JP2023110969A - 制御システム、作業車両および作業車両の制御方法 - Google Patents
制御システム、作業車両および作業車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023110969A JP2023110969A JP2022012530A JP2022012530A JP2023110969A JP 2023110969 A JP2023110969 A JP 2023110969A JP 2022012530 A JP2022012530 A JP 2022012530A JP 2022012530 A JP2022012530 A JP 2022012530A JP 2023110969 A JP2023110969 A JP 2023110969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- travel route
- work vehicle
- fuel cell
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 34
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】燃料電池とバッテリのエネルギーを適切に分配する。【解決手段】電力決定部は、作業車両が所定の走行ルートを走行する間における電力に係る計測値の時系列に基づいて、燃料電池の目標発電電力を決定する。燃料電池制御部は、走行ルートの走行中に、目標発電電力を出力するように燃料電池を制御する。バッテリ制御部は、走行ルートの走行中に、作業車両の駆動に要する必要電力と、目標発電電力との差に基づいて、バッテリの充電または放電を制御する。【選択図】図4
Description
本開示は、制御システム、作業車両および作業車両の制御方法に関する。
特許文献1には、1サイクルの動作で消費した電力量をモニタし、現在のバッテリのSOC(State of Charge)に応じて残りの作業回数の動作が可能なように、モータに供給する電力を制限するエネルギーマネジメント技術が開示されている。ところで、近年、水素ガスを燃料として用いる燃料電池を搭載する作業車両が検討されている。燃料電池で駆動する作業車両は通常、燃料電池の搭載量を抑え、また降坂における回生電力を吸収させるために、バッテリを備える。
燃料電池とバッテリとを備える電源システムの稼働方法として、レンジエクステンダ方式が知られている。レンジエクステンダ方式は、燃料電池から常に一定の電力を出力させ、作業車両の駆動に必要な電力と燃料電池が出力する電力との差分を、バッテリの充電または放電で賄う方式である。しかしながら、鉱山の走行ルートは必ずしも一定でなく、走行ルートの走行に掛かる負荷は変動する。このような場面においても、燃料電池に出力させる電力を適切に求めることが望まれている。
本開示の目的は、燃料電池とバッテリのエネルギーを適切に分配することができる制御システム、作業車両および作業車両の制御方法を提供することにある。
本開示の目的は、燃料電池とバッテリのエネルギーを適切に分配することができる制御システム、作業車両および作業車両の制御方法を提供することにある。
本開示の一態様によれば、制御システムは、燃料電池とバッテリとを備える作業車両を制御する制御システムであって、前記作業車両が所定の走行ルートを走行する間における電力に係る計測値の時系列に基づいて、前記燃料電池の目標発電電力を決定する電力決定部と、前記走行ルートの走行中に、前記目標発電電力を出力するように前記燃料電池を制御する燃料電池制御部と、前記走行ルートの走行中に、前記作業車両の駆動に要する必要電力と、前記目標発電電力との差に基づいて、前記バッテリの充電または放電を制御するバッテリ制御部とを備える。
上記態様によれば、制御システムは、燃料電池とバッテリのエネルギーを適切に分配することができる。
〈第一の実施形態〉
《運搬システム1の構成》
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第一の実施形態に係る運搬システム1の構成を示す図である。運搬システム1は、複数の運搬車両10を用いて採掘された砕石等を運搬するために用いられる。運搬車両10は、水素ガスを燃料とする燃料電池によって駆動する。運搬車両10は作業車両の一例である。
《運搬システム1の構成》
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第一の実施形態に係る運搬システム1の構成を示す図である。運搬システム1は、複数の運搬車両10を用いて採掘された砕石等を運搬するために用いられる。運搬車両10は、水素ガスを燃料とする燃料電池によって駆動する。運搬車両10は作業車両の一例である。
鉱山には、採掘場P1と排土場P2とが設けられる。運搬車両10は、採掘場P1にて積込機械30によって砕石を積み込まれ、砕石を排土場P2まで運搬し、排土場P2にて砕石を排出する。積込機械30は、例えば油圧ショベルやホイルローダであってよい。運搬車両10は、排土場P2にて砕石を排出すると、再度採掘場P1へ移動し、採石を積載する。鉱山には、運搬車両10が走行するコースCが設けられる。コースCは、図1に示すように対面通行道路であってもよいし、一方通行道路であってもよい。運搬車両10は、採掘場P1から排土場P2を経由して採掘場P1へ戻る走行ルートを走行する。運搬車両10の走行ルートは、予め決定されていてもよいし、図示しない管理装置によって動的に割り当てられてもよい。走行ルートが動的に割り当てられる場合、走行ルートの始点の採掘場P1と終点の採掘場P1は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
《運搬車両10の構成》
図2は、第一の実施形態に係る運搬車両10を模式的に示す斜視図である。運搬車両10は、ダンプボディ11と、車体12と、走行装置13とを備える。
図2は、第一の実施形態に係る運搬車両10を模式的に示す斜視図である。運搬車両10は、ダンプボディ11と、車体12と、走行装置13とを備える。
ダンプボディ11は、積荷が積載される部材である。ダンプボディ11の少なくとも一部は、車体12よりも上方に配置される。ダンプボディ11は、ダンプ動作及び下げ動作する。ダンプ動作及び下げ動作により、ダンプボディ11は、ダンプ姿勢及び積載姿勢に調整される。ダンプ姿勢とは、ダンプボディ11が上昇している姿勢をいう。積載姿勢とは、ダンプボディ11が下降している姿勢をいう。
ダンプ動作とは、ダンプボディ11を車体12から離隔させてダンプ方向に傾斜させる動作をいう。ダンプ方向は、車体12の後方である。実施形態において、ダンプ動作は、ダンプボディ11の前端部を上昇させて、ダンプボディ11を後方に傾斜させることを含む。ダンプ動作により、ダンプボディ11の積載面は、後方に向かって下方に傾斜する。
下げ動作とは、ダンプボディ11を車体12に接近させる動作をいう。実施形態において、下げ動作は、ダンプボディ11の前端部を下降させることを含む。
排土作業を実施する場合、ダンプボディ11は、積載姿勢からダンプ姿勢に変化するように、ダンプ動作する。ダンプボディ11に積荷が積載されている場合、積荷は、ダンプ動作により、ダンプボディ11の後端部から後方に排出される。積込作業が実施される場合、ダンプボディ11は、積載姿勢に調整される。
車体12は、車体フレームを含む。車体12は、ダンプボディ11を支持する。車体12は、走行装置13に支持される。
走行装置13は、車体12を支持する。走行装置13は、運搬車両10を走行させる。走行装置13は、運搬車両10を前進又は後進させる。走行装置13の少なくとも一部は、車体12よりも下方に配置される。走行装置13は、一対の前輪と一対の後輪とを備える。前輪は操舵輪であり、後輪は駆動輪である。なお、操舵輪と駆動輪の組み合わせはこれに限られず、走行装置13は、四輪駆動、四輪操舵であってもよい。
図3は、第一の実施形態に係る運搬車両10が備える動力系14および駆動系15の構成を示す概略ブロック図である。動力系14は、水素タンク141、水素供給装置142、燃料電池143、バッテリ144、DCDCコンバータ145、リターダグリッド146を備える。
水素供給装置142は、水素タンク141に充填された水素ガスを燃料電池143に供給する。燃料電池143は、水素供給装置142から供給される水素と外気に含まれる酸素とを電気化学反応させて電力を発生する。バッテリ144は、燃料電池143において発生した電力を蓄える。DCDCコンバータ145は、制御系16(図4参照)からの指示に従って接続される燃料電池143またはバッテリ144から電力を出力させる。リターダグリッド146は、バッテリ144への充電ができない場合に、駆動系15からの回生電力を熱エネルギーに変換する。
水素供給装置142は、水素タンク141に充填された水素ガスを燃料電池143に供給する。燃料電池143は、水素供給装置142から供給される水素と外気に含まれる酸素とを電気化学反応させて電力を発生する。バッテリ144は、燃料電池143において発生した電力を蓄える。DCDCコンバータ145は、制御系16(図4参照)からの指示に従って接続される燃料電池143またはバッテリ144から電力を出力させる。リターダグリッド146は、バッテリ144への充電ができない場合に、駆動系15からの回生電力を熱エネルギーに変換する。
動力系14が出力した電力は、母線Bを介して駆動系15へ出力される。駆動系15は、インバータ151と、ポンプ駆動モータ152と、油圧ポンプ153と、ホイストシリンダ154と、インバータ155と、走行駆動モータ156とを有する。インバータ151は、母線Bからの直流電流を三相交流電流に変換してポンプ駆動モータ152に供給する。ポンプ駆動モータ152は、油圧ポンプ153を駆動する。油圧ポンプ153から吐出された作動油は、図示しない制御弁を介してホイストシリンダ154に供給される。作動油がホイストシリンダ154に供給されることにより、ホイストシリンダ154が作動する。ホイストシリンダ154は、ダンプボディ11をダンプ動作又は下げ動作させる。インバータ155は、母線Bからの直流電流を三相交流電流に変換して走行駆動モータ156に供給する。走行駆動モータ156が発生した回転力は、走行装置13の駆動輪に伝達される。
運搬車両10は、動力系14および駆動系15を制御する制御系16を備える。図4は、第一の実施形態に係る運搬車両10が備える制御系16の構成を示す概略ブロック図である。制御系16は、計測装置161、制御装置162、操作装置163を備える。
計測装置161は、運搬車両10の稼働状態および走行状態に関するデータを収集する。計測装置161は、GNSS(Global Navigation Satellite System)により運搬車両10の位置及び方位を計測する測位装置、運搬車両10の速度を計測する速度計およびバッテリ144に供給される電力およびバッテリ144から放出される電力の大きさを計測する電力計を少なくとも含む。
制御装置162は、計測装置161が取得した計測データおよび操作装置163の操作量に従って、運搬車両10を駆動させる。
操作装置163は、運転室に設けられ、オペレータによる操作を受け付ける。操作装置163は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール、ダンプレバーなどを備える。
操作装置163は、運転室に設けられ、オペレータによる操作を受け付ける。操作装置163は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール、ダンプレバーなどを備える。
制御装置162は、記憶部171、データ取得部172、時間帯特定部173、パターン判定部174、電力決定部175、車体制御部176、燃料電池制御部177、必要電力算出部178、バッテリ制御部179を備える。
データ取得部172は、計測装置161から計測データを取得する。データ取得部172は、取得した計測データを時刻情報と共に記憶部171に記録する。
時間帯特定部173は、計測装置161が取得した運搬車両10の位置の計測データに基づいて、運搬車両10が採掘場P1に存在するタイミングを特定することで、運搬車両10が走行ルートを走行する時間帯を特定する。すなわち、時間帯特定部173は、走行ルートの始点の採掘場P1に存在するタイミングおよび終点の採掘場P1に存在するタイミングを特定する。なお、時間帯特定部173は、操作装置163によるダンプレバーの操作があったときに、運搬車両10が排土場P2に存在すると判定することができる。そのため、走行ルートが排土場P2から採掘場P1を経由して排土場P2へ戻るルートである他の実施形態においては、時間帯特定部173は、操作装置163によるダンプレバーの操作に基づいて、運搬車両10が走行ルートを走行する時間帯を特定してもよい。換言すると、時間帯特定部173は、運搬車両10が特定ポイントに位置するタイミングをそれぞれ特定し、特定された複数のタイミングのうち連続する2つのタイミングの間の時間帯を、走行ルートを走行する時間帯として特定する。第1の実施形態に係る採掘場P1は特定ポイントの一例である。また、走行ルートが排土場P2から採掘場P1を経由して排土場P2へ戻るルートである他の実施形態においては、排土場P2が特定ポイントの一例である。
なお、運搬車両10は、採掘場P1で積込機械30によって砕石を積み込まれるため、採掘場P1に滞留する。時間帯特定部173は、運搬車両10が採掘場P1に存在する期間のうち1つのタイミングを特定するために、例えば計測データが示す運搬車両10の位置が採掘場P1の外から採掘場P1の内へ遷移したタイミングを特定してもよいし、運搬車両10が採掘場P1に位置し、かつ走行状態から停車状態へ遷移したタイミングを特定してもよい。
時間帯特定部173は、計測装置161が取得した運搬車両10の位置の計測データに基づいて、運搬車両10が採掘場P1に存在するタイミングを特定することで、運搬車両10が走行ルートを走行する時間帯を特定する。すなわち、時間帯特定部173は、走行ルートの始点の採掘場P1に存在するタイミングおよび終点の採掘場P1に存在するタイミングを特定する。なお、時間帯特定部173は、操作装置163によるダンプレバーの操作があったときに、運搬車両10が排土場P2に存在すると判定することができる。そのため、走行ルートが排土場P2から採掘場P1を経由して排土場P2へ戻るルートである他の実施形態においては、時間帯特定部173は、操作装置163によるダンプレバーの操作に基づいて、運搬車両10が走行ルートを走行する時間帯を特定してもよい。換言すると、時間帯特定部173は、運搬車両10が特定ポイントに位置するタイミングをそれぞれ特定し、特定された複数のタイミングのうち連続する2つのタイミングの間の時間帯を、走行ルートを走行する時間帯として特定する。第1の実施形態に係る採掘場P1は特定ポイントの一例である。また、走行ルートが排土場P2から採掘場P1を経由して排土場P2へ戻るルートである他の実施形態においては、排土場P2が特定ポイントの一例である。
なお、運搬車両10は、採掘場P1で積込機械30によって砕石を積み込まれるため、採掘場P1に滞留する。時間帯特定部173は、運搬車両10が採掘場P1に存在する期間のうち1つのタイミングを特定するために、例えば計測データが示す運搬車両10の位置が採掘場P1の外から採掘場P1の内へ遷移したタイミングを特定してもよいし、運搬車両10が採掘場P1に位置し、かつ走行状態から停車状態へ遷移したタイミングを特定してもよい。
パターン判定部174は、時間帯特定部173が特定した時間帯に、運搬車両10が走行ルートを通常のパターンで走行したか否かを判定する。走行ルートを通常のパターンで走行しない場合の例としては、例えば運搬車両10が水素ガスの補給などのために走行ルートを外れて走行する場合(走行ルートを走行しない場合)や、作業者の休憩等のために運搬車両10が長時間停車する場合(通常のパターンで走行しない場合)などが挙げられる。パターン判定部174は、時間帯特定部173によって過去に特定された複数の時間帯の長さの平均値および標準偏差に基づいて、今回特定された時間帯の長さが外れ値に相当するか否かを判定することで、運搬車両10が走行ルートを通常のパターンで走行したか否かを判定する。なお、他の実施形態においては、時間帯特定部173によって過去に特定された複数の時間帯に係る計測データの時系列の特徴量と、今回特定された時間帯に係る計測データの時系列の特徴量との類似度に基づいて運搬車両10が走行ルートを通常のパターンで走行したか否かを判定してもよい。
電力決定部175は、時間帯特定部173が特定した時間帯における計測データの時系列から、当該時間帯におけるバッテリ144の充電量および放電量を算出する。計測データの時系列は、計測データを計測時刻順に並べたデータ列である。電力決定部175は、計測データの時系列のうち、バッテリ144に充電される電力量(例えば、計測データの符号がプラスの電力量)の総和と、バッテリ144から放電される電力量(例えば、計測データの符号がマイナスの電力量)の総和を求める。電力決定部175は、特定した時間帯におけるバッテリ144の充電量および放電量に基づいて、燃料電池143の目標発電電力を決定する。電力決定部175は、決定した目標発電電力を燃料電池制御部177に設定する。第1の実施形態に係る電力決定部175は、走行ルートごとに一意の目標発電電力を設定する。つまり、目標発電電力は、走行ルートの走行中一定の値である。
車体制御部176は、操作装置163の操作量により、運搬車両10を制御するための制御信号を生成する。例えば車体制御部176は、走行装置13のステアリング、アクセル、ブレーキ、ベッセル動作などを制御する制御信号を生成する。
燃料電池制御部177は、燃料電池143が電力決定部175が設定した目標発電電力を出力するように、水素供給装置142による水素の供給量を制御する。なお、第1の実施形態では、目標発電電力として時間によらず一定の値が設定されるため、走行ルートの走行中、燃料電池制御部177は一定の電力を出力するように、水素供給装置142による水素の供給量を制御する。
必要電力算出部178は、車体制御部176が生成する制御信号に基づいて、例えばあらかじめ記憶されたテーブルを参照して動力系14において必要とされる必要電力を算出する。
バッテリ制御部179は、燃料電池143の発電電力と必要電力との差分を算出する。バッテリ制御部179は、発電電力が必要電力より大きい場合に、差分に係る電力をバッテリ144に充電させ、発電電力が必要電力より小さい場合に、差分に係る電力をバッテリ144から放電させるように、バッテリ144に接続されたDCDCコンバータ145を制御する。
バッテリ制御部179は、燃料電池143の発電電力と必要電力との差分を算出する。バッテリ制御部179は、発電電力が必要電力より大きい場合に、差分に係る電力をバッテリ144に充電させ、発電電力が必要電力より小さい場合に、差分に係る電力をバッテリ144から放電させるように、バッテリ144に接続されたDCDCコンバータ145を制御する。
《制御装置162の動作》
図5は、第一の実施形態に係る制御装置162による制御データの設定処理を示すフローチャートである。図6は、第一の実施形態に係る制御装置162による走行制御処理を示すフローチャートである。制御装置162は、所定の制御周期ごとに以下の処理を実行する。
制御装置162のデータ取得部172は、計測装置161から計測データを取得する(ステップS1)。データ取得部172は、取得した計測データを時刻情報と共に記憶部171に記録する(ステップS2)。次に、時間帯特定部173は、取得した計測データに基づいて、運搬車両10が採掘場P1に存在するか否かを判定する(ステップS3)。
図5は、第一の実施形態に係る制御装置162による制御データの設定処理を示すフローチャートである。図6は、第一の実施形態に係る制御装置162による走行制御処理を示すフローチャートである。制御装置162は、所定の制御周期ごとに以下の処理を実行する。
制御装置162のデータ取得部172は、計測装置161から計測データを取得する(ステップS1)。データ取得部172は、取得した計測データを時刻情報と共に記憶部171に記録する(ステップS2)。次に、時間帯特定部173は、取得した計測データに基づいて、運搬車両10が採掘場P1に存在するか否かを判定する(ステップS3)。
運搬車両10が採掘場P1に存在しないと判定した場合(ステップS3:NO)、燃料電池制御部177は、燃料電池143が予めまたは電力決定部175によって設定された目標発電電力を出力するように水素供給装置142を制御する(ステップS4)。車体制御部176は、操作装置163の操作量に基づいて運搬車両10を制御するための制御信号を生成し、各アクチュエータに出力する(ステップS5)。必要電力算出部178は、ステップS5で生成した制御信号に基づいて動力系14において必要とされる必要電力を算出する(ステップS6)。バッテリ制御部179は、燃料電池143の発電電力と必要電力との差分を算出する(ステップS7)。バッテリ制御部179は、差分に係る電力に基づくバッテリ144の充電または放電を実現するように、バッテリ144に接続されたDCDCコンバータ145を制御する(ステップS8)。そして、制御装置162はステップS1に処理を戻し、次の制御データの受信を判定する。
運搬車両10が採掘場P1に存在すると判定した場合(ステップS3:YES)、時間帯特定部173は、運搬車両10が採掘場P1に存在した時刻として、現在時刻を記憶部171に記録する(ステップS9)。時間帯特定部173は、運搬車両10が採掘場P1に前回存在した時刻から現在時刻までの時間帯を特定する(ステップS10)。パターン判定部174は、ステップS10で特定した時間帯と、過去に計測された採掘場P1を出て採掘場P1へ戻るまでの時間帯とを比較し、ステップS10で特定した時間帯に、運搬車両10が走行ルートを通常のパターンで走行したか否かを判定する(ステップS11)。
パターン判定部174がステップS10で特定した時間帯に、運搬車両10が走行ルートを通常のパターンで走行していないと判定した場合(ステップS11:NO)、制御装置162は、目標発電電力を更新せずにステップS4からステップS8の処理により、運搬車両10を制御する。
パターン判定部174がステップS10で特定した時間帯に、運搬車両10が走行ルートを通常のパターンで走行していたと判定した場合(ステップS11:YES)、電力決定部175は、ステップS10で特定された時間帯における計測データの時系列に基づいて、当該時間帯におけるバッテリ144の充電量および放電量を算出する(ステップS12)。電力決定部175は、バッテリ144の充電量と放電量の差の絶対値が所定の閾値を超えるか否かを判定する(ステップS13)。
バッテリ144の充電量と放電量の差の絶対値が閾値を超えない場合(ステップS13:NO)、制御装置162は、目標発電電力を更新せずにステップS4からステップS8の処理により、運搬車両10を制御する。これは、現在の設定値でバッテリ144の充放電量の均衡がとれているためである。
他方、バッテリ144の充電量と放電量の差の絶対値が閾値を超える場合(ステップS13:YES)、電力決定部175は、充電量が放電量より大きいか否かを判定する(ステップS14)。充電量が放電量より大きい場合(ステップS14:YES)、電力決定部175は、目標発電電力を現在の値より単位量だけ低減させる(ステップS15)。他方、放電量が充電量より大きい場合(ステップS14:NO)、電力決定部175は、目標発電電力を現在の値より単位量だけ増加させる(ステップS16)。なお、他の実施形態においては、電力決定部175は、充電量と放電量の差の絶対値の大きさに比例した量だけ目標発電電力を増減させてもよい。そして、制御装置162は、ステップS4からステップS8の処理により、更新した目標発電電力に基づいて運搬車両10を制御する。
他方、バッテリ144の充電量と放電量の差の絶対値が閾値を超える場合(ステップS13:YES)、電力決定部175は、充電量が放電量より大きいか否かを判定する(ステップS14)。充電量が放電量より大きい場合(ステップS14:YES)、電力決定部175は、目標発電電力を現在の値より単位量だけ低減させる(ステップS15)。他方、放電量が充電量より大きい場合(ステップS14:NO)、電力決定部175は、目標発電電力を現在の値より単位量だけ増加させる(ステップS16)。なお、他の実施形態においては、電力決定部175は、充電量と放電量の差の絶対値の大きさに比例した量だけ目標発電電力を増減させてもよい。そして、制御装置162は、ステップS4からステップS8の処理により、更新した目標発電電力に基づいて運搬車両10を制御する。
《作用・効果》
このように、第一の実施形態に係る運搬システム1は、運搬車両10が走行ルートを走行する間における電力に係る計測値の時系列に基づいて燃料電池143の目標発電電力を決定し、これに従って燃料電池143を制御する。これにより、運搬車両10は過去の走行ルートの走行履歴に基づいて負荷変動をバッテリ144によって吸収できるような目標発電電力を決定することで、走行ルートの走行におけるバッテリ144の充電量および放電量の均衡を保つことができる。なお、第一の実施形態に係る計測装置161は、バッテリ144の充電電力および放電電力を計測するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る計測装置161は、バッテリ144のSOCを監視するものであってもよい。この場合、計測装置161は、時間帯の始点におけるSOCと時間帯の終点におけるSOCとの差に基づいて目標発電電力を決定してもよい。バッテリ144のSOCは、電力に係る計測値の一例である。
このように、第一の実施形態に係る運搬システム1は、運搬車両10が走行ルートを走行する間における電力に係る計測値の時系列に基づいて燃料電池143の目標発電電力を決定し、これに従って燃料電池143を制御する。これにより、運搬車両10は過去の走行ルートの走行履歴に基づいて負荷変動をバッテリ144によって吸収できるような目標発電電力を決定することで、走行ルートの走行におけるバッテリ144の充電量および放電量の均衡を保つことができる。なお、第一の実施形態に係る計測装置161は、バッテリ144の充電電力および放電電力を計測するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る計測装置161は、バッテリ144のSOCを監視するものであってもよい。この場合、計測装置161は、時間帯の始点におけるSOCと時間帯の終点におけるSOCとの差に基づいて目標発電電力を決定してもよい。バッテリ144のSOCは、電力に係る計測値の一例である。
また、第一の実施形態に係る運搬システム1は、走行ルートを走行した可能性がある時間帯について、過去に特定された時間帯と比較して、運搬車両10が走行ルートを通常のパターンで走行したか否かを判定する。これにより、運搬車両10がイレギュラーな走行をしたときの計測データに基づいて、目標発電電力が不適切に更新されることを防ぐことができる。
〈第二の実施形態〉
第一の実施形態に係る制御装置162は、バッテリ144の充電電力量と放電電力量との差に基づいて目標発電電力を更新する。これに対し、第二の実施形態に係る制御装置162は、運搬車両10の力行電力および回生電力に基づいて目標発電電力を更新する。したがって、第二の実施形態に係る計測装置161は、バッテリ144の充電電力および放電電力に代えて、走行駆動モータ156の消費電力および回生電力を計測する。
第一の実施形態に係る制御装置162は、バッテリ144の充電電力量と放電電力量との差に基づいて目標発電電力を更新する。これに対し、第二の実施形態に係る制御装置162は、運搬車両10の力行電力および回生電力に基づいて目標発電電力を更新する。したがって、第二の実施形態に係る計測装置161は、バッテリ144の充電電力および放電電力に代えて、走行駆動モータ156の消費電力および回生電力を計測する。
《制御装置162の動作》
図7は、第二の実施形態に係る制御装置162による制御データの設定処理を示すフローチャートである。第二の実施形態に係る制御装置162の処理は、第一の実施形態と電力決定部175の動作が異なる。第二の実施形態に係る電力決定部175は、ステップS12からステップS16の処理に代えて、以下のステップS21からステップS22の処理を実行する。
図7は、第二の実施形態に係る制御装置162による制御データの設定処理を示すフローチャートである。第二の実施形態に係る制御装置162の処理は、第一の実施形態と電力決定部175の動作が異なる。第二の実施形態に係る電力決定部175は、ステップS12からステップS16の処理に代えて、以下のステップS21からステップS22の処理を実行する。
電力決定部175は、ステップS10で特定された時間帯における計測データの時系列に基づいて、当該時間帯における力行電力量および回生電力量を算出する(ステップS21)。電力決定部175は、力行電力量と回生電力量とに基づいて、バッテリ144の充放電量の均衡を保つことができる目標発電電力を推定し、目標発電電力を更新する(ステップS22)。例えば、電力決定部175は、力行電力量と回生電力量との比率に基づいて、バッテリ144の充放電量の均衡を保つことができる目標発電電力を推定してよい。また例えば、電力決定部175は、力行電力量と回生電力量との差を、走行ルートの走行時間で除算した電力に基づいて目標発電電力を推定してもよい。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。すなわち、他の実施形態においては、上述の処理の順序が適宜変更されてもよい。また、一部の処理が並列に実行されてもよい。
上述した実施形態に係る制御装置162は、単独のコンピュータによって構成されるものであってもよいし、制御装置162の構成を複数のコンピュータに分けて配置し、複数のコンピュータが互いに協働することで制御装置162として機能するものであってもよい。このとき、制御装置162を構成する一部のコンピュータが運搬車両10の内部に搭載され、他のコンピュータが作業機械の外部(例えば図示しない管理装置)に設けられてもよい。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。すなわち、他の実施形態においては、上述の処理の順序が適宜変更されてもよい。また、一部の処理が並列に実行されてもよい。
上述した実施形態に係る制御装置162は、単独のコンピュータによって構成されるものであってもよいし、制御装置162の構成を複数のコンピュータに分けて配置し、複数のコンピュータが互いに協働することで制御装置162として機能するものであってもよい。このとき、制御装置162を構成する一部のコンピュータが運搬車両10の内部に搭載され、他のコンピュータが作業機械の外部(例えば図示しない管理装置)に設けられてもよい。
上述した実施形態に係る制御装置162は、運搬車両10による直近の走行ルートの走行時の計測データに基づいて目標発電電力を更新するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置162は、過去の複数の走行ルートの走行時の計測データの統計処理に基づいて目標発電電力を更新してもよい。例えば、制御装置162は、過去の複数の走行ルートの走行時の計測データの平均に基づいて目標発電電力を更新してもよい。このとき、制御装置162は、標準偏差に基づいて外れ値を除外した群に基づいて目標発電電力を更新してもよい。
上述した実施形態に係る運搬車両10は、オペレータによって操作される有人車両であるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る運搬車両10は、自動走行する無人車両であってもよい。この場合、運搬車両10の制御系16は操作装置163を備えなくてもよい。また車体制御部176は、走行ルートと計測装置161の計測値によるPID制御などによって、制御信号を生成すればよい。
また、上述した実施形態では、作業車両として運搬車両10を例に説明したが、これに限られない。例えば、他の実施形態においては、制御装置162は、油圧ショベル、ホイルローダ、ダンプトラックなどの他の作業車両に搭載されてもよい。
また、上述した実施形態では、運搬車両10が、走行ルートの始点と終点がいずれも採掘場P1であり、走行ルートが鉱山における作業サイクルの1サイクルを構成するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る走行ルートは、例えば採掘場P1を始点とし、排土場P2を終点とするルートや、排土場P2を始点とし、採掘場P1を終点とするルートであってもよい。この場合、運搬車両10は、走行ルートの種類別に目標発電電力を決定する。例えば、他の実施形態に係る走行ルートは、採掘場P1を始点とする走行ルートと、排土場P2を始点とする走行ルートとのそれぞれについて、目標発電電力を決定し、運搬車両10が走行する走行ルートに応じて目標発電電力を切り替えてよい。
また、上述した実施形態では、計測装置161が運搬車両10に係る電力を計測するが、これに限られず、他の実施形態に係る計測装置161は電力に係る計測値を得るものであればよい。例えば、他の実施形態に係る計測装置161は、電圧、電流、抵抗値などを計測するものであってよい。
〈コンピュータ構成〉
図8は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ90は、プロセッサ91、メインメモリ93、ストレージ95、インタフェース97を備える。
上述の制御装置162は、コンピュータ90に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ95に記憶されている。プロセッサ91は、プログラムをストレージ95から読み出してメインメモリ93に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ91は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ93に確保する。プロセッサ91の例としては、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、マイクロプロセッサなどが挙げられる。
図8は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ90は、プロセッサ91、メインメモリ93、ストレージ95、インタフェース97を備える。
上述の制御装置162は、コンピュータ90に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ95に記憶されている。プロセッサ91は、プログラムをストレージ95から読み出してメインメモリ93に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、プロセッサ91は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ93に確保する。プロセッサ91の例としては、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、マイクロプロセッサなどが挙げられる。
プログラムは、コンピュータ90に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。例えば、プログラムは、ストレージに既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。なお、他の実施形態においては、コンピュータ90は、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)などのカスタムLSI(Large Scale Integrated Circuit)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、プロセッサ91によって実現される機能の一部または全部が当該集積回路によって実現されてよい。このような集積回路も、プロセッサの一例に含まれる。
ストレージ95の例としては、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ95は、コンピュータ90のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース97または通信回線を介してコンピュータ90に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ90に配信される場合、配信を受けたコンピュータ90が当該プログラムをメインメモリ93に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ95は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能をストレージ95に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…運搬システム 10…運搬車両 11…ダンプボディ 12…車体 13…走行装置 14…動力系 141…水素タンク 142…水素供給装置 143…燃料電池 144…バッテリ 145…DCDCコンバータ 146…リターダグリッド 15…駆動系 151…インバータ 152…ポンプ駆動モータ 153…油圧ポンプ 154…ホイストシリンダ 155…インバータ 156…走行駆動モータ 16…制御系 161…計測装置 162…制御装置 163…操作装置 171…記憶部 172…データ取得部 173…時間帯特定部 174…パターン判定部 175…電力決定部 176…車体制御部 177…燃料電池制御部 178…必要電力算出部 179…バッテリ制御部 30…積込機械 90…コンピュータ 91…プロセッサ 93…メインメモリ 95…ストレージ 97…インタフェース B…母線 C…コース P1…採掘場 P2…排土場
Claims (10)
- 燃料電池とバッテリとを備える作業車両を制御する制御システムであって、
前記作業車両が所定の走行ルートを走行する間における電力に係る計測値の時系列に基づいて、前記燃料電池の目標発電電力を決定する電力決定部と、
前記走行ルートの走行中に、前記目標発電電力を出力するように前記燃料電池を制御する燃料電池制御部と、
前記走行ルートの走行中に、前記作業車両の駆動に要する必要電力と、前記目標発電電力との差に基づいて、前記バッテリの充電または放電を制御するバッテリ制御部と
を備える制御システム。 - 前記作業車両の計測データに基づいて、前記作業車両が前記走行ルート上の特定ポイントに存在するタイミングを特定することで、前記作業車両が前記走行ルートを走行する時間帯を特定する時間帯特定部を備え、
前記電力決定部は、特定された前記時間帯における電力の前記計測値の時系列に基づいて、前記目標発電電力を決定する
請求項1に記載の制御システム。 - 前記走行ルートは、前記特定ポイントを始点かつ終点とするルートであって、
前記時間帯特定部は、前記作業車両が前記特定ポイントに位置するタイミングを特定することで、特定された複数のタイミングのうち連続する2つのタイミングの間の時間帯を前記作業車両が前記走行ルートを走行する時間帯として特定する
請求項2に記載の制御システム。 - 前記時間帯特定部が特定した時間帯に、前記走行ルートを通常のパターンで走行したか否かを判定するパターン判定部を備え、
前記電力決定部は、前記走行ルートを通常のパターンで走行したと判定された前記時間帯における電力の前記計測値の時系列に基づいて、前記目標発電電力を決定する
請求項3に記載の制御システム。 - 前記電力決定部は、前記走行ルートの走行中一定の前記目標発電電力を決定する
請求項1から請求項4の何れか1項に記載の制御システム。 - 前記電力決定部は、前記作業車両による前記走行ルートの複数回の走行それぞれについての前記電力に係る計測値の時系列に基づいて、前記燃料電池の目標発電電力を決定する
請求項1から請求項5の何れか1項に記載の制御システム。 - 前記電力決定部は、前記作業車両が所定の走行ルートを走行する間における充電電力および放電電力に係る計測値の時系列に基づいて、前記燃料電池の目標発電電力を決定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の制御システム。 - 前記電力決定部は、前記作業車両が所定の走行ルートを走行する間における力行電力および回生電力に係る計測値の時系列に基づいて、前記燃料電池の目標発電電力を決定する
請求項1から請求項6の何れか1項に記載の制御システム。 - 燃料電池と、
バッテリと、
請求項1から請求項8の何れか1項に記載の制御システムと
を備える作業車両。 - 燃料電池とバッテリとを備える作業車両の制御方法であって、
前記作業車両が所定の走行ルートを走行する間における電力に係る計測値の時系列に基づいて、前記燃料電池の目標発電電力を決定するステップと、
前記走行ルートの走行中に、前記目標発電電力を出力するように前記燃料電池を制御するステップと、
前記走行ルートの走行中に、前記作業車両の駆動に要する必要電力と、前記目標発電電力との差に基づいて、前記バッテリの充電または放電を制御するステップと
を備える作業車両の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022012530A JP2023110969A (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 制御システム、作業車両および作業車両の制御方法 |
AU2023212554A AU2023212554A1 (en) | 2022-01-31 | 2023-01-24 | Control system, work vehicle, and work vehicle control method |
CN202380018194.5A CN118632794A (zh) | 2022-01-31 | 2023-01-24 | 控制系统、作业车辆以及作业车辆的控制方法 |
PCT/JP2023/002049 WO2023145719A1 (ja) | 2022-01-31 | 2023-01-24 | 制御システム、作業車両および作業車両の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022012530A JP2023110969A (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 制御システム、作業車両および作業車両の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023110969A true JP2023110969A (ja) | 2023-08-10 |
Family
ID=87472032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022012530A Pending JP2023110969A (ja) | 2022-01-31 | 2022-01-31 | 制御システム、作業車両および作業車両の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023110969A (ja) |
CN (1) | CN118632794A (ja) |
AU (1) | AU2023212554A1 (ja) |
WO (1) | WO2023145719A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025105A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池車の電力制御装置 |
JP4947481B2 (ja) * | 2005-06-21 | 2012-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6309355B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-04-11 | 日立建機株式会社 | 鉱山用ハイブリッド式ダンプトラック |
JP7135984B2 (ja) * | 2019-04-12 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、および、制御方法 |
JP7338285B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-09-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 制御装置 |
-
2022
- 2022-01-31 JP JP2022012530A patent/JP2023110969A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-24 CN CN202380018194.5A patent/CN118632794A/zh active Pending
- 2023-01-24 AU AU2023212554A patent/AU2023212554A1/en active Pending
- 2023-01-24 WO PCT/JP2023/002049 patent/WO2023145719A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023145719A1 (ja) | 2023-08-03 |
CN118632794A (zh) | 2024-09-10 |
AU2023212554A1 (en) | 2024-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10442313B2 (en) | Electric mining vehicle, charge controller, and related process | |
US9792739B2 (en) | Operation monitoring system for machine and method thereof | |
JP6420120B2 (ja) | 建設機械の管理局端末システム | |
US11780450B2 (en) | Tire management system and tire management method | |
JP2000299901A (ja) | ハイブリッド式ダンプトラック | |
CN111247027B (zh) | 电动式工程机械 | |
AU2022359858A1 (en) | Prognostic limitation to fuel cell power output for improved efficiency in mobile machine | |
WO2023145719A1 (ja) | 制御システム、作業車両および作業車両の制御方法 | |
WO2023085422A1 (ja) | 制御システム、作業車両管理装置、制御装置、および作業車両の制御方法 | |
WO2023095878A1 (ja) | 管理装置および管理方法 | |
WO2024150759A1 (ja) | 管理システムおよび管理方法 | |
WO2024135614A1 (ja) | 作業車両、制御装置および制御方法 | |
JP7325984B2 (ja) | 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法 | |
WO2023085331A1 (ja) | 作業車両管理装置、システムおよび作業車両管理方法 | |
WO2023054598A1 (ja) | 作業機械の制御装置および作業機械の制御方法 | |
WO2024203026A1 (ja) | 電動ダンプトラックおよび速度演算装置 | |
WO2024195873A1 (ja) | 制御システム、作業機械および制御方法 | |
WO2024053279A1 (ja) | ダンプトラック | |
CN117795162A (zh) | 作业现场的洒水系统及作业现场的洒水方法 | |
JP2016071565A (ja) | 運搬車両の運行管理システム |