JP2023111029A - 把手付きボトル - Google Patents
把手付きボトル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023111029A JP2023111029A JP2022012649A JP2022012649A JP2023111029A JP 2023111029 A JP2023111029 A JP 2023111029A JP 2022012649 A JP2022012649 A JP 2022012649A JP 2022012649 A JP2022012649 A JP 2022012649A JP 2023111029 A JP2023111029 A JP 2023111029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- reinforcing rib
- outer peripheral
- handle
- connection surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 99
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
Description
左右一対の第3補強リブが、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに近付く向きに延びているので、第3補強リブを第1接続面の脚部分に容易に形成することができるとともに、第3補強リブを形成したことで脚部分に応力が集中しやすくなるのを抑制することできる。
把手付きボトル1は、図1および図2に示されるように、ボトル10および把手11を備えている。ボトル10の内容積は、例えば1リットル以上となっている。
ボトル10は、口部12、肩部13、胴部14および底部15を備えるとともに、これら12~15が、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態で、この順に連ねられて構成されている。
上底部分23に、補助リブ26が形成されている。補助リブ26は、左右方向に延びる条状に形成されている。補助リブ26は溝となっている。補助リブ26は、上底部分23に、上下方向に間隔をあけて複数形成されている。
左右一対の第3補強リブ33が、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに近付く向きに延びているので、第3補強リブ33を第1接続面21の脚部分22に容易に形成することができるとともに、第3補強リブ33を形成したことで脚部分22に応力が集中しやすくなるのを抑制することできる。
第1補強リブ31、第2補強リブ32、および第3補強リブ33の各上端部は、周溝14aから下方に離れてもよい。
第1補強リブ31は、第2接続面25に限って設けられてもよい。
第2補強リブ32、および第3補強リブ33は、第1接続面21に限って設けられてもよい。
第3補強リブ33の上下方向に対する傾斜角度を、第1補強リブ31および第2補強リブ32それぞれの上下方向に対する各傾斜角度以下としてもよい。
左右一対の第3補強リブ33は、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに離れる向きに延びても、上下方向に真直ぐ延びてもよいる。
第2補強リブ32、および第3補強リブ33は設けなくてもよい。
脚部分22および上底部分23は、天井面16aの外周縁から上方に真直ぐ延びてもよい。
10 ボトル
11 把手
14 胴部
16 凹部
16a 天井面
21 第1接続面
22 脚部分
25 第2接続面
31 第1補強リブ
32 第2補強リブ
33 第3補強リブ
O ボトル軸
Claims (6)
- ボトルの胴部に、径方向のうちの後方および左右方向に一体に開口した凹部が設けられ、
前記凹部に把手が取付けられ、
前記凹部は、
下方を向き、前記把手の上端部が当接する天井面と、
前記天井面の外周縁から上方に向けて延び、前記胴部の外周面に接続される第1接続面と、
前記第1接続面の左右方向の両端部から左右方向の外側に向けて延び、前記胴部の外周面に接続される左右一対の第2接続面と、を備え、
前記第2接続面に、上下方向に延びる第1補強リブが形成されている、把手付きボトル。 - 前記第1補強リブは、前記第2接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達している、請求項1に記載の把手付きボトル。
- 前記第1接続面において、後方から見て、上下方向に延びるボトル軸を左右方向に挟む両側に位置する部分に、上下方向に延びる第2補強リブが各別に形成されている、請求項1または2に記載の把手付きボトル。
- 前記第2補強リブは、前記第1接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達している、請求項3に記載の把手付きボトル。
- 前記第1接続面は、ボトル軸に直交する横断面視で、後端に位置する上底と、上底における左右方向の両端部から前方に向かうに従い互いが左右方向に離れる向きに延びる一対の脚と、を有する台形状を呈し、
前記第1接続面のうち、前記脚と対応する一対の脚部分に、上下方向に延びる第3補強リブが各別に形成され、
前記第3補強リブは、前記第1補強リブと前記第2補強リブとの間に位置し、
左右一対の前記第3補強リブは、上方から下方に向かうに従い、周方向に互いに近付く向きに延びている、請求項3または4に記載の把手付きボトル。 - 前記第3補強リブは、前記第1接続面を上方に超えて前記胴部の外周面に達している、請求項5に記載の把手付きボトル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022012649A JP7668752B2 (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 把手付きボトル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022012649A JP7668752B2 (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 把手付きボトル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023111029A true JP2023111029A (ja) | 2023-08-10 |
JP7668752B2 JP7668752B2 (ja) | 2025-04-25 |
Family
ID=87551578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022012649A Active JP7668752B2 (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 把手付きボトル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7668752B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3927893B2 (ja) | 2002-09-30 | 2007-06-13 | 株式会社吉野工業所 | 把手付き合成樹脂製壜体 |
JP4223063B2 (ja) | 2007-06-01 | 2009-02-12 | マガタ富士化成株式会社 | 飲料水ボトルの帯状取手部品 |
-
2022
- 2022-01-31 JP JP2022012649A patent/JP7668752B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7668752B2 (ja) | 2025-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102205857B (zh) | 汽车的车身构造 | |
JP5811940B2 (ja) | 車体側部構造 | |
CN105564508A (zh) | 车辆连接构件和车辆前部结构 | |
JP6421739B2 (ja) | 車両下部構造 | |
AU2011381713A1 (en) | Structure for side portion of vehicle body | |
JP6919562B2 (ja) | フェンダーライナー | |
JP2023111029A (ja) | 把手付きボトル | |
CN101304913B (zh) | 车顶端缘结构 | |
JP2016168953A (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP5035776B2 (ja) | 樹脂製パネル | |
JP2009286249A (ja) | 車体パネル構造及びフロアパネル | |
JP2023079442A (ja) | 把手付きボトル | |
JP2007190960A (ja) | 車体前部構造 | |
JP7245593B2 (ja) | フロアパネル | |
JP2018052392A (ja) | 自動車のルーフ | |
JP2024172139A (ja) | 把手付きボトル | |
CN103490209B (zh) | 连接器 | |
US20240317320A1 (en) | Vehicle body lower structure | |
JP7496747B2 (ja) | 把手付きボトル | |
JP3873978B2 (ja) | 車体骨格部材 | |
JP2014091346A (ja) | 車両後部構造 | |
JP5692028B2 (ja) | 車両用フード構造 | |
JP5803237B2 (ja) | 車体側部構造 | |
JP7042230B2 (ja) | 車両前部構造 | |
TWI486267B (zh) | Torsion beam, torsion beam assembly and torsion beam suspension |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7668752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |