JP2023134901A - メンテナンス装置及び画像記録装置 - Google Patents

メンテナンス装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134901A
JP2023134901A JP2022039825A JP2022039825A JP2023134901A JP 2023134901 A JP2023134901 A JP 2023134901A JP 2022039825 A JP2022039825 A JP 2022039825A JP 2022039825 A JP2022039825 A JP 2022039825A JP 2023134901 A JP2023134901 A JP 2023134901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance device
flushing
foam
rib
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039825A
Other languages
English (en)
Inventor
健宏 増田
Takehiro Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022039825A priority Critical patent/JP2023134901A/ja
Priority to EP23161282.1A priority patent/EP4245544A3/en
Priority to US18/182,826 priority patent/US20230294408A1/en
Publication of JP2023134901A publication Critical patent/JP2023134901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • B41J2/16514Constructions for cap positioning creating a distance between cap and printhead, e.g. for suction or pressurising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • B41J2002/16558Using cleaning liquid for wet wiping

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】フォームの内部で液体が固化することを防止する手段を提供する。【解決手段】プリンタ10のメンテナンス装置50は、ヘッド42のノズル44から吐出された液体を吸収するためのフラッシングフォーム52と、上面を有さず、フラッシングフォーム52を収容するフラッシングボックス51と、を備えている。フラッシングボックス51の内部底面は、フラッシングフォーム52の底面を支持する環状のリブ71を有している。フラッシングフォーム52の底面とリブ71とフラッシングボックス51の内部底面の一部とによって空間75が形成される。【選択図】図5

Description

本発明は、液体を吐出するノズルを有するヘッドを備えた画像記録装置、及び画像記録装置のメンテナンス装置に関する。
ヘッドと、ヘッドを搭載したキャリッジとを備え、キャリッジが所定方向に移動するときにヘッドのノズルからインクを吐出する画像記録装置が知られている。画像記録装置は、ノズルの詰まりを防止するために、キャリッジを所定位置(以下、フラッシング位置と称される)に移動させて、ノズルからインクを吐出させるフラッシングを行う。フラッシング位置に移動したキャリッジの下方には、フォームを収容したフラッシングボックスが位置する。フォームは、例えば多孔性材料で形成されており、フラッシング時にヘッドのノズルから吐出されたインクを吸収する。
上記画像記録装置に関連して、特許文献1に記載のメンテナンス装置が存在する。このメンテナンス装置は、インク受容室と、液体注入部と、廃液貯留部とを有する。インク受容室には、ノズルから噴射されるインクを吸着するための吸着部材が位置している。液体注入部は、ヘッドがインク受容室の上方から離れているときに、インク受容室に液体(洗浄液)を注入する。廃液貯留部は、インク受容室から排出されたインク及び液体を貯留する。吸着部材はフォームに該当し、インク受容室はフラッシングボックスに該当する。
特開2013-60018号公報
画像記録装置において、フォームに吸収されたインクをそのままにしておくと、フォームの内部でインクが乾燥し、増粘及び固化する。このため、フォームのインク吸収力が低下して、フォームの上面にインクが堆積し、堆積したインクがヘッドのノズル面に接触するという不具合が発生し得る。この不具合を解消するために、画像記録装置に上記メンテナンス装置を設けることが考えられる。
しかしながら、上記メンテナンス装置では、吸着部材は、吸着部材の底面の全体がインク受容室の内部底面と接触するようにインク受容室に収容されている。このため、吸着部材の底面付近にはインクと洗浄液との混合液が溜まり、洗浄液の濃度が小さい場合には、吸着部材(フォームに該当)の内部でインクが固化する不具合が発生し得る。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フォームの内部で液体が固化することを防止できる手段を提供することである。
(1) 本発明に係るメンテナンス装置は、液体を吐出するノズルを有するヘッドを備えた画像記録装置のメンテナンス装置であって、上記ノズルから吐出された液体を吸収するためのフォームと、上面を有さず、上記フォームを収容する収容箱と、を備えている。上記収容箱の内部底面は、上記フォームの底面を支持するリブを有し、上記フォームの底面と上記リブと上記収容箱の内部底面の一部とによって空間が形成される。
上記メンテナンス装置によれば、フォームの底面を環状のリブで支持することにより、フォームに吸収された液体は上記空間に移動する。したがって、フォームの内部で液体が固化することを防止できる。
(2) 好ましくは、上記空間と流体的に接続された吸引ポンプをさらに備える。
(3) 好ましくは、上記空間は、密閉空間である。
(4) 好ましくは、上記リブは、環状である。
(5) 好ましくは、上記収容箱の内部底面は、環状の上記リブによって囲まれる領域の重力方向下方において、上記重力方向と直交する断面積が上記重力方向下方に行くにつれて減少する凹部を有する。
(6) 好ましくは、上記リブは、上記ヘッドのすべてのノズルを囲み得る平面形状を有する。
(7) 好ましくは、上記フォームを押さえ、上記収容箱の上部を覆う板状部材をさらに備え、上記板状部材は、上記フォームの上面の一部を露出させる開口を有し、上記リブは、上記板状部材の上記開口を除く位置の下方に位置する。
(8) 好ましくは、上記収容箱の内部側面の少なくとも1つは、上記フォームの側面に当接する複数の第2リブを有する。
(9) 好ましくは、上記リブと上記第2リブとは、離間した位置に位置する。
(10) 好ましくは、上記収容箱に隣接し、洗浄液を貯留するための貯留槽と、ワイパを有し、回転軸を中心として、上記ワイパを上記貯留槽に貯留された洗浄液に浸ける第1位置と、上記ワイパを当該洗浄液に浸けない第2位置とに回動するワイパユニットと、上記収容箱と上記貯留槽とを仕切る仕切りとをさらに備え、上記仕切りの高さは、上記ワイパユニットが上記第1位置に位置するときの上記ワイパの先端部の高さに等しい。
(11) 好ましくは、上記ワイパユニットの上記回転軸は、上記仕切りより高い位置に位置する。
(12) 好ましくは、上記仕切りの高さは、上記リブの高さよりも高い。
(13) 好ましくは、上記仕切りのフォーム側の面は、上記フォームの側面に当接する第3リブを有する。
(14) 好ましくは、上記収容箱と上記貯留槽とは、第1方向に延在する上記仕切りを挟んで隣接しており、上記仕切りは、上記第1方向におけるその中央部分が両端部分よりも高さが高く、上記中央部分のサイズは、上記フォームの上記第1方向のサイズより大きい。
(15) 本発明に係る画像記録装置は、液体を吐出するノズルを有するヘッドと、上記ヘッドを搭載して移動するキャリッジと、上記いずれかのメンテナンス装置と、を備える。
本発明のメンテナンス装置、及び画像記録装置によれば、フォームの内部で液体が固化することを防止できる。
図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ10の内部構成を示す模式図である。 図2は、キャリッジ41の移動範囲を示す図である。 図3は、制御部100の構成、及び制御部100に接続される要素を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態に係るメンテナンス装置50の外観斜視図である。 図5(A)は、メンテナンス装置50の上面図であり、図5(B)は、メンテナンス装置50の主要部のB-B線断面図である。 図6(A)及び図6(B)は、メンテナンス装置50の主要部のA-A線断面図であり、図6(A)は、ワイパユニット55が上向き位置に位置するときを示し、図6(B)は、ワイパユニット55が下向き位置に位置するときを示す。 図7は、メンテナンス装置50の後側面図である。 図8は、フラッシングボックス51及び貯留槽54の内部を示す斜視図である。 図9は、制御部100の画像記録処理を示すフローチャートである。 図10(A)は、実施形態に係るリブ71の平面形状を示す図であり、図10(B)から図10(F)は、変形例に係るリブ71の平面形状を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るメンテナンス装置50及びプリンタ10(画像記録装置の一例)について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。また、プリンタ10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、排出口13が設けられている面を前面として前後方向8が定義され、プリンタ10を前方から視て左右方向9が定義される。上下方向7、前後方向8、及び左右方向9は、互いに直交している。
[プリンタ10の全体構成]
図1に示されるプリンタ10は、インクジェット記録方式でシートSに画像を記録する画像記録装置である。シートSは、ロール状に巻かれた長尺の用紙である。シートSをプリンタ10に装着するために、シートSの巻回中心には貫通孔が形成されている。被記録媒体は、シール紙、ファンフォールド紙、裁断紙、或いは布地等でもよい。
プリンタ10は、概ね直方体状の筐体11を備えている。筐体11は、卓上、床上、又はラック等に載置可能なサイズを有する。筐体11の前壁12には、左右方向9に延伸するスリット状の排出口13が位置する。排出口13からは、プリンタ10により画像が記録されたシートSが排出される。排出されたシートSは、例えば、プリンタ10に取り付けられた巻取装置(図示せず)により巻き取られる。
図1に示されるように、プリンタ10は、筐体11内に、ホルダ21、テンショナ22、搬送ローラ対23、排出ローラ対24、プラテン25、4個のタンク26A~26D、キャリッジ41、及びヘッド42を備えている。ヘッド42は、キャリッジ41に搭載されている。図2に示されるように、プリンタ10は、筐体11内に、2本のガイドレール37、38、及びメンテナンス装置50をさらに備えている。図3に示されるように、プリンタ10は、筐体11内に、制御部100、ホルダ駆動用モータ111、搬送用モータ112、キャリッジ駆動用モータ113、ワイパ駆動用モータ114、及びポンプ駆動用モータ115をさらに備えている。プリンタ10は、上述した要素以外に、各種センサやキャップ等をさらに備えていてもよい。
[タンク26A~26D]
タンク26A~26Dは、それぞれ、イエロ、マゼンタ、シアン、及びブラックのインク(液体の一例)を貯留する。インクは、所謂ラテックスインクであり、顔料、樹脂微粒子、及び添加剤を含有している。インクは、顔料及び樹脂微粒子を均一に分散させるに適した粘度を有している。顔料は、インクの色となるものである。樹脂微粒子は、シートSに顔料を付着させるためのものであり、例えばヒータ(図示せず)の加熱によってガラス転移温度を超える樹脂である。
なお、プリンタ10は、1個のタンクを備えていればよく、この場合、タンクはブラックのインクを貯留することが好ましい。また、プリンタ10は、インク以外の液体を貯留するためのタンクをさらに備えてもよい。タンクに貯留される液体には、例えば、前処理液がある。前処理液は、カチオン系高分子、多価金属塩(例えば、マグネシウム塩)等を含有してもよい。前処理液は、インク中の成分を凝集または析出させることにより、インクの滲みや裏抜けを防止する機能を有する。前処理液は、インクの発色性や速乾性を向上させる機能を有する場合もある。
[シートSの搬送機構]
筐体11の内部には、上下方向7及び前後方向8に拡がる一対のサイドフレーム(図示せず)が位置する。ホルダ21は、シートSを支持する回転軸31を有する。回転軸31は左右方向9に延び、回転軸31の両端はサイドフレームに固定されている。回転軸31には、ホルダ駆動用モータ111(図3参照)の動力が伝達される。この動力により、ホルダ21は回転軸31の周方向に回転する。図1において、ホルダ21の回転方向は反時計回りである。ホルダ21の回転により、ホルダ21に支持されたロール体も回転する。シートSは、搬送ローラ対23及び排出ローラ対24が回転することにより、ロール体の後端から上方に引き出されテンショナ22へと案内される。
テンショナ22、搬送ローラ対23、及び排出ローラ対24は、それぞれ、サイドフレームの間で左右方向9に延び、左右方向9に平行な回転軸の周方向に回転可能に取り付けられている。テンショナ22には、バネなどの付勢部材によって後向きの付勢力が加えられている。テンショナ22は、ロール体から引き出されたシートSと当接して、シートSを前方へ向かって湾曲するように案内する。
搬送ローラ対23は、駆動ローラ32とピンチローラ33とを有し、テンショナ22の前方に位置する。排出ローラ対24は、駆動ローラ34とピンチローラ35とを有し、搬送ローラ対23のさらに前方に位置する。駆動ローラ32、34の下端位置は、上下方向7においてテンショナ22の上端位置に概ね一致する。ピンチローラ33は、駆動ローラ32に下方から当接する。ピンチローラ35は、駆動ローラ34に下方から当接する。
駆動ローラ32、34には、搬送用モータ112(図3参照)の動力が伝達される。この動力により、駆動ローラ32、34は回転する。これにより、駆動ローラ32、34は、ピンチローラ33、35との間にシートSをニップしながら搬送向き6へ搬送する。本実施形態では、搬送向き6は前向きである。
[プラテン25]
プラテン25は、前後方向8において搬送ローラ対23及び排出ローラ対24の間の位置で、サイドフレームに取り付けられている。プラテン25は、サイドフレームの間で左右方向9に延び、前後方向8及び左右方向9に拡がるシートSの支持面36を有する。支持面36は、プラテン25の上端面である。支持面36の上下位置は、テンショナ22の上端位置と概ね一致する。プラテン25は、シートSを支持面36に吸着する吸着プラテンでもよい。
[キャリッジ41とヘッド42]
図2に示されるように、ガイドレール37、38は、互いに平行に左右方向9に延在する。ガイドレール37、38の上下方向7の位置は同じである。ガイドレール38は、前後方向8においてガイドレール37の後方に位置する。ガイドレール37、38の両端は、サイドフレームに固定されている。キャリッジ41は、ガイドレール37、38によって支持されている。キャリッジ駆動機構(図示せず)には、キャリッジ駆動用モータ113(図3参照)の動力が伝達される。キャリッジ41は、ガイドレール37、38によって支持された状態で、キャリッジ駆動機構の作用によって左右方向9に移動する。
図1に示されるように、ヘッド42は、キャリッジ41に搭載されている。ヘッド42の下面は、ノズル面43と称される。ノズル面43には、インクを吐出する複数のノズル44が形成されている。タンク26A~26Dとヘッド42とは、インク流路(図示せず)を介して接続されている。タンク26A~26Dに貯留されたインクは、インク流路を経由してヘッド42へ供給される。キャリッジ41が左右方向9に移動している間に、ヘッド42へ供給されたインクがノズル44から吐出される。これにより、シートSに画像記録が行われる。
[制御部100]
図3に示されるように、制御部100は、CPU101、ROM102、RAM103、EEPROM104、及びASIC105を有する。ROM102は、制御部100の動作に必要な各種のデータ等を記憶している。RAM103は、CPU101の作業用メモリである。EEPROM104は、CPU101によって実行される制御プログラム等を記憶している。プリンタ10が画像記録を実行する前に、EEPROM104に記憶された制御プログラムはRAM103に複写される。CPU101は、RAM103に記憶された制御プログラムを実行する。これにより、制御部100は、後述する画像記録処理を実行する。
制御部100は、ASIC105を介して、ホルダ駆動用モータ111、搬送用モータ112、キャリッジ駆動用モータ113、ワイパ駆動用モータ114、ポンプ駆動用モータ115、及びヘッド42に電気的に接続されている。ホルダ駆動用モータ111、搬送用モータ112、キャリッジ駆動用モータ113、ワイパ駆動用モータ114、及びポンプ駆動用モータ115は、制御部100からの制御に従い回転し、動力を発生させる。ヘッド42は、制御部100からの制御に従い、当該ヘッド42に供給されたインクを吐出する。
ホルダ21は、ホルダ駆動用モータ111からの動力によって回転する。駆動ローラ32、34は、搬送用モータ112からの動力によって回転する。シートSは、搬送用モータ112からの動力によって搬送向き6に搬送される。キャリッジ41は、キャリッジ駆動用モータ113からの動力によって、左右方向9に移動する。メンテナンス装置50に含まれるワイパユニット55は、ワイパ駆動用モータ114からの動力によって後述する動作を行う。メンテナンス装置50に含まれるポンプ122、126は、ポンプ駆動用モータ115からの動力によって後述する動作を行う。なお、ホルダ駆動用モータ111、搬送用モータ112、キャリッジ駆動用モータ113、ワイパ駆動用モータ114、及びポンプ駆動用モータ115の一部が、共通のモータで実現されていてもよい。また、ポンプ122を駆動するモータと、ポンプ126を駆動するモータとは、別でもよい。
[キャリッジ41の移動範囲]
図2に示されるように、プラテン25は、左右方向9に長い形状を有し、上下方向7においてキャリッジ41の下方に位置する(図1参照)。プラテン25の左端は、左右方向9において、ガイドレール37、38の左端付近に位置する。プラテン25の右端は、左右方向9において、ガイドレール37、38の中央より右に位置する。メンテナンス装置50は、左右方向9においてプラテン25の右に位置する。プリンタ10が画像記録を実行している間、キャリッジ41は、プラテン25の範囲内で左右方向9に移動する。プリンタ10が画像記録を実行していない間、キャリッジ41は、メンテナンス装置50よりも右の位置(以下、待機位置と称される)に位置する。キャリッジ41が待機位置に位置する間、ヘッド42のノズル面43は、図示しないキャップによって覆われる。
[メンテナンス装置50]
図4に示されるように、メンテナンス装置50は、フラッシングボックス51、フラッシングフォーム52、板状部材53、貯留槽54、ワイパユニット55、及び2個のワイパ56、57を備えている。図6(A)に示されるように、メンテナンス装置50は、ポンプ122、126、廃液タンク124、及び洗浄液タンク128をさら備えている。フラッシングボックス51、フラッシングフォーム52、板状部材53、ポンプ122、及び廃液タンク124は、フラッシング処理のための要素である。貯留槽54、ワイパユニット55、ワイパ56、57、ポンプ126、及び洗浄液タンク128は、ワイプ処理のための要素である。
図4、図5(A)、図6(A)、及び図8に示されるように、貯留槽54は、フラッシングボックス51に隣接し、フラッシングボックス51の右に位置する。フラッシングボックス51と貯留槽54とは、一体に形成されている。図8には、フラッシングフォーム52、板状部材53、ワイパユニット55、及びワイパ56、57を除いた状態で、フラッシングボックス51及び貯留槽54の内部が示されている。
[フラッシングボックス51]
図8に示されるように、フラッシングボックス51は、上面を有しない箱状の形状を有する。図5(B)及び図6(A)に示されるように、フラッシングボックス51は、内部にフラッシングフォーム52を収容する。フラッシングフォーム52は、多孔性材料で形成されている。フラッシングフォーム52は、例えば、スポンジである。フラッシングフォーム52は、フォームの一例である。フラッシングボックス51は、収容箱の一例である。
図4及び図5(A)に示されるように、板状部材53は、フラッシングフォーム52を押さえ、フラッシングボックス51の上部を覆う。板状部材53は、中央部分に、フラッシングフォーム52の上面の一部を露出させる開口58を有する。板状部材53は、開口58の位置を除いて、フラッシングボックス51の上部の全体を覆う。板状部材53は、フラッシングボックス51内のフラッシングフォーム52を押さえている。具体的には、板状部材53は、フラッシングボックス51に係止された状態において、フラッシングボックス51に収容されたフラッシングフォーム52に下向きの力を作用させる。
制御部100は、フラッシング処理を行うときに、キャリッジ41をフラッシングボックス51の上方へ移動する。開口58は、このときにヘッド42のすべてのノズル44がフラッシングフォーム52に対向するように形成されている。開口58の形状は、ヘッド42におけるノズル44の配置領域の形状と同じであることが好ましい。より好ましくは、開口58のサイズは、ヘッド42におけるノズル44の配置領域のサイズと同じであるか、或いはそれより少し大きい。フラッシングボックス51に収容されたフラッシングフォーム52は、フラッシング処理によってヘッド42のノズル44から吐出されたインクを吸収する。
図8に示されるように、フラッシングボックス51は、下壁61、前壁62、左壁63、後壁64、及び仕切り65を有する。仕切り65は、フラッシングボックス51と貯留槽54とを仕切る。下壁61、前壁62、左壁63、後壁64、及び仕切り65の一部は、フラッシングボックス51の内部空間を区画する。
前壁62は、フラッシングボックス51の内部空間に向かって突出する2個のリブ66a、66bを有する。後壁64は、フラッシングボックス51の内部空間に向かって突出する2個のリブ66c、66dを有する。仕切り65は、フラッシングボックス51の内部空間に向かって突出する2個のリブ67a、67bを有する。リブ66a~66d、67a、67bの底面は、下壁61の内面に固定されている。
リブ66a、66bは、フラッシングフォーム52の前側面に当接する(図5(B)参照)。リブ66c、66dは、フラッシングフォーム52の後側面に当接する。リブ67a、67bは、フラッシングフォーム52の右側面に当接する(図6(A)参照)。このようにフラッシングボックス51の内部側面のうち1個(前壁62の内面)は、フラッシングフォーム52の前側面に当接する2個のリブ66a、66bを有する。フラッシングボックス51の内部側面のうち他の1個(後壁64の内面)は、フラッシングフォーム52の後側面に当接する2個のリブ66c、66dを有する。仕切り65のフラッシングフォーム52側の面は、フラッシングフォーム52の右側面に当接する2個のリブ67a、67bを有する。リブ66a~66dは、第2リブの一例である。リブ67a、67bは、第3リブの一例である。
[リブ71と凹部72]
図8に示されるように、下壁61の内面の中央部分には、フラッシングボックス51の内部空間に向かって突出する、環状のリブ71が位置する。リブ71の平面形状は、概ね長方形である。リブ71は、ヘッド42のすべてのノズル44を囲み得る平面形状を有する。フラッシングボックス51に収容されたフラッシングフォーム52の底面は、リブ71の上面に当接する。リブ71は、フラッシングフォーム52の底面を支持する。このようにフラッシングボックス51の内部底面は、フラッシングフォーム52の底面を支持する環状のリブ71を有する。
リブ71は、板状部材53の開口58を除く位置の下方に位置する。リブ71の平面形状は、ノズル面43の全体より小さく、ノズル面43のうちノズル44が形成されている部分(ノズル領域)より大きいことが好ましい。リブ71の平面形状をノズル領域より大きくすることにより、ヘッド42のすべてのノズル44から吐出されたインクであってフラッシングフォーム52に吸収されたインクを空間75に収集できる。
リブ71の高さは、仕切り65の高さより低い。言い換えると、仕切り65の高さは、リブ71の高さより低い。また、リブ71とリブ66a~66dとは離間した位置に位置し、リブ71とリブ67a、67bとは離間した位置に位置する。貯留槽54の内部空間においてリブ71の外部には、貯留槽54から供給された洗浄液を貯留する部分68(図5(B)及び図6(A)参照)が形成される。この部分68は、複数のリブ66a~66dがリブ71から離間した位置に位置することにより形成される。
下壁61の内面においてリブ71で囲まれた部分には、凹部72が位置する。凹部72は、中央に近いほどフラッシングボックス51の内部空間から離れる部分であり、4つの三角形の傾斜壁73によって形成される。凹部72の中央には、排出口74が位置する。このようにフラッシングボックス51の内部底面は、環状のリブ71によって囲まれる領域の重力方向下方において、重力方向と直交する断面積が重力方向下方に行くにつれて減少する凹部72を有する。
[空間75とポンプ122]
図5(B)及び図6(A)に示されるように、フラッシングフォーム52の底面、リブ71の内側の側面、及びフラッシングボックス51の下壁61の内面のうちリブ71で囲まれた部分(4つの傾斜壁73を含む)によって、空間75が形成される。フラッシングフォーム52を1個の固体とみなしたとき、空間75は密閉空間である。
図6(A)に示されるように、空間75は、排出口74及びチューブ121を介して、ポンプ122の一端に接続されている。ポンプ122は、空間75と流体的に接続されている。ポンプ122の他端はチューブ123の一端に接続されており、チューブ123の他端には廃液タンク124が位置する。ポンプ122は、ポンプ駆動用モータ115(図3参照)によって駆動されると、空間75に負圧を与える。ポンプ122は、吸引ポンプの一例である。
[板状部材53]
板状部材53は、金属板に開口58を形成し、金属板の各端に加工を施したものである。図6(A)に示されるように、板状部材53の左端には垂直部81aが形成され、板状部材53の右端には垂直部81bが形成されている。垂直部81a、81bは、金属板の対向する2つの端(左端部分及び右端部分)を、板状部材53の上面と直交するように折り曲げることにより形成される。垂直部81a、81bは、板状部材53がフラッシングボックス51に係止されたときに、板状部材53が左右方向9にずれることを防止する。
図5(B)に示されるように、板状部材53の後端には、垂直部82、及び水平部83が形成される。垂直部82は、金属板の他の一端(後端になる部分)を、板状部材53の上面と直交するように折り曲げることにより形成される。水平部83は、金属板の折り曲げた部分を、板状部材53の上面と平行になるように外側に(板状部材53の中央から離れる方向に)さらに折り曲げることにより形成される。
図7に示されるように、フラッシングボックス51の後壁64は、メンテナンス装置50の筐体84に固定される。図8に示されるように、フラッシングボックス51の後壁64は、板状部材53の水平部83の先端部83aを通すための開口85を有する。水平部83の先端部83aは、開口85に挿入される。水平部83の先端部83aは、板バネ86の上側部分を通すための開口(図示せず)を有する。板バネ86の上側部分は、水平部83の先端部83aの開口に挿入される。図7に示されるように、板バネ86の下側部分は、メンテナンス装置50の筐体84に固定される。板バネ86は、上側部分がフラッシングボックス51の後壁64から離れる向きに付勢する。このように、板状部材53の後端は、板バネ86を介してフラッシングボックス51に固定される。板バネ86は、板状部材53をフラッシングボックス51の上部から離れる向きに付勢する。
図5(A)及び図5(B)に示されるように、板状部材53の前端には、操作部87及びフック88が形成されている。操作部87は、板状部材53の前端より幅が狭い部分である。操作部87は、プリンタ10のユーザが指で上向きに持ち上げるのに適した幅を有する。フック88は、板状部材53なる金属板より幅が狭い金属板を、90°方向と60°方向とに折り曲げることにより形成される。フック88は、板状部材53の前端に固定されている。
図8に示されるように、フラッシングボックス51の前壁62の外側には、フック受け部89が位置する。フック受け部89の位置は、板状部材53がフラッシングボックス51の上部を覆うときに、フック88に近い位置である。板状部材53がフラッシングボックス51の上部を覆うとき、フック88はフック受け部89に係合し、板状部材53はフラッシングボックス51に係止される。
フラッシング処理が繰り返し行われると、フラッシングフォーム52を交換する必要が生じる。プリンタ10のユーザは、フラッシングフォーム52を交換するときに、フック88がフック受け部89から外れるまで操作部87を上向きに持ち上げる。フック88がフック受け部89から外れると、板バネ86の付勢力によって、板状部材53は後端側を中心として回動し、フラッシングボックス51の上面から離れる。したがって、プリンタ10のユーザが、フラッシングフォーム52の交換時に、板状部材53をフラッシングボックス51に係止することを怠ることを防止できる。
[貯留槽54とワイパユニット55]
図8に示されるように、貯留槽54は、上部を有しない箱状の形状を有する。図6(A)に示されるように、貯留槽54は、内部に洗浄液Lを貯留する。洗浄液Lは、ヘッド42のノズル面43に付着した不要物を除去するのに適した液体であり、例えば、グリセリンが使用される。
ワイパ56、57は、先端部が貯留槽54の外部に位置するように、ワイパユニット55に取り付けられる。ワイパ56は、洗浄液Lを含浸せず、外力に応じて形状をある程度保ちながら変形する。一方、ワイパ57は、洗浄液Lを含浸し、外力に応じて高い自由度で変形する。ワイパ56は、例えば、ゴム製の材料で形成される。ワイパ57は、例えば、多孔性材料で形成される。
図4に示されるように、ワイパユニット55は、回転軸59を有する。図8に示されるように、貯留槽54の前壁91は支持部93を有し、貯留槽54の後壁92は支持部94を有する。支持部93はワイパユニット55の回転軸59の一端を支持し、支持部94は回転軸59の他端を支持する。これにより、ワイパユニット55は、回転軸59を中心として回転可能に貯留槽54に支持される。
ワイパ駆動機構(図示せず)にワイパ駆動用モータ114(図3参照)の動力が伝達されることにより、ワイパユニット55の回転軸59は半回転し、これに伴い、ワイパユニット55、及びワイパ56、57は回転軸59を中心として半回転する。これにより、ワイパユニット55は、ワイパ56、57の先端部が上を向く位置(図6(A)に示される位置。以下、上向き位置と称される)と、ワイパ56、57の先端部が下を向く位置(図6(B)に示される位置。以下、下向き位置と称される)とに回動する。
ワイパユニット55が上向き位置に位置するとき、ワイパ56、57は、貯留槽54に貯留された洗浄液Lに浸けられておらず、ヘッド42のノズル面43に当接可能な位置に位置する。ワイパユニット55が下向き位置に位置するとき、ワイパ56の一部、及びワイパ57の一部は、貯留槽54に貯留された洗浄液Lに浸けられており、ワイパ56、57は、ノズル面に当接できない位置に位置する。仕切り65の高さは、ワイパユニット55が下向き位置に位置するときのワイパ56、57の先端部の高さに等しい。下向き位置は、ワイパ56、57を貯留槽54に貯留された洗浄液Lに浸ける第1位置の一例である。上向き位置は、ワイパ56、57を貯留槽54に貯留された洗浄液Lに浸けない第2位置の一例である。
[洗浄液Lの供給と仕切り65]
図6(A)及び図8に示されるように、貯留槽54の下壁は、2つの傾斜壁95、96からなる。傾斜壁95は、前後方向8に延在し、フラッシングボックス51の右に位置する。傾斜壁96は、前後方向8に延在し、傾斜壁95のさらに右に位置する。傾斜壁95の右端と傾斜壁96の左端とは、同じ高さに位置し、両者は液密に接続されている。傾斜壁95の左端は、傾斜壁95の右端より少し高い位置に位置する。傾斜壁96の右端は、傾斜壁96の左端より高い位置に位置する。傾斜壁95、96の接続部分において後壁92に近い位置には、洗浄液Lの供給口97が位置する。
図6(A)に示されるように、供給口97は、チューブ125を介してポンプ126の一端に接続されている。ポンプ126の他端は、チューブ127を介して洗浄液タンク128に接続されている。洗浄液タンク128は、未使用の洗浄液を貯留している。ポンプ126は、ポンプ駆動用モータ115(図3参照)によって駆動されると、洗浄液タンク128に貯留された未使用の洗浄液を貯留槽54に供給する。貯留槽54に貯留された洗浄液Lは、洗浄液タンク128からポンプ126を用いて供給されたものである。
図6(A)及び図8に示されるように、フラッシングボックス51と貯留槽54とは、前後方向8に延在する仕切り65を挟んで左右方向9に隣接している。仕切り65は、前壁62、左壁63、及び後壁64より低い。図8に示されるように、仕切り65の中央部分は、仕切り65の両端部分よりも高さが高い。言い換えると、仕切り65は、前後方向8におけるその中央部分が両端部分よりも高さが高い。仕切り65の中央部分のサイズは、フラッシングフォーム52の前後方向8のサイズより大きい。ワイパユニット55の回転軸59は、仕切り65より高い位置に位置する(図8参照)。なお、前後方向8は、第1方向の一例である。
ポンプ126が動作し、洗浄液タンク128から貯留槽54に洗浄液が供給されると、貯留槽54に貯留された洗浄液Lの一部は、仕切り65を越えてフラッシングボックス51内に流入する。フラッシングボックス51内に流入した洗浄液は、リブ71の外側の空間を流れ、リブ71の外側を取り囲む。リブ71の外側に位置する洗浄液Lは、フラッシングフォーム52によって吸収され、フラッシングフォーム52内に拡散する。
[画像記録処理]
図9が参照されて、制御部100による画像記録処理が説明される。制御部100がS11に到達した時点において、キャリッジ41は待機位置に位置し、ワイパユニット55は下向き位置に位置する。このとき、ワイパ56の一部、及びワイパ57の一部は、貯留槽54に貯留された洗浄液Lに浸けられている。
制御部100は、操作部(図示せず)から画像記録指示を受け取る(S11)。具体的には、制御部100は、画像記録指示を受け取るまで、S11で待機する。制御部100は、S11で画像記録指示を受け取ると、ワイパ駆動用モータ114を制御することで、ワイパユニット55が上向き位置へ移動する(S12)。
次に、制御部100は、ワイプ処理を実行する(S13)。S13において、制御部100が、キャリッジ駆動用モータ113を制御することで、キャリッジ41が、待機位置からワイパユニット55の上方へと、左向きに移動する。このとき、ワイパ56、57がヘッド42のノズル面43に接触しながら、キャリッジ41は左向きに移動する。制御部100が、キャリッジ駆動用モータ113を制御することで、キャリッジ41は、ワイパ56、57がヘッド42のノズル面43に接触しない位置まで移動する。この時点で、制御部100は、ワイプ処理を終了する。次に、制御部100がワイパ駆動用モータ114を制御することで、ワイパユニット55が下向き位置へ移動する(S14)。
次に、制御部100が、キャリッジ駆動用モータ113を制御することで、キャリッジ41が、記録開始位置へと、左向きに移動する(S15)。記録開始位置は、キャリッジ41がプラテン25に対向する所定の位置である。次に、制御部100が、ホルダ駆動用モータ111及び搬送用モータ112を制御することで、シートSが記録開始位置まで搬送される(S16)。なお、制御部100は、S12からS15の全部又は一部と並行してS16を実行してもよい。
次に、制御部100は、シートSに対して画像記録を実行する(S17)。S17において、制御部100が、キャリッジ駆動用モータ113を制御することで、キャリッジ41が左右方向9に(左向き又は右向きに)移動する。制御部100は、キャリッジ41が左右方向9に移動している間に、ヘッド42を制御することで、画像データに応じた量のインクをヘッド42のノズル44から吐出させる。
次に、制御部100は、画像データが残っているかを判断する(S18)。制御部100は、S18において画像データが残っていると判断したことに応じて(S18:Yes)、S19へ進む。この場合、制御部100が、搬送用モータ112を制御することで、シートSが所定量だけ搬送される(S19)。その後、制御部100はS17へ進む。
制御部100は、S18において画像データが残っていないと判断したことに応じて(S18:No)、S20へ進む。この場合、制御部100が、搬送用モータ112を制御することで、シートSが所定位置まで排出される(S20)。次に、制御部100がキャリッジ駆動用モータ113を制御することで、キャリッジ41が、待機位置へと、右向きに移動する(S21)。その後、制御部100は、次の画像記録を実行するためにS11へ進む。
[フラッシング処理]
制御部100は、例えば、前回フラッシング処理を行ってからの経過時間が閾値を超えたときや、プリンタ10のユーザから指示を受けたときに、フラッシング処理を行う必要があると判断する。制御部100は、フラッシング処理を行う必要があると判断したことに応じて、フラッシング処理を行う。
上述されたように、制御部100が、フラッシング処理を行うときに、キャリッジ駆動用モータ113を制御することで、キャリッジ41が、フラッシングボックス51の上方へ移動する。開口58は、このときにヘッド42のすべてのノズル44がフラッシングフォーム52に対向するように形成されている。制御部100は、ヘッド42に対して、フラッシング処理に適した量のインクをノズル44から吐出させる制御を行う。フラッシングボックス51に収容されたフラッシングフォーム52は、フラッシング処理によってヘッド42のノズル44から吐出されたインクを吸収する。
フラッシングフォーム52は洗浄液を含浸しているので、フラッシングフォーム52に吸収されたインクは、フラッシングフォーム52内を洗浄液と共に下向きに移動し、フラッシングフォーム52の底面より下に形成された空間75に到達する。
制御部100が、フラッシング処理を行いながら、又はフラッシング処理を行った後に、ポンプ駆動用モータ115(図3参照)を駆動することで、ポンプ122が動作する。ポンプ122は、空間75に負圧を与える。したがって、フラッシングフォーム52内のインク及び洗浄液は、吸引されて下向きに速やかに移動し、空間75に到達したインク及び洗浄液は、吸引されて廃液タンク124に移動する。
[実施形態の作用効果]
以上に示されるように、本実施形態に係るメンテナンス装置50は、ヘッド42のノズル44から吐出された液体を吸収するためのフラッシングフォーム52と、上面を有さず、フラッシングフォーム52を収容するフラッシングボックス51と、を備えている。フラッシングボックス51の内部底面は、フラッシングフォーム52の底面を支持する環状のリブ71を有し、フラッシングフォーム52の底面とリブ71とフラッシングボックス51の内部底面の一部とによって空間75が形成される。
本実施形態に係るメンテナンス装置50によれば、フラッシングフォーム52の底面を環状のリブ71で支持することにより、フラッシングフォーム52に吸収されたインクは空間75に移動する。したがって、フラッシングフォーム52の内部でインクが固化することを防止できる。本実施形態に係るプリンタ10によっても、同じ効果が得られる。
また、メンテナンス装置50は、空間75と流体的に接続されたポンプ122をさらに備える。ポンプ122が空間75に負圧を与えることにより、フラッシングフォーム52に吸収されたインクは短い時間で空間75に移動する。したがって、フラッシングフォーム52の内部でインクが固化することを防止できる。また、空間75は、密閉空間である。このため、密閉空間である空間75にポンプ122で負圧を与えることにより、フラッシングフォーム52に吸収されたインクは短い時間で空間75に移動する。
また、フラッシングボックス51の内部底面は、環状のリブ71によって囲まれる領域の重力方向下方において、重力方向と直交する断面積が重力方向下方に行くにつれて減少する凹部72を有する。したがって、フラッシングフォーム52に吸収されたインクを空間75内の凹部72に収集できる。また、リブ71は、ヘッド42のすべてのノズル44を囲み得る平面形状を有する。したがって、ヘッド42のすべてのノズル44から吐出されたインクを空間75に収集できる。
また、メンテナンス装置50は、フラッシングフォーム52を押さえ、フラッシングボックス51の上部を覆う板状部材53をさらに備えている。板状部材53は、フラッシングフォーム52の上面の一部を露出させる開口58を有し、リブ71は、板状部材53の開口58を除く位置の下方に位置する。したがって、板状部材53によって押さえられたフラッシングフォーム52のねじれを防止できる。
また、フラッシングボックス51の内部側面の少なくとも1つは、フラッシングフォーム52の側面に当接する複数のリブ66a~66dを有する。したがって、フラッシングボックス51の内部空間の外周部分に、複数のリブ66a~66dによって、洗浄液等を貯留する部分を形成し、洗浄液等をフラッシングフォーム52に供給できる。また、リブ71とリブ66a~66dとは、離間した位置に位置する。したがって、フラッシングボックス51に貯留された洗浄液等の流れが滞ることを防止できる。
また、メンテナンス装置50は、フラッシングボックス51に隣接し、洗浄液を貯留するための貯留槽54と、ワイパ56、57を有し、回転軸59を中心として、ワイパ56、57を貯留槽54に貯留された洗浄液に浸ける下向き位置と、ワイパ56、57を洗浄液に浸けない上向き位置とに回動するワイパユニット55と、フラッシングボックス51と貯留槽54とを仕切る仕切り65とをさらに備えている。仕切り65の高さは、ワイパユニット55が下向き位置に位置するときのワイパ56、57の先端部の高さに等しい。したがって、貯留槽54から好適な量の洗浄液をフラッシングボックス51に供給できる。
また、ワイパユニット55の回転軸59は、仕切り65より高い位置に位置する。したがって、ワイパユニット55の回転軸59をシールする必要がない。また、仕切り65の高さは、リブ71の高さよりも高い。したがって、リブ71の内側にあるインク及び洗浄液と、貯留槽54から供給された洗浄液とが混ざることを防止できる。また、仕切り65のフラッシングフォーム52側の面は、フラッシングフォーム52の側面に当接するリブ67a、67bを有する。したがって、フラッシングボックス51に貯留された洗浄液等の流れが滞ることを防止できる。
また、フラッシングボックス51と貯留槽54とは、前後方向8に延在する仕切り65を挟んで隣接しており、仕切り65はその中央部分が両端部分よりも高さが高く、仕切り65の中央部分のサイズは、フラッシングフォーム52の前後方向8のサイズより大きい。したがって、貯留槽54から十分な量の洗浄液をフラッシングボックス51に供給できる。
[変形例]
本実施形態に係るメンテナンス装置50については、各種の変形例を構成できる。メンテナンス装置50は、空間75と流体的に接続されたポンプ122を備えることとした。変形例に係るメンテナンス装置は、空間75からインク及び洗浄液を排出するために、必ずしもポンプ122を備えていなくてもよい。また、メンテナンス装置50では、空間75は密閉空間であることとした。変形例に係るメンテナンス装置では、フラッシングフォーム52の底面とリブ71とフラッシングボックス51の内部底面の一部とによって形成される空間は、必ずしも密閉空間と言えるほどの密閉性を有していなくてもよい。
メンテナンス装置50では、フラッシングボックス51の内部底面は、リブ71の位置の内側に1個の凹部72を有することとした。変形例に係るメンテナンス装置では、フラッシングボックス51の内部底面は、リブ71の位置の内側に2個以上の凹部72を有していてもよい。
メンテナンス装置50では、リブ71は環状であり、リブ71の平面形状は概ね長方形であることとした(図10(A)に示されるリブ71a参照)。リブ71の形状は、これに限定されない。変形例に係るメンテナンス装置では、リブ71は、例えば、図10(B)から図10(F)に示す平面形状を有していてもよい。
図10(B)に示されるリブ71bは、概ね長方形で、4角に隙間がある平面形状を有する。隙間のサイズは、例えば、隙間がインクの表面張力によって埋まるように設定される。このように構成されたリブ71bは、環状のリブであると言える。図10(C)及び図10(D)に示されるリブ71c、71dは、環状のリブである。リブ71cの平面形状は、#状(長方形の4辺を所定量だけ延ばした形状)である。リブ71dの平面形状は、楕円形である。図10(E)及び図10(F)に示されるリブ71e、71fは、環状のリブではなく、それぞれ2つの部分からなる。リブ71eの平面形状は、前後方向8に延伸する2本の直線状である。リブ71fの平面形状は、左右方向9に延伸する2本の直線状である。
フラッシングフォーム52の底面を支持し、フラッシングフォーム52の下に空間を形成できる点で、変形例に係るメンテナンス装置は、リブ71として、リブ71a~71fのいずれを有していてもよい。ただし、フラッシングフォーム52の下に密閉空間を形成できる点で、環状のリブ71a~71dがより好ましい。また、フラッシングフォーム52の下に密閉空間を形成でき、且つヘッド42のすべてのノズル44を無駄なく囲める点で、環状で、且つ平面形状が長方形であるリブ71aがさらにより好ましい。
メンテナンス装置50は、フラッシングフォーム52を押さえ、フラッシングボックス51の上部を覆う板状部材53を備えることとした。変形例に係るメンテナンス装置は、フラッシングボックスの上部を覆う部材を有していなくてもよく、或いは、フラッシングボックスの上部を覆う部材は開口58を有する板状部材53でなく、線材又は網材で形成されていてもよい。
メンテナンス装置50では、フラッシングボックス51の前壁62及び後壁64が、それぞれ、2個のリブ66を有することとした。変形例に係るメンテナンス装置では、フラッシングボックス51の内部側面の少なくとも1つが、フラッシングフォーム52の側面に当接する複数のリブを有していてもよい。
メンテナンス装置50では、フラッシングボックス51と貯留槽54とは一体に形成されることとした。変形例に係るメンテナンス装置では、フラッシングボックス51と貯留槽54とは別個に形成されてもよい。変形例に係るメンテナンス装置は、ワイプ処理のための要素(貯留槽54、ワイパユニット55、及びワイパ56、57)を有していなくてもよい。この場合、変形例に係るメンテナンス装置は、貯留槽54を介することなく、フラッシングボックス51に洗浄液を供給する供給部を有していればよい。
メンテナンス装置50では、ワイパユニット55は、2個のワイパ56、57を有することとした。変形例に係るメンテナンス装置では、ワイパユニット55は、1個又は3個以上のワイパを有していてもよい。メンテナンス装置50では、仕切り65の高さは、ワイパユニット55が下向き位置に位置するときのワイパ56、57の先端部の高さに等しいこととした。変形例に係るメンテナンス装置では、仕切り65の高さは、ワイパユニット55が下向き位置に位置するときのワイパ56、57の先端部の高さよりも高くてもよく、或いは、低くてもよい。
メンテナンス装置50では、仕切り65の中央部分のサイズは、フラッシングフォーム52の前後方向8のサイズより大きいこととした。変形例に係るメンテナンス装置では、仕切り65の中央部分のサイズは、フラッシングフォーム52の前後方向8のサイズより小さくてもよい。
8・・・前後方向(第1方向)
10・・・プリンタ(画像記録装置)
42・・・ヘッド
44・・・ノズル
50・・・メンテナンス装置
51・・・フラッシングボックス(収容箱)
52・・・フラッシングフォーム(フォーム)
52・・・フラッシングフォーム
53・・・板状部材
54・・・貯留槽
55・・・ワイパユニット
56、57・・・ワイパ
58・・・開口
59・・・回転軸
65・・・仕切り
66・・・リブ(第2リブ)
67・・・リブ(第3リブ)
71・・・リブ
72・・・凹部
75・・・空間
122・・・ポンプ(吸引ポンプ)

Claims (15)

  1. 液体を吐出するノズルを有するヘッドを備えた画像記録装置のメンテナンス装置であって、
    上記ノズルから吐出された液体を吸収するためのフォームと、
    上面を有さず、上記フォームを収容する収容箱と、を備え、
    上記収容箱の内部底面は、上記フォームの底面を支持するリブを有し、
    上記フォームの底面と上記リブと上記収容箱の内部底面の一部とによって空間が形成されるメンテナンス装置。
  2. 上記空間と流体的に接続された吸引ポンプをさらに備えた請求項1に記載のメンテナンス装置。
  3. 上記空間は、密閉空間である請求項2に記載のメンテナンス装置。
  4. 上記リブは、環状である請求項1から3のいずれかに記載のメンテナンス装置。
  5. 上記収容箱の内部底面は、環状の上記リブによって囲まれる領域の重力方向下方において、上記重力方向と直交する断面積が上記重力方向下方に行くにつれて減少する凹部を有する請求項4に記載のメンテナンス装置。
  6. 上記リブは、上記ヘッドのすべてのノズルを囲み得る平面形状を有する請求項5に記載のメンテナンス装置。
  7. 上記フォームを押さえ、上記収容箱の上部を覆う板状部材をさらに備え、
    上記板状部材は、上記フォームの上面の一部を露出させる開口を有し、
    上記リブは、上記板状部材の上記開口を除く位置の下方に位置する請求項1から6のいずれかに記載のメンテナンス装置。
  8. 上記収容箱の内部側面の少なくとも1つは、上記フォームの側面に当接する複数の第2リブを有する請求項1から7のいずれかに記載のメンテナンス装置。
  9. 上記リブと上記第2リブとは、離間した位置に位置する請求項8に記載のメンテナンス装置。
  10. 上記収容箱に隣接し、洗浄液を貯留するための貯留槽と、
    ワイパを有し、回転軸を中心として、上記ワイパを上記貯留槽に貯留された洗浄液に浸ける第1位置と、上記ワイパを当該洗浄液に浸けない第2位置とに回動するワイパユニットと、
    上記収容箱と上記貯留槽とを仕切る仕切りとをさらに備え、
    上記仕切りの高さは、上記ワイパユニットが上記第1位置に位置するときの上記ワイパの先端部の高さに等しい請求項1から9のいずれかに記載のメンテナンス装置。
  11. 上記ワイパユニットの上記回転軸は、上記仕切りより高い位置に位置する請求項10に記載のメンテナンス装置。
  12. 上記仕切りの高さは、上記リブの高さよりも高い請求項10又は11に記載のメンテナンス装置。
  13. 上記仕切りのフォーム側の面は、上記フォームの側面に当接する第3リブを有する請求項10から12のいずれかに記載のメンテナンス装置。
  14. 上記収容箱と上記貯留槽とは、第1方向に延在する上記仕切りを挟んで隣接しており、
    上記仕切りは、上記第1方向におけるその中央部分が両端部分よりも高さが低く、
    上記中央部分のサイズは、上記フォームの上記第1方向のサイズより大きい請求項10から13のいずれかに記載のメンテナンス装置。
  15. 液体を吐出するノズルを有するヘッドと、
    上記ヘッドを搭載して移動するキャリッジと、
    請求項1から14のいずれかに記載のメンテナンス装置と、を備えた画像記録装置。
JP2022039825A 2022-03-15 2022-03-15 メンテナンス装置及び画像記録装置 Pending JP2023134901A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039825A JP2023134901A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 メンテナンス装置及び画像記録装置
EP23161282.1A EP4245544A3 (en) 2022-03-15 2023-03-10 Maintenance apparatus and image recording apparatus
US18/182,826 US20230294408A1 (en) 2022-03-15 2023-03-13 Maintenance apparatus and image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039825A JP2023134901A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 メンテナンス装置及び画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134901A true JP2023134901A (ja) 2023-09-28

Family

ID=85571380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039825A Pending JP2023134901A (ja) 2022-03-15 2022-03-15 メンテナンス装置及び画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230294408A1 (ja)
EP (1) EP4245544A3 (ja)
JP (1) JP2023134901A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144696A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2007320173A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Seiko Epson Corp キャップ部材及び液体噴射装置
JP4841344B2 (ja) * 2006-07-19 2011-12-21 株式会社リコー ヘッドの維持回復装置、液体吐出装置、画像形成装置
JP5347208B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-20 株式会社ミマキエンジニアリング プリンター装置
JP2017193160A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドのクリーニング装置及び液体噴射装置
EP3960470B1 (en) * 2020-08-07 2023-11-22 Seiko Epson Corporation Capping device and liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP4245544A2 (en) 2023-09-20
EP4245544A3 (en) 2023-12-06
US20230294408A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9427971B2 (en) Printer with a cleanable nozzle surface
JP4020126B2 (ja) 液体吐出装置
US20160031220A1 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method
JP2007050592A (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング装置
US8109601B2 (en) Printer
JP6465060B2 (ja) 印刷装置
US9221263B2 (en) Inkjet recording device and nozzle surface wiping method for an inkjet recording device
JP3924979B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016083877A (ja) 印刷装置
JP2023134901A (ja) メンテナンス装置及び画像記録装置
US20230150266A1 (en) Controller, control method, and image recording device
JP7105163B2 (ja) インクジェットプリンタおよびワイピング方法
JP2017177765A (ja) 印刷装置
JP2023134902A (ja) メンテナンス装置及び画像記録装置
JP3707274B2 (ja) インクジェット式記録装置
US10737499B2 (en) Liquid-consumption apparatus having semipermeable membrane positioned in storage chamber of tank at position avoiding wetting
JP6981179B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2012106429A (ja) 液体吐出装置
US20240034068A1 (en) Image recording apparatus and method of controlling the same
JP2013184472A (ja) 印刷装置、及び、湿潤液供給部材の制御方法
JP7344930B2 (ja) キャップおよびそれを備えたインクジェットプリンタ
US20170225469A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2023066511A (ja) 液体供給装置及び画像記録装置
JP2023089489A (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出方法
JP2023152172A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240326