JP2023114037A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023114037A
JP2023114037A JP2022016112A JP2022016112A JP2023114037A JP 2023114037 A JP2023114037 A JP 2023114037A JP 2022016112 A JP2022016112 A JP 2022016112A JP 2022016112 A JP2022016112 A JP 2022016112A JP 2023114037 A JP2023114037 A JP 2023114037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
situation
driving
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022016112A
Other languages
English (en)
Inventor
琢也 上撫
Takuya Kaminade
正樹 猪飼
Masaki Inokai
将士 大石
Masashi Oishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022016112A priority Critical patent/JP2023114037A/ja
Priority to US18/103,083 priority patent/US20230249682A1/en
Priority to CN202310092694.5A priority patent/CN116552521A/zh
Publication of JP2023114037A publication Critical patent/JP2023114037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 実用性を向上させた運転支援装置を提供する。【解決手段】 運転支援装置は、自車両の位置に関する位置情報、自車両の周囲に位置する物標に関する物標情報及び自車両の操作子の操作に関する操作情報をそれぞれ取得して出力する車載センサと、自車両のアクセルペダルが誤操作されている状況であって、且つ自車両の進行方向と前記物標情報に基づいて検知した車線の境界線との間の角度が所定の閾値以下である状況において、自車両に搭載された報知装置、駆動装置及び制動装置のうちの少なくとも1つの装置を動作させて、自車両が走行している車線から逸脱することを抑制する車線逸脱抑制機能を有する制御装置と、を備える。前記制御装置は、自車両が走行してきた第1車線から当該第1車線に交差する第2車線に進入する状況を表す特殊状況において、前記車線逸脱抑制機能を無効化する。【選択図】 図4

Description

本発明は、運転者が自車両を走行させている車線(走行レーン)から自車両が逸脱すること(運転者の意図しない逸脱)を抑制する運転支援装置に関する。
従来、車線に沿って走行している車両が当該車線から逸脱することを抑制する車線逸脱抑制制御を実行可能な運転支援装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が知られている(例えば、下記特許文献1を参照。)。従来装置は、車両が車線を逸脱しそうになると、車線逸脱抑制制御を実行する。例えば、自車両の進行方向と、車線の境界線の延設方向との間の角度が所定の閾値より小さい状況において、所定の警告音を再生する報知制御を実行する装置が提案されている。
特開平11-034898号公報
ところで、運転者がアクセルペダルを誤って深く踏み込んでしまったことに起因して、車両が車線から逸脱してしまう場合がある。この場合には、車線逸脱抑制制御が実行されることが好ましい。一方、運転者が意図して車線を逸脱する場合がある。例えば、交差点を右折(又は左折)する場合に、アクセルペダルを踏み込んで自車両を加速させる場合がある。その際、自車両が車線の境界線を跨ぐ場合がある。この場合には、車線逸脱抑制制御が実行されないことが好ましい。従来装置によれば、運転者が意図的に車線を逸脱しようとしているにも拘らず、車線逸脱抑制制御を実行してしまう場合がある。
本発明の目的の一つは、実用性を向上させた車線逸脱制御を実行可能な運転支援装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の運転支援装置(1,2,3,4)は、
自車両の位置に関する位置情報、自車両の周囲に位置する物標に関する物標情報及び自車両の操作子の操作に関する操作情報をそれぞれ取得して出力する車載センサ(20)と、
自車両のアクセルペダルが誤操作されている状況であって、且つ自車両の進行方向と前記物標情報に基づいて検知した車線の境界線との間の角度(θ)が所定の閾値以下である状況において、自車両に搭載された報知装置、駆動装置及び制動装置のうちの少なくとも1つの装置を動作させて、自車両が走行している車線から逸脱することを抑制する車線逸脱抑制機能を有する制御装置(10)と、
を備える。
前記制御装置は、
自車両が走行してきた第1車線から当該第1車線(La)に交差する第2車線(Lb)に進入する状況を表す特殊状況において、前記車線逸脱抑制機能を無効化する、
ように構成される。
一般に、第1車線から第2車線へ進入する状況において、車両が車線の境界線を跨ぐように運転者が自車両を運転する可能性が高いが、本発明に係る運転支援装置によれば、当該状況において、無用な車線逸脱抑制制御が無効化される。よって、従来装置に比べて、本発明に係る運転支援装置の実用性が高い。
本発明の一態様に係る運転支援装置(1)において、
前記特殊状況は、自車両が現在の車線を走行し始めてからの時間(T)又は距離が所定の閾値未満である状況である。
これによれば、制御装置は、自車両が現在の車線を走行し始めてからの時間又は距離に基づいて、自車両が第1車線から第2車線へ進入し始めた状況であることを、比較的簡単に認識できる。
本発明の他の態様に係る運転支援装置(2)において、
前記制御装置は、車線の境界線が連続している状況又は境界線が連続しているとみなすことができる状況において自車両が車線に沿って走行した距離又は時間を演算し、前記境界線が途切れている状況において、前記自車両が車線に沿って走行した距離又は時間を初期化する。
これによれば、例えば、境界線が断続的に配置されたポール、縁石などから構成される場合には、境界線が連続しているとみなして、自車両が当該車線を走行した時間又は距離を演算できる。そして、例えば、交差点などにおいて境界線が途切れている状況において、自車両が当該車線を走行した時間又は距離を初期化できる。
本発明の他の態様に係る運転支援装置において、
前記特殊状況は、運転者の運転操作の態様が所定の態様に合致している状況である。
これによれば、制御装置は、運転者による運転操作の態様に基づいて、自車両が第1車線から第2車線へ進入し始めた状況であることを、比較的簡単に認識できる。
本発明の他の態様に係る運転支援装置において、
前記特殊状況は、自車両が交差点を右折又は左折する際の運転操作の態様として予め規定された態様(OPD)に合致している状況である。
これによれば、制御装置は、自車両が交差点を右折又は左折する状況であることを、比較的簡単に認識できる。
本発明の他の態様に係る運転支援装置(3)において、
前記特殊状況は、自車両が所定の領域(R)内に位置している状況である。
これによれば、制御装置は、自車両の位置に基づいて、自車両が第1車線から第2車線へ進入し始める可能性が高い状況であることを、比較的簡単に認識できる。
本発明の他の態様に係る運転支援装置において、
前記特殊状況は、所定の交差点の中心からの距離が所定値以下である領域内に自車両が位置している状況である。
これによれば、自車両が車線の境界線を跨ぐ可能性の高い領域としての交差点及びその周辺の領域を、比較的簡単に定義できる。
本発明の他の態様に係る運転装置(4)において、
前記特殊状況は、前記制御装置が、前記物標情報に基づいて、自車両が右折中又は左折中であることを認識している状況である。
例えば、制御装置は、右折中及び左折中の物標情報の変化をそれぞれ表す複数の時系列データを記憶しておき、走行中に取得した物標情報の時系列データと、前記記憶しておいた時系列データを比較することにより、自車両が右折中又は左折中であるか否かを認識できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る運転支援装置のブロック図である。 図2は、角度θを示す平面図である。 図3は、自車両が交差点を右折する状況での角度θの変化を示す平面図である。 図4は、プログラムP0のフローチャートである。 図5は、プログラムP1のフローチャートである。 図6は、運転操作パターンに応じて制御フラグFを設定する様子を示す平面図である。 図7は、プログラムP2のフローチャートである。 図8は、車両が白線を跨ぐ可能性が高い領域である交差点及びその近傍の領域Rを示す平面図である。 図9は、プログラムP3のフローチャートである。 図10Aは、自車両が交差点を右折する際の初期段階における車両の前景を示す画像の一例である。 図10Bは、図10Aの状況から自車両が交差点内へ進入した段階における車両の前景を示す画像の一例である。 図11は、プログラムP4のフローチャートである。
<第1実施形態>
(構成の概略)
図1に示したように、本発明の実施形態に係る運転支援装置1は、車両V(以下、「自車両」と称呼される場合もある。)に搭載される。運転支援装置1は、詳しくは後述するように、車両Vに搭載されたセンサから取得した情報に基づいて、車両Vが走行している車線(走行路)から逸脱することを抑制する車線逸脱抑制機能を有する。
(具体的構成)
図1に示したように、運転支援装置1は、運転支援ECU10、車載センサ20,駆動装置30、制動装置40、シフト切替装置50及びステアリング装置60を備えている。
運転支援ECU10は、CPU10a、ROM10b、RAM10c、タイマー10dなどを含むマイクロコンピュータを備える。なお、本明細書において、「ECU」は電子制御装置(Electronic Control Unit)を意味し、CPU、RAM、ROMなどを含むマイクロコンピュータを含む。CPUはROMに格納されたインストラクションを実行することにより各種機能を実現する。
運転支援ECU10は、CAN(Controller Area Network)を介して、他のECU(後述するエンジンECU31、ブレーキECU41、SBW・ECU51、及びEPS・ECU61)と相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。
車載センサ20は、車両Vの周囲に存在する立体物についての情報及び車両Vの周囲の路面の境界線(区画線)についての情報を含む車両周辺情報(物標情報)を取得するセンサを含む。すなわち、例えば、車載センサ20は、自動車(他車両)、歩行者及び自転車などの移動物、並びに、路面の白線、ガードレール、信号機などの固定物に関する情報を取得するセンサを含む。
具体的には、車載センサ20は、レーダセンサ21、超音波センサ22、カメラ23、及びナビゲーションシステム24を含む。
レーダセンサ21は、レーダ送受信部と信号処理部(図示略)とを備えている。レーダ送受信部が、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する立体物によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、車両Vと立体物との距離、車両Vと立体物との相対速度、車両Vに対する立体物の相対位置(方向)等を表す情報を取得して運転支援ECU10へ送信する。
超音波センサ22は、超音波をパルス状に車両の周囲の所定の範囲に送信し、立体物によって反射された反射波を受信する。超音波センサ22は、超音波の送信から反射波の受信までの時間に基づいて、「送信した超音波が反射された立体物上の点である反射点」及び「超音波センサと立体物との距離」等を表す情報を取得して運転支援ECU10へ送信する。
カメラ23は、撮像装置及び画像解析装置を含む。撮像装置は、例えば、CCD(charge coupled device)或いはCIS(CMOS image sensor)の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像装置は、フロントウインドシールドガラスの上部に配設されている。撮像装置は、所定のフレームレートで車両の前景を撮影して得られた画像データを、画像解析装置に出力する。画像解析装置は、取得した画像データを解析して、その画像から車両Vの前方に位置する物標に関する情報を取得して、運転支援ECU10へ送信する。例えば、画像解析装置は、車両Vの進行方向における前方に位置する信号機の灯火色を認識する。また、画像解析装置は、道路の境界線(区画線、停止線)などを認識し、当該認識結果を表す情報を運転支援ECU10へ送信する。
ナビゲーションシステム24は、複数の人工衛星からGPS信号を受信し、前記受信した複数のGPS信号に基づいて、車両Vの現在地PV(緯度及び経度)を検出する。また、ナビゲーションシステム24は、地図を表す地図データを記憶している。ナビゲーションシステム24は、前記検出した現在地を表す車両位置情報を運転支援ECU10へ送信する。
車載センサ20は、さらに、車両Vの走行状態(速度、加速度、操作子の操作態様など)に関する情報を取得するセンサを含む。
具体的には、車載センサ20は、速度センサ25、加速度センサ26、アクセルペダルセンサ27、ブレーキペダルセンサ28、シフトレバーセンサ29及びステアリングセンサ2aを含む。
速度センサ25は、自車両の車輪が所定角度回転する毎に一つのパルス信号(車輪パルス信号)を発生させる車輪速センサを含む。速度センサ25は、車輪速センサから送信されてくる車輪パルス信号の単位時間におけるパルス数を計測し、その計測したパルス数に基づいて各車輪の回転速度(車輪速度)を計算し、各車輪の車輪速度に基づいて自車両の車速Vs(実車速)を計算する。速度センサ25は、車速Vsを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
加速度センサ26は、車両Vに作用する加速度Ga(例えば、曲線路を走行している際に車両Vの車幅方向に作用する加速度、直線路を走行している際に車両Vの前後方向に作用する加速度など)を検出する。加速度センサ26は、加速度Gaを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
アクセルペダルセンサ27は、車両Vのアクセルペダル(不図示)の踏み込み深さADを検出する。アクセルペダルセンサ27は、アクセルペダルの踏み込み深さADを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
ブレーキペダルセンサ28は、車両Vのブレーキペダル(不図示)の踏み込み深さBDを検出する。ブレーキペダルセンサ28は、ブレーキペダルの踏み込み深さBDを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
シフトレバーセンサ29は、車両Vのシフトレバー(不図示)のポジション(シフトレバーポジションSP)を検出する。シフトレバーセンサ29は、シフトレバーポジションSPを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
ステアリングセンサ2aは、ステアリングホイールの操舵角(舵角又は転舵角とも称呼される)θを検出する。ステアリングセンサ2aは、検出した操舵角Φを表すデータを運転支援ECU10へ送信する。
さらに、車載センサ20は、車両Vが備える各種スイッチ(例えば、方向指示器操作レバーの操作状態を検知するためのスイッチ)を含む。
駆動装置30は、駆動力を発生させ、当該駆動力を車輪(左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪)のうちの駆動輪に付与する。駆動装置30は、エンジンECU31、エンジンアクチュエータ32、内燃機関33、変速機34、駆動力を車輪に伝達する図示しない駆動力伝達機構などを含む。エンジンECU31は、エンジンアクチュエータ32に接続されている。エンジンアクチュエータ32は、内燃機関33のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU31は、運転支援ECU10からアクセルペダルの踏み込み深さADを取得する。なお、運転支援ECU10は、アクセルペダルセンサ27から取得した踏み込み深さADを適宜修正して、エンジンECU31へ送信可能である。エンジンECU31は、運転支援ECU10から取得した踏み込み深さADに応じて、エンジンアクチュエータ32を駆動する。このようにして、内燃機関33が発生するトルクが制御される。内燃機関33が発生するトルクは、変速機34及び駆動力伝達機構(例えば、ドライブシャフト)を介して駆動輪に伝達されるようになっている。
なお、運転支援装置1が適用される車両Vが、ハイブリッド車両(HEV)である場合、エンジンECU31は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する車両の駆動力を制御することができる。また、運転支援装置1が適用される車両Vが電気車両(BEV)である場合、エンジンECU31に代えて、車両駆動源としての「電動機」によって発生する車両の駆動力を制御する電動機ECUを用いればよい。
制動装置40は、車輪に対して制動力を付与する。制動装置40は、ブレーキECU41、油圧回路42及びブレーキキャリパ43を含む。油圧回路42は、図示しないリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置、油圧センサなどを含む。ブレーキキャリパ43は、シリンダ及びピストンを備えた油圧式アクチュエータである。シリンダにオイルが供給されるとピストンがシリンダから押し出される。ピストンの先端に、ブレーキパッドが設けられており、このブレーキパッドがブレーキディスクへ押し当てられる。ブレーキECU41は、運転支援ECU10からブレーキペダルの踏み込み深さBDを取得する。なお、運転支援ECU10は、ブレーキペダルセンサ28から取得した踏み込み深さBDを適宜修正して、ブレーキECU41へ送信可能である。ブレーキECU41は、運転支援ECU10から取得した踏み込み深さBDに応じて、油圧回路42に油圧制御指令を送信する。油圧回路42は、ブレーキECU41から取得した油圧制御指令に応じてブレーキキャリパ43のシリンダ内の油圧を調整する。このようにして、ブレーキキャリパ43による車輪(ブレーキディスク)の制動力が制御される。
シフト切替装置50は、変速機34のシフトポジションを切替える。シフト切替装置50は、SBW(Shift-by-Wire)・ECU51、SBWアクチュエータ52、シフト切替機構53などを含む。SBW・ECU51は、SBWアクチュエータ52に接続されている。SBW・ECU51は、運転支援ECU10からシフトレバーポジションSPを取得する。なお、運転支援ECU10は、シフトレバーセンサ29から取得したシフトレバーポジションSPを適宜修正して、SBW・ECU51へ送信可能である。SBW・ECU51は、運転支援ECU10から取得したシフトレバーポジションSPに応じて、SBWアクチュエータ52にシフト切り替え指令を送信する。SBWアクチュエータ52は、SBW・ECU51から取得したシフト切り替え指令に応じてシフト切替機構53を制御する。このようにして、変速機34のシフトポジションが切り替えられる。
ステアリング装置60は、操舵輪(左前輪及び右前輪)の舵角を制御する。ステアリング装置60は、電動パワーステアリングECU(以下、「EPS・ECU」と称呼する。)61、アシストモータ(M)62、及びステアリング機構63を含む。EPS・ECU61は、アシストモータ62(アシストモータ62の駆動回路)に接続されている。アシストモータ62は、ステアリング機構63に組み込まれている。ステアリング機構63は、操舵輪を転舵するための機構である。ステアリング機構63は、ステアリングホイールSW、ステアリングシャフトUS、及び、図示しない操舵用ギア機構等を含む。EPS・ECU61は、ステアリングシャフトUSに設けられた操舵トルクセンサ(図示省略)によって、運転者がステアリングホイールSWに入力した操舵トルクを検出し、この操舵トルクに基づいてアシストモータ62を駆動する。EPS・ECU61は、このアシストモータ62の駆動によってステアリング機構63に操舵トルク(操舵アシストトルク)を付与し、これにより、運転者の操舵操作をアシストすることができる。
加えて、EPS・ECU61は、運転支援ECU10から操舵角Φを取得する。なお、運転支援ECU10は、ステアリングセンサ2aから取得した操舵角Φを適宜修正して、EPS・ECU61へ送信可能である。EPS・ECU61は、運転支援ECU10から取得した操舵角Φに応じて、EPS・ECU61に操舵指令を送信可能である。EPS・ECU61は、運転支援ECU10から操舵指令を受信した場合には、当該操舵指令に基づいてアシストモータ62を駆動する。この場合にアシストモータ62が発生する操舵トルクは、上述した運転者の操舵をアシストするために付与される操舵アシストトルクとは異なり、運転者の操舵を必要とせずに、EPS・ECU61からの操舵指令によってステアリング機構63に付与されるトルクである。このようにして、車両の操舵輪の舵角が制御される。
(車線逸脱抑制機能)
つぎに、運転支援装置1の車線逸脱抑制機能について説明する。運転支援ECU10は、車載センサ20から取得したデータ(自車両の速度、舵角など)に基づいて、図2に示したように、現時点から所定時間内に自車両が通過する各地点(自車両の重心の軌跡(以下、「予測走行ラインA」と称呼する。))を演算(予測)する。つぎに、運転支援ECU10は、車載センサ20から取得したデータに基づいて、自車両の周辺の車線の境界線(例えば、自車両の進行方向に対する右側の白線、縁石、分離帯など(以下、「白線L1」と称呼する。)、左側の白線、縁石、分離帯など(以下、「白線L2」と称呼する。)))を認識する。つぎに、運転支援ECU10は、予測走行ラインAと、白線L1又は白線L2との交点Xを演算する。つぎに、運転支援ECU10は、交点Xにおける予測走行ラインAの接線TL1、及び交点Xにおける白線L1又は白線L2の接線TL2を演算する。そして、運転支援ECU10は、接線TL1と接線TL2との間の角度θを演算する。
ここで、自車両が車線の幅方向における中央の各地点を結ぶ中央ラインLcに対して平行に走行している場合(つまり、予測走行ラインAと中央ラインLcとが一致している場合)、角度θは「0」である。一方、自車両が中央ラインLcに対して傾斜する方向へ走行している場合、角度θが「0」より大きくなる。そして、角度θが大きいほど、自車両が車線から逸脱する可能性が高い。
また、運転支援ECU10は、車載センサ20から取得したデータ(アクセルペダルの踏み込み深さAD)に基づいて、アクセルペダルの誤操作を検出する。つまり、運転支援ECU10は、運転者がアクセルペダルを誤って踏み込み操作したか否かを判定する。例えば、アクセルペダルの踏み込み深さが所定の閾値を超えた場合、運転支援ECU10は、「アクセルペダルが誤操作された」と判定する。なお、アクセルペダルの踏み込み深さの単位時間当たりの変化量が閾値を超えた場合に、運転支援ECU10は、「アクセルペダルが誤操作された」と判定してもよい。また、運転支援ECU10は、加速度センサ26から取得した加速度又はその変化に基づいて、アクセルペダルが誤操作されたか否かを判定してもよい。
運転支援ECU10は、「アクセルペダルが誤操作された」と判定した場合、自車両の速度、加速度、及び操舵角に基づいて、自車両が車線を逸脱する(自車両が白線L1又は白線L2を跨ぐ)までの時間(以下、「予測時間T1」と称呼する。)を演算する。
運転支援ECU10は、原則として、アクセルペダルが誤操作されている状況であって、角度θが所定の閾値θth未満であり、且つ予測した時間T1が所定の閾値T1th以下である状況において、車線逸脱抑制制御を実行する。例えば、運転支援ECU10は、車線逸脱抑制制御として、所定の報知制御を実行する。すなわち、運転支援ECU10は、所定の画像をナビゲーションシステム24の画像表示装置に表示させるとともに、所定の音声を同ナビゲーションシステム24の音響装置に再生させる。また、運転支援ECU10は、車線逸脱抑制制御として、駆動装置30及び/又は制動装置40を制御して、自車両を減速させる制動制御を実行してもよい。
ここで、例えば、交差点を右折又は左折する際、運転者が自車両をある程度大きく加速させる場合がある。その際、上記の車線逸脱抑制制御が実行されると、運転者が煩わしく感じる場合がある。そこで、運転支援装置1は、下記の状況(右折又は左折する状況であるとみなせる特殊状況)において、報知制御及び/又は制動制御を実行しない。すなわち、運転支援ECU10は、特殊状況において、車線逸脱抑制機能を無効化するキャンセル機能を有する。
(キャンセル機能)
運転支援ECU10は、車載センサ20から取得した情報に基づいて、自車両が各車線を走行し始めてから当該車線に沿って走行した時間Tを計測する。具体的には、運転支援ECU10は、白線L1又は白線L2を認識できた時点から、角度θが閾値θth以下である状態で自車両が進行した時間Tを計測し始める。運転支援ECU10は、角度θが閾値θth以上になった場合、又は、白線L1及び白線L2を認識できなくなった場合、時間Tを「0」に初期化(「0」に設定)する。ここで、白線L1(及び/又は白線L2)が途切れている場合、当該途絶箇所の前方に位置する部分と後方に位置する部分とが略平行であり、且つその距離が所定値Δd以下であれば、運転支援ECU10は、当該途絶箇所を補完演算する。すなわち、白線L1(及び/又は白線L2)を連続線とみなす。一方、途絶箇所の前方部分及び後方部分が平行ではない場合、運転支援ECU10は、時間Tを初期化する。なお、上記の所定値Δdは、一般的な道路の幅よりも小さい。車線Laを走行してきた自車両が交差点Jに進入した時点では、運転支援ECU10は、白線L1及び/又は白線L2を認識できなくなり、時間Tが初期化される。そして、自車両が右折し始めて少し進行し、車線Lbの白線L1及び/又は白線L2を認識でき、且つ角度θが閾値θth未満である状態になると(図3を参照)、運転支援ECU10は、時間Tを計測し始める。
運転支援ECU10は、時間Tが所定の閾値Tth未満である状況(車線に沿って走り始めた段階)において、報知制御及び/又は制動制御の実行を禁止する。
つぎに、図4及び図5を参照して、運転支援ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)の動作(上記の車線逸脱抑制機能及びキャンセル機能を実現するためのプログラムP0(図4),及びプログラムP1(図5))を具体的に説明する。CPUは、所定の時間間隔をおいて、プログラムP0及びプログラムP1を実行する。ここで、両プログラムにおいて、制御フラグFを用いる。制御フラグFは、報知制御及び/又は聖堂制御を実行すべきであるか否かを表している。すなわち、制御フラグFが「1」であるとき、CPUは、報知制御及び/又は制動制御を実行し、制御フラグFが「0」であるとき、CPUは、報知制御及び/又は制動制御を実行しない。後述するように、CPUは、プログラムP1を実行して、制御フラグFの値を切り替える。
(プログラムP0)
CPUは、ステップ10からプログラムP0の実行を開始し、ステップ11に進む。
CPUは、ステップ11に進むと、制御フラグFが「1」であるか否かを判定する。制御フラグFが「1」である場合(11:Yes)、CPUは、ステップ12に進む。一方、制御フラグFが「0」である場合(11:No)、CPUは、ステップ16に進み、プログラムP0の実行を終了する。すなわち、この場合、CPUは、報知制御及び/又は制動制御を実行しない。
CPUは、ステップ12に進むと、アクセルペダルの誤操作(踏み間違い)が発生しているか否かを判定する。アクセルペダルの誤操作が発生している場合(12:Yes)、CPUは、ステップ13に進む。一方、アクセルペダルの誤操作が発生していない場合(12:No)、CPUは、ステップ16に進む。
CPUは、ステップ13に進むと、角度θが閾値θth未満であるか否かを判定する。角度θが閾値θth未満である場合(13:Yes)、CPUは、ステップ14に進む。一方、角度θが閾値θth以上である場合(13:No)、CPUは、ステップ16に進む。
CPUは、ステップ14に進むと、現時点から自車両が車線を逸脱するまでの予測時間T1が閾値T1th未満であるか否かを判定する。予測時間T1が閾値T1th未満である場合(14:Yes)、CPUは、ステップ15に進む。一方、予測時間T1が閾値T1th以上である場合(14:No)、CPUは、ステップ16に進む。
CPUは、ステップ15に進むと、報知制御及び/又は制動制御を実行し、ステップ16に進み、プログラムP0の実行を終了する。
(プログラムP1)
CPUは、ステップ100からプログラムP1の実行を開始し、ステップ101に進む。
CPUは、ステップ101に進むと、車線の境界線(白線L1,L2)を認識可能か否かを判定する。車線の境界線を認識可能である場合(101:Yes)、CPUは、ステップ102に進む。一方、車線の境界線を認識不能である場合(101:No)、CPUは、ステップ104に進む。例えば、自車両が交差点Jに進入した直後の段階では、境界線を任永輝できない。そのため、この段階では、CPUは、ステップ104に進む。
CPUは、ステップ102に進むと、角度θが閾値θth未満であるか否かを判定する。角度θが閾値θth未満である場合(102:Yes)、CPUは、ステップ103に進む。一方、角度θが閾値θth以上である場合(102:No)、CPUは、ステップ104に進む。
CPUは、ステップ103に進むと、時間Tに微小時間Δtを加算して、ステップ105に進む。
CPUは、ステップ104に進むと、時間Tを初期化(「0」に設定)して、ステップ105に進む。
CPUは、ステップ105に進むと、時間Tが閾値Tth未満であるか否かを判定する。時間Tが閾値Tth未満である場合(105:Yes)、CPUは、ステップ106に進む。時間Tが閾値Tth以上である場合(105:No)、CPUは、ステップ107に進む。
CPUは、ステップ106に進むと、制御フラグFを「0」に設定して、ステップ108に進み、プログラムP1の実行を終了する。
CPUは、ステップ107に進むと、制御フラグFを「1」に設定して、ステップ108に進む。
(効果)
図3に示したように、自車両が車線Laから交差点Jに進入すると、CPUは、車線Laの境界線を認識できなくなる。したがって、CPUは、時間Tを初期化する。自車両が右折し始めると、車線Lbの境界線を認識可能になる。自車両が右折し始めた初期段階では、角度θが閾値θthより大きい。そのため、この段階では、CPUは、報知制御及び/又は制動制御を実行しない。自車両がさらに進行して角度θが閾値θth未満になると、CPUは、時間Tの計測(微小時間Δtの加算処理)を開始する。そして、このようにして計測された時間Tが閾値Tth未満である状況は、自車両が右折又は左折している状況であるとみなしても差し支えない。そこで、当該状況において、CPUは、報知制御及び/又は制動制御を実行しない(制御フラグFが「0」に設定される)。このように、本実施形態に係る運転支援装置1によれば、右折又は左折する状況において、無用な報知制御及び/又は聖堂制御の実行を抑制できる。すなわち、従来装置に比べて、本実施形態の運転支援装置1の実用性が高い。
<第2実施形態>
つぎに、本発明の第2実施形態に係る運転支援装置2について説明する。運転支援装置2は、第1実施形態のキャンセル機能に替えて、以下のキャンセル機能を備える。なお、運転支援装置2のその他の構成は、運転支援装置1の構成と同一である。
(キャンセル機能)
運転支援ECU10(ROM10b)は、交差点を右折(又は左折)する状況における運転者による運転操作子(ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、方向指示器操作レバーなど)の典型的な操作態様を表す運転操作パターンデータOPDを記憶している。そして、運転支援ECU10は、自車両の走行中に、運転者による運転操作子の運転操作パターンOPを監視(記録)し、当該運転操作子の運転操作パターンOPが、いずれかの運転操作パターンデータOPDに合致する場合、「自車両が右折(又は左折する)状況である」と判定する。
具体的には、車両が交差点を右折(又は左折)する状況では、運転者は、運転操作子を次のように操作することが多い。

・ブレーキペダルを踏み込んで自車両を減速(又は停止)させる。
・方向指示器操作レバーを操作して、右折(又は左折)することを報知する。
・アクセルペダル及びブレーキペダルの踏み込み深さを調整して自車両を加速させつつ、ステアリングホイールを操作して舵角を調整する。

上記の操作態様を表すデータが、交差点を右折(又は左折)する際の運転操作パターンデータOPDとして、ROM10bに記憶されている。なお、交差点の構成(道路の幅、右折車線、左折車線の有無など)に応じた複数種類の運転操作パターンデータOPDがROM10bに記憶されている。
運転支援ECU10は、運転者の運転操作の態様を逐次検知する。具体的には、運転支援ECU10は、各運転操作子の操作量を所定の時間間隔をおいて取得して記憶(サンプリング)している。運転支援ECU10は、このようにして得られた時系列データの直近部分(運転操作パターンOP)と、運転操作パターンデータPDとを比較する。すなわち、運転支援ECU10は、検知した運転操作パターンOPと運転操作パターンデータOPDとのパターンマッチングを実行する。そして、両者の類似度が所定の閾値を超える場合に、運転支援ECU10は、報知制御及び/又は制動制御の実行を禁止する(図6を参照)。
つぎに、図7を参照して、CPUの動作(上記のキャンセル機能を実現するプログラムP2)を具体的に説明する。CPUは、第1実施形態のプログラムP1に替えて、プログラムP2を実行する。
(プログラムP2)
CPUは、ステップ200からプログラムP2の実行を開始し、ステップ201に進む。
CPUは、ステップ201に進むと、運転者による運転操作子の運転操作パターンOPを検知する。そして、その運転操作パターンOPが、ROM10bに記憶されているいずれかの運転操作パターンデータOPDに合致するか否かを判定する。例えば、「自車両が減速中又は停止中に、方向指示器が作動され、その後、自車両が加速されつつ操舵されている」という状況において、CPUは、検知した運転操作パターンOPが、交差点を右折(又は左折)している状況の運転操作パターンデータOPDに合致していると判定する。
検知した運転操作パターンOPがいずれかの運転操作パターンデータOPDに合致する場合(201:Yes)、CPUは、ステップ202に進む。一方、検知した運転操作パターンOPがいずれの運転操作パターンデータOPDにも合致しない場合(201:No)、CPUは、ステップ203に進む。
に進む。
CPUは、ステップ202に進むと、制御フラグFを「0」に設定し、ステップ204にてプログラムP2の実行を終了する。
CPUは、ステップ203に進むと、制御フラグFを「1」に設定し、ステップ204に進む。
(効果)
本実施形態において、CPUは、検知した運転操作パターンに基づいて、自車両が右折又は左折している状況か否かを認識する。そして、自車両が右折又は左折している状況(特殊状況)において、CPUは、報知制御及び/又は制動制御を実行しない(制御フラグFが「0」に設定される)。このように、本実施形態に係る運転支援装置2によれば、右折又は左折する状況において、無用な報知制御及び/又は制動制御の実行を抑制できる。すなわち、従来装置に比べて、本実施形態の運転支援装置2の実用性が高い。
<第3実施形態>
つぎに、本発明の第3実施形態に係る運転支援装置3について説明する。運転支援装置3は、第1実施形態のキャンセル機能に替えて、以下のキャンセル機能を備える。なお、運転支援装置3のその他の構成は、運転支援装置1の構成と同一である。
(キャンセル機能)
運転支援ECU10(ROM10b)は、交差点Jを含む所定の領域Rをそれぞれ表す複数の領域データRDを記憶している(図8を参照)。例えば、領域データRDは、交差点Jの中心の緯度及び軽度と、半径を含む。なお、統計的に右折又は左折時に車両が車線の境界線を跨ぐ可能性の高い交差点Jが選択され、当該交差点Jについての領域データRDのみがROM10bに記憶されていてもよい。運転支援ECU10は、ナビゲーションシステム24から取得した情報に基づいて、自車両がいずれかの領域データRDが表す領域R内に位置しているか否かを判定する。運転支援ECU10は、自車両がいずれかの領域R内に位置している状況において、報知制御及び/又は制動制御の実行を禁止する。
つぎに、図9を参照して、CPUの動作(上記のキャンセル機能を実現するプログラムP3)を具体的に説明する。CPUは、第1実施形態のプログラムP1に替えて、プログラムP3を実行する。
(プログラムP3)
CPUは、ステップ300からプログラムP3の実行を開始し、ステップ301に進む。
CPUは、ステップ301に進むと、車載センサ20(ナビゲーションシステム24)から取得した位置情報に基づいて、自車両が、いずれかの領域Rの内側に位置しているか否かを判定する。
自車両がいずれかの領域Rの内側に位置する場合(301:Yes)、CPUは、ステップ302に進む。一方、自車両がいずれの領域Rの内側にも位置していない場合(301:No)、CPUは、ステップ303に進む。
に進む。
CPUは、ステップ302に進むと、制御フラグFを「0」に設定し、ステップ304にてプログラムP3の実行を終了する。
CPUは、ステップ303に進むと、制御フラグFを「1」に設定し、ステップ304に進む。
(効果)
本実施形態において、CPUは、自車両がいずれかの領域R内(つまり、交差点J及びその近辺)に位置している状況において、報知制御及び/又は制動制御を実行しない(制御フラグFが「0」に設定される)。このように、本実施形態に係る運転支援装置3によれば、右折又は左折する可能性が高い状況において、無用な報知制御及び/又は制動制御の実行を抑制できる。すなわち、従来装置に比べて、本実施形態の運転支援装置3の実用性が高い。
<第4実施形態>
つぎに、本発明の第4実施形態に係る運転支援装置4について説明する。運転支援装置4は、第1実施形態のキャンセル機能に替えて、以下のキャンセル機能を備える。なお、運転支援装置4のその他の構成は、運転支援装置1の構成と同一である。
(キャンセル機能)
運転支援ECU10(ROM10b)は、交差点Jを右折又は左折する際にカメラ23の画角内における車線の境界線の画像(以下、「境界線画像」と称呼する。)の位置、向きなどの変化(以下、「境界線画像モーション」と称呼する。)をそれぞれ表す複数の境界線画像モーションデータBMDを記憶している。そして、運転支援ECU10は、自車両の走行中にカメラ23から取得した画像に基づいて境界線画像モーションBMを監視し、当該境界線画像モーションBMが、いずれかの境界線画像モーションデータBMDに合致する場合、「自車両が右折(又は左折する)状況である」と判定する。
例えば、自車両が交差点Jに近づくと、図10Aに示したように、カメラ23の画角の上半部分において、それまで走行してきた車線Laの境界線LA,LAが途切れる。そして、自車両が右折し始めると、図10Bに示したように、カメラの画角の右上付近に車線Lbの境界線LBが入り始める。
運転支援装置4の設計段階において、実験車両のカメラ23で撮影された当該車両の前景の画像に基づいて、各交差点を右折又は左折する際の境界線画像の位置、向きなどの変化が抽出される。そして、その抽出結果が、境界線画像モーションデータBMDとして、ROM10bに記憶される。なお、交差点の構成(道路の幅、右折車線、左折車線の有無など)に応じた複数種類の境界線画像モーションデータBMDがROM10bに記憶されている。
運転支援ECU10は、自車両の走行中に、カメラ23によって撮影された前景の画像から境界線の位置、向きなどの変化を表す時系列データを抽出し、その時系列データの直近部分(境界線画像モーションBM)と、境界線画像モーションデータBMDとを比較する。すなわち、運転支援ECU10は、走行中に取得した境界線画像モーションBMと境界線画像モーションデータBMDとのパターンマッチングを実行する。そして、両者の類似度が所定の閾値を超える場合に、運転支援ECU10は、報知制御及び/又は制動制御の実行を禁止する。
つぎに、図11を参照して、CPUの動作(上記のキャンセル機能を実現するプログラムP4)を具体的に説明する。CPUは、第1実施形態のプログラムP1に替えて、プログラムP4を実行する。
(プログラムP4)
CPUは、ステップ400からプログラムP4の実行を開始し、ステップ401に進む。
CPUは、ステップ401に進むと、カメラ23から取得した画像に基づいて検知した境界線画像モーションBMが、ROM10bに記憶されているいずれかの境界線画像モーションデータBMDに合致するか否かを判定する。
検知した境界線画像モーションBMがいずれかの境界線画像モーションデータBMDに合致する場合(401:Yes)、CPUは、ステップ402に進む。一方、検知した境界線画像モーションBMがいずれの境界線画像モーションデータBMDにも合致しない場合(401:No)、CPUは、ステップ403に進む。
に進む。
CPUは、ステップ402に進むと、制御フラグFを「0」に設定し、ステップ404にてプログラムP4の実行を終了する。
CPUは、ステップ403に進むと、制御フラグFを「1」に設定し、ステップ404に進む。
(効果)
本実施形態において、CPUは、検知した境界線の位置、向きの変化パターンBPに基づいて、自車両が右折又は左折している状況か否かを認識する。そして、自車両が右折又は左折している状況(特殊状況)において、CPUは、報知制御及び/又は制動制御を実行しない(制御フラグFが「0」に設定される)。このように、本実施形態に係る運転支援装置5によれば、右折又は左折する状況において、無用な報知制御及び/又は制動制御の実行を抑制できる。すなわち、従来装置に比べて、本実施形態の運転支援装置4の実用性が高い。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、以下に述べるように、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
<変形例>
例えば、第1実施形態において、角度θが閾値θth以下である状態が継続した時間Tを計測しているが、これに代えて、角度θが閾値θth以下である状態で自車両が走行した距離を計測してもよい。そして、この場合、当該距離が閾値未満である場合に報知制御及び/又は聖堂制御の実行が禁止されればよい。
また、第1実施形態では、境界線を認識できなくなった時点で時間Tを初期化し、その後、境界線を再認識し、且つ角度θが閾値θth未満である状態になると時間Tの計測を再開している。これに替えて、境界線を再認識した時点から時間Tの計測を再開してもよい。
また、上記第1実施形態乃至第4実施形態のキャンセル機能のうちの1つのキャンセル機能を選択的に利用可能としてもよい。また、複数のキャンセル機能を同時に利用可能としてもよい。つまり、例えば、CPUは、プログラムP1乃至プログラムP4のうちの複数のプログラムを同時に実行してもよい。
1,2,3,4…運転支援装置、10…運転支援ECU、20…車載センサ、40…制動装置、50…シフト切替装置、60…ステアリング装置、A…予測走行ライン、AD…運踏み込み深さ、OP…運転操作パターン、OPD…運転操作パターンデータ、R…領域、RD…領域データ、θ…角度、T…時間

Claims (8)

  1. 自車両の位置に関する位置情報、自車両の周囲に位置する物標に関する物標情報及び自車両の操作子の操作に関する操作情報をそれぞれ取得して出力する車載センサと、
    自車両のアクセルペダルが誤操作されている状況であって、且つ自車両の進行方向と前記物標情報に基づいて検知した車線の境界線との間の角度が所定の閾値以下である状況において、自車両に搭載された報知装置、駆動装置及び制動装置のうちの少なくとも1つの装置を動作させて、自車両が走行している車線から逸脱することを抑制する車線逸脱抑制機能を有する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    自車両が走行してきた第1車線から当該第1車線に交差する第2車線に進入する状況を表す特殊状況において、前記車線逸脱抑制機能を無効化する、
    ように構成された、運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記特殊状況は、自車両が現在の車線を走行し始めてからの時間又は距離が所定の閾値未満である状況である、運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置において、
    前記制御装置は、車線の境界線が連続している状況又は境界線が連続しているとみなすことができる状況において自車両が車線に沿って走行した距離又は時間を演算し、前記境界線が途切れている状況において、前記自車両が車線に沿って走行した距離又は時間を初期化する、運転支援装置。
  4. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記特殊状況は、運転者の運転操作の態様が所定の態様に合致している状況である、運転支援装置。
  5. 請求項4に記載の運転支援装置において、
    前記特殊状況は、自車両が交差点を右折又は左折する際の運転操作の態様として予め規定された態様に合致している状況である、運転支援装置。
  6. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記特殊状況は、自車両が所定の領域内に位置している状況である、運転支援装置。
  7. 請求項6に記載の運転支援装置において、
    前記特殊状況は、所定の交差点の中心からの距離が所定値以下である領域内に自車両が位置している状況である、運転支援装置。
  8. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記特殊状況は、前記制御装置が、前記物標情報に基づいて、自車両が右折中又は左折中であることを認識している状況である、運転支援装置。
JP2022016112A 2022-02-04 2022-02-04 運転支援装置 Pending JP2023114037A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016112A JP2023114037A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 運転支援装置
US18/103,083 US20230249682A1 (en) 2022-02-04 2023-01-30 Driving support device
CN202310092694.5A CN116552521A (zh) 2022-02-04 2023-02-02 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022016112A JP2023114037A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023114037A true JP2023114037A (ja) 2023-08-17

Family

ID=87500741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022016112A Pending JP2023114037A (ja) 2022-02-04 2022-02-04 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230249682A1 (ja)
JP (1) JP2023114037A (ja)
CN (1) CN116552521A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230249682A1 (en) 2023-08-10
CN116552521A (zh) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10589743B2 (en) Vehicle travel control apparatus
CN109398359B (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
CN109421714B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US10166866B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US11643078B2 (en) Travel control device for vehicle
US20210291836A1 (en) Vision system, vehicle having the same and method for controlling the vehicle
US11951996B2 (en) Driver assistance system and vehicle including the same
US11299153B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP6757586B2 (ja) 異常報知装置
JP2023155454A (ja) 運転支援装置及び通知装置
JP7131143B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2023114037A (ja) 運転支援装置
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2011121555A (ja) 減速支援システム
US20230278549A1 (en) Vehicle control system
JP2023071302A (ja) 運転支援装置
US20230286505A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2023074677A (ja) 運転支援装置
US11269345B2 (en) Vehicle control system
US11897507B2 (en) Vehicle control device
JP7491291B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2024011235A (ja) 運転支援装置
JP2023131346A (ja) 運転支援装置
JP2023082817A (ja) 運転支援装置
JP2024045889A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231123