JP2017169732A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017169732A
JP2017169732A JP2016058029A JP2016058029A JP2017169732A JP 2017169732 A JP2017169732 A JP 2017169732A JP 2016058029 A JP2016058029 A JP 2016058029A JP 2016058029 A JP2016058029 A JP 2016058029A JP 2017169732 A JP2017169732 A JP 2017169732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stamina
user
biological
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016058029A
Other languages
English (en)
Inventor
達彦 杉山
Tatsuhiko Sugiyama
達彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016058029A priority Critical patent/JP2017169732A/ja
Priority to US15/453,396 priority patent/US20170273637A1/en
Publication of JP2017169732A publication Critical patent/JP2017169732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/12Healthy persons not otherwise provided for, e.g. subjects of a marketing survey
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/744Displaying an avatar, e.g. an animated cartoon character

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーのスタミナ情報をユーザーが把握しやすいように出力することができる情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置100は、生体センサー200から生体情報を取得する情報取得部110と、生体情報に基づいて、ユーザーのスタミナを示すスタミナ情報を報知するための第1の報知情報と、第1の報知情報とは異なる第2の報知情報とを生成する処理部130と、第1の報知情報及び第2の報知情報を出力する出力部170を含む。第2の報知情報は、ユーザーのスタミナを示し、かつスタミナ情報とは異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及びユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの情報を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム等に関係する。
例えば、一般に登山やハイキング等の体力を消耗する歩行を継続して行う場合は、活動実行者の体力に応じた計画を立てておくことが重要である。そのため、登山やハイキングへ行く場合、予め目的地の地図やガイドブック等の資料を用意して、これらの資料を参考に行動計画を作成することが一般的である。その際には、目的地までの距離や歩行時間、休憩場所や休憩時間等を盛り込んだ行動計画表を作成し、この行動計画表に合わせて行動することが多い。
しかし、山の天候は変わりやすく、環境の変化に対応して行動を修正することも必要である。例えば山の天候の変化に対応して、登山を続けるか下山するかといった判断が必要になる場合には、登山者の体調を考慮する必要がある。しかし、地図やガイドブック等の資料に基づいて作成した行動計画表は、あくまでも一般的な人の体力から勘案したものであって、実際の登山者の体力と必ずしも一致しないことが多い。また、集団行動の場合、単独で下山したい、又は登山を続けたいとは言いにくいこともあり、各人の体調を客観的に把握できないことも多い。
これに対して、例えば特許文献1において開示される情報処理装置は、ユーザー(例えば登山者)の生体情報と環境情報等を用いて、ユーザーの体力や、残りの活動可能時間、移動可能距離等を計算して、これらの情報を表示部に表示して、ユーザーに報知する。これにより、ユーザーは表示部に表示された情報を参考にして、今後の行動を選択することが可能になる。
特開2013―220182号公報
ユーザー(被検体)の生体情報等からユーザーの体力(スタミナ)を示す情報(以下、スタミナ情報と呼ぶ。)を特定し、特定したスタミナ情報等を報知する場合には、報知される情報をユーザーがより把握しやすいようにすることが望ましい。しかし、前述した特許文献1では、ユーザーの体力や残り活動可能時間等を表示部に表示すること自体については記載されているものの、これらの情報をユーザーが如何に把握しやすいように報知するかについては、記載されていなかった。
本発明の幾つかの態様によれば、ユーザーのスタミナ情報をユーザーが把握しやすいように出力することができる情報処理装置、情報処理方法及びプログラム等を提供することができる。
本発明の一態様は、生体センサーから生体情報を取得する情報取得部と、前記生体情報に基づいて、ユーザーのスタミナを示すスタミナ情報を報知するための第1の報知情報と、前記第1の報知情報とは異なる第2の報知情報とを生成する処理部と、前記第1の報知情報及び前記第2の報知情報を出力する出力部と、を含み、前記第2の報知情報は、前記ユーザーの前記スタミナを示し、かつ前記スタミナ情報とは異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、前記ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及び前記ユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの情報を含む情報処理装置に関係する。
本発明の一態様では、ユーザーのスタミナ情報に関する第1の報知情報を生成し、第2の報知情報として、ユーザーのスタミナを示し、かつスタミナ情報とは異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及びユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの報知情報を生成し、出力する。これにより、ユーザーは、ユーザーのスタミナ情報だけでなく、第2の報知情報を確認にすることできる。よって、ユーザーのスタミナ情報をユーザーが把握しやすいように出力することが可能となる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記情報取得部が前記生体センサーから前記生体情報を取得できなかった場合に、前記生体情報を推定する推定処理を行い、前記推定処理に用いられる係数情報に基づいて、前記スタミナ情報を推定してもよい。
これにより、生体センサーから生体情報を取得できない場合であっても、ユーザーのスタミナ情報をユーザーに報知すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記ユーザーの活動強度に対応する活動時間と、前記活動時間に対応する係数情報とに基づいて、前記生体情報を推定する推定処理を行い、前記推定処理に用いられる前記係数情報に基づいて、前記スタミナ情報を推定してもよい。
これにより、ユーザーの活動時間及び活動強度をスタミナ情報に反映すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記情報取得部は、前記ユーザーの活動が停止した後に、前記生体センサーから活動後生体情報を取得し、前記処理部は、前記活動後生体情報に基づいて、前記スタミナ情報を推定してもよい。
これにより、ユーザーの活動が停止した後に、活動後生体情報を加味して、スタミナ情報を推定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記ユーザーの継続した活動による前記生体情報の変化に基づいて、前記スタミナ情報を推定してもよい。
これにより、ユーザーが継続した活動を行った場合の生体情報の変化を加味して、スタミナ情報を推定すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第2のスタミナ情報として、登り運動時のスタミナ情報又は下り運動時のスタミナ情報を生成してもよい。
これにより、上り運動時または下り運動時におけるスタミナ情報をユーザーが把握すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記第1の報知情報として、キャラクターを用いたアニメーションの情報を生成してもよい。
これにより、ユーザーが表示部に表示されるアニメーションを確認して、自身のスタミナ情報の概要を一目で把握できるようにすること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記ユーザーから前記スタミナ情報を補正するスタミナ補正情報を受け付け、前記スタミナ補正情報に基づいて、前記スタミナ情報を補正してもよい。
これにより、ユーザーが主観的に想定しているスタミナにより近いスタミナ情報の報知情報を表示すること等が可能になる。
また、本発明の他の態様は、生体センサーから生体情報を取得することと、前記生体情報に基づいて、第1の報知情報として、ユーザーのスタミナを示すスタミナ情報を報知するための報知情報を生成することと、第2の報知情報として、前記ユーザーの前記スタミナを示し、かつ前記スタミナ情報とは異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、前記ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及び前記ユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの報知情報を生成することと、前記第1の報知情報及び前記第2の報知情報を出力することと、を含む情報処理方法に関係する。
また、本発明の他の態様では、上記各部としてコンピューターを機能させるプログラムに関係する。
本実施形態のシステム構成例の説明図。 スタミナ情報に関する報知情報の表示例の説明図。 スタミナ情報に関する報知情報の他の表示例の説明図。 スタミナ情報に関する報知情報の他の表示例の説明図。 スタミナ情報に関する報知情報の他の表示例の説明図。 第2のスタミナ情報に関する第2の報知情報の表示例の説明図。 第3のスタミナ情報に関する第2の報知情報の表示例の説明図。 アドバイス情報に関する第2の報知情報の表示例の説明図。 アラート情報に関する第2の報知情報の表示例の説明図。 運動継続可能情報に関する第2の報知情報の表示例の説明図。 アニメーションを用いてスタミナ情報の報知情報を表示する例の説明図。 アニメーションを用いてスタミナ情報の報知情報を表示する他の例の説明図。 アニメーションを用いてスタミナ情報の報知情報を表示する他の例の説明図。 アニメーションを用いてスタミナ情報の報知情報を表示する他の例の説明図。 アニメーションを用いてスタミナ情報の報知情報を表示する他の例の説明図。 本実施形態の処理の流れを説明するフローチャート。 スタミナ情報の推定処理の説明図。 活動強度と活動時間の説明図。 心拍ドリフト現象の説明図。 変形例における処理の流れを説明するフローチャート。 登山時のペースと標高の関係図。 登山時の脈拍数の説明図。 スタミナ補正情報の説明図。 電子機器の外観図。 電子機器の他の外観図。 電子機器の他の外観図。 情報処理システムの説明図。 情報処理システムの他の説明図。 情報処理システムの他の説明図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.システム構成例
図1に本実施形態の情報処理装置100(生体情報処理装置、情報処理システム)及びこれを含む電子機器500の構成例を示す。本実施形態の情報処理装置100は、情報取得部110と、処理部130と、記憶部(メモリー)150と、出力部170とを含む。また、情報処理装置100を含む電子機器500の例としては、生体センサー200と、体動センサー300と、プロセッサー400と、メモリー150とを含むウェアラブル機器などが挙げられる。また、電子機器500は、表示部(モニター)900等を含んでいても良い。本実施形態の情報処理装置100の一部又は全部の機能は、例えばウェアラブル機器により実現される。但し、情報処理装置100(情報処理システム)の一部又は全部の機能を、例えばスマートフォンなどのウェアラブル機器とは異なる電子機器(携帯電子機器)や、サーバーシステムにより実現してもよい。情報処理システムの具体的な構成例については、図23〜図25を用いて後述する。なお、情報処理装置100及びこれを含む電子機器500は、図1の構成に限定されず、これらの一部の構成要素を省略したり、他の構成要素を追加したりするなどの種々の変形実施が可能である。
次に各部で行われる処理について説明する。情報取得部110は、生体センサー200から被検体の生体情報を取得する。また、情報取得部110は、体動センサー300から被検体の体動情報を取得することも可能である。生体情報は、例えば被検体に装着されるウェアラブル機器500に設けられた生体センサー200により検出される。同様に、体動情報は、例えばウェアラブル機器500に設けられた体動センサー300により検出される。
例えば図23を用いて後述するように、本実施形態に係る情報処理装置100がサーバーシステム600により実現され、当該サーバーシステム600が、ユーザーに装着されるウェアラブル機器500から生体情報及び体動情報を取得する場合であれば、情報取得部110は、ネットワークを介してウェアラブル機器500との通信を行う通信部(ウェアラブル機器500からの情報を受信する受信部)であってもよい。通信部は、例えばUSBコネクター(通信端子)や無線アンテナなどの通信デバイスであってもよいし、通信デバイスを制御するプロセッサー等であってもよい。
そして、生体センサー200(生体センサーデバイス)は、被検体に装着されるウェアラブル機器500に設けられ、被検体の生体情報を取得可能なセンサーである。例えば生体情報は、生体センサー200から取得される、被検体の生体活動を表す情報であり、例えば脈拍数(心拍数)や体温、血圧、血流量、活動時間(睡眠時間)、活動状態(運動状態)などを示す情報である。例えば、情報取得部110が、生体情報として脈波情報を取得する場合には、生体センサー200として脈波センサーを用いる。脈波情報は、被検体の脈波に関する情報であり、例えば前述した脈拍数(心拍数)などを示す情報である。そして、脈波センサーは、脈波情報(脈波信号)を検出するためのセンサーであり、例えば発光部と受光部とを含む光電センサー等が考えられる。脈波センサーは、光電センサーや、その他の形態のセンサー(例えば超音波センサー)等、種々のセンサーにより実現できることが知られており、本実施形態の脈波センサーはそれらのセンサーを広く適用可能である。また、生体センサー200は、血圧センサーや温度センサーなどを含むように構成しても良い。
また、体動センサー300(体動センサーデバイス)は、被検体に装着されるウェアラブル機器500に設けられ、被検体の体動情報を取得可能なセンサーである。例えば体動情報は、体動センサー300から取得される、被検体の体動を示す情報である。体動情報は、例えば被検体の移動距離、歩数、歩幅、移動時間、移動速度、加速度、加速度変動の絶対量、加速度変動の周波数、運動量、運動内容(活動内容)、ある単位時間あたりの標高差、標高、ジャイロセンサーから取得される情報、角速度変動の絶対量、角速度変動の周波数、地磁気センサーから取得される情報、地磁気変動の絶対量、地磁気変動の周波数、気圧センサー信号から取得される情報等を示す情報である。
体動センサー300としては、例えば加速度センサー等を用いることができる。この場合には、情報取得部110は、加速度センサーから、体動情報として加速度情報(又は位置情報)を取得する。また他にも、体動センサー300は、ジャイロセンサーや、高度センサー、地磁気センサー、気圧センサー等であってもよい。また体動センサー300は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機等であってもよい。その場合には、GPS受信機(体動センサー300)が、GPS衛星から送信される電波に基づいて、ウェアラブル機器500(被検体)の現在位置を示す位置情報を取得し、情報取得部110が、体動情報としてウェアラブル機器500(被検体)の位置情報を取得する。
処理部130は、生体情報に基づいて、ユーザーのスタミナを示すスタミナ情報を報知するための報知情報を生成する。また、出力部170は、処理部130によって生成された報知情報を、例えば表示部900に出力する。情報取得部110、処理部130及び出力部170の機能は、各種プロセッサー(CPU等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。例えば図1の例においては、プロセッサー400が、情報取得部110と処理部130と出力部170の機能を実現している。ただし、本実施形態はこれに限定されず、例えば情報処理システム100が複数のプロセッサーを含み、処理部130の機能を第1のプロセッサーが実現し、情報取得部110の機能を第2のプロセッサーが実現し、出力部170の機能を第3のプロセッサーが実現するなど、種々の変形実施が可能である。
また、出力部170は例えば通信部であってもよい。この場合には、出力部170は、図1の表示部900等の報知部と、ネットワークにより通信接続されており、報知部と通信を行って、報知部に対して報知情報を出力する。
さらに、出力部170は、前述した通信部の他にも、図1の表示部900や、不図示の音出力部、振動部等の報知部であってもよい。この場合には、出力部170は、報知情報を出力することによって、ユーザーに情報を報知する。例えば出力部170が表示部である場合には、報知情報は表示用情報であり、表示用情報を表示部の画面に出力して表示することにより、ユーザーに情報を報知する。また、例えば出力部170が不図示の音出力部である場合には、報知情報は音出力情報であり、音出力情報に基づいて音出力部が音を出力することにより、ユーザーに情報を報知する。同様にして、例えば出力部170が不図示の振動部である場合には、報知情報は振動情報であり、振動情報に基づいて振動部が振動することにより、ユーザーに情報を報知する。
2.本実施形態の手法
次に、本実施形態の手法について説明する。本実施形態において、処理部130は、ユーザーへの第1の報知情報として、ユーザーのスタミナ情報(第1のスタミナ情報)に関する報知情報を生成する。さらに、処理部130は、ユーザーへの第2の報知情報として、前述したスタミナ情報とは環境状況が異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及びユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの報知情報を生成する。そして、出力部170は、例えば表示部900等に対して、第1の報知情報及び第2の報知情報を出力し、表示部900は、取得した第1の報知情報及び第2の報知情報を表示する。
ここで、スタミナ情報とは、ユーザーのスタミナ(持久力)を表す情報である。例えば、スタミナ情報は、ユーザーが活動(運動)によって消費したスタミナ量(スタミナ消費量)を表す情報であってもよいし、活動をした結果、ユーザーに残っているスタミナ量(スタミナ残量)を表す情報であってもよい。なお、スタミナ情報の特定方法については、図13等を用いて後述する。
本実施形態では、例えば図2の例のように、ユーザーのスタミナ消費量を0%〜100%で表し、0%〜100%のうちのどのくらいの割合だけスタミナが消費されたかを示す横棒グラフ(バー)の画像BAを、表示部900に表示する。すなわち、図2の例では、画像BAがスタミナ情報に関する報知情報であり、画像BAにより、ユーザーのスタミナ消費量が60%であることが示されている。スタミナ残量についても同様に表示することができる。また、本実施形態において、スタミナ情報に関する報知情報の表示方法は図2の例に限定されず、例えば図3に示すような方法でスタミナ情報の報知情報を表示してもよい。図3の例では、スタミナ消費量が30%大きくなるたびに、スタミナ消費量を示すバーの色をより濃い色にした画像GBAを表示している。つまり、0%〜30%の領域を第1の色で表示し、30〜60%の領域を第1の色よりも濃い第2の色で表示し、60%〜100%の領域を第2の色よりもさらに濃い第3の色で表示する。また、この際には、0%から100%に向かって、スタミナ消費量を表すバーの色が徐々に濃くなるグラデーション表示を行ってもよい。
さらに、図4又は図5に示すような方法で、スタミナ情報の報知情報を表示してもよい。図4の例においては、表示部900はモニターであり、時計の文字盤WDと時計針を表示している。そして、図4の例では、表示部900において、文字盤WDの外縁部にユーザーのスタミナ消費量(またはスタミナ残量)を表すバーの画像SBを表示させ、ユーザーのスタミナ消費量に対応するように、バーの画像SBを伸縮させて、ユーザーへスタミナ消費量を報知する。図4の例では、スタミナ消費量が最小であることを示すMINの位置から、スタミナ消費量が最大であることを示すMAXの位置まで、画像SBを伸縮表示することができる。図4の場合、スタミナ情報の報知情報は、表示部900に表示する表示画像の情報である。
また、図5の例においては、表示部900は、時計の文字盤WDと秒針SHであり、文字盤WDの外縁部にユーザーのスタミナ消費量(またはスタミナ残量)を表す模様が印刷されている。具体的には、スタミナ消費量が最小であることを示す線MINと、スタミナ消費量が最大であることを示す線MAXが印刷されている。そして、秒針SHが、線MINから線MAXの間の、スタミナ消費量に対応する位置を指し示すことによって、ユーザーにスタミナ消費量を報知する。例えば登山を行っている最中には、ユーザーは分単位までは時間を気にすることが多いが、秒単位まで時間を気にする必要性はさほど高くない。そのため、通常は時間を指し示すように秒針SHを動かし、登山時などにはスタミナ情報を指すように秒針SHを動かす。ただし、本実施形態はこれに限定されず、他の時計針がスタミナ情報を指し示すようにしてもよい。図5の場合、スタミナ情報の報知情報は、秒針SHの制御情報(回転情報)である。
また、第2の報知情報は、第1の報知情報が示すスタミナ情報とは環境状況が異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及びユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの報知情報である。なお、処理部130は、第2の報知情報のうち、第2のスタミナ情報、第3のスタミナ情報、アドバイス情報又はアラート情報、及び運動継続可能情報のうちの複数の情報を生成し、出力部170が、これらの複数情報を出力してもよい。例えば、処理部130が第2のスタミナ情報と第3のスタミナ情報を生成し、出力部170が表示部900にこれらの情報を出力し、表示部900が第2のスタミナ情報と第3のスタミナ情報を同時に表示する等してもよい。
そして、第2のスタミナ情報は、第1のスタミナ情報と同じユーザーについての情報であるが、第1のスタミナ情報とは異なる環境状況におけるスタミナ情報のことをいう。環境状況とは、ユーザーの運動状況や、ユーザーが活動を行っている際の周囲の環境の状況のことである。環境状況は、例えばユーザーが活動を行っている場所や時間、ユーザーが活動を行っている際の天候、気温、気圧等である。運動状況は、例えば歩行ペースや走行ペースなどのユーザーの活動ペース、現在まで活動を継続した時間(累積活動時間)、平坦を移動しているか、又は上りや下りを移動しているか等を指す。
例えば、図6に、第1のスタミナ情報に関する第1の報知情報に加えて、第2のスタミナ情報に関する第2の報知情報を表示する場合の一例を示す。図6の例においては、画像BA1が第1のスタミナ情報を示し、画像BA2及び画像BA3が第2のスタミナ情報を示す。また、本例における環境状況は、ユーザーの運動状況である。つまり、第1のスタミナ情報の運動状況は、ユーザーが平坦を移動している状況であるが、第2のスタミナ情報の運動状況は、第1のスタミナ情報の運動状況とは異なり、上り又は下りを移動している状況である。環境状況が変われば、環境状況の変化前と変化後で、ユーザーのスタミナ消費量(またはスタミナ残量)の推定値も変わってくる。例えば、平坦を移動するよりも上り坂を移動する方がスタミナの消費が多いため、平坦を移動する場合よりも上り坂を移動する場合のスタミナ残量を小さく推定すべきである。また、下り坂を移動する場合には、平坦を移動する場合に比べてスタミナ消費量が小さくなり、スタミナ残量は大きくなる。そのため、処理部130は、第2のスタミナ情報として、登り運動時のスタミナ情報又は下り運動時のスタミナ情報を生成する。さらに出力部170は、第1のスタミナ情報を示す第1の報知情報と、第2のスタミナ情報を示す第2の報知情報を、表示部900に出力し、表示部900がこれらの情報を表示する。例えば図6の例では、画像BA1により、平坦を移動する場合のユーザーのスタミナ消費量が64%であることを示しており、画像BA2により、上り坂を移動する場合のユーザーのスタミナ消費量が80%であることを示しており、画像BA3により、下り坂を移動する場合のユーザーのスタミナ消費量が30%であることを示している。
これにより、平坦で運動している時のスタミナ情報だけでなく、上り運動時または下り運動時におけるスタミナ情報をユーザーが把握すること等が可能になる。
また、第3のスタミナ情報は、第1のスタミナ情報及び第2のスミタナ情報とは異なるユーザーのスタミナを示す情報である。
例えば、図7には、第1のスタミナ情報に関する第1の報知情報に加えて、第3のスタミナ情報に関する第2の報知情報を表示する例を示す。図7の例において、第1のスタミナ情報に関する第1の報知情報は、自分のスタミナ情報を表す画像ST1であり、第3のスタミナ情報に関する第2の報知情報は、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人それぞれのスタミナ情報を表す画像(ST2〜ST5)である。例えば、チームで登山をする際には、各メンバーのスタミナ情報を確認できると、休憩を取るタイミングを適切に判断したり、メンバーの誰か一人が遅れそうになっていないか確認したりすることが容易になる。
また、アドバイス情報は、ユーザーの活動に対するアドバイスを示す情報であり、例えばユーザーが今後行うべき活動を推薦する推薦情報(リコメンド情報)等である。推薦情報は、ユーザーの活動だけでなく、水分補給等のユーザーの行動に対する推薦情報を含んでいても良い。
例えば図8において、第1のスタミナ情報に関する第1の報知情報に加えて、アドバイス情報に関する第2の報知情報を表示する例を示す。図8の例では、前述した図2の例と同様に、画像BAが第1のスタミナ情報を示し、例えば画像RCがアドバイス情報を示す。図8の例において画像RCは、ユーザーに登山を薦める山のランキングを示している。画像RCに示すオススメランキングは、例えばユーザーのスタミナ情報と、登った山の情報(標高、傾斜など)、オススメ候補となる山の情報などを比較することにより特定される。
アラート情報は、ユーザーが行っている活動に対する警告(アラート)を示す情報である。例えば、アラート情報は、現在ユーザーが行っている活動の停止を促したり、休憩や水分補給をすることを促したりする情報である。
例えば図9において、第1のスタミナ情報に関する第1の報知情報に加えて、アドバイス情報又はアラート情報に関する第2の報知情報を表示する例を示す。図9の例では、前述した図2の例と同様に、画像BAが第1のスタミナ情報を示し、例えば画像BAの上部に表示するアイコン画像AIが、アドバイス情報又はアラート情報を示す。具体的にアイコン画像は、例えばユーザーに水分補給を促すための画像や、糖分不足を警告する画像、日射量が多すぎることを警告する画像などである。
また、運動継続可能情報とは、例えばユーザーが現在行っている運動を継続可能な時間や、現在行っている運動を継続して移動可能な距離等を示す情報である。例えば図10の例のように、第1のスタミナ情報に関する第1の報知情報に加えて、運動継続可能時間及び移動可能距離に関する第2の報知情報を表示部900に表示する。例えば図10の例では、スタミナ消費量が30%と表示されており、運動継続可能時間が60分、移動可能距離が15kmと表示されている。
以上のように、本実施形態では、ユーザーのスタミナ情報を報知する第1の報知情報と共に、ユーザーが第1の報知情報を参照する際に参考となる第2の報知情報を、表示部900に併せて表示する。例えば、ユーザーは第2の報知情報を第1の報知情報と併せて参照する。これにより、第1の報知情報が示すスタミナ情報の意味をより分かりやすくユーザーに伝えることができる。つまり、ユーザーのスタミナ情報をユーザーが把握しやすいように表示させることが可能となる。ひいては、ユーザーが次に取るべき行動を判断する際の補助をすることができる。
また、処理部130は、第1の報知情報として、キャラクターを用いたアニメーションの情報を生成してもよい。この場合、処理部130は、例えば図11A〜図11Eに示すようなアニメーションの情報を生成し、出力部170が表示部900にこの情報を出力して、表示部900がアニメーションを表示する。例えば、図11Aの例のアニメーションは、スタミナ消費量が小さいことを表しており、図11Bの例のアニメーションは、スタミナ消費量が中程度であることを表しており、図11Cの例のアニメーションは、スタミナ消費量が大きいことを表している。同様にして、図11Dのアニメーションは、スタミナ消費量が小さく、ユーザーが元気であることを表しており、図11Eのアニメーションは、スタミナ消費量が大きく、ユーザーが疲れていることを表している。
これにより、ユーザーが表示部900に表示されるアニメーションを確認して、自身のスタミナ情報の概要を一目で把握できるようにすること等が可能になる。
また、本実施形態では以下のような構成としてもよい。即ち、情報処理装置100は、情報(例えばプログラムや各種のデータ)を記憶するメモリー(記憶部150)と、メモリーに記憶された情報に基づいて動作するプロセッサー400(処理部130、ハードウェアで構成されるプロセッサー)と、を含む。プロセッサー400は、ウェアラブル機器500に設けられた生体センサー200(生体センサーデバイス)から、被検体の生体情報を取得する。そして、プロセッサー400は、ユーザーへの第1の報知情報として、ユーザーのスタミナ情報に関する報知情報を生成し、ユーザーへの第2の報知情報として、スタミナ情報とは環境状況が異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及びユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの報知情報を生成し、第1の報知情報及び第2の報知情報を出力する。
プロセッサー(処理部130)は、例えば各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよいし、或いは各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)であってもよい。ただしプロセッサーはCPUに限定されるものではなく、GPU(Graphics Processing Unit)、或いはDSP(Digital Signal Processor)等、各種のプロセッサーを用いることが可能である。またプロセッサーはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路でもよい。メモリー(記憶部150)は、例えばSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリーであってもよいし、レジスターであってもよいし、ハードディスク装置等の磁気記憶装置であってもよいし、光学ディスク装置等の光学式記憶装置であってもよい。例えば、メモリーはコンピューターにより読み取り可能な命令を格納しており、当該命令がプロセッサーにより実行されることで、処理部130の各部の機能が実現されることになる。ここでの命令は、プログラムを構成する命令セットの命令でもよいし、プロセッサーのハードウェア回路に対して動作を指示する命令であってもよい。
また、本実施形態は、生体センサー200から生体情報を取得することと、生体情報に基づいて、ユーザーへの第1の報知情報として、ユーザーのスタミナを示すスタミナ情報を報知するための報知情報を生成することと、ユーザーへの第2の報知情報として、スタミナ情報とは環境状況が異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及びユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの報知情報を生成することと、第1の報知情報及び第2の報知情報を出力することと、を含む情報処理方法に適用することができる。
3.スタミナ情報の特定処理
次に、前述したスタミナ情報を特定する処理について説明する。ここでは生体情報のうち、脈拍数に着目する。例えば、スタミナがない人は短時間の運動をしただけでも、脈拍数が大きく上昇してしまうが、スタミナがある人が同じ運動をした場合には、スタミナがない人に比べて脈拍数の上昇量が小さい。そのため、脈拍数が変化しやすい人はスタミナがなく、脈拍数が変化しにくい人はスタミナがあると考えられる。
そこで、処理部130は、ユーザーの継続した活動による生体情報の変化に基づいて、スタミナ情報を推定する。具体的には、脈拍数の変化が大きい人ほど、スタミナ消費量を大きく推定し、脈拍数の変化が小さい人ほど、スタミナ消費量を小さく推定する。
具体的な処理の流れを図12のフローチャートに示す。まず、処理部130は、下式(1)により、ユーザー(運動者)の最大脈拍数MaxHRを算出する(S101)。下式(1)において、ageはユーザーの年齢である。
続けて、処理部130は、例えば記憶部150に記憶されたユーザーのこれまでの運動履歴や、年齢、体重などの身体情報に基づいて、ユーザーの安静時(平常時)脈拍数BaseHRを算出する(S102)。
さらに、処理部130は、ユーザーの最大スタミナ量を算出する(S103)。ここで、最大スタミナ量は、例えば安静時(平常時)を起点として、ユーザーが活動可能な最大時間(最大活動可能時間TMAX)、及びユーザーが移動可能な最大距離(最大移動可能距離)の少なくとも一方を示す情報である。なお、最大スタミナ量は、前述した異なる環境状況ごとに求めても良い。つまり、例えば平坦を移動すると仮定した場合の最大スタミナ量と、上り坂を移動すると仮定した場合の最大スタミナ量と、下り坂を移動すると仮定した場合の最大スタミナ量をそれぞれ求める等してもよい。
ここで、図13を用いて、最大スタミナ量を算出する例について説明する。図13の例では、ユーザーが30歳であり、安静時脈拍数BaseHRが80であるものとする。前述した上式(1)を用いて計算すると、最大脈拍数MaxHRは190となる。この場合に、図13のグラフには、ユーザーが10時間継続して運動した時の脈拍数HRの推移TRを示している。なお、図13のグラフは横軸(X軸)が時間(h)を表し、縦軸(Y軸)が脈拍数HRを表している。
この時の脈拍数HRの推移TRを近似曲線APとして置き、近似曲線APのY軸座標値が190(=MaxHR)の時のX軸座標値を最大活動可能時間TMAXとする。また、最大移動可能距離は、最大活動可能時間TMAXとユーザーの平均移動距離との積を計算することにより求めることができる。ユーザーの平均移動距離は例えば記憶部150に予め記憶しておいてもよいし、体動センサー300から得られる体動情報に基づいて計算してもよい。
そしてユーザーが運動を開始すると(S104)、処理部130はユーザーの現在の脈拍数HRを算出する(S105)。ステップS105では、生体センサー200によって脈拍数を測定可能な場合には、処理部130は測定された脈拍数を用いる。一方、生体センサー200によって脈拍数を測定できない場合には、処理部130は、後述するように体動センサー300から取得される体動情報に基づいて、脈拍数を推定する。なお、脈拍数の推定処理については後に詳述する。
そして処理部130は、最大スタミナ量と、現在の脈拍数又は推定脈拍数に基づいて、ユーザーのスタミナ量(スタミナ情報)を更新する(S106)。具体的には、図13のように現在の脈拍数又は推定脈拍数に基づいて累積運動時間Teを求めることができ、さらに最大活動可能時間TMAXから累積運動時間Teを減算することにより、運動継続可能時間Taをスタミナ残量として求めることができる。なお、スタミナ量は、最大スタミナ量と同様に、前述した異なる環境状況ごとに求めても良い。
次に、処理部130はユーザーが運動を継続しているか否かを判定する(S107)。ユーザーが運動を継続していると判定した場合には(S107:運動を継続する)、ステップS105に戻り、ユーザーが運動を継続していないと判定した場合には(S107:運動を終了する)、ユーザーの学習データを記憶部150に保存し(S108)、処理を終了する。なお、学習データとは、ユーザーの脈拍数等の生体情報、体動情報、後述する式(5)の係数情報等である。
これにより、ユーザーが継続した活動を行った場合の生体情報の変化を加味して、スタミナ情報を推定すること等が可能になる。その結果、ユーザー間の個人差を反映したスタミナ情報を推定すること等が可能になる。
次に、スタミナ情報の特定処理の変形例について説明する。本変形例では、処理部130は、情報取得部110が生体センサー200から生体情報を取得できなかった場合に、生体情報を推定する推定処理を行う。そして処理部130は、生体情報の推定処理に用いられる係数情報に基づいて、スタミナ情報を推定する。
これにより、生体センサー200から生体情報を取得できない場合であっても、ユーザー(被検体)のスタミナ情報をユーザーに報知(提示)すること等が可能になる。
具体的には、例えば情報取得部110が生体センサー200から被検体の生体情報を取得できない場合に、処理部130が、体動センサー300から取得される体動情報に基づいて被検体の生体情報を推定する。そして処理部130は、体動情報に基づいて、被検体の活動強度と、活動強度に対応する活動時間を求め、求めた活動時間に基づいて生体情報を推定する。このように、活動強度とそれに対応する活動時間を生体情報の推定処理に用いることで、生体情報の推定処理の結果に、被検体の活動内容をより正確に反映させることができるようになる。
ここで、活動強度は、例えば被検体が行っている活動の強度を示す数値等であり、具体的には図14に示すように、走行時(移動時)のペース(min/km)などである。そして、活動強度に対応する活動時間とは、その活動強度の活動を行った時間のことである。例えば、図14の例では、走行時のペース(min/km)を所定の範囲で区切り、走行ペースの各範囲を、異なる活動強度として設定している。例えば、3.0(min/km)までの走行ペースを第1の活動強度とし、3.0(min/km)〜3.5(min/km)の走行ペースを第2の活動強度として設定している。以降も同様にして、0.5(min/km)間隔で区切られた走行ペースを、異なるレベルの活動強度として、第1の活動強度〜第9の活動強度を設定している。そして、図14の例では、9つの活動強度のうちの各活動強度の活動を行った時の各累積活動時間N(sec)を測定している。例えば、4.0(min/km)〜4.5(min/km)の走行ペースである第4の活動強度に対応する活動時間は、150(sec)であり、4.5(min/km)〜5.0(min/km)の走行ペースである第5の活動強度に対応する活動時間は、1900(sec)である。
そして、処理部130は、情報取得部110が生体センサー200から生体情報を取得できる場合には、生体センサー200により測定された生体情報を用いてスタミナ情報を推定し、スタミナ情報の報知情報を生成する。出力部170は、生成された報知情報を表示部900に出力し、表示部900がスタミナ情報に関する報知情報を表示する。なお、この際には、生体センサー200により測定された生体情報、又は推定した生体情報を併せて表示部900に表示してもよい。これにより、ユーザーは、本実施形態の電子機器500(図23)等を装着して活動している間、スタミナ情報を確認すること等が可能になる。
さて、前述したように、体動情報に基づいて脈拍数を推定する際には、例えば運動を長時間継続して行う場合などに、同じ条件で運動をしていても、脈拍数が一定にならないことに注意する必要がある。例えばその一例を図15に示す。図15に示すグラフは、略一定のペースでマラソンを行った時に計測された脈拍数を示すグラフであり、横軸を経過時間とし、縦軸を脈拍数(bpm:Beats Per Minute)としている。図15の例においては、略一定のペースで走行を継続しているにも関わらず、スタートからゴールに向かうにつれ、矢印YSで示すように、徐々に脈拍数が上昇している。例えば、スタートから30分経過時点での脈拍数は、170bpm前後であったが、スタートから2時間経過後の脈拍数は、180bpm以上になっている。これは人体に心拍ドリフト現象が発生しているためである。心拍ドリフト現象とは、人体に同じ運動負荷を連続して与えていると、徐々に脈拍数が上昇する現象のことである。この現象が起こるメカニズムは完全には解明されていないが、主に脱水症状が発生していることが原因ではないかと指摘されている。そして、このような長時間運動を継続して行っている際に、脈拍数が測定できなくなると、脈拍数を推定した場合に、推定した脈拍数が実際の脈拍数と乖離してしまうことがある。そこで本実施形態では、運動負荷そのものに加えて、それをどれぐらいの時間継続したかも同時に解析していくことで、脈拍数の推定精度を向上させる。これにより、脈拍数に基づいてスタミナ情報を求める際の推定精度を向上させることが可能になる。なお、運動負荷とは前述した活動強度のことであり、運動負荷を継続する時間とは、前述した活動強度に対応する活動時間のことである。
具体的には、本実施形態の処理部130は、活動強度に対応する活動時間と、後述する活動時間に対応する係数情報に基づいて、生体情報を推定する。言い換えれば、処理部130は、活動強度に対応する活動時間と、生体情報である脈拍数との相関関係を学習し、学習結果に基づいて脈拍数の推定処理を行う。この時、学習結果として得られる情報が、活動時間に対応する係数情報に相当する。そして処理部130は、推定処理に用いられる係数情報に基づいて、スタミナ情報を推定する。なお以下では、生体情報として脈拍数を推定する処理について説明するが、本実施形態はこれに限定されず、脈拍数以外の生体情報を推定してもよい。
例えば、以下で説明する具体例では、前述した図14に示す各活動強度と、各活動強度に対応する各活動時間を用いて脈拍数を推定する。脈拍数の推定処理は、大きく分けて以下の3つのステップにより行われる。まず、活動強度から、基準となる基準脈拍数を計算する。次に、活動強度に対応する活動時間から、基準脈拍数の補正量を計算する。そして、下式(2)のように、基準脈拍数と補正量を加算して、推定脈拍数を求める。
ここで、基準脈拍数は、心拍ドリフト現象が全く発生していない状態の脈拍数である。上式(2)では、pulseini+f(M)で表される値が基準脈拍数に相当する。そして、この基準脈拍数に、心拍ドリフト現象の影響を補正量p(S)という形で加味することで、推定脈拍数pulseを求める。なお、式(2)において、pulseiniは例えば安静時(平常時)脈拍数であり、M=(M …)∈Rmは、活動強度を示す情報であり、S=(S …)∈Rmは、活動時間を示す情報である。具体的に言えば、図14の例において、Mは、3.0(min/km)のペースを示す情報であり、Sは、3.0(min/km)のペースで活動した累積活動時間を示す情報である。その他のM〜M、S〜Sについても同様である。そして、それぞれ線形ベイズ推定で求めると仮定すると、f(M)を下式(3)、p(S)を下式(4)とおくことで、下式(5)に示すような線形結合の形で推定脈拍数pulseを表現できる。式(3)〜式(5)におけるwは活動強度に対する係数情報であり、wk+mは活動時間に対する係数情報である。そのため、各係数w、wk+mを学習して更新していくことで、推定脈拍数と、活動強度及び活動時間の相関関係を表現できる。なお、Φは所与の変換関数である。
これにより、ユーザーの活動時間及び活動強度をスタミナ情報に反映すること等が可能になる。ひいては、例えば心拍ドリフト現象による脈拍数の上昇分を加味して、脈拍数を推定すること等が可能になる。なお、係数情報及び生体情報の推定には、前述した線形ベイズ推定だけでなく、カルマンフィルターなどの他の手法を用いることも可能である。
式(3)〜式(5)を用いて生体情報を推定することをまとめると、処理部130は、図14に示すように、被検体の第1の活動強度〜第Nの活動強度の各活動強度に対応する第1の活動時間〜第Nの活動時間の各活動時間を特定する(Nは2以上の整数)。そして、処理部130は、第1の活動時間〜第Nの活動時間の各活動時間に対応する第1の係数情報〜第Nの係数情報の各係数情報を推定し、各活動時間と、各活動時間に対応する各係数情報に基づいて、生体情報を推定する。図14の例であれば、活動強度の係数情報であるw〜wと、活動時間の係数情報であるw10〜w18を推定して、生体情報を推定する。
これにより、例えば被検体の生体情報を取得できない場合に、異なる活動強度の活動を行っていたとしても、心拍ドリフト現象による脈拍数の上昇分を加味して、脈拍数を推定すること等が可能になる。
また、活動時間の係数情報wk+mは、被検体のスタミナ消費量に相当する情報であると言える。そのため、処理部130は、前述した上式(5)における活動時間の係数情報wk+mに基づいて、被検体が消耗したスタミナを示すスタミナ情報を求める。例えば本例では、処理部130は、例えば係数情報wk+mを百分率に変換した値をスタミナ消費量として求めても良い。また、元々被検体が有していると推定されるスタミナ量と、推定したスタミナ消費量とに基づいて、被検体のスタミナ残量を推定することも可能である。
これにより、例えば心拍ドリフト現象の影響を加味したスタミナ情報をユーザーに提示すること等が可能になる。
次に、図16のフローチャートを用いて本実施形態の処理の流れを説明する。まず、処理部130は、少なくとも体動センサー300を含む情報処理装置100(図1)又は電子機器500(図23)が、被検体に装着されているか否かを判定する(S201)。処理部130が、情報処理装置100又は電子機器500が被検体に装着されていないと判定した場合には(S201:NO)、処理を終了する。
一方、処理部130は、情報処理装置100又は電子機器500が被検体に装着されていると判定した場合には(S201:YES)、情報取得部110が体動センサー300から体動情報を取得する(S202)。そして、処理部130は、取得された体動情報に基づいて、図14に示すように、被検体の各活動強度に対する各活動時間を更新する(S203)。
次に、処理部130は、生体センサー200により脈拍数が正常に測定できているか否かを判定する(S204)。例えば情報処理装置100又は電子機器500が、生体センサー200及び体動センサー300と共に不図示の温度センサーを有している場合には、温度センサーから出力される温度が一定の温度以上である場合にのみ、生体センサー200により脈拍数が正常に測定できていると判定する。
そして、処理部130は、脈拍数が正常に測定できていると判定した場合には(S204:YES)、検出された脈拍数と、活動強度と、それに対応する活動時間とを用いて、学習を実施する(S205)。つまり、ここでは、前述した式(5)の係数情報w及びwk+mを更新する。次に、処理部130は、更新した係数情報wk+mに基づいて、スタミナ情報を求める(S206)。例えば処理部130は、係数情報wk+mをスタミナ消費量やスタミナ残量に変換する処理を行う。さらに、処理部130は、推定したスタミナ情報(スタミナ消費量、スタミナ残量等)の報知情報と、生体センサー200によって測定された脈拍数をユーザーに通知して(S207)、処理を終了する。
一方、脈拍数が正常に測定できていないと判定した場合には(S204:NO)、処理部130は、活動強度と、それに対応する活動時間とを用いて、前述した式(5)に従って脈拍数を推定する(S208)。そして、処理部130は、ステップS206で推定したスタミナ情報の報知情報と、推定脈拍数を表示部900に表示し、ユーザーに通知して(S209)、処理を終了する。このように、ユーザーに推定したスタミナ情報と脈拍数を通知することで、生体センサー200で脈拍数を測定できない場合でも、ユーザーがスタミナ情報と脈拍数を全く確認できなくなることを防ぐことが可能となる。
また、図16のステップS209では、ステップS206で推定したスタミナ情報をそのまま表示しているが、処理部130は、情報取得部110が生体センサー200から生体情報を取得できない場合に、推定した生体情報を用いてスタミナ情報を推定し、推定し直したスタミナ情報の報知情報を表示部900に表示してもよい。生体情報を取得できない間に、生体情報が変化している場合もあり、この場合にはスタミナ情報も変化していると考えられるためである。例えば、脈拍数を測定できない間に、脈拍数が上昇していれば、スタミナ残量は低下している。よって、推定した生体情報を用いてスタミナ情報を推定し直すことで、スタミナ情報の推定精度を向上すること等が可能になる。
その他にも下記のような方法で、スタミナ情報を推定することできる。例えば、運動をしている被検体が運動を中断した場合でも、脈拍数が即座に平常値に戻ることはない。脈拍数が平常値に戻るまでの時間が長いほどスタミナがある、という判断がされることが多い。また、運動負荷によっては、運動を中断してから、ある程度の時間が経過しても、脈波数が平常値に戻らず、ある程度高い数値を示すことがある。
例えば図17のグラフには、被検体が登山をしている際の移動ペース、標高及び経過時間の関係の一例を示す。図17のグラフでは、横軸が運動開始時からの経過時間を表し、左側の縦軸が移動ペース(min/km)を表し、右側の縦軸が、被検体が位置する地点の標高(m)を表す。そして、図18のグラフには、被検体が図17のグラフに示す活動を行っている時の脈拍数と経過時間の関係を示す。図18のグラフでは、横軸が運動開始時からの経過時間を表し、縦軸が脈拍数(bpm)を表す。なお、図17のグラフの経過時間と図18のグラフの経過時間は、同一のものである。
図17のグラフでは、RTで示す期間において被検体が休憩をしている。しかし、図18を見ると、被検体が運動を停止したのが52’32”にも関わらず、P1で示す期間では脈拍数が平常時の脈拍数(ここでは55〜60とする)まで戻っていない。
そこで、本変形例では、運動の停止判定後に脈拍数が安定してきたと判定できたときには、その時の脈拍数(例えば図18の例では98とする)を利用して、被検体のスタミナの消耗度合を求める。
つまり、本変形例では、情報取得部110は、被検体の活動が停止して所与の期間経過後に、生体センサー200から活動後生体情報を取得する。そして、処理部130は、活動後生体情報に基づいて、活動を行ったことにより被検体が消耗したスタミナを示すスタミナ情報を特定する。
具体的に本変形例では、前述した上式(5)における活動時間の係数情報wk+mを、スタミナ情報に対応する情報として用いる。そして、本変形例では、活動停止時に脈が安定したと判定された時の脈拍数に基づいて、心拍ドリフト現象を考慮したスタミナ情報を求めるため、係数情報wk+mを下式(6)によりwk+m,newに更新する。なお、式(6)において、pulsebreakは、活動停止時に脈が安定したと判定された時の脈拍数であり、例えば図18の例では、pulsebreak=98である。また、式(6)のTimeは、運動を開始してから休憩するまでの時間であり、例えば図18の例では、52’32”である。
そして、求めたwk+m,newをスタミナ残量やスタミナ消費量に変換する。これにより、ユーザーの活動が停止した後に、活動後生体情報を加味して、スタミナ情報を推定すること等が可能になる。ひいては、生体センサー200から生体情報を取得できない期間があった場合でも、スタミナ情報の推定精度をより向上させること等が可能になる。
また、推定したスタミナ情報が実際のユーザーのスタミナと大きく乖離している場合には、ユーザーが、表示部900に表示されたスタミナ情報に違和感を抱くこともある。この場合には、ユーザーが主観的に想定しているスタミナに近付くように、スタミナ情報を補正できることが望ましい。
そこで、処理部130は、ユーザーからスタミナ情報を補正するスタミナ補正情報を受け付け、スタミナ補正情報に基づいて、スタミナ情報を補正してもよい。
例えば具体例を図19に示す。図19の例では、情報処理装置100が推定したスタミナ情報を画像BAによって表示している。具体的には、画像BAの0%〜100%のうち棒画像TSが位置する割合まで、ユーザーのスタミナが消費されている。そして、この棒画像TSは、ユーザーが不図示の操作部を操作することにより、画像BAの0%〜100%の範囲でスライド移動させることができるものとする。操作部は例えば表示部900と一体となったタッチパネルであってもよいし、ボタン等であってもよい。そして、ユーザーは自身が想定するスタミナ消費量になるように、0%〜100%の範囲で棒画像TSをスライド移動させる。例えば棒画像TSをNESで示す位置にスライド移動させる。その後、処理部130は、スライド移動された棒画像TSの位置NESに基づいて、ユーザーが補正したスタミナ消費量を読み取り、スタミナ消費量を読み取った値に更新する。
ここで、スタミナ補正情報は、ユーザーによって入力されたスタミナ情報のことである。より具体的に言えば、スタミナ補正情報は、図19の例では、棒画像TSのスライド量又は棒画像TSの表示位置情報、操作部の操作情報等である。また、スタミナ補正情報は、これらに限定されず、具体的なスタミナ残量やスタミナ消費量を示す数値等であってもよい。
これにより、ユーザーが主観的に想定しているスタミナにより近いスタミナ情報の報知情報を表示すること等が可能になる。
4.ウェアラブル機器の具体例
図20〜図22に、生体情報及び体動情報を取得するウェアラブル機器500(ウェアラブル装置)の外観図の一例を示す。本実施形態のウェアラブル機器500は、バンド部10と、ケース部30と、センサー部40を有する。図20及び図21に示すように、ケース部30は、バンド部10に取り付けられる。図22に示すように、センサー部40は、ケース部30に設けられ、前述した生体センサー200と体動センサー300とを含む。センサー部40は、図1の生体センサー200及び体動センサー300を含む。
バンド部10は、ユーザーの手首に巻き付けてウェアラブル機器500を装着するためのものである。バンド部10はバンド穴12、バックル部14を有する。バックル部14はバンド挿入部15と突起部16を有する。ユーザーは、バンド部10の一端側を、バックル部14のバンド挿入部15に挿入し、バンド部10のバンド穴12にバックル部14の突起部16を挿入することで、ウェアラブル機器500を手首に装着する。なお、バンド部10は、バックル部14の代わりに尾錠を有する構成としてもよい。
ケース部30は、ウェアラブル機器500の本体部に相当するものである。ケース部30の内部には、センサー部40や不図示の回路基板等のウェアラブル機器500の種々の構成部品が設けられる。即ち、ケース部30は、これらの構成部品を収納する筐体である。
ケース部30には発光窓部32が設けられている。発光窓部32は透光部材により形成されている。そしてケース部30には、フレキシブル基板に実装されたインターフェースとしての発光部が設けられており、この発光部からの光が、発光窓部32を介してケース部30の外部に出射される。また、ケース部30には、発光部の代わりにLCD(Liquid Crystal Display)などの表示部を設けたり、表示部と発光部とを併設したりしても良い。
ウェアラブル機器500は、図23等に示すようにユーザーの手首に装着され、当該装着された状態で、生体情報や体動情報の計測が行われる。
5.情報処理システムの具体的な実現例
次に、本実施形態に係る情報処理システム100を実現する具体的な装置の例について説明する。本実施形態に係る情報処理システム100の機能は、例えばサーバーシステム600により実現されてもよい。この場合の例が図23であり、例えばサーバーシステム600である情報処理システム100は、ネットワークNEを介してウェアラブル機器500(電子機器)と接続され、当該ウェアラブル機器500から、被検体の生体情報及び体動情報を取得する。ユーザーが装着するウェアラブル機器500は、小型軽量となる必要があるため、バッテリーや装置内部の処理部の処理性能、或いはデータの記憶容量に制約が大きい。それに対して、サーバーシステム600はリソースの制約が比較的小さいため、例えば体動情報に基づいて生体情報を推定する処理を高速で行ったり、より多くのデータ(生体履歴情報及び体動履歴情報等)を保持したりすることが可能である。
なお、情報処理システム100はウェアラブル機器500で収集された各種情報を取得可能であればよいため、ウェアラブル機器500と直接的に接続されるものに限定されない。例えば、図24に示したように、ウェアラブル機器500が他の処理装置700と接続され、情報処理システム100は当該処理装置700とネットワークNEを介して接続される形態であってもよい。この場合の処理装置700としては、例えばウェアラブル機器500を装着するユーザーが使用するスマートフォン等の携帯端末装置が考えられる。そして、ウェアラブル機器500と処理装置700との接続は、ネットワークNEと同様のものを利用してもよいが、短距離無線通信等を利用することも可能である。
また、本実施形態に係る情報処理システム100はサーバーシステム600ではなく、スマートフォン等の処理装置700(電子機器、狭義には携帯端末装置)により実現されてもよい。この場合の構成例が図25である。スマートフォン等の携帯端末装置は、サーバーシステム600に比べれば処理性能や記憶領域、バッテリー容量に制約があることが多いが、近年の性能向上を考慮すれば、十分な処理性能等を確保可能となることも考えられる。よって、処理性能等の要求が満たされるのであれば、図25に示したようにスマートフォン等を本実施形態に係る情報処理システム100とすることが可能である。
さらにいえば、端末性能の向上、或いは利用形態等を考慮した場合、前述したようにウェアラブル機器500(電子機器)が本実施形態に係る情報処理システム100を含む実施形態も否定されない。この場合、情報取得部110は、同一装置内の生体センサー200及び体動センサー300からの情報を取得することになる。ウェアラブル機器500に情報処理システム100が搭載される場合、当該情報処理システム100では、大量のユーザーを対象としたデータ解析、保存等に対する要求は低く、ウェアラブル機器500を使用する1又は少数のユーザーを対象とすればよい。つまり、ウェアラブル機器500の処理性能等でもユーザーの要求を満たす可能性は十分考えられる。
つまり、本実施形態の手法は、被検体の体動情報を取得する情報取得部と、取得した体動情報に基づいて生体情報を推定する処理部、を含む端末装置(生体情報処理装置、生体情報解析装置、生体情報測定装置、生体情報検出装置)に適用できる。
また、以上ではサーバーシステム600、処理装置700、ウェアラブル機器500のいずれか1つの装置により情報処理システム100が実現されるものとしたがこれに限定されることもない。例えば、体動情報の取得処理、生体情報の推定処理、スタミナ情報の推定処理が、複数の装置の分散処理により実現されてもよい。具体的には、サーバーシステム600、処理装置700、ウェアラブル機器500のうちの少なくとも2つ以上の装置により情報処理システム100が実現されてもよい。或いは、他の装置が情報処理システム100の処理の一部を行ってもよく、本実施形態に係る情報処理システム100は種々の装置(或いは装置の組み合わせ)により実現が可能である。
また、本実施形態の情報処理システム及び電子機器等は、その処理の一部または大部分をプログラムにより実現してもよい。この場合には、CPU等のプロセッサーがプログラムを実行することで、本実施形態の情報処理システム及び電子機器等が実現される。具体的には、非一時的な情報記憶装置に記憶されたプログラムが読み出され、読み出されたプログラムをCPU等のプロセッサーが実行する。ここで、情報記憶装置(コンピューターにより読み取り可能な装置)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(DVD、CD等)、HDD(ハードディスクドライブ)、或いはメモリー(カード型メモリー、ROM等)などにより実現できる。そして、CPU等のプロセッサーは、情報記憶装置に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち、情報記憶装置には、本実施形態の各部としてコンピューター(操作部、処理部、記憶部、出力部を備える装置)を機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピューターに実行させるためのプログラム)が記憶される。
これにより、本実施形態の処理をプログラムにより実現することが可能になる。プログラムは、例えば、スマートフォン等のようなデバイスの処理部(例えばDSP)等に読み出されて実行されるプログラムであってもよい。
以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、生体情報処理装置及びプログラムの構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…バンド部、12…バンド穴、14…バックル部、15…バンド挿入部、
16…突起部、30…ケース部、32…発光窓部、40…センサー部、
100…情報処理装置(情報処理システム)、110…情報取得部、130…処理部、
150…記憶部(メモリー)、170…出力部、200…生体センサー、
300…体動センサー、400…プロセッサー、500…電子機器(ウェアラブル機器)、
600…サーバーシステム、700…処理装置、900…表示部

Claims (10)

  1. 生体センサーから生体情報を取得する情報取得部と、
    前記生体情報に基づいて、ユーザーのスタミナを示すスタミナ情報を報知するための第1の報知情報と、前記第1の報知情報とは異なる第2の報知情報とを生成する処理部と、
    前記第1の報知情報及び前記第2の報知情報を出力する出力部と、
    を含み、
    前記第2の報知情報は、
    前記ユーザーの前記スタミナを示し、かつ前記スタミナ情報とは異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、前記ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及び前記ユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの情報を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記処理部は、
    前記情報取得部が前記生体センサーから前記生体情報を取得できなかった場合に、前記生体情報を推定する推定処理を行い、
    前記推定処理に用いられる係数情報に基づいて、前記スタミナ情報を推定することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記処理部は、
    前記ユーザーの活動強度に対応する活動時間と、前記活動時間に対応する係数情報とに基づいて、前記生体情報を推定する推定処理を行い、
    前記推定処理に用いられる前記係数情報に基づいて、前記スタミナ情報を推定することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1において、
    前記情報取得部は、
    前記ユーザーの活動が停止した後に、前記生体センサーから活動後生体情報を取得し、
    前記処理部は、
    前記活動後生体情報に基づいて、前記スタミナ情報を推定することを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1において、
    前記処理部は、
    前記ユーザーの継続した活動による前記生体情報の変化に基づいて、前記スタミナ情報を推定することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記第2のスタミナ情報として、登り運動時のスタミナ情報又は下り運動時のスタミナ情報を生成することを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記第1の報知情報として、キャラクターを用いたアニメーションの情報を生成することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記処理部は、
    前記ユーザーから前記スタミナ情報を補正するスタミナ補正情報を受け付け、前記スタミナ補正情報に基づいて、前記スタミナ情報を補正することを特徴とする情報処理装置。
  9. 生体センサーから生体情報を取得することと、
    前記生体情報に基づいて、第1の報知情報として、ユーザーのスタミナを示すスタミナ情報を報知するための報知情報を生成することと、
    第2の報知情報として、前記ユーザーの前記スタミナを示し、かつ前記スタミナ情報とは異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、前記ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及び前記ユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの報知情報を生成することと、
    前記第1の報知情報及び前記第2の報知情報を出力することと、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  10. 生体センサーから生体情報を取得する情報取得部と、
    前記生体情報に基づいて、ユーザーのスタミナを示すスタミナ情報を報知するための第1の報知情報と、前記第1の報知情報とは異なる第2の報知情報とを生成する処理部と、
    前記第1の報知情報及び前記第2の報知情報を出力する出力部として、
    コンピューターを機能させ、
    前記第2の報知情報は、
    前記ユーザーの前記スタミナを示し、かつ前記スタミナ情報とは異なる第2のスタミナ情報、他のユーザーについての第3のスタミナ情報、前記ユーザーの活動に対するアドバイス情報又はアラート情報、及び前記ユーザーの運動継続可能情報のうちの少なくとも一つの情報を含むことを特徴とするプログラム。
JP2016058029A 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Pending JP2017169732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058029A JP2017169732A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/453,396 US20170273637A1 (en) 2016-03-23 2017-03-08 Information processing device and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058029A JP2017169732A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017169732A true JP2017169732A (ja) 2017-09-28

Family

ID=59896287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058029A Pending JP2017169732A (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170273637A1 (ja)
JP (1) JP2017169732A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158129A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021520569A (ja) * 2018-04-30 2021-08-19 インハンドプラス インコーポレーテッドInhandplus Inc. ウェアラブル機器を利用したオブジェクトのイベント感知方法及びそれを運用する管理サーバ
US11457862B2 (en) 2020-08-19 2022-10-04 Inhandplus Inc. Method for determining whether medication has been administered and server using same
US11647167B2 (en) 2019-05-07 2023-05-09 Inhandplus Inc. Wearable device for performing detection of events by using camera module and wireless communication device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102430941B1 (ko) * 2015-08-11 2022-08-10 삼성전자주식회사 생체 상태 정보 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
EP3586742B1 (en) * 2018-06-27 2021-08-04 The Swatch Group Research and Development Ltd Methods for computing a real-time step length and speed of a running or walking individual

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9155460B2 (en) * 2012-07-27 2015-10-13 Barcoding, Inc. Activity regulation based on biometric data
US9731184B2 (en) * 2013-08-19 2017-08-15 bOMDIC Inc. Exercise assistive device
EP3037993A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Nokia Technologies OY Method and apparatus for processing user lactate level information
US9409053B1 (en) * 2015-07-13 2016-08-09 Bml Productions, Inc. Exercise data collection system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520569A (ja) * 2018-04-30 2021-08-19 インハンドプラス インコーポレーテッドInhandplus Inc. ウェアラブル機器を利用したオブジェクトのイベント感知方法及びそれを運用する管理サーバ
JP7098192B2 (ja) 2018-04-30 2022-07-11 インハンドプラス インコーポレーテッド ウェアラブル機器を利用したオブジェクトのイベント感知方法及びそれを運用する管理サーバ
US11405594B2 (en) 2018-04-30 2022-08-02 Inhandplus Inc. Method for detecting event of object by using wearable device and management server operating same
US11695903B2 (en) 2018-04-30 2023-07-04 Inhandplus Inc. Method for detecting event of object by using wearable device and management server operating same
WO2020158129A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11647167B2 (en) 2019-05-07 2023-05-09 Inhandplus Inc. Wearable device for performing detection of events by using camera module and wireless communication device
US11457862B2 (en) 2020-08-19 2022-10-04 Inhandplus Inc. Method for determining whether medication has been administered and server using same
US11832962B2 (en) 2020-08-19 2023-12-05 Inhandplus Inc. Method for determining whether medication has been administered and server using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170273637A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017169732A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10740599B2 (en) Notification device, exercise analysis system, notification method, notification program, exercise support method, and exercise support device
JP6583058B2 (ja) パフォーマンスモニタリング装置、パフォーマンスモニタリング方法、及びパフォーマンスモニタリングプログラム
US9877683B2 (en) Activity state information detecting device and method for controlling activity state information detecting device
US20180132768A1 (en) Living body monitoring system, portable electronic apparatus, living body monitoring program, computer readable recording medium, living body monitoring method, display device and display method
US20180116607A1 (en) Wearable monitoring device
US20160107031A1 (en) Computing weight control profile
US20130158369A1 (en) Activity Monitoring Systems and Methods of Operating Same
US10765345B2 (en) Method and system for determining a length of an object using an electronic device
JP2018033565A (ja) 運動支援システム、運動支援方法、および運動支援装置
JP6565369B2 (ja) 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム
JP2017164036A (ja) 生体情報処理装置、生体情報推定方法及びプログラム
US20160030806A1 (en) Exercise ability evaluation method, exercise ability evaluation apparatus, exercise ability calculation method, and exercise ability calculation apparatus
JP2010165088A (ja) 歩数計、および歩数の計測方法
US20190240537A1 (en) Exercise data display device, exercise data display method, and computer readable non-transitory storage medium with program stored thereon
US11998802B2 (en) Method and apparatus for assessing acclimatization to environmental conditions and to assess fitness level taking into account the environmental conditions and the level of acclimatization
JP2017127377A (ja) 携帯型電子機器、携帯型電子機器の表示方法、及び携帯型電子機器の表示プログラム
JP2014161514A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2018189477A (ja) ウェアラブル機器、および表示方法
JP7318690B2 (ja) 電子機器、アルゴリズム選択方法及びプログラム
JP5757982B2 (ja) 活動支援装置、携帯端末、及び、活動支援システム
US20220328158A1 (en) Rehabilitation Support System, Rehabilitation Support Method, and Rehabilitation Support Program
JP7326802B2 (ja) 測定促進装置、方法及びプログラム
KR20170017574A (ko) 사전 테스트에 의해 산출된 개체별 데이터를 통해 맞춤형 운동정보를 제공하는 방법 및 시스템
JP2018126211A (ja) 診断サーバー、診断システム、診断方法、診断プログラム、記録媒体、及び携帯型電子機器