JP2023140752A - 回転機構およびロボット - Google Patents

回転機構およびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2023140752A
JP2023140752A JP2022046750A JP2022046750A JP2023140752A JP 2023140752 A JP2023140752 A JP 2023140752A JP 2022046750 A JP2022046750 A JP 2022046750A JP 2022046750 A JP2022046750 A JP 2022046750A JP 2023140752 A JP2023140752 A JP 2023140752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
carrier
output
mating member
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022046750A
Other languages
English (en)
Inventor
知祥 牧角
Tomoyoshi Makikado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2022046750A priority Critical patent/JP2023140752A/ja
Priority to EP23161194.8A priority patent/EP4249175A1/en
Priority to US18/182,793 priority patent/US11951613B2/en
Priority to CN202310247259.5A priority patent/CN116803621A/zh
Publication of JP2023140752A publication Critical patent/JP2023140752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • B25J9/1025Harmonic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0208Compliance devices
    • B25J17/0233Compliance devices with radial compliance, i.e. perpendicular to the longitudinal wrist axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0241One-dimensional joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/007Means or methods for designing or fabricating manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • B25J9/0012Constructional details, e.g. manipulator supports, bases making use of synthetic construction materials, e.g. plastics, composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • B25J9/0015Flexure members, i.e. parts of manipulators having a narrowed section allowing articulation by flexion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/102Gears specially adapted therefor, e.g. reduction gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/325Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising a carrier with pins guiding at least one orbital gear with circular holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties

Abstract

【課題】組み立て作業性や分解作業性を向上できる。【解決手段】回転機構1Cが、回転力を発生させる駆動源109の回転を相手部材に出力するケース2である出力部と、相手部材に対して出力部を連結し弾性変形する連結部30と、相手部材112に対して出力部を相対回転不能にする回転防止部2g,112gと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は回転機構およびロボットに関する。
従来から、ロボットとして、作業者と作業空間を共有する協調ロボットが知られている。この種の協調ロボットのうち、例えば多関節協調ロボット等には、2つのアームが連結される関節部に回転機構として減速機構が設けられ、さらに、減速機構に回転力を付与する電動モータ等が設けられている。電動モータの回転力を減速して出力することにより、2つのアームの一方に対して他方のアームに大きな出力トルクを付与することができる。
特許文献1には、産業用ロボットの手首揺動軸に関する技術が開示されている。ここでは、符号40で示される減速機は、符号75で示されるボルトによって締結されている。
一方、使用される容量の小さい減速機においては、小型軽量とするために、樹脂の適用などが検討されている。
特開2011-020214号公報
しかし、小型の減速機を軽量にするために樹脂等を用いた場合、ボルトおよび相手部材の強度等を考慮すると、接続部分での組み立て工程が煩雑化する可能性があり、これを簡略化したいという要求があった。
本発明は、組み立て作業性や分解作業性を向上できる回転機構およびロボットを提供する。
本発明の一態様に係る回転機構は、
軸線周りの回転力を発生させる駆動源の回転を相手部材に出力する出力部と、
前記相手部材に対して前記出力部を連結し弾性変形する連結部と、
前記相手部材に対して前記出力部を相対回転不能にする回転防止部と、
を備える。
このように構成することで、組み立てにボルトなどによる締結を必要としないので、出力部と相手部材との組み立て作業性や分解作業性を向上できる。
上記構成で、前記連結部は、
前記出力部の軸線方向に伸びる弾性変形部と、
前記弾性変形部の先端で前記軸線の径方向に突出する爪部と、
を有し、
前記爪部に隣接して前記軸線方向に沿った前記弾性変形部には、前記連結部が貫通する前記相手部材の厚さ方向の貫通部の内面が接して、前記出力部と前記相手部材とを連結する、
ことができる。
上記構成で、前記連結部と前記出力部とが樹脂で一体に形成される、
ことができる。
上記構成で、前記連結部は、スナップフィット構造である、
ことができる。
上記構成で、ケースと、
前記ケース内に設けられ前記駆動源の回転を受けて回転する少なくとも1本のクランクシャフトと、
前記ケース内に設けられ前記クランクシャフトの回転を減速するキャリアと、
を備え、
前記ケースは前記出力部であり、
前記キャリアが固定部材に固定され、
前記連結部が前記ケースと前記相手部材とを連結する、
ことができる。
上記構成で、ケースと、
前記ケース内に設けられ前記駆動源の回転を受けて回転する少なくとも1本のクランクシャフトと、
前記ケース内に設けられ前記クランクシャフトの回転を減速するキャリアと、
を備え、
前記ケースは前記出力部であり、
前記キャリアが固定部材に固定され、
前記連結部が前記ケースと前記相手部材とを連結するとともに、
前記ケースの外周が前記軸線方向に貫通する前記相手部材の貫通部の内面に接し、
前記ケースの外周が前記軸線の周方向に非連続形状の前記回転防止部を構成する、
ことができる。
上記構成で、前記ケースの外周と前記相手部材の前記貫通部の内面とが、前記ケースが貫通する前記軸線方向に沿って嵌め込む方向に向かって、前記ケースの外径寸法が小さくなるように形成され、
前記ケースが貫通する前記軸線方向に沿って嵌め込む方向に向かって、前記相手部材の前記貫通部の内径寸法が小さくなるように形成される、
ことができる。
上記構成で、固定部材に固定されるケースと、
前記ケース内に設けられ前記駆動源の回転を受けて回転する少なくとも1本のクランクシャフトと、
前記ケース内に設けられ前記クランクシャフトの回転を減速して前記相手部材に出力するキャリアと、
を備え、
前記キャリアは前記出力部であり、
前記キャリアには前記連結部が一体として形成される、
ことができる。
本発明の他の態様に係る回転機構は、
ケースと、
前記ケース内に設けられ内歯を有する内歯歯車と、
前記内歯歯車の前記内歯に噛合わされる外歯を有し、揺動回転される揺動歯車と、
前記揺動歯車を回転自在に支持する偏心部を有するとともに、前記揺動歯車に駆動源の回転力を伝達するクランクシャフトと、
前記揺動歯車の回転力が伝達され相手部材に出力する出力部であるキャリアと、
前記相手部材に対して前記出力部を連結し弾性変形する連結部と、
前記相手部材に対して前記出力部を相対回転不能にする回転防止部と、
を備え、
前記連結部と前記出力部とが樹脂で一体に形成され、
前記連結部は、
前記出力部の軸線方向の端部から前記出力部に伸びる弾性変形部と、
前記弾性変形部の先端で前記軸線の径方向に突出する爪部と、
を有し、
前記爪部に隣接して前記軸線方向に沿った前記弾性変形部には、前記連結部が貫通する前記相手部材の厚さ方向の貫通部の内面が接して、前記出力部と前記相手部材とを連結する。
このように構成することで、組み立てにボルトなどによる締結を必要としないので、出力部と相手部材との組み立て作業性や分解作業性を向上できる。
本発明の他の態様に係る回転機構は、
ケースと、
前記ケース内に設けられ内歯を有する内歯歯車と、
前記内歯歯車の前記内歯に噛合わされる外歯を有し、揺動回転される揺動歯車と、
前記揺動歯車を回転自在に支持する偏心部を有するとともに、前記揺動歯車に駆動源の回転力を伝達するクランクシャフトと、
前記揺動歯車の回転力が伝達されキャリアと、
を備え、
前記キャリアは固定部材に固定され、
前記ケースは相手部材に出力する出力部であり、
前記相手部材に対して前記出力部を連結し弾性変形する連結部が、
前記出力部の軸線方向に伸びる弾性変形部と、
前記弾性変形部の先端で前記軸線の径方向に突出する爪部と、
を有し、
前記爪部に隣接して前記軸線方向に沿った前記弾性変形部には、前記連結部が貫通する前記相手部材の厚さ方向の貫通部の内面が接して、前記出力部と前記相手部材とを連結するとともに、前記連結部は樹脂で形成され、
前記軸線方向に貫通する前記相手部材の貫通部の内面に接する前記ケースの外周が、前記軸線の周方向に非連続形状であり、前記相手部材に対して前記出力部を相対回転不能にする回転防止部を構成する。
このように構成することで、組み立てにボルトなどによる締結を必要としないので、出力部と相手部材との組み立て作業性や分解作業性を向上できる。
本発明の他の態様に係るロボットは、
第1部材及び第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材との間に設けられ、前記第1部材に対して前記第2部材を回転させる回転機構と、
を備え、
前記回転機構は、
回転力を発生させる駆動源の回転を前記第2部材に出力する出力部と、
前記第2部材に対して前記出力部を連結し弾性変形する連結部と、
前記第2部材に対して前記出力部を相対回転不能にする回転防止部と、
を備える。
このように構成することで、組み立てにボルトなどによる締結を必要としないので、出力部と第2部材との組み立て作業性や分解作業性を向上できるロボットを提供できる。
本発明によれば、組み立て作業性や分解作業性を向上できる回転機構およびロボットを提供するという効果を奏することが可能となる。
本発明に係るロボットの第1実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る回転機構の第1実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る回転機構の第1実施形態を示す概略斜視図である。 本発明に係る回転機構の第1実施形態における連結部材を示す斜視図である。 本発明に係る回転機構の第2実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る回転機構の第3実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る回転機構の第4実施形態を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る第1実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態におけるロボットを示す概略構成図であり、図において、符号100は、ロボットである。
以下の説明では、協調ロボット100の上下方向及び水平方向は、設置面Fに協調ロボット100を載置した状態で上下方向及び水平方向というものとする。
本実施形態に係る協調ロボット(ロボット)100は、図1に示すように、設置面Fに載置されるベース部(請求項における第1部材又は第2部材の一例)101と、ベース部101上に設けられた回転ヘッド(請求項における第1部材又は第2部材の一例)102と、回転ヘッド(請求項における第1部材又は第2部材の一例)102の上部に回転自在に組み付けられたアームユニット(請求項における第1部材又は第2部材の一例)103と、これらベース部101、回転ヘッド102、及びアームユニット103の関節部106a,106b,106c(第1関節部106a、第2関節部106b、第3関節部106c)に組み付けられる減速機構1A,1B,1C(第1減速機構1A、第2減速機構1B、第3減速機構1C)と、駆動源としてのサーボモータ107,108,109(第1サーボモータ107、第2サーボモータ108、第3サーボモータ109)と、アームユニット103に取り付けられたエンドエフェクタ110と、を備える。
回転ヘッド102は、ベース部101に対し第1回転軸線L1回りに回転自在に連結される。この連結された箇所が第1関節部106aであり、第1関節部106aに第1減速機構1A及び第1サーボモータ107が組み付けられる。
第1回転軸線L1は、例えば上下方向と一致している。回転ヘッド102には、第1減速機構1Aを介して第1サーボモータ107の回転が伝達される。これにより、ベース部101に対して回転ヘッド102が第1回転軸線L1回りに回転駆動される。
アームユニット103は、例えば一方向に長い2つのアーム111,112(第1アーム111、第2アーム112)からなる。2つのアーム111,112のうち、第1アーム111の一端が、回転ヘッド102の上部に第2回転軸線L2回りに回転自在に連結される。この連結された箇所が第2関節部106bであり、第2関節部106bに第2減速機構1B及び第2サーボモータ108が組み付けられる。
第2回転軸線L2は、例えば水平方向と一致している。第1アーム111には、第2減速機構1Bを介して第2サーボモータ108の回転が伝達される。これにより、回転ヘッド102に対して第1アーム111が第2回転軸線L2回りに回転駆動される。例えば第1アーム111は、ベース部101に対して前後方向に揺動駆動される。
第1アーム111の他端には、2つのアーム111,112のうちの第2アーム112の一端が第3回転軸線L3回りに回転自在に連結される。この連結された箇所が第3関節部106cであり、第3関節部106cに第3減速機構1C及び第3サーボモータ109が組み付けられる。
第3回転軸線L3は、例えば水平方向と一致している。第2アーム112には、第3減速機構1Cを介して第3サーボモータ109の回転が伝達される。これにより、第1アーム111に対して第2アーム112が第3回転軸線L3回りに回転駆動される。例えば第2アーム112は、第1アーム111に対して上下方向に揺動駆動される。
エンドエフェクタ110は、第2アーム112の他端に取り付けられている。回転ヘッド102、第1アーム111、及び第2アーム112を駆動させることにより、エンドエフェクタ110が3次元的に駆動される。
また、このような協調ロボット100を構成するベース部101、回転ヘッド102、第1アーム111、及び第2アーム112は、例えばアルミ合金、その他、各々例えばマグネシウム合金、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、窒化ホウ素を含有する樹脂、あるいは、POM(polyacetal:ポリアセタール)、PEEK(polyetheretherketone:ポリエーテルエーテルケトン)を代表とした、PAEK(Polyaryletherketones:ポリアリールエーテルケトン)類などの樹脂により形成されることができる。
[第1実施形態]
<減速機構>
次に、図2~図4に基づいて各減速機構1A~1Cについて説明する。
各減速機構1A~1Cの基本的構成は同一である。このため、以下の説明では、各減速機構1A~1Cのうちの第3減速機構1Cについてのみ説明し、第1減速機構1A及び第2減速機構1Bについての説明は省略する。
図2は、第3減速機構(回転機構)1Cの概略構成図である。
第3減速機構1Cは、図2に示すように、いわゆる偏心揺動型の減速機構である。第3減速機構1Cは、円筒状のケース(請求項における内歯歯車の一例)2と、ケース2に回転自在に支持されたキャリア7と、キャリア7に回転自在に支持された入力クランクシャフト(クランクシャフト)8、及び複数(例えば3つ)の出力シャフト9と、入力クランクシャフト8に回転自在に支持された揺動歯車11,12(第1揺動歯車11、第2揺動歯車12)と、を備える。
ケース2の中心軸線C1は、第3回転軸線L3と一致している。以下の説明では、第3回転軸線L3と平行な方向を軸方向(軸線方向)と称し、第3回転軸線L3回りを周方向と称し、軸方向及び周方向に直交する方向を径方向と称する場合がある。
ケース2は、例えばPOM(polyacetal:ポリアセタール)により形成されている。ケース2は、PEEK(polyetheretherketone:ポリエーテルエーテルケトン)を代表とした、PAEK(Polyaryletherketones:ポリアリールエーテルケトン)類など、POMとは異なる樹脂により構成されてもよい。樹脂として、PPS(Poly Phenylene Sulfide;ポリフェニレンサルファイド)又はPPSを配合した樹脂でもよい。
本実施形態においては、ケース2は、小型軽量化が可能であれば、例えばアルミ合金、マグネシウム合金、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、窒化ホウ素を含有する樹脂等により形成してもよい。
ケース2の外周2aには、軸方向端部に、径方向外側に張り出す外フランジ部4が一体成形されている。外フランジ部4は、軸方向に沿う断面が四角形状に形成されている。外フランジ部4には、軸方向両側に、それぞれ端面4a,4b(第1端面4a,第2端面4b)が形成されている。なお、後述するように、外フランジ部4はケースカットにより、ケース2の全周には設けられておらず、この位置では視認できないので、図2においては、二点鎖線により形成位置のみ示す。
外フランジ部4には、ケース2の周方向に断続的に形成されている。外フランジ部4には、その第2端面4bに第2アーム(相手部材)112の第1表面112aが接触するように重ねられる。そして、外フランジ部4には、第2アーム112とは反対側の第1端面4aに、後述する連結部材30が接触固定する。この連結部材30は、後述するスナップフィット構造によって、第2アーム112に対して係り止めする。
外フランジ部4が軸方向の両側から、第2アーム112と連結部材30とに挟まれることにより、第2アーム112に対して嵌め合わされたケース2を軸方向に移動しないように固定する。
ケース2の内周面2bには、軸方向両側に、それぞれ段差部3c,3d(第1段差部3c、第2段差部3d)を介して拡径部3a,3b(第1拡径部3a、第2拡径部3b)が形成されている。各拡径部3a,3bの内径は、ケース2の内周面2bの内径よりも大きい。各拡径部3a,3bに、キャリア7が設けられている。
また、ケース2の内周面2bには、2つの段差部3c,3dの間に、複数の内歯ピン(請求項における内歯歯車の一例)6が設けられている。内歯ピン6は、例えば金属により形成されている。その他、内歯ピン6は、軽量の樹脂、非金属等で形成することが可能である。また、内歯ピン6は、カーボンナノチューブ(CNT)、窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)を配合させた樹脂でもよい。さらに、内歯ピン6は、軸受鋼等の鉄系金属で形成してもよい。炭素繊維強化プラスチック(CFRP)により内歯ピン6を形成してもよい。
内歯ピン6は、円柱状に形成されている。しかしながらこれに限られるものではなく、内歯ピン6は、中空の部材でもよい。内歯ピン6は、芯材を表面材で包んだ多層構造の部材であってもよい。例えば、内歯ピン6は、芯材と表面材の一方が鉄系金属で、他方が銅系またはアルミニウム系の金属であってもよい。この場合、機械的特性と密度特性との両立を図ることができる。また、別の一例として、内歯ピン6は、芯材と表面材の一方が金属で構成され、他方が樹脂で構成されてもよい。また、内歯ピン6は、焼結金属で形成されてもよい。
内歯ピン6の軸方向は、ケース2の中心軸線C1と一致している。内歯ピン6は、周方向に等間隔で配置されている。内歯ピン6は、揺動歯車11,12に噛合わされる内歯として機能する。
キャリア7は、ケース2に形成された2つの拡径部3a,3bのうち、回転ヘッド102側の第1拡径部3aに設けられた第1キャリア(シャフトフランジ)13と、第1拡径部3aとは軸方向で反対側の第2拡径部3bに設けられた第2キャリア(ホールドフランジ)14と、からなる。
各キャリア13,14は、円板状に形成されている。各キャリア13,14の外周面は、対応する拡径部3a,3bに摺動可能に嵌め合わされている。各キャリア13,14は、対応する段差部3c,3dに突き当たることにより、軸方向の位置決めが行われる。
各キャリア13,14は、例えば樹脂により形成されている。例えば、各キャリア13,14は、POM(polyacetal:ポリアセタール)により形成することが可能である。また、各キャリア13,14は、PEEK(poly Ether Ether Ketone:ポリエーテルエーテルケトン)を代表とした、PAEK(Polyaryl Ether Ketones:ポリアリールエーテルケトン)類など、POMとは異なる樹脂により形成されてもよい。樹脂として、PPS(Poly Phenylene Sulfide;ポリフェニレンサルファイド)又はPPSを配合した樹脂でもよい。炭素繊維強化プラスチック(CFRP)により各キャリア13,14を形成してもよい。
各キャリア13,14の径方向中央には、軸方向に貫通する入力シャフト孔13a,14aが形成されている。これら入力シャフト孔13a,14aには、入力クランクシャフト8が挿入されている。
各入力シャフト孔13a,14aには、軸受15a,15b(第1軸受15a、第2軸受15bが設けられている。軸受15a,15bとしては、例えば玉軸受が用いられる。これら軸受15a,15bを介し、各キャリア13,14に入力クランクシャフト8が回転自在に支持されている。入力クランクシャフト8の回転軸線は、ケース2の中心軸線C1(第3回転軸線L3)と一致している。
また、各キャリア13,14には、入力シャフト孔13a,14aの周囲に、複数(例えば3つ)の出力シャフト孔(シャフト挿入孔)13b,14bが周方向に等間隔で形成されている。これら出力シャフト孔13b,14bに、出力シャフト9が挿入されている。
2つのキャリア13,14のうち、第1キャリア13の第2キャリア14とは反対側の一面13cには、出力シャフト孔13bと同軸上にシム収納凹部41が形成されている。シム収納凹部41は、一面13c側が開口されているとともに、出力シャフト孔13bに通じている。
シム収納凹部41には、円環状の弾性シム42が収納されている。弾性シム42の内径は、出力シャフト孔13bの内径とほぼ同じか若干大きい程度である。弾性シム42は、ゴム等により形成されており、弾性変形する。弾性シム42はゴム以外で形成されていてもよく、弾性変形する材料で形成されていればよい。例えば、ゴムに代わってウェーブワッシャを弾性シム42として用いてもよい。
弾性シム42上には、円環状のスペーサ43が配置されている。スペーサ43の内径は、出力シャフト孔13bの内径とほぼ同じか若干大きい程度である。これら弾性シム42及びスペーサ43は、キャリア13,14に対する出力シャフト9の位置決めを行うためのものである。弾性シム42やスペーサ43は円環状に限定されず、ケース2、各キャリア13,14及び出力シャフト9の製造誤差を吸収できる形状であればよい。
2つのキャリア13,14のうち、第2キャリア14の第1キャリア13とは反対側の一面14cには、出力シャフト孔14bと同軸上に凹部16が形成されている。凹部16は、一面14c側が開口されているとともに、出力シャフト孔14bに通じている。
凹部16には、例えばグリスを充填することが可能である。
出力シャフト孔13b,14bに挿入された出力シャフト9は、例えばアルミ合金、ステンレス、炭素鋼、軸受鋼、などの鉄系金属により形成されることができる。
出力シャフト9の第1キャリア13側の第1端部9aは、第1キャリア13の第2キャリア14とは反対側の一面13cから若干突き出ている。出力シャフト9の第1端部9aに、弾性シム42及びスペーサ43が装着された形になる。出力シャフト9の第1端部9aには、スペーサ43の上から第1止め輪18aが取り付けられている。スペーサ43に第1止め輪18aが突き当たることによって、出力シャフト9の第2キャリア14側に向かう移動が規制される。
出力シャフト9の第2キャリア14側の第2端部9bは、第2キャリア14の一面14cよりも若干下がった位置にある。すなわち、出力シャフト9の第2端部9bは、第2キャリア14の凹部16内に収まった状態になる。出力シャフト9の第2端部9bには、第2止め輪18bが取り付けられている。第2止め輪18bも凹部16内に収まった形になる。凹部16の底面16aに第2止め輪18bが突き当たることによって、出力シャフト9の第1キャリア13側に向かう移動が規制される。
弾性シム42、スペーサ43、及び各止め輪18a,18bは、各キャリア13,14に対する出力シャフト9の位置決めを行う機能を有している。このうち、弾性シム42及びスペーサ43は、ケース2、各キャリア13,14及び出力シャフト9の製造誤差を吸収し、各キャリア13,14に対する出力シャフト9の位置調整を行う機能を有している。つまり、各キャリア13,14に対する出力シャフト9の軸方向のガタの大きさに応じて弾性シム42やスペーサ43の軸方向の厚さを調整し、各キャリア13,14に対する出力シャフト9の軸方向のガタを抑える。このガタとは、ケース2、各キャリア13,14及び出力シャフト9の製造誤差により、各キャリア13,14に対して出力シャフト9が軸方向に移動し得る遊びによって生じるガタのことである。
ここで、弾性シム42の軸方向の厚さは、若干圧縮された状態となるように決定される。これにより、装着された弾性シム42に生じる復元力によって、第2キャリア14側に向かって第1キャリア13を付勢する。この結果、確実に各キャリア13,14や出力シャフト9のガタツキが抑えられる。また、経年劣化等によって各キャリア13,14に対する出力シャフト9の軸方向のガタが大きくなった場合でも、このガタを弾性シム42によって吸収できる。また、第2キャリア14側に向かって第1キャリア13を付勢することにより、各キャリア13,14の各入力シャフト孔13a,14aに設けられた各軸受15a,15bに、予圧を付与することにもなる。
さらに、各キャリア13,14に対する出力シャフト9の軸方向の移動が規制されるので、換言すれば、各キャリア13,14の軸方向への移動が規制される。このため、各キャリア13,14は、各々対応するケース2の拡径部3a,3bに嵌め合わされた状態が維持される。また、各キャリア13,14と各出力シャフト9とが一体化される。出力シャフト9は、各キャリア13,14の出力シャフト孔13b,14bに挿入されていることから、入力クランクシャフト8の周囲に配置された状態になる。
入力クランクシャフト8は、出力シャフト9と同様に、例えばアルミ合金により形成されている。この他、入力クランクシャフト8として、出力シャフト9と同様に例えばステンレスやさまざまな鉄系金属を用いることができる。
入力クランクシャフト8の第1キャリア13側の第1端部8aは、第1キャリア13に設けられた第1軸受15aを介して軸方向外側に突出されている。この第1端部8aに、第3サーボモータ109が連結される。入力クランクシャフト8に、第3サーボモータ109の回転が伝達される。
入力クランクシャフト8の第2キャリア14側の第2端部8bは、第2キャリア14に設けられた第2軸受15bの第1キャリア13とは反対側の端面とほぼ同一面上に位置されている。
入力クランクシャフト8には、各キャリア13,14に設けられた各軸受15a,15bの間に、第1偏心部21a及び第2偏心部21bが軸方向で並んで形成されている。また、入力クランクシャフト8には、各偏心部21a,21bの間に、これら偏心部21a,21bよりも直径の大きい拡径部20が形成されている。
第1偏心部21aは、第1キャリア13側に配置されている。第2偏心部21bは、第2キャリア14側に配置されている。各偏心部21a,21bは、第2回転軸線L2から偏心されている。各偏心部21a,21bは、互いに位相角がずれている。例えば、各偏心部21a,21bは、互いに180°位相角がずれている。
各偏心部21a,21bには、それぞれ軸受15c,15d(第3軸受15c、第4軸受15d)が設けられている。これら軸受15c,15dも第1軸受15a、第2軸受15bと同様に、例えば玉軸受が用いられる。軸受15c,15dの軸方向の間隔は、これら軸受15c,15dの軸方向端面が拡径部20に突き当たることにより規制されている。このような各軸受15c,15dを介し、各偏心部21a,21bに、それぞれ揺動歯車11,12(第1揺動歯車11、第2揺動歯車12)が回転自在に支持されている。
2つの揺動歯車11,12は、例えば樹脂により形成されている。例えば、揺動歯車11,12は、POM(polyacetal:ポリアセタール)により形成することが可能である。この他、揺動歯車11,12として、上記キャリア13,14を形成する材料と同様に、さまざまな樹脂を用いることができる。
2つの揺動歯車11,12は、2つのキャリア13,14の間に一定の間隔をあけて配置されている。2つの揺動歯車11,12の径方向中央には、厚さ方向に貫通され対応する軸受15c,15dの外周面が嵌め合わされるクランクシャフト挿入孔24a,24b(第1クランクシャフト挿入孔24a、第2クランクシャフト挿入孔24b)が形成されている。これにより、各軸受15c,15dを介し、各偏心部21a,21bにそれぞれ揺動歯車11,12が回転自在に支持される。偏心部21a,21bによって、揺動歯車11,12は揺動回転される。
2つの揺動歯車11,12の外周部には、ケース2に設けられた内歯ピン6に噛合わされる外歯23a,23bが形成されている。各外歯23a,23bの歯数は、内歯ピン6の数よりも例えば1つだけ少ない。
また、2つの揺動歯車11,12には、出力シャフト9に対応する位置に、この出力シャフト9が挿入される出力シャフト挿入孔25a,25b(第1出力シャフト挿入孔25a、第2出力シャフト挿入孔25b)が形成されている。各出力シャフト挿入孔25a,25bの内径は、これら出力シャフト挿入孔25a,25bに出力シャフト9が挿入された状態で、揺動歯車11,12の揺動回転を許容できる大きさである。
第3減速機構1Cの2つのキャリア13,14のうち、第2キャリア14の第1キャリア13とは反対側の一面14cに、例えば第1アーム(固定部材)111が重ねられる。そして、第1キャリア13に、図示しないボルトによって第1アーム111が固定される。
第1アーム111には、第2キャリア14の入力シャフト孔14aに嵌め合わされる凸部111aが形成されている。これにより、第2キャリア14に対する第1アーム111の径方向の位置決めが行われる。凸部111aは、第2軸受15b及び入力クランクシャフト8の第2端部8bと微小隙間を介して対向する程度に突出されている。
<連結部>
連結部はスナップフィット構造を有する。連結部は、連結部材30と第2アーム112の貫通孔112dとから構成される。
図3は、第3減速機構(回転機構)1Cと第2アーム112の概略斜視図である。図4は、連結部材30の斜視図である。
連結部材30は、図3,図4に示すように、ケース2の軸方向の第1端面(端部)2cの全周に接触するリング部31と、リング部31の外周から軸方向に沿って突き出す弾性変形部32と、弾性変形部32の先端32bに形成された爪部33と、を有する。
連結部材30は、ケース2と同じ材料により形成される。連結部材30は、例えばPOM(polyacetal:ポリアセタール)により形成されている。ケース2は、PEEK(polyetheretherketone:ポリエーテルエーテルケトン)を代表とした、PAEK(Polyaryletherketones:ポリアリールエーテルケトン)類など、POMとは異なる樹脂により構成されてもよい。樹脂として、PPS(Poly Phenylene Sulfide;ポリフェニレンサルファイド)又はPPSを配合した樹脂でもよい。
本実施形態においては、連結部材30は、小型軽量化が可能であれば、例えばアルミ合金、マグネシウム合金、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、窒化ホウ素を含有する樹脂等により形成してもよい。
リング部31の押さえ面31aは、ケース2の軸方向の第1端面(端部)2cの全周に接触する。リング部31の押さえ面31aは、外フランジ部4の軸方向の第1端面4aの全域に接触する。押さえ面31aは、リング部31の弾性変形部32の延びる方向と同じ方向に向いた面とされる。
リング部31の内周は、軸方向と直交する断面の輪郭が、円形状に形成される。リング部31の内周は、その全長でキャリア7の周囲と径方向に所定の距離で離れている。リング部31の内径寸法は、第2キャリア14の一面14cの径寸法よりも大きい径寸法を有する。
これに対して、リング部31の外周は、周方向に非連続形状を有する。つまり、リング部31の外周は、軸方向と直交する断面の輪郭が円弧状をなす円弧部31fと、軸方向と直交する断面の輪郭が直線状をなす平面部31gと、が周方向に隣接している。
本実施形態では、平面部31gが周方向の四ヶ所に形成される。四ヶ所の平面部31gは周方向に離れて形成される。四ヶ所の平面部31gはいずれも中心軸線C1に平行である。互いに距離をもって隣り合う2ヶ所の平面部31gは、互いに直交するように形成される。平面部31gは、いわゆるケースカットに対応する。
径方向に対向して配置される2箇所の平面部31gのうち、一組の平面部31gには、それぞれ、軸方向と直交する径方向に延びる延出部31hが形成される。2箇所の延出部31hは、径方向で互いに反対向きに突き出す。延出部31hの径方向外側端部には、弾性変形部32が形成される。
弾性変形部32は、ケース2の外周に沿って軸方向に延びる。弾性変形部32は、周方向に沿った所定幅の板状に形成される。弾性変形部32は、ケース2の軸方向の第1端面(端部)2cから、第2アーム112の第2表面112bを越えて延びる。つまり、弾性変形部32の基端32aは、延出部31hに接続しており、軸方向で第1端面(端部)2cよりも第1アーム111に近づく位置にある。また、弾性変形部32の先端32bは、第2アーム112の軸方向で第1アーム111よりも遠い方の第2表面112bを越えた位置にある。弾性変形部32は、基端32aに対して先端32bが径方向にわずかに曲がる変形が可能な程度に弾性材料から形成される。
弾性変形部32の先端32bには、径方向で外向きに突出する爪部33が形成される。爪部33の周方向の幅は、弾性変形部32の周方向の幅寸法と等しく形成される。爪部33には、先端32bから基端32aに向けて拡径するように傾いた傾斜面33aが形成されている。
2本の弾性変形部32および爪部33は、中心軸線C1に対称に形成される。本実施形態では、所定の厚さを有する板状の弾性変形部32の端部を2回折り曲げて爪部33を形成しているが、この構成に限られない。
中心軸線C1に対称な2箇所の爪部33の間の径方向の距離は、後述する中心軸線C1に対称な2箇所の係止溝112hの間の径方向距離よりも大きい。
連結部材30は、第2アーム112の貫通孔(貫通部)112dに嵌め込まれたケース2に対して、軸方向外側から、ケース2の第1端面2cをリング部31が覆うように配置される。
このとき、円弧部31fには、外フランジ部4の第1端面4aが接触する。なお、外フランジ部4は、周方向で平面部31gの位置ではケースカットに対応して形成されていないが、周方向で円弧部31fに対応する位置に形成されている。
第2アーム112には、板厚方向に貫通する貫通孔112dが形成される。第2アーム112の貫通孔112dにはケース2が嵌め込まれる。貫通孔112dは、嵌め込まれたケース2とほぼ等しい径寸法および内面形状を有する。貫通孔112dは、嵌め込まれたケース2の外周2aと、後述する係止溝(貫通部)112hに対応する部分をのぞき、その全周で接している。
なお、貫通孔112dの内径は、ケース2が挿入される方向に向かって縮径することが好ましい。具体的には、第1表面112aから第2表面112bに向かう軸方向に沿って、貫通孔112dの内径が次第に縮小している。たとえば、貫通孔112dの内側には、弾性変形部32の基端32aから先端32bに向かって中心軸線C1に近づくようなテーパ面が形成されている。なおケース2の外周2aもこのテーパなどの縮径形状に準じた形状とされる。これにより、第2アーム112とケース2との間で、がたつきの発生を防止することができる。
<回転防止部>
第2アーム112の貫通孔112dには、ケース2が嵌め込まれる。貫通孔112dの内周は、周方向に非連続形状を有する。貫通孔112dの内周は、リング部31の外周に対応している。貫通孔112dの内周は、軸方向と直交する断面の輪郭が円弧状をなす円弧部112fと、軸方向と直交する断面の輪郭が直線状をなす平面部112gと、が周方向に隣接している。また、貫通孔112dの内周は、径方向に対向して配置される2箇所の平面部112gのうち、一組の平面部112gには、延出部31hおよび弾性変形部32に対応した係止溝112hが形成される。
連結部材30と第2アーム112の係止溝112hとは、連結部を構成する。
ケース2の外周2aは、第2アーム112の貫通孔112dに対応した表面形状を有する。具体的には、ケース2の外周2aは、周方向に非連続形状を有する。ケース2の外周2aは、リング部31の外周に対応している。ケース2の外周2aは、軸方向と直交する断面の輪郭が円弧状をなす円弧部2fと、軸方向と直交する断面の輪郭が直線状をなす平面部2gと、が周方向に隣接している。
本実施形態では、平面部2gが周方向の四ヶ所に形成される。四ヶ所の平面部2gは周方向に離れて形成される。四ヶ所の平面部2gはいずれも中心軸線C1に平行である。互いに距離をもって隣り合う2ヶ所の平面部2gは、互いに直交するように形成される。平面部2gは、いわゆるケースカットに対応する。
貫通孔112dおよび貫通孔112dに嵌め込まれケース2では、円弧部112f,2fに対して、平面部112g,2gが径方向内側に向けて突出し嵌め合わされている。こにより、嵌め込まれたケース2が貫通孔112dに対して周方向に回転することを防止する。つまり、平面部112g,2gは、嵌め込まれたケース2が貫通孔112dに対して周方向に相対回転不能にする回転防止部を構成する。
<組み立て動作及び連結部の作用>
連結部材30を組み付ける際には、第2アーム112の貫通孔112dに嵌め込まれたケース2に対して、軸方向外側から、係止溝112hに弾性変形部32を挿入する。すると、爪部33が係止溝112hの内面に当たることで、爪部33の径方向寸法に従って、弾性変形部32が、基端32aに対して先端32bが径方向内側に向かうように弾性変形する。
さらに、係止溝112hに弾性変形部32を挿入すると、爪部33が係止溝112hを通り抜けて、第2アーム112の第2表面112bよりも軸方向で係止溝112hの外側に至る。すると、爪部33が係止溝112hの内面に当たらなくなり、弾性変形部32が、基端32aに対して先端32bが径方向外側に向かうように弾性変形する。このとき、爪部33に隣接する弾性変形部32の接触面32dに係止溝112hの内面112h1が接する。
これにより、弾性変形部32の弾性によるスナップフィット構造として、弾性変形部32が係止溝112hに対して固定される。また、第2アーム112の第2表面112bでは貫通孔11dの周縁に爪部33が当たることで、第2アーム112に対する連結部材30の抜け止めとなる。さらに、連結部材30のリング部31の押さえ面31aがケース2の第1端面2cおよび外フランジ部4の第1端面4aに当たっており、これらを覆うことで、貫通孔112dに対するケース2の抜け止めとなる。なお、第2アーム112の第1表面112aでは貫通孔112dの周縁に外フランジ部4の第2端面4bが当たっているため、貫通孔112dに対するケース2の抜け止めとなる。
なお、連結部材30を組み付ける際には、連結部材30とケース2とを一体に、第2アーム112の貫通孔112dに嵌め込むこともできる。
<減速機構の動作及び作用>
次に、第3減速機構1Cの動作及び作用について説明する。
第3サーボモータ109を駆動させることにより、入力クランクシャフト8が回転される。これにより、各偏心部21a,21bに回転自在に支持された各揺動歯車11,12が揺動回転される。すると、ケース2の内歯ピン6に、各揺動歯車11,12の外歯23a,23bの一部が噛合わされる。
このとき、各外歯23a,23bの歯数は、内歯ピン6の数よりも例えば1つだけ少ないので、内歯ピン6(ケース2)に対して各外歯23a,23bの噛合い箇所が周方向に順次ずれるようにして揺動歯車11,12が自転される。この自転は、入力クランクシャフト8の回転に対して減速する。
揺動歯車11,12の出力シャフト挿入孔25a,25bには、出力シャフト9が挿入されている。このため、揺動歯車11,12が自転されることにより、各出力シャフト9に揺動歯車11,12の自転方向の回転力が伝達される。さらに、各出力シャフト9は、各キャリア13,14によって回転自在に支持されている。このため、各キャリア13,14に揺動歯車11,12の回転力が伝達される。
各キャリア13,14の外周面は、対応するケース2の拡径部3a,3bに摺動可能に嵌め合わされている。このため、ケース2に対して各キャリア13,14が回転される。すなわち、第3サーボモータ109による回転が、減速してキャリア7(第1キャリア13、第2キャリア14)に出力される。
ケース2には、第2アーム112が固定されている。一方、各キャリア13,14のうちの第2キャリア14には、第1アーム111が固定されている。このため、回転ヘッド102に対して第1アーム111が、第3回転軸線L3回りに回転される。
ここで、例えば第1アーム111(第2キャリア14)の回転を規制した場合、第3サーボモータ109による回転は、減速してケース2に出力される。この場合、第1アーム111に対して第2アーム112が、第3回転軸線L3回りに回転される。すなわち、減速機構1A~1Cは、ケース2及びキャリア7のいずれか一方の回転を規制することにより、他方が各サーボモータ107~109に対する出力となる。このような動作原理は、第1減速機構1A、第3減速機構1Cも同様である。
出力シャフト9と、各キャリア13,14とは、各キャリア13,14に形成された出力シャフト孔13b,14bに出力シャフト9を挿入することにより一体化されている。これにより、各キャリア13,14に対して出力シャフト9が自由回転される。しかも各キャリア13,14を樹脂により形成することで、各キャリア13,14とは別に軸受を設けることなく、各キャリア13,14に出力シャフト9を回転自在に支持させることを実現している。各揺動歯車22a,22bは、樹脂により形成されている。
各揺動歯車22a,22bと別に軸受を設けることなく、各揺動歯車22a,22bに出力シャフト9をスムーズに接触させることができる。また、各キャリア13,14や各揺動歯車22a,22bの限界PV値を高めることができる。このため、減速機構1A,1B,1Cを安定動作させることができ、製品寿命を延命化できる。各キャリア13,14や各揺動歯車22a,22bと出力シャフト9との接触に軸受を設ける必要のない分、減速機構1A,1B,1Cを小型化できる。
各キャリア13,14の出力シャフト孔13b,14bに出力シャフト9を挿入している。各キャリア13,14に出力シャフト9を圧入して固定する場合と比較して、各減速機構1A,1B,1Cの組み立て作業性及び分解作業性を向上できる。
各キャリア13,14や各揺動歯車22a,22bを樹脂により形成することにより、軽量化することができる。一方、出力シャフト9を金属により形成することで、出力シャフト9の剛性を高めることができる。このため、減速機構1A,1B,1Cをさらに安定動作させることができ、製品寿命を延命化できる。
偏心揺動型の減速機構(回転機構1A,1B,1C)で、上記のように出力シャフト孔13b,14bを有する第1キャリア13や出力シャフト挿入孔25a,25bを有する第2キャリア14を用いることにより、各減速機構1A,1B,1Cの小型化を図りつつ、駆動効率を向上できる。また、各キャリア13,14や各揺動歯車22a,22bの限界PV値を容易に高めることができ、出力シャフト9の剛性も高めることができるので、各減速機構1A,1B,1Cを確実に安定動作させることができる。各減速機構1A,1B,1Cの製品寿命を延命化できる。
また、出力シャフト9の第1端部9a側に弾性シム42及びスペーサ43を設けた。このため、各キャリア13,14に対する出力シャフト9の位置決めを容易に、かつ精度よく行うことができる。弾性シム42及びスペーサ43によって、ケース2、各キャリア13,14及び出力シャフト9の製造誤差を吸収できる。また、弾性シム42及びスペーサ43によって、各キャリア13,14に対する出力シャフト9の位置調整を行うことができる。
出力シャフト9の位置調整として2つの部材(弾性シム42、スペーサ43)を用いるので、この2つの部材の組み合わせにより位置調整の方法のバリエーションを増やすことができる。このため、より容易、かつ高精度に各キャリア13,14に対する出力シャフト9の位置決めを行うことができ、出力シャフト9のガタつきを抑えることができる。
とりわけ、弾性シム42が弾性変形される。このため、弾性シム42を若干軸方向に圧縮変形させて取り付けることにより、この弾性シム42に生じる復元力によって、第2キャリア14側に向かって第1キャリア13を付勢できる。この結果、確実に各キャリア13,14や出力シャフト9のガタツキを抑えることができる。また、経年劣化等によって各キャリア13,14に対する出力シャフト9の軸方向のガタつきが大きくなった場合でも、このガタつきを弾性シム42によって吸収できる。さらに、第2キャリア14側に向かって第1キャリア13を付勢することにより、各キャリア13,14の各入力シャフト孔13a,14aに設けられた各軸受15a,15bに、予圧を付与することにもできる。
上記のような各減速機構1A,1B,1Cを、協調ロボット100の各関節部106a,106b,106cに用いることにより、協調ロボット100の動作を安定させることができる。また、協調ロボット100の製品寿命を延命化できる。
上述の第1実施形態では、出力シャフト9の第1端部9a側に弾性シム42及びスペーサ43を設けた場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、出力シャフト9の第2端部9b側に弾性シム42及びスペーサ43を設けてもよい。出力シャフト9の両端部9a,9bに、弾性シム42及びスペーサ43を設けてもよい。また、弾性シム42又はスペーサ43のいずれかを設けてもよい。
本実施形態では、外フランジ部4を第2アーム112と連結部材30のリング部31とで挟むことで、貫通孔11dに嵌め込んだケース2を軸方向に固定した。また、ケース2を貫通孔11dに嵌め込んで、回転防止部の平面部2gを平面部112gに接触させることで、ケース2を第2アーム112に対して周方向に回転不能にした。
このため、減速機構(回転機構)1Cの減速出力が伝達される第2アーム112に減速機構(回転機構)1Cを組み付ける際に、ボルトなどによる締結をおこなう必要がなく、スナップフィット構造である爪部33を第2表面112bの周縁に引っ掛けることだけで、組み立て工程を終了することができる。このため、複数本のボルト締結に必要な作業工程を削減し、作業時間をなくすことができる。
また、ボルトなどによる締結をおこなっていないので、小型軽量化にともなうサイズ縮小や樹脂などへの材質変更でも、締結に関する強度を考慮する必要がない。したがって、外フランジ部4および第2アーム112にボルト締結に必要な孔部等を形成する必要がないため、工程数を削減することができる。
本実施形態では、外フランジ部4を連結部の第2アーム112と連結部材30とで両側から挟むことで、貫通孔11dに嵌め込んだケース2を軸方向に固定した。また、ケース2を貫通孔11dに嵌め込んで、回転防止部の平面部2gを平面部112gに接触させることで、ケース2を第2アーム112に対して周方向に回転不能にした。このため、ボルトで締結した場合の締結による摩擦力での回り止めに比べて、回転防止部の変形防止での回転防止能を向上することができる。これにより、大きなトルク伝達をすることが可能となる。
本実施形態では、連結部材30とケース2とを別部材として説明したが、これらを一体とすることもできる。具体的には、第1端面2cに押さえ面31aが接触した状態の連結部材30と、ケース2とを、そのままの形状で一体に形成することができる。つまり、ケース2には、外周2aの径方向の外側に軸方向に沿った弾性変形部32が、爪部33を先端32bに有する形状のままで一体に形成される。この場合、外フランジ部4をリング部31で押さえる必要がないので、弾性変形部32の基端32aを、軸方向で外フランジ部4の第2端面4b付近に配置することもできる。
この場合、連結部材30とケース2とを樹脂で成形することが好ましい。
前提として、小型の減速機を使用した精密機器では、軽量さから波動歯車装置が好まれて使用される場合があるが、波動歯車装置は過負荷等でラチェッティングを起こすため、これに置き換わる小型軽量の偏心揺動型減速機が求められている。偏心揺動型減速機を小型軽量とするために、樹脂の適用などが検討されている小型の揺動型減速機を軽量にするために樹脂等を用いた場合、相手部材との接続部のネジ部が強度的に耐えられない可能性がある。つまり、揺動型減速機など樹脂を用いた回転機構でトルクを伝達する相手部材との接続部分にボルトを用いると、樹脂であるために取り付け時にネジ穴が耐えられないなど、ボルトの締め付け強度に耐えられない場合がある。本実施形態では、連結部にスナップフィット構造を用いることでこれを解決した。
また、トルクの伝達としては、貫通孔112dの平面部112gとケース2の外周2aの平面部2gとして、互いに噛み合う周方向の凹凸を設けることにより、ネジの軸力を用いた面どうしの摩擦よりも、大きなトルクを伝達することが可能となる。しかも、スナップフィット構造なので、ボルトに比べて取り付け取り外しが容易におこなえる。
ケース2と弾性変形部32とを一体化し、弾性変形する連結部材としてスナップフィット構造を用いることで、回転を出力する出力部の部材を樹脂材を用いて形成した場合でも、相手部材とも締結しることが可能である。
以下、本発明に係る回転機構の第2実施形態を、図面に基づいて説明する。
図5は、本実施形態における回転機構を示す斜視図であり、本実施形態において、上述した第1実施形態と異なるのは、連結部および出力部に関する点であり、これ以外の上述した第1実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態においては、ケース2が固定部とされ、キャリア7が出力部とされる。つまり、キャリア7に第2アーム(相手部材)112が連結され、ケース2には第1アーム111が連結される。
本実施形態のケースでは、外フランジ部4がケース2の全周に連続して形成される。
外フランジ部4には、軸方向に貫通する複数のボルト孔4dが周方向に等間隔で形成されている。外フランジ部4には、例えば、図5の下方となる軸方向外側から第1アーム111が重ねられる。そして、外フランジ部4の第1アーム111とは反対側からボルト孔4dにボルトを挿入する。このボルトを第1アーム111の雌ネジ部に締め付けることにより、第1アーム111にケース2が固定される。なお、図5では、第1アーム111の図示を省略している。
キャリア7には、図5に示すように、連結部としての連結部材130が一体として形成される。
連結部材130は、第2キャリア14の一面14cに形成される。連結部材130は、第2キャリア14の一面14cから軸方向に突出して形成される。連結部材130は、第2キャリア14の一面14cの径方向の中心付近に形成される。
連結部材130は、一面14cの径方向の中心付近に形成された基部131と、基部131から軸方向に延びる2本の弾性変形部132と、2本の弾性変形部のそれぞれ先端132bに形成された爪部133と、中央凸部134と、を有する。
基部131は、第2キャリア14と一体に形成される。基部131は、一面14cから軸方向に突出する。基部131は、軸方向に見て矩形の輪郭を有する。矩形である基部131の四辺のうち短手方向となる対向する2辺には、弾性変形部132の基端132aが接続される。弾性変形部132は、基端132aが基部131の短手方向の辺に沿った板状として、先端132bが一面14cから軸方向に離間するように形成される。弾性変形部132は、基端132aから先端132bに向かう方向が一面14cと直交する方向に沿って形成される。
2本の弾性変形部132は、互いに中心軸線C1を中心として対称に形成される。2本の弾性変形部132は、互いに平行に並んでいる。2本の弾性変形部132は、基部131輪郭の短手方向に沿って形成される。2本の弾性変形部132は、基部131輪郭の長手方向に沿った径方向に互いに離間している。2本の弾性変形部132が基部131輪郭の長手方向に沿って離間する径方向の間には、中央凸部134が形成される。2本の弾性変形部132の互いに対向する面は、基部131輪郭の長手方向に直交して軸方向に沿った互いに平行な平面に形成されている。2本の弾性変形部132の先端132bには、基部131輪郭の長手方向に沿って径方向に突出する爪部133が形成されている。
爪部133は、2本の弾性変形部132において、基部131輪郭の長手方向に沿って互いに逆向きとなる径方向外側に突出するように、いずれも形成されている。基部131輪郭の短手方向に沿った弾性変形部132に対して、爪部133は、軸方向に沿って見ると基部131輪郭の外側にはみ出している。
爪部133は、先端132bから基端132aに向かう軸方向で、径方向外側への突出量が増えるように形成されている。つまり爪部133は、先端132bよりも所定距離だけ基端132aに近づいた位置でもっとも突出量がおおきい。爪部133には、先端132bから基端132aに向けて拡径するように傾いた傾斜面133aが形成されている。
2本の弾性変形部132の間での最外径寸法、つまり、基部131輪郭の長手方向に沿って傾斜面133aを結んだ距離は、先端132bから基端132aに向かって、爪部133に対応して傾斜面133aに沿って大きくなる。さらに、先端132bから基端132aに向かって、2本の弾性変形部132の間での基部131輪郭の長手方向に沿って外側面を結んだ距離は、爪部133を越えると、弾性変形部132の接触面132dに対応して、基端132aまで一定値となる。
2本の弾性変形部132の間での最外径寸法は、爪部133の外側における傾斜面133aの間を基部131輪郭の長手方向に沿って結んだ距離、および、2本の弾性変形部132の接触面132dの間を基部131輪郭の長手方向に沿って結んだ距離である。
なお、弾性変形部132は、その板厚方向には弾性変形して、接触面132dに対応する位置での2本の弾性変形部132の間で基部131輪郭の長手方向に沿った最外径寸法まで、爪部133の間での最外径寸法が変化する程度に、弾性変形可能である。
さらに、弾性変形部132は、一面14cに沿って、爪部133の突出方向と直交する向きには、ほとんど弾性変形しないとみなせる。
中央凸部134は、軸方向に見て基部131の輪郭から外側の一面14cへとはみ出さないように形成される。中央凸部134は、軸方向に見て矩形である基部131輪郭の短手方向全長にわたって形成される。
中央凸部134は、弾性変形部132の基端132aが接続された基部131輪郭の短手方向となる一辺と同じ長さを有する。中央凸部134は、基部131輪郭の長手方向において、2本の弾性変形部132の基端132aの間の距離より短い長さを有する。つまり、中央凸部134は、基部131輪郭の長手方向において、2本の弾性変形部132といずれも径方向に離間している。
なお、中央凸部134は、一面14cに沿って、爪部133の突出方向と直交する基部131輪郭の短手方向に向きには、ほとんど弾性変形しないと見なすことができる。
中央凸部134の側面134dは、基部131輪郭の長手方向に沿った平面である。側面134dは、基部131輪郭の短手方向長さと等しい距離離間した互いに平行な平面である。
第2アーム112には、板厚方向に貫通する貫通孔(貫通部)112mが形成される。貫通孔112mは、第1実施形態における貫通孔112dに対応する。第2アーム112の貫通孔112mには、連結部130が嵌め込まれる。貫通孔112mは、軸方向に見て、嵌め込まれた連結部130の基部131輪郭とほぼ等しい輪郭形状を有する。つまり、軸方向に見て貫通孔112mは、矩形輪郭を有して第2アーム112の第1表面112aおよび第2表面112bに開口している。第2アーム112の第1表面112aの開口輪郭と、第2表面112bの開口輪郭とは同一の形状で軸方向に同一の位置に配置される。
貫通孔112mの内周は、嵌め込まれた連結部130の基部131輪郭で短手方向の全長、および、長手方向のほとんどの面が連結部130の外周と接している。貫通孔112mの内周は、第2表面112bに近い開口周縁となる内周部分は、その全周で基部131の外周に接している。特に、貫通孔112mの内周は、基部131輪郭の短手方向に互いに対向している面では、中央凸部134の側面134dと、弾性変形部132の側面132eと、に接触する。貫通孔112mの内周は、基部131輪郭の長手方向に互いに対向している面では、弾性変形部132の接触面132dに接触する。
組み立てられた連結部材130は、貫通孔112mを貫通する。第2アーム112の第2表面112bがキャリア14の一面14cに接している。第2アーム112の第2表面112bは、ケース2の第1端面2cには接していない。
弾性変形部132は、第2アーム112の第2表面112bから、軸方向に第2アーム112の第1表面112aを越えて延びる。
<回転防止部>
本実施形態において、連結部130の接触面132dおよび側面134d、弾性変形部132の接触面132dおよび側面132eは、回転防止部を構成する。同様に、第2アーム112の貫通孔112mは、回転防止部を構成する。
<組み立て動作及び連結部の作用>
連結部材130と第2アーム112とを組み付ける際には、第2アーム112の貫通孔112mに対して、軸方向に第2表面112bが直交する状態を維持するように、連結部材130と第2アーム112とを軸方向に互いに近接させる。このとき、貫通孔112mの短手方向に沿った辺を、軸方向に見て弾性変形部132に一致させるとともに、貫通孔112mの長手方向に沿った辺を、軸方向に見て側面134dに一致させる。
この姿勢状態を維持したまま、第2アーム112の貫通孔112mに弾性変形部132を挿入する。すると、爪部133が貫通孔112mの内面に当たることで、2つの爪部133の間で基部131輪郭の長手方向の離間寸法に従って、弾性変形部132が、基端132aに対して先端132bが、基部131輪郭の長手方向の内側に向かうように弾性変形する。つまり、爪部133の凸形状により弾性変形部132は、先端132bが互いに近接する方向に変形する。
さらに、貫通孔112mに弾性変形部132を挿入すると、爪部133が貫通孔112mを通り抜けて、第2アーム112の第1表面112aよりも軸方向で貫通孔112mの外側に至る。すると、爪部133が貫通孔112mの内面に当たらなくなり、弾性変形部132が、基端132aに対して先端132bが基部131輪郭の長手方向外側に向かうように弾性変形して挿入前の位置に戻る。このとき、爪部133に隣接する弾性変形部132の接触面132dに貫通孔112mの内面が接する。
同時に、第2アーム112の第2表面112bが、キャリア14の一面14cに当接する。このとき、第2アーム112の第2表面112bとキャリア14の一面14cとは、可能な限り大きい領域で接触する。これにより、キャリア14に対する第2アーム112の固定方向が設置・規定される。
これにより、弾性変形部132の弾性によるスナップフィット構造として、弾性変形部132が貫通孔112mに対して固定される。また、第2アーム112の第1表面112aでは貫通孔112mの周縁に爪部133が当たることで、第2アーム112に対する連結部材130の抜け止め、つまり、第2アーム112とキャリア14との抜け止めとなる。
また、連結部材130では、基部131輪郭の長手方向に沿った中央凸部134の側面134dと弾性変形部132の側面132eとが、いずれも貫通孔112mの内面に当たり、これと直交する方向では、基部131輪郭の短手方向に沿った弾性変形部132の接触面132dが、いずれも貫通孔112mの内面に当たっている。
さらに、中心軸線C1に沿った軸方向で、連結部材130では、基部131の輪郭も含めて、爪部133および第2アーム112の第1表面112aよりも第2表面112b連に近くなっている連結部材130の外周の接触可能な面が、全て、貫通孔112mの内面に当たっている。つまり、第2アーム112の板厚方向の全長で、連結部材130の外周の接触可能な全面が、貫通孔112mの内面に当たっている。
これにより、回転防止部が作用することで、第2アーム112とキャリア14との回転が規制される。
本実施形態においては、キャリア7および連結部材130を樹脂から形成し、同時にキャリア7と連結部材130とを一体とすることで、樹脂を用いて小型軽量化を可能であり、組み立て作業性や分解作業性を向上できる回転機構およびロボットを提供するという効果を奏することが可能となる。同時に、ケース2は、樹脂でなくてもよいので、ボルト締結などにおける必要な強度不足を来すことがない。
以下、本発明に係る減速機構201の第3実施形態を、図面に基づいて説明する。
図2は、本実施形態における減速機構201を示す概略構成図である。
本実施形態において上述した第1および第2実施形態と異なるのは弾性シムに関する点であり、これ以外の対応する構成要素に関しては、同一の符号を付してその説明を省略する。
前述の第1,第2実施形態とこの実施形態との相違点は、第1実施形態では、出力シャフト9の第1端部9a側に弾性シム42が設けられているのに対し、本実施形態では、弾性シム42が設けられていない点にある。
すなわち、第1キャリア13の一面13cには、シム収納凹部41(図2参照)が形成されておらず、第1キャリア13の一面13cは、全体に渡って平坦である。そして、出力シャフト9の第1端部9a側には、スペーサ43のみが設けられている。
このように構成した場合でも、前述の第1実施形態と同様の効果を奏する。
以下、本発明に係る回転機構の第4実施形態を、図面に基づいて説明する。
図7は、本実施形態における回転機構を示す分解斜視図であり、本実施形態において、上述した第2実施形態と異なるのは、連結部および出力部に関する点であり、これ以外の上述した第2実施形態と対応する構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態においては、ケース2が固定部とされ、キャリア7が出力部とされる。つまり、キャリア7に第2アーム(相手部材)112が連結され、ケース2には第1アーム111が連結される。
本実施形態のケースでは、外フランジ部4がケース2の全周に連続して形成される。
外フランジ部4には、軸方向に貫通する複数のボルト孔4dが周方向に等間隔で形成されている。外フランジ部4には、例えば、図7の下方となる軸方向外側から第1アーム111が重ねられる。そして、外フランジ部4の第1アーム111とは反対側からボルト孔4dにボルトを挿入する。このボルトを第1アーム111の雌ネジ部に締め付けることにより、第1アーム111にケース2が固定される。なお、図7では、第1アーム111の図示を省略している。
キャリア7には、図7に示すように、連結部としての連結部材140が一体として形成される。
連結部材140は、第2キャリア14の一面14cに形成される。連結部材140は、第2キャリア14の一面14cから軸方向に突出して形成される。連結部材140は、第2キャリア14の一面14cの径方向の中心付近に形成される。
連結部材140は、上述した第2実施形態の連結部材130とは異なり、一面14cの径方向の中心付近に形成された基部131は設けられていない。連結部材140は、第2キャリア14の一面14cから軸方向に延びる2本の弾性変形部142と、2本の弾性変形部のそれぞれ先端142bに形成された爪部143と、第2アーム(相手部材)112の両サイドとなるキャリア14の一面14cに設けられた2つの両側凸部145と、を有する。
2本の弾性変形部142は、第2実施形態における弾性変形部132と同様に、第2キャリア14と一体に形成される。弾性変形部142は、第2実施形態における弾性変形部132と同様に、一面14cから軸方向に突出する。弾性変形部142は、軸方向に見て第2実施形態における弾性変形部132と同等の位置に配置される。弾性変形部142は、基端142aが板状として第2キャリア14の一面14cに接続される。弾性変形部142は、先端142bが一面14cから軸方向に離間するように形成される。弾性変形部142は、基端142aから先端142bに向かう方向が一面14cと直交する方向に沿って形成される。
2本の弾性変形部142は、互いに中心軸線C1を中心として対称に形成される。2本の弾性変形部142は、互いに平行に並んでいる。2本の弾性変形部142は、2本の弾性変形部132と同様に形成される。2本の弾性変形部142は、弾性変形部132と同様に、基部131輪郭の長手方向に沿った径方向に対応するように互いに離間している。2本の弾性変形部142が第2キャリア14の径方向に沿って離間する間には、中央凸部134が形成されていない。2本の弾性変形部142の互いに対向する面のうち、その基端142aは互いに平行な平面に形成されている。2本の弾性変形部142の先端142bには、径方向に互いに対向して突出する爪部143がそれぞれ形成されている。
爪部143は、2本の弾性変形部142において、いずれも互いに対向する向きとなる径方向内側に突出するように形成されている。第2実施形態では、爪部133は、基部131輪郭の短手方向に沿った弾性変形部132に対して、軸方向に沿って見ると基部131輪郭の外側にはみ出していたが、爪部143は、軸方向に沿って見ると基部131輪郭に対応する位置からはみ出していない。
爪部143は、先端142bから基端142aに向かう軸方向で、径方向内側への突出量が増えるように形成されている。つまり爪部143は、先端142bよりも所定距離だけ基端142aに近づいた位置でもっとも突出量がおおきい。爪部143には、1本の弾性変形部142において、先端142bから基端142aに向けて拡径するように傾いた傾斜面143aが形成されている。
2本の弾性変形部142の間での対向する離間寸法、つまり、第2実施形態における基部131輪郭の長手方向に対応する方向に沿って傾斜面143aを結んだ距離は、先端142bから基端142aに向かって、爪部143の形状に対応して傾斜面143aに沿って小さくなる。さらに、先端142bから基端142aに向かって、2本の弾性変形部142の間での対向する離間距離は、爪部143を越えると、弾性変形部142の接触面142dに対応して、基端142aまで一定値となる。
2本の弾性変形部142の爪部143の対向する方向と直交する位置の接触面142eは、いずれも面一な平面として形成される。
2本の弾性変形部142の間での対向する離間距離寸法は、爪部143の内側における傾斜面143aの間を径方向に沿って結んだ距離、および、2本の弾性変形部142の接触面142dの間を径方向に沿って結んだ距離である。
なお、弾性変形部142は、その板厚方向、つまり、接触面142eに沿った方向には弾性変形して、接触面142dに対応する位置での2本の弾性変形部142の間で径方向に沿った対向する離間距離寸法まで、爪部143の間での離間距離寸法が変化する程度に、弾性変形可能である。
さらに、弾性変形部142は、一面14cに沿って、爪部143の突出方向と直交する向きには、ほとんど弾性変形しないとみなせる。
両側凸部145は、軸方向に見て爪部143の突出方向と直交する向きから外側の一面14cに沿って第2アーム(相手部材)112の両サイドとなる位置に形成される。両側凸部145は、軸方向に見て矩形である弾性変形部142の接触面142eに対向する両外側に形成される。両側凸部145は、軸方向に見て2本の弾性変形部142の対向する方向の離間距離寸法よりも、同方向に長く形成される。両側凸部145は、弾性変形部142の基端142aが接続された一面14cから弾性変形部142と同じ方向に突出する。
両側凸部145は、軸方向に見た径方向外側では、第2キャリア14の一面14c輪郭外側と同じ形状を有する。両側凸部145は、軸方向に見た径方向内側では、第2アーム(相手部材)112の両側面112cが当接する。両側凸部145は、第2実施形態の基部131輪郭の長手方向に対応する方向において、2本の弾性変形部142の基端142aの間の距離より長く形成される。つまり、両側凸部145は、軸方向に見て爪部143の突出方向と直交する向き基部131輪郭の長手方向において、2本の弾性変形部142といずれも径方向に離間している。
なお、両側凸部145は、一面14cに沿って、爪部143の突出方向と直交する向きには、ほとんど弾性変形しないと見なすことができる。
両側凸部145の側面145dは、第2アーム(相手部材)112の長手方向の両側面112cに沿った平面である。側面145dは、第2実施形態における基部131輪郭の短手方向長さと等しい距離離間した互いに平行な平面である。側面145dは、接触面142eと平行に形成される。
第2アーム112には、板厚方向に貫通する2つの貫通孔(貫通部)112nが形成される。貫通孔112nは、第2実施形態における貫通孔112mに対応する。軸方向に見て2つの貫通孔112nは、爪部143の突出方向に離間して配置される。
軸方向に見て2つの貫通孔112nは、それぞれ矩形輪郭を有して第2アーム112の第1表面112aおよび第2表面112bに開口している。軸方向に見て2つの第2アーム112の第1表面112aの開口輪郭と、第2表面112bの開口輪郭とは、それぞれ同一の形状で軸方向に同一の位置に配置される。
第2アーム112の2つの貫通孔112nには、連結部140のうち2本の弾性変形部142がそれぞれ嵌め込まれる。1つの貫通孔112nは、軸方向に見て、嵌め込まれた弾性変形部142の輪郭よりもやや大きい輪郭形状を有する。2つの貫通孔112nは、いずれも軸方向に見て、爪部143の突出方向と直交する向きには嵌め込まれた弾性変形部142の輪郭寸法とほぼ同じ寸法の輪郭形状を有する。2つの貫通孔112nは、いずれも軸方向に見て、接触面142eと接する輪郭形状を有する。
また、2つの貫通孔112nは、軸方向に見て、それぞれ爪部143の突出方向と逆方向には、嵌め込まれた弾性変形部142の対向する基端142aよりも大きい輪郭形状を有する。また、2つの貫通孔112nは、軸方向に見て、それぞれ爪部143の突出方向で爪部143の突出方向に、嵌め込まれた弾性変形部142の基端142a輪郭とほぼ同じ輪郭形状を有する。
つまり、2つの貫通孔112nの内周の離間距離は、それぞれ爪部143の突出方向では、弾性変形部142の対向する基端142aの接触面142dどうしの離間距離と同じ距離だけ離間して配置される。
また、2つの貫通孔112nの内周のうち、それぞれ爪部143の突出方向と逆側では、弾性変形部142の先端142bの対向外側面の離間距離よりも大きい離間距離を有する。
2つの貫通孔112nの内周は、嵌め込まれた連結部140の弾性変形部142の対向する基端142aのそれぞれの接触面142d、および、爪部143の突出方向と直交する向きの接触面142eと接している。貫通孔112nの内周は、第2表面112bに近い開口周縁となる内周部分は、その対向位置で基端142aの対向する接触面142dに接している。
組み立てられた連結部材140は、それぞれ貫通孔112nを弾性変形部142が貫通する。このとき、第2アーム112の第2表面112bがキャリア14の一面14cに接している。第2アーム112の第2表面112bは、ケース2の第1端面2cには接していない。
弾性変形部142は、第2アーム112の第2表面112bから、軸方向に第2アーム112の第1表面112aを越えて延びる。
第2アーム(相手部材)112の幅方向の外側面となる両側面112cは、両側凸部145の側面145dの全長に接している。また、互いに対向している2つの両側凸部145の側面145dは、それぞれが第2アーム(相手部材)112の両側面112cに接している。これにより、連結部材140が組み立てられた際に、第2アーム(相手部材)112は2つの両側凸部145に挟まれる。
<回転防止部>
本実施形態において、連結部140において弾性変形部132の接触面142d、接触面142eおよび両側凸部145の側面145dは、回転防止部を構成する。同様に、第2アーム112の貫通孔112nおよび両側面112cは、回転防止部を構成する。
<組み立て動作及び連結部の作用>
連結部材140と第2アーム112とを組み付ける際には、第2アーム112の2つの貫通孔112nに対して、軸方向に第2表面112bが直交する状態を維持するように、連結部材140と第2アーム112とを軸方向に互いに近接させる。このとき、2つの貫通孔112nにおける互いに近接する位置の辺を、軸方向に見て弾性変形部142に一致させるとともに、第2アーム112の両側面112cを、それぞれ軸方向に見て両側凸部145の側面145dに一致させる。なお、図7に、連結部材140と第2アーム112とを組み付ける際の近接方向を破線で示す。
この姿勢状態を維持したまま、第2アーム112の貫通孔112nに弾性変形部142をそれぞれ挿入する。すると、爪部143が2つの貫通孔112nの対向する内面に当たることで、2つの爪部143の間で互いの離間寸法に対応して、弾性変形部142が、基端142aに対して先端142bが、互いに離間する方向に向かうように弾性変形する。つまり、爪部143の凸形状により弾性変形部142は、先端142bが互いに離間する方向に変形する。
このとき、第2アーム112の貫通孔112nは、接触面142eに接触する。
さらに、貫通孔112nに弾性変形部142を挿入すると、爪部143が貫通孔112nを通り抜けて、第2アーム112の第1表面112aよりも軸方向で貫通孔112nの外側に至る。すると、爪部143が貫通孔112nの内面に当たらなくなり、弾性変形部142は、基端142aに対して先端142bが互いに近接する方向に向かうように弾性変形して挿入前の位置に戻る。このとき、爪部143に隣接する弾性変形部142の接触面142dに貫通孔112nの内面が接する。
同時に、第2アーム112の両側面112cが、それぞれ両側凸部145の側面145dに当接する。
さらに、第2アーム112の第2表面112bが、キャリア14の一面14cに当接する。このとき、第2アーム112の第2表面112bとキャリア14の一面14cとは、可能な限り大きい領域で接触する。これにより、キャリア14に対する第2アーム112の固定方向が設置・規定される。
これにより、弾性変形部142の弾性によるスナップフィット構造として、弾性変形部142が貫通孔112nに対して固定される。同時に、第2アーム112の両側面112cが、それぞれ両側凸部145の側面145dに固定される。
また、第2アーム112の第1表面112aでは貫通孔112nの周縁に爪部133が当たることで、第2アーム112に対する連結部材140の抜け止め、つまり、第2アーム112とキャリア14との抜け止めとなる。
また、第2アーム112の両側面112cが、それぞれ両側凸部145の側面145dに当たるとともに、連結部材140では、2本の弾性変形部142の接触面142eが、いずれも2つの貫通孔112nの内面に当たり、これと直交する方向では、基部131輪郭の短手方向に沿った弾性変形部142の接触面142dが、いずれも2つの貫通孔112nの対向する内面に当たっている。
つまり、中心軸線C1に沿った軸方向で、第2アーム112が連結部材140の弾性変形部142と両側凸部145とに挟まれる。連結部材140と両側凸部145との接触可能な面が、全て、第2アーム112に当たっている。つまり、第2アーム112の板厚方向の全長で、連結部材140と両側凸部145との接触可能な全面が、貫通孔112nと両側面112cとに当たっている。
これにより、回転防止部が作用することで、第2アーム112とキャリア14との回転が規制される。
本実施形態においては、キャリア7および連結部材140および両側凸部145を樹脂から形成し、同時にキャリア7と連結部材140と両側凸部145とを一体とすることで、樹脂を用いて小型軽量化を可能であり、組み立て作業性や分解作業性を向上できる回転機構およびロボットを提供するという効果を奏することが可能となる。同時に、ケース2は、樹脂でなくてもよいので、ボルト締結などにおける必要な強度不足を来すことがない。
本実施形態においては、上述した実施形態と同等の効果を奏することができる。
さらに、本実施形態においては、回転防止部の作用を両側凸部145のみで受け、キャリア7と連結部材140との軸方向の固定をスナップフィット構造によっておこなうことで、より強固な回転防止部の作用を呈することが可能となる。
また、図7に二点鎖線で示すように、両側凸部145が複数部分に分割された構成とすることもできる。この場合、複数の両側凸部145は、いずれも両側面112cに沿って形成されることができる。
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、連結部130においては、爪部133は、いずれも互いに逆向きに突出するように構成されたが、互いに対向するように内向きに形成することもできる。
または、回転防止部として、貫通孔112mの内側の中央凸部134を側面134d他によって第2アーム112とキャリア14との位置設定および回り止めをおこなったが、キャリア14の一面14cに、第2アーム112に対する基部131輪郭の短手方向の両側に回り止めとして軸方向凸部を形成することもできる。
例えば、上述の実施形態では、ロボットとしての協調ロボット100に、減速機構1A~1Cを用いた場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではない。2つの部材(第1部材、第2部材)を有し、2つの部材の間に減速機構1A~1Cが設けられ、2つの部材のうち第1部材に対して第2部材が回転される構成のさまざまなロボットに、上述の実施形態の構成を採用できる。
上述の実施形態では、歯車機構の一例として減速機構1A~1Cについて説明した。しかしながら歯車機構はこれらに限られるものではない。減速機構1A~1Cに代わって2つの歯車が噛合わされ、2つの歯車のうちの一方の歯車に回転力を伝達するか、又はその一方の歯車の回転力が伝達されるシャフトを有するさまざまな歯車機構に上述の実施形態の構成を採用できる。
上述の実施形態では、減速機構1A~1Cはいわゆる偏心揺動型の減速機構であり、ケース2の中心軸線C1と同軸の1つのセンタークランクシャフト(入力クランクシャフト8,208)を有する場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、偏心揺動型の減速機構として、複数の入力クランクシャフト8を連動して回転させることにより、揺動歯車11,12を揺動回転させる構成でもよい。この場合、入力クランクシャフト8自体が中心軸線C1回りに公転しながら自転される。
上述の協調ロボット100は、駆動源としてサーボモータ107,108,109を用いた場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、駆動源として、サーボモータに代わって他の電動モータ、油圧モータ、エンジン等、さまざまな駆動源を用いることができる。
上述の実施形態では、各キャリア13,14は、例えば樹脂により形成されている場合について説明した。しかしながら,小型軽量化が可能な構成であれば、これに限られるものではない。
本明細書で開示した実施形態のうち、複数の物体で構成されているものは、当該複数の物体を一体化してもよく、逆に一つの物体で構成されているものを複数の物体に分けることができる。一体化されているか否かにかかわらず、発明の目的を達成できるように構成されていればよい。
1A,1B,1C,201…減速機構(回転機構)
2…ケース(内歯歯車)
2a…外周
2c…端面
2f,3f,112f…円弧部(回転防止部)
2g,3g,112g…平面部(回転防止部)
7…キャリア(回転体、支持部)
14…第2キャリア(回転体、支持部)
14c…一面
30,130…連結部材(連結部)
31…リング部
31a…押さえ面
31h…延出部
32,132…弾性変形部
32a,132a…基端
32b,132b…先端
32d,132d…接触面
33,133…爪部
33a,133a…傾斜面
100…協調ロボット(ロボット)
109…第3サーボモータ(駆動源)
111…第1アーム(第1部材、第2部材)
112…第2アーム(第1部材、第2部材)(相手部材)
112a…第1表面
112b…第2表面
112d,112m…貫通孔(貫通部)
112h…係止溝(貫通部)
112h1…内面
131…基部
132e…側面
134…中央凸部
134d…側面

Claims (11)

  1. 軸線周りの回転力を発生させる駆動源の回転を相手部材に出力する出力部と、
    前記相手部材に対して前記出力部を連結し弾性変形する連結部と、
    前記相手部材に対して前記出力部を相対回転不能にする回転防止部と、
    を備える、
    回転機構。
  2. 前記連結部は、
    前記出力部の前記軸線方向に伸びる弾性変形部と、
    前記弾性変形部の先端で前記軸線の径方向に突出する爪部と、
    を有し、
    前記爪部に隣接して前記軸線方向に沿った前記弾性変形部には、前記連結部が貫通する前記相手部材の厚さ方向の貫通部の内面が接して、前記出力部と前記相手部材とを連結する、
    請求項1記載の回転機構。
  3. 前記連結部と前記出力部とが樹脂で一体に形成される、
    請求項2記載の回転機構。
  4. 前記連結部がスナップフィット構造である、
    請求項3記載の回転機構。
  5. ケースと、
    前記ケース内に設けられ前記駆動源の回転を受けて回転する少なくとも1本のクランクシャフトと、
    前記ケース内に設けられ前記クランクシャフトの回転を減速するキャリアと、
    を備え、
    前記ケースは前記出力部であり、
    前記キャリアが固定部材に固定され、
    前記連結部が前記ケースと前記相手部材とを連結する、
    請求項1から4のいずれか記載の回転機構。
  6. ケースと、
    前記ケース内に設けられ前記駆動源の回転を受けて回転する少なくとも1本のクランクシャフトと、
    前記ケース内に設けられ前記クランクシャフトの回転を減速するキャリアと、
    を備え、
    前記ケースは前記出力部であり、
    前記キャリアが固定部材に固定され、
    前記連結部が前記ケースと前記相手部材とを連結するとともに、
    前記ケースの外周が前記軸線方向に貫通する前記相手部材の貫通部の内面に接し、
    前記ケースの外周が前記軸線の周方向に非連続形状の前記回転防止部を構成する、
    請求項1から5のいずれか記載の回転機構。
  7. 前記ケースの外周と前記相手部材の前記貫通部の内面とが、前記ケースが貫通する前記軸線方向に沿って嵌め込む方向に向かって、前記ケースの外径寸法が小さくなるように形成され、
    前記ケースが貫通する前記軸線方向に沿って嵌め込む方向に向かって、前記相手部材の前記貫通部の内径寸法が小さくなるように形成される、
    請求項6記載の回転機構。
  8. 固定部材に固定されるケースと、
    前記ケース内に設けられ前記駆動源の回転を受けて回転する少なくとも1本のクランクシャフトと、
    前記ケース内に設けられ前記クランクシャフトの回転を減速して前記相手部材に出力するキャリアと、
    を備え、
    前記キャリアは前記出力部であり、
    前記キャリアには前記連結部が一体として形成される、
    請求項1から4のいずれか記載の回転機構。
  9. ケースと、
    前記ケース内に設けられ内歯を有する内歯歯車と、
    前記内歯歯車の前記内歯に噛合わされる外歯を有し、揺動回転される揺動歯車と、
    前記揺動歯車を回転自在に支持する偏心部を有するとともに、前記揺動歯車に駆動源の回転力を伝達するクランクシャフトと、
    前記揺動歯車の回転力が伝達され相手部材に出力する出力部であるキャリアと、
    前記相手部材に対して前記出力部を連結し弾性変形する連結部と、
    前記相手部材に対して前記出力部を相対回転不能にする回転防止部と、
    を備え、
    前記連結部と前記出力部とが樹脂で一体に形成され、
    前記連結部は、
    前記出力部の軸線方向の端部から前記出力部に伸びる弾性変形部と、
    前記弾性変形部の先端で前記軸線の径方向に突出する爪部と、
    を有し、
    前記爪部に隣接して前記軸線方向に沿った前記弾性変形部には、前記連結部が貫通する前記相手部材の厚さ方向の貫通部の内面が接して、前記出力部と前記相手部材とを連結する、
    回転機構。
  10. ケースと、
    前記ケース内に設けられ内歯を有する内歯歯車と、
    前記内歯歯車の前記内歯に噛合わされる外歯を有し、揺動回転される揺動歯車と、
    前記揺動歯車を回転自在に支持する偏心部を有するとともに、前記揺動歯車に駆動源の回転力を伝達するクランクシャフトと、
    前記揺動歯車の回転力が伝達されキャリアと、
    を備え、
    前記キャリアは固定部材に固定され、
    前記ケースは相手部材に出力する出力部であり、
    前記相手部材に対して前記出力部を連結し弾性変形する連結部が、
    前記出力部の軸線方向に伸びる弾性変形部と、
    前記弾性変形部の先端で前記軸線の径方向に突出する爪部と、
    を有し、
    前記爪部に隣接して前記軸線方向に沿った前記弾性変形部には、前記連結部が貫通する前記相手部材の厚さ方向の貫通部の内面が接して、前記出力部と前記相手部材とを連結するとともに、前記連結部は樹脂で形成され、
    前記軸線方向に貫通する前記相手部材の貫通部の内面に接する前記ケースの外周が、前記軸線の周方向に非連続形状であり、前記相手部材に対して前記出力部を相対回転不能にする回転防止部を構成する、
    回転機構。
  11. 第1部材及び第2部材と、
    前記第1部材と前記第2部材との間に設けられ、前記第1部材に対して前記第2部材を回転させる回転機構と、
    を備え、
    前記回転機構は、
    回転力を発生させる駆動源の回転を前記第2部材に出力する出力部と、
    前記第2部材に対して前記出力部を連結し弾性変形する連結部と、
    前記第2部材に対して前記出力部を相対回転不能にする回転防止部と、
    を備える、
    ロボット。
JP2022046750A 2022-03-23 2022-03-23 回転機構およびロボット Pending JP2023140752A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046750A JP2023140752A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 回転機構およびロボット
EP23161194.8A EP4249175A1 (en) 2022-03-23 2023-03-10 Rotation mechanism and robot
US18/182,793 US11951613B2 (en) 2022-03-23 2023-03-13 Rotation mechanism and robot
CN202310247259.5A CN116803621A (zh) 2022-03-23 2023-03-15 旋转机构和机器人

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046750A JP2023140752A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 回転機構およびロボット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140752A true JP2023140752A (ja) 2023-10-05

Family

ID=85570079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046750A Pending JP2023140752A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 回転機構およびロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11951613B2 (ja)
EP (1) EP4249175A1 (ja)
JP (1) JP2023140752A (ja)
CN (1) CN116803621A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023078855A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 ナブテスコ株式会社 歯車機構及びロボット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590548B2 (ja) 1987-10-27 1997-03-12 藤沢薬品工業株式会社 鼻腔内投与用製剤
US7566186B2 (en) * 2005-05-20 2009-07-28 Vita-Mix Corporation Drive coupler for a blender
JP2011020214A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Kobe Steel Ltd 回転駆動機構の取付構造
JP5952002B2 (ja) * 2012-01-23 2016-07-13 Ntn株式会社 車輪駆動装置
US20180111275A1 (en) * 2014-08-01 2018-04-26 Kugar Inc. Modular system for constructing robots
DE102015206933A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Bühler Motor GmbH Getriebemotor
JP7088767B2 (ja) * 2018-07-23 2022-06-21 住友重機械工業株式会社 偏心揺動型減速装置
US20220023767A1 (en) * 2018-12-14 2022-01-27 Building Blocks Learning Solutions Pvt. Ltd. Modular robotic system and methods for configuring robotic module
CN114072259A (zh) * 2019-07-24 2022-02-18 Abb瑞士股份有限公司 机器人及其组装方法
US11897123B2 (en) * 2020-03-17 2024-02-13 Modest Robot, LLC Animated robots having varying degrees of autonomy and anthropomorphism

Also Published As

Publication number Publication date
US20230302666A1 (en) 2023-09-28
US11951613B2 (en) 2024-04-09
CN116803621A (zh) 2023-09-26
EP4249175A1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101855712B1 (ko) 백래시 방지 싸이클로이드 감속기
JP2023140752A (ja) 回転機構およびロボット
US20230304568A1 (en) Harmonic Gear Device and Actuator
US6290625B1 (en) Small backlash planetary gear assembly
JP2022536416A (ja) 円形波動ドライブ
JP4954209B2 (ja) 歯車装置
KR101992998B1 (ko) 하모닉 드라이브
JP2019044936A (ja) 変速機
CN111868412B (zh) 行星齿轮箱以及相关的机器人关节和机器人
WO2018211997A1 (ja) 波動歯車装置
WO2020017312A1 (ja) 減速機
JP2023078858A (ja) 回転機構及びロボット
WO2018207625A1 (ja) ボール減速機
WO2018211998A1 (ja) 波動歯車装置
WO2023276598A1 (ja) ウォーム減速機
JP7196420B2 (ja) 直動アクチュエータ
WO2020153332A1 (ja) 差動装置
KR102589191B1 (ko) 저진동 편심 감속기
KR102605516B1 (ko) 조화 감속기 및 이를 포함하는 동력 전달 시스템
US20230405805A1 (en) Internally Meshing Planetary Gear Apparatus and Joint Apparatus for Robot
EP3869056A1 (en) Yielding shaft coupling with an intermediate member of elastic material
US20230250865A1 (en) Harmonic Gear Device and Actuator
WO2022249700A1 (ja) 減速機
WO2019212001A1 (ja) 減速機
WO2022230303A1 (ja) 減速機付モータ