JP2023122869A - メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023122869A
JP2023122869A JP2022026623A JP2022026623A JP2023122869A JP 2023122869 A JP2023122869 A JP 2023122869A JP 2022026623 A JP2022026623 A JP 2022026623A JP 2022026623 A JP2022026623 A JP 2022026623A JP 2023122869 A JP2023122869 A JP 2023122869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
command
clock signal
transfer clock
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022026623A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 落合
Wataru Ochiai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022026623A priority Critical patent/JP2023122869A/ja
Priority to US18/171,853 priority patent/US20230266894A1/en
Publication of JP2023122869A publication Critical patent/JP2023122869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2272Latency related aspects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/229Timing of a write operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】性能面のオーバーヘッドと電力消費面のオーバーヘッドを低減できるようにする。【解決手段】メモリ制御装置は、コマンド転送用クロック信号とデータ転送用クロック信号が独立しており、前記コマンド転送用クロック信号と前記データ転送用クロック信号との間の同期が必要なメモリにアクセスするメモリ制御装置であって、メモリアクセスの状態に応じて、前記データ転送用クロック信号の出力モードを切り替え、前記出力モードに応じて、前記データ転送用クロック信号を前記メモリに出力する出力手段を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法およびプログラムに関する。
コンピュータシステムの主記憶装置として、一般的にDRAMが使用されている。コンピュータシステムの高機能化および高性能化に伴い、DRAMに対する性能要求は高まっており、その性能を最大限に引き出すことが求められる。
特許文献1のように、近年に策定されたLPDDR5では、クロック信号がコマンド転送用クロック信号とデータ転送用クロック信号に分離された。これにより、データ転送用クロック信号とコマンド転送用クロック信号の同期をとる必要があり、リードコマンドやライトコマンドに先立ってCASコマンドを発行する必要がある。また、常にデータ転送用クロック信号を出力することで、データ転送用クロック信号とコマンド転送用クロック信号の同期をとるためのCASコマンドを発行する必要がないモードもある。
特開2021-96739号公報
データ転送用クロック信号を必要な時だけ出力するモードでは、リードコマンドやライトコマンドに先立ってCASコマンドを発行する必要があり、性能面でオーバーヘッドが発生する場合がある。また、アクセス対象のランク(Rank)が切り替わる際には、先にアクセスしていたランクの同期が切れるタイミングを考慮して、後にアクセスするランクのCASコマンドを発行する必要があり、性能面でオーバーヘッドが発生する場合がある。
一方で、データ転送用クロック信号を常に出力するモードでは、データ転送がない期間であっても、データ転送用クロック信号がハイレベルとローレベルを繰り返すため、電力消費面でオーバーヘッドがある。
本開示の目的は、性能面のオーバーヘッドと電力消費面のオーバーヘッドを低減できるようにすることである。
メモリ制御装置は、コマンド転送用クロック信号とデータ転送用クロック信号が独立しており、前記コマンド転送用クロック信号と前記データ転送用クロック信号との間の同期が必要なメモリにアクセスするメモリ制御装置であって、メモリアクセスの状態に応じて、前記データ転送用クロック信号の出力モードを切り替え、前記出力モードに応じて、前記データ転送用クロック信号を前記メモリに出力する出力手段を有する。
本開示によれば、性能面のオーバーヘッドと電力消費面のオーバーヘッドを低減することができる。
メモリ制御回路の構成例を示す図である。 メモリ実効帯域とデータ転送用クロック信号出力モードの遷移図である。 メモリ制御回路の動作波形を示す図である。 データ転送用クロック信号出力モードを変更した際の動作波形図である。 データ転送用クロック信号出力モードを変更した際の動作波形図である。 コマンドとデータ転送用クロック信号とデータの波形を示す図である。 コマンドとデータ転送用クロック信号とデータの波形を示す図である。 コマンドとデータ転送用クロック信号とデータの波形を示す図である。 コマンドとデータ転送用クロック信号とデータの波形を示す図である。 メモリ制御回路の構成例を示す図である。 データ転送用クロック信号出力モードの遷移図である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態によるメモリ制御回路100の構成例を示す図である。メモリ制御回路100には、メモリ900が接続される。メモリ制御回路100は、メモリ制御装置であり、メモリ900に対して、メモリコマンドおよびデータ転送用クロック信号WCKを出力する。
メモリ900は、例えば、LPDDR5規格のSDRAMである。LPDDR5は、低消費電力のSDRAMの規格である。LPDDR5では、コマンド転送用クロック信号CKとデータ転送用クロック信号WCKが分かれている。メモリ制御回路100は、コマンド転送用クロック信号CKとデータ転送用クロック信号WCKを同期させるためのCASコマンドを発行し、データ転送が必要な期間のみデータ転送用クロック信号WCKを動作させることで消費電力を抑制できる。メモリ900は、複数のランクを有する。複数のランクの各々は、例えば、複数のSDRAMモジュールを有する。
メモリ制御回路100は、アクセス保持回路101と、メモリコマンド生成回路102と、メモリ帯域計測回路103と、メモリアクセス状態判定回路104と、WCK生成回路105を有する。WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号生成回路である。
アクセス保持回路101は、外部から受信した複数のアクセスコマンドを保持する。メモリコマンド生成回路102は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンドからメモリコマンドを生成し、メモリコマンドをメモリ900に発行する。メモリコマンドは、リードコマンドまたはライトコマンドである。また、メモリコマンド生成回路102は、WCK生成回路105からのデータ転送用クロック信号出力モード(WCK出力モード)に応じて、リードコマンドまたはライトコマンドの発行に先立って、CASコマンドを発行するか否かを判断する。CASコマンドは、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKを同期させるための同期コマンドである。
メモリ帯域計測回路103は、メモリコマンド生成回路102が発行したリードコマンドとライトコマンドの数を計測する。また、メモリ帯域計測回路103は、計測したコマンド数を一定期間毎にリセットする。したがって、メモリ帯域計測回路103は、一定期間毎に、リードコマンドとライトコマンドの数を計測する。
メモリアクセス状態判定回路104は、メモリ帯域計測回路103により計測されたコマンド数とコマンド数閾値を基に、メモリアクセス状態がビジー状態であるか否かを判定する。メモリアクセス状態判定回路104は、メモリ帯域計測回路103により計測されたコマンド数がコマンド数閾値以上である場合には、メモリアクセス状態がビジー状態であると判定する。また、メモリアクセス状態判定回路104は、メモリ帯域計測回路103により計測されたコマンド数がコマンド数閾値未満である場合には、メモリアクセス状態がノンビジー状態であると判定する。
WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号生成回路である。WCK生成回路105は、メモリアクセス状態判定回路104により判定されたメモリアクセス状態がビジー状態である場合には、WCK出力モードを常に出力するモードにし、データ転送用クロック信号WCKを常にメモリ900に出力する。また、WCK生成回路105は、メモリアクセス状態判定回路104により判定されたメモリアクセス状態がビジー状態でない場合には、WCK出力モードを必要な時だけ出力するモードにする。必要な時だけ出力するモードでは、WCK生成回路105は、メモリコマンド生成回路102がリードコマンドやライトコマンドを発行したタイミングに応じて、データ転送用クロック信号WCKをメモリ900に出力する。
図2は、本実施形態によるメモリ900の実効帯域とWCK出力モードを時系列に示す図である。ここでは、メモリ帯域計測回路103は、一定期間毎に、メモリ900の実効帯域を計測するものとする。一定期間は、例えば、0.5msである。また、WCK出力モードの初期値は、必要な時だけ出力するモードであるものとする。また、メモリアクセス状態判定回路104は、メモリ帯域計測回路103により計測されたメモリ900の実効帯域が実効帯域閾値以上である場合には、メモリアクセス状態がビジー状態であると判定する。実効帯域閾値は、60%であるとする。以下、メモリ制御回路100の制御方法を説明する。
期間P1以前では、WCK出力モードは、必要な時だけ出力モードである。期間P1では、メモリアクセス状態判定回路104は、メモリ900の実効帯域が実効帯域閾値以上であるので、メモリアクセス状態がビジー状態であると判定する。すると、WCK生成回路105は、次の期間からWCK出力モードを、常に出力するモードに変更する。
期間P8では、メモリアクセス状態判定回路104は、メモリ900の実効帯域が実効帯域閾値未満であるので、メモリアクセス状態がノンビジー状態であると判定する。すると、WCK生成回路105は、次の期間からWCK出力モードを、必要な時だけ出力するモードに変更する。
期間P16では、メモリアクセス状態判定回路104は、メモリ900の実効帯域が実効帯域閾値以上であるので、メモリアクセス状態がビジー状態であると判定する。すると、WCK生成回路105は、次の期間からWCK出力モードを、常に出力するモードに変更する。
期間P23では、メモリアクセス状態判定回路104は、メモリ900の実効帯域が実効帯域閾値未満であるので、メモリアクセス状態がノンビジー状態であると判定する。すると、WCK生成回路105は、次の期間からWCK出力モードを、必要な時だけ出力するモードに変更する。
本実施形態では、このメモリ900の実効帯域を、メモリ900に発行されたリードコマンドとライトコマンドの数とする。メモリ900のコマンド転送用クロック信号CKの周波数が800MHzであるとすると、0.5msの期間は、400サイクルとなる。リードコマンドやライトコマンドは、最速で2サイクルに1個発行できるものとすると、0.5msの期間にリードコマンドやライトコマンドは、最大で200個発行できる。つまり、0.5msの期間にリードコマンドやライトコマンドが200個発行されたとき、メモリ900の実効帯域は100%となる。実効帯域閾値が60%であるため、0.5msの期間にリードコマンドやライトコマンドが120個以上発行されたときは、メモリ900の実効帯域が実効帯域閾値以上である。また、0.5msの期間に発行されたリードコマンドやライトコマンドが120個未満のときは、メモリ900の実効帯域が実効帯域閾値未満である。したがって、コマンド数閾値は、120個である。
図3は、期間P7から期間P9を例にメモリ帯域計測回路103が計測するコマンド数と、メモリアクセス状態判定回路104が判定するメモリアクセス状態と、WCK生成回路105が設定するWCK出力モードを示す。
期間P7では、メモリ帯域計測回路103が計測したコマンド数は140個である。また、期間P8では、メモリ帯域計測回路103が計測したコマンド数は110個である。また、期間P9では、メモリ帯域計測回路103が計測したコマンド数は100個である。
メモリアクセス状態判定回路104は、期間P7で計測されたコマンド数(140個)がコマンド数閾値(120個)以上であるので、期間P8のメモリアクセス状態をビジー状態にする。また、メモリアクセス状態判定回路104は、期間P8で計測されたコマンド数(110個)がコマンド数閾値(120個)未満であるので、期間P9のメモリアクセス状態をノンビジー状態にする。
WCK生成回路105は、メモリアクセス状態がビジー状態である場合には、WCK出力モードを常に出力するモードにし、メモリアクセス状態がノンビジー状態である場合には、WCK出力モードを必要な時だけ出力するモードにする。
メモリコマンド生成回路102は、WCK出力モードが必要な時だけ出力するモードから常に出力するモードに変わった際、メモリ900の設定を変更するためのMRWコマンドを発行する。このときの様子を図4に示す。メモリ900は、例えば、ランクR1とランクR2を有する。時刻T1では、WCK出力モードが必要な時だけ出力するモードから常に出力するモードに変更される。それに伴い、時刻T2では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1およびR2に対して、MRWコマンドを発行する。その後、時刻T5では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、1回目のリードコマンドRD(またはライトコマンド)に先立って、CASコマンドを発行する。CASコマンドは、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKを同期させるための同期コマンドである。時刻T6では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、1回目のリードコマンドRDを発行する。CASコマンドの発行時刻T5から期間tWCKENL_RD後に、WCK生成回路105は、メモリ900に対して、データ転送用クロック信号WCKの出力を開始する。期間tWCKPRE_Staticでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKをローレベル(またはハイレベル)に固定する。その後、期間tWCKPRE_Toggle_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを開始する。
また、メモリコマンド生成回路102は、WCK出力モードが常に出力するモードから必要な時だけ出力するモードに変わった際、データ転送用クロック信号WCKの出力を止めるためのCASコマンドを発行する。そして、メモリコマンド生成回路102は、データ転送用クロック信号WCKの出力が止まった後に、メモリ900のレジスタ設定を変更するためのMRWコマンドを発行する。このときの様子を図5に示す。時刻T1では、WCK出力モードが常に出力するモードから必要な時だけ出力するモードに変更される。それに伴い、時刻T2では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1およびR2に対して、データ転送用クロック信号WCKの出力を止めるためのCASコマンドを発行する。期間tWCKPST後に、データ転送用クロック信号WCKの出力が停止するので、時刻T5では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1およびR2に対して、MRWコマンドを発行する。その後、時刻T8では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、リードコマンドRD(またはライトコマンド)に先立って、CASコマンドを発行する。CASコマンドは、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKを同期させるための同期コマンドである。時刻T9では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、リードコマンドRDを発行する。CASコマンドの発行時刻T8から期間tWCKENL_RD後に、WCK生成回路105は、メモリ900に対して、データ転送用クロック信号WCKの出力を開始する。期間tWCKPRE_Staticでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKをローレベル(またはハイレベル)に固定する。その後、期間tWCKPRE_Toggle_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを開始する。
図6から図9では、WCK出力モード毎に、同じランクR1へ2つのリードコマンドRDを発行する場合と、異なるランクR1およびR2へ2つのリードコマンドRDを発行する波形の例を示す。各リードコマンドRDは、16ビートのデータを伴うものとする。16ビートのデータ転送は、コマンド転送用クロック信号CKの2サイクルの期間を必要とする。そのため、リードコマンドRDは、コマンド転送用クロック信号CKの2サイクル以上の間隔を空けて発行する必要がある。異なるランクR1およびR2へのリードコマンドは、データの衝突を避けるため、コマンド転送用クロック信号CKの3サイクル以上の間隔を空けて発行する必要がある。
図6は、WCK出力モードが必要な時だけ出力するモードであり、メモリ900の同じランクR1への2つのリードコマンドRDを発行する間に、CASコマンドの発行を必要とする場合の波形である。
時刻T0では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKを同期させるためのCASコマンドを発行する。時刻T1では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、リードコマンドRDを発行する。CASコマンドの発行時刻T0から期間tWCKENL_RD後に、WCK生成回路105は、メモリ900に対して、データ転送用クロック信号WCKの出力を開始する。期間tWCKPRE_Staticでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKをローレベル(またはハイレベル)に固定する。その後、期間tWCKPRE_Toggle_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを開始する。その後、期間tWCKENL_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを継続する。
時刻T6では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1にリードコマンドRDを発行しようとした場合、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKの同期が必要となる。時刻T6では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1にCASコマンドを発行する。時刻T7では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1にリードコマンドRDを発行する。CASコマンドの発行時刻T6から期間tWCKENL_RD後の期間tWCKPRE_Staticでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKをローレベル(またはハイレベル)に固定する。その後、期間tWCKPRE_Toggle_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを開始する。
図7は、WCK出力モードが常に出力するモードであり、メモリ900の同じランクR1およびR2に2つのリードコマンドRDを発行する間に、CASコマンドの発行を必要としない場合の波形である。
時刻T0では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKを同期させるためのCASコマンドを発行する。時刻T1では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、リードコマンドRDを発行する。CASコマンドの発行時刻T0から期間tWCKENL_RD後に、WCK生成回路105は、メモリ900に対して、データ転送用クロック信号WCKの出力を開始する。期間tWCKPRE_Staticでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKをローレベル(またはハイレベル)に固定する。その後、期間tWCKPRE_Toggle_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを開始する。その後、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを継続する。
時刻T6では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1にリードコマンドRDを発行しようとした場合、すぐにリードコマンドRDを発行することができる。時刻T6では、メモリコマンド生成回路102は、CASコマンドを発行せず、メモリ900のランクR1にリードコマンドRDを発行する。その後も、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを継続する。
図8は、WCK出力モードが必要な時だけ出力するモードであり、メモリ900の異なるランクR1およびR2に2つのリードコマンドRDを発行する間に、CASコマンドの発行を必要とする場合の波形である。
時刻T0では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKを同期させるためのCASコマンドを発行する。時刻T1では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、リードコマンドRDを発行する。CASコマンドの発行時刻T0から期間tWCKENL_RD後に、WCK生成回路105は、メモリ900に対して、データ転送用クロック信号WCKの出力を開始する。期間tWCKPRE_Staticでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKをローレベル(またはハイレベル)に固定する。その後、期間tWCKPRE_Toggle_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを開始する。その後、期間tWCKENL_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを継続する。
メモリコマンド生成回路102は、時刻T2以降に、メモリ900のランクR2にリードコマンドRDを発行しようとした場合、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKの同期が必要となる。メモリ900のランクR1へのデータ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返し完了タイミングと、メモリ900のランクR2へのデータ転送用クロック信号WCKの出力開始タイミングが衝突しないようにする必要がある。そのため、時刻T6では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR2にCASコマンドを発行する。時刻T7では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR2にリードコマンドRDを発行する。CASコマンドの発行時刻T6から期間tWCKENL_RD後の期間tWCKPRE_Staticでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKをローレベル(またはハイレベル)に固定する。その後、期間tWCKPRE_Toggle_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを開始する。
図9は、WCK出力モードが常に出力するモードであり、メモリ900の異なるランクR1およびR2に2つのリードコマンドRDを発行する間に、CASコマンドの発行を必要としない場合の波形である。
時刻T0では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKを同期させるためのCASコマンドを発行する。時刻T1では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、リードコマンドRDを発行する。CASコマンドの発行時刻T0から期間tWCKENL_RD後に、WCK生成回路105は、メモリ900に対して、データ転送用クロック信号WCKの出力を開始する。期間tWCKPRE_Staticでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKをローレベル(またはハイレベル)に固定する。その後、期間tWCKPRE_Toggle_RDでは、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを開始する。その後、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを継続する。
メモリコマンド生成回路102は、時刻T2以降に、メモリ900のランクR2にリードコマンドRDを発行しようとした場合、データ転送用クロック信号WCKとコマンド転送用クロック信号CKの同期の必要がない。そのため、時刻T4では、メモリコマンド生成回路102は、CASコマンドを発行せず、メモリ900のランクR2にリードコマンドRDを発行する。その後も、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを継続する。
以上のように、図7および図9のように、WCK出力モードが常に出力するモードである場合には、メモリコマンド生成回路102は、2回目のリードコマンドRDの前にCASコマンドを発行しなくてよいので、性能面では有利であることが分かる。しかし、WCK出力モードが常に出力するモードである場合には、WCK生成回路105は、データ転送用クロック信号WCKのハイレベルとローレベルの繰り返しを継続するため、電力消費が大きくなるデメリットがあることが分かる。
本実施形態では、WCK生成回路105は、メモリ900の実効帯域が実効帯域以上である場合には、WCK出力モードを常に出力するモードにすることで、性能面のオーバーヘッドを減らすことができる。また、WCK生成回路105は、メモリ900の実効帯域が実効帯域閾値未満である場合には、WCK出力モードを必要な時だけ出力するモードにすることで、電力消費面のオーバーヘッドを抑えることができる。
なお、メモリ帯域計測回路103がメモリ900の実効帯域を計測する方法として、コマンド発行数を計測する例を説明したが、それに限定されるものではなく、メモリ900の実効帯域、またはそれに類するものを計測するものであればよい。
以上のように、メモリ制御回路100は、コマンド転送用クロック信号CKとデータ転送用クロック信号WCKが独立しており、コマンド転送用クロック信号CKとデータ転送用クロック信号WCKとの間の同期が必要なメモリ900にアクセスする。
WCK生成回路105は、出力部であり、メモリアクセスの状態に応じて、データ転送用クロック信号WCKのWCK出力モードを切り替え、WCK出力モードに応じて、データ転送用クロック信号WCKをメモリ900に出力する。
具体的には、WCK生成回路105は、メモリアクセスの状態がビジー状態である場合には、WCK出力モードを「常に出力する」モードに設定する。WCK生成回路105は、「常に出力する」モードでは、メモリ900にデータ転送用クロック信号WCKを常に出力する。
また、WCK生成回路105は、メモリアクセスの状態がノンビジー状態である場合には、WCK出力モードを「必要な時だけ出力する」モードに設定する。WCK生成回路105は、「必要な時だけ出力する」モードでは、メモリ900にデータ転送用クロック信号WCKを必要な時だけ出力する。
メモリアクセス状態判定回路104は、一定期間毎のメモリ900の実効帯域が実効帯域閾値以上である場合には、メモリアクセスの状態がビジー状態である判定する。また、メモリアクセス状態判定回路104は、一定期間毎のメモリ900の実効帯域が実効帯域閾値未満である場合には、メモリアクセスの状態がノンビジー状態であると判定する。
メモリコマンド生成回路102は、発行部であり、メモリ900に対して、リードコマンド、ライトコマンド、またはCASコマンドを発行することができる。CASコマンドは、コマンド転送用クロック信号CKとデータ転送用クロック信号WCKとを同期させるための同期コマンドである。
メモリ帯域計測回路103は、メモリコマンド生成回路102が発行する一定期間毎のリードコマンドとライトコマンドの合計数を計測する。メモリアクセス状態判定回路104は、メモリコマンド生成回路102が発行する一定期間毎のリードコマンドとライトコマンドの合計数がコマンド数閾値以上である場合には、メモリアクセスの状態がビジー状態である判定する。また、メモリアクセス状態判定回路104は、メモリコマンド生成回路102が発行する一定期間毎のリードコマンドとライトコマンドの合計数がコマンド数閾値未満である場合には、メモリアクセスの状態がノンビジー状態であると判定する。
図6と図8は、WCK出力モードが「必要な時だけ出力する」モードである場合を示す。図6と図8では、メモリコマンド生成回路102は、前回のリードコマンドまたはライトコマンドの発行と今回のリードコマンドまたはライトコマンドの発行との間に、CASコマンドを発行する。CASコマンドは、コマンド転送用クロック信号CKとデータ転送用クロック信号WCKとを同期させるための同期コマンドである。
図6において、時刻T1では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、前回のリードコマンドまたはライトコマンドを発行する。時刻T7では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、今回のリードコマンドまたはライトコマンドを発行する。時刻T6では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、上記のCASコマンドを発行する。
図8において、時刻T1では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR1に対して、前回のリードコマンドまたはライトコマンドを発行する。時刻T7では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR2に対して、今回のリードコマンドまたはライトコマンドを発行する。ランクR2は、ランクR1とは異なるランクである。時刻T6では、メモリコマンド生成回路102は、メモリ900のランクR2に対して、上記のCASコマンドを発行する。
図7と図9は、WCK出力モードが「常に出力する」モードである場合を示す。図7と図9では、メモリコマンド生成回路102は、前回のリードコマンドまたはライトコマンドの発行と今回のリードコマンドまたはライトコマンドの発行との間に、CASコマンドを発行しない。
以上、本実施形態によれば、メモリ制御回路100は、メモリアクセスが頻繁に行われている場合には、データ転送用クロック信号WCKを常に出力するモードにすることで、性能面のオーバーヘッドを減らすことができる。また、メモリ制御回路100は、メモリアクセスが頻繁に行われていない場合には、データ転送用クロック信号WCKを必要な時だけ出力するモードにすることで、電力消費面のオーバーヘッドを抑えることができる。
(第2の実施形態)
図10は、第2の実施形態によるメモリ制御回路100の構成例を示す図である。図10のメモリ制御回路100は、図1のメモリ制御回路100に対して、メモリ帯域計測回路103とメモリアクセス状態判定回路104を削除し、メモリアクセス状態判定回路204を追加したものである。以下、第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。図10のアクセス保持回路101とメモリコマンド生成回路102とWCK生成回路105は、図1のものと同じであるため、説明を省略する。メモリアクセス状態判定回路204は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンドの数とアクセスコマンド数閾値を基に、メモリアクセス状態がビジー状態であるか否かを判定し、メモリアクセス状態をWCK生成回路105に出力する。メモリアクセス状態判定回路204は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンドの数がアクセスコマンド数閾値以上である場合には、メモリアクセス状態がビジー状態であると判定する。また、メモリアクセス状態判定回路204は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンドの数がアクセスコマンド数閾値未満である場合には、メモリアクセス状態がノンビジー状態であると判定する。
図11は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンド数と、メモリアクセス状態判定回路204が判定するメモリアクセス状態と、WCK生成回路105が設定するWCK出力モードを示す。ここでは、アクセスコマンド数閾値は5であるとして説明する。
アクセス保持回路101は、外部から受信したアクセスコマンドを保持する。アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンド数は、時間経過とともに増加する。メモリアクセス状態判定回路204は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンド数がアクセスコマンド数閾値(例えば5)未満である場合には、メモリアクセス状態がノンビジー状態であると判定する。WCK生成回路105は、メモリアクセス状態がノンビジー状態である場合には、WCK出力モードを必要な時だけ出力するモードにする。
メモリアクセス状態判定回路204は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンド数がアクセスコマンド数閾値(例えば5)以上である場合には、メモリアクセス状態がビジー状態であると判定する。WCK生成回路105は、メモリアクセス状態がビジー状態である場合には、WCK出力モードを常に出力するモードにする。
メモリコマンド生成回路102は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンドを基に、メモリコマンドを生成する。すると、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンド数が減少する。アクセスコマンド数は、時間経過とともに減少する。
メモリアクセス状態判定回路204は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンド数がアクセスコマンド数閾値(例えば5)未満である場合には、メモリアクセス状態がノンビジー状態であると判定する。WCK生成回路105は、メモリアクセス状態がノンビジー状態である場合には、WCK出力モードを必要な時だけ出力するモードにする。
本実施形態のように、WCK生成回路105は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンド数がアクセスコマンド数閾値以上である場合には、WCK出力モードを常に出力するモードにすることで、性能面のオーバーヘッドを減らすことができる。また、WCK生成回路105は、アクセス保持回路101が保持するアクセスコマンド数がアクセスコマンド数閾値未満である場合には、WCK出力モードを必要な時だけ出力するモードにすることで、電力消費面のオーバーヘッドを抑えることができる。
以上のように、メモリ900は、コマンド転送用クロック信号CKとデータ転送用クロック信号WCKが独立しており、コマンド転送用クロック信号CKとデータ転送用クロック信号WCKとの間の同期が必要である。メモリ制御回路100は、そのようなメモリ900に対してアクセスすることができる。
アクセス保持回路101は、保持部であり、外部から受信したアクセスコマンドを保持する。メモリコマンド生成回路102は、アクセス保持回路101に保持されているアクセスコマンドを基に、メモリ900にリードコマンドまたはライトコマンドを発行する。
メモリアクセス状態判定回路204は、アクセス保持回路101に保持されているアクセスコマンドの数がアクセスコマンド数閾値以上である場合には、メモリアクセスの状態がビジー状態である判定する。また、メモリアクセス状態判定回路204は、アクセス保持回路101に保持されているアクセスコマンドの数がアクセスコマンド数閾値未満である場合には、メモリアクセスの状態がノンビジー状態であると判定する。
以上、本実施形態によれば、メモリ制御回路100は、メモリアクセスが頻繁に行われている場合には、データ転送用クロック信号WCKを常に出力するモードにすることで、性能面のオーバーヘッドを減らすことができる。また、メモリ制御回路100は、メモリアクセスが頻繁に行われていない場合には、データ転送用クロック信号WCKを必要な時だけ出力するモードにすることで、電力消費面のオーバーヘッドを抑えることができる。
(その他の実施形態)
本開示は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上述の実施形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されない。すなわち、本開示はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100:メモリ制御回路、101:アクセス保持回路、102:メモリコマンド生成回路、103:メモリ帯域計測回路、104:メモリアクセス状態判定回路、105:WCK生成回路、204:メモリアクセス状態判定回路、900:メモリ

Claims (14)

  1. コマンド転送用クロック信号とデータ転送用クロック信号が独立しており、前記コマンド転送用クロック信号と前記データ転送用クロック信号との間の同期が必要なメモリにアクセスするメモリ制御装置であって、
    メモリアクセスの状態に応じて、前記データ転送用クロック信号の出力モードを切り替え、前記出力モードに応じて、前記データ転送用クロック信号を前記メモリに出力する出力手段を有することを特徴とするメモリ制御装置。
  2. 前記出力手段は、
    前記メモリアクセスの状態がビジー状態である場合には、第1の出力モードを設定し、前記第1の出力モードでは、前記メモリに前記データ転送用クロック信号を常に出力し、
    前記メモリアクセスの状態がノンビジー状態である場合には、第2の出力モードを設定し、前記第2の出力モードでは、前記メモリに前記データ転送用クロック信号を必要な時だけ出力することを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御装置。
  3. 前記メモリアクセスの状態は、一定期間毎の前記メモリの実効帯域が第1の閾値以上である場合にはビジー状態であり、一定期間毎の前記メモリの実効帯域が第1の閾値未満である場合にはノンビジー状態であることを特徴とする請求項1または2に記載のメモリ制御装置。
  4. 前記メモリにリードコマンドまたはライトコマンドを発行する発行手段をさらに有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
  5. 前記メモリアクセスの状態は、前記発行手段が発行する一定期間毎のリードコマンドとライトコマンドの合計数が第2の閾値以上である場合にはビジー状態であり、前記発行手段が発行する一定期間毎のリードコマンドとライトコマンドの合計数が第2の閾値未満である場合にはノンビジー状態であることを特徴とする請求項4に記載のメモリ制御装置。
  6. 受信したアクセスコマンドを保持する保持手段をさらに有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
  7. 前記保持手段に保持されているアクセスコマンドを基に、前記メモリにリードコマンドまたはライトコマンドを発行する発行手段をさらに有することを特徴とする請求項6に記載のメモリ制御装置。
  8. 前記メモリアクセスの状態は、前記保持手段に保持されているアクセスコマンドの数が第3の閾値以上である場合にはビジー状態であり、前記保持手段に保持されているアクセスコマンドの数が第3の閾値未満である場合にはノンビジー状態であることを特徴とする請求項6または7に記載のメモリ制御装置。
  9. 前記発行手段は、前記メモリに対して、前記コマンド転送用クロック信号と前記データ転送用クロック信号とを同期させるための同期コマンドを発行することを特徴とする請求項4、5および7のいずれか1項に記載のメモリ制御装置。
  10. 前記出力手段は、
    前記メモリアクセスの状態がビジー状態である場合には、第1の出力モードを設定し、前記第1の出力モードでは、前記メモリに前記データ転送用クロック信号を常に出力し、
    前記メモリアクセスの状態がノンビジー状態である場合には、第2の出力モードを設定し、前記第2の出力モードでは、前記メモリに前記データ転送用クロック信号を必要な時だけ出力し、
    前記発行手段は、
    前記第1の出力モードでは、前回のリードコマンドまたはライトコマンドの発行と今回のリードコマンドまたはライトコマンドの発行との間に、前記コマンド転送用クロック信号と前記データ転送用クロック信号とを同期させるための同期コマンドを発行せず、
    前記第2の出力モードでは、前回のリードコマンドまたはライトコマンドの発行と今回のリードコマンドまたはライトコマンドの発行との間に、前記コマンド転送用クロック信号と前記データ転送用クロック信号とを同期させるための同期コマンドを発行することを特徴とする請求項9に記載のメモリ制御装置。
  11. 前記発行手段は、前記第2の出力モードでは、前記メモリの第1のランクに対して、前記前回のリードコマンドまたはライトコマンドを発行し、前記メモリの前記第1のランクに対して、前記今回のリードコマンドまたはライトコマンドを発行し、前記メモリの前記第1のランクに対して、前記同期コマンドを発行することを特徴とする請求項10に記載のメモリ制御装置。
  12. 前記発行手段は、前記第2の出力モードでは、前記メモリの第1のランクに対して、前記前回のリードコマンドまたはライトコマンドを発行し、前記メモリの前記第1のランクとは異なる第2のランクに対して、前記今回のリードコマンドまたはライトコマンドを発行し、前記メモリの前記第2のランクに対して、前記同期コマンドを発行することを特徴とする請求項10に記載のメモリ制御装置。
  13. コマンド転送用クロック信号とデータ転送用クロック信号が独立しており、前記コマンド転送用クロック信号と前記データ転送用クロック信号との間の同期が必要なメモリにアクセスするメモリ制御装置の制御方法であって、
    メモリアクセスの状態に応じて、前記データ転送用クロック信号の出力モードを切り替え、前記出力モードに応じて、前記データ転送用クロック信号を前記メモリに出力する出力ステップを有することを特徴とするメモリ制御装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1~12のいずれか1項に記載されたメモリ制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2022026623A 2022-02-24 2022-02-24 メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法およびプログラム Pending JP2023122869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026623A JP2023122869A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法およびプログラム
US18/171,853 US20230266894A1 (en) 2022-02-24 2023-02-21 Memory control apparatus, method for controlling memory control apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026623A JP2023122869A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023122869A true JP2023122869A (ja) 2023-09-05

Family

ID=87574014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026623A Pending JP2023122869A (ja) 2022-02-24 2022-02-24 メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230266894A1 (ja)
JP (1) JP2023122869A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230266894A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8661180B2 (en) Memory controlling device and memory controlling method
KR20010100919A (ko) 자동 프리차지 기능을 갖는 메모리 회로 및 자동 내부명령 기능을 갖는 집적 회로 장치
US10665286B2 (en) Pseudo static random access memory and control method thereof
JP4459495B2 (ja) 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法、及び該制御方法を有する半導体記憶装置
KR20150025887A (ko) 스트로브 신호 생성 장치 및 이를 이용하는 메모리 장치
JP2009237678A (ja) メモリコントローラデバイス、メモリコントローラデバイスの制御方法およびデータ受信デバイス
JP2007048022A (ja) 非同期バスインタフェース及びその処理方法
JP2010146252A (ja) Ddrメモリコントローラ
WO2019141050A1 (zh) 一种刷新处理方法、装置、系统及内存控制器
JP2023122869A (ja) メモリ制御装置、メモリ制御装置の制御方法およびプログラム
JP6751460B1 (ja) 疑似スタティックランダムアクセスメモリ及びそのデータ書き込み方法
US8375238B2 (en) Memory system
KR20120020319A (ko) 시프트 회로
CN111723027B (zh) 一种基于电力边缘网关的动态存储缓冲区读取控制方法
JP2007087467A (ja) データ転送動作終了検知回路及びこれを備える半導体記憶装置
KR100222158B1 (ko) 버스 제어 장치 및 정보 처리 장치
JP5188119B2 (ja) メモリコントローラ
JP4696003B2 (ja) データ転送回路
JP7373034B1 (ja) 擬似スタティックランダムアクセスメモリ
JP4377567B2 (ja) 半導体記憶装置と、記憶装置にバーストモードをセットする装置及び方法
US11289148B2 (en) Memory control apparatus and control method therefor
US20240053898A1 (en) Hign-bandwidth ddr dimm, memory system, and operation method thereof
JP2012203767A (ja) Dram型メモリシステムおよびメモリ管理制御方法
JP4335784B2 (ja) スキャナ画像データ転送装置および方法
KR102465162B1 (ko) 반도체 장치, 그를 포함하는 반도체 시스템 및 그 반도체 시스템의 동작 방법