JP2023126086A - 発光素子とそれを含む表示装置 - Google Patents

発光素子とそれを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023126086A
JP2023126086A JP2022136978A JP2022136978A JP2023126086A JP 2023126086 A JP2023126086 A JP 2023126086A JP 2022136978 A JP2022136978 A JP 2022136978A JP 2022136978 A JP2022136978 A JP 2022136978A JP 2023126086 A JP2023126086 A JP 2023126086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
emitting device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022136978A
Other languages
English (en)
Inventor
サンホ チョン,
Sang Ho Jeon
ジソン チェ,
Ji Song Chae
サンフン イ,
Sang Hun Lee
ジンヒョク ジャン,
Jin Hyuk Jang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2023126086A publication Critical patent/JP2023126086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of group II and group VI of the periodic system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】発光素子およびそれを含む表示装置が提供される。【解決手段】発光素子は、第1型にドープされた第1半導体層31と、第2型にドープされた第2半導体層32と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置され、第1物質層340と第2物質層351、352とを有する発光層33と、を含み、前記第1物質層は酸化亜鉛(ZnO)系物質を含み、前記第2物質層はガリウム窒化物(GaN)系物質を含む。前記発光層は複数の前記第1物質層と複数の前記第2物質層とが交互に積層された多重層を有していてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は発光素子およびそれを含む表示装置に関する。
表示装置はマルチメディアの発達につれてその重要性が高まっている。これに応じて有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display,OLED)、液晶表示装置(Liquid Crystal Display,LCD)などのような多様な種類の表示装置が使用されている。
表示装置の画像を表示する装置として、有機発光表示パネルや液晶表示パネルのような表示パネルを含む。表示パネルは発光素子を含み得、発光素子は発光ダイオード(Light Emitting Diode,LED)であり得る。発光ダイオードは有機物を発光物質として用いる有機発光ダイオード(OLED)、無機物を発光物質として用いる無機発光ダイオードなどがある。
本発明が解決しようとする課題は、発光層の量子効率が改善された発光素子およびそれを含む表示装置を提供することにある。
本発明の課題は以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の技術的課題は以下の記載から当業者に明確に理解されることができる。
前記課題を解決するための一実施形態による発光素子は、第1型にドープされた第1半導体層、第2型にドープされた第2半導体層、および前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置され、第1物質層および第2物質層を有する発光層と、を含み、前記第1物質層は酸化亜鉛(ZnO)系物質を含み、前記第2物質層はガリウム窒化物(GaN)系物質を含む。
前記発光層は複数の前記第1物質層と複数の前記第2物質層とが交互に積層された多重層を有し得る。
前記第1物質層のバンドギャップエネルギは前記第2物質層のバンドギャップエネルギより小さくてもよい。
前記発光層は(GaN)1-x(ZnO)を含み、xは0.22から0.75までの範囲であり得る。
前記発光層から放出された光の波長範囲は450nm以上495nm以下であり得る。
前記発光層は(GaN)1-x(ZnO)を含み、xは0.22以下であり得る。
前記発光層から放出された光の波長範囲は495nm以上550nm以下であり得る。
前記発光層のバンドギャップエネルギの範囲は2.2eV以上2.7eV以下であり得る。
前記発光層から放出された光の量子効率は79%以上であり得る。
前記第1物質層と前記第2物質層の格子不整合(lattice mismatch)率は1.8%以下であり得る。
前記第1物質層はインジウム(In)をさらに含み得る。
前記発光層から放出された光の波長の範囲は550nm以上690nm以下であり得る。
前記発光層のバンドギャップエネルギの範囲は1.8eV以上2.2eV以下であり得る。
前記第1物質層のインジウム(In)の含有量は10%以下であり得る。
前記発光素子の縦横比が1.2:1以上100:1以下のロッド構造体の形状を有し得る。
前記第2半導体層上に配置される素子電極層と、前記第1半導体層、前記発光層、および前記第2半導体層の外側面を囲む絶縁膜と、をさらに含み得る。
前記他の課題を解決するための一実施形態による表示装置は、基板上に互いに離隔した第1電極および第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、第1端部および第2端部を有する発光素子と、前記発光素子の第1端部と接触する第1連結電極と、前記発光素子の第2端部と接触する第2連結電極と、を含み、前記発光素子は、第1半導体層、第2半導体層、および前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置された発光層を含み、前記発光層は酸化亜鉛(ZnO)系物質を含む第1物質層とガリウム窒化物(GaN)系物質を含む第2物質層を含む。
前記発光素子の前記第1物質層と前記第2物質層とは前記基板の一面と平行な方向に交互に配置され得る。
前記発光層は(GaN)1-x(ZnO)を含み、xは0.22から0.75までの範囲であり得る。
前記第1物質層は10%以下のインジウム(In)をさらに含み得る。
実施形態による発光素子およびそれを含む表示装置によれば、酸化亜鉛(ZnO)系物質とガリウム窒化物(GaN)系物質を含む発光層を含み得る。そのため、発光素子およびそれを含む表示装置は量子効率が改善された可視光線波長帯域の光を放出することができる。
実施形態による効果は、以上で例示した内容によって制限されず、より多様な効果が本明細書内に含まれている。
一実施形態による発光素子の概略的な斜視図である。 一実施形態による発光素子の断面図である。 他の実施形態による発光素子の発光層の断面図である。 一実施形態による発光素子の第1物質層の酸化亜鉛(ZnO)含有量-バンドギャップエネルギグラフである。 一実施形態による発光層と比較例のエネルギ準位を示す概念図である。 他の実施形態による発光素子の断面図である。 一実施形態による発光素子の製造方法を示す工程断面図である。 一実施形態による発光素子の製造方法を示す工程断面図である。 一実施形態による発光素子の製造方法を示す工程断面図である。 一実施形態による発光素子の製造方法を示す工程断面図である。 一実施形態による発光素子の製造方法を示す工程断面図である。 一実施形態による発光素子の製造方法を示す工程断面図である。 一実施形態による表示装置の平面図である。 一実施形態による表示装置の一画素を示す平面配置図である。 図14のI-I’線を沿って切断した一例を示す断面図である。 図15のA領域を拡大した一例を示す拡大断面図である。 図15のA領域を拡大した他の例を示す拡大断面図である。 図15のA領域を拡大したまた他の例を示す拡大断面図である。
以下、添付する図面を参照して具体的な実施形態について説明する。
図1は一実施形態による発光素子の概略的な斜視図である。図2は一実施形態による発光素子の断面図である。図3は図2による発光素子の発光層を具体化した断面図である。図4は一実施形態による発光素子の第1物質層の酸化亜鉛(ZnO)含有量-バンドギャップエネルギグラフである。
図1および図2を参照すると、発光素子EDは粒子状素子であって、所定の縦横比を有するロッドまたは円筒状の形状であり得る。発光素子EDは一方向DR3に延びた形状を有し、前記発光素子EDの延長方向(または長手方向、DR3)への長さは発光素子EDの直径より大きい。例えば、発光素子EDは円筒、ロッド(Rod)、ワイヤ(Wire)、チューブ(Tube)などの形状を有することもでき、正六面体、直六面体、六角柱形など多角柱の形状を有するか、または一方向に延びるが、外面が部分的に傾斜した形状を有することもできる。以下、発光素子EDの形状を説明する図面において、一方向DR3、発光素子EDの延長方向DR3および発光素子EDの長手方向DR3の用語は相互混用して称され得る。
発光素子EDはナノメータ(nano-meter)スケール(1nm以上1um未満)ないしマイクロメータ(micro-meter)スケール(1um以上1mm未満)の大きさを有することができる。これに制限されるものではないが、発光素子EDの延長方向DR3への長さは約1μm以上10μm以下であり、好ましくは4μm以上5μm以下であり得、発光素子EDの直径は500nmであり得る。発光素子EDの縦横比は1.2:1以上100:1以下であり得るが、これに制限されるものではない。
一実施形態で、発光素子EDは無機物からなる無機発光ダイオードであり得る。無機発光ダイオードは複数の半導体層を含み得る。例えば、無機発光ダイオードは第1導電型(例えば、n型)半導体層、第2導電型(例えば、p型)半導体層およびこれらの間に介在した活性半導体層を含み得る。活性半導体層は第1導電型半導体層と第2導電型半導体層からそれぞれ正孔と電子の提供を受け、活性半導体層に到達した正孔と電子は相互結合して発光する。また、無機発光ダイオードは互いに対向する二つの電極の間に特定方向に電界を形成すると極性が形成される前記二つの電極の間に整列できる。
発光素子EDは第1半導体層31、第2半導体層32、発光層33、素子電極層37、および絶縁膜38を含み得る。第1半導体層31、第2半導体層32、発光層33、および素子電極層37は発光素子EDの長手方向である一方向DR3に沿って順次積層される。
第1半導体層31はn型半導体であり得る。第1半導体層31はAlGaIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の化学式を有する半導体材料を含み得る。例えば、第1半導体層31はn型ドーパントでドープされたAlGaInN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNのいずれか一つ以上であり得る。第1半導体層31にドープされたn型ドーパントはSi、Ge、Sn、Seなどであり得る。
第2半導体層32は発光層33を間に置いて第1半導体層31上に配置される。第2半導体層32はp型半導体であり得、第2半導体層32はAlGaIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)の化学式を有する半導体材料を含み得る。例えば、第2半導体層32はp型ドーパントでドープされたAlGaInN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNのいずれか一つ以上であり得る。第2半導体層32にドープされたp型ドーパントはMg、Zn、Ca、Baなどであり得る。
一方、図面では第1半導体層31と第2半導体層32が一つの層として構成されたことを示しているが、これに制限されるものではない。発光層33の物質によって第1半導体層31と第2半導体層32はより多くの数の層、例えばクラッド層(Clad layer)またはTSBR(Tensile strain barrier reducing)層をさらに含むこともできる。例えば、発光素子EDは第1半導体層31と発光層33の間、または第2半導体層32と発光層33の間に配置された他の半導体層をさらに含み得る。第1半導体層31と発光層33の間に配置された半導体層はn型ドーパントでドープされたAlGaInN、GaN、AlGaN、InGaN、AlN,InNおよびSLsのいずれか一つ以上であり得、第2半導体層32と発光層33の間に配置された半導体層はp型ドーパントでドープされたAlGaInN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNのいずれか一つ以上であり得る。
一実施形態で、発光層33は第1半導体層31と第2半導体層32の間に配置される。発光層33は第1物質層340と第2物質層351,352を含み、多重量子井戸(Multi-quantum well)構造を有することができる。発光層33が多重量子井戸構造を有する場合、発光層33は第1物質層340と第2物質層351,352が互いに交互に積層された多層膜であり得る。この場合、第1物質層340は発光層33に注入される電子と正孔が再結合する井戸層(Well layer)であり、第2物質層351,352はエネルギ障壁機能をするバリヤー層(Barrier layer)であり得る。第1物質層340のバンドギャップエネルギが第2物質層351,352のバンドギャップエネルギより小さくてもよい。
第2物質層351,352の間には第1物質層340が介在する。図2では、井戸層である第1物質層340の下部に第1バリヤー層である第2物質層351が配置され、第1物質層340の上部に第2バリヤー層である第2物質層352が配置されていることを例示しているが、これに制限されない。例えば、発光層33は図3のように複数の第1物質層340と複数の第2物質層351,352が互いに交互に積層された多層膜であり得る。
発光層33は第1半導体層31から供給された電子と第2半導体層32から供給された正孔の結合により光を放出する。発光層33は可視光線波長帯の光、例えば、青色波長帯の光、緑色波長帯の光、および赤色波長帯の光を放出する。第1物質層340は青色、緑色、および赤色波長帯の光に対応するバンドギャップエネルギを有する半導体物質を含み得る。第1物質層340と第2物質層351,352の含有量比に応じて発光層33から放出する光の波長帯が変わり得る。
例えば、第1物質層340はII-VI族化合物である酸化亜鉛(ZnO)系物質を含み得る。第2物質層351,352はガリウム窒化物(GaN)系、例えば、GaN、AlGaNなどの物質を含み得る。発光層33は(GaN)1-x(ZnO)(0≦x≦1)の化学式(またはGaZnNO)を有する半導体材料を含み、第1物質層340と第2物質層351,352が互いに交互に積層される構造を有することができる。発光層33は亜鉛(Zn)の含有量を調整して可視光線波長帯域に対応するバンドギャップエネルギを有することができる。
図4を参照すると、発光層33の酸化亜鉛(ZnO)とガリウム窒化物(GaN)の組成比によるバンドギャップエネルギの変化が示されている。X軸は化学式(GaN)1-x(ZnO)において酸化亜鉛(ZnO)の組成比であるxを示し、Y軸はバンドギャップエネルギを示す。X軸が左側から右側に行くほど亜鉛(Zn)含有量が増加し得、Y軸が下側から上側に行くほどバンドギャップエネルギが増加し得る。
発光層33は第1物質層340の酸化亜鉛(ZnO)と第2物質層351,352のガリウム窒化物(GaN)の成分比率によって互いに異なる色の光を放出する。
第1物質層340の酸化亜鉛(ZnO)の組成であるxが0.22以下であるか、0.75以上である場合、発光層33から放出された光のバンドギャップエネルギは概ね2.5eV以上2.7eV以下であり得る。この場合、発光層33から放出された光の波長帯域は概ね450nm以上495nm以下であり、青色波長帯域の光であり得る。
第1物質層340の酸化亜鉛(ZnO)の組成であるxが0.22以上0.75以下である場合、発光層33から放出された光のバンドギャップエネルギは概ね2.2eV以上2.5eV以下であり得る。この場合、発光層33から放出された光の波長帯域は概ね495nm以上550nm以下であり、緑色波長帯域の光であり得る。
特に、第1物質層340の酸化亜鉛(ZnO)の組成であるxが0.5である場合、発光層33から放出された光のバンドギャップエネルギは2.2eVまで減少し得る。発光層33は酸化亜鉛(ZnO)の含有量を調整して放出される光のバンドギャップエネルギを緑色波長帯域まで減少させることができる。
一方、発光層33がインジウム(In)をさらに含む場合、550nm以上690nm以下の波長帯域の光、すなわち赤色波長帯域の光を放出することもできる。これについては図6で詳しく説明する。
一方、発光層33は酸化亜鉛(ZnO)の含有量を調整して青色、緑色、または赤色波長帯域の光を放出できるので、量子効率の低下を改善することができる。すなわち、発光層33は量子効率が高い青色、緑色、または赤色波長帯域の光を放出することができる。これについては図5のグラフを参照してより詳細に説明する。
発光層33から放出される光は発光素子EDの長手方向である一方向DR3への両端部面だけでなく、発光素子EDの側面にも放出され得る。発光層33から放出される光は一つの方向に出光方向が制限されない。
素子電極層37はオーミック(Ohmic)連結電極であり得る。ただし、これに制限されず、ショットキー(Schottky)連結電極でもあり得る。発光素子EDは少なくとも一つの素子電極層37を含み得る。発光素子EDは一つ以上の素子電極層37を含み得るが、これに制限されず素子電極層37は省略することもできる。
素子電極層37は表示装置10で発光素子EDが電極または連結電極と電気的に接続されるとき、発光素子EDと電極または連結電極の間の抵抗を減少させる。素子電極層37は伝導性のある金属を含み得る。例えば、素子電極層37はアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、インジウム(In)、金(Au)、銀(Ag)、ITO、IZOおよびITZOの少なくともいずれか一つを含み得る。
絶縁膜38は上述した複数の半導体層および電極層の外面を囲むように配置される。例えば、絶縁膜38は少なくとも発光層33の外面を囲むように配置され、発光素子EDの長手方向の両端部は露出するように形成される。また、絶縁膜38は発光素子EDの少なくとも一端部と隣接する領域で断面視において上面がラウンド形状に形成されることもできる。
絶縁膜38は絶縁特性を有する物質、例えば、シリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(AlO)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、ハフニウム酸化物(HfO)、およびチタン酸化物(TiO)の少なくとも一つを含み得る。図面では絶縁膜38が単一層で形成されたことが例示しているが、これに制限されず、いくつかの実施形態で絶縁膜38は複数の層が積層された多重層構造で形成されることもできる。
絶縁膜38は発光素子EDの半導体層および電極層を保護する機能をする。絶縁膜38は発光素子EDに電気信号が伝達される電極と直接接触する場合、発光層33に発生し得る電気的短絡を防止できる。また、絶縁膜38は発光素子EDの発光効率の低下を防止できる。
また、絶縁膜38は外面が表面処理される。発光素子EDは所定のインク内で分散した状態で電極上に噴射されて整列する。ここで、発光素子EDがインク内で隣接する他の発光素子EDと凝集せずに分散した状態を保持するために、絶縁膜38は表面が疎水性または親水性処理され得る。
図5は一実施形態による発光層と比較例のエネルギ準位を示す概念図である。
図5を参照すると、図5(a)は一実施形態による発光層33の第1物質層340と第2物質層351,352の概念図と長手方向によるエネルギ準位を示し、図5(b)は比較例による発光層の概念図と長手方向によるエネルギ準位を示している。比較例による発光層はGaNを含むバリヤー層とその間に介在したInGaNを含む井戸層に該当する。
グラフを参照する前に、下記の表1を参照すると、本実施形態による発光層33の第1物質層340は第2物質層351,352と類似の格子定数(lattice constant)を有することができる。それに対して、比較例による発光層の井戸層(InGaN)とバリヤー層(GaN)は格子定数の差異が相対的に大きい。ここで、格子定数は発光層33の物質の結晶を構成し、3次元空間上に規則性を有して繰り返し配列されている原子の配列を定義するための定数であって、格子を構成する最小繰り返し単位である単位胞のエッジの長さ(例えば、x軸長さ:a,y軸長さ:b,z軸長さ:c)で表される。
Figure 2023126086000002
表1を参照すると、第1物質層340(すなわち、井戸層)のZnOの格子定数(aまたはc値)は第2物質層351,352(すなわち、バリヤー層)のGaNの格子定数(aまたはc値)と近接する。第1物質層340と第2物質層351,352の格子不整合(lattice mismatch)率は概ね1.8%であるか、その以下またはそれ以上であり得る。これとは異なり、比較例で井戸層に酸化亜鉛(ZnO)の代わりにインジウム(In)を含むInGaNが添加される場合、井戸層(InGaN)の格子定数(aまたはc値)はバリヤー層(GaN)の格子定数(aまたはc値)と差異が大きい。比較例の井戸層(InGaN)とバリヤー層(GaN)の格子不整合率は概ね10.8%であり得る。すなわち、発光層33の第1物質層340と第2物質層351,352の間の格子不整合率はInを含む発光層の格子不整合率より概ね10倍減少した値を有し得る。
一実施形態により、発光層33が格子定数の差異が小さい第1物質層340と第2物質層351,352を含む場合、第1物質層340と第2物質層351,352は超格子構造(superlattice)を形成することができる。すなわち、ZnOとGaNは概ね0K以上800K以下の温度で相分離なしに単位格子内で一定規則を有して配列された結晶構造を形成することができる。第1物質層340と第2物質層351,352が超格子構造を有する場合、発光層33の第1物質層340と第2物質層351,352の間に発生するストレイン(strain)を最小化することができる。
これとは異なり、比較例で発光層33がインジウム(In)を含む場合、井戸層(InGaN)とバリヤー層(GaN)の間の格子不整合によるストレインが発生し、これは量子閉じ込めシュタルク効果(Quantum-Confined Stack Effect、以下「QCSE現象」)およびInが固まる現象を誘発する合金の変動現象(alloy fluctuation)をもたらす。
比較例によりインジウム(In)の含有量に応じて放出する光の波長が変わる発光層の場合、インジウム(In)の含有量が大きいほど放出する光が青色から緑色、緑色から赤色に移動し得る。例えば、インジウム(In)の含有量が概ね10%より大きい場合、緑色と赤色の光を放出し得る。ただし、インジウム(In)の含有量が大きいほど発光層の格子定数が増加するので、井戸層とバリヤー層の間の格子不整合率が増加し、ストレインによる内部欠陥が増加し得る。そのため、発光層のインジウム(In)の含有量を高めて緑色または赤色波長帯域の光を放出する場合、図5(b)のように井戸層(InGaN)のエネルギ準位が傾斜する(tilting)QCSE現象が発生し得る。これはバンドギャップエネルギを変化させるので、放出光の量子効率減少と色波長が変化するカラーシフト(color shift)をもたらす。すなわち、発光層がインジウム(In)を含む場合、緑色または赤色光の量子効率が低い。例えば、緑色光の量子効率は同じ電流密度で青色光の量子効率である79%より22%減少した57%程度であり得る。
以下、表2を参照して実施形態と比較例によるQCSEを誘発するピエゾ分極(piezo polarization)の数値を比較して、本実施形態で発光層33の量子効率改善の原因について説明する。
Figure 2023126086000003
井戸層とバリヤー層の格子定数の差異はピエゾ分極(Ppz)を誘発し得る。井戸層とバリヤー層の格子定数の差異によって井戸層の界面にピエゾ分極(Ppz)による双極子が形成され得る。前記ピエゾ分極(Ppz)は上述したQCSE効果により井戸層のエネルギ準位が傾斜する(tilting)現象の原因であり得る。すなわち、ピエゾ分極が増加するほど発光層の量子効率が減少することになる。
表2において、ZnOを含む第1物質層340のピエゾ分極(Ppz_ZnO)は、InGaNを含む井戸層のピエゾ分極(Ppz_InGaN)より概ね83%減少し得る。第1物質層340を含む場合、図5(a)のように井戸層のエネルギ準位が傾斜する(tilting)QCSE現象が減少し得る。そのため、発光層33の量子効率が増加し、色波長が変化するカラーシフト現象を改善することができる。すなわち、発光層が亜鉛(Zn)を含む場合、緑色または赤色光の量子効率は青色光の量子効率と同一または類似し得る。例えば、緑色光の量子効率は同じ電流密度で青色光の量子効率である79%と同一であるかまたはそれに近接する。
また、発光層33の第1物質層340と第2物質層351,352は、超格子構造を形成するので、ZnOが固まることを防止できる。すなわち、ZnOは固まることなくGaNと規則的に配列できるので、比較例のように井戸層(InGaN)とバリヤー層(GaN)の格子定数の差異によってInが固まる合金の変動現象(alloy fluctuation)が発生しない。前記合金の変動現象が改善されることにより光の放出なしに電子と正孔が結合する非発光再結合(non-radiative recombination)の発生頻度が減少し得る。すなわち、発光層33の量子効率の減少が最小化することができる。
まとめると、本実施形態による発光層33はZnOを含む第1物質層340とGaNを含む第2物質層351,352を含み得る。発光層33は第1物質層340の亜鉛(Zn)の含有量に応じて青色、緑色、および赤色波長帯域の光を放出し得る。特に、発光層33は亜鉛(Zn)の含有量が22%以上であるか75%以上である場合、量子効率が改善された青色波長帯域の光を放出し得、亜鉛(Zn)の含有量が22%~75%である場合、量子効率が改善された緑色波長帯域の光を放出し得る。
以下、他の実施形態による発光素子ED_1について説明する。
図6は他の実施形態による発光素子の断面図である。
一実施形態による発光素子ED_1の発光層33_1は第1物質層340_1、および第2物質層351_1,352_1が交互に積層された多層膜構造を含み得る。発光素子ED_1は第1半導体層31、第2物質層351_1、第1物質層340_1、第2物質層352_1、第2半導体層32、および素子電極層37が長手方向DR3に沿って順次形成される。
発光層33_1が井戸層に対応する第1物質層340_1とバリヤー層に対応する第2物質層351_1,352_1が互いに交互に積層された多重量子井戸構造を有する点は以前の実施形態と同一である。発光層33_1の第1物質層340_1が酸化亜鉛(ZnO)にインジウム(In)をさらに含む点で以前の実施形態とは差異がある。一実施形態で、第1物質層340_1は酸化亜鉛(ZnO)とインジウム(In)を含み、第2物質層351_1,352_1はガリウム窒化物(GaN)を含み得る。すなわち、発光層33_1はInGaZnONの化学式を有する半導体材料を含み得る。
第1物質層340_1は酸化亜鉛(ZnO)とインジウム(In)を含むことで、亜鉛(Zn)の含有量とインジウム(In)の含有量に応じて放出する光の波長を調節する。第1物質層340_1を含む発光層33_1は青色波長または緑色波長帯域の光だけでなく、赤色波長帯域の光を放出することができる。
例えば、第1物質層340_1はインジウム(In)の含有量を調節して高い量子効率を有する赤色波長帯域の光を放出する。インジウム(In)の含有量が増加するほど第1物質層340_1が放出する光が赤色波長帯域に移動し、インジウム(In)の含有量が減少するほど放出する光が青色波長帯域に移動する。第1物質層340_1がインジウム(In)を含む場合、発光素子ED_1から放出された光は可視光線波長帯域を有する程減少したバンドギャップエネルギを有し、量子効率の低下は改善できる。
例えば、第1物質層340_1が0%以上20%以下、特に0%以上10%以下のインジウム(In)をさらに含む場合、発光層33_1から放出された光のバンドギャップエネルギは概ね1.8eV以上2.2eV以下まで減少する。発光層33_1から放出された光の波長帯域は概ね550nm以上690nm以下であり、赤色波長帯域の光であり得る。
また、第1物質層340_1の酸化亜鉛(ZnO)の含有量が22%以下であるか、75%以上である場合、バンドギャップエネルギは概ね2.5eV以上2.7eV以下まで減少する。発光層33_1から放出された光の波長帯域は概ね450nm以上495nm以下であり、青色波長帯域の光であり得る。ただし、これに制限されず、酸化亜鉛(ZnO)の含有量はインジウム(In)の含有量に応じてさらに少ないか、さらに多くてもよい。
また、第1物質層340_1の酸化亜鉛(ZnO)の含有量が22%以上75%以下である場合、発光層33_1から放出された光のバンドギャップエネルギは概ね2.2eV以上2.5eV以下まで減少する。発光層33_1から放出された光の波長帯域は概ね495nm以上550nm以下であり、緑色波長帯域の光であり得る。ただし、これに制限されず、酸化亜鉛(ZnO)の含有量はインジウム(In)の含有量に応じてさらに少ないか、さらに多くてもよい。
まとめると、本実施形態による発光層33_1は酸化亜鉛(ZnO)とインジウム(In)を含む第1物質層340_1およびガリウム窒化物(GaN)を含む第2物質層351_1,352_1を含み得る。発光層33_1は第1物質層340_1の亜鉛(Zn)とインジウム(In)の含有量に応じて青色、緑色、および赤色波長帯域の光を放出し得る。発光層33_1は量子効率の減少を最小化して青色、緑色、および赤色波長帯域の光を放出する。
以下、他の図面を参照して一実施形態による発光素子EDの製造工程について順に説明する。
図7~図12は一実施形態による発光素子の製造方法を示す工程断面図である。
以下、発光素子EDの製造工程を説明する実施形態の図面には第1方向DR1、第2方向DR2および第3方向DR3が定義されている。第1方向DR1と第2方向DR2は互いに垂直な方向であり、第3方向DR3は第1方向DR1と第2方向DR2が位置した平面と垂直な方向であり得る。第3方向DR3は前述したように発光素子EDの延長方向(または長手方向)または一方向であり得る。
発光素子EDの製造工程を説明する実施形態で別に言及がない限り、「上部」は第3方向DR3の一方であり、下部基板1000の一面(または上面)から発光素子EDの複数の半導体層が積層される方向を示し、「上面」は第3方向DR3の一側に向かう表面を示す。また、「下部」は第3方向DR3の他方を示し、「下面」は第3方向DR3の他側に向かう表面を指す。
先に、図7を参照すると、下部基板1000を準備する。
具体的には、下部基板1000はベース基板1100およびベース基板1100上に配置されたバッファ物質層1200を含み得る。
ベース基板1100はサファイア基板(Al)またはガラスのような透明性基板を含み得る。ただし、これに制限されるものではなく、ベース基板1100はGaN、SiC、ZnO、Si、GaPおよびGaAsなどのような導電性基板を含むこともできる。例示的な実施形態で、ベース基板1100はサファイア基板(Al)であり得る。
バッファ物質層1200はベース基板1100の一面(または上面)上に形成される。バッファ物質層1200はその上に形成される第1半導体物質層3100とベース基板1100の格子定数の差異を減らす役割をする。
一例として、バッファ物質層1200はアンドープ(Undoped)半導体を含み得る。バッファ物質層1200は実質的に第1半導体物質層3100(図8参照)と同じ物質を含むが、n型またはp型にドープされていない物質であるか、ドーピング濃度が第1半導体物質層3100より小さくてもよい。例示的な実施形態で、バッファ物質層1200はZnO、InAlGaN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNの少なくともいずれか一つであり得るが、これに制限されない。
下部基板1000上には複数の半導体物質層が形成される。エピタキシャル法(Epitaxial)により成長する複数の半導体物質層はシード(Seed)結晶を成長させて形成される。ここで、半導体物質層を形成する方法は、電子ビーム蒸着法、物理的気相蒸着法(Physical vapor deposition,PVD)、化学的気相蒸着法(Chemical vapor deposition,CVD)、プラズマレーザ蒸着法(Plasma laser deposition,PLD)、二重型熱蒸着法(Dual-type thermal evaporation)、スパッタリング(Sputtering)、金属-有機物化学気相蒸着法(Metal organic chemical vapor deposition,MOCVD)などであり得、好ましくは、金属-有機物化学気相蒸着法(MOCVD)により形成されてもよい。ただし、これに制限されない。
半導体物質層を形成するための前駆体物質は対象物質を形成するために通常選択される範囲内で特に制限されない。一例として、前駆体物質はメチル基またはエチル基のようなアルキル基を含む金属前駆体を含み得る。例えば、一実施形態による発光素子EDのように、第1半導体層31、および第2半導体層32はAlGaInN、GaN、AlGaN、InGaN、AlNおよびInNのいずれか一つを含む実施形態で、前記金属前駆体はトリメチルガリウム(Ga(CH)であり得、トリメチルアルミニウム(Al(CH)、トリエチルリン酸塩((CPO)のような化合物であり得る。ただし、これに制限されない。また、発光層33はZnO、InGaN、およびGaNのいずれか一つを含む実施形態で、前記金属前駆体はトリメチルガリウム(Ga(CH)であり得、トリメチルアルミニウム(Al(CH)、トリエチルリン酸塩((CPO)のような化合物であり得る。ただし、これに制限されない。複数の半導体物質層は前記金属前駆体および非金属前駆体を用いた蒸着工程によって形成されることができる。
次いで、図8を参照すると、下部基板1000上に第1積層構造物3000を形成する。具体的には、下部基板1000上に第1半導体物質層3100、発光物質層3300、第2半導体物質層3200および電極物質層3700が順次積層された第1積層構造物3000を形成する。発光物質層3300は第1前駆物質層3400と第2前駆物質層3510,3520が交互に配置された多層構造であり得る。
第1積層構造物3000に含まれた複数の層は一実施形態による発光素子EDに含まれた各半導体層に対応する。具体的には、第1積層構造物3000の第1半導体物質層3100、発光物質層3300、第2半導体物質層3200および電極物質層3700はそれぞれ発光素子EDの第1半導体層31、発光層33、第2半導体層32および素子電極層37に対応して、各層が含む物質と同じ物質を含み得る。
また、発光物質層3300の第1前駆物質層3400と第2前駆物質層3510,3520はそれぞれ発光素子EDの第1物質層340と第2物質層351,352に対応して、各層が含む物質と同じ物質を含み得る。したがって、第1前駆物質層3400は酸化亜鉛(ZnO)を含み得、第2前駆物質層3510,3520はガリウム窒化物(GaN)を含み得る。発光物質層3300は(GaN)1-x(ZnO)(0≦x≦1)の化学式(またはGaZnNO)を有する半導体材料を含み得る。
次いで、図9を参照すると、第1積層構造物3000をエッチングして互いに離隔した複数のロッド構造物30を形成する。
具体的には、第1積層構造物3000を下部基板1000の上面に垂直な方向、例えば第3方向DR3にエッチングする工程により互いに離隔したロッド構造物30を形成する。第1積層構造物3000は通常のパターニング方法によりエッチングすることができる。例えば、前記パターニング方法は第1積層構造物3000の上部にエッチングマスク層を形成し、前記第1積層構造物3000をエッチングマスク層に沿って第3方向DR3にエッチングして行われ得る。
例えば、第1積層構造物3000をエッチングする工程は、乾式エッチング法、湿式エッチング法、反応性イオンエッチング法(Reactive ion etching,RIE)、誘導結合プラズマ反応性イオンエッチング法(Inductively coupled plasma reactive ion etching,ICP-RIE)などであり得る。乾式エッチング法の場合、異方性エッチングが可能であるため垂直エッチングに適する。例示的な実施形態で、第1積層構造物3000のエッチングは乾式エッチング法と湿式エッチング法を混用して行われる。例えば、乾式エッチング法により第3方向DR3にエッチングを行った後、等方性エッチングである湿式エッチング法により前記エッチングされた側壁が下部基板1000の上面に対して垂直な平面に置かれるようにすることができる。
次いで、図10を参照すると、複数のロッド構造物30上に絶縁物質層3800を形成する。
前述したように、ロッド構造物30を形成するためのエッチング工程で発生したロッド構造物30の半導体層の外面の表面欠陥を改善するためにロッド構造物30を形成した後、ロッド構造物30上に絶縁物質層3800を形成する。例えば、絶縁物質層3800は原子層蒸着法(Atomic layer depsotion,ALD)、熱的原子層蒸着法(Thermal ALD)、またはプラズマ原子層蒸着法(PEALD)により形成できる。
絶縁物質層3800は下部基板1000の全面上に形成され、ロッド構造物30の外面だけでなく、ロッド構造物30により露出する下部基板1000の上面にも形成され得る。前記ロッド構造物30の外面にはロッド構造物30の上面および側面を含み得る。絶縁物質層3800はロッド構造物30の上面および側面に直接配置される。したがって、絶縁物質層3800はロッド構造物30の複数の半導体層の側面に直接配置されてこれらと当接し得る。
絶縁物質層3800は後続工程により上述した発光素子EDの絶縁膜38に対応する。
次いで、図11を参照すると、絶縁物質層3800を部分的に除去してロッド構造物30の側面を囲む絶縁膜38を形成する。
前記絶縁膜38を形成する工程はロッド構造物30の一端部面、例えば素子電極層37の上面が露出するように絶縁物質層3800を部分的に除去するエッチング工程を含み得る。絶縁物質層3800を部分的に除去する工程は異方性エッチングである乾式エッチングやエッチバック(Etch back)などの工程によって行われる。
図面では素子電極層37の上面が露出し、絶縁膜38の上部面が平らであることが示されているが、これに制限されない。絶縁膜38は素子電極層37を囲む領域で外面が部分的に丸くなるように形成されてもよい。また、絶縁物質層3800を部分的に除去する工程で、絶縁物質層3800の上面だけでなく側面も部分的に除去されることにより、複数の層を囲む絶縁物質層3800の端部面が一部エッチングされた状態に形成されてもよい。
次いで、図12を参照すると、複数の発光素子EDを下部基板1000から分離する。具体的には、複数の発光素子EDを下部基板1000から分離する工程は特に制限されない。例えば、前記複数の発光素子EDの分離工程は物理的分離方法、または化学的分離方法などで行われる。
図13は一実施形態による表示装置の平面図である。
図13を参照すると、表示装置10は動画や静止映像を表示する。表示装置10は表示画面を提供するすべての電子装置を指す。例えば、表示画面を提供するテレビ、ノートパソコン、モニタ、広告板、モノのインターネット(IoT)、モバイルフォン、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、電子時計、スマートウォッチ、ウォッチフォン、ヘッドマウントディスプレイ、移動通信端末機、電子手帳、電子ブック、PMP(Portable Multimedia Player)、ナビゲーション、ゲーム機、デジタルカメラ、カムコーダなどが表示装置10に含まれ得る。
表示装置10は表示画面を提供する表示パネルを含む。表示パネルの例としては無機発光ダイオード表示パネル、有機発光表示パネル、量子ドット発光表示パネル、プラズマ表示パネル、電界放出表示パネルなどが挙げられる。以下では表示パネルの一例として、上述した発光素子ED、具体的には無機発光ダイオード表示パネルが適用された場合を例示するが、それに制限されるものではなく、同じ技術的思想が適用可能であれば他の表示パネルに適用することもできる。
以下、表示装置10を説明する実施形態の図面には第4方向DR4、第5方向DR5、および第6方向DR6が定義されている。第4方向DR4と第5方向DR5は一つの平面内で互いに垂直な方向であり得る。第6方向DR6は第4方向DR4と第5方向DR5が位置する平面に垂直な方向であり得る。第6方向DR6は第4方向DR4と第5方向DR5それぞれに対して垂直である。表示装置10を説明する実施形態において、第6方向DR6は表示装置10の厚さ方向を示す。
表示装置10は、平面視において、第4方向DR4が第5方向DR5より長い長辺と短辺を含む長方形形状を有する。平面視において、表示装置10の長辺と短辺が接するコーナー部は直角であり得るが、これに制限されず、ラウンド(Round)形状を有してもよい。表示装置10の平面形状は例示したものに制限されず、正方形、コーナー部(頂点)が丸い四角形、その他多角形、円形などその他異なる形状を有してもよい。
表示装置10の表示面は厚さ方向である第6方向DR6の一側に配置される。表示装置10を説明する実施形態で別に言及がない限り、「上部」は第6方向DR6の一方であり、表示方向を示し、「上面」は第6方向DR6の一側に向かう表面を示す。また、「下部」は第6方向DR6の他方であり、表示方向の逆方向を示し、下面は第6方向DR6の他側に向かう表面を指す。
一方、本明細書で第4方向DR4は発光素子EDの長手方向(または延長方向)または一方向に対応する第3方向(図1の「DR3」)と平行な方向にあり得る。すなわち、第3方向DR3に延びた発光素子EDは表示装置10の第4方向DR4と平行なように配置される。
表示装置10は表示領域DPAと非表示領域NDAを含み得る。表示領域DPAは画面が表示される領域であり、非表示領域NDAは画面が表示されない領域である。
表示領域DPAの形状は表示装置10の形状に従う。例えば、表示領域DPAの形状は表示装置10の全般的な形状と類似するように平面視において長方形形状を有する。表示領域DPAは概して表示装置10の中央を占める。
表示領域DPAは複数の画素PXを含み得る。複数の画素PXは行列方向に配列される。各画素PXの形状は平面視において長方形または正方形であり得る。ただし、これに制限されず、各画素PXの形状は各辺が一方向に対して傾いた菱形形状であり得る。各画素PXはストライプ型またはペンタイルタイプで交互に配列される。
表示領域DPAの周辺には非表示領域NDAが配置される。非表示領域NDAは表示領域DPAを全部または部分的に囲むことができる。例示的な実施形態で、表示領域DPAは長方形形状であり、非表示領域NDAは表示領域DPAの四辺に隣接するように配置される。非表示領域NDAは表示装置10のベゼルを構成することができる。非表示領域NDAには表示装置10に含まれる配線、回路駆動部、または外部装置を実装するパッド部が配置される。
図14は一実施形態による表示装置の一画素を示す平面配置図である。図15は図14のI-I’線を沿って切断した一例を示す断面図である。
図14を参照すると、表示装置10の各画素PXは発光領域EMAおよび非発光領域を含み得る。発光領域EMAは発光素子EDから放出された光が出射される領域であり、非発光領域は発光素子EDから放出された光が到達せず光が出射されない領域で定義できる。
発光領域EMAは発光素子EDが配置された領域およびその隣接領域を含み得る。また、発光領域は発光素子EDから放出された光が他の部材によって反射したり屈折して出射される領域をさらに含み得る。
各画素PXは非発光領域に配置されたサブ領域SAをさらに含み得る。サブ領域SAには発光素子EDが配置されない。サブ領域SAは一画素PX内で平面視において発光領域EMAの上側に配置される。サブ領域SAは第5方向DR5に隣り合って配置された画素PXの発光領域EMAの間に配置される。サブ領域SAはコンタクト部CT1,CT2を介して電極層200と連結電極700が電気的に接続される領域を含み得る。
サブ領域SAは分離部ROPを含み得る。サブ領域SAの分離部ROPは第5方向DR5に沿って互いに隣り合う各画素PXに含まれる電極層200が含む第1電極210および第2電極220がそれぞれ互いに分離される領域であり得る。
図14および図15を参照すると、表示装置10は基板SUB、基板SUB上に配置される回路素子層、回路素子層上に配置された発光素子層を含み得る。
基板SUBは絶縁基板であり得る。基板SUBはガラス、石英、または高分子樹脂などの絶縁物質からなる。基板SUBはリジッド(Rigid)基板であり得るが、ベンディング(Bending)、フォールディング(Folding)、ローリング(Rolling)などが可能なフレキシブル(Flexible)基板でもあり得る。
回路素子層は基板SUB上に配置される。回路素子層は下部金属層110、半導体層120、第1導電層130、第2導電層140、第3導電層150および複数の絶縁層を含み得る
下部金属層110は基板SUB上に配置される。下部金属層110は遮光パターンBMLを含み得る。遮光パターンBMLは下部で少なくともトランジスタTRのアクティブ層ACTのチャネル領域をカバーするように配置される。ただし、これに制限されず、遮光パターンBMLは省略してもよい。
下部金属層110は光を遮断する材料を含み得る。例えば、下部金属層110は光の透過を遮断する不透明な金属物質で形成できる。
バッファ層161は下部金属層110上に配置される。バッファ層161は下部金属層110が配置された基板SUBの前面を覆うように配置される。バッファ層161は透湿に弱い基板SUBを介して浸透する水分から複数のトランジスタを保護する役割を有することができる。
半導体層120はバッファ層161上に配置される。半導体層120はトランジスタTRのアクティブ層ACTを含み得る。トランジスタTRのアクティブ層ACTは前述したように下部金属層110の遮光パターンBMLと重なって配置される。
半導体層120は多結晶シリコン、単結晶シリコン、酸化物半導体などを含み得る。例示的な実施形態で、半導体層120が多結晶シリコンを含む場合、多結晶シリコンは非晶質シリコンを結晶化して形成することができる。半導体層120が多結晶シリコンを含む場合、トランジスタTRのアクティブ層ACTは不純物でドープされた複数のドープ領域およびこれらの間のチャネル領域を含み得る。他の例示的な実施形態で、半導体層120は酸化物半導体を含むこともできる。前記酸化物半導体は、例えば、インジウム-スズ酸化物(Indium-Tin Oxide,ITO)、インジウム-亜鉛酸化物(Indium-Zinc Oxide,IZO)、インジウム-ガリウム酸化物(Indium-Gallium Oxide,IGO)、インジウム-亜鉛-スズ酸化物(Indium-Zinc-Tin Oxide,IZTO)、インジウム-ガリウム-亜鉛酸化物(Indium-Gallium-Zinc Oxide,IGZO)、インジウム-ガリウム-スズ酸化物(Indium-Gallium-Tin Oxide,IGTO)、インジウム-ガリウム-亜鉛-スズ酸化物(Indium-Gallium-Zinc-Tin Oxide,IGZTO)などであり得る。
ゲート絶縁層162は半導体層120上に配置される。ゲート絶縁層162はトランジスタのゲート絶縁層として機能することができる。ゲート絶縁層162は無機物、例えばシリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiO)の少なくともいずれか一つを含む無機層が交互に積層された多重層で形成される。
第1導電層130はゲート絶縁層162上に配置される。第1導電層130はトランジスタTRのゲート電極GEを含み得る。ゲート電極GEはアクティブ層ACTのチャネル領域と基板SUBの厚さ方向である第6方向DR6に重なるように配置される。
第1層間絶縁層163は第1導電層130上に配置される。第1層間絶縁層163はゲート電極GEを覆うように配置される。第1層間絶縁層163は第1導電層130とその上に配置される他の層の間で絶縁層の機能を行い、第1導電層130を保護することができる。
第2導電層140は第1層間絶縁層163上に配置される。第2導電層140はトランジスタTRのドレイン電極SD1、トランジスタTRのソース電極SD2を含み得る。
トランジスタTRのドレイン電極SD1およびソース電極SD2はそれぞれ第1層間絶縁層163およびゲート絶縁層162を貫通するコンタクトホールを介してトランジスタTRのアクティブ層ACTの両端部領域と電気的に接続され得る。また、トランジスタTRのソース電極SD2は第1層間絶縁層163、ゲート絶縁層162およびバッファ層161を貫通する他のコンタクトホールを介して下部金属層110の遮光パターンBMLと電気的に接続され得る。
第2層間絶縁層164は第2導電層140上に配置される。第2層間絶縁層164はトランジスタTRのドレイン電極SD1およびトランジスタTRのソース電極SD2を覆うように配置される。第2層間絶縁層164は第2導電層140とその上に配置される他の層の間で絶縁層の機能を行い、第2導電層140を保護することができる。
第3導電層150は第2層間絶縁層164上に配置される。第3導電層150は第1電圧ラインVL1、第2電圧ラインVL2および導電パターンCDPを含み得る。
第1電圧ラインVL1はトランジスタTRのドレイン電極SD1の少なくとも一部と基板SUBの厚さ方向に重なる。第1電圧ラインVL1にはトランジスタTRに供給される高電位電圧(または第1電源電圧)が印加され得る。
第2電圧ラインVL2は後述するビア層166およびパッシベーション層165を貫通する第2電極コンタクトホールCTSを介して第2電極220と電気的に接続され得る。第2電圧ラインVL2には第1電圧ラインVL1に供給される高電位電圧より低い低電位電圧(または第2電源電圧)が印加され得る。すなわち、第1電圧ラインVL1にはトランジスタTRに供給される高電位電圧(または第1電源電圧)が印加され、第2電圧ラインVL2には第1電圧ラインVL1に供給される高電位電圧より低い低電位電圧(または第2電源電圧)が印加され得る。
導電パターンCDPはトランジスタTRのソース電極SD2と電気的に接続される。導電パターンCDPは第2層間絶縁層164を貫通するコンタクトホールを介してトランジスタTRのソース電極SD2と電気的に接続され得る。また、導電パターンCDPは後述するビア層166およびパッシベーション層165を貫通する第1電極コンタクトホールCTDを介して第1電極210と電気的に接続され得る。トランジスタTRは第1電圧ラインVL1から印加される第1電源電圧を導電パターンCDPを介して第1電極210に伝達する。
パッシベーション層165は第3導電層150上に配置される。パッシベーション層165は第3導電層150を覆うように配置される。パッシベーション層165は第3導電層150を保護する役割を有することができる。
上述したバッファ層161、ゲート絶縁層162、第1層間絶縁層163、第2層間絶縁層164およびパッシベーション層165はそれぞれ交互に積層された複数の無機層からなる。例えば、上述したバッファ層161、ゲート絶縁層162、第1層間絶縁層163、第2層間絶縁層164およびパッシベーション層165はシリコン酸化物(Silicon Oxide,SiO)、シリコン窒化物(Silicon Nitride,SiN)、シリコン酸窒化物(Silicon Oxynitride,SiO)の少なくともいずれか一つを含む無機層が積層された二重層、またはこれらが交互に積層された多重層で形成されてもよい。ただし、これに制限されず、上述したバッファ層161、ゲート絶縁層162、第1層間絶縁層163、第2層間絶縁層164およびパッシベーション層165は上述した絶縁性材料を含んで一つの無機層で構成されていてもよい。
ビア層166はパッシベーション層165上に配置される。ビア層166は有機絶縁物質、例えばポリイミド(Polyimide,PI)のような有機物質を含み得る。ビア層166は表面を平坦化する機能を有することができる。したがって、後述する発光素子層が配置されるビア層166の上面(または表面)は下部に配置されたパターンの形状や有無に関係がなく概して平坦な表面を有することができる。
発光素子層は回路素子層上に配置される。発光素子層はビア層166上に配置される。発光素子層は第1バンク(400:410,420)、電極層(200:210,220)、第1絶縁層510、第2バンク600、複数の発光素子EDおよび連結電極(700:710,720)を含み得る。
第1バンク400は発光領域EMAでビア層166上に配置される。第1バンク400はビア層166の一面に直接配置される。第1バンク400はビア層166の一面を基準として少なくとも一部が上部(例えば、第6方向DR6一側)に突出した構造を有することができる。第1バンク400の突出した部分は傾斜した側面を有することができる。第1バンク400は傾斜した側面を含んで発光素子EDから放出されて第1バンク400の側面に向かって進む光の進行方向を上部方向(例えば、表示方向)に変える役割を有することができる。
第1バンク400は互いに離隔した第1サブバンク410および第2サブバンク420を含み得る。互いに離隔した第1サブバンク410および第2サブバンク420は発光素子EDが配置される空間を提供すると同時に発光素子EDから放出される光の進行方向を表示方向に変える反射隔壁の役割を補助することができる。
図面では第1バンク400の側面が線状の形状に傾斜したことを示したが、これに制限されない。例えば、第1バンク400の側面(または外面)はラウンド(Round)形状、半円または半楕円の形状を有してもよい。例示的な実施形態で第1バンク400はポリイミド(Polyimide,PI)のような有機絶縁物質を含み得るが、これに制限されない。
電極層200は一方向に延びた形状を有し、発光領域EMAとサブ領域SAを横切るように配置される。電極層200は発光素子EDを発光させるために回路素子層から印加される電気信号を発光素子EDに伝達する。また、電極層200は複数の発光素子EDの整列工程で用いられる電界を生成するために活用することもできる。
電極層200は第1バンク400および第1バンク400が露出するビア層166上に配置される。発光領域EMAにおいて、電極層200は第1バンク400上に配置され、非発光領域において、電極層200は第1バンク400が露出するビア層166上に配置され得る。
電極層200は第1電極210および第2電極220を含み得る。第1電極210および第2電極220は互いに離隔する。
第1電極210は平面視において各画素PXの左側に配置される。第1電極210は平面視において第5方向DR5に延びた形状を有する。第1電極210は発光領域EMAおよびサブ領域SAを横切るように配置される。第1電極210は平面視において第5方向DR5に延びるが、サブ領域SAの分離部ROPで第5方向DR5に隣り合う画素PXの第1電極210と互いに分離される。
第2電極220は第1電極210と第4方向DR4に離隔する。第2電極220は平面視において各画素PXの第4方向DR4の一側(例えば、右側)に配置される。第2電極220は平面視において第5方向DR5に延びた形状を有する。第2電極220は発光領域EMAおよびサブ領域SAを横切るように配置される。第2電極220は平面視において第5方向DR5に延びるが、サブ領域SAの分離部ROPで第5方向DR5に隣り合う画素PXの第2電極220と互いに分離される。
具体的には、発光領域EMAにおいて、第1電極210は第1サブバンク410上に配置され、第2電極220は第2サブバンク420上に配置される。第1電極210は第1サブバンク410から外側に延びて第1サブバンク410が露出するビア層166上にも配置される。同様に、第2電極220は第2サブバンク420から外側に延びて第2サブバンク420が露出するビア層166上にも配置される。第1電極210と第2電極220は第1サブバンク410と第2サブバンク420の間の離隔領域で互いに離隔して対向し得る。ビア層166は前記第1電極210と第2電極220が互いに離隔して対向する領域で露出し得る。
第1電極210はサブ領域SAから分離部ROPを間に置いて第5方向DR5に隣接する他の画素PXの第1電極210と離隔する。同様に、第2電極220はサブ領域SAから分離部ROPを間に置いて第5方向DR5に隣接する他の画素PXの第2電極220と離隔する。したがって、サブ領域SAの分離部ROPで第1電極210と第2電極220はビア層166を露出させることができる。
第1電極210はビア層166およびパッシベーション層165を貫通する第1電極コンタクトホールCTDを介して回路素子層の導電パターンCDPと電気的に接続され得る。具体的には、第1電極210は第1電極コンタクトホールCTDによって露出する導電パターンCDPの上面と接触する。第1電圧ラインVL1から印加される第1電源電圧は導電パターンCDPを介して第1電極210に伝達される。
第2電極220はビア層166およびパッシベーション層165を貫通する第2電極コンタクトホールCTSを介して回路素子層の第2電圧ラインVL2と電気的に接続され得る。具体的には、第2電極220は第2電極コンタクトホールCTSによって露出する第2電圧ラインVL2の上面と接触する。第2電圧ラインVL2から印加される第2電源電圧は第2電極220に伝達される。
電極層200は反射率が高い伝導物質を含み得る。例えば、電極層200は反射率が高い物質として、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などのような金属を含むか、またはアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ランタン(La)などを含む合金を含み得る。電極層200は発光素子EDから放出されて第1バンク400の側面に進行する光を各画素PXの上部方向に反射させる。
ただし、これに制限されず、電極層200は透明な伝導性物質をさらに含み得る。例えば、電極層200はITO、IZO、ITZOなどのような物質を含み得る。いくつかの実施形態で、電極層200は透明な伝導性物質と反射率が高い金属層がそれぞれ一層以上積層された構造をなすか、これらを含んで一つの層として形成されてもよい。例えば、電極層200はITO/Ag/ITO、ITO/Ag/IZO、またはITO/Ag/ITZO/IZOなどの積層構造を有することができる。
第1絶縁層510は電極層200が形成されたビア層166上に配置される。第1絶縁層510は電極層200を保護すると同時に第1電極210と第2電極220を相互絶縁させる。
第1絶縁層510は無機絶縁物質を含み得る。例えば、第1絶縁層510はシリコン酸化物(SiO)、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸窒化物(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)などのような無機絶縁物質の少なくともいずれか一つを含み得る。無機物質からなる第1絶縁層510は下部に配置された電極層200のパターン形状を反映した表面形状を有する。すなわち、第1絶縁層510は第1絶縁層510の下部に配置される電極層200の形状によって段差構造を有することができる。具体的には、第1絶縁層510は第1電極210と第2電極220が互いに離隔対向する領域において上面の一部が陥没する段差構造を含み得る。したがって、第1電極210の上部および第2電極220の上部に配置された第1絶縁層510の上面の高さは第1電極210および第2電極220が配置されていないビア層166の上部に配置された第1絶縁層510の上面の高さより高くてもよい。本明細書で、任意の層の上面の高さの相対的な比較は下部段差構造がない平坦な基準面(例えば、ビア層166の上面)から測定された高さによって行われる。
第1絶縁層510はサブ領域SAにおいて、第1電極210の上面の一部を露出する第1コンタクト部CT1および第2電極220の上面の一部を露出する第2コンタクト部CT2を含み得る。第1電極210はサブ領域SAにおいて、第1絶縁層510を貫通する第1コンタクト部CT1を介して後述する第1連結電極710と電気的に接続され、第2電極220はサブ領域SAにおいて、第1絶縁層510を貫通する第2コンタクト部CT2を介して後述する第2連結電極720と電気的に接続され得る。
第2バンク600は第1絶縁層510上に配置される。第2バンク600は平面視において第4方向DR4および第5方向DR5に延びた部分を含んで格子型パターンで配置される。
第2バンク600は各画素PXの境界に配置されて隣り合う画素PXを区分し、発光領域EMAとサブ領域SAを区分する。また、第2バンク600は第1バンク400よりさらに大きい高さを有するように形成され、表示装置10の工程のうち発光素子EDを整列するためのインクジェットプリンティング工程で複数の発光素子EDが分散したインクが隣接する画素PXに混合されず発光領域EMA内に噴射されるようにすることができる。
複数の発光素子EDは発光領域EMAに配置される。複数の発光素子EDはサブ領域SAには配置されない。
複数の発光素子EDは第1サブバンク410および第2サブバンク420の間で第1絶縁層510上に配置される。複数の発光素子EDは第1絶縁層510上で第1電極210と第2電極220の間に配置される。
発光素子EDは一方向に延びた形状を有し得、発光素子EDは両端部がそれぞれ第1電極210および第2電極220上に置かれるように配置される。例えば、複数の発光素子EDは発光素子EDの一端部が第1電極210上に置かれ、発光素子EDの他端部が第2電極220上に置かれるように配置される。
各発光素子EDの長手方向(すなわち、図面で第4方向DR4)への長さは第4方向DR4に離隔した第1サブバンク410と第2サブバンク420の間の最短間隔より小さくてもよい。また、各発光素子EDの長さは第4方向DR4に離隔した第1電極210と第2電極220の間の最短間隔より大きくてもよい。第1サブバンク410と第2サブバンク420の間の第4方向DR4への間隔が各発光素子EDの長さより大きく形成され、第1電極210と第2電極220の間の第4方向DR4への間隔が各発光素子EDの長さより小さく形成されることで、第1サブバンク410と第2サブバンク420の間の領域において両端部がそれぞれ第1電極210および第2電極220上に置かれるように、複数の発光素子EDを配置することができる。
複数の発光素子EDは第1電極210および第2電極220が延びた第5方向DR5に沿って互いに離隔配置され、実質的に相互平行なように整列することができる。
第2絶縁層520は発光素子ED上に配置される。第2絶縁層520は発光素子EDの両端部を露出するように発光素子ED上に部分的に配置される。第2絶縁層520は発光素子EDの外面を部分的に包むように配置されて発光素子EDの一端部および他端部は覆わないように配置される。
第2絶縁層520のうち発光素子ED上に配置された部分は平面視において第1絶縁層510上で第5方向DR5に延びて配置されることにより各画素PX内で線状または島状パターンを形成することができる。第2絶縁層520は発光素子EDを保護すると同時に表示装置10の製造工程で発光素子EDを固定させることができる。また、第2絶縁層520は発光素子EDとその下部の第1絶縁層510の間の離隔空間を埋めるように配置されてもよい。
連結電極700は第2絶縁層520上に配置される。連結電極700は発光素子EDが配置された第1絶縁層510上に配置される。連結電極700は互いに離隔した第1連結電極710および第2連結電極720を含み得る。
第1連結電極710は発光領域EMAで第1電極210上に配置される。第1連結電極710は第1電極210上において第5方向DR5に延びた形状を有する。第1連結電極710は第1電極210および発光素子EDの一端部とそれぞれ接触することができる。
第1連結電極710はサブ領域SAにおいて、第1絶縁層510を貫通する第1コンタクト部CT1により露出した第1電極210と接触し、発光領域EMAにおいて、発光素子EDの一端部と接触する。すなわち、第1連結電極710は第1電極210と発光素子EDの一端部を電気的に接続する役割を有することができる。
第2連結電極720は発光領域EMAで第2電極220上に配置される。第2連結電極720は第2電極220上において第5方向DR5に延びた形状を有する。第2連結電極720は第2電極220および発光素子EDの他端部とそれぞれ接触することができる。
第2連結電極720はサブ領域SAにおいて、第1絶縁層510を貫通する第2コンタクト部CT2により露出した第2電極220と接触し、発光領域EMAにおいて、発光素子EDの他端部と接触する。すなわち、第2連結電極720は第2電極220と発光素子EDの他端部を電気的に接続する役割を有することができる。
第1連結電極710と第2連結電極720は発光素子ED上で互いに離隔する。具体的には、第1連結電極710および第2連結電極720は第2絶縁層520を間に置いて互いに離隔する。第1連結電極710と第2連結電極720は相互電気的に絶縁され得る。
第1連結電極710と第2連結電極720は同じ物質を含み得る。例えば、第1連結電極710と第2連結電極720はそれぞれ伝導性物質を含み得る。例えば、第1連結電極710と第2連結電極720はITO、IZO、ITZO、アルミニウム(Al)などを含み得る。一例として、第1連結電極710と第2連結電極720はそれぞれ透明な伝導性物質を含み得る。第1連結電極710と第2連結電極720がそれぞれ透明な伝導性物質を含むことによって、発光素子EDから放出された光は第1連結電極710および第2連結電極720を透過して第1電極210および第2電極220に向かって進行でき、第1電極210および第2電極220の表面で反射し得る。
第1連結電極710と第2連結電極720は同じ物質を含み、同じ層として形成されることができる。第1連結電極710と第2連結電極720は同じ工程によって同時に形成されてもよい。
第3絶縁層530は連結電極700上に配置される。第3絶縁層530は下部に配置された発光素子層をカバーする。第3絶縁層530は第1バンク400、電極層200、第1絶縁層510、複数の発光素子EDおよび連結電極700をカバーする。第3絶縁層530は第2バンク600上に配置され、第2バンク600もカバーすることができる。
第3絶縁層530は水分/酸素または塵粒のような異物から下部に配置された発光素子層を保護する役割を有することができる。第3絶縁層530は第1バンク400、電極層200、第1絶縁層510、複数の発光素子EDおよび連結電極700を保護する役割を有することができる。
図16は図15のA領域を拡大した一例を示す拡大断面図である。
図16を参照すると、発光素子EDは発光素子EDの延長方向(図1の「DR3」)が基板SUBの一面に平行なように配置される。発光素子EDに含まれた複数の半導体層は基板SUBの上面(またはビア層166の上面)と平行な方向に沿って順次配置される。例えば、発光素子EDの第1半導体層31、発光層33、第2半導体層32は基板SUBの上面と平行なように順次配置される。発光層33の第1物質層340と第2物質層351,352は基板SUBの上面と平行なように交互に配置される。
具体的には、発光素子EDは発光素子EDの両端部を横切る断面視において第1半導体層31、第2物質層351、第1物質層340、第2物質層352、第2半導体層32および素子電極層37が基板SUBの上面と平行な方向に順次形成されていてもよい。本明細書において、基板SUBの上面と平行な方向は第4方向DR4または第5方向DR5を意味し、図面上、発光素子EDは第4方向DR4に沿って複数の半導体層が順次配置される。
発光素子EDは一端部が第1電極210上に置かれ、他端部が第2電極220上に置かれるように配置される。ただし、これに制限されず、発光素子EDは一端部が第2電極220上に置かれ、他端部が第1電極210上に置かれるように配置されてもよい。
図17は図15のA領域を拡大した他の例を示す拡大断面図である。
図17を参照すると、本実施形態による表示装置10は連結電極700_1が互いに異なる層に形成された第1連結電極710と第2連結電極720_1を含み、第4絶縁層540をさらに含む点で図16の実施形態とは異なる。
具体的には、連結電極700_1は互いに異なる層に形成された第1連結電極710および第2連結電極720_1を含み得る。
第1連結電極710は第1電極210および発光素子EDの一端部上に配置される。第1連結電極710は発光素子EDの一端部から第2絶縁層520側に延びて第2絶縁層520の一側壁および第2絶縁層520の上面上にも配置される。第1連結電極710は第2絶縁層520の上面上に配置され、第2絶縁層520の上面の少なくとも一部を露出し得る。
第4絶縁層540は第1連結電極710上に配置される。第4絶縁層540は第1連結電極710を完全に覆うように配置される。第4絶縁層540は第2絶縁層520の一側壁および上面を完全に覆うように配置され、第2絶縁層520の他側壁には配置されなくてもよい。第4絶縁層540の一端部は第2絶縁層520の他側壁と並んで整列する。
第2連結電極720_1は第2電極220および発光素子EDの他端部上に配置される。第2連結電極720_1は発光素子EDの他端部から第2絶縁層520側に延びて第2絶縁層520の他側壁および第4絶縁層540の上面上にも配置され得る。
第3絶縁層530は第4絶縁層540および第2連結電極720_1上に配置される。第3絶縁層530は第4絶縁層540および第2連結電極720_1上に配置されてこれらをカバーすることができる。
そのため、第1連結電極710と第2連結電極720_1を互いに異なる層として形成し、これらの間に第4絶縁層540を介在させることで、第1連結電極710と第2連結電極720_1がショートする問題を最小化することができる。これにより、表示装置10の信頼性を改善することができる。
図18は図15のA領域を拡大したまた他の例を示す拡大断面図である。
図18を参照すると、本実施形態による表示装置10は発光素子ED_1を含む点で以前の実施形態とは異なる。発光素子ED_1は延長方向(図6の「DR3」)が基板SUBの一面に平行なように配置される。例えば、発光素子ED_1の第1半導体層31、発光層33_1、および第2半導体層32は基板SUBの上面と平行なように順次配置される。発光層33_1の第1物質層340_1、および第2物質層351_1,352_1は基板SUBの上面と平行なように交互に配置される。
具体的には、発光素子ED_1は第1半導体層31、第2物質層351_1、第1物質層340_1、第2物質層352_1、第2半導体層32、および素子電極層37が基板SUBの上面と平行な方向に順次形成されることができる。
以上、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、本発明のその技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施することができることが理解できるだろう。したがって、上記で説明した実施形態はすべて例示的なものであり、限定的なものではないと理解すべきである。
10: 表示装置 ED:発光素子
31:第1半導体層 32:第2半導体層
33:発光層 340:第1物質層
351、352:第2物質層
37:電極層 38:絶縁膜
30:ロッド構造体 210、220:電極
400:バンク 710、720:接続電極

Claims (20)

  1. 第1型にドープされた第1半導体層と、
    第2型にドープされた第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置され、第1物質層および第2物質層を有する発光層と、を含み、
    前記第1物質層は酸化亜鉛(ZnO)系物質を含み、前記第2物質層はガリウム窒化物(GaN)系物質を含む、発光素子。
  2. 前記発光層は複数の前記第1物質層と複数の前記第2物質層とが交互に積層された多重層を有する、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1物質層のバンドギャップエネルギは前記第2物質層のバンドギャップエネルギより小さい、請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記発光層は(GaN)1-x(ZnO)を含み、xは0.22から0.75までの範囲である、請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記発光層から放出された光の波長範囲は450nm以上495nm以下である、請求項4に記載の発光素子。
  6. 前記発光層は(GaN)1-x(ZnO)を含み、xは0.22以下である、請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記発光層から放出された光の波長範囲は495nm以上550nm以下である、請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記発光層のバンドギャップエネルギの範囲は2.2eV以上2.7eV以下である、請求項1に記載の発光素子。
  9. 前記発光層から放出された光の量子効率は79%以上である、請求項8に記載の発光素子。
  10. 前記第1物質層と前記第2物質層の格子不整合(lattice mismatch)率は1.8%以下である、請求項1に記載の発光素子。
  11. 前記第1物質層はインジウム(In)をさらに含む、請求項1に記載の発光素子。
  12. 前記発光層から放出された光の波長の範囲は550nm以上690nm以下である、請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記発光層のバンドギャップエネルギの範囲は1.8eV以上2.2eV以下である、請求項11に記載の発光素子。
  14. 前記第1物質層のインジウム(In)の含有量は10%以下である、請求項11に記載の発光素子。
  15. 前記発光素子の縦横比が1.2:1以上100:1以下のロッド構造体の形状を有する、請求項1に記載の発光素子。
  16. 前記第2半導体層上に配置される素子電極層と、
    前記第1半導体層、前記発光層、および前記第2半導体層の外側面を囲む絶縁膜と、をさらに含む、請求項1に記載の発光素子。
  17. 基板上に互いに離隔した第1電極および第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、第1端部および第2端部を有する発光素子と、
    前記発光素子の第1端部と接触する第1連結電極と、
    前記発光素子の第2端部と接触する第2連結電極と、を含み、
    前記発光素子は、第1半導体層、第2半導体層、および前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に配置された発光層を含み、
    前記発光層は酸化亜鉛(ZnO)系物質を含む第1物質層とガリウム窒化物(GaN)系物質を含む第2物質層を含む、表示装置。
  18. 前記発光素子の前記第1物質層と前記第2物質層とは前記基板の一面と平行な方向に交互に配置される、請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記発光層は(GaN)1-x(ZnO)を含み、xは0.22から0.75までの範囲である、請求項17に記載の表示装置。
  20. 前記第1物質層は10%以下のインジウム(In)をさらに含む、請求項17に記載の表示装置。

JP2022136978A 2022-02-28 2022-08-30 発光素子とそれを含む表示装置 Pending JP2023126086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020220025697A KR20230129073A (ko) 2022-02-28 2022-02-28 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR10-2022-0025697 2022-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023126086A true JP2023126086A (ja) 2023-09-07

Family

ID=84943582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022136978A Pending JP2023126086A (ja) 2022-02-28 2022-08-30 発光素子とそれを含む表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230275187A1 (ja)
EP (1) EP4235821A3 (ja)
JP (1) JP2023126086A (ja)
KR (1) KR20230129073A (ja)
CN (1) CN116666510A (ja)
TW (1) TW202339246A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889295A (en) * 1996-02-26 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
KR20220021946A (ko) * 2020-08-13 2022-02-23 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 이의 제조 방법 및 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230129073A (ko) 2023-09-06
TW202339246A (zh) 2023-10-01
EP4235821A3 (en) 2023-12-27
CN116666510A (zh) 2023-08-29
US20230275187A1 (en) 2023-08-31
EP4235821A2 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114788023A (zh) 发光元件和包括该发光元件的显示装置
US11949046B2 (en) Light-emitting element, method of fabricating the light-emitting element, and display device
JP2023126086A (ja) 発光素子とそれを含む表示装置
CN113972339A (zh) 发光元件、制造发光元件的方法以及显示装置
KR20210152086A (ko) 발광 소자, 이의 제조 방법 및 표시 장치
US20230215986A1 (en) Light-emitting element and display device including the same
US20230066350A1 (en) Light emitting element and display device including the same
US20230018385A1 (en) Light-emitting element and display device including the same
US20220384673A1 (en) Light emitting element and method for manufacturing the same
KR20230130184A (ko) 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
US20230378397A1 (en) Light emitting element, method for fabricating the same and display device
US20230317764A1 (en) Display device and method of fabricating the same
US20230207740A1 (en) Light emitting element and display device including the same
US20230163234A1 (en) Light emitting element and display device including the same
CN117882202A (zh) 发光二极管和包括其的显示装置
CN116057697A (zh) 发光器件、发光器件的制造方法和显示设备
CN115485863A (zh) 发光器件和包括该发光器件的显示设备
CN116114059A (zh) 显示装置
CN116419586A (zh) 发光元件、制造发光元件的方法、以及显示装置
CN115606003A (zh) 发光元件和包括该发光元件的显示装置