層
790c 層
790 層
791 層
792 層
6500 電子機器
6501 筐体
6502 表示部
6503 電源ボタン
6504 ボタン
6505 スピーカ
6506 マイク
6507 カメラ
6508 光源
6510 保護部材
6511 表示装置
6512 光学部材
6513 タッチセンサパネル
6515 FPC
6516 IC
6517 プリント基板
6518 バッテリ
6519 筐体
6520 センサ部
7000 表示部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 ノート型パーソナルコンピュータ
7211 筐体
7212 キーボード
7213 ポインティングデバイス
7214 外部接続ポート
7300 デジタルサイネージ
7301 筐体
7303 スピーカ
7311 情報端末機
7400 デジタルサイネージ
7401 柱
7411 情報端末機
9000 筐体
9001 表示部
9002 カメラ
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 アイコン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9103 タブレット端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
CL 配線
FD ノード
GL 配線
Lem_a 光
Lem_b 光
Lem_c 光
LemB 光
LemG 光
Lin 光
RL 配線
SL 配線
SLB 配線
SLG 配線
SLR 配線
32 制御回路部
33 ロードライバ回路部
36 読み出し回路部
37 検出回路部
41 配線
43 配線
44 配線
45 配線
46 配線
47 配線
48 配線
49 配線
50 受光デバイス
51 トランジスタ
52 トランジスタ
53 トランジスタ
54 トランジスタ
56 容量
57 容量
100G 表示装置
100 表示装置
101 基板
102 基板
107 接着層
108 遮光層
110a 副画素
110b 副画素
110c 副画素
110d 副画素
110e 副画素
110 画素
111a 画素電極
111b 画素電極
111c 画素電極
111d 画素電極
112a 導電層
112c 導電層
112d 導電層
113a 層
113b 層
113c 層
113d 層
113dF 膜
114 共通層
115 共通電極
118a 絶縁層
118b 絶縁層
118F 絶縁膜
118 絶縁層
123 導電層
124a 画素
124b 画素
127 絶縁層
130a 発光デバイス
130B 発光デバイス
130b 発光デバイス
130c 発光デバイス
130G 発光デバイス
130R 発光デバイス
130 発光デバイス
131 保護層
140 接続部
150 受光デバイス
151K ファインメタルマスク
151M ファインメタルマスク
151N ファインメタルマスク
151 基板
152 基板
162 表示部
164 回路
165 配線
166 導電層
172 FPC
173 IC
180a レジストマスク
180b レジストマスク
180c レジストマスク
190 指
191 接触部
192 指紋
193 撮像範囲
200A 表示装置
201 トランジスタ
204 接続部
205 トランジスタ
209 トランジスタ
210 トランジスタ
211 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
218 絶縁層
221 導電層
222a 導電層
222b 導電層
223 導電層
225 絶縁層
231i チャネル形成領域
231n 低抵抗領域
231 半導体層
240 容量
241 導電層
242 接続層
243 絶縁層
245 導電層
251 導電層
252 導電層
254 絶縁層
255a 絶縁層
255b 絶縁層
255c 絶縁層
256 プラグ
261 絶縁層
262 絶縁層
263 絶縁層
264 絶縁層
265 絶縁層
271 プラグ
274a 導電層
274b 導電層
274 プラグ
280 表示モジュール
281 表示部
282 回路部
283a 画素回路
283 画素回路部
284a 画素
284 画素部
285 端子部
286 配線部
290 FPC
291 基板
292 基板
301 基板
310 トランジスタ
311 導電層
312 低抵抗領域
313 絶縁層
314 絶縁層
315 素子分離層
320 トランジスタ
321 半導体層
323 絶縁層
324 導電層
325 導電層
326 絶縁層
327 導電層
328 絶縁層
329 絶縁層
332 絶縁層
400 表示装置
401 基板
402 駆動回路部
403 駆動回路部
404 画素部
405B 副画素
405G 副画素
405R 副画素
405 副画素
406 副画素
410a トランジスタ
410 トランジスタ
411i チャネル形成領域
411n 低抵抗領域
411 半導体層
412 絶縁層
413 導電層
414a 導電層
414b 導電層
415 導電層
416 絶縁層
421 絶縁層
422 絶縁層
423 絶縁層
426 絶縁層
430 画素
431 導電層
450a トランジスタ
450 トランジスタ
451 半導体層
452 絶縁層
453 導電層
454a 導電層
454b 導電層
455 導電層
610 パッケージ基板
611 パッケージ基板
620 カバーガラス
621 レンズカバー
630 接着剤
635 レンズ
640 バンプ
641 ランド
650 イメージセンサチップ
651 イメージセンサチップ
660 電極パッド
661 電極パッド
670 ワイヤ
671 ワイヤ
690 ICチップ
761 下部電極
762 上部電極
763a 発光ユニット
763b 発光ユニット
763c 発光ユニット
763 EL層
764 層
771a 発光層
771b 発光層
771c 発光層
771 発光層
772a 発光層
772b 発光層
772c 発光層
772 発光層
773 発光層
780a 層
780b 層
780c 層
780 層
781 層
782 層
783 光電変換層
785 電荷発生層
787 PS層
790a 層
790b 層
790c 層
790 層
791 層
792 層
6500 電子機器
6501 筐体
6502 表示部
6503 電源ボタン
6504 ボタン
6505 スピーカ
6506 マイク
6507 カメラ
6508 光源
6510 保護部材
6511 表示装置
6512 光学部材
6513 タッチセンサパネル
6515 FPC
6516 IC
6517 プリント基板
6518 バッテリ
6519 筐体
6520 センサ部
7000 表示部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 ノート型パーソナルコンピュータ
7211 筐体
7212 キーボード
7213 ポインティングデバイス
7214 外部接続ポート
7300 デジタルサイネージ
7301 筐体
7303 スピーカ
7311 情報端末機
7400 デジタルサイネージ
7401 柱
7411 情報端末機
9000 筐体
9001 表示部
9002 カメラ
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 アイコン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9103 タブレット端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
Claims (15)
- 画素電極と、前記画素電極上の第1の層と、前記第1の層の上面の一部を覆う絶縁層と、前記第1の層及び前記絶縁層を覆う共通電極と、を有し、
前記第1の層は光電変換層を含む撮像装置。 - 第1の画素電極と、第2の画素電極と、前記第1の画素電極上の第1の層と、前記第2の画素電極上の第2の層と、前記第1の層の上面の一部及び前記第2の層の上面の一部を覆う絶縁層と、前記第1の層、前記第2の層、及び前記絶縁層を覆う共通電極と、を有し、
前記第1の層及び前記第2の層はそれぞれ、光電変換層を含む撮像装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記絶縁層は、無機材料を有し、
前記無機材料は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物である撮像装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記絶縁層は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウムから選ばれる一以上を有する撮像装置。 - 第1の画素電極と、第2の画素電極と、前記第1の画素電極上の第1の層と、前記第2の画素電極上の第2の層と、前記第1の層の上面の一部及び前記第2の層の上面の一部を覆う絶縁層と、前記第1の層、前記第2の層、及び前記絶縁層を覆う共通電極と、を有し、
前記第1の層は、光電変換層を含み、
前記第2の層は、発光層を含む表示装置。 - 第1の画素電極と、第2の画素電極と、前記第1の画素電極上の第1の層と、前記第2の画素電極上の第2の層と、前記第1の画素電極上、前記第2の画素電極上、前記第1の層上及び前記第2の層上の絶縁層と、前記第1の層、前記第2の層、及び前記絶縁層を覆う共通電極と、を有し、
前記第1の層は、光電変換層を含み、
前記第2の層は、発光層を含み、
前記絶縁層は、第1の開口部を有し、
前記第1の開口部は、前記第1の画素電極、前記第1の層及び前記共通電極と重畳する表示装置。 - 請求項5または請求項6において、
前記絶縁層は、無機材料を有し、
前記無機材料は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物である表示装置。 - 請求項5または請求項6において、
前記絶縁層は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウムから選ばれる一以上を有する表示装置。 - 第1の画素電極と、第2の画素電極と、前記第1の画素電極の上面の一部及び前記第2の画素電極の上面の一部を覆う第1の絶縁層と、前記第1の画素電極上及び前記第1の絶縁層上の第1の層と、前記第2の画素電極上及び前記第1の絶縁層上の第2の層と、前記第1の層の上面の一部及び前記第2の層の上面の一部を覆い、前記第1の絶縁層と重畳する領域を有する第2の絶縁層と、前記第1の層、前記第2の層、及び前記第2の絶縁層を覆う共通電極と、を有し、
前記第1の層は、光電変換層を含み、
前記第2の層は、発光層を含む表示装置。 - 請求項9において、
前記第1の層は、前記第1の画素電極及び前記共通電極と重畳し、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層とは重畳しない第1の領域を有し、
前記第2の層は、前記第2の画素電極及び前記共通電極と重畳し、前記第1の絶縁層及び前記第2の絶縁層とは重畳しない第2の領域を有する表示装置。 - 請求項9または請求項10において、
前記第1の絶縁層は、有機材料を有し、
前記第2の絶縁層は、無機材料を有し、
前記無機材料は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物である表示装置。 - 請求項9または請求項10において、
前記第1の絶縁層は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、またはフェノール樹脂から選ばれる一以上を有し、
前記第2の絶縁層は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウムから選ばれる一以上を有する表示装置。 - 基板上に、第1の導電層及び第2の導電層を形成し、
前記第1の導電層の端部及び前記第2の導電層の端部を覆うように、第1の絶縁層を形成し、
第1のメタルマスクを用いて、前記第1の導電層上に、光電変換層を含む第1の層を形成し、
第2のメタルマスクを用いて、前記第2の導電層上に、発光層を含む第2の層を形成し、
第3のメタルマスクを用いて、前記第1の層の上面の一部、及び前記第2の層の上面の一部を覆うように第2の絶縁層を形成し、
前記第1の層、前記第2の層及び前記第2の絶縁層を覆うように第3の導電層を形成する表示装置の作製方法。 - 請求項13において、
前記第1の絶縁層は、有機材料を有し、
前記第2の絶縁層は、無機材料を有し、
前記無機材料は、酸化物、窒化物、酸化窒化物、または窒化酸化物である表示装置の作製方法。 - 請求項13において、
前記第1の絶縁層は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、またはフェノール樹脂から選ばれる一以上を有し、
前記第2の絶縁層は、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化タンタル、窒化シリコン、窒化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、及び窒化酸化アルミニウムから選ばれる一以上を有する表示装置の作製方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022049798 | 2022-03-25 | ||
JP2022049798 | 2022-03-25 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023143868A true JP2023143868A (ja) | 2023-10-06 |
Family
ID=88096939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023047035A Pending JP2023143868A (ja) | 2022-03-25 | 2023-03-23 | 撮像装置、表示装置、及び表示装置の作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230309346A1 (ja) |
JP (1) | JP2023143868A (ja) |
KR (1) | KR20230139350A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220084091A (ko) * | 2019-10-17 | 2022-06-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG118118A1 (en) | 2001-02-22 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Organic light emitting device and display using the same |
US9436864B2 (en) | 2012-08-23 | 2016-09-06 | Apple Inc. | Electronic device performing finger biometric pre-matching and related methods |
-
2023
- 2023-03-17 US US18/122,773 patent/US20230309346A1/en active Pending
- 2023-03-23 JP JP2023047035A patent/JP2023143868A/ja active Pending
- 2023-03-24 KR KR1020230038666A patent/KR20230139350A/ko unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230139350A (ko) | 2023-10-05 |
US20230309346A1 (en) | 2023-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023143868A (ja) | 撮像装置、表示装置、及び表示装置の作製方法 | |
WO2023047239A1 (ja) | 表示装置 | |
WO2023052907A1 (ja) | 表示装置 | |
WO2022224080A1 (ja) | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法 | |
WO2023126742A1 (ja) | 表示装置、及び表示装置の作製方法 | |
WO2022219455A1 (ja) | 表示装置、表示モジュール及び電子機器 | |
WO2023100022A1 (ja) | 表示装置、及び表示装置の作製方法 | |
WO2022185150A1 (ja) | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法 | |
WO2023199160A1 (ja) | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 | |
WO2023017349A1 (ja) | 表示装置、表示モジュール及び電子機器 | |
US20240324309A1 (en) | Display apparatus and method for manufacturing display apparatus | |
WO2022185149A1 (ja) | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法 | |
WO2023203428A1 (ja) | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 | |
WO2022180482A1 (ja) | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法 | |
WO2023175437A1 (ja) | 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法 | |
WO2023281347A1 (ja) | 表示装置、表示モジュール、及び電子機器 | |
US20240260373A1 (en) | Display apparatus, display module, and electronic device | |
US20240164166A1 (en) | Display apparatus, display module, and electronic device | |
KR20240050346A (ko) | 표시 장치 및 전자 기기 | |
KR20240035500A (ko) | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법 | |
KR20230131931A (ko) | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의제작 방법 | |
KR20240101810A (ko) | 표시 장치의 제작 방법 | |
KR20240093917A (ko) | 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 | |
KR20240044453A (ko) | 표시 장치 및 전자 기기 | |
CN118284923A (zh) | 显示装置及显示装置的制造方法 |