JP2023140137A - 分析装置及び分析方法 - Google Patents

分析装置及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140137A
JP2023140137A JP2022046014A JP2022046014A JP2023140137A JP 2023140137 A JP2023140137 A JP 2023140137A JP 2022046014 A JP2022046014 A JP 2022046014A JP 2022046014 A JP2022046014 A JP 2022046014A JP 2023140137 A JP2023140137 A JP 2023140137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
detection signal
analysis chip
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022046014A
Other languages
English (en)
Inventor
由宣 三浦
Yoshinobu Miura
義彦 阿部
Yoshihiko Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022046014A priority Critical patent/JP2023140137A/ja
Priority to DE102023106463.0A priority patent/DE102023106463A1/de
Priority to US18/184,840 priority patent/US20230304933A1/en
Publication of JP2023140137A publication Critical patent/JP2023140137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/148Specific details about calibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5023Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures with a sample being transported to, and subsequently stored in an absorbent for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • G01N2021/8488Investigating reagent band the band presenting reference patches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】分析チップを用いて検体試料を分析する場合において、検体試料中の検査対象物質の濃度を従来よりも精度よく測定することが可能な分析装置及び分析方法を提供する。【解決手段】分析装置は、検査対象物質を含む検体試料を分析する分析装置であって、検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、試薬を有しない第2領域との2つの領域を有する単一又は複数の分析チップを用い、分析チップに光を照射する光源と、分析チップに光が照射された場合に分析チップから出力される出力光を検出することにより、第1領域の出力光に応じた第1検出信号と、第2領域の出力光に応じた第2検出信号とを出力する光検出器と、第1検出信号と第2検出信号とを光検出器から取得し、第1検出信号を第2検出信号で補正することにより、検体試料に含まれる検査対象物質の濃度を導出するプロセッサと、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、分析装置および分析方法に関する。
臨床現場即時検査領域(POCT:Point of Care Testing)においては、検体試料に含まれる検査対象物質の濃度測定など、検体試料の分析を行う分析装置が知られている。検体試料の分析の一例として血液検査がある。血液検査においては、血液に含まれる検査対象物質の濃度を測定する装置があり、測定時間の短縮化及び装置の小型化の要求が高まっている。その要求に応えるために、分析チップを用いることにより、全血から血漿等を遠心分離する等の前処理工程を省略することも行われている。例えば、特許文献1では、分析チップとして、検体試料として血液を展開するための展開層と、試薬を有する反応層と、を備える分析チップを使用し、光学的に血液検査を行う分析装置が開示されている。特許文献1に記載の分析装置は、分析チップからの反射光を検出する第1の光学検出器と、分析チップからの透過光を検出する第2の光学検出器とを備えている。
上記のような分析チップを使用する場合には、検体試料を分析チップの展開層上に点着すると、検体試料は、展開層中を展開し、反応層に達すると、検体試料中の検査対象物質が反応層中の試薬と反応し発色する反応物質を生じる。特許文献1に記載の分析装置では、検体試料と試薬とが反応する反応層に対して、発色する反応物質に吸収される波長の光を含む検出光を光源から照射し、反応層からの反射光に応じた検出信号を取得することにより、検体試料中の検査対象物質の濃度を測定することができる。
特開平2012-211782号公報
しかしながら、分析チップに展開する検体試料には、検査対象物質以外にも種々の物質が含まれるため、検体試料と試薬とが反応する反応層からの反射光に応じた検出信号には、試薬と反応しない物質に起因する信号がノイズとして含まれる場合があった。そのため、反応層からの検出信号のみを取得する特許文献1に記載の分析装置では、精度の高い濃度測定を行うためには、改善の余地があった。
本開示の技術は、分析チップを用いて検体試料を分析する場合において、検体試料中の検査対象物質の濃度を従来よりも精度よく測定することが可能な分析装置及び分析方法を提供する。
本開示の一態様に係る分析装置は、検査対象物質を含む検体試料を分析する分析装置であって、検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、試薬を有しない第2領域との2つの領域を有する単一又は複数の分析チップを用い、分析チップに光を照射する光源と、分析チップに光が照射された場合に分析チップから出力される出力光を検出することにより、第1領域の出力光に応じた第1検出信号と、第2領域の出力光に応じた第2検出信号とを出力する光検出器と、第1検出信号と第2検出信号とを光検出器から取得し、第1検出信号を第2検出信号で補正することにより、検体試料に含まれる検査対象物質の濃度を導出するプロセッサと、を備える。
上記態様の分析装置においては、分析チップとして、第1領域を有する第1分析チップと、第2領域を有する第2分析チップの2つの分析チップが用いられるものであってもよい。
また、上記態様の分析装置においては、第1分析チップ及び第2分析チップはそれぞれ、検体試料が展開される展開層と、試薬を有することが可能で、かつ試薬と検査対象物質とが反応可能な反応層とを有する担体を備えていてもよい。
また、上記態様の分析装置においては、第1分析チップ及び第2分析チップが選択的に装填される装填部を備えていてもよい。
また、上記態様の分析装置においては、分析チップとして、第1領域及び第2領域を有する前記単一の分析チップが用いられてもよい。
また、上記態様の分析装置においては、単一の分析チップは、検体試料が展開される展開層と、試薬を保持することが可能で、かつ試薬と検査対象物質とが反応可能な反応層とを備えており、反応層は、試薬を有する第1領域に対応する第1反応層と、試薬を有しない第2領域に対応する第2反応層であって、第1反応層とは別体の第2反応層とを有していてもよい。
また、上記態様の分析装置においては、展開層は、第1領域に対応する第1展開層と、第2領域に対応する第2展開層であって、第1展開層とは別体の第2展開層とを有していてもよい。
また、上記態様の分析装置においては、展開層は、第1領域と第2領域とで共通の単一の展開層であってもよい。
また、上記態様の分析装置においては、出力光は、光源からの光が第1領域又は第2領域で反射した反射光であってもよい。
また、上記態様の分析装置においては、光検出器は、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサであって、第1領域を撮像し、第1領域を撮像した第1領域画像を前記第1検出信号として出力可能なイメージセンサであり、プロセッサは、第1領域画像に基づいて、第1領域内において検体試料が展開した展開領域を識別し、展開領域に応じて第1検出信号を補正してもよい。
また、上記態様の分析装置においては、光源から第1領域に照射する光の波長域は、検査対象物質及び試薬のうちの少なくとも一方に応じて決定される特定の波長域を含んでもよい。
また、上記態様の分析装置においては、光源は、前記特定の波長域として、異なる複数の波長域の光を照射可能でもよい。
また、上記態様の分析装置においては、試薬は、乾式試薬でもよい。
また、上記態様の分析装置においては、検体試料は、全血であり、検査対象物質は、血漿又は血清に含まれる特定の物質でもよい。
本開示のもう一の態様は、検査対象物質を含む検体試料を分析する分析方法であって、検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、試薬を有しない第2領域との2つの領域を有する単一又は複数の分析チップを用い、光源から分析チップに光を照射する工程と、分析チップに光が照射された場合に分析チップから出力される出力光を光検出器によって検出させ、光検出器が出力する第1検出信号及び第2検出信号であって、第1領域の出力光に応じた第1検出信号と、第2領域の前記出力光に応じた第2検出信号とを取得する工程と、プロセッサによって、第1検出信号を第2検出信号で補正することにより、検体試料に含まれる検査対象物質の濃度を導出する工程と、を備える。
本開示に係る技術は、分析チップを用いて検体試料を分析する場合において、検体試料中の検査対象物質の濃度を従来よりも精度よく測定することができる。
第1実施形態の分析装置および分析方法の概要図である。 試薬を有する第1分析チップの構成を説明する図である。 試薬を有しない第2分析チップの構成を説明する図である。 分析装置の測定部の概略構成図である。 分析装置の処理の要約図である。 第2実施形態に係る分析チップの構成を説明する図である。 第2実施形態の変形例に係る分析チップの構成を説明する図である。 イメージセンサを使用した場合の説明図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
「第1実施形態」
図1に示す本開示の第1実施形態に係る分析装置100は、検体試料20を分析する分析装置の一例であり、分析チップとして、第1分析チップ11と第2分析チップ12の2つの分析チップを用いて、検体試料20に含まれる検査対象物質の濃度を測定する。より具体的には、本例の分析装置100は、検体試料20として血液を用い、血液に含まれる検査対象物質の濃度を光学的に測定する。より具体的には、検体試料20は、例えば全血である。
分析装置100は、分注機構Pと測定部110とを有している。分注機構Pは、第1分析チップ11及び第2分析チップ12に対して、検体試料20を点着する。測定部110は、検体試料20が点着済みの第1分析チップ11及び第2分析チップ12を用いて、検査対象物質の濃度の測定処理を実行する。一例として、測定部110には、第1分析チップ11及び第2分析チップ12が選択的に装填される。
なお、検体試料20を点着後に時間を置いてから測定を行う必要がある場合には、測定部110に装填される前に検体試料20を点着してもよい。点着のタイミングは検体試料20等の種類によって適宜決定される。
第1分析チップ11は、試薬Lを有する第1領域A1を有している。第2分析チップ12は、試薬Lを有しない第2領域A2を有している。試薬Lは、検査対象物質と反応することにより、特定の色に発色する物質を生成する。この反応によって発色する物質を、以下において反応物質と呼ぶ。試薬Lとしては、例えば、少なくとも出荷時においては乾燥状態となる乾式試薬が用いられる。検体試料20は、第1分析チップ11の第1領域A1と、第2分析チップ12の第2領域A2のそれぞれに点着される。
測定部110は、検体試料20が点着済みの第1分析チップ11と第2分析チップ12とを用いて、第1領域A1及び第2領域A2のそれぞれの光学濃度を表す検出信号を取得する。測定部110は、取得した2つの検出信号に基づいて、検体試料20に含まれる検査対象物質の濃度を導出する。
図2は、第1分析チップ11の構成を示す。図2に示すように、第1分析チップ11は、検体試料20が点着される担体16と、担体16を収容するケース17と、を備える。ケース17は、第1ケース17A及び第2ケース17Bで構成されており、図2において上下方向から、担体16を挟み込むようにして収容する。第1ケース17Aには、検体試料20を担体16に点着するための滴下口として機能する開口17Cが形成されている。第2ケース17Bには、担体16に光を照射するための開口17Dが形成されている。
担体16は、透明支持体16Aと、反応層16Bと、反射層16Cと、展開層16Dとを備える。本例において、第1分析チップ11の担体16の全体が第1領域A1である。反応層16B、反射層16C及び展開層16Dは、透明支持体16A側からこの順に積層されている。透明支持体16Aの一部は開口17Dによってケース17外に露呈されている。透明支持体16Aは、入射した光を反応層16Bに向けて透過させる。透明支持体16Aは、透過率が100%という意味での完全な透明でなくてもよく、入射した光の少なくとも一部を透過すればよい。
反応層16B、反射層16C及び展開層16Dは、それぞれ多孔質材料で形成されており、毛細管力によって液体を展開させる展開力、及び展開した液体を保持する保持力を有している。
展開層16Dは、一面が開口17Cによってケース17の外部に露呈される。展開層16Dは、開口17Cを通じて検体試料20が点着されると、毛細管力によって、展開層16Dの面内方向及び反応層16Bに向かう方向に検体試料20を展開する。反射層16Cは、入射した光の少なくとも一部を反射する層である。本例において、開口17Dから光が入射し、透明支持体16Aを透過した光は、反応層16Bに入射する。反射層16Cは、反応層16Bを透過した光を反応層16Bに向けて反射する。つまり、反射層16Cは、入射した光の利用効率を向上させるために設けられる。なお、反射層16Cは、必ずしも必要ではなく、検体試料20の種類や入射する光の波長等によって省略することもできる。
反応層16Bは、試薬Lを保持することが可能で、かつ、試薬Lと、展開層16Dから展開された検体試料20とが反応可能な層である。反応層16Bにおいて、試薬Lは、一例として、開口17Dに対応する領域に固定されている。本例では開口17Dは円形をしており、試薬Lが固定される領域も、開口17Dと同径の円形の領域である。そして、開口17Dと試薬Lが固定される領域の大きさと位置を合わせることで、試薬Lが固定される領域の全体が開口17Dを通じて外部に露呈させている。
図3は、第2分析チップ12の構成を示す。図3に示すように、第2分析チップ12は、第1分析チップ11と同様に、検体試料20が点着される担体16と、担体16を収容するケース17と、を備える。担体16及びケース17の構成は、第1分析チップ11と同様である。
本例において、第2分析チップ12の担体16全体が第2領域A2である。第2分析チップ12は、第1分析チップ11と異なり、担体16の反応層16Bは、試薬Lが設けられていない。第2分析チップ12は、試薬Lを有していない点以外は、第1分析チップ11と同様である。
図4は、分析装置100の測定部110の構成を示す。測定部110は、装填部130と、光源140と、光検出器150と、プロセッサ170とを備える。装填部130は、第1分析チップ11及び第2分析チップ12のうち測定対象となる分析チップが選択的に装填され、測定対象の分析チップを保持する。図4では、装填部130は、試薬Lを有する第1分析チップ11が装填された状態を示している。なお、図4において、第1分析チップ11及び第2分析チップ12は、担体16の構成を明確に示す一方、ケース17については一部省略して模式的に示している。
光源140は、第1分析チップ11に対して、光を照射する。より具体的には、光源140は、ケース17の第1分析チップ11の開口17Dから第1領域A1に向けて、光を照射する。光の波長域は、検査対象物質及び試薬等の少なくとも一方に応じて決定される。例えば、本例においては、上述したとおり、検査対象物質と試薬Lとの反応によって、特定の色に発色する反応物質が生じる。光源140が照射する光は、反応物質が生じているか否かを検出するための検出光であるため、反応物質が発色する色に応じて波長域が決定される。反応物質は、検査対象物質と試薬Lとの反応によって生じるので、結局は、光源140が照射する検出光の波長域は、検査対象物質と試薬Lのうちの少なくとも一方に応じて決定される。以下において、光源140が照射する光を検出光と呼ぶ。本例の検出光は、例えば、反応物質を検出するために、反応物質に吸収される波長域を含む光である。
特に、検出光の波長域は、反応物質に吸収される波長域に制限されていることが好ましい。このような波長域の光が、反応物質の有無に応じて光学濃度のコントラストが最も高くなるためである。光源140としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)、有機EL(Electro Luminescence)及び半導体レーザなどの光源が用いられる。また、白色光源などの比較的ブロードな波長域の光を発する光源と、特定の波長域のみを透過するバンドパスフィルタとを組み合わせることにより、特定の波長域に制限された検出光を生成してもよい。また、本例では、1つの光源140を示したが、必要に応じて、複数の光源140を有してもよい。
また、光源140は、第2分析チップ12に対しても、検出光を照射する。より具体的には、光源140は、ケース17の第2分析チップ12の開口17Dから第2領域A2に向けて、検出光を照射する。光源140が第2分析チップ12に照射する検出光の波長域は、第1分析チップ11に照射する検出光の波長域と同様である。
光検出器150は、第1分析チップ11及び第2分析チップ12に検出光が照射された場合に、第1分析チップ11及び第2分析チップ12から出力される出力光を検出する。
例えば、光源140から第1分析チップ11の第1領域A1に検出光が照射された場合には、検出光は、透明支持体16Aを透過し、反応層16Bに入射する。反応層16Bにおいては、検出光の一部が吸収され、一部が透過する。具体的には、反応層16Bにおいては、試薬Lと検査対象物質との反応によって、特定の色に発色する反応物質が生じる。反応層16Bに入射した検出光の一部は、反応物質によって吸収される。また、反応層16Bにおいて検出光の一部が反射する場合もある。反応層16Bを透過した検出光は、少なくとも一部は反射層16Cで反射する。展開層16Dに到達した検出光の一部も反射する場合がある。このように、第1領域A1に入射した検出光の一部は、第1領域A1において反射し、反射光が開口17Dから出力される。第1領域A1から開口17Dを通じて出力される反射光は出力光の一例であり、以下において第1出力光と呼ぶ。
同様に、光源140から第2分析チップの第2領域A2に検出光が照射された場合には、第2領域A2に入射した検出光の一部は、第2領域A2において反射し、反射光が開口17Dから出力される。第2領域A2から開口17Dを通じて出力される反射光は出力光の一例であり、以下において第2出力光と呼ぶ。
光検出器150は、第1領域A1からの第1出力光を検出した場合に、第1出力光に応じた第1検出信号を出力し、第2領域A2からの出力光を検出した場合に、第2出力光に応じた第2検出信号を出力する。光検出器150は、第1検出信号及び第2検出信号をプロセッサ170に出力する。光検出器150は、例えば、フォトダイオード等の光量に応じた検出信号を出力する受光素子である。光検出器150は、1つの受光素子でなくてもよく、複数の受光素子を有してもよい。
第1領域A1においては、検体試料20と試薬Lとが反応し、特定の色に発色する反応物質が生じる。反応物質が生じることにより、第1領域A1の色が変化し、この色の変化は第1領域A1の光学濃度の変化として現れる。第1出力光は、第1領域A1の光学濃度に応じた出力光であり、第1出力光には、反応物質による光の吸収等が生じることによって反応物質の情報が反映される。そして、第1領域A1の光学濃度は、反応物質の量の多寡に応じて変化し、反応物質の量は、検体試料20内の検査対象物質の濃度を表す。したがって、反応物質の情報を含む第1出力光を表す第1検出信号に基づいて、検査対象物質の濃度を測定することができる。
対して、第2領域A2においては、試薬Lが無いため、反応物質も生じない。そのため、第2領域A2においては、検体試料20が展開されるため、検体試料20の影響によって検体試料20の点着前後によって光学濃度は変化するが、反応物質が生じないため、第1領域A1の光学濃度とは異なる。第2出力光は、第2領域A2の光学濃度に応じた出力光であり、反応物質の情報を含まない出力光である。
このように第1出力光には、検査対象物質に起因する反応物質の情報が反映されているが、それ以外の物質の情報も反映されている。例えば、検体試料20が血液の場合、第1出力光には、血液に含まれる検査対象物質の情報に加えて、それ以外の物質の情報も反映されている。ここで、第1出力光に含まれる反応物質以外の情報は、第2出力光にも含まれている。そのため、例えば、第1出力光に含まれる情報から、第2出力光に含まれる情報を控除すれば、検査対象物質に起因する反応物質の情報のみを抽出することができる。
プロセッサ170は、第1出力光に応じた第1検出信号と、第2出力光に応じた第2検出信号とを取得し、第1検出信号を第2検出信号に基づいて補正する。例えば、プロセッサ170は、第1検出信号から第2検出信号を控除して、両者の差分を求めたり、第1検出信号を第2検出信号で除算して、比を求める。プロセッサ170は、こうして補正された第1検出信号に基づいて、検査対象物質の濃度を導出する。つまり、プロセッサ170は、第2検出信号を、基準として参照すべき参照信号として用い、参照信号としての第2検出信号を用いて、第1検出信号を補正する。
プロセッサ170は、例えば、CPUとメモリとを有しており、CPUがプログラムを実行することにより、検査対象物質の濃度を導出する処理を実行する。また、プロセッサ170は、測定部110の各部を統括的に制御する。
なお、図4の例において、光検出器150は、装填部130に装填された第1分析チップ11又は第2分析チップ12のケース17の開口17Dと対向する位置に配置されている。また、光源140は、開口17Dに対して斜め方向から検出光を照射する位置に配置されている。こうした光検出器150及び光源140のレイアウトは一例であり、種々の変形が可能である。例えば、開口17Dと、光検出器150及び光源140との間に、検出光又は出力光を導光する導光部材を用いれば、光検出器150及び光源140の位置は様々な位置に移動することができる。
図5は、第1実施形態に係る分析装置100の測定部110における測定処理の処理手順を示す。まず、第1分析チップ11及び第2分析チップ12には、それぞれ分注機構Pによって検体試料20が点着される。測定部110には、検体試料20が点着済みの第1分析チップ11及び第2分析チップ12が選択的に装填される。測定部110は、装填された第1分析チップ11又は第2分析チップ12を用いて順番に出力光を検出する。例えば、最初に第1分析チップ11が装填され、次に第2分析チップ12が装填される。測定部110に第1分析チップ11が装填された後、光源140から、第1分析チップ11に対して検出光が照射される。検出光が照射されると、第1分析チップ11の第1領域A1から第1出力光が出力される。光検出器150は第1出力光を検出し、第1出力光に応じた第1検出信号を出力する。プロセッサ170は、第1検出信号を取得する。
次に、測定部110に第2分析チップ12が装填された後、光源140から、第2分析チップ12に対して検出光が照射される。検出光が照射されると、第2分析チップ12の第2領域A2から第2出力光が出力される。光検出器150は第2出力光を検出し、第2出力光に応じた第2検出信号を出力する。プロセッサ170は、第2検出信号を取得する。
このように、分析装置100は、検査対象物質と反応する試薬Lを有する第1領域A1と、試薬Lを有しない第2領域A2との2つの領域を有する第1分析チップ11及び第2分析チップ12を用い、光源140から第1分析チップ11及び第2分析チップ12に光を照射する工程を実行する。そして、プロセッサ170は、第1分析チップ11及び第2分析チップ12に光が照射された場合に第1分析チップ11及び第2分析チップのそれぞれから出力される第1出力光及び第2出力光を光検出器150によって検出させ、光検出器150が出力する第1検出信号及び第2検出信号であって、第1領域A1の第1出力光に応じた第1検出信号と、第2領域A2の第2出力光に応じた第2検出信号とを取得する工程を実行する。
第1検出信号は、反応物質の情報が反映された第1出力光に応じた信号であり、第2検出信号は、反応物質の情報を含まない第2出力光に応じた信号である。プロセッサ170は、第1検出信号を第2検出信号で補正し、補正した第1検出信号に基づいて検査対象物質の濃度を導出する工程を実行する。これにより、検体試料20に含まれる検査対象物質の濃度の測定処理が終了する。
このように、プロセッサ170は、反応物質の情報を含まない第2検出信号を参照信号として、反応物質の情報を含む第1検出信号を補正する。そのため、第1検出信号から反応物質以外の物質の情報を取り除くことができる。これにより、分析チップを用いて検体試料20を分析する場合において、検体試料20中の検査対象物質の濃度を従来よりも精度よく測定することができる。例えば、検体試料20として全血を用いた場合、第1検出信号は、反応物質の情報に加えて、全血に含まれる検査対象物質以外の情報をすべて含んだ信号となる。しかし、反応物質の情報を含まない第2検出信号を参照信号として用いることによって、第1検出信号から検査対象物質のみの情報を抽出することができる。このため、分析チップを用いた場合でも、従来と比較して濃度測定の精度を上げることができる。
本例では、検体試料20として、全血を例に説明したが、検体試料20は、血漿でも血清でもよい。血漿又は血清にも、検査対象物質以外の物質が含まれる。本開示の技術によれば、このような検査対象物質以外の物質の情報を取り除くことができる。
また、本例では、第1領域A1と第2領域A2に照射する光の波長域を同一の例として説明したが、完全に同じ波長域でなくてもよい。
また、第1分析チップ11及び第2分析チップ12の2つの分析チップを用いるため、第1領域A1からの第1検出信号と第2領域A2からの第2検出信号との間においてノイズの原因となる相互の影響を低減できる。これにより、濃度測定の精度をより高めることができる。
また、第1分析チップ11及び第2分析チップ12はそれぞれ、検体試料20が展開さされる展開層16Dと、試薬Lを保持することが可能で、かつ試薬Lと検査対象物質とが反応可能な反応層16Bとを有する担体16を備えている。こうした担体16の構成は、従来の分析チップの担体と同じ構成であるため、従来の分析チップを流用しやすい。さらに、第1分析チップ11及び第2分析チップ12の製造コストも低減することができる。
また、第1分析チップ11及び第2分析チップ12が選択的に装填される装填部130を備えるため、複数の装填部を備える場合と比較して、従来の分析装置の構成を流用しやすい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、第1領域A1を有する第1分析チップ11と第2領域A2を有する第2分析チップ12の2つの分析チップを用いる例であるのに対して、図6及び図7に示す第2実施形態は、分析チップとして、第1領域A1及び第2領域A2を有する単一の分析チップ41を用いる例である。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
図6に示すように、第2実施形態で用いる分析チップ41は、試薬Lを有する第1領域A1と、試薬Lを有しない第2領域A2との2つの領域を有する。分析チップ41は、検体試料20が点着される担体43と、担体43を収容するケース42と、を備える。ケース42は、第1ケース42A及び第2ケース42Bで構成されており、図6において上下方向から、担体43を挟み込むようにして収容する。
担体43は、試薬Lを有する第1領域A1と試薬Lを有さない第2領域A2の2つの領域を有している。担体43は、第1部分43Aと第2部分43Bに2分割されており、第1部分43Aが第1領域A1であり、第2部分43Bが第2領域A2である。本例において、担体43の平面形状は長方形状をしており、担体43の長手方向に沿った直線によって、担体43が2分割され、2つの細長形状の第1部分43Aと第2部分43Bとが設けられている。
第1部分43Aと第2部分43Bは、図2及び図3で示した第1実施形態の担体16と同様に、透明支持体16A、反応層16B、反射層16C及び展開層16Dとが積層された構造である。このうち、透明支持体16Aのみが1枚構成となっており、第1部分43Aと第2部分43Bの両方で共用されている。他の反応層16B、反射層16C及び展開層16Dについては第1部分43Aと第2部分43Bとに分割され、別体として構成されている。第1部分43Aの反応層16B、反射層16C及び展開層16Dは、それぞれ本開示の技術に係る第1反応層、第1反射層及び第1展開層である。第2部分43Bの反応層16B、反射層16C及び展開層16Dは、それぞれ本開示の技術に係る第2反応層、第2反射層及び第2展開層である。
第1ケース42Aには、検体試料20を担体43に点着するための開口42C及び4Dが形成されている。開口42Cは、第1領域A1に検体試料20を点着するための滴下口として機能する開口であり、第1領域A1の展開層16Dの一部を外部に露呈する。開口42Dは、第2領域A2に検体試料20を点着するための開口であり、第2領域A2の展開層16Dの一部を外部に露呈する。
第2ケース42Bには、担体43に光を照射するための開口42E及び42Fが形成されている。開口42Eは、第1領域A1に検出光を照射し、かつ第1検出光を取り出すための開口であり、開口42Fは、第2領域A2に検出光を照射し、かつ第2検出光を取り出すための開口である。
また、図示しないが、例えば、第1部分43Aと第2部分43Bとの間には、相互に光の進入を防止するための遮光部材が設けられている。これにより、開口42Eから入射する光源140からの検出光は、第1領域A1にのみ入射し、開口42Eから出力する第1出力光には、第1領域A1の情報のみが反映されるようになっている。また、開口42Fから入射する光源140からの検出光は、第2領域A2にのみ入射し、開口42Fから出力される第2出力光には、第2領域A2の情報のみが反映されるようになっている。
第2実施形態の分析チップ41を用いる分析装置100は、測定部110の構成についても、第1実施形態と同様である。もちろん、分析チップ41の形態に合わせて、光源140及び光検出器150のレイアウト等を変更してもよい。
分析チップ41を用いる場合は、測定部110は、第1領域A1及び第2領域A2に選択的に光源140から検出光を照射し、分析チップ42から選択的に出力される第1出力光及び第2出力光を光検出器150で検出する。光検出器150は、第1検出信号と第2検出信号をプロセッサ170に出力する。プロセッサ170の処理は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態のように、分析チップとして、第1領域A1及び第2領域A2を有する単一の分析チップ41を用いることで、1回の検査を1つの分析チップで行うことができる。分析チップは消耗品であるため、複数の分析チップを用いる場合と比較して検査コストを低減できる。
また、1つの分析チップを用いることにより、複数の分析チップの交換が不要となるため、交換の手間及び処理時間も低減できる。
また、分析チップ41の反応層は、第1領域A1に対応する反応層16B(第1反応層の一例)と、第2領域A2に対応する反応層16B(第2反応層の一例)とは別体であるため、第1領域A1と第2領域A2の間でそれぞれの検出信号に対する影響を低減できる。また、第1領域A1に対応する展開層16D(第1展開層の一例)と第2領域A2に対応する展開層16D(第2展開層の一例)も別体であるから、第1領域A1と第2領域A2のそれぞれに展開された検体試料20の相互進入が抑制されるため、各領域A1及びA2における検体試料20の展開量をコントロールしやすい。このため、それぞれの検出信号相互間の影響をより低減できる。
(第2実施形態の変形例)
また、図6に示す分析チップ41の変形例として、図7に示すような分析チップ51を用いてもよい。分析チップ51の担体53は、第1領域A1と第2領域A2とを有している。担体53においては、第1領域A1と第2領域A2で分割されているのは、試薬Lを保持する反応層16Bのみであり、透明支持体16Aに加えて、反射層16C及び展開層16Dも第1領域A1と第2領域A2で共通の単一の層である。
分析チップ51において、担体53を収容するケース52は、第1ケース52Aと第2ケース52Bとで構成される。第1ケース52Aには、検体試料20を点着するための滴下口として機能する開口52Cが設けられている。開口52Cは、第1領域A1と第2領域A2で共通である。第2ケース52Bには、開口52E及び52Fが設けられている。開口52Eは、第1領域A1に検出光を照射し、かつ第1出力光を取り出すための開口である。開口52Fは、第2領域A2に検出光を照射し、かつ第2出力光を取り出すための開口である。
分析チップ51は、第1領域A1と第2領域A2で展開層16Dも共通の単一の展開層であるため、分析チップの構成をさらに簡略化することができる。さらに、分析チップ51は、第1領域A1と第2領域A2で、展開層16Dに加えて反射層16Cも共通の単一の反射層であるため、分析チップの構成をさらに簡略化することができる。
(イメージセンサ)
上記例では、光検出器150として、フォトダイオードを用いた例で説明したが、図8に示すように、光検出器150として、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサ150Aを使用してもよい。これにより、以下のような効果が得られる。
分析チップ11の第1領域A1に検体試料20を展開した場合において、検体試料20の展開状況によって展開領域の面積が変化する場合がある。図8において、左側の展開領域D1は、開口17Dで露呈される第1領域A1のほぼ全域に検体試料20が展開している。対して、右側の展開領域D2は、第1領域A1の全域には広がっておらず、展開領域D1よりも面積が小さい。
このような場合において、例えば単一の受光素子によって構成されるフォトダイオードは、展開領域とそれ以外の領域を識別するための空間的な分解能を持たない。そのため、フォトダイオードが出力する第1検出信号は、展開領域とそれ以外の領域の光学濃度を平均した値となるため、展開領域の面積が小さいと、展開されていない領域の影響を受けて、フォトダイオードが出力する第1検出信号が示す光学濃度が低くなってしまう。例えば、図8の例において、展開領域D2の光学濃度がそれ以外の領域の光学濃度よりも高いという前提のもと、仮に、展開領域D1と展開領域D2の光学濃度が同じ場合を考える。このような場合には、相対的に大きい展開領域D1を有する図8の左側の第1領域A1の出力光の光量よりも、相対的に小さい展開領域D2の右側の第1領域A1の出力光の光量は、展開領域D2以外の光学濃度が低い領域の影響を受けて増加する。
図8に示すように、光検出器150として、イメージセンサ150Aを用いると、上記問題点を解消することができる。イメージセンサ150Aは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどであり、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有する。そのため、イメージセンサ150Aは、フォトダイオードと異なり、空間的な分解能を有する。そのため、イメージセンサ150Aで第1領域A1を撮像することにより、展開領域D1及びD2などの展開領域Dとそれ以外の領域を識別することができる。
イメージセンサ150Aは、図8に示す第1領域画像61A及び第1領域画像61Bなど、第1領域A1を撮像した第1領域画像61を第1検出信号として出力可能である。プロセッサ170は、第1領域画像61に基づいて、第1領域A1内において、検体試料20が展開した展開領域Dとそれ以外の領域を識別し、展開領域Dに応じて第1検出信号を補正する。プロセッサ170は、第1領域画像61に基づいて、輪郭抽出などの画像解析を行うことにより、展開領域Dを抽出する。そして、プロセッサ170は、展開領域Dに応じて、第1領域A1の光学濃度を表す第1検出信号を補正する。例えば、プロセッサ170は、第1領域画像61として、図8の右側の展開領域D1を含む第1領域A1を撮像した第1領域画像61Aを取得した場合は、開口17Dから露呈される第1領域A1の全域が展開領域D1になっているため、第1領域A1の全域の画素値を用いて第1領域A1の光学濃度を判定する。一方、プロセッサ170は、図8の左側の展開領域D2を含む第1領域A1を撮像した第1領域画像61Bを取得した場合は、第1領域A1のうちの一部が展開領域D2になっているため、展開領域D2のみの画素値を用いて第1領域A1の光学濃度を判定する。
このように、プロセッサ170は、イメージセンサ150Aから取得した第1領域画像61に基づいて、第1領域A1内において検体試料20が展開した展開領域Dを識別し、展開領域Dに応じて第1検出信号を補正するので、展開領域Dが異なる場合でも、第1領域A1の光学濃度を正確に把握することができる。その結果、検査対象物質の濃度測定の精度をより高めることができる。
また、上述のとおり、光源140から第1領域A1に照射する光の波長域は、検査対象物質及び試薬のうち少なくとも一方に応じて決定される特定の波長域を含む。
また、光源140としては、特定の波長域の光として異なる複数の波長域の光を照射可能な光源を使用してもよい。
複数の波長域の光を照射可能な光源140としては、異なる波長域の光を発光可能な複数の光源を組み合わせてもよいし、例えば、ハロゲンランプのような波長域がブロードな光源と通過させる波長域が異なる複数のバンドパスフィルタとを組み合わせて、異なる波長域の光を切り出すようにしてもよい。
また、上記実施形態において、試薬Lとして乾式試薬を用いた例で説明したが、乾式試薬でなくてもよく、液体の試薬でもよい。また、試薬Lは分析チップの製造時に担体に固定されていなくてもよく、検体試料20と同様に分注機構Pを用いて測定の直前に第1領域A1に点着されてもよい。
また、上記実施形態において、検体試料20としては血液を例に説明したが、検体試料20は、血液でなくてもよく、本開示の技術は血液以外の生体物質に適用することも可能である。
また、上記実施形態において、出力光として、反射光を例に説明したが、出力光としては、分析チップの担体を透過して出力される透過光でもよい。
また、上記実施形態において、プロセッサのハードウェア的な構造としては、下記に示す各種のプロセッサ(Processer)を用いることができる。各種プロセッサとしては、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field‐Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
また、上述の処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせなど)で実行してもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、システムオンチップ(System On Chip:SOC)などのように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。
さらに、これらのプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
また、本開示の技術は、分析装置の作動プログラムに加えて、分析装置の作動プログラムを非一時的に記憶するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体(USBメモリ又はDVD(Digital Versatile Disc)-ROM(Read Only Memory)など)にもおよぶ。
なお、以上に示した記載内容および図示内容は、本開示の技術に係る部分についての詳細な説明であり、本開示の技術の一例に過ぎない。例えば、上記の構成、機能、作用、および効果に関する説明は、本開示の技術に係る部分の構成、機能、作用、および効果の一例に関する説明である。よって、本開示の技術の主旨を逸脱しない範囲内において、以上に示した記載内容および図示内容に対して、不要な部分を削除したり、新たな要素を追加したり、置き換えたりしてもよいことはいうまでもない。また、錯綜を回避し、本開示の技術に係る部分の理解を容易にするために、以上に示した記載内容および図示内容では、本開示の技術の実施を可能にする上で特に説明を要しない技術常識などに関する説明は省略されている。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
11、41、51 第1分析チップ
12、42、52 第2分析チップ
16、43、53 担体
16A 透明支持体
16B 反応層
16C 反射層
16D 展開層
17 ケース
17A、42A、52A 第1ケース
17B、42B、52B 第2ケース
17C、17D、42C、42D、42E、42F、52C、52E、52F 開口
20 検体試料
43A 部分
43B 部分
61 領域画像
61A 領域画像
61B 領域画像
100 分析装置
110 測定部
130 装填部
140 光源
150 光検出器
150A イメージセンサ
170 プロセッサ
A1 第1領域
A2 第2領域
D 展開領域
D1 展開領域
D2 展開領域
L 試薬
P 分注機構

Claims (15)

  1. 検査対象物質を含む検体試料を分析する分析装置であって、
    前記検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、前記試薬を有しない第2領域との2つの領域を有する単一又は複数の分析チップを用い、
    前記分析チップに光を照射する光源と、
    前記分析チップに前記光が照射された場合に前記分析チップから出力される出力光を検出することにより、前記第1領域の前記出力光に応じた第1検出信号と、前記第2領域の前記出力光に応じた第2検出信号とを出力する光検出器と、
    前記第1検出信号と前記第2検出信号とを前記光検出器から取得し、前記第1検出信号を前記第2検出信号で補正することにより、前記検体試料に含まれる前記検査対象物質の濃度を導出するプロセッサとを備える、分析装置。
  2. 前記分析チップとして、前記第1領域を有する第1分析チップと、前記第2領域を有する第2分析チップの2つの分析チップが用いられる、請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記第1分析チップ及び前記第2分析チップはそれぞれ、前記検体試料が展開される展開層と、前記試薬を保持することが可能で、かつ前記試薬と前記検査対象物質とが反応可能な反応層とを有する担体を備えている、請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記第1分析チップ及び前記第2分析チップが選択的に装填される装填部を備える、請求項2又は請求項3に記載の分析装置。
  5. 前記分析チップとして、前記第1領域及び前記第2領域を有する前記単一の分析チップが用いられる、請求項1に記載の分析装置。
  6. 前記単一の分析チップは、前記検体試料が展開される展開層と、前記試薬を保持することが可能で、かつ前記試薬と前記検査対象物質とが反応可能な反応層とを備えており、
    前記反応層は、前記試薬を有する前記第1領域に対応する第1反応層と、前記試薬を有しない前記第2領域に対応する第2反応層であって、前記第1反応層とは別体の第2反応層とを有する、請求項5に記載の分析装置。
  7. 前記展開層は、前記第1領域に対応する第1展開層と、前記第2領域に対応する第2展開層であって、前記第1展開層とは別体の第2展開層とを有する、請求項6に記載の分析装置。
  8. 前記展開層は、前記第1領域と前記第2領域とで共通の単一の展開層である、請求項6又は請求項7に記載の分析装置。
  9. 前記出力光は、前記光源からの光が前記第1領域又は前記第2領域で反射した反射光である、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の分析装置。
  10. 前記光検出器は、複数の受光素子が二次元に配列された撮像面を有するイメージセンサであって、前記第1領域を撮像し、前記第1領域を撮像した第1領域画像を前記第1検出信号として出力可能なイメージセンサであり、
    前記プロセッサは、前記第1領域画像に基づいて、前記第1領域内において前記検体試料が展開した展開領域を識別し、前記展開領域に応じて第1検出信号を補正する、請求項1~請求項9のうちのいずれか1項に記載の分析装置。
  11. 前記光源から前記第1領域に照射する光の波長域は、前記検査対象物質及び前記試薬のうちの少なくとも一方に応じて決定される特定の波長域を含む、請求項10に記載の分析装置。
  12. 前記光源は、前記特定の波長域として、異なる複数の波長域の光を照射可能である、請求項11に記載の分析装置。
  13. 前記試薬は、乾式試薬である、請求項1~請求項12のうちのいずれか1項に記載の分析装置。
  14. 前記検体試料は、全血であり、前記検査対象物質は、血漿又は血清に含まれる特定の物質である、請求項1~請求項13のうちのいずれか1項に記載の分析装置。
  15. 検査対象物質を含む検体試料を分析する分析方法であって、
    前記検査対象物質と反応する試薬を有する第1領域と、前記試薬を有しない第2領域との2つの領域を有する単一又は複数の分析チップを用い、
    光源から前記分析チップに光を照射する工程と、
    前記分析チップに前記光が照射された場合に前記分析チップから出力される出力光を光検出器によって検出させ、前記光検出器が出力する第1検出信号及び第2検出信号であって、前記第1領域の前記出力光に応じた第1検出信号と、前記第2領域の前記出力光に応じた第2検出信号とを取得する工程と、
    プロセッサによって、前記第1検出信号を前記第2検出信号で補正することにより、前記検体試料に含まれる前記検査対象物質の濃度を導出する工程と、を備える、分析方法。
JP2022046014A 2022-03-22 2022-03-22 分析装置及び分析方法 Pending JP2023140137A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046014A JP2023140137A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 分析装置及び分析方法
DE102023106463.0A DE102023106463A1 (de) 2022-03-22 2023-03-15 Analysevorrichtung und analyseverfahren
US18/184,840 US20230304933A1 (en) 2022-03-22 2023-03-16 Analysis device and analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046014A JP2023140137A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 分析装置及び分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140137A true JP2023140137A (ja) 2023-10-04

Family

ID=87930448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046014A Pending JP2023140137A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 分析装置及び分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230304933A1 (ja)
JP (1) JP2023140137A (ja)
DE (1) DE102023106463A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211782A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 生体物質分析装置および生体物質分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023106463A1 (de) 2023-09-28
US20230304933A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10852299B2 (en) Optical assay device with pneumatic sample actuation
US9335290B2 (en) Integrated test device for optical and electrochemical assays
US9733063B2 (en) Method and device for determining optical properties by simultaneous measurement of intensities at thin layers using light of several wavelengths
GB2561863A (en) Methods for colorimetric analysis
WO2013096801A1 (en) Reader devices for optical and electrochemical test devices
US20210349023A1 (en) Biomarker reader
CN106257998A (zh) 用于检测颗粒的检测装置
EP3465166B1 (en) Optical device
US11119043B2 (en) Analyzer
JP2023140137A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2023140138A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2009150856A (ja) 試料分析方法、試料分析装置、および試験片
EP3921627B1 (en) Method of analyzing samples, analyzing device and computer program
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
JP7482257B2 (ja) 検査装置、情報処理方法およびプログラム
WO2024026855A1 (zh) 快速筛检试纸中和抗体周期读取量测方法
JP5539254B2 (ja) 生体物質分析装置および生体物質分析方法
WO2023182168A1 (ja) イムノクロマトグラフ検査装置
JP2009085695A (ja) バイオセンサを用いた測定方法
JPH01295134A (ja) 自動化学分折装置
KR20240039350A (ko) 광 모듈을 이용한 진단 장치
CN116829925A (zh) 光学模块
JP2023539429A (ja) 吸収分光分析器および使用方法
CN116635720A (zh) 检查装置、信息处理方法和程序
TW202338350A (zh) 快速篩檢試紙中和抗體週期讀取量測方法