JP5651258B1 - 超音波診断装置及びプログラム - Google Patents

超音波診断装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5651258B1
JP5651258B1 JP2014037116A JP2014037116A JP5651258B1 JP 5651258 B1 JP5651258 B1 JP 5651258B1 JP 2014037116 A JP2014037116 A JP 2014037116A JP 2014037116 A JP2014037116 A JP 2014037116A JP 5651258 B1 JP5651258 B1 JP 5651258B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation value
waveform
stabilization
candidate
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015159980A (ja
Inventor
中村 雅志
雅志 中村
村下 賢
賢 村下
肇 坂下
肇 坂下
笠原 英司
英司 笠原
松下 典義
典義 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2014037116A priority Critical patent/JP5651258B1/ja
Priority to US15/121,826 priority patent/US20170065257A1/en
Priority to CN201480076573.0A priority patent/CN106061397A/zh
Priority to PCT/JP2014/076940 priority patent/WO2015129090A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651258B1 publication Critical patent/JP5651258B1/ja
Publication of JP2015159980A publication Critical patent/JP2015159980A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/02Measuring pulse or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0866Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving foetal diagnosis; pre-natal or peri-natal diagnosis of the baby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】超音波診断装置において、胎児の心臓について周期情報を精度良く測定できるようにする。【解決手段】基準フレーム選択部20は、胎児の心臓を表すフレーム列の中から基準フレームを選択する。候補領域群設定部22は、フレーム列を構成する個々のフレームに対して候補領域群を設定する。相関値演算部24は、基準フレームとそれ以外の各フレームとの間で候補領域ごとに相関値を演算する。これにより、複数の候補領域に対応した複数の相関値波形が生成される。安定化波形部分特定部26は、相関値波形ごとに安定化波形部分を特定する。安定化領域特定部28は、複数の安定化波形部分の中で、安定化度が最も高い安定化波形部分(すなわち、安定化が最も高い候補領域)を特定する。心拍数演算部30は、安定化度が最も高い安定化波形部分に基づいて胎児の心拍情報(心拍数等)を演算する。【選択図】図1

Description

本発明は超音波診断装置に関し、特に、周期的な運動をする臓器の周期情報を得る超音波診断装置に関する。
胎児の心臓は、心電計等を利用して直接的に心拍等を計測することが難しい。一方、超音波診断装置を利用することにより心拍等の情報を得ることができる。
例えば特許文献1に開示された超音波診断装置では、胎児の心臓を表す複数の断層画像において、基準断層画像と、それ以外の各断層画像と、の間での相関演算が行われており、その演算結果を示す相関値波形から、胎児の心拍数が演算されている。
また、特許文献2に開示された超音波診断装置では、超音波画像に基づいて胎児の身体の動き及び心臓の動きを解析することにより、身体の変動を示す波形と心臓の運動を示す波形とが得られており、身体の変動を示す波形が差し引かれた心臓の運動の波形に基づいて、胎児の心拍数が演算されている。
特開2013−198635号公報 特開2013−198636号公報
ところで、相関値波形から心拍情報を演算する場合、相関値演算対象となる関心領域をどのように設定するのかが、心拍情報の演算精度を大きく左右する。例えば、心臓において安定的に周期運動していない部分に関心領域が設定されてしまうと、安定的な相関値波形が得られず、心拍情報の測定精度が低下する問題が生じる。適切な位置あるいは適切なサイズをもって関心領域を設定することが望まれる。
特に、胎児の心臓は極めて小さくて移動しがちであり、また、超音波画像に表された心臓の境界は不鮮明な場合が多いため、心臓において安定的に周期運動している部位をユーザがマニュアルで指定することは極めて難しい。
本発明の目的は、超音波診断装置において、周期的な運動をする臓器について周期情報の測定精度を向上させることである。あるいは、本発明の目的は、胎児の心臓の断面上に心拍情報計測用の関心領域を設定する場合にユーザの負担を軽減又は解消することである。あるいは、本発明の目的は、胎児の心臓の断面上において設定される心拍情報計測用の関心領域の位置及びサイズの少なくとも一方を最適化できるようにすることにある。
本発明に係る超音波診断装置は、周期的に運動する臓器に対して超音波ビームの走査を繰り返すことによりフレーム列を生成するフレーム列生成手段と、前記フレーム列のそれぞれに対して候補領域群を設定する候補領域群設定手段と、前記候補領域ごとに、前記フレーム列において基準フレームとそれ以外の各フレームとの間で相関値を順次演算することにより、前記候補領域ごとに前記相関値の時間変化を示す相関値波形を生成する相関値演算手段と、前記候補領域ごとの相関値波形において安定化波形部分を特定する安定化波形部分特定手段と、前記相関値演算手段によって生成された複数の相関値波形において特定された複数の安定化波形部分の中から最良安定化波形部分を特定する最良安定化波形部分特定手段と、前記最良安定化波形部分に対応する候補領域から得られた相関値波形に基づいて、前記臓器の運動の周期情報を演算する周期情報演算手段と、を有することを特徴とするとする。
上記の構成によれば、複数の候補領域に対応する複数の相関値波形が生成され、個々の相関値波形ごとにその中の安定化波形部分が特定される。すなわち、個々の相関値波形が丸ごと評価対象となるのではなく、その中の安定化波形部分が評価対象となる。その場合、例えば、相関値波形上において連続して存在しているばらつきの少ない部分が安定化波形部分として特定されてもよいし、相関値波形上において離散的に存在しているばらつきの少ない関係にある複数の波形断片の集合が安定化波形部分として特定されてもよい。複数の候補領域に対応する複数の安定化波形部分が特定されると、それらの中から最良安定化波形部分が特定される。この特定は、複数の候補領域中における安定化領域(周期情報計測用関心領域)の特定に相当する。それ故、最良安定化波形部分から、又は、それを含む相関値波形から、周期情報が演算される。対象となる臓器が心臓であれば、周期情報として心拍数等の心拍情報が演算される。
上記構成は、関心領域の候補となる複数の候補領域を用意しておき、それらについて演算される複数の相関値波形を評価することにより、最良な候補領域(あるいは参照する波形部分)が選択されるようにしたものである。よって、相関値波形を評価した上で、関心領域が定まることになるから、関心領域の設定精度が高められる。また、ユーザにおいて安定性を予測又は考慮しながら関心領域を設定しなければならないという煩雑さの問題を解消できる。
経験則上、相関値波形の全体が安定的であることはあまりなく、多くの場合に、個々の相関値波形には、安定している部分とそうでない部分とが含まれる。特に胎児の心臓の計測に際してはそのような傾向が強く認められる。本発明によれば、相関値波形の評価に際して、安定化波形部分以外の非安定化波形部分(例えば値が極端過ぎる部分)を除外して相関値波形を評価することができる。よって、有用あるいは優良な波形情報を積極的に利用することが可能となる。最良安定化波形部分に対応する候補領域は、臓器において安定的に周期運動している部分に対応する。従って、本発明によれば、そのような安定的に周期運動している部分から、周期情報を精度良く測定することができる。
望ましくは、前記候補領域群は、フレームエリアの全体内又は一部内において互いに非同一の関係をもって設定された設定された複数の候補領域によって構成される。これにより、周期情報を演算するのに適した候補領域を特定することができる。フレーム列は、時間軸上に並んだ複数のフレームにより構成され、各フレームは、組織における計測対象断面に相当し、具体的には、ビーム走査面又は断層画像に対応するものである。その全体に対して候補領域群が設定され、あるいは、その一部に対して候補領域群が設定される。互いに異なるパターンをもった複数の候補領域群を用意しておき、マニュアルで又は診断部位等に応じて自動的にいずれかの候補領域群が設定されるのが望ましい。
望ましくは、前記候補領域群は、前記フレームエリアの全体内又は一部内において少なくとも異なる位置に設定された複数の候補領域を含む。これにより、周期情報を演算する領域の位置を最良化することができる。
望ましくは、前記候補領域群は、前記フレームエリアの全体内又はい一部内において、少なくとも異なるサイズを有する複数の候補領域を含む。これにより、周期情報を演算する領域のサイズを最良化することができる。
望ましくは、前記安定化波形部分特定手段は、前記相関値波形の波形解析により前記安定化波形部分を特定する。
望ましくは、前記安定化波形部分特定手段は、前記相関値波形において隣接ピーク間隔ごとに仮周期情報を演算することにより、仮周期情報列を生成する生成手段と、前記仮周期情報列の中で所定の安定化条件を満たす複数の仮周期情報を判定することにより、前記安定化波形部分を特定する判定手段と、を含む。これにより、極端過ぎる仮周期情報を除外して相関値波形を評価できるので、極端過ぎる仮周期情報の影響を受けずに、最良安定化波形部分を特定できる。
望ましくは、前記判定手段は、前記仮周期情報列を所定のソート条件に従ってソートする手段と、前記ソート後の仮周期情報列の中から前記複数の仮周期情報として、ソート方向に並んだ所定数の仮周期情報を特定する手段と、を含む。
望ましくは、前記ソートする手段は、前記仮周期情報列を値の大きい順又は小さい順にソートし、前記所定数の仮周期情報を特定する手段は、前記ソート後の仮周期情報列における中間的部分を前記所定数の仮周期情報として特定する。中間的部分よりもそれ以外の部分に極端過ぎる仮周期情報が含まれ、中間的部分には、それ以外の部分と比べて安定した仮周期情報が含まれる。従って、中間的部分に含まれる仮周期情報に対応する波形部分を安定化波形部分として特定することにより、極端過ぎる仮周期情報を除外して相関値波形を評価することができる。
望ましくは、前記判定手段は、前記仮周期情報列に対して複数のばらつき参照窓を設定し、複数のばらつきを演算する手段と、前記複数のばらつきの中から最小のばらつきを特定することにより前記相関値波形における前記安定化波形部分を特定する手段と、を含む。ばらつきが最小となる参照窓には、それ以外の参照窓と比べて安定した仮周期情報が含まれるので、この構成によると、極端過ぎる仮周期情報を除外して相関値波形を評価することができる。
望ましくは、前記最良安定化波形部分特定手段は、前記複数の安定化波形部分の中でばらつきが最小となる安定化波形部分を前記最良安定化波形部分として特定する。ばらつきが最小となる最良安定化波形部分に対応する候補領域では、他の候補領域と比べて周期運動が安定している。従って、その候補領域から得られた相関値波形に基づいて周期情報を求めることにより、周期情報の測定精度が向上する。
望ましくは、前記周期情報演算手段は、前記最良安定化波形部分から前記周期情報を演算する。最良安定化波形部分は他の波形部分よりも安定している(極端過ぎる部分が除外されている)。従って、最良安定化波形部分から周期情報を求めることにより、周期情報の測定精度が更に向上する。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを、周期的に運動する臓器に対して超音波ビームの走査を繰り返すことにより生成されたフレーム列を受け、前記フレーム列のそれぞれに対して候補領域群を設定する候補領域群設定手段と、前記候補領域ごとに、前記フレーム列において基準フレームとそれ以外の各フレームとの間で相関値を順次演算することにより、前記候補領域ごとに前記相関値の時間変化を示す相関値波形を生成する相関値演算手段と、前記候補領域ごとに相関値波形において安定化波形部分を特定する安定化波形部分特定手段と、前記相関値演算手段によって生成された複数の相関値波形において特定された複数の安定化波形部分の中から最良安定化波形部分を特定する最良安定化波形部分特定手段と、前記最良安定化波形部分に対応する候補領域から得られた相関値波形に基づいて、前記臓器の運動の周期情報を演算する周期情報演算手段と、して機能させることを特徴とする。
本発明によると、超音波診断装置において、周期的な運動をする臓器の周期情報の測定精度を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る超音波診断装置の一例を示すブロック図である。 候補領域群の設定例を示す模式図である。 各候補領域における相関値波形の一例を示す図である。 実施例1に係る処理を示すフローチャートである。 実施例1に係る処理を説明するための図である。 実施例2に係る処理を示すフローチャートである。 実施例2に係る処理を説明するための図である。 変形例1に係る候補領域群の設定例を示す模式図である。 変形例2に係る候補領域群の設定例を示す模式図である。 変形例3に係る候補領域群の設定例を示す模式図である。 変形例3に係る候補領域群の設定例を示す模式図である。
図1に、本発明の実施形態に係る超音波診断装置の一例を示す。超音波診断装置は、病院等の医療機関に設置され、人体に対する超音波の送受波により超音波画像を形成する装置である。本実施形態に係る超音波診断装置は、以下に詳述するように、妊娠中の胎児に対する超音波の送受波により心拍情報を計測する機能を備えている。周期的に運動する他の組織が計測対象となっていてもよい。
図1において、プローブ10は、対象物を含む診断領域に対して超音波を送受する送受波器である。プローブ10は、超音波を送受波する複数の振動素子を備えており、複数の振動素子によって超音波ビームが形成される。超音波ビームは繰り返し電子走査され、これによりビーム走査面が順次形成される。電子走査方式として、電子セクタ走査方式、電子リニア走査方式、等が知られている。
送受信部12は、送信時において、プローブ10が備える複数の振動素子に対して遅延処理された複数の送信信号を出力する。これにより、複数の振動素子から生体内へ送信ビームが送波される。受信時において、生体内からの反射波が複数の振動素子で受波されると、それらから複数の受信信号が送受信部12へ出力される。送受信部12では、複数の受信信号に対して整相加算処理等を施すことにより、受信ビームを形成する。すなわち、送受信部12は、整相加算処理後の受信信号(ビームデータ)を出力する。送受信部12の作用により、送信ビーム及び受信ビーム(両者併せて超音波ビーム)が電子的に走査される。これにより上記のビーム走査面が構成される。ビーム走査面は複数のビームデータに相当し、それらは受信フレーム(受信フレームデータ)を構成する。なお、各ビームデータは深さ方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。超音波ビームの電子走査を繰り返すことにより、送受信部12から時間軸上に並ぶ複数の受信フレームが出力される。それらは受信フレーム列を構成する。送受信部12から出力されたビームデータは図示されていない信号処理部を経由して画像形成部14へ送られている。信号処理部は、検波カイロ、対数圧縮回路等を備えるものである。
画像形成部14は、座標変換機能及び補間処理機能等を有するデジタルスキャンコンバータにより構成されている。画像形成部14は、受信フレーム列に基づいて、複数の表示フレームによって構成される表示フレーム列100を形成する。表示フレーム列100を構成する個々の表示フレームはBモード断層画像のデータである。表示フレーム列100は、モニタ等の表示部34に出力されて表示される。これにより、リアルタイムでBモード断層像が動画像として表示される。本実施形態においては、表示フレーム列100がフレーム列記憶部18に記憶される。
画像処理部16は、フレーム列記憶部18、基準フレーム選択部20、候補領域群設定部22、相関値演算部24、安定化波形部分特定部26、安定化領域特定部28及び心拍数演算部30を含む。
基準フレーム選択部20は、フレーム列記憶部18に記憶されている表示フレーム列100の中から、相関値演算の基準となる基準フレームを選択する。基準フレーム選択部20は、例えば、操作部32を介して入力されるユーザ操作に応じて基準フレームを選択する。例えば、フレーム列記憶部18に記憶されている表示フレーム列100を表示部34によって再生表示し、ユーザは、表示部34に表示されている表示フレーム列100を見ながら、操作部32を用いて基準フレームを指定する。なお、基準フレーム選択部20は、表示フレーム列100の中から任意の表示フレームを基準フレームとして選択してもよい。基準フレームの選択を自動化するようにしてもよい。例えば、画像解析によって基準フレームを特定してもよい。
候補領域群設定部22は、処理対象となる表示フレーム列のそれぞれに対して候補領域群110を設定する。例えば、候補領域群110は、非同一の関係をもって分散的に設定された複数の候補領域によって構成されている。具体的には、候補領域群設定部22は、表示フレーム列のそれぞれに対して、互いに異なる位置に複数の候補領域を設定する。また、候補領域群設定部22は、互いにサイズが異なる複数の候補領域を設定してもよい。本実施形態では、候補領域群設定部22は、表示フレーム列のそれぞれにおいて胎児の心臓に対して候補領域群110を設定する。候補領域群設定部22は、例えば、操作部32を介して入力されるユーザ操作に応じて候補領域群110を設定する。例えば、基準フレームを表示部34によって表示し、ユーザは、表示部34に表示されている基準フレームを見ながら、操作部32を用いて候補領域群110の設定位置を指定する。この指定された位置に対して候補領域群110が設定される。候補領域群設定部22は、処理対象の表示フレーム列を構成する個々の表示フレームに対して、基準フレームに対して設定された位置と同じ位置に候補領域群110を設定する。なお、候補領域群設定部22は、基準フレームを画像解析し、胎児の心臓の領域に候補領域群を設定してもよい。候補領域群設定部22は、個々の候補領域に対応する表示フレーム列120をフレーム列記憶部18から読み出して相関値演算部24に出力する。
図2に、候補領域群の設定例を示す。基準フレーム40には、胎児の身体42及び胎児の心臓44が表されている。図2に示す例では、6個の矩形状の候補領域(候補領域50A〜50F)が設定されている。候補領域50A〜50Eは、心臓44を部分的に含むように、それぞれ異なる位置に設定されている。候補領域50Fは、心臓44の全体を含むように設定されている。候補領域50A〜50Eのサイズは同じである。候補領域50A〜50Dは、互いに重なることなく、候補領域50Fを4等分した領域に設定されている。候補領域50Eは、候補領域50A〜50Dと部分的に重なるように設定されている。図2に示す例では、候補領域50A〜50Fは矩形状であるが、その他の多角形や円形や楕円形であってもよい。また、候補領域50A〜50Eは、同じ大きさであってもよいし、異なる大きさであってもよい。候補領域50A〜50Dは、互いに部分的に重なって設定されてもよい。また、候補領域の数も図2に示す例に限られず、複数の候補領域が設定されればよい。候補領域の形状、サイズ、数及び設定位置は任意であり、例えば、ユーザによる操作部32の操作によって、それらが指定されてもよい。
図1に戻って説明する。相関値演算部24は、候補領域ごとに、基準フレームと基準フレーム以外の各表示フレームとの間で相関値を順次演算することにより、候補領域ごとに相関値の時間変化を示す相関値波形130を生成する。具体例を挙げて説明する。表示フレームF1,F2,F3,F4が処理対象の表示フレームであるとする。この場合、相関値演算部24は、候補領域ごとに、基準フレーム(例えば表示フレームF1)と表示フレームF2との間の相関値、基準フレームと表示フレームF3との間の相関値、及び、基準フレームと表示フレームF4との間の相関値を演算する。これにより、候補領域ごとに相関値の時間変化を示す相関値波形が得られる。相関値としては、例えば、SSD(Sum of Square Difference:差の二乗和)、SAD(Sum of Absolute Difference:差の絶対値の和)又は平均値の差等の公知の手法が利用される。
図3に、候補領域50A〜50Fに対応する相関値波形の一例を示す。図3中の横軸は時間軸であり、縦軸は相関値を示す。相関値波形Aは、図2に示す候補領域50Aにおける相関値の時間変化を示す波形である。相関値波形Bは、候補領域50Bにおける相関値の時間変化を示す波形である。相関値波形Cは、候補領域50Cにおける相関値の時間変化を示す波形である。相関値波形Dは、候補領域50Dにおける相関値の時間変化を示す波形である。相関値波形Eは、候補領域50Eにおける相関値の時間変化を示す波形である。相関値波形Fは、候補領域50Fにおける相関値の時間変化を示す波形である。
図1に戻って説明すると、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとの相関値波形130において安定化波形部分140を特定する。すなわち、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、相関値波形130から値が極端過ぎる部分を除外し、波形が安定している安定化波形部分140を特定する。例えば、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、相関値波形130に基づいて心臓の仮心拍数を演算し、仮心拍数に基づいて相関値波形130から安定化波形部分140を特定する。
安定化領域特定部28は、複数の相関値波形130において特定された複数の安定化波形部分140を相互に比較することにより、複数の安定化波形部分140の中から最良安定化波形部分を特定する。そして、安定化領域特定部28は、最良安定化波形部分に対応する候補領域を安定化領域として特定する。例えば、安定化領域特定部28は、候補領域ごとに、安定化波形部分140に対応する仮心拍数のばらつきを演算し、仮心拍数のばらつきが最小となる安定化波形部分(最良安定化波形部分)を特定し、その最良安定化波形部分に対応する候補領域を安定化領域として特定する。
心拍数演算部30は、安定化領域から得られた相関値波形に基づいて、胎児の心拍情報を演算する。心拍情報は、例えば心拍数である。
上述した画像処理部16による処理は、一例としてハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現することができる。具体的には、画像処理部16は、図示しないCPU等のプロセッサを備えている。当該プロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、画像処理部16の各部の機能が実現される。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係る超音波診断装置による処理の実施例1について説明する。まず、フレーム列記憶部18に記憶されている表示フレーム列を表示部34によって再生表示し、ユーザは、操作部32を用いて、表示フレーム列の中から処理対象フレーム列を指定する(S01)。さらに、ユーザは、操作部32を用いて、処理対象フレーム列の中から基準フレームを指定する(S02)。続いて、基準フレームを表示部34によって表示し、ユーザは、その基準フレームを見ながら、操作部32を用いて候補領域群の設定位置を指定する。これにより、候補領域群設定部22によって、処理対象フレーム列のそれぞれに対して候補領域群が設定される(S03)。一例として、図2に示すように、候補領域群設定部22は、処理対象フレーム列のそれぞれに対して候補領域50A〜50Fを設定する。候補領域群が設定されると、相関値演算部24は、候補領域ごとに、基準フレームと各表示フレームとの間で相関値を順次演算することにより、候補領域ごとに相関値波形を生成する(S04)。一例として、図3に示すように、相関値演算部24は、候補領域50A〜50Fについて相関値波形A〜Fを生成する。
そして、安定化波形部分特定部26は、相関値波形ごとに仮心拍数を順次演算する(S05)。具体的には、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、相関値波形のピーク点(極大点又は極小点)を次々と探索し、互いに隣り合うピーク点(極大点又は極小点)の時間間隔を、それぞれ仮の1心拍時間として演算する。そして、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、複数の仮の1心拍時間に基づいて単位時間当たりの複数の仮心拍数(bmp)を演算する。これにより、時間軸上に並ぶ複数の仮心拍数が演算され、それらは仮心拍数列を構成する。図3を参照して説明すると、安定化波形部分特定部26は、相関値波形Aについて、互いに隣り合うピーク点(例えば極大値)の時間間隔T1〜T9を、それぞれ仮の1心拍時間として演算する。そして、安定化波形部分特定部26は、時間間隔T1〜T9から単位時間当たりの仮心拍数R1〜R9を演算する。時間軸上に並ぶ仮心拍数R1〜R9は仮心拍数列を構成する。安定化波形部分特定部26は、相関値波形B〜Fについても仮心拍数列を演算する。
次に、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、値の大きい順に仮心拍数列をソート処理する(並び替える)(S06)。仮心拍数R1〜R9を例に挙げて説明すると、図5(a)に示すように、安定化波形部分特定部26は、値が大きい順に仮心拍数R1〜R9をソートする。または、図5(b)に示すように、安定化波形部分特定部26は、値が小さい順に仮心拍数R1〜R9をソートしてもよい。安定化波形部分特定部26は、相関値波形B〜Fについても仮心拍数列をソートする。
そして、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、ソート後の仮心拍数列中の中央N個(中央に配置されたN個)についての平均値及びばらつきを演算する(S07)。Nは整数である。一例としてN=5とすると、図5(a)に示す例では、安定化波形部分特定部26は、中央に配置された5個の仮心拍数(仮心拍数R9,R6,R5,R7,R4)の平均値及びばらつきを演算する。または、図5(b)に示すように、安定化波形部分特定部26は、値が小さい順にソートされた仮心拍数R1〜R9中の中央N個についての平均値及びばらつきを演算してもよい。安定化波形部分特定部26は、相関値波形B〜Fについても、ソート後の仮心拍数列中の中央N個についての平均値及びばらつきを演算する。なお、図5に示す例では、N=5としたが、それ以外の値が用いられてもよい。
ここで、ばらつきについて説明する。N個の仮心拍数のそれぞれの値をx(i=1〜N)とし、それらの平均をmとすると、分散は以下の式(1)によって求められる。
Figure 0005651258
この分散の正の平方根σを、標準偏差と称する。
さらに、標準偏差σを平均値mで除算したものを変動係数CV(Coefficient of Variation)と称し、以下の式(2)で表される。
CV=σ/m・・・・(2)
変動係数CVは、平均値によらない相対的なばらつきを表す。例えば、標準偏差σが同じ「20」であっても、平均値が「50」の場合と平均値が「200」の場合とでは、後者(平均値=200)の方が、ばらつきが少ないと考えられる(平均値が「50」の場合、CV=0.4となり、平均値が「200」の場合、CV=0.1となる)。安定化波形部分特定部26は、相関値波形A〜Fについて、中央N個の仮心拍数のばらつきCVを演算する。
そして、安定化領域特定部28は、相関値波形A〜FのばらつきCVを相互比較することにより、ばらつきCVが最小となる相関値波形を特定し、その相関値波形に対応する候補領域(安定化領域)を特定する(S08)。すなわち、安定化領域特定部28は、仮心拍数列中の中央N個についてのばらつきCVを用いて相関値波形A〜Fの安定化度を評価し、安定化度が最も高い(ばらつきCVが最小となる)相関値波形を特定する。一例として、相関値波形AのばらつきCVが相関値波形A〜Fの中で最小となる場合、安定化領域特定部28は、相関値波形Aに対応する候補領域50Aを安定化領域として特定する。
なお、安定化波形部分特定部26は、仮心拍数列中の中央N個についての標準偏差σを相関値波形ごとに演算し、標準偏差σが最小となる相関値波形を特定し、その相関値波形に対応する候補領域を安定化流域として特定してもよい。
以上のように安定化領域が特定されると、心拍数演算部30は、安定化領域についての心拍数を演算する(S09)。例えば、心拍数演算部30は、安定化領域の仮心拍数列(全仮心拍数)の平均値を、胎児の心拍数(bpm)として演算する。心拍数演算部30は、ソート後の仮心拍数列中の中央N個についての平均値を、胎児の心拍数として演算してもよい。胎児の心拍数は、例えば表示部34に出力されて表示される。一例として、候補領域50Aが安定化領域として特定された場合、心拍数演算部30は、ソート後の仮心拍数列中の中央N個についての平均値(例えば図5(a)に示す仮心拍数R9,R6,R5,R7,R4の平均値)を、胎児の心拍数として演算する。
処理を継続する場合(S10,Yes)、処理対象の表示フレーム列が更新され(S11)、更新後の表示フレーム列を対象にして、ステップS04〜S09の処理が行われる。例えば、ユーザが操作部32を用いて、別の時間帯に取得された表示フレーム列を処理対象として指定すると、指定された表示フレーム列を対象として、ステップS04〜S09の処理が行われる。処理を継続しない場合(S10,No)、心拍数の計測は終了する。
以上のように、実施例1においては、候補領域ごとに、仮心拍数列を値の大きい順又は小さい順にソートし、ソート後の仮心拍数列中の中央N個についてのばらつきCVを演算する。そして、候補領域ごとのばらつきCVに基づいて、各候補領域の相関値波形を評価する。これにより、相関値波形から安定化波形部分以外の非安定化波形部分(心拍数が極端過ぎる部分)を除外して相関値波形を評価することができる。その結果、非安定化波形部分による影響を受けずに、他の候補領域と比べて安定した相関値波形が得られる安定化領域を特定することができる。
この点について詳しく説明する。異常値(極端過ぎる心拍数)は不可避的に相関値波形に含まれる。従って、仮心拍数列に含まれる全仮心拍数のばらついCVに基づいて相関値波形を評価すると、異常値も含めて評価が行われてしまうため、評価の精度が低下する。これに対して、実施例1では、仮心拍数列を値の大きい順又は小さい順にソートし、ソート後の仮心拍数列中の中央N個についてのばらつきCVを演算し、そのばらつきCVに基づいて相関値波形を評価する。ソート処理を行った場合、中央N個以外の範囲に、極端過ぎる仮心拍数が含まれ、中央N個の範囲には、他の範囲と比べて、極端過ぎる仮心拍数は含まれない。そのため、中央N個の仮心拍数に対応する波形部分は、中央N個以外の仮心拍数に対応する波形部分と比べて安定しており、相関値波形における安定化波形部分に該当する。従って、ソート後の仮心拍数列中の中央N個についてのばらつきCVを用いることにより、異常値を除外した状態で相関値波形を評価して安定化領域を特定することが可能となる。この実施例1では、仮心拍数列をソート処理しているため、安定化波形部分は、時間軸上において必ずしも連続していない複数の波形部分の集合である。
安定化領域の周期運動は、他の候補領域の周期運動と比べて安定している。従って、安定化領域から得られた相関値波形に基づいて心拍数を演算することにより、心拍数の測定精度が向上する。また、ソート後の中央N個の仮心拍数は安定化波形部分に対応しているので、その安定化波形部分から心拍数を演算することにより、心拍数の測定精度が更に向上する。
次に、図6に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係る超音波診断装置による処理の実施例2について説明する。実施例2では、仮心拍数列のソート処理を行わずに、仮心拍数列において時間順に並ぶ連続N個についてのばらつきCVを演算し、そのばらついCVに基づいて安定化領域を特定する。以下、実施例2に係る処理について詳述する。
まず、実施例1と同様に、ユーザによって、フレーム列記憶部18に記憶されている表示フレーム列の中から処理対象フレーム列が指定され(S20)、その処理対象フレーム列の中から基準フレームが指定される(S21)。続いて、候補領域群設定部22によって、処理対象フレーム列のそれぞれに対して候補領域群が設定される(S22)。そして、安定化波形部分特定部26によって、候補領域ごとに相関値波形が生成され(S23)、相関値波形ごとに仮心拍数列が演算される(S24)。仮心拍数列は、時間軸上に並ぶ複数の仮心拍数によって構成されている。一例として、図2に示すように、候補領域50A〜50Fが設定され、図3に示すように、候補領域50A〜50Fに対応する相関値波形A〜F及び仮心拍数列が演算される。
次に、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、仮心拍数列に対してゲート(時間窓)を設定する。このゲートには、時間順に並ぶ連続N個の仮心拍数が含まれる。そして、安定化波形部分特定部26は、ゲートを時間方向にずらしながら各ゲートに含まれる連続N個の仮心拍数の平均値及びばらつきCVを演算する(S25)。つまり、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、仮心拍数列の移動平均及びばらつきCVを演算する。そして、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、ばらつきCVが最小となる最良ゲートを特定する(S26)。安定化波形部分特定部26は、最良ゲートに含まれる連続N個の仮心拍数の平均値及びばらつきCVを、安定化領域特定部28に出力する。
図7を参照して、ステップS25,S26の処理の具体例について説明する。一例として、図3に示す相関値波形Aから求められた仮心拍数R1〜R9を例に挙げて説明する。例えばN=5とすると、図7(a)に示すように、安定化波形部分特定部26は、時間順に並ぶ仮心拍数R1〜R5に対してゲートを設定し、仮心拍数R1〜R5の平均値及びばらつきCVを演算する。続いて、図7(b)に示すように、安定化波形部分特定部26は、ゲートをずらして仮心拍数R2〜R6に対してゲートを設定し、仮心拍数R2〜R6の平均値及びばらつきCVを演算する。さらに、安定化波形部分特定部26は、図7(c)に示すように、仮心拍数R3〜R7の平均値及びばらつきCVを演算し、図7(d)に示すように、仮心拍数R4〜R8の平均値及びばらつきCVを演算する。以降についても同様に、安定化波形部分特定部26は、仮心拍数列の移動平均及びばらつきCVを求める。そして、安定化波形部分特定部26は、相関値波形Aについて、複数のゲートの中でばらつきCVが最小となる最良ゲートを特定し、最良ゲートに含まれる連続N個の仮心拍数の平均値及びばらつきCVを安定化領域特定部28に出力する。例えば、相関値波形Aについて、図7(a)に示す仮心拍数R1〜R5のばらつきCVが最小となる場合、安定化波形部分特定部26は、仮心拍数R1〜R5の平均値及びばらつきCVを安定化領域特定部28に出力する。
安定化波形部分特定部26は、相関値波形A〜Fのそれぞれについて、ばらつきCVが最小となる最良ゲートを特定し、最良ゲートに含まれる連続N個の仮心拍数の平均値及びばらつきCVを安定化領域特定部28に出力する。なお、図7に示す例では、N=5としたが、それ以外の値が用いられてもよい。
そして、安定化領域特定部28は、相関値波形A〜Fの中で、最良ゲートに含まれる連続N個の仮心拍数のばらつきCVが最小となる相関値波形を特定し、その相関値波形に対応する候補領域(安定化領域)を特定する(S27)。すなわち、安定化領域特定部28は、仮心拍数列中の連続N個についてのばらつきCVを用いて相関値波形A〜Fの安定化度を評価し、安定化度が最も高い(ばらつきCVが最小となる)相関値波形を特定する。一例として、相関値波形AのばらつきCVが相関値波形A〜Fの中で最小となる場合、安定化領域特定部28は、相関値波形Aに対応する候補領域50Aを安定化領域として特定する。
なお、安定化波形部分特定部26は、各相関値波形の各ゲートについて標準偏差σを演算し、標準偏差σが最小となるゲートに対応する相関値波形を特定し、その相関値波形に対応する候補領域を安定化領域として特定してもよい。
以上のように安定化領域が特定されると、心拍数演算部30は、安定化領域についての心拍数を演算する(S28)。例えば、心拍数演算部30は、安定化領域の仮心拍数列(全仮心拍数)の平均値を、胎児の心拍数として演算する。心拍数演算部30は、安定化領域の仮心拍数列中の最良ゲートに含まれる連続N個の平均値を、胎児の心拍数として演算してもよい。胎児の心拍数は、例えば表示部34に出力されて表示される。一例として、候補領域50Aが安定化領域として特定された場合、心拍数演算部30は、相関値波形A中の最良ゲートに含まれる連続N個の平均値(例えば図7(a)に示す仮心拍数R1〜R5の平均値)を、胎児の心拍数として演算する。
処理を継続する場合(S29,Yes)、処理対象の表示フレーム列が更新され(S30)、更新後の表示フレーム列を対象にして、ステップS23〜S28の処理が行われる。処理を継続しない場合(S29,No)、心拍数の計測は終了する。
以上のように、実施例2においては、候補領域ごとに、仮心拍数列中の連続N個のばらつきCVが最小となる最良ゲートを特定する。そして、候補領域ごとの最良ゲートに含まれる仮心拍数のばらつきCVに基づいて、各候補領域の相関値波形を評価する。これにより、相関値波形から非安定化波形部分を除外して相関値波形を評価することができる。その結果、非安定化波形部分による影響を受けずに安定化領域を特定することができる。
この点について詳しく説明する。最良ゲートに含まれる連続N個の仮心拍数のばらつきCVは、他のゲートにおけるばらつきCVよりも小さい。つまり、最良ゲートには、他のゲートと比べて、極端過ぎる仮心拍数が含まれていない。そのため、最良ゲートの仮心拍数に対応する波形部分は、他のゲートの仮心拍数に対応する波形部分と比べて安定しており、相関値波形における安定化波形部分に該当する。従って、最良ゲートに含まれる連続N個の仮心拍数のばらつきCVを用いることにより、異常値を除外した状態で相関値波形を評価して安定化領域を特定することが可能となる。
そして、安定化領域から得られた相関値波形に基づいて心拍数を演算することにより、心拍数の測定精度を向上させることが可能となる。また、最良ゲートに含まれる連続N個の仮心拍数は安定化波形部分に対応しているので、その安定化波形部分から心拍数を演算することにより、心拍数の測定精度が更に向上する。
また、本実施形態によると、異なる位置に複数の候補領域を設定することで、候補領域群の中から、心拍数を演算するのに適した候補領域(安定的に周期運動する候補領域)の位置を特定することが可能となる。また、サイズが異なる複数の候補領域を設定することで、候補領域群の中から、心拍数を演算するのに適した候補領域のサイズを特定することが可能となる。
また、安定化領域特定部28によって安定化領域が特定されるので、ユーザによる安定化領域の指定の煩雑さが解消される。
なお、実施例1,2を組み合わせてもよい。例えば、実施例1に係る処理によって安定化領域を特定し、実施例2に係る処理によって心拍数を演算してもよい。具体的には、実施例1と同様に、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに、値の大きい順又は小さい順に仮心拍数列をソートし、仮心拍数列中の中央N個についてのばらつきを演算する。安定化領域特定部28は、そのばらつきが最小となる候補領域を安定化領域として特定する。心拍数演算部30は、安定化領域における仮心拍数列に対してゲートを設定し、ゲートをずらしながら各ゲートに含まれるN個の仮心拍数の平均値及びばらつきを演算する。そして、心拍数演算部30は、複数のゲートの中でばらつきが最小となる最良ゲートを特定し、最良ゲートに含まれるN個の仮心拍数の平均値を胎児の心拍数として演算する。
また、実施例2に係る処理によって安定化領域を特定し、実施例1に係る処理によって心拍数を演算してもよい。具体的には、実施例2と同様に、安定化波形部分特定部26は、候補領域ごとに最良ゲートを特定する。安定化領域特定部28は、候補領域ごとの最良ゲートに含まれる仮心拍数のばらつきに基づいて安定化領域を特定する。心拍数演算部30は、安定化領域における仮心拍数列を値の大きい順又は小さい順にソートし、ソート後の仮心拍数列中の中央N個についての平均値を胎児の心拍数として演算する。
以上のように、実施例1,2を組み合わせた場合であっても、安定化領域から得られた相関値波形に基づいて心拍数が演算されるので、心拍数の測定精度が向上する。
次に、変形例に係る候補領域群の設定例について説明する。図8に、変形例1に係る候補領域群の設定例を示す。変形例1では、図8(a)〜(i)に示すように、処理対象の表示フレーム列に設定された関心領域60内に、形状及びサイズが同じ9個の候補領域(矩形状の候補領域61〜69)が設定されている。候補領域61〜69は、互いに部分的に重なって設定されている。また、図9に、変形例2に係る候補領域群の設定例を示す。変形例2では、図9(a)〜(f)に示すように、処理対象の表示フレーム列に設定された関心領域70内に、形状が同じ6個の候補領域(矩形状の候補領域71〜76)が設定されている。候補領域71〜75の大きさは同じである。候補領域76は、候補領域71〜75よりも大きく、関心領域70の全体を含むように設定されている。なお、候補領域の形状、サイズ、数及び設定位置は任意であり、図8及び図9に示す例に限られるものではない。
次に、図10及び図11を参照して、変形例3に係る候補領域群の設定例について説明する。例えば図10に示すように、候補領域群設定部22が、基準フレームを対象にして境界自動抽出処理や学習機能等の画像解析処理を行うことにより、胎児の心臓44の領域や心臓44内の組織(例えば左室等)を自動で特定する。一例として、候補領域群設定部22は、左室の領域に関心領域46を設定し、関心領域46内に候補領域群を設定する。例えば、矩形状の候補領域を設定する場合、図11(a)〜(l)に示すように、候補領域群設定部22は、関心領域46に内接する領域80内に候補領域群(候補領域81〜92)を設定する。候補領域81〜92の形状、サイズ及び設定位置は任意である。このように、対象物を自動で特定して候補領域を自動で設定することで、ユーザによる候補領域の設定の手間が省ける。
本実施形態では、仮心拍数を利用して安定化波形部分及び安定化領域を特定したが、相関値波形から得られる複数の仮の1心拍時間を利用して、安定化波形部分及び安定化領域を特定してもよい。
また、本実施形態では、デジタルスキャンコンバート後の表示フレーム列を利用して安定化波形部分及び安定化領域を特定しているが、デジタルスキャンコンバート前の受信フレーム列を利用して安定化波形部分及び安定化領域を特定してもよい。この場合、送受信部12から出力された受信フレーム列がフレーム列記憶部18に記憶される。画像処理部16は、受信フレーム列を対象に処理を実行することにより、安定化波形分及び安定化領域を特定し、胎児の心拍数を演算する。
10 プローブ、12 送受信部、14 画像形成部、16 画像処理部、18 フレーム列記憶部、20 基準フレーム選択部、22 候補領域群設定部、24 相関値演算部、26 安定化波形部分特定部、28 安定化領域特定部、30 心拍数演算部、32 操作部、34 表示部。

Claims (12)

  1. 周期的に運動する臓器に対して超音波ビームの走査を繰り返すことによりフレーム列を生成するフレーム列生成手段と、
    前記フレーム列のそれぞれに対して候補領域群を設定する候補領域群設定手段と、
    前記候補領域ごとに、前記フレーム列において基準フレームとそれ以外の各フレームとの間で相関値を順次演算することにより、前記候補領域ごとに前記相関値の時間変化を示す相関値波形を生成する相関値演算手段と、
    前記候補領域ごとの相関値波形において安定化波形部分を特定する安定化波形部分特定手段と、
    前記相関値演算手段によって生成された複数の相関値波形において特定された複数の安定化波形部分の中から最良安定化波形部分を特定する最良安定化波形部分特定手段と、
    前記最良安定化波形部分に対応する候補領域から得られた相関値波形に基づいて、前記臓器の運動の周期情報を演算する周期情報演算手段と、
    を有することを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記候補領域群は、フレームエリアの全体内又は一部内において互いに非同一の関係をもって設定された設定された複数の候補領域によって構成される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2に記載の超音波診断装置において、
    前記候補領域群は、前記フレームエリアの全体内又は一部内において少なくとも異なる位置に設定された複数の候補領域を含む、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の超音波診断装置において、
    前記候補領域群は、前記フレームエリアの全体内又は一部内において少なくとも異なるサイズを有する複数の候補領域を含む、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の超音波診断装置において、
    前記安定化波形部分特定手段は、前記相関値波形の波形解析により前記安定化波形部分を特定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項5に記載の超音波診断装置において、
    前記安定化波形部分特定手段は、
    前記相関値波形において隣接ピーク間隔ごとに仮周期情報を演算することにより、仮周期情報列を生成する生成手段と、
    前記仮周期情報列の中で所定の安定化条件を満たす複数の仮周期情報を判定することにより、前記安定化波形部分を特定する判定手段と、
    を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項6に記載の超音波診断装置において、
    前記判定手段は、
    前記仮周期情報列を所定のソート条件に従ってソートする手段と、
    前記ソート後の仮周期情報列の中から前記複数の仮周期情報として、ソート方向に並んだ所定数の仮周期情報を特定する手段と、
    を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 請求項7に記載の超音波診断装置において、
    前記ソートする手段は、前記仮周期情報列を値の大きい順又は小さい順にソートし、
    前記所定数の仮周期情報を特定する手段は、前記ソート後の仮周期情報列における中間的部分を前記所定数の仮周期情報として特定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 請求項6に記載の超音波診断装置において、
    前記判定手段は、
    前記仮周期情報列に対して複数のばらつき参照窓を設定し、複数のばらつきを演算する手段と、
    前記複数のばらつきの中から最小のばらつきを特定することにより前記相関値波形における前記安定化波形部分を特定する手段と、
    を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  10. 請求項1に記載の超音波診断装置において、
    前記最良安定化波形部分特定手段は、前記複数の安定化波形部分の中でばらつきが最小となる安定化波形部分を前記最良安定化波形部分として特定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の超音波診断装置において、
    前記周期情報演算手段は、前記最良安定化波形部分から前記周期情報を演算する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  12. コンピュータを、
    周期的に運動する臓器に対して超音波ビームの走査を繰り返すことにより生成されたフレーム列を受け、前記フレーム列のそれぞれに対して候補領域群を設定する候補領域群設定手段と、
    前記候補領域ごとに、前記フレーム列において基準フレームとそれ以外の各フレームとの間で相関値を順次演算することにより、前記候補領域ごとに前記相関値の時間変化を示す相関値波形を生成する相関値演算手段と、
    前記候補領域ごとに相関値波形において安定化波形部分を特定する安定化波形部分特定手段と、
    前記相関値演算手段によって生成された複数の相関値波形において特定された複数の安定化波形部分の中から最良安定化波形部分を特定する最良安定化波形部分特定手段と、
    前記最良安定化波形部分に対応する候補領域から得られた相関値波形に基づいて、前記臓器の運動の周期情報を演算する周期情報演算手段と、
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014037116A 2014-02-27 2014-02-27 超音波診断装置及びプログラム Active JP5651258B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037116A JP5651258B1 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 超音波診断装置及びプログラム
US15/121,826 US20170065257A1 (en) 2014-02-27 2014-10-08 Ultrasound diagnostic device and ultrasound image processing method
CN201480076573.0A CN106061397A (zh) 2014-02-27 2014-10-08 超声波诊断装置以及超声波图像处理方法
PCT/JP2014/076940 WO2015129090A1 (ja) 2014-02-27 2014-10-08 超音波診断装置及び超音波画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037116A JP5651258B1 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 超音波診断装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5651258B1 true JP5651258B1 (ja) 2015-01-07
JP2015159980A JP2015159980A (ja) 2015-09-07

Family

ID=52344877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037116A Active JP5651258B1 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 超音波診断装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170065257A1 (ja)
JP (1) JP5651258B1 (ja)
CN (1) CN106061397A (ja)
WO (1) WO2015129090A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3508132A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-10 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system and method for correcting motion-induced misalignment in image fusion
CN111374706B (zh) * 2018-12-28 2022-12-20 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种胎儿心率显示方法及超声成像装置、存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944241A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 穂垣 正暢 胎児心拍測定装置
JP2000225115A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Shimadzu Corp 超音波診断装置
US7940975B2 (en) * 2004-07-30 2011-05-10 Hitachi Medical Corporation Medical image diagnosing support method and apparatus, and image processing program configured to extract and correct lesion candidate region
EP1889571A4 (en) * 2005-05-30 2009-12-16 Univ Tohoku ULTRASOUND DEVICE
JP2010233966A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Corp 超音波診断装置及び擬似心拍音出力用制御プログラム
US8867813B2 (en) * 2009-10-27 2014-10-21 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic imaging device, ultrasonic imaging method and program for ultrasonic imaging
RU2012150806A (ru) * 2010-04-28 2014-06-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Визуализация размера инфаркта миокарда в экг-диагностике
WO2011152443A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置及び超音波送受信方法
JP5597492B2 (ja) * 2010-09-08 2014-10-01 株式会社東芝 超音波診断装置、画像処理装置およびプログラム
KR101511084B1 (ko) * 2012-10-11 2015-04-10 삼성메디슨 주식회사 의료 화상 표시 방법, 장치 및 사용자 인터페이스 화면 생성 방법
US20130258804A1 (en) * 2010-12-27 2013-10-03 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing method
WO2013105568A1 (ja) * 2012-01-12 2013-07-18 株式会社 日立メディコ 画像診断装置及び画像表示方法
JP5386001B2 (ja) * 2012-03-26 2014-01-15 雅彦 中田 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106061397A (zh) 2016-10-26
JP2015159980A (ja) 2015-09-07
US20170065257A1 (en) 2017-03-09
WO2015129090A1 (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8538103B2 (en) Medical image processing device, medical image processing method, medical image diagnostic apparatus, operation method of medical image diagnostic apparatus, and medical image display method
JP5414157B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、及び超音波画像処理プログラム
EP2529666B1 (en) Ultrasonic diagnosis device and method used therefor to track measurement point
JP6670035B2 (ja) 超音波診断装置
CN104080408A (zh) 超声波诊断装置、图像处理装置以及图像处理方法
JP5726081B2 (ja) 超音波診断装置及び弾性画像の分類プログラム
JP5848793B2 (ja) 超音波診断装置
JP2020503099A (ja) 出産前超音波イメージング
JP5771306B1 (ja) 超音波診断装置
JP2019523690A (ja) 画像ベース診断システム
CN113040823A (zh) 一种超声成像设备及超声图像的分析方法
CN111281425B (zh) 用于显示目标对象质量水平的超声成像系统和方法
US10016180B2 (en) Ultrasonic image processing device
JP6382633B2 (ja) 超音波診断装置
JP5651258B1 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
WO2022141083A1 (zh) 周期性参数的分析方法和超声成像系统
JP5992705B2 (ja) 超音波診断装置
JP6199677B2 (ja) 超音波診断装置
CN106659470B (zh) 超声波诊断装置
JP6793077B2 (ja) 超音波診断装置及び波形処理方法
JP2008220389A (ja) 超音波診断装置、超音波診断支援装置、及び超音波診断支援プログラム
JPWO2013161228A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20240078664A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus and program
JP6855183B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2023180385A (ja) 超音波時系列データ処理装置及び超音波時系列データ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250