JP2023134068A - ソース機器及びシンク機器 - Google Patents

ソース機器及びシンク機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134068A
JP2023134068A JP2022039404A JP2022039404A JP2023134068A JP 2023134068 A JP2023134068 A JP 2023134068A JP 2022039404 A JP2022039404 A JP 2022039404A JP 2022039404 A JP2022039404 A JP 2022039404A JP 2023134068 A JP2023134068 A JP 2023134068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sink device
sink
tiling
stream
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039404A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 土井
Takashi Doi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022039404A priority Critical patent/JP2023134068A/ja
Priority to US17/930,171 priority patent/US11902617B2/en
Publication of JP2023134068A publication Critical patent/JP2023134068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ディジーチェーンされた複数の機器にコンテンツストリームを含むマルチストリーム信号を伝送しコンテンツ表示するためのソース機器及びシンク機器を提供する。【解決手段】一実施形態に係るソース機器は、ディジーチェーン接続された複数のシンク機器へ送信するマルチストリーム信号を生成するソース機器であって、前記各シンク機器のディジーチェーン段数と前記各シンク機器宛てのコンテンツストリームとを紐づけてマルチストリーム信号を生成する。【選択図】図8

Description

実施形態は、マルチストリーム信号を送受信するソース機器及びシンク機器に関する。
HDMI(登録商標)2.1a以降ではマルチストリーム信号伝送の規格化が予定されている。マルチストリーム伝送は、複数ビデオストリームを1つのHDMI映像信号に多重化し、1本のHDMIケーブルを使って送受信することを可能にする。ソース機器から送信したマルチストリーム信号は、HDMIケーブルでディジーチェーンされた複数のシンク機器(ディスプレイ)で受信され表示される。
特開2022-003749号公報
しかしながら、複数のシンク機器へタイリング表示する場合、各シンク機器の位置よっては正しくタイリング表示がされない場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、ディジーチェーンされた複数の機器にマルチストリーム信号を伝送しコンテンツ表示するためのソース機器及びシンク機器を提供することを目的とする。
一実施形態に係るソース機器は、ディジーチェーン接続された複数のシンク機器へ送信するコンテンツストリームを含むマルチストリーム信号を生成するソース機器であって、前記各シンク機器のディジーチェーン段数と前記各シンク機器宛てのコンテンツストリームとを紐づけてマルチストリーム信号を生成する。
図1は、第1の実施形態に係るHDMIマルチストリーム信号伝送システムの概念図である。 図2は、第1の実施形態に係るソース機器の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係るシンク機器の構成例を示すブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係るソース機器が出力するマルチストリーム信号の構成例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係るソース機器がシンク機器のデータを読み出す処理の概念図である。 図6は、第1の実施形態に係るシンク機器のデータを読み出す処理の動作例を示すシーケンスチャートである。 図7は、第1の実施形態において読み出されるシンク機器情報の例を示す概念図である。 図8は、第1の実施形態に係るソース機器がマルチストリーム信号を送信する処理動作例を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態に係るシステムが読み出すシンク機器のデータ例を示す概念図である。 図10は、第2の実施形態に係るシンク機器にタイリングパターンを設定する画面例を示す概念図である。 図11は、第2の実施形態に係るソース機器がマルチストリーム信号を送信する処理動作例を示すフローチャートである。 図12は、第2の実施形態において読み出されるシンク機器情報の例を示す概念図である。 図13は、第2の実施形態に係るソース機器が送信する映像と取得した画像データの例を示す図である。 図14は、第3の実施形態に係るHDMIマルチストリーム信号伝送システムの概念図である。 図15は、第3の実施形態に係るソース機器の構成例を示すブロック図である。 図16は、第3の実施形態に係るソース機器が送信するテストパターンと取得した画像データの例を示す図である。 図17は、第3の実施形態に係るソース機器がシンク機器情報を生成する処理動作例を示すフローチャートである。 図18は、第3の実施形態に係るソース機器がテストパターンデータをマルチストリーム信号で送信する処理動作例を示すフローチャートである。 図19は、第3の実施形態に係るシンク機器がシンク機器情報を受信し記憶する処理動作例を示すフローチャートである。 図20は、変形例1に係るタイリングパターンにおいてソース機器が送信するテストパターンとタイリング表示の例を示す図である。 図21は、変形例2におけるシンク機器情報読み出しのトリガーをシンク機器2-1とする場合の処理例を示すシーケンスチャートである。 図22は、変形例2におけるシンク機器情報読み出しのトリガーをシンク機器2-2とする場合の処理例を示すシーケンスチャートである。 図23は、変形例2におけるシンク機器情報読み出しのトリガーをソース機器とする場合の処理例を示すシーケンスチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態においては、ソース機器から送信したマルチストリーム信号を、HDMI2.1によりディジーチェーンされた4つのシンク機器に送信する例を示す。
本実施形態においては、シンク機器2の表示能力(出画能力とも称する)はExtended Display Identification Data(EDID)に記載されており、ソース機器1はこれを読みだし、シンク機器2の表示可能なビデオ信号を生成し送信する。マルチストリームの構成でも同様に、ディジーチェーン接続最下流のシンク機器2の表示能力を直近のシンク機器2が送信ポートを用いて読みだす。読みだしたシンク機器2は読みだした下流の表示能力、および自身の表示能力を上流に伝える。ディジーチェーン上でこれを順次行い、最後にソース機器1にすべてのシンク機器の表示能力を伝える。
図1は、第1の実施形態に係るHDMIマルチストリーム信号伝送システムの概念図である。本実施形態のシステムは、ソース機器1と、シンク機器2-1、2-2、2-3、2-4(特に区別しない場合は、シンク機器2と称する)と、HDMIケーブル3-1、3-2、3-3、3-4(特に区別しない場合は、HDMIケーブル3と称する)とを備える。
ソース機器1は、HDMI2.1のFRL(Fixed Rate Link)伝送に対応した送信器およびマルチストリーム信号(HDMIマルチストリーム信号と称する)を生成する機能を有し、HDMIマルチストリーム信号は1本のHDMIケーブル3で伝送される。
シンク機器2は、HDMI2.1のFRLに対応した受信器および送信器を搭載する。ソース機器1と複数のシンク機器2はHDMIケーブル3でディジーチェーン接続されている。シンク機器2は、ソース機器1から(上流から)HDMIマルチストリーム信号を受信し、自身宛ての映像信号のみを表示し、受信したHDMIマルチストリーム信号を次のシンク機器2(下流)に送信する。
HDMIケーブル3は、HDMI2.1に対応したケーブルである。
図2は、第1の実施形態に係るソース機器の構成例を示すブロック図である。
ソース機器1は、映像や音声などのコンテンツデータを供給するソース装置であり、例えば、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDなどのディスクを再生し、再生したコンテンツデータを出力し、ディスプレイなどのシンク機器2に出力する。ソース機器1は、CPUやメモリなどを有したコンピュータを備えている。
送受信部101は、例えばHDMIケーブル3のコネクタの機能を含み、HDMIケーブル3が接続され、外部装置とデータのやり取りを行う。送受信部101は、HDMI2.1のFRLに対応したパケットデータ(FRLパケットと称する)を生成し、HDMIケーブル3に出力する。
マルチストリーム生成部102は、例えば映像や音声などのコンテンツデータをHDMI規格に準拠させるようにストリームを生成し、送受信部102へ出力する。より具体的にマルチストリーム生成部102は、シンク機器2に関する情報(シンク機器情報と称する)を用いて、各シンク機器2に送信するためのストリーム(マルチストリーム)を生成する。各シンク機器2へのストリームは、1つの映像データ(番組映像データ)を分割したデータであってもよいし、それぞれが独立した異なる映像データであってもよく、任意の映像データであってよい。
データ処理部103は、シンク機器2が出力したシンク機器情報などのデータを受信し、処理し、制御部105などに出力する。
データ出力部104は、例えば、DVDや図示せぬデジタル放送受信機などから取得する映像や音声などのコンテンツデータを出力する。
制御部105は、図示せぬリモコンなどから受信した命令信号などに基づいて、ソース機器1の各種機能を制御する。
記憶部106は、メモリであり、データ処理部103が取得したシンク機器情報などのデータなどを記憶する。
インターフェース部107は、リモコンなどの周辺機器とのインターフェースであり、命令信号などを受信し、制御部105などに出力する。インターフェース部107は、PCのキーボード、マウスなど、任意のデバイスと接続可能であってもよい。
図3は、第1の実施形態に係るシンク機器の構成例を示すブロック図である。
送受信部201-1、201-2(特に区別しない場合は、送受信部201と称する)は、それぞれ、例えばHDMIケーブル3のコネクタの機能を含み、HDMIケーブル3が接続され、外部装置とデータのやり取りを行う。
送受信部201-1は、ディジーチェーン上流(ソース機器1のある方)の装置とデータを送受信する。送受信部201-1は、HDMIケーブル3からFRLパケットや設定データなどを受信し、制御部201に出力する。
送受信部201-2は、ディジーチェーン下流(ソース機器1がない方)装置とデータを送受信する。送受信部201-2は、送受信部201-1が受信して出力するFRLパケットを受信し、HDMIケーブル3へ出力する。
また、シンク機器2は、HPD(Hot Plug Detection)の機能を備え、送受信部201は、HDMIケーブル3を介して他の装置が電気的に接続されると、例えば制御部205に検知信号を送信する。これにより制御部205は、HDMIケーブル3を介して自身の上流もしくは下流に装置が接続されたことを認識する。HPDの機能は、ソース機器1にも同様に備えられていてもよい。
マルチストリーム処理部202は、受信したFRLパケットのヘッダを確認して自宛てのストリームデータ(ペイロードデータ)を取得し、取得したストリームデータに含まれるコンテンツデータを表示部203に出力する。
データ処理部203は、他のシンク機器2が出力したシンク機器情報などのデータを受信し、処理し、送受信部201、制御部205などに出力する。
表示部204は、例えばディスプレイであり、マルチストリーム処理部202が出力したコンテンツデータを表示したり、制御部205が出力した設定画面データを表示したりすることでもよい。
制御部205は、リモコンなどから受信した命令信号などに基づいて、シンク機器2の各種機能を制御する。制御部205は、設定画面データを表示部204に表示させる。制御部205は、HPDの機能などにより送受信部201から検知信号を受信することで、HDMIケーブル3を介して接続された装置の電源がONになったことを検知できる。例えば制御部205は、送受信部201-1から検知信号を受信した場合は、上流に電源ONの装置が接続されたことを検知し、送受信部201-2から検知信号を受信した場合は、下流に電源ONの装置が接続されたことを検知する。
記憶部206は、メモリであり、EDIDと呼ばれるシンク機器2の出画能力情報を記憶する領域や、EEDID(Enhanced Extended Display Identification Data)と呼ばれる記憶領域を持つ。なお、EDIDをEEDIDに含めて、EEDIDとして統一してもよい。
インターフェース部207は、リモコンなどの周辺機器とのインターフェースであり、命令信号などを受信し、制御部105などに出力する。インターフェース部207は、PCのキーボード、マウスなど、任意のデバイスと接続可能であってもよい。
図4は、第1の実施形態に係るソース機器が出力するマルチストリーム信号の構成例を示す図である。
HDMI2.1以降の規格ではFRL伝送がサポートされており、映像データなどのコンテンツデータをパケット(FRLパケット)化して伝送することができる。
図4(a)は、1本のHDMIケーブル3で伝送されるマルチストリーム信号に含まれる4つのストリームの構成例を示し、各ストリームSTRは、HDMI2.1のFRLに対応した複数のFRLパケットを含む。
図4(b)は、FRLパケットの構成例であり、FRLパケットは、ヘッダとデータで構成され、データにはコンテンツデータなどが含まれ、ヘッダにはその他の情報が含まれる。本実施形態においてはマルチストリーム信号を伝送するため、画像フレームなどストリーム毎に異なるマップ値(FRL packet map:6ビット)をヘッダに割り当てる。
図4(c)は、FRLパケットのヘッダに含まれるマップ値の構成例であり、HDMI2.1aで定義されるフォーマットにおいて定義済みの2ビットと、未定義の4ビットから構成される。
図4(d)に、マップ値の未定義の4ビットへの設定例を示す。本実施形態におけるマップ値の上位4ビットは、最上位1ビットをマルチストリーム信号ビット(0:非マルチストリーム信号、1:マルチストリーム信号)、下位3ビット(0-7)をストリーム番号とする。ストリーム番号には、異なるストリーム毎に異なるユニークな番号を割り当てる。本実施形態におけるストリーム番号には、ストリーム送信先のシンク機器2のディジーチェーン段数もしくはディジーチェーン段数に相当する値を割り当てる。ディジーチェーン段数については後述する。これによりディジーチェーンされた任意のシンク機器2に任意ストリームを割り当てることができる。
図4(e)は、HDMI2.1aで定義されるフォーマットにマルチストリーム信号識別情報(マルチストリーム信号ビット、ストリーム番号)を格納した場合の例である。本例のように例えば、ビット位置BA101のBit2にマルチストリーム信号ビット(0:非マルチストリーム信号、1:マルチストリーム信号)を格納し、Bit3からBit5にストリーム番号を格納することでもよい。
なお、本実施形態においては、ストリーム番号などマルチストリーム信号の割り当て情報をFRLパケットのヘッダに入れたが、例えばHDMIで規定されるInfoFrameデータを拡張して、そこに割り当て情報を格納することでもよい。
図4(f)は、Infoデータで定義されるフォーマットにマルチストリーム信号識別情報(マルチストリーム信号ビット、ストリーム番号)を格納した場合の例である。本例のように例えば、マルチストリーム信号識別情報(マルチストリーム信号ビット、ストリーム番号)をバイト領域BA123に格納することでもよい。
以下にソース機器1がシンク機器2のデータを読み出す処理について説明する。
シンク機器2は自身の出画能力をEEDIDと呼ばれる記憶領域に配置し、ソース機器1はシンク機器2のEEDIDを読み出しシンク機器2の出画能力を確認する。EDIDやEEDIDの読み込みにはHDMIの規格で規定されるHDMIケーブル3のDDCラインが用いられる。ディジーチェーン接続した図1の構成においては、ソース機器1はディジーチェーン接続された全てのシンク機器2の能力情報を読み込む必要がある。
図5は、第1の実施形態に係るソース機器がシンク機器のデータを読み出す処理の概念図である。ソース機器1と各シンク機器2は、図1と同様に接続されているものとする。
シンク機器2は、送信端(シンク機器2-4に相当)のHPD(Hot Plug Detect)をトリガーにEEDIDの読み込みを開始する。このときシンク機器2は、下流のEEDIDの読み込みが完了するまで、自身のEEDIDの上流に対する読み込みを不可とする(HPDはONとしてよい)。
ディジーチェーン最終段のシンク機器2-4は、送信端のHPDがONにならないのでタイムアウトし、自身のEEDIDを構成し読み出し可能とする。
シンク機器2-3は、送信端(下流)に接続されたシンク機器2-4のEEDIDを読み込み(データフローDF1)、自身のEEDIDとともに上流のシンク機器2-2に伝える(データフローDF2)。以下、シンク機器2は、自身のEEDIDとともに上流のシンク機器2-2に伝え(データフローDF3)、最終的にソース機器1に全てのシンク機器2のEEDIDが取り込まれる(データフローDF4)。
以下に、各シンク機器2が、自身のディジーチェーン段数を決定し、上流に送信する処理について説明する。
図6は、第1の実施形態に係るシンク機器が、自身のディジーチェーン段数を決定し、送信する動作を示すシーケンスチャートである。
シンク機器2-4を送信端とし、シンク機器2-4がシンク機器2-3に対して電気的な接続がなされたものとする(ステップSC11)。シンク機器2-3は、HPDがONになったことにより、シンク機器2-4が電気的な接続がなされたことを認識する(ステップSC21)。シンク機器2-3は、ステップSC21の後、シンク機器2-4からの応答を待つ(ステップSC22)。シンク機器2-4は、送信端のHPDがONにならないのでタイムアウトし、自身が送信端であることを認識し、自身のディジーチェーン段数を例えば0として決定する(ステップSC12)。シンク機器2-4は、自身のディジーチェーン段数をEEDIDに格納して、EEDIDのデータをシンク機器情報として送信する(ステップSC12)。
図7は、第1の実施形態において読み出されるシンク機器情報を示す概念図である。
図7(a)は、SD0、SD1、SD2、SD3は、それぞれシンク機器2-4、2-3、2-2、2-1が送信するシンク機器情報の例である。本実施形態におけるシンク機器情報は、EDIDの出画能力とEEDIDのディジーチェーン段数(DC段数)とを含む。EEDIDは1ブロック128バイト単位で構成される。シンク機器2のEEDIDには自身のEEDIDのブロック数が含まれる。ディジーチェーン構成においては、例えば下流から読み出したEEDIDのブロック数を自身のEEDIDのマルチストリーム拡張領域に格納し、自身のEEDIDに続けて(連続するブロックアドレスで)、下流より読み出したEEDIDを配置する。シンク機器2は、自身のEEDIDのブロック数および下流から読み出したEDIDを読み出し解析する(もしくはパースする)ことでディジーチェーン段数(DC段数)を知ることができる。
SD0は、図6のステップSC12においてシンク機器2-4がシンク機器2-3に送信するシンク機器情報の例である。SD1は、シンク機器2-3がSD0のEDID及びEEDIDをマルチストリーム拡張領域(EEDID)に格納して、シンク機器2-2に送信するシンク機器情報の例である。SD2は、シンク機器2-2がSD1をマルチストリーム拡張領域に格納して、シンク機器2-1に送信するシンク機器情報の例である。ソース機器1に接続されるシンク機器2-1は、自身のシンク機器情報と下流からのシンク機器情報を含めたSD3をソース機器1に送信する。これによりソース機器1およびシンク機器2は、直近のシンク機器2から、下流に接続されたすべてのシンク機器2のシンク機器情報を読み出すことが可能となる。
シンク機器2は、自身の記憶部206のEEDID(マルチストリームエリア)にディジーチェーン段数を記憶する。ディジーチェーン段数は、最終段のシンク機器2を0とし、読み出したシンク機器2はこれに1を加えて自身の段数とする。すなわちディジーチェーン段数は、ディジーチェーンされたシンク機器2の接続順を示す。ディジーチェーン段数により、ソース機器1は任意のシンク機器2の位置(接続順)を特定できる。またシンク機器2も自身のディジーチェーン段数により、自身の接続位置を認識できる。また、ソース機器1は、ディジーチェーン段数により、ディジーチェーンされているシンク機器2の数をも認識可能となる。
図7(b)は、図7(a)のSD0の例であり、HDMI2.1aで定義されるフォーマットにおいて、EEDID領域に、下流のシンク機器2から読み出したEEDIDのブロック数(自身のディジーチェーン段数に相当する)を格納した場合の例である。本例のように例えば、EEDID領域のバイト領域BA202にEEDIDの下流のシンク機器2から読み出したEEDIDのブロック数を格納することでもよい。バイト領域BA202を8ビットの例では、最大128個のシンク機器2に対するディジーチェーン接続に対応可能である。
図7(c)は、図7(a)のSD1以降の例であり、HDMI2.1aで定義されるフォーマットにおいて、EEDID領域に、下流のシンク機器2から読み出したEEDIDのブロック数(自身のディジーチェーン段数に相当する)を含めた下流のシンク機器2のシンク機器情報を格納した場合の例である。本例のように例えば、EEDID領域のバイト領域BA213のPB11に8ビットでEEDIDの下流のシンク機器2から読み出したEEDIDのブロック数(自身のディジーチェーン段数に相当する)を格納し、さらに下流のシンク機器2から受信したシンク機器情報をバイト領域BA213に格納することでもよい。
図6に戻り、シンク機器2-3は、シンク機器2-4が送信したシンク機器情報を受信すると(ステップSC23)、直近下流のシンク機器2-4のディジーチェーン段数が0であることを確認して自身のディジーチェーン段数を1と決定する(ステップSC24)。シンク機器2-3は、自身のディジーチェーン段数を自身の記憶部206のEEDID領域に格納して、さらに受信したシンク機器2-4のシンク機器情報をマルチストリーム拡張領域に格納して図7のSD1を生成し、SD1を直近上流のシンク機器2-2に送信する(ステップSC25)。
シンク機器2-2は、シンク機器2-3と同様に、シンク機器2-3が送信したシンク機器情報を受信すると(ステップSC31)、直近下流のシンク機器2-3のディジーチェーン段数が1であることを確認して自身のディジーチェーン段数を2と決定する(ステップSC32)。シンク機器2-2は、自身のディジーチェーン段数を自身の記憶部206のEEDID領域に格納して、さらにシンク機器2-3から受信したシンク機器情報をマルチストリーム拡張領域に格納して図7のSD2を生成し、SD2を直近上流のシンク機器2-1に送信する(ステップSC33)。
シンク機器2-1についてもシンク機器2-2と同様に、決定した自身のディジーチェーン段数を自身のEEDID領域に格納して、さらにシンク機器2-2から受信したシンク機器情報をマルチストリーム拡張領域に格納して図7のSD3を生成し、SD3を直近上流のシンク機器2-1に送信する(ステップSC43)。ソース機器1は、シンク機器2-1からシンク機器情報SD3を受信し(ステップSC51)、記憶部106に記憶することでもよい(ステップSC52)。
以上の手順により、ソース機器1はディジーチェーンされた複数のシンク機器2のシンク機器情報を取得できる。
以下、マルチストリーム信号送信の手順を説明する。例えばユーザが、ディジーチェーンされた4つのシンク機器2へ映像コンテンツを表示させるために、リモコンなどから表示命令をソース機器1に送信したとする。ソース機器1は、先に取得したシンク機器情報を利用して、図4(a)のようにマルチストリーム信号を生成する。
図8は、第1の実施形態に係るソース機器がマルチストリーム信号を送信する処理動作を示すフローチャートである。
表示命令を受信したソース機器1は、ディジーチェーンされたシンク機器2から取得したシンク機器情報を記憶部106から取得する(ステップS101)。
ソース機器1は、各シンク機器2に対する各ストリームを生成する(ステップS102)。ステップS102において、マルチストリーム生成部102は、ストリーム送信先のシンク機器2のディジーチェーン段数をシンク機器情報から取り出して、ストリーム番号に設定してストリームの宛先とする。さらにソース機器1は、マルチストリーム信号ビットに1を設定して、シンク機器2ごとに伝送する映像データを図4(b)のデータに含めることで、各シンク機器2に対するFRLパケットのストリームを生成する。以下により具体的に説明する。
例えば、シンク機器2-1に対して図4(a)のストリームSTR1を生成する場合について説明する。マルチストリーム生成部102は、シンク機器2-1のディジーチェーン段数「3」とマルチストリーム信号ビット「1」とを図4(b)のヘッダに含め、シンク機器2-1の表示部204に表示させる映像データ(コンテンツデータ)を図4(b)のデータに含めて、シンク機器2-1に対するストリームSTR1のFLRパケットを生成する。他のシンク機器2に対しても同様にFLRパケットのストリームを生成する。
ソース機器1は、生成した複数のストリーム(マルチストリーム信号)を送信する(ステップS103)。なおステップS103においては、必ずしも図4(a)に示したように各ストリーム信号が並列に複数の異なるチャンネルで送信される必要はなく、多重化などにより1つのチャンネルに各ストリームのFRLパケットを混在させて送信することでもよい。本実施形態においては、1つのチャンネルに全ストリームのFRLパケットを混在させる例を示す。
図9は、第1の実施形態に係るシンク機器がマルチストリーム信号を受信する処理動作例を示すフローチャートである。ソース機器1が出力したマルチストリーム信号は、図1に示したように、HDMIケーブル3により伝送されて、上流のシンク機器2から受信される。以下、各シンク機器2の受信処理について説明する。
シンク機器2-1は、HDMIケーブル3-1から、ソース機器1が出力したマルチストリーム信号(FRLパケット)を受信する(ステップS201)。シンク機器2-1は、受信した各FRLパケットのヘッダのマルチストリーム信号ビットの値を確認し、値が1である場合は(ステップS202のYes)、自身がディジーチェーンの最終段であるかどうかを確認する(ステップS203)。シンク機器2-1は、自身が最終段ではないので(ステップS203のYes)、受信したマルチストリーム信号を下流のシンク機器2-2に出力する(ステップS204)。シンク機器2-1は、受信したFRLパケットに含まれるストリーム番号を確認し(ステップS205)、自身のディジーチェーン段数と一致するストリーム番号を持つFRLパケットからコンテンツデータを取得する(ステップS206)。シンク機器2-1は、表示部204からコンテンツデータを表示させることでもよい。一方、シンク機器2-1は、FRLパケットヘッダのマルチストリーム信号ビットが1でない場合は(ステップS202のNo)、受信したFRLパケットからコンテンツデータを取得し(ステップS206)、表示部204からコンテンツデータを表示させることでもよい。
シンク機器2-2は、HDMIケーブル3-2からシンク機器2-1が出力したストリーム信号を受信する(ステップS201)。シンク機器2-1は、FRLパケットヘッダのマルチストリーム信号ビットが1である場合は(ステップS202のYes)、自身がディジーチェーンの最終段であるかどうかを確認する(ステップS203)。シンク機器2-2は、自身がディジーチェーンの最終段であるかどうかを確認し、最終段ではないので(ステップS203のYes)、受信したマルチストリーム信号を下流のシンク機器2-3に出力する(ステップS204)。シンク機器2-2は、受信したFRLパケットに含まれるストリーム番号を確認し(ステップS205)、自身のディジーチェーン段数と一致するストリーム番号を持つFRLパケットからコンテンツデータを取得する(ステップS206)。シンク機器2-2は、表示部204からコンテンツデータを表示させることでもよい。一方、シンク機器2-2は、FRLパケットヘッダのマルチストリーム信号ビットが1でない場合は(ステップS202のNo)、受信したFRLパケットからコンテンツデータを取得し(ステップS206)、表示部204からコンテンツデータを表示させることでもよい。シンク機器2-3は、シンク機器2-2と同様であるため説明を省略する。
シンク機器2-4は、HDMIケーブル3-4からシンク機器2-3が出力したストリーム信号を受信する(ステップS201)。シンク機器2-4は、シンク機器2-1は、FRLパケットヘッダのマルチストリーム信号ビットが1である場合は(ステップS202のYes)、自身がディジーチェーンの最終段であるかどうかを確認する(ステップS203)。シンク機器2-4は、最終段であるので(ステップS203のNo)、受信したFRLパケットに含まれるストリーム番号を確認し(ステップS205)、自身のディジーチェーン段数と一致するストリーム番号を持つFRLパケットからコンテンツデータを取得する(ステップS206)。シンク機器2-4は、表示部204からコンテンツデータを表示させることでもよい。
以上の手順により、ソース機器1は、HDMIケーブル3でディジーチェーンされたシンク機器2に映像データを送信し、各シンク機器2は自身に送信されたストリームを受信し、そのストリームに含まれるコンテンツデータを表示できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態においては、ソース機器1が、シンク機器2のタイリング情報を用いてディジーチェーンされた4つのシンク機器2にマルチストリーム信号を送信し、タイリング表示させる例を示す。
本実施形態においてソース機器1は、第1実施形態において取得したディジーチェーン段数に加え、複数のシンク機器2の構築するタイリングパターン、および各シンク機器2のタイリングパターンでの配置情報を取得する。
例えば、8K映像を4Kx4のマルチストリーム信号に多重化し、4台のシンク機器2(例えば4Kディスプレイ)でタイリング表示する例があげられる。正しくタイリング表示をするためにはソース機器1が複数のシンク機器2の物理的な配置位置などのタイリング情報を把握し、マルチストリーム信号を生成する必要がある。シンク機器2はソース機器1が指定したビデオ信号(ストリーム)をマルチストリーム信号から取り出し表示する。本実施形態においては、タイリング情報をユーザがシンク機器2のGUI等を使って、リモコンなどからシンク機器2に設定する場合の例を示す。
図10は、第2の実施形態に係るシンク機器にタイリングパターンを設定する画面例を示す概念図である。
図10(a)は、シンク機器2の表示部204が表示するタイリングパターン設定画面の例であり、3つのタイリングパターンTP1、TP2、TP3を選択できる例を示す。
図10(b)~(d)は、図10(a)のTP1、TP2、TP3にそれぞれ対応したディスプレイのタイリングパターンの例を示す。複数のシンク機器2が構成するタイリングパターンは様々なものが考えられるが、4台のシンク機器で構成されるタイリングとしては、典型的には図10(b)~(d)の3パターンあげられる。ディジーチェーン構成されたシンク機器2は、自身のEEDIDのマルチストリーム拡張領域にタイリングパターンを示す領域を持つことでもよい。
また図10(b)~(d)に示されるT1からT4は、ディスプレイのタイリング位置を示す。タイリング位置はそれぞれのタイリングパターンにおける、シンク機器2の位置情報であり、シンク機器2のEEDIDのマルチストリーム拡張領域に格納されることでもよい。この情報によりソース機器1は、シンク機器2がタイリングパターンのどの位置に存在するかを認識できる。またシンク機器2も自身がタイリングパターンのどの位置に存在するかを認識できる。
図10(a)において、TP1は、図10(b)ように4つのディスプレイを2×2の形態に設置する場合の例である。TP2は、図10(c)のように4つのディスプレイを1×4の形態に設置する場合の例である。TP3は、図10(d)のように4つのディスプレイを1×4の形態に設置する場合の例である。
例えば、ユーザがリモコンなどから、シンク機器2に対して、タイリングパターン設定画面の表示命令を送信すると、シンク機器2は、図10(a)の画面を表示する。さらにユーザが、図10(a)の画面からタイリングパターンを選択すると、図10(b)から(d)の画面が表示され、図10(b)から(d)の画面上でT1からT4を選択すると、選択されたタイリングパターンがシンク機器2に設定されるようにしてもよい。
シンク機器2は、選択されたタイリングパターンと選択されたタイリング位置(T1からT4のいずれか)を記憶部206に記憶する。例えば、タイリングパターンをTP1とし、シンク機器2-1を図10(b)のT1の位置に物理的に設置する場合は、ユーザは、図10(b)の画面上で、T1を選択するなどすると、シンク機器2-1にタイリングパターンをTP1とし、タイリング位置がT1であることが設定される。ユーザは、4つのシンク機器2に対して、それぞれタイリングパターンとタイリング位置とを含むタイリング情報を設定する。
以上のように、ユーザなどがタイリングパターン、タイリング位置を指定する方法では、設定された情報を基に、シンク機器2は、記憶部206などに格納している自身のEEDIDの情報を更新する。以下、シンク機器2-1、2-2、2-3、2-4をそれぞれタイリングパターンTP1のT1、T2、T3、T4に設置及び設定した場合の例を示す。
図11は、第2の実施形態に係るソース機器がマルチストリーム信号を送信する処理動作例を示すフローチャートである。
ユーザから表示命令を受信したソース機器1は、ディジーチェーンされたシンク機器2から取得したシンク機器情報を記憶部106から取得する(ステップS1201)。ソース機器1が、各シンク機器2からシンク機器情報を取得する手順は、第1の実施形態同様に図6のシーケンスチャートによることでもよい。ただし、第2の実施形態においては、シンク機器情報にさらにタイリング情報を含める。ソース機器1は、取得したシンク機器情報を記憶部106に格納する。
図12は、第2の実施形態において読み出されるシンク機器情報の例を示す概念図である。
図12(a)において、SD02、SD12、SD22、SD32は、それぞれシンク機器2-4、2-3、2-2、2-1が隣接するシンク機器に送信するシンク機器情報の例である。本実施形態におけるEEDIDは、下流のシンク機器2から読み出した出画データなどの基本データとディジーチェーン段数とタイリング情報を含む。各シンク機器2は、図6のタイムチャートなどに従ってタイリング情報を受信し、ディジーチェーン段数と同様に記憶部206に格納する。SD02、SD12、SD22、SD32のデータは、それぞれシンク機器2-4、2-3、2-2、2-1が自身の記憶部206のEEDID領域やEDID領域に格納する。
図12(b)は、図12(a)のSD20の例であり、HDMI2.1aで定義されるフォーマットにおいて、下流のシンク機器2から読み出したEEDIDのブロック数(自身のディジーチェーン段数に相当する)及びタイリング情報(タイリングパターン、タイリング位置)を格納した場合の例である。本例のように例えば、EEDID領域のバイト領域BA253に8ビットで自身のタイリングパターン及びタイリング位置(タイリングパターン上の位置)を格納することでもよい。
図12(c)は、図12(a)のSD21以降の例であり、HDMI2.1aで定義されるフォーマットにおいて、EEDID領域に、下流のシンク機器2から読み出したEEDIDのブロック数(自身のディジーチェーン段数に相当する)及びタイリング情報(タイリングパターン、タイリング位置)を含めた下流のシンク機器2のシンク機器情報を格納した場合の例である。本例のように例えば、EEDID領域のバイト領域BA263、BA264に下流のシンク機器2から読み出したEEDIDのブロック数(自身のディジーチェーン段数に相当する)及び自身のタイリング情報(タイリングパターン、タイリング位置)を格納する。さらに受信した下流のシンク機器2から受信したシンク機器情報をバイト領域BA265に格納することでもよい。
図11に戻り、ソース機器1は、タイリング設置されたシンク機器2-4、2-3、2-2、2-1にそれぞれ送信するデータを生成する(ステップS1202)。本実施形態においては、1つのフレームデータ(画像データ)を分割して4つのシンク機器2にタイリング表示する場合の例を示す。
図13は、第2の実施形態に係るソース機器が送信する映像の画像データと、各シンク機器がタイリング表示する映像の画像データの例を示す図である。図13(a)は、ステップS1202においてソース機器1が、星形のフレームデータを4つのタイルデータTD12、TD22、TD32、TD42に分割した例である。図13(b)は、4つのシンク機器2の各表示部204に図13(a)の星形の画像を表示させた例である。
ソース機器1は、ステップS1201において、取得したタイリング情報から、タイリングパターンがTP1で、シンク機器2-1、2-2、2-3、2-4のタイリング位置がそれぞれT1、T2、T3、T4であることを認識する。また、ソース機器1は、ステップS1201において取得したディジーチェーン段数から、シンク機器2-1、2-2、2-3、2-4の接続順を認識する。従って、ステップS1201においてソース機器1は、4つのシンク機器2のタイリング位置と接続順を認識しており、これにより、ソース機器1は、4つのタイルデータTD12、TD22、TD32、TD42とディジーチェーン段数を紐づけする(ステップS1203)。図13(c)は、図13(b)のように表示させる場合に、各シンク機器2にタイルデータを紐づけた例である。すなわちシンク機器2-1、2-2、2-3、2-4にそれぞれ分割したタイルデータTD12、TD22、TD32、TD42を紐づける。
図11に戻り、ソース機器1は第1の実施形態同様に、ストリームごとにディジーチェーン段数であるストリーム番号、紐づけたタイルデータをFRLパケットに含めて、図4(a)のようにマルチストリーム信号を生成する(ステップS1204)。ソース機器1は、生成したマルチストリーム信号を送信する(ステップS1205)。
各シンク機器2は、例えば図9のフローチャートに従って、FRLパケットを受信、表示部204に表示させることで、図13(b)のように1つのフレームデータをタイリング表示させることができる。
以上の手順により、ソース機器1が、複数のシンク機器2のタイリング情報を用いて、ディジーチェーンされたシンク機器2にマルチストリーム信号を送信し、1つのフレームデータをタイリング表示させることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態においては、ソース機器は、テストパターンを各シンク機器に送信する。ソース機器は、各シンク機器が表示した映像をカメラ等で読み込み、各シンク機器のタイリングパターン、タイリング位置を推定する例を示す。ソース機器は、推定したタイリングパターン、タイリング位置をシンク機器に設定する。
図14は、第3の実施形態に係るHDMIマルチストリーム信号伝送システムの概念図である。
本実施形態のシステムは、ソース機器1Aと、シンク機器2(図3と同様)と、HDMIケーブル3(図3と同様)とを備える。本実施形態においては、シンク機器2は、2-1、2-3、2-2、2-4の接続順でディジーチェーンされており、第2の実施形態の場合からはシンク機器2-3と2-2の接続順が入れ替わっている。
図15は、第3の実施形態に係るソース機器の構成例を示すブロック図である。
ソース機器1Aにおいて、図2のソース機器1と同一の名称の機能ブロックについては基本的に同様の機能であり、特に差異がない場合は、符号のみを変更し、詳細については説明を省略する。
カメラ10は、画像や動画を取得可能であり、例えば、インターフェース部107Aに接続可能であってもよく、制御部105Aなどからのトリガーにより、撮影して画像を取得し、取得した画像データを制御部105Aに送信する。なおカメラ10は、ソース機器1Aに含めてもよいし、含めなくともよい。
テストパターン出力部111は、シンク機器2のタイリング情報を取得するために、複数のシンク機器2に表示させるフレームデータのテストパターンデータをマルチストリーム生成部102Aなどに出力する。
タイリングパターン推定部112は、カメラ10が撮影した画像データを画像認識して、シンク機器2全体の設置パターンを認識し、タイリングパターンを決定(もしくは推定)する。
タイリング位置推定部113は、カメラ10が撮影した画像データを画像認識して、シンク機器2のタイリング位置を認識し、タイリング位置を決定(もしくは推定)する。
図16は、第3の実施形態に係るソース機器が送信する映像の画像データと、各シンク機器が表示する映像の画像データの例を示す図である。
図16(a)は、テストパターン出力部111の出力例である星形のフレームデータを示し、星形のフレームデータを4つのシンク機器2に表示させるために、タイルデータTD13、TD23、TD33、TD43に分割した例である。図16(b)は、カメラ10が撮影した画像データの例を示す。図16(c)は、ディジーチェーン段数(シンク機器の識別番号に相当する)にタイルデータを紐づけた例である。
以下に、本実施形態における処理について説明する。
例えばユーザが、図14の構成でシステム設置し、全ての電源をONして電気的に接続すると、ソース機器1Aは、図6のシーケンスチャートなどに従ってシンク機器2のシンク機器情報を取得する。シンク機器情報には、ディジーチェーン段数や出画能力などの基本データが含まれる。この時点では、シンク機器2にタイリング情報は設定されておらず、ソース機器1Aもタイリング情報を持っていない。例えばユーザは、リモコンなどからタイリング情報取得命令をする。
図17は、第3の実施形態に係るソース機器がシンク機器情報を生成するための処理動作例を示すフローチャートである。
ソース機器1Aは、テストパターンデータをマルチストリーム信号で送信する(ステップS1301)。ステップS1301について、以下により詳細に説明する。
制御部105Aは、リモコンから受信したタイリング情報取得命令をテストパターン出力部111に出力し、テストパターン出力部111は、テストパターンデータを出力する。テストパターンデータは、予めテストパターン出力部111の図示せぬ記憶部などに記憶されていてもよいし、インターフェース部107Aを介して外部PCなどからテストパターン出力部111に入力されることでもよい。
テストパターンデータは、例えば制御部105Aを介してデータ出力部104Aに出力され、データ出力部104Aからマルチストリーム生成部102Aに入力される。マルチストリーム生成部102Aは、テストパターンデータを含めて図4(a)に示すようにマルチストリーム信号を生成する。またマルチストリーム生成部102Aは、マルチストリーム信号に図16(c)に示すデータを含める。以下に、ソース機器1Aによるマルチストリーム信号の生成についてより詳細に示す。
図18は、第3の実施形態に係るソース機器がテストパターンデータをマルチストリーム信号で送信する処理動作例を示すフローチャートであり、図17のステップS1301における詳細の処理に相当する。
マルチストリーム生成部102Aは、テストパターンデータを受信すると(ステップS1311)、シンク機器2のタイリングパターンを仮決めする(ステップS1312)。ステップS1312においてマルチストリーム生成部102Aは、タイリングパターンを図10(b)に仮決めすると、タイリング位置をディジーチェーン段数に対して仮決めする(ステップS1313)。ステップS1313において仮決めするタイリング位置を想定タイリング位置と称する。ここでは図16(c)のように、ディジーチェーン段数D31の3、2、1、0に想定タイリング位置D32をそれぞれT1、T2、T3、T4とする。T1、T2、T3、T4にどのシンク機器2が設置されているかはこの時点では不明である。
マルチストリーム生成部102Aは、テストパターンのフレームを分割した4つのタイルデータD33のTD13、TD23、TD33、TD43を、ディジーチェーン段数D31の3、2、1、0にそれぞれ割り付ける(ステップS1314)。タイルデータD33は、想定タイリング位置D32が決まればそれに付随して決まるものとする。
例えば、図16(c)におけるディジーチェーン段数D31の3に対しては、想定タイリング位置をT1とし、タイルデータにTD13が割り付けられる。またディジーチェーン段数D31の2に対しては、想定タイリング位置をT2とし、タイルデータにTD23が割り付けられる。
図18に戻り、マルチストリーム生成部102Aは、図16(c)のディジーチェーン段数D31とタイルデータD33とをFRLパケットに含めて、図4(a)のマルチストリーム信号を生成する(ステップS1315)。より具体的には、マルチストリーム生成部102Aは、図4(d)に示したようにストリーム番号としてディジーチェーン段数をヘッダ領域に格納し、図4(b)に示したようにディジーチェーン段数に紐づけられたタイルデータをデータ領域に格納してFRLパケットを生成する。マルチストリーム生成部102Aは、生成したマルチストリーム信号を出力する(ステップS1316)。マルチストリーム信号は、送受信部101からHDMIケーブル3-1に出力される。
図17に戻り、ソース機器1Aは、テストパターンデータが含まれるマルチストリーム信号を出力すると、各シンク機器2をカメラ10で撮影する(ステップS1302)。図16(b)は、ステップS1302における撮影画像データの例である。タイリングパターン推定部112は、撮影画像データを画像認識し、タイリングパターンを推定する(ステップS1303)。
ステップS1303において推定したタイリングパターン(推定タイリングパターンと称する)が、ステップS1312で想定したタイリングパターンと異なる場合は(ステップS1304のNo)、ステップS1301に戻って、推定タイリングパターンを想定タイリングパターンに入れ変えて、再度テストパターンを送信することでもよい。一方、認識したタイリングパターンが、ステップS1312で想定したタイリングパターンと一致した場合は(ステップS1304のYes)、タイリング位置推定部113は、想定タイリングパターンが現在の実際のタイリングパターンであると判断し、想定タイリングパターンにおけるタイリング位置を推定する(ステップS1305)。
制御部105Aは、ステップS1305において推定したタイリング位置(推定タイリング位置と称する)とS1301で送信した想定タイリング位置とを比較する(ステップS1306)。制御部105Aは、推定タイリング位置と想定タイリング位置とが異なっている場合、ディジーチェーン段数に推定タイリング位置を紐づける(ステップS1306のNo、ステップS1307)。より具体的に制御部105Aは、想定タイリング位置に相当する図16(a)と推定タイリング位置に相当する図16(b)とを比較して、図16(b)のT2とT3の表示が入れ替わっていることを認識する。制御部105Aは、ステップS1301で送信したテストパターンにおけるディジーチェーン段数と想定タイリング位置との紐づけが異なっていたと判断し、推定タイリング位置を正しいタイリング位置と判断する。
一方、推定タイリング位置と想定タイリング位置とが一致した場合は(ステップS1306のYes)、制御部105Aは、推定タイリング位置もしくは想定タイリング位置をディジーチェーン段数に紐づける(ステップS1308)。
ソース機器1Aは、ディジーチェーン段数D31と、ステップS1307もしくはS1308において紐づけられたタイリング位置とを設定シンク機器情報に含めて各シンク機器2へ送信する(ステップS1309)。
ステップS1309においてソース機器1Aは、HDMIケーブル3の例えばDDCラインを用いて設定シンク機器情報を送信し、シンク機器2の設定情報を更新する。DDCラインは、HDMI2.1において規定されるHDMIケーブル3内の伝送路である。各シンク機器2においては、DDCラインで受信したデータで各自のEEDIDなどのシンク機器情報を更新する。
図19は、第3の実施形態に係るシンク機器がシンク機器情報を受信し記憶する処理動作例を示すフローチャートである。
各シンク機器2は、ソース機器1Aから設定シンク機器情報を受信すると(ステップS2301)、設定シンク機器情報に含まれるディジーチェーン段数を確認する(ステップS2302)。例えば制御部205は、記憶部206に記憶する自身のディジーチェーン段数に一致する情報があった場合(ステップS2303のYes)、設定シンク機器情報を取得し(ステップS2304)、自身のEEDIDなどのシンク機器情報を更新する(ステップS2305)。
またステップS2305においてシンク機器2は、設定されたタイリングパターン、タイリング位置について、直近のシンク機器2の該当エリアを更新する。また直近のシンク機器2はアクセスのあったDDCアドレスを監視し、下流から読み込んだ領域であった場合は、直近下流のシンク機器2のEEDIDを、DDCラインを用いて更新する。
以上の手順により、ソース機器1Aは、ディジーチェーン接続された複数のシンク機器2のタイリングパターン、タイリング位置を推定し、推定したタイリングパターン、タイリング位置を該当するシンク機器2に設定することができる。
なお、本実施形態においては、ユーザが、リモコンなどから出力したタイリング情報取得命令をソース機器1Aによるテストパターン送信のトリガーとしたが、トリガーは任意でよい。
(変形例1)
本変形例は、第3の実施形態の変形例であり、シンク機器の設置パターンを図10(d)とした場合に、テストパターンを用いたタイリング情報を推定する例を示す。
本変形例においてソース機器1Aは、ディジーチェーン段数、タイリングパターン、および各シンク機器2のタイリングパターンでのタイリング位置(配置情報)を生成し、各シンク機器に設定する。第3の実施形態と同様、ソース機器1Aは、ソース機器1Aからテストパターンデータを送信し、シンクに表示させ、これを撮影し自動認識させて配置情報を生成する。シンク機器2の表示能力、タイリング情報を読み込んだソース機器1Aは、これらの情報を参照し、マルチストリーム信号を生成しシンク機器2に送信することで正しくタイリング表示させることが可能となる。以下に図を用いてより詳細に示す。なお、本変形例における処理手順は、図17、図18と同様である。
図20は、変形例1に係るタイリングパターンにおいてソース機器が送信するテストパターンとタイリング表示の例を示す図である。
4つのシンク機器2(図3と同様)は、図20(a)のように2-1、2-3、2-4、2-2の順にディジーチェーン接続されている。ソース機器1A(図15と同様)は、第3の実施形態での動作と同様、図20(b)に示すように取得済みのディジーチェーン段数D41に、想定タイリング位置D42、タイルデータD43を割り付ける。図20(c)は、想定タイリング位置D42にタイルデータD43を割り付けた場合の表示例であり、ソース機器1Aは、この割り付けに従って、テストパターンをマルチストリーム信号で送信する。
図20(d)は、ソース機器1Aのカメラ10が撮影した画像データの例である。4つのシンク機器2は、2-1、2-3、2-4、2-2の順にディジーチェーン接続されているため、図20(c)と異なり、図20(d)のようにタイリング表示する。
タイリングパターン推定部112は、図20(d)の画像データに対する画像認識により、タイリングパターンを図10の(d)と推定する。また、タイリング位置推定部113は、画像認識により各タイルに表示された数字を認識し、図20(d)の画像認識結果D44のように認識する。タイリング位置推定部113は、ディジーチェーン段数D41に推定タイリング位置D45を紐づけると、同時に図20(d)のように画像認識結果D44の数字の順番に、タイルデータが紐づけられる。
ソース機器1Aは、想定タイリング位置が推定タイリング位置と異なった場合、画像認識結果D44をタイルデータとして、ディジーチェーン段数D41に推定タイリング位置D45及びタイルデータD44を割り付けて、再度同様のテストパターンを出力してもよい。この場合、4つのシンク機器2は、図20(c)のようにタイリング表示する。
ソース機器1Aは、認識したタイリングパターンと、ディジーチェーン段数D41に紐づけられたタイリング位置(推定タイリング位置D45)とを設定シンク機器情報として、DDCラインで各シンク機器2に図19のフローなどにより送信して、各シンク機器2のシンク機器情報を更新する。各シンク機器2においては、自身のディジーチェーン段数に紐づけられたシンク機器情報を自身の記憶部206に記憶する。
以上の手順により、ソース機器1Aは、複数のシンク機器2のタイリングパターンが図10(d)の場合において、タイリングパターンと、各シンク機器2のタイリング位置とを推定し、推定したタイリングパターン、タイリング位置を該当するシンク機器2に設定することができる。
(変形例2)
本変形例においては、第1の実施形態の図6に示したシンク機器情報の取得手順の変形例を示す。図6においては、シンク機器情報読み出しのトリガーをシンク機器2-4による電源ON(ステップSC11)としたが、本変形例では、他のシンク機器2もしくはソース機器1をトリガーとする場合について示す。本変形例におけるシステム構成などは、第1の実施形態と同様である。
図21は、変形例2におけるシンク機器情報読み出しのトリガーをシンク機器2-1とする場合の処理例を示すシーケンスチャートである。
シンク機器2-1が電源ONして、ソース機器1、シンク機器2-2に対して電気的な接続がなされたものとする(ステップSC111)。ソース機器1、シンク機器2-2は、HPDはONになったことにより、シンク機器2-1が電気的に接続されたことを認識する(ステップSC101、SC121)。ソース機器1は、ステップSC101の後、シンク機器2-1からの応答を待つ(ステップSC102)。シンク機器2-2は、ステップSC121の後、自身が記憶部に格納しているシンク機器情報をシンク機器2-1に送信する(ステップSC122)。ステップSC122におけるシンク機器情報には、シンク機器2-2を含めて下流のシンク機器2(シンク機器2-3、シンク機器2-4)の情報が含まれている。シンク機器2-1は、シンク機器2-2からシンク機器情報を受信すると(ステップSC112)。ステップSC112以降は、図6のステップSC41以降と同様であるため説明を省略する。
以上の手順により、ソース機器1は、シンク機器2-1の電源ONをトリガーとして、すべてのシンク機器情報読み出しができる。
図22は、変形例2におけるシンク機器情報読み出しのトリガーをシンク機器2-2とする場合の処理例を示すシーケンスチャートである。
シンク機器2-2が電源ONして、シンク機器2-1、シンク機器2-3に対して電気的な接続がなされたものとする(ステップSC221)。シンク機器2-1、シンク機器2-3は、HPDはONになったことにより、シンク機器2-2が電気的に接続されたことを認識する(ステップSC211、SC231)。シンク機器2-1は、ステップSC211の後、シンク機器2-2からの応答を待つ(ステップSC212)。シンク機器2-3は、ステップSC231の後、自身が記憶部に格納しているシンク機器情報をシンク機器2-2に送信する(ステップSC232)。ステップSC232におけるシンク機器情報には、シンク機器2-3を含めて下流のシンク機器2-4の情報が含まれている。
シンク機器2-2は、シンク機器2-3からシンク機器情報を受信すると(ステップSC223)、受信したシンク機器情報から直近下流であるシンク機器2-3のディジーチェーン段数を確認し、シンク機器2-3のディジーチェーン段数に1を足して自身のディジーチェーン段数とする(ステップSC224)。シンク機器2-2は、ステップSC223で受信したシンク機器情報と自身のディジーチェーン段数とを記憶部206に格納し、EEDIDをシンク機器情報として送信する(ステップSC225)。
シンク機器2-1は、シンク機器2-2からシンク機器情報を受信すると(ステップSC213)、受信したシンク機器情報から直近下流であるシンク機器2-2のディジーチェーン段数を確認し、シンク機器2-2のディジーチェーン段数に1を足して自身のディジーチェーン段数とする(ステップSC214)。シンク機器2-1は、ステップSC213で受信したシンク機器情報と自身のディジーチェーン段数とを記憶部206Dに格納し、EEDIDをシンク機器情報として送信する(ステップSC215)。
ソース機器1は、シンク機器2-1からシンク機器情報を受信し(ステップSC201)、受信したシンク機器情報を記憶部106に格納する(ステップSC202)。以上の手順により、ソース機器1は、シンク機器2-1の電源ONをトリガーとして、すべてのシンク機器情報読み出しができる。
図23は、変形例2におけるシンク機器情報読み出しのトリガーをソース機器とする場合の処理例を示すシーケンスチャートである。
ソース機器1が電源ONして、シンク機器2-1に対して電気的な接続がなされたものとする(ステップSC301)。シンク機器2-1HPDはONになったことにより、ソース機器1が電気的に接続されたことを認識する(ステップSC311)。ソース機器1は、ステップSC301の後、シンク機器2-1からの応答を待つ(ステップSC302)。シンク機器2-1は、ステップSC311の後、自身が記憶部に格納しているシンク機器情報をソース機器1に送信する(ステップSC313)。ステップSC313におけるシンク機器情報には、シンク機器2-1を含めて下流のシンク機器2-2、2-3、2-4の情報が含まれている。
ソース機器1は、シンク機器2-1からシンク機器情報を受信し(ステップSC303)、受信したシンク機器情報を記憶部106に格納する(ステップSC304)。以上の手順により、ソース機器1は、自身のソース機器1の電源ONをトリガーとして、すべてのシンク機器情報読み出しができる。
本変形例により、ソース機器1や任意のシンク機器2の電源がONされて接続された場合においても、ソース機器1は、全てのシンク機器2のディジーチェーン段数などのシンク機器情報を取得することができる。なお、ソース機器1は、ディジーチェーン段数だけでなく図12に示したようにタイリング情報なども同様にして、全てのシンク機器2から取得できる。
以上の実施形態、変形例においては、マルチストリーム信号のストリーム信号数、シンク機器2の数は4つの場合を示したが、4つに限定されない。
以上の実施形態、変形例のシンク機器、ソース機器の特徴は以下のようにも示される。
(A-1)マルチストリーム伝送に対応したシンク機器。
(A-2)マルチストリーム信号から任意のビデオ信号を抽出し表示する能力を備えるシンク機器。
(A-3)下流のシンク機器にマルチストリーム信号を送信する能力を備えるシンク機器。
(A-4)下流シンクの表示能力を読みだし上流に伝える能力を備えるシンク機器。
(A-5)自身の表示能力を上流に伝える能力を備えるシンク機器。
(A-6)タイリング情報を設定できる能力を備えるシンク機器。
(A-7)上記タイリング情報を上流シンクに伝える能力を備えるシンク機器。
(A-8)タイリング情報を下流シンク機器から読み出し上流に伝える能力を備えるシンク機器。
(B-1)複数のビデオ信号を多重化しマルチストリーム信号を生成し送信する能力を備えるソース機器。
(B-2)読みだしたシンク機器の表示能力に応じて上記マルチストリームを調整する能力を備えるソース機器。
(B-3)下記能力を持つマルチストリーム伝送に対応したソース機器を備えるソース機器。
(B-4)シンク機器からタイリング情報を読み出す能力を備えるソース機器。
(B-5)タイリング情報に基づきマルチストリーム信号中のビデオ信号の配置を調整する能力を備えるソース機器。
(B-6)シンク機器から読み出した複数シンク機器能力に基づき、タイリング配置情報を特定できるテストパターン信号を生成する能力を備えるソース機器。
(B-7)上記テストパターン信号がシンク機器に表示されたイメージからタイリング情報を認識する能力を備えるソース機器。
以上に述べた少なくとも1つの実施形態もしくは変形例によれば、ディジーチェーンされた複数のシンク機器に表示するためのマルチストリーム信号の送信方法及びプログラムを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができ、また、各実施形態における技術要素を別の実施形態に適用することができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また、複数の実施形態を組み合わせてもよく、この組み合わせで構成される実施例も発明の範疇である。また、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。ブロック図においては、結線されていないブロック間もしくは、結線されていても矢印が示されていない方向に対してもデータや信号のやり取りを行う場合もある。フローチャート、シーケンスチャートなどに示す処理は、ICチップ、デジタル信号処理プロセッサ(Digital Signal ProcessorまたはDSP)などのハードウェアもしくはマイクロコンピュータを含むコンピュータなどで動作させるソフトウェア(プログラムなど)またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現してもよい。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。
1…ソース機器、2…シンク機器、3…HDMIケーブル、10…カメラ、101…送受信部、102…マルチストリーム生成部、103…データ処理部、104…データ出力部、105…制御部、107…インターフェース部、111…テストパターン出力部、112…タイリングパターン推定部、113…タイリング位置推定部、201-1…送受信部、202…マルチストリーム生成部、203…データ処理部、204…データ出力部、205…制御部、206…記憶部、207…インターフェース部。

Claims (11)

  1. ディジーチェーン接続された複数のシンク機器へ送信するコンテンツストリームを含むマルチストリーム信号を生成するソース機器であって、
    前記各シンク機器のディジーチェーン段数と前記各シンク機器宛てのコンテンツストリームとを紐づけてマルチストリーム信号を生成するソース機器。
  2. タイリングパターン及びタイリング位置に基づいて前記各シンク機器のディジーチェーン段数とコンテンツストリームとを紐づけて前記マルチストリーム信号を生成する請求項1に記載のソース機器。
  3. 前記ディジーチェーン段数を各前記複数のシンク機器から取得する請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のソース機器。
  4. タイリングパターン及びタイリング位置を各前記複数のシンク機器から取得する請求項2に記載のソース機器。
  5. 各前記複数のシンク機器のタイリングパターン及びタイリング位置を推定する請求項4に記載のソース機器。
  6. ディジーチェーン接続された各前記複数のシンク機器の撮影画像に基づいて、前記タイリングパターン及びタイリング位置を推定する請求項5に記載のソース機器。
  7. 1以上の他機器とディジーチェーン接続され、マルチストリーム信号を受信するシンク機器であって、
    自身のディジーチェーン段数を決定するシンク機器。
  8. タイリングパターン及びタイリング位置のうち少なくとも自身のタイリング位置の情報を記憶する請求項7に記載のシンク機器。
  9. タイリングパターン及びタイリング位置のうち少なくとも自身の下流にディジーチェーン接続されている前記他機器のタイリング位置の情報を記憶する請求項7または請求項8のいずれか1項に記載のシンク機器。
  10. 外部から自身のタイリングパターン及びタイリング位置を受信し記憶する請求項8または請求項9のいずれか1項に記載のシンク機器。
  11. 前記マルチストリーム信号に含まれる第1ディジーチェーン段数と記憶している第2ディジーチェーン段数とに基づいて自宛てのコンテンツストリームを取得する請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載のシンク機器。
JP2022039404A 2022-03-14 2022-03-14 ソース機器及びシンク機器 Pending JP2023134068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039404A JP2023134068A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 ソース機器及びシンク機器
US17/930,171 US11902617B2 (en) 2022-03-14 2022-09-07 Source device and sink device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039404A JP2023134068A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 ソース機器及びシンク機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134068A true JP2023134068A (ja) 2023-09-27

Family

ID=87931408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039404A Pending JP2023134068A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 ソース機器及びシンク機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11902617B2 (ja)
JP (1) JP2023134068A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477397B2 (ja) * 1999-06-10 2003-12-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 連鎖される複数表示装置の駆動方法、駆動装置、連鎖可能な表示装置、および連鎖表示システム。
US9047039B2 (en) * 2007-05-14 2015-06-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Configurable imaging system
KR102435193B1 (ko) * 2017-11-09 2022-08-24 삼성전자주식회사 전자 장치, 디스플레이 장치 및 멀티비전 설정 방법
GB2621497B (en) * 2019-10-25 2024-07-03 H2Vr Holdco Inc Unlimited pixel canvas for LED video walls
JP7200978B2 (ja) 2020-06-23 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230291961A1 (en) 2023-09-14
US11902617B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102397289B1 (ko) Hdmi를 사용하여 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치
JP6251350B2 (ja) Hdmi cec性能向上のためのシステム及びその制御方法
US10474241B2 (en) Method and device for transmitting/receiving data using HDMI
US20100185764A1 (en) Dlna-compliant device, dlna connection setting method, and program
JP6266136B2 (ja) データ送受信機器及び方法
CN107003968B (zh) 虚拟显示器输出端口配置
US20140118467A1 (en) Apparatus for multi-party video call, server for controlling multi-party video call, and method of displaying multi-party image
CN106134210A (zh) 利用hdmi进行数据发送和接收的装置和方法
US20110305203A1 (en) Wireless transfer apparatus and wireless transfer method
TW201304518A (zh) 用以處理資料之方法、裝置及電腦可讀取媒體與多媒體系統
JP2011244391A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP5344542B2 (ja) 通信デバイス
US10162769B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data using HDMI
WO2021125055A1 (ja) 受信装置、受信装置の制御方法および送受信システム
JP2008153826A (ja) 装置識別子設定方法及び無線伝送装置
JP2023134068A (ja) ソース機器及びシンク機器
JP2010278969A (ja) 通信デバイス及び制御方法
EP3340035A1 (en) Electronic apparatus and method for updating firmware and settings of a display apparatus
CN112333407B (zh) 视频显示能力兼容方法、端口切换方法和视频矩阵
JP2018113654A (ja) 映像信号供給装置、映像信号供給装置の制御方法、および制御プログラム
US11637913B2 (en) Automatic correspondence of encoders and decoders to video ports
CN117812320A (zh) 一种显示设备及应用于显示设备的cec设备连接方法
US20170134799A1 (en) Method and apparatus for processing object-based audio data using high-speed interface
CN108924458A (zh) 用于具有hdmi扩展通道的edid数据改写方法、装置及显示终端
CN114424160A (zh) 电子装置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240301