JP2023138541A - 二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護装置の制御方法 - Google Patents

二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023138541A
JP2023138541A JP2023119118A JP2023119118A JP2023138541A JP 2023138541 A JP2023138541 A JP 2023138541A JP 2023119118 A JP2023119118 A JP 2023119118A JP 2023119118 A JP2023119118 A JP 2023119118A JP 2023138541 A JP2023138541 A JP 2023138541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
secondary battery
circuit
temperature
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023119118A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 渡邊
Yohei Watanabe
貴志 武田
Takashi Takeda
順司 竹下
Junji Takeshita
大介 鈴木
Daisuke Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2023119118A priority Critical patent/JP2023138541A/ja
Publication of JP2023138541A publication Critical patent/JP2023138541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/105NTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/108Normal resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部機器の温度検出機能と二次電池用回路の温度検出機能とで感温素子を共用すること。【解決手段】二次電池の温度変化により変化する物性値を有する感温素子と、二次電池と外部機器との間の充放電経路に設けられるスイッチ回路と、スイッチ回路を用いて充放電を制御して二次電池を温度保護する二次電池保護回路とを備え、二次電池保護回路は、スイッチ回路と外部機器との間に抵抗を介して接続される検出端子と、外部機器の温度検出用端子と感温素子の第1端子が接続される第1の端子と、二次電池の温度変化に対応する電圧と閾値電圧を比較する比較回路と、比較回路の出力に基づいてスイッチ回路を制御する制御回路と、を備え、感温素子の第2端子は、外部機器の高電位経路に設けられた高電位端子に接続される、二次電池保護装置。【選択図】図9

Description

本開示は、二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路に関する。
電池パック内にNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタを設け、電池パックに接続される充電器等の外部機器へ信号を出力することで、外部機器による温度保護を行う技術が知られている(例えば、特許文献1の図2参照)。高温時にNTCサーミスタの抵抗値が減少するので、外部機器は、NTCサーミスタの抵抗値がある程度低下した場合には、温度が所定以上になったと判断して、電流を遮断して充電を停止する等の温度保護を行う。
一方、外部機器が温度保護機能を持たない場合、電池パック内にNTCサーミスタを設け、電池パック自身で温度保護を行う技術が知られている(例えば、特許文献1の図1参照)。電池パック内の保護ICは、NTCサーミスタの抵抗値がある程度低下した場合、充電制御用FETをオフ状態として充電を停止する温度保護を行う。
特開2009-100605号公報
しかしながら、従来の技術では、充電器等の外部機器と二次電池保護回路等の二次電池用回路との両方が温度検出機能を持っている場合、外部機器の温度検出機能と二次電池用回路の温度検出機能とで、NTCサーミスタのような感温素子を共用できない。
本開示は、外部機器の温度検出機能と二次電池用回路の温度検出機能とで感温素子を共用可能な、二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路を提供する。
本開示は、
二次電池と外部機器との間の充放電経路に設けられるスイッチ回路を用いて充放電を制御することで、前記二次電池を温度保護する二次電池保護回路であって、
前記スイッチ回路と前記外部機器との間に抵抗を介して接続される検出端子と、
前記外部機器の温度保護用端子に接続される第1の端子と、
前記二次電池の温度変化により物性値が変化する感温素子が接続される第2の端子と、
前記物性値を前記温度変化に対応する電圧に変換して出力する変換回路と、
前記変換回路の出力電圧と閾値電圧とを比較する比較回路と、
前記比較回路の出力に基づいて前記スイッチ回路を制御する制御回路とを備え、
前記変換回路は、前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられる第1のスイッチと、前記比較回路と前記第2の端子との間に設けられる第2のスイッチとを有し、
前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチは、前記制御回路によって制御される、二次電池保護回路を提供する。
本開示は、
二次電池と外部機器との間の充放電経路に設けられるスイッチ回路と、
前記スイッチ回路を用いて充放電を制御することで、前記二次電池を温度保護する二次電池保護回路とを備え、
前記二次電池保護回路は、
前記スイッチ回路と前記外部機器との間に抵抗を介して接続される検出端子と、
前記外部機器の温度保護用端子に接続される第1の端子と、
前記二次電池の温度変化により物性値が変化する感温素子が接続される第2の端子と、
前記物性値を前記温度変化に対応する電圧に変換して出力する変換回路と、
前記変換回路の出力電圧と閾値電圧とを比較する比較回路と、
前記比較回路の出力に基づいて前記スイッチ回路を制御する制御回路とを備え、
前記変換回路は、前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられる第1のスイッチと、前記比較回路と前記第2の端子との間に設けられる第2のスイッチとを有し、
前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチは、前記制御回路によって制御される、二次電池保護装置を提供する。
本開示は、
二次電池と、
前記二次電池と外部機器との間の充放電経路に設けられるスイッチ回路と、
前記スイッチ回路を用いて充放電を制御することで、前記二次電池を温度保護する二次電池保護回路とを備え、
前記二次電池保護回路は、
前記スイッチ回路と前記外部機器との間に抵抗を介して接続される検出端子と、
前記外部機器の温度保護用端子に接続される第1の端子と、
前記二次電池の温度変化により物性値が変化する感温素子が接続される第2の端子と、
前記物性値を前記温度変化に対応する電圧に変換して出力する変換回路と、
前記変換回路の出力電圧と閾値電圧とを比較する比較回路と、
前記比較回路の出力に基づいて前記スイッチ回路を制御する制御回路とを備え、
前記変換回路は、前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられる第1のスイッチと、前記比較回路と前記第2の端子との間に設けられる第2のスイッチとを有し、
前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチは、前記制御回路によって制御される、電池パックを提供する。
本開示は、
外部機器に接続される、二次電池の温度検出回路であって、
前記外部機器の温度検出用端子に接続される第1の端子と、
前記二次電池の温度変化により物性値が変化する感温素子が接続される第2の端子と、
前記物性値を前記温度変化に対応する電圧に変換して出力する変換回路と、
前記変換回路の出力電圧と閾値電圧とを比較する比較回路とを備え、
前記変換回路は、前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられる第1のスイッチと、前記比較回路と前記第2の端子との間に設けられる第2のスイッチとを有し、
前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチは、択一的にオンする、温度検出回路を提供する。
本開示の技術によれば、外部機器の温度検出機能と二次電池用回路の温度検出機能とで感温素子を共用できる。
電池パックの第1の構成例(外部機器による温度保護モード)を示す図である。 電池パックの第1の構成例(二次電池保護回路による温度保護モード)を示す図である。 外部機器による温度保護動作を例示する図である。 二次電池保護回路による温度保護動作を例示する図である。 電池パックの第2の構成例(外部機器による温度保護モード)を示す図である。 電池パックの第2の構成例(二次電池保護回路による温度保護モード)を示す図である。 電池パックの第3の構成例(二次電池保護回路による温度保護モード)を示す図である。 電池パックの第4の構成例(二次電池保護回路による温度保護モード)を示す図である。 電池パックの第5の構成例を示す図である。 電池パックの第6の構成例を示す図である。 電池パックの第7の構成例を示す図である。 電池パックの第8の構成例を示す図である。 電池パックの第9の構成例を示す図である。 第1のスイッチ部と第2のスイッチ部の構成例を示す図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、電池パックの第1の構成例(外部機器による温度保護モード)を示す図である。図2は、電池パックの第1の構成例(二次電池保護回路による温度保護モード)を示す図である。図1,2に示す電池パック100は、二次電池70と、電池保護装置80とを内蔵する。
二次電池70は、充放電可能な電池の一例である。二次電池70は、プラス端子5(P+端子)とマイナス端子6(P-端子)に接続される負荷(不図示)に電力を供給する。二次電池70は、プラス端子5とマイナス端子6に接続される充電器等の外部機器92によって充電されることが可能である。二次電池70の具体例として、リチウムイオン電池やリチウムポリマ電池などが挙げられる。電池パック100は、負荷に内蔵されてもよいし、外付けされてもよい。
外部機器92は、二次電池70の温度保護機能を有し、例えば、二次電池70を充電する充電器である。外部機器92は、二次電池70の温度保護機能を有する機器であれば、二次電池70から電力供給を受ける負荷でもよい。温度保護は、熱保護ともいう。温度保護機能の詳細は後述する。
負荷は、電池パック100の二次電池70を電源とする機器である。負荷の具体例として、電動工具などの電動機器や、携帯可能な携帯端末装置などの電子機器が挙げられる。電子機器の具体例として、携帯電話、スマートフォン、コンピュータ、ゲーム機、テレビ、カメラなどが挙げられる。負荷は、これらの機器に限られない。
電池保護装置80は、二次電池70を電源として動作する二次電池保護装置の一例であり、二次電池70の充放電を制御することによって二次電池70を過充電や過放電等から保護する。電池保護装置80は、プラス端子5と、マイナス端子6と、正極端子7(B+端子)と、負極端子8(B-端子)と、モニタ端子4と、スイッチ回路3と、電池保護回路10Aとを備える。
プラス端子5は、外部機器92の高電位側電源端子94(VCC端子)が接続される端子の一例である。マイナス端子6は、外部機器92の低電位側電源端子97(GND端子)が接続される端子の一例である。正極端子7は、高電位側電流経路9aを二次電池70の正極71に接続するための端子である。負極端子8は、低電位側電流経路9bを二次電池70の負極72に接続するための端子である。
二次電池70の正極71とプラス端子5とは、高電位側電流経路9aによって接続され、二次電池70の負極72とマイナス端子6とは、低電位側電流経路9bによって接続される。高電位側電流経路9aは、二次電池70の正極71とプラス端子5との間の充放電電流経路の一例であり、低電位側電流経路9bは、二次電池70の負極72とマイナス端子6との間の充放電電流経路の一例である。
スイッチ回路3は、二次電池70の負極72と、外部機器92の低電位側電源端子97に接続されるマイナス端子6との間の電流経路9bに直列に挿入される。
スイッチ回路3は、例えば、充電制御トランジスタ1と放電制御トランジスタ2とを備える。充電制御トランジスタ1は、二次電池70の充電経路を遮断する充電経路遮断部の一例であり、放電制御トランジスタ2は、二次電池70の放電経路を遮断する放電経路遮断部の一例である。充電制御トランジスタ1は、二次電池70の充電電流が流れる電流経路9bを遮断し、放電制御トランジスタ2は、二次電池70の放電電流が流れる電流経路9bを遮断する。トランジスタ1,2は、電流経路9bの導通/遮断を切り替えるスイッチング素子であり、電流経路9bに直列に挿入されている。トランジスタ1,2は、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
電池保護回路10Aは、二次電池保護回路の一例である。電池保護回路10Aは、二次電池70の負極72と外部機器92のGND端子との間の電流経路9bに設けられるスイッチ回路3を用いて二次電池70の充放電を制御することで、二次電池70を過放電や過熱などから保護する。電池保護回路10Aは、スイッチ回路3をオフにすることによって、二次電池70の保護動作を行う。電池保護回路10Aは、二次電池70の正極71と負極72との間の電池電圧("セル電圧"とも称する)で動作する集積回路(IC)である。電池保護回路10Aは、例えば、充電制御端子11(COUT端子)、放電制御端子12(DOUT端子)、検出端子18(V-端子)、電源端子15(VDD端子)、グランド端子13(VSS端子)、電流検出端子14(CS端子)、第1の端子16(THA端子)及び第2の端子17(THB端子)とを備える。
COUT端子は、充電制御トランジスタ1のゲートに接続され、充電制御トランジスタ1をオン又はオフさせる信号を出力する。DOUT端子は、放電制御トランジスタ2のゲートに接続され、放電制御トランジスタ2をオン又はオフさせる信号を出力する。
V-端子は、マイナス端子6の電位の監視に使用され、マイナス端子6に接続されている。V-端子は、この例では、制御回路50が外部機器92の接続の有無を検出するのに使用され、スイッチ回路3とマイナス端子6との間で電流経路9bに抵抗24を介して接続されている。
VDD端子は、電池保護回路10Aの電源端子であり、二次電池70の正極71及び電流経路9aに接続されている。VSS端子は、電池保護回路10Aのグランド端子であり、二次電池70の負極72及び電流経路9bに接続されている。抵抗21とキャパシタ22との直列回路が、二次電池70に並列に接続されるように、電流経路9aと電流経路9bとの間に接続されている。VDD端子は、抵抗21とキャパシタ22との間の接続ノードに接続されているので、VDD端子における電位の変動を抑制することができる。
CS端子は、二次電池70に流れる充電過電流及び放電過電流の検出に使用され、電流検出抵抗23とスイッチ回路3との間で電流経路9bに接続されている。電流検出抵抗23は、電流経路9bに直列に挿入され、一方の端部がCS端子に接続され、他方の端部がVSS端子に接続されている。
THA端子は、温度保護用の第1の端子の一例であり、外部機器92の温度保護用端子に接続される。外部機器92の温度保護用端子には、温度モニタ端子96(TH端子)と電圧出力端子95(VREG端子)とがある。THA端子は、モニタ端子4に接続されている。モニタ端子4は、TH端子に接続されるとともに、基準抵抗93を介してVREG端子に接続される。なお、電池保護回路10A及び外部機器92が備える温度保護用の各端子は、温度検出用の端子でもよい。
VREG端子及びTH端子は、外部機器92の温度保護機能に使用される。外部機器92は、一定の基準電圧Vregを生成する基準電圧源(不図示)を有し、この基準電圧源により生成される一定の基準電圧Vregは、VREG端子から出力される。外部機器92は、THA端子に生ずる温度検出電圧VthaをTH端子を介して読み取り、読み取った温度検出電圧Vthaの値に対応する電池パック100の内部温度(例えば、二次電池70の温度)を測定する。
THB端子は、温度保護用の第2の端子の一例であり、感温素子25が接続される。
感温素子25は、一方の端部がTHB端子に接続され、他方の端部がスイッチ回路3とGND端子との間で電流経路9bに接続されている。感温素子25は、二次電池70の温度変化により物性値(例えば、抵抗値や電圧値など)が変化する。感温素子25は、例えば、NTCサーミスタである。NTCサーミスタは、自己の温度によってその抵抗値が負の温度特性で変化する測温抵抗体である。
電池保護回路10Aは、二次電池70の状態を監視し、二次電池70の過充電や過熱などの異常状態の検出時に二次電池70を保護する集積回路である。電池保護回路10Aは、放電制御トランジスタ2をオフにすることによって、二次電池70を過放電等の放電異常や短絡異常から保護する機能と、充電制御トランジスタ1をオフにすることによって、二次電池70を過充電等の充電異常から保護する機能とを有する。電池保護回路10Aは、放電制御トランジスタ2をオフにすることによって、二次電池70を放電時の過熱異常から温度保護する機能を有する。電池保護回路10Aは、充電制御トランジスタ1をオフにすることによって、二次電池70を充電時の過熱異常から温度保護する機能を有してもよい。また、電池保護回路10Aは、制御回路50、変換回路30及び比較回路40を備える。制御回路50は、信号発生器51を有する。
制御回路50は、例えば、二次電池70の過充電又は充電過電流が所定の検出遅延時間を超えるまで継続的に検出された場合、充電制御トランジスタ1をオンからオフにする信号(例えば、ローレベルのゲート制御信号)をCOUT端子から出力する。制御回路50は、充電制御トランジスタ1をオフさせることによって、二次電池70を充電する方向の電流が電流経路9bに流れることを禁止する。これにより、二次電池70の充電が停止し、二次電池70を過充電又は充電過電流から保護できる。
制御回路50は、例えば、二次電池70の過放電又は放電過電流が所定の検出遅延時間を超えるまで継続的に検出された場合、放電制御トランジスタ2をオンからオフにする信号(例えば、ローレベルのゲート制御信号)をDOUT端子から出力する。制御回路50は、放電制御トランジスタ2をオフさせることによって、二次電池70を放電させる方向の電流が電流経路9bに流れることを禁止する。これにより、二次電池70の放電が停止し、二次電池70を過放電又は放電過電流から保護できる。
信号発生器51は、過充電等の誤検出防止のための検出遅延時間の計測に使用され、例えば、入力される所定のパルス信号をカウントするカウンタ回路を有する。信号発生器51は、電圧レベルがハイレベルとローレベルに周期的に変化する周期信号52をカウンタ回路から出力する。周期信号52は、例えば、矩形波信号である。
変換回路30は、感温素子25の物性値を二次電池70の温度変化に対応する電圧に変換して出力する。変換回路30は、例えば、第1のスイッチ部31、第2のスイッチ部32、基準電圧源33、基準抵抗34及び抵抗素子35を有する。
第1のスイッチ部31は、制御回路50から出力される切り替え信号53に従って制御される切り替え回路である。第1のスイッチ部31は、図14に示すように、THA端子とTHB端子との間に設けられるスイッチ311と、THA端子と抵抗素子35を介してV-端子との間に設けられるスイッチ312とを有する。スイッチ311とスイッチ312は相補的に動作する。スイッチ311がオンのときにTHA端子とTHB端子との間が接続され、スイッチ311がオフのときにTHA端子とTHB端子との間が開放する。スイッチ312がオンのときにTHA端子とV-端子との間が接続され、スイッチ312がオフのときにTHA端子とV-端子との間が開放する。
図1,2において、第2のスイッチ部32は、制御回路50から出力される切り替え信号53に従って制御される切り替え回路である。第2のスイッチ部32は、図14に示すように、比較回路40とTHB端子との間に設けられるスイッチ321と、比較回路40と抵抗素子35を介してV-端子との間に設けられるスイッチ322とを有する。スイッチ321とスイッチ322は相補的に動作する。スイッチ321がオンのときに比較回路40とTHB端子との間が接続され、スイッチ321がオフのときに比較回路40とTHB端子との間が開放する。スイッチ322がオンのときに比較回路40とV-端子との間が接続され、スイッチ322がオフのときに比較回路40とV-端子との間が開放する。
また、スイッチ311とスイッチ321も相補的に動作する。スイッチ311は、第1のスイッチの一例であり、スイッチ321は、第2のスイッチの一例であり、スイッチ322は、第3のスイッチの一例であり、スイッチ312は、第4のスイッチの一例である。
図1,2において、基準電圧源33は、一定の基準電圧Vrを生成する。基準抵抗34は、一方の端部が基準電圧源33に接続され、他方の端部が比較回路40の入力部と第2のスイッチ部32との間のモニタラインに接続される素子である。抵抗素子35は、一方の端部がV-端子に接続され、他方の端部が第1のスイッチ部31のスイッチ312及び第2のスイッチ部32のスイッチ322によりTHA端子又は比較回路40の入力部に選択的に接続される素子である。
比較回路40は、第2のスイッチ部32を介して変換回路30から出力される電圧(以下、変換回路30の出力電圧Vxともいう)を所定の閾値電圧42と比較器41により比較し、その比較結果を制御回路50に対して出力する。比較器41は、出力電圧Vxが入力される非反転入力部と、閾値電圧42が入力される反転入力部とを有する。
制御回路50は、比較回路40の出力に基づいてスイッチ回路3を制御する。制御回路50は、閾値電圧42よりも低い出力電圧Vxが所定の温度検出遅延時間を超えるまで比較回路40により継続的に検出された場合、放電制御トランジスタ2と充電制御トランジスタ1との少なくとも一方をオフにする。閾値電圧42よりも低い出力電圧Vxとは、二次電池70の温度が、閾値電圧42に対応する検出温度(後述の検出温度A2に相当)よりも高い状態を表す。放電制御トランジスタ2をオフにする場合、二次電池70の放電が停止し、二次電池70を放電時の過熱異常から保護できる。充電制御トランジスタ1をオフにする場合、二次電池70の充電が停止し、二次電池70を充電時の過熱異常から保護できる。
次に、電池保護回路10Aの温度保護動作について、図1,2,14を参照して、より詳細に説明する。
電池保護回路10Aは、外部機器92による温度保護モード(図1)と電池保護回路10Aによる温度保護モード(図2)とを選択的に切り替え可能な構成を備える。
外部機器92による温度保護モード(図1)で動作する場合、制御回路50は、THA端子とTHB端子との間に設けられるスイッチ311をオン、比較回路40とTHB端子との間に設けられるスイッチ321をオフに設定する。THA端子とTHB端子との間に設けられるスイッチ311をオンに設定することで、THA端子とTHB端子とが接続されるので、外部機器92のVREG端子とGND端子との間には、基準抵抗93と感温素子25との直列回路が接続される。これにより、基準抵抗93と感温素子25とにより基準電圧Vregが分圧された電圧(温度検出電圧Vtha)がTH端子に入力される。基準抵抗93は、温度変化に対する抵抗値変化がほとんど無く、感温素子25に比べて十分に小さい。外部機器92は、温度検出電圧VthaをTH端子を介して取得し、所定の検出温度A1に対応する閾値電圧よりも低い温度検出電圧Vthaが所定の温度検出遅延時間を超えるまで継続的に検出された場合、VCC端子からの充電電流の出力を停止する。これにより、二次電池70の充電が停止し、二次電池70を充電時の過熱異常から保護できる。検出温度A1に対応する閾値電圧よりも低い温度検出電圧Vthaとは、二次電池70の温度が、検出温度A1よりも高い状態を表す。
一方、外部機器92による温度保護モード(図1)において、比較回路40とTHB端子との間に設けられるスイッチ321をオフに設定することで、比較回路40とTHB端子とが非接続になるので、感温素子25と比較回路40との接続を遮断できる。また、制御回路50は、スイッチ311をオンに設定する場合、スイッチ321をオフに設定し且つスイッチ322をオンに設定することで、比較回路40を、感温素子25とは異なる抵抗素子35に接続する。抵抗素子35の抵抗値が感温素子25と同程度の抵抗値に設定されていることによって、比較回路40に正常温度と認識させることができ、外部機器92による温度保護モードにおいて、電池保護回路10Aが温度保護機能を誤作動させることを防止できる。
電池保護回路10Aによる温度保護モード(図2)で動作する場合、制御回路50は、THA端子とTHB端子との間に設けられるスイッチ311をオフ、比較回路40とTHB端子との間に設けられるスイッチ321をオンに設定する。比較回路40とTHB端子との間に設けられるスイッチ321をオンに設定することで、比較回路40とTHB端子とが接続されるので、基準電圧源33の基準電圧Vrを基準抵抗34と感温素子25とにより分圧された電圧(温度検出電圧Vthb)が比較器41の非反転入力部に入力される。基準抵抗34は、温度変化に対する抵抗値変化がほとんど無く、感温素子25に比べて十分に小さい。制御回路50は、所定の検出温度A2に対応する閾値電圧42よりも低い温度検出電圧Vthbが所定の温度検出遅延時間を超えるまで比較回路40により継続的に検出された場合、放電制御トランジスタ2をオフにする。これにより、二次電池70の放電が停止し、二次電池70を放電時の過熱異常から保護できる。
一方、電池保護回路10Aによる温度保護モード(図2)において、THA端子とTHB端子との間に設けられるスイッチ311をオフに設定することで、THA端子とTHB端子とが非接続になるので、感温素子25と外部機器92のVREG端子及びTH端子との接続を遮断できる。また、制御回路50は、スイッチ321をオンに設定する場合、スイッチ311をオフに設定し且つスイッチ312をオンに設定することで、THA端子を、感温素子25とは異なる抵抗素子35に接続する。抵抗素子35の抵抗値が感温素子25と同程度の抵抗値に設定されていることによって、外部機器92に正常温度と認識させることができ、電池保護回路10Aによる温度保護モードにおいて、外部機器92が温度保護機能を誤作動させることを防止できる。
V-端子は、この例では、外部機器92の接続検出用の検出端子である。制御回路50は、スイッチ312をオンに設定する場合、THA端子を、抵抗素子35とV-端子と抵抗24を介して、充放電経路9bのうちスイッチ回路3と外部機器92との間の電流経路に接続する。抵抗素子35は、抵抗値が抵抗24よりも十分に大きい。
このように、外部機器92による温度保護と電池保護回路10Aによる温度保護とを交互に有効化できるので、一つの感温素子25を電池保護回路10Aの温度保護機能と外部機器92の温度保護機能とで共用化できる。よって、電池保護回路10Aの小型化およびコストダウンを実現できる。
制御回路50は、THA端子の電圧が第1の電圧V1の場合、THA端子とTHB端子との間に設けられるスイッチ311をオン、比較回路40とTHB端子との間に設けられるスイッチ321をオフに設定することで、外部機器92による温度保護モードに切り替える。一方、制御回路50は、THA端子の電圧が第2の電圧V2の場合、スイッチ311をオフ、スイッチ321をオンに設定することで、電池保護回路10Aによる温度保護モードに切り替える。第2の電圧V2は、第1の電圧V1よりも低い(V2<V1)。これにより、制御回路50は、外部機器92が基準電圧Vregを第1の電圧値v1に設定することで、外部機器92による温度保護モードに切り替えでき、外部機器92が基準電圧Vregを第2の電圧値v2に設定することで、電池保護回路10Aによる温度保護モードに切り替えできる。第2の電圧値v2は、第1の電圧値v1よりも低く、零でもよい。このように、外部機器92が基準電圧Vregの大きさを変化させることで、外部機器92側から温度保護モードの切り替えを指令できる。
制御回路50は、周期信号52から生成される周期信号である切り替え信号53(あるいは、周期信号52でもよい)に従って、スイッチ311とスイッチ321を交互にオンしてもよい。これにより、一定時間ごとに、外部機器92による温度保護モードと電池保護回路10Aによる温度保護モードとが自動で切り替わるので、両方の温度保護を1つの感温素子25で実現できる。
温度保護機能には、誤動作等防止のために温度検出遅延時間が設けられている。図3は、外部機器による温度保護動作を例示する図である。図4は、二次電池保護回路による温度保護動作を例示する図である。
図3,4において、外部機器92による温度保護モードの期間をT1、電池保護回路10Aによる温度保護モードの期間をT2、外部機器92の温度検出遅延時間をT3、電池保護回路10Aの温度検出遅延時間をT4とする。期間T1は、スイッチ311のオン期間に相当し、期間T2は、スイッチ321のオン期間に相当する。
図3において、充電電流が流れることで、電池パック100内の温度が上昇する(タイミングt1)。温度検出遅延時間T3は、外部機器92が検出温度A1を超える温度上昇を検出してから二次電池70に流す充電電流を遮断するまでの時間(t2-t3)に相当する。図4において、放電電流が流れることで、電池パック100内の温度が上昇する(タイミングt4)。温度検出遅延時間T4は、比較回路40が検出温度A2を超える温度上昇を検出してから制御回路50が二次電池70の放電電流をスイッチ回路3により遮断するまでの時間(t5-t6)に相当する。
図3,4に示すように、T1はT3よりも長く、且つ、T2はT4よりも長くなるように設定されることで、外部機器92の温度保護機能及び電池保護回路10Aの温度保護機能の誤作動を防止できる。
また、制御回路50は、二次電池70の過電圧又は過電流(より詳しくは、過充電、過放電、放電過電流又は充電過電流)の検出遅延時間の生成に信号発生器51を利用する。これにより、温度検出遅延時間T3,T4の生成と二次電池70の過充電、過放電、放電過電流又は充電過電流の検出遅延時間の生成とを、共通の信号発生器51で兼用できるので、電池保護回路10Aを小型化できる。
図5は、電池パックの第2の構成例(外部機器による温度保護モード)を示す図である。図6は、電池パックの第2の構成例(二次電池保護回路による温度保護モード)を示す図である。図5,6において、第1の構成例と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略する。
図5において、制御回路50は、外部機器92による温度保護モードの場合(スイッチ311をオンに設定し且つスイッチ321をオフに設定する場合)、二次電池70から比較回路40に電力を供給する電源ラインに直列に挿入されるスイッチ54を遮断することにより、当該電源ラインを遮断する。これにより、比較回路40に流れる電流が抑制されるので、電池保護回路10Bの消費電力を削減できる。スイッチ54は、第5のスイッチの一例である。また、制御回路50は、外部機器92による温度保護モードの場合(スイッチ311をオンに設定し且つスイッチ321をオフに設定する場合)、比較回路40と抵抗素子35との接続をスイッチ322のオフにより遮断する。これにより、抵抗素子35に流れる電流が抑制されるので、二次電池保護回路の消費電力を削減できる。
図6において、制御回路50は、電池保護回路10Bによる温度保護モードの場合(スイッチ311をオフに設定し且つスイッチ321をオンに設定する場合)、比較回路40と電源ラインとをスイッチ54のオンにより接続する。これにより、電池保護回路10Bによる温度保護を機能させることができる。
図7は、電池パックの第3の構成例(二次電池保護回路による温度保護モード)を示す図である。図8は、電池パックの第4の構成例(二次電池保護回路による温度保護モード)を示す図である。図7,8において、第1の構成例と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略する。
放電過電流及び充電過電流をV-端子に発生する電圧の大きさによって検出するタイプの場合、図7に示すように、電池保護回路10Cによる温度保護モード時に、電池保護回路10Cの内部を第1のスイッチ部31のスイッチ312経由で流れる電流Iにより、抵抗24で発生する電圧降下ΔVが大きくなる。そのため、V-端子の電圧が変動し、放電過電流と充電過電流の検出精度に悪影響を与える。
これに対し、図8に示す電池保護回路10Dは、充放電経路9bのうちスイッチ回路3と外部機器92との間の電流経路に接続される補助端子19(THC端子)を備える。THC端子は、電池保護回路10Dによる温度保護モード時に、電池保護回路10Dの内部を第1のスイッチ部31のスイッチ312経由で流れる電流Iの吐き出し口である。制御回路50は、第2のスイッチ部32のスイッチ321をオンに設定する場合、第1のスイッチ部31のスイッチ312をオンに設定することで、THA端子を、V-端子を介さずにTHC端子を介して、充放電経路9bのうちスイッチ回路3と外部機器92との間の電流経路に接続する。これにより、電流IによるV-端子の電圧変動が抑制されるので、放電過電流と充電過電流の検出精度の低下を抑制できる。
図9は、電池パックの第5の構成例を示す図である。図10は、電池パックの第6の構成例を示す図である。図9,10において、第1の構成例と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略する。図9,10は、電池保護回路10E,10Fの内部を経由して感温素子25に電流が流れ込む経路を切り換える構成が無い形態を示す。
図9の構成の場合、電池保護回路10Eの保護機能が動作するとき(スイッチ回路3がオフ状態のとき)、V-端子とVSS端子とが同電位ではなくなるため、電池保護回路10Eの温度保護機能が使用できなくなる。図10の構成の場合、電池保護回路10Fの温度保護機能は、V-端子の電位によらず、動作可能である。
図11は、電池パックの第7の構成例を示す図である。図12は、電池パックの第8の構成例を示す図である。図11,12において、第1の構成例と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略する。図11,12は、感温素子25に直列に接続される基準抵抗28を電池保護回路10G,10Eに内蔵した例を示す。図9,10と同様に、図11の構成の場合、電池保護回路10Gの保護機能が動作するとき(スイッチ回路3がオフ状態のとき)、V-端子とVSS端子とが同電位ではなくなるため、電池保護回路10Gの温度保護機能が使用できなくなる。図12の場合、電池保護回路10Hの温度保護機能は、V-端子の電位によらず、動作可能である。
図13は、電池パックの第9の構成例(外部機器による温度保護モード)を示す図である。図13において、第1の構成例と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略する。図13は、電池保護回路10Iによる温度保護モードと外部機器92による温度保護モードとの切り替え操作を、電池保護回路10Iの内部で生成される周期信号52から生成される切り替え信号53ではなく、外部からの切り替え信号53により行う例を示す。電池保護回路10Iは、切り替え信号53が外部(例えば、外部機器92)から供給される切り替え端子20(THD端子)を備える。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
例えば、感温素子は、サーミスタに限られず、ダイオード等の半導体素子によって温度検知する半導体温度センサでもよい。ダイオードの順方向電圧には、負の温度特性があるので、温度が上昇するほど、その物性値である順方向電圧は低下する。この場合、ダイオードには、定電流源により生成される定電流を流す。
また、充電制御トランジスタ1と放電制御トランジスタ2の配置位置は、図示の位置に対して互いに置換されてもよい。
また、本開示の技術は、充電制御トランジスタ1及び放電制御トランジスタ2が電流経路9bに挿入された形態に適用する場合に限られず、充電制御トランジスタ1及び放電制御トランジスタ2が電流経路9aに挿入された形態にも適用できる。
また、実施形態は、二次電池保護回路に限られず、外部機器に接続される温度検出回路でもよい。例えば図1等に示す電池保護回路は、二次電池の温度を検出する温度検出回路に置換されてもよい。温度検出回路は、外部機器の温度検出用端子に接続される第1の端子と、二次電池の温度変化により物性値が変化する感温素子が接続される第2の端子と、その物性値を二次電池の温度変化に対応する電圧に変換して出力する変換回路と、変換回路の出力電圧と閾値電圧とを比較する比較回路とを備える。変換回路は、第1の端子と第2の端子との間に設けられる第1のスイッチと、比較回路と第2の端子との間に設けられる第2のスイッチとを有し、第1のスイッチ及び第2のスイッチは、択一的にオンする。
3 スイッチ回路
9a,9b 電流経路
10A~10I 電池保護回路
16 第1の端子
17 第2の端子
18 検出端子
25 感温素子
30 変換回路
31 第1のスイッチ部
32 第2のスイッチ部
40 比較回路
42 閾値電圧
50 制御回路
51 信号発生器
52 周期信号
54 スイッチ
70 二次電池
80 電池保護装置
92 外部機器
100 電池パック
311,312,321,322 スイッチ

Claims (6)

  1. 二次電池の温度変化により変化する物性値を有し、第1端子及び第2端子を含む感温素子と、
    前記二次電池と外部機器との間の充放電経路に設けられるスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路を用いて充放電を制御して前記二次電池を温度保護する二次電池保護回路と、を備え、
    前記二次電池保護回路は、
    前記スイッチ回路と前記外部機器との間に抵抗を介して接続される検出端子と、
    前記外部機器の温度検出用端子に接続され、前記感温素子の前記第1端子が接続される第1の端子と、
    第1の入力端子及び第2の入力端子を含み、前記温度変化に対応する電圧と閾値電圧とを比較し、比較結果を出力する比較回路と、
    前記比較回路の出力に基づいて前記スイッチ回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記感温素子の前記第2端子は、前記外部機器の高電位経路に設けられた高電位端子に接続される、二次電池保護装置。
  2. 前記閾値電圧を生成する電圧回路と、
    前記電圧回路の端子と接続される低電位端子と、
    前記二次電池保護回路の前記第1の端子と前記低電位端子との間の抵抗素子であって、前記電圧回路の前記端子と同電位になるように接続される端子を含む抵抗素子と、を更に備え、
    前記スイッチ回路がオフの時に、前記二次電池保護回路は、温度保護機能が動作可能である、請求項1に記載の二次電池保護装置。
  3. 前記第1の入力端子と前記第2の入力端子との間に接続された第2の抵抗素子を更に備え、
    前記スイッチ回路がオフの時に、前記二次電池保護回路は、温度保護機能が動作可能である、請求項1に記載の二次電池保護装置。
  4. 前記感温素子は、NTCサーミスタである、請求項1に記載の二次電池保護装置。
  5. 請求項1に記載の二次電池保護装置と、前記二次電池とを含む、電池パック。
  6. 二次電池保護装置の制御方法であって、
    前記二次電池保護装置は、
    二次電池の温度変化により変化する物性値を有し、第1端子及び第2端子を含む感温素子と、
    前記二次電池と外部機器との間の充放電経路に設けられるスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路を用いて充放電を制御して前記二次電池を温度保護する二次電池保護回路と、を備え、
    前記二次電池保護回路は、
    前記スイッチ回路と前記外部機器との間に抵抗を介して接続される検出端子と、
    前記外部機器の温度検出用端子に接続され、前記感温素子の前記第1端子が接続される第1の端子と、
    第1の入力端子及び第2の入力端子を含む比較回路と、
    制御回路と、を含み、
    前記感温素子の前記第2端子は、前記外部機器の高電位経路に設けられた高電位端子に接続され、
    前記制御方法は、
    前記温度変化に対応する電圧と閾値電圧とを比較し、
    比較結果を出力し、
    前記比較回路の出力に基づいて前記スイッチ回路を制御する、二次電池保護装置の制御方法。
JP2023119118A 2019-10-18 2023-07-21 二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護装置の制御方法 Pending JP2023138541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023119118A JP2023138541A (ja) 2019-10-18 2023-07-21 二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護装置の制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191307A JP7323800B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路
JP2023119118A JP2023138541A (ja) 2019-10-18 2023-07-21 二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護装置の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191307A Division JP7323800B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138541A true JP2023138541A (ja) 2023-10-02

Family

ID=75445692

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191307A Active JP7323800B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路
JP2023119118A Pending JP2023138541A (ja) 2019-10-18 2023-07-21 二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護装置の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191307A Active JP7323800B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11575161B2 (ja)
JP (2) JP7323800B2 (ja)
KR (1) KR20210046543A (ja)
CN (1) CN112688371A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115149593A (zh) * 2021-03-29 2022-10-04 北京小米移动软件有限公司 预测充电剩余时间的方法、装置及存储介质
DE102021204531B3 (de) * 2021-05-05 2022-07-07 Continental Automotive Gmbh Spannungsversorgungsvorrichtung und Spannungsversorgungsanordnung mit einer solchen Spannungsversorgungsvorrichtung
CN115313530A (zh) * 2021-05-06 2022-11-08 北京小米移动软件有限公司 电池状态的确定方法、装置、电子设备及存储介质
CN113346581B (zh) * 2021-05-31 2022-05-13 惠州市新明海科技有限公司 一种电池组保护电路及储能设备
CN113517680B (zh) * 2021-09-09 2022-03-15 深圳市万微半导体有限公司 一种基于ntc的电池温度保护电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100193736B1 (ko) * 1996-09-17 1999-06-15 윤종용 배터리 보호 기능을 갖는 배터리 팩
TWI317184B (en) * 2006-07-17 2009-11-11 Compal Electronics Inc A hybrid battery module with a voltage balance unit and its charging and discharging method
JP2009005559A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
JP5098501B2 (ja) * 2007-08-07 2012-12-12 ミツミ電機株式会社 電池パック
JP5177842B2 (ja) 2007-10-19 2013-04-10 Necエナジーデバイス株式会社 保護回路および電池パック
JP5422955B2 (ja) * 2008-09-26 2014-02-19 ソニー株式会社 バッテリ、バッテリの制御方法、充電器、電気機器、充電制御システム、及び、放電制御システム
US9746525B2 (en) * 2011-09-08 2017-08-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system monitoring device
TWM529618U (zh) * 2016-05-18 2016-10-01 Reduce Carbon Energy Develop Co Ltd 車用啟動電池的電池管理系統

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210046543A (ko) 2021-04-28
US11575161B2 (en) 2023-02-07
US20230282895A1 (en) 2023-09-07
JP7323800B2 (ja) 2023-08-09
CN112688371A (zh) 2021-04-20
US20210119274A1 (en) 2021-04-22
JP2021069157A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061884B2 (ja) 電池パック
JP7323800B2 (ja) 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び温度検出回路
US8148946B2 (en) Battery pack having protection circuit for secondary battery
JP5061935B2 (ja) 電池パック
JP5439800B2 (ja) 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
US8193774B2 (en) Battery pack
JP4932975B2 (ja) 過電流検知回路、及び電池パック
US8148944B2 (en) Secondary battery protection semiconductor device for protecting a secondary battery
JP6558072B2 (ja) 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
KR101193167B1 (ko) 배터리 팩, 충전기, 및 충전 시스템
JP2009005558A (ja) 電池パック
JP5098501B2 (ja) 電池パック
US8524385B2 (en) Battery pack
JP5428675B2 (ja) 二次電池の保護回路、バッテリーパック及び電子機器
JP5338047B2 (ja) 電池パック
JP2014064459A (ja) 保護回路及び電池パック
JP2011239652A (ja) 電池保護装置及び電池保護用集積回路
JP2006121827A (ja) 二次電池の保護回路
KR100653325B1 (ko) 배터리 보호회로
US11245279B2 (en) Charge-discharge control circuit, charge-discharge control device, and battery device
KR101027104B1 (ko) 전지 팩
JP5397018B2 (ja) 保護回路
JP2017189430A (ja) 充放電保護システムおよび充電式電気掃除機
KR20100040057A (ko) 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240625