JP2023140085A - 半導体装置および半導体記憶装置 - Google Patents

半導体装置および半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140085A
JP2023140085A JP2022045940A JP2022045940A JP2023140085A JP 2023140085 A JP2023140085 A JP 2023140085A JP 2022045940 A JP2022045940 A JP 2022045940A JP 2022045940 A JP2022045940 A JP 2022045940A JP 2023140085 A JP2023140085 A JP 2023140085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
conductive
oxide semiconductor
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045940A
Other languages
English (en)
Inventor
睦 岡嶋
Mutsumi Okajima
信美 斉藤
Nobumi Saito
圭司 池田
Keiji Ikeda
光太郎 野田
Kotaro Noda
貴誉 秋田
Takanori Akita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022045940A priority Critical patent/JP2023140085A/ja
Priority to TW111129068A priority patent/TWI814516B/zh
Priority to CN202211070863.7A priority patent/CN116845094A/zh
Priority to US17/901,772 priority patent/US20230309294A1/en
Publication of JP2023140085A publication Critical patent/JP2023140085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

Figure 2023140085000001
【課題】半導体装置および半導体記憶装置の信頼性の低下を抑制する
【解決手段】半導体装置は、第1方向に延在する酸化物半導体層と、第1方向と交差する第2方向において酸化物半導体層に重畳するゲート電極と、ゲート電極と酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、第1方向において酸化物半導体層の上に設けられるとともに導電性酸化物を含む第1の導電層と、第1方向において第1の導電層の上に設けられるとともに金属元素を含む第2の導電層と、第2の導電層の側面に接する第1の保護膜と、第1の導電層の側面または上面の少なくとも一部に接する第2の保護膜と、を具備する。第1の保護膜および第2の保護膜のそれぞれは、第2の導電層よりも酸素の拡散係数が小さい材料を含む。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および半導体記憶装置に関する。
ビット線、ワード線、およびこれらに接続されるメモリセル(トランジスタおよびキャパシタ)を有する半導体記憶装置が用いられている。ビット線とワード線を選択して、電圧を印加することで、メモリセルにデータを書き込み、読み出すことができる。
国際公開第2021/106090号
実施形態の発明が解決しようとする課題は、半導体装置および半導体記憶装置の信頼性の低下を抑制することである。
実施形態の半導体装置は、第1方向に延在する酸化物半導体層と、第1方向と交差する第2方向において酸化物半導体層に重畳するゲート電極と、ゲート電極と酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、第1方向において酸化物半導体層の上に設けられるとともに導電性酸化物を含む第1の導電層と、第1方向において第1の導電層の上に設けられるとともに金属元素を含む第2の導電層と、第2の導電層の側面に接する第1の保護膜と、第1の導電層の側面または上面の少なくとも一部に接する第2の保護膜と、を具備する。第1の保護膜および第2の保護膜のそれぞれは、第2の導電層よりも酸素の拡散係数が小さい材料を含む。
メモリセルアレイの回路構成例を説明するための回路図である。 半導体記憶装置の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第1の構造例を説明するための断面模式図である。 第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第2の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第2の構造例を説明するための断面模式図である。 第2の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第2の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第3の構造例を説明するための断面模式図である。 第3の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第3の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第3の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第3の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第3の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第3の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第3の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第4の構造例を説明するための断面模式図である。 第4の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第4の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第4の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第4の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第4の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第4の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第4の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第5の構造例を説明するための断面模式図である。 第5の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第5の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第5の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第5の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第5の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第5の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第5の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第6の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第6の構造例を説明するための断面模式図である。 第6の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第6の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第6の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第6の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。 第7の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第7の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第8の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第8の構造例を説明するための断面模式図である。 第8の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第8の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第8の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第8の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第8の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第8の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。 メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。 第9の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。 第9の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。図面に記載された各構成要素の厚さと平面寸法との関係、各構成要素の厚さの比率等は現物と異なる場合がある。上下方向は、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し適宜説明を省略する。
本明細書において「接続」とは物理的な接続だけでなく電気的な接続も含み、特に指定する場合を除き、直接接続だけでなく間接接続も含む。
実施形態の半導体記憶装置は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)であって、メモリセルアレイを有する。
図1は、メモリセルアレイの回路構成例を説明するための回路図である。図1は、複数のメモリセルMCと、複数のワード線WL(ワード線WL、ワード線WLn+1、ワード線WLn+2、nは整数)と、複数のビット線BL(ビット線BL、ビット線BLm+1、ビット線BLm+2、mは整数)と、を図示する。
複数のメモリセルMCは、行列方向に配列され、メモリセルアレイを形成する。それぞれのメモリセルMCは、電界効果トランジスタ(FET)であるメモリトランジスタMTRと、メモリキャパシタMCPと、を備える。メモリトランジスタMTRのゲートは対応するワード線WLに接続され、ソースまたはドレインの一方は対応するビット線BLに接続される。メモリキャパシタMCPの一方の電極はメモリトランジスタMTRのソースまたはドレインの他方に接続され、他方の電極は図示しないが特定の電位を供給する電源線に接続される。メモリセルMCは、ワード線WLによるメモリトランジスタMTRのスイッチングによりビット線BLからメモリキャパシタMCPに電荷を蓄積してデータを保持できる。複数のメモリセルMCの数は、図1に示す数に限定されない。
図2は、半導体記憶装置の構造例を説明するための断面模式図であり、半導体記憶装置のY軸とY軸に直交するZ軸とを含むY-Z断面の一部を示す。
図2に示す半導体記憶装置は、半導体基板10と、回路11と、電気伝導体21と、絶縁膜22と、導電体23と、電気伝導体24と、電気伝導体25と、導電性酸化物層32と、導電体33と、絶縁層34と、絶縁層35と、酸化物半導体層41と、導電層42と、絶縁層43と、絶縁層45と、導電性酸化物層51と、導電層52と、絶縁層63と、を備える。
回路11は、例えばセンスアンプ等の周辺回路を構成する。回路11は、例えばPチャネル型電界効果トランジスタ(Pch-FET)、Nチャネル型電界効果トランジスタ(Nch-FET)等の電界効果トランジスタを有する。回路11の電界効果トランジスタは、例えば単結晶シリコン基板等の半導体基板10を用いて形成可能であり、Pch-FETおよびNch-FETは、半導体基板10にチャネル領域とソース領域とドレイン領域とを有する。なお、半導体基板10はP型の導電型を有していてもよい。なお、図2は、便宜のため、回路11の電界効果トランジスタを図示する。
電気伝導体21、絶縁膜22、電気伝導体24、および電気伝導体25は、キャパシタ20を形成する。キャパシタ20は、メモリセルMCのメモリキャパシタMCPである。図2は、4つのキャパシタ20を図示するが、キャパシタ20の数は、4つに限定されない。
キャパシタ20は、いわゆるピラー型キャパシタ、シリンダー型キャパシタ等の3次元キャパシタである。電気伝導体21は、メモリキャパシタMCPの第1の電極としての機能を有する。絶縁膜22は、メモリキャパシタMCPの誘電体層としての機能を有する。導電体23は、メモリキャパシタMCPの第2の電極としての機能を有する。電気伝導体24は、電気伝導体21と絶縁膜22との間に設けられる。電気伝導体25は、絶縁膜22と絶縁層34との間および絶縁膜22と導電体23との間に設けられる。
電気伝導体21は、例えばアモルファスシリコン等の材料を含む。絶縁膜22は、例えば酸化ハフニウム等の材料を含む。導電体23、電気伝導体24、および電気伝導体25は、例えばタングステン、窒化チタン等の材料を含む。
導電性酸化物層32は、電気伝導体21の上に設けられる。導電性酸化物層32は、例えばインジウム-錫-酸化物(ITO)等の金属酸化物を含む。
導電体33は、回路11に電気的に接続される。導電体33は、ビアとしての機能を有する。導電体33は、例えば銅を含む。
絶縁層34は、例えば複数のキャパシタ20間に設けられる。絶縁層34は、例えばシリコンと酸素とを含む。
絶縁層35は、絶縁層34の上に設けられる。絶縁層35は、例えばシリコンと窒素とを含む。
酸化物半導体層41、導電層42、および絶縁層43は、電界効果トランジスタ40を形成する。電界効果トランジスタ40は、メモリセルMCのメモリトランジスタMTRである。電界効果トランジスタ40は、キャパシタ20の上方に設けられる。
酸化物半導体層41は、例えばZ軸方向に延在する柱状体である。酸化物半導体層41は、電界効果トランジスタ40のチャネルを形成する。酸化物半導体層41は、例えばインジウム(In)を含む。酸化物半導体層41は、例えば、酸化インジウムと酸化ガリウム、酸化インジウムと酸化亜鉛、又は、酸化インジウムと酸化スズを含む。一例として、インジウム、ガリウム、及び、亜鉛を含む酸化物(インジウム-ガリウム-亜鉛-酸化物)、いわゆるIGZO(InGaZnO)を含む。
酸化物半導体層41のZ軸方向の一端は、導電性酸化物層51を介して導電層52に接続され、電界効果トランジスタ40のソースまたはドレインの一方として機能し、他端が導電性酸化物層32に接続され、電界効果トランジスタ40のソースまたはドレインの他方として機能する。このとき、導電性酸化物層32は、キャパシタ20の電気伝導体21と電界効果トランジスタ40の酸化物半導体層41との間に設けられ、電界効果トランジスタ40のソース電極またはドレイン電極の他方として機能する。導電性酸化物層32は、電界効果トランジスタ40の酸化物半導体層41と同様に金属酸化物を含むため、電界効果トランジスタ40と導電性酸化物層32との接続抵抗を低減できる。
導電層42は、Y軸方向に延在する。導電層42は、X―Y平面において絶縁層43を挟んで酸化物半導体層41に重畳する。導電層42は、電界効果トランジスタ40のゲート電極を形成するとともに、ワード線WLを形成する。導電層42は、例えば金属、金属化合物、又は、半導体を含む。導電層42は、例えば、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、およびルテニウム(Ru)からなる群より選ばれる少なくとも一つの材料を含む。導電層42は導電体33に接続される。
絶縁層43は、X―Y平面において、酸化物半導体層41と導電層42との間に設けられる。絶縁層43は、電界効果トランジスタ40のゲート絶縁膜を形成する。絶縁層43は、例えば、シリコンと、酸素または窒素と、を含む。
電界効果トランジスタ40は、ゲート電極がチャネルを囲んで配置される、いわゆるSurrounding Gate Transistor(SGT)である。SGTにより半導体記憶装置の面積を小さくできる。
酸化物半導体を含むチャネル層を有する電界効果トランジスタは、半導体基板10に設けられた電界効果トランジスタよりもオフリーク電流が低い。よって、例えばメモリセルMCに保持されたデータを長く保持できるため、リフレッシュ動作の回数を減らすことができる。また、酸化物半導体を含むチャネル層を有する電界効果トランジスタは、低温プロセスで形成可能であるため、キャパシタ20に熱ストレスを与えることを抑制できる。
絶縁層45は、例えば複数の電界効果トランジスタ40の間に設けられる。絶縁層45は、例えばシリコンと酸素とを含む。
導電性酸化物層51は、酸化物半導体層41の上に設けられる。導電性酸化物層51は、導電性酸化物を含む導電層である。導電性酸化物層51は、例えばインジウム-錫-酸化物(ITO)等の金属酸化物を含む。
導電性酸化物層51は、電界効果トランジスタ40の酸化物半導体層41に接して設けられ、電界効果トランジスタ40のソース電極またはドレイン電極の一方として機能する。導電性酸化物層51は、例えばインジウム-錫-酸化物(ITO)等の金属酸化物を含む。導電性酸化物層51は、酸化物半導体層41と同様に金属酸化物を含むため、電界効果トランジスタ40と導電性酸化物層51との接続抵抗を低減できる。
導電層52は、導電性酸化物層51の少なくとも一部の上に設けられる。導電層52は、図示しないビット線BLに電気的に接続される電極を形成する。導電層52は、金属元素を含む。導電層52は、例えばタングステン、窒化チタン等の材料を含む。
導電層52は、電界効果トランジスタ40の上方において導電性酸化物層51に接して設けられ、導電性酸化物層51を介して電界効果トランジスタ40の酸化物半導体層41に接続される。導電性酸化物層51は、電界効果トランジスタ40のソース電極またはドレイン電極の一方として機能する。導電層52はビット線BLを介して回路11中のセンスアンプに電気的に接続される。
絶縁層63は、例えば導電性酸化物層51と導電層52とを有する積層の間に設けられる。絶縁層63は、例えばシリコンと酸素とを含む。
図3は、メモリセルアレイの構造例を説明するための断面模式図であり、図2の部分拡大図である。図3に示す構造例の場合、後工程において、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41から酸素が抜けてしまう。また、図3に示す構造例の場合、導電層52が酸化しやすい。これらは、電界効果トランジスタ40の動作不良の原因となり、半導体記憶装置の信頼性を低下させる。
これに対し、本実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイは、導電性酸化物層51および導電層52の少なくとも一つを保護する少なくとも一つの保護膜を有する。これにより、半導体記憶装置の信頼性の低下を抑制できる。保護膜を有するメモリセルアレイの具体的な構造例について以下に説明する。
(メモリセルアレイの第1の構造例)
図4は、メモリセルアレイの第1の構造例を説明するための断面模式図である。図4は、メモリセルアレイのY-Z断面の一部を示す。図4に示すメモリセルアレイは、図3に示す構成要素に加え、絶縁層53と、保護膜54と、保護膜55と、をさらに具備する。図2および図3と同じ部分については、図2および図3の説明を適宜援用できる。
絶縁層53は、導電層52の上に設けられる。絶縁層53は、例えばシリコンと、酸素と、を含む。絶縁層53は、必ずしも設けられなくてもよい。
保護膜54は、導電層52の側面および絶縁層53の側面に接する。保護膜54は、導電性酸化物層51の一部の上面にも接する。保護膜54は、導電層52および導電性酸化物層51よりも酸素の拡散係数が小さいことが好ましい。これにより、導電層52の酸化を抑制できる。保護膜54は、シリコンと、酸素または窒素の少なくともいずれかと、を含むか、或いはチタン、ルテニウム、およびイリジウムの少なくとも一つと、酸素と、を含む。
保護膜55は、導電性酸化物層51の側面、保護膜54の側面および絶縁層53の上面に接する。保護膜55は、導電層52および導電性酸化物層51よりも酸素の拡散係数が小さいことが好ましい。これにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41から酸素が抜けることを抑制できる。保護膜55は、シリコンと、酸素または窒素の少なくともいずれかと、を含むか、或いはチタン、ルテニウム、およびイリジウムの少なくとも一つと、酸素と、を含む。
次に、第1の構造例の製造方法例について図5ないし図12を参照して説明する。図5ないし図12は、第1の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、電界効果トランジスタ40を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。
まず、図5に示すように、電界効果トランジスタ40を形成した後、図6に示すように、導電性酸化物層51と、導電層52と、絶縁層53と、を順に形成する。導電性酸化物層51および導電層52は、例えばスパッタリングや原子層堆積法(ALD)を用いて形成可能である。絶縁層53は、例えば化学気相成長法(CVD)を用いて形成可能である。
次に、図7に示すように、絶縁層53を加工して導電層52の一部を露出させる。絶縁層53は、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて絶縁層53の一部の上にマスクを形成し、当該マスクを用いたエッチングにより絶縁層53の露出部を部分的に除去することにより加工可能である。エッチングの例は、ドライエッチングやウェットエッチング等が挙げられる。
次に、図8に示すように、絶縁層53をマスクとして用いたエッチングにより、導電層52の露出部を除去することにより、導電性酸化物層51の一部を露出させる。エッチングの例は、ドライエッチングやウェットエッチング等が挙げられる。
次に、図9に示すように、導電性酸化物層51、導電層52、および絶縁層53を覆う保護膜54を形成する。保護膜54は、例えばCVD、ALDを用いて形成可能である。
次に、図10に示すように、保護膜54の一部を厚さ方向に除去することにより、絶縁層53の側面および導電層52の側面に接する保護膜54の他の一部を残存させたまま導電性酸化物層51の一部を露出させ、その後、導電性酸化物層51の露出部を除去する。保護膜54は、例えば反応性イオンエッチング(RIE)により部分的に除去可能である。導電性酸化物層51は、例えば反応性イオンエッチング、ドライエッチング、またはウェットエッチングにより部分的に除去可能である。
その後、酸化性雰囲気下で熱処理を行うことにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を導入することができる。酸化性雰囲気は、例えば酸素、オゾン、または水蒸気等を含む。さらに窒素雰囲気下で熱処理を行ってもよい。さらに窒素雰囲気下で熱処理を行ってもよい。
次に、図11に示すように、導電性酸化物層51の側面を覆う保護膜55を形成する。保護膜55を形成することにより、熱処理後において酸化物半導体層41から酸素が抜けることを抑制できる。保護膜55は、例えばCVD、ALDを用いて形成可能である。保護膜55は、保護膜54の側面および絶縁層53の上面をも覆うように形成される。
図12に示すように、保護膜55の上に保護膜56を形成してもよい。保護膜56は、例えばアルミニウムと、酸素と、を含む。保護膜56は、導電層52および導電性酸化物層51よりも酸素の拡散係数が小さいことが好ましい。保護膜56を形成することにより、例えば後工程により水素が導電性酸化物層51に侵入することを抑制できる。保護膜56は、例えばCVD、スパッタリング、またはALDを用いて形成可能である。
その後、絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第1の構造例の製造方法例の説明である。
(メモリセルアレイの第2の構造例)
図13および図14は、メモリセルアレイの第2の構造例を説明するための断面模式図である。図13および図14に示すメモリセルアレイは、図4に示す構成要素に加え、導電層57をさらに具備する。図4と同じ部分については、図4の説明を適宜援用できる。
導電層57は、導電性酸化物層51と導電層52との間に設けられる。導電層57は、例えば、金属化合物層であり、例えば、チタンと、窒素と、を含む。導電層57を形成することにより、導電性酸化物層51から導電層52への酸素の拡散を抑制できる。
図13に示す導電層52の側面および導電層57の側面は、保護膜54に接しているが、これに限定されず、図14に示すように、導電層57の一部の上に導電層52を設け、導電層52の側面が保護膜54に接し、導電層57の側面が保護膜55に接していてもよい。これにより、導電性酸化物層51と導電層57との接触面積を増やすことができる。
次に、第2の構造例の製造方法例について図15および図16を参照して説明する。図15および図16は、第2の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、電界効果トランジスタ40を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。なお、第1の構造例の製造方法例と同じ部分については、説明を省略し、第1の構造例の製造方法例の説明を適宜援用できる。
まず、電界効果トランジスタ40を形成した後、導電性酸化物層51と、導電層57と、導電層52と、絶縁層53と、を順に形成する。導電層57は、例えばスパッタリングやALDを用いて形成可能である。
図13に示す構造の場合、次に図15に示すように、絶縁層53、導電層52、および導電層57を加工して導電性酸化物層51の一部を露出させる。例えばフォトリソグラフィ技術を用いて絶縁層53の一部の上にマスクを形成し、当該マスクを用いたエッチングにより絶縁層53、導電層52、および導電層57の露出部を部分的に除去することにより加工可能である。エッチングの例は、ドライエッチングやウェットエッチング等が挙げられる。
図14に示す構造の場合、図16に示すように、絶縁層53および導電層52を加工して導電層57の一部を露出させる。
その後は、第1の構造例の製造方法例と同様の工程で保護膜54を形成し、図13に示す構造の場合、導電性酸化物層51を加工する。図14に示す構造の場合、導電層57および導電性酸化物層51を加工する。その後、保護膜55を形成し、さらに絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第2の構造例の製造方法例の説明である。
(メモリセルアレイの第3の構造例)
図17は、メモリセルアレイの第3の構造例を説明するための断面模式図である。図4と同じ部分については、図4の説明を適宜援用できる。図4と異なる部分について以下に説明する。
絶縁層64は、絶縁層45の一部の上に設けられる。絶縁層64は、例えばY軸方向において複数の導電性酸化物層51の間に設けられる。絶縁層64は、例えばシリコンと、酸素と、を含む。
導電性酸化物層51は、凹凸面(段差面)511を有する。凹凸面511の少なくとも一部は保護膜55に接する。凹凸面511は、表面511aと、表面511bと、表面511cと、を有する。表面511aは、Y軸方向に延在するとともに、保護膜55に接する。表面511bは、表面511aの端部からZ軸方向に延在するとともに、保護膜55に接する。表面511cは、表面511bの端部からY軸方向に延在するとともに、導電層57に接する。
導電層52および絶縁層53は、Z軸方向から見て、酸化物半導体層41と部分的に重なっている。導電層52および絶縁層53のその他の説明は、第1の構造例および第2の構造例の説明を適宜援用できる。
保護膜55は、表面511aおよび表面511bのそれぞれに接する。保護膜55のその他の説明は、第1の構造例および第2の構造例の説明を適宜援用できる。
導電層57は、導電性酸化物層51と導電層52との間に設けられる。導電層57は、例えばチタンと、窒素と、を含む。導電層57を形成することにより、導電性酸化物層51から導電層52への酸素の拡散を抑制できる。導電層57のその他の説明は、第2の構造例の説明を適宜援用できる。
図17に示すように、導電性酸化物層51に凹凸面511を形成することにより、導電性酸化物層51の表面積を増やすことができる。よって、酸化物半導体層41に酸素を供給する工程において導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を供給しやすくできる。
次に、第3の構造例の製造方法例について図18ないし図24を参照して説明する。図18ないし図24は、第3の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、電界効果トランジスタ40を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。なお、第1の構造例または第2の構造例の製造方法例と同じ部分については、説明を省略し、これらの製造方法例の説明を適宜援用できる。
電界効果トランジスタ40を形成した後、絶縁層45および電界効果トランジスタ40を覆う絶縁層64を形成し、絶縁層64を部分的に除去することにより、図18に示すように、酸化物半導体層41の上面および絶縁層43の上面を露出させる。絶縁層64は、例えばCVDを用いて形成可能である。さらに、絶縁層64は、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて絶縁層64の一部の上にマスクを形成し、当該マスクを用いたエッチングにより絶縁層64の露出部を部分的に除去することにより加工可能である。エッチングの例は、ドライエッチングやウェットエッチング等が挙げられる。
次に、絶縁層64の上面、酸化物半導体層41の上面、および絶縁層43の上面を覆う導電性酸化物層51を形成し、導電性酸化物層51の一部を厚さ方向に除去することにより、図19に示すように、絶縁層64の上面を露出させる。導電性酸化物層51は、例えば反応性イオンエッチングやCMPを用いて部分的に除去可能である。
次に、図20に示すように、絶縁層64の上および導電性酸化物層51の上に導電層57、導電層52、および絶縁層53を順に形成する。導電層57、導電層52、および絶縁層53は、第2の構造例の製造方法例と同じ方法で形成可能である。
次に、絶縁層53を加工して導電層52の一部を露出させ、絶縁層53をマスクとして用いたエッチングにより、導電層52の露出部を除去することにより、図21に示すように、導電層57の一部を露出させる。導電層52および絶縁層53は、第1の構造例の製造方法例と同じ方法で加工可能である。
次に、図22に示すように、導電層52、絶縁層53、および導電層57を覆う保護膜54を形成する。保護膜54は、例えば第1の構造例および第2の構造例の製造方法例と同じ方法で形成可能である。
次に、保護膜54の一部を厚さ方向に除去することにより、導電層52の側面および絶縁層53の側面に接する保護膜54の他の一部を残存させたまま導電性酸化物層51の一部および絶縁層64の露出部の一部を露出させ、その後、図23に示すように、導電性酸化物層51の露出部の一部および絶縁層64の露出部の一部を除去することにより、表面511aと、表面511bと、表面511cと、を形成する。保護膜54は、例えば反応性イオンエッチングにより部分的に除去可能である。導電性酸化物層51および絶縁層64は、例えば反応性イオンエッチング、ドライエッチング、またはウェットエッチングにより部分的に除去可能である。
その後、酸化性雰囲気下で熱処理を行うことにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を導入することができる。酸化性雰囲気は、例えば酸素、オゾン、または水蒸気等を含む。さらに窒素雰囲気下で熱処理を行ってもよい。
次に、図24に示すように、導電性酸化物層51の表面511aおよび表面511bを覆う保護膜55を形成する。保護膜55を形成することにより、熱処理後において導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41から酸素が抜けることを抑制できる。保護膜55は、例えばCVDを用いて形成可能である。
その後、絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第3の構造例の製造方法例の説明である。
(メモリセルアレイの第4の構造例)
図25は、メモリセルアレイの第4の構造例を説明するための断面模式図である。図4と同じ部分については、図4の説明を適宜援用できる。図4と異なる部分について以下に説明する。
導電性酸化物層51の側面の少なくとも一部は、絶縁層43に接する。導電性酸化物層51は、凹凸面511を有する。凹凸面511は、表面511aと、表面511bと、表面511cと、を有する。表面511aは、Y軸方向に延在するとともに、保護膜55に接する。表面511bは、表面511aの端部からZ軸方向に延在するとともに、保護膜55に接する。表面511cは、表面511bの端部からY軸方向に延在するとともに、導電層57に接する。
導電層52および絶縁層53は、導電層57の上面の一部の上に設けられる。導電層52および絶縁層53は、Z軸方向から見て、酸化物半導体層41と部分的に重なっている。導電層52および絶縁層53のその他の説明は、第1の構造例の説明を適宜援用できる。
保護膜55は、表面511aおよび表面511bのそれぞれに接する。保護膜55のその他の説明は、第1の構造例ないし第3の構造例の説明を適宜援用できる。
導電層57は、導電性酸化物層51と導電層52との間に設けられる。導電層57は、例えばチタンと、窒素と、を含む。導電層57を形成することにより、導電性酸化物層51から導電層52への酸素の拡散を抑制できる。導電層57のその他の説明は、第2の構造例の説明を適宜援用できる。
図25に示すように、導電性酸化物層51に凹凸面511を形成することにより、導電性酸化物層51の表面積を増やすことができる。よって、酸化物半導体層41に酸素を供給する工程において導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を供給しやすくできる。
次に、第4の構造例の製造方法例について図26ないし図32を参照して説明する。図26ないし図32は、第4の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、電界効果トランジスタ40を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。なお、第1の構造例ないし第3の構造例の製造方法例と同じ部分については、説明を省略し、これらの製造方法例の説明を適宜援用できる。
図26に示すように、電界効果トランジスタ40とともに酸化物半導体層41の上に凹部D1を形成し、その後絶縁層45、絶縁層43、および凹部D1を覆う導電性酸化物層51を形成し、導電性酸化物層51の一部を厚さ方向に除去することにより、図27に示すように、絶縁層45の上面を露出させる。凹部D1は、電界効果トランジスタ40の酸化物半導体層41を形成する際に、酸化物半導体層41の一部を絶縁層45の上面と同じ高さから厚さ方向にさらに除去することにより形成可能である。酸化物半導体層41は、例えば反応性イオンエッチングやCMPを用いて部分的に除去可能である。
次に、図28に示すように、絶縁層45の上、絶縁層43の上、および導電性酸化物層51の上に導電層57、導電層52、および絶縁層53を順に形成する。導電層57、導電層52、および絶縁層53は、第2の構造例の製造方法例と同じ方法で形成可能である。
次に、絶縁層53を加工して導電層52の一部を露出させ、絶縁層53をマスクとして用いたエッチングにより、導電層52の露出部を除去することにより、図29に示すように、導電層57の一部を露出させる。導電層52および絶縁層53は、第1の構造例の製造方法例と同じ方法で加工可能である。
次に、図30に示すように、導電層52、絶縁層53、および導電層57を覆う保護膜54を形成する。保護膜54は、例えば第1の構造例ないし第3の構造例の製造方法例と同じ方法で形成可能である。
次に、図31に示すように、保護膜54の一部を厚さ方向に除去することにより、導電層52の側面および絶縁層53の側面に接する保護膜54の他の一部を残存させる。その後、導電層57の一部を除去して導電性酸化物層51の一部および絶縁層45の一部を露出させる。さらに、導電性酸化物層51の露出部の一部、および絶縁層45の露出部の一部を除去することにより、表面511aと、表面511bと、表面511cと、を形成する。保護膜54は、例えば反応性イオンエッチングにより部分的に除去可能である。導電性酸化物層51および絶縁層45は、例えば反応性イオンエッチング、ドライエッチング、またはウェットエッチングにより部分的に除去可能である。
その後、酸化性雰囲気下で熱処理を行うことにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を導入することができる。酸化性雰囲気は、例えば酸素、オゾン、または水蒸気等を含む。さらに窒素雰囲気下で熱処理を行ってもよい。
次に、図32に示すように、導電性酸化物層51の表面511aおよび表面511bを覆う保護膜55を形成する。保護膜55を形成することにより、熱処理後において導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41から酸素が抜けることを抑制できる。保護膜55は、例えばCVDを用いて形成可能である。
その後、絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第4の構造例の製造方法例の説明である。
(メモリセルアレイの第5の構造例)
図33は、メモリセルアレイの第5の構造例を説明するための断面模式図である。図4と同じ部分については、図4の説明を適宜援用できる。図4と異なる部分について以下に説明する。
導電性酸化物層51の側面の少なくとも一部は、絶縁層43に接する。導電性酸化物層51は、凹凸面511を有する。凹凸面511は、表面511aと、表面511bと、表面511cと、を有する。表面511aは、Y軸方向に延在するとともに、保護膜55に接する。表面511bは、表面511aの端部からZ軸方向に延在するとともに、保護膜55に接する。表面511cは、表面511bの端部からY軸方向に延在するとともに、保護膜54および導電層57に接する。
導電層52および絶縁層53は、導電層57の上面の一部の上に設けられる。導電層52および絶縁層53は、Z軸方向から見て、酸化物半導体層41と部分的に重なっている。導電層52および絶縁層53のその他の説明は、第1の構造例の説明を適宜援用できる。
保護膜55は、表面511aおよび表面511bのそれぞれに接する。保護膜55のその他の説明は、第1の構造例ないし第4の構造例の説明を適宜援用できる。
導電層57は、導電性酸化物層51と導電層52との間に設けられる。導電層57は、例えばチタンと、窒素と、を含む。導電層57を形成することにより、導電性酸化物層51から導電層52への酸素の拡散を抑制できる。導電層57のその他の説明は、第2の構造例の説明を適宜援用できる。
図33に示すように、導電性酸化物層51に凹凸面511を形成するとともに、導電性酸化物層51を絶縁層43や保護膜54に接するように延在させることにより、導電性酸化物層51の表面積を増やすことができる。よって、酸化物半導体層41に酸素を供給する工程において導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を供給しやすくできる。
次に、第5の構造例の製造方法例について図34ないし図40を参照して説明する。図34ないし図40は、第5の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、電界効果トランジスタ40を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。なお、第1の構造例ないし第4の構造例の製造方法例と同じ部分については、説明を省略し、これらの製造方法例の説明を適宜援用できる。
図34に示すように、電界効果トランジスタ40とともに酸化物半導体層41の上に凹部D1を形成し、その後、図35に示すように、絶縁層45、絶縁層43、および凹部D1を覆う導電性酸化物層51を形成する。凹部D1は、電界効果トランジスタ40の酸化物半導体層41を形成する際に、酸化物半導体層41の一部を絶縁層45の上面と同じ高さから厚さ方向にさらに除去することにより形成可能である。酸化物半導体層41は、例えば反応性イオンエッチングやCMPを用いて部分的に除去可能である。
次に、図36に示すように、導電性酸化物層51の上に導電層57、導電層52、および絶縁層53を順に形成する。導電層57、導電層52、および絶縁層53は、第2の構造例の製造方法例と同じ方法で形成可能である。
次に、絶縁層53を加工して導電層52の一部を露出させ、絶縁層53をマスクとして用いたエッチングにより、導電層52および導電層57の露出部を除去することにより、図37に示すように、導電性酸化物層51の一部を露出させる。導電層52および絶縁層53は、第1の構造例の製造方法例と同じ方法で加工可能である。
次に、図38に示すように、導電性酸化物層51、導電層52、絶縁層53、および導電層57を覆う保護膜54を形成する。保護膜54は、例えば第1の構造例ないし第4の製造方法例と同じ方法で加工可能である。
次に、図39に示すように、保護膜54の一部を厚さ方向に除去することにより、導電層52、絶縁層53、および導電層57それぞれの側面に接する保護膜54の他の一部を残存させたまま、導電性酸化物層51の一部を露出させる。その後、導電性酸化物層51の一部を除去して絶縁層45の一部を露出させる。さらに、導電性酸化物層51の露出部の一部および絶縁層45の露出部の一部を除去することにより、表面511aと、表面511bと、表面511cと、を形成する。保護膜54は、例えば反応性イオンエッチングにより部分的に除去可能である。導電性酸化物層51および絶縁層45は、例えば反応性イオンエッチング、ドライエッチング、またはウェットエッチングにより部分的に除去可能である。
その後、酸化性雰囲気下で熱処理を行うことにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を導入することができる。酸化性雰囲気は、例えば酸素、オゾン、または水蒸気等を含む。さらに窒素雰囲気下で熱処理を行ってもよい。
次に、図40に示すように、導電性酸化物層51の表面511aおよび表面511bを覆う保護膜55を形成する。保護膜55を形成することにより、酸化物半導体層41から酸素が抜けることを抑制できる。保護膜55は、例えば第1の構造例ないし第4の構造例の製造方法例と同じ方法で形成可能である。
その後、絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第5の構造例の製造方法例の説明である。
(メモリセルアレイの第6の構造例)
図41および図42は、メモリセルアレイの第6の構造例を説明するための断面模式図である。メモリセルアレイの第6の構造例は、図4に示す絶縁層53および保護膜55を有しておらず、導電層57をさらに具備する。図4と同じ部分については、図4の説明を適宜援用できる。図4と異なる部分について以下に説明する。
導電性酸化物層51の側面は、絶縁層63に接する。導電性酸化物層51の上面は、導電層57および保護膜54に接する。なお、図42に示すように、導電性酸化物層51の上面は、保護膜54に接していなくてもよい。導電性酸化物層51のその他の説明は、第1の構造例の説明を適宜援用できる。
導電層52の上面は、絶縁層63に接し、導電層52の側面は、保護膜54に接している。導電層52のその他の説明は、第1の構造例の説明を適宜援用できる。
導電層57は、導電性酸化物層51と導電層52との間に設けられる。導電層57の側面は、保護膜54に接している。保護膜54を形成することにより、酸化物半導体層41への酸素導入における導電層52の酸化および導電層57の酸化を抑制できる。導電層57は、例えばチタンと、窒素と、を含む。導電層57を形成することにより、導電性酸化物層51から導電層52への酸素の拡散を抑制できる。
次に、第6の構造例の製造方法例について図43ないし図46を参照して説明する。図43ないし図46は、第6の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、電界効果トランジスタ40を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。なお、第1の構造例ないし第5の構造例の製造方法例と同じ部分については、説明を省略し、第1の構造例ないし第5の構造例の製造方法例の説明を適宜援用できる。
まず、電界効果トランジスタ40を形成した後、導電性酸化物層51と、導電層57と、導電層52と、を順に形成する。導電層57は、例えばスパッタリングやALDを用いて形成可能である。
次に、図43に示すように、導電層57および導電層52を加工して導電性酸化物層51の一部を露出させる。例えばフォトリソグラフィ技術を用いて導電層52の上にマスクを形成し、当該マスクを用いたエッチングにより導電層52および導電層57のそれぞれを部分的に除去することにより加工可能である。エッチングの例は、ドライエッチングやウェットエッチング等が挙げられる。
次に、図44に示すように、導電性酸化物層51、導電層52、および導電層57を覆う保護膜54を形成する。保護膜54は、例えば第1の構造例ないし第5の構造例と同じ方法で形成可能である。
次に、図45に示すように、保護膜54の一部を厚さ方向に除去することにより、導電層52の側面に接する保護膜54の他の一部を残存させたまま導電性酸化物層51の一部を露出させ、その後、図46に示すように導電性酸化物層51の露出部を除去する。保護膜54は、例えば反応性イオンエッチングにより部分的に除去可能である。導電性酸化物層51は、例えば反応性イオンエッチング、ドライエッチング、またはウェットエッチングにより部分的に除去可能である。なお、図42に示す構造を形成する場合、導電性酸化物層51の露出部を除去する際に、導電性酸化物層51の側面が保護膜54よりも内側に位置するまで導電性酸化物層51を部分的にエッチングする。
その後、酸化性雰囲気下で熱処理を行うことにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を導入することができる。酸化性雰囲気は、例えば酸素、オゾン、または水蒸気等を含む。さらに窒素雰囲気下で熱処理を行ってもよい。
その後、絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第6の構造例の製造方法例の説明である。
(メモリセルアレイの第7の構造例)
図47ないし図55は、メモリセルアレイの第7の構造例を説明するための断面模式図である。図41と同じ部分については、図41の説明を適宜援用できる。図41と異なる部分について以下に説明する。
酸化物半導体層41は、Z軸方向において、導電性酸化物層51に向かって突出する凸部41aを有する。凸部41aは、絶縁層43に接していない。
凸部41aの形状は、特に限定されない。凸部41aは、図47に示すように、四角柱状または円柱状であってもよい。凸部41aは、図48に示すように、四角錐状または円錐状であってもよい。凸部41aは、図49に示すように、曲面状であってもよい。凸部41aは、図50に示すように、半球状であってもよい。凸部41aは、図51に示すように、くびれを有する形状であってもよい。凸部41aは、図52に示すように、凹凸状であってもよい。凸部41aは、図53に示すように、面取りされた四角柱状または円柱状であってもよい。
酸化物半導体層41が凸部41aを有する場合、図54に示すように、導電性酸化物層51が凸部41aの反対側に凸部51aを有し、導電層57が凸部51aの反対側に凸部57aを有していてもよい。凸部51aおよび凸部57aの形状は、凸部41aの形状に応じて変化する。凸部41aが図54に示すように四角柱状または円柱状である場合、凸部51aおよび凸部57aも四角柱状または円柱状である。凸部41aが図55に示すように面取りされた四角柱状または円柱状である場合、凸部51aおよび凸部57aも面取りされた四角柱状または円柱状である。
酸化物半導体層41に凸部41aを形成することにより、酸化物半導体層41と導電性酸化物層51との接触面積を増やすことができる。よって、酸化物半導体層41に酸素を供給する工程において導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を供給しやすくできる。
次に、第7の構造例の製造方法例について図56および図57を参照して説明する。図56および図57は、第7の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、一例として、凸部41aの構造が四角柱状または円柱状であり、電界効果トランジスタ40を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。なお、第1の構造例ないし第6の構造例の製造方法例と同じ部分については、説明を省略し、第1の構造例ないし第6の構造例の製造方法例の説明を適宜援用できる。
まず、電界効果トランジスタ40を形成した後、絶縁層45および絶縁層43をZ軸方向に沿って部分的に除去することにより、酸化物半導体層41の側面の一部を露出させて凸部41aを形成する。絶縁層45および絶縁層43は、例えばドライエッチング、ウェットエッチング、または反応性イオンエッチングを用いたエッチングにより部分的に除去可能である。エッチングの種類や条件を調整することにより、凸部41aを所望の形状に加工できる。
その後、第6の構造例の製造方法例と同様の方法により、図57に示すように、導電性酸化物層51と、導電層57と、導電層52と、保護膜54と、をそれぞれ形成する。
その後、酸化性雰囲気下で熱処理を行うことにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を導入することができる。酸化性雰囲気は、例えば酸素、オゾン、または水蒸気等を含む。さらに窒素雰囲気下で熱処理を行ってもよい。
その後、絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第7の構造例の製造方法例の説明である。
(メモリセルアレイの第8の構造例)
図58および図59は、メモリセルアレイの第8の構造例を説明するための断面模式図である。図41と同じ部分については、図41の説明を適宜援用できる。図41と異なる部分について以下に説明する。
導電性酸化物層51に隣接する酸化物半導体層41の部分は、図58および図59に示すように、導電層42に重畳する酸化物半導体層41の部分に向かって傾斜する側面411を有する。
絶縁層43は、図59に示すように、側面411に沿って延在する側面431を有していてもよい。
酸化物半導体層41に側面411を形成することにより、酸化物半導体層41と導電性酸化物層51との接触面積を増やすことができる。よって、酸化物半導体層41に酸素を供給する工程において導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を供給しやすくできる。
次に、第8の構造例の製造方法例について図60ないし図65を参照して説明する。図60ないし図65は、第8の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、一例として、キャパシタ20を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。なお、第1の構造例ないし第7の構造例の製造方法例と同じ部分については、説明を省略し、第1の構造例ないし第7の構造例の製造方法例の説明を適宜援用できる。
まず、キャパシタ20を形成した後、キャパシタ20の上に導電層42および絶縁層45を形成し、導電層42の一部および絶縁層45の一部を除去することにより、図60に示すように、Z軸方向において絶縁層45および導電層42を貫通する開口THを形成するとともに導電性酸化物層32の上面を露出させる。導電層42および絶縁層45は、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて絶縁層45の上にマスクを形成し、当該マスクを用いたエッチングにより導電層42および絶縁層45の露出部を部分的に除去することにより加工可能である。エッチングの例は、ドライエッチングやウェットエッチング等が挙げられる。
次に、図61に示すように、開口THおよび絶縁層45を覆う絶縁層43を形成する。絶縁層43は、例えばCVDを用いて形成可能である。
次に、図62に示すように、絶縁層43をZ軸方向に沿って部分的に除去することにより、導電性酸化物層32の上面および絶縁層45の上面を露出させる。絶縁層43は、例えば反応性イオンエッチングを用いたエッチングにより部分的に除去可能である。このとき、エッチングの影響により、開口THの内壁面の上端に導電層42に重畳する絶縁層43の部分に対して傾斜する面TH1が形成される。なお、エッチング条件を調整することにより、絶縁層43に図59に示す側面431を形成できる。
次に、図63に示すように、開口Hを埋めるとともに絶縁層45を覆う酸化物半導体層41を形成する。酸化物半導体層41は、図62に示す面TH1に沿って形成されて側面411を形成する。酸化物半導体層41は、例えばスパッタリングを用いて形成可能である。
次に、図64に示すように、酸化物半導体層41をZ軸方向に沿って部分的に除去することにより、絶縁層45の上面を露出させる。酸化物半導体層41は、例えば反応性イオンエッチングにより部分的に除去可能である。
その後、第6の構造例の製造方法例と同様の方法により、図65に示すように、導電性酸化物層51と、導電層57と、導電層52と、保護膜54と、をそれぞれ形成する。
その後、酸化性雰囲気下で熱処理を行うことにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41に酸素を導入することができる。酸化性雰囲気は、例えば酸素、オゾン、または水蒸気等を含む。さらに窒素雰囲気下で熱処理を行ってもよい。
その後、絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第8の構造例の製造方法例の説明である。
(メモリセルアレイの第9の構造例)
図66ないし図73は、メモリセルアレイの第9の構造例を説明するための断面模式図である。メモリセルアレイの第6の構造例は、図4に示す絶縁層53および保護膜55を有しておらず、導電層57をさらに具備する。図4と同じ部分については、図4の説明を適宜援用できる。図4と異なる部分について以下に説明する。
導電性酸化物層51の側面は、図66に示すように、絶縁層43に接する。
導電層52は、導電層57の上に設けられる。導電層52は、Z軸方向から見て、酸化物半導体層41と重なっている。導電層52の上面は、絶縁層63に接する。導電層52のその他の説明は、第1の構造例の説明を適宜援用できる。
保護膜54は、導電層57の側面および導電層52の側面を覆う。保護膜54のその他の説明は、第1の構造例の説明を適宜援用できる。
導電層57は、導電性酸化物層51と導電層52との間に設けられる。導電層57は、例えばチタンと、窒素と、を含む。導電層57を形成することにより、導電性酸化物層51から導電層52への酸素の拡散を抑制できる。導電層57のその他の説明は、第2の構造例の説明を適宜援用できる。
図66に示すように、導電性酸化物層51の側面の少なくとも一部を絶縁層43に接触させるとともに、保護膜54を形成することにより、導電性酸化物層51を介して酸化物半導体層41から酸素が抜けることを抑制できる。
図67に示すメモリセルアレイは、層58をさらに具備する。層58は、導電性酸化物層51に囲まれるとともに、導電層57から酸化物半導体層41に向かって延在する。層58は、例えばシリコンまたはアルミニウムと、酸素と、を有する。
層58の形状は、特に限定されない。層58は、図67に示すように四角柱状または円柱状であってもよい。層58は、図68に示すように、四角錐状または円錐状であってもよい。層58は、図69に示すように、Z軸方向において、酸化物半導体層41内に延在して導電性酸化物層32に達していてもよい。層58は、図70に示すように、四角錐状または円錐状であるとともに、Z軸方向において、酸化物半導体層41内に延在していてもよい。
層58を形成することにより、酸化物半導体層41と導電性酸化物層51との接触面積を減らすことができる。これにより、酸化物半導体層41と導電性酸化物層51との密着性を高めることができる。
導電性酸化物層51は、図71に示すように、Z軸方向において、酸化物半導体層41に向かって突出する凸部51bを有していてもよい。
凸部51bの形状は、特に限定されない。凸部51bは、図71に示すように、四角錐状または円錐状であってもよい。凸部51bは、図72に示すように、四角柱状または円柱状であってもよい。凸部51bは、図73に示すように、四角柱状または円柱状であるとともに、Z軸方向において、絶縁層43に接していてもよい。
導電性酸化物層51が凸部51bを有する場合、図71ないし図73に示すように、導電層57が凸部51bの反対側に凸部57bを有してもよい。凸部57bの形状は、凸部51bの形状に応じて変化する。凸部51bが図71に示すように四角錐状または円錐状である場合、凸部57bも四角錐状または円錐状である。凸部51bが図72または図73に示すように四角柱状または円柱状である場合、凸部57bも四角柱状または円柱状である。
導電性酸化物層51に凸部51bを形成することにより、酸化物半導体層41と導電性酸化物層51との密着性を高めることができる。
次に、第9の構造例の製造方法例について図74および図75を参照して説明する。図74および図75は、第9の構造例の製造方法例を説明するための断面模式図であり、Y-Z断面を示す。なお、ここでは、一例として、図66に示す構造を形成するとともに、電界効果トランジスタ40を形成してから絶縁層63を形成するまでの製造工程について説明する。なお、第1の構造例ないし第8の構造例の製造方法例と同じ部分については、説明を省略し、これらの製造方法例の説明を適宜援用できる。
図74に示すように、電界効果トランジスタ40とともに酸化物半導体層41の上に凹部D1を形成し、その後絶縁層45、絶縁層43、および凹部D1を覆う導電性酸化物層51を形成し、導電性酸化物層51の一部を厚さ方向に除去することにより、図75に示すように、絶縁層45の上面を露出させる。凹部D1は、電界効果トランジスタ40の酸化物半導体層41を形成する際に、酸化物半導体層41の一部を絶縁層45の上面と同じ高さから厚さ方向にさらに除去することにより形成可能である。酸化物半導体層41は、例えば反応性イオンエッチングやCMPを用いて部分的に除去可能である。
図67ないし図70に示す構造の場合、次に、導電性酸化物層51または酸化物半導体層41および導電性酸化物層51を貫通する開口を形成し、開口を埋めるように層58を形成する。
その後、第6の構造例の製造方法例と同じ方法で、導電層57と、導電層52と、保護膜54と、を形成する。その後、絶縁層63を形成する。その他の構成要素の形成方法については、既知の方法を用いることができる。以上が第9の構造例の製造方法例の説明である。
第1ないし第9の構造例およびその製造方法例は、互いに適宜組み合わせることができる。例えば、第7、第8、または第9の構造例において、絶縁層53、保護膜55、および保護膜56を設けてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体基板、11…回路、20…キャパシタ、21…電気伝導体、22…絶縁膜、23…導電体、24…電気伝導体、25…電気伝導体、32…導電性酸化物層、33…導電体、34…絶縁層、35…絶縁層、40…電界効果トランジスタ、41…酸化物半導体層、41a…凸部、42…導電層、43…絶縁層、45…絶縁層、46…絶縁層、51…導電性酸化物層、51a…凸部、51b…凸部、52…導電層、53…絶縁層、54…保護膜、55…保護膜、56…保護膜、57…導電層、57a…凸部、57b…凸部、58…層、63…絶縁層、411…側面、431…側面、511…凹凸面、511a…表面、511b…表面、511c…表面。

Claims (22)

  1. 第1方向に延在する酸化物半導体層と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記酸化物半導体層に重畳するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記第1方向において前記酸化物半導体層の上に設けられるとともに導電性酸化物を含む第1の導電層と、
    前記第1方向において前記第1の導電層の上に設けられるとともに金属元素を含む第2の導電層と、
    前記第2の導電層の側面に接する第1の保護膜と、
    前記第1の導電層の側面または上面の少なくとも一部に接する第2の保護膜と、
    を具備し、
    前記第1の保護膜および第2の保護膜のそれぞれは、前記第2の導電層よりも酸素の拡散係数が小さい材料を含む、半導体装置。
  2. 前記第2の保護膜を覆う第3の保護膜をさらに具備する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の導電層は凹凸面を有し、当該凹凸面の少なくとも一部において前記第2の保護膜に接する請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1方向に延在する酸化物半導体層と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記酸化物半導体層に重畳するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記第1方向において前記酸化物半導体層の上に設けられるとともに導電性酸化物を含む第1の導電層と、
    前記第1方向において前記第1の導電層の一部の上に設けられるとともに金属元素を含む第2の導電層と、
    前記第2の導電層の側面に接する保護膜と、
    を具備する、半導体装置。
  5. 前記保護膜は、前記第1の導電層の他の一部の上面にも接する、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記酸化物半導体層は、前記第1の導電層に向かって突出する第1の凸部を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の導電層は、前記酸化物半導体層に向かって突出する第2の凸部を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の導電層に隣接する前記酸化物半導体層の部分は、前記ゲート電極に重畳する前記酸化物半導体層の部分の側面に対して傾斜する側面を有する、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の導電層の側面の少なくとも一部は、前記ゲート絶縁膜に接する、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の導電層から前記酸化物半導体層に向かって延在する層をさらに具備する、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられた金属化合物層をさらに具備する、請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 第1方向に延在する酸化物半導体層と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記酸化物半導体層に重畳するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記第1方向において前記酸化物半導体層の上に設けられるとともに導電性酸化物を含む第1の導電層と、
    前記第1方向において前記第1の導電層の上に設けられるとともに金属元素を含む第2の導電層と、
    前記第2の導電層の側面に接する第1の保護膜と、
    前記第1の導電層の側面または上面の少なくとも一部に接する第2の保護膜と、
    前記酸化物半導体層の下に設けられるとともに前記酸化物半導体層に対して電気的に接続されたキャパシタと、
    を具備し、
    前記第1の保護膜および第2の保護膜のそれぞれは、前記第2の導電層よりも酸素の拡散係数が小さい材料を含む、半導体記憶装置。
  13. 前記第2の保護膜を覆う第3の保護膜をさらに具備する、請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1の導電層は凹凸面を有し、当該凹凸面の少なくとも一部において前記第2の保護膜に接する請求項12または請求項13に記載の半導体記憶装置。
  15. 第1方向に延在する酸化物半導体層と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記酸化物半導体層に重畳するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記酸化物半導体層との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記第1方向において前記酸化物半導体層の上に設けられるとともに導電性酸化物を含む第1の導電層と、
    前記第1方向において前記第1の導電層の一部の上に設けられるとともに金属元素を含む第2の導電層と、
    前記第2の導電層の側面に接する保護膜と、
    前記酸化物半導体層の下に設けられるとともに前記酸化物半導体層に電気的に接続されたキャパシタと、
    を具備する、半導体記憶装置。
  16. 前記保護膜は、前記第1の導電層の他の一部の上面にも接する、請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記酸化物半導体層は、前記第1の導電層に向かって突出する第1の凸部を有する、請求項12ないし請求項16のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第1の導電層は、前記酸化物半導体層に向かって突出する第2の凸部を有する、請求項12ないし請求項16のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  19. 前記第1の導電層に隣接する前記酸化物半導体層の部分は、前記ゲート電極に重畳する前記酸化物半導体層の部分の側面に対して傾斜する側面を有する、請求項12ないし請求項18のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  20. 前記第1の導電層の側面の少なくとも一部は、前記ゲート絶縁膜に接する、請求項12ないし請求項19のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  21. 前記第1の導電層から前記酸化物半導体層に向かって延在する層をさらに具備する、請求項20に記載の半導体記憶装置。
  22. 前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられた金属化合物層をさらに具備する、請求項12ないし請求項21のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2022045940A 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置および半導体記憶装置 Pending JP2023140085A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045940A JP2023140085A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置および半導体記憶装置
TW111129068A TWI814516B (zh) 2022-03-22 2022-08-03 半導體裝置以及半導體記憶裝置
CN202211070863.7A CN116845094A (zh) 2022-03-22 2022-09-01 半导体装置以及半导体存储装置
US17/901,772 US20230309294A1 (en) 2022-03-22 2022-09-01 Semiconductor device and semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045940A JP2023140085A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置および半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140085A true JP2023140085A (ja) 2023-10-04

Family

ID=88096917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045940A Pending JP2023140085A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 半導体装置および半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230309294A1 (ja)
JP (1) JP2023140085A (ja)
CN (1) CN116845094A (ja)
TW (1) TWI814516B (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278647B1 (ko) * 1996-10-05 2001-02-01 윤종용 불휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
JP6128787B2 (ja) * 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI814516B (zh) 2023-09-01
CN116845094A (zh) 2023-10-03
US20230309294A1 (en) 2023-09-28
TW202339275A (zh) 2023-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106796957B (zh) 晶体管及形成晶体管的方法
TWI781028B (zh) 包含半導體元件之記憶裝置的製造方法
US11569244B2 (en) Vertical heterostructure semiconductor memory cell and methods for making the same
US11581337B2 (en) Three-dimensional memory device and manufacturing method thereof
US11956940B2 (en) Vertical heterostructure semiconductor memory cell and methods for making the same
US11659704B2 (en) Method for manufacturing semiconductor structure with vertical gate transistor
CN113140567A (zh) 半导体存储装置
US20220367681A1 (en) Semiconductor-element-including memory device
US20230309294A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
US20240172411A1 (en) Transistor array and method for manufacturing same, semiconductor device and method for manufacturing same
US20230225134A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device
US20240057314A1 (en) Semiconductor device
US20240090203A1 (en) Semiconductor storage device
US20240074151A1 (en) Semiconductor device
US20240098976A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TW202410307A (zh) 半導體裝置
TWI811922B (zh) 半導體記憶裝置
US11665881B2 (en) Memory device with vertical field effect transistor and method for preparing the same
US20220406735A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2023279544A1 (zh) 半导体结构及其制造方法
US20240032273A1 (en) Memory device and manufacturing method thereof
CN116507118A (zh) 半导体器件及其形成方法、存储器
KR20230010033A (ko) 반도체 구조 및 제조 방법
JP2023044251A (ja) 半導体装置および半導体記憶装置
CN116507117A (zh) 半导体器件及其形成方法、存储器