JP2023140714A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140714A
JP2023140714A JP2022046690A JP2022046690A JP2023140714A JP 2023140714 A JP2023140714 A JP 2023140714A JP 2022046690 A JP2022046690 A JP 2022046690A JP 2022046690 A JP2022046690 A JP 2022046690A JP 2023140714 A JP2023140714 A JP 2023140714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
power supply
voltage
output
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022046690A
Other languages
English (en)
Inventor
伸 鈴木
Shin Suzuki
利弥 只熊
Toshiya Tadakuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022046690A priority Critical patent/JP2023140714A/ja
Priority to US18/069,926 priority patent/US20230308008A1/en
Priority to DE102023101244.4A priority patent/DE102023101244A1/de
Priority to CN202310261488.2A priority patent/CN116805834A/zh
Publication of JP2023140714A publication Critical patent/JP2023140714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡易な回路構成で、かつ、適用範囲の広い自己生成型の電源回路を含む半導体装置を提供する。【解決手段】パワーモジュール40は、1個の半導体スイッチング素子QH,QCと、少なくとも1個の出力端子を含み、出力端子には、半導体スイッチング素子のオンオフに応じて電源ライン4との接続関係が切替えられることで電圧変化が生じる。電源自己生成回路50は、出力端子とコンデンサ15を介して接続される入力ノードNiと、入力ノードNi及び出力ノードNoの間に予め定められた接続方向で接続されたダイオード17と、出力ノードNo及び基準ノードのNr間に接続されたコンデンサ20と、入力ノードNi及び接地ライン5の間に接続された抵抗18とを含む。コンデンサ20は、基準ノードNr及び出力ノードNoの間に、ダイオード17の接続方向に応じた極性の電圧を保持する。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置に関する。
パワー半導体素子をオンオフ制御するための回路群、例えば、駆動回路(ゲートドライバ等)に対して、主回路電圧と比較して低電圧の制御電源電圧を用意する必要がある。
例えば、特開平8-308253号公報(特許文献1)には、駆動回路によってオンオフ制御される半導体素子の主電極間(コレクタ-エミッタ間)に、ダイオードを介して2個のコンデンサを直列接続することで、駆動回路用の電源回路を自己生成型で構成することが記載されている。
特許文献1に記載された電源回路は、半導体素子のオフ期間に主電極間の電圧を2個のコンデンサの容量結合によって分圧することで、駆動回路用の制御電源電圧を生成する。これにより、システムの小型化及びノイズ発生の面から不利であるトランスを用いることなく、簡単な回路素子で構成された自己生成型の電源回路によって、制御電源電圧を供給することができる。
特開平8-308253号公報
しかしながら、特許文献1の電源回路では、半導体素子オフ期間での主電極間電圧の分圧によって電源を生成するので、負電圧を発生することが困難である。このため、駆動回路を含む回路群のうち、負電圧を電源とする回路に対しては、簡単な回路素子で構成された特許文献1の電源回路を適用することができない。
本開示は、このような問題点を解決するためになされたものであって、本開示の目的は、簡易な回路構成で、かつ、適用範囲の広い自己生成型の電源回路を含む半導体装置を提供することである。
本開示のある局面では、半導体装置が提供される。半導体装置は、少なくとも1個の半導体スイッチング素子を内蔵するパワーモジュールと、パワーモジュールに対して接続された電源自己生成回路とを備える。パワーモジュールは、少なくとも1個の出力端子を有する。出力端子には、半導体スイッチング素子のオンオフに応じて、直流電圧を供給する電源ラインとの接続関係が切替えられることによって電圧変化が生じる。電源自己生成回路は、入力ノードと、ダイオードと、キャパシタと、抵抗とを含む。入力ノードは、出力端子又は電源ラインとコンデンサを介して接続される。ダイオードは、出力ノード及び入力ノードの間に予め定められた接続方向で接続される。キャパシタは、基準ノード及び出力ノードの間に接続される。抵抗は、入力ノード及び接地ラインの間に接続される。キャパシタは、基準ノード及び出力ノードの間に、ダイオードの接続方向に応じた極性の電圧を保持する。
本開示によれば、電源自己生成回路でのダイオードの接続方向に応じて異なる極性の出力電圧が出力ノードに生成されるので、簡易な回路構成で、かつ、適用範囲の広い自己生成型の電源回路を含む半導体装置を提供することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成例を説明する回路図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成例を説明する回路図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成例を説明する回路図である。
以下に、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の構成例を説明する回路図である。
図1を参照して、実施の形態1に係る半導体装置100は、パワーモジュール40と、電源自己生成回路50とを備える。パワーモジュール40は、電源ライン4及び接地ライン5の間に直列接続された、ハイサイドの半導体スイッチング素子QH及びローサイドの半導体スイッチング素子QLを含んで構成される。半導体スイッチング素子QH及び半導体スイッチング素子QLの各々には、還流用のダイオードFWDが逆並列接続されている。
図1の例では、パワーモジュール40は、電源ライン4及び接地ライン5の間に並列接続された、U相回路30U、V相回路30V、及び、W相回路30Wを有する三相インバータである。U相回路30U、V相回路30V、及び、W相回路30Wの各々は、ハイサイドの半導体スイッチング素子QH及びローサイドの半導体スイッチング素子QLを有する。U相回路30U、V相回路30V、及び、W相回路30Wの各々において、半導体スイッチング素子QH及び半導体スイッチング素子QLの接続点は、各相(U,V,W)の出力端子と接続される。
半導体スイッチング素子QH,QLの各々は、図1では、Si-IGBT(Silicon Insulated Gate Bipolar Transistor)が例示されるが、IGBTに代えて、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いることも可能であり、オンオフ可能な任意の半導体素子を適用することができる。SiC(Silicon Carbide)-MOSFETに代表される、WBG(Wide Band Gap)デバイスを用いて、半導体スイッチング素子QH,QLを構成することも可能である。
半導体スイッチング素子QHは、ハイサイドのゲートドライバGDHによって、図示しない制御信号に従ってオンオフされる。同様に、半導体スイッチング素子QLは、ローサイドのゲートドライバGDLによって、図示しない制御信号に従ってオンオフされる。図示を省略しているが、V相回路30V及びW相回路30Wの半導体スイッチング素子QH及びQLに対しても、ハイサイドのゲートドライバGDH及びローサイドのゲートドライバGDLが配置されており、図1中の6個の半導体スイッチング素子は、個別にオンオフ制御される。
パワーモジュール40の電源側において、交流電源1の出力電圧がダイオードブリッジ2によって整流されて、電源ライン4及び接地ライン5の間に接続された平滑コンデンサ3に印加される。これにより、接地電圧GNDを供給する接地ライン5を基準に、主回路電圧に相当する直流電圧VDCが、電源ライン4によって供給される。
パワーモジュール40に含まれるゲートドライバGDL,GDHの駆動のための制御電源7が、配置されてもよい。この際には、ローサイドのゲートドライバGDLに対しては、制御電源7の出力電圧が供給される一方で、ハイサイドのゲートドライバGDHは、制限抵抗8及びブートストラップダイオード9を介して、制御電源7と接続される。更に、ブートストラップコンデンサ10が、ゲートドライバGDHの電源ラインと、ハイサイドの半導体スイッチング素子QHの負電極(IGBTではエミッタ、MOSFETではソース)との間に接続される。
制限抵抗8、ブートストラップダイオード9、及び、ブートストラップコンデンサ10による「ブートストラップ回路」により、ローサイドの半導体スイッチング素子QLのオン期間にブートストラップコンデンサ10に充電された電荷を用いて、ハイサイドの半導体スイッチング素子QHをターンオンするためのゲート駆動が可能となる。尚、制限抵抗8及びブートストラップダイオード9について、図1ではパワーモジュール40の外付け素子としているが、パワーモジュール40に内蔵される構成としてもよい。又、図1では制御電源の数を減らすために、上述のブートストラップ回路を用いた回路構成を例示したが、図1の制御電源7とは別に、ハイサイドのゲートドライバGDH用の制御電源を更に配置する構成としても、回路動作上は問題無い。
尚、図1中では記載を省略しているが、V相回路30V及びW相回路30W、U相回路30Uにおいても、ハイサイドの半導体スイッチング素子QH及びローサイドの半導体スイッチング素子QLに対して、U相回路30Uと同様の周辺素子が配置されている。
パワーモジュール40の出力端子(U,V,W)は、配線11~13を介して、三相モータに代表される誘導性負荷14に接続される。電源自己生成回路50は、三相の出力端子のうちの一相の出力端子(図1の例ではU相)と、コンデンサ15を介して接続される。コンデンサ15は、上述のパワーモジュール40と、電源自己生成回路50の入力ノードNiとの間に接続される。
電源自己生成回路50は、入力ノードNi及び出力ノードNoの間に接続されるダイオード17と、入力ノードNi及び接地ライン5の間に接続された抵抗18と、出力ノードNo及び基準ノードNrの間に接続されたコンデンサ20とを含む。更に、出力ノードNo及び基準ノードNrの間には、出力ノードNoの電圧、即ち、電源自己生成回路50の出力電圧を安定化するためのツェナーダイオード21が配置されてもよい。実施の形態1では、基準ノードNrは、接地ライン5と接続される。
図1の例では、ダイオード17は、アノードが入力ノードNiに接続され、カソードが出力ノードNoに接続される接続方向(第1の接続方向)で配置される。又、ツェナーダイオード21は、アノードが接地され、カソードが出力ノードNoと接続される接続方向で配置される。
図1の半導体装置100において、パワーモジュール40がインバータとして動作する際、内蔵される6個の半導体スイッチング素子は、パワーモジュール40のゲートドライバ(GDH,GDL)によってターンオン及びターンオフが制御される。これにより、半導体装置100は、電源ライン4の直流電圧を交流電圧に変換(DC/AC電力変換)して、誘導性負荷14を駆動する。尚、図1中では記載を省略しているが、各相のゲートドライバGDH,GDLが、対応の半導体スイッチング素子QH,QLをターンオン及びターンオフするタイミングについては、図示しないマイコン等のシステムの制御部からパワーモジュール40へ伝送される制御信号(図示せず)によって指示される。
上述のDC/AC電力変換の際に、例えば、半導体スイッチング素子QH,QLのオンオフタイミングは、予め定められたキャリア周波数を有するキャリア波と、交流指令値との比較によるPWM(Pulse Width Modulation)制御によって決められる。キャリア周波数は、通常、数(kHz)~十数(kHz)程度の高周波である。
この結果、各相の出力端子、並びに、当該出力端子及び誘導性負荷14を接続する配線11~13の電圧は、キャリア周波数に従う半導体スイッチング素子のオンオフによって、電源ライン4の直流電圧VDCと、接地ライン5の接地電圧GNDとの間をスイングする態様で変化する。この様なスイッチング時(半導体スイッチング素子のオンオフ時)に配線11~13に生じる電圧変動は、パワーモジュール40に内蔵される半導体スイッチング素子(QH,QL)及び誘導性負荷14の特性によって決まるが、例えば、スイッチングの度に、数(kV/μs)程度の高速の電圧変動(dV/dt)が生じる。
電源自己生成回路50の入力ノードNiには、配線11に生じた上述の電圧変動(dV/dt)がコンデンサ15による結合によって伝達される。尚、コンデンサ15は、高電圧を扱う配線11と、低電圧を扱う電源自己生成回路50とを電気的に切り分けるために配置される。従って、コンデンサ15の容量値は、絶縁性が確保されれば、数(nf)程度としてもよい。
尚、各相の配線11~13において、ハイサイドの半導体スイッチング素子QHのターンオン時には、電圧が接地電圧GNDから直流電圧VDCに上昇するので、正方向の電圧変動((dv/dt)>0)が、電源自己生成回路50(入力ノードNi)へ入力される。
反対に、ハイサイドの半導体スイッチング素子QHのターンオフ時には、各配線11~13の電圧が直流電圧VDCから接地電圧GNDに低下するので、負方向の電圧変動((dv/dt)<0)が、電源自己生成回路50(入力ノードNi)へ入力される。
ダイオード17は、接続方向に依存して、正方向の電圧変動、及び、負方向の電圧変動の一方を通過させて、コンデンサ20を|dV/dt|によって決まる電荷量で充電する。コンデンサ20に充電される電荷量Qは、コンデンサ20の容量値をCとすると、単位時間あたり、dQ/dt=C×|dv/dt|で示される。
図1の例のダイオード17の接続方向では、正方向の電圧変動((dv/dt)>0)によってコンデンサ20が充電される一方で、負方向の電圧変動((dv/dt)<0)はコンデンサに伝達されない。この結果、負方向の電圧変動((dv/dt)<0)が入力されても、ダイオード17によってコンデンサ20の放電はブロックされる。この結果、コンデンサ20と接続された出力ノードNoには、電源自己生成回路50の出力電圧として、正電圧が生成される。
抵抗18の配置により、ダイオード17を通過しない極性の電圧変動(図1の例では、負方向の電圧変動)が入力ノードNiに生じた場合のコンデンサ15の放電経路を確保することが可能になる。この結果、コンデンサ20への充電を安定することができる。抵抗18の抵抗値は、コンデンサ15の充放電電流を制限し過ぎない様に決めることができ、例えば、数(Ω)程度である。
ツェナーダイオード21は、出力ノードNoの電圧を安定させるとともに、過電圧を防ぐために、カソードが出力ノードNoと接続される接続方向で配置される。
尚、ダイオード17の接続方向を、図1の例とは反対として、アノードを出力ノードNoと接続し、カソードを入力ノードNiと接続することができる(第2の接続方向)。この場合には、ダイオード17が、負方向の電圧変動((dv/dt)<0)をコンデンサ20に伝達する一方で、正方向の電圧変動((dv/dt)>0)はコンデンサ20に伝達されない。従って、負方向の電圧変動((dv/dt)<0)によってコンデンサ20が充電される一方で、正方向の電圧変動((dv/dt)<0)が入力されても、ダイオード17によってコンデンサ20の放電がブロックされる。この結果、コンデンサ20と接続された出力ノードNoには、電源自己生成回路50の出力電圧として、負電圧が生成される。
上述した第2の接続方向でダイオード17が接続される場合には、ツェナーダイオード21についても図1とは反対の接続方向で配置される。具体的には、ツェナーダイオード21は、アノードが出力ノードNoと接続され、カソードが接地ライン5と接続される接続方向で配置される。
この様に、本実施の形態1に係る半導体装置では、ダイオード17,抵抗18,及び、コンデンサ20による簡易な構成の電源自己生成回路50によって、パワーモジュール40からの出力電圧(高電圧)から、低電圧の出力電圧を出力モードに生成することができる。特に、本実施の形態の電源自己生成回路50では、ダイオード17の接続方向によって、正電圧及び負電圧のいずれも出力することが可能であり、その電源供給先、即ち、適用範囲が広くなる。又、出力電圧の絶対値についても、各定数の設計により、例えば、数(V)~十数(V)程度の範囲で適宜調整することができる。
電源自己生成回路50の出力電圧は、例えば、パワーモジュール40の内部の図示しない他回路に代表される、任意の回路の電源電圧に用いることが可能である。例えばDIPIPM(Dual Inline Package Intelligent Power Module)(登録商標)に搭載される機能で異常検知を知らせるFo信号のような微小な電力で動作をする機能に対して有効に使うことができる。この場合には、Fo信号に係る回路の電源を電源自己生成回路50から供給することにより、Fo信号用の制御電源のために余分にトランスなどを準備する必要がなくなるため、システムの小型・低コスト化に貢献できる。
又、パワーモジュール40に内蔵される半導体スイッチング素子がWBGデバイスで構成される場合でも、同一の構成の電源自己生成回路50によって出力電圧を生成することが可能である。WBGデバイスは、Siデバイス(例えば、一般のSi-IGBT素子)と比較して高速なスイッチングが可能なため、電圧変化(dV/dt)の絶対値が大きくなる。これにより、コンデンサ20を充電する電荷量の確保が容易であるため、電源自己生成回路50をより効率的に動作させることができる。
実施の形態1において、電源自己生成回路50は、パワーモジュール40の任意の相の出力端子に対応して設けることが可能であり、複数の相において、電源自己生成回路50を設けることも可能である。
実施の形態2.
図2は、実施の形態2に係る半導体装置の構成例を説明する回路図である。
図2を参照して、実施の形態2に係る半導体装置101は、図1と同様のパワーモジュール40と、電源自己生成回路51とを備える。
電源自己生成回路51は、図1に示された電源自己生成回路50と同様の回路構成を有する一方で、コンデンサ15、22及び23を介して、配線11~13の全てと接続される点で、電源自己生成回路50と異なる。一方、電源自己生成回路51においても、基準ノードNrは、接地ライン5と接続される。
従って、電源自己生成回路51では、入力ノードNiには、配線11のみではなく、配線11~13のそれぞれで発生した電圧変化(dV/dt)の全てが伝達される。即ち、入力ノードNiには、パワーモジュール40の三相(U,V,W)のそれぞれの出力端子に生じる、VDCからGNDへの電圧変化((dV/dt)<0)及び、GNDからVDCへの電圧変化((dV/dt)>0)の全てが伝達されることになる。
電源自己生成回路51の動作は、上述した電源自己生成回路50と同様である。即ち、図2に示されたダイオード17の接続方向では、配線11~13での正方向の電圧変化に伴う電荷量でコンデンサ20を充電することによる正電圧が、出力ノードNoに生成される。
一方で、ダイオード17の接続方向を図2から反転すると、配線11~13での負方向の電圧変化に伴う電荷量でコンデンサ20を充電することによる負電圧が、出力ノードNoに生成される。
電源自己生成回路51では、三相分の電圧変化(dV/dt)を用いてコンデンサ20の充電電荷を確保するので、高速にコンデンサ20を充電することができる。このため、電源として供給できる電力も増加する。従って、実施の形態1と比較すると、消費電力が大きい回路に対して電源電圧を供給することが可能となり、電源回路としての適用範囲を拡大することができる。例えば、上述のDIPIPM(登録商標)に電源自己生成回路51を搭載する場合には、内蔵IC(Integrated Circuit)で構成されたゲートドライバ等の消費電力がある程度大きい回路への使用も可能となる。
実施の形態3.
図3は、実施の形態3に係る半導体装置の構成例を説明する回路図である。
図3を参照して、実施の形態3に係る半導体装置102は、図1と同様のパワーモジュール40と、電源自己生成回路52とを備える。
電源自己生成回路52は、電源自己生成回路50,51と同様に、ダイオード17、抵抗18、及び、コンデンサ20を含み、好ましくは、ツェナーダイオード21を更に含む。電源自己生成回路52の内部における、入力ノードNi、出力ノードNo、及び、基準ノードNrに対する、ダイオード17、抵抗18、コンデンサ20、及び、ツェナーダイオード21の接続は、電源自己生成回路50,51と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。
一方で、電源自己生成回路52は、外部との接続関係が、電源自己生成回路50,51とは異なる。具体的には、入力ノードNiは、コンデンサ24を介して電源ライン4(直流電圧VDC)と接続され、基準ノードNrは、三相の配線11~13(パワーモジュール40の三相の出力端子)のうちの1相と接続される。
実施の形態3に係る電源自己生成回路52では、電源自己生成回路50,51と同様の回路構成を用いて、パワーモジュール40の出力端子(U相、V相、又は、W相)の電位を基準としたフローティングの電源を自己生成することができる。この際の電源電圧は、例えば、数(V)~数十(V)の範囲で適宜調整することができる。上述のDIPIPM(登録商標)に電源自己生成回路52を搭載する場合には、ハイサイドの制御電源の補助電源、又は、当該制御電源そのものとして、電源自己生成回路52を使用することができる。
実施の形態3において、電源自己生成回路52は、パワーモジュール40の任意の相の出力端子に対応して設けることが可能であり、複数のそれぞれの相において電源自己生成回路52を設けることも可能である。
尚、本実施の形態では、三相インバータを構成する6個の半導体スイッチング素子を内蔵するパワーモジュール40の例を説明したが、パワーモジュール40の構成は、半導体スイッチング素子の個数を含めて任意である。この場合にも、半導体スイッチング素子のオンオフに応じて電源ラインとの接続関係が切替えられることで電圧変化を生じる出力端子が少なくとも1個存在することで、本実施の形態で説明した電源自己生成回路50~52の少なくともいずれかを適用することが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 交流電源、2 ダイオードブリッジ、3 平滑コンデンサ、4 電源ライン、5 接地ライン、7 制御電源、8 制限抵抗、9 ブートストラップダイオード、10 ブートストラップコンデンサ、11~13 配線、14 誘導性負荷、15,20,24 コンデンサ、17,FWD ダイオード、18 抵抗、21 ツェナーダイオード、30U U相回路、30V V相回路、30W W相回路、40 パワーモジュール、50,51,52 電源自己生成回路、100,101,102 半導体装置、GDH ゲートドライバ(ハイサイド)、GDL ゲートドライバ(ローサイド)、GND 接地電圧、Ni 入力ノード、No 出力ノード、Nr 基準ノード、QH,QL 半導体スイッチング素子、VDC 直流電圧。

Claims (7)

  1. 少なくとも1個の半導体スイッチング素子を内蔵するパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールに対して接続された電源自己生成回路とを備え、
    前記パワーモジュールは、前記半導体スイッチング素子のオンオフに応じて、直流電圧を供給する電源ラインとの接続関係が切替えられることによって電圧変化が生じる出力端子を少なくとも1個有し、
    前記電源自己生成回路は、
    前記出力端子又は前記電源ラインとコンデンサを介して接続される入力ノードと、
    出力ノード及び前記入力ノードの間に予め定められた接続方向で接続されたダイオードと、
    基準ノード及び前記出力ノードの間に接続されたキャパシタと、
    前記入力ノード及び接地ラインの間に接続された抵抗とを含み、
    前記キャパシタは、前記基準ノード及び前記出力ノードの間に、前記ダイオードの前記接続方向に応じた極性の電圧を保持する、半導体装置。
  2. 前記入力ノードは、前記出力端子と接続され、
    前記ダイオードは、アノードが前記入力ノードと接続される一方でカソードが前記出力ノードと接続される第1の接続方向で配置され、
    前記基準ノードは前記接地ラインと接続されて、前記出力ノードには正電圧が生成される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記入力ノードは、前記出力端子と接続され、
    前記ダイオードは、カソードが前記入力ノードと接続される一方でアノードが前記出力ノードと接続される第2の接続方向で配置され、
    前記基準ノードは前記接地ラインと接続されて、前記出力ノードには負電圧が生成される、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記パワーモジュールは、それぞれ異なる前記半導体スイッチング素子のオンオフに応じて前記電源ラインとの接続関係が切替えられる複数個の前記出力端子を有し、
    前記入力ノードは、前記複数個の前記出力端子とそれぞれ異なるコンデンサを介して接続される、請求項2又は3記載の半導体装置。
  5. 前記基準ノードは、前記出力端子と接続され、
    前記入力ノードは、前記電源ラインと接続される、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記電源自己生成回路は、
    前記基準ノードと接続されたアノードと、前記出力ノードと接続されたカソードとを有するツェナーダイオードを更に含む、請求項2又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記電源自己生成回路は、
    前記出力ノードと接続されたアノードと、前記基準ノードと接続されたカソードとを有するツェナーダイオードを更に含む、請求項3記載の半導体装置。
JP2022046690A 2022-03-23 2022-03-23 半導体装置 Pending JP2023140714A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046690A JP2023140714A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体装置
US18/069,926 US20230308008A1 (en) 2022-03-23 2022-12-21 Semiconductor device
DE102023101244.4A DE102023101244A1 (de) 2022-03-23 2023-01-19 Halbleitervorrichtung
CN202310261488.2A CN116805834A (zh) 2022-03-23 2023-03-17 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046690A JP2023140714A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140714A true JP2023140714A (ja) 2023-10-05

Family

ID=87930634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046690A Pending JP2023140714A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230308008A1 (ja)
JP (1) JP2023140714A (ja)
CN (1) CN116805834A (ja)
DE (1) DE102023101244A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230308008A1 (en) 2023-09-28
CN116805834A (zh) 2023-09-26
DE102023101244A1 (de) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744644B2 (en) Soft-start of DC link capacitors for power electronics and drive systems
CN107851661B (zh) 功率转换器的物理拓扑结构
JP3812353B2 (ja) 半導体電力変換装置
WO2012153836A1 (ja) スイッチング回路及び半導体モジュール
EP3029821B1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JPWO2019038957A1 (ja) 制御回路および電力変換装置
US9374006B2 (en) Three-channel high-side gate driver having startup circuit and configurable outputs
CN113497549A (zh) 栅极驱动器集成电路和操作栅极驱动器集成电路的方法
JP6664311B2 (ja) 駆動システムおよび電力変換装置
CN110752739B (zh) 功率设备驱动装置
KR20040029082A (ko) 하프 브리지 회로 및 이를 포함하는 장치
JP7331440B2 (ja) 半導体スイッチング素子駆動回路及びマルチレベル電力変換器
CN111527684B (zh) 驱动电路内置型功率模块
JP3602011B2 (ja) 制御回路
JP2023140714A (ja) 半導体装置
US11349303B2 (en) Power module with integrated surge voltage limiting element
JPWO2018203422A1 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JPH09107673A (ja) 電力変換装置の駆動回路
JP4074991B2 (ja) 交流−交流電力変換装置
JPH10209832A (ja) 半導体スイッチ回路
US11606090B2 (en) Semiconductor device
US20230155532A1 (en) Power Module with Protection Circuit
GB2356504A (en) A high side FET switch with a charge pump driven by a relatively low voltage CMOS inverter
JP4122689B2 (ja) バッファ回路及びそれを用いた半導体電力変換装置
WO2022148566A1 (en) Switch driver system, switch leg, inverter, electric drive and vehicle