JP2023130952A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023130952A
JP2023130952A JP2022035564A JP2022035564A JP2023130952A JP 2023130952 A JP2023130952 A JP 2023130952A JP 2022035564 A JP2022035564 A JP 2022035564A JP 2022035564 A JP2022035564 A JP 2022035564A JP 2023130952 A JP2023130952 A JP 2023130952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
region
contact
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022035564A
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 沓掛
Hiroyuki Kutsukake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022035564A priority Critical patent/JP2023130952A/ja
Priority to TW111120277A priority patent/TWI820732B/zh
Priority to CN202210722853.0A priority patent/CN116782652A/zh
Priority to US17/891,386 priority patent/US20230292519A1/en
Publication of JP2023130952A publication Critical patent/JP2023130952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体記憶装置の信頼性の低下を抑制する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、素子領域と、素子領域において第1方向にこの順に互いに離れて並ぶ、各々がソース/ドレイン領域である第1領域、第2領域、及び第3領域と、を含む半導体基板と、素子領域の上方に設けられ、第1開口部を有する第1導電体層と、素子領域の上方に設けられ、第2開口部を有し、第1方向に第1導電体層と離れて並ぶ第2導電体層と、第1領域に接続され、第1開口部を通過する第1コンタクトと、第3領域に接続され、第2開口部を通過する第2コンタクトと、第1コンタクトに接続された第1メモリセルと、第2コンタクトに接続された第2メモリセルと、を備える。【選択図】図7

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが知られている。NAND型フラッシュメモリのような半導体記憶装置においては、高集積化、大容量化のために3次元のメモリ構造が採用される。
米国特許出願公開第2014/0284713号明細書
半導体記憶装置の信頼性の低下を抑制する。
実施形態の半導体記憶装置は、素子領域と、上記素子領域において第1方向にこの順に互いに離れて並ぶ、各々がソース/ドレイン領域である第1領域、第2領域、及び第3領域と、を含む半導体基板と、上記素子領域の上方に設けられ、第1開口部を有する第1導電体層と、上記素子領域の上方に設けられ、第2開口部を有し、上記第1方向に上記第1導電体層と離れて並ぶ第2導電体層と、上記第1領域に接続され、上記第1開口部を通過する第1コンタクトと、上記第3領域に接続され、上記第2開口部を通過する第2コンタクトと、上記第1コンタクトに接続された第1メモリセルと、上記第2コンタクトに接続された第2メモリセルと、を備える。
実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図である。 実施形態に係る半導体記憶装置の断面構造の一例を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のロウデコーダモジュール、ドライバモジュール、及びメモリセルアレイの構成の一例を示す回路図。 実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるブロックデコーダの構成の一例を示す回路図。 実施形態に係る半導体記憶装置のロウデコーダモジュールの平面構造の一例を示す平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図7のVIII-VIII線に沿った断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図7のIX-IX線に沿った断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を示す断面図である。 第1変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。 第1変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図25のXXVI-XXVI線に沿った断面図である。 第2変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。 第2変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図27のXXVIII-XXVIII線に沿った断面図である。 第2変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を説明するための断面図である。 第2変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を説明するための平面図である。 第2変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの製造途中の構造の一例を説明するための断面図である。 第3変形例に係る半導体記憶装置のロウデコーダモジュールの平面構造の一例を示す平面図である。 第3変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。 第3変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図33のXXXIV-XXXIV線に沿った断面図である。 第4変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。 第4変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図35のXXXVI-XXXVI線に沿った断面図である。 第5変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。 第5変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図37のXXXVIII-XXXVIII線に沿った断面図である。 その他の実施形態に係る半導体記憶装置の断面構造の一例を示す断面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面の寸法及び比率は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。
なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。同様の構成を有する要素同士を特に区別する場合、同一符号の末尾に、互いに異なる文字又は数字を付加する場合がある。
1. 実施形態
1.1 構成
1.1.1 メモリシステム
図1は、実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成の一例を示すブロック図である。
メモリシステム3は、半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2を含む。
メモリシステム3は、例えば、SDTMカードのようなメモリカード、UFS(universal flash storage)、及びSSD(solid state drive)である。メモリシステム3は、図示しない外部のホスト機器に接続されるように構成される。
メモリコントローラ2は、例えば、SoC(system-on-a-chip)のような集積回路で構成される。メモリコントローラ2は、ホスト機器からの要求に基づいて、半導体記憶装置1を制御する。具体的には、例えば、メモリコントローラ2は、ホスト機器から書込みを要求されたデータを半導体記憶装置1に書き込む。また、メモリコントローラ2は、ホスト機器から読出しを要求されたデータを半導体記憶装置1から読み出してホスト機器に送信する。
半導体記憶装置1は、例えばNAND型フラッシュメモリである。半導体記憶装置1は、データを不揮発に記憶する。半導体記憶装置1は、メモリコントローラ2とNANDバスを介して接続される。
NANDバスは、例えば、SDR(single data rate)インタフェース、トグルDDR(double data rate)インタフェース、又はONFI(Open NAND flash interface)に従ったバスである。
1.1.2 半導体記憶装置
引き続き、図1に示すブロック図を参照して、実施形態に係る半導体記憶装置1の内部構成について説明する。半導体記憶装置1は、例えばメモリセルアレイ10及び周辺回路PERIを備える。周辺回路PERIは、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、ドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16を含む。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0~BLKn(nは1以上の整数)を含む。ブロックBLKは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルトランジスタの集合であり、例えばデータの消去単位として使用される。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。1つのメモリセルトランジスタは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられる。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えばシーケンサ13に読出し動作、書込み動作、及び消去動作等を実行させる命令を含む。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えばページアドレスPA、ブロックアドレスBA、及びカラムアドレスCAを含む。例えば、ページアドレスPA、ブロックアドレスBA、及びカラムアドレスCAは、それぞれワード線、ブロックBLK、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいてドライバモジュール14、ロウデコーダモジュール15、及びセンスアンプモジュール16等を制御して、読出し動作、書込み動作、及び消去動作等を実行する。
ドライバモジュール14は、読出し動作、書込み動作、及び消去動作等で使用される電圧を生成する。そして、ドライバモジュール14は、例えばアドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール15は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKを選択する。そして、ロウデコーダモジュール15は、例えば選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLK内の選択されたワード線に転送する。
センスアンプモジュール16は、メモリコントローラ2とメモリセルアレイ10との間で、データDATを転送する。データDATは書込みデータ及び読出しデータを含む。より具体的には、センスアンプモジュール16は、書込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書込みデータをメモリセルアレイ10に転送する。また、センスアンプモジュール16は、読出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルトランジスタに記憶されたデータの判定を実行する。そして、センスアンプモジュール16は、当該判定の結果を読出しデータとしてメモリコントローラ2に転送する。
1.1.3 メモリセルアレイの回路構成
図2は、実施形態に係る半導体記憶装置が備えるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図である。図2では、メモリセルアレイ10に含まれる複数のブロックBLKのうちの1つのブロックBLKが示される。図2に示す例では、ブロックBLKは、例えば5つのストリングユニットSU0~SU4を含む。
各ストリングユニットSUは、ビット線BL0~BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含む。各NANDストリングNSは、例えばメモリセルトランジスタMT0~MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。メモリセルトランジスタMT0~MT7の各々は、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に保持する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。なお、以下の説明において、メモリセルトランジスタMT0~MT7は、それぞれメモリセルトランジスタMTとも呼称される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7は、直列に接続される。選択トランジスタST1の一端は、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1の他端は、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2の一端は、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2の他端は、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。ストリングユニットSU0~SU4内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD4に接続される。これに対して、複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。しかしながら、これに限られるものではなく、複数の選択トランジスタST2のゲートはそれぞれ、ストリングユニットSU毎に異なる複数の選択ゲート線に接続されてもよい。なお、以下の説明において、ワード線WL0~WL7を区別しない場合には、単にワード線WLと呼ぶ。また、選択ゲート線SGD0~SGD4を区別しない場合には、単に選択ゲート線SGDと呼ぶ。
ビット線BL0~BLmの各々は、複数のブロックBLK間で各ストリングユニットSUに含まれる1つのNANDストリングNSを共通接続する。ワード線WL0~WL7のそれぞれは、ブロックBLK毎に設けられる。ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと呼ばれる。例えば、それぞれが1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
なお、実施形態に係る半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。
1.1.4 半導体記憶装置の断面構造
次に、実施形態に係る半導体記憶装置1の断面構造について、図3を用いて説明する。図3は、実施形態に係る半導体記憶装置の断面構造の一例を示す断面図である。図3では、1つのブロックBLKに含まれる5つのストリングユニットSUのうち2つのストリングユニットSUを含む断面構造が示される。
なお、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1が形成される半導体基板の表面に対する鉛直方向に対応する。
メモリセルアレイ10は、半導体基板20の上方に設けられた導電体層21、22、24、及び25、複数の導電体層23、並びに複数のメモリピラーMP(図3中、2つのみ図示)を含む。なお、以下の説明において、半導体基板20に対して、メモリセルアレイ10が設けられる方向を上方向とする。また、その反対の方向を下方向とする。
半導体基板20上には、絶縁体層30が設けられる。絶縁体層30は、例えばロウデコーダモジュール15等に対応する周辺回路PERIを含む。
絶縁体層30上には、導電体層21が積層される。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。導電体層21は、ソース線SLとして使用される。導電体層21は、導電材料により構成され、例えば不純物を添加されたN型半導体、または窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、アルミニウム(Al)、窒化タンタル(TaN)とタンタル(Ta)との積層膜、チタン(Ti)と窒化チタン(TiN)とタングステン(W)との積層膜、窒化チタン(TiN)とタングステンシリサイド(WSi)との積層膜等の金属材料が用いられる。また、導電体層21は、例えば窒化チタン(TiN)とタングステンシリサイド(WSi)とポリSiの積層膜等の半導体と金属材料との積層構造であってもよい。
導電体層21上には、絶縁体層31が設けられる。絶縁体層31上には、導電体層22が積層される。導電体層22は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。導電体層22は、選択ゲート線SGSとして使用される。導電体層22は、例えばタングステン(W)を含む。
導電体層22上には、絶縁体層32が設けられる。絶縁体層32上には、8個の導電体層23及び8個の絶縁体層33が、導電体層23、絶縁体層33、・・・、導電体層23、絶縁体層33の順に積層される。導電体層23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された8個の導電体層23は、導電体層21側から順に、それぞれワード線WL0~WL7として使用される。導電体層23は、例えばタングステン(W)を含む。
最上層の絶縁体層33上には、導電体層24及び絶縁体層34がこの順に積層される。導電体層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。積層された導電体層24は、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体層24は、例えばタングステン(W)を含む。導電体層24は、例えばスリットSHEによって、ストリングユニットSU毎に電気的に分離される。
導電体層24上には、絶縁体層34が設けられる。絶縁体層34の上には、導電体層25が設けられる。導電体層25は、例えばY方向に延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして機能する。導電体層25は、例えば銅(Cu)を含む。
複数のメモリピラーMPは、導電体層25の下方においてZ方向に沿って延伸して設けられ、導電体層22及び24、並びに複数の導電体層23を貫通する。また、メモリピラーMPの各々の底部は、絶縁体層31よりも下層に位置し、導電体層21に接する。
メモリピラーMPの各々は、例えばコア部材35、半導体膜36、トンネル絶縁膜37、電荷蓄積膜38、ブロック絶縁膜39、及び半導体部26を含む。
コア部材35は、例えばZ方向に沿って延伸して設けられる。コア部材35の上端は、導電体層24よりも上方の層に含まれ、コア部材35の下端は、導電体層22よりも下方の層に含まれる。コア部材35は、例えば酸化シリコン(SiO)を含む。
半導体膜36は、コア部材35の側面及び下面を覆うように設けられる。半導体膜36の上端は、コア部材35の上端の位置と同等の位置に達する。半導体膜36の下端は、導電体層21に接する。半導体膜36は、例えばポリシリコンを含む。
トンネル絶縁膜37は、半導体膜36の側面を覆う。トンネル絶縁膜37は、例えば酸化シリコン(SiO)を含む。
電荷蓄積膜38は、トンネル絶縁膜37の側面を覆う。電荷蓄積膜38は、例えば電荷の蓄積が可能な絶縁体を含む。当該絶縁体は、例えば窒化シリコン(SiN)である。
ブロック絶縁膜39は、電荷蓄積膜38の側面を覆う。ブロック絶縁膜39は、例えば酸化シリコン(SiO)を含む。
半導体部26は、半導体膜36と接し、かつコア部材35の上端を覆うように設けられる。半導体部26の上端には、柱状のコンタクトCVとして機能する導電体層27が設けられる。導電体層27の上端は、導電体層25に接する。
以上で説明したメモリピラーMPの構造において、メモリピラーMPと導電体層22とが交差した部分は、選択トランジスタST2として機能する。また、メモリピラーMPと導電体層23とが交差した部分は、メモリセルトランジスタMTとして機能する。また、メモリピラーMPと導電体層24とが交差した部分は、選択トランジスタST1として機能する。また、半導体膜36は、メモリセルトランジスタMT0~MT7、並びに選択トランジスタST1、及びST2のそれぞれのチャネルとして機能する。また、電荷蓄積膜38は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。
1.1.5 ロウデコーダモジュール
次に、周辺回路PERIに含まれるロウデコーダモジュール15の構成例について説明する。
1.1.5.1 全体構成
ロウデコーダモジュール15の全体構成について、図4を用いて説明する。図4は、実施形態に係る半導体記憶装置のロウデコーダモジュール、ドライバモジュール、及びメモリセルアレイの構成の一例を説明するための回路図である。
ロウデコーダモジュール15は、ロウデコーダRD0~RDnを含む。ロウデコーダRD0~RDnは、ブロックBLKの選択に使用される。ロウデコーダRD0~RDnはそれぞれ、ブロックBLK0~BLKnに関連付けられる。
各ロウデコーダRDは、例えばブロックデコーダBD、並びに転送トランジスタTW0~TW7、TS、及びTD0~TD4を含む。転送トランジスタTW0~TW7、TS、及びTD0~TD4は、例えば高耐圧のNチャネル型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)である。転送トランジスタTW0~TW7は、それぞれワード線WL0~WL7に関連付けられる。なお、以下の説明において、転送トランジスタTW0~TW7を区別しない場合には、単に転送トランジスタTWと呼ぶ。転送トランジスタTS及びTD0~TD4はそれぞれ、選択ゲート線SGS及びSGD0~SGD4に関連付けられる。なお、以下の説明において、転送トランジスタTD0~TD4を区別しない場合には、単に転送トランジスタTDと呼ぶ。また、高耐圧のMOSFETとは、ゲート絶縁膜の物理膜厚が10nm以上のMOSFETである。高耐圧のNチャネル型MOSFETのゲート-ソース間の電圧は、例えば10V以上の電圧となり得る。
ブロックデコーダBDは、ブロックアドレスBAをデコードする。ブロックデコーダBDは、例えば当該デコードの結果に基づいて、転送ゲート線BLKSELに“H(High)”レベルの電圧及び“L(Low)”レベルの電圧を印加する。
転送トランジスタTW0~TW7、TS、及びTD0~TD4はそれぞれ、ドライバモジュール14と対応するブロックBLKとを、信号線CG0~CG7、CGS、及びCGD0~CGD4を介して接続する。なお、以下の説明において、信号線CG0~CG7、CGS、及びCGD0~CGD4を区別しない場合には、単に信号線CGと呼ぶ。
より具体的には、各ロウデコーダRDにおいて、転送トランジスタTDのゲートは、転送ゲート線BLKSELに接続される。各転送トランジスタTDの第1端は、信号線CGD0~CGD4のうち対応する信号線CGを介してドライバモジュール14に接続される。転送トランジスタTDの第2端は、選択ゲート線SGD0~SGD4のうち対応する選択ゲート線SGDに接続される。
転送トランジスタTWの各々のゲートは、転送ゲート線BLKSELに接続される。各転送トランジスタTWの第1端は、信号線CG0~CG7のうち対応する信号線CGを介してドライバモジュール14に接続される。各転送トランジスタTWの第2端は、ワード線WL0~WL7のうち対応するワード線WLに接続される。
転送トランジスタTSのゲートは、転送ゲート線BLKSELに接続される。転送トランジスタTSの第1端は、信号線CGSを介してドライバモジュール14に接続される。転送トランジスタTSの第2端は、選択ゲート線SGSに接続される。
転送ゲート線BLKSELに“H”レベルの電圧が印加される場合に、転送トランジスタTW、TS、及びTDはオン状態になる。これにより、各信号線CG0~CG7、CGS、及びCGD0~CGD4の電圧がそれぞれ、転送トランジスタTW0~TW7、TS、及びTD0~TD4を介して、ワード線WL0~WL7、選択ゲート線SGS、及び選択ゲート線SGD0~SGD4に転送される。転送ゲート線BLKSELに“L”レベルの電圧が印加される場合に、転送トランジスタTW、TS、及びTDはオフ状態になる。
1.1.5.2 ブロックデコーダ
各ロウデコーダRDに含まれるブロックデコーダBDの構成について、図5を用いて説明する。図5は、実施形態に係る半導体記憶装置に含まれるブロックデコーダの構成の一例を説明するための回路図である。
図5に示すように、ブロックデコーダBDは、論理回路LC、論理積回路AND、インバータINV1及びINV2、トランジスタT1、T2、T3、及びT4を含む。トランジスタT1、T2、及びT4は、Nチャネル型MOSFETである。トランジスタT3は、Pチャネル型MOSFETである。トランジスタT2、T3、及びT4は、トランジスタT1よりもゲート絶縁膜の物理膜厚が厚い高耐圧のMOSFETである。トランジスタT2、T3、及びT4の各々のゲート絶縁膜の物理膜厚は、例えば10nm以上である。また、トランジスタT2、T3、及びT4の各々のゲート-ソース間電圧は、例えば10V以上の電圧となり得る。一方、トランジスタT1のゲート絶縁膜の物理膜厚は、例えば10nmよりも薄い。また、トランジスタT1のゲート-ソース間電圧は、例えば10Vよりも低い電圧である。
論理回路LCの第1端には、アドレスレジスタ12からブロックアドレスBAが入力される。論理回路LCの第2端には、例えば電源電圧VDDが印加される。論理回路LCは、電源電圧VDDにより駆動される。論理回路LCの第3端からは、当該ブロックアドレスBAに基づく信号が出力される。論理回路LCに入力されたブロックアドレスBAが当該論理回路LCに対応するブロックBLKに割り当てられたブロックアドレスBAである場合に、論理回路LCの第2端からは、“H”レベルの信号が出力される。論理回路LCに入力されたブロックアドレスBAが当該論理回路LCに対応するブロックBLKに割り当てられたブロックアドレスBAではない場合に、論理回路LCの第2端からは、“L”レベルの信号が出力される。
論理積回路ANDの第1端には、論理回路LCの第3端に接続される。論理積回路ANDの第2端には、例えば電源電圧VDDが印加される。論理積回路ANDは、電源電圧VDDにより駆動される。論理積回路ANDの第3端からは、論理回路LCの第3端から出力された信号の論理積演算に基づく信号が出力される。
インバータINV1の第1端は、論理積回路ANDの第3端に接続される。インバータINV1の第2端には、例えば電源電圧VDDが印加される。インバータINV1は、電源電圧VDDにより駆動される。インバータINV1の第3端は、ノードN1に接続される。インバータINV1の第3端からは、論理積回路ANDの第3端から出力された信号の反転信号が出力される。
インバータINV2の第1端は、ノードN1に接続される。インバータINV2の第2端には、例えば電源電圧VDDが印加される。インバータINV2は、電源電圧VDDにより駆動される。インバータINV2の第3端からは、インバータINV1の第3端から出力された信号の反転信号が出力される。
トランジスタT1の第1端は、インバータINV2の第3端に接続される。トランジスタT1のゲートには、電源電圧VDDが印加される。トランジスタT1の第2端は、トランジスタT2に接続される。
トランジスタT2の第1端は、トランジスタT1の第2端に接続される。トランジスタT2のゲートには、電源電圧VDDが印加される。トランジスタT2の第2端は、転送ゲート線BLKSELに接続される。
トランジスタT3の第1端は、転送ゲート線BLKSELに接続される。トランジスタT3のゲートは、ノードN1に接続される。トランジスタT3の第2端は、トランジスタT3のバックゲートとともに、トランジスタT4に接続される。
トランジスタT4の第1端は、トランジスタT3の第2端、及びトランジスタT3のバックゲートに接続される。トランジスタT4のゲートは、転送ゲート線BLKSELに接続される。トランジスタT4の第2端は、ノードVRDECに接続される。ノードVRDECには、トランジスタT3及びT4を介して転送ゲート線BLKSELに転送されることで、転送トランジスタTW、TS、及びTDがそれぞれ、対応する信号線CGに供給される電圧をワード線WL、選択ゲート線SGS、及び選択ゲート線SGDに転送可能に設定される高電圧が印加される。
以上のような構成により、ブロックデコーダBDは、対応するブロックBLKが選択された場合に、転送ゲート線BLKSELに“H”レベルの信号を出力する。ブロックデコーダBDは、対応するブロックBLKが選択されない場合に、転送ゲート線BLKSELに“L”レベルの信号を出力する。
1.1.5.3 ロウデコーダモジュールの平面構成
実施形態に係る半導体記憶装置1のロウデコーダモジュール15の平面構造について図6を用いて説明する。図6は、実施形態に係る半導体記憶装置のロウデコーダモジュールの平面構造の一例を示す平面図である。なお、以下の説明では、ロウデコーダRDiに含まれる転送トランジスタTW0~TW7、TS、及びTD0~TD4、並びにブロックデコーダBDをそれぞれ、転送トランジスタTW0_i~TW7_i、TS_i、及びTD0_i~TD4_i、並びにブロックデコーダBD_iとも呼ぶ。iは、0以上n以下の整数である。
ロウデコーダモジュール15は、半導体基板20上に設けられる。
半導体基板20には、N型ウェル領域40が設けられる。N型ウェル領域40は、N型不純物を含む領域である。N型ウェル領域40は、例えば矩形状の領域に設けられる。
N型ウェル領域40には、P型ウェル領域41が設けられる。P型ウェル領域41は、P型不純物を含む領域である。P型ウェル領域41は、例えば矩形状の領域に設けられる。
ロウデコーダRD(2j)及びRD(2j+1)の組は、例えば矩形状の領域に設けられる。jは、0以上、(n-1)/2以下の整数である。
ロウデコーダRD0及びRD1の組、ロウデコーダRD2及びRD3の組、ロウデコーダRD4及びRD5の組、…は、例えばY方向に沿ってこの順に並ぶ。
ロウデコーダRD(2j)及びRD(2j+1)の組において、転送トランジスタTS_(2j)及びTS_(2j+1)、TW0_(2j)及びTW0_(2j+1)、…、TW7_(2j)及びTW7_(2j+1)、TD0_(2j)及びTD0_(2j+1)…、並びにTD4_(2j)及びTD4_(2j+1)はそれぞれ、例えばP型ウェル領域41に設けられる。
ロウデコーダRD(2j)及びRD(2j+1)の組において、ブロックデコーダBD_(2j)及びBD_(2j+1)は、例えばN型ウェル領域40の外側に設けられる。
なお、複数の転送トランジスタTW_(2j)及びTW_(2j+1)の組、TS_(2j)及びTS_(2j+1)の組、並びにTD_(2j)及びTD_(2j+1)の組は、例えばX方向及びY方向のそれぞれに並ぶ行列状に設けられる。
1.1.5.4 転送トランジスタ
実施形態に係る半導体記憶装置1に含まれる転送トランジスタTW、TS、及びTDの構成について説明する。
(平面構造)
転送トランジスタTW、TS、及びTDの平面構造について、図7を用いて説明する。図7は、実施形態に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。図7に示す例では、図6に示される構成のうち転送トランジスタTW0_0、及びTW0_1を含む平面構造が主に示される。図7には、転送トランジスタTW1_0の部分、転送トランジスタTW1_1の部分、転送トランジスタTW0_2の部分、及び転送トランジスタTW1_2の部分があわせて図示される。転送トランジスタTW_(2j)及びTW_(2j+1)の組の構造、TS_(2j)及びTS_(2j+1)の組の構造、並びにTD_(2j)及びTD_(2j+1)の組の構造は、互いに実質的に同等の構造を有する。以下では、転送トランジスタTW0_0、及びTW0_1の構造が主に説明される。
P型ウェル領域41は、例えば素子分離領域として機能する絶縁体層50によってP型ウェル領域41A及び41Bに電気的に分割される。平面視において、絶縁体層50は、P型ウェル領域41Bを囲む。P型ウェル領域41Bは、図7中、一点鎖線で囲まれる領域である。なお、P型ウェル領域41Aは、図示せぬ領域において、絶縁体層50によって囲まれる領域の外側に設けられる。また、絶縁体層50は、例えば、行列状に並べられた複数の転送トランジスタTW、TS、TDの組を分離するように、格子状に設けられる。
P型ウェル領域41Bにおいて、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1は、Y方向に沿ってこの順に並ぶように設けられる。なお、以下の説明において、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1のうち、転送トランジスタTW0_0が設けられる端を一端とする。また、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1のうち、転送トランジスタTW0_1が設けられる端を他端とする。
P型ウェル領域41Bには、N不純物拡散領域42、43、及び44がY方向にこの順に互いに離れて設けられる。N不純物拡散領域42、43、及び44は、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物拡散領域である。
不純物拡散領域42には、電極201が設けられる。N不純物拡散領域43には、電極202が設けられる。N不純物拡散領域44には、電極203が設けられる。電極201、202、及び203が設けられる領域は、図7中、破線で囲まれる領域である。
電極201は、転送トランジスタTW0_0の第1端として機能する。電極203は、転送トランジスタTW0_1の第1端として機能する。電極202は、転送トランジスタTW0_0の第2端及び転送トランジスタTW_1の第2端として機能する。このように、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1は、電極202を共有する。
電極201上には、コンタクト61が接続される。コンタクト61は、ブロックBLK0のワード線WL0に接続される。電極202上には、コンタクト62が接続される。コンタクト62は、信号線CG0に接続される。電極203上には、コンタクト63が接続される。コンタクト63は、ブロックBLK1のワード線WL0に接続される。なお、図7に示す例では、各電極201、202、及び203に設けられるコンタクトの数が1つである場合を示したが、これに限られるものではない。各電極201、202、及び203に設けられるコンタクトの数は、2つ以上であってもよい。
P型ウェル領域41Bの上方には、ゲート絶縁膜を介して、2つの電極101及び102が、Y方向に沿った一端側から他端側に向かってこの順に設けられる。
電極101は、転送トランジスタTW0_0のゲートとして機能する。電極101は、第1部分、第2部分、及び第3部分を含む。電極101の第1部分は、コンタクト62とY方向に並ぶ矩形状の部分である。電極101の第1部分は、コンタクト61を囲むように開口した開口部を有する。当該開口部は、電極201が設けられる領域に対応する。電極101の第2部分及び第3部分はそれぞれ、電極101の第1部分の他端側において、電極101の第1部分に接続される矩形状の部分である。電極101の第2部分及び第3部分は、電極202の少なくとも一部をX方向に挟み、X方向に沿って互いに離れて設けられる。なお、電極101の外周の側面、及び開口部に対応する電極101の内周の側面には、図7では図示されないサイドウォールが設けられる。
電極102は、転送トランジスタTW0_1のゲートとして機能する。電極102は、第1部分、第2部分、及び第3部分を含む。電極102の第1部分は、コンタクト62とY方向に並び、電極101の第1部分とともにコンタクト62をY方向に挟むように設けられる矩形状の部分である。電極102の第1部分は、コンタクト63を囲むように開口した開口部を有する。当該開口部は、電極203が設けられる領域に対応する。電極102の第2部分及び第3部分はそれぞれ、電極102の第1部分の一端側において、電極102の第1部分に接続される矩形状の部分である。電極102の第2部分及び第3部分は、電極202の少なくとも一部をX方向に挟み、X方向に沿って互いに離れて設けられる。なお、電極102の外周の側面、及び開口部に対応する電極102の内周の側面には、図7では図示されないサイドウォールが設けられる。
以上のような電極101及び102の構成により、平面視において、電極101の第1部分、第2部分、及び第3部分、並びに電極102の第1部分、第2部分、及び第3部分は、電極202の周囲に設けられる。
電極101上には、電極101に電圧を印加するためのコンタクト64が設けられる。コンタクト64は、ブロックBLK0の転送ゲート線BLKSELに接続される。電極102上には、電極102に電圧を印加するためのコンタクト65が設けられる。コンタクト65は、ブロックBLK1の転送ゲート線BLKSELに接続される。なお、図7に示す例では、各電極101及び102に設けられるコンタクトの数が1つである場合を示したが、これに限られるものではない。各電極101及び102に設けられるコンタクトの数は、2つ以上であってもよい。
なお、通常、電極101及び102には、書込み動作、読出し動作、及び消去動作等の各種動作の際に、接地電圧VSS(0V)以上の電圧が印加される。
絶縁体層50が設けられる領域において、絶縁体層50上には、シールド導電体層400が、例えばP型ウェル領域41Bを囲むように設けられる。シールド導電体層400は、例えばポリシリコンを含む。シールド導電体層400は、絶縁体層50と同様に格子状に設けられてもよい。シールド導電体層400の内周及び外周の側面には、図7では図示されないサイドウォールが設けられる。
なお、シールド導電体層400は、接地電圧VSSが印加された状態、フローティング状態、又はP型ウェル領域41Bと同電位の状態とされる。シールド導電体層400は、各種動作の際の転送トランジスタ間のリーク電流の発生を抑制する。
(断面構造)
転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の断面構造について、図8を用いて説明する。図8は、実施形態に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図7のVIII-VIII線に沿った断面図である。以下では、図8に示す断面における転送トランジスタの構造が説明される。
絶縁体層50の上端は、P型ウェル領域41の上端よりも上方の位置に設けられる。絶縁体層50の下端は、N型ウェル領域40の下端よりも上方の位置であり、かつP型ウェル領域41の下端よりも下方の位置に設けられる。
不純物拡散領域42、43、及び44のそれぞれの下端は、P型ウェル領域41Bの下端よりも上方の位置に設けられる。
電極201は、N不純物拡散領域211及び導電体層221を含む。N不純物拡散領域211の下端は、N不純物拡散領域42の下端よりも上方の位置に設けられる。N不純物拡散領域211は、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を、N不純物拡散領域42よりも高い濃度で含む不純物拡散領域である。導電体層221は、N不純物拡散領域211の上面上に設けられる。導電体層221の上端は、例えば、N不純物拡散領域42の上端より高い。導電体層221は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)を含む。
電極202は、N不純物拡散領域212及び導電体層222を含む。N不純物拡散領域212の下端は、N不純物拡散領域43の下端よりも上方の位置に設けられる。N不純物拡散領域212は、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を、N不純物拡散領域43よりも高い濃度で含む不純物拡散領域である。導電体層222は、N不純物拡散領域212の上面上に設けられる。導電体層222の上端は、例えば、N不純物拡散領域43の上端より高い。導電体層222は、N不純物拡散領域212の上面上に設けられる。導電体層222は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)を含む。
電極203は、N不純物拡散領域213及び導電体層223を含む。N不純物拡散領域213の下端は、N不純物拡散領域44の下端よりも上方の位置に設けられる。N不純物拡散領域213は、リン(P)又はヒ素(As)等のN型の不純物を、N不純物拡散領域44よりも高い濃度で含む不純物拡散領域である。導電体層223は、N不純物拡散領域213の上面上に設けられる。導電体層223の上端は、例えば、N不純物拡散領域44の上端より高い。導電体層223は、N不純物拡散領域213の上面上に設けられる。導電体層223は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)を含む。
P型ウェル領域41Bのうち電極201、202、及び203を除く領域の上面上には、ゲート絶縁膜51が設けられる。ゲート絶縁膜51の上端は、絶縁体層50の上端よりも下方の位置に設けられる。
電極101は、導電体層111及び121を含む。導電体層111の上端は、絶縁体層50の上端よりも上方の位置に設けられる。導電体層111は、電極202よりも一端側に設けられるゲート絶縁膜51の部分の上面上、及びP型ウェル領域41Bよりも一端側に設けられる絶縁体層50の部分のうち他端側の部分の上面上に設けられる。導電体層121は、導電体層111の上面上に設けられる。導電体層111は、例えばポリシリコンを含む。導電体層121は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)を含む。
電極102は、導電体層112及び122を含む。導電体層112の上端は、絶縁体層50の上端よりも上方の位置に設けられる。導電体層112は、電極202よりも他端側に設けられるゲート絶縁膜51の部分の上面上、及びP型ウェル領域41Bよりも他端側に設けられる絶縁体層50の部分のうち一端側の部分の上面上に設けられる。導電体層122は、導電体層112の上面上に設けられる。導電体層112は、例えばポリシリコンを含む。導電体層122は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)を含む。 シールド導電体層400は、導電体層410及び420を含む。導電体層410は、P型ウェル領域41Bよりも一端側に設けられる絶縁体層50の部分の上面上、及びP型ウェル領域41Bよりも他端側に設けられる絶縁体層50の部分の上面上に設けられる。導電体層420は、導電体層410の上面上に設けられる。導電体層410は、例えばポリシリコンを含む。導電体層420は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)を含む。
電極101及び102のそれぞれの側面には、サイドウォール52_1、52_2、52_3、及び52_4が設けられる。なお、以下の説明においてサイドウォール52_1、52_2、52_3、及び52_4を区別しない場合には、単にサイドウォール52と呼ぶ。サイドウォール52の上端は、電極101及び102の上端以下の高さに位置する。
サイドウォール52_1は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_1の第1部分は、電極201よりも一端側に設けられる電極101の部分の一端とY方向に接するように、絶縁体層50の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_1の第2部分は、電極201よりも他端側に設けられる電極101の部分の他端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。サイドウォール52_1の第2部分は、Y方向に沿って電極202と隣り合うように設けられる。
サイドウォール52_2は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_2の第1部分は、電極201よりも一端側に設けられる電極101の部分の他端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_2の第2部分は、電極201よりも他端側に設けられる電極101の部分の一端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。サイドウォール52_2の第1部分、及びサイドウォール52_2の第2部分は、Y方向に沿って電極201と隣り合うように設けられる。
サイドウォール52_3は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_3の第1部分は、電極203よりも他端側に設けられる電極102の部分の他端とY方向に接するように、絶縁体層50の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_3の第2部分は、電極203よりも一端側に設けられる電極102の部分の一端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。サイドウォール52_3の第2部分は、Y方向に沿って電極202と隣り合うように設けられる。
サイドウォール52_4は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_4の第1部分は、電極203よりも一端側に設けられる電極102の部分の他端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_4の第2部分は、電極203よりも他端側に設けられる電極102の部分の一端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。サイドウォール52_4の第1部分、及びサイドウォール52_4の第2部分は、Y方向に沿って電極203と隣り合うように設けられる。
シールド導電体層400の側面には、サイドウォール53_1及び53_2が設けられる。なお、以下の説明においてサイドウォール53_1及び53_2を区別しない場合には、単にサイドウォール53と呼ぶ。サイドウォール53の上端は、シールド導電体層400の上端以下の高さに位置する。
サイドウォール53_1は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール53_1の第1部分は、P型ウェル領域41Bよりも一端側に設けられるシールド導電体層400の部分の他端とY方向に接するように、絶縁体層50の上面上に設けられる。サイドウォール53_1の第1部分は、Y方向に沿ってサイドウォール52_1の第1部分と隣り合うように設けられる。また、サイドウォール53_1の第2部分は、P型ウェル領域41Bよりも他端側に設けられるシールド導電体層400の部分の一端とY方向に接するように、絶縁体層50の上面上に設けられる。サイドウォール53_1の第2部分は、Y方向に沿ってサイドウォール52_3の第1部分と隣り合うように設けられる。
サイドウォール53_2は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール53_2の第1部分は、P型ウェル領域41Bよりも一端側に設けられるシールド導電体層400の部分の一端とY方向に接するように、絶縁体層50の上面上に設けられる。また、サイドウォール53_2の第2部分は、P型ウェル領域41Bよりも他端側に設けられるシールド導電体層400の部分の他端とY方向に接するように、絶縁体層50の上面上に設けられる。なお、例えばサイドウォール53_2の第2部分は、図示せぬ領域において、Y方向に沿って転送トランジスタTW0_2及びTW0_3に設けられるサイドウォールと隣り合うように設けられる。
電極101及び102の上方には、複数の導電体層66が設けられる。複数の導電体層66の各々は、例えば複数のブロックBLKそれぞれの選択ゲート線SGS及びSGD0~SGD4、複数のブロックBLKそれぞれのワード線WL0~WL7、複数のロウデコーダRDそれぞれの転送ゲート線BLKSEL、並びに信号線CGS、CG0~CG7、及びCGD0~CGD4等のうち、対応する配線に接続される。複数の導電体層66の各々は、図示しない領域において、例えばX方向に沿って延びるライン状に設けられる。
コンタクト61の下端は、導電体層221に接する。コンタクト61の上端は、複数の導電体層66のうち対応する導電体層66を介して、ブロックBLK0のワード線WL0に接続される。
コンタクト62の下端は、導電体層222に接する。コンタクト62の上端は、複数の導電体層66のうち対応する導電体層66を介して、信号線CG0に接続される。
コンタクト63の下端は、導電体層223に接する。コンタクト63の上端は、複数の導電体層66のうち対応する導電体層66を介して、ブロックBLK1のワード線WL0に接続される。
コンタクト64の下端は、導電体層121に接する。コンタクト64の上端は、複数の導電体層66のうち対応する導電体層66を介して、ブロックBLK0の転送ゲート線BLKSELに接続される。
コンタクト65の下端は、導電体層122に接する。コンタクト65の上端は、複数の導電体層66のうち対応する導電体層66を介して、ブロックBLK1の転送ゲート線BLKSELに接続される。
転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の断面構造について、図9を用いてさらに説明する。図9は、実施形態に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図7のIX-IX線に沿った断面図である。以下では、図9に示す断面における転送トランジスタの構造が説明される。
ゲート絶縁膜51は、絶縁体層50に挟まれる領域全体において、P型ウェル領域41B上に設けられる。
導電体層111は、ゲート絶縁膜51の一端側の部分の上面上、及びP型ウェル領域41Bの一端側に設けられる絶縁体層50の部分のうち他端側の部分の上面上に設けられる。導電体層112は、ゲート絶縁膜51の他端側の部分の上面上、及びP型ウェル領域41Bの他端側に設けられる絶縁体層50の部分のうち一端側の部分の上面上に設けられる。
図9に示す断面において、サイドウォール52_1の第2部分は、導電体層111の他端とY方向に接するように設けられる。サイドウォール52_3の第2部分は、導電体層112の一端とY方向に接するように設けられる。サイドウォール52_1の第2部分、及びサイドウォール52_3の第1部分は、Y方向に沿って互いに接するように設けられる。
1.2 転送トランジスタの製造方法
図10は、実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一例を説明するためのフローチャートである。図11~図22は、実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタTWの製造途中の構造の一例を示す平面図又は断面図である。図11、図13、図15、図18、図21、及び図23に示す平面図は、図7に対応する平面構造を示す。図12、図14、図16、図19、図22、及び図24に示す断面図は、図8に対応する断面構造を示す。図17及び図20に示す断面図は、図9に対応する断面構造を示す。以下に、図10を適宜参照して、実施形態に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の形成に関する製造方法の一例について主に説明する。
図10に示すように、実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法では、S10~S17の処理が順に実行される。
まず、半導体基板20にN型ウェル領域40が形成される(S10)。
そして、N型ウェル領域40にP型ウェル領域41が形成される(S11)。
それから、P型ウェル領域41にN不純物拡散領域42、43、及び44が形成される(S12)。
より具体的には、半導体基板20上に、レジスト材70が形成される。図11に示すように、レジスト材70のうちN不純物拡散領域42、43、及び44が形成される予定の領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、当該除去された領域のP型ウェル領域41が露出する。そして、図12に示すように、露出したP型ウェル領域41に対してN型の不純物が選択的にイオン注入され、N不純物拡散領域42、43、及び44が形成される。N不純物拡散領域42、43、及び44が形成された後、レジスト材70は除去される。
次に、素子分離領域として機能する絶縁体層50が形成される(S13)。
より具体的には、まず、半導体基板20の上面上にゲート絶縁膜51、並びに導電体層111及び112に対応する導電体層がこの順に積層される。そして、絶縁体層50に対応する領域にホールが形成される。当該ホールが形成されることで、P型ウェル領域41がP型ウェル領域41A及び41Bに分離される。そして、図13に示すように、ホール内の埋込処理、及び平坦化処理により絶縁体層50が形成される。平面視において、絶縁体層50によって分離された領域の内側には、導電体層111及び112に対応する導電体層110が露出する。本工程における平坦化処理は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)である。その後、図14に示すように、導電体層110上、及び絶縁体層50上に導電体層が積層される。すなわち、導電体層110の厚膜化処理が実行される。これにより、絶縁体層50が、当該厚膜化処理された導電体層により埋められる。
それから、ゲートに対応する構造が形成される(S14)。すなわち、電極101に対応する導電体層111、及び電極102に対応する導電体層112が形成される。また、シールド導電体層400に対応する導電体層410が形成される。
より具体的には、導電体層が厚膜化処理された構造体上にレジスト材71が積層される。そして、図15に示すように、レジスト材71のうち、電極101及び102のそれぞれの開口部が設けられる予定の領域、電極101及び102によってY方向に挟まれる予定の領域、シールド導電体層400と電極101及び102とによってX方向及びY方向に挟まれる予定の領域、並びにシールド導電体層400が設けられる予定の領域よりも外側の領域は、例えばフォトリソグラフィによって除去され、上述のように厚膜化処理された導電体層110が露出する。それから、フォトリソグラフィによって形成されたレジスト材71のパターンを用いた異方性エッチングによって、導電体層110の部分が除去される。本工程における異方性エッチングは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)である。これにより、図16及び図17に示すように、導電体層110は、導電体層111、112、及び410に分離される。導電体層110の部分が除去された後、レジスト材71は除去される。
次に、導電体層111及び112の側面にサイドウォール52及び53が形成される(S15)。また、レジスト材のパターンを用いた異方性エッチングによって、サイドウォール52及び53が形成された後の構造体において表面に露出したゲート絶縁膜51の部分が除去される。これにより、図18に示されるように、導電体層111の外側の側壁、導電体層111の開口部の側壁、導電体層112の外側の側壁、導電体層112の開口部の側壁、各P型ウェル領域41Bを囲む導電体層410の内側の側壁、及び導電体層410の外側の側壁にそれぞれ、サイドウォール52_1、52_2、52_3、52_4、53_1、及び53_2が形成される。また、図19及び図20に示すような、構造体の断面構造が形成される。
そして、N不純物拡散領域42、43、及び44のそれぞれに、N不純物拡散領域211、212、及び213が形成される(S16)。
より具体的には、ゲート絶縁膜51の部分が除去された後の構造体上に、レジスト材72が形成される。図21に示すように、レジスト材72のうち電極201、202、及び203が形成される予定の領域上に形成された部分は、例えば、フォトリソグラフィによって除去され、当該除去された領域のN不純物拡散領域42、43、及び44が露出する。そして、図22に示すように、露出したN不純物拡散領域42、43、及び44に対してN型の不純物が選択的にイオン注入され、N不純物拡散領域211、212、及び213が形成される。N不純物拡散領域211、212、及び213が形成された後、レジスト材72は除去される。
それから、サリサイド形成処理が実行される(S17)。当該処理によって、図23に示すように、電極101、102、201、202、及び203、並びにシールド導電体層400が形成される。
より具体的には、N不純物拡散領域211、212、及び213が形成された後の構造体上に金属膜が積層される。当該金属膜は、例えばニッケル(Ni)、ニッケルプラチナ(NiPt)、及びコバルト(Co)を含む膜である。そして、レジスト材のパターンを用いた異方性エッチングによって、金属膜のうち平面視において転送トランジスタTW、TS、及びTDが設けられる予定の領域の外側に積層された部分が除去される。本工程における異方性エッチングは、例えばRIEである。それから、金属膜が形成された構造体の熱処理によって、導電体層111、112、及び410、並びにN不純物拡散領域211、212、及び213のそれぞれに含まれるシリコンと、金属膜に含まれる金属元素とを反応させる。当該処理によって、導電体層111、112、及び410、並びにN不純物拡散領域211、212、及び213のそれぞれの上面上にシリサイド(導電体層121、122、420、221、222、及び223)が形成される。また。導電体層121、122、420、221、222、及び223が形成された後、未反応の金属膜は除去される。このようなサリサイド形成処理によって、図24に示すように、導電体層111112、及び410、並びにN不純物拡散領域211、212、及び213のそれぞれの上面上に、導電体層121、122、420、221、222、及び223が形成される。
次に、コンタクト61~65が形成される。
以上の工程により、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1が形成される。
1.3 実施形態に係る効果
実施形態によれば、半導体記憶装置の信頼性の低下を抑制することができる。実施形態の効果について、以下に説明する。
実施形態に係る半導体記憶装置1において、P型ウェル領域41Bには、Y方向に沿ってこの順に、互いに離れて並ぶN不純物拡散領域42、43、及び44が設けられる。N不純物拡散領域42、43、及び44には、それぞれ電極201、202、及び203が設けられる。電極201は、転送トランジスタTW0_0の第1端として機能する。電極203は、転送トランジスタTW0_1の第1端として機能する。電極202は、転送トランジスタTW0_0の第2端及び転送トランジスタTW0_1の第2端として機能する。電極201は、コンタクト61を介して転送トランジスタTW0_0に対応するブロックBLKのワード線WL0に接続される。電極202は、コンタクト62を介して信号線CG0に接続される。電極203は、コンタクト63を介して転送トランジスタTW0_1に対応するブロックBLKのワード線WL0に接続される。P型ウェル領域41Bの上方には、コンタクト61を囲む開口部を有し、転送トランジスタTW0_0のゲートとして機能する電極101、及びコンタクト63を囲む開口部を有し、転送トランジスタTW0_1のゲートとして機能する電極102が設けられる。このような電極101及び102の構造によって、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の上方に設けられた各導電体層66の電位の変化による転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の特性の変化を抑制することができる。したがって、半導体記憶装置1の信頼性の低下を抑制することができる。
補足すると、ゲートとして機能する導電体層が、隣り合うN不純物拡散領域の間にのみ設けられる場合、例えばN不純物拡散領域の抵抗値は、トランジスタの上方に設けられた導電体層(配線)の電圧の変化の影響を受ける。このような影響は、特にN不純物拡散領域の抵抗値が比較的高い高耐圧のトランジスタにおいて、耐圧・信頼性の観点から無視できない場合があり、好ましくない。このようなN不純物拡散領域の抵抗値の変化を抑制する手法として、当該影響が無視できる程度に、N不純物拡散領域に対して配線を高い位置に設ける手法が知られている。しかしながら、当該手法を用いる場合、コンタクトのアスペクト比が大きくなることで、コンタクトの形成が難しくなる可能性があり、また半導体記憶装置の特性が低下する可能性がある。
実施形態に係る半導体記憶装置1によれば、電極101は、コンタクト61を囲むように設けられる。また、電極102は、コンタクト63を囲むように設けられる。このような電極101及び102の構成により、電極101及び102は、N不純物拡散領域42、43、及び44のそれぞれの上面を全体的に覆うことができる。また、書込み動作、読出し動作、及び消去動作等の各種動作の際に、電極101及び102にはそれぞれ接地電圧VSS以上の電圧が印加される。これらのことから、電極101及び102は、導電体層66により形成される電場を遮蔽することができる。このため、書込み動作、読出し動作、及び消去動作等の各種動作の際に、導電体層66の電圧の変化によるN不純物拡散領域42、43、及び44の抵抗値の変化を抑制することができる。したがって、コンタクトのアスペクト比が大きくなることを抑制しつつ、各導電体層66の電位の変化による転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の信頼性の低下を抑制することができる。
また、実施形態によれば、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1は、電極202を共有する。このような構成により、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1が半導体基板20において占める面積の増加を抑制することができる。したがって、半導体記憶装置1のサイズの増加を抑制することができる。
2. 変形例
なお、上述の実施形態は、種々の変形が可能である。
以下に、変形例に係る半導体記憶装置について説明する。以下では、変形例に係る半導体記憶装置の構成及び製造方法について、実施形態に係る半導体記憶装置1と異なる点を中心に説明する。変形例に係る半導体記憶装置によっても、実施形態と同様の効果が奏される。
2.1 第1変形例
上述の実施形態では、P型ウェル領域41Bにおいてゲート絶縁膜51上に電極101及び102が設けられる場合を示したが、これに限られない。ゲート絶縁膜51上には、電極101及び102に加えて、電極101及び102と異なる導電体層が設けられてもよい。
以下の説明では、第1変形例に係る転送トランジスタの構成について、実施形態の構成と異なる構成について主に説明する。なお、第1変形例に係る転送トランジスタの製造方法は、実施形態に係る転送トランジスタの製造方法と実質的に同等であるため、その説明を省略する。
第1変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の平面構造について、図25を用いて説明する。図25は、第1変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。
P型ウェル領域41Bの上方には、電極101及び102に加えて、図25には図示されないゲート絶縁膜51を介して、導電体層103が設けられる。導電体層103は、Y方向に沿って電極101及び102に挟まれて設けられる。導電体層103は、コンタクト62を囲むように開口した開口部を有する。当該開口部は、電極202が設けられる領域に対応する。なお、導電体層103の外周、及び開口部に対応する導電体層103の内周には、図25では図示されないサイドウォールが設けられる。
第1変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の断面構造について、図26を用いて説明する。図26は、第1変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図25のXXVI-XXVI線に沿った断面図である。以下では、図26に示す断面における転送トランジスタの構造が説明される。
導電体層103は、導電体層113及び123を含む。導電体層113の上端は、絶縁体層50の上端よりも上方の位置に設けられる。導電体層113は、電極201及び202の間におけるゲート絶縁膜51のうち電極101よりも他端側の部分の上面上、並びに電極202及び203の間におけるゲート絶縁膜51のうち電極102よりも一端側の部分の上面上に設けられる。導電体層123は、導電体層113の上面上に設けられる。導電体層113は、例えばポリシリコンを含む。導電体層123は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)を含む。
導電体層103の側面には、サイドウォール52_5及び52_6が設けられる。サイドウォール52_5及び52_6のそれぞれの上端は、導電体層103の上端以下の高さに位置する。
サイドウォール52_5は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_5の第1部分は、電極202よりも一端側に設けられる導電体層103の部分の一端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_5の第2部分は、電極202よりも他端側に設けられる導電体層103の部分の他端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。サイドウォール52_5の第1部分は、サイドウォール52_1の第2部分と、Y方向に沿って隣り合って接するように設けられる。サイドウォール52_5の第2部分は、サイドウォール52_3の第1部分と、Y方向に沿って隣り合って接するように設けられる。
サイドウォール52_6は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_6の第1部分は、電極202よりも一端側に設けられる導電体層103の部分の他端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_6の第2部分は、電極202よりも他端側に設けられる導電体層103の部分の一端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。サイドウォール52_6の第1部分、及びサイドウォール52_6の第2部分は、Y方向に沿って電極202と隣り合うように設けられる。
図25では、導電体層103にコンタクトが接続されず、導電体層103は電気的にフローティングである。しかしながら、導電体層103にコンタクトが接続され、例えば接地電圧VSS(0V)が印加されていてもかまわない。
以上のような転送トランジスタの構成によっても、実施形態と同等の効果が奏される。
また、電極101及び導電体層103の間の領域、並びに電極102及び導電体層103の間の領域がそれぞれ直線的な形状であるため、例えば実施形態のS14に相当する工程において導電体層111、112、113、及び410を形成する際に、加工の難易度が高くなることを抑制することができる。また、電極202が、平面視において導電体層103に囲まれるように設けられるため、実施形態のS16に相当する工程においてN不純物拡散領域211、212、及び213を形成する際の加工の難易度が高くなることを抑制することができる。
2.2 第2変形例
上述の実施形態及び第1変形例では、転送トランジスタの第1端に接続されるコンタクト、及び転送トランジスタの第2端に接続されるコンタクトがそれぞれ、シリサイドを介してN不純物拡散領域に接続される場合を示したが、これに限られない。例えば、転送トランジスタの第1端に接続されるコンタクト、及び転送トランジスタの第2端に接続されるコンタクトはそれぞれ、N不純物拡散領域に直接的に接続されてもよい。
以下の説明では、第2変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の構成及び製造方法について、実施形態に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の構成及び製造方法と異なる点について主に説明する。
2.2.1 構成
第2変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の平面構造について、図27を用いて説明する。図27は、第2変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。
第2変形例では、N不純物拡散領域211、212、及び213がそれぞれ電極として機能する。より具体的には、N不純物拡散領域211は、転送トランジスタTW0_0の第1端として機能する。N不純物拡散領域213は、転送トランジスタTW0_1の第1端として機能する。N不純物拡散領域212は、転送トランジスタTW0_0の第2端及び転送トランジスタTW0_1の第2端として機能する。
不純物拡散領域211の上面には、コンタクト61が接する。N不純物拡散領域212の上面には、コンタクト62が接する。N不純物拡散領域213の上面には、コンタクト63が接する。
電極101は、N不純物拡散領域211に対応する開口部を含む矩形状を有する。また、電極102は、N不純物拡散領域213に対応する開口部を含む矩形状を有する。電極101及び102は、N不純物拡散領域212をY方向に挟むように設けられる。
第2変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の断面構造について、図28を用いて説明する。図28は、第2変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図27のXXVIII-XXVIII線に沿った断面図である。以下では、図28に示す断面における転送トランジスタの構造が説明される。
電極101は、導電体層111及び131、並びに絶縁体層91を含む。導電体層111の上端は、例えば絶縁体層50の上端と同等の高さに位置する。導電体層111は、N不純物拡散領域212よりも一端側に設けられるゲート絶縁膜51の部分の上面上に設けられる。導電体層131は、導電体層111の上面上、及びP型ウェル領域41Bよりも一端側に設けられる絶縁体層50の部分のうち他端側の部分の上面上に設けられる。絶縁体層91は、導電体層131の上面上に設けられる。導電体層131は、例えばタングステン(W)、及びタングステンシリサイド(WSi)を含む。絶縁体層91は、例えば窒化シリコン(SiN)を含む。
電極102は、導電体層112及び132、並びに絶縁体層92を含む。導電体層112の上端は、例えば絶縁体層50の上端と同等の高さに位置する。導電体層112は、N不純物拡散領域212よりも他端側に設けられるゲート絶縁膜51の部分の上面上に設けられる。導電体層132は、導電体層112の上面上、及びP型ウェル領域41Bよりも他端側に設けられる絶縁体層50の部分のうち一端側の部分の上面上に設けられる。絶縁体層92は、導電体層132の上面上に設けられる。導電体層132は、例えばタングステン(W)、及びタングステンシリサイド(WSi)を含む。絶縁体層92は、例えば窒化シリコン(SiN)を含む。
シールド導電体層400は、導電体層430及び絶縁体層93を含む。導電体層430は、P型ウェル領域41Bよりも一端側に設けられる絶縁体層50の部分の上面上、及びP型ウェル領域41Bよりも他端側に設けられる絶縁体層50の部分の上面上に設けられる。絶縁体層93は、導電体層430の上面上に設けられる。導電体層430は、例えばタングステン(W)、及びタングステンシリサイド(WSi)を含む。絶縁体層93は、例えば窒化シリコン(SiN)を含む。
コンタクト64の下端は、絶縁体層91を貫通し、導電体層131に接する。コンタクト65の下端は、絶縁体層92を貫通し、導電体層132に接する。
2.2.2 転送トランジスタの製造方法
第2変形例に係る転送トランジスタの製造方法について、実施形態に係る転送トランジスタの製造方法と異なる点について主に説明する。
図29~図31は、実施形態に係る半導体記憶装置1が備える転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の製造途中の構造の一例を示す平面図又は断面図である。図30に示す平面図は、図27に対応する領域を示す。図29及び図31に示す断面図は、図28に対応する領域を示す。以下に、第2変形例に係る半導体記憶装置1における、転送トランジスタTWの形成に関する製造方法の一例について、実施形態に係る製造方法と異なる点について主に説明する。
実施形態の素子分離領域を形成する処理(S13)に対応する工程において、平坦化処理が実行された後、図29に示すように、導電体層110及び絶縁体層50上に、導電体層130及び絶縁体層90がこの順に積層される。
実施形態のゲートに対応する構造を形成する処理(S14)に対応する工程において、図30に示すように、電極101及び102のそれぞれの開口部が設けられる領域、電極101及び102によってY方向に挟まれる予定の領域、シールド導電体層400と電極101及び102とによってX方向及びY方向に挟まれる予定の領域、並びにシールド導電体層400が設けられる予定の領域よりも外側の領域が除去されたレジスト材73のパターンが形成され、絶縁体層90が露出する。それから、レジスト材73のパターンを用いた異方性エッチングによって、導電体層110の部分、導電体層130の部分、及び絶縁体層90の部分が除去される。これにより、図31に示すように、導電体層110は、導電体層111及び112に分離される。また導電体層130は、導電体層131、132、及び430に分離される。また絶縁体層90は、絶縁体層91、92、及び93に分離される。導電体層110の部分、導電体層130の部分、及び絶縁体層90の部分が除去された後、レジスト材73は除去される。
実施形態におけるN不純物拡散領域を形成する処理(S16)が実行された後、コンタクト61~65が形成される。
以上のようにして、第2変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1が形成される。
以上のような転送トランジスタの構成によっても、実施形態及び第1変形例と同等の効果が奏される。
2.3 第3変形例
上述の実施形態、第1変形例、及び第2変形例では、2つの転送トランジスタが第2端として機能する1つの電極を共有する場合を示したが、これらに限られない。各転送トランジスタの第1端及び第2端はそれぞれ、その他の転送トランジスタの第1端及び第2端とは異なる、個別の電極として設けられてもよい。
以下の説明では、第3変形例に係る転送トランジスタの構成について、実施形態の構成と異なる構成について主に説明する。なお、第3変形例に係る転送トランジスタの製造方法は、実施形態に係る転送トランジスタの製造方法と実質的に同等であるため、その説明を省略する。
2.3.1 ロウデコーダモジュール
第3変形例に係る半導体記憶装置1のロウデコーダモジュール15の平面構造について図32を用いて説明する。図32は、第3変形例に係る半導体記憶装置のロウデコーダモジュールの平面構造の一例を示す平面図である。
第3変形例において、各ロウデコーダRDは、例えば矩形状の領域に設けられる。
ロウデコーダRD0、RD1、RD2…は、例えばY方向に沿ってこの順に並ぶ。
各ロウデコーダRDにおいて、転送トランジスタTW、TS、及びTDはそれぞれ、例えば矩形状の領域に設けられる。
なお、複数の転送トランジスタTW、TS、及びTDは、例えばX方向及びY方向のそれぞれに並ぶ行列状に設けられる。
2.3.2 転送トランジスタ
第3変形例に係る半導体記憶装置1に含まれる転送トランジスタTW、TS、及びTDの構成について説明する。
(平面構造)
第3変形例に係る転送トランジスタTW、TS、及びTDの平面構造について、図33を用いて説明する。図33は、第3変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。図33に示す例では、図32に示される構成のうち転送トランジスタTW0_0を含む平面構造が主に示される。図33には、転送トランジスタTW1_0の部分、転送トランジスタTW0_1の部分、及び転送トランジスタTW1_1の部分があわせて図示される。転送トランジスタTW、TS、及びTDの構造は、互いに実質的に同等の構造を有する。以下では、転送トランジスタTW0_0の構造が主に説明される。
第3変形例における絶縁体層50は、平面視において、転送トランジスタTW0_0を囲むように設けられる。絶縁体層50は、例えば、行列状に並べられた複数の転送トランジスタを分離するように、格子状に設けられる。
P型ウェル領域41Bには、N不純物拡散領域42及び43が互いに離れて形成される。
P型ウェル領域41Bの上方には、電極104が設けられる。電極104は、転送トランジスタTW0_0のゲートとして機能する。平面視において、電極104は、コンタクト61を囲むように開口した開口部、及びコンタクト62を囲むように開口した開口部を有する。コンタクト61に対応する開口部は、電極201が設けられる領域に対応する。コンタクト62に対応する開口部は、電極202が設けられる領域に対応する。なお、電極104の外周の側面、及び上述の2つの開口部のそれぞれに対応する電極104の内周の側面には、図33では図示されないサイドウォールが設けられる。
電極104上には、コンタクト64が設けられる。
なお、通常、電極104には、書込み動作、読出し動作、及び消去動作等の各種動作の際に、接地電圧VSS以上の電圧が印加される。
(断面構造)
転送トランジスタTW0_0の断面構造について、図34を用いて説明する。図34は、第3変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図33のXXXIV-XXXIV線に沿った断面図である。以下では、図34に示す断面における転送トランジスタの構造が説明される。
P型ウェル領域41Bのうち電極201及び202を除く領域の上面上には、ゲート絶縁膜51が設けられる。
電極104は、導電体層114及び124を含む。導電体層114の上端は、絶縁体層50の上端よりも上方の位置に設けられる。導電体層114は、ゲート絶縁膜51の上面上、P型ウェル領域41Bよりも一端側に設けられる絶縁体層50の部分のうち他端側の部分の上面上、及びP型ウェル領域41Bよりも他端側に設けられる絶縁体層50の部分のうち一端側の部分の上面上に設けられる。導電体層124は、導電体層114の上面上に設けられる。導電体層114は、例えばポリシリコンを含む。導電体層124は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルプラチナシリサイド(NiPtSi)、及びコバルトシリサイド(CoSi)を含む。
電極104の側面にはサイドウォール52_7、52_8、及び52_9が設けられる。なお、以下の説明において、サイドウォール52_7、52_8、及び52_9を区別しない場合には、単にサイドウォール52と呼ぶ。
より具体的には、サイドウォール52_7は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_7の第1部分は、電極201よりも一端側に設けられる電極104の部分の一端とY方向に接するように、絶縁体層50の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_7の第2部分は、電極202よりも他端側に設けられる電極104の部分の他端とY方向に接するように、絶縁体層50の上面上に設けられる。サイドウォール52_7の第1部分は、サイドウォール53_1の第1部分とY方向に接する。サイドウォール52_7の第2部分は、サイドウォール53_1の第2部分とY方向に接する。
サイドウォール52_8は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_8の第1部分は、電極201よりも一端側に設けられる電極104の部分の他端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_8の第2部分は、電極201及び202の間に設けられる電極104の部分の一端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。サイドウォール52_8の第1部分、及びサイドウォール52_8の第2部分は、Y方向に沿って電極201と隣り合うように設けられる。
サイドウォール52_9は第1部分及び第2部分を含む。サイドウォール52_9の第1部分は、電極201及び202の間に設けられる電極104の部分の他端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。また、サイドウォール52_9の第2部分は、電極202よりも他端側に設けられる電極104の部分の一端とY方向に接するように、ゲート絶縁膜51の上面上に設けられる。サイドウォール52_9の第1部分、及びサイドウォール52_9の第2部分は、Y方向に沿って電極202と隣り合うように設けられる。
以上のような転送トランジスタの構成によっても、実施形態、第1変形例、及び第2変形例と同等に、半導体記憶装置の信頼性の低下を抑制することができる。
2.4 第4変形例
上述の実施形態、第1変形例、第2変形例、及び第3変形例では、コンタクト61、62、及び63が、X方向及びY方向においてサイドウォール52から離れて設けられる場合を示したが、これに限られない。コンタクト61、62、及び63は、X方向及びY方向においてサイドウォール52と接するように設けられてもよい。
以下の説明では、第4変形例に係る転送トランジスタの構成について、実施形態の構成と異なる構成について主に説明する。なお、第4変形例に係る転送トランジスタの製造方法は、実施形態に係る転送トランジスタの製造方法と実質的に同等であるため、その説明を省略する。
第4変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の平面構造について、図35を用いて説明する。図35は、第4変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。
第4変形例において、電極201は、例えばコンタクト61と同等、又はコンタクト61よりも小さい領域に設けられる。
また、電極202は、例えばコンタクト62と同等、又はコンタクト62よりも小さい領域に設けられる。
また、電極203は、例えばコンタクト63の底面と同等、又はコンタクト63の底面よりも小さい領域に設けられる。
第4変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の断面構造について、図36を用いて説明する。図36は、第4変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図35のXXXVI-XXXVI線に沿った断面図である。
図36に示す断面において、コンタクト61は、サイドウォール52_2の第1部分、及びサイドウォール52_2の第2部分に接する。
コンタクト62は、サイドウォール52_1の第2部分、及びサイドウォール52_3の第1部分に接する。
コンタクト63は、サイドウォール52_4の第1部分、及びサイドウォール52_4の第2部分に接する。
コンタクト61の下面は、例えば導電体層221の上面全体と接する。コンタクト62の下面は、例えば導電体層222の上面全体と接する。コンタクト63の下面は、例えば導電体層223の上面全体と接する。
なお、図示しないX方向に沿った断面において、コンタクト61~63の各々は、当該コンタクトのX方向に沿った両端において、サイドウォール52に接するように設けられる。
以上のような転送トランジスタの構成によっても、実施形態、第1変形例、及び第2変形例と同等の効果が奏される。
また、第4変形例によれば、電極201~203のそれぞれに接続されるコンタクト61~63のそれぞれと、サイドウォール52とを接するように設けることができる。これにより、電極101及び102のそれぞれの開口部のサイズの増加を抑制することができる。したがって、第4変形例によれば、電極101及び102のサイズの増加を抑制することによって、半導体記憶装置1のサイズの増加を抑制することができる。
なお、第4変形例では、コンタクト61~63の各々が、当該コンタクトのX方向に沿った両端、及び当該コンタクトのY方向に沿った両端において、サイドウォール52に接する場合を示したが、これに限られない。コンタクト61~63の各々は、当該コンタクトのX方向に沿った両端のうちいずれかにおいてのみサイドウォール52と接してもよい。また、コンタクト61~63の各々は、当該コンタクトのY方向に沿った両端のうちいずれかにおいてのみサイドウォール52と接してもよい。
また、第4変形例では、P型ウェル領域41Bに2つの転送トランジスタが設けられる場合において、コンタクト61、62、及び63が、X方向及びY方向においてサイドウォール52と接するように設けられる例を示したが、これに限られない。例えば第3変形例のように、P型ウェル領域41Bに1つの転送トランジスタが設けられる場合において、コンタクト61及び62が、X方向及びY方向においてサイドウォール52と接するように設けられてもよい。
2.5 第5変形例
上述の実施形態、第1変形例、第2変形例、第3変形例、及び第4変形例では、絶縁体層50の上面上にシールド導電体層400が設けられる例を示したが、これらに限られない。絶縁体層50の上面上には、シールド導電体層400が設けられなくてもよい。
以下の説明では、第5変形例に係る転送トランジスタの構成について、実施形態の構成と異なる構成について主に説明する。なお、第5変形例に係る転送トランジスタの製造方法は、シールド導電体層400を形成しないことを除き、実施形態に係る転送トランジスタの製造方法と実質的に同等であるため、その説明を省略する。
第5変形例に係る転送トランジスタTWの平面構造について、図37を用いて説明する。図37は、第5変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの平面構造の一例を示す平面図である。
図37に示すように、絶縁体層50の上面上には、シールド導電体層が設けられない。例えば転送トランジスタTW0_0及びTW0_1を含む領域と、転送トランジスタTW1_0及びTW1_1を含む領域とは、シールド導電体層を挟まずに隣り合う。また、例えば転送トランジスタTW0_0及びTW0_1を含む領域と、転送トランジスタTW0_2に含まれる電極101とは、シールド導電体層を挟まずに隣り合う。
第5変形例に係る転送トランジスタTW0_0及びTW0_1の断面構造について、図38を用いて説明する。図38は、第5変形例に係る半導体記憶装置が備える転送トランジスタの断面構造の一例を示す、図37のXXXVIII-XXXVIII線に沿った断面図である。
図38に示すように、転送トランジスタTW0_0及びTW0_1に含まれるサイドウォール52_3の第1部分は、転送トランジスタTW0_2に含まれる電極101に設けられるサイドウォール52_1の第1部分と接する。すなわち、Y方向に隣接する2つの転送トランジスタTWの組のそれぞれに含まれるサイドウォール52は、互いに隣り合って接する。
なお図示しないが、例えばXZ平面に沿った転送トランジスタTWの断面構造においても、X方向に隣接する2つの転送トランジスタTWの組のそれぞれに含まれるサイドウォール52は、互いに隣り合って接する。より具体的には、例えば転送トランジスタTW0_0及びTW0_1に含まれるサイドウォール52_1及び52_3は、それぞれ転送トランジスタTW1_0及びTW1_1に含まれるサイドウォール52_1及び52_3とX方向に隣り合って接する。
以上のような転送トランジスタの構成によっても、実施形態、第1変形例、第2変形例、及び第4変形例と同等の効果が奏される。
3. その他の実施形態
上述の実施形態及び変形例では、周辺回路PERIが形成された半導体基板20の上方にメモリセルアレイ10が設けられる場合を示したが、本発明はこれらに限られるものではない。半導体記憶装置1は、例えば周辺回路PERIを含む回路チップと、メモリセルアレイ10を含むメモリチップとが貼り合わせられた構成を有していてもよい。
回路チップとメモリチップとが貼り合わせられた構成を有する場合の半導体記憶装置1の断面構造について、図39を用いて説明する。図39は、その他の実施形態に係る半導体記憶装置の断面構造の一例を示す断面図である。
図39に示すように、半導体記憶装置1は、回路チップ1-1の上面とメモリチップ1-2の下面とが貼り合わせられた構成を有する。回路チップ1-1は、半導体基板20、導電体層300、及び周辺回路PERIを含む。メモリチップ1-2は、導電体層301、メモリセルアレイ10を含む。
回路チップ1-1の断面構造について説明する。
半導体基板20上には、周辺回路PERIが形成される。図39では、周辺回路PERIに含まれる構成の例として、1つのトランジスタが示される。
周辺回路PERI内の1つのトランジスタに、導電体層300が接続される。導電体層300は、上面が回路チップ1-1の上面と面一となるように設けられる。導電体層300は、回路チップ1-1とメモリチップ1-2とを電気的に接続するための接続パッドとして機能する。
次に、メモリチップ1-2の断面構造について説明する。
導電体層301は、下面がメモリチップ1-2の下面と面一となるように設けられる。導電体層301は導電体層300に接する。これにより、導電体層301は、回路チップ1-1とメモリチップ1-2とを電気的に接続するための接続パッドとして機能する。
導電体層301はメモリセルアレイ10に接続される。その他の実施形態に係るメモリセルアレイ10は、実施形態に係るメモリセルアレイ10がZ方向に沿って逆向きに形成されたものと同等であるため、その説明を省略する。
メモリセルアレイ10の導電体層21の上面には、絶縁体層80が設けられる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、3…メモリシステム、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…ドライバモジュール、15…ロウデコーダモジュール、16…センスアンプモジュール、20…半導体基板、21~25、103、110~114、121~124、130~132、221~223、300、301、410、420、430…導電体層、400…シールド導電体層、26…半導体部、30~34、50、80、90~93…絶縁体層、35…コア部材、36…半導体膜、37…トンネル絶縁膜、38…電荷蓄積膜、39…ブロック絶縁膜、51…ゲート絶縁膜、52、53…サイドウォール、70~73…レジスト材、101、102、104、201~203…電極、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、NS…NANDストリング、MT…メモリセルトランジスタ、ST1、ST2…選択トランジスタ、BL…ビット線、WL…ワード線、SGS、SGD…選択ゲート線、TS、TW0~TW7、TD…転送トランジスタ、信号線…CGS、CG0~CG7、CGD0~CGD4。

Claims (20)

  1. 素子領域と、前記素子領域において第1方向にこの順に互いに離れて並ぶ、各々がソース/ドレイン領域である第1領域、第2領域、及び第3領域と、を含む半導体基板と、
    前記素子領域の上方に設けられ、第1開口部を有する第1導電体層と、
    前記素子領域の上方に設けられ、第2開口部を有し、前記第1方向に前記第1導電体層と離れて並ぶ第2導電体層と、
    前記第1領域に接続され、前記第1開口部を通過する第1コンタクトと、
    前記第3領域に接続され、前記第2開口部を通過する第2コンタクトと、
    前記第1コンタクトに接続された第1メモリセルと、
    前記第2コンタクトに接続された第2メモリセルと、
    を備える、半導体記憶装置。
  2. 前記第2領域に接続され、前記第1導電体層及び前記第2導電体層の間を通過する第3コンタクトをさらに備える、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1領域内に設けられ、前記第1領域における不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第4領域と、
    前記第2領域内に設けられ、前記第2領域における不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第5領域と、
    前記第3領域内に設けられ、前記第3領域における不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第6領域と、
    をさらに備え、
    前記第1コンタクトは、前記第4領域に接続され、
    前記第2コンタクトは、前記第6領域に接続され、
    前記第3コンタクトは、前記第5領域に接続される、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1開口部の側面に設けられた第1絶縁体層と、
    前記第2開口部の側面に設けられた第2絶縁体層と、
    前記第4領域の上面に設けられ、前記第1コンタクトに接続された第3導電体層と、
    前記第6領域の上面に設けられ、前記第2コンタクトに接続された第4導電体層と、
    をさらに備え、
    前記第1方向において、
    前記第3導電体層は、前記第1絶縁体層と隣り合い、
    前記第4導電体層は、前記第2絶縁体層と隣り合う、
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1導電体層の外側の側面に設けられた第3絶縁体層と、
    前記第2導電体層の外側の側面に設けられた第4絶縁体層と、
    をさらに備え、
    前記第1方向において、
    前記第3絶縁体層は、前記第4絶縁体層と隣り合う、
    請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第5領域の上面に設けられ、前記第3コンタクトに接続された第5導電体層、
    をさらに備え、
    前記第1方向において、
    前記第5導電体層は、前記第3絶縁体層及び前記第4絶縁体層と隣り合い、
    前記第3絶縁体層の部分、及び前記第4絶縁体層の部分は、互いに接する、
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1導電体層の上面に設けられた第6導電体層と、
    前記第2導電体層の上面に設けられた第7導電体層と、
    をさらに備える、
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第3導電体層、前記第4導電体層、前記第5導電体層、前記第6導電体層、及び前記第7導電体層はシリサイドを含む、
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1コンタクトは、前記第1絶縁体層と接し、
    前記第2コンタクトは、前記第2絶縁体層と接し、
    前記第3コンタクトは、前記第3絶縁体層及び前記第4絶縁体層と接する、
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  10. 前記素子領域の上方において、前記第1方向に沿って前記第1導電体層及び前記第2導電体層に挟まれて設けられ、第3開口部を有する第3導電体層と、
    をさらに備え、
    前記第3コンタクトは、前記第3開口部を通過する、
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第3導電体層の外側の側面に設けられた第5絶縁体層、
    をさらに備え、
    前記第5絶縁体層は、前記第1導電体層及び前記第3導電体層の間、並びに前記第2導電体層及び前記第3導電体層の間においてそれぞれ、前記第3絶縁体層及び前記第4絶縁体層と接する、
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第3開口部の側面に設けられた第6絶縁体層と、
    前記第5領域の上面に設けられ、前記第3コンタクトに接続された第5導電体層と、
    をさらに備え、
    前記第1方向において、前記第5導電体層は、前記第6絶縁体層と隣り合う、
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記半導体基板は、前記素子領域を含む第7領域を備え、
    前記素子領域は、第1導電型の領域であり、
    前記第7領域は第2導電型の領域である、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1導電体層は、第1部分、前記第1方向における前記第1部分の一端に接続される第2部分、及び前記第1方向と直交する前記半導体基板の上面内の第2方向において前記第2部分とともに前記第2領域の少なくとも一部分を挟むように設けられ、前記第1方向における前記第1部分の一端に接続される第3部分を含み、
    前記第2導電体層は、第1部分、前記第1方向における前記第2部分の一端に接続される第2部分、及び前記第2方向において前記第2部分とともに前記第2領域の少なくとも一部分を挟むように設けられ、前記第1方向における前記第2部分の一端に接続される第3部分を含む、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  15. 前記半導体記憶装置の書込み動作、読出し動作、及び消去動作において、前記第1導電体層及び前記第2導電体層に、それぞれ接地電圧以上の電圧を印加する、ように構成される、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  16. 前記素子領域の外周を囲むように設けられた第7絶縁体層と、
    前記第7絶縁体層の上面に設けられた第8導電体層と、
    前記第3絶縁体層に接する部分を有し、前記第8導電体層の側面に設けられた第8絶縁体層と、
    を備える、
    請求項5記載の半導体記憶装置。
  17. 素子領域と、前記素子領域において、第1方向にこの順に互いに離れて並ぶ、各々がソース/ドレイン領域である第1領域及び第2領域と、を含む半導体基板と、
    前記素子領域の上方に設けられ、第1開口部及び第2開口部を有する第1導電体層と、
    前記第1領域の上面に設けられた第2導電体層と、
    前記第2領域の上面に設けられた第3導電体層と、
    前記第1開口部の側面に設けられた第1絶縁体層と、
    前記第2開口部の側面に設けられた第2絶縁体層と、
    前記第2導電体層に接続され、前記第1開口部を通過する第1コンタクトと、
    前記第3導電体層に接続され、前記第2開口部を通過する第2コンタクトと、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記第1コンタクトに接続された第1メモリセルと、
    を備え、
    前記第1方向において、
    前記第2導電体層は、前記第1絶縁体層と隣り合い、
    前記第3導電体層は、前記第2絶縁体層と隣り合う、
    半導体記憶装置。
  18. 前記第1導電体層の上面に設けられた第4導電体層、
    をさらに備え、
    前記第2導電体層、前記第3導電体層、及び前記第4導電体層は、シリサイドを含む、
    請求項17記載の半導体記憶装置。
  19. 前記第1コンタクトは、前記第1絶縁体層と接し、
    前記第2コンタクトは、前記第2絶縁体層と接する、
    請求項17記載の半導体記憶装置。
  20. 前記第1導電体層の外側の側面に設けられた第3絶縁体層と、
    前記素子領域の外周を囲むように設けられた第4絶縁体層と、
    前記第4絶縁体層の上面に設けられた第5導電体層と、
    前記第3絶縁体層と接する部分を有し、前記第5導電体層の側面に設けられた第5絶縁体層と、
    を備える、
    請求項17記載の半導体記憶装置。
JP2022035564A 2022-03-08 2022-03-08 半導体記憶装置 Pending JP2023130952A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035564A JP2023130952A (ja) 2022-03-08 2022-03-08 半導体記憶装置
TW111120277A TWI820732B (zh) 2022-03-08 2022-05-31 半導體記憶裝置
CN202210722853.0A CN116782652A (zh) 2022-03-08 2022-06-20 半导体存储装置
US17/891,386 US20230292519A1 (en) 2022-03-08 2022-08-19 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035564A JP2023130952A (ja) 2022-03-08 2022-03-08 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023130952A true JP2023130952A (ja) 2023-09-21

Family

ID=87931579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035564A Pending JP2023130952A (ja) 2022-03-08 2022-03-08 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230292519A1 (ja)
JP (1) JP2023130952A (ja)
CN (1) CN116782652A (ja)
TW (1) TWI820732B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064050A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
KR100679270B1 (ko) * 2006-01-27 2007-02-06 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
TW200807694A (en) * 2006-07-18 2008-02-01 Ememory Technology Inc Semiconductor capacitor, one time programmable memory cell and fabricating method and operating method thereof
CN110709998A (zh) * 2017-02-10 2020-01-17 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及其制造方法
CN117637848A (zh) * 2018-10-09 2024-03-01 美光科技公司 包含垂直晶体管的装置及相关方法
US20210167068A1 (en) * 2019-12-03 2021-06-03 Nanya Technology Corporation Memory device
KR20220017263A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자

Also Published As

Publication number Publication date
CN116782652A (zh) 2023-09-19
TWI820732B (zh) 2023-11-01
US20230292519A1 (en) 2023-09-14
TW202337008A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680004B2 (en) Semiconductor memory device of three-dimensional structure
US9837160B1 (en) Nonvolatile memory device including sub common sources
CN109427802B (zh) 包含存储器块之间的共享选择栅极连接件的3d存储器装置
US11705443B2 (en) Semiconductor memory device
US20230005957A1 (en) Semiconductor memory device
TW202211434A (zh) 半導體記憶裝置
US11929414B2 (en) Transistor unit including shared gate structure, and sub-word line driver and semiconductor device based on the same transistor unit
JP4153856B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11183246B1 (en) Memory device
US20230345730A1 (en) Memory device including different dielectric structures between blocks
US20230335500A1 (en) Memory device including staircase structure having conductive pads
TWI820732B (zh) 半導體記憶裝置
US11374016B2 (en) Semiconductor memory device with chip-to-chip bonding structure
KR20230086451A (ko) 메모리 장치 및 이의 제조방법
CN220606443U (zh) 存储器件
US20230093316A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device
US20230064180A1 (en) Semiconductor device and semiconductor memory device
WO2024057528A1 (ja) 半導体装置、その設計方法、及びその製造方法
TWI829105B (zh) 半導體記憶體裝置及製造該半導體記憶體裝置之方法
US20240074214A1 (en) Semiconductor memory device
US20220293180A1 (en) Semiconductor devices and data storage systems including the same
US10943865B2 (en) Semiconductor memory device
JP2024019886A (ja) メモリデバイス
JP2024030086A (ja) メモリデバイス
JP2021034584A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106