JP2023117333A - 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤 - Google Patents

食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117333A
JP2023117333A JP2022019992A JP2022019992A JP2023117333A JP 2023117333 A JP2023117333 A JP 2023117333A JP 2022019992 A JP2022019992 A JP 2022019992A JP 2022019992 A JP2022019992 A JP 2022019992A JP 2023117333 A JP2023117333 A JP 2023117333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
fats
rice
weeks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022019992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7278662B1 (ja
Inventor
卓夫 築野
Takuo Chikuno
翔太 小石
Shota Koishi
貴博 井上
Takahiro Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsuno Food Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tsuno Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=86395830&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2023117333(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tsuno Food Industrial Co Ltd filed Critical Tsuno Food Industrial Co Ltd
Priority to JP2022019992A priority Critical patent/JP7278662B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278662B1 publication Critical patent/JP7278662B1/ja
Publication of JP2023117333A publication Critical patent/JP2023117333A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】常温又はそれ以下の温度における保存での食用油脂の保存安定性向上剤等を提供する。【解決手段】当該保存安定性向上剤を、米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)を含有する、油脂(A)の45℃以下における保存安定性向上剤であって、油脂(A)は、油脂(B)以外の食用油脂である、油脂(A)の45℃以下における保存安定性向上剤とする。【選択図】なし

Description

本発明は、食用油脂の常温以下での保存における保存安定性向上剤等に関する。
近年の食生活の多様化・健康志向の高まりから、食用油脂は様々な用途で使用されている。例えば、従来のフライ・炒め調理などの加熱調理に加え、栄養をそこなわずに摂取でき、油脂本来の風味を楽しめる等の観点から、料理や食材にさまざまな食用油脂をかけて楽しむスタイルが定着しつつある。
例えば、特許文献1には、加熱調理時に発生する不快な臭気が改善された油脂が開示されている。該油脂は、米油を0.1~40質量%含有し、構成脂肪酸としてトランス脂肪酸を0.5~12質量%含有する油脂を調製することで、加熱調理時に発生する不快な臭気が改善されることを特徴とし、特に、パーム系油脂を含有する場合、加熱調理時に発生する不快な臭気が顕著に改善されることが開示されている。
特許文献2には、油脂を2種以上含有し、加熱時のプロピオンアルデヒド濃度が300ppb以下であることを特徴とする食用油脂が開示されている。該食用油脂は、米油、菜種油、大豆油、パーム油、ゴマ油、コーン油、綿実油、ココナッツ油、オリーブ油、パーム核油、ヤシ油、サフラワー油、ヒマワリ油、アーモンド油、カシュー油、ヘーゼルナッツ油、マカデミアナッツ油、牛脂、ラード、羊脂、鶏油、鯨油、鯨脳油、イルカ油、肝油、馬油、魚油からなる群より選択される2種以上を含有する食用油脂であることを特徴とする。
特許文献3には、オリザノールに富み、風味良好で、しかも多用途に適用可能な配合食用油が開示されている。該配合食用油として少なくとも約70重量%のオレイン酸を含むサフラワー油(高オレイン酸(HO)サフラワー油)及び蒸留精製こめ油を配合し、55℃の条件下で、過酸化物価が30meq/kgになるまでの日数から保存安定性を評価したところ、蒸留精製米油に対して、菜種油あるいはサフラワー油を20重量%以上配合することで、配合食用油の保存安定性が改善されることが示されている。また、非特許文献1では、食用油脂として大豆油を使用し、過酸化物濃度の経時変化を測定したところ、50℃と45℃では異なる挙動を示すことが示されている。
油脂を構成する脂肪酸のうち、二重結合を有する不飽和脂肪酸であるリノレン酸は、酸化反応を受けやすく、自動酸化及び熱酸化により、プロパナール、アクロレイン等の不快臭を呈する揮発性のアルデヒド類が生じ、油脂及び油脂食品の風味に悪影響を及ぼす(非特許文献2)。
特開2011-62160号公報 特開2013-236549号公報 特開2002-253118号公報
福本 日本農芸化学会誌 74巻7号 769~773頁 2000年 戸谷 「油脂の科学」 朝倉書店 155~160頁 2015年
しかるに、常温又はそれ以下の温度における保存において、食用油脂の品質劣化が、阻止又は抑制し得ることは報告されていない。この場合、品質劣化としては、具体的には、プロパナール、アクロレイン等の不快臭を呈するアルデヒド類の生成及び食用油脂の風味を害すること等が挙げられる。
従って、食用油脂(例えば、常温又はそれ以下の温度で品質劣化する食用油脂)の保存安定性向上剤や当該油脂を含む組成物等を提供することが、本発明の課題である。その他の課題は、以下の記載から明らかになる。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討の結果、特定の油脂、つまり米油、パーム油又はこれらの混合物が上記課題を一挙に解決すること、この特定の油脂は、特定の油脂でない油脂(例えば、常温又はそれ以下の温度で品質劣化する食用油脂)に対して少量でも良いことなどを知見した。このような該知見を得て、更に検討を重ねて、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、以下の通りである。
[1]米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)と、油脂(B)以外の油脂(A)とを含有する、常温又はそれ以下の温度(例えば、45℃以下)で保存するための組成物。
[2]米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)を含有する、油脂(A)の常温又はそれ以下の温度(例えば、45℃以下)における保存安定性向上剤であって、油脂(A)は、油脂(B)以外の食用油脂[例えば、常温又はそれ以下の温度(例えば、45℃以下)での保存で品質劣化する、油脂(B)以外の食用油脂]である、油脂(A)の常温又はそれ以下の温度(例えば、45℃以下)における保存安定性向上剤。
[3]油脂(A)及び油脂(B)の総量に対する油脂(B)の割合が10~70質量%である上記[1]又は[2]に記載の組成物又は剤。
[4]油脂(A)のリノレン酸の含有量が5~10質量%、及びヨウ素価が115~135である、上記[1]~[3]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[5]油脂(A)のヨウ素価が135超である、上記[1]~[3]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[6]油脂(A)のリノレン酸の含有量が20質量%以上である、上記[1]~[3]及び[5]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[7]油脂(A)のリノレン酸の含有量が30質量%以上、及びヨウ素価が150以上である、上記[1]~[3]、[5]及び[6]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[8]油脂(A)が、菜種油及び大豆油から選ばれる少なくとも一種を含有する、上記[1]~[4]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[9]油脂(A)が、亜麻仁油及び荏胡麻油から選ばれる少なくとも一種を含有する、上記[1]~[3]及び[5]~[7]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[10]油脂(A)におけるトコトリエノール含有量が、40ppm未満である、上記[1]~[9]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[11]油脂(B)が、米油を含む、上記[1]~[10]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[12]米油が米胚芽油を含む、上記[1]~[11]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[13]風味劣化抑制のための、上記[1]~[12]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[14]プロパナール又はアクロレインの生成抑制のための、上記[1]~[12]いずれか一つに記載の組成物又は剤。
[15]米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)と、油脂(B)以外の油脂(A)を含む組成物を、常温又はそれ以下の温度(例えば、45℃以下)で保存する方法。
[16]米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)と、油脂(B)以外の油脂(A)を、混合する工程を含む、油脂(A)の常温又はそれ以下の温度(例えば、45℃以下)における保存安定性向上方法。
[17]米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)と、油脂(B)以外の油脂(A)を、混合する工程を含む、常温又はそれ以下の温度(例えば、45℃以下)における風味劣化抑制方法。
[18]上記[16]又は[17]の方法によって得られる食用油脂組成物。
本発明の組成物や剤(保存安定性向上剤等)は、米油、パーム油、又はこれらの混合物から構成される油脂(B)を含有することにより、常温又はそれ以下の温度で品質劣化する油脂(A)の保存安定性を向上させることができる。また、本発明の保存安定性向上剤は、常温又はそれ以下の温度における油脂の風味を維持することができる。さらに、好ましいことに、本発明の保存安定性向上剤は、長期間に亘って常温又はそれ以下の温度での保存における油脂の劣化を抑制することができる。なお、本発明において、常温とは、例えば、45℃以下(例えば、5℃~45℃、40℃以下)等であってもよい。
菜種油と米油を含有する食用油脂につき、180℃、2時間加熱のプロパナール発生量の相対値の関係を示す図である。 菜種油と米胚芽油を含有する油脂につき、40℃、8週間保存のプロパナール発生量の相対値の関係を示す図である。 菜種油と米油又は米胚芽油を含有する油脂につき、60℃、8週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 菜種油と各油脂を含有する油脂につき、40℃、8週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 菜種油と各油脂を含有する油脂につき、40℃、8週間保存の風味評価試験の結果を示す図である。 菜種油と各油脂を含有する油脂につき、40℃、12週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 菜種油と各油脂を含有する油脂につき、40℃、12週間保存の風味評価試験の結果を示す図である。 大豆油と米胚芽油を含有する油脂又は大豆油につき、40℃、8週間又は12週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 大豆油と米胚芽油を含有する油脂又は大豆油につき、40℃、8週間又は12週間保存の風味評価試験の結果を示す図である。 大豆油と米油を含有する油脂、米油と米胚芽油の混合油及び大豆油を含有する油脂又は大豆油につき、40℃、8週間又は12週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 大豆油と米油を含有する油脂、米油と米胚芽油の混合油及び大豆油を含有する油脂又は大豆油につき、40℃、8週間又は12週間保存の風味評価試験の結果を示す図である。 菜種油と米胚芽油を含有する油脂につき、40℃、8週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 菜種油とパーム油を含有する油脂につき、40℃、8週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 大豆油とパーム油を含有する油脂につき、40℃、8週間又は12週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 菜種油と大豆油の混合油及び米胚芽油を含有する油脂について、40℃、8週間又は12週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 コーン油と菜種油、ひまわり油と菜種油を含有する油脂につき、40℃、8週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 菜種油、コーン油及び米胚芽油を含有する油脂について、40℃、8週間又は12週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 亜麻仁油と米油を含有する油脂につき、40℃、2週間、4週間、又は6週間保存のプロパナール発生量の相対値の関係を示す図である。 亜麻仁油と米油を含有する油脂につき、40℃、2週間、4週間又は6週間保存のアクロレイン発生量の相対値及び2週間保存のPOVの関係を示す図である。 亜麻仁油と米胚芽油を含有する油脂につき、40℃、2週間保存のプロパナール発生量の相対値の関係を示す図である。 亜麻仁油及び菜種油の混合油と米油を含有する油脂につき、40℃、2週間保存のプロパナール及びアクロレインの発生量の相対値並びにPOVの関係を示す図である。 亜麻仁油と米油を含有する油脂つき、25℃、2週間、4週間、6週間、又は8週間保存のプロパナール発生量の相対値の関係を示す図である。 亜麻仁油と米油を含有する油脂つき、25℃、2週間、4週間、6週間、又は8週間保存のPOV及び8週間保存のアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 亜麻仁油と米胚芽油を含有する油脂つき、25℃、2週間、4週間、6週間、又は8週間保存のプロパナール発生量の相対値の関係を示す図である。 亜麻仁油と米胚芽油を含有する油脂つき、25℃、2週間、4週間、6週間、又は8週間保存のPOV及び8週間保存のアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 亜麻仁油と大豆油を含有する油脂つき、25℃、2週間、4週間、6週間、又は8週間保存のプロパナール発生量の関係を示す図である。 亜麻仁油と大豆油を含有する油脂つき、25℃、2週間、4週間、6週間、又は8週間保存のPOV及び8週間保存のアクロレイン発生量の相対値の関係を示す図である。 亜麻仁油と米油を含有する油脂につき、60℃、1週間又は2週間保存のプロパナール及びアクロレイン発生量の相対値並びにPOVの関係を示す図である。
油脂(A)
本発明において、油脂(A)とは、例えば、後述の油脂(B)により、常温又はそれ以下の温度における保存安定性が向上される油脂をいう。油脂(A)としては、特に限定はされないが、油脂(B)以外の油脂が挙げられる。油脂(B)以外の油脂としては、例えば、植物性油脂、不飽和脂肪酸を含有する油脂が挙げられる。不飽和脂肪酸を含有する油脂の一態様としては、例えば、リノレン酸の含有量が3~15質量%の油脂、ヨウ素価が110~150の油脂、リノレン酸の含有量が3~15質量%及びヨウ素価が110~150である油脂等が例として挙げられる。リノレン酸の含有量が5~10質量%の油脂、ヨウ素価が115~135の油脂が好ましく、リノレン酸の含有量が5~10質量%及びヨウ素価が115~135の油脂が特に好ましい。このような油脂(A)に含まれる油脂としては、特に限定はされないが、例えば、菜種油、大豆油、オリーブ油、ごま油、ぶどう油、やし油、亜麻仁油、荏胡麻油、ひまわり油、コーン油、綿実油等の食用油脂が例として挙げられる。
不飽和脂肪酸を含有する油脂としては、例えば、リノレン酸の含有量が20質量%以上の油脂、ヨウ素価が135超の油脂、リノレン酸の含有量が20質量%以上及びヨウ素価が135超の油脂等を好適に使用することもできる。リノレン酸の含有量が30質量%以上50質量%以上、55質量%以上、ヨウ素価が150以上、160以上、170以上、180以上の油脂が好ましく、リノレン酸の含有量が30質量%以上及びヨウ素価が150以上の油脂、リノレン酸の含有量が40質量%以上及びヨウ素価が160以上の油脂、リノレン酸の含有量が50質量%以上及びヨウ素価が180以上の油脂が特に好ましい。リノレン酸の含有量の上限値は特に限定はされないが、例えば、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下であってもよい。ヨウ素価の上限値は特に限定されないが、例えば、210以下、200以下、190以下であってもよい。このような油脂(A)に含まれる油脂としては、特に限定はされないが、例えば、菜種油、大豆油、オリーブ油、ごま油、ぶどう油、やし油、亜麻仁油、荏胡麻油、しその実油、チアシード油、サチャインチ油、ひまわり油、コーン油、綿実油等の食用油脂が例として挙げられる。
油脂(A)は単独でも併用してもよく、混合油としては、特に限定されないが、例えば、菜種油とその他の油脂(例えば、大豆油)の混合油、亜麻仁油とその他の油脂(例えば、菜種油)等が例として挙げられる。油脂を併用する場合のリノレン酸含有量及びヨウ素価は、併用した油脂全体でのリノレン酸含有量及びヨウ素価を意味する。リノレン酸含有量及びヨウ素価を調整するために、例えば、別の油脂を配合してもよい。具体的な例を挙げると、菜種油又は大豆油を含む油脂においては、その他方の油脂(例えば、菜種油を含む油脂においては大豆油)の他、これら以外の油脂(例えば、コーン油、オリーブ油、ごま油、ぶどう油、やし油、亜麻仁油、荏胡麻油、しその実油、チアシード油、サチャインチ油、ひまわり油、綿実油等)を配合してもよい。
その他の例を挙げると、亜麻仁油又は荏胡麻油を含む油脂においては、その他方の油脂(例えば、亜麻仁油を含む油脂においては荏胡麻油)の他、これら以外の油脂(例えば、菜種油、大豆油、コーン油、オリーブ油、ごま油、ぶどう油、やし油、しその実油、チアシード油、サチャインチ油、ひまわり油、綿実油等)を配合してもよい。
油脂(A)は、好ましくは、菜種油、大豆油、亜麻仁油及び荏胡麻油から選択された少なくとも1種を含有していることが好ましい。
油脂(B)
本発明において、油脂(B)とは、例えば、油脂(A)の常温又はそれ以下の温度における保存安定性を向上する油脂をいう。油脂(B)としては、米油又はパーム油を含む限り特に限定はされないが、例えば、トコトリエノール含有量が、40ppm以上の油脂が挙げられる。トコトリエノール含有量が、40ppm以上の油脂としては、例えば、米油、パーム油、小麦胚芽油等が例として挙げられる。トコトリエノール含有量は、複数の油脂を併用する場合は、その合計量を意味する。米油は、米胚芽油であってもよい。好ましくは、例えば、米油、米胚芽油、パーム油、小麦胚芽油が挙げられる。油脂は単独でも併用してもよく、混合油としては、特に限定されないが、米油とパーム油、米油と米胚芽油、米胚芽油とパーム油等が例として挙げられる。
(米油)
本発明において、米油とは、米糠より得られる油脂をいう。本発明に用いる米油としては、例えば築野食品工業社製の商品名「こめ油」が例として挙げられる。米油の中でもγ-オリザノールを比較的多く含むものは米胚芽油と呼ばれ、本発明に用いる米胚芽油としては、築野食品工業社製の商品名「こめ胚芽油」等が例として挙げられる。
米油は、γ-オリザノールを含有していてもよい。米油のγ-オリザノール含有量は特に限定されないが、米油100質量部に対し0.01質量%以上含有することが好ましく、0.05質量%以上含有することがより好ましく、0.1質量%以上含有することがさらに好ましく、0.3質量%含有することが特に好ましい。
(パーム油)
本発明におけるパーム油とは、アブラヤシの果実から得られる油脂をいう。本発明に用いるパームとしては、例えば不二製油社製の商品名「PWLNS-N」等が例として挙げられる。
(菜種油)
本発明に用いる菜種油としては、例えばJ-オイルミルズ社製の商品名「キャノーラ油
」、日清オイリオグループ社製の商品名「日清キャノーラ油」、昭和産業社製の商品名「
キャノーラ油」等が例として挙げられる。菜種油は、高オレイン酸低リノレン酸であるHOLL(High Oleic Acid Low Linolenic Acid)タイプでないことが好ましい。HOLLタイプの菜種油としては、例えば日清オイリオグループ社製の商品名「ヘルシーライト」等が例として挙げられる。
(大豆油)
本発明に用いる大豆油としては、例えばJ-オイルミルズ社製の商品名「大豆のサラダオイル」等が例として挙げられる。
(亜麻仁油)
本発明に用いる亜麻仁油としては、例えば日清オイリオグループ社製の商品名「日清アマニ油」等が例として挙げられる。
(保存安定性向上剤)
本発明の安定性向上剤とは、常温又はそれ以下の温度における食用油脂の品質の安定性を向上させる剤をいう。常温又はそれ以下の温度とは、特に限定されないが、例えば、45℃以下、40℃以下等が好ましい。例えば、下限値が0℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃であってもよい。具体的には、0℃~45℃、5℃~45℃、25℃~45℃、0℃~40℃、5℃~40℃、25℃~40℃であってもよい。また、高温(例えば180℃等)で加熱後の、常温又はそれ以下の温度における安定性を向上させる剤であってもよい。高温に加熱後の安定性を向上させる剤としては、例えば、油脂(A)を含有する油脂の乳化物等を高温で短時間(例えば3分、5分)加熱後、常温又はそれ以下の温度における保存の安定性を向上させる剤等が例として挙げられる。
また、本発明の保存性安定性向上剤は、長期間にわたり保存安定性の向上を維持することができる。期間は特に限定されないが、例えば、2週間、4週間、6週間、8週間、12週間、15週間、20週間、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月等にわたり保存安定性の向上を維持することができる。
(風味劣化抑制剤)
本発明の風味劣化抑制剤とは、常温又はそれ以下の温度における風味劣化を抑制する剤をいう。常温又はそれ以下の温度とは、特に限定されないが、60℃未満(例えば、55℃以下、50℃以下)程度の範囲から選択してもよく、例えば、45℃以下、40℃以下等が好ましい。例えば、下限値が0℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃であってもよい。具体的には、0℃~45℃、5℃~45℃、25℃~45℃、0℃~40℃、5℃~40℃、25℃~40℃であってもよい。また、高温(例えば180℃等)に加熱後の、常温又はそれ以下の温度における風味劣化を抑制する剤であってもよい。高温に加熱後の風味劣化を抑制する剤としては、例えば、油脂(A)を含有する油脂の乳化物等を高温で短時間(例えば1分、3分、5分)加熱後、常温又はそれ以下の温度における風味劣化を抑制する剤等が例として挙げられる。
また、本発明の風味劣化抑制剤は、長期間にわたり風味劣化の抑制を維持することができる。期間は特に限定されないが、例えば、2週間、4週間、6週間、8週間、12週間、15週間、20週間、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月にわたり風味劣化の抑制を維持することができる。
(プロパナール又はアクロレインの生成抑制剤)
本発明のプロパナール又はアクロレインの生成抑制剤とは、常温又はそれ以下の温度におけるプロパナール又はアクロレインの生成を抑制する剤をいう。常温又はそれ以下の温度とは、特に限定されないが、60℃未満(例えば、55℃以下、50℃以下)程度の範囲から選択してもよく、例えば、45℃以下、40℃以下等が好ましい。40℃は、通常20℃における加速試験として設定される温度であり、また、食品を常温にて保存する際に想定され得る温度である。例えば、下限値が0℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃であってもよい。具体的には、0℃~45℃、5℃~45℃、25℃~45℃、0℃~40℃、5℃~40℃、25℃~40℃であってもよい。また、高温(例えば180℃等)に加熱後の、常温又はそれ以下の温度におけるプロパナール又はアクロレインの生成を抑制する剤であってもよい。高温に加熱後のプロパナール又はアクロレインの生成を抑制する剤としては、例えば、油脂(A)を含有する油脂の乳化物等を高温で短時間(例えば1分、3分、5分)加熱後、常温又はそれ以下の温度におけるプロパナール又はアクロレインの生成を抑制する剤等が例として挙げられる。また、本発明のプロパナール又はアクロレインの生成抑制剤は、長期間にわたりプロパナール又はアクロレインの生成の抑制を維持することができる。期間は特に限定されないが、例えば、2週間、4週間、6週間、8週間、12週間、15週間、20週間、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、4ヵ月、5ヵ月、6ヵ月にわたりプロパナール又はアクロレインの生成の抑制を維持することができる。プロパナール又はアクロレインの生成が抑制された状態とは、例えば、油脂(A)のみでのプロパナール又はアクロレインの生成量に対して、油脂(B)を含有する油脂(A)におけるプロパナール又はアクロレインの生成量が低い場合等が例示される。
(リノレン酸)
本発明において、リノレン酸とは、油脂を構成する脂肪酸のうち、直鎖状の炭素数18の脂肪酸で、cis二重結合を持つものをいい、18:3とも表記される。リノレン酸は、酸化反応を受けやすく、酸化により、プロパナール、アクロレイン等のアルデヒド類を生じ、油脂及び油脂食品の風味に悪影響を及ぼす。表1に各油脂の性状を示す。
(ヨウ素価)
本発明において、ヨウ素価とは、油脂100gに吸収されるハロゲンの量をヨウ素のg数で表したものをいう。油脂を構成する不飽和脂肪酸の割合が高いほどヨウ素価は大きくなり、油脂の安定性の指標となる。油脂のヨウ素価は、例えば、「基準油脂分析試験法(社団法人日本油化学会編)」の「2.3.4.1-1996 ヨウ素価(ウィイス-シクロヘキサン法)」に従って測定することができる。
(過酸化物価)
本発明において、過酸化物価(POV)とは、油脂中の過酸化物をヨウ化カリウムと反応させたときに遊離されるヨウ素分子の量を油脂1Kg当たりのミリ当量数(meq)で表したものをいう。油脂中の過酸化物が多いほど過酸化物価が高くなり、油脂の変質の指標となる。油脂の過酸化物価は、例えば、「日本油化学会制定 基準油脂分析試験法2.5.2.1-2013」に従って測定することができる。
本発明において、トコトリエノールは、ビタミンEの一種であり、α-トコトリエノール、β-トコトリエノール、γ-トコトリエノール、及びδ-トコトリエノールの異性体が存在する。トコトリエノールの含有量は、トコトリエノールの異性体の合計量を示す。油脂(A)におけるトコトリエノールの含有量は、特に限定されないが、例えば、200ppm以下が好ましく、100ppm未満が特に好ましく、40ppm未満が更に好ましい。油脂(B)におけるトコトリエノールの含有量は、特に限定されないが、例えば、200ppm以上が好ましく、100ppm以上がより好ましく、40ppm以上が更に好ましい。
本発明の油脂(A)と油脂(B)の含有量は、特に限定されないが、本発明の所望の効果を奏する点及び経済上の観点から、油脂(A)及び油脂(B)の総量に対する油脂(B)の割合が、0.1質量%以上(例えば、1質量%以上、2質量%以上、3質量%以上、5質量%以上、8質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、25質量%以上、30質量%以上)等であってもよく、99質量%以下(例えば、95質量%以下、90質量%以下、85質量%以下、80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、65質量%以下、60質量%以下、55質量%以下、50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下)等であってもよい。
具体的な油脂(A)及び油脂(B)の総量に対する油脂(B)の割合は、これらの上限値と下限値を組み合わせた範囲(例えば、1~90質量%、5~80質量%、10~70質量%、20~80質量%等)であってもよい。
代表的には、油脂(B)/油脂(A)(質量比)が、1/9~3/7の割合で用いられることが好ましく、1/9~2/8の割合で用いられることが、より好ましい。
本発明の剤[又は油脂(A)又は油脂(B)]は、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で、例えば酸化防止剤、栄養強化剤、金属キレート剤、乳化剤、消泡剤等をさらに含有してもよい。
酸化防止剤としては、例えばトコフェロール類、アスコルビン酸、パルミテート、カロテン、フラボン誘導体、没食子酸誘導体、カテキン及びそのエステル、セサモール、テルペン類等が例として挙げられる。
栄養強化剤としては、トコフェロール類、植物ステロール、植物ステロールのエステル、γ-オリザノール、アスタキサンチン、コエンザイムQ10、カロテン、カプサイシン、カプシエイト等が例として挙げられる。
ここでトコフェロール類としては、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-ト
コフェロール、δ-トコフェロール等が例として挙げられる。また、カテキンとしては、ローズマリー抽出物、茶抽出物、甘草抽出物等が例として挙げられる。
金属キレート剤としては、例えばクエン酸、リンゴ酸等が例として挙げられる。
乳化剤としては、例えばポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレ
イン酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、
ソルビタン、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンモノ脂肪酸エステルの有機酸エ
ステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン等が例として挙げられる。また、レシチンとしては、高純度レシチン、酵素分解レシチン、分別レシチン、水素添加レシチン等が例として挙げられる。
消泡剤としては、例えば微粉末シリカ、シリコーン等が例として挙げられる。
上記添加物の含有量は、特に限定されないが、例えば油脂(A)100質量部に対し0.001~20質量部であることが好ましく、0.005~15質量部であることがより好ましく、0.01~10質量部であることが更に好ましい。
本発明における油脂(A)と油脂(B)((A):(B))の組み合わせとしては、特に限定されないが、例えば、菜種油:米油、菜種油:米胚芽油、菜種油:パーム油、大豆油:米油、大豆油:米胚芽油、大豆油:パーム油、菜種油と大豆油の混合油:米胚芽油、菜種油とコーン油の混合油:米胚芽油等が例として挙げられる。また、(A):(B)の組み合わせとして、亜麻仁油:米油、亜麻仁油:米胚芽油、亜麻仁油と菜種油の混合油:米油、荏胡麻油:米油、荏胡麻油:米胚芽油、荏胡麻油と菜種油の混合油:米油が例として挙げられる。
(プロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の算出方法)
プロパナールアルデヒド及びアクロレインの食用油脂中の発生量の相対値は、例えばガスクロマトグラフ検出器を用いて算出することができる。
具体的には、ガスクロマトグラフ検出器を用いて、対照とする食用油脂のピーク面積値を測定し、次に他の食用油脂について同様にピーク面積を測定する。得られた他の食用油脂の面積値について、対照とする食用油脂の面積値を1として、相対値を算出した。
本発明の安定性向上剤を含有する油脂は、食用油脂として、使用することができる。食用油脂は、フライ調理、焼き料理、炒め料理、蒸し料理、煮物調理、低温調理等の加熱調理、生食等の非加熱調理等、様々な用途に用いることができる。特に、サラダ、カルパッチョ、ちらし寿司等の生食の非加熱調理に用いることが好ましい。
本発明の安定性向上剤を含有する油脂を各種の調理法に用いる場合、油脂の使用量、加熱温度及び加熱時間は、使用する食品の種類、調理方法により、適宜変化させることができる。
本発明の方法(剤又は組成物の製造方法、向上方法、風味劣化抑制方法等)は、油脂(A)及び油脂(B)を混合する工程を有する。
本発明の方法は、菜種油及び大豆油から選ばれる少なくとも一種を含有する油脂(A)と、米油、パーム油、又はこれらの混合物から構成される油脂(B)とを混合する工程を有することが好ましい。
また、本発明の製造方法は、亜麻仁油及び荏胡麻油から選ばれる少なくとも一種を含有する油脂(A)と、米油、パーム油、又はこれらの混合物から構成される油脂(B)とを混合する工程を有することが好ましい。
混合方法は特に限定されず、攪拌機や、種々のミキサー等を用いて行うことができる。 なお、混合に用いる油脂の配合順序は特に限定されない。また、油脂を混合する工程における温度も特に限定されないが、常温よりも高い温度において混合してもよく、常温又はそれ以下の温度において混合してもよく、特に常温又はそれ以下の温度において混合してもよい。
上記混合工程において、油脂(A)と油脂(B)との混合割合等は、前記と同様の範囲から選択してもよい。
上記混合工程は、精製工程、加工処理工程の前に行ってもよく、精製工程、加工処理工程の後に行ってもよい。
本発明の製造方法は、脱ガム、脱酸、脱色、脱臭、脱ろう等の精製工程を有することができる。精製工程において、食用油脂の製造工程において通常行われる公知の方法を用いることができる。原料である油脂として粗油を用いた場合、精製工程を有することが好ましい。
本発明の製造方法は、水素添加、エステル交換等の加工処理工程を有してもよい。加工工程において、食用油脂の製造工程において通常行われる公知の水素添加方法、エステル交換方法等を用いることができる。
(安定性向上方法)
本発明の安定性向上方法は、油脂(A)及び油脂(B)を混合することにより、常温又はそれ以下における安定性を向上させる。
上記方法は、菜種油及び大豆油から選ばれる少なくとも一種を含有する油脂(A)と、米油、パーム油、又はこれらの混合物から構成される油脂(B)とを混合する工程を有することが好ましい。
また、上記方法は、亜麻仁油及び荏胡麻油から選ばれる少なくとも一種を含有する油脂(A)と、米油、パーム油、又はこれらの混合物から構成される油脂(B)とを混合する工程を有することが好ましい。
上記方法は、油脂(A)1質量部に対して、油脂(B)が1/9~3/7質量部の割合で混合することが好ましい。
(風味劣化抑制方法)
本発明の風味劣化抑制方法は、油脂(A)及び油脂(B)を混合することにより、常温又はそれ以下における風味劣化を抑制する。
上記方法は、菜種油及び大豆油から選ばれる少なくとも一種を含有する油脂(A)と、米油、パーム油、又はこれらの混合物から構成される油脂(B)とを混合する工程を有することが好ましい。
また、上記方法は、亜麻仁油及び荏胡麻油から選ばれる少なくとも一種を含有する油脂(A)と、米油、パーム油、又はこれらの混合物から構成される油脂(B)とを混合する工程を有することが好ましい。
上記方法は、油脂(A)1質量部に対して、油脂(B)が1/9~3/7質量部の割合で混合することが好ましい。
組成物
本発明には、油脂(A)及び油脂(B)を含む組成物(混合物、油脂組成物)も含まれる。このような組成物において、油脂(A)や油脂(B)の種類、油脂(A)や油脂(B)以外の成分、これらの割合、製造方法等は、すべて前記と同様であってもよい。
このような組成物は、前記のように、油脂(A)及び油脂(B)を含むことにより、前記剤又は方法において具現化される安定性(保存安定性)や風味を有していてもよい。例えば、本発明の組成物は、常温又はそれ以下の温度での保存安定性(例えば、油脂(B)の保存安定性)において優れていてもよい(例えば、油脂(B)の保存安定性において向上していてもよく)。その他、本発明の組成物は、常温又はそれ以下の温度での風味劣化(例えば、油脂(B)の風味劣化)において抑制されていてもよい。
そのため、本発明の組成物は、このような安定性や風味に対応する用途に好適に使用してもよい。例えば、本発明の組成物は、常温又はそれ以下の温度において保存するための組成物であってもよい。その他、本発明の組成物は、常温又はそれ以下の温度において風味劣化を抑制するための組成物であってもよい。
なお、以下の実施例を含む本明細書全体において、特に断りのない限り、比率は質量比である。
以下、本発明の実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
(実験条件)
以下の原料及び測定機器を用いて実験を行った。なお、本実施例において、原料、器具、測定機器等は、特記のない限り市販品を用いた。
(原料)
米油(米胚芽油に該当しないもの) 築野食品工業社製、商品名「こめ油」
米胚芽油 築野食品工業社製、商品名「こめ胚芽油」
パーム油 不二製油、製品名「PWLNS-N」
菜種油 日清オイリオグループ社製、商品名「日清キャノーラ油」
大豆油 J-オイルミルズ社製、商品名「大豆のサラダオイル」
コーン油 日本コーンスターチ社製、商品名「コーンサラダ油」
ひまわり油 日清オイリオグループ社製、商品名「日清ひまわり油」
亜麻仁油 日清オイリオグループ社製、商品名「日清アマニ油」
(混合油)
米油と米胚芽油の混合油(9:1):リノレン酸含量1%、ヨウ素価103
菜種油と大豆油の混合油(1:1):リノレン酸含量8.5%、ヨウ素価124
菜種油とコーン油の混合油(3:1):リノレン酸含量7%、ヨウ素価118.8
亜麻仁油と菜種油の混合油(1:1):リノレン酸含量32.5%。ヨウ素価153
(測定機器)
ガスクロマトグラフ検出器
アルファ・モス・ジャパン株式会社製 フラッシュGCノーズ HERACLES II
分析ソフト アルファ・モス・ジャパン株式会社製、商品名「Alpha Soft」
(測定条件)
カラム:MXT-WAX(φ0.18mm×10m)
キャリアガス:水素
サンプル量:2g(20mL ヘッドスペースバイアル)
インキュベーション:55℃、10分間
ヘッドスペース注入量:5mL
シリンジ温度:65℃
トラップ温度:20℃
インジェクター温度:220℃
検出器(FID)温度:260℃
カラム昇温条件:40℃で10秒間保持した後、1.0℃/毎秒で120℃まで加温、更に1.5℃/毎秒で250℃まで昇温後、53秒保持
(プロパナール及びアクロレイン発生量の相対値の算出)
上記ガスクロマトグラフ検出器を用い、対照油脂、実施例又は比較例のプロパナール又はアクロレインの面積値を求め、対照油脂の面積値を1として、実施例又は比較例の面積値について、相対値を算出した。
(過酸化物価(POV)の算出)
油脂の過酸化物価(POV)は、「日本油化学会制定 基準油脂分析試験法2.5.2.1-2013」に準拠して測定した。
(実験1:菜種油と米油の180℃と40℃における比較試験)
表2及び表3に従い、菜種油及び米油を混合した。これを十分に攪拌し、油脂を製造した。比較例1~5の油脂2gをアルミブロック恒温槽に入れ、油温180℃で2時間加熱した。また、対照例1、2及び実施例1~9の油脂2gを20mLバイアルに秤量し、蓋をして密閉した状態で恒温槽に入れ、油温40℃で8週間暗所保存した。保存期間終了後、ガスクロマトグラフ検出器を用い、油脂中のプロパナールの面積値を求め、180℃における結果は比較例5を1として、40℃における結果は対照例2の値を1として、比較例1~4並びに実施例1~9及び対照例1の相対値を求めた。結果を図1及び2に示す。
(結果)
図1に示すように、180℃における保存では、菜種油に対して米油の割合を減らしていくと、直線状にプロパナールの発生量が増加した。一方、図2に示すように、40℃における保存では、菜種油に対して、米胚芽油の割合を減らしても、プロパナールの発生量が抑えられた。このことから、180℃保存と、40℃保存では、プロパナールの発生量は全く異なる挙動を示し、40℃では、少量の米油を菜種油に添加すれば、プロパナールの発生を抑えることができ、臭い物質の発生を抑えることができる。また、60℃の保存においても、40℃の保温と同様の方法で8週間暗所保存し、プロパナールの発生量の相対値を求めたところ、図3に示すような結果となり、60℃保存においても、40℃保存とは、全く異なる挙動を示すことが分かった。
(実験2:菜種油と各油脂の40℃、8週間保存後の臭い物質の分析試験)
表4に従い、菜種油及び各油を混合した。これを十分に攪拌し、油脂を製造した。比較例6、実施例10~12及び対照例3の油脂2gを20mLバイアルに秤量し、蓋をして密閉した状態で恒温槽に入れ、油温40℃で8週間暗所保存した。保存期間終了後、ガスクロマトグラフ検出器を用い、油脂中のプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、対照例3の値を1として、実施例10~12及び比較例6の相対値を求めた。結果を表5及び図4に示す。
(実験3:菜種油と各油脂の40℃、8週間保存後の風味評価試験)
表4に記載の比較例6、実施例10~12及び対照例3の油脂について、被験者12人によって、ANOVA、Tukey testを用いて風味評価試験を行った。風味の評価方法は、3段階(3点:対照例と同等、2点:対照例より少し良い、1点:対照例より良い)で行った。これらの平均点を算出することにより、最終的な評価を得た。風味評価の平均値が2.5を下回る場合に、優れた風味劣化抑制作用があると評価することができる。結果を表5及び図5に示す。なお、保存試験前の油脂について風味評価を行ったところ、実施例、比較例、及び対照例の間に風味の差はなかった。
(結果)
表5、及び図4、5から明らかなように、40℃、8週間保存後のプロパナール及びアクロレインの発生量の相対値は、菜種油のみの対照例3と比較して、米油、米胚芽油、パーム油を1割添加すると有意に低下した。また、風味評価では、米油、米胚芽油、パーム油を1割添加すると点数が2.5未満となり、良好な結果となった。このことから、菜種油に対し、米油、米胚芽油又はパーム油を1割という少量添加することにより、臭い物質の産生を抑え、風味を良好に保つことができる。
(実験4:菜種油と各油脂の40℃、12週間保存後の臭い物質の分析試験)
実験2と同様の手順で、表6に従い、菜種油及び各油を混合した。これを十分に攪拌し、油脂を製造した。比較例7実施例13~15及び対照例4の油脂2gを20mLバイアルに秤量し、蓋をして密閉した状態で恒温槽に入れ、油温40℃で12週間暗所保存した。保存期間終了後、ガスクロマトグラフ検出器を用い、油脂中のプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、対照例4の値を1として、実施例13~15及び比較例7の相対値を求めた。結果を表7及び図6に示す。
(実験5:菜種油と各油脂の40℃、12週間保存後の風味評価試験)
表6に記載の比較例7実施例13~15及び対照例4の油脂について、被験者10人によって実験3と同じ評価方法にて風味評価試験を行った。結果を表7及び図7に示す。
(結果)
表7、及び図6、7から明らかなように、40℃、12週間保存後のプロパナール及びアクロレインの発生量の相対値は、菜種油のみの対照例4と比較して、米油、米胚芽油、パーム油、ひまわり油を1割添加すると有意に低下した。また、風味評価では、米油、米胚芽油、パーム油を1割添加すると点数が2.5未満となり、良好な結果となった。実験2~5の結果から、菜種油に対し、米油、米胚芽油、パーム油を1割という少量添加することにより、40℃において、長期間にわたり臭い物質の産生を抑え、風味を良好に保つことができる。
(実験6:大豆油と米胚芽油の40℃、8週間及び12週間保存後の臭い物質の分析試験及び風味評価試験)
大豆油100%を対照例、大豆油:米胚芽油の含有割合が9:1の油脂を実施例16、17として、実験2と同じ手順で、油温40℃下で8週間又は12週間保存した。保存期間終了後、ガスクロマトグラフ検出器を用い、油脂中のプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、各温度下の対照例5、6の値を1として、8週間又は12週間保存後の実施例16及び実施例17の相対値を求めた。また、実施例16、17及び対照例5、6について、実験3と同じ評価方法にて風味試験を行った。結果を表8及び図8、9に示す。
(結果)
表8、及び図8、9から明らかなように、大豆油の40℃、8週間及び12週間保存において、大豆油に米胚芽油を1割添加すると、大豆油のみの対照例と比較して、プロパナール及びアクロレインの発生量が有意に低下した。また、風味評価においても、米胚芽油を1割添加すると有意に風味の劣化を抑制する結果となった。このことから、大豆油に対し、米胚芽油を1割という少量添加することにより、臭い物質の産生を抑え、風味を良好に保つことができる。また、大豆油と米油、米油及び米胚芽油の混合油と大豆油から構成される油脂において同様に試験を行った場合も、大豆油のみの対照例と比較して、プロパナール及びアクロレインの発生量が有意に低下し、有意に風味の劣化を抑制する結果となった(図10、11)。
(実験7:油脂(A)と油脂(B)の40℃、8週間保存後の臭い物質の分析試験)
油脂(A)と油脂(B)の組み合わせとして、菜種油と米胚芽油、菜種油とパーム油から構成される各油脂を、油脂(A):油脂(B)を0:10~10:0の比率において、計11点でプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、油脂(A):油脂(B)が10:0の値を1として、相対値を求めた。結果を図12、13に示す。また、大豆油とパーム油から構成される油脂、並びに菜種油及び大豆油の混合油(菜種油:大豆油=1:1)と米胚芽油から構成される油脂において、0:10~10:0の比率において、計6点で8週間保存に加えて12週間保存後のプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、大豆油:パーム油、又は菜種油及び大豆油の混合油:米胚芽油が10:0の値を1として、相対値を求めた。結果を図14、15に示す。比較例として、菜種油とコーン油、菜種油とひまわり油からなる油脂について、同様に40℃8週間保存で行った試験結果を図16に示す。
(結果)
図12-15から明らかなように、油脂(A)である大豆又は菜種油を、油脂(B)に分類される米胚芽油又はパーム油に添加した場合、油脂(B)の添加量が油脂(A)に対して多い場合はもちろん、油脂(B)の含有割合を1割まで減少させた場合であっても、プロパナール及びアクロレインの発生量を有意に低下させた。これに対し、図16から明らかなように、菜種油にコーン油を添加した場合及び菜種油にひまわり油を添加した場合は、油脂(A)に分類される菜種油の割合が高くなるにつれ、プロパナール及びアクロレインの発生量も徐々に上昇した。この結果より、油脂(A)に油脂(B)を加えることにより、油脂(A)の40℃保存における臭い物質の産生を抑え、風味を良好に保つことができる結果となった。また、菜種油にコーン油を添加(菜種油:コーン油=3:1)し、リノレン酸含有量を5~7%に調整した油脂と米胚芽油から構成される油脂において同様に試験を行った。油脂(A)であるリノレン酸含有量を5~7%に調整した混合油を、油脂(B)に分類される米胚芽油に添加した場合、油脂(B)の添加量が油脂(A)に対して多い場合はもちろん、油脂(B)の含有割合を1割まで減少させた場合であっても、プロパナール及びアクロレインの発生量を有意に低下させた(図17)。
(実験8:亜麻仁油と米油の40℃における2、4、6週間後の臭い物質及び2週間保存後のPOVの分析試験)
表9に従い、亜麻仁油及び米油を混合した。これを十分に攪拌し、油脂を製造した。実施例30~38及び対照例a、bの油脂2gを20mLバイアルに秤量し、蓋をして密閉した状態で恒温槽に入れ、油温40℃で2、4及び6週間暗所保存した。保存期間終了後、ガスクロマトグラフ検出器を用い、油脂中のプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、対照例bの値を1として、実施例及び対照例aの相対値を求めた。また、2週間保存後において、POVを測定した。結果を図18及び19に示す。
(結果)
図18及び19から明らかなように、油脂(A)である亜麻仁油に、油脂(B)である米油を添加し、40℃で2週間保存した場合、亜麻仁油に対して米油が多い場合はもちろん、米油の含有割合を1割まで減少した場合であっても、プロパナール及びアクロレインの発生量及びPOV値を有意に低下させた。さらに、4週間、6週間保存においても、プロパナール及びアクロレインの発生抑制効果は持続した。
(実験9:亜麻仁油と米胚芽油の40℃における2、4、6週間後の臭い物質の分析試験)
表10に従い、亜麻仁油及び米胚芽油を混合した。これを十分に攪拌し、油脂を製造した。実施例39~47及び対照例c、dについて、実験8と同じ手順で2週間保存後の油脂中のプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、対照例dの値を1として、実施例及び対照例cの相対値を求めた。プロパナールの結果を図20に示す。さらに、4週間後及び6週間後においては、対照例dのプロパナール及びアクロレインの値を1として、実施例47の相対値を求めた結果を表11に示す。
(結果)
図20から明らかなように、油脂(A)である亜麻仁油に、油脂(B)である米胚芽油を添加した場合、40℃で2週間保存において、亜麻仁油に対して米胚芽油が多い場合はもちろん、米胚芽油の含有割合を1割まで減少した場合でも、プロパナールの発生量を有意に低下させた。また、アクロレインにおいても測定したところ、プロパナールと同様の傾向の結果を示した。さらに、表11から明らかなように、4週間及び6週間後においても、プロパナール及びアクロレインの発生抑制効果は持続した。
(実験10:亜麻仁油及び菜種油の混合油と米油の40℃における2週間後の臭い物質及び2週間保存後のPOVの分析試験)
表12に従い、油脂(A)である亜麻仁油及び菜種油の混合油(亜麻仁油:菜種油=1:1)に、油脂(B)である米油を添加した。実施例48~52及び対照例e、fについて、実験8と同じ手順で2週間保存後の油脂中のプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、対照例fの値を1として、実施例及び対照例eの相対値を求めた。また、POVを測定した。結果を図21に示す。
(結果)
図21から明らかなように、亜麻仁油と他の油脂(A)を混合した場合であっても、油脂(B)である米油を添加することにより、2週間保存後のプロパナール及びアクロレインの発生量及びPOV値を有意に低下させた。
(実験11:亜麻仁油及と米油の25℃における2、4、6、8週間後の臭い物質及びPOVの分析試験)
表13に従い、亜麻仁油及び米油を混合した。これを十分に攪拌し、油脂を製造した。実施例53、54及び対照例g、hについて、保存温度が25℃であることを以外は実験8と同じ手順で、2、4、6及び8週間暗所保存した。保存後の油脂中のプロパナールの面積値を求め、対照例hの値を1として、実施例及び対照例gの相対値を求めた。さらに、POVを測定した。また、8週間保存後のアクロレインについても対照例hの値を1として、実施例及び対照例gの相対値を求めた。結果を図22、23に示す。
(実験12:亜麻仁油と米胚芽油、亜麻仁油と大豆油の25℃における2、4、6、8週間後の臭い物質及びPOVの分析試験)
表14に従い、亜麻仁油に米胚芽油又は大豆油を混合した。これを十分に攪拌し、油脂を製造した。実施例53、54、対照例i、j、k、l及び比較例10、11について、実験11と同じ手順で、2、4、6及び8週間暗所保存した。保存後の油脂中のプロパナールの面積値を求め、対照例j又はlの値を1として、実施例、対照例i、k及び比較例の相対値を求めた。さらに、POVを測定した。また、アクロレインについても対照例j又はlの値を1として、実施例、対照例i、k及び比較例の相対値を求めた。結果を図24~27に示す。
(結果)
図22~25から明らかなように、25℃保存条件において、油脂(A)である亜麻仁油に対して、油脂(B)である米油又は米胚芽油が多い場合はもちろん、米油又は米胚芽油の含有割合を1割まで減少した場合であっても、2週間、4週間、6週間及び8週間保存におけるプロパナールの発生量、POV並びに8週間保存におけるアクロレインの発生量を有意に低下させた。
一方、図26、27に示されるように、亜麻仁油に油脂(B)に属しない大豆油を添加した場合は、米油及び米胚芽油添加で見られるような少量添加の効果は見られなかった。
(実験13:亜麻仁油と米油の60℃における1、2週間後の臭い物質及びPOVの分析試験)
表15に従い、亜麻仁油に米油を混合した。これを十分に攪拌し、油脂を製造した。比較例12~18について、保存温度が60℃であること以外は実験11と同じ手順で、1及び2週間暗所保存した。保存後の油脂中のプロパナール及びアクロレインの面積値を求め、比較例18の値を1として、比較例12~17の相対値を求めた。さらに、POVを測定した。結果を図28に示す。
(結果)
図28から明らかなように、60℃保存条件においては、油脂(A)である亜麻仁油に油脂(B)である米油を添加した場合であっても、保存期間1週間目で既に40℃及び25℃保存で見られるような米油の少量添加の効果は見られなかった。
上記試験の結果より、油脂(A)に分類される油脂を、油脂(B)に分類される米油、米胚芽油またはパーム油から構成される油脂に添加することにより、油脂(A)の40℃保存における臭い物質の産生を抑え、風味劣化を抑制することができた。また、25℃保存においても、油脂(A)に分類される油脂を、油脂(B)に分類される米油又は米胚芽油の油脂に添加することにより、臭い物質の産生を抑えることができた。一方、60℃保存では、40℃及び25℃で見られるような臭い物質産生抑制効果は見られなかった。このような効果を奏するメカニズムは定かではないが、40℃以下の温度帯においては、油脂(B)による保存安定性向上に対する作用が、油脂(A)による油脂の劣化に対する作用を上回り、結果として油脂の劣化が抑制され、油脂の保存安定性が向上するものと考えられる。
本発明の保存安定性向上剤や組成物は、例えば、常温又はそれ以下の温度での油脂の保存安定性を向上させることができ、常温又はそれ以下の温度における油脂の風味を維持することができる点で有用であり得る。さらに、本発明の保存安定性向上剤や組成物は、長期間の40℃以下における油脂の劣化を抑制することができる点で有用であり得る。

Claims (17)

  1. 米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)と、油脂(B)以外の油脂(A)とを含有する、45℃以下で保存するための組成物。
  2. 米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)を含有する、油脂(A)の45℃以下における保存安定性向上剤であって、油脂(A)は、油脂(B)以外の食用油脂である、油脂(A)の45℃以下における保存安定性向上剤。
  3. 油脂(A)及び油脂(B)の総量に対する油脂(B)の割合が10~70質量%である請求項1又は2記載の組成物又は剤。
  4. 油脂(A)のリノレン酸の含有量が5~10質量%、及びヨウ素価が115~135である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  5. 油脂(A)のヨウ素価が135超である、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  6. 油脂(A)のリノレン酸の含有量が20質量%以上である、請求項1~3及び5のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  7. 油脂(A)のリノレン酸の含有量が30質量%以上、及びヨウ素価が150以上である、請求項1~3、5及び6のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  8. 油脂(A)が、菜種油及び大豆油から選ばれる少なくとも一種を含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  9. 油脂(A)が、亜麻仁油及び荏胡麻油から選ばれる少なくとも一種を含有する、請求項1~3及び5~7のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  10. 油脂(A)におけるトコトリエノール含有量が、40ppm未満である、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  11. 油脂(B)が、米油を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  12. 米油が米胚芽油を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  13. 風味劣化抑制のための、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  14. プロパナール又はアクロレインの生成抑制のための、請求項1~12のいずれか一項に記載の組成物又は剤。
  15. 米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)と、油脂(B)以外の油脂(A)を含む組成物を、45℃以下で保存する方法。
  16. 米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)と、油脂(B)以外の油脂(A)を、混合する工程を含む、油脂(A)の45℃以下における保存安定性向上方法。
  17. 米油、パーム油、及びこれらの混合物から選ばれる油脂(B)と、油脂(B)以外の油脂(A)を、混合する工程を含む、45℃以下における風味劣化抑制方法。
JP2022019992A 2022-02-10 2022-02-10 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤 Active JP7278662B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019992A JP7278662B1 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019992A JP7278662B1 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7278662B1 JP7278662B1 (ja) 2023-05-22
JP2023117333A true JP2023117333A (ja) 2023-08-23

Family

ID=86395830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019992A Active JP7278662B1 (ja) 2022-02-10 2022-02-10 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7278662B1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282080A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Yoshihara Oil Mill Ltd 配合食用油およびその利用
JP2002253118A (ja) 2001-02-28 2002-09-10 Yoshihara Oil Mill Ltd 配合食用油およびその利用
JP4767919B2 (ja) 2006-12-28 2011-09-07 日清オイリオグループ株式会社 油脂組成物および該油脂組成物を含有する飲食物
JP5825858B2 (ja) 2011-06-06 2015-12-02 日清オイリオグループ株式会社 パーム系油脂含有油脂
JP2013236549A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk 加熱時の臭いが抑制された食用油脂
JP5596846B1 (ja) 2013-12-12 2014-09-24 築野食品工業株式会社 食用油脂組成物
JP6957180B2 (ja) 2017-03-31 2021-11-02 株式会社J−オイルミルズ ドレッシング用油脂組成物
JP7029206B1 (ja) 2021-07-14 2022-03-03 築野食品工業株式会社 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7278662B1 (ja) 2023-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083995B1 (ja) 油脂組成物
JP4560590B1 (ja) 加熱調理用食用油脂およびその製造方法
Madhujith et al. Oxidative stability of edible plants oils
KR20060027862A (ko) 장쇄의 고도로 불포화된 지방산을 함유하는 산화방지 지방또는 오일 조성물
JP7029206B1 (ja) 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤
KR20100075576A (ko) 식용 유지 조성물
JP4501035B2 (ja) 食用油脂組成物
JP5697471B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法
JP7278662B1 (ja) 食用油脂の常温以下での保存安定性向上剤
Nakajima et al. Autoxidation of fish oil blended with rice bran oil
JP4290222B2 (ja) 容器入り油脂組成物
JP7254439B2 (ja) 炊飯用油脂組成物
JP7034680B2 (ja) 油脂組成物
Raftani Amiri et al. Designation of a palm-free frying oil formulation based on sunflower, canola, corn and sesame oils using D-Optimal Mixture Design
JP6746212B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物
JP5143067B2 (ja) 食用油脂の製造方法およびそれから得られる食用油脂
JP2021101664A (ja) 炊飯用油脂組成物及び米飯の製造方法
JP2019052281A (ja) 油脂組成物
JP5036091B1 (ja) 油中水型乳化油脂組成物
WO2022230679A1 (ja) 風味付与剤及びその製造方法
JP7144179B2 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
Özkılıç et al. Blended oils in the vegetable oil sector.
WO2020158724A1 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
JP2022120970A (ja) 油脂組成物の加熱臭の抑制方法
WO2020130037A1 (ja) 油脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150