JP2023121618A - 送信回路、受信回路、及び通信回路 - Google Patents

送信回路、受信回路、及び通信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023121618A
JP2023121618A JP2022025064A JP2022025064A JP2023121618A JP 2023121618 A JP2023121618 A JP 2023121618A JP 2022025064 A JP2022025064 A JP 2022025064A JP 2022025064 A JP2022025064 A JP 2022025064A JP 2023121618 A JP2023121618 A JP 2023121618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
circuit
logic level
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022025064A
Other languages
English (en)
Inventor
啓一 伊藤
Keiichi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022025064A priority Critical patent/JP2023121618A/ja
Priority to US18/087,908 priority patent/US20230268937A1/en
Publication of JP2023121618A publication Critical patent/JP2023121618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0075Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands using different intermediate frequencied for the different bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

Figure 2023121618000001
【課題】複雑な処理を実行することなく安全にデータを通信できる送信回路を提供する。
【解決手段】受信回路に対して配線を介して接続される送信回路であって、前記送信回路は、
第1データに応じて論理レベルが変化する矩形波状の第1信号と、第2データに応じた傾きを有し、論理レベルが変化する第2信号と、の何れかを前記受信回路に送信し、前記受信回路は、前記配線を介して入力される入力信号を取得するADコンバータと、前記ADコンバータの出力を処理する処理回路と、を備え、前記処理回路は、前記ADコンバータの出力に基づいて、前記入力信号が前記第1信号であるか、前記第2信号であるかを判定し、前記入力信号が前記第1信号であると判定された場合、前記第1信号の論理レベルから前記第1データを取得し、前記入力信号が前記第2信号であると判定された場合、前記第2信号の傾きから前記第2データを取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、送信回路、受信回路、及び通信回路に関する。
送信回路と、受信回路とでデータをやりとりする際には、送受信されるデータを、共通のデータ(いわゆる鍵)を用いて暗号化することがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-36170号公報
送受信されるデータを暗号化する場合、一般に、送信回路及び受信回路で実行される処理が複雑になる。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複雑な処理を実行することなく安全にデータを通信できる送信回路、受信回路、及び通信回路を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明にかかる第1の態様は、受信回路に対して配線を介して接続される送信回路であって、前記送信回路は、第1データに応じて論理レベルが変化する矩形波状の第1信号と、第2データに応じた傾きを有し、論理レベルが変化する第2信号と、の何れかを前記受信回路に送信し、前記受信回路は、前記配線を介して入力される入力信号を取得するADコンバータと、前記ADコンバータの出力を処理する処理回路と、を備え、前記処理回路は、前記ADコンバータの出力に基づいて、前記入力信号が前記第1信号であるか、前記第2信号であるかを判定し、前記入力信号が前記第1信号であると判定された場合、前記第1信号の論理レベルから前記第1データを取得し、前記入力信号が前記第2信号であると判定された場合、前記第2信号の傾きから前記第2データを取得する。
前述した課題を解決する本発明にかかる第2の態様は、第1情報に応じて論理レベルが変化する矩形波状の第1信号と、第2情報に応じた傾きを有し、論理レベルが変化する第2信号と、の何れかを送信する送信回路に配線を介して接続される受信回路であって、前記配線を介して入力される入力信号を取得するADコンバータと、前記ADコンバータの出力を処理する処理回路と、を備え、前記処理回路は、前記ADコンバータの出力に基づいて、前記入力信号が前記第1信号であるか、前記第2信号であるかを判定し、前記入力信号が前記第1信号であると判定された場合、前記第1信号の論理レベルから前記第1情報を取得し、前記入力信号が前記第2信号であると判定された場合、前記第2信号の傾きから前記第2情報を取得する。
前述した課題を解決する本発明にかかる第3の態様は、送信回路と、前記送信回路に配線を介して接続される受信回路と、を備える通信回路であって、前記送信回路は、第1情報に応じて論理レベルが変化する矩形波状の第1信号と、第2情報に応じた傾きを有し、論理レベルが変化する第2信号と、の何れかを、前記配線を介して前記受信回路に送信し、前記受信回路は、前記配線を介して入力される入力信号を取得するADコンバータと、前記ADコンバータの出力を処理する処理回路と、を備え、前記処理回路は、前記ADコンバータの出力に基づいて、前記入力信号が前記第1信号であるか、前記第2信号であるかを判定し、前記入力信号が前記第1信号であると判定された場合、前記第1信号の論理レベルから前記第1情報を取得し、前記入力信号が前記第2信号であると判定された場合、前記第2信号の傾きから前記第2情報を取得する。
複雑な処理を実行することなく安全にデータを通信できる、送信回路、受信回路、及び通信回路を提供することができる。
通信回路10の一例を示す図である。 信号S1の一例を示す図である。 信号S2の一例を示す図である。 通信回路10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 通信回路10でやりとりされるデータの一例を示す図である。 マイコン20及び調整回路25の一例を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
<<<通信回路10について>>>
図1は、本発明の一実施形態である通信回路10の一例を示す図である。通信回路10は、データを送信するマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称する。)20と、マイコン20からのデータを受信するマイコン21と、を含んで構成される。
<<マイコン20>>
マイコン20は、メモリ40(後述)に格納されたデータD1,D2に応じた信号S1,S2を送信する「送信回路」であり、メモリ40、CPU41、及びIF回路42を含んで構成される。
メモリ40は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等、各種データや、CPU41が実行するプログラム(不図示)を記憶する回路である。本実施形態のメモリ40には、マイコン21に送信するためのデータD1,D2が格納されている。なお、データD1,D2は、例えばマイコン21が制御する所定の回路や機器(不図示)の状態を設定するためのデータである。
CPU(Central Processing Unit)41は、メモリ40に格納されているプログラムを実行することによりマイコン20の全体を統括制御するプロセッサである。詳細は後述するが、CPU41は、所定のプロトコルに従って、データD1,D2に応じた信号S1,S2を生成する。
IF(interface)回路42は、CPU41で生成された信号S1,S2をマイコン21に出力する回路である。本実施形態のIF回路42は、配線22の寄生容量等を考慮しつつ、所望の波形の信号S1,S2が出力できるよう、十分大きな駆動能力を有する。
<<信号S1>>
図2は、「0」または「1」を示すデータD1に応じた信号S1を説明するための図である。CPU41は、データD1が「1」を示す場合、時刻t0~t1に示すように、信号S1を、矩形波状に変化させる。具体的には、CPU41は、信号S1をハイレベル(以下、Hレベルと称する。)に変化させた後、ローレベル(以下、Lレベルと称する。)に変化させる。
一方、CPU41は、データD1が「0」を示す場合、時刻t1~t2に示すように、Lレベルの信号S1を出力する。なお、本実施形態では、Hレベルは、所定の電圧V1のレベル(例えば、3V)であることとする。また、データD1を構成する情報の最小単位(ここでは、1ビット)に対応する信号S1の期間は、期間T1である。
<<信号S2>>
図3は、「0」~「3」の何れかを示すデータD2に応じた信号S2を説明するための図である。CPU41は、データD2が「0」を示す場合、時刻t10~t11に示すように、傾きA0でHレベルとなった後に、Lレベルに変化する信号S2を生成する。
CPU41は、データD2が「1」を示す場合、時刻t11~t12に示すように、傾きA1でHレベルとなった後に、Lレベルに変化する信号S2を生成する。また、CPU41は、データD2が「2」を示す場合、時刻t12~t13に示すように、傾きA2でHレベルとなった後に、Lレベルに変化する信号S2を生成する。
さらに、CPU41は、データD2が「3」を示す場合、時刻t13~t14に示すように、傾きA3でHレベルとなった後に、Lレベルに変化する信号S2を生成する。なお、データD2を構成する情報の最小単位(ここでは、0~3のうちの何れかの値)に対応する信号S2の期間は、期間T2である。本実施形態では、傾きA0~A3のそれぞれは、正の値を有するとともに、A0>A1>A2>A3の関係を満たす。
また、本実施形態では、CPU41は、信号S1の期間T1と、信号S2の期間T2とが等しくなるよう、信号S1,S2を生成する。このため、例えば、「1」を示す信号S1の波形と、「0」~「3」を示す信号S2の波形とは、Hレベルとなる際の傾きは異なるものの近似する。
したがって、仮に、信号S1,S2がマイコン21に送信される際に、外部より配線22の電圧がモニタされた場合であっても、信号S1,S2が異なる信号であることを識別することは難しい。詳細は後述するが、このような信号S1,S2をマイコン20,21でやりとりすることにより、暗号化と同様に、安全にデータD1,D2の通信を行うことができる。
なお、なお、信号S1は、「第1信号」に相当し、信号S2は、「第2信号」に相当する。また、信号S1,S2のLレベルは、「第1レベル」に相当し、Hレベルは、「第2レベル」に相当する。さらに、データD1は、「第1データ」に相当し、データD2は、「第2データ」に相当する。
<<マイコン21>>
マイコン21は、マイコン20から送信される信号S1,S2に基づいてデータD1,D2を受信する「受信回路」であり、ADC50、CPU41、及びIF回路42を含んで構成される。
ADコンバータ(ADC)50は、配線22を介して入力されるアナログの信号S1,S2を取得して、デジタル値に変換する。なお、ADコンバータ50は、後述するCPU52が信号S1,S2の立ち上がりの傾きの値を判別できるよう、十分短いサンプリング周期で信号S1,S2を取得する。
メモリ51は、メモリ40と同様に、各種データや、CPU52が実行するプログラムを記憶する回路である。
CPU52は、メモリ51に格納されているプログラムを実行することによりマイコン21の全体を統括制御するプロセッサである。本実施形態では、CPU52がプログラムを実行することにより、CPU52には、判定部60及び取得部61が実現される。なお、CPU52は、「処理回路」に相当する。
判定部60は、ADコンバータ50から出力されるデジタル値に基づいて、配線22を介して入力される信号(以下、入力信号Sinと称する。)が、信号S1,S2の何れであるかを判定する。判定部60は、入力信号Sinの立ち上がりの傾きが、所定の条件(以下、条件Xと称する。)を満たす場合には、入力信号Sinが、信号S1であることを判定し、条件Xを満たさない場合には、入力信号Sinが、信号S2であることを判定する。
ここで、「条件X」は、入力信号Sinの立ち上がりの傾きが、傾きA0より十分大きいこと、または、入力信号Sinの立ち上がりの傾きが、傾きA3より十分小さいことである。なお、入力信号Sinが「1」を示す信号S1の場合、入力信号Sinの立ち上がりの傾きが、傾きA0より十分大きくなり、入力信号Sinが「0」を示す信号S1の場合、入力信号Sinの立ち上がりの傾きが、傾きA3より十分小さくなる。
なお、本実施形態の判定部60は、例えば、マイコン20からの信号S1,S2の前に予め送信される所定の信号(いわゆる、スタートビット)を取得すると、上述した入力信号Sinの判定処理を実行する。
取得部61は、入力信号Sinが、信号S1であると判定された場合、信号S1の論理レベルから、データD1(つまり、「0」、「1」の値)を取得する。また、取得部61は、入力信号Sinが、信号S2であると判定された場合、信号S2の立ち上がりの傾きから、データD2(つまり、「0」~「3」の値)を取得する。
<<データD1,D2の送受信について>>
図4は、マイコン20,21のデータの送受信の処理の一例を示すフローチャートである。図5は、マイコン20から出力される信号S1,S2の一例を示す図である。
まず、図4に示すように、マイコン20は、所定のプロトコルに従って、データD1,D2に応じた信号S1,S2を出力する(S10)。具体的には、マイコン20は、例えば図5に示すように、時刻t20から信号S1を出力し、時刻t21から信号S2を出力する。さらに、マイコン20は、時刻t22から信号S1を出力する。
マイコン21のADコンバータ50は、配線22を介して入力される入力信号Sinを取得する(S20)。そして、判定部60は、入力信号Sinが、信号S1であるか、信号S2であるかを判定する(S21)。入力信号Sinが、信号S1である場合(S21:S1)、取得部61は、信号S1の論理レベルに基づいてデータD1を取得する(S22)。
一方、入力信号Sinが、信号S2である場合(S21:S2)、取得部61は、信号S2の立ち上がりの傾きを分析する(S23)。具体的には、取得部61は、信号S2の立ち上がりの傾きを計算し、傾きA0~A3の何れであるかを判定する。
そして、取得部61は、信号S2の立ち上がりの傾きの分析結果に基づいて、データD2を取得する(S24)。
このように、本実施形態では、信号S1と波形が近似している信号S2を用いて、信号S1に対応するデータD1とは異なるデータD2の通信が可能となる。したがって、仮に、配線22の電圧が外部より監視された場合であっても、外部から把握されずにデータD2を通信できる。
<<<他の実施形態>>>
図1のマイコン20は、CPU41が信号S1,S2を生成することとしたが、これに限られない。例えば、マイコン20が、外部の調整回路25を制御し、信号S1,S2を生成することとしても良い。なお、図1と、図6とで同じ符号が付されたブロックは同じであるため、ここでは、マイコン20から出力される信号Soutと、調整回路25とを中心に説明する。
マイコン20は、「1」を示すデータD1と、「0」~「3」を示すデータD2とに基づいて、矩形波状の信号Sout、つまり図2の時刻t0~t1における信号S1と同じ波形の信号を生成する。また、マイコン20は、「0」を示すデータD1に基づいて、Lレベルの信号Sout、つまり図2の時刻t1~t2における信号S1と同じ波形の信号を生成する。
調整回路25は、IF回路42から出力される信号Soutの立ち上がりの傾きを調整する回路であり、スイッチ70~73、コンデンサ80~83、及び抵抗90を含んで構成される。
スイッチ70~73は、CPU41によりオン、オフが制御される素子である。スイッチ70~73のそれぞれには、コンデンサ80~83が接続されている。また、配線22には直列に抵抗90が接続されている。なお、本実施形態では、コンデンサ80~83の容量値は同じである。
CPU41は、「1」を示すデータD1を送信する際には、スイッチ70~73の全てをオフする。この結果、信号Soutの波形は、「1」を示すデータD1に応じた信号S1の波形(図2の時刻t0~t1)となる。
CPU41は、「0」を示すデータD2を送信する際には、スイッチ70をオンし、スイッチ71~73をオフする。この結果、信号Soutの波形は、立ち上がりの傾きA0を有する信号S2の波形(図3の時刻t10~t11)となる。
CPU41は、「1」を示すデータD2を送信する際には、スイッチ70,71をオンし、スイッチ72,73をオフする。この結果、信号Soutの波形は、立ち上がりの傾きA1を有する信号S2の波形(図3の時刻t11~t12)となる。
CPU41は、「2」を示すデータD2を送信する際には、スイッチ70~72をオンし、スイッチ73をオフする。この結果、信号Soutの波形は、立ち上がりの傾きA2を有する信号S2の波形(図3の時刻t12~t13)となる。
CPU41は、「3」を示すデータD2を送信する際には、スイッチ70~73の全てをオンする。この結果、信号Soutの波形は、立ち上がりの傾きA3を有する信号S2の波形(図3の時刻t13~t14)となる。
なお、CPU41は、「0」を示すデータD1を送信する際には、例えば、スイッチ70~73の全てをオフし、Lレベルの信号Soutを出力する。このように、マイコン20及び調整回路25を用いた場合であっても、所望の信号S1,S2を出力することができる。
<<<その他>>>
本実施形態では、信号S2の傾きを、データD2の値である「0」~「3」のそれぞれに対応させることとしたが、これに限られない。例えば、データD2の値が、「0」、「1」の2値のみの場合の場合、信号S2の傾きをA0,A1としても良い。また、信号S2の傾きを、データD2の値に合わせ、4つ以上変化させても良い。
また、本実施形態では、データD2に応じて信号S2の立ち上がりの傾きを変化させたが、例えば、信号S2の立ち下がりの傾き、または、信号S2の立ち上がり及び立ち下がりの両方の傾きを変化させても良い。
====まとめ====
以上、本実施形態のマイコン20について説明した。マイコン20は、データD1,D2のそれぞれに応じた信号S1,S2をマイコン21に送信する。この結果、マイコン20は、暗号化等の複雑な処理を行うことなく、安全にデータD1とは異なるデータD2を送信することができる。
また、マイコン21は、入力信号Sinが、信号S1,S2の何れかであるかを判定し、判定結果に応じて、データD1,D2を取得する。したがって、本実施形態のマイコン21は、信号S1,S2の傾きに基づいて、データD1,D2を判定するため、暗号化等の複雑な処理を行うことなく、安全にデータD1とは異なるデータD2を受信することができる。
また、マイコン20,21を備える通信回路10を用いることにより、複雑な処理を行うことなく、安全にデータD1とは異なるデータD2を受信することができる。
また、マイコン20は、例えば、信号S2の立ち上がりの傾きと、立ち下がりの傾きとの両方を、データD2に基づいて変化させても良い。しかしながら、本実施形態では、信号S2の立ち上がりの傾きのみを変化させているため、マイコン20の処理量を軽減できる。
また、マイコン20は、信号S1,S2のそれぞれを、0Vと、電圧V1のレベルとの間で変化させている。つまり、信号S1,S2のそれぞれのLレベルと、Hレベルとは一致する。したがって、本実施形態では、信号S1,S2の両者の波形を近似させることができるため、より安全にデータD2を送信することができる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 通信回路
20,21 マイコン
22 配線
25 調整回路
40,51 メモリ
41,52 CPU
42 IF回路
50 ADコンバータ
60 判定部
61 取得部
70~73 スイッチ
80~83 コンデンサ
90 抵抗

Claims (5)

  1. 受信回路に対して配線を介して接続される送信回路であって、
    前記送信回路は、
    第1データに応じて論理レベルが変化する矩形波状の第1信号と、第2データに応じた傾きを有し、論理レベルが変化する第2信号と、の何れかを前記受信回路に送信し、
    前記受信回路は、
    前記配線を介して入力される入力信号を取得するADコンバータと、
    前記ADコンバータの出力を処理する処理回路と、
    を備え、
    前記処理回路は、
    前記ADコンバータの出力に基づいて、前記入力信号が前記第1信号であるか、前記第2信号であるかを判定し、
    前記入力信号が前記第1信号であると判定された場合、前記第1信号の論理レベルから前記第1データを取得し、前記入力信号が前記第2信号であると判定された場合、前記第2信号の傾きから前記第2データを取得する、
    送信回路。
  2. 第1データに応じて論理レベルが変化する矩形波状の第1信号と、第2データに応じた傾きを有し、論理レベルが変化する第2信号と、の何れかを送信する送信回路に配線を介して接続される受信回路であって、
    前記配線を介して入力される入力信号を取得するADコンバータと、
    前記ADコンバータの出力を処理する処理回路と、
    を備え、
    前記処理回路は、
    前記ADコンバータの出力に基づいて、前記入力信号が前記第1信号であるか、前記第2信号であるかを判定し、
    前記入力信号が前記第1信号であると判定された場合、前記第1信号の論理レベルから前記第1データを取得し、前記入力信号が前記第2信号であると判定された場合、前記第2信号の傾きから前記第2データを取得する、
    受信回路。
  3. 送信回路と、前記送信回路に配線を介して接続される受信回路と、を備える通信回路であって、
    前記送信回路は、
    第1データに応じて論理レベルが変化する矩形波状の第1信号と、第2データに応じた傾きを有し、論理レベルが変化する第2信号と、の何れかを、前記配線を介して前記受信回路に送信し、
    前記受信回路は、
    前記配線を介して入力される入力信号を取得するADコンバータと、
    前記ADコンバータの出力を処理する処理回路と、
    を備え、
    前記処理回路は、
    前記ADコンバータの出力に基づいて、前記入力信号が前記第1信号であるか、前記第2信号であるかを判定し、
    前記入力信号が前記第1信号であると判定された場合、前記第1信号の論理レベルから前記第1データを取得し、前記入力信号が前記第2信号であると判定された場合、前記第2信号の傾きから前記第2データを取得する、
    通信回路。
  4. 請求項3に記載の通信回路であって、
    前記送信回路は、
    第2信号の立ち上がりと、立ち下がりとのうち、何れか一方を前記第2データに応じた傾きとする、
    通信回路。
  5. 請求項3または請求項4に記載の通信回路であって、
    前記第1及び第2信号のそれぞれは、第1レベルと、第2レベルとの間で変化する、
    通信回路。




JP2022025064A 2022-02-21 2022-02-21 送信回路、受信回路、及び通信回路 Pending JP2023121618A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025064A JP2023121618A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 送信回路、受信回路、及び通信回路
US18/087,908 US20230268937A1 (en) 2022-02-21 2022-12-23 Transmitter circuit, receiver circuit, and communication circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025064A JP2023121618A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 送信回路、受信回路、及び通信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023121618A true JP2023121618A (ja) 2023-08-31

Family

ID=87574699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025064A Pending JP2023121618A (ja) 2022-02-21 2022-02-21 送信回路、受信回路、及び通信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230268937A1 (ja)
JP (1) JP2023121618A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230268937A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170003501A (ko) 프로그램 가능 음향 센서를 위한 다중 기능 핀들
JP7119437B2 (ja) 車両用マスタ電子制御装置、車両用スレーブ電子制御装置、車両用ログ収集システム及び車両用ログ収集プログラム
US9319179B1 (en) Methods and apparatus for generating expanded code words to support error correction in a data communication system
WO2021141026A1 (ja) 通信装置、産業機械及び通信品質判定方法
JP2023121618A (ja) 送信回路、受信回路、及び通信回路
JP2019114906A (ja) 半導体装置及び半導体システム
JP2013191985A (ja) 光トランシーバ、光トランシーバの送信信号の調整方法及びプログラム
JP2020098966A (ja) 位相差調整回路
JP6690476B2 (ja) 通信システム
JP2011130231A (ja) パラメータ設定装置およびパラメータ設定方法
JP6102785B2 (ja) 物理量センサ
JP2019144806A (ja) 制御装置
WO2018135305A1 (ja) 通信装置、通信システム及びコンピュータプログラム
CN115801522B (zh) 一种两路相参线性调频信号的生成方法、系统及相关设备
US20170134035A1 (en) Measuring device, measuring system, measuring method, and computer readable recording medium
CN112711295B (zh) 时序产生器、时序产生方法以及控制芯片
US12009834B2 (en) Control circuit and method for calibrating signal converter, and signal conversion system using the same
US10907996B2 (en) Measurement apparatus for outputting signals from an encoder that are time-division multiplexed
US11035938B2 (en) Ultrasound scanning system and ultrasound scanning method
EP1926024B1 (en) Serial communication control system
JPH11355258A (ja) 位相調整回路
KR20160118049A (ko) 전자 장치, 이의 비동기 방식 데이터 전송 방법 및 광학 이미지 안정화 모듈
CN116169994A (zh) 信号触发输出方法及装置
TWI429933B (zh) 信號誤差調整系統、信號處理器及其調整方法
CN117665722A (zh) Fmcw雷达的控制方法、电子设备及存储介质