JP2023111130A - 装置及び製造方法 - Google Patents

装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023111130A
JP2023111130A JP2022012804A JP2022012804A JP2023111130A JP 2023111130 A JP2023111130 A JP 2023111130A JP 2022012804 A JP2022012804 A JP 2022012804A JP 2022012804 A JP2022012804 A JP 2022012804A JP 2023111130 A JP2023111130 A JP 2023111130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facing surface
low
hardness region
region
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022012804A
Other languages
English (en)
Inventor
光拡 田村
Hikarikaku Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2022012804A priority Critical patent/JP2023111130A/ja
Priority to CN202211115455.9A priority patent/CN116555553A/zh
Priority to DE102022134320.0A priority patent/DE102022134320A1/de
Publication of JP2023111130A publication Critical patent/JP2023111130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/22Cranks; Eccentrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P9/00Treating or finishing surfaces mechanically, with or without calibrating, primarily to resist wear or impact, e.g. smoothing or roughening turbine blades or bearings; Features of such surfaces not otherwise provided for, their treatment being unspecified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/325Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear comprising a carrier with pins guiding at least one orbital gear with circular holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

Figure 2023111130000001
【課題】第1部材の第1対峙面に高硬度領域の他に低硬度領域が現れる場合でも、第1部材の寿命の低下を抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】第1部材50と、第1部材50に対して相対運動を伴い接触する第2部材52とを備える装置であって、第1部材50は、第1対峙面54を備え、第2部材52は、相対運動時に第1対峙面54と対峙し接触する第2対峙面56を備え、第1対峙面54は、第2対峙面56と接触する高硬度領域60と、高硬度領域60よりも表面硬度が低い低硬度領域62とを備え、第1対峙面54及び第2対峙面56の少なくとも一方には、互いに接触するときに、第2対峙面56と低硬度領域62を離間させる逃げ部70が設けられる。
【選択図】図5

Description

本開示は、複数の接触する第1部材、第2部材を備える装置に関する。
特許文献1は、第1部材(揺動歯車)と、第1部材に対して相対運動を伴い接触する第2部材(転動体)とを備える装置を開示する。第1部材及び第2部材のそれぞれは、第1部材及び第2部材の相対運動時に互いに対峙し接触する第1対峙面及び第2対峙面を備えている。
第1部材は、第1対峙面における疲労強度の向上を図るため、第1対峙面の高硬度化を要求される場合がある。特許文献1の開示技術では、これを実現するため、第1対峙面を高硬度化させる熱処理(レーザー焼入れ)を採用している。
特開2019-167589号公報
第1対峙面を高硬度化させるうえで、高硬度領域の他に、高硬度領域よりも表面硬度の低い低硬度領域が第1対峙面に現れる場合がある。この場合、第2部材との接触により第1部材の低硬度領域に高い接触面圧が作用してしまうと、接触疲労による第1部材の寿命の低下を招き得る。特許文献1の開示技術は、この問題との関係で対策を講じたものではなく、その改善が望まれる。
本開示の目的の1つは、第1部材の第1対峙面に高硬度領域の他に低硬度領域が現れる場合でも、第1部材の寿命の低下を抑制することができる技術を提供することにある。
本開示の装置は、第1部材と、前記第1部材に対して相対運動を伴い接触する第2部材とを備える装置であって、前記第1部材は、第1対峙面を備え、前記第2部材は、前記相対運動時に前記第1対峙面と対峙し接触する第2対峙面を備え、前記第1対峙面は、前記第2対峙面と接触する高硬度領域と、前記高硬度領域よりも表面硬度が低い低硬度領域とを備え、前記第1対峙面及び前記第2対峙面の少なくとも一方には、互いに接触するときに、前記第2対峙面と前記低硬度領域を離間させる逃げ部が設けられる。
本開示の製造方法は、互いに相対運動を伴い接触する第1部材及び第2部材を得るための製造方法であって、前記第1部材は、第1対峙面を備え、前記第2部材は、前記相対運動時に前記第1対峙面と対峙し接触する第2対峙面を備え、前記第1部材を熱処理することで、前記第2対峙面と接触する高硬度領域と、前記高硬度領域よりも表面硬度が低い低硬度領域とを前記第1対峙面に設ける熱処理工程と、前記第1対峙面及び前記第2対峙面の少なくとも一方に、互いに接触するときに、前記第2対峙面と前記低硬度領域を離間させる逃げ部を形成する逃げ部形成工程とを有する製造方法。
本開示によれば、第1部材の第1対峙面に高硬度領域の他に低硬度領域が現れる場合でも、第1部材の寿命の低下を抑制することができる。
第1実施形態の装置の側面断面図である。 第1実施形態の第1部材及び第2部材を正面から見た断面図である 第1実施形態の第1部材の斜視図である。 第1実施形態の第1部材の平面図である。 図4のA-A断面の一部を示す図である。 第1実施形態の熱処理工程の説明図である。 第1実施形態の加熱経路の説明図である。 第2実施形態の第1部材の斜視図である。 第2実施形態の第1部材及び第2部材の側面断面図である。 図9の一部の拡大図である。 第2実施形態の第1加熱ステップの説明図である。 第2実施形態の第2加熱ステップの説明図である。 第3実施形態の第1部材の斜視図である。 第3実施形態の第1部材と第2部材の接触箇所の切断面を示す図である。 第4実施形態の第1部材及び第2部材の接触箇所の切断面を示す図である 第5実施形態の第1部材及び第2部材を示す図である。 第6実施形態の第1部材及び第2部材を示す図である。
以下、実施形態を説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。各図面では、説明の便宜のため、適宜、構成要素を省略、拡大、縮小する。図面は符号の向きに合わせて見るものとする。
(第1実施形態)図1を参照する。本実施形態の第1部材50、第2部材52が用いられる装置10を説明する。本実施形態の装置10は、歯車装置、詳しくは、偏心揺動型歯車装置である。この装置10は、クランク軸12と、クランク軸12に設けられる偏心体14と、偏心体14により揺動させられる外歯歯車16と、外歯歯車16と噛み合う内歯歯車18とを備える。この他に、装置10は、外歯歯車16の第1貫通孔30(後述する)と偏心体14との間に配置される偏心軸受20と、外歯歯車16の軸方向側方に配置されるキャリヤ22と、キャリヤ22から突出する内ピン24と、外歯歯車16を収容するケーシング26とを備える。本実施形態の偏心揺動型歯車装置は、内歯歯車18の中心C18上にクランク軸12が配置されるセンタークランクタイプである。
クランク軸12には、駆動源(不図示)から伝達される回転動力が入力される。駆動源は、例えば、モータ、ギヤモータ、エンジン等である。
クランク軸12は、複数の偏心体14の他に、偏心体14と一体的に回転可能な軸体28を備える。本実施形態の偏心体14は、軸体28とは別体に設けられ、キー等を用いて軸体28と一体的に回転可能となる。この他にも、偏心体14は、軸体28と同じ部材の一部として設けられてもよい。偏心体14の中心C14は、クランク軸12の回転中心C12に対して偏心しており、その回転中心C12周りに回転することで外歯歯車16を揺動させることができる。複数の偏心体14の偏心位相は、偏心体14の個数をM個(本実施形態では2個)とするとき、360°/Mの分だけずれている。偏心体14の個数は特に限定されず、単数及び三つ以上のいずれでもよい。ここでは複数の偏心体14が別体である例を示すが、複数の偏心体14は同じ部材の一部として設けられてもよい。
外歯歯車16は、複数の偏心体14のそれぞれに対応して個別に設けられ、偏心軸受20を介して対応する偏心体14に相対回転自在に支持される。外歯歯車16は、外歯歯車16の中心C16を貫通する第1貫通孔30と、その中心C16をオフセットした位置を貫通し外歯歯車16の中心C16周りに間隔を空けて設けられる複数の第2貫通孔32とを含む。
内歯歯車18は、ケーシング26と一体化される。本実施形態の内歯歯車18は、ケーシング26と一体化される内歯歯車本体18aと、内歯歯車本体18aに回転可能に支持される外ピン18bと、外ピン18bに回転自在に支持され内歯を構成する外ローラ18cとを備える。なお、内歯歯車18の内歯は内歯歯車本体18aに直接に形成されてもよいし、外ピン18bによって構成されてもよい。
偏心軸受20は、複数の転動体20aと、複数の転動体20aの相対位置を保持するリテーナ20bとを備える。本実施形態の転動体20aはころである。本実施形態の偏心軸受20は専用の内輪を備えておらず、偏心体14が内輪を兼ねている。転動体20aは、偏心体14の外周面を転動面として、その外周面を直接に転動していることになる。また、偏心軸受20は、専用の外輪を備えておらず、外歯歯車16の第1貫通孔30が外輪を兼ねている。転動体20aは、第1貫通孔30の内周面を転動面として、その内周面を直接に転動していることになる。この他にも、偏心軸受20は、専用の外輪及び内輪を備えていてもよい。
内ピン24は、外歯歯車16の第2貫通孔32を貫通する。内ピン24は、外歯歯車16が揺動するときに外歯歯車16から荷重を受けて外歯歯車16の自転成分と同期可能である。ここでの「自転成分と同期」とは、ゼロを含めた数字範囲内で、外歯歯車16の自転成分と内ピン24の公転成分とを同じ大きさに維持することをいう。本実施形態の内ピン24は、自身が回転自在に支持するローラ34を介して、外歯歯車16から荷重を受ける。この他にも、内ピン24は、外歯歯車16から荷重を直接に受けてもよい。
キャリヤ22及びケーシング26の一方は、歯車装置10の外部の被駆動部材に出力回転を出力する出力部材となる。本実施形態ではキャリヤ22が出力部材となるが、ケーシング26が出力部材となってもよい。
以上の装置10(歯車装置)の動作を説明する。駆動源によって入力部材(ここではクランク軸12)が回転すると、クランク軸12の偏心体14によって外歯歯車16が揺動する。外歯歯車16が揺動すると、外歯歯車16と内歯歯車18の噛合位置が順次に周方向に変化する。この結果、クランク軸12が一回転する毎に、外歯歯車16と内歯歯車18の何れか一方(ここでは外歯歯車16)が両者の歯数差分だけ自転する。この自転成分は、出力部材(ここでは内ピン24を介してキャリヤ22)に伝達されたうえで被駆動部材に出力回転として出力される。本実施形態では入力部材の回転に対して減速された出力回転が出力部材に伝達される。
図2~図5を参照する。図2は、図4のB-B断面図でもある。装置10は、第1部材50と、装置10の作動時に第1部材50に対して相対運動を伴い第1部材50に接触する第2部材52とを備える。本実施形態において、第1部材50は、偏心体14であり、第2部材52は偏心軸受20の転動体20aである。装置10は、複数の第2部材52(転動体20a)を備えることになる。
第1部材50は第1対峙面54を備える。第2部材52は、第1部材50及び第2部材52の相対運動時に第1対峙面54と対峙し接触する第2対峙面56を備える。第1対峙面54は、例えば、第1部材50の外周面又は内周面のいずれかである。本実施形態において、第1対峙面54は偏心体14の外周面であり、第2対峙面56は転動体20aの外周面である。本実施形態の第1対峙面54と第2対峙面56は線接触する。以下、第1対峙面54の中心C54に沿った方向を軸方向Xといい、その中心C54と同心の円の半径方向及び円周方向を単に径方向及び周方向という。第1対峙面54の中心C54は、第1部材50の外周面が第1対峙面54となる場合はその外周面の中心となり、第1部材50の内周面が第1対峙面54となる場合はその内周面の中心となる。
本実施形態において、第2部材52は、装置10の作動時において、第1部材50に対して第1対峙面54の中心C54周りに相対回転(自転しながら公転)する。第2対峙面56は、第1部材50及び第2部材52の相対運動時に、滑り接触または転がり接触の少なくとも一方によって第1対峙面54と接触する。例えば、本実施形態のように第2部材52が転動体20aとなる場合、第2対峙面56は、主に転がり接触によって第1対峙面54と接触する。また、後述の第3実施形態のように、第1部材50及び第2部材52が二つの歯車となる場合、第2対峙面56は、主に滑り接触によって第1対峙面54と接触する。つまり、この場合、第1対峙面54と第2対峙面56は互いに摺動する。
本実施形態において、第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所72は、第1部材50及び第2部材52の相対運動時に第1対峙面54上を移動方向Daに移動する。ここでの移動方向Daは、本実施形態では、第1対峙面54の中心C54周りの周方向となる。以下、第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所72の移動方向Daと直交し、互いの接触箇所72を通る切断面に関して、単に「第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所を通る切断面」ともいう。図5は、この条件を満たす切断面を示す図でもある。また、同切断面において、第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所72の両端72aを結ぶ直線に沿った方向を幅方向Dbとし、幅方向Dbと直交する方向を対峙方向Dcという。また、互いに線接触する第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所72を対峙方向Dcから見て、その接触箇所72に沿った直線を接触線58(図4参照)という。接触線58は、第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所72を対峙方向Dcに直交する仮想面に投影したとき、その線接触する接触箇所72を通る直線ともいえる。
第1対峙面54は、高硬度領域60と、高硬度領域60よりも表面硬度の低い低硬度領域62とを備える。以降の図3等では、説明の便宜のため、第1部材50の外面でも高硬度領域60、低硬度領域62にハッチングを付す。また、図2等の断面図では、説明の便宜のため、高硬度領域60、低硬度領域62、母材領域66の境界に線を付す。ここでの表面硬度とは、JIS Z2244に準拠した方法により測定されるビッカース硬度をいう。高硬度領域60と低硬度領域62の表面硬度差は、例えば、ビッカース硬度で50[HV]以上となる。
高硬度領域60は、第1部材50及び第2部材52の相対運動時に第2対峙面56と接触する箇所に設けられる。第1対峙面54は、第2対峙面56との接触による疲労に抵抗するための疲労強度を要求される。このような疲労強度を要求される箇所に高硬度領域60を設けることで、第1部材50の長寿命化を図ることができる。
高硬度領域60及び低硬度領域62は、第1部材50を得るためのワーク(中間製品)に対して熱処理を施すことによって設けられる表面硬化領域によって構成される。この熱処理として、本実施形態では、後述する光ビーム82(レーザービーム)を用いた部分焼入れが用いられる。表面硬化領域は、熱処理の素材となるワークそのものの硬度となる母材領域66よりも表面硬度の高い領域となる。表面硬化領域は、自身の表面から深さ方向(表面から内部に向かう表面の法線方向)に向かって熱処理に対応する特有の組織分布、硬度分布を持つ。第1部材50の外面部には、表面硬化領域の設けられない箇所に母材領域66が設けられる。第1部材50は、このような熱処理によって焼入れ可能な金属を素材とし、本実施形態では鋼材を素材とする。この鋼材の種類は特に限定されないものの、例えば、軸受鋼等が用いられる。
高硬度領域60は、前述の熱処理による部分焼入れによって設けられる焼入れ領域である。このような高硬度領域60のミクロ組織は、例えば、αマルテンサイト等の焼入れ組織を主相とする。本実施形態の低硬度領域62は、前述の熱処理において焼戻しされた焼戻し領域であり、いわゆるソフトゾーンとよばれる領域である。このような低硬度領域62のミクロ組織は、例えば、トルースサイト、ソルバイト等の焼戻し組織を主相とする。
低硬度領域62は、第1対峙面54において帯状をなし、第1対峙面54と第2対峙面56の接触線58に対して傾斜する。低硬度領域62は、第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所72を対峙方向Dcから見て(図4の視点から見て)、その接触線58に対して傾斜しているともいえる。第1対峙面54を平面に展開したとき、低硬度領域62は接触線58に対して傾斜しているということである。本実施形態の低硬度領域62は第1対峙面54の軸方向Xに延びており、径方向から見て軸方向Xに対して傾斜している。高硬度領域60は、第1対峙面54における低硬度領域62以外の箇所に設けられる。
第1対峙面54及び第2対峙面56の少なくとも一方には、これらが互いに接触するときに、第1対峙面54の低硬度領域62と第2対峙面56を離間させる逃げ部70が設けられる。逃げ部70は、逃げ部70の設けられる対峙面(ここでは第1対峙面54)において、対峙面54、56同士の接触箇所72に対して窪む凹部として設けられる。第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所72を通る切断面において、第1対峙面54の低硬度領域62と対峙方向Dcに対峙する箇所を対峙領域74という。対峙領域74は、第1対峙面54及び第2対峙面56において逃げ部70がないとした場合に、この切断面において、第1対峙面54の低硬度領域62と接触する箇所となる。「第1対峙面54の低硬度領域62と第2対峙面56を離間させる」とは、第1対峙面54及び第2対峙面56において逃げ部70がなく、第1対峙面54の低硬度領域62及び第2対峙面56の対峙領域74が互いに接触する場合と比べて、それらを離間させることを意味する。この逃げ部70は、第1対峙面54と第2対峙面56が接触するときに、それらの接触箇所72にある高硬度領域60に作用する面圧よりも低硬度領域62に作用する面圧を小さくするために設けられる。
本実施形態の逃げ部70は、第1対峙面54の低硬度領域62に設けられる。低硬度領域62に逃げ部70を設けるうえでは、低硬度領域62の少なくとも一部に設けていればよい。本実施形態では低硬度領域62の全体に逃げ部70が設けられる。本実施形態において、逃げ部70も、低硬度領域62と同様、第1対峙面54と第2対峙面56の接触線58に対して傾斜することになる。本実施形態の逃げ部70は、低硬度領域62と同様に帯状に延びる溝部として設けられる。
第1対峙面54と第2対峙面56は、逃げ部70を挟んだ両側で同時に接触可能である。本実施形態では、第1対峙面54と第2対峙面56は、逃げ部70を挟んだ第1対峙面54の軸方向X両側で同時に接触可能である。この条件は、第1部材50及び第2部材52が相対運動する過程で、第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所72を通る切断面に逃げ部70があるタイミングの少なくとも一部において(本実施形態ではほぼ常に)満たされる。なお、本実施形態では、第1部材50及び第2部材52が相対運動する過程で第1対峙面54と第2対峙面56が接触するとき、第1対峙面54の高硬度領域60と第2対峙面56が常に接触している。
以上の装置10の効果を説明する。
(A)第1対峙面54及び第2対峙面56の少なくとも一方には、互いに接触するときに、第2対峙面56と低硬度領域62を離間させる逃げ部70が設けられる。よって、第1対峙面54と第2対峙面56が接触するときに、逃げ部70によって低硬度領域62と第2対峙面56との接触を回避できる。仮に、第1部材50の高硬度領域60の弾性変形に伴い低硬度領域62と第2対峙面56が接触したとしても、逃げ部70がない場合と比べ、その低硬度領域62における接触面圧を低減できる。このため、第1対峙面54と第2対峙面56が接触する場合に、低硬度領域62で発生し得る接触疲労を抑制できる。ひいては、第1対峙面54に低硬度領域62が現れる場合でも、第1部材50の寿命の低下を抑制できる。
(B)第1対峙面54と第2対峙面56は、逃げ部70を挟んだ両側で同時に接触可能である。よって、第1対峙面54と第2対峙面56が逃げ部70に対して片側だけで接触する場合と比べ、第1対峙面54と第2対峙面56の接触面積を広くすることで、両者の接触状態を安定にできる。
第1対峙面54の低硬度領域62及び逃げ部70は、第1対峙面54と第2対峙面56の接触線58に対して傾斜する。よって、接触線58と対峙方向Dcに重なる位置を逃げ部70が通るとき、その接触線58上に高硬度領域60を位置させ易くできる。これにより、接触線58と対峙方向Dcに重なる位置を逃げ部70が通るときに、高硬度領域60を第2対峙面56と安定して接触させることができ、低硬度領域62のみが第2対峙面56と接触する事態を回避し易くなる。
以上の第1部材50及び第2部材52を得るための製造方法を説明する。ここで説明する製造方法は、最終製品となる第1部材50及び第2部材52を得るための中間製品(ワーク)を対象として行われる。
製造方法は、主には、第1部材50を熱処理することで、高硬度領域60と低硬度領域62を第1対峙面54に設ける熱処理工程と、第1対峙面54及び第2対峙面56の少なくとも一方(本実施形態では第1対峙面54)に逃げ部70を形成する逃げ部形成工程と、を含む。なお、中間製品となるワークは、熱処理工程に先立って、切削加工等の機械加工によりワークの外形を形成する粗加工工程を行うことによって得てもよい。また、熱処理工程を経た第1部材50を対象として、熱歪みの除去を目的として、切削加工等の機械加工により研削する仕上げ加工工程を行ってもよい。
図6を参照する。熱処理工程は、加熱装置80によって、第1部材50の第1対峙面54を焼入れ温度以上に加熱することで行われる。ここでの焼入れ温度は、その温度への加熱後に冷却することで焼入れできる温度であり、第1部材50の素材に応じて定まる温度となる。焼入れ温度は、例えば、亜共析鋼であればA3点としてよいし、過共析鋼であればAc1点としてよい。熱処理工程での加熱温度の上限値は特に限定されないが、現実的には、第1部材50の素材の融点が上限値となる。
本実施形態の加熱装置80は、光ビーム82を照射する照射ヘッドである。本実施形態の光ビーム82はレーザービームであるが、その具体例は特に限定されず、電子ビーム等でもよい。
図6、図7を参照する。図7は、第1対峙面54の周方向の一部を軸方向Xに沿って切断した第1対峙面54を平面に展開した展開図である。図7では、光ビーム82の光軸の通過軌跡に矢印線を付することで、光ビーム82の加熱経路84を示す。図7の例では、光ビーム82の加熱経路84の始点Sと終点Gとが同じ位置にある。
熱処理工程では、加熱経路84に沿って加熱装置80による加熱箇所を進行させることで第1対峙面54を焼入れ温度以上に加熱する。このように加熱装置80による加熱箇所を進行させるうえで、加熱装置80及び第1部材50の少なくとも一方を移動させればよい。本実施形態においては、加熱装置80の位置を固定し、第1部材50を回転させることで、次の加熱経路84に沿って加熱箇所を進行させ、第1対峙面54の全周範囲を焼入れ温度以上に加熱する。この加熱経路84は、加熱開始位置となる始点部84aと加熱終了位置となる終点部84bとが第1対峙面54の周方向の一部でオーバーラップする環状をなす。この加熱経路84の始点部84aと終点部84bとが周方向にオーバーラップする領域を周方向オーバーラップ領域86という。本実施形態の熱処理工程では、第1部材50の第1対峙面54に直接に光ビーム82を照射することで、第1対峙面54が加熱される。このとき、前述の加熱経路84と同じ照射経路に沿って光ビームの照射箇所を進行させることで、第1対峙面54上において加熱経路84に沿って加熱箇所を進行させる。
これにより、第1対峙面54の周方向オーバーラップ領域86以外の箇所では、焼入れ温度以上に加熱された後、自己冷却等により冷却されることで焼入れされる。この結果、第1対峙面54の周方向オーバーラップ領域86以外の箇所では焼入れ領域である高硬度領域60が設けられる。これに対して、第1対峙面54の周方向オーバーラップ領域86では、焼入れ領域が焼入れ温度以上に再加熱されることによって焼戻しされる。この結果、第1対峙面54の周方向オーバーラップ領域86では、焼戻し領域である低硬度領域62が設けられる。
なお、熱処理工程において加熱装置80は、帯状のビームスポットを第1対峙面54に形成するように光ビーム82を照射する。このビームスポットは、第1対峙面54に対して第2対峙面56が線接触することで接触線58があると仮定した場合に、対峙方向Dcから見て、その接触線58に対して傾斜するように形成される。これにより、前述のように、接触線58に対して傾斜する帯状の低硬度領域62が設けられる。
逃げ部形成工程は、逃げ部70を形成すべき対峙面(ここでは第1対峙面54)において、逃げ部70を形成すべき箇所を砥石等の研削工具により研削することで行われる。熱処理工程と逃げ部形成工程の先後関係は特に問わない。逃げ部形成工程は、熱処理工程よりも先に行われてもよいし、熱処理工程よりも後に行われてもよい。
以上の製造方法を経ることで、第1対峙面54に高硬度領域60、低硬度領域62を設けたうえで、第1対峙面54及び第2対峙面56の一方に逃げ部70を形成することができる。
(第2実施形態)図8~図10を参照する。図8等では、説明の便宜のため、外歯歯車16の第2貫通孔32は省略する。本実施形態において、第1部材50は外歯歯車16であり、第2部材52は偏心軸受20の転動体20aである。前述の通り、第2部材52である転動体20aは、第1部材50の第1貫通孔30内に配置され、第1貫通孔30の内周面を転動する。本実施形態において、第1対峙面54は、第1部材50(外歯歯車16)の第1貫通孔30の内周面であり、第2対峙面56は、第2部材52(転動体20a)の外周面である。本実施形態においても、第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所の移動方向Daは、第1実施形態と同様、第1対峙面54の中心C54周りの周方向となる。図10は、前述した第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所を通る切断面を示す図でもある。
第1部材50(外歯歯車16)は、全体として板状をなす板状部材である。第1部材50の第1対峙面54の軸方向Xは第1部材50の板厚方向と平行となる。第1部材50は、軸方向一側(板厚方向一側)にある第1側面50aと、軸方向他側(板厚方向他側)にある第2側面50bとを有する。各側面50a、50bは、第1対峙面54と隣接する。
本実施形態において、第1対峙面54の低硬度領域62は、第1低硬度領域62Aと、第2低硬度領域62Bとを含む。第1低硬度領域62Aは、第1対峙面54に環状に設けられ、第1対峙面54の中心C54周りに連続する。第2低硬度領域62Bは、軸方向Xに延びる帯状をなし、環状の第1低硬度領域62Aに対して軸方向Xの両側に設けられる。高硬度領域60は、第1対峙面54において環状の第1低硬度領域62Aの軸方向Xの両側に設けられる。本実施形態の高硬度領域60は、環状の第1低硬度領域62Aの軸方向Xの両側において、帯状の第2低硬度領域62B以外の箇所に設けられる。
本実施形態において、逃げ部70は、第1対峙面54の第1低硬度領域62Aに設けられる。逃げ部70は、環状の第1低硬度領域62Aと同様、第1対峙面54に環状に設けられ、第1対峙面54の中心C54周りに連続する。
本実施形態において、第1実施形態と同様、第1対峙面54と第2対峙面56は、環状の第1逃げ部70を挟んだ軸方向Xの両側で同時に接触可能である。この条件は、本実施形態において、第1部材50及び第2部材52が相対運動する過程で常に満たされる。
本実施形態の装置10の効果を説明する。
本実施形態でも、第1対峙面54の第1低硬度領域62Aに逃げ部70が設けられる。よって、第1対峙面54と第2対峙面56が接触するときに、逃げ部70によって第1対峙面54の低硬度領域62と第2対峙面56との接触を回避でき、前述の(A)と同様の効果を得ることができる。なお、このような(A)の効果との関係では、第1対峙面54の低硬度領域62の一部に逃げ部70を設け、その一部の低硬度領域62と第2対峙面56を離間させていればよい。よって、実施形態のように、第1対峙面54に第1低硬度領域62Aの他に第2低硬度領域62Bがある場合、第2低硬度領域62Bと第2対峙面56を離間させるための逃げ部70を設けずともよい。この他にも、第2低硬度領域62Bと第2対峙面56を離間させるための他の逃げ部70を設けてもよいのは勿論である。
(C)第1対峙面54の低硬度領域62は第1対峙面54に環状に設けられ、逃げ部70は、環状の低硬度領域62に環状に設けられる。よって、環状の低硬度領域62がある場合でも、環状の逃げ部70によって、第1対峙面54と第2対峙面56が接触するときに、低硬度領域62と第2対峙面56との接触を回避できる。なお、同様の効果を得るうえでは、第1対峙面54の低硬度領域62に替えて、その低硬度領域62と対峙する対峙領域74に環状に逃げ部70を設けてもよい。
この他に、本実施形態の装置10においても、前述した(B)で説明した構成要素を備え、その説明に対応する効果を得られる。
以上の第1部材50及び第2部材52を得るための製造方法を説明する。図11、図12を参照する。本実施形態の製造方法は、第1実施形態と比べて、熱処理工程において相違する。詳しくは、本実施形態の熱処理工程は、第1加熱ステップ(図11参照)と第2加熱ステップ(図12参照)とを含む。第1加熱ステップでは、第1対峙面54において軸方向Xの一側にある第1加熱範囲Raを焼入れ温度以上に加熱する。第2加熱ステップでは、第1対峙面54において軸方向Xの他側にある第2加熱範囲Rbを焼入れ温度以上に加熱する。
本実施形態において、第1加熱範囲Ra及び第2加熱範囲Rbのいずれもが第1対峙面54の周方向の全範囲となる。第1加熱範囲Raは、例えば、第1対峙面54の一側縁54aから他側縁54b側に向かって連続する範囲となる。第2加熱範囲Rbは、例えば、第1対峙面54の他側縁54bから一側縁54a側に向かって連続する範囲となる。この第2加熱範囲Rbは、第1対峙面54の軸方向中間部において第1加熱範囲Raとオーバーラップしている。この第1加熱範囲Ra及び第2加熱範囲Rbの軸方向Xにオーバーラップする領域を軸方向オーバーラップ領域90という。
本実施形態の熱処理工程でも、個々の加熱ステップに対応する加熱経路に沿って加熱箇所を進行させることで第1対峙面54を焼入れ温度以上に加熱する。この加熱経路は、図示しないものの、第1実施形態と同様、第1対峙面54の個々の加熱範囲Ra、Rbにおいて始点部と終点部とが周方向の一部でオーバーラップする環状をなしている。
本実施形態の熱処理工程では、第1部材50の第1対峙面54に直接に光ビーム82を照射するのではなく、第1部材50の両側面50a、50bに光ビーム82を照射する。詳しくは、第1加熱ステップでは、第1部材50の第1側面50aに光ビーム82を照射することで、第1対峙面54の第1加熱範囲Raを焼入れ温度以上に加熱する。このとき、例えば、第1部材50の軸方向一側に加熱装置80の位置を固定し、第1部材50を回転させながら第1部材50の第1側面50aに光ビーム82を照射する。また、第2加熱ステップでは、第1部材50の第2側面50bに光ビーム82を照射することで、第1対峙面54の第2加熱範囲Rbを焼入れ温度以上に加熱する。このとき、例えば、第1部材50の軸方向他側に加熱装置80の位置を固定し、第1部材50を回転させながら第1部材50の第2側面50bに光ビーム82を照射する。
第1側面50aに光ビーム82を照射するうえでは、第1対峙面54の第1加熱範囲Raを加熱可能となる第1加熱用照射領域92Aに光ビーム82を照射する。第2側面50bに光ビーム82を照射するうえでは、第1対峙面54の第2加熱範囲Rbを加熱可能となる第2加熱用照射領域92Bに光ビーム82を照射する。加熱用照射領域92A、92Bは、側面50a、50bにおいて対峙面54と側面50a、50bのなす縁部周りにある側面周縁部を含む領域となる。第1部材50の側面50aに光ビーム82を照射する場合、加熱範囲Ra、Rbの軸方向長さを調整して、各加熱範囲Ra、Rbを軸方向Xにオーバーラップさせる必要がある。このように加熱範囲Ra、Rbの軸方向長さを調整するうえでは、光ビーム82のエネルギー密度、第1部材50の素材の焼入れ性等を調整してもよい。
熱処理工程では、第1実施形態とは異なり、第1対峙面54上にある加熱経路とは異なる側面50a、50b上にある照射経路に沿って光ビーム82の照射箇所を進行させる。これにより、第1対峙面54上にある加熱経路に沿って加熱箇所を進行させ、第1対峙面54の加熱範囲Ra、Rbの全周範囲を焼入れ温度以上に加熱する。この照射経路は、加熱経路と同様、第1部材50の側面50a、50bにある加熱用照射領域92A、92Bにおいて始点部と終点部とが周方向の一部でオーバーラップする環状をなす。
これにより、第1対峙面54の第1加熱範囲Raは、第1加熱ステップを行うことで焼入れ温度以上に加熱された後、自己冷却等により冷却されることで焼入れされる。同様に、第1対峙面54の第2加熱範囲Rbは、第2加熱ステップを行うことで焼入れ温度以上に加熱された後、自己冷却等により冷却されることで焼入れされる。ここで、第1加熱範囲Raと第2加熱範囲Rbとはオーバーラップしている。よって、第1加熱範囲Raと第2加熱範囲Rbのオーバーラップする軸方向オーバーラップ領域90では、先の加熱ステップでの加熱により焼入れされた後、後の加熱ステップで焼入れ温度以上に再加熱されることによって焼戻しされる。この結果、第1対峙面54の軸方向オーバーラップ領域90では焼戻し領域である環状の低硬度領域62が設けられる。
また、本実施形態では、第1加熱範囲Ra、第2加熱範囲Rbそれぞれに対応する加熱経路84が周方向でオーラーラップするため、そのオーバーラップ箇所にある周方向オーバーラップ領域(図示せず)でも、焼戻し領域である帯状の第2低硬度領域62Bが設けられる。これに対して、第1対峙面54の軸方向オーバーラップ領域90及び周方向オーバーラップ領域86以外の箇所では焼入れ領域である高硬度領域60が設けられる。
本実施形態の逃げ部形成工程でも、逃げ部70を形成すべき対峙面(ここでは第1対峙面54)において、逃げ部70を形成すべき箇所を研削工具により研削する。本実施形態では、逃げ部70を形成すべき部材(ここでは第1部材50)を対峙面(ここでは第1対峙面54)の中心周りに回転させた状態のもと、逃げ部70を形成すべき対峙面を研削工具により研削することで環状の逃げ部70を容易に形成できる。
なお、第1加熱ステップ及び第2加熱ステップの順番の先後関係は特に問わず、いすれを先に行ってもよい。また、第1加熱ステップと第2加熱ステップを同時に行ってもよい。この場合、先の加熱ステップによる第1対峙面54の軸方向オーバーラップ領域90の焼入れが完了してから、後の加熱ステップにより軸方向オーバーラップ領域90が加熱されるように、各加熱ステップで軸方向オーバーラップ領域90を加熱するタイミングをずらすとよい。
(第3実施形態)図13、図14を参照する。本実施形態の第1部材50は外歯歯車16であり、第2部材52は外歯歯車16と噛み合う内歯歯車18である。第1対峙面54は、外歯歯車16の外周面に設けられ内歯歯車18と噛み合う歯面となる。また、第2対峙面56は、内歯歯車18の内周面に設けられ外歯歯車16と噛み合う歯面となる。本実施形態においても、第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所の移動方向(図示せず)は、第1実施形態と同様、第1対峙面54の中心C54周りの周方向となる。本実施形態においても、第2実施形態と同様、環状の第1低硬度領域62Aが第1対峙面54に設けられる。本実施形態においても、第2実施形態と同様、環状の第1低硬度領域62Aに環状の逃げ部70が設けられる。
本実施形態の装置10においても、前述した(A)、(B),(C)で説明した構成要素を備え、それらの説明に対応する効果を得られる。
このように、第1対峙面54に環状の第1低硬度領域62Aを設けるうえで、第1部材50の第1対峙面54は第1部材50の外周面(第3実施形態)及び内周面(第2実施形態)のいずれでもよい。また、本実施形態のように第1部材50の外周面を第1対峙面54とする場合も、第2実施形態で説明した熱処理工程を用いて、その第1対峙面54に環状の低硬度領域62を設けてもよい。
(第4実施形態)図15を参照する。本実施形態において、第2実施形態と同様、第1部材50が外歯歯車16であり、第2部材52が偏心軸受20の転動体20aである。本実施形態において、第2実施形態と同様、第1対峙面54は、第1部材50(外歯歯車16)の第1貫通孔30の内周面であり、第2対峙面56は、第2部材52(転動体20a)の外周面である。本実施形態においても、第2実施形態と同様、第1部材50の第1対峙面54に環状の第1低硬度領域62Aが設けられる。
本実施形態では、環状の第1低硬度領域62Aと第2対峙面56を離間させるために第2対峙面56の対峙領域74に環状の第1逃げ部70が設けられる。第2対峙面56の対峙領域74に逃げ部70を設ける場合、逃げ部70は、対峙領域74の少なくとも一部に設けられていればよい。本実施形態では、対峙領域74の全体に逃げ部70が設けられる。
本実施形態の装置10も、前述した(A)、(B)で説明した構成要素(図示しないものもある)を備え、それらの説明に対応する効果を得られる。また、(C)の説明と同様、環状の低硬度領域62がある場合でも、環状の逃げ部70によって、低硬度領域62と第2対峙面56との接触を回避できる。
なお、ここでは、第2部材52の対峙領域74に逃げ部70を設ける例を説明したが、第1部材50の低硬度領域62と第2部材52の対峙領域74の両方に逃げ部70を設けてもよい。
次に、第1実施形態で説明した内容に関する他の工夫点を説明する。図2を参照する。偏心体14の中心C14からクランク軸12の回転中心C12とは正反対に向かう方向を最大偏心方向Dd1といい、最大偏心方向Dd1とは正反対方向を反最大偏心方向Dd2という。偏心体14の中心C14とは、偏心体14の外周面のなす形状の幾何中心をいう。偏心体14の中心C14より最大偏心方向Dd1に延びる線を第1基準線La1といい、その中心C14より反最大偏心方向Dd2に延びる線を第2基準線La2という。
第1部材50(偏心体14)の第1対峙面54(外周面)において第1基準線La1から±90度の周方向範囲を高負荷範囲Rc1といい、第2基準線La2から±90度の周方向範囲を低負荷範囲Rc2という。第1対峙面54が偏心体14の外周面となる場合、第1対峙面54には、第2部材52(転動体20a)の接触に起因して、高負荷範囲Rc1において最大荷重が付加され、低負荷範囲Rc2にはほとんど荷重が付加されない。低負荷範囲Rc2は、第1対峙面54(偏心体14の外周面)において他の部位に比べて負荷の低い範囲と捉えることができる。低負荷範囲Rc2は、第1対峙面54の全周範囲のなかで第1対峙面54への負荷の低い範囲であるとも捉えることができる。ここでの負荷は、第1対峙面54及び第2対峙面56に逃げ部70がない場合に第1対峙面54に作用する負荷を想定している。
第1対峙面54の低硬度領域62及び逃げ部70は、低負荷範囲Rc2内に設けられるとよい。低硬度領域62及び逃げ部70の全体は、低負荷範囲Rc2に収まるように設けられるということである。高硬度領域60は、高負荷範囲Rc1の全体、かつ、低負荷範囲Rc2において第1低硬度領域62A以外の箇所に設けられる。低硬度領域62及び逃げ部70は、より好ましくは、第2基準線La2に対して±30度の周方向範囲に設けられるとよい。
(D)第1対峙面54と第2対峙面56の接触箇所を通る切断面において、各対峙面54、56の対峙箇所に逃げ部70がある場合、逃げ部70がない場合と比べて、高硬度領域60に大荷重が作用し易くなる。この点、低負荷範囲Rc2に逃げ部70を設けることで、前述のような高硬度領域60に大荷重が付与される事態を避けることができ、それらに起因する寿命の低下を防止できる。
このように、第1対峙面54において他の部位に比べて負荷の低い低負荷範囲Rc2に逃げ部70を設けるうえで、その具体例は特に限定されない。この他の例を以下の第5実施形態、第6実施形態において説明する。
(第5実施形態)図16を参照する。本実施形態では、第1部材50が外歯歯車16であり、第2部材52が第1部材50の第2貫通孔32に挿通され第2貫通孔32と接触する挿通部材100である例を説明する。挿通部材100は、内ピン24又はローラ34のいずれかであり、本実施形態ではローラ34である。この他にも、挿通部材100は内ピン24であってもよい。本実施形態では、第1部材50の第1対峙面54は第2貫通孔32の内周面となり、第2部材52の第2対峙面56は挿通部材100の外周面となる。本実施形態でも、第1実施形態と同様、帯状の低硬度領域62及び逃げ部70が第1対峙面54に設けられる。
第1対峙面54(第2貫通孔32)の中心C54周りの範囲のうち、径方向外側の範囲を高負荷範囲Rc1といい、径方向内側の範囲を低負荷範囲Rc2という。第1部材50である外歯歯車16の中心C16と第1対峙面54(第2貫通孔32)の中心C54とを通る直線に対して直交し、その中心C54を通る線を基準線Lbという。高負荷範囲Rc1は、基準線Lbに対して径方向外側にある範囲となり、低負荷範囲Rc2は基準線Lbに対して径方向内側にある範囲となる。第1対峙面54が外歯歯車16の中心C16からオフセットした第2貫通孔32の内周面となる場合、その第1対峙面54には高負荷範囲Rc1に最大荷重が付加され、低負荷範囲Rc2にはほとんど荷重が付与されない。低負荷範囲Rc2は、第1対峙面54において他の部位に比べて負荷の低い範囲と捉えることができる。低負荷範囲Rc2は、第1対峙面54の全周範囲のなかで第1対峙面54への負荷の低い範囲であるとも捉えることができる。ここでの負荷は、前述と同様、第1対峙面54及び第2対峙面56に逃げ部70がない場合に第1対峙面54に作用する負荷を想定している。
この場合も、前述と同様、第1対峙面54の低硬度領域62及び逃げ部70は、低負荷範囲Rc2内に設けられてもよい。これにより、前述の(D)と同様の効果を得ることができる。
(第6実施形態)図17を参照する。本実施形態の装置10は、撓み噛合い型歯車装置であり、図17は、その一部を模式的に示す断面図である。撓み噛合い型歯車装置は、起振体110と、起振体110によって撓み変形させられる撓み歯車112と、起振体110と撓み歯車112との間に配置される起振体軸受114とを備える。ここでは撓み歯車112の歯は図示を省略する。
起振体110は、撓み歯車112と対向する歯車対向面110aを備える。本実施形態において、撓み歯車112は外歯歯車であり、歯車対向面110aは起振体110の外周面となる。これに対して、撓み歯車112が内歯歯車となる場合、歯車対向面110aは、起振体110の内周面となる。歯車対向面110aは、起振体110の回転中心線(不図示)に直交する断面において楕円状をなす。ここでの「楕円」とは、幾何学的に厳密な楕円に限定されず、略楕円も含まれる。起振体110は、楕円状の歯車対向面110aを起振体110の回転中心C110周りに回転させることによって撓み歯車112を撓み変形させることができる。
撓み歯車112は、可撓性を持つ筒状部材である。撓み歯車112は、起振体軸受114を介して、起振体110に相対回転自在に支持される。
起振体軸受114は、複数の転動体114aと、複数の転動体114aの相対位置を保持するリテーナ114bとを備える。転動体114aは、撓み歯車112の歯車対向面110aを転動面として、その歯車対向面110aに直接に転動している。
ここで、本実施形態において、前述の第1部材50は起振体110であり、第2部材52は起振体軸受114の転動体114aである例を説明する。第1部材50の第1対峙面54は起振体110の歯車対向面110a(外周面)となり、第2部材52の第2対峙面56は転動体114aの外周面となる。本実施形態でも、第1実施形態と同様、帯状の低硬度領域62及び逃げ部70が第1対峙面54に設けられる。
起振体110の回転中心C110から起振体110の長軸方向De1に沿って延びる直線を第1基準線Lc1とし、その回転中心C110より短軸方向De2に沿って延びる直線を第2基準線Lc2とする。この長軸方向De1とは、起振体110の断面形状のなす楕円の長軸に沿った方向をいう。短軸方向De2とは、起振体110の断面形状のなす楕円の短軸に沿った方向をいう。ここでの起振体110の断面形状とは、その回転中心C110に直交する断面での形状をいう。
起振体110の第1対峙面54(歯車対向面110a)において第1基準線Lc1から±45度の範囲を高負荷範囲Rc1といい、第2基準線Lc2から±45度の範囲を低負荷範囲Rc2という。第1対峙面54が起振体110の楕円状の歯車対向面110aとなる場合、その第1対峙面54には、第2部材52(転動体114a)の接触に起因して、高負荷範囲Rc1に最大荷重が付加され、低負荷範囲Rc2にはほとんど荷重が付与されない。低負荷範囲Rc2は、第1対峙面54において他の部位に比べて負荷の低い範囲と捉えることができる。低負荷範囲Rc2は、第1対峙面54の全周範囲のなかで第1対峙面54への負荷の低い範囲であるとも捉えることができる。ここでの負荷は、前述と同様、第1対峙面54及び第2対峙面56に逃げ部70がない場合に第1対峙面54に作用する負荷を想定している。
この場合も、前述と同様、低硬度領域62及び逃げ部70は、低負荷範囲Rc2内に設けられてもよい。これにより、前述の(D)と同様の効果を得ることができる。
次に、ここまで説明した各構成要素の変形形態を説明する。
装置10の具体例は特に限定されない。この装置10の一例として、歯車装置、つまり、動力伝達装置(機械装置)を例に説明した。装置10が動力伝達装置となる場合、動力伝達要素の具体例は特に限定されない。動力伝達要素は、例えば、歯車の他に、ベルト、プーリ、トラクション等でもよい。
この装置10が歯車装置となる場合、歯車装置の種類の具体例は特に限定されない。歯車装置の種類は、例えば、前述した偏心揺動型歯車装置の他に、単純遊星歯車装置、直交軸歯車装置、平行軸歯車装置、撓み噛み合い型歯車装置等のいずれでもよい。実施形態では、偏心揺動型歯車装置として内歯歯車18の軸心上にクランク軸12が配置されるセンタークランクタイプを例に説明した。偏心揺動型歯車装置の種類は特に限定されず、例えば、内歯歯車18の軸心からオフセットした位置に複数のクランク軸12が配置される振り分けタイプでもよい。振り分けタイプの場合、外歯歯車16の第2貫通孔32をクランク軸12が貫通し、この第2貫通孔32の内周面を第1対峙面54としてもよい。撓み噛み合い型歯車装置の種類は特に限定されず、例えば、カップ型、シルクハット型、筒型等のいずれでもよい。
第1部材50、第2部材52の組み合わせは、装置10の作動により第1部材50及び第2部材52が相対運動したときに互いに接触するものであればよく、その具体例は特に限定されない。この接触態様は滑り接触、転がり接触のいずれでもよい。装置10が歯車装置となる場合、第1部材50は、例えば、ケーシング、キャリヤ、軸受構成部品(例えば、外輪、内輪等)とし、第2部材52は、第1部材50に転動する転動体等としてもよい。
装置10が歯車装置となる場合、第1部材50、第2部材52は互いに噛み合う二つの歯車であってもよい。この一例として、第3実施形態では、第1部材50の第1対峙面54が外歯歯車16の内周面、第2部材52の第2対峙面56が内歯歯車18の内周面である例を説明した。この他にも、第1部材50の第1対峙面54が内歯歯車18の内周面、第2部材52の第2対峙面56が外歯歯車16の外周面でもよい。この他にも、第1部材50、第2部材52は互いに噛み合う二つの外歯歯車であってもよい。この他にも、装置10が撓み噛合い型歯車装置の場合、外歯歯車16及び内歯歯車18のいずれか一方が撓み変形を伴い噛合歯車と噛み合う撓み歯車となり、他方が噛合歯車となってもよい。また、第1部材50、第2部材52を構成する二つの歯車の種類は特に限定されず、平歯車、傘歯車、ラック等のいずれが用いられていてもよい。
ここまでの例では、第1部材50及び第2部材52の一方が回転するように相対運動し、それらの接触箇所の第1対峙面54上での移動方向Daが第1対峙面54の中心周りの周方向となる場合を説明した。これら第1部材50及び第2部材52の相対運動態様は特に限定されない。例えば、第1部材50及び第2部材52の一方が直線的に移動するように相対運動し、それらの接触箇所の移動方向Daが直線的な方向となってもよい。
低硬度領域62は、焼戻し領域により構成される例を説明したが、その具体例は特に限定されない。低硬度領域62は、例えば、母材領域66等によって構成されてもよい。
第1対峙面54と第2対峙面56は、逃げ部70を挟んだ片側でだけ接触可能であってもよい。
第1対峙面54と第2対峙面56は線接触せずに面接触していてもよい。第1対峙面54と第2対峙面56が線接触する場合、低硬度領域62及び逃げ部70は、それらの接触線58に対して傾斜することは必須とはならず、例えば、その接触線58に対して平行であってもよい。
第1対峙面54に環状の第1低硬度領域62Aを設けるうえで、高硬度領域60は、第1対峙面54において第1低硬度領域62Aの軸方向片側だけに設けられていてもよい。
熱処理工程で用いられる具体的な熱処理方法は特に限定されず、各種の熱処理方法を適用することができる。この熱処理方法は、例えば、光ビームを用いた熱処理の他に、高周波加熱を用いて熱処理でもよい。加熱装置80は、光ビーム82を照射する照射ヘッドに限定されず、高周波加熱を行う高周波加熱コイルであってもよいともいえる。高周波加熱コイルを用いて熱処理工程において第1加熱ステップ及び第2加熱ステップを行う場合、個々の加熱ステップにおいて周方向オーバーラップ領域86を形成せずに済む。よって、第1部材50の第1対峙面54において、周方向オーバーラップ領域86に形成されていた帯状の第2低硬度領域62Bを形成せずに済む。また、第1加熱ステップ及び第2加熱ステップでは、第1部材50の第1対峙面54に直接に光ビーム82を照射することで、第1対峙面54の加熱範囲Ra、Rbを焼入れ温度以上に加熱してもよい。
以上の実施形態及び変形形態は例示である。これらを抽象化した技術的思想は、実施形態及び変形形態の内容に限定的に解釈されるべきではない。実施形態及び変形形態の内容は、構成要素の変更、追加、削除等の多くの設計変更が可能である。前述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態」との表記を付して強調している。しかしながら、そのような表記のない内容でも設計変更が許容される。図面の断面に付したハッチングは、ハッチングを付した対象の材質を限定するものではない。実施形態及び変形形態において言及している構造には、製造誤差等を考慮すると同一とみなすことができるものも当然に含まれる。
以上の構成要素の任意の組み合わせも有効である。例えば、実施形態に対して他の実施形態の任意の説明事項を組み合わせてもよいし、変形形態に対して実施形態及び他の変形形態の任意の説明事項を組み合わせてもよい。
実施形態において単数部材により構成された構成要素は複数部材で構成されてもよい。同様に、実施形態において複数部材により構成された構成要素は単数部材で構成されてもよい。
10…装置、14…偏心体、16…外歯歯車、18…内歯歯車、50…第1部材、52…第2部材、54…第1対峙面、56…第2対峙面、58…接触線、60…高硬度領域、62…低硬度領域、70…逃げ部、74…対峙領域、84…加熱経路、84a…始点部、84b…終点部。

Claims (13)

  1. 第1部材と、前記第1部材に対して相対運動を伴い接触する第2部材とを備える装置であって、
    前記第1部材は、第1対峙面を備え、
    前記第2部材は、前記相対運動時に前記第1対峙面と対峙し接触する第2対峙面を備え、
    前記第1対峙面は、前記第2対峙面と接触する高硬度領域と、前記高硬度領域よりも表面硬度が低い低硬度領域とを備え、
    前記第1対峙面及び前記第2対峙面の少なくとも一方には、互いに接触するときに、前記第2対峙面と前記低硬度領域を離間させる逃げ部が設けられる装置。
  2. 前記高硬度領域は、熱処理を施すことで設けられ、
    前記低硬度領域は、前記熱処理において焼戻しされた焼戻し領域である請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1対峙面と前記第2対峙面は、前記逃げ部を挟んだ両側で同時に接触可能である請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第1対峙面と前記第2対峙面は線接触し、
    前記低硬度領域及び前記逃げ部は、前記第1対峙面と前記第2対峙面の接触線に対して傾斜する請求項1から3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記逃げ部は、前記第1対峙面において他の部位に比べて負荷の低い範囲に設けられる請求項1から4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記第1部材は、偏心揺動型歯車装置の偏心体であり、
    前記第1対峙面は、前記偏心体の外周面であり、
    前記逃げ部は、前記偏心体の外周面において他の部位に比べて負荷の低い範囲に設けられる請求項5に記載の装置。
  7. 前記低硬度領域は、前記第1対峙面に環状に設けられ、
    前記逃げ部は、前記第2対峙面において前記低硬度領域と対峙する対峙領域と前記低硬度領域との少なくとも一方に環状に設けられる請求項1から3のいずれかに記載の装置。
  8. 前記第1部材は、外歯歯車であり、
    前記第2部材は、前記外歯歯車を貫通する貫通孔内に配置され、
    前記第1対峙面は、前記貫通孔の内周面である請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1部材は、外歯歯車であり、
    前記第2部材は、前記外歯歯車と噛み合う内歯歯車であり、
    前記第1対峙面は、前記外歯歯車の外周面に設けられる歯面である請求項7に記載の装置。
  10. 前記高硬度領域は、前記第1対峙面において環状の前記低硬度領域の軸方向両側に設けられる請求項7から9のいずれかに記載の装置。
  11. 互いに相対運動を伴い接触する第1部材及び第2部材を得るための製造方法であって、
    前記第1部材は、第1対峙面を備え、
    前記第2部材は、前記相対運動時に前記第1対峙面と対峙し接触する第2対峙面を備え、
    前記第1部材を熱処理することで、前記第2対峙面と接触する高硬度領域と、前記高硬度領域よりも表面硬度が低い低硬度領域とを前記第1対峙面に設ける熱処理工程と、
    前記第1対峙面及び前記第2対峙面の少なくとも一方に、互いに接触するときに、前記第2対峙面と前記低硬度領域を離間させる逃げ部を形成する逃げ部形成工程とを有する製造方法。
  12. 前記熱処理工程では、加熱経路に沿って加熱箇所を進行させることで前記第1対峙面を焼入れ温度以上に加熱し、
    前記加熱経路は、始点部と終点部とがオーバーラップする環状をなす請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記第1対峙面は、前記第1部材の外周面又は内周面であり、
    前記熱処理工程は、前記第1対峙面において前記第1部材の軸方向一側にある第1加熱範囲を焼入れ温度以上に加熱する第1加熱ステップと、前記第1対峙面において軸方向他側にあり前記第1加熱範囲とオーバーラップする第2加熱範囲を焼入れ温度以上に加熱する第2加熱ステップとを含む請求項11に記載の製造方法。
JP2022012804A 2022-01-31 2022-01-31 装置及び製造方法 Pending JP2023111130A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012804A JP2023111130A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 装置及び製造方法
CN202211115455.9A CN116555553A (zh) 2022-01-31 2022-09-14 装置及制造方法
DE102022134320.0A DE102022134320A1 (de) 2022-01-31 2022-12-21 Vorrichtung und herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012804A JP2023111130A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111130A true JP2023111130A (ja) 2023-08-10

Family

ID=87160571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012804A Pending JP2023111130A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 装置及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023111130A (ja)
CN (1) CN116555553A (ja)
DE (1) DE102022134320A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340908B2 (ja) 2018-03-23 2023-09-08 ナブテスコ株式会社 レーザ焼入れ方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022134320A1 (de) 2023-08-03
CN116555553A (zh) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2458023T3 (en) A method of heat-treating a ring shaped article, method of producing a ring-shaped article, the ring shaped article, bearing ring, roller bearing and the method of manufacturing a bearing ring
US10718377B2 (en) Method for producing bearing ring, double row tapered roller bearing, and method for producing double row tapered roller bearing
JP2023111130A (ja) 装置及び製造方法
JP2011256423A (ja) 転動体転動面の熱処理方法と転動体転動面の熱処理装置
JP2012144768A (ja) クランクシャフトへの焼入方法及びそのクランクシャフト
JP5534403B2 (ja) 軌道輪および転がり軸受
WO2017203915A1 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP2011026633A (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、リング状部材、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP5455031B2 (ja) 軌道輪の製造方法および転がり軸受の製造方法
CN114277228B (zh) 大型调心滚子轴承及其制造方法
JP2022152013A (ja) 減速装置及び熱処理方法
JP2016194115A (ja) リングギヤの製造方法及びリングギヤ
JP2011117017A (ja) 軌道輪および転がり軸受の製造方法
KR19980032848A (ko) 강부재의 표면처리방법
JP2023082813A (ja) 熱処理方法
JP7216536B2 (ja) 偏心体軸の製造方法
JP2023015746A (ja) 動力伝達装置
JP2023012338A (ja) 熱処理方法
JP2007182603A (ja) 転動部材の製造方法、転動部材および転がり軸受
JP2007071279A (ja) ボールねじ
JP7079289B2 (ja) 減速装置用部品の熱処理方法
CN116428316A (zh) 偏心摆动型齿轮装置
EP3369950A1 (en) Multi-row tapered roller bearing, and method for manufacturing bearing ring and multi-row tapered roller bearing
US6734406B1 (en) Method for improving the mechanical properties of journal crosses by induction heating
US20220049761A1 (en) Bending meshing type gear deivce and method of manufacturing bending meshing type gear deivce