JP2023141246A - コネクタセット及び第一コネクタ - Google Patents

コネクタセット及び第一コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023141246A
JP2023141246A JP2022047465A JP2022047465A JP2023141246A JP 2023141246 A JP2023141246 A JP 2023141246A JP 2022047465 A JP2022047465 A JP 2022047465A JP 2022047465 A JP2022047465 A JP 2022047465A JP 2023141246 A JP2023141246 A JP 2023141246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
shield
connector
conductive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022047465A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 野口
Daisuke Noguchi
誉仁 大熊
Takahito Okuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2022047465A priority Critical patent/JP2023141246A/ja
Priority to US18/187,747 priority patent/US20230344177A1/en
Priority to CN202310288195.3A priority patent/CN116805772A/zh
Priority to EP23163664.8A priority patent/EP4250494A1/en
Publication of JP2023141246A publication Critical patent/JP2023141246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】クロストークを抑制できかつ共振が起きにくいコネクタセット及び第一コネクタを提供する。
【解決手段】第一コネクタ100が備える複数の第一端子セット110の各々は、被シールド部34を有する第一信号端子30と、シールド部46を有する第一グランド端子40と、を備える。互いに隣り合う2つの第一端子セット110A,110Bのうち、一方の第一端子セット110Aのシールド部46と他方の第一端子セット110Bのシールド部46とは、直接接触することで導通し、又は、第二コネクタ200が有する導通介在部82を介して導通するように構成される。
【選択図】図16

Description

本開示は、コネクタセット及び第一コネクタに関する。
特許文献1に記載のコネクタセットは、第一コネクタ(レセプタクルコネクタ)と第二コネクタ(プラグコネクタ)とを有する。各コネクタは、信号端子と、信号端子に対応して設けられたグランド端子と、を有する。グランド端子は、信号端子同士のクロストークを抑制する。
特開2004―192939号公報
上記コネクタセットでは、グランド端子同士が近接して配置されているため、隣り合うグランド端子の間で共振が起こるおそれがある。特に、グランド端子が有する平板部同士が平行かつ近接して対向しているため、いわゆる平行平板共振が生じるおそれがある。共振はノイズの原因となる。
本開示が解決しようとする課題は、クロストークを抑制できかつ共振が起きにくいコネクタセット及び第一コネクタを提供することである。
第1の態様に係るコネクタセットは、互いに接続可能な第一コネクタと第二コネクタとを備えるコネクタセットであって、前記第一コネクタは、複数の第一端子セットを備え、前記複数の第一端子セットの各々は、第一信号端子と、第一グランド端子と、を備え、前記第二コネクタは、複数の第二信号端子を備え、前記第一信号端子は、被シールド部を有し、前記第一グランド端子は、シールド部を有し、前記複数の第一端子セットのうち互いに隣り合う2つの第一端子セットに着目したとき、一方の第一端子セットの前記被シールド部と他方の第一端子セットの前記被シールド部との間には、前記一方の第一端子セットの前記シールド部の一部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部の一部とが互いに対向する状態で配置され、前記一方の第一端子セットの前記シールド部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部とは、直接接触することで導通し、又は、前記第二コネクタが有する導通介在部を介して導通するように構成される。
本態様に係るコネクタセットは、互いに接続可能な第一コネクタと第二コネクタとを備える。
第一コネクタは、複数の第一端子セットを備える。複数の第一端子セットの各々は、第一信号端子と、第一グランド端子と、を備える。第一信号端子は被シールド部を有し、第一グランド端子はシールド部を有する。
そして、複数の第一端子セットのうち互いに隣り合う2つの第一端子セットに着目したとき、一方の第一端子セットの被シールド部と、他方の第一端子セットの被シールド部との間には、一方の第一端子セットのシールド部の一部と他方の第一端子セットのシールド部の一部とが互いに対向する状態で配置される。
このため、第一信号端子同士のクロストークが抑制される。
ここで、一方の第一端子セットのシールド部と他方の第一端子セットのシールド部とは、直接接触することで導通し、又は、第二コネクタが有する導通介在部を介して導通するように構成される。
つまり、隣り合う2つのシールド部は、少なくとも第一コネクタが第二コネクタと接続した状態(以下、コネクタ接続状態という。)において、コネクタセット内で導通される。
このため、隣り合う2つのシールド部がコネクタ接続状態においてコネクタセット内で導通されない態様と比較して、隣り合う2つのシールド部の間での共振を抑制することができる。
なお、シールド部とは、第一信号端子の一部(被シールド部)をシールドする部分を意味し、被シールド部とは、シールド部にシールドされる部分を意味する。後述の実施形態では、可動側シールド部が「シールド部」に相当し、可動側被保持部及び先端側部が「被シールド部」に相当する例を説明するが、本態様の「シールド部」及び「被シールド部」はこれに限定されない。例えば、可動側被保持部は被シールド部でなくてもよいし、先端側部の弾性支持部も被シールド部でなくてもよい。つまり、本態様のシールド部は、第一信号端子の少なくとも一部をシールドする部分であればよい。
また、後述の実施形態では、隣り合う2つのシールド部が第二コネクタが有する導通介在部を介して導通するように構成される例を説明するが、本態様は、上記記載のとおり、隣り合う2つのシールド部が直接接触することで導通するように構成されてもよい。この場合、第二コネクタは導通介在部を有しなくてもよい。
また、後述の実施形態では、第一コネクタが複数(8つ)の第一端子セットを備え、それ以外の端子を備えない例を説明するが、本態様はこれに限定されない。第一コネクタは、「複数の第一端子セット」に属しない他の端子を備えてもよい。
また、後述の実施形態では、第一コネクタがフローティングコネクタである例を説明するが、本態様の第一コネクタはフローティングコネクタでなくてもよい。
また、後述の実施形態では、導通介在部が、第二コネクタの第二グランド端子の一部である例を説明するが、本態様はこれに限定されない。本態様の導通介在部は、第二グランド端子とは別体として形成された部材であってもよい。
また、後述の実施形態では、コネクタ接続状態において第一コネクタが有する全てのシールド部がコネクタセット内で導通される例を説明するが、本態様はこれに限定されない。第一コネクタが有する複数のシールド部のうち一部がコネクタセット内で導通されればよい。
第2の態様に係るコネクタセットは、第1の態様において、前記一方の第一端子セットの前記シールド部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部とは、前記導通介在部を介して導通するように構成される。
本態様では、一方の第一端子セットのシールド部と他方の第一端子セットのシールド部とは、導通介在部を介して導通するように構成される。
このため、隣り合う2つのシールド部が直接接触することで導通するように構成される態様と比較して、隣り合う2つのシールド部の安定した導通状態を実現しやすい。
第3の態様に係るコネクタセットは、第1又は第2の態様において、前記シールド部は、当該シールド部が属する第一端子セットと隣り合う第一端子セットの前記シールド部が有する導通接触部、又は、前記導通介在部を接触相手として当該接触相手に接触する導通接触部を有し、前記導通接触部は、前記接触相手に向かって突出する形状である。
本態様では、シールド部は、複数の第一端子セットのうち当該シールド部が属する第一端子セットと隣り合う第一端子セットのシールド部が有する導通接触部、又は、導通介在部を接触相手として当該接触相手に接触する導通接触部を有する。そして、導通接触部は、接触相手に向かって突出する形状である。
このため、導通接触部と接触相手との接触を確実なものにすることができる。
第4の態様に係るコネクタセットは、第1の態様において、前記一方の第一端子セットの前記シールド部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部とは、前記導通介在部を介して導通するように構成され、前記シールド部は、前記導通介在部を接触相手として接触する導通接触部を有し、前記導通接触部は、前記接触相手に向かって突出する形状であり、前記導通介在部は、平板形状であり、その両側の平面で前記導通接触部に接触する。
本態様では、導通介在部は、平板形状であり、その両側の平面で導通接触部に接触する。
このため、導通介在部の形成が容易である。
なお、導通介在部の一方側の平面における接触位置と、他方側の平面における接触位置とが同じ位置であることが好ましいが、本態様はこれに限定されない。
第5の態様に係るコネクタセットは、第3又は第4の態様において、前記導通接触部は、前記接触相手に接触する接点部と、前記接点部と、前記シールド部のうち当該導通接触部以外の部分とを連結する複数の連結部と、を有する。
本態様では、導通接触部は、接触相手に接触する接点部と、複数の連結部と、を有する。複数の連結部の各々は、接点部と、シールド部のうち当該導通接触部以外の部分とを連結する。
このため、連結部が1つである態様と比較して、隣り合う2つのシールド部の間での共振をより効果的に抑制することができる。
第6の態様に係るコネクタセットは、第1~第5の何れかの態様において、前記複数の第一端子セットは、列間方向で対向して配置された一対の第一端子セットが配列方向に複数配列されることで構成され、前記シールド部は、前記被シールド部に対して列間方向内側に配置される列間方向シールド部と、前記被シールド部に対して配列方向両側に配置される一対の配列方向シールド部と、を有し、列間方向で隣り合う2つの被シールド部の間には、2つの列間方向シールド部が配置され、配列方向で隣り合う2つの被シールド部の間には、2つの配列方向シールド部が配置される。
本態様では、複数の第一端子セットは、列間方向で対向して配置された一対の第一端子セットが配列方向に複数配列されることで構成される。
ここで、シールド部は、被シールド部に対して列間方向内側に配置される列間方向シールド部と、被シールド部に対して配列方向両側に配置される一対の配列方向シールド部と、を有する。これにより、列間方向で隣り合う2つの被シールド部の間には、2つの列間方向シールド部が配置され、配列方向で隣り合う2つの被シールド部の間には、2つの配列方向シールド部が配置される。
このため、複数の第一端子セットが、列間方向で対向して配置された一対の第一端子セットが配列方向に複数配列されることで構成される場合において、効果的にクロストークを抑制することができる。
第7の態様に係るコネクタセットは、第6の態様において、前記一方の第一端子セットの前記配列方向シールド部と前記他方の第一端子セットの前記配列方向シールド部との間の位置で、当該一方の第一端子セットの前記シールド部と当該他方の第一端子セットの前記シールド部とが直接接触し、又は、前記一方の第一端子セットの前記配列方向シールド部と前記他方の第一端子セットの前記配列方向シールド部との間に前記導通介在部が挿入され、前記配列方向シールド部同士が前記導通介在部を介して導通する。
本態様では、互いに隣り合う2つの第一端子セットに着目したとき、一方の第一端子セットの配列方向シールド部と他方の第一端子セットの配列方向シールド部との間の位置で、当該一方の第一端子セットの前記シールド部と当該他方の第一端子セットの前記シールド部とが直接接触する。または、一方の第一端子セットの配列方向シールド部と他方の第一端子セットの配列方向シールド部との間に導通介在部が挿入され、配列方向シールド部同士が導通介在部を介して導通する。
このため、シールド部が有する列間方向シールド部及び配列方向シールド部のうち、配列方向シールド部による共振を特に抑制することができる。その結果、第一端子セットを配列方向に狭い間隔で配列することができ、以って第一コネクタを配列方向で小型化することができる。
第8の態様に係るコネクタセットは、第1~第8の何れかの態様において、前記被シールド部は、前記第二信号端子に接触する接触部を含む。
本態様では、被シールド部は、第二信号端子に接触する接触部を含む。
このため、第一信号端子間のクロストークを効果的に抑制することができる。
第9の態様に係るコネクタセットは、第1~第8の何れかの態様において、前記第一コネクタは、第一取付対象物に取り付けられて使用されるものであり、前記シールド部は、前記第一取付対象物に対して移動可能である。
本態様では、第一コネクタは、第一取付対象物に取り付けられて使用されるものであり、シールド部は、第一取付対象物に対して移動可能である。
このため、第一コネクタにフローティングコネクタを適用することができる。
第10の態様に係る第一コネクタは、第二コネクタと接続可能な第一コネクタであって、前記第一コネクタは、複数の第一端子セットを備え、前記複数の第一端子セットの各々は、第一信号端子と、第一グランド端子と、を備え、前記第一信号端子は、被シールド部を有し、前記第一グランド端子は、シールド部を有し、前記複数の第一端子セットのうち互いに隣り合う2つの第一端子セットに着目したとき、一方の第一端子セットの前記被シールド部と、他方の第一端子セットの前記被シールド部との間には、前記一方の第一端子セットの前記シールド部の一部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部の一部とが互いに対向する状態で配置され、前記一方の第一端子セットの前記シールド部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部とは、直接接触することで導通し、又は、前記第二コネクタが有する導通介在部を介して導通するように構成される。
本態様に係る第一コネクタは、第二コネクタと接続可能な第一コネクタである。
第一コネクタは、複数の第一端子セットを備える。複数の第一端子セットの各々は、第一信号端子と、第一グランド端子と、を備える。第一信号端子は被シールド部を有し、第一グランド端子はシールド部を有する。
そして、複数の第一端子セットのうち互いに隣り合う2つの第一端子セットに着目したとき、一方の第一端子セットの被シールド部と、他方の第一端子セットの被シールド部との間には、一方の第一端子セットのシールド部の一部と他方の第一端子セットのシールド部の一部とが互いに対向する状態で配置される。
このため、第一信号端子同士のクロストークが抑制される。
ここで、一方の第一端子セットのシールド部と他方の第一端子セットのシールド部とは、直接接触することで導通し、又は、第二コネクタが有する導通介在部を介して導通するように構成される。
つまり、隣り合う2つのシールド部は、コネクタ接続状態において、コネクタセット内で導通される。
このため、隣り合う2つのシールド部がコネクタ接続状態においてコネクタセット内で導通されない態様と比較して、隣り合う2つのシールド部の間での共振を抑制することができる。
接続状態のコネクタセットを示す斜視図である。 接続前の状態のコネクタセットを示す斜視図である。 接続状態のコネクタセットを示す断面図である。 第一コネクタの分解斜視図である。 複数の第一端子セットの斜視図である。 第一信号端子の斜視図である。 第一グランド端子の斜視図である。 第一端子セットの斜視図である。 固定ハウジングの斜視図である。 可動ハウジングの斜視図である。 第一コネクタの一部を拡大した図である。 金属シェルの斜視図である。 端子配列方向及び列間方向で隣り合う複数の第一端子セットを示す斜視図である。 図13の複数の第一端子セットに対し第二グランド端子を挿入した状態を示す斜視図である。 配列方向で隣り合う2つの第一端子セットを示す図である。 図15の2つの第一端子セットに対し第二グランド端子を挿入した状態を示す斜視図である。 第二コネクタの斜視図である。 第二コネクタにおいて第二ハウジングを省略した斜視図である。
以下、本開示のコネクタセットの実施形態であるコネクタセット100,200について説明する。
各図に示す矢印Xをコネクタ前後方向、矢印Yをコネクタ幅方向、矢印Zをコネクタ上下方向と呼ぶことがある。
(コネクタセット100,200)
図1~図3は、第一コネクタ100及び第二コネクタ200からなるコネクタセット100,200を示す。
第一コネクタ100を第一基板B1に取り付け、第二コネクタ200を第二基板B2に取り付け、第一コネクタ100と第二コネクタ200とを接続することで、第一基板B1と第二基板B2とを接続することができる。第一基板B1と第二基板B2とは、互いに平行に配置される。第一コネクタ100はフローティングコネクタであり、第二コネクタ200はフローティングコネクタではない。
(第一コネクタ100)
図4に示すように、第一コネクタ100は、第一ハウジング10,20と、複数の第一端子セット110と、金属シェル50と、を備える。第一ハウジング10,20は、固定ハウジング10と、可動ハウジング20と、を備える。複数の第一端子セット110の各々は、第一信号端子30と、第一グランド端子40と、を備える。
固定ハウジング10は、第一コネクタ100の取付対象物である第一基板B1に固定されるハウジングである。固定ハウジング10は、複数の第一端子セット110を介して第一基板B1に固定される。
可動ハウジング20は、固定ハウジング10に対して移動可能に設けられるハウジングである。可動ハウジング20は、複数の第一端子セット110によって浮遊状態で支持される。
固定ハウジング10及び可動ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁体で形成される。
第一信号端子30は、第一基板B1と第二コネクタ200の第二信号端子70とを接続する。第一信号端子30は、導電性の板材に抜き加工及び曲げ加工などを施すことで作られる。複数の第一信号端子30の各々は、互いに同一の形状である。
第一グランド端子40は、第一基板B1と第二コネクタ200の第二グランド端子80とを接続する。第一グランド端子40は、導電性の板材に抜き加工及び曲げ加工などを施すことで作られる。複数の第一グランド端子40の各々は、互いに同一の形状である。
複数の第一端子セット110は、前側の複数(図では4個)の第一端子セット110と、後側の複数(図では4個)の第一端子セット110と、から構成される。前側の第一端子セット110と後側の第一端子セット110とで一対の第一端子セット110が構成され、当該一対の第一端子セット110がY方向を配列方向として配列されていると把握することもできる。一対の第一端子セット110は、互いの接触部側方向(Z方向から見て、接続部31に対し接触部36が位置する方向)をX方向内側(列間方向内側)に向けるよう、互いに対向して配置される。
金属シェル50は、第一ハウジング10,20及び複数の第一端子セット110のほぼ全体を覆う導電性の部材である。金属シェル50は、放射ノイズを抑制する。
(第一信号端子30)
次に、第一信号端子30について詳細に説明する。
図6に示すように、第一信号端子30は、接続部31と、固定側被保持部32と、中間部33と、可動側被保持部34と、先端側部35,36と、をこの順に有する。
接続部31は、第一基板B1に接続される部分である。接続部31は、固定側被保持部32から第一基板B1の面に沿う方向であるX方向外側に延びる。
固定側被保持部32は、固定ハウジング10に保持される部分である。固定側被保持部32は、-Z方向を圧入方向として固定ハウジング10に圧入されることで固定ハウジング10に保持される。固定側被保持部32は、板幅方向を端子配列方向であるY方向に向け、+Z方向に延びる。固定側被保持部32は、圧入用突起を有する。圧入用突起は、固定側被保持部32の板幅方向両側に形成される。
中間部33は、固定側被保持部32と可動側被保持部34とを連結する部分であって、固定側被保持部32に対し可動側被保持部34が変位可能となるように変形可能に形成される部分である。
中間部33は、一端側曲部33aと、直線部33bと、他端側曲部33cと、直線部33dと、をこの順に有する。
一端側曲部33aは、第一信号端子30の延在方向のZ方向成分をプラスからマイナスに転換する。
直線部33bは、延在方向を直線状とする部分である。直線部33bの延在方向は、-Z方向及びX方向内側の斜め方向である。
他端側曲部33cは、第一信号端子30の延在方向のZ方向成分をマイナスからプラスに転換する。
直線部33dは、他端側曲部33cと可動側被保持部34とを直線状に連結する。直線部33dの延在方向は、+Z方向である。
中間部33には、スリット33sが形成される。スリット33sは、中間部33の板幅方向中央に形成され、中間部33の延在方向に沿って延びる。スリット33sは、中間部33の延在方向の中間地点(直線部33bの延在方向の中間地点)において一端側と他端側とに分離されている(図3参照)。
可動側被保持部34は、可動ハウジング20に保持される部分である。可動側被保持部34は、+Z方向を圧入方向として可動ハウジング20に圧入されることで可動ハウジング20に保持される。可動側被保持部34は、板幅方向を端子配列方向であるY方向に向け、+Z方向に延びる。可動側被保持部34は、圧入用突起を有する。圧入用突起は、可動側被保持部34の板幅方向両側に形成される。可動側被保持部34の板幅寸法(圧入用突起を除いた部分の板幅寸法)は、固定側被保持部32のそれよりも大きい。
先端側部35,36は、可動側被保持部34よりも他端側の部分である。
先端側部35,36は、接触部36と、弾性支持部35と、を有する。
接触部36は、第二コネクタ200の第二信号端子70に接触する部分である。接触部36は、第二信号端子70に接触する方向であるX方向外側に凸となるように板厚方向で曲げられている。
弾性支持部35は、接触部36を弾性的に支持する部分である。第一コネクタ100に第二コネクタ200が接続されると、弾性支持部35は、接触部36がX方向内側へ変位するように、弾性変形する。なお、各図では、弾性変形している状態の形状を示している。
(第一グランド端子40)
次に、第一グランド端子40について詳細に説明する。
図7に示すように、第一グランド端子40は、接続側シールド部41a,41aと、固定側シールド部42a,42aと、中間シールド部44と、可動側シールド部46と、を有する。
接続側シールド部41a,41aは、第一信号端子30の接続部31をシールドする。
接続側シールド部41a,41aは、第一信号端子30の接続部31に対し幅方向両側に配置される一対の接続側側方部41aを有する。接続側側方部41aは、第一基板B1に接続される接続部41aとしても機能する。
固定側シールド部42a,42aは、第一信号端子30の固定側被保持部32をシールドする。
固定側シールド部42a,42aは、固定側被保持部32に対し幅方向両側に配置される一対の固定側側方部42aを有する。固定側側方部42aは、固定ハウジング10に保持される固定側被保持部42aとしても機能する。
中間シールド部44は、第一信号端子30の中間部33の直線部33bをシールドする。
中間シールド部44は、一対の中間側方部44a,44aと、中間垂直方向部44b,44bと、を有する。
一対の中間側方部44a,44aは、中間部33の直線部33bに対し、幅方向両側に配置される。
中間垂直方向部44b,44bは、中間部33の直線部33bに対し、幅方向に垂直な方向(ZX平面に沿う方向)に配置される。中間垂直方向部44b,44bは、直線部33bの下側に配置される。中間垂直方向部44b,44bは、一方の中間側方部44aに曲部を介して接続された一方の中間垂直方向部44bと、他方の中間側方部44aに曲部を介して接続された他方の中間垂直方向部44bと、から構成される。
可動側シールド部46は、第一信号端子30の可動側被保持部34及び先端側部35,36をシールドする。以下、可動側シールド部46をシールド部46と呼び、可動側被保持部34及び先端側部35,36を被シールド部34,35,36と呼ぶことがある。
可動側シールド部46は、一対の可動側側方部46aと、可動側垂直方向部46bと、を有する。
一対の可動側側方部46aは、可動側被保持部34及び先端側部35,36に対し、端子配列方向であるY方向の両側に配置される。可動側側方部46aは、平板状であり、板厚方向を端子配列方向であるY方向に向ける。可動側側方部46aは、被シールド部34,35,36に対して配列方向両側に配置されるので、配列方向シールド部46aと呼ぶことがある。
可動側垂直方向部46bは、可動側被保持部34及び先端側部35,36に対し、列間方向であるX方向の内側に配置される。可動側垂直方向部46bは、平板状であり、列間方向であるX方向に板厚方向を向ける。可動側垂直方向部46bは、被シールド部34,35,36に対して列間方向内側に配置されるので、以下、列間方向シールド部46bと呼ぶことがある。
可動側シールド部46は、断面U字形状である。すなわち、一対の可動側側方部46aのX方向内側の端部同士が可動側垂直方向部46bによって連結されている。
可動側側方部46aには、圧入突起46dが形成される。圧入突起46dは、可動側シールド部46の下部に位置する。
可動側側方部46aには、傾斜部46eが形成される。傾斜部46eは、可動側側方部46aの上端かつX方向外側に形成される。傾斜部46eは、可動側シールド部46を可動ハウジング20に圧入する作業において、可動側シールド部46を可動ハウジング20の適切な位置に案内するために設けられる。
可動側シールド部46は、導通接触部46cを有する。
導通接触部46cは、第二コネクタ200の第二グランド端子80の接触部82(接触相手)に接触する部分である。図14、図16に示すように、導通接触部46cが第二グランド端子80の接触部82に接触することにより、隣り合う複数(本実施形態では4つ)の可動側シールド部46が第二グランド端子80の接触部82を介して導通されることとなる。以下、第二グランド端子80の接触部82を導通介在部82と呼ぶことがある。
導通接触部46cは、可動側側方部46aの板厚方向であるY方向から見て、可動側側方部46aに形成された開口46a1内に位置する。導通接触部46cは、可動側シールド部46の上部(具体的には、第一信号端子30の接触部36に対応するZ方向位置)に位置する。
このように、可動側シールド部46は、第二コネクタ200の第二グランド端子80に接触する部分としても機能する。
図15に示すように、導通接触部46cは、接点部46c1と、2つの連結部46c2と、を有する。
接点部46c1は、導通介在部82(接触相手)に接触する部分である。
連結部46c2は、接点部46c1と、可動側側方部46a(可動側シールド部46のうち導通接触部46c以外の部分)とを連結する部分である。
導通接触部46cは、可動側側方部46aに対してY方向に突出する形状となっている。
2つの連結部46c2のうち1つは、接点部46c1の上側に位置する。これにより、上側から挿入される導通介在部82がスムーズに接点部46c1に到達する。
2つの連結部46c2のうちもう一つは、接点部46c1の下側に位置する。2つの連結部46c2が接点部46c1に対して対称な位置に設けられることで、後述する共振をより効果的に抑制できる。
このような導通接触部46cの形成方法は、特に限定されないが、例えば次の方法である。
(1)可動側側方部46aの一部(導通接触部46cとなる部分)を切り起こす。この際、2つの連結部46c2のうち下側の連結部46c2側を自由端にする。
(2)切り起こした当該一部を圧延して上下方向に伸ばす。
(3)切り起こした当該一部の自由端側を、可動側側方部46aの端子配列方向外側の面に圧接する。
なお、(2)では、可動側側方部46aを圧延して伸ばしてもよい。
また、上記方法ではなく、可動側側方部46aに2辺のスリットを形成し、当該2辺のスリットの間の部分を伸ばす方法によって、導通接触部46cを形成してもよい。
固定側シールド部42a,42aと中間シールド部44とは、一対の固定側連結部43で連結される。一方の固定側連結部43は、一方の固定側側方部42aと一方の中間側方部44aとを連結し、他方の固定側連結部43は、他方の固定側側方部42aと他方の中間側方部44aとを連結する。固定側連結部43は、細幅に形成されることで、弾性変形容易に構成される。
可動側シールド部46と中間シールド部44とは、一対の可動側連結部45で連結される。一方の可動側連結部45は、一方の可動側側方部46aと一方の中間側方部44aとを連結し、他方の可動側連結部45は、他方の可動側側方部46aと他方の中間側方部44aとを連結する。可動側連結部45は、細幅に形成されることで、弾性変形容易に構成される。
一対の固定側側方部42a同士の幅方向の距離は、一対の中間側方部44a,44a同士の幅方向の距離よりも大きい。このため、固定側連結部43は、幅方向に変位する変位部43hを有する。固定側連結部43の変位部43hは、固定側連結部43における固定側側方部42aに隣接する位置に形成される。
一対の可動側側方部46a同士の幅方向の距離は、一対の中間側方部44a,44a同士の幅方向の距離よりも大きい。このため、可動側連結部45は、幅方向に変位する変位部45hを有する。可動側連結部45の変位部45hは、可動側連結部45における可動側側方部46aに隣接する位置に形成される。
一対の可動側側方部46a同士の幅方向の距離は、一対の固定側側方部42a同士の幅方向の距離よりも大きい。
(固定ハウジング10)
次に、固定ハウジング10について詳細に説明する。
図9に示すように、固定ハウジング10は、前側の端子保持部11と、後側の端子保持部11と、を備える。前側の端子保持部11と後側の端子保持部11とは同一構造である。以下、両者を区別しないときは、単に端子保持部11と呼ぶ。
端子保持部11は、複数の第一端子セット110の一部を保持する。具体的には、端子保持部11は、第一信号端子30の固定側被保持部32及び第一グランド端子40の固定側被保持部42aが圧入可能に構成される。
固定ハウジング10は、一対の連結部12を有する。連結部12は、前側の端子保持部11と後側の端子保持部11とを幅方向の両側で前後方向に連結する。連結部12は、金属シェル50の一部が圧入可能に構成される。一対の連結部12は、前後の端子保持部11と組み合わされて枠部11,12を構成する。
固定ハウジング10は、底壁部13を有する。底壁部13は、枠部11,12に囲まれた空間の底面を構成する。
(可動ハウジング20)
次に、可動ハウジング20について詳細に説明する。
可動ハウジング20は、外周壁21を有する。外周壁21は、四角筒状である。
可動ハウジング20は、複数の端子セット対応部22を有する。
端子セット対応部22は、第一端子セット110の数に対応して8つ設けられる。端子セット対応部22には、第一信号端子30の先端側部35,36及び第一グランド端子40の可動側シールド部46が配置される。端子セット対応部22は、外周壁21よりも高く形成される。
列間方向で隣り合う2つの端子セット対応部22は、一体に形成される。具体的には、後述のX方向壁22b及びY方向壁22a(図11参照)は、列間方向で隣り合う端子セット対応部22のX方向壁22b及びY方向壁22aと一体に形成される。このため、列間方向で一体化された一対の端子セット対応部22が、配列方向に複数(4つ)配列されたような構造となっている。
図11に示すように、端子セット対応部22は、可動側シールド部46の配列方向(Y方向)外側に配置されるY方向壁22aを有する。
Y方向壁22aは、可動側シールド部46の可動側側方部46aに近接又は接触した状態となる。Y方向壁22aには、導通接触部46cを端子セット対応部22の外側に突出させるための貫通溝22a1が形成される。
端子セット対応部22は、可動側シールド部46に対して列間方向(X方向)内側に配置されるX方向壁22bを有する。
X方向壁22bは、可動側シールド部46の可動側垂直方向部46bに接触又は近接した状態となる。X方向壁22bは、列間方向で隣り合う端子セット対応部22のX方向壁22bと一体化されているので、列間方向で隣り合う可動側シールド部46同士の間の空間は、X方向壁22bで埋められている。
端子セット対応部22は、第一信号端子30と第一グランド端子40との間に配置されるシールド内側壁22cを有する。
シールド内側壁22cは、第一信号端子30の先端側部35,36に対してY方向側に配置されたY方向部22c1と、第一信号端子30の先端側部35,36に対してX方向側に配置されたX方向部22c2と、を有する。X方向部22c2は、Y方向部22c1よりも低く形成される。
配列方向で隣り合う端子セット対応部22の間には、第二グランド端子80が挿入される。配列方向で最も外側の端子セット対応部22のY方向外側にも、第二グランド端子80が挿入される。
(金属シェル50)
次に、金属シェル50について詳細に説明する。
図12に示すように、金属シェル50は、一対のX方向シェル部51と、一対のY方向シェル部52と、Z方向シェル部53と、を有する。
X方向シェル部51は、第一ハウジング10,20に対してX方向外側に配置される。
Y方向シェル部52は、第一ハウジング10,20に対してY方向外側に配置される。Y方向シェル部52には、固定ハウジング10に圧入されるための圧入用突起(図示省略)が形成される。
Z方向シェル部53は、第一ハウジング10,20に対して+Z方向側に配置される。Z方向シェル部53には、接続用開口53aが形成される。Z方向シェル部53は、Z方向から見て枠状に形成される。
金属シェル50は、第一基板B1に接続する接続部54を有する。接続部54は、一対のY方向シェル部52の各々から延出される。
金属シェル50は、固定ハウジング10に保持される。金属シェル50の内部には、可動ハウジング20が移動可能な空間が形成される(図3参照)。
(第二コネクタ200)
図17、図18に示すように、第二コネクタ200は、第二ハウジング60と、複数の第二信号端子70と、複数の第二グランド端子80と、を備える。第二ハウジング60は、固定ハウジングのみを備え、可動ハウジングを備えない。
第二ハウジング60は、第二コネクタ200の取付対象物である第二基板B2に固定される。第二ハウジング60は、複数の第二信号端子70及び複数の第二グランド端子80を介して第二基板B2に固定される。第二ハウジング60は、合成樹脂等の絶縁体で形成される。
第二信号端子70は、第二基板B2と第一コネクタ100の第一信号端子30とを接続する。第二信号端子70は、導電性の板材に抜き加工及び曲げ加工などを施すことで作られる。複数の第二信号端子70の各々は、互いに同一の形状である。
複数の第二信号端子70は、前側の複数(図では4個)の第二信号端子70と、後側の複数(図では4個)の第二信号端子70と、を備える。前側の第二信号端子70と後側の第二信号端子70とで一対の第二信号端子70が構成され、当該一対の第二信号端子70がY方向を端子配列方向として配列されていると把握することもできる。一対の第二信号端子70は、互いの接触部側方向をX方向内側に向けるよう、互いに対向して配置される。
複数の第二グランド端子80は、配列方向で最も外側の2つの外側第二グランド端子80と、それ以外の複数(3つ)の内側第二グランド端子80と、を備える。外側第二グランド端子80は、第二コネクタ200の外部にノイズを放射することを抑制する。内側第二グランド端子80は、端子配列方向(Y方向)で隣り合う第二信号端子70間のクロストークを抑制する。
(第二信号端子70)
次に、第二信号端子70について詳細に説明する。
図18に示すように、第二信号端子70は、接続部71と、被保持部72と、接触部73と、をこの順に有する。
接続部71は、第二基板B2に接続される部分である。接続部71は、被保持部72から第二基板B2の面に沿う方向であるX方向外側に延び、第二基板B2の面に半田付けされる。
被保持部72は、第二ハウジング60に保持される部分である。被保持部72は、-Z方向を圧入方向として第二ハウジング60に圧入されることで第二ハウジング60に保持される。被保持部72は、圧入用突起を有する。圧入用突起は、被保持部72の板幅方向両側に形成される。
接触部73は、第一信号端子30に接触する部分である。接触部73は、被保持部72との間に曲部を介さずに接続され、-Z方向に直線状に延びる。これにより、被保持部72及び接触部73は、-Z方向に直線状に延びる。
(第二グランド端子80)
次に、第二グランド端子80について詳細に説明する。
第二グランド端子80は、接続部81と、接触部82と、を有する。
接続部81は、第二基板B2に接続する部分である。接続部81は、列間方向であるX方向の一方側と他方側の2箇所に形成される。接続部81は、平板形状であり、板厚方向を端子配列方向であるY方向に向ける。
接触部82は、第一グランド端子40に接触する部分である。接触部82は、平板形状であり、板厚方向を端子配列方向であるY方向に向ける。配列方向で最も外側の接触部82は、その片面(配列方向内側の面)で、列間方向で隣り合う2つの第一グランド端子40の両方に接触する。内側第二グランド端子80の接触部82は、一方の面で、列間方向で隣り合う2つの第一グランド端子40の両方に接触すると共に、他方の面でも、列間方向で隣り合う2つの第一グランド端子40の両方に接触する。接触部82は、接続部81と同一の平面上(Y方向に直交する平面上)に形成される。第一グランド端子40は、曲げ工程を経ずに製造できる。
なお、接触部82は、列間方向一方側の第一グランド端子40に接触する部分と、列間方向他方側の第一グランド端子40に接触する部分とが一体に形成された部分と把握することもできる。
本開示の第二シールド端子は、これに限定されず、本実施形態の第二グランド端子80を列間方向で2つの第二シールド端子に分離して形成されたものであってもよい。
(第二ハウジング60)
次に、第二ハウジング60について詳細に説明する。
図17に示すように、第二ハウジング60は、複数(8つ)の端子配置壁61を有する。
端子配置壁61は、第二信号端子70の接触部73を列間方向外側かつ配列方向両側から支える。端子配置壁61は、第二信号端子70の数に応じて複数形成される。
配列方向で隣り合う2つの端子配置壁61は、その間に配置された第二グランド端子80をY方向両側から支える。
第二ハウジング60は、複数(4つ)の支持部62を有する。
支持部62は、端子配置壁61と協働して、外側第二グランド端子80をY方向両側から支える。
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図1~図3に示すように、本実施形態に係るコネクタセット100,200は、互いに接続可能な第一コネクタ100と第二コネクタ200とを備える。
図4、図5に示すように、第一コネクタ100は、複数の第一端子セット110を備える。図8に示すように、複数の第一端子セット110の各々は、第一信号端子30と、第一グランド端子40と、を備える。第一信号端子30は被シールド部34,35,36を有し、第一グランド端子40はシールド部46を有する。
そして、複数の第一端子セット110のうち互いに隣り合う2つの第一端子セット110A,110Bに着目したとき、図13~図16に示すように、一方の第一端子セット110Aの被シールド部34,35,36と、他方の第一端子セット110Bの被シールド部34,35,36との間には、一方の第一端子セット110Aのシールド部46の一部(本実施形態では、可動側側方部46a又は可動側垂直方向部46b)と他方の第一端子セット110Bのシールド部46の一部(本実施形態では、可動側側方部46a又は可動側垂直方向部46b)とが互いに対向する状態で配置される。
このため、第一信号端子30同士のクロストークが抑制される。
ここで、図14、図16に示すように、一方の第一端子セット110Aのシールド部46と他方の第一端子セット110Bのシールド部46とは、第二コネクタ200が有する導通介在部82を介して導通するように構成される。
つまり、隣り合う2つのシールド部46は、少なくとも第一コネクタ100が第二コネクタ200と接続した状態(以下、コネクタ接続状態という。)において、コネクタセット100,200内で導通される。
このため、隣り合う2つのシールド部46がコネクタ接続状態においてコネクタセット100,200内で導通されない態様と比較して、隣り合う2つのシールド部46の間での共振を抑制することができる。
なお、本実施形態の構成に代えて、隣り合う2つのシールド部46が直接接触することで導通するように構成してもよい。この場合でも、隣り合う2つのシールド部46がコネクタ接続状態においてコネクタセット100,200内で導通されない態様と比較して、隣り合う2つのシールド部46の間での共振を抑制することができる。
但し、本実施形態では、隣り合う2つのシールド部46の間に導通介在部82を挿入することで、両者を導通させる構成になる。しがたって、隣り合う2つのシールド部46が直接接触することで導通するように構成される態様と比較して、隣り合う2つのシールド部46の安定した導通状態を実現しやすい。
また、本実施形態では、シールド部46は、導通介在部82を接触相手として当該接触相手に接触する導通接触部46cを有する。そして、図15、図16に示すように、導通接触部46cは、接触相手に向かって突出する形状である。
このため、導通接触部46cと接触相手との接触を確実なものにすることができる。
なお、隣り合う2つのシールド部46が直接接触することで導通するように構成する場合には、導通接触部46cは、隣り合う第一端子セット110のシールド部46が有する導通接触部46cと接触することとなる。
また、本実施形態では、図16に示すように、導通介在部82は、平板形状であり、その両側の平面で導通接触部46cに接触する。
このため、導通介在部82の形成が容易である。
また、本実施形態では、導通接触部46cは、接触相手に接触する接点部46c1と、複数の連結部46c2と、を有する。複数の連結部46c2の各々は、接点部46c1と、シールド部46のうち当該導通接触部46c以外の部分(本実施形態では可動側側方部46a)とを連結する。
このため、連結部46c2が1つである態様と比較して、隣り合う2つのシールド部46の間での共振をより効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、図5に示すように、複数の第一端子セット110は、列間方向で対向して配置された一対の第一端子セット110が配列方向に複数配列されることで構成される。
ここで、図8、図13に示すように、シールド部46は、被シールド部34,35,36に対して列間方向内側に配置される列間方向シールド部46bと、被シールド部34,35,36に対して配列方向両側に配置される一対の配列方向シールド部46aと、を有する。これにより、列間方向で隣り合う2つの被シールド部34,35,36の間には、2つの列間方向シールド部46bが配置され、配列方向で隣り合う2つの被シールド部34,35,36の間には、2つの配列方向シールド部46aが配置される。
このため、複数の第一端子セット110が、列間方向で対向して配置された一対の第一端子セット110が配列方向に複数配列されることで構成される場合において、効果的にクロストークを抑制することができる。
また、本実施形態では、図14に示すように、互いに隣り合う2つの第一端子セット110A,110Bに着目したとき、一方の第一端子セット110Aの配列方向シールド部46aと他方の第一端子セットの配列方向シールド部46aとの間に導通介在部82が挿入され、配列方向シールド部46a同士が導通介在部82を介して導通する。
このため、シールド部46が有する列間方向シールド部46b及び配列方向シールド部46aのうち、配列方向シールド部46aによる共振を特に抑制することができる。その結果、第一端子セット110を配列方向に狭い間隔で配列することができ、以って第一コネクタ100を配列方向で小型化することができる。
なお、本実施形態の当該構成に代えて、一方の第一端子セット110Aの列間方向シールド部46bと他方の第一端子セット110Bの列間方向シールド部46bとの間に導通介在部が挿入され、列間方向シールド部46b同士が導通介在部を介して導通するように、構成してもよい。また、この場合、導通介在部は板厚方向を列間方向に向ける平板形状であってもよい。
また、本実施形態の当該構成に代えて、互いに隣り合う2つのシールド部46が導通介在部を介さずに直接接触することで、配列方向シールド部46a同士が導通し、又は列間方向シールド部46b同士が導通するように構成にしてもよい。
また、本実施形態では、被シールド部34,35,36は、第二信号端子70に接触する接触部36を含む。
このため、第一信号端子30間のクロストークを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、第一コネクタ100は、第一取付対象物B1に取り付けられて使用されるものであり、シールド部46は、第一取付対象物B1に対して移動可能である。
このため、第一コネクタ100にフローティングコネクタを適用することができる。
以上、本開示の実施形態の構成を詳細に説明したが、本開示はこれらに限定されない。
例えば、上記実施形態では、第一信号端子30の接触部36は弾性変位可能であり、第二信号端子70の接触部73は弾性変位可能でない例を説明した。しかし、本開示はこれに限定されず、第一信号端子の接触部が弾性変位可能でなく、第二信号端子の接触部が弾性変位可能であってもよい。
100,200 コネクタセット
100 第一コネクタ
110 第一端子セット
110A,110B 隣り合う2つの第一端子セット
110A 一方の第一端子セット
110B 他方の第一端子セット
10,20 第一ハウジング
10 固定ハウジング
20 可動ハウジング
30 第一信号端子
34 可動側被保持部(被シールド部)
35,36 先端側部(被シールド部)
35 弾性支持部(被シールド部)
36 接触部(被シールド部)
40 第一グランド端子
46 可動側シールド部(シールド部)
46a 可動側側方部(配列方向シールド部)
46b 可動側垂直方向部(列間方向シールド部)
46c 導通接触部
46c1 接点部
46c2 連結部
200 第二コネクタ
60 第二ハウジング
70 第二信号端子
80 第二グランド端子
82 接触部(導通介在部)
B1 第一基板(第一取付対象物)
B2 第二基板(第二取付対象物)

Claims (10)

  1. 互いに接続可能な第一コネクタと第二コネクタとを備えるコネクタセットであって、
    前記第一コネクタは、複数の第一端子セットを備え、
    前記複数の第一端子セットの各々は、第一信号端子と、第一グランド端子と、を備え、
    前記第二コネクタは、複数の第二信号端子を備え、
    前記第一信号端子は、被シールド部を有し、
    前記第一グランド端子は、シールド部を有し、
    前記複数の第一端子セットのうち互いに隣り合う2つの第一端子セットに着目したとき、
    一方の第一端子セットの前記被シールド部と他方の第一端子セットの前記被シールド部との間には、前記一方の第一端子セットの前記シールド部の一部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部の一部とが互いに対向する状態で配置され、
    前記一方の第一端子セットの前記シールド部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部とは、直接接触することで導通し、又は、前記第二コネクタが有する導通介在部を介して導通するように構成される、
    コネクタセット。
  2. 前記一方の第一端子セットの前記シールド部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部とは、前記導通介在部を介して導通するように構成される、
    請求項1に記載のコネクタセット。
  3. 前記シールド部は、当該シールド部が属する第一端子セットと隣り合う第一端子セットの前記シールド部が有する導通接触部、又は、前記導通介在部を接触相手として当該接触相手に接触する導通接触部を有し、
    前記導通接触部は、前記接触相手に向かって突出する形状である、
    請求項1又は請求項2に記載のコネクタセット。
  4. 前記一方の第一端子セットの前記シールド部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部とは、前記導通介在部を介して導通するように構成され、
    前記シールド部は、前記導通介在部を接触相手として接触する導通接触部を有し、
    前記導通接触部は、前記接触相手に向かって突出する形状であり、
    前記導通介在部は、平板形状であり、その両側の平面で前記導通接触部に接触する、
    請求項1に記載のコネクタセット。
  5. 前記導通接触部は、
    前記接触相手に接触する接点部と、
    前記接点部と、前記シールド部のうち当該導通接触部以外の部分とを連結する複数の連結部と、を有する、
    請求項3又は請求項4に記載のコネクタセット。
  6. 前記複数の第一端子セットは、列間方向で対向して配置された一対の第一端子セットが配列方向に複数配列されることで構成され、
    前記シールド部は、
    前記被シールド部に対して列間方向内側に配置される列間方向シールド部と、
    前記被シールド部に対して配列方向両側に配置される一対の配列方向シールド部と、を有し、
    列間方向で隣り合う2つの被シールド部の間には、2つの列間方向シールド部が配置され、
    配列方向で隣り合う2つの被シールド部の間には、2つの配列方向シールド部が配置される、
    請求項1~請求項5の何れか一項に記載のコネクタセット。
  7. 前記一方の第一端子セットの前記配列方向シールド部と前記他方の第一端子セットの前記配列方向シールド部との間の位置で、当該一方の第一端子セットの前記シールド部と当該他方の第一端子セットの前記シールド部とが直接接触し、又は、
    前記一方の第一端子セットの前記配列方向シールド部と前記他方の第一端子セットの前記配列方向シールド部との間に前記導通介在部が挿入され、前記配列方向シールド部同士が前記導通介在部を介して導通する、
    請求項6に記載のコネクタセット。
  8. 前記被シールド部は、前記第二信号端子に接触する接触部を含む、
    請求項1~請求項7の何れか一項に記載のコネクタセット。
  9. 前記第一コネクタは、第一取付対象物に取り付けられて使用されるものであり、
    前記シールド部は、前記第一取付対象物に対して移動可能である、
    請求項1~請求項8の何れか一項に記載のコネクタセット。
  10. 第二コネクタと接続可能な第一コネクタであって、
    前記第一コネクタは、複数の第一端子セットを備え、
    前記複数の第一端子セットの各々は、
    第一信号端子と、
    第一グランド端子と、を備え、
    前記第一信号端子は、被シールド部を有し、
    前記第一グランド端子は、シールド部を有し、
    前記複数の第一端子セットのうち互いに隣り合う2つの第一端子セットに着目したとき、
    一方の第一端子セットの前記被シールド部と、他方の第一端子セットの前記被シールド部との間には、前記一方の第一端子セットの前記シールド部の一部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部の一部とが互いに対向する状態で配置され、
    前記一方の第一端子セットの前記シールド部と前記他方の第一端子セットの前記シールド部とは、直接接触することで導通し、又は、前記第二コネクタが有する導通介在部を介して導通するように構成される、
    第一コネクタ。
JP2022047465A 2022-03-23 2022-03-23 コネクタセット及び第一コネクタ Pending JP2023141246A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047465A JP2023141246A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 コネクタセット及び第一コネクタ
US18/187,747 US20230344177A1 (en) 2022-03-23 2023-03-22 Connector set and connector
CN202310288195.3A CN116805772A (zh) 2022-03-23 2023-03-22 连接器组件以及第一连接器
EP23163664.8A EP4250494A1 (en) 2022-03-23 2023-03-23 Connector set and connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047465A JP2023141246A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 コネクタセット及び第一コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023141246A true JP2023141246A (ja) 2023-10-05

Family

ID=85726924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047465A Pending JP2023141246A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 コネクタセット及び第一コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230344177A1 (ja)
EP (1) EP4250494A1 (ja)
JP (1) JP2023141246A (ja)
CN (1) CN116805772A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948397B2 (ja) 2002-12-11 2007-07-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
DE102015105852B4 (de) * 2015-04-16 2019-10-31 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckvorrichtung
US11183787B2 (en) * 2018-09-28 2021-11-23 TE Connectivity Services Gmbh Electrical connector and connector system having plated ground shields

Also Published As

Publication number Publication date
CN116805772A (zh) 2023-09-26
EP4250494A1 (en) 2023-09-27
US20230344177A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111682369B (zh) 背板连接器
US10938162B2 (en) Electrical connector with ground plate connected to ground contacts
TWI775365B (zh) 連接器
US20180183189A1 (en) Board to board connector assembly with sandwiching type shielding plate set
CN215119330U (zh) 连接器
US20200112128A1 (en) Electrical connector
TWI804261B (zh) 連接器和連接器組裝體
CN112736524B (zh) 端子模组以及背板连接器
CN113131243A (zh) 电连接器
CN113131284A (zh) 电连接器
JP2018022672A (ja) コネクタ
JP2023141246A (ja) コネクタセット及び第一コネクタ
US10290979B2 (en) Electrical connector assembly
WO2022185950A1 (ja) 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット
WO2022190986A1 (ja) コネクタアセンブリ
CN209981590U (zh) 电连接器
CN211428490U (zh) 电连接器
CN209981537U (zh) 电连接器
CN113412559A (zh) 电连接器和电连接器组
JP2021190179A (ja) コネクタ組立体
JP7476078B2 (ja) コネクタ
KR102623602B1 (ko) 커넥터
KR102543900B1 (ko) 커넥터 조립체
CN214798043U (zh) 电连接器
KR102623603B1 (ko) 커넥터