JP2023116095A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023116095A
JP2023116095A JP2022018678A JP2022018678A JP2023116095A JP 2023116095 A JP2023116095 A JP 2023116095A JP 2022018678 A JP2022018678 A JP 2022018678A JP 2022018678 A JP2022018678 A JP 2022018678A JP 2023116095 A JP2023116095 A JP 2023116095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
conductor
semiconductor
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022018678A
Other languages
English (en)
Inventor
啓伸 濱中
Hironobu Hamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022018678A priority Critical patent/JP2023116095A/ja
Priority to US17/807,949 priority patent/US20230255029A1/en
Priority to TW111127545A priority patent/TWI823490B/zh
Priority to CN202210911562.6A priority patent/CN116634769A/zh
Publication of JP2023116095A publication Critical patent/JP2023116095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】製造歩留まりを向上する。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、素子領域ER及び素子領域を囲む第1領域WRを有する基板201と、素子領域及び第1領域の一部に設けられた表面保護層119と、少なくとも一部が、第1領域の表面保護層が設けられていない第2領域ORに配置されている第1半導体層101_1と、第1領域に設けられ、素子領域を囲み、第1方向(Z方向)における基板と第1半導体層との間に配置され、一端が第1半導体層に接する第1導電体120_3と、を含む。第1導電体は、基板に電気的に接続される。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の1つとして、NAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2020-92146号公報
本発明の一実施形態では、製造歩留まりを向上した半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、素子領域及び素子領域を囲む第1領域を有する基板と、素子領域及び第1領域の一部に設けられた表面保護層と、少なくとも一部が、第1領域の表面保護層が設けられていない第2領域に配置されている第1半導体層と、第1領域に設けられ、素子領域を囲み、第1方向における基板と第1半導体層との間に配置され、一端が第1半導体層に接する第1導電体と、を含む。第1導電体は、基板に電気的に接続される。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるメモリセルアレイの回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれるメモリセルアレイの断面図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置に含まれる壁ユニットWU1及びWU2の断面図である。 図7は、図6のA1-A2線に沿った導電体120の平面図である。 図8は、図6のB1-B2線に沿った配線層108の平面図である。 図9は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17は、第2実施形態の第1例に係る半導体装置の断面図である。 図18は、第2実施形態の第1例に係る半導体装置における配線層108の平面図である。 図19は、第2実施形態の第2例に係る半導体装置の断面図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。重複説明は不要な場合には省略する場合がある。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものである。実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることができる。これら実施形態やその変形は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。以下では、半導体装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板上に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成
1.1.1 半導体装置の全体構成
まず、図1を参照して、半導体装置1の全体構成の一例について説明する。図1は、半導体装置1の全体構成を示すブロック図である。なお、図1では、各構成要素の接続の一部を矢印線により示しているが、構成要素間の接続はこれらに限定されない。
半導体装置1は、例えば、三次元積層型NAND型フラッシュメモリである。三次元積層型NAND型フラッシュメモリは、半導体基板上に三次元に配置された複数の不揮発性のメモリセルトランジスタを含む。
図1に示すように、半導体装置1は、アレイチップ10と、回路チップ20とを含む。アレイチップ10は、不揮発性のメモリセルトランジスタのアレイが設けられたチップである。回路チップ20は、アレイチップ10を制御する回路が設けられたチップである。本実施形態の半導体装置1は、アレイチップ10と、回路チップ20とを貼り合わせて形成される。以下、アレイチップ10と回路チップ20とのいずれかを限定しない場合は、単に「チップ」と表記する。なお、アレイチップ10は、複数設けられてもよい。
アレイチップ10は、1つまたは複数のメモリセルアレイ11を含む。メモリセルアレイ11は、不揮発のメモリセルトランジスタが三次元に配置された領域である。図1の例では、アレイチップ10は、1つのメモリセルアレイ11を含む。
回路チップ20は、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウデコーダ23、及びセンスアンプ24を含む。
シーケンサ21は、半導体装置1の制御回路である。例えば、シーケンサ21は、電圧発生回路22、ロウデコーダ23、及びセンスアンプ24に接続される。そして、シーケンサ21は、電圧発生回路22、ロウデコーダ23、及びセンスアンプ24を制御する。また、シーケンサ21は、外部コントローラの制御に基づいて、半導体装置1の全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ21は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等を実行する。
電圧発生回路22は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等に用いられる電圧を発生させる回路である。例えば、電圧発生回路22は、ロウデコーダ23及びセンスアンプ24に接続される。電圧発生回路22は、発生した電圧を、ロウデコーダ23及びセンスアンプ24等に供給する。
ロウデコーダ23は、ロウアドレスのデコードを行う回路である。ロウアドレスは、メモリセルアレイ11のロウ方向の配線を指定するアドレス信号である。ロウデコーダ23は、ロウアドレスのデコード結果に基づいて、電圧発生回路22から印加された電圧を、メモリセルアレイ11に供給する。
センスアンプ24は、データの書き込み及び読み出しを行う回路である。センスアンプ24は、読み出し動作時に、メモリセルアレイ11から読み出されたデータをセンスする。また、センスアンプ24は、書き込み動作時に、書き込みデータに応じた電圧をメモリセルアレイ11に供給する。
次に、メモリセルアレイ11の内部構成について説明する。メモリセルアレイ11は、複数のブロックBLKを備える。ブロックBLKは、例えば、一括してデータが消去される複数のメモリセルトランジスタの集合である。ブロックBLK内の複数のメモリセルトランジスタは、ロウ及びカラムに対応付けられる。図1の例では、メモリセルアレイ11は、BLK0、BLK1、及びBLK2を含む。
ブロックBLKは、複数のストリングユニットSUを含む。ストリングユニットSUは、例えば、書き込み動作または読み出し動作において、一括して選択される複数のNANDストリングの集合である。NANDストリングは、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタの集合を含む。図1の例では、各ブロックBLKは、4つのストリングユニットSU0~SU3を含む。なお、メモリセルアレイ11内のブロックBLKの個数及びブロックBLK内のストリングユニットSUの個数は任意である。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成
次に、図2を参照して、メモリセルアレイ11の回路構成の一例について説明する。図2は、メモリセルアレイ11の回路図である。なお、図2の例は、1つのブロックBLKの回路構成を示している。
図2に示すように、ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。
NANDストリングNSは、複数のメモリセルトランジスタMC並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。図2の例では、NANDストリングNSは、8個のメモリセルトランジスタMC0~MC7を含む。なお、メモリセルトランジスタMCの個数は、任意である。
メモリセルトランジスタMCは、データを不揮発に記憶するメモリ素子である。メモリセルトランジスタMCは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含む。メモリセルトランジスタMCは、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型であってもよいし、FG(Floating Gate)型であってもよい。MONOS型は、電荷蓄積層に絶縁層を用いる。FG型は、電荷蓄積層に導電体を用いる。以下では、メモリセルトランジスタMCがMONOS型である場合について説明する。
選択トランジスタST1及びST2は、スイッチング素子である。選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択にそれぞれ使用される。選択トランジスタST1及びST2の個数は任意である。選択トランジスタST1及びST2は、NANDストリングNSにそれぞれ1個以上含まれていればよい。
NANDストリングNS内の選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0~MC7、及び選択トランジスタST1の電流経路は、直列に接続される。選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BLに接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLK内のメモリセルトランジスタMC0~MC7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に共通に接続される。より具体的には、例えば、ブロックBLKは、4つのストリングユニットSU0~SU3を含む。そして、各ストリングユニットSUは、複数のメモリセルトランジスタMC0をそれぞれ含む。ブロックBLK内の複数のメモリセルトランジスタMC0の制御ゲートは、1つのワード線WL0に共通に接続される。メモリセルトランジスタMC1~MC7も同様である。
ストリングユニットSU内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、1つの選択ゲート線SGDに共通に接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通に接続される。ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1に共通に接続される。ストリングユニットSU2内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD2に共通に接続される。ストリングユニットSU3内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD3に共通に接続される。
ブロックBLK内の複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通に接続される。なお、選択ゲート線SGDと同様に、ストリングユニットSU毎に、異なる選択ゲート線SGSが設けられてもよい。
ワード線WL0~WL7、選択ゲート線SGD0~SGD3、及び選択ゲート線SGSは、ロウデコーダ23にそれぞれ接続される。
ビット線BLは、各ブロックBLKの各ストリングユニットSU内の1つのNANDストリングNSに共通に接続される。1つのビット線BLに接続された複数のNANDストリングNSには、同一のカラムアドレスが割り当てられる。各ビット線BLは、センスアンプ24に接続される。
ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMCの集合は、例えば、「セルユニットCU」と表記される。例えば、書き込み動作及び読み出し動作は、セルユニットCU単位で実行される。
1.1.3 半導体装置の平面構成
次に、図3を参照して、半導体装置1の平面構成の一例について説明する。図3は、半導体装置1の平面図である。なお、以下で参照される図面において、平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。
図3に示すように、半導体装置1の平面レイアウトは、大まかに、素子領域ERと、壁領域WRと、カーフ領域KRとを含む。更に、素子領域ERは、コア領域CRと、周辺回路領域PRとを含む。壁領域WRは、内周領域IRと外周領域ORとを含む。
素子領域ERは、メモリセルアレイ11、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウデコーダ23、及びセンスアンプ24等の半導体装置1を構成する素子が設けられた領域である。
コア領域CRは、例えば、素子領域ERの中央部に設けられた矩形の領域である。コア領域CRには、メモリセルアレイ11が配置される。また、コア領域CRは、ロウデコーダ23及びセンスアンプ24等を含み得る。なお、コア領域CRは、任意の形状及び任意の領域に配置され得る。半導体装置1が複数のメモリセルアレイ11を有する場合、半導体装置1は、複数のコア領域CRを有していてもよい。
周辺回路領域PRは、素子領域ERにおいて、コア領域CRの外周を囲むように設けられた、例えば四角環状の領域である。周辺回路領域PRには、メモリセルアレイ11以外のいずれかの回路、及びメモリセルアレイ11と他の回路との間を接続するためのコンタクト等が配置される。または、周辺回路領域PRには、半導体装置1と外部機器との接続に用いられる外部接続端子等が配置される。
壁領域WRは、素子領域ERの外周を囲むように設けられた、例えば四角環状の領域である。壁領域WRは、例えばダイシング工程において、半導体装置1の端部にクラックや層間絶縁膜等の剥離が発生した際、半導体装置1の内側にクラックあるいは剥離が到達するのを抑制する。また、壁領域WRは、外部からの静電気を基板へ逃がすことで、半導体装置1の素子が破壊されるのを抑制する。更に、壁領域WRには、半導体装置1の外周を同電位(接地電位VSS)に固定して、電源線、ウェル等の電位を安定させるための部材が設けられてもよい。
内周領域IRは、素子領域ERとの近傍において、素子領域ER(周辺回路領域PR)を囲むように設けられた、例えば四角環状の領域である。内周領域IRは、壁領域WRにおいて、表面保護層により表面が保護されて(覆われて)いる領域である。
外周領域ORは、内周領域IRを囲むように設けられた、例えば四角環状の領域である。外周領域ORは、壁領域WRにおいて、表面保護層により表面が保護されて(覆われて)いない領域である。
カーフ領域KRは、壁領域WRの外周を囲むように設けられた、例えば四角環状の領域であり、チップ端部を含む。カーフ領域KRには、例えば半導体装置1の製造時に使用されるアライメントマーク、特性チェック用パターン等が設けられる。カーフ領域KR内の構造体は、ダイシング工程によって除去されてもよい。
1.1.4 半導体装置の断面構成
次に、図4を参照して、半導体装置1の断面構成の一例について説明する。図4は、半導体装置1の断面図を示している。なお、以下の説明において、X方向は、半導体基板201に略平行である。例えば、X方向は、ワード線WLの延伸方向に対応している。Y方向は、半導体基板201に略平行であり且つX方向に交差する。例えば、Y方向は、ビット線BLの延伸方向に対応している。Z1方向は、半導体基板201に略垂直であり、アレイチップ10から回路チップ20に向かう方向に対応している。Z2方向は、半導体基板201に略垂直であり、回路チップ20からアレイチップ10に向かう方向に対応している。Z1方向及びZ2方向のいずれかを限定しない場合は、Z方向と表記する。
図4に示すように、半導体装置1は、アレイチップ10と回路チップ20が貼り合わされた構成を有する。
1.1.4.1 アレイチップの内部構成
引き続き、図4を参照して、アレイチップ10の内部構成について説明する。
アレイチップ10は、半導体層101、絶縁層102、111、112,113、114、115、117、118、及び121、配線層103、106、116、及び108、導電体104、105、107、109、120、及び130、電極パッド110、表面保護層119、並びにメモリピラーMPを含む。
1.1.4.1.1 コア領域の内部構成
まず、アレイチップ10のコア領域CRについて説明する。アレイチップ10のコア領域CRには、メモリセルアレイ11及びメモリセルアレイ11と回路チップ20とを接続するための各種配線が設けられている。
半導体層101は、X方向及びY方向に延伸する。コア領域CRに設けられた半導体層101は、ソース線SLとして機能する。例えば、半導体層101は、シリコンを含み得る。コア領域CRでは、Z1方向における半導体層101の上に、複数の絶縁層102と複数の配線層103とが一層ずつ交互に積層されている。図4の例では、10層の絶縁層102と10層の配線層103とが1層ずつ交互に積層されている。換言すれば、半導体基板201と半導体層101との間に、Z方向に離間して積層された複数の配線層103が設けられている。配線層103は、X方向に延伸する。配線層103は、ワード線WL、並びに選択ゲート線SGD及びSGSとして機能する。絶縁層102は、絶縁材料として、酸化シリコン(SiO)を含み得る。配線層103は、導電材料を含む。例えば、配線層103は、タングステン(W)を含み得る。
コア領域CRには、複数のメモリピラーMPが設けられている。1つのメモリピラーMPが1つのNANDストリングNSに対応する。例えば、メモリピラーMPは、Z方向に延伸する円柱形状を有する。メモリピラーMPは、複数の絶縁層102及び複数の配線層103を貫通(通過)する。メモリピラーMPのZ2方向の端部(底面)は、半導体層101に達する。メモリピラーMPは、半導体層を含む。メモリピラーMP内の半導体層の一部は、半導体層101と接している。メモリピラーMPの構造の詳細については、後述する。
Z1方向におけるメモリピラーMPの上には、導電体104が設けられている。例えば、導電体104は、Z方向に延伸する円柱形状を有する。Z1方向における導電体104の上には、導電体105が設けられている。例えば、コア領域CRに設けられた導電体105は、Z方向に延伸する円柱形状を有する。更に、導電体105の上には、配線層106が設けられている。例えば、コア領域CRには、X方向に並んで配置され、各々がY方向に延伸する複数の配線層106が設けられている。複数のメモリピラーMPの各々は、導電体104及び105を介して、複数の配線層106のいずれかに電気的に接続される。メモリピラーMPが接続された配線層106は、ビット線BLとして機能する。導電体104及び105並びに配線層106は、導電材料を含む。例えば、導電体104は、Wを含み得る。例えば、導電体105及び配線層106は、銅(Cu)を含み得る。
Z1方向における配線層106の上には、導電体107が設けられている。例えば、コア領域CRに設けられた導電体107は、Z方向に延伸する円柱形状を有する。導電体107の上には、配線層108が設けられている。配線層108の上には、導電体109が設けられている。例えば、コア領域CRに設けられた導電体109は、Z方向に延伸する円柱形状を有する。導電体109の上には、電極パッド110が設けられている。電極パッド110は、回路チップ20の電極パッド211と電気的に接続される。複数の配線層106の各々は、導電体107、配線層108、及び導電体109を介して、いずれかの電極パッド110に電気的に接続される。導電体107及び109、配線層108、並びに電極パッド110は、導電材料を含む。例えば、導電体107及び109、配線層108、並びに電極パッド110は、Cuを含み得る。なお、配線層106と電極パッド110との間に設けられる配線層の層数は、任意である。
アレイチップ10と回路チップ20との貼り合わせ工程において、電極パッド110は、電極パッド211に接続される。例えば、電極パッド110と電極パッド211とにCuを用いると電極パッド110のCuと電極パッド211のCuとが一体化して、互いのCuの境界の確認が困難となる。但し、貼り合わせの位置ずれによる電極パッド110と電極パッド211とを貼り合わせた形状の歪み、Cuのバリアメタルの位置ずれ(側面における不連続箇所の発生)により貼り合わせが確認できる。また、電極パッド110及び211をダマシン法により形成する場合、それぞれの側面はテーパー形状を有する。このため、電極パッド110と電極パッド211とを貼り合わせた部分におけるZ方向に沿った断面の形状は、側壁が直線状とはならず、非矩形形状となる。また、電極パッド110と電極パッド211とを貼り合わせた場合、これらを形成する各Cuの底面、側面、及び上面をバリアメタルが覆う構造となる。これに対し、一般的なCuを用いた配線層では、Cuの上面にCuの酸化防止機能を有する絶縁層(SiNまたはSiCN等)が設けられ、バリアメタルは設けられていない。このため、貼り合わせの位置ずれが発生していなくても、一般的な配線層との区別は可能である。
絶縁層111は、絶縁層102、配線層103、メモリピラーMP、導電体104、導電体105、配線層106、導電体107、配線層108、及び導電体109を覆うように、設けられている。Z1方向における絶縁層111の上には、絶縁層112が設けられている。絶縁層112と同層には、複数の電極パッド110が設けられている。絶縁層112は、回路チップ20の絶縁層213に接する。
Z2方向における半導体層101の上には、絶縁層113及び114が積層されている。そして、半導体層101並びに絶縁層113及び114を覆うように、絶縁層115が設けられている。絶縁層113及び115は、絶縁材料として、SiOを含み得る。絶縁層114には、金属(例えばCu)の酸化防止機能を有する絶縁材料が用いられ得る。例えば、絶縁層114は、SiCNまたは窒化シリコン(SiN)を含み得る。なお、絶縁層114は、省略されてもよい。
Z2方向における絶縁層115の上には、配線層116が設けられている。コア領域CRに設けられた配線層116は、半導体層101上の絶縁層113~115が除去された領域において、半導体層101と接している。例えば、半導体層101に接している配線層116は、半導体層101(ソース線SL)と回路チップ20とを電気的に接続する配線層の一部として機能する。また、周辺回路領域PRに設けられた配線層116は、例えば、外部機器との接続に用いられる配線層の一部として機能する。例えば、周辺回路領域PRに設けられた配線層116は、導電体130、導電体105、配線層106、導電体107、配線層108、及び導電体109を介して電極パッド110に、電気的に接続される。導電体130は、Z方向に延伸する。導電体130のZ2方向の一端は、配線層116に接続され、Z1方向の一端は、配線層106に接続される。壁領域WRに設けられた配線層116は、半導体層101、並びに絶縁層113~115が除去された領域において、導電体120_5及び120_6と接している。壁領域WRの配線層116は、素子領域ER(コア領域CR及び周辺回路領域PR)に設けられた配線層116と電気的に接続されていない。配線層116は、導電材料を含む。例えば、配線層116は、アルミニウム(Al)を含み得る。
Z2方向における配線層116の上には、絶縁層117が設けられている。絶縁層117の上には、絶縁層118が設けられている。そして、絶縁層118の上には、表面保護層119が設けられている。絶縁層117及び118並びに表面保護層119は、素子領域ER及び壁領域WRの内周領域IRを覆うように設けられている。すなわち、壁領域WRの外周領域OR及びカーフ領域KRでは、絶縁層117及び118並びに表面保護層119は、除去されている。なお、周辺回路領域PRでも、外部機器との接続端子が設けられる領域(以下、「外部接続端子形成領域」と表記する)BRでは、絶縁層117及び118並びに表面保護層119が除去されている。絶縁層117は、絶縁材料として、SiOを含み得る。例えば、絶縁層118には、透水性の低い絶縁材料が用いられる。例えば、絶縁層118は、SiNを含み得る。例えば、表面保護層119は、ポリイミド等の樹脂材料を含み得る。
1.1.4.1.2 壁領域の内部構成
次に、アレイチップ10の壁領域WRの構成について説明する。アレイチップ10の壁領域WRには、壁ユニットWU1及びWU2、並びに壁ユニットWU1及びWU2と回路チップ20とを接続するための各種配線が設けられている。壁ユニットWU1及びWU2は、素子領域ER(コア領域CR及び周辺回路領域PR)を囲うように設けられた複数の導電体120をそれぞれ含むユニットである。換言すれば、導電体120と半導体基板201との間に、アレイチップ10と回路チップ20との界面が位置する。
壁ユニットWU1は、壁領域WRの外周領域ORに設けられる。壁ユニットWU2は、壁領域WRの内周領域IRに設けられる。換言すれば、壁ユニットWU1は、表面保護層119により表面が覆われていない。壁ユニットWU2は、表面保護層119により、表面が覆われている。
例えば、壁ユニットWU1は、ダイシング工程において、半導体装置1の端部にクラックや絶縁層の剥離等が発生した際、素子領域ERにクラックあるいは剥離が到達するのを抑制するクラックストッパーとして機能する。また、壁ユニットWU1は、半導体装置1の端部から内部に水等が浸透するのを抑制する。例えば、外周領域OR(表面保護層119等が除去された領域)に壁ユニットWU1を設けることにより、壁ユニットWU1の導電体120またはその上方の半導体層101に沿って半導体装置1の端部から進展してきたクラックまたは水分等は、外周領域ORで、半導体装置1の上方(すなわち外部)に導かれる。半導体装置1の外部に、クラックまたは水分等を導きやすくするために、外周領域ORでは、絶縁層117及び118並びに表面保護層119が除去されている。
例えば、壁ユニットWU2は、外部からの静電気を半導体基板201へと逃がし、サージによる素子の破壊を抑制する。
壁領域WRの半導体層101は、素子領域ER(コア領域CR)の半導体層101と同層に設けられている。壁領域WRの半導体層101は、ソース線SLとしては機能しない。壁領域WRの半導体層101の内部には、絶縁層121が設けられている。例えば、半導体層101は、壁領域WRにおいて、周辺回路領域PRとの近傍、及び壁ユニットWU1と壁ユニットWU2との間に設けられている。以下、壁ユニットWU1と壁ユニットWU2との間、すなわち、内周領域IRと外周領域ORとの境界近傍の領域に設けられた半導体層101を特定する場合、半導体層101_1と表記する。半導体層101_1は、素子領域ERのいずれの回路とも電気的に接続されていない。半導体層101_1の少なくとも一部は、表面保護層119により覆われて(保護されて)いない。すなわち、半導体層101_1の少なくとも一部は、Z方向において、半導体基板201と表面保護層119との間に設けられていない。換言すると、半導体層101_1の少なくとも一部は、外周領域ORに配置されている。また、半導体層101_1の一部は、Z方向において、壁ユニットWU1と重なる位置に設けられている。なお、半導体層101_1は、その全体が、外周領域ORに配置されていてもよい。
例えば、半導体層101_1のZ2方向を向いた面上には、Z2方向に延伸する複数の突出部分PTが設けられている。例えば、突出部分PTは、絶縁層113を貫通する。例えば、突出部分PTの上面は、絶縁層114に接する。例えば、半導体層101_1は、XY平面において素子領域ERを囲む四角環状の形状を有する。この場合、突出部分PTは、XY平面において素子領域ERを囲む四角環状の形状を有し得る。突出部分PTは、アレイチップ10の製造工程において、半導体層101をアレイチップ10の基板に接地して、例えば、ドライエッチング時における半導体層101のチャージアップによるアーキング発生を抑制するのに使用される。なお、突出部分PTは、設けられていなくてもよい。
導電体120は、XY平面において、例えば四角環状の形状を有する。導電体120は、Z方向に延伸する。図4の例では、壁ユニットWU1は、例えば、3つの導電体120を含む。また、壁ユニットWU2は、例えば、4つの導電体120を含む。以下、それぞれの導電体120を区別する場合、カーフ領域KR側から順に、導電体120_1~120_7と表記する。すなわち、壁ユニットWU1は、導電体120_1~120_3を含む。壁ユニットWU2は、導電体120_4~120_7を含む。
導電体120_2は、素子領域ERと導電体120_1との間に設けられている。導電体120_3は、素子領域ERと導電体120_2との間に設けられている。導電体120_4は、素子領域ERと導電体120_3との間に設けられている。導電体120_5は、素子領域ERと導電体120_4との間に設けられている。導電体120_6は、素子領域ERと導電体120_5との間に設けられている。換言すれば、導電体120_5及び120_6は、素子領域ERと半導体層101_1との間に設けられる。導電体120_7は、素子領域ERと導電体120_6との間に設けられている。導電体120_1~120_3は、壁領域WRの外周領域ORに設けられている。なお、導電体120_3は、壁領域WRの内周領域IRにあってもよい。導電体120_4~120_7は、壁領域WRの内周領域IRに設けられている。換言すれば、導電体120_4~120_7は、Z方向において、表面保護層119と重なる位置に設けられている。
例えば、導電体120_1及び120_2のZ2方向の一端は、絶縁層115に接する。導電体120_3のZ2方向の一端は、壁ユニットWU1と壁ユニットWU2との間に設けられた半導体層101に接する。図4の例では、導電体120_1~120_3は、異なる導電体105、配線層106、及び導電体107を介して、1つの配線層108に共通に接続されている。以下、導電体120_1~120_3に電気的に接続された配線層108を特定する場合、配線層108_1と表記する。導電体120に電気的に接続される導電体105、配線層106、及び導電体107は、XY平面において四角環状の形状を有し得る。配線層108_1のXY平面における形状については後述する。配線層108_1は、導電体109を介して、電極パッド110に接続される。導電体120に電気的に接続される導電体109及び電極パッド110は、XY平面において四角環状の形状を有し得る。
なお、壁ユニットWU1に含まれる導電体120は、3つに限定されない。壁ユニットWU1に含まれる導電体120は2つ以上あればよい。例えば、導電体120_1は、導電体120_2が充填される溝を形成する際の溝の加工精度を向上させるために設けられる。このため、導電体120_1は、省略されてもよい。また、導電体120_1と同じ目的の導電体120が複数個設けられてもよい。そして、少なくとも1つの導電体120が、半導体層101に接続されていればよい。更には、導電体120_2及び120_3の少なくとも一方が、XY平面において素子領域ERの外周を連続的に囲むような環状の形状を有していればよく、導電体120_2及び120_3の他方は、素子領域ERの外周を断続的に囲むようなパターン形状で形成されていてもよい。この場合、導電体120_2及び120_3の他方に電気的に接続される導電体105、配線層106、及び導電体107のパターン形状についても同様である。
また、本例では、導電体120_1~120_3は、配線層108_1に共通に接続されている場合について説明したが、これに限定されない。導電体120_1~120_3は、異なる導電体105を介して、1つの配線層106に共通に接続されていてもよい。また、導電体120_1~120_3は、異なる導電体105、配線層106、導電体107、配線層108、及び導電体109を介して、1つの電極パッド110に共通に接続されていてもよい。更には、導電体120_1~120_3は、アレイチップ10内では共通に接続されずに、回路チップ20のいずれかの配線層に共通に接続されていてもよい。更には、導電体120_1~120_3は、互いに別々の電流経路を介して、半導体基板201に電気的に接続されていてもよい。
例えば、導電体120_4及び120_7のZ2方向の一端は、絶縁層115に接する。例えば、導電体120_5及び120_6のZ2方向の一端は、壁領域WRの内周領域IR内に設けられた配線層116に接する。内周領域IR内に設けられた配線層116の上には、外部接続端子形成領域BRは設けられていない。配線層116は、表面保護層119により、覆われている。なお、導電体120_4及び120_7のZ2方向の一端は、半導体層101または配線層116に接していてもよいし、絶縁層111内部にあってもよい。
導電体120_4及び120_7は、導電体105に接続されていない。導電体120_5及び120_6は、異なる導電体105、配線層106、導電体107、配線層108、導電体109、及び電極パッド110にそれぞれ接続されている。以下、導電体120_5に電気的に接続された配線層108を特定する場合、配線層108_2と表記する。導電体120_6に電気的に接続された配線層108を特定する場合、配線層108_3と表記する。配線層108_2及び108_3は、XY平面において四角環状の形状を有し得る。
なお、壁ユニットWU2に含まれる導電体120は、4つに限定されない。壁ユニットWU2に含まれる導電体120は2つ以上あればよい。例えば、導電体120_4及び120_7は、導電体120_5及び120_6が充填される溝を形成する際の溝の加工精度を向上させるために設けられる。このため、導電体120_4及び120_7は、省略されてもよい。また、導電体120_4及び120_7と同じ目的の導電体120が、それぞれ複数個設けられてもよい。そして、少なくとも2つの導電体120が、半導体基板201に設けられたN型不純物拡散領域NW及びP型不純物拡散領域PWにそれぞれ電気的に接続されていればよい。
1.1.4.2 回路チップの内部構成
次に、回路チップ20の内部構成について説明する。
回路チップ20の素子領域ER(コア領域CR及び周辺回路領域PR)には、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウデコーダ23、センスアンプ24、及びこれらの回路を接続するための各種配線が設けられている。回路チップ20の壁領域WRには、導電体120と半導体基板201とを電気的に接続するための各種配線が設けられている。
回路チップ20は、半導体基板201、N型不純物拡散領域NW、P型不純物拡散領域PW、トランジスタTR、ゲート絶縁膜202、ゲート電極203、導電体204、206、208、及び210、配線層205、207、及び209、電極パッド211、並びに絶縁層212及び213を含む。
コア領域CR及び周辺回路領域PRでは、半導体基板201の上に複数のトランジスタTRが設けられている。
トランジスタTRは、シーケンサ21、電圧発生回路22、ロウデコーダ23、及びセンスアンプ24等に用いられる。トランジスタTRは、ゲート絶縁膜202、ゲート電極203、半導体基板201に形成された図示せぬソース及びドレインを含む。ゲート絶縁膜202は、半導体基板201の上に設けられる。ゲート電極203は、ゲート絶縁膜202の上に設けられる。
素子領域ERでは、ゲート電極203、ソース、及びドレインの上に、導電体204が設けられている。壁領域WRでは、半導体基板201、半導体基板201に設けられたN型不純物拡散領域NW、及び半導体基板201に設けられたP型不純物拡散領域PWの上に、導電体204が設けられている。例えば、素子領域ERに設けられた導電体204は、Z方向に延伸する円柱形状を有する。
導電体204の上には、配線層205が設けられている。配線層205の上には、導電体206が設けられている。導電体206の上には、配線層207が設けられている。配線層207の上には、導電体208が設けられている。導電体208の上には、配線層209が設けられている。配線層209の上には、導電体210が設けられている。例えば、素子領域ERに設けられた導電体204、206、208、及び210は、Z方向に延伸する円柱形状を有する。導電体210の上には、電極パッド211が設けられている。なお、回路チップ20に設けられる配線層の層数は、任意である。
半導体基板201の上には、絶縁層212が設けられている。絶縁層212は、トランジスタTR、導電体204、配線層205、導電体206、配線層207、導電体208、配線層209、及び導電体210を覆うように設けられている。絶縁層212の上には絶縁層213が設けられている。絶縁層213の同層には、複数の電極パッド211が設けられている。
ゲート電極203、導電体204、206、208、及び210、配線層205、207、及び209、並びに電極パッド211は、導電材料により構成され、金属材料、p型半導体、またはn型半導体等を含み得る。例えば、電極パッド211は、Cuを含み得る。ゲート絶縁膜202、絶縁層212、及び絶縁層213は、絶縁材料として、SiOを含み得る。
図4の例では、壁領域WRの導電体120_1~120_3は、電極パッド211、導電体210、配線層209、導電体208、配線層207、導電体206、配線層205、及び導電体204を介して、半導体基板201に電気的に接続されている。換言すれば、導電体120_1~120_3は、半導体基板201に接地されている。
同様に、導電体120_5は、半導体基板201のN型不純物拡散領域NWに電気的に接続されている。導電体120_6は、半導体基板201のP型不純物拡散領域PWに電気的に接続されている。導電体120に対応する導電体204、206、208、及び210、配線層205、207、209、並びに電極パッド211は、XY平面において四角環状の形状を有し得る。なお、導電体120_5がP型不純物拡散領域PWに電気的に接続され、導電体120_6がN型不純物拡散領域NWに電気的に接続されてもよい。
1.1.4.3 メモリピラーの構成
次に、図5を参照して、メモリピラーMPの構成の一例について説明する。図5は、メモリセルアレイ11の断面図である。
図5に示すように、例えば、半導体層101は、3層の半導体層101a、101b、101cを含む。Z1方向における半導体層101aの上に、半導体層101bが設けられる。半導体層101bの上に、半導体層101cが設けられる。例えば、半導体層101bは、半導体層101aと半導体層101cとの間に設けられた絶縁層121を置き換えることにより形成される。半導体層101a~101cは、シリコンを含み得る。また、半導体層101a~101cは、半導体の不純物としてリン(P)を含み得る。
Z1方向における半導体層101の上には、10層の絶縁層102と10層の配線層103とが1層ずつ交互に積層されている。図5の例では、10層の配線層103は、半導体層101に近い側から順に、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDとして機能する。なお、選択ゲート線SGS及びSGDとして機能する配線層103は、複数設けられてもよい。例えば、配線層103の導電材料として、窒化チタン(TiN)/タングステン(W)の積層構造が用いられ得る。この場合、TiNは、Wを覆うように形成される。TiNは、例えばCVD(chemical vapor deposition)によりWを成膜する際、Wの酸化を抑制するためのバリア層、あるいはWの密着性を向上させるための密着層としての機能を有する。また、配線層103は、AlO等の高誘電率材料を含み得る。この場合、高誘電率材料は、導電材料を覆うように形成される。例えば、配線層103の各々において、配線層103の上下に設けられた絶縁層102及びメモリピラーMPの側面と接するように高誘電率材料が設けられる。そして、高誘電率材料と接するようにTiNが設けられる。そして、TiNと接し、配線層103の内部を埋め込むようにWが設けられる。
選択ゲート線SGDとして機能する配線層103の上には、絶縁層111が設けられている。
メモリセルアレイ11内には、複数のメモリピラーMPが設けられている。メモリピラーMPは、Z方向に延伸する略円柱形状を有している。メモリピラーMPは、10層の配線層103を貫通する。メモリピラーMPの底面は、半導体層101に達する。なお、メモリピラーMPは、Z方向に複数のピラーが連結された構造であってもよい。
メモリピラーMPの内部構成について説明する。メモリピラーMPは、ブロック絶縁膜140、電荷蓄積層141、トンネル絶縁膜142、半導体層143、コア層144、及びキャップ層145を含む。
メモリピラーMPの側面の一部及びZ2方向の底面には、外側から順に、ブロック絶縁膜140、電荷蓄積層141、及びトンネル絶縁膜142が積層されている。より具体的には、半導体層101bの同層及びその近傍において、メモリピラーMPの側面のブロック絶縁膜140、電荷蓄積層141、及びトンネル絶縁膜142が除去されている。トンネル絶縁膜142の側面及び底面、並びに半導体層101bに接するように半導体層143が設けられている。半導体層143は、メモリセルトランジスタMC並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルが形成される領域である。半導体層143の内部は、コア層144により埋め込まれている。メモリピラーMPの上部では、半導体層143及びコア層144の上に、キャップ層145が設けられている。キャップ層145の側面は、トンネル絶縁膜142に接する。
メモリピラーMPと、ワード線WL0~WL7として機能する配線層103が組み合わされることにより、メモリセルトランジスタMC0~MC7が構成される。同様に、メモリピラーMPと、選択ゲート線SGDとして機能する配線層103とが組み合わされることにより、選択トランジスタST1が構成される。メモリピラーMPと、選択ゲート線SGSとして機能する配線層103とが組み合わされることにより、選択トランジスタST2が構成される。
ブロック絶縁膜140、トンネル絶縁膜142、及びコア層144は、絶縁材料として、SiOを含み得る。電荷蓄積層141は、SiNを含み得る。半導体層143及びキャップ層145は、シリコンを含み得る。
キャップ層145の上には、導電体104が設けられている。導電体104の上には、導電体105が設けられている。導電体105は、配線層106に接続されている。
1.1.5 壁ユニットWU1及びWU2の構成
次に、図6~図8を参照して、壁ユニットWU1及びWU2の構成の一例について説明する。図6は、壁ユニットWU1及びWU2の断面図である。図7は、図6のA1-A2線に沿った導電体120の平面図である。図8は、図6のB1-B2線に沿った配線層108の平面図である。なお、図7の例では、導電体120以外は省略されている。図8の例では、壁領域WRの配線層108以外は省略されている。なお、図6~図8の説明において、図4の説明と重複する部分は省略する。
図6に示すように、例えば、導電体120は、Z2方向に向かってテーパー形状を有している。すなわち、導電体120のZ1方向を向いた面の面積は、Z2方向を向いた面の面積よりも大きい。半導体層101_1は、半導体層101a及び101cを含み、半導体層101bを含まない。半導体層101において、突出部分PTが設けられる領域では、半導体層101aと、半導体層101cとが、半導体層101bを介さずに直接接している。突出部分PTは、半導体層101aの突出部分である。例えば、絶縁層121は、3層の絶縁層121a、121b、及び121cを含む。コア領域CR以外の半導体層101では、絶縁層121(121a~121c)を半導体層101bに置き換える処理が行われていない。このため、半導体層101_1内には、絶縁層121a~121cが残存している。例えば、絶縁層121a及び121cは、絶縁材料として、SiOを含み得る。絶縁層121bは、絶縁材料として、SiNを含み得る。
次に、導電体120の平面レイアウトについて説明する。
図7に示すように、例えば、導電体120_1~120_7は、XY平面において、四角環状の形状を有する。導電体120_1~120_7は、互いに接していない。なお、導電体120_1~120_3は、互いに接していてもよい。また、導電体120_1~120_7は、環状であれば、四角形状でなくてもよい。
次に、配線層108の平面レイアウトについて説明する。
図8に示すように、例えば、配線層108_1は、格子状の配線層が四角環状に配置されたパターン形状を有する。配線層108_1は、導電体120_1~120_3に電気的に接続される。より具体的には、例えば、配線層108_1は、Z方向において、導電体120_1~120_3と向かい合う位置に、3列の環状の配線層が設けられている。そして、3列の配線層が互いに接続するように、格子状の配線層が形成されている。なお、配線層108_1の形状は、これに限定されない。配線層108_1は、導電体120_1~120_3が電気的に接続可能な構造であればよい。例えば、配線層108_1は、導電体120_1から120_3までの幅の広さを有するライン形状(1列)の配線層であってもよい。
配線層108_2及び108_3は、例えば、四角環状に配置されたライン形状を有する。配線層108_2は、導電体120_5に電気的に接続される。配線層108_3は、導電体120_6に電気的に接続される。より具体的には、例えば、配線層108_2は、Z方向において、導電体120_5と向かい合う位置に設けられている。配線層108_3は、Z方向において、導電体120_6と向かい合う位置に設けられている。なお、Z方向において、導電体120_4及び120_7と向かい合う位置に、配線層108は、設けられていない。
1.2 チップ貼り合わせ後の半導体装置の製造工程
次に、図9~図16を参照して、アレイチップ10と回路チップ20とを貼り合わせた後の半導体装置の製造工程について説明する。図9~図16は、半導体装置の製造工程を示す素子領域ER及び壁領域WRの断面図である。
図9に示すように、アレイチップ10と回路チップ20とを貼り合わせた後、アレイチップ10の基板を除去する。その後、Z2方向における絶縁層113の上に絶縁層114を形成する。なお、絶縁層114の上に、例えば、SiOを含む絶縁層が更に形成されてもよい。
図10に示すように、半導体層101、並びに絶縁層121、113、及び114を加工する。
図11に示すように、Z2方向における上面全体を覆うように、絶縁層115を形成する。
図12に示すように、絶縁層113、114及び115を加工する。これにより、例えば、コア領域CRでは、半導体層101の一部が露出する。周辺回路領域PRでは、導電体130のZ2方向の端部が露出する。壁領域WRでは、導電体120_5及び120_6のZ2方向の端部が露出する。
図13に示すように、配線層116を形成する。例えば、コア領域CRでは、配線層116は、半導体層101と接続される。周辺回路領域PRでは、配線層116は、導電体130と接続される。壁領域WRでは、配線層116は、導電体120_5及び120_6と接続される。
図14に示すように、Z2方向における上面全体を覆うように、絶縁層117及び118を形成する。
図15に示すように、表面保護層119を形成する。その後、表面保護層119をマスクとして、絶縁層117及び118を加工する。これにより、周辺回路領域PRでは、外部接続端子形成領域BRにおいて、配線層116が露出する。図4に示すように、壁領域WRの外周部及びカーフ領域KRでは、表面保護層119に覆われていない絶縁層117及び118が加工され、絶縁層115が露出する。なお、図16に示すように、絶縁層117及び118を加工する際に、壁領域WRの外周部及びカーフ領域KRでは、表面保護層119に覆われていない絶縁層114及び115も除去される場合がある。この場合、表面保護層119に覆われていない半導体層101、並びに導電体120_1及び120_2が露出する。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、半導体装置1の歩留まりを向上できる。本効果につき、詳述する。
図16を用いて説明したように、例えば、半導体装置1の製造工程において、絶縁層117及び118を加工する際に、表面保護層119に覆われていない半導体層101_1、並びに導電体120_1及び120_2が露出する場合がある。半導体層101_1(及び半導体層101_1に接続されている導電体120_3)、並びに導電体120_1及び120_2がフローティング状態(半導体基板201に接地されていない状態)にあると、絶縁層117及び118のドライエッチングによるチャージアップにより、アーキングが発生するおそれがある。
これに対して、本実施形態に係る構成であれば、壁ユニットWU1を構成する複数の導電体120(120_1~120_3)は、共通に接続された配線層108_1を介して、半導体基板201に接続(接地)されている。このため、絶縁層117及び118を加工する際に、壁領域WRにおいて露出した半導体層101及び導電体120に発生した電荷を半導体基板201に逃がすことができる。これにより、アーキングの発生を抑制できる。よって、半導体装置1の歩留まりを向上できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なる壁領域WRの構成について2つの例を説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 第1例
図17及び図18を参照して、第1例の壁領域WRの構成について説明する。図17は、半導体装置1の断面を示している。図18は、配線層108の平面図である。
図17に示すように、本例では、壁ユニットWU1の導電体120_1~120_3は、別々の電流経路を介して、半導体基板201に電気的に接続されている。より具体的には、例えば、導電体120_1~120_3は、互いに異なる導電体105、配線層106、導電体107、配線層108、導電体109、電極パッド110及び211、導電体210、配線層209、導電体208、配線層207、導電体206、配線層205、及び導電体204を介して、半導体基板201に接続されている。以下の説明において、導電体120_1、120_2、及び120_3に接続された配線層108をそれぞれ特定する場合、配線層108_a、108_b、及び108_cと表記する。
図18に示すように、例えば、配線層108_a~108_cは、例えば、四角環状に配置されたライン形状を有する。例えば、配線層108_a~108_cは、Z方向において、導電体120_1~120_3とそれぞれ向かい合う位置に設けられている。
2.2 第2例
図19を参照して、第2例の壁領域WRの構成について説明する。図19は、半導体装置1の断面を示している。
図19に示すように、本例では、導電体120_1~120_3は、回路チップ20に設けられた配線層209に、共通に接続されている。この場合、例えば、配線層209は、第1実施形態の図8で説明した配線層108_1と同様のパターン形状を有していてもよい。
2.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
3、変形例等
上記実施形態によれば、半導体装置は、素子領域(ER)及び素子領域を囲む第1領域(WR)を有する基板(201)と、素子領域及び第1領域の一部に設けられた表面保護層(119)と、少なくとも一部が、第1領域の表面保護層が設けられていない第2領域(OR)に配置されている第1半導体層(101_1)と、第1領域に設けられ、素子領域を囲み、第1方向(Z方向)における基板と第1半導体層との間に配置され、一端が第1半導体層に接する第1導電体(120_3)と、を含む。第1導電体は、基板に電気的に接続される。
上記実施形態を適用することにより、半導体装置1の製造歩留まりを向上できる。
なお、実施形態は上記で説明した形態に限られず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態において、導電体120_3が素子領域ER及び壁ユニットWU2を囲む環状の形状である場合について説明したが、導電体120_3の形状は、これに限定されない。導電体120_1及び120_2が環状であれば、壁ユニットWU1は、クラックストッパーとしての機能を有し得る。この場合、導電体120_3を介して半導体層101_1と半導体基板201とが電気的に接続されていれば、導電体120_3は、環状でなくてもよい。例えば、導電体120_3は、図7に示す四角環状の一部であってもよいし、四角環状を分割した複数の部分の集合であってもよい。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。
1…半導体装置
10…アレイチップ
11…メモリセルアレイ
20…回路チップ
21…シーケンサ
22…電圧発生回路
23…ロウデコーダ
24…センスアンプ
101、101_1、101a~101c、143…半導体層
102、111~115、117、118、121、121a~121c、212、213…絶縁層
103、106、108、108_1~108_3、108_a~108_c、116、205、207、209…配線層
104、105、107、109、120、120_1~120_7、130、204、206、208、210…導電体
110、211…電極パッド
119…表面保護層
140…ブロック絶縁膜
141…電荷蓄積層
142…トンネル絶縁膜
144…コア層
145…キャップ層
201…半導体基板
202…ゲート絶縁膜
203…ゲート電極
BR…外部接続端子形成領域
CR…コア領域
ER…素子領域
IR…内周領域
KR…カーフ領域
MC0~MC7…メモリセルトランジスタ
OR…外周領域
PR…周辺回路領域
SGD0~SGD3…選択ゲート線
ST1、ST2…選択トランジスタ
SU0~SU3…ストリングユニット
TR…トランジスタ
WL0~WL7…ワード線
WR…壁領域
WU1…壁ユニット
WU2…壁ユニット

Claims (5)

  1. 素子領域及び前記素子領域を囲む第1領域を有する基板と、
    前記素子領域及び前記第1領域の一部に設けられた表面保護層と、
    少なくとも一部が、前記第1領域の前記表面保護層が設けられていない第2領域に配置されている第1半導体層と、
    前記第1領域に設けられ、前記素子領域を囲み、第1方向における前記基板と前記第1半導体層との間に配置され、一端が前記第1半導体層に接する第1導電体と、
    を備え、
    前記第1導電体は、前記基板に電気的に接続される、
    半導体装置。
  2. 前記第1領域において前記第1導電体と同層に設けられ、前記第1導電体及び前記第1半導体層を囲み、前記第1半導体層に接していない第2導電体を更に備え、
    前記第2導電体は、前記基板に電気的に接続される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記素子領域において、前記第1半導体層と同層に設けられた第2半導体層と、
    前記第1方向における前記基板と前記第2半導体層との間に設けられた第1配線層と、
    前記第1方向に延伸し、前記第1配線層を通過し、前記第2半導体層に接する第3半導体層を含むメモリピラーと、
    を更に備える、
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1方向における前記基板と前記第1導電体及び前記第2導電体との間に設けられ、前記第1導電体及び前記第2導電体が電気的に接続された第2配線層を更に備え、
    前記第1導電体及び前記第2導電体は、前記第2配線層を介して、前記基板に電気的に接続される、
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2配線層は、前記素子領域を囲み、格子状のパターンで形成されている、
    請求項4に記載の半導体装置。


JP2022018678A 2022-02-09 2022-02-09 半導体装置 Pending JP2023116095A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018678A JP2023116095A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 半導体装置
US17/807,949 US20230255029A1 (en) 2022-02-09 2022-06-21 Semiconductor device
TW111127545A TWI823490B (zh) 2022-02-09 2022-07-22 半導體裝置
CN202210911562.6A CN116634769A (zh) 2022-02-09 2022-07-28 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022018678A JP2023116095A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023116095A true JP2023116095A (ja) 2023-08-22

Family

ID=87520692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022018678A Pending JP2023116095A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230255029A1 (ja)
JP (1) JP2023116095A (ja)
CN (1) CN116634769A (ja)
TW (1) TWI823490B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202145463A (zh) * 2020-02-27 2021-12-01 成真股份有限公司 依據多晶片封裝結構所建構之非揮發性可編程邏輯驅動器
KR20210150658A (ko) * 2020-06-03 2021-12-13 삼성전자주식회사 반도체 패키지
TW202205600A (zh) * 2020-07-23 2022-02-01 南韓商三星電子股份有限公司 半導體封裝

Also Published As

Publication number Publication date
TW202333357A (zh) 2023-08-16
CN116634769A (zh) 2023-08-22
US20230255029A1 (en) 2023-08-10
TWI823490B (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI712051B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2019050272A (ja) 記憶装置
TWI814055B (zh) 半導體記憶裝置
CN112447757A (zh) 半导体存储装置及半导体存储装置的制造方法
CN111697003B (zh) 半导体存储器装置
JP2022050233A (ja) 半導体記憶装置
TWI717975B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023116095A (ja) 半導体装置
US20230411328A1 (en) Semiconductor device
US20240055381A1 (en) Semiconductor device
TWI847409B (zh) 半導體裝置
US11967380B2 (en) Semiconductor memory device
JP2020126888A (ja) 半導体記憶装置
US20230307387A1 (en) Memory device
TWI836805B (zh) 半導體記憶裝置
TWI832707B (zh) 半導體裝置
CN112447744B (zh) 半导体存储装置
US20230072833A1 (en) Semiconductor memory device
US20240244852A1 (en) Memory device
CN118354607A (zh) 存储器器件

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106