JP2023138414A - 二酸化炭素回収装置 - Google Patents

二酸化炭素回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023138414A
JP2023138414A JP2023037118A JP2023037118A JP2023138414A JP 2023138414 A JP2023138414 A JP 2023138414A JP 2023037118 A JP2023037118 A JP 2023037118A JP 2023037118 A JP2023037118 A JP 2023037118A JP 2023138414 A JP2023138414 A JP 2023138414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
solidification
processing gas
refrigerant fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023037118A
Other languages
English (en)
Inventor
高志 榊原
Takashi Sakakibara
広安 佐藤
Hiroyasu Sato
佳樹 渋谷
Yoshiki Shibuya
泰宏 小林
Yasuhiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Publication of JP2023138414A publication Critical patent/JP2023138414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/067Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/20Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using solidification of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/90Mixing of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/70Flue or combustion exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/02Mixing or blending of fluids to yield a certain product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/80Separating impurities from carbon dioxide, e.g. H2O or water-soluble contaminants
    • F25J2220/82Separating low boiling, i.e. more volatile components, e.g. He, H2, CO, Air gases, CH4
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2235/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams
    • F25J2235/80Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure or for conveying of liquid process streams the fluid being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/18External refrigeration with incorporated cascade loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/66Closed external refrigeration cycle with multi component refrigerant [MCR], e.g. mixture of hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】制御性を損なわずに、冷熱を可能な限り利用することができ、省エネルギーかつ連続処理が可能な二酸化炭素回収装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係る二酸化炭素回収装置1は、二酸化炭素を含む処理ガス中の前記二酸化炭素を固化分離し、分離された固体二酸化炭素を液化して回収する二酸化炭素回収装置1であって、二酸化炭素固化装置3と、二酸化炭素液化装置5と、熱交換器群7と、熱交換器群7で冷却された前記処理ガスを二酸化炭素固化装置3に供給する処理ガス供給ライン9と、二酸化炭素固化装置3から熱交換器群7に前記残ガスを供給する残ガス戻りライン11と、前記冷媒流体を二酸化炭素固化装置3から二酸化炭素液化装置5及び熱交換器群7に供給する冷媒流体供給ライン13と、前記固体二酸化炭素を二酸化炭素液化装置5に供給する固体二酸化炭素供給ライン15と、を備えたものである。【選択図】 図1

Description

本発明は、二酸化炭素回収装置に関し、特に排ガスのエネルギーと低温流体のエネルギーを効率よく利用して排ガスに含まれる二酸化炭素を連続的に回収する二酸化炭素回収装置に関する。
地球温暖化対策として二酸化炭素の大気放出を削減する必要性が叫ばれ、各種ガスからの二酸化炭素分離が検討されている。
二酸化炭素を含むガスから二酸化炭素を分離する技術は古くから工業的に用いられており、熱炭酸カリウム系やアミン系の吸収液を用いる方法やガス分離膜を利用する方法、吸着剤を使用した圧力スイング(PSA)法や温度スイング(TSA)法などがよく知られている。
しかしながら、これらの分離技術は二酸化炭素を取り除くことによって残りのガスの価値が上がる場合に用いられてきたもので、いずれの方法も二酸化炭素分離のために大量のエネルギーを消費する。そのエネルギーを作るために化石燃料を利用すれば、結局二酸化炭素の排出削減効果は小さくなってしまう。
地球温暖化対策としての二酸化炭素分離にあたってはエネルギーを大量に消費することは許されず、新たな省エネ型の二酸化炭素分離技術が求められている。
この点、特許文献1(特開昭56-166901号公報)や特許文献2(特開昭61-40808号公報)には、LNGの冷熱により混合ガスを冷却して二酸化炭素を固化して分離する技術が開示されている。
これらの技術は、圧縮機や真空ポンプの動力や大量の熱を使用することが無いため、地球温暖化の観点からも非常に優れたものである。
さらに、特許文献3(特開2000-317302号公報)では固化分離した後に残りのガスの冷熱を回収することで冷熱の利用効率を向上させることや、固化分離した二酸化炭素、すなわちドライアイスを加圧・加熱して液化することでハンドリングし易くすることも開示されている。これによれば分離した二酸化炭素を常温で運搬することができ、省エネでかつ大規模な二酸化炭素分離が可能になる。
特開昭56-166901号公報 特開昭61-40808号公報 特開2000-317302号公報
しかしながら、特許文献3に開示の技術では、装置の運転制御性を良くするため、混合ガスを海水または工業用水で冷却し、ドライアイスの液化のための加熱に別途準備した冷媒を利用しており、系外との熱の出入りが必要となるため省エネの観点ではまだ多くの改善余地が残されていた。
本発明は、制御性を損なわずに、冷熱を可能な限り利用することができ、省エネルギーかつ連続処理が可能な二酸化炭素回収装置を提供することを目的とする。
本発明は、ガス中の二酸化炭素濃度や水分濃度などを変化させながら二酸化炭素の固化挙動を調査し、また圧力や温度を変化させながらドライアイスの液化挙動を詳細に調査し、外部からの熱媒・冷媒を用いなくても系内での熱交換だけで制御可能、または熱媒・冷媒を用いる必要がある場合でも、使用量を最小限に抑えることができる、という知見に基づいてなされたものであり、具体的には以下の構成を備えたものである。
(1)本発明に係る二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素を含む処理ガス中の前記二酸化炭素を固化分離し、分離された固体二酸化炭素を液化して回収するものであって、
前記処理ガス中の二酸化炭素の固化温度よりも温度の低い冷媒流体の、系内で最も低い温度域を用いて前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する二酸化炭素固化装置と、
内圧が二酸化炭素の液化圧力以上に維持され、前記二酸化炭素固化装置における温度上昇後の冷媒流体によって前記二酸化炭素固化装置によって固化された固体二酸化炭素を加熱して液化する二酸化炭素液化装置と、
前記二酸化炭素固化装置によって二酸化炭素が固化された後の残ガスの、二酸化炭素固化温度域から常温に戻るまでの冷熱、及び、前記二酸化炭素液化装置における冷熱増加後の冷媒流体の常温までの冷熱を組み合わせて前記処理ガスを冷却する熱交換器群と、
前記熱交換器群で冷却された前記処理ガスを前記二酸化炭素固化装置に供給する処理ガス供給ラインと、
前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に前記残ガスを供給する残ガス戻りラインと、
前記冷媒流体を前記二酸化炭素固化装置から前記二酸化炭素液化装置及び前記熱交換器群に供給する冷媒流体供給ラインと、
前記固体二酸化炭素を前記二酸化炭素液化装置に供給する固体二酸化炭素供給ラインと、を備えたことを特徴とするものである。
(2)また、二酸化炭素を含む処理ガス中の前記二酸化炭素を固化分離し、分離された固体二酸化炭素を液化して回収する二酸化炭素回収装置であって、
前記処理ガス中の二酸化炭素の固化温度よりも温度の低い冷媒流体の、系内で最も低い温度域を用いて前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する二酸化炭素固化装置と、
内圧が二酸化炭素の液化圧力以上に維持され、前記二酸化炭素固化装置によって二酸化炭素が固化された後の残ガスによって前記二酸化炭素固化装置によって固化された固体二酸化炭素を加熱して液化する二酸化炭素液化装置と、
前記二酸化炭素固化装置によって二酸化炭素が固化された後の残ガスの、二酸化炭素固化温度域から常温に戻るまでの冷熱、及び、前記二酸化炭素固化装置における昇温後の冷媒流体の冷熱を組み合わせて前記処理ガスを冷却する熱交換器群と、
前記熱交換器群で冷却された前記処理ガスを前記二酸化炭素固化装置に供給する処理ガス供給ラインと、
前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に前記残ガスを供給する残ガス戻りラインと、
前記冷媒流体を前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に供給する冷媒流体供給ラインと、
前記固体二酸化炭素を前記二酸化炭素液化装置に供給する固体二酸化炭素供給ラインと、を備えたことを特徴とするものである。
(3)また、二酸化炭素を含む処理ガス中の前記二酸化炭素を固化分離し、分離された固体二酸化炭素を液化して回収する二酸化炭素回収装置であって、
前記処理ガス中の二酸化炭素の固化温度よりも温度の低い冷媒流体の、系内で最も低い温度域を用いて前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する二酸化炭素固化装置と、
内圧が二酸化炭素の液化圧力以上に維持され、前記処理ガスによって前記固体二酸化炭素を加熱して液化する二酸化炭素液化装置と、
前記二酸化炭素固化装置によって二酸化炭素が固化された後の残ガスの、二酸化炭素固化温度域から常温に戻るまでの冷熱、及び、前記二酸化炭素固化装置における昇温後の冷媒流体の冷熱を組み合わせて前記処理ガスを冷却する熱交換器群と、
前記熱交換器群で冷却された前記処理ガスを前記二酸化炭素固化装置に供給する処理ガス供給ラインと、
前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に前記残ガスを供給する残ガス戻りラインと、
前記冷媒流体を前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に供給する冷媒流体供給ラインと、
前記固体二酸化炭素を前記二酸化炭素液化装置に供給する固体二酸化炭素供給ラインと、を備えたことを特徴とするものである。
(4)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記二酸化炭素液化装置が、液化された二酸化炭素を循環させる液化二酸化炭素循環ラインを有し、前記処理ガスの熱を前記液化二酸化炭素循環ラインにて受け取ることを特徴とするものである。
(5)また、上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のものにおいて、前記熱交換器群が、前記処理ガス中の水分を凝縮させて取り出す水分凝縮器、及び/又は、前記処理ガス中の水分を凝固させて取り出す水分凝固器を含み、
前記水分凝縮器において取り出された凝縮水及び/又は前記水分凝固器において取り出された氷を、前記残ガスに混合させる水分混合器が前記残ガス戻りラインに設けられたことを特徴とするものである。
(6)また、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載のものにおいて、圧縮、凝縮及び膨張によって第2の冷媒流体を二酸化炭素の固化温度よりも低い温度にして第2の二酸化炭素固化装置に供給して前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する冷凍サイクルを有し、前記二酸化炭素固化装置において温度上昇した前記冷媒流体の冷熱を前記冷凍サイクルにおける前記第2の冷媒流体の凝縮に用いるようにしたことを特徴とするものである。
本発明によれば、冷媒流体の冷熱に見合う量の処理ガスを受け入れ、熱量を追加的に投入することなく二酸化炭素の固化及び液化によって処理ガスから二酸化炭素を分離して回収することができる。
実施の形態1に係る二酸化炭素回収装置の概念図である。 実施の形態1に係る二酸化炭素回収装置のフロー図である。 実施の形態1の他の態様1に係る二酸化炭素回収装置のフロー図である。 実施の形態1の他の態様2に係る二酸化炭素回収装置のフロー図である。 実施の形態1の他の態様3に係る二酸化炭素回収装置のフロー図である。 実施の形態2に係る二酸化炭素回収装置の概念図である。 実施の形態2に係る二酸化炭素回収装置のフロー図である。 実施の形態3に係る二酸化炭素回収装置の概念図である。 実施の形態3に係る二酸化炭素回収装置のフロー図である。 実施の形態3の他の態様に係る二酸化炭素回収装置の概念図である。 実施の形態3の他の態様に係る二酸化炭素回収装置のフロー図である。 実施の形態4に係る二酸化炭素回収装置の概念図である。 実施の形態4に係る二酸化炭素回収装置のフロー図である。
[実施の形態1]
図1に実施の形態1に係る二酸化炭素回収装置1の概念図を、また、図2に実施の形態1に係る二酸化炭素回収装置1のフロー図を示す。
本実施の形態に係る二酸化炭素回収装置1は、発電設備の煙突から排出される前の温度を有する燃焼排ガス(以下、処理ガス)中の二酸化炭素を固化分離し、分離された固体二酸化炭素を液化して回収するものであって、図1、図2に示すように、二酸化炭素固化装置3と、二酸化炭素液化装置5と、熱交換器群7と、発電設備の煙突前流から抜き出された処理ガスを熱交換器群7を経て二酸化炭素固化装置3に供給する処理ガス供給ライン9と、二酸化炭素固化装置3から熱交換器群7に残ガスを供給する残ガス戻りライン11と、冷媒流体を二酸化炭素固化装置3から二酸化炭素液化装置5及び熱交換器群7に供給する冷媒流体供給ライン13と、固体二酸化炭素を二酸化炭素液化装置5に供給する固体二酸化炭素供給ライン15と、を備えている。
なお、残ガスとは、二酸化炭素固化装置3に導入された処理ガスのうち二酸化炭素が固化された後に、二酸化炭素固化装置3から出てくるガスをいう。
以下、各構成を詳細に説明する。
<処理ガス>
処理ガスは、本実施の形態では、発電設備17から排出される、炭素を含む燃料の燃焼排ガスを対象としている。
<二酸化炭素固化装置>
二酸化炭素固化装置3は、処理ガス中の二酸化炭素の固化温度よりも温度の低い冷媒流体の、系内で最も低い温度域を用いて前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する装置である。
本実施の形態では、冷媒流体として液化天然ガス(LNG)を用いている。
二酸化炭素固化装置3は、例えば掻き取り式の熱交換器であり、液化天然ガス(LNG)が管側を、後述するミストセパレータ7d及び水分分離装置7eによって水分が除去された処理ガスが胴側をそれぞれ流れるようになっている。これにより、二酸化炭素固化装置3は、処理ガスと液化天然ガス(LNG)とを熱交換させることによって処理ガス中の二酸化炭素をLNG配管表面に固化させてドライアイス(固体二酸化炭素)を生成する。二酸化炭素固化装置3は、例えば管の軸方向に往復動するバッフル状の掻き取りプレートによってドライアイスを掻き取り下部コニカル部に集積させる。
<二酸化炭素液化装置>
二酸化炭素液化装置5は、例えばケトル式の熱交換器であり、内圧が二酸化炭素の液化圧力以上に維持され、二酸化炭素固化装置3における温度上昇後の冷媒流体(NG)を用いて,二酸化炭素固化装置3によって固化された固体二酸化炭素を加熱して液化する装置である。
二酸化炭素を安定的に液化させるために、二酸化炭素液化装置5では、加熱源である温度上昇後の冷媒流体(NG)の流量やドライアイスの流量によって圧力及び温度を制御する。
二酸化炭素液化装置5において、胴側に設けられた堰を超えた液化二酸化炭素は貯留部にて一時的に貯留される。そして、液化二酸化炭素払出ポンプ19によって貯留部に貯留されている液化二酸化炭素を払い出すようになっており、その流量は吐出弁18を制御することによって貯留部の液位が一定範囲となるように調節される。
<熱交換器群>
熱交換器群7は、二酸化炭素固化装置3によって二酸化炭素が固化された後の残ガスの、二酸化炭素固化温度域から常温に戻るまでの冷熱、及び、二酸化炭素液化装置5における冷熱増加後の冷媒流体(NG)の常温までの冷熱を組み合わせて処理ガスを冷却する複数台からなる一群の熱交換器である。
本実施の形態においては、熱交換器群7は、残ガス加温器7a、処理ガス冷却器7b、NG加温器7c、水分凝縮器としてのミストセパレータ7d、水分凝固器としての水分分離装置7eを備えて構成されている。以下、熱交換器群7の各機器を説明する。
《残ガス加温器》
残ガス加温器7aは、例えばシェル&チューブ式の熱交換器であり、発電設備17の煙突の前流から抜き出される処理ガスを利用して、発電設備17に返送される残ガスを加温する。
本実施の形態では、残ガスを発電設備17の煙突から大気放散させることを想定しているため、煙突における気流上昇効果への影響を低減するために、残ガス加温器7aでなるべく多くの熱量を与えて温度を上昇させるものである。
《処理ガス冷却器》
処理ガス冷却器7bは、発電設備17に返送される比較的低温の残ガスとの熱交換により、処理ガスブロア20の出口の処理ガスを冷却する。当該熱交換によって、低温の残ガスに含まれる水は顕熱及び蒸発潜熱を与えられて一部または全部が水蒸気となる。低温の残ガスに氷が含まれている場合には、さらに融解熱が与えられる。
なお、図1、図2に示すように、残ガス戻りライン11における処理ガス冷却器7bの前流にミキサー21を設け、後述のミストセパレータ7dで分離された水や、後述の水分分離装置7eで生成された氷を残ガスに混合して、処理ガス冷却器7bに供給することが好ましい。
《NG加温器》
NG加温器7cは、例えばシェル&チューブ式の熱交換器であり、処理ガス冷却器7bの出口処理ガスと、後述する水分分離装置7eから出てきた冷媒流体(NG)との熱交換によってNGを常温まで加温する。
一方、処理ガス冷却器7bの出口から出た処理ガスはNG加温器7cによってさらに冷却され、後述するミストセパレータ7dに供給される。
《ミストセパレータ》
ミストセパレータ7dは本発明の水分凝縮器に相当し、例えばシェル&チューブ式の熱交換器であり、NG加温器7c出口の処理ガスと、二酸化炭素固化装置3を通って極低温となった残ガスとの熱交換により、処理ガス中の水分を冷却して液体の状態で分離する。
《水分分離装置》
水分分離装置7eは本発明の水分凝固器に相当し、例えば掻き取り式の熱交換器であり、二酸化炭素固化装置3において蒸発し、二酸化炭素液化装置5を通過した低温のNGがNG配管内を、ミストセパレータ7dを通った後の処理ガスが胴側をそれぞれ流れるようになっている。これにより、水分分離装置7eは、処理ガスと低温のNGとを熱交換させることにより、処理ガス中の水分をNGが通過するNG配管外表面に固化させる。
水分分離装置7eは、NG配管外表面で固化した水を,二酸化炭素固化装置3と同様の掻き取りプレートによって落下させ、下部コニカル部に集積させる。下部コニカル部に集積した氷は、ミキサーに供給される。
熱交換器群7を構成する熱交換器の個数や順序は上述したものに限られず,プロセス条件に合わせて適宜変更される。
<処理ガス供給ライン>
処理ガス供給ライン9は、発電設備17の煙突前流から抜き出された処理ガスを熱交換器群7で冷却して冷却された処理ガスを二酸化炭素固化装置3に供給するラインである。
この処理ガス供給ライン9には、処理ガスブロア20及び、熱交換器群7を構成する残ガス加温器7a、処理ガス冷却器7b、NG加温器7c、ミストセパレータ7d、水分分離装置7eが配置されている。
処理ガスブロア20は、例えば遠心式の汎用ブロアであり、発電設備17の煙突の前流から抜き出された処理ガスを、処理ガスの圧力損失分だけ昇圧して送出する。
<残ガス戻りライン>
残ガス戻りライン11は、二酸化炭素固化装置3によって二酸化炭素が固化された残ガスを熱交換器群7に供給するラインである。
残ガス戻りライン11には、ミストセパレータ7d、ミキサー21、処理ガス冷却器7b、残ガス加温器7a、が配置されている。
<冷媒流体供給ライン>
冷媒流体供給ライン13は、図示しないLNGポンプから冷媒流体(LNG)を二酸化炭素固化装置3,二酸化炭素液化装置5及び熱交換器群7に供給するラインである。
冷媒流体供給ライン13には、二酸化炭素固化装置3、二酸化炭素液化装置5、水分分離装置7e、NG加温器7cが配置されている。
<固体二酸化炭素供給ライン>
固体二酸化炭素供給ライン15は、固体二酸化炭素を二酸化炭素液化装置5に供給するラインである。
固体二酸化炭素供給ライン15にはドライアイス供給装置23が設けられている。ドライアイス供給装置23は、例えばスクリューポンプであり、二酸化炭素固化装置3において生成されたドライアイスを後述する二酸化炭素液化装置5に供給する。
また、ドライアイス供給装置23は、密閉性の高い構造を有しており、二酸化炭素固化装置3よりも圧力の高い二酸化炭素液化装置5からの逆流を防止しながら、ドライアイスを供給することができる。
なお、ドライアイス供給装置23はスクリューポンプに限られず、密閉性の高いロータリーバルブなどのバルブを組み合わせて重力によってドライアイスを二酸化炭素液化装置5に落下させるものでもよい。
本実施の形態においては、図2に示すように、二酸化炭素液化装置5に設けた温度センサ24、圧力センサ25、液化二酸化炭素の液面センサ26の情報を制御装置27に入力し、制御装置27がこれらの情報に基づいて、二酸化炭素固化装置3、ドライアイス供給装置23、水分分離装置7e、処理ガスブロア20を制御する。
以上のように構成された本実施の形態の二酸化炭素回収装置1の動作を説明する。なお、以下の説明における温度、圧力、流量等は、汎用のプロセスシミュレータAspenPlusを使用してシミュレーションを行ったものである。
発電設備17から85℃・20kPaGの処理ガスを37t/hの流量で分流させて、二酸化炭素回収装置1に導入する。導入された処理ガスは、残ガス加温器7aにおいて冷却される。
残ガス加温器7aにおいて冷却された処理ガスは、処理ガスブロア20によって110kPaGまで昇圧され、それにともない温度は180℃まで上昇する。
処理ガスブロア20の出口の処理ガスは、処理ガス冷却器7b及びNG加温器7cにおいて冷却され、ミストセパレータ7dに導入される。
ミストセパレータ7dに導入された処理ガスは0.5℃まで冷却される。これによって処理ガスに含まれる水蒸気が凝縮して水となり排出される。排出された水はミキサー21に導入される。
ミストセパレータ7dにおいて水分が分離された処理ガスは、36t/hの流量で水分分離装置7eに導入される。処理ガスは、水分分離装置7eにおいて-40℃まで冷却される。これによって処理ガスに含まれる水分が凝固して氷となり排出される。排出された氷はミキサー21に導入される。
水分分離装置7eにおいて水分が分離された処理ガスは、36t/hの流量で二酸化炭素固化装置3に導入される。処理ガスは、二酸化炭素固化装置3において-125℃まで冷却される。これによって処理ガスに含まれる二酸化炭素が凝固してドライアイス(固体二酸化炭素)となり、5.4t/hの流量で分離される。
二酸化炭素固化装置3において分離されたドライアイスは、ドライアイス供給装置23によって二酸化炭素液化装置5に導入される。ドライアイス供給装置23による押し込みにより、二酸化炭素固化装置3の70kPaGから二酸化炭素液化装置5の600kPaGまでの圧力勾配が生じる。
二酸化炭素液化装置5に導入されたドライアイスは、二酸化炭素固化装置3によって温度上昇した冷媒流体によって-49℃まで昇温されて固体から液体に変化する。液体となった二酸化炭素は、液化二酸化炭素払出ポンプ19によってユーザーが求める圧力まで昇圧されて払い出される。
二酸化炭素固化装置3において二酸化炭素が分離された-125℃の残ガスは、31t/hでミストセパレータ7dに導入され、供給された処理ガスとの熱交換によって昇温される。
ミストセパレータ7dにおいて昇温された残ガスは、ミキサー21及び処理ガス冷却器7bに導入され、水及び氷と混合されたあとに供給された処理ガスとの熱交換によって昇温される。この昇温によって水及び氷の部分又は全部が水蒸気となり、残ガスは残ガス加温器7aに導入される。
残ガス加温器7aに導入された残ガスは、発電設備17から分流された処理ガスと熱交換される。これによって残ガス中の水分は蒸発潜熱を与えられて蒸発し、発電設備17の煙突入口に戻される。
冷媒流体であるLNGは、温度-150℃、圧力5000kPaG、流量10000kg/hで二酸化炭素固化装置3に供給され、水分分離装置7eを通過した処理ガスによって-43℃まで加温されてNGとなり、二酸化炭素液化装置5に導入される。
二酸化炭素液化装置5に導入されたNGは、ドライアイス及び液化二酸化炭素との熱交換によって再冷却されて水分分離装置7eに導入される。
水分分離装置7eに導入されたNGは、水分分離装置7eにおいて-43℃まで加温され、NG加温器7cにおいて処理ガス冷却器7b通過後の処理ガスによって5℃まで昇温され、発電設備17に供給される。
以上のように、本実施の形態によれば、LNGの冷熱に見合う量の処理ガスを受け入れ、熱量を追加的に投入することなく二酸化炭素の固化及び液化によって処理ガスから二酸化炭素を分離することができる。
具体的には、10000kg/hのLNGの冷熱と処理ガスの温熱とのバランスを最適化することによって、他の熱源を使用することなく、37t/hの発電設備17の処理ガスから5.4t/hの二酸化炭素を回収することができる。
また、本実施の形態に係る二酸化炭素回収装置1は、発電設備17の処理ガスを熱源としたLNG気化器としても機能することができる。このため,LNGの気化に必要だった従来のエネルギーをゼロにあるいは削減することができ,また,海洋に放出されるLNGの冷熱をゼロにあるいは削減できるため海洋環境への影響をゼロあるいは低減できるLNG気化器も実現できる。
さらに、処理ガスに含まれている水分を二酸化炭素固化装置3の前流で一旦分離したのち、二酸化炭素固化装置3の後流で残ガスに戻すことにより、排水処理を不要としたゼロエミッションのシステムを実現している。また、水分を排出する必要がある場合でも、排出量を最小限に抑えることができる。
また、二酸化炭素液化装置5におけるドライアイスを液化するための熱源にNGを利用することで、ドライアイス及び液化二酸化炭素によって冷却されたとしても凝固し流路を閉塞することがないため、ドライアイスを安定して液化させることができる。
<実施の形態1の他の態様1>
上記の実施の形態1の図2に示した態様では、処理ガスブロア20の後流に処理ガス冷却器7bを設け、その後流にNG加温器7cを設けていた。
しかし、図3に示すように、処理ガスブロア20の後流にNG加温器7cを設け、その後流に処理ガス冷却器7bを設けるようにしてもよい。
このような構成にすることで、NG加温器7cにおいてNGをより高い温度まで加温できる。
<実施の形態1の他の態様2>
上記の実施の形態1の図2に示した態様では、処理ガス冷却器7bの前流にミキサー21を設けていた。
しかし、ミキサー21は、図4に示すように、処理ガス冷却器7bの後流に設けるようにしてもよい。
このような構成することにより、処理ガス冷却器7bの前流の残ガスの温度が低く、ミキサー21で混合された氷や凝縮水が氷結して残ガスの流動状態に悪影響を与えることが懸念される場合であっても、凝縮水や氷を速やかに蒸発させることができ、残ガスの流動状態に悪影響を与えることを回避できる。
なお、図2~図4に示す態様では、凝縮水及び氷を同一の箇所で残ガスに混合させているが、本発明はこれに限定されない。例えば、凝縮水及び水を別々の箇所で残ガスに混合してもよく、凝縮水及び氷の処理ガスへの混合箇所は氷結による閉塞等の影響がない範囲で適宜変更される。この点は、他の実施の形態や他の態様において同様である。
<実施の形態1の他の態様3>
実施の形態1の他の態様3として、図5に示すように、液化二酸化炭素払出ポンプ19の後流に二酸化炭素気化器28を備え、処理ガス冷却器7b出口の残ガスを熱源として液化二酸化炭素を気化させるようにしてもよい。二酸化炭素気化器28を通過した残ガスは、ミキサー21に導入するようにすればよい。
これにより、二酸化炭素ユーザーがガス状態での供給を望む場合であっても、要求される圧力まで液化二酸化炭素払出ポンプ19によって昇圧することができ、ガス圧縮機での昇圧と比較して動力コストを大幅に削減することができる。
なお、図5においては、処理ガス冷却器7b出口の残ガスを熱源として液化二酸化炭素を気化したが、液化二酸化炭素の気化を達成できればこれに限定されない。例えば、NGを液化二酸化炭素の気化のための熱源として利用してもよい。
[実施の形態2]
図6に実施の形態2の二酸化炭素回収装置31の概念図を、また、図7に実施の形態2に係る二酸化炭素回収装置31のフロー図を示す。なお、図6、図7において、実施の形態1と同一の機器には同一の符号を付してある。
実施の形態2に係る二酸化炭素回収装置31が実施の形態1と異なる点は、実施の形態1においては、二酸化炭素液化装置5の熱源として、冷媒流体であるLNGが二酸化炭素固化装置3で加温されてNGとなったものを利用していたが、実施の形態2においては、二酸化炭素固化装置3を通過して二酸化炭素分離後の残ガスを二酸化炭素液化装置5の熱源として利用する点である。
このため、実施の形態1においては、二酸化炭素固化装置3を通過して二酸化炭素分離後にミストセパレータ7dを通過した残ガスはミキサー21に導入されていたのに対し、実施の形態2においては、前記残ガスは二酸化炭素分離後にミストセパレータ7dに導入され、その後、二酸化炭素液化装置5に導入されてドライアイス及び液化二酸化炭素との熱交換ののちにミキサー21に導入される。
また、実施の形態1においては、冷媒流体であるLNGは二酸化炭素固化装置3において気化したのち、二酸化炭素液化装置5に熱源として導入され、二酸化炭素液化装置5の後流において水分分離装置7eに冷熱源として導入されていたのに対し、実施の形態2においては、前記LNGは二酸化炭素固化装置3において気化したのち、水分分離装置7eに冷熱源として導入される。
なお、本実施の形態2では、残ガス戻りライン11における二酸化炭素液化装置5の手前に第1流量調整弁33を設け、また二酸化炭素液化装置5から余剰ガスを放散するガス放散ライン35に第2流量調整弁37を設け、これら第1流量調整弁33及び第2流量調整弁37についても制御装置27で制御するようにしている。
本実施の形態の二酸化炭素回収装置31によれば、実施の形態1の効果の他、発電設備17への安定送出が求められるNGではなく、処理ガスの流量を変化させることで二酸化炭素液化装置5における圧力や温度などの状態量の調節を行うことが可能となる。
また、二酸化炭素固化装置3において-125℃まで水分が除去された残ガスを二酸化炭素液化装置5に導入するため、ドライアイス及び液化二酸化炭素によって冷却されたとしても、伝熱管内における水分の凝固を防いで二酸化炭素を安定的に液化することができる。
なお、実施の形態2においても、実施の形態1の他の態様1~3は適用可能である。
[実施の形態3]
図8に実施の形態3の二酸化炭素回収装置41の概念図を、また、図9に実施の形態3に係る二酸化炭素回収装置41のフロー図を示す。なお、図8、図9において、実施の形態1と同一の機器には同一の符号を付してある。
実施の形態3に係る二酸化炭素回収装置41は、実施の形態2と同様に、二酸化炭素液化装置5の熱源として排ガスに由来するものを用いるものである。ただ、実施の形態2においては、二酸化炭素固化装置3を通過して二酸化炭素分離後の排ガス、すなわち残ガスを二酸化炭素液化装置5の熱源として利用するものであったが、本実施の形態では、二酸化炭素固化装置3を通過する前の排ガス、すなわち処理ガスを用いている点が異なる。
具体的には、図8、図9に示すように、水分分離装置7eを出た処理ガスを二酸化炭素液化装置5に供給し、二酸化炭素液化装置5のドラム内でドライアイスに熱を与えて液化させる。ドライアイスに熱を与えた処理ガスは、二酸化炭素固化装置3に導入されて二酸化炭素が分離される。
なお、本実施の形態では、第1流量調整弁33は、処理ガス供給ライン9における二酸化炭素液化装置5に入る手前に設けられる。
<実施の形態3の他の態様>
図10に実施の形態3の他の態様の二酸化炭素回収装置41の概念図を、また、図11に実施の形態3の他の態様に係る二酸化炭素回収装置41のフロー図を示す。
図8、図9においては、二酸化炭素液化装置5の熱源として、処理ガスを二酸化炭素液化装置5に直接供給するものであった。
これに対して、図10、図11に示した例では、液化二酸化炭素払出ポンプ19によって払い出された液化二酸化炭素を処理ガスによって加温し、加温された液化二酸化炭素を二酸化炭素液化装置5に供給するようにしている。
具体的には、液化二酸化炭素払出ポンプ19の後流から水分分離装置7eを経由して二酸化炭素液化装置5に至る液化二酸化炭素循環ライン43を設け、水分分離装置7eを通過する処理ガスの熱を、循環する液化二酸化炭素に与えるようにしている。水分分離装置7eで加温された液化二酸化炭素は二酸化炭素液化装置5のドラムに流入し、水分分離装置7eで与えられた熱によってドライアイスの液化を行う。
なお、本態様では、第1流量調整弁33は液化二酸化炭素循環ライン43に設けられている。
このような構成によって、二酸化炭素液化装置5のドラム内部では、液化二酸化炭素が流動しながらドライアイスと直接的に接触するため、伝熱が促進されてドライアイスの液化を速やかに行うことが可能となる。
なお、二酸化炭素液化装置5の熱源として利用する処理ガスは、水分分離装置7eを通過後のものに限られず、二酸化炭素固化装置3を通過する前の処理ガスであれば特に限定されない。
また、実施の形態3においても、実施の形態1の他の態様1~3は適用可能である。
[実施の形態4]
図12に実施の形態4の二酸化炭素回収装置45の概念図を、また、図13に実施の形態4に係る二酸化炭素回収装置45のフロー図を示す。なお、図12、図13において、他の実施の形態と同一の機器には同一の符号を付してある。
実施の形態1~3の二酸化炭素回収装置1,31,41は、LNGの冷熱量に対して処理可能な処理ガスを供給することで温熱のバランスをとっているが、-150℃から常温までの温度範囲において最も熱エネルギー交換を要する温度領域は二酸化炭素の固化が起こる約-100℃以下の領域である。
この冷熱を与えるためにLNGを供給する場合、二酸化炭素固化範囲で熱交換を終えた-100℃レベルのNGの冷熱が余剰になり、実施の形態1~3では、この極低温領域の余剰冷熱を高温の処理ガスとの熱交換により消費され、熱交換として非効率な一面を有していた。
そこで、本実施の形態4では、-100℃レベルのNG冷熱を効率的に利用するため、-100℃レベルのNGの余剰冷熱をヒートポンプの機能を果たす別の冷凍サイクル47の第2の冷媒流体の凝縮に使用し、これによって第2の冷媒流体の温度を二酸化炭素固化温度よりも低い温度にして、固体二酸化炭素を製造するようにした。
冷凍サイクル47は、図12、図13に示すように、第2の冷媒を圧縮する冷媒圧縮機49、圧縮されて高温になった第2の冷媒を凝縮する冷媒凝縮器51、冷媒凝縮器51で温度低下した第2の冷媒を減圧する減圧弁53、減圧されて低温になった第2の冷媒を気液分離する気液セパレータ55、気液セパレータ55で分離された気体と液体の第2の冷媒を導入して処理ガス中の二酸化炭素の固化を行う第2の二酸化炭素固化装置57を備えた閉サイクルである。
冷媒凝縮器51には、二酸化炭素固化装置3によって二酸化炭素固化に使用された-100℃レベルのNGが供給され、このNGの冷熱によって第2の冷媒流体の凝縮が行われる。
第2の冷媒流体としては、減圧することで二酸化炭素固化温度領域の温度を実現できるメタンを例とする低沸点冷媒を使用する。
本実施の形態4によれば、二酸化炭素固化装置3で利用した-100℃レベルのNG冷熱を効率的に利用することができ、熱利用効率が向上し、より効率的に二酸化炭素固化を行うことができる。
なお、実施の形態1~3においては、二酸化炭素固化装置3においてLNGの冷熱のみを利用して二酸化炭素の固化を行っているのに対し、実施の形態4の二酸化炭素固化装置3及び第2の二酸化炭素固化装置57ではLNGの冷熱の消費を抑えるため、LNGに加え残ガスの冷熱を利用している。
また、実施の形態4の水分分離器7eにおいては、実施の形態3の他の態様と同様に、NGの冷熱に加え、液化二酸化炭素払出ポンプ19によって循環する液化二酸化炭素の冷熱を与えることにより処理ガスを冷却し、かつ二酸化炭素液化装置5においては、循環する加温された液化二酸化炭素によりドライアイス液化のための熱を与えるようにしている。
また、実施の形態4のミストセパレータ7dと処理ガス冷却器7bにおいては、実施の形態1と同様に、残ガスの冷熱により処理ガスを冷却している。もっとも、実施の形態4では温冷熱のバランスを変更したことで処理ガス冷却器7bが残ガス加温の役割を兼ね、処理ガス冷却器7bにて加温された残ガスは直接スタックへ放散している。このため、実施の形態1における残ガス加温器7aは不要になっている。
また、実施の形態1~3において、NG加温器7cは処理ガスブロア20の吐出側に配置されていたが、実施の形態4において、NG加温器7cは処理ガスブロア20の吸込側に配置し、NGが持つ冷熱により処理ガスブロア20の入口温度を低下させてブロア動力低減を図っている。
なお、実施の形態4で導入した冷凍サイクル47は、実施の形態4の例に限らず、低温のNGを抜き出すようにすることで実施の形態1~3においても適用することができる。
1 二酸化炭素回収装置
3 二酸化炭素固化装置
5 二酸化炭素液化装置
7 熱交換器群
7a 残ガス加温器
7b 処理ガス冷却器
7c NG加温器
7d ミストセパレータ
7e 水分分離装置
9 処理ガス供給ライン
11 残ガス戻りライン
13 冷媒流体供給ライン
15 固体二酸化炭素供給ライン
17 発電設備
18 吐出弁
19 液化二酸化炭素払出ポンプ
20 処理ガスブロア
21 ミキサー
23 ドライアイス供給装置
24 温度センサ
25 圧力センサ
26 液面センサ
27 制御装置
28 二酸化炭素気化器
31 二酸化炭素回収装置(実施の形態2)
33 第1流量調整弁
35 ガス放散ライン
37 第2流量調整弁
41 二酸化炭素回収装置(実施の形態3)
43 液化二酸化炭素循環ライン
45 二酸化炭素回収装置(実施の形態4)
47 冷凍サイクル
49 冷媒圧縮機
51 冷媒凝縮器
53 減圧弁
55 気液セパレータ
57 第2の二酸化炭素固化装置

Claims (7)

  1. 二酸化炭素を含む処理ガス中の前記二酸化炭素を固化分離し、分離された固体二酸化炭素を液化して回収する二酸化炭素回収装置であって、
    前記処理ガス中の二酸化炭素の固化温度よりも温度の低い冷媒流体の、系内で最も低い温度域を用いて前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する二酸化炭素固化装置と、
    内圧が二酸化炭素の液化圧力以上に維持され、前記二酸化炭素固化装置における温度上昇後の冷媒流体によって前記二酸化炭素固化装置によって固化された固体二酸化炭素を加熱して液化する二酸化炭素液化装置と、
    前記二酸化炭素固化装置によって二酸化炭素が固化された後の残ガスの、二酸化炭素固化温度域から常温に戻るまでの冷熱、及び、前記二酸化炭素液化装置における冷熱増加後の冷媒流体の常温までの冷熱を組み合わせて前記処理ガスを冷却する熱交換器群と、
    前記熱交換器群で冷却された前記処理ガスを前記二酸化炭素固化装置に供給する処理ガス供給ラインと、
    前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に前記残ガスを供給する残ガス戻りラインと、
    前記冷媒流体を前記二酸化炭素固化装置から前記二酸化炭素液化装置及び前記熱交換器群に供給する冷媒流体供給ラインと、
    前記固体二酸化炭素を前記二酸化炭素液化装置に供給する固体二酸化炭素供給ラインと、を備えたことを特徴とする二酸化炭素回収装置。
  2. 二酸化炭素を含む処理ガス中の前記二酸化炭素を固化分離し、分離された固体二酸化炭素を液化して回収する二酸化炭素回収装置であって、
    前記処理ガス中の二酸化炭素の固化温度よりも温度の低い冷媒流体の、系内で最も低い温度域を用いて前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する二酸化炭素固化装置と、
    内圧が二酸化炭素の液化圧力以上に維持され、前記二酸化炭素固化装置によって二酸化炭素が固化された後の残ガスによって前記二酸化炭素固化装置によって固化された固体二酸化炭素を加熱して液化する二酸化炭素液化装置と、
    前記二酸化炭素固化装置によって二酸化炭素が固化された後の残ガスの、二酸化炭素固化温度域から常温に戻るまでの冷熱、及び、前記二酸化炭素固化装置における昇温後の冷媒流体の冷熱を組み合わせて前記処理ガスを冷却する熱交換器群と、
    前記熱交換器群で冷却された前記処理ガスを前記二酸化炭素固化装置に供給する処理ガス供給ラインと、
    前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に前記残ガスを供給する残ガス戻りラインと、
    前記冷媒流体を前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に供給する冷媒流体供給ラインと、
    前記固体二酸化炭素を前記二酸化炭素液化装置に供給する固体二酸化炭素供給ラインと、を備えたことを特徴とする二酸化炭素回収装置。
  3. 二酸化炭素を含む処理ガス中の前記二酸化炭素を固化分離し、分離された固体二酸化炭素を液化して回収する二酸化炭素回収装置であって、
    前記処理ガス中の二酸化炭素の固化温度よりも温度の低い冷媒流体の、系内で最も低い温度域を用いて前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する二酸化炭素固化装置と、
    内圧が二酸化炭素の液化圧力以上に維持され、前記処理ガスによって前記固体二酸化炭素を加熱して液化する二酸化炭素液化装置と、
    前記二酸化炭素固化装置によって二酸化炭素が固化された後の残ガスの、二酸化炭素固化温度域から常温に戻るまでの冷熱、及び、前記二酸化炭素固化装置における昇温後の冷媒流体の冷熱を組み合わせて前記処理ガスを冷却する熱交換器群と、
    前記熱交換器群で冷却された前記処理ガスを前記二酸化炭素固化装置に供給する処理ガス供給ラインと、
    前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に前記残ガスを供給する残ガス戻りラインと、
    前記冷媒流体を前記二酸化炭素固化装置から前記熱交換器群に供給する冷媒流体供給ラインと、
    前記固体二酸化炭素を前記二酸化炭素液化装置に供給する固体二酸化炭素供給ラインと、を備えたことを特徴とする二酸化炭素回収装置。
  4. 前記二酸化炭素液化装置が、液化された二酸化炭素を循環させる液化二酸化炭素循環ラインを有し、前記処理ガスの熱を前記液化二酸化炭素循環ラインにて受け取ることを特徴とする請求項3に記載の二酸化炭素回収装置。
  5. 前記熱交換器群が、前記処理ガス中の水分を凝縮させて取り出す水分凝縮器、及び/又は、前記処理ガス中の水分を凝固させて取り出す水分凝固器を含み、
    前記水分凝縮器において取り出された凝縮水及び/又は前記水分凝固器において取り出された氷を、前記残ガスに混合させる水分混合器が前記残ガス戻りラインに設けられたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の二酸化炭素回収装置。
  6. 圧縮、凝縮及び膨張によって第2の冷媒流体を二酸化炭素の固化温度よりも低い温度にして第2の二酸化炭素固化装置に供給して前記処理ガス中の二酸化炭素を固化する冷凍サイクルを有し、前記二酸化炭素固化装置において温度上昇した前記冷媒流体の冷熱を前記冷凍サイクルにおける前記第2の冷媒流体の凝縮に用いるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の二酸化炭素回収装置。
  7. 前記熱交換器群が、前記処理ガス中の水分を凝縮させて取り出す水分凝縮器、及び/又は、前記処理ガス中の水分を凝固させて取り出す水分凝固器を含み、
    前記水分凝縮器において取り出された凝縮水及び/又は前記水分凝固器において取り出された氷を、前記残ガスに混合させる水分混合器が前記残ガス戻りラインに設けられたことを特徴とする請求項6に記載の二酸化炭素回収装置。
JP2023037118A 2022-03-18 2023-03-10 二酸化炭素回収装置 Pending JP2023138414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043316 2022-03-18
JP2022043316 2022-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023138414A true JP2023138414A (ja) 2023-10-02

Family

ID=88197445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023037118A Pending JP2023138414A (ja) 2022-03-18 2023-03-10 二酸化炭素回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023138414A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629431B2 (ja) 有機ランキンサイクルに基づく、ガス処理プラント廃熱の電力への変換
CN104246150B (zh) 整合储能和低温碳捕获的系统和方法
US9844748B2 (en) Method to condense and recover carbon dioxide (CO2) from CO2 containing gas streams
CA2578241C (en) Energy efficient, inexpensive extraction of oxygen from ambient air for portable and home use
US20130312386A1 (en) Combined cycle power plant with co2 capture plant
Clodic et al. A new method for CO2 capture: frosting CO2 at atmospheric pressure
AU2012235841B2 (en) Cryogenic CO2 separation using a refrigeration system
JP2010266154A (ja) 二酸化炭素液化装置
EA009276B1 (ru) Конструкции и способы для выработки электроэнергии с регазификацией сжиженного природного газа
JP2010266155A (ja) 二酸化炭素液化装置
US9766011B2 (en) Optimized heat exchange in a CO2 de-sublimation process
RU2010127331A (ru) Способ и устройство для охлаждения и/или ожижения углеводородного потока
US10245527B2 (en) Solid-liquid separation device
WO2012072362A1 (en) Combined cycle power plant with co2 capture
US8753440B2 (en) System and method for cooling a solvent for gas treatment
CN107683397A (zh) 工业气体和烃类气体的液化
CA2567586A1 (en) Method of re-gasification of liquid natural gas to generate liquid air
JP2023138414A (ja) 二酸化炭素回収装置
JPH11343865A (ja) 深冷タービン発電システム
JP2004069215A (ja) 熱交換装置及びその制御方法並びに液化天然ガスの冷熱を利用した炭酸ガスの液化方法
JP2005291094A (ja) 液化ガス気化装置利用発電設備
JP5638059B2 (ja) 冷媒によってメタンから冷熱を回収する冷凍方法およびシステム
JPH0812314A (ja) 排ガス中の炭酸ガス分離方法及び炭酸ガスの系統処理装置
JP2007163072A (ja) 冷熱供給方法
KR100860020B1 (ko) 액체산소 기화용 열교환기를 가지는 순산소 연소보일러의이산화탄소 고농도화 장치