JP2023124351A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP2023124351A
JP2023124351A JP2022028072A JP2022028072A JP2023124351A JP 2023124351 A JP2023124351 A JP 2023124351A JP 2022028072 A JP2022028072 A JP 2022028072A JP 2022028072 A JP2022028072 A JP 2022028072A JP 2023124351 A JP2023124351 A JP 2023124351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
golf ball
core
less
impulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022028072A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 郷司
Sho Goshi
一喜 志賀
Kazuyoshi Shiga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2022028072A priority Critical patent/JP2023124351A/ja
Priority to EP23151402.7A priority patent/EP4234049A1/en
Priority to KR1020230009388A priority patent/KR20230127873A/ko
Priority to US18/109,703 priority patent/US20230293949A1/en
Publication of JP2023124351A publication Critical patent/JP2023124351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • A63B37/0044Hardness gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0045Thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/0063Hardness gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/00776Slab hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0094Rebound resilience
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0096Spin rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B47/00Devices for handling or treating balls, e.g. for holding or carrying balls
    • A63B47/008Devices for measuring or verifying ball characteristics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ドライバーで打撃された時のスピン量の増加を抑制しつつ、8番アイアンで打撃された時のスピン量を増やすことができるゴルフボールを提供する。【解決手段】本開示のゴルフボールは、内層コアおよび外層コアを有するコアと、前記コアの外側に位置するカバーとを備えるゴルフボールであって、前記コアの中心から2.5mm地点の硬度(H2.5)と前記コアの中心から5mm地点の硬度(H5)との平均硬度をa、前記コアの中心から7.5mm地点の硬度(H7.5)と前記コアの中心から9mm地点の硬度(H9)との平均硬度をbとし、ドライバーでゴルフボールを打撃した時に接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差をA、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時に接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差をBとしたとき、A×aが12,200以下であり、B×bが20,400以上であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本開示は、多層コアを有するゴルフボールに関する。
ドライバーショットにおいて大きな飛距離を達成するために、2層コアの硬度分布について工夫がなされたゴルフボールが提案されている。
例えば、特許文献1には、球状コアと前記球状コアの外側に配置されるカバーとを有し、前記球状コアが内層と外層とを有し、前記球状コアの内層と外層との境界から半径方向で1mm外側の地点の硬度(Hx+1)と前記球状コアの内層と外層との境界から半径方向で1mm内側の地点の硬度(Hx-1)との差(Hx+1-Hx-1)がショアC硬度で0以上であり、前記球状コアの表面硬度(HX+Y)がショアC硬度で70超であり、内層の硬度勾配の角度αが0°以上であり、前記角度αと外層の硬度勾配の角度βとの差(α-β)が0°以上であることを特徴とするゴルフボールが開示されている。
特許文献2には、ゴム組成物により形成された内層コアと、ゴム組成物により形成され、前記内層コアを覆う外層コアと、ポリウレタン系エラストマーを主材として形成され、前記外層コアを覆うカバーとを備えたスリーピースソリッドゴルフボールであって、前記内層コアのJIS-C硬度が50~85の範囲にあると共に、前記外層コアのJIS-C硬度が70~90の範囲にあり、かつ外層コア表面のJIS-C硬度Hと内層コア中心部のJIS-C硬度Hとの差(H-H)が20~30であり、前記カバーのショアD硬度が46~55、カバーの厚さが1.1~2.1mmであることを特徴とするスリーピースソリッドゴルフボールが開示されている。
特開2016-123634号公報 特開2003-190331号公報
プロや上級者から、ドライバーショットの飛距離を維持しつつ、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のコントロール性を向上したいという要望がある。ドライバーショットの飛距離を伸ばすためにスピン量を減らすと、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のスピン量も減り、8番アイアンでのコントロール性が低下してしまう。また、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のスピン量を増やすと、ドライバーショットのスピン量も増え、ドライバーショットの飛距離が低減してしまう。このように、ドライバーでの飛距離を維持しつつ、8番アイアンでのコントロール性を向上することは困難であった。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ドライバーショットのスピン量の増加を抑制しつつ、8番アイアンショットのスピン量が増加したゴルフボールを提供することを課題とする。
前記課題を解決することができる本開示のゴルフボールは、内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置するカバーとを備えるゴルフボールであって、前記球状コアの中心から2.5mm地点の硬度(H2.5)と前記球状コアの中心から5mm地点の硬度(H5)との平均硬度(ショアC)をa、前記球状コアの中心から7.5mm地点の硬度(H7.5)と前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)との平均硬度(ショアC)をbとし、ドライバーでゴルフボールを打撃した時に相当する条件で、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をA、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時に相当する条件で、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をBとしたとき、A×aが12,200以下であり、B×bが20,400以上であることを特徴とする。
本開示によれば、ドライバーショットのスピン量の増加を抑制しつつ、8番アイアンショットのスピン量が増加するゴルフボールが得られる。本開示のゴルフボールは、ドライバーでの飛距離を維持しつつ、8番アイアンでのコントロール性を向上することができる。
本開示の一実施形態に係るゴルフボールが示された一部切り欠き断面図。 本開示で使用する接触力試験機の概略図。 本開示で使用する接触力試験機の衝突部の拡大部分断面図。 接触力試験機で測定された力の時系列データの一例を示すグラフ。 ドライバーのフェース面を表す図面代用写真。 8番アイアンのフェース面を表す図面代用写真。
本開示のゴルフボールは、内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置するカバーとを備えるゴルフボールであって、前記球状コアの中心から2.5mm地点の硬度(H2.5)と前記球状コアの中心から5mm地点の硬度(H5)との平均硬度(ショアC)をa、前記球状コアの中心から7.5mm地点の硬度(H7.5)と前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)との平均硬度(ショアC)をbとし、ドライバーでゴルフボールを打撃した時に相当する条件で、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をA、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時に相当する条件で、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をBとしたとき、A×aが12,200以下であり、B×bが20,400以上であることを特徴とする。
本開示のゴルフボールは、内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置するカバーとを備える。前記球状コアは、球状の内層コアと、前記球状内層コアを被覆する外層コアとを有することが好ましい。
[平均硬度a]
本開示のゴルフボールにおいて、平均硬度aは、球状コアの中心から2.5mm地点の硬度(H2.5)と球状コアの中心から5mm地点の硬度(H5)との平均硬度(ショアC)である。前記平均硬度aは、ショアC硬度で、70以下であることが好ましく、69以下であることがより好ましく、68以下であることがさらに好ましい。平均硬度aをショアC硬度で70以下とすることで、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のスピン量を維持しつつ、ドライバーでゴルフボールを打撃した時のスピン量を減らすことができる。また、前記平均硬度aの下限は、特に限定されないが、ショアC硬度で、50であることが好ましく、52であることがより好ましく、54であることがさらに好ましい。
[平均硬度b]
本開示のゴルフボールにおいて、平均硬度bは、球状コアの中心から7.5mm地点の硬度(H7.5)と球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)との平均硬度(ショアC)である。前記平均硬度bは、ショアC硬度で、70以上であることが好ましく、72以上であることがより好ましく、74以上であることがさらに好ましい。平均硬度bをショアC硬度で70以上とすることで、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のスピン量を増やすことができる。なお、平均硬度bをショアC硬度で70以上とすることで、ドライバーショットのスピン量が増加するが、平均硬度aをショアC硬度で70以下とすることにより、ドライバーショットのスピン量の増加が抑制される。また、前記平均硬度bの上限は、特に限定されないが、ショアC硬度で、90であることが好ましく、88であることがより好ましく、86であることがさらに好ましい。
[硬度差(b-a)]
前記平均硬度bと平均硬度aの硬度差(b-a)は、ショアC硬度で、5以上であることが好ましく、7以上であることがより好ましく、9以上であることがさらに好ましく、40以下であることが好ましく、35以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましい。前記硬度差(b-a)が、前記範囲であれば、ドライバーショットのスピン量を維持しつつ、8番アイアンでのショットのスピン量を増大することができる。
[コアの硬度分布]
(硬度Ho)
前記球状コアの中心硬度(Ho)は、ショアC硬度で、50以上であることが好ましく、55以上であることがより好ましく、60以上であることがさらに好ましく、75以下であることが好ましく、70以下であることがより好ましく、65以下であることがさらに好ましい。球状コアの中心硬度(Ho)が前記範囲内であれば、反発性がより良好となる。
(硬度H2.5)
前記球状コアの中心から2.5mm地点の硬度(H2.5)は、ショアC硬度で、70以下であることが好ましく、68以下であることがより好ましく、65以下であることがさらに好ましく、55以上であることが好ましく、58以上であることがより好ましく、60以上であることがさらに好ましい。
(硬度H5)
前記球状コアの中心から5mm地点の硬度(H5)は、ショアC硬度で、75以下であることが好ましく、72以下であることがより好ましく、70以下であることがさらに好ましく、60以上であることが好ましく、62以上であることがより好ましく、68以上であることがさらに好ましい。
(硬度H7.5)
前記球状コアの中心から7.5mm地点の硬度(H7.5)は、ショアC硬度で、65以上であることが好ましく、70以上であることがより好ましく、75以上であることがさらに好ましく、90以下であることが好ましく、85以下であることがより好ましく、80以下であることがさらに好ましい。
(硬度H9)
前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)は、ショアC硬度で、70以上であることが好ましく、75以上であることがより好ましく、80以上であることがさらに好ましく、95以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、85以下であることがさらに好ましい。
(硬度差(H9‐Ho))
前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)と前記コアの中心硬度(Ho)の硬度差(H9‐Ho)は、ショアC硬度で、5以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましく、10以上であることがさらに好ましい。硬度差(H9‐Ho)が前記範囲内であれば、ドライバーショットのスピン量を維持しつつ、8番アイアンでのショットのスピン量を増大することができる。
(硬度H11)
前記球状コアの中心から11mm地点の硬度(H11)は、ショアC硬度で、65以上であることが好ましく、70以上であることがより好ましく、75以上であることがさらに好ましく、95以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、85以下であることがさらに好ましい。
(硬度H12.5)
前記球状コアの中心から12.5mm地点の硬度(H12.5)は、ショアC硬度で、65以上であることが好ましく、70以上であることがより好ましく、75以上であることがさらに好ましく、95以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、85以下であることがさらに好ましい。
(硬度H15)
前記球状コアの中心から15mm地点の硬度(H15)は、ショアC硬度で、65以上であることが好ましく、70以上であることがより好ましく、75以上であることがさらに好ましく、95以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、85以下であることがさらに好ましい。
前記Ho、H2.5、H5、H7.5、H9、H11、H12.5、および、H15は、球状コアの中心を通る平面で、球状コアを2等分してなる断面で測定した硬度である。
(硬度Hs)
前記球状コアの表面硬度(Hs)は、ショアC硬度で、70以上であることが好ましく、75以上であることがより好ましく、80以上であることがさらに好ましく、100以下であることが好ましく、95以下であることがより好ましく、90以下であることがさらに好ましい。コアの表面硬度(Hs)が前記範囲内であれば、反発性がより良好となる。
(硬度差(Hs‐H11))
前記球状コアの表面硬度Hsと前記球状コアの中心から11mm地点の硬度(H11)との硬度差(Hs‐H11)は、ショアC硬度で、0以上であることが好ましく、2以上であることがより好ましく、4以上であることがさらに好ましく、20以下であることが好ましく、18以下であることがより好ましく、16以下であることがさらに好ましい。
(硬度差(Hs‐Ho))
前記球状コアは、外剛内柔の硬度分布を有することが好ましい。前記球状コアの表面硬度(Hs)と中心硬度(Ho)の硬度差(Hs‐Ho)は、ショアC硬度で、10超であることが好ましく、15以上であることがより好ましく、20以上であることがさらに好ましい。また、前記硬度差(Hs‐Ho)の上限は、特に限定されないが、ショアC硬度で、35であることが好ましく、30であることがより好ましく、28であることがさらに好ましい。前記硬度差(Hs‐Ho)が、前記範囲内であることにより、ドライバーショットのスピン量増大を防ぐことができる。
前記球状内層コアの直径は、14mm以上であることが好ましく、16mm以上であることがより好ましく、28mm以下であることが好ましく、24mm以下であることがより好ましい。球状内層コアの直径が前記範囲内であれば、反発性能に影響を与えることなく、ドライバーと8番アイアンのスピン量を設計できるからである。
前記外層コアの厚みは、6mm以上であることが好ましく、8mm以上であることがより好ましく、13mm以下であることが好ましく、12mm以下であることがより好ましい。外層コアの厚みが前記範囲内であれば、反発性能維持とスピン性能設計の両立が可能となるからである。
前記内層コアと外層コアとからなる球状コアの直径は、37mm以上であることが好ましく、37.5mm以上であることがより好ましく、38mm以上であることがさらに好ましく、41.5mm以下であることが好ましく、41mm以下であることがより好ましく、40.5mm以下であることがさらに好ましい。球状コアの直径が37mm以上であれば、カバーの厚みが厚くなり過ぎず、反発性がより良好となる。一方、球状コアの直径が41.5mm以下であれば、カバーが薄くなり過ぎず、カバーの機能がより発揮される。
[コアの圧縮変形量]
前記球状コアは、直径34.8mm~42.2mmの場合、好ましくは直径37mm~41.5mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にコアが縮む量)が、2.0mm以上であることが好ましく、2.1mm以上であることがより好ましく、3.5mm以下であることが好ましく、3.3mm以下であることがより好ましい。前記球状コアの圧縮変形量が前記範囲内であれば、良好な打球感を得ることができるからである。
本開示のゴルフボールは、コアの外側に位置するカバーを有する。前記カバーは、1層以上であればよく、単層であってもよいし、複数層であってもよい。なお、前記カバーが複数層を有する場合は、最も外側に位置するカバー層は、最外カバー層または外側カバー層と、前記球状コアと最も外側に位置するカバー層との間に位置するカバー層は、内側カバー層または中間層と称される場合がある。
前記カバーの厚みは、4.0mm以下が好ましく、より好ましくは3.0mm以下、さらに好ましくは2.5mm以下である。カバーの厚みが4.0mm以下であれば、得られるゴルフボールの反発性や打球感がより良好となる。前記カバーの厚みは、0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、さらに好ましくは0.8mm以上である。カバーの厚みが0.3mm未満では、カバーの耐久性や耐摩耗性が低下する場合がある。複数のカバー層の場合は、複数のカバー層の合計厚みが前記範囲であることが好ましい。
本開示のゴルフボールの最外カバー層の材料硬度(スラブ硬度)は、所望のゴルフボールの性能に応じて適宜設定することが好ましい。例えば、最外カバー層用組成物の材料硬度は、ショアD硬度で10以上が好ましく、15以上がより好ましく、20以上がさらに好ましく、50以下が好ましく、45以下がより好ましく、40以下がさらに好ましい。複数のカバー層の場合は、内側カバー層用組成物の材料硬度が、ショアD硬度で40以上が好ましく、45以上がより好ましく、50以上がさらに好ましく、75以下が好ましく、72以下がより好ましく、70以下がさらに好ましい。
[ゴルフボール]
本開示のゴルフボールの構造は、内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置するカバーとを備えるものであれば、特に限定されない。本開示のゴルフボールとしては、例えば、内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置する単層カバーを有するスリーピースゴルフボール、内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置する二層カバーを有するフォーピースゴルフボール、内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置する三層以上のカバーを有するマルチピースゴルフボールが挙げられる。
図1は、本開示の一実施形態に係るゴルフボール2が示された一部切り欠き断面図である。ゴルフボール2は、内層コア11aと内層コア11aを被覆する外層コア11bとからなる球状コア11と、前記球状コア11を被覆するカバー12とを有する。このカバー12の表面には、多数ディンプル14が形成されている。このゴルフボールの表面のうち、ディンプル14以外の部分は、ランド16である。このゴルフボールは、カバーの外側にペイント層およびマーク層を備えているが、これらの層の図示は省略されている。
本開示のゴルフボールの直径は、40mmから45mmが好ましい。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされるとの観点から、直径は42.67mm以上が特に好ましい。空気抵抗抑制の観点から、直径は44mm以下がより好ましく、42.80mm以下が特に好ましい。また、本開示のゴルフボールの質量は、40g以上50g以下が好ましい。大きな慣性が得られるとの観点から、質量は44g以上がより好ましく、45.00g以上が特に好ましい。USGAの規格が満たされるとの観点から、質量は45.93g以下が特に好ましい。
本開示のゴルフボールは、直径40mm~45mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときの圧縮変形量(圧縮方向に縮む量)は、2.0mm以上であることが好ましく、より好ましくは2.1mm以上であり、4.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは3.0mm以下である。
[力積差A]
本開示において、力積差Aは、ドライバーでゴルフボールを打撃した時に相当する条件で、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(バックスピン力積-トップスピン力積)である。前記力積差Aは、200kN・μs以下であることが好ましく、190kN・μs以下であることがより好ましく、180kN・μs以下であることがさらに好ましい。力積差Aを200kN・μs以下とすることで、ドライバーでゴルフボールを打撃した時のスピン量を減らすことができるからである。また、前記力積差Aの下限は、特に限定されないが、90kN・μsであることが好ましく、100kN・μsであることがより好ましく、110kN・μsであることがさらに好ましい。
[力積差B]
本開示において、力積差Bは、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時に相当する条件で、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(バックスピン力積-トップスピン力積)である。前記力積差Bは、230kN・μs以上であることが好ましく、240kN・μs以上であることがより好ましく、250kN・μs以上であることがさらに好ましい。力積差Bを230kN・μs以上とすることで、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のスピン量を増やすことができるからである。また、前記力積差Bの上限は、特に限定されないが、350kN・μsであることが好ましく、340kN・μsであることがより好ましく、330kN・μsであることがさらに好ましい。
[積A×a]
本開示において、積A×aは、力積差A(kN・μs)と平均硬度a(ショアC)の積である。前記積A×aは、12,200以下であることが好ましく、12,000以下であることがより好ましく、11,800以下であることがさらに好ましい。積A×aを12,200以下とすることで、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のスピン量を維持しつつ、ドライバーでゴルフボールを打撃した時のスピン量を減らすことができるからである。また、前記積A×aの下限は、特に限定されないが、7,000であることが好ましく、7,500であることがより好ましく、8,000であることがさらに好ましい。
[積B×b]
本開示において、積B×bは、力積差B(kN・μs)と平均硬度b(ショアC)の積である。前記積B×bは、20,400以上であることが好ましく、20,600以上であることがより好ましく、20,800以上であることがさらに好ましい。積B×bを20,400以上とすることで、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のスピン量を増やすことができるからである。なお、積B×bを20,400以上とすることで、ドライバーでゴルフボールを打撃した時のスピン量も増えるが、積B×bを20,400以上とすると共に、積A×aを12,200以下とすることで、ドライバーでゴルフボールを打撃した時のスピン量を維持しつつ、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時のスピン量を増やすことができる。また、前記積B×bの上限は、特に限定されないが、28,000であることが好ましく、27,500であることがより好ましく、27,000であることがさらに好ましい。
[比率((B×b)/(A×a))]
前記B×bとA×aの比率((B×b)/(A×a))は、1.80以上であることが好ましく、1.82以上であることがより好ましく、1.84以上であることがさらに好ましい。比率((B×b)/(A×a))を1.80以上とすることで、ドライバーショットのスピン量を維持しつつ、8番アイアンでのショットのスピン量を増大することができるからである。また、前記比率((B×b)/(A×a))の上限は、特に限定されないが、2.80であることが好ましく、2.75であることがより好ましく、2.70であることがさらに好ましい。
[比率(B/A)]
前記力積差Bと力積差Aの比率(B/A)は、1.60以上であることが好ましく、1.62以上であることがより好ましく、1.64以上であることがさらに好ましい。比率(B/A)を1.60以上とすることで、ドライバーショットのスピン量を維持しつつ、8番アイアンでのショットのスピン量を増大することができるからである。また、前記比率(B/A)の上限は、特に限定されないが、2.50であることが好ましく、2.45であることがより好ましく、2.40であることがさらに好ましい。
以下、本開示におけるゴルフボールのトップスピン力積とバックスピン力積の測定方法について説明する。
本開示における力積差の算出方法を、図2~図4に基づいて説明する。図2は、本開示において、ゴルフボールの力積を測定するための接触力試験機である。図3は、ゴルフボールを衝突させる衝突部4の拡大断面図である。
前記接触力試験機1は、ゴルフボールをクラブフェースで打撃する状態を擬似的に作り出してそのときの各種の力を測定することができる。接触力試験機1は、例えば垂直上向きにゴルフボール2を発射しうる発射装置5と、発射されたゴルフボール2の上部に位置することにより、前記ゴルフボール2と衝突する打撃面3を有する衝突部4とを含んでいる。
発射装置5と打撃面3との距離が比較的小さいので、ゴルフボール2の初速度は、前記衝突速度に相当する。また、この衝突速度は、実際のゴルフスイングにおいて、クラブヘッドのヘッドスピードに対応している。このような点に鑑み、ゴルフボール2と打撃面3との衝突速度は、例えば約10m/s~50m/s程度の範囲の中から設定しうる。
前記ゴルフボール2の初速度は、コントローラ6のボリューム等によって目標値が設定される。また、発射装置5に設けられた第1センサS1と第2センサS2との間の距離と、このセンサを遮断する時間差とを用いて、コントローラ6はゴルフボール2の初速度の実測値を計算し、かつ、コンピュータ装置PC等に出力できる。
さらに、接触力試験機1は、打撃面3とゴルフボール2との衝突及び衝突して跳ね返るゴルフボール2を撮影しうるストロボ装置7及びハイスピード型のカメラ装置8を含んでいる。前記ストロボ装置7は、ストロボ電源9に接続される。また、カメラ装置8は、コンデンサボックスを介してカメラ電源10に接続されている。そして、撮像されたデータは、前記コンピュータ装置PC等に記憶される。これらの機器を含ませることにより、後述するゴルフボール2と打撃面3との衝突時のすべり速度や、接触面積、ゴルフボールの打ち出し速度、打ち出し角度及びバックスピン量などを測定することができる。
図3は、接触力試験機1の衝突部4が示された部分断面図である。衝突部4は、基板19と、ロードセル21と、衝突板23と、主ボルト25と、小ボルト27とを備えている。衝突板23は、本体29と被覆板31とから構成されている。この図において、鉛直上向きに対して反時計回りにα°(degree)回転した方向がz方向である。また、水平右向きに対して反時計回りにα°回転した方向がx方向である。x方向とz方向は、直交する。角度αは、測定に応じて変更することができる。基板19、ロードセル21及び衝突板23は、x方向に延びるように位置が決定されている。
基板19、主ボルト25及び小ボルト27は強度と剛性とに優れるものであればよく、その材質は特には制限されない。通常は、スチールが用いられる。基板19の厚みは、5.35mmである。また、JIS規格による主ボルト25の型番はM10であり、小ボルト27の型番はM3である。
ロードセル21には、キスラー社の3成分力センサ(型式9067)が用いられている。このセンサは、x方向、y方向(図3における紙面垂直方向)及びz方向の力の成分を測定できるものである。測定は、ロードセル21に図示されていないチャージアンプ(キスラー社の型式5011B)が接続されて行われる。ロードセル21の中心には貫通孔33があり、この貫通孔33に主ボルト25が通されている。
衝突板23の本体29は、ステンレススチール(SUS-630)からなる。本体29の厚みは、10mm~20mmであることが好ましく、15mmであることがより好ましい。また、本体29の平面形状はロードセル21の平面形状と同一であり、一辺が40mm~60mmの正方形とすることが好ましく、一辺が56mmの正方形であることがより好ましい。本体29には、主ボルト25の先端が螺入されている。これによって基板19と本体29との間にロードセル21が挟まれ、ロードセル21の位置が固定されている。
被覆板31は、2本の小ボルト27、27によって本体29に着脱可能に固定されている。被覆板31の厚みは、1.0mm~5.0mmが好ましく、2.5mmであることがより好ましい。また、被覆板31の平面形状はロードセル21の平面形状と同一であり、一辺が40mm~60mmの正方形とすることが好ましく、56mmの正方形であることがより好ましい。被覆板31は、衝突板23の衝突面の状態を一定に保つために設けられている。
被覆板31は、各種材料、表面形状および表面構造が採用できるが、解析対象であるゴルフクラブヘッドのフェースと同一の材料で形成されるのがよい。例えば、本開示において、ドライバーショットの力積を測定する場合には、被覆板31として、6質量%のアルミニウムと4質量%のバナジウムとを含むチタン合金(6-4Ti)を採用する。この場合、被覆板31の10点平均粗さRzは、13.6μm±2.0μmである。
本開示において、8番アイアンの力積を測定する場合には、スピン量測定と接触力測定でアイアンフェース形状を揃える為に、被覆材31としてスピン量測定で使用した製品のフェースを加工して作製したものを採用することが好ましい。
接触力試験機で力積を測定するときは、鉛直上向きにゴルフボール2が発射され、衝突板23のほぼ中央に衝突させられる。衝突直前のゴルフボール2の速度は、10m/s~50m/s程度の範囲で、所定の速度に設定することができる。
衝突後のゴルフボール2は、図3における右下方向に跳ね返る。この衝突の際のz方向の力の時系列データであるFn(t)と、x方向の力の時系列データであるFt(t)とが、ロードセル21で測定される。測定は、周波数5000000Hz毎にデータがサンプリングされることによって行われる。サンプリングされたデータは、7点ずつの移動平均が求められることにより、スムージング処理される。測定されたFn(t)から、時間T1が求められる。このT1は、Fn(t)の符号が最初に正からゼロになるまでの衝突開始時からの時間である。また、測定されたFt(t)から、時間T2が求められる。このT2は、Ft(t)の符号が最初に正から負に転じるまでの衝突開始時からの時間である。
図4は、図3の衝突部4で測定されたFn(t)及びFt(t)の一例が示されたグラフである。このグラフの原点P0は、ロードセル21が力を感知し始める位置であり、衝突板23とゴルフボール2との衝突開始時にほぼ相当する。z方向の力であるFn(t)は点P0から徐々に大きくなって点P1で最高値となり、ここから徐々に小さくなって点P2でゼロとなる。この点P2は、ロードセル21が力を感知しなくなった点であり、衝突板23からゴルフボール2が離れた時点にほぼ相当する。
x方向の力(すなわちせん断力)であるFt(t)は点P0から徐々に大きくなって点P3で最高値となり、ここから徐々に小さくなって点P4以降は負の値となる。そして、点P5で最低値となり、ここから徐々に大きくなって点P6で再び正の値に転ずる。点P6以降は、ゴルフボール2にかかるせん断力は図4において点線で示されるようなカーブとなるが、点P2でゴルフボール1がロードセル21から離れるので、ロードセル21で感知されるFt(t)のカーブは実線で示されるように点P2に向かい、ここでゼロとなる。
Ft(t)のカーブと時間軸とで囲まれた領域のうち右上がりの斜線で塗りつぶされた領域の面積Saは、せん断力が正である力積を表す。また、Ft(t)のカーブと時間軸とで囲まれた領域のうち左上がりの斜線で塗りつぶされた領域の面積Sbは、せん断力が負である力積を表す。さらに、Ft(t)のカーブと時間軸とで囲まれた領域のうち縦線で塗りつぶされた領域の面積Scは、せん断力が正である力積を表す。
力積Saはx軸の正の方向に働く力の力積なので、バックスピンを促進する方向に働く。すなわち、力積Saは、本開示におけるバックスピン力積である。力積Sbはx軸の負の方向に働く力の力積なので、バックスピンを抑制する方向に働く。すなわち、力積Sbは、本開示におけるトップスピン力積である。力積Saから力積Sbを減じた値(以下、この値は「力積差」とも称される)が大きいほど、バックスピンがかかり易いゴルフボールであると言える。
図4に示されるT1は、前述のようにFn(t)の符号が最初にプラスからゼロになるまでの衝突開始時からの時間であり、点P0から点P2までの時間である。また、T2は、前述のようにFt(t)の符号が最初に正から負に転じるまでの衝突開始時からの時間であり、点P0から点P4までの時間である。
[ゴルフボールの構成材料]
次に、本開示のゴルフボールを構成する材料について説明する。本開示のゴルフボールの内層コアと外層コアは、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3~8のα,β-不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、および(c)架橋開始剤を含有するゴム組成物から形成されることが好ましい。
以下、内層コアを形成するゴム組成物を、「内層コア用ゴム組成物」と称し、外層コアを形成するゴム組成物を「外層コア用ゴム組成物」と称する。本開示において、前記内層コア用ゴム組成物と外層コア用ゴム組成物は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
((a)基材ゴム)
前記(a)基材ゴムとしては、天然ゴムおよび/または合成ゴムを使用することができ、例えば、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)などを使用できる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特に、反発に有利なシス-1,4-結合を、40質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上有するハイシスポリブタジエンが好適である。
前記ハイシスポリブタジエンは、1,2-ビニル結合の含有量が2質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1.7質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下である。1,2-ビニル結合の含有量が多すぎると反発性が低下する場合がある。
前記ハイシスポリブタジエンは、希土類元素系触媒で合成されたものが好適であり、特に、ランタン系列希土類元素化合物であるネオジム化合物を用いたネオジム系触媒の使用が、1,4-シス結合が高含量、1,2-ビニル結合が低含量のポリブタジエンゴムを優れた重合活性で得られるので好ましい。
前記ハイシスポリブタジエンは、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が、30以上であることが好ましく、より好ましくは32以上、さらに好ましくは35以上であり、140以下が好ましく、より好ましくは120以下、さらに好ましくは100以下、最も好ましくは80以下である。なお、本開示でいうムーニー粘度(ML1+4(100℃))とは、JIS K6300に準じて、Lローターを使用し、予備加熱時間1分間、ローターの回転時間4分間、100℃の条件下にて測定した値である。
前記ハイシスポリブタジエンとしては、分子量分布Mw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が、2.0以上であることが好ましく、より好ましくは2.2以上、さらに好ましくは2.4以上、最も好ましくは2.6以上であり、6.0以下であることが好ましく、より好ましくは5.0以下、さらに好ましくは4.0以下、最も好ましくは3.4以下である。ハイシスポリブタジエンの分子量分布(Mw/Mn)が小さすぎると作業性が低下し、大きすぎると反発性が低下するおそれがある。なお、分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(東ソー社製、「HLC-8120GPC」)により、検知器として示差屈折計を用いて、カラム:GMHHXL(東ソー社製)、カラム温度:40℃、移動相:テトラヒドロフランの条件で測定し、標準ポリスチレン換算値として算出した値である。
本開示では、(a)基材ゴムとして、ポリブタジエンを使用することが好ましく、シス-1,4-結合を90質量%以上含有するハイシスポリブタジエンを使用することがより好ましい。
((b)共架橋剤)
前記(b)炭素数が3~8のα,β-不飽和カルボン酸および/またはその金属塩は、共架橋剤としてゴム組成物に配合されるものであり、基材ゴム分子鎖にグラフト重合することによって、ゴム分子を架橋する作用を有する。
前記炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等を挙げることができる。
前記炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸の金属塩を構成する金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの一価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの二価の金属イオン;アルミニウムなどの三価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられる。前記金属成分は、単独または2種以上の混合物として使用することもできる。これらの中でも、前記金属成分としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの二価の金属が好ましい。炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸の二価の金属塩を用いることにより、ゴム分子間に金属架橋が生じやすくなるからである。特に、二価の金属塩としては、得られるゴルフボールの反発性が高くなるということから、アクリル酸亜鉛が好適である。なお、炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸および/またはその金属塩は、単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用しても良い。
前記(b)炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、20質量部以上が好ましく、21質量部以上がより好ましく、22質量部以上がさらに好ましく、50質量部以下が好ましく、45質量部以下がより好ましく、35質量部以下がさらに好ましい。(b)炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量が20質量部未満では、ゴム組成物から形成される内層コアと外層コアを適当な硬さとするために、後述する(c)架橋開始剤の量を増加しなければならず、得られるゴルフボールの反発性が低下する傾向がある。一方、(b)炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量が50質量部を超えると、ゴム組成物から形成される内層コアと外層コアが硬くなりすぎて、得られるゴルフボールの打球感が低下するおそれがある。
((c)架橋開始剤)
前記(c)架橋開始剤は、(a)基材ゴム成分を架橋するために配合されるものである。(c)架橋開始剤としては、有機過酸化物が好適である。前記有機過酸化物は、具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ-t-ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられる。これらの有機過酸化物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。
前記(c)架橋開始剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、0.7質量部以上がさらに好ましく、5.0質量部以下が好ましく、2.5質量部以下がより好ましく、2.0質量部以下がさらに好ましい。(c)架橋開始剤の含有量が0.2質量部未満では、ゴム組成物から形成される内層コアと外層コアが柔らかくなりすぎて、得られるゴルフボールの反発性が低下する傾向があり、5.0質量部を超えると、ゴム組成物から形成される内層コアと外層コアを適切な硬さにするために、前述した(b)共架橋剤の使用量を減少する必要があり、得られるゴルフボールの反発性が不足したり、耐久性が悪くなるおそれがある。
((d)金属化合物)
前記ゴム組成物は、共架橋剤として炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸のみを含有する場合、さらに(d)金属化合物を含有することが好ましい。ゴム組成物中で炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸を金属化合物で中和することにより、共架橋剤として炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸の金属塩を使用する場合と実質的に同様の効果が得られるからである。なお、共架橋剤として、炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸の金属塩を使用する場合においては、任意成分として、(d)金属化合物を用いてもよい。
前記(d)金属化合物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化銅などの金属水酸化物;酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化銅などの金属酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウムなどの金属炭酸化物が挙げられる。前記(d)金属化合物として好ましいのは、二価金属化合物であり、より好ましくは亜鉛化合物である。二価金属化合物は、炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸と反応して、金属架橋を形成するからである。また、亜鉛化合物を用いることにより、反発性の高いゴルフボールが得られる。
前記(d)金属化合物は単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。また、前記(d)金属化合物の含有量は、所望とする(b)炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸の中和度に応じて、適宜調整すればよい。
((e)有機硫黄化合物)
前記ゴム組成物は、さらに(e)有機硫黄化合物を含有してもよい。(e)有機硫黄化合物を含有することにより、得られるコアの反発性が向上する。
前記(e)有機硫黄化合物としては、チオール類、ポリスルフィド類、チウラム類、チオカルボン酸類、ジチオカルボン酸類、スルフェンアミド類、ジチオカルバミン酸塩類、および、チアゾール類などが挙げられる。
チオール類としては、例えば、チオフェノール類、チオナフトール類が挙げられる。前記チオフェノール類としては、例えば、チオフェノール;4-フルオロチオフェノール、2,4-ジフルオロチオフェノール、2,5-ジフルオロチオフェノール、2,6-ジフルオロチオフェノール、2,4,5-トリフルオロチオフェノール、2,4,5,6-テトラフルオロチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノールなどのフルオロ基で置換されたチオフェノール類;2-クロロチオフェノール、4-クロロチオフェノール、2,4-ジクロロチオフェノール、2,5-ジクロロチオフェノール、2,6-ジクロロチオフェノール、2,4,5-トリクロロチオフェノール、2,4,5,6-テトラクロロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノールなどのクロロ基で置換されたチオフェノール類;4-ブロモチオフェノール、2,4-ジブロモチオフェノール、2,5-ジブロモチオフェノール、2,6-ジブロモチオフェノール、2,4,5-トリブロモチオフェノール、2,4,5,6-テトラブロモチオフェノール、ペンタブロモチオフェノールなどのブロモ基で置換されたチオフェノール類;4-ヨードチオフェノール、2,4-ジヨードチオフェノール、2,5-ジヨードチオフェノール、2,6-ジヨードチオフェノール、2,4,5-トリヨードチオフェノール、2,4,5,6-テトラヨードチオフェノール、ペンタヨードチオフェノールなどのヨード基で置換されたチオフェノール類;または、これらの金属塩が挙げられる。
前記チオナフトール類(ナフタレンチオール類)としては、2-チオナフトール、1-チオナフトール、1-クロロ-2-チオナフトール、2-クロロ-1-チオナフトール、1-ブロモ-2-チオナフトール、2-ブロモ-1-チオナフトール、1-フルオロ-2-チオナフトール、2-フルオロ-1-チオナフトール、1-シアノ-2-チオナフトール、2-シアノ-1-チオナフトール、1-アセチル-2-チオナフトール、2-アセチル-1-チオナフトール、またはこれらの金属塩を挙げることができる。
ポリスルフィド類とは、ポリスルフィド結合を有する有機硫黄化合物であり、例えば、ジスルフィド類、トリスルフィド類、テトラスルフィド類が挙げられる。
チウラム類としては、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィドなどのチウラムモノスルフィド類、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジスルフィド類、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなどのチウラムテトラスルフィド類が挙げられる。チオカルボン酸類としては、例えば、ナフタレンチオカルボン酸が挙げられる。ジチオカルボン酸類としては、例えば、ナフタレンジチオカルボン酸が挙げられる。スルフェンアミド類としては、例えば、N-シクロへキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドが挙げられる。
前記(e)有機硫黄化合物は、単独もしくは二種以上を混合して使用することができる。
前記(e)有機硫黄化合物の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.05質量部以上が好ましく、より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.2質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下、さらに好ましくは2.0質量部以下である。(e)有機硫黄化合物の含有量が0.05質量部未満では、(e)有機硫黄化合物を添加した効果が得られず、ゴルフボールの反発性が向上しないおそれがある。また、(e)有機硫黄化合物の含有量が5.0質量部を超えると、得られるゴルフボールの圧縮変形量が大きくなって、反発性が低下するおそれがある。
((f)その他の成分)
前記ゴム組成物は、必要に応じて、顔料、重量調整などのための充填剤、老化防止剤、しゃく解剤、軟化剤などの添加剤を含有してもよい。
ゴム組成物に用いる充填剤としては、主として最終製品として得られるゴルフボールの重量を調整するための重量調整剤として配合されるものであり、必要に応じて配合すれば良い。前記充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン粉末、モリブデン粉末などの無機充填剤を挙げることができる。前記充填剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、より好ましくは1質量部以上であって、30質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。充填剤の含有量が0.5質量部未満では、重量調整が難しくなり、30質量部を超えるとゴム成分の重量分率が小さくなり反発性が低下する傾向があるからである。
前記老化防止剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、1質量部以下であることが好ましい。また、しゃく解剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であることが好ましい。
本開示のゴルフボールのカバーは、樹脂成分を含有する組成物から形成されることが好ましい。前記樹脂成分としては、例えば、アイオノマー樹脂、BASFジャパン(株)から商品名「エラストラン(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、三菱ケミカル(株)から商品名「テファブロック」で市販されている熱可塑性スチレンエラストマーなどが挙げられる。
前記アイオノマー樹脂としては、例えば、オレフィンと炭素数3~8個のα,β-不飽和カルボン酸との二元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、オレフィンと炭素数3~8個のα,β-不飽和カルボン酸とα,β-不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、あるいは、これらの混合物を挙げることができる。前記オレフィンとしては、炭素数が2~8個のオレフィンが好ましく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等を挙げることができ、特にエチレンが好ましい。前記炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。また、α,β-不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n-ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。これらのなかでも、前記アイオノマー樹脂としては、エチレン-(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属イオン中和物、エチレン-(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属イオン中和物が好ましい。
本開示のゴルフボールのカバーを構成する組成物は、樹脂成分として、熱可塑性ポリウレタンエラストマーまたはアイオノマー樹脂を含有することが好ましい。前記組成物の樹脂成分中のポリウレタンまたはアイオノマー樹脂の含有率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。なお、前記カバーが複数層を有する場合は、外側カバー層は熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含有する組成物から形成され、内側カバー層はアイオノマー樹脂を含有する組成物から形成されることが好ましい。
本開示のゴルフボールのカバーを構成する組成物は、上述した樹脂成分のほか、白色顔料(例えば、酸化チタン)、青色顔料、赤色顔料などの顔料成分、酸化亜鉛、炭酸カルシウムや硫酸バリウムなどの重量調整剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料または蛍光増白剤などを、カバーの性能を損なわない範囲で含有してもよい。
前記白色顔料(例えば、酸化チタン)の含有量は、カバーを構成する樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、より好ましくは1質量部以上であって、10質量部以下が好ましく、より好ましくは8質量部以下である。白色顔料の含有量を0.5質量部以上とすることによって、カバーに隠蔽性を付与することができる。また、白色顔料の含有量が10質量部超になると、得られるカバーの耐久性が低下する場合があるからである。
[本開示のゴルフボールの製造方法]
まず、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3~8個のα,β-不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、および、必要に応じて(d)金属化合物、(e)有機硫黄化合物、(f)その他の成分を配合し、混練することによりゴム組成物を調製する。混練の方法は、特に限定されず、混練ロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどの公知の混練機を用いて行えばよい。上述したように内層コア用ゴム組成物と外層コア用ゴム組成物は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
混練して得られた内層コア用ゴム組成物を、押出機により棒状に押し出し、所定の長さに切断して、予備成形体(「プラグ」とも呼ばれる)を作製する。また、内層コア用ゴム組成物を厚みのあるシート状に成形し、これを打ち抜いてプラグにしてもよい。プラグの大きさは、圧縮成形用金型のサイズに応じて適宜変更すればよい。得られたプラグは、例えば、お互いにくっつかないように防着剤液に浸漬し、乾燥後、約8~48時間熟成することが好ましい。次いで、プラグをコア成型用金型に投入し、プレス成型する。
次に、調製した内層コア用ゴム組成物から内層コアを形成する。本開示では、内層コアは、下記の条件で内層コア用ゴム組成物を加圧して成形することが好ましい。
(1)プレス温度は、150℃以上が好ましく、160℃以上がより好ましく、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましい。
(2)プレス時間は、10分以上が好ましく、15分以上がより好ましく、40分以下が好ましく、30分以下がより好ましい。
なお、成形する際の圧力は、特に限定されないが、2.9MPa~11.8MPaの間であることが好ましい。
次に、前記内層コアを被覆する外層コアを形成する。外層コアの成形方法としては、例えば、外層コア用ゴム組成物から中空殻状のシェルを成形し、内層コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する方法(好ましくは、外層コア用ゴム組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、内層コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)が挙げられる。
外層コア用ゴム組成物から中空殻状のシェルを成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、10℃以上、100℃以下の成形温度を挙げることができる。
内層コアを外層コア用ゴム組成物から形成したシェルで被覆して、外層コアを成形する方法としては、1段階で加熱プレスする方法、および2段階で加熱プレスする方法が挙げられる。
本開示では、1段階で加熱プレスする方法により外層コアを成形する場合、下記の条件で外層コアを成形することが好ましい。
(1)プレス温度は、130℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましく、180℃以下が好ましく、170℃以下がより好ましい。
(2)プレス時間は、10分以上が好ましく、15分以上がより好ましく、40分以下が好ましく、30分以下がより好ましい。
また、2段階で加熱プレスする方法により外層コアを成形する場合、下記の条件で外層コアを成形することが好ましい。
第1成形工程の条件としては、下記の条件が好ましい。
(1)プレス温度は、100℃以上が好ましく、110℃以上がより好ましく、150℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましい。
(2)プレス時間は、40分以上が好ましく、50分以上がより好ましく、90分以下が好ましく、80分以下がより好ましい。
第2成形工程の条件としては、下記の条件が好ましい。
(1)プレス温度は、150℃以上が好ましく、160℃以上がより好ましく、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましい。
(2)プレス時間は、5分以上が好ましく、8分以上がより好ましく、20分以下が好ましく、15分以下がより好ましい。
なお、成形する際の圧力は、特に限定されないが、2.9MPa~11.8MPaの間であることが好ましい。
[カバー]
本開示のゴルフボールのカバーを成形する方法としては、例えば、カバー用組成物から中空殻状のシェルを成形し、コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する方法(好ましくは、カバー用組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)、あるいは、カバー用組成物をコア上に直接射出成形する方法を挙げることができる。
圧縮成形法によりカバーを成形する場合、ハーフシェルの成形は、圧縮成形法または射出成形法のいずれの方法によっても行うことができるが、圧縮成形法が好適である。カバー用組成物を圧縮成形してハーフシェルに成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、-20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みをもつハーフシェルを成形できる。ハーフシェルを圧縮成形してカバーに成形する条件としては、例えば、0.5MPa以上、25MPa以下の成形圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、-20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みを有するカバーを成形できる。
カバー用組成物を射出成形してカバーを成形する場合、押出して得られたペレット状のカバー用組成物を用いて射出成形しても良いし、あるいは、基材樹脂成分や顔料などのカバー用材料をドライブレンドして直接射出成形してもよい。カバー成形用上下金型としては、半球状キャビティを有し、ピンプル付きで、ピンプルの一部が進退可能なホールドピンを兼ねているものを使用することが好ましい。射出成形によるカバーの成形は、ホールドピンを突き出し、コアを投入してホールドさせた後、カバー用組成物を注入して、冷却することによりカバーを成形することができ、例えば、9MPa~15MPaの圧力で型締めした金型内に、200℃~280℃に加熱したカバー用組成物を0.2秒~5秒で注入し、10秒~60秒間冷却して型開きすることにより行う。
カバーを成形する際には、通常、表面にディンプルと呼ばれるくぼみが形成される。カバーに形成されるディンプルの総数は、200個以上500個以下が好ましい。ディンプルの総数が200個未満では、ディンプルの効果が得られにくい。また、ディンプルの総数が500個を超えると、個々のディンプルのサイズが小さくなり、ディンプルの効果が得られにくい。形成されるディンプルの形状(平面視形状)は、特に限定されるものではなく、円形;略三角形、略四角形、略五角形、略六角形などの多角形;その他不定形状;を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
前記カバーが成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、塗膜やマークを形成することもできる。前記塗膜の膜厚は、特に限定されないが、5μm以上が好ましく、7μm以上がより好ましく、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。膜厚が5μm未満になると継続的な使用により塗膜が摩耗消失しやすくなり、膜厚が50μmを超えるとディンプルの効果が低下してゴルフボールの飛行性能が低下するからである。
以下、本開示を実施例によって詳細に説明するが、本開示は、下記実施例によって限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本開示の範囲内に含まれる。
[評価方法]
(1)圧縮変形量
ゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮方向の変形量(圧縮方向にゴルフボールが縮む量)を測定した。
(2)コア硬度(ショアC硬度)
コアの表面部において表面硬度を測定した。また、コアを半球状に切断し、切断面の中心、および、中心から所定の距離において硬度を測定した。硬度は、自動硬度計(H.バーレイス社製、デジテストII)を用いて測定した。検出器は、「Shore C」を用いた。
(3)スラブ硬度(ショアD硬度)
樹脂組成物を用いて、射出成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。このシートを、測定基板などの影響が出ないように3枚以上重ねた状態で、自動硬度計(H.バーレイス社製、デジテストII)を用いて硬度を測定した。検出器は、「Shore D」を用いた。
(4)ドライバーでゴルフボールを打撃した時(W#1条件)のスピン量
ツルーテンパー社製のスイングロボットM/Cに、チタンヘッドを備えたドライバー(住友ゴム工業社製スリクソンZ785、ロフト9.5°)を取り付け、ヘッドスピード50m/秒でゴルフボールを打撃し、打撃直後のゴルフボールのスピン量を測定した。測定は、各ゴルフボールについて10回ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの測定値とした。なお、打撃直後のゴルフボールのスピン量は、打撃されたゴルフボールを連続写真撮影することによって測定した。
(5)8番アイアンでゴルフボールを打撃した時(I#8条件)のスピン量
ツルーテンパー社製のスイングロボットM/Cに、チタンヘッドを備えた8番アイアン(住友ゴム工業社製スリクソンZ785、ロフト36°)を取り付け、ヘッドスピード39m/秒でゴルフボールを打撃し、打撃直後のゴルフボールのスピン量を測定した。測定は、各ゴルフボールについて10回ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの測定値とした。なお、打撃直後のゴルフボールのスピン量は、打撃されたゴルフボールを連続写真撮影することによって測定した。
(6)ドライバーでゴルフボールを打撃した時に相当する条件(W#1条件)のバックスピンおよびトップスピンの力積
図2に示す接触力試験機を用いて、バックスピンおよびトップスピンの力積を測定した。具体的に、発射装置からゴルフボールを42m/秒の打ち出しスピードで発射し、ゴルフボールの飛行方向(垂直方向)に対して13度(α=13度)に傾けた衝突板23の打撃面に衝突させた。その際、衝突板23の下に設置したロードセルによりゴルフボールが衝突板23に接触してから離れるまでのせん断力を測定し、得られた波形から、バックスピン及びトップスピンの力積を算出した。衝突版23には、図5に示したチタン製の板材を用いた。測定は、各ゴルフボールについて18回ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの測定値とした。
(7)8番アイアンでゴルフボールを打撃した時に相当する条件(I#8条件)のバックスピンおよびトップスピンの力積
ゴルフボールの打ち出しスピードを32m/秒、衝突板23の傾けた角度(α)を36度、衝突板23には8番アイアン(住友ゴム工業社製スリクソンZ785)のフェース面(図6)を用いた以外、上記(6)と同様に測定を行った。
[ゴルフボールの作製]
(1)内層コアの作製
表1に示した配合の内層コア用ゴム組成物を混練し、半球状キャビティを有する上下金型内で所定の条件で加熱プレスすることにより、直径20mmの球状の内層コアを得た。なお、硫酸バリウムの配合量は、最終的に得られるゴルフボールの質量が45.3gとなるように調整した。
Figure 2023124351000001
(2)外層コアの作製
表2に示した配合の外層コア用ゴム組成物を混練し、前記外層コア用ゴム組成物からハーフシェルを成形した。ハーフシェルの成形は、外層コア用ゴム組成物をハーフシェル成形用金型の下型の凹部ごとに投入し、加圧した。圧縮成形は成形温度25℃、成形時間3分、成形圧力15MPaの条件で行った。前記で得た内層コアを2枚のハーフシェルで被覆した。内層コアおよびハーフシェルを、共に半球状キャビティを備えた上型および下型からなる金型に投入し、所定条件で加熱プレスして球状コアを得た(外層コアの厚み:9.85mm)。なお、硫酸バリウムの配合量は、最終的に得られるゴルフボールの質量が45.3gとなるように調整した。
Figure 2023124351000002
表1、2で用いた材料は下記の通りである。
BR730:JSR社製ハイシスポリブタジエンゴム(シス-1,4-結合含有量=95質量%、1,2-ビニル結合含有量=1.3質量%、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))=55、分子量分布(Mw/Mn)=3)
ZN-DA90S:日触テクノファインケミカル社製アクリル酸亜鉛
パークミル(登録商標)D:日油社製ジクミルパーオキサイド
酸化亜鉛:東邦亜鉛社製、「銀嶺R」
硫酸バリウム:堺化学社製、「硫酸バリウムBD」
YSポリスターT130:ヤスハラケミカル社製テルペンフェノール樹脂
(3)中間層の作製
表3に示した配合の材料を、二軸混練型押出機によりミキシングして、ペレット状の中間層用組成物を調製した。押出条件は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配合物は、押出機のダイの位置で200~260℃に加熱された。前記中間層用組成物を、上記で得た球状コア上に直接射出成形することにより、前記球状コアを被覆する厚さ1.0mmの中間層を形成して、中間層被覆球体を作製した。成形用上下金型は、半球状キャビティと、前記球状体を支持する進退可能なホールドピンとを有している。中間層成形時には、上記ホールドピンを突き出し、球状コアを投入後ホールドさせ、80トンの圧力で型締めした金型に260℃に加熱した中間層用組成物を0.3秒で注入し、30秒間冷却して型開きして中間層被覆球体を取り出した。
Figure 2023124351000003
表3で用いた材料は下記の通りである。
サーリン(登録商標)8945:デュポン社製、ナトリウムイオン中和エチレン-メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
ハイミラン(登録商標)AM7329:三井・デュポン・ポリケミカル社製、亜鉛イオン中和エチレン-メタクリル酸共重合体アイオノマー樹脂
(4)カバーの作製
表4に示した配合の材料を、二軸混練型押出機によりミキシングして、ペレット状のカバー用組成物を調製した。押出条件は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配合物は、押出機のダイの位置で200~260℃に加熱された。得られたペレット状のカバー用組成物をハーフシェル成形用金型の下型の凹部ごとに1つずつ投入し、加圧してハーフシェルを成形した。圧縮成形は、成形温度170℃、成形時間5分、成形圧力2.94MPaの条件で行った。上記で得た中間層被覆球体を2枚のハーフシェルで同心円状に被覆して、圧縮成形により厚さ0.5mmのカバーを成形した。圧縮成形は、成形温度145℃、成形時間2分、成形圧力9.8MPaの条件で行った。
Figure 2023124351000004
表4で用いた材料は下記の通りである。
エラストラン(登録商標)XNY82A:BASFジャパン社製、熱可塑性ポリウレタンエラストマー
チヌビン(登録商標)770:BASFジャパン社製、セバシン酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)
得られたゴルフボールについて評価した結果を、表5、表6に併せて示した。
Figure 2023124351000005
Figure 2023124351000006
ゴルフボールNo.1~5は、内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置するカバーとを備えるゴルフボールであって、前記球状コアの中心から2.5mm地点の硬度(H2.5)と前記球状コアの中心から5mm地点の硬度(H5)との平均硬度(ショアC)をa、前記球状コアの中心から7.5mm地点の硬度(H7.5)と前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)との平均硬度(ショアC)をbとし、ドライバーでゴルフボールを打撃した時に、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をA、8番アイアンでゴルフボールを打撃した時に、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をBとしたとき、A×aが12,200以下であり、B×bが20,400以上である。
表5から、これらのゴルフボールNo.1~5は、I#8条件のスピン量とW#1条件のスピン量の比率(I#8条件のスピン量/W#1条件のスピン量)がいずれも3.00以上であり、ドライバーで打撃された時のスピン量の増加を抑制しつつ、8番アイアンで打撃された時のスピン量を増やすことができることが分かる。
本開示のゴルフボールは、ドライバーで打撃された時のスピン量の増加を抑制しつつ、8番アイアンで打撃された時のスピン量を増やすことができる。
1:接触力試験機、2:ゴルフボール、3:打撃面、4:衝突板、5:発射装置、6:コントローラ、7:ストロボ装置、8:ハイスピード型カメラ装置、9:ストロボ電源、10:カメラ電源、11:球状コア、11a:内層コア、11b:外層コア、12:カバー、14:ディンプル、16:ランド
本開示(1)のゴルフボールは、
内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置するカバーとを備えるゴルフボールであって、
前記球状コアの中心から2.5mm地点の硬度(H2.5)と前記球状コアの中心から5mm地点の硬度(H5)との平均硬度(ショアC)をa、
前記球状コアの中心から7.5mm地点の硬度(H7.5)と前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)との平均硬度(ショアC)をbとし、
ドライバーでゴルフボールを打撃した時に、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をA、
8番アイアンでゴルフボールを打撃した時に、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をBとしたとき、
A×aが12,200以下であり、B×bが20,400以上であることを特徴とする。
本開示(2)のゴルフボールは、前記(B×b)と(A×a)の比率((B×b)/(A×a))が、1.80以上である本開示(1)に記載のゴルフボールである。
本開示(3)のゴルフボールは、前記力積差Bと力積差Aの比率(B/A)が、1.60以上である本開示(1)または(2)に記載のゴルフボールである。
本開示(4)のゴルフボールは、前記平均硬度aがショアC硬度で70以下であり、前記平均硬度bがショアC硬度で70以上である本開示(1)~(3)のいずれか一項に記載のゴルフボールである。
本開示(5)のゴルフボールは、前記球状コアの表面硬度(Hs)と前記球状コアの中心から11mm地点の硬度(H11)との硬度差(Hs-H11)が、ショアC硬度で0以上である本開示(1)~(4)のいずれか一項に記載のゴルフボールである。
本開示(6)のゴルフボールは、前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)と前記球状コアの中心硬度(Ho)との硬度差(H9‐Ho)が、ショアC硬度で5以上である本開示(1)~(5)のいずれか一項に記載のゴルフボールである。
本開示(7)のゴルフボールは、前記内層コアは、直径が14mm~28mmの球状コアであり、前記外層コアの厚みが、6mm~13mmである本開示(1)~(6)のいずれか一項に記載のゴルフボールである。

Claims (7)

  1. 内層コアおよび外層コアを有する球状コアと、前記球状コアの外側に位置するカバーとを備えるゴルフボールであって、
    前記球状コアの中心から2.5mm地点の硬度(H2.5)と前記球状コアの中心から5mm地点の硬度(H5)との平均硬度(ショアC)をa、
    前記球状コアの中心から7.5mm地点の硬度(H7.5)と前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)との平均硬度(ショアC)をbとし、
    ドライバーでゴルフボールを打撃した時に相当する条件で、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をA、
    8番アイアンでゴルフボールを打撃した時に相当する条件で、接触力試験機を用いて測定したバックスピン力積とトップスピン力積との力積差(kN・μs)をBとしたとき、
    A×aが12,200以下であり、B×bが20,400以上であることを特徴とするゴルフボール。
  2. 前記(B×b)と(A×a)の比率((B×b)/(A×a))が、1.80以上である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 前記力積差Bと力積差Aの比率(B/A)が、1.60以上である請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. 前記平均硬度aがショアC硬度で70以下であり、前記平均硬度bがショアC硬度で70以上である請求項1~3のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  5. 前記球状コアの表面硬度(Hs)と前記球状コアの中心から11mm地点の硬度(H11)との硬度差(Hs-H11)が、ショアC硬度で0以上である請求項1~4のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  6. 前記球状コアの中心から9mm地点の硬度(H9)と前記球状コアの中心硬度(Ho)との硬度差(H9‐Ho)が、ショアC硬度で5以上である請求項1~5のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  7. 前記内層コアは、直径が14mm~28mmの球状であり、前記外層コアの厚みが、6mm~13mmである請求項1~6のいずれか一項に記載のゴルフボール。
JP2022028072A 2022-02-25 2022-02-25 ゴルフボール Pending JP2023124351A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028072A JP2023124351A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 ゴルフボール
EP23151402.7A EP4234049A1 (en) 2022-02-25 2023-01-12 Golf ball
KR1020230009388A KR20230127873A (ko) 2022-02-25 2023-01-25 골프공
US18/109,703 US20230293949A1 (en) 2022-02-25 2023-02-14 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028072A JP2023124351A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 ゴルフボール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023124351A true JP2023124351A (ja) 2023-09-06

Family

ID=84943769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022028072A Pending JP2023124351A (ja) 2022-02-25 2022-02-25 ゴルフボール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230293949A1 (ja)
EP (1) EP4234049A1 (ja)
JP (1) JP2023124351A (ja)
KR (1) KR20230127873A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588614B2 (ja) * 2000-08-01 2004-11-17 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP4029267B2 (ja) 2001-12-28 2008-01-09 ブリヂストンスポーツ株式会社 スリーピースソリッドゴルフボール
JP6061500B2 (ja) * 2012-06-01 2017-01-18 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP6561465B2 (ja) 2014-12-26 2019-08-21 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP7000668B2 (ja) 2015-08-03 2022-01-19 株式会社リコー システム、画像形成装置、乾燥状態検出方法、出力制御方法、搬送速度制御方法及び画像形成方法
JP6638376B2 (ja) * 2015-12-18 2020-01-29 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230127873A (ko) 2023-09-01
US20230293949A1 (en) 2023-09-21
EP4234049A1 (en) 2023-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9517385B2 (en) Golf ball and process for preparing the same
EP3628379B1 (en) Golf ball
US8314172B2 (en) Golf ball
US10940368B2 (en) Golf ball
US11839795B2 (en) Golf ball
US11833396B2 (en) Golf ball
US9884226B2 (en) Golf ball
US11065510B2 (en) Golf ball
JP2023124351A (ja) ゴルフボール
JP7087729B2 (ja) ゴルフボール
JP3243005U (ja) ゴルフボール
JP3243007U (ja) ゴルフボール
JP3243008U (ja) ゴルフボール
JP3243331U (ja) ゴルフボール
EP3875529B1 (en) Cured product of golf ball rubber composition and golf ball
US11794078B2 (en) Golf ball
EP3736026B1 (en) Golf ball
JP3243006U (ja) ゴルフボール
EP4286020A1 (en) Golf ball
JP2023177978A (ja) ゴルフボール
JP2023177977A (ja) ゴルフボール
JP5872887B2 (ja) ゴルフボール用樹脂組成物及びゴルフボール
JP2019118376A (ja) ゴルフボール