JP2023124929A - 放射線撮影装置 - Google Patents
放射線撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023124929A JP2023124929A JP2022028800A JP2022028800A JP2023124929A JP 2023124929 A JP2023124929 A JP 2023124929A JP 2022028800 A JP2022028800 A JP 2022028800A JP 2022028800 A JP2022028800 A JP 2022028800A JP 2023124929 A JP2023124929 A JP 2023124929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- support member
- wiring
- modification
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims abstract description 172
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 124
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 106
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 81
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 81
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 41
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 15
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000003677 Sheet moulding compound Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M caesium iodide Chemical compound [I-].[Cs+] XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 101710137710 Thioesterase 1/protease 1/lysophospholipase L1 Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 239000011199 continuous fiber reinforced thermoplastic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
- G01T1/2018—Scintillation-photodiode combinations
- G01T1/20188—Auxiliary details, e.g. casings or cooling
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/24—Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01T—MEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
- G01T1/00—Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
- G01T1/16—Measuring radiation intensity
- G01T1/20—Measuring radiation intensity with scintillation detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】画像ムラを低減させる。【解決手段】放射線画像を撮影する放射線撮影装置100であって、放射線を検出する放射線検出部3と、電子回路(回路基板52に搭載された電子回路)と、電子回路を接続する複数の電気配線と、放射線検出部3を支持する支持部材4と、放射線が入射する前面部11と、放射線検出部3を挟んで前面部11と対向する背面部21とを有し、放射線検出部3、電子回路、複数の電気配線及び支持部材4を収納する筐体110と、を備え、複数の電気配線は、支持部材4と筐体110の背面部21の間であって、放射線撮影装置100の厚さ方向の異なる位置に配置されており、複数の電気配線は電源用のGND配線531Bを含み、GND配線531Bは、他の配線に比べ、放射線検出部3から厚さ方向に遠い位置に配置されている。【選択図】図3
Description
本発明は、放射線撮影装置に関する。
近年、撮影台からの分離・持ち運びを可能とした可搬型(カセッテ型等ともいう。)の放射線撮影装置が開発され、実用化されている。このような放射線撮影装置は、パネル状をしていることから、FPD(Flat Panel Detector)と呼ばれることがある。FPDは、内部に、放射線を検出する放射線検出部と、放射線検出部を支持する支持部材と、各種回路基板と、充電池と、放射線の照射を検知する照射検知センサーと、無線通信を行うアンテナと、各部を接続する配線等を備える。
例えば特許文献1には、発泡材により形成される支持部材を備える放射線撮影装置が記載されている。
ところで、FPD内部の充電池とフレームグラウンドを接続するGND配線には、場合により大きな電流が流れる可能性がある。その際に周囲に電磁界が発生し、当該電磁界が放射線検出部に影響して、撮影された画像にムラが発生する可能性がある。
また、照射検知センサーと回路基板を接続する配線には、アンテナによる無線通信時においてアンテナ配線から出る電磁波が筐体に反射してノイズとして影響し、放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線が照射されたと誤検知してしまう可能性がある。
特許文献1には、上記問題については記載されていない。
また、照射検知センサーと回路基板を接続する配線には、アンテナによる無線通信時においてアンテナ配線から出る電磁波が筐体に反射してノイズとして影響し、放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線が照射されたと誤検知してしまう可能性がある。
特許文献1には、上記問題については記載されていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像ムラを低減させることができる放射線撮影装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の放射線撮影装置は、
放射線画像を撮影する放射線撮影装置であって、
放射線を検出する放射線検出部と、
電子回路と、
前記電子回路を接続する複数の電気配線と、
前記放射線検出部を支持する支持部材と、
放射線が入射する前面部と、前記放射線検出部を挟んで前記前面部と対向する背面部とを有し、前記放射線検出部、前記電子回路、前記複数の電気配線及び前記支持部材を収納する筐体と、を備え、
前記複数の電気配線は、前記支持部材と前記背面部の間であって、前記放射線撮影装置の厚さ方向の異なる位置に配置されており、
前記複数の電気配線は電源用のGND配線を含み、
前記GND配線は、他の配線に比べ、前記放射線検出部から前記厚さ方向に遠い位置に配置されている。
放射線画像を撮影する放射線撮影装置であって、
放射線を検出する放射線検出部と、
電子回路と、
前記電子回路を接続する複数の電気配線と、
前記放射線検出部を支持する支持部材と、
放射線が入射する前面部と、前記放射線検出部を挟んで前記前面部と対向する背面部とを有し、前記放射線検出部、前記電子回路、前記複数の電気配線及び前記支持部材を収納する筐体と、を備え、
前記複数の電気配線は、前記支持部材と前記背面部の間であって、前記放射線撮影装置の厚さ方向の異なる位置に配置されており、
前記複数の電気配線は電源用のGND配線を含み、
前記GND配線は、他の配線に比べ、前記放射線検出部から前記厚さ方向に遠い位置に配置されている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の放射線撮影装置において、
前記放射線検出部は、可撓性を有する基板と、前記基板の撮像面に形成された半導体素子と、を有する。
前記放射線検出部は、可撓性を有する基板と、前記基板の撮像面に形成された半導体素子と、を有する。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の放射線撮影装置において、
前記支持部材は発泡材により形成されている。
前記支持部材は発泡材により形成されている。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の放射線撮影装置において、
前記支持部材に前記複数の電気配線用の溝部が形成されている。
前記支持部材に前記複数の電気配線用の溝部が形成されている。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の放射線撮影装置において、
放射線の照射を検知する照射検知センサーを備え、
前記複数の電気配線は、照射検知センサー用配線を含み、
前記照射検知センサー用配線は、他の配線に比べ、前記背面部から前記厚さ方向に遠い位置に配置されている。
放射線の照射を検知する照射検知センサーを備え、
前記複数の電気配線は、照射検知センサー用配線を含み、
前記照射検知センサー用配線は、他の配線に比べ、前記背面部から前記厚さ方向に遠い位置に配置されている。
本発明によれば、画像ムラを低減させることができる放射線撮影装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。しかし、本発明は、図面に図示されたものに限定されるものではない。
始めに、本実施形態に係る放射線撮影装置100の概略構成について説明する。
放射線撮影装置100は、受けた放射線に応じた放射線画像を生成するためのものである。
放射線撮影装置100は、受けた放射線に応じた放射線画像を生成するためのものである。
[1.筐体]
放射線撮影装置100は、平面視において矩形状の筐体110を備えており、図1Aは、筐体110の放射線が入射する前面110a及び側面110cの一部を見たときの斜視図である。また、筐体110の前面110aとは反対側の面を背面110bとする。
図1Aにおいて、X軸方向は、筐体110の短辺と平行な方向である。Y軸方向は、筐体110の長辺と平行な方向である。Z軸方向は、筐体110の厚み方向である。そして、それぞれの軸の矢印の方向がプラス(+)の向きとする。つまり、X軸方向においては後述するコネクター51、アンテナ56、及び操作部57が設けられている側をマイナス(-)の向きとする。また、Y軸方向においてはアンテナ56からコネクター51に向かう向きをプラス(+)の向きとする。また、Z軸方向においては背面110bから前面110aに向かう向きをプラス(+)の向きとする。
放射線撮影装置100は、平面視において矩形状の筐体110を備えており、図1Aは、筐体110の放射線が入射する前面110a及び側面110cの一部を見たときの斜視図である。また、筐体110の前面110aとは反対側の面を背面110bとする。
図1Aにおいて、X軸方向は、筐体110の短辺と平行な方向である。Y軸方向は、筐体110の長辺と平行な方向である。Z軸方向は、筐体110の厚み方向である。そして、それぞれの軸の矢印の方向がプラス(+)の向きとする。つまり、X軸方向においては後述するコネクター51、アンテナ56、及び操作部57が設けられている側をマイナス(-)の向きとする。また、Y軸方向においてはアンテナ56からコネクター51に向かう向きをプラス(+)の向きとする。また、Z軸方向においては背面110bから前面110aに向かう向きをプラス(+)の向きとする。
図1Bは、図1Aに示す領域B及び領域Cの拡大図である。
図1Bに示すように、筐体110は、シボ無し部110d,110eを備え、シボ無し部110d,110e以外の部分においてシボ加工されている。
シボ無し部110dは、筐体110の長辺の中央を示し、シボ無し部110eは、筐体110の短辺の中央を示す。
従来、筐体の長辺及び短辺の中央に段差を設けて中央を表示していた。しかし、筐体に段差を設けると、筐体に荷重がかかったときに段差に応力が集中して破損したり、段差に汚れがたまったりしていた。そこで、上記のように、シボ無し部110d,110eと、それ以外のシボ加工された部分との細かな表面性状の差で、中央を示すことで筐体の破損や汚れを防止することができる。
図1Bに示すように、筐体110は、シボ無し部110d,110eを備え、シボ無し部110d,110e以外の部分においてシボ加工されている。
シボ無し部110dは、筐体110の長辺の中央を示し、シボ無し部110eは、筐体110の短辺の中央を示す。
従来、筐体の長辺及び短辺の中央に段差を設けて中央を表示していた。しかし、筐体に段差を設けると、筐体に荷重がかかったときに段差に応力が集中して破損したり、段差に汚れがたまったりしていた。そこで、上記のように、シボ無し部110d,110eと、それ以外のシボ加工された部分との細かな表面性状の差で、中央を示すことで筐体の破損や汚れを防止することができる。
図2は、背面110bから見た(Z軸マイナス側から見た)蓋体2(後述)及び緩衝材6(後述)がない状態の放射線撮影装置100を示す図である。
図1、図2に示すように、筐体110の側面110cには、コネクター51、アンテナ56、及び操作部57を備えている。
コネクター51は、外部から有線接続で給電したり、外部と通信を行う。
アンテナ56は、外部装置との間で無線通信を行う。
操作部57は、電源スイッチ、切替スイッチ等のスイッチである。
図1、図2に示すように、筐体110の側面110cには、コネクター51、アンテナ56、及び操作部57を備えている。
コネクター51は、外部から有線接続で給電したり、外部と通信を行う。
アンテナ56は、外部装置との間で無線通信を行う。
操作部57は、電源スイッチ、切替スイッチ等のスイッチである。
図3は、図1に示す放射線撮影装置100のIII-III断面図である。
図3に示すように、筐体110は、箱体1と、蓋体2と、を備えており、矩形のパネル状である。
また、筐体110は、内部モジュール120を収容する。
図3に示すように、筐体110は、箱体1と、蓋体2と、を備えており、矩形のパネル状である。
また、筐体110は、内部モジュール120を収容する。
また、筐体110は、放射線を透過する材料で形成されている。
例えば、筐体110の材質は、短繊維を含む炭素繊維強化樹脂(Carbon Fiber Reinforced Plastic:CFRP)、ガラス繊維強化樹脂(Glass Fiber Reinforced Plastic:GFRP)、軽金属、又は軽金属を含む合金、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(Carbon Fiber Reinforced Thermo Plastics:CFRTP)等である。また、筐体110の材質を炭素繊維強化(熱可塑性)樹脂又はガラス繊維強化樹脂とする場合、プリプレグよりも短い繊維を含む材料であるSMC(Sheet Molding Compound)を用いて形成されたものとしてもよい。
軽金属には、アルミニウムやマグネシウムのような相対的に比重が低い金属が含まれる。
こうすることで、筐体110の剛性を保ちつつ筐体110を軽量化することができる。
特に、炭素繊維強化樹脂は、放射線透過率が大きいため、被検者を透過してきた放射線が途中で減衰することなく内部モジュール120へ到達する。このため、放射線画像の画質を、筐体110を他の材質とした場合よりも高くすることができる。
例えば、筐体110の材質は、短繊維を含む炭素繊維強化樹脂(Carbon Fiber Reinforced Plastic:CFRP)、ガラス繊維強化樹脂(Glass Fiber Reinforced Plastic:GFRP)、軽金属、又は軽金属を含む合金、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(Carbon Fiber Reinforced Thermo Plastics:CFRTP)等である。また、筐体110の材質を炭素繊維強化(熱可塑性)樹脂又はガラス繊維強化樹脂とする場合、プリプレグよりも短い繊維を含む材料であるSMC(Sheet Molding Compound)を用いて形成されたものとしてもよい。
軽金属には、アルミニウムやマグネシウムのような相対的に比重が低い金属が含まれる。
こうすることで、筐体110の剛性を保ちつつ筐体110を軽量化することができる。
特に、炭素繊維強化樹脂は、放射線透過率が大きいため、被検者を透過してきた放射線が途中で減衰することなく内部モジュール120へ到達する。このため、放射線画像の画質を、筐体110を他の材質とした場合よりも高くすることができる。
また、筐体110は、表面全体又は材料自体に練りこまれた抗菌加工が施されたものであってもよい。
また、筐体110は、角部(前面部11の四隅及び背面部21の四隅のうちの少なくともいずれか)に保護部材が設けられたものであってもよい。
保護部材の材質は、金属であってもよいが、本実施形態に係る放射線撮影装置100は軽量で、衝突によって受ける衝撃が小さいため、弾性体(樹脂やゴム、エラストマー等)であってもよい。
なお、少なくとも一つの保護部材は、色及び形状のうちの少なくとも一方が他の保護部材と異なっていてもよい。このようにすれば、色及び形状のうちの少なくとも一方が他と異なる保護部材の位置によって、放射線撮影装置100の向きを容易に識別することができる。
また、筐体110は、角部(前面部11の四隅及び背面部21の四隅のうちの少なくともいずれか)に保護部材が設けられたものであってもよい。
保護部材の材質は、金属であってもよいが、本実施形態に係る放射線撮影装置100は軽量で、衝突によって受ける衝撃が小さいため、弾性体(樹脂やゴム、エラストマー等)であってもよい。
なお、少なくとも一つの保護部材は、色及び形状のうちの少なくとも一方が他の保護部材と異なっていてもよい。このようにすれば、色及び形状のうちの少なくとも一方が他と異なる保護部材の位置によって、放射線撮影装置100の向きを容易に識別することができる。
〔1-1.箱体〕
図3に示すように、箱体1は、前面部11と側面部12を有している。
前面部11及び側面部12は一体に形成されている。
なお、前面部11と側面部12とは別部材であってもよい。
図3に示すように、箱体1は、前面部11と側面部12を有している。
前面部11及び側面部12は一体に形成されている。
なお、前面部11と側面部12とは別部材であってもよい。
(1-1-1.前面部)
前面部11は、放射線検出部3の後述する撮像面312gと対向するとともに当該撮像面312gと平行に広がっている。
また、前面部11の外側表面が放射線撮影装置100(筐体110)の放射線入射面110a(前面)となる。
前面部11は、矩形の板状に形成されている。
また、放射線入射面110aには、変換器であるセンサーパネル31(図4参照)の有効画像領域(複数の半導体素子312b(図5参照)が配列された領域)の範囲が図示しない枠で示されている。
前面部11は、放射線検出部3の後述する撮像面312gと対向するとともに当該撮像面312gと平行に広がっている。
また、前面部11の外側表面が放射線撮影装置100(筐体110)の放射線入射面110a(前面)となる。
前面部11は、矩形の板状に形成されている。
また、放射線入射面110aには、変換器であるセンサーパネル31(図4参照)の有効画像領域(複数の半導体素子312b(図5参照)が配列された領域)の範囲が図示しない枠で示されている。
(1-1-2.側面部)
側面部12は、前面部11の周縁部から、放射線入射面110aと直交する方向であって背面部21が存在する方向(Z軸マイナス方向)に延設されている。
また、側面部12の外側表面が放射線撮影装置100(筐体110)の側面110cとなる。
側面部12は、前面部11の周縁部から、放射線入射面110aと直交する方向であって背面部21が存在する方向(Z軸マイナス方向)に延設されている。
また、側面部12の外側表面が放射線撮影装置100(筐体110)の側面110cとなる。
〔1-2.蓋体〕
図3に示すように、蓋体2は、背面部21を有している。
本実施形態に係る蓋体2は、全体が背面部21となっている。
背面部21は、内部モジュール120を挟んで、箱体1の前面部11と対向するとともに当該前面部11と平行に広がっている。
また、背面部21の外側表面が放射線撮影装置100(筐体110)の背面110bとなる。
図3に示すように、蓋体2は、背面部21を有している。
本実施形態に係る蓋体2は、全体が背面部21となっている。
背面部21は、内部モジュール120を挟んで、箱体1の前面部11と対向するとともに当該前面部11と平行に広がっている。
また、背面部21の外側表面が放射線撮影装置100(筐体110)の背面110bとなる。
また、蓋体2(背面部21)は、箱体1の側面部12に当接するとともに側面部12に取り付けられる。
これにより、側面部12は、前面部11と背面部21とをつなぐことになる。
本実施形態に係る蓋体2は、箱体1にネジ止めされる。
このため、放射線撮影装置100を修理したりメンテナンスしたりする場合に、ネジを緩めて取り外すだけで背面部21を前面部11と側面部12から分離することができる。すなわち、放射線撮影装置100をメンテナンスする人は、前面部11と側面部12により収納された内部モジュール120に容易にアクセスすることができる。
また、蓋体2と箱体1の間にパッキンを挟んでネジ止め、あるいは接着することにより、防水構造としてもよい。水分が浸入しないことで、発泡体が吸水してセンサーパネルや電気部品に影響することを防止できる。
これにより、側面部12は、前面部11と背面部21とをつなぐことになる。
本実施形態に係る蓋体2は、箱体1にネジ止めされる。
このため、放射線撮影装置100を修理したりメンテナンスしたりする場合に、ネジを緩めて取り外すだけで背面部21を前面部11と側面部12から分離することができる。すなわち、放射線撮影装置100をメンテナンスする人は、前面部11と側面部12により収納された内部モジュール120に容易にアクセスすることができる。
また、蓋体2と箱体1の間にパッキンを挟んでネジ止め、あるいは接着することにより、防水構造としてもよい。水分が浸入しないことで、発泡体が吸水してセンサーパネルや電気部品に影響することを防止できる。
〔1-3.その他〕
なお、図3には、側面部12が前面部11と一体形成された筐体110(箱体1)を例示したが、筐体110は、側面部12が背面部21と一体になったものであってもよいし、前面部11、側面部12及び背面部21がそれぞれ別々の部材となっているものであってもよい。
また、図3には、箱体1と蓋体2とを備える筐体110を例示したが、前面部11と、背面部21と、前面部11の両端と背面部21の両端とをそれぞれつなぐ一対の側面部12と、を有し筒状に形成された筒体と、筒体の開口部を閉塞する蓋体と、を備えたものであってもよい。
なお、図3には、側面部12が前面部11と一体形成された筐体110(箱体1)を例示したが、筐体110は、側面部12が背面部21と一体になったものであってもよいし、前面部11、側面部12及び背面部21がそれぞれ別々の部材となっているものであってもよい。
また、図3には、箱体1と蓋体2とを備える筐体110を例示したが、前面部11と、背面部21と、前面部11の両端と背面部21の両端とをそれぞれつなぐ一対の側面部12と、を有し筒状に形成された筒体と、筒体の開口部を閉塞する蓋体と、を備えたものであってもよい。
[2.内部モジュール]
内部モジュール120は、前面部11の内面に固定されている。
内部モジュール120の筐体110への固定方法には、接着剤を用いた接着、粘着テープを用いた粘着、内面に形成された凹部又は凸部への嵌合、内面に形成された係合部への係合等が含まれる。
こうすることで、放射線撮影装置100の側面110cと略直交する方向(X軸方向、Y軸方向)から衝撃を受けたときに、内部モジュール120が移動してしまうことを抑制し、内部モジュール120の破損を防ぐことができる。
内部モジュール120は、前面部11の内面に固定されている。
内部モジュール120の筐体110への固定方法には、接着剤を用いた接着、粘着テープを用いた粘着、内面に形成された凹部又は凸部への嵌合、内面に形成された係合部への係合等が含まれる。
こうすることで、放射線撮影装置100の側面110cと略直交する方向(X軸方向、Y軸方向)から衝撃を受けたときに、内部モジュール120が移動してしまうことを抑制し、内部モジュール120の破損を防ぐことができる。
なお、内部モジュール120は、背面部21の内面又は側面部12の内面に固定されていてもよい。
また、内部モジュール120は、前面部11の内面と背面部21の内面、前面部11の内面と側面部12の内面、側面部12の内面と背面部21の内面とにそれぞれ固定されていてもよい。
また、内部モジュール120は、前面部11の内面、側面部12の内面及び背面部21の内面にそれぞれ固定されていてもよい。
また、内部モジュール120は、前面部11の内面と背面部21の内面、前面部11の内面と側面部12の内面、側面部12の内面と背面部21の内面とにそれぞれ固定されていてもよい。
また、内部モジュール120は、前面部11の内面、側面部12の内面及び背面部21の内面にそれぞれ固定されていてもよい。
内部モジュール120は、放射線検出部3と、支持部材4と、電気部品5と、緩衝材6を備えている。
〔2-1.放射線検出部〕
放射線検出部3は、図3に示すように、図示しない接着層を介して、筐体110の前面部11と支持部材4との間に設けられている。
図4は、図3の部分断面図IVである。
放射線検出部3は、図4に示すように、センサーパネル31と、放射線遮蔽層32と、電磁界シールド層33を備えている。
放射線検出部3は、図3に示すように、図示しない接着層を介して、筐体110の前面部11と支持部材4との間に設けられている。
図4は、図3の部分断面図IVである。
放射線検出部3は、図4に示すように、センサーパネル31と、放射線遮蔽層32と、電磁界シールド層33を備えている。
(2-1-1.センサーパネル)
本実施形態に係るセンサーパネル31は、放射線遮蔽層32と電磁界シールド層33との間に設けられている。
また、本実施形態に係るセンサーパネル31は、波長変換部311と、光電変換部312と、を備えている。
本実施形態に係るセンサーパネル31は、放射線遮蔽層32と電磁界シールド層33との間に設けられている。
また、本実施形態に係るセンサーパネル31は、波長変換部311と、光電変換部312と、を備えている。
波長変換部311は、放射線を可視光などに変換するためのものである。
本実施形態に係る波長変換部311は、電磁界シールド層33と光電変換部312との間に設けられている。
また、本実施形態に係る波長変換部311は、筐体110の放射線入射面110aと平行に広がるように配置されている。
また、本実施形態に係る波長変換部311は、図示しない支持層と、蛍光体層と、を有している。
本実施形態に係る波長変換部311は、電磁界シールド層33と光電変換部312との間に設けられている。
また、本実施形態に係る波長変換部311は、筐体110の放射線入射面110aと平行に広がるように配置されている。
また、本実施形態に係る波長変換部311は、図示しない支持層と、蛍光体層と、を有している。
支持層は、可撓性材料でフィルム状(薄い板状)に形成されている。
可撓性材料には、例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、アラミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はこれらのうちの少なくとも二種以上を混合させた複合材料が含まれる。
特に、上記材料のうち、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、PTFE、又はこれらの複合材料とするのが、耐熱性を向上させる観点から好ましい。
また、本実施形態に係る支持層は、矩形に形成されている。
可撓性材料には、例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、アラミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、又はこれらのうちの少なくとも二種以上を混合させた複合材料が含まれる。
特に、上記材料のうち、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、PTFE、又はこれらの複合材料とするのが、耐熱性を向上させる観点から好ましい。
また、本実施形態に係る支持層は、矩形に形成されている。
蛍光体層は、支持層の表面に蛍光体で形成されている。
蛍光体は、α線、γ線、X線等の電離放射線が照射されたときに原子が励起されることにより発光する物質のことである。すなわち、蛍光体は、放射線を紫外線や可視光に変換するものである。
蛍光体には、例えばヨウ化セシウム(CsI)の柱状結晶等を用いることができる。
蛍光体は、α線、γ線、X線等の電離放射線が照射されたときに原子が励起されることにより発光する物質のことである。すなわち、蛍光体は、放射線を紫外線や可視光に変換するものである。
蛍光体には、例えばヨウ化セシウム(CsI)の柱状結晶等を用いることができる。
本実施形態に係る蛍光体層は、支持層における光電変換部312と対向する面全体に形成されている。
すなわち、波長変換部311は、矩形に形成されていることになる。
また、本実施形態に係る蛍光体層は、支持層が撓んだときに共に撓む(弾性変形する)ことが可能な厚さとなっている。
すなわち、波長変換部311は、矩形に形成されていることになる。
また、本実施形態に係る蛍光体層は、支持層が撓んだときに共に撓む(弾性変形する)ことが可能な厚さとなっている。
このように構成された波長変換部311は、可撓性を有する板状をなし、放射線を受けた領域が、受けた放射線の線量に応じた強度で発光する。
光電変換部312は、光を電気信号に変換するためのものである。
本実施形態に係る光電変換部312は、波長変換部311と放射線遮蔽層32との間に設けられている。
また、本実施形態に係る光電変換部312は、波長変換部311と平行に広がるように配置されている。
光電変換部312は、波長変換部311に貼り合わされている。
光電変換部312は、図5に示すように、基板312aと、複数の半導体素子312bと、複数の走査線312cと、複数の信号線312dと、複数のスイッチ素子312eと、複数のバイアス線312fと、有している。
本実施形態に係る光電変換部312は、波長変換部311と放射線遮蔽層32との間に設けられている。
また、本実施形態に係る光電変換部312は、波長変換部311と平行に広がるように配置されている。
光電変換部312は、波長変換部311に貼り合わされている。
光電変換部312は、図5に示すように、基板312aと、複数の半導体素子312bと、複数の走査線312cと、複数の信号線312dと、複数のスイッチ素子312eと、複数のバイアス線312fと、有している。
基板312aは、前述の可撓性材料でフィルム状(薄い板状)に形成されている。
本実施形態に係る基板312aの正面視形状は、波長変換部311と略等しい矩形となっている。
本実施形態に係る基板312aは、上記波長変換部311の支持層と同じ材料で形成されている。
すなわち、本実施形態に係る基板312aは可撓性を有しており、その熱膨張率及び熱収縮率は、支持層の熱膨張率及び熱収縮率と等しくなっている。
このため、光電変換部312が熱膨張する際、波長変換部311も一緒に熱膨張するため、光電変換部312と波長変換部311の積層体が反りにくくなる。その結果、波長変換部311のある発光位置と対向する半導体素子312bとがずれなくなり、放射線画像の画質が低下するのを防ぐことができる。
なお、基板312aを、熱膨張率及び熱収縮率が上記支持層と同じで、且つ上記支持層とは異なる材料で形成するようにしてもよい。
本実施形態に係る基板312aの正面視形状は、波長変換部311と略等しい矩形となっている。
本実施形態に係る基板312aは、上記波長変換部311の支持層と同じ材料で形成されている。
すなわち、本実施形態に係る基板312aは可撓性を有しており、その熱膨張率及び熱収縮率は、支持層の熱膨張率及び熱収縮率と等しくなっている。
このため、光電変換部312が熱膨張する際、波長変換部311も一緒に熱膨張するため、光電変換部312と波長変換部311の積層体が反りにくくなる。その結果、波長変換部311のある発光位置と対向する半導体素子312bとがずれなくなり、放射線画像の画質が低下するのを防ぐことができる。
なお、基板312aを、熱膨張率及び熱収縮率が上記支持層と同じで、且つ上記支持層とは異なる材料で形成するようにしてもよい。
複数の半導体素子312bは、それぞれ受けた光の強度に応じた量の電荷を発生させるようになっている。
また、複数の半導体素子312bは、基板312aの表面に二次元状に分布するように形成されている。
具体的には、複数の半導体素子312bは、基板312aにおける、波長変換部311と接する(貼り合わされる)面にマトリクス(行列状)に配列されている。
本実施形態に係る複数の半導体素子312bは、撮像面312gの中央部に、マトリクス(行列)状に配列されている。具体的には、基板312aの表面における、等間隔且つ互いに平行に伸びるように形成された図示しない複数の走査線312cと、等間隔且つ走査線と直交するように形成された図示しない複数の信号線312dと、によって囲まれる複数の矩形領域(放射線画像の各画素に対応)内にそれぞれ配置されている。
また、各矩形領域内には、スイッチ素子312eがそれぞれ設けられている。スイッチ素子312eは、例えばTFTで構成されており、各スイッチ素子312eのゲートは走査線312cに、ソースは信号線312dに、ドレインは半導体素子312bに、それぞれ接続されている。
また、複数の半導体素子312bは、基板312aの表面に二次元状に分布するように形成されている。
具体的には、複数の半導体素子312bは、基板312aにおける、波長変換部311と接する(貼り合わされる)面にマトリクス(行列状)に配列されている。
本実施形態に係る複数の半導体素子312bは、撮像面312gの中央部に、マトリクス(行列)状に配列されている。具体的には、基板312aの表面における、等間隔且つ互いに平行に伸びるように形成された図示しない複数の走査線312cと、等間隔且つ走査線と直交するように形成された図示しない複数の信号線312dと、によって囲まれる複数の矩形領域(放射線画像の各画素に対応)内にそれぞれ配置されている。
また、各矩形領域内には、スイッチ素子312eがそれぞれ設けられている。スイッチ素子312eは、例えばTFTで構成されており、各スイッチ素子312eのゲートは走査線312cに、ソースは信号線312dに、ドレインは半導体素子312bに、それぞれ接続されている。
以下、基板312aにおける半導体素子312bが形成されている面を撮像面312gと称する。
このように構成された光電変換部312は、可撓性を有し、半導体素子312bが形成された撮像面312gが波長変換部311の方を向くように配置されている。
このように構成された光電変換部312は、可撓性を有し、半導体素子312bが形成された撮像面312gが波長変換部311の方を向くように配置されている。
また、上記のように波長変換部311と光電変換部312から構成されるセンサーパネル31を可撓性材料で形成することによって、放射線撮影装置100が衝撃を受けても、センサーパネル31は破損しにくく、またセンサーパネル31を軽量化することができる。
(2-1-2.放射線遮蔽層)
放射線遮蔽層32は、散乱線が回路基板52へ到達するのを防ぐためのものである。
本実施形態に係る放射線遮蔽層32は、図4に示したように、センサーパネル31(光電変換部312)と電磁界シールド層33との間に設けられている。
放射線遮蔽層32の材質としては金属、特に鉛が好適であるが、近年は環境保護の観点からタングステンやモリブデン等も用いられる。
また、本実施形態に係る放射線遮蔽層32は、図示しない取り付け部によってセンサーパネル31を固定している。
なお、放射線遮蔽層32は放射線検出部3と支持部材4の間に設けてもよい。
放射線遮蔽層32は、散乱線が回路基板52へ到達するのを防ぐためのものである。
本実施形態に係る放射線遮蔽層32は、図4に示したように、センサーパネル31(光電変換部312)と電磁界シールド層33との間に設けられている。
放射線遮蔽層32の材質としては金属、特に鉛が好適であるが、近年は環境保護の観点からタングステンやモリブデン等も用いられる。
また、本実施形態に係る放射線遮蔽層32は、図示しない取り付け部によってセンサーパネル31を固定している。
なお、放射線遮蔽層32は放射線検出部3と支持部材4の間に設けてもよい。
(2-1-3.電磁界シールド層)
電磁界シールド層33は、ノイズをシールドするためのものである。
電磁界シールド層33は、放射線検出部3の撮像面312g、及び撮像面312gと反対側の面のうちの少なくとも一方の面側に設けられている。
本実施形態に係る電磁界シールド層33は、図4に示すように、撮像面312g側と反対側の面側の両方にそれぞれ設けられている。
なお、撮像面312g側の電磁界シールド層33は、図示しない接着層により前面部11の内面に貼り付けられ、撮像面312gと反対側の面側の電磁界シールド層33は、図示しない接着層により支持部材4に貼りつけられている。
電磁界シールド層33は、ノイズをシールドするためのものである。
電磁界シールド層33は、放射線検出部3の撮像面312g、及び撮像面312gと反対側の面のうちの少なくとも一方の面側に設けられている。
本実施形態に係る電磁界シールド層33は、図4に示すように、撮像面312g側と反対側の面側の両方にそれぞれ設けられている。
なお、撮像面312g側の電磁界シールド層33は、図示しない接着層により前面部11の内面に貼り付けられ、撮像面312gと反対側の面側の電磁界シールド層33は、図示しない接着層により支持部材4に貼りつけられている。
電磁界シールド層33は、一部に導電性材料を含む層状部材である。
本実施形態に係る電磁界シールド層33には、金属の薄膜、樹脂フィルムの表面に金属層が形成されたもの、透明導電材料(例えば酸化インジウムスズ(ITO)等)で形成されたフィルム等が含まれる。
金属には、例えば、アルミ、銅等が含まれる。
金属層の形成方法には、例えば、金属箔を貼りつける方法、金属を蒸着する方法等が含まれる。
電磁界シールド層33には、アルペット(登録商標、パナック株式会社)のようなフィルムが好適である。
電磁界シールド層33は、一の面に少なくとも1層以上設けられている。
本実施形態に係る電磁界シールド層33には、金属の薄膜、樹脂フィルムの表面に金属層が形成されたもの、透明導電材料(例えば酸化インジウムスズ(ITO)等)で形成されたフィルム等が含まれる。
金属には、例えば、アルミ、銅等が含まれる。
金属層の形成方法には、例えば、金属箔を貼りつける方法、金属を蒸着する方法等が含まれる。
電磁界シールド層33には、アルペット(登録商標、パナック株式会社)のようなフィルムが好適である。
電磁界シールド層33は、一の面に少なくとも1層以上設けられている。
撮像面312g側に電磁界シールド層33が設けられていれば、前面部11側から入り込む外部ノイズをシールドすることができる。
一方、撮像面312gと反対側に電磁界シールド層33が設けられれば、回路基板52が発生させるノイズをシールドすることができる。
一方、撮像面312gと反対側に電磁界シールド層33が設けられれば、回路基板52が発生させるノイズをシールドすることができる。
なお、電磁界シールド層33は、例えばグラウンド(GND)と接続されていてもよい。このようにすれば、電磁界シールド層33の電位が一定に保たれ、ノイズのシールド効果をより高めることができる。
また、この場合、アルミや銅とのイオン化傾向の差が小さい金属(例えば、ニッケル)を介在させるようにするのが好ましい。
イオン化傾向の差が小さい金属は、例えば、イオン化傾向の差が小さい金属でメッキされた中間部材や、イオン化傾向の差が小さい金属を導電フィラーとして含む導電テープの形で介在させる。
イオン化傾向の差が大きい金属同士(例えば、アルミと銅)が接触すると、電食が起きてしまう場合があるが、このようにすれば、電食を防止することができる。
また、この場合、アルミや銅とのイオン化傾向の差が小さい金属(例えば、ニッケル)を介在させるようにするのが好ましい。
イオン化傾向の差が小さい金属は、例えば、イオン化傾向の差が小さい金属でメッキされた中間部材や、イオン化傾向の差が小さい金属を導電フィラーとして含む導電テープの形で介在させる。
イオン化傾向の差が大きい金属同士(例えば、アルミと銅)が接触すると、電食が起きてしまう場合があるが、このようにすれば、電食を防止することができる。
〔2-2.支持部材〕
支持部材4は、放射線検出部3を支持するものである。
この「支持する」には、前面部11側から受けた荷重に対し放射線検出部3を支えることだけではなく、支持部材4上に放射線検出部3が設けられていることも含まれる。
支持部材4は、図3に示したように、放射線検出部3と背面部21との間に設けられている。
こうすることで、筐体110が外部から受けた荷重を支持部材4が分散させるため、放射線検出部3(センサーパネル31)が撓むのを抑制することができる。
支持部材4は、放射線検出部3を支持するものである。
この「支持する」には、前面部11側から受けた荷重に対し放射線検出部3を支えることだけではなく、支持部材4上に放射線検出部3が設けられていることも含まれる。
支持部材4は、図3に示したように、放射線検出部3と背面部21との間に設けられている。
こうすることで、筐体110が外部から受けた荷重を支持部材4が分散させるため、放射線検出部3(センサーパネル31)が撓むのを抑制することができる。
支持部材4は、発泡体で形成されている。
このようにすることで、金属や発泡でない樹脂で形成する場合に比べ、支持部材4を含む内部モジュール120を軽量化することができる。
発泡体の材質には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリウレタン、アクリル、エポキシのうちのいずれか一つが含まれる。
一般に、軟質樹脂は、硬質樹脂に比べて剛性が低い。一方、軟質樹脂からなる発泡体は、発泡倍率が低いほど剛性が高いことが知られている。このため、発泡体を製造する際の発泡倍率を調整することにより必要な剛性を得ることができる。
発泡倍率は、例えば30倍以下とすることが好ましい。このようにすれば、支持部材4の一部(例えば表層部)に発泡体よりも剛性の高い材料(例えば繊維強化樹脂や金属)を用いることなく必要な剛性を得つつ、支持部材4を軽量化することができる。
このようにすることで、金属や発泡でない樹脂で形成する場合に比べ、支持部材4を含む内部モジュール120を軽量化することができる。
発泡体の材質には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、変性ポリフェニレンエーテル、ポリウレタン、アクリル、エポキシのうちのいずれか一つが含まれる。
一般に、軟質樹脂は、硬質樹脂に比べて剛性が低い。一方、軟質樹脂からなる発泡体は、発泡倍率が低いほど剛性が高いことが知られている。このため、発泡体を製造する際の発泡倍率を調整することにより必要な剛性を得ることができる。
発泡倍率は、例えば30倍以下とすることが好ましい。このようにすれば、支持部材4の一部(例えば表層部)に発泡体よりも剛性の高い材料(例えば繊維強化樹脂や金属)を用いることなく必要な剛性を得つつ、支持部材4を軽量化することができる。
なお、支持部材4は、熱膨張率がセンサーパネル31とほぼ同じであることが好ましい。
また、支持部材4は、弾性を有したものであってもよい。
センサーパネル31は、従来のガラス基板を備えたものに比べて熱膨張率が大きい。しかし、上述したようにすれば、センサーパネル31が膨張しても、支持部材4も同程度に膨張する、又は弾性変形してセンサーパネル31の膨張を吸収するため、センサーパネル31だけが膨張してセンサーパネル31にしわができてしまうのを防ぐことができる。
また、支持部材4は、弾性を有したものであってもよい。
センサーパネル31は、従来のガラス基板を備えたものに比べて熱膨張率が大きい。しかし、上述したようにすれば、センサーパネル31が膨張しても、支持部材4も同程度に膨張する、又は弾性変形してセンサーパネル31の膨張を吸収するため、センサーパネル31だけが膨張してセンサーパネル31にしわができてしまうのを防ぐことができる。
支持部材4は、図2、図3に示すように、面状支持部4aと、複数の脚状支持部4bとを有している。
(2-2-1.面状支持部)
面状支持部4aは、センサーパネル31の光電変換部312における撮像面312gと反対側の面(光電変換部312の撮像面312gと反対側の面側にある電磁界シールド層33の表面)に沿って隙間なく設けられている。
面状支持部4aは、撮像面312gと反対側の面と直交する方向(Z軸方向)に所定の厚さを有し、当該面と平行に広がる板状をなしている。このようにすることで、筐体110が外部から受けた荷重を支持部材4がより一層分散させるため、放射線検出部3のたわみを更に抑制することができる。
面状支持部4aは、センサーパネル31の光電変換部312における撮像面312gと反対側の面(光電変換部312の撮像面312gと反対側の面側にある電磁界シールド層33の表面)に沿って隙間なく設けられている。
面状支持部4aは、撮像面312gと反対側の面と直交する方向(Z軸方向)に所定の厚さを有し、当該面と平行に広がる板状をなしている。このようにすることで、筐体110が外部から受けた荷重を支持部材4がより一層分散させるため、放射線検出部3のたわみを更に抑制することができる。
面状支持部4aは、一方の面が放射線検出部3に接し、他方の面が回路基板52、バッテリー54、及び照射検知センサー55等に接する。
以下、面状支持部4aにおける放射線検出部3に接する一方の面を支持面41aと称する。
本実施形態に係る支持面41aは、センサーパネル31よりも一回り大きくなっている。つまり、面状支持部4aは、面状支持部4aの支持面41aと平行な方向(X軸とY軸が成す面に平行な方向)において、放射線検出部3より延出している延出部4aaを有する。このため、面状支持部4aは、センサーパネル31全体を支持することができる。
以下、面状支持部4aにおける放射線検出部3に接する一方の面を支持面41aと称する。
本実施形態に係る支持面41aは、センサーパネル31よりも一回り大きくなっている。つまり、面状支持部4aは、面状支持部4aの支持面41aと平行な方向(X軸とY軸が成す面に平行な方向)において、放射線検出部3より延出している延出部4aaを有する。このため、面状支持部4aは、センサーパネル31全体を支持することができる。
なお、図3には、厚さ(支持面41aと直交する方向(Z軸方向)の幅)が均一の面状支持部4aを例示したが、面状支持部4aは、支持面41aに沿う方向(X軸及びY軸方向)の周縁部が中央部より厚くなっていてもよい。このようにすれば、荷重や衝撃に対する剛性を更に高めることができる。
また、面状支持部4aは、中央部が周縁部より厚くなっていてもよい。
また、面状支持部4aは、中央部が周縁部より厚くなっていてもよい。
(2-2-2.脚状支持部)
脚状支持部4bは、図3に示すように、面状支持部4aの支持面41aの反対側の面である反対面41bから背面部21に向かって当接するまで突出して設けられている。
また、この脚状支持部4bにより囲まれた領域が凹部4cを構成している。
凹部4cには、それぞれ回路基板52、バッテリー54、及び照射検知センサー55等が収容される。
なお、凹部4cの幅、奥行き及び深さは、回路基板52バッテリー54、及び照射検知センサー55等を収容することが可能な大きさであればよい。
脚状支持部4bは、図3に示すように、面状支持部4aの支持面41aの反対側の面である反対面41bから背面部21に向かって当接するまで突出して設けられている。
また、この脚状支持部4bにより囲まれた領域が凹部4cを構成している。
凹部4cには、それぞれ回路基板52、バッテリー54、及び照射検知センサー55等が収容される。
なお、凹部4cの幅、奥行き及び深さは、回路基板52バッテリー54、及び照射検知センサー55等を収容することが可能な大きさであればよい。
(2-2-3.支持部材その他)
支持部材4は、面状支持部4aと脚状支持部4bとが単一の発泡体で一体成形される。
その場合、凹部4cは、凹部4cとする予定箇所を切削することで形成してもよいし、部分プレスすることで形成してもよいが、部分プレスで形成することが好ましい。
支持部材4における凹部4cの形成箇所は、それ以外の部分(脚状支持部4b)よりも薄い(支持面41aと直交する方向(Z軸方向)の幅が小さい)。しかし、凹部4cを部分プレスで形成した場合、凹部4cの表面は発泡倍率が低下し強度が向上する。このため、凹部4cにおける支持部材4の剛性を脚状支持部4bと同等にすることができる。
また、支持部材4は、シート状に形成された発泡体を複数枚積層することで作製されたものであってもよい。
支持部材4は、面状支持部4aと脚状支持部4bとが単一の発泡体で一体成形される。
その場合、凹部4cは、凹部4cとする予定箇所を切削することで形成してもよいし、部分プレスすることで形成してもよいが、部分プレスで形成することが好ましい。
支持部材4における凹部4cの形成箇所は、それ以外の部分(脚状支持部4b)よりも薄い(支持面41aと直交する方向(Z軸方向)の幅が小さい)。しかし、凹部4cを部分プレスで形成した場合、凹部4cの表面は発泡倍率が低下し強度が向上する。このため、凹部4cにおける支持部材4の剛性を脚状支持部4bと同等にすることができる。
また、支持部材4は、シート状に形成された発泡体を複数枚積層することで作製されたものであってもよい。
〔2-3.電気部品〕
図2、図3に示すように、電気部品5は、コネクター51と、回路基板52と、配線53A(531A,532A),53Bと、バッテリー54と、照射検知センサー55と、アンテナ56と、操作部57と、読み出しIC58等を備えている。
図2、図3に示すように、電気部品5は、コネクター51と、回路基板52と、配線53A(531A,532A),53Bと、バッテリー54と、照射検知センサー55と、アンテナ56と、操作部57と、読み出しIC58等を備えている。
コネクター51は、外部装置から有線接続で給電したり、外部装置と通信を行うための外部のコネクターと接続することが可能となっている。また、コネクター51は、回路基板52に接続されており、外部からの電力や通信信号を回路基板52に出力する。
アンテナ56は、外部装置との間で無線通信を行う。また、アンテナ56は、回路基板52に接続されており、外部からの通信信号を回路基板52に出力する。
操作部57は、電源スイッチ、切替スイッチ等のスイッチである。また、操作部57は、回路基板52に接続されており、入力された操作信号を回路基板52に出力する。
読み出しIC58は、放射線検出部3(光電変換部312)からの出力信号を画像データに変換する。
アンテナ56は、外部装置との間で無線通信を行う。また、アンテナ56は、回路基板52に接続されており、外部からの通信信号を回路基板52に出力する。
操作部57は、電源スイッチ、切替スイッチ等のスイッチである。また、操作部57は、回路基板52に接続されており、入力された操作信号を回路基板52に出力する。
読み出しIC58は、放射線検出部3(光電変換部312)からの出力信号を画像データに変換する。
(2-3-1.回路基板)
回路基板52は、各種電子回路を搭載している。
回路基板52には、SIF基板521、制御基板522、GIF基板523、無線通信回路を搭載した基板、電源回路を搭載した基板等が含まれる。
SIF基板521は、配線531Aを介して放射線検出部3と接続されており、配線531Aとその上に設けられた読み出しIC58を通じて、放射線検出部3の出力信号を読み出す。
制御基板522は、各回路を制御して画像データを生成する。
GIF基板523は、配線532Aを介して放射線検出部3と接続されており、配線532Aの上に設けられた、スイッチ素子312eのゲートを駆動するゲートドライバIC(図示無し)を制御する。
無線通信回路は、他の装置と無線通信するための回路である。
電源回路は、半導体素子に電圧を印加したり、上記回路へ電力を供給したりするための回路である。
回路基板52は、各種電子回路を搭載している。
回路基板52には、SIF基板521、制御基板522、GIF基板523、無線通信回路を搭載した基板、電源回路を搭載した基板等が含まれる。
SIF基板521は、配線531Aを介して放射線検出部3と接続されており、配線531Aとその上に設けられた読み出しIC58を通じて、放射線検出部3の出力信号を読み出す。
制御基板522は、各回路を制御して画像データを生成する。
GIF基板523は、配線532Aを介して放射線検出部3と接続されており、配線532Aの上に設けられた、スイッチ素子312eのゲートを駆動するゲートドライバIC(図示無し)を制御する。
無線通信回路は、他の装置と無線通信するための回路である。
電源回路は、半導体素子に電圧を印加したり、上記回路へ電力を供給したりするための回路である。
図3に示すように、回路基板52は、面状支持部4aの反対面41bにおいて、接着剤又は粘着テープにより取り付けられている。この場合、端子間を例えば導電テープを用いた配線等で接続するようにしてもよい。
回路基板52と筐体110の背面部21とは離間している。こうすることで、筐体110が外部から受けた荷重が回路基板52に伝わってしまうのを抑制することができる。
回路基板52と筐体110の背面部21とは離間している。こうすることで、筐体110が外部から受けた荷重が回路基板52に伝わってしまうのを抑制することができる。
(2-3-2.配線)
配線53Aは、例えばフレキシブルプリント配線板(Flexible Printed Circuits)で構成され、光電変換部312と、各種回路基板52と、を接続している。
配線53Aには、配線531A、配線532A等が含まれる。
配線531Aは、光電変換部312の各信号線(半導体素子312b)の端子、読み出しIC58、及びSIF基板521を接続している。
配線532Aは、光電変換部312の各走査線(スイッチ素子)の端子、ゲートドライバIC、及びGIF基板523を接続している。
配線53Aは、例えばフレキシブルプリント配線板(Flexible Printed Circuits)で構成され、光電変換部312と、各種回路基板52と、を接続している。
配線53Aには、配線531A、配線532A等が含まれる。
配線531Aは、光電変換部312の各信号線(半導体素子312b)の端子、読み出しIC58、及びSIF基板521を接続している。
配線532Aは、光電変換部312の各走査線(スイッチ素子)の端子、ゲートドライバIC、及びGIF基板523を接続している。
図2に示すように、配線53Bは、例えば、コネクター51と回路基板52を接続する。
また、図3に示すように、配線53Bは、凹部4cに収納される。配線53Bを収納している凹部4cが配線用の溝部41cである。
溝部41cは、面状支持部4a(支持部材4)の周縁部に形成される。
凹部4cの形成箇所は、それ以外の部分(脚状支持部4b)よりも薄い(支持面41aと直交する方向(Z軸方向)の幅が小さい)ため、放射線撮影装置100に荷重がかかるとたわみやすい。一方、筐体110の端部(側面110c)に近い部分では荷重がかかった際に、側面110cが荷重に対して支持するため、たわみが抑制される。したがって、配線53Bを筐体110の端部に近い部分(面状支持部4aの周縁部)に配置することで、荷重がかかった際でも溝部41cのたわみを抑制することができる。そして、それに伴い放射線検出部3のたわみも抑制されるので、撮影された画像にムラが発生することを低減させることができる。
また、図3に示すように、配線53Bは、凹部4cに収納される。配線53Bを収納している凹部4cが配線用の溝部41cである。
溝部41cは、面状支持部4a(支持部材4)の周縁部に形成される。
凹部4cの形成箇所は、それ以外の部分(脚状支持部4b)よりも薄い(支持面41aと直交する方向(Z軸方向)の幅が小さい)ため、放射線撮影装置100に荷重がかかるとたわみやすい。一方、筐体110の端部(側面110c)に近い部分では荷重がかかった際に、側面110cが荷重に対して支持するため、たわみが抑制される。したがって、配線53Bを筐体110の端部に近い部分(面状支持部4aの周縁部)に配置することで、荷重がかかった際でも溝部41cのたわみを抑制することができる。そして、それに伴い放射線検出部3のたわみも抑制されるので、撮影された画像にムラが発生することを低減させることができる。
また、図3に示すように、電気部品5は、GND配線531Bと、照射検知センサー用配線532Bと、を備えている。
GND配線531Bは、バッテリー54が接続された回路基板52と、フレームグラウンドである筐体110を接続する。
GND配線531Bは、他の配線(配線53B、照射検知センサー用配線532B等)に比べ、放射線検出部3から放射線撮影装置100の厚さ方向(Z軸方向)に遠い位置に配置されるように、脚状支持部4bに形成された凹部4baに収納される。
GND配線531Bには、バッテリー54の状態により大電流が流れる場合がある。当該大電流は、大きなノイズを発生させる。したがって、GND配線531Bを、放射線検出部3から放射線撮影装置100の厚さ方向に遠い位置に配置することで、放射線検出部3に大きなノイズが影響し、画像にムラが発生することを低減させることができる。
GND配線531Bは、他の配線(配線53B、照射検知センサー用配線532B等)に比べ、放射線検出部3から放射線撮影装置100の厚さ方向(Z軸方向)に遠い位置に配置されるように、脚状支持部4bに形成された凹部4baに収納される。
GND配線531Bには、バッテリー54の状態により大電流が流れる場合がある。当該大電流は、大きなノイズを発生させる。したがって、GND配線531Bを、放射線検出部3から放射線撮影装置100の厚さ方向に遠い位置に配置することで、放射線検出部3に大きなノイズが影響し、画像にムラが発生することを低減させることができる。
照射検知センサー用配線532Bは、照射検知センサー55と回路基板52を接続する。
照射検知センサー55は、照射検知センサー用配線532Bを介して回路基板52に検知結果を出力する。
照射検知センサー用配線532Bは、他の配線(GND配線531B等)に比べ、背面部21から放射線撮影装置100の厚さ方向に遠い位置に配置されるように、面状支持部4aに取り付けられ、凹部4cに収納される。なお、図3に示す配線53B(例えば、コネクター51と回路基板52を接続する)は、照射検知センサー用配線532Bと、放射線撮影装置100の厚さ方向において同じ位置に設けられてもよい。
アンテナ56による無線通信時において、アンテナ56に接続されるアンテナ配線から電磁界が発生し、当該電磁界が筐体110に反射して、ノイズを発生させる場合がある。
照射検知センサー用配線532Bが当該ノイズの影響を受けると、放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線が照射されたと誤検知する可能性がある。
このため、照射検知センサー用配線532Bを、背面部21から放射線撮影装置100の厚さ方向に遠い位置に配置することで、電磁界が筐体110に反射して発生するノイズの影響を抑制することができる。これにより、放射線の誤検知を防ぐことができる。
照射検知センサー55は、照射検知センサー用配線532Bを介して回路基板52に検知結果を出力する。
照射検知センサー用配線532Bは、他の配線(GND配線531B等)に比べ、背面部21から放射線撮影装置100の厚さ方向に遠い位置に配置されるように、面状支持部4aに取り付けられ、凹部4cに収納される。なお、図3に示す配線53B(例えば、コネクター51と回路基板52を接続する)は、照射検知センサー用配線532Bと、放射線撮影装置100の厚さ方向において同じ位置に設けられてもよい。
アンテナ56による無線通信時において、アンテナ56に接続されるアンテナ配線から電磁界が発生し、当該電磁界が筐体110に反射して、ノイズを発生させる場合がある。
照射検知センサー用配線532Bが当該ノイズの影響を受けると、放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線が照射されたと誤検知する可能性がある。
このため、照射検知センサー用配線532Bを、背面部21から放射線撮影装置100の厚さ方向に遠い位置に配置することで、電磁界が筐体110に反射して発生するノイズの影響を抑制することができる。これにより、放射線の誤検知を防ぐことができる。
上記のように、GND配線531B、及び照射検知センサー用配線532B(複数の電気配線)は、面状支持部4a(支持部材4)と筐体110の背面部21の間であって、放射線撮影装置100の厚さ方向の異なる位置に配置されている。
このような構成を実現するために、いずれかの配線を脚状支持部4bに形成された凹部4baに収納する以外に、面状支持部4aや脚状支持部4bを厚くしてもよい。支持部材4は発泡材で形成されているため、支持部材4(面状支持部4aや脚状支持部4b)を厚くしても、支持部材4が金属により形成されている場合に比べて、重量増加はわずかである。
このような構成を実現するために、いずれかの配線を脚状支持部4bに形成された凹部4baに収納する以外に、面状支持部4aや脚状支持部4bを厚くしてもよい。支持部材4は発泡材で形成されているため、支持部材4(面状支持部4aや脚状支持部4b)を厚くしても、支持部材4が金属により形成されている場合に比べて、重量増加はわずかである。
(2-3-3.バッテリー)
バッテリー54は、放射線撮影装置100の各部に電力を供給する。
本実施形態において、バッテリー54は、リチウムイオンキャパシタであるが、リチウムイオンバッテリーや他の充電池であってもよい。
図2、図3に示すように、バッテリー54は、その中心が筐体110の端部(側面110c)と中央の間のうちの中央よりに位置して放射線検出部3を支持する。具体的には、荷重がかかる中央付近である、例えば、背面部21の中心から10×12インチ(約25×30cm)範囲に配置することが好ましい。ポータブル撮影において多くの荷重は前記範囲に発生するためである。また、バッテリー54は、筐体110の中央を含む位置に配置されていることがより好ましい。
また、バッテリー54は複数設けられていてもよい。この場合、いずれか一つのバッテリー54について上記位置条件を満たしていてもよい。あるいは、例えば複数のバッテリー54において、バッテリー54とバッテリー54の間の空隙部分が中央位置に配置されたとしても、複数のバッテリー54の外形の包絡線が中央位置を含むように配置されていれば、上記位置条件を満たしているといえる。
バッテリー54は、放射線撮影装置100の各部に電力を供給する。
本実施形態において、バッテリー54は、リチウムイオンキャパシタであるが、リチウムイオンバッテリーや他の充電池であってもよい。
図2、図3に示すように、バッテリー54は、その中心が筐体110の端部(側面110c)と中央の間のうちの中央よりに位置して放射線検出部3を支持する。具体的には、荷重がかかる中央付近である、例えば、背面部21の中心から10×12インチ(約25×30cm)範囲に配置することが好ましい。ポータブル撮影において多くの荷重は前記範囲に発生するためである。また、バッテリー54は、筐体110の中央を含む位置に配置されていることがより好ましい。
また、バッテリー54は複数設けられていてもよい。この場合、いずれか一つのバッテリー54について上記位置条件を満たしていてもよい。あるいは、例えば複数のバッテリー54において、バッテリー54とバッテリー54の間の空隙部分が中央位置に配置されたとしても、複数のバッテリー54の外形の包絡線が中央位置を含むように配置されていれば、上記位置条件を満たしているといえる。
図6に、バッテリー54の取り付け例を示す。図6は、図3と上下(Z軸方向)が逆である。
図6に示すように、バッテリー54は、液中に積層された薄い電極である積層電極541によって電力を蓄える。バッテリー54では、積層電極541をまとめて端子542として外部に突出させ、積層電極541の周囲は封止袋543で封止されている。
端子542は+極及び-極の2本の端子である。端子542は、絶縁体である絶縁部材544を介して、回路基板52にネジ545で固定され、回路基板52に接続された配線を介して電力を供給する。なお、図6では、簡略化のため一方の極のみを記載している。
封止袋543は、中身が漏れないようにアルミ蒸着されている。そのため、回路基板52に固定するためのネジ545と封止袋543が接触すると、封止袋543を介して導通し、+極及び-極が短絡を起こしてしまう。
そこで、上記のように、端子542を、絶縁部材544を介して、ネジ545で固定することで、ネジ545と封止袋543間に絶縁部材544を介在させることができるので、+極及び-極の短絡を防ぐことができる。
図6に示すように、バッテリー54は、液中に積層された薄い電極である積層電極541によって電力を蓄える。バッテリー54では、積層電極541をまとめて端子542として外部に突出させ、積層電極541の周囲は封止袋543で封止されている。
端子542は+極及び-極の2本の端子である。端子542は、絶縁体である絶縁部材544を介して、回路基板52にネジ545で固定され、回路基板52に接続された配線を介して電力を供給する。なお、図6では、簡略化のため一方の極のみを記載している。
封止袋543は、中身が漏れないようにアルミ蒸着されている。そのため、回路基板52に固定するためのネジ545と封止袋543が接触すると、封止袋543を介して導通し、+極及び-極が短絡を起こしてしまう。
そこで、上記のように、端子542を、絶縁部材544を介して、ネジ545で固定することで、ネジ545と封止袋543間に絶縁部材544を介在させることができるので、+極及び-極の短絡を防ぐことができる。
図7Aに、バッテリー54の貼り付け例を示す。図7は、図3と上下(Z軸方向)が逆である。
図7Aに示すように、バッテリー54は、粘着材546を介して面状支持部4aに貼り付けられる。
粘着材546は、剥離可能な粘着剤、両面粘着テープ等であり、バッテリー54が経時で劣化した場合、バッテリー54を交換できるように、取り外し可能に構成されている。
また、面状支持部4aからバッテリー54を剥離する際に、バッテリー54の端子542が曲がってしまうと、積層電極541が短絡してしまう可能性がある。そのため、粘着材546は、例えばTESA製704シリーズのように、引き延ばすことにより粘着材546自身が粘着物と被粘着物から剥離するタイプであることがより好ましい。この場合、粘着材546の幅が広いと剥離しにくいため、図7Bのように、短冊状にして幅を狭くしたものをバッテリー54の貼り付け面に並べて配置してもよい。
また、図7Cのように、粘着材546の短冊の端部は、粘着材546を引っ張るためのつまみ部546aとしてバッテリー54の貼り付け面からはみ出すようにすると剥がしやすい。なお、つまみ部546aは、引っ張る際に切れないように樹脂のフィルム等で補強してもよい。図7Cにおいて、つまみ部546aを引っ張る方向を矢印で示す。
図7Aに示すように、バッテリー54は、粘着材546を介して面状支持部4aに貼り付けられる。
粘着材546は、剥離可能な粘着剤、両面粘着テープ等であり、バッテリー54が経時で劣化した場合、バッテリー54を交換できるように、取り外し可能に構成されている。
また、面状支持部4aからバッテリー54を剥離する際に、バッテリー54の端子542が曲がってしまうと、積層電極541が短絡してしまう可能性がある。そのため、粘着材546は、例えばTESA製704シリーズのように、引き延ばすことにより粘着材546自身が粘着物と被粘着物から剥離するタイプであることがより好ましい。この場合、粘着材546の幅が広いと剥離しにくいため、図7Bのように、短冊状にして幅を狭くしたものをバッテリー54の貼り付け面に並べて配置してもよい。
また、図7Cのように、粘着材546の短冊の端部は、粘着材546を引っ張るためのつまみ部546aとしてバッテリー54の貼り付け面からはみ出すようにすると剥がしやすい。なお、つまみ部546aは、引っ張る際に切れないように樹脂のフィルム等で補強してもよい。図7Cにおいて、つまみ部546aを引っ張る方向を矢印で示す。
また、バッテリー54は、図2に示すように、コネクター51が設けられた筐体110の辺と垂直な方向(X軸方向)に、端子542が突出するように配置される。
放射線撮影装置100を充電のために回診車のビンやクレードルに投入し、コネクター51と、ビンやクレードル内の給電部とを接続する際に、放射線撮影装置100は、コネクター51が設けられた筐体110の辺と垂直な方向(X軸方向)に衝撃を受ける。
そこで、上記のように、バッテリー54を、コネクター51が設けられた筐体110の辺と垂直な方向(X軸方向)に端子542が突出するように配置することで、端子542の突出方向に対して衝撃が垂直に加わることを防ぐことができるため、端子542が破損することを防ぐことができる。
放射線撮影装置100を充電のために回診車のビンやクレードルに投入し、コネクター51と、ビンやクレードル内の給電部とを接続する際に、放射線撮影装置100は、コネクター51が設けられた筐体110の辺と垂直な方向(X軸方向)に衝撃を受ける。
そこで、上記のように、バッテリー54を、コネクター51が設けられた筐体110の辺と垂直な方向(X軸方向)に端子542が突出するように配置することで、端子542の突出方向に対して衝撃が垂直に加わることを防ぐことができるため、端子542が破損することを防ぐことができる。
(2-3-4.照射検知センサー)
照射検知センサー55は、前面110aに照射された放射線を検知する。また、照射検知センサー55は、回路基板52に接続されており、検知結果を回路基板52に出力する。
図2、図3に示すように、照射検知センサー55は、筐体110の中央付近において、面状支持部4aに取り付けられており、凹部4cに収納されている。
照射検知センサー55は、前面110aに照射された放射線を検知する。また、照射検知センサー55は、回路基板52に接続されており、検知結果を回路基板52に出力する。
図2、図3に示すように、照射検知センサー55は、筐体110の中央付近において、面状支持部4aに取り付けられており、凹部4cに収納されている。
〔2-4.緩衝材〕
図3に示すように、緩衝材6は、回路基板52と筐体110の背面部21との間に取り付けられるスペーサーである。
緩衝材6のうち少なくとも一部は、バッテリー54と間隔をおいて配置され、その中心が筐体110の端部(側面110c)と中央の間のうちの中央よりに位置する。具体的には、荷重がかかる中央付近である、例えば、背面部21の中心から10×12インチ範囲に配置することが好ましい。また、緩衝材6のうち少なくとも一部は、筐体110の中央を含む位置に配置されていることがより好ましい。
上記の構成により、筐体110の中央付近においてかかる荷重を、バッテリー54及び緩衝材6が分散して支えるため、荷重によって放射線検出部3がたわむことを防ぐことができる。
図3に示すように、緩衝材6は、回路基板52と筐体110の背面部21との間に取り付けられるスペーサーである。
緩衝材6のうち少なくとも一部は、バッテリー54と間隔をおいて配置され、その中心が筐体110の端部(側面110c)と中央の間のうちの中央よりに位置する。具体的には、荷重がかかる中央付近である、例えば、背面部21の中心から10×12インチ範囲に配置することが好ましい。また、緩衝材6のうち少なくとも一部は、筐体110の中央を含む位置に配置されていることがより好ましい。
上記の構成により、筐体110の中央付近においてかかる荷重を、バッテリー54及び緩衝材6が分散して支えるため、荷重によって放射線検出部3がたわむことを防ぐことができる。
<変形例1>
次に、本発明の変形例1について説明する。なお、変形例1においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例1について説明する。なお、変形例1においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8に、本変形例の図3の領域VIIIの詳細図を示す。
図8に示すように、本変形例の面状支持部4aには、雌ねじを持つ取り付け部材4dが設けられており、取り付け部材4dを介して、回路基板52(制御基板522)に開けた穴を通してネジ4daにより、面状支持部4aに回路基板52(制御基板522)が固定されている。
また、緩衝材6は、回路基板52(制御基板522)を挟んで取り付け部材4dと対向する部分において、切り欠け部61を有する。これにより、放射線撮影装置100に、図8に示す荷重Fがかけられた際に、取り付け部材4dによる反力が発生することを防ぐことができる。そのため、反力が放射線検出部3に作用し、撮影した画像にムラが発生することを低減させることができる。
図8に示すように、本変形例の面状支持部4aには、雌ねじを持つ取り付け部材4dが設けられており、取り付け部材4dを介して、回路基板52(制御基板522)に開けた穴を通してネジ4daにより、面状支持部4aに回路基板52(制御基板522)が固定されている。
また、緩衝材6は、回路基板52(制御基板522)を挟んで取り付け部材4dと対向する部分において、切り欠け部61を有する。これにより、放射線撮影装置100に、図8に示す荷重Fがかけられた際に、取り付け部材4dによる反力が発生することを防ぐことができる。そのため、反力が放射線検出部3に作用し、撮影した画像にムラが発生することを低減させることができる。
<変形例2>
次に、本発明の変形例2について説明する。なお、変形例2においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例2について説明する。なお、変形例2においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9は、本変形例の図1に示す放射線撮影装置100のIII-III断面図である。
図9に示すように、本変形例の内部モジュール120は、支持部材4の代わりに、支持部材4Aを備える。
支持部材4Aは、面状支持部4aよりも厚みが薄い(Z軸方向の幅が短い)面状支持部4Aaと、脚状支持部4bよりも厚みが厚い(Z軸方向の幅が長い)脚状支持部4Abとを有している。
図9に示すように、本変形例の内部モジュール120は、支持部材4の代わりに、支持部材4Aを備える。
支持部材4Aは、面状支持部4aよりも厚みが薄い(Z軸方向の幅が短い)面状支持部4Aaと、脚状支持部4bよりも厚みが厚い(Z軸方向の幅が長い)脚状支持部4Abとを有している。
支持部材4Aは、金属または樹脂で形成されている。なお、支持部材4Aは、熱膨張率がセンサーパネル31とほぼ同じであることが好ましい。
この場合、面状支持部4Aaを厚くすると重量が増加するため、バッテリー54の高さ(面状支持部4Aaの厚さ方向(Z軸方向)の幅)に合わせて、凹部4cの高さを小さくすることができない。
そこで図9に示すように、バッテリー54と背面部21の間に緩衝材6を設けて、凹部4cの高さ方向(Z軸方向)の空間を埋めるようにする。
上記のように、バッテリー54と背面部21の間に緩衝材6を設けることで、バッテリー54と、他部品(脚状支持部4b等)との段差を解消することができるため、バッテリー54への不均一な圧力を防止することができる。
なお、上記実施形態において、図9に示すように、バッテリー54と背面部21の間に緩衝材6を設けてもよい。
この場合、面状支持部4Aaを厚くすると重量が増加するため、バッテリー54の高さ(面状支持部4Aaの厚さ方向(Z軸方向)の幅)に合わせて、凹部4cの高さを小さくすることができない。
そこで図9に示すように、バッテリー54と背面部21の間に緩衝材6を設けて、凹部4cの高さ方向(Z軸方向)の空間を埋めるようにする。
上記のように、バッテリー54と背面部21の間に緩衝材6を設けることで、バッテリー54と、他部品(脚状支持部4b等)との段差を解消することができるため、バッテリー54への不均一な圧力を防止することができる。
なお、上記実施形態において、図9に示すように、バッテリー54と背面部21の間に緩衝材6を設けてもよい。
<変形例3>
次に、本発明の変形例3について説明する。なお、変形例3においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例3について説明する。なお、変形例3においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10は、本変形例の図1に示す放射線撮影装置100のIII-III断面図である。
本変形例では、図10に示すように、照射検知センサー55は、筐体110の周縁部(面状支持部4aの周縁部)に設けられる。
照射検知センサー55が収納される凹部4cの形成箇所は、それ以外の部分(脚状支持部4b)よりも薄いため、放射線撮影装置100に荷重がかかるとたわみやすい。一方、筐体110の端部(側面110c)に近い部分では荷重がかかった際に、側面110cが荷重に対して支持するため、たわみが抑制される。したがって、照射検知センサー55を筐体110の端部に近い部分(面状支持部4aの周縁部)に配置することで、荷重がかかった際でも、照射検知センサー55が収納される凹部4cのたわみを抑制することができる。そして、それに伴い放射線検出部3のたわみも抑制されるので、撮影された画像にムラが発生することを低減させることができる。
本変形例では、図10に示すように、照射検知センサー55は、筐体110の周縁部(面状支持部4aの周縁部)に設けられる。
照射検知センサー55が収納される凹部4cの形成箇所は、それ以外の部分(脚状支持部4b)よりも薄いため、放射線撮影装置100に荷重がかかるとたわみやすい。一方、筐体110の端部(側面110c)に近い部分では荷重がかかった際に、側面110cが荷重に対して支持するため、たわみが抑制される。したがって、照射検知センサー55を筐体110の端部に近い部分(面状支持部4aの周縁部)に配置することで、荷重がかかった際でも、照射検知センサー55が収納される凹部4cのたわみを抑制することができる。そして、それに伴い放射線検出部3のたわみも抑制されるので、撮影された画像にムラが発生することを低減させることができる。
<変形例4>
次に、本発明の変形例4について説明する。なお、変形例4においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例4について説明する。なお、変形例4においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11Aは、本変形例の放射線撮影装置100の前面110aと側面110cの一部を見たときの斜視図である。図11Bは、図11Aの放射線撮影装置100のB-B断面図である。図11Bにおいて、筐体110A及びコネクター51以外の部分は省略されている。
図11A、図11Bに示すように、本変形例において、筐体110Aは、箱体1Aと、箱体2Aと、を備えており、矩形のパネル状である。
箱体1Aは、前面部11Aと側面部12Aを有している。
前面部11A及び側面部12Aは一体に形成されている。なお、前面部11Aと側面部12Aとは別部材であってもよい。
箱体2Aは、背面部21Aと側面部22Aを有している。
背面部21及び側面部22Aは一体に形成されている。なお、背面部21Aと側面部22Aとは別部材であってもよい。
また、筐体110Aは、側面部12Aに設けられた切り欠き部121A、及び側面部22Aに設けられた切り欠き部221Aによって形成される開口部110fを有する。
開口部110fには、例えばコネクター51が配置される。
図11A、図11Bに示すように、本変形例において、筐体110Aは、箱体1Aと、箱体2Aと、を備えており、矩形のパネル状である。
箱体1Aは、前面部11Aと側面部12Aを有している。
前面部11A及び側面部12Aは一体に形成されている。なお、前面部11Aと側面部12Aとは別部材であってもよい。
箱体2Aは、背面部21Aと側面部22Aを有している。
背面部21及び側面部22Aは一体に形成されている。なお、背面部21Aと側面部22Aとは別部材であってもよい。
また、筐体110Aは、側面部12Aに設けられた切り欠き部121A、及び側面部22Aに設けられた切り欠き部221Aによって形成される開口部110fを有する。
開口部110fには、例えばコネクター51が配置される。
開口部110fの近傍では、側面部12A、及び側面部22Aの高さ(前面110aに垂直な方向(Z軸方向)の幅)が他の部分より低くなるため強度が低下する。
そこで、図11Bに示すように、筐体110は、開口部110fの近傍の背面部21Aに補強部110gを備える。これにより、開口部110fの近傍の強度が低下することを防ぐことができる。
補強部110gは、前面部11Aと背面部21Aのどちらかにのみ設けられてもよいし、前面部11A及び背面部21Aの両方に設けられてもよい。
また、補強部110gは、背面部21Aの開口部110fの近傍部分を厚くすることにより、背面部21Aと補強部110gを一体に形成してもよいし、背面部21Aと補強部110gを別部材で形成してもよい。
そこで、図11Bに示すように、筐体110は、開口部110fの近傍の背面部21Aに補強部110gを備える。これにより、開口部110fの近傍の強度が低下することを防ぐことができる。
補強部110gは、前面部11Aと背面部21Aのどちらかにのみ設けられてもよいし、前面部11A及び背面部21Aの両方に設けられてもよい。
また、補強部110gは、背面部21Aの開口部110fの近傍部分を厚くすることにより、背面部21Aと補強部110gを一体に形成してもよいし、背面部21Aと補強部110gを別部材で形成してもよい。
<変形例5>
次に、本発明の変形例5について説明する。なお、変形例5においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例5について説明する。なお、変形例5においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12は、本変形例の図1に示す放射線撮影装置100のIII-III断面図である。
本変形例では、図12に示すように、筐体110は、バッテリー54を収容するための凹部211を有する。凹部211は、筐体110の端部(側面110c)と中央の間のうちの中央よりに位置する。
また、筐体110は、バッテリー54を収納する収納部110hを備える。
バッテリー54を収納した収納部110hは、凹部211に収納される。
上記の構成により、放射線撮影装置100からのバッテリー54の着脱を容易に行うことができる。
本変形例では、図12に示すように、筐体110は、バッテリー54を収容するための凹部211を有する。凹部211は、筐体110の端部(側面110c)と中央の間のうちの中央よりに位置する。
また、筐体110は、バッテリー54を収納する収納部110hを備える。
バッテリー54を収納した収納部110hは、凹部211に収納される。
上記の構成により、放射線撮影装置100からのバッテリー54の着脱を容易に行うことができる。
<変形例6>
次に、本発明の変形例6について説明する。なお、変形例6においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例6について説明する。なお、変形例6においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13は、支持部材4(面状支持部4a)への照射検知センサー用配線532Bの固定例を示す図である。図13は、図3と上下(Z軸方向)が逆である。
本変形例では、図13に示すように、支持部材4(面状支持部4a)には、電気配線用の溝部42aが形成されている。また、支持部材4には、照射検知センサー用配線532Bの固定位置において、配線固定用凹部43aが形成されている。
放射線撮影装置100を組み立てる際に、照射検知センサー用配線532Bは、溝部42aに配置され、配線固定用凹部43aにおいて配線固定部材44a(粘着テープ等)で固定される。
なお、照射検知センサー用配線532B以外の配線(配線53B及びGND配線531B等)を支持部材4に取り付ける際に、上記の構成と同様にして固定されてよい。
本変形例では、図13に示すように、支持部材4(面状支持部4a)には、電気配線用の溝部42aが形成されている。また、支持部材4には、照射検知センサー用配線532Bの固定位置において、配線固定用凹部43aが形成されている。
放射線撮影装置100を組み立てる際に、照射検知センサー用配線532Bは、溝部42aに配置され、配線固定用凹部43aにおいて配線固定部材44a(粘着テープ等)で固定される。
なお、照射検知センサー用配線532B以外の配線(配線53B及びGND配線531B等)を支持部材4に取り付ける際に、上記の構成と同様にして固定されてよい。
支持部材4に、溝部42aを形成することにより、照射検知センサー用配線532Bをどこに配置するのかが明確にわかり、放射線撮影装置100の組立が容易となる。
また、支持部材4に、配線固定用凹部43aを形成することにより、照射検知センサー用配線532Bの固定位置を間違えたりすることが無く、放射線撮影装置100の組立が容易となる。
また、支持部材4を発泡ビーズ法で形成した場合、支持部材4は一般に白色となるため、着色された配線や部材が視認しやすく、配線の位置や固定の誤りなどを防止することができる。
また、支持部材4に、配線固定用凹部43aを形成することにより、照射検知センサー用配線532Bの固定位置を間違えたりすることが無く、放射線撮影装置100の組立が容易となる。
また、支持部材4を発泡ビーズ法で形成した場合、支持部材4は一般に白色となるため、着色された配線や部材が視認しやすく、配線の位置や固定の誤りなどを防止することができる。
<変形例7>
次に、本発明の変形例7について説明する。なお、変形例7においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例7について説明する。なお、変形例7においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14は、本変形例の図1Aの放射線撮影装置100のIII-III断面図における筐体110端部近傍を示す図である。
本変形例では、図14に示すように、支持部材4は肉厚部4eを備える。
肉厚部4eは、筐体110の端部(面状支持部4aの端部)近傍において、面状支持部4aに設けられる。
なお、肉厚部4eは、面状支持部4aの端部近傍部分を厚くすることにより、面状支持部4aと肉厚部4eを一体に形成してもよいし、面状支持部4aと肉厚部4eを別部材で形成してもよい。
本変形例では、図14に示すように、支持部材4は肉厚部4eを備える。
肉厚部4eは、筐体110の端部(面状支持部4aの端部)近傍において、面状支持部4aに設けられる。
なお、肉厚部4eは、面状支持部4aの端部近傍部分を厚くすることにより、面状支持部4aと肉厚部4eを一体に形成してもよいし、面状支持部4aと肉厚部4eを別部材で形成してもよい。
支持部材4を発泡材により形成した場合、図14に示す面状支持部4aの支持面41aに平行な方向(X軸とY軸が成す面と平行な方向)の衝撃FAに弱く破損しやすい。例えば、落下等で側面110cの方向から衝撃FAを受けた場合、放射線撮影装置100に曲がりや座屈発生し、破損に至る可能性がある。
したがって、支持部材4が肉厚部4eを備えることで、放射線撮影装置100(筐体110)の端部において、強度を向上させることができる。
したがって、支持部材4が肉厚部4eを備えることで、放射線撮影装置100(筐体110)の端部において、強度を向上させることができる。
<変形例8>
次に、本発明の変形例8について説明する。なお、変形例8においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例8について説明する。なお、変形例8においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図15は、支持部材4の角部近傍を示す図である。
本変形例では、図15に示すように、支持部材4は、支持部材4(面状支持部4a、または脚状支持部4b)の角部において、所定の曲率半径を有する曲面4Rを備える。
なお、支持部材4は、支持部材4の角部に限らず、支持部材4の稜線において所定の曲率半径を有する曲面を備えてもよい。また曲面でなく面取りがされていてもよい。
本変形例では、図15に示すように、支持部材4は、支持部材4(面状支持部4a、または脚状支持部4b)の角部において、所定の曲率半径を有する曲面4Rを備える。
なお、支持部材4は、支持部材4の角部に限らず、支持部材4の稜線において所定の曲率半径を有する曲面を備えてもよい。また曲面でなく面取りがされていてもよい。
支持部材4を発泡材により形成した場合(特に、ビーズ法発泡体により形成した場合)には、支持部材4の稜線や角部は、放射線撮影装置100が何かに当たった際に破損しやすい。特に、放射線撮影装置100の組立時の取り扱いで、支持部材4が欠け、落剥した発泡材が放射線撮影装置100の内部の他の部分に入り込み、撮影に悪影響を与える可能性がある。
そこで、上記のように、支持部材4の稜線や角部において曲面4Rを備え、あるいは面取りを施して、支持部材4を欠けにくくすることで、支持部材4が破損することを防ぐことができる。
そこで、上記のように、支持部材4の稜線や角部において曲面4Rを備え、あるいは面取りを施して、支持部材4を欠けにくくすることで、支持部材4が破損することを防ぐことができる。
<変形例9>
次に、本発明の変形例9について説明する。なお、変形例9においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例9について説明する。なお、変形例9においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図16は、本変形例の図1Aの放射線撮影装置100のIII-III断面図である。
本変形例では、図16に示すように、内部モジュール120は、シールド層7を備える。
シールド層7は、支持部材4による放射線検出部3への帯電影響を低減するためのものである。
シールド層7は、面状支持部4aの支持面41aと同形状であり、放射線検出部3と面状支持部4a間において、支持面41aの全面を覆うように設けられる。
また、シールド層7は、放射線検出部3の平面視領域外の支持部材4(面状支持部4a)の面のうち、面状支持部4aの側面を通って、回路基板52と放射線検出部3とを接続する配線53A(配線531A)の少なくとも一部に対向する位置に配置されている。放射線検出部3の平面視領域外の支持部材4(面状支持部4a)は、延出部4aaである。
また、シールド層7は、延出部4aaの支持面41a(放射線検出部3側の面)の配線53A(配線531A)に対向する位置に配置されている。
また、シールド層7には、金属薄膜や金属を蒸着したフィルム等が用いられる。
本変形例では、図16に示すように、内部モジュール120は、シールド層7を備える。
シールド層7は、支持部材4による放射線検出部3への帯電影響を低減するためのものである。
シールド層7は、面状支持部4aの支持面41aと同形状であり、放射線検出部3と面状支持部4a間において、支持面41aの全面を覆うように設けられる。
また、シールド層7は、放射線検出部3の平面視領域外の支持部材4(面状支持部4a)の面のうち、面状支持部4aの側面を通って、回路基板52と放射線検出部3とを接続する配線53A(配線531A)の少なくとも一部に対向する位置に配置されている。放射線検出部3の平面視領域外の支持部材4(面状支持部4a)は、延出部4aaである。
また、シールド層7は、延出部4aaの支持面41a(放射線検出部3側の面)の配線53A(配線531A)に対向する位置に配置されている。
また、シールド層7には、金属薄膜や金属を蒸着したフィルム等が用いられる。
支持部材4を帯電しやすい発泡材(ビーズ法発泡体)により形成した場合、支持部材4が帯電した状態で外乱により振動すると、放射線検出部3が当該帯電影響を受けることにより、撮影した画像にムラが発生しやすくなる。また、放射線撮影装置100と放射線照射装置が連動しておらず、放射線検出部3の出力信号の一部を用いて放射線が照射されたことを検知する撮影方法では、放射線が照射されていないにもかかわらず、当該帯電影響によるノイズにより放射線が照射されたと誤検知される可能性がある。
従来、支持部材4がビーズ法発泡体ほど帯電しない材質であれば、シールド層7が放射線検出部3と同形状であり、支持部材4を覆っていない部分があっても、帯電の影響は小さかった。しかし、支持部材4が帯電しやすいビーズ法発泡体の場合は、シールド層7が支持部材4を覆っていない部分があると帯電の影響を受けてしまう。
そこで、上記のように、シールド層7で支持面41aの全面を覆うことで、シールド層を放射線検出部3と同形状とする場合よりも、放射線検出部3への帯電影響を低減することができ、撮影した画像にムラが発生することを低減することができる。また、放射線の照射検知における誤検知を低減することができる。
また、支持部材4の帯電は、回路基板52と放射線検出部3とを接続する配線53A(配線531A)を通る信号に影響してムラや誤検知を発生させることもあるため、少なくとも配線53A(配線531A)の存在する辺では、支持部材4の支持面41aの全面を覆うことで影響を抑制することができる。さらに支持部材4の端面、裏面まで延伸すれば抑制効果は大きくなる。
従来、支持部材4がビーズ法発泡体ほど帯電しない材質であれば、シールド層7が放射線検出部3と同形状であり、支持部材4を覆っていない部分があっても、帯電の影響は小さかった。しかし、支持部材4が帯電しやすいビーズ法発泡体の場合は、シールド層7が支持部材4を覆っていない部分があると帯電の影響を受けてしまう。
そこで、上記のように、シールド層7で支持面41aの全面を覆うことで、シールド層を放射線検出部3と同形状とする場合よりも、放射線検出部3への帯電影響を低減することができ、撮影した画像にムラが発生することを低減することができる。また、放射線の照射検知における誤検知を低減することができる。
また、支持部材4の帯電は、回路基板52と放射線検出部3とを接続する配線53A(配線531A)を通る信号に影響してムラや誤検知を発生させることもあるため、少なくとも配線53A(配線531A)の存在する辺では、支持部材4の支持面41aの全面を覆うことで影響を抑制することができる。さらに支持部材4の端面、裏面まで延伸すれば抑制効果は大きくなる。
なお、内部モジュール120がシールド層7を備える代わりに、撮像面312gと反対側の面に設けられた、Z軸マイナス方向側の電磁界シールド層33である下側シールド層332(図21参照)を支持面41aと同形状とし、支持面41aの全面を覆うように設けてもよい。あるいは、前述の放射線遮蔽層32をシールド層として用い、支持面41aの全面を覆うようにしてもよい。この場合、下側シールド層332、または放射線遮蔽層32はグラウンド(GND)と接続される。
この場合、別途シールド層7を設ける必要がなくなるため、放射線撮影装置100の軽量化や組み立て性向上を実現できる。
この場合、別途シールド層7を設ける必要がなくなるため、放射線撮影装置100の軽量化や組み立て性向上を実現できる。
また、本変形例では、図16に示すように、内部モジュール120は、熱伝導材8を備える。
熱伝導材8は、読み出しIC58の熱を放熱するためのものである。
熱伝導材8は、配線531Aを挟んで読み出しIC58と対向する位置において、配線531Aと背面部21との間に配置される。
熱伝導材8は、読み出しIC58の熱を放熱するためのものである。
熱伝導材8は、配線531Aを挟んで読み出しIC58と対向する位置において、配線531Aと背面部21との間に配置される。
読み出しIC58を高速で動作させると発熱する。そして、読み出しIC58の温度が上がりすぎると、変換した画像データにずれが生じて画像のムラが発生する。特に、動画を得るための連続撮影を行う場合に、このような問題が発生しやすい。
そこで、上記のように、熱伝導材8により、読み出しIC58と背面部21とを熱的に接続することで、読み出しIC58を放熱させ、温度が上がりすぎることを防ぐことができる。
そこで、上記のように、熱伝導材8により、読み出しIC58と背面部21とを熱的に接続することで、読み出しIC58を放熱させ、温度が上がりすぎることを防ぐことができる。
また、本変形例では、図16に示すように、内部モジュール120は、緩衝材6Aを備える。
緩衝材6Aは、面状支持部4aとSIF基板521の間に配置される。
緩衝材6Aとして、多孔質(スポンジ状)の樹脂材よりも振動をより抑制することができる制振ゴムを用いることが好ましい。
緩衝材6Aは、面状支持部4aとSIF基板521の間に配置される。
緩衝材6Aとして、多孔質(スポンジ状)の樹脂材よりも振動をより抑制することができる制振ゴムを用いることが好ましい。
図2に示すように、配線531Aは筐体110の辺に沿って並べて配置されている。また、SIF基板521は筐体110の辺に沿った細長い形状をしており、筐体110の辺に沿って配置されている。
支持部材4を発泡材により形成した場合、発泡材は軽量であるため、支持部材4は振動しやすい。支持部材4が振動することにより、支持部材4に取り付けられた各種回路基板52も同様に振動する。例えば、SIF基板521は細長い形状のため、SIF基板521の取り付け位置を節、取り付け位置の間を腹とする振動をする。SIF基板521が振動すると、基板上の回路の抵抗が変化し、放射線検出部3の出力信号にノイズが印加され、撮影した画像にムラが発生する可能性がある。
そこで、上記のように、面状支持部4aとSIF基板521の間に緩衝材6Aを配置することで、SIF基板521の振動を抑制して、撮影した画像にムラが発生することを防ぐことができる。
なお、図16に示すように、制御基板522、及び読み出しIC58の振動を抑制するために、面状支持部4aと制御基板522の間、及び面状支持部4aと読み出しIC58の間に緩衝材6Aを配置してもよい。
支持部材4を発泡材により形成した場合、発泡材は軽量であるため、支持部材4は振動しやすい。支持部材4が振動することにより、支持部材4に取り付けられた各種回路基板52も同様に振動する。例えば、SIF基板521は細長い形状のため、SIF基板521の取り付け位置を節、取り付け位置の間を腹とする振動をする。SIF基板521が振動すると、基板上の回路の抵抗が変化し、放射線検出部3の出力信号にノイズが印加され、撮影した画像にムラが発生する可能性がある。
そこで、上記のように、面状支持部4aとSIF基板521の間に緩衝材6Aを配置することで、SIF基板521の振動を抑制して、撮影した画像にムラが発生することを防ぐことができる。
なお、図16に示すように、制御基板522、及び読み出しIC58の振動を抑制するために、面状支持部4aと制御基板522の間、及び面状支持部4aと読み出しIC58の間に緩衝材6Aを配置してもよい。
また、図2に示すように、GIF基板523は筐体110の辺に沿った細長い形状をしており、筐体110の辺に沿って配置されている。
GIF基板523も、SIF基板521と同様に、支持部材4の振動に伴って振動する。
そこで、GIF基板523の振動を抑制するために、面状支持部4aとGIF基板523の間に緩衝材6Aを配置してもよい。
また、配線532A上に設けられるゲートドライバICの振動を抑制するために、面状支持部4aとゲートドライバICの間に緩衝材6Aを配置してもよい。なお、ゲートドライバICは、読み出しIC58と比較すると、振動による影響は少ないため、この場合の緩衝材6Aは制振ゴムではなく、多孔質(スポンジ状)の樹脂材であってもよい。
GIF基板523も、SIF基板521と同様に、支持部材4の振動に伴って振動する。
そこで、GIF基板523の振動を抑制するために、面状支持部4aとGIF基板523の間に緩衝材6Aを配置してもよい。
また、配線532A上に設けられるゲートドライバICの振動を抑制するために、面状支持部4aとゲートドライバICの間に緩衝材6Aを配置してもよい。なお、ゲートドライバICは、読み出しIC58と比較すると、振動による影響は少ないため、この場合の緩衝材6Aは制振ゴムではなく、多孔質(スポンジ状)の樹脂材であってもよい。
<変形例10>
次に、本発明の変形例10について説明する。なお、変形例10においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例10について説明する。なお、変形例10においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図17A、図17Bは、本変形例の図1Aの放射線撮影装置100のIII-III断面図における、面状支持部4aの端部近傍を示す図である。
本変形例では、図17A、図17Bに示すように、内部モジュール120は、シールド層7を備える。
図17Aに示すように、シールド層7は、支持面41aの全面、及び面状支持部4a(延出部4aa)の側面41dを覆うように設けられてもよい。また、面状支持部4aが放射線検出部3と同形状であり、延出部4aaが存在しない場合においても、シールド層7は、支持面41aの全面、及び面状支持部4aの側面41dを覆うように設けられてもよい。
また、図17Bに示すように、シールド層7は、支持面41aの全面、面状支持部4a(延出部4aa)の側面41d、及び延出部4aaにおける反対面41bの少なくとも一部を覆うように設けられてもよい。
これにより、放射線検出部3への帯電影響をより低減することができる。
本変形例では、図17A、図17Bに示すように、内部モジュール120は、シールド層7を備える。
図17Aに示すように、シールド層7は、支持面41aの全面、及び面状支持部4a(延出部4aa)の側面41dを覆うように設けられてもよい。また、面状支持部4aが放射線検出部3と同形状であり、延出部4aaが存在しない場合においても、シールド層7は、支持面41aの全面、及び面状支持部4aの側面41dを覆うように設けられてもよい。
また、図17Bに示すように、シールド層7は、支持面41aの全面、面状支持部4a(延出部4aa)の側面41d、及び延出部4aaにおける反対面41bの少なくとも一部を覆うように設けられてもよい。
これにより、放射線検出部3への帯電影響をより低減することができる。
<変形例11>
次に、本発明の変形例11について説明する。なお、変形例11においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例11について説明する。なお、変形例11においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
図18は、本変形例の図1Aの放射線撮影装置100のIII-III断面図である。図18において、筐体110以外の部分は省略されている。
図18に示すように、本変形例では、筐体110は、締結部材110i及び防水部材110jを備える。
蓋体2は、防水部材110jを介して、箱体1に締結部材110iにより取り付けられる。
図18に示すように、本変形例では、筐体110は、締結部材110i及び防水部材110jを備える。
蓋体2は、防水部材110jを介して、箱体1に締結部材110iにより取り付けられる。
筐体110の材質として、アルミニウムやマグネシウム等の軽量金属や、炭素繊維強化樹脂(CFRP)等が用いられる場合、蓋体2(背面部21)には、反りやねじれが発生する。また、上記の構成のように、蓋体2が平板形状であり、箱体1と蓋体2の間に防水部材110jを設ける場合、蓋体2(背面部21)には、図18のように、大きな反りが発生する。
蓋体2に反りが発生した場合、筐体110が厚さ方向(Z軸方向)に不均一となり、JIS規格で規定された厚さを超えて撮影台に入れることができなくなる恐れがある。
蓋体2に反りが発生した場合、筐体110が厚さ方向(Z軸方向)に不均一となり、JIS規格で規定された厚さを超えて撮影台に入れることができなくなる恐れがある。
蓋体2の反りを抑制するため、本変形例では、筐体110は、支持部材4と背面部21を接続して、背面部21を引き込む引き込み機構を備える。
図19A、図19Bに引き込み機構の一例を示す。
図19Aに示す例においては、脚状支持部4bと背面部21を、固定材110kを用いて固定する。固定材110kは、接着剤や粘着材であってよい。図19Aに示す固定方法は、部材コストが小さく、組立工数が簡易である。
また、図19Bに示す例においては、面状支持部4aに雌ねじを持つ引き込み部材110lを設けて、背面部21に開けた穴を通してネジ110mにより、引き込み部材110lに背面部21を固定する。図19Bに示す固定方法は、放射線撮影装置100の点検や修理時において、蓋体2を箱体1から取り外す際に、支持部材4を破壊する恐れがない。
図19A、図19Bに引き込み機構の一例を示す。
図19Aに示す例においては、脚状支持部4bと背面部21を、固定材110kを用いて固定する。固定材110kは、接着剤や粘着材であってよい。図19Aに示す固定方法は、部材コストが小さく、組立工数が簡易である。
また、図19Bに示す例においては、面状支持部4aに雌ねじを持つ引き込み部材110lを設けて、背面部21に開けた穴を通してネジ110mにより、引き込み部材110lに背面部21を固定する。図19Bに示す固定方法は、放射線撮影装置100の点検や修理時において、蓋体2を箱体1から取り外す際に、支持部材4を破壊する恐れがない。
また、上記のように、蓋体2に反りが発生した場合、配線531Aを介した熱伝導材8と読み出しIC58の接触が不十分となる恐れがある。
熱伝導材8と読み出しIC58を確実に接触させるために、本変形例では、筐体110は、図20Aに示す引き込み機構を備える。
図20Aに示す例においては、熱伝導材8近傍の面状支持部4aに引き込み部材110lを設けて、背面部21に開けた穴を通してネジ110mにより、引き込み部材110lに背面部21を固定する。
筐体110の4つの辺のそれぞれの近傍に上記引き込み機構を設けて、蓋体2全体の反りを抑制してもよいが、少なくとも読み出しIC58の近傍に引き込み機構を設けることが好ましい。
熱伝導材8と読み出しIC58を確実に接触させるために、本変形例では、筐体110は、図20Aに示す引き込み機構を備える。
図20Aに示す例においては、熱伝導材8近傍の面状支持部4aに引き込み部材110lを設けて、背面部21に開けた穴を通してネジ110mにより、引き込み部材110lに背面部21を固定する。
筐体110の4つの辺のそれぞれの近傍に上記引き込み機構を設けて、蓋体2全体の反りを抑制してもよいが、少なくとも読み出しIC58の近傍に引き込み機構を設けることが好ましい。
また、本変形例では、背面部21は、凹部212,213を備える。
凹部212は、背面部21の熱伝導材8に対向する部分に設けられる。
これにより、背面部21が平面の状態よりも背面部21の強度が増加し、配線531Aを介して熱伝導材8と読み出しIC58を確実に接触させることができる。また、読み出しIC58と背面部21との筐体110の厚み方向(Z軸方向)の距離が短くなるため、熱伝導材8の厚みを小さくすることができ、放熱効率を向上させることができる。
また、放射線撮影装置100の使用者は、凹部212を把持することで放射線撮影装置100を容易に持ち運ぶことができる。
凹部213は、背面部21のネジ110mを通す穴の周辺に設けられる。
これにより、ネジ110mの頭が背面部21より紙面下方(Z軸マイナス方向)に突出することを防ぐことができるため、ネジ110mの頭によって撮影台に傷をつけたり、ネジ110mの頭がベッドのシーツに引っかかったりといった使用時の不具合を防止することができる。
凹部212は、背面部21の熱伝導材8に対向する部分に設けられる。
これにより、背面部21が平面の状態よりも背面部21の強度が増加し、配線531Aを介して熱伝導材8と読み出しIC58を確実に接触させることができる。また、読み出しIC58と背面部21との筐体110の厚み方向(Z軸方向)の距離が短くなるため、熱伝導材8の厚みを小さくすることができ、放熱効率を向上させることができる。
また、放射線撮影装置100の使用者は、凹部212を把持することで放射線撮影装置100を容易に持ち運ぶことができる。
凹部213は、背面部21のネジ110mを通す穴の周辺に設けられる。
これにより、ネジ110mの頭が背面部21より紙面下方(Z軸マイナス方向)に突出することを防ぐことができるため、ネジ110mの頭によって撮影台に傷をつけたり、ネジ110mの頭がベッドのシーツに引っかかったりといった使用時の不具合を防止することができる。
また、図20Bに示すように、筐体110は、面状支持部4aと引き込み部材110lの接続部において、引き込み部材110lを支持面41aと平行方向(X軸とY軸が成す面に平行な方向)に移動可能とするスライド部110nを備えてもよい。
これにより、背面部21に開けられたネジ110mを通す穴の位置がずれていても、引き込み部材110lを移動させることで、確実にネジ110mにより引き込み部材110lに背面部21を固定することができる。
これにより、背面部21に開けられたネジ110mを通す穴の位置がずれていても、引き込み部材110lを移動させることで、確実にネジ110mにより引き込み部材110lに背面部21を固定することができる。
<変形例12>
次に、本発明の変形例12について説明する。なお、変形例12においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例12について説明する。なお、変形例12においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
本変形例では、図21に示すように、内部モジュール120は、シールド層7を備える。
図21は、放射線検出部3及びシールド層7のグラウンド接続の一例を示す図である。
図21に示すように、本変形例において、紙面上側(Z軸プラス方向)の電磁界シールド層33を上側シールド層331とし、紙面下側(Z軸マイナス方向)の電磁界シールド層33を下側シールド層332とする。
上側シールド層331は、アルミ蒸着されたフィルムにより形成されており、グラウンドと導通させることでシールドとして用いられる。
上側シールド層331は、シールド層接続部52e、導通部52d、及び端子接続部52cからなる第1導通部材52Aを介して、グラウンドに導通する。
シールド層接続部52eは、図21のように傾斜がある上側シールド層331の傾斜部から平面部の形状に追随して貼付される。そのため、シールド層接続部52eとして、基材がない、あるいは基材が薄かったり柔らかい材質であったりして、弾性が小さい導電テープが用いられる。
端子接続部52cは、回路基板52のグラウンド端子52aにネジ52bにより固定される。そのため、端子接続部52cとして、ネジ止めされる力で破損しないように基材の厚い、または硬い素材からなる、弾性の大きい導電テープが用いられる。
導通部52dは、シールド層接続部52eと、端子接続部52cとを接続する。導通部52dとして、導電ペーストが印刷された樹脂フィルムを用いると、外乱振動などで断裂しない程度の強度があるため、好ましい。
なお、第1導通部材52Aの各部分は上記のように別部材で形成して接続してもよいが、薄い導電テープで一体に形成してもよい。この場合、第1導通部材52Aは、薄い導電テープのまま柔らかい状態にしておき、導通部52dは樹脂フィルムで補強し、端子接続部52cはさらに厚い樹脂や金属フィルムを用いて補強する等、必要機能に応じて各部分の硬さを変更するのが好ましい。
また、シールド層7は、第2導通部材52f、及び端子接続部52cを介して、グラウンドに導通する。シールド層7は放射線遮蔽層を兼ねていてもよい。
これにより、スイッチ素子312e(TFT等)の上下(Z軸プラス方向及びマイナス方向)にシールドがあるため、スイッチ素子312eを外乱ノイズから保護することができる。
さらに、下側シールド層332とシールド層7との剥離が発生して帯電しても、下側シールド層332により帯電の影響を抑制することができる。あるいは、シールド層7と支持部材4との剥離帯電や回路基板52からのノイズの影響も、下側シールド層332及びシールド層7によって抑制することができる。また、シールド層7がグラウンドに接続されていることで上記効果も大きくなる。
図21は、放射線検出部3及びシールド層7のグラウンド接続の一例を示す図である。
図21に示すように、本変形例において、紙面上側(Z軸プラス方向)の電磁界シールド層33を上側シールド層331とし、紙面下側(Z軸マイナス方向)の電磁界シールド層33を下側シールド層332とする。
上側シールド層331は、アルミ蒸着されたフィルムにより形成されており、グラウンドと導通させることでシールドとして用いられる。
上側シールド層331は、シールド層接続部52e、導通部52d、及び端子接続部52cからなる第1導通部材52Aを介して、グラウンドに導通する。
シールド層接続部52eは、図21のように傾斜がある上側シールド層331の傾斜部から平面部の形状に追随して貼付される。そのため、シールド層接続部52eとして、基材がない、あるいは基材が薄かったり柔らかい材質であったりして、弾性が小さい導電テープが用いられる。
端子接続部52cは、回路基板52のグラウンド端子52aにネジ52bにより固定される。そのため、端子接続部52cとして、ネジ止めされる力で破損しないように基材の厚い、または硬い素材からなる、弾性の大きい導電テープが用いられる。
導通部52dは、シールド層接続部52eと、端子接続部52cとを接続する。導通部52dとして、導電ペーストが印刷された樹脂フィルムを用いると、外乱振動などで断裂しない程度の強度があるため、好ましい。
なお、第1導通部材52Aの各部分は上記のように別部材で形成して接続してもよいが、薄い導電テープで一体に形成してもよい。この場合、第1導通部材52Aは、薄い導電テープのまま柔らかい状態にしておき、導通部52dは樹脂フィルムで補強し、端子接続部52cはさらに厚い樹脂や金属フィルムを用いて補強する等、必要機能に応じて各部分の硬さを変更するのが好ましい。
また、シールド層7は、第2導通部材52f、及び端子接続部52cを介して、グラウンドに導通する。シールド層7は放射線遮蔽層を兼ねていてもよい。
これにより、スイッチ素子312e(TFT等)の上下(Z軸プラス方向及びマイナス方向)にシールドがあるため、スイッチ素子312eを外乱ノイズから保護することができる。
さらに、下側シールド層332とシールド層7との剥離が発生して帯電しても、下側シールド層332により帯電の影響を抑制することができる。あるいは、シールド層7と支持部材4との剥離帯電や回路基板52からのノイズの影響も、下側シールド層332及びシールド層7によって抑制することができる。また、シールド層7がグラウンドに接続されていることで上記効果も大きくなる。
<変形例13>
次に、本発明の変形例13について説明する。なお、変形例13においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
次に、本発明の変形例13について説明する。なお、変形例13においては、上記実施形態と同様の構成に同一の符号を付し、その説明を省略する。
本変形例では、内部モジュール120は、放射線遮蔽層をシールド層7として備え、当該シールド層7をグラウンド接続し、シールドとして用いる。この場合のシールド層7は、鉛シールド部材であり、鉛箔と接着部材で形成されたものである。
図22に示すように、シールド層7は、部分的に突出したグラウンド導通用の突起である導通部7aを備える。これにより、別途導通部材を設けなくてもよいため、コストを低減させ、放射線撮影装置100の組立性を向上することができる。
上側シールド層331及び/または下側シールド層332に、同様の突出した導通部を設けてもよい。
図22に示すように、シールド層7は、部分的に突出したグラウンド導通用の突起である導通部7aを備える。これにより、別途導通部材を設けなくてもよいため、コストを低減させ、放射線撮影装置100の組立性を向上することができる。
上側シールド層331及び/または下側シールド層332に、同様の突出した導通部を設けてもよい。
以上のように、本実施形態の放射線撮影装置100は、放射線画像を撮影する放射線撮影装置100であって、放射線を検出する放射線検出部3と、電子回路(回路基板52に搭載された電子回路)と、電子回路を接続する複数の電気配線と、放射線検出部3を支持する支持部材4と、放射線が入射する前面部11と、放射線検出部3を挟んで前面部11と対向する背面部21とを有し、放射線検出部3、電子回路、複数の電気配線及び支持部材4を収納する筐体110と、を備え、複数の電気配線は、支持部材4と背面部21の間であって、放射線撮影装置100の厚さ方向の異なる位置に配置されており、複数の電気配線は電源用のGND配線531Bを含み、GND配線531Bは、他の配線に比べ、放射線検出部3から厚さ方向に遠い位置に配置されている。
従って、GND配線531Bの大電流による大きなノイズが、放射線検出部3に影響することを低減させることができるため、撮影された画像にムラが発生することを低減させることができる。
従って、GND配線531Bの大電流による大きなノイズが、放射線検出部3に影響することを低減させることができるため、撮影された画像にムラが発生することを低減させることができる。
また、本実施形態の放射線撮影装置100において、放射線検出部3は、可撓性を有する基板312aと、基板312aの撮像面312gに形成された半導体素子312bと、を有する。
従って、放射線撮影装置100が衝撃を受けても、センサーパネル31を破損しにくくすることができる。
従って、放射線撮影装置100が衝撃を受けても、センサーパネル31を破損しにくくすることができる。
また、本実施形態の放射線撮影装置100において、支持部材4は発泡材により形成されている。
従って、支持部材4(面状支持部4aや脚状支持部4b)を厚くしても、支持部材4が金属により形成されている場合に比べて、重量増加はわずかである。そのため、重量を大幅に増加させることなく、支持部材4の厚みを自由に設定することができる。
従って、支持部材4(面状支持部4aや脚状支持部4b)を厚くしても、支持部材4が金属により形成されている場合に比べて、重量増加はわずかである。そのため、重量を大幅に増加させることなく、支持部材4の厚みを自由に設定することができる。
また、本実施形態の放射線撮影装置100において、支持部材4に複数の電気配線用の溝部42aが形成されている。
従って、複数の電気配線をどこに配置するのかが明確にわかり、放射線撮影装置100の組立が容易となる。
従って、複数の電気配線をどこに配置するのかが明確にわかり、放射線撮影装置100の組立が容易となる。
また、本実施形態の放射線撮影装置100は、放射線の照射を検知する照射検知センサー55を備え、複数の電気配線は、照射検知センサー用配線532Bを含み、照射検知センサー用配線532Bは、他の配線に比べ、背面部21から厚さ方向に遠い位置に配置されている。
従って、照射検知センサー用配線532Bにおいて、電磁界が筐体110に反射して発生するノイズの影響を抑制することができる。これにより、放射線の誤検知を低減することができる。
従って、照射検知センサー用配線532Bにおいて、電磁界が筐体110に反射して発生するノイズの影響を抑制することができる。これにより、放射線の誤検知を低減することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限られるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、支持部材4は、面状支持部4aと脚状支持部4bとが単一の発泡体で一体成形されるとしたがこれに限らない。面状支持部4aと脚状支持部4bとで別の材質の発泡体を用いて形成してもよいし、面状支持部4aと脚状支持部4bとを別々に成形し、成形後の面状支持部4aと脚状支持部4bを貼り合わせてもよい。
また、シールド層7は、面状支持部4aの側面41dに設けずに、支持面41a及び反対面41bの一部にのみ設けるとしてもよい。
また、内部モジュール120(放射線撮影装置100)は、支持部材4を備えなくともよい。この場合においても、バッテリー54は、その中心が筐体110の端部と中央の間のうちの中央よりに位置して放射線検出部3を支持する。
その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、動作の内容や手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
100 放射線撮影装置
110、110A 筐体
110a 放射線入射面(前面)
110b 背面
110c 側面
110d、110e シボ無し部
110f 開口部
110g 補強部
110h 収納部
110i 締結部材
110j 防水部材
110k 固定材
110l 引き込み部材
110m ネジ
110n スライド部
1、1A 箱体
11、11A 前面部
121A 切り欠き部
12、12A 側面部
2 蓋体
21 背面部
211、212、213 凹部
2A 箱体
21A 背面部
22A 側面部
221A 切り欠き部
120 内部モジュール
3 放射線検出部
31 センサーパネル
311 波長変換部
312 光電変換部
312a 基板
312b 半導体素子
312c 走査線
312d 信号線
312e スイッチ素子
312f バイアス線
312g 撮像面
32 放射線遮蔽層
33 電磁界シールド層
331 上側シールド層
332 下側シールド層
332a 導通部
4、4A 支持部材
4a、4Aa 面状支持部
4aa 延出部
42a 溝部
43a 配線固定用凹部
44a 配線固定部材
4b、4Ab 脚状支持部
4ba 凹部
4c 凹部
41c 溝部
4d 取り付け部材
4da ネジ
4e 肉厚部
4R 曲面
41a 支持面
41b 反対面
41d 側面
5 電気部品
51 コネクター
52 回路基板
52A 第1導通部材
52a グラウンド端子
52b ネジ
52c 端子接続部
52d 導通部
52e シールド層接続部
52f 第2導通部材
521 SIF基板
522 制御基板
523 GIF基板
53A、531A、532A 配線
53B 配線
531B GND配線
532B 照射検知センサー用配線
54 バッテリー
541 積層電極
542 端子
543 封止袋
544 絶縁部材
545 ネジ
546 粘着材
55 照射検知センサー
56 アンテナ
57 操作部
6、6A 緩衝材
61 切り欠け部
7 シールド層
8 熱伝導材
110、110A 筐体
110a 放射線入射面(前面)
110b 背面
110c 側面
110d、110e シボ無し部
110f 開口部
110g 補強部
110h 収納部
110i 締結部材
110j 防水部材
110k 固定材
110l 引き込み部材
110m ネジ
110n スライド部
1、1A 箱体
11、11A 前面部
121A 切り欠き部
12、12A 側面部
2 蓋体
21 背面部
211、212、213 凹部
2A 箱体
21A 背面部
22A 側面部
221A 切り欠き部
120 内部モジュール
3 放射線検出部
31 センサーパネル
311 波長変換部
312 光電変換部
312a 基板
312b 半導体素子
312c 走査線
312d 信号線
312e スイッチ素子
312f バイアス線
312g 撮像面
32 放射線遮蔽層
33 電磁界シールド層
331 上側シールド層
332 下側シールド層
332a 導通部
4、4A 支持部材
4a、4Aa 面状支持部
4aa 延出部
42a 溝部
43a 配線固定用凹部
44a 配線固定部材
4b、4Ab 脚状支持部
4ba 凹部
4c 凹部
41c 溝部
4d 取り付け部材
4da ネジ
4e 肉厚部
4R 曲面
41a 支持面
41b 反対面
41d 側面
5 電気部品
51 コネクター
52 回路基板
52A 第1導通部材
52a グラウンド端子
52b ネジ
52c 端子接続部
52d 導通部
52e シールド層接続部
52f 第2導通部材
521 SIF基板
522 制御基板
523 GIF基板
53A、531A、532A 配線
53B 配線
531B GND配線
532B 照射検知センサー用配線
54 バッテリー
541 積層電極
542 端子
543 封止袋
544 絶縁部材
545 ネジ
546 粘着材
55 照射検知センサー
56 アンテナ
57 操作部
6、6A 緩衝材
61 切り欠け部
7 シールド層
8 熱伝導材
Claims (5)
- 放射線画像を撮影する放射線撮影装置であって、
放射線を検出する放射線検出部と、
電子回路と、
前記電子回路を接続する複数の電気配線と、
前記放射線検出部を支持する支持部材と、
放射線が入射する前面部と、前記放射線検出部を挟んで前記前面部と対向する背面部とを有し、前記放射線検出部、前記電子回路、前記複数の電気配線及び前記支持部材を収納する筐体と、を備え、
前記複数の電気配線は、前記支持部材と前記背面部の間であって、前記放射線撮影装置の厚さ方向の異なる位置に配置されており、
前記複数の電気配線は電源用のGND配線を含み、
前記GND配線は、他の配線に比べ、前記放射線検出部から前記厚さ方向に遠い位置に配置されている放射線撮影装置。 - 前記放射線検出部は、可撓性を有する基板と、前記基板の撮像面に形成された半導体素子と、を有する請求項1に記載の放射線撮影装置。
- 前記支持部材は発泡材により形成されている請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
- 前記支持部材に前記複数の電気配線用の溝部が形成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
- 放射線の照射を検知する照射検知センサーを備え、
前記複数の電気配線は、照射検知センサー用配線を含み、
前記照射検知センサー用配線は、他の配線に比べ、前記背面部から前記厚さ方向に遠い位置に配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載の放射線撮影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022028800A JP2023124929A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 放射線撮影装置 |
US18/172,692 US20230273328A1 (en) | 2022-02-28 | 2023-02-22 | Radiation imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022028800A JP2023124929A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 放射線撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023124929A true JP2023124929A (ja) | 2023-09-07 |
Family
ID=87761594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022028800A Pending JP2023124929A (ja) | 2022-02-28 | 2022-02-28 | 放射線撮影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230273328A1 (ja) |
JP (1) | JP2023124929A (ja) |
-
2022
- 2022-02-28 JP JP2022028800A patent/JP2023124929A/ja active Pending
-
2023
- 2023-02-22 US US18/172,692 patent/US20230273328A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230273328A1 (en) | 2023-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN209992682U (zh) | 放射线检测器以及放射线图像摄影装置 | |
JP5694892B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
CN102087366B (zh) | 数字x射线探测器的探测器组件 | |
CN113167914B (zh) | 放射线检测器、放射线图像摄影装置及制造方法 | |
CN210005701U (zh) | 放射线检测器以及放射线图像拍摄装置 | |
JP6554767B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2023124930A (ja) | 放射線撮影装置 | |
US10732308B2 (en) | Radiation detection device | |
JP5676402B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
US11774376B2 (en) | Power supply unit and radiation imaging apparatus including the same | |
CN110960236B (zh) | 放射线检测装置 | |
CN110960237B (zh) | 放射线检测装置 | |
JP2023124929A (ja) | 放射線撮影装置 | |
JP2023124928A (ja) | 放射線撮影装置 | |
US20190343468A1 (en) | Radiation imaging apparatus and imaging system | |
US20110204239A1 (en) | Radiation detection device | |
US20240118438A1 (en) | Radiation image photographing apparatus | |
JP7547848B2 (ja) | 放射線検出器 | |
CN113534235B (zh) | 放射线检测器 | |
JP7540363B2 (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
US20230125648A1 (en) | Radiographing apparatus | |
JP7289768B2 (ja) | 放射線撮影装置 | |
US20230011527A1 (en) | Radiation imaging apparatus | |
US20210048543A1 (en) | X-ray detector cover and x-ray detector having same | |
CN115176176A (zh) | 放射线检测器、放射线图像摄影装置及放射线检测器的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240925 |