JP2023115438A - 洗浄装置 - Google Patents

洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023115438A
JP2023115438A JP2022017645A JP2022017645A JP2023115438A JP 2023115438 A JP2023115438 A JP 2023115438A JP 2022017645 A JP2022017645 A JP 2022017645A JP 2022017645 A JP2022017645 A JP 2022017645A JP 2023115438 A JP2023115438 A JP 2023115438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
work
workpiece
unit
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022017645A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 和田
Kentaro Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022017645A priority Critical patent/JP2023115438A/ja
Priority to US18/155,328 priority patent/US20230294141A1/en
Priority to TW112102629A priority patent/TW202333269A/zh
Priority to KR1020230013472A priority patent/KR20230120098A/ko
Priority to CN202310094117.XA priority patent/CN116581052A/zh
Publication of JP2023115438A publication Critical patent/JP2023115438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】ワークに付着した異物を確実に除去することが可能な洗浄装置を提供する。【解決手段】切削装置においてワーク11を洗浄する洗浄装置44であって、ワークの外周部を保持する保持ユニット52と、保持ユニットを回転させる回転機構58と、ワークの裏面側を洗浄する洗浄ユニット60と、を備える。洗浄ユニットは、ワークの裏面側に接触する洗浄部材62と、洗浄部材をワークの裏面側に対して接近及び離隔させる駆動機構と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、ワークを洗浄する洗浄装置に関する。
複数のデバイスが形成されたウェーハを分割して個片化することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。また、複数のデバイスチップを所定のベース基板上に実装し、実装されたデバイスチップを樹脂でなる封止材(モールド樹脂)で被覆することにより、パッケージ基板が得られる。パッケージ基板を分割して個片化することにより、パッケージ化された複数のデバイスチップをそれぞれ備える複数のパッケージデバイスが製造される。デバイスチップやパッケージデバイスは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に組み込まれる。
ウェーハ、パッケージ基板等のワーク(被加工物)の分割には、各種の加工装置が用いられる。例えば、環状の切削ブレードでワークを切削する切削装置、レーザービームの照射によってワークにレーザー加工を施すレーザー加工装置、プラズマガスの供給によってワークにプラズマエッチングを施すプラズマ処理装置等によって、ワークが加工される。
加工装置でワークを加工する際には、加工装置内に存在するパーティクル(塵、ダスト等)、ワークの加工によって発生する屑(加工屑)等の異物がワークに付着することがある。そこで、加工装置にはワークを洗浄する洗浄装置が搭載される。例えば特許文献1には、ワークを保持して回転するスピンナテーブルと、ワークに洗浄水を供給するノズルとを備える洗浄装置(洗浄機構)が搭載された切削装置が開示されている。ワークを洗浄装置で洗浄することにより、ワークに付着した異物が洗い流され、ワークの汚染が防止される。
特開2003-229382号公報
加工装置でワークを加工する際は、まず、複数のワークがカセットに収容され、カセットが加工装置にセットされる。そして、加工装置はカセットからワークを1枚ずつ搬出し、ワークに所定の加工を施す。加工後のワークは、加工装置に搭載された洗浄装置によって洗浄された後、再度カセットに収容される。例えば洗浄装置は、ワークをスピンナテーブルで保持して回転させつつ、スピンナテーブルの上方に設けられたノズルからワークの上面側に洗浄液を供給することにより、ワークを洗浄する。
しかしながら、ワークの洗浄時、ワークの下面側はスピンナテーブルによって保持されている。そのため、洗浄装置でワークを洗浄しても、ワークの下面側には洗浄液が供給されず、ワークの裏面側に付着している異物が除去されにくい。その結果、ワークの裏面側に残存する異物によってワークが汚染されることがある。また、異物が付着した状態のワークがカセットに搬入されると、カセット内で異物が飛散し、カセットに収容されている他のワークに付着するおそれがある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、ワークに付着した異物を確実に除去することが可能な洗浄装置の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、ワークを洗浄する洗浄装置であって、該ワークの外周部を保持する保持ユニットと、該保持ユニットを回転させる回転機構と、該ワークの裏面側を洗浄する洗浄ユニットと、を備え、該洗浄ユニットは、該ワークの裏面側に接触する洗浄部材と、該洗浄部材を該ワークの裏面側に対して接近及び離隔させる駆動機構と、を備える洗浄装置が提供される。
なお、好ましくは、該駆動機構は、該洗浄部材を回転させる。また、好ましくは、該保持ユニットは、該ワークを固定する固定位置と該ワークを開放する開放位置とに配置可能なクランプと、該固定位置に配置された該クランプをロックするロック機構とを備える。また、好ましくは、該洗浄ユニットは、洗浄部材に流体を供給するノズルを更に備える。
また、好ましくは、該ワークは、ウェーハと、該ウェーハに固定されたシートと、該シートを介して該ウェーハを支持する環状のフレームと、を備え、該保持ユニットは、該フレームを保持し、該洗浄ユニットは、該シートを洗浄する。
本発明の一態様に係る洗浄装置は、ワークの裏面側を洗浄可能な洗浄ユニットを備える。これにより、ワークの裏面側に付着している異物を確実に除去でき、異物によるワークの汚染が防止される。
切削装置を示す斜視図である。 ワークを示す斜視図である。 洗浄装置を示す斜視図である。 図4(A)はワークの搬送時における洗浄装置を示す一部断面正面図であり、図4(B)はワークの搬送時における固定機構を示す正面図である。 図5(A)はワークの洗浄時における洗浄装置を示す一部断面正面図であり、図5(B)はワークの洗浄時における固定機構を示す正面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る洗浄装置(洗浄機構)を搭載可能な加工装置の構成例について説明する。図1は、切削装置2を示す斜視図である。なお、図1において、X軸方向(加工送り方向、第1水平方向、前後方向)とY軸方向(割り出し送り方向、第2水平方向、左右方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(鉛直方向、上下方向、高さ方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
切削装置2は、切削装置2を構成する各構成要素を支持又は収容する基台4を備える。基台4の前方側の角部には矩形状の開口4aが設けられており、開口4aの内側にはカセット支持台(カセットエレベーター)6が設けられている。カセット支持台6には、カセット支持台6をZ軸方向に沿って昇降させる昇降機構(不図示)が連結されている。
カセット支持台6上には、切削装置2による加工の対象物である複数のワーク(被加工物、被洗浄物)11を収容可能なカセット8がセットされる。図1では、カセット8の輪郭のみを二点鎖線で示している。ワーク11は、後述の加工ユニット38によって加工される被加工物であり、且つ、後述の洗浄装置44によって洗浄される被洗浄物である。
図2は、ワーク11を示す斜視図である。例えばワーク11は、単結晶シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハ13を含む。ウェーハ13は、互いに概ね平行な表面(第1面)13a及び裏面(第2面)13bを備える。
ウェーハ13は、互いに交差するように格子状に配列された複数のストリート(分割予定ライン)15によって、複数の矩形状の領域に区画されている。また、ウェーハ13の表面13a側のストリート15によって区画された複数の領域にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、LED(Light Emitting Diode)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等のデバイス17が形成されている。
ウェーハ13をストリート15に沿って分割して個片化することにより、デバイス17をそれぞれ備える複数のデバイスチップが製造される。なお、ウェーハ13の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えばウェーハ13は、シリコン以外の半導体(GaAs、InP、GaN、SiC等)、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなる基板であってもよい。また、デバイス17の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
ウェーハ13は、環状のフレーム19によって支持される。フレーム19は、例えばSUS(ステンレス鋼)等の金属でなり、フレーム19の中央部にはフレーム19を厚さ方向に貫通する円形の開口19aが設けられている。なお、開口19aの直径は、ウェーハ13の直径よりも大きい。
ウェーハ13及びフレーム19には、シート21が固定される。例えばシート21として、円形に形成されたフィルム状の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを含むテープが用いられる。基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなり、粘着層はエポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。また、粘着層は、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化性樹脂であってもよい。
ウェーハ13がフレーム19の開口19aの内側に配置された状態で、シート21の中央部がウェーハ13の裏面13b側に貼付され、シート21の外周部がフレーム19に貼付される。これにより、ウェーハ13がシート21を介してフレーム19によって支持され、ウェーハ13、フレーム19及びシート21を含むワーク11(ウェーハユニット、フレームユニット)が構成される。そして、図1に示すカセット8に複数のワーク11が収容される。
ただし、ワーク11の構成は上記に限定されない。例えば、ウェーハ13の代わりにCSP(Chip Size Package)基板、QFN(Quad Flat Non-leaded package)基板等のパッケージ基板がフレーム19で支持されてもよい。例えばパッケージ基板は、ベース基板上に実装された複数のデバイスチップを樹脂層(モールド樹脂)で封止することによって形成される。パッケージ基板を分割して個片化することにより、パッケージ化された複数のデバイスチップをそれぞれ備える複数のパッケージデバイスが製造される。また、ウェーハ13やパッケージ基板は、フレーム19によって支持されていなくてもよい。この場合には、ウェーハ13やパッケージ基板自体がワーク11に相当する。
開口4aの側方には、長手方向がX軸方向に沿うように形成された矩形状の開口4bが設けられている。開口4bの内側には、ワーク11を保持するチャックテーブル(保持テーブル)10が設けられている。チャックテーブル10の上面は、水平面(XY平面)と概ね平行な平坦面であり、ワーク11を保持する保持面10aを構成している。保持面10aは、チャックテーブル10の内部に形成された吸引路(不図示)、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
チャックテーブル10には、移動ユニット12が連結されている。例えば移動ユニット12は、ボールねじ式の移動機構であり、X軸方向に沿って配置されたX軸ボールねじ(不図示)と、X軸ボールねじを回転させるX軸パルスモータ(不図示)とを備える。また、移動ユニット12はチャックテーブル10を囲むテーブルカバー14を備え、テーブルカバー14の前方及び後方にはX軸方向に沿って伸縮可能な蛇腹状の防塵防滴カバー16が設けられている。テーブルカバー14及び防塵防滴カバー16によって、移動ユニット12の構成要素(X軸ボールねじ、X軸パルスモータ等)が覆われている。
移動ユニット12は、チャックテーブル10をテーブルカバー14とともにX軸方向に沿って移動させる。また、チャックテーブル10には、チャックテーブル10をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。さらに、チャックテーブル10の周囲には、ワーク11の外周部(フレーム19)を把持して固定する複数のクランプ18が設けられている。
基台4の開口4bと隣接する領域には、支持構造20が設けられている。支持構造20の上部は、開口4bと重なるようにY軸方向に沿って配置されている。また、支持構造20の上部の前面側には、移動ユニット22が設けられている。例えば移動ユニット22は、ボールねじ式の移動機構である。
具体的には、移動ユニット22は、支持構造20の前面側に固定された一対のY軸ガイドレール24を備える。一対のY軸ガイドレール24は、Y軸方向に沿って互いに概ね平行に配置されている。また、一対のY軸ガイドレール24には、平板状のY軸移動プレート26がスライド可能に装着されている。
Y軸移動プレート26の裏面側(後面側)には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のY軸ガイドレール24の間にY軸方向に沿って配置されたY軸ボールねじ28が螺合されている。また、Y軸ボールねじ28の端部には、Y軸ボールねじ28を回転させるY軸パルスモータ(不図示)が連結されている。Y軸パルスモータによってY軸ボールねじ28を回転させると、Y軸移動プレート26がY軸ガイドレール24に沿ってY軸方向に移動する。
Y軸移動プレート26の表面側(前面側)には、一対のZ軸ガイドレール30がZ軸方向に沿って互いに概ね平行に配置されている。また、一対のZ軸ガイドレール30には、平板状のZ軸移動プレート32がスライド可能に装着されている。
Z軸移動プレート32の裏面側(後面側)には、ナット部(不図示)が設けられている。このナット部には、一対のZ軸ガイドレール30の間にZ軸方向に沿って配置されたZ軸ボールねじ34が螺合されている。また、Z軸ボールねじ34の端部には、Z軸ボールねじ34を回転させるZ軸パルスモータ36が連結されている。Z軸パルスモータ36によってZ軸ボールねじ34を回転させると、Z軸移動プレート32がZ軸ガイドレール30に沿ってZ軸方向に移動する。
Z軸移動プレート32の下部には、ワーク11に切削加工を施す加工ユニット(切削ユニット)38が固定されている。加工ユニット38は、Y軸方向に沿って配置された円柱状のスピンドル(不図示)を内蔵している。スピンドルの先端部(一端側)には、ワーク11(ウェーハ13)を切削する環状の切削ブレード40が装着される。また、スピンドルの基端部(他端側)には、スピンドルを回転させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
切削ブレード40は、ワーク11に切り込んでワーク11を切削する環状の加工工具であり、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素(cBN:cubic Boron Nitride)等でなる砥粒をボンド材(結合材)で固定することによって形成される。切削ブレード40のサイズ、砥粒の材質、砥粒の粒径、ボンド材の材質等は、加工対象物の材質、加工の内容、加工条件等に応じて適宜選択される。
切削ブレード40としては、例えばハブタイプの切削ブレード(ハブブレード)が用いられる。ハブブレードは、アルミニウム合金等の金属でなる環状の基台と、基台の外周縁に沿って形成された環状の切刃とが一体化した構造を有する。ハブブレードの切刃としては、例えば、砥粒をニッケルめっき等のボンド材で固定することによって形成された電鋳砥石が用いられる。一方、切削ブレード40として、ワッシャータイプの切削ブレード(ワッシャーブレード)を用いることもできる。ワッシャーブレードは、砥粒と、金属、セラミックス、樹脂等でなるボンド材とを含む環状の切刃のみによって構成される。
加工ユニット38に装着された切削ブレード40は、移動ユニット22によってY軸方向及びZ軸方向に沿って移動する。これにより、切削ブレード40の割り出し送り方向における位置や、切削ブレード40のワーク11(ウェーハ13)への切り込み深さが調整される。
加工ユニット38に隣接する位置には、チャックテーブル10によって保持されたワーク11を撮像する撮像ユニット42が設けられている。例えば撮像ユニット42として、光学顕微鏡と、CCD(Charged-Coupled Devices)センサ、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサ等の撮像素子とを備えるカメラ(可視光カメラ、赤外線カメラ等)を用いることができる。チャックテーブル10で保持されたワーク11を撮像ユニット42で撮像することにより、ワーク11の撮像画像が取得される。撮像画像は、ワーク11と切削ブレード40との位置合わせ等に用いられる。
開口4bの開口4aとは反対側の側方には、円柱状の洗浄空間(洗浄チャンバー)を画定する開口4cが設けられている。開口4cの内側には、ワーク11を洗浄する洗浄装置(洗浄機構)44が設けられている。
切削装置2でワーク11を加工する際は、まず、カセット8に収容されたワーク11が搬送機構(不図示)によってチャックテーブル10に搬送され、チャックテーブル10で保持される。例えばワーク11は、ウェーハ13の表面13a側が上方を向き、ウェーハ13の裏面13b側(シート21側)が保持面10aに対面するように、保持面10a上に配置される。また、複数のクランプ18によってワーク11の外周部(フレーム19)が固定される。この状態で保持面10aに吸引源の吸引力(負圧)を作用させると、ウェーハ13がシート21を介してチャックテーブル10によって吸引保持される。
次に、加工ユニット38によってワーク11が加工される。加工ユニット38は、切削ブレード40を回転させつつワーク11に切り込ませることにより、ワーク11を切削する。例えば切削ブレード40は、ウェーハ13の厚さを超える切り込み深さでウェーハ13に切り込み、ウェーハ13をストリート15(図2参照)に沿って切削する。これにより、ウェーハ13がデバイス17(図2参照)をそれぞれ備える複数のデバイスチップに分割される。
加工ユニット38によって加工されたワーク11は、搬送機構(不図示)によって洗浄装置44に搬送され、洗浄装置44によって洗浄される。その後、ワーク11は搬送機構(不図示)によってカセット8に搬送され、再度カセット8に収容される。
切削装置2でワーク11の加工する際には、切削装置2内に存在するパーティクル(塵、ダスト等)、ワーク11の加工によって発生する屑(加工屑)等の異物がワーク11に付着することがある。そのため、加工後のワーク11は、カセット8に収容される前に洗浄装置44によって洗浄される。ここで、洗浄装置44は、ワーク11の表面側(ウェーハ13の表面13a側)と裏面側(シート21の下面側)の両方を洗浄可能な洗浄機構である。洗浄装置44でワーク11を洗浄することにより、ワーク11の表裏面側に付着した異物が洗い流され、ワーク11の汚染やカセット8内への異物の侵入が防止される。
図3は、洗浄装置44を示す斜視図である。洗浄装置44は、ワーク11を保持して回転するスピンナテーブル50と、スピンナテーブル50を囲む環状のカバー68と、スピンナテーブル50によって保持されたワーク11に洗浄用の流体を供給する洗浄ユニット70とを備える。
スピンナテーブル50は、ワーク11の外周部(フレーム19)を保持する保持ユニット(保持機構)52を備える。例えば保持ユニット52は、ワーク11の外周部を支持する複数の支持部材54と、複数の支持部材54によって支持されたワーク11の外周部を押さえて固定する複数の固定機構(クランプ機構)56とを備える。
支持部材54は、例えば金属、樹脂等でなる柱状のピンであり、3個以上の支持部材54がワーク11の外周部(フレーム19)に対応して環状に配列される。支持部材54の上面は、水平面(XY平面)と概ね平行な平坦面であり、ワーク11の外周部を支持する支持面を構成している。また、複数の支持部材54の支持面は概ね同一平面上に配置されている。ワーク11をスピンナテーブル50上に配置すると、複数の支持部材54によってワーク11の外周部が支持され、ワーク11が概ね水平に保持される。
固定機構56は、例えばワーク11の外周部(フレーム19)を上側から押さえるクランプ機構であり、2個以上の固定機構56がそれぞれ隣接する2つの支持部材54の間に設置される。複数の支持部材54によって支持されたワーク11の外周部の表面側(上面側)を複数の固定機構56で押さえると、ワーク11の外周部が支持部材54と固定機構56とによって把持、挟持される。これにより、ワーク11がスピンナテーブル50で保持される。
なお、支持部材54及び固定機構56の数、配列等に制限はない。例えば、4個の固定機構56が90°間隔で環状に配列され、各固定機構56の両側に一対の支持部材54(計8個)が設けられる。
スピンナテーブル50には、スピンナテーブル50を回転させる回転機構58が連結されている。回転機構58は、モータ等の回転駆動源を内蔵しており、スピンナテーブル50をZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りで回転させる。回転機構58を駆動させると、保持ユニット52(支持部材54及び固定機構56)がワーク11の外周部を保持した状態で回転し、これによってワーク11も回転する。
また、スピンナテーブル50は、ワーク11の裏面側(下面側)を洗浄する洗浄ユニット60を備える。洗浄ユニット60は、ワーク11の裏面側に接触する洗浄部材62と、洗浄部材62をワーク11の裏面側に対して接近及び離隔させる駆動機構64(図4(A)及び図5(A)参照)とを備える。
例えば洗浄部材62は、直径がウェーハ13の半径以上である円盤状の部材であり、保持ユニット52の内側(支持部材54及び固定機構56の内側)に配置されている。そして、ワーク11は、ウェーハ13及びシート21の一部が洗浄部材62と重なるように、スピンナテーブル50上に配置される。ただし、洗浄部材62の形状に制限はない。例えば洗浄部材62は、長さがウェーハ13の半径以上である柱状の部材であってもよい。
また、洗浄ユニット60は、洗浄部材に流体を供給するノズル66を備える。例えば、ノズル66は洗浄部材62に隣接して配置され、ノズル66には洗浄用の流体をノズル66に供給する流体供給源(不図示)が接続されている。洗浄用の流体としては、純水等の液体や、液体(純水等)と気体(エアー等)とが混合された混合流体等が用いられる。
洗浄ユニット60でワーク11を洗浄する際は、ノズル66から洗浄部材62に向かって流体が噴射され、ワーク11及び洗浄部材62に流体が供給される。また、駆動機構64(図4(A)及び図5(A)参照)が駆動し、洗浄部材62を回転させつつ上昇させる。これにより、洗浄部材62がワーク11の裏面側(下面側)に接近、接触し、ワーク11の裏面側を擦って洗浄する。なお、洗浄ユニット60の動作の詳細については後述する。
スピンナテーブル50の周囲には、環状のカバー68がスピンナテーブル50の上部を囲むように配置されている。カバー68には、カバー68をZ軸方向に沿って昇降させるエアシリンダ等の昇降機構(不図示)が連結されている。
ワーク11の搬送時には、カバー68が下降し、保持ユニット52を露出させる位置(搬送位置)に配置される。これにより、ワーク11のスピンナテーブル50上への搬送、及び、ワーク11のスピンナテーブル50上からの搬送が容易になる。一方、ワーク11の洗浄時には、カバー68が上昇し、ワーク11及び保持ユニット52を覆う位置(洗浄位置)に配置される。これにより、ワーク11の洗浄中における洗浄用の流体の外部への飛散がカバー68によって遮断される。
スピンナテーブル50の上方には、ワーク11の表面側(ウェーハ13の表面13a側)を洗浄する洗浄ユニット70が設けられている。例えば洗浄ユニット70は、ワーク11の表面側に洗浄用の流体を供給するノズル72を備える。ノズル72には、洗浄用の流体をノズル72に供給する流体供給源(不図示)が接続されている。洗浄用の流体としては、純水等の液体や、液体(純水等)と気体(エアー等)とが混合された混合流体等が用いられる。
ノズル72には、L字状の支持アーム74が連結されている。支持アーム74の先端部(一端部)には、ノズル72が固定されている。また、支持アーム74の基端部(他端部)には、支持アーム74を水平方向に沿って旋回させるモータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。支持アーム74を旋回させることにより、ノズル72をスピンナテーブル50と重なる位置(供給位置)、及び、スピンナテーブル50と重ならない位置(退避位置)に位置付けることができる。
洗浄装置44でワーク11を洗浄する際には、ワーク11を保持したスピンナテーブル50を回転機構58によって回転させる。そして、ノズル72からワーク11の表面側(ウェーハ13の表面13a側)に向かって洗浄用の流体が供給される。これにより、ワーク11の上面側が洗浄される。また、ノズル66からワーク11及び洗浄部材62に向かって洗浄用の流体が噴射されるとともに、洗浄部材62が回転しながらワーク11の裏面側(シート21の下面側)に接触する。これにより、ワーク11の裏面側(下面側)が洗浄される。
上記のように、洗浄装置44は、ワーク11の表面側(上面側)と裏面側(下面側)の両方を同時に洗浄することができる。これにより、ワーク11に付着した異物が確実に除去され、加工後のワーク11の汚染が防止される。また、異物が付着した状態のワーク11がカセット8(図1参照)に搬入されることを回避でき、カセット8に収容されている他のワーク11の異物による汚染が防止される。
なお、洗浄ユニット70の構成は、ワーク11の表面側を洗浄可能な範囲内で適宜変更できる。例えば洗浄ユニット70は、ノズル72に代えて、スポンジ、不織布、ブラシ等の洗浄部材を備えていてもよい。この場合、洗浄部材を回転させつつワーク11の表面側に接触させることにより、ワーク11の表面側を擦って洗浄することができる。
次に、洗浄装置44の構成及び動作の詳細について説明する。図4(A)は、ワーク11の搬送時における洗浄装置44を示す一部断面正面図である。スピンナテーブル50は、円柱状のケース80を備える。ケース80の内部には、スピンナテーブル50を構成する各構成要素を収容可能な円柱状の収容部(凹部)80aが設けられている。
ケース80の収容部80aには、円盤状の第1支持台82が収容されている。第1支持台82の外周部の上面側には、複数の第1支持柱84が固定されている。複数の第1支持柱84は、金属、樹脂等でなる柱状の部材であり、第1支持台82の外周縁に沿って概ね等間隔に配列されている。
複数の第1支持柱84の上端部には、環状の支持プレート86が固定されている。支持プレート86は、金属、樹脂等でなる環状の部材であり、保持ユニット52(図3参照)を支持している。具体的には、支持プレート86の上面側に複数の支持部材54が固定されている。また、支持プレート86の外周部に固定機構56が連結されている。
図4(B)は、ワーク11の搬送時における固定機構56を示す正面図である。固定機構56は、ワーク11を固定するクランプ88と、クランプ88の移動を制止してクランプ88をロックするロック機構94とを備える。
クランプ88は、ワーク11の外周部を押さえるアーム90と、アーム90を支持プレート86に連結させる連結軸92とを備える。アーム90の一端部には、ワーク11(フレーム19)と接触してワーク11の表面側を押さえる押圧部90aが設けられている。また、アーム90の他端部には、後述の押圧ピン68aによって押圧される被押圧部(被押圧ピン)90bが設けられている。なお、押圧部90aがワーク11と接触した際にワーク11が傷つくことを避けるため、押圧部90aはゴム、樹脂等の柔軟な材質でなることが好ましい。
連結軸92は、支持プレート86(又は支持プレート86に連結された連結部材)に固定された円柱状の部材であり、アーム90に設けられた貫通孔90cに挿入される。貫通孔90cに連結軸92が挿入されるようにアーム90を配置すると、アーム90が連結軸92の周りで回転可能な状態で支持プレート86に装着される。
なお、アーム90は、押圧部90aが支持プレート86の中心側を向き、被押圧部90bが支持プレート86の半径方向外側を向くように装着される。また、アーム90の貫通孔90cは、アーム90の重心位置よりも被押圧部90b側(押圧部90aとは反対側)に設けられている。そのため、クランプ88は、アーム90に外力が作用していない状態において、アーム90の自重によって押圧部90a側が下がり被押圧部90b側が上がるように構成されている。
ロック機構94は、クランプ88の移動を制止する静止ブロック96と、静止ブロック96を支持プレート86に連結させる連結軸98とを備える。連結軸98は、支持プレート86(又は支持プレート86に連結された連結部材)に固定された円柱状の部材であり、静止ブロック96に設けられた貫通孔96aに挿入される。貫通孔96aに連結軸98が挿入されるように静止ブロック96を配置すると、静止ブロック96が連結軸98の周りで回転可能な状態で支持プレート86に装着される。
第1支持台82は、円柱状のスピンドル100を介して回転機構58に連結されている。具体的には、ケース80の底面の中央部には、ケース80の内部と外部とを接続する挿入孔80bが設けられており、スピンドル100は挿入孔80bに挿入される。また、スピンドル100の上端側は第1支持台82の中央部に連結され、スピンドル100の下端側は回転機構58に内蔵された回転駆動源の出力軸に固定される。回転機構58を駆動させると、回転駆動源の動力がスピンドル100を介して第1支持台82に伝達され、第1支持台82に連結されている各部材(第1支持柱84、支持プレート86、支持部材54、固定機構56)がZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りを回転する。
また、ケース80の収容部80aには、円盤状の第2支持台102が収容されている。第2支持台102は、第1支持台82の上方に、第1支持台82とは離隔した状態で配置されている。第2支持台102の外周部の上面側には、複数の第2支持柱104が固定されている。第2支持柱104は、金属、樹脂等でなる柱状の部材であり、第2支持台102の外周縁に沿って概ね等間隔に配列されている。
複数の第2支持柱104の上端部には、金属、樹脂等でなる円盤状のカバープレート106が固定されている。カバープレート106には、カバープレート106を厚さ方向に貫通する円柱状の開口106aが設けられている。例えば開口106aは、カバープレート106の外周部から中心に至るように形成される。また、カバープレート106の中央部の上面側には、ノズル66が嵌め込まれている。ノズル66は、カバープレート106の上面側に設けられた流路106bを介して開口106aに接続されている。
また、第2支持台102は、洗浄ユニット60を支持している。洗浄ユニット60は、洗浄部材62がカバープレート106の開口106aに挿入されるように配置されている。洗浄部材62は、金属、樹脂等でなる円盤状の基台108と、基台108の上面側に固定された円盤状の接触部材110とを備える。接触部材110は、スポンジ、不織布、ブラシ等でなる柔軟な部材であり、ワーク11の裏面側に接触してワーク11の裏面側を擦る。
洗浄部材62は、円柱状のスピンドル112を介して駆動機構64に連結されている。例えば駆動機構64は、モータ等の回転駆動源と、回転駆動源を昇降させるエアシリンダ等の昇降機構とを内蔵している。スピンドル112の上端側は洗浄部材62の中央部に連結され、スピンドル112の下端側は駆動機構64に内蔵された回転駆動源の出力軸に固定される。
駆動機構64によってスピンドル112を回転させると、洗浄部材62がZ軸方向と概ね平行な回転軸の周りを回転する。また、駆動機構64によってスピンドル112を昇降させると、洗浄部材62も開口106aの内側で昇降し、スピンナテーブル50によって保持されたワーク11の裏面側に対して接近及び離隔する。
第2支持台102は、円柱状の第3支持柱114によって支持されている。例えば、スピンドル100の内部には、円柱状の挿入孔100aがスピンドル100の長さ方向に沿って形成されており、挿入孔100aに第3支持柱114が挿入される。そして、第3支持柱114の上端側が第2支持台102の中央部に連結され、第3支持柱114の下端側が回転機構58に固定される。
なお、第3支持柱114は、回転機構58の筐体等に固定されるが、回転機構58に内蔵されている回転駆動源の出力軸には連結されていない。そのため、回転機構58を駆動させてスピンドル100を回転させても、第2支持台102は回転しない。これにより、洗浄ユニット60及びカバープレート106の位置を変えずに保持ユニット52(支持部材54及び固定機構56)を回転させることができる。
カバー68は、スピンナテーブル50を囲むように配置されている。なお、カバー68の上端側の外周部には、複数の押圧ピン68aが設けられている。押圧ピン68aは、例えばカバー68の内壁から下方に突出するように形成された柱状の部材であり、固定機構56と同数設けられる。複数の押圧ピン68aはそれぞれ、カバー68の内側の被押圧部90bと重なる位置に配置される。
スピンナテーブル50でワーク11を保持する際には、まず、カバー68が下降して搬送位置に位置付けられる。このとき、押圧ピン68aによってアーム90の被押圧部90bが下側に向かって押圧される。その結果、アーム90が、押圧部90a側が上がり被押圧部90b側が下がるように回転する。これにより、クランプ88が開状態となり、ワーク11を開放する位置(開放位置)に配置される。
次に、ワーク11がスピンナテーブル50上に搬送される。このときワーク11は、表面側(ウェーハ13の表面13a側)が上方を向き、裏面側(シート21の下面側)が洗浄部材62及びカバープレート106に対向するように、複数の支持部材54上に配置される。これにより、ワーク11の外周部(フレーム19)が複数の支持部材54によって支持される。
図5(A)は、ワーク11の洗浄時における洗浄装置44を示す一部断面正面図である。スピンナテーブル50上にワーク11が配置されると、カバー68が上昇して洗浄位置に位置付けられる。このとき、押圧ピン68aがアーム90の被押圧部90bから離れ、押圧ピン68aによるアーム90の押圧が解除される。そして、アーム90は、押圧部90a側が下がり被押圧部90b側が上がるように回転する。これにより、クランプ88が閉状態となり、ワーク11を固定する位置(固定位置)に配置される。その結果、アーム90の押圧部90aがワーク11の外周部(フレーム19)を上側から押さえ、ワーク11が支持部材54と固定機構56とによって挟持される。
次に、回転機構58を駆動させ、スピンドル100を回転させる。これにより、第1支持台82が支持部材54及び固定機構56とともに回転し、支持部材54と固定機構56とによって挟持されているワーク11も回転する。
図5(B)は、ワーク11の洗浄時における固定機構56を示す正面図である。固定機構56が回転すると、クランプ88に遠心力が作用し、アーム90の被押圧部90b側が支持プレート86の半径方向外側に向かって引っ張られる。その結果、アーム90の押圧部90aに下向きの力が作用し、押圧部90aがワーク11の外周部に押し付けられる。これにより、ワーク11がスピンナテーブル50に確実に固定される。
また、スピンナテーブル50が回転すると、クランプ88に隣接して設けられたロック機構94にも遠心力が作用し、静止ブロック96の下端側が支持プレート86の半径方向外側に向かって引っ張られる。その結果、静止ブロック96の上端側がアーム90の下端部に設けられた凹部90dに入り込み、アーム90と静止ブロック96とが嵌合する。これにより、アーム90の移動(回転)が制止され、固定位置に配置されたクランプ88がロックされる。
次に、洗浄ユニット70のノズル72をワーク11の中央部と重なる供給位置に位置付け、洗浄用の流体(純水等)をノズル72から回転するワーク11の表面側に向かって滴下する。これにより、流体がワーク11の中央部に供給され、ワーク11の中央部から外周縁に向かって流動する。その結果、ワーク11の表面側に付着している異物が洗い流されて除去される。
また、ノズル66から洗浄部材62及びワーク11の裏面側に向かって洗浄用の流体を噴射しつつ、駆動機構64を駆動させて洗浄部材62を回転及び上昇させる。これにより、洗浄部材62がワーク11の裏面側(シート21の下面側)に押し当てられ、ワーク11の裏面側を擦るように回転する。その結果、ワーク11の裏面側に付着している異物が洗い流されて除去される。なお、ワーク11の回転のみでワーク11の裏面側を十分に洗浄できる場合には、洗浄部材62を回転させずにワーク11の裏面側に接触させてもよい。
ワーク11の洗浄中、洗浄部材62はワーク11を押し上げるようにワーク11に接触する。しかしながら、前述の通りクランプ88はロック機構94によってロックされており、クランプ88の移動(回転)が制止されている(図5(B)参照)。これにより、ワーク11が洗浄部材62に押圧された際にクランプ88によるワーク11の固定が意図せず解除されることを防止できる。また、ワーク11の洗浄中にワーク11の裏面側が洗浄部材62によって支持されることにより、ノズル72からワーク11の表面側への流体の噴射等によってワーク11の中央部が下側に向かって押圧されてワーク11が撓むことを防止できる。
ワーク11の洗浄が完了すると、スピンナテーブル50及び洗浄部材62の回転が停止する。また、カバー68が下降して搬送位置に位置付けられ、アーム90の被押圧部90bが押圧ピン68aによって押圧される。これにより、クランプ88が回転して開放位置に配置され、固定機構56によるワーク11の固定が解除される。その後、ワーク11はスピンナテーブル50上から搬送され、カセット8(図1参照)に搬入される。
以上の通り、本実施形態に係る洗浄装置44は、ワーク11の裏面側を洗浄可能な洗浄ユニット60を備える。これにより、ワーク11の裏面側に付着している異物を確実に除去でき、異物によるワーク11の汚染が防止される。
なお、本実施形態では、洗浄装置44が搭載される加工装置として切削装置2(図1参照)を例示したが、洗浄装置44は他の加工装置に搭載することもできる。例えば洗浄装置44は、ワーク11を研削する加工ユニット(研削ユニット)を備える研削装置、ワーク11を研磨する加工ユニット(研磨ユニット)を備える研磨装置、ワーク11にレーザービームを照射する加工ユニット(レーザー照射ユニット)を備えるレーザー加工装置等に搭載されてもよい。
研削装置の研削ユニットはスピンドルを備えており、スピンドルの先端部には複数の研削砥石を備える環状の研削ホイールが装着される。研削ユニットは、研削ホイールを回転させつつ研削砥石をワーク11に接触させることにより、ワーク11を研磨する。また、研磨装置の研磨ユニットはスピンドルを備えており、スピンドルの先端部には円盤状の研磨パッドが装着される。研磨ユニットは、研磨パッドを回転させつつワーク11に接触させることにより、ワーク11を研磨する。
レーザー加工装置のレーザー照射ユニットは、所定の波長のレーザーを発振するレーザー発振器と、レーザー発振器から出射したレーザービームをワーク11へと導く光学系とを備える。レーザー照射ユニットからワーク11にレーザービームを照射することにより、ワーク11にレーザー加工が施される。
さらに、洗浄装置44は、ワーク11にプラズマエッチングを施すプラズマ処理装置に搭載することもできる。プラズマ処理装置は、エッチングガスをプラズマ状態にしてワーク11に供給することにより、ワーク11をエッチングする。
研削装置、研磨装置、レーザー加工装置、プラズマ処理装置等においても、加工後のワーク11は洗浄された後にカセットに収容される。そして、これらの加工装置に洗浄装置44を搭載すると、ワーク11がカセットに収容される前にワーク11の表面側及び裏面側を洗浄することが可能になる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ワーク(被加工物、被洗浄物)
13 ウェーハ
13a 表面(第1面)
13b 裏面(第2面)
15 ストリート(分割予定ライン)
17 デバイス
19 フレーム
19a 開口
21 シート
2 切削装置
4 基台
4a,4b,4c 開口
6 カセット支持台(カセットエレベーター)
8 カセット
10 チャックテーブル(保持テーブル)
10a 保持面
12 移動ユニット
14 テーブルカバー
16 防塵防滴カバー
18 クランプ
20 支持構造
22 移動ユニット
24 Y軸ガイドレール
26 Y軸移動プレート
28 Y軸ボールねじ
30 Z軸ガイドレール
32 Z軸移動プレート
34 Z軸ボールねじ
36 Z軸パルスモータ
38 加工ユニット(切削ユニット)
40 切削ブレード
42 撮像ユニット
44 洗浄装置(洗浄機構)
50 スピンナテーブル
52 保持ユニット(保持機構)
54 支持部材
56 固定機構(クランプ機構)
58 回転機構
60 洗浄ユニット
62 洗浄部材
64 駆動機構
66 ノズル
68 カバー
68a 押圧ピン
70 洗浄ユニット
72 ノズル
74 支持アーム
80 ケース
80a 収容部(凹部)
80b 挿入孔
82 第1支持台
84 第1支持柱
86 支持プレート
88 クランプ
90 アーム
90a 押圧部
90b 被押圧部(被押圧ピン)
90c 貫通孔
90d 凹部
92 連結軸
94 ロック機構
96 静止ブロック
96a 貫通孔
98 連結軸
100 スピンドル
100a 挿入孔
102 第2支持台
104 第2支持柱
106 カバープレート
106a 開口
106b 流路
108 基台
110 接触部材
112 スピンドル
114 第3支持柱

Claims (5)

  1. ワークを洗浄する洗浄装置であって、
    該ワークの外周部を保持する保持ユニットと、
    該保持ユニットを回転させる回転機構と、
    該ワークの裏面側を洗浄する洗浄ユニットと、を備え、
    該洗浄ユニットは、該ワークの裏面側に接触する洗浄部材と、該洗浄部材を該ワークの裏面側に対して接近及び離隔させる駆動機構と、を備えることを特徴とする洗浄装置。
  2. 該駆動機構は、該洗浄部材を回転させることを特徴とする、請求項1記載の洗浄装置。
  3. 該保持ユニットは、該ワークを固定する固定位置と該ワークを開放する開放位置とに配置可能なクランプと、該固定位置に配置された該クランプをロックするロック機構とを備えることを特徴とする、請求項1又は2記載の洗浄装置。
  4. 該洗浄ユニットは、洗浄部材に流体を供給するノズルを更に備えることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の洗浄装置。
  5. 該ワークは、ウェーハと、該ウェーハに固定されたシートと、該シートを介して該ウェーハを支持する環状のフレームと、を備え、
    該保持ユニットは、該フレームを保持し、
    該洗浄ユニットは、該シートを洗浄することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の洗浄装置。
JP2022017645A 2022-02-08 2022-02-08 洗浄装置 Pending JP2023115438A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017645A JP2023115438A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 洗浄装置
US18/155,328 US20230294141A1 (en) 2022-02-08 2023-01-17 Cleaning apparatus
TW112102629A TW202333269A (zh) 2022-02-08 2023-01-19 洗淨裝置
KR1020230013472A KR20230120098A (ko) 2022-02-08 2023-02-01 세정 장치
CN202310094117.XA CN116581052A (zh) 2022-02-08 2023-02-03 清洗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017645A JP2023115438A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023115438A true JP2023115438A (ja) 2023-08-21

Family

ID=87540144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017645A Pending JP2023115438A (ja) 2022-02-08 2022-02-08 洗浄装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230294141A1 (ja)
JP (1) JP2023115438A (ja)
KR (1) KR20230120098A (ja)
CN (1) CN116581052A (ja)
TW (1) TW202333269A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229382A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116581052A (zh) 2023-08-11
TW202333269A (zh) 2023-08-16
KR20230120098A (ko) 2023-08-16
US20230294141A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI823988B (zh) 研磨墊
JP7166709B2 (ja) 切削装置
JP2023115438A (ja) 洗浄装置
JP2020032477A (ja) 処理装置
CN114121600A (zh) 被加工物的清洗方法
JP6541476B2 (ja) ウェーハの研磨方法
JP7251899B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2023124114A (ja) 洗浄装置
CN109420975B (zh) 研磨垫
TW202349557A (zh) 固定構件、流體噴射噴嘴機構
JP2024001495A (ja) 加工装置
JP2022098138A (ja) 搬送機構及び加工装置
JP2023101146A (ja) 洗浄機構
JP2022127896A (ja) 加工装置
JP5930692B2 (ja) バイト切削装置
TW202216365A (zh) 研磨裝置及研磨方法
JP2023092653A (ja) 研磨パッド、マウント及び研磨装置
JP2021133433A (ja) ドレッサーボード
TW202341324A (zh) 去疵層形成裝置及加工裝置
JP2022169297A (ja) 研削ホイール取り外し治具
CN116276396A (zh) 被加工物的磨削方法
JP2023076852A (ja) 加工装置
JP2022139548A (ja) 加工装置
JP2023084188A (ja) 観察装置及び被加工物の観察方法