JP2023117754A - 吊り足場 - Google Patents

吊り足場 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117754A
JP2023117754A JP2022020486A JP2022020486A JP2023117754A JP 2023117754 A JP2023117754 A JP 2023117754A JP 2022020486 A JP2022020486 A JP 2022020486A JP 2022020486 A JP2022020486 A JP 2022020486A JP 2023117754 A JP2023117754 A JP 2023117754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
pipe member
deck beam
pair
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022020486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7523810B2 (ja
Inventor
龍男 栗栖
Tatsuo Kurisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurisu Corp Co Ltd
Original Assignee
Kurisu Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurisu Corp Co Ltd filed Critical Kurisu Corp Co Ltd
Priority to JP2022020486A priority Critical patent/JP7523810B2/ja
Publication of JP2023117754A publication Critical patent/JP2023117754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7523810B2 publication Critical patent/JP7523810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

【課題】足場を構成する部材を上方から下方へ移動させることによっても構築可能な吊り足場を提供する。【解決手段】吊り足場は、複数のデッキビーム300を接続するビームジョイント200を備えている。デッキビーム300の端部には、上下方向に延びるとともに水平方向に互いに間隔をあけた状態で対向する一対の板材303aで構成された連結材303が設けられている。一対の板材303aの間には下方に開放する隙間が形成されている。ビームジョイント200は、上下方向に延びるとともに、一対の板材303aの間に差し込まれて接続される接続板部200dを有している。【選択図】図21

Description

本開示は、例えば各種建築物等に吊り下げられた状態で使用される吊り足場に関する。
一般的な吊り足場は、例えば各種建築物等から吊り下げられた複数のパイプからなる梁部材を平行に配置し、梁部材間に横架材を架け渡し、横架材の上に作業床となる床材を設置することによって構成されている。
例えば、特許文献1に開示されている吊り足場は、水平方向に延びる複数の梁ユニットと、複数の梁ユニットの端部同士を接続するジョイントとを備えている。ジョイントは、水平方向に延びる上板及び下板と、上板の下面から下板の上面まで延びる円筒部材とを備えており、上板及び下板は、円筒部材から径方向(水平方向)に延出している。一方、梁ユニットの端部は、ジョイントの上板及び下板をそれぞれ上下方向に挟むように形成されている。梁ユニットをジョイントに接続する際には、梁ユニットをジョイントに対して水平方向に移動させることにより、梁ユニットの端部でジョイントの上板及び下板をそれぞれ上下方向に挟むようにする。
実用新案登録第3223667号公報
ところで、吊り足場を構築する現場によっては、足場を構成する部材を上方から下方へ移動させることによって組み立てたい場合があるが、特許文献1の梁ユニットは、ジョイントに接続する際に水平方向にしか移動させることができず、組み立て時の自由度が低かった。
本開示は、かかる点に鑑みたものであり、その目的とするところは、足場を構成する部材を上方から下方へ移動させることによっても構築可能な吊り足場を提供することにある。
上記目的を達成するために、本開示の第1の態様では、平面視で矩形状をなすように接続された複数のデッキビームと、前記デッキビームに設置され、作業床を構成するパネル材と、前記デッキビームを建築物に吊り下げる吊り部材とを備えた吊り足場を前提とすることができる。吊り足場は、前記複数のデッキビームを接続するビームジョイントを備えている。前記デッキビームの端部には、上下方向に延びるとともに水平方向に互いに間隔をあけた状態で対向する一対の板材で構成された連結材が設けられ、前記一対の板材の間には下方に開放する隙間が形成されている。前記ビームジョイントは、上下方向に延びるとともに、前記一対の板材の間に差し込まれて当該一対の板材に接続される接続板部を有している。
この構成によれば、デッキビームの端部をビームジョイントに接続する際、デッキビームの端部に設けられている一対の板材の隙間に、ビームジョイントの接続板部を当該隙間の下方から差し込むことが可能になるので、組み立て時の自由度が高まる。
本開示の第2の態様に係るデッキビームは、水平方向に延びる上側パイプ材と、当該上側パイプ材から下方に離れて配置され、当該上側パイプ材と平行に延びる下側パイプ材とを備えていてもよい。前記連結材は、前記上側パイプ材の端部及び前記下側パイプ材の端部に固定され、当該上側パイプ材及び当該下側パイプ材を連結することができる。
この構成によれば、デッキビームが上側パイプ材及び下側パイプ材を備えていて、これら上側パイプ材及び下側パイプ材が連結材によって連結されるので、デッキビームの強度を高めることができる。
本開示の第3の態様では、前記上側パイプ材及び前記下側パイプ材が平面視で前記デッキビームの長手方向に直交する左右方向には並ばないように配置されていてもよい。
この構成によれば、デッキビームを構成している上側パイプ材及び下側パイプ材が平面視でデッキビームの長手方向に直交する方向(デッキビームの左右方向)には並ばないので、デッキビームの左右方向の寸法を短くすることができる。デッキビームの左右方向の寸法が短くなることで、例えばプラントのように複数の配管が複雑に入り組んでいる建築物に吊り足場を構築する際に、配管等と干渉する確率が低くなり、吊り足場の構築の自由度が向上する。
本開示の第4の態様では、前記一対の板材の上部は、前記上側パイプ材の端部に固定され、前記一対の板材の下部は、前記下側パイプ材の端部に固定されるとともに、前記下側パイプ材の端部よりも当該下側パイプ材の軸方向外方へ向けて突出していてもよい。
この構成によれば、一対の板材で上側パイプ材及び下側パイプ材を連結して高い強度を確保しつつ、一対の板材の隙間を下側パイプ材の端部よりも軸方向外方において下方に開放させることができる。
本開示の第5の態様に係る上側パイプ材の端部は、前記下側パイプ材の端部よりも前記デッキビームの長手方向外方に位置している。
この構成によれば、ビームジョイントの接続板部を一対の板材の隙間に差し込んだ状態で、接続板部の上方に上側パイプ材の端部を位置付けることが可能になる。これにより、ビームジョイントからデッキビームが落下することはない。
本開示の第6の態様に係るビームジョイントは、上下方向に延びる筒状部材からなるジョイント本体を備えていてもよい。前記接続板部の基端部は、前記ジョイント本体の外面に固定することができる。この構成では、ジョイント本体の内部に例えばチェーン等を入れて固定することでジョイント本体を任意の高さに吊り下げることができる。このジョイント本体にデッキビームを接続するので、任意の高さに作業床を構築できる。
以上説明したように、デッキビームの連結材を構成している一対の板材の隙間に、ビームジョイントの接続板部を当該隙間の下方から差し込むことができるので、デッキビームを上方から下方へ移動させることによって吊り足場を構築できる。
本発明の実施形態に係る吊り足場を上方から見た斜視図である。 上記吊り足場の側面図である。 吊り足場の一部のデッキを拡大して示す斜視図である。 デッキビームを回動させた状態を示す図3相当図である。 全長の長いデッキビームの斜視図である。 全長の短いデッキビームの斜視図である。 直交用デッキビームの斜視図である。 回動型ビームジョイントによって2つのデッキビームを接続した部分の側面図である。 回動型ビームジョイントによって2つのデッキビームを接続した部分の平面図である。 回動型ビームジョイントの第1接続部の側面図である。 回動型ビームジョイントの第2接続部の側面図である。 留め具の側面図である。 第1非回動型ビームジョイントによって2つのデッキビームを接続した部分の側面図である。 第1非回動型ビームジョイントの斜視図である。 第2非回動型ビームジョイントの斜視図である。 第3非回動型ビームジョイントの斜視図である。 第4非回動型ビームジョイントの斜視図である。 鉛直方向に移動させるデッキビームの側面図である。 鉛直方向に移動させるデッキビームを一端部側から見た端面図である。 図16におけるB-B線断面図である。 鉛直方向に移動させるデッキビームが接続されるビームジョイントの側面図である。 鉛直方向に移動させるデッキビームが接続されるビームジョイントの平面図である。 鉛直方向に移動させるデッキビームがビームジョイントに接続された状態を示す側面図である。 鉛直方向に移動させるデッキビームがビームジョイントに接続された状態を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る吊り足場1の斜視図であり、図2は、吊り足場1の側面図である。図2に示すように、吊り足場1は、デッキ2と、作業床を構成するパネル材3と、吊り部材4とを備えている。パネル材3は、例えば木製足場板、鋼製足場板、アンチ(板付き布枠)等で構成されており、作業用の足場となる作業床を構成することができる部材であれば、特に限定されない。パネル材3の大きさや形状も、デッキ2の大きさや形状に合わせて任意に設定することができる。また、パネル材3の数も、デッキ2の大きさや形状によって変更可能である。
吊り部材4は、デッキ2を構成するデッキビーム20~35(後述する)を建築物に吊り下げるための部材であり、例えば金属製のチェーン等で構成することができる。吊り部材4の上部は、例えば建築物等に対して直接または吊り具用金物等を介して間接的に固定されている。吊り部材4の下部にデッキビーム20~35が固定される。吊り部材4の本数は、デッキ2の大きさや形状に合わせて任意の本数にすることができる。また、吊り部材4の長さは、建築物や作業内容等に応じて任意の長さに変更することができる。デッキビーム20~35、パネル材3及び吊り部材4は、吊り足場1を構成する足場構成部材である。
図1では、パネル材3と、吊り部材4の一部を省略している。吊り足場1は、各種建築物の建築現場や各種土木作業現場において、その作業の種類や内容等に応じて構築されるものである。例えば、橋梁の架設や橋梁の補修工事等においても吊り足場1を使用することができる。建設作業以外にも、メンテナンス作業時にも吊り足場1が構築される。吊り足場1は、例えば規模の大きな生産設備や工場施設である各種プラントの建築現場やメンテナンス作業現場で構築するのに適している。各種プラントでは、建物の外部に複数の配管が入り組むようにして設けられており、これら配管に対する作業や建物に対する作業を行う際に、本実施形態に係る吊り足場1を構築することができる。
図1に示すように、デッキ2は、第1デッキ2A、第2デッキ2B、第3デッキ2C、第4デッキ2D及び第5デッキ2Eを備えている。デッキ2は、第1デッキ2Aのみで構成されていてもよいし、任意の複数のデッキ2A~2Eで構成されていてもよく、その数は5つに限られるものではない。第1デッキ2Aは、第2~第5デッキ2B~2Eとは別に組み立てられるデッキであり、ファーストデッキとも呼ばれる。第1デッキ2Aを例えば地上で組み立てた後、吊り部材4によって建築物に吊り下げることで、第2~第5デッキ2B~2Eよりも先に作業床を形成できる。その後、第1デッキ2Aの作業床に作業員が上がって第2デッキ2Bを組み立て、第2デッキ2Bの組み立てが完了した後、第2デッキ2Bの作業床に作業員が上がって第3デッキ2Cを組み立て、このようにして第5デッキ2Eまで組み立てることで、作業床を順次拡張していくことが可能になっている。つまり、本実施形態の吊り足場1は、既設のデッキ(第1デッキ2A)を吊り下げた状態で順次、足場を拡張していくことが可能な先行床施工型吊り足場である。尚、吊り足場1には、図示しないが、手摺、幅木、布材等が取り付けられていてもよい。
第1デッキ2Aは、基端側デッキビーム20と、右側短型デッキビーム21と、左側短型デッキビーム22と、第1中間デッキビーム23とで構成されている。基端側デッキビーム20と第1中間デッキビーム23とは同じものであり、互いに対向している。また、右側短型デッキビーム21と左側短型デッキビーム22とは同じものであり、互いに対向している。右側短型デッキビーム21及び左側短型デッキビーム22の長さは、基端側デッキビーム20及び第1中間デッキビーム23の長さよりも短く設定されている。基端側デッキビーム20と右側短型デッキビーム21とは直交しており、また、基端側デッキビーム20と左側短型デッキビーム22とは直交している。また、第1中間デッキビーム23と右側短型デッキビーム21とは直交しており、また、第1中間デッキビーム23と左側短型デッキビーム22とは直交している。したがって、基端側デッキビーム20と第1中間デッキビーム23とは平行であり、また右側短型デッキビーム21と左側短型デッキビーム22とは平行である。
このように、1つのデッキ2Aを構成する4つのデッキビーム20~23は、平面視で矩形状をなすように配置されている。そして、基端側デッキビーム20と右側短型デッキビーム21及び左側短型デッキビーム22とが接続され、また第1中間デッキビーム23と右側短型デッキビーム21及び左側短型デッキビーム22とが接続されている。これらデッキビーム20~23の接続構造については後述する。4つのデッキビーム20~23の長さは全て同じでもよい。また、デッキビーム20~23の長さは、2種類に限られるものではなく、任意に設定することができ、あくまでも例であるが、短いものから順に、610mm、914mm、1219mm、1524mm、1829mm等とすることもでき、この場合は5種類の長さのデッキビームを任意に組み合わせてデッキ2A~2Eを構成することができる。上記寸法は、例えばデッキビームの両端に取り付けるビームジョイントの中心~中心までの寸法とすることができる。
尚、例えば第1デッキ2Aにおいて対向するデッキビーム20、23の長さ(またはデッキビーム21、22の長さ)は同じにする。これにより、第1デッキ2Aは、長方形か正方形となる。デッキビーム20~23の長さ、幅、上下方向の寸法等の諸元を予め決めておくことで、デッキビーム20~23を規格品とすることができ、システム化された吊り足場1を構成できる。
また、第2デッキ2Bは、第1デッキ2Aと同様に平面視で矩形状をなしており、第1中間デッキビーム23と、第1右側デッキビーム24と、第1左側デッキビーム25と、第2中間デッキビーム26とで構成されている。第1中間デッキビーム23は第1デッキ2Aと共通化されている。第2デッキ2Bを構成するデッキビーム23~26は同じ長さである。
また、第3デッキ2Cは、第2デッキ2Bと同様に平面視で矩形状をなしており、第2中間デッキビーム26と、第2右側デッキビーム27と、第2左側デッキビーム28と、第3中間デッキビーム29とで構成されている。第2中間デッキビーム26は第2デッキ2Bと共通化されている。第3デッキ2Cを構成するデッキビーム26~29は同じ長さである。
また、第4デッキ2Dは、第2デッキ2Bと同様に平面視で矩形状をなしており、第3中間デッキビーム29と、第3右側デッキビーム30と、第3左側デッキビーム31と、第1奥側デッキビーム32とで構成されている。第3中間デッキビーム29は第3デッキ2Cと共通化されている。第4デッキ2Dを構成するデッキビーム29~32は同じ長さである。
また、第5デッキ2Eは、第2デッキ2Bと同様に平面視で矩形状をなしており、第3左側デッキビーム31と、第1奥側デッキビーム33と、第2奥側デッキビーム34と、第3奥側デッキビーム35とで構成されている。第3左側デッキビーム31は第4デッキ2Dと共通化されている。第5デッキ2Eを構成するデッキビーム31、33~35は同じ長さである。
例えば、図3に示すように、第2デッキ2Bの第1右側デッキビーム24と第1左側デッキビーム25を、第1中間デッキビーム23及び第2中間デッキビーム26よりも短くしてもよい。第2デッキ2Bを構成するデッキビーム23~26は、互いに上下方向に延びる軸周りに相対回動可能に接続されている。デッキビーム23~26を相対回動させることにより、図4に示すように第2中間デッキビーム26を第1中間デッキビーム23、即ち第1デッキ2Aに近づけることができる。図4に示す回動状態となるように、第1右側デッキビーム24及び第1左側デッキビーム25を第1中間デッキビーム23に対して傾斜した姿勢で接続し、さらに、第2中間デッキビーム26を第1右側デッキビーム24及び第1左側デッキビーム25に対して傾斜した姿勢で接続する。これにより、第2中間デッキビーム26を第1デッキ2Aに近い位置で第1右側デッキビーム24及び第1左側デッキビーム25に接続できるので、第1デッキ2A上からの接続作業が容易に行える。その後、図3に示すように、デッキビーム23~26が長方形を形成するように、デッキビーム23~26を相対回動させる。その後、デッキビーム23~26が回動しないように、回動阻止部材(図示せず)によってロックしておく。回動阻止部材は、例えば第1左側デッキビーム25と第1中間デッキビーム23との角度を90゜で保った状態で固定することが可能な部材であればよく、例えば第1左側デッキビーム25と第1中間デッキビーム23の端部に嵌合するキャップ状に形成された部材や、第1左側デッキビーム25と第1中間デッキビーム23の端部を固定するクランプ等を挙げることができる。尚、第3デッキ2C、第4デッキ2D及び第5デッキ2Eも第2デッキ2Bと同様に構成することができる。
すなわち、次のようにして吊り足場1を構築することができる。まず、第1デッキ2Aを地上で組み立てた後、建築物に吊り下げる工程を行う。この工程では、パネル材3を第1デッキ2Aに設置しておく。その後、第1デッキ2Aのパネル材3上の作業員が第2デッキ2Bを構成するデッキビーム24、25を、第1デッキ2Aを構成しているデッキビーム23に対して回動可能に連結する工程を行う。このとき、第2デッキ2Bを構成するデッキビーム26を、第1デッキ2Aを構成しているデッキビーム23に近づけておく。次いで、デッキビーム24、25、26を回動させて長方形または正方形の第2デッキ2Bとする工程を行う。しかる後、第2デッキ2Bにパネル材3を設置する。このようにして第5デッキ2Eまで形成する。これが吊り足場構築方法である。
(デッキビームの構成)
第1~第5デッキ2A~2Eを構成するデッキビーム20~35は長さが異なるだけで同じ構造とすることができる。デッキビーム20~35は、水平方向に延びる中心線を対称の中心として上下対称構造である。また、上述した各デッキビーム20~35の名称は説明の便宜のために付しただけである。図5は、相対的に長いデッキビーム20(23~35)の例を示しており、また、図6は、相対的に短いデッキビーム21(22)の例を示している。図5に示すデッキビーム20のみで第1~第5デッキ2A~2Eが構成されていてもよいし、図6に示すデッキビーム21のみで第1~第5デッキ2A~2Eが構成されていてもよい。
図5に示すように、デッキビーム20は、上側パイプ材40と、下側パイプ材41と、一側連結材42と、他側連結材43と、中間パイプ材(短支柱)44とを備えている。上側パイプ材40及び下側パイプ材41は、例えば円形断面を有する鋼管等で構成されており、具体的には、従来から仮設足場を構成している単管建地や布材等の部材である。よって、上側パイプ材40及び下側パイプ材41の外径は、単管建地や布材等と同じである。
上側パイプ材40は水平に延びている。下側パイプ材41は、上側パイプ材40から下方に離れて配置され、当該上側パイプ材40と平行に延びている。上側パイプ材40の外径と下側パイプ材41の外径とは同じであるが、異なっていてもよい。また、上側パイプ材40の長さと下側パイプ材41の長さとは同じである。デッキビーム20の長さは、上側パイプ材40の長さに相当する。平面視でデッキビーム20の長手方向に直交する方向をデッキビーム20の左右方向と定義し、デッキビーム20の左右方向はデッキビーム20の幅方向と呼ぶこともできる。
一側連結材42及び他側連結材43は、それぞれ、上側パイプ材40及び下側パイプ材41に対して例えば溶接等によって固定されており、当該上側パイプ材40材及び当該下側パイプ材41を連結するための部材である。一側連結材42は、上側パイプ材40の一端部から下側パイプ材41の一端部まで延び、左右方向に互いに間隔をあけて配設された左右一対の金属製の板材42a、42bで構成されている。左側の板材42aは、上側パイプ材40の一端部の外周面における下側部分から下側パイプ材41の一端部の外周面における上側部分まで連続して延びるとともに、デッキビーム20の長手方向にも延びており、平面視で上側パイプ材40及び下側パイプ材41の軸線から左方向に偏位している。右側の板材42bは、左側の板材42aと平行であり、平面視で上側パイプ材40及び下側パイプ材41の軸線から右方向に偏位している。平面視では、左右の板材42a、42bが上側パイプ材40によって隠れるように位置付けられる。
他側連結材43は、上側パイプ材40の他端部から下側パイプ材41の他端部まで延び、左右方向に互いに間隔をあけて配設された左右一対の板材43a、43bで構成されている。左側の板材43aは、上側パイプ材40の他端部の外周面における下側部分から下側パイプ材41の他端部の外周面における上側部分まで連続して延びるとともに、デッキビーム20の長手方向にも延びており、平面視で上側パイプ材40及び下側パイプ材41の軸線から左方向に偏位している。右側の板材43bは、左側の板材43aと平行であり、平面視で上側パイプ材40及び下側パイプ材41の軸線から右方向に偏位している。一側連結材42と他側連結材43とは同じ構造である。従って、デッキビーム20は、長手方向の中央部を通って鉛直方向に延びる直線を対称の中心とした対称構造となっている。
中間パイプ材44は、例えば鋼管等で構成されており、上側パイプ材40の長手方向中間部から下側パイプ材41の長手方向中間部まで延びている。中間パイプ材44の上端部は、上側パイプ材40の外周面における下側部分に対して上側ブラケット44aを介して固定されている。中間パイプ材44の下端部は、下側パイプ材41の外周面における上側部分に対して下側ブラケット44bを介して固定されている。中間パイプ材44も上側パイプ材40及び下側パイプ材41に対して溶接等で固定することができる。したがって、上側パイプ材40と下側パイプ材41とは、長手方向両端部だけではなく、中間部同士も連結されることになるので、デッキビーム20は高い強度を確保することができる。尚、中間パイプ材44の個数は1つに限られるものではなく、2つ以上であってもよい。中間パイプ材44は、足場構成部材に設けられたクサビが差し込まれる差し込み部を有していてもよい。尚、上側パイプ材40及び下側パイプ材41が短い場合には、中間パイプ材44を省略してもよい。
デッキビーム20の左右方向の寸法は、上下方向の寸法よりも短く設定されている。すなわち、デッキビーム20を構成する上側パイプ材40は1本のみであり、上側パイプ材40の側方に別のパイプ材が配設されておらず、また、下側パイプ材41も1本のみであり、下側パイプ材41の側方に別のパイプ材が配設されていない。そして、これら上側パイプ材40及び下側パイプ材41が平面視で左右方向には並ばないように配置されている。具体的には、上側パイプ材40の真下に下側パイプ材41が位置しており、従って、平面視では、上側パイプ材40の軸線と、下側パイプ材41の軸線とが重複する位置関係になる。このように上側パイプ材40及び下側パイプ材41を配置することで、デッキビーム20の左右方向の寸法は、上側パイプ材40ないし下側パイプ材41の外径と等しくなる。尚、中間パイプ材44のブラケット44a、44bの左右方向の寸法が上側パイプ材40ないし下側パイプ材41の外径よりも大きい場合があるが、その差は僅かであるとともに、デッキビーム20の長手方向の一部分のみであるため、デッキ2を構成する上では殆ど問題にならない。また、中間パイプ材44のブラケット44a、44bの左右方向の寸法を上側パイプ材40ないし下側パイプ材41の外径以下としてもよい。
図6に示すデッキビーム21を構成している各部材は、上側パイプ材40及び下側パイプ材41の長さが、図5に示すデッキビーム20を構成しているものと異なるだけであり、基本的には同じ構造であることから、図5と同じ符号を付して説明を省略する。
(直交用デッキビームの構成)
図1に示すように、吊り足場1は、必要に応じて直交用デッキビーム50を備えていてもよい。直交用デッキビーム50の配設位置は任意に設定することができる。図1に示す例では、第4デッキ2Dと第5デッキ2Eにそれぞれ直交用デッキビーム50を配設しているが、第1~第3デッキ2A~2Cに直交用デッキビーム50を配設してもよい。第4デッキ2Dに配設される直交用デッキビーム50は、互いに対向する一対の第3中間デッキビーム29及び第1奥側デッキビーム32に架け渡され、当該一対のデッキビーム29、32に対して直交するように配置される。直交用デッキビーム50の位置は、第3中間デッキビーム29及び第1奥側デッキビーム32の長手方向であれば、任意に設定できる。尚、互いに対向する一対の第3右側デッキビーム30及び第3左側デッキビーム31に直交用デッキビーム50を架け渡してもよい。また、直交用デッキビーム50は、各デッキビームに設置した後に当該デッキビーム上を水平方向に移動させることができる。
直交用デッキビーム50は、当該直交用デッキビーム50と平行な第3右側デッキビーム30に対して水平方向に離れて配置される。これにより、直交用デッキビーム50と第3右側デッキビーム30との間には開口Aが形成されることになる。この開口Aに、プラントの配管が通るように吊り足場1を構築することで、配管との干渉を回避しながら、広範囲に吊り足場1を構築できる。この場合、直交用デッキビーム50と第3右側デッキビーム30との間の開口Aは、配管が通らない部分のみパネル材3で塞げばよい。
第5デッキ2Eに配設される直交用デッキビーム50は、互いに対向する一対の第3左側デッキビーム31及び第3奥側デッキビーム35に架け渡され、当該一対のデッキビーム31、35に対して直交するように配置される。直交用デッキビーム50の位置は、第3左側デッキビーム31及び第3奥側デッキビーム35の長手方向であれば、任意に設定できる。尚、互いに対向する一対の第1奥側デッキビーム33及び第2奥側デッキビーム34に直交用デッキビーム50を架け渡してもよい。直交用デッキビーム50と第1奥側デッキビーム33との間には開口Bが形成されることになる。この開口Bに、プラントの配管が通るように吊り足場1を構築することもできる。
図7に示すように、直交用デッキビーム50は、上記デッキビーム20と同様な上側パイプ材51及び下側パイプ材52と、一対の板材53a、53bからなる一側連結材53と、一対の板材54a(1枚のみ示す)からなる他側連結材54と、中間パイプ材55とを備えている。中間パイプ材55の上端部は、上側ブラケット55aによって上側パイプ材51に固定されている。中間パイプ材55の下端部は、下側ブラケット55bによって下側パイプ材52に固定されている。
直交用デッキビーム50は、さらに一側係止部56と他側係止部57とを備えている。一側係止部56は、上側パイプ材51及び下側パイプ材52の一端部に固定された金属製の板材で構成されており、下方に開放するとともに、左右方向(平面視で直交用デッキビーム50の長手方向に直交する方向)の両方向に開放している。一側係止部56の開放部分の寸法は、図5及び図6に示す上側パイプ材40及び下側パイプ材41の外径寸法に対応している。具体的には、一側係止部56の開放部分における直交用デッキビーム50の長手方向の寸法は、図5及び図6に示す上側パイプ材40及び下側パイプ材41の外径寸法よりも若干大きめ(がたつきが殆ど生じない程度)に設定されていて、一側係止部56の開放部分から上側パイプ材40及び下側パイプ材41を径方向に挿入することが可能になっている。これにより、例えば図1に示すように、直交用デッキビーム50を第3中間デッキビーム29の上方に配置してから下方へ移動させることにより、一側係止部56を第3中間デッキビーム29に対して上方から係止させて直交用デッキビーム50の落下を防止できる。他側係止部57は一側係止部56と同様に構成されており、上側パイプ材51及び下側パイプ材52の他端部に固定されている。
(回動型ビームジョイント)
図3及び図4に示すように、第2デッキ2Bを構成するデッキビーム23~26を相対回動可能に接続する場合には、回動型ビームジョイント60を使用してデッキビーム23~26を接続する。回動型ビームジョイント60は、水平方向に延びる中心線を対称の中心として上下対称構造である。図8A及び図8Bにも示すように、回動型ビームジョイント60は、共に高強度な金属材からなる第1接続部61と第2接続部62とを備えている。図8A及び図8Bでは、第1中間デッキビーム23と第1右側デッキビーム24とを接続する場合について示しており、第1中間デッキビーム23が第1のデッキビームであり、第1右側デッキビーム24が第2のデッキビームである。回動型ビームジョイント60は、第1中間デッキビーム23の一端部と、第1右側デッキビーム24の一端部とを互いに接続する。尚、図8A及び図8Bに示す例以外にも、回動型ビームジョイント60は他のデッキビームを接続する場合においても使用できる。
回動型ビームジョイント60の第1接続部61は、第1中間デッキビーム23の一側連結材42を構成している左右一対の板材42a、42bの間に差し込まれて当該一対の板材42a、42bに連結される部材である。尚、第1接続部61は、他側連結材43を構成している左右一対の板材43a、43bの間に差し込まれて当該一対の板材43a、43bに連結される部材としても利用できる。
具体的には、第1接続部61は、第1中間デッキビーム23の一対の板材42a、42bの間に差し込まれる板状の本体部61aを備えている。本体部61aは、板材42a、42bに沿って上下方向に延びるとともに、第1中間デッキビーム23の長手方向にも延びている。本体部61aの長手方向の寸法は、板材42a、42bの同方向の寸法よりも長く設定されている。これにより、本体部61aが板材42a、42bの間に差し込まれた状態で、板材42a、42bの間から第1中間デッキビーム23の長手方向両側へ向けて突出する。第1接続部61は、板材42a、42bの間へ向けて第1中間デッキビーム23の一端側から差し込まれるので、差し込み方向を基準として、第1接続部61の先端部は差し込み方向の先端側に位置する端部とし、第1接続部61の基端部は差し込み方向の基端側に位置する端部とする。
本体部61aの先端部寄りの部分は、板材42a、42bの間から突出する部分である。この本体部61aの先端部寄りの部分には、図10に示すような留め具63が挿入される挿入孔61bが厚み方向に貫通するように形成されている。留め具63は、互いに直交する第1棒状部63a及び第2棒状部63bを備えている。第1棒状部63aの先端部は、回動軸63c周りに回動可能になっている。第1棒状部63aを挿入孔61bに挿入した状態で第1接続部61が板材42a、42bの間から抜ける方向に移動しようとすると、第1棒状部63aが板材42a、42bの縁部に当接するので、第1接続部61が板材42a、42bの間から抜けなくなる。第1棒状部63aを挿入孔61bから抜いて留め具63を取り外すことにより、第1接続部61を板材42a、42bの間から抜くことができる。留め具63は、例えば板材42a、42bを貫通するように取り付けることもできる。また、留め具63は、例えば板材42aや本体部61aに対して落下防止用のワイヤやチェーン等(図示せず)で取り付けられている。
図9Aに示すように、第1接続部61の本体部61aの基端部には、上下方向に延びる回動軸部61cが設けられている。回動軸部61cは、水平方向の断面が円形状となっており、例えば円管材や円柱状の部材等で構成されている。回動軸部61cの上端部及び下端部は本体部61aの上端部及び下端部にそれぞれ溶接等により固定されている。回動軸部61cの外周面と、本体部61aの基端側の縦縁部との間には、隙間Sが形成されている。
図8A及び図8Bに示すように、回動型ビームジョイント60の第2接続部62は、第1右側デッキビーム24の一側連結材42を構成している左右一対の板材42a、42bの間に差し込まれて当該一対の板材42a、42bに連結される部材である。尚、第2接続部62は、他側連結材43を構成している左右一対の板材43a、43bの間に差し込まれて当該一対の板材43a、43bに連結される部材としても利用できる。
具体的には、第2接続部62は、第1右側デッキビーム24の一対の板材42a、42bの間に差し込まれる板状の本体部62aを備えている。本体部62aは、第1接続部61の本体部61aと同様に板材42a、42bに沿って上下方向に延びるとともに、第1右側デッキビーム24の長手方向にも延びている。本体部62aの長手方向の寸法は、板材42a、42bの同方向の寸法よりも長く設定されている。これにより、本体部62aが板材42a、42bの間に差し込まれた状態で、板材42a、42bの間から第1右側デッキビーム24の長手方向両側へ向けて突出する。第2接続部62は、板材42a、42bの間へ向けて第1右側デッキビーム24の一端側から差し込まれるので、差し込み方向を基準として、第2接続部62の先端部は差し込み方向の先端側に位置する端部とし、第2接続部62の基端部は差し込み方向の基端側に位置する端部とする。
本体部62aの先端部寄りの部分は、板材42a、42bの間から突出する部分である。この本体部62aの先端部寄りの部分には、第1接続部61と同様に、図10に示すような留め具63が挿入される挿入孔62b(図9Bに示す)が厚み方向に貫通するように形成されている。
第2接続部62の本体部62aの基端部には、上下方向に延びる筒部62cが設けられている。筒部62cは、水平方向の断面が円形状となっており、例えば円管材等で構成されている。筒部62cには、第1接続部61の回動軸部61cが回動可能に差し込まれるようになっている。つまり、筒部62cの内周面と、回動軸部61cの外周面との間には、所定の隙間ができるように、筒部62cの内径及び回動軸部61cの外径が設定されている。また、筒部62cの周壁部の厚みは、図9Aに示す隙間Sよりも薄く設定されている。
第1接続部61と第2接続部62とを接続する際には、まず、回動軸部61cを本体部61aから外した状態にしておく。その後、回動軸部61cを、第2接続部62の筒部62cに差し込む。次いで、回動軸部61cの上端部及び下端部を第1接続部61の本体部61aに溶接する。これにより、第1接続部61と第2接続部62とが回動軸部61c周りに相対回動可能になる。
したがって、図3、図4に示すように、回動型ビームジョイント60を使用してデッキビーム23~26を接続することで、第2デッキ2Bが平面視で長方形から平行四辺形、平行四辺形から長方形に変形可能になる。
尚、図1に示すように、第1中間デッキビーム23は、第1デッキ2Aを構成する部材であることから、右側短型デッキビーム21及び左側短型デッキビーム22と接続する必要がある。この場合、回動型ビームジョイント60の第2接続部62の筒部62cに、本体部62aと同様な板材からなる接続板部62d(図3にのみ示す)を設け、この接続板部62dを、左側短型デッキビーム22の一側連結材を構成している左右一対の板材の間に差し込んで上述した留め具によって取り付けることができる。右側短型デッキビーム21との接続も同様に接続板部62dによって行うことができる。
(非回動型ビームジョイント)
上述した回動型ビームジョイント60でデッキビーム20~35を接続することができる他、図11~図14に示すように、第1~第4非回動型ビームジョイント70~73でデッキビーム20~35を接続することもできる。第1~第4非回動型ビームジョイント70~73は必要に応じて使用すればよい。第1~第4非回動型ビームジョイント70~73は、水平方向に延びる中心線を対称の中心として上下対称構造である。したがって、第1~第4非回動型ビームジョイント70~73を上下反転させて使用することができる。
図11に示すように、第1非回動型ビームジョイント70は、2つのデッキビーム36、37を長手方向に直列に配置した状態で互いに接続するための部材である。図11では、デッキビーム36の一端部とデッキビーム37の一端部とを接続する例を示しているが、直列に配置されたデッキビームであれば第1非回動型ビームジョイント70によって接続可能である。尚、図1には、第1非回動型ビームジョイント70を示していないが、図11のように直列に接続するデッキビーム36、37が吊り足場1に含まれている場合には、第1非回動型ビームジョイント70を使用すればよい。
第1非回動型ビームジョイント70は、デッキビーム36の一側連結材42を構成している左右一対の板材42a、42bの間及びデッキビーム37の一側連結材42を構成している左右一対の板材42a、42bの間に差し込まれる板材で構成されており、この板材の厚み及び上下方向の寸法は、それぞれ、回動型ビームジョイント60の本体部61aの厚み及び上下方向の寸法と同じである。第1非回動型ビームジョイント70の長さは、デッキビーム36の板材42a、42bの間に差し込んだ状態で板材42a、42bの間から突出するように設定されており、突出した部分には、上記留め具63が挿入される挿入孔70bが形成されている。また、第1非回動型ビームジョイント70の長さは、デッキビーム37の板材42a、42bの間に差し込んだ状態で板材42a、42bの間から突出するように設定されており、突出した部分には、上記留め具63が挿入される挿入孔70cが形成されている。つまり、第1非回動型ビームジョイント70によるデッキビーム36、37との接続構造は、回動不可である点を除いて、回動型ビームジョイント60による接続構造と同じである。従って、第1非回動型ビームジョイント70も回動型ビームジョイント60と同様にデッキビーム20~35から外れないように取り付けることができる。第1非回動型ビームジョイント70の中央部には、上下方向に延びる円管材で構成された本体部70Aが設けられている。本体部70Aには、周壁部を貫通する貫通孔70aが形成されている。この貫通孔70aには、吊り部材4の下側を後述する第2非回動型ビームジョイント71のように係止させることができるようになっている。
図13に示す第2非回動型ビームジョイント71は、例えば図1に示す基端側デッキビーム20と右側短型デッキビーム21のように直交するもの同士を互いに接続するための部材である。基端側デッキビーム20と右側短型デッキビーム21以外にも、例えば、第3右側デッキビーム30と第1奥側デッキビーム32を接続する場合等にも第2非回動型ビームジョイント71を使用できる。第2非回動型ビームジョイント71の説明では、互いに直交する基端側デッキビーム20及び右側短型デッキビーム21をそれぞれ第1のデッキビーム及び第2のデッキビームと呼ぶこともできる。
第2非回動型ビームジョイント71は、本体部(ジョイント本体)71aと、第1接続部71bと、第2接続部71cとを備えている。本体部71aは上下方向に延びる円管材で構成されており、その上下方向の寸法はデッキビーム20~35の上下方向の寸法よりも短く設定されている。本体部71aには吊り部材4を挿入することができるようなっている。また、本体部71aには、周壁部を貫通する複数の貫通孔71fが形成されている。吊り部材4を本体部71aに挿入した状態で、ピン(図示せず)を外部から貫通孔71fに差し込むとともに、吊り部材4を構成しているチェーンの穴に通すことで、本体部71aを吊り部材4に固定できる。
第1接続部71bは、回動型ビームジョイント60の本体部61aと同様な板材で構成されており、一側連結材42を構成する左右一対の板材42a、42bの間から突出する部分には、上記留め具63を挿入する挿入孔71dが形成されている。第2接続部71cは、回動型ビームジョイント60の本体部62aと同様な板材で構成されており、一側連結材42を構成する左右一対の板材42a、42bの間から突出する部分には、上記留め具63を挿入する挿入孔71eが形成されている。従って、第2非回動型ビームジョイント71も回動型ビームジョイント60と同様にデッキビーム20~35から外れないように取り付けることができる。
本体部71aの外周面には、第1接続部71bの基端部及び第2接続部71cの基端部が例えば溶接により固定されている。そして、平面視で第1接続部71bと第2接続部71cとは互いに直交する方向へ突出している。これにより、例えば基端側デッキビーム20と右側短型デッキビーム21のように直交するもの同士を互いに接続することができる。
図14に示す第3非回動型ビームジョイント72は、例えば図1に示す右側短型デッキビーム21と第1中間デッキビーム23と第1右側デッキビーム24のように直交するものを含む3つのデッキビームを互いに接続するための部材である。右側短型デッキビーム21と第1中間デッキビーム23と第1右側デッキビーム24以外にも、直列配置される2つのデッキビームと、これら直列配置されるデッキビームに対して直交するデッキビームとを接続する場合に、第3非回動型ビームジョイント72を使用できる。第3非回動型ビームジョイント72の説明では、互いに直交する右側短型デッキビーム21と第1中間デッキビーム23をそれぞれ第1のデッキビーム及び第2のデッキビームと呼ぶこともでき、第1右側デッキビーム24は第3のデッキビームと呼ぶことができる。
第3非回動型ビームジョイント72は、第2非回動型ビームジョイント71の本体部71a、第1接続部71b及び第2接続部71cと同様に構成された本体部(ジョイント本体)72a、第1接続部72b及び第2接続部72cを備えるとともに、第3接続部72gを備えている。本体部72aには、ピン(図示せず)を外部から差し込むことが可能な貫通孔72fが形成されている。また、第1接続部71b及び第2接続部71cにはそれぞれ上記留め具63を挿入する挿入孔72d、72eが形成されている。
第3接続部72gは、第1接続部72b及び第2接続部72cと同様な板材で構成されており、第1右側デッキビーム24の一側連結材42を構成している左右一対の板材42a、42bの間に差し込まれて当該一対の板材42a、42bに接続される。第3接続部72gには、上記留め具63が挿入される挿入孔72hが形成されている。
第3接続部72gの基端部は、本体部72aの外周面に例えば溶接等により固定されている。平面視で第2接続部72cと、第3接続部72gとは互いに直交する方向へ突出している。また、第1接続部72bと、第3接続部72gとは、同一直線上に並ぶように配置されている。これにより、右側短型デッキビーム21と第1中間デッキビーム23と第1右側デッキビーム24を互いに接続することができる。尚、平面視で第1接続部72bと、第3接続部72gとが互いに直交する方向へ突出していてもよい。
図15に示す第4非回動型ビームジョイント73は、例えば図1に示す第2左側デッキビーム28と、第3中間デッキビーム29と、第3左側デッキビーム31と、第2奥側デッキビーム34のように直交するものを含む4つのデッキビームを互いに接続するための部材である。第2左側デッキビーム28と、第3中間デッキビーム29と、第3左側デッキビーム31と、第2奥側デッキビーム34以外にも、直列配置される2つのデッキビームと、これら直列配置されるデッキビームに対して直交する方向に直列配置される2つのデッキビームとを接続する場合に、第4非回動型ビームジョイント73を使用できる。
第4非回動型ビームジョイント73は、第3非回動型ビームジョイント72の本体部72a、第1接続部72b、第2接続部72c及び第3接続部72gと同様に構成された本体部(ジョイント本体)73a、第1接続部73b、第2接続部73c及び第3接続部73gを備えるとともに、第4接続部73iを備えている。本体部73aには、ピン(図示せず)を外部から差し込むことが可能な貫通孔73fが形成されている。また、第1接続部73b、第2接続部73c及び第3接続部73gにはそれぞれ上記留め具63を挿入する挿入孔73d、73e、73hが形成されている。
第4接続部73iは、第1接続部73b、第2接続部73c及び第3接続部73gと同様な板材で構成されており、例えば第2奥側デッキビーム34の一側連結材42を構成している左右一対の板材42a、42bの間に差し込まれて当該一対の板材42a、42bに接続される。第4接続部73iには、上記留め具63が挿入される挿入孔73jが形成されている。
第4接続部73iの基端部は、本体部73aの外周面に例えば溶接等により固定されている。平面視で第1接続部73b及び第3接続部73gと、第4接続部73iとは互いに直交する方向へ突出している。また、第2接続部73cと、第4接続部73iとは、同一直線上に並ぶように配置されている。これにより、第2左側デッキビーム28と、第3中間デッキビーム29と、第3左側デッキビーム31と、第2奥側デッキビーム34を互いに接続することができる。
(鉛直方向に移動させるデッキビーム)
図16は、上方から下方へ移動させることによってビームジョイント200(図19及び図20等に示す)に接続するデッキビーム300の側面図である。上記デッキビーム20~35のうち、任意のデッキビームをデッキビーム300と置き換えることができる。その場合、図19及び図20に示すビームジョイント200を使用して吊り足場1を構築する。また、上記デッキビーム20~35を用いることなく、デッキビーム300で吊り足場1を構築してもよい。デッキビーム300の長さは任意に設定することができる。
デッキビーム300は、水平方向に延びる上側パイプ材301と、上側パイプ材301から下方に離れて配置され、当該上側パイプ材301と平行に延びる下側パイプ材302と、一側連結材303と、他側連結材304とを備えている。上側パイプ材301及び下側パイプ材302は、上記基端側デッキビーム20の上側パイプ材40及び下側パイプ材41と同様な部材で構成されており、上側パイプ材301及び下側パイプ材302が平面視でデッキビーム300の長手方向に直交する左右方向には並ばないように配置されている。尚、上側パイプ材301及び下側パイプ材302が平面視でデッキビーム300の左右方向には並ぶように配置されていてもよい。また、上側パイプ材301及び下側パイプ材302以外のパイプ材を備えていてもよい。
図17に示すように、一側連結材303は、上側パイプ材301の一端部から下側パイプ材302の一端部まで上下方向に延びるとともに、左右方向(水平方向)に互いに間隔をあけた状態で対向する一対の金属製の板材303a、303bで構成されている。一対の板材303a、303bの間には隙間Rが形成されている。隙間Rの左右方向の寸法は、上端から下端まで同一となっている。
左側の板材303aの上部は、上側パイプ材301の一端部の外周面における下側部分に固定されている。左側の板材303aは、下側パイプ材302の一端部まで連続しているとともに、デッキビーム300の長手方向にも延びており、平面視で上側パイプ材301及び下側パイプ材302の軸線から左方向に偏位している。左側の板材303aの下部は、下側パイプ材302の一端部に固定されるとともに、下側パイプ材302の一端部よりも当該下側パイプ材302の軸方向外方(図16における左方向)へ向けて突出している。
右側の板材303bは、左側の板材303aと平行であり、平面視で上側パイプ材301及び下側パイプ材302の軸線から右方向に偏位している。すなわち、右側の板材303bの上部は、上側パイプ材301の一端部の外周面における下側部分に固定されている。右側の板材303bは、下側パイプ材302の一端部まで連続しているとともに、デッキビーム300の長手方向にも延びており、平面視で上側パイプ材301及び下側パイプ材302の軸線から右方向に偏位している。右側の板材303bの下部は、下側パイプ材302の一端部に固定されるとともに、下側パイプ材302の一端部よりも当該下側パイプ材302の軸方向外方(図16における左方向)へ向けて突出している。平面視では、左右の板材303a、303bが上側パイプ材301によって隠れるように位置付けられる。
一対の板材303a、303bの下部が下側パイプ材302の一端部よりも軸方向外方へ突出していることにより、一対の板材303a、303bの間の隙間Rは、下方に開放することになる。また、上側パイプ材301の一端部は、下側パイプ材302の一端部よりもデッキビーム300の長手方向外方(図16の左側)に位置している。つまり、上側パイプ材301は、下側パイプ材302よりも長い部材で構成されている。
また、一対の板材303a、303bの上下方向中間部には、図10に示すような留め具63が挿入される挿入孔303c、303dが左右方向に貫通するように形成されている。
図16に示すように、他側連結材304は、上側パイプ材301の他端部から下側パイプ材302の他端部まで上下方向に延びるとともに、左右方向(水平方向)に互いに間隔をあけた状態で対向する一対の金属製の板材303a(1枚のみ示す)で構成されており、他側連結材304と一側連結材303とは同様なものである。他側連結材304を構成している一対の板材304aの上下方向中間部には、図10に示すような留め具63が挿入される挿入孔304cが左右方向に貫通するように形成されている。また、デッキビーム300は、長手方向の中央部を通って鉛直方向に延びる直線を対称の中心とした対称構造となっている。
図16及び図18に示すように、デッキビーム300は中間板305を備えている。中間板305は、左右一対設けられており、上側パイプ材301の長手方向中間部から下側パイプ材302の長手方向中間部まで延びている。中間板305の上端部は、上側パイプ材301の外周面における下側部分に固定されている。中間板305の下端部は、下側パイプ材302の外周面における上側部分に固定されている。中間板305も上記板材30a、304aと同様に上側パイプ材301及び下側パイプ材302に対して溶接等で固定することができる。したがって、上側パイプ材301と下側パイプ材302とは、長手方向両端部だけではなく、中間部同士も連結されることになるので、デッキビーム300は高い強度を確保することができる。中間板305の上下方向中間部には、貫通孔305aが形成されている。
図19及び図20に示すビームジョイント200は、最大で4つのデッキビーム300を接続することが可能になっている。ビームジョイント200は、上下方向に延びる筒状部材からなるジョイント本体200aと、第1接続板部200bと、第2接続板部200cと、第3接続板部200dと、第4接続板部200eとを備えている。ジョイント本体200aの上部及び下部には、ピン(図示せず)を外部から差し込むことが可能な貫通孔200jが複数形成されている。
第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eは、上下方向に延びるとともに、デッキビーム300の一対の板材303a、303bの間に差し込まれて一対の板材303a、303bに接続される部分である。一側連結材303を構成する一対の板材303a、303bと、他側連結材304を構成する一対の板材304aとは同じものであるため、第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eは、一対の板材304aの間に差し込まれて一対の板材304aにも接続可能である。
第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eの厚みは、一対の板材303a、303bの間隔よりも若干狭く設定されている。これにより、第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eを一対の板材303a、303bの間に容易に差し込むことができる。
第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eの基端部は、ジョイント本体200aの外面に対して溶接等によって固定されている。第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eの間隔は、ジョイント本体200aの周方向について等間隔であり、図15に示す第4非回動型ビームジョイント73と同様に、90゜おきに第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eが位置している。
第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eには、それぞれ上記留め具63を挿入するための挿入孔200f、200g、200h、200iが形成されている。挿入孔200f、200g、200h、200iは、デッキビーム300の挿入孔303c、303d、304cと一致するように形成されている。
第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eの上下方向の寸法は、ジョイント本体200aの上下方向の寸法よりも短く設定されている。また、デッキビーム300の板材303a、303b、304aの上下方向の寸法は、第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eの上下方向の寸法よりも長く設定されている。尚、第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eのうち、任意の1つまたは2つを省略してもよい。例えば第4接続板部200eを省略すると、第1接続板部200b、第2接続板部200c及び第3接続板部200dを備えたビームジョイント200となる。
デッキビーム300をビームジョイント200に接続する際には、まず、デッキビーム300をビームジョイント200の上方に配置する。このとき、デッキビーム300の一対の板材303a、303bの隙間Rの下方に、ビームジョイント200の第1接続板部200b、第2接続板部200c、第3接続板部200d及び第4接続板部200eのうちのいずれかの接続板部が位置するように、デッキビーム300とビームジョイント200との相対的な位置を調整する。例えば、図21及び図22に示すように、デッキビーム300の一対の板材303a、303bの隙間Rの下方に、ビームジョイント200の第3接続板部200dを位置付けた後、デッキビーム300を下方へ移動させると、一対の板材303a、303bの隙間Rに、第3接続板部200dを差し込むことができる。差し込んだ後、第3接続板部200dの上方に上側パイプ材301の一端部が位置することになるので、ビームジョイント200からデッキビーム300が落下することはない。
その後、板材303aの挿通孔303c、第3接続板部200dの挿通孔200h及び板材303bの挿通孔303dに図10に示すような留め具63を挿入して抜けないようにしておく。また、他の第1接続板部200b、第2接続板部200c及び第4接続板部200eにも同様にしてビームジョイント200を接続することができる。尚、留め具63の代わりにピン等の留め具(図示せず)を挿入してもよい。
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、図1や図2に示すように複数のデッキビーム20~35とパネル材3とによってシステム化された吊り足場1を構築することができる。これにより、従来からある単管吊り足場に比べて構築に要する時間が大幅に短縮される。また、デッキビーム20~35を構成している上側パイプ材40及び下側パイプ材41が平面視でデッキビーム20~35の長手方向に直交する方向には並ばないので、トラス構造の梁ユニットに比べてデッキビーム20~35の左右方向の寸法が大幅に短くなる。
そして、デッキビーム20~35の左右方向の寸法が短くなることで、例えばプラントのように複数の配管が複雑に入り組んでいる建築物に吊り足場1を構築する際に、配管等と干渉する確率が低くなり、吊り足場1の構築の自由度が向上する。
また、デッキビーム20~35の左右方向にパイプ材40、41が並んでいないということは、デッキビーム20~35を構成する部材の数が少なくなるということであり、よって、デッキビーム20~35が軽量になる。デッキビーム20~35が軽量であるため、搬送や設置が容易になる。例えば、先行床施工型吊り足場1を構築する場合、予め吊り下げられているデッキビーム20~23に対して拡張用のデッキビーム24~35を連結していくことができる。このとき、拡張用のデッキビーム24~35が軽量であることから作業性が良好になる。
また、上側パイプ材40や下側パイプ材41には、パネル材3として、従来からある木製足場板、鋼製足場板、アンチ等を設置することができ、汎用性が高い。また、システム足場用の布材90を上側パイプ材40や下側パイプ材41の任意の位置に連結して使用することもできるので、システム化された吊り足場1でありながら、自由度が高い。
また、図16等に示すデッキビーム300を図19等に示すビームジョイント200に接続する際には、デッキビーム300をビームジョイント200の上方から下方に移動させればよいので、吊り足場1を構築する現場に合わせて組み立てていくことができる。
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
以上説明したように、本開示に係る吊り足場は、例えば各種プラント等に構築される仮設足場として利用可能である。
1 吊り足場
2 デッキ
3 パネル材
200 ビームジョイント
200a ジョイント本体
200b 接続板部
300 デッキビーム
301 上側パイプ材
302 下側パイプ材
303 連結材
303a、303b 板材
R 隙間

Claims (6)

  1. 平面視で矩形状をなすように接続された複数のデッキビームと、
    前記デッキビームに設置され、作業床を構成するパネル材と、
    前記デッキビームを建築物に吊り下げる吊り部材とを備えた吊り足場において、
    前記複数のデッキビームを接続するビームジョイントを備え、
    前記デッキビームの端部には、上下方向に延びるとともに水平方向に互いに間隔をあけた状態で対向する一対の板材で構成された連結材が設けられ、前記一対の板材の間には下方に開放する隙間が形成され、
    前記ビームジョイントは、上下方向に延びるとともに、前記一対の板材の間に差し込まれて当該一対の板材に接続される接続板部を有している吊り足場。
  2. 請求項1に記載の吊り足場において、
    前記デッキビームは、水平方向に延びる上側パイプ材と、当該上側パイプ材から下方に離れて配置され、当該上側パイプ材と平行に延びる下側パイプ材とを備え、
    前記連結材は、前記上側パイプ材の端部及び前記下側パイプ材の端部に固定され、当該上側パイプ材及び当該下側パイプ材を連結している吊り足場。
  3. 請求項2に記載の吊り足場において、
    前記上側パイプ材及び前記下側パイプ材が平面視で前記デッキビームの長手方向に直交する左右方向には並ばないように配置されている吊り足場。
  4. 請求項2または3に記載の吊り足場において、
    前記一対の板材の上部は、前記上側パイプ材の端部に固定され、
    前記一対の板材の下部は、前記下側パイプ材の端部に固定されるとともに、前記下側パイプ材の端部よりも当該下側パイプ材の軸方向外方へ向けて突出している吊り足場。
  5. 請求項4に記載の吊り足場において、
    前記上側パイプ材の端部は、前記下側パイプ材の端部よりも前記デッキビームの長手方向外方に位置している吊り足場。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の吊り足場において、
    前記ビームジョイントは、上下方向に延びる筒状部材からなるジョイント本体を備え、
    前記接続板部の基端部は、前記ジョイント本体の外面に固定されている吊り足場。
JP2022020486A 2022-02-14 2022-02-14 吊り足場 Active JP7523810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020486A JP7523810B2 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 吊り足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022020486A JP7523810B2 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 吊り足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023117754A true JP2023117754A (ja) 2023-08-24
JP7523810B2 JP7523810B2 (ja) 2024-07-29

Family

ID=87654267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022020486A Active JP7523810B2 (ja) 2022-02-14 2022-02-14 吊り足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7523810B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3761800B2 (ja) 2001-07-09 2006-03-29 有限会社コムラ組 足場用吊り金具、足場用吊り枠及び足場施工方法
US7779599B2 (en) 2004-03-31 2010-08-24 Safway Services, Llc Articulating work platform support system, work platform system, and methods of use thereof
US10465396B2 (en) 2015-10-06 2019-11-05 Paul Kristen, Inc. Platform with a track for attaching decking

Also Published As

Publication number Publication date
JP7523810B2 (ja) 2024-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070010143A (ko) 관절형 작업 플랫폼 지지 장치, 작업 플랫폼 시스템 및이들의 사용 방법
TWM565222U (zh) 梁柱接頭結構
KR101782292B1 (ko) 비계용 각도조절형 보강프레임
JP7049016B1 (ja) 吊り足場
JP2023117755A (ja) 吊り足場
JP7049017B1 (ja) 仮設足場用吊り金具
JP2023117754A (ja) 吊り足場
JP4943746B2 (ja) 鋼管接合部材及び鋼管接合方法
JP2007032098A (ja) 大梁と小梁の接合施工方法および接合構造
JP2015166537A (ja) 天井補強具
JP5180527B2 (ja) 小屋裏用界壁パネルの施工方法
JP6970768B2 (ja) 建材の連結装置、その連結構造及びその連結方法
JP2647802B2 (ja) 足場用パイプ連結具
JP2023117758A (ja) 吊り足場
JP2007291731A (ja) ドーム状建築物
JP7523811B2 (ja) 吊り足場
JP2022020202A (ja) 吊り足場設置構造
JP6368538B2 (ja) 耐火架構構造
JP2023117756A (ja) ステージ足場用ジャッキ
JP2010032027A (ja) 配管耐震用サポート
JP6670099B2 (ja) 鋼管柱の接合構造
JP7363522B2 (ja) 梁補強構造
JP7329770B2 (ja) 張り出しパネルユニット及び張り出しパネル構造
JP7086566B2 (ja) ユニット建物及びユニット建物の施工方法
JP2024087304A (ja) 柱梁接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7523810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150