JP2023126793A - 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法 - Google Patents

輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126793A
JP2023126793A JP2023097800A JP2023097800A JP2023126793A JP 2023126793 A JP2023126793 A JP 2023126793A JP 2023097800 A JP2023097800 A JP 2023097800A JP 2023097800 A JP2023097800 A JP 2023097800A JP 2023126793 A JP2023126793 A JP 2023126793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
storage
facility
supply chain
bins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023097800A
Other languages
English (en)
Inventor
グラヴェル スコット
Gravelle Scott
ランゲン ダグラス
Langen Douglas
ディーン シンプソン ブラッドリー
Dean Simpson Bradley
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Attabotics Inc
Original Assignee
Attabotics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Attabotics Inc filed Critical Attabotics Inc
Publication of JP2023126793A publication Critical patent/JP2023126793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • B65G1/1373Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed for fulfilling orders in warehouses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

【課題】マルチノーダルサプライチェーンシステム並びに輸送可能且つ連続的に追跡可能な標準化された格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローを実現するサプライチェーンシステム及び方法を提供する。【解決手段】マルチノーダルサプライチェーンシステム200は、地理的領域にわたって分布するノード施設等のネットワーク、ノード間輸送車両(INTV)215、ノード施設等及びINTV内のインデクスされた格納場所内に格納可能な格納ビン並びに中央コンピューティングシステム201を含む。中央コンピューティングシステムは、格納ビンのビン識別子と、格納ビンのインデクスされた格納場所及び動的格納場所の場所識別子とを記憶し、格納ビンがノード施設等とINTVとの間で移転される際に場所識別子を更新し、それらがサプライチェーンシステムに投入されてから注文充足まで、在庫アイテムの個別品1つ以上について完全な追跡可能性を提供する。【選択図】図2A

Description

本明細書における実施形態は、一般的に、サプライチェーン、流通経路、注文充足、及
び在庫管理に関する。より具体的には、本明細書における実施形態は、複数の相互接続さ
れたエンティティを備えるマルチノーダルサプライチェーンシステム並びに輸送可能且つ
連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローの実行方法に関する
関連出願の相互参照
本願は、以下の仮特許出願の優先権及び利益を主張するものであり、当該出願の開示全
体を参照して取り込む:
1.「サプライチェーン施設及び車両ネットワーク、並びにそれらを用いる流通及び注文
充足サービス」と題する仮特許出願第62/812,822号(米国特許商標庁に対して2019年
3月1日に出願);
2.「サプライチェーン、流通又は注文充足エコシステムにおける格納ビンの詰め込み、
追跡及び取り扱い」と題する仮特許出願第62/818,419号(米国特許商標庁に対して201
9年3月14日に出願);
3.「サプライチェーン、流通又は注文充足エコシステムにおける運搬可能格納ビンを用
いた2方向ロジスティクス」と題する仮特許出願第62/818,444号(米国特許商標庁に対し
て2019年3月14日に出願);
4.「サプライチェーン、流通又は注文充足エコシステムにおける格納ビン割り当て及び
再割り当てを用いたマルチベンダ在庫管理」と題する仮特許出願第62/818,506号(米国特
許商標庁に対して2019年3月14日に出願);
5.「サプライチェーン、流通又は注文充足エコシステムにおける格納ビン及び製品再割
り当てを用いたマルチベンダ在庫管理」と題する仮特許出願第62/836,863号(米国特許商
標庁に対して2019年4月22日に出願);
6.「ASRS構造及びそれのロボティック車両をサービスエリア間ワークフローのため
に用いる空間的に効率的な注文充足」と題する仮特許出願第62/846,295号(米国特許商標
庁に対して2019年5月10日に出願);及び
7.「マルチゾーンASRA構造並びにビン集約及びビン交換手法を活用する自動取り込
み処理」と題する仮特許出願第62/891,549号(米国特許商標庁に対して2019年8月2
6日に出願)。
従来的なサプライチェーンは、例えば製造者、生産者、サプライヤ、ベンダ、倉庫、運
送会社、流通センタ、注文充足センタ、小売業者等の一連の別個の取引エンティティを備
える。サプライチェーン管理によれば、製造者及び生産者から末端の顧客及びエンドユー
ザへとソーシング及び配達をなし得る。サプライチェーン管理は典型的には、在庫の源泉
から、顧客注文の充足並びに末端顧客及びエンドユーザへのラストマイル配達及び消費迄
へと辿る在庫流通の管理に関する。ロジスティクスはサプライチェーンの一部を構成し、
在庫の源泉ポイントから最終宛先迄への移動及び格納の制御を伴う。サプライチェーン管
理の従来手法を変えるような幾つかの技術が出現した。個別化された製品及びより強化さ
れた注文の粒度制御に関しての顧客要請が増大している。サプライチェーンのデジタイゼ
ーションによって企業は増大する顧客の期待に対応し得る。
電子商取引(eコマース)が相当な進度で成長し且つ従来的な実店舗型の小売慣行を飲
み込み続けるにつれて、多くの企業はオンラインマーケットプレイスにおける意義を維持
又は増大させ並びに当該領域における強大勢力と競争するに際して相当の課題に直面して
いる。このため、ベンダが従来的なサプライチェーン及び流通慣行から離脱するかこれら
を補完するためのソリューションが要請されており、直接顧客注文充足の観点に関して再
集中することのためにこれが要請される。eコマースは顧客のアイテム購入態様を変えた
。アイテムの注文及び購入をオンライン又はインターネットを介してなすことはありふれ
ていて便利であるも、アイテムは典型的には段ボール箱にて顧客に配達される。これらの
段ボール箱及び関連する荷敷は、内包される注文アイテムが衝撃を伴う小包仕分け機材を
用いるサプライチェーンシステムを伝っていくに際してこれらを格納及び保護する。運送
業者は、毎日数百万もの段ボール箱を運んでいると報告している。eコマースにおいて用
いられる膨大な量の段ボール箱を管理及びリサイクルするためのインフラストラクチャが
不足しているが故に、これらの段ボール箱はリサイクルのために諸国に輸送されることを
要する。これらの段ボール箱の多くは埋め立て地に向かい、廃棄物の山が増すばかりで環
境に重大な影響を及ぼす。よって、顧客注文を注文充足センタからラストマイルピックア
ップ地点まで配達するための段ボール箱の使用をなくすことが求められる。
さらに、ラストマイル配達費用を低減させるために、在庫はマイクロ充足施設にて末端
顧客に可能な限り近接して配置されていることを要する。小売店舗裏や末端顧客の近くの
ダーク型ウェアハウスの空間の不動産費用は、多くの流通センタの郊外立地に比して格段
に高価である。マイクロ充足を実現可能とするためには、各施設にて多様な商品を利用可
能とすることを要するが、格納要件を激増させる程の過剰な品揃えは要さない。結果とし
て、サプライチェーン内にて販売される全部の在庫アイテムを「個別品」レベルで扱うこ
とが要請され、従来的なサプライチェーン手法でなされるケースレベルでの補充ではなく
「ぎりぎり十分」の在庫補充が要請される。
また、様々なサプライチェーン活動及びエンティティ間での在庫交換をなすに関して、
従来的なサプライチェーンはマテリアル捌き機材を全てのエンティティにて統合している
わけではない。一部のソリューションは輸送車両内にてマットを展開して輸送車両内にて
ロボットが行き来するのを可能とするが、輸送車両内での棚上げのための格納ユニットに
適合したマテリアル捌き機材を統合していない。一部のソリューションは、サプライチェ
ーン内の他のエンティティについて何ら関知せずに2つのエンティティ間での相互作用及
び在庫交換を扱う。サプライチェーン内の相互接続されたエンティティ全てが標準化され
た格納ユニット、例えばサプライチェーンにわたって標準化されたコンプライアントロボ
ティクス及び輸送車両とインタフェースするための単一のフォームファクター及び構造を
有する格納ビン、を取り扱い及び輸送するように構成されたシステム及び方法が必要とさ
れている。
在庫管理における総合的な改善のためには、サプライチェーン内の複数のベンダについ
てより良い協働が必要とされる。多くの従来的なサプライチェーンは、複数のベンダから
の注文に関して、マルチテナント性を考慮していない。在庫アイテムの物理的所在及びそ
の所有を追跡しつつ、マルチベンダ在庫を単一格納ユニット内で組み合わせることが必要
とされる。さらに、ネットワークノード間でマルチベンダ在庫を移動すること及びサプラ
イチェーン内でマルチベンダ在庫を追跡することが必要とされる。
個別の取引エンティティが常に在庫の受け取り及び放出をなしている一部のサプライチ
ェーンシステムでは、在庫アイテムの配送及び受け取りをエンティティレベルで自動化し
ているのであり、それ故に施設又は輸送車両に関して格納ユニットをチェックイン及びチ
ェックアウトするためのステージング領域を要する。サプライチェーン内にて在庫アイテ
ムの所在を追跡することは手間のかかる操作である。なぜなら、在庫アイテムを含む格納
ユニットを各エンティティにて常にスキャンすることを要するからである。さらに、多く
の格納ユニットが輸送車両内にてランダムに積まれているため、それらの正確な位置を追
跡することは困難である。在庫アイテムを含む格納ユニットについては典型的には施設で
チェックイン及びチェックアウトがなされてサプライチェーン内でのそれらの所在を追跡
する。位置決め機材や格納ビンに配置されたRFIDタグ等に依存せずになされる連続的
且つリアルタイムな格納ビンの追跡が必要とされる。また、施設間で在庫アイテムの配送
及び受領をすることの必要性を緩和し、また、格納ビンについて完全な追跡可能性(トレ
ーサビリティ)を常時提供するために、サプライチェーン内での在庫アイテム含有格納ビ
ンを連続的に追跡する術が必要とされる。
従来的なサプライチェーンシステムは、典型的には、複数のエンドポイントからの顧客
注文を充足するのであり、故に費用が増大し、また、雑然とした在庫管理を伴う。宛先の
住所に最も近いエンドポイントから顧客注文を充足することが必要とされる。さらに、こ
れらのサプライチェーンシステムは、エンティティ間での配送及び受領を雑然とした態様
でなすのであり予測可能性は限定的となる。自律的且つ整然とした手法が必要とされるの
であり、エンドポイントを含む各施設にて格納ユニットを1対1の対応で交換して予測可
能性を強化し且つ在庫管理を最適化することが必要とされる。また、従来的なソリューシ
ョンはサプライチェーンアクションの規律及び在庫管理及びサプライチェーン内を動く格
納ユニットの管理に関してトップダウン的且つ集約的手法を実装する。これらのソリュー
ションでは、中央サーバが、施設を通過する格納ユニットの全側面を制御する。また、こ
れらの集約的手法は、サプライチェーンの変動する条件に対して効果的に対処する能力を
有さない。標準化された格納ユニットが自己のアクションを決し且つサプライチェーンに
おける自己の行程を制御するようなマルチエージェントベースド制御であって施設は格納
ユニットのコマンドを実現する主体として機能する制御が必要とされる。
よって、関連技術に関連付けられている上述の課題に取り組むような、複数の相互接続
されたエンティティを備えるマルチノーダルサプライチェーンシステム並びに輸送可能且
つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いる整然としたサプライチェーンワークフロー実行方
法が長年望まれている。
本概要は選ばれた概念について紹介するために提供されるのであり、詳細な説明にて詳
述される。本概要は特許請求の範囲の範囲を画定することを意図しているわけではない。
本願にて開示するシステム及び方法は、複数の相互接続されたエンティティを備えるマ
ルチノーダルサプライチェーンシステム並びに輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビン
を用いるサプライチェーンワークフローの整然とした実行方法についての上述の必要性に
応える。様々な実施形態では、マルチノーダルサプライチェーンシステムは、半自動化及
び全自動化システム及び方法を用いるのであり、これらは、顧客注文の充足、格納、流通
、及び追跡のためであることに加えて、複数のベンダからの在庫に関しての取り込み、格
納、流通、及び追跡のためである。マルチノーダルサプライチェーンシステムは、中央ハ
ブからではなく、サプライチェーンエコシステムの至る所から在庫を流通させるサプライ
チェーンエコシステムを確立して資源を最適にバランスして顧客により近く配する。開示
のマルチノーダルサプライチェーンシステムはマルチテナント充足ネットワークであり、
例えば施設や輸送車両等の全てのエンティティは特別に設計されたマテリアル捌き機材を
組み込んでおり、これらは「格納ビン」と称されるスマート且つ標準化された格納ユニッ
トをサプライチェーンエコシステムにて受け入れ及び移動するように構成されている。
マルチノーダルサプライチェーンシステム内のエンティティは特別に構成された機材を
組み込んでおり、これらは様々なサプライチェーン活動及びエンティティ間での在庫交換
をなすために格納ビンと互換なものとされている。マルチノーダルサプライチェーンシス
テム内の相互接続されたエンティティは、スマートな且つ標準化された格納ビンの取り扱
い及び輸送をなすように構成されており、該ビンはサプライチェーンエコシステムにて標
準化され且つコンプライアントなロボティクス及び輸送車両とインタフェースするための
単一フォームファクター及び構造とされている。在庫アイテムが格納ビン内に入れられた
らば、格納ビン内に含まれた在庫がネットワーク全体において完全に自律的に移動するこ
とが許容される。さらに、実施形態では、マルチノーダルサプライチェーンシステムは、
位置決め機材や格納ビンに配置されたRFIDタグ等に依存せずになされる連続的且つリ
アルタイムな格納ビンの追跡を可能とする。マルチノーダルサプライチェーンシステム内
での全ての移転及び交換に際しての格納ビンについての連続的な追跡によって、施設間で
の配送及び受領の必要性が緩和され、また、格納ビンについての完全追跡可能性を常時提
供する。
開示するマルチノーダルサプライチェーンシステムの相互接続されたエンティティは、
ノード施設のネットワークとノード間輸送車両団と複数の格納ビンとコンピュータ化サプ
ライチェーン管理システム(CSCMS、Computerized Supply Chain Management Syste
m)とを含む。ノード施設のネットワークは地理的領域(geographical region)にわたっ
て分布する。ノード施設の各々は、インデクスされた格納場所の施設ベースドアレイを備
える。ノード間輸送車両団は、格納ビン内に含まれる複数の在庫アイテムをノード施設間
で輸送する。ノード間輸送車両の各々はインデクスされた格納場所の車両ベースドアレイ
を備える。実施形態では、ノード間輸送車両団は、専用サービス輸送車両を備えるのであ
って、各々は、ノード施設の特定ペアを担当するもの、及び/又はノード施設の限定され
たサブセットを担当するもの、及び/又は2つ以上のノード施設を含む限定されたサービ
スエリアを担当するものに割り当てられている。
格納ビンは、ノード施設のネットワーク内に格納可能であり且つノード間輸送車両によ
ってノード施設間で輸送可能である。格納ビンの各々は、標準化されたサイズであり且つ
在庫アイテムの複数の個別品の1つ以上を受領するように構成されている。さらに、格納
ビンの各々は、ノード施設のいずれか1つにあるかノード間輸送車両のいずれか1つ内に
あるかノード施設のいずれか1つとノード間輸送車両のいずれか1つとの間にある、格納
ビンのいずれか1つについての選択的格納及び連続的追跡をなすために、インデクスされ
た格納場所の施設ベースドアレイ及びインデクスされた格納場所の車両ベースドアレイに
ついて互換性がある構成とされる。実施形態では、格納ビンの各々は、ノード施設のいず
れか1つにあるかノード間輸送車両のいずれか1つ内にあるかノード施設のいずれか1つ
とノード間輸送車両のいずれか1つとの間において、リアルタイム又は準リアルタイムで
連続的に追跡可能である。実施形態では、格納ビンは、複数のベンダの1つ以上に所有さ
れる複数の在庫アイテムの1つ以上を含むようにさらに構成されている。
実施形態では、格納ビンは、一致するアイテムタイプの非混合在庫アイテムを含む第1
カテゴリ格納ビンと、非一致のアイテムタイプの混合在庫アイテムを含む第2カテゴリ格
納ビンと、注文を充足するための注文ビンとして構成された第3カテゴリ格納ビンとに分
類される。さらに、実施形態では、ノード施設のネットワークは、少なくとも1つのメガ
(巨大)施設と、少なくとも1つのマクロ(大規模)施設と、少なくとも1つのマイクロ
(小規模)施設とを備える階層化ネットワークである。メガ施設は、第1カテゴリ格納ビ
ンを格納するように構成されている。マクロ施設は、メガ施設から輸送された第1カテゴ
リ格納ビンの1つ以上を受領するように構成されているマクロ施設は、第1カテゴリ格納
ビンの受領された1つ以上からの異なる在庫アイテムを所定個数の第2カテゴリ格納ビン
に入れて別の1つ以上のノード施設の実際の在庫要求及び/又は予測された在庫要求のい
ずれかを充足するようにさらに構成されている。マイクロ施設は、少なくとも1つのマク
ロ施設から輸送された第2カテゴリ格納ビンの1つ以上を受領するように構成されている
。マイクロ施設は、第2カテゴリ格納ビンの受領された1つ以上からの異なる在庫アイテ
ムを所定個数の注文ビンに入れて注文を充足するようにさらに構成されている。実施形態
では、ノード施設のネットワークは、少なくとも1つのナノ施設であって顧客及び/又は
配送員のいずれかによって集荷されるための注文が入った注文ビンの1つ以上を受領する
ように構成されているナノ施設をさらに備える。実施形態では、マイクロ施設は、少なく
とも1つのマイクロ施設の少なくとも1つのナノ施設への近さ及び/又は少なくとも1つ
のナノ施設についての顧客選好に基づいて注文を充足するように構成されている。他の実
施形態では、メガ施設及びマクロ施設の機能は1つの施設で組み合わされている。
実施形態では、注文ビンは、格納ビンと同じ標準サイズ及び構成であるピック済み注文
ビンとされる。ピック済み注文ビンにはマイクロ施設にて複数の注文の在庫アイテムの1
つ以上が入れられ、また、マイクロ施設の施設ベースドアレイ内に取り込まれる。別の実
施形態では、注文ビンは、完成注文ビンを備える。完成注文ビンは、他の格納ビンとは異
なる標準サイズ及び構成であり且つ個別の注文の在庫アイテムの1つ以上が少なくとも1
つのマイクロ施設の施設ベースドアレイからのその取り出し後に入れられている。異なる
標準サイズ及び構成の完成注文ビンは、少なくとも1つのナノ施設のインデクスされた格
納場所の施設ベースドアレイとノード-ターミナル間輸送車両内のインデクスされた格納
場所の車両ベースドアレイとについて互換性がある構成とされる。実施形態では、ベンダ
によって所有される在庫アイテムは、それぞれのベンダによってブランド済みのパッケー
ジ(例えば、ベンダによってブランド済みの袋)に詰められ且つ該それぞれのベンダによ
ってブランド済みのパッケージは完成注文ビンに入れられる。注文は、マクロ施設及び/
又はマイクロ施設にて充足される。
実施形態では、コンピュータ可読メモリを伴うモバイルデータ記憶装置が、格納ビンの
各々と動作可能に結合されている。モバイルデータ記憶装置は、各格納ビンの一意的ビン
識別子と各格納ビンに含まれる在庫アイテムと関連付けられているビンデータとを記憶す
るように構成されている。別の実施形態では、少なくとも1つのセンサは、格納ビンの各
々と動作可能に結合されている。センサは、格納ビンの各々の動きを検出し、また、検出
された動きに応答して格納ビンの各々に関してマルチノーダルサプライチェーンシステム
での位置追跡を開始するように構成されている。別の実施形態では、モバイル屋内位置決
め装置は、格納ビンの各々と動作可能に結合されており、また、屋内位置決め装置が各ノ
ード施設に設けられている。モバイル屋内位置決め装置は、屋内位置決めシステムと動作
可能に通信して格納ビン各々のリアルタイム追跡のためにノード施設各々における格納ビ
ン各々の位置を決定及び報告するように構成されている。
実施形態では、ノード施設の少なくとも1つは、インデクスされた格納場所の施設ベー
スドアレイが分布する複数の環境的に異なる格納ゾーンを備える。格納ビンは、環境的に
異なる格納ゾーンにあるインデクスされた格納場所の施設ベースドアレイ内へと環境デー
タに基づいて選択的に置かれる。環境データは、格納ビンの各モバイルデータ記憶装置及
び/又はCSCMSから検索される。
CSCMSは、ノード施設のネットワークとノード間輸送車両団と格納ビンとに通信可
能に結合されている。CSCMSは、少なくとも1つのプロセッサと該プロセッサと通信
可能に結合された非一時的コンピュータ可読記憶媒体とを備える。CSCMSは、格納ビ
ンに割り当てられたビン識別子を含むビンデータを記憶するように構成された1つ以上の
データベースを備える。CSCMSのデータベースは、施設ベースドアレイ及び車両ベー
スドアレイ及び格納ビンの動的格納場所内の格納ビンのインデクスされた格納場所の場所
識別子を記憶するようにさらに構成されている。CSCMSは、格納ビンがマルチノーダ
ルサプライチェーンシステムのノード施設のネットワーク及びノード間輸送車両団を移動
するに伴って施設ベースドアレイ及び車両ベースドアレイのインデクスされた格納場所の
間を移転されるに際して場所識別子を更新させるようにさらに構成されている。実施形態
では、マルチノーダルサプライチェーンシステムは、ノード施設の各々にて動作可能な1
つ以上のロボティックハンドラーをさらに備える。ロボティックハンドラーの各々は、格
納ビンのいずれか1つをインデクスされた格納場所の施設ベースドアレイにて移動させ(n
avigate)、また、格納ビンいずれか1つをそこへと選択的に置き、また、格納ビンいずれ
か1つをそこから取り出すように構成されている。実施形態では、1つ以上のロボティッ
クハンドラーの各々は、格納ビンの各々に動的格納場所を提供するようにさらに構成され
ている。実施形態では、ロボティックハンドラーの各々には、一意的識別子であって格納
ビンの動的格納場所の1つを示し且つ格納ビンのリアルタイム追跡を可能とするように構
成された一意的識別子が割り当てられる。CSCMSと動作可能に通信するノード施設の
ネットワークとノード間輸送車両団と格納ビン並びにある実施形態ではCSCMSと動作
可能に通信するロボティックハンドラーは、1つ以上の個別品についてそれがマルチノー
ダルサプライチェーンシステムに投入されてから注文充足までに関して完全な追跡可能性
を提供するように構成されている。
CSCMSはまた、格納ビンのビン識別子を、施設ベースドアレイ及び車両ベースドア
レイ及び動的格納場所内のインデクスされた格納場所の場所識別子へと、格納ビン内に含
まれる在庫アイテムのアイテム識別子へと、また、格納ビン内に含まれる在庫アイテムの
複数のベンダのベンダ識別子へと、データベースについて自動的に記録及びリンクさせる
。別の実施形態では、格納ビンのいずれか1つ以上は、複数のベンダの在庫アイテムを格
納ビンのいずれか1つ以上内にて受け入れるように構成された複数の区画を備える。区画
の各々は、区画識別子で識別され且つベンダの対応する1つによって所有される在庫アイ
テムの1つ以上を受け入れるように構成されている。CSCMSは、区画の各1つの区画
識別子を、格納ビンのいずれか1つ以上に含まれる在庫アイテムの1つ以上のアイテム識
別子へと、また、在庫アイテムが格納ビンのいずれか1つ以上に含まれているベンダのベ
ンダ識別子へと自動的に記録及びリンクするようにさらに構成されている。マルチノーダ
ルサプライチェーンシステムは、在庫アイテムの物理的所在及びその所有を追跡しつつ、
マルチベンダ在庫を単一格納ビン内で組み合わせる。マルチノーダルサプライチェーンシ
ステムは、ノード施設と輸送車両との間でマルチベンダ在庫を移動させ、また、マルチベ
ンダ在庫をサプライチェーンエコシステムにて追跡する。
格納ビンと関連付けられているビンデータは:在庫カタログと;格納ビンの各々に含ま
れる在庫アイテムの各々のアイテム識別子と数量と属性とを含む在庫アイテムデータと;
含まれる在庫アイテムの宛先と関連付けられている宛先データと;格納ビンの各々に含ま
れる在庫アイテムがマルチノーダルサプライチェーンシステムを通じて宛先へ向かって搬
送されるべきことに関してのタイムラインと緊急性とに関連付けられているタイミングデ
ータと;格納ビンの各々に含まれる在庫アイテムに対してなされるべき付加価値サービス
アクションと関連付けられている在庫カスタマイゼーションデータと;格納ビンの各々に
含まれる在庫アイテムについての経路指定、取り扱い、及び/又は詰め込み要件と関連付
けられている在庫取り扱いデータと;格納ビンの各々に含まれる在庫アイテムについての
環境要件と関連付けられている環境データ、の少なくとも1つを含む。
CSCMSは、格納ビンの各々がマルチノーダルサプライチェーンシステムのノード施
設のネットワーク及びノード間輸送車両団を順方向及び逆方向に移動する間に、格納ビン
の各々からビンデータ及びコマンドを受信しまた処理させる。CSCMSはまた、ノード
施設の1つ以上にて詰め込みアクション及び注文充足アクションを促進するためのタスク
ベースド命令をビンデータに基づいて生成させる。CSCMSはまた、ノード施設の1つ
以上にて積み込みアクション及び積み降ろしアクションを発動するためのタスクベースド
命令をビンデータに基づいて生成させる。実施形態では、到着格納ビンを前記ノード間輸
送車両のいずれか1つからノード施設のいずれか1つへと積み降ろすのであり、また、出
発格納ビンをノード施設のいずれか1つからノード間輸送車両のいずれか1つへと再積み
込みする。到着格納ビン及び出発格納ビンは、ノード間輸送車両のいずれか1つとノード
施設のいずれか1つとの間で1対1の対応で交換されてマルチノーダルサプライチェーン
システムを通じての順方向及び逆方向の格納ビンの流量が等価となることが可能となる。
ノード施設のいずれか1つからノード間輸送車両のいずれか1つに積み込まれた出発格納
ビン各々の一意的ビン識別子が読み取られ、また、一意的ビン識別子をもってCSCMS
の1つ以上のデータベースが更新されて出発格納ビン各々のノード間輸送車両のいずれか
1つへの移転が記録される。ノード間輸送車両のいずれか1つからノード施設のいずれか
1つに積み降ろされた到着格納ビン各々の一意的ビン識別子が読み取られ、また、一意的
ビン識別子をもって1つ以上のデータベースが更新されて到着格納ビン各々のノード施設
のいずれか1つへの移転が記録される。実施形態では、出発格納ビンの少なくとも1つは
、空の格納ビンとされる。別の実施形態では、出発格納ビンの少なくとも1つは、在庫ア
イテムの少なくとも1つを含む空でない格納ビンとされる。別の実施形態では、空でない
格納ビンは、要求される在庫アイテム又は顧客返品を含む。別の実施形態では、到着格納
ビン及び出発格納ビンは、格納ビンと同じ標準サイズ及び構成とされる。
実施形態では、CSCMSは、ノード施設にて通信可能に相互結合された各施設管理サ
ブシステムをさらに備える。各施設管理サブシステムは:そこに記憶されたビンデータを
読み出すことと;そこに記憶されたビンデータを更新することと;ビンデータに少なくと
も部分的に基づいて格納ビンに対して行われるべきアクションのためのコマンドを生成す
ることと;生成されたコマンドに少なくとも部分的に基づいてノード施設における取り扱
い機材を制御することと;アクションの遂行を指図するための作業員誘導命令を提供する
ことと;格納ビンの各モバイルデータ記憶装置から読み出された環境データに基づいてな
される施設ベースドアレイ内の環境的に異なる格納ゾーンへの格納ビンの移転の実行をな
すこと、の少なくとも1つに関して格納ビンの各モバイルデータ記憶装置と通信するよう
に構成されている。実施形態では、CSCMSは、ノード間輸送車両にて各々の車両管理
サブシステムをさらに備える。各々の車両管理サブシステムは、格納ビンについてのノー
ド施設からノード間輸送車両への及びその逆方向への移転を記録するために、ノード施設
の各施設管理サブシステム及び格納ビンの各モバイルデータ記憶装置と通信するように構
成されている。
別の実施形態では、位置決めユニット及び無線通信ユニットは、ノード間輸送車両各々
と動作可能に結合されている。位置決めユニットは、ノード間輸送車両各々の場所を決定
し、そしてノード間輸送車両各々内にて輸送されている格納ビンいずれか1つの場所を決
定するように構成されている。無線通信ユニットは、ノード間輸送車両各々の場所及び格
納ビンいずれか1つの場所を、格納ビンがノード施設間で輸送されるに際してCSCMS
に伝達するように構成されている。
本願のマルチノーダルサプライチェーンシステムは、段ボール箱の使用をなくし、ラス
トマイル費用を削減し、航空荷物の訳80%をなくし、完全な追跡可能性(例えば、格納
ビンについて常時約100%の追跡可能性)をもたらし、在庫を顧客に例えば時間的には
2時間から8時間の範囲で配達できる。さらに、マルチノーダルサプライチェーンシステ
ムは、環境的影響を低減させつつ、小売業者が負担する費用を低減させてeコマースの収
益性を増大させる。また、開示のマルチノーダルサプライチェーンシステムは、常に最も
近いエンドポイントから充足済み顧客注文を末端顧客に届ける。他の施設からの在庫アイ
テムが必要とされる場合、マルチノーダルサプライチェーンシステムは階層上方へ要求を
送るのであり、そして充足済み顧客注文を最寄りの施設へと配送する。開示のマルチノー
ダルサプライチェーンシステムは、単一の格納ビン内のマルチベンダ在庫について、受け
入れ及び移動が、サプライチェーンエコシステムにて格納ビンの単一の区画又は複数の区
画内でなされることを可能とする。開示のマルチノーダルサプライチェーンシステムの標
準化された格納ビンは、サプライチェーンエコシステムの施設・輸送車両・ロボティック
ハンドラー等に関してのアクション・経路・行程に関して自律的に決するのであり、各格
納ビンのコマンドを実現する主体として作用する。
1つ以上の実施形態では、関連するシステムには、開示される方法を実行するための回
路及び/又はプログラムが含まれる。回路及び/又はプログラムは、開示の方法を実行す
るように構成されたハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアについての
任意の組合せであり、システム設計者の設計上の選択に依存する。実施形態では、システ
ム設計者の設計上の選択に応じて様々な構造的要素が採用される。
上記の概要及び後述の詳細な説明は、添付の図面を参考にするとより良く理解できよう
。本願の実施形態について例示するため、図面にて実施形態についての例示的な構造を示
す。もっとも、開示の実施形態は、開示される具体的な構造、コンポーネント、及び方法
に限定はされない。図中において参照符合が付された構造・コンポーネント・方法のステ
ップについての説明は、後続の図中にて同じ参照符合が付された構造・コンポーネント・
方法のステップの説明にも該当する。
実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのメガ及びマクロ施設の国家的規模での分布を表す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのメガ及びマクロ施設の地域的規模での分布を表す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのマクロ及びマイクロ施設の市町村的規模での分布を表す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのマイクロ及びナノ施設の区レベルの規模での分布を表す図である。 実施形態による、輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローを実行するためのマルチノーダルサプライチェーンシステムについての機能的ブロック図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステム内にて在庫及び顧客注文を収容・格納・輸送するための格納ビンの構成・用法について示す機能的ブロック図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムの中央データベースについて示す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムの中央データベースについて示す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのローカル施設データベース及びローカル車両データベースについて示す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのローカル施設データベース及びローカル車両データベースについて示す図である。 実施形態による、異なるカテゴリの格納ビンに記憶されたローカルデータについて示す図である。 実施形態による、異なるカテゴリの格納ビンに記憶されたローカルデータについて示す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムを順方向又は下流方向に向かうサプライ、在庫及び注文が入った格納ビンについてのワークフローについて示す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムを逆方向又は上流方向に向かう空及び顧客返品格納ビンについてのワークフローについて示す図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのメガ施設のレイアウトについての上面図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのマクロ施設のレイアウトについての上面図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのマイクロ施設のレイアウトについての上面図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのメガ・マクロ・マイクロ施設の各々内のインデクスされた格納場所についての3次元アレイを完全に又は部分的に定義するように構成された3次元グリッド格納構造についての斜視図である。 実施形態による、メガ施設の到着積み込みドックにての供給品積荷の積み降ろしと、そこからの在庫アイテムを格納ビンでマルチノーダルサプライチェーンシステム内への取り込みとを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、メガ施設の到着積み込みドックにての供給品積荷の積み降ろしと、そこからの在庫アイテムを格納ビンでマルチノーダルサプライチェーンシステム内への取り込みとを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのメガ・マクロ・マイクロ施設間で格納ビンを輸送するための大型輸送車両と、積み込みグリッド構造上のロボティックハンドラーによって大型輸送車両に関して自動化された積み込み及び積み降ろしを支援するために施設の積み込みドックに設けられている協調する積み込みグリッド構造とについての側面図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのメガ・マクロ・マイクロ施設間で格納ビンを輸送するための大型輸送車両と、積み込みグリッド構造上のロボティックハンドラーによって大型輸送車両に関して自動化された積み込み及び積み降ろしを支援するために施設の積み込みドックに設けられている協調する積み込みグリッド構造とについての上面図である。 実施形態による、図10A~10Bに示す大型輸送車両の背面図である。 実施形態による、大型輸送車両内にて格納ビン及び注文ビンをインデクス付けして保持するためのビンカルーセルについての部分後方斜視図である。 実施形態による、大型輸送車両内にて格納ビン及び注文ビンをインデクス付けして保持するためのビンカルーセルについての側面図である。 実施形態による、大型輸送車両内にて格納ビン及び注文ビンをインデクス付けして保持するためのビンカルーセルについての上面図である。 実施形態による、メガ施設とその出発積み込みドックに下流マクロ施設から到着する輸送車両との間での格納ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、メガ施設とその出発積み込みドックに下流マクロ施設から到着する輸送車両との間での格納ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、マクロ施設とその到着積み込みドックに上流メガ施設から到着する輸送車両との間での格納ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、マクロ施設とその到着積み込みドックに上流メガ施設から到着する輸送車両との間での格納ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、マクロ施設にある格納ビンの内容物に対しての付加価値サービスの実施を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、スマートビン化された製品をスマートビン化されたキットにマクロ施設にて集約して他の施設にて下流側製品要求を充足させることを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、スマートビン化された製品をスマートビン化されたキットにマクロ施設にて集約して他の施設にて下流側製品要求を充足させることを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、複数の顧客注文をスマートビン化されたキットからピック済み注文ビンに向けてマイクロ施設にてピッキング(picking)することと、顧客注文を個別に詰め込んで(packing)1つ以上のナノ施設へ輸送する完成注文ビンにすることとを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、複数の顧客注文をスマートビン化されたキットからピック済み注文ビンに向けてマイクロ施設にてピッキングすることと、顧客注文を個別に詰め込んで1つ以上のナノ施設へ輸送する完成注文ビンにすることとを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのマイクロ及びナノ施設間で注文ビンを輸送するための小規模輸送車両についての側面図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのマイクロ及びナノ施設間で注文ビンを輸送するための小規模輸送車両についての上面図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのマイクロ及びナノ施設間で注文ビンを輸送するための小規模輸送車両についての背面図である。 実施形態による、小規模輸送車両及びナノ施設内にて注文ビンをインデクス付けして保持するためのビンカルーセルについての部分後方斜視図である。 実施形態による、小規模輸送車両及びナノ施設内にて注文ビンをインデクス付けして保持するためのビンカルーセルについての側面図である。 実施形態による、小規模輸送車両及びナノ施設内にて注文ビンをインデクス付けして保持するためのビンカルーセルについての上面図である。 図19Aは、実施形態による、図7に示すマイクロ施設の出発積み込みドックにてなされる小規模輸送車両の異なる環境ゾーンへ向かっての又はそこからの注文ビンの積み込み又は積み降ろしについて示す上面図である。図19Bは、実施形態による、図7に示すマイクロ施設の出発積み込みドックにてなされる小規模輸送車両の異なる環境ゾーンへ向かっての又はそこからの注文ビンの積み込み又は積み降ろしについて示す側面図である。図19Cは、実施形態による、図7に示すマイクロ施設の出発積み込みドックにてなされる小規模輸送車両の異なる環境ゾーンへ向かっての又はそこからの注文ビンの積み込み又は積み降ろしについて示す背面図である。 実施形態による、マイクロ施設とその出発積み込みドックに下流ナノ施設から到着する輸送車両との間での格納ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのナノ施設についての上面図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのナノ施設についての側面図である。 実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのナノ施設についての背面図である。 実施形態による、ナノ施設にてドックされた図17A~17Cに示す小規模輸送車両であって、そこへと完成注文ビンをマイクロ施設から配達して空の又は返品注文ビンをナノ施設から収集するための小規模輸送車両について示す上面図である。 実施形態による、ナノ施設にてドックされた図17A~17Cに示す小規模輸送車両であって、そこへと完成注文ビンをマイクロ施設から配達して空の又は返品注文ビンをナノ施設から収集するための小規模輸送車両について示す側面図である。 実施形態による、ナノ施設とそこにマイクロ施設から到着する輸送車両との間での注文ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、ナノ施設とそこにマイクロ施設から到着する輸送車両との間での注文ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、ナノ施設にての顧客又は配送員への格納ビンの引き渡しを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローを実行するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。 実施形態による、2方向ロジスティクスを伴い且つ輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローを実行するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。
本願開示の様々な態様は、コンポーネント及び/若しくは構造のシステムとして、方法
として、又は1つ以上のコンピュータ可読プログラムコードが格納された非一時的コンピ
ュータ可読記憶媒体として実施され得る。したがって、本願開示の様々な実施形態は、ハ
ードウェア及びソフトウェアの実施形態を組み合わせた態様とし得るのであり、例えばこ
れには機械的構造に加えて電子的コンポーネントやコンピューティングコンポーネントや
回路やマイクロコードやファームウェアやソフトウェア等が含まれる。
図1A~1Dは、実施形態による、異なるタイプ又はカテゴリの4階層の階層化ネット
ワークを備える国家レベルサプライチェーンエコシステムを示す。国家レベルサプライチ
ェーンエコシステムは、輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェ
ーンワークフローを実行するように構成されている複数の相互接続されたエンティティの
ネットワークを備えるマルチノーダルサプライチェーンシステムを、実装する。実施形態
では、マルチノーダルサプライチェーンシステムは、連続的且つ隣接的なFaaS(fulf
ilment as a service、役務としての充足)ネットワークとして実装される。開示のマル
チノーダルサプライチェーンシステムは、予測的且つ規範的な協調的ネットワークであり
、クラスベースドであり近接性ベースドな充足を実装するのであり、在庫アイテム又は製
品は宛先住所に最も近いエンドポイントから充足される。図2A~2Bについての詳細な
説明にて開示するように、相互接続されたエンティティには、ノード施設のネットワーク
と、ノード間輸送車両団と、ノード施設のネットワーク内に格納可能でありノード施設間
で輸送可能でありマルチノーダルサプライチェーンシステムにてリアルタイムで連続的に
追跡可能である複数の格納ビンとが含まれる。開示のマルチノーダルサプライチェーンシ
ステムは、単一の連続的な有機体として実装されており、個々のトランザクショナルエン
ティティというよりは様々な異なる接続された目的を有する機関若しくはコンポーネント
を伴っている。
本開示で使用されるように、「格納ビン」は、スマートな標準化された格納ユニットで
あってマルチノーダルサプライチェーンシステムにて在庫及び顧客注文を含有・格納・輸
送するように構成された格納ユニットを指す。下流方向に向かう及び上流方向に向かう単
一区画格納(SCS、single-compartment storage)ビン、マルチ区画格納(MCS、mu
lti-compartment storage)ビン、ピック済み注文(PO、picked-order)ビンや完成注
文(FO、finished-order)ビン等は、いずれも後述のようにスマートな格納ビンである
。マルチノーダルサプライチェーンシステムは、格納ビンについての互換性・格納性・輸
送性・移動性確保のために構成されている。開示の格納ビンは、例えばノード施設やノー
ド間輸送車両団やロボティックハンドラー等のマルチノーダルサプライチェーンシステム
の他の相互接続されたエンティティにとってのマスタとして機能する。格納ビンは自己の
それぞれのビン識別子を、例えば宛先の場所等のロジスティクス命令及び例えば環境要件
等の処理レベル命令に関連付ける。実施形態では、開示の格納ビンは、単一のフォームフ
ァクター及び構造を有しており、これはマルチノーダルサプライチェーンシステムにて標
準化されたコンプライアントロボティクス及びノード間輸送車両とインタフェースするた
めのものである。格納ビンは、マルチノーダルサプライチェーンシステムにおける自らの
アクション・経路・行程に関して自律的に決する乃至は御するのであり、施設、ロボティ
ックハンドラー、及びノード間輸送車両は格納ビンのコマンドを実現する主体として作用
する。即ち、マルチノーダルサプライチェーンシステム内の全ての相互接続されたエンテ
ィティは、格納ビンを管理するように具体的に構成されたマテリアル捌き機材を統合して
いる。
図1A~1Dに示すように、ノード施設のネットワークは、メガ施設10と、マクロ施
設12と、マイクロ施設14と、ナノ施設16とを備える。図1Aは、実施形態による、
マルチノーダルサプライチェーンシステムのメガ施設10及びマクロ施設12の国家的規
模での分布を表す図である。 実施形態では、マルチノーダルサプライチェーンシステム
は、国家レベルサプライチェーンネットワークとして構成されている。図1Bは、実施形
態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムのメガ施設10及びマクロ施設12
の地域的規模での分布を表す図である。図1Cは、実施形態による、マルチノーダルサプ
ライチェーンシステムのマクロ施設12及びマイクロ施設14の市町村的規模での分布を
表す図である。図1Dは、実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステムの
マイクロ施設14及びナノ施設16の区レベルの規模での分布を表す図である。この秩序
立ったマルチノーダルサプライチェーンシステムでは、各カテゴリのノード施設数は次カ
テゴリへと移るにつれて増大する一方で、各施設の個別的大きさは次カテゴリへ移るにつ
れて削減される。即ち、マクロ施設12よりも少数のメガ施設10があり、マイクロ施設
14より少数のマクロ施設12があり、また、ナノ施設16より少数のマイクロ施設14
がある。マクロ施設12はメガ施設10より小さく、マイクロ施設14はマクロ施設12
より小さく、また、ナノ施設16はマイクロ施設14より小さい。実施形態では、メガ施
設10は、製造者又はサプライヤからの在庫アイテム又は製品がノード施設のネットワー
クに先ず入るエントリ地点となり、ナノ施設16は在庫アイテム又は製品がノード施設の
ネットワークを出ていくエグジット地点となる。他の実施形態では、在庫アイテムはノー
ド施設のネットワークを様々な地点で入出できる。別段の開示なき限り、「在庫アイテム
」及び「製品」との用語は可換なものとして用いられる。
ノード施設のネットワークは、ノード施設間で在庫アイテムを輸送するために用いられ
るノード間輸送車両と共に、サプライチェーンエコシステムを集合的に形成するのであり
、これは単一の運営エンティティによって所有及び運営され得るのであり、その制御及び
責任下において在庫アイテムが外部サプライヤから初めて受領されてから顧客又は外部の
ラストマイル若しくは最終行程配達サービスに最終的に引き渡されるまで留まっているこ
とができる。実施形態では、運営エンティティは、例えば顧客又は他の業者に販売するベ
ンダ等の外部エンティティの代理として在庫及び注文充足の管理をなす契約を結んでいる
。実施形態では、運営エンティティのサプライチェーンエコシステムは、運営エンティテ
ィと協業している又は契約している1つ以上のより大きなベンダの同様の機材を有するサ
プライチェーン若しくは流通チャンネル施設並びに/又は輸送車両によって、補完されて
、それらの間で協調的に形成された大きな集約的サプライチェーンエコシステムが活用さ
れる。
例示目的で述べるに、開示のマルチノーダルサプライチェーンシステムは、図1A~1
Dにて示す国家レベルサプライチェーンエコシステム内にて実装されるが;マルチノーダ
ルサプライチェーンシステムのノード施設のネットワークが分布する特定の地理的エリア
(geographic area)は、国家的規模のエリアには限定されず、また、国家的境界を越え
て広がり得るのであり、また、より小さな広がりのサブ領域(sub-region)に限定され得
るのであり、これはそのようなサブ領域が1つ以上の国際的境界を跨ぐかを問わない。実
施形態では、少なくとも幾つかのメガ施設10は、主要海港付近の沿岸部に所在するので
あり、それによって海上荷物で到着する製造者積荷又はサプライ積荷を受け付けることが
できる。実施形態では、マクロ施設12は、例えば都市部及び/又は主要海港等の大規模
人口拠点の中又は付近に所在するのであり、施設数としてはそのような人口拠点又は海運
ハブ1つ当たりに1つのマクロ施設12があてがわれ得る。また、ある実施形態では少な
くとも1つのマイクロ(micro)施設14が、そして別の実施形態では複数のマイクロ施
設14が、これらの大規模人口拠点に含まれる。より小さな都市はマクロ(macro)施設
12を有するのであり、典型的には、比率としてはそのような都市に対して1つのマクロ
施設12があてがわれるか顕著に近接した幾つかの都市間で1つのマクロ施設12が共有
される。各都市は、該都市の中又は付近に所在するマクロ施設12の施設数を超える数の
複数のマイクロ施設14を有するのであり、また、マイクロ施設14の施設数をさらに超
える数の複数のナノ施設16を有する。
メガ施設10、マクロ施設12、及びマイクロ施設14はそれぞれ少なくとも1つの積
み込みドックを備えており、ある実施形態では特にメガ施設10及びマクロ施設12に関
しては複数の積み込みドックを備えており、これは複数の輸送車両について同時的に積み
込み及び積み降ろしをなすため及び/又は到着及び出発積み込みドックにある輸送車両間
でクロスドッキング操作をなすことを可能ならしめる機能を担い得る。開示のマルチノー
ダルサプライチェーンシステムでは、メガ施設10からナノ施設16に至るノード施設の
ネットワーク内の各ノード施設は、各々インデクスされた格納場所のアレイを備えるので
あり、以下「インデクスされた格納アレイ」と称する。実施形態では、メガ施設10、マ
クロ施設12、及びマイクロ施設14の各々では、インデクスされた格納アレイは、図8
に示すタイプの1つ以上の3次元グリッド格納構造によって少なくとも部分的には定義さ
れており、これは「ロボティックハンドラー」と称されるロボティックな格納及び回収用
車両団によるサービスを受けるのであり、これらはグリッド格納構造を3次元的に移動し
て3次元グリッド格納構造に関して格納ビンの預け入れ及び取り出しをなすように動作可
能である。このような3次元グリッド格納構造、ロボティック格納及び回収車両及び互換
性を有する格納ビンは、出願人の米国特許第15/568,646号、第16/374,123号、第16/374,1
43号、及び第16/354,539号にて開示されており、それら各々の全体が参照によって取り込
まれる。
図2Aは、実施形態による、輸送可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフロ
ーを実行するためのマルチノーダルサプライチェーンシステムについての機能的ブロック
図である。マルチノーダルサプライチェーンシステム200は、マルチノーダルサプライ
チェーンシステム200にての格納ビン及び注文ビンの動きを監視及び制御するためのコ
ンピュータ化サプライチェーン管理システム(CSCMS、computerized supply chain
management system)201,204,216を備える。CSCMSは、マルチノーダル
サプライチェーンシステム200において、格納ビン内に含まれる在庫の取り込み・格納
・輸送・追跡並びにそこからの顧客注文の充足に関して、制御及び監視する。CSCMS
は、高レベルプログラミング言語を用いてプログラム可能な複数のコンピュータシステム
を備える。図2Aに示す実施形態では、CSCMSは、中央コンピューティングシステム
201、各メガ施設10にて構成されているコンピュータ化施設管理サブシステム204
、マクロ施設12、マイクロ施設14、及びナノ施設16、並びにノード間輸送車両21
5a,215b,215cの各々内にて構成されているコンピュータ化車両管理サブシス
テム216の組み合わせとされる。CSCMSは、プログラム済み且つ合目的なハードウ
ェアを用いて実装される。
中央コンピューティングシステム201は、1つ以上のコンピュータを備え、これは、
例えばインターネットや他の広域ネットワークなどの通信ネットワークに結合されたネッ
トワークインタフェースに接続された例えばCPU202等の1つ以上のプロセッサと、
非一時的コンピュータ可読記憶媒体又はメモリを備えた1つ以上のデータ記憶装置であっ
てそれにはプロセッサによって実行されて開示の複数の処理を実行するための実行可能ソ
フトウェアが記憶されているデータ記憶装置とを備える。本開示で使用されるように、「
非一時的コンピュータ可読記憶媒体」はあらゆるコンピュータ可読媒体を指すのであり、
例えば不揮発性媒体、揮発性媒体、及び伝送媒体が一時的な伝播する信号を除いて含まれ
る。不揮発性媒体には、例えばSSD、光学ディスク若しくは磁気ディスク、フラッシュ
メモリカード、ROM等が含まれ得る。揮発性媒体には、例えばレジスタメモリ、プロセ
ッサキャッシュ、RAM等が含まれ得る。伝送媒体には、例えば同軸ケーブル、銅線、光
ファイバケーブル、モデム等が含まれ得るのであり、プロセッサに結合されたシステムバ
スを構成する配線類も含まれ得る。データ記憶装置は例えば中央データベース203等の
1つ以上のデータベースであって、該データベースは後述の他のデータに加えて、図3E
~3F及び図4A~4Bに示されるマルチノーダルサプライチェーンシステム200内の
格納ビン及び注文ビン224a~224dの全ての一意的ビン識別子(Bin_IDs)
と、マルチノーダルサプライチェーンシステム200内での在庫格納及び注文充足の目的
で運営エンティティのサービスについて契約又は加盟した複数のベンダの一意的識別子(
Vendor_IDs)とを記憶する、データベースと;ベンダが自己の顧客に提供する
在庫アイテム又は製品であってマルチノーダルサプライチェーンシステム200内にて格
納されているかそこで格納可能な在庫アイテム又は製品についての各々の在庫カタログと
を含む。本開示で使用されるように、中央コンピューティングシステム201及びそれに
よってホスティングされている中央データベース203との関係での「中央」との用語は
、マルチノーダルサプライチェーンシステム200の各ノード施設10,12,14,1
6及び各ノード間輸送車両215a,215b,215cと動作可能に結合された共有リ
ソースとしての地位を意味するにすぎず、そのコンポーネント全てが共通の場所に所在す
るべきとのことは意味しない。
本開示で使用されるように、「通信ネットワーク」とは、例えば、インターネット、無
線ネットワーク、Bluetooth Sig, Inc.社のBluetooth(登録商標)を実装する通信ネット
ワーク、Wi-Fi Alliance Corporation社のWi-Fi(登録商標)を実装する通信ネットワー
ク、ウルトラワイドバンド(UWB)通信ネットワーク、無線USB通信ネットワーク、Zig
Bee Alliance Corporation社のZigBee(登録商標)を実装する通信ネットワーク、GPR
S(General Packet Radio Service)通信ネットワーク、GSM(Global System for Mo
bile)通信ネットワーク等の移動体通信網、CDMA(Code Division Multiple Access
)ネットワーク、3Gモバイル通信ネットワーク、4Gモバイル通信ネットワーク、5G
モバイル通信ネットワーク、LTE(Long-term Evolution)モバイル通信ネットワーク
、公衆電話ネットワーク等、LAN、WAN、インターネット接続ネットワーク、赤外線
通信ネットワーク等、又はこれらのネットワークの任意の組合せで作られたネットワーク
の1つを指す。通信ネットワークは、施設管理サブシステム204が互いに通信すること
及び中央コンピューティングシステム201と通信することを可能とする。
実施形態では、CSCMS201,204,216はクラウドコンピューティング環境
で実装される。本開示で使用されるように、「クラウドコンピューティング環境」とは、
構成可能なコンピューティング用の物理的及び論理的資源、例えばネットワーク、サーバ
、記憶媒体、仮想マシン、アプリケーション、サービス等と、通信ネットワーク上に分散
されたデータとを備える処理環境を指す。クラウドコンピューティング環境は、構成可能
なコンピューティング用の物理的及び論理的資源の共有プールへのオンデマンドネットワ
ークアクセスを提供する。CSCMS201,204,216は、輸送可能格納ビンを用
いた2方向ロジスティクスを伴うサプライチェーンワークフローを実行するためのサービ
スとして実装されたクラウドコンピューティングベースドプラットフォームである。この
実施形態では、中央コンピューティングシステム201及び中央データベース203は、
それぞれクラウドベースドコンピュータプラットフォーム及びクラウドデータベースと称
される。実施形態では、施設管理サブシステム204は、各ノード施設10,12,14
,16の域内にあるコンピュータ上にインストールされて実行されているオンプレミス型
ソフトウェアとして実装されている。実施形態では、車両管理サブシステム216は、各
ノード間輸送車両215a,215b,215cの域内にあるコンピュータ上にインスト
ールされて実行されているオンプレミス型ソフトウェアとして実装されている。
コンピュータ化施設管理サブシステム204は、マルチノーダルサプライチェーンシス
テム200内の各ノード施設10,12,14,16にてそれぞれインストールされてい
る。各施設管理サブシステム204は、1つ以上のローカルコンピュータを備え、これは
、例えばインターネットや他の広域ネットワークなどの通信ネットワークに結合されたネ
ットワークインタフェースに接続された例えばCPU205等の1つ以上のプロセッサと
、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を備えた1つ以上のデータ記憶装置であってそれに
は1つ以上のプロセッサによって実行されて開示の複数の処理を実行するための実行可能
ソフトウェアが記憶されているデータ記憶装置とを備える。データ記憶装置は、例えば各
施設に関して関連性を有するデータを記憶するための各ローカル施設データベース207
等の1つ以上のデータベースを、備える。施設管理サブシステム204のローカルコンピ
ュータは、WANへの接続に加えて、施設の例えばローカル無線ネットワーク等の1つ以
上のLAN206内に設けられており、それによってローカルコンピュータの1つ以上が
施設の自動化ビン捌き機材と通信可能とされている。自動化ビン捌き機材には、例えば、
メガ施設10、マクロ施設12、及びマイクロ施設14のロボティックハンドラー208
、並びに様々なコンベヤ210及びいくつかの実施形態で後述される他の取り扱い機材が
含まれる。LAN206を介して施設管理サブシステム204のローカルコンピュータの
少なくとも1つが、ワークステーション並びに他の機材及び装置と通信するのであり、こ
れには例えば人間の作業員による様々なタスクの履行について誘導するための静止型及び
/若しくはモバイル型の人間-マシンインタフェース(HMI、human-machine interfac
e)209、コンベヤ210、並びにマルチノーダルサプライチェーンシステム200の
格納ビンが含まれる。実施形態では、マルチノーダルサプライチェーンシステム200は
、各ノード施設10,12,14,16の施設管理サブシステム204と動作可能に通信
する屋内位置決めシステム211をさらに備えるのであり、これは図2Bにて開示するよ
うに各格納ビンのリアルタイム追跡のためのものである。実施形態では、施設管理サブシ
ステム204はビン捌き機材と動作可能且つ通信可能に結合されており、これには例えば
ビンカルーセル222cやドア213が含まれ、例えば図21A~21Cについての詳細
な説明にて開示するように各ナノ施設16における開放可能配達ドア及び開放可能ピック
アップドアとし得る。
コンピュータ化車両管理サブシステム216は、マルチノーダルサプライチェーンシス
テム200の各ノード間輸送車両215a,215b,215cにそれぞれインストール
されている。各車両管理サブシステム216は、1つ以上のデータ記憶装置であってそれ
にはプロセッサによって実行されて開示の複数の処理を実行するための実行可能ソフトウ
ェアが記憶されているデータ記憶装置に接続された1つ以上のプロセッサであって例えば
CPU217等の1つ以上のプロセッサを備える1つ以上のローカルコンピュータを、備
える。データ記憶装置は、特定の輸送車両及びその被輸送内容物とについて関連性を有す
るデータを記憶するそれぞれのローカル車両データベース220を備える。実施形態では
、無線通信ユニットがノード間輸送車両215a,215b,215cのそれぞれに動作
可能に結合されている。例えば広域通信装置218等の無線通信ユニットは、ノード間輸
送車両215a,215b,215cのそれぞれの場所及び格納ビンいずれか1つの場所
を、格納ビンがノード施設10,12,14,16間で輸送されるに際してCSCMSに
伝達するように構成されている。例えば、車両管理サブシステム216のプロセッサは例
えばセルラ通信装置等の無線広域通信装置218に接続されており、これは例えばセルラ
ネットワーク等の無線広域通信を介して中央コンピューティングシステム201とモバイ
ル通信するためのものである。実施形態では、例えばGPS装置219等の位置決めユニ
ットがノード間輸送車両215a,215b,215c各々と動作可能に結合されている
。位置決めユニットは、ノード間輸送車両215a,215b,215c各々の場所を決
定し、そしてノード間輸送車両215a,215b,215c各々内にて輸送されている
格納ビンいずれか1つの場所を決定するように構成されている。GPS装置219は、輸
送車両215a,215b,215c各々の、少なくとも1つのローカルコンピュータの
、少なくとも1つのプロセッサとも結合されており、これはGPSを介して輸送車両21
5a,215b,215c各々の動きを追跡するため及び輸送車両215a,215b,
215c各々の算出済みGPS座標を各ローカルコンピュータに共有して中央コンピュー
ティングシステム201へと伝達するためになされる。実施形態では、輸送車両215a
,215b,215c各々のGPS装置219は、中央コンピューティングシステム20
1と直接的に通信してそこへとGPS座標を報告するのであり、これは車両管理サブシス
テム216のローカルコンピュータとは独立になされる。実施形態では、車両管理サブシ
ステム216のローカルコンピュータはLAN221内に設けられており、これによって
ローカルコンピュータの少なくとも1つがマルチノーダルサプライチェーンシステム20
0の格納ビンと通信できる。実施形態では、車両管理サブシステム216は、例えば輸送
車両215a,215b,215c内に設けられているビンカルーセル222a,222
b等のビン捌き機材と動作可能且つ通信可能に結合されている。実施形態では、車両管理
サブシステム216は、注文ビンをナノ施設16へと輸送する小規模輸送車両215c内
に設けられている1つ以上の自動化ビンハンドラー223と、動作可能且つ通信可能に結
合されている。
上述されたプロセッサは、マイクロプロセッサ、CPU装置、有限状態マシン、コンピ
ュータ、マイクロコントローラ、DSP、ロジック、論理装置、ASIC、FPGA、チ
ップ等、又はそれらの任意の組み合わせの1つ以上であってコンピュータプログラム又は
一連のコマンド・命令・状態遷移を実行可能なものを指し得る。実施形態では、各プロセ
ッサはプロセッサセットとして実装されており、これは例えばプログラム済みマイクロプ
ロセッサ及び数値演算若しくはグラフィクス用コプロセッサとされ得る。CSCMSは、
プロセッサを活用することに限られるわけではない。別の実施形態では、CSCMSは、
コントローラ又はマイクロコントローラを活用する。
上述されるネットワークインタフェースについては、例えば、赤外線インタフェース、
Wi-Fi Alliance Corporation社のWi-Fi(登録商標)を実装したインタフェース、USB
インタフェース、Apple Inc.社のFireWire(登録商標)インタフェース、イーサネット(
登録商標)インタフェース、フレームリレーインタフェース、ケーブルインタフェース、
デジタル加入者線(DSL)インタフェース、トークンリングインタフェース、ペリフェ
ラルコントローラインタコネクト(PCI)インタフェース、LANインタフェース、W
ANインタフェース、シリアルプロトコルを用いるインタフェース、パラレルプロトコル
を用いるインタフェース、イーサネット通信インタフェース、非同期転送モード(ATM
)インタフェース、高速シリアルインタフェース、ファイバー分散データインタフェース
、TCP/IPを用いるインタフェース、衛星技術や高周波(RF)技術や近距離無線通
信(NFC)等の無線通信技術を用いるインタフェース等のうちからの1つ以上とするこ
とができる。
マルチノーダルサプライチェーンシステム200のデータベース、例えば中央データベ
ース203、ローカル施設データベース207、及びローカル車両データベース220は
、データ及びファイルを記憶するために用いられ得る任意の記憶域又は媒体を指す。デー
タベースは、構造化クエリ言語(SQL)データストア又はNoSQL(not only SQL)
データストアのいずれかとすることができ、例えば、Microsoft(登録商標)のSQL Serve
r(登録商標)、Oracle(登録商標)サーバ、MySQL AB Limited CompanyのMySQL(登録商
標)データベース、MongoDB, Inc.のmongoDB(登録商標)、Neo Technology Corporation
のNeo4jグラフデータベース、Apache Software FoundationのCassandraデータベース、Ap
ache Software FoundationのHBase(登録商標)データベース等とし得る。実施形態では
、データベースはファイルシステム上の場所とすることもできる。別の実施形態では、C
SCMS201,204,216が通信ネットワークを介してデータベースにリモートで
アクセスできる。別の実施形態では、データベースは、クラウドコンピューティング環境
にて実装されたクラウドベースドデータベースとして構成されており、この場合には通信
ネットワークを介してサービスとしてコンピューティング資源が提供される。
図2Bは、実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステム200内にて在
庫及び顧客注文を収容・格納・輸送するための格納ビン224の構成・用法について示す
機能的ブロック図である。格納ビン224は、2方向ロジスティクスを伴うサプライチェ
ーンワークフローを実行するためのノード施設10,12,14,16及び輸送車両21
5a,215b,215cと動作可能に通信する。実施形態では、格納ビン224は、メ
ガ施設10、マクロ施設12、及びマイクロ施設14におけるインデクスされた格納場所
のアレイと互換性をもたらす所定のサイズ及び構成とされている。格納ビン224の一部
は、ビン捌き機材との互換性をもたらすような注文ビンとして構成されており、例えばノ
ード施設10,12,14,16間で移動する輸送車両215a,215b,215cの
ビンカルーセル222a,222b等とされ得る。実施形態では、格納ビン224は、次
のカテゴリに分けられる:複数のベンダの在庫アイテムを保持するための格納ビン(stor
age bin)、ピック済み注文在庫アイテムを保持するためのピック済み注文ビン(POビ
ン、picked-order bin)、及び完成注文を保持するための完成注文ビン(FOビン、fini
shed-order bin)。
実施形態では、格納ビン224は次の格納ビンサブカテゴリにさらに分けられる:単一
区画格納ビン(SCSビン、single-compartment storage bin)及びマルチ区画格納ビン
(MCSビン、multi-compartment storage bin)。各SCSビンは単一の未分割内部的
格納空間を備えるのであり、よって単一のアイテム若しくはその中のベンダ在庫の「個別
品」(an "each")、又はベンダ在庫の複数のアイテム或いは幾つかの「個別品」("each
es")であって互いにアイテムタイプが一致するもののどれかを保持するように構成され
ている。各MCSビンの内部的(internal)格納空間は複数の区画に細分化されており、
よって異なるアイテムタイプの混合在庫アイテムを保持するように構成されており、随意
的には区画毎に整理されている。MCSビンは、異なるアイテムタイプの在庫アイテムを
異なるそれぞれの区画内に個別的に保持するため、又は、異なるベンダに所有されている
在庫アイテムを異なるそれぞれの区画内に個別的に保持するために、用いられる。実施形
態では、POビンは、MCSビンと類似の細分化された内側(interior)空間を伴うマル
チ区画ビン(multi-compartment bin)であり、各POビンは複数の顧客注文の内容物を
その中にて受け入れるように構成されており、各顧客注文のそれぞれの内容物はPOビン
の異なるサブセット内に置かれて顧客注文相互の物理的隔離を維持する。例えば、小規模
な顧客注文については、各個別の顧客注文がPOの各区画の1つを占有する一方で、大規
模な顧客注文については、個別の顧客注文がPOビンの複数の又は全ての区画を占有する
注文ビンの第2のカテゴリについて述べるに、FOビンは、他のタイプの格納ビンとは
異なるサイズとされており、随意的には異なる構成とされている。注文ビンについての当
該第2のカテゴリは、各ナノ施設16のインデクスされた格納アレイ及び特にマイクロ施
設14とナノ施設16との間で移動する輸送車両215cのインデクスされた格納アレイ
に関しての互換性のために特別にサイズ及び構成が定められている。実施形態では、FO
ビンは、その中に単一の個別の完成注文の内容物のみを受け入れるように構成された単一
区画ビンであり、それは顧客又は配送員によるピックアップ(pickup)のために又は末端
顧客へのラストマイル配達のために完成状態となるようにパッケージされ且つ詰められた
(packaged and packed)されている。
上述した異なるカテゴリの格納ビン224は、電子的なスマートビンであり施設管理サ
ブシステム204及び車両管理サブシステム216とデータ交換をすることができ、マル
チノーダルサプライチェーンシステム200でのインテリジェントなビン駆動ナビゲーシ
ョンを実行できる。実施形態では、図2Bに示すように、マルチノーダルサプライチェー
ンシステム200内の各格納ビン224は、各格納ビン224と動作可能に結合されたモ
バイルデータ記憶装置226を備える。モバイルデータ記憶装置226は、各格納ビン2
24の一意的ビン識別子と各格納ビン224に含まれる在庫アイテムと関連付けられてい
るビンデータとを記憶するように構成されている非一時的コンピュータ可読記憶媒体を備
える。例えば、モバイルデータ記憶装置226は、格納ビン224の静的なビン_IDを
、任意の時点で格納ビン224によって搬送される内容物に関する他の可変データと共に
、格納するように構成されたコンピュータ可読メモリを備える。実施形態では、各格納ビ
ン224上のモバイルデータ記憶装置226は、無線通信ユニット225の一部である。
実施形態では、無線通信ユニット225は、無線送受信機227とモバイルデータ記憶装
置226及び無線送受信機227に接続されたローカルコンピュータプロセッサ228と
をさらに備えるのであり、データを、任意のノード施設10,12,14,16又は任意
の輸送車両215a,215b,215cにての、施設管理サブシステム204又は車両
管理サブシステム216による格納ビン224のモバイルデータ記憶装置226からの読
み出し及びそこへの書き込みは、無線的に(例えば施設管理サブシステム204のLAN
206又は車両管理サブシステム216のLAN221を用いて)なされる。
ノード施設10,12,14,16がロボティックハンドラー208を用いて自己の各
々のインデクスされた格納場所のアレイを担当させる実施形態では、施設管理サブシステ
ム204の1つ以上のコンピュータが同じ無線ネットワーク(例えばLAN206)を用
いてロボティックハンドラー208を無線的に制御する。実施形態では、各格納ビン22
4は、図2Aに示されるノード施設10,12,14の各々の屋内位置決めシステム21
1と協調的に無線通信する屋内位置決め装置229をさらに備えるのであり、これは、格
納ビン224がそこのインデクスされた格納場所のアレイの外にて所在している又は動い
ている場合であってもノード施設10,12,14内での格納ビン224の動き及び所在
を追跡するためである。屋内位置決め装置229は、各格納ビン224及び各ノード施設
10,12,14に設けられている屋内位置決めシステム211と動作可能に結合されて
いる。各格納ビン224内の屋内位置決め装置229は、屋内位置決めシステム211と
動作可能に通信して各格納ビン224のリアルタイム追跡のために各ノード施設10,1
2,14における各格納ビン224の位置を決定及び報告するように構成されている。実
施形態では、少なくとも1つのセンサ230が格納ビンの動きを検出するために各格納ビ
ン224に動作可能に結合されており、検出された動きに応答して格納ビン224の各々
に関してマルチノーダルサプライチェーンシステム200での位置追跡を開始する。格納
ビン224と動作可能に結合されているセンサ230は格納ビン224の内容物や格納ビ
ン224の施設間移転を追跡し、また、格納ビン224及びその内容物について要される
処理の決定を可能とする。実施形態では、センサ230は、マルチノーダルサプライチェ
ーンシステム200における自らのアクション・経路・行程に関して自律的に決するアク
ティブ型のIoTセンサであり、ノード施設10,12,14,16、ロボティックハン
ドラー208、及びノード間輸送車両215a,215b,215cは格納ビン224の
コマンドを実現する主体として作用する。
図3A~3Bは、実施形態による、図2Aに示すマルチノーダルサプライチェーンシス
テムの中央データベースについて示す。中央データベース203の編成スキームについて
の実施形態では、中央データベース203は次の事項を含む:ベンダテーブル301、ベ
ンダの製品テーブル303、ベンダのストック済み在庫テーブル304、施設テーブル3
06、輸送車両テーブル307、格納ビンテーブル308、格納ビン内容物テーブル30
9、格納場所テーブル310、ピック済み注文(picked-order)ビンテーブル311、ピ
ッカー注文(PO、picker-order)ビン内容物テーブル312、完成注文(FO)ビンテ
ーブル313、顧客テーブル314、顧客注文テーブル315、注文ラインアイテムテー
ブル316、供給品積荷テーブル317、及び積荷詳細テーブル318。ベンダテーブル
301は、ベンダ識別子(ベンダ_ID)及び加盟するベンダの他の詳細事項を含むので
あり、例えばベンダの正式法人名称、住所、請求先情報等がこれに含まれる。ベンダテー
ブル301にて識別された各ベンダについて、ベンダの製品テーブル303及びベンダの
ストック済み在庫テーブル304それそれが、中央データベース203にてその特定のベ
ンダについてのベンダ製品カタログ305を協調的に定義する。ベンダが取り扱う各製品
タイプについて、ベンダの製品テーブル303内のそれぞれの記録が、その特定の製品タ
イプについての少なくとも1つの一意的製品識別子を含む。一意的製品識別子は少なくと
も1つのグローバル製品識別子(グローバル製品_識別子)を含み、例えばユニバーサル
製品コード(UPC、universal product code)とし得るのであり、それによって特定の
実施形態について後述する際に明らかとなろう目的に関して全ての加盟ベンダ302に対
して製品タイプを認識可能とすることができる。実施形態では、例えば在庫管理単位(S
KU、stock keeping unit)コード等のベンダ特有の製品識別子(ベンダ製品_ID)が
、ベンダの製品テーブル303の各記録内に記憶されている。異なる加盟ベンダ302間
での製品についての共有された識別可能性を要さない実施形態では、標準化されたフォー
マットであり他の加盟ベンダ302によって可読なグローバル製品_IDを伴わずにして
SKUコード又は別のベンダ製品_IDが単独で用いられる。
実施形態では、ベンダの製品テーブル303内の各製品記録は:例えばサイズや色等の
該当製品の製品属性を1つ以上や;製品がマルチノーダルサプライチェーンシステム20
0内を移動するに際して充足されなければならない特定のアクション又は条件を定義する
ベンダ特有の製品取り扱いデータや;ベンダ特有のカスタマイゼーションデータ付加価値
サービス(VAS、value-added service)に基づいた運営エンティティによる1つ以上
の製品改変(例えばそれによって提供される再パッケージング、ラベリング、価格タグ付
け、セキュリティタグ付け等)の履行を定義するベンダ特有のカスタマイゼーションデー
タや;特定の製品についての制御環境要件又はその欠如についての環境データ(例えば製
品自体の性質からして、その損傷・漏洩・劣化を防止するために又はそれによって発現す
る危険を回避・防止・最小化するため等に必要な事柄)等を含む。
製品取り扱いデータの例には次の事項に関するフラグ、コード又は命令が含まれる:重
い又は容易に漏洩するアイテムをマルチアイテム注文(multi-item order)の底部に配置
することや、軽い又は易損品をマルチ注文アイテム(multi-order item)の上層に配置す
ることや、製品カテゴリに基づいてアイテムのグルーピング又は分離をなすこと等の製品
詰め込み(packing)要件や;ティッシュ・気泡シート包装・贈答包装・他の包装材料で
製品を包装すること、袋・箱・他の容器内に製品を配置すること、及び異なるブランド付
け・様式化・サイズ決め・ゲージ決めがなされた包装材料・袋・箱・容器等についての選
定をすること等の特定の製品についての特定のパッケージング(packaging)タイプの選
定及び用途についてのパッケージング要件等。製品取り扱いデータの他の例としては:特
別に整備された施設・施設ゾーン・施設ワークステーション・輸送車両{への送付/での
処理/での取り扱い}を特に要する、揮発性・可燃性・他の事由由来の危険性を有するア
イテムの格納及び/又は取り扱いに関する、フラグ、コード又は命令と;交差汚染回避目
的のアレルギー的に安全な食品アイテム取り扱いのためのフラグ、コード又は命令とが含
まれる環境データの例としては:冷凍食品アイテムについての冷凍格納要件についての指
示や、チルドされているが非冷凍の食品アイテムについての冷蔵格納要件についての指示
や、制御環境条件を特に要さない一般的アイテムについての常温格納許容性についての指
示等が含まれる。実施形態では、CSCMSは、環境データを用いて、マルチノーダルサ
プライチェーンシステム200のノード施設及び輸送車両内の様々な環境的に異なる若し
くは環境的に制御された格納ゾーン若しくは領域への製品の配置を決定及び制御する。
製品取り扱いデータ、カスタマイゼーションデータ、及び環境データのいずれか1つ以
上は、フラグ付けされた注意及び規定された命令が了知若しくは遵守されるべきマルチノ
ーダルサプライチェーンシステム200における異なる段階に応じて分類されるのであり
、例えば、製品が合致する製品とグループ化され且つベンダの在庫の合致する製品に対し
て同じカスタマイゼーションタスク又はVASアクションが注文充足のためにそれをピッ
キングする前に単一区画格納(SCS、single-compartment storage)ビン内にて搬送さ
れる間になされるべきアクションと、完成された顧客注文の最終パッケージング及び詰め
込みに適用されるパッケージング・詰め込み用のフラグ・コード・命令等のさらに下流に
てなされるべき他のアクションとの区別を考え得る。
実施形態では、ベンダの製品テーブル303内の各製品記録は、ベンダの顧客に製品を
販売することが意図されている顧客販売価格と、最大購入価格と、他のベンダに製品を例
えばその在庫不足を充足するために販売することを申し出し得るベンダ販売価格とをさら
に含む。実施形態では、ベンダの製品テーブル303内の各製品記録は、在庫の任意のタ
イミング制約についてのタイミングデータを含む。各ベンダのそれぞれの製品カタログ3
05についてのベンダのストック済み在庫テーブル304には、直接的又は中央データベ
ース203の他のテーブルとの関連で特定の製品の数量及びベンダのためにサプライチェ
ーンエコシステム内にて現在在庫が持たれている在庫有り製品の所在を特定するために十
分なデータが、収められている。ベンダのストック済み在庫テーブル304内の各在庫記
録は次の事項の全部又は一部を含み得る:ベンダの在庫有り製品の1つ以上が現在格納さ
れている格納ビンの特定の区画の区画識別子(区画_ID);区画が属する格納ビンの各
ビン_ID;格納ビンが現在所在する特定の施設の一意的施設識別子(施設_ID)若し
くは格納ビンが現在所在する特定の輸送車両の一意的車両識別子(車両_ID);格納ビ
ンの区画内の在庫有り製品1つ以上のベンダ及び/若しくはグローバル製品_ID;格納
ビンの区画内の在庫有り製品1つ以上の数量;及びインデクスされた格納場所のアレイ内
に収容されている場合には、格納ビンが施設又は輸送車両のインデクスされた格納場所の
アレイ内にて所在する特定の格納場所の一意的場所識別子(場所_ID)。細分化された
マルチ区画格納(MCS、multi-compartment storage)ビンを用いる実施形態では、ベ
ンダのストック済み在庫(stocked inventory)テーブル304内の各ストック記録(sto
ck record)は最低限で製品_ID及び区画_IDを含み、これから上述の他の随意的記
録内容は図3A~3Bに示す他のテーブルとの関係で導出できる。細分化されたMCSビ
ンが用いられない実施形態では、区画_IDフィールドを省いて代わりに製品_IDにビ
ン_IDを伴わせて含めることによって、機能的に等価な目的を充足できる。
図3Aでは、施設_ID/車両_ID、場所_ID、及びビン_IDがベンダのストッ
ク済み在庫テーブル304に含められており、特定の製品_IDについてのクエリに応答
して中央データベース203からプルできる様々なデータを示すためにそれらは示されて
いる。実施形態では、そのようなデータをベンダのストック済み在庫テーブル304に冗
長的に含めることを要さずして、他のテーブルとの関係で該データをプルする。同様に、
開示の他のテーブルにて示される冗長データは類似の説明的目的のものであり、実務的に
はより正規化されたDB構造を実装してそのようなデータ冗長性を減じ得ることに留意さ
れたい。
図3Aに示すように、中央データベース203の施設テーブル306は記録を含み、そ
れぞれは、各施設の施設_IDを有する静的フィールドと、例えば所在地住所及び/又は
そのGPS座標やある実施形態では施設が環境的に制御された格納機能を有するかを識別
するための環境データ等の施設に関する追加的関連情報とを含む。実施形態では、マルチ
ノーダルサプライチェーンシステム200の全ての施設が環境的に異なる格納ゾーンに関
して等価な種別を有している場合、施設テーブル306から該環境データは省かれる。中
央データベース203の輸送車両テーブル307は記録を備えるのであって、それぞれは
少なくとも、マルチノーダルサプライチェーンシステム200の各輸送車両の車両_ID
を伴う静的フィールドと、輸送車両が後に向かうことが定められている施設の施設_ID
のための可変宛先フィールドとを含む。実施形態では、輸送車両の環境的に制御された格
納性能に関する環境データについてのフィールドもある。実施形態では、マルチノーダル
サプライチェーンシステム200の全ての輸送車両が環境的に異なる格納ゾーンに関して
等価な種別を有している場合、輸送車両テーブル307から該環境データは省かれる。実
施形態では、輸送車両テーブル307は、輸送車両のタイプ、輸送車両の現在若しくは最
後のGPS座標、並びに/又は宛先施設における推定到着時刻(ETA、estimated time
of arrival)が含まれる。
中央データベース203の格納ビンテーブル308はマルチノーダルサプライチェーン
システム200の格納ビン全てのビン_IDを格納するのであり、それぞれは各々の記録
内にあり、それは次の事項も含む:各々の格納ビンが所在する施設の施設_ID若しくは
各々の格納ビンが所在する輸送車両の車両_ID;並びに格納ビンが現在インデクスされ
た格納アレイ(indexed storage array)の1つに収容(stow)されている場合は施設又
は輸送車両のインデクスされた格納アレイ内に所在する格納ビンの特定の格納場所又は格
納ビンが置かれているか施設の内外にて動かされているロボティックハンドラー若しくは
コンベヤ上での動的格納場所についての場所_ID。格納ビンがMCSビンとして構成さ
れている実施形態では、各格納ビン記録は、MCSビンの各区画の各々の区画識別子(区
画_ID)を記憶するための区画フィールドも含む。SCSビンのみが用いられる実施形
態では、格納ビン記録は区画フィールドを含まない。実施形態では、格納ビンテーブル3
08は環境フラグを記憶し、これは環境条件又は格納ビンの内容物についての要件を示す
実施形態では、中央データベース203の格納ビン内容物テーブル309は、各格納ビ
ンの各区画の内容物を含みその追跡を可能とする。格納ビン内容物テーブル309の各記
録は、次の事項を含む:特定の格納ビン区画の区画_ID;該特定の区画が属する格納ビ
ンのビン_ID;格納ビンの区画内にある1つ以上の製品の製品_ID;格納ビンの区画
内の製品の数量;及び製品を所有するベンダのベンダ_ID。MCSビンが用いられずに
SCSビンのみが用いられる実施形態では、区画_IDフィールドの使用が省かれる。こ
れらの実施形態では、図3Aに示す格納ビン内容物テーブル309の他のデータフィール
ドは格納ビンテーブル308内に直接的に記憶される。なぜならば、ベンダの在庫有り在
庫の場所を追跡するために各ビンのビン_IDを用い得るからである。
中央データベース203のグローバル格納場所テーブル310は、全ての施設及び輸送
車両のインデクスされた格納アレイの全インデクスされた格納場所を列挙する。したがっ
て、このグローバル格納場所テーブル310内の各記録には、マルチノーダルサプライチ
ェーンシステム200内での各格納場所の場所_IDと、格納場所が所在する施設の施設
_ID若しくは格納場所が所在する輸送車両の車両_IDと、その格納場所が属する環境
制御カテゴリを反映する環境状態インジケータと、あるならばその格納場所に現在格納さ
れている格納ビン若しくは注文ビンのビン_IDとが含まれる。環境状態インジケータは
、格納場所が所与の施設又は輸送車両の常温格納ゾーン・冷蔵格納ゾーン・冷凍格納ゾー
ンのどれに所在するかを示す。
したがって、全施設及び全輸送車両のインデクスされた格納アレイ(indexed storage
array)は、マルチノーダルサプライチェーンシステム200の格納されたビン(stored
bin)の場所のグローバルマッピングのために完全にインデクス付けされており、マルチ
ノーダルサプライチェーンシステム200の個別の各インデクスされた格納場所(indexe
d storage location)は、その中の単一の格納ビン(storage bin)各々の配置及び格納
に対応するように具体的にサイズ及び形状が定められているフットプリントを有しており
、また、中央データベース203の記録内には各々の場所識別子又はアドレス(場所_I
D)を有するのであってこれによって任意のインデクスされた格納アレイ内に収容(stow
ed)された任意の格納ビン(storage bin)の正確な所在をいつでも識別することができ
るのであり、このようなインデクスされた格納アレイが輸送車両内に含まれる故に施設間
での移送中であってもこれをなし得る。このようにして、ベンダのストック済み在庫テー
ブル304と施設テーブル306と輸送車両テーブル307と格納ビンテーブル308と
格納ビン内容物テーブル309とグローバル格納場所テーブル310とを組み合わせるこ
とによって、格納ビンに配置した在庫及び格納ビンに対応した任意のインデクスされた格
納アレイ内へと取り込まれた在庫の全ての場所について記録及び追跡される。マルチノー
ダルサプライチェーンシステム200が常温格納のみを用いており環境的に制御された格
納環境(例えば、冷蔵格納ゾーン及び/又は冷凍格納ゾーンを含む)を有さない場合、環
境データはベンダの製品テーブル303及び施設テーブル306から省かれ、また、環境
状態がグローバル格納場所テーブル310から省かれる。
ベンダ在庫を保持するための格納ビンに加えて、マルチノーダルサプライチェーンシス
テム200は、格納ビンと同じ標準化されたサイズ及び構成のPOビンをも用いるのであ
り、これによってこれらPOビン内に配置されたピック済み注文が、メガ施設・マクロ施
設・マイクロ施設及びそれらの間で移動する輸送車両にあるインデクスされた格納場所に
1対1のビン対場所の対応で同様にして格納可能とされる。したがって、中央データベー
ス203のPOビンテーブル311は格納ビンテーブル308と類似の構造となっている
。したがって、POビンテーブル311の各記録は静的フィールド即ち次の事項を有する
:各POビンのビン_ID;POビンが現在所在する施設の可変施設_ID又は各POビ
ンが現在所在する輸送車両の車両_ID;POビンが現在インデクスされた格納アレイの
1つに収容されている場合は施設又は輸送車両のインデクスされた格納アレイ内に所在す
るPOビンの特定の格納場所又はPOビンが置かれているか施設の内外にて動かされてい
るロボティックハンドラー若しくはコンベヤ上での動的格納場所についての場所_ID。
実施形態では、POビンはその中に複数の顧客注文を保持し得るMCSビンである。し
たがって、POビンテーブル311の各POビン記録は、各POビンの区画_IDを含む
静的フィールドを含む。この実施形態では、中央データベース203の個別のPOビン内
容物テーブル312は、各POビンの各区画の内容物を追跡する。したがって、POビン
内容物テーブル312内の各記録は次の事項を含む:各POビン区画の区画_ID;該区
画が属するPOビンのビン_ID;該区画内に所在する1つ以上の製品についての特定の
顧客注文の注文番号(order number);該区画内の1つ以上の注文済み製品によって完全
に又は部分的に充足される特定の顧客注文のラインアイテム番号;並びに該区画内の注文
済み製品の数量(quantity)。ラインアイテム及び数量をPOビン内容物テーブル312
に含めることによって、大きめな注文の内容物を複数の区画に散らしたりさらには複数の
POビンに散らしたりすることができる。POビンが複数の区画に細分化されていない実
施形態では、POビンについての区画_IDの使用は省かれる。なぜならば、各注文ビン
たった一つ区画を有するのであり、その場合ピック済み注文(picked order)の所在を識
別するためにはビン_IDが用いられるこれらの実施形態では、POビン内容物テーブル
312は完全に省かれ、代わりに、POビンテーブル311内に直接的に注文番号、ライ
ンアイテム番号、及び数量が記録される。
POビン内容物テーブル312内に記録された注文番号は別個の顧客注文テーブル31
5から検索され且つ割り当てられるのであり、各記録は次の事項を含む:それぞれの顧客
注文の注文番号、その顧客注文の充足対象たる顧客の一意的識別子(顧客_ID)、顧客
注文を充足するベンダの一意的識別子(ベンダ_ID)、及び顧客注文に対してその作成
時に適用された任意の配送選好。関連する注文ラインアイテムテーブル316では、各記
録は次の事項を含む:ラインアイテム番号、該ラインアイテムが属する顧客注文の注文番
号、顧客注文のラインアイテムを充足するのに要する製品タイプの製品_ID、及び該ラ
インアイテムについて充足するべき製品タイプの数量。各顧客の顧客_IDも別個の顧客
テーブル314内に記憶されており、それと共に他の顧客アカウント情報も記憶されてお
り、これには各顧客の氏名、住所、及び請求先情報が含まれる。
ピック済み(picked)注文が置かれるマルチ区画POビンに加えて、実施形態では、マ
ルチノーダルサプライチェーンシステム200は単一区画FOビンも用いるのであり、顧
客によるピックアップ又は顧客への配達のために個別の顧客注文が完成状態にパッケージ
ングされたらば(packaged)これに詰められる(packed)。実施形態では、FOビンは格
納ビン及びPOビンとは異なるより小さな標準化されたサイズとされ、例えばそれら他の
ビンの約半分のサイズとされる。より小さなFOビンは、メガ施設・マクロ施設・マイク
ロ施設・それらの間を移動する輸送車両のインデクスされた格納アレイとは互換性がなく
、代わりに、ナノ施設にて用いられる異なるタイプのインデクスされた格納アレイ向けに
サイズ及び構成が定められている。
中央データベース203のFOビンテーブル313は次の事項を含む静的フィールドを
備える:FOビンのそれぞれ1つについてのビン_ID、FOビン内に所在する1つ以上
の製品についての特定の顧客注文の注文番号;FOビンが現在所在する施設の施設_ID
又は各FOビンが現在所在する輸送車両の車両_ID;FOビンが現在インデクスされた
格納アレイの1つに収容されている場合は施設又は輸送車両のインデクスされた格納アレ
イ内に所在するFOビンの特定の格納場所又は格納ビンが置かれているか施設の内外にて
動かされているロボティックハンドラー若しくはコンベヤ上での動的格納場所についての
場所_ID。複数のFOビン間で大きな注文の分散を許容するために、実施形態では、F
Oビンテーブル313内の各記録は、FOビン内の1つ以上の注文済み製品によって完全
に又は部分的に充足される特定の顧客注文のラインアイテム番号と、該FOビン内の注文
済み製品の数量とをさらに含む。実施形態では、FOビンテーブル313は、顧客の一意
的識別子(顧客_ID)並びに顧客注文の充足及び/若しくは返品状態をさらに記憶する
中央データベース203の供給品積荷テーブル317には、新たな在庫をマルチノーダ
ルサプライチェーンシステム200(典型的にはメガ施設)に配達するように予定された
期待在庫供給品積荷についての事項が入っている。供給品積荷テーブル317の各記録に
は次の事項が含まれる:期待供給品積荷の一意的識別子(積荷_ID)、供給品積荷の源
泉となるサプライヤの一意的識別子(サプライヤ_ID);運営主体によって代理受領さ
れている積荷の受領者たるベンダ(即ち新たに到着する在庫を所有するベンダ)のベンダ
_ID;及び供給品積荷の配達が予定されている施設の施設_ID。供給品積荷の内容物
は別個の積荷詳細テーブル318において列挙されており、各記録は次の事項を含む:期
待供給品積荷内の製品の各ケースについての一意的識別子(ケース_ID)、ケースが属
する積荷の積荷_ID、ケース内に含まれる製品タイプの製品_ID、及びケース内にあ
る製品タイプの数量。
図3C~3Dは、実施形態による、図2A~2Bに示すマルチノーダルサプライチェー
ンシステム200のローカル施設データベース207及びローカル車両データベース22
0について示す図である。マルチノーダルサプライチェーンシステム200のローカル施
設データベース207の組織スキームについての実施形態では、ローカル施設データベー
ス207は施設格納テーブル320aを含むのであり、これにおいては該特定の施設の格
納アレイのそれぞれの格納場所のみがインデクス付けされるのであり、図3Bに示す中央
データベース203のグローバル格納場所テーブル310(こちらはマルチノーダルサプ
ライチェーンシステム200の全ての格納場所についてのグローバルインデクスを代わり
に提供する)とは異なる。グローバル格納場所テーブル310と類似しており、施設格納
テーブル320aの各記録は次の事項を含む:各格納場所についての場所_IDのための
静的フィールド、該格納場所が属する環境制御カテゴリ(例えば、常温格納ゾーン・冷蔵
格納ゾーン・冷凍格納ゾーン)を表す環境状態インジケータ、及び存在するならばその場
所に現在格納されている格納ビンのビン_ID。
ローカル施設データベース207は自動化機材情報テーブル320bをさらに備えるの
であり、これは、例えば特定の施設にて動作可能なロボティックハンドラーやコンベヤ等
の自動化機材の各個の一意的識別子(機材_ID)のための静的フィールドを含む。ロボ
ティックハンドラーは、インデクス付けされており、また、格納ビンを施設内外にて動か
す際に格納ビンを配置及び位置決めするための動的格納場所を、定義する。実施形態では
、コンベヤは、格納ビンの施設内での移転又は{施設/輸送車両}から{輸送車両/施設
}への移転がなされる際の格納ビンの格納場所をも定義する。格納ビンがロボティックハ
ンドラー又はコンベヤによって施設の内外にて移動される際に、機材_IDは格納ビンの
場所_IDとして用いられて、格納ビンの連続的追跡を可能とする。自動化機材情報テー
ブル320bは、施設の内外にて現在ロボティックハンドラー又はコンベヤによって保持
・移動されている格納ビンのビン_IDのための可変フィールドをさらに含む。自動化機
材情報テーブル320bは、例えば機材タイプ(例えば、ロボティックハンドラー又はコ
ンベヤ)や自動化機材のリアルタイムでの場所等他の情報も記憶している。別の実施形態
では、例えばフォークリフト等の手動オペレーションズ機材も機材_IDへとマッピング
されており、動的格納場所を定義する。この実施形態では、格納ビンが施設内にて手動オ
ペレーションズ機材によって手動的に操作される際に、手動オペレーションズ機材の機材
_IDは格納ビンの場所_IDとして用いられて、格納ビンの連続的追跡を可能とする。
ローカル施設データベース207は1つ以上のオンサイトビンテーブル322を含み、
これは当該特定の施設の現地に現在ある全ての格納ビン及び/又は注文ビンのビン_ID
を列挙する。実施形態では、ローカル施設データベース207のオンサイトビンテーブル
322は次の事項を記憶するためのフィールドを有する:各格納ビンの空/占有中状態、
環境フラグ、各格納場所の場所_ID、宛先施設_ID、及びタイミングデータ。複数の
ビンタイプを有する施設に関しては、実施形態では、各ビンタイプはそれぞれ自己のオン
サイトビンテーブル322をローカル施設データベース207内にて有している。ローカ
ル施設データベース207はワークステーション情報テーブル321をさらに含み、これ
には次の事項が含まれる:当該特定の施設に所在する異なるワークステーションの一意的
識別子(ワークステーション_ID);各そのようなワークステーションについて、ワー
クステーションにて行われる作業オペレーションズのタイプを表すワークステーションタ
イプ(例えば、取り込みワークステーション、付加価値サービス(VAS、value-added
service)ワークステーション、キット化ワークステーション、ピッキングワークステー
ション、詰め込みワークステーション等);施設内のワークステーションの場所(例えば
これは、ロボティックハンドラーを動かすように命令するアドレス形式並びに/又はコン
ベヤ若しくは他の自動化ビン捌き機材による格納ビンの移動若しくは搬送を命令するアド
レス形式とされている);そのワークステーションにて備蓄されている作業用品(例えば
、パッケージング、ラベリング、及びタグ付け用品)の識別事項;ある実施形態では、1
つ以上のワークステーションカテゴリフィールドが含まれ、該フィールドは、他の同じタ
イプのワークステーションから該ワークステーションを区別する該ワークステーションに
て提供される特化した何らかのオペレーティング特性又は機能を指定するカテゴリフィー
ルドとされ得る(例えば、特定の製品クラスとの互換性又は非互換性を示すカテゴリフィ
ールド(例えば、露出した食品の取り扱いのためのより厳格な衛生基準に準拠した食品級
ワークステーションや;アレルギー誘発性製品が禁じられるアレルゲン禁制ワークステー
ションであって随意的にはサブカテゴリによって編成されたワークステーション(例えば
、ピーナッツ禁制、木の実禁制、グルテン禁制、貝類禁制、乳製品禁制等)や;他のワー
クステーションカテゴリでは禁止される危険物のために特に設けられた危険物ワークステ
ーション)。実施形態では、カテゴリ化はフラグ基準でなされ、特化したワークステーシ
ョンのみが特別なカテゴリでフラグ付けされるのであり、任意のそのようなフラグの欠如
は一般物品ワークステーションを示すのであってそこでは制限製品クラス(例えば、危険
物や露出型食品等)以外のあらゆるものがその潜在的アレルゲン含有性を問わずに許容さ
れ得る。ローカル施設データベース207は施設情報テーブル319をさらに含み、これ
は図3Aに示す中央データベース203の施設テーブル306内のと同じ又は似た内容を
記憶するためのものである。実施形態では、施設情報テーブル319は、随意的には、そ
の施設に現在所在する空の及び占有中の格納ビンの数量を識別するビン数量データを記憶
する。
図3Dに示すように、各ローカル車両データベース220は車両格納テーブル324を
備え、これにおいては当該特定の輸送車両の格納アレイの各格納場所のみがインデクスさ
れている。各ローカル施設データベース207の施設格納テーブル320aと類似してお
り、車両格納テーブル324の各記録は次の事項についての静的フィールドを有する:輸
送車両のインデクスされた格納アレイ内の各格納場所についての場所_ID、該格納場所
が属する環境制御カテゴリ(例えば、常温格納ゾーン・冷蔵格納ゾーン・冷凍格納ゾーン
)を表す環境状態インジケータ、及び存在するならばその場所に現在格納されている格納
ビンのビン_ID。実施形態では、ローカル車両データベース220は自動化機材情報テ
ーブル324bをさらに備えるのであり、これは図3Cに示す自動化機材情報テーブル3
20bに類似しており輸送車両内に搭載されている自動化機材を記憶するためのものであ
る。ローカル車両データベース220は1つ以上のオンボードビンテーブル325をさら
に備えるのであり、これは現在輸送車両に搭載されている全ての格納ビン及び/又は注文
ビンのビン_IDを列挙する。ローカル車両データベース220は車両情報テーブル32
3をさらに含み、これは図3Aに示す中央データベース203の輸送車両テーブル307
内のと同じ又は似た内容を記憶するためのものである。実施形態では、車両情報テーブル
323は、随意的には、その輸送車両に現在搭載されている空の及び占有中の格納ビン並
びに/又は注文ビンの数量を識別するビン数量データを記憶する。
図3E~Fは、実施形態による、異なるカテゴリの格納ビン224a,224b,22
4c,224dに記憶されたローカルデータについて示す図である。データは格納ビン2
24a,224b,224c,224dのモバイルデータ記憶装置226上に記憶されて
おり、例えば図2Aに示される中央コンピューティングシステム201の中央データベー
ス203や施設管理サブシステム204のローカル施設データベース207や車両管理サ
ブシステム216のローカル車両データベース220にて用いられているものに類似した
表形式データベースフォーマットとされ得る。ベンダ在庫を保持する格納ビン224a,
224bのモバイルデータ記憶装置226上において、ビン情報テーブル326は次の事
項を記憶する:格納ビンの静的ビン_ID;格納ビンの区画_ID;並びに少なくとも環
境的に特有な格納ビンが用いられる実施形態(例えば、冷温格納と常温格納とで及び/又
は冷温格納の異なるクラス(例えば、冷蔵や冷凍)間で異なる材質又は異なる構成の格納
ビンを用いる場合)では、施設及び輸送車両の異なる環境的に制御された格納ゾーンとの
格納ビンの適合性の有無を指定する環境フラグ。実施形態では、ビン情報テーブル326
は次の事項をさらに含む:ビン取り扱いデータであって、これは例えば、ビン取り扱いデ
ータを、図3Aに示されたベンダの製品テーブル303からの製品取り扱いデータと、比
較することによって所定の製品タイプについて特定の格納ビンを選択して、格納ビンが製
品取り扱い要件に対応しているか否かをチェックすることに際して有用たり得るビン取り
扱いデータ;図2A~2Bに示されるマルチノーダルサプライチェーンシステム200を
通して格納ビンを輸送すべき特定の施設、地理的領域又は他の宛先を識別する宛先データ
;及び格納ビンの意図された宛先への配達に関しての任意のタイミング制約に関するタイ
ミングデータ。ビン情報テーブル326内のビン取り扱いデータについての1つの例とし
ては、特定の格納ビンがアレルゲン禁制格納ビンであるとの指定を挙げ得るのであり、こ
の場合、1つ以上の特定のアレルギー誘発性製品カテゴリのもの(例えば、ピーナッツ、
木の実、グルテン、貝類、乳製品等)が置かれてはならないものとされる。
さらに、ベンダ在庫を保持する格納ビン224a,224bのモバイルデータ記憶装置
226上では、内容物テーブル327が任意の時点における格納ビンの可変内容物につい
て記録する。この内容物テーブル327の各記録は次の事項を含む:格納ビンの各区画の
区画_ID、格納ビンの区画内に格納された製品タイプの製品_ID;格納ビンの区画内
に格納された製品タイプの数量、及び各製品タイプの該数量が属する特定のベンダのベン
ダ_ID。SCSビン224aが用いられる実施形態では、区画_IDをビン情報テーブ
ル326及び内容物テーブル327に含めることは随意的であり、省略可能である。また
、ベンダ在庫を保持する格納ビン224a,224bのモバイルデータ記憶装置226上
の製品情報テーブル328には、該格納ビンの1つ以上の区画内に含まれる製品の1つ以
上のベンダのベンダ製品テーブル303のフィールドからの事項が入力される。格納ビン
224a,224bの製品情報テーブル328内の各記録は、したがって内容物テーブル
327からのそれぞれのベンダ及び/又はグローバル製品_ID、並びにそのベンダのベ
ンダ製品テーブル303内の対応する製品記録からの全部又は一部のフィールドのコピー
を含むのであり、例えば、1つ以上の施設内での取り扱い及びカスタマイゼーション並び
に施設及び輸送車両両方内での環境的配置を定めるのに用いられる取り扱いデータ・カス
タマイゼーションデータ・環境データが含まれる。
さらに、マルチ区画POビン224cのモバイルデータ記憶装置226の内容はMCS
ビン224bのそれと似ており、例えば、ビン情報テーブル326及び製品情報テーブル
328の内容という側面で随意的には完全に又は実質的に同一とされ得るも、カスタマイ
ゼーションデータが随意的に省略されたり内容物テーブル327の側面で異なったりし得
るのであり、POビン224cはピック済み顧客注文を保持するためのものであり未だピ
ックされていないベンダ在庫とされていない故にビン内容物は顧客注文によって識別され
る。POビン224cについては、内容物テーブル327内の各記録は次の事項を含む:
POビン224cの各区画の区画_ID、区画内にピック済み製品タイプを有する特定の
顧客注文の注文番号、該顧客注文の充足対象たる特定の顧客の顧客_ID、区画内のピッ
ク済み製品タイプによって充足された顧客注文内の各ラインアイテムを識別するラインア
イテム番号、ピック済み製品タイプの製品_ID、区画内のピック済み製品タイプの数量
、及びピック済み製品タイプのピック元となった特定のベンダのベンダ_ID。実施形態
では、POビン224cのモバイルデータ記憶装置226内に記憶された内容物テーブル
327内の各記録には、宛先データ及び注文タイミングデータが含まれる。
また、単一区画FOビン224dのモバイルデータ記憶装置226の内容はマルチ区画
POビン224cのそれと似ており、例えば、ビン情報テーブル326・ビン内容物テー
ブル327・製品情報テーブル328の内容という側面で随意的には完全に又は実質的に
同一とされ得るも、FOビン224dの単一の区画_IDは随意的に省略され得る。図3
A~3Dに示される中央データベース203、ローカル施設データベース207、及びロ
ーカル車両データベース220並びに図3E~3Fに示される様々な格納ビン224a~
224dのモバイルデータ記憶装置226内での特に例示されたデータの編成及び組織化
並びにそれらの様々な記録内に含まれる特定のフィールドの特定の選択は、単に例示目的
で供されているにすぎず、本明細書にて開示される実施形態の範囲を限定することは意図
されていないことに留意されたい。識別された特定のフィールドは一般的には本明細書に
て詳述された様々な実施形態の運用上の詳細事項に特に関するものであるも、追加の又は
無関係の機能性のために追加のデータを他の実施形態が用いたり、特に詳述された実施形
態内にて示されたフィーチャや機能のサブセットによって特徴付けられる他の実施形態に
不要な随意的データを省いたりできる。
図4Aは、実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステム200を順方向
又は下流方向に向かうサプライ、在庫及び注文が入った格納ビンについてのワークフロー
について示す図である。図4Aでは、一連のメガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,
12,14における到着方向及び出発方向の輸送行為が例示されており、製造者、サプラ
イヤ、及び/又は外部の・パートナーの・契約関係有りのエンティティによって運営され
る流通センタ(以下、「サプライヤ」という。)からの到着供給品積荷401a,401
bがメガ施設10にて受領されることによってことが始まる。マルチノーダルサプライチ
ェーンシステム200は、個別のノード施設10,12,14,16、並びに、供給品積
荷と製品在庫と顧客注文とマルチノーダルサプライチェーンシステム200にてこれらを
格納・輸送するために用いられる格納ビン・注文ビンとの関係でのそこにおける及びそれ
らの間でのワークフローを、管理する。メガ施設10に到着する到着供給品積荷の少なく
とも1つの幾つかは典型的にはフルケース積荷401aであり、各ケース(例えば、段ボ
ール箱、再利用可能トート、又は他の容器)は製品タイプを1つのみ(即ち、合致する製
品_IDの製品のみ)を含む。本開示で使用されるように、「在庫管理単位(SKU、st
ock keeping unit)」との用語は、一意的製品識別子即ちグローバル製品識別子又はベン
ダ特有製品識別子を指すために用いられる。よって、単一SKUケース又は単一SKUビ
ンとは、同じタイプの製品を含むケース又はビンを指すのであり、これら製品の等価性が
それらの製品によって共有される合致するSKU、合致するユニバーサル製品コード(U
PC、universal product code)、又は合致する別のグローバル若しくはベンダ特有製品
識別子のいずれによってもよい。フルケース積荷401aは多くの場合パレット化された
形式(即ち、パレット402として)でサプライヤからメガ施設10に到着する。したが
って、各メガ施設10は、フルケース積荷401aを脱パレット化するための脱パレット
化ステーションを少なくとも1つ備える。他の到着するフルケース積荷401aはパレッ
ト化積荷ではなくばらケース型積荷たり得るのであり、その場合脱パレット化は要されず
、また、メガ施設10内の脱パレット化ステーションは省かれるかバイパスされることが
できる。
パレット化されているもの又はばら状態のものであれ、従来型の製品パッケージング(
例えば、段ボール箱や輸送用トート等)で受領されたフルケース積荷401aとの関係で
追加的に又は代替的には、到着供給品積荷は随意的には予めビンされた積荷401b,4
01cを含むことができ、製品はメガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,12,14
のそれぞれとの互換性を有する格納ビン224a,224bを用いてサプライヤから配達
される。このような場合、サプライヤからメガ施設10に予めロードされた状態で来る到
着格納ビン224aは、SCSビン224aとされ得るのであり、各々は、製品を到着し
たSCSビン224aから他のSCSビン224aへと移転する単一化(singulation)
ステップを行うことを要せずにメガ施設10のインデクスされた格納アレイ内へと直接的
に取り込まれ得る合致する製品タイプの製品のみを、含む。
メガ施設10にて詰められた又は予めビン入れされた積荷401bを介して受領された
SCSビン224a(以下、「単一SKUビン」ともいう。)は、下流に向かってマクロ
施設12の1つへ輸送するためにメガ施設10から例えばセミトレーラトラック等の大型
輸送車両215aに積み込まれる。マクロ施設12では、SCSビン224aはキットが
入れられた下流に向かうマルチ区画格納ビン(DMCS、downstream-headed multi-comp
artment storage)を詰めるためにマクロ施設12にて用いられる。DMCSビン224
b(「複数SKUビン」ともいう。)は、下流に向かってマイクロ施設14の1つへと輸
送するために、マクロ施設12から例えばセミトレーラトラック等の大型輸送車両215
bに積み込まれる。実施形態では、マイクロ施設14は、予めビン入れされた積荷401
cからDMCSビン224bを受領する。マイクロ施設14にある格納ビンは、他の格納
ビン224a,224bとは異なるより小さな標準化サイズ及びフットプリントを有する
完成注文(FO、finished-order)ビン224dとされる。実施形態では、これらFOビ
ン224dは他の格納ビン224a,224bの約願分のサイズ及びフットプリントとさ
れており、各々については単一の顧客注文のみを含むことが意図されており、故にそれら
の内部はDMCSビン224bのように細分化されていることを要さない。この実施形態
では、これらのより小さなFOビン224dは、図2A~2Bに示されるメガ施設10、
マクロ施設12、及びマイクロ施設14のインデクスされた格納アレイ及びロボティック
ハンドラー208並びに図2A~2Bに示される輸送車両215a,215bのビンカル
ーセル222aとは互換性を有しておらず、代わりに、ナノ施設16及び輸送車両215
cにて用いられる異なるタイプのインデクスされた格納アレイ向けに特化されたサイズ及
び構成とされている。
図4Bは、実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステム200を逆方向
又は上流方向に向かう空及び顧客返品格納ビン224a,224b,224dについての
ワークフローについて示す図である。本明細書にて開示されるマルチノーダルサプライチ
ェーンシステム200はサプライチェーンワークフローの自律的で整然とした管理を実施
するのであり、格納ビン224a,224b,224dはエンドポイントを含む各ノード
施設10,12,14,16にて1対1の対応(即ち1:1)で交換されて、マルチノー
ダルサプライチェーンシステム200を通じての順方向及び逆方向の格納ビン224a,
224b,224dの流量が等価且つ連続的とされることが可能となる。マルチノーダル
サプライチェーンシステム200は、したがって、ノード施設10,12,14,16及
び対応する輸送車両215a,215b,215cにおける1:1でのトランザクション
を可能とするのであり、それによって図4Bに示される格納ビン224a,224b、2
24dの逆行流量が図4Aに示される順行流量と同じになることが可能となり、それによ
ってマルチノーダルサプライチェーンシステム200が整然としたものとなる。
図5は、実施形態による、図2A~2B,4A~4Bに示されるマルチノーダルサプラ
イチェーンシステム200のメガ施設10のレイアウトについての上面図である。メガ施
設10は到着積み込みドック501、出発積み込みドック502、及びグリッド格納構造
507を有するインデクスされた格納アレイを備える。実施形態では、到着積み込みドッ
ク501及び出発積み込みドック502は、メガ施設10の対向する外縁又は端部に配置
される。実施形態では、グリッド格納構造507は図8に示されるタイプのものであり、
図8の詳細な説明にて開示されている。この実施形態では、グリッド格納構造507は環
境的に異なる格納ゾーンに細分化されており、例えば主たる常温ゾーン507a、小さな
冷蔵ゾーン507b、及び小さな冷凍ゾーン507cとされ得る。実施形態では、環境的
に異なる格納ゾーンの個数及びそれらの相対的比率及びグリッド格納構造507における
配置は、可変とされ得る。グリッド格納構造507を環境的に異なる格納ゾーン507a
,507b,507cに細分化することによって、メガ施設10の環境的に異なる格納ゾ
ーン507a,507b,507cは、グリッド格納構造507上にて運用されるロボテ
ィックハンドラー208の同じ共通フリートによって担当される。このタイプの細分化マ
ルチゾーン格納構造の構造及び運用については、出願人の米国仮特許出願第62/891
,549号に開示されており、当該出願の開示全体を参照して取り込む。別の実施形態で
は、メガ施設10のより異なる環境的に制御されたサブセクション内の小さな別個の格納
構造が、環境的に隔離されて異なる格納ゾーンに細分化された単一グリッド格納構造50
7の代替として、採用されている。
隣り合う到着積み込みドック501は、各フィードコンベヤに隣り合う一連の各脱パレ
ット化ステーション503である。脱パレット化ステーション503は、人間の作業員又
はロボティックワーカ又は他の自動化機材がサプライヤからのパレット化フルケース積荷
を個別のケースに解体乃至は脱パレット化することを、可能とする。パレット化積荷では
なく、ばらケース型積荷がメガ施設10に来た場合、脱パレット化は要されず、脱パレッ
ト化ステーション503は省かれるかバイパスされることができる。フィードコンベヤ5
04は共通到着コンベヤ505に流入し、次にこれが一連の取り込みワークステーション
へと向かう。各取り込みワークステーション506は、グリッド格納構造507の下部ト
ラック(track)レイアウトとの関係で隣接的に隣り合うように設けられており、取り込
みワークステーション506にて格納ビンに置かれた在庫はグリッド格納構造507上に
て作動しているロボティックハンドラー208のフリートによってインデクスされた格納
アレイ内へと取り込まれる。実施形態では、格納ビンを出発積み込みドック502に全自
動的若しくは部分自動的に移転すること、並びに、格納ビンを出発積み込みドック502
にある出発輸送車両に全自動的若しくは部分自動的に積み込むこと、を支援するために、
出発積み込みドック502は、トラック(track)レイアウト(例えば、グリッド格納構
造507の下部トラック(track)レイアウト)の1つと直接的に接続されている積み込
みグリッド構造509と、隣り合っているものとされるのであり、それによってグリッド
格納構造507の拡張が形成されて、そこでロボティックハンドラー208の同じフリー
トがグリッド格納構造507を旅立って出発積み込みドック502のいずれか1つへと移
動することができる。実施形態では、積み込みグリッド構造509は1つ以上の立抗を備
える3次元的構造であり、該立抗ではロボティックハンドラー208は出発積み込みドッ
ク502の適切な高さへと昇降することができ、そこに駐機してある出発輸送車両{へ格
納ビンをもたらし/から格納ビンをとる}ことができるのであって出発輸送車両のトレー
ラとの関係で様々な高さとし得る。
実施形態では、図5に示されるように、積み込みグリッド構造509は、グリッド格納
構造507に関して到着積み込みドック501及び脱パレット化ステーション503と同
じ側に存在する取り込みワークステーション506からグリッド格納構造507を挟んで
配置されている。実施形態では、メガ施設10は、追加の排出ワークステーション508
を備えるのであり、これは取り込みワークステーション506と似ていてグリッド格納構
造507の下部トラック(track)レイアウトとの関係で隣接的に隣り合うように設けら
れており、グリッド格納構造507を通るロボティックハンドラー208によって排出ワ
ークステーション508を直接的に担当するためにこのようにされている。これらの排出
ワークステーション508は、格納ビンを複数の目的のためにグリッド格納構造507か
ら抽出することと、格納ビンをロボティックハンドラー208によって積み込みグリッド
構造509を介して出発輸送車両に届けることをなすために便利である。
実施形態では、取り込みワークステーション506及び排出ワークステーション508
の各々は、グリッド格納構造507の下部トラック(track)レイアウトの拡張トラック
上をロボティックハンドラー208が通るタイプのものであり、ロボティックハンドラー
208は格納ビンをこれらワークステーション506,508の中に通させる。この方法
では、同じロボティックハンドラー208のフリートが、ワークステーション506,5
08の作業{員/体}相互作用点と、格納ビンの預け入れ又は抽出がなされるグリッド格
納構造507内の格納場所との間で格納ビンを動かすことを可能とする。実施形態では、
各ワークステーション506,508は、各ワークステーション506,508のカウン
タトップ作業面内に配置されたオープンポート506a,508aをそれぞれ備えており
、これが、人間の作業員又はロボティックワーカが各ワークステーション506,508
にてロボット的に搬送された格納ビンと相互作用して製品をその中に置くか製品をそこか
ら取り出すことができる地点を、定義する。製品は典型的には取り込みワークステーショ
ン506にて格納ビンの中に置かれる(put)されるが故に取り込みワークステーション
506のオープンポート506aは「プット(put)ポート」と呼ばれ、他方で、製品は
典型的には排出ワークステーション508にて格納ビンから選ばれる(pick)されるが故
に排出ワークステーション508のオープンポート508aは「ピック(pick)ポート」
と呼ばれる。取り込みワークステーション506及び排出ワークステーション508それ
ぞれは類似のカウンタトップタイプとされており、そのようなワークステーション506
,508を担当しており且つこれらの作業面の開口部を用いてこれらのカウンタトップ作
業面下で搬送又は動かされている格納ビンへのアクセスをなす任意の人間作業員によって
用いられるための水平作業面が提供されるように構成されているが、別段の指定無き限り
、「ピックポート」及び「プットポート」との用語は、一般的な意味合いで用いられてお
り、ワークステーション506,508にて設けられているかそこを担当している人間作
業員又はロボティックワーカがアクセスするために格納ビンが適切に位置決め及び向き決
定された任意の相互作用点を意味するのであり、該アクセスがカウンタトップ又は他の包
囲構造によって画定されたポート又は開口部を通してなされるか否かによらない。
図6は、実施形態による、図2A~2B,4A~4Bに示されるマルチノーダルサプラ
イチェーンシステム200のマクロ施設12のレイアウトについての上面図である。マク
ロ施設12は到着積み込みドック601、出発積み込みドック602、及びメガ施設10
のそれと似たグリッド格納構造603を有するインデクスされた格納アレイを備える。到
着積み込みドック601及び出発積み込みドック602は、マクロ施設12の対向する外
縁又は端部に配置される。実施形態では、マクロ施設12のグリッド格納構造603は、
メガ施設10のそれより小規模なものとされている。実施形態では、マクロ施設12のグ
リッド格納構造603は環境的に異なる格納ゾーンに細分化された格納構造であり、例え
ば常温ゾーン603a、冷蔵ゾーン603b、及び冷凍ゾーン603cとされ得る。実施
形態では、到着積み込みドック601及び出発積み込みドック602の両方は、各々の積
み込みグリッド構造604,605とそれぞれ隣り合っている。実施形態では、マクロ施
設12の積み込みグリッド構造604,605は、図5に示されるメガ施設10の出発積
み込みドック502の積み込みグリッド構造509と似ている。
メガ施設10と似ていて、マクロ施設12は、グリッド格納構造603の下部トラック
(track)レイアウトとの関係で接続及び隣接する配置にされている2つの異なるタイプ
のワークステーションを備えており、それによってグリッド格納構造603のロボティッ
クハンドラー208がこれらのワークステーションを直接的に担当することを可能として
いる。マクロ施設12は、1つ以上の付加価値サービス(VAS)ワークステーション6
06及び1つ以上のキット化ワークステーション607を備える。実施形態では、VAS
ワークステーション606は、付加価値サービス並びに顧客返品の検査及び処理等の他の
目的の両方のために用いられる多目的ワークステーションである。したがって、これらの
ワークステーションは図6に示すように、VAS/返品ワークステーション606という
。多目的機能が必須でない実施形態では、これらのワークステーションはVASワークス
テーション606として稼働する。VAS/返品ワークステーション606及びキット化
ワークステーション607各々は2つのオープンアクセスポート606a,606b,6
07a,607bをそれぞれ備えるのであり、これは各ワークステーション606,60
7のカウンタトップ作業面内にあり、各ワークステーション606,607の人間作業員
又はロボティックワーカがこれを通じてグリッド格納構造603からの格納ビンと相互作
用する。実施形態では、VASワークステーション606及びキット化ワークステーショ
ン607それぞれの2つのポートの少なくとも1つ(606a若しくは606b並びに6
07a若しくは607b)は、グリッド格納構造603の下部トラック(track)レイア
ウトの拡張トラックによるサービスを受けており、ロボティックハンドラー208はVA
Sワークステーション606及びキット化ワークステーション607を通じて移動してこ
の少なくとも1つのポート(606a若しくは606b並びに607a若しくは607b
){へと/から}格納ビンを運ぶ。この実施形態では、他のポートはVASワークステー
ション606及びキット化ワークステーション607それぞれの内部コンベヤによるサー
ビスを受けており、その上に格納ビンがグリッド格納構造603のロボティックハンドラ
ー208によってドロップオフされ、その後VASワークステーション606及びキット
化ワークステーション607それぞれの各コンベヤサービス被提供ポートかのアクセス可
能位置へと搬送されまたそこから搬送された後にそれによってピックされる。1つのアク
セスポートを通るトラック(track)ベースドドライブスルー移動経路及び他の格納ビン
が他のアクセスポートを過ぎて搬送されるコンベヤベースド移動経路上を動くロボティッ
クハンドラー208の組み合わせによるサービスを受けるそのようなワークステーション
606,607の詳細は、2019年5月10日に出願された出願人の米国仮特許出願第
62/846,295号に開示されており、当該出願の開示全体が参照しされて取り込まれる。
図7は、実施形態による、図2A~2B,4A~4Bに示されるマルチノーダルサプラ
イチェーンシステム200のマイクロ施設14のレイアウトについての上面図である。マ
イクロ施設14は到着積み込みドック701、出発積み込みドック702、及び図6に示
されたマクロ施設12のそれと同じグリッド格納構造703を有するインデクスされた格
納アレイを備える。実施形態では、到着積み込みドック701及び出発積み込みドック7
02は、マイクロ施設14の対向する外縁又は端部に配置される。実施形態では、マイク
ロ施設14は、マクロ施設12と比較されるとより小規模である。実施形態では、マクロ
施設12のグリッド格納構造703は環境的に異なる格納ゾーンに細分化された格納構造
であり、例えば常温ゾーン703a、冷蔵ゾーン703b、及び冷凍ゾーン703cとさ
れ得る。実施形態では、到着積み込みドック701は積み込みグリッド構造712と隣り
合っているものとされるのであり、これは図5に示されるメガ施設10の出発積み込みド
ック502で並びに図6に示されるマクロ施設12の到着積み込みドック601及び出発
積み込みドック602で採用されているものと同じタイプである。
実施形態では、マイクロ施設14は、 グリッド格納構造703の下部トラック(track
)レイアウトとの関係で接続及び隣接する配置にされている異なるタイプのワークステー
ションを備えており、それによってロボティックハンドラー208がこれらのワークステ
ーションを直接的に担当することを可能としている。ワークステーションは、少なくとも
1つの返品ワークステーション704と、少なくとも1つの注文ピッキングワークステー
ション705と、少なくとも1つの注文詰め込みワークステーション706とを備える。
注文準備処理の第1のマルチ注文ピッキング段階は注文ピッキングワークステーション7
05にてなされるのであり、図4Aに示される製品入りMCSビン224bは、そこに従
前取り込まれていた場合にはマイクロ施設14のインデクスされた格納アレイのグリッド
格納構造703から受領されるか、又は、図2A~2Bに示されるマイクロ施設14の施
設管理サブシステム204による格納をバイパスするとの決定に基づいて(例えば、到着
MCSビン224b内の製品が、既にマイクロ施設14にあった他の製品によって別の態
様で充足できた顧客注文を充足するために必要とされた最後の残りの製品であるとの決定
に基づいて)、MCSビン224bが到着した到着積み込みドック701から直接的に受
領される。各注文ピッキングワークステーション705にはピック済み注文(PO)ビン
の供給がもたらされており、実施形態では、それはマイクロ施設14のインデクスされた
格納アレイのグリッド格納構造703内に格納されており、そこから回収されて、インデ
クスされた格納アレイのロボティックハンドラー208によってマルチ注文処理ステージ
に配達されるのであって、例えば図8に示されるタイプのグリッド格納構造703のグリ
ッド下部トラック(track)レイアウトから出てくる拡張トラック(track)によってなさ
れ得る。実施形態では、注文ピッキングワークステーション705及び注文詰め込みワー
クステーション706は、図6に示されるマクロ施設12のVAS/返品ワークステーシ
ョン606及び/又はキット化ワークステーション607と同じタイプである。実施形態
では、注文ピッキングワークステーション705は注文ピッキングワークステーション7
05のカウンタトップ作業面内の2つのオープンアクセスポート705a,705b備え
るのであり、それを通じて注文ピッキングワークステーション705の人間作業員又はロ
ボティックワーカがグリッド格納構造703からの格納ビンと相互作用する。実施形態で
は、注文詰め込みワークステーション706は注文詰め込みワークステーション706の
カウンタトップ作業面内の1つのオープンアクセスポート706a備えるのであり、それ
を通じて注文詰め込みワークステーション706の人間作業員又はロボティックワーカが
グリッド格納構造703からの格納ビンと相互作用する。
マイクロ施設14の出発積み込みドック702が積み込みグリッド構造上のロボティッ
クハンドラー208によるサービスを受ける代わりに、実施形態では、マイクロ施設14
は、注文詰め込みワークステーション706から出発積み込みドック702へと流れる1
つ以上の出発コンベヤを備える。実施形態では、共通出発積み込みコンベヤ路709は、
全ての出発積み込みドック502へと向かっており、合致する下部出発コンベヤ709b
との関係で上方に配置された上部出発コンベヤ709aを備える。積み込み/積み降ろし
コンベヤ710a~710dの各セットが、共通出発コンベヤ709と各出発積み込みド
ック702との間にわたる。このセットのうち、2つの上部積み込み/積み降ろしコンベ
ヤ710a,710cは上部出発コンベヤ709aとリンクアップしており、上部積み込
み/積み降ろしコンベヤ710a,710cの下に配置されており故に図7では隠れてい
るも図19Cでは視認可能な2つの下部積み込み/積み降ろしコンベヤ710b,710
dは下部出発コンベヤ709bとリンクアップしている。
実施形態では、1つ以上の戻りコンベヤも含まれており、これは上り格納ビンを出発積
み込みドック702から上流方向に動かすためのものであり、該方向は出発コンベヤ路7
09によって搬送される下り格納ビンの搬送方向の逆である。実施形態では、共通到着コ
ンベヤ路711は、積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dの各セットから流
入を受けるのであり、出発積み込みドック702に面するグリッド格納構造703の同じ
側で出発コンベヤ路709に沿って流れるのであり、同様に上部戻りコンベヤ711a及
びその下の下部戻りコンベヤ711bを備える。各出発積み込みドック702では、上部
戻りコンベヤ711aは上部積み込み/積み降ろしコンベヤ710a,710cにリンク
されており、下部戻りコンベヤ711bは下部積み込み/積み降ろしコンベヤ710b,
710dにリンクされている。上部戻りコンベヤ711aは戻り昇降機路711の垂直昇
降機711cにて終わっており、そこから下部戻りコンベヤ711bが続いておりグリッ
ド格納構造703の隣り合う側に沿って延びるのであり、そこには戻りワークステーショ
ン704、注文ピッキングワークステーション705、及び注文詰め込みワークステーシ
ョン706が配置されており、グリッド格納構造703の向かい側となるこれらのワーク
ステーション704,705,706の縁に沿っている。そして、この戻りコンベヤ71
1はフィードコンベヤ708と接続するのであり、該フィードコンベヤ708は同様に戻
りワークステーション704、注文ピッキングワークステーション705、及び注文詰め
込みワークステーション706(例えば、これらのワークステーション704,705,
706とグリッド格納構造703の縁の各々との間)を通って、その先で出発コンベヤ路
709の始端に接続する。様々な実施形態では、異なるワークステーションがグリッド格
納構造703の異なる縁の様々な場所に配置されており、ワークステーション704,7
05,706から出発積み込みドック702への格納ビンの下りフロー並びに出発積み込
みドック702から様々ワークステーション704,705,706の全て若しくはサブ
セットへの格納ビンの上りフローにサービスをもたらすために、出発及び戻りコンベヤが
異なる配列とされる。
図8は、実施形態による、図2A~2B,4A~4Bに示されるマルチノーダルサプラ
イチェーンシステム200のメガ・マクロ・マイクロ施設の各々内のインデクスされた格
納場所についての3次元アレイを完全に又は部分的に定義するように構成された3次元グ
リッド格納構造800についての斜視図である。図8に示されるように、3次元グリッド
格納構造800は、高位水平面内に配置されたグリッド上部トラック(track)レイアウ
ト801を備えるのであり、これは地表面に近い下部水平面内に配置されており合致及び
整列されたグリッド下部トラック(track)レイアウト802の上にある。これらの整列
されたグリッド{上部/下部}トラックレイアウト801,802の間には、棚状格納場
所の3次元アレイがあり、各々は格納ビン224をそれぞれその中に保持できる。格納場
所は垂直カラム803として配列されており、そこでは等しいスクエアフットプリントの
格納場所が互いの上に整列されている。そのような各垂直カラム803は棚及び格納ビン
224を何ら有さない垂直方向に直立なシャフト804と隣接しており、それによってロ
ボティックハンドラー208がそれ通って垂直移動を可能ならしめるのであり、隣り合う
格納カラムの格納場所はこのオープンな垂直方向に直立なシャフト804からロボティッ
クハンドラー208によってアクセス可能である。ロボティックハンドラー208のフリ
ートは各トラックレイアウト801,802を2次元的に水平的に横切り、また、オープ
ンな垂直方向に直立なシャフト804を介して2つのトラックレイアウト801,802
の間を垂直的に横切るように構成されている。
トラックレイアウト801,802のそれぞれは、各々の水平平面のx方向に沿うx方
向レールのセットと、x方向レールに直交して同じ水平平面のy方向に沿うy方向レール
のセットとを備える。交差するレールは格納システムの水平基準グリッドを定義するので
あり、各水平グリッド行は隣接するx方向レールのペアの間で画定され、また、各水平グ
リッドカラムは隣接するy方向レールのペアの間で画定される。水平グリッドカラムの1
つと水平グリッド行の1つとの間の各交点は、各垂直カラム803又は各直立シャフト8
04の位置を規定する。即ち、各垂直カラム803及び各直立シャフト804は、基準グ
リッドの各デカルト座標点に所在するのであり、それはx方向レール2つとy方向レール
2つとの間で境界確定された各エリアにある。どちらかのトラックレイアウトでの4つの
レールの間で画されたそのような各エリアは、トラックレイアウトの各々の「スポット」
ともいう。グリッド格納構造800内の各格納場所の3次元アドレス付けは、与えられた
垂直レベルによって完成されるのであり、そこにて各格納カラム内の所与の格納場所が所
在する。即ち、各格納場所の3次元アドレスは、3次元グリッド格納構造800内の格納
場所の水平グリッド行、水平グリッドカラム、及び垂直カラムレベルによって決せられる
。したがって、グリッド格納構造800は、格納場所についての3次元アレイを定義する
のであり、各々はグリッド格納構造800内のそれぞれのデカルトアドレスによって識別
可能である。実施形態では、拡張トラック及び他のグリッド構造は、グリッド格納構造8
00に結合されており、他のエリア(例えば、施設のワークステーションや積み込みドッ
ク等)に誘導及びサービスをもたらすのであり、それによってグリッド格納構造800と
そのような他のエリアとの間及びそのような他のエリア同士の間で格納ビン224を搬送
することが可能となる。
様々な実施形態では、図5~7に示されるメガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,
12,14にて用いられるこのようなタイプのグリッド格納構造800及びロボティック
ハンドラー208に代わって、各施設にて所定サイズ及び構成の標準化格納ビン224を
同様に受領・格納・取り出しできる他のタイプのインデクスされた格納アレイ及び協調型
ロボティックハンドラーが用いられる。本開示で使用されるように、グリッド格納構造8
00及び対応するロボティックハンドラー208については、標準化格納ビン224の所
定サイズは、ロボティックハンドラー208の上部プラットフォーム上並びにグリッド格
納構造800内の角棚状格納場所のフットプリント及び領域内に収まるように構成された
サイズ及びフットプリントを指す。格納ビン224の構成はロボティックハンドラー20
8の伸縮可能なアームによるかみ合いをそこにてもたらすための適切な特徴を指すのであ
り、それによって格納ビン224を格納場所からロボティックハンドラー208上へと引
き出すこと及び格納ビン224をロボティックハンドラー208から格納場所内へと押し
込むことを可能とするように動作可能である。他のタイプの格納アレイ及びロボティック
ハンドラーが用いられる場合、標準化格納ビン224の所定のサイズ及び構成は、格納ア
レイ構造/環境の具体的詳細事項、及び構造/環境内にて運用されている協調型ロボティ
ックハンドラーによって、定義される。
実施形態では、各施設は、常温/室温となっている常温格納エリア及び環境的に不安定
な在庫のための1つ以上の環境的に制御された格納エリア(該エリアは、例えば常温未満
の温度の冷蔵エリアやさらに低温の冷凍エリア等の1つ以上の寒冷格納エリアを備える。
)の両方を備える。実施形態では、そのような各環境的に異なる格納エリアは、施設の全
体のインデクスされた格納アレイのそれぞれの部分を含むのであり、例えばこれらの各環
境的に異なる格納エリア内の別個のグリッド格納構造を伴ってアレイ全体の格納場所のそ
れぞれのサブセットを定義できる。別の実施形態では、環境的に異なる格納エリアは、本
明細書にて例示される実施形態について後述される共有単一格納構造の環境的に隔離され
たゾーンである。他の実施形態では、施設のサブセットのみが、相違する環境的条件の環
境的に異なる格納エリアを複数有する。例えば、図4A~4Bに示されるマルチノーダル
サプライチェーンシステム200の大きめな上層施設の全て(例えば、メガ施設10及び
マクロ施設12等)は、各々が複数の環境的に異なる格納エリアを備えるのであり、一方
、下層施設たるマイクロ施設14及びナノ施設16の部分的なサブセットのみが環境的に
制御された格納エリアを備えるのであり、これら下層に属する他の施設は随意的には常温
格納のみに割り当てられている。
図9A~9Bは、実施形態による、図2A~2B,4A~4B,5に示されるメガ施設
10の到着積み込みドック501にての供給品積荷の積み降ろしと、そこからの在庫アイ
テムを格納ビンでマルチノーダルサプライチェーンシステム200内への取り込みとを管
理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。フローチャートは
、到着供給品積荷401aの受領及びその中に含まれる新たなる在庫をメガ施設10のイ
ンデクスされた格納アレイ内に取り込むことを司るステップを含む。パレット化供給品積
荷を含む輸送車両、例えばトラック(truck)や他の配送車両がメガ施設10の到着積み
込みドック501に到着すると、ステップ902aにて、供給品積荷401aのパレット
化ケース又はパレットは、輸送車両から積み降ろされる。ステップ903にて、パレット
化ケースは脱パレット化されて到着コンベヤ505に移転されるのであって、直接的にそ
こ置かれるかフィードコンベヤ504によってそこに送られる。実施形態では、ステップ
910bにて、ばらケース型積荷401aがメガ施設10の到着積み込みドック501に
到着したらば、ステップ902bにて輸送車両からのばらケースが輸送車両から到着コン
ベヤ505に積み降ろされる。ステップ904にて、到着コンベヤ505は個別のケース
を取り込みワークステーション506へと搬送する。取り込みワークステーション506
に到着したらば、又は到着コンベヤ505にてそこへ接近するに際して、ステップ905
にて、供給品積荷からのケースのケース_IDが例えば自動化スキャナ又は作業員操作型
スキャナによって施設管理サブシステム204に例えばケース_IDがエンコードされて
いるケース上のLPN(license plate number、番号札)バーコード等のコードをスキャ
ンする等して施設管理サブシステム204にて検出又は入力をなす。その一方で、空のS
CSビン224aが取り込みワークステーション506のプットポート506aにロボテ
ィックハンドラー208の1つによって図5に示されるグリッド格納構造507から届け
られて、供給品積荷のスキャン済みケースからの新たなる製品在庫の留置を受け入れる。
また、図9Aのステップ905にて、施設管理サブシステム204は、スキャンされた
ケース_ID及び空のSCSビン224aのビン_IDを中央コンピューティングシステ
ム201へと転送する。中央コンピューティングシステム201は、ケース_IDについ
て積荷詳細テーブル318に対してクエリを発するのであり、それによってケースが属す
る積荷の積荷_IDを識別するのであり、供給品積荷テーブル317からその積荷の受領
者たるベンダのベンダ_IDをそこから導出する。MCSビン224bがSCSビン22
4aと同じ格納ビンテーブル308内に格納される実施形態では、中央コンピューティン
グシステム201が空のSCSビン224aの単一区画_IDに対して格納ビンテーブル
308内で受領されたビン_IDを用いてルックアップをなす。この情報を用いて、ステ
ップ906にて、コンピューティングシステム201は、識別されたベンダのベンダスト
ック済み在庫テーブル304を、次の事項を含む記録をそこに追加することによって更新
する:受領されたビン_ID及び/又は空のSCSビン224aの識別された区画_ID
;スキャン済みケース_IDを用いて積荷詳細テーブル318から識別されるスキャン済
みケースで供給された製品タイプの製品_ID及びその数量;施設管理サブシステム20
4から受信された施設_ID。したがって、ベンダのストック済み在庫テーブル304は
自動的に更新されて、そのケースの製品内容物がそこに追加され、それら製品があるSC
Sビン224a及びそのSCSビン224aが所在する施設を識別する。
実施形態では、ベンダのストック済み在庫テーブル304の更新前に、随意的には環境
チェックが行われて、SCSビン224aの環境フラグが該当する製品_IDについて規
定されている環境データに合致するかを評価するのであり、即ち供給品積荷からもたらさ
れた要冷蔵又は要冷凍の製品タイプが冷蔵又は冷凍対応のSCSビンにのみ置かれること
を担保するためである。環境に関しての肯定的な合致があった場合、施設管理サブシステ
ム204は、取り込みワークステーション506のロボティックワーカによって製品をケ
ースからSCSビン224aへと自動的に移転することの開始を命令すること、或いは、
手動的な移転を開始することを取り込みワークステーション506にいる人間の作業員に
(例えば、取り込みワークステーション506に設けられているか例えばヘッドマウント
ディスプレイ等の人間の作業員に装着されている人間-機械インタフェース(HMI、hu
man-machine interface)によって人間の作業員に伝達した可聴命令及び/又は可視命令
を介する等して)合図すること、をなす。新たなる在庫製品タイプと取り込みワークステ
ーション506のプットポート506aにあるSCSビン224aとの間に環境に関して
の肯定的な合致なき場合、施設管理サブシステム204は、次の事項をなすようにロボテ
ィックハンドラー208に対して命令する:該当する製品_IDの環境データと合致する
環境フラグを有する異なる空のSCSビン224aをグリッド格納構造507から回収す
ることと;空の環境的に対応するSCSビン224aを取り込みワークステーション50
6のプットポート506aに届けること。なお、一方では、元の環境的に非対応のSCS
ビン224aが載っているロボティックハンドラー208の、プットポート506aから
の出発を、命令することがなされる。
別の実施形態では、ロボットのサービスを受けるグリッド格納構造507の外に空のS
CSビン224aが格納されている場合、環境に関しての肯定的な合致の不存在によって
人間の作業員に対して環境的な不適合が通知されるのであり、HMIを介して可聴命令及
び/又は可視命令を伝達して作業員に次のことを指図する:不適合なSCSビン224a
をよけること及び該当する製品に合致する適切な環境タイプの異なるSCSビン224a
を回収すること。先に回収された空のSCSビン224aに対して環境適合性チェックを
行うのとは反対に、実施形態では施設管理サブシステム204は自動での又は人間による
適合SCSビン224aの選定及び回収をオンデマンド態様でなすことを命令するように
構成されており、供給品積荷からのケースがスキャンされて且つ該当する製品の環境デー
タがそのようにして中央データベース203から検索された後にのみ、施設管理サブシス
テム204は空であり且つ環境的に適合しているオンサイトSCSビン224aについて
自動化された回収又は人間による選定及び取り出しを命令する。この実施形態では、施設
管理サブシステム204は、適切な環境フラグを有する空のSCSビン224aについて
クエリをオンサイトビンテーブル322に対して発するのであり、そして、ロボティック
ハンドラー208に対して識別されており空であり適合したSCSビン224aをグリッ
ド格納構造507から回収してそれを取り込みワークステーション506のプットポート
506aに届けるように命令する。
供給品積荷のケースから移転される製品タイプと移転される製品タイプが移転されて入
るSCSビンとの間での当該環境適合性チェックに加えて、実施形態では、施設管理サブ
システム204は、それらの間で取り扱い適合性チェックを行う。この実施形態では、積
荷詳細テーブル318に対して、施設管理サブシステム204からのケース_ID及びビ
ン_IDについての受信についての回答関してクエリを発する場合、中央コンピューティ
ングシステム201はそのクエリから返された製品_IDを用いて ベンダ製品テーブル
303についてもクエリを発して、また、製品タイプが特定の適合格納ビンにのみ置くこ
とができるとの要件を表す任意の取り扱いコード又はフラグの有無に関して当該製品タイ
プの取り扱いデータをチェックする。そのようなビン関連取り扱いデータが発見された場
合、中央コンピューティングシステム201はビン関連データを環境データと共に施設管
理サブシステム204へと送り戻すのであり、施設管理サブシステム204が既に開示し
た環境適合性チェックと同じ態様で取り扱い適合性チェックを行えるようにする。ビン関
連取り扱いデータの一例としては、アレルギーコード又はフラグがあり、これには複数の
カテゴリ(例えば、ピーナッツ禁制、木の実禁制、グルテン禁制、貝類禁制、乳製品禁制
等)があるのであり、これは同じカテゴリについてアレルギー的に安全と指定された格納
ビンにのみ製品を置くことができるということを示しており、格納ビンのビン情報テーブ
ル326の取り扱いデータ内の合致するフラグ又はコードの格納によって表される。実施
形態では、この取り扱い適合性チェックと同じことが環境適合性チェックと組み合わせて
同様になされるのであり、その中に製品を入れるべきものとして格納ビンが選定された任
意の時にこれがなされるのであり、開示された製品、注文及びビン取り扱いプロセスの全
てについての一貫性を伴う。
ベンダの在庫記録を更新することに加えて、ステップ906には、中央コンピューティ
ングシステム201が、積荷詳細記録からの製品_IDを用いてベンダ製品テーブル30
3の対応する製品記録についてルックアップを行う、ということも含まれる。中央コンピ
ューティングシステム201は、ベンダ_ID、製品記録のコピー、及び検索された製品
数量を施設管理サブシステム204へと転送するのであり、そしてステップ907におい
てそれはこのデータ全てを取り込みワークステーション506にあるSCSビン224a
のモバイルデータ記憶装置226へと例えばメガ施設10のローカル無線ネットワーク2
06を介して伝達するのであり、それによってSCSビンの内容物テーブル327及び製
品情報テーブル328にデータを追加する。適切な適合性を有するSCSビンの選定を保
証するために事前に環境及び/又は取り扱い適合性チェックが行われる場合、ベンダ製品
テーブル303からの製品記録の全部が中央コンピューティングシステム201によって
ケース_IDの受信に応答して単一の通信で施設管理サブシステム204へと転送される
のであり、適切なビンを選定するための環境及び取り扱い適合性チェックを完了するのに
必要なデータ全てをそれによって施設管理サブシステム204に提供するのであり、これ
は後になされる被選定SCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226についてのデ
ータ追加に加えてなされる。
ステップ907にてSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226に書き込まれ
る他のデータには、ビン情報テーブル326の諸フィールドの更新が含まれ、例えばSC
Sビン224aが別の施設に配達されるべきなのかやそのような配達がなされるべき具体
的なタイムラインや緊急度があるのかを規律する宛先データやタイミングデータのフィー
ルドが挙げられる。実施形態では、宛先データは以前中央データベース203内にて記憶
されたベンダ特定詳細に基づいて定義されるのであり、例えばサプライヤへの自己の供給
品積荷注文の手配時にベンダによって特定され、且つ、供給品積荷テーブル317又は供
給品積荷詳細テーブル318内に記憶される宛先が含まれる。実施形態では、SCSビン
224aのモバイルデータ記憶装置226に書き込まれる宛先データは、マルチノーダル
サプライチェーンシステム200内の様々な施設10,12,14にての所与の製品のベ
ンダ在庫レベルについてのコンピュータ化サプライチェーン管理システムによるリアルタ
イム評価に、基づいているのであり、これはベンダのストック済み在庫テーブル304か
らクエリしたことによるか;顧客注文テーブル315内の製品到着待機中の係属中顧客注
文に基づいているか;顧客注文テーブル315内又は中央データベース203内の別の所
に記憶された別個の履歴的注文アーカイブ内に、記憶された履歴的注文充足記録からの予
測顧客需要に基づいていることができる。実施形態では、宛先に向かってネットワークを
搬送されるべき製品の緊急度に関するタイミングデータは、顧客注文テーブル315内の
配送選好から識別された、その製品についての係属中顧客注文についての優先度状態又は
目標配達日に基づいているか、製品自体の性質(例えば、肉、乳製品等や同様の短期棚上
期限を有する製品等の短期有効期限を有する消費財についての緊急輸送が要される場合で
あってベンダ製品テーブル303が短期有効期限製品についてのフラグをタイミングデー
タフィールドにて含んでいる場合)に基づいている。
ステップ908では、ステップ905~907の後かそれらの間か前になされるかを問
わず、取り込みワークステーション506に配備された人間又はロボットの作業員又は作
業体は、スキャン済み供給品積荷ケースからの製品を取り込みワークステーション506
のプットポート506aを通じて空のSCSビン224a内に置く。ステップ909では
、同じ製品をもっと同じSCSビン224a内に置くことができるか否かがチェックされ
るのであり、例えばSCSビンの追加的残存容量(additional remaining capacity)に
ついての人間又はマシンによる識別に基づいてこれがなされるのであり、取り込みワーク
ステーション506に到着したかそこに接近しつつある供給品積荷ケースに対してのスキ
ャン行為によって当該他のケースが同じ受領ベンダ向けと同じ製品タイプを含むかについ
て決定するのであって該決定は上述と同じ態様でスキャン済みケース_IDを用いてなさ
れる。SCSビン224a内に利用可能な容量があり且つ供給品積荷の次のケースに同じ
製品の更なる供給品がある場合、ステップ905~908は反復される。さらなるビン容
量又はさらなる供給品のどちらについても否定の回答がもたらされた場合、SCSビン2
24aは取り込みワークステーション506から離脱してメガ施設10内の別の宛先へと
輸送される準備が整ったこととなる。
図9Aに示すように、脱パレット化又はばらケース積荷の各単一SKUケースについて
は、該ケース内の特定製品についての複数の個別品が、メガ施設10のインデクスされた
格納アレイに対応した標準化SCSビン224aの1つに置かれる。上記例はケースの内
容物全部が単一のSCSビン内に収まりきると仮定しているのであり、したがって、積荷
詳細テーブル318内のケース_IDから読み出された製品数量を数量として用いて、こ
れをベンダのストック済み在庫テーブル304に加算し、また、SCSビンの内容物テー
ブル327内の記録に入力をなす。実施形態では、処理は、ケースからSCSビンへの実
際の製品の物理的配置が格納ビンの最大容量に達するまでは、ベンダのストック済み在庫
テーブル304及びSCSビンのオンボード内容物テーブル327への数量の値の割り当
てを繰り延べるのであり、そうなった場合だけにSCSビンに配置された実際の数量をベ
ンダのストック済み在庫テーブル304及びSCSビンのオンボード内容物テーブル32
7に記録する。
SCSビンの代替的経路指定が特に正当化されていない限り、ものが入れられたSCS
ビン224aは典型的にはロボティックハンドラー208の1つによってグリッド格納構
造507に格納されるのであり、例えば、マルチノーダルサプライチェーンシステム20
0のどこか他の所でその特定の製品についての緊急な需要が生じると共に、その製品の意
図された宛先へと或いはその方面に移動することが予定されている輸送車両がメガ施設1
0の出発積み込みドック502に現存するかもうすぐ到着することが予期されている場合
等が事由として考えられる。そのような場合には、その製品を含む1つ以上のSCSビン
224aは、別の施設への緊急輸送のためにその待機しているか予期されている輸送車両
215a上にクロスドックされることができる。したがって、ステップ913では、(例
えば、SCSビン224aを取り込みワークステーション506に持ってきてSCSビン
224aが未だ所在している同じロボティックハンドラー208によって)SCSビン2
24aにものが入れられて離脱する準備が整ったらば、施設管理サブシステム204は、
先行するステップにてSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226に書き込まれ
たのと同じ宛先、タイミング、取り扱い、及びカスタマイゼーションデータに基づいて、
メガ施設10内の適切な宛先への移動をロボティックハンドラー208に命令する。例を
挙げるに、宛先データ及びタイミングデータが、別の施設にてSCSビン224aの内容
物が至急必要とされていると宣言している場合、ステップ916でロボティックハンドラ
ー208はSCSビン224aを直接的に出発積み込みドック502へと搬送するのであ
り、例えばその下部トラック(track)レイアウト上でグリッド格納構造507にて水平
に移動して取り込みワークステーション506からビン積み込みグリッド構造509へと
移動することによってこれがなされ得るのであり、ロボティックハンドラー208はSC
Sビン224aを待機中か到着する輸送車両215aに出発積み込みドック502にて積
み込む。
他方、ステップ913で宛先データ及びタイミングデータがSCSビン224aについ
て緊急クロスドッキングを宣言していない場合、ステップ914では、施設管理サブシス
テム204は、SCSビン224aを代わりにグリッド格納構造507内の利用可能格納
場所内に置くようにロボティックハンドラー208に対して命令する。そのような利用可
能格納場所のゾーンは、グローバル格納場所テーブル310又は施設格納テーブル320
a内の格納場所について記録された環境状態インジケータがSCSビン224aのビン情
報テーブル326内の環境フラグと合致するか否かについての確認に依存するのであり、
これは、ベンダ製品テーブル303からの環境データとSCSビンの環境フラグとの事前
クロスチェッキングに基づいて、格納場所がSCSビン224a内に置かれた製品タイプ
と環境的に適合していることを表す。ロボティックハンドラー208によってSCSビン
224aが利用可能格納場所に置かれたことが確認されたらば、ステップ915では、施
設管理サブシステム204は、そのSCSビン224aのビン_IDをローカル施設デー
タベース207の施設格納テーブル320a内にて格納場所の場所_IDに対して記録す
るのであり、及び/又は、その格納場所の場所_IDをローカル施設データベース207
のオンサイトビンテーブル322内に記録する。また、ステップ915では、施設管理サ
ブシステム204は、同じ場所_ID及びビン_IDを、該場所_IDを置かれたSCS
ビン224aのビン_IDに対してグローバル格納ビンテーブル308内にて記録するた
めに、中央コンピューティングシステム201へと転送するのであり、また、随意的には
、場所_IDフィールドが複製されている場合には、ベンダのストック済み在庫テーブル
304においてもそうする。この記録されたデータを用いて、SCSビン内に取り込まれ
た製品タイプについてのベンダのストック済み在庫テーブル304についてのクエリに応
答して、次のことをなすようにデータベースソフトウェアは構成されている:製品タイプ
が発見される各SCSビンのビン_IDをルックアップすること、及び、SCSビン内の
製品タイプの数量と、SCSビンが発見される施設の施設_IDと、施設内においてSC
Sビンが所在する特定の格納場所とを返すことであってこれはそのインデクスされた格納
アレイ内にそれが現に収容されている場合にあたる。
到着供給品積荷401a,401bの形式(フルケースであるか混合ケースであるかや
、パレット化ケースであるかばらケースであるか等)は問わず、取り込みワークステーシ
ョン506にて到着供給品積荷からSCSビン224aへと製品を、(SCSビン毎に1
つの製品タイプのみとする)単一SKU基準で、ディキャンティング(decanting)を伴
う同じ一般的な処理が、メガ施設10にて行われる。到着供給品積荷401a,401b
の全部又は一部は単一化(singulated)ベースでディキャンティングに付され、新たな在
庫製品の個々の個別品(individual eaches)はSCSビン224a内に置かれて、また
、メガ施設10のインデクスされた格納アレイ内へと取り込まれる。他の局面においては
、新たな在庫製品を単一化する代わりに、ケース及びSCSビンの相対的寸法が単一化レ
ベルではなくむしろケースレベルでのディキャンティングを可能とする場合、所与の製品
タイプの1つ以上のフルケースがSCSビン224a内へと移転される。にもかかわらず
、新たな在庫製品を到着供給品積荷401aからSCSビン224aへと入れる初期積み
込み中においては、各SCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226のメモリにデ
ータが読み込まれるのであり、例えばそのSCSビン224a内に置かれる特定の製品タ
イプの製品_IDや数量がその内容物テーブル327に入力されるのであり、ベンダ製品
テーブル303からのその製品タイプについての対応する記録をもってSCSビンの製品
情報テーブル328にも入力がなされる。実施形態では、ディキャンティング及びSCS
ビン224aへのデータアップロードの処理は取り込みワークステーション506にて行
われるのであって、そしてそこにてSCSビン224aがロボティックハンドラー208
によってグリッド格納構造507に取り込まれるか出発積み込みドック502の積み込み
グリッド構造509へと直接的に搬送されるのであり、別の実施形態では、ディキャンテ
ィング処理は取り込みワークステーション506の上流側にて行われ得るのであり、例え
ば脱パレット化ステーション503又は別個のディキャンティングステーション(不図示
)にてなされ得るのであり、これは脱パレット化ステーション503と取り込みワークス
テーション506との間に所在する。
フルケース積荷についての上述の例では、ケース_IDを用いて、積荷について中央デ
ータベース203にてルックアップをなして積荷が属する在庫の主たるベンダ並びにその
フルケース内にある製品タイプ及び数量の両方について識別するも、混合ケース積荷を受
け入れる他の実施形態では、ケース_IDについてのそのような初期スキャンをLPNバ
ーコードから行う術を用いるのであり、それに続いて混合ケース内にある個々の個別品か
らベンダ又はグローバル製品_IDについてスキャン又は他の入力がなされるのであり、
例えば個別品上のユニバーサル製品コード(UPC、universal product code)やSKU
コードをそれらがSCSビン224a内に置かれて行くに合わせてスキャンすることがで
き、また、SCSビン224aの内容物テーブル327及び中央データベース203内の
ストック済み在庫テーブル304をスキャン済みの個別品の製品_IDとスキャン済みの
各製品_IDの数量得とに基づいて更新でき、それと共に中央データベース203内のベ
ンダ製品テーブル303からの対応する記録をもってSCSビンの製品情報テーブル32
8に入力を行える。どちらであれ、SCSビン224aには自己の内容物に関しての専用
のオンボード集計手段を伴うのであり、中央データベース203内のベンダ製品カタログ
305はそれらのコンテンツ及びそれらが格納されているSCSビンのビン_IDを含む
ように更新されるのであり、上述の態様で供給品積荷からディキャンティングされた任意
のカタログ済み製品について中央データベース203内のベンダのストック済み在庫テー
ブル304に対してのクエリは、次の事項の報告を返す:当該製品を収めている任意のS
CSビン224aのビン_ID、そのようなSCSビン224aの各々内にある製品の数
量、及びメガ施設10のインデクスされた格納アレイ内に現に収容されているならばその
SCSビン224aが所在する格納場所。
製品_ID、所有者ベンダ_ID、製品数量、全部又は一部の製品情報、宛先データ、
及びタイミングデータ(以下、「ビンデータ」と総称。)についてSCSビン224aの
モバイルデータ記憶装置226へのアップロード行為であって供給品積荷からのそれらの
初期積み込み中になされるアップロード行為と同様の行為はメガ施設10だけではなく、
後述のように、全体のサプライチェーンシステム200に新たな到着製品在庫が導入され
ている任意の他の施設か1つの格納ビンから別のビン(SCSビンであるか否かを問わな
い)へと製品が移転されている任意の場所であってもそれを用いることができる。実施形
態では、ビンデータを格納ビンにアップロードすることは、ローディングがなされている
格納ビンにて単一SKUベースで又は複数SKUベースでローディングがなされているか
を問わずに、なされる。即ち、単一のベンダに所有される単一の製品タイプだけがロード
されたSCSビン224aは、その内容物テーブル327に単一の記録しか有さずその製
品情報テーブル328に単一の記録しか有さないが、実施形態では、随意的には、格納ビ
ンのモバイルデータ記憶装置226上の内容物テーブル327及び製品情報テーブル32
8には複数の記録がロードされるのであり、各々は、格納ビン内に置かれる各々の製品タ
イプについて既述する各々のデータセットを有し、例えばマルチノーダルサプライチェー
ンシステム200内での同じ最終的又は中間的な、ビン情報テーブル326の宛先データ
フィールドに記録された、宛先を共有する、同一ベンダの製品カタログ305内の、複数
の製品がそうである。同じ格納ビンに異なるタイプの複数の製品を置くことを伴う複数S
KUローディング操作については、サプライチェーンワークフローの他の点との関係で後
述する。
図4Aに示すように、従来的製品パッケージング(例えば、段ボール箱や配送要トート
等)として受領された供給品積荷に対して、追加的に又は代替的には、パレット化されて
いるかばらであるかに関わらず、供給品積荷は、随意的には、メガ施設・マクロ施設・マ
イクロ施設10,12,14のインデクスされた格納アレイと各々互換のスマート格納ビ
ン224a,224bを用いて製品がサプライヤから届けられる予めビンされた積荷40
1bを、含む。実施形態では、メガ施設10に予めロードされた状態でサプライヤから来
るこれらの到着格納ビンはSCSビン224aであり、各々は、製品が到着した格納ビン
から他のSCSビンに製品を移転する単一化ステップを行うことを要さずにして、メガ施
設10のインデクスされた格納アレイ内へと直接的に取り込まれることができる合致する
タイプの製品のみを含む。
サプライヤからの予めロードされた格納ビンに関して述べるに、それらのモバイルデー
タ記憶装置226には、サプライヤが、マルチノーダルサプライチェーンシステム200
のメガ施設12へ発送する前に、上述のビンデータを予めロードしておくことができる。
実施形態では、施設管理サブシステム204は、メガ施設12にて到着する予めロードが
なされた格納ビンから予めロードされたビンデータを受信するのであり、例えば図9Aの
ステップ911にて開示されるようにこれはそれが到着コンベヤ505に置かれてそれに
よって取り込みワークステーション506へと搬送された後のことたり得る。ステップ9
12では、予めロードされたビンデータの受信は、取り込みワークステーション506の
プットポート506aにてロボティックハンドラー208上に予めロードされた格納ビン
が置かれることを伴うのであり、予めロードされたビンの取り扱いはステップ913以降
に関して上述された処理に準拠する。したがって、ステップ913では、予めロードされ
たビンデータからの宛先データ及びタイミングデータを用いて次のどちらかにするかを選
択する:メガ施設10のインデクスされた格納アレイの格納場所内への取り込みステップ
であって予めロードされたビンデータによって規定される適切なその環境ゾーンに取り込
みがなされるステップ、又は、クロスドッキング操作であって、予めロードされた格納ビ
ンが置かれたロボティックハンドラー208に対して、予めロードされた格納ビンを別の
施設へと緊急輸送するために出発積み込みドック502の積み込みグリッド構造509へ
と直接的に移動せよと命令することを伴う操作。したがって、ビンデータに関して次のい
ずれが該当しても、適切な経路指定に関する自動化決定(例えば、メガ施設10内に到着
する製品に関して格納取り込みにするのかクロスドッキングにするのか)をなすためにビ
ンデータを用いる:到着するパレット化又はばらケース供給品積荷からの新在庫のディキ
ャンティング中に以前空だったSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226にビ
ンデータをロードするために、ビンデータが施設管理サブシステム204によって中央デ
ータベース203からプルされている場合;又は予めビンされた供給品積荷のモバイルデ
ータ記憶装置226からビンデータがプルされている場合。
格納ビン224aが施設10,12,14,16のいずれかに侵入したらば、格納ビン
224a,224b上の無線通信ユニット225は、施設のLAN206との間で無線通信
を確立して、自己のビン_IDを施設管理サブシステム204に報告するのであり、転じ
て該施設管理サブシステム204は中央コンピューティングシステム201と通信してそ
の施設の施設_IDを中央データベース203の格納ビンテーブル308の各記録内に格
納するのであり、随意的には、ストック済み在庫テーブル304内において施設_IDフ
ィールドが複製されている場合にはその格納ビン内に製品を有している任意のベンダのス
トック済み在庫テーブル304にも格納をなし得る。どうであれ、施設_IDは、その格
納ビン224a,224b内に含まれる製品のベンダのストック済み在庫テーブル304
内に記憶されたビン_ID又は区画_IDと共に関連付けられて記憶されるのであり、そ
の格納ビン224a,224bに格納された特定の製品に関してベンダの製品カタログ3
05についてクエリを発すると格納ビン224a,224b及び製品が現在所在する施設
の施設_IDが報告される。
実施形態では、格納ビン224a,224b及び注文ビン224c,224dの各々は
、無線通信ユニット225に統合又は接続された屋内位置決め装置229を備えるのであ
り、例えば上述の無線通信及びデータ交換のために用いられるコンピュータ可読メモリ、
無線トランシーバ227、及びローカルコンピュータプロセッサ228とが共有され得る
。メガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,12,14にある屋内位置決めシステム2
11は各々格納ビン224a,224b及び注文ビン224c,224dにある屋内位置
決め装置229と無線的に協調するためのコンポーネントを備えており、その施設10,
12,14内に現に所在する任意の格納ビンの現在の座標による位置を決定できる。実施
形態では、各施設10,12,14内での格納ビンの屋内ナビゲーションのために音響ビ
ーコンが用いられる。実施形態では、これらの施設ベースド位置決めコンポーネントは参
照装置又はイニシエータ装置及び参照装置である。これらの装置は高速な無線周波数(R
F)信号及びより遅い音響信号を最適な位置決め精度のために用いるも、実施形態では、
他の屋内位置決め技術を用いてマルチノーダルサプライチェーンシステム200の施設1
0,12,14,16内における格納ビンの場所の決定を可能とする。
無線通信ユニット225及び屋内位置決め装置229の組み合わせによって、各格納ビ
ンは自らを自らが到着した施設の施設管理サブシステム204に対して識別するのみなら
ず、その施設内における自らの現在の場所についても識別するのであり、それによって格
納ビン内に含まれる在庫について最適な高分解能追跡を可能とする。実施形態では、格納
ビンの屋内位置決め装置229及び無線通信ユニット225は、格納ビンの位置を連続的
に又は定期的に決定し、計算された位置を施設管理サブシステム204へと伝達するよう
にプログラムされており、それによって(例えば、クラウドベースドコンピューティング
プラットフォームとして構成された)中央コンピューティングシステム201の中央デー
タベース203内に記憶された位置が更新されるのであり、或いは、実施形態では、中央
コンピューティングシステム201からビン_IDがクエリされるまでは更新された情報
を施設でローカルにのみ記憶する。
実施形態では、屋内位置決め装置229及び無線通信ユニット225は機能削減スリー
プモードにデフォルト遷移するように構成されており、定期的にだけ復帰して格納ビンの
位置を再決定して位置を施設管理サブシステム204又は中央コンピューティングシステ
ム201に報告するのであり、例えば時的な間隔毎に又は施設のLAN206によって発
せられた状態クエリ信号に応答してこれをなし得る。実施形態では、屋内位置決め装置2
29は、例えば加速度計及び/又はジャイロスコープ等の1つ以上の運動センサをさらに
備えるのであり、これは、3次元空間において格納ビンの動きを検出し、また、先述のス
リープモードから格納ビンの電子部品の復帰を発動するように動作可能である。これによ
って、例えば施設のインデクスされた格納アレイ内の格納場所にて静的に位置が留まって
いる場合の格納ビンの電子部品による電力消費が削減され、格納ビンのデータ記憶、通信
及び屋内位置決めコンポーネントのオンボード電池ベースド電源の寿命を最大化でき、ま
た、人間の作業員、ロボティックハンドラー208、又はコンベヤによって施設内を格納
ビンが動かされているものと知られている場合に格納ビンの位置について連続的又は定期
的な報告を担保することができる。
図10Bは、実施形態による、図4A~4Bに示されるマルチノーダルサプライチェー
ンシステム200のメガ・マクロ・マイクロ施設間10,12,14で格納ビンを輸送す
るための大型輸送車両215a,215bと、図5に示される積み込みグリッド構造50
9上のロボティックハンドラー208によって大型輸送車両215a,215bに関して
自動化された積み込み及び積み降ろしを支援するために施設10,12,14の積み込み
ドックに設けられている協調する積み込みグリッド構造509とについての上面図である
。図10Cは、実施形態による、図10A~10Bに示す大型輸送車両215a,215
bの背面図である。図4Aに示すように、メガ施設10からのものが入ったSCSビン2
24aは、下流に向かってマクロ施設12の1つへと輸送するために、例えばセミトレー
ラトラック(truck)等の大型輸送車両215aに積み込まれる。図10A~10Cに示
されるように、トレーラ1003又は輸送車両215a,215bの他のカーゴスペース
は各々のインデクスされた格納場所のアレイ(array of indexed storage locations)を
有しており、それぞれはメガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,12,14のインデ
クスされた格納アレイ(indexed storage array)として同じ格納ビン224a,224
bと互換性を有するようにサイズ及び構成が定められている。「施設ベースドアレイ」及
び「車両ベースドアレイ」との用語は、静的な施設10,12,14,16における格納
アレイと輸送車両における格納アレイとを区別するために本明細書にて用いられる。図1
0A~10Cに示されるように、大型輸送車両215a,215bの車両ベースドアレイ
は、メガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,12,14にて用いられる図8に示され
るロボット移動グリッド格納構造800とは異なるタイプのものである。
実施形態では、図11A~11Cに示される1つ以上のビンカルーセルは、図10A~
10Cに示される大型輸送車両215a,215bのトレーラ1003内に設けられてい
る。図11A~Cは、実施形態による、大型輸送車両215a,215b内にて格納ビン
224a,224b及び注文ビン224cをインデクス付けして保持するためのビンカル
ーセル222aについての部分後方斜視図、側面図、及び上面図である。 各ビンカルー
セル222aは閉じられたループ状ベルト又はチェーン1004a,1004bを備える
のであり、これらはトレーラの長手方向に、互いに横方向に間隔を介して、C字型のチャ
ンネルガイドトラック(track)1001a,1001bの各ペア内において延びるので
あり、各々は各々の滑車又はスプロケット1005のペアの周りに掛けてあり、これらは
図10Bに示されるトレーラ1003の前端及び後端1003a,1003b付近のガイ
ドトラック(track)の長手方向に離された前端及び後端の隣に各々配置されている。滑
車又はスプロケット1005はベルト又はチェーン1004a,1004bを連続的な閉
じられたループ状経路にて駆動するように回転可能に動作可能であり、これは、各々のガ
イドトラック(track)1001a,1001bによって表されており、滑車又はスプロ
ケット1005の各1つの回転軸上にて半径方向にセンタリングされた弓形の接続セグメ
ントによって各端部にて互いに繋げられている水平的に直線的なトップ及びボトムセグメ
ントを有する。一連のカルーセルプラットフォーム1002が2つの閉じられたループ状
ベルト/チェーン1004a,1004bの間にそれに沿って決まった間隔で懸架されて
おり、これは各カルーセルプラットフォーム1002上にて各SCSビン224aを支持
するためである。各カルーセルプラットフォーム1002のフットプリントは、SCSビ
ン224aのサイズ及び形状に大体等しいのであり、カルーセルプラットフォーム100
2はSCSビン224aを1:1のレシオで受け入れるように構成されている。したがっ
て、ベルト/チェーン1004a,1004bの駆動によって、カルーセルプラットフォ
ーム1002はトレーラ1003との関係で長手方向に変位されるのであってベルト/チ
ェーン1004a,1004bの閉じられたループ状経路の上部と下部とで反対方向に動
く。この実施形態はメガ施設10とマクロ施設12との間でのSCSビン224aの特定
の輸送事案に関するも、同じ輸送車両及びカルーセルタイプは、フットプリント・サイズ
・構成が等しいMCSビン224b及びPOビンと本質的に互換とされ、したがって、後
述のように、似たように構成された輸送車両215bは他の施設間で他の格納ビンの輸送
のために同様に用いられる。
輸送車両215a,215bの各ビンカルーセル222aを積み込むためには、SCS
ビン224aが1つの空のカルーセルプラットフォーム1002上に置かれるであって、
カルーセルプラットフォーム1002がトレーラ1003の積み込み扉のすぐ内側にあり
その後端部1003bにあるビンカルーセル222aの後端部にある積み込み/積み降ろ
し位置Pに所在する間にこれがなされる。実施形態では、ビンカルーセル222aはイン
クリメンタルな態様で一様な距離に等しい短いインクリメンタルな距離ほど前進させられ
るのであって、隣接する2つのカルーセルプラットフォーム1002毎にビンカルーセル
222aのベルト/チェーン1004a,1004bの閉じられたループ状経路に沿って
互いに間隔を開けて配される。したがって、一旦SCSビン224aがカルーセルプラッ
トフォーム1002上に積み込み/積み降ろし位置にて置かれたらば、ビンカルーセル2
22aのこのようなインクリメンタルな動きは、当該今となっては積み込みがなされたカ
ルーセルプラットフォーム1002を前方にそしてトレーラ1003の対向する前端に向
かっての動きを伴うのみならず、逐次的に次のカルーセルプラットフォーム1002の1
つを後方にそして扉となりの積み込み/積み降ろし位置Pに向かって持ってくるように機
能して別のSCSビン224aが当該次のカルーセルプラットフォーム1002上に置か
れ得るようにする。完全に空のビンカルーセル222aで始まる場合、カルーセルプラッ
トフォーム1002に積み込みを行ってインクリメンタルな態様でビンカルーセル222
aを前進させる当該処理は、次のいずれかになるまで反復される:ビンカルーセル222
aに対して完全に積み込みがなされた場合(即ち、各々のSCSビン224aによって全
てのカルーセルプラットフォーム1002が占有された場合);又は現在の輸送オペレー
ションに関して意図されているSCSビン224aについての全体的数量によって左右さ
れる部分的容量まで積み込みがなされた場合。図2A~2Bに示される車両管理サブシス
テム216は、各コンベヤのモータ駆動機構に接続されておりその駆動オペレーションを
制御及び監視するのであり、これと共に、ローカル車両データベース220の車両格納テ
ーブル324内に各カルーセルプラットフォーム1002の一意的場所_IDを格納する
ことによって、車両管理サブシステム216が積み込み/積み降ろし位置に任意の時点に
おいてどのカルーセルプラットフォーム1002があるかを決定及び追跡することが可能
となる。当該決定及び追跡と共にローカル車両データベース220のオンボードビンテー
ブル325内にて場所_IDに対してビン_IDを記録することによって、任意の積み込
み/積み降ろしオペレーションにおいて任意の所与のカルーセルプラットフォーム100
2{に/から}どのSCSビン224aが{積み込み/積み降ろし}されたかについての
追跡を可能とするのであり、任意の時点において車両ベースドアレイのどこに各積み込み
済みSCSビン224aが所在しているかを追跡できる。
実施形態では、SCSビン224aはトレーラ1003の高さに比して比較的小さいの
であり、したがって、組織化されたアレイとしてトレーラ1003内に複数のビンカルー
セル222aを設けることができる。図10A~10Cは、実施形態による、3つの並ん
で隣り合ってるビンカルーセル222aの列を示し、各列は高さが4つのビンカルーセル
とされる。図10A~10Bは、実施形態による、メガ施設10の積み込みグリッド構造
509を示す。積み込みグリッド構造509はマルチレベル構造であり、これは輸送車両
215a,215bの車両ベースドアレイの各列内のビンカルーセル222aの個数に少
なくとも匹敵する個数のレベル509a,509b,509c,509dを備える。図1
0A~10Bは、実施形態による、輸送車両215a,215bの車両ベースドアレイの
各列内の4つのビンカルーセル222aと互換の4レベル積み込みグリッド構造509を
示す。積み込みグリッド構造509の各レベル509a,509b,509c,509d
は、メガ施設10のインデクスされた格納アレイのグリッド格納構造507のトップ及び
ボトムレベルにて用いられているのと同じタイプの2次元グリッドトラック(track)レ
イアウトを備えるのであり、積み込みグリッド構造509の各レベル509a,509b
,509c,509dは交差するx方向及びy方向のレールのセットを備えるのであり、
例えばx方向レール等のこれら2つの直交レールのセットの1つは、輸送車両215a,
215bのトレーラ1003及びそこに設けられているビンカルーセル222aと共通す
る長手方向Lと、並行になっている。積み込みグリッド構造509の各レベル509a,
509b,509c,509dは、ビンカルーセル222aの対応する車両ベースドアレ
イ内の各レベルに対応するのであり、ビンカルーセル222aの各レベルから少しの距離
下がった所に所在する各々のグリッドトラック(track)レイアウトを有している。各ビ
ンカルーセル222aの幅は、積み込みグリッド構造509の各スポットの幅とほぼ等し
いのであり、各ビンカルーセル222aはスポットの列各々と整列するのであり、これは
積み込みグリッド構造509のx方向レールの各ペアによってその各レベルにおいて画定
される。
したがって、積み込みグリッド構造509の任意の所与のレベルにおけるロボティック
ハンドラー208は、x方向に向かってそのレベル内の任意の列の積み込みドック端の終
端スポット内へと移動することができるのであり、それによって対応するビンカルーセル
222aの積み込み/積み降ろし位置に所在するカルーセルプラットフォーム1002と
隣り合う関係を獲得できるのであり、それによって積み込みグリッド構造509の対応す
る列の終端スポットに駐機されたロボティックハンドラー208によってSCSビン22
4aをそのビンカルーセル222aのそのカルーセルプラットフォーム1002に積み込
むこと又はそこから積み降ろすことを可能とする。実施形態では、積み込みグリッド構造
509上で作動しているロボティックハンドラー208は、メガ施設10のインデクスさ
れた格納アレイのグリッド格納構造507を担当するロボティックハンドラー208のフ
リートと同じフリートに属するのであり、したがって、施設管理サブシステム204の無
線コマンドによって操作可能となり、メガ施設10の出発積み込みドック502にある輸
送車両215aに関して全自動化された積み込み及び積み降ろしを行い得る。
この自動化された積み込み/積み降ろしは図10A~10Bに示されており、積み込み
グリッド構造509の最上レベル509aにある第1のロボティックハンドラー208a
が最上レベル509aの第1列の終端スポットに駐機されている様が示されている。この
ロボティックハンドラー208aはSCSビン224aを搬送しているものとして示され
ており、輸送車両215aの第1のビンカルーセルの積み込み/積み降ろし位置にて空の
カルーセルプラットフォーム1002を積み込むためであり、例えばビンカルーセル22
2aの最も左の列の最上ビンカルーセルが想定される。さらに、積み込みグリッド構造5
09の第2の最上レベル509bの第2のロボティックハンドラー208bがSCSビン
224aを伴わずに第2の最上レベル509bの第2の列の終端スポットに駐機してある
ものとして示されており、これは該機が自己の各SCSビン224aを、輸送車両215
aの第2のビンカルーセルの積み込み/積み降ろし位置にて、従前空であったが今は占有
中のカルーセルプラットフォーム1002に、オフロード(offload)した後に関するの
であり、例えばビンカルーセル222aの中央列内の第2に最上のビンカルーセルが想定
される。また、積み込みグリッド構造509の第2の最低レベル509cの第3のロボテ
ィックハンドラー208cが第2の最低レベル509cの第3の列の終端スポットに駐機
してあるものとして示されており、これは該機が自己の各SCSビン224aを、輸送車
両215aの第3のビンカルーセルの積み込み/積み降ろし位置にて、従前空であったが
今は占有中のカルーセルプラットフォーム1002に、オフロード(offload)している
最中に関するのであり、例えばビンカルーセル222aの最も右の列内の第2の最低のビ
ンカルーセルが想定される。また、積み込みグリッド構造509の最低レベル509dの
第4のロボティックハンドラー208dが最低レベル509dの第3の列の終端スポット
に接近中のものとして示されており、また、各SCSビン224aを搬送しているものと
して示されており、これはそこからそしてロボティックハンドラー208dから輸送車両
215aの第4のビンカルーセルの積み込み/積み降ろし位置にて空のカルーセルプラッ
トフォーム1002にオフロード(offload)されるものであり、例えばビンカルーセル
222aの最も右の列内の最低ビンカルーセルが想定される。
まとめると、積み込みグリッド構造509の任意のレベルの任意の列の終端スポットに
駐機されたロボティックハンドラー208は、輸送車両215aの各ビンカルーセル22
2aの積み込み/積み降ろし位置にアクセスすることができて、そこにSCSビン224
aを積み込むことができる。同様に、積み込みグリッド構造509の任意のレベルの任意
の列の終端スポットに駐機されたロボティックハンドラー208は、輸送車両215aの
各ビンカルーセル222aの積み込み/積み降ろし位置にアクセスすることができて、ビ
ンカルーセル222aの積み込み/積み降ろし位置Pへと駆動された任意のビン搬送中の
カルーセルプラットフォーム1002からSCSビン224aを積み降ろして、SCSビ
ン224aをメガ施設10の接続済みグリッド格納構造507内へと搬送して、SCSビ
ン224aをグリッド格納構造507内の任意の利用可能格納場所へと置くことができる
のであり、又は、SCSビン224aをグリッド格納構造507に接続された任意のワー
クステーションへと届けることができる。
x方向及びy方向のレールの交点においては、各レベルのレール509a,509b,
509c,509dは類似のタイプのラック歯付きの直立フレーム部材510で垂直方向
に相互接続されているがメガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,12,14のグリッ
ド格納構造で用いられているものと比べると相当に高さが小さい。これらのより短い直立
フレーム部材510は、その高さの相当な過半数的な割合に亘って垂直に配列されたラッ
ク歯を備えるが、直立フレーム部材510の狭められた下部端ではこの限りではない。し
たがって、積み込みグリッド構造509のレベル509a~509d中にある整列された
スポットについての任意のセットの4つの直立フレーム部材510は、各々のシャフトを
定義するのであり、これらは垂直トラック(track)として機能し、それに乗ってロボテ
ィックハンドラー208はシャフトを通って昇降して積み込みグリッド構造509の任意
の2つのレベル間で行き来できる。
グリッド格納構造でなされると同様に、そのような昇降は、ロボティックハンドラー2
08がシャフト通行モードに入っている間にロボティックハンドラー208の歯付きピニ
オンホイールをこれらの直立フレーム部材510と噛ませることによって達成されるので
あり、該モードではロボティックハンドラー208のトラック(track)を走る搬送用車
輪が歯付きピニオンホイールとの関係で内側に引っ込められて積み込みグリッド構造50
9のグリッドスポットより小さいサイズになるようにロボティックハンドラー208のフ
ットプリントを最小化させてシャフトを通じて移動することを可能とする。実施形態では
、直立フレーム部材510の歯無しの幅縮小下部ネックは、グリッドトラック(track)
レイアウトのレール上を走行するためのロボティックハンドラー208のトラック走行搬
送ホイールのためのクリアランスを提供するのであり、これはトラック走行搬送ホイール
が外に向かってピニオンホイールを超えて伸ばされてより大きなハンドラーフットプリン
トのトラック走行モードにされている場合に関する。実施形態では、積み込みグリッド構
造509は積み込みグリッド構造509の全レール交差点にてこのようなラック歯付きフ
レーム部材を用いるのであり、それによって積み込みグリッド構造509の全スポットへ
ロボティックハンドラー208が昇降することを可能とするのであるが、場合によっては
図10Aに示されるように輸送車両215aについての積み込み/積み降ろしがなされる
その終端スポットが例外とされ得るかもしれないのであり、これら終端スポットでは積み
込みグリッド構造509のその余の部分に対してオーバーハングするそれらのx方向レー
ルの終端におけるフレーム部材が欠如している。
各ロボティックハンドラー208が、SCSビン224aが搬送される上部プラットフ
ォームと、SCSビン224aがロボティックハンドラー208の上部プラットフォーム
へと引き込まれるかそこから押し出される伸長可能/縮小可能アームを伴う回転可能タレ
ットとを備える実施形態では、輸送車両215aの各ビンカルーセル222aの各カルー
セルプラットフォーム1002は、図11A~11Cに示されるような中央長手方向のス
ロット又はギャップ1002bを{備えることができる/を特徴とすることができる}。
この中央長手方向のスロット又はギャップ1002bは、ビンカルーセル222aの積み
込み/積み降ろし位置Pにての格納ビンのカルーセルプラットフォーム1002への積み
込み及びそこからの積み降ろしがなされる間のロボティックハンドラー208のタレット
アームの伸縮を許容する。
輸送車両215aのビンカルーセル222aは格納場所の動的アレイを形成するのであ
り、「動的格納アレイ」と称するのであり、各カルーセルプラットフォーム1002は一
意的な場所_IDを有する各々の格納場所を表し、これはローカル車両データベース22
0の車両格納テーブル324内及び中央データベース203のグローバル格納場所テーブ
ル310内に格納される。もっとも、車両ベースドアレイ内の各格納場所(storage loca
tion)は、ビンカルーセル222aの操作によって輸送車両215aのトレーラ1003
内にて異なる位置(position)に動かすことが可能である。この点は、グリッド格納構造
内の各格納場所が固定された静的な位置(fixed static position)にあり動的に可動な
位置(dynamically movable position)とされないマルチノーダルサプライチェーンシス
テム200の施設10,12,14の静的インデクスされた格納アレイとは異なる。輸送
車両215aにて動的格納アレイを用いることによって、トレーラ1003の後部扉より
格納ビンを利便性良く積むことができる。他の実施形態では、輸送車両215a内にて異
なるタイプのインデクスされた格納アレイを用いることができ、例えばメガ施設・マクロ
施設・マイクロ施設10,12,14にて用いられるロボットによるサービスがなされる
グリッド格納構造のミニチュア版や、人間又はロボットによるサービスがなされる格納ビ
ン224a,224bの標準的サイズ及び形状に特別にフィットするように適切にサイズ
が定められた個別格納場所(例えば、棚や小さな収納スペース等)付きの別の格納アレイ
が想定されるのであり、各格納場所は各々の場所_IDによってローカル車両データベー
ス220及び中央データベース203にてインデクス付けされる。例えばカルーセルプラ
ットフォーム1002等の動的格納場所がトレーラ1003の後端1003bから直接的
に積み込まれる実施形態では、メガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,12,14の
いずれか内のグリッド格納構造からの拡張トラック(track)は積み込みドックに延びる
のであり、これはグリッド格納構造にサービスをもたらすロボティックハンドラー208
のフリートと同じフリートを用いて自動化した態様で輸送車両について直接的な積み込み
及び積み降ろしをなすためになされるのであり、それによって格納ビンを他の自動化取り
扱い機材又は人員に中継的に移転することを回避できるのであってそれらの拡張トラック
が図10A~10Bに示すように複数の積み込みドックを担当する共有積み込みグリッド
構造509の一部であろうと又は所定の施設の異なる積み込みドックに向かう明確に別個
のトラックシステムであろうと変わらない。
実施形態では、輸送車両215aが複数のビンカルーセル222aを含む故に、それに
よって集合的に定義される輸送車両215aの全体的インデクスされた格納アレイは、隔
離されており且つ環境的に異なる格納ゾーンであって相違する環境的制御パラメータによ
って特徴付けられる格納ゾーンに細分化されており、メガ施設10内の細分化グリッド格
納構造507の異なるゾーンに似ている。したがって、実施形態では、各輸送車両215
aは、常温ゾーン、冷蔵ゾーン、及び冷凍ゾーンのいずれか1つ以上を備えるのであり、
それぞれは1つ以上のビンカルーセルを備える。例えば、2つの隣接するビンカルーセル
222aの列の間に1つ以上の断熱障壁が建てられて、断熱障壁の片側の常温ゾーンを反
対側の冷蔵ゾーン又は冷凍ゾーン等の空調ゾーンから断熱したり、又は、冷蔵ゾーン等の
1つの空調ゾーンを冷凍ゾーン等の別の環境的に異なる空調ゾーンから隔離したりできる
。実施形態では、断熱障壁は、垂直に建てられた障壁であり、マルチレベルカルーセル列
を相互に水平方向に隔離するために構成されており、それによって各ゾーン内のカルーセ
ル設備の保守・修理のために隔離ゾーンのビンカルーセル222aに利便性良く人員がア
クセスすることが可能となる。実施形態では、各ゾーンは、その中に各々のカルーセル列
を備えるのであって、そのような保守・修理のために利用可能な歩行空間がその列の両側
にある。別の実施形態では、断熱バリア壁は水平障壁であって、任意のマルチレベル列(
multi-level row)において2つの垂直的に隣接するビンカルーセル222aを隔離する
か、又は、複数のマルチレベルカルーセル列(multiple multi-level carousel rows)に
おいて丸ごとのレベルを相互に隔離するように構成されている。
このような随意的な輸送車両215aのトレーラ1003の細分化によって別個の環境
的に異なる格納ゾーンに分けることは図17A~17Cについての詳細な説明にて開示さ
れているのであり、マイクロ施設及びナノ施設14,16間での輸送のために用いられる
輸送車両215cのトレーラ1701についての参照を伴う。輸送車両215cは、輸送
車両215aを小規模にした変種である。このようにしてトレーラ1003を環境的に異
なる格納ゾーンに区画化できることに鑑みて、車両格納テーブル324の各記録内の環境
状態フィールドは、車両格納テーブル324内の他の記録全てとは必ずしも同一であるこ
とを要さない。なぜならば単一の輸送車両215aは複数の環境的に異なる格納ゾーンを
備えるからである。実施形態では、各輸送車両215aは例えば常温専用格納ゾーン、冷
蔵専用ゾーン、又は冷凍専用ゾーン等の単一の環境ゾーンのみを備えるのであり、そして
環境状態インジケータが車両格納テーブル324から省かれる。なぜならば、ローカル車
両データベース220の車両情報テーブル323内の環境データが輸送車両215a上の
全格納場所によって共有される共通環境状態を表すからである。
図2Aに示されるように、各車両管理サブシステム216は、格納ビン224a,22
4b,224c,224dの無線通信ユニット225が接続するローカル無線ネットワー
ク221を備える。したがって、輸送車両215aの車両管理サブシステム216は、メ
ガ施設10から輸送車両215aに積み込み中のSCSビン224aの無線通信ユニット
225と通信可能とされており、これは、これらSCSビン224aのビン_IDをそれ
らのモバイルデータ記憶装置226から受信するため、並びに、識別されたSCSビン2
24aのメガ施設10から輸送車両215aへの移転の中央データベース203にての記
録を開始するためになされるのであり、例えば、積み込まれたSCSビン224aから受
信された輸送車両215aの車両_ID及びビン_IDを中央コンピューティングシステ
ム201に送信することによることができる。したがって、中央データベース203は自
動的に更新されて、SCSビン224aの現在の場所を、格納ビンテーブル308内にて
及び随意的にはSCSビン224a内の製品のベンダのストック済み在庫テーブル304
内にて、変更して、それをSCSビン224aが出発するメガ施設10の施設_IDから
SCSビン224aを現在輸送している輸送車両215aの車両_IDにする。実施形態
では、SCSビン224aのメガ施設10から輸送車両215aへの移転のこの自動化記
録は、車両管理サブシステム216ではなく施設管理サブシステム204によって開始さ
れるのであり、例えば、次のステップによってこれをなす:輸送車両215aの車両_I
Dを図5に示したメガ施設10の出発積み込みドック502にて読み取り且つ記録するス
テップと、輸送車両215aに積み込み中のSCSビン224aのビン_IDを読み取り
且つ記録するステップと、中央データベース203を適宜更新するステップ。別の実施形
態では、SCSビン224aのメガ施設10から輸送車両215aへの移転についての当
該記録動作は、施設管理サブシステム204及び車両管理サブシステム216の両者によ
って協調的に行われる2段階手続であり、施設管理サブシステム204はSCSビン22
4aがメガ施設10から出発したことを中央コンピューティングシステム201に報告し
て、メガ施設10の施設_IDを格納ビンテーブル308及びストック済み在庫テーブル
304内のSCSビン224aの記録から削除させて、車両管理サブシステム216がS
CSビン224aの受領を報告して削除されたばかりの施設_IDを車両_IDで代替さ
せる。
実施形態では、格納ビンが下流方向(downstream direction)に移転されて施設から出
発輸送車両へと向かうサプライチェーンワークフローの各点においては、1つ以上の格納
ビンが逆の上流方向(reverse upstream direction)に移転される。例えば、メガ施設1
0からの製品入りSCSビン224aが、図6に示されるマクロ施設12の到着積み込み
ドック601にて到着したメガ-マクロ輸送車両215aからオフロードされている場合
、マクロ施設12からの空のSCSビン224aは、到着する製品入りSCSビン224
aの元となっているメガ施設10と同じ所へと送還するために、同じメガ-マクロ輸送車
両215aに積み込まれる。そして、メガ施設10に帰着したならば、輸送車両215a
は、マクロ施設12からの空のSCSビン224aのセットを降ろして、マクロ施設12
又は輸送車両215aが次に向かうべきものとして予定されている別の宛先へとまた輸送
すべきSCSビン224aの次なるセットを拾う。この実施形態では、同じメガ施設10
への空のSCSビン224aの上流送還が参照されるのであり、輸送車両215aが以前
行ったマクロ施設12からのことであり、その空のSCSビン224aが回収されるので
あり、別の実施形態では、輸送車両215aは、このマクロ施設12を出発して、輸送車
両215aの出発元とは異なる上流のメガ施設10へと向かう。即ち、輸送車両215a
は空のSCSビン224aを、マクロ施設12から、同じ輸送車両215aがそのマクロ
施設にものが入ったSCSビン224aを届けたばかりのとは異なるメガ施設10へと持
って行く。したがって、SCSビン224aに関しての施設と輸送車両との間での任意の
移転は、SCSビンについてのスワップ又は交換を伴うのであり、例えば空のSCSビン
等の上流方向に向かう格納ビン及び例えばものが入ったSCSビン等の下流方向に向かう
格納ビンが相互に交換される。
図12A~12Bは、実施形態による、メガ施設10とその出発積み込みドック502
に図5~6に示される下流マクロ施設12から到着する輸送車両215aとの間での格納
ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。開
示の方法では、メガ施設10からの下流方向に向かうSCSビン224aは、マクロ施設
12へと仕向けられている出発輸送車両215a上に積み込まれるのであり、図4A~4
Bに示されるように、メガ施設10の出発積み込みドック502に到着した空の(empty
)上流方向に向かうSCSビン224aは同時に同じ輸送車両215aに積み降ろされる
。例として、この輸送車両215aが、同じマクロ施設12からメガ施設10に到着した
事案であってその後積み込み/積み降ろし後にもう一度そこへと輸送車両215aが出発
する事案を想起されたい。ステップ1202では、輸送車両215aがメガ施設10の出
発積み込みドック502に到着したらば(S1201)、輸送車両215aの車両管理サ
ブシステム216は、自機の車両_IDを含む到着信号を、中央コンピューティングシス
テム201及び輸送車両215aが到着するメガ施設10の施設管理サブシステム204
へと、送信する。ステップ1203では、中央コンピューティングシステム201が輸送
車両215aの次の予定されている宛先の施設_IDを識別して、施設_IDを施設管理
サブシステム204へと転送する。実施形態では、輸送車両215aは、次の宛先の施設
_IDを到着信号内にて施設管理サブシステム204へと伝達する。即ち、到着時におい
て、輸送車両215aは、先ず自機の宛先施設_IDを、輸送車両215aが到着したば
かりの施設_IDから、輸送車両215aが出発して目指す次なる施設の施設_IDへと
、車両情報テーブル323内にて更新する。この次なる施設の施設_IDを用いて、施設
管理サブシステム204は、自己のローカル施設データベース207のオンサイトビンテ
ーブル322に対してクエリを発して、輸送車両215aの次なる宛先へと輸送されるべ
き製品入りSCSビン224aを識別するのであり、オンサイト格納ビンのビン_IDと
の関係で記憶されている宛先施設_IDの使用に基づいてこれがなされる。このクエリ処
理は、輸送車両215aの次なる宛先に合致する施設_IDを返すのみならず、現在のメ
ガ施設10からの既知の中間的中継点であるを 既知の輸送ルート上のさらに下流にある
施設の施設_IDをも返すように構成されており、輸送車両215aの次の宛先は現在の
メガ施設10からの既知の中間的中継点である。このクエリによって返される製品入りS
CSビン224aは、下流方向に向かうSCSビン(DSCSビン、downstream-headed
SCS bin)と呼ばれる。なぜならば、これらのSCSビン224aは、マルチノーダルサ
プライチェーンシステム200の下流方向にある別の施設へと移動することが宿命付けら
れているからである。ステップ1204では、クエリが、輸送車両215aのビン容量を
超過するDSCSビン数量を返すならば、それらのDSCSビンについて記憶されている
タイミングデータに基づいてフィルタリングがなされて、より高い優先度のものについて
は維持して、より低い優先度のものについては除外する。
ステップ1205では、メガ施設10の施設管理サブシステム204は、ロボティック
ハンドラー208に対して次のステップを行うように命令する:DSCSビン224aの
1つをグリッド格納構造507から回収するステップと、回収されたDSCSビン224
aを輸送車両215aが到着した出発積み込みドック502に届けるステップ。グリッド
格納構造507内のDSCSビン224aの格納場所からDSCSビン224aが回収さ
れたことが確認されたらば、そのDSCSビン224aのビン_IDは、メガ施設10の
施設格納テーブル320a及び中央データベース203の格納場所テーブル310から削
除されるのであり、DSCSビン224aが取り出された格納場所の場所_IDは中央デ
ータベース203の格納ビンテーブル308及びメガ施設10のオンサイトビンテーブル
322から削除される。また、ロボティックハンドラー208によってDSCSビン22
4aの格納場所からDSCSビン224aが回収されたことが確認されたらば、DSCS
ビン224aの格納場所の場所_IDは、中央データベース203の格納ビンテーブル3
08内及びメガ施設10のオンサイトビンテーブル322内にて、ロボティックハンドラ
ー208の機材_IDをもって更新されるのであり、それによって、DSCSビン224
aはリアルタイムで追跡可能な場所_IDと関連付けられることが可能となる。施設管理
サブシステム204はロボティックハンドラー208の各施設10,12,14における
場所を常時検出できる故に、格納ビンが特定のロボティックハンドラー208によって回
収された場合に特定のロボティックハンドラー208の機材_IDを格納ビンの場所とし
て記録することによって、格納ビンは各施設10,12,14において常時追跡されるこ
とが可能となる。
施設管理サブシステム204は、環境フラグを回収されたDSCSビン224aから、
到着した輸送車両215aの車両管理サブシステム216に伝達するのであり、ステップ
1206にてそれは、この環境フラグを用いて図10A~10Bに示される自機のビンカ
ルーセル222aのうちの1つの非占有(unoccupied)カルーセルプラットフォーム10
02を識別するのであり、車両格納テーブル324内のその環境状態インジケータは環境
フラグに合致するのであり、それによって、非占有カルーセルプラットフォーム1002
により表されている各々の格納場所は、回収されたDSCSビン224a内の製品の環境
要件に適合した輸送車両215aの環境ゾーン内に所在することが確認される。車両管理
サブシステム216は、ビンカルーセル222aのその1つをアクティブ化して、非占有
カルーセルプラットフォーム1002をビンカルーセル222aの後部の積み込み/積み
降ろし位置Pに再配置するのであり、該再配置動作は該非占有カルーセルプラットフォー
ム1002がそのような位置に既に所在していない場合になされるのであり、ハンドオフ
指定信号を施設管理サブシステム204に伝達して、これにより施設管理サブシステム2
04は積み込みグリッド構造509上の特定の終端スポットを識別するのであり、識別さ
れたビンカルーセル222aと作用するためにロボティックハンドラー208に対しては
そこへと向かうように命令することを要するのであり、そこへと行くように適宜ロボティ
ックハンドラー208に対して命令する。輸送車両215aが12個のビンカルーセル2
22aを備えており且つそれに合わせて積み込みグリッド構造509が各出発積み込みド
ック502にて12個の対応する終端スポットを有するという事例では、ハンドオフ指定
信号は12個の異なる一意的なインジケータのうちの1つを含むのであって、各々は各そ
のようなアレイの各々の構成部にマッピングされている。
ステップ1207では、回収されたDSCSビン224aがロボティックハンドラー2
08によって積み込みグリッド構造509の指定された終端スポットに到着するか到着し
た場合、回収されたDSCSビン224aの無線通信ユニット225は無線的に輸送車両
215aのLAN221に接続するのであり、LAN221を介して自機のビン_IDを
輸送車両215aの車両管理サブシステム216に伝達するのであり、それがビン_ID
を、ビンカルーセル222aの積み込み/積み降ろし位置に前進された非占有カルーセル
プラットフォーム1002の場所_IDに対して記録する。実施形態では、DSCSビン
224aの車両管理サブシステム216への接続及びそれによる車両管理サブシステム2
16との通信は、メガ施設10のLAN206から接続解除して代わりに輸送車両215
aのLAN221に接続せよと命じる施設管理サブシステム204からの無線命令に応答
して開始される。実施形態では、この命令は、施設管理サブシステム204によってロボ
ティックハンドラー208が向かうように命令された積み込みグリッド構造509の指定
された終端スポットにロボティックハンドラー208が到着したことが確認されたことに
応答して開始される。そして、積み込みグリッド構造509の指定された終端スポットへ
の到着が確認されたらば、ステップ1208では、ロボティックハンドラー208は、回
収されたDSCSビン224aを、施設管理サブシステム204によって命令されたよう
に、選択されたビンカルーセル222aの提示された空のカルーセルプラットフォーム1
002上に置くか移転する。
ステップ1209では、回収されたDSCSビン224aが、ロボティックハンドラー
208によって積み込み/積み降ろし位置Pにて提示されたカルーセルプラットフォーム
1002上に置かれたことが確認されたらば、施設管理サブシステム204は、自己の記
録を更新して、DSCSビン224aのメガ施設10から輸送車両215aへの移転を反
映させるのであり、これをなすために、メガ施設10のオンサイトビンテーブル322か
らそのDSCSビン224aのビン_IDを除いて(remove)、また、施設情報テーブル
319内の占有格納ビンの数量についてデクリメントを行う(但し、そのようなカウント
がそこにて集計されている場合)。このステップで、実施形態では、施設管理サブシステ
ム204は、メガ施設10からオフロードされたばかりのDSCSビン224aのビン_
IDと共に、ビン出発信号を、中央コンピューティングシステム201へと送りもするの
であり、これに応答して、中央コンピューティングシステム201は、格納ビンテーブル
308内のこのDSCSビン224aについての記録から、メガ施設10の施設_IDを
、削除(erase)するのであり、また、ベンダのストック済み在庫テーブル304内の対
応する記録についてもそこに複製があるならば同様とする。ステップ1210では、車両
管理サブシステム216は、同様にして自己の記録を更新して、DSCSビン224aの
メガ施設10から輸送車両215aへの移転を反映させるのであり、これをなすために、
そのDSCSビン224aのビン_IDを輸送車両215aのオンボードビンテーブル3
25に加えて、また、占有格納ビンの数量(即ち、空ではなく製品を含んでいる格納ビン
)についてインクリメントを行う(但し、そのようなカウントがそこにて集計されている
場合)。また、車両管理サブシステム216は、そのDSCSビン224aが置かれたカ
ルーセルプラットフォーム1002の場所_IDに対してDSCSビン224aのビン_
IDを記録するのであり、及び/又はビン_IDに対してその格納場所の場所_IDをロ
ーカル車両データベース220のオンボードビンテーブル325内にて記録する。このス
テップで、実施形態では、車両管理サブシステム216は、輸送車両215aに受け付け
られたばかりのDSCSビン224aのビン_IDと共に、ビン受付信号を、中央コンピ
ューティングシステム201へと送りもするのであり、これに応答して、中央コンピュー
ティングシステム201は、格納ビンテーブル308内のこのDSCSビン224aにつ
いての記録に、輸送車両215aの車両_IDを、追加するのであり、また、ベンダのス
トック済み在庫テーブル304内の対応する記録についてもそこに複製があるならば同様
とする。ビン受付信号は、託されたDSCSビン224aのビン_IDに対して、グロー
バル格納ビンテーブル308内及び(そこに複製があらならば)ベンダのストック済み在
庫テーブル304内において記録するための場所_IDをも含む。
ステップ1204~1210はDSCSビン224a、即ち、図4Aに示されるマルチ
ノーダルサプライチェーンシステム200のサプライチェーンワークフローの方向におけ
るメガ施設10の下流側に所在するマクロ施設12へ仕向けられている製品入りSCSビ
ン、に関する。DSCSビン224aをドロップしたロボティックハンドラー208は今
となっては何らの格納ビンによって占有されていないが故に、例えば空のSCSビン等の
任意の上流方向に向かう格納ビンが輸送車両215aにあるかについてのチェックがなさ
れるのであって、該ビンについてはメガ施設10にてのドロップが意図されており、した
がって、利用可能なロボティックハンドラー208によってオフロードされて持って行か
れることができる。この例では、このような上流方向に向かう格納ビンは、上流方向に向
かう単一区画格納(USCS、upstream-headed single-compartment storage)ビンと称
するのであるも、後述のように、上流方向に向かう格納ビンはSCSビンに限られること
を要さない。したがって、ステップ1211では、車両管理サブシステム216は、自己
のオンボードビンテーブル325に対して、輸送車両215aが到着したメガ施設10の
施設_IDに合致する宛先施設_IDを有するUSCSビンについてのクエリを発するの
であり、それによって、何らかのそのようなUSCSビンが、輸送車両215aに搭載さ
れているかを確認する。クエリ結果がこのメガ施設に仕向けられている1つ以上のUSC
Sビンの存在について肯定的である場合、後述のステップ1214~1218が行われる
。クエリ結果が否定的であり、何らかのそのようなUSCSビンが輸送車両215aに搭
載されていないことが表されている場合、処理はステップ1212へと飛躍して、車両管
理サブシステム216は搭載USCSビンの欠如に関して施設管理サブシステム204に
通知するのであり、これに応答して、施設管理サブシステム204は、ステップ1204
で生成されたリスト内に残存する追加のDSCSビン224aがあるかについてチェック
するのであり、追加のDSCSビン224aがある場合はステップ1205~1210が
繰り返されて、また別のそのようなDSCSビン224aを出発積み込みドック502へ
と届けて、また、DSCSビン224aを上述のようにして輸送車両215aに積み込む
ステップ1211での輸送車両215aに搭載されているUSCSビンについてのクエ
リが肯定的な結果をもたらす場合、車両管理サブシステム216は、ステップ1214で
、USCSビンを含むビンカルーセル222aの1つを識別し、また、カルーセルプラッ
トフォーム1002が積み込み/積み降ろし位置に既になければ、USCSビンが搬送さ
れているビンカルーセル222aをアクティブ化して、そのビンカルーセル222aの積
み込み/積み降ろし位置へとそのUSCSビンを載せているカルーセルプラットフォーム
1002を動かす。車両管理サブシステム216は、別のハンドオフ指定信号を施設管理
サブシステム204へと送って、ロボティックハンドラー208がUSCSビン積載ビン
カルーセル222aからUSCSビンを受け取らなければならない、積み込みグリッド構
造509の特定の終端スポットを識別する。このハンドオフ指定信号が、ロボティックハ
ンドラー208によってDSCSビンが輸送車両215aに以前積み込まれた際の積み込
みグリッド構造509の終端スポットと同じ所を指定する場合、ロボティックハンドラー
208はこの同じ終端スポットに駐機されたままとなる。そうでない場合、ロボティック
ハンドラー208は、施設管理サブシステム204に命令されて、車両管理サブシステム
216からのハンドオフ指定信号に基づいて積み込みグリッド構造509の別の終端スポ
ットへと再配置される。実施形態では、複数のビンカルーセル222a上にてUSCSビ
ンが識別された場合、車両管理サブシステム216は次のことをなすように構成されてい
る:DSCSビンが積み込まれたのと同じビンカルーセル222a上の任意のUSCSビ
ンの選択を優先すること、及びビンカルーセル222aの積み込み/積み降ろし位置に最
も近いカルーセルプラットフォーム1002上のUSCSビンを優先して、積み込み/積
み降ろし効率の最適化のためにビンカルーセル及びロボティックハンドラーの動きを最小
化すること。
ステップ1215では、USCSビンの無線通信ユニット225は、少なくとも1つの
自機のビン_ID及び環境フラグを施設管理サブシステム204へと送信するのであり、
例えば、輸送車両215aの例えば無線ネットワーク等のLAN221から切断して代わ
りにメガ施設10の例えば無線ネットワーク等のLAN206に接続してそのような通信
を先方と行えと車両管理サブシステム216によって命令された場合が想定される。この
受信された環境フラグに基づいて、施設管理サブシステム204は、自己の施設格納テー
ブル320aに対して、USCSビンの環境フラグに合致する環境状態のグリッド格納構
造507の利用可能格納場所の場所_IDについて、クエリを発するのであり、それによ
ってそのUSCSビンについてグリッド格納構造507の適切な環境ゾーンに所在してい
ることを確認する。
したがって、ステップ1216では、施設管理サブシステム204は、次のことをなす
ように、USCSビンの積み込み/積み降ろし位置の隣の適切な終端スポットに既に駐機
してあるロボティックハンドラー208に対して命令する:そのUSCSビンをカルーセ
ルプラットフォーム1002から回収すること、及びUSCSビンをグリッド格納構造5
07の適切な環境ゾーン内の利用可能な環境的に適した格納場所へと搬送すること。ロボ
ティックハンドラー208によってカルーセルプラットフォーム1002からUSCSビ
ンが回収されたことが確認されたらば、USCSビンの格納場所の場所_IDは、中央デ
ータベース203の格納ビンテーブル308内及びメガ施設10のオンサイトビンテーブ
ル322内にて、ロボティックハンドラー208の機材_IDをもって更新されるのであ
り、それによって、USCSビンはリアルタイムで追跡可能な場所_IDと関連付けられ
ることが可能となる。ステップ1217では、ロボティックハンドラー208によってカ
ルーセルプラットフォーム1002からUSCSビンが回収されたことが確認されたらば
、車両管理サブシステム216は、自己の記録を更新して、USCSビンの輸送車両21
5aからメガ施設10への移転を反映させるのであり、これをなすために、そのUSCS
ビンのビン_IDを輸送車両215aのオンボードビンテーブル325から除いて、また
、USCSビンが空の格納ビンである場合、車両情報テーブル323内の空の格納ビンの
数量についてデクリメントを行う(但し、そのようなカウントがそこにて集計されている
場合)。このステップで、実施形態では、車両管理サブシステム216は、輸送車両21
5aからオフロードされたばかりのUSCSビンのビン_IDと共に、ビン出発信号を、
中央コンピューティングシステム201へと送りもするのであり、これに応答して、中央
コンピューティングシステム201は、格納ビンテーブル308内のこのUSCSビンに
ついての記録から、輸送車両215aの車両_IDを、削除する。ステップ1218では
、施設管理サブシステム204は、自己の記録を更新して、USCSビンの輸送車両21
5aからメガ施設10への移転を反映させるのであり、これをなすために、そのUSCS
ビンのビン_IDをメガ施設10のオンサイトビンテーブル322に加えるのであり、U
SCSビンが空の格納ビンであるこの例では、施設情報テーブル319内にて空のビンの
数量についてインクリメントを行う(但し、そのようなカウントがそこにて集計されてい
る場合)。このステップで、実施形態では、施設管理サブシステム204は、メガ施設1
0に受け付けられたばかりのUSCSビンのビン_IDと共に、ビン受付信号を、中央コ
ンピューティングシステム201へと送りもするのであり、これに応答して、中央コンピ
ューティングシステム201は、格納ビンテーブル308内のこのUSCSビンについて
の記録に、メガ施設10の施設_IDを、追加する。
ステップ1216で以前命令したように、ロボティックハンドラー208は、ステップ
1219で、グリッド格納構造507内の指定された格納場所内にUSCSビンを、置く
。ステップ1220では、USCSビンがグリッド格納構造507の環境的に適したゾー
ン内の指定された格納場所内に置かれたことが確認されたらば、施設管理サブシステム2
04は、そのUSCSビンのビン_IDをローカル施設データベース207の施設格納テ
ーブル320a内にて格納場所の場所_IDに対して記録するのであり、及び/又は、そ
の格納場所の場所_IDをローカル施設データベース207のオンサイトビンテーブル3
22内に記録する。また、ステップ1220では、施設管理サブシステム204は、同じ
場所_ID及びビン_IDを、該場所_IDを置かれたUSCSビン224aのビン_I
Dに対してグローバル格納ビンテーブル308内及び(そこに複製があらならば)ベンダ
のストック済み在庫テーブル304内において記録するために、中央コンピューティング
システム201へと転送する。今となってはグリッド格納構造507内にて格納されて且
つそこで場所確認可能な空のUSCSビンは、今となっては図9A~9Bの詳細な説明に
開示された在庫取り込み処理を後に実行するために用いるための候補たる空のSCSビン
となる。
したがって、ステップ1205~1220は、集合的に、単一のビンスワップ又はビン
交換を行うのであり、出発輸送車両215aに乗ってメガ施設10を出発する1つのDS
CSビン224aが、同じ輸送車両215aに乗ってメガ施設10に到着した1つの上流
方向に向かう格納ビンと、交換される。そして、ステップ1212では、ステップ120
4で生成されたリスト内に残存する追加的のDSCSビン224aがあるかについてチェ
ックが行われ、また、追加のDSCSビン224aがある場合はステップ1205~12
11が繰り返される。追加のDSCSビン224aがない場合、ステップ1213では、
ステップ1211で以前行われたの同じチェックが繰り返されて、積み降ろすべきさらな
るUSCSビンがあるかを識別(identify)するのであり、肯定的な決定(determinatio
n)がなされた場合にはステップ1214~1212が繰り返されるのであってステップ
1213にてチェックが否定的な結論(finding)を結果としてもたらす迄これがなされ
るのであり、これがもたらされた場合には次のことが確認されたこととなる:全てのUS
CSビンが、輸送車両215aから積み降ろされており、メガ施設10内にて受け付けら
れており、且つそのグリッド格納構造507内へと取り込まれたこと;並びに全てのDS
CSビンが、輸送車両215aが次に向かうことが定められているマクロ施設12へと移
動を進ませるために、輸送車両215a上に積み込まれたこと。
図12A~12Bに開示される方法は、ステップ1206で既に、出発積み込みドック
502に到達するために第1のロボティックハンドラー208上で搬送されたDSCSビ
ン224aを置くことができる、輸送車両215a上の非占有カルーセルプラットフォー
ム1002が少なくとも1つあるということを仮定しているも;他の実施形態では、任意
のDSCSビンが輸送車両215aに積み込まれる前に、空のカルーセルプラットフォー
ムを持たない完全積載の輸送車両215aから第1のUSCSビンを積み降ろすために、
異なるビン無しロボティックハンドラーによるステップ1214~1220の先制的な実
行が必要とされ得る。実施形態では、異なる施設における積み込み/積み降ろし処理は、
ビンカルーセル222aに対して容量満杯まで積み込みをなさないように構成されている
のであり、これにより少なくとも1つのカルーセルプラットフォーム1002が輸送中に
空いているようにして、輸送車両215aの次の目的地にて積み込まれた第1の格納ビン
を受け入れることができるようにする。輸送車両215aの少なくとも1つのカルーセル
プラットフォーム1002が常時空いているようにしておくため、ステップ1204では
実際の最大車両容量の代わりに実効的最大車両容量を用いるのであり、実効的最大車両容
量は実際の容量(輸送車両に搭載されたカルーセルプラットフォームの個数)から1を減
じた値とする。このようにして、ステップ1204で輸送車両215aに積み込むことが
できると指定されているDSCSビンの最大数は、輸送車両215aの真正なるビン容量
引く1とされるのであり、これによって1つの空いたカルーセルプラットフォームが積み
込み後に輸送車両215aに残される。
上述のように、図4A~4Bに示される各輸送車両215a,215b,215cには
、輸送車両215a,215b,215cの動き及び場所を追跡するGPS装置219と
、輸送車両215a,215b,215cの現在の場所を中央コンピューティングシステ
ム201へと伝達する広域通信装置218とが装備されている。中央データベース203
内のストック済み在庫テーブル304に対して、輸送車両215a,215bで現在輸送
中の任意の格納ビン224a,224b内に格納された製品についてのクエリを発すると
、その格納ビン224a,224bの現在のGPSによる場所が格納ビン224a,22
4bの乗っている輸送車両215a,215bのGPS座標に基づいて報告される。同様
に、中央データベース203に対して、図4A~4Bに示される輸送車両215c上で現
在輸送されているFOビンについてFOビンテーブル313に注文番号が記録されている
任意の顧客注文についてのクエリを発すると、そのFOビン224dの現在のGPSによ
る場所が、FOビン224dの乗っている輸送車両215cのGPS座標に基づいて報告
される。その結果、格納ビン及び注文ビンに関してのマルチノーダルサプライチェーンシ
ステム200における包括的な監視及び追跡が達成される。
図13A~13Bは、実施形態による、マクロ施設12と図6に示されるマクロ施設1
2の到着積み込みドック601に図4A~4Bに示される上流メガ10施設から到着する
輸送車両215aとの間での格納ビン224aの交換を管理するためのコンピュータ実装
方法についてのフローチャートである。メガ施設10からのSCSビン224aが積み込
まれた大きな輸送車両215aは、図4Aに示されるマクロ施設12の1つへと移動する
。メガ施設10からの輸送車両215aは、マクロ施設12の到着積み込みドック601
に到着するのであり、該ドックではメガ施設10から到着するDSCSビン224aが到
着輸送車両215aからオフロードされるのであり、メガ施設10へと仕向けられている
、空のUSCSビン及び/又は他の上流方向に向かう格納ビンは、図12A~12Bの詳
細な説明にて開示されているように、メガ施設10の出発積み込みドック502にて行わ
れる積み込み/積み降ろし処理と逆順で同じ輸送車両215a内に積み込まれる。図10
A~10Bに示される大きな輸送車両215aのビンカルーセル222aは、それらが実
質的にDSCSビンで一杯となっている場合、インクリメンタルな態様で各々が駆動され
て、隣接するビン搬搭載中のカルーセルプラットフォーム1002を1つずつビンカルー
セル222aの後端へと動かすのであり、各々のDSCSビン224aは例えば人間の作
業員又はロボティックハンドラー208等によってカルーセルプラットフォーム1002
からプルされるのであり、実施形態では、到着した到着輸送車両215aからDSCSビ
ン224aを積み降ろす人間の作業員又はロボティックハンドラー208がビンスワップ
又は交換処理の一環としてそこにUSCSビンを置くことも任される。この積み降ろし処
理中においては、マクロ施設12の施設管理サブシステム204は、到着するDSCSビ
ン224aのモバイルデータ記憶装置226からビン_ID並びに内容物テーブル327
及び製品情報テーブル328の少なくとも一部のデータコンテンツを読み取るのであり、
そして、ビン受付信号を中央データベース203へと送って、DSCSビン224aが到
着したマクロ施設12の施設_IDに従って各DSCSビン224aの場所を更新する。
ロボティックハンドラー208によって到着した到着輸送車両215aからDSCSビン
224aが回収されたことが確認されたらば、DSCSビン224aの格納場所の場所_
IDは、中央データベース203の格納ビンテーブル308内及びマクロ施設12のオン
サイトビンテーブル322内にて、ロボティックハンドラー208の機材_IDをもって
更新されるのであり、それによって、DSCSビン224aはリアルタイムで追跡可能な
場所_IDと関連付けられることが可能となる。マクロ施設12のLAN206(例えば
無線ネットワーク等)を介して施設管理サブシステム204によって受信された製品情報
は、取り扱いデータ及びカスタマイゼーションデータを含み、これらは到着するDSCS
ビン224aのマクロ施設12内での取り扱い及び経路指定の決定のために用いられるの
であり、また、グリッド格納構造603のロボティックハンドラー208及び/又は他の
自動化取り扱い機材を制御するため、及び/又は適切に人間の作業員を指図するために用
いられる。同時に、実施形態では、DSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置22
6から読み出された情報には内容物テーブル327からの製品_ID及び数量が含まれる
のであって、例えば施設管理サブシステム204によって用いられるためにマクロ施設1
2内へと取り込まれる製品の数量を示すのであり、中央データベース203の格納ビン内
容物テーブル309へのアクセスが妨げられることになる中央コンピューティングシステ
ム201での通信障害の場合であっても、手持ちの在庫について自動的に且つ正確に追跡
をなし得る。中央コンピューティングシステム201との正常な通信が利用可能である場
合、受付信号にて施設_ID及び到着した各DSCSビン224aのビン_IDが先述の
ように送信されたことによって、到着したDSCSビン224a内の各カタログ済み製品
について、そのマクロ施設12にての手持ち在庫カウントに関して中央データベース20
3を更新するように動作させ得る。
図13A~13Bは、輸送車両215aに乗ってメガ施設10からマクロ施設12に到
着するDSCSビン224aを積み降ろすこと及びメガ施設10へ輸送するためにマクロ
施設12からのUSCSビンを同じ輸送車両215aに同時的に積み込むことに関しての
処理を、開示するのであり、実施形態では、該メガ施設は到着した輸送車両215aが出
てきたメガ施設10と同じである。輸送車両215aがマクロ施設12の到着積み込みド
ック601に到着したらば(S1301)、ステップ1302では、図2A~2Bに示さ
れる輸送車両215aの車両管理サブシステム216は、自機の車両_IDを含む到着信
号を、中央コンピューティングシステム201及び輸送車両215aが到着するマクロ施
設12の施設管理サブシステム204へと、送信する。次に、ステップ1303では、中
央コンピューティングシステム201が輸送車両215aの次の予定されている宛先の施
設_IDを識別して、施設_IDを施設管理サブシステム204へと転送する。実施形態
では、施設_IDは、輸送車両215a自体からの到着信号内にて、マクロ施設12の施
設管理サブシステム204へと、伝達される。この次なる施設の施設_IDを用いて、施
設管理サブシステム204は、自己のローカル施設データベース207のオンサイトビン
テーブル322に対してクエリを発して、輸送車両215aの次なる宛先へと移転される
べきUSCSビンを識別するのであり、オンサイト格納ビンのビン_IDとの関係で記憶
されている宛先施設_IDの使用に基づいてこれがなされる。このクエリは、輸送車両2
15aの次の宛先に合致する施設_ID、及び/又は、輸送車両215aの次の宛先が中
間的中継点であると知られている既知の移動経路上の他の施設の施設_IDを、返し得る
。ステップ1305では、クエリが輸送車両215aのビン容量を超過する候補たるUS
CSビンについての数量を返すならば、識別済みUSCSビンについてのリストは、それ
らの識別済みUSCSビンについて記憶されているタイミングデータに基づいてフィルタ
リングがなされて、より高い優先度のものについては維持されて、より低い優先度のもの
については除外される。実施形態では、該ステップは、真正なる容量引く1として算出さ
れた実効的車両容量を用いることができ、それによって、輸送車両215aに積み込むも
のと指定されているUSCSビンの個数が、車両の真正なるビン容量引く1となることが
保証されるのであり、これによって1つの空いたカルーセルプラットフォーム1002が
積み込み後に図10A~10Bに示される輸送車両215aに残される。
ステップ1303で1つ以上のUSCSビンが識別された場合、ステップ1306では
、マクロ施設12の施設管理サブシステム204は、ロボティックハンドラー208に対
して次のステップを行うように命令する:識別されたUSCSビンをグリッド格納構造6
03から回収するステップと、回収されたUSCSビンを輸送車両215aが到着した到
着積み込みドック601に届けるステップ。USCSビンがグリッド格納構造603内の
その格納場所から回収されたことが確認されたらば、そのUSCSビンのビン_IDは、
マクロ施設12の施設格納テーブル320a及び中央データベース203の格納場所テー
ブル310から削除されるのであり、USCSビンが回収された格納場所の場所_IDは
中央データベース203の格納ビンテーブル308及びマクロ施設12のオンサイトビン
テーブル322から削除される。また、ロボティックハンドラー208によってグリッド
格納構造603からUSCSビンが回収されたことが確認されたらば、USCSビンの格
納場所の場所_IDは、中央データベース203の格納ビンテーブル308内及びマクロ
施設12のオンサイトビンテーブル322内にて、ロボティックハンドラー208の機材
_IDをもって更新されるのであり、それによって、USCSビンはリアルタイムで追跡
可能な場所_IDと関連付けられることが可能となる。
施設管理サブシステム204は、USCSビンのための環境フラグを、到着した輸送車
両215aの車両管理サブシステム216に伝達するのであり、ステップ1307にてそ
れは、この環境フラグを用いて自機のビンカルーセル222aのうちの1つの非占有カル
ーセルプラットフォーム1002を識別するのであり、車両格納テーブル324内のその
環境状態インジケータは環境フラグに合致するのであり、それによって、非占有カルーセ
ルプラットフォーム1002により表されている各々の格納場所は、USCSビン及び(
USCSビンが空のビンではない場合には)その任意の内容物の、環境フラグに適合した
輸送車両215aの環境ゾーン内に所在することが確認される。車両管理サブシステム2
16は、輸送車両215aのビンカルーセル222aの1つをアクティブ化して、非占有
カルーセルプラットフォーム1002を図11A~11Cに示されるビンカルーセル22
2aの後部の積み込み/積み降ろし位置Pに再配置するのであり、該再配置動作は該非占
有カルーセルプラットフォーム1002がそのような位置に既に所在していない場合にな
されるのであり、ハンドオフ指定信号を施設管理サブシステム204に伝達して、輸送車
両215aのそのビンカルーセル222aのために積み込みグリッド構造604の適切な
終端スポットへと向かうようにロボティックハンドラー208に対して命令することを可
能とする。ステップ1308では、回収されたUSCSビンが積み込みグリッド構造60
4のこの指定された終端スポットに到着する際又はそこに到着したらば、USCSビンの
無線通信ユニット225は接続して、そのビン_IDを車両管理サブシステム216に伝
達して、図12A~12Bの詳細な説明にて開示するようにビン_IDをカルーセルプラ
ットフォーム1002の場所_IDに対して記録することを可能とする。ステップ130
9では、ロボティックハンドラー208が指定された終端スポットに到着したことが確認
されたらば、ロボティックハンドラー208は回収されたUSCSビン224aを選択さ
れたビンカルーセル222aの提示された空のカルーセルプラットフォーム1002上に
置くのであり、これは施設管理サブシステム204によって命令されるがままになされる
ステップ1310では、USCSビンが、積み込み/積み降ろし位置Pにて提示された
カルーセルプラットフォーム1002上に置かれたことが確認されたらば、施設管理サブ
システム204は、自己の記録を更新して、USCSビンのマクロ施設12から輸送車両
215aへの移転を反映させるのであり、これをなすために、マクロ施設12のオンサイ
トビンテーブル322からそのUSCSビンのビン_IDを除いて、また、USCSビン
が空の格納ビン224aである実施形態では、施設情報テーブル319内にて空の格納ビ
ンの数量についてデクリメントを行う(但し、そのようなカウントがそこにて集計されて
いる場合)。このステップで、実施形態では、施設管理サブシステム204は、マクロ施
設12からオフロードされたばかりのUSCSビンのビン_IDと共に、ビン出発信号を
、中央コンピューティングシステム201へと送りもするのであり、これに応答して、中
央コンピューティングシステム201は、格納ビンテーブル308内のこのUSCSビン
についての記録から、マクロ施設12の施設_IDを、削除する。一方で、ステップ13
11では、車両管理サブシステム216は、自己の記録を更新して、USCSビンのマク
ロ施設12から輸送車両215aへの移転を反映させるのであり、これをなすために、そ
のUSCSビンのビン_IDを輸送車両215aのオンボードビンテーブル325に加え
て、また、USCSビンが空の格納ビン224aである実施形態では、車両情報テーブル
323内にて空の格納ビンの数量についてインクリメントを行う(但し、そのようなカウ
ントがそこにて集計されている場合)。また、車両管理サブシステム216は、そのUS
CSビン224aが置かれたカルーセルプラットフォーム1002の場所_IDに対して
USCSビン224aのビン_IDを記録するのであり、及び/又はそのUSCSビン2
24aのビン_IDに対してその格納場所の場所_IDをローカル車両データベース22
0のオンボードビンテーブル325内にて記録する。このステップで、実施形態では、車
両管理サブシステム216は、輸送車両215aに受け付けられたばかりのUSCSビン
のビン_IDと共に、ビン受付信号を、中央コンピューティングシステム201へと送り
もするのであり、これに応答して、中央コンピューティングシステム201は、中央デー
タベース203の格納ビンテーブル308内のこのUSCSビンについての記録に、輸送
車両215aの車両_IDを、追加する。ビン受付信号は、グローバル格納ビンテーブル
308内において預け入れられたUSCSビンのビン_IDに対して記録するための場所
_IDをさらに含む。
上述のように、ステップ1303~1311は次の事項について扱う:マルチノーダル
サプライチェーンシステム200のサプライチェーンワークフローの方向との関係でのマ
クロ施設12の上流側に所在するメガ施設10へ仕向けられているUSCSビン。USC
Sビンが輸送車両215aに移転されたらば、ステップ1312以降は、到着するDSC
Sビン224aを輸送車両215aからマクロ施設12内へと移転するためになされる。
この例では、輸送車両215aから積み降ろすべきものとしては少なくとも1つのDSC
Sビン224aがあり、輸送車両215aのマクロ施設12への移動は格納ビンをメガ施
設10から下流方向へと輸送する必要性によって定義されているが故にそうなるのであり
、輸送車両215aに対しては、格納ビン(例えば、メガ施設10へと上流方向に返却さ
れるUSCSビン等)をピックアップするためだけに空の状態でマクロ施設12へと行く
ような予定が定められない。実施形態では、ステップ1311とステップ1312との間
で追加のステップが行われるのであって、該ステップでは、先ず輸送車両215aのロー
カル車両データベース220のオンボードビンテーブル325に対してクエリを発して、
マクロ施設12に積み降ろすべき任意のDSCSビン224aが搭載されているかを先ず
確認する。
ステップ1312で車両管理サブシステム216は、DSCSビンを含むビンカルーセ
ル222aのうちの1つは識別して、カルーセルプラットフォーム1002が積み込み/
積み降ろし位置に既になければ、DSCSビンが搬送されているビンカルーセル222a
をアクティブ化して、そのビンカルーセル222aの積み込み/積み降ろし位置へとその
DSCSビンを載せているカルーセルプラットフォーム1002を動かす。一方で、車両
管理サブシステム216は、別のハンドオフ指定信号を施設管理サブシステム204へと
送って、ロボティックハンドラー208がDSCSビン224aが積載されているビンカ
ルーセル222aからDSCSビン224aを受け取らなければならない、積み込みグリ
ッド構造604の特定の終端スポットを識別する。このハンドオフ指定信号が、ロボティ
ックハンドラー208によってUSCSビンが輸送車両215aに以前積み込まれた際の
積み込みグリッド構造604の終端スポットと同じ所を指定する場合、ロボティックハン
ドラー208はこの同じ終端スポットに駐機されたままとなる。そうでない場合、ロボテ
ィックハンドラー208は、施設管理サブシステム204に命令されて、車両管理サブシ
ステム216からのハンドオフ指定信号に基づいて積み込みグリッド構造604の別の終
端スポットへと再配置される。実施形態では、複数のビンカルーセル222a上にてDS
CSビン224aが識別された場合、車両管理サブシステム216はUSCSビンが積み
込まれたばかりのと同じビンカルーセル222a上の任意のDSCSビン224aの選択
を優先するように構成されており、ビンカルーセル222aの積み込み/積み降ろし位置
に最も近いカルーセルプラットフォーム1002上のDSCSビンを優先して、積み込み
/積み降ろし効率の最適化のためにカルーセル及びロボティックハンドラーの動きを最小
化する。
ステップ1313では、DSCSビン224aの無線通信ユニット225は、自機のビ
ン_ID、環境フラグ、並びに自機のビンデータであって自機の取り扱いデータ、カスタ
マイゼーションデータ、宛先データ、及びタイミングデータの少なくとも一部を含むビン
データの少なくとも一部を、施設管理サブシステム204へと送るのであり、例えば、輸
送車両215aの例えば無線ネットワーク等のLAN221から切断して代わりにマクロ
施設12の例えば無線ネットワーク等のLAN206に接続してそのような通信を先方と
行えと車両管理サブシステム216によって命令された場合が想定される。受信された環
境フラグに基づいて、施設管理サブシステム204は、自己の施設格納テーブル320a
に対して、DSCSビン224aの環境フラグに合致する環境状態のグリッド格納構造6
03の利用可能格納場所の場所_IDについて、クエリを発するのであり、それによって
そのDSCSビン224aの内容物たる製品についてグリッド格納構造603の適切な環
境ゾーンに所在していることを確認する。
ステップ1314では、施設管理サブシステム204は、次のことをなすように、ビン
カルーセル222aの積み込み/積み降ろし位置の隣の適切な終端スポットに既に駐機し
てあるロボティックハンドラー208に対して命令する:積み込み/積み降ろし位置にあ
るカルーセルプラットフォーム1002からDSCSビン224aを回収すること。ステ
ップ1315では、ロボティックハンドラー208によってカルーセルプラットフォーム
1002からDSCSビン224aが回収されたことが確認されたらば、車両管理サブシ
ステム216は、自己の記録を更新して、DSCSビン224aの輸送車両215aから
マクロ施設12への移転を反映させるのであり、これをなすために、輸送車両215aの
オンボードビンテーブル325からそのDSCSビン224aのビン_IDを除いて、ま
た、車両情報テーブル323内の占有格納ビンの数量についてデクリメントを行う(但し
、そのようなカウントがそこにて集計されている場合)。このステップで、実施形態では
、車両管理サブシステム216は、輸送車両215aからオフロードされたばかりのDS
CSビン224aのビン_IDと共に、ビン出発信号を、中央コンピューティングシステ
ム201へと送りもするのであり、これに応答して、中央コンピューティングシステム2
01は、格納ビンテーブル308内のこのDSCSビンについての記録から、輸送車両2
15aの車両_IDを、削除する。一方で、ステップ1316では、施設管理サブシステ
ム204は、自己の記録を更新して、DSCSビン224aの輸送車両215aからマク
ロ施設12への移転を反映させるのであり、これをなすために、そのDSCSビン224
aのビン_IDをマクロ施設12のオンサイトビンテーブル322に加えるのであり、施
設情報テーブル319内の占有ビンの数量についてインクリメントを行う(但し、そのよ
うなカウントがそこにて集計されている場合)。このステップで、実施形態では、施設管
理サブシステム204は、マクロ施設12に受け付けられたばかりのDSCSビン224
aのビン_IDと共に、ビン受付信号を、中央コンピューティングシステム201へと送
りもするのであり、これに応答して、中央コンピューティングシステム201は、格納ビ
ンテーブル308内のこのDSCSビン224aについての記録に、マクロ施設12の施
設_IDを、追加する。
ロボティックハンドラー208によって輸送車両215aからDSCSビン224aが
受領されたことが確認されたらば、DSCSビン224aの格納場所の場所_IDは、中
央データベース203の格納ビンテーブル308内及びマクロ施設12のオンサイトビン
テーブル322内にて、ロボティックハンドラー208の機材_IDをもって更新される
のであり、それによって、DSCSビン224aはリアルタイムで追跡可能な場所_ID
と関連付けられることが可能となる。マクロ施設12のロボティックハンドラー208に
よるDSCSビン224aの受領が確認されたらば、マクロ施設12の施設管理サブシス
テム204は今度は、ステップ1313でDSCSビン224aより読み出された環境フ
ラグ並びに取り扱いデータ及びカスタマイゼーションデータに準拠してどのようにマクロ
施設12内にてDSCSビン224aを経路指定するのかについて評価するのであり、そ
れらに基づいてマクロ施設12内の適切な宛先への移動をロボティックハンドラー208
に命令する。ステップ1317では、施設管理サブシステム204は、ステップ1313
にて受信された宛先データ及びタイミングデータをチェックして、別の施設への速やかな
輸送のためにDSCSビン224aの即時のクロスドッキングが宛先データ及びタイミン
グデータによって示唆されるかを評価するのであって、例えば宛先データ及びタイミング
データを、図6に示されるマクロ施設12の出発積み込みドック602に輸送車両215
bが存在するかそのまもなくの到着が予定されているかと比較する。DSCSビン224
aの意図されている宛先たる施設が、DSCSビン224aが到着したばかりの現在のマ
クロ施設12ではないと、宛先データが示す場合、現在のマクロ施設12の施設管理サブ
システム204は、自動化機材の制御及び/又は人間の作業員の誘導に用いるための経路
指定命令又は命令を、生成して、輸送車両215bが既にあるかまもなく予定されている
ならば現在のマクロ施設12にてDSCSビン224aのクロスドッキングを惹起させる
若しくは指示するか、又は、輸送車両215bが既にあるわけではないかまもなく予定さ
れているわけではないならば現在のマクロ施設12のインデクスされた格納アレイ内にて
のDSCSビン224aの一時的格納を惹起させる若しくは指示する。
そのような輸送車両215bによってDSCSビン224aが輸送先のこの他の施設は
次のどちらかとされる:そのDSCSビン224aについての意図された宛先施設又は意
図された宛先施設よりも近い中間施設。即ち、DSCSビン224aが到着する現在の施
設が、DSCSビン224aがそこから進んで別の施設(意図された宛先施設であろうと
別の中間的中継点であろうと)へと移転される中間的中継点として機能し得るのであり、
DSCSビンの内容物についての何らの処理又は移転(例えば、VASカスタマイゼーシ
ョンやMCSビンへのキット化等に関する事柄)を伴わない。このような態様で、マルチ
ノーダルサプライチェーンシステム200の地理的な広がりの一方側の端っこにあるメガ
施設10にてパッキングされたSCSビン224aは、マルチノーダルサプライチェーン
システム200の別の端っこの遠方のマクロ施設12へと直接的には輸送されないのであ
り、代わりに、元のメガ施設10と最終仕向地たるマクロ施設12との間に所在する複数
の中間施設を介して中継される。様々な実施形態では、この施設を介してのビンの中継と
同じことは、現在想定されたメガ-マクロ輸送段階以外の輸送段階でも生じ得るのであり
、以下のいずれの一環としても可能である:例えばメガ-マクロ、マクロ-マイクロ、マイ
クロ-ナノ等のあるクラスの施設から別のクラスの施設へのクラス間輸送段階;及び例え
ばメガ-メガ、マクロ-マクロ、マイクロ-マイクロ等のクラス内輸送段階。実施形態では
、輸送車両の全部又は一部は、2つの具体的な施設の間に専用の輸送レッグ或いはそれら
が限定された施設群の間を移動する専用のサービスエリアを有する。専用輸送レッグの場
合、各輸送車両の車両管理サブシステム216は、2つの既定値施設_ID、上流施設_
ID及び下流施設_IDを記憶しており、施設管理サブシステム204との標準化データ
交換が開始される前に、これら2つの施設のどちらかへの到着の際に、各々宛先施設_I
Dの値をこれらの値の間で自動的に切り替えるように構成されており、それを通じて施設
が輸送車両の次の宛先を識別するのであり、これは施設のオンサイトビンテーブル322
に対して輸送車両の次の宛先に届けられるものとされているものについてのクエリを発す
るためになされる。
ステップ1317でクロスドッキングすることの必要性が識別された場合、ステップ1
318で実施形態では、DSCSビン224aについての全自動化クロスドッキングが実
行されて、その場合には施設管理サブシステム204は既にそのDSCSビン224aを
搬送しているロボティックハンドラー208に対してそのDSCSビン224aを直接的
に出発積み込みドック602へと搬送するように命令するのであり、例えばその下部トラ
ック(track)レイアウト上でグリッド格納構造603を移動して取り込み到着積み込み
グリッド604から出発積み込みグリッド構造605へと横断することによってこれがな
され得るのであり、ロボティックハンドラー208はDSCSビン224aを待機中か到
着する輸送車両215bに出発積み込みドック602にて積み込む。
即時クロスドッキングを要さない場合、ステップ1322で施設管理サブシステム20
4は、ステップ1313でDSCSビン224aから受信されたカスタマイゼーションデ
ータをチェックして、DSCSビン224aをグリッド格納構造603内のインデクスさ
れた格納場所ではなくVAS/返品ワークステーション606へと直接的に送るべきかに
ついての評価においてカスタマイゼーションデータを用いる。実施形態では、該評価は、
マクロ施設12のワークステーション情報テーブル321に対して、DSCSビン224
aの内容物のVAS要件を充足するのに十分に取り計らわれた且つDSCSビン224a
を受け入れるための即応的に若しくはまもなく活用できる容量があるVAS/返品ワーク
ステーション606について、クエリを発することを伴う。ステップ1322でのVAS
クエリが肯定的である場合、ステップ1319で施設管理サブシステム204は、ロボテ
ィックハンドラー208に対してDSCSビン224aを利用可能なVAS/返品ワーク
ステーション606へ向かって又はそこへ完全に搬送するように命令する。実施形態では
、ロボティックハンドラー208は、積み込みグリッド構造604のカルーセルに隣接し
た終端スポットにある自機のピックアップ地点からグリッド格納構造603のグリッド下
部トラック(track)レイアウトを介してのVAS/返品ワークステーション606への
DSCSビン224aの完全な配送を担当する。
ステップ1322にてDSCSビン224aについての即時のVAS処理(VAS proces
sing)が要されない場合、ステップ1323で施設管理サブシステム204は、ステップ
1313でDSCSビン224aから受信された環境フラグを用いて、DSCSビン22
4aの環境フラグに合致する環境状態を有するグリッド格納構造603内の利用可能格納
場所の場所_IDについて、施設格納テーブル320aに対してクエリを発するのであり
、ロボティックハンドラー208に対して、DSCSビン224aを、グリッド格納構造
603内のこの利用可能且つ環境的に適合した格納場所に搬送してそこの中に置くように
命令する。ステップ1324では、DSCSビン224aが環境的に適合した格納場所に
置かれたことが確認されたらば、図12A-12Bの詳細な説明にて開示されたメガ施設
10にてなされるビン取り込み処理と同様の通信及びデータベース更新が、それとの関連
で述べられたのと同様の目的及び有益的結果のために、なされる。
実施形態では、施設管理サブシステム204によってDSCSビン224aの到着の際
になされる経路指定決定ステップ1317及び1322は、次のことをなすように構成さ
れている:読み出されたビンデータにカスタマイゼーションデータが含まれる任意のDS
CSビン224aについて既定でDSCSビン224aをVAS/返品ワークステーショ
ン606へ配送することを命令すること、及び、ビンデータがカスタマイゼーションデー
タを含まない場合のみに処理のためのVAS/返品ワークステーション606への経路指
定をバイパスすること。この場合、DSCSビン224aをグリッド格納構造603内に
格納することが代わりに命令されるのであり、読み出されたビンデータからの環境フラグ
によってそれについての指示された所定の環境ゾーンで特に格納される。実施形態では、
施設管理サブシステム204によってなされ得る経路指定決定は、インデクスされた格納
アレイ内での格納をバイパスしてDSCSビン224a(例えば、単一SKUビン等)を
キット化ワークステーション607へと直接的に仕向けるかについての決定をさらに含む
のであり、これをなすために、到着DSCSビン224a内に含まれる製品タイプについ
ての製品要求が施設管理サブシステム204によって受信されており且つ施設のオンサイ
トビンテーブル322内のオンサイトSCSビンが製品要求を充足するための該製品タイ
プのものを欠いているか該要求を充足するのに十分な数量を有していないが故にDSCS
ビン224aの到着を待っている場合であるかを、チェックする。キット化ワークステー
ション607におけるのそのような製品要求に関連するワークフローについては後述する
したがって、ステップ1306~1324は、集合的に、単一のビンスワップを行うの
であり、到着輸送車両215aに乗ってマクロ施設12に到着する1つのDSCSビン2
24aが、例えば同じ輸送車両215aにのってマクロ施設12を後に出発する空のSC
Sビン等の1つのUSCSビンと交換される。そのようなスワップの完了後、ステップ1
320で施設管理サブシステム204は、ステップ1303~1205からのリストに残
存する追加的なUSCSビンがあるかについてのチェックを行うのであり、追加のUSC
Sビンがある場合はステップ1306~1324が繰り返される。そうでない場合、ステ
ップ1321で施設管理サブシステム204及び車両管理サブシステム216は、輸送車
両215aにまだ積載されており且つロボティックハンドラー208によるオフローディ
ングを待っている残存DSCSビン224aの存在について協調的にチェックするのであ
り、これによって、マクロ施設12にて現在手持ちとなっており且つ輸送車両215aが
次に向かうこととなっているメガ施設10へ仕向けられているUSCSビンの個数を、到
着DSCSビン224aの個数が、超過する局面に配慮する。ステップ1321で肯定的
な決定がなされた場合にはステップ1312以降が繰り返されるのであって、ステップ1
321でのチェックが否定的になる迄これがなされるのであり、それによって全てのDS
CSビン224aビンが輸送車両215aから積み降ろされてマクロ施設12に受け入れ
られたことが確認される。
図13A~13Bに開示される方法では、ステップ1307で既に、到着積み込みドッ
ク601に到達するために第1のロボティックハンドラー208上で搬送されたUSCS
ビンを置くことができる、輸送車両215a上の非占有カルーセルプラットフォーム10
02が少なくとも1つあるということが仮定されているも;他の態様では、任意のUSC
Sビンが輸送車両215aに積み込まれる前に、空のカルーセルプラットフォームを持た
ない完全積載の輸送車両215aから第1のDSCSビン224aを積み降ろすための異
なるビン無しロボティックハンドラーによるステップ1312~1316の先制的な実行
が必要とされ得る。様々な実施形態では、異なる施設における積み込み/積み降ろし処理
は、ビンカルーセル222aに対して容量満杯まで積み込みをなさないように構成されて
いるのであり、これにより少なくとも1つのカルーセルプラットフォーム1002が輸送
中に常に空いているようにして、輸送車両215aの次の目的地にて積み込まれた第1の
格納ビンを受け入れることができるようにする。
上記において開示されているように、各マクロ施設12は図6に示される1つ以上のV
AS/返品ワークステーション606を備えるのであり、そこで付加価値サービスがメガ
施設10から受け取られたDSCSビン224a内に含まれる製品に対して行われる。全
部又は一部のDSCSビン224aは、マクロ施設12のグリッド格納構造603内へと
直に取り込まれて、後で取り出すため及び必要とされた時にVAS/返品ワークステーシ
ョン606へと仕向けられるためにそこにて一時蓄積されるのであり、実施形態では、V
ASサービス(VAS service)は、VAS/返品ワークステーション606の容量が許容
するならば、DSCSビン224aがマクロ施設12のインデクスされた格納アレイのグ
リッド格納構造603内へと取り込まれる前に、随意的になされるのであり、これは図1
3A~13Bに例示された随意的ステップ1322及び1319が含まれた態様に準拠し
ており、到着DSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226から読み出されたビ
ンデータがVASカスタマイゼーションデータを備えており且つ適切に設備が整っている
VASワークステーション606が即時に又はまもなく利用可能となる場合、DSCSビ
ン224aはVAS/返品ワークステーション606のいずれか1つへと直接的に経路指
定される。インデクスされた格納アレイからプルされた場合でも、或いは、マクロ施設1
2からの到着の際にVAS/返品ワークステーション606へと直接的に経路指定された
場合でも、VAS/返品ワークステーション606にてDSCSビン224aが受領され
たらば、データ交換が行われるのであり、ビン_ID及びDSCSビン224aのモバイ
ルデータ記憶装置226の製品情報テーブル328から読み出された製品情報の少なくと
も一部が、施設管理サブシステム204によって読まれるのであり、読み出された製品情
報内に含まれるカスタマイゼーションデータに従ってDSCSビン224aの内容物に対
して適切なVASアクション(VAS action)が行われる。VAS/返品ワークステーショ
ン606が人間の作業員が番をしているものである場合、実施形態では、読み出されたカ
スタマイゼーションデータから導出された適切なVAS命令(VAS instruction)がVA
S/返品ワークステーション606にてHMIによって表示される。例えばVAS命令は
次のものに表示される:VAS/返品ワークステーション606内に設けられたHMIの
ディスプレイモニタ又は人間の作業員が装着したHMIの頭部装着ディスプレイ。実施形
態では、VAS/返品ワークステーション606が全自動化されている場合、施設管理サ
ブシステム204の命令下にて、自動化ロボティックワーカが、読み出されたカスタマイ
ゼーションデータによって定義されたアクションを実行する。
VASアクション/命令の例としては次の事柄が含まれる:プラスチック袋等の元のパ
ッケージングからの製品の取り出し;セキュリティタグ、値札、有効期限ラベル、例えば
冷蔵を要する場合等の警告ラベル、並びに/又は所有者ベンダの名称及び/若しくはロゴ
等のブランディングラベルの追加;並びに/又は製品についての例えば所有者ベンダのブ
ランドが付されたパッケージング等の当初のではないパッケージングでの再パッケージン
グ。実施形態では、異なるVAS/返品ワークステーション606には異なるベンダのベ
ンダ特有の資材が配されており、この場合は施設管理サブシステム204は先述のデータ
交換の際にSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226から所有者ベンダ_ID
をも読み出すのであり、所有者ベンダ_IDを施設管理サブシステム204のローカル施
設データベース207内に記憶されたワークステーション情報テーブル321と比較し(
実施形態によって、代替的に又は追加的には、該テーブルは中央データベース203内に
記憶されている)、マクロ施設12のVAS/返品ワークステーション606のうちのど
れがそのベンダに特有の資材が配されているかを識別し、それによって、各SCSビン2
24aをどのVAS/返品ワークステーション606に経路指定するべきかを決定する。
図14は、実施形態による、図6に示されるマクロ施設12にある格納ビン224aの
内容物に対しての付加価値サービス(VASサービス)の実施を管理するためのコンピュ
ータ実装方法についてのフローチャートである。開示の方法は、図6に示されるマクロ施
設12のVAS/返品ワークステーション606の1つでの、SCSビン224aについ
てのVASカスタマイゼーションに関する。ステップ1402では、SCSビン224a
がVAS処理1401を要する場合、施設管理サブシステム204は、ロボティックハン
ドラー208に対して命令を発して、VAS/返品ワークステーション606の1つにて
内容物に対してのVAS処理を要しているものとして識別された製品入りSCSビン22
4aを、VAS/返品ワークステーション606へと届けさせるのであり、また、マクロ
施設12のグリッド格納構造603の別のロボティックハンドラー208に対して命令を
発して、そこから空のSCSビン224aを回収させて、また、空のSCSビン224a
を同じVAS/返品ワークステーション606へと配達させる。空のSCSビン224a
は、その環境フラグが製品入りSCSビン224aのそれと合致していることを示してい
るとの条件に基づいて選択される。したがって、空のSCSビン224aは、製品入りS
CSビン224aからの製品がそれらがVAS/返品ワークステーション606にて処理
された後に戻されることとなるグリッド格納構造603の特定の環境ゾーンから、回収さ
れる。実施形態では、製品入りSCSビン224aの識別は例えば次のような事項に基づ
いている:SCSビン224aについて記憶されているカスタマイゼーションデータと図
3Cに例示されているワークステーション情報テーブル321内に記憶されているベンダ
特有のVAS資材についてのデータとの先述した比較。そのような比較及び命令によるビ
ン配送が、図13A~13Bの詳細な説明にて開示されているマクロ施設12内へのSC
Sビンの取り込みのステップ1322にてなされているならば、製品入りSCSビン22
4aは到着積み込みグリッド構造604から直接的にVAS/返品ワークステーション6
06へと届けられるのであり、或いは、先の事柄が、グリッド格納構造603内に既にS
CSビン224aが格納された後の別個であり後でなされるクエリとしてなされるならば
、製品入りSCSビン224aはそこから命令されたロボティックハンドラー208によ
って回収される。実施形態では、異なる態様で資材/機材が配されたワークステーション
についての異なる資材及び機材情報をオンサイトSCSビンのカスタマイゼーションデー
タと比較する代わりに、全てのVAS/返品ワークステーション606が等価な資材及び
機材を有している場合、VASを要しているSCSビンの識別は次の事項の間で識別され
た区別を伴う評価に基づいている:任意の1つ以上のカスタマイゼーション要件(詳細事
項は何であろうと良い)が追加されているカスタマイゼーションデータフィールドを伴う
SCSビンと、そのようなカスタマイゼーション要件を欠くそれ。
移動コマンドステップ1403及び1404の並列実行において施設管理サブシステム
204は、第1のロボティックハンドラー208に対して製品入りSCSビン224aを
図6に示されるVAS/返品ワークステーション606のピックポート606bに特に届
けるように命令し、また、第2のロボティックハンドラー208に対して空のSCSビン
224aを図6に示されるVAS/返品ワークステーション606のプットポート606
aに特に届けるように命令する。VAS/返品ワークステーション606に製品入りSC
Sビン224aが到着したらば、製品入りSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置
226からのカスタマイゼーションデータは、例えばLAN206等(例えばマクロ施設
12の無線ネットワーク等)を介して施設管理サブシステム204へと伝達される。両方
のSCSビン224aがそれぞれのロボティックハンドラー208によってVAS/返品
ワークステーション606のそれぞれのポート606a,606bに成功裏に届けられた
らば、製品入りSCSビン224aの内容物はそこからピックポート606bを通してピ
ッキングされるのであり、その製品入りSCSビン224aから受信されたカスタマイゼ
ーションデータによって定義されたVAS要件に従って処理されるのであり、これは、施
設管理サブシステム204によるカスタマイゼーションデータの活用に基づいてVAS/
返品ワークステーション606のロボティックワーカの自動制御を誘導する場合であろう
と、VAS/返品ワークステーション606に設けられているか人間の作業員に装着され
ているHMIを介して伝達される可視及び/又は可聴命令を介してなされるVAS/返品
ワークステーション606にいる人間の作業員に対しての命令を誘導する場合であろうと
あてはまる。処理済み製品は、当初空だったSCSビン224a内にVAS/返品ワーク
ステーション606のプットポート606aにて置かれる。
ピックポート606bに駐機されているSCSビン224aからの全内容物が、そこか
らピックされて、処理されて、また、プットポート606aに駐機されている今となって
は製品入りとなったSCSビン224a内に置かれたことが、確認されたらば、ステップ
1406で施設管理サブシステム204は、ピックポート606bに駐機された今となっ
ては空のSCSビン224aの図3Eに示されるモバイルデータ記憶装置226の製品情
報テーブル328からの、製品_ID、所有者ベンダ_ID、製品数量、宛先データ、タ
イミングデータ、及び全部又は一部の製品情報を複製するのであり、この複製されたビン
データをプットポート606aに駐機された今となっては製品が入れられたSCSビン2
24aのモバイルデータ記憶装置226へと移転するのであり、そして複製されたビンデ
ータ及び随意的には未複製のその残部の両者を、ピックポート606bに駐機された今と
なっては空のSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226から削除するのであり
、それによってモバイルデータ記憶装置226からSCSビン224aの内容物に応じて
変わる任意の可変データをきれいにワイプするのであり、それによってSCSビン224
aのモバイルデータ記憶装置226に対して将来において何らかの読み出しがなされても
SCSビン224aは施設管理サブシステム204にとっては一見して空のビンに見える
ようになる。実施形態では、施設管理サブシステム204は、随意的には、VASカスタ
マイゼーションが既に行われた後に、最早必要とされていないカスタマイゼーションデー
タを、今となっては製品が入れられたSCSビン224aのモバイルデータ記憶装置22
6内へと複製せずに省略する。実施形態では、施設管理サブシステム204は、今となっ
ては空のSCSビン224aの空であるとの状態をローカル施設データベース207内に
記録するのであり、オンサイトビンテーブル322内の空/占有中状態フラグをこの今と
なっては空のSCSビン224aについてのそれぞれの記録内にて「空」に転換すること
によってこれがなされる。
当初においてものが入れられていたが今となっては空の第1のSCSビン224aから
当初において空であったが今となってはものが入った第2のSCSビン224aへの製品
及びビンデータのこの移転と関連して、ステップ1406で施設管理サブシステム204
は中央コンピューティングシステム201とも通信して、ビンからビンへと移転された製
品のベンダのストック済み在庫テーブル304内にて製品の移転元となったSCSビン2
24aのビン_IDを含む記録を見つけるのであり、また、製品の移転先のSCSビン2
24aのビン_ID及び区画_IDをもってこの記録のビン_ID及び区画_IDのフィ
ールドを書き換える。したがって、ビンからビンへと移転された製品タイプについてベン
ダのストック済み在庫テーブル304に対する後のクエリは正しく次の事項を返す:製品
の移転先たる新たにものが入れられたSCSビン224aのビン_ID。図3Cに示され
るローカル施設データベース207のオンサイトビンテーブル322が各ビン_IDにつ
いてのものが入れられている/空であることについての状態識別子を備える実施形態では
、製品の移転元となったSCSビン及び製品の移転先となったSCSビンについてのもの
が入っている/空であることについての状態識別子は、それぞれについてものが入れられ
ているから空へと及び空からものが入れられているへと切り替えられる。
次に、並列とされているステップ1407及び1411では、2つのロボティックハン
ドラー208は2つのSCSビンをグリッド格納構造603内に収容するように命令され
る。ステップ1407では、第1のロボティックハンドラー208に対して、それに載っ
ている今となっては空となったSCSビンをグリッド格納構造603内の任意の利用可能
な格納場所、例えば今となっては空のSCSビンの環境フラグに合致するその環境ゾーン
内へと戻すことをなすように命令するのであり、この当初はものが入れられていたが今と
なっては空のSCSビンがマクロ施設12内へと取り込まれるに際して到着積み込みドッ
ク601からリダイレクトされる代わりにグリッド格納構造603から回収されていた場
合、それは従前の製品が入れられた状態で今となっては空になったSCSビンが以前回収
された元と同じ環境ゾーンとなる。今や第1のロボティックハンドラー208上のこのS
CSビンが空となったのであり、SCSビンが冷蔵可能な格納ビン又は冷凍可能な格納ビ
ンである場合、実施形態では、SCSビンは随意的には空のときは常温ゾーンに格納され
るのであるも、冷蔵又は冷凍ゾーン内にて格納不能な常温専用格納ビンに関しては逆は真
とはならない。したがって、空の格納ビンが、空のビンの過去の回収元のとは異なる環境
ゾーン内に設けられるのであってその空の格納ビンの環境フラグと合致しない状況の例は
あり得る。ステップ1411では、第2のロボティックハンドラー208に対して、今と
なってはものが入れられているSCSビンをグリッド格納構造603内の任意の利用可能
な格納場所、具体的には今となってはものが入れられているSCSビンの環境フラグに合
致するその環境ゾーン内へと戻すことをなすように命令するのであり、この今となっては
ものが入れられているSCSビンが従前の空の状態である際にグリッド格納構造603か
ら以前回収された場合には、通常はそれは当初の空の状態でこの今となってはものが入れ
られているSCSビンが回収された元と同じ環境ゾーンとなる。実施形態では、空の格納
ビンがその環境フラグと合致しているゾーン内に明示的に格納されてはいない状況があり
得る。実施形態では、2つのSCSビンを図6に示されるVAS/返品ワークステーショ
ン606に持ってくる(bring)2つのロボティックハンドラー208が、それらを運び
去る(carry ... away)2つのロボティックハンドラー208と同じとされるが、これは
必ずしも真であることを要せず、特に、ワークステーションのポート(即ち、ピックポー
ト606b及びプットポート606a)の一方又は両方が、SCSビンをVAS/返品ワ
ークステーション606を完全に貫くように搬送するロボティックハンドラー208によ
ってドライブスルー方式でサービスをもたらしていないという状況下ではなおのことであ
る。
ステップ1408では、SCSビンが利用可能な格納場所に置かれたことが確認された
らば、施設管理サブシステム204は、2つのSCSビンのビン_IDをローカル施設デ
ータベース207の施設格納テーブル320a内にてSCSビンが置かれた2つの格納場
所の2つの場所_IDに対して記録し、及び/又は、それらの格納場所の2つの場所_I
Dをローカル施設データベース207のオンサイトビンテーブル322内に記録する。
また、ステップ1408にて、施設管理サブシステム204は、2つのSCSビンの場所
_ID及びビン_IDを中央コンピューティングシステム201へと転送するのであり、
これは各場所_IDを各々のSCSビンのビン_IDに対してグローバル格納ビンテーブ
ル308内にて記録するためになされるのであり、随意的には、場所_IDフィールドが
そこに複製されているならばベンダのストック済み在庫テーブル304内に今となっては
ものが入れられているSCSビン置かれた場所_IDの記録をなすためにもこれはなされ
る。したがって、ベンダのストック済み在庫テーブル304に対してビンからビンへと移
転されたばかりの製品についてクエリを行うと、製品の移転元となった今となっては空の
SCSビンのビン_IDではなく、新たにものが入れられたSCSビンのビン_IDが、
返される。この更新されたビン_IDから、新たにものが入れられたSCSビンが現在格
納されている格納場所の場所_IDが、格納ビンテーブル308から検索可能であり、或
いは、実施形態によってはストック済み在庫テーブル304内にて複製されているならば
そこから直接に検索可能であり、それによって格納場所が存するマクロ施設12の施設_
IDも、グローバル格納場所テーブル310から検索可能であるか又はストック済み在庫
テーブル304又は格納ビンテーブル308にて複製されているならばそこから直接に検
索可能である。したがって、ベンダのストック済み在庫テーブル304についてクエリす
ることについては次の事項を識別する能力が維持される:製品タイプが発見される各SC
Sビンのビン_ID;SCSビン内の製品タイプの数量;SCSビンが発見される施設の
施設_ID;及びそこのインデクスされた格納アレイ内に現在収容されているならばマク
ロ施設12内におけるSCSビンのある特定の格納場所。
VAS/返品ワークステーション606においては、SCSビン224aの製品たる内
容物がSCSビン224aのカスタマイゼーションデータによって定義されたベンダ固有
のVAS要件に基づいてラベル付け、タグ付け、再パッケージング、又は他の術によって
カスタマイズされたらば、カスタマイズ済み製品は典型的にはマクロ施設12のインデク
スされた格納アレイ内へと取り込まれる。随意的ステップたるステップ1409及び14
10にて示される実施形態において、施設管理サブシステム204は、当初はものが入れ
られていたが今となっては空のSCSビンから読み出されて、当初空だったが今となって
はものが入れられているSCSビンに後に複製された、宛先データ及びタイミングデータ
が、VAS処理完了後にインデクスされた格納ではなく即時出発ドッキングが要される緊
急の優先度又は短期配達期限を意味するかをチェックする。これが肯定される場合、第2
のロボティックハンドラー208が、今となってはものが入れられているSCSビンを出
発積み込みグリッド構造605を介してマクロ施設12の出発積み込みドック602へと
搬送するように命令されるのであり、これは、今となってはものが入れられているSCS
ビンを、SCSビンの宛先施設の施設_IDに合致する又は現在のマクロ施設12と宛先
施設との間の既知の中継点である施設へ向けて出発することが指定されている輸送車両2
15bに至急で積み込むためになされる。
例示された事例、即ち、VAS/返品ワークステーション606が接続されている共有
グリッド格納構造603の環境的に異なる格納ゾーンにわたってインデクスされた格納ア
レイが分布されており、全ての環境ゾーン及びワークステーションが1つの共有されたロ
ボティックハンドラー208のフリートによるサービスを受ける事例に関して述べるに、
環境的に異なる格納エリアがロボット的に相互に隔離された別個の格納構造を含む他の実
施形態では、施設管理サブシステム204によって、被処理SCSビンを、マクロ施設1
2の特定の環境格納エリアであってSCSビンの環境フラグ及びそこに含まれる製品の環
境データに対応する環境データによって定義される特定の環境格納エリアへと、仕向ける
こと(direction)は、ロボティックハンドラー208に対して移動(travel)を命令す
るステップ以外を伴うことにも留意されたいのであり、例えば、コンベヤ及び関連する経
路指定機材をコンピュータで自動制御してSCSビンを隔離された格納環境に搬送(conv
ey)することや、1つ以上のHMIを介して視覚的及び/又は聴覚的に人間の作業員に命
令を発してそのような移転(transfer)を行わせること(1つ以上の静止型のHMIを用
いる場合であるか、1つ以上のモバイル型の作業員が装着するHMI(例えば、スマート
フォン、タブレット、手首装着型ディスプレイ、頭部装着型ディスプレイ、ヘッドフォン
等)を用いる場合であるかは問わない)が含まれ得る。
例示の実施形態では、VAS処理のためには2つのポートを備えるVAS/返品ワーク
ステーション606を用いるのであり、製品の処理に際して製品を1つのSCSビン22
4aから別のものへと移転することを伴うが、他の実施形態では単一のSCSビン及び単
一のポートを有するワークステーションが用いられることに留意されたいので有り、この
場合、製品は、SCSビンからピックされて、カスタマイゼーションデータによって定義
された特定VAS要件に従って処理されて、そして同じSCSビン内へと戻されるのであ
り、そしてそれはグリッド格納構造603へと返されるのでありそのSCSビンの回収元
となったのと同じそこの中の格納場所へと返されるのか、グリッド格納構造603の同じ
環境ゾーン内の異なる利用可能格納場所へと返されるのかは問われず、そして2つのビン
を伴う処理に関してのステップ1408にて説明されたのと同様の態様でそれが記録され
る。
図4Aに示される大型輸送車両215aによって1つ以上のメガ施設10から輸送され
たSCSビンを受領することに加えて、実施形態では、各マクロ施設12はSCSビン2
24aをマルチノーダルサプライチェーンシステム200の内外の他の施設からも随意的
に受領するのであり、例えば1つ以上のベンダ及び/又は外部サプライヤによって所有及
び運営されている、又は契約している外部流通センタからの予めビンされた供給品積荷4
01b等を含む。実施形態では、メガ施設10以外のそのような源泉から受領されたSC
Sビン224aは、到着積み込みドック601にて受領されるのであり、また、図13A
~13Bを参照して開示されているのと同様の態様でそこから積み降ろされるのであり、
空のSCSビン又は他の出発格納ビンについてのこの同時的な積み込みが図13A~13
Bの詳細な説明のUSCSビンについて開示されているのと同様の態様でなされるか否か
は問われない。
図6の詳細な説明にて開示されるVAS/返品ワークステーション606の存在に加え
て、マクロ施設12は製品が入れられたSCSビン224aが持って行かれる1つ以上の
キット化ワークステーション607を備えるのであり、通常は、グリッド格納構造603
内へと取り込まれてそこにて暫し格納された後に持って行かれるのであり、これらのSC
Sビン224a内に格納された単一SKU製品についての1つ以上のマイクロ施設14に
おける下流ニーズが、インデクスされた格納アレイからそれの取り出しを行ってそれら下
流ニーズを充足することを根拠付ける前のことである。実施形態では、SCSビン224
aは、SCSビン224aをグリッド格納構造603から取り出す役割を担う自動化ロボ
ティックハンドラー208と同一のロボティックハンドラー208によって、これらのキ
ット化ワークステーション607にもたらされるのであり、例えば、グリッド格納構造6
03の下部トラックレイアウトから出ておりそのようなキット化ワークステーション60
7{に至る及び/又はその中へと至る}拡張トラックによってなされる。各キット化ワー
クステーション607にはMCSビン224bも供給されるのであり、実施形態では、こ
れらはSCSビン224aと同じフットプリント、外部寸法、及び構成を有しており、同
様にメガ/マクロ/マイクロ施設10,12,14及びそれらの施設10,12,14間
で格納ビンを搬送する輸送車両215a,215bで用いられるインデクスされた格納ア
レイのタイプと互換のものとされる。各MCSビン224bの内部空間は、複数のより小
さな区画に分割されており、MCSビン224bに積み込まれている異なる製品は互いに
物理的に離されている。
詳細な説明では、格納ビン224a,224bについての2つのカテゴリは次の観点か
ら互いに区別されている:区画化の度合い、即ち非区画化SCSビンと区画化MCSビン
との違い;及びそこに置かれる製品の混合又は非混合性に関する特徴、即ち単一SKUS
CSビン内に置かれる合致する製品_IDの単一製品タイプの非混合製品と複数SKUM
CSビン224b内に置かれる合致しない製品_IDの複数製品タイプの混合製品との違
い。もっとも、他の実施形態では、2つのカテゴリはいずれも区画化ビンを伴うのであり
、その場合次の事項の任意の1つ以上に基づいて2つのカテゴリ間の区別がもたらされる
:各カテゴリの格納ビンが有する区画の数量;各カテゴリの格納ビン内にて受領された内
容物の混合/非混合性;及び図2A~2B及び図4A~4Bに示されるマルチノーダルサ
プライチェーンシステム200を通じての製品ワークフローにおいて各カテゴリのこれら
格納ビンにものが入れられる順序、即ち、ベンダ在庫ニーズを充足するために供給品積荷
としてマルチノーダルサプライチェーンシステム200に入ってくる「サプライヤ製品」
が第1のカテゴリの格納ビン224aに入れられており、第1のカテゴリの格納ビン22
4a内でマルチノーダルサプライチェーンシステム200内へと以前取り込まれており且
つ注文充足の際にピッキングの準備ができている既に在庫化された「ベンダ製品」が第2
のカテゴリの格納ビン224bに入れられている。実施形態では、第1のカテゴリの格納
ビン224aは、複数の区画を有する細分化された内部を伴う区画化ビンでもあるが、第
2のカテゴリの格納ビン224bに比して有する区画の数量がより少ないのであり、それ
によって詳細な説明と同様の関係性が維持されるのであって、第2のカテゴリのMCSビ
ン224bは第1のカテゴリのSCSビン224aよりも多い区画数を有する。
図15A~Bは、実施形態による、スマートビン化された製品をスマートビン化された
キットに図6及び図4A~4Bに示されるマクロ施設12にて集約して他の施設にて下流
側製品要求を充足させることを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチ
ャートである。所定の任意のマクロ施設12にて、施設管理サブシステム204は、図2
A~2Bに示される中央コンピューティングシステム201と通信するのであり、これが
進行形でマルチノーダルサプライチェーンシステム200の様々な施設における様々なベ
ンダの予測される在庫ニーズ又は現在の在庫ニーズを特定するのであり、それによって、
マクロ施設12にて手持ちとなっている製品によって充足可能な、所与のマクロ施設12
の下流に所在するマイクロ施設14での或いは随意的には他のマクロ施設12での在庫ニ
ーズを、識別する。そのような製品充足ニーズの識別がなされたらば、この方法が開始さ
れる(S1501)。処理では、要される製品タイプがMCSビンに集められて、そのM
CSビンがマクロ施設12の出発積み込みドック602へと仕向けられて、製品タイプが
要されている他の施設(以下「入用施設」と称する)以遠へ向かっての輸送のためにこれ
がなされる。
ステップ1502では、中央コンピューティングシステム201はマクロ施設12の施
設管理サブシステム204へとビン構成データについての少なくとも1つのセットを含む
製品要求メッセージを送る。ビン構成データについての各セットは次の事項を含む:入用
施設にて1つ以上の製品タイプを要する入用ベンダのベンダ_ID;それらの製品タイプ
の各々についての製品_ID;入用施設にて要される各製品タイプの数量;マクロ施設1
2にて製品タイプを必要量含んでいるSCSビン224aのビン_ID;入用施設の施設
_ID;及び配達タイムライン制約又は製品ニーズの充足に関する緊急性に関するタイミ
ング情報。入用施設の在庫ニーズを充足するべき所定のマクロ施設12を選択したら、中
央コンピューティングシステム201は、入用ベンダの図3Aに例示されるストック済み
在庫テーブル304に対してクエリを発することによって、所定のマクロ施設12にて必
要とされる製品タイプを必要数量充足するための十分な手持ちの在庫がベンダにあると既
に識別しており且つそのようなクエリでビン_IDが検索されている。
実施形態では、各ローカル施設データベース207が、そこの中にて図3Cに例示され
る自己のオンサイトビンテーブル322の格納ビン内の手持ちの在庫についてのローカル
集計を維持するのであり、特定のSCSビン224aのビン_IDは中央コンピューティ
ングシステム201によって送られたビン構成データのセットから省かれるのであり、ど
の特定のSCSビンを格納からプルすべきかについての決定は、施設管理サブシステム2
04に任されるのであり、必要とされる製品タイプの製品_IDについてのそのローカル
手持ち在庫記録に対してのクエリにそれは基づいている。同様にして、実施形態では、ビ
ン構成データのセットは次の事項を含む:図3Aに例示される格納ビンテーブル308内
のビン_IDについて記録された環境フラグ、又はベンダの製品テーブル内の入用製品タ
イプについて記録された環境データ。別の実施形態では、そのような環境フラグ/データ
は、ビン構成データのセットが受信された後にローカル施設データベース207から施設
管理サブシステム204によってプルされる。
ビン構成データを受信しており、並びに、SCSビン内に入用製品タイプを含むSCS
ビンのビン_ID及びビン構成データにて指定されていなければビン/製品タイプと関連
付けられている環境フラグ/データを識別していれば、ステップ1503で、マクロ施設
12の施設管理サブシステム204は、自己のオンサイトビンテーブル322に対して合
致する環境フラグの空のMCSビンについてクエリを発して、グリッド格納構造603の
第1のロボティックハンドラー208に対して次のことをなすように命令する:空のMC
Sビン224bを典型的には合致する環境フラグに対応するその環境ゾーンから回収する
こと、及び空のMCSビン224bを図6に示されるキット化ワークステーション607
へと届けること。2つポート持ちのキット化ワークステーション607の実施形態では、
ステップ1504で、第1のロボティックハンドラー208は回収された空のMCSビン
224bをキット化ワークステーション607のプットポート607aへと届けるように
具体的に命令される。別の実施形態では、グリッド格納構造603の外のどこかで空のM
CSビン224bが格納されている場合、施設管理サブシステム204は、所定の環境フ
ラグの特定された空のMCSビン224b又は不特定のMCSビン224bを回収及び配
送をなすように人間の作業員に(例えば、キット化ワークステーション607に設けられ
ている又はそのような作業員に装着されているHMIによって伝達される可視及び/又は
可聴命令によって)指図するか;又は自動化コンベヤ及び関連する経路指定機材によって
そのような特定の又は不特定のMCSビン224bのキット化ワークステーション607
への自動化配送を発動する。
一方で、ステップ1505で、マクロ施設12の施設管理サブシステム204は、ビン
_IDにより識別されたSCSビン224aの1つめをグリッド格納構造603内のそれ
らの格納場所から第2のロボティックハンドラー208によって取り出すように命令する
のであり、これはビン_IDについてオンサイトビンテーブル322内にて記憶されてい
る場所_IDによって識別されており、また、空のMCSビン224bが第1のロボティ
ックハンドラー208によって配送されたか配送中のキット化ワークステーション607
と同じキット化ワークステーション607へと、第1のSCSビン224aを第2のロボ
ティックハンドラー208によって配送するように命令する。第1のSCSビン224a
がグリッド格納構造603から第2のロボティックハンドラー208によって回収された
ことが確認されたらば、第1のSCSビン224aの格納場所の場所_IDがロボティッ
クハンドラー208の機材_IDをもって更新されるのであり、これは中央データベース
203の格納ビンテーブル308及びマクロ施設12のオンサイトビンテーブル322内
にてなされ、それによって、1つめのSCSビン224aはリアルタイムで追跡可能な場
所_IDと関連付けられることが可能となる。2つポート持ちのキット化ワークステーシ
ョン607を伴う例示された実施形態では、ステップ1506で、第2のロボティックハ
ンドラー208は第1のSCSビン224aをキット化ワークステーション607のピッ
クポート607bへと届けるように具体的に命令される。
次に、ステップ1507で、施設管理サブシステム204は、キット化ワークステーシ
ョン607の人間の作業員又はロボットワーカに対して次のことを行うように命令する:
ピックポート607bにて第1のSCSビン224aから製品を何らかの数量ピックする
ことであって、該数量はビン構成データのセットにてそのSCSビン224aの製品タイ
プについて指定された数量に基づくピックすることと、ピックされた数量の製品タイプを
プットポート607aにてMCSビン224bの各々の区画内に置くこと。ステップ15
08では、指定数量の製品をピックポート607bにある第1のSCSビン224aから
プットポート607aにあるMCSビン224bへと移転したことの完了が確認されたら
ば、施設管理サブシステム204は中央コンピューティングシステム201に対してシグ
ナリングを行って次のことをなすことによって中央データベース203内の在庫記録を更
新させる:MCSビン224bに移転された数量を、第1のSCSビン224aについて
格納ビン内容物テーブル309内に記録されている製品数量からデクリメントすること;
及び製品の移転先樽MCSビン区画について格納ビン内容物テーブル309内に記録を付
けるのであり、これは移転製品タイプの製品_ID及びその移転数量を書き込む際になさ
れる。したがって、ベンダのストック済み在庫テーブル304及び格納ビン内容物テーブ
ル309は適切に更新されてそれらの中に次の事項が記録される:SCSビン224a内
に残存する製品の減じられた数量(残りがあれば)及びMCSビン224b内において新
たに見出される製品の移転数量。SCSビン224aについてのデクリメント量がゼロで
ある場合、実施形態では、中央コンピューティングシステム201は格納ビン内容物テー
ブル309の対応する記録内において製品_ID及び所有者ベンダ_IDを削除して、そ
れによって第1のSCSビン224aの空の状態を反映させるのであり、施設管理サブシ
ステム204は同様にしてローカル施設データベース207内にこのことを記録するので
あり、これはオンサイトビンテーブル322内の空/占有中状態フラグを「空」に切り替
えることによってなされる。
また、ステップ1508では、この時点でのデータ更新は、施設管理サブシステム20
4によって第1のSCSビン224a及びMCSビン224bの両方のモバイルデータ記
憶装置226を更新することをさらに伴う。MCSビン224bの製品情報テーブル32
8に対してはMCSビン224bへと移転された製品タイプについての新たな記録がそこ
へと複製されるのであり、これは、SCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226
上の製品情報テーブル328から複製されようと、又は、中央データベース203内のベ
ンダの製品テーブル303から複製されようと関係ない。MCSビン224bのモバイル
データ記憶装置226上の格納ビン内容物テーブル309は同様に更新されるのであって
、移転製品が置かれたMCSビン224bの特定の区画についてのビン内容物記録に対し
て製品_ID及び 移転製品タイプの移転数量が書き込まれるのであり、また、実施形態
では、後述のようにベンダ共有されたMCSビンのマルチベンダキット化を可能とするベ
ンダ_IDも書き込まれる。MCSビン224bのモバイルデータ記憶装置226に書き
込まれるデータは次の事項をさらに含む:中央コンピューティングシステム201から受
信されたビン構成データセットのサブセット(例えば、入用施設の施設_ID)であって
MCSビン224bの宛先データフィールドに書き込まれるサブセットと;MCSビン2
24bのタイミングデータフィールドに書き込まれるタイミング情報。
一方で、施設管理サブシステム204は、SCSビン224aの格納ビン内容物テーブ
ル327内の数量フィールドから移転数量をデクリメントするのであり、このデクリメン
トされた数量がゼロになれば、製品情報テーブル328を削除し、また、所有者ベンダ_
ID及び製品_IDを格納ビン内容物テーブル327からも削除するのであり、それによ
って第1のSCSビン224aの空の状態を反映させるのであり、施設管理サブシステム
204は実施形態では、ローカル施設データベース207内にこれが記録されるのであり
、これはオンサイトビンテーブル322内の空/占有中状態フラグをこのSCSビン22
4aについて「空」に切り替えることによってなされる。第1のSCSビン224aが空
であるこのような状況においては、実施形態では、ローカル施設管理サブシステム204
は、施設情報テーブル319内において空のSCSビン224aの数量をインクリメント
もする(但し、そのようなカウントがそこにて集計されている場合)。似たように、ステ
ップ1508の第1のインスタンスにおいて、施設管理サブシステム204は、施設情報
テーブル319内において占有中のSCSビン224aの数量をインクリメントする(但
し、そのようなカウントがそこにて集計されている場合)。
データが、MCSビン224bのモバイルデータ記憶装置226上に追加されたその新
たなコンテンツに関するものである故に、MCSビン224bはMCSビン224bの静
的なビン_ID及びその静的な環境フラグのみならず、MCSビン224bの内容物の所
有者のベンダ_ID、MCSビン224bの内容物についてのアップツーデートな宛先及
びタイミングデータ、並びに内容物に関する製品情報をも含む。SCSビン224aから
製品情報を複製するに際して、実施形態では、カスタマイゼーションデータは随意的には
省かれるのであり、SCSビン224aからMCSビン224bへの製品の移転は任意の
VAS処理完了後に遂行されるのであり、それは特に、MCSビン224bの潜在的にマ
ルチSKUな文脈ではなくSCSビン224aの単一SKUな文脈の際に行われている。
MCSビン224bがその異なる区画内において複数の異なる製品を含むことになってし
まうこのようなマルチSKUな文脈では、モバイルデータ記憶装置226の格納ビン内容
物テーブル327及び製品情報テーブル328に複数の記録が書き込まれることになって
しまうのであり、ステップ1505~1510の繰り返しに関して後述するように各々は
そこに含まれる製品の各々の異なる1つに関するものである。ビンデータをSCSビン2
24aにメガ施設10の取り込みワークステーション506にてロードすること及びビン
データの全部又は一部を1つのSCSビンから別のSCSビンへとマクロ施設12のVA
S/返品ワークステーション606にて複製すること似ており、同一又は類似の、ビンデ
ータの全部又は一部をMCSビン224bへ複製する営みは、マクロ施設12のキット化
ワークステーション607にて行われるのであるが、ただ格納ビン内容物テーブル327
内の記録の件数はより多く、また、製品情報テーブル328は随意的に書き込まれるので
あり、これはMCSビン224bのマルチ区画性及び潜在的なマルチSKUな入れ込みが
なされ得るからである。
ステップ1508について要約するに、SCSビン224aから製品が除かれると、そ
のSCSビン224a内に残置される各々の製品タイプの記録数量への変更について記録
する動作がトリガされるのであり、それによって中央データベース203のストック済み
在庫テーブル304内のベンダのカタログ済み製品エントリを更新するのであり、現在空
の場合にはそのSCSビン224aのビン_IDを除くことも含まれ、その場合、施設管
理サブシステム204は、次のこともなす:その空のSCSビン224aに「空ビン」の
状態フラグを割り当てることと;以前記憶されたビンデータをそこからワイプすること。
そして、実施形態では、メガ施設10の1つの施設_IDがその空のSCSビン224a
のモバイルデータ記憶装置226の宛先フィールドに関して書き込まれるのであり、それ
によって、この空のSCSビン224aが認識可能なUSCSビンとして指定されるので
あり、これはロボティックハンドラー208や例えば1つ以上のコンベヤ等の自動取り扱
い機材や人間の作業員に対しての命令を発動する目的でなされて、そのUSCSビンを、
そのようなメガ施設10へと仕向けられている輸送車両215aに積み込むために、積み
込みドック601に届けるのであり、例えば、USCSビンを大型輸送車両215aに積
み込むことに関するのであり、該大規模輸送車両215aは、マクロ施設12へとものが
入れられているDSCSビンを届けるのであり且つ図13A~13Bの詳細な説明にて開
示されるように輸送車両215aの出発元となったメガ施設10へと戻ることが予定され
ている。SCSビン224aの中に残存製品が未だある場合、中央データベース203内
のベンダのカタログ済み製品エントリが更新されて適宜SCSビン224aのビン_ID
と関連付けられている数量が変更される。同時に、SCSビン224aのモバイルデータ
記憶装置226上に記録された製品数量も同様にしてデクリメントを伴う態様で施設管理
サブシステム204によって更新されるのであってそこから除かれた量に応じてSCSビ
ン224aがマクロ施設12のインデクスされた格納アレイ内へと戻される前にことがな
される。
次に、ステップ1509で施設管理サブシステム204は、第2のロボティックハンド
ラー208に対して、第1のSCSビン224aを任意の利用可能な環境的に適合したグ
リッド格納構造603内の格納場所へと戻すように命令するのであり、典型的にこれはグ
リッド格納構造603から第1のSCSビン224aが回収されたのと同じその環境ゾー
ン内にある。実施形態では、この第1のSCSビン224aが空(empty)である場合、
SCSビンの回収元と同じ環境ゾーン内に空とされた(emptied)SCSビンが明示的に
格納されていないこともあり得るのであろう。ステップ1510では、第1のSCSビン
224aがその環境フラグにとって適切な環境ゾーン内の利用可能格納場所内に置かれた
ことが確認されたらば、施設管理サブシステム204は第1のSCSビン224aのビン
_IDを第1のSCSビン224aが置かれた格納場所の場所_IDに対してローカル施
設データベース207の施設格納テーブル320a内に記録するのであり、及び/又は、
その格納場所の場所_IDをローカル施設データベース207のオンサイトビンテーブル
322内に記録する。また、ステップ1510で施設管理サブシステム204は、場所_
IDをビン_IDに対してグローバル格納ビンテーブル308内にて記録するために、第
1のSCSビン224aの場所_ID及びビン_IDを中央コンピューティングシステム
201へと転送するのであり、また、随意的には、場所_IDフィールドが複製されてい
る場合には、ベンダのストック済み在庫テーブル304内での場所_IDの記録について
もそうする。このようにして第1のSCSビン224aの所在が、それが空であっても残
存製品によって占有されていても、コンピュータ化サプライチェーン管理システムにわた
って完全に更新される。
ステップ1511で施設管理サブシステム204は、第1のSCSビン224aによっ
て充足されたもの以外の、ビン構成データセットにて指定された追加的製品タイプがある
かをチェックする。これについて肯定であれば、1つ以上の追加のSCSビン224aに
ついてステップ1505~1510が繰り返されるのであり、各反復回における異なる製
品タイプはMCSビン224bの異なる区画内に置かれるのであり、現在のMCSビン2
24bについてのビン構成データセット内にて指定された全ての入用製品が2つ以上の回
収されたSCSビンから充足される迄これがなされる。結果として得られる異なる製品タ
イプについてのMCSビン224b内の編成は、混合型の製品「キット」と呼ばれるので
あり、入用施設へと届けられるべきものであり、したがって、ワークステーションはこの
ような「キット化」されたビンを編成するための「キット化」ワークステーションと呼ば
れる。複数のSCSビン224aのセットからMCSビン224bを詰めるこれらのステ
ップの繰り返しによって、マクロ施設12の施設管理サブシステム204は、ビンデータ
をそれらのSCSビン224aの各々からMCSビン224bへと移転するのであり、そ
のようにして複製されたビンデータのセットの各々をMCSビン224bの区画_IDの
各1つと紐付けるのであって、例えば内容物テーブル327に、その区画に置かれた製品
タイプの製品_ID、ベンダ_ID、及び数量を含む各区画について各々の記録を追加す
ることによってこれがなされ得る。実施形態では、施設管理サブシステム204はビンデ
ータをそのようなSCSビン224aの各々からMCSビン224bへと随意的に移転す
るのであり、これはこの段階で何らのVASカスタマイゼーションデータを要せずになさ
れるのであり、なぜならば、以前VAS/返品ワークステーション606にてなされてい
たVASカスタマイゼーション処理との関係でこのキット化処理は下流関係性を有するか
らである。他方で、中央データベース203は更新されて、この新たにものが入れられた
MCSビン224bのビン_IDが、直接又は間接的に、このMCSビン224b内に含
まれる各製品についての各ベンダのストック済み在庫記録に対して、記録されるのであり
、また、MCSビン224b内に含まれる各製品タイプの数量が記録されるのであり、そ
れによってマルチノーダルサプライチェーンシステム200においてベンダの現在のスト
ック済み在庫に関して正確な追跡を保ち続ける。キットがMCSビン224b内に置かれ
る実施形態では、MCSビン224b内に置かれた各製品タイプについての各区画_ID
は、その製品についてのベンダのカタログエントリとの関係でも記録されるのであって、
これは図3Aに示される中央データベース203内のストック済み在庫テーブル304、
格納ビンテーブル308、及び格納ビン内容物テーブル309内に区画_IDフィールド
が含まれていることからも分かる。
実施形態では、ビン構成データセットで規定される混合製品についての完全なキットを
MCSビン224b内にもたらすのに十分な回数にわたってステップ1505~1511
を繰り返した後、ものが入れられたMCSビン224bはマクロ施設12インデクスされ
た格納アレイ内へと戻されて、入用マイクロ施設又は他の入用宛先への将来的な輸送のた
めに待機に入れられるのであってこれらのためにキットが編成されている。実施形態では
、随意的なステップ1512及び1513で施設管理サブシステム204は、キットが入
れられたMCSビン224bに記録された宛先及びタイミングデータがインデクスされた
格納ではなく即時出発ドッキングが要される緊急の優先度又は短期配達期限を意味するか
を先ずチェックするのであり、その場合、第1のロボティックハンドラー208は、キッ
トが入れられたMCSビン224bを出発積み込みグリッド構造605を介して出発積み
込みドック602へと搬送するように命令されるのであり、これは、入用施設へ向かって
輸送するためにキットが入れられたMCSビン224bを輸送車両215bに至急で積み
込むためになされる。
本明細書にて開示及び図表化された様々な格納/ドッキング決定ノードのいずれにおい
ても、タイミングデータが緊急の優先度又は短期配達期限を表している場合であっても、
インデクスされた格納ではなく積み込みドックへと当該格納ビンを写す選択は宛先データ
のみに基づいてなされるのであり、例えば、次の宛先が、格納ビンの宛先データによって
指定される宛先施設と合致するか該宛先に向かっての既知の中継点である、輸送車両21
5bがそこに所在しているかまもなく到着することが予定されているかについてチェック
することによってそれがなされる。
ステップ1513にて、キットが入れられたMCSビン224bに記録された宛先及び
タイミングデータがそこから出発積み込みドック602への即時移転を発動しない場合、
ステップ1514では、第1のロボティックハンドラー208は、キットが入れられたM
CSビン224bを、そのキットが入れられたMCSビン224bの環境フラグに合致す
る環境状態のグリッド格納構造603内の任意の利用可能な格納場所へと搬送するように
命令される。この当初空であったが今となってはものが入れられているMCSビン224
bが、グリッド格納構造603該の別の空ビン貯留所からではなくグリッド格納構造60
3から回収されていた場合、キットが入れられたMCSビン224bを預ける格納場所は
通常、その以前の空の状態でMCSビン224bが以前回収された回収元と同じ環境ゾー
ンにあることになるのであるが、上述のように、空の格納ビンがその環境フラグに合致し
ているゾーン内で明示的に格納されていない状況があり得る。
ステップ1515では、キットが入れられたMCSビン224bがその環境フラグにと
って適切な環境ゾーン内の利用可能格納場所内に置かれたことが確認されたらば、施設管
理サブシステム204は、キットが入れられたMCSビン224bのビン_IDをローカ
ル施設データベース207の施設格納テーブル320a内にて格納場所の場所_IDに対
して記録するのであり、及び/又は、その格納場所の場所_IDをローカル施設データベ
ース207のオンサイトビンテーブル322内に記録する。また、ステップ1515で施
設管理サブシステム204は、場所_IDをビン_IDに対してグローバル格納ビンテー
ブル308内にて記録するために、キットが入れられたMCSビン224bの場所_ID
及びビン_IDを中央コンピューティングシステム201へと転送するのであり、また、
随意的には、場所_IDフィールドが複製されている場合には、ベンダのストック済み在
庫テーブル304内での場所_IDの記録についてもそうする。したがって、ベンダのス
トック済み在庫テーブル304に対してMCSビン224bへと移転されたばかりのいず
れかの製品についてクエリを行うと、製品のキット元となったSCSビン224aのでは
なく新たにキットが入れられたMCSビン224bビンのビン_IDが、返される。中央
データベース203内のこの更新されたビン_IDから、新たにキットが入れられたMC
Sビン224bが現在格納されている格納場所の場所_IDも格納ビンテーブル308か
ら検索可能であるか又はストック済み在庫テーブル304にて複製されているならばそこ
から直接に検索されるのであり、それによって格納場所が存するマクロ施設12の施設_
IDも、グローバル格納場所テーブル310から検索されるか又はストック済み在庫テー
ブル304又は格納ビンテーブル308にて複製されているならばそこから直接に検索さ
れる。したがって、ベンダのストック済み在庫テーブル304についてクエリすることに
ついては次の事項を識別する能力が維持される:製品タイプが見つかる各格納ビン(SC
Sビン224a又はMCSビン224bであるかは問わない)のビン_ID;格納ビン内
に見つかる製品タイプの数量;格納ビンが見つかる施設の施設_ID;及びそのインデク
スされた格納アレイ内に現に収容されている場合には施設内において格納ビンが所在する
特定の格納場所。
図15A~15Bの詳細な説明にて開示された先述の例は、1つ以上の他の施設におけ
る特定のベンダの在庫ニーズに基づいて、MCSビン224bを単一のベンダの製品カタ
ログ305からの複数の製品と詰め込むことを伴うものであるも、MCSビン224bの
マルチ区画性故にMCSビン224bに関してマルチベンダ詰め込みをなすことが可能と
なるのであり、MCSビン224bの各区画_IDには、カタログ済み製品アイテムがそ
の区画に置かれる異なるベンダのベンダ_IDが割り当てられる。よって、実施形態では
、部区数のベンダがいずれも現在の所与の施設から別の施設への在庫移転を要する場合、
各々の内容物がそれらの異なるベンダに属する異なるSCSビン224aはキット化ワー
クステーション607に届けられるのであり、製品をこれらのベンダ特有のSCSビン2
24aからベンダ共有されたMCSビン224bの異なる区画へと移転するためにこれが
なされる。そのようなビン共有を可能とするため、MCSビン224bのモバイルデータ
記憶装置226上のビン内容物テーブル327内の各記録は、その区画内の製品の所有者
たる各々のベンダのベンダ_IDを含む。異なるベンダのSCSビン224aからMCS
ビン224bへの製品移転の際、施設管理サブシステム204はしたがってSCSビン2
24aのモバイルデータ記憶装置226からベンダ_IDを読み取るのであり、このベン
ダ_IDをMCSビン224bのモバイルデータ記憶装置226上にそのSCSビン22
4aからの製品が置かれる区画の各々の区画_IDとの関連で記録する。そのようなベン
ダ共有MCSビン224bの場合、中央コンピューティングシステム201によってその
ベンダ共有MCSビン224bについてマクロ施設12へと送信されたビン構成データセ
ットは複数のベンダ_IDを含み、各々は1つ以上の製品_IDと関連付けられており、
各々はMCSビン224bの区画の各1つの区画に置かれるべきものとされる。
様々な実施形態では、各メガ施設10は、マクロ施設12について上述されたコンポー
ネントの全部又は一部を伴うのであり、VAS/返品ワークステーション606及びキッ
ト化ワークステーション607も含まれるのであり、これらは同じグリッド格納構造50
7を取り込みワークステーション506として共有し得る。換言するに、1つ以上のメガ
施設10はその中に埋め込み型マクロ施設12を備える。全体的なサプライチェーンシス
テム200内へと供給品積荷を取り込むことに関しては、メガ施設10にてSCSビン2
24aで受領されるかSCSビン224a内に詰め込まれている到着する供給品積荷に着
目しているが、実施形態では、到着する供給品積荷は取り込みワークステーション506
でSCSビン224aへの配置をバイパスし得るのであり、代わりに、取り込みワークス
テーション506にてMCSビン224b内で到着するかMCSビン224b内に詰め込
まれることができ、そこからMCSビン224bをマクロ施設12へと輸送することがで
き、そこのインデクスされた格納アレイ内にて図15A~15Bの詳細な説明にて開示さ
れたようなそのようなマクロ施設12のキット化ワークステーション607にて積み込ま
れた他のMCSビン224bと共に格納するためになされる。
各マクロ施設12の出発積み込みドック602の出発積み込みグリッド構造605で遂
行される下流方向に向かう格納ビンを輸送車両215bに積み込みまた上流方向に向かう
格納ビンをそれらの輸送車両215bから積み降ろす処理は、メガ施設10の出発積み込
みドック502に関しての図12A~12Bの詳細な説明に開示された処理と同様である
も唯一の違いは、マクロ施設12からの下流方向に向かう格納ビンは、通常は、非混合製
品を含むSCSビンではなく、混合製品キットを含む下流方向に向かうMCSビン(DM
CSビン、downstream-headed MCS bin)で構成され、上流方向に向かうビンは、通常は
、マイクロ施設14から返される空の上流方向に向かうMCSビン(UMCSビン、upst
ream-headed MCS bin)で構成される。したがって、図4A又は4Bに示すように、マク
ロ施設12及びマイクロ施設14の間での輸送を主たる目的又は専らの目的としている輸
送車両215bは、格納ビンをメガ施設10及びマクロ施設12の間で輸送するために用
いられるのと同じ大型車両215aたり得る。したがって、輸送車両215bは車両ベー
スドインデクスされた格納アレイと車両管理サブシステム216とを搭載しており、該サ
ブシステムは、GPS装置219と例えばセルラ通信装置等のモバイル広域無線通信装置
218とを有しており、実施形態では、例えばMCSビン224b上の無線通信ユニット
225と通信するための図2A~2Bに例示される無線ネットワーク等のLAN221と
することもできる。実施形態では、車両ベースド格納アレイは、図10A~10C及び図
11A~11Cの詳細な説明に開示されているようなタイプの1つ以上のビンカルーセル
222aを備えることができる。したがって、メガ施設10から出発する輸送車両215
aにDSCSビンを積み込む及び同車両からUSCSビンを積み降ろす際の上述されたの
と同じデータ交換ステップは、マクロ施設12から出発する輸送車両215bにDMCS
ビンを積み込む及び同車両からUMCSビンを積み降ろす際に、遂行されるのであり、そ
れによって、施設_ID若しくは車両_ID並びに場所_IDにて各格納ビンの所在に関
して中央データベース203を更新するのであり、また、施設間12,14での輸送に際
して積み込まれたDMCSビンのGPS追跡を可能とする。「メガ-マクロ輸送車両」2
15a及び「マクロ-マイクロ輸送車両」215bとの用語は、メガ及びマクロ施設10
,12間を移動する輸送車両を、マクロ及びマイクロ施設12,14間を移動する輸送車
両から区別するために本明細書にて用いられる。実施形態では、これらの輸送車両は構成
に関して相互に同一又は類似であり、主たる差異点又は専らの差異点はどの施設を担当す
るかという点に関する。
図16A~16Bは、実施形態による、複数の顧客注文をスマートビン化されたキット
からピック済み注文ビン(POビン、picked-order bin)224cに向けてマイクロ施設
14にてピッキング(picking)することと、顧客注文を個別に詰め込んで(packing)1
つ以上のナノ施設16へ輸送する完成注文ビン(FOビン、finished-order bin)224
dにすることとを管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである
。図4Aに示されるように、マクロ施設12からマクロ-マイクロ輸送車両215bに乗
って移動しているキットが入れられたDMCSビン224bは、マイクロ施設14に到着
するのであり、ここにてこれらDMCSビン224bはマクロ-マイクロ輸送車両215
bからオフロード(offload)されるのであり、到着する到着DMCSビン224bの源
泉たるマクロ施設12と同じ施設へ輸送するために、例えば空のMCSビン等の上流方向
に向かう格納ビンが同じマクロ-マイクロ輸送車両215bに積み込まれる。この上流方
向に向かう格納ビン及び下流方向に向かう格納ビンの交換は、図6に示されるマクロ施設
12の到着積み込みドック601にてなされる車両の積み込み/積み降ろしに関しての、
上述されまた図13A~13Bに示されるものと実質的に同じ態様でなされるも、ステッ
プ1322では、到着DSCSビン224aを直接的にマクロ施設12のVAS/返品ワ
ークステーション606に移転するかを評価する代わりに、決定ノードは、到着DMCS
ビン224bを図7に示されるマイクロ施設14の注文ピッキングワークステーション7
05に移転するべきかを評価するために用いられる。その余の場合、この積み込み/積み
降ろし(loading/unloading)処理に際して行われるデータ交換は、図13A~13Bの
詳細な説明にて開示されたのと実質的に同じであり、各DMCSビン224bの場所は図
2Aに示される中央データベース203内にて更新されるのであってこれはマイクロ施設
14の施設_ID又はDMCSビン224bの移転先のマクロ-マイクロ輸送車両215
bの車両_IDに応じてなされるのであり、受領されたDMCSビン224bから読み出
されたビンデータは図2A~2Bに示されるマイクロ施設14の施設管理サブシステム2
04によって用いられて、到着DMCSビン224bのマイクロ施設14内における適切
な経路指定を決定すること並びに、適切に例えばロボティックハンドラー208やコンベ
ヤ等の自動化取り扱い機材を制御すること又は1つ以上のHMIを介して施設の人員に対
して視覚的及び/若しくは聴覚的に命令することのいずれかをなす。図4に示す実施形態
では、予め積み込みがなされたMCSビン224bをマルチノーダルサプライチェーンシ
ステム200の内外の他の施設からも受領するのであり、例えばベンダ及び/又は外部サ
プライヤの1つ以上によって所有及び運営されている、又は契約している外部流通センタ
からの予めビンされた供給品積荷401c等を含む。
実施形態では、各マイクロ施設14は注文準備の2つの異なる段階(例えば、初期のマ
ルチ注文ピッキング段階及び下流での単一注文詰め込み段階等)を行うためのワークステ
ーション機材を備える。マクロ施設12から受領された到着MCSビン224bに加えて
、マイクロ施設14にある格納ビンは、メガ及びマクロ施設10,12にて以前ものが入
れられたSCSビン224a及びMCSビン224bと標準化サイズ・フットプリント・
構成が同じPOビン224cを含む。MCSビン224bと似ており、POビン224c
は複数の区画に細分化されており、実施形態では、それぞれは典型的には、単一のベンダ
に所有される単一の製品タイプの複数の個別品を受領するのではなく、必要な製品を受領
して各顧客注文を充足するように専業化している。マイクロ施設14にある格納ビンは、
他の格納ビン224a,224bとは異なるより小さな標準化サイズ及びフットプリント
を有するFOビン224dをさらに備える。実施形態では、これらのFOビン224dは
他の格納ビン224a,224b,224cの約半分のサイズ及びフットプリントとされ
るのであり、各々は顧客注文を1つのみ内包するように意図されており、したがってMC
Sビン224bやPOビン224c等のようにその内部が細分化されていることを要さな
い。実施形態では、より小さなFOビン224dは、メガ・マクロ・マイクロ施設10,
12,14のインデクスされた格納アレイ及びロボティックハンドラー208並びに図1
0A~10B及び図11A~11Cに示されるメガ-マクロ及びマクロ-マイクロ輸送車両
215a,215bのビンカルーセル222aとは互換性を有しておらず、代わりに、図
17A~17C及び図18A~18Cに示されるナノ施設16及びマイクロ-ナノ輸送車
両215cにて用いられる異なるタイプのインデクスされた格納アレイ向けに特化された
サイズ及び構成とされている。SCSビン224a及びMCSビン224bと似ており、
POビン224c及びFOビン224dはスマートビンであり、各々はモバイルデータ記
憶装置226及び無線通信ユニット225を有しており、実施形態では図2Bに示される
屋内位置決め装置229をも有する。
顧客注文テーブル315が図3Bに含まれていることから例示されるように、各ベンダ
の顧客注文は中央コンピューティングシステム201によって受信されるのであり、ベン
ダのeコマース販売プラットフォームが中央コンピューティングシステム201に統合さ
れていて顧客注文が顧客から直接に来ようと、又は、ベンダの販売プラットフォームが中
央コンピューティングシステム201に統合されておらず顧客注文がベンダから来ようと
変わらない。マルチノーダルサプライチェーンシステム200内にて環境的に敏感な製品
の環境的に適切な格納及び輸送を促進するために、中央データベース203内での顧客注
文テーブル315及び注文ラインアイテムテーブル316に対しての当初のデータ追加は
、顧客の注文済みラインアイテムを複数の別個の顧客注文に自動的に分割することを伴う
のであり、各々には自己の注文番号が割り当てられるのであり、異なる注文済みラインア
イテムがベンダの製品テーブル3103内の非合致環境データの製品タイプを指定する場
合に特にそうである。各顧客データの作成に応答して、中央コンピューティングシステム
201は、中央データベース203内の各ベンダについてのストック済み在庫テーブル3
04に対して顧客注文のラインアイテム内にて指定された製品_IDについてのクエリを
発するのであり、顧客注文を充足するために適切なマイクロ施設14を識別するのであっ
て、例えば顧客注文にて指定された顧客の住所又は別の配達宛先又はピックアップ地点に
対してのマイクロ施設14の近接性に基づいて、又は、それに最も近いナノ施設16であ
って特定のマイクロ施設14がそのナノ施設16に充足された顧客注文を提供する責任を
負うことになるナノ施設16の識別に基づいてこれがなされる。そして、注文ラインアイ
テムテーブル316からの顧客注文詳細事項は、識別されたマイクロ施設14の施設管理
サブシステム204へと転送される。
ストック済み在庫クエリが、顧客注文を識別されたマイクロ施設14で充足するのに十
分な手持ちの在庫を既にベンダが有していることを、判明させた場合、そのマイクロ施設
14の施設管理サブシステム204へと注文詳細事項を転送することで、後述の処理を介
して顧客注文を充足することが十分に可能なものとなる。注文された製品のいずれかが単
一のマイクロ施設14にて手持ちとなっていないが、近くのマクロ施設12で1つ以上の
SCSビン224a内にて手持ちとなっている場合、実施形態では、注文詳細事項は、依
然としてマイクロ施設14の施設管理サブシステム204へと転送されるのであり、ロー
カル施設データベース207内にて記録されるのであり、顧客注文が充足準備の整った「
詰め込み可能注文」になる前に、マクロ施設12で1つ以上の製品の到着を依然として待
っている「オープン注文」としてフラグ付けされる。一方で、中央コンピューティングシ
ステム201は、図15A~15Bに示されるステップ1502にて開示されるタイプの
製品要求メッセージをそのマクロ施設12の施設管理サブシステム204へと送って、そ
のマクロ施設12にて顧客注文で必要とされる数量の必要とされる製品を1つ以上のMC
Sビン224bに入れることを発動する。その製品要求メッセージにおいてMCSビン2
24bについて指定された入用ベンダ施設_IDは識別されたマイクロ施設14の施設_
IDであり、そのマクロ施設12からの要求製品はMCSビン224b内にて必要とされ
る数量でマイクロ施設14へと輸送される。図7に示されるマイクロ施設14の到着積み
込みドック701での到着DMCSビン224bの積み降ろしの際、図13Bに示される
ステップ1322と等価なステップでのデータトランザクションは即ち次のことを伴う:
到着DMCSビン224bのビンデータを任意のオープン注文の注文詳細事項との対比で
チェックして、到着DMCSビン224bの内容物がオープン注文のための必要とされる
製品を含むかを決定すること。
このような手順を経て、全ての必要とされる製品がマイクロ施設14にて手持ちとなっ
たらば、施設管理サブシステム204は注文の状態を「オープン」から「詰め込み可能」
に変更する。したがって、実施形態では、マクロ施設12からマイクロ施設14の到着積
み込みドック701に到着する輸送車両215bからの到着DMCSビン224bを積み
降ろすことと、そのマクロ施設12又は別の施設への送還するためにUMCSビン224
bをその輸送車両215bに積み込むこととを伴う処理は、図13A~13Bにて示され
るマクロ施設12の到着積み込みドック601についての処理と実質的に同じであるも、
ただ到着する下流方向に向かう格納ビンはDMCSビン224bであり、上流方向に向か
う格納ビンは典型的にはUMCSビン224bとされ、ステップ1322及び1319に
等価なステップにてマイクロ施設14のグリッド格納構造703内へとDMCSビン22
4bを取り込むことをバイパスするとの決定は、DMCSビン224bが即時のVASカ
スタマイゼーションを要しているかについての決定に基づいてはおらず、むしろDMCS
ビン224bがオープン注文を充足するために直ちに要されているかに基づくのであり、
その場合は等価なステップたるステップ1319でロボティックハンドラー208は、D
MCSビン224bを注文ピッキングワークステーション705へと搬送するように命令
される。実施形態では、「オープン」な注文は中央コンピューティングシステム201に
よって保持されており、「詰め込み可能」な状態が達成される迄はマイクロ施設14の施
設管理サブシステム204へと転送されないのであり、該状態達成は要されている製品を
それらが所在している格納ビンのビン_IDを介して追跡監視によって確認されるのであ
って、該追跡は要されている製品が利用可能と当初決定された施設から顧客注文が充足さ
れるべき特定のマイクロ施設14迄へとわたる。すなわち、マイクロ施設14にDMCS
ビン224bが到着して且つ中央コンピューティングシステム201がその到着について
ステップ1316に等価なステップにて通知されたらば、中央コンピューティングシステ
ム201はこのDMCSビン224bのビン_IDがそのDMCSビン224bを待って
いる顧客注文についての「オープン注文」記録内にて想定されたビンとして格納されてい
るかについてチェックする。全てのそのような想定されたDMCSビン224bのマイク
ロ施設14にての到着が中央コンピューティングシステム201によって確認されたらば
、顧客注文は今となっては詰め込み可能となり、また、注文詳細事項はマイクロ施設14
の施設管理サブシステム204へと転送される。
図16A~16Bは、図7に示されるマイクロ施設14にてなされる2段階充足につい
ての処理がなされる様を示す。マイクロ施設14にて顧客注文に関して詰め込みを要する
場合、ステップ1602でマイクロ施設14は注文詳細事項を受信する。受信された注文
の全注文製品が識別されたマイクロ施設14にて既に手持ちとなっているのならば、又は
、全注文製品が手持ち在庫を有する最寄りのマクロ施設12又はマイクロ施設14から到
着したのならば、顧客注文の先述の詰め込み可能な状態が、顧客注文を、顧客注文のバッ
チピッキング候補として適格なものとする。ステップ1603では、各細分化されたPO
ビン224cが有する区画個数に等しい又はそれを少なくとも超過しない数量の詰め込み
可能注文のバッチが、マイクロ施設14の施設管理サブシステム204によって、マイク
ロ施設14のローカル施設データベース207のワークステーション情報テーブル321
にて識別されたピッキングワークステーション705の1つに、割り当てられる。顧客注
文は、製品タイプが合致する環境データを有するものとなるグループにバッチ化されるの
であり、それによって、冷蔵を要する製品を伴う顧客注文が、冷凍を要する製品又は常温
対応の製品を伴う顧客注文と共にグループ化されないようにするのであり、同様に、冷凍
を要する製品を伴う顧客注文が、冷凍を要する製品又は常温対応の製品を伴う顧客注文と
共にグループ化されないようにする。
次にステップ1604で施設管理サブシステム204は、マイクロ施設14のグリッド
格納構造703内に現在所在しており且つバッチ化された注文の製品によって共有される
環境データに合致する環境フラグを有する空のPOビン224cを識別するためにクエリ
をマイクロ施設14のオンサイトビンテーブル322に対して発するのであり、インデク
スされた格納アレイのロボティックハンドラー208の1つに対して次のことをなすよう
に命令する:空のPOビン224cをグリッド格納構造703から回収することと、空の
POビン224cを割り当てられた注文ピッキングワークステーション705のプットポ
ート705aに届けること。空のPOビン224cがグリッド格納構造703からロボテ
ィックハンドラー208によって回収されたことが確認されたらば、空のPOビン224
cの格納場所の場所_IDは、中央データベース203の格納ビンテーブル308内及び
マイクロ施設14のオンサイトビンテーブル322内にて、ロボティックハンドラー20
8の機材_IDをもって更新されるのであり、それによって、空のPOビン224cはリ
アルタイムで追跡可能な場所_IDと関連付けられることが可能となる。
実施形態では、空のPOビン224cがグリッド格納構造703の外に格納されている
場合、施設管理サブシステム204は、HMIを介して人間の作業員による空のPOビン
224cの配達又は自動化取り扱い機材(例えば、グリッド格納構造703のロボティッ
クハンドラー208以外の1つ以上のコンベヤ等)に対してのコンピュータ制御による配
達を命令する。完全に空のPOビン224cで利用可能なものがない又は現在のバッチ内
の顧客注文の件数が各POビン224c内の区画数未満である場合、実施形態では、マイ
クロ施設14のインデクスされた格納アレイ内にて以前格納されており且つ現在のバッチ
化された顧客注文の少なくとも1つを許容し得る少なくとも1つの非占有区画を有してい
る部分的にものが入れられているPOビン224cが、代わりにロボティックハンドラー
208によって回収されて注文ピッキングワークステーション705へと届けられる。部
分的にものが入れられているPOビン224cがインデクスされた格納アレイからロボテ
ィックハンドラー208によって回収されたことが確認されたらば、部分的にものが入れ
られているPOビン224cの格納場所の場所_IDは、中央データベース203の格納
ビンテーブル308内及びマイクロ施設14のオンサイトビンテーブル322内にて、ロ
ボティックハンドラー208の機材_IDをもって更新されるのであり、それによって、
部分的にものが入れられているPOビン224cはリアルタイムで追跡可能な場所_ID
と関連付けられることが可能となる。
顧客注文のバッチを受けるために空の又は部分的に空のPOビン224cを選択するこ
ととの関係で、施設管理サブシステム204は、ステップ1605で、そのPOビン22
4cの区画_IDを識別するのであり、バッチ化された顧客注文の注文番号、ラインアイ
テム番号、及び注文製品数量を空のPOビン224cの識別された区画に割り当てる。実
施形態では、施設管理サブシステム204は、1つより多い数の区画が占有されていない
場合に各顧客注文を置くためのPOビン224cの区画をランダムに選択する。実施形態
では、より大きな顧客注文は1つより多い数のPOビン224cの区画を占有する。一方
で、ステップ1606で施設管理サブシステム204は、別のロボティックハンドラー2
08に対して次のことをなすように命令する:グリッド格納構造703からの選択された
空のPOビン224cに割り当てられている1つ以上のバッチ化された顧客注文の1つ以
上の要されている製品を含む製品が入れられたMCSビン224bを回収すること;また
、ステップ1607にては、回収されたMCSビン224bを注文ピッキングワークステ
ーション705のピックポートp705bに届けること。ステップ1608では、空のP
Oビン224c及びMCSビン224bが両方注文ピッキングワークステーション705
に来たらば、施設管理サブシステム204は次のことのいずれかをなすように注文ピッキ
ングワークステーション705のロボティックワーカに対して命令する:1つ以上のバッ
チ化された顧客注文のために必要とされる1つ以上の製品をそのMCSビン224bから
ピックポート705bにてピックすること、及びピック済みの製品をプットポート705
aにてPOビン224cの割り当てられている区画に置くこと、又は、人間の作業員によ
る必要とされる製品のピッキング及び配置行為を人間の作業員が装着しているか注文ピッ
キングワークステーション705に設けられているHMIを用いて誘導すること。人間の
作業の場合、実施形態では、HMIは、各到着MCSビン224bについてピックポート
705bにてピックツーライト(pick-to-light)誘導と、ものが入れられるべきPOビ
ン224cが所在する所についてプットポート705aにてプットツーライト(put-to-l
ight)誘導とを用いて人間の作業員を視覚的に命令して、MCSビン224bの各製品特
有区画から適切な製品をピックさせるのであり、また、ピックされた製品をPOビン22
4cの各注文特有区画内に配置させる。実施形態では、オンスクリーン型のピック及び配
置命令は、HMIのディスプレイモニタ又は頭部装着ディスプレイ上に表示される。注文
ピッキングワークステーション705がロボット的に自動化されている場合、ロボティッ
クワーカが製品を適切なMCSビン224b及びPOビン224c{に/から}自動的に
{ピック/配置}するのであり、これは施設管理サブシステム204の命令下でなされる
ステップ1609では、製品についてのそのようなピッキング及び配置の完了後又はそ
の最中に、施設管理サブシステム204は中央コンピューティングシステム201に対し
てシグナリングを行って次のことをなさせる:中央データベース203内の在庫及び注文
記録を更新することであって、例えば、製品が除かれたMCSビン224bの各区画につ
いて、格納ビン内容物テーブル309内に記録されている製品数量から、その区画から除
かれてPOビン224cへと移転された数量を、デクリメントすることによってこれがな
され得る、更新することと;製品の移転先たるPOビン区画の各々についてPOビン内容
物テーブル312内の記録に、移転された製品タイプの製品_ID及び移転されたその数
量を、書き込むこと。このステップで、以前に行われていなければ、中央コンピューティ
ングシステム201は、製品が配置された任意の区画についてPOビン内容物テーブル3
12内の記録に次の事項をも書き込む:その割り当てられた区画内に配置された製品につ
いての顧客注文の注文番号と;区画に配置された製品によって充足される顧客注文のライ
ン番号。MCSビン224bの任意の区画についてのデクリメントされた数量がゼロであ
る場合、中央コンピューティングシステム201は格納ビン内容物テーブル309の対応
する記録内において製品_ID及び所有者ベンダ_IDを削除して、それによってこの区
画の空の状態を反映させる。現在に至ってMCSビン224bの全区画が空ならば、実施
形態では、施設管理サブシステム204は、MCSビン224b全体の空であるとの状態
をローカル施設データベース207内に記録するのであり、これはオンサイトビンテーブ
ル322内の空/占有中状態フラグを「空」に切り替えることによってなされるのであり
、この空のMCSビン224bは今となっては輸送車両215bに載せてマクロ施設12
へと戻されることが可能なUMCSビンの候補となり、また、随意的には、施設情報テー
ブル319内において空のMCSビン224bの数量をインクリメントする(但し、その
ようなカウントがそこにて集計されている場合)。似たように、ステップ1609の第1
のインスタンスにおいて、実施形態では、施設管理サブシステム204は、施設情報テー
ブル319内において占有中のPOビン224cの数量をインクリメントする(但し、そ
のようなカウントがそこにて集計されている場合)。
また、ステップ1609では、この時点でのデータ更新は、施設管理サブシステム20
4によってMCSビン224b及びPOビン224cの両方のモバイルデータ記憶装置2
26の内容を更新することをさらに伴う。POビン224cの製品情報テーブル328に
対してはPOビン224cへと移転された製品タイプについての新たな記録がそこへと複
製されるのであり、例えば、これはMCSビン224bのモバイルデータ記憶装置226
上の製品情報テーブル328から複製されたり、実施形態では、中央データベース203
内の充足をなすベンダの製品テーブル303から複製されたりできる。POビン224c
のモバイルデータ記憶装置226上の内容物テーブル327は更新されて各記録について
次の事項が書き込まれる:移転された製品が配置されたPOビン224cの特定の区画;
移転された製品タイプの製品_ID及び移転数量の全部又は一部;移転された製品タイプ
の源泉在庫となった充足ベンダのベンダ_ID;及び移転された製品タイプ及び数量によ
って充足される注文番号及びラインアイテム番号。一方で、施設管理サブシステム204
は、MCSビン224bのビン内容物テーブル327の適切な区画記録内の数量フィール
ドから移転数量をデクリメントするのであり、今となってはこのデクリメントされた数量
がゼロであれば、所有者ベンダ_ID及び製品_IDをこの記録から削除する。MCSビ
ン224bの他の区画のどれもが、今となっては空の区画と同じ製品タイプを含まない場
合、製品情報テーブル328内の対応する記録も削除できる。実施形態では、POビンの
内容物テーブル327内の各記録に書き込まれたデータは次の事項も含む:その記録の対
象ビン区画内に完全に又は分的に含まれる顧客注文を配達するべきナノ施設16の施設_
IDを指定する宛先データと;例えば該当する顧客注文の優先度状態又は目標配達日等に
基づいている関連するタイミングデータ。
処理はここまでで施設管理サブシステム204によってPOビンのモバイルデータ記憶
装置226の自動更新について述べており、POビン224cの新規追加内容が反映され
ており、例えば、少なくとも、各々の顧客注文の注文番号等の一意的に識別子を、その顧
客注文の全部又は一部が配置された区画の区画_IDとの関連で、モバイルデータ記憶装
置226に書き込むことによってなされ得る。また、施設管理サブシステム204は、そ
の顧客注文の各製品の製品情報328を、製品のピック元のMCSビン224bのモバイ
ルデータ記憶装置226から、製品が配置されたPOビン224cのモバイルデータ記憶
装置226へと、複製するのであり、それによって関連性のある取り扱いデータ、環境デ
ータ、及び製品レベルタイミングデータ(注文レベルタイミングデータと対比せよ)が保
持されるのであり、製品情報328内に記憶される製品情報に含められた場合が想定され
、例えば短い有効期限を有する製品が想定される。また、施設管理サブシステム204は
、製品のプル元となったMCSビン224aのモバイルデータ記憶装置226上に記録さ
れた製品数量をデクリメントするのであり、随意的には、注文された製品をそこからプル
した後に今となっては空となった任意の区画について記憶された記録を跡形もなくワイプ
して、それによってこの区画の空の状態を反映させる。施設管理サブシステム204は中
央コンピューティングシステム201とも通信して、MCSビン224bから取り出され
た製品についてストック済み在庫テーブル304内のカタログ済み製品エントリを更新す
るのであり、例えば、注文された製品のプル元の任意の区画内に残存している製品数量に
対してデクリメントを行うか、又は、そのカタログ済み製品に関してMCSビン224b
又はその区画が空である場合にストック済み在庫テーブル304内のベンダのカタログエ
ントリからビン_ID及び/又は区画_IDを削除する。
次に、ステップ1610では、ローカル施設管理サブシステム204がロボティックハ
ンドラー208に対して、MCSビン224bをグリッド格納構造703内にありMCS
ビン224bの環境フラグに適合する任意の利用可能格納場所を返すように命令するので
あり、該場所は典型的にはMCSビン224bがグリッド格納構造703から回収された
元のと同じ環境ゾーン内にあるが、先述したようにこのMCSビン224bが今となって
は空である場合、空にされたMCSビン224bが以前MCSビン224bが回収された
元の環境ゾーンと同じものに明示的に格納されていないこともあり得るのであろう。注文
ピッキングワークステーション705が、インデクスされた格納アレイのロボティックハ
ンドラー208によってドライブスルー方式でそのピックポート705bがサービスを受
けるタイプのものである場合には、これは以前MCSビン224bを注文ピッキングワー
クステーション705に届けたのと同じロボティックハンドラー208となるのであり、
したがってMCSビン224bはこれに残っているのであろう。注文ピッキングワークス
テーション705のピックポート705bがドライブスルー方式でサービスを受けるもの
でない場合、実施形態では、これは以前MCSビン224bを注文ピッキングワークステ
ーション705にドロップオフしていったのと同じ又は異なるロボティックハンドラー2
08となろう。ステップ1611では、MCSビン224bがその環境フラグにとって適
切な環境ゾーンの利用可能格納場所内に置かれたことが確認されたらば、施設管理サブシ
ステム204はMCSビン224bのビン_IDをMCSビン224bが置かれた格納場
所の場所_IDに対してローカル施設データベース207の施設格納テーブル320a内
に記録するのであり、及び/又は、その格納場所の場所_IDをローカル施設データベー
ス207のオンサイトビンテーブル322内に記録する。また、ステップ1611で施設
管理サブシステム204は、場所_IDをビン_IDに対してグローバル格納ビンテーブ
ル308内にて記録するために、MCSビン224bの場所_ID及びビン_IDを中央
コンピューティングシステム201へと転送するのであり、また、随意的には、場所_I
Dフィールドが複製されている場合には、ベンダのストック済み在庫テーブル304内で
の場所_IDの記録についてもそうする。このようにしてMCSビン224bの所在が、
それが空であっても残存製品によって占有されていても、マルチノーダルサプライチェー
ンシステム200にわたって完全に更新される。
ステップ1612で施設管理サブシステム204は、現在のPOビン224cに割り当
てられているバッチ化された顧客注文に関して、第1のMCSビン224bによって既に
充足されたものを超えて追加の製品が未だ要されているかをチェックする。これについて
肯定であれば、1つ以上の追加のMCSビン224bについてステップ1606~161
1が繰り返されるのであり、現在のPOビン224cに割り当てられている全てのバッチ
化された顧客注文について要されている製品全てについて充足される迄これがなされる。
バッチ化された顧客注文の注文済み製品全てがPOビン224c内に置かれたらば、実施
形態では、そのPOビン224cが例えばロボティックハンドラー208の1つによって
マイクロ施設14のインデクスされた格納アレイ内へと置かれるのであってこれは後のフ
ァイナライゼーション及びナノ施設16への輸送迄はそこで一時的に格納されるためにな
されるのであってこれは例えばその間にファイナライゼーション及び輸送されることを要
する高優先度顧客注文のためになされる。実施形態では、即時ファイナライゼーションの
ために、POビン224cは遅滞なく単一注文詰め込み段階へと前進させられる。このよ
うな決定がステップ1613にて示されており、該ステップにて施設管理サブシステム2
04はPOビン224cに編成される各顧客注文についてのタイミングデータをチェック
するのであり、また、これらの顧客注文のいずれか1つ以上が注文詰め込みワークステー
ション706にての緊急第2段階注文処理を正当化するかを評価する。
そうでない場合、処理はステップ1623へと進行し、ロボティックハンドラー208
は、POビン224cをグリッド格納構造703内にて且つPOビン224cの環境フラ
グによって指示され及びPOビン224c内に含まれる製品の環境データと合致する適切
な環境ゾーン内にて、格納するように命令されるのであり、通常それはPOビン224c
の回収元の環境ゾーンとなるが、当初の回収の際にビンが完全に空の状態であった場合は
この限りではなく、この場合、POビン224cが(POビン224cが今となっては注
文が入れられた状態で置かれている)所定の環境ゾーン内にて当初格納されていなかった
かもしれない場合もまたあり得る。このような収容が、インデクスされた格納アレイ内の
注文が入れられたPOビン224cに関してなされた後、ステップ1624でPOビン2
24cの所在に関する記録は更新されるのであり、施設管理サブシステム204は、注文
が入れられたPOビン224cのビン_IDをローカル施設データベース207の施設格
納テーブル320a内にて格納場所の場所_IDに対して記録すること、及び/又は、そ
の格納場所の場所_IDをローカル施設データベース207のオンサイトビンテーブル3
22内に記録することによってこれがなされる。また、ステップ1624で施設管理サブ
システム204は、場所_IDをビン_IDに対してグローバルPOビンテーブル311
内にて記録するために、注文が入れられたPOビン224cの場所_ID及びビン_ID
を中央コンピューティングシステム201へと転送する。このような態様で収容されてい
た注文が入れられたPOビン224c内にある顧客注文の外部へ向かっての輸送の時が到
来したらば、POビン224cをインデクスされた格納アレイからロボティックハンドラ
ー208の1つによって取り出すことが施設管理サブシステム204によって命令される
のであり、これと共に取り出されたPOビン224cを割り当てられた注文詰め込みワー
クステーション706へと届けることも命令されるのであり、このことはグリッド格納構
造703のグリッド下部トラックとの関連で注文詰め込みワークステーション706を貫
く拡張トラックを介して直接的にロボティックハンドラー208によって担当される注文
詰め込みワークステーション706に関するロボティックハンドラー208によって直接
にこれがなされても、例えば別のロボティックハンドラー、人間の作業員、又はコンベヤ
等の何らかの中間的搬送手段を通じてこれがなされても良い。POビン224cがインデ
クスされた格納アレイからロボティックハンドラー208によって回収されたことが確認
されたらば、POビン224cの格納場所の場所_IDは、中央データベース203の格
納ビンテーブル308内及びマイクロ施設14のオンサイトビンテーブル322内にて、
ロボティックハンドラー208の機材_IDをもって更新されるのであり、それによって
、POビン224cはリアルタイムで追跡可能な場所_IDと関連付けられることが可能
となる。
ステップ1613での自動決定が、バッチピックされた顧客注文の1つ以上の緊急第2
段階注文処理が要されるとする場合、施設管理サブシステム204はステップ1614で
、そのような第2段階処理のためにPOビン224cを届けるべき特定の注文詰め込みワ
ークステーション706を割り当てるのであって、少なくともマイクロ施設14のワーク
ステーション情報テーブル321にて識別された複数の注文詰め込みワークステーション
706がある状況に関してこれが妥当するのであり、他方で注文詰め込みワークステーシ
ョン706を1つしか有さない状況に関しては、特定の注文詰め込みワークステーション
706を選択することは不用である。次にステップ1615で、ロボティックハンドラー
208は、POビン224cを割り当てられた注文詰め込みワークステーション706の
例えばピックポート706aに届けるように命令されるのであり、そこにて、注文詰め込
みワークステーション706の人間の作業員又はロボティックワーカが注文が入れられた
POビン224cの内容物にアクセスでき及びこれと相互作用できる。各々がピックポー
ト705b及びプットポート705aを有するデュアルポート型注文ピッキングワークス
テーション705とは異なり、実施形態では、注文詰め込みワークステーション706は
単一ポート型ワークステーションであり、ピックポート706aのみにPOビン224c
がグリッド格納構造703から例えばドライブスルー方式でもたらされるのであり、PO
ビン224cはグリッド格納構造703のロボティックハンドラー208によってピック
ポート706aに直行するように搬送されて人間の作業員又はロボティックワーカがPO
ビン224cと相互作用する間はロボティックハンドラー208に留まっている。
一方でステップ1616では注文詰め込みワークステーション706にて既に手持ちと
なっていなければ、1つ以上の空のFOビン224dの供給が注文詰め込みワークステー
ション706にもたらされるのであり、例えばフィードコンベヤに乗ってそこに到着する
。そのようなFOビン224dの1つがPOビン224cからの各々の顧客注文を受領す
るために選択されるのであり、ステップ1617では、選択されたFOビン224dのビ
ン_IDが施設管理サブシステム204へと伝達されるのであり、ビン_IDがエンコー
ドされているバーコード又は他のスキャン可能コードについての手動又は自動スキャンに
よってなされるか、視覚的にFOビン224dから読み取られたコードについて注文詰め
込みワークステーション706に設置されている若しくは人間の作業員に装着されたHM
Iのキーボード又は他の入力装置を介して人間が入力することによってこれがなされる。
注文詰め込みワークステーション706にいる人間又はロボティックワーカに対してHM
Iを介して施設管理サブシステム204が命令したり指示したりして、緊急顧客注文が入
っているPOビン224cの1つ以上の区画から緊急顧客注文をピックさせる。施設管理
サブシステム204は区画から取り除かれた製品についての取り扱いデータを検索するの
であり、例えばPOビン224cの内容物テーブル327内の区画の区画_IDに対して
記録された製品タイプについての製品情報テーブル328内の取り扱いデータを読み取る
ことによってこれがなされるのであり、それによってPOビン224cのモバイルデータ
記憶装置226を介して完全にローカルで取り扱いデータを導出するのであるが、実施形
態では、取り扱いデータは中央データベース203内のベンダの製品テーブル303内に
てルックアップされる。施設管理サブシステム204はこの取り扱いデータを用いてステ
ップ1618及び1620で製品に関してなされるべき詰め込み(packing)及びパッケ
ージング(packaging)アクション等の取り扱いアクションを導出する。
ステップ1618では、施設管理サブシステム204の命令下で、詰め込みワークステ
ーション706のロボティックワーカがPOビン224cの各区画から緊急顧客注文を取
り除くか、又は、人間の作業員を誘導して又はそれに命令して、緊急顧客注文を区画から
取り除かせるのであって、例えば注文詰め込みワークステーション706に設置されてい
るか人間の作業員に装着されているHMIによって伝達される視覚的なピックツーライト
(pick-to-light)又はオンスクリーンガイダンス及び/又は可聴命令によってこれがな
されるのであり、これによって人間の作業員の誘導をして適切な区画からピックポート7
06aを介して緊急顧客注文を取り出させる。人間の作業員が注文詰め込みワークステー
ション706を担当している場合、このステップは、施設管理サブシステム204にその
区画の製品についての取り扱い指示を視覚的に表示させるか聴覚的に伝達させることを含
み、これは取り扱いデータから導出されたベンダ特有の取り扱い指示に即して製品に対し
てパッケージングアクションをなすように人間の作業員を誘導するためにHMIを用いる
ことによってなされる。注文詰め込みワークステーション706は人間によって担当され
ておらずロボットが装備されている場合、施設管理サブシステム204は、そのようなパ
ッケージング(packaging)アクションを注文詰め込みワークステーション706のロボ
ティックワーカによって、読み取られた取り扱いデータから導出された取り扱い指示に基
づいて自動的になすことを代わりに命令する。
一方で、ステップ1619で施設管理サブシステム204は、緊急顧客注文がPOビン
224cからFOビン224dへと移転されることと関連付けられている様々な記録の更
新を発動する。様々な記録の更新は次のことを含む:中央コンピューティングシステム2
01についてシグナリングをなして中央データベース203内のその記録を更新すること
であって、FOビンテーブル313内のFOビン224dのビン_IDに対して緊急顧客
注文の注文番号を書き込むことによってなされる更新することと;顧客注文のピック元た
るPOビン区画についてPOビン内容物テーブル312内の記録の例えば注文番号、ライ
ンアイテム及び数量のフィールド等の可変な注文関連フィールドを削除すること。顧客注
文のPOビン224cからFOビン224dへの移転を中央データベース203内に記録
するこの動作に加えて、同時に、施設管理サブシステム204は、POビン224c及び
FOビン224dのモバイルデータ記憶装置226を更新して、それらの改訂された内容
物を反映させる。この更新ステップはFOビン224d内へと移転された各製品タイプに
ついて新たな記録をFOビン224dの製品情報テーブル328内へと複製することを含
むのであり、例えば、これはPOビン224cのモバイルデータ記憶装置226上の製品
情報テーブル328から複製されたり、実施形態では、中央データベース203内のベン
ダの製品テーブル303から複製されたりできる。FOビン224dのモバイルデータ記
憶装置226上の内容物テーブル327は更新されて、製品事項;移転された製品タイプ
の移転数量;並びに移転された製品によって完全に又は部分的に充足される顧客注文につ
いての注文番号、ラインアイテム番号及び充足ベンダ_IDが書き込まれるのであり、こ
れらは、製品の移転元たる区画についてのPOビン224cの内容物テーブル327内の
区画特有の記録から、又は、中央データベース203のPOビン内容物テーブル312か
ら複製される。実施形態では、各FOビン224dの内容物テーブル327又はビン情報
テーブル326は、充足済み顧客注文と顧客返品との間で判別するために用いられる充足
/返品状態インジケータについての可変フィールドを備えるのであり、実施形態に関して
は後述されるのであり、これらと同じFOビン224dを介して取り扱われる。したがっ
て、2段階注文充足処理のステップ1619は、この充足/返品状態インジケータに充足
状態を割り当てることを伴う。実施形態では、中央データベース203のPOビン内容物
テーブル312内に充足/返品状態フィールドが設けられており、したがってこのステッ
プにても充足状態が割り当てられる。
また、ステップ1619では、POビン224cの内容物テーブル327も施設管理サ
ブシステム204によって更新されるのであり、例えば注文番号、顧客_ID、ラインア
イテム番号、製品_ID、数量、充足ベンダ_ID、及びタイミングデータ等の内容物テ
ーブル327の区画記録内の全可変フィールドを、現在のFOビン224dに流し込んだ
各区画について、削除することによってこれがなされる。同じ移転済み製品タイプがPO
ビン224cの他の任意の区画に残存していないのならば、施設管理サブシステム204
はPOビン224cの製品情報テーブル328内の対応する製品記録も削除する。FOビ
ン224dのモバイルデータ記憶装置226に書き込まれるデータはPOビンの内容物テ
ーブル327の各区画記録からのタイミングデータをさらに含むのであり、実施形態では
、これはFOビン224dの内容物テーブル327又はビン情報テーブル326へと複製
される。なぜならば、このタイミングデータは、POビン224cに適用されるタイミン
グデータのようにFOビン224dの特定の1つの区画の内容物のみにではなく、FOビ
ン224dの全体の内容物に適用されるからである。実施形態では、顧客注文の詰め込み
/パッケージングが適宜に注文詰め込みワークステーション706にて既に遂行されてい
るが、FOビン224dへと複製された製品情報テーブル328からの製品情報は各製品
タイプについての取り扱いデータを未だ含んでいる。なぜならば、マルチノーダルサプラ
イチェーンシステム200内にて顧客返品を取り扱う目的においてはこのような取り扱い
データを保持しておくことが有益だからである。マルチノーダルサプライチェーンシステ
ム200外で顧客返品が取り扱われる他の実施形態では、取り扱いデータはこの段階で省
かれる。
ステップ1620では、注文詰め込みワークステーション706を人間の作業員が担当
している場合、施設管理サブシステム204は、その区画の製品についての取り扱い指示
を、HMIを用いて視覚的及び/又は聴覚的に伝達し続けるのであり、このステップにお
いては読み取られた取り扱いデータから導出された詰め込み指示を表示することが含まれ
るのであり、これはステップ1618で表示/伝達されたパッケージング指示との関係で
追加的に又は代替的になされ得るのであり、これによって人間の作業員が顧客注文の随意
的に今となってはパッケージングされた製品を適切にFOビン224d内にベンダの詰め
込み仕様に準拠した態様で詰め込めるようにする。注文詰め込みワークステーション70
6は人間によって担当されておらずロボットが装備されている場合、施設管理サブシステ
ム204は、そのような詰め込み(packing)アクションを注文詰め込みワークステーシ
ョン706のロボティックワーカによって、読み取られた取り扱いデータから導出された
詰め込み指示に基づいて自動的になすことを代わりに命令する。
パッケージング(packaging)と詰め込み(packing)活動を区別する幾つかの例につい
て述べる。パッケージングアクション(action)には例えば次のものが含まれる:ティッ
シュ、気泡シート包装、贈答包装、又は他の包装材料で製品を包装すること;袋、箱、又
は他の容器内に製品を配置すること等。詰め込み活動(activity)には次のものが含まれ
る:似た製品のグループ化及び異なる製品の隔離であって、例えば乾燥商品対液体商品、
常温商品対チルド/冷凍商品、衣類対食料品等のカテゴリによってこれがなされるのであ
り、衣類は一緒に詰められて且つ食料品及び液体とは隔離されたり、及び/又は複数製品
を伴う顧客注文に関して共有格納ビン又は共有容器内にて製品がレイヤリング/シーケン
シングされたりするのであり、例えば、液体、肉類、冷凍品等の重め及び/又は漏洩しが
ちな製品が複数製品顧客注文の底部に配置されたり、及び/又は軽めのものだったり、繊
細なものだったり、又は割れ物だったりするアイテムを複数製品顧客注文の上部に配置す
る等できる。図6に示されるVAS/返品ワークステーション606について上述したよ
うに、実施形態では、注文詰め込みワークステーション706にはベンダ特有な異なるベ
ンダ用の資材がある。この実施形態では、POビン224cが注文詰め込みワークステー
ション706へと届けられる前に、施設管理サブシステム204は、詰められるべき顧客
注文によって占有されているPOビン224cの各区画に対して記録されている一意的な
ベンダ識別子(ベンダ_ID)を読み取るのであり、これはPOビン224cのモバイル
データ記憶装置226又は中央データベース203からされても良いのであり、ベンダ_
IDを施設管理サブシステム204のローカル施設データベース207内(或いは実施形
態でクラウドベースド中央データベース203内に追加的に又は代替的に格納されている
場合にはそのサブセクション内)のワークステーション情報テーブル321との関係で比
較するのであり、それによってどの注文詰め込みワークステーション706にベンダのベ
ンダ特有資材があるかを識別するのであり、POビン224cを経路指定すべき適切な注
文詰め込みワークステーション706をそこから選択する。
異なる注文詰め込みワークステーション706が異なる詰め込み資材を有していること
に加えて、実施形態では、特定の製品クラスについて具体的に特化した取り扱い又は除外
を目的とした異なる注文詰め込みワークステーションカテゴリがあるのであり、例えば、
特定の衛生要件に配慮して食料汚染のリスクを回避するために肉類又は他の食料品を具体
的に仕向ける食料品グレード詰め込みワークステーションや、随意的にはサブカテゴリに
編成されたアレルギー誘発制製品が禁止されているアレルゲン禁制ワークステーションや
、特定の安全性要件が充足されなければならない危険物詰め込みワークステーションや、
潜在的なアレルゲン内容に関係なくその余の製品タイプを仕向けることができる一般物品
詰め込みワークステーションがあり得る。上述のように、実施形態では、様々な格納ビン
のモバイルデータ記憶装置226上に及び様々なベンダの製品カタログ305の製品テー
ブル303内に記憶された取り扱いデータにはワークステーション関連の取り扱い指示が
含まれているのであり、これらが格納ビンを様々な施設にて経路指定すべき具体的なワー
クステーションのカテゴリを規定する。
したがって、実施形態では、ステップ1614にて施設管理サブシステム204によっ
てなされる、POビン224cを経路指定すべき適切な注文詰め込みワークステーション
706を選択する上述の決定ノードは、次のステップをさらに含む:顧客注文の各々の区
画に対して記録された取り扱いデータについてチェックするステップであって、それがモ
バイルデータ記憶装置226から検索されてようと中央データベース203から検索され
てようと良い、ステップと;この取り扱いデータを施設管理サブシステム204のローカ
ル施設データベース207内のワークステーション情報テーブル321と比較して、タイ
プ・手持ち資材・カテゴリが取り扱いデータに準拠しているワークステーションをそこか
ら識別及び選択するステップ。実施形態では、ワークステーションについてのそのような
随意的なカテゴリ分けは、マクロ施設12のVAS/返品ワークステーション606とマ
クロ施設12のキット化ワークステーション607とマイクロ施設14の注文ピッキング
ワークステーション705(図6~7)とにも適用されるのであり、SCSビン224a
及びMCS格納ビン224bを経路指定すべき適切なワークステーションを選択するため
に似た態様で用いられるのであり、これは、そこのモバイルデータ記憶装置226上に記
録されている及び/又は中央データベース203内にてそれに対して記録されている取り
扱いデータに基づいて、なされる。
また、図16A~16Bでは、ステップ1620で各顧客注文が詰め込まれるFOビン
224dは、ステップ1621で、注文詰め込みワークステーション706から、マイク
ロ施設14の出発積み込みドック702又は出発積み込みドック702の隣の集積エリア
へと、移転されるのであり、これはマイクロ-ナノ輸送車両215cに積み込むためにな
される。図7に示されるように、詰め込み済みFOビン224dの出発積み込みドック7
02又は隣の集積エリアへのこの移転は、フィードコンベヤ708に詰め込み済みFOビ
ン224dを置くことによって行われるのであり、そこからFOビン224dは出発コン
ベヤ路709へと流入させられて、それによって各々の集積エリアへと又は随意的には直
接的に出発積み込みドック702の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dへ
と搬送される。FOビン224dがフィードコンベヤ708又は出発積み込みドック70
2の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dの1つへと移転されたらば、詰め
込み済みFOビン224dの格納場所の場所_IDが、各々のコンベヤに割り当てられた
機材_IDをもって中央データベース203の格納ビンテーブル308及びマイクロ施設
14のオンサイトビンテーブル322内にて更新されるのであり、それによって、詰め込
み済みFOビン224dはリアルタイムで追跡可能な場所_IDと関連付けられることが
可能となる。マイクロ施設14内のコンベヤは固定アセットであり且つその場所はマイク
ロ施設14内にて常時知られているが故に、特定のコンベヤに詰め込み済みFOビン22
4dが移転された際にその特定のコンベヤの機材_IDを詰め込み済みFOビン224d
の場所として記録することによって、詰め込み済みFOビン224dを常時追跡すること
を可能とする。ステップ1622でマイクロ施設14の施設管理サブシステム204は、
POビン224cが詰め込まれるべき1つ以上の追加の緊急顧客注文を含むかについてチ
ェックする。肯定であれば、POビン224cが緊急注文を有さなくなるまでステップ1
616~1621が繰り返される。
POビン224c内の全顧客注文が緊急注文である場合には、ステップ1616~16
21の最終反復回において、POビン224cのモバイルデータ記憶装置226上の内容
物テーブル327内の最終記録の可変フィールドがステップ1619で削除されるのであ
り、それと共に自己の情報テーブル328の最終記録も同様にされて、それによってPO
ビン224cの今となっては空の状態が反映される。実施形態では、施設管理サブシステ
ム204は、この空ビン状態をローカル施設データベース207内に記録するのであり、
これをなすためには、オンサイトビンテーブル322内の空/占有中状態フラグを「空」
に切り替えて、また、マイクロ施設14の施設情報テーブル319内に関して空POビン
カウントをインクリメントし、及び、占有中POビンカウントをデクリメントする(その
ようなカウントがそこにて集計されている場合)。このようにして、空ビンPOビン22
4cは、図16A~16Bに示される注文ピッキング及び詰め込み処理の次の実行の際に
ステップ1604での選択行為に関しての候補ビンとなる。
ステップ1622の最終反復回にてその「さらに緊急注文?」の決定ノードについて否
定で回答された場合、ステップ1623では、ロボティックハンドラー208であって、
特にドライブスルー方式ワークステーションの場合注文詰め込みワークステーション70
6のピックポート706aにある今となっては部分的又は完全に枯渇したPOビン224
cを既に持っているロボティックハンドラー208は、ローカル施設管理サブシステム2
04によって、枯渇したPOビン224cをグリッド格納構造703内の任意の利用可能
な格納場所へと戻すように命令されるのであり、典型的にはこの第1のPOビン224c
が取り出されたのと同じその環境ゾーンが対象とされるのであるも、今となっては完全に
空の場合には、上述のように、POビン224cが取り出されたのと同じ環境ゾーン内に
明示的に格納されていない場合もあり得よう。ステップ1624では、枯渇POビン22
4cがその環境フラグにとって適切な環境ゾーンの利用可能格納場所内に置かれたことが
確認されたらば、施設管理サブシステム204はPOビン224cのビン_IDを記録す
るのであって、ローカル施設データベース207の施設格納テーブル320a内にこの格
納場所の場所_IDに対して記録がなされるのであり、及び/又は、この格納場所の場所
_IDをローカル施設データベース207のオンサイトビンテーブル322内に記録する
。このステップステップ1624には次のステップも含まれる:施設管理サブシステム2
04が場所_IDをビン_IDに対してPOビンテーブル311内にて記録するために、
枯渇したPOビン224cの場所_ID及びビン_IDを中央コンピューティングシステ
ム201へと転送するのであり、それによってこの枯渇POビン224cの記憶された所
在が記録される。
枯渇POビン224cが完全に空ではなく且つピッキング及び詰め込み処理の後の実行
の債のステップ1604に関しての候補たる空のビンと未だになっていない場合、枯渇P
Oビン224cは後程注文詰め込みワークステーション706へとリコールされるのであ
り、ステップ1614~1624と同じ一連のステップを行う詰め込みのみの処理にて残
る注文をそこに詰め込むためにこれがなされるのであり、主要な又は唯一の相違点はステ
ップ1615が、ロボティックハンドラー208に対して次のことを命令することを伴う
ということである:枯渇POビン224cをグリッド格納構造703からそしてステップ
1624でこのPOビン224cについて以前記憶された場所から取り出すこと。同様に
、緊急ではないものと看做されてステップ1613での否定的結果による分岐によってよ
り緊急性のある顧客注文を勝らせるために予防的に格納されたPOビン224cは、後程
注文詰め込みワークステーション706に呼び出されてそのような詰め込みのみの処理を
施されることになる。図16A~16Bに示されるピッキング及び詰め込み処理について
の実施形態では、「緊急」注文の存在のみについて評価することの代わりに、ステップ1
622では、POビン224c内において「任意」の注文の存在に関して緊急性を不問に
して評価するのであり、この場合には処理はPOビン224cの全区画が空になる迄本質
的にステップ1614~1624を繰り返す。
例示的実施形態では図16A~16Bの2段階処理が用いられるのであり、注文が注文
ピッキングワークステーション705にてMCSビン224bから複数区画POビン22
4cへとバッチピッキングされてそして別個の注文詰め込みワークステーション706に
て単一区画FOビン224dへと別途単一化されるものの、別の実施形態では、注文充足
は単段処理で行われるのであり、単一の顧客注文がMCSビン224bから個別的にピッ
クされてそして単一区画注文ビン内へと直接的に置かれる。実施形態では、個別にピック
された顧客注文は、マイクロ施設14のグリッド格納構造703と非互換なより小さなF
Oビン224d内へと直接的に置かれるのであり、この場合、取り扱いデータによって定
義されるベンダによって規定されたパッケージング及び詰め込み行為は、注文済み製品が
MCSビン224bからFOビン224d内へと移転されつつある注文ピッキングワーク
ステーション705と同じ所で直接的になされる。別の実施形態では、個別にピックされ
た顧客注文は複数区画POビン224cと等しいのサイズ及びフットプリントの単一区画
ミッド型注文ビン(MOビン、mid-order bin)内へと置かれるのであり、ピックされた
顧客注文をこの中間的MOビンに入れて随意的に注文ピッキングワークステーション70
5からグリッド格納構造703へと預け入れることができるのであり、そしてその後、グ
リッド格納構造703から別個の注文詰め込みワークステーション706へとプルするこ
とができるのであり、パッケージング及び詰め込み行為は個別の顧客注文が中間的MOビ
ンから最終的FOビン224dへと移転されている最中になされるのであって、これはナ
ノ施設16へとさらに輸送するためになされる。
図17A~17Cは、実施形態による、図2A~2B,4A~4Bに示されるマルチノ
ーダルサプライチェーンシステム200のマイクロ及びナノ施設間14,16で注文ビン
を輸送するための小規模輸送車両215cについての側面図、上面図、及び背面図である
。実施形態では、マイクロ施設14の出発積み込みドック702からナノ施設16へと注
文が入れられたFOビン224dを輸送するマイクロ-ナノ輸送車両215cは、図10
A~10Cに示される大規模メガ-マクロ及びマクロ-マイクロ輸送車両215a,215
bとは異なるクラスのより小さな車両である。マイクロ-ナノ輸送車両215cは例えば
ボックス型トラック(truck)やバン(van)とされる。このような規模の差があれども、
マイクロ-ナノ輸送車両215cには他の輸送車両215a,215bと似た装備が付い
ている。実施形態では、これらのより小さなマイクロ-ナノ輸送車両215cの各々は、
1つ以上のビンカルーセル222bを伴う車両ベースドインデクスされた格納アレイを備
えるのであり、例えば図11A~11Cに示されるビンカルーセル222aよりも短いビ
ンカルーセル222bとすることができるのであり、これについてはより少数とすること
ができる。より小さなマイクロ-ナノ輸送車両215cの各々は車両管理サブシステム2
16をさらに備えるのであり、該サブシステムは、中央コンピューティングシステム20
1と通信するための広域無線通信装置218と、輸送車両215cの場所を追跡するため
のGPS装置219と、図2A~2Bに示されるような輸送車両215cに搭載されたF
Oビン224dの無線通信ユニット225と通信可能な例えば無線ネットワーク等のLA
N221とを備える。マイクロ施設14の出発積み込みドック702では、メガ及びマク
ロ施設10,12の出発積み込みドック502,602にてなされたのと同様のデータ交
換がなされて、FOビン224dのモバイルデータ記憶装置226から、それらが輸送車
両215cに積み込まれる際にデータの読み取りと移転がなされるも、FOビン224d
が積み込まれる輸送車両215cの車両_IDをもって格納ビンテーブル308を更新す
る代わりに、図3Bに示される中央データベース203内のFOビンテーブル313をそ
の車両_IDで更新するのであり、FOビン224dが輸送車両215cに乗ってマイク
ロ施設14から出発する際にFOビン224d内の完成注文のGPS追跡を可能とする。
マイクロ施設14の出発積み込みドック702にてなされる処理として、充足された顧客
注文を含む下流方向に向かう完成注文(DFO、downstream-headed finished-order)ビ
ン224dを上流方向に向かう完成注文(UFO、upstream-headed finished-order)ビ
ン224d交換する処理がある。実施形態では、UFOビン224dは、製品をその中に
何ら有さない空FOビン224d及び顧客の返品をその中に含む返品FOビンの両者を含
む。
図18A~18Cは、実施形態による、図17A~17Cに示される小規模輸送車両及
びナノ施設内にて注文ビンをインデクス付けして保持するためのビンカルーセル222b
についての部分後方斜視図、側面図、及び上面図である。図18A~18Cに示されるよ
うに、マイクロ-ナノ輸送車両215cのより小さなビンカルーセル222bは、図10
A~10C,11A~11Cに示されるより大きな輸送車両251a,251bのより大
きなビンカルーセル222aとおおよその構成は同様であるが、小さな方のカルーセルプ
ラットフォーム1801は、大きな方のビンカルーセル222aのカルーセルプラットフ
ォーム1002の約半分となる(ビンカルーセル222bの長手方向に測られた)奥行き
をそれぞれ有する。したがって、マイクロ-ナノ輸送車両215cの各カルーセルプラッ
トフォーム1801のフットプリントは、SCSビン224a、MCSビン224b、及
びPOビン224cの大きめなフルサイズフットプリントではなく、FOビン224dの
小さめなハーフサイズフットプリントを適応的に受け入れるように具体的にサイジングさ
れている。実施形態では、小さめなビンカルーセル222bのカルーセルプラットフォー
ム1801は、図10A~10C,11A~11Cに示される大きめな輸送車両251a
,251bの大きめなカルーセルプラットフォーム1002の中央にあるスロット又はギ
ャップ1002bを、欠いているのであり、FOビン224dに関しての、マイクロ-ナ
ノ輸送車両215cの小さめなビンカルーセル222bのカルーセルプラットフォーム1
801{への/からの}{積み込み/積み降ろし}は、マイクロ施設14のインデクスさ
れた格納アレイのロボティックハンドラー208によってはなされないのであり、したが
って、そのようなロボティックハンドラー208の伸縮可能なタレットアームを受け入れ
るためのそのようなスロット又はギャップ1002bが必要とされない。大きめな輸送車
両251a,251bと似ており、各ビンカルーセル222bは、車両管理サブシステム
216の1つ以上のローカルコンピュータによって(例えば、複数のモータの場合には同
期して)制御された1つ以上の電気モータによって駆動される。カルーセルプラットフォ
ーム1801はそこに沿って等長間隔で配されたベルト/チェーン1802a,1802
bによって支持されている故に、このインクリメンタルな距離でインクリメンタルな態様
でカルーセルモータを駆動することによってカルーセルプラットフォーム1801を1つ
ずつ積み込み(loading)/積み降ろし(unloading)位置Pへと進めるのであり、これが
、車両格納テーブル324に記憶された一意的場所_ID及びオンボードビンテーブル3
25内に記憶された現在輸送車両215cに搭載されたFOビン224dのビン_IDと
合わさると、車両管理サブシステム216が、ビンカルーセル222bに乗っている任意
のFOビン224dの物理的位置を追跡及び制御できるようになるのであり、したがって
、積み込み位置PでのFOビン224dのビンカルーセル222bへのトラック(track
)積み込み(loading)及びFOビン224dのそこからのオフローディング(offloadin
g)ができ、どのカルーセルプラットフォーム1801(即ち、どのFOビン224d)
が積み込み位置Pに任意の時点に置かれているかを追跡及び制御することによってこれが
なされる。滑車又はスプロケット1804はベルト又はチェーン1802a,1802b
を連続的な閉じられたループ状経路であって各々のガイドトラック(track)1803a
,1803bによって表された経路にて駆動するように回転可能に動作可能であり、これ
は、滑車又はスプロケット1804の各1つの回転軸上にて半径方向にセンタリングされ
た弓形の接続セグメントによって各端部にて互いに繋げられている水平的に直線的なトッ
プ及びボトムセグメントを有する。
図17Aに示されるマイクロ-ナノ輸送車両215cはそれらのビンカルーセル222
bの積み込み及び積み降ろしに関してロボティックハンドラー208に頼っていないが故
に、輸送車両215cは独自の専用の自動化ビンハンドラーのセットを有しており、例え
ば小さな再配置可能な移転コンベヤ223のセットとされ得るのであり、各々はビンカル
ーセル222bの各1つに対応する。実施形態では、輸送車両215cは、図17A~1
7Cに示されるように、4つのビンカルーセル222bを備える。各移転コンベヤ223
は、輸送車両215cのトレーラ1701内にて枢動可能にトレーラ1701の後端17
01bの隣の位置にて支持されており、即ち、図17Aに示されるように輸送車両215
cの後部積み込み扉のすぐ内側である。各移転コンベヤ223は支えられており選択的移
動によって、図17A~17Cに示される輸送車両215cの後部積み込み扉の後ろにて
一般的には直立な態様で固定されている格納位置(storage position)と、図22A~2
2Bに示されるようにその後部積み込み扉が開放されている際に輸送車両215cのトレ
ーラ1701から後方且つ外側へと延びた展開済み稼働位置(deployed working positio
n)とを移る。各移転コンベヤ223の近位端223aはその枢動可能にマウントされた
端を指す意味で用いられるのであり、これは、図17Aに示されるようにビンカルーセル
222bの後端にある積み込み位置Pにカルーセルプラットフォーム1801がある際に
各々のビンカルーセル222bの任意のカルーセルプラットフォーム1801によって
占有されるのとおおよそ等しい高さに所在する。したがって、各移転コンベヤ223が、
輸送車両215cのトレーラ1701から後方へと延びる展開済み位置(deployed posit
ion)となるように折り畳まれると、その各々のビンカルーセル222bの積み込み位置
Pに現在あるカルーセルプラットフォーム1801{に/から}FOビン224dを{積
み込む及び積み降ろす}ために適切な位置に移転コンベヤ223があることになる。
図19A~19Cは、実施形態による、図7に示すマイクロ施設14の出発積み込みド
ック702にてなされる小規模輸送車両215cの異なる環境ゾーン1702a,170
2b,1702cへ向かっての又はそこからの注文ビンの積み込み又は積み降ろしについ
て示す上面図、側面図、及び背面図である。図19Cは、トレーラ1701及び輸送車両
215cのカルーセルベースドインデクスされた格納アレイが複数の環境的に異なる格納
ゾーンに細分化されている様を示す。各ゾーンは、輸送車両215cのトレーラ1701
のビンカルーセル222bの全体数量についての各々のサブセットを含む。図19A~1
9Cに示されるように、インデクスされた格納アレイは3つのゾーンに細分化されている
、例えば、常温ゾーン1702a、冷蔵ゾーン1702b、及び冷凍ゾーン1702cで
あり、これはメガ・マクロ・マイクロ施設10,12,14の各々のグリッド格納構造5
03,603,703と同様である。トレーラ1701内のこれら3つのゾーンのうち、
1つめの主たる常温ゾーン1702aは2つのビンカルーセル222bを含むのであり、
2つめの冷蔵(refrigeration)ゾーン1702b及び3つめの冷凍(freezer)ゾーン1
702cのそれぞれは、図19Cに示されるように、各々の個別のビンカルーセル222
bを含む。断熱素材で出来た直立(upright)障壁1703aが、より大きな常温ゾーン
1702aの2つのビンカルーセル222bと2つの冷温格納(cold-storage)ゾーン1
702b,1702cとの間に垂直方向に直立(vertically upright)にたてられている
。例えば、直立障壁1703aは輸送車両215cの格納空間の中央長手方向中間面内に
あり、この長手方向においてトレーラ1701の長さ(図17A~17Bに示されるよう
に、トレーラ1701の前端1701aからトレーラ1701の後端1701b迄)を完
全に又は殆ど完全にわたるように広がる。したがって、直立障壁1703aは、常温ゾー
ン1702aを2つの冷温格納ゾーン1702b,1702cから物理的且つ熱的に隔離
する。断熱素材でできたより小さな水平障壁1703bが、冷温格納ゾーン1702b,
1702cの2つのビンカルーセル222bの間の高さで、トレーラ1701の長さに関
して完全に又は殆ど完全に延びるのであり、それによって2つの冷温格納ゾーン1702
b,1702cを相互に物理的且つ熱的に隔離する。図19A~19Cは、冷蔵又は冷凍
格納容量よりもより多くの常温格納容量が要される典型的なシナリオについて例示してい
るも、異なる実施形態では、トレーラ1701及びビンカルーセル222bに関しての相
対的サイジング及び選択される細分化態様は変えることができることを理解されたいので
あり、環境的に異なる格納ゾーンの数についてもそうである。実施形態では、トレーラ1
701はたった2つの環境的に異なる格納ゾーン(environmentally distinct storage z
one)に細分化されており、例えば常温ゾーンと冷蔵ゾーンとされていたり又は常温ゾー
ンと冷凍ゾーンとされていたり又は冷蔵ゾーンと冷凍ゾーンとされていたりすることがで
き、それらの相対的大きさは等しくされたり等しくなくされたりすることができる。輸送
車両215cの全部又は一部が3つより少ない環境ゾーン(environmental zone)を有す
る実施形態では、FOビン224dの環境フラグ又はFOビン224dの内容物に対して
記録された環境データは、そのFOビン224dの宛先施設_IDと共に用いられて、F
Oビン224dが所与の輸送車両215cに積み込まれるべきか否かを決定するのであり
、これはその輸送車両215cの次のあて先の施設_ID及びその輸送車両215cに関
して記憶された環境データ(その環境ゾーンを規定するデータ)に基づいてなされる。
図19A~19Cは、実施形態による、FOビン224dをマイクロ-ナノ輸送車両2
15cの1つ{に積み込む/から積み降ろす}ためになされる、図7に示されるマイクロ
施設14の出発積み込みドック702での各々の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a
~710dの使用について例示する。実施形態では、マイクロ施設14の積み込み/積み
降ろしコンベヤ710a~710dは、輸送車両215cのビンカルーセル222bの数
と等しい数量で設けられている。したがって、4つの積み込み/積み降ろしコンベヤ71
0a~710dは例示的実施形態でもうけられている4つのビンカルーセル222bに対
応する。4つの積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dは次のものを含む:輸
送車両215cの常温ゾーン1702aの2つのビンカルーセル222bについて積み込
み/積み降ろしをなすための、整列された関係で互いに重なるように配置された2つの常
温ゾーン用の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a,710bと;2つの常温ゾーン積
み込み/積み降ろしコンベヤ710a,710bのうちの上位のもの710aと並んで配
置された冷蔵ゾーン積み込み/積み降ろしコンベヤ710cと;2つの常温ゾーン積み込
み/積み降ろしコンベヤ710a,710bのうちの下位のものと並んで且つ図19Cに
示されるように冷蔵ゾーン積み込み/積み降ろしコンベヤ710cの下に整列された関係
で配置された冷凍ゾーン積み込み/積み降ろしコンベヤ710d。
マイクロ施設14の出発積み込みドック702にマイクロ-ナノ輸送車両215cが到
着したらば、マイクロ-ナノ輸送車両215cの後部積み込み扉が開放されるのであって
、例えばこれは輸送車両215cの運転手によって又は図2A~2Bに示される車両管理
サブシステム216によって自動的になされる。4つの移転コンベヤ223はそれらの展
開済み位置に動かされるのであって、例えばこれは手動的に又は車両管理サブシステム2
16の自動制御下にてなされる。輸送車両215c内の移転コンベヤ223のレイアウト
及び数量は、出発積み込みドック702の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~71
0dのレイアウト及び数量に合致しており、したがって、移転コンベヤ223のこの展開
によって、図19Bにあるように、各移転コンベヤ223の遠位端223bが、積み込み
/積み降ろしコンベヤ710a~710dの各1つの終端710e,710fとの関係で
隣接するように配置される。本開示で使用されるように、積み込み/積み降ろしコンベヤ
の「終端」は、マイクロ施設14の共通の出発及び戻りコンベヤ路709,711から最
遠且つ出発積み込みドック702のドアウェイに最近の端をいう。したがって、図19A
~19Bに示されるように、輸送車両215cの展開済み移転コンベヤ223は積み込み
/積み降ろしコンベヤ710a~710dと端同士で連なっており、したがって、FOビ
ン224dが、マイクロ施設14の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dと
マイクロ-ナノ輸送車両215cのビンカルーセル222bの積み込み位置Pとの間で移
転されることを可能とする。
ビン取り扱い機材に関して単一のコンベヤを用いる事例を開示したのであり、注文を含
んでいるDFOビン224dが自動的にマイクロ施設14の注文詰め込みワークステーシ
ョン706から出発積み込みドック702へと移転されるのであり、空のUFOビン22
4d及び返品を含むUFOビン224dが自動的に出発積み込みドック702からそれぞ
れ注文詰め込みワークステーション706及び返品ワークステーション704へと移転さ
れるのであり、そのようなDFOビン224dを出発積み込みドック702にてそのよう
なUFOビン224dと交換する処理については後述する。
図20は、実施形態による、マイクロ施設14とその出発積み込みドック702(図7
に図示)に下流ナノ施設16(図4A~4Bに図示)から到着する輸送車両215cとの
間での格納ビンの交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャート
である。実施形態では、この輸送車両215cは輸送車両215cが再び向かうことにな
る所と同じナノ施設16からマイクロ施設14に到着する。輸送車両215cがマイクロ
施設14の出発積み込みドック702に到着したらば(S2001)、ステップ2002
では、図2A~2Bに示される輸送車両215cの車両管理サブシステム216は、自機
の車両_ID及び輸送車両215cが次に向かうナノ施設16の施設_IDを含む到着信
号を、輸送車両215cが到着するマイクロ施設14の施設管理サブシステム204へと
、送信するのであり、随意的には中央コンピューティングシステム201にも送信がされ
る。図19A~19Bに示される輸送車両215c上の移転コンベヤ223が、図18A
~18Cに示される輸送車両215cのビンカルーセル222b{へと/から}格納ビン
を移転するため(即ち輸送車両215cのインデクスされた格納アレイ{へと/から}そ
れらを移転するため)の自動化ビンハンドラーとして用いられる実施形態において、この
準備段階では、これらの自動化ビンハンドラーはステップ2003で初期化されるのであ
り、これは出発積み込みドック702にて輸送車両215cのドッキングがなされている
際又はその後に移転コンベヤ223をそれらの展開済み位置に降下させることによってな
される。
ステップ2004で輸送車両215cの車両管理サブシステム216は、そのオンボー
ドビンテーブル325に対して、何らかのUFOビン224dが搭載されているかについ
てクエリを発するのであり、それによって、輸送車両215cから格納ビンを積み降ろす
ことが必要であるか又は輸送車両215cが既に空であるかについて評価するのであって
、即ち、それらが輸送車両215cが次に向かうナノ施設16へとDFOビン224dを
届けることに関して該ビンの詰め込み行為を受け付け得るのかが評価される。車両215
cにUFOビン224dが搭載されていない場合、処理は後述のステップ2005へと続
く。
車両215cにUFOビン224dが搭載されている場合、ステップ2011で輸送車
両215cの車両管理サブシステム216は、UFOビン224dが載っているビンカル
ーセル222bをアクティブ化するのであり、それによって、そのUFOビン224dを
載せているカルーセルプラットフォーム1801をビンカルーセル222bの積み込み/
積み降ろし位置Pへと動かす(但し、カルーセルプラットフォーム1801が既に積み込
み/積み降ろし位置Pにあった場合にはこの限りでない)。ステップ 2012では、そ
のビンカルーセル222bと関連付けられているビンハンドラーがアクティブ化されて、
UFOビン224dをビンカルーセル222bのカルーセルプラットフォーム1801か
ら積み降ろす。ビンハンドラーがビンカルーセル222bから後方に向かって延びる各々
の移転コンベヤ223である実施形態では、このステップは、車両管理サブシステム21
6によってそのビンカルーセル222bについて各々の移転コンベヤ223をアクティブ
化して、UFOビン224dをマイクロ施設14の出発積み込みドック702の各々の積
み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dへと搬送することを伴う。実施形態では
、このコンベヤのアクティブ化は、UFOビン224dをビンカルーセル222bのカル
ーセルプラットフォーム1801から補助を伴ってずらすことを伴うのであり、これは出
発積み込みドック702を担当している人間又はロボットのワーカによってなされるか又
は輸送車両215cのトレーラ1701内に設けられておりその後端1701bの近くの
場所にありカルーセルプラットフォーム1801の積み込み位置と協調可能であるアクチ
ュエータ又は別の積み降ろし補助装置(不図示)の車両管理サブシステム216の自動的
アクティブ化によってなされるのであり、UFOビン224dをカルーセルプラットフォ
ーム1801から移転コンベヤ223へと押す又はカルーセルプラットフォーム1801
を後方へと下向きに傾けてUFOビン224dを重力によって移転コンベヤ223上へと
積み降ろす。実施形態では、各カルーセルプラットフォーム1801は自機上に自己の積
み降ろしアクチュエータを備えており、カルーセルプラットフォーム1801の積み込み
/積み降ろし位置Pにてアクティブ化された際にはUFOビン224dをカルーセルプラ
ットフォーム1801の後方に動かす。輸送車両215cからマイクロ施設14へと移転
コンベヤ223を解してUFOビン224dが移転されたらば、UFOビン224dの格
納場所の場所_IDは、中央データベース203の格納ビンテーブル308内及びマイク
ロ施設14のオンサイトビンテーブル322内にて、移転コンベヤ223の機材_IDを
もって更新されるのであり、それによって、UFOビン224dはリアルタイムで追跡可
能な場所_IDと関連付けられることが可能となる。一方で、ステップ2013~201
4では、施設管理サブシステム204及びUFOビン224dの無線通信ユニット225
は相互に通信して、UFOビン224dを、そのビン_IDによって施設管理サブシステ
ム204に対して識別し、また、その充足/返品状態インジケータからUFOビン224
dが空であるか顧客返品を含むかについて評価する。実施形態では、UFOビン224d
の無線通信ユニット225によるそのような通信は、UFOビン224dが積み込み/積
み降ろし位置に置かれたことがビンカルーセル222bに関して確認されたらば車両管理
サブシステム216からそこへと発せられる命令的信号に応答して開始される。命令的信
号は、無線通信ユニット225に対して、輸送車両215cのLAN221から切断して
、施設管理サブシステム204のLAN206に接続して、当該通信を行うことを、命令
する。
ステップ2014で、施設管理サブシステム204が、受信された状態インジケータか
らUFOビン224dが空であると決定した場合、ステップ2015で施設管理サブシス
テム204は、戻りコンベヤ路711の自動制御を命令するのであり、これは図7に示さ
れる注文詰め込みワークステーション706又は付近の空ビン集積エリア707へのUF
Oビン224dの配送がなされる態様でなされる。実施形態では、このステップ2015
は、UFOビン224dが輸送車両215cの各々の移転コンベヤ223から受領された
各々の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dの稼働を伴うのであり、それに
よってUFOビン224dを上部又は下部戻りコンベヤ711a,711bのどちらかに
搬送する。各々の積み込み/積み降ろしコンベヤが上部戻りコンベヤ711aに流入する
、それら710a,710cの上側の1つであった場合、施設管理サブシステム204は
、UFOビン224dがそこに到着したら、戻りコンベヤ路711の垂直コンベヤ711
cを自動的に動作させて、空のUFOビン224dを下部戻りコンベヤ711bに下げる
ように搬送するのであり、転じてそれは、空のUFOビン224dを空ビン集積エリア7
07へと進めるように搬送するか又はフィードコンベヤ708を解して注文詰め込みワー
クステーション706へとそこから直接的に進めるように搬送する。各々の積み込み/積
み降ろしコンベヤが下部戻りコンベヤ711b(lower return conveyor 711b)に流入す
る、それら710b,710dの下部上側の1つ(lower upper one)であった場合、施
設管理サブシステム204は空のUFOビン224dを下部戻りコンベヤ711bで搬送
して、それによって垂直コンベヤ711cをバイパスする。
ステップ2014で施設管理サブシステム204が、受信された状態インジケータから
、UFOビン224dは顧客返品を含む返品UFOビン224dであると決定した場合、
ステップ2016で施設管理サブシステム204は、異なる態様で戻りコンベヤ路711
の自動制御を命令するのであり、返品ワークステーション704の1つへ返品UFOビン
224dが配送されることを惹起する。実施形態では、空のUFOビン224dであって
も返品UFOビン224dであっても、初期のコンベヤベースド経路指定は同じであり、
ただ、返品UFOビン224dが空ビン集積エリア707及び注文詰め込みワークステー
ション706へとつながる接続されたフィードコンベヤ708に届く前に下部返品コンベ
ヤ711bへと迂回させられるという点で異なるにすぎない。他の実施形態では、異なる
ワークステーションタイプ間の具体的なレイアウト及びそれらのワークステーション又は
関連する集積エリアへと空及び返品UFOビン224dを届けるための1つ以上のコンベ
ヤ路の構成は、様々である。
一方で、ステップ2017では、車両管理サブシステム216は、自己の記録を更新し
て、UFOビン224dの輸送車両215cからマイクロ施設14への移転を反映させる
のであり、これをなすために、そのUFOビン224dのビン_IDをオンボードビンテ
ーブル325から除いて、また、車両情報テーブル323内の占有中又は空のFOビン2
24dの数量についてデクリメントを行う(但し、そのようなカウントがそこにて集計さ
れている場合)。このステップで、実施形態では、車両管理サブシステム216は、輸送
車両215cからオフロードされたばかりのUFOビン224dのビン_IDと共に、ビ
ン出発信号を、中央コンピューティングシステム201へと送りもするのであり、これに
応答して、中央コンピューティングシステム201は、FOビンテーブル313内のこの
UFOビン224dについての記録から、輸送車両215cの車両_IDを、削除する。
また、ステップ2018では、施設管理サブシステム204は、自己の記録を更新して、
UFOビン224dの輸送車両215cからマイクロ施設14への移転を反映させるので
あり、これをなすために、そのUFOビン224dのビン_IDをマイクロ施設14のオ
ンサイトビンテーブル322に加えるのであり、また、施設情報テーブル319内におい
て空の又は占有中のFOビンの数量をインクリメントする(但し、そのようなカウントが
そこにて集計されている場合)。このステップにおいて、実施形態では、施設管理サブシ
ステム204は、マイクロ施設14に受け付けられたばかりのUFOビン224dのビン
_IDと共に、ビン受付信号を、中央コンピューティングシステム201へと送りもする
のであり、これに応答して、中央コンピューティングシステム201は、FOビンテーブ
ル313内のこのUFOビンについての記録に、マイクロ施設14の施設_IDを、追加
する。したがって、ステップ2011~2018は、1つのUFOビン224dを、その
マイクロ施設14の出発積み込みドック702に到着するマイクロ-ナノ輸送車両215
cから、マイクロ施設14へと移す単一の上流移転を集合的に行うのである。
一方で、ステップ2019では、車両管理サブシステム216は、輸送車両215c上
に追加的なUFOビン224dが残存しているかについてチェックを行うのであり、追加
のUFOビン224dがある場合はステップ2011~2019が繰り返される。輸送車
両215cが複数のビンカルーセル222bを備える実施形態では次のことに留意された
い:ステップ2011~2019にて参照されたシーケンスに関して複数のインスタンス
を(輸送車両215cのビンカルーセル222b毎に1つを)並列で実行できるのであり
、それによってそのビンカルーセル222bの全てが一斉に積み降ろされる。ステップ2
019で追加のUFOビンが識別されなかった場合、車両管理サブシステム216は施設
管理サブシステム204に対してシグナリングをなして、ステップ2005から始まって
DFOビン224dを輸送車両215cに積み込むことを開始させる。ステップ2005
で施設管理サブシステム204は、DFOビン224dを積み込みドック702へと自動
的に配送させるのであり、輸送車両215cが複数の環境的に異なる格納ゾーンを伴うな
らば、出発積み込みドック702の特定の引き渡し位置へと配送させるのであり、これは
DFOビン224dの仕向先たる輸送車両215cの特定の環境ゾーンに応じており、D
FOビン224d上に記録されているか同ビン対して記録されている環境フラグ又は環境
データによってこれが規定されている。実施形態では、DFOビン224dを適切な引き
渡し位置(hand-off position)へと移すこの経路指定行為は、積み込みドック702に
おける出発コンベヤ路709及び積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dの各
々のセットの自動制御によって実行される。DFOビン224dの仕向先たる積み込みド
ック702の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dから未だ上流に所在する
場合のDFOビン224dの地点において、施設管理サブシステム204はそのDFOビ
ン224dについての記録されている環境フラグ又はデータについてクエリを発するので
あり、例えば、そのモバイルデータ記憶装置226からそうしたり、実施形態によっては
中央データベース203からそうしたり、ローカル施設データベース207内に保存され
ている場合にはローカル似て複製されている記録からそうしても良いのであり、それらに
基づいて、図19A~19Cに示される輸送車両215cの所定の環境ゾーンのうちのど
れにDFOビン224dを置くべきかを識別する。施設管理サブシステム204は出発コ
ンベヤ路709を作動させて、DFOビン224dを適切な引き渡しポイント(hand-off
point)に届けて、そこからDFOビン224dは輸送車両215cの所定の環境ゾーン
内へと仕向けられる。様々な実施形態では、輸送車両215cの異なる環境ゾーンへのこ
れらの異なる引き渡しポイントは、出発積み込みドック702の外寄りに設けられ且つ輸
送車両215cの環境ゾーンレイアウトに合致するレイアウトでもうけられた異なる積み
込み/積み降ろしコンベヤ710a,710bの終端である。
一方で、ステップ2006で、DFOビン224dが積み込みドック702の適切な引
き渡しポイントへそのようなコンベヤベースド経路指定によって送られる際、DFOビン
224dの環境フラグ/データは車両管理サブシステム216に伝達されるのであり、こ
れは施設管理サブシステム204からであっても或いはDFOビン224d自体の無線通
信ユニット225からであっても良い。これに応答して、車両管理サブシステム216は
この環境フラグ/データを用いて、自己のカルーセルプラットフォーム1801の空とな
っている1つを識別するのであって車両格納テーブル324内のその環境状態インジケー
タは環境フラグ/データに合致するものとされ、それによって空のカルーセルプラットフ
ォーム1801は予期されるDFOビン224dの環境要件に適合した輸送車両215c
の環境ゾーン内にあることが確認される。車両管理サブシステム216は、適合した空の
カルーセルプラットフォーム1801が属するビンカルーセル222bをアクティブ化し
て、適合した空のカルーセルプラットフォーム1801をそのビンカルーセル222bの
後部積み込み/積み降ろし位置Pへと再配置するのであり、これはそのような位置に適合
した空のカルーセルプラットフォーム1801が既に見当たらない場合になされる。
輸送車両215cの少なくとも1つのゾーンが1つ以上のビンカルーセル222bを有
する実施形態では、施設管理サブシステム204がDFOビン224dを届ける特定の引
き渡しポイントが、輸送車両215cがDFOビン224dを受け取る準備をしているビ
ンカルーセル222bと、合致することを担保することは、様々な手法でなされる。実施
形態では、施設管理サブシステム204は、輸送車両215cの特定のマルチカルーセル
ゾーン1702aへと仕向けられている全てのDFOビン224dをそのゾーンの複数の
引き渡しポイントの特定の第1の所へと先ず届けるようにプログラムされているのであり
、そこへと命じられるDFOビン224dの数量がその引き渡しポイントからフィードさ
れる特定のビンカルーセル222bの既知の容量に達する迄これがなされるのであり、そ
うなった場合のみに同じゾーンの次のビンカルーセル222bにフィードする次の引き渡
しポイントに切り替えて、DFOビン224dを当該第2の引き渡しポイントに届けるの
であり、そのゾーンの対応する第2のビンカルーセル222bの容量に到達するまでこれ
がなされる。このような手順は第3の及び後続する任意のビンカルーセル222bについ
ても繰り返されるのであり、ゾーンの全ビンカルーセル222bが満杯になる迄これがな
される。このような場合、車両管理サブシステム216は、そのマルチカルーセルゾーン
内における複数のビンカルーセル222bの積み込みを制御するようにプログラムされて
おり、施設管理サブシステム204によって遵守された引き渡しポイントシーケンスと合
致する予め定められたシーケンスにて1つずつこれがなされる。別の実施形態では、マル
チカルーセルゾーンの複数のビンカルーセル222bを同時的に積み込んで時間的効率性
を向上させる
施設管理サブシステム204は、マイクロ施設14が各DFOビン224dを送りつけ
る引き渡しポイントについて車両管理サブシステム216に対して報告するのであり、正
しい合致するビンカルーセル222bが適宜アクティブ化されることを可能として、積み
込み位置に利用可能な空のカルーセルプラットフォーム1801をもたらすのであり、施
設管理サブシステム204はここでも再びマイクロ施設14が各引き渡しポイントへ幾つ
のDFOビン224dを送っているのかを追跡して、そこからフィードされる各々のビン
カルーセル222bの容量を超過しないことを担保する。別の実施形態では、施設管理サ
ブシステム204は、DFOビン224dの環境データを車両管理サブシステム216へ
と送って、車両管理サブシステム216が、自己の環境的に適合したビンカルーセル22
2bのうちから空の環境的に適合したビンカルーセル222bをまず選択することを可能
として、これが施設管理サブシステム204に報告として戻されるのであって、適切なマ
ルチカルーセルゾーン内のそれらからの輸送車両215cのビンカルーセル222bにつ
いての特定の選択に基づいて適切な引き渡しポイントの選択のためにこれがなされる。こ
の実施形態では、施設管理サブシステム204ではなく、車両管理サブシステム216が
、各ビンカルーセル222bに積み込まれるDFOビン224dの数量を各々の最大許容
容量(maximum allowable capacity)まで追跡する。開示のように、実施形態では、ビン
カルーセル222bの最大容量(maximum capacity)の測定は、そのビンカルーセル22
2b上のカルーセルプラットフォーム1801についての実際の個数に等しい真正最大容
量(true maximum capacity)又は例えば真正容量(true capacity)から1を減じた等の
真正最大容量(true maximum capacity)とは非等価な関係となる実効容量として反映さ
れ得る。
次に、ステップ2007では、引き渡しポイントにDFOビン224dが(例えば、積
み込みドック702の積み込み/積み降ろしコンベヤ710a~710dのうちから適切
に選択された1つの終端に)到着したことが確認されたらば、自動化ビンハンドラー22
3はDFOビン224dを引き渡しポイントから輸送車両215cのビンカルーセル22
2bのもたらされたカルーセルプラットフォーム1801へと移転する。例示された実施
形態では、このステップは、車両管理サブシステム216が、適切な積み込み/積み降ろ
しコンベヤ710a~710dの終端にある各々の移転コンベヤ223をアクティブ化す
ることを伴うであって、それによってDFOビン224dをもたらされたカルーセルプラ
ットフォーム1801上へと搬送する。他の実施形態では、マイクロ施設14と輸送車両
215cとの間のこの最終移転ステップに用いられる特定のビン取り扱い機材は、特定の
ビン取り扱い機材がマイクロ施設14又は輸送車両215cの一部であるか即ち施設管理
サブシステム204又は車両管理サブシステム216によって制御されているか否かにか
かわらず、車両管理サブシステム216によって制御された例示されているコンベヤベー
スド(conveyor-based)ハンドラー223とは異なる。他の実施形態では、DFOビン2
24dの出発積み込みドック702へのコンベヤンスベースド(conveyance-based)経路
指定の全部の一部(part of all of)及び輸送車両215cへの最終移転は、施設管理サ
ブシステム204のHMIによってそこへと伝達された可視/可聴命令に基づいて人間の
作業員によってなされる。別の実施形態では、経路指定の一部又は全部(part or all of
)は、マイクロ施設14のグリッド格納構造703で用いられるのと類似の又は異なる設
計のロボティックハンドラーによってなされるが、該ハンドラーは、フルサイズのFOビ
ンが代替的に用いられている場合でない限り、より小さなFOビン224dとの互換性確
保のために変更されている
ステップ2008では、DFOビン224dがマイクロ施設14から輸送車両215c
へと引き渡されたことが確認されたらば、施設管理サブシステム204は、自己の記録を
更新して、DFOビン224dのマイクロ施設14から輸送車両215cへの移転を反映
させるのであり、これをなすために、マイクロ施設14のオンサイトビンテーブル322
からそのDFOビン224dのビン_IDを除いて、また、施設情報テーブル319内の
占有中のDFOビン224dの数量についてデクリメントを行う(但し、そのようなカウ
ントがそこにて集計されている場合)。このステップで、実施形態では、施設管理サブシ
ステム204は、マイクロ施設14からオフロードされたばかりのDFOビン224dの
ビン_IDと共に、ビン出発信号を、中央コンピューティングシステム201へと送りも
するのであり、これに応答して、中央コンピューティングシステム201は、FOビンテ
ーブル313内のこのDFOビンについての記録から、マイクロ施設14の施設_IDを
、削除する。
また、ステップ2009で、車両管理サブシステム216は、DFOビン224dのビ
ン_IDを、以前その環境データと共に受信していなければ、受信するのであり、例えば
、これは施設管理サブシステム204からであっても或いはDFOビン224d自体の無
線通信ユニット225からであっても良いのであり;車両管理サブシステム216は、自
己の記録を更新して、DFOビン224dのマイクロ施設14から輸送車両215cへの
移転を反映させるのであり、これをなすために、そのDFOビン224dのビン_IDを
輸送車両215cのオンボードビンテーブル325に加えて、また、車両情報テーブル3
23内の占有中のDFOビンの数量についてインクリメントを行う(但し、そのようなカ
ウントがそこにて集計されている場合)。また、車両管理サブシステム216は、そのD
FOビン224dが置かれたカルーセルプラットフォーム1801の場所_IDに対して
DFOビン224dのビン_IDを車両格納テーブル324内に記録するのであり、及び
/又はそのDFOビン224dのビン_IDに対してその格納場所の場所_IDをオンボ
ードビンテーブル325内にて記録する。このステップで、実施形態では、車両管理サブ
システム216は、輸送車両215cに受け付けられたばかりのDFOビン224dのビ
ン_IDと共に、ビン受付信号を、中央コンピューティングシステム201へと送りもす
るのであり、これに応答して、中央コンピューティングシステム201は、FOビンテー
ブル313内のこのDFOビン224dについての記録に、輸送車両215cの車両_I
Dを、書き込む。ビン受付信号は、中央データベース203のFOビンテーブル313内
において預け入れられたUFOビン224dのビン_IDに対して記録するための場所_
IDをさらに含む。このようにして、DFOビン224dの所在についてのあらゆる記録
は、施設/車両レベル及び具体的格納場所レベルの両方に関して、マルチノーダルサプラ
イチェーンシステム200の全般にわたって完全に更新される。
一方で、ステップ2010では施設管理サブシステム204によって、輸送車両215
cに積み込むべきさらなるDFOビン224dがあるかについてチェックがなされるので
あり、例えば、宛先施設_IDが輸送車両215cが向かうことが予定されているナノ施
設16の施設_IDに合致するものが入れられたDFOビンについて、オンサイトビンテ
ーブル322をクエリすることによってこれがなされるのであり、このような追加のDF
Oビン224dに関して輸送車両215cに余力容量があることが確認されることにこれ
が条件付けられており、例えば施設管理サブシステム204自身の既に輸送車両215c
に積み込まれたDFOビン224dについての集計カウントによることができ、又は、そ
の余力容量を確認するために車両管理サブシステム216と通信することができる。この
ような余力チェックは、複数の環境ゾーンを有する輸送車両215cについて、環境ゾー
ン毎になされることになろう。あり得るゾーンタイプの全てを有してはいない(例えば、
常温・冷蔵・冷凍ゾーンのうち1つ又は2つを有するが全3種は有さない)輸送車両21
5cを用いる実施形態又は局面においては、輸送車両215cに積み込まれるべき追加の
DFOビン224dに関してのチェックは、DFOビン224dの宛先施設_IDを輸送
車両215cの次の予定されている宛先との関係でチェックすることのみならず、そのD
FOビン224d{上で/に対して}記憶されている環境フラグ又はデータを輸送車両2
15cが有している環境ゾーンとの関係でチェックすることを伴い得る。実施形態では、
これは、車両格納テーブル324内の環境状態フィールドに対してクエリすること、又は
、より便利にするのならば、ローカル車両データベース220の車両情報テーブル323
若しくは中央データベース203の輸送車両テーブル307に対してそれらに記憶されて
いる環境データについてクエリすることに基づいており、その特定の輸送車両215cが
有する環境ゾーンタイプを規定できる。ステップ2010にて輸送車両215cにさらに
積み込むことを要するDFOビン224dがなければ、積み込み/積み降ろし処理は完了
するのであり、その際には輸送車両215c上の移転コンベヤ223がそれらの格納位置
へと戻されるのであり、輸送車両215cの後部積み込み扉が、例えば車両管理サブシス
テム216による自動制御下又は車両の操縦者若しくは施設作業員からの人的な動作履行
/補助等の下で、閉じられるのであり、これによって輸送車両215cは宛先たるナノ施
設16に向けて進む準備が整ったことになる。
輸送車両215cが複数のビンカルーセル222bを備える実施形態では次のことに留
意されたい:ステップ2005~2010にて参照されたシーケンスに関して複数のイン
スタンスを相互に並列で、及び/又は、未だに完成されていないシーケンス2011~2
019のインスタンスとの関係にて並列で、実行されるのであり、1つ以上のビンカルー
セル222bの積み込みは、他のビンカルーセル222bの1つ以上の積み込み又は積み
降ろしと同時になされる。
図21Aは、実施形態による、マルチノーダルサプライチェーンシステム200のナノ
施設16についての上面図、側面図、及び背面図である。実施形態では、図2A~2B,
4A~4Bに示されるメガ施設・マクロ施設・マイクロ施設10,12,14各々にて用
いられるロボットによるサービスを受ける且つ静的であるグリッド格納構造507,60
3,703の代わりに、無人のナノ施設16は、マイクロ-ナノ輸送車両215cにある
のと同一又は類似の構成並びに等しい個数の1つ以上の動的格納ビンカルーセル222c
を用いる。実施形態では、無人のナノ施設16は例えば図21A~21Cに示されるよう
に4つのビンカルーセル222cを備える。
実施形態では、ナノ施設16は、小さな細長い収容所2101を備えるのであって、そ
の第1の車両配達端2101aに1つ以上の開放可能配達扉を伴い、そこを通じてFOビ
ン224dが小規模マイクロ-ナノ輸送車両215cとの間で交換されるのであり、また
、細長い収容所2101の第2の長手方向に対向する側のピックアップ端2101bには
1つ以上の開放可能ピックアップ扉があり、これは顧客注文をピックアップする顧客及び
配送員によるアクセスのためのものである。したがって、各ビンカルーセル222cは、
自己のカルーセルプラットフォーム2106の各々を、第1の車両配達端2101aの配
達扉の隣のビン積み込み/積み降ろし位置PLと、第2のピックアップ端2101bのピ
ックアップ扉の隣の注文ピックアップ位置PPとの間で、駆動するように動作可能である
。この実施形態では、ピックアップ扉の個数はビンカルーセル222cの個数に等しく、
各ピックアップ扉は各々のビンカルーセル222cの1つのみのピックアップ位置PPへ
のアクセス権を取得する。もっとも、ピックアップ扉は、細長い収容所2101の第2の
ピックアップ端2101bに配置されていることを要さないことに留意されたいのであり
、故に、ピックアップ位置PPは細長い収容所2101の第2ピックアップ端2101b
に配置されていることを要さない。実施形態では、ピックアップ扉は細長い収容所210
1の側面に配置されて、そのサイドアクセスピックアップ扉と整列された所定のピックア
ップ位置にカルーセルプラットフォーム2106が静止して駐機された際に各々のビンカ
ルーセル222cのカルーセルプラットフォーム2106へのサイドアクセスを可能とす
る。
別の実施形態では、ナノ施設16は小さな細長い収容所2101であって、その第1の
配達端2101aに1つ以上の開放可能配達扉を伴い、そこを通じて注文ビンが小規模輸
送車両215cとの間で交換されるのであるが、長手方向に対向する端部にビンカルーセ
ル222cの個数とに対して1対1の関係でピックアップ扉のセットが提供されており、
ピックアップ扉の1つ以上のカルーセル特有のセットが収容所2101の長辺の一方又は
双方に沿って配列されている。各カルーセル特有のセットの各ピックアップ扉は、ビンカ
ルーセル222cが静的な非運動状態(static non-moving state)にある場合に各々の
ビンカルーセル222cの異なるカルーセルプラットフォーム2106と整列する。実施
形態では、全カルーセルプラットフォーム2106はいつでも個別的に且つ独立的にアク
セス可能であり、ビンカルーセル222cは顧客又は配送員によるアクセスをもたらすた
めに各カルーセルプラットフォーム2106を進めて達することを要する単一の所定のピ
ックアップ位置PPを有さないものとされている。少なくとも2つのビンカルーセル22
2cが並んで所在している事例では、細長い収容所2101の両側面は、それらの並んで
いるビンカルーセル222cの各1つへのアクセスを提供するためのピックアップ扉のセ
ットを少なくとも1つ備えている。2つ以上のビンカルーセル222cが行の用に配列さ
れており、各行は互いに上下に重なった少なくとも2つのビンカルーセル222を含む場
合、異なる高さにおいて複数のセットのドアが設けられており、各々はビンカルーセル2
22cの各1つに合致する各々の高さにあり、そのカルーセルプラットフォーム2106
はドアのそのセットからアクセス可能とされている。
実施形態では、図21A~21Cに示されるように、細長い収容所2101は嵩上げさ
れたマウンティングパッド2104上に設けられておりこれは地表面2105から上方に
浮かせての配置のためであり、嵩上げされたマウンティングパッド2104の高さは、そ
れらのマイクロ-ナノ輸送車両215cと等しい又はおおよそ等しい高さに、細長い収容
所2101のビンカルーセル222cが置かれることとなるように選択される。顧客又は
配送員が細長い収容所2101のピックアップ扉にアクセスするために、アクセス斜面2
103及び随意的な階段2102が設けられて地表面2105から嵩上げされたマウンテ
ィングパッド2104に達することができる。実施形態では、階段2102及び/又は斜
面2103は、例えばコンクリート構造物等の一枚岩的な構造の一部として嵩上げされた
マウンティングパッド2104に統合的に組み込まれている。階段2102及び斜面21
03は、嵩上げされたマウンティングパッド2104の、細長い収容所2101の配達端
2101aが設けられている側以外の側の外周領域に配置されている。細長い収容所21
01の配達端2101aの下側においては、嵩上げされたマウンティングパッド2104
は地表面2105への急な落差があり、輸送車両215cは嵩上げされたマウンティング
パッド2104の外周エッジのこの落差にかなり近づいて、ナノ施設16の配達端210
1aと正しくドッキングすることができる。
施設管理サブシステム204が、到着格納ビン及びビン内容物の監視及び追跡のみなら
ず、それらの各々インデクスされた格納アレイのロボティックハンドラー208及び施設
10,12,14内の例えばコンベヤ等の他の自動化取り扱い機材の動作を担当すること
になる、他の施設10,12,14と似ており、実施形態では、各ナノ施設16は全体の
サプライチェーンシステム200に統合された施設管理サブシステム204を備える。ナ
ノ施設16のこの施設管理サブシステム204は、ナノ施設16の自動化ビン取り扱い機
材の制御を担当するのであり、これは例えば、カルーセルベースドな実施形態では、ビン
カルーセル222cの電気モータを駆動すること、及び、ローカル施設データベース20
7の施設格納テーブル320a内に場所_ID(Location_ID)が記憶されているインデ
クスされたカルーセルプラットフォーム2106の位置(position)を監視することを含
み、また、ナノ施設16のこの施設管理サブシステム204は、到着FOビン224d上
に記憶されたデータの読み出し、及び、中央データベース203を更新してナノ施設16
にそれが到着したことを反映させることを担当するのであり、これは顧客又は配送員が中
央コンピューティングシステム201によって自動的に通知されるようになされるのであ
り、これは例えば特定のナノ施設16にて顧客注文のピックアップの準備が整ったことに
ついての電子メール(eメール)、ショートメッセージサービス(SMS)メッセージ、
又は他の通信とすることができる。
図22A~22Bは、実施形態による、ナノ施設16にドッキングされた図17A~1
7Cの小規模輸送車両215cについて上面図及び側面図をそれぞれ示すのであり、該車
両は図4A~4Bに示されたマイクロ施設14からそこへとFOビンを届けるため、及び
、マイクロ施設14へと戻すためにナノ施設16からの空のビン又は返品注文ビンを収集
するためのものである。図22A~22Bに示されるように、マイクロ-ナノ輸送車両2
15cは、細長い収容所2101の第1の車両配達端2101aにある開放された配達扉
を通じてナノ施設16にドッキングされており、輸送車両215cの移転コンベヤ223
は、トレーラ1701の後端1701bから後方へと延びるように、輸送車両215cの
開放されている積み込み扉及びナノ施設16の開放されている配達扉を通じて展開されて
いる。したがって、各展開済み移転コンベヤ223の遠位端は、ナノ施設16内にて、密
接して隣接的に、ナノ施設16のビンカルーセル222cの各1つの積み込み/積み降ろ
し位置PLとおおよそ等しい高さに、配置されており、それによってナノ施設16のビン
カルーセル222cのこの積み込み/積み降ろし位置PLと輸送車両215cの各々のビ
ンカルーセル222bとの間を架橋する。ナノ施設16のビンカルーセル222cが輸送
車両215cのビンカルーセル222bのそれらの高さとおおよそ合致するように選択さ
れた高さにて設けられている例示の実施形態では、移転コンベヤ223の展開された位置
は、2つのセットのビンカルーセル222c,222bの間にわたるのであり、それらに
よってそれらの間に水平な橋が形成される。
他の施設クラス即ちメガ・マクロ・マイクロ施設について開示された積み込み/積み降
ろし(loading/unloading)手順と似ており、マイクロ施設14からのものが入れられた
DFOビン224dがナノ施設16にて到着マイクロ-ナノ輸送車両215cからオフロ
ード(offload)される際、ナノ施設16からの空のUFOビン224dは、例えば到着
DFOビン224dの元となっているマイクロ施設14と同じマイクロ施設14への輸送
のために同じマイクロ-ナノ輸送車両215cに積み込まれる。他の施設10,12,1
4と似ており、詳細を伴う事例は到着した輸送車両の元となった施設と同じ施設へ空の格
納ビンを上流へと戻すことに関するが、他の事例では、輸送車両は、到着した輸送ビーク
の元となった施設とは異なる上流側施設へと向かう。
図23A~23Bは、実施形態による、ナノ施設16とそこに図4A~4B,22A~
22Bに示されるマイクロ施設14から到着する輸送車両215cとの間での注文ビンの
交換を管理するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャートである。輸送車両
215cがナノ施設16に到着した際になされる、輸送車両215cからの注文が入れら
れたDFOビン224dを、ナノ施設16からの空の又は返品含有UFOビン224dと
交換する処理は、図23A~23Bに示されている。例として、この輸送車両215cは
、輸送車両215cが後に再度向かうことになるのと同じマイクロ施設14からナノ施設
16に到着したものかもしれない(S2301)。ステップ2302では、輸送車両21
5cがナノ施設16に到着したらば、図2A~2Bに示される輸送車両215cの車両管
理サブシステム216は、自機の車両_ID及び輸送車両215cが次に向かうマイクロ
施設14の施設_IDを含む到着信号を、輸送車両215cが到着するナノ施設16の施
設管理サブシステム204へと、送信するのであり、実施形態では、随意的には中央コン
ピューティングシステム201へと送信される。輸送車両215cの積み込み扉及びナノ
施設16の配達扉は開放されるのであって、これは輸送車両215cの運転手によって又
は各々車両管理サブシステム216及び施設管理サブシステム204によって自動的にな
されても良く、輸送車両215cはナノ施設16とドッキング関係性を有するように後退
させられる。輸送車両215c上の移転コンベヤ223が、ビンカルーセル222b{へ
と/から}DFOビン224dを移転するため(即ち輸送車両215cのインデクスされ
た格納アレイ{へと/から}それらを移転するため)の自動化ビンハンドラーとして用い
られる実施形態において、この準備段階では、これらの自動化ビンハンドラーはステップ
2303で初期化されるのであって、これはナノ施設16の配達扉にて輸送車両215c
のドッキングがなされている際又はその後に移転コンベヤ223をそれらの展開済み位置
に降下させることによってなされるのであり、これは手動的に又は車両管理サブシステム
216の自動制御下のいずれかにてなされる。実施形態では、後部積み込み扉の開放及び
移転コンベヤ223の展開は、随意的にはドッキング位置への輸送車両215cの後退を
先行するのであり、それによって正しく整列された位置へと輸送車両215cが後退させ
られることを担保する。
ステップ2304で輸送車両215cの車両管理サブシステム216は、そのオンボー
ドビンテーブル325に対して、何らかのDFOビン224dが搭載されているかについ
てクエリを発するのであり、それによってDFOビン224dを輸送車両215cから積
み降ろすべきかを評価するのであり、又は、輸送車両215cが既にからでありそれ故に
輸送車両215cが次に向かうマイクロ施設14へと輸送されることが予定されているU
FOビン224dをそこに積み込むことを許容できるのかを評価する。車両215cにD
FOビンが搭載されていない場合、処理は後述のステップ2310へと進む。
車両215cにDFOビン224dが搭載されている場合、ステップ2305では、輸
送車両215cの車両管理サブシステム216は、DFOビン224dが輸送車両215
cのどのビンカルーセル222bから引き渡されるのかを示す引き渡し指定信号を、ナノ
施設16の施設管理サブシステム204へと送るのであり、それによって、ナノ施設16
のどのビンカルーセル222bがそのDFOビン224dを受け付ける準備を整えるべき
かが表すのであってこれは1対1のカルーセル比率及び輸送車両215cとナノ施設16
とで共有される一致するカルーセルレイアウトに基づいている。一方で、輸送車両215
cの車両管理サブシステム216は、DFOビン224dが載っているビンカルーセル2
22bをアクティブ化するのであり、それによって、既に積み込み/積み降ろし位置に所
在していなければ、DFOビン224dを載せている図18A~18C,22A~22B
に示されるカルーセルプラットフォーム1801を積み込み/積み降ろし位置Pに動かす
。一方で、ステップ2306で、ナノ施設16の施設管理サブシステム204は自己の施
設格納テーブル320aに対してクエリを発して対応するビンカルーセル222c上にあ
り引き渡し指定信号によって指定された空のカルーセルプラットフォーム2106を識別
するのであり、また、対応するビンカルーセル222cをアクティブ化して、既に積み込
み/積み降ろし位置になければ、対応するビンカルーセル222cの識別された空のカル
ーセルプラットフォーム2106を積み込み/積み降ろし位置PLへと動かす。
ステップ2307で施設管理サブシステム204は、準備の整った空のビンカルーセル
222cが積み込み/積み降ろし位置PLにあることを、車両管理サブシステム216に
シグナリングするのであり、これに応答して車両管理サブシステム216は(例えば各々
の移転コンベヤ223等の)自動化ビンハンドラーをアクティブ化して、DFOビン22
4dを、輸送車両215cのビンカルーセル222bのもたらされたカルーセルプラット
フォーム1801から、ナノ施設16の対応するビンカルーセル222cのもたらされた
空のカルーセルプラットフォーム2106上へと積み降ろすのであり、随意的にはビンカ
ルーセル222bのカルーセルプラットフォーム1801からのDFOビン224dのず
らしは補助を伴い、例えば自動化アクチュエータや他の積み降ろし支援装置によって補助
され得る。一方で、ナノ施設16の施設管理サブシステム204のローカルコンピュータ
は、到着DFOビン224dのモバイルデータ記憶装置226と通信して、そのビン_I
Dを受信するのであって、随意的にはそこに所在している顧客注文の注文番号も受信され
るのであり、例えば自動化ビンハンドラーによってインデクスされた格納アレイの各々の
格納場所内にDFOビン224dが配置されている際であったり、例えば移転コンベヤ2
23によってナノ施設16のビンカルーセル222cの空のカルーセルプラットフォーム
2106上へのDFOビン224dの配置の際になされ得る。実施形態では、施設管理サ
ブシステム204とこの情報(例えば、ビン_IDや注文番号)を共有するためのDFO
ビン224dの接続及び通信は、車両管理サブシステム216からの無線指示信号に応答
して開始されるのであって、該信号はDFOビン224dの無線通信ユニット225に対
して輸送車両215cのLAN221(例えば、無線ネットワーク)から切断するように
命令するのであり、代わりにナノ施設16のLAN206(例えば、無線ネットワーク2
06)に接続するように命令するのであり、そうしたらばそのような通信をそこへと発す
る。実施形態では、車両管理サブシステム216からのこの命令的信号及び結果として生
じる施設管理サブシステム204とのDFOビン224dの通信は、自動化ビンハンドラ
ー(例えば、輸送車両215cの移転コンベヤ223)の自動的な作動との関連で開始さ
れるのであり、これが輸送車両215cからナノ施設16へ引き渡しがなされるDFOビ
ン224dの最終引き渡しポイントを表すからである。
ステップ2308で、DFOビン224dが輸送車両215cのカルーセルプラットフ
ォーム1801からオフロードされたことが確認されたらば、車両管理サブシステム21
6は、自己の記録を更新して、DFOビン224dの輸送車両215cからナノ施設16
への移転を反映させるのであり、これをなすために、輸送車両215cのオンボード(on
board)ビンテーブル325からそのDFOビン224dのビン_IDを除いて、また、
車両情報テーブル323内の占有FOビンの数量についてデクリメントを行う(但し、そ
のようなカウントがそこにて集計されている場合)。このステップで、実施形態では、車
両管理サブシステム216は、輸送車両215cからオフロードされたばかりのDFOビ
ン224dのビン_IDと共に、ビン出発信号を、中央コンピューティングシステム20
1へと送りもするのであり、これに応答して、中央コンピューティングシステム201は
、FOビンテーブル313内のこのDFOビン224dについての記録から、輸送車両2
15cの車両_IDを、削除する。
ステップ2309で、ナノ施設16の施設管理サブシステム204は、注文番号及び/
又はビン_IDを、DFOビン224dがナノ施設16のインデクスされた格納アレイ内
に置かれる各々の格納場所の場所_IDとの関連で、記録するのであって、例えば、受領
されたDFOビン224dが置かれているビンカルーセル222cのカルーセルプラット
フォーム2106に割り当てられた場所_IDが想定される。実施形態ではまた、施設管
理サブシステム204は、そのDFOビン224dが置かれたカルーセルプラットフォー
ム2106の場所_IDに対してDFOビン224dのビン_IDをローカル施設データ
ベース207の施設格納テーブル320a内に記録するのであり、及び/又はそのDFO
ビン224dのビン_IDに対してその格納場所の場所_IDをローカル施設データベー
ス207のオンサイト(on-site)ビンテーブル322内にて記録する。施設管理サブシ
ステム204は、中央データベース203内において注文関連記録をも更新するのであり
、例えば、ビン受付信号を、自己の施設_IDと、受け付けられたDFOビン224dの
ビン_IDと、格納場所(例えば、DFOビン224dが置かれたビンカルーセル222
cのカルーセルプラットフォーム2106)の場所_IDとを伴わせて、中央コンピュー
ティングシステム201へと送信する。これに応答して、中央コンピューティングシステ
ム201は、FOビンテーブル313内のこのDFOビン224dについての記録に、施
設_ID及び場所_IDを、書き込む。
また、ステップ2309では、ナノ施設16からのこのビン受付信号に応答して、中央
コンピューティングシステム201は、そのDFOビン224dと関連付けられている注
文番号を用いて(たとえビン受付信号の一部として受信されていても受信されたビン_I
Dを用いてFOビンテーブル313から検索されていても)、その注文の顧客ついて顧客
テーブル314又は顧客注文テーブル315から電子的連絡先情報(contact informatio
n)(例えば、電子メールアドレスや電話番号等)を調べるのであるか、又は、その注文
に割り当てられたラストマイル配達サービスについて顧客注文テーブル315から電子的
内容情報(content information)を調べる。この連絡先情報(contact information)を
用いて、中央コンピューティングシステム201は、例えば電子メールやSMSメッセー
ジ等の電子的ピックアップ通知を顧客又は配送員へと送るのであり、該通知は識別された
ナノ施設16にて注文のピックアップ準備が整っていること告げるものである。電子的ピ
ックアップ通知は例えばナノ施設16の場所についての詳細事項を含み得るのであり、例
えば施設テーブル306に記憶された事項やオンライン地図リソース等のオンラインリソ
ースへのリンクにそのような場所情報を伴わせたものとして送られ得る。電子的ピックア
ップ通知はさらに例えば注文ピックアップアクセスコードを含むことができ、ナノ施設1
6の施設管理サブシステム204によって生成されて中央コンピューティングシステム2
01へと転送されるものであったり、又は、中央コンピューティングシステム201によ
って生成されて施設管理サブシステム204へと転送されるものであることができ、これ
は注文番号又はビン_IDと共にそこに例えばオンサイトビンテーブル322内にて記憶
され得る。電子的ピックアップ通知によって、顧客又は配送員が施設に留置されたFOビ
ン224d内に含まれる顧客注文を後にピックアップすることを可能とする。ビン受付信
号に応答して、実施形態では、中央コンピューティングシステム201は、FOビンテー
ブル313に対して、受信されたビン_IDのFOビン224dのみがその注文の充足製
品を保持しているものであるかについてクエリするのであり、同じ注文に関して他のFO
ビンが識別された場合、同じ注文についての他のFOビンについての全てのビン受付信号
がナノ施設16から受信される迄、電子的ピックアップ通知の送信が遅延される。
次に、ステップ2310で、施設管理サブシステム204は、自己のオンサイトビンテ
ーブル322に対して、DFOビン224dが積み込まれたばかりのビンカルーセル22
2cと同じものに何らかのUFOビン224dが含まれるかについて、クエリする。なぜ
ならば、DFOビン224dが輸送車両215cからオフロードされたカルーセルプラッ
トフォーム1801は、そのビンカルーセル222bの積み込み/積み降ろし位置にて今
となっては空になって留まっており、故にナノ施設16の対応するビンカルーセル222
cにて任意の利用可能なUFOビン224dを受け入れる準備が整っているからである。
ナノ施設16のビンカルーセル222c上でUFOビン224dが識別された場合、ステ
ップ2313で、施設管理サブシステム204はUFOビン224dが載せられているビ
ンカルーセル222cをアクティブ化して、それによって、そのUFOビン224dを載
せているカルーセルプラットフォーム2106をナノ施設16のビンカルーセル222c
の積み込み/積み降ろし位置PLへと動かす(その位置に既になければ)。UFOビン2
24dを積み込み/積み降ろし位置PLへと移すそのような再配置が完了されたらば、ス
テップ2314で各々の自動化ビンハンドラーがアクティブ化されて、UFOビン224
dをナノ施設16のビンカルーセル222cから輸送車両215cの対応するビンカルー
セル222bの待機中の空のプラットフォーム1801へと移転する。例示された事例で
は、このステップは、車両管理サブシステム216によって適切な移転コンベヤ223を
アクティブ化することを伴うのであり、例えば、ナノ施設16の施設管理サブシステム2
04から発せられた移転準備完了信号に応答してなされ得るのであり、これはナノ施設1
6のビンカルーセル222cによってUFOビン224dが積み込み/積み降ろし位置P
Lに再配置されることが完了した際にもたらされる。実施形態では、このアクティブ化行
為は、施設管理サブシステム204によって、ナノ施設16に随意的に設けられている自
動化アクチュエータ又は他の積み降ろし補助装置をアクティブ化することを伴うのであり
、これは輸送車両215cについて上述したのと同様の態様でなされるのであり、これに
よってUFOビン224dをそのカルーセルプラットフォーム2106から積み降ろすこ
とを促進する。
また、ステップ2314でUFOビン224dは、自己のビン_IDを車両管理サブシ
ステム216へと伝えるのであり、例えば、施設管理サブシステム204からの無線命令
によって次の事項に関して命じられているものとされ得る:例えばナノ施設16の無線ネ
ットワーク等のLAN206から切断し、例えば無線ネットワーク等の輸送車両215c
のLAN221に代わりに接続し、ビン_IDについてのそのような通信をそこへと発す
ること。実施形態では、施設管理サブシステム204からのこの無線命令及びその結果U
FOビン224dが施設管理サブシステム204となす通信は、ナノ施設16のビン搬送
カルーセルプラットフォーム2106がその積み込み/積み降ろし位置PLへと到着する
ことによって開始されるか、又は、UFOビン224dをそのカルーセルプラットフォー
ム2106から積み降ろすことを補助する随意的な自動化積み降ろし補助装置のアクティ
ブ化によって開始される。なぜならば、これがナノ施設16から輸送車両215cへ引き
渡しがなされるUFOビン224dの最終引き渡しポイントを表すからである。
一方で、ステップ2315で施設管理サブシステム204は、自己の記録を更新して、
UFOビン224dのナノ施設16から輸送車両215cへの移転を反映させるのであり
、これをなすために、ナノ施設16のオンサイトビンテーブル322からそのUFOビン
224dのビン_IDを除いて、また、施設情報テーブル319内のオンサイトFOビン
の数量についてデクリメントを行う(但し、そのようなカウントがそこにて集計されてい
る場合)。このステップで、実施形態では、施設管理サブシステム204は、ナノ施設1
6からオフロードされたばかりのUFOビン224dのビン_IDと共に、ビン出発信号
を、中央コンピューティングシステム201へと送りもするのであり、これに応答して、
中央コンピューティングシステム201は、FOビンテーブル313内のこのUFOビン
224dについての記録から、ナノ施設16の施設_IDを、削除する。
一方で、ステップ2316で車両管理サブシステム216は、自己の記録を更新して、
UFOビン224dのナノ施設16から輸送車両215cへの移転を反映させるのであり
、これをなすために、そのUFOビン224dのビン_IDを輸送車両215cのオンボ
ードビンテーブル325に加えて、また、車両情報テーブル323内のFOビンの数量に
ついてインクリメントを行う(但し、そのようなカウントがそこにて集計されている場合
)。また、車両管理サブシステム216は、そのUFOビン224dが置かれたビンカル
ーセル222bのカルーセルプラットフォーム1801の場所_IDに対してUFOビン
224dのビン_IDを車両格納テーブル324内に記録するのであり、及び/又はその
UFOビン224dのビン_IDに対してその格納場所の場所_IDをオンボードビンテ
ーブル325内にて記録する。このステップで、実施形態では、車両管理サブシステム2
16は、輸送車両215cに受け付けられたばかりのUFOビン224dのビン_IDと
共に、ビン受付信号を、中央コンピューティングシステム201へと送りもするのであり
、これに応答して、中央コンピューティングシステム201は、FOビンテーブル313
内のこのUFOビン224dについての記録に、輸送車両215cの車両_IDを、書き
込む。ビン受付信号は、中央データベース203のFOビンテーブル313内において預
け入れられたDFOビン224dのビン_IDに対して記録するための場所_IDをも含
む。このようにして、UFOビン224dの所在についてのあらゆる記録は、マルチノー
ダルサプライチェーンシステム200の全般にわたって完全に更新される。
次に、ステップ2317で、輸送車両215cの車両管理サブシステム216は、自己
のオンボードビンテーブル325に対して、UFOビン224dが積み込まれたばかりの
ビンカルーセル222bと同じものに何らかの残存するDFOビン224dが含まれるか
について、クエリする。なぜならば、UFOビン224dがナノ施設16からオフロード
されたカルーセルプラットフォーム2106は、そのビンカルーセル222cの積み込み
/積み降ろし位置PLにて今となっては空になって留まっており、故に輸送車両215c
の対応するビンカルーセル222bに現在残存している任意の利用可能なDFOビン22
4dを受け入れる準備が整っているからである。DFOビン224dが輸送車両215c
のビンカルーセル222b上にて識別された場合、ステップ2318で、車両管理サブシ
ステム216はDFOビン224dが載せられているビンカルーセル222bをアクティ
ブ化して、それによって、そのDFOビン224dを載せているカルーセルプラットフォ
ーム1801をビンカルーセル222bの積み込み/積み降ろし位置Pへと動かす(その
積み込み/積み降ろし位置に既になければ)。そして、処理はS2307に戻って、この
DFOビン224dのナノ施設16への移転を完了させるのであり、そのような移転お及
びDFOビン224dの新たに格納された場所を上述のように中央データベース203及
びローカル施設データベース207の双方にて記録する。
ステップ2310に戻るに、ステップ2307でDFOビン224dが積み込まれてい
たナノ施設16のと同じビンカルーセル222bに何らのUFOビン224dが所在して
いないと識別された場合、ステップ2311で施設管理サブシステム204は、そのDF
Oビン224dが移転されたのと同じビンカルーセル222c上に1つ以上の空のカルー
セルプラットフォーム2106があるかをチェックする。肯定であれば(即ち、ナノ施設
16のビンカルーセル222cには少なくとも1つの追加のDFOビン224dを受ける
容量があることが示されれば)、施設管理サブシステム204は車両管理サブシステム2
16に対してそのようなカルーセル余力容量についてシグナリングを行うのであり、これ
に応答して、車両管理サブシステム216は、対応するビンカルーセル222bに残存す
るDFOビン224dがあるかについてチェックすることを伴うステップ2317を繰り
返す。ステップ2312では、ナノ施設16のビンカルーセル222cの識別された空の
カルーセルプラットフォーム2106は、ステップ2311及び2317の間で積み込み
/積み降ろし位置PLへと先制的に前進させられるも、この行為は、ステップ2317で
輸送車両215cのビンカルーセル222bの残存するDFOビン224dについての肯
定的な確認が、ナノ施設16のビンカルーセル222c上の空のカルーセルプラットフォ
ーム2106についての前進に関するそのような必要性を示す迄は、繰り延べられること
ができることに留意されたい。
ステップ2304に戻るに、このステップにてクエリされている輸送車両215cの対
象ビンカルーセル222b上に所在するものとして識別されたDFOビン224dが無い
場合、処理はステップ2310へと続き、UFOビン224dがナノ施設16の対応する
ビンカルーセル222cにあるかについてチェックするのであり、その場合、処理は、輸
送車両215cからのDFOビン224dの積み降ろしではなく、ナノ施設16からのU
FOビン224dの積み降ろしから開始される。ステップ2317でのDFOビン224
dについてのチェック、又は、ステップ2311でのナノ施設16のビンカルーセル22
2c上の2つ以上の空のカルーセルプラットフォーム2106についての実効カルーセル
容量についてのチェックのどちらかが否定的な結果を返した場合、輸送車両215c及び
ナノ施設16のビンカルーセル222b,222cについての合致する所与のペアに関し
てのビン交換処理は完了されたことになる。輸送車両215cが複数のビンカルーセル2
22bを備えており、また、ナノ施設16が合致する数量の複数のビンカルーセル222
cを備える実施形態では、次のことに留意されたい:ステップ2304~2312によっ
て表されるシーケンスに関しての複数のインスタンスが並列で実行されるのであり、輸送
車両215cとナノ施設16とについての合致するビンカルーセル222b,222cの
各ペア毎に1つのインスタンスがあり、それによってビンカルーセル222b,222c
の全てが一斉に積み込み/積み降ろされる。
実施形態では、図23A~23Bに示される完全自動化ビン交換処理は、到着する輸送
車両215cがDFOビン224dを搭載している場合には既定でDFOビン224dの
積み降ろしで始まるのであり、故に、ナノ施設16の各ビンカルーセル222c上の少な
くとも1つのカルーセルプラットフォーム2106が常に空に保たれている実施例に頼る
のであり、これは、何らかのUFOビンが輸送車両215cに移転される前に、到着する
輸送車両215cからの第1のDFOビン224dの受領を受け入れるためである。した
がって、実施形態では、ステップ2311でのナノ施設16のビンカルーセル222cの
容量についてのチェックは、少なくとも1つの空のカルーセルプラットフォーム2106
ではなく、2つ以上の空のカルーセルプラットフォーム2106についてチェックするよ
うに構成されており、これによって一番最後の空のカルーセルプラットフォーム2106
に到着DFOビンが入れられないことを担保する。別の実施形態で処理は、ナノ施設16
のビンカルーセル222cからのUFOビンの積み降ろしで開始するように再構成され、
また、代わりに、輸送車両215c上で少なくとも1つのカルーセルプラットフォーム1
801を常に空に保つことに頼る。別の実施形態では、輸送車両215cの運転手による
人的介入又は機械化されたバッファリングソリューションが、ビンカルーセル222b,
222cをそれらの容量の限界まで在庫を持つために用いられるのであり、人的に履行さ
れるか人的に補助されるか完全に機械化されたバッファリングソリューションは、1つの
ビンカルーセル又はビンカルーセルのペアから第1の格納ビンを先ず除くために用いられ
て、格納ビンの交換が開始されることが可能となる。
ナノ施設16及び輸送車両215cのカルーセルベースド実施形態では、輸送車両21
5cのビンカルーセル222bに関して自己のカルーセルプラットフォーム1801の一
連のものが複数のDFOビン224dを有しており、また、ナノ施設16のビンカルーセ
ル222cに関して自己のカルーセルプラットフォーム2106の一連のものが複数のU
FOビン224dを有している場合、ビンカルーセルはインデクス付けされた且つインク
リメンタルな態様で駆動されることができ、それらのカルーセルプラットフォームを1つ
ずつ交互になされる態様で積み込み/積み降ろし位置を過ぎていくように前進させること
ができ、開始時には一方のビンカルーセル上に空のカルーセルプラットフォームがあり他
方のビンカルーセル上にはビンが占有しているカルーセルプラットフォームがあり、そし
て、後の各繰り返しにてインデクス付けされる移転コンベヤ223から格納ビンを移転す
る。
マイクロ-ナノ輸送車両215c及びナノ施設16の両者が、カルーセルベースドイン
デクスされた格納アレイ及び移転コンベヤ223のペアを採用する例示的実施形態では、
これらは自動化ビンハンドラーとして提供されており各インデクスされた格納アレイ内に
あるビンカルーセル222b,222cの数量との関係で1対1の比率で提供され、各々
は、ビンカルーセル222b,222cについての1つの特定の合致するペアに関して物
理的引き渡し及び輸送車両215cとナノ施設16との間dの格納ビンの預け入れを行う
のであり、故に、各FOビン224dと、FOビン224dが引き渡されるナノ施設16
の施設管理サブシステム204又は輸送車両215cの車両管理サブシステム216との
間で行われたデータ交換は、FOビン224dに関する環境フラグ又は環境データに関し
ての通信を含むことを要さない。なぜならば、コンピュータ化サプライチェーン管理シス
テムは、代わりに、輸送車両215c及びナノ施設16の両者によって共有される合致す
る環境ゾーンレイアウトに頼るのであり、それによって、本質的に、ビンカルーセル22
2b,222cの合致するペアの間で移転される任意のFOビン224dは、同じタイプ
の環境ゾーンに預け入れられることになる。下記の事項に関して異なる他の実施形態との
関係で以下検討する:輸送車両215c及びナノ施設16の一方又は双方で用いられる格
納アレイのタイプ;輸送車両215c及びナノ施設16での相対的環境ゾーンレイアウト
;及び/又は格納ビンを輸送車両215cからナノ施設16へと或いはその逆方向へと引
き渡す及び/若しくは預け入れるために用いられる自動化ビンハンドラーのタイプ及び構
成。これらに関しては、FOビン224dの無線通信ユニット225からの、FOビン2
24dの移転先とされるナノ施設16の各々の施設管理サブシステム204若しくは輸送
車両215cの車両管理サブシステム216への、無線通信は、FOビン224dからの
環境フラグ又は環境データを含み得るのであり、これは輸送車両215c又はナノ施設1
6内の1つ以上のビンハンドラーの自動制御のために用いられて、受領されたFOビン2
24dを輸送車両215c又はナノ施設16の環境的に適合したゾーン内に預け入れる。
実施形態では、移転されるFOビン224dの引き渡し及び/又は預け入れについて全部
又は一部の役割を担う1つ以上のビンハンドラーが、FOビン224dの移転元たる輸送
車両215c又はナノ施設16内に配置されている場合、輸送車両215c又はナノ施設
16は、FOビン224dの環境フラグ又はそこに含まれている顧客注文の環境データを
読み取るのであり、また、それらを用いて、自動化ビンハンドラーの動作を適宜制御して
、FOビン224dを受領側たる輸送車両215c又はナノ施設16の適切な環境ゾーン
へと移転する。
図21A~22Bに示される実施形態は、複数の水平的に向けられたビンカルーセル2
22cを備えるインデクスされた格納アレイを伴うナノ施設16を開示するが、他の実施
形態では他の向きに配置された1つ以上のビンカルーセル222cを有することができる
。例えば、実施形態では、ナノ施設16は、水平方向に伸びたものではなく垂直方向に伸
びた収容所2101を用いるのであり、その場合、垂直方向に直立な1つ以上のビンカル
ーセル(複数のビンカルーセルがある場合にはサイドバイサイドに配置されている)がそ
こに配置されており、各マイクロ-ナノ輸送車両215c内の単一レベルカルーセルアレ
イ内の1つ以上のサイドバイサイドビンカルーセル(side-by-side bin carousel)に対
して等しい数量が提供されている。この実施形態では、ナノ施設16の各ビンカルーセル
の積み込み/積み降ろし位置は、その一方の側にあるビンカルーセルの底部端付近の位置
を指すのであり、細長い収容所2101の一方の側に配達扉が所在するのであり、また、
ピックアップ位置は、同様に底部端付近であるもその反対側にある対向する位置であって
ピックアップ扉は細長い収容所2101の反対側に所在する。カルーセルベースドナノ施
設16についてのこのような垂直的構成は、経済的に有益である。なぜならば、所与の格
納容量の体積当たりの不動産フットプリントが減じられるからである。
図24は、実施形態による、図21A~21C,22A~22Bに示されるナノ施設1
6にての顧客又は配送員への格納ビンの引き渡しを管理するためのコンピュータ実装方法
についてのフローチャートである。図24は、受領された顧客注文をナノ施設16にて顧
客又は最終工程/ラストマイル配送員へとなされる自動放出を制御する処理についての1
つの例について例示する。顧客又は最終工程/ラストマイル配送員は本明細書にて「ユー
ザ」という。ナノ施設16での注文ピックアップについては(S2401)、ステップ2
402でユーザがナノ施設16に到着したら、実施形態では、ナノ施設16内の1つ以上
のFOビン224d内に含まれるユーザの注文に対してのアクセスが付与される前に、ナ
ノ施設16の施設管理サブシステム204によってユーザが認証されることを要する。認
証処理の実施形態では、図2Aに示される施設管理サブシステム204の電子アクセス装
置212にて、ユーザは有効な注文ピックアップアクセスコードを入力することを要する
。実施形態では、電子アクセス装置212は、細長い収容所2101の外部に又は外部付
近にマウントされており、例えば、細長い収容所2101の第2の端部2101bにあっ
て、第2の端部2101bにピックアップ扉が所在している実施形態ではピックアップ扉
付近に所在するのであり、電子アクセス装置212は外部環境からアクセス可能である。
施設管理サブシステム204は、ユーザが注文について正しい注文ピックアップアクセス
コードを電子アクセス装置212に入力した場合にのみ、ナノ施設16内に格納された注
文へのアクセスをユーザに与える。実施形態では、電子アクセス装置212は、ユーザが
数字型又は英数型アクセスコードを入力する数字型又は英数型キーパッドである。別の実
施形態では、電子アクセス装置212は、例えばスマートフォンやタブレット等のユーザ
のモバイル電子装置のディスプレイ画面上に表示される、又は、ユーザによってダウンロ
ード及び印刷されたピックアップ券にある、バーコードを読み取るスキャナである。別の
実施形態では、アクセスコードは、ユーザの電子装置からナノ施設16の電子アクセス装
置212へと無線的に伝えられるのであり、例えば、NFCや他の近距離無線通信技術に
よってこれがなされる。
ステップ2403では、施設管理サブシステム204は自己のオンサイトビンテーブル
322に対してクエリを発するのであって該行為は電子アクセス装置212からのユーザ
入力されたアクセスコードに合致する記録された注文ピックアップアクセスコードを有す
る任意のビン_IDに関する。このステップの一部として、実施形態では、施設管理サブ
システム204は、自己のオンサイトビンテーブル322に対してクエリするのであって
、該高位はそこの中にある追加のFOビン224dであってそれに割り当てられたのと同
じ顧客_IDを有するものに関するのであり、例えば、ナノ施設16のオンサイトビンテ
ーブル322に顧客_IDを記憶しておくことによってこれが可能となるのであり、オン
サイトビンテーブル322に列挙されたFOビン224dのモバイルデータ記憶装置22
6に対して無線的なポーリングによるのであり、又は、中央データベース203無いのF
Oビンテーブル313に対してクエリすることであってナノ施設16のオンサイトビンテ
ーブル322内にて列挙されたビン_IDについてクエリすること及びそれに対して記録
された顧客_IDをチェックすることによる。そのようにして識別された任意のFOビン
224dであって同じ顧客_IDにリンクされているが注文番号が異なるものについては
、記録された注文ピックアップアクセスコードがユーザ入力されたアクセスコードと合致
するFOビン224dと共に随意的に編成されて、現在ナノ施設16にてオンサイトな1
つ1つの注文についての各々の個別の注文ピックアップアクセスコードを入力させるのに
代えて、それらの注文の1つについての単一の有効な注文ピックアップアクセスコードを
介してそれらのオンサイトな注文全てについてのアクセスをユーザに提供する。したがっ
て、このステップでは、ユーザがアクセスする権限を有するアクセス付与FOビンのリス
トが生成される。
ステップ2404で施設管理サブシステム204は、生成されたリストに関して、各ア
クセス付与FOビンの場所_IDを調べるのであって、そこから、アクセス付与FOビン
に達するためにアンロックすることを要するナノ施設16の適切な1つ以上のピックアッ
プ扉を、識別及びアンロックするのであるか実施形態によっては随意的にオープンする。
ビンカルーセル222cのカルーセルプラットフォーム2106の全てが単一の扉からし
かアクセスされない実施形態では、特定のビンカルーセル222cがそこにアクセス付与
FOビンを有しているものとして識別された場合、ビンカルーセル222cはアクティブ
化されて、その各々のピックアップ扉を解錠又は開放する前に、そのアクセス付与FOビ
ンが載せられているカルーセルプラットフォーム2106を、そのビンカルーセル222
cのピックアップ扉の隣のピックアップ位置PPへと前進させる。施設管理サブシステム
204が、ピックアップ扉を電子的に解錠するようにのみ構成されており、その自動開放
を惹起するようには構成されていない場合、ステップ2405では、そのような解錠行為
には、ユーザに対してのユーザがどのピックアップ扉を開放すべきかについての視覚的ガ
イダンスの表示が、伴うのであり、例えば、ディスプレイ画面に示されたオンスクリーン
ガイダンスによってなされたり、解錠されたピックアップ扉にあるかその隣にあるように
各々配置されたイルミネーション可能な「解錠済み」インジケータのアクティブ化によっ
てなされたりできる。実施形態では、オンスクリーンガイダンスは、注文ピックアップア
クセスコードが入力されたのと同じ電子アクセス装置212に統合されていることができ
る。そのビンカルーセル222c上にて1つより多いアクセス付与FOビンが識別された
場合、FOビンからの注文アイテム(item)の回収後のピックアップ扉のユーザによる再
閉鎖検出後、施設管理サブシステム204は、次のアクセス付与FOビンをピックアップ
位置へと前進させるのであり、例えば、保安及びセキュリティのためにピックアップ扉を
自動的に再施錠した後のみにそうでき、そして、同じピックアップ扉を再び解錠してその
次のアクセス付与FOビンへのアクセスをユーザに付与するのであり、そのビンカルーセ
ル222c上の全てのアクセス付与FOビンがアクセスされて且つそれらの注文製品(pr
oduct)が除かれた状態に至るまで、諸ステップが繰り返される。同じ処理は、1つ以上
のアクセス付与FOビンをその上に有している任意の他のビンカルーセル222cについ
て、繰り返される。ビンカルーセル222cに複数のアクセス付与FOビンが載っている
場合、実施形態では、必要な時はいつでも、同じピックアップ扉にて別のFOビンが来る
のを待機せよとユーザに命令するのであり、例えば、オンスクリーンガイダンス又はイル
ミネーション可能な「待機せよ」インジケータのアクティブ化によってこれをなせる。
各ビンカルーセル222cについてピックアップアクセスが、その端部2101bにあ
る単一のピックアップ扉からではなく、代わりにナノ施設16の側面にある各々のピック
アップ扉のアレイからなされる実施形態では、ナノ施設16の施設管理サブシステム20
4はステップ2404で、1つ以上のアクセス付与FOビンが所在している各1つ以上の
カルーセルプラットフォームと整列する各1つ以上のアレイ化ピックアップ扉を代わりに
解錠又は開放するのであり、また、ステップ2405でユーザに対してどのピックアップ
扉を用いるべきかを再び視覚的に通知するのであり、これはそのような扉の自動観音開き
動作、オンスクリーンガイダンス、又はイルミネーション可能インジケータによってなさ
れて良い。ピックアップ扉又はアクセス開口部のアレイを有するこの実施形態では、複数
のアクセス付与FOビンに達するために、ビンカルーセル222cのアクティブ化又は任
意の1つのピックアップ扉の繰り返しての開閉を要さないのであり、代わりに1つ以上の
アレイ化ピックアップ扉の一回限りの開閉で済む。
ステップ2406で、ナノ施設16の施設管理サブシステム204が各アクセス付与F
Oビン224dの注文内容物がピックアップされたことを確認するのであり、これは例え
ば、注文ピックアップアクセスコードのバリデーションによってのピックアップ扉につい
ての当初の解錠/開放の後のピックアップ扉の閉鎖検出によってなされたり;カルーセル
プラットフォーム2106又は注文が保持されていた他のインデクスされた格納場所での
重量減少(例えば、空のFOビン224dの想定重量について予め定められる閾値迄重量
が減ったこと等)によってなされたり;及び/又は他の確認手段によってなされることが
できるのであり、これがなされたらば、施設管理サブシステム204はピックアップ扉を
再閉鎖/再施錠する。
一方で、ステップ2407では、施設管理サブシステム204は、ローカル及び中央デ
ータベース203に、FOビン224dの新たなる空の状態を記録するのであり、例えば
FOビン224dの無線通信ユニット225とローカルで通信して、その内容物テーブル
327及び製品情報テーブル328を削除(erase)するのであり、中央コンピューティ
ングシステム201と通信してFOビンテーブル313内の可変フィールドを削除するの
であり、また、ローカル施設データベース207で複製されているかもしれない類似の記
録について抹消する(wipe)。実施形態では、このステップは、中央データベース203
及びローカル施設データベース207の一方又は双方への更新をさらに含むのであり、そ
れによって、各FOビンの状態識別子を、そこに注文が入れられていることを表す「入れ
られている」状態から、そこに注文が不在であることを表す「空」状態へと変更するので
あり、(例えば、有効な注文番号の存在の有無に関して注文番号フィールドに対してクエ
リを行う等の他の手段に頼るのではなく、)そのような状態がそのような専用識別子によ
って追跡されている場合にこれがなされる。FOビン224dが空である実施形態では、
FOビンはマイクロ施設14へと上流輸送されるように指定されており、それによって、
マイクロ-ナノ輸送車両215cが次回到着したら、図23A~23Bに示されるビン積
み込み/積み降ろし手順における候補UFOビン224dとなる。このため、図24のス
テップ2407では、施設管理サブシステム204は、FOビン224dのモバイルデー
タ記憶装置226のビン情報テーブル326内の以前記録された宛先データをも削除する
のであり、また、該データを、空のFOビン224dが次に輸送されるべきマイクロ施設
14の施設_IDで、置換する。実施形態では、ナノ施設16は単一の予め定められたマ
イクロ施設14からサービスされるのであり、それ故に、FOビン224dがユーザによ
って空にされたらば該ビンに再割り当てされるこのナノ施設16の施設_IDは、ナノ施
設16によって記憶される静的で不変な施設_IDであり、一旦空にされたらばそこにあ
る全FOビンに適用される。
他の実施形態では、動的又は静的な他の格納アレイタイプがナノ施設16にて図21A
~21C、22A~22Bに示されているビンカルーセル222cの代わりに用いられる
。例えば、より大きな施設10,12,14で用いられているグリッド格納構造507,
603,703のミニチュア版が例えば単一のロボティックハンドラー208を伴って採
用される。別の実施形態では、ナノ施設16は電子的に運用されるロッカー施設であり、
これは単一の各注文ビンをそれぞれ受け付ける個別のロッカー又は収納スペースを伴うの
であり、その注文についての正しい注文ピックアップアクセスコードを用いてのみ解錠し
て開けることできる。上述のように、実施形態では、ナノ施設16の引き延ばされたビン
カルーセル222cは、水平方向ではなく垂直方向に沿っておりそれによってナノ施設1
6のフットプリントを減じているのであり、この場合、直立型ナノ施設16でのケース配
達及びピックアップは、地表面に近く直立ビンカルーセル222cの底部端にある配達及
びピックアップ扉を介して、実行される。
本明細書にて開示されるマルチノーダルサプライチェーンシステムは、複数のベンダが
注文充足及び在庫管理のための国家規模又は他の大規模でのインフラを共有することを可
能とする。ノード施設のネットワーク及びそれらの間を移動する輸送車両の双方を備える
マルチノーダルサプライチェーンシステム全体は、在庫が正確に追跡及び再分配される単
一的格納環境を形成する。上述は、メガ施設からナノ施設への典型的な下流方向フロー経
路について説明するものであるが、標準化格納ビンとメガ・マクロ・マイクロ施設及びそ
れらの間を移動する各輸送車両にて用いられる標準化格納アレイタイプとの互換性によっ
て、任意のメガ・マクロ・マイクロ施設からの格納ビンが任意の他のそのような施設へと
輸送されることが可能となる。したがって、任意のベンダの在庫は戦略的に分配されるこ
とができ、マルチノーダルサプライチェーンシステムの国家的規模の又は他の地理的規模
の領域の任意の所への速達配送を可能とする。実施形態では、供給品積荷の単一化及びメ
ガからマクロへのビン移転は通常24時間以内に達成され、複数SKUキット化及びマク
ロからマイクロへのビン移転は通常4~6時間以内に達成され、並びに注文キット化及び
マイクロからナノへの移転は通常2時間以内に達成される。
様々な施設での積み込み/積み降ろし手順について先述された例は空の格納ビンの上流
へのフローに関するものであるが、同様の態様で他の格納ビンを上流方向に輸送すること
もできる。例えば、ナノ施設にてドロップされた顧客返品を含む注文ビンを備える格納ビ
ンは、マルチノーダルサプライチェーンシステム内の上流施設付近に所在するベンダ・サ
プライヤ・製造者に返品するために上流へと輸送されるか、又は、運営エンティティがベ
ンダ・サプライヤ・製造者の代理で顧客返品を取り扱う契約を結んでいる場合には運営エ
ンティティへと輸送される。例えば、顧客注文にて1つ以上の欠陥品・不適切にサイジン
グされた製品・不十分な製品を受け取った場合に製品返品をなす顧客は、ベンダ又は(ベ
ンダの販売/返品プラットフォームが運営エンティティのプラットフォームに統合されて
いる場合には)運営エンティティへと製品返品リクエストを送るのであり、それに応答し
て、製品返品エントリが図2Aに示されている中央データベース203にて生成されるの
であり、これには顧客に最も近いナノ施設16の施設_IDが含まれており、これは例え
ば元の注文からの中央データベース203の顧客注文テーブル315内に記憶されている
顧客住所に基づいており、或いは後に生成された返品エントリにて識別されるか、或いは
自らの返品リクエストにて顧客によって指定された任意の他のナノ施設ともされ得る。
図2Aに示される中央コンピューティングシステム201は選択されたナノ施設16に
空の注文ビンがあるかについてチェックするのであり、空の注文ビンを検出したらば、中
央データベース203においてのその注文ビンの記録された状態を指定された「返品」ビ
ンに更新するのであり、例えば図3Bに示されるFOビンテーブル313内の充足/返品
状態フィールドによってこれがなされる。中央コンピューティングシステム201はこの
状態変化について施設管理サブシステム204にもシグナリングをするのであり、次に、
図3Fに示される指定返品ビンのモバイルデータ記憶装置226上の内容物テーブル32
7内の同じ充足/返品状態フィールドを無線的に更新するのであり、そのような状態がロ
ーカル施設データベース207に記憶されている場合には該データベースについても同様
とされる。中央コンピューティングシステム201は、注文ピックアップアクセスコード
について上述した態様と同じようにして注文返品ドロップオフコードをユーザに送りもす
る。注文ピックアップアクセスコードについて上述されているように、注文返品ドロップ
オフコードは、指定された返品ビンのインデクスされた格納場所へのアクセスをユーザに
与えるのであり、ユーザはそこにベンダ・サプライヤ・製造者へと返品されるべき製品を
置く。ものが入ったFOビン224dを有するマイクロ-ナノ輸送車両215cがナノ施
設16に今度到着し、且つ、それがそこから返品製品がマイクロ施設14へと向かってま
た上流に向けて経路指定されて目的とされた図7に示される返品ワークステーション70
4へと或いはそこを介して輸送されることが予定されている場合、指定された返品ビンは
そのマイクロ-ナノ輸送車両215c上に随意的には空のFOビン及び/又は他の指定返
品ビンと共に積み込まれるのであり、例えば開示された図23A~23Bのビン積み込み
/積み降ろし手順の一環としてこれがなされる。
したがって、ナノ施設16においても別の施設においても、実施形態では、施設と輸送
車両との間での任意の格納ビン移転は、少なくとも1つの部分的又は完全的に自動的な態
様で行われるビンスワップ又はビン交換を伴うのであり、例えば次のいずれかが想定され
る:専らものが入った格納ビンを専ら空の格納ビンとスワップすること(例えば、ものが
入ったDFOビンを専ら空のUFOビンに代えること等);専らものが入った格納ビンを
専らものが入った格納ビンとスワップすること(例えば、ものが入ったDFOビンを専ら
返品UFOビンに代えること等);又は専らものが入った格納ビンをものが入った格納ビ
ン及び空の格納ビンの組み合わせとスワップすること(例えば、ものが入ったDFOビン
を空の及び返品のUFOビンに代えること等)。したがって、第1の施設にてドロップオ
フされる1つ以上の格納ビンの各グループ(例えば、空の格納ビン、ものが入った格納ビ
ン又はこれらの組み合わせ)は、第2の施設へ出発する1つ以上の格納ビンのグループ(
例えば、空の格納ビン、ものが入った格納ビン又はこれらの組み合わせ)と交換されるの
であり、これは、そのような出発する格納ビンは第1の施設にて現在必要とされてはいな
いということに基づいているか、又は第2の施設における格納ビンに関しての不足若しく
は需要に基づいている。
輸送車両は、例えばメガ-マクロ、マクロ-マイクロ、及びマイクロ-ナノ等のあるク
ラスの施設から別のへとなされる上流方向/下流方向のクラス間輸送に専従する必要はな
く、実施形態では、同一クラス内の異なる施設間での水平的クラス内輸送に関与できる。
したがって、上述の実施形態にて開示されたように、各々の輸送車両/施設についての移
転段階における格納ビンの交換又はスワップは、下流方向に向かう格納ビンを上流方向に
向かう格納ビンと交換することには限定されないのであり、「下流方向に向かう」ビン及
び「上流方向に向かう」ビンとの語は、積み込みドックにおけるビンスワップ又は交換に
関与する格納ビン2セット間での区別及びある施設の出発積み込みドックから別の施設の
到着積み込みドックへの格納ビンの輸送する際の区別を確保する便宜のために用いられる
。このようにして、「下流方向に向かう」格納ビンは、ある施設の出発積み込みドックを
出発したときから別の施設の到着積み込みドックに着くまで一貫してそのように呼称され
ることができるのであり、「到着ビン」及び「出発ビン」と呼称する方式とは異なるので
あり、後者ではビンについての同じセットが輸送中に呼称を変えることになる。したがっ
て、輸送車両の積み込み及び積み降ろし中の格納ビンの似たようなスワップ若しくは交換
並びに施設・輸送車両・格納ビン間でのデータ交換は、そのような交換がなされている具
体的な施設及び輸送車両が向かう次の具体的な施設とは無関係になされる。
上述の詳細な実施形態はサプライチェーンエコシステム内にて実装されるマルチノーダ
ルサプライチェーンシステムを指しており、該システムにおいては初期のサプライヤ/製
造者についてのソーシングから最終的な顧客ピックアップ若しくはラスト行程/ラストマ
イル配達までのフルサービスが例えば運営エンティティ又はローカル配送人等の外部配送
者によって提供されるが、先述の実施形態に見出される様々な利点は様々な文脈で活用さ
れ得ることに留意されたいのであり、当初の製品ソーシングから最終的な顧客ピックアッ
プ若しくはラスト行程/ラストマイル配達までを完全に包括しない文脈も含まれる。した
がって、本明細書にて開示される幾つかの実施形態は、上述された様々な施設の任意のサ
ブセットに関連し得るのであり、これは完全なサプライチェーン経路の部分的セグメント
のみに関与する製品流通チャンネルと形容することができ、他方で、他の例は本明細書に
て開示される様々な実施形態から利点を得る単一の流通施設、倉庫施設、又は注文充足施
設に関連し得る。
一部の実施形態は完全な4階層(メガ・マクロ・マイクロ・ナノ施設)施設ヒエラルキ
ーを有さないことに留意して、本開示で使用される「ノード施設」との用語は、互いに同
じ格納ビンと互換のインデクスされた格納アレイを共有する任意の施設(例えば、4階層
ヒエラルキーのメガ・マクロ・マイクロ・ナノ施設のいずれか)を指すのであり、他方で
、「ターミナル施設」又は「ターミナル」との用語は、より大きな格納ビンとは随意的に
は非互換であり代わりに顧客への最終的引き渡し地点にあるかそれに近い下流の場所にあ
るより小さいFOビンとの使用のために構成されている任意の施設を意味するために用い
られる。例示された実施形態はメガからナノへと下流側に行くに従ってより小さくなる輸
送車両を開示するも、実施形態では、そして「ノード」対「ターミナル」にまつわる上述
の施設命名手法に鑑みれば、「ノード間輸送車両」とは、主に又は専ら「ノード施設」間
で移動する輸送車両を指すのであり、故にそこにて取り扱われる格納ビンと互換であり、
他方で、「ノード-ターミナル間輸送車両」とは、主に又は専らターミナル施設へ又はそ
こから移動する輸送車両を指すのであり、故により大きな格納ビンではなく異なるサイズ
の注文ビンと互換である。
直接的顧客注文充足に加えて、開示のサプライチェーンエコシステム内にて実装される
マルチノーダルサプライチェーンシステムは、事業者間活動(例えば、b2b商取引)又
は在庫補充等の事業者内活動のために用いられる。このような実施形態では、顧客のため
又はラスト行程/ラストマイル配達サービスピックアップのためにナノ施設へと輸送する
代わりに、格納ビンは例えば、ベンダ、製造者、サプライヤ、又はそれらの法人顧客によ
って所有又は運営される小売店、倉庫、流通センタ、又は他の場所へと配達される。実施
形態では、そのような場所各々にはマルチノーダルサプライチェーンシステムの格納ビン
と互換な各々のインデクスされた格納アレイが配備されており、FOビンに加えて又はF
Oビンに代えて、メガ-マクロ又はマクロ-マイクロ輸送車両215a,215bを用いて
メガ・マクロ・マイクロ施設からそのような場所へ輸送された他の格納ビン(例えば、S
CSビン、MCSビン、及び/又はPOビン)が、追加的又は代替的に、そのような場所
にて受け取られ及び格納されるのであり、随的には少なくとも部分的に自動化された態様
でこれがなされるのであり、ある実施形態では完全に自動化された態様でなされるのであ
り、開示のコンポーネント、構造、機材、方法、及び処理を用いてなされる。各々のその
ような配達処理は、次のステップを含むビン交換処理を伴う:施設又は似たように機材が
設けられている事業場所へと輸送するために空の格納ビンをピックアップするステップ、
及び/又は似たように機材が設けられている事業場所へと輸送するためにものが入った格
納ビンをピックアップするステップ。また、これは開示された任意の積み込み/積み降ろ
し処理と似た又は等価な態様でなされる。事業場所に互換のインデクスされた格納アレイ
が配備されていない実施形態では、ビン互換の輸送車両を用いて格納ビンをそれらの場所
に届けるのであり、そこにて製品が格納ビンから取り出される。実施形態では、輸送車両
が場所を出発する前に場所にて空にされた任意のそのような格納ビンは、同じ輸送車両に
乗ってそれらの源泉たる施設へと帰するためにそこに積み込み戻される。別の実施形態で
は、格納ビンは事後的ピックアップのためにオンサイトに留置されるのであり、例えば、
同じ又は異なるビン互換の輸送車両による事後的な配達の際が想定される。
例示された実施形態では、図2A~2Bに示された施設管理サブシステム204及び車
両管理サブシステム216の各々内の少なくとも1つのローカルコンピュータが、格納ビ
ンのモバイルデータ記憶装置226に対してのデータの読み書きを、施設及び輸送車両の
例えば無線ネットワーク等の各LAN206,221を介してなすように命令するのであ
り、それをなすに際して、中央コンピューティングシステム201の中央データベース2
03並びに施設管理サブシステム204のローカル施設データベース207若しくは車両
管理サブシステム216のローカル車両データベース220についてデータの転送及び検
索をなす。別の実施形態では、施設管理サブシステム204及び/又は車両管理サブシス
テム216は、随意的に、ローカル施設データベース207及びローカル車両データベー
ス220の内容に関して省略又は削減を実施するのであり、代わりに、そのようなデータ
交換を専ら格納ビンと中央データベース203との間で行うのであるが、ローカルでのデ
ータ記憶による増強される冗長性は、広域通信のトラフィック量を削減すること及び通信
障害若しくは中央システム障害の際のフェイルセーフ冗長性をもたらすことに関して有益
であることにも留意されたい。更なる他の実施形態では、格納ビンとローカルコンピュー
タとの間でのデータ交換をやめて、代わりに格納ビンが中央コンピューティングシステム
201と直接的に通信することを許す。
上述した実施形態の多くは、ビン内容物に変化があった場合、又は輸送車両から施設へ
と格納ビンが移転された場合若しくはその逆の移転がなされた場合に、その都度内容更新
が行われるモバイルデータ記憶装置226を伴うも、他の実施形態では、そのような態様
で内容を書換可能な動的に更新可能なデータ記憶装置を欠くことができるのであり、そう
なったとしても開示のマルチノーダルサプライチェーンシステム及び様々な処理の全体的
な他の観点から益し得る。実施形態では、ビン_IDのみを記憶及び送信するRFIDタ
グが、格納便乗の書換可能なデータ記憶装置の代わりに用いられる。この実施形態では、
格納ビンに対して追加のデータを読み書きする代わりに、施設管理サブシステム204は
、ビン_IDを、中央データベース203内の及び(複製されている又は補足されている
場合には)ローカル施設データベース207内の製品及び注文記録に対して次の際に記録
する:在庫取り込みの際(例えば、SCSビン内に製品を置く際);在庫ビン移転の際(
例えば、SCSビンからMCSビンへのビン製品キット化の際);及び注文充足の際(例
えば、MCSビンからPOビンへの注文ピッキング及びPOビンからFOビンへの注文詰
め込みの際)。この場合、施設管理サブシステム204及び車両管理サブシステム216
によって行われる後の処理はビン_IDを用いて、中央データベース203及び/又はロ
ーカルデータベース207,220にて製品及び注文の詳細についてルックアップ及び/
又は更新をその後になすのであり、必要な際にはいつでも施設_ID又は車両_IDを更
新する。別の実施形態では、ビン_IDのみを静的に記憶するためにバーコードを用いる
のであり、これによって中央データベース203及び/又はローカルデータベース207
,220にてビン_IDを定めることができ、在庫取り込み、在庫ビン移転、又は注文充
足の際にそのビン_ID及び製品_ID若しくは注文番号を相互に対して記録でき、後で
、開示される後続の処理の際に、そのビン_IDと関連付けられている製品又は注文デー
タについてルックアップ又は更新をなし得る。
例示された実施形態は格納ビン即ち自らの内容物及び意図される宛先についてのデータ
を記憶しているスマートビンを用いるのであり、それによって関連性を有するデータにつ
いてのローカルな短距離無線通信が次の際に可能とされる:輸送車両と施設との間での格
納ビンの移転;及び施設内での格納ビンの経路指定の際。これによって、中央コンピュー
ティングシステム201又はサーバとなされるWANトラフィックが削減されるのであり
、サプライチェーンエコシステム内での格納ビンの経路指定、輸送、格納、及び作業員等
との相互作用に関して、格納ビン自体が自己にとっての自律的命令エージェントとなるこ
とによってこれがなされる。この点に関しては、他の実施形態では、格納ビンとのビン-
車両及びビン-施設通信ではなく、輸送車両と施設との間でのビン移転の任意又は全部の
ポイントについては、施設管理サブシステム204と車両管理サブシステム216との間
での直接的データ交換に頼ることがあるということに留意されたいのであり、これは例え
ばフェイルセーフ冗長性のために、格納ビンを敢えて用いてその内容物及び意図された宛
先についてのオンボードデータ記憶を可能とする場合についても該当する。また、様々な
ワークステーションにて行われるデータ交換は、様々な実施形態でそのような自己命令原
理をもって具体的には格納ビンと施設管理サブシステム204との間でなされないかもし
れないのであるが、別の実施形態では、施設管理サブシステム204は、同じビンデータ
を中央コンピューティングシステム201若しくはサーバ又はローカル施設データベース
207内にて作成及び記憶されている冗長的なローカル記録から取得できるのであり、例
えばこれは、供給品積荷からサプライチェーンエコシステム内へと新たな在庫を取り込む
処理の際又は到着する格納ビンを輸送車両から施設に積み降ろす際に作成されたものであ
る。
ロボティックハンドラー208が格納ビンを1つの場所から別の場所へと(即ち、源泉
たるA地点から宛先たるB地点へと)搬送するように命令される本願開示の任意の処理又
は方法の任意のステップでは、実施形態では、そのような処理は、複数のロボティックハ
ンドラー208に対してそのようなタスクを完了せよと命令することを伴うのであり、こ
れをなすためには、例えば、1つのロボティックハンドラー208によって格納ビンを源
泉たるA地点から中継点たる地点Cへと搬送すること、及び別のロボティックハンドラー
208によって格納ビンを中継点たる地点Cから宛先たる地点Bへと搬送することを伴い
得る。また、ロボティックハンドラーが格納ビンをワークステーションから運び去るよう
に命令される本願開示の方法又は処理の任意のステップでは、運び先がインデクスされた
格納アレイであろうと、別のワークステーションであろうと、積み込みドックの隣の積み
込みグリッド構造であろうと、別の宛先であろうと、ロボティックハンドラーは、格納ビ
ンを運び去ることがなされるべきワークステーションへと同じ格納ビンを以前届けたのと
同じロボティックハンドラーそのものとされることもできるしそれ以外のものとされるこ
ともできる。例えば、ワークステーションが、格納ビンが取り出されるピックポート又は
プットポートが、インデクスされた格納アレイのロボティックハンドラーがワークステー
ションを通って行く際のトラック(track)ベースドドライブスルー移動経路によってサ
ービスを提供されるタイプである場合、格納ビンを持ち去るように命令されるロボティッ
クハンドラーは、同じ格納ビンをそのポートに以前持ってきたのと同じロボティックハン
ドラーとなる。ワークステーションのピックポート又はプットポートがそのようなドライ
ブスルー方式でのサービスを受けていない場合(例えば、代わりにワークステーションを
通るコンベヤベースドビン移動経路によるサービスの提供を受けている場合)、格納ビン
をワークステーションにてピックアップして運び去るロボティックハンドラーは、格納ビ
ンをワークステーションのコンベヤベースドビン移動経路に以前ドロップオフしていった
のと同じロボティックハンドラー又はそれとは違うものとされ得る。したがって、ロボッ
ト的に行われる複数のビン移動を伴う処理を参照する場合、実施形態では、全体的なロボ
ティックハンドラー団の異なる「サブセット」によるステップの履行について言及するの
であり、これは相互排他的なサブセットには限られず、重複を持っていたりさらには同一
のものとなっているサブセットであってもよい。
実施形態において、ロボティックハンドラーについての第1のサブセットに対して格納
ビンを格納域から回収し、また、格納ビンをワークステーションに届けるように命令する
ことに続いて、ロボティックハンドラーについての第2のサブセットに対して同じ格納ビ
ンをワークステーションから格納域に預け戻すように命令することは次の例示的シナリオ
のいずれかを包括し得る:(i)第1のロボティックハンドラーが、格納ビンを格納域か
ら回収し、また、格納ビンをワークステーションに届けることと、同じロボティックハン
ドラーが格納ビンを格納域に戻すこと(即ち、諸々のサブセットは数量的に等しくまた同
一である);(ii)第1のロボティックハンドラーが、格納ビンを格納域から回収し、
また、格納ビンをワークステーションに届けることと、異なる第2のロボティックハンド
ラーがその後格納ビンをワークステーションから回収して、また、格納ビンを格納域に預
け戻すこと(即ち、諸々のサブセットは数量的には等しいが、同一でも重複的でもない)
;(iii)第1のロボティックハンドラーが、格納ビンを格納域から回収し、また、格
納ビンを異なる第2のロボティックハンドラーに引き渡して、該第2のロボティックハン
ドラーが格納ビンをワークステーションに届けることと、第3のロボティックハンドラー
がその後格納ビンをワークステーションからピックアップして格納ビンを格納域に戻すこ
と、(即ち、諸々のサブセットは数量的には等しくなく、同一でも重複的でもない);(
iv)第1のロボティックハンドラーが、格納ビンを格納域から回収し、また、格納ビン
を異なる第2のロボティックハンドラーに引き渡して、該第2のロボティックハンドラー
が格納ビンをワークステーションに届けることと、第1のロボティックハンドラーがその
後格納ビンをワークステーションからピックアップして格納ビンを格納域に戻すこと、(
即ち、諸々のサブセットは数量的に等しくなくまた同一でもないが、重複的ではある);
(v)第1のロボティックハンドラーが、格納ビンを格納域から回収し、また、格納ビン
を異なる第2のロボティックハンドラーに引き渡して、該第2のロボティックハンドラー
が格納ビンをワークステーションに届けることと、第3のロボティックハンドラーがその
後格納ビンをワークステーションからピックアップして格納ビンを第1のロボティックハ
ンドラーに引き渡して、該第1のロボティックハンドラーが格納ビンを格納域に戻すこと
、(即ち、諸々のサブセットは数量的に等しく互いに重複しているが、非同一である)。
図25は、実施形態による、輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプラ
イチェーンワークフローを実行するためのコンピュータ実装方法についてのフローチャー
トである。開示の方法では、ノード施設のネットワークとノード間輸送車両団と複数の格
納ビンとコンピュータ化サプライチェーン管理システム(CSCMS)とを含む複数のエ
ンティティは、図1A~1D,2A~2b,4A~4Bの詳細な説明にて開示するように
マルチノーダルサプライチェーンシステムとして通信可能に接続されている(S2501
)。図1A~1Dに示すように、ノード施設のネットワークは地理的領域にわたって分布
する。図5~7,21A~21Cに示すように、ノード施設の各々はインデクスされた格
納場所の施設ベースドアレイを備える。ノード間輸送車両団は、格納ビン内に含まれる複
数の在庫アイテム又は製品をノード施設間で輸送する。図10A~10C,11A~11
C,17A~17C,18A~18Cに示すように、ノード間輸送車両の各々はインデク
スされた格納場所の車両ベースドアレイを備える。実施形態では、ノード間輸送車両団は
専用サービス輸送車両を備えるのであって、各々は、ノード施設の特定ペアを担当するも
の、及び/又はノード施設の限定されたサブセットを担当するもの、及び/又は2つ以上
のノード施設を含む限定されたサービスエリアを担当するものに割り当てられている。ノ
ード間輸送車両団は、格納ビンを自律的に積み込み及び積み降ろす。例を挙げるに、少な
くとも1つの格納ビン内の少なくとも1つの製品は、中間の第2のノード施設を介して第
1のノード施設から第3のノード施設へと移転されるのであり、これは、少なくとも1つ
の格納ビンを、第1及び第2のノード施設を少なくとも担当するように割り当てられた第
1の専用サービス輸送車両内で第1のノード施設から中間の第2のノード施設へと輸送し
て、また、少なくとも1つの格納ビンを、第2及び第3のノード施設を少なくとも担当す
るように割り当てられた第2の専用サービス輸送車両内で中間の第2のノード施設から第
3のノード施設へと輸送することによってなされる。実施形態では、第1の専用サービス
輸送車両は第3のノード施設を担当するようには割り当てられておらず、また、第2の専
用サービス輸送車両は第1のノード施設を担当するようには割り当てられていない。
格納ビンは、ノード施設のネットワーク内に格納可能であり且つノード間輸送車両によ
ってノード施設間で輸送可能である。格納ビンの各々は、標準化されたサイズであり且つ
在庫アイテムの複数の個別品の1つ以上を受領するように構成されている。施設にての初
期取り込みがなされた後、実施形態では、サプライチェーンワークフローの実行における
全トランザクションは、個別品(eaches)との関係でなされる。格納ビンが個別品の受領
及び取り扱いをなせるということによって、サプライチェーンエコシステム内にて販売さ
れる在庫を「個別品」レベルで扱うことができ、「ケース」レベルで補充せずに「ぎりぎ
り十分」の在庫の補充をなすことで済む。例えば、マイクロ施設が特定の在庫アイテムに
関して7個のみを必要としている場合、開示の方法では、丸ごと1つのケースを移転する
代わりに、輸送可能な格納ビンを用いてその在庫アイテムを7単位だけマイクロ施設へと
移転することができ、それによってマイクロ施設における格納要件を相当に減じることが
できる。さらに、格納ビンの各々は、ノード施設のいずれか1つにあるかノード間輸送車
両のいずれか1つ内にあるかノード施設のいずれか1つとノード間輸送車両のいずれか1
つとの間にある、格納ビンのいずれか1つについての選択的格納及び連続的追跡をなすた
めに、インデクスされた格納場所の施設ベースドアレイ及びインデクスされた格納場所の
車両ベースドアレイについて互換性がある構成とされる。格納ビンは、それらがマルチノ
ーダルサプライチェーンシステムのノード施設のネットワーク及びノード間輸送車両団を
順方向及び逆方向に移動する間に、自己の状態及びマルチノーダルサプライチェーンシス
テムにおける自己の場所をCSCMSに伝達する。実施形態では、格納ビンの各々は、ノ
ード施設のいずれか1つにあるかノード間輸送車両のいずれか1つ内にあるかノード施設
のいずれか1つとノード間輸送車両のいずれか1つとの間において、リアルタイム又は準
リアルタイムで連続的に追跡可能である。実施形態では、格納ビンは、複数のベンダの1
つ以上に所有される複数の在庫アイテムの1つ以上を含むようにさらに構成されている。
実施形態では、格納ビンは次のようにカテゴリ分けされる:一致するアイテムタイプの
非混合在庫アイテムを含む第1カテゴリ格納ビンと、非一致のアイテムタイプの混合在庫
アイテムを含む第2カテゴリ格納ビンと、注文を充足するための注文ビンとして構成され
た第3カテゴリ格納ビン。さらに、実施形態では、ノード施設のネットワークは、少なく
とも1つのメガ施設と、少なくとも1つのマクロ施設と、図4A~4Bに示す少なくとも
1つのマイクロ施設とを備える階層化ネットワークである。メガ施設は、第1カテゴリ格
納ビンを格納するように構成されている。マクロ施設は、メガ施設から輸送された第1カ
テゴリ格納ビンの1つ以上を受領するように構成されているマクロ施設は、第1カテゴリ
格納ビンの受領された1つ以上からの異なる在庫アイテムを所定個数の第2カテゴリ格納
ビンに入れて別の1つ以上のノード施設の実際の在庫要求及び/又は予測された在庫要求
のいずれかを充足するようにさらに構成されている。実施形態では、メガ施設及びマクロ
施設の機能は1つの施設で組み合わされている。マイクロ施設は、少なくとも1つのマク
ロ施設から輸送された第2カテゴリ格納ビンの1つ以上を受領するように構成されている
。マイクロ施設は、第2カテゴリ格納ビンの受領された1つ以上からの異なる在庫アイテ
ムを所定個数の注文ビンに入れて注文を充足するようにさらに構成されている。実施形態
では、ノード施設のネットワークは、図4A~4Bに示す少なくとも1つのナノ施設を備
えるのであり、該ナノ施設は顧客及び/又は配送員のいずれかによって集荷されるための
注文が入った注文ビンの1つ以上を受領するように構成されている。実施形態では、マク
ロ施設は在庫アイテムを流通させるように構成されており、他方でマイクロ施設は注文を
充足させるように構成されている。実施形態では、マイクロ施設は、少なくとも1つのマ
イクロ施設の少なくとも1つのナノ施設への近さ及び/又は少なくとも1つのナノ施設に
ついての顧客選好に基づいて注文を充足するように構成されている。
実施形態では、注文ビンは、格納ビンと同じ標準サイズ及び構成であるピック済み注文
ビンとされる。ピック済み注文ビンには、マイクロ施設にて複数の注文の在庫アイテムの
1つ以上が入れられ、また、マイクロ施設の施設ベースドアレイ内に取り込まれる。別の
実施形態では、注文ビンは、完成注文ビンを備える。完成注文ビンは格納ビンとは異なる
標準化サイズ及び構成とされており、また、個別の注文の在庫アイテムの1つ以上が少な
くとも1つのマイクロ施設の施設ベースドアレイからのその取り出し後に入れられる。異
なる標準サイズ及び構成の完成注文ビンは、少なくとも1つのナノ施設のインデクスされ
た格納場所の施設ベースドアレイとノード-ターミナル間輸送車両内のインデクスされた
格納場所の車両ベースドアレイとについて互換性がある構成とされる。実施形態では、ベ
ンダによって所有される在庫アイテムは、それぞれのベンダによってブランド済みのパッ
ケージ(例えば、ベンダによってブランド済みの袋)に詰められ且つ該それぞれのベンダ
によってブランド済みのパッケージは完成注文ビンに入れられる。この実施形態では、詰
め込みプロセス中にベンダのブランディングを維持するのであり、ブランドが付された袋
を用いて顧客体験を向上させる。注文は、マクロ施設及び/又はマイクロ施設にて充足さ
れる。
実施形態では、マルチノーダルサプライチェーンシステムは、ノード施設の各々にて動
作可能な1つ以上のロボティックハンドラーをさらに備える。各ロボティックハンドラー
は格納ビンと互換性を有するように構成されており、格納ビンのいずれか1つをインデク
スされた格納場所の施設ベースドアレイにて移動させるように構成されている。さらに、
各ロボティックハンドラーは格納ビンいずれか1つをそこへと選択的に置くように構成さ
れており、また、格納ビンいずれか1つをそこから取り出すように構成されている。また
、1つ以上のロボティックハンドラーの各々は、格納ビンの各々に動的格納場所を提供す
るようにさらに構成されている。実施形態では、ロボティックハンドラーの各々には例え
ば機材_ID等の一意的識別子が割り当てられるのであり、これは格納ビンの動的格納場
所の1つを示すように構成されており、それによって格納ビンのリアルタイム追跡を可能
とする。実施形態では、図2A~2Bに示された施設管理サブシステム204は、ロボテ
ィックハンドラーに配置された1つ以上のセンサと通信して、ロボティックハンドラーの
リアルタイム位置を識別して、その上に配置された格納ビンに関しての連続的追跡を可能
とする。実施形態では、ロボティックハンドラーは格納ビンを輸送車両のビンカルーセル
上に配置するのであり、輸送車両に入らずして輸送車両の外部からこれをなす。ビンカル
ーセルは、格納ビンへの直接的アクセスを可能とする。別の実施形態では、格納ビンは施
設内のカセットにロードされる。これらのカセットは輸送車両内へと滑り込むように構成
されている。実施形態では、少なくとも1つのノード施設は複数の環境的に異なる格納ゾ
ーンを備えるのであり、それらの間で図5~7に示すようにインデクスされた格納場所の
施設ベースドアレイが分布している。環境的に異なる格納ゾーンは、温度、湿度、及び/
又は他の環境的条件において異なる。格納ビンは、環境的に異なる格納ゾーンにあるイン
デクスされた格納場所の施設ベースドアレイ内へと環境データに基づいて選択的に置かれ
る。環境データは、格納ビンの各モバイルデータ記憶装置及び/又はCSCMSから検索
される。別の実施形態では、各輸送車両は、複数の環境的に異なる格納ゾーンを備えるの
であり、それらの間で図19A~19Cに示すようにインデクスされた格納場所の車両ベ
ースドアレイが分布している。格納ビンは、環境的に異なる格納ゾーンにあるインデクス
された格納場所の車両ベースドアレイ内へと環境データに基づいて選択的に置かれる。
CSCMSは、ノード施設のネットワークとノード間輸送車両団と格納ビンとに通信可
能に結合されている。CSCMSは、少なくとも1つのプロセッサと該プロセッサと通信
可能に結合された非一時的コンピュータ可読記憶媒体とを備える。本明細書にて開示され
るコンピュータ実装方法では、CSCMSは格納ビン各々に対して一意的ビン識別子を割
り当てる(S2502)。CSCMSは、格納ビン各々のビンデータ及び一意的ビン識別
子をCSCMSの1つ以上のデータベースに記憶する(S2503)。CSCMSは、施
設ベースドアレイ及び車両ベースドアレイ及び格納ビンの動的格納場所内の格納ビンのイ
ンデクスされた格納場所の場所識別子をCSCMSの1つ以上のデータベースに記憶する
(S2504)。本開示で使用されるように、「動的格納場所」は、格納ビンの場所であ
って施設内で格納ビンが動く際の及び施設と輸送車両との間での及びその逆向きでの格納
ビンの移転の際の格納ビンの場所を指す。例えば、動的格納場所の1つは、格納ビンがロ
ボティックハンドラー上に置かれてロボティックハンドラーによって施設内で動かされる
場合には、格納ビンの場所とされる。別の例では、動的格納場所は、格納ビンを施設と輸
送車両との間で及びその逆向きに移転するために用いられるコンベヤ上での格納ビンの場
所とされる。また、CSCMSは、格納ビンがマルチノーダルサプライチェーンシステム
のノード施設のネットワーク及びノード間輸送車両団を移動するに伴って施設ベースドア
レイ及び車両ベースドアレイのインデクスされた格納場所の間を移転されるに際して場所
識別子をデータベース内にて更新させる(S2505)。ノード施設のネットワーク、ノ
ード間輸送車両団、及び格納ビンはCSCMSと動作可能に通信するのであり、これらは
、1つ以上の個別品についてそれがマルチノーダルサプライチェーンシステムに投入され
てから注文充足までに関して完全な追跡可能性を提供するように構成されている。
CSCMSはまた、格納ビンのビン識別子を自動的に記録及びリンクするのであって、
次の事項へとリンクする:施設ベースドアレイ及び車両ベースドアレイ及び動的格納場所
内のインデクスされた格納場所の場所識別子、格納ビン内に含まれる在庫アイテムのアイ
テム識別子、並びにデータベース内にて格納ビン内に含まれる在庫アイテムの複数のベン
ダのベンダ識別子。別の実施形態では、格納ビンのいずれか1つ以上は、複数のベンダの
在庫アイテムを格納ビンのいずれか1つ以上内にて受け入れるように構成された複数の区
画を備える。各区画は、区画識別子によって識別され、且つ、ベンダの対応する1つによ
って所有される在庫アイテムの1つ以上を受け入れるように構成されている。実施形態で
は、区画の各々は複数のベンダからの在庫アイテムを受け入れるように構成されており、
例えば、在庫アイテムが同じユニバーサル製品コード(UPC、universal product code
)を有する場合が挙げられる。CSCMSは、区画の各1つの区画識別子を自動的に記録
及びリンクするのであって、次の事項へとリンクする: いずれか1つ以上の格納ビンに
含まれる1つ以上の在庫アイテムのアイテム識別子、並びに、いずれか1つ以上の格納ビ
ンに含まれる在庫アイテムのベンダのベンダ識別子。これらのマルチ区画格納ビンをもっ
てして、マルチノーダルサプライチェーンシステムは、在庫アイテムの物理的所在及びそ
の所有を追跡しつつ、マルチベンダ在庫を同一の格納ビン内で組み合わせる。
格納ビンと関連付けられているビンデータは:例えばベンダ製品カタログ等の在庫カタ
ログと;格納ビンの各々に含まれる在庫アイテムの各々のアイテム識別子と数量と属性と
を含む在庫アイテムデータと;含まれる在庫アイテムの宛先と関連付けられている宛先デ
ータと;格納ビンの各々に含まれる在庫アイテムがマルチノーダルサプライチェーンシス
テムを通じて宛先へ向かって搬送されるべきことに関してのタイムラインと緊急性とに関
連付けられているタイミングデータと;格納ビンの各々に含まれる在庫アイテムに対して
なされるべき付加価値サービスアクションと関連付けられている在庫カスタマイゼーショ
ンデータと;格納ビンの各々に含まれる在庫アイテムについての経路指定、取り扱い、及
び/又は詰め込み要件と関連付けられている在庫取り扱いデータと;格納ビンの各々に含
まれる在庫アイテムについての環境要件と関連付けられている環境データ、の少なくとも
1つを含む。
CSCMSは、格納ビンの各々がマルチノーダルサプライチェーンシステムのノード施
設のネットワーク及びノード間輸送車両団を順方向及び逆方向に移動する間に、格納ビン
の各々からビンデータ及びコマンドを受信しまた処理させる。CSCMSはまた、ノード
施設の1つ以上にて詰め込みアクション及び注文充足アクションを促進するためのタスク
ベースド命令をビンデータに基づいて生成させる。例えばマクロ施設等の施設が複数のS
CSビンを施設のインデクスされた格納アレイで受領及び格納する場合であって、各SC
Sビンはその中の単一の製品又は在庫アイテムについての複数の個別品を含む、場合を検
討されたい。施設のキッティングワークステーションでは、CSCMSは次のようにして
複数のMCSビンに関して詰め込みをなすためのタスクベースド命令を生成する:MCS
ビン各々について、CSCMSは次のことをなすためのタスクベースド命令を生成する:
インデクスされた格納アレイから抽出され且つ異なる製品をその中に含むSCSビンの一
群を受領することと、個別品の1つ以上をSCS格納の群の各々から引き出すことと、引
き出された個別品をMCSビン内に置くこと。例えばマイクロ施設等の別の施設で少なく
とも1つの顧客注文を充足する際に、CSCMSは次のことをなすためのタスクベースド
命令を生成する:顧客注文を充足するために必要とされる1つ以上の特定の製品を含む少
なくとも1つのMCSビンを受領することと、MCSビンから1つ以上の特定の製品を引
き出すことと、引き出された製品を、複数の別個の区画を備える注文ビンの各区画内に置
くこと。なお、そのうち少なくとも1つの他の区画には、別の顧客注文の1つ以上の注文
済み製品が含まれる。CSCMSはまた、次のことをなすためのタスクベースド命令を生
成する:詰め込みワークステーションにて注文ビンを受領すること。なお、注文ビンの各
区画から特定の製品が引き出されて配達のためにパッケージングがなされる。
CSCMSはまた、次のことをなすためのタスクベースド命令を生成する:ノード施設
の1つ以上にて積み込みアクション及び積み降ろしアクションをビンデータに基づいて発
動すること。実施形態では、ノード間輸送車両のいずれか1つからの到着格納ビンをノー
ド施設のいずれか1つに積み降ろすのであり、出発格納ビンをいずれか1つのノード施設
からいずれか1つのノード間輸送車両に再度積み込む。到着格納ビン及び出発格納ビンは
、ノード間輸送車両のいずれか1つとノード施設のいずれか1つとの間で、1対1の対応
で交換されるのであり、マルチノーダルサプライチェーンシステムを通じての順方向及び
逆方向の格納ビンの流量が等価とされることが可能となる。ノード施設のいずれか1つか
らノード間輸送車両のいずれか1つに積み込まれた出発格納ビン各々の一意的ビン識別子
が読み取られるのであり、一意的識別子をもってCSCMSの1つ以上のデータベースが
更新されて、出発格納ビン各々のノード間輸送車両のいずれか1つへの移転が記録される
。ノード間輸送車両のいずれか1つからノード施設のいずれか1つに積み降ろされた到着
格納ビン各々の一意的ビン識別子が読み取られるのであり、一意的識別子をもってCSC
MSの1つ以上のデータベースが更新されて、到着格納ビン各々のノード施設のいずれか
1つへの移転が記録される。実施形態では、出発格納ビンの少なくとも1つは、空の格納
ビンとされる。別の実施形態では、出発格納ビンの少なくとも1つは、在庫アイテムの少
なくとも1つを含む空でない格納ビンとされる。別の実施形態では、空でない格納ビンは
、要求される在庫アイテム又は顧客返品を含む。別の実施形態では、到着格納ビン及び出
発格納ビンは、格納ビンと同じ標準サイズ及び構成とされる。
実施形態では、CSCMSは、ノード施設にて通信可能に相互結合された各施設管理サ
ブシステムをさらに備える。各施設管理サブシステムは:そこに記憶されたビンデータを
読み出すことと;そこに記憶されたビンデータを更新することと;ビンデータに少なくと
も部分的に基づいて格納ビンに対して行われるべきアクションのためのコマンドを生成す
ることと;生成されたコマンドに少なくとも部分的に基づいてノード施設における取り扱
い機材を制御することと;アクションの遂行を指図するための作業員誘導命令を提供する
ことと;格納ビンの各モバイルデータ記憶装置から読み出された環境データに基づいてな
される施設ベースドアレイ内の環境的に異なる格納ゾーンへの格納ビンの移転の実行をな
すこと、の少なくとも1つに関して格納ビンの各モバイルデータ記憶装置と通信するよう
に構成されている。格納ビンのモバイルデータ記憶装置は格納ビンの内容物に関するビン
データ(例えば、SKU、カウント、ベンダ所有者、場所等)を記憶するのであり、それ
によって各施設及び輸送車両にて格納ビンをチェックインする必要をなくすことができる
。なぜならば、格納ビンがマルチノーダルサプライチェーンシステムを流通するに際して
、各格納ビンは自己の状態を各施設及び輸送車両に自動的に報告するからである。実施形
態では、CSCMSは、ノード間輸送車両にて各々の車両管理サブシステムをさらに備え
る。各々の車両管理サブシステムは、ノード施設における各々の施設管理サブシステムと
、格納ビンの各々のモバイルデータ記憶装置と通信するように構成されており、これはノ
ード施設からノード間輸送車両への及びその逆方向への格納ビンの移転を記録するためで
ある。
図26は、実施形態による、2方向ロジスティクスを伴い且つ輸送可能且つ連続的に追
跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローを実行するためのコンピュータ
実装方法についてのフローチャートである。開示される方法では、ノード施設のネットワ
ークとノード間輸送車両団と複数の格納ビンとコンピュータ化サプライチェーン管理シス
テム(CSCMS)とを含む複数のエンティティは、図1A~1D,2A~2b,4A~
4Bの詳細な説明にて開示されているように、マルチノーダルサプライチェーンシステム
内において通信可能に接続されている(S2601)。開示の方法においては、ノード間
輸送車両のいずれか1つからの在庫アイテムを含む到着格納ビンをノード施設のいずれか
1つに積み降ろす(S2602)。いずれか1つのノード施設にある施設ベースドアレイ
のインデクスされた格納場所内に到着格納ビンが選択的に格納されて、いずれか1つのノ
ード施設にて連続的に追跡される(S2603)。出発格納ビンをいずれか1つのノード
施設からいずれか1つのノード間輸送車両に積み込まれる(S2604)。いずれか1つ
のノード間輸送車両にある車両ベースドアレイのインデクスされた格納場所内に出発格納
ビンが選択的に格納されて、いずれか1つのノード間輸送車両にて連続的に追跡される(
S2605)。CSCMSは、到着格納ビン及び出発格納ビンがサプライチェーンシステ
ムのノード施設ネットワーク及びノード間輸送車両団を順方向及び逆方向に移動する間に
、到着格納ビン及び出発格納ビンからのビンデータ及びコマンドを受信及び処理する(S
2606)。
本明細書にて開示される非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、CSCMSの様々なプ
ロセッサで実行可能なコンピュータプログラム命令を記憶しており、これは2方向ロジス
ティクスを伴い且つ輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーン
ワークフローを実行するためのものである。コンピュータプログラム命令は、上述された
様々な実施形態のプロセスを実装するのであり、また、2方向ロジスティクスを伴い且つ
輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローを実行
するために必要とされまたそのために想定され得る追加のステップを行う。コンピュータ
プログラム命令が様々なプロセッサによって実行されると、コンピュータプログラム命令
は、プロセッサに、図25~26の詳細な説明で開示される、2方向ロジスティクスを伴
い且つ輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフロー
を実行するための方法の諸ステップを実行させる。実施形態では、コンピュータプログラ
ム命令を含むコンピュータプログラムコードの単一の塊は、図25~26の詳細な説明で
開示されているコンピュータ実装方法の1つ以上のステップを実行する。プロセッサは、
これらのコンピュータプログラム命令を検索及び実行する。
開示の方法では、標準化された注文ビンを使って、顧客注文を充足センタからラストマ
イルピックアップ地点(例えば、ナノ施設)に届けるのであり、それによって、ダンボー
ル箱を廃して在庫アイテムをダンボール箱ではなく袋に入れて出荷することが可能となる
。さらに、サプライチェーンエコシステム全体で標準化された格納ビンを用いることで、
マルチノーダルサプライチェーンシステム内の全エンティティが単一の規格に特化して且
つ効果的に取り扱うように構成され得るのであり、これによってエンティティ間の完全な
互換性を確保できる。その結果、マルチノーダルサプライチェーンシステムの中で連続性
及び隣接性が確保されるのであり、それと共に、マルチノーダルサプライチェーンシステ
ムを地理的にも経時的にもスケーラブルなものとする。換言するに、マルチノーダルサプ
ライチェーンシステム内の全機材が同じマテリアル捌き基準のセットに準拠するのならば
、各格納ビンはマルチノーダルサプライチェーンシステム全体を、エンティティ間での直
接的な物理的移転方法を用いて流通できるのであり、マテリアルのステージングのような
従来型サプライチェーンの中間ステップを経ずにこれをなし得るのであり、エンティティ
間の移転中に格納ビンの管理権が一時的にバッファ領域に割り当てられる。また、直接的
な物理的移転により、例えばバーコードスキャンやRFIDスキャン等によって格納ビン
を識別してエンティティ間での格納ビンの管理権の論理的移転を完成することを要するこ
とをなくせるのであり、それによって従来型物流のまた別の欠点を克服できる。
さらに、マルチノーダルサプライチェーンシステム内の各エンティティが実施するイン
デクスされた格納方法によれば、各格納ビンが各エンティティに管理されている間に、各
格納ビンの場所を連続的に追跡できるようにできる。これに加えて、各格納ビンの物理的
及び論理的な管理権をエンティティ間で直接移転できるということによって、マルチノー
ダルサプライチェーンシステム内のどこにおいても、格納ビンの場所を連続的に追跡でき
るようにできる。その結果、マルチノーダルサプライチェーンシステムは、到着集積領域
から在庫アイテムを連続的にピックアップして出発集積領域に放出する別個のエンティテ
ィの集まりとしてではなく、1つの連結された有機体として作動する。本明細書で開示さ
れる格納ビンは、マルチノーダルサプライチェーンシステムにて連続的に追跡されるので
あり、施設又は輸送車両に関して格納ビンをチェックイン及びチェックアウトするための
ステージング領域を要さない。マルチノーダルサプライチェーンシステム内において出荷
及び受け入れプロセス並びに関連するステージング領域を廃することによって、労働、不
動産、及びリソース要件を大幅に減じるのであり、その一方でロジスティクスは効率化さ
れるのであって、それによって従来型サプライチェーンのような雑然としたアプローチに
比して、オペレーションはより秩序立ったものとなり、また、リアルタイムでの監視がよ
り容易になる。
また、マルチノーダルサプライチェーンシステム全体における在庫アイテムの状態をリ
アルタイムで追跡できる。なぜならば、ロボティックハンドラー及び機械的手段で格納ビ
ンが自律的に扱われて各格納ビンが場所にインデクスされるからである。これにより、マ
ルチノーダルサプライチェーンネットワーク内の格納ビンの場所を連続的に識別及び追跡
することができる。なぜならば、CSCMSによって行動を追跡できるロボティックハン
ドラーによって格納ビンが動かされるからである。故に、格納ビン自体に場所センサを設
けておくことは要さない。なぜならば、格納ビンの場所を機械的手段で追跡しているから
である。故に、格納ビンは、施設に対してチェックイン及びチェックアウトされることを
要さないのであって、むしろ、格納ビンを施設や輸送車両に合致させる代わりに、格納ビ
ンは連続的ネットワーク内のインデクスされた格納場所に合致される。
マルチノーダルサプライチェーンシステムは、マルチノーダルサプライチェーンシステ
ムを順方向或いは下流方向及び逆方向或いは上流方向に流れる格納ビンについて、全エン
ティティ間で1対1で交換することを実装する。順方向流量と逆方向流量が同一である故
に、ステージング領域においてマテリアルのあふれをバッファする必要がなくなるのであ
って、他方でマルチノーダルサプライチェーンシステムの秩序及び予測可能性がさらに高
められる。逆方向に流れる格納ビンには、施設の階層の上方へと輸送されるべき在庫アイ
テムを積んで顧客返品を支援でき、従来型手法に比して逆行ロジスティクスがより費用対
効果的に優れることとなる。順方向と同じインデクスされた格納方法を用いることで、返
品された在庫アイテムがサプライチェーン階層を上がっていく過程を連続的に追跡できる
ロジスティクス及び処理データに加えて、ビンデータベース構造は、在庫管理単位(S
KU)、数量、所有者、場所等の概要を捉え、また、在庫マスタとして機能する。格納ビ
ンはマルチノーダルサプライチェーンシステムの機関を通過する能動的主体である故に、
施設及び輸送車両が使えるマスタが格納ビンである。この構成により、格納ビンに関連付
けられたバーコード又はRFIDタグをスキャンして、格納ビンがあたかもその単一のエ
ンティティに属するように施設又は輸送車両に受け取られたものとして格納ビンを割り当
て及び登録すること、並びに、出荷時にエンティティにてスキャン/チェックアウトする
こと要さなくなり得る。本明細書で開示されている方法では、格納ビンはマルチノーダル
サプライチェーンシステム内を移動し、自己の場所及び在庫状況を連続的に更新していく
実施形態では、マルチノーダルサプライチェーンシステム内の各施設には所定のタスク
を伴うクラスが割り当てられて、階層内の子ノードは指定された自己の親ノードからのみ
サービスを受ける。ドナーの子ノードから入用側子ノードに移転されるべき在庫は、マル
チノーダルサプライチェーンシステムの逆行フローを用い先ず親ノードに返却されること
を要し、そして順方向で入用側子ノードへと輸送されることを要する。よって、マルチノ
ーダルサプライチェーンシステムは、例えばマイクロ施設等の最も近いエンドポイントか
ら宛先住所まで製品を充足のために提供する。換言するに、代替的マイクロ施設から注文
充足はなされない。代替の類似クラス施設(例えば別のマイクロ施設)から必要とされる
任意の在庫アイテムは、階層上方へ向かってマクロ施設へと移転され、そして最も近いマ
イクロ施設へと下方へ向かって移転される。この階層化された構成によって、計画外出荷
がなくなるため、諸プロセスがさらに効率的になり、予測可能性がさらに増大され、また
、マルチノーダルサプライチェーンシステム内における輸送コストが減じられる。
マルチノーダルサプライチェーンシステム内における全行動を監視できること及びその
予測可能性に富む性質故に、マルチノーダルサプライチェーンシステム内の全エンティテ
ィによってなされる行動の因果がマルチノーダルサプライチェーンシステム全体にわたっ
て注意深く査定されることになる。故に、従来型サプライチェーン手法に比してシナリオ
分析及びシミュレーションはより容易になし得るのであり、生成される知見はより効果的
なものとなり、それによってマルチノーダルサプライチェーンシステムは増大した精緻性
を伴って作動し得るのであり、運営コストが減じられる。また、マルチノーダルサプライ
チェーンシステムのマルチテナント性又はマルチベンダ性は、コストを減じると同時に、
顧客サービスを昂進させる。
分散型マルチノーダルサプライチェーンシステムは膨大な数の格納ビンに対応するので
あり、各々にはマルチノーダルサプライチェーンシステム内において独自の経路がもたら
され、それらの間でのインフラストラクチャの動的共有が可能とされる。各施設における
施設管理サブシステム及び各輸送車両における車両管理サブシステムを備えるコンピュー
タ化サプライチェーンシステム管理システムによって実装されるマルチエージェント統制
は、アダプティブ且つアジャイルなレイヤがサプライチェーンインフラストラクチャを効
果的に統制することを可能として、ロジスティクスの条件が恒常的に変化するにもかかわ
らず各格納ビンがサプライチェーンエコシステムを最適に流通することを可能とする。
本明細書に開示されている様々な方法及びコンピュータ可読プログラムはコンピューテ
ィング装置用に適切にプログラミングされた非一時的コンピュータ可読記憶媒体にて実装
されていることが、異なる実施形態において明らかとなろう。非一時的コンピュータ可読
記憶媒体はデータ(例えば、コンピュータ、プロセッサ又は同様の装置によって読み取ら
れる命令等)を提供することに関して貢献する。異なる実施形態では、「非一時的コンピ
ュータ可読記憶媒体」とは、コンピュータ、プロセッサ、又は同様の装置によって読み取
られる1つ以上の命令セットを記憶する単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中型デー
タベース、分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュ及びサーバ)をも指す。
「非一時的コンピュータ可読記憶媒体」とは、コンピュータ、プロセッサ又は同様の装置
によって実行されるための命令のセットを記憶又はエンコードすることができ、また、本
明細書に開示されている方法の任意の1つ以上のステップをコンピュータ、プロセッサ又
は同様の装置に実行させることができる任意の媒体をも指す。実施形態では、本明細書に
開示された方法及びアルゴリズムを実装するコンピュータプログラムは、例えばコンピュ
ータ可読媒体等の様々な媒体を用いて様々な態様で記憶及び伝送される。実施形態では、
固定配線回路又はカスタムハードウェアが、様々な実施形態のプロセスを実装するための
ソフトウェア命令の代わりに、又はそれと組み合わせて使用される。よって、実施形態は
、ハードウェア及びソフトウェアの任意の特定の組み合わせに限定されはしない。ここで
開示されている実施形態の様々な側面は、プログラム要素、又は非プログラム要素、又は
それらの任意の適切な組み合わせとして実装される。
図2A~2B及び図3A~3Dに例示されている中央データベース203、ローカル施
設データベース207、及びローカル車両データベース220等のデータベースが記載さ
れている場合、当業者ならば次のように理解できよう:(i)記載されているもの以外の
代替的なデータベース構造を採用し得ること、及び(ii)データベース以外の他のメモ
リ構造も採用可能であること。本明細書にて開示されている任意のサンプルデータベース
の図解又は説明は、情報の保存された表現についての例示的配置である。実施形態では、
図面や他の場所にて示されたテーブルで示唆されたもの以外にも、幾つもの他の構成の任
意のものを採用できる。同様に、データベースの図示されたエントリは例示的な情報のみ
を示し;当業者ならば、エントリ数やエントリ内容が本明細書にて開示されているものと
は異なり得ることを理解できよう。別の実施形態では、データベースがテーブルとして表
されているにもかかわらず、リレーショナルデータベース、オブジェクトベースドモデル
、及び/又は分散データベースを含む他の形式が、本明細書で開示されているデータタイ
プを記憶及び操作するために用いられる。実施形態では、データベースのオブジェクト方
法又は挙動を用いて、本明細書に開示されているような様々なプロセスを実装する。別の
実施形態では、データベースは、既知の態様で、ローカルで又はそのようなデータベース
のデータにアクセスする装置からリモートで、記憶されている。複数のデータベースがあ
る実施形態では、データベースの1つでデータの更新があった場合にデータベース間でリ
ンクされたデータの同時更新を可能とするために、データベースは相互通信するように統
合されている。
本明細書で開示する実施形態は、通信ネットワークを介して1つ以上の装置と通信する
1つ以上のコンピュータを備えるネットワーク環境で動作するように構成されている。実
施形態では、コンピュータは、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)
、ワイドエリアネットワーク(WAN)又はイーサネット、トークンリング等の有線媒体
又は無線媒体を介して、又は任意の適切な通信媒体又は通信媒体の組み合わせを介して、
直接的又は間接的に装置と通信する。各装置は、コンピュータと通信するために適応され
たプロセッサを備える。実施形態では、各コンピュータは、ネットワーク通信デバイス(
例えば、ネットワークインターフェースカード、モデム、又はネットワークに接続するの
に適した他のネットワーク接続装置)を備えている。コンピュータ及び装置の各々は、O
Sを実行する。コンピュータのタイプによってOSは異なり得るが、OSはネットワーク
との通信リンクを確立するための適切な通信プロトコルを提供する。コンピュータとは任
意の数やタイプのマシンが通信していることができる。
本明細書で開示する実施形態は、特定のコンピュータシステムプラットフォーム、プロ
セッサ、OS、又は通信ネットワークに限定されるものではない。本明細書に開示されて
いる1つ以上の実施形態は、1つ以上のコンピュータシステムの間で分散されており、例
えば、1つ以上のクライアントコンピュータに1つ以上のサービスを提供するように構成
された又は分散システムで完全なタスクを実行するように構成されたサーバ等がある。例
えば、本明細書で開示される実施形態の1つ以上は、様々な実施形態に従って複数の機能
を実行する1つ以上のサーバシステムに分散されたコンポーネントを備えるクライアント
-サーバシステム上で実行される。これらのコンポーネントは、例えば、実行コード、中
間コード、インタプリタコード等からなり、通信プロトコルを用いてネットワーク上で通
信する。本明細書で開示する実施形態は、特定のシステム又はシステム群で実行可能であ
ることには限定されておらず、また、特定の分散アーキテクチャ、ネットワーク、又は通
信プロトコルに限定されない。
先述の例及び様々な実施形態についての例示的実装例は、単に説明のために提供された
ものであり、決して本明細書に開示された実施形態を限定するものとしては解釈されては
ならない。本実施形態は、様々な例示的な実装例、図面、及び手法への参照を伴って説明
されたが、本明細書で使用される文言は、限定の文言ではなく、記述的及び例示的な文言
であるものと理解されたい。また、特定の手段、材料、手法、及び実装例を参照して実施
形態を説明したが、本明細書の実施形態は、本明細書に開示された特定のものに限定され
ることは意図されていないのであり;むしろ、実施形態は、添付の請求項の範囲内にある
ような、全ての機能的に等価な構造、方法、及び用途に及ぶ。本明細書の教示の恩恵を受
けた当業者は、本明細書に開示された実施形態の範囲及び精神から逸脱することなく、本
明細書に開示された実施形態に修正を加え得るのであり、他の実施形態を実現し得るので
あり、それに変更を加え得るということを理解できよう。

Claims (42)

  1. 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローを実
    行するための複数の相互接続されたエンティティを備えるサプライチェーンシステムであ
    って、該複数の相互接続されたエンティティは:
    地理的領域にわたって分布するノード施設のネットワークであって、前記ノード施設の
    各々はインデクスされた格納場所の施設ベースドアレイを備える、ノード施設のネットワ
    ークと;
    格納ビン内に含まれる複数の在庫アイテムを前記ノード施設間で輸送するためのノード
    間輸送車両団であって、前記ノード間輸送車両の各々はインデクスされた格納場所の車両
    ベースドアレイを備える、ノード間輸送車両団と;
    前記ノード施設のネットワーク内に格納可能であり且つ前記ノード間輸送車両によって
    前記ノード施設間で輸送可能な複数の格納ビンであって、前記格納ビンの各々は標準化さ
    れたサイズであり且つ前記在庫アイテムの複数の個別品の1つ以上を受領するように構成
    されており、前記格納ビンの各々は、前記ノード施設のいずれか1つにあるか前記ノード
    間輸送車両のいずれか1つ内にあるか前記ノード施設のいずれか1つと前記ノード間輸送
    車両のいずれか1つとの間にある、前記格納ビンのいずれか1つについての選択的格納及
    び連続的追跡をなすために、インデクスされた格納場所の前記施設ベースドアレイとイン
    デクスされた格納場所の前記車両ベースドアレイとについて互換性がある構成とされる、
    複数の格納ビンと;
    前記ノード施設のネットワークと前記ノード間輸送車両団と前記格納ビンとに通信可能
    に結合されたコンピュータ化サプライチェーン管理システムとを備え、該コンピュータ化
    サプライチェーン管理システムは少なくとも1つのプロセッサ及び前記少なくとも1つの
    プロセッサと通信可能に結合された非一時的コンピュータ可読記憶媒体を備え、前記非一
    時的コンピュータ可読記憶媒体は1つ以上のデータベースであって前記格納ビンに割り当
    てられたビン識別子を含むビンデータを記憶するように、また、前記施設ベースドアレイ
    と前記車両ベースドアレイと前記格納ビンの動的格納場所とにおける前記格納ビンの前記
    インデクスされた格納場所の場所識別子を記憶するように構成された1つ以上のデータベ
    ースを備え、前記非一時的コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラム命令を記
    憶するように構成されており、該コンピュータプログラム命令が前記少なくとも1つのプ
    ロセッサによって実行されると前記少なくとも1つのプロセッサに、前記格納ビンが前記
    サプライチェーンシステムの前記ノード施設のネットワークと前記ノード間輸送車両団と
    を移動するに伴って前記施設ベースドアレイ及び前記車両ベースドアレイの前記インデク
    スされた格納場所の間を移転されるに際し、前記場所識別子を更新させ、前記コンピュー
    タ化サプライチェーン管理システムと動作可能に通信する前記ノード施設のネットワーク
    と前記ノード間輸送車両団と前記複数の格納ビンは、前記1つ以上の個別品についてそれ
    が前記サプライチェーンシステムに投入されてから注文充足までに関して完全な追跡可能
    性を提供するように構成されている、サプライチェーンシステム。
  2. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記複数の格納ビンは複数のベ
    ンダの1つ以上に所有される前記複数の在庫アイテムの1つ以上を含むようにさらに構成
    されている、サプライチェーンシステム。
  3. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記非一時的コンピュータ可読
    記憶媒体は追加のコンピュータプログラム命令を記憶するようにさらに構成されており、
    該コンピュータプログラム命令が前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると
    前記少なくとも1つのプロセッサに、前記格納ビンの各々が前記サプライチェーンシステ
    ムの前記ノード施設のネットワーク及び前記ノード間輸送車両団を順方向及び逆方向に移
    動する間に、前記格納ビンの各々から前記ビンデータ及びコマンドを受信及び処理させる
    、サプライチェーンシステム。
  4. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記非一時的コンピュータ可読
    記憶媒体は追加のコンピュータプログラム命令を記憶するようにさらに構成されており、
    該コンピュータプログラム命令が前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると
    前記少なくとも1つのプロセッサに、前記格納ビンの前記ビン識別子を、前記施設ベース
    ドアレイと前記車両ベースドアレイと前記動的格納場所とにおける前記インデクスされた
    格納場所の前記場所識別子へと、前記格納ビン内に含まれる前記在庫アイテムのアイテム
    識別子へと、また、前記格納ビン内に含まれる前記在庫アイテムの複数のベンダのベンダ
    識別子へと、前記1つ以上のデータベースにて自動的に記録及びリンクさせる、サプライ
    チェーンシステム。
  5. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記非一時的コンピュータ可読
    記憶媒体は追加のコンピュータプログラム命令を記憶するようにさらに構成されており、
    該コンピュータプログラム命令が前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると
    前記少なくとも1つのプロセッサに、前記ノード施設の1つ以上にて詰め込みアクション
    及び注文充足アクションを促進するためのタスクベースド命令を前記ビンデータに基づい
    て生成させる、サプライチェーンシステム。
  6. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、該システムは前記ノード施設の
    各々にて動作可能な1つ以上のロボティックハンドラーをさらに備え、前記1つ以上のロ
    ボティックハンドラーの各々は、前記格納ビンのいずれか1つをインデクスされた格納場
    所の前記施設ベースドアレイにて移動させ、また、前記格納ビンいずれか1つをそこへと
    選択的に置き、また、前記格納ビンいずれか1つをそこから取り出すように構成されてお
    り、前記1つ以上のロボティックハンドラーの各々は前記格納ビンの各々に動的格納場所
    を提供するようにさらに構成されており、前記1つ以上のロボティックハンドラーの各々
    には一意的識別子であって前記格納ビンの前記動的格納場所の1つを示し且つ前記格納ビ
    ンのリアルタイム追跡を可能とするように構成された一意的識別子が割り当てられる、サ
    プライチェーンシステム。
  7. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記格納ビンのいずれか1つ以
    上は複数のベンダの前記在庫アイテムを前記格納ビンのいずれか1つ以上内にて受け入れ
    るように構成された複数の区画を備え、前記区画の各々は区画識別子で識別され且つ前記
    ベンダの対応する1つによって所有される前記在庫アイテムの1つ以上を受け入れるよう
    に構成されており、前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムは、前記区画の各
    1つの前記区画識別子を、前記格納ビンのいずれか1つ以上に含まれる前記在庫アイテム
    の1つ以上のアイテム識別子へと、また、在庫アイテムが前記格納ビンのいずれか1つ以
    上に含まれている前記ベンダのベンダ識別子へと自動的に記録及びリンクするようにさら
    に構成されている、サプライチェーンシステム。
  8. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記格納ビンは、一致するアイ
    テムタイプの非混合在庫アイテムを含む第1カテゴリ格納ビンと、非一致のアイテムタイ
    プの混合在庫アイテムを含む第2カテゴリ格納ビンと、前記注文を充足するための注文ビ
    ンとして構成された第3カテゴリ格納ビンとに分類され、前記ノード施設のネットワーク
    は階層化ネットワークであり、該階層化ネットワークは:
    前記第1カテゴリ格納ビンを格納するように構成された少なくとも1つのメガ施設と;
    少なくとも1つのマクロ施設であって、前記少なくとも1つのメガ施設から輸送された
    前記第1カテゴリ格納ビンの1つ以上を受領して、前記第1カテゴリ格納ビンの受領され
    た1つ以上からの異なる在庫アイテムを所定個数の前記第2カテゴリ格納ビンに入れて別
    の1つ以上の前記ノード施設の実際の在庫要求及び予測された在庫要求のいずれかを充足
    するように構成されたマクロ施設と;
    少なくとも1つのマイクロ施設であって、前記少なくとも1つのマクロ施設から輸送さ
    れた前記第2カテゴリ格納ビンの1つ以上を受領して、前記第2カテゴリ格納ビンの受領
    された1つ以上からの異なる在庫アイテムを所定個数の前記注文ビンに入れて前記注文を
    充足するように構成されたマイクロ施設とを備える、サプライチェーンシステム。
  9. 請求項8に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記ノード施設のネットワーク
    は少なくとも1つのナノ施設であって顧客及び配送員のいずれかによって集荷されるため
    の前記注文が入った前記注文ビンの1つ以上を受領するように構成されているナノ施設を
    さらに備える、サプライチェーンシステム。
  10. 請求項8に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記少なくとも1つのマイクロ
    施設は前記注文を、前記少なくとも1つのマイクロ施設の少なくとも1つのナノ施設への
    近さと少なくとも1つのナノ施設についての顧客選好と、の1つに基づいて充足するよう
    に構成されている、サプライチェーンシステム。
  11. 請求項8に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記注文ビンは完成注文ビンを
    備え、前記完成注文ビンは他の前記格納ビンとは異なる標準サイズ及び構成であり且つ個
    別の注文の前記在庫アイテムの1つ以上が前記少なくとも1つのマイクロ施設の前記施設
    ベースドアレイからのその取り出し後に入れられており、前記異なる標準サイズ及び構成
    の前記完成注文ビンは少なくとも1つのナノ施設のインデクスされた格納場所の前記施設
    ベースドアレイとノード-ターミナル間輸送車両内のインデクスされた格納場所の前記車
    両ベースドアレイとについて互換性がある構成とされる、サプライチェーンシステム。
  12. 請求項11に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記ベンダによって所有され
    る前記在庫アイテムはそれぞれのベンダによってブランド済みのパッケージに詰められ且
    つ該それぞれのベンダによってブランド済みのパッケージは前記完成注文ビンに入れられ
    る、サプライチェーンシステム。
  13. 請求項8に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記注文ビンはピック済み注文
    ビンであって、前記格納ビンと同じ標準サイズ及び構成であり且つ前記少なくとも1つの
    マイクロ施設にて複数の注文の前記在庫アイテムの1つ以上が入れられ且つ前記少なくと
    も1つのマイクロ施設の前記施設ベースドアレイ内に取り込まれるピック済み注文ビンを
    備える、サプライチェーンシステム。
  14. 請求項8に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記注文は前記少なくとも1つ
    のマクロ施設及び前記少なくとも1つのマイクロ施設の1つ以上にて充足される、サプラ
    イチェーンシステム。
  15. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、該システムはコンピュータ可読
    メモリが前記格納ビンの各々と動作可能に結合されているモバイルデータ記憶装置をさら
    に備え、前記モバイルデータ記憶装置は各格納ビンのそれぞれの一意的ビン識別子と各格
    納ビンのそれぞれに含まれる前記在庫アイテムと関連付けられている前記ビンデータとを
    記憶するように構成されている、サプライチェーンシステム。
  16. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記ビンデータは:
    在庫カタログと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムの各々のアイテム識別子と数量と属性
    とを含む在庫アイテムデータと;
    前記含まれる在庫アイテムの宛先と関連付けられている宛先データと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムが前記サプライチェーンシステムを通
    じて前記宛先へ向かって搬送されることのタイムラインと緊急性とに関連付けられている
    タイミングデータと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムに対してなされるべき付加価値サービ
    スアクションと関連付けられている在庫カスタマイゼーションデータと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムについての経路指定、取り扱い、及び
    /又は詰め込み要件と関連付けられている在庫取り扱いデータと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムについての環境要件と関連付けられて
    いる環境データ、の少なくとも1つを含む、サプライチェーンシステム。
  17. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記非一時的コンピュータ可読
    記憶媒体は追加のコンピュータプログラム命令を記憶するようにさらに構成されており、
    該コンピュータプログラム命令が前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されると
    前記少なくとも1つのプロセッサに、前記ノード施設の1つ以上にて積み込みアクション
    及び積み降ろしアクションを発動するためのタスクベースド命令を前記ビンデータに基づ
    いて生成させ、前記積み込みアクション及び前記積み降ろしアクションは:
    到着格納ビンを前記ノード間輸送車両のいずれか1つから前記ノード施設のいずれか1
    つへと積み降ろすこと及び出発格納ビンを前記ノード施設の前記いずれか1つから前記ノ
    ード間輸送車両の前記いずれか1つへと再積み込みすることであって、前記到着格納ビン
    及び前記出発格納ビンは前記ノード間輸送車両の前記いずれか1つと前記ノード施設の前
    記いずれか1つとの間で1対1の対応で交換されて前記サプライチェーンシステムを通じ
    ての順方向及び逆方向の前記格納ビンの流量が等価となることを可能とすることと;
    前記ノード施設の前記いずれか1つから前記ノード間輸送車両の前記いずれか1つに積
    み込まれた前記出発格納ビン各々の一意的ビン識別子を読み取ること及び前記一意的ビン
    識別子をもって前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムの前記1つ以上のデー
    タベースを更新して前記出発格納ビン各々の前記ノード間輸送車両の前記いずれか1つへ
    の移転を記録することと;
    前記ノード間輸送車両の前記いずれか1つから前記ノード施設の前記いずれか1つに積
    み降ろされた前記到着格納ビン各々の一意的ビン識別子を読み取ること及び前記一意的ビ
    ン識別子をもって前記1つ以上のデータベースを更新して前記到着格納ビン各々の前記ノ
    ード施設の前記いずれか1つへの移転を記録することとを含む、サプライチェーンシステ
    ム。
  18. 請求項17に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記出発格納ビンの少なくと
    も1つは空の格納ビンである、サプライチェーンシステム。
  19. 請求項17に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記出発格納ビンの少なくと
    も1つは前記在庫アイテムの少なくとも1つを含む空でない格納ビンである、サプライチ
    ェーンシステム。
  20. 請求項19に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記空でない格納ビンは要求
    される在庫アイテム及び顧客返品の1つを含む、サプライチェーンシステム。
  21. 請求項17に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記到着格納ビン及び前記出
    発格納ビンは前記格納ビンと同じ標準サイズ及び構成である、サプライチェーンシステム
  22. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、該システムは前記格納ビンの各
    々と動作可能に結合された少なくとも1つのセンサをさらに備え、前記少なくとも1つの
    センサは、前記格納ビンの各々の動きを検出し、また、前記検出された動きに応答して前
    記格納ビンの各々に関して前記サプライチェーンシステムでの位置追跡を開始するように
    構成されている、サプライチェーンシステム。
  23. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、該システムは前記格納ビンの各
    々と動作可能に結合されているモバイル屋内位置決め装置及び前記ノード施設各々にて設
    置された屋内位置決めシステムをさらに備え、前記モバイル屋内位置決め装置は前記屋内
    位置決めシステムと動作可能に通信して、前記格納ビン各々のリアルタイム追跡のために
    前記ノード施設各々における前記格納ビン各々の位置を決定及び報告するように構成され
    ている、サプライチェーンシステム。
  24. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、該システムは前記ノード間輸送
    車両各々と動作可能に結合された位置決めユニット及び無線通信ユニットをさらに備え、
    前記位置決めユニットは、前記ノード間輸送車両各々の場所を決定し、前記ノード間輸送
    車両各々内にて輸送されている前記格納ビンのいずれか1つの場所を決定するように構成
    されており、前記無線通信ユニットは、前記ノード間輸送車両各々の前記場所及び前記格
    納ビンいずれか1つの前記場所を、前記格納ビンが前記ノード施設間で輸送されるに際し
    て前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムに伝達するように構成されている、
    サプライチェーンシステム。
  25. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記ノード施設の少なくとも1
    つは前記インデクスされた格納場所の施設ベースドアレイが分布する複数の環境的に異な
    る格納ゾーンを備え、前記格納ビンは、前記環境的に異なる格納ゾーンにある前記インデ
    クスされた格納場所の施設ベースドアレイ内へと環境データに基づいて選択的に置かれ、
    前記環境データは前記格納ビンの各モバイルデータ記憶装置及び前記コンピュータ化サプ
    ライチェーン管理システムの一方から検索される、サプライチェーンシステム。
  26. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記コンピュータ化サプライチ
    ェーン管理システムは前記ノード施設にて通信可能に相互結合された各施設管理サブシス
    テムをさらに備え、前記各施設管理サブシステムは:
    そこに記憶された前記ビンデータを読み出すことと;
    そこに記憶された前記ビンデータを更新することと;
    前記ビンデータに少なくとも部分的に基づいて前記格納ビンに対して行われるべきアク
    ションのためのコマンドを生成することと;
    前記生成されたコマンドに少なくとも部分的に基づいて前記ノード施設における取り扱
    い機材を制御することと;
    前記アクションの遂行を指図するための作業員誘導命令を提供することと;
    前記格納ビンの各モバイルデータ記憶装置から読み出された環境データに基づいて、前
    記施設ベースドアレイ内の環境的に異なる格納ゾーンへの前記格納ビンの移転を実行する
    こと、の少なくとも1つに関して前記格納ビンの前記各モバイルデータ記憶装置と通信す
    るように構成されている、サプライチェーンシステム。
  27. 請求項26に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記コンピュータ化サプライ
    チェーン管理システムは前記ノード間輸送車両にて各々の車両管理サブシステムをさらに
    備え、前記各々の車両管理サブシステムは、前記格納ビンについての前記ノード施設から
    前記ノード間輸送車両への及びその逆方向への移転を記録するために、前記ノード施設の
    各施設管理サブシステム及び前記格納ビンの各モバイルデータ記憶装置と通信するように
    構成されている、サプライチェーンシステム。
  28. 請求項1に記載のサプライチェーンシステムにおいて、前記ノード間輸送車両団は専用
    サービス輸送車両を備え、各々は、前記ノード施設の特定ペアを担当するもの、前記ノー
    ド施設の限定されたサブセットを担当するもの、及び2つ以上の前記ノード施設を含む限
    定されたサービスエリアを担当するものの少なくとも1つに割り当てられている、サプラ
    イチェーンシステム。
  29. 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるサプライチェーンワークフローを実
    行するための方法であって、該方法は:
    サプライチェーンシステム内の複数のエンティティを通信可能に接続するステップであ
    って、該複数のエンティティは:
    地理的領域にわたって分布するノード施設のネットワークであって、前記ノード施設
    の各々はインデクスされた格納場所の施設ベースドアレイを備える、ノード施設のネット
    ワークと;
    格納ビン内に含まれる複数の在庫アイテムを前記ノード施設間で輸送するためのノー
    ド間輸送車両団であって、前記ノード間輸送車両の各々はインデクスされた格納場所の車
    両ベースドアレイを備える、ノード間輸送車両団と;
    前記ノード施設のネットワーク内に格納可能であり且つ前記ノード間輸送車両によっ
    て前記ノード施設間で輸送可能な複数の格納ビンであって、前記格納ビンの各々は標準化
    されたサイズであり且つ前記在庫アイテムの複数の個別品の1つ以上を受領するように構
    成されている、複数の格納ビンと;
    前記ノード施設のネットワークと前記ノード間輸送車両団と前記格納ビンとに通信可
    能に結合されたコンピュータ化サプライチェーン管理システムとを備える、
    接続するステップと;
    前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムによって前記格納ビン各々に対して
    一意的ビン識別子を割り当てるステップと;
    前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムの1つ以上のデータベース内に前記
    格納ビン各々のビンデータ及び前記一意的ビン識別子を記憶するステップと;
    前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムの前記1つ以上のデータベース内に
    前記施設ベースドアレイと前記車両ベースドアレイと前記格納ビンの動的格納場所とにお
    ける前記格納ビンの前記インデクスされた格納場所の場所識別子を記憶するステップと;
    前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムの前記1つ以上のデータベースにて
    、前記格納ビンが前記サプライチェーンシステムの前記ノード施設のネットワーク及び前
    記ノード間輸送車両団を移動するに伴って前記施設ベースドアレイ及び前記車両ベースド
    アレイの前記インデクスされた格納場所の間を移転されるに際して、前記場所識別子を更
    新するステップであって、前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムと動作可能
    に通信する前記ノード施設のネットワークと前記ノード間輸送車両団と前記複数の格納ビ
    ンとは、前記1つ以上の個別品についてそれが前記サプライチェーンシステムに投入され
    てから注文充足までの完全な追跡可能性を提供するように構成されている、ステップとを
    含む、方法。
  30. 請求項29に記載の方法において、前記複数の格納ビンは複数のベンダの1つ以上に所
    有される前記複数の在庫アイテムの1つ以上を含むようにさらに構成されている、方法。
  31. 請求項29に記載の方法において、前記格納ビン各々が前記サプライチェーンシステム
    の前記ノード施設のネットワーク及び前記ノード間輸送車両団を順方向及び逆方向に移動
    する間に前記格納ビン各々から前記ビンデータ及びコマンドを受信及び処理するステップ
    をさらに含む、方法。
  32. 請求項29に記載の方法において、前記コンピュータ化サプライチェーン管理システム
    によって、前記格納ビンのビン識別子を、前記施設ベースドアレイと前記車両ベースドア
    レイと前記動的格納場所とにおける前記インデクスされた格納場所の前記場所識別子へと
    、前記格納ビン内に含まれる対応する在庫アイテムのアイテム識別子へと、また、前記格
    納ビン内に含まれる前記在庫アイテムの複数のベンダのベンダ識別子へと、前記1つ以上
    のデータベースにおいて自動的に記録及びリンクするステップをさらに含む、方法。
  33. 請求項29に記載の方法において、前記コンピュータ化サプライチェーン管理システム
    によって前記ノード施設の1つ以上にて詰め込みアクション及び注文充足アクションを促
    進するためのタスクベースド命令を前記ビンデータに基づいて生成するステップをさらに
    含み、前記タスクベースド命令の1つ以上は前記ノード施設の各々において動作可能な1
    つ以上のロボティックハンドラーをアクティブ化するように構成されており、前記1つ以
    上のロボティックハンドラーの各々は、前記格納ビンのいずれか1つをインデクスされた
    格納場所の前記施設ベースドアレイにて移動させ、前記格納ビンいずれか1つをそこへと
    選択的に置き、前記格納ビンいずれか1つをそこから取り出すように構成されており、前
    記1つ以上のロボティックハンドラーの各々は前記格納ビンの各々に動的格納場所を提供
    するようにさらに構成されており、前記1つ以上のロボティックハンドラーの各々には一
    意的識別子であって前記格納ビンの前記動的格納場所の1つを示し且つ前記格納ビンのリ
    アルタイム追跡を可能とするように構成された一意的識別子が割り当てられる、方法。
  34. 請求項29に記載の方法において、前記格納ビンのいずれか1つ以上は複数のベンダの
    前記在庫アイテムを前記格納ビンのいずれか1つ以上内にて受け入れるように構成された
    複数の区画を備え、前記区画の各々は区画識別子で識別され且つ前記ベンダの対応する1
    つによって所有される前記在庫アイテムの1つ以上を受け入れるように構成されており、
    前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムは、前記区画の各1つの前記区画識別
    子を、前記格納ビンのいずれか1つ以上に含まれる前記在庫アイテムの1つ以上のアイテ
    ム識別子へと、また、在庫アイテムが前記格納ビンのいずれか1つ以上に含まれている前
    記ベンダのベンダ識別子へと、前記1つ以上のデータベース内において自動的に記録及び
    リンクするようにさらに構成されている、方法。
  35. 請求項29に記載の方法において、前記格納ビン各々の前記一意的ビン識別子と、前記
    格納ビン各々内に含まれる前記在庫アイテムと関連付けられている前記ビンデータとを、
    前記格納ビン各々と動作可能に結合されたコンピュータ可読メモリを伴うモバイルデータ
    記憶装置内に記憶するステップをさらに含む、方法。
  36. 請求項29に記載の方法において、前記ビンデータは:
    在庫カタログと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムの各々のアイテム識別子と数量と属性
    とを含む在庫アイテムデータと;
    前記含まれる在庫アイテムの宛先と関連付けられている宛先データと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムが前記サプライチェーンシステムを通
    じて前記宛先へ向かって搬送されることのタイムラインと緊急性とに関連付けられている
    タイミングデータと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムに対してなされるべき付加価値サービ
    スアクションと関連付けられている在庫カスタマイゼーションデータと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムについての経路指定、取り扱い、及び
    /又は詰め込み要件と関連付けられている在庫取り扱いデータと;
    前記格納ビンの各々に含まれる前記在庫アイテムについての環境要件と関連付けられて
    いる環境データ、の少なくとも1つを含む、方法。
  37. 請求項29に記載の方法において:
    到着格納ビンを前記ノード間輸送車両のいずれか1つから前記ノード施設のいずれか1
    つへと積み降ろし及び出発格納ビンを前記ノード施設の前記いずれか1つから前記ノード
    間輸送車両の前記いずれか1つへと再積み込みするステップであって、前記到着格納ビン
    及び前記出発格納ビンは前記ノード間輸送車両の前記いずれか1つと前記ノード施設の前
    記いずれか1つとの間で1対1の対応で交換されて前記サプライチェーンシステムを通じ
    ての順方向及び逆方向の前記格納ビンの流量が等価となることを可能とするステップと;
    前記ノード施設の前記いずれか1つから前記ノード間輸送車両の前記いずれか1つに積
    み込まれた前記出発格納ビン各々の一意的ビン識別子を読み取るステップと;前記一意的
    ビン識別子をもって前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムの前記1つ以上の
    データベースを更新して前記出発格納ビン各々の前記ノード間輸送車両の前記いずれか1
    つへの移転を記録するステップと;
    前記ノード間輸送車両の前記いずれか1つから前記ノード施設の前記いずれか1つに積
    み降ろされた前記到着格納ビン各々の一意的ビン識別子を読み取るステップと;前記一意
    的ビン識別子をもって前記1つ以上のデータベースを更新して前記到着格納ビン各々の前
    記ノード施設の前記いずれか1つへの移転を記録するステップとをさらに含む、方法。
  38. 請求項29に記載の方法において、前記格納ビン各々と動作可能に結合された少なくと
    も1つのセンサによって前記格納ビン各々の動きを検出するステップと、前記検出された
    動きに応答して前記格納ビン各々の前記サプライチェーンシステムでの位置追跡を開始す
    るステップとをさらに含む、方法。
  39. 請求項29に記載の方法において、前記格納ビン各々と動作可能に結合されていて前記
    ノード施設各々にて設置された前記屋内位置決めシステムと動作可能に通信するモバイル
    屋内位置決め装置によって、前記格納ビン各々のリアルタイム追跡のために前記ノード施
    設各々における前記格納ビン各々の位置を決定及び報告するステップをさらに含む、方法
  40. 請求項29に記載の方法において:
    前記ノード間輸送車両各々と動作可能に結合された位置決めユニットによって、前記ノ
    ード間輸送車両各々の場所を決定し、前記ノード間輸送車両各々内にて輸送されている前
    記格納ビンの場所を決定するステップと;
    前記ノード間輸送車両各々と動作可能に結合された無線通信ユニットによって、前記ノ
    ード間輸送車両各々の場所及び前記格納ビンいずれか1つの場所を、前記格納ビンが前記
    ノード施設間で輸送されるに際して前記コンピュータ化サプライチェーン管理システムに
    伝達するステップとをさらに含む、方法。
  41. 請求項29に記載の方法において、前記コンピュータ化サプライチェーン管理システム
    は前記ノード施設にて通信可能に相互結合された各施設管理サブシステムをさらに備え、
    前記各施設管理サブシステムは:
    そこに記憶された前記ビンデータを読み出すことと;
    そこに記憶された前記ビンデータを更新することと;
    前記ビンデータに少なくとも部分的に基づいて前記格納ビンに対して行われるべきアク
    ションのためのコマンドを生成することと;
    前記生成されたコマンドに少なくとも部分的に基づいて前記ノード施設における取り扱
    い機材を制御することと;
    前記アクションの遂行を指図するための作業員誘導命令を提供することと;
    前記格納ビンの各モバイルデータ記憶装置から読み出された環境データに基づいて、前
    記施設ベースドアレイ内の環境的に異なる格納ゾーンへの前記格納ビンの移転を実行する
    こと、の少なくとも1つにつき前記格納ビンの前記各モバイルデータ記憶装置と通信する
    ように構成されている、方法。
  42. 請求項41に記載の方法において、前記コンピュータ化サプライチェーン管理システム
    は前記ノード間輸送車両にて各々の車両管理サブシステムをさらに備え、前記各々の車両
    管理サブシステムは、前記格納ビンについての前記ノード施設から前記ノード間輸送車両
    への及びその逆方向への移転を記録するために、前記ノード施設の各施設管理サブシステ
    ム及び前記格納ビンの各モバイルデータ記憶装置と通信するように構成されている、方法
JP2023097800A 2019-03-01 2023-06-14 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法 Pending JP2023126793A (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962812822P 2019-03-01 2019-03-01
US62/812,822 2019-03-01
US201962818444P 2019-03-14 2019-03-14
US201962818506P 2019-03-14 2019-03-14
US201962818419P 2019-03-14 2019-03-14
US62/818,419 2019-03-14
US62/818,506 2019-03-14
US62/818,444 2019-03-14
US201962836863P 2019-04-22 2019-04-22
US62/836,863 2019-04-22
US201962846295P 2019-05-10 2019-05-10
US62/846,295 2019-05-10
US201962891549P 2019-08-26 2019-08-26
US62/891,549 2019-08-26
PCT/IB2020/051721 WO2020178692A1 (en) 2019-03-01 2020-02-28 Multi-nodal supply chain system and method for supply chain workflow execution using transportable and continuously trackable storage bins
JP2021551840A JP7297913B2 (ja) 2019-03-01 2020-02-28 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551840A Division JP7297913B2 (ja) 2019-03-01 2020-02-28 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126793A true JP2023126793A (ja) 2023-09-12

Family

ID=72236857

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551840A Active JP7297913B2 (ja) 2019-03-01 2020-02-28 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法
JP2023097800A Pending JP2023126793A (ja) 2019-03-01 2023-06-14 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551840A Active JP7297913B2 (ja) 2019-03-01 2020-02-28 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11537976B2 (ja)
EP (1) EP3931776A4 (ja)
JP (2) JP7297913B2 (ja)
CN (1) CN113544718A (ja)
AU (2) AU2020231623A1 (ja)
BR (1) BR112021010595A2 (ja)
CA (2) CA3119942C (ja)
MX (1) MX2021006307A (ja)
SG (1) SG11202109481RA (ja)
WO (1) WO2020178692A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11986114B2 (en) * 2019-03-11 2024-05-21 Rakuten Group, Inc. Delivery system, control device, delivery method, and control method
KR20220060628A (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 현대자동차주식회사 차량 및 차량과 통신하는 서버
US11443258B2 (en) * 2020-11-26 2022-09-13 Shopify Inc. Real-time order delivery coordination between multiple merchants
CA3148691A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-12 Greybloom Business Development Multi-use asset system and method
US11526846B2 (en) * 2021-03-03 2022-12-13 Maplebear Inc. Receipt content capture device for inventory tracking
US20220398528A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Grey Orange Inc. System and method for order processing
US11676101B2 (en) 2021-06-16 2023-06-13 6 River Systems, Llc Systems and methods for using kits as a source of inventory in a fulfillment center
US20220405669A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 6 River Systems, Llc Systems And Methods For Optimizing Kit Assembly In A Fulfillment Center
WO2023073647A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Dematic Corp. Item level picking method and system
US20240095669A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Capfora, LLC Method, system, and computer program product for resupply management
CN115423650B (zh) * 2022-11-04 2023-01-24 国网浙江省电力有限公司金华供电公司 基于数据处理的电力物资供应链全链数据共享方法及系统
CN117371907A (zh) * 2023-09-26 2024-01-09 杭州市交通工程集团有限公司 一种基于物联网的预制梁场物料监督方法及系统

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06305353A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Seirei Ind Co Ltd 配送トラックの荷物早出しシステム
US6148291A (en) 1998-01-26 2000-11-14 K & T Of Lorain, Ltd. Container and inventory monitoring methods and systems
US7177825B1 (en) 1999-05-11 2007-02-13 Borders Louis H Integrated system for ordering, fulfillment, and delivery of consumer products using a data network
US8019662B2 (en) * 2000-03-07 2011-09-13 Lucas Michael T Livestock inventory tracking system and methods
US6974928B2 (en) 2001-03-16 2005-12-13 Breakthrough Logistics Corporation Method and apparatus for efficient package delivery and storage
WO2003060752A1 (en) 2002-01-11 2003-07-24 Sap Aktiengesellschaft Context-aware and real-time item tracking system architecture and scenarios
US6853875B1 (en) * 2002-03-20 2005-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System for the combined handling, delivery and/or protection of multiple standardized containers and their controllable payloads
US6665582B1 (en) * 2002-03-20 2003-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Standardized container payload delivery and control system
US20030212602A1 (en) * 2002-05-13 2003-11-13 Kurt Schaller Order and inventory management system
US7426484B2 (en) * 2003-02-04 2008-09-16 United Parcel Service Of America, Inc. Consolidated shipping and distribution of multiple orders with returns
JP2004323169A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Food Safety Innovation Gijutsu Kenkyu Kumiai 物流管理システム
JP4668601B2 (ja) 2004-12-24 2011-04-13 大日本印刷株式会社 Icタグを備える台車及びこの台車を用いた物流管理システム
US7522043B2 (en) * 2006-01-20 2009-04-21 The Boeing Company Mobile wireless mesh technology for shipping container security
JP2007246226A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Daifuku Co Ltd 物品卸し装置及びその物品卸し装置を備えた物品収納設備
US9218585B2 (en) 2007-05-25 2015-12-22 Hussmann Corporation Supply chain management system
US8104681B2 (en) * 2007-06-21 2012-01-31 Henry Eisenson Inventory balancing system
US8527373B1 (en) 2008-03-21 2013-09-03 Amazon Technologies, Inc. Fulfillment of orders
GB2461722B (en) 2008-07-10 2012-10-17 Christopher Douglas Blair Integrated goods transport sytem and method
US9202194B1 (en) 2011-03-08 2015-12-01 GlobalSubmit, Inc. Tracking the distribution of a product or package through a supply chain to determine authenticity and detect breaches
US9183273B2 (en) * 2011-09-23 2015-11-10 Omnitracs, Llc Systems and methods for processing location-and entity-based workflow data
US10118723B2 (en) 2012-03-23 2018-11-06 Amazon Technologies, Inc. Custom containers in a materials handling facility
US8983647B1 (en) 2012-12-13 2015-03-17 Amazon Technologies, Inc. Inventory system with climate-controlled inventory
US10430750B2 (en) * 2013-08-09 2019-10-01 Klatu Networks, Inc. System-independent data logging
US8972045B1 (en) 2013-09-23 2015-03-03 Amazon Technologies, Inc. Inter-facility transport in inventory management and fulfillment systems
DE102013222263A1 (de) 2013-10-31 2015-04-30 Adolf Würth GmbH & Co. KG Warenbestandsverwaltungssystem
US9389609B1 (en) 2014-09-30 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Container holder utilization and selection
GB201419498D0 (en) 2014-10-31 2014-12-17 Ocado Innovation Ltd System and method for fulfilling E-commerce orders from a hierarchy of fulfilment centres
CA2973006C (en) 2015-01-05 2019-08-06 Resocator, Inc. Global resource locator
US10062047B2 (en) 2015-01-29 2018-08-28 United Parcel Service Of America, Inc. Automated loading and unloading items
US11238397B2 (en) 2015-02-09 2022-02-01 Fedex Corporate Services, Inc. Methods, apparatus, and systems for generating a corrective pickup notification for a shipped item using a mobile master node
CN114162509A (zh) 2015-04-15 2022-03-11 奥卡多创新有限公司 物品处理系统与方法
US11142398B2 (en) 2015-06-02 2021-10-12 Alert Innovation Inc. Order fulfillment system
US9648446B2 (en) * 2015-09-22 2017-05-09 Veniam, Inc. Systems and methods for shipping management in a network of moving things
JP2017206352A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 日本パレットレンタル株式会社 物流容器及び物品の少なくとも何れかを管理する管理システム及び管理方法
US20180053148A1 (en) * 2016-08-21 2018-02-22 Certainty Logistics LLC System and method for securely transporting cargo
JP7353978B2 (ja) 2016-11-29 2023-10-02 アラート イノヴェイション インコーポレイテッド 自動小売サプライチェーン及び在庫管理システム
WO2018140555A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 Walmart Apollo, Llc Systems, methods and apparatus for distribution of products and supply chain management
EP3586288A1 (en) 2017-02-24 2020-01-01 Alert Innovation Inc. Inventory management system and method
US10345818B2 (en) 2017-05-12 2019-07-09 Autonomy Squared Llc Robot transport method with transportation container
GB201709611D0 (en) 2017-06-16 2017-08-02 Tesco Plc Smart container and multi-layer supply chain automation thereof
JP6957234B2 (ja) 2017-06-27 2021-11-02 東芝インフラシステムズ株式会社 配送管理システムおよびプログラム
WO2019094511A1 (en) 2017-11-07 2019-05-16 Nordstrom, Inc. Systems and methods for storage, retrieval, and sortation in supply chain

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020231623A1 (en) 2021-07-01
JP2022522497A (ja) 2022-04-19
CA3119942C (en) 2024-01-02
CN113544718A (zh) 2021-10-22
EP3931776A4 (en) 2022-11-23
BR112021010595A2 (pt) 2021-09-21
US20200279217A1 (en) 2020-09-03
US11537976B2 (en) 2022-12-27
MX2021006307A (es) 2021-08-11
SG11202109481RA (en) 2021-09-29
CA3119942A1 (en) 2020-09-10
JP7297913B2 (ja) 2023-06-26
WO2020178692A1 (en) 2020-09-10
AU2023203360A1 (en) 2023-06-29
CA3217297A1 (en) 2020-09-10
EP3931776A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297913B2 (ja) 輸送可能且つ連続的に追跡可能な格納ビンを用いるマルチノーダルサプライチェーンシステム及びサプライチェーン実行方法
CN111344726B (zh) 自动化设施之间的动态卡车路线规划的方法和系统
JP6543665B2 (ja) 集荷場所
US10339491B2 (en) Mobile pickup units
JP7322172B2 (ja) 格納ビン及び在庫再割り当てを用いるマルチエンティティ在庫管理
JP7431942B2 (ja) マルチゾーン自動保管及び回収システム
US8311902B2 (en) System and method for filling an order
US10192189B2 (en) Mobile pickup locations
US9336509B1 (en) Crossdocking transshipments without sortation
TWI808343B (zh) 可重組態的分散式即時輸配系統與即時輸配方法
CN115860628A (zh) 一种物品配送系统、方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712