JP2023134691A - フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法 - Google Patents

フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134691A
JP2023134691A JP2023116388A JP2023116388A JP2023134691A JP 2023134691 A JP2023134691 A JP 2023134691A JP 2023116388 A JP2023116388 A JP 2023116388A JP 2023116388 A JP2023116388 A JP 2023116388A JP 2023134691 A JP2023134691 A JP 2023134691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
huperzine
hours
dose
administering
pharmaceutical composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023116388A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. コリンズ,スティーヴン
D Collins Stephen
ゴールドスタイン,ピーター
Goldstein Peter
ティー. ジョンストン,ジョシュア
T Johnstone Joshua
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biscayne Neurotherapeutics Inc
Original Assignee
Biscayne Neurotherapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biscayne Neurotherapeutics Inc filed Critical Biscayne Neurotherapeutics Inc
Publication of JP2023134691A publication Critical patent/JP2023134691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4748Quinolines; Isoquinolines forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • A61K9/5047Cellulose ethers containing no ester groups, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】フペルジンの放出調節のための医薬組成物を提供する。【解決手段】本明細書に記載する医薬組成物および方法は、急速な血清ピーク血漿レベルを回避しながら、より高い治療閾値でフペルジンを投薬し、それにより即時放出医薬組成物に伴う有害な悪心および嘔吐を回避することが可能になる。放出調節組成物により神経障害および/または発作障害を治療する方法も記載されている。【選択図】図5

Description

関連出願
本出願は、2017年5月19日に出願の「EXTENDED RELEASE FO
RMULATIONS OF HUPERZINE AND METHODS OF U
SING THE SAME」と題する米国仮特許出願第62/508554号の利益お
よび優先権を主張し、その内容はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
フペルジンAは、トウゲシバ(firmoss Huperzia serrata)
に見られる天然のセスキテルペンアルカロイド化合物である。これは、アセチルコリンエ
ステラーゼの強力な阻害剤である。いくつかの国では、フペルジンAは記憶をサポートす
るための栄養補助食品として販売されている。中国では、フペルジンAは、認知症の治療
に対して、国家食品薬品監督管理局(SFDA)より承認されている。
フペルジンAは、多くの中国の多数の試験において健康なボランティアおよび患者に投
与されており、アルツハイマー病、良性老化性忘却、血管性認知症、重症筋無力症、統合
失調症、およびコカイン依存性において、許容できる安全性および忍容性、ならびに有効
性が実証されている。これらの試験で使用された投与量は、経口投与または筋肉内注射に
より0.01~0.8mg/日であった。これらの研究は好ましい安全性プロファイルを
示したが、一部の研究では、より高い用量レベルで一時的な用量関連の悪心が発生した。
出願人は、フペルジンAの即時放出医薬組成物の安全性および忍容性を調べるために、
薬剤耐性てんかんの患者に用量漸増試験を実施した。この研究では、患者は、多くが、最
初の31時間以内に重篤な有害事象(悪心および嘔吐)を経験したが、これはおそらく即
時放出医薬組成物が急速に血清曝露したことよるものである(下記参照)。
医学文献または特許文献には、てんかん患者におけるフペルジンAの有効性に関する公
開データは存在していない。げっ歯類モデルの非臨床データには、フペルジンAが抗けい
れん薬として非常に高い有効性を有し、利用可能な抗てんかん薬(AED)とは著しく異
なる作用機序を有することが示されている。しかしながら、出願人は、患者の発作障害の
治療における有効性を達成するために、臨床試験で以前に投与されたよりも高い用量のフ
ペルジンが必要になると予測している(下記参照)。
フペルジンAは、神経障害、発作障害、記憶および言語障害の分野で追加の有益な効果
をもたらす可能性があるが、フペルジンAの即時放出医薬組成物は、特に慢性状態を有す
る患者では、用量に関連する有害事象により高い治療閾値が必要とされる障害の治療には
不適切である。即時放出医薬組成物は、これらの医薬組成物に関連する急速なt1/2
ために、1日4~6回投薬する必要があるというさらなる欠点も有する。多くの患者集団
、例えば記憶喪失または発作に関与する患者集団では、コンプライアンスがこれらの患者
にとって大きな問題になるため、1日4~6回の投薬は許容不可能である。非臨床試験で
は、高いピークトラフ血清レベルを低下させる医薬組成物を送達させた場合、以前に使用
した用量よりも高い用量(最大5mg/日など)が安全であり得ることが示唆されている
フペルジンAを含む徐放性錠剤が中国特許出願CN101081217においてZho
uらによって報告されているが、これらの医薬組成物は、即時放出医薬組成物と比較して
、ピーク血漿濃度を著しく低下させることができず、tmaxを延長させることもできな
い。その結果、これらの医薬組成物により、急速で高いピーク血清濃度に関連する重篤な
有害事象が克服されることなく、1日4~6回の投薬を必要とし、このため、即時放出医
薬組成物が上回る有益をもたらされることはない。
本発明では、これまでに公知であるフペルジンの医薬組成物では達成できない望ましい
安全性プロファイルを維持しながら、有効性を達成するために必要なプラズマ曝露が可能
になる。
本発明の実施形態は、様々な神経障害および疾患、例えば、疼痛、アルツハイマー病、
および発作障害を治療するために使用され得るフペルジンの経口送達のための医薬組成物
に関する。本明細書に記載のフペルジンの放出調節医薬組成物により、フペルジンの投与
量を制限するか、またはフペルジンの継続使用を完全に妨げるかのいずれかである、即時
放出医薬組成物に関連する重篤な有害事象の持続期間、重症度、および/またはリスクの
いずれかを低減させるフペルジンの最適な有効性が可能になる。
本発明の実施形態は、(a)約74~86重量%の糖球コアであって、約500~71
0μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコーティングするフペルジン層であって
、約0.95重量%~約1重量%のフペルジンまたは約0.95重量%~約1重量%のフ
ペルジンに相当するフペルジンの薬学的に許容される塩、および1種以上の賦形剤であっ
て、総量が約5重量%~約9重量%である賦形剤を含む、フペルジン層と、(c)フペル
ジン層をコーティングする約7重量%~16重量%の可塑化エチルセルロースポリマー層
であって、フペルジン層が、治療有効量のフペルジンを含む可塑化エチルセルロースポリ
マー層を含む経口送達用の医薬組成物に関する。いくつかの実施形態では、フペルジンは
、フペルジンAまたはその薬学的に許容される塩である。
本発明のいくつかの実施形態は、(a)約80重量%~約83重量%の糖球コアであっ
て、約500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコーティングするフ
ペルジン層であって、約0.95重量%~約1重量%のフペルジンA、または約0.95
重量%~約1重量%のフペルジンAに相当するフペルジンAの薬学的に許容される塩、約
5重量%~約6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、および約0.95重量%
~約1重量%のポリビニルピロリドン(polyvinylpryrrolidone)
を含むフペルジン層と、(c)フペルジン層をコーティングする約8重量%~約12重量
%の可塑化エチルセルロースポリマー層であって、フペルジン層が、治療有効量のフペル
ジンAを含む、可塑化エチルセルロースポリマー層を含む医薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、治療有効量の組成物をヒト対象に経口投与するとき、
血漿中のフペルジンAのCmaxが約4ng/mL~約8ng/mL、Tmaxが約4時
間~約8時間、およびt1/2が約8時間~約12時間であることを特徴とする医薬組成
物に関する。一実施形態では、Cmaxは約4ng/mL~約6ng/mLであり、T
axは約4時間~約8時間であり、t1/2は約10時間~約12時間である。一実施形
態では、Cmaxは約6ng/mLであり、Tmaxは約4時間であり、t1/2は約8
.3時間である。
本発明のいくつかの実施形態は、約4時間~約8時間のTmax、および同等の用量で
投与された即時放出フペルジン医薬組成物のCmaxと比較した場合、約25%~約75
%低下したCmaxを特徴とする治療有効量のフペルジンAを含む医薬組成物に関する。
いくつかの実施形態では、同等の用量で投与される即時放出フペルジン医薬組成物のC
axと比較した場合、Cmaxは50%低下する。
本発明のいくつかの実施形態は、37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)中において
、50回転/分でUSP1型装置により試験した場合、フペルジンの約36%~約46%
が2時間後に放出され、フペルジンの約61%~約77%が4時間後に放出され、フペル
ジンの約84%~約97%が8時間後に放出され、フペルジンの約89%以上が12時間
後に放出される溶解プロファイルを呈する医薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態では、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物
を投与することを含む、神経障害および/または発作障害を治療する方法について記載す
る。いくつかの実施形態では、組成物は1日1回または1日2回投与される。いくつかの
実施形態では、本組成物は、少なくとも1日間、少なくとも2日間、少なくとも3日間、
少なくとも4日間、少なくとも5日間、少なくとも6日間、少なくとも7日間、少なくと
も8日間、少なくとも9日間、少なくとも10日間、少なくとも11日間、少なくとも1
2日間、少なくとも13日間、少なくとも14日間、少なくとも1ヶ月、少なくとも2ヶ
月、少なくとも3ヶ月、少なくとも4ヶ月、少なくとも5ヶ月、少なくとも6ヶ月または
対象が治療を必要としている限り投与される。いくつかの実施形態では、組成物は滴定レ
ジメンで投与され、フペルジンの用量は、2日ごとにまたは最長2週間まで、0.25m
gまたは0.5mgごとの増分で増加させる。いくつかの実施形態では、発作障害は、て
んかんまたは複雑部分発作である。
本発明のいくつかの実施形態では、それを必要とする患者であって、より良い副作用プ
ロファイルを経験する患者において、神経障害および発作障害からなる群から選択される
障害を治療する方法について記載しており、本方法は、1つ以上の滴定用量のフペルジン
Aを投与すること、その後、維持用量のフペルジンAを投与することを含み、フペルジン
Aは、フペルジンAの放出調節医薬組成物中で投与される。いくつかの実施形態では、放
出調節医薬品は、本明細書に記載の任意の実施形態による放出調節医薬品である。
本発明のいくつかの実施形態は、それを必要とする患者であって、より良い副作用プロ
ファイルを経験する患者において神経障害および/または発作障害を治療する方法を記載
しており、この方法では、a~hから選択される少なくとも1つの投薬レジメンのうちの
第1の投薬レジメンを投与すること(以下にさらに記載する)、a~iから選択される少
なくとも1つの投薬レジメンの第2の投薬レジメンを投与すること(以下にさらに記載す
る)を含み、第2の投薬レジメンが第1の投薬レジメンより多いものとし、さらに最後の
投薬レジメンは維持用量であるものとし、このため、患者がその治療を必要としている限
り投与されるものとする。
a.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.25mgの用量のフペ
ルジンAを投与すること、
b.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.5mgの用量のフペル
ジンAを投与すること、
c.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.75mgの用量のフペ
ルジンAを投与すること、
d.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1mgの用量のフペルジン
Aを投与すること、
e.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペ
ルジンAを投与すること、
f.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペル
ジンAを投与すること、
g.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペ
ルジンAを投与すること、
h.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約2mgの用量のフペルジン
Aを投与すること、
i.少なくとも2日間、約12時間ごとに1回、約2.5mgの用量のフペルジンAを投
与すること。
a~iのフペルジンAは、フペルジンAの放出調節医薬組成物中で投与される。いくつか
の実施形態では、放出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組
成物である。
いくつかの実施形態では、フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、
それを必要とする患者であって、より良い副作用プロファイルを経験する患者に対して、
神経障害および/または発作障害からなる群から選択される障害を治療する方法であって
、フペルジンAの放出調節医薬組成物は、0.25mgの用量で約0.52~約0.82
ng/mL、0.50mgの用量で約1.91~約2.99ng/mL、0.75mgの
用量で約3.56~約5.55ng/mL、1mgの用量で約5.58~約8.72ng
/mL、1.25mgの用量で約8.22~約12.84ng/mL、1.5mgの用量
で約9.02~約14.09ng/mL、1.75mgの用量で約10.04~約15.
69ng/mL、2.0mgの用量で約16~約25ng/mL、2.5mgの用量で約
18.48~約28.88ng/mLからなる群から選択される血漿中のフペルジンAの
ssを特徴とする方法について記載する。いくつかの実施形態では、放出調節医薬組成
物は、本明細書に記載の任意の実施形態による。
いくつかの実施形態では、フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、
それを必要とする患者であって、より良い副作用プロファイルを経験する患者において、
神経障害および/または発作障害からなる群から選択される障害を治療する方法であって
、フペルジンAの放出調節医薬組成物は、治療有効量で投与されたときに、血漿中のフペ
ルジンAのCssが少なくとも8ng/mLであることを特徴とする方法について記載す
る。
いくつかの実施形態では、フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、
それを必要とする患者であって、より良い副作用プロファイルを経験する患者に対して、
神経障害および発作障害からなる群から選択される障害を治療する方法であって、フペル
ジンAの放出調節医薬組成物は、治療的有効量の医薬組成物がヒト対象に経口投与される
ときに、血漿中のフペルジンのCmaxが約0.76ng/mL~約1.19ng/mL
であること、Tmaxが約4時間~約6.25時間であること、およびAUC0-8が約
4.18μg.h/L~約6.53μg.h/Lであることを特徴とする方法について記
載する。
いくつかの実施形態では、フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、
それを必要とする患者であって、より良い副作用プロファイルを経験する患者に対して、
神経障害および発作障害からなる群から選択される障害を治療する方法であって、フペル
ジンAの放出調節医薬組成物は、治療的有効量の医薬組成物がヒト対象に経口投与される
ときに、血漿中のフペルジンのCmaxが約2.51ng/mL~約3.93ng/mL
であること、Tmaxが約4時間~約6.25時間であること、およびAUC0-8が約
13.76~約21.5であることを特徴とする方法について記載する。
1日2回2mgの滴定スケジュールの例について、即時放出投薬後のフペルジンAのモデル化された血漿レベルを示す図である。 1~2日目は、1日2回、フペルジンA0.5mg、3~4日目は、1日2回、フペルジンA 1mg、5~6日目は、1日2回、フペルジン1.5mg、7~11日目は、1日2回2mgである滴定スケジュールに基づいて、フペルジンA放出調節医薬組成物4Aのモデル化された血漿レベルを示す図である。 本発明の組成物を示す概略図である。白い内側の円は糖球であり、中央の円はフペルジン層であり、外側の円は、可塑化エチルセルロースポリマーである。 In vitro溶解プロファイル、医薬組成物1A(小さい丸付き実線)、組成物1B(小さい正方形付き破線)、組成物2A(小さい三角形付き実線)、組成物2B(小さい三角形付き破線)、組成物2C(小さい三角形付き実線)、組成物3A(大きい丸付き実線)、組成物3B(大きい正方形付き破線)、組成物3C(大きい上向き三角形付き破線)、組成物4A(大きい下向き三角形付き実線)、組成物4B(小さい菱形付き破線)、組成物4C(アスタリスク付き実線)を示す図である。 In vitro溶解プロファイル、組成物4D(上向き三角形付き実線)、組成物4E(小さい菱形付き実線)、組成物4A(大きい正方形付き破線)、組成物4F-1(小さい下向き三角形付き実線)、組成物4F-2(丸付き実線)を示す図である。 0.49mg/kgの用量での医薬組成物4A(下向き三角形付き実線)および医薬組成物2C(上向き三角形付き実線)のイヌにおけるin vivo血漿濃度を示す図である。 0.25mg(小さい黒丸)、0.5mg(大きい丸)、0.75mg(大きい黒四角)、1mg(大きい正方形)、1.25mg(小さい黒三角形)、1.50mg(小さい三角形)、1.75mg(小さい黒菱形)、2.0(小さい菱形)および2.5mg(X付き四角)の医薬組成物4Dの用量滴定中に採取した、ヒトの経時的invivo血漿濃度を示す図である。 医薬組成物4Dの様々な用量でのヒトのin vivo血漿濃度(Css)を示す図である。 0.25mg、0.5mg、0.75mg、1.25mgの用量滴定中に採取した3名のヒト患者(丸、三角、および四角)のin vivo血漿濃度および平均血漿濃度(破線の菱形線)を示す図である。
定義
記載される特定のプロセス、組成、または方法論は変化し得るため、本発明では、これ
らに限定されない。説明で使用される用語は、特定の型または実施形態のみを説明するた
めのものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。別に定義されな
い限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、当業者によって一般
に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されているすべての刊行物は、その
全体が参照により組み込まれる。本明細書のいかなるものも、本発明が先行発明により、
こうした開示に先行する権利がないことを認めるものと解釈されるべきではない。
また、本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形「a」、「a
n」、および「the」は、文脈が明らかにそうでないことを指示しない限り、複数の言
及を含むことに留意されたい。したがって、例えば、「症状」への言及は、当業者に公知
である1つ以上の症状およびその同等物への言及などである。
本明細書で使用される場合、「約」という用語は、使用される数の数値のプラスまたは
マイナス10%を意味する。したがって、約50mLは、45mL~55mLの範囲を意
味する。
「投与する」または「投与」などの用語は、治療を必要とする対象に本発明の組成物(
例えば、本明細書に記載の任意の実施形態による組成物)を提供することを指す。好まし
くは、対象は哺乳動物、より好ましくはヒトである。本発明は、本明細書に記載の任意の
実施形態による医薬組成物を、単独でまたは別の治療剤と組み合わせて投与することを含
む。本明細書に記載の任意の実施形態による組成物が別の治療剤と組み合わせて投与され
る場合、医薬組成物および他の治療剤は、同時にまたは異なる時間に投与され得る。
本明細書で使用する「重篤な有害事象」とは、(a)対象の不快感を引き起こし、対象
の通常の活動を妨げる、(b)対象の通常の活動にかなりの干渉を引き起こし、不能にし
得る、または生命を脅かし得る、(c)対象にとって生命を脅かすものである、(d)用
量制限毒性をもたらす、または(e)有害事象と戦うために追加の投薬、もしくはその組
み合わせを必要とする任意の有害事象を指す。例えば、フペルジン医薬組成物の服用を継
続するために制吐薬の投与を必要とするフペルジン医薬組成物の投与時に、対象が悪心お
よび/または嘔吐を経験する場合、その対象は、重篤な有害事象を有する。
本明細書で使用される「アミロイド関連障害」としては、1つの器官に限定される「限
局性アミロイドーシス」、またはいくつかの器官に広がる「全身性アミロイドーシス」の
いずれかであり得る、アミロイドの蓄積に関連する疾患が挙げられる。続発性アミロイド
ーシスは、家族性地中海熱(FMF)でも見られる家族型の続発性アミロイドーシス、お
よび長期血液透析患者に見られる別の型の全身性アミロイドーシスなど、慢性感染症(結
核など)または慢性炎症(関節リウマチなど)に関連し得る。限局性アミロイドーシスと
しては、これらに限定されないが、II型糖尿病およびその関連障害、スクレイピー、ウ
シ海綿状脳炎、クロイツフェルト・ヤコブ病、アルツハイマー病、老人性全身性アミロイ
ドーシス(SSA)、脳アミロイド血管症、パーキンソン病などの神経変性疾患、プリオ
ンタンパク質関連障害(プリオン関連脳症など)、および関節リウマチが挙げられる。
「より良い副作用プロファイル」という語句は、フペルジンの放出調節医薬組成物によ
る治療時に患者または患者群が経験する、同等の用量のフペルジンの即時放出医薬組成物
と比較したときに、(1)より低い発生率で発生する、(2)より短い期間で発生する、
かつ/または(3)より低い重症度で発生する副作用(複数可)または重篤な有害事象(
複数可)を意味する。
「Cmax」という用語は、対象への投与後の薬物のピーク血漿濃度である。
本明細書で使用される「用量」という用語は、例えば、いかなる不活性成分または塩も
含まないフペルジンまたはフペルジンAなどの活性化合物の量を指す。
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、例えば、研究者や臨床医が求め
ている組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する薬物もしくは医
薬剤の量、または薬物もしくは医薬剤の組み合わせの量を意味する。
本明細書で使用される「てんかん」という用語は、てんかん発作を引き起こす永続的な
素因、ならびにこの状態の神経生物学的、認知的、心理的、および社会的結果を特徴とす
る脳の障害を指す。てんかん発作は、脳内の異常な過剰であるか、または同時である神経
活動による兆候および/もしくは症状が一時的に発生することである。
「可塑化エチルセルロース(plasticized ethylcellulose
)」という用語は、例えば「可塑化エチルセルロース(plasticized eth
yl cellulose)」などの非専有名、同義語およびいくつかの商品名、例えば
「SuRelease(登録商標)」でも公知であることを当業者は理解するであろう。
「ヒドロキシプロピルメチルセルロース」という用語は、多くの非専有名、例えば「H
PMC」、「ヒプロメロース」、「ヒドロキシプロピルメチルセルロース」、「ヒプロメ
ロサム」、および「ヒプロメロース」、同義語、いくつかの商品名、例えばMethoc
el(商標)によっても公知であることを当業者は理解するであろう。
「フペルジン」という用語は、特定の実施形態で別途定義されない限り、フペルジンA
、フペルジンB、またはフペルジンC、またはそれらの薬学的に許容される塩もしくは溶
媒和物を意味する。フペルジンAは、(1R,9S,13E)-1-アミノ-13-エチ
リデン-11-メチル-6-アザトリシクロ[7.3.1.02,7]トリデカ-2(7
),3,10-トリエン-5-オンである。フペルジンBは、(4aR,5R,10bR
)-2,3,4,4a,5,6-ヘキサヒドロ-12-メチル-1H-5,10b-プロ
ペノ-1,7-フェナントロリン-8(7H)-オンである。フペルジンCは、(1R,
9S,13R)-1-アミノ-13-エテニル-11-メチル-6-アザトリシクロ[7
.3.1.02,7]トリデカ-2(7),3,10-トリエン-5-オンである。
Figure 2023134691000002
本明細書に記載の任意の実施形態では、好ましくは、フペルジンは、フペルジンAである
本明細書に記載される「維持用量」という用語は、血中の薬物の所望のレベルを維持す
るために投与されるフペルジンの用量を指す。いくつかの実施形態では、維持用量は治療
的効果量である。
「フペルジンの放出調節医薬組成物」という用語は、フペルジンの任意の経口医薬組成
物を指し、時間、経過および/または場所などのフペルジン放出特性が、即時放出フペル
ジンによっては提供されない治療目的または利便性目的を達成するために選択される。
「神経障害」という用語としては、これらに限定されないが、発作障害、アルツハイマ
ー病などのアミロイド関連障害および本明細書に記載のアミロイド障害、トゥレット症候
群、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、パニックおよび不安障害などの精神障害、強
迫性障害、および統合失調症、脆弱X症候群および自閉症などの発達障害、疼痛、アルコ
ール依存症などの薬物中毒、パーキンソン病およびハンチントン病などの神経変性疾患、
ならびに脳卒中および虚血性脳損傷、筋萎縮性側索硬化症、てんかんが挙げられる。「神
経障害」には、化学兵器剤などの神経毒を含むがこれに限定されない、神経毒への曝露に
関連するかまたは関与している任意の障害、症状、または影響が挙げられる。
「患者」または「対象」という用語は同義的に使用され、本明細書全体において、本明
細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物により予防(prophylactic)
治療(予防(prophylaxis))などの治療の対象となる動物、一般的に哺乳動
物、好ましくはヒトを記述するために文脈内で使用される。ヒト患者などの特定の動物に
固有の感染、状態、または疾患状態の治療では、患者という用語はその特定の動物を指す
「薬学的に許容される」とは、担体、希釈剤または賦形剤が医薬組成物の他の成分に対
して適合性でなければならず、その受容者に有害であってはならないことを意味する。
用語「約1重量%フペルジンに相当するフペルジンの薬学的に許容される塩」は、塩が
フペルジンに変換された場合に約1重量%のフペルジン遊離塩基をもたらすフペルジンの
薬学的に許容される塩を指す。同様に、「約0.5重量%~約1.5重量%のフペルジン
に相当する薬学的に許容される塩」、「約0.9重量%~約1重量%のフペルジンに相当
する薬学的に許容される塩」、「約0.95重量%~約1重量%のフペルジンに相当する
薬学的に許容される塩」などという用語は、塩がフペルジンに変換された場合、それぞれ
、約0.5重量%~約1.5重量%、約0.9重量%~約1重量%、約0.95重量%~
約1重量%、フペルジン遊離塩基を提供するフペルジンの薬学的に許容される塩を指す。
例えば、600gの医薬組成物の1重量%となるには、6グラムのフペルジンAを必要と
するが、1重量%のフペルジンAとなるには6.89gのフペルジンAのHCl塩を必要
とする。
「ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)」という用語
は、例えば「PVP」、「ポリビニルピロリドン(polyvinyl pyrroli
done)」、「ポビドン」、および「ポリビドン」などのいくつかの非専有名でも公知
であることを当業者は理解するであろう。ポリビニルピロリドンは、ポリビニルピロリド
ンの平均分子量を示すそれらのk数によって呼ばれることも理解されるだろう。ポリビニ
ルピロリドンの例としては、ポリビニルピロリドンK30、ポリビニルピロリドンK10
、ポリビニルピロリドンK360、ポリビニルピロリドンK40が挙げられる、これらに
限定されない。
本明細書で使用される「発作障害」という用語は、1つ以上の発作が症状である任意の
状態を意味する。本明細書で使用されるとき、発作は、脳内での通常と異なる電気的活動
によるものであるか、脳内での異常な電気的活動を伴わない非てんかん性の発作であり得
る。発作は、これらに限定されないが、例えば、心理的問題、心理的ストレス、外傷、低
血糖、低血中ナトリウム、発熱、アルコール使用、薬物使用、または未知の原因によって
引き起こされ得る。発作および発作障害の種類としては、これらに限定されないが、てん
かん(難治性てんかんなど)、全般発作、一次性全般発作、欠神発作、ミオクローヌス発
作、部分発作、全身性発作を伴うかまたは伴わない複雑部分発作(例えば、意識減損焦点
発作(FIAS)、レノックス・ガストー症候群、ドラベ症候群、および熱性発作を伴う
一般化てんかんプラス(GEFS+)が挙げられる。いくつかの実施形態では、発作障害
はてんかんである。
本明細書で使用される場合、「治療の」という用語は、患者の望ましくない状態または
疾患を治療する、闘う、緩和する、予防する、または改善するために利用される剤を意味
する。一部では、本発明の実施形態は、てんかんなどの発作障害などの神経変性障害の治
療に関する。
「治療有効量」という用語は、疾患、障害、もしくは副作用の治療、治癒、予防、もし
くは緩和の改善、または疾患もしくは障害の進行速度の低下をもたらす任意の量を意味す
る。この用語には、正常な生理機能を強化するのに有効である量もその範囲内に含む。
用語「t1/2」は、対象への投与後、ピーク血漿濃度が元の値の半分に到達するのに
要する時間である。
「tmax」とは、対象への投与後にCmaxに達する時間を意味する。
本明細書で使用するとき、「治療する」、「治療した」、または「治療している」とい
う用語は、治療的治療および予防(prophylactic)または予防(preve
ntative)手段の両方を指し、その目的は、望ましくない生理学的状態、障害また
は疾患を予防または減速(軽減)することである、または有益なもしくは望ましい臨床結
果を得ることである。本発明の目的のために、有益なもしくは望ましい臨床結果としては
、これらに限定されないが、症状の緩和;状態、障害もしくは疾患の程度の低下;状態、
障害もしくは疾患の状況の安定化(すなわち、悪化しない);状態、障害もしくは疾患の
発症の遅延または進行の減速;状態、障害もしくは疾患の状況の改善;および寛解(部分
的または全体的)、検出可能であるか検出不能であるか、または状態、障害もしくは疾患
の増強もしくは改善が挙げられる。治療には、過度のレベルの副作用を有さずに臨床的に
有意な応答を引き出すことを含む。治療には、治療を受けない場合に予想される生存期間
と比較して生存期間が延長することも含む。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される化合物および方法は、こうした治療を
必要とする対象に対して、または対象において利用することができ、「それを必要とする
」とも称され得る。本明細書で使用される「それを必要とする」という語句は、対象が特
定の方法または治療の必要性を有するものとして特定され、かつその特定の目的のために
治療が対象に与えられることを意味する。
概して、「組織」という用語は、特定の機能を実行する際に結束される同様に特殊化さ
れた細胞の集合体を指す。
本明細書に記載される実施形態は、「含む(comprising)」の観点から説明
されるが、本明細書に記載される任意の実施形態は、医薬組成物または方法が、特定の特
許請求の範囲の実施形態または請求項および本明細書に記載の各実施形態に具体的に記載
されている要素、ステップ、または成分のみを含むことを意味する「からなる(cons
ists of)」または「からなっている(consisting of)」の観点か
らも説明され得る。また、医薬組成物または方法が、特定の材料またはステップおよび特
許請求された発明の基本的かつ新規な特性に実質的に影響しないもののみを含むことを意
味する「から本質的になっている(consisting essentially o
f)」または「から本質的になる(consists essentially of)
」の観点からも説明され得る。
医薬組成物
本発明の実施形態は、フペルジンの放出調節経口医薬組成物、より具体的にはフペルジ
ンAに関する。出願人は、1日2回の投薬でフペルジンの治療上有効な血漿濃度をもたら
し、フペルジンの重篤な有害な(および投薬制限)副作用に関連する急速な高血清ピーク
レベルを克服するフペルジンの放出調節医薬組成物を発見した。
例えば、発作障害の治療におけるフペルジンAの放出調節医薬組成物の利点を説明する
ために、血清中のフペルジンAの約16.5ng/mL(2mgの用量)の治療閾値(C
max)を決定するための、出願人の使用した非臨床動物データ、出願人が生成したイヌ
の薬物動態(下記参照)、アロメトリースケーリング、およびモデリングは、発作障害を
有する対象を治療する際に有効性を達成することが予測されている。しかし、出願人が行
った用量漸増試験(未公開)では、特に最初の31時間以内に約5ng/mLを超える高
血清ピークレベルは、悪心および嘔吐を引き起こす高い可能性を有することが示された。
この研究では、8名中7名の対象が最初の31時間以内に悪心および/または嘔吐を経験
した。これらの対象は、最初の悪心までの平均時間が17.7時間であり、平均で4.8
ng/mLのフペルジン血漿レベルを呈した。悪心を経験しなかった1名の対象は、最初
の投薬後42時間まで5ng/mL以上の血漿レベルに到達しなかった。これらの調査結
果は、時間と濃度との関係が存在し、最初の31時間以内に4~5ng/mLの血漿曝露
に到達することにより、薬物関連の有害事象が発生し得ることを示すものである。出願人
の即時放出用量漸増研究の前は、より良い副作用プロファイルを得るために、いずれの血
漿濃度閾値を下方に滞留させるかは不明であった。したがって、約2mgの即時放出フペ
ルジンAを1日2回投薬すると、悪心および嘔吐に関連する血清ピークが早期に高くなる
と予測される。さらに、ピークからトラフへの血清曝露は、治療閾値を下回って変動する
ことが予測される。さらに、フペルジンの投薬を1回逃すことにより、対象が治療閾値未
満になるのみでなく、即時放出用量を再開するときに、対象が急速な高ピーク血清濃度に
曝露され、その結果、投薬を逃す毎に悪心および嘔吐を引き起こし得る(図1)ことが予
測される。これにより、治療選択肢として即時放出医薬組成物は好ましくなく、潜在的に
危険となる。対照的に、本出願人によって開発され、本明細書に記載されているように投
与され、治療閾値に到達し、即時放出医薬組成物とは異なる放出調節医薬組成物により、
血清曝露レベルが最初に5ng/mLの閾値未満に維持され、これにより、即時放出医薬
組成物に関連する有害な悪心および嘔吐が回避される。さらに、治療レベルに到達後、対
象が1回投薬を逃した場合に、重篤な有害事象が生じるほど血漿濃度が低下することはな
い(図2)。
出願人は、フペルジンの他の経口医薬組成物に対して、予想外の特性をもたらすフペル
ジンの経口医薬放出調節医薬組成物を発見した。これらの医薬組成物により、高血清ピー
クレベルに関連する副作用なく、より高い治療閾値を得ることができ、また、1日2回の
投薬が可能になる。
実施形態では、本発明のフペルジンの経口投与可能な放出調節医薬組成物は、溶解性コ
ア、溶解性コアをコーティングするフペルジン層、およびフペルジン層をコーティングす
るポリマーコーティングを含み、フペルジン層は、治療有効量のフペルジンを含む。
本発明のいくつかの実施形態では、溶解性コアは、完全溶解性コアである。さらなる実
施形態では、コアは糖球である。いくつかの実施形態では、糖球は、スクロースおよびデ
ンプンを含む。いくつかの実施形態では、スクロースは、少なくとも62重量%のスクロ
ースである。さらなる実施形態では、糖球はSuglets(登録商標)糖球である。い
くつかの実施形態では、糖球は約250μm~約1700μmの粒子径のものである。い
くつかの実施形態では、糖球は、約250μm~約355μm、約500μm~約600
μm、約600μm~約710μm、約710μm~約850μm、約850μm~約1
000μm、約850μm~約1180μm、約1000μm~約1180μm、約10
00μm~約1400μm、約1400μm~約1700μmおよびそれらの組み合わせ
の粒子径から選択される。さらなる実施形態では、糖球は、約500μm~約600μm
、または約600μm~約710μmの粒子径から選択される。いくつかの実施形態では
、糖球は、約500μm~約710μmの粒子径から選択される。いくつかの実施形態で
は、糖球はSuglets(登録商標)PF006である。
さらなる実施形態では、糖球は、医薬組成物の約74重量%~約86重量%を含む。い
くつかの実施形態では、糖球は、医薬組成物の約79重量%~約84重量%を含む。いく
つかの実施形態では、糖球は、医薬組成物の約80重量%~約86重量%を含む。いくつ
かの実施形態では、糖球は、医薬組成物の約80重量%~約83重量%を含む。いくつか
の実施形態では、糖球は、医薬組成物の約81重量%~約83重量%を含む。いくつかの
実施形態では、糖球は、医薬組成物の約81重量%~約82.8重量%を含む。いくつか
の実施形態では、糖球は、81.5重量%~83.0重量%を含む。いくつかの実施形態
では、糖球は、医薬組成物の約79.1重量%~約80重量%を含む。いくつかの実施形
態では、糖球は、医薬組成物の約80重量%~約81重量%を含む。いくつかの実施形態
では、糖球は、医薬組成物の約81重量%~約82重量%を含む。いくつかの実施形態で
は、糖球は、医薬組成物の約81重量%~約81.9重量%を含む。いくつかの実施形態
では、糖球は、医薬組成物の約81.9重量%~約82.8重量%を含む。いくつかの実
施形態では、糖球は、医薬組成物の約82重量%~約83重量%を含む。いくつかの実施
形態では、糖球は、医薬組成物の約82.8重量%~約83.7重量%を含む。
いくつかの実施形態では、医薬組成物中の糖球の重量%は、約74重量%、約75重量
%、約76重量%、約77重量%、約78重量%、約79重量%、約80重量%、約81
重量%、約82重量%、約83重量%、約84重量%、約85重量%、および約86重量
%の下限と、約86重量%、約85重量%、約84重量%、83重量%、82重量%、8
1重量%、80重量%、79重量%、78重量%、77重量%、76重量%、75重量%
、および74重量%の上限との間である。
いくつかの実施形態では、医薬組成物中の糖球の重量%は、約74重量%、約75重量
%、約76重量%、約77重量%、約78重量%、約79重量%、約80重量%、約81
重量%、約82重量%、約83重量%、約84重量%、約85重量%、または約86重量
%である。
本発明のいくつかの実施形態では、フペルジン層は、フペルジンAまたはその薬学的に
許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、フペルジンAは、フペルジアセラタ(h
uperzia serrata)抽出物である。いくつかの実施形態では、フペルジア
セラタ抽出物は、約99%のフペルジンAである。
いくつかの実施形態では、医薬組成物中のフペルジンの重量%は、約0.5重量%~約
1.5重量%のフペルジン、または0.5重量%~約1.5重量%のフペルジンに相当す
るフペルジンの薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物中の
フペルジンの重量%は、約0.9重量%~約1重量%のフペルジン、または0.9重量%
~約1重量%のフペルジンに相当するフペルジンの薬学的に許容される塩を含む。いくつ
かの実施形態では、医薬組成物中のフペルジンの重量%は、約0.95重量%~約1重量
%のフペルジン、または0.95重量%~約1重量%のフペルジンに相当するフペルジン
の薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物中のフペルジンの
重量%は、約1重量%のフペルジンまたは約1重量%のフペルジンに相当する薬学的に許
容される塩を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物中のフペルジンの重量%は、約
0.5重量%、約0.6重量%、約0.7重量%、約0.8重量%、約0.9重量%、約
1重量%、約1.1重量%、約1.2重量%、約1.3重量%、約1.4重量%、および
約1.5重量%の下限と、約1.5重量%、約1.4重量%、約1.3重量%、1.2重
量%、1.1重量%、1重量%、0.9重量%、0.8重量%、0.7重量%、0.6重
量、および0.5重量%の上限との間のフペルジン、または約0.5重量%、約0.6重
量%、約0.7重量%、約0.8重量%、約0.9重量%、約1重量%、約1.1重量%
、約1.2重量%、約1.3重量%、約1.4重量%、および約1.5重量%の下限、お
よび約1.5重量%、約1.4重量%、約1.3重量%、1.2重量%、1.1重量%、
1重量%、0.9重量%、0.8重量%、0.7重量%、0.6重量、および0.5重量
%の上限のフペルジンに相当するフペルジンの薬学的に許容される塩を含む。いくつかの
実施形態では、医薬組成物中のフペルジンの重量%は、0.5重量%、約0.6重量%、
約0.7重量%、約0.8重量%、約0.9重量%、約1重量%、約1.1重量%、約1
.2重量%、約1.3重量%、約1.4重量%、および約1.5重量%、または、フペル
ジンの0.5重量%、約0.6重量%、約0.7重量%、約0.8重量%、約0.9重量
%、約1重量%、約1.1重量%、約1.2重量%、約1.3重量%、約1.4重量%、
および約1.5重量%に相当するフペルジンの薬学的に許容される塩を含む。さらなる実
施形態では、フペルジン層は、治療有効量のフペルジンを含む。
いくつかの実施形態では、フペルジン層は、1種以上の賦形剤をさらに含む。いくつか
の実施形態では、賦形剤の総量は、医薬組成物の約5重量%~約10重量%である。いく
つかの実施形態では、賦形剤の総量は、医薬組成物の約5重量%~約9重量%である。い
くつかの実施形態では、賦形剤の総量は、医薬組成物の約5重量%~約7重量%である。
いくつかの実施形態では、フペルジン層中の賦形剤の総量は、医薬組成物の約5重量%、
約6重量%、約7重量%、約8重量%、約9重量%、または約10%重量%から選択され
る。いくつかの実施形態では、賦形剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはポ
リビニルピロリドンおよびそれらの組み合わせから選択される。
いくつかの実施形態では、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、例えばMetho
cel(商標)ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの低粘度または非常に低粘度の
ヒドロキシプロピルメチルセルロースである。さらなる実施形態では、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースは、Methocel VLVなどである。いくつかの実施形態では
、フペリジン層中のヒドロキシプロピルメチルセルロースの量は、組成物の約6重量%~
約7重量%である。いくつかの実施形態では、フペリジン層中のヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースの量は、組成物の約5重量%~約6重量%である。いくつかの実施形態では
、フペリジン層中のヒドロキシプロピルメチルセルロースの量は、約6重量%である。い
くつかの実施形態では、フペリジン層中のヒドロキシプロピルメチルセルロースの量は、
約5重量%である。さらなる実施形態では、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、M
ethocel VLVであり、フペリジン層中のMethocel VLVの量は組成
物の約6.1重量%である。
本発明のいくつかの実施形態では、ポリビニルピロリドンは、経口医薬組成物での使用
に適した任意のポリビニルピロリドンである。さらなる実施形態では、ポリビニルピロリ
ドンは、ポリビニルピロリドンK30である。いくつかの実施形態では、フペルジン層中
のポリビニルピロリドンの量は、組成物の約0.5重量%~約1.5重量%である。いく
つかの実施形態では、フペルジン層中のポリビニルピロリドンは、組成物の約0.95重
量%~約1重量%である。いくつかの実施形態では、フペルジン層中のポリビニルピロリ
ドンは、組成物の約0.90重量%~約1重量%である。いくつかの実施形態では、フペ
ルジン層中のポリビニルピロリドンは、組成物の約1重量%である。さらなる実施形態で
は、ポリビニルピロリドンはポリビニルピロリドンK30であり、フペルジン層中のポリ
ビニルピロリドンK30の量は、組成物の約1重量%である。
いくつかの実施形態では、フペルジン層中の1種以上の賦形剤は、ヒドロキシプロピル
メチルセルロースとポリビニルピロリドンとの組み合わせである。いくつかの実施形態で
は、フペルジン層中の1種以上の賦形剤は、約5重量%~約7重量%のヒドロキシプロピ
ルメチルセルロースおよび約0.5重量%~約1.5重量%のポリビニルピロリドンであ
る。いくつかの実施形態では、フペルジン層中の1種以上の賦形剤は、約6重量%のヒド
ロキシプロピルメチルセルロースおよび約1重量%のポリビニルピロリドンである。
本発明のいくつかの実施形態では、ポリマーコーティングは、フペルジン層をコーティ
ングするポリアクリルアミドポリマーまたはエチルセルロースポリマー層である。いくつ
かの実施形態では、ポリマーコーティングは、フペルジン層をコーティングする非ポリア
クリルアミドポリマーである。いくつかの実施形態では、ポリマーコーティングは、フペ
ルジン層をコーティングする可塑化エチルセルロースポリマー層である。さらなる実施形
態では、可塑化エチルセルロースは、SuRelease(登録商標)エチルセルロース
である。いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロースはSurRelease(登
録商標)タイプB NF Eである。
いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロースポリマーは、組成物の約7重量%~
約16重量%を含む。いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロースポリマーは、組
成物の約8重量%~約13重量%を含む。いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロ
ースポリマーは、組成物の約7重量%~約12重量%を含む。いくつかの実施形態では、
可塑化エチルセルロースポリマーは、組成物の約8重量%~約12重量%を含む。いくつ
かの実施形態では、可塑化エチルセルロースポリマーは、組成物の約9重量%~約11重
量%を含む。いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロースポリマーは、組成物の約
9重量%~約10重量%を含む。いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロースポリ
マーは、医薬組成物の約8.3重量%~約9.2重量%を含む。いくつかの実施形態では
、可塑化エチルセルロースポリマーは、医薬組成物の約9.2重量%~約10.1重量%
を含む。いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロースポリマーは、医薬組成物の約
10.1重量%~約11重量%を含む。いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロー
スポリマーは、医薬組成物の約11重量%~約12重量%を含む。いくつかの実施形態で
は、可塑化エチルセルロースポリマーは、医薬組成物の約12重量%~約12.9重量%
を含む。いくつかの実施形態では、可塑化エチルセルロースポリマーは、医薬組成物の約
15重量%~約16重量%を含む。
いくつかの実施形態では、組成物中の可塑化エチルセルロースポリマーの重量%は、7
重量%、8重量%、9重量%、10重量%、11重量%、12重量%、13重量%、14
重量%、15重量%、および16重量%の下限と、16重量%、15重量%、14重量%
、13重量%、12重量%、11重量%、10重量%、9重量%、8重量%、および7重
量%の上限との間である。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、
a)溶解性コアについて本明細書に記載される任意の実施形態による溶解コアと、
b)フペルジン層について本明細書に記載の任意の実施形態による、フペルジンまたはフ
ペルジンの薬学的に許容される塩を含むフペルジン層であって、溶解性コアをコーティン
グするフペルジン層と、
c)本明細書に記載の任意の実施形態による、フペルジン層をコーティングするポリマー
コーティングと、を含む。
本発明のいくつかの実施形態では、経口送達用の医薬組成物は、(a)約74重量%~
約86重量%の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(
b)糖球をコーティングするフペルジン層であって、約0.95重量%~約1重量%のフ
ペルジン、または約0.95重量%~約1重量%のフペルジンに相当するフペルジンの薬
学的に許容される塩、および1種以上の賦形剤であって、総量が、約5重量%~約9重量
%である賦形剤を含む、フペルジン層と、(c)フペルジン層をコーティングする、約7
重量%~約16重量%の可塑化エチルセルロースポリマー層であって、フペルジン層が、
治療有効量のフペルジンを含む可塑化エチルセルロースポリマー層と、を含む。さらなる
実施形態では、フペルジンはフペルジンAである。さらなる実施形態では、1種以上の賦
形剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとポリビニルピロリドンとの組み合わせで
ある。さらなる実施形態では、1種以上の賦形剤は、約6重量%のヒドロキシプロピルメ
チルセルロースと約1重量%のポリビニルピロリドンとの組み合わせである。いくつかの
実施形態では、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、低粘度ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースであり、ポリビニルピロリドンは、ポリビニルピロリドンK30であり、可
塑化エチルセルロースは、SurRelease(登録商標)タイプB NF Eである
本発明のいくつかの実施形態では、医薬組成物は、(a)約79重量%~約84重量%
の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコ
ーティングするフペルジン層であって、約0.95重量%~約1重量%のフペルジン、ま
たは約0.95重量%~約1重量%のフペルジンに相当するフペルジンの薬学的に許容さ
れる塩、約6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、および約0.95重量%~
約1重量%のポリビニルピロリドンを含むフペルジン層と、(c)フペルジン層をコーテ
ィングする約8重量%~約13重量%の可塑化エチルセルロースポリマー層であって、フ
ペルジン層が、治療有効量のフペルジンを含む可塑化エチルセルロースポリマー層と、を
含む。さらなる実施形態では、フペルジンはフペルジンAである。さらなる実施形態では
、フペルジンはフペルジンAであり、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、低粘度ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースであり、ポリビニルピロリドンは、ポリビニルピロリ
ドンK30であり、可塑化エチルセルロースは、SurRelease(登録商標)タイ
プB NF Eである。ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、低粘度ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロースであり、ポリビニルピロリドンは、ポリビニルピロリドンK30で
あり、可塑化エチルセルロースはSurRelease(登録商標)タイプB NF E
である。
本発明のいくつかの実施形態では、医薬組成物は、(a)約80重量%~約83重量%
の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコ
ーティングするフペルジン層であって、約0.95重量%~約1重量%のフペルジン、ま
たは約0.95重量%~約1重量%のフペルジンに相当するフペルジンの薬学的に許容さ
れる塩、約5重量%~約6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、および約0.
95重量%~約1重量%のポリビニルピロリドンを含むフペルジン層と、(c)フペルジ
ン層をコーティングする約8重量%~約12重量%の可塑化エチルセルロースポリマー層
であって、フペルジン層が、治療有効量のフペルジンを含む可塑化エチルセルロースポリ
マー層と、を含む。さらなる実施形態では、フペルジンはフペルジンAであり、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロースは、低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、ポ
リビニルピロリドンは、ポリビニルピロリドンK30であり、可塑化エチルセルロースは
、SurRelease(登録商標)タイプB NF Eである。
本発明のいくつかの実施形態では、医薬組成物は、(a)約81重量%~約82重量%
の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコ
ーティングするフペルジン層であって、約0.95重量%~約1重量%のフペルジン、ま
たは約0.95重量%~約1重量%のフペルジンに相当するフペルジンの薬学的に許容さ
れる塩、約5重量%~約6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、および約0.
95重量%~約1重量%のポリビニルピロリドンを含むフペルジン層と、(c)フペルジ
ン層をコーティングする約10重量%~約11重量%の可塑化エチルセルロースポリマー
層であって、フペルジン層が、治療有効量のフペルジンを含む可塑化エチルセルロースポ
リマー層と、を含む。さらなる実施形態では、フペルジンはフペルジンAであり、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースは、低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、
ポリビニルピロリドンは、ポリビニルピロリドンK30であり、可塑化エチルセルロース
は、SurRelease(登録商標)タイプB NF Eである。
本発明のいくつかの実施形態では、医薬組成物は、(a)約81.5重量%の糖球コア
であって、約500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコーティング
するフペルジン層であって、約1重量%のフペルジンまたは1重量%のフペルジンに相当
するフペルジンの薬学的に許容される塩、約5.9重量%のヒドロキシプロピルメチルセ
ルロース、および約1重量%のポリビニルピロリドンを含むフペルジン層と、(c)フペ
ルジン層をコーティングする約10.7重量%の可塑化エチルセルロースポリマー層であ
って、フペルジン層が、治療有効量のフペルジンを含む可塑化エチルセルロースポリマー
層と、を含む。さらなる実施形態では、フペルジンはフペルジンAであり、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロースは、低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、ポリビ
ニルピロリドンは、ポリビニルピロリドンK30であり、可塑化エチルセルロースは、S
urRelease(登録商標)タイプB NF Eである。
本発明のいくつかの実施形態では、医薬組成物は、(a)約82重量%~約83重量%
の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコ
ーティングするフペルジン層であって、約0.95重量%~約1重量%のフペルジン、ま
たは約0.95重量%~約1重量%のフペルジンに相当するフペルジンの薬学的に許容さ
れる塩、約5重量%~約6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、および約0.
95重量%~約1重量%のポリビニルピロリドンを含むフペルジン層と、(c)フペルジ
ン層をコーティングする約9重量%~約10重量%の可塑化エチルセルロースポリマー層
であって、フペルジン層が、治療有効量のフペルジンを含む、可塑化エチルセルロースポ
リマー層と、を含む。さらなる実施形態では、フペルジンはフペルジンAであり、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースは、低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、
ポリビニルピロリドンは、ポリビニルピロリドンK30であり、可塑化エチルセルロース
は、SurRelease(登録商標)タイプB NF Eである。
本発明のいくつかの実施形態では、医薬品は、(a)約83重量%の糖球コアであって
、約500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコーティングするフペ
ルジン層であって、約1重量%のフペルジンまたは1重量%のフペルジンに相当するフペ
ルジンの薬学的に許容される塩、約6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、お
よび約1重量%のポリビニルピロリドンを含むフペルジン層と、(c)フペルジン層をコ
ーティングする約9重量%の可塑化エチルセルロースポリマー層であって、フペルジン層
が、治療有効量のフペルジンを含む可塑化エチルセルロースポリマー層と、を含む。さら
なる実施形態では、フペルジンはフペルジンAであり、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ースは、低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、ポリビニルピロリドンは、
ポリビニルピロリドンK30であり、可塑化エチルセルロースは、SurRelease
(登録商標)タイプB NF Eである。
本発明のいくつかの実施形態では、医薬組成物は、フペルジン層と可塑化エチルセルロ
ース層との間にシールコート層をさらに含む。
いくつかの実施形態では、(a)約75重量%~約76重量%の糖球コアであって、約
500~710μmの粒径を有する糖球コアと、(b)糖球をコーティングするフペルジ
ン層であって、約0.9重量%~約1重量%のフペルジン、またはフペルジンの約0.9
重量%~約1重量%に相当するフペルジンの薬学的に許容される塩、約5重量%~約6重
量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース、および約0.9重量%~約1重量%のポリ
ビニルピロリドンを含む、フペルジン層と、(c)フペルジン層をコーティングするシー
ルコート層であって、約1重量%~約2重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロースを
含むシールコート層と、(d)フペルジン層をコーティングする約15重量%~約16重
量%の可塑化エチルセルロースポリマー層であって、フペルジン層が、治療有効量のフペ
ルジンを含む可塑化エチルセルロースポリマー層と、を含む医薬組成物について記載する
。さらなる実施形態では、フペルジンはフペルジンAであり、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースは、低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロースであり、ポリビニルピロリド
ンは、ポリビニルピロリドンK30であり、可塑化エチルセルロースは、SurRele
ase(登録商標)タイプB NF Eである。
本発明の実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物であって、治
療的有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときに、血漿中のフペルジンのCma
が、約4ng/mL~約8ng/mLであり、Tmaxが約4時間~約8時間であり、
1/2が約8時間~約12時間であることを特徴とする医薬組成物を含む。一実施形態
では、Cmaxは約4ng/mL~約6ng/mLであり、Tmaxは約4時間~約8時
間であり、t1/2は約10時間~約12時間である。一実施形態では、Cmaxは約6
ng/mLであり、Tmaxは約4時間であり、t1/2は約8.3時間である。
本発明のさらなる実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物であ
って、治療有効量のフペルジンを含み、同等の用量で投与された即時放出フペルジン医薬
組成物のCmaxと比較した場合、Tmaxが約4~約8時間であり、かつCmaxが約
25%~約75%低下していることを特徴とする医薬組成物を包含する。いくつかの実施
形態では、即時放出フペルジン医薬組成物のCmaxと比較した場合、Cmaxは50%
低下している。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物を記載し、
これは、37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)において50回転/分でUSP1型装
置に従って試験した場合、フペルジンの約36%~約46%が2時間後に放出され、フペ
ルジンの約61%~約77%が4時間後に放出され、フペルジンの約84%~約97%が
8時間後に放出され、フペルジンの約89%以上が12時間後に放出される溶解プロファ
イルを示す。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物を記載し、
これは、37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)において50回転/分でUSP1型装
置に従って試験した場合、フペルジンの約36%が2時間後に放出され、フペルジンの約
63%が4時間後に放出され、フペルジンの約84%が8時間後に放出され、フペルジン
の約89%以上が12時間後に放出される溶解プロファイルを示す。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物を記載し、
これは、37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)において50回転/分でUSP1型装
置に従って試験した場合、フペルジンの約46%が2時間後に放出され、フペルジンの約
77%が4時間後に放出され、フペルジンの約97%が8時間後に放出され、フペルジン
の約99%以上が12時間後に放出される溶解プロファイルを示す。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物を記載し、
これは、37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)において50回転/分でUSP1型装
置に従って試験した場合、フペルジンの約43%が2時間後に放出され、フペルジンの約
68%が4時間後に放出され、フペルジンの約88%が8時間後に放出され、フペルジン
の約96%以上が12時間後に放出される溶解プロファイルを示す。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物を記載し、
これは、37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)において50回転/分でUSP1型装
置に従って試験した場合、フペルジンの約38%が2時間後に放出され、フペルジンの約
61%が4時間後に放出され、フペルジンの約84%が8時間後に放出され、フペルジン
の約94%以上が12時間後に放出される溶解プロファイルを示す。
ヒト対象への医薬組成物の経口投与時に、最初の31時間以内に維持される血漿濃度が
5ng/mL未満であることを特徴とする医薬組成物は、本発明のいくつかの実施形態の
別の実施形態である。
本明細書に記載の任意の実施形態では、フペルジンは、フペルジンAまたはその薬学的
に許容される塩である。いずれかの実施形態では、フペルジンAは、フペルジアセラタ抽
出物である。いずれかの実施形態では、フペルジアセラタ抽出物は、約99%のフペルジ
ンAである。
本明細書に記載の任意の実施形態では、医薬組成物は経口送達用である。実施形態では
、本発明の医薬組成物は、経口投与用に配合され、例えば、錠剤、スプリンクル、カプセ
ルおよび丸薬の形態であり得る。一実施形態では、本明細書に記載の任意の実施形態によ
る医薬組成物は、カプセルの形態で経口投与用に配合される。いくつかの実施形態では、
本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物は、錠剤の形態で経口投与用に配合さ
れる。本発明の組成物は、追加の非毒性の薬学的に許容される担体および/または希釈剤
および/またはアジュバントおよび/または賦形剤を含むことができる。薬学的に活性な
物質のためのこうした媒体および剤の使用は、当技術分野においては周知であり、錠剤結
合剤、潤滑剤、香味剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤が挙げられる。
以下に例解するとおり、および以下の例に示すように、出願人は、本明細書に記載の実
施形態のいずれかに記載された医薬組成物が予期せぬ予測不可能な特性を有することを示
した。
出願人は、表1に示す、不活性コア層、コア層をコーティングするフペルジン層、およ
びフペルジン層をコーティングするポリマー層を含む多くの医薬組成物を調製した。

Figure 2023134691000003
Figure 2023134691000004
図4に示すように、組成物1Aおよび1Bの溶解プロファイルは非常に急速であったた
め、放出調節医薬組成物よりも即時放出医薬組成物により類似しており、約30分でフペ
ルジンの88~92%が放出された。微結晶性セルロース球体は、医薬品の持続放出/放
出調節に好適であるコアとして当業者に知られているため、この結果は予想外である。さ
らに、MCC組成物1Aおよび1Bは、フペルジン層をコーティングするオイドラギット
層を含んでいた。オイドラギットでは、溶解速度がさらに遅くなると予測されてきた。さ
らに、組成物1および2の溶解プロファイルを考慮すると、当業者は、糖球を含む組成物
がMCC球を上回る利点をもたらすことは想定外であった。当業者であれば、糖球は水溶
性であるため、糖球組成物の溶解プロファイルは、水不溶性MCC球を含む組成物よりも
急速であると予想する。MCC組成物2A、2B、2C、3A、3B、および3Cは、よ
り長い放出プロファイルを有していたが、非常に急速な初期放出(急速放出)か、または
非常にゆっくりである放出を有していた。しかし、糖球組成物4A、4B、4D、4E、
4F-1、および4F-2、特に4D、4F-1、および4F-2は、予想外に、遅い初
期溶解速度を有し、12時間後、約85~90%(またはそれ以上)のフペルジンを放出
し、フペルジンの放出調節医薬組成物にとって理想的となった(図5および表2を参照)

Figure 2023134691000005
いくつかの実施形態では、表2に定義される溶解プロファイルを呈する、本明細書に記
載の任意の実施形態による医薬組成物を記載している。いくつかの実施形態では、溶解プ
ロファイルは、組成物4A、4D、4F-1、および4F-2のいずれかと比較した場合
、50%を超えるF2を有する。F2は、2つの溶解曲線の類似性を評価する因子である
ことが当業者によって理解され、次式によって表される:
F2=50xlog{[1+(1/n)Σ(R-T)^2]^-0.5x100}
式中、nは、評価される時点の数であり、R=所定の時間での参照値であり、T=同等の
時間での試験値である。
イヌでの薬物動態研究は、例えばMCC組成物を上回る組成物4Aの利点をさらに示す
(図6を参照)。この研究では、以下の薬物動態パラメーターが観察された(表3および
実施例2を参照)。
Figure 2023134691000006
表3および図6に示すように、MCC組成物2Cは、フペルジンを放出するが、フペル
ジンの放出およびその後の吸収は、体内からの薬物のクリアランスに十分に追いつくよう
な急速ではなく、tが1.25時間~2時間、わずかに延長したのみである。この
ため、患者は、組成物2C中のフペルジンを1日に4~6回摂取する必要があり、したが
って即時放出医薬組成物を上回る利点となることはほとんどない。しかし、組成物4Aは
、1日2回投薬するのに理想的な薬物動態プロファイルを有しており、これは、身体から
非常に急速に除去されることなく、より高い全体的な吸収を実証した。
ヒトの第1b相臨床試験では、より高い用量のフペルジンを必要とする患者、例えば発
作障害の患者(実施例3を参照)において、組成物4Dが即時放出調製物と比較して重篤
な有害事象の劇的な減少を示し、1日2回の投薬を示し、有意な保護を提供すると予測さ
れる達成可能な薬物血漿レベルを示した好ましい薬物動態プロファイルをさらに例解した
治療方法
本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物は、それを必要とする患者に対して
、神経障害および/または発作障害の治療に有用である。それらは、神経機能障害の発症
率を治療する、予防する、または遅らせるために治療的に投与され得る。いくつかの実施
形態では、神経障害および/または発作障害を治療する方法について記載する。いくつか
の実施形態では、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物により、アルツハイ
マー病などのアミロイド関連障害および本明細書に記載のアミロイド障害、トゥレット症
候群、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、パニックおよび不安障害などの精神障害、
強迫性障害、および統合失調症、脆弱X症候群および自閉症などの発達障害、疼痛、アル
コール依存症などの薬物中毒、パーキンソン病およびハンチントン病などの神経変性疾患
、ならびに脳卒中および虚血性脳損傷、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、および神経毒(
化学兵器などの神経毒を含むが、これに限定されない)への曝露に関連するか、または関
与するあらゆる障害、症状または影響から選択される神経障害を治療する方法について記
載している。
実施形態では、本発明は、てんかん(難治性てんかんなど)、全般発作、一次性全般発
作、欠神発作、ミオクローヌス発作、部分発作、全身性を伴うか、または伴わない複雑部
分発作(例えば、焦点障害意識発作(FIAS))、レノックス・ガストー症候群、ドラ
ベ症候群、熱性発作を伴う一般化てんかんプラス(GEFS+)から選択される発作およ
び発作障害を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、発作障害はてんかんで
ある。
本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物は、てんかんおよび発作などのニュ
ーロン機能障害の発症率を治療、予防、もしくは遅らせるために治療的に投与され得、ま
たはてんかんに関連するさらなる発作から保護するため、他の障害に関連する発作の発症
を回避するためか、もしくは未然に防ぐために、予防的に投与することができる。例えば
、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物は、脳卒中を起こし、脳卒中の結果
として発作が発症するリスクを有する患者の発作およびてんかんの進行を遅延させるか、
または停止させるために予防的に投与することができる。
さらなる実施形態では、それを必要とする患者に、本明細書に記載の任意の実施形態に
よる医薬組成物を投与することを含む、てんかん、難治性てんかんおよびFIASを治療
する方法を記載している。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、より良好な副作用プロファイルを有
し、発作を少なくとも10%減少させる用量で投与される。好ましくは、減少は、20%
、50%、75%であるか、発作エピソードを排除させる。例えば、本明細書に記載の任
意の実施形態による医薬組成物は、発作の発症を予防するか、発作を完全に排除する。
さらなる実施形態では、本発明は、神経毒(化学兵器などの神経毒を含むがこれに限定
されない)への曝露に関連するか、または関与する任意の障害、症状、または影響を治療
する方法を提供する。この方法は、その必要のある患者に本明細書に記載の任意の実施形
態による医薬組成物を投与することを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物中のフペルジンの用量は、好ましくは1
0mg/日を超えない。いくつかの実施形態では、用量は好ましくは6.5mg/日を超
えない。いくつかの実施形態では、用量は、約0.01mg/日、約0.05mg/日、
約0.1mg/日、約0.25mg/日、約0.5mg/日、約0.75mg/日、約0
.8mg/日、約1mg/日、約1.1mg/日、約1.25mg/日、約1.5mg/
日、約1.75mg/日、約2mg/日、約2.2mg/日、約2.25mg/日、約2
.5mg/日、約3.0mg/日、約3.5mg/日、約4.0mg/日、約4.5mg
/日、約5.0mg/日、約5.5mg/日、約6.0mg/日および約6.5mg/日
の下限と、約6.5mg/日、約6.0mg/日、約5.5mg/日、約5mg/日、約
4.5mg/日、約4.0mg/日、約3.5mg/日、約3.0mg/日、約2.5m
g/日、約2.25mg/日、約2.2mg/日、約2mg/日、約1.75mg/日、
約1.5mg/日、約1.25mg/日、約1.1mg/日、約1mg/日、約0.75
mg/日、約0.8mg/日、約0.5mg/日、約0.25mg/日、約0.1mg/
日、約0.05mg/日、約0.01mg/日の上限との間である。いくつかの実施形態
では、用量は、約0.01mg/日~約0.8mg/日である。さらなる実施形態では、
用量は、約0.25mg/日~約5mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、
約0.25mg/日~約0.5mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約0
.5mg/日~約0.75mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約0.7
5mg/日~約1mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約1mg/日~約
1.25mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約1.25mg/日~約1
.5mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約1.5mg/日~約1.75
mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約1.75mg/日~約2.0mg
/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約2.0mg/日~約2.25mg/日
である。いくつかの実施形態では、用量は、約2.25mg/日~約2.5mg/日であ
る。いくつかの実施形態では、用量は、約2.5mg/日~約2.75mg/日である。
いくつかの実施形態では、用量は、約2.75mg/日~約3.0mg/日である。いく
つかの実施形態では、用量は、約3.0mg/日~約3.25mg/日である。いくつか
の実施形態では、用量は、約3.25mg/日~約3.50mg/日である。いくつかの
実施形態では、用量は、約3.50mg/日~約3.75mg/日である。いくつかの実
施形態では、用量は、約3.75mg/日~約4.0mg/日である。いくつかの実施形
態では、用量は、約4.0mg/日~約4.25mg/日である。いくつかの実施形態で
は、用量は、約4.25mg/日~約4.5mg/日である。いくつかの実施形態では、
用量は、約4.5mg/日~約4.75mg/日である。いくつかの実施形態では、用量
は、約4.75mg/日~約5mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約1
mg/日~約5mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約0.5mg/日~
約5mg/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約0.5mg/日~約2.2m
g/日である。いくつかの実施形態では、用量は、約5mg/日である。いくつかの実施
形態では、用量は、約0.5mg/日、約1mg/日、約1.1mg/日mg/日、約1
.5mg/日、約2.0mg/日、約2.50mg/日、約3.0mg/日、約3.5m
g/日または約3.6mg/日である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の任意
の実施形態による1日量は、1日2回投与される。いくつかの実施形態では、用量は、約
0.25mgを1日2回から約2.5mgを1日2回である。いくつかの実施形態では、
用量は、約0.25mgを1日2回、約0.5mgを1日2回、約0.75mgを1日2
回、約1.0mgを1日2回、約1.1mgを1日2回、約1.25mgを1日2回、1
.5mgを1日2回、1.75mgを1日2回、1.8mgを1日2回、2.0mgを1
日2回、2.25mgを1日2回、または2.5mgを1日2回である。
いくつかの実施形態では、約0.05mg/日~約7mg/日、約05mg/日~約5
mg/日、約0.05mg/日~約0.8mg/日、約0.05mg/日~約0.4mg
/日、約0.05mg/日~約0.02mg/日、または、0.05mg/日~約0.0
1mg/日の用量も使用され得る。いくつかの実施形態では、これらの用量を使用して、
あらゆる神経障害が治療され得る。いくつかの実施形態では、これらの用量を使用して、
化学兵器剤などの神経毒への曝露に関連または関与する症状または影響が治療され得る。
いくつかの実施形態では、本開示は、それを必要とする患者にフペルジンの放出調節医
薬組成物の1つ以上の滴定用量を投与し、続いてその後、維持用量のフペルジンの経口放
出調節医薬組成物を投与することを含み、患者がより良い副作用プロファイルを経験する
神経障害および/または発作障害を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、
滴定用量で投与されるフペルジンの放出調節医薬組成物は、維持用量で投与されるフペル
ジンの放出調節医薬組成物と同じである。さらなる実施形態では、滴定用量で投与される
フペルジンの放出調節医薬組成物は、維持用量で投与されるフペルジンの放出調節医薬組
成物とは異なる。さらなる実施形態では、フペルジンはフペルジンAである。いくつかの
実施形態では、フペルジンの放出調節医薬組成物は、溶解性コア、溶解性コアをコーティ
ングする活性フペルジンA層、およびフペルジンA層をコーティングするポリマーコーテ
ィングを含む。さらなる実施形態では、放出調節フペルジン医薬組成物は、本明細書に記
載の任意の実施形態による医薬組成物である。いくつかの実施形態では、フペルジンの放
出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物であり、滴定用
量および維持用量が同じ医薬組成物である。いくつかの実施形態では、フペルジンの経口
放出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態によるフペルジンAを含む医薬
組成物であり、滴定用量および維持用量が同じである、フペルジンAを含む医薬組成物で
ある。いくつかの実施形態では、維持用量に達するまで、数日から数週間にわたって低用
量から高用量まで用量を滴定する。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者であって、より良い副作用プロファイル
を経験する患者において神経障害および/または発作障害を治療する方法を記載し、この
方法では、a~hから選択される少なくとも1つの投薬レジメンのうちの第1の投薬レジ
メンを投与すること(以下にさらに記載する)、a~iから選択される少なくとも1つの
投薬レジメンの第2の投薬レジメンを投与すること(以下にさらに記載する)を含み、第
2の投薬レジメンが第1の投薬レジメンより多いものとし、さらに最後の投薬レジメンは
維持用量であるものとし、このため、患者がその治療を必要としている限り投与されるも
のとする。
a.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.01mg~約0.25
mgの用量のフペルジンを投与すること、
b.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.26mg~約0.5m
gの用量のフペルジンを投与すること、
c.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.51mg~約0.75
mgの用量のフペルジンを投与すること、
d.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.76mg~約1mgの
用量のフペルジンを投与すること、
e.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.1mg~約1.25m
gの用量のフペルジンを投与すること、
f.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.26mg~約1.5m
gの用量のフペルジンを投与すること、
g.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.51mg~約1.75
mgの用量のフペルジンを投与すること、
h.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.76mg~約2mgの
用量のフペルジンを投与すること、および
i.少なくとも2日間、約12時間ごとに1回、約2.1mg~約2.5mgの用量のフ
ペルジンを投与すること、であり、
a~iのフペルジンが、放出調節医薬組成物中で投与される。さらなる実施形態では、放
出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。さらな
る実施形態では、維持用量の前の各用量は、2日~2週間投与される。
いくつかの実施形態は、それを必要とする患者であって、より良い副作用プロファイル
を経験する患者において神経障害および/または発作障害を治療する方法を記載し、この
方法では、a~hから選択される少なくとも1つの投薬レジメンのうちの第1の投薬レジ
メンを投与すること(以下にさらに記載する)、a~iから選択される少なくとも1つの
投薬レジメンの第2の投薬レジメンを投与すること(以下にさらに記載する)を含み、第
2の投薬レジメンが第1の投薬レジメンより多いものとし、さらに最後の投薬レジメンは
維持用量であるものとし、このため、患者がその治療を必要としている限り投与されるも
のとする。
a.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.25mgの用量のフペ
ルジンを投与すること、
b.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.5mgの用量のフペル
ジンを投与すること、
c.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.75mgの用量のフペ
ルジンを投与すること、
d.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1mgの用量のフペルジン
を投与すること、
e.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペ
ルジンを投与すること、
f.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペル
ジンを投与すること、
g.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペ
ルジンを投与すること、
h.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約2mgの用量のフペルジン
を投与すること、
i.少なくとも2日間、約12時間ごとに1回、約2.5mgの用量のフペルジンを投与
すること、を含み、
a~iのフペルジンは、放出調節医薬組成物中で投与される。さらなる実施形態では、放
出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。さらな
る実施形態では、維持用量の前の各用量は、2日~2週間投与される。a~hから選択さ
れた少なくとも1つの投薬レジメンと、a~iから選択された少なくとも1つの投薬レジ
メンとの任意の組み合わせにより、投薬レジメンの任意の組み合わせが可能になることが
理解されよう。したがって、最小である2回の投薬レジメン(維持量より少ない1回の初
期用量、および1回の維持量)および最大である9回の投薬レジメン(a~hまで増やし
た投薬レジメン、維持用量i)を記載している。
いくつかの実施形態では、方法は、以下から選択される任意の投薬レジメンを投与する
ことを含む(最後に指定された用量は維持用量である):
Figure 2023134691000007
いくつかの実施形態では、方法は、
a.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.25mgの用量のフペルジンAを投与
すること、
b.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.5mgの用量のフペルジンAを投与す
ること、
c.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.75mgの用量のフペルジンAを投与
すること、
d.少なくとも2日間、約12時間ごとに1回、約1mgの用量のフペルジンAを投与す
ること、を含む。
いくつかの実施形態では、ステップdは、患者が治療を必要としている限り投与される
いくつかの実施形態では、この方法は、ステップdの後に、
e.患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペ
ルジンAを投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、ステップdの後に、
e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
すること、
f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
ることをさらに含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、ステップdの後に、
e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
すること、
f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
ること、
g.患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペ
ルジンAを投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、ステップdの後に、
e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
すること、
f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
ること、
g.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペルジンAを投与
すること、
h.患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約2mgの用量のフペルジン
Aを投与することをさらに含む。
いくつかの実施形態では、この方法は、ステップdの後に、
e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
すること、
f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
ること、
g.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペルジンAを投与
すること、
h.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約2mgの用量のフペルジンAを投与するこ
と、
i.患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約2.5mgの用量のフペル
ジンAを投与することをさらに含む。
本開示のいくつかの実施形態は、フペルジンの放出調節医薬組成物を投与することを含
む、それを必要とする患者であって、より良い副作用プロファイルを経験する患者におい
て、神経障害および/または発作障害を治療する方法に関し、フペルジンの放出調節医薬
組成物は、以下から選択される血漿中のフペルジンのCssを特徴とする:
Figure 2023134691000008
いくつかの実施形態では、血漿中のフペルジンのCssは、以下から選択される:
Figure 2023134691000009
いくつかの実施形態では、血漿中のフペルジンのCssは、以下から選択される:
Figure 2023134691000010
さらなる実施形態では、放出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による
医薬組成物である。
いくつかの実施形態では、フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、
それを必要とする患者であって、より良い副作用プロファイルを経験している患者に対し
て、神経障害および/または発作障害を治療する方法であって、フペルジンの放出調節医
薬組成物は、治療有効量で投与されたときに、血漿中のフペルジンのCssが約0.6n
g/mL~約12ng/mLであることを特徴とする方法について記載する。いくつかの
実施形態では、血漿中のフペルジンのCssは、治療有効量で投与されたときに、約2n
g/mL~約12ng/mLである。いくつかの実施形態では、血漿中のフペルジンのC
ssは、治療有効量で投与されたときに、約4ng/mL~約12ng/mLである。い
くつかの実施形態では、血漿中のフペルジンのCssは、治療有効量で投与されたときに
、約6ng/mL~約12ng/mLである。いくつかの実施形態では、血漿中のフペル
ジンのCssは、治療有効量で投与されたときに、約4ng/mL~約10ng/mLで
ある。いくつかの実施形態では、血漿中のフペルジンのCssは、治療有効量で投与され
たときに、約4ng/mL~約8ng/mLである。いくつかの実施形態では、血漿中の
フペルジンのCssは、治療有効量で投与されたときに、約6.4ng/mL~約10n
g/mLである。いくつかの実施形態では、血漿中のフペルジンのCssは、治療有効量
で投与されたときに、約8ng/mLである。いくつかの実施形態では、血漿中のフペル
ジンのCssは、治療有効量で投与されたときに、少なくとも8ng/mLである。さら
なる実施形態では、放出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬
組成物である。
本開示のいくつかの実施形態は、それを必要とする患者にフペルジンの放出調節医薬組
成物を投与することを含む、神経障害または発作障害を治療する方法であって、治療有効
量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときに、医薬組成物が表4に定義された薬物動
態プロファイルを有する方法に関する。いくつかの実施形態では、フペルジンの放出調節
医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。いくつかの実
施形態では、フペルジン医薬調節組成物は、医薬組成物4Dである。
Figure 2023134691000011
いくつかの実施形態では、治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときの薬物
動態プロファイルは、表5に定義されているとおりである。
Figure 2023134691000012
いくつかの実施形態では、治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときの薬物
動態プロファイルは、表6に定義されているとおりである。
Figure 2023134691000013
本開示のいくつかの実施形態は、それを必要とする患者にフペルジンの放出調節医薬組
成物を投与することを含む、神経障害または発作障害を治療する方法であって、治療有効
量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときに、医薬組成物が表7に定義された薬物動
態プロファイルを有する方法に関する。いくつかの実施形態では、フペルジンの放出調節
医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。いくつかの実
施形態では、フペルジン医薬調節組成物は、医薬組成物4Eである。
Figure 2023134691000014
いくつかの実施形態では、治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときの薬
物動態プロファイルは、表8に定義されているとおりである。
Figure 2023134691000015
いくつかの実施形態では、治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときの薬
物動態プロファイルは、表9に定義されているとおりである。
Figure 2023134691000016
本開示のいくつかの実施形態は、それを必要とする患者にフペルジンの放出調節医薬組
成物を投与することを含む、神経障害および/または発作障害を治療する方法であって、
治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときに、医薬組成物が表10に定義さ
れた薬物動態プロファイルを有する方法に関する。いくつかの実施形態では、フペルジン
の放出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。い
くつかの実施形態では、フペルジン医薬調節組成物は、医薬組成物4Dである。
Figure 2023134691000017
Figure 2023134691000018
いくつかの実施形態では、治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときの薬
物動態プロファイルは、表11に定義されているとおりである。
Figure 2023134691000019
Figure 2023134691000020
いくつかの実施形態では、治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときの薬
物動態プロファイルは、表12に定義されているとおりである。
Figure 2023134691000021
Figure 2023134691000022
本開示のいくつかの実施形態は、それを必要とする患者にフペルジンの放出調節医薬組
成物を投与することを含む、神経障害および/または発作障害を治療する方法であって、
治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときに、医薬組成物が表13に定義さ
れた薬物動態プロファイルを有する方法に関する。いくつかの実施形態では、フペルジン
の放出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。い
くつかの実施形態では、フペルジン医薬調節組成物は、医薬組成物4Eである。
Figure 2023134691000023
いくつかの実施形態では、治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときの薬
物動態プロファイルは、表14に定義されているとおりである。

Figure 2023134691000024
いくつかの実施形態では、治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときの薬
物動態プロファイルは、表15に定義されているとおりである。
Figure 2023134691000025
本開示のいくつかの実施形態は、それを必要とする患者にフペルジンの放出調節医薬組
成物を投与することを含む、神経障害または発作障害を治療する方法であって、治療有効
量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときに、医薬組成物が表16に定義された薬物
動態プロファイルを有する方法に関する。いくつかの実施形態では、フペルジンの放出調
節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。いくつかの
実施形態では、フペルジン医薬調節組成物は、医薬組成物4F-1である。

Figure 2023134691000026
本開示のいくつかの実施形態は、それを必要とする患者にフペルジンの放出調節医薬組
成物を投与することを含む、神経障害または発作障害を治療する方法であって、治療有効
量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときに、医薬組成物が表17に定義された薬物
動態プロファイルを有する方法に関する。いくつかの実施形態では、フペルジンの放出調
節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。いくつかの
実施形態では、フペルジン医薬調節組成物は、医薬組成物4F-1である。
Figure 2023134691000027
本開示のいくつかの実施形態は、それを必要とする患者にフペルジンの放出調節医薬組
成物を投与することを含む、神経障害および/または発作障害を治療する方法であって、
治療有効量の医薬組成物をヒト対象に経口投与したときに、医薬組成物が表18に定義さ
れた薬物動態プロファイルを有する方法に関する。いくつかの実施形態では、フペルジン
の放出調節医薬組成物は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物である。い
くつかの実施形態では、フペルジン医薬調節組成物は、医薬組成物4F-1である。
Figure 2023134691000028
本発明の医薬組成物は、他の治療剤(複数可)と組み合わせて投与され得る。本発明の
組成物と同時投与することができる治療剤の選択は、部分的には治療されている状態に依
存する。例えば、本発明の化合物は、失神、疲労、筋肉痙攣、前兆期、健忘症、不安、う
つ病、頭痛、眠気、または凝視発作(staring spells)など、てんかんま
たは発作に一般的に関連する他の症状および副作用の治療に使用される他の剤、例えば、
アセトアミノフェン、アセタゾラミド、アルプラゾラム、アルモダフィニル、ベンゾジア
ゼピン、ブリバラセタム、ブスピロン、カンナビノイド、カルバマゼピン、カリソプロド
ール、クロルジアゼポキシド、クロルゾキサゾン、クロバザム、クロナゼパム、クロラゼ
ペート、シクロベンザプリン、ジアゼパム、ジバルプロエクス、erenumab-ao
oe、エスリカルバジン(eslicarbazine)、エトスクシミド、エゾガビン
、フェルバメート、フルナリジン、フォスフェニトイン、ガバペンチン、ヒドロキシジン
、イブプロフェン、ラコサミド、ラモトリギン、レベチラセタム、ロラゼパム、メタキサ
ロン、メトカルバモールイミプラミン、メトスクシミド、モダフィニル、ナプロキセン、
ニトラゼパム、オキシカルバゼピン、ペランパネル、フェノバルビタール、フェニトイン
、プレガバリン、プリミドン、プロプラノロール、ルフィナミド、スチリペントール、テ
ィアガビン、トピラマート、バルプロ酸、ビガバトリン、およびゾニサミドまたはその組
み合わせなどと組み合わせて投与され得る。
このような他の治療剤(複数可)は、本明細書に記載の任意の実施形態によるフペルジ
ン医薬組成物の投与の前、同時、または後に投与され得る。
実施例
本発明は、その特定の好ましい実施形態を参照してかなり詳細に記載しているが、他の
型も可能である。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲は、本明細書に含
まれる説明および好ましい型に限定されるべきではない。本発明の様々な実施形態を、以
下の非限定的な例を参照して説明する。以下の実施例は、例示のみを目的とするものであ
り、いかなる様式でも本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1:In Vitro溶出試験
組成物は、37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)中において50回転/分でUSP
1型装置に従って試験された。結果は、図4に示す。
実施例2:イヌの薬物動態試験
研究の目的
この研究の目的は、雄のビーグル犬における放出調節フペルジン組成物4Aの血漿薬物
動態を求めることであった。フペルジンAは、血漿中で最大24時間モニターした。
ビヒクルおよび医薬組成物の調製
動物に5.45mg/kgの放出調節フペルジンAの公称用量で投薬した(組成物4A
、0.049mg/kgフペルジンAに相当)。
動物の仕様
研究には、体重6kg以上の3匹の非ナイーブ雄のビーグル犬(Marshall B
ioresources、Beijing、China)を用いた。動物に対しては、研
究へ割り当てる前にスタッフの獣医が全身健康の身体検査を行った。動物は、研究の前に
試験施設に順応させた。
環境条件
動物は、相対湿度(目標平均範囲40%~70%)および温度(目標平均範囲18℃~
26℃)を1時間あたり10~20回空気を交換して、制御およびモニターした部屋(複
数可)に収容した。部屋(複数可)は、研究活動により中断を必要とした場合を除き、1
2時間の明暗サイクルであった。
収容
生存期間中、動物は、国立研究評議会「実験動物の管理と使用に関するガイド」に準拠
するステンレス鋼メッシュケージに個別に収容した。
食餌および給餌
動物には、1日2回給餌した。犬には、毎日約220グラムの認定イヌ用飼料(Bei
jing Vital Keao Feed Co.,Ltd.、Beijing、P.
R.China)を与えた。これらの量は、必要に応じて、群の食物消費量、群または個
体の個々の体重変化、および/または認証された食餌の変更に基づいて調整され得る。
飲料水
RO(逆浸透)水は、すべての動物が自由に利用できるようにした。
環境強化
強化玩具を提供した。
医薬組成物の用量投与
放出調節フペルジンA組成物4Aは、カプセル送達により経口投与した。
用量投与:
a.施術者は、他方の手で下顎を引き下げ、カプセルを喉の奥に戻した。次に、親指ま
たは人差し指を使用して、カプセルを押して、咽頭を通過させた。b.カプセルは、水で
湿らせて投薬を容易にすることができ、必要に応じて水を使用してカプセルの嚥下を容易
にできる。c.用量を投与した後、必要に応じて、イヌの喉を優しくなでる、またはイヌ
の顎の下を軽く叩くことにより、嚥下が誘発され得る。d.カプセル投与の直後に、カプ
セルの嚥下を助けるために動物の口に投薬用量約10mL/動物で水を与えた。e.投与
後、動物の口を検査して、用量が飲み込まれたことを確認した。
観察および検査
毎日2回、全身健康状態および外観に関するケージ側の観察を行った。
投薬日に、各サンプル収集時点の前後に動物を観察した。全身状態、挙動、活動、排泄
、呼吸、または研究中に記録された他の異常な観察結果を生データに記録した。
体重
投与する投薬用量を決定するために、投薬前の投薬日にすべての動物の体重を測定した
データ分析およびレポート
血漿濃度対時間データは、WinNonlinソフトウェアプログラム(バージョン6
.3、Pharsight、Mountain View、CA)を使用した非コンパー
トメントアプローチによって分析した。Cmax、Tmax
各検体について、クリアランス、T1/2、AUC0-t、AUC0-inf、MRT
0-t、MRT0-inf、および血漿濃度対時間プロファイルのグラフが報告された。
この研究の結果は、図5にまとめる。
実施例3:健康な対象における複数回投与後の放出調節フペルジンAのバイオアベイラ
ビリティ、安全性および忍容性の評価
経口医薬組成物4Dを用いて、単施設、遠隔/外来患者、用量漸増試験を実施した。対
象は、血漿レベル、安全性を評価し、かつその後の任意の対象に投薬する前に、必要な投
薬の変更ができるようにするために、対象各2名の4つのコホート(医薬組成物4D)お
よび対象合計3名の2つのコホート(医薬組成物4E)において、1日2回(BID)投
薬した。この研究は、安全性を評価するため、ならびに日常の実験室および薬物動態分析
のために検体を収集するために、投薬開始時および投薬量増加時に遠隔設定において実施
した。対象は、退院させ、BID投薬のコンプライアンスは、現場スタッフによる1日2
回の電話により監視した。初回用量は0.5mg BIDで、最大耐量が観察されるか、
または最大2.5mg BIDの用量が得られるまで、2~3日ごとに用量を増加させた
。対象の安全性を確保するために、初期用量および増加率は、現場スタッフの裁量で変更
可能であった。
研究エンドポイント:血漿中濃度データは、バイオアベイラビリティの評価に使用した
。導出された薬物動態パラメーターには、曲線下面積(AUC)、最大血清濃度(Cma
)、およびCmaxの時間(Tmax)が含まれる。
安全性および忍容性のパラメーターは、有害事象の発生、ならびに研究ごとに指定され
たバイタルサイン、神経学的および身体的検査、ECG評価、および臨床検査研究の結果
に基づいて評価した。
投薬スケジュールは、以下のとおりであった:

Figure 2023134691000029
コホート1~4の研究期間中、入院患者の用量漸増で採取した血漿レベルは、図7に示
す。総血漿濃度を評価するために、用量滴定スケジュール全体で血漿吸引を行った。時間
=0は、投薬スケジュールに対応する滴定日での投薬前のベースラインを表す。平均は、
8名の対象について得られたすべてのデータを反映するものである。コホート3および4
の初期投薬スケジュールを変更して、より遅い滴定(0.25mgの用量増分)に対応さ
せた。
特定の用量での研究期間中の入院患者の平均血漿レベルのグラフは、図8に示す。50
%の患者において100%の発作予防を得る(投薬量は、約1.1~1.25mgBID
に相当する)ために、薬物動態モデリングにより、8.4ng/mLの平均血漿レベル(
Css)を予測する。
この研究の組成物は、好ましい薬物動態プロファイルをもたらし、即時放出調製物と比
較した場合、以前使用した用量の2倍であっても、1日2回の投薬を実証し、有害事象の
劇的な減少を実証した。薬物動態モデリングにより、用量滴定全体の用量-曝露関係が正
確に予測された。
有害事象は、軽度かつ一時的なものであった。試験により、有意な発作抑制について、
予測される用量の約2倍が達成可能であることが示され、1日2回のスケジュールで与え
られるフペルジンAのはるかに高い、安定した血漿レベルをもたらし、成人および小児期
の難治性てんかんの患者において、有意な発作保護をもたらすと予測される薬物血漿レベ
ルを達成した。
実施例4:成人の焦点障害意識発作(FIAS)の治療のためのフペルジンの放出調節
医薬組成物の安全性および有効性の評価
この研究の目的は、本明細書に記載の任意の実施形態による医薬組成物を用いた入院患
者および外来患者試験において、アドオン療法としてフペルジンの放出調節医薬組成物に
より治療されたFIASの成人における、安全性シグナルを調べ、発作の軽減を実証する
ことである。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、4F1または4F-2である。
各参加者への用量投与は、0.25mgBIDから開始し、4日ごとに最大耐量まで、
または1.75mgBIDの目標投与量まで順次増加させる。用量漸増中に投薬に耐える
ことができない参加者は、以前の許容用量まで減量され、低用量への耐性がない場合には
、参加者は研究対象外とする。
参加予定者数:
16名の参加者が試験に登録され、その試験を完了する。
研究設計:
この研究は、頻繁に焦点障害意識発作を有し、他の点では健康な参加者における、単施
設、多現場、非盲検、アドオン研究である。
インフォームドコンセントに署名している18歳以上の事前資格のある適格な参加者は
、本研究に登録される。本研究は、96時間のベースライン連続VEM期間、1ヶ月の外
来患者の用量漸増治療期間、および2回目の96時間の連続VEM治療期間で構成されて
いる。
ベースライン期間の1日目(身体検査および神経学的検査、バイタルサイン、心電図(
ECG)、CBCおよび化学用の血液サンプル、クレアチニンおよび電解質などの標準尿
検査の尿サンプル収集の完了後)の毎日の発作数を数えることから始め、標準のリード配
置でVEMを介して収集される。参加者は、治療医師によって決定された安定した抗けい
れん薬治療レジメンを継続する。ベースライン期間(5日間の入院患者でのVEM)が完
了すると、少なくとも5回の局所意識障害発作を経験した参加者は、すぐに治療に登録さ
れる。参加者らは、フペルジンの放出調節医薬組成物の1.75mgBIDの目標用量ま
たは最大耐量のいずれかまで、用量漸増を開始する。フペルジンの放出調節医薬組成物は
、28日にわたって滴定され、4日ごとに漸増させる。目標用量または最大耐量に達する
と、参加者は外来患者の滴定期間の残りの期間にその用量を維持し、その後、96時間の
入院VEM治療期間を開始する。毎日の発作日記は、参加者または介護者が発作の種類お
よび時刻を記録する外来患者の滴定期間中付けられる。1.75mgBIDの目標用量に
到達できない参加者は、これまでの許容用量まで減量して投薬される。より低い用量に耐
えることができない場合、参加者は研究の対象外となり得る。参加者は、フペルジンの放
出調節医薬組成物を1日2回(12時間ごと)投薬され、投与は、朝および夕方に行われ
る。参加者は、オープンラベル延長期間への参加を選択しない限り、フペルジンの放出調
節医薬組成物を入院VEMの最終日に中止し、その間、発作日記を記録し続け、定期的に
安全性評価を行う。
薬理学のための血液サンプルは、選択された外来および入院研究日に採取する。有害事
象(AE)および併用薬の使用は、研究全体を通じて記録される。
フペルジンの放出調節医薬組成物を少なくとも1回用量服用するすべての参加者は、バ
イタルサイン、臨床検査、身体的および神経学的検査、心電図、有害事象モニタリングを
含む安全性分析の対象となる。
エンドポイント:
一次有効性変数:ベースライン(治療前)および評価(治療中)VEM期間での1日の
平均発作数の減少。
二次有効性変数:
-評価VEM期間と比較したベースラインVEM期間からの1日の平均発作数の減少率(
治療中)
-滴定治療期間の最後の週と比較した、ベースライン期間(スクリーニング/後ろ向き日
記)からの発作の平均数の減少率
-VEM治療評価期間と比較して、ベースラインVEM期間からの発作が25%以上、5
0%以上、75%以上減少したと定義された治療応答者と見なした参加者の割合
-延長期間中の1、3、6、12ヶ月での発作の平均回数のベースライン/後向き日記に
対する減少の割合
-発作が100%減少した対象の割合
-異なる投与量でのレスキュー医薬品を必要とする対象の割合
薬理学:
血漿濃度データを使用して、用量、血清レベル、発作効果の関係を決定する。
尿サンプルは、標準的な尿検査、試験薬物の除去、および潜在的な代謝物の存在を受け
る。
現在までに、図9および表19に記載されているように、3名の患者が2~3回の用量
滴定を受けている。
Figure 2023134691000030
実施例5:医薬組成物を調製するための一般的手順:
本明細書に記載の医薬組成物は、一般に次のように調製され得る:
流動層コーティング装置(または同様のコーティング粒子製造装置)を使用して、標準
手順および操作条件を使用してコーティング粒子を製造する。これらの手順には、以下が
含まれる:
放出調節粒子を製造するための溶液、例えばフペルジン、バインダー、固化防止剤など
を含む溶液の調製
コーティングされていないコアを流動層に加える。
すべての操作パラメーターのノズル、圧力を、適切なバッチサイズおよび使用されてい
る装置の適切な範囲に調整する。
コーティングされたペレットを処理して、所望の粒度分布外の凝集体または微粒子を除
去する。
例示的なプロセスは、以下を含む:
1.溶液の調製
a.所定量の蒸留水を摂氏70度まで加熱する。
b.攪拌してフペルジンを無水エタノールに溶解する。
c.必要に応じて継続的に攪拌しながら、加熱した水にHPMCを追加する。
d.上記の溶液に別の分量の蒸留水を加え、粉末が完全に溶解するまで攪拌し続ける。
e.PVPをHPMC溶液に追加し、継続的に攪拌することで同等に溶解させる。
f.HMPC/PVP溶液とフペルジンエタノール溶液を組み合わせる。蒸留水を使用
して容器を洗い流し、最終重量が目標になるまで溶液に慎重に注ぎ、さらに5分間攪拌し
続ける。
2.薬物層のコーティング
a.所望のサイズのスクロース球は、流動層プロセッサーに移し、前述の1fのフペル
ジン溶液は、35~45Cの生成物温度で糖球にコーティングした。
3.持続放出層のコーティング
a.先に調製した可塑化エチルセルロース溶液を、得られた理論上の重量増加が達成さ
れるまで、上記と同じ生成物温度範囲を使用して、得られたフペルジン添加糖球にコーテ
ィングした。

Claims (52)

  1. a.約74重量%~約86重量%の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を
    有する前記糖球コアと、
    b.前記糖球をコーティングするフペルジン層であって、前記フペルジン層は、約0.
    95%~約1重量%のフペルジンまたは約0.95%~約1重量%のフペルジンに相当す
    るフペルジンの薬学的に許容される塩、および1種以上の賦形剤であって、総量が、約5
    重量%~約9重量%である賦形剤を含む、フペルジン層と、
    c.前記フペルジン層をコーティングする約7重量%~約16重量%の可塑化エチルセ
    ルロースポリマー層であって、前記フペルジン層が、治療有効量のフペルジンを含む可塑
    化エチルセルロースポリマー層と
    を含む、経口送達用医薬組成物。
  2. 前記フペルジンが、フペルジンAまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に
    記載の医薬組成物。
  3. 前記フペルジン層と前記可塑化エチルセルロースポリマー層との間に前記フペルジン層
    をコーティングするシールコート層をさらに含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 前記1種以上の賦形剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびポリビニルピ
    ロリドン(polyvinylpryrrolidone)またはそれらの組み合わせか
    ら選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記1種以上の賦形剤が、低粘度ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびポリビ
    ニルピロリドンK30またはそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の医薬
    組成物。
  6. 1種以上の賦形剤が、約5重量%~約7重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロース
    と約0.5重量%~約1.5重量%のポリビニルピロリドンとの組み合わせである、請求
    項1に記載の医薬組成物。
  7. 前記可塑化エチルセルロースが、SurRelease(登録商標)タイプB NF
    Eである、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 前記フペルジンが、フペルジンAであり、1種以上の賦形剤が、低粘度ヒドロキシプロ
    ピルメチルセルロースとポリビニルピロリドンK30との組み合わせであり、前記可塑化
    エチルセルロースは、SurRelease(登録商標)タイプB NF Eである、請
    求項1に記載の医薬組成物。
  9. 約80重量%~約86重量%の前記糖球を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  10. 前記可塑化エチルセルロースポリマー層が、約7重量%~約12重量%である、請求項
    1に記載の医薬組成物。
  11. a.約79重量%~約84重量%の前記糖球コアと、
    b.前記糖球をコーティングするフペルジン層であって、前記フペルジン層が、約0.
    95重量%~約1重量%のフペルジンA、または約0.95重量%~約1重量%のフペル
    ジンAに相当するフペルジンAの薬学的に許容される塩、約6重量%のヒドロキシプロピ
    ルメチルセルロース、および約0.95重量%~約1重量%のポリビニルピロリドンを含
    むフペルジン層と、
    c.前記フペルジン層をコーティングする約8重量%~約13重量%の可塑化エチルセ
    ルロースポリマー層であって、前記フペルジン層が、治療有効量のフペルジンAを含む可
    塑化エチルセルロースポリマー層と
    を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  12. a.約80重量%~約83重量%の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を
    有する前記糖球コアと、
    b.前記糖球をコーティングするフペルジン層であって、前記フペルジン層が、約0.
    95重量%~約1重量%のフペルジンA、約5重量%~約6重量%のヒドロキシプロピル
    メチルセルロース、および約0.95重量%~約1重量%のポリビニルピロリドンを含む
    、フペルジン層と、
    c.前記フペルジン層をコーティングする約8重量%~約12重量%の可塑化エチルセ
    ルロースポリマー層であって、前記フペルジン層が、治療有効量のフペルジンAを含む可
    塑化エチルセルロースポリマー層と
    を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  13. a.約81重量%~約82重量%の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を
    有する前記糖球コアと、
    b.前記糖球をコーティングするフペルジン層であって、前記フペルジン層が、約0.
    95重量%~約1重量%のフペルジンA、約5重量%~約6重量%のヒドロキシプロピル
    メチルセルロース、および約0.95重量%~約1重量%のポリビニルピロリドンを含む
    、フペルジン層と、
    c.前記フペルジン層をコーティングする約10重量%~約11重量%の可塑化エチル
    セルロースポリマー層であって、前記フペルジン層が、治療有効量のフペルジンAを含む
    可塑化エチルセルロースポリマー層と
    を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  14. a.約82重量%~約83重量%の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を
    有する前記糖球コアと、
    b.前記糖球をコーティングするフペルジン層であって、前記フペルジン層が、約0.
    95重量%~約1重量%のフペルジンA、約6重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロ
    ース、および約0.95重量%~約1重量%のポリビニルピロリドンを含む、フペルジン
    層と、
    c.前記フペルジン層をコーティングする約9重量%~約10重量%の可塑化エチルセ
    ルロースポリマー層であって、前記フペルジン層が、治療有効量のフペルジンAを含む可
    塑化エチルセルロースポリマー層と
    を含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  15. a.約76重量%~約76重量%の糖球コアであって、約500~710μmの粒径を
    有する前記糖球コアと、
    b.前記糖球をコーティングするフペルジン層であって、前記フペルジン層が、約0.
    9重量%~約1重量%のフペルジンA、約5重量%~約6重量%のヒドロキシプロピルメ
    チルセルロース、および約0.9重量%~約1重量%のポリビニルピロリドンを含む、フ
    ペルジン層と、
    c.約1重量%~約2重量%のヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む前記フペル
    ジン層をコーティングするシールコート層と、
    d.前記シールコート層をコーティングする約15重量%~約16重量%の可塑化エチ
    ルセルロースポリマー層であって、前記フペルジン層が、治療有効量のフペルジンAを含
    む可塑化エチルセルロースポリマー層と
    を含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  16. 前記医薬組成物がカプセル内にある、請求項1に記載の医薬組成物。
  17. 治療的有効量の前記医薬組成物をヒト対象に経口投与するとき、血漿中のフペルジンの
    maxが約4ng/mL~約8ng/mL、約4時間~約8時間のTmax、約8時間
    ~約12時間のt1/2を特徴とする、フペルジンAを含む、医薬組成物。
  18. 前記Cmaxが約4ng/mL~約6ng/mLであり、前記Tmaxが約4時間~約
    8時間であり、前記t1/2が約10時間~約12時間である、請求項17に記載の医薬
    組成物。
  19. 前記Cmaxが約6ng/mLであり、前記Tmaxが約4時間であり、前記t1/2
    が約8.3時間である、請求項17に記載の医薬組成物。
  20. 同等の用量で投与された即時放出フペルジン医薬組成物のCmaxと比較した場合、約
    4~約8時間のTmax、および約25%~約50%低下しているCmaxを特徴とする
    、治療有効量のフペルジンを含む、医薬組成物。
  21. 前記Cmaxが約50%低下する、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)中において50回転/分でUSP1型装置に
    従って試験した場合、2時間後に前記フペルジンの約36%~約46%が放出され、4時
    間後に前記フペルジンの約61%~約77%が放出され、8時間後に前記フペルジンの約
    84%~約97%が放出され、12時間後に前記フペルジンの約89%以上が放出される
    溶解プロファイルを呈する、請求項1に記載の医薬組成物。
  23. 37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)中において50回転/分でUSP1型装置に
    従って試験した場合、2時間後に前記フペルジンの約36%が放出され、4時間後に前記
    フペルジンの約63%が放出され、8時間後に前記フペルジンの約84%が放出され、1
    2時間後に前記フペルジンの約89%以上が放出される溶解プロファイルを呈する、請求
    項1に記載の医薬組成物。
  24. 37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)中において50回転/分でUSP1型装置に
    従って試験した場合、2時間後に前記フペルジンの約46%が放出され、4時間後に前記
    フペルジンの約77%が放出され、8時間後に前記フペルジンの約97%が放出され、1
    2時間後に前記フペルジンの約99%以上が放出される溶解プロファイルを呈する、請求
    項1に記載の医薬組成物。
  25. 37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)中において50回転/分でUSP1型装置に
    従って試験した場合、2時間後に前記フペルジンの約43%が放出され、4時間後に前記
    フペルジンの約68%が放出され、8時間後に前記フペルジンの約88%が放出され、1
    2時間後に前記フペルジンの約96%以上が放出される溶解プロファイルを呈する、請求
    項1に記載の医薬組成物。
  26. 37℃で50mMリン酸塩(pH6.8)中において50回転/分でUSP1型装置に
    従って試験した場合、2時間後に前記フペルジンの約38%が放出され、4時間後に前記
    フペルジンの約61%が放出され、8時間後に前記フペルジンの約84%が放出され、1
    2時間後に前記フペルジンの約94%以上が放出される溶解プロファイルを呈する、請求
    項1に記載の医薬組成物。
  27. 神経障害または発作障害から選択される障害を治療する方法であって、それを必要とす
    る患者に請求項1に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
  28. 前記発作障害がてんかんおよび複雑部分発作から選択される、請求項27記載の方法。
  29. 前記医薬組成物が1日2回投与される、請求項27に記載の方法。
  30. 前記投与が、
    a.前記医薬組成物の1回以上の滴定用量を投与すること、その後、
    b.前記医薬組成物の維持用量を投与すること
    を含み、前記維持用量が、治療有効量である、請求項27に記載の方法。
  31. 前記患者が、より良い副作用プロファイルを経験する請求項27に記載の方法であって
    、前記方法が、a~hから選択される少なくとも1つの投薬レジメンの第1の投薬レジメ
    ンを投与すること、およびa~iから選択される少なくとも1つの投薬レジメンの第2の
    投薬レジメンを投与することを含み、
    a.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.25mgの用量のフペ
    ルジンAを任意により投与する、
    b.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.5mgの用量のフペル
    ジンAを任意により投与する、
    c.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.75mgの用量のフペ
    ルジンAを任意により投与する、
    d.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1mgの用量のフペルジン
    Aを任意により投与する、
    e.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペ
    ルジンAを任意により投与する、
    f.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペル
    ジンAを任意により投与する、
    g.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペ
    ルジンAを任意により投与する、
    h.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約2mgの用量のフペルジン
    Aを任意により投与する、
    i.少なくとも2日間、約12時間ごとに1回、約2.5mgの用量のフペルジンAを任
    意により投与するが、前記第2の投薬レジメンが前記第1の投薬レジメンより多いものと
    し、さらに前記最後の投薬レジメンが前記維持量であり、このため、前記患者がその治療
    を必要とする限り投与され、
    a~iの前記フペルジンAが、請求項1に記載の医薬組成物中で投与される、方法。
  32. a.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.25mgの用量のフペルジンAを投
    与すること、
    b.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.5mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    c.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.75mgの用量のフペルジンAを投
    与すること、
    d.少なくとも2日間、約12時間ごとに1回、約1mgの用量のフペルジンAを投与
    すること
    を含む、請求項31に記載の方法。
  33. 前記患者が治療を必要としている限り、ステップdが投与される、請求項32に記載の
    方法。
  34. ステップdの後に、
    e.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量の
    フペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  35. ステップdの後に、
    e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    f.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフ
    ペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  36. ステップdの後に、
    e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
    ること、
    g.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量の
    フペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  37. ステップdの後に、
    e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
    ること、
    g.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    h.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約2.0mgの用量のフ
    ペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  38. ステップdの後に、
    e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
    ること、
    g.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    h.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約2.0mgの用量のフペルジンAを投与す
    ること、
    i.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約2.5mgの用量のフ
    ペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  39. 神経障害および発作障害からなる群より選択される障害を、それを必要とする患者であ
    って、より良い副作用プロファイルを経験する患者において治療する方法であって、1つ
    以上の滴定用量のフペルジンAを投与すること、およびその後、治療有効量の前記フペル
    ジンAを投与することを含み、前記フペルジンAが、放出調節医薬組成物中で投与される
    、方法。
  40. 前記放出調節医薬組成物が、溶解性コアと、前記溶解性コアをコーティングする活性フ
    ペルジンA層と、前記フペルジンA層をコーティングするポリマーコーティングとを含み
    、前記フペルジンA層が、治療有効量のフペルジンを含む、請求項39記載の方法。
  41. 神経障害および発作障害からなる群より選択される障害を、それを必要とする患者であ
    って、より良い副作用プロファイルを経験する患者において治療する方法であって、a~
    h(下記に記載)から選択される少なくとも1つの投薬レジメンの第1の投薬レジメンを
    投与すること、およびa~i(下記に記載)から選択される少なくとも1つの投薬レジメ
    ンの第2の投薬レジメンを投与すること、を含み、
    a.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.25mgの用量のフペ
    ルジンAを投与すること、
    b.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.5mgの用量のフペル
    ジンAを投与すること、
    c.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約0.75mgの用量のフペ
    ルジンAを投与すること、
    d.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1mgの用量のフペルジン
    Aを投与すること、
    e.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペ
    ルジンAを投与すること、
    f.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペル
    ジンAを投与すること、
    g.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペ
    ルジンAを投与すること、
    h.少なくとも2日~最大2週間、約12時間ごとに1回、約2mgの用量のフペルジン
    Aを投与すること、
    i.少なくとも2日間、約12時間ごとに1回、約2.5mgの用量のフペルジンAを投
    与すること、前記第2の投薬レジメンが前記第1の投薬レジメンより多いものとし、さら
    に前記最後の投薬レジメンが前記維持量であり、このため、前記患者がその治療を必要と
    する限り投与され、
    a~iの前記フペルジンAが、放出調節医薬組成物中で投与される、方法。
  42. a.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.25mgの用量のフペルジンAを投
    与すること、
    b.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.5mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    c.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約0.75mgの用量のフペルジンAを投
    与すること、
    d.少なくとも2日間、約12時間ごとに1回、約1mgの用量のフペルジンAを投与
    すること
    を含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記患者が治療を必要としている限り、ステップdが投与される、請求項42に記載の
    方法。
  44. ステップdの後に、
    e.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量の
    フペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項42に記載の方法。
  45. ステップdの後に、
    e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    f.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフ
    ペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項42に記載の方法。
  46. ステップdの後に、
    e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
    ること、
    g.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量の
    フペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項42に記載の方法。
  47. ステップdの後に、
    e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
    ること、
    g.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    h.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約2mgの用量のフペル
    ジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項42に記載の方法。
  48. ステップdの後に、
    e.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.25mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    f.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.5mgの用量のフペルジンAを投与す
    ること、
    g.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約1.75mgの用量のフペルジンAを投与
    すること、
    h.2日~2週間、約12時間ごとに1回、約2mgの用量のフペルジンAを投与するこ
    と、
    i.前記患者がそれを必要とする限り、約12時間ごとに1回、約2.5mgの用量のフ
    ペルジンAを投与すること
    をさらに含む、請求項42に記載の方法。
  49. フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、それを必要とする患者であ
    って、より良い副作用プロファイルを経験する患者に対して、神経障害および発作障害か
    らなる群から選択される障害を治療する方法であって、フペルジンAの前記放出調節医薬
    組成物が、0.25mgの用量で約0.52~約0.82ng/mL、0.50mgの用
    量で約1.91~約2.99ng/mL、0.75mgの用量で約3.56~約5.55
    ng/mL、1mgの用量で約5.58~約8.72ng/mL、1.25mgの用量で
    約8.22~約12.84ng/mL、1.5mgの用量で約9.02~約14.09n
    g/mL、1.75mgの用量で約10.04~約15.69ng/mL、2.0mgの
    用量で約16~約25ng/mL、2.5mgの用量で約18.48~約28.88ng
    /mLからなる群から選択される血漿中のフペルジンAのCssを特徴とする、方法。
  50. フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、それを必要とする患者であ
    って、より良い副作用プロファイルを経験する前記患者に対して、神経障害および発作障
    害からなる群から選択される障害を治療する方法であって、フペルジンAの前記放出調節
    医薬組成物は、治療有効量で投与されたときに、血漿中のフペルジンAのCssが少なく
    とも8ng/mLであることを特徴とする、方法。
  51. フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、それを必要とする患者であ
    って、より良い副作用プロファイルを経験する前記患者に対して、神経障害および発作障
    害からなる群から選択される障害を治療する方法であって、フペルジンAの前記放出調節
    医薬組成物が、治療的有効量の前記医薬組成物をヒト対象に経口投与するときに、血漿中
    のフペルジンのCmaxが約0.76ng/mL~約1.19ng/mLであること、T
    maxが約4時間~約6.25時間であること、およびAUC0-8が約4.18~約6
    .53であることを特徴とする、方法。
  52. フペルジンAの放出調節医薬組成物を投与することを含む、それを必要とする患者であ
    って、より良い副作用プロファイルを経験する前記患者に対して、神経障害および発作障
    害からなる群から選択される障害を治療する方法であって、フペルジンAの前記放出調節
    医薬組成物は、治療的有効量の前記医薬組成物をヒト患者に経口投与するときに、血漿中
    のフペルジンのCmaxが約2.51ng/mL~約3.93ng/mLであること、T
    maxが約4時間~約6.25時間であること、およびAUC0-8が約13.76~約
    21.5であることを特徴とする、方法。
JP2023116388A 2017-05-19 2023-07-18 フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法 Pending JP2023134691A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762508554P 2017-05-19 2017-05-19
US62/508,554 2017-05-19
PCT/US2018/033722 WO2018213838A1 (en) 2017-05-19 2018-05-21 Modified release pharmaceutical compositions of huperzine and methods of using the same
JP2020514157A JP7317002B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-21 フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514157A Division JP7317002B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-21 フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134691A true JP2023134691A (ja) 2023-09-27

Family

ID=64270169

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514157A Active JP7317002B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-21 フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法
JP2023116388A Pending JP2023134691A (ja) 2017-05-19 2023-07-18 フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514157A Active JP7317002B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-21 フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180333365A1 (ja)
EP (2) EP4327871A3 (ja)
JP (2) JP7317002B2 (ja)
CN (2) CN110769816B (ja)
AU (2) AU2018270505B2 (ja)
CA (1) CA3064006A1 (ja)
MX (2) MX2019013666A (ja)
WO (1) WO2018213838A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110769816B (zh) * 2017-05-19 2022-12-06 比斯坎神经治疗公司 石杉碱的改良释放药物组合物以及其使用方法
CN112804992A (zh) * 2018-11-19 2021-05-14 苏佩努斯制药公司 较高剂量的改良释放石杉碱制剂的用途

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009895A (en) * 1990-02-02 1991-04-23 Merck & Co., Inc. Sustained release with high and low viscosity HPMC
DE69800113T2 (de) 1997-05-09 2000-09-28 Dainippon Ink & Chemicals Phenolharz-Zusammensetzungen und Verfahren zu deren Herstellung
CA2358062C (en) * 1998-12-24 2006-12-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Controlled release galantamine composition
CA2500662A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Cypress Bioscience, Inc. Dosage escalation and divided daily dose of anti-depressants to treat neurological disorders
CN1208054C (zh) * 2003-05-27 2005-06-29 解健博 石杉碱甲口服缓释制剂
CN1726911B (zh) * 2004-07-27 2010-08-04 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 石杉碱的控释制剂
US20060045865A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Spherics, Inc. Controlled regional oral delivery
CN1751683A (zh) * 2004-09-21 2006-03-29 山东绿叶制药有限公司 石杉碱甲及其衍生物或其盐的骨架型缓释片及其制备工艺
KR101406456B1 (ko) * 2005-04-06 2014-06-20 아다마스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Cns 장애의 치료를 위한 방법 및 조성물
ES2351709T3 (es) * 2005-04-06 2011-02-09 Adamas Pharmaceuticals, Inc. Método y composiciones para el tratamiento de trastornos de sistema nervioso.
AU2006259619A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Forest Laboratories, Inc. Modified and immediate release memantine bead formulation
CN101081217A (zh) * 2006-05-30 2007-12-05 上海特敏生物医药科技有限公司 一种含有石杉碱甲的缓释小丸制剂及其制备方法
US8883814B2 (en) * 2006-06-05 2014-11-11 Keyview Labs, Inc. Compositions and methods for enhancing brain function
EP2322163A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-18 Pharnext New therapeutics approaches for treating alzheimer disease
CN101732312A (zh) * 2009-11-27 2010-06-16 武汉益维康医药技术开发有限公司 一种石杉碱甲口服制剂及其制备方法
LT2531181T (lt) * 2010-02-03 2019-07-10 Pharma Two B Ltd. Rasagilino uždelsto atpalaidavimo kompozicijos ir jų panaudojimas
EP2560623A1 (en) * 2010-04-22 2013-02-27 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Oral sustained release formulation of huperzine a
CN101987081B (zh) * 2010-07-16 2012-08-08 钟术光 一种控释制剂
CN101919803A (zh) * 2010-07-16 2010-12-22 钟术光 一种控释制剂
US20120040008A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Ashish Chatterji Pharmaceutical compositions of metabotropic glutamate 5 receptor (mglu5) antagonists
ES2701730T3 (es) * 2011-03-04 2019-02-25 Univ Yale Proceso para la preparación de (-)-Huperzina A
RU2014109079A (ru) * 2011-08-12 2015-09-20 Бёрингер Ингельхайм Ветмедика Гмбх Фармацевтическая композиция с маскированным вкусом
CN102627605B (zh) * 2012-03-22 2014-09-10 中国科学院上海药物研究所 石杉碱甲多晶型体、其制备方法、包含所述多晶型体的药物组合物及其用途
CN103417505B (zh) * 2012-05-24 2016-05-11 中国科学院上海药物研究所 具有双相释药行为的石杉碱甲控释制剂及其制备方法
US20150335624A1 (en) * 2013-01-04 2015-11-26 Insero Health Inc. Compositions and methods for using huperzine and analogs thereof
FR3007651A1 (fr) * 2013-06-27 2015-01-02 Assist Publ Hopitaux De Paris Composition pharmaceutique sous forme de granules pour le traitement de desordres metaboliques chez l'enfant
CN110769816B (zh) * 2017-05-19 2022-12-06 比斯坎神经治疗公司 石杉碱的改良释放药物组合物以及其使用方法
CN112804992A (zh) * 2018-11-19 2021-05-14 苏佩努斯制药公司 较高剂量的改良释放石杉碱制剂的用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP4327871A2 (en) 2024-02-28
US20180333365A1 (en) 2018-11-22
AU2023282287A1 (en) 2024-01-18
EP4327871A3 (en) 2024-06-05
US20210353552A1 (en) 2021-11-18
MX2019013666A (es) 2020-08-20
CA3064006A1 (en) 2018-11-22
MX2021014987A (es) 2022-02-22
CN110769816B (zh) 2022-12-06
WO2018213838A1 (en) 2018-11-22
AU2018270505A1 (en) 2019-12-05
CN110769816A (zh) 2020-02-07
EP3624779A1 (en) 2020-03-25
EP3624779B1 (en) 2024-04-03
AU2018270505B2 (en) 2023-09-21
JP7317002B2 (ja) 2023-07-28
JP2020520996A (ja) 2020-07-16
EP3624779A4 (en) 2022-07-06
CN115715769A (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023134691A (ja) フペルジンの放出調節医薬組成物およびその使用方法
US11083700B2 (en) Butyrate salts for use in inflammatory diseases
JP2016074728A (ja) 脱髄性および他の神経系疾患を患っている患者における神経認知的および/または神経精神医学的障害を改善するための4−アミノピリジンの使用
AU2022202218A1 (en) Combination Therapy Using Acamprosate And D-Cycloserine
JP6243351B2 (ja) パーキンソン病の固定投与量薬剤組合せ治療
JP2024041898A (ja) 高用量の放出調節フペルジン製剤の使用
EP3661507A1 (en) Use of gaboxadol in the treatment of narcolepsy
AU2007311445A1 (en) Combined therapies of antipsychotic drugs and tetracyclines in the treatment of psychiatric disorders
EP2298290A1 (en) Controlled release composition comprising levetiracetam
WO2022251563A1 (en) Pediatric formulations of ferric citrate
PATEL et al. FORMULATION AND EVALUATION OF BILAYERED TABLET OF METFORMIN HYDROCHLORIDE AND GLIMEPIRIDE

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721