JP2023124866A - 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023124866A
JP2023124866A JP2023064402A JP2023064402A JP2023124866A JP 2023124866 A JP2023124866 A JP 2023124866A JP 2023064402 A JP2023064402 A JP 2023064402A JP 2023064402 A JP2023064402 A JP 2023064402A JP 2023124866 A JP2023124866 A JP 2023124866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
gift
distribution
specific
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023064402A
Other languages
English (en)
Inventor
佳輔 山我
Keisuke Yamaga
義礎 工藤
Yoshiki Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREE Inc
Original Assignee
GREE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREE Inc filed Critical GREE Inc
Priority to JP2023064402A priority Critical patent/JP2023124866A/ja
Publication of JP2023124866A publication Critical patent/JP2023124866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させる。【解決手段】 動画を視聴ユーザ端末に表示させる配信部と、視聴ユーザ端末からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける受付部と、受付部が受け付けた表示要求に応じて、所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる表示部とを備え、表示部は、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を動画に表示させ、視聴ユーザにより特定の表示が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させることを特徴とする。【選択図】 図19

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラムに関する。
アクターの動きに基づいてキャラクタオブジェクトのアニメーションを生成し、かかるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画を配信する情報処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-184689号公報
本技術分野において、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を如何にして向上させるかは重要な課題である。
そのため、本開示の目的は、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することである。本開示のより具体的な目的の一つは、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
本開示における情報処理システムは、一又は複数のコンピュータプロセッサを備える情報処理システムであって、一又は複数のコンピュータプロセッサは、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末に送信することにより、動画を視聴ユーザ端末に表示させる配信部と、視聴ユーザ端末からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける受付部と、受付部が受け付けた表示要求に応じて、所定のギフトに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる表示部とを備え、表示部は、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を動画に表示させ、視聴ユーザにより特定の表示が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトまたはコメントを動画に表示させることを特徴とする。
一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、特定のギフトを設定するための設定受付部を備え、設定受付部は、ギフトの一覧画面の中から配信ユーザより選択された一または複数のギフトを特定のギフトとして設定することができる。
受付部は、ギフトの一覧画面を介して視聴ユーザ端末からの所定のギフトの表示要求を受け付け、一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、受付部が受け付けた表示要求にかかる所定のギフトが、特定のギフトであるか否かを判定する判定部を備え、判定部により所定のギフトが、特定のギフトであると判定された場合、表示部は、特定のギフトオブジェクトを動画に表示させることができる。
表示部は、視聴ユーザにより特定の表示が選択されたことに応じて、特定の表示に対応する特定のギフトを、他のギフトと識別可能に表示したギフトの一覧画面を視聴ユーザ端末に表示させ、受付部は、ギフトの一覧画面を介して視聴ユーザ端末からの特定のギフトの表示要求を受け付けることができる。
受付部は、視聴ユーザにより特定の表示が選択されたことに応じて、視聴ユーザ端末からの特定のギフトの表示要求を受け付けることができる。
一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、特定のコメントを設定するための設定受付部を備え、設定受付部は、配信ユーザより指定されたテキストを特定のコメントとして設定することができる。
表示部は、視聴ユーザにより特定の表示が選択されたことに応じて、特定の表示に対応する特定のコメントをコメント入力欄に表示させ、受付部は、コメント入力欄に関連付けられた送信ボタンが選択されたことに応じて視聴ユーザ端末からの特定のコメントの表示要求を受け付けることができる。
受付部は、コメント入力欄を介して視聴ユーザ端末からの所定のコメントの表示要求を受け付け、一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、受付部が受け付けた表示要求にかかる所定のコメントが、特定のコメントであるか否かを判定する判定部を備え、判定部により所定のコメントが特定のコメントであると判定された場合、表示部は、特定のコメントを動画に表示させることができる。
表示部は、特定の表示を特定の視聴ユーザ端末にのみ表示させ、特定の視聴ユーザ端末は、動画の視聴ユーザの動画に対するアクション履歴に基づいて決定されることができる。
アクション履歴は、視聴ユーザによる動画の視聴時間、および/または、視聴ユーザによる動画へのギフトおよび/またはコメントの表示要求の数に関する履歴であるものとすることができる。
一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、表示部が特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる際に、特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントに関連して特定の効果を発生させる効果発生部を備えることができる。
設定受付部は、さらに、所定のイベントを発生させるための表示要求を受け付ける回数の値を設定可能であり、一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、表示要求を受け付けた回数が値に達すると、動画に所定のイベントを発生させるイベント発生部を備えることができる。
設定受付部は、さらに、表示要求を受け付ける回数の上限値を設定可能であり、受付部は、表示要求を受け付けた回数が上限値に達すると、次の表示要求を受け付けないものとすることができる。
視聴ユーザにはギフトの表示要求の数および/または表示要求がなされたギフトの価値に応じたポイントに基づくランキングが設定されており、特定のギフトの表示要求は、特定のギフトとして設定されなかった場合の同一のギフトよりも高いポイントとなるよう設定されることができる。
動画に別のユーザのキャラクタオブジェクトが含まれる場合、表示部は、配信ユーザおよび/または別のユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を画面に表示させ、視聴ユーザにより特定の表示が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトまたはコメントを動画に表示させることができる。
本開示における情報処理方法は、一又は複数のコンピュータプロセッサに、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末に送信することにより、動画を視聴ユーザ端末に表示させる配信ステップと、視聴ユーザ端末からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける受付ステップと、受付ステップにおいて受け付けた表示要求に応じて、所定のギフトに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる表示ステップとを実行させ、表示ステップでは、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を動画に表示させ、視聴ユーザにより特定の表示が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトまたはコメントを動画に表示させることを特徴とする。
本開示における情報処理方法は、一又は複数のコンピュータプロセッサに、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置に送信する送信ステップと、視聴ユーザ端末によって、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示が選択されたことに応じて、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置から受信する受信ステップと、受信ステップにおいて受信した表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトまたはコメントを動画に表示させる表示ステップとを実行させることを特徴とする。
本開示におけるコンピュータプログラムは、一又は複数のコンピュータプロセッサに、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置に送信する送信機能と、視聴ユーザ端末によって、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示が選択されたことに応じて、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置から受信する受信機能と、受信機能により受信した表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトまたはコメントを動画に表示させる表示機能とを実現させることを特徴とする。
本開示における情報処理方法は、一又は複数のコンピュータプロセッサに、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置から受信する受信ステップと、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を選択することにより、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置に送信する送信ステップと、表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトまたはコメントを動画に表示させる表示ステップとを実行させることを特徴とする。
本開示におけるコンピュータプログラムは、一又は複数のコンピュータプロセッサに、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置から受信する受信機能と、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を選択することにより、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置に送信する送信機能と、表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトまたはコメントを動画に表示させる表示機能とを実現させることを特徴とする。
本開示によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
本開示における情報処理システムの一例を示すシステム構成図である。 本開示における情報処理システムの一例を示すシステム構成図である。 本開示における情報処理システムの一例を示すシステム構成図である。 本開示におけるサーバ装置、配信ユーザ端末および視聴ユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す構成図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 本開示における第一の実施形態におけるサーバ装置の機能構成の一例を示す構成図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 本開示における第一の実施形態におけるサーバ装置の機能構成の他の例を示す構成図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 ユーザ端末に表示される画面のイメージを示した概念図である。 本開示における第一の実施形態におけるサーバ装置の機能構成の他の例を示す構成図である。 本開示における情報処理方法のフローの一例を示すフロー図である。 本開示におけるコンピュータプログラムを実現するための回路構成の一例を示す回路構成図である。 本開示における配信ユーザ端末の機能構成の一例を示す構成図である。 本開示における配信ユーザ端末における情報処理方法のフローの一例を示すフロー図である。 本開示における配信ユーザ端末で実行されるコンピュータプログラムを実現するための回路構成の一例を示す回路構成図である。 本開示における視聴ユーザ端末の機能構成の一例を示す構成図である。 本開示における視聴ユーザ端末における情報処理方法のフローの一例を示すフロー図である。 本開示における視聴ユーザ端末で実行されるコンピュータプログラムを実現するための回路構成の一例を示す回路構成図である。
初めに、本開示の実施形態に係る情報処理システムの概要について図面を参照しながら説明する。
本開示における情報処理システムは、一以上の情報処理装置およびサーバ装置を備える情報処理システムであって、一又は複数のコンピュータプロセッサを備える。
各装置に表示される動画は、配信ユーザの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含むものとして説明を行うが、これに限られるものではなく、配信ユーザの操作に応じて生成されるキャラクタオブジェクトのアニメーションを含むものとしてもよいし、配信ユーザ本人の画像を含むものとしてもよい。また、これらキャラクタオブジェクトや配信ユーザは表示されず、配信ユーザの声のみを含むものとしてもよい。
また、動画に表示される空間は仮想空間であってもよいし、現実空間であってもよいし、これらが融合した拡張現実空間であってもよい。また、動画は、少なくとも所定の映像および配信ユーザの声を再生するカラオケ動画やゲーム実況動画のようなものであってもよいし、これらにキャラクタオブジェクトまたは配信ユーザの実画像を重畳して表示したものであってもよい。
また、現実空間に配信ユーザが含まれる場合には、当該配信ユーザの実画像に当該配信ユーザの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトを重ねて表示させてもよい。また、現実空間の撮影画像に、ギフトオブジェクト等のアニメーションを重ねて表示してもよい。
<システム構成>
図1に一例として示されるように、本開示に係る情報処理システム1000は、1以上の視聴ユーザ端末1100、および、これら視聴ユーザ端末1100とネットワーク1200を介して接続される、動画の配信スタジオ等に配置された情報処理装置(サポートコンピュータ)1300を含むことができる。
また、当該情報処理装置1300は、インターネットを介して所定のサーバ装置と接続され、情報処理装置1300で行われるべき処理の一部または全部は当該サーバ装置で行われるものとしてもよい。なお、かかるサーバ装置は、図2に示す情報処理装置2400としてもよい。
本明細書において、かかる情報処理システム1000による配信を、スタジオ配信と呼ぶものとする。
スタジオ配信において、配信ユーザ(アクター)の全身の動きは、配信ユーザに取り付けられたマーカをスタジオに備え付けられたカメラで撮影し、既知のモーションキャプチャ技術を用いてリアルタイムでキャラクタに反映させるものとする。
また、本発明の情報処理システム1000は、図2に一例として示される別の情報処理システム2000と連携することができる。図2に示される情報処理システム2000は、配信ユーザ端末2100、1以上の視聴ユーザ端末2200、および、これら配信ユーザ端末2100および視聴ユーザ端末2200とネットワーク2300を介して接続される情報処理装置(サーバ装置)2400を含むことができる。
上記の例において、配信ユーザ端末2100はスマートフォン等の情報処理端末とすることができる。本明細書において、かかる情報処理システム2000による配信を、モバイル配信と呼ぶものとする。
モバイル配信において、配信ユーザの顔の動きは、配信ユーザの顔を配信ユーザ端末2100が備えるカメラで撮影し、既知のフェイストラッキング技術を用いてリアルタイムでキャラクタの顔に反映させるものとする。
なお、モバイル配信における配信ユーザと視聴ユーザの区別は特になく、視聴ユーザはいつでもモバイル配信が可能であり、配信ユーザは他の配信ユーザの動画を視聴する場合には視聴ユーザとなりうる。
上記情報処理システム1000および情報処理システム2000により生成される動画は、一例として、一の動画配信プラットフォームから、視聴ユーザへ配信することができる。
また、いずれの配信においても、モーションをキャラクタに反映させてアニメーションを生成する処理および後述するギフトを表示する処理等は、配信ユーザ端末、視聴ユーザ端末、情報処理装置および他の装置により分担して行われてもよい。
すなわち、ここでいう「配信」は、視聴ユーザの端末において動画を視聴可能とするための情報を送信することをいい、動画のレンダリングは情報処理装置1300,2400側で行われるものであってもよいし、配信ユーザ端末2100,視聴ユーザ端末1100,2200側で行われるものであってもよい。
具体的には、キャラクタオブジェクトのアニメーションを生成する(レンダリングする)端末または装置には、配信ユーザ端末または情報処理装置から、配信ユーザのフェイスモーションデータおよび音声データが送信される。また、フェイスモーションに加えてボディモーションが送信されてもよい。
本開示において、アニメーションを生成する処理は配信ユーザ端末および視聴ユーザ端末のそれぞれで行うものとして説明を行うが、これに限られるものではない。
そして、本開示における情報処理システムは、図1および図2に示した例のいずれの場合にも適用が可能である。そこで、本開示の実施形態における情報処理システム3000は、図3に示されるように、配信ユーザ端末100、視聴ユーザ端末200、および、これら配信ユーザ端末100および視聴ユーザ端末200とネットワーク300を介して接続可能なサーバ装置400を備えるものとして説明を行う。
配信ユーザ端末100は、少なくとも上述した情報処理装置1300または配信ユーザ端末2100として機能するものであり、視聴ユーザ端末200は、少なくとも上述した一以上の視聴ユーザ端末1100,2200として機能するものであり、サーバ装置400は、少なくとも上述した所定のサーバ装置または情報処理装置2400として機能するものである。
本開示において配信ユーザ端末100および視聴ユーザ端末200は、スマートフォン(多機能電話端末)、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、コンソールゲーム機、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、眼鏡型のウェアラブル端末(ARグラス等)等のウェアラブルコンピュータ、及びこれらの装置以外の動画を再生可能な情報処理装置とすることができる。また、これら端末は、単独で動作するスタンドアロン型の装置であってもよく、互いに各種のデータを送受信可能に接続された複数の装置から構成されるものであってもよい。
<ハードウェア構成>
ここで、図4を用いて、配信ユーザ端末100のハードウェア構成について説明する。配信ユーザ端末100は、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、入出力インターフェース(入出力I/F)104と、通信インターフェース(通信I/F)105とを含む。各構成要素は、バスBを介して相互に接続される。
配信ユーザ端末100は、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、入出力I/F104と、通信I/F105との協働により、本実施形態に記載される機能、方法を実現することができる。
プロセッサ101は、ストレージ103に記憶されるプログラムに含まれるコード又は命令によって実現する機能、及び/又は、方法を実行する。プロセッサ101は、例えば、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示される各処理を実現してもよい。また、これらの回路は、1又は複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
メモリ102は、ストレージ103からロードしたプログラムを一時的に記憶し、プロセッサ101に対して作業領域を提供する。メモリ102には、プロセッサ101がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ102は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含む。
ストレージ103は、プログラムを記憶する。ストレージ103は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等を含む。
通信I/F105は、ネットワークアダプタ等のハードウェアや通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、ネットワーク300を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F105は、ネットワーク300を介して、他の情報処理装置との通信を実行する。通信I/F105は、各種データをプロセッサ101からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、通信I/F105は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ101に伝達する。
入出力I/F104は、配信ユーザ端末100に対する各種操作を入力する入力装置、及び、配信ユーザ端末100で処理された処理結果を出力する出力装置を含む。入出力I/F104は、入力装置と出力装置が一体化していてもよいし、入力装置と出力装置とに分離していてもよい。
入力装置は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報をプロセッサ101に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、又は、その組み合わせにより実現される。入力装置は、例えば、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)を含む。
入力装置は、センサユニットを含むことができる。センサユニットは、ユーザの表情の変化を示すフェイスモーション、及びセンサユニットに対するユーザの身体の相対位置の変化を示すボディモーションを検出する1以上のセンサである。フェイスモーションは、瞬きや口の開閉等の動きを含む。センサユニットは、公知の物を使用することができる。センサユニットの一例は、ユーザに向かって照射された光がユーザの顔等に反射して返ってくるまでの飛行時間(Time of Flight)を測定検出するToFセンサ、ユーザの顔を撮影するカメラ及びカメラが撮影したデータを画像処理する画像処理部を含むものである。また、センサユニットは、可視光線を撮像するRGBカメラと、近赤外線を撮像する近赤外線カメラとを含んでいてもよい。RGBカメラや近赤外線カメラは、例えば「iphoneX(登録商標)」のトゥルーデプス(True Depth)、又は「iPad Pro(登録商標)」の「LIDER」や、スマートフォンに搭載されるその他のToFセンサを用いることが可能である。このカメラは、具体的には、ドットプロジェクタによってユーザの顔等に数万の不可視のドット(点)を投影する。そして、ドットパターンの反射光を検出し、分析して顔の深度マップを形成し、顔等の赤外線画像をキャプチャすることで、正確な顔データをキャプチャする。センサユニットの演算処理部は、深度マップと赤外線画像に基づいて各種の情報を生成し、その情報を登録済みの参照データと比較して、顔の各ポイントの深度(各ポイントと近赤外線カメラとの間の距離)や深度以外の位置のずれを算出する。
また、センサユニットは、ユーザの顔だけでなく、手をトラッキングする(ハンドトラッキング)機能を有していてもよい。センサユニットは、加速度センサやジャイロセンサ等といった上記のセンサ以外のセンサ、をさらに含むものであってもよい。センサユニットは、上記のToFセンサや公知の他のセンサの検出結果に基づきユーザが存在する現実空間の物体を認識し、認識した物体を空間地図にマッピングする空間マッピング機能を有していてもよい。以下、フェイスモーションの検出データ及びボディモーションの検出データを特に区別しないで説明する場合には単に「トラッキングデータ」という。なお、センサユニットの画像処理部は、本発明の情報処理システムが具備可能な制御部が備えていてもよい。
入力装置としての操作部は、ユーザ端末の種類に応じたものを用いることができる。操作部の一例は、ディスプレイと一体化されたタッチパネルや、ユーザ端末の筐体等に設けられた操作ボタン、キーボード、マウス、ユーザが手で操作するコントローラ等である。コントローラは、加速度センサ、ジャイロ等の慣性計測センサ(IMU:Inertial Measurement Unit)等の公知の各種のセンサを内蔵していてもよい。また、操作部の他の一例は、ユーザの手の動き、目の動き、頭部の動き、視線の方向等を特定するトラッキング装置であってもよい。この態様では、例えば、ユーザの手の動きに基づいて、ユーザの指示を判定し、動画の配信を開始又は終了したり、メッセージや動画への評価、所定のオブジェクト(例えば後述するギフト)の表示要求等の各種操作を実行したりすることができる。なお、センサユニットがハンドトラック機能等の入力インターフェース機能も有する場合には、操作部は省略可能である。
出力装置は、プロセッサ101で処理された処理結果を出力する。出力装置は、例えば、タッチパネル、スピーカ等を含む。
また、本開示における視聴ユーザ端末200およびサーバ装置400についても、特筆すべき場合を除き、図4と同様のハードウェア構成で構成されることができる。
続いて、本開示の実施形態における情報処理システムにより実現されるアプリケーションを起動したユーザ端末において実行可能な各種機能、および、表示される画面の遷移について図面を参照しながら説明する。
図5は、動画の配信・視聴アプリケーションを起動した際にユーザ端末(ここでは未だユーザが視聴/配信を行うか否かは特定されない)に表示されるトップ画面T10を示したものである。
図5に示されるように、ユーザは、トップ画面T10においておすすめタブT11内で一覧表示されるおすすめの一以上の配信チャンネルT12のサムネイル画像の中から一の配信チャンネル(配信枠、配信番組、配信動画などと呼ばれる)を選ぶことにより、当該一の配信チャンネルで再生される動画を視聴することができる。
あるいは、ユーザは、特定の一の配信チャンネルの固定リンクへアクセスすることにより、当該特定の一の配信チャンネルで再生される動画を視聴することができる。かかる固定リンクは、フォロー中の配信ユーザからのお知らせ、または、他のユーザから送られたシェアの通知などにより得ることができる。
このように、動画を視聴するユーザは視聴ユーザとなり、動画を視聴する端末は視聴ユーザ端末200となる。
また、図5に示すように、トップ画面T10にはキャンペーンやイベントなどのお知らせの表示欄T13が表示されてもよい。このお知らせの表示欄T13は、スライド操作により他のお知らせへの表示の切り替えが可能である。
そして、トップ画面T10からは、フォロータブT14、ゲームカテゴリを表示するためのゲームタブT15、コラボ待ちの配信チャンネルを表示するためのコラボ待ちタブT16、ビギナーの配信チャンネルを表示するためのビギナータブT17が表示される。これらを選択することにより(タブを切り替えることにより)、トップ画面T10からそれぞれ別の画面へと遷移する。
なお、トップ画面T10の上部枠のサービス名表示T18および検索ボタンT19については、遷移先の画面で固定して表示されたままとしてもよい。
同様に、トップ画面T10の下部枠のホームボタンT20、メッセージボタンT21、配信準備ボタンT22、ガチャボタンT23、プロフィールボタンT24についても、遷移先の画面で固定して表示されたままとしてもよい。
図5に示したトップ画面T10等において、表示されているサムネイル画像T12を選択したユーザは、上述したように動画を視聴する視聴ユーザとなり、配信準備ボタンT22を選択したユーザは、動画を配信する配信ユーザとなりうる。
一例として、図5に示したトップ画面T10において配信準備ボタンT22を選択すると、図6に示すアバタ設定画面D10へと遷移する。そして、アバタ設定画面D10において配信ボタンD11を選択すると、図7に示す配信設定画面D20へと遷移する。そして、配信設定画面D20において配信開始ボタンD25を選択すると、図8に示すアバタ配信画面D30へと遷移する。
続いて、動画の配信を開始するまでのフローの詳細について説明を行う。
本開示における一又は複数のコンピュータプロセッサは、配信開始要求受付部と、配信設定部と、配信開始部とを備えることができる。
配信開始要求受付部は、配信ユーザの配信ユーザ端末から、キャラクタオブジェクトのアニメーションを含む第一の動画の配信開始要求を受け付ける。
ここでは、第一の動画は、キャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画のことをいう。なお、本明細書において、キャラクタオブジェクトのことを「アバタ」と呼ぶ場合がある。
そして、上記配信開始要求は、上記動画配信プラットフォームにアクセスするための専用のアプリケーション(動画の配信・視聴アプリケーション)を起動したユーザ端末(後に配信ユーザ端末となる)に表示される上述したトップ画面から遷移したアバタ設定画面D10等に配置される配信ボタンD11を選択することにより、ユーザ端末から情報処理装置400に送信されるものとすることができる。
図6は、アバタ設定画面D10の一例を示したものである。アバタ設定画面D10には、キャラクタオブジェクトCO、配信ボタンD11、ガチャボタンD12、着替えボタンD13、フォトボタンD14等が表示されることができる。
ユーザによって着替えボタンD13が選択されると、キャラクタオブジェクトCOの目、鼻、口、髪、アクセサリ、洋服、背景などの各種アバタパーツを選択するためのクローゼット画面が展開する。
ユーザによってガチャボタンD12が選択されると、上記アバタパーツを入手するための抽選画面が展開する。
ユーザによってフォトボタンD14が選択されると、キャラクタオブジェクトの静止画を撮影するための撮影画面が展開する。
そして、ユーザによって配信ボタンD11が選択されると、情報処理装置400に対して配信開始要求が送信される。
配信設定部は、配信開始要求受付部が受け付けた第一の動画の配信開始要求に応じて、第一の動画の配信設定を配信ユーザ端末100からの指定に基づいて設定する。
一例として、上記配信ボタンD11が選択されると、配信ユーザ端末100に表示される画面は、図6に示したアバタ設定画面D10から図7に示す配信設定画面D20へと遷移する。
配信設定には、第一の動画のタイトルに関する設定、第一の動画への他のユーザの出演可否に関する設定、および、第一の動画へ出演可能な人数に関する設定、パスワードに関する設定の少なくとも一つが含まれることができる。
これらの配信設定は、それぞれ図7におけるタイトル設定欄D21、コラボ可否設定欄D22、人数設定欄D23、パスワード設定欄D24において設定が可能である。なお、図7では、さらに、誰でもコラボ可否設定欄D26、SNS投稿可否欄D27が表示されている。
第一の動画のタイトルは、許容される上限までの文字数の範囲において配信ユーザが自由に決定することができるものである。なお、配信ユーザによる入力が無い場合には「〇〇〇の配信だよ♪」等の、キャラクタオブジェクト(配信ユーザ)の名前を含む、予め設定されたタイトルが自動的に決定されるものとしてもよい。
第一の動画への他のユーザの出演可否は、配信ユーザが自由に決定することができるものである。可の場合には、他のユーザは配信ユーザに対して出演申請を行うことが可能であり、否の場合には、他のユーザは配信ユーザに対して出演申請を行うことができない。配信ユーザの動画に他のユーザが出演している状態を、本明細書では「コラボ」と呼ぶことがある。コラボについての詳細は後述する。
第一の動画へ出演可能な人数は、前述した第一の動画への他のユーザの出演が可の場合にのみ設定が可能であり、許容される上限までの人数の範囲において配信ユーザが自由に決定することができるものである。
パスワードは、前述した第一の動画への他のユーザの出演が可の場合にのみ任意で設定が可能であり、指定された桁数の数字を配信ユーザが自由に決定することができるものである。他のユーザが第一の動画への出演申請を行う際、かかるパスワードの入力が要求される。なお、誰でもコラボ可否設定欄D26がOFFの場合にのみ、パスワード設定欄D24がアクティブとなる構成としてもよい。
配信開始部は、配信設定部により設定された条件に基づいて、第一の動画に関する情報を、視聴ユーザの視聴ユーザ端末200に配信する。
かかる配信の開始指示は、図7に示した配信開始ボタンD25の選択により送信される。
一例として、配信開始部は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトのアニメーションを含む動画(第一の動画)に関する情報を、視聴ユーザの視聴ユーザ端末200に配信する(アバタ配信する)。
第一の動画に関する情報には、例えばキャラクタオブジェクトの動作を示すモーション情報や、配信ユーザの音声情報や、他の視聴ユーザから送られたギフトを示すギフトオブジェクト情報などが含まれる。そして、ギフトオブジェクト情報は、少なくとも、ギフトオブジェクトの種類を特定するギフトオブジェクト識別情報と、ギフトオブジェクトが表示される位置を示す位置情報とを含む。
そして、配信開始部は、上述した動画配信プラットフォームを介して動画をライブ配信することができる。
図8は、配信ユーザ端末100に表示されるアバタ配信画面D30を示したものである。
アバタ配信画面D30には、キャラクタオブジェクトCOが表示される他、配信ユーザがコメントを入力するためのコメント入力ボタンD31、画面の静止画を保存するためのフォトボタンD32、後述するゲームをプレイするためのプレイ開始ボタンD33、外部サービスにより提供される動画を視聴するための外部サービス連携ボタンD34、アバタパーツを入手するためのガチャボタンD12が表示されることができる。
また、アバタ配信画面D30の上部には累計視聴者数表示D35、累計いいね数表示D36、コラボ人数表示D37、外部SNSへのシェアボタンD38、ゲスト詳細ボタンD39、ランキング表示ボタンD40、設定ボタンD41、音声のON/OFを切り替えるための音声切替ボタンD42が表示されることができる。また、配信を終了するための終了ボタンD43も表示される。
これらの表示およびボタンの詳細な説明は省略するが、設定ボタンD41の選択により、配信設定画面D20で設定した配信設定の変更を行うことが可能である。
なお、図8は、配信設定画面D20において、第一の動画への他のユーザの出演を可、第一の動画へ出演可能な人数を3人として配信を開始した例を示したものであるため、キャラクタオブジェクトCOは左下に寄った状態で表示されている。空いている空間には他のユーザのキャラクタオブジェクトが3人まで出演可能な状態である。
以上が、本開示における発明のアバタ配信を行う際の画面遷移の説明である。
続いて、配信ユーザが配信中にゲームを行う際の画面遷移について説明を行う。
本開示における一又は複数のコンピュータプロセッサは、ゲーム要求受付部と、ゲーム動画配信部と、ゲーム表示処理部とを備えることができる。
配信ユーザは、図8に示したようなアバタ配信の最中に、プレイ開始ボタンD33を選択することによりゲームのプレイ開始要求を行うことが可能である。
なお、プレイ開始ボタンD33の選択により表示されるゲームは、本開示における情報処理システムにより実現されるアプリケーションに実装される専用のゲームであり、外部サービスにより提供される汎用的なゲームとは異なるものとすることができる。よって、本開示におけるゲーム配信は、外部サービスにより提供される汎用的なゲームのプレイ動画を配信ユーザの実況と共に配信するものとは区別されるものとしてもよい。
あるいは、プレイ開始要求は、配信ユーザの配信ユーザ端末100に表示される所定の画面に配置されるプレイ開始ボタンを選択することにより、配信ユーザ端末100から情報処理装置400に送信されるものとすることができる。
図9は、上記所定の画面として、プレイ開始ボタンG11が配置された画面G10の一例を示したものである。図9に示す画面G10は、本開示における情報処理システムにより実現されるアプリケーションを起動したユーザ端末に表示されるトップ画面T10(図5)から、ゲームタブT15の選択により遷移してきた画面である。
画面G10には、少なくとも、所定のゲームのプレイ開始要求を送信可能なプレイ開始ボタンG11が表示される。
そして、ゲーム要求受付部が所定のゲームのプレイ開始要求を受け付けた場合、ゲーム動画配信部は、第二の動画に関する情報を視聴ユーザ端末200に配信する。
ここで、第二の動画は、所定のゲームのプレイ動画である。本明細書において、かかる動画が視聴ユーザ端末200の画面に表示されるよう配信を行うことを「ゲーム配信」と呼ぶ。
また、ユーザは、本開示の発明により実現されるアプリケーションの起動後、ゲーム一覧画面およびゲーム詳細画面に配置されるプレイ開始オブジェクトを選択することにより、配信ユーザとして、第二の動画の配信開始要求を情報処理装置2400に送信することができる。
これらゲーム一覧画面またはゲーム詳細画面は、次に詳説する第一の画面である。
すなわち、ゲーム表示処理部は、配信開始要求を送信可能な配信開始オブジェクト、所定のゲームのプレイ開始要求を送信可能なプレイ開始オブジェクト、および、所定のゲームのプレイ動画を配信中の動画のサムネイル画像を含む第一の画面の表示処理を行う。
図9において示した画面G10は、当該第一の画面のうちゲーム一覧画面に相当する。ゲーム一覧画面である第一の画面は、トップ画面T10から、ゲームタブT15の選択により遷移してきた画面である。
かかる第一の画面には、配信開始オブジェクトとしての配信準備ボタンT22、プレイ開始オブジェクトとしてのプレイ開始ボタンG11、および、動画の配信チャンネルを示すサムネイル画像が含まれる。
第一の画面には、プレイ可能な複数のゲームごとに、プレイ開始ボタンG11、ゲームアイコンG12、ゲーム名G13、当該ゲームの配信チャンネルの総視聴者数G14、そしてゲーム配信中の配信チャンネルのサムネイル画像を含む配信リストG15がそれぞれ表示されている。
なお、ここで表示される配信リストG15に表示されるサムネイル画像の順序は、視聴ユーザによって表示を異ならせることができる。一例として、順序は、視聴ユーザがフォローしている、かつ、その視聴ユーザによる視聴回数が多い順、累計視聴者数が多い順、配信開始が古い順、の優先順位で並べられている。なお、この配信リストG15のサムネイル画像は横スクロールにより表示範囲の変更が可能であるものとする。
また、このゲーム一覧画面に表示されるゲームは、以下の優先度の上位10タイトルを読み込むものとする。一例として、優先度は、ゲーム配信開始日時から48時間以内、視聴ユーザが30日以内で最後にプレイした日付の新しい順、期間IDの優先度の高い順、期間IDの降順、により定められている。
この配信リストG15は、他のタブの画面から戻ってきた場合、および、更新操作(Pull-to-Refresh)を行った際に更新されるものとする。
そして、図10は、第一の画面のうちゲーム詳細画面に相当する。ゲーム詳細画面である第一の画面は、図9に示したゲーム一覧画面に表示されたゲームアイコンG12またはゲーム名G13を選択することにより遷移してきた画面でG20である。
かかる第一の画面には、配信開始オブジェクトである配信準備ボタンT22、プレイ開始オブジェクトであるプレイ開始ボタンG21、および、動画の配信チャンネルを示すサムネイル画像が含まれる。
また、第一の画面には、ゲームアイコンG22、ゲーム名G23、当該ゲームの配信チャンネルの総視聴者数G24、そしてゲーム配信中の配信チャンネルのサムネイル画像を含む配信リストG25がそれぞれ表示されている。
なお、ここで表示される配信リストG25に表示されるサムネイル画像の順序は、視聴ユーザによって表示を異ならせることができる。一例として、順序は、視聴ユーザがフォローしている、かつ、その視聴ユーザによる視聴回数が多い順、累計視聴者数が多い順、配信開始が古い順、の優先順位で並べられている。なお、この配信リストG25のサムネイル画像は縦スクロールにより表示範囲の変更が可能であるものとする。
この配信リストG25は、他のタブの画面から戻ってきた場合、および、更新操作(Pull-to-Refresh)を行った際に更新されるものとする。
上述したように、配信開始オブジェクト(配信準備ボタンT22)またはプレイ開始オブジェクト(プレイ開始ボタンG11,24)を選択したユーザは、配信開始要求またはプレイ開始要求を行う配信ユーザとなる。
また、サムネイル画像を選択したユーザは、第二の動画を視聴する視聴ユーザとなる。
また、第一の画面は、スクロール操作が不可能な第一の領域と、スクロール操作が可能な第二の領域とを含む。
ここでいう第一の画面は図10に示す第一の画面とする。そして、第一の画面は、第一の領域R1と第二の領域R2とを含む。具体的には、第一の領域R1には、ゲームタイトルが表示され、第二の領域R2には上述したプレイ開始ボタンG21、ゲームアイコンG22、ゲーム名G23、視聴者数G24、そして配信リストG25が表示されている。
そして、第一の領域R1はスクロール操作が不可能な、表示画面上で固定表示される部分であり、第二の領域R2はユーザによってスクロール操作が可能な部分である。第二の領域R2をスクロールすることにより、ユーザは画面外に隠れたサムネイル画像を確認することができるようになる。
ところが、第二の領域のスクロールによってプレイ開始ボタンG21が画面外へ隠れてしまうおそれがあるため、本開示における表示処理部は、第二の領域R2に表示されたプレイ開始オブジェクト(プレイ開始ボタンG21)の表示状態に応じて、第一の領域R1にプレイ開始オブジェクト(プレイ開始ボタンG21)を表示させることができる。
一例として、図10ではプレイ開始ボタンG21は第二の領域R2に表示されるが、図11では第一の領域R1に表示される。すなわち、プレイ開始ボタンG21の一部またはすべてが第二の領域R2に表示されなくなると、プレイ開始ボタンG21が第一の領域に出現するようにしたものである。
また、ゲーム表示処理部は、第二の領域R2に表示されたプレイ開始オブジェクトの表示状態に応じて、第一の領域R1にプレイ開始オブジェクトを段階的に表示させてもよい。
かかる表現は、第二の領域R2のスクロール量に合わせてプレイ開始オブジェクトの透明度を変化させることにより実現することができる。
一例として、スクロール量(単位はピクセル)0~50をボタンの透明度0.0(完全に透明)~1.0(完全に不透明)に対応させる。すると、初期表示状態ではオブジェクトは完全に透明なので見えず、50ピクセル以上スクロールするとオブジェクトが完全に表示されるようになる。その間(0~50)はオブジェクトの透明度を線形に変化させるのが好ましい。なお、スクロール量の単位は論理ピクセルであって、ディスプレイの実際のピクセルとは異なってもよい。
また、ゲーム要求受付部は、ゲーム動画配信部による第二の動画に関する情報の配信後、配信ユーザ端末100からの所定のゲームのプレイ終了要求を受け付け可能であるものとする。
プレイ終了要求は、ゲーム画面に配置された終了ボタンの選択により送信することができる。
そして、ゲーム要求受付部が所定のゲームのプレイ終了要求を受け付けた場合、配信開始部は、第二の動画に関する情報の配信を終了し、第一の動画に関する情報を配信することができる。
すなわち、ここで配信されるのは第一の動画の情報の一部ではなく、第一の動画の情報の全てである。
そして、配信開始部が、第二の動画に関する情報の配信を終了し、第一の動画に関する情報を配信した場合に、視聴ユーザ端末200に表示されるのは、第一の動画であるものとする。
続いて、動画の視聴を開始するためのフローについて説明を行う。
本開示における一または複数のプロセッサは、さらに、視聴受付部を備えることができる。
視聴受付部は、ユーザからの動画の視聴要求を受け付ける。
上記配信開始部は、視聴要求に応じて、ユーザの情報処理端末に、動画情報として映像および音声に関する情報を配信する。
図12は、視聴ユーザ端末200に表示されるアバタ動画の視聴画面V10を示した例である。
視聴ユーザは、コメント入力欄V11にテキストの入力を行い、送信ボタンV12を押すことでコメントを投稿することができる。
また、ギフトボタンV13を押すことで視聴ユーザにはギフトの一覧(図13の画面V30)が表示され、選択により指定したギフトの表示要求を送信することができる。
このとき、本開示における一又は複数のプロセッサは、判定部を備えることができる。判定部は、視聴ユーザ端末200からギフトの表示要求があったか否かを判定する。
表示要求には、ギフトオブジェクト情報が含まれることができる。ギフトオブジェクト情報は、少なくともギフトオブジェクトの種類を特定するギフトオブジェクト識別情報と、ギフトオブジェクトが表示される位置を示す位置情報とを含む。
また、図13に示されるように、ギフトは分類(無料(有料)ギフト、アクセサリ、応援グッズ、アピール、バラエティ等)ごとに分けて表示されることができる。
ここで、有料ギフトとは、視聴ユーザが購入したマイコインの消費により購入可能なギフト(コインギフト)であり、無料ギフトとは、視聴ユーザが無料で入手したマイポイントの消費または消費なしで入手可能なギフト(ポイントギフト)である。
なお、本出願において用いられる「ギフト」という用語は、「トークン(token)」という用語と同様の概念を意味する。したがって、「ギフト」という用語を「トークン(token)」という用語に置き換えて、本件出願に記載された技術を理解することも可能である。
また、視聴ユーザは、いいねボタンV14を押すことで好意を示す評価を投稿することができる。なお、いいねボタンV14に加えて/代えて、否定的な評価やその他の感情を投稿するボタンを表示することも可能である。
また、配信ユーザが配信設定で他のユーザの出演可否を可に設定している場合、コラボ申請ボタンV15を選択することで動画への出演申請を送信することができる。
また、視聴ユーザが未だフォローしていない配信ユーザが配信する動画の画面には、視聴ユーザが配信ユーザをフォローするためのフォローボタンV16が表示される。このフォローボタンは、視聴ユーザが既にフォローしている配信ユーザが配信する動画の画面では、フォロー解除ボタンとして機能する。
なお、この「フォロー」は視聴ユーザから視聴ユーザへ、配信ユーザから視聴ユーザへ、配信ユーザから配信ユーザへ行われるものであってもよい。ただし、フォローは一方向のみの関連付けとして管理され、逆方向の関連付けはフォロワーとして別に管理されるものとする。
また、画面の静止画を保存するためのフォトボタンV25も表示されることができる。
また、視聴画面V10には、応援ランキング表示ボタンV17、シェアボタンV18、ランキング表示ボタンV19も表示される。
応援ランキングは、配信ユーザを応援している視聴ユーザのランキングを表示するものであり、ランキングはギフトの額(ポイント/コイン)等に応じて算出されることができる。
また、動画のシェアに関し、視聴ユーザはシェアボタンV18を押すことでシェア可能なSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)一覧を確認し、選択により指定したSNSの指定した場所に固定リンクを送信することができる。
また、コラボ申請ボタンV15を押すことで配信ユーザに対してコラボ配信をリクエストすることができる。コラボ配信とは、配信ユーザの配信動画に視聴ユーザのキャラクタオブジェクトを登場させることをいう。
視聴画面V10の上部には、配信ユーザアイコンV21、配信ユーザ名(キャラクタオブジェクト名)V22、累計視聴者数表示V23、累計いいね数表示V24が表示されることができる。
また、視聴終了ボタンV20を選択すると、視聴を終了するための画面が展開し、視聴終了要求を送信することができるようになる。
かかる視聴を終了するための画面について、詳細に説明する。かかる画面は、「小窓音声配信」と呼ばれ、動画の映像は表示させに音声のみを再生する態様での視聴を行うためのものである。
上記視聴終了ボタンV20の選択は、動画の視聴終了要求として視聴受付部によって受け付けられる。
このとき、配信開始部は、視聴終了要求に応じて、映像に関する情報の配信を終了する一方で、音声に関する情報の配信は終了させない。
そして、ユーザ端末において、映像および音声に関する情報が配信されている場合には、ユーザ端末には映像が主画面に表示され、音声に関する情報のみが配信されている場合には、ユーザ端末には映像は表示されず動画を視聴中であることを示す副画面が表示されることを特徴とする。
図14は、上記副画面V51が表示された画面V50のイメージを示したものである。
この副画面V51が表示される際、バックに表示される主画面は動画を視聴する前の画面へと遷移する。例えば、おすすめタブから視聴枠へ移動した場合にはおすすめタブの表示へと戻り、フォロータブから視聴枠へ移動した場合にはフォロータブへと遷移する。
この副画面V51が表示されている場合、主画面での操作が可能となり、他の画面への遷移が可能となる。
副画面V51には、プロフィール画像、名前、タイトルおよび、音声が流れていることが視覚的に識別可能な音声アイコンが表示される。
そして、副画面V51に表示された終了アイコンV52の選択により、視聴を完全に終了させることができる。
なお、映像の表示の終了については、サーバ装置から情報は送信するものの端末側で表示をしないものとしてもよいし、サーバ装置から情報の送信自体を停止するものとしてもよい。
かかる構成によれば、音声のみ聞きながら他の配信を探したり、他のユーザとのチャットを楽しんだりすることができるようになる。
続いて、配信ユーザの動画に他のユーザが出演する「コラボ」について説明する。
上述したとおり、視聴ユーザは、図12に示すコラボ申請ボタンV15を押すことで表示されるコラボ配信参加リクエストの確認画面を経て、上記動画への参加要求を送信することができる。
本開示における一又は複数のコンピュータプロセッサが備えるコラボアバタ表示部は、受け付けた参加要求に応じて、当該参加要求を行った視聴ユーザの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトを動画に表示させる。
図15は、一例として、ホストユーザのキャラクタオブジェクトである第1のアバタA1が表示された動画に、ゲストユーザのキャラクタオブジェクトである第2のアバタA2が参加している場合の視聴または配信画面を示したものである。なお、図15ではアバタ以外のオブジェクトの表示については省略されている。
また、図16に示すように、さらに、別の視聴ユーザの動きに基づいて生成されるキャラクタオブジェクトである第3のアバタA3が動画に参加してもよい。なお、図16では第3のアバタA3が、第1のアバタA1および第2のアバタA2の後方に配置されているが、3人が横一列に並ぶように配置されてもよい。また、アバタの配置位置は配信ユーザが指定できるようにしてもよい。
図17は、図5に示したトップ画面のフォロータブの選択により表示される、相互フォロー関係を有するユーザの一覧画面T30を示したものである。相互フォローとは、互いに相手のフォロワーとなっている関係をいう。
この一覧画面T30には、相互フォロー関係を有するユーザのプロフィール画像および名前が表示されている。
図17に示されるように、一覧画面T30には、相互フォロー関係を有するユーザの各々に対して第一のオブジェクトT31が表示されるものとする。また、第一のオブジェクトT31とともに、チャットオブジェクトT32が表示されるものとしてもよい。このチャットオブジェクトを選択することにより、第二ユーザとの個別のチャット画面へと遷移することができる。
第一のオブジェクトT31は、当該第一のオブジェクトT31に関連付けられたユーザの端末に対して、所定の通知を送信する。
所定の通知は、一例として、呼び出し通知とすることができる。
<第一の実施形態>
続いて、本開示における第一の実施形態にかかる情報処理システム3000が備える配信ユーザ端末100、視聴ユーザ端末200および/またはサーバ装置400において実行可能な各種機能について図面を参照しながら説明する。
本開示の実施形態にかかる情報処理システム3000が備える一又は複数のコンピュータプロセッサは、図18に示されるように、配信部411、受付部412および表示部413を備える。
配信部411は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末200に送信することにより、動画を視聴ユーザ端末200に表示させるものである。
かかる配信部411は、上述した配信開始部として機能するものである。詳細については上述したとおりである。
受付部412は、視聴ユーザ端末200からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける。
上述したように、視聴ユーザは、図12に示されるような視聴画面V10において、ギフトボタンV13を押すことで視聴ユーザにはギフトの一覧(図13の画面V30)が表示され、選択により指定したギフトの表示要求を送信することができる。ギフトの表示要求には、少なくともギフトの種類を特定する識別情報が含まれる。
また、視聴ユーザは、図12に示されるような視聴画面V10において、コメント入力欄V11にテキストの入力を行い、送信ボタンV12を押すことでコメントの表示要求を送信することができる。コメントの表示要求には、少なくともテキスト情報が含まれる。
表示部413は、受付部412が受け付けた表示要求に応じて、所定のギフトに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
一例として、表示要求がなされたコメントに対応するコメントは、図19に示すように、コメント表示欄V26に表示される。最新のコメントは最下段に表示され、次のコメントが表示されると一段上へ移動し、コメント表示欄V26の最上段に移動した後は表示が終了する。なお、図19は図12と同様に視聴ユーザ端末200に表示される視聴画面V10であり、図12と同じ参照符号については一部省略されている。
また、一例として、表示要求がなされたギフトに対応するギフトオブジェクトG1は、図19に示すように、動画の上部から降ってくるように表示されて停止位置(床など)で停止した後、一定時間が経過すると表示が終了する。
そして、表示部413は、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を動画に表示させることを特徴とする。
配信ユーザは、特定のギフトおよび/またはコメントを動画の配信前および/または動画の配信中に設定することができる。
図20は、特定のギフトおよび/またはコメントを設定するための画面である。なお、図20は図7と同様に配信ユーザ端末100に表示される配信設定画面D20であり、図7と同じ参照符号については一部省略されている。すなわち、かかる設定は、配信設定画面D20において行うことができる。
図20では、特定のギフトおよび/またはコメントを設定する項目として「ウィッシュリスト」が表示される。そして、特定のコメントを設定するためのコメント設定欄D28および特定のギフトを設定するためのギフト設定欄D29が表示される。
本開示の発明において、ウィッシュリストにおいて設定される特定のギフトおよび/またはコメントは、配信ユーザが視聴ユーザに動画の配信中に贈ってほしいギフトおよび/またはコメントである。
配信ユーザは、コメント設定欄D28に所定のテキストを入力することにより指定し、特定のコメントとして設定することができる。
同様に、配信ユーザは、ギフト設定欄D29を選択することにより展開するギフトの一覧画面(図21)の中から一または複数のギフトを選択し、特定のギフトとして設定することができる。具体的には、選択されたギフトのギフトオブジェクト識別情報に、特定のギフトとして設定された旨の情報が関連付けて所定の記憶部に記憶される。
なお、図21は有料のコインを消費するギフトのタブ(アクセサリータブ)が選択されている例であるが、ここで選択されるのは有料のギフト(コインギフト)であっても無料のギフト(ポイントギフト)であってもよい。
そして、図19に示されるように、動画(視聴画面V10)には、配信ユーザにより設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27が表示される。
一例として、特定の表示V27は、特定のギフトおよび/またはコメントの内容を示す態様のアイコンとすることができるが、これに限られるものではなく、特定のギフトおよび/またはコメントが設定されていることがわかる態様のアイコンとしてもよい。
図19では、特定の表示V27として、特定のギフトとしてバナナギフトが設定された場合のアイコンが表示されている例が示されている。
そして、表示部413は、視聴ユーザにより特定の表示V27が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
図19では、バナナギフトが設定された場合の特定の表示V27が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトG2(バナナオブジェクト)が表示された例が示されている。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
通常、視聴ユーザは、配信される動画において表示要求を行う(贈る)ギフトを自由に選択することができる。動画において贈られたギフトごとにランキングが設けられている場合や、配信ユーザが動画でのテーマを決めている場合など、配信ユーザには、欲しいギフトの希望がある場合がある。
このような場合において、従来は、欲しいギフトについて配信中に配信ユーザがトークやコメント等でリクエストするしか方法がなかった。
同様に、通常、視聴ユーザは、配信される動画において表示要求を行う(投稿する)コメントを自由に入力することができる。配信ユーザが動画で投稿してほしいコメント(配信ユーザのキャッチコピー、配信の始まりの決まり文句など)を決めている場合など、配信ユーザには、投稿してほしいコメントの希望がある場合がある。
このような場合において、従来は、欲しいコメントについて配信中に配信ユーザがトークやコメント等でリクエストするしか方法がなかった。
しかしながら、上述した本開示の構成によれば、配信ユーザは、動画において視聴ユーザから特に贈って欲しいギフト(および/またはコメント)を設定することができるようになる。
これにより、配信ユーザにとっては、希望するギフトを贈られる可能性が高くなり、配信意欲が向上する。また、贈ってくれた視聴ユーザに対してお礼を言うなどの交流も生じ易くなる。
また、視聴ユーザにとっては、配信ユーザが希望するギフトを贈ることができるので、配信ユーザに対するアピールがし易くなり、配信ユーザからお礼を言われるなどの交流が生まれる。これにより、視聴ユーザの視聴意欲も向上する。
また、配信中のリクエストは、視聴ユーザが入室したタイミングによっては聞き逃し/見逃しが生じている可能性があるが、特定の表示を画面に常時表示させておくことにより、視聴ユーザはいつでも配信ユーザが希望するギフト/コメントを確認することができるというメリットがある。
本開示における一又は複数のコンピュータプロセッサは、図22に示されるように、さらに、設定受付部414を備えることができる。
設定受付部414は、特定のギフトを設定するためのものである。
設定受付部414は、ギフトの一覧画面の中から配信ユーザより選択された一または複数のギフトを特定のギフトとして設定することができる。
上述したように、図20に示す配信設定画面D20に表示されたウィッシュリストの項目におけるギフト設定欄D29を選択することにより展開するギフトの一覧画面(図21)の中から、配信ユーザは一または複数のギフトを選択し、設定受付部414は、かかる選択を受け付けることができる。
続いて、視聴ユーザが特定のギフトの表示要求を行う際のフローの一例について説明を行う。
受付部412は、ギフトの一覧画面を介して視聴ユーザ端末200からの所定のギフトの表示要求を受け付けることができる。
上述したように、ギフトの一覧画面は、図12に示されるような視聴画面V10において、ギフトボタンV13を押すことで展開するギフトの一覧画面V30(図13)とすることができる。
このとき、本開示における一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、図22に示されるように、判定部415を備えることができる。
判定部415は、受付部412が受け付けた表示要求にかかる所定のギフトが、特定のギフトであるか否かを判定するものである。
具体的には、所定のギフトのギフトオブジェクト識別情報と、特定のギフトのギフトオブジェクト識別情報とが一致するか否かを判定する。
そして、判定部415により所定のギフトが、特定のギフトであると判定された場合、表示部413は、特定のギフトオブジェクトを動画に表示させる。
以上の構成によれば、視聴ユーザは、ギフトの一覧画面V30からギフトの表示要求を行った場合であっても、特定の表示V27からギフトの表示要求を行ったものとして特定のギフトオブジェクトを表示させることができる。
また、表示部413は、視聴ユーザにより特定の表示V27が選択されたことに応じて、特定の表示V27に対応する特定のギフトを、他のギフトと識別可能に表示したギフトの一覧画面を視聴ユーザ端末200に表示させることができる。
具体的には、特定の表示V27が選択されたことに応じてギフトの一覧画面V30が展開する。図23に示すように、このギフトの一覧画面V30において、特定の表示に対応する特定のギフト(特定のギフトとして設定されたギフト)が、他のギフトと識別可能に表示される。
なお、他のギフトと識別可能に表示するとは、例えば、図23に示されるように、他のギフトよりも太い枠または他のギフトとは異なる枠で囲んだり、ギフトの一覧画面のセンター位置に表示したり、他のギフトよりも大きく表示したり、特定のギフトだけ動いて表示(ブルブルと震える等)したりすることをいうものとする。また、ウィッシュリストに設定された特定のギフトのみが表示されたタブを生成し、他のギフトと区別するものであってもよい。
そして、受付部412は、ギフトの一覧画面V30を介して視聴ユーザ端末200からの特定のギフトの表示要求を受け付けるものとする。
このように、特定のギフトは、ギフトの一覧画面V30から特定のギフトを選択することにより表示要求がなされたものとする例について説明を行ったが、受付部412は、視聴ユーザにより特定の表示V27が選択されたことに応じて、視聴ユーザ端末200からの特定のギフトの表示要求を受け付けることができる。
特定の表示V27の選択からギフトの一覧画面が展開する例においては、視聴ユーザは、特定のギフトの表示要求の送信までに少なくとも2回の選択操作が必要であるため、意図しないギフトの表示要求がなされてしまうことを防止することができる。
一方で、特定の表示V27の選択のみで表示要求が送信される例では、ユーザが何度も選択操作を行う必要がないため、特定のギフトを贈り易いというメリットがある。また、表示された膨大な数のギフトや文字の中から所望のギフト/文字を選ぶという手間も省くことができ、さらに、膨大な数のギフトや文字を表示させるための情報、および/または、選択されたギフトや文字に関する情報を送受信するための通信量も削減させることができる。
これについて、配信ユーザにより設定された特定のギフトが有料のギフトである場合には、特定の表示の選択によりギフトの一覧画面が展開するものとし、配信ユーザにより設定された特定のギフトが無料のギフトである場合は、ギフトの一覧画面V30を介さずにそのまま表示要求が送信される構成としてもよい。
また、上述した設定受付部414は、特定のコメントを設定するためのものであってもよい。
具体的には、設定受付部414は、配信ユーザより指定されたテキストを特定のコメントとして設定することができる。
上述したように、図20に示す配信設定画面D20に表示されたウィッシュリストの項目におけるコメント設定欄D28に所定のテキストを入力し、設定受付部414は、かかる入力を受け付けることができる。
続いて、視聴ユーザが特定のコメントの表示要求を行う際のフローの一例について説明を行う。
表示部413は、視聴ユーザにより特定の表示V27が選択されたことに応じて、特定の表示に対応する特定のコメントをコメント入力欄V11に表示させる。なお、図19では特定の表示V27としてバナナギフトが設定された場合のアイコンが示されているが、本例の場合には、特定のコメントが表示されたアイコンまたは、特定のコメントが設定されていることがわかる態様のアイコン(例えば、「合言葉はコレ」などのキャッチコピーが付されたアイコン)などとすることができる。
そして、受付部412は、コメント入力欄V11に関連付けられた送信ボタンV12が選択されたことに応じて視聴ユーザ端末200からの特定のコメントの表示要求を受け付けることができる。
また、受付部412は、コメント入力欄V11を介して視聴ユーザ端末200からの所定のコメントの表示要求を受け付けることができる。
上述したように、コメント入力欄は、図12および図24に示されるような視聴画面V10におけるコメント入力欄V11である。視聴ユーザは、コメント入力欄V11にテキストの入力を行い、送信ボタンV12を押すことでコメントの表示要求を行うことができる。
判定部415は、受付部412が受け付けた表示要求にかかる所定のコメントが、特定のコメントであるか否かを判定することができる。
具体的には、所定のコメントのテキスト情報と、特定のコメントのテキスト情報とが一致するか否かを判定する。なお、ここでは100%の一致率を示すもののみを一致と判定するが、所定値以上(例えば90%以上)の一致率を示すものを一致と判定してもよい。
判定部415により所定のコメントが特定のコメントであると判定された場合、表示部413は、特定のコメントを動画に表示させる。
以上の構成によれば、視聴ユーザは、コメント入力欄からコメントの表示要求を行った場合であっても、特定の表示からコメントの表示要求を行ったものとして特定のコメントを表示させることができる。
このように、特定のコメントは、送信ボタンV12を選択することにより表示要求がなされたものとする例について説明を行ったが、受付部412は、視聴ユーザにより特定の表示V27が選択されたことに応じて、視聴ユーザ端末200からの特定のコメントの表示要求を受け付けることができる。
特定の表示V27の選択からコメント入力欄V11にコメントが入力される例においては、視聴ユーザは、特定のギフトの表示要求の送信までに少なくとも2回の選択操作が必要であるため、意図しないギフトの表示要求がなされてしまうことを防止することができる。一方で、特定の表示V27の選択のみで表示要求が送信される例では、ユーザが何度も選択操作を行う必要がないため、特定のコメントを投稿し易いというメリットがある。
表示部413は、特定の表示V27を特定の視聴ユーザ端末200にのみ表示させることができる。
特定の視聴ユーザ端末200は、動画の視聴ユーザの動画に対するアクション履歴に基づいて決定されるものとする。
アクション履歴は、一例として、視聴ユーザによる動画の視聴時間、および/または、視聴ユーザによる動画へのギフトおよび/またはコメントの表示要求の数に関する履歴とすることができる。
なお、視聴時間は、一の配信ユーザの一の動画の視聴時間、または、一の配信ユーザのすべての動画の総視聴時間とすることができる。あるいは、視聴時間は、いずれかの配信ユーザの一の動画の視聴時間、または、すべての配信ユーザのすべての動画の総視聴時間とすることができる。
視聴時間に関する履歴に基づいて特定の視聴ユーザ端末200が決定される場合、一例として、特定の視聴ユーザ端末は、視聴時間が所定時間以上の視聴ユーザ端末であるものとする。
このとき表示される特定の表示V27は、有料のギフトに関するものを優先的に表示するものとしてもよい。
視聴時間に関する履歴に基づいて特定の視聴ユーザ端末200が決定される場合、一例として、特定の視聴ユーザ端末は、視聴時間が所定時間未満の視聴ユーザ端末200であるものとする。あるいは、視聴時間に関する履歴に基づいて特定の視聴ユーザ端末が決定される場合、一例として、特定の視聴ユーザ端末は、一の配信ユーザの動画を初めて視聴する視聴ユーザの視聴ユーザ端末であるものとする。
このとき表示される特定の表示V27は、無料のギフト(ポイントギフト)に関するものを優先的に表示するものとしてもよい。
表示要求の数は、一の配信ユーザの一の動画への表示要求の数、または、一の配信ユーザのすべての動画への表示要求の総数とすることができる。あるいは、表示要求の数は、いずれかの配信ユーザの一の動画への表示要求の数、または、すべての配信ユーザのすべての動画への表示要求の総数とすることができる。
表示要求の数に関する履歴に基づいて特定の視聴ユーザ端末200が決定される場合、一例として、特定の視聴ユーザ端末は、表示要求の数が所定数以上の(VIPの)視聴ユーザ端末であるものとする。
また、このとき表示される特定の表示V27は、有料のギフトに関するものを優先的に表示するものとしてもよい。
表示要求の数に関する履歴に基づいて特定の視聴ユーザ端末が決定される場合、一例として、特定の視聴ユーザ端末は、表示要求の数が所定数未満の視聴ユーザ端末であるものとする。
また、このとき表示される特定の表示V27は、無料のギフトに関するものを優先的に表示するものとしてもよい。
このように、動画に関する情報には、特定の表示V27を表示させるための情報が含まれるが、かかる情報を視聴ユーザ端末200に一律に送信するものでなくてもよい。また、特定の表示を表示させるための情報を受信した視聴ユーザ端末200において、かかる情報に基づいて動画に特定の表示を表示させるか否かを判断するものとしてもよい。
本開示における一又は複数のコンピュータプロセッサは、図22に示されるように、さらに、効果発生部416を備えることができる。
効果発生部416は、表示部413が特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる際に、特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントに関連して特定の効果を発生させるものである。
特定のギフトオブジェクトに関連して特定の効果を発生させる例としては、特定のギフトオブジェクトに対して演出効果を付けることが挙げられる。演出効果は、例えば、クラッカーのオブジェクトを表示させる、キラキラのエフェクトをギフトの上のレイヤーに付す、出現時に効果音を付すなどであるが、例示したこれらの例に限定されるものではない。
特定のコメントに関連して特定の効果を発生させる例としては、特定のコメントを他のコメントと識別可能に表示することが挙げられる。識別可能に表示するとは、例えば、他のコメントよりも太い枠または他のコメントとは異なる色の枠で囲んだり、他のコメントとは異なる色または大きさで表示したり、動いて表示(ブルブルと震える等)したりすることをいうものとするが、例示したこれらの例に限定されるものではない。また、特定のコメントだけ読み上げられる構成としてもよい。
また、特定のギフトオブジェクトおよび/または特定のコメントに関連して特定の効果を発生させる例として、これらの表示時間を、通常表示された(特定のギフトとして指定されずに表示された)場合と比較して長くすることが挙げられる。特に、特定のコメントの場合には、コメント欄に一定時間だけ固定表示(ピン止め等)されるものとしてもよい。
本開示における一又は複数のコンピュータプロセッサは、図22に示されるように、さらに、イベント発生部417を備えることができる。
イベント発生部417は、表示要求を受け付けた回数が所定の値に達すると、動画に所定のイベントを発生させるものである。
このとき、設定受付部414は、所定のイベントを発生させるための表示要求を受け付ける回数の値(上記所定の値)を設定可能である。
所定のイベントは、表示要求を受け付けた回数が所定の値に達した旨を通知するエフェクトや画面を発生させることとすることができる。また、所定のイベントは、表示要求を受け付けた回数が所定の値に達した旨のシステムコメントをコメント欄に表示することすることができる。
エフェクトの例としては動画に紙吹雪が散るなどであり、画面の例としては図24に示すような通知画面V28などである。
この通知に応じて、配信ユーザは自分でイベント(歌を歌う、ガチャを引くなど)を実行することができる。
あるいは、所定のイベントは、キャラクタオブジェクトに所定の動作を行わせる効果(エモート)を発動させることとすることができる。エモートの一例として、キャラクタオブジェクトが通知画面V28の方に注目しているような動作などが挙げられる。
なお、配信ユーザは、配信設定画面D20において上記所定の値を設定するものとしてもよい。
設定受付部414は、さらに、表示要求を受け付ける回数の上限値を設定可能であるものとすることができる。
かかる上限値についても、配信ユーザは、配信設定画面D20において設定することができる。あるいは、上限値は、配信ユーザのフォロワー数に基づいて自動的に設定されるものとしてもよい。また、上記配信ユーザのフォロワー数に基づく上限値が初期値として設定されるものの、配信ユーザの操作により上限値を初期値から変更可能とするものであってもよい。
そして、受付部412は、表示要求を受け付けた回数が上限値に達すると、次の表示要求を受け付けないものとする。
これにより、画面やコメント欄が特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントで埋め尽くされるのを防ぐことができる。なお、かかる上限値の設定は、特定のコメント、および、無料の特定のギフトが設定されている場合にのみ適用されるものとしてもよい。
視聴ユーザにはギフトの表示要求の数および/または表示要求がなされたギフトの価値に応じたポイントに基づくランキングが設定されるものとすることができる。
かかるランキングは「応援ランキング」と呼ばれるものである。
そして、特定のギフトの表示要求は、特定のギフトとして設定されなかった場合の同一のギフトよりも高いポイントとなるよう設定されることができる。
具体的には、バナナギフトが特定のギフトとして設定されてない場合に、視聴ユーザがバナナギフトの表示要求を行った場合、その数は1とカウントされるのに対し、バナナギフトが特定のギフトとして設定されている場合に、視聴ユーザがバナナギフトの表示要求を行った場合、その数は2とカウントされるものとすることができる。
また、バナナギフトが特定のギフトとして設定されてない場合に、視聴ユーザがバナナギフトの表示要求を行った場合、そのポイントは100とカウントされるのに対し、バナナギフトが特定のギフトとして設定されている場合に、視聴ユーザがバナナギフトの表示要求を行った場合、そのポイントは150とカウントされることができる。
また、上記ランキングとは別に、視聴ユーザには特定のギフトの表示要求の数および表示要求がなされた特定のギフトの価値に応じたポイントに基づくランキングが設定されるものとすることができる。
動画に別のユーザのキャラクタオブジェクトが含まれる場合、すなわち、コラボ配信における適用例について説明を行う。
表示部413は、配信ユーザおよび/または別のユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27を画面に表示させることができる。
具体的には、配信ユーザおよび当該配信ユーザの動画にコラボ申請して参加した別のユーザの一方またはいずれもが、特定のギフトおよび/またはコメントを設定することが可能である。
このとき、特定の表示V27は、特定のギフトおよび/またはコメントを設定したユーザの数だけ表示されることができる。この場合には、特定のユーザはどのユーザに対応するものであるかが識別可能に表示されるのが好ましい。
そして、表示部413は、視聴ユーザにより特定の表示が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
<第二の実施形態>
続いて、本開示における第二の実施形態にかかる情報処理システム3000が備える配信ユーザ端末100、視聴ユーザ端末200および/またはサーバ装置400において実行可能な各種機能について図面を参照しながら説明する。
本開示の実施形態にかかる情報処理システム3000が備える一又は複数のコンピュータプロセッサは、図25に示されるように、配信部411、受付部412、表示部413、計測部418および効果発生部416を備える。
配信部411は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末200に送信することにより、動画を視聴ユーザ端末200に表示させるものである。
かかる配信部411の詳細については上述したとおりである。
受付部412は、視聴ユーザ端末200からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける。
かかる受付部412の詳細については上述したとおりである。
表示部413は、受付部412が受け付けた表示要求に応じて、所定のギフトに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
かかる表示部413の詳細については上述したとおりである。
計測部418は、受付部412が受け付けた表示要求にかかる所定のギフトおよび/またはコメントのうち、配信ユーザの操作に応じて設定された特定ギフトおよび/またはコメントにかかる表示要求の数を計測するものである。
具体的には、ギフトの一覧画面V30を介して視聴ユーザ端末200から送信された表示要求にかかる所定のギフトおよび/またはコメントが、特定のギフトおよび/またはコメントであるか否かが判定される。かかる判定は、上述した判定部415によって行われることができる。
そして、所定のギフトおよび/またはコメントが、特定のギフトおよび/またはコメントであると判定されるたびに、計測部418は表示要求の数を1増加させる。
そして、効果発生部416は、計測部418により計測された回数が特定の回数に達した際に、動画に所定の効果を生じさせるものである。
効果発生部416により生じさせられる所定の効果については上述したとおりである。
また、別の実施形態として、特定の表示V27として、または、特定の表示V27に代えて、システムコメントをコメント欄に固定表示するものとしてもよい。固定表示とは、いわゆるコメントのピン止めであり、コメント表示欄V26の最上部または最下部等、視聴ユーザが確認し易い位置に固定表示されるのが好ましい。
なお、本開示におけるシステムコメントは、他のコメントと識別可能に表示されることができる。
上述した第一の実施形態および第二の実施形態で示した具体例では、特定のギフトおよび/またはコメントがそれぞれ一つずつ設定される例を示したが、それぞれが複数設定されるものとしてもよい。このとき、特定の表示V27が複数表示されるものとしてもよいし、一つの特定の表示V27が複数の特定のギフトおよび/またはコメントの一覧を展開させるためのボタンとして機能するものとしてもよい。
また、特定のギフトおよびコメントのいずれも設定されている場合、特定の表示V27は複数表示されるものとしてもよいし、一つの特定の表示V27が特定のギフトおよびコメントの一覧を展開させるためのボタンとして機能するものとしてもよい。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
続いて、本開示の実施形態における情報処理方法の一例について説明を行う。
本開示の実施形態における情報処理方法は、図3に示した情報処理システム3000における情報処理方法である。情報処理システム3000は、一以上の配信ユーザ端末100、視聴ユーザ端末200およびサーバ装置400を備える。
本開示における情報処理方法は、図26に一例として示されるように、情報処理システム3000が備える一又は複数のコンピュータプロセッサに、配信ステップS411、受付ステップS414および表示ステップS417,418を実行させることを特徴とする。
配信ステップS411では、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末200に送信することにより、動画を視聴ユーザ端末200に表示させる。かかる配信ステップS411は、上述した配信部411により実行されることができる。
配信ステップS411は、サーバ側(サーバ装置400)で実行されるものであってもよいし、クライアント側(配信ユーザ端末100)で実行されるものであってもよい。
受付ステップS414では、視聴ユーザ端末200からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける。具体的には、受付ステップS414では、視聴ユーザ端末200からの操作情報を受け付け、受け付けた操作情報が特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求であるか否かを判定し(S415)、受け付けた操作情報が特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求でない場合には、さらに、受け付けた操作情報が所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求であるか否かを判定する(S416)。かかる受付ステップS412は、上述した受付部412により実行されることができる。
受付ステップS414は、サーバ側(サーバ装置400)で実行されるものであってもよいし、クライアント側(配信ユーザ端末100)で実行されるものであってもよい。
表示ステップS417では、受付ステップS414において受け付けた表示要求に応じて、所定のギフトおよび/またはコメントに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。具体的には、表示ステップS417では、受け付けた操作情報が所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求である場合に、所定のギフトおよび/またはコメントに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。かかる表示ステップS417は、上述した表示部413により実行されることができる。
表示ステップS417は、サーバ側(サーバ装置400)で実行されるものであってもよいし、クライアント側(配信ユーザ端末100)で実行されるものであってもよい。
そして、表示ステップS418では、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27を動画に表示させ、視聴ユーザにより特定の表示V27が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させることを特徴とする。具体的には、表示ステップS418では、受け付けた操作情報が特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求である場合に、特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。かかる表示ステップS418は、上述した表示部413により実行されることができる。
表示ステップS418は、サーバ側(サーバ装置400)で実行されるものであってもよいし、クライアント側(配信ユーザ端末100)で実行されるものであってもよい。
また、本開示における情報処理方法は、図26に一例として示されるように、情報処理システム3000が備える一又は複数のコンピュータプロセッサに、さらに、特定のギフトおよび/またはコメントの設定(ウィッシュリストの設定)がなされているか否かを判定するステップS412、および、特定の表示V27を表示させるステップS413を実行させることができる。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
続いて、本開示の実施形態におけるコンピュータプログラムについて説明を行う。
本開示の実施形態におけるコンピュータプログラムは、図3に示したように、動画を配信する情報処理システム3000において実行されるコンピュータプログラムである。情報処理システム3000は、一以上の配信ユーザ端末100、視聴ユーザ端末200およびサーバ装置400を備える。
本開示におけるコンピュータプログラムは、情報処理システム3000が備える一又は複数のコンピュータプロセッサに、配信機能、受付機能および表示機能を実現させることを特徴とする。
配信機能は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末200に送信することにより、動画を視聴ユーザ端末200に表示させる。
受付機能は、視聴ユーザ端末200からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける。
表示機能は、受付機能が受け付けた表示要求に応じて、所定のギフトおよび/またはコメントに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
そして、表示機能は、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27を動画に表示させ、視聴ユーザにより特定の表示V27が選択されたことに応じて特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させることを特徴とする。
上記機能は、図27に示す配信回路1411、受付回路1412および表示回路1413により実現されることができる。配信回路1411、受付回路1412および表示回路1413は、それぞれ上述した配信部411、受付部412および表示部413により実現されるものとする。各部の詳細については上述したとおりである。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
続いて、本開示の実施形態における情報処理装置について説明を行う。情報処理装置は、上述した情報処理システム3000における配信ユーザ端末100に相当するものである。
情報処理装置は、図28に示されるように、送信部111、受信部112および表示部113を備える。
送信部111は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報、および、特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置400に送信する。特定のギフトおよび/またはコメントの設定の詳細については上述したとおりである。
受信部112は、視聴ユーザ端末200によって、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27が選択されたことに応じて、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置400から受信する。特定の表示V27の詳細については上述したとおりである。
表示部113は、受信部112が受信した表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
続いて、本開示の実施形態における情報処理方法の一例について説明を行う。かかる情報処理方法は、上述した情報処理装置(配信ユーザ端末100)において実行される情報処理方法である。
本開示における情報処理方法は、図29に一例として示されるように、情報処理装置が備える一又は複数のコンピュータプロセッサに、送信ステップS111、受信ステップS112および表示ステップS113を実行させることを特徴とする。
送信ステップS111では、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報、および、特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置に送信する。かかる送信ステップS111は、上述した送信部111により実行されることができる。
受信ステップS112では、視聴ユーザ端末200によって、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27が選択されたことに応じて、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置400から受信する。かかる受信ステップS112は、上述した受信部112により実行されることができる。
および表示ステップS113では、受信ステップにおいて受信した表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。かかる表示ステップS113は、上述した表示部113により実行されることができる。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
続いて、本開示の実施形態におけるコンピュータプログラムについて説明を行う。かかるコンピュータプログラムは、上述した情報処理装置(配信ユーザ端末100)において実行されるコンピュータプログラムである。
本開示におけるコンピュータプログラムは、情報処理装置が備える一又は複数のプロセッサに、送信機能、受信機能および表示機能を実現させることを特徴とする。
送信機能は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報、および、特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置400に送信する。
受信機能は、視聴ユーザ端末によって、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示が選択されたことに応じて、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置400から受信する。
表示機能は、受信機能により受信した表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
上記機能は、図30に示す送信回路1111、受信回路1112および表示回路1113により実現されることができる。送信回路1111、受信回路1112および表示回路1113は、それぞれ上述した送信部111、受信部112および表示部113により実現されるものとする。各部の詳細については上述したとおりである。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
続いて、本開示の実施形態における情報処理装置について説明を行う。情報処理装置は、上述した情報処理システム3000における視聴ユーザ端末200に相当するものである。
情報処理装置は、図31に示されるように、受信部211、送信部212および表示部213を備える。
受信部211は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報、および、特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置から受信する。特定のギフトおよび/またはコメントの設定の詳細については上述したとおりである。
送信部212は、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27を選択することにより、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置に送信する。特定の表示V27の詳細については上述したとおりである。
表示部213は、表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
続いて、本開示の実施形態における情報処理方法の一例について説明を行う。かかる情報処理方法は、上述した情報処理装置(視聴ユーザ端末200)において実行される情報処理方法である。
本開示における情報処理方法は、図32に一例として示されるように、情報処理装置が備える一又は複数のコンピュータプロセッサに、受信ステップS211、送信ステップS212および表示ステップS213を実行させることを特徴とする。
受信ステップS211は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置400から受信する。かかる受信ステップS211は、上述した受信部211により実行されることができる。
送信ステップS212は、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27を選択することにより、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置400に送信する。かかる送信ステップS212は、上述した送信部212により実行されることができる。
表示ステップS213は、表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。かかる表示ステップS213は、上述した表示部213により実行されることができる。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
最後に、本開示の実施形態におけるコンピュータプログラムについて説明を行う。かかるコンピュータプログラムは、上述した情報処理装置(視聴ユーザ端末200)において実行されるコンピュータプログラムである。
本開示におけるコンピュータプログラムは、情報処理装置が備える一又は複数のプロセッサに、受信機能、送信機能および表示機能を実現させることを特徴とする。
受信機能は、配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報、および、特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置400から受信する。
送信機能は、配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示V27を選択することにより、特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求をサーバ装置に送信する。
表示機能は、表示要求に基づいて、特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを動画に表示させる。
上記機能は、図33に示す受信回路1211、送信回路1212および表示回路1213により実現されることができる。受信回路1211、送信回路1212および表示回路1213は、それぞれ上述した受信部211、送信部212および表示部213により実現されるものとする。各部の詳細については上述したとおりである。
以上の構成によれば、上述した従来技術の課題の少なくとも一部を解決又は緩和する技術的な改善を提供することができる。具体的には、本開示によれば、配信ユーザの配信意欲、視聴ユーザの視聴意欲および/またはユーザ同士の交流意欲を向上させることができる。
また、上述した実施形態に係るサーバ装置又は端末装置として機能させるために、コンピュータ又は携帯電話などの情報処理装置を好適に用いることができる。このような情報処理装置は、実施形態に係るサーバ装置又は端末装置の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、情報処理装置の記憶部に格納し、情報処理装置のCPUによって当該プログラムを読み出して実行させることによって実現可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、実施形態に記載した手法は、計算機(コンピュータ)に実行させることができるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD-ROM、DVD、MO等)、半導体メモリ(ROM、RAM、フラッシュメモリ等)等の記録媒体に格納し、また通信媒体により伝送して頒布することもできる。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機に実行させるソフトウェア手段(実行プログラムのみならずテーブルやデータ構造も含む)を計算機内に構成させる設定プログラムをも含む。本装置を実現する計算機は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、また場合により設定プログラムによりソフトウェア手段を構築し、このソフトウェア手段によって動作が制御されることにより上述した処理を実行する。なお、本明細書でいう記録媒体は、頒布用に限らず、計算機内部あるいはネットワークを介して接続される機器に設けられた磁気ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体を含むものである。記憶部は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。
〔付記事項〕 以下に、本願の原出願の出願当初の特許請求の範囲の記載を付記する。
[1] 一又は複数のコンピュータプロセッサを備える情報処理システムであって、
前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、
配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末に送信することにより、前記動画を前記視聴ユーザ端末に表示させる配信部と、
前記視聴ユーザ端末からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた表示要求に応じて、前記所定のギフトに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる表示部と
を備え、
前記表示部は、前記配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を動画に表示させ、前記視聴ユーザにより前記特定の表示が選択されたことに応じて前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる情報処理システム。
[2] 前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、
前記特定のギフトを設定するための設定受付部を備え、
前記設定受付部は、ギフトの一覧画面の中から前記配信ユーザより選択された一または複数のギフトを特定のギフトとして設定することを特徴とする[1]に記載の情報処理システム。
[3] 前記受付部は、ギフトの一覧画面を介して前記視聴ユーザ端末からの所定のギフトの表示要求を受け付け、
前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、
前記受付部が受け付けた前記表示要求にかかる前記所定のギフトが、前記特定のギフトであるか否かを判定する判定部を備え、
前記判定部により前記所定のギフトが、前記特定のギフトであると判定された場合、
前記表示部は、前記特定のギフトオブジェクトを前記動画に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
[4] 前記表示部は、前記視聴ユーザにより前記特定の表示が選択されたことに応じて、前記特定の表示に対応する特定のギフトを、他のギフトと識別可能に表示したギフトの一覧画面を前記視聴ユーザ端末に表示させ、
前記受付部は、前記ギフトの一覧画面を介して前記視聴ユーザ端末からの前記特定のギフトの表示要求を受け付けることを特徴とする[1]、[2]または[3]に記載の情報処理システム。
[5] 前記受付部は、前記視聴ユーザにより前記特定の表示が選択されたことに応じて、前記視聴ユーザ端末からの前記特定のギフトの表示要求を受け付けることを特徴とする[1]、[2]または[3]に記載の情報処理システム。
[6] 前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、
前記特定のコメントを設定するための設定受付部を備え、
前記設定受付部は、前記配信ユーザより指定されたテキストを特定のコメントとして設定することを特徴とする[1]から[5]のいずれか一に記載の情報処理システム。
[7] 前記表示部は、前記視聴ユーザにより前記特定の表示が選択されたことに応じて、前記特定の表示に対応する特定のコメントをコメント入力欄に表示させ、
前記受付部は、前記コメント入力欄に関連付けられた送信ボタンが選択されたことに応じて前記視聴ユーザ端末からの前記特定のコメントの表示要求を受け付けることを特徴とする[6]に記載の情報処理システム。
[8] 前記受付部は、コメント入力欄を介して前記視聴ユーザ端末からの所定のコメントの表示要求を受け付け、
前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、
前記受付部が受け付けた前記表示要求にかかる前記所定のコメントが、前記特定のコメントであるか否かを判定する判定部を備え、
前記判定部により前記所定のコメントが前記特定のコメントであると判定された場合、
前記表示部は、前記特定のコメントを前記動画に表示させることを特徴とする[6]に記載の情報処理システム。
[9] 前記表示部は、前記特定の表示を特定の視聴ユーザ端末にのみ表示させ、
前記特定の視聴ユーザ端末は、前記動画の視聴ユーザの動画に対するアクション履歴に基づいて決定されることを特徴とする[1]から[8]のいずれか一に記載の情報処理システム。
[10] 前記アクション履歴は、前記視聴ユーザによる動画の視聴時間、および/または、前記視聴ユーザによる動画へのギフトおよび/またはコメントの表示要求の数に関する履歴であることを特徴とする[9]に記載の情報処理システム。
[11] 前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、
前記表示部が前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる際に、前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントに関連して特定の効果を発生させる効果発生部を備えることを特徴とする[1]から[10]のいずれか一に記載の情報処理システム。
[12] 前記設定受付部は、さらに、所定のイベントを発生させるための前記表示要求を受け付ける回数の値を設定可能であり、
前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、さらに、
前記表示要求を受け付けた回数が前記値に達すると、前記動画に所定のイベントを発生させるイベント発生部を備えることを特徴とする[2]または[6]に記載の情報処理システム。
[13] 前記設定受付部は、さらに、前記表示要求を受け付ける回数の上限値を設定可能であり、
前記受付部は、前記表示要求を受け付けた回数が前記上限値に達すると、次の表示要求を受け付けないことを特徴とする[2]または[6]に記載の情報処理システム。
[14] 前記視聴ユーザにはギフトの表示要求の数および/または表示要求がなされたギフトの価値に応じたポイントに基づくランキングが設定されており、
前記特定のギフトの表示要求は、当該特定のギフトとして設定されなかった場合の同一のギフトよりも高いポイントとなるよう設定されることを特徴とする[1]から[13]のいずれか一に記載の情報処理システム。
[15] 前記動画に別のユーザのキャラクタオブジェクトが含まれる場合、
前記表示部は、前記配信ユーザおよび/または前記別のユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を画面に表示させ、前記視聴ユーザにより前記特定の表示が選択されたことに応じて前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させることを特徴とする[1]から[14]のいずれか一に記載の情報処理システム。
[16] 一又は複数のコンピュータプロセッサに、
配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末に送信することにより、前記動画を前記視聴ユーザ端末に表示させる配信ステップと、
前記視聴ユーザ端末からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けた表示要求に応じて、前記所定のギフトに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる表示ステップと
を実行させ、
前記表示ステップでは、前記配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を動画に表示させ、前記視聴ユーザにより前記特定の表示が選択されたことに応じて前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる情報処理方法。
[17] 一又は複数のコンピュータプロセッサに、
配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する前記配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置に送信する送信ステップと、
視聴ユーザ端末によって、前記配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示が選択されたことに応じて、前記特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を前記サーバ装置から受信する受信ステップと、
前記受信ステップにおいて受信した表示要求に基づいて、前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる表示ステップと
を実行させる情報処理方法。
[18] 一又は複数のコンピュータプロセッサに、
配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する前記配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置に送信する送信機能と、
視聴ユーザ端末によって、前記配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示が選択されたことに応じて、前記特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を前記サーバ装置から受信する受信機能と、
前記受信機能により受信した表示要求に基づいて、前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる表示機能と
を実現させるコンピュータプログラム。
[19] 一又は複数のコンピュータプロセッサに、
配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する前記配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置から受信する受信ステップと、
前記配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を選択することにより、前記特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を前記サーバ装置に送信する送信ステップと、
前記表示要求に基づいて、前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる表示ステップと
を実行させる情報処理方法。
[20] 一又は複数のコンピュータプロセッサに、
配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報および特定のギフトおよび/またはコメントの設定に関する前記配信ユーザの操作に関する情報をサーバ装置から受信する受信機能と、
前記配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を選択することにより、前記特定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を前記サーバ装置に送信する送信機能と、
前記表示要求に基づいて、前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる表示機能と
を実現させるコンピュータプログラム。
100 配信ユーザ端末
200 視聴ユーザ端末
300 ネットワーク
400 サーバ装置
411 配信部
412 受付部
413 表示部

Claims (1)

  1. 一又は複数のコンピュータプロセッサを備える情報処理システムであって、
    前記一又は複数のコンピュータプロセッサは、
    配信ユーザのキャラクタオブジェクトを含む動画に関する情報を視聴ユーザ端末に送信することにより、前記動画を前記視聴ユーザ端末に表示させる配信部と、
    前記視聴ユーザ端末からの所定のギフトおよび/またはコメントの表示要求を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた表示要求に応じて、前記所定のギフトに対応する所定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる表示部と
    を備え、
    前記表示部は、前記配信ユーザの操作に応じて設定された特定のギフトおよび/またはコメントに対応する特定の表示を動画に表示させ、前記視聴ユーザにより前記特定の表示が選択されたことに応じて前記特定のギフトオブジェクトおよび/またはコメントを前記動画に表示させる情報処理システム。
JP2023064402A 2022-02-25 2023-04-11 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム Pending JP2023124866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023064402A JP2023124866A (ja) 2022-02-25 2023-04-11 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022027373A JP7301263B1 (ja) 2022-02-25 2022-02-25 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2023064402A JP2023124866A (ja) 2022-02-25 2023-04-11 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027373A Division JP7301263B1 (ja) 2022-02-25 2022-02-25 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124866A true JP2023124866A (ja) 2023-09-06

Family

ID=86996713

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027373A Active JP7301263B1 (ja) 2022-02-25 2022-02-25 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2023064402A Pending JP2023124866A (ja) 2022-02-25 2023-04-11 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022027373A Active JP7301263B1 (ja) 2022-02-25 2022-02-25 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230274487A1 (ja)
JP (2) JP7301263B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900419B2 (ja) 2019-04-10 2021-07-07 グリー株式会社 動画配信システム、動画配信方法および動画配信プログラム
JP6675029B1 (ja) 2019-06-19 2020-04-01 グリー株式会社 動画配信システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP6668549B1 (ja) 2019-09-25 2020-03-18 グリー株式会社 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7046044B6 (ja) 2019-11-08 2022-05-06 グリー株式会社 コンピュータプログラム、サーバ装置及び方法
JP7442091B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-04 グリー株式会社 動画配信装置、動画配信方法及び動画配信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230274487A1 (en) 2023-08-31
JP2023123904A (ja) 2023-09-06
JP7301263B1 (ja) 2023-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145266B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US11740766B2 (en) Information processing system, information processing method, and computer program
JP6941245B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7301263B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7199791B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7317325B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7421738B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7229400B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7376030B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7329209B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7441448B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US11704854B2 (en) Information processing system, information processing method, and computer program
JP7253597B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP6983980B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7148700B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7090199B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP7301262B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2023033273A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2024050776A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2024018864A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び記憶媒体