JP2023135618A - 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法 - Google Patents

硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135618A
JP2023135618A JP2023027241A JP2023027241A JP2023135618A JP 2023135618 A JP2023135618 A JP 2023135618A JP 2023027241 A JP2023027241 A JP 2023027241A JP 2023027241 A JP2023027241 A JP 2023027241A JP 2023135618 A JP2023135618 A JP 2023135618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
curable composition
meth
acrylate
solubility parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023027241A
Other languages
English (en)
Inventor
理人 冨永
Masato Tominaga
彬 宮地
Akira Miyaji
美紀 須崎(岩出)
Suzaki, (Iwade) Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2023135618A publication Critical patent/JP2023135618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】耐温水密着性に優れる塗膜が得られる硬化性組成物;前記硬化性組成物の硬化物;前記硬化性組成物を用いた積層体;およびこれらの製造方法の提供。【解決手段】下記化合物Aと、下記化合物Bとを含有する、硬化性組成物。化合物A:下記のRa(T)が0.700~1.300MPa0.5である化合物(ただし、下記化合物Bを除く。)。化合物B:(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する、多官能(メタ)アクリレートモノマー。Ra(T)=[4×(δd-δdT)2+(δp-δpT)2+(δh-δhT)2]0.5δd:化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおけるファンデルワールス分散力、δp:化合物A単体の同パラメーターにおける双極子間力による効果、δh:化合物A単体の同パラメーターにおける水素結合力による効果。δdT:16.58、δpT:5.00、δhT:5.77。【選択図】図1

Description

本発明は、硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法に関する。
ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂等から製造された樹脂成形品は軽量であり、耐衝撃性に加えて、透明性にも優れる。樹脂成形品は、例えば、自動車用の各種ランプレンズ、グレージング、計器類のカバー等の部材として用いられている。特に自動車用のヘッドランプレンズについては、自動車の軽量化、デザインの多様化に対応するために、樹脂成形品がよく使用されている。
しかし、樹脂成形品は耐摩耗性が不足しているため、硬い物との接触、摩擦、引っ掻き等によって表面に損傷を受けやすい。樹脂成形品の表面の損傷はその商品価値を低下させる。加えて、自動車用の部材においては、耐候性も重要である。
例えば、ポリカーボネート樹脂は、透明性、易成形性、耐熱性、耐衝撃性に非常に優れたエンジニアリングプラスチックの一つとして幅広く使われている。自動車用途においては、ヘッドランプレンズ、テールランプ、サイドカバーランプ、グレージング等の材料としてポリカーボネート樹脂が用いられている。
しかし、ポリカーボネート樹脂は耐摩耗性が不足しているため、表面に傷が付きやすい。また、他のエンジニアリングプラスチックに比べて耐候性が低いため、著しい黄変、表面のクラックが紫外線によって発生することがある。
樹脂成形品の表面にコーティング剤の塗膜を形成することで、耐摩耗性、耐候性を付与することがある。このようなコーティング剤は、基材との密着性を高めるための添加剤を含むことが多い。コーティング剤が様々な長時間耐久試験を経ても基材に対して優れた密着性を発現することは、基材に付与した耐摩耗性、耐候性等の長寿命化に寄与する。
例えば、特許文献1~3では密着性の向上を目的としたコーティング剤組成物が検討されている。特許文献1では、ジメチルホルムアミドを用いることが提案されている。また、特許文献2では、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、シクロヘキサノン、酢酸メチルセルソルブを用いることが提案されている。そして、特許文献3では、環状エーテル構造を有する(メタ)アクリレートを用いることが提案されている。
特開平9-302268号公報 特開平10-7939号公報 特開2017-8200号公報
しかし、特許文献1~3の組成物を硬化した塗膜においては、温水に浸したときの基材に対する密着性、すなわち、耐温水密着性が不充分である。
本発明は、耐温水密着性に優れる塗膜が得られる硬化性組成物;前記硬化性組成物の硬化物;前記硬化性組成物を用いた積層体;およびこれらの製造方法を提供する。
本発明は、以下の態様を有する。
[1] 下記化合物Aと、下記化合物Bとを含有する、硬化性組成物。
化合物A:下式(L)より算出されるRa(T)が0.700~1.300MPa0.5である化合物(ただし、下記化合物Bを除く。)。
化合物B:(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する、多官能(メタ)アクリレートモノマー。
Ra(T)=[4×(δd-δd+(δp-δp+(δh-δh0.5 ・・・式(L)
式(L)中、
Ra(T)はハンセン溶解度パラメーターにおけるδd、δp及びδhで表される三次元空間での前記化合物A単体と点Tとのベクトル距離を示すハンセン溶解度パラメーター距離であり;
δdは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおけるファンデルワールス分散力による効果であり;
δpは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける双極子間力による効果であり;
δhは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける水素結合力による効果であり;
δd、δp、δhは下式(M)、(N)、(O)の値である点Tの座標である。
δd=16.58 ・・・式(M)
δp=5.00 ・・・式(N)
δh=5.77 ・・・式(O)
[2] 下記化合物B-1をさらに含有する、[1]に記載の硬化性組成物。
化合物B-1:デンドリマー構造およびハイパーブランチ構造からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、(メタ)アクリレート(ただし、前記化合物Bを除く。)。
[3] 前記硬化性組成物の25℃における粘度が、250mPa・s以下である、[1]又は[2]に記載の硬化性組成物。
[4] [1]から[3]のいずれかに記載の硬化性組成物の硬化物。
[5] 基材と、[4]に記載の硬化物からなる層と、を有する積層体。
[6] 前記基材が、ポリカーボネート樹脂である、[5]に記載の積層体。
[7] 下式(L)より算出されるRa(T)が0.700~1.300MPa0.5である化合物A(ただし、下記化合物Bを除く。)と、下記化合物Bとを混合することを含む、硬化性組成物の製造方法。
化合物B:(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する、多官能(メタ)アクリレートモノマー。
Ra(T)=[4×(δd-δd+(δp-δp+(δh-δh0.5 ・・・式(L)
式(L)中、
Ra(T)はハンセン溶解度パラメーターにおけるδd、δp及びδhで表される三次元空間での前記化合物A単体と点Tとのベクトル距離を示すハンセン溶解度パラメーター距離であり;
δdは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおけるファンデルワールス分散力による効果であり;
δpは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける双極子間力による効果であり;
δhは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける水素結合力による効果であり;
δd、δp、δhは下式(M)、(N)、(O)の値である点Tの座標である。
δd=16.58 ・・・式(M)
δp=5.00 ・・・式(N)
δh=5.77 ・・・式(O)
[8] さらに、下記化合物B-1を混合する、[7]に記載の製造方法。
化合物B-1:デンドリマー構造およびハイパーブランチ構造からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、(メタ)アクリレート(ただし、前記化合物Bを除く。)。
[9] [7]又は[8]に記載の製造方法で得られた硬化性組成物を硬化することを含む、硬化物の製造方法。
[10] 基材と、硬化物からなる層とを有する積層体の製造方法であって、
[7]又は[8]に記載の製造方法で得られた硬化性組成物を硬化して前記硬化物とすることを含む、積層体の製造方法。
[11] 前記基材が、ポリカーボネート樹脂である、[10]に記載の製造方法。
本発明の硬化性組成物によれば、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる塗膜が得られる。
本発明の硬化物は、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる。
本発明の積層体は、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる硬化物からなる層を有する。
本発明の硬化性組成物の製造方法によれば、塗膜とした際の耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる硬化性組成物が得られる。
本発明の硬化物の製造方法によれば、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる硬化物が得られる。
本発明の積層体の製造方法によれば、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる硬化物からなる層を有する積層体が得られる。
試験片溶解実験後のポリカーボネート樹脂表面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて倍率500倍、2000倍及び5000倍でそれぞれ観察した様子を示す。
本明細書における以下の用語の意味は以下の通りである。
「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および「メタクリル」の総称である。
「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」および「メタクリロイル」の総称である。
「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」および「メタクリレート」の総称である。
「(メタ)アクリロイル基官能基数」とは、1分子の(メタ)アクリレートに含まれる(メタ)アクリロイル基の数を意味する。
数値範囲を示す「~」は、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含むことを意味する。本明細書に開示の数値範囲は、その下限値および上限値を任意に組み合わせて新たな数値範囲とすることができる。
<硬化性組成物>
本発明の硬化性組成物は、下記化合物Aと、下記化合物Bとを含有する。
化合物A:下式(L)より算出されるRa(T)が0.700~1.300MPa0.5となる化合物(ただし、下記化合物Bを除く。)。
化合物B:(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する、多官能(メタ)アクリレートモノマー。
Ra(T)=[4×(δd-δd+(δp-δp+(δh-δh0.5 ・・・式(L)
式(L)中、
Ra(T)はハンセン溶解度パラメーターにおけるδd、δp及びδhで表される三次元空間での前記化合物A単体と点Tとのベクトル距離を示すハンセン溶解度パラメーター距離であり;
δdは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおけるファンデルワールス分散力による効果であり;
δpは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける双極子間力による効果であり;
δhは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける水素結合力による効果であり;
δd、δp、δhは下式(M)、(N)、(O)の値である点Tの座標である。
δd=16.58 ・・・式(M)
δp=5.00 ・・・式(N)
δh=5.77 ・・・式(O)
以下、一実施態様に係る硬化性組成物に関し、化合物A、化合物Bについて順に説明する。その後、これら以外の硬化性組成物を構成し得る成分、硬化性組成物の組成、性状について説明する。
(化合物A)
化合物Aは、下式(L)より算出されるRa(T)が0.700~1.300MPa0.5となる化合物である。
Ra(T)=[4×(δd-δd+(δp-δp+(δh-δh0.5 ・・・式(L)
式(L)中、
Ra(T)はハンセン溶解度パラメーターにおけるδd、δp及びδhで表される三次元空間での前記化合物A単体と点Tとのベクトル距離を示すハンセン溶解度パラメーター距離であり;
δdは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおけるファンデルワールス分散力による効果であり;
δpは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける双極子間力による効果であり;
δhは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける水素結合力による効果であり;
δd、δp、δhは下式(M)、(N)、(O)の値である点Tの座標である。
δd=16.58 ・・・式(M)
δp=5.00 ・・・式(N)
δh=5.77 ・・・式(O)
ここでハンセン溶解度パラメーターは、ヒルデブランド(Hildebrand)によって導入された溶解度パラメーターをδd、δp及びδhの3成分に分割し、3次元空間に表したものである。δdはファンデルワールス分散力による効果を示し、δpは双極子間力による効果を示し、δhは水素結合力による効果を示す。各種の化合物についてのハンセン溶解度パラメーター値は、例えば、Charles M. Hansenによる「Hansen Solubility Parameters:A Users Handbook(CRCプレス、2007年)」等に記載されている。化合物のδd、δp及びδhは、例えば、コンピューターソフトウェア(Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)を用いることによって、その化学構造から簡便に推算することができる。本発明ではコンピューターソフトウェア(Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)Ver.5.3.02)のデータベースに登録されている化合物に関してはその値を使用し、データベースにない化合物に関しては、HSPiP Ver.5.3.02により推算される値を使用する。
化合物Aは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上の化合物Aを混合した場合、ハンセン溶解度パラメーターは各化合物A単体のδd、δp及びδhにそれらの混合比率を掛けた値の総和が混合物のハンセン溶解度パラメーターとなるが、以下の説明においては、組成物中に配合される化合物A単体のδd、δp及びδhを意味する。
一実施態様に係る点Tとは、ハンセン溶解度パラメーターにおけるδd、δp及びδhで表される三次元空間内で下式(M)、(N)、(O)の値にて示される座標である。
δd=16.58 ・・・式(M)
δp=5.00 ・・・式(N)
δh=5.77 ・・・式(O)
一実施態様に係る化合物A単体と点T中心とのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)は計算する場合には、化合物A単体のδd、δp及びδhと上式(L)に対して上式(M)、(N)、(O)の値に基づいて計算することが可能である。
上式(M)、(N)、(O)から示される点Tは、ポリカーボネート樹脂を用いた試験片溶解実験を行った際に、試験後の試験片が完全に溶解せず、膨潤白化する化合物群のδd、δp及びδhで表される三次元空間内での分布状態をハンセン溶解球解析することで得られた球半径2.00MPa0.5の球tの中心座標である。
上述の点Tは、ポリカーボネート樹脂を用いた試験片溶解実験を行った際に、試験片が完全に溶解した化合物群のδd、δp及びδhで表される三次元空間内での分布状態をハンセン溶解球解析することで得られたポリカーボネート樹脂の溶解球uの中心座標Uとは大きく異なる(δd=18.80、δp=7.50、δh=5.60、球半径5.60)。以下のように推測する。球u近傍に位置する化合物は、ポリカーボネート樹脂の主鎖骨格全体に対して高い相溶性を示すことで、ポリカーボネート樹脂を溶解することが可能である。一方、球t近傍に位置する化合物は、ポリカーボネート樹脂の部分骨格に対して相溶性を示すことで、ポリカーボネート樹脂を硬化後の塗膜中に溶解分散させることなく、塗膜と基材との間に膨潤によって接触面積が増大した界面を形成することが可能となる。
化合物のδd、δp、δh、及び、各球のδd、δp、δh、球半径はコンピューターソフトウェア(Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)Ver.5.3.02)を用いて推算した。
一実施態様に係る試験片溶解実験については、具体的には以下のような手順で実施する。
(1)室温にてポリカーボネート樹脂0.02gに対して、液体試料4gを加える。
(2)5分間の超音波撹拌を実施する。
(3)試料を速やかに25℃に設定した恒温槽に24時間静置する。
(4)24時間経過後の樹脂の様子を観察し、溶解、膨潤、変化なしで判定する。
(5)液体試料の分子構造式と外観判定結果を基に、コンピューターソフトウェア(Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)Ver.5.3.02)にて解析を行う。
例として、図1に、ブトキシ-トリエチレングリコールアクリレートとポリカーボネート樹脂とを用いて、前記試験片溶解実験後のポリカーボネート樹脂表面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて倍率500、2000及び5000倍で観察した様子を示す。樹脂表層に粒経0.5~50μmの表面が荒れた微粒子が形成していることが分かる。このことから、点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700~1.300MPa0.5である化合物A単体を一実施態様に係る硬化性組成物に含めることで、硬化後の塗膜とポリカーボネート樹脂との接触界面にミクロンオーダーの微粒子が形成されることで、接触界面の表面積を大幅に向上させることが可能となる。
一実施態様に係る硬化性組成物において、化合物A単体と点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700~1.300MPa0.5である。化合物A単体と点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が前記数値範囲内であるため、硬化性組成物から得られる塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなると考えられる。この詳細なメカニズムは不明であるが、以下の通り推測される。
化合物A単体と点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700~1.300MPa0.5であるため、化合物Aはポリカーボネート樹脂を構成する成分を適度に膨潤させるものとなる。このような分子骨格の化合物Aはポリカーボネート樹脂に対して適度な親和性を示し、樹脂内部に化合物Aが浸透することで基材表面を軟化させて、塗膜とポリカーボネート樹脂とが混ざり合った複合粒子を形成することが可能となる。さらには、化合物Aがポリカーボネート樹脂を溶解ないし溶出しにくい分子であることから、形成された複合粒子が塗膜中に拡散していくことを抑制することができ、塗膜と基材との間に表面積の大きな複合粒子を留めることが可能となる。そのため、硬化塗膜と基材界面との接触表面積が顕著に増大すると考えられる。接触表面積の増大の結果、アンカー効果が得られやすくなり、ファンデルワールス力、水素結合力等に基づく吸着力が増す。そのため、硬化性組成物から得られる塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなると推測される。
以上説明したように点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700~1.300MPa0.5の化合物Aによれば、硬化物の塗膜とした際に、基材成分の塗膜中への過度な溶出を抑制し、粒子によって接触界面積が増大した、高いアンカー効果が得られる界面を形成しやすいと考えられる。そのため、塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなり、基材表面の機能性コーティングを長期に渡り外観良好な状態で保持できる。
化合物A単体と点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700MPa0.5より大きな値であると、分子骨格によるポリカーボネート樹脂の過度な膨潤を抑制することができる。そのため、硬化後の塗膜と基材界面に形成される膨潤粒子の粒経が過度に増大することを抑制することができる。結果、塗膜と基材界面にミクロンオーダーの微細な粒子が形成されることになり、塗膜と基材との間の接触面の表面積を最大化することができ、アンカー効果を発現しやすくなると考えられる。
化合物A単体と点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が1.300MPa0.5より小さい値であると、化合物Aの分子骨格がポリカーボネート樹脂の部分構造に対する親和力が高くなる。そのため、化合物Aによるポリカーボネート樹脂の膨潤浸透挙動が素早く行われる。それによって、硬化性組成物がポリカーボネート樹脂と接触した後に、同時に発生する溶解ないし溶出によるポリカーボネート樹脂の侵食および拡散が生じる速度よりも、塗膜と基材との間で膨潤微粒子が形成される速度が上回る。結果、良好な密着性を発現する界面を形成しながら、過度な基材侵食による塗膜外観不良を抑制することが可能となる。
以上の観点から、化合物A単体と点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)は0.750~1.290が好ましく、0.800~1.270がより好ましく、0.900~1.200がより好ましく、0.950~1.150がさらに好ましく、1.000~1.100がよりさらに好ましく、1.040~1.080が最も好ましい。
化合物Aは1種を単独で用いてもよく、点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が異なる2種以上を併用してもよい。
一実施態様に係る硬化性組成物において、化合物Aの単体でのハンセン溶解度パラメーターにおけるδdは特に限定されないが、16.00~16.72MPa0.5である。化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδdが前記数値範囲内であるため、硬化性組成物から得られる塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなると考えられる。この詳細なメカニズムは不明であるが、以下の通り推測される。
ハンセン溶解度パラメーターにおけるδdはファンデルワールス分散相互作用を表し炭化水素類にとって最も重要な相互作用であり、環状化合物の方が直鎖状化合物 よりも高く、芳香族の場合さらに高くなる。エステル化合物についても同様の影響が現れる。また炭素原子より大きい塩素、臭素、硫黄等を含む場合も高い。
化合物Aの単体でのハンセン溶解度パラメーターにおけるδdが16.00~16.72MPa0.5であるため、化合物Aの分子骨格は適度に細長く、嵩高くないものとなる。このような分子骨格の化合物Aは基材に対して適度な親和性を示し、基材内部にまで化合物Aが浸透して膨潤しやすいが、基材の溶解は起こしにくい。そのため、硬化塗膜と基材が混ざり合って形成する界面が塗膜中に溶出拡散することが抑制できると考えられる。界面が塗膜と基材の間に留まる結果、接触界面のアンカー効果が得られやすくなり、ファンデルワールス力、水素結合力等に基づく吸着力が増す。そのため、硬化性組成物から得られる塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなると推測される。
以上説明したようにハンセン溶解度パラメーターにおけるδdが16.00~16.72MPa0.5の化合物Aによれば、硬化物の塗膜とした際に、表面積が大きな接着界面を基材との界面に形成しやすいと考えられる。そのため、塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなり、基材表面の機能性コーティングを長期に渡り保持できる。
化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδdが16.00MPa0.5より大きな値であると、分子骨格の基材へのファンデルワールス相互作用が大きくなる。そのため、化合物Aの基材に対するファンデルワールス力による親和力が高くなりやすく、結果、硬化塗膜の基材への密着性を高めやすいと考えられる。
化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδdが16.72MPa0.5より小さい値であると、分子骨格が過度に基材と類似することがなくなる。そのため、化合物Aによる基材の溶解ないし溶出の挙動が適度に抑制されて、塗膜と基材が混ざり合った成分が接触界面にとどめられて、アンカー効果による密着性を高めることができると考えられる。
以上の観点から、化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδdは16.10~16.52が好ましく、16.15~16.32がより好ましく、16.16~16.30がさらに好ましく、16.18~16.28がよりさらに好ましく、16.19~16.25がよりさらに好ましく、16.20~16.23が最も好ましい。
一実施態様に係る硬化性組成物において、化合物Aの単体でのハンセン溶解度パラメーターにおけるδpは特に限定されないが、2.85~5.89MPa0.5である。化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδpが前記数値範囲内であるため、硬化性組成物から得られる塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなると考えられる。この詳細なメカニズムは不明であるが、以下の通り推測される。
化合物Aの単体でのハンセン溶解度パラメーターにおけるδpが2.85~5.89MPa0.5であるため、化合物Aの分子骨格は適度な極性を有するものとなる。このような分子骨格の化合物Aは基材表面の極性官能基に対して適度な親和性を示し、基材表面とファンデルワールス力による吸着力を高めやすい。結果、アンカー効果が得られやすくなり、吸着力が増す。そのため、硬化性組成物から得られる塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなると推測される。
以上説明したようにハンセン溶解度パラメーターにおけるδpが2.85~5.89MPa0.5の化合物Aによれば、硬化物の塗膜とした際に、基材表面とのファンデルワールス力に基づく吸着力を増大しやすいと考えられる。そのため、塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなり、基材表面の機能性コーティングを長期に渡り保持できる。
化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδpが2.85MPa0.5より大きな値であると、分子骨格の極性が下がりすぎない。そのため、基材表面とのファンデルワールス力による吸着力が過度に小さくなりにくく、基材との密着性が向上すると考えられる。
化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδpが5.89MPa0.5より小さい値であると、分子骨格の分極率が過度に大きくなりにくい。そのため、水やアルコール、エステル等の高極性有機溶剤に対する硬化塗膜の膨潤・侵食を抑制することが可能となる。結果、塗膜の水・溶剤に対する耐久性を向上しやすいと考えられる。
以上の観点から、化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδpは3.10~5.10が好ましく、3.30~4.90がより好ましく、3.60~4.70がさらに好ましく、3.90~4.50がよりさらに好ましく、3.99~4.32が最も好ましい。
一実施態様に係る硬化性組成物において、化合物Aの単体でのハンセン溶解度パラメーターにおけるδhは特に限定されないが、4.02~10.75MPa0.5である。化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδhが前記数値範囲内であるため、硬化性組成物から得られる塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなると考えられる。この詳細なメカニズムは不明であるが、以下の通り推測される。
化合物Aの単体でのハンセン溶解度パラメーターにおけるδhが4.02~10.75MPa0.5であるため、化合物Aの分子骨格は適度な耐水性を有するものとなる。このような分子骨格の化合物Aは基材表面の極性官能基に対して適度な親和性を示し、基材表面と水素結合を形成しやすい。そのため、硬化塗膜と基材界面との密着性が顕著に増大すると考えられる。結果、アンカー効果が得られやすくなり、吸着力が増す。さらに、化合物Aの分子骨格は適度な耐水性を示し、長時間水に曝露される環境下でも塗膜が膨潤することなく、塗膜の機械的強度が持続すると考えられる。結果、塗膜の耐水性が向上する。そのため、硬化性組成物から得られる塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなると推測される。
以上説明したようにハンセン溶解度パラメーターにおけるδhが4.02~10.75MPa0.5の化合物Aによれば、硬化物の塗膜とした際に、耐水性と基材表面との高い密着性が両立しやすいと考えられる。そのため、塗膜の耐温水密着性、耐湿熱密着性が良くなり、基材表面の機能性コーティングを長期に渡り保持できる。
化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδhが4.02MPa0.5より大きな値であると、分子骨格の水素結合能を過度に低下することがなくなる。そのため、基材表面の極性官能基との間に親和性を持つことが可能となり、塗膜が基材表面に密着しやすくなると考えられる。
化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδhが10.75MPa0.5より小さい値であると、分子骨格の親水性が過度に大きくなりにくい。そのため、水による硬化塗膜の膨潤や侵食を抑制することができ、耐水性が向上しやすい。結果、塗膜の耐温水密着性や耐湿熱密着性が向上すると考えられる。
以上の観点から、化合物Aのハンセン溶解度パラメーターにおけるδhは4.20~8.50が好ましく、4.50~7.50がより好ましく、5.00~6.50がさらに好ましく、5.20~6.00がよりさらに好ましく、5.40~5.70が最も好ましい。
本発明者は、さらに種々の検討を行った結果、化合物Aの好ましい分子量条件を見出した。化合物Aの分子量は160~305が好ましく、170~275がより好ましく、175~250がさらに好ましく、190~240が特に好ましく、205~230が最も好ましい。
これら数値範囲が好ましい理由としては推測ではあるが、以下のように考えられる。
分子量が前記数値範囲内であると基材の溶解ないし溶出の挙動と基材内部への浸透性のバランスが良くなると考えられる。分子量が160以上であると、拡散による基材の溶解ないし溶出の挙動が起きにくく、表面積が大きな硬化物と基材との間で界面を形成しやすいと推測される。一方、分子量が305以下であると、分子サイズが過度に大きくなく、基材内部への浸透性を維持しやすいと推測される。
化合物Aは酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ホウ素原子、ケイ素原子、ハロゲン原子等の種々のヘテロ原子を有してもよい。
酸素原子を有する化合物Aとしては、例えば、エーテル、ケトン、カルボン酸、(メタ)アクリレートモノマーやアセテートを含むエステル、カーボネートが挙げられる。
窒素原子を有する化合物Aとしては、例えば、アミノ、アクリルアミドモノマーを含むアミド、アミン、アミンオキシドを含む半極性化合物が挙げられる。
硫黄原子を有する化合物Aとしては、例えば、チオール、チオエステル、スルホン酸、スルフォベタインを含む両性化合物が挙げられる。
リン原子を有する化合物Aとしては、例えば、リン酸、リン酸エステル、ホスフォベタインを含む両性化合物が挙げられる。
ホウ素原子を有する化合物Aとしては、例えば、ボラン、ボロン酸、ボロン酸エステルが挙げられる。
ケイ素原子を有する化合物Aとしては、例えば、シラン、シロキサン、シラノールが挙げられる。
ハロゲン原子を有する化合物Aとしては、例えば、ハロゲン化アルカン、ハロゲン化アルケン、ハロゲン化アルキンが挙げられる。
化合物Aは直鎖状または分岐状の鎖式構造からなる鎖式化合物であってもよく、環状構造からなる環式化合物であってもよく、鎖式構造および環状構造の両方からなる化合物でもよい。なかでも、基材に対する膨潤性の観点から、化合物Aは分子断面積の小さい直鎖状構造がより好ましい。また、化合物Aを構成する一部の結合は不飽和結合であってもよく、全ての結合が飽和結合であってもよい。
環状構造は、脂肪族環でもよく、芳香族環でもよく、非芳香族ヘテロ環でもよく、芳香族ヘテロ環でもよい。また、環状構造は単環でもよく、二環以上の多環でもよい。なかでも、耐候性の観点から脂肪族環、非芳香族ヘテロ環が好ましく、脂肪族環がより好ましい。
脂肪族環とは、単環または二環以上の多環である。脂肪族環を構成する一部の結合は不飽和結合であってもよい。二環の脂肪族環は、その一部が芳香族性を有していてもよい。脂肪族環としては、例えば、シクロアルカン、シクロアルケン、シクロアルキン、ビシクロアルカン、トリシクロアルカンが挙げられる。
芳香族環とは、芳香族性を有する単環または二環以上の多環である。芳香族環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環が挙げられる。
非芳香族ヘテロ環とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選択される1~4の同一または異なるヘテロ原子を有する、単環または二環以上の多環である。非芳香族ヘテロ環を構成する一部の結合は不飽和結合であってもよい。二環の非芳香族ヘテロ環は、その一部が芳香族性を有していてもよい。非芳香族ヘテロ環基としては、例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ジヒドロピリジル、オキセタニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、ジヒドロチオピラニル、ピペラジニル、ジヒドロピラジル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロイソベンゾフリル、テトラヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロフロピリジル、ジヒドロピラゾロモルホリニル、ピリジノジオキサニル、ジヒドロアザベンゾフリル、ジヒドロアザイソベンゾフリル、ジヒドロアザインドリルが挙げられる。
非芳香族ヘテロ環は環状アミノであってもよい。「環状アミノ」は、非芳香族ヘテロ環の環構造を形成する窒素原子上に結合手を有する。環状アミノとしては、例えば、アゼチジン-1-イル、ピロリジン-1-イル、ピペリジン-1-イル、モルホリン-4-イル、チオモルホリン-4-イル、ピペラジン-1-イルが挙げられる。
芳香族ヘテロ環とは、芳香族性を有し、かつ、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選択される1~4の同一または異なるヘテロ原子を有する単環または二環以上の多環である。芳香族ヘテロ環基としては、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリル、ピロロピリジル、イミダゾロピリジルが挙げられる。
化合物Aとしては、アセテート、(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。
アセテートとしては、例えば、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、プロピルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、ペンチルカルビトールアセテート、ヘキシルカルビトールアセテート、ヘプチルカルビトールアセテート、オクチルカルビトールアセテートが挙げられる。ただし、アセテートはこれらの例示に限定されない。
(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、メトキシエトキシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、プロピオキシエトキシエチルアクリレート、ブトキシエトキシエチルアクリレート、ペントキシエトキシエチルアクリレート、ヘキシロキシエトキシエチルアクリレート、ヘプトキシエトキシエチルアクリレート、オクトキシエトキシエチルアクリレート、カプロラクトン変性(1mol)エチルアクリレート、カプロラクトン変性(2mol)エチルアクリレート、メトキシ-トリエチレングリコールアクリレート、エトキシ-トリエチレングリコールアクリレート、プロピオキシ-トリエチレングリコールアクリレート、ブトキシ-トリエチレングリコールアクリレート、ペントキシ-トリエチレングリコールアクリレート、ヘキシロキシ-トリエチレングリコールアクリレート、ヘプトキシ-トリエチレングリコールアクリレート、オクトキシ-トリエチレングリコールアクリレートが挙げられる。ただし、(メタ)アクリレートモノマーはこれらの例示に限定されない。
なかでも硬化後の塗膜の耐久性の観点から、化合物Aとしては、重合活性を有する置換基を多くとも2個含有するものが好ましい。硬化性組成物の架橋密度をより上げて、硬度を高めることができることから、化合物Aとしては、重合活性を有する置換基を1~2個含有するものがより好ましい。さらに、硬化性組成物の粘度をより下げられることから、化合物Aとしては、重合活性を有する置換基を1個含有するものが最も好ましい。
例えば、ブチルカルビトールアセテート、エトキシエトキシエチルアクリレート、ブトキシエトキシエチルアクリレート、カプロラクトン変性(1mol)エチルアクリレート、ブトキシ-トリエチレングリコールアクリレートが好ましく、エトキシエトキシエチルアクリレート、ブトキシエトキシエチルアクリレート、カプロラクトン変性(1mol)エチルアクリレート、ブトキシ-トリエチレングリコールアクリレートがより好ましい。
(化合物B)
化合物Bは、(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する、多官能(メタ)アクリレートモノマーである。
化合物Aとの関係において、「(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する、多官能(メタ)アクリレートモノマー」に該当する化合物であれば、点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700~1.300MPa0.5であってもその化合物は化合物Bとする。
一実施態様に係る硬化性組成物は、ラジカル重合性化合物の一つとして化合物Bを含有する。硬化性組成物は化合物Bを含有するため、硬化性組成物が活性エネルギー線の照射により良好な重合活性を示す。結果、架橋密度が高くなり、塗膜の耐擦傷性が良くなる。
化合物Bとしては、耐擦傷性、耐候性の観点から、1分子中に重合性官能基が少なくとも3つ以上を含むものであれば従来公知のものを使用することができ、例えば、ポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、エポキシポリ(メタ)アクリレート、ポリ[(メタ)アクリロイルオキシアルキル](イソ)シアヌレートが挙げられる。
化合物Bの(メタ)アクリロイル基官能基数は3~20である。硬化性、耐擦傷性の観点から、化合物Bの(メタ)アクリロイル基官能基数は、4以上が好ましく、5以上がより好ましく、6以上がさらに好ましい。また、耐候性、硬化収縮の観点から、化合物Bの(メタ)アクリロイル基官能基数は、18以下が好ましく、16以下がより好ましく、14以下がさらに好ましい。
化合物Bとしては、例えば、ポリ[(メタ)アクリロイルオキシアルキル](イソ)シアヌレートとして、イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレートとして、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルペンタ(メタ)アクリレート、ポリエステルヘキサ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートとして、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンEO変性トリ(メタ)アクリレート、グリセリンPO変性トリ(メタ)アクリレート、グリセリンカプロラクトン変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、PO変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、PO変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
ここで、「EO」はエチレンオキサイド、「PO」はプロピレンオキサイドを意味する。
化合物Bは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
なかでも特に耐擦傷性と耐候性(耐黄変性、耐クラック性)のバランスの観点から、化合物Bとしては、イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性の多官能(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール骨格を有する多官能(メタ)アクリレートが好ましく、カプロラクトン変性のジペンタエリスリトール骨格を有する多官能(メタ)アクリレートがより好ましい。すなわち、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましく、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートがより好ましい。
(化合物C)
一実施態様に係る硬化性組成物は、化合物Aおよび化合物Bに加えて、下記の化合物Cをさらに含有することが好ましい。化合物Cは(メタ)アクリロイル基とウレタン結合とを有する、(メタ)アクリレートである。
化合物Aとの関係において、「(メタ)アクリロイル基とウレタン結合とを有する、(メタ)アクリレート」に該当する化合物であれば、点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700~1.300MPa0.5であってもその化合物は化合物Cとする。
一実施態様に係る硬化性組成物は、ラジカル重合性化合物の一つとして化合物Cを含有する。化合物Cはウレタン結合を有するため、塗膜の靭性が向上する。また、硬化性組成物の硬化物の耐候性および耐久性試験後の密着性が向上する。
化合物Cとしては、1分子中に2個以上のウレタン結合と2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基とを有するウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
例えば、下記のウレタン(メタ)アクリレート(C1)が好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(C1):ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(c1)と、ポリイソシアネート(c2)と、1分子中に2個以上のヒドロキシ基を有するポリオール(c3)との反応物。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(c1)は、ヒドロキシ基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する(メタ)アクリレートであれば特に限定されない。例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、2-ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA)、2-ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-HBA)、2-ヒドロキシブチルメタクリレート(HBMA)、HEAのカプロラクトン1mol付加物(ダイセル社のプラクセル(登録商標)FA1)、HEAのカプロラクトン2mol付加物(プラクセルFA2D)、HEAのカプロラクトン5mol付加物(プラクセルFA5)、HEAのカプロラクトン10mol付加物(プラクセルFA10L)、骨格がモノまたはポリペンタエリスリトールである化合物が挙げられる。
「骨格がモノまたはポリペンタエリスリトールである化合物」としては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(c1)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(c1)のうち、入手の容易さ、反応性、硬化性組成物における溶解性等の観点から、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ダイセル社製のHEAのカプロラクトン1mol付加物(プラクセルFA1)、HEAのカプロラクトン2mol付加物(プラクセルFA2D)が好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレートがより好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレートがさらに好ましい。
ポリイソシアネート(c2)は、1分子内にイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネートであれば特に限定されない。例えば、
ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;
ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、トランスシクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水添XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)等の脂環式ポリイソシアネート;
2,4-トリレンジイソシアネート(2,4-TDI)、2,6-トリレンジイソシアネート(2,6-TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’-MDI)、1,4-フェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;
これらのイソシアヌレート体、アダクト体、ビウレット体;
が挙げられる。
ポリイソシアネート(c2)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なかでも耐候性の観点から、ポリイソシアネート(c2)としては、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネートが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水添XDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、旭化成株式会社製のヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(製品名:デュラネートTPA-100)、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト体(製品名:デュラネートP301-75E)、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体(製品名:デュラネート24A-100)、ヘキサメチレンジイソシアネートの2官能型(製品名:デュラネートA-201H)がより好ましい。
なかでも特に、耐擦傷性の観点から脂環式ポリイソシアネートがより好ましく、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)がさらに好ましい。
ポリオール(c3)は、1分子中に2個以上のヒドロキシ基を有するポリオールであれば特に限定されない。例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール、ポリカプロラクトンポリオール(ポリカプロラクトンジオール等)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)、ポリカーボネートポリオール(ポリカーボネートジオール等)、ラクトン系ポリオール(γ―ブチロラクトンとN-メチルエタノールアミンとを反応させて得られる4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルブタンアミド等)が挙げられる。
なかでも耐候性の観点から、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ラクトン系ポリオールが好ましく、ポリカーボネートポリオールがより好ましい。また、塗膜の柔軟性を向上させクラックが発生しにくくなるという観点から、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシブチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)が好ましく、ポリテトラメチレンエーテルグリコールがより好ましい。
ポリオール(c3)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリオール(c3)として、市販品を用いてもよい。
ポリカーボネートポリオールの市販品としては、例えば、
株式会社クラレ製のクラレポリオールC-590、クラレポリオールC-770、クラレポリオールC-1050、クラレポリオールC-1090、クラレポリオールC1065N、クラレポリオールC-1015N、クラレポリオールC-2090、クラレポリオールC-3090;
旭化成株式会社製のデュラノールT-5650E、デュラノールT-5650J、デュラノールT-5651、デュラノールT-5652、デュラノールG-4671、デュラノールG-4672、デュラノールG3450J、デュラノールG3452;
三菱ケミカル株式会社製のベネビオールNL1010DB、ベネビオールNL2010DB、ベネビオールNL3010DB、ベネビオールNL1005B、ベネビオールNL2005B、ベネビオールNL1030B、ベネビオールHS0830B、ベネビオールHS0840B、ベネビオールHS0840H、ベネビオールHS0850H;
が挙げられる。
ポリテトラメチレンエーテルグリコールの市販品としては例えば、
三菱ケミカル株式会社製のPTMG250、PTMG650、PTMG1000、PTMG2000、PTMG3000;
美浜株式会社製のPTMEG#220、PTMEG#650、PTMEG#1000、PTMEG#1400、PTMEG#2000;
保土谷化学工業株式会社製のPTG-650、PTG-850SN、PTG-3000;
が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート(C1)は、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(c1)と、ポリイソシアネート(c2)と、ポリオール(c3)とを反応させることによって得られる。
反応条件としては、加熱下の条件が好ましい。例えば、反応温度70℃で反応時間8時間の条件が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート(C1)としては、例えば、
ポリカーボネートポリオールと、脂環構造を有するジイソシアネート化合物と、ヒドロキシ基を有するモノ(メタ)(メタ)アクリレートモノマーとの反応物;
ポリテトラメチレンエーテルグリコールと、4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルブタンアミドと、脂環構造を有するジイソシアネート化合物と、ヒドロキシ基を有するモノ(メタ)(メタ)アクリレートモノマーとの反応物;
が好ましい。
硬化性組成物の粘度をより低くすることでスプレー塗装性を良好する観点から、化合物Cの質量平均分子量(Mw)は、8000以下が好ましく、6000以下がより好ましい。また、硬化物の耐屈曲性の観点から、化合物Cの質量平均分子量(Mw)は、500以上が好ましく、1000以上がより好ましい。
したがって、化合物Cの質量平均分子量(Mw)は、500~8000が好ましく、1000~6000がより好ましい。
化合物Cの質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
化合物Cの(メタ)アクリロイル官能基数としては2~15が好ましく、2~10がより好ましく、2~6がさらに好ましく、2~4が特に好ましく、2が最も好ましい。化合物Cの(メタ)アクリロイル官能基数が前記数値範囲内であると、耐擦傷性と耐候性を両立しやすい。
(化合物B-1)
一実施態様に係る硬化性組成物は、化合物A、化合物Bおよび化合物Cに加えて、下記の化合物B-1をさらに含有することが好ましい。
化合物B-1:デンドリマー構造およびハイパーブランチ構造からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、(メタ)アクリレート(ただし、前述の化合物Bおよび前述の化合物Cを除く。)。
化合物Aとの関係において、「デンドリマー構造およびハイパーブランチ構造からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、(メタ)アクリレート」に該当する化合物であれば、点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700~1.300MPa0.5であってもその化合物は化合物B-1とする。
化合物B-1は、一実施態様に係る硬化性組成物の硬化物の耐屈曲性の向上に寄与する。また、化合物B-1は、一実施態様に係る硬化性組成物の粘度を下げることにも寄与する。したがって、エアスプレーを用いて本硬化性組成物を基材に塗布する場合、希釈する有機溶剤の使用量が少なくても塗装後に良好な外観を得ることができる。そのため、揮発性有機化合物(VOC)成分を削減でき、環境負荷を低減できる。
デンドリマー構造とは、分岐した構造がさらに分岐して多重の分岐構造を形成し、前記分岐構造が放射状に広がった構造を意味する。
ハイパーブランチ構造とは、前記多重の分岐構造が放射状ではなく、所定の一方向または二以上の方向に分岐状に延びた構造を意味する。
化合物B-1は前記多重の分岐構造の複数の先端部分に(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレートである。
硬化性の観点から、化合物B-1の(メタ)アクリロイル基官能基数は、4以上が好ましく、6以上がより好ましい。また、硬化収縮の観点から、化合物B-1の(メタ)アクリロイル基官能基数は、20以下が好ましく、18以下がより好ましい。
化合物B-1は、種々の方法により合成したものを用いてもよいし、市販品を用いてもよい。化合物B-1の合成方法としては、例えば、特開2016-190998号公報に記載の方法が挙げられる。
デンドリマー構造を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、大阪有機化学工業株式会社製のビスコート(登録商標)#1000、SIRIUS-501、SUBARU-501が挙げられる。
ハイパーブランチ構造を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、SARTOMER社製のCN2302、CN2303、CN2304が挙げられる。
化合物B-1としては、硬化性組成物の粘度をより低くすることでスプレー塗装性を良好にする観点から、大阪有機化学工業株式会社製のビスコート#1000、SARTOMER社製のCN2302、CN2303、CN2304が好ましい。
スプレー塗装性の観点から、化合物B-1の25℃における粘度(25℃)は、10000mPa・s以下が好ましく、7000mPa・s以下がより好ましく、4000mPa・s以下がさらに好ましく、2000mPa・s以下がさら好ましい。また、硬化性の観点から、化合物B-1の粘度(25℃)は、10mPa・s以上が好ましく、20mPa・s以上がより好ましく、40mPa・s以上がより好ましく、60mPa・s以上がさらに好ましい。
化合物B-1の粘度(25℃)は、E型粘度計を用いて25℃で測定した値である。
(他のモノマー)
本発明の一実施態様に係る硬化性組成物は、化合物A、化合物B、化合物Cおよび化合物B-1以外の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を他のモノマーとしてさらに含有してもよい。
他のモノマーは特に限定されない。例えば、直鎖状の脂肪族炭化水素(メタ)アクリレート、分岐構造を有する脂肪族炭化水素(メタ)アクリレート、環状構造を有する脂肪族炭化水素(メタ)アクリレート、水酸基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。他のモノマーは分子骨格中に重合活性基を少なくとも1つ以上有することが好ましい。
他のモノマーは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
硬化性組成物の粘度をより低くすることでスプレー塗装性を良好にする観点から、他のモノマーとしては、直鎖状の脂肪族炭化水素(メタ)アクリレート、分岐構造を有する脂肪族炭化水素(メタ)アクリレート、環状構造を有する脂肪族炭化水素(メタ)アクリレートが好ましい。例えば、イソブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、イソステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレートが挙げられる。なかでも粘度低減効果の観点から、2-エチルヘキシルアクリレート、イソステアリルアクリレートが好ましい。
(他の成分)
本発明の一実施態様に係る硬化性組成物は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマー以外の他の成分をさらに含有してもよい。
他の成分としては、例えば、紫外線吸収剤、光重合開始剤、有機溶剤、添加剤が挙げられる。ただし、他の成分はこれらの例示に限定されない。
紫外線吸収剤について説明する。
紫外線吸収剤は硬化性組成物の硬化物に、太陽光に含まれる紫外線を吸収する効果を付与できる。硬化性組成物が紫外線吸収剤を含有すると、硬化性組成物の硬化物の耐候性がさらに向上する。
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収できるものであれば特に限定されない。硬化性組成物に均一に溶解でき、かつその紫外線吸収能が高いものが好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、
2-ヒドロキシベンゾフェノン、5-クロロ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクチロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系の紫外線吸収剤;
2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤;
2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシロキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシロキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチロキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチロキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン等のヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤;
フェニルサリシレート、p-tert-ブチルフェニルサリシレート、p-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニルサリシレート、3-ヒドロキシフェニルベンゾエート、フェニレン-1,3-ジベンゾエートが挙げられる。
紫外線吸収剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なかでも、硬化物中で紫外線吸収能が長期間にわたって持続する観点から、紫外線吸収剤としては、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシロキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチロキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチロキシフェニル)-1,3,5-トリアジンおよび2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチロキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
さらに、基材の紫外線劣化を防ぐ観点から、350nmにおける吸光度が1.0以上であるヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤が好ましい。例えば、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブチロキシフェニル)-6-(2,4-ビス-ブチロキシフェニル)-1,3,5-トリアジンおよび2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチロキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジンからなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
吸光度は日立製作所製のU-1900型分光光度計により測定される。
紫外線吸収剤としては、硬化性組成物に対する溶解性および耐候性の観点から、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルトリアジン、サリチル酸フェニルおよび安息香酸フェニルからなる群から選ばれた少なくとも1つから誘導された化合物が好ましく、当該化合物のなかでも最大吸収波長が240~380nmの範囲内の化合物がより好ましい。
硬化性組成物に多量に含有させることができる観点から、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、ヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤がより好ましい。
硬化物からブリードアウトが発生しにくいという観点から、紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤、ヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤がより好ましい。ブリードアウトとは、硬化物の表面に紫外線吸収剤が析出し、硬化物の表面が白化する現象である。
ポリカーボネート樹脂等の基材の黄変を防止できるという観点から、紫外線吸収剤としては、ヒドロキシフェニルトリアジン系の紫外線吸収剤がさらに好ましい。
光重合開始剤について説明する。
一実施態様において、硬化性組成物の硬化反応に紫外線を用いる場合には、硬化性組成物は光重合開始剤をさらに含有することが好ましい。硬化性組成物が光重合開始剤を含有すると、紫外線吸収剤が存在していても、硬化性組成物を紫外線によって充分に硬化させることができる。ただし、一実施態様において、硬化性組成物を紫外線以外の活性エネルギー線(電子線等)で硬化させる場合には、光重合開始剤は必ずしも必要でない。
光重合開始剤としては、硬化性組成物における溶解性がよく、紫外線照射によりアクリル系モノマーまたはオリゴマーの重合を開始させ得るものであれば特に限定されない。
光重合開始剤としては、例えば、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p-メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、4,4-ビス(ジメチルアミノベンゾフェノン)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン等のカルボニル化合物;
テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物;
ベンゾイルパーオキシド、ジターシャリーブチルパーオキシド等のパーオキシド化合物;
2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド化合物;
が挙げられる。
なかでも重合性の観点から、光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドが好ましい。
光重合開始剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤としては、波長360~400nmに吸収極大を有する光重合開始剤が好ましい。かかる光重合開始剤を用いると、硬化性組成物を紫外線で硬化する際に、紫外線によりラジカルが発生するため、塗膜深部においても重合性化合物(重合性モノマー、重合性オリゴマー等)を効率よく重合させることができる。結果、基材との密着性に優れる硬化物を得やすい。
有機溶剤について説明する。
本発明の硬化性組成物は、その他の成分として、有機溶剤を含んでいてもよい。硬化性組成物が有機溶剤を含有すると、硬化性組成物の成分の均一溶解性、分散安定性が向上しやすい。また、硬化物の基材との密着性、硬化物の平滑性および均一性等も向上しやすい。
有機溶剤の種類は特に限定されない。例えば、アルコール、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、多価アルコール誘導体が挙げられる。
有機溶剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
添加剤について説明する。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて添加剤をさらに含有してもよい。添加剤としては、例えば、光安定剤、酸化防止剤、黄変防止剤、ブルーイング剤、顔料、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、帯電防止剤、防曇剤が挙げられる。ただし、添加剤はこれらの例示に限定されない。
(固形分濃度)
本発明の硬化性組成物の固形分濃度は、環境負荷とスプレー塗装性の観点から、50~100質量%が好ましく、60~95質量%がより好ましく、70~90質量%がさらに好ましい。
固形分濃度は、硬化性組成物の総質量に対する、硬化性組成物から揮発成分を除いた残部(固形分)の質量割合である。固形分濃度は、GB/T 34675-2017 不揮発分測定法で定められている手法で測定される。より詳細には、固形分濃度は以下の手順で求める。
(1)アルミ皿を110℃に熱した乾燥機に30分間置き、デシケーター内で冷却した後、重量:Wを記録する。
(2)硬化性組成物を0.2±0.1g秤量し、重量:W1を記録する。
(3)試料を速やかに50℃に熱した乾燥機に30分間置き、乾燥させる。
(4)加熱終了後、アルミ皿に乗せたまま硬化性組成物を硬化装置で硬化させる。
(5)硬化物を110℃に熱した乾燥機に60分間置き、乾燥させる。
(6)デシケーター内で冷却後、残った重量:W2を記録する。
(7)下記式(α)にしたがって、固形分濃度:NVを算出する。
NV(質量%)=((W2-W)/(W1-W))×100 ・・・式(α)
(粘度(25℃))
一実施態様に係る硬化性組成物の粘度(25℃)は、250mPa・s以下が好ましく、150mPa・s以下がより好ましく、100mPa・s以下がさらに好ましい。硬化性組成物の粘度(25℃)が250mPa・s以下であると、一実施態様に係る硬化性組成物の固形分濃度が60質量%以上の相対的に高い場合においても、スプレー塗装性が良くなる。
また、塗装後の液ダレ防止の観点から、硬化性組成物の粘度(25℃)は、20mPa・s以上が好ましい。
硬化性組成物の粘度(25℃)は、E型粘度計を用いて25℃で測定した値である。
硬化性組成物の成分や量の分析は、核磁気共鳴装置(NMR)、赤外分光法(IR)等の分析により行うことができる。また硬化物中の成分の分析は、飛行時間型質量分析法(TOF-SIMS)、X線光電子分光分析(ESCA)、蛍光X線、赤外分光法(IR)等の分析によって行うことができる。
(組成)
化合物Aの割合は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の1~50質量%が好ましい。化合物Aの割合が前記数値範囲内であると、耐久性試験後においても塗膜の基材に対する密着性がさらに向上する。耐久性試験後の密着性の観点から、化合物Aの割合は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の3~35質量%が好ましく、5~30質量%がより好ましく、6~25質量%がさらに好ましく、7~25質量%が特に好ましい。
化合物Bの割合は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の5~80質量%が好ましい。化合物Bの割合が前記数値範囲内であると、硬化膜の耐擦傷性がさらに向上する。硬化膜の耐候性(耐クラック性)および耐熱性の観点から、化合物Bの割合は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の10~70質量%がより好ましく、20~65質量%がさらに好ましく、25~60質量%が特に好ましく、30~50質量%が最も好ましい。
化合物Cの割合は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の0~70質量%が好ましい。化合物Cの割合が前記数値範囲内であると、硬化物の耐候性および耐久性試験後の密着性がさらに向上する。また、硬化性組成物の粘度が低下しやすく、スプレー塗装性もさらに向上する。紫外線吸収剤のブリードアウト抑制の観点から、化合物Cの割合は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の5~50質量%がより好ましく、10~40質量%がさらに好ましく、13~35質量%が特に好ましく、15~30質量%が最も好ましい。
化合物B-1の割合は化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の0~70質量%が好ましい。化合物B-1の割合が前記数値範囲内であると、硬化性組成物の粘度が低下しやすく、スプレー塗装性が向上しやすい。スプレー塗装性の観点から、化合物B-1の割合は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の1~50質量%がより好ましく、5~40質量%がさらに好ましく、10~35質量%が特に好ましく、15~30質量%が最も好ましい。
一実施態様に係る硬化性組成物が紫外線吸収剤を含有する場合、紫外線吸収剤の割合は、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の0.05~20質量%が好ましく、1~17質量%がより好ましく、5~16質量%がさらに好ましい。
紫外線吸収剤の割合が前記下限値以上であれば、硬化性組成物の硬化物の耐候性がさらに向上する。紫外線吸収剤の割合が前記上限値以下であれば、硬化性がさらに向上する。
一実施態様に係る硬化性組成物が光重合開始剤を含有する場合、光重合開始剤の割合は、充分な重合度を得る観点から、化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1および他のモノマーの合計質量の0.05~25質量%が好ましく、0.1~20質量%がより好ましい。硬化性の観点から、0.3~15質量%以下がさらに好ましい。
(製造方法)
本発明の硬化性組成物の製造方法においては、点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離Ra(T)が0.700~1.300MPa0.5である化合物として選択された化合物Aと、化合物Bとを混合する。混合に際しては、種々の撹拌機が使用され得る。また、化合物Aと、化合物Bとを均一に混合することが好ましい。
混合に際しては、必要に応じて化合物C、化合物B-1、他のモノマー、他の成分をさらに混合してもよい。
化合物A、化合物B、化合物C、化合物B-1、他のモノマー、他の成分の詳細および好ましい態様は上述の通りである。
化合物Aの選定に際しては、ソフトウェアを使用してハンセン溶解度パラメーターを算出することが好ましい。ハンセン溶解度パラメーターについては、化合物Aについて詳細に説明した通りである。
(用途)
本発明の硬化性組成物は、耐温水密着性に優れる。また、一実施態様に係る硬化性組成物はスプレー塗装性に優れ、また、耐湿熱密着性等に優れる。したがって、一実施態様に係る硬化性組成物は、自動車用の各種ランプレンズ用ハードコート、計器類用ハードコート、グリル用ハードコート、外装用ハードコート等の用途に好適に用いることができる。
<硬化物>
本発明の硬化物は、前記硬化性組成物を硬化した硬化物である。
本発明の硬化物は、本発明の硬化性組成物に紫外線等の活性エネルギー線を照射して硬化することにより得られる。活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、赤外線、可視光線が挙げられる。
一実施態様において硬化性組成物を紫外線照射により硬化させる場合、種々の紫外線照射装置を用いることができる。紫外線照射装置の光源としては、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LED-UVランプ等を使用できる。紫外線の照射量は、通常10~10000mJ/cmであり、100~5000mJ/cmが好ましく、150~3000mJ/cmがより好ましい。
一実施態様において硬化性組成物を電子線照射により硬化させる場合、種々の電子線照射装置を使用することができる。電子線の照射量は、通常0.5~20Mradであり、1~15Mradが好ましい。
一実施態様において硬化性組成物を硬化させる際の温度(活性エネルギー線を照射する際の温度)は、基材の耐熱性や熱変形性等を考慮して適宜設定すればよい。例えば、20~200℃が好ましく、60~150℃がより好ましい。硬化時間は、例えば、30秒~1時間が好ましく、1分~15分がより好ましい。
一実施態様において硬化性組成物が有機溶剤を含有する場合、活性エネルギー線を照射する前に、硬化性組成物を乾燥することで有機溶剤を揮発させてもよい。
乾燥温度は、基材の耐熱性や熱変形性、有機溶剤の沸点等を考慮して適宜設定すればよい。例えば、20~200℃が好ましく、60~150℃がより好ましい。乾燥時間は、例えば、1分~1時間が好ましく、2分~15分がより好ましい。
<積層体>
本発明の積層体は、基材と、本発明の硬化物からなる層(以下、「硬化物層」ともいう)とを有する。硬化物層は、基材と積層化または複合化されている。一実施態様において、硬化物層は基材の表面の一部に設けられてもよく、全面に設けられてもよい。
(基材)
基材の形状は特に限定されない。例えば、フィルム状、板状、幾何学的な形状が挙げられるが、いずれの形状でもよい。
基材の材質としては、例えば、
亜鉛メッキ鋼、亜鉛合金メッキ鋼、ステンレス鋼、錫メッキ鋼等の金属;
ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂等のプラスチック;
が挙げられる。
これら基材の材質として、金属、プラスチックは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
基材としては、硬化物層を設けることによる有用性(耐候性の向上等)が大きい点で、プラスチック基材が好ましい。プラスチック基材としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂およびポリメタクリルイミド樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むプラスチック基材が挙げられる。
なかでも、透明性、易成形性の観点から、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリカーボネート樹脂が好ましい。さらに、耐熱性、耐衝撃性の観点からポリカーボネート樹脂がより好ましい。
硬化物層の厚さは、耐候性とクラック低減の観点から、3~50μmが好ましい。硬化物層の厚さは、基材に塗工する硬化性組成物の塗膜の厚さによって調整できる。
一実施態様において積層体は、基材を複数有してもよい。また、一実施態様において積層体は、硬化物層を複数有してもよい。
例えば、基材に複数種の硬化物層を積層してもよい。また、複数の基材と複数の硬化物層とを積層してもよい。基材がフィルム状または板状である場合、基材の一方の面上に硬化物層を積層してもよく、基材の両方の面上に硬化物層を積層してもよい。
積層体は、基材の表面に硬化性組成物を塗装した後、硬化性組成物を硬化して硬化物とすることで製造できる。
一実施態様において積層体は、例えば、基材に本発明の硬化性組成物を塗装して塗膜を設けた後、該塗膜に活性エネルギー線を照射して硬化することにより製造できる。
塗装方法は特に限定されない。種々の方法が使用され得る。例えば、ハケ塗り、バーコート、スプレーコート、ディップコート、スピンコート、カーテンコート等の方法が挙げられるが、これら例示に限定されない。
本発明の硬化性組成物はスプレー塗装に適した粘度を有しやすいことから、塗装方法としてはスプレーコート法が好ましい。
塗膜は、上述した硬化性組成物と同様にして硬化させることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定されない。実施例中の「部」は「質量部」を表す。
<原料および略号>
使用した原料およびその略号は以下の通りである。
(化合物A)
・EE-EA:エトキシエトキシエチルアクリレート(Ra(T):1.058、δd:16.18、δp:5.06、δh:6.46、Mw:188.2)。
・BCA:ブチルカルビトールアセテート(Ra(T):1.067、δd:16.21、δp:4.79、δh:6.51、Mw:204.3)。
・BE-EA:ブトキシエトキシエチルアクリレート(Ra(T):1.032、δd:16.20、δp:4.31、δh:5.88、Mw:216.3)。
・BTG-A:ブトキシ-トリエチレングリコールアクリレート(Ra(T):1.102、δd:16.16、δp:4.34、δh:6.04、Mw:260.3)。
・CP-EA:カプロラクトン変性(1mol)エチルアクリレート(Ra(T):0.901、δd:16.25、δp:4.41、δh:5.60、Mw:214.3)。
(化合物B)
・TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(商品名ビスコート#295、大阪有機化学工業株式会社製)。
・M-315:イソシアヌル酸EO変性ジアクリレートとイソシアヌル酸EO変性トリアクリレートの混合物(商品名アロニックス M-315、東亜合成株式会社製)。
・DPCA-20:ジペンタエリスリトール・カプロラクトンのアクリル酸エステル(商品名KAYARAD DPCA-20、日本化薬株式会社製)。
(化合物C)
・C1-1:下記合成例1で得た、アクリロイル基を有する多官能ウレタンアクリレート、(メタ)アクリロイル官能基数:2、質量平均分子量(Mw):4100。
・C1-2:下記合成例2で得た、アクリロイル基を有する多官能ウレタンアクリレート、(メタ)アクリロイル官能基数:2、質量平均分子量(Mw):3600。
(合成例1:C1-1の合成)
保温機能付き滴下漏斗、還流冷却器、攪拌機および温度計を取り付けたフラスコに、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート:530部、ジラウリン酸ジn-ブチル錫:300ppmを仕込み、50℃に加温した。その後、ポリオール化合物としてポリカーボネートジオールである株式会社クラレ製のクラレポリオールC-770:700部(1mol)を2時間かけて滴下した。50℃にて2時間攪拌した後、1時間かけて70℃まで昇温させた。その後、2-ヒドロキシエチルアクリレート:239部を2時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌し、ウレタンアクリレートC1-1を得た。
(合成例2:C1-2の合成)
攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗および温度計を取り付けたフラスコに、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート:530部、ジラウリン酸ジn-ブチル錫:300ppmを仕込み、50℃に加温した。その後、ポリオール化合物として保土谷化学工業株式会社製のPTG-850SN:441部と4-ヒドロキシ-N-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルブタンアミド:69部を2時間かけて滴下した。50℃にて2時間攪拌した後、1時間かけて70℃まで昇温させた。その後、2-ヒドロキシエチルアクリレート:262部を2時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌し、ウレタンアクリレートC1-2を得た。
(化合物B-1)
・CN2303:ハイパーブランチ構造を有するアクリレート(サートマー社製)、(メタ)アクリロイル官能基数:6、粘度(25℃):375mPa・s。
・CN2304:ハイパーブランチ構造を有するアクリレート(サートマー社製)、(メタ)アクリロイル官能基数:18、粘度(25℃):750mPa・s。
(他のモノマー)
・C4DA:1,4-ブタンジオールジアクリレート(Ra(T):0.769、δd:16.43、δp:4.30、δh:5.66、Mw:198.2)。
・C6DA:1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(Ra(T):1.376、δd:16.33、δp:3.92、δh:5.08、Mw:226.3)。
・ISTA:イソステアリルアクリレート(Ra(T):5.058、δd:15.80、δp:1.78、δh:2.17、Mw:324.5)。
・2-EHA:2-エチルヘキシルアクリレート(Ra(T):3.044、δd:15.95、δp:2.86、δh:4.01、Mw:184.3)。
(他の成分)
・チヌビン400(紫外線吸収剤):2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシロキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシロキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジンと1-メトキシ-2-プロパノールの混合物(BASF社製)。
・チヌビン405(紫外線吸収剤):2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン(BASF社製)。
・チヌビン479(紫外線吸収剤):構造非公開(BASF社製)。
・Omnirad TPO(光重合開始剤):2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド。
・Omnirad 184(光重合開始剤):1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン。
(その他)
・チヌビン123(光安定剤):デカン二酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-1-(オクチルオキシ)-4-ピペリジニル)エステル、1,1-ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物(BASF社製)。
・BYK-333(シリコン系レベリング剤):ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(BYK社製)。
・PGM(有機溶剤):プロピレングリコールモノメチルエーテル。
<測定方法>
物性値の評価方法は以下の通りである。
δd、δp及びδh:各化合物のハンセン溶解度パラメーターにおけるファンデルワールス分散力による効果δd、双極子間力による効果δp、水素結合力による効果δhはコンピューターソフトウェア(Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)Ver.5.3.02を用いて各化合物の分子構造より推算した。
Ra(T):各化合物と点Tとのハンセン溶解度パラメーター距離は各化合物単体のδd、δp及びδh、と下式(M)、(N)、(O)に示すポリカーボネート樹脂のδd、δp及びδh、と下式(L)を用いて算出して求めた。各化合物単体のδd、δp及びδhはコンピューターソフトウェア(Hansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)Ver.5.3.02を用いて推算した。点Tの座標であるδd、δp及びδhは、上述試験片溶解実験を行った際に、試験片が膨潤した化合物群のδd、δp及びδhで表される三次元空間内での分布状態をハンセン溶解球解析することで得られた球半径2.00MPa0.5である球tの中心座標であり、HSPiP Ver.5.3.02を用いて推算した。一実施態様に関わる試験片溶解実験は、上述の手順で実施した。
Ra(S)=[4×(δd-δd+(δp-δp+(δh-δh0.5 ・・・式(L)
δd=16.58 ・・・式(M)
δp=5.00 ・・・式(N)
δh=5.77 ・・・式(O)
(化合物B-1の粘度(25℃))
E型粘度計TVE-20H(東機産業社製)を用いて化合物B-1の粘度(25℃)を測定した。
(硬化性組成物の粘度(25℃))
硬化性組成物の固形分濃度が表3に記載の濃度となるように、PGMで硬化性組成物を希釈した後、E型粘度計TVE-20H(東機産業社製)を用いて粘度(25℃)を測定した。
(質量平均分子量(Mw))
ポリマー(化合物C等)の質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により以下の条件で測定した標準ポリスチレン換算による分子量である。
装置:東ソー社製 高速GPC装置 HLC-8320GPC型
UV(紫外線)検出器:東ソー社製 UV-8320型
流速:0.35mL/min
注入口温度:40℃
オーブン温度:40℃
RI(示差屈折計)温度:40℃
UV波長:254nm
サンプル注入量:10μL
下記のカラム:(1)、(2)、(3)の順に3本連結した。
(1)東ソー社製 TSKgel superHZM-M(4.6mmID×15cmL)
(2)東ソー社製 TSKgel superHZM-M(4.6mmID×15cmL)
(3)東ソー社製 TSKgel HZ2000(4.6mmID×15cmL)
ガードカラム:東ソー社製 TSKguardcolumn SuperHZ-L(4.6mmID×3.5cmL)
溶媒:THF(安定剤BHT)
サンプル濃度は樹脂分が0.2質量%になるように調整した。
<評価方法>
(評価サンプルの作製)
ポリカーボネート樹脂射出成形板(パンライトL-1225Z-100(商品名)、帝人株式会社製、3mm厚)に硬化性組成物をスプレー、またはバーコーター(#14)を使用して塗装した。IR(遠赤外線)乾燥炉中70℃で240秒加熱乾燥し、塗膜を形成した。次に、形成された塗膜に対し、空気雰囲気下、高圧水銀灯を用い、株式会社オーク製作所製の紫外線光量計UV-351で照射量が2000mJ/cm(波長340~380nm)となるように紫外線を照射することで塗膜を硬化させ、硬化物層とした。硬化物層の厚さは9μmであった。これにより、ポリカーボネート樹脂射出成形板と硬化物層とを有する積層体を得た。得られた積層体を評価サンプルとして以下の評価を行った。
(耐温水密着性)
恒温水槽を用いて、80℃の温水に評価サンプルを浸し、8時間後の評価サンプルの外観変化を目視確認した。その後サンプル上の硬化塗膜に1mm間隔で基材まで達するクロスカットを入れることで、1mmの碁盤目を100個作った。クロスカットを入れた硬化塗膜の表面にセロハンテープ(ニチバン株式会社製)を貼り付けた後、急激にはがし、剥離した碁盤目を数えた。耐温水密着性の判定基準は次の通りである。
・判定基準(碁盤目密着試験)
5B(最良):剥離がない。
4B(良好):切断部等に細かい剥離が見られるが、マス目に剥離がない。
3B(可) :マス目の半分以下が剥離する。
2B(不良):マス目の半分以上が剥離する。
1B(不可):マス目の塗膜が全て剥離する。
(耐湿熱密着性)
恒温恒湿機を用いて、70℃、95%RHの環境下に評価サンプルを設置し、240時間後の評価サンプルの外観変化を目視確認した。前記耐温水密着性と同じ手法によって耐湿熱密着性を評価した。耐湿熱密着性の判定基準は次の通りである。
・判定基準(碁盤目密着試験)
5B(最良):剥離がない。
4B(良好):切断部等に細かい剥離が見られるが、マス目に剥離がない。
3B(可) :マス目の半分以下が剥離する。
2B(不良):マス目の半分以上が剥離する。
1B(不可):マス目の塗膜が全て剥離する。
(鉛筆硬度)
鉛筆硬度の評価は、JIS K5600-5-4に準じて行い、各種硬度の鉛筆を45°の角度で評価サンプルの表面にあて、荷重をかけて引っ掻き試験を行い、傷がつかない最も硬い鉛筆の硬さを鉛筆硬度とした。
(スプレー塗装性)
評価サンプルの外観を目視確認し、25℃、50%RHでのスプレー塗装性を評価した。スプレー塗装性の判定基準は次の通りである。
・判定基準
A(良好):評価サンプルの表面にシワや白化がない。
B(可) :評価サンプルの表面にシワや白化した部分が観察される。
C(不可):硬化性組成物の粘度が高すぎてスプレー塗装ができないため、バーコーター塗装を実施した。
<実施例1>
EE-EAの16.7部、ISTAの11.1部、DPCA-20の30.6部、CN2303の19.5部、C1-1の22.0部、チヌビン405の6.7部、チヌビン479の1.4部、Omnirad TPOの4.5部、Omnirad 184の4.5部、チヌビン123の0.8部、BYK-333の0.1部を均一に混合した。その後、希釈溶剤としてPGMを用い、固形分濃度が表3に記載の濃度となるように希釈して硬化性組成物を得た。得られた硬化性組成物をポリカーボネート樹脂射出成形板(パンライトL-1225Z-100(商品名)、帝人株式会社製、3mm厚)にスプレーして塗装した。IR(遠赤外線)乾燥炉中70℃で240秒加熱乾燥し、塗膜を形成した。次に、形成された塗膜に対し、空気雰囲気下、高圧水銀灯を用い、株式会社オーク製作所製の紫外線光量計UV-351で照射量が2000mJ/cm(波長340~380nm)となるように紫外線を照射することで塗膜を硬化させ、硬化物層とした。硬化物層の厚さは9μmであった。これにより、ポリカーボネート樹脂射出成形板と硬化物層とを有する評価サンプルを作製した。得られた硬化性組成物および評価サンプルの評価結果を表3に示す。
<実施例2~7、比較例1~4>
硬化性組成物の組成を表1、表2に示すようにしたこと以外は実施例1と同じ手法によって硬化性組成物を調製し、また、評価サンプルを作製した。得られた硬化性組成物および評価サンプルの評価結果を表3に示す。表1、表2に示す硬化性組成物の組成の数値は、グラム(g)数表記である。
Figure 2023135618000002
Figure 2023135618000003
Figure 2023135618000004
表3に示す通り、実施例1~7では、耐温水密着性に加えて耐湿熱密着性とスプレー塗装性にも優れる硬化物の塗膜が得られた。
一方、化合物Aを含まない比較例1~3では、硬化物の塗膜が耐温水密着性や耐湿熱密着性に劣り、スプレー塗装性にも劣る結果であった。
また、化合物Bを含まない比較例4では、硬化物の塗膜が耐温水密着性や耐湿熱密着性に劣り、鉛筆硬度にも劣る結果であった。
本発明の硬化性組成物によれば、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる塗膜が得られる。
本発明の硬化物は、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる。
本発明の積層体は、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる硬化物からなる層を有する。
本発明の硬化性組成物の製造方法によれば、塗膜とした際の耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる硬化性組成物が得られる。
本発明の硬化物の製造方法によれば、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる硬化物が得られる。
本発明の積層体の製造方法によれば、耐温水密着性及び耐湿熱密着性に優れる硬化物からなる層を有する積層体が得られる。
本発明の硬化性組成物を用いて得られた硬化物、及び、積層体を用いることで、ポリカーボネート樹脂表面に対して、耐擦傷性や耐候性に優れた機能性コーティングを湿潤状態での長期密着性を維持することが可能となる。これによって、特に屋外や湿潤環境下で使用されるポリカーボネート樹脂の傷付きや黄変といった劣化を抑制することができ、部材の耐久性を向上することが可能となる。

Claims (11)

  1. 下記化合物Aと、下記化合物Bとを含有する、硬化性組成物。
    化合物A:下式(L)より算出されるRa(T)が0.700~1.300MPa0.5である化合物(ただし、下記化合物Bを除く。)。
    化合物B:(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する、多官能(メタ)アクリレートモノマー。
    Ra(T)=[4×(δd-δd+(δp-δp+(δh-δh0.5 ・・・式(L)
    式(L)中、
    Ra(T)はハンセン溶解度パラメーターにおけるδd、δp及びδhで表される三次元空間での前記化合物A単体と点Tとのベクトル距離を示すハンセン溶解度パラメーター距離であり;
    δdは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおけるファンデルワールス分散力による効果であり;
    δpは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける双極子間力による効果であり;
    δhは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける水素結合力による効果であり;
    δd、δp、δhは下式(M)、(N)、(O)の値である点Tの座標である。
    δd=16.58 ・・・式(M)
    δp=5.00 ・・・式(N)
    δh=5.77 ・・・式(O)
  2. 下記化合物B-1をさらに含有する、請求項1に記載の硬化性組成物。
    化合物B-1:デンドリマー構造およびハイパーブランチ構造からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、(メタ)アクリレート(ただし、前記化合物Bを除く。)。
  3. 前記硬化性組成物の25℃における粘度が、250mPa・s以下である、請求項1に記載の硬化性組成物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の硬化性組成物の硬化物。
  5. 基材と、請求項4に記載の硬化物からなる層と、を有する積層体。
  6. 前記基材が、ポリカーボネート樹脂である、請求項5に記載の積層体。
  7. 下式(L)より算出されるRa(T)が0.700~1.300MPa0.5である化合物A(ただし、下記化合物Bを除く。)と、下記化合物Bとを混合することを含む、硬化性組成物の製造方法。
    化合物B:(メタ)アクリロイル基を3つ以上有する、多官能(メタ)アクリレートモノマー。
    Ra(T)=[4×(δd-δd+(δp-δp+(δh-δh0.5 ・・・式(L)
    式(L)中、
    Ra(T)はハンセン溶解度パラメーターにおけるδd、δp及びδhで表される三次元空間での前記化合物A単体と点Tとのベクトル距離を示すハンセン溶解度パラメーター距離であり;
    δdは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおけるファンデルワールス分散力による効果であり;
    δpは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける双極子間力による効果であり;
    δhは化合物A単体のハンセン溶解度パラメーターにおける水素結合力による効果であり;
    δd、δp、δhは下式(M)、(N)、(O)の値である点Tの座標である。
    δd=16.58 ・・・式(M)
    δp=5.00 ・・・式(N)
    δh=5.77 ・・・式(O)
  8. さらに、下記化合物B-1を混合する、請求項7に記載の製造方法。
    化合物B-1:デンドリマー構造およびハイパーブランチ構造からなる群から選ばれる少なくとも1種を有する、(メタ)アクリレート(ただし、前記化合物Bを除く。)。
  9. 請求項7又は請求項8に記載の製造方法で得られた硬化性組成物を硬化することを含む、硬化物の製造方法。
  10. 基材と、硬化物からなる層とを有する積層体の製造方法であって、
    請求項7又は請求項8に記載の製造方法で得られた硬化性組成物を硬化して前記硬化物とすることを含む、積層体の製造方法。
  11. 前記基材が、ポリカーボネート樹脂である、請求項10に記載の製造方法。
JP2023027241A 2022-03-15 2023-02-24 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法 Pending JP2023135618A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022040741 2022-03-15
JP2022040741 2022-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135618A true JP2023135618A (ja) 2023-09-28

Family

ID=88144326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023027241A Pending JP2023135618A (ja) 2022-03-15 2023-02-24 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023135618A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102329391B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 이 조성물로 형성되는 경화 피막 및 피막을 갖는 기재와, 경화 피막 및 피막을 갖는 기재의 제조방법
JP6345599B2 (ja) ハードコート用組成物及びハードコート層が形成された成形品
JP2015078341A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びにハードコート材及びハードコート膜
JP5626648B2 (ja) 紫外線硬化型塗料組成物及び紫外線硬化塗膜の再塗装方法
JP5217112B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、反射防止膜積層体及び硬化膜の製造方法
JP6261247B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いてなるコーティング剤組成物、並びに硬化塗膜
JP2007070578A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP7452588B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体
JP4806965B2 (ja) 帯電防止塗膜の形成方法
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
JP5206360B2 (ja) プライマー組成物、プライマー層、及び積層体
JP2019085558A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP5221159B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物とその硬化物
JP2023135618A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023135619A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
WO2023171067A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023124824A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023123380A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023133168A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023133169A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023097411A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
WO2023153067A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
WO2019117030A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP5963229B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用組成物
JP2021031588A (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜付き基材およびその製造方法