JP2023111029A - 把手付きボトル - Google Patents

把手付きボトル Download PDF

Info

Publication number
JP2023111029A
JP2023111029A JP2022012649A JP2022012649A JP2023111029A JP 2023111029 A JP2023111029 A JP 2023111029A JP 2022012649 A JP2022012649 A JP 2022012649A JP 2022012649 A JP2022012649 A JP 2022012649A JP 2023111029 A JP2023111029 A JP 2023111029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
reinforcing rib
handle
outer peripheral
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022012649A
Other languages
English (en)
Inventor
宏明 今井
Hiroaki Imai
孝浩 春名
Takahiro Haruna
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2022012649A priority Critical patent/JP2023111029A/ja
Publication of JP2023111029A publication Critical patent/JP2023111029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】座屈変形を抑える。【解決手段】ボトル10の胴部14に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部16が設けられ、凹部に把手11が取付けられ、凹部は、下方を向き、把手の上端部が当接する天井面16aと、天井面の外周縁から上方に向けて延び、胴部の外周面に接続される第1接続面21と、第1接続面の左右方向の両端部から左右方向の外側に向けて延び、胴部の外周面に接続される左右一対の第2接続面25と、を備え、第2接続面に、上下方向に延びる第1補強リブ31が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、把手付きボトルに関する。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるような、ボトルの胴部に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部が設けられ、凹部に把手が取付けられ、凹部が、下方を向き、把手の上端部が当接する天井面と、天井面の外周縁から上方に向けて延び、胴部の外周面に接続される第1接続面と、第1接続面の左右方向の両端部から左右方向の外側に向けて延び、胴部の外周面に接続される左右一対の第2接続面と、を備えた把手付きボトルが知られている。
特許第3927893号公報
しかしながら、前記従来の把手付きボトルでは、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられ、天井面が把手の上端部に押し付けられたときに、近年の薄肉化に伴い、第1接続面に周方向に延びる折曲線が生じやすく、座屈変形するおそれがあった。
本発明は、座屈変形を抑えることができる把手付きボトルを提供する。
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の把手付きボトルは、ボトルの胴部に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部が設けられ、前記凹部に把手が取付けられ、前記凹部は、下方を向き、前記把手の上端部が当接する天井面と、前記天井面の外周縁から上方に向けて延び、前記胴部の外周面に接続される第1接続面と、前記第1接続面の左右方向の両端部から左右方向の外側に向けて延び、前記胴部の外周面に接続される左右一対の第2接続面と、を備え、前記第2接続面に、上下方向に延びる第1補強リブが形成されている。
第2接続面に第1補強リブが形成されているので、第2接続面の剛性が高められることとなり、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられ、天井面が把手の上端部に強く押し付けられても、第1接続面に周方向に延びる折曲線が生ずるのを抑制することが可能になり、ボトルの座屈変形を抑えることができる。
前記第1補強リブは、前記第2接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達してもよい。
第1補強リブが、第2接続面を上方に超えて胴部の外周面に達しているので、胴部のうち、第2接続面の上端縁に連なる部分の剛性が高められることとなり、第2接続面の剛性を効果的に高めることができる。
前記第1接続面において、後方から見て、上下方向に延びるボトル軸を左右方向に挟む両側に位置する部分に、上下方向に延びる第2補強リブが各別に形成されてもよい。
第1接続面において、後方から見て、ボトル軸を左右方向に挟む両側に位置する部分に、第2補強リブが各別に形成されているので、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられたときに、第2接続面に大きな負荷が生じても、この負荷が第1接続面を周方向に伝播するのを第2補強リブにより抑えることが可能になり、ボトルの座屈変形を抑制することができる。
前記第2補強リブは、前記第1接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達してもよい。
第2補強リブが、第1接続面を上方に超えて胴部の外周面に達しているので、胴部のうち、第1接続面の上端縁に連なる部分の剛性が高められることとなり、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられたときに、第2接続面に生じた大きな負荷が第1接続面を周方向に伝播するのを確実に抑えることができる。
前記第1接続面は、ボトル軸に直交する横断面視で、後端に位置する上底と、上底における左右方向の両端部から前方に向かうに従い互いが左右方向に離れる向きに延びる一対の脚と、を有する台形状を呈し、前記第1接続面のうち、前記脚と対応する一対の脚部分に、上下方向に延びる第3補強リブが各別に形成され、前記第3補強リブは、前記第1補強リブと前記第2補強リブとの間に位置し、左右一対の前記第3補強リブは、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに近付く向きに延びてもよい。
第1接続面に第3補強リブが形成されているので、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられたときに、第2接続面に大きな負荷が生じても、この負荷が第1接続面を周方向に伝播するのを確実に抑えることができる。
左右一対の第3補強リブが、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに近付く向きに延びているので、第3補強リブを第1接続面の脚部分に容易に形成することができるとともに、第3補強リブを形成したことで脚部分に応力が集中しやすくなるのを抑制することできる。
前記第3補強リブは、前記第1接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達してもよい。
第3補強リブが、第1接続面を上方に超えて胴部の外周面に達しているので、胴部のうち、第1接続面の上端縁に連なる部分の剛性が高められることとなり、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられたときに、第2接続面に生じた大きな負荷が第1接続面を周方向に伝播するのを確実に抑えることができる。
この発明によれば、座屈変形を抑えることができる。
本発明に係る一実施形態として示した把手付きボトルを左右方向から見た側面図である。 本発明に係る一実施形態として示した把手付きボトルを後方から見た側面図である。 図1のIII-III線矢視断面図である。
以下、図面を参照し、把手付きボトル1の一実施形態について説明する。
把手付きボトル1は、図1および図2に示されるように、ボトル10および把手11を備えている。ボトル10の内容積は、例えば1リットル以上となっている。
ボトル10は、口部12、肩部13、胴部14および底部15を備えるとともに、これら12~15が、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態で、この順に連ねられて構成されている。
以下、前記共通軸をボトル軸Oといい、ボトル軸Oに沿って口部12側を上側、底部15側を下側といい、ボトル軸Oに沿う方向を上下方向といい、上下方向から見て、ボトル軸Oに交差する方向を径方向という。また、径方向のうち、ボトル軸Oに対して把手11が設けられている側を後側といい、ボトル軸Oを径方向に挟む把手11の反対側を前側といい、上下方向から見て、前後方向に直交する方向を左右方向という。
図示の例では、口部12、肩部13、胴部14および底部15はそれぞれ、ボトル軸Oに直交する横断面視形状が円形状となっている。把手11は、左右方向に開口した環状に形成されている。
胴部14の上端部に、周方向の全長にわたって連続して延びる周溝14aが形成されている。胴部14に、後方および左右方向に一体に開口した凹部16が設けられている。凹部16は、胴部14の上部に設けられている。凹部16は、周溝14aより下方に位置している。凹部16の左右方向の中央部は、胴部14の外周面のうち、後方を向く部分における左右方向の中央部に位置している。凹部16は、上端部に位置して下方を向く天井面16aと、下端部に位置して上方を向く下面16bと、天井面16aおよび下面16bそれぞれの前端部同士を連結し、後方を向く底面16cと、により画成されている。凹部16に把手11が取付けられている。底面16cに把手11の前端部がめり込み、天井面16aに把手11の上端部が当接し、下面16bに把手の下端部が当接している。
凹部16は、天井面16aの外周縁から上方に向けて延び、胴部14の外周面に接続される第1接続面21を備えている。図3に示されるように、第1接続面21は、ボトル軸Oに直交する横断面視で、後端に位置する上底と、上底における左右方向の両端部から前方に向かうに従い互いが左右方向に離れる向きに延びる一対の脚と、を有する台形状を呈する。
すなわち、第1接続面21は、前記脚と対応する一対の脚部分22と、前記上底と対応する上底部分23と、を備えている。上底部分23の左右方向の中央部は、胴部14の外周面のうち、後方を向く部分における左右方向の中央部に位置している。第1接続面21は、前記横断面視で、胴部14における左右方向の中央部を通る直線に対して対称形状を呈する。
一対の脚部分22は、天井面16aの外周縁から上方に向かうに従い互いが左右方向に離れる向きに延びている。後方から見て、脚部分22の左右方向の長さは、下方から上方に向かうに従い長くなっている。
上底部分23は、天井面16aの外周縁から上方に向かうに従い後方に向けて延びている。後方から見て、上底部分23の左右方向の長さは、下方から上方に向かうに従いわずかに長くなっている。上底部分23は、把手11の後端部と上下方向で対向している。
上底部分23に、補助リブ26が形成されている。補助リブ26は、左右方向に延びる条状に形成されている。補助リブ26は溝となっている。補助リブ26は、上底部分23に、上下方向に間隔をあけて複数形成されている。
凹部16は、第1接続面21の左右方向の両端部から左右方向の外側に向けて延び、胴部14の外周面に接続される左右一対の第2接続面25を備えている。第2接続面25は、図3に示されるように、ボトル軸Oに直交する横断面視で、後方に向けて突の曲線状を呈する。第2接続面25は、第1接続面21の左右方向の両端部に段差なく連なっている。第2接続面25と第1接続面21との接続部分16dは、前記横断面視で、前方に向けて窪む凹曲線状を呈する。第2接続面25は、把手11より左右方向の外側に位置している。
図1および図2に示されるように、第2接続面25に、上下方向に延びる第1補強リブ31が形成されている。第1補強リブ31は、第2接続面25における第1接続面21との接続部分に設けられている。第1補強リブ31は、上下方向に延びる条状に形成されている。第1補強リブ31は、左右方向から見て、下方から上方に向かうに従い後方に向けて延びている。なお、第1補強リブ31は、上下方向に真直ぐ延びてもよい。第1補強リブ31は溝となっている。第1補強リブ31は、第2接続面25を上方に超えて胴部14の外周面に達している。第1補強リブ31の上端部は、周溝14aの下端部に接続、若しくは近接している。
第1接続面21において、後方から見て、ボトル軸Oを左右方向に挟む両側に位置する部分に、上下方向に延びる第2補強リブ32が各別に形成されている。第2補強リブ32は、上下方向に延びる条状に形成されている。第2補強リブ32は溝となっている。第2補強リブ32は、第1接続面21を上方に超えて胴部14の外周面に達している。第2補強リブ32の上端部は、周溝14aの下端部に接続、若しくは近接している。第2補強リブ32は、後方から見て、把手11と上下方向で対向している。
第1接続面21において、第1補強リブ31と第2補強リブ32との間に位置する各部分に、上下方向に延びる第3補強リブ33が各別に形成されている。第3補強リブ33は、上下方向に延びる条状に形成されている。第3補強リブ33は溝となっている。第3補強リブ33は、第1接続面21を上方に超えて胴部14の外周面に達している。第3補強リブ33の上端部は、周溝14aの下端部に接続、若しくは近接している。第3補強リブ33は、把手11より左右方向の外側に位置している。
第3補強リブ33の上下方向に対する傾斜角度が、第1補強リブ31および第2補強リブ32それぞれの上下方向に対する各傾斜角度より大きくなっている。左右一対の第3補強リブ33は、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに近付く向きに延びている。第2補強リブ32および第3補強リブ33は、第1接続面21のうちの脚部分22に設けられている。第2補強リブ32は、脚部分22における上底部分23との接続部分に設けられている。なお、第2補強リブ32および第3補強リブ33は、第1接続面21のうちの上底部分23に設けられてもよい。
第1補強リブ31、第2補強リブ32、および第3補強リブ33の各下端部は、複数の補助リブ26のうち最も下方に位置する補助リブ26の下端部より上方に位置している。第1補強リブ31、第2補強リブ32、および第3補強リブ33それぞれの長さは、互いに同等となっている。第1補強リブ31、第2補強リブ32、および第3補強リブ33それぞれの幅は、互いに同等となっている。
以上説明したように、本実施形態による把手付きボトル1によれば、第2接続面25に第1補強リブ31が形成されているので、第2接続面25の剛性が高められることとなり、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられ、天井面16aが把手11の上端部に強く押し付けられても、第1接続面21に周方向に延びる折曲線が生ずるのを抑制することが可能になり、ボトル10の座屈変形を抑えることができる。
第1補強リブ31が、第2接続面25を上方に超えて胴部14の外周面に達しているので、胴部14のうち、第2接続面25の上端縁に連なる部分の剛性が高められることとなり、第2接続面25の剛性を効果的に高めることができる。
第1接続面21において、後方から見て、ボトル軸Oを左右方向に挟む両側に位置する部分に、第2補強リブ32が各別に形成されているので、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられたときに、第2接続面25に大きな負荷が生じても、この負荷が第1接続面21を周方向に伝播するのを第2補強リブ32により抑えることが可能になり、ボトル10の座屈変形を抑制することができる。
第2補強リブ32が、第1接続面21を上方に超えて胴部14の外周面に達しているので、胴部14のうち、第1接続面21の上端縁に連なる部分の剛性が高められることとなり、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられたときに、第2接続面25に生じた大きな負荷が第1接続面21を周方向に伝播するのを確実に抑えることができる。
第1接続面21に第3補強リブ33が形成されているので、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられたときに、第2接続面25に大きな負荷が生じても、この負荷が第1接続面21を周方向に伝播するのを確実に抑えることができる。
左右一対の第3補強リブ33が、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに近付く向きに延びているので、第3補強リブ33を第1接続面21の脚部分22に容易に形成することができるとともに、第3補強リブ33を形成したことで脚部分22に応力が集中しやすくなるのを抑制することできる。
第3補強リブ33が、第1接続面21を上方に超えて胴部14の外周面に達しているので、胴部14のうち、第1接続面21の上端縁に連なる部分の剛性が高められることとなり、上下方向に大きな圧縮荷重が加えられたときに、第2接続面25に生じた大きな負荷が第1接続面21を周方向に伝播するのを確実に抑えることができる。
なお、本発明の技術範囲は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1補強リブ31、第2補強リブ32、および第3補強リブ33は、突部であってもよい。
第1補強リブ31、第2補強リブ32、および第3補強リブ33の各上端部は、周溝14aから下方に離れてもよい。
第1補強リブ31は、第2接続面25に限って設けられてもよい。
第2補強リブ32、および第3補強リブ33は、第1接続面21に限って設けられてもよい。
第3補強リブ33の上下方向に対する傾斜角度を、第1補強リブ31および第2補強リブ32それぞれの上下方向に対する各傾斜角度以下としてもよい。
左右一対の第3補強リブ33は、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに離れる向きに延びても、上下方向に真直ぐ延びてもよいる。
第2補強リブ32、および第3補強リブ33は設けなくてもよい。
脚部分22および上底部分23は、天井面16aの外周縁から上方に真直ぐ延びてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 把手付きボトル
10 ボトル
11 把手
14 胴部
16 凹部
16a 天井面
21 第1接続面
22 脚部分
25 第2接続面
31 第1補強リブ
32 第2補強リブ
33 第3補強リブ
O ボトル軸

Claims (6)

  1. ボトルの胴部に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部が設けられ、
    前記凹部に把手が取付けられ、
    前記凹部は、
    下方を向き、前記把手の上端部が当接する天井面と、
    前記天井面の外周縁から上方に向けて延び、前記胴部の外周面に接続される第1接続面と、
    前記第1接続面の左右方向の両端部から左右方向の外側に向けて延び、前記胴部の外周面に接続される左右一対の第2接続面と、を備え、
    前記第2接続面に、上下方向に延びる第1補強リブが形成されている、把手付きボトル。
  2. 前記第1補強リブは、前記第2接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達している、請求項1に記載の把手付きボトル。
  3. 前記第1接続面において、後方から見て、上下方向に延びるボトル軸を左右方向に挟む両側に位置する部分に、上下方向に延びる第2補強リブが各別に形成されている、請求項1または2に記載の把手付きボトル。
  4. 前記第2補強リブは、前記第1接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達している、請求項3に記載の把手付きボトル。
  5. 前記第1接続面は、ボトル軸に直交する横断面視で、後端に位置する上底と、上底における左右方向の両端部から前方に向かうに従い互いが左右方向に離れる向きに延びる一対の脚と、を有する台形状を呈し、
    前記第1接続面のうち、前記脚と対応する一対の脚部分に、上下方向に延びる第3補強リブが各別に形成され、
    前記第3補強リブは、前記第1補強リブと前記第2補強リブとの間に位置し、
    左右一対の前記第3補強リブは、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに近付く向きに延びている、請求項3または4に記載の把手付きボトル。
  6. 前記第3補強リブは、前記第1接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達している、請求項5に記載の把手付きボトル。
JP2022012649A 2022-01-31 2022-01-31 把手付きボトル Pending JP2023111029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012649A JP2023111029A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 把手付きボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022012649A JP2023111029A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 把手付きボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023111029A true JP2023111029A (ja) 2023-08-10

Family

ID=87551578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022012649A Pending JP2023111029A (ja) 2022-01-31 2022-01-31 把手付きボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023111029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9233717B2 (en) Vehicle side section structure
JP6421739B2 (ja) 車両下部構造
US20140077529A1 (en) Vehicle body skeleton structure
US20130300155A1 (en) Center pillar upper portion joining structure
JP4846468B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
CN109969267B (zh) 挡泥板内衬
JP6669089B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2016168953A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2023111029A (ja) 把手付きボトル
JP2009173086A (ja) 樹脂製パネル
JP6123506B2 (ja) 車両後部構造
JP2009286249A (ja) 車体パネル構造及びフロアパネル
JP6263074B2 (ja) 車両用フードのクッション構造
JP6136940B2 (ja) 車両後部構造
JP2018052392A (ja) 自動車のルーフ
JP7496747B2 (ja) 把手付きボトル
JP2007190960A (ja) 車体前部構造
JP7245593B2 (ja) フロアパネル
JP2019172106A (ja) 車両の後部開口構造
JP6314817B2 (ja) 車両用ルーフ構造
JP2014091346A (ja) 車両後部構造
JP5803237B2 (ja) 車体側部構造
JP5692028B2 (ja) 車両用フード構造
JP2023079442A (ja) 把手付きボトル
JP2017185958A (ja) 車両のフロア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240801