JP2023140138A - 分析装置及び分析方法 - Google Patents

分析装置及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140138A
JP2023140138A JP2022046015A JP2022046015A JP2023140138A JP 2023140138 A JP2023140138 A JP 2023140138A JP 2022046015 A JP2022046015 A JP 2022046015A JP 2022046015 A JP2022046015 A JP 2022046015A JP 2023140138 A JP2023140138 A JP 2023140138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
detection signal
photodetector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022046015A
Other languages
English (en)
Inventor
由宣 三浦
Yoshinobu Miura
雄輝 荒井
Yuki Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022046015A priority Critical patent/JP2023140138A/ja
Priority to DE102023106473.8A priority patent/DE102023106473A1/de
Priority to US18/185,450 priority patent/US20230324372A1/en
Publication of JP2023140138A publication Critical patent/JP2023140138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0654Lenses; Optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/069Absorbents; Gels to retain a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】分析チップを用いて検体試料を分析する場合において、検体試料中の検査対象物質の濃度を従来よりも精度よく測定することが可能な分析装置及び分析方法を提供する。【解決手段】分析装置は、検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、試薬を有しない第2領域との2つの領域を有する分析チップを用い、第1面側から第1領域に光を照射する第1光源と、第2面側から第2領域に光を照射する第2光源と、第1領域から出力される第1出力光を検出することにより、第1出力光に応じた第1検出信号を出力する第1光検出器と、第2領域から出力される第2出力光を検出することにより、第2出力光に応じた第2検出信号を出力する第2光検出器と、第1検出信号を第1光検出器から取得し、かつ、第2検出信号を第2光検出器から取得し、第1検出信号を第2検出信号で補正することにより、検査対象物質の濃度を導出する。【選択図】図4

Description

本開示は、分析装置および分析方法に関する。
臨床現場即時検査領域(POCT:Point of Care Testing)においては、検体試料に含まれる検査対象物質の濃度測定など、検体試料の分析を行う分析装置が知られている。検体試料の分析の一例として血液検査がある。血液検査においては、血液に含まれる検査対象物質の濃度を測定する装置があり、測定時間の短縮化及び装置の小型化の要求が高まっている。その要求に応えるために、分析チップを用いることにより、全血から血漿等を遠心分離する等の前処理工程を省略することも行われている。例えば、特許文献1では、分析チップとして、検体試料として血液を展開するための展開層と、試薬を有する反応層と、を備える分析チップを使用し、光学的に血液検査を行う分析装置が開示されている。特許文献1に記載の分析装置は、分析チップからの反射光を検出する第1の光学検出器と、分析チップからの透過光を検出する第2の光学検出器とを備えている。
上記のような分析チップを使用する場合には、検体試料を分析チップの展開層上に点着すると、検体試料は、展開層中を展開し、反応層に達すると、検体試料中の検査対象物質が反応層中の試薬と反応し発色する反応物質を生じる。特許文献1に記載の分析装置では、検体試料と試薬とが反応する反応層に対して、発色する反応物質に吸収される波長の光を含む検出光を光源から照射し、反応層からの反射光に応じた検出信号を取得することにより、検体試料中の検査対象物質の濃度を測定することができる。
特開平2012-211782号公報
しかしながら、分析チップに展開する検体試料には、検査対象物質以外にも種々の物質が含まれるため、検体試料と試薬とが反応する反応層からの反射光に応じた検出信号には、試薬と反応しない物質に起因する信号がノイズとして含まれる場合があった。そのため、反応層からの検出信号のみを取得する特許文献1に記載の分析装置では、精度の高い濃度測定を行うためには、改善の余地があった。
本開示の技術は、分析チップを用いて検体試料を分析する場合において、検体試料中の検査対象物質の濃度を従来よりも精度よく測定することが可能な分析装置及び分析方法を提供する。
本開示の一態様に係る分析装置は、検査対象物質を含む検体試料を分析する分析装置であって、検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、試薬を有しない第2領域との2つの領域を有し、第1面に第1領域が設けられ、第1面とは反対側の第2面に第2領域が設けられた分析チップを用い、分析チップに対して第1面側から第1領域に光を照射する第1光源と、分析チップに対して第2面側から第2領域に光を照射する第2光源と、第1光源から分析チップに光が照射された場合に第1領域から出力される第1出力光を検出することにより、第1出力光に応じた第1検出信号を出力する第1光検出器と、第2光源から分析チップに光が照射された場合に第2領域から出力される第2出力光を検出することにより、第2出力光に応じた第2検出信号を出力する第2光検出器と、第1検出信号を第1光検出器から取得し、かつ、第2検出信号を第2光検出器から取得し、第1検出信号を第2検出信号で補正することにより、検査対象物質の濃度を導出するプロセッサと、を備える。
上記態様の分析装置においては、第1光検出器と第2光検出器とは異なるタイミングで光検出してもよい。
また、上記態様の分析装置においては、第1光検出器は、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサであって、第1領域を撮像し、第1領域を撮像した第1領域画像を第1検出信号として出力可能なイメージセンサであり、プロセッサは、第1領域画像に基づいて、第1領域内において検体試料が展開した展開領域を識別し、展開領域に応じて第1検出信号を補正してもよい。
また、上記態様の分析装置においては、第2光検出器は、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサであって、第2領域を撮像し、第2領域を撮像した第2領域画像を第2検出信号として出力可能なイメージセンサであり、プロセッサは、第2領域画像に基づいて、第2領域内において検体試料が展開した展開領域を識別し、展開領域に応じて第2検出信号を補正してもよい。
また、上記態様の分析装置においては、第1光源及び第2光源が照射する光の波長域は、検査対象物質及び試薬のうちの少なくとも一方に応じて決定される特定の波長域の光を含む。
また、上記態様の分析装置においては、第1光源及び第2光源は、前記特定の波長域として、異なる複数の波長域の光を照射可能でもよい。
また、上記態様の分析装置においては、試薬は、乾式試薬でもよい。
また、上記態様の分析装置においては、検体試料は、全血であり、検査対象物質は、血漿又は血清に含まれる特定の物質でもよい。
本開示のもう一の態様は、
検査対象物質を含む検体試料を分析する分析方法であって、検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、試薬を有しない第2領域との2つの領域を有し、第1面に第1領域が設けられ、第1面とは反対側の第2面に第2領域が設けられた分析チップを用い、分析チップに対して第1面側から第1領域に第1光源によって光を照射する工程と、分析チップに対して第2面側から第2領域に第2光源によって光を照射する工程と、第1光源から分析チップに光が照射された場合に第1領域から出力される第1出力光を第1光検出器によって検出させ、第1光検出器が出力する第1検出信号を取得する工程と、第2光源から分析チップに光が照射された場合に第2領域から出力される第2出力光を第2光検出器によって検出させ、第2光検出器が出力する第2検出信号を取得する工程と、第1検出信号を取得し、かつ、第2検出信号を取得し、第1検出信号を第2検出信号で補正することにより、検査対象物質の濃度を導出する工程と、を備える。
本開示に係る技術は、分析チップを用いて検体試料を分析する場合において、検体試料中の検査対象物質の濃度を従来よりも精度よく測定することができる。
分析装置および分析方法の概要図である。 分析チップの構成を説明する図である。 分析装置の測定部の概略構成図である。 分析装置の処理の要約図である。 イメージセンサを使用した場合の説明図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
「第1実施形態」
図1に示す本開示の第1実施形態に係る分析装置100は、検体試料20を分析する分析装置の一例であり、分析チップ10を用いて、検体試料20に含まれる検査対象物質の濃度を測定する。より具体的には、本例の分析装置100は、検体試料20として血液を用い、血液に含まれる検査対象物質の濃度を光学的に測定する。より具体的には、検体試料20は、例えば全血である。
分析装置100は、分注機構Pと測定部110とを有している。分注機構Pは、分析チップ10に対して、検体試料20を点着する。測定部110は、検体試料20が点着済みの分析チップ10を用いて、検査対象物質の濃度の測定処理を実行する。測定部110には、分析チップ10が装填される。
なお、検体試料20を点着後に時間を置いてから測定を行う必要がある場合には、測定部110に装填される前に検体試料20を点着してもよい。点着のタイミングは検体試料20等の種類によって適宜決定される。
分析チップ10は、試薬Lを有する第1領域A1と試薬Lを有しない第2領域A2とを有している。分析チップ10は、一例として扁平な板状をしており、第1面10Aと第1面10Aとは反対側の第2面10Bとを有している。分析チップ10において、第1面10Aに第2領域A2が設けられ、第2面10Bに第1領域A1が設けられている。試薬Lは、検査対象物質と反応することにより、特定の色に発色する物質を生成する。この反応によって発色する物質を、以下において反応物質と呼ぶ。試薬Lとしては、例えば、少なくとも出荷時においては乾燥状態となる乾式試薬が用いられる。検体試料20は、第1領域A1と第2領域A2のそれぞれに点着される。
測定部110は、検体試料20が点着済みの分析チップ10を用いて、第1領域A1及び第2領域A2のそれぞれの光学濃度を表す検出信号を取得する。測定部110は、取得した2つの検出信号に基づいて、検体試料20に含まれる検査対象物質の濃度を導出する。測定部110には、第1光検出器151と第2光検出器152とが設けられている。後述するように、第1光検出器151は第1領域A1から出力される第1出力光を検出することにより、第1出力光に応じた第1検出信号を出力する。第2光検出器152は第2領域A2から出力される第2出力光を検出することにより、第2出力光に応じた第2検出信号を出力する。
図2は、分析チップ10の構成を示す。図2に示すように、分析チップ10は、検体試料20が点着される担体16と、担体16を収容するケース17と、を備える。ケース17は、第1ケース17A及び第2ケース17Bで構成されており、図2において上下方向から、担体16を挟み込むようにして収容する。第1ケース17Aには、第2領域A2の少なくとも一部を外部に露呈する開口17Cが形成されており、第2ケース17Bには、第1領域A1の少なくとも一部を外部に露呈する開口17Dが形成されている。開口17Cは、第2領域A2に検体試料20を担体16に点着するための滴下口として機能する。また、開口17Cは、第2領域A2に光を照射し、かつ第2領域A2からの出力光を取り出すための開口として機能する。同様に、開口17Dは、第1領域A1に検体試料20を担体16に点着するための滴下口として機能する。また、開口17Dは、第1領域A1に光を照射し、かつ第1領域A1からの出力光を取り出すための開口として機能する。
担体16は、透明支持体16Aと、反応層16Bと、反射層16Cと、展開層16Dとを備える。反応層16B、反射層16C及び展開層16Dは、透明支持体16A側からこの順に積層されている。担体16において、展開層16Dが最も第1ケース17A側(すなわち第1面10A側)に配置され、展開層16Dの一部は開口17Cによってケース17外に露呈されている。また、透明支持体16Aが最も第2ケース17B側(すなわち第2面10B側に配置されている。透明支持体16Aの一部は開口17Dによってケース17外に露呈されている。本例において、担体16の展開層16Dが第2領域A2であり、反応層16Bが第1領域A1である。
透明支持体16Aは、開口17Dから入射した光を反応層16Bに向けて透過させる。透明支持体16Aは、透過率が100%という意味での完全な透明でなくてもよく、入射した光の少なくとも一部を透過すればよい。
反応層16B、反射層16C及び展開層16Dは、それぞれ多孔質材料で形成されており、毛細管力によって液体を展開させる展開力、及び展開した液体を保持する保持力を有している。
展開層16Dは、開口17Cを通じて検体試料20が点着されると、毛細管力によって、展開層16Dの面内方向及び反応層16Bに向かう方向に検体試料20を展開する。検体試料20の一部は、展開層16Dに留まり、一部は反応層16Bに到達する。
反射層16Cは、入射した光を反射する層である。開口17Cから光が入射した光の一部は、展開層16Dを透過し、反射層16Cに入射する。反射層16Cは、展開層16Dから入射した光を反射し、開口17Cから出力する。一方、開口17Dから光が入射した光の一部は、透明支持体16Aを透過し、反射層16Cに入射する。反射層16Cは、透明支持体16Aから入射した光を反射し、開口17Dから出力する。
反応層16Bは、試薬Lを保持することが可能で、かつ、試薬Lと、展開層16Dから展開された検体試料20とが反応可能な層である。反応層16Bにおいて、試薬Lは、一例として、開口17Dに対応する領域に固定されている。本例では開口17Dは円形をしており、試薬Lが固定される領域も、開口17Dと同径の円形の領域である。そして、開口17Dと試薬Lが固定される領域の大きさと位置を合わせることで、試薬Lが固定される領域の全体が開口17Dを通じて外部に露呈させている。
展開層16Dは、試薬Lは有していない領域であるため、上述のとおり、第2領域A2として機能する。展開層16Dには検体試料20のみが展開される。本例において、開口17Cから展開層16Dに入射する光が第2出力光である。第2出力光は、展開層16Dにおいて一部が吸収され、一部は反射し、一部は透過する。展開層16Dを透過した光は反射層16Cにおいて反射して、再び展開層16Dに入射する。そして、展開層16Dを透過して、開口17Cから出力される光が、第2領域A2から出力する第2出力光である。
一方、反応層16Bは、試薬Lを有している領域であるため、上述のとおり、第1領域A1として機能する。反応層16Bは試薬Lを保持するとともに、検体試料20が展開される。これにより、反応層16Bにおいて、試薬Lと検体試料20に含まれる検査対象物質とが反応する。本例において、開口17Dから透明支持体16Aを透過して反応層16Bに入射する光が第1出力光である。第1出力光は、反応層16Bにおいて一部が吸収され、一部は反射し、一部は透過する。反応層16Bを透過した光は反射層16Cにおいて反射して、再び反応層16Bに入射する。そして、反応層16Bを透過して、開口17Dから出力される光が、第1領域A1から出力する第1出力光である。
図3は、分析装置100の測定部110の構成を示す。測定部110は、装填部30と、第1光源141及び第2光源142と、第1光検出器151及び第2光検出器152と、プロセッサ170とを備える。装填部30は、装填された測定対象の分析チップを保持する。図3において、分析チップ10は、担体16の構成を明確に示す一方、ケース17については一部省略して模式的に示している。
第1光源141は、分析チップ10の第1領域A1(すなわち反応層16B)に対して、光を照射する。より具体的には、第1光源141は、分析チップ10の開口17Dから第1領域A1に向けて、光を照射する。光の波長域は、検査対象物質及び試薬等の少なくとも一方に応じて決定される。本例においては、上述したとおり、検査対象物質と試薬Lとの反応によって、特定の色に発色する反応物質が生じる。第1光源141が照射する光は、反応物質が生じているか否かを検出するための検出光である。そのため、第1光源141が照射する光は、反応物質が発色する色に応じて波長域が決定される。反応物質は、検査対象物質と試薬Lとの反応によって生じるので、結局は、第1光源141が照射する光の波長域は、検査対象物質と試薬Lのうちの少なくとも一方に応じて決定される。以下において、第1光源141が照射する光を第1検出光と呼ぶ。本例の第1検出光は、例えば、反応物質を検出するために、反応物質に吸収される波長域を含む光である。
特に、第1検出光の波長域は、反応物質に吸収される波長域に制限されていることが好ましい。このような波長域の光が、反応物質の有無に応じて光学濃度のコントラストが最も高くなるためである。第1光源141としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro Luminescence)及び半導体レーザなどの光源が用いられる。また、白色光源などの比較的ブロードな波長域の光を発する光源と、特定の波長域のみを透過するバンドパスフィルタとを組み合わせることにより、特定の波長域に制限された検出光を生成してもよい。また、本例では、1つの第1光源141を示したが、必要に応じて、複数の第1光源141を有してもよい。
第2光源142は、分析チップ10の第2領域A2(すなわち展開層16D)に対して、光を照射する。より具体的には、第2光源142は、分析チップ10の開口17Cから第2領域A2に向けて、光を照射する。第2光源142が照射する光の波長域は、第1光源141の第1検出光とほぼ同様である。第2光源142が照射する光を、第2検出光と呼ぶ。なお、第2光源142は、第1光源141とは異なる光源であるため、個体差による違いはあるため、第1検出光と第2検出光の波長域は厳密には異なる場合もある。
第1光検出器151は、分析チップ10の第1領域A1に第1検出光が照射された場合に、第1領域A1から出力される出力光を検出する。
第1光源141から第1領域A1に第1検出光が照射された場合には、上述のとおり、第1検出光は、透明支持体16Aを透過して反応層16Bに入射する。反応層16Bにおいては、試薬Lと検査対象物質との反応によって、特定の色に発色する反応物質が生じる。反応層16Bに入射した第1検出光の一部は、反応物質によって吸収される。また、反応層16Bにおいて第1検出光の一部が反射する場合もある。反応層16Bを透過した第1検出光は、反射層16Cで反射し、再び反応層16Bに入射する。このように、第1領域A1に入射した第1検出光の一部は、第1領域A1である反応層16Bと、反射層16Cにおいて反射し、反射光が開口17Dから出力される。第1領域A1から開口17Dを通じて出力される反射光は出力光の一例であり、以下において第1出力光と呼ぶ。
一方、第2光源142から第2領域A2に第2検出光が照射された場合には、上述のとおり、第2検出光は、展開層16Dに入射する。展開層16Dに入射した第2検出光の一部は、展開層16Dにおいて吸収又は反射し、一部は透過する。展開層16Dを透過した光は、反射層16Cで反射し、再び展開層16Dに入射する。このように、第2領域A2に入射した第2検出光の一部は、第2領域A2である展開層16Dと、反射層16Cとにおいて反射し、反射光が開口17Cから出力される。第2領域A2から開口17Cを通じて出力される反射光は出力光の一例であり、以下において第2出力光と呼ぶ。
第1光検出器151は、第1領域A1からの第1出力光を検出した場合に、第1出力光に応じた第1検出信号を出力する。一方、第2光検出器152は、第2領域A2からの第2出力光を検出した場合に、第2出力光に応じた第2検出信号を出力する。第1光検出器151は、第1検出信号をプロセッサ170に出力し、第2光検出器152は、第2検出信号をプロセッサ170に出力する。第1光検出器151及び第2光検出器152は、例えば、フォトダイオード等の光量に応じた検出信号を出力する受光素子である。第1光検出器151及び第2光検出器152のそれぞれは、1つの受光素子でなくてもよく、複数の受光素子を有してもよい。
第1領域A1においては、検体試料20と試薬Lとが反応し、特定の色に発色する反応物質が生じる。反応物質が生じることにより、第1領域A1の色が変化し、この色の変化は第1領域A1の光学濃度の変化として現れる。第1出力光は、第1領域A1の光学濃度に応じた出力光であり、第1出力光には、反応物質による光の吸収等が生じることによって反応物質の情報が反映される。そして、第1領域A1の光学濃度は、反応物質の量の多寡に応じて変化し、反応物質の量は、検体試料20内の検査対象物質の濃度を表す。したがって、反応物質の情報を含む第1出力光を表す第1検出信号に基づいて、検査対象物質の濃度を測定することができる。
対して、第2領域A2においては、試薬Lが無いため、反応物質も生じない。そのため、第2領域A2においては、検体試料20が展開されるため、検体試料20の影響によって検体試料20の点着前後によって光学濃度は変化するが、反応物質が生じないため、第1領域A1の光学濃度とは異なる。第2出力光は、第2領域A2の光学濃度に応じた出力光であり、反応物質の情報を含まない出力光である。
このように第1出力光には、検査対象物質に起因する反応物質の情報が反映されているが、それ以外の物質の情報も反映されている。例えば、検体試料20が血液の場合、第1出力光には、血液に含まれる検査対象物質の情報に加えて、それ以外の物質の情報も反映されている。ここで、第1出力光に含まれる反応物質以外の情報は、第2出力光にも含まれている。そのため、例えば、第1出力光に含まれる情報から、第2出力光に含まれる情報を控除すれば、検査対象物質に起因する反応物質の情報のみを抽出することができる。
プロセッサ170は、第1出力光に応じた第1検出信号と、第2出力光に応じた第2検出信号とを取得し、第1検出信号を第2検出信号に基づいて補正する。例えば、プロセッサ170は、第1検出信号から第2検出信号を控除して、両者の差分を求めたり、第1検出信号を第2検出信号で除算して、比を求める。プロセッサ170は、こうして補正された第1検出信号に基づいて、検査対象物質の濃度を導出する。つまり、プロセッサ170は、第2検出信号を、基準として参照すべき参照信号として用い、参照信号としての第2検出信号を用いて、第1検出信号を補正する。
プロセッサ170は、例えば、CPUとメモリとを有しており、CPUがプログラムを実行することにより、検査対象物質の濃度を導出する処理を実行する。また、プロセッサ170は、測定部110の各部を統括的に制御する。
なお、図3の例において、第1光検出器151は、装填部30に装填された分析チップ10のケース17の開口17Dと対向する位置に配置されている。また、第1光源141は、開口17Dに対して斜め方向から第1検出光を照射する位置に配置されている。こうした第1光検出器151及び第1光源141のレイアウトは一例であり、種々の変形が可能である。例えば、開口17Dと、第1光検出器151及び第1光源141との間に、第1検出光又は第2出力光を導光する導光部材を用いれば、第1光検出器151及び第1光源141の位置は様々な位置に移動することができる。これは、第2光検出器152及び第2光源142のレイアウトについても同様であり、図3以外のレイアウトも可能である。
図4は、第1実施形態に係る分析装置100の測定部110における測定処理の処理手順を示す。まず、分析チップ10には、分注機構Pによって検体試料20が点着される。測定部110には、検体試料20が点着済みの分析チップ10が装填される。測定部110は、装填された分析チップ10を用いて第1出力光及び第2出力光を順番に検出する。例えば、測定部110は、分析チップ10が装填された後、第1光源141を点灯させ、第1領域A1に対して第1検出光を照射させる。第1検出光が照射されると、第1領域A1から第1出力光が出力される。第1光検出器151は第1出力光を検出し、第1出力光に応じた第1検出信号を出力する。プロセッサ170は、第1検出信号を取得する。
次に、測定部110は、第2光源142を点灯させ、第2光源142から、第2領域A2に対して第2検出光を照射させる。第2検出光が照射されると、第2領域A2から第2出力光が出力される。第2光検出器152は第2出力光を検出し、第2出力光に応じた第2検出信号を出力する。プロセッサ170は、第2検出信号を取得する。
このように、分析装置100は、検査対象物質と反応する試薬Lを有する第1領域A1と、試薬Lを有しない第2領域A2との2つの領域を有し、第2面10Bに第1領域A1が設けられ、第2面10Bとは反対側の第1面10Aに第2領域A2が設けられた分析チップ10を用いる。分析装置100は、分析チップ10に対して第2面10B側から第1領域A1に第1光源141によって第1検出光を照射する工程を実行する。一方、分析装置100は、分析チップ10に対して第1面10A側から第2領域A2に第2光源142によって第2検出光を照射する工程を実行する。そして、プロセッサ170は、第1光源141から分析チップ10に第1検出光が照射された場合に第1領域A1から出力される第1出力光を第1光検出器151によって検出させ、第1光検出器151が出力する第1検出信号を取得する工程を実行する。また、プロセッサ170は、第2光源142から分析チップ10に第2検出光が照射された場合に第2領域A2から出力される第2出力光を第2光検出器152によって検出させ、第2光検出器152が出力する第2検出信号を取得する工程を実行する。
第1検出信号は、反応物質の情報が反映された第1出力光に応じた信号であり、第2検出信号は、反応物質の情報を含まない第2出力光に応じた信号である。プロセッサ170は、第1検出信号を第2検出信号で補正し、補正した第1検出信号に基づいて検査対象物質の濃度を導出する工程を実行する。これにより、検体試料20に含まれる検査対象物質の濃度の測定処理が終了する。
このように、プロセッサ170は、反応物質の情報を含まない第2検出信号を参照信号として、反応物質の情報を含む第1検出信号を補正する。そのため、第1検出信号から反応物質以外の物質の情報を取り除くことができる。これにより、分析チップを用いて検体試料20を分析する場合において、検体試料20中の検査対象物質の濃度を従来よりも精度よく測定することができる。例えば、検体試料20として全血を用いた場合、第1検出信号は、反応物質の情報に加えて、全血に含まれる検査対象物質以外の情報をすべて含んだ信号となる。しかし、反応物質の情報を含まない第2検出信号を参照信号として用いることによって、第1検出信号から検査対象物質のみの情報を抽出することができる。このため、分析チップを用いた場合でも、従来と比較して濃度測定の精度を上げることができる。
また、分析装置100は、一方の面に第1領域A1を他方の面に第2領域A2を有する分析チップ10を用い、第1領域A1用の第1光源141及び第1光検出器151と、第2領域A2用の第2光源142及び第2光検出器152とを備えているため、分析チップ10と光源及び光検出器との相対的な位置関係を変化させることなく、第1領域A1及び第2領域A2のそれぞれの出力光の光検出が可能である。そのため、光源と光検出器のセットが1つの場合と比較して、処理時間を短縮化することができる。
本例では、検体試料20として、全血を例に説明したが、検体試料20は、血漿でも血清でもよい。血漿又は血清にも、検査対象物質以外の物質が含まれる。本開示の技術によれば、このような検査対象物質以外の物質の情報を取り除くことができる。
また、本例では、第1領域A1と第2領域A2に照射する光の波長域を同一の例として説明したが、完全に同じ波長域でなくてもよい。
また、本例では、第1光検出器151と第2光検出器152とは異なるタイミングでそれぞれ第1出力光と第2出力光とを光検出する。より具体的には、第1光源141が第1領域A1に照射する第1検出光の照射タイミングと、第2光源142が第2領域A2に照射する第2検出光の照射タイミングも異なる。このように第1光検出器151と第2光検出器152の光検出のタイミングが異ならせることにより、第1出力光と第2出力光が混合することが抑制される。第1検出信号と第2検出信号との間においてノイズの原因となる相互の影響を低減できる。これにより、濃度測定の精度をより高めることができる。
(イメージセンサ)
上記例では、第1光検出器151として、フォトダイオードを用いた例で説明したが、図5に示すように、第1光検出器151として、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサ151Aを使用してもよい。これにより、以下のような効果が得られる。
分析チップ10の第1領域A1に検体試料20が展開した場合において、検体試料20の展開状況によって展開領域の面積が変化する場合がある。図5において、左側の展開領域D1は、開口17Dで露呈される第1領域A1のほぼ全域に検体試料20が展開している。対して、右側の展開領域D2は、第1領域A1の全域には広がっておらず、展開領域D1よりも面積が小さい。
このような場合において、例えば単一の受光素子によって構成されるフォトダイオードは、展開領域とそれ以外の領域を識別するための空間的な分解能を持たない。そのため、フォトダイオードが出力する第1検出信号は、展開領域とそれ以外の領域の光学濃度を平均した値となるため、展開領域の面積が小さいと、展開されていない領域の影響を受けて、フォトダイオードが出力する第1検出信号が示す光学濃度が低くなってしまう。例えば、図5の例において、展開領域D2の光学濃度がそれ以外の領域の光学濃度よりも高いという前提のもと、仮に、展開領域D1と展開領域D2の光学濃度が同じ場合を考える。このような場合には、相対的に大きい展開領域D1を有する図5の左側の第1領域A1の出力光の光量よりも、相対的に小さい展開領域D2の右側の第1領域A1の出力光の光量は、展開領域D2以外の光学濃度が低い領域の影響を受けて増加する。
図5に示すように、第1光検出器151として、イメージセンサ151Aを用いると、上記問題点を解消することができる。イメージセンサ151Aは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどであり、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有する。そのため、イメージセンサ151Aは、フォトダイオードと異なり、空間的な分解能を有する。そのため、イメージセンサ151Aで第1領域A1を撮像することにより、展開領域D1及びD2などの展開領域Dとそれ以外の領域を識別することができる。
イメージセンサ151Aは、図5に示す第1領域画像61A及び第1領域画像61Bなど、第1領域A1を撮像した第1領域画像61を第1検出信号として出力可能である。プロセッサ170は、第1領域画像61に基づいて、第1領域A1内において、検体試料20が展開した展開領域Dとそれ以外の領域を識別し、展開領域Dに応じて第1検出信号を補正する。プロセッサ170は、第1領域画像61に基づいて、輪郭抽出などの画像解析を行うことにより、展開領域Dを抽出する。そして、プロセッサ170は、展開領域Dに応じて、第1領域A1の光学濃度を表す第1検出信号を補正する。例えば、プロセッサ170は、第1領域画像61として、図5の右側の展開領域D1を含む第1領域A1を撮像した第1領域画像61Aを取得した場合は、開口17Dから露呈される第1領域A1の全域が展開領域D1になっているため、第1領域A1の全域の画素値を用いて第1領域A1の光学濃度を判定する。一方、プロセッサ170は、図5の左側の展開領域D2を含む第1領域A1を撮像した第1領域画像61Bを取得した場合は、第1領域A1のうちの一部が展開領域D2になっているため、展開領域D2のみの画素値を用いて第1領域A1の光学濃度を判定する。
このように、プロセッサ170は、イメージセンサ151Aから取得した第1領域画像61に基づいて、第1領域A1内において検体試料20が展開した展開領域Dを識別し、展開領域Dに応じて第1検出信号を補正するので、展開領域Dが異なる場合でも、第1領域A1の光学濃度を正確に把握することができる。その結果、検査対象物質の濃度測定の精度をより高めることができる。
図5においては、第1光検出器151を例に第1領域A1の展開領域Dを識別する例で説明しているが、第2光検出器152についても同様である。すなわち、第2光検出器152は、イメージセンサ151Aと同様に、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサであって、第2領域A2を撮像し、第2領域A2を撮像した第2領域画像(第1領域画像61と同様)を第2検出信号として出力可能なイメージセンサであってもよい。プロセッサ170は、第2領域画像に基づいて、第2領域A2内において検体試料20が展開した展開領域Dを識別し、展開領域Dに応じて第2検出信号を補正する。これにより、第2領域A2内の検体試料20の展開領域Dが異なる場合でも、第2領域A2の光学濃度を正確に把握することができる。その結果、検査対象物質の濃度測定の精度をより高めることができる。
また、上述のとおり、第1光源141から第1領域A1に照射する光の波長域は、検査対象物質及び試薬のうち少なくとも一方に応じて決定される特定の波長域を含む。
また、第1光源141としては、特定の波長域の光として異なる複数の波長域の光を照射可能な光源を使用してもよい。
複数の波長域の光を照射可能な光源141としては、異なる波長域の光を発光可能な複数の光源を組み合わせてもよいし、例えば、ハロゲンランプのような波長域がブロードな光源と通過させる波長域が異なる複数のバンドパスフィルタとを組み合わせて、異なる波長域の光を切り出すようにしてもよい。
第2光源142が照射する光の波長域についても、第1光源141が照射する光に応じて決まる。そのため、第1光源141と同様に、第2光源142についても、異なる複数の波長域の光を照射可能な光源を使用してもよい。
また、上記実施形態において、試薬Lとして乾式試薬を用いた例で説明したが、乾式試薬でなくてもよく、液体の試薬でもよい。また、試薬Lは分析チップの製造時に担体に固定されていなくてもよく、検体試料20と同様に分注機構Pを用いて測定の直前に第1領域A1に点着されてもよい。
また、上記実施形態において、検体試料20としては血液を例に説明したが、検体試料20は、血液でなくてもよく、本開示の技術は血液以外の生体物質に適用することも可能である。
また、上記実施形態において、プロセッサのハードウェア的な構造としては、下記に示す各種のプロセッサ(Processer)を用いることができる。各種プロセッサとしては、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field‐Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
また、上述の処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせなど)で実行してもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、システムオンチップ(System On Chip:SOC)などのように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。
さらに、これらのプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
また、本開示の技術は、分析装置の作動プログラムに加えて、分析装置の作動プログラムを非一時的に記憶するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体(USBメモリ又はDVD(Digital Versatile Disc)-ROM(Read Only Memory)など)にもおよぶ。
なお、以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識などに関する説明は省略されている。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 分析チップ
10A 第1面
10B 第2面
16 担体
16A 透明支持体
16B 反応層
16C 反射層
16D 展開層
17 ケース
17A 第1ケース
17B 第2ケース
17C 開口
17D 開口
20 検体試料
30 装填部
61、61A、61B 第1領域画像
100 分析装置
110 測定部
141 第1光源
142 第2光源
151 第1光検出器
151A イメージセンサ
152 第2光検出器
170 プロセッサ
A1 第1領域
A2 第2領域
D、D1、D2 展開領域
L 試薬
P 分注機構

Claims (9)

  1. 検査対象物質を含む検体試料を分析する分析装置であって、
    前記検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、前記試薬を有しない第2領域との2つの領域を有し、第1面に前記第1領域が設けられ、前記第1面とは反対側の第2面に第2領域が設けられた分析チップを用い、
    前記分析チップに対して前記第1面側から前記第1領域に光を照射する第1光源と、
    前記分析チップに対して前記第2面側から前記第2領域に光を照射する第2光源と、
    前記第1光源から前記分析チップに前記光が照射された場合に前記第1領域から出力される第1出力光を検出することにより、前記第1出力光に応じた第1検出信号を出力する第1光検出器と、
    前記第2光源から前記分析チップに前記光が照射された場合に前記第2領域から出力される第2出力光を検出することにより、前記第2出力光に応じた第2検出信号を出力する第2光検出器と、
    前記第1検出信号を前記第1光検出器から取得し、かつ、前記第2検出信号を前記第2光検出器から取得し、前記第1検出信号を前記第2検出信号で補正することにより、前記検査対象物質の濃度を導出するプロセッサと、を備える、分析装置。
  2. 前記第1光検出器と前記第2光検出器とは異なるタイミングで光検出する、請求項1に記載する分析装置。
  3. 前記第1光検出器は、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサであって、前記第1領域を撮像し、前記第1領域を撮像した第1領域画像を前記第1検出信号として出力可能なイメージセンサであり、
    前記プロセッサは、前記第1領域画像に基づいて、前記第1領域内において前記検体試料が展開した展開領域を識別し、前記展開領域に応じて第1検出信号を補正する、請求項1又は請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記第2光検出器は、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサであって、前記第2領域を撮像し、前記第2領域を撮像した第2領域画像を前記第2検出信号として出力可能なイメージセンサであり、
    前記プロセッサは、前記第2領域画像に基づいて、前記第2領域内において前記検体試料が展開した展開領域を識別し、前記展開領域に応じて第2検出信号を補正する、請求項1~請求項3のうちのいずれか1項に記載の分析装置。
  5. 前記第1光源及び前記第2光源が照射する光の波長域は、前記検査対象物質及び前記試薬のうちの少なくとも一方に応じて決定される特定の波長域の光を含む、請求項1~請求項4のうちのいずれか1項に記載する分析装置。
  6. 前記第1光源及び前記第2光源は、前記特定の波長域として、複数の異なる波長域の光を照射可能である、請求項5に記載する分析装置。
  7. 前記試薬は、乾式試薬である、請求項1~請求項6のうちのいずれか1項に記載する分析装置。
  8. 前記検体試料は、全血であり、前記検査対象物質は、血漿又は血清に含まれる特定の物質である、請求項1~請求項7のうちのいずれか1項に記載する分析装置。
  9. 検査対象物質を含む検体試料を分析する分析方法であって、
    前記検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、前記試薬を有しない第2領域との2つの領域を有し、第1面に前記第1領域が設けられ、前記第1面とは反対側の第2面に第2領域が設けられた分析チップを用い、
    前記分析チップに対して前記第1面側から前記第1領域に第1光源によって光を照射する工程と、
    前記分析チップに対して前記第2面側から前記第2領域に第2光源によって光を照射する工程と、
    前記第1光源から前記分析チップに前記光が照射された場合に前記第1領域から出力される第1出力光を第1光検出器によって検出させ、前記第1光検出器が出力する第1検出信号を取得する工程と、
    前記第2光源から前記分析チップに前記光が照射された場合に前記第2領域から出力される第2出力光を第2光検出器によって検出させ、前記第2光検出器が出力する第2検出信号を取得する工程と、
    前記第1検出信号を取得し、かつ、前記第2検出信号を取得し、前記第1検出信号を前記第2検出信号で補正することにより、前記検査対象物質の濃度を導出する工程と、を備える分析方法。
JP2022046015A 2022-03-22 2022-03-22 分析装置及び分析方法 Pending JP2023140138A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046015A JP2023140138A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 分析装置及び分析方法
DE102023106473.8A DE102023106473A1 (de) 2022-03-22 2023-03-15 Analysevorrichtung und analyseverfahren
US18/185,450 US20230324372A1 (en) 2022-03-22 2023-03-17 Analysis device and analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046015A JP2023140138A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 分析装置及び分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140138A true JP2023140138A (ja) 2023-10-04

Family

ID=87930662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046015A Pending JP2023140138A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 分析装置及び分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230324372A1 (ja)
JP (1) JP2023140138A (ja)
DE (1) DE102023106473A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211782A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 生体物質分析装置および生体物質分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023106473A1 (de) 2023-09-28
US20230324372A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2849648B1 (en) Fish eye lens imaging apparatus and imaging method
US9733063B2 (en) Method and device for determining optical properties by simultaneous measurement of intensities at thin layers using light of several wavelengths
US20210349023A1 (en) Biomarker reader
TW201520534A (zh) 螢光試紙、螢光激發裝置以及可攜式螢光分析系統
EP3465166B1 (en) Optical device
JP2009069152A (ja) 乾式化学物質試験エレメントを分析するための方法および装置
US20160084768A1 (en) Device for detecting analyzed object in specimen and method therefor
KR101774886B1 (ko) 자동초점 면역 크로마토그래피 고감도 검출 시스템
JP2023140138A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2023140137A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2009150856A (ja) 試料分析方法、試料分析装置、および試験片
JP2022519845A (ja) 試料の分析方法、分析装置およびコンピュータプログラム
JP7482257B2 (ja) 検査装置、情報処理方法およびプログラム
WO2024026855A1 (zh) 快速筛检试纸中和抗体周期读取量测方法
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
KR20200029677A (ko) 체외 진단 스트립 측정용 형광 리더기
JP5539254B2 (ja) 生体物質分析装置および生体物質分析方法
WO2024026853A1 (zh) 筛检试纸读取量测方法
JPH03221837A (ja) 検体測定方法及び検体測定装置
US20230060041A1 (en) Chromatographic inspection apparatus and control method thereof
CN116635720A (zh) 检查装置、信息处理方法和程序
JP2009085695A (ja) バイオセンサを用いた測定方法
TW202338350A (zh) 快速篩檢試紙中和抗體週期讀取量測方法
JP2008191085A (ja) バイオセンサを用いた測定方法
KR20240039350A (ko) 광 모듈을 이용한 진단 장치