JP2023135682A - 超音波診断装置及び心電波形処理方法 - Google Patents

超音波診断装置及び心電波形処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135682A
JP2023135682A JP2022040877A JP2022040877A JP2023135682A JP 2023135682 A JP2023135682 A JP 2023135682A JP 2022040877 A JP2022040877 A JP 2022040877A JP 2022040877 A JP2022040877 A JP 2022040877A JP 2023135682 A JP2023135682 A JP 2023135682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
stable
interval
systole
diastole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022040877A
Other languages
English (en)
Inventor
哲史 岐部
Satoshi Kibe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Healthcare Corp
Original Assignee
Fujifilm Healthcare Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Healthcare Corp filed Critical Fujifilm Healthcare Corp
Priority to JP2022040877A priority Critical patent/JP2023135682A/ja
Priority to US18/117,324 priority patent/US20230293151A1/en
Priority to CN202310266222.7A priority patent/CN116763354A/zh
Publication of JP2023135682A publication Critical patent/JP2023135682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/347Detecting the frequency distribution of signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/355Detecting T-waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • A61B8/065Measuring blood flow to determine blood output from the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】心電波形中の安定区間内で拡張末期及び収縮末期が自動的に検出されるようにする。【解決手段】設定器42は、心電波形に対して複数の心拍区間を設定する。一次判定器44は、複数の心拍区間の内で一次判定条件を満たす区間を仮安定区間として判定する。二次判定器46は、仮安定区間が二次判定条件を満たす場合に仮安定区間を安定区間として判定する。拡張末期検出器48及び収縮末期検出器50は、注目区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する。選択制御部33は、注目区間の変更時に、変更後の注目区間が安定区間となるように、注目区間の選択を制御する。【選択図】図2

Description

本開示は、超音波診断装置及び心電波形処理方法に関し、特に、拡張末期及び収縮末期を検出する技術に関する。
心臓の超音波検査で用いられる超音波診断装置は、一般に、心電信号(ECG信号)を取得する機能を備えている。そのような超音波診断装置では、超音波画像と共に心電信号を表す波形(心電波形)が表示される。心電波形は、時間軸上において連なる複数の心拍波形により構成される。リアルタイム動作後のフリーズ状態においては、心電波形上でユーザーにより指定又は選択された時相(注目時相)に対応する超音波画像が表示器に表示される。
心臓の機能を評価するために各種の計測が実行される。代表的な計測値(心機能評価値)として、駆出率(EF)が知られている。駆出率は、一般に、拡張末期の左室体積及び収縮末期の左室体積から演算される。各体積は、例えば、断層画像上において演算される左室面積から求められる。拡張末期及び収縮末期の特定精度が低い場合、演算される駆出率の信頼性が低下してしまう。
特許文献1、2には、複数の心拍の中において安定している心拍を安定区間として判定する機能を備えた超音波診断装置が開示されている。特許文献3には、収縮末期及び拡張末期を検出する機能を備えた超音波診断装置が開示されている。安定期間を判定する機能と収縮末期・拡張末期を検出する機能とを連携させる技術は、いずれの特許文献にも記載されていない。
国際公開2012/029616号公報 国際公開2013/105568号公報 国際公開2012/023399号公報
本開示の目的は、適切な心拍区間内において拡張末期及び収縮末期を検出できる超音波診断装置及び心電波形処理方法を提供することにある。
本発明に係る超音波診断装置は、被検者から取得された受信データに基づいて超音波画像を形成する画像形成部と、前記被検者から取得された心電信号を表す心電波形に対して、心拍を単位として複数の区間を定める設定部と、前記心電波形に基づいて、前記複数の区間の中の注目区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する検出部と、前記超音波画像と共に前記心電波形を表示する場合において、前記注目区間内の前記拡張末期を表す拡張末期マーカー、及び、前記注目区間内の前記収縮末期を表す収縮末期マーカーを表示する表示処理部と、を含み、更に、前記複数の区間の中で安定条件を満たす各区間を安定区間として判定する判定部と、前記注目区間を変更する操作があった場合に、前記判定部が判定した複数の安定区間の中から変更後の注目区間が選択されるように前記変更後の注目区間の選択を制御する選択制御部と、を含み、前記検出部は、前記注目区間を変更する操作があった場合に、前記変更後の注目区間である特定の安定区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する、ことを特徴とするものである。
本開示に係る心電波形処理方法は、被検者から取得された心電信号を表す心電波形に対して、心拍を単位として複数の区間を定める工程と、前記心電波形に基づいて、前記複数の区間の中の注目区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する工程と、超音波画像と共に前記心電波形を表示する場合において、前記注目区間内の前記拡張末期を表す拡張末期マーカー、及び、前記注目区間内の前記収縮末期を表す収縮末期マーカーを表示する工程と、を含み、更に、前記複数の区間の中で安定条件を満たす各区間を安定区間として判定する工程と、前記注目区間を変更する操作があった場合に、前記判定された複数の安定区間の中から変更後の注目区間が選択されるように前記変更後の注目区間の選択を制御する工程と、を含み、前記注目区間を変更する操作があった場合に、前記変更後の注目区間である特定の安定区間内において拡張末期及び収縮末期が検出される、ことを特徴とするものである。
本開示によれば、適切な心拍区間内において拡張末期及び収縮末期を検出できる。
実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 波形解析部の構成例を示す図である。 注目区間変更時の波形画像の変化を示す図である。 幾つかの仮安定区間判定方法を示す図である。 第1の仮安定区間判定例を示す図である。 第2の仮安定区間判定例を示す図である。 安定区間内での拡張末期及び収縮末期の検出を示す図である。 安定区間判定方法を示す模式図である。 選択可能な複数のオプションを説明するための図である。 オプション2に係る動作例及びオプション3に係る動作例を示す図である。 超音波診断装置の動作例を示すフローチャートである。 2画面表示の一例を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)実施形態の概要
実施形態に係る超音波診断装置は、画像形成部、設定部、検出部、表示処理部、判定部、及び、選択制御部、を有する。画像形成部は、被検者から取得された受信データに基づいて超音波画像を形成する。設定部は、被検者から取得された心電信号を表す心電波形に対して、心拍を単位として複数の区間(複数の心拍区間)を定める。検出部は、心電波形に基づいて、複数の区間の中の注目区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する。表示処理部は、超音波画像と共に心電波形を表示する場合において、注目区間内の拡張末期を表す拡張末期マーカー、及び、注目区間内の前記収縮末期を表す収縮末期マーカーを表示する。判定部は、複数の区間の中で安定条件を満たす各区間を安定区間として判定する。選択制御部は、注目区間を変更する操作があった場合に、判定部が判定した複数の安定区間の中から変更後の注目区間が選択されるように変更後の注目区間の選択を制御する。検出部は、注目区間を変更する操作があった場合に、変更後の注目区間である特定の安定区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する。
上記構成によれば、注目区間の変更後において、安定区間内での拡張末期及び収縮末期の検出が保証される。注目区間を繰り返し変更しても、常に安定区間内で拡張末期及び収縮末期が検出されることになる。よって、検出された拡張末期及び収縮末期の信頼性を高められる。
なお、フリーズ時に時相検出機能が自動的に起動した場合、注目区間としての最新区間が安定区間か否かにかかわらず、その最新区間内において拡張末期及び収縮末期が検出されてもよい。フリーズ状態において時相検出機能の実行開始が指示された場合に、現在の注目区間が安定区間か否かにかかわらず、その現在の注目区間において拡張末期及び収縮末期が検出されてもよい。いずれの場合においても、時相検出機能がオンになっていれば、注目区間の変更後において、変更後の注目区間として安定区間が選択される。フリーズ状態は、送受信を停止した状態であり、フリーズ状態においては、記憶されている断層画像が表示され、また、記憶されている心電波形が表示される。
実施形態において、選択制御部は、戻し操作があった場合に、注目区間より前にある最も近い安定区間を変更後の注目区間として選択する。一方、選択制御部は、送り操作があった場合に、注目区間より後にある最も近い安定区間を変更後の注目区間として選択する。例えば、注目区間の変更を繰り返す場合、注目区間が順次ジャンプする。注目区間の変更の都度、拡張末期及び収縮末期が再検出される。
上記構成によれば、ユーザーにおいて安定区間を指定又は選択する必要がないので、ユーザーの負担を軽減できる。また、上記構成によれば、不適切な区間内において検出された拡張末期及び収縮末期に基づく心機能計測を回避できる。
実施形態においては、リアルタイム動作中及びフリーズ状態において、心電波形の表示に際し、個々の安定区間が識別表示される。例えば、個々の安定区間が特定の色相で表示される。心電波形上には、拡張末期マーカー及び収縮末期マーカーの他、注目時相を示す注目時相マーカーが表示される。注目時相に対応する超音波画像が表示される。
実施形態において、選択制御部は、複数の安定区間の中から最良安定区間を特定し、最良安定区間を最初の注目区間又は変更後の注目区間として選択する機能を有する。この機能によれば、信頼性の高い拡張末期及び収縮末期に基づいて心機能計測を行える。最良安定区間は、複数の安定区間の中で最も安定していると判断された区間である。例えば、個々の安定区間ごとに評価値を演算した上で、最良評価値に対応する安定区間が最良安定区間として判定されてもよい。
実施形態において、選択制御部は、複数の安定区間の中から現在の注目時相に最も近い最寄り安定区間を特定し、最寄り安定区間を最初の注目期間又は変更後の注目区間として選択する機能を有する。この機能によれば、ユーザーが関心をもっている時相に近い且つ心機能計測の観点から見て適切な区間を、拡張末期及び収縮末期の検出対象とすることができる。換言すれば、ユーザーが関心をもっている時相から時間的にかなり離れた安定区間が選択されてしまうことを回避できる。現在の注目時相は、一般に、時間軸上において注目時相マーカーが示す時相である。例えば、フリーズ直後においては最新時相が現在の注目時相である。ユーザーが注目時相マーカーを移動(シフト)させた場合、それに伴って注目時相が時間軸に沿って移動する。
実施形態において、判定部は、リアルタイム動作中において複数の安定区間を判定する。検出部は、リアルタイム動作後のフリーズ状態において拡張末期及び収縮末期を検出する。リアルタイム動作中に安定期間の判定を継続的に実施すれば、リアルタイム動作中において各安定期間を認識でき、また、リアルタイム動作後において直ちに各安定期間を識別できる。更に、リアルタイム動作後のフリーズ状態において拡張末期及び収縮末期の検出を迅速に行える。
実施形態において、安定条件には、時間的に連なる複数の区間が有する複数の時間長に基づいて仮安定区間を判定するための一次判定条件と、一次判定条件を満たした仮安定区間の時間長が頻脈徐脈に該当しないことを判定するための二次判定条件と、が含まれる。判定部は、各区間に対して一次判定条件を適用する一次判定部と、一次判定条件を満たした仮判定区間に対して二次判定条件を適用する二次判定部と、を含む。
この構成によれば、安定性が認められる区間ではあるが頻脈に相当する区間や、安定性が認められる区間ではあるが徐脈に相当する区間が、注目区間とされてしまうことを防止できる。三次判定条件等の他の判定条件が追加されてもよい。
実施形態に係る心電波形処理方法は、設定工程、検出工程、表示処理工程、判定工程及び選択制御工程、を有する。設定工程では、被検者から取得された心電信号を表す心電波形に対して、心拍を単位として複数の区間が定められる。検出工程では、心電波形に基づいて、複数の区間の中の注目区間内において拡張末期及び収縮末期が検出される。表示処理工程では、超音波画像と共に心電波形を表示する場合において、注目区間内の拡張末期を表す拡張末期マーカー、及び、注目区間内の収縮末期を表す収縮末期マーカーが表示される。判定工程では、複数の区間の中で安定条件を満たす各区間が安定区間として判定される。選択制御工程では、注目区間を変更する操作があった場合に、判定された複数の安定区間の中から変更後の注目区間が選択されるように変更後の注目区間の選択が制御される。注目区間を変更する操作があった場合に、変更後の注目区間である特定の安定区間内において拡張末期及び収縮末期が検出される。
上記の方法は、ハードウエアの機能として又はソフトウエアの機能として実現される。上記の方法を実行するためのプログラムがネットワーク又は可搬型記憶媒体を介して情報処理装置へインストールされてもよい。情報処理装置には、超音波診断装置が含まれる。情報処理装置にはプログラムを格納する非一時的記憶媒体が含まれる。
(2)実施形態の詳細
図1には、実施形態に係る超音波診断装置の構成例が示されている。この超音波診断装置は、病院等の医療機関において用いられる医用装置である。
図1において、超音波診断装置は、プローブ10を有する。プローブ10の送受波面が被検者の表面に当接される。その状態において、プローブ10から生体内へ超音波が送信され、生体内からの反射波がプローブ10で受信される。
具体的には、プローブ10は、複数の振動素子からなる振動素子アレイを有する。振動素子アレイによって超音波ビームが形成され、その超音波ビームが電子走査される。電子走査方式として、電子リニア走査方式、電子セクタ走査方式、等が知られている。超音波ビームの電子走査によりビーム走査面が形成される。プローブ10内に二次元振動素子アレイを設け、二次元振動素子アレイを用いて生体内からボリュームデータが取得されてもよい
送信部12は送信ビームフォーマーとして機能する電子回路であり、受信部14は受信ビームフォーマーとして機能する電子回路である。送信時において、送信部12から振動素子アレイに対して複数の送信信号が並列的に供給される。これにより送信ビームが形成される。受信時において、振動素子アレイから受信部14に対して複数の受信信号が並列的に出力される。受信部14において、複数の受信信号に対して整相加算(遅延加算)が適用される。これにより受信ビームデータが生成される。
電子走査方向に並ぶ複数の受信ビームデータにより受信フレームデータが構成される。個々の受信ビームデータは深さ方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。個々の受信フレームデータは断層画像に相当する。なお、カラーフローマッピング(CFM)モードにおいては、一般に、断層画像形成用の受信フレームデータ及び血流画像形成用の受信フレームデータセットが交互に取得される。
画像形成部16は、入力される受信フレームデータ列に基づいて表示フレームデータ列を生成し、表示フレームデータ列を出力するものである。表示フレームデータ列は動画像としての断層画像に相当する。個々の表示フレームデータは静止画像としての断層画像に相当する。画像形成部16は、デジタルスキャンコンバータ(DSC)を有している。それは、座標変換機能、補間機能、フレームレート変換機能、等を有する。表示フレームデータ列が表示処理部20に送られている。
メモリ18はいわゆるシネメモリであり、メモリ18には一定時間にわたる表示フレームデータ列が格納される。フリーズ状態において、メモリ18から読み出された表示フレームデータが表示処理部20及び計測部30へ送られる。画像形成部16の前段にメモリ18が配置されてもよい。
表示処理部20は、グラフィック画像生成機能、画像合成機能、カラー演算機能、等を有する。表示処理部20において表示器21に表示される画像が生成される。実施形態において、表示処理部20は、心電波形を含む波形画像を生成する機能(後述する波形画像生成器)を有する。
心電計22は、被検者に装着される複数の電極を有する。心電計22により、被検者から心電信号(ECG信号)が取得される。心電信号は、信号処理回路24を介して、波形解析部26に送られる。
波形解析部26は、心電信号の波形(心電波形)を解析するものであり、実施形態において、波形解析部26は、心電波形に対して複数の心拍区間を定める機能、複数の心拍区間の中において安定条件を満たす各心拍区間を安定区間として判定する機能、選択された心拍区間(注目区間)内において拡張末期及び収縮末期を検出する機能、等を有する。
波形解析部26は、波形メモリ28を有する。波形メモリ28内に一定時間にわたる心電波形が格納される。波形メモリに格納された心電波形における各波形要素の時相と、メモリ18に格納された各表示フレームデータの時相とが対応付けられる。
計測部30は、心機能を評価するための評価値を計測及び演算するものである。その評価値には例えば駆出率(EF)が含まれる。駆出率は、拡張末期の左室体積及び収縮末期の左室体積から演算される。信頼性ある駆出率を求めるためには、検出される拡張末期及び収縮末期の信頼性を高める必要があり、換言すれば、不適切な心拍区間内ではなく、安定した心拍区間内において、拡張末期及び収縮末期が検出される必要がある。
制御部32は、図1に示されている各構成の動作を制御するものである。制御部32は、選択制御部33として機能する。選択制御部33は、安定区間が注目区間として選択されるように、注目区間の選択を制御する。注目区間は、注目時相を含む心拍区間である。注目時相は、画面上に表示される注目時相マーカーが示す時相である。注目区間内において拡張末期及び収縮末期が検出される。実施形態においては、選択制御部33の制御により、注目区間の変更時に安定区間が注目区間として選択される。
制御部32は、例えば、プログラムを実行するプロセッサで構成され、それは例えばCPUである。符号36が示すように、制御部32、波形解析部26及び計測部30それら全体が1つのプロセッサにより実現されてもよい。更に、そのプロセッサを表示処理部20として機能させてもよい。
操作パネル34には、複数のスイッチ、トラックボール、キーボード等が含まれる。操作パネル34には、実施形態において、後述する戻しボタン及び送りボタンが含まれ、また、安定区間判定機能を実行させるボタンや時相検出機能を実行させるボタン等が含まれる。表示器21は、有機ELデバイス、液晶表示器等により構成される。
図2には、波形解析部26の構成例が示されている。図2には、制御部内の選択制御部33及び表示処理部20内の波形画像生成器52も示されている。波形メモリ28には心電波形が格納される。リアルタイム動作時には、入力される心電波形が、メモリ28に格納されつつ、R波検出器38、演算部40、拡張末期検出器48及び収縮末期検出器50へ並列的に供給される。
R波検出器38は、心電波形に含まれる各R波(具体的には各R波の頂点)を検出するものである。演算部40は、設定器42、一次判定器44及び二次判定器46を有する。設定器42は、設定部又は設定手段として機能するものであり、検出された複数のR波に基づいて心電波形を分割又は区分し、これにより心電波形に対して複数の心拍区間を設定する。
一次判定器44及び二次判定器46は、それら全体として、判定部又は判定手段として機能するものである。一次判定器44は、各心拍区間が一次判定条件(安定条件)を満たすか否かを判定するものである。一次判定条件を満たす心拍区間が仮安定区間として判定される。一次判定器44においては、例えば、時間軸上において連なる複数の心拍区間が有する複数の時間長が相互に比較される。一次判定条件については後に詳述する。
二次判定器46は、仮安定区間が二次判定条件(非頻脈条件、非徐脈条件)を満たすか否かを判定するものである。二次判定条件を満たす仮安定区間が安定区間として判定される。二次判定器46は、頻脈フィルタ及び徐脈フィルタとして機能するものである。二次判定器46においては、例えば、仮判定区間の時間長が参照される。第2判定条件については後に詳述する。
実施形態においては、演算部40が、リアルタイム動作中において心拍区間ごとにそれが安定区間であるか否かを判定する機能を有する。その機能を働かせた場合、リアルタイム動作後のフリーズ状態において、拡張末期及び収縮末期の検出を迅速に行える。なお、フリーズ状態において安定区間の判定が実施されてもよい。
拡張末期検出器48及び収縮末期検出器50それら全体が検出部又は検出手段として機能する。拡張末期検出器48及び収縮末期検出器50は、注目区間が変更される都度、新しい注目区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する。それらの検出方法については後に説明する。選択制御部33が拡張末期検出器48及び収縮末期検出器50の動作を制御している。
選択制御部33は、注目区間を変更する操作があった場合に、安定区間が変更後の新たな注目区間となるように、つまり、安定区間でない区間が変更後の新たな注目区間とならないように、注目区間の選択を制限する。演算部40から選択制御部33に対して、区間情報、安定区間情報、等が送られている。
波形画像生成器52は、グラフィック画像としての波形画像を生成するものである。波形画像には、心電波形、マーカーセット等が含まれる。安定区間の判定が実施された場合、心電波形において個々の安定区間が識別表示される。例えば、心電波形が第1色相で表示されている場合において、各安定区間が第1色相とは異なる第2色相で表示される。マーカーセットは、フリーズ状態において表示されるものであり、それには、注目時相マーカー、拡張末期マーカー、収縮末期マーカー、等が含まれる。フリーズ状態においては、注目時相に対応する断層画像(静止画像)が表示される。なお、フリーズ状態において、記憶された動画像が再生されてもよい。
図3には、フリーズ状態が示されている。表示画面54内には、静止画像としての断層画像58が表示されており、心電波形62を含む波形画像60が表示されている。操作パネル56には、安定区間を判定する機能の実行開始を指示するボタン74、拡張末期・収縮末期を検出する機能の実行開始を指示するボタン76、戻しボタン78、送りボタン80、フリーズボタン82、等が含まれる。各ボタンを、タッチスクリーンパネルに表示される仮想ボタンとして構成してもよい。
リアルタイム動作中において、ボタン74が操作された場合、リアルタイム動作を行いながら各安定区間が順次判定される。実施形態において、リアルタイム動作中においては、ボタン76の操作は許容されていない。ボタン82が操作された時点で、リアルタイム動作状態からフリーズ状態に移行する。フリーズ状態においては、ボタン74及びボタン76を操作し得る。リアルタイム動作中においてボタン74が既に操作されている場合及びフリーズ状態においてボタン74が操作された場合、ボタン76を自動的にオンさせてもよい。リアルタイム動作中においてボタン76の操作つまり時相検出機能の実行を指示できるようにしてもよい。
心電波形62において、太い線64で表現された各心拍区間が安定区間である。符号63は、フリーズ時点での最初の注目時相(初期注目時相)を示している。図示の例においては、カーソルに相当する注目時相マーカー66は、現在注目している注目時相を示すものであり、それは、図3において、時間軸(横軸)上において中央の心拍区間(安定区間)に属している。その心拍区間においては既に拡張末期及び収縮末期が検出されており、その心拍区間内に拡張末期マーカー68及び収縮末期マーカー70が表示されている。トラックボール等を用いて、注目時相マーカー66を時間軸に沿ってシフトさせると、断層画像の内容が変化する。すなわち、変化する注目時相に従って断層画像の内容が変化する。注目時相マーカー66を拡張末期マーカー68に一致させると、拡張末期に対応する断層画像が表示される。注目時相マーカー66を収縮末期マーカー70に一致させると、収縮末期に対応する断層画像が表示される。注目時相マーカー66の移動がいずれかの安定区間内においてのみ行えるようにその移動に制限を課してもよいし、注目時相マーカー66の移動を自由としてもよい。
図3に示した状態において、戻しボタン78を操作した場合、注目区間が時間軸上において前に存在する最も近い安定区間へジャンプする(符号84を参照)。図3に示す例では、左側の安定区間が新たな注目区間となる。その場合、注目時相マーカー66Aは、新たな注目区間の先頭へジャンプする。その先頭の時相に対応する断層画像が表示される。新たな注目区間において、拡張末期及び収縮末期が自動的に検出され、それらを表す拡張末期マーカー68A及び収縮末期マーカー70Aが直ちに表示される。
図3に示した状態において、送りボタン80を操作した場合、注目区間が時間軸上において後に存在する最も近い安定区間へジャンプする(符号86を参照)。図3に示す例では右側の安定区間が新たな注目区間となる。その場合、注目時相マーカー66Bは、新たな注目区間の先頭へジャンプする。その先頭の時相に対応する断層画像が表示される。新たな注目区間において、拡張末期及び収縮末期が自動的に検出され、それらを表す拡張末期マーカー68B及び収縮末期マーカー70Bが直ちに表示される。戻しボタン78及び送りボタン80の操作の都度、上記動作が自動的に実行される。
実施形態によれば、注目区間の変更時に、安定区間が変更後の注目区間となるので、つまり注目区間対象が安定区間に制限されているので、ユーザーにおいて各心拍区間が安定区間であるか否かを判断することなく、安定区間内での拡張末期及び収縮末期の検出を保証できる。つまり、心機能計測の準備又は前提を適正化できる。
図4には、幾つかの一次判定条件が示されている。心電波形90には、時間軸上において連なる3つの心拍区間n,n-1,n-2が含まれる。その中で心拍区間nが評価対象区間である。
第1の一次判定条件94は、評価対象区間nの1つ前の心拍区間n-1の時間長Tn-1と、評価対象区間nの2つ前の心拍区間n-2の時間長Tn-2と、に基づいて、評価対象区間nが安定区間(仮安定区間)であるか否かを判定するための条件である。具体的には、Tn-1/Tn-2が閾値Th1よりも小さい場合に、評価対象区間nが安定区間であると判定される。これは時間的に連続する2つの心拍区間の時間長に差があまりない場合、それらの直後に到来する心拍区間が安定区間であると推認するものである。第1の一次判定条件によれば、評価対象区間nの終期が到来していない時点でも、評価対象区間nを評価することが可能である。
第2の一次判定条件96及び第3の一次判定条件98は、評価対象区間nを含む3つの心拍区間の時間長に基づいて、評価対象区間nが安定区間(仮安定区間)であるか否かを判定するものである。第2の一次判定条件96を適用する場合には、3つの心拍区間の時間長の中から、最大値Tmax及び最小値Tminが特定される。それらの比Tmax/Tminが閾値Th2よりも小さい場合、評価対象区間nが安定区間であると判定される。第3の一次判定条件98を適用する場合、|Tn-|Tn-1-Tn-2|│が閾値Th3よりも小さい場合に、評価対象区間nが安定区間であると判定される。
第2の一次判定条件96及び第3の一次判定条件を採用する場合、評価対象区間nの終期が到来してはじめてその評価を行える。一方、評価対象区間nの時間長を考慮できるので、評価対象区間nが安定区間であるか否かをより正確に判定することが可能である。
図5に示すように、第1の一次判定条件が採用された場合、リアルタイム動作中において、心電波形100において、最新の心拍区間を含む時間的に連なる3つの心拍期間ごとに、先頭の心拍期間以外の2つの心拍期間の時間長に基づいて、先頭の心拍期間が安定区間(仮安定区間)であるか否かが判定される(符号103及び符号104を参照)。なお、符号102は現在の時相を示している。
図6に示すように、第2又は第3の一次判定条件が採用された場合、リアルタイム動作中において、心電波形108において、最新の心拍区間を含まない時間的に連なる3つの心拍期間ごとに、それらが有する3つの時間長に基づいて、先頭の心拍期間が安定区間であるか否かが判定される(符号111及び符号112を参照)。なお、符号110は現在の時相を示している。
上記の二次判定において適用される二次判定条件は、頻脈に相当する心拍区間及び徐脈に相当する心拍区間を除外するため条件である。実施形態においては、仮安定区間の時間長が閾値Th4より大きく且つ閾値Th5より小さい場合に二次判定条件が満たされる。つまり、その場合、一次判定条件を満たした仮判定区間が判定区間として判定される。仮安定区間の時間長に代えて、それに相当する心拍数を評価する二次判定条件を用いてもよい。いずれにしても、仮安定区間の大きさを評価することにより、不適切な心拍区間が安定区間であると判定されてしまうことを回避できる。
図7には、拡張末期及び収縮末期の検出方法が示されている。図7はフリーズ状態を示すものである。図7の下段には心電波形118が示されており、図7の上段には断層画像列116が示されている。
注目時相マーカー122を含む注目区間120は安定区間である。注目区間120が識別表示されている(符号121を参照)。注目時相に対応する断層画像130が表示されている。注目区間120は、時間的に隣接する2つのR波の間の区間である。注目区間120の先頭にあるR波から一定時間126後のタイミングとして拡張末期が推定され、その時相に対応する位置に、拡張末期マーカー123が表示される。一方、注目区間120内のT波の解析により(符号128を参照)、収縮末期が推定され、その時相に対応する位置に、収縮末期マーカー124が表示される。例えば、T波の最後の部分において傾きゼロとなった時相が収縮末期として判定される。以上挙げた方法以外の方法により、拡張末期及び収縮末期が検出されてもよい。
拡張末期マーカー123に対して注目時相マーカー122を一致させると、断層画像列116の中から拡張末期に対応した断層画像が選択され、それが表示される(符号132を参照)。収縮末期マーカー124に対して注目時相マーカー122を一致させると、断層画像列116の中から収縮末期に対応した断層画像が選択され、それが表示される(符号134を参照)。
図8には、安定区間を判定する動作、つまり一次判定器及び二次判定器の動作が示されている。一次判定条件136及び二次判定条件138の両方が満たされた心拍区間が安定区間140と判定される。一次判定条件136及び二次判定条件138の両方を満たさない心拍区間は非安定区間と判定される。
図9には、拡張末期・収縮末期を検出する機能(時相検出機能)に関わる幾つかのオプションが示されている。時相検出機能がオンにされた時点で、既に選択されているオプションが実行される。例えば、フリーズ時において自動検出機能が自動的にオンにされる場合、既に選択されているオプションに従って初期注目区間が選択される。また、フリーズ状態において自動検出機能がマニュアルでオンにされた場合であって、注目区間を変更する操作が行われた場合、既に選択されているオプションに従って注目時相マーカーのジャンプ先つまり変更後の注目区間が選択される。
符号146が示すオプション2が選択された場合、最良安定区間が初期注目区間又はジャンプ先となる。安定区間ごとに安定度を示す評価値を演算し、最良評価値に対応する安定区間が最良安定区間であると判定される。評価値として図4に示したもの(各数式の左辺)を採用してもよい。オプション2によれば、最も信頼性できる安定区間を計測対象にすることが可能となる。
符号148が示すオプション3が選択された場合、最寄り安定区間が初期注目区間又はジャンプ先となる。最寄り安定区間は、現在の注目時相の前又は後において、注目時相又は注目区間に最も近い安定区間である。フリーズ時点では、最新時相が現在の注目時相となるので、そこを基準として最も新しい安定区間が最寄り安定区間と定められる。フリーズ状態において注目時相マーカーが任意の位置にある場合、注目時相又は注目区間を基準として、最寄り安定区間が定められる。オプション3によれば、フリーズ時に最も近い安定区間を計測対象にすることが可能となり、あるいは、現在の注目時相に最も近い安定区間を計測対象にすることが可能となる。
図10には、オプション2に係る動作例及びオプション3に係る動作例が示されている。心電波形150において、最新時相152がフリーズ時点での時相である。図10において、現在の注目時相は注目時相マーカー154によって特定される時相である。現在、オプション2が選択されている状態において、自動検出機能をONにした場合、符号156が示すように、最良安定区間n-4が新たな注目区間となり、その先頭158が新たな注目時相となる。その先頭に注目時相マーカーが表示される。
一方、現在、オプション3が選択されている状態において、自動検出機能をONにした場合、符号164が示すように、最寄り安定区間n-2が新たな注目区間となり、その先頭が新たな注目時相となる。その先頭166に注目時相マーカーが表示される。
図11には、実施形態に係る超音波診断装置の動作例、特にフリーズ後の動作例が示されている。S10では、リアルタイム動作中での安定区間判定が実施されたか否かが判断される。それが実施されていない場合、S12において、心電波形を構成する各心拍区間が安定区間であるか否かが判定される。それに先立って、必要に応じて、安定区間判定機能を実行させるためのボタンが操作され、また、拡張末期・収縮末期を自動的に検出する機能を実行させるためのボタンが操作される。
S14においては、選択されたオプションに従って、最初の注目区間及び最初の注目時相が定められる。オプション0が選択されている場合、最初の注目時相はフリーズ時点の最新時相であり、最初の注目区間は最新時相を含む心拍区間である。オプション1が選択されている場合、最良安定区間が注目区間となり、その先頭が注目時相となる。オプション2が選択されている場合、最新時相を基準として、最寄り安定区間が注目区間となり、その先頭が注目時相となる。
S18では、注目区間内において拡張末期及び収縮末期が検出される。続いて、注目区間内にマーカーセット、つまり注目時相マーカー、拡張末期マーカー及び収縮末期マーカーが表示される。S20では、本処理を継続させるか否かが判断される。
S22では、注目時相マーカーをシフトさせる操作の有無が判定される。その操作があった場合、S24において、波形画像が更新され、同時に、断層画像が更新される。注目時相マーカーが隣の心拍区間に入った場合には、その新しい注目区間内において拡張末期及び収縮末期が検出される。
S26では、戻しボタン又は送りボタンの操作の有無が判定される。S26において、戻しボタンの操作が判定された場合、S28において、現在の注目区間よりも前にある最も近い安定期間が変更後の新たな注目期間となる。つまり、注目期間が過去方向へジャンプする。その後、S24において、波形画像及び断層画像が更新される。一方、S28において、送りボタンの操作が判定された場、S30において、現在の注目区間よりも後にある最も近い安定期間が変更後の新たな注目期間となる。つまり、注目期間が未来方向へジャンプする。その後、S24において、波形画像及び断層画像が更新される。
以上のように、実施形態に係る動作によれば、戻し操作及び送り操作があった場合に安定区間が新たな注目区間とされるので、安定区間内における拡張末期及び収縮末期の検出が保証される。よって、ユーザーが安定区間か否かを判断する必要がないという利点を得られる。また、不適切な心拍区間において検出された拡張末期及び収縮末期が心機能計測において用いられてしまうことを防止できる。
図12において、表示画面172内には、2つの断層画像182,184が表示されており、また、波形画像174が表示されている。波形画像174に含まれる心電波形において特定の安定区間が注目区間になっている。その注目区間内に注目時相マーカー176、拡張末期マーカー178、及び、収縮末期マーカー180が表示されている。断層画像182は、拡張末期マーカー178が示す拡張末期に対応する断層画像であり、断層画像184は、収縮末期マーカー180が示す収縮末期に対応する断層画像である。それらの断層画像182,184に基づいて計測を行って評価値が求められる。安定区間内において拡張末期及び収縮末期が検出されるので、適切な2つの断層画像に基づいて評価値を演算することが可能である。なお、断層画像182,184ごとに波形画像が表示されてもよい。
22 心電計、26 波形解析部、30 計測部、38 R波検出器、40 演算部、42 設定器、44 一次判定器、46 二次判定器、48 拡張末期検出器、50 収縮末期検出器、52 波形画像生成器。

Claims (7)

  1. 被検者から取得された受信データに基づいて超音波画像を形成する画像形成部と、
    前記被検者から取得された心電信号を表す心電波形に対して、心拍を単位として複数の区間を定める設定部と、
    前記心電波形に基づいて、前記複数の区間の中の注目区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する検出部と、
    前記超音波画像と共に前記心電波形を表示する場合において、前記注目区間内の前記拡張末期を表す拡張末期マーカー、及び、前記注目区間内の前記収縮末期を表す収縮末期マーカーを表示する表示処理部と、
    を含み、更に、
    前記複数の区間の中で安定条件を満たす各区間を安定区間として判定する判定部と、
    前記注目区間を変更する操作があった場合に、前記判定部が判定した複数の安定区間の中から変更後の注目区間が選択されるように前記変更後の注目区間の選択を制御する選択制御部と、
    を含み、
    前記検出部は、前記注目区間を変更する操作があった場合に、前記変更後の注目区間である特定の安定区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記選択制御部は、
    戻し操作があった場合に、前記注目区間より前にある最も近い安定区間を前記変更後の注目区間として選択し、
    送り操作があった場合に、前記注目区間より後にある最も近い安定区間を前記変更後の注目区間として選択する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記選択制御部は、前記複数の安定区間の中から最良安定区間を特定し、前記最良安定区間を最初の注目区間又は前記変更後の注目区間として選択する機能を有する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記選択制御部は、前記複数の安定区間の中から現在の注目時相に最も近い最寄り安定区間を特定し、前記最寄り安定区間を最初の注目期間又は前記変更後の注目区間として選択する機能を有する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記判定部は、リアルタイム動作中において前記複数の安定区間を判定し、
    前記検出部は、前記リアルタイム動作後のフリーズ状態において前記拡張末期及び前記収縮末期を検出する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記安定条件は、
    時間的に連なる複数の区間が有する複数の時間長に基づいて仮安定区間を判定するための一次判定条件と、
    前記一次判定条件を満たした仮安定区間の時間長が頻脈徐脈に該当しないことを判定するための二次判定条件と、
    を含み、
    前記判定部は、
    前記各区間に対して前記一次判定条件を適用する一次判定部と、
    前記一次判定条件を満たした仮判定区間に対して前記二次判定条件を適用する二次判定部と、
    を含む、ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 被検者から取得された心電信号を表す心電波形に対して、心拍を単位として複数の区間を定める工程と、
    前記心電波形に基づいて、前記複数の区間の中の注目区間内において拡張末期及び収縮末期を検出する工程と、
    超音波画像及び前記心電波形を表示する場合において、前記注目区間内の前記拡張末期を表す拡張末期マーカー、及び、前記注目区間内の前記収縮末期を表す収縮末期マーカーを表示する工程と、
    を含み、更に、
    前記複数の区間の中で安定条件を満たす各区間を安定区間として判定する工程と、
    前記注目区間を変更する操作があった場合に、前記判定された複数の安定区間の中から変更後の注目区間が選択されるように前記変更後の注目区間の選択を制御する工程と、
    を含み、
    前記注目区間を変更する操作があった場合に、前記変更後の注目区間である特定の安定区間内において拡張末期及び収縮末期が検出される、
    ことを特徴とする心電波形処理方法。
JP2022040877A 2022-03-16 2022-03-16 超音波診断装置及び心電波形処理方法 Pending JP2023135682A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040877A JP2023135682A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 超音波診断装置及び心電波形処理方法
US18/117,324 US20230293151A1 (en) 2022-03-16 2023-03-03 Ultrasonic diagnosis apparatus and electrocardiac waveform processing method
CN202310266222.7A CN116763354A (zh) 2022-03-16 2023-03-14 超声波诊断装置以及心电波形处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040877A JP2023135682A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 超音波診断装置及び心電波形処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135682A true JP2023135682A (ja) 2023-09-29

Family

ID=87990388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022040877A Pending JP2023135682A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 超音波診断装置及び心電波形処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230293151A1 (ja)
JP (1) JP2023135682A (ja)
CN (1) CN116763354A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117017347B (zh) * 2023-10-10 2024-01-26 深圳华声医疗技术股份有限公司 超声设备的图像处理方法、系统及超声设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447454B1 (en) * 2000-12-07 2002-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Acquisition, analysis and display of ultrasonic diagnostic cardiac images
WO2005030057A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-07 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ultrasonic cardiac volume quantification
US7559896B2 (en) * 2004-08-27 2009-07-14 General Electric Company Physiological definition user interface
JP2008511367A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ドップラ速度スペクトルにおける流速の調節可能トレース方法及び装置
US20100234731A1 (en) * 2006-01-27 2010-09-16 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic Ultrasonic Doppler Measurements
WO2007134045A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 A.M.P.S. Llc Method and apparatus for extracting optimum holter ecg reading
JP4206107B2 (ja) * 2006-07-05 2009-01-07 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP7071898B2 (ja) * 2018-08-09 2022-05-19 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波診断装置、プログラムおよび超音波診断装置の動作方法
US11763449B2 (en) * 2020-07-24 2023-09-19 Zoll Medical Corporation Systems and methods for generating and applying matrix images to monitor cardiac disease

Also Published As

Publication number Publication date
US20230293151A1 (en) 2023-09-21
CN116763354A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6210333B1 (en) Medical diagnostic ultrasound system and method for automated triggered intervals
JP5292440B2 (ja) 超音波診断装置
JP2006068524A (ja) 未経験の超音波ユーザにとって有用な超音波要約情報の抽出
WO2005115249A1 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波画像処理方法
JP2009530010A (ja) 心機能異常の分析のための心臓エコー検査装置及び方法
JP2013528458A (ja) 3d超音波胎児イメージングのための自動心拍数検出
EP2716232B1 (en) Ultrasonic diagnostic device
JP5438722B2 (ja) 超音波診断装置
JP5400095B2 (ja) 超音波診断装置
JP2023135682A (ja) 超音波診断装置及び心電波形処理方法
EP2716231B1 (en) Ultrasonic diagnostic device
JP2005000664A (ja) 組織運動及び変形の遅延を自動的に測定するための方法及び装置
JP4938289B2 (ja) 超音波解析装置
US20100234730A1 (en) Image processing device, ultrasonic imaging apparatus including the same, and image processing method
JP5346990B2 (ja) 超音波診断装置
JPH09140711A (ja) 時相自動判定方法及び超音波診断装置
JP2017189192A (ja) 超音波診断装置
JP2006289067A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP4745455B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波信号処理プログラム
JP4679141B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断画像の表示方法
US20230105837A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, method for controlling ultrasound diagnostic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing program for controlling ultrasound diagnostic apparatus
JP2009254904A (ja) 超音波画像診断装置
CN112932538A (zh) 一种超声成像设备、脉搏波的呈现方法
JP2019136501A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20240821