JP2023128993A - 管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラム - Google Patents

管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023128993A
JP2023128993A JP2022033720A JP2022033720A JP2023128993A JP 2023128993 A JP2023128993 A JP 2023128993A JP 2022033720 A JP2022033720 A JP 2022033720A JP 2022033720 A JP2022033720 A JP 2022033720A JP 2023128993 A JP2023128993 A JP 2023128993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
communication device
registration information
management server
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033720A
Other languages
English (en)
Inventor
絢子 北田
Ayako Kitada
匡哉 前田
Masaya Maeda
瑛央 高田
Akihisa TAKADA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022033720A priority Critical patent/JP2023128993A/ja
Publication of JP2023128993A publication Critical patent/JP2023128993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】検査効率の改善を図る管理システム、通信装置、管理方法及び管理プログラムを提供する。【解決手段】1以上の通信装置1、コンピュータ等の物品管理サーバ2及びX線検査装置3を備える管理システムにおいて、持ち運び可能なタブレット型のコンピュータである通信装置1は、ユーザインタフェース15、コードリーダ16及びカメラ17等を備える。1又は複数のコンピュータにより構成される物品管理サーバ2は、物品コードリスト及び物品登録リストを記憶するストレージ23等を備える。X線検査装置3は、撮影対象の物品をX線で撮影し、X線撮影画像をモニタ31に表示する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラムに関する。
コンベアで順次ライン搬送される物品を検査する検査システムが知られている。検査システムは、ラインに沿って設けられた複数の機器で物品から情報を読み取り、読み取った情報を出力する。例えば、帳票リーダが、物品に貼り付けられた帳票から帳票情報を読み取り、読み取られた帳票情報を出力し、カメラが、物品の外観を撮影し、撮影された物品画像(外観画像)を出力する。検査員は、出力される帳票情報及び外観画像を確認して物品の検査をラインに沿って進める。
特開2020-201580号公報
物品の検査には、独立したX線検査装置が併用されることもある。X線検査装置は、物品をX線で撮影し、撮影した物品画像(X線画像)を出力する。検査員は、出力されるX線画像を確認して物品の検査を進める。例えば、検査システムのコンベアでのライン搬送に適さない大型の物品や重量超過の物品を検査する場合に、独立したX線検査装置が利用される。
検査員は、各機器へ物品を搬送し、各機器から出力される帳票情報、外観画像、及びX線画像を確認して検査を進め、入力端末へ検査結果等の情報を入力する。検査を効率良く進めるため、対象となる一つの物品から得られる帳票情報、外観画像、及びX線画像を纏めて参照する仕組みが要望されている。併せて、参照した情報に関連付けて検査結果等の情報を入力する仕組みも要望されている。
例えば、各機器をネットワーク接続し、各機器からの情報を関連付けて登録することが考えられるが、ネットワーク接続に伴うコスト増が懸念される。検査に利用される機器の増設又は入れ替えに伴いネットワーク接続の更新作業も必要である。
また、物品の検査には、得られる情報を総合的に判断する経験及び知識が必要である。経験及び知識の乏しい検査員が物品の検査に対応できない場合には、その場で別の検査員を呼び出して支援を求めることになるが、このような対応は検査効率の低下を招く。
本発明の目的は、上述した課題を解決するため、検査効率の改善を図る管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラムを提供することである。
実施形態に係る管理システムは、第1の通信装置と、前記第1の通信装置と通信する管理サーバとを備える。前記第1の通信装置は、カメラと、第1の通信インタフェースと、第1のプロセッサとを備える。前記カメラは、物品及び前記物品のX線撮影画像のモニタ出力を撮影する。前記第1の通信インタフェースは、前記管理サーバと通信する。前記第1のプロセッサは、前記第1の通信インタフェースを介して、前記物品から読み取られる第1の物品コード、前記カメラにより前記物品を撮影して得られる第1の撮影画像、及び前記カメラにより前記物品のX線撮影画像のモニタ出力を撮影して得られる第2の撮影画像を含む登録情報を前記管理サーバへ送信させる。前記管理サーバは、第2の通信インタフェースと、第2のプロセッサとを備える。前記第2の通信インタフェースは、前記第1の通信装置と通信する。前記第2のプロセッサは、前記第2の通信インタフェースを介して受信される登録情報を登録する第2のプロセッサと、を備える。
図1は、実施形態に係る管理システムの概略構成を例示する図である。 図2は、実施形態に係る物品管理サーバの概略構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る通信装置の概略構成を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る管理システムによる開始処理の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る管理システムによる照合処理及び登録処理の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る登録情報の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る登録画面の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る通信装置による登録要求処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係る物品管理サーバによる登録処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係る通信装置による検査支援処理の一例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る管理システムの概略構成を例示する図である。
管理システムは、検査対象とする荷物などの物品の検査を支援するためのシステムである。管理システムは、例えば、規制品や課税品を含む物品、特定の差出人や特定の受取人の物品を発見するための検査を支援する。例えば、規制品は、国内への輸入が規制されている物品、及び、国外への輸出が規制されている物品などが想定される。なお、国内への輸入または国外への輸出が規制される規制品としては、具体的には、武器、麻薬、動植物などが想定される。
図1に示すように、検査対象としての物品Mには、帳票M1及びタグM2が貼り付けられる。帳票M1は、例えば、物品の差出人及び受取人などを示す宛先票、内容物を示す物品内容申告書、及び物品コードなどを含む。タグM2は、物品に割り当てられた識別情報を示す情報であり、識別情報をコード化した物品コードの画像を含む。又は、タグM2は、RFID(Radio Frequency Identifier)タグでもよく、物品コードの電子情報を記憶する。同一の物品Mに貼り付けられた帳票M1及びタグM2に含まれる物品コードは、同一である。
図1に示すように、管理システムは、1以上の通信装置1、コンピュータ等の物品管理サーバ2、X線検査装置3を備える。
例えば、通信装置1は、持ち運び可能なタブレット型のコンピュータであり、ユーザインタフェース15、コードリーダ16、及びカメラ17等を備える。通信装置1は、無線LAN(local area network)等を介しての物品管理サーバ2と通信し、情報を送受信する。例えば、管理システムは、第1及び第2の通信装置を備え、検査員E1は、第1の通信装置(通信装置1)を利用して物品の検査を進める。また、別の検査員E2は、第2の通信装置(別の通信装置1)を利用して物品の検査を進める。
物品管理サーバ2は、1又は複数のコンピュータにより構成され、ストレージ23等を備える。ストレージ23は、物品コードリスト及び物品登録リストを記憶する。物品コードリストは、ブラックリスト又はホワイトリストであり、物品の物品コードを含む。検査対象となる物品Mの帳票M1又はタグM2から取得される物品コードを第1の物品コードと呼び、物品コードリストに含まれる1又は複数の物品コードを第2の物品コードと呼ぶ。物品登録リストは、各物品の登録情報を記憶する。
X線検査装置3は、モニタ31を備え、撮影対象の物品をX線で撮影し、X線撮影画像をモニタ31に表示する。
図2は、実施形態に係る物品管理サーバの概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、物品管理サーバ2は、プロセッサ21(第2のプロセッサ)、メインメモリ22、ストレージ23、及び通信インタフェース24(第2の通信インタフェース)を備える。
プロセッサ21は、CPU(Central Processing Unit)等であり、各種処理に必要な演算等を行う。プロセッサ21は、ストレージ23等に記憶されたプログラムを実行することにより、照合部211及び登録部212の機能を実現する。なお、照合部211及び登録部212は、プロセッサ21がプログラムを実行するのと同様の機能を有するLSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、及びFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現されてもよい。
照合部211は、通信インタフェース24を介して受信される照合要求に含まれる第1の物品コードと、物品コードリストに含まれる第2の物品コードとを照合し、一致に相当する第1の照合結果又は不一致に相当する第2の照合結果を出力する。
登録部212は、通信インタフェース24を介して受信される登録情報をストレージ23の物品登録リストへ登録する。
メインメモリ22は、データの読み書きに用いられるメモリである。メインメモリ22は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。
ストレージ23は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であり、上記のプログラムを記憶する。また、ストレージ23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。なお、ストレージ23に上記のプログラムが記憶された状態で、物品管理サーバ2が譲渡されてもよいし、上記のプログラムを記憶しない状態で、物品管理サーバ2が譲渡されてもよい。後者の場合、物品管理サーバ2は、光ディスク又は半導体メモリのようなリムーバブルな記憶媒体に記憶された上記のプログラムを読み取り、読み取ったプログラムをストレージ23へ書き込む。又は、物品管理サーバ2は、ネットワークなどを介して上記のプログラムをダウンロードし、ダウンロードしたプログラムをストレージ23へ書き込む。
通信インタフェース24は、通信装置1と通信し、通信装置1から送信される登録情報を受信する。また、通信インタフェース24は、通信装置1に対して、物品Mの帳票M1又はタグM2から読み取られた第1の物品コードの照合結果等を送信する。
図3は、実施形態に係る通信装置の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、通信装置1は、プロセッサ11(第1のプロセッサ)、メインメモリ12、ストレージ13、通信インタフェース14(第2の通信インタフェース)、ユーザインタフェース15、コードリーダ16、及びカメラ17を備える。
プロセッサ11は、CPU等であり、各種処理に必要な演算等を行う。プロセッサ11は、ストレージ13等に記憶されたプログラムを実行することにより、生成部111及び通信制御部112の機能を実現する。なお、生成部111及び通信制御部112は、プロセッサ11がプログラムを実行するのと同様の機能を有するLSI、ASIC、及びFPGA等のハードウェアにより実現されてもよい。
生成部111は、物品Mの帳票M1又はタグM2から読み取られる第1の物品コード、物品Mをカメラ17で撮影して得られる外観画像(第1の撮影画像)、及びX線検査装置3のモニタ31の出力映像をカメラ17で撮影して得られるX線画像(第2の撮影画像)を含む登録情報を生成する。なお、モニタ31の出力映像は、X線検査装置3による物品MのX線撮影画像である。
通信制御部112は、通信インタフェース14を介して、物品Mの帳票M1又はタグM2から読み取られる第1の物品コード、物品Mをカメラ17で撮影して得られる外観画像(第1の撮影画像)、及びX線検査装置3のモニタ31の出力映像をカメラ17で撮影して得られるX線画像(第2の撮影画像)を含む登録情報を物品管理サーバ2へ送信させる。
メインメモリ12は、データの読み書きに用いられるメモリである。メインメモリ12は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。
ストレージ13は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であり、上記のプログラムを記憶する。また、ストレージ13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。なお、ストレージ13に上記のプログラムが記憶された状態で、通信装置1が譲渡されてもよいし、上記のプログラムを記憶しない状態で、通信装置1が譲渡されてもよい。後者の場合、通信装置1は、ネットワークなどを介して上記のプログラムをダウンロードし、ダウンロードしたプログラムをストレージ13へ書き込む。
通信インタフェース14は、物品管理サーバ2と通信し、通信装置1へ第1の物品コードを送信し、通信装置1から第1の物品コードの照合結果を受信する。また、通信インタフェース14は、第1の物品コード、外観画像、及びX線画像を含む登録情報を通信装置1へ送信する。
ユーザインタフェース15は、ディスプレイ15a及びタッチセンサ15bを備える。ディスプレイ15aは、各種情報を表示する。例えば、ディスプレイ15aは、コードリーダ16が読み取った第1の物品コード、及び物品管理サーバ2から送信される第1の物品コードの照合結果を表示する。また、ディスプレイ15aは、カメラ17が撮影した外観画像及びX線画像を表示する。さらに、ディスプレイ15aは、カメラ17が読み取った物品の差出人及び受取人などを示す宛先、内容物を示す物品内容申告書の情報を表示してもよい。タッチセンサ15bは、各種情報の入力を受け付ける。例えば、タッチセンサ15bは、外観画像及びX線画像の登録要求、及び検査結果の登録要求等を受け付ける。
コードリーダ16は、物品Mの帳票M1又はタグM2から第1の物品コードを読み取る。カメラ17は、物品Mの外観を撮影して得られる外観画像を出力する。また、カメラ17は、X線検査装置3のモニタ31の出力映像を撮影して得られるX線画像を出力する。なお、カメラ17が、帳票M1又はタグM2を撮影して得られるコード画像から、第1の物品コードを読み取り出力してもよい。さらに、カメラ17は、帳票M1から物品の差出人及び受取人などを示す宛先、内容物を示す物品内容申告書の情報を読み取り出力してもよい。
図4は、実施形態に係る管理システムによる開始処理の一例を示す図である。
例えば、通信装置1は、公開されたウェブページにアクセスし、問い合せを送信する。問い合せは、ログイン情報を含み、ログイン情報は、検査員ID及びパスワードを含む。物品管理サーバ2は、問い合せを受けて、ログインデータベースに登録済みの検査員ID及びパスワードのセットと、ログイン情報に含まれる検査員ID及びパスワードのセットの一致に基づき、登録画面へのアクセスを許可する。通信装置1は、アクセス許可に基づき登録画面を表示する。登録画面を介して、通信装置1から物品管理サーバ2へ送信される情報は、検査員IDを含み、通信装置1から物品管理サーバ2へ送信される情報を入力した検査員の特定が可能となる。
図5は、実施形態に係る管理システムによる照合処理及び登録処理の一例を示す図である。
例えば、通信装置1は、コードリーダ16で読み取られた第1の物品コードを含む照合要求を物品管理サーバ2へ送信する。物品管理サーバ2は、照合要求を受信し、照合要求に含まれる第1の物品コードと、物品コードリストに含まれる第2の物品コードとを照合し、一致に相当する第1の照合結果又は不一致に相当する第2の照合結果を送信する。通信装置1は、第1又は第2の照合結果を受信し、登録画面中に第1又は第2の照合結果を表示する。
例えば、物品コードリストが、警告対象の物品コードを含むリストの場合、物品管理サーバ2は、一致に基づく警告有り情報を含む第1の照合結果を送信し、不一致に基づく警告無し情報を含む第2の照合結果を送信する。逆に、物品コードリストが、非警告対象の物品コードを含むリストの場合、物品管理サーバ2は、一致に基づく警告無し情報を含む第1の照合結果を送信し、不一致に基づく警告有り情報を含む第2の照合結果を送信する。
また、通信装置1は、コードリーダ16で読み取られた第1の物品コード、カメラ17で撮影された物品Mの外観画像、カメラ17で撮影された物品MのX線画像を表示し、検査員ID、第1の物品コード、外観画像、及びX線画像を含む登録情報を生成し、生成された登録情報を送信する。物品管理サーバ2は、登録情報を受信し、物品登録リストに登録情報を登録する。さらに、通信装置1は、カメラ17が読み取った物品の差出人及び受取人などを示す宛先、及び内容物を示す物品内容申告書の情報を表示し、宛先、物品内容申告書の情報、検査員ID、第1の物品コード、外観画像、及びX線画像を含む登録情報を生成し、生成された登録情報を送信してもよい。
また、通信装置1は、外観画像及びX線画像を確認する検査員により入力される検査結果を受け付け、第1の物品コード及び検査結果を含む登録情報を送信する。物品管理サーバ2は、登録情報を受信し、物品登録リストに登録情報を登録する。
図6は、実施形態に係る登録情報の一例を示す図である。
物品管理サーバ2のストレージ23に記憶される登録情報は、物品コードの読み取り結果(第1の物品コード)、外観画像の保存場所とファイル名、X線画像の保存場所とファイル名、読み取られた第1の物品コードに基づく照合結果、検査員ID、検査日時、及び検査結果を含む。検査結果は、異常の有無を示す第1の検査結果、及び検査依頼を示す第2の検査結果を含む。検査依頼フラグ「0」は検査依頼の支援要請が無いことを示し、検査依頼フラグ「1」は検査依頼の支援要請が有ることを示す。
図7は、実施形態に係る登録画面の一例を示す図である。
通信装置1のユーザインタフェース15は、登録画面を表示する。登録画面は、物品コード表示部151、外観画像表示部152、X線画像表示部153、照合結果表示部154、検査結果入力部155、登録ボタン156を含む。
物品コード表示部151は、コードリーダ16による物品コードの読み取り結果(第1の物品コード)を表示する。
外観画像表示部152は、カメラ17により撮影された物品Mの外観画像を表示する。外観画像表示部152は、画像登録ボタン1521を含む。画像登録ボタン1521は、外観画像表示部152に表示される外観画像の登録を受け付け、登録を要求する。
X線画像表示部153は、カメラ17により撮影されたX線検査装置3のモニタ31の出力映像である物品MのX線画像を表示する。X線画像表示部153は、画像登録ボタン1531を含む。画像登録ボタン1531は、X線画像表示部153に表示されるX線画像の登録を受け付け、登録を要求する。
照合結果表示部154は、物品管理サーバ2から送信される物品コードの照合結果を表示する。
検査結果入力部155は、外観画像及びX線画像を確認する検査員により入力される検査結果等を受け付ける。検査結果入力部155は、検査結果登録ボタン1551を含む。
登録ボタン156は、登録画面に表示された情報の一括登録を受け付け、一括登録を要求する。
さらに、登録画面は、カメラ17が読み取った物品の差出人及び受取人などを示す宛先、内容物を示す物品内容申告書の情報を表示してもよい。
図8は、実施形態に係る通信装置による登録要求処理の一例を示すフローチャートである。
検査員E1は、所定の物品MをX線検査対象と判断する。例えば、検査員E1は、検査システムのコンベアでの搬送に適さない大型の物品や重量超過の物品MをX線検査対象と判断する。
検査員E1は、第1の通信装置(通信装置1)を利用して得られる物品Mの情報に基づき検査を進める。検査員E1の取り扱い及び操作入力に対応して、第1の通信装置のプロセッサ11は、登録モードを実行し、一つの物品Mに関する登録処理を進める。第1の通信装置のコードリーダ16は、物品Mの帳票M1又はタグM2を読み取り(ST111)、第1の物品コードを認識する(ST112)。ユーザインタフェース15の物品コード表示部151は、第1の物品コードを表示する。また、カメラ17は、物品Mの帳票M1から、物品の差出人及び受取人などを示す宛先、及び内容物を示す物品内容申告書の情報を読み取り、ユーザインタフェース15が、これら宛先及び物品内容申告書の情報を表示してもよい。
プロセッサ21は、物品コードが認識されると、物品管理サーバ2に対して第1の物品コードの照合結果を要求する(ST113)。即ち、プロセッサ21は、通信インタフェース14を介して第1の物品コードを含む照合要求を物品管理サーバ2へ送信させ、通信インタフェース14は、照合要求を物品管理サーバ2へ送信する。
物品管理サーバ2は、照合要求を受信し、照合要求に含まれる第1の物品コードと、物品コードリストに含まれる第2の物品コードとを照合し、一致に相当する第1の照合結果又は不一致に相当する第2の照合結果を送信する。
通信インタフェース14は、第1又は第2の照合結果を受信し、照合結果表示部154は、第1又は第2の照合結果を表示する(ST114)。
検査員E1は、照合結果表示部154に表示される第1又は第2の照合結果を確認して検査を進める。また、検査員E1は、ユーザインタフェース15に宛先及び物品内容申告書が表示される場合は、これら宛先及び物品内容申告書を確認して検査を進める。
検査員E1の取り扱い及び操作入力に対応して、第1の通信装置のカメラ17は、物品Mを撮影して得られる外観画像を出力する(ST115)。ストレージ13は、出力される外観画像を撮影画像データリストに記憶する。
検査員E1又は他の担当者が、物品MをX線検査装置3に投入する。X線検査装置3は、物品MをX線で撮影し、モニタ31はX線撮影画像を表示する。検査員E1の取り扱い及び操作入力に対応して、第1の通信装置のカメラ17は、X線検査装置3のモニタ31の出力映像を撮影して得られるX線画像を出力する(ST116)。ストレージ13は、出力されるX線画像を撮影画像データリスト記憶する。
登録モード実行により、外観画像表示部152は、カメラ17により撮影された物品Mの外観画像を表示し、X線画像表示部153は、カメラ17により撮影されたX線検査装置3のモニタ31の出力映像である物品MのX線画像を表示する(ST117)。即ち、プロセッサ11は、一つの物品Mに関する登録情報として、画像の撮影順に、撮影された画像を所定の表示部に表示させる。例えば、登録モードの撮影及び表示設定に従い、プロセッサ11は、先に撮影された画像を外観画像表示部152に表示させ、次に撮影された画像をX線画像表示部153に表示させる。或いは、登録モードの撮影及び表示設定に従い、プロセッサ11は、先に撮影された画像をX線画像表示部153に表示させ、次に撮影された画像を外観画像表示部152に表示させる。
また、検査員E1が、外観画像表示部152に表示される外観画像を選択すると、タッチセンサ15bが外観画像の選択を検出し、ディスプレイ15aは、撮影画像データリストに含まれる複数の候補画像を表示する。検査員E1が、ディスプレイ15aに表示される複数の候補画像から所定の候補画像(外観画像)を選択すると、タッチセンサ15bが所定の候補画像の選択を検出し、外観画像表示部152は、表示中の外観画像を所定の候補画像に入れ替えて表示する。
同様に、検査員E1が、X線画像表示部153に表示されるX線画像を選択すると、タッチセンサ15bがX線画像の選択を検出し、ディスプレイ15aは、撮影画像データリストに含まれる複数の候補画像を表示する。検査員E1が、ディスプレイ15aに表示される複数の候補画像から所定の候補画像(X線画像)を選択すると、タッチセンサ15bが所定の候補画像の選択を検出し、X線画像表示部153は、表示中のX線画像を所定の候補画像に入れ替えて表示する。
検査員E1は、登録画面の照合結果表示部154に表示される第1又は第2の照合結果に加えて、同じ登録画面の外観画像表示部152に表示される外観画像、同じ登録画面のX線画像表示部153に表示されるX線画像を確認して検査を進めることができる。また、検査員E1は、ユーザインタフェース15に宛先及び物品内容申告書が表示される場合は、これら宛先及び物品内容申告書を確認して検査を進めることができる。
例えば、検査員E1が、画像登録ボタン1521を選択すると、タッチセンサ15bが画像登録ボタン1521の選択を検出し、プロセッサ11は、検査員ID、第1のコード、及び外観画像を含む登録情報を生成し、登録情報の登録を要求する(ST118)。通信インタフェース14は、登録情報を含む登録要求を物品管理サーバへ送信する。
同様に、検査員E1が、画像登録ボタン1531を選択すると、タッチセンサ15bが画像登録ボタン1531の選択を検出し、プロセッサ11は、検査員ID、第1のコード、及びX線画像を含む登録情報を生成し、登録情報の登録を要求する(ST118)。通信インタフェース14は、登録情報を含む登録要求を物品管理サーバへ送信する。
また、検査員E1は、検査結果入力部155へ第1又は第2の検査結果を入力することができる。検査員E1は、検査結果入力部155の「異常なし」、「異常あり」、「検査依頼」、及び「その他」の何れかの項目を選択すると、タッチセンサ15bが項目の選択を検出し、プロセッサ11は、検査結果として選択(入力)された項目を受け付ける(ST119)。「異常なし」又は「異常あり」は、異常の有無を示す第1の検査結果の一例である。「検査依頼」は、第2の検査結果の一例である。
さらに、検査員E1が、検査結果登録ボタン1551を選択すると、タッチセンサ15bが検査結果登録ボタン1551の選択を検出し、プロセッサ11は、検査員ID、第1のコード、検査日時、及び第1又は第2の検査結果を含む登録情報を生成し、登録情報の登録を要求する(ST120)。通信インタフェース14は、登録情報を含む登録要求を物品管理サーバへ送信する。
或いは、登録ボタン156による一括登録も可能である。物品コード表示部151にコードリーダ16により読み取られた第1の物品コードが表示され、外観画像表示部152にカメラ17から出力された外観画像又は候補画像から選択された外観画像が表示され、X線画像表示部153にカメラ17から出力されたX線画像又は候補画像から選択されたX線画像が表示され、検査結果入力部155で選択中の検査結果が表示された状態を想定する。この状態で、検査員E1が、登録ボタン156を選択すると、タッチセンサ15bが登録ボタン156の選択を検出し、プロセッサ11は、検査員ID、検査日時、表示中の第1の物品コード、外観画像、X線画像、及び検査結果を含む登録情報を生成し、通信インタフェース14は、登録情報を含む登録要求を物品管理サーバへ送信する。
図9は、実施形態に係る物品管理サーバによる登録処理の一例を示すフローチャートである。
物品管理サーバ2の通信インタフェース24は、例えば第1の通信装置から送信される第1の物品コードを含む照合要求を受信し、照合部211は、第1の物品コードの照合処理を実行する(ST211)。照合部211は、照合要求に含まれる第1の物品コードと、物品コードリストに含まれる第2の物品コードとを照合し、一致に相当する第1の照合結果又は不一致に相当する第2の照合結果を出力する。通信インタフェース24は、第1の通信装置1に対して第1又は第2の照合結果を送信する。
また、通信インタフェース24は、第1の通信装置から送信される登録情報を含む登録要求を受信し、登録部212は、登録情報の登録処理を実行する(ST212)。登録部212は、ストレージ23の物品登録リストに登録情報を登録する。ストレージ23の物品登録リストに登録される登録情報は、図6に示す通りである。登録部212は、物品コードに関連付けて、外観画像、X線画像、照合結果、検査員ID、検査日時、及び検査結果を含む登録情報を登録する。
また、通信インタフェース24は、例えば検査員E2が利用する第2の通信装置から検査支援情報を受信すると(ST213、YES)、プロセッサ21は、検査待ちの登録情報を検索する(ST214)。即ち、プロセッサ21は、物品登録リストから、検査依頼フラグ「1」を含む登録情報を検索する(ST214)。
プロセッサ21は、第2の通信装置からの検査支援情報に基づき、検査依頼フラグ「1」を含む登録情報を第2の通信装置へ送信させる。通信インタフェース24は、検査依頼フラグ「1」を含む登録情報を第2の通信装置へ送信する(ST215)。
第2の通信装置は、検査依頼フラグ「1」を含む登録情報を受信し、この登録情報に含まれる照合結果、外観画像、及びX線画像等を表示し、これら照合結果、外観画像、及びX線画像等を確認する検査員E2から第1の検査結果の入力を受け付け、第1の検査結果を含む登録情報を生成する。第2の通信装置は、生成される登録情報を含む登録要求を送信する。
通信インタフェース24は、第2の通信装置から送信される登録情報を含む登録要求を受信し、登録部212は、登録情報の登録処理を実行する(ST212)。第2の通信装置から送信される登録情報は、第1の検査結果を含む。登録部212は、ストレージ23の物品登録リストに、第1の検査結果を含む登録情報を登録する。
図10は、実施形態に係る通信装置による検査支援処理の一例を示すフローチャートである。
検査員E2は、第2の通信装置(通信装置1)を利用して、検査員E1による検査を支援する。検査員E2は、第2の通信装置を利用して任意の場所で所定の空き時間帯に検査の支援が可能である。
第2の通信装置のユーザインタフェース15は、検査支援を受け付け(ST311)、通信インタフェース14は、物品管理サーバ2に対して検査支援情報を送信する(ST312)。例えば、検査支援情報は、検査員ID及び通信装置IDを含む。
物品管理サーバ2は、検査支援情報を受信し、物品登録リストから検査依頼フラグ「1」を含む登録情報を検索し、検査支援情報に基づき、検索された登録情報を返信する。
通信インタフェース14は、物品管理サーバ2から返信される登録情報を受信し、ユーザインタフェース15は、受信した登録情報を表示する。物品コード表示部151は、受信した登録情報に含まれる第1の物品コードを表示する。外観画像表示部152は、受信した登録情報に含まれる外観画像を表示する(ST313)。X線画像表示部153は、受信した登録情報に含まれるX線画像を表示する(ST313)。照合結果表示部154は、登録情報に含まれる第1又は第2の照合結果を表示する。
検査員E2は、表示内容を確認して、検査結果入力部155へ第1又は第2の検査結果を入力する。検査員E2は、検査結果入力部155の「異常なし」、「異常あり」、「検査依頼」、及び「その他」の何れかの項目を選択すると、タッチセンサ15bが項目の選択を検出し、プロセッサ11は、検査結果として選択(入力)された項目を受け付ける(ST314)。
検査員E1が、検査結果登録ボタン1551を選択すると、タッチセンサ15bが検査結果登録ボタン1551の選択を検出し、プロセッサ11は、検査員ID、第1のコード、検査日時、及び第1又は第2の検査結果を含む登録情報を生成し、登録情報の登録を要求する(ST315)。通信インタフェース14は、登録情報を含む登録要求を物品管理サーバへ送信する。
物品管理サーバ2は、第2の通信装置から送信される登録要求を受信し、登録要求に含まれる登録情報を物品登録リストに登録する。例えば、物品管理サーバ2は、同一の物品コードを含む登録情報を一つの登録情報に取り纏めて登録する。例えば、登録部212は、先に送信された登録情報を後から送信された登録情報へ更新する。例えば、先に送信された登録情報は、第2の検査結果(検査依頼)を含み、後から送信された登録情報は、第1の検査結果(異常の有無)を含む。この場合、登録部212は、先に送信された登録情報を後で送信された登録情報へ更新し、更新後の登録情報は、第1の検査結果(異常の有無)及び検査依頼フラグ「0」(検査依頼の支援要請無し)を含む。
上記した検査支援情報は、検査員ID、通信装置ID、及び検査支援可能日時(開始日時及び終了日時)を含んでもよい。物品管理サーバ2は、第1の通信装置から送信される検査支援情報を受信し記憶する。また、物品管理サーバ2は、検査支援情報に含まれる検査員ID、通信装置ID、及び検査支援可能日時に基づき、検査依頼フラグ「1」を含む登録情報を第2の通信装置へ送信する。例えば、物品管理サーバ2のストレージ23は、通信装置IDに対応する通信先を記憶し、プロセッサ21は、検査支援可能日時(開始日時)に達すると、又は検査支援可能日時(開始日時)の所定時間前(例えば1時間前)に達すると、検査依頼フラグ「1」を含む登録情報を第2の通信装置へ送信する。
上記説明した実施形態によれば、検査効率の改善を図る管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラムを提供することができる。
第1の通信装置のプロセッサ11は、物品Mから読み取られる第1の物品コード、物品Mを撮影して得られる外観画像、及び物品MのX線撮影画像のモニタ出力を撮影して得られるX線画像を含む登録情報を物品管理サーバ2へ送信させる。物品管理サーバ2のプロセッサ21は、通信装置1から送信される登録情報を登録する。物品管理サーバ2は、物品Mから読み取られる第1の物品コード、物品Mを直接撮影して得られる外観画像、及び物品Mを間接的に撮影して得られるX線画像を関連付けて登録する。また、物品MのX線撮影画像をモニタ出力するX線撮影装置が、物品管理サーバ2とネットワーク接続されている必要はない。管理システムによれば、複数の機器(独立した機器を含む)で得られた情報を簡易な構成で統合的に管理することができる。
また、第1の通信装置のユーザインタフェース15は、撮影順に外観画像及びX線画像を登録画面に表示し、プロセッサ11は、登録画面に表示される外観画像及びX線画像から登録情報を生成する。検査システムによれば、簡単操作で一つの物品Mから得られる外観画像及びX線画像を統合して管理することができる。検査員は、表示される外観画像及びX線画像を確認しながら、効率良く検査を進めることができる。
また、第1の通信装置のユーザインタフェース15は、複数の候補画像を含む撮影画像データリストから選択される外観画像及びX線画像を表示し、プロセッサ11は、登録画面に表示される外観画像及びX線画像から登録情報を生成する。検査システムによれば、簡単操作で撮影画像データリストから選択される外観画像及びX線画像を統合して管理することができる。検査員は、表示される外観画像及びX線画像を確認しながら、効率良く検査を進めることができる。
また、第1の通信装置のプロセッサ11は、通信インタフェース14を介して第1の物品コードを含む照合要求を物品管理サーバ2へ送信させる。物品管理サーバ2のプロセッサ21は、通信インタフェース24を介して受信される照合要求に含まれる第1の物品コードと物品コードリストに含まれる第2の物品コードの照合による照合結果を出力し、通信インタフェース24を介して照合結果を第1の通信装置へ送信させる。ユーザインタフェース15は、通信インタフェース14を介して受信される照合結果を表示する。検査員は、表示される外観画像及びX線画像とともに、表示される照合結果を確認しながら、効率良く検査を進めることができる。
また、物品管理サーバ2のプロセッサ21は、照合結果を含む登録情報を登録する。即ち、第1の物品コード、外観画像、X線画像、及び照合結果を関連付けて登録することができる。検査員は、登録情報に含まれる第1の物品コード、外観画像、X線画像、及び照合結果を参照し、検査を効率良く進めることができる。
また、ユーザインタフェース15は、検査員から入力される検査結果を受け付ける。プロセッサ11は、通信インタフェース14を介して検査結果を含む登録情報を管理サーバへ送信させる。プロセッサ21は、通信インタフェース24を介して受信される検査結果を含む登録情報を登録する。検査システムによれば、第1の物品コード、外観画像、X線画像、及び検査結果を含む登録情報を統合的に管理することができる。検査員は、統合的に管理された情報を必要に応じて参照することができる。
また、第1の通信装置のユーザインタフェース15は、異常の有無を示す第1の検査結果、又は検査依頼を示す第2の検査結果を受け付ける。プロセッサ21は、第2の検査結果を含む所定の登録情報に基づき、通信インタフェース24を介して、所定の登録情報に含まれる照合結果、外観画像、及びX線画像を第2の通信装置へ送信させ、第2の通信装置から送信される第1又は第2の検査結果を含む登録情報を登録する。第1の通信装置を利用し検査する検査員E1が、登録画面に表示された照合結果、外観画像、及びX線画像に基づき検査を進めることができない場合に、第2の通信装置を利用し検査する検査員E2に対して検査支援を求めることができる。
第2の通信装置の通信インタフェース14は、照合結果、外観画像、及びX線画像を受信し、ユーザインタフェース15は、受信した照合結果、外観画像、及びX線画像を表示し、第2の通信装置を利用し検査する検査員E2から入力される第1又は第2の検査結果を受け付け、通信インタフェース14は、第1又は第2の検査結果を含む登録情報を物品管理サーバ2へ送信する。第2の通信装置を利用し検査する検査員E2は、任意の場所で空き時間に、検査員E1の検査を支援することができる。物品の検査には、得られる情報を総合的に判断する経験や知識が必要である。管理システムによれば、物品管理サーバ2の登録情報を第2の通信装置で参照することができるので、経験や知識の乏しい検査員E1が物品の検査に対応できない場合に、別の検査員E2が登録情報を参照し物品の検査を代行することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…通信装置
2…物品管理サーバ
3…X線検査装置
11…プロセッサ
12…メインメモリ
13…ストレージ
14…通信インタフェース
15…ユーザインタフェース
15a…ディスプレイ
15b…タッチセンサ
16…コードリーダ
17…カメラ
21…プロセッサ
22…メインメモリ
23…ストレージ
24…通信インタフェース
31…モニタ
111…生成部
112…通信制御部
151…物品コード表示部
152…外観画像表示部
153…X線画像表示部
154…照合結果表示部
155…検査結果入力部
156…登録ボタン
211…照合部
212…登録部
1521…画像登録ボタン
1531…画像登録ボタン
1551…検査結果登録ボタン
M…物品
M1…帳票
M2…タグ

Claims (12)

  1. 第1の通信装置を含む1以上の通信装置と、前記1以上の通信装置と通信する管理サーバとを備える管理システムにおいて、
    前記第1の通信装置は、
    物品及び前記物品のX線撮影画像のモニタ出力を撮影するカメラと、
    前記管理サーバと通信する第1の通信インタフェースと、
    前記第1の通信インタフェースを介して、前記物品から読み取られる第1の物品コード、前記カメラにより前記物品を撮影して得られる第1の撮影画像、及び前記カメラにより前記物品のX線撮影画像のモニタ出力を撮影して得られる第2の撮影画像を含む登録情報を前記管理サーバへ送信させる第1のプロセッサと、
    を備え、
    前記管理サーバは、
    前記第1の通信装置と通信する第2の通信インタフェースと、
    前記第2の通信インタフェースを介して受信される登録情報を登録する第2のプロセッサと、
    を備える管理システム。
  2. 前記第1の通信装置は、
    前記第1の物品コード、前記第1の撮影画像、及び前記第2の撮影画像を表示するユーザインタフェースを備え、
    前記第1のプロセッサは、前記ユーザインタフェースに表示される前記第1の物品コード、前記第1の撮影画像、及び前記第2の撮影画像に基づき登録情報を生成する請求項1の管理システム。
  3. 前記ユーザインタフェースは、撮影順に前記第1及び第2の撮影画像を表示する、請求項2の管理システム。
  4. 前記ユーザインタフェースは、複数の候補画像を含む撮影画像データリストから選択される前記第1及び第2の撮影画像を表示する、請求項2の管理システム。
  5. 前記第1のプロセッサは、前記第1の通信インタフェースを介して前記第1の物品コードを含む照合要求を前記管理サーバへ送信させ、
    前記第2のプロセッサは、前記第2の通信インタフェースを介して受信される前記照合要求に含まれる前記第1の物品コードと物品コードリストに含まれる第2の物品コードの照合による照合結果を出力し、前記第2の通信インタフェースを介して前記照合結果を前記第1の通信装置へ送信させ、
    前記ユーザインタフェースは、前記第1の通信インタフェースを介して受信される前記照合結果を表示する、請求項2の管理システム。
  6. 前記第2のプロセッサは、前記照合結果を含む登録情報を登録する、請求項5の管理システム。
  7. 前記ユーザインタフェースは、前記第1及び第2の撮影画像を確認する検査員から入力される検査結果を受け付け、
    前記第1のプロセッサは、前記第1の通信インタフェースを介して検査結果を含む登録情報を前記管理サーバへ送信させ、
    前記第2のプロセッサは、前記第2の通信インタフェースを介して受信される検査結果を含む登録情報を登録する、請求項5の管理システム。
  8. 前記ユーザインタフェースは、異常の有無を示す第1の検査結果、又は検査依頼を示す第2の検査結果を受け付け、
    前記第2のプロセッサは、第2の検査結果を含む所定の登録情報に基づき、前記第2の通信インタフェースを介して、前記所定の登録情報に含まれる前記第1及び第2の撮影画像を第2の通信装置へ送信させ、前記第2の通信装置から送信される第1又は第2の検査結果を含む登録情報を登録する、請求項7の管理システム。
  9. 前記第2の通信装置を備え、
    前記第2の通信装置は、前記第1及び第2の撮影画像を受信し、前記第1及び第2の撮影画像を表示し、前記第1及び第2の撮影画像を確認する検査員から入力される第1又は第2の検査結果を受け付け、前記第1又は第2の検査結果を含む登録情報を前記管理サーバへ送信する、請求項8の管理システム。
  10. 物品及び前記物品のX線撮影画像のモニタ出力を撮影するカメラと、
    管理サーバと通信する通信インタフェースと、
    前記通信インタフェースを介して、前記物品から読み取られる物品コード、前記カメラにより前記物品を撮影して得られる第1の撮影画像、及び前記カメラにより前記物品のX線撮影画像のモニタ出力を撮影して得られる第2の撮影画像を含む登録情報を前記管理サーバへ送信させるプロセッサと、を備える通信装置。
  11. 通信装置は、物品から読み取られる第1の物品コード、カメラにより前記物品を撮影して得られる第1の撮影画像、及び前記カメラにより前記物品のX線撮影画像のモニタ出力を撮影して得られる第2の撮影画像を含む登録情報を管理サーバへ送信し、
    前記管理サーバは、登録情報を受信し、受信した登録情報を登録する、管理方法。
  12. コンピュータに、
    物品から読み取られる第1の物品コード、カメラにより前記物品を撮影して得られる第1の撮影画像、及び前記カメラにより前記物品のX線撮影画像のモニタ出力を撮影して得られる第2の撮影画像を含む登録情報を送信する手順と、
    送信される登録情報を受信し、受信した登録情報を登録する手順と、を実行させるためのプログラム。
JP2022033720A 2022-03-04 2022-03-04 管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラム Pending JP2023128993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033720A JP2023128993A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033720A JP2023128993A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023128993A true JP2023128993A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87972633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033720A Pending JP2023128993A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023128993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036914B1 (en) Systems and methods for supporting drug or product recalls
US20170286207A1 (en) Method and apparatus for improved error handling
US20220091296A1 (en) Inspection apparatus and inspection program
WO2019140463A1 (en) Systems and methods of tracking collection and disposal of unsaleable items
JP7412927B2 (ja) 医用情報管理システム、医用情報管理装置、および、医用情報管理方法
JP2022162021A (ja) 管理システム
US20200099621A1 (en) Sensing device management apparatus
US7917408B2 (en) Parcel tracing system, parcel tracing method and program
JP6683934B2 (ja) 遠隔読影システム、その制御方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2023128993A (ja) 管理システム、通信装置、管理方法、及び管理プログラム
JP2001084325A (ja) 検体集配支援システムおよびプログラムを記録した記録媒体
US20150134376A1 (en) Information management apparatus, terminal, and information management system
JP2018136788A (ja) 決済制御システムおよび決済制御方法
WO2018037537A1 (ja) 自動分析システム
US20210326803A1 (en) Method and apparatus for label-less return shipments
US20220092533A1 (en) Information management apparatus and information management program
JP6857373B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20220326267A1 (en) Remote sample delivery system
US20200075143A1 (en) Medical information management system, medical information management apparatus, and medical information management method
JP2018156126A (ja) 物品取引管理装置、物品取引管理方法、及び物品取引管理プログラム
JP2002312475A (ja) 検査情報デ−タセンター及び検査情報データ変換方法
JP2007031052A (ja) 出荷指示支援システム、出荷指示支援装置、出荷指示支援プログラム及び出荷指示支援方法
US20230281592A1 (en) Server and method
US20110219265A1 (en) Computer readable medium, verification support method and verification support apparatus
KR102228878B1 (ko) 배송 관리 어플리케이션을 실행시키는 방법, 및 배송 관리 서비스를 제공하는 서비스 서버

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105