JP2023119602A - 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理方法、プログラム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023119602A
JP2023119602A JP2022022517A JP2022022517A JP2023119602A JP 2023119602 A JP2023119602 A JP 2023119602A JP 2022022517 A JP2022022517 A JP 2022022517A JP 2022022517 A JP2022022517 A JP 2022022517A JP 2023119602 A JP2023119602 A JP 2023119602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
condition
exercise
warning function
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022022517A
Other languages
English (en)
Inventor
信儀 西坂
Nobuyoshi Nishizaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2022022517A priority Critical patent/JP2023119602A/ja
Priority to EP23150749.2A priority patent/EP4230125A1/en
Priority to US18/103,576 priority patent/US20230255570A1/en
Priority to CN202310095281.2A priority patent/CN116602618A/zh
Publication of JP2023119602A publication Critical patent/JP2023119602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • A61B5/1117Fall detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/043Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting an emergency event, e.g. a fall
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0438Sensor means for detecting
    • G08B21/0446Sensor means for detecting worn on the body to detect changes of posture, e.g. a fall, inclination, acceleration, gait
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0223Magnetic field sensors

Abstract

【課題】より適切に警告機能を制限することができる情報処理方法、プログラム及び情報処理装置を提供する。【解決手段】コンピュータが実行する情報処理方法は、対象が或る運動を行っているときの対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、対象の疲労度に係る第2条件と、対象が行っている或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、対象の或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し、実行条件が成立したことを条件として、通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように警告機能を制御する制限処理を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理方法、プログラム及び情報処理装置に関する。
従来、被験者などの対象が携帯する機器や、対象に装着されて用いられる機器により対象の運動状態を検出し、検出された運動状態が所定の範囲にない場合に対象に対して警告を行う技術がある。例えば、特許文献1には、検出された重力加速度方向の加速度が閾値以下である場合に、対象が転倒する可能性があると判定して警告を行う技術が開示されている。また、対象の歩行ピッチが小さいほど閾値を小さくすることで、もともと加速度が小さくなりやすい状態で歩行しているときに、必要以上に警告が行われないように警告機能を制限する技術が開示されている。
特開2013-232806号公報
しかしながら、単に歩行ピッチ等の運動状態に応じた一律の条件によって警告機能を制限するか否かを判別すると、対象の疲労度や周囲の状況等により、警告対象となる範囲で運動せざるを得ない場合には、対象が不適切と感じる警告が行われたり、対象が警告を認識した後にも警告が行われ続けたりして煩わしい。
このように、従来の技術には、警告機能を適切に制限することができないという課題がある。
この発明の目的は、より適切に警告機能を制限することができる情報処理方法、プログラム及び情報処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理方法は、
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し、
前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する。
また、上記課題を解決するため、本発明に係るプログラムは、
コンピュータに、
対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別する処理、
前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する処理、
を実行させる。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、
対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し、
前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する、
コンピュータを備える。
本発明によれば、より適切に警告機能を制限することができる。
運動支援システムを示す図である。 端末装置の機能構成を示すブロック図である。 センサ装置の機能構成を示すブロック図である。 端末装置の警告機能に係る動作の概要を説明する図である。 警告設定データの内容例を示す図である。 警告処理の制御手順を示すフローチャートである。 実行条件判別処理の制御手順を示すフローチャートである。 変形例1に係る実行条件判別処理の制御手順を示すフローチャートである。 変形例2に係る実行条件判別処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
<運動支援システムの構成>
図1は、本実施形態の運動支援システム1を示す図である。
運動支援システム1(情報処理システム)は、端末装置10(情報処理装置)と、センサ装置20と、を備える。運動支援システム1は、ユーザU(対象)の身体に装着されたセンサ装置20により、ユーザUの運動状態に係る情報を取得する。また、運動支援システム1は、取得された運動状態に係る情報や、当該運動状態を解析して得られた情報(ユーザUに対する運動に係るアドバイス等)を、端末装置10を介してユーザUに提示することにより、ユーザUの運動を支援する。ユーザUが行う運動は、例えば歩行又は走行である。本実施形態では、運動支援システム1により、ユーザの運動としてのランニング(走行)を支援する例を用いて説明する。運動としてのランニングに係る運動状態としては、例えば、移動距離、移動速度(ペース)、及びユーザUの体の動きに係る種々の運動指標などがある。
センサ装置20は、ユーザUの身体(例えば、腰部)に装着されて用いられるウェアラブル端末である。センサ装置20は、自装置の運動状態を検出するセンサ部24(図3参照)を備え、センサ部24により、センサ装置20が装着されたユーザUの運動に応じた体の動きを検出し、体の動きに係る運動指標の値を導出する。
ユーザUの運動がランニングである場合の運動指標としては、例えば、「ピッチ」、「ストライド」、「上下動」及び「左右動」などが挙げられる。
「ピッチ」は、1分間当たりの歩数である。
「ストライド」は、接地(ユーザUの足(足の裏)が地面に接すること)から次の接地までの1歩で進む距離である。
「上下動」は、走行の1周期(或る脚の接地から次の接地までの時間)におけるユーザUの身体の重心又は腰の位置の最高点と最低点との差の大きさである。
「左右動」は、1周期における身体の重心又は腰の位置の左右方向についての振れ幅の大きさである。
これらは運動指標の例示であり、センサ装置20により検出可能な体の動きに係る任意の指標を運動指標として用いることができる。
また、センサ装置20は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部25(図3参照)を備え、位置情報取得部25が取得した位置情報に基づいて、センサ装置20が装着されたユーザUの移動距離や移動速度などを導出する。
また、センサ装置20は、無線通信(例えば、ブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信)により端末装置10との間でデータの送受信が可能である。センサ装置20は、ユーザUの運動状態に係る情報(運動指標、移動距離及び移動速度等に係る情報)を含む運動データを生成して端末装置10に送信する。
端末装置10は、ランニングを行っているときにユーザUが携帯する機器である。本実施形態では、端末装置10として、ユーザUの手首に装着されて用いられるスマートウォッチ(電子時計)を例に挙げて説明する。なお、端末装置10は、手首に装着されて用いられるその他のリスト型端末であってもよいし、手首以外(例えば、腕など)に装着されて用いられる機器であってもよい。また、ユーザUが身体に装着せずに携帯する機器であってもよい。例えば、端末装置10は、スマートフォンであってもよい。また、端末装置10は、外部のサーバとの間で情報の送受信が可能であってもよく、ユーザUの運動状態に係る情報が端末装置10からサーバに送信されてサーバに記録されてもよい。また、サーバにおいて運動状態に係る情報が解析されてもよく、端末装置10は、当該解析結果を受信してユーザに提示してもよい。
端末装置10には、ユーザの運動を支援するサービスをユーザに提供するためのアプリケーションプログラム(以下、「運動アプリ131」(プログラム)(図2参照)と記す)がインストールされている。端末装置10は、運動アプリ131が実行されている状態において(すなわち、運動アプリ131上で)、センサ装置20から受信した運動データに基づいて運動状態に係る種々の情報を表示したり、当該運動状態の解析結果を表示したりする。具体的には、端末装置10は、ランニングの移動距離、残り距離、移動速度(ペース)、及び上述の運動指標などの情報を、運動状態に係る情報として表示する。ただし、端末装置10が表示する情報はこれらに限られない。
また、端末装置10は、ランニング中に、運動アプリ131上で、ユーザUに対して運動状態に係る警告(アラート、報知)を発生させる警告機能を有する。詳しくは、端末装置10は、警告機能を実現するための警告部14(図2参照)を有し、予め設定された運動状態に係る或る指標(以下、「警告対象指標」と記す)が、所定の正常範囲から外れた場合に、警告部14による警告を行う。ここで、警告対象指標は、上述した運動指標のいずれかであってもよいし、移動速度(ペース)などであってもよい。ユーザUは、警告が行われたことによって、自身の走りの指標が正常範囲から外れていることを認識することができ、この警告を参考にして、以降の走りの改善することができる。
<端末装置の構成>
図2は、端末装置10の機能構成を示すブロック図である。
端末装置10は、CPU11(Central Processing Unit)と、RAM12(Random Access Memory)と、記憶部13と、表示部141と、音声出力部142と、振動部143と、操作部15と、脈波検出部16と、通信部17と、バス18などを備える。端末装置10の各部は、バス18を介して接続されている。
CPU11は、記憶部13に記憶されている運動アプリ131を読み出して実行し、各種演算処理を行うことで、端末装置10の各部の動作を制御するプロセッサである。本実施形態では、CPU11が「コンピュータ」(処理部)に相当する。なお、「コンピュータ」は、複数のプロセッサ(例えば複数のCPU)を有していてもよく、本実施形態のCPU11が実行する複数の処理を、当該複数のプロセッサが実行してもよい。この場合には、複数のプロセッサが「コンピュータ」に相当する。この場合において、複数のプロセッサが共通の処理に関与してもよいし、あるいは、複数のプロセッサが独立に異なる処理を並列に実行してもよい。
RAM12は、CPU11に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。
記憶部13は、コンピュータとしてのCPU11により読み取り可能な非一時的な記録媒体であり、運動アプリ131等のプログラム及び各種データを記憶する。記憶部13は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含む。運動アプリ131は、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部13に格納されている。記憶部13に記憶されているデータには、上述した警告を行うための処理において参照される警告設定データ132がある。警告設定データ132の具体的な内容については後述する。
表示部141は、CPU11による制御下で、運動アプリ131の操作画面、上述の運動状態に係る種々の情報、及び警告に係る情報などを表示する。表示部141としては、例えば、ドットマトリクス方式で表示を行う液晶表示装置を用いることができるが、これに限られない。
音声出力部142は、CPU11による制御に従って、ビープ音などの所定の音声を出力する。
振動部143は、CPU11による制御に従って振動する振動子を有する。振動部143の振動子の振動は、端末装置10の筐体に伝播するようになっている。端末装置10を装着しているユーザUは、当該筐体に伝播した振動を手首で認識することができる。
表示部141、音声出力部142及び振動部143により、上述の警告を発生する警告部14が構成される。警告部14は、表示部141における表示、音声出力部142による音声の出力、及び振動部143の振動の組み合わせによって、ユーザUに対する警告を行う。
なお、警告部14の構成は、図2に示したものに限られず、音声出力部142及び振動部143の少なくとも一方が省略されてもよい。また、警告部14が音声出力部142及び振動部143の少なくとも一方を有する場合には、警告部14が表示部141を含まない構成としてもよい。すなわち、音声及び振動の少なくとも一方により警告を行ってもよい。また、警告部14は、表示部141、音声出力部142及び振動部143以外に警告を行うための構成、例えば発光により警告を行う発光部を有していてもよい。
操作部15は、ユーザの入力操作を受け付けて、入力操作に応じた入力信号をCPU11に出力する。操作部15は、表示部141の表示画面に重ねられて設けられたタッチパネルを備え、このタッチパネルによりユーザの指などの接触を入力操作として検知する。また、操作部15は、タッチパネルとともに、又はタッチパネルに代えて、ハードウェアボタンを備えていてもよく、このハードウェアボタンにより入力操作を受け付け可能であってもよい。
脈波検出部16は、端末装置10を装着しているユーザUの脈波を検出する。脈波検出部16は、端末装置10の筐体の裏蓋(装着時にユーザUの手首に接触する部材)から外部に向かって赤外光を射出する発光素子と、ユーザUの皮膚からの反射光を受光するための受光素子とを備える。発光素子から射出されてユーザの皮膚に照射された赤外光の一部は、血管内の血液により吸収される。このため、皮膚からの反射光の受光素子による受光量は、心臓の脈動に伴う血流量の変化に応じて経時変化する。脈波検出部16は、この受光量の変化に基づいて脈波を検出し、検出結果に係るデータをCPU11に出力する。CPU11は、脈波検出部16から受信したデータに基づいて、ユーザUの心拍数(脈拍数)を導出する。心拍数は、「対象の生体情報」に相当する。
通信部17は、予め定められた通信規格に従った通信動作を行う。通信部17は、この通信動作により、センサ装置20との間で無線通信(本実施形態では、近距離無線通信としてのブルートゥース)によるデータの送受信を行う。
<センサ装置の構成>
図3は、センサ装置20の機能構成を示すブロック図である。
センサ装置20は、CPU21と、RAM22と、記憶部23と、センサ部24と、位置情報取得部25と、通信部26と、バス27などを備える。センサ装置20の各部は、バス27を介して接続されている。
CPU21は、記憶部23に記憶されているプログラム231を読み出して実行し、各種演算処理を行うことで、センサ装置20の各部の動作を制御するプロセッサである。なお、センサ装置20は、複数のプロセッサ(例えば複数のCPU)を有していてもよく、本実施形態のCPU21が実行する複数の処理を、当該複数のプロセッサが実行してもよい。この場合において、複数のプロセッサが共通の処理に関与してもよいし、あるいは、複数のプロセッサが独立に異なる処理を並列に実行してもよい。
RAM22は、CPU21に作業用のメモリ空間を提供し、一時データを記憶する。
記憶部23は、コンピュータとしてのCPU21により読み取り可能な非一時的な記録媒体であり、プログラム231及び各種データを記憶する。記憶部23は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含む。プログラム231は、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部23に格納されている。
センサ部24は、3軸加速度センサ241、3軸ジャイロセンサ242、及び3軸地磁気センサ243を備える。3軸加速度センサ241は、ユーザの運動に応じてセンサ装置20に加わる各軸方向の加速度を所定のサンプリング周波数で検出し、検出結果として加速度データをCPU21に出力する。3軸ジャイロセンサ242は、ユーザの運動に応じてセンサ装置20に加わる各軸回りの角速度を所定のサンプリング周波数で検出し、検出結果として角速度データをCPU21に出力する。3軸地磁気センサ243は、センサ装置20を通る地磁気の向きを所定のサンプリング周波数で検出し、検出結果として地磁気データをCPU21に出力する。3軸加速度センサ241、3軸ジャイロセンサ242及び3軸地磁気センサ243から出力されるデータは、互いに直交する3軸についての各信号成分を含む。センサ部24は、3軸加速度センサ241、3軸ジャイロセンサ242及び3軸地磁気センサ243から出力されたアナログ信号をそれぞれ増幅する図示略のアンプと、増幅されたアナログ信号をデジタルデータに変換してCPU21に出力する図示略のADコンバータとを備える。センサ部24による検出結果に基づいて、CPU21は、ユーザUの体の動きに係る運動指標の値を導出する。
なお、センサ部24は、センサ装置20を装着したユーザの体の動きを検出可能なものであれば、3軸加速度センサ241、3軸ジャイロセンサ242及び3軸地磁気センサ243を備えた構成に限られない。例えば、3軸地磁気センサ243を備えている場合に、当該3軸地磁気センサ243を3軸ジャイロセンサ242の代わりに磁気ジャイロとして用いて、各軸を中心とする角速度の大きさを検出してもよい。
位置情報取得部25は、GPS(Global Positioning System)等の全地球測位衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)の測位衛星からの送信電波を受信及び復号して現在位置を算出する。位置情報取得部25は、CPU21による制御下で現在位置を算出し、結果をCPU21に出力する。
なお、位置情報取得部25による現在位置の算出方法は、測位衛星からの送信電波を用いる方法に限られず、例えば所定位置に設置されたビーコンからの信号に基づいてビーコンとの位置関係を特定する方法などであってもよい。
通信部26は、予め定められた通信規格に従った通信動作を行う。通信部26は、この通信動作により、端末装置10との間で無線通信(本実施形態では、近距離無線通信としてのブルートゥース)によるデータの送受信を行う。
センサ装置20は、上述の構成の他に、例えばユーザによる運動の開始及び完了の指示(申告)を受け付けるための操作部などを備えていてもよい。
<運動支援システムの動作>
次に、運動支援システム1の動作について端末装置10により行われる警告に係る動作を中心に説明する。
上述のとおり、端末装置10は、ユーザUがランニングを行っている間に、予め定められている警告対象指標が所定の正常範囲から外れた場合に、警告部14による警告を行う。本実施形態では、ランニングにおけるストライドの大きさが警告対象指標として設定されているものとする。また、ストライドの正常範囲の下限の初期設定値が120cm、上限の初期設定値が130cmであるものとする。
図4は、端末装置10の警告機能に係る動作の概要を説明する図である。
図4の上段のグラフは、センサ装置20により導出されたストライドの大きさの、ランニングが開始されてからの時間変化の例を示す。ここでは、時点t0においてランニングが開始されたものとする。また、図4の下段は、警告部14による警告が行われる期間を示す。
図4の上段のグラフに示すように、ストライドの大きさは、時点t0においてランニングが開始された後、時点t1において120cm以上となって正常範囲Rに入り、以降、時点t2まで正常範囲R内に維持されている。時点t2以降は、ストライドの大きさが120cm未満に低下して、正常範囲Rから外れている。このようにストライドの大きさが正常範囲Rから外れたことに応じて、時点t2において警告部14による警告が開始される。また、ストライドの大きさが正常範囲Rから外れたと判別された後に、さらにストライドの大きさが正常範囲Rから外れているか否かの判別を所定の周期で繰り返し実行し、連続する所定回数の判別においてストライドの大きさが正常範囲Rから外れていた場合に警告を開始することとしてもよい。これにより、警告の発生及び停止がハンチングする不具合の発生を抑制することができる。
警告が開始された後、ストライドの大きさが正常範囲R内に入った場合には、警告が停止される。この場合において、ストライドの大きさが正常範囲R内に入ったと判別された後に、さらにストライドの大きさが正常範囲R内に入っているか否かの判別を所定の周期で繰り返し実行し、連続する所定回数の判別においてストライドの大きさが正常範囲R内に入っていた場合に警告を停止することとしてもよい。これにより、警告の発生及び停止がハンチングする不具合の発生を抑制することができる。
正常範囲Rの上限及び下限の設定値にヒステリシスを設けてもよい。すなわち、ストライドの大きさが正常範囲R外から正常範囲R内に入ったか否かを判別する場合における上限の設定値を、ストライドの大きさが正常範囲R内から正常範囲R外に外れたか否かを判別する場合における上限の設定値よりも小さくしてもよい。また、ストライドの大きさが正常範囲R外から正常範囲R内に入ったか否かを判別する場合における下限の設定値を、ストライドの大きさが正常範囲R内から正常範囲R外に外れたか否かを判別する場合における下限の設定値よりも大きくしてもよい。
以下では、設定されている正常範囲Rに従って警告を発生させる機能を「通常警告機能」と記す。後述するように正常範囲Rが調整された場合には、調整後の正常範囲Rに従って警告を発生させる機能が「通常警告機能」となる。また、通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さを「時間T」と記す。なお、警告は、時間Tに亘って表示部141による表示、音声出力部142による音声の出力、及び振動部143による振動を連続して行う態様でなくてもよく、時間Tに亘って、上記の表示、音声の出力、及び振動の少なくとも一部を、所定のインターバルで断続的に行う態様であってもよい。
本実施形態では、時点t0においてランニングが開始された後、ストライドの大きさが最初に正常範囲R内に入るまでの期間(図4における時点t0から時点t1までの期間)においては、ストライドの大きさが正常範囲Rから外れていても警告は行われない。これは、ランニングの開始直後はフォームが安定しないことが多く、設定された正常範囲Rに基づいて厳正に警告を行うと、ユーザUにとって煩わしい場合があるためである。ただし、ランニングが開始されてから所定の猶予期間(例えば10min)が経過した時点においてもストライドの大きさが一度も正常範囲R内に入っていない場合には、警告を開始することとしてもよい。また、ランニングのように或る動作を繰り返し行う運動においては、運動が開始されてから、上記の或る動作が繰り返された回数(ランニングでは、例えば、ピッチ(単位時間当たりの歩数)に時間を乗じた値、又は歩数)が所定値に達した時点においてもストライドの大きさが一度も正常範囲R内に入っていない場合には、警告を開始することとしてもよい。また、ランニングの開始直後から警告機能が実行されるように設定を行うことが可能であってもよい。
ところで、ランニングにおけるユーザUの疲労度が増大した場合には、ストライドを正常範囲Rに維持するのが困難となる場合がある。また、ユーザUのランニングには、予測できない好不調の波もあり、不調の場合には、疲労度が高くなくても、ストライドを正常範囲Rに維持するのが困難である場合がある。また、ランニングのスキルに差がある他のランナーと並走することとなった場合や、状態の悪い路面に差し掛かった場合など、ユーザUの周囲の環境に係る要因によって、ストライドを正常範囲Rに維持するのが困難となる場合がある。このような場合に、ストライドが正常範囲R外となっていることに応じて通常警告機能による警告を発生させ続けると、ユーザUにとって煩わしい。
そこで、本実施形態では、通常警告機能による警告が発生している状態の時間Tの長さに係る第1条件と、ユーザUの疲労度に係る第2条件と、ユーザUが行っている運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、ユーザUの運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、ユーザUの運動能力に係る第5条件と、のうちの少なくとも一つを含む実行条件が成立したか否かが判別され、実行条件が成立したことを条件として、通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように警告機能を制御する制限処理が実行される。本実施形態における制限処理には、通常警告機能の場合よりも警告がされにくくなるように正常範囲Rを調整する処理(以下、単に「正常範囲Rの調整」とも記す)、及び、警告機能による警告を停止する処理がある。図4に示す例では、制限処理として、時点t3において、正常範囲Rの下限値を110cm、上限値を120cmに低減させる処理が行われている。これにより、時点t3以降、ユーザUのストライドの大きさが正常範囲R内に入り、警告部14による警告が停止する。正常範囲Rの調整は、制限処理が実行される時点におけるストライドが調整後の正常範囲Rに入るように行ってもよいし、予め定められた調整幅で上限値及び下限値を低減させてもよい。また、正常範囲Rの下限値のみを低減して正常範囲Rを拡大してもよい。また、下限値を低減し、上限値を増大させて正常範囲Rを拡大してもよい。
正常範囲Rが調整されると、当該調整後の正常範囲Rに従って警告を発生させる機能が「通常警告機能」として設定される。したがって、正常範囲Rの調整後に開始された通常警告機能について上記の実行条件が成立した場合に、再度制限処理が実行されてもよい。よって、正常範囲Rの調整は、2回以上行われてもよい。2回目以降の正常範囲Rの調整では、当該正常範囲Rの調整に係る制限処理が実行される直前の正常範囲Rよりも警告がされにくい範囲となるように(図4の例では、直前の正常範囲Rよりも上限値及び下限値が低減するように)正常範囲Rが調整される。
本実施形態では、正常範囲Rを調整する基準回数が予め設定されている。ランニングが開始されてから正常範囲Rの調整が行われた回数が基準回数未満である場合には、次回に実行条件が満たされた場合の制限処理において正常範囲Rが調整される。また、ランニングが開始されてから既に基準回数の制限処理が実行されている場合には、次回に実行条件が満たされた場合の制限処理において、警告機能による警告が停止される。警告機能による警告が停止した後は、ユーザUのストライドが正常範囲Rから外れても、警告部14による警告が行われない。
以下、制限処理の実行条件について詳しく説明する。
実行条件は、第1条件~第5条件のうちの少なくとも一つが成立しているときに成立するものとしてもよい。例えば、第1条件~第5条件のうちの任意の一つが成立しているときに実行条件が成立するものとしてもよい。また、第1条件~第5条件のうちの、所定数以上の任意の条件が成立しているときに実行条件が成立するものとしてもよい。また、第1条件~第5条件のうちの特定の一つ、又は特定の二以上の組み合わせが少なくとも成立しているときに実行条件が成立するものとしてもよい。一例を挙げると、実行条件は、第1条件が少なくとも成立しているときに成立するものとしてもよい。また、実行条件は、第1条件及び第2条件がいずれも成立しているときに成立するものとしてもよい。
実行条件における判別対象の1つである第1条件は、通常警告機能による警告が発生している状態の継続時間(図4の時間T)が、所定の判別用時間に達したことを条件とする。本実施形態において、「或る条件は、或る事象が生じたことを条件とする」ことは、「或る条件は、或る事象が生じた場合に成立する」と言い換えてもよい。ランニングのように或る動作を繰り返し行う運動においては、警告が開始されてから、上記の或る動作が繰り返された回数(ランニングでは、例えば、ピッチに時間を乗じた値、又は歩数)が、判別用時間に対応する所定値に達したことをもって、警告が発生している状態の継続時間が判別用時間に達したと判別してもよい。
なお、第1条件は、或る期間内において通常警告機能による警告が発生している状態の積算時間が、判別用時間に達したことを条件としてもよい。すなわち、或る期間内において通常警告機能による警告が断続的に複数の期間において実行された場合に、或る期間内におけるこれらの複数の期間の長さを合計した積算時間が判別用時間に達した場合に、第1条件が成立することとしてもよい。上記の「或る期間」は、判別用時間よりも若干、長い期間となる。例えば、判別用時間が20分である場合に、上記の或る期間は、判別用時間よりも、当該判別用時間の1割(2分)程度長い期間であってもよい。
判別用時間は、ランニングの状況に応じて変更されてもよい。例えば、ランニングにおいて疲労度が大きくなりやすい期間を第1条件についての条件緩和期間と定め、条件緩和期間において、条件緩和期間以外の期間(以下、「通常期間」と記す)よりも判別用時間を短くし、それにより、制限処理の実行条件を緩和してもよい。本実施形態では、ランニングの走路の全区間(例えば、マラソンであれば42.195kmの区間)を前半と後半とに分け、このうち前半の区間を走行している通常期間では判別用時間を20分とし、後半の区間を走行している期間を条件緩和期間として、判別用時間を10分に短縮する。なお、条件緩和期間は、走路の全区間の後半に対応する期間に限られず、例えば走路の全区間における最後の所定距離(例えば、最後の10km等)の区間に対応する期間としてもよい。また、連続する2以上の条件緩和期間を定め、後の条件緩和期間ほど判別用時間が短くなるように複数段階で実行条件を緩和してもよい。
また、上記の通常期間及び条件緩和期間における判別用時間の設定は、ユーザUの疲労度の高さを表す生体情報である心拍数が、第1閾値未満(例えば、176(bpm)未満)である場合に、通常期間よりも長い時間に変更されてもよい(言い換えると、判別用時間を増大させる調整を行ってもよい)。本実施形態では、心拍数が第1閾値未満である場合には、ユーザUの疲労度があまり高くなく、走りに余裕があると推定し、判別用時間が30分に設定される。一方、心拍数が第1閾値以上である場合には、ユーザUの疲労度が高く、走りに余裕がないと推定し、上記の通常期間の判別用時間(20分)又は条件緩和期間の判別用時間(10分)が適用される。
また、上記の通常期間及び条件緩和期間における判別用時間の設定は、ユーザUのランニングにおけるペース(移動速度に応じた値)が第2閾値(例えば、5(分/km))であるか、第2閾値よりも高速側の値である場合に、通常期間よりも長い時間に変更されてもよい。本実施形態では、ペースが第2閾値であるか第2閾値よりも高速側である場合には、ユーザUの疲労度があまり高くなく、走りに余裕があると推定し、判別用時間が30分に設定される。一方、ペースが第2閾値よりも低速側である場合には、ユーザUの疲労度が高く、走りに余裕がないか、ユーザUの周囲の状況がペースを上げにくい状況であると推定し、上記の通常期間の判別用時間(20分)又は条件緩和期間の判別用時間(10分)が適用される。
また、上記の通常期間及び条件緩和期間における判別用時間の設定は、ユーザUのランニングに係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値以上である場合に、通常期間よりも長い時間に変更されてもよい。目標は、ユーザUの運動がユーザUの移動を伴う場合には、当該運動においてユーザUが或る距離を基準時間内に移動すること、とすることができる。本実施形態の運動は、運動の開始時に設定された距離を走ること(ランニング)であり、目標は、運動の開始時に設定された基準時間内に、予め定められた設定距離を完走することである。目標の達成の可能性は、ランニングを行っているユーザUの移動速度の履歴に基づいて導出される。例えば、ランニング中のユーザUの或る時点までの移動速度の履歴に基づいて、設定距離を完走する時間が予測され、予測された時間と基準時間との関係に基づいて、目標の達成の可能性を表す値が導出される。また、予測された時間が短いほど、目標の達成の可能性が高いと判別される。ユーザUが設定距離を完走する時間は、或る時点までのユーザUの移動速度の履歴を入力として、ユーザUが設定距離を完走する推定の時間を出力するように機械学習された学習モデルを用いて導出されてもよい。また、当該学習モデルは、目標の達成の可能性を表す値を直接導出するものであってもよい。
本実施形態では、目標の達成の可能性を表す値が第3閾値以上である場合には、ユーザUが目標の達成に向けて高いモチベーションで運動しているものと推定し、必要な時間に亘って警告が行われるように、判別用時間が60分に設定される。一方、目標の達成の可能性を表す値が第3閾値未満である場合には、ユーザUが目標を達成できないコンディションである可能性が高く、走りに余裕がないか、ユーザUにとって走りにくい状況であると推定し、上記の通常期間の判別用時間(20分)又は条件緩和期間の判別用時間(10分)が適用される。
また、判別用時間は、ユーザUの運動能力を表す運動能力情報に基づいて設定されてもよい。例えば、判別用時間は、運動能力情報で表されるユーザUの運動能力が高いほど長くなるように設定されてもよい。本実施形態では、運動能力情報として、ユーザUのフルマラソンの完走タイム(ベストタイム)が用いられる。そして、フルマラソンの完走タイムが3時間30分未満である場合には、ユーザUの運動能力が高いと判別され、判別用時間が60分に設定される。
実行条件における判別対象の1つである、ユーザUの疲労度に係る第2条件は、ランニングを行っているときのユーザUの生体情報に基づいて判別される。本実施形態では、生体情報として、端末装置10の脈波検出部16の検出結果から導出される心拍数が用いられる。第2条件は、ユーザUの心拍数が上述の第1閾値以上であることを条件とする。心拍数が第1閾値以上である場合には、ユーザUの疲労度が高い状態であると推定することができる。すなわち、疲労度が高いことによって走りに余裕がなく、警告に応じて警告対象指標(本実施形態では、ストライド)を正常範囲Rに戻すことが容易でない状態であると推定することができる。このため、第2条件が成立している場合には、警告部14による警告を制限する制限処理を実行することが、ユーザUにとって好ましい。
なお、ユーザUの疲労度は、ユーザUが自己申告した内容に基づいて判別してもよい。例えば、ランニングの開始時に、運動アプリ131上で、ユーザUの疲労度を入力するためのダイアログ画面を表示させ、ダイアログ画面においてユーザUが入力した内容に基づいて疲労度を判別してもよい。ユーザUによる疲労度の入力の態様は、例えば「(疲労度が)高い/高くない」といった2段階から選択する態様や、「(疲労度が)高い/普通/低い」といった3段階から選択する態様であってもよく、4段階以上から選択する態様であってもよい。また、疲労度を表す値を直接入力する態様であってもよい。
また、ユーザUの疲労度は、ユーザUの体調を含む。ユーザUの体調が悪いことは、ユーザUの疲労度が高いことに相当する。例えば、上記のダイアログ画面は、疲労度としての体調を入力する画面であってもよい。体調の入力態様は、「(体調が)悪い/良い」といった2段階から選択する態様や、「(体調が)悪い/普通/良い」といった3段階から選択する態様であってもよく、4段階以上から選択する態様であってもよい。また、体調を表す値を直接入力する態様であってもよい。
また、ユーザUによる疲労度又は体調の自己申告は、ランニング中に行うことが可能であってもよい。
第3条件は、ランニングの内容が或る内容ではない場合に成立する。本実施形態では、ランニングにおけるユーザUのペースが第2閾値よりも低速側の値である場合に、ランニングの内容が上記の或る内容ではないと判別される。ユーザUのペースが第2閾値よりも低速側である場合には、疲労や周囲の状況などの何らかの理由により、警告に応じて警告対象指標(本実施形態では、ストライド)を正常範囲Rに戻すことが困難な状態であると推定することができる。このため、第3条件が成立している場合には、警告部14による警告を制限する制限処理を実行することが、ユーザUにとって好ましい。
第4条件は、上述した、ユーザUのランニングに係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値未満である場合に成立する。目標の達成の可能性を表す値が第3閾値未満である場合には、ユーザUが目標を達成できないコンディションである可能性が高く、何らかの理由により、運動状態を警告が行われない状態に改善することが困難であると推定することができる。このため、第4条件が成立している場合には、設定通りに警告を発生させ続けるよりは、警告を制限して、警告の煩わしさを軽減することがユーザUにとって好ましい。
一方で、目標の達成の可能性を表す値が第3閾値以上である場合には、ユーザUが目標の達成に向けて高いモチベーションで運動しているものと推定することができる。このため、第4条件が成立していない場合には、設定通りに警告を行うことがユーザUにとって好ましい。
第5条件は、上述した運動能力情報で表されるユーザUの運動能力が所定の基準を満たしていない場合に成立する。本実施形態では、運動能力に係る基準は、フルマラソンの完走タイムが3時間30分未満であることとされる。ユーザUの運動能力が上記の基準を満たしていない場合には、運動能力の観点から、ユーザUが警告対象指標(本実施形態では、ストライド)を正常範囲Rに戻すことが困難であると推定することができる。このため、第5条件が成立している場合には、警告部14による警告を制限する制限処理を実行することが、ユーザUにとって好ましい。
以上で説明した警告部14による警告、及び警告を制限する制限処理は、端末装置10の記憶部13に記憶された警告設定データ132に基づいて行われる。
図5は、警告設定データ132の内容例を示す図である。
以下、警告設定データ132に含まれる各データ項目について説明する。各データ項目の値は、運動アプリ131上でユーザUが所望の内容や値に設定することが可能であってもよい。また、各データ項目の値は、ユーザUの属性や特性に係る情報、及びユーザUの運動の履歴に係る情報などに基づいてCPU11が設定してもよい。
警告設定データ132は、「警告対象指標に係るデータ」と、「制限処理の実行条件に係るデータ」とを含む。「警告対象指標に係るデータ」は、「警告対象指標」、「正常範囲の初期上限値」、「正常範囲の初期下限値」、「正常範囲の調整後上限値」、及び「正常範囲の調整後下限値」のデータ項目を含む。「制限処理の実行条件に係るデータ」は、「判別用時間」、「脈拍数判定に係る第1閾値」、「ペース判定に係る第2閾値」、「目標達成の可能性に係る第3閾値」、「フルマラソン完走タイム」、及び「正常範囲調整の基準回数」のデータ項目を含む。
「警告対象指標」は、上述のとおり警告部14による警告の対象となる運動に係る指標であり、本実施形態ではストライドである。
「正常範囲の初期上限値」及び「正常範囲の初期下限値」は、制限処理で制限される前の当初の正常範囲Rの上限値及び下限値を表し、最初の制限処理が実行される前の通常警告機能における警告を実行するか否かの判別のために参照される。
「正常範囲の調整後上限値」及び「正常範囲の調整後下限値」は、少なくとも1回の制限処理によって正常範囲Rが調整された場合に設定される。「正常範囲の調整後上限値」及び「正常範囲の調整後下限値」は、最後に行われた制限処理により調整された正常範囲Rの(最新の)上限値及び下限値を表し、当該制限処理が実行された後の通常警告機能における警告を実行するか否かの判別のために参照される。
「判別用時間」のデータ項目には、「通常期間の値」、「条件緩和期間の値」、「低疲労時/ハイペース時」、及び「目標達成の可能性が高い場合/運動能力が高い場合」の各判別用時間の値が設定されている。このうち「低疲労時/ハイペース時」は、心拍数が第2閾値以上である場合、及びペースが第2閾値であるか第2閾値よりも高速側の値である場合に適用される判別用時間を表す。また、「目標達成の可能性が高い場合/運動能力が高い場合」は、ランニングの目標の達成の可能性を表す値が第3閾値以上である場合、及びフルマラソンの完走タイムが3時間30分未満である場合に適用される判別用時間を表す。
「脈拍数判定に係る第1閾値」は、判別用時間の設定や、第2条件の判別に用いられる上述の第1閾値である。
「ペース判定に係る第2閾値」は、判別用時間の設定や、第3条件の判別に用いられる上述の第2閾値である。
「目標達成の可能性に係る第3閾値」は、第4条件の判別に用いられる上述の第3閾値である。なお、この第3閾値を判別用時間の設定に用いてもよい。
「フルマラソン完走タイム」は、判別用時間の設定や、第5条件の判別に用いられるユーザUのフルマラソンの完走タイムである。「フルマラソン完走タイム」は、ユーザUの運動能力を表す運動能力情報に相当する。
「正常範囲調整の基準回数」は、正常範囲Rの調整を実行する上述の基準回数である。
<警告動作に係る処理>
次に、上記の警告機能に係る動作、及び当該警告機能を制限する動作を行うために端末装置10のCPU11が実行する警告処理の制御手順について、図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。
図6は、警告処理の制御手順を示すフローチャートである。
警告処理は、ユーザUの運動が開始された場合に開始される。ユーザUの運動が開始されたことは、例えば、運動アプリ131上で、運動を開始することを表す所定の操作がユーザUによりなされたことに基づいて判別されてもよいし、運動の開始を検出したセンサ装置20からの通知を端末装置10が受信したことに基づいて判別されてもよい。運動の実行中には、センサ装置20から端末装置10に対して継続的に、ユーザUの運動状態に係る情報を含む運動データが送信される。
警告処理が開始されると、CPU11は、運動が開始されてからの正常範囲Rの調整回数を表す変数nに「0」を代入する(ステップS101)。
CPU11は、センサ装置20から受信した最新の運動データに含まれる警告対象指標の値が正常範囲R内にあるか否かを判別する(ステップS102)。ここでは、CPU11は、警告対象指標の値が、警告設定データ132における「正常範囲の初期上限値」以下、かつ「正常範囲の初期下限値」以上である場合に、警告対象指標の値が正常範囲R内にあると判別する。警告対象指標の値が正常範囲R内にないと判別された場合には(ステップS102)で“NO”、CPU11は、警告を行わずに再度ステップS102を実行する。これは、ランニングの開始直後はフォームが安定しないことが多く、設定された正常範囲Rに基づいて厳正に警告を行うと、ユーザUにとって煩わしい場合があるためである。
なお、CPU11は、少なくとも1回、後述するステップS110における正常範囲Rの調整が行われた後にステップS102を実行する場合には、警告対象指標の値が、警告設定データ132における「正常範囲の調整後上限値」以下、かつ「正常範囲の調整後下限値」以上である場合に、警告対象指標の値が正常範囲R内にあると判別する。
警告対象指標の値が正常範囲R内にあると判別された場合には(ステップS102で“YES”)、CPU11は、センサ装置20から受信した最新の運動データに含まれる警告対象指標の値が正常範囲R外となったか否かを判別する(ステップS103)。ここでは、CPU11は、変数nが「0」である場合、すなわち未だ正常範囲Rの調整が行われていない場合には、警告対象指標の値が、警告設定データ132における「正常範囲の初期上限値」より大きいか、又は「正常範囲の初期下限値」未満である場合に、警告対象指標の値が正常範囲R外となったと判別する。また、CPU11は、変数nが「1」以上である場合、すなわち、少なくとも1回、正常範囲Rの調整が行われている場合には、警告対象指標の値が、警告設定データ132における「正常範囲の調整後上限値」より大きいか、又は「正常範囲の調整後下限値」未満である場合に、警告対象指標の値が正常範囲R外となったと判別する。
警告対象指標の値が正常範囲R外となっていない(正常範囲R内にある)と判別された場合には(ステップS103で“NO”)、CPU11は、警告部14による警告が実行中であるか否かを判別する(ステップS113)。警告が実行中であると判別された場合には(ステップS113で“YES”)、CPU11は、警告部14に制御信号を出力して、警告を停止させる(ステップS114)。ステップS114が終了した場合、又は、ステップS113において警告が実行されていないと判別された場合には(ステップS113で“NO”)、CPU11は、ユーザUの運動が終了したか否かを判別する(ステップS115)。ユーザUの運動が終了したことは、例えば、運動アプリ131上で、運動を終了することを表す所定の操作がユーザUによりなされたことに基づいて判別してもよいし、運動の終了を検出したセンサ装置20からの通知を受信したことに基づいて判別してもよい。ユーザUの運動が終了していないと判別された場合には(ステップS115で“NO”)、CPU11は、処理をステップS103に戻す。
警告対象指標の値が正常範囲R外となったと判別された場合には(ステップS103で“YES”)、CPU11は、警告部14による警告が実行中であるか否かを判別する(ステップS104)。警告が実行中であると判別された場合には(ステップS104で“YES”)、CPU11は、警告部14に制御信号を出力して、警告を継続させる(ステップS105)。警告が実行されていないと判別された場合には(ステップS104で“NO”)、CPU11は、警告部14に制御信号を出力して、警告を開始させる(ステップS106)。この警告は、後述するステップS111又はステップS116において警告が停止するまで継続される。
CPU11は、実行中の警告を制限する制限処理を実行するか否かを判別するために、実行条件判別処理を実行する(ステップS107)。後述するように、実行条件判別処理では、「実行条件成立」及び「実行条件不成立」のいずれかの判別結果が得られる。
CPU11は、実行条件判別処理における判別結果が「実行条件成立」であるか否かを判別する(ステップS108)。判別結果が「実行条件不成立」であると判別された場合には(ステップS108で“NO”)、CPU11は、処理をステップS103に戻す。このように、実行条件不成立であると判別された場合は、警告対象指標が正常範囲外である限り(ステップS103で“YES”、かつ、ステップS104で“YES”)、再度、ステップS107の実行条件判別処理が実行される。
判別結果が「実行条件成立」であると判別された場合には(ステップS108で“YES”)、CPU11は、変数nが、警告設定データ132において設定されている「正常範囲調整の基準回数」未満であるか否かを判別する(ステップS109)。変数nが「正常範囲調整の基準回数」未満であると判別された場合には(ステップS109で“YES”)、CPU11は、正常範囲Rの上限値及び下限値を前述したようにして調整し、調整後の値を、警告設定データ132における「正常範囲の調整後上限値」及び「正常範囲の調整後下限値」として記憶させる(ステップS110)。
ステップS110が終了するとCPU11は、警告部14に制御信号を出力して、警告を停止させる(ステップS111)。また、CPU11は、変数nに「n+1」を代入し(ステップS112)、処理をステップS102に戻す。よって、ステップS110において正常範囲Rが調整され、ステップS111において警告が停止されると、その後、警告対象指標が調整後の正常範囲R内に入るまでは(ステップS102で“YES”)、通常警告機能が復帰せず、次回の警告(ステップS106)が開始されない。
一方、ステップS109において変数nが「正常範囲調整の基準回数」に一致していると判別された場合には(ステップS109で“NO”)、CPU11は、警告部14に制御信号を出力して、警告を停止させる(ステップS116)。ステップS116において警告が停止されると、以降、運動が終了するまで警告は行われない。言い換えると、制限処理(ここでは、ステップS110において正常範囲Rを調整し、ステップS111において警告を停止させる処理)の実行回数が、基準回数以上の禁止回数に達した場合には、警告対象指標と正常範囲Rとの関係に拘わらずに、以降の警告が禁止される。
ステップS116が終了した場合、又はステップS115においてユーザUの運動が終了したと判別された場合には(ステップS115で“YES”)、CPU11は、警告処理を終了させる。
以上の警告処理のうち、ステップS110において正常範囲Rを調整し、ステップS111において警告を停止させる処理は、制限処理に相当する。また、ステップS116において警告を停止させる処理は、制限処理に相当する。
なお、上記は警告処理の制御手順の一例であり、運動アプリ131上でなされた設定などに応じて適宜変更してもよい。
例えば、ステップS111で警告が停止され、ステップS112で変数nがインクリメントされた後、処理をステップS103に戻してもよい。すなわち、ステップS111で警告が停止された後、警告対象指標が正常範囲R内に入ったか否かに関わらずに通常警告機能を復帰させてもよい。この場合に、変数nは、警告対象指標が正常範囲R外である状態が継続している期間に制限処理が実行された連続回数としてもよい。言い換えると、変数nは、警告対象指標が正常範囲R内に入った場合に(ステップS103で“NO”)「0」にリセットされてもよい。
また、ステップS112からステップS103に戻す態様では、ステップS111において警告を停止させる処理を省略してもよい。このようにすると、ステップS110における正常範囲Rの調整によっても警告対象指標が正常範囲R内に入らない場合には、ステップS103において“YES”に分岐し、ステップS104において“YES”に分岐して、継続が継続される(ステップS105)。この場合における通常警告機能による警告の開始時点は、ステップS105(警告の継続)が実行された時点とすることができる。
図7は、実行条件判別処理の制御手順を示すフローチャートである。
実行条件判別処理が呼び出されると、CPU11は、運動(ランニング)の全区間におけるユーザUのその時点の位置が、運動後半の条件緩和区間内であるか否かを判別する(ステップS201)。ここでは、CPU11は、センサ装置20から受信した運動データから、今回の運動におけるユーザUの移動距離を取得し、この移動距離と、今回の運動について予め定められている設定距離及び条件緩和区間とに基づいて、ユーザUの位置が条件緩和区間に入っているか否かを判別する。
ユーザUの位置が条件緩和区間内であると判別された場合には(ステップS201で“YES”)、CPU11は、警告設定データ132を参照して条件緩和期間における判別用時間を取得し、通常警告機能による警告が開始された後(図6の例では、ステップS106において警告が開始された後)、警告が発生している状態の継続時間が当該判別用時間(ここでは、10分)に達したか否か(警告開始から当該判別用時間が経過したか否か)を判別する(ステップS202)。一方、ユーザUの位置が条件緩和区間内ではないと判別された場合には(ステップS201で“NO”)、CPU11は、警告設定データ132を参照して通常期間における判別用時間を取得し、警告が発生している状態の継続時間が当該判別用時間(ここでは、20分)に達したか否か(警告開始から当該判別用時間が経過したか否か)を判別する(ステップS203)。
なお、条件緩和区間であるか否かを考慮しないこととしてもよい。この場合には、ステップS201、S202を省略してステップS203を実行し、通常期間における判別用時間が経過したか否かを判別すればよい。
ステップS202において、警告開始から10分が経過していないと判別された場合(ステップS202で“NO”)、又は、ステップS203において、警告開始から20分が経過していないと判別された場合には(ステップS203で“NO”)、CPU11は、制限処理の実行条件が成立していないと判別する(ステップS211)。
ステップS202において、警告開始から10分が経過したと判別された場合(ステップS202で“YES”)、又は、ステップS203において、警告開始から20分が経過したと判別された場合には(ステップS203で“YES”)、CPU11は、脈波検出部16の検出結果に基づいて心拍数を導出し、心拍数が、警告設定データ132において設定されている第1閾値以上であるか否かを判別する(ステップS204)。
心拍数が第1閾値以上であると判別された場合には(ステップS204で“YES”)、CPU11は、センサ装置20から受信した最新の運動データにおけるユーザUのペースが、警告設定データ132で設定されている第2閾値よりも低速側の値であるか否かを判別する(ステップS205)。
ユーザUのペースが第2閾値よりも低速側の値であると判別された場合には(ステップS205で“YES”)、CPU11は、ユーザUの移動速度の履歴に基づいて、運動の目標の達成の可能性を表す値を導出し、当該値が、警告設定データ132で設定されている第3閾値未満であるか否かを判別する(ステップS206)。
運動の目標の達成の可能性を表す値が第3閾値未満であると判別された場合には(ステップS206で“YES”)、CPU11は、警告設定データ132に登録されているユーザUのフルマラソンの完走タイムが3時間30分以上であるか否かを判別する(ステップS207)。フルマラソンの完走タイムが3時間30分以上であると判別された場合には(ステップS207で“YES”)、CPU11は、制限処理の実行条件が成立していると判別する(ステップS208)。
ステップS204において、心拍数が第1閾値未満であると判別された場合(ステップS204で“NO”)、又は、ステップS205において、ユーザUのペースが第2閾値であるか第2閾値よりも高速側の値であると判別された場合には(ステップS205で“NO”)、CPU11は、警告設定データ132を参照して「低疲労時/ハイペース時」の判別用時間を取得し、警告が発生している状態の継続時間が当該判別用時間(ここでは、30分)に達したか否か(警告開始から当該判別用時間が経過したか否か)を判別する(ステップS209)。警告開始から30分が経過したと判別された場合には(ステップS209で“YES”)、CPU11は、処理をステップS208に移行させ、制限処理の実行条件が成立していると判別する。警告開始から30分が経過していないと判別された場合には(ステップS209で“NO”)、CPU11は、処理をステップS211に移行させ、制限処理の実行条件が成立していないと判別する。
ステップS206において、運動の目標の達成の可能性を表す値が第3閾値以上であると判別された場合(ステップS206で“NO”)、又は、ステップS207において、フルマラソンの完走タイムが3時間30分未満であると判別された場合には(ステップS207で“NO”)、CPU11は、警告設定データ132を参照して「目標達成の可能性が高い場合/運動能力が高い場合」の判別用時間を取得し、警告が発生している状態の継続時間が当該判別用時間(ここでは、60分)に達したか否か(警告開始から当該判別用時間が経過したか否か)を判別する(ステップS210)。警告開始から60分が経過したと判別された場合には(ステップS210で“YES”)、CPU11は、処理をステップS208に移行させ、制限処理の実行条件が成立していると判別する。警告開始から60分が経過していないと判別された場合には(ステップS210で“NO”)、CPU11は、処理をステップS211に移行させ、制限処理の実行条件が成立していないと判別する。
ステップS208又はステップS211が終了すると、CPU11は、実行条件判別処理を終了させて、処理を警告処理に戻す。
図7に示した実行条件判別処理では、ステップS201~S203、S209、S210が、第1条件が成立しているか否かを判別する処理に相当する。また、ステップS204が、第2条件が成立しているか否かを判別する処理に相当する。また、ステップS205が、第3条件が成立しているか否かを判別する処理に相当する。また、ステップS206が、第4条件が成立しているか否かを判別する処理に相当する。また、ステップS207が、第5条件が成立しているか否かを判別する処理に相当する。
図7に示した実行条件判別処理では、少なくとも第1条件が成立していることが、実行条件が成立するための条件となっている。すなわち、ステップS208が実行されて実行条件が成立していると判別されるのは、第1条件の判別に係るステップS202、S203、S209及びS210のうち少なくともいずれかにおいて“YES”に分岐した場合に限られる。このように、実行条件は、少なくとも第1条件が成立している場合に成立することとしてもよい。
なお、図7において、第2条件の判別に係るステップS204を省略してもよい。
また、第3条件の判別に係るステップS205を省略してもよい。ステップS204、S205をいずれも省略する場合には、ステップS209も省略される。
また、第4条件の判別に係るステップS206を省略してもよい。
また、第5条件の判別に係るステップS207を省略してもよい。ステップS206、S207をいずれも省略する場合には、ステップS210も省略される。
また、第1条件に係る判別をステップS201~S203においてのみ行うこととし、ステップS209、S210を省略してもよい。この場合には、ステップS204~S207のいずれかで“NO”に分岐した場合には、ステップS211が実行される。
また、上記のステップS204の省略、ステップS205の省略、ステップS206の省略、ステップS207の省略、及びステップS209、S210の省略のうちの任意の2以上を組み合わせてもよい。
<変形例>
次に、上記実施形態の変形例について説明する。各変形例では、上記実施形態との相違点について説明し、上記実施形態と共通する点については説明を省略する。
(変形例1)
本変形例では、第1条件及び第2条件の双方が成立していることが、制限処理の実行条件が成立するための条件とされる。
図8は、変形例1に係る実行条件判別処理の制御手順を示すフローチャートである。
図8に示す実行条件判別処理では、ステップS204において、心拍数が第1閾値未満であると判別された場合に(ステップS204で“NO”)、処理がステップS211に移行されて、実行条件が成立していないと判別される。この点を除き、図8のフローチャートは図7のフローチャートと同一である。このような図8の実行条件判別処理によれば、ステップS202又はS203において第1条件が成立していると判別され(ステップS202、S203で“YES”)、かつ、ステップS204において第2条件が成立していると判別された場合(ステップS204で“YES”)に限って、ステップS208の処理(実行条件が成立していると判別する処理)が実行され得る。
なお、図8において、第3条件の判別に係るステップS205を省略してもよい。ステップS205を省略する場合には、ステップS209も省略される。
また、第4条件の判別に係るステップS206を省略してもよい。
また、第5条件の判別に係るステップS207を省略してもよい。ステップS206、S207をいずれも省略する場合には、ステップS210も省略される。
また、第1条件に係る判別をステップS201~S203においてのみ行うこととし、ステップS209、S210を省略してもよい。この場合には、ステップS205~S207のいずれかで“NO”に分岐した場合には、ステップS211が実行される。
また、上記のステップS205の省略、ステップS206の省略、ステップS207の省略、及びステップS209、S210の省略のうちの任意の2以上を組み合わせてもよい。
(変形例2)
本変形例では、少なくとも第2条件が成立していることが、制限処理の実行条件が成立するための条件とされる。
図9は、変形例2に係る実行条件判別処理の制御手順を示すフローチャートである。
図9のフローチャートは、図8のフローチャートからステップS201~S203を削除したものに相当する。このような図9の実行条件判別処理によれば、少なくともステップS204において第2条件が成立していると判別された場合(ステップS204で“YES”)に限って、ステップS208の処理(実行条件が成立していると判別する処理)が実行され得る。
なお、図9において、第3条件の判別に係るステップS205を省略してもよい。ステップS205を省略する場合には、ステップS209も省略される。
また、第4条件の判別に係るステップS206を省略してもよい。
また、第5条件の判別に係るステップS207を省略してもよい。ステップS206、S207をいずれも省略する場合には、ステップS210も省略される。
また、ステップS209、S210を省略し、第1条件に係る判別を行わない(すなわち、第1条件の成立を、実行条件の成立の要件としない)こととしてもよい。この場合には、ステップS205~S207のいずれかで“NO”に分岐した場合には、ステップS211が実行される。
また、上記のステップS205の省略、ステップS206の省略、ステップS207の省略、及びステップS209、S210の省略のうちの任意の2以上を組み合わせてもよい。
(変形例3)
制限処理の実行条件は、少なくとも第3条件が成立していることを条件に成立することとしてもよい。この場合には、例えば、図9に示す実行条件判別処理のステップS204の前にステップS205を実行し、このステップS205において、ユーザUのペースが第2閾値であるか第2閾値よりも高速側の値であると判別された場合に(ステップS205で“NO”)、処理をステップS211に移行させて、制限処理の実行条件が成立していないと判別すればよい。また、ステップS205において、ユーザUのペースが第2閾値よりも低速側の値であると判別された場合には(ステップS205で“YES”)、ステップS204を実行すればよい。また、このステップS204において、心拍数が第1閾値未満であると判別された場合に(ステップS204で“NO”)、ステップS211に代えてステップS209を実行してもよい。
本変形例において、第2条件の判別に係るステップS204を省略してもよい。
また、第4条件の判別に係るステップS206を省略してもよい。
また、第5条件の判別に係るステップS207を省略してもよい。ステップS206、S207をいずれも省略する場合には、ステップS210も省略される。
また、ステップS209、S210を省略し、ステップS209、S210に代えてステップS211を実行してもよい(すなわち、第1条件の成立を、実行条件の成立の要件としないこととしてもよい)。
また、上記のステップS204の省略、ステップS206の省略、ステップS207の省略、及びステップS209、S210の省略のうちの任意の2以上を組み合わせてもよい。
(変形例4)
制限処理の実行条件は、少なくとも第4条件が成立していることを条件に成立することとしてもよい。この場合には、例えば、図9に示す実行条件判別処理のステップS204の前にステップS206を実行し、このステップS206において、運動の目標の達成の可能性を表す値が第3閾値以上であると判別された場合に(ステップS206で“NO”)、処理をステップS211に移行させて、制限処理の実行条件が成立していないと判別すればよい。また、ステップS206において、運動の目標の達成の可能性を表す値が第3閾値未満であると判別された場合には(ステップS206で“YES”)、ステップS204を実行すればよい。また、このステップS204において、心拍数が第1閾値未満であると判別された場合に(ステップS204で“NO”)、ステップS211に代えてステップS209を実行してもよい。
本変形例において、第2条件の判別に係るステップS204を省略してもよい。
また、第3条件の判別に係るステップS205を省略してもよい。ステップS205を省略する場合には、ステップS209も省略される。
また、第5条件の判別に係るステップS207を省略してもよい。ステップS207を省略する場合には、ステップS210も省略される。
また、ステップS209、S210を省略し、ステップS209、S210に代えてステップS211を実行してもよい(すなわち、第1条件の成立を、実行条件の成立の要件としないこととしてもよい)。
また、上記のステップS204の省略、ステップS205の省略、ステップS207の省略、及びステップS209、S210の省略のうちの任意の2以上を組み合わせてもよい。
(変形例5)
制限処理の実行条件は、少なくとも第5条件が成立していることを条件に成立することとしてもよい。この場合には、例えば、図9に示す実行条件判別処理のステップS204の前にステップS207を実行し、このステップS207において、フルマラソンの完走タイムが3時間30分未満であると判別された場合に(ステップS207で“NO”)、処理をステップS211に移行させて、制限処理の実行条件が成立していないと判別すればよい。また、ステップS207において、フルマラソンの完走タイムが3時間30分以上であると判別された場合には(ステップS207で“YES”)、ステップS204を実行すればよい。また、このステップS204において、心拍数が第1閾値未満であると判別された場合に(ステップS204で“NO”)、ステップS211に代えてステップS209を実行してもよい。
本変形例において、第2条件の判別に係るステップS204を省略してもよい。
また、第3条件の判別に係るステップS205を省略してもよい。ステップS205を省略する場合には、ステップS209も省略される。
また、第4条件の判別に係るステップS206を省略してもよい。ステップS206を省略する場合には、ステップS210も省略される。
また、ステップS209、S210を省略し、ステップS209、S210に代えてステップS211を実行してもよい(すなわち、第1条件の成立を、実行条件の成立の要件としないこととしてもよい)。
また、上記のステップS204の省略、ステップS205の省略、ステップS206の省略、及びステップS209、S210の省略のうちの任意の2以上を組み合わせてもよい。
(変形例6)
運動の開始前、又は、運動が開始されてから最初の警告が行われる前に、第2条件~第5条件のうちの任意の少なくとも1つ、又は特定の少なくとも1つが成立すると判別された場合に、正常範囲Rを調整してもよい(すなわち、警告設定データ132における「正常範囲の調整後上限値」及び「正常範囲の調整後下限値」を設定してもよい)。この場合の調整は、正常範囲Rを広げる調整としてもよい。
例えば、運動の開始前に、上述したユーザUの疲労度又は体調を入力するためのダイアログ画面において、疲労度が高い、又は体調が悪い、との入力がなされた場合に、第2条件が成立すると判定し、運動の開始時点における正常範囲Rを予め調整してもよい。
また、開始された運動の内容が或る内容ではない場合に(例えば、ペースが第2閾値よりも低速側である場合に)、第3条件が成立すると判別し、最初の警告が行われる前に正常範囲Rを予め調整してもよい。
また、ユーザUの運動に係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値未満であると、運動の開始前、又は、運動が開始されてから最初の警告が行われる前に判別された場合に、第4条件が成立すると判別し、運動の開始前、又は最初の警告が行われる前に正常範囲Rを予め調整してもよい。
また、フルマラソンの完走タイム等に基づいて、ユーザUの運動能力が所定の基準を満たしていないと判別された場合に、運動の開始前、又は最初の警告が行われる前に正常範囲Rを予め調整してもよい。
本変形例における正常範囲Rの調整も、「制限処理」に含まれる。
(変形例7)
図6に示す警告処理のステップS111及びステップS116の少なくとも一方において、警告を停止させる処理に代えて、警告機能による警告を通常警告機能の場合よりも弱くする処理を実行してもよい。例えば、表示部141による警告表示を、ユーザUがより視認しにくい表示に切り替えてもよい。また、音声出力部142が出力する警告のための音声の音量を低減させてもよい。また、振動部143による警告のための振動の強度を低減させてもよい。警告機能による警告を通常警告機能の場合よりも弱くする処理は、警告機能を制限する制限処理の一態様である。
変形例7の第1の態様として、運動が開始されてから実行された制限処理の回数が基準回数未満である場合(図6のステップS109で“YES”)に、ステップS110を省略し、ステップS111において、警告を通常警告機能の場合よりも弱くする処理を実行してもよい。すなわち、制限処理として、正常範囲Rを調整する処理、及び警告を停止する処理に代えて、警告を弱くする処理を実行してもよい。なお、ステップS111の開始時点において行われている警告を弱くする処理に加えて、次回の警告を弱くするように設定する処理を行ってもよい。この第1の態様では、「基準回数」は、「警告を弱くする処理を実行する最大回数」とされる。ステップS109において、警告を弱くする処理の実行回数が基準回数に達していると判別された場合には(ステップS109で“NO”)、ステップS116で、実行中の警告が停止される。
変形例7の第2の態様として、運動が開始されてから実行された制限処理の回数が基準回数未満である場合(図6のステップS109で“YES”)に、ステップS110においれ正常範囲Rを調整した上で、ステップS111において、警告を通常警告機能の場合よりも弱くする処理を実行してもよい。この場合、ステップS111では、実行中の警告を弱くする処理を行ってもよいし、次回の警告を弱くするように設定する処理を行ってもよいし、これらの両方の処理を行ってもよい。変形例7の第2の態様では、正常範囲Rを調整する処理、及び警告を弱くする処理を含むステップS110、S111の処理の全体が、1回の制限処理に相当する。
変形例7の第3の態様として、制限処理を実行した回数(変数n)が基準回数に達している場合(ステップS109で“NO”)に実行されるステップS116において、警告を停止させる処理に代えて、警告を弱くする処理を実行してもよい。この場合には、ステップS116の終了後に、警告対象指標が正常範囲R内に入ったか否かを判別する処理、及び、警告対象指標が正常範囲R内に入ったと判別された場合に、弱められた警告を停止する処理が実行される。第3の態様は、上記の第1の態様又は第2の態様と組み合わせてもよい。
<効果>
以上のように、本実施形態に係る情報処理方法は、CPU11(コンピュータ)が実行する情報処理方法であって、ユーザUが或る運動を行っているときのユーザUの運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件(図7のステップS202、S203、S209、S210)と、ユーザUの疲労度に係る第2条件(ステップS204)と、ユーザUが行っている上記の或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件(ステップS205)と、ユーザUの上記の或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件(ステップS206)と、ユーザUの運動能力に係る第5条件(ステップS207)との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し(図6のステップS107、S108)、実行条件が成立したことを条件として(ステップS108で“YES”)、通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように警告機能を制御する制限処理を実行する(ステップS110、S111、S116)。
第1条件を含む実行条件が成立したことを条件として制限処理を実行することで、ユーザUが警告を認識した後におけるユーザUにとって不要な警告の継続が抑制されるように、警告を制限することができる。
また、第2条件を含む実行条件が成立したことを条件として制限処理を実行することで、ユーザUの疲労度が高く、警告を解除可能な運動状態で運動することが困難であるような場合に、ユーザUが不適切と感じる警告が抑制されるように警告を制限することができる。
また、第3条件を含む実行条件が成立したことを条件として制限処理を実行することで、疲労や周囲の状況などの何らかの理由により、運動状態を警告が行われない状態に改善することが困難な状況であると推定できるような場合に、ユーザUが不適切と感じる警告が抑制されるように警告を制限することができる。
また、第4条件を含む実行条件が成立したことを条件として制限処理を実行することで、ユーザUが、目標を達成できないコンディションである可能性が高く、運動状態を警告が行われない状態に改善することが困難であると推定できるような場合に、ユーザUが不適切と感じる警告が抑制されるように警告を制限することができる。
また、第5条件を含む実行条件が成立したことを条件として制限処理を実行することで、ユーザUの運動能力の観点から、運動状態を警告が行われない状態に改善することが困難であると推定できるような場合に、ユーザUが不適切と感じる警告が抑制されるように警告を制限することができる。
よって、ユーザUの運動の状況等に応じて、より適切に警告機能を制限することができる。また、不要な警告を制限することで、ユーザUが感じる煩わしさを低減することができる。また、端末装置10の電力消費を抑制することができる。
また、第1条件は、警告機能としての通常警告機能による警告が発生している状態の継続時間、又は、或る期間内において通常警告機能による警告が発生している状態の積算時間が、判別用時間に達したことを条件とする。これにより、警告が連続して継続している場合、及び警告が断続的に継続しているような場合に、ユーザUにとって不要な警告であると判別して警告を制限することができる。
また、上記の或る運動を行っているときのユーザUの心拍数が所定の第1閾値未満である場合(図7のステップS204で“NO”)、ユーザUの移動を伴う上記の或る運動におけるユーザUの移動速度に応じた値が、所定の第2閾値か、又は当該第2閾値よりも高速側の値である場合(ステップS205で“NO”)、ユーザUの上記の或る運動に係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値以上である場合(ステップS206で“NO”)、及びユーザUの運動能力を表す運動能力情報で表されるユーザUの運動能力が所定の基準を満たす場合(ステップS207で“NO”)、の少なくともいずれかにおいて、判別用時間を増大させる調整を行う(ステップS209、S210)。これにより、ユーザUの疲労度があまり高くないと推定できるような場合や、走りに余裕があると推定できるような場合に、必要以上に警告の継続時間が制限されないようにすることができる。
また、ユーザUの運動能力を表す運動能力情報を取得し(図7のステップS207)、取得された運動能力情報で表されるユーザUの運動能力が高いほど、判別用時間をより長い時間に設定する(ステップS210)。ユーザUの運動能力が高い場合には、ユーザUが余裕を持って運動しており、運動状態を警告が行われない状態に改善することが容易であると推定することができる。このため、ユーザUの運動能力が高いほど判別用時間を長く設定し、より長い時間に亘って警告を行うことで、効果的に運動状態の改善を促すことができる。一方、ユーザUの運動能力が低い場合には、ユーザUの運動に余裕がなく、運動状態を警告が行われない状態に改善することが困難であると推定することができる。このため、ユーザUの運動能力が低いほど判別用時間を短く設定し、警告を行う時間を短くすることで、ユーザUが不適切と感じる警告を早期に制限し、ユーザUが感じる煩わしさを低減することができる。
また、或る運動を行っているときのユーザUの生体情報に基づいて、第2条件を判別する(図7のステップS204)。これにより、より適切にユーザUの疲労度を推定することができる。
また、第2条件は、生体情報としてのユーザUの心拍数が所定の第1閾値以上であることを条件とする(図7のステップS204)。心拍数は、ユーザUが装着して用いる端末装置10により簡易に取得可能であるため、大掛かりな装置を用いることなく、第2条件が成立しているか否かを判定することができる。
また、或る運動は、ユーザUの移動を伴い、或る運動におけるユーザUのペース(移動速度に応じた値)が所定の第2閾値よりも低速側の値である場合に、或る運動の内容が或る内容ではないと判別する(図7のステップS205)。このようにペースを用いることで、何らかの理由により、ユーザUが、運動状態を警告が行われない状態に改善することが困難であることを簡易に推定することができる。
また、ユーザUの或る運動に係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値未満であることを、実行条件に含まれる第4条件として判別する(図7のステップS206)。目標の達成の可能性を表す値が第3閾値未満である場合には、ユーザUが目標を達成できないコンディションである可能性が高く、何らかの理由により、運動状態を警告が行われない状態に改善することが困難であると推定することができる。このような場合に第4条件が成立すると判別して警告を制限することで、ユーザUが不適切と感じる警告を抑制し、ユーザUが感じる煩わしさを低減することができる。
また、第5条件は、ユーザUの運動能力が所定の基準を満たしていないことを条件とする(図7のステップS207)。ユーザUの運動能力が所定の基準を満たしていない場合には、ユーザUの運動能力の観点から、運動状態を警告が行われない状態に改善することが困難であると推定することができる。できるような場合に第5条件が成立すると判別して警告を制限することで、ユーザUが不適切と感じる警告を抑制し、ユーザUが感じる煩わしさを低減することができる。
また、制限処理を実行することによって、警告機能による警告を停止するか(図6のステップS111、S116)、警告機能による警告を通常警告機能の場合よりも弱くする。警告を停止することにより、ユーザUが警告によって感じる煩わしさを確実に低減することができる。また、警告を弱くすることにより、警告が行われていることをユーザUに認識させつつ、ユーザUが感じる煩わしさを緩和することができる。
また、警告機能では、ユーザUの運動状態が通常警告機能に係る正常範囲R外にあるときに警告を発生させ(図6のステップS105、S106)、制限処理を実行することによって、通常警告機能の場合よりも警告がされにくくなるように正常範囲Rを調整する(ステップS110)。これにより、ユーザUの運動の状況に応じた適切な警告を行うことができる。
また、警告機能では、ユーザUの運動状態が通常警告機能に係る正常範囲R外にあるときに警告を発生させ(図6のステップS105、S106)、或る運動が開始されてから制限処理が実行された回数が基準回数未満である場合には(ステップS109で“YES”)、次回の制限処理において、当該次回の制限処理が実行される直前の正常範囲Rよりも警告がされにくい範囲となるように正常範囲Rを調整し(ステップS110)、或る運動が開始されてから既に基準回数の制限処理が実行されている場合には(ステップS109で“NO”)、次回の制限処理において、警告機能による警告を停止するか(ステップS116)、警告機能による警告を通常警告機能の場合よりも弱くする。これにより、ユーザUの運動の状況の変化に応じて適切な警告が行われるようにある程度まで正常範囲Rを調整しつつ、このような正常範囲Rの調整を行ってもなお警告が発生する場合には、警告を停止し、又は警告を弱くすることで、ユーザUが感じる煩わしさを低減することができる。
また、本実施形態に係る運動アプリ131(プログラム)は、CPU11(コンピュータ)に、ユーザUが或る運動を行っているときのユーザUの運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件(図7のステップS202、S203、S209、S210)と、ユーザUの疲労度に係る第2条件(ステップS204)と、ユーザUが行っている上記の或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件(ステップS205)と、ユーザUの上記の或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件(ステップS206)と、ユーザUの運動能力に係る第5条件(ステップS207)との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別する処理(図6のステップS107、S108)、実行条件が成立したことを条件として(ステップS108で“YES”)、通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように警告機能を制御する制限処理を実行する処理(ステップS110、S111、S116)、を実行させる。これにより、ユーザUの運動の状況等に応じて、より適切に警告機能を制限することができる。また、不要な警告を制限することで、ユーザUが感じる煩わしさを低減することができる。また、端末装置10の電力消費を抑制することができる。
また、本実施形態に係る端末装置10(情報処理装置)は、ユーザUが或る運動を行っているときのユーザUの運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件(図7のステップS202、S203、S209、S210)と、ユーザUの疲労度に係る第2条件(ステップS204)と、ユーザUが行っている上記の或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件(ステップS205)と、ユーザUの上記の或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件(ステップS206)と、ユーザUの運動能力に係る第5条件(ステップS207)との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し(図6のステップS107、S108)、実行条件が成立したことを条件として(ステップS108で“YES”)、通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように警告機能を制御する制限処理(ステップS110、S111、S116)を実行するCPU11(コンピュータ)を備える。これにより、ユーザUの運動の状況等に応じて、より適切に警告機能を制限することができる。また、不要な警告を制限することで、ユーザUが感じる煩わしさを低減することができる。また、端末装置10の電力消費を抑制することができる。
<その他>
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係る情報処理方法、プログラム及び情報処理装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においてセンサ装置20が実現していた機能を端末装置10が実現可能である場合には、センサ装置20を省略してもよい。
また、センサ装置20の装着部位は腰に限られない。例えば、センサ装置20は、ユーザの手首に装着されて用いられるリスト型端末であってもよい。この場合には、運動指標として腕の振りなども検出することができる。
また、上記実施形態では、制限処理として少なくとも1回、正常範囲Rの調整を行う例を挙げて説明したが、これに限られず、運動が開始されてから最初に行われる制限処理において、警告機能による警告を停止したり、警告機能による警告を通常警告機能の場合よりも弱くしたりしてもよい。すなわち、警告設定データ132における「正常範囲調整の基準回数」を「0」に設定してもよい。
また、対象の生体情報として心拍数を例示したが、生体情報は、ユーザUの疲労度と相関を有するものであればよく、心拍数に限られない。生体情報としては、例えば、血中酸素飽和度(血中酸素濃度)、又は最大酸素摂取量(1分当たりに体内に取り込むことのできる酸素の最大量)などを用いてもよい。
また、運動として短距離走を行う場合や、運動としてマラソン大会等の競技大会を行う場合など、走行タイムの達成や短縮が目標となる状況では、警告を制限する制限処理を実行しないこととしてもよい。これにより、走行タイムの達成や短縮が目標となる状況において、ユーザUが所望する設定通りの警告を行うことができる。あるいは、走行タイムの達成や短縮が目標となる状況において、制限処理としての正常範囲Rの調整を行う基準回数を通常より低減させてもよい。
また、ユーザUが過去に怪我をしたときの運動状態を参照し、警告対象指標の正常範囲Rの調整状況に基づいて、ユーザUの走りが怪我をしたときの運動状態に近似していると判別された場合に、通常警報機能による警報に代えて(又は当該警報に加えて)、怪我をしやすい運動状態であることを表す警告を行ってもよい。
また、ユーザUが行う運動として歩行及び走行(ランニング)を例示したが、これに限られず、例えば自転車での走行や、水泳などであってもよい。また、必ずしも移動を伴う運動に限られず、体操や筋力トレーニングなどであってもよい。
また、運動を行う対象は、運動を行うことが可能であればよく、人に限られない。例えば、対象は、動物やロボットなどであってもよい。対象がロボットである場合の警告機能は、ロボット又は当該ロボットの動作を制御する制御装置に対して警告に係る信号を送信する機能を含む。また、対象がロボットである場合には、運動に応じてロボットの或る部分に掛かる負荷の累積値により、ロボットの疲労度を表してもよい。
また、以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として記憶部13、23を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、HDD、SSD、フラッシュメモリ、CD-ROM等の情報記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
また、上記実施形態における端末装置10及びセンサ装置20の構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
本発明の実施の形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し、
前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する、
情報処理方法。
<請求項2>
前記第1条件は、前記警告機能としての前記通常警告機能による警告が発生している状態の継続時間、又は、或る期間内において前記通常警告機能による警告が発生している状態の積算時間が、判別用時間に達したことを条件とする、
請求項1に記載の情報処理方法。
<請求項3>
前記或る運動を行っているときの前記対象の心拍数が所定の第1閾値未満である場合、
前記対象の移動を伴う前記或る運動における前記対象の移動速度に応じた値が、所定の第2閾値か、又は当該第2閾値よりも高速側の値である場合、
前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値以上である場合、及び
前記対象の運動能力を表す運動能力情報で表される前記対象の運動能力が所定の基準を満たす場合、
の少なくともいずれかにおいて、前記判別用時間を増大させる調整を行う、
請求項2に記載の情報処理方法。
<請求項4>
前記対象の運動能力を表す運動能力情報を取得し、
取得された前記運動能力情報で表される前記対象の運動能力が高いほど、前記判別用時間をより長い時間に設定する、
請求項2又は3に記載の情報処理方法。
<請求項5>
前記或る運動を行っているときの前記対象の生体情報に基づいて、前記第2条件を判別する、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理方法。
<請求項6>
前記第2条件は、前記生体情報としての前記対象の心拍数が所定の第1閾値以上であることを条件とする、
請求項5に記載の情報処理方法。
<請求項7>
前記或る運動は、前記対象の移動を伴い、
前記或る運動における前記対象の移動速度に応じた値が所定の第2閾値よりも低速側の値である場合に、前記或る運動の内容が或る内容ではないと判別する、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理方法。
<請求項8>
前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値未満であることを、前記第4条件として判別する、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理方法。
<請求項9>
前記第5条件は、前記対象の運動能力が所定の基準を満たしていないことを条件とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理方法。
<請求項10>
前記制限処理を実行することによって、前記警告機能による警告を停止するか、前記警告機能による警告を前記通常警告機能の場合よりも弱くする、
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理方法。
<請求項11>
前記警告機能では、前記対象の運動状態が前記通常警告機能に係る正常範囲外にあるときに警告を発生させ、
前記制限処理を実行することによって、前記通常警告機能の場合よりも警告がされにくくなるように前記正常範囲を調整する、
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理方法。
<請求項12>
前記警告機能では、前記対象の運動状態が前記通常警告機能に係る正常範囲外にあるときに警告を発生させ、
前記或る運動が開始されてから前記制限処理が実行された回数が基準回数未満である場合には、次回の制限処理において、当該次回の制限処理が実行される直前の正常範囲よりも警告がされにくい範囲となるように前記正常範囲を調整し、
前記或る運動が開始されてから既に前記基準回数の前記制限処理が実行されている場合には、次回の制限処理において、前記警告機能による警告を停止するか、前記警告機能による警告を前記通常警告機能の場合よりも弱くする、
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理方法。
<請求項13>
コンピュータに、
対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別する処理、
前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する処理、
を実行させるプログラム。
<請求項14>
対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し、
前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する、
コンピュータを備える情報処理装置。
1 運動支援システム
10 端末装置(情報処理装置)
11 CPU(コンピュータ)
12 RAM
13 記憶部
131 運動アプリ
132 警告設定データ
14 警告部
141 表示部
142 音声出力部
143 振動部
15 操作部
16 脈波検出部
17 通信部
18 バス
20 センサ装置
21 CPU
22 RAM
23 記憶部
231 プログラム
24 センサ部
241 3軸加速度センサ
242 3軸ジャイロセンサ
243 3軸地磁気センサ
25 位置情報取得部
26 通信部
27 バス
R 正常範囲
U ユーザ(対象)

Claims (14)

  1. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し、
    前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する、
    情報処理方法。
  2. 前記第1条件は、前記警告機能としての前記通常警告機能による警告が発生している状態の継続時間、又は、或る期間内において前記通常警告機能による警告が発生している状態の積算時間が、判別用時間に達したことを条件とする、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記或る運動を行っているときの前記対象の心拍数が所定の第1閾値未満である場合、
    前記対象の移動を伴う前記或る運動における前記対象の移動速度に応じた値が、所定の第2閾値か、又は当該第2閾値よりも高速側の値である場合、
    前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値以上である場合、及び
    前記対象の運動能力を表す運動能力情報で表される前記対象の運動能力が所定の基準を満たす場合、
    の少なくともいずれかにおいて、前記判別用時間を増大させる調整を行う、
    請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 前記対象の運動能力を表す運動能力情報を取得し、
    取得された前記運動能力情報で表される前記対象の運動能力が高いほど、前記判別用時間をより長い時間に設定する、
    請求項2又は3に記載の情報処理方法。
  5. 前記或る運動を行っているときの前記対象の生体情報に基づいて、前記第2条件を判別する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  6. 前記第2条件は、前記生体情報としての前記対象の心拍数が所定の第1閾値以上であることを条件とする、
    請求項5に記載の情報処理方法。
  7. 前記或る運動は、前記対象の移動を伴い、
    前記或る運動における前記対象の移動速度に応じた値が所定の第2閾値よりも低速側の値である場合に、前記或る運動の内容が或る内容ではないと判別する、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  8. 前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性を表す値が所定の第3閾値未満であることを、前記第4条件として判別する、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  9. 前記第5条件は、前記対象の運動能力が所定の基準を満たしていないことを条件とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  10. 前記制限処理を実行することによって、前記警告機能による警告を停止するか、前記警告機能による警告を前記通常警告機能の場合よりも弱くする、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  11. 前記警告機能では、前記対象の運動状態が前記通常警告機能に係る正常範囲外にあるときに警告を発生させ、
    前記制限処理を実行することによって、前記通常警告機能の場合よりも警告がされにくくなるように前記正常範囲を調整する、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  12. 前記警告機能では、前記対象の運動状態が前記通常警告機能に係る正常範囲外にあるときに警告を発生させ、
    前記或る運動が開始されてから前記制限処理が実行された回数が基準回数未満である場合には、次回の制限処理において、当該次回の制限処理が実行される直前の正常範囲よりも警告がされにくい範囲となるように前記正常範囲を調整し、
    前記或る運動が開始されてから既に前記基準回数の前記制限処理が実行されている場合には、次回の制限処理において、前記警告機能による警告を停止するか、前記警告機能による警告を前記通常警告機能の場合よりも弱くする、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  13. コンピュータに、
    対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別する処理、
    前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する処理、
    を実行させるプログラム。
  14. 対象が或る運動を行っているときの前記対象の運動状態に係る警告機能として所定の通常警告機能による警告が発生している状態の時間の長さに係る第1条件と、前記対象の疲労度に係る第2条件と、前記対象が行っている前記或る運動の内容が或る内容ではないという第3条件と、前記対象の前記或る運動に係る目標の達成の可能性に係る第4条件と、前記対象の運動能力に係る第5条件との少なくとも一つを含む実行条件が成立したかを判別し、
    前記実行条件が成立したことを条件として、前記通常警告機能の場合よりも警告が制限されるように前記警告機能を制御する制限処理を実行する、
    コンピュータを備える情報処理装置。
JP2022022517A 2022-02-17 2022-02-17 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置 Pending JP2023119602A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022517A JP2023119602A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
EP23150749.2A EP4230125A1 (en) 2022-02-17 2023-01-09 Information processing method, non-transitory computer readable storage medium, and information processing device
US18/103,576 US20230255570A1 (en) 2022-02-17 2023-01-31 Information processing method, non-transitory computer readable storage medium, and information processing device
CN202310095281.2A CN116602618A (zh) 2022-02-17 2023-02-03 信息处理方法、记录介质以及信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022517A JP2023119602A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023119602A true JP2023119602A (ja) 2023-08-29

Family

ID=84888646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022022517A Pending JP2023119602A (ja) 2022-02-17 2022-02-17 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230255570A1 (ja)
EP (1) EP4230125A1 (ja)
JP (1) JP2023119602A (ja)
CN (1) CN116602618A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7787857B2 (en) * 2006-06-12 2010-08-31 Garmin Ltd. Method and apparatus for providing an alert utilizing geographic locations
US20120029300A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Carefusion 303, Inc. System and method for reducing false alarms and false negatives based on motion and position sensing
US20120316455A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Aliphcom Wearable device and platform for sensory input
JP5884623B2 (ja) 2012-04-27 2016-03-15 富士通株式会社 転倒予知プログラム、携帯電子機器及び転倒予知方法
US8944958B1 (en) * 2013-10-02 2015-02-03 Fitbit, Inc. Biometric sensing device having adaptive data threshold and a performance goal
CA3017255C (en) * 2016-05-02 2023-10-24 Dexcom, Inc. System and method for providing alerts optimized for a user
JP2021152858A (ja) 2020-03-18 2021-09-30 キオクシア株式会社 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230255570A1 (en) 2023-08-17
EP4230125A1 (en) 2023-08-23
CN116602618A (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11452910B1 (en) Athletic training optimization including lactate threshold
US9333411B2 (en) Exercise supporting device, exercise supporting method and exercise supporting program
US11103747B1 (en) Athletic training optimization
JP6519966B2 (ja) 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
US20160030808A1 (en) Notification device, exercise analysis system, notification method, notification program, exercise support method, and exercise support device
US10694980B2 (en) Exercise support device, exercise support method and exercise support program
JP2015058096A (ja) 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム
KR20130080461A (ko) 운동용 시계
JP2015184159A (ja) 相関係数補正方法、運動解析方法、相関係数補正装置及びプログラム
JP2016209233A (ja) 生体情報処理システム、サーバーシステム、生体情報処理装置及び生体情報処理方法
US20160030806A1 (en) Exercise ability evaluation method, exercise ability evaluation apparatus, exercise ability calculation method, and exercise ability calculation apparatus
EP2775359B1 (en) Pacing system with feedback based adjustments
JP2017169732A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN107073323B (zh) 运动信息测定装置和运动辅助方法
JP6766463B2 (ja) 生体情報処理装置、プログラム及び生体情報処理方法
JP6064454B2 (ja) 算出プログラム、携帯電子機器及び算出方法
JP2023119602A (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
CN113457106B (zh) 一种跑步姿态检测方法与穿戴设备
CN113365550A (zh) 用于基于rem睡眠阶段计算恢复指数的方法及其电子设备
JP2016032579A (ja) 運動能力算出方法、運動能力算出装置、運動能力算出システム、およびプログラム
JP7409360B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び装着状態判定方法
JPWO2016063661A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016152859A (ja) 生体情報処理システム、サーバーシステム及び制御方法
WO2016088307A1 (ja) 生体情報解析装置、生体情報解析システム及び生体情報解析方法
JP6773149B2 (ja) 脈波解析装置及び脈波解析方法