JP2023120946A - 電源回路、ゲートドライバ回路、モータドライバ回路 - Google Patents

電源回路、ゲートドライバ回路、モータドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2023120946A
JP2023120946A JP2022024107A JP2022024107A JP2023120946A JP 2023120946 A JP2023120946 A JP 2023120946A JP 2022024107 A JP2022024107 A JP 2022024107A JP 2022024107 A JP2022024107 A JP 2022024107A JP 2023120946 A JP2023120946 A JP 2023120946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
power supply
circuit
charge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022024107A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 杉江
Takashi Sugie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2022024107A priority Critical patent/JP2023120946A/ja
Priority to DE102023103490.1A priority patent/DE102023103490A1/de
Priority to US18/169,454 priority patent/US12015339B2/en
Publication of JP2023120946A publication Critical patent/JP2023120946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】幅広い入力電圧に対応可能な電源回路を提供する。【解決手段】リニアレギュレータ110は、出力端子104に発生する出力電圧VOUTが第1目標電圧VOUT(REF1)に近づくように、出力ノードOUTに生ずる中間電圧VREGOUTを調節する。ディクソン型のチャージポンプ回路120は、出力電圧VOUTが第1目標電圧VOUT(REF1)より低く定められたしきい値電圧VTH(CP)より高いときディセーブル状態となり、ディセーブル状態において、第1入力ノードIN1の電圧VREGOUTを出力ノードOUTに出力し、出力電圧VOUTがしきい値電圧VTH(CP)より低いときにイネーブル状態となり、イネーブル状態において、出力端子104の出力電圧VOUTを、第1目標電圧VOUT(REF1)より低く定められた第2目標電圧VOUT(REF2)に安定化する。【選択図】図1

Description

本開示は、電源回路に関する。
IC(Integrated Circuit)やIC内の回路ブロック、あるいはさまざまな負荷回路に、適切な電源電圧を供給するために、電源回路が利用される。電源回路としては、リニアレギュレータや、降圧(Buck)コンバータや昇圧(Boost)コンバータなどのスイッチングレギュレータ、チャージポンプ回路などが知られており、入力電圧と出力電圧の関係によって選択される。
具体的には、電源電圧の入力電圧よりも、出力電圧の目標レベルの方が低い場合には、リニアレギュレータや降圧コンバータが利用される。反対に、電源電圧の入力電圧よりも、出力電圧の目標レベルの方が高い場合には、チャージポンプ回路や昇圧コンバータが利用される。
特開2012-50243号公報
何らかの機能ICに内蔵される電源回路(内部電源回路)について検討する。内部電源回路は、同じ機能IC内の回路ブロックに対する電源電圧を生成する。この場合、内部電源回路の出力電圧の目標レベルは、負荷となる回路ブロックによって決まる。一方、内部電源回路の入力電圧は、機能ICに供給される電源電圧である。したがって、内部電源回路の入力電圧と出力電圧の大小関係は、機能ICが使用されるアプリケーション回路(プラットフォーム)の電源電圧に応じて決まる。
入力電圧より出力電圧の目標レベル方が高いアプリケーション回路と、入力電圧より出力電圧の目標レベルの方が低いアプリケーション回路のいずれでも動作可能な内部電源回路があれば、複数のアプリケーション回路に対して、同じ機能ICを使用することができ、複数のアプリケーション回路の設計が容易となる。
本開示は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、幅広い入力電圧に対応可能な電源回路の提供にある。
本開示のある態様は電源回路に関する。電源回路は、入力電圧を受ける入力端子と、負荷と接続されるべき出力端子と、入力端子と接続された入力ノードと、出力ノードと、を有し、出力端子に発生する出力電圧が第1目標電圧に近づくように、出力ノードに生ずる中間電圧を調節するリニアレギュレータと、中間電圧を受ける第1入力ノードと、入力電圧を受ける第2入力ノードと、出力端子と接続される出力ノードと、を有するディクソン型のチャージポンプ回路と、を備える。チャージポンプ回路は、出力電圧が第1目標電圧より低く定められたしきい値電圧より高いときディセーブル状態となり、ディセーブル状態において、第1入力ノードの電圧を出力ノードに出力し、出力電圧がしきい値電圧より低いときにイネーブル状態となり、イネーブル状態において、出力電圧を、第1目標電圧より低く定められた第2目標電圧に安定化する。
本開示の別の態様もまた、電源回路である。この電源回路は、入力電圧を受ける入力端子と、出力端子と、ソースが入力端子と接続された第1トランジスタと、出力端子の出力電圧に応じたフィードバック電圧と基準電圧の誤差を増幅し、出力が第1トランジスタのゲートと接続されたエラーアンプと、フライングキャパシタと、フライングキャパシタの一端に、入力電圧に応じたハイ電圧と、接地電圧をロー電圧とするスイッチング電圧を印加するドライバ回路と、フライングキャパシタの他端と第1トランジスタのドレインの間に接続された第1整流素子と、フライングキャパシタの他端と出力端子の間に接続された第2整流素子と、イネーブル状態において、ドライバ回路をアクティブとし、ディセーブル状態においてドライバ回路を停止するコントローラと、を備える。
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明あるいは本開示の態様として有効である。さらに、この項目(課題を解決するための手段)の記載は、本発明の欠くべからざるすべての特徴を説明するものではなく、したがって、記載されるこれらの特徴のサブコンビネーションも、本発明たり得る。
本開示のある態様によれば、幅広い入力電圧に対応可能な電源回路を提供できる。
図1は、実施形態に係る電源回路の回路図である。 図2は、図1の電源回路の動作波形図である。 図3は、比較技術に係る電源回路の回路図である。 図4は、実施例1に係る電源回路の回路図である。 図5は、図4の電源回路の動作波形図である。 図6は、実施例2に係る電源回路の回路図である。 図7は、実施例3に係る電源回路の回路図である。 図8は、実施例4に係る電源回路の回路図である。 図9は、スイッチング回路のブロック図である。 図10は、モータドライバのブロック図である。
(実施形態の概要)
本開示のいくつかの例示的な実施形態の概要を説明する。この概要は、後述する詳細な説明の前置きとして、実施形態の基本的な理解を目的として、1つまたは複数の実施形態のいくつかの概念を簡略化して説明するものであり、発明あるいは開示の広さを限定するものではない。この概要は、考えられるすべての実施形態の包括的な概要ではなく、すべての実施形態の重要な要素を特定することも、一部またはすべての態様の範囲を線引きすることも意図していない。便宜上、「一実施形態」は、本明細書に開示するひとつの実施形態(実施例や変形例)または複数の実施形態(実施例や変形例)を指すものとして用いる場合がある。
一実施形態に係る電源回路は、入力電圧を受ける入力端子と、負荷と接続されるべき出力端子と、入力端子と接続された入力ノードと、出力ノードと、を有し、出力端子に発生する出力電圧が第1目標電圧に近づくように、出力ノードに生ずる中間電圧を調節するリニアレギュレータと、中間電圧を受ける第1入力ノードと、入力電圧を受ける第2入力ノードと、出力端子と接続される出力ノードと、を有するディクソン型のチャージポンプ回路と、を備える。チャージポンプ回路は、出力電圧が第1目標電圧より低く定められたしきい値電圧より高いときディセーブル状態となり、ディセーブル状態において、第1入力ノードの電圧を出力ノードに出力し、出力電圧がしきい値電圧より低いときにイネーブル状態となり、イネーブル状態において、出力電圧を、第1目標電圧より低く定められた第2目標電圧に安定化する。
この構成によると、入力電圧が十分に高い状態では、チャージポンプ回路はディセーブル状態となり、出力電圧は第1目標電圧に安定化される。入力電圧が低下して、リニアレギュレータ回路が出力電圧を第1目標電圧に維持できなくなり、出力電圧がしきい値電圧を下回るとチャージポンプ回路がイネーブル状態となり、出力電圧を、第1目標電圧よりわずかに低く定めた第2目標電圧に安定化することができる。なお、入力電圧が低下した状態でもリニアレギュレータは動作しており、フルオンした状態となるため、入力電圧に近い中間電圧が、チャージポンプ回路に供給される。リニアレギュレータは常時動作するため、その状態の切りかえによって出力電圧が不連続に変化するのを防止できる。
一実施形態において、チャージポンプ回路は、出力電圧に応じた監視電圧を第2目標電圧に応じた上側しきい値および下側しきい値と比較するヒステリシスを有する第1コンパレータをさらに含んでもよい。チャージポンプ回路は、イネーブル状態において、第1コンパレータの出力に応じて、動作期間と休止期間を繰り返してもよい。この構成によれば、チャージポンプ回路のイネーブル状態において、出力電圧を、上側しきい値と下側しきい値で決まる電圧範囲に安定化できる。
一実施形態において、チャージポンプ回路は、フライングキャパシタと、イネーブル状態において、フライングキャパシタの第1端に、入力電圧と接地電圧を交互に印加するドライバ回路と、第1入力ノードとフライングキャパシタの第2端の間に設けられた第1整流素子と、フライングキャパシタの第2端と出力ノードの間に設けられた第2整流素子と、を含んでもよい。
一実施形態において、チャージポンプ回路は、チャージポンプ回路がイネーブル状態の期間中、フライングキャパシタの第1端がローである区間に、出力電圧をフライングキャパシタの第2端の電圧と比較し、出力電圧の方が低いときに、停止信号をアサートする第2コンパレータをさらに含んでもよい。チャージポンプ回路は、停止信号がアサートされると、ディセーブル状態となってもよい。チャージポンプ回路の能力が、負荷電流に比べて小さい場合には、チャージポンプ回路を動作させると、出力電圧が中間電圧よりも低い状況が生じうる。この状況を第2コンパレータによって検出することができ、第2コンパレータが生成する停止信号に応じてチャージポンプ回路をディセーブル状態とすることで、出力電圧の低下を抑制できる。
一実施形態において、第1整流素子は、イネーブル状態においてスイッチングし、ディセーブル状態において、オン状態である第1同期整流トランジスタであり、第2整流素子は、イネーブル状態において第1同期整流トランジスタと相補的にスイッチングし、ディセーブル状態において、オン状態である第2同期整流トランジスタであってもよい。
一実施形態において、第1整流素子および第2整流素子は、ダイオードであってもよい。
一実施形態において、チャージポンプ回路は、出力電圧を中間電圧と比較し、出力電圧の方が低いときに、停止信号をアサートする第2コンパレータをさらに含んでもよい。チャージポンプ回路は、停止信号がアサートされると、ディセーブル状態となってもよい。チャージポンプ回路の能力が、負荷電流に比べて小さい場合には、チャージポンプ回路を動作させると、出力電圧が中間電圧よりも低い状況が生じうる。この状況を第2コンパレータによって検出することができ、第2コンパレータが生成する停止信号に応じてチャージポンプ回路をディセーブル状態とすることで、出力電圧の低下を抑制できる。
一実施形態において、電源回路は、出力電圧と入力電圧にもとづく電圧とを比較し、出力電圧の方が低いときに、停止信号をアサートする第2コンパレータをさらに備えてもよい。チャージポンプ回路は、停止信号がアサートされると、ディセーブル状態となってもよい。チャージポンプ回路の能力が、負荷電流に比べて小さい場合には、チャージポンプ回路を動作させると、出力電圧が中間電圧よりも低い状況が生じうる。この状況を第2コンパレータによって検出することができ、第2コンパレータが生成する停止信号に応じてチャージポンプ回路をディセーブル状態とすることで、出力電圧の低下を抑制できる。
一実施形態において、リニアレギュレータは、ソースが入力ノードと接続され、ドレインが出力ノードと接続された第1トランジスタと、ソースが入力ノードと接続され、ゲートおよびドレインが第1トランジスタのゲートと接続された第2トランジスタと、出力電圧に応じたフィードバック電圧と基準電圧を受け、出力が、第1トランジスタのゲート、第2トランジスタのゲートおよびドレインと接続されたエラーアンプと、を含んでもよい。
一実施形態において、電源回路は、ひとつの半導体基板に集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
一実施形態に係る電源回路は、入力電圧を受ける入力端子と、出力端子と、ソースが入力端子と接続された第1トランジスタと、出力端子の出力電圧に応じたフィードバック電圧と基準電圧の誤差を増幅し、出力が第1トランジスタのゲートと接続されたエラーアンプと、フライングキャパシタと、フライングキャパシタの一端に、入力電圧に応じたハイ電圧と、接地電圧をロー電圧とするスイッチング電圧を印加するドライバ回路と、フライングキャパシタの他端と第1トランジスタのドレインの間に接続された第1整流素子と、フライングキャパシタの他端と出力端子の間に接続された第2整流素子と、イネーブル状態において、ドライバ回路をアクティブとし、ディセーブル状態においてドライバ回路を停止するコントローラと、を備える。
一実施形態に係るゲートドライバ回路は、N型のハイサイドトランジスタを駆動する。ゲートドライバ回路は、ハイサイドトランジスタの一端が接続されるスイッチング端子と、ハイサイドトランジスタのゲートを駆動するプリドライバと、ブートストラップ端子と、上述のいずれかの電源回路と、電源回路の出力端子とブートストラップ端子の間に設けられたブートストラップ用の整流素子と、ブートストラップ端子のブートストラップ電圧をハイ電圧として、プリドライバを駆動するプリドライバ回路と、を備えてもよい。
(実施形態)
以下、好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施形態は、開示および発明を限定するものではなく例示であって、実施形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも開示および発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に接続された(設けられた)状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、実施形態に係る電源回路100の回路図である。電源回路100は、入力端子102および出力端子104を備える。電源回路100は、入力端子102に入力電圧(電源電圧)VCCを受け、出力端子104に接続される負荷に、安定化された出力電圧VOUTを供給する。たとえば、出力電圧VOUTは、12V程度であり、入力電圧VCCは、12Vより高い第1電圧(たとえば15V、24V,60V)と、12Vより低い第2電圧(たとえば6V)の間を取り得る。
電源回路100は、リニアレギュレータ110およびチャージポンプ回路120を備える。リニアレギュレータ110は、LDO(Low Drop Output)レギュレータとも称され、入力端子102と接続された入力ノードINと、出力ノードOUTと、フィードバックノードFBと、を有する。リニアレギュレータ110は、フィードバックノードFBに、出力端子104に発生する出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFBを受け、フィードバック電圧VFBが基準電圧VREFに近づくように、言い換えると、出力電圧VOUTが第1目標電圧VOUT(REF1)に近づくように、出力ノードOUTに生ずる中間電圧VREGOUTを調節する。電源回路100は、抵抗R11,R12を含む分圧回路106を備える。フィードバック電圧VFBは、出力電圧VOUTを抵抗R11,R12によって分圧した電圧となっており、第1目標電圧VOUT(REF1)は式(1)で表される。
OUT(REF1)=VREF×(R11+R12)/R12 …(1)
チャージポンプ回路120は、ディクソン型であり、フライングキャパシタCf、出力キャパシタCo、第1入力ノードIN1、第2入力ノードIN2、出力ノードOUTを有する。第1入力ノードIN1は、リニアレギュレータ110の出力ノードOUTと接続され、中間電圧VREGOUTを受ける。第2入力ノードIN2は、入力端子102と接続され、入力電圧VCCを受ける。チャージポンプ回路120の出力ノードOUTは、出力端子104と接続される。
チャージポンプ回路120は、出力電圧VOUTに応じて、イネーブル状態とディセーブル状態が切替可能である。チャージポンプ回路120には、第1目標電圧VOUT(REF1)より低く定められたしきい値電圧VTH(CP)が設定されており、VOUT>VTH(CP)のときディセーブル状態となる。チャージポンプ回路120はディセーブル状態においてスルー(導通)となり、第1入力ノードIN1に生ずる中間電圧VREGOUTをそのまま出力ノードOUTに出力する。このときの出力電圧VOUTは以下の式で表される。
OUT=VREGOUT-ΔVCP
ΔVCPは、ディセーブル状態におけるチャージポンプ回路120の電圧降下である。
チャージポンプ回路120は、VOUT<VTH(CP)のときにイネーブル状態となる。チャージポンプ回路120は、イネーブル状態においてクロック信号CLKと同期して動作し、第1入力ノードIN1の電圧VREGOUTでフライングキャパシタCfを充電し、フライングキャパシタCfの電圧を、第2入力ノードIN2の電圧VCCと加算した電圧を、出力ノード(出力キャパシタCo)に発生する。チャージポンプ回路120をフリーランさせると、出力電圧VOUTは、以下の式で表される。
OUT=VCC+VREGOUT
チャージポンプ回路120は、出力のレギュレーション機能を有しており、イネーブル状態において、出力電圧VOUTを、第1目標電圧VOUT(REF1)より低く定められた第2目標電圧VOUT(REF2)に安定化する。第2目標電圧VOUT(REF2)は、しきい値電圧VTH(CP)と実質的に等しく定めることができる。
たとえば第1目標電圧VOUT(REF1)が12.5Vであるとき、第2目標電圧VOUT(REF2)およびしきい値電圧VTH(CP)は、それよりも1V低い11.5V程度とすることができる。
以上が電源回路100の基本構成である。続いて電源回路100の動作を説明する。図2は、図1の電源回路100の動作波形図である。入力電圧VCCが、高い電圧レベルから低い電圧レベルに向かって時間とともに低下していく様子が示される。
時刻t~tの間は、入力電圧VCCが、第1目標電圧VOUT(REF1)よりも高く、出力電圧VOUTは、リニアレギュレータ110によって第1目標電圧VOUT(REF1)に安定化される。この状態をLDOモードと称する。
入力電圧VCCが、第1目標電圧VOUT(REF1)より低くなると、リニアレギュレータ110は、出力電圧VOUTを第1目標電圧VOUT(REF1)に維持できなくなり、出力電圧VOUTは、入力電圧VCCとともに低下する(t~t)。この区間t~tでは、リニアレギュレータ110の内部の出力トランジスタはフルオン状態であり、中間電圧VREGOUTは入力電圧VCCよりもわずかに低い電圧レベルとなる。
REGOUT=VCC-ΔVLDO
ΔVLDOは、リニアレギュレータ110の電圧降下である。VOUT>VTH(CP)であるから、チャージポンプ回路120はディセーブル状態であり、出力電圧VOUTは以下の式で表される。
OUT=VREGOUT-ΔVCP=VCC-ΔVLDO-ΔVCP
この区間t~tをスルーモードと称する。
時刻tに出力電圧VOUTがしきい値電圧VTH(CP)まで低下すると、チャージポンプ回路120がイネーブル状態となり、出力電圧VOUTが第2目標電圧VOUT(REF2)に安定化される。時刻t以降の区間を、チャージポンプ(CP)モードと称する。
以上が電源回路100の動作である。この電源回路100によれば、幅広い入力電圧VCCにおいて、出力電圧VOUTを所定の電圧範囲(VOUT(REF2)~VOUT(REF1))に保つことができる。
図1の電源回路100の利点は、比較技術との対比によって明確となる。
(比較技術)
図3は、比較技術に係る電源回路100Rの回路図である。電源回路100Rは、リニアレギュレータ110Rとチャージポンプ回路120Rを備えるが、それらの接続関係が、図1の電源回路100と異なっている。すなわち比較技術では、リニアレギュレータ110Rとチャージポンプ回路120Rは、完全に並列に接続されており、相補的に動作する。具体的にはコンパレータ130によって入力電圧VCCがしきい値電圧VTHと比較され、VCC>VTHのときにリニアレギュレータ110Rの出力に接続されたスイッチSW1がオンとなり、リニアレギュレータ110Rがイネーブル状態となり、出力電圧VOUTを、目標電圧VOUT(REF1)に安定化する。このとき、チャージポンプ回路120Rはディセーブル状態である。
CC<VTHのときには、リニアレギュレータ110Rの出力に接続されたスイッチSW1がオフとなり、リニアレギュレータ110Rがディセーブル状態となる。このとき、チャージポンプ回路120Rはイネーブル状態となる。イネーブル状態において、チャージポンプ回路120Rは、出力電圧VOUTを、目標電圧VOUT(REF2)に安定化する。比較技術では、VOUT(REF2)≧VOUT(REF1)となるように目標電圧が定められる。
以上が電源回路100Rの構成である。電源回路100Rでは、入力電圧VCCとしきい値電圧VTHの比較結果に応じて、リニアレギュレータ110Rとチャージポンプ回路120Rが相補的に動作する。そのため、切り替わりに際して、動作が不連続となるという問題がある。
実施形態に係る電源回路100は、リニアレギュレータ110が、常時、動作する点で比較技術と異なる。また、2つの目標電圧VOUT(REF1)とVOUT(REF2)が、VOUT(REF2)<VOUT(REF1)を満たすように定められる。その結果、図2に示すように、LDOモードとCPモードの間にスルーモードが挿入され、これにより連続的な遷移を実現できる。
本開示は、図1のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本開示の範囲を狭めるためではなく、本開示や本発明の本質や動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
(実施例1)
図4は、実施例1に係る電源回路100Aの回路図である。リニアレギュレータ110は、エラーアンプ112および出力段114を含む。出力段114は、第1トランジスタM21、第2トランジスタM22を含む。第1トランジスタM21のソースは、入力ノードINと接続され、ドレインは出力ノードOUTと接続される。第2トランジスタM22のソースは入力ノードINと接続され、ゲートおよびドレインは第1トランジスタM21のゲートと接続される。エラーアンプ112は、出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFBと基準電圧VREFを受け、出力が、第1トランジスタM21のゲート、第2トランジスタM22のゲートおよびドレインと接続される。エラーアンプ112は、フィードバック電圧VFBと基準電圧VREFの誤差を増幅し、第1トランジスタM21のゲート電圧をフィードバック制御する。フィードバック電圧VFBは、抵抗R11~R13を含む分圧回路106によって生成され、
FB=VOUT×R13/(R11+R12+R13)
で表される。リニアレギュレータ110によって、出力電圧VOUTは、第1目標電圧VOUT(REF1)に安定化される。
OUT(REF1)=(R11+R12+R13)/R13×VREF
なお、リニアレギュレータ110の構成は、図4のものに限定されない。たとえば第2トランジスタM22を省略してもよい。
チャージポンプ回路120Aは、フライングキャパシタCf、コントローラ122、ドライバ回路124、第1整流素子126、第2整流素子128を含む。
コントローラ122は、チャージポンプ回路120Aのイネーブル状態において、クロック信号CLKを生成する。
ドライバ回路124は、第2入力ノードIN2と接続され、入力電圧VCCを受ける。ドライバ回路124は、クロック信号CLKに応じて、フライングキャパシタCfの第1端CPLに、入力電圧VCCと接地電圧(0V)を交互に印加する。ドライバ回路124はたとえばインバータであり、トランジスタM31,M32を含む。
第1整流素子126は、第1入力ノードIN1とフライングキャパシタCfの第2端CPHの間に接続される。第2整流素子128は、フライングキャパシタCfの第2端CPHと出力ノードOUTの間に接続される。第1実施例において第1整流素子126および第2整流素子128は、PチャンネルMOSFETである。
第1整流素子126のゲートには、反転クロック信号/CLKが入力され、第2整流素子128のゲートには、クロック信号CLKが入力される。
チャージポンプ回路120Aのフリーラン動作を説明する。チャージポンプ回路120Aは、クロック信号CLKがハイの状態φ1と、クロック信号CLKがローの状態φ2を交互に繰り返す。
クロック信号CLKがハイの状態φ1において、第1整流素子126はオン、ドライバ回路124の出力はロー(0V)、第2整流素子128はオフである。この状態で、フライングキャパシタCfは、第1入力ノードIN1の電圧VREGOUTで充電される。
クロック信号CLKがローの状態φ2、第1整流素子126はオフ、ドライバ回路124の出力はハイ(VCC)、第2整流素子128はオフである。この状態で、出力ノードOUTに接続される出力キャパシタCoは、
OUT=VCC+VREGOUT
に充電される。2つの状態を繰り返すフリーラン状態において、出力端子104には、出力電圧VOUTが発生する。
OUT=VCC+VREGOUT
上述のように、レギュレーション機能を有し、チャージポンプ回路120Aはイネーブル状態においてフリーランせず、出力電圧VOUTを第2目標電圧VOUT(REF2)に安定化する。電圧レギュレーションのために、チャージポンプ回路120Aは、第1コンパレータCOMP1を備える。
第1コンパレータCOMP1は、ヒステリシスコンパレータであり、出力電圧VOUTに応じた監視電圧VMONを、第2目標電圧VOUT(REF2)に応じた上側しきい値VTHHおよび下側しきい値VTHLと比較する。監視電圧VMONは、
MON=VOUT×(R12+R13)/(R11+R12+R13)
で表される。第1コンパレータCOMP1は、監視電圧VMONと、上側しきい値VTHHおよび下側しきい値VTHLの関係に応じたイネーブル信号ENを生成する。
具体的には、監視電圧VMONが、下側しきい値VTHLより低くなると、イネーブル信号ENはアサート(第1レベル、たとえばハイ)となる。また監視電圧VMONが、上側しきい値VTHHを超えると、イネーブル信号ENはネゲート(第2レベル、たとえばロー)となる。
コントローラ122は、イネーブル信号ENがアサートのとき、動作期間となり、クロック信号CLK、/CLKを生成し、イネーブル信号ENがネゲートのとき、停止期間となりクロック信号CLK、/CLKの生成を停止する。
コントローラ122は、チャージポンプ回路120Aのイネーブル状態において、第1整流素子126であるMOSFETのゲートおよび第2整流素子128であるMOSFETのゲートをローに固定し、2個のMOSFETをフルオン状態とすることが好ましい。これにより、ディセーブル状態におけるチャージポンプ回路120Aの電圧降下ΔVCPを小さくして、損失を低減できる。
以上が電源回路100Aの構成である。続いてその動作を説明する。
図5は、図4の電源回路100Aの動作波形図である。時刻t~tまでの動作は、図2と同様である。時刻tに、監視電圧VMONが、下側しきい値VTHLまで低下すると、イネーブル信号ENがアサートされ、クロック信号CLKが生成される。クロック信号CLKが発生する動作期間において、出力電圧VOUTが上昇する。出力電圧VOUTの上昇にともなって、監視電圧VMONが上昇し、時刻tに監視電圧VMONが上側しきい値VTHHを超えるとイネーブル信号ENがネゲートされ、クロック信号CLKが停止し、停止期間となる。停止期間の間、出力キャパシタCoが負荷電流によって放電され、出力電圧VOUTは低下し、監視電圧VMONも低下する。
時刻tに監視電圧VMONが、下側しきい値VTHLまで低下すると、再びイネーブル信号ENがアサートされ、動作期間となる。以降、同じ動作を繰り返す。
以上が電源回路100Aの動作である。イネーブル信号ENは、監視電圧VMONが2つのしきい値VTHH,VTHLの間に含まれるようにハイとローを繰り返し、チャージポンプ回路120Aは、動作期間と停止期間を交互に繰り返す。その結果、出力電圧VOUTは、VTHH×(R11+R12+R13)/(R12+R13)を上限、VTHL×(R11+R12+R13)/(R12+R13)を下限とする電圧範囲の間に安定化される。イネーブル信号ENがハイ/ローを繰り返す状態が、チャージポンプ回路120Aのイネーブル状態である。
出力電圧VOUTが、VTHL×(R11+R12+R13)/(R12+R13)を超えている状態が持続すると、イネーブル信号ENはネゲートのまま固定される。この状態が、チャージポンプ回路120Aのディセーブル状態である。
つまり第1コンパレータCOMP1は、チャージポンプ回路120Aのイネーブル状態、ディセーブル状態の切替機能と、イネーブル状態におけるレギュレーション機能を兼ねている。チャージポンプ回路120Aは、VOUT<VTHL×(R11+R12+R13)/(R12+R13)のときに動作しているから、VTHL×(R11+R12+R13)/(R12+R13)が、上述のしきい値電圧VTH(CP)に相当すると考えられる。
(実施例2)
図6は、実施例2に係る電源回路100Bの回路図である。実施例1との違いは、チャージポンプ回路120Bの構成である。チャージポンプ回路120Bは、図4のチャージポンプ回路120Aに加えて、第2コンパレータCOMP2をさらに備える。
第2コンパレータCOMP2は、チャージポンプ回路120Bのイネーブル状態において、アクティブとなる。第2コンパレータCOMP2は、フライングキャパシタCfの第1端CPLがローである区間、出力電圧VOUTをフライングキャパシタCfの第2端CPHの電圧と比較する。そして、出力電圧VOUTの方が低いときに、停止信号STOPをアサートする。
コントローラ122は、停止信号STOPがアサートされると、チャージポンプ回路120Bを強制的にディセーブル状態とする。
以上が電源回路100Bの動作である。
第2コンパレータCOMP2がアクティブとなるのは、クロック信号CLKがハイである区間φ1であり、第1整流素子126がオンである期間である。このとき、フライングキャパシタCfの第2端CPHの電圧は、中間電圧VREGOUTである。つまり第2コンパレータCOMP2は、出力電圧VOUTと、中間電圧VREGOUTを比較している。
チャージポンプ回路120Bの能力が、負荷電流に比べて小さい場合には、チャージポンプ回路120Bを動作させると、出力電圧VOUTが中間電圧VREGOUTよりも低い状況が生じうる。実施例に係る電源回路100Bでは、この状況を第2コンパレータCOMP2によって検出することができる。VOUT<VREGOUTとなると、チャージポンプ回路120Bをディセーブル状態とすることで、中間電圧VREGOUTを出力電圧VOUTとして出力でき、チャージポンプ回路120Bを動作させる場合よりも高い出力電圧VOUTを負荷に供給できる。
(実施例3)
図7は、実施例3に係る電源回路100Cの回路図である。図4との違いは、チャージポンプ回路120Cの構成である。チャージポンプ回路120Cにおいて、第1整流素子126および第2整流素子128それぞれが、ダイオードで構成される。
(実施例4)
図8は、実施例4に係る電源回路100Dの回路図である。チャージポンプ回路120Dにおいて、第2コンパレータCOMP2は、中間電圧VREGOUTに応じた電圧Vxを、出力電圧VOUTと比較する。電圧Vxは、中間電圧VREGOUTそのものであってもよいし、中間電圧VREGOUTを所定電圧幅、低下させた電圧であってもよい。図8の構成によれば、実施例3と同様の機能を実現できる。さらにチャージポンプ回路120Dの状態φ1,φ2にかかわらず、電圧比較が可能となる。
あるいは第2コンパレータCOMP2は、入力電圧VCCに応じた電圧Vyを、出力電圧VOUTと比較してもよい。電圧Vyは、入力電圧VCCそのものであってもよいし、入力電圧VCCを所定電圧幅、低下させた電圧であってもよい。
上述のように、入力電圧VCCが低下すると、VREGOUT=VCC-ΔVLDOとなり、入力電圧VCCと中間電圧VREGOUTは実質的に等しい。そこで、中間電圧VREGOUTの代わりに入力電圧VINを、出力電圧VOUTと比較することで、実施例3と同様の機能を実現できる。
(変形例)
上述した実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なことが当業者に理解される。以下、こうした変形例について説明する。
(変形例1)
図6、図8の電源回路100B、100Dにおいて整流素子126,128をダイオードで構成してもよい。
(変形例2)
レギュレーション機能付きのリニアレギュレータ110の実装は、ヒステリシスコンパレータを利用した間欠動作によるものに限定されない。たとえばエラーアンプを利用したフィードバックループを組み込んで、レギュレーション機能を実装してもよい。
(用途)
図9は、スイッチング回路200のブロック図である。スイッチング回路200は、ハイサイドトランジスタ202、ローサイドトランジスタ204、ゲートドライバ回路300およびブートストラップキャパシタCBSを備える。ハイサイドトランジスタ202およびローサイドトランジスタ204は、Nチャンネルトランジスタである。ハイサイドトランジスタ202およびローサイドトランジスタ204は、Si、SiC、GaNなどのFETであってもよいし、IGBTやバイポーラトランジスタであってもよい。
ゲートドライバ回路300は、電源ピンVCC、ブートストラップピンBS、ハイサイドゲートピンHG、ローサイドゲートピンLG、スイッチングピンSW、ハイサイドプリドライバ310、ローサイドプリドライバ320、ブートストラップ用の整流素子302および電源回路100を備える。
BSピンとSWピンの間には、ブートストラップキャパシタCBSが外付けされる。
HGピンは、ハイサイドトランジスタ202のゲートと接続され、LGピンは、ローサイドトランジスタ204のゲートと接続される。
ハイサイドプリドライバ310の出力は、HGピンを介してハイサイドトランジスタ202のゲートと接続され、ローサイドプリドライバ320の出力は、LGピンを介してローサイドトランジスタ204のゲートと接続される。電源回路100の入力端子102は、VCCピンを介して、入力電圧VCCを受ける。整流素子302は、電源回路100の出力端子104とBSピンの間に設けられる。BSピンの電圧VBSは、ハイサイドプリドライバ310の上側端子に供給され、ハイサイドプリドライバ310の下側端子はSWピンと接続される。ハイサイドプリドライバ310は、制御信号HCTRLに応じて、ハイサイドトランジスタ202のゲートに、VBSをハイ、VSWをローとするゲート電圧VHGを供給する。
ローサイドプリドライバ320の上側端子には、電源回路100の出力電圧VOUTが供給され、下側端子は接地される。ローサイドプリドライバ320は、制御信号LCTRLに応じて、ローサイドトランジスタ204のゲートに、VOUTをハイ、0Vをローとするゲート電圧VLGを供給する。
スイッチング回路の一例は、モータドライバ回路である。
図10は、モータドライバ回路400のブロック図である。モータドライバ回路400は、三相モータ402を駆動する。モータドライバ回路400は、三相インバータ410と、ゲートドライバ回路420を備える。三相インバータ410は、三相U,V,Wのレグを含み、各相のレグは、上アームであるハイサイドトランジスタMHと、下アームであるローサイドトランジスタMLを含む。
ゲートドライバ回路420は、電源回路100およびU相、V相、W相のゲートドライバ回路430U,430V,430Wを備える。各相のゲートドライバ回路430は、整流素子302、ハイサイドプリドライバ310、ローサイドプリドライバ320を備える。
電源回路100の用途は、モータドライバ回路には限定されず、その他の、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタを含むスイッチング回路を備えるアプリケーションに利用できる。たとえば、電源回路100は、DC/DCコンバータなどに利用できる。さらに言えば、電源回路100の用途は、スイッチング回路に限定されず、どのようなICに利用してもよい。
本開示に係る実施形態について、具体的な用語を用いて説明したが、この説明は、理解を助けるための例示に過ぎず、本開示あるいは請求の範囲を限定するものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって規定されるものであり、したがって、ここでは説明しない実施形態、実施例、変形例も、本発明の範囲に含まれる。
100 電源回路
102 入力端子
104 出力端子
110 リニアレギュレータ
IN 入力ノード
OUT 出力ノード
FB フィードバックノード
112 エラーアンプ
114 出力段
120 チャージポンプ回路
IN1 第1入力ノード
IN2 第2入力ノード
Cf フライングキャパシタ
Co 出力キャパシタ
COMP1 第1コンパレータ
COMP2 第2コンパレータ
122 コントローラ
124 ドライバ回路
126 第1整流素子
128 第2整流素子
200 スイッチング回路
202 ハイサイドトランジスタ
204 ローサイドトランジスタ
300 ゲートドライバ回路
302 整流素子
310 ハイサイドプリドライバ
320 ローサイドプリドライバ
400 モータドライバ回路
410 三相インバータ
420 ゲートドライバ回路

Claims (13)

  1. 入力電圧を受ける入力端子と、
    負荷と接続されるべき出力端子と、
    前記入力端子と接続された入力ノードと、出力ノードと、を有し、前記出力端子に発生する出力電圧が第1目標電圧に近づくように、前記出力ノードに生ずる中間電圧を調節するリニアレギュレータと、
    前記中間電圧を受ける第1入力ノードと、前記入力電圧を受ける第2入力ノードと、前記出力端子と接続される出力ノードと、を有するディクソン型のチャージポンプ回路と、
    を備え、
    前記チャージポンプ回路は、前記出力電圧が前記第1目標電圧より低く定められたしきい値電圧より高いときディセーブル状態となり、ディセーブル状態において、前記第1入力ノードの電圧を前記出力ノードに出力し、前記出力電圧が前記しきい値電圧より低いときにイネーブル状態となり、前記イネーブル状態において、前記出力電圧を、前記第1目標電圧より低く定められた第2目標電圧に安定化する、電源回路。
  2. 前記チャージポンプ回路は、前記出力電圧に応じた監視電圧を、前記第2目標電圧に応じた上側しきい値および下側しきい値と比較するヒステリシスを有する第1コンパレータを含み、
    前記チャージポンプ回路は、前記イネーブル状態において、前記第1コンパレータの出力に応じて、動作期間と休止期間を繰り返す、請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記チャージポンプ回路は、
    フライングキャパシタと、
    前記イネーブル状態において、前記フライングキャパシタの第1端に、前記入力電圧と接地電圧を交互に印加するドライバ回路と、
    前記第1入力ノードと前記フライングキャパシタの第2端の間に設けられた第1整流素子と、
    前記フライングキャパシタの第2端と前記出力ノードの間に設けられた第2整流素子と、
    を含む、請求項1または2に記載の電源回路。
  4. 前記チャージポンプ回路は、前記チャージポンプ回路が前記イネーブル状態の期間中、前記フライングキャパシタの前記第1端がローである区間に、前記出力電圧を前記フライングキャパシタの前記第2端の電圧と比較し、前記出力電圧の方が低いときに、停止信号をアサートする第2コンパレータをさらに含み、
    前記チャージポンプ回路は、前記停止信号がアサートされると、前記ディセーブル状態となる、請求項3に記載の電源回路。
  5. 前記第1整流素子は、前記イネーブル状態においてスイッチングし、前記ディセーブル状態において、オン状態である第1同期整流トランジスタであり、
    前記第2整流素子は、前記イネーブル状態において前記第1同期整流トランジスタと相補的にスイッチングし、前記ディセーブル状態において、オン状態である第2同期整流トランジスタである、請求項3または4に記載の電源回路。
  6. 前記第1整流素子および前記第2整流素子は、ダイオードである、請求項3または4に記載の電源回路。
  7. 前記チャージポンプ回路は、前記出力電圧を前記中間電圧と比較し、前記出力電圧の方が低いときに、停止信号をアサートする第2コンパレータをさらに含み
    前記チャージポンプ回路は、前記停止信号がアサートされると、前記ディセーブル状態となる、請求項1または2に記載の電源回路。
  8. 前記チャージポンプ回路は、前記出力電圧を前記入力電圧にもとづく電圧と比較し、前記出力電圧の方が低いときに、停止信号をアサートする第2コンパレータをさらに含み、
    前記チャージポンプ回路は、前記停止信号がアサートされると、前記ディセーブル状態となる、請求項1または2に記載の電源回路。
  9. 前記リニアレギュレータは、
    ソースが前記入力ノードと接続され、ドレインが前記出力ノードと接続された第1トランジスタと、
    ソースが前記入力ノードと接続され、ゲートおよびドレインが前記第1トランジスタのゲートと接続された第2トランジスタと、
    前記出力電圧に応じたフィードバック電圧と基準電圧を受け、出力が、前記第1トランジスタのゲート、前記第2トランジスタのゲートおよびドレインと接続されたエラーアンプと、
    を含む、請求項1から8のいずれかに記載の電源回路。
  10. ひとつの半導体基板に集積化される、請求項1から9のいずれかに記載の電源回路。
  11. 入力電圧を受ける入力端子と、
    出力端子と、
    ソースが前記入力端子と接続された第1トランジスタと、
    前記出力端子の出力電圧に応じたフィードバック電圧と基準電圧の誤差を増幅し、出力が前記第1トランジスタのゲートと接続されたエラーアンプと、
    フライングキャパシタと、
    前記フライングキャパシタの一端に、前記入力電圧に応じたハイ電圧と、接地電圧をロー電圧とするスイッチング電圧を印加するドライバ回路と、
    前記フライングキャパシタの他端と前記第1トランジスタのドレインの間に接続された第1整流素子と、
    前記フライングキャパシタの前記他端と前記出力端子の間に接続された第2整流素子と、
    イネーブル状態において、前記ドライバ回路をアクティブとし、ディセーブル状態において前記ドライバ回路を停止するコントローラと、
    を備える、電源回路。
  12. N型のハイサイドトランジスタを駆動するゲートドライバ回路であって、
    前記ハイサイドトランジスタの一端が接続されるスイッチング端子と、
    前記ハイサイドトランジスタのゲートを駆動するプリドライバと、
    ブートストラップ端子と、
    請求項1から11のいずれかに記載の電源回路と、
    前記電源回路の出力端子と前記ブートストラップ端子の間に設けられたブートストラップ用の整流素子と、
    前記ブートストラップ端子のブートストラップ電圧をハイ電圧として、前記プリドライバを駆動するプリドライバ回路と、
    を備える、ゲートドライバ回路。
  13. 請求項12に記載のゲートドライバ回路を備える、モータドライバ回路。
JP2022024107A 2022-02-18 2022-02-18 電源回路、ゲートドライバ回路、モータドライバ回路 Pending JP2023120946A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024107A JP2023120946A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電源回路、ゲートドライバ回路、モータドライバ回路
DE102023103490.1A DE102023103490A1 (de) 2022-02-18 2023-02-14 Stromversorgungsschaltung
US18/169,454 US12015339B2 (en) 2022-02-18 2023-02-15 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022024107A JP2023120946A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電源回路、ゲートドライバ回路、モータドライバ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023120946A true JP2023120946A (ja) 2023-08-30

Family

ID=87518582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024107A Pending JP2023120946A (ja) 2022-02-18 2022-02-18 電源回路、ゲートドライバ回路、モータドライバ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12015339B2 (ja)
JP (1) JP2023120946A (ja)
DE (1) DE102023103490A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438005B1 (en) * 2000-11-22 2002-08-20 Linear Technology Corporation High-efficiency, low noise, inductorless step-down DC/DC converter
JP4627920B2 (ja) * 2001-04-24 2011-02-09 Okiセミコンダクタ株式会社 電源装置
JP4704099B2 (ja) * 2004-05-21 2011-06-15 ローム株式会社 電源装置およびそれを用いた電子機器
US20060082351A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Martins Marcus M Low power operation of back-up power supply
ITMI20060758A1 (it) * 2006-04-14 2007-10-15 Atmel Corp Metodo e circuito per l'alimentazione di tensione per circuiteria di orologio a tempo reale basata su una pompa di carica a tensione regolata
JP5802001B2 (ja) 2010-08-26 2015-10-28 ローム株式会社 チャージポンプ適応倍率回路
JP6090214B2 (ja) * 2014-03-19 2017-03-08 株式会社デンソー 電源回路
US10491114B1 (en) * 2018-12-21 2019-11-26 Nxp B.V. Output regulated charge pump
CN111953202A (zh) * 2019-05-17 2020-11-17 力智电子股份有限公司 切换电容式电源转换装置及其运作方法
IT202100007619A1 (it) * 2021-03-29 2022-09-29 St Microelectronics Srl Disposizione circuitale per regolare una tensione, corrispondente sistema e procedimento

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023103490A1 (de) 2023-08-24
US12015339B2 (en) 2024-06-18
US20230268829A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10075073B2 (en) DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
US8222875B2 (en) Semiconductor circuit and switching power supply apparatus
US8120338B2 (en) Dropper-type regulator
US7034586B2 (en) Startup circuit for converter with pre-biased load
TWI448057B (zh) 用於直流對直流電源轉換器的遲滯控制的方法及電路
US11509223B2 (en) Switched-mode power supply with bypass mode
US7498793B2 (en) Current-mode DC-to-DC-converter
JP6837344B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器
JP2007523587A (ja) スイッチング周波数が負荷に応答自在なdc−dc電圧レギュレータ
US7453303B2 (en) Control circuit for lossless switching converter
CN107078643B (zh) 转换器的预偏置启动
KR20180033178A (ko) 인덕터 전류에 기반하여 부스트 스위칭 조절기를 제어하기 위한 회로들 및 방법들
JP2022146584A (ja) 降圧dc/dcコンバータならびにそのコントローラおよびその制御方法、電子機器
US9209691B2 (en) Fast transient buck regulator with dynamic charge/discharge capability
JP6875873B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載電装機器
CN114208011B (zh) 在连续导电模式下具有预偏置启动的基于校准的纹波注入的恒定导通时间降压转换器
JP4974653B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータの制御回路、それを用いた昇圧型スイッチングレギュレータ、およびそれらを用いた電子機器
CN116722738A (zh) 开关电源变换器及其控制电路
JP2023120946A (ja) 電源回路、ゲートドライバ回路、モータドライバ回路
JP2022191867A (ja) Dc/dcコンバータの制御回路および電源回路、電子機器
JP2022191868A (ja) 昇圧dc/dcコンバータの制御回路、電源回路、電子機器
US20220407421A1 (en) Control circuit for dc/dc converter
US20220393593A1 (en) Control circuit of dc/dc converter, power supply circuit, and electronic device
US20240063717A1 (en) Control circuit for adaptive noise margin control for a constant on time converter
JP2024066296A (ja) Dc/dcコンバータの制御回路、電源回路、電子機器