JP2023129159A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023129159A
JP2023129159A JP2022033980A JP2022033980A JP2023129159A JP 2023129159 A JP2023129159 A JP 2023129159A JP 2022033980 A JP2022033980 A JP 2022033980A JP 2022033980 A JP2022033980 A JP 2022033980A JP 2023129159 A JP2023129159 A JP 2023129159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording material
transfer voltage
test image
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033980A
Other languages
English (en)
Inventor
祐輔 湊
Yusuke Minato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022033980A priority Critical patent/JP2023129159A/ja
Priority to US18/117,138 priority patent/US20230280681A1/en
Publication of JP2023129159A publication Critical patent/JP2023129159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling

Abstract

【課題】ユーザーが優先する画像に対して適切に転写電圧を調整できる。【解決手段】像担持体44bと、転写手段45bと、印加手段76と、チャート100を出力する出力モード実行部31dと、記録材上の試験画像の濃度に関する濃度情報取得部3と、上記濃度情報に基づいて転写電圧を設定する設定部30と、指示情報を入力する入力部70と、を有し、実行部31dは、第1の濃度である複数の第1の試験画像を記録材Sに転写するように制御可能であると共に、上記第1の濃度よりも高い第2の濃度である複数の第2の試験画像を記録材Sに転写制御可能であり、設定部30は、入力部70により入力される指示情報に応じて、少なくとも第1の試験画像の濃度情報を用いて第1の転写電圧を設定するか(中間調優先)、又は第1の試験画像の濃度情報を用いず少なくとも第2の試験画像の濃度情報を用いて第2の転写電圧を設定する(ベタ画像優先)ことが可能である構成。【選択図】図8

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
電子写真方式などを用いた画像形成装置では、感光体や中間転写体などの像担持体に形成されたトナー像が記録材に転写される。像担持体から記録材へのトナー像の転写は、像担持体に当接して転写部を形成する転写ローラなどの転写部材に転写電圧が印加されることで行われることが多い。転写電圧は、画像形成前の前回転工程時などに検知された転写部の電気抵抗に応じた転写部分担電圧と、予め設定された記録材の種類に応じた記録材分担電圧と、に基づいて決定することができる。これにより、環境変動、転写部材の使用履歴、記録材の種類などに応じて適切な転写電圧を設定することができる。
しかし、画像形成に用いられる記録材の種類や状態は様々であるため、予め設定されたデフォルトの記録材分担電圧では転写電圧に過不足が生じることがある。そこで、実際に画像形成に用いる記録材に応じて転写電圧の設定電圧を調整する調整モードを設けることが提案されている。
特許文献1では、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードを実行可能な画像形成装置が提案されている。この調整モードでは、1枚の記録材に複数のパッチ(試験画像)がパッチごとに二次転写電圧が切り替えられて転写されて形成されたチャートが出力される。そして、各パッチの濃度が検知され、その検知結果に応じて最適な二次転写電圧条件が選択される。
特開2013-37185号公報
しかしながら、従来の調整モードでは、例えば転写性の厳しい(良好な転写性が得られる転写条件を設定することが難しい)記録材を用いる場合などに、ユーザーが実際に出力する画像に対して最適な調整値を選択できないことがあった。一般的に、転写すべきトナー像の濃度が高いほど絶対値が大きな転写電圧が必要であるが、例えば転写性の厳しい記録材を用いる場合などには、中間調からベタ画像までを一つの転写電圧で良好に転写することが困難な場合があることなどが理由である。
そこで、本発明の目的は、ユーザーが優先する画像に対して適切に転写電圧を調整できるようにすることである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー像を担持する像担持体と、転写部で前記像担持体から記録材にトナー像を転写する転写手段と、前記転写手段に転写電圧を印加する印加手段と、異なる前記転写電圧により複数の試験画像が記録材に転写されて形成されたチャートを出力する出力モードを実行するように制御する実行部と、記録材上の前記試験画像の濃度に関する濃度情報を取得する取得部と、前記取得部により取得された濃度情報に基づいて前記転写電圧を設定する設定部と、指示情報を入力する入力部と、を有し、前記実行部は、前記像担持体上での濃度が第1の濃度である複数の第1の試験画像を記録材に転写するように制御可能であると共に、前記像担持体上での濃度が前記第1の濃度よりも高い第2の濃度である複数の第2の試験画像を記録材に転写するように制御可能であり、前記設定部は、前記入力部により入力される指示情報に応じて、前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち少なくとも前記第1の試験画像の前記濃度情報を用いて第1の転写電圧を設定するか、又は前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち前記第1の試験画像の前記濃度情報を用いず少なくとも前記第2の試験画像の前記濃度情報を用いて第2の転写電圧を設定することが可能であることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、ユーザーが優先する画像に対して適切に転写電圧を調整できるようになる。
画像形成装置の概略断面である。 画像形成装置の制御系の概略ブロック図である。 二次転写電圧制御の手順の概略を示すフローチャート図である。 二次転写電圧制御で取得される電圧電流特性の一例を示すグラフ図である。 記録材分担電圧テーブルの例を示す表である。 調整モードで出力するチャートの模式図である。 調整モードで出力するチャートの模式図である。 実施例1における調整モードの手順の概略を示すフローチャート図である。 紙種カテゴリー選択画面の模式図である。 給紙部選択画面の模式図である。 実施例1における二次転写電圧調整画面の模式図である。 チャートの出力時の二次転写電圧の推移を示すグラフ図である。 チャートのパッチ番号と調整値との関係の一例を示す表である。 チャートのパッチ番号と調整値との関係の一例を示す表である。 チャートのパッチ番号と調整値との関係の一例を示す表である。 チャートの出力時の二次転写電圧の推移を示すグラフ図である。 トリガーパッチの位置を検出する方法を説明するための模式図である。 実施例1における中間調優先モードを説明するためのグラフ図である。 実施例1におけるベタ画像優先モードを説明するためのグラフ図である。 実施例2における調整モードの手順の概略を示すフローチャート図である。 実施例2における二次転写電圧調整画面の模式図である。 実施例2における低濃度中間調優先モードを説明するためのグラフ図である。 実施例2における高濃度中間調優先モードを説明するためのグラフ図である。 実施例2におけるベタ画像優先モードを説明するためのグラフ図である。 実施例3における調整モードの手順の概略を示すフローチャート図である。 実施例3における二次転写電圧調整画面の模式図である。 実施例3における低濃度優先モードを説明するためのグラフ図である。 実施例3における高濃度優先モードを説明するためのグラフ図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の構成
図1は、本実施例の画像形成装置(画像形成システム)1の概略断面図である。本実施例では、画像形成装置1は、画像形成を行うプリンタユニット2と、二次転写電圧の調整のためにチャートの読み取りを行うセンシングユニット3と、が結合されて構成されている。本実施例では、プリンタユニット2は、電子写真方式を用いて記録材Sにフルカラー画像を形成することが可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のフルカラープリンタで構成されている。なお、記録材Sのことを「紙」ということがあるが、後述するように記録材Sは紙に限定されるものではない。
プリンタユニット2は、給紙部4、画像形成部5、制御部30、センシングユニット3への受渡部6、操作部70、画像読取部80などを有する。図1では、給紙部4は一つのみ示されているが、プリンタユニット2には複数の給紙部4が設けられていてよい。また、画像形成装置1(プリンタユニット2)の装置本体10の内部には、装置本体10の内部の温度(機内温度)を検知可能な温度センサ71(図2)、及び装置本体10の内部の湿度(機内湿度)を検知可能な湿度センサ72(図2)が設けられている。温度センサ71、湿度センサ72は、それぞれ画像形成装置1の内部又は外部の少なくとも一方の温度又は湿度の少なくとも一方である環境情報を検知するための環境検知手段の一例である。プリンタユニット2は、画像読取部80や外部機器200(図2)からの画像情報(画像信号)に基づいて、4色フルカラー画像を記録材(シート、転写材)Sに形成することができる。外部機器200としては、パーソナルコンピュータなどのホスト機器、あるいはデジタルカメラやスマートフォンなどが挙げられる。なお、記録材Sは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙や厚紙などの紙の他、紙の代用品である合成樹脂製のシート(合成紙)やオーバーヘッドプロジェクタ用シートなどがある。
画像形成部5は、給紙部4から給送され、搬送パス(搬送経路)P内を移動する記録材Sに対して、画像情報に基づいて画像を形成することが可能である。画像形成部5は、複数の画像形成ユニットとして、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成ユニット50y、50m、50c、50kを有する。また、画像形成部5は、中間転写ユニット44、二次転写装置45、定着装置46などを有する。各画像形成ユニット50y、50m、50c、50kにおける同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、Y、M、C、Bkのうちいずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のy、m、c、kを省略して総括的に説明することがある。
画像形成ユニット50は、第1の像担持体としての回転可能なドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム51を有する。また、画像形成ユニット50は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ52を有する。また、画像形成ユニット50は、露光手段としての露光装置42を有する。また、画像形成ユニット50は、現像手段としての現像装置20を有する。また、画像形成ユニット50は、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ47を有する(一次転写ローラ47は中間転写ユニット44を構成するものでもある。)。また、画像形成ユニット50は、除電手段としての前露光装置54を有する。また、画像形成ユニット50は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置55を有する。また、画像形成ユニット50は、現像剤補給容器としてのトナーボトル41を有する。画像形成ユニット50は、後述する中間転写ベルト44bにトナー像を形成する。
感光ドラム51は、静電像(静電潜像)やトナー像を担持して移動可能(回転可能)である。本実施例では、感光ドラム51は、外径30mmの負帯電性の有機感光体(OPC)である。感光ドラム51は、基体としてのアルミニウム製シリンダと、その表面に形成された表面層と、を有する。本実施例では、表面層として、基体上に次の順番で塗布されて積層された、下引き層と、光電荷発生層と、電荷輸送層と、の3層を有する。画像形成動作が開始されると、感光ドラム51は、駆動手段としてのモータ(図示せず)によって、所定の周速度(プロセススピード)で、図1中の矢印R1方向(反時計回り方向)に回転駆動される。
回転する感光ドラム51の表面は、帯電ローラ52によって、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に均一に帯電処理される。本実施例では、帯電ローラ52は、感光ドラム51の表面に接触して配置されたゴムローラである。帯電ローラ52は、感光ドラム51の回転に伴って従動回転する。帯電ローラ52には、帯電電圧印加手段(帯電電圧印加部)としての帯電電源73(図2)が接続されている。帯電電源73は、帯電工程時に、帯電ローラ52に、所定の帯電電圧(帯電バイアス)を印加する。
帯電処理された感光ドラム51の表面は、露光装置42によって画像情報に基づいて走査露光され、感光ドラム51上に静電像が形成される。露光装置42は、本実施例では、レーザスキャナである。露光装置42は、制御部30から出力される分解色の画像情報に従ってレーザー光を発し、感光ドラム51の表面(外周面)を走査露光する。
感光ドラム51上に形成された静電像は、現像装置20によってトナーが供給されて現像(可視化)され、感光ドラム51上にトナー像(トナー画像、現像剤像)が形成される。現像装置20は、本実施例では、現像剤として非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを備えた二成分現像剤を収容している。現像装置20には、トナーボトル41からトナーが供給される。現像装置20は、現像剤担持体(現像部材)としての現像スリーブ24を有する。現像スリーブ24は、例えばアルミニウムや非磁性ステンレス(本実施例ではアルミニウム)などの非磁性材料で構成されている。現像スリーブ24の内側には、ローラ状のマグネットであるマグネットローラが、現像装置20の本体(現像容器)に対して回転しないように固定して配置されている。現像スリーブ24は、現像剤を担持して、感光ドラム51と対向する現像領域に搬送する。現像スリーブ24には、現像電圧印加手段(現像電圧印加部)としての現像電源74(図2)が接続されている。現像電源74は、現像工程時に、現像スリーブ24に、所定の現像電圧(現像バイアス)を印加する。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム51上の露光部(イメージ部)に、感光ドラム51の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーが付着する(反転現像方式)。本実施例では、現像時のトナーの主要な帯電極性であるトナーの正規の帯電極性は負極性である。
4つの感光ドラム51y、51m、51c、51kと対向するように、第2の像担持体としての無端状のベルトで構成された中間転写体である中間転写ベルト44bが配置されている。中間転写ベルト44bは、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての駆動ローラ44a、テンションローラ44d、及び二次転写内ローラ45aに巻き掛けられて所定の張力で張架されている。中間転写ベルト44bは、トナー像を担持して移動可能(回転可能)である。駆動ローラ44aは、駆動手段としてのモータ(図示せず)によって回転駆動され、中間転写ベルト44bを回転(周回移動)させる。テンションローラ44dは、中間転写ベルト44bの張力を一定に制御する。テンションローラ44dは、付勢手段としてのばね(図示せず)の付勢力によって、中間転写ベルト44bを内周面側から外周面側に向けて押し出すような力が加えられている。この力によって、中間転写ベルト44bには、周方向(表面の移動方向)に2~5kg程度の張力が掛けられている。二次転写内ローラ45aは、後述するように二次転写装置45を構成するものでもある。中間転写ベルト44bは、駆動ローラ44aによって駆動力が伝達されて、感光ドラム51の周速度に対応する所定の周速度(プロセススピード)で、図1中の矢印R2方向(時計回り方向)に回転(周回移動)する。中間転写ベルト44bの内周面側には、4つの感光ドラム51y、51m、51c、51kのそれぞれに対応して、一次転写ローラ47y、47m、47c、47kが配置されている。本実施例では、一次転写ローラ47は、中間転写ベルト44bを介して感光ドラム1に対向する位置に配置されており、感光ドラム51との間で中間転写ベルト44bを挟持する。これにより、一次転写ローラ47は、中間転写ベルト44bを介して感光ドラム51に当接し、感光ドラム51と中間転写ベルト44bとが接触する一次転写部(一次転写ニップ部)N1を形成する。駆動ローラ44a以外の張架ローラ及び各一次転写ローラ47y、47m、47c、47kは、中間転写ベルト44bの回転に伴って従動回転する。また、中間転写ベルト44bの外周面側において、中間転写ベルト44bを介して駆動ローラ44aと対向する位置には、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置60が配置されている。中間転写ベルト44、張架ローラ44a、44d、45a、各一次転写ローラ47y、47m、47c、47k、ベルトクリーニング装置60などによって、中間転写ユニット44が構成される。
感光ドラム51上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写ローラ47の作用によって、回転している中間転写ベルト44b上に一次転写される。一次転写ローラ47には、一次転写電圧印加手段(一次転写電圧印加部)としての一次転写電源75(図2)が接続されている。一次転写電源75は、一次転写工程時に、一次転写ローラ47に、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である所定の一次転写電圧(一次転写バイアス)を印加する。一次転写電源75には、出力電圧を検知する電圧検知手段(電圧検知部)としての電圧検知センサ75aと、出力電流を検知する電流検知手段(電流検知部)としての電流検知センサ75bと、が接続されている(図2)。本実施例では、一次転写電源75y、75m、75c、75kは、一次転写ローラ47y、47m、47c、47kのそれぞれに対して設けられており、一次転写ローラ47y、47m、47c、47kに印加する一次転写電圧を個別に制御可能である。本実施例では、一次転写ローラ47に正極性の一次転写電圧が印加されることにより、感光ドラム51上の負極性のトナー像が、中間転写ベルト44b上に一次転写される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム51y、51m、51c、51k上に形成されたY、M、C、Bkの各色のトナー像が、中間転写ベルト44b上に順次重ね合わされるようにして多重転写される。
中間転写ベルト44bの外周面側において、中間転写ベルト44bを介して対向部材としての二次転写内ローラ45aと対向する位置には、ローラ型の二次転写部材である二次転写外ローラ45bが配置されている。二次転写外ローラ45bは、二次転写内ローラ45aと共に、二次転写手段としての二次転写装置45を構成する。二次転写外ローラ45bは、中間転写ベルト44bを介して二次転写内ローラ45aに当接し、中間転写ベルト44bと二次転写外ローラ45bとが接触する二次転写部(二次転写ニップ部)N2を形成する。中間転写ベルト44b上に形成されたトナー像は、二次転写部N2において、二次転写装置45の作用によって、中間転写ベルト44bと二次転写外ローラ45bとに挟持されて搬送される(二次転写部N2を通過する)記録材S上に二次転写される。本実施例では、二次転写外ローラ45bに正極性の二次転写電圧が印加されることにより、中間転写ベルト44b上の負極性のトナー像が記録材S上に二次転写される。記録材Sは、上述のトナー像の形成動作と並行して給紙部4から給送され、搬送パスPに設けられた搬送部材としてのレジストローラ11によって、中間転写ベルト44b上のトナー像とタイミングが合わされて二次転写部N2へと搬送される。
このように、二次転写装置45は、対向部材としての二次転写内ローラ45aと、二次転写部材としての二次転写外ローラ45bと、を有して構成される。二次転写外ローラ45bには、二次転写電圧印加手段(二次転写電圧印加部)としての二次転写電源76(図2)が接続されている。二次転写電源76は、二次転写工程時に、二次転写外ローラ45bに、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である所定の二次転写電圧を印加する。二次転写電源76には、出力電圧を検知する電圧検知手段(電圧検知部)としての電圧検知センサ76aと、出力電流を検知する電流検知手段(電流検知部)としての電流検知センサ76bと、が接続されている(図2)。本実施例では、二次転写内ローラ45aの芯金は、接地電位に接続されている。そして、二次転写部N2に記録材Sが供給された際に、二次転写外ローラ45bにトナーの正規の帯電極性とは逆極性の定電圧制御された二次転写電圧が印加される。本実施例では、例えば1~6.5kVの二次転写電圧が印加され、15~100μA程度の電流が流されて、中間転写ベルト44b上のトナー像が記録材S上に二次転写される。なお、本実施例では、二次転写内ローラ45aを接地電位に接続して、二次転写外ローラ45bに二次転写電源76から電圧を印加する。これに対し、二次転写部材としての二次転写内ローラ45aに二次転写電源76から電圧を印加して、対向部材としての二次転写外ローラ45bを接地電位に接続してもよい。この場合、二次転写内ローラ45aには、トナーの正規の帯電極性と同極性の直流電圧を印加する。
トナー像が転写された記録材Sは、定着手段としての定着装置46へと搬送される。定着装置46は、定着ローラ46aと、加圧ローラ46bと、を有する。定着ローラ46aは、加熱手段としてのヒータを内蔵している。加圧ローラ46bは、定着ローラ46aに向けて押圧され、定着ローラ46aと加圧ローラ46bとが接触する定着部(定着ニップ部)N3を形成する。未定着のトナー像を担持した記録材Sは、定着部N3において定着ローラ46aと加圧ローラ46bとの間に挟持されて搬送されることによって加熱及び加圧される。これによって、トナー像は記録材S上に定着(溶融、固着)される。なお、定着ローラ46aの温度(定着温度)は、定着温度センサ77(図2)により検知され、制御部30により制御される。
記録材Sの片面に画像を形成する片面プリントの場合、上述のようにして片面にトナー像が定着された記録材Sは、そのまま受渡部6からセンシングユニット3へ受け渡される。一方、記録材Sの両面に画像を形成する両面プリントの場合、上述のようにして1面目にトナー像が定着された記録材Sは、反転搬送部材としての反転搬送ローラ12などにより反転搬送路7へと搬送される。反転搬送路7において、1面目にトナー像が定着された記録材Sは裏返されて、両面搬送部材としての両面搬送ローラ13などにより、再度、二次転写部N2へと供給される。このようにして再度二次転写部N2に供給された記録材Sは、2面目にトナー像が転写され、定着された後に、受渡部6からセンシングユニット3へ受け渡される。このように、本実施例の画像形成装置1(プリンタユニット2)は、1枚の記録材Sの両面に画像を形成する両面プリント(自動両面プリント、両面印刷)を実行することが可能である。反転搬送路7、反転搬送ローラ12、両面搬送ローラ13などによって、両面機構14が構成される。画像が形成された記録材Sは、センシングユニット3の内部を通過して、センシングユニット3(画像形成装置1)の外部に設けられた排出部8に排出(出力)される。なお、後述する調整モードにおいて記録材Sにパッチが転写されて形成されたチャートが出力される際には、その記録材Sがセンシングユニット3の内部を通過する際にチャート上のパッチの読み取りが行われ、その後その記録材Sは排出部8に排出される。
一次転写後の感光ドラム51は、前露光装置54によって表面を除電される。また、一次転写工程時に中間転写ベルト44bに転写されずに感光ドラム51上に残留したトナー(一次転写残トナー)は、ドラムクリーニング装置55によって感光ドラム51の表面から除去されて回収される。ドラムクリーニング装置55は、クリーニング部材としてのクリーニングブレードを有する。クリーニングブレードは、感光ドラム51に対して所定の押圧力で当接された板状の部材である。クリーニングブレードは、その自由端部側の先端が感光ドラム51の回転方向の上流側を向くように、感光ドラム51の回転方向に対してカウンター方向で感光ドラム51の表面に当接されている。また、二次転写工程時に記録材Sに転写されずに中間転写ベルト44b上に残留したトナー(二次転写残トナー)や紙粉などの付着物は、ベルトクリーニング装置60によって中間転写ベルト44bの表面から除去されて回収される。本実施例では、ベルトクリーニング装置60は、ドラムクリーニング装置55と同様にクリーニングブレードを有して構成される。ドラムクリーニング装置55、ベルトクリーニング装置60で回収されたトナーなどの回収物は、回収容器(図示せず)へと搬送されて蓄積される。
なお、画像形成装置2は、所望の単色又は4色のうちいくつかの色用の画像形成ユニット50を用いて、例えばブラック単色の画像などの単色又はマルチカラーの画像を形成することも可能である。
ここで、本実施例では、一次転写ローラ47は、イオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層と、芯金と、を有する。一次転写ローラ47の外径は、例えば、15~20mmである。また、一次転写ローラ47としては、電気抵抗値が1×10~1×10Ω(N/N(23℃、50%RH)測定、2kV印加)のローラを好適に使用することができる。
また、本実施例では、中間転写ベルト44bは、内周面側から基層、表層の2層構造を有する無端ベルトである。基層を構成する材料としては、ポリイミドやポリカーボネートなどの樹脂又は各種ゴムなどに帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させた材料を好適に用いることができる。基層の厚さは、例えば、0.05~0.15mmである。表層を構成する材料としては、フッ素樹脂などの樹脂を好適に用いることができる。表層は、中間転写ベルト44bの表面へのトナーの付着力を小さくして、二次転写部N2でトナーを記録材Sへ転写しやすくする。表層の厚さは、例えば、0.0002~0.020mmである。表層の材料としては、例えば、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂などの1種類の樹脂材料か、例えば弾性材ゴム、エラストマー、ブチルゴムなどの弾性材料のうち2種類以上の材料を基材として使用することができる。そして、この基材に対して、表面エネルギーを小さくし潤滑性を高める材料として、例えばフッ素樹脂などの粉体や粒子を、1種類あるいは2種類以上、又は粒径を異ならせて分散させることにより、表層を形成することができる。本実施例では、中間転写ベルト44bは、体積抵抗率が5×10~1×1014Ω・cm(23℃、50%RH)、静止摩擦係数が0.15~0.6(23℃、50%RH、HEIDON社製type94i)である。なお、中間転写ベルト44bは、本実施例では2層構造としたが、例えば上記の基層に相当する材料の単層構成でもよい。
また、本実施例では、二次転写外ローラ45bは、イオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層と、芯金と、を有する。二次転写外ローラ45bの外径は、例えば、20~25mmである。また、二次転写外ローラ45bとしては、電気抵抗値が1×10~1×10Ω(N/N(23℃、50%RH)測定、2kV印加)のローラを好適に使用することができる。
また、各画像形成ユニット50において、感光ドラム51と、これに作用するプロセス手段としての帯電ローラ52、現像装置20及びドラムクリーニング装置55のうち少なくとも一つとは、プロセスカートリッジとして一体的にユニット化されていてよい。そして、このユニットは、装置本体10に対して着脱可能とされていてよい。
また、装置本体10の上部には、自動原稿搬送装置81と、画像読取部80と、が配置されている。原稿搬送手段としての自動原稿搬送装置81は、原稿の画像(テキストやイメージ)が形成された記録材Sなどのシートを画像読取部80の読取位置(後述するプラテンガラス82の少なくとも一部で構成されていてよい。)へと自動的に搬送する。読取手段としての画像読取部80は、自動原稿搬送装置81によって上記読取位置に搬送されるシート上の画像を読み取ることができる。また、画像読取部80は、プラテンガラス82上に配置された、原稿の画像(テキストやイメージ)が形成された記録材Sなどのシート上の画像を読み取ることができる。画像読取部80は、シートを光源(図示せず)によって照明し、画像読取素子(図示せず)によってシート上の画像を予め定められたドット密度で読み取るように構成されている。つまり、画像読取部80は、シート上の画像を光学的に読み取って電気信号に変換する。
2.制御態様
図2は、本実施例の画像形成装置1の制御系の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、制御部30は、コンピュータにより構成される。制御部30は、例えば、CPU31と、各部を制御するプログラムなどを記憶するROM32(書き換え可能なものを含む。)と、データを一時的に記憶するRAM33と、外部と信号を入出力する入出力回路(I/F)34と、を有する。CPU31は、画像形成装置1の制御全体を司るマイクロプロセッサであり、システムコントローラの主体である。CPU31は、入出力回路34を介して、給紙部4、画像形成部5、受渡部6、操作部70、センシングユニット3、画像読取部80に接続され、これら各部と信号をやり取りすると共に、これら各部の動作を制御する。ROM32には、記録材Sに画像を形成するための画像形成制御シーケンスなどが記憶されている。例えば、制御部30には、帯電電源73、現像電源74、一次転写電源75、二次転写電源76が接続されており、これらはそれぞれ制御部30からの信号により制御される。また、制御部30には、温度センサ71、湿度センサ72、一次転写電源75の電圧検知センサ75a及び電流検知センサ75b、二次転写電源76の電圧検知センサ76a及び電流検知センサ76b、定着温度センサ77が接続されている。各センサにおいて検知された信号は、制御部30に入力される。
操作部70は、入力手段としての操作ボタン(テンキーなど)と、表示手段としての液晶パネルなどからなる表示部70aと、を有する。なお、本実施例では、表示部70aはタッチパネルとして構成されており、入力手段としての機能も有している。ユーザーやサービス担当者などの操作者は、操作部70を操作することで、ジョブ(後述)を実行するように制御部30に指示を入力することが可能である。制御部30は、操作部70からの信号を受けて、画像形成装置1の各種デバイスを動作させてジョブを実行するように制御可能である。なお、画像形成装置1は、パーソナルコンピュータなどの外部機器200からの画像形成信号(画像データ、制御指令)に基づいてジョブを実行することも可能である。
本実施例では、制御部30は、画像形成前準備プロセス部31aと、ATVC制御プロセス部31bと、画像形成プロセス部31cと、調整プロセス部31dと、を有する。また、制御部30は、一次転写電圧記憶部/演算部31eと、二次転写電圧記憶部/演算部31fと、を有する。なお、これらの各プロセス部及び記憶部/演算部は、CPU31やROM32・RAM33の一部として設けられていてもよい。例えば、制御部30(より詳細には画像形成プロセス部31c)は、上述のようにジョブを実行するように制御可能である。また、制御部30(より詳細にはATVC制御プロセス部31b)は、一次転写部N1及び二次転写部N2のATVC制御(設定モード)を実行するように制御可能である。ATVC制御については後述して詳しく説明する。また、制御部30(より詳細には調整プロセス部31d)は、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードを実行するように制御可能である。調整モードについては後述して詳しく説明する。本実施例では、制御部30(より詳細には調整プロセス部31d)が、後述する調整モードにおいてチャートを出力する動作(出力モード)を実行する実行部の機能を有する。また、本実施例では、センシングユニット3が、後述する調整モードにおいてチャート上の試験画像の濃度に関する濃度情報を取得する取得部を構成する。また、本実施例では、制御部30(より詳細には調整プロセス部31dや二次転写電圧記憶部/演算部31f)が、上記取得部により取得された濃度情報に基づいて二次転写電圧を設定する設定部の機能を有する。
ここで、画像形成装置1は、一つの開始指示により開始される、単数又は複数の記録材Sに画像を形成して出力する一連の動作であるジョブ(画像出力動作、プリントジョブ)を実行する。ジョブは、一般に、画像形成工程、前回転工程、複数の記録材Sに画像を形成する場合の紙間工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に記録材Sに形成して出力する画像の静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写、二次転写、定着を行う期間であり、画像形成時(画像形成期間)とはこの期間のことをいう。より詳細には、これら静電像の形成、トナー像の形成、トナー像の一次転写、二次転写、定着の各工程を行う位置で、画像形成時のタイミングは異なる。前回転工程は、開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程(画像間工程)は、複数の記録材Sに対する画像形成を連続して行う際(連続画像形成)の記録材Sと記録材Sとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。非画像形成時(非画像形成期間)とは、画像形成時以外の期間であって、上記前回転工程、紙間工程、後回転工程、更には画像形成装置1の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である前多回転工程などが含まれる。
3.センシングユニットの構成
次に、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードにおいて出力されるチャートを読み取る機能を有しているセンシングユニット3の構成について説明する。
図1に示すように、センシングユニット3の内部には、記録材Sが通過する搬送パスPが設けられており、搬送パスPを表裏から挟むように、第1のラインセンサ91と、第2のラインセンサ92と、が設けられている。第1のラインセンサ91は、記録材Sの搬送方向において第2のラインセンサ92よりも上流側で、図1中の下方から搬送パスPに対向するように配置されている。また、第2のラインセンサ92は、記録材Sの搬送方向において第1のラインセンサ91よりも下流側で、図1中の上方から搬送パスPに対向するように配置されている。本実施例では、調整モードで記録材Sの両面に対する二次転写電圧の調整を行う場合には、両面にチャートが形成された記録材Sは、図1中の上側が2面目、図1中の下側が1面目となるようにして、センシングユニット3の内部の搬送パスPを通過する。つまり、第1のラインセンサ91が記録材Sの1面目、第2のラインセンサ92が記録材Sの2面目に対向するので、記録材Sの一度の通過で記録材Sの両面に形成されたチャートの画像(パッチ)を読み取ることが可能である。
また、第1のラインセンサ91に対向する位置に第1の押さえローラ93が配置され、第2のラインセンサ92に対向する位置に第2の押さえローラ94が配置されている。チャートの読み取り時には第1、第2の押さえローラ93、94が記録材Sの姿勢を安定させて、読み取り結果を安定させる。センシングユニット3を通過した記録材Sは、排出部8に排出される。
第1、第2のラインセンサ91、92としては、例えばCIS(コンタクトイメージセンサ)などを好適に用いることができる。本実施例では、第1、第2のラインセンサ91、92は、それぞれチャートを300dpi程度の解像度で読み取り可能である。本実施例では、第1、第2のラインセンサ91、92によって読み取られた画像データは、制御部30においてRGBそれぞれ0~255の輝度値として扱われる。
図2に示すように、センシングユニット3は、制御部30に接続されており、第1、第2のラインセンサ91、92により読み取られた情報(濃度に関する濃度情報)を制御部30に受け渡すことが可能である。
本実施例では、チャートをセンシングユニット3で読み取るものとしているが、本発明は斯かる構成に限定されるものではない。例えば、画像読取部80にチャートを読み取る機能を持たせてもよい。その場合は、画像形成装置1(プリンタユニット2)から排出されたチャートを操作者が画像読取部80にセットする。また、第1、第2のラインセンサ91、92に相当する装置を、プリンタユニット2の搬送路に設置してもよい。
4.二次転写電圧の制御
次に、二次転写電圧の制御について説明する。図3は、本実施例における二次転写電圧の制御の手順の概略を示すフローチャート図である。一般に、二次転写電圧の制御には、定電圧制御及び定電流制御があるが、本実施例では定電圧制御を用いている。
まず、制御部30(画像形成前準備プロセス部31a)は、操作部70又は外部機器200からのジョブの情報を取得すると、ジョブの動作を開始させる(S101)。このジョブの情報には、操作者が指定する画像情報と、記録材Sの情報と、が含まれる。この記録材Sの情報には、記録材Sのサイズに関する情報と、「薄紙、普通紙、厚紙・・・」といった記録材Sの種類(いわゆる、「紙種カテゴリー」)に関する情報と、が含まれる。なお、記録材Sの種類とは、普通紙、厚紙、薄紙、光沢紙、コート紙などの一般的特徴に基づく属性、銘柄、品番、坪量、厚さなど、記録材Sを区別可能な任意の情報を包含するものである。制御部30(画像形成前準備プロセス部31a)は、このジョブの情報をRAM33に書き込む(S102)。
次に、制御部30(画像形成前準備プロセス部31a)は、温度センサ71、湿度センサ72により検知される環境情報を取得する(S103)。また、ROM32には、環境情報と、中間転写ベルト44b上のトナー像を記録材S上へ転写させるための目標電流Itargetと、の相関関係を示す情報が格納されている。制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、S103で読み取った環境情報に基づいて、上記環境情報と目標電流Itargetとの関係を示す情報から、環境に対応した目標電流Itargetを求める。そして、制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、この目標電流ItargetをRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に書き込む(S104)。なお、環境情報に応じて目標電流Itargetを変えるのは、環境によってトナーの電荷量が変化するからである。本実施例における目標電流Itargetは、予め、画像形成装置1を用いて、環境ごとに、最大トナー載り量(本実施例では二次色全面ベタ)の画像を転写可能な二次転写電流値を求めたものである。
次に、制御部30(ATVC制御プロセス部31b)は、中間転写ベルト44b上のトナー像、及びトナー像が転写される記録材Sが二次転写部N2に到達する前に、ATVC制御(Active Transfer Voltage Control)により二次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する(S105)。つまり、二次転写外ローラ45bと中間転写ベルト44bとが接触した状態で、二次転写電源76から二次転写外ローラ45bに複数水準の所定の電圧を供給する。そして、所定の電圧を供給している際の電流値を電流検知センサ76bによって検知して、図4に示すような電圧と電流との関係(電圧・電流特性)を取得する。制御部30(ATVC制御プロセス部31b)は、この電圧と電流との関係の情報をRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に書き込む。この電圧と電流との関係は、二次転写部N2の電気抵抗に応じて変化する。なお、二次転写電源76から二次転写外ローラ45bに複数水準の所定の電流を供給して、その際に発生する電圧値を電圧検知センサ76aによって検知するようにしてもよい。本実施例の構成では、上記電圧と電流との関係は、電流が電圧に対して線形に変化(比例)するものではなく、電流が電圧の2次以上の多項式で表されるように変化するものである。そのため、本実施例では、上記電圧と電流との関係を多項式で表すことができるように、二次転写部N2の電気抵抗に関する情報を取得する際に供給する所定の電圧又は電流は、3点以上の多段階とした。
次に、制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、二次転写電源76から二次転写外ローラ45bに印加すべき電圧値を求める(S106)。つまり、制御部30は、S104でRAM33に書き込まれた目標電流Itargetと、S105で求めた電圧と電流との関係と、に基づいて、二次転写部N2に記録材Sが無い状態で目標電流Itargetを流すために必要な電圧値Vbを求める。この電圧値Vbは、二次転写部分担電圧(二次転写部N2の電気抵抗分の転写電圧)に相当する。また、ROM32には、図5に示すような、記録材分担電圧(記録材Sの電気抵抗分の転写電圧)Vpを求めるための情報が格納されている。この情報は、記録材Sの坪量の区分(紙種カテゴリーに対応)ごとに、環境水分量(絶対水分量)と記録材分担電圧Vpとの関係を示すテーブルデータとして設定されている。また、一度定着装置46を通過した記録材Sは含有水分量が下がることにより電気抵抗が上がるため、1面目と2面目とで別々のテーブルが用意されている。制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、S101で取得したジョブの情報と、S103で取得した環境情報と、に基づいて、上記テーブルデータから記録材分担電圧Vpを求める。なお、図5に示すような記録材分担電圧Vpを求めるためのテーブルデータは、予め実験などによって求められたものである。また、制御部30は、温度センサ71により取得した温度情報と、湿度センサ72により取得した湿度情報と、に基づいて、環境水分量を求めることができる。また、制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、後述する二次転写電圧の設定値を調整する調整モードによって調整値が設定されている場合は、その調整値に応じた調整量ΔVを求める。後述するように、この調整値は、調整モードによって設定されている場合に、RAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に記憶されている。制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、二次転写部N2を記録材Sが通過している際に二次転写電源76から二次転写外ローラ45bに印加する二次転写電圧Vtrとして、上記のVbとVpとΔVとを足し合わせたVb+Vp+ΔVを求める。そして、制御部30(二次転写電圧記憶部/演算部31f)は、このVtr(=Vb+Vp+ΔV)をRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に書き込む。
ここで、記録材分担電圧Vpは、記録材Sの電気抵抗と関連のある情報(坪量など)以外にも、記録材Sの表面性によっても変化することがある。そのため、上記テーブルデータは、記録材Sの表面性に関連のある情報によっても記録材分担電圧Vpが変わるように設定されていてよい。また、本実施例では、記録材Sの電気抵抗と関連のある情報(更には記録材Sの表面性に関連のある情報)は、S101で取得されるジョブの情報の中に含まれている。しかし、画像形成装置1に記録材Sの厚さや記録材Sの表面性を検知する測定手段を設け、この測定手段によって得られた情報に基づいて記録材分担電圧Vpを求めるようにしてもよい。
次に、制御部30(画像形成プロセス部31c)は、画像形成を実行し、記録材Sを二次転写部N2に送り、上述のように決定した二次転写電圧Vtrを印加して二次転写を行うように制御する(S107)。その後、制御部30(画像形成プロセス部31c)は、ジョブのすべての画像を記録材Sに転写して出力し終えるまで、S107を繰り返す(S108)。
なお、一次転写部N1に関しても、ジョブが開始されてから一次転写部N1にトナー像が搬送されてくるまでの間に上記同様のATVC制御が行われるが、ここでは詳しい説明は省略する。
5.調整モードの概要
次に、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードについて説明する。画像形成に用いられる記録材Sの種類や状態によっては、記録材Sの含有水分量や電気抵抗値が標準的な記録材Sと大きく異なっている場合がある。この場合、上述のように予め設定されているデフォルトの記録材分担電圧Vpを用いた二次転写電圧の設定電圧では、適切な転写を行うことができない可能性がある。
まず、二次転写電圧が不足していると、中間転写ベルト44b上のトナーを記録材Sに十分に転写することができず、画像の濃度が低下する。例えば、記録材Sの電気抵抗値が紙種カテゴリーごとに想定した値(記録材分担電圧Vpに対応)より高い場合、あるいは記録材Sの保管条件によって記録材Sの含有水分量が低下(乾燥)しており電気抵抗が上昇している場合などが考えられる。このようなケースに対しては、記録材分担電圧Vpを高くするなどして二次転写電圧の設定電圧を高く(絶対値を大きく)することが望まれる。
逆に、二次転写電圧が必要以上に高いと、異常放電が起きて画像不良が発生したり、二次転写部N2における放電を受けてトナーの持つ電荷が反転して転写性が低下したりしてしまうことがある。例えば、記録材Sの電気抵抗値が紙種カテゴリーごとに想定した値(記録材分担電圧Vpに対応)より低い場合、あるいは記録材Sの保管条件によって記録材Sの含有水分量が上昇(吸湿)しており電気抵抗が低下している場合などが考えられる。このようなケースに対しては、記録材分担電圧Vpを低くするなどして二次転写電圧の設定電圧を低く(絶対値を小さく)することが望まれる。
そのため、ユーザーやサービス担当者などの操作者が、実際に画像形成に用いる記録材Sに応じて記録材分担電圧Vpを調整(変更)するなどしてジョブの実行時の二次転写電圧の設定電圧を最適な値に調整(変更)することが望まれる。言い換えれば、実際に画像形成に用いる記録材Sに応じた最適な記録材分担電圧Vp+ΔV(調整量)を選ぶことができればよい。この調整は、次のような方法によって行うことも考えられる。例えば、操作者が、出力したい画像を、1枚の記録材Sごとに二次転写電圧を切り替えながら出力し、出力された画像に生じる画像不良の有無を確認して、最適な二次転写電圧の設定電圧(より詳細には記録材分担電圧Vp+ΔV)を決定する方法である。しかし、この方法では、画像の出力と二次転写電圧の設定電圧の調整とを繰り返すために、無駄になる記録材Sが増えたり、時間がかかってしまったりする場合がある。
そこで、本実施例では、画像形成装置1は、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードを実行可能である。この調整モードでは、実際に画像形成に用いる記録材Sに、代表的な色の複数のパッチ(試験画像、テストパターン、試験用トナー像)が、パッチごとに二次転写電圧の設定電圧が切り替えられて転写されて形成されたチャートが出力される。そして、出力されたチャートがセンシングユニット3によって読み取られた結果に基づいて、最適な二次転写電圧の設定電圧(より詳細には記録材分担電圧Vp+ΔV)が決定される。特に、本実施例では、チャート上のパッチの輝度情報(濃度情報)に基づいて、画像の濃度を最適化するための推奨される調整量ΔV(より詳細には、それに対応する調整値N)が提示される。これにより、操作者が目視で画像不良の有無を確認する必要性を低減して、操作者の操作負担を軽減しつつ、より適切に二次転写電圧の設定を調整することが可能となる。
6.チャート
次に、本実施例における調整モードで出力されるチャート100について説明する。本実施例では、チャート100の出力に用いられる記録材Sのサイズに応じて異なるチャート100が出力される。なお、記録材Sの搬送方向における記録材Sの長さを単に「搬送方向長さ」、記録材Sの搬送方向と略直交する方向における記録材Sの長さを単に「幅」ともいう。記録材Sの搬送方向は、副走査方向(感光ドラム51や中間転写ベルト44bの表面の移動方向)と略平行であり、記録材Sの搬送方向と略直交する方向(ここでは、「幅方向」ともいう。)は、主走査方向(感光ドラム51や中間転写ベルト44bの表面の移動方向と略直交する方向)と略平行である。なお、チャート、チャートを規定する画像データ、あるいはチャートに形成されるパッチについても、上記記録材Sの「搬送方向長さ」、「幅」に対応する方向の長さを、それぞれ単に「搬送方向長さ」、「幅」ともいう。
図6は、記録材Sの搬送方向長さが420mm(A3サイズの長辺)以上、かつ、記録材Sの幅が279.4mm(LTRサイズの長辺)以上である場合のチャートであるラージチャート(「Lチャート」ともいう。)100Lを示す模式図である。
Lチャート100Lを規定する画像データであるラージチャートデータ(「Lチャートデータ」ともいう。)は、最大通紙サイズに対応している。Lチャートデータの画像サイズは、ほぼ幅13インチ(≒330mm)×搬送方向長さ19.2インチ(≒487mm)である。記録材Sのサイズに応じて、このLチャートデータから切り取られた画像データに対応するLチャート100Lが出力される。このとき、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として記録材Sのサイズに合わせて、Lチャートデータから画像データが切り取られる。図6は、記録材SのサイズがA3サイズ(縦送り)の場合を示している。例えば、Lチャート100Lの出力に用いられる記録材SがA3サイズ(縦送り)(幅297mm×搬送方向長さ420mm)の場合は、Lチャートデータから幅292mm×搬送方向長さ415mmのサイズの画像データが切り取られる。そして、この切り取られた画像データに対応する画像が、A3サイズ(縦送り)の記録材Sに、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として、端部にそれぞれ2.5mmの余白をあけるようにして形成される。なお、この余白は、典型的には2~10mm程度とされる。
Lチャート100Lには、幅方向に並んで配置されたブルー(B)ベタパッチ101、ブラック(Bk)ベタパッチ102、及びブラックハーフトーン(BkHT)パッチ103の組が、記録材Sの搬送方向に全部で11組並んで配置されている。本実施例では、非画像形成時の露光装置42の出力を0、Bkベタパッチ102の画像形成時の露光装置42の出力を255とした場合に、BkHTパッチ103画像形成時の露光装置42の出力は128とした。なお、ベタパッチ(ベタ画像)は、最大トナー載り量の画像である。また、ハーフトーン(中間調)パッチ(ハーフトーン画像)は、ベタ画像のトナー載り量を100%としたとき、10~80%程度のトナー載り量で形成することができ、典型的には40~60%程度のトナー載り量で形成する。図6のLチャート100Lにおいて、100L(1)は1面目、100L(2)は2面目を示している。2面目は二次転写部N2を通過後、向きを変えずにセンシングユニット3の内部を通過するが、1面目は反転搬送路7を一度通過する。そのため、1面目は、二次転写部N2を通過する際とセンシングユニット3の内部を通過する際とで向きが異なる。図6において、二次転写部N2を通過する際のチャートの搬送方向を細い矢印で示し、センシングユニット3の内部を通過する際のチャートの搬送方向を太い矢印で示している。本実施例では、センシングユニット3の内部を通過する際のBベタパッチ101、Bkベタパッチ102、BkHTパッチ103の先端のパッチは、それぞれ位置情報取得用のパッチ(ここでは、「トリガーパッチ」ともいう。)101T、102T、103Tである。このトリガーパッチ101T、102T、103Tは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取られた際に、パッチ列の位置を正確に検出するために使用される。Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102、BkHTパッチ103のうち、トリガーパッチ101T、102T、103Tを除いた残り各10個のパッチが、輝度情報(濃度情報)取得用のパッチ(ここでは、「調整パッチ」ともいう。)101A、102A、103Aである。各調整パッチ101A、102A、103Aは、それぞれ異なる二次転写電圧Vtrが印加されて記録材Sに転写される。
本実施例では、各パッチ(調整パッチ、トリガーパッチ)の大きさは、搬送方向長さ15mm×幅15mm程度であり、記録材Sの搬送方向においてパッチ同志は15mmの間隔があけられている。また、Lチャート100Lの1面目100L(1)と2面目100L(2)とでは、パッチ101~103は、記録材Sの表裏で重ならないように配置されている。これは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取った際の裏うつりによる検知輝度への影響を回避するためである。この裏うつりによる検知輝度への影響は、記録材Sが特に坪量が小さい薄紙である場合に懸念される。
図7は、記録材Sの搬送方向長さが210mm(A4サイズの短辺)以上420mm(A3サイズの長辺)未満、かつ、記録材Sの幅が279.4mm(LTRサイズの長辺)以上である場合のチャートであるスモールチャート(「Sチャート」ともいう。)100Sを示す模式図である。
Sチャート100Sを規定する画像データであるスモールチャートデータ(「Sチャートデータ」ともいう。)は、最大通紙サイズの半分の大きさに対応している。Sチャートデータの画像サイズは、ほぼ幅13インチ(≒330mm)×搬送方向長さ9.6インチ(≒243mm)である。記録材SのサイズがA4(横送り)やLTR(横送り)などの場合は、記録材Sのサイズに応じて、このSチャートデータから切り取られた画像データに対応するSチャート100Sが出力される。このとき、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として記録材Sのサイズに合わせて、Sチャートデータから画像データが切り取られる。図7は、記録材SのサイズがA4サイズ(横送り)の場合を示している。例えば、Sチャート100Sの出力に用いられる記録材SがA4サイズ(横送り)(搬送方向長さ210mm×幅297mm)の場合は、Sチャートデータから搬送方向長さ205mm×幅292mmのサイズの画像データが切り取られる。そして、この切り取られた画像データに対応する画像が、A4サイズ(横送り)の記録材Sに、読み取り方向先端かつ幅方向中央を基準として、端部にそれぞれ2.5mmの余白をあけるようにして形成される。なお、この余白は、典型的には2~10mm程度とされる。
Sチャート100Sには、幅方向に並んで配置されたブルー(B)ベタパッチ101、ブラック(Bk)ベタパッチ102、及びブラックハーフトーン(BkHT)パッチ103の組が、2枚の記録材Sにまたがって記録材Sの搬送方向に全部で12組並んで配置されている。Sチャート100Sでは、チャートの形成に用いる記録材Sを2枚にすることで、Lチャート100Lと同様のパッチ数を確保し、同等の調整を行うことができるようにしている。図7のSチャート100Sにおいて、100S(1-1)は1面目の1枚目、100S(1-2)は1面目の2枚目、100S(2-1)は2面目の1枚目、100S(2-2)は2面目の2枚目を示している。2面目は二次転写部N2を通過後、向きを変えずにセンシングユニット3の内部を通過するが、1面目は反転搬送路7を一度通過する。そのため、1面目は、二次転写部N2を通過する際とセンシングユニット3の内部を通過する際とで向きが異なる。図7において、二次転写部N2を通過する際のチャートの搬送方向を細い矢印で示し、センシングユニット3の内部を通過する際のチャートの搬送方向を太い矢印で示している。本実施例では、記録材Sの一つの面に形成されるパッチに関して、センシングユニット3の内部を通過する際のBベタパッチ101、Bkベタパッチ102、BkHTパッチ103の先端のパッチは、それぞれ位置情報取得用のトリガーパッチ101T、102T、103Tである。このトリガーパッチ101T、102T、103Tは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取られた際に、パッチ列の位置を正確に検出するために使用される。Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102、BkHTパッチ103のうち、トリガーパッチ101T、102T、103Tを除いた残り各10個のパッチが、輝度情報(濃度情報)取得用の調整パッチ101A、102A、103Aである。各調整パッチ101A、102A、103Aは、それぞれ異なる二次転写電圧Vtrが印加されて記録材Sに転写される。
上述のように、本実施例では、各パッチ(調整パッチ、トリガーパッチ)の大きさは、搬送方向長さ15mm×幅15mm程度であり、記録材Sの搬送方向においてパッチ同志は15mmの間隔があけられている。また、Sチャート100Sの1面目100S(1-1)、100S(1-2)と2面目100S(2-1)、100S(2-2)とでは、パッチ101~103は、記録材Sの表裏で重ならないように配置されている。これは、第1、第2のラインセンサ91、92で読み取った際の裏うつりによる検知輝度への影響を回避するためである。この裏うつりによる検知輝度への影響は、記録材Sが特に坪量が小さい薄紙である場合に懸念される。
各パッチ(特に調整パッチ)の大きさは、第1、第2のラインセンサ91、92での読み取りを考慮すると、ある程度面積が大きい方が望ましい。しかしながら、各パッチ(特に調整パッチ)の大きさは、大きくしすぎると、チャート内で振れる二次転写電圧Vtrの数が少なくなってしまう。本実施例では、Lチャート100Lにおいて、二次転写電圧Vtrを10段階振れる程度のパッチサイズとしている。また、記録材Sの搬送方向におけるパッチ間隔は、二次転写電圧の切り替えを行えるように設定すればよい。
なお、記録材Sの搬送方向の先端及び後端の近傍(例えば端縁(エッジ)から内側に10mm程度の範囲)には、パッチが形成されないようにすることが好ましい。これは、記録材Sの先端又は後端にだけ発生する画像不良がある場合があり、二次転写電圧に起因する画像不良であるか否かを判断しにくくなる可能性があるからである。
また、本実施例では、チャートの出力に使用可能な記録材Sのサイズを、搬送方向長さ210mm(A4サイズの短辺)以上、幅279.4mm(LTRサイズの長辺)以上としている。本実施例では、このサイズより大きければ、定型サイズだけでなく、例えば操作者が操作部70や外部機器200から入力して指定することで、任意のサイズの記録材Sを用いることができるようになっている。なお、チャートの出力に使用可能な記録材Sのサイズは、本実施例のものに限定されるものではなく、画像形成装置1の最大通紙サイズなどに応じて適宜設定することができる。
また、本実施例では、記録材Sの片面のみに対する二次転写電圧(片面プリント時の二次転写電圧のみ)の調整(ここでは、「片面調整」ともいう。)を行う場合には、次のようにする。Lチャート100Lを出力する場合は、片面プリントの画像形成動作で、図6の100L(2)のチャートを1枚の記録材Sの1面目に形成して出力する。また、Sチャート100Sを出力する場合は、片面プリントの画像形成動作で、図7の100S(2-1)のチャートと100S(2-2)のチャートとを、それぞれ1枚目の記録材Sの1面目、2枚目の記録材Sの1面目に形成して出力する。つまり、記録材Sの両面に対する二次転写電圧(両面プリント時の1面目及び2面目の二次転写電圧)の調整(ここでは、「両面調整」ともいう。)を行う場合の2面目向けのチャートを、片面プリントの画像形成動作で反転搬送路7を通すことなく出力する。また、チャートの読み取りは、センシングユニット3の第2のラインセンサ92を用いて行う。これにより、読み取り画像の向きを両面調整時と変えることなく、また記録材Sが反転搬送路7を通らないので、ダウンタイム(調整などのために画像を出力できない時間)を最小にして、片面調整を実行することができる。なお、両面調整時の1面目の調整結果を、片面プリント時の二次転写電圧を設定するために用いるようにすることもできる。
また、チャートのデザインは、本実施例のものに限定されるものではない。例えば、調整パッチは、Bベタ画像、Bkベタ画像、及びBkHT画像を用いることに限定されるものではない。例えば、ベタパッチは、Bベタ画像又はBkベタ画像のいずれか一方であってもよいし、他の単色ベタ画像、他の二次色又はそれ以上の混色(多次色)のベタ画像を任意に単独で又は組み合わせて用いてもよい。また、ハーフトーンパッチは、ブラック色に限定されるものではなく、他の単色ハーフトーン画像、他の二次色又はそれ以上の混色(多次色)のハーフトーン画像であってもよい。また、ハーフトーンパッチの濃度も、本実施例のものに限定されるものではない。また、パッチの色や濃度を、例えば、ユーザーが実際に出力する画像に応じて変更可能としてもよい。このような変更は、例えば操作部70や外部機器200から行えるようにすることができる。また、調整パッチの形状や個数も、画像形成装置1の構成、チャートの出力に対応する記録材Sのサイズ、読み取り方式などに応じて変えてよい。また、トリガーパッチの形状などについても、本実施例のものに限定されるものではない。また、チャートの読み取り方式などによっては、トリガーパッチは必ずしも必要ではない。
また、例えば操作者が目視で確認することを想定し、各パッチを記録材Sに転写する際の二次転写電圧の設定を示す識別情報として、後述するパッチ番号などの情報を、記録材Sの搬送方向に関して各組のパッチに関係づけて印字するようにしてもよい。また、例えば操作者が目視で確認することを想定し、1面目の調整用のチャートか2面目の調整用のチャートかを示す識別情報として、オモテ面(1面目)、ウラ面(2面)などの情報を対応する面に印字するようにしてもよい。
7.調整モードの動作
次に、本実施例における調整モードの動作について説明する。図8は、本実施例における調整モードの手順の概略を示すフローチャート図である。ここでは、操作者が画像形成装置1の操作部70を介して画像形成装置1に調整モードを実行させる場合を例として説明する。画像形成装置1に調整モードを実行させる操作部70の役割は、例えばパーソナルコンピュータなどの外部機器200が担ってもよい。また、以下の説明において下記の記号を使用する。
N:調整値(=-20~+20)
:現在(調整モード実行前)の調整値
:選択された調整値
n:調整パッチのパッチ番号(調整値の小さいものからn=1~10)
:現在の調整値に対応するパッチ番号(調整値Nに対応する)
:選択されたパッチ番号(調整値Nに対応する)
T:トリガーパッチを示す符号
まず、制御部30(調整プロセス部31d)は、操作者によって入力される、操作者が調整したい記録材Sの情報(記録材Sのサイズ、紙種カテゴリー)及び調整条件の情報を取得する(S1)。図9は、S1において制御部30(調整プロセス部31d)の制御により操作部70の表示部70aに表示される紙種カテゴリー選択画面700の模式図である。紙種カテゴリー選択画面700には、画像形成装置1で設定可能な記録材Sの紙種カテゴリーが表示されている。操作者は、調整ボタン701を押す(操作する)ことで、二次転写電圧の設定電圧を調整する調整モードに進むことができる。なお、紙種カテゴリー選択画面700において、二次転写電圧の調整だけではなく、定着条件などのその他の画像形成条件の変更画面にアクセスできるようになっていてもよい。また、各紙種カテゴリーのデフォルト設定を残したままにするために、複製ボタン702で紙種カテゴリーをRAM33やROM32に複製した上で、調整モードを実行できるようにしてもよい。複製された紙種カテゴリー703は、別名でRAM33やROM32に保存され、その紙種カテゴリー703については、設定が変更された条件以外はデフォルトの設定で画像形成が行われるものとする。
図10は、S1において制御部30(調整プロセス部31d)の制御により操作部70の表示部70aに表示される給紙部選択画面704の模式図である。調整モードを実行する記録材Sの紙種カテゴリーが選択されると、図10に示す給紙部選択画面704が表示される。給紙部選択画面704には、操作者により予め操作部70などから設定されている給紙部4に格納された記録材Sの紙種カテゴリー、及び各給紙部4に設けられた記録材サイズ検知センサ(図示せず)によって検知されたサイズが表示されている。例えば、「普通紙1_コピー(64~75g/m)」が選択されて調整モードが実行される場合について説明する。図10の例では、複数の給紙部(図10では給紙部[1]、給紙部[2]、給紙部[3])に「普通紙1_コピー(64~75g/m)」が格納されている。また、調整モードに対応可能な記録材Sのサイズの場合(図10では給紙部[1]、給紙部[2])に、操作者が選択ボタン705を押す(操作する)ことができるようになっている。調整モードに非対応の紙種カテゴリー、調整モードに非対応の記録材Sのサイズの場合には、選択ボタン705をグレイアウトするなどして、操作者が押せない(操作できない)ようにしてもよい。また、調整モードを実行するための記録材Sが予めいずれの給紙部4にも格納されていない場合などに、戻るボタン(図示せず)などにより、一旦給紙部選択画面704から抜けることができるようになっていてもよい。
図11は、S1において制御部30(調整プロセス部31d)の制御により操作部70の表示部70aに表示される二次転写電圧調整画面706の模式図である。調整モードを実行する記録材Sの紙種カテゴリーが選択され、その記録材Sが格納された給紙部4が選択されると、図11に示す二次転写電圧調整画面706が表示される。二次転写電圧調整画面706は、現在の調整値が表示される調整値表示部707、調整モードの実行対象を片面か両面か選択する片面両面選択部708aなどを有する。また、二次転写電圧調整画面706は、調整モードで最適化したい画像の濃度を選択する優先画像選択部708b、チャートの形成を開始させる調整実行ボタン709などを有する。詳しくは後述するように、本実施例では、優先画像選択部708bは、「中間調」、「ベタ画像」の2つから優先する画像を選択することができるようになっている。調整値表示部707に値を入力することにより、該当する紙種カテゴリーに関して、ROM32に記憶されているデフォルトの記録材分担電圧Vpから記録材分担電圧をオフセットさせた状態で、二次転写を行うことが可能となる。本実施例では、調整値表示部707において-20~+20までの整数値を調整値Nとして入力可能とされており、デフォルト値は0である。調整値Nが0の場合は、ROM32に記録されている紙種カテゴリーに対応したデフォルトの記録材分担電圧Vpがそのまま使用される。調整値表示部707の値(調整値N)は、ΔN=1をΔV=150Vと対応させている(すなわち、調整値Nを1だけ変更すると調整量ΔVが150Vだけ変化する。)。例えば、調整値表示部707にN=-5が入力された場合は、記録材分担電圧としてデフォルトの記録材分担電圧Vpを-750V(=-5×150)だけオフセットさせた値が用いられる。操作者は、調整モードを実行する場合は、片面両面選択部708aで両面調整を行うか片面調整を行うかを選択し、優先画像選択部708bで優先する画像を選択した上で、調整実行ボタン709を押す(操作する)。片面両面選択部708a、優先画像選択部708bでの入力内容はRAM33に保存される。このように、調整条件の決定(S1)において入力された内容はRAM33に保存され、以降の処理に反映される。
制御部30(調整プロセス部31d)は、調整実行ボタン709が押され(操作され)たら、濃度補正制御を実行する(S2)。濃度補正制御は、二次転写電圧を調整する前に、ある適切なトナー量が中間転写ベルト44b上に載る状態にするためのものである。制御部30(調整プロセス部31d)は、帯電電源73、現像電源74、露光装置42などの出力を変えながら濃度補正制御用のトナーパッチを形成し、これを中間転写ベルト44b上に一次転写するように制御する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、パッチ検センサ(図示せず)によって中間転写ベルト44b上のトナーパッチのトナー量を計測することで、チャートの出力時の画像形成条件を決定する。なお、濃度補正制御は、調整モードを実行するたびに必ず実行する必要はない。制御部30(調整プロセス部31d)が、例えば、前回濃度補正制御を実行した時からの、画像形成枚数、環境変化、経過時間などに基づいて、濃度補正制御を実行するか否かを判断するようにしてもよい。
その後、制御部30(調整プロセス部31d、ATVC制御プロセス部31b)は、ATVC制御を実行する(S3)。ATVC制御の詳細は上述したとおりである。
その後、制御部30(調整プロセス部31d)は、チャートの出力を実行する(S4)。このとき、制御部30(調整プロセス部31d)は、記録材Sのサイズに応じてチャートを選択し、選択したチャートを出力する。
図12は、Lチャート100Lを形成する場合の二次転写電源76の出力の推移を示すグラフ図である。図12(a)が両面調整時の1面目、図12(b)が両面調整時の2面目を示している。1面目の場合は、調整パッチ101A~103Aがそれぞれ10個連続して記録材Sに二次転写された後に、トリガーパッチ101T~103Tがそれぞれ記録材Sに二次転写される。調整パッチ101A~103Aは、小さい調整値Nから調整値Nを順に大きくするように並んでいる。なお、調整パッチ101A~103Aのパッチ番号は、最も小さい調整値Nに相当するパッチ番号をn=1、最も大きい調整値Nに相当するパッチ番号をn=10として、調整値Nの増加に対応して順に増加するものとする。また、1面目の場合には、二次転写電圧Vtrを設定するための記録材分担電圧Vpは、1面目用にROM32に記憶されているテーブルの値が用いられる。チャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電圧の切り替えタイミングは、各パッチ101~103が二次転写を通過した後である。二次転写電源76の出力が切り替わるのには若干のタイムラグがあるが、上記タイミングで切り替えることによって、各パッチ間の余白部で二次転写電源76の出力が切り替わるようにしている。2面目の場合には、調整パッチ101A~103Aと、トリガーパッチ101T~103Tと、の配置が1面目とは前後し、記録材分担電圧Vpは2面目用にROM32に記憶されているテーブルの値が用いられる。ただし、二次転写電圧の切り替えその他の動作は1面目と同様に行われる。
本実施例では、チャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電圧の振り幅(1段階での変更幅)ΔV(図12中の符号801)は、二次転写部分担電圧Vbによって切り替えている。本実施例では、二次転写部分担電圧Vbが2000V以上の場合は、二次転写電圧の振り幅ΔVは、調整値の振り幅ΔN=3(調整値Nの3段階分)に相当する450Vとしている。また、二次転写部分担電圧Vbが1500V以上、2000V未満の場合は、二次転写電圧の振り幅ΔVは、調整値の振り幅ΔN=2(調整値Nの2段階分)に相当する300Vとしている。また、二次転写部分担電圧Vbが1500V未満の場合は、二次転写電圧の振り幅ΔVは、調整値の振り幅ΔN=1(調整値Nの1段階分)に相当する150Vとしている。これは、二次転写性の電流感度を確認するためには、二次転写部分担電圧Vbが大きいほど1段階での二次転写電圧の変更幅を大きくする方が、チャート全体での二次転写電流の変更幅を広くでき効率的であると考えられるためである。本実施例では、チャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電圧の振り幅ΔV(調整値の振り幅ΔN)は、ATVC制御の結果に応じて自動で選択されるようにしたが、二次転写電圧調整画面706などにおいて操作者が直接選択できるようにしてもよい。さらに、チャートを記録材Sに二次転写する際の二次転写電圧の振り幅ΔV(調整値の振り幅ΔN)を「自動で選択」にするか「直接指定」にするかを、操作者が選択できるようにしてもよい。
図13(a)~図13(c)に、本実施例における調整値の振り幅ΔN(二次転写電圧の振り幅ΔV)ごと及び1面目・2面目ごとの、現在の調整値Nと、各パッチ番号nに対して印加される二次転写電圧の調整値Nと、の一覧を示す。図13(a)が調整値の振り幅ΔN=1の場合、図13(b)が調整値の振り幅ΔN=2の場合、図13(c)が調整値の振り幅ΔN=3の場合を示している。現在の調整値Nが0の場合には、パッチ番号n=5が現在の調整値N=0に対応し、n=1~4はΔN間隔で小さい調整値側に対応し、n=6~10はΔN間隔で大きい調整値側に対応している。現在の調整値Nが0以外の場合には、各調整パッチ101A~103Aに対応する調整値は一律オフセットされる。また、現在の調整値Nをn=5に固定してしまうと、現在の調整値Nが+側あるいは-側に大きい場合には、n=1~10のすべての調整パッチ101A~103Aが±20の調整範囲内に収まらないケースが出てくる。そのような場合には、現在の調整値Nに対応するパッチをn=5からずらすことで、n=1~10のすべての調整パッチ101A~103Aを±20の調整範囲内に収まるようしている。これにより、すべての調整パッチ101A~103Aを有効に活用できるようにしている。
Lチャート100Lの場合、チャートを記録材Sに二次転写する際に、1面目の紙後端側、2面目の紙先端側には、トリガーパッチ101T~103Tがある。トリガーパッチ101T~103Tは、センシングユニット3におけるチャートの読み取り時にパッチの位置検出のために用いられる。そのため、トリガーパッチ101T~103Tは、その目的のために最低限必要な濃度で転写される必要がある。極端に高い二次転写電圧や極端に低い二次転写電圧では、トリガーパッチ101T~103Tの読み取りができなくなるリスクがある。そのため、本実施例では、トリガーパッチ101T~103Tを記録材Sに二次転写する際には、パッチ番号n=5に対応する電圧(図12中の符号800の点線で示す電圧)を印加する。なお、トリガーパッチ101T~103Tを記録材Sに二次転写する際に印加する二次転写電圧の設定方法は、上述のような本実施例の方法に限定されるものではない。例えば、二次転写電圧を高め(大きめの絶対値)に設定して最低限弱抜け(転写電圧が弱いことによる転写不良)を抑制するようにする、あるいは二次転写電圧を定電流制御して最低限必要な濃度で転写するようにするなどの方法が考えられる。
図14は、Sチャート100Sを形成する場合の二次転写電源76の出力の推移を示すグラフ図である。図14(a)が両面調整時の1面目、図14(b)が両面調整時の2面目を示している。Sチャート100Sの場合は、1面目の1枚目100S(1-1)、1面目の2枚目100S(1-2)、2面目の1枚目100S(2-1)、2面目の2枚目100S(2-2)に分割され、それぞれにトリガーパッチ101T~103Tが配置されている。ただし、Sチャート100Sの場合も、二次転写電源76の出力の大きさやタイミングについては、基本的にLチャート100Lの場合と同様の動作が行われる。
なお、前述のように、操作者により二次転写電圧調整画面706の片面両面選択部708aにおいて片面調整が選択された場合には、次のようにする。Lチャート100Lを出力する場合は、図6の100L(2)のチャートを出力する。また、Sチャート100Sを出力する場合は、図7の100S(2-1)のチャートと100S(2-2)のチャートとを出力する。つまり、両面調整を行う場合の2面目向けのチャートを、片面プリントの画像形成動作で反転搬送路7を通すことなく出力する。また、チャートの読み取りはセンシングユニット3の第2のラインセンサ92を用いて行う。これにより、読み取り画像の向きを両面調整時と変えることなく、また記録材Sが反転搬送路7を通らないので、ダウンタイムを最小にして、片面調整を実行することができる。
制御部30(調整プロセス部31d)は、チャートが出力されると、まず高圧(二次転写電圧)が飽和していないか否かの判断を行う(S5)。「高圧の飽和」とは、二次転写電圧Vtrが二次転写電源76の出力電圧の上限又は下限に到達している(張り付いている)状態を指す。二次転写電源76には出力電圧の上限が存在しており、高圧電源のスペックにもよるが、本実施例の場合には二次転写電圧76の出力電圧(絶対値)の上限は6.5kVである。
例えば、二次転写外ローラ45bが長期間使用された場合、あるいは画像形成装置1の使用環境が低温低湿環境である場合などには、二次転写部N2の電気抵抗が高くなり、二次転写部分担電圧Vbが高く(絶対値が大きく)なる。他の例としては、現在の調整値Nが+20など極端に大きかった場合には、現在の調整値N=+20付近で調整を行うため、必然的に二次転写電圧Vtrが高く(絶対値が大きく)なる。このような場合には、二次転写電圧Vtrが二次転写電源76の出力上限に到達してチャートの出力時に二次転写電圧を振れない。制御部30(調整プロセス部31d)は、すべての調整パッチ101A~103A(パッチ番号、調整値)に対する二次転写電圧Vtrが二次転写電源76の出力上限に到達している場合には、調整自体が不可能であるため、チャート内で最も小さい調整値(N=チャート内で最小のN)に決定する(S6)。最も小さい調整値とするのは、再度調整をした際に、二次転写電源76の出力上限から離れた調整値を選択できる可能性を上げるためである。また、この際に、制御部30(調整プロセス部31d)は、操作部70や外部機器200において、「最適な調整が行えなかった」あるいは「二次転写外ローラの寿命を確認」などのメッセージを表示させてもよい。このように、制御部30(調整プロセス部31d)は、二次転写電圧の調整を適切に行えなかった旨を報知するように制御を行ってもよい。
また、画像形成装置1の使用環境が高温高湿環境である場合などには、デフォルトの記録材分担電圧Vpが低い(絶対値が小さい)ため、調整値をマイナス側にオフセットさせた結果、二次転写電圧Vtrが負になる可能性がある。また、現在の調整値Nが-20など極端に小さかった場合には、現在の調整値N=-20付近で調整を行うため、必然的に二次転写電圧Vtrが低く(絶対値が小さく)なる。本実施例の構成では、理論上マイナスの二次転写電圧Vtrが最適となるケースは考えにくいため、本実施例ではVtrを0V以上に制限している。制御部30(調整プロセス部31d)は、すべての調整パッチ101A~103A(パッチ番号、調整値)に対する二次転写電圧Vtrが0Vになっている場合には、調整自体が不可能であるため、チャート内で最も大きい調整値(N=チャート内で最大のN)に決定する(S6)。最も大きい調整値とするのは、再度調整をした際に、二次転写電圧Vtrが0V以上となる調整値を選択できる可能性を上げるためである。また、この際に、制御部30(調整プロセス部31d)は、操作部70や外部機器200において、「最適な調整が行えなかった」などのメッセージを表示させてもよい。このように、制御部30(調整プロセス部31d)は、二次転写電圧の調整を適切に行えなかった旨を報知するように制御を行ってもよい。本実施例では、二次転写電圧Vtrが0以上という制限をしているが、別の制限を行ってもよい。例えば、二次転写電圧として安定して印加できる下限の数値が存在する場合には、0V以外の数値であってもよい。また、記録材分担電圧Vpがマイナスになることを制限して、二次転写電圧Vtrの下限を二次転写部電圧Vbとしてもよい。
制御部30(調整プロセス部31d)は、調整パッチ101A~103A(パッチ番号、調整値)の一部又は全部が、「高圧の飽和」状態でない場合には、S7の処理に進む。なお、本実施例では、制御部30(調整プロセス部31d)は、調整パッチ101A~103Aの一部が「高圧の飽和」状態の場合は、それらの調整値Nは以降の処理において推奨される二次転写電圧の調整値Nの候補に入れないように制御する。これは、二次転写部分担電圧Vbが変動した際に、調整モードで決めた調整値Nとは異なる記録材分担電圧Vpで二次転写してしまうことを回避するためである。つまり、「高圧の飽和」状態となっている調整値Nでは、使用環境などが変動した場合に、適切な二次転写電圧Vtrを設定できなくなる可能性があるからである。
次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、電流が正しく振れているか否かの判断を行う(S7)。本実施例では、この判断のために、制御部30(調整プロセス部31d)は、チャートの出力時に各調整パッチ101A~103Aが二次転写部N2を通過している際の二次転写部N2に流れた電流を電流検知センサ76bにより取得してRAM33に記憶しておく。本実施例では、この判断の方法は、次のとおりである。
I(n):n番目の調整パッチの電流
α:係数
n=1~9として
I(n+1)≧I(n)×α
上記式中のαは概ね1付近の係数である。つまり、制御部30(調整プロセス部31d)は、n番目の調整値の二次転写電流I(n)(絶対値)より、二次転写電圧Vtrの大きいn+1番目の調整値の二次転写電流I(n+1)(絶対値)が、α倍以上大きいか否かを確認する。上記式が成立しない場合には、チャートの面内で各調整パッチ101A~103A(パッチ番号、調整値)の二次転写電流が正しく振れていない可能性が高い。このようなケースとしては、記録材Sの面内の電気抵抗が不均一な場合や、記録材Sの電気抵抗が極端に低く、記録材Sを伝って二次転写部N2の付近の記録材Sに接触する部材(搬送ローラやガイドなど)に電流が流れてしまう場合などが考えられる。制御部30(調整プロセス部31d)は、そのような場合には、調整自体が困難であると判断して、現在の調整値のまま調整モードを終了させる(S8)。本実施例では、αを1としている。ただし、αは必ずしも1である必要は無い。例えば、1より大きくすることで、確実に電流が振れているときのみ調整を実行するようにしてもよい。また、1面目と2面目とでαを別々の値にしてもよい。特に、記録材Sの保管状態の影響によっては面内の水分量ムラの大きい場合がある1面目についは、αは1を下回ってもよい。また、制御部30(調整プロセス部31d)は、上記式が成立しない場合には、操作部70に「最適な調整が行えなかった」、「記録材Sは調整できない可能性が有る」などのメッセージを表示させてもよい。このように、制御部30(調整プロセス部31d)は、二次転写電圧の調整を適切に行えなかった可能性がある旨を報知するように制御を行ってもよい。
制御部30(調整プロセス部31d)は、電流が狙い通り振れていることが確認できたら、センシングユニット3によりチャートを読み取り、後述するようにして各調整パッチ101A~103Aの輝度や分散を算出するように制御する(S9)。
センシングユニット3の第1、第2のラインセンサ91、92は、1面目、2面目のチャートをそれぞれ300dpiの解像度で読み取る。なお、センシングユニット3の第1、第2のラインセンサ91、92が読み取った画像の情報はRAM33に格納される。制御部30(調整プロセス部31d)は、チャートのトリガーパッチ101T~103Tの位置に基づいて、各調整パッチ101A~103Aの位置を次のようにして算出する。図15は、第1、第2のラインセンサ91、92が読み取った画像110からトリガーパッチ101T~103Tの位置を特定する方法の一例を説明するための模式図である。Lチャート100L(2)を例としている。まず、センシングユニット3の内部を通過する際の記録材Sの搬送方向において、チャート(記録材S)のエッジ111とトリガーパッチ101T~103Tとの間の余白部分に位置するライン112を、大まかな位置関係から設定する。そして、読み取られたチャートの情報からライン112の平均輝度値を読み出す。このとき、平均輝度値が予め決められた閾値より小さければ(濃度が所定値よりも大きければ)、トリガーパッチ101T~103Tのエッジと判定する。エッジと判定されなければ、センシングユニット3の内部を通過する際の記録材Sの搬送方向の上流に向かって1ラインごとに繰り返し、エッジライン113を見つける。次に、幅方向において、チャート(記録材S)のエッジ111とトリガーパッチ103Tとの間の余白部分に位置するライン114を、大まかな位置関係から設定する。そして、読み取られたチャートの情報からライン114の平均輝度値を読み出す。このとき、平均輝度値が予め決められた閾値より小さければ(濃度が所定値よりも大きければ)、トリガーパッチ103Tのエッジと判定する。エッジと判定されなければ、図15において幅方向の右側に向かって1ラインごとに繰り返し、エッジライン115を見つける。上記図15における幅方向の右側は、センシングユニット3の内部を通過する際の記録材Sの搬送方向の先端側を上にして、記録材Sの第1、第2のラインセンサ91、92側の面を見た場合の右側である。なお、幅方向に対しては、トリガーパッチ103Tと102T、102Tと101Tとの間においても同様のエッジ検出を行う。上記のエッジ検出方法により、画像110におけるトリガーパッチ101T~103Tの位置を検出することが可能となる。なお、上記のエッジ検出方法は一例であり、エッジ検出方法は上記の方法に限定されるものではない。例えば、チャートのデザインに応じて、本実施例とは異なる方法を用いてもよい。
制御部30(調整プロセス部31d)は、各調整パッチ101A~103Aの位置を特定できたら、各調整パッチ101A~103Aの平均輝度値や分散値を算出し、RAM33に格納する。つまり、n番目の調整パッチに対して、下記式により算出された平均輝度値や分散値がRAM33に記憶される。
Figure 2023129159000002
本実施例では、B(m)は低輝度0~高輝度255の信号値として検出している。平均輝度値は、濃度を反映した(すなわち、濃度と相関する)パラメータである(輝度が低いほど濃度が高い)。また、分散値は、記録材Sに凹凸があった場合の転写性に感度があるパラメータであることが本発明者らの検討により判明している。平均輝度値、分散値ともに、値が小さい方ほど転写性が良い。本実施例では、主に、平均輝度値を用いて二次転写電圧の設定電圧の推奨される調整量ΔV(より詳細には、それに対応する調整値N)を求める方法について説明するが、後述するように分散値を用いるようにしてもよい。なお、平均輝度値及び分散値のうちいずれか一方のみを用いる場合には、用いない方の算出は行わなくてよい。
本実施例では、センシングユニット3で読み取られた画像の情報から読み出す輝度としては、Bベタパッチ101に対してはB(ブルー)輝度、Bkベタパッチ102及びBkHTパッチ103に対してはG(グリーン)輝度を使用している。RGB輝度のいずれを使用するかは、この通りでなくてもよく、また3つの輝度の平均値や、RGBに分解されないグレースケールの輝度でもよい。
また、分散値を算出する際には、読み出した画素ごとの輝度を一時的に記憶する必要があるが、これは制御部30への高負荷及び調整モードの長時間化につながる場合がある。そのような場合には、0~255までの輝度をいくつかの区分に分けて画素ごとの頻度をカウントして、デジタルなヒストグラムから分散値を算出してもよい。輝度の区分をいくつに分けるか、間隔をどのようにするかは、第1、第2のラインセンサ91、92の特性や、制御部30の処理能力によって適宜変えることができる。また、紙種カテゴリーによって輝度ヒストグラムは異なるので、紙種カテゴリーに応じて、輝度の区分をいくつに分けるか、間隔をどのようにするかを変えてもよい。
次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、算出された平均輝度値や分散値(本実施例では特に平均輝度値)を用いて、転写性の良好なパッチ(パッチ番号、調整値)を選ぶ処理に入る。本実施例では、この際に、制御部30(調整プロセス部31d)は、RAM33に保存されている優先画像選択部708bでの入力結果を参照する(S10)。本実施例では、具体的には、S10において、中間調優先モードが選択されているか否かが判断される。
つまり、前述のように、一般的には転写すべきトナー像の濃度が高いほど絶対値が大きな二次転写電圧が必要である。しかし、例えば転写性の厳しい記録材Sを用いる場合などには、中間調からベタ画像までを一つの二次転写電圧で良好に転写することが困難な場合がある。転写性の厳しい記録材Sの一例として、普通紙などと比べて表面の凹凸が大きいエンボス紙などが挙げられる。エンボス紙の場合、二次転写部N2において紙の表面の凹みにより中間転写ベルト44bと紙の表面との間に空隙が生じやすく、二次転写電圧が高い(絶対値が大きい)場合にこの空隙における放電の影響で画像濃度が薄くなりやすくなる。この影響は、ベタ画像よりもトナー載り量が少ないハーフトーン画像において顕著となることがある。そのため、例えば、このような記録材Sを用いてハーフトーン画像を出力することが多い場合などに、ベタ画像の転写性が良好となるように二次転写電圧を調整してしまうと、望ましい結果が得られなくなる可能性がある。そこで、本実施例では、優先画像選択部708bで選択された優先する画像に応じて調整を行うようにする。
制御部30(調整プロセス部31d)は、優先画像選択部708bで「中間調」が選択された場合は、「中間調優先モード」として調整を行い、中間調のトナー像の転写性が最適となる調整値を選択する。また、制御部30(調整プロセス部31d)は、優先画像選択部708bで「ベタ画像」が選択された場合は、「ベタ画像優先モード」として調整を行い、ベタ画像などの濃い濃度のトナー像の転写性が最適となる調整値を選択する。なお、以下の転写性の良好なパッチを選ぶ処理の説明において、Bベタパッチ101、Bkベタパッチ102、BkHTパッチは、それぞれ調整パッチ101A、102A、103Aであるものとする。
中間調優先モードについて説明する。図16は、中間調優先モードにおいて転写性の良好なパッチを選ぶ処理を説明するためのグラフ図である。図16(a)は、BkHTパッチ103の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図16(b)は、Bkベタパッチ102の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図16(c)は、Bベタパッチ101の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。中間調優先モードでは、制御部30(調整プロセス部31d)は、まずBkHTパッチ103による調整値の絞り込みを行う(S11)。図16(a)に示すように、本実施例では、S11において、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L1)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、パッチ番号1~5に絞り込む。次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bkベタパッチ102による調整値の絞り込みを行う(S12)。図16(b)に示すように、本実施例では、S12において、S11で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L2)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、S11で絞り込まれたパッチ番号1~5の中で、パッチ番号3~5に絞り込む。最後に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bベタパッチ101による調整値の絞り込みを行う(S13)。図16(c)に示すように、本実施例では、S13において、S11、S12で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も平均輝度値の低いパッチ番号を選出する。図示の例では、S11、S12で絞り込まれたパッチ番号3~5の中で、パッチ番号5を選出する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、このパッチ番号5(n)に対応する調整値を、中間調優先モードにおける転写性が良好な推奨される調整値(N)として決定する(S16)。
ベタ画像優先モードについて説明する。図17は、ベタ画像優先モードにおいて転写性の良好なパッチを選ぶ処理を説明するためのグラフ図である。図17(a)は、BkHTパッチ103の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図17(b)は、Bkベタパッチ102の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図17(c)は、Bベタパッチ101の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図17(a)、(b)、(c)に示す各平均輝度値自体は、図16(a)、(b)、(c)に示す各平均輝度値と同じであるものとする。ベタ画像優先モードでは、制御部30(調整プロセス部31d)は、BkHTパッチ103による調整値の絞り込みは行わず、Bkベタパッチ102による調整値の絞り込みを行う(S14)。図17(b)に示すように、本実施例では、S14において、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L2)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、パッチ番号3~8に絞り込む。次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bベタパッチ101による調整値の絞り込みを行う(S15)。図17(c)に示すように、本実施例では、S15において、S14で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も平均輝度値の低いパッチ番号を選出する。図示の例では、S14で絞り込まれたパッチ番号3~8の中で、パッチ番号8を選出する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、このパッチ番号8(n)に対応する調整値を、ベタ画像優先モードにおける転写性が良好な推奨される調整値(N)として決定する(S16)。
このように、中間調優先モードと、ベタ画像優先モードとでは、選択される調整値Nが異なる。これはBkHTパッチ103による絞り込みを行ったか否かの差であり、絞り込みを行った中間調優先モードの方が、二次転写電圧の低い(絶対値が小さい)調整値を選択することができている。
なお、BkHTパッチ103、Bkベタパッチ102のいずれによる絞り込みにおいても、係数の値は上記数値に限定されるものではなく、また絞り込みの方法も上記方法に限定されるものではない。例えば、ROM32に予め輝度許容値を記憶させておく方法、平均輝度値の低い順に一定数のパッチ番号を抽出する方法などが考えられる。また、本実施例では、転写性の判定を平均輝度値で行ったが、分散値を用いて行ってもよい。平均輝度値と分散値との両方を用いて転写性の判定を行ってもよい。分散値は、パッチ内の濃度ムラを検出するのに有効である。例えば、ベタパッチによる調整値の絞り込みにおいて、平均輝度値による絞り込み(平均輝度値の低い順に一定数のパッチ番号を抽出するなど)に加えて、分散値を用いた絞り込み(分散値が最も小さいパッチ番号を選出するなど)を行うことなどが挙げられる。また、調整時の画像形成装置1や記録材Sの条件によっては、優先する画像による調整結果に差がでないことはあり得る。
制御部30(調整プロセス部31d)は、以上のようにして選択された調整値Nを、操作部70の表示部70aにおいて、図11に示すような二次転写電圧調整画面706の調整値表示部707に表示させる(S17)。操作者は、二次転写電圧調整画面706の表示内容でよいか否かを判断し、表示された調整値Nを変更しない場合は、確定部710(OKボタン710a又は適用ボタン710b)を操作する。一方、操作者は、表示された調整値Nから変更したい場合は、調整値表示部707に操作部70のテンキー(図示せず)などを操作して入力し、確定部710(OKボタン710a又は適用ボタン710b)を操作する。制御部30(調整プロセス部31d)は、調整値が変更された場合は、操作者により入力された調整値をRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)に記憶させる(S18)。操作者は、出力されたチャートを目視で確認するなどして、上記の二次転写電圧調整画面706の表示内容でよいか否かの判断を行うことができる。一方、制御部30(調整プロセス部31d)は、調整値が変更されずに確定部710が操作された場合は、制御部30が決定した調整値をRAM33(又は二次転写電圧記憶部/演算部31f)にそのまま記憶させる(S18)。以上で調整モードが終了する。
このように、本実施例では、画像形成装置1は、トナー像を担持する像担持体44bと、転写部N2で像担持体44bから記録材Sにトナー像を転写する転写手段45bと、転写手段45bに転写電圧を印加する印加手段76と、異なる転写電圧により複数の試験画像が記録材Sに転写されて形成されたチャート100を出力する出力モードを実行するように制御する実行部(本実施例では制御部30の調整プロセス部31d)と、記録材上の試験画像の濃度に関する濃度情報を取得する取得部3と、取得部3により取得された濃度情報に基づいて転写電圧を設定する設定部(本実施例では制御部30の調整プロセス部31dや二次転写電圧記憶部/演算部31f)と、指示情報を入力する入力部(本実施例では操作部70)と、を有し、実行部31dは、像担持体上での濃度が第1の濃度である複数の第1の試験画像を記録材Sに転写するように制御可能であると共に、像担持体上での濃度が上記第1の濃度よりも高い第2の濃度である複数の第2の試験画像を記録材Sに転写するように制御可能であり、設定部30は、入力部70により入力される指示情報に応じて、第1の試験画像及び第2の試験画像のうち少なくとも第1の試験画像の濃度情報を用いて第1の転写電圧を設定するか(中間調優先)、又は第1の試験画像及び第2の試験画像のうち第1の試験画像の濃度情報を用いず少なくとも第2の試験画像の濃度情報を用いて第2の転写電圧を設定する(ベタ画像優先)ことが可能である。
本実施例では、設定部30は、第1の試験画像及び第2の試験画像の濃度情報を用いて第1の転写電圧を設定する。より詳細には、本実施例では、設定部30は、複数の第1の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第1の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧であって、複数の第2の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第2の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧に関する情報に基づいて、第1の転写電圧を設定する。本実施例では、第2の転写電圧の絶対値は、第1の転写電圧の絶対値以上である。また、本実施例では、設定部30は、複数の第2の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第2の試験画像を記録材に転写した際の転写電圧に関する情報に基づいて、第2の転写電圧を設定する。また、本実施例では、実行部31dは、第1の試験画像及び第2の試験画像が記録材Sに転写されて形成されたチャート100を出力するように制御する。なお、実行部31dは、入力部70により入力される指示情報に応じて、第1の試験画像及び第2の試験画像のうち第1の試験画像のみが記録材Sに転写されて形成されたチャート100を出力する第1の出力モードを実行するか、又は第1の試験画像及び第2の試験画像のうち第2の試験画像のみが記録材Sに転写されて形成されたチャート100を出力する第2の出力モードを実行するように制御可能であってもよい。また、本実施例では、第1の試験画像はハーフトーン画像であり、第2の試験画像はベタ画像である。また、本実施例では、取得部3は、チャートが形成された記録材Sが当該画像形成装置1から排出される際に該記録材上の試験画像の濃度情報を取得する。
以上説明したように、本実施例によれば、調整モードにおいて、ユーザーが選択した優先画像(中間調優先、ベタ画像優先)を調整値に反映することができる。したがって、本実施例によれば、ユーザーが優先する画像に対して適切に二次転写電圧を調整できるようになる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
本実施例における調整モードの動作について説明する。図18は、本実施例における調整モードの手順の概略を示すフローチャート図である。図18において、図8に示す実施例1における調整モードと同様の処理については、図8と同一のステップ番号を付して、適宜詳しい説明は省略する。実施例1では、優先する画像の選択肢は2水準であったが、本実施例では、優先する画像の選択肢は3水準である。
図19は、本実施例における、S1において制御部30(調整プロセス部31d)の制御により操作部70の表示部70aに表示される二次転写電圧調整画面706の模式図である。本実施例では、二次転写電圧調整画面706は、調整モードで最適化したい画像の濃度を選択する優先画像選択部708cが実施例1とは異なる。本実施例では、優先画像選択部708cは、「低濃度中間調」、「高濃度中間調」、「ベタ画像」の3つから優先する画像を選択することができるようになっている。調整条件の決定(S1)において入力された内容はRAM33に保存され、以降の処理に反映される。
低濃度中間調優先モードについて説明する。図20は、低濃度中間調優先モードにおいて転写性の良好なパッチを選ぶ処理を説明するためのグラフ図である。図20(a)は、BkHTパッチ103の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図20(b)は、Bkベタパッチ102の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図20(c)は、Bベタパッチ101の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。低濃度中間調優先モードでは、制御部30(調整プロセス部31d)は、まずBkHTパッチ103による調整値の絞り込みを行う(S21)。図20(a)に示すように、本実施例では、S21において、最も低い平均輝度値に対して1.1倍の係数掛けした値(閾値L3)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、パッチ番号1~4に絞り込む。次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bkベタパッチ102による調整値の絞り込みを行う(S22)。図20(b)に示すように、本実施例では、S22において、S21で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L4)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、S21で絞り込まれたパッチ番号1~4の中で、パッチ番号3~4に絞り込む。最後に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bベタパッチ101による調整値の絞り込みを行う(S23)。図20(c)に示すように、本実施例では、S23において、S21、S22で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も平均輝度値の低いパッチ番号を選出する。図示の例では、S21、S22で絞り込まれたパッチ番号3~4の中で、パッチ番号4を選出する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、このパッチ番号4(n)に対応する調整値を、低濃度中間調優先モードにおける転写性が良好な推奨される調整値(N)として決定する(S16)。
高濃度中間調優先モードについて説明する。図21は、高濃度中間調優先モードにおいて転写性の良好なパッチを選ぶ処理を説明するためのグラフ図である。図21(a)は、BkHTパッチ103の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図21(b)は、Bkベタパッチ102の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図21(c)は、Bベタパッチ101の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図21(a)、(b)、(c)に示す各平均輝度値自体は、図20(a)、(b)、(c)に示す各平均輝度値と同じであるものとする。高濃度中間調優先モードでも、制御部30(調整プロセス部31d)は、まずBkHTパッチ103による調整値の絞り込みを行う(S24)。図21(a)に示すように、本実施例では、S24において、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L3’)以下のパッチ番号に絞り込む。このように、高濃度中間調優先モードでのBkHTパッチ103による絞り込みにおける係数は、低濃度中間調優先モードでのBkHTパッチ103による絞り込みにおける係数と異なる。高濃度中間調優先モードでのこの係数の方が、低濃度中間調優先モードでのこの係数よりも大きい。つまり、低濃度中間調優先モードでのBkHTパッチ103による絞り込みよりも、高濃度中間調優先モードでのBkHTパッチ103による絞り込みの方が、緩く調整値を絞り込むようになっている。図示の例では、パッチ番号1~5に絞り込む。次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bkベタパッチ102による調整値の絞り込みを行う(S25)。図21(b)に示すように、本実施例では、S25において、S24で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L4)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、S24で絞り込まれたパッチ番号1~5の中で、パッチ番号3~5に絞り込む。最後に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bベタパッチ101による調整値の絞り込みを行う(S26)。図21(c)に示すように、本実施例では、S26において、S24、S25で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も平均輝度値の低いパッチ番号を選出する。図示の例では、S24、S25で絞り込まれたパッチ番号3~5の中で、パッチ番号5を選出する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、このパッチ番号5(n)に対応する調整値を、高濃度中間調優先モードにおける転写性が良好な推奨される調整値(N)として決定する(S16)。
ベタ画像優先モードについて説明する。図22は、ベタ画像優先モードにおいて転写性の良好なパッチを選ぶ処理を説明するためのグラフ図である。図22(a)は、BkHTパッチ103の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図22(b)は、Bkベタパッチ102の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図22(c)は、Bベタパッチ101の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図22(a)、(b)、(c)に示す各平均輝度値自体は、図20(a)、(b)、(c)に示す各平均輝度値と同じであるものとする。ベタ画像優先モードでは、制御部30(調整プロセス部31d)は、BkHTパッチ103による調整値の絞り込みは行わず、Bkベタパッチ102による調整値の絞り込みを行う(S27)。図22(b)に示すように、本実施例では、S27において、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L4)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、パッチ番号3~8に絞り込む。次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bベタパッチ101による調整値の絞り込みを行う(S28)。図22(c)に示すように、本実施例では、S28において、S27で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も平均輝度値の低いパッチ番号を選出する。図示の例では、S27で絞り込まれたパッチ番号3~8の中で、パッチ番号8を選出する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、このパッチ番号8(n)に対応する調整値を、ベタ画像優先モードにおける転写性が良好な推奨される調整値(N)として決定する(S16)。
このように、低濃度中間調優先モードと、高濃度中間調優先モードと、ベタ画像優先モードとでは、選択される調整値をNが異なる。これはBkHTパッチ103による絞り込みを行ったか否かの差、又は絞り込み具合の差であり、低濃度を優先するモードの方が二次転写電圧の低い(絶対値が小さい)調整値を選択することができている。
なお、BkHTパッチ103、Bkベタパッチ102のいずれによる絞り込みにおいても、係数の値は上記数値に限定されるものではなく、また絞り込みの方法も上記方法に限定されるものではない。例えば、ROM32に予め輝度許容値を記憶させておく方法、平均輝度値の低い順に一定数のパッチ番号を抽出する方法などが考えられる。また、低濃度中間調優先モードとベタ画像優先モードとの間の調整値を、高濃度中間調優先モードとしてもよい。また、本実施例では、転写性の判定を平均輝度値で行ったが、分散値を用いて行ってもよい。平均輝度値と分散値との両方を用いて転写性の判定を行ってもよい。また、調整時の画像形成装置1や記録材Sの条件によっては、優先する画像による調整結果に差がでないことはあり得る。
このように、本実施例では、設定部30は、入力部70により入力される指示情報に応じて、第1の試験画像及び第2の試験画像のうち少なくとも第1の試験画像の濃度情報を用いて第1の転写電圧を設定するか(低濃度中間調優先)、第1の試験画像及び第2の試験画像のうち第1の試験画像の濃度情報を用いず少なくとも第2の試験画像の濃度情報を用いて第2の転写電圧を設定するか(ベタ画像優先)、又は第1の試験画像及び第2の試験画像のうち少なくとも第1の試験画像の濃度情報を用いて第3の転写電圧を設定する(高濃度中間調優先)ことが可能である。本実施例では、設定部30は、第1の試験画像及び第2の試験画像の濃度情報を用いて第1の転写電圧及び第3の転写電圧を設定するように構成されており、複数の第1の試験画像のうち濃度情報が所定の第1の条件を満たす第1の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧であって、複数の第2の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第2の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧に関する情報に基づいて、第1の転写電圧を設定し、複数の第1の試験画像のうち濃度情報が第1の条件とは異なる所定の第2の条件を満たす第1の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧であって、複数の第2の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第2の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧に関する情報に基づいて、第3の転写電圧を設定する。本実施例では、第3の転写電圧の絶対値は、第1の転写電圧の絶対値以上であり、第2の転写電圧の絶対値は、第3の転写電圧の絶対値以上である。
以上説明したように、本実施例によれば、調整モードにおいて、ユーザーが選択した優先画像(低濃度中間調優先、高濃度中間調優先、ベタ画像優先)を調整値に反映することができる。したがって、本実施例によれば、ユーザーが優先する画像に対して適切に二次転写電圧を調整できるようになる。
[実施例3]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1の画像形成装置のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
本実施例における調整モードの動作について説明する。図23は、本実施例における調整モードの手順の概略を示すフローチャート図である。図23において、図8に示す実施例1における調整モードと同様の処理については、図8と同一のステップ番号を付して、適宜詳しい説明は省略する。実施例1では、調整モードにおいて形成するチャートは優先する画像によらず同じであったが、本実施例では、調整モードにおいて形成するチャートは優先する画像に応じて変更される。
図24は、本実施例における、S1において制御部30(調整プロセス部31d)の制御により操作部70の表示部70aに表示される二次転写電圧調整画面706の模式図である。本実施例では、二次転写電圧調整画面706は、調整モードで最適化したい画像の濃度を選択する優先画像選択部708dが実施例1とは異なる。本実施例では、優先画像選択部708dは、「低濃度」、「高濃度」の2つから優先する画像を選択することができるようになっている。調整条件の決定(S1)において入力された内容はRAM33に保存され、以降の処理に反映される。
本実施例では、制御部30(調整プロセス部31d)は、ATVC制御の後(S3)、まず優先画像選択部708dでの入力結果を参照する(S31)。本実施例では、具体的には、S31において、低濃度優先モードが選択されているか否かが判断される。制御部30(調整プロセス部31d)は、優先画像選択部708bで「低濃度」が選択された場合は、「低濃度優先モード」として調整を行い、「高濃度」が選択された場合は、「高濃度優先モード」として調整を行う。本実施例では、制御部30(調整プロセス部31d)は、優先する画像に応じてBkHTパッチ103の濃度を変更する(S32、S33)。つまり、本実施例では、制御部30(調整プロセス部31d)は、「低濃度優先モード」では、BkHTパッチ103の濃度を薄い中間調に設定する(S32)。本実施例では、非画像形成時の露光装置42の出力を0、Bkベタパッチ102の画像形成時の露光装置42の出力を255とした場合に、「低濃度優先モード」でのBkHTパッチ103の画像形成時の露光装置42の出力は96とした。一方、制御部30(調整プロセス部31d)は、「高濃度優先モード」では、BkHTパッチ103の濃度を濃い中間調に設定する(S33)。本実施例では、非画像形成時の露光装置42の出力を0、Bkベタパッチ102の画像形成時の露光装置42の出力を255とした場合に、「高濃度優先モード」でのBkHTパッチ103の画像形成時の露光装置42の出力は192とした。制御部30(調整プロセス部31d)は、上記のように、優先する画像に応じてBkHTパッチ103の濃度を設定し、チャートを出力する(S4)。チャートのパッチの配置などは、実施例1と同様である。また、S5~S9までの処理は、実施例1と同様である。
S9の後、制御部30(調整プロセス部31d)は、転写性の良好なパッチを選ぶ処理に入る。本実施例では、優先する画像に応じて、BkHTパッチ103での調整値の絞り込み条件を変えない。つまり、BkHTパッチ103による転写性の確認(S34)、Bkベタパッチによる転写性の確認(S35)、Bベタパッチによる転写性の確認(S36)、調整値Nの決定(S16)は、優先する画像によらず同様に実行される。本実施例では、BkHTパッチ103の濃度自体が優先する画像によって異なるので、このように絞り込み条件を変えなくても、絞り込み結果に差が生じる。
低濃度優先モードでの調整例について説明する。図25は、低濃度優先モードにおいて転写性の良好なパッチを選ぶ処理を説明するためのグラフ図である。図25(a)は、BkHTパッチ103の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図25(b)は、Bkベタパッチ102の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図25(c)は、Bベタパッチ101の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。制御部30(調整プロセス部31d)は、まずBkHTパッチ103による調整値の絞り込みを行う(S34)。図25(a)に示すように、本実施例では、S34において、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L5)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、パッチ番号1~4に絞り込む。次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bkベタパッチ102による調整値の絞り込みを行う(S35)。図25(b)に示すように、本実施例では、S35において、S34で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L6)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、S34で絞り込まれたパッチ番号1~4の中で、パッチ番号3~4に絞り込む。最後に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bベタパッチ101による調整値の絞り込みを行う(S36)。図25(c)に示すように、本実施例では、S36において、S34、S35で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も平均輝度値の低いパッチ番号を選出する。図示の例では、S34、S35で絞り込まれたパッチ番号3~4の中で、パッチ番号4を選出する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、このパッチ番号4(n)に対応する調整値を、低濃度優先モードにおける転写性が良好な推奨される調整値(N)として決定する(S16)。
高濃度優先モードでの調整例について説明する。図26は、高濃度優先モードにおいて転写性の良好なパッチを選ぶ処理を説明するためのグラフ図である。図26(a)は、BkHTパッチ103の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図26(b)は、Bkベタパッチ102の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。図26(c)は、Bベタパッチ101の各パッチ番号に対する平均輝度値の取得結果の一例を示す。制御部30(調整プロセス部31d)は、まずBkHTパッチ103による調整値の絞り込みを行う(S34)。図26(a)に示す高濃度優先モードでのBkHTパッチ103の平均輝度値は、図25(a)に示す低濃度優先モードでのものと比較すると、輝度の低い(転写性の良い、濃度が高い)パッチ番号は、電圧が大きい側に移動している。図26(a)に示すように、本実施例では、S34において、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L5’)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、パッチ番号1~6に絞り込む。次に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bkベタパッチ102による調整値の絞り込みを行う(S35)。図26(b)に示すように、本実施例では、S35において、S34で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も低い平均輝度値に対して1.2倍の係数掛けした値(閾値L6)以下のパッチ番号に絞り込む。図示の例では、S34で絞り込まれたパッチ番号1~6の中で、パッチ番号3~6に絞り込む。最後に、制御部30(調整プロセス部31d)は、Bベタパッチ101による調整値の絞り込みを行う(S36)。図26(c)に示すように、本実施例では、S36において、S34、S35で絞り込まれたパッチ番号の中で、最も平均輝度値の低いパッチ番号を選出する。図示の例では、S34、S35で絞り込まれたパッチ番号3~6の中で、パッチ番号6を選出する。そして、制御部30(調整プロセス部31d)は、このパッチ番号6(n)に対応する調整値を、高濃度優先モードにおける転写性が良好な推奨される調整値(N)として決定する(S16)。
このように、低濃度優先モードと、高濃度優先モードとでは、選択される調整値をNが異なる。これは調整に用いたBkHTパッチ103の濃度による差であり、低濃度を優先するモードの方が二次転写電圧の低い(絶対値が小さい)調整値を選択することができている。
なお、BkHTパッチ103の濃度は上記数値に限定されるものではなく、例えば、ユーザーが直接指定したり、ユーザーが実際に出力する画像に応じて変更可能としたりしてもよい。このような変更は、例えば操作部70や外部機器200から行えるようにすることができる。また、本実施例では、転写性の判定を平均輝度値で行ったが、分散値を用いて行ってもよい。平均輝度値と分散値との両方を用いて転写性の判定を行ってもよい。また、調整時の画像形成装置1や記録材Sの条件によっては、優先する画像による調整結果に差がでないことはあり得る。
このように、本実施例では、実行部31dは、前述の第1の試験画像、第2の試験画像に加えて更に、像担持体上での濃度が第2の濃度よりも高い第3の濃度である複数の第3の試験画像を記録材Sに転写するように制御可能であり、設定部30は、第1の試験画像及び第3の試験画像の濃度情報を用いて第1の転写電圧を設定(低濃度優先)し、第2の試験画像及び第3の試験画像の濃度情報を用いて第2の転写電圧を設定する(高濃度優先)。より詳細には、本実施例では、設定部30は、複数の第1の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第1の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧であって、複数の第3の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第3の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧に関する情報に基づいて、第1の転写電圧を設定し、複数の第2の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第2の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧であって、複数の第3の試験画像のうち濃度情報が所定の条件を満たす第3の試験画像を記録材Sに転写した際の転写電圧に関する情報に基づいて、第2の転写電圧を設定する。本実施例では、第2の転写電圧の絶対値は、第1の転写電圧の絶対値以上である。また、本実施例では、実行部31dは、入力部70により入力される指示情報に応じて、第1の試験画像、第2の試験画像及び第3の試験画像のうち第1の試験画像及び第3の試験画像のみが記録材Sに転写されて形成されたチャート100を出力する第1の出力モードを実行するか、又は第1の試験画像、第2の試験画像及び第3の試験画像のうち第2の試験画像及び第3の試験画像のみが記録材Sに転写されて形成されたチャート100を出力する第2の出力モードを実行するように制御可能である。また、本実施例では、第1の試験画像及び第2の試験画像はハーフトーン画像であり、第3の試験画像はベタ画像である。
以上説明したように、本実施例によれば、調整モードにおいて、ユーザーが選択した優先画像(低濃度優先、高濃度優先)を調整値に反映することができる。したがって、本実施例によれば、ユーザーが優先する画像に対して適切に二次転写電圧を調整できるようになる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、転写電圧を所定の調整量に対応する調整値を用いて調整したが、例えば調整画面などで調整量を直接的に設定するようになっていてもよい。
また、上述の実施例では、制御部は、1回の調整モードにおいて、いずれか一つの選択された優先する画像に対する二次転写電圧の調整量(調整値)を求めた。これに対し、制御部は、1回の調整モードにおいて、優先する画像の選択肢のうち複数(全てであってよい)に対する二次転写電圧の調整量(調整値)を求めて記憶するようになっていてもよい。このように複数の調整量(調整値)が求められて記憶される前又は後に、操作者は、上述の実施例と同様にして優先する画像を選択することができる。そして、制御部は、記憶されている複数の調整量(調整値)から、操作者によって選択された優先する画像に対応するものを用いて、二次転写電圧を設定することができる。
また、上述の実施例において、画像形成装置の操作部で行うとした操作は、外部機器で行うものとすることができる。つまり、画像形成装置1の操作部70を介して操作者による操作が行われて、調整モードが実行される場合について説明したが、パーソナルコンピュータなどの外部機器200を介して操作が行われて、調整モードが実行されるようになっていてもよい。この場合、外部機器200にインストールされた画像形成装置1のドライバプログラムによって外部機器200の表示部に表示される画面を介して上述の実施例と同様の設定を行うことができる。
また、上述の実施例では、二次転写電圧が定電圧制御される構成について説明したが、二次転写電圧は定電流制御されてもよい。上述の実施例では、二次転写電圧が定電圧制御される構成において、調整モードにより二次転写電圧の印加時の目標電圧を調整して二次転写電圧を調整した。二次転写電圧が定電流制御される構成の場合は、調整モードにより二次転写電圧の印加時の目標電流を調整して二次転写電圧を調整することができる。
また、電流の検知結果や電圧の検知結果は、一つの検知タイミングにおいて所定のサンプリング間隔で取得した複数のサンプリング値の平均値などであってよい。また、転写電圧を定電圧制御する場合は、電源に対する出力指示値から電圧値を検知(認識)するようにしてもよいし、転写電圧を定電流制御する場合は電源に対する出力指示値から電流値を検知(認識)するようにしてもよい。
また、上述の実施例では、調整モードにおいて、インラインの画像センサ(第1、第2のラインセンサ91、92)を用いてチャートを読み取った。これにより、操作者の負担を軽減することできる。ただし、本発明は斯かる態様に限定されるものではなく、例えば、調整モードにおいて出力されたチャートを操作者が取得部としての画像読取部80にセットし、画像読取部80によってチャートを読み取るようにしてもよい。このように、取得部80は、当該画像形成装置1から排出された、チャートが形成された記録材Sがセットされて、該記録材上の試験画像の濃度情報を取得するようになっていてよい。また、例えば、調整モードにおいて出力されたチャートを、操作者が画像形成装置1とは別に用意した画像読取手段を用いて読み取ってもよい。この場合、読み取った画像の情報、読み取ったパッチの輝度情報(濃度情報)、あるいはこれらに基づいて外部機器で処理して選択した調整値(調整量)の情報を、画像形成装置1に入力することができる。この情報の入力は、ネットワークを介して行ったり、記憶媒体を介して操作部70などから行ったり、操作部70から操作者がキー入力などにより直接行ったりすることができる。また、この場合、画像形成装置1の制御部30は、入力された画像情報や輝度情報(濃度情報)に基づいて、上述の実施例と同様にして二次転写電圧の推奨される調整量を提示することができる。
また、上述の実施例では、画像形成装置は、プリンタユニットとセンシングユニットとがそれぞれユニット化されていたが、本発明は斯かる態様に限定されるものではない。このような構成とすることで、例えばユニット間を分離可能として、センシングユニットによる機能を画像形成装置の拡張機能として用意することなどに対応できる。ただし、上述の実施例におけるプリンタユニットの構成とセンシングユニットの構成とが、例えば一つの筐体内に配置されて一体化されていてもよい。
また、画像形成装置は、タンデム型の画像形成装置に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよい。また、画像形成装置は、フルカラー画像が形成可能な画像形成装置に限られず、モノクロ(白黒やモノカラー)の画像のみ形成可能な画像形成装置であってもよい。例えば、像担持体としての感光ドラムにトナー像を形成し、これを転写部で直接記録材に転写する構成の画像形成装置における該転写部に関して本発明を適用してもよい。また、画像形成装置は、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機など、種々の用途の画像形成装置であってよい。
2 画像形成装置
3 センシングユニット
4 給紙部
7 反転搬送路
8 排出部
30 制御部
70 操作部
76 二次転写電源
80 画像読取部
91 第1のラインセンサ
92 第2のラインセンサ
100 チャート
100L ラージチャート(Lチャート)
100S スモールチャート(Sチャート)
101 Bベタパッチ
102 Bkベタパッチ
103 BkHTパッチ
N2 二次転写部

Claims (18)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    転写部で前記像担持体から記録材にトナー像を転写する転写手段と、
    前記転写手段に転写電圧を印加する印加手段と、
    異なる前記転写電圧により複数の試験画像が記録材に転写されて形成されたチャートを出力する出力モードを実行するように制御する実行部と、
    記録材上の前記試験画像の濃度に関する濃度情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された濃度情報に基づいて前記転写電圧を設定する設定部と、
    指示情報を入力する入力部と、
    を有し、
    前記実行部は、前記像担持体上での濃度が第1の濃度である複数の第1の試験画像を記録材に転写するように制御可能であると共に、前記像担持体上での濃度が前記第1の濃度よりも高い第2の濃度である複数の第2の試験画像を記録材に転写するように制御可能であり、
    前記設定部は、前記入力部により入力される指示情報に応じて、前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち少なくとも前記第1の試験画像の前記濃度情報を用いて第1の転写電圧を設定するか、又は前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち前記第1の試験画像の前記濃度情報を用いず少なくとも前記第2の試験画像の前記濃度情報を用いて第2の転写電圧を設定することが可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設定部は、前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像の前記濃度情報を用いて前記第1の転写電圧を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定部は、複数の前記第1の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第1の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧であって、複数の前記第2の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第2の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧に関する情報に基づいて、前記第1の転写電圧を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2の転写電圧の絶対値は、前記第1の転写電圧の絶対値以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定部は、前記入力部により入力される指示情報に応じて、前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち少なくとも前記第1の試験画像の前記濃度情報を用いて前記第1の転写電圧を設定するか、前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち前記第1の試験画像の前記濃度情報を用いず少なくとも前記第2の試験画像の前記濃度情報を用いて前記第2の転写電圧を設定するか、又は前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち少なくとも前記第1の試験画像の前記濃度情報を用いて第3の転写電圧を設定することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記設定部は、
    前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像の前記濃度情報を用いて前記第1の転写電圧及び前記第3の転写電圧を設定するように構成されており、
    複数の前記第1の試験画像のうち前記濃度情報が所定の第1の条件を満たす前記第1の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧であって、複数の前記第2の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第2の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧に関する情報に基づいて、前記第1の転写電圧を設定し、
    複数の前記第1の試験画像のうち前記濃度情報が前記第1の条件とは異なる所定の第2の条件を満たす前記第1の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧であって、複数の前記第2の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第2の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧に関する情報に基づいて、前記第3の転写電圧を設定することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第3の転写電圧の絶対値は、前記第1の転写電圧の絶対値以上であり、前記第2の転写電圧の絶対値は、前記第3の転写電圧の絶対値以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記設定部は、複数の前記第2の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第2の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧に関する情報に基づいて、前記第2の転写電圧を設定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記実行部は、前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像が記録材に転写されて形成された前記チャートを出力するように制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記実行部は、前記入力部により入力される指示情報に応じて、前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち前記第1の試験画像のみが記録材に転写されて形成された前記チャートを出力する第1の出力モードを実行するか、又は前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像のうち前記第2の試験画像のみが記録材に転写されて形成された前記チャートを出力する第2の出力モードを実行するように制御可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の試験画像はハーフトーン画像であり、前記第2の試験画像はベタ画像であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記実行部は更に、前記像担持体上での濃度が前記第2の濃度よりも高い第3の濃度である複数の第3の試験画像を記録材に転写するように制御可能であり、
    前記設定部は、前記第1の試験画像及び前記第3の試験画像の前記濃度情報を用いて前記第1の転写電圧を設定し、前記第2の試験画像及び前記第3の試験画像の前記濃度情報を用いて前記第2の転写電圧を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  13. 前記設定部は、
    複数の前記第1の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第1の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧であって、複数の前記第3の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第3の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧に関する情報に基づいて、前記第1の転写電圧を設定し、
    複数の前記第2の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第2の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧であって、複数の前記第3の試験画像のうち前記濃度情報が所定の条件を満たす前記第3の試験画像を記録材に転写した際の前記転写電圧に関する情報に基づいて、前記第2の転写電圧を設定することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第2の転写電圧の絶対値は、前記第1の転写電圧の絶対値以上であることを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。
  15. 前記実行部は、前記入力部により入力される指示情報に応じて、前記第1の試験画像、前記第2の試験画像及び前記第3の試験画像のうち前記第1の試験画像及び前記第3の試験画像のみが記録材に転写されて形成された前記チャートを出力する第1の出力モードを実行するか、又は前記第1の試験画像、前記第2の試験画像及び前記第3の試験画像のうち前記第2の試験画像及び前記第3の試験画像のみが記録材に転写されて形成された前記チャートを出力する第2の出力モードを実行するように制御可能であることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記第1の試験画像及び前記第2の試験画像はハーフトーン画像であり、前記第3の試験画像はベタ画像であることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記取得部は、前記チャートが形成された記録材が当該画像形成装置から排出される際に該記録材上の前記試験画像の前記濃度情報を取得することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記取得部は、当該画像形成装置から排出された、前記チャートが形成された記録材がセットされて、該記録材上の前記試験画像の前記濃度情報を取得することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2022033980A 2022-03-04 2022-03-04 画像形成装置 Pending JP2023129159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033980A JP2023129159A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 画像形成装置
US18/117,138 US20230280681A1 (en) 2022-03-04 2023-03-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033980A JP2023129159A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129159A true JP2023129159A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87850422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033980A Pending JP2023129159A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230280681A1 (ja)
JP (1) JP2023129159A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824951B2 (ja) * 2011-08-08 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6156729B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
US10073386B2 (en) * 2016-04-14 2018-09-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2019066804A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022156244A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230280681A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289674B2 (ja) 画像形成装置
US10585376B2 (en) Image forming apparatus using test chart for adjusting transfer voltage
JP7171387B2 (ja) 画像形成装置
US11815836B2 (en) Image forming apparatus using test chart in two-sided printing
US20220308505A1 (en) Image forming apparatus
CN114647165A (zh) 图像形成装置
US11829088B2 (en) Image forming apparatus using double-sided test chart
JP7353856B2 (ja) 画像形成装置
JP2023129159A (ja) 画像形成装置
US11726419B2 (en) Image forming apparatus
US20230244161A1 (en) Image forming apparatus
US11796951B2 (en) Image forming apparatus
US11768452B2 (en) Image forming apparatus
US11754957B2 (en) Image forming apparatus
JP2024027750A (ja) 画像形成装置
US20220253005A1 (en) Image forming apparatus
US20240061364A1 (en) Image forming apparatus
JP2018180191A (ja) 画像形成装置
JP2022161752A (ja) 画像形成装置
JP2022097351A (ja) 画像形成装置
JP2023063182A (ja) 画像形成装置
JP2023118624A (ja) 画像形成装置
JP2022161753A (ja) 画像形成装置