JP2023139874A - 車両電源システム - Google Patents

車両電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023139874A
JP2023139874A JP2022045623A JP2022045623A JP2023139874A JP 2023139874 A JP2023139874 A JP 2023139874A JP 2022045623 A JP2022045623 A JP 2022045623A JP 2022045623 A JP2022045623 A JP 2022045623A JP 2023139874 A JP2023139874 A JP 2023139874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
ground line
power supply
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045623A
Other languages
English (en)
Inventor
祐登 小嶋
Yuto Kojima
優太 稲葉
Yuta Inaba
大岳 丸山
Hirotake Maruyama
義幸 上蓑
Yoshiyuki Uwamino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022045623A priority Critical patent/JP2023139874A/ja
Publication of JP2023139874A publication Critical patent/JP2023139874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2023139874000001
【課題】電動車両の充電時における車載AV機器への電磁ノイズの影響を低減することである。
【解決手段】車両電源システム2は、車両1の回転電機3に電力を供給する第1バッテリ5と、車両に搭載されたAV機器4に給電する第2バッテリ6と、車両が第1バッテリに車外から充電されている外部充電状態のときはAV機器および第2バッテリの第2接地ラインと第1バッテリの第1接地ラインとを電気的に切り離す切替装置と、第1バッテリに接続された回転電機を含む第1負荷回路24a、および第2バッテリに接続されたAV機器を含む第2負荷回路24b、のうち一方の負荷回路を他方の負荷回路に対して電磁的にシールドするシールド構造物14と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両において車載装置に給電する車両電源システムに関する。
特許文献1には、簡便な方法でケーブルの接地を行う電動車両の充電口の構成が開示されている。また、特許文献2には、電流供給線、アース線、及びシールド線で構成された電動車両用の充電ケーブルにおいて、アース線とシールド線とを充電器側で接地し、シールド線とアース線とを電動車両側で短絡させることで放射ノイズを低減することが記載されている。また、特許文献3には、充電ケーブルに車体接続用電線を設け、車体接続用電線の電位から接地故障を認識する充電装置が記載されている。
特開2010-166756号公報 特許第5048888号公報 特開平5-276674号公報
充電スタンド等において大容量の充電設備により電動車両の動力用の二次電池に充電を行う場合、動力用の二次電池に流れる大きな充電電流による電磁ノイズにより、車載のAV機器の視聴に乱れが生じ得る。
本発明の目的は、電動車両の充電時における車載AV機器への電磁ノイズの影響を低減することである。
本発明の一の態様は、車両の回転電機に電力を供給する第1バッテリと、前記車両に搭載されたAV機器に給電する第2バッテリと、前記車両が、前記車両の外部から前記第1バッテリに充電されている外部充電状態のときは、前記AV機器および前記第2バッテリの第2接地ラインと、前記第1バッテリの第1接地ラインと、を電気的に切り離す切替装置と、前記第1バッテリに接続された前記回転電機を含む第1負荷回路、および前記第2バッテリに接続された前記AV機器を含む第2負荷回路、のうち一方の負荷回路を他方の負荷回路に対して電磁的にシールドするシールド構造物と、を有する、車両電源システムである。
本発明の他の態様によると、前記切替装置は、前記車両の車体を介して大地に接地された前記第1接地ラインと、前記第2接地ラインと、の間の電気的接続の切り離しを行う。
本発明の他の態様によると、前記第1バッテリおよび前記第2バッテリの少なくとも一方を前記車両の車体に対して着脱可能に装着するバッテリソケットを備え、前記切替装置は、前記バッテリソケットにおける前記第1バッテリの接地ラインと前記第2バッテリの接地ラインとの電気的接続を切り離すことにより、前記第1接地ラインと前記第2接地ラインとの電気的接続の切り離しを行う。
本発明の他の態様によると、前記AV機器は、少なくとも前記切替装置により前記第2接地ラインが前記第1接地ラインから電気的に切り離されているときは、前記車両に搭載された他の機器との間において、電気的に絶縁状態であっても通信が可能なキャリアを用いた通信を行う。
本発明によれば、電動車両の充電時における車載AV機器への電磁ノイズの影響を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両電源システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る車両電源システムの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る車両電源システムの構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る車両電源システムの構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る、電動車両である車両1に搭載された車両電源システム2aの構成を示す図である。この車両電源システム2aは、車両1を駆動する回転電機3と、AV機器4と、回転電機3に電力を供給する第1バッテリ5と、AV機器4に給電する第2バッテリ6と、車両1の種々の機能を制御するECU7と、切替制御装置8aと、を含む。AV機器4は、例えば、テレビ、TCU(Telematics Control Unit)等の通信機器、ディスプレイオーディオ、ラジオ機器、IVI(In-Vehicle Infotainment)装置などであり得る。
第1バッテリ5は、いわゆる回生ブレーキにより回転電機3が発電機モードで動作したときに、回転電機3により充電されるほか、車両1の車体に設けられた充電コネクタ9を介して、車両1の外部の充電設備からの給電を受けて充電される。回転電機3には、駆動力を発生させるか、又は回生ブレーキにより発生した電力を第1バッテリ5に供給するかを制御する駆動装置(不図示)が備えられている。
回転電機3と第1バッテリ5との間には第1接地ライン10(図示の一方の太線)が接続されており、AV機器4と第2バッテリ6との間には第2接地ライン11(図示の他方の太線)が接続されている。また、第1接地ライン10には、ECU7のグランドも接続されている。
本実施形態では、第1接地ライン10は、車両1の車体が構成する接地ラインである車体グランド12を介して大地に接地されており、第2接地ライン11は、切替装置30aを介して第1接地ライン10と接続されている。切替装置30aは、例えば、ノーマリオンタイプのリレーであり、切替装置30aが無通電のときに、第1接地ライン10と第2接地ライン11とが接続される。以下、切替装置30a、並びに後述する切替装置30b、30c、30d、及び30eを総称して切替装置30ともいうものとする。
なお、切替装置30は、本明細書に記載する各実施形態では、後述する切替制御装置8a、8b、または8cにより制御されるリレーであるが、これには限られない。後述するように、切替装置30は、メカニカルスイッチなどの、第1接地ライン10と第2接地ライン11との接続/切り離しを行うことのできる任意の電気部品であり得る。
切替制御装置8aは、車両1が、車両1の外部から第1バッテリ5に充電されている外部充電状態のときに、切替装置30を制御して、AV機器4と第2バッテリ6との間の第2接地ラインと、第1バッテリ5の第1接地ライン10と、を電気的に切り離す。
切替制御装置8aは、プロセッサ20aとメモリ21とを備える。メモリ21は、例えば、揮発性及び又は不揮発性の半導体メモリ、及び又はハードディスク装置等により構成される。プロセッサ20aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)を備えるコンピュータである。プロセッサ20aは、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有する構成であってもよい。そして、プロセッサ20aは、機能要素又は機能ユニットとして、検知部22と、切替制御部23aと、を備える。
プロセッサ20aが備えるこれらの機能要素は、例えば、コンピュータであるプロセッサ20aがプログラムを実行することにより実現される。なお、上記コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて、プロセッサ20aが備える上記機能要素の全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
検知部22は、車両1の外部からの第1バッテリ5への給電を検知して、車両1が車外から第1バッテリ5に充電されている外部充電状態であることを検知する。例えば、検知部22は、第1バッテリ5と充電コネクタ9との間に設けられた給電センサ13により、車両1が外部充電状態であることを検知する。給電センサ13は、例えば、第1バッテリ5と充電コネクタ9との間の導電ケーブルにおける電流を検知する電流センサであり得る。あるいは、給電センサ13は、充電コネクタ9において、外部から充電ケーブルが接続されたことを検知する機械式のセンサであってもよい。
切替制御部23aは、車両1が外部充電状態であるときに、第2接地ライン11と第1接地ライン10とを電気的に切り離す。本実施形態では、切替制御部23aは、たとえば、第2接地ライン11と第1接地ライン10との接続をオンオフする切替装置30aに指示して、車両1が外部充電状態であるときに、第2接地ライン11と第1接地ライン10との接続を電気的に切り離す。
また、車両電源システム2aは、第1バッテリ5に接続された回転電機3を含む第1負荷回路24aに対し、第2バッテリ6に接続されたAV機器4を含む第2負荷回路24bを電磁的にシールドする、シールド構造物14を備える。シールド構造物14は、密閉筐体である必要はなく、従来技術に従い、防御対象とする電磁波の波長に応じた大きさの網目、スリット、及び又は開口を有する導電性材料で構成され得る。
上記の構成を有する車両電源システム2aでは、車両1が外部充電状態であるときに、第2接地ライン11と第1接地ライン10とが電気的に切り離され、かつ、シールド構造物14により、AV機器4を含む第2負荷回路24bが、回転電機3を含む第1負荷回路24aに対して電磁的にシールドされている。このため、車両電源システム2aでは、車両1の第1バッテリ5が充電スタンド等において大容量の充電設備により充電されているような場合に、動力用の第1バッテリ5に流れる大きな充電電流による電磁ノイズがAV機器4に与える影響を、効果的に低減することができる。したがって、上記外部充電状態におけるAV機器4における視聴の乱れを低減することができる。
なお、第2接地ライン11が第1接地ライン10に対して電気的に切り離されたときには、AV機器4とECU7との接地電位が異なるものとなり得るため、これらの間の電気的な通信に支障を生ずる場合があり得る。このため、AV機器4とECU7とは、電気的に絶縁状態であっても通信が可能なキャリアを用いた通信、例えば、AV機器4とECU7との間での電気的絶縁を保ち得る光、音、振動などをキャリアとする通信を行うものとしてもよい。本実施形態では、AV機器4とECU7との間の通信は、例えば、フォトカプラ15により、光をキャリアとする通信を行う。なお、このような、電気的絶縁を保ち得るキャリアを用いた通信は、AV機器4とECU7との間で常時行われる必要はなく、少なくとも車両1が外部充電状態であるときに行われるものとすればよい。
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態に係る車両電源システム2bの構成を示す図である。図2において、図1示す構成要素と同じ構成要素については、図1に示す符号と同じ符号を用いて示すものとし、上述した図1における説明を援用する。
車両電源システム2bは、車両電源システム2aと同様の構成を有するが、第1接地ライン10および第2接地ライン11は、それぞれ、切替装置30bおよび30cを介して車体グランド12に接続されている。切替装置30bおよび30cは、例えば、切替装置30aと同様に、ノーマリオンタイプのリレーであり、切替装置30bおよび30cが無通電のときに、第1接地ライン10および第2接地ライン11が、共に車体グランド12に接続される。
また、車両電源システム2bは、切替制御装置8aに代えて切替制御装置8bを有する点が車両電源システム2aと異なる。切替制御装置8bは、切替制御装置8aと同様の構成を有するが、切替制御部23aを備えるプロセッサ20aに代えて、切替制御部23bを備えるプロセッサ20bを有する点が異なる。切替制御部23bは、切替制御部23aと同様の構成を有するが、車両1が外部充電状態であるときに、第1接地ライン10と車体グランド12との間に配された切替装置30b、または第2接地ライン11と車体グランド12との間に配された切替装置30cのいずれかを動作させることにより、第2接地ライン11を第1接地ライン10から電気的に切り離す点が異なる。
車両電源システム2bでは、例えば、車両1が外部充電状態であるときに切替装置30cを動作させて接続オフ状態とすることで、第1接地ライン10が接続された車体グランド12に対して第2接地ライン11が電気的に切り離される。これにより、図1に示す第1実施形態の場合と同様に、第1バッテリ5に流れる充電電流による電磁ノイズがAV機器4に与える影響を効果的に低減することができる。
これに加え、車両電源システム2bでは、例えば、外部の充電設備からの充電ケーブルが充電コネクタ9に接続されることにより、第1接地ライン10が充電コネクタ9および充電ケーブルを介して車外の接地ラインに接続される場合は、車両1が外部充電状態であるときには、切替装置30bを動作させて接続オフ状態としてもよい。これにより、第1バッテリ5が充電される際の第1接地ライン10の接地は、車外の接地ラインで確保しつつ、第2接地ライン11は、車体グランド12に接地させた状態に維持して、AV機器4における電磁ノイズの影響を低減することができる。
[第3実施形態]
図3は、本発明の第3の実施形態に係る車両電源システム2cの構成を示す図である。図3において、図1示す構成要素と同じ構成要素については、図1に示す符号と同じ符号を用いて示すものとし、上述した図1における説明を援用する。
車両電源システム2cは、車両電源システム2aと同様の構成を有するが、第1接地ライン10と第2接地ライン11とが切替装置30aを介して接続されているほか、第1バッテリ5の出力ライン16と第2バッテリ6の出力ライン17とが、切替装置30dを介して接続されている。切替装置30dは、例えば、切替装置30aと同様に、ノーマリオンタイプのリレーである。
また、車両電源システム2cは、切替制御装置8aに代えて切替制御装置8cを有する点が車両電源システム2aと異なる。切替制御装置8cは、切替制御装置8aと同様の構成を有するが、切替制御部23aを備えるプロセッサ20aに代えて、切替制御部23cを備えるプロセッサ20cを有する点が異なる。切替制御部23cは、切替制御部23aとは異なり、車両1が外部充電状態でないときは、切替装置30aおよび30dを共に接続オン状態とし、車両1が外部充電状態であるときには、切替装置30aおよび30dを共に動作させて接続オフ状態とする。
これにより、車両電源システム2cでは、車両1が外部充電状態でないときには、第1バッテリ5の出力ライン16および第1接地ライン10を、それぞれ、第2バッテリ6の出力ライン17および第2接地ライン11と接続して、車両1の走行中は、回生ブレーキ等の際に第1バッテリ5および第2バッテリ6の双方を回転電機3により充電することができる。その一方、車両1が外部充電状態であるときには、車両電源システム2cでは、第1バッテリ5の出力ライン16および第1接地ライン10が、それぞれ、第2バッテリ6の出力ライン17および第2接地ライン11から電気的に切り離されるので、図1に示す第1実施形態の場合と同様に、第1バッテリ5に流れる充電電流による電磁ノイズがAV機器4に与える影響を効果的に低減することができる。
[第4実施形態]
図4は、本発明の第4の実施形態に係る車両電源システム2dの構成を示す図である。図4において、図1示す構成要素と同じ構成要素については、図1に示す符号と同じ符号を用いて示すものとし、上述した図1における説明を援用する。
車両電源システム2dは、車両電源システム2aと同様の構成を有するが、第1バッテリ5および第2バッテリ6は、それぞれ、バッテリソケット18および19を介して車両1に着脱可能に固定されている。これにより、車両電源システム2dでは、例えば、可搬型のモバイルバッテリを第1バッテリ5および第2バッテリ6として用いることができる。
そして、車両電源システム2dでは、第1接地ライン10と第2接地ライン11とは、バッテリソケット18および19のそれぞれの内部の接地ラインを互いに接続する切替装置30eにより接続されている。切替装置30eは、例えば、切替装置30aと同様に、ノーマリオンタイプのリレーである。
なお、バッテリソケット18および19に代えて、第1バッテリ5および第2バッテリ6をそれぞれ差し込むことのできる2つのスロットを備えた一つのバッテリソケットを用いるものとすることもできる。この場合には、切替装置30eは、上記バッテリソケットの中に内蔵されているものとすることができる。
切替制御装置8aの切替制御部23aは、車両1が外部充電状態でないときは、切替装置30eを接続オン状態とし、車両1が外部充電状態であるときには、切替装置30eを動作させて接続オフ状態とする。すなわち、切替制御部23aは、バッテリソケット18における第1バッテリ5の接地ラインと、バッテリソケット19における第2バッテリ6の接地ラインとの電気的接続を、切替装置30eによりオンオフすることにより、第1接地ライン10と第2接地ライン11との電気的接続をオンオフする。
これにより、車両電源システム2dでは、図1に示す第1実施形態の場合と同様に、車両1が外部充電状態でないときは、第1バッテリ5に流れる充電電流による電磁ノイズがAV機器4に与える影響を効果的に低減され得る。また、車両電源システム2dでは、切替装置30eは、2つのバッテリソケット18、19の内部の接地ライン間を接続するので、バッテリソケット18、19と車載装置とをつなぐために車両1内に引き回すワイヤハーネスの構成を単純化することができる。また、第1バッテリ5及び第2バッテリ6の直近において、それぞれの接地ラインが接続されるので、電磁ノイズも生じにくい。
[他の実施形態]
シールド構造物14は、上述した各実施形態では、第1バッテリ5に接続された回転電機3を含む第1負荷回路24aに対し、第2バッテリ6に接続されたAV機器4を含む第2負荷回路24bを電磁的にシールドするものとしたが、その逆でもよい。すなわち、車両電源システム2a、2b、2c、2d(以下、総称して車両電源システム2ともいう)は、第1負荷回路24aおよび第2負荷回路24bのうち、一方の負荷回路を他方の負荷回路に対して電磁的にシールドするシールド構造物を含むものとすることができる。
上述した各実施形態に示す車両電源システム2では、切替装置30は、切替制御装置8a、8b、8c(以下、総称して切替制御装置8ともいう)により制御されるリレーであるがーであるが、これには限られない。切替装置30は、メカニカルスイッチなどの、第1接地ライン10と第2接地ライン11との接続及び切り離しを行うことのできる任意の電気部品であり得る。
例えば、切替装置30は、充電コネクタ9に設けられたメカニカルスイッチであって、充電ケーブルのプラグが充電コネクタ9に接続されたときに電気接点がブレークとなり、充電コネクタ9から上記プラグが抜かれたときに電気接点がメイクとなるスイッチであってもよい。
なお、本発明は上記の実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
[上記実施形態によりサポートされる構成]
上述した実施形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)車両の回転電機に電力を供給する第1バッテリと、前記車両に搭載されたAV機器に給電する第2バッテリと、前記車両が、前記車両の外部から前記第1バッテリに充電されている外部充電状態のときは、前記AV機器および前記第2バッテリの第2接地ラインと、前記第1バッテリの第1接地ラインと、を電気的に切り離す切替装置と、前記第1バッテリに接続された前記回転電機を含む第1負荷回路、および前記第2バッテリに接続された前記AV機器を含む第2負荷回路、のうち一方の負荷回路を他方の負荷回路に対して電磁的にシールドするシールド構造物と、を有する、車両電源システム。
構成1の車両電源システムによれば、第1バッテリに流れる大きな充電電流による電磁ノイズがAV機器に与える影響を効果的に低減して、AV機器における視聴の乱れを低減することができる。
(構成2)前記切替装置は、前記車両の車体を介して大地に接地された前記第1接地ラインと、前記第2接地ラインと、の間の電気的接続の切り離しを行う、構成1に記載の車両電源システム。
構成2の車両電源システムによれば、第1バッテリへの充電時の接地を確保しつつ、AV機器における視聴の乱れを低減することができる。
(構成3)前記第1バッテリおよび前記第2バッテリの少なくとも一方を前記車両の車体に対して着脱可能に装着するバッテリソケットを備え、前記切替装置は、前記バッテリソケットにおける前記第1バッテリの接地ラインと前記第2バッテリの接地ラインとの電気的接続を切り離すことにより、前記第1接地ラインと前記第2接地ラインとの電気的接続の切り離しを行う、構成1に記載の車両電源システム。
構成3の車両電源システムによれば、車両内のワイヤハーネスの構成を単純化し得ると共に、第1バッテリからの電磁ノイズを低減することができる。
(構成4)前記AV機器は、少なくとも前記切替装置により前記第2接地ラインが前記第1接地ラインから電気的に切り離されているときは、前記車両に搭載された他の機器との間において、電気的に絶縁状態であっても通信が可能なキャリアを用いた通信を行う、構成1ないし3のいずれかに記載の車両電源システム。
構成4の車両電源システムによれば、第2接地ラインが第1接地ラインから切り離された場合でも、AV機器と他の車載機器との間の良好な通信を実現することができる。
1…車両、2、2a、2b、2c、2d…車両電源システム、3…回転電機、4…AV機器、5…第1バッテリ、6…第2バッテリ、7…ECU、8、8a、8b、8c…切替制御装置、9…充電コネクタ、10…第1接地ライン、11…第2接地ライン、12…車体グランド、13…給電センサ、14…シールド構造物、15…フォトカプラ、16、17…出力ライン、18、19…バッテリソケット、20a、20b、20c…プロセッサ、21…メモリ、22…検知部、23a、23b、23c…切替制御部、24a…第1負荷回路、24b…第2負荷回路、30、30a、30b、30c、30d、30e…切替装置。

Claims (4)

  1. 車両の回転電機に電力を供給する第1バッテリと、
    前記車両に搭載されたAV機器に給電する第2バッテリと、
    前記車両が、前記車両の外部から前記第1バッテリに充電されている外部充電状態のときは、前記AV機器および前記第2バッテリの第2接地ラインと、前記第1バッテリの第1接地ラインと、を電気的に切り離す切替装置と、
    前記第1バッテリに接続された前記回転電機を含む第1負荷回路、および前記第2バッテリに接続された前記AV機器を含む第2負荷回路、のうち一方の負荷回路を他方の負荷回路に対して電磁的にシールドするシールド構造物と、
    を有する、
    車両電源システム。
  2. 前記切替装置は、前記車両の車体を介して大地に接地された前記第1接地ラインと、前記第2接地ラインと、の間の電気的接続の切り離しを行う、
    請求項1に記載の車両電源システム。
  3. 前記第1バッテリおよび前記第2バッテリの少なくとも一方を前記車両の車体に対して着脱可能に装着するバッテリソケットを備え、
    前記切替装置は、前記バッテリソケットにおける前記第1バッテリの接地ラインと前記第2バッテリの接地ラインとの電気的接続を切り離すことにより、前記第1接地ラインと前記第2接地ラインとの電気的接続の切り離しを行う、
    請求項1に記載の車両電源システム。
  4. 前記AV機器は、少なくとも前記切替装置により前記第2接地ラインが前記第1接地ラインから電気的に切り離されているときは、前記車両に搭載された他の機器との間において、電気的に絶縁状態であっても通信が可能なキャリアを用いた通信を行う、
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車両電源システム。
JP2022045623A 2022-03-22 2022-03-22 車両電源システム Pending JP2023139874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045623A JP2023139874A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 車両電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045623A JP2023139874A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 車両電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139874A true JP2023139874A (ja) 2023-10-04

Family

ID=88204620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045623A Pending JP2023139874A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 車両電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023139874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780860B (zh) 用于车辆的电池组和包括电池组的车辆
JP6731902B2 (ja) 電源供給システム
JP2016043882A (ja) 車両用電力分配システム
CN107618464B (zh) 车辆电源控制装置
JP2023139874A (ja) 車両電源システム
JP2018024419A (ja) 車両用回路体
CN112078508B (zh) 电接线盒
EP3560765A1 (en) Wire harness
CN111355386A (zh) 电气设备与组装其的方法、电气系统及电气总成
US20200139905A1 (en) Cable connection structure
US20220410825A1 (en) Wiring module and power distribution apparatus having the same
US8963366B2 (en) System for power transmission
JP6221553B2 (ja) 車載の端末設置構造
KR20240004712A (ko) 저전압 전력 공급 시스템 및 이를 갖는 차량
EP4208365A1 (en) Systems and methods for adding a contactor at or near an msd
JP2021016291A (ja) インターロックシステム
US20200101909A1 (en) Wire harness system
WO2024004726A1 (ja) 電力供給装置
US20210268921A1 (en) Electrical drive system for an electrically operated vehicle, and method for inductively charging an energy storage device of an electrically operated vehicle
JP5786792B2 (ja) 給電システム
JP7415979B2 (ja) 電力分配装置
CN215452222U (zh) 一种配电箱及电池包
JP5942721B2 (ja) 電源装置
JP7172901B2 (ja) 蓄電装置
JP5979970B2 (ja) モジュール式無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241127