JP2023110216A - 捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法 - Google Patents

捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023110216A
JP2023110216A JP2022011516A JP2022011516A JP2023110216A JP 2023110216 A JP2023110216 A JP 2023110216A JP 2022011516 A JP2022011516 A JP 2022011516A JP 2022011516 A JP2022011516 A JP 2022011516A JP 2023110216 A JP2023110216 A JP 2023110216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
adhesive layer
winding
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022011516A
Other languages
English (en)
Inventor
夕有子 埜渡
Yuuko Nowatari
篤史 大林
Atsushi Obayashi
英夫 草田
Hideo Kusada
弘二 二本松
Koji Nihommatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022011516A priority Critical patent/JP2023110216A/ja
Priority to CN202310047038.3A priority patent/CN116525909A/zh
Priority to US18/159,093 priority patent/US20230246246A1/en
Publication of JP2023110216A publication Critical patent/JP2023110216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】拘束圧に対する反力のばらつきを緩和し得る捲回電極体を提供する。【解決手段】ここで開示される捲回電極体20は、扁平形状であり、長尺な負極60と、長尺な正極50と、長尺な第1セパレータ70と、長尺な第2セパレータ80とを備えており、負極60と正極50との間に第1セパレータ70が配置され、第2セパレータ80が捲回電極体20の最外面に配置されるように重ね合わされ、捲回軸WLを中心に長手方向に捲回されている。第1セパレータ70の両主面と、第2セパレータ80の両主面とには、それぞれ所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層が形成されている。捲回電極体20の扁平な側面から見たとき、所定方向における、第1セパレータ70の主面の第1セパレータ70の接着層の捲回軸WLに対する角度と、第2セパレータ80の接着層の捲回軸WLに対する角度とが異なる。【選択図】図1

Description

本発明は、捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の二次電池に使用される電極体は、一般的に、正極および負極がセパレータによって絶縁されている。例えば、特許文献1には、結着性高分子で形成された多数のドットが互いに所定間隔離隔されて形成されたドットパターン層を備えるセパレータが開示されている。かかる構成のセパレータでは、電極とセパレータ間の結着性が向上する、とされている。また、例えば、特許文献2には、電解液が染み込むための溝のパターン層が形成された多孔性コーティング層を備えるセパレータが開示されている。
特表2011-512005号公報 特表2014-509777号公報
ところで、本発明者は、正負極の極板距離を安定化させるため、所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層を備えるセパレータを捲回電極体に採用することを検討している。しかしながら、一般的に捲回電極体では2枚のセパレータを用いるため、2枚のセパレータのストライプパターンの凹部同士が重なった領域と、凸部同士が重なった領域とが生じてしまう。これにより、捲回電極体に拘束圧をかけたとき、凹部同士が重なった部分と、凸部同士が重なった部分との間で反力の差が大きくなり、反力にばらつきが大きくなってしまう。その結果、適切な電池の拘束圧の調整が困難になり得るという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、拘束圧に対する反力のばらつきを緩和し得る捲回電極体を提供することを主な目的とする。また、当該捲回電極体を備える電池を提供することを他の目的とする。さらに、当該捲回電極体の製造方法を提供することを他の目的とする。
ここで開示される捲回電極体は、長尺な負極と、長尺な正極と、長尺な第1セパレータと、長尺な第2セパレータとを備えた扁平な捲回電極体であって、上記負極と上記正極との間に上記第1セパレータが配置され、上記第2セパレータが上記捲回電極体の最外面に配置されるように重ね合わされ、捲回軸を中心に長手方向に捲回されて形成されている。上記第1セパレータの両主面と、上記第2セパレータの両主面とには、それぞれ所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層が形成されている。そして、上記捲回電極体の扁平な側面から見たとき、上記第1セパレータの主面において、上記捲回軸方向の所定方向における上記第1セパレータの上記接着層の上記捲回軸に対する角度と、該第1セパレータの主面と上記負極または上記正極を挟んで対向する上記第2セパレータの主面において、上記捲回軸方向の上記所定方向における上記第2セパレータの上記接着層の上記捲回軸に対する角度とが異なっていることを特徴とする。
かかる構成によれば、捲回電極体の扁平な側面からの視野において、第1セパレータの主面の接着層非形成領域(凹部)と、当該主面と正極または負極を挟んで対向する第2セパレータの主面の接着層非形成領域(凹部)とがオーバーラップした領域を規則的に点在させることができるため、拘束圧に対する反力のばらつきを緩和することができる。
ここで開示される捲回電極体の好ましい一態様では、上記第1セパレータの上記接着層の上記捲回軸に対する上記角度と、上記第2セパレータの上記接着層の上記捲回軸に対する上記角度との差が40°以上140°以下である。かかる構成によれば、接着層非形成領域がオーバーラップした領域の個々の面積を小さくし、拘束圧に対する反力のばらつきをより緩和させることができる。
ここで開示される捲回電極体の好ましい一態様では、上記接着層による上記第1セパレータの主面の被覆割合と、上記接着層による上記第2セパレータの主面の被覆割合とが、それぞれ50%以上90%以下である。これにより、接着層非形成領域がオーバーラップした領域の全体の面積を小さくし、拘束圧に対する反力のばらつきをより緩和させることができる。
また、本開示により、ここで開示される捲回電極体を備える電池が提供される。かかる電池では、拘束圧に対する反力のばらつきを緩和し得る捲回電極体を備えるため、拘束圧の調整が容易になり得る。
また、本開示により、ここで開示される捲回電極体の製造方法が提供される。ここで開示される捲回電極体製造方法の一態様では、両主面に所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層を有する長尺な第1セパレータと、両主面に所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層を有する長尺な第2セパレータとを準備する準備工程と、長尺な負極と、長尺な正極と、上記第1セパレータと、上記第2セパレータとを、該負極と該正極との間に上記第1セパレータが配置され、上記第2セパレータが一方の最外層に配置されるように重ね合わせて、捲回軸を中心に長手方向に捲回する捲回工程とを含む。さらに、上記捲回工程が、上記第1セパレータの主面において、上記第1セパレータの長手方向と直交する幅方向の所定の方向に対する上記第1セパレータの接着層の角度と、該第1セパレータの主面と上記負極または上記正極を挟んで対向する上記第2セパレータの主面において、上記所定の方向に対する上記第2セパレータの接着層の角度とが異なるように重ね合わせることを含んでいる。
また、ここで開示される捲回電極体製造方法の好ましい一態様では、上記第1セパレータの上記ストライプパターンと、上記第2セパレータの上記ストライプパターンとが同じである。第1セパレータのストライプパターンと、第2セパレータのストライプパターンとが同じであることで、セパレータの製造コストを削減することができる。
一実施形態に係る捲回電極体の構成を模式的に示す分解図である。 一実施形態に係る捲回電極体が備える第1セパレータの主面の構成を、第1セパレータの主面と垂直な方向から見たときの模式図である。 一実施形態に係る捲回電極体が備える第1セパレータの構成の一例を模式的に示す部分断面図である。 一実施形態に係る捲回電極体が備える第1セパレータの接着層のストライプパターンの一例を説明するための部分拡大図である。 一実施形態に係る捲回電極体が備える第2セパレータの接着層のストライプパターンの一例を説明するための部分拡大図である。 一実施形態に係る捲回電極体の扁平な側面から見たときの、正極または負極を挟んで対向する第1セパレータの主面のストライプパターン及び第2セパレータの主面のストライプパターンの重なりを模式的に示した図である。 一実施形態に係る捲回電極体の製造方法で用いられる捲回装置の構成の一例を示す模式図である。 一実施形態に係る非水電解質二次電池の構成を模式的に示す断面図である。
以下、ここで開示される技術について詳細に説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であっても実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術の内容は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
なお、各図面は模式的に描かれており、寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、以下に説明する図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
また、本明細書において、数値範囲を「A~B(ここでA、Bは任意の数値)」と記載している場合は、「A以上B以下」を意味すると共に、「Aを超えてB未満」、「Aを超えてB以下」、および「A以上B未満」の意味を包含する。
ここで開示される捲回電極体20は一次電池、二次電池等の電池に好適に用いられる。なお、本明細書において、「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語である。また、「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池(すなわち化学電池)の他、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(すなわち物理電池)を包含する。以下、捲回電極体20の一実施形態として、リチウムイオン二次電池に用いられる捲回電極体20の構成について説明する。
図1は、一実施形態に係る捲回電極体20の構成を模式的に示す分解図である。図1に示されるように、捲回電極体20は、正極50と、負極60と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とを備える。捲回電極体20は、例えば、扁平形状である。本実施形態では、正極50、負極60、第1セパレータ70、及び第2セパレータ80はそれぞれ長尺シート状である。正極50と負極60との間には第1セパレータ70が配置されており、正極50と負極60とを絶縁している。また、第2セパレータ80は、捲回電極体20の最外面となるように配置されている。本実施形態では、第2セパレータ80、負極60、第1セパレータ70、正極50の順にそれぞれの長手方向が揃うように重ね合わされて、捲回軸WLを中心として長手方向に捲回されて形成されている。なお、これらが重ね合わされる順番は特に限定されるものではなく、例えば、第2セパレータ80、正極50、第1セパレータ70、負極60の順に重ね合わされていてもよい。
正極50は、正極集電体52と、該正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)の長手方向に形成された正極合剤層54とを備えている。正極集電体52の捲回軸WL方向(即ち、長手方向に直交するシート幅方向)の片側の縁部には、該縁部に沿って帯状に正極合剤層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分(即ち、正極集電体露出部52a)が設けられている。
正極50を構成する正極集電体52としては、例えば、アルミニウム箔等が挙げられる。正極合剤層54は正極活物質を含む。正極活物質としては、リチウムイオン二次電池に用いられる公知の正極活物質を用いてよく、例えば層状構造、スピネル構造、オリビン構造等を有するリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5,LiCrMnO、LiFePO等)が挙げられる。また、正極合剤層54は、導電材、バインダ等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。
正極合剤層54は、正極活物質と、必要に応じて用いられる材料(導電材、バインダ等)とを適当な溶媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン:NMP)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。
負極60は、負極集電体62と、該負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)の長手方向に形成された負極合剤層64とを備えている。負極集電体62の捲回軸WL方向の片側の反対側の縁部には、該縁部に沿って帯状に負極合剤層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分(即ち、負極集電体露出部62a)が設けられている。
負極60を構成する負極集電体62としては、例えば、銅箔等が挙げられる。負極合剤層64は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。また、負極合剤層64は、バインダ、増粘剤等をさらに含んでいてもよい。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
負極合剤層64は、例えば、負極活物質と必要に応じて用いられる材料(バインダ等)とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(またはスラリー状)の組成物を調製し、該組成物の適当量を負極集電体62の表面に塗工し、乾燥することによって形成することができる。
第1セパレータ70の一例を図2~4に示す。図2は、第1セパレータ70の構成の一例を模式的に示す模式図である。図2は、第1セパレータ70の主面の構成を、当該主面と垂直な方向から見たときの模式図である。図3は、第1セパレータ70の構成の一例を模式的に示す部分断面図である。図4は、第1セパレータ70の接着層76のストライプパターンの一例を説明するための部分拡大図である。
図2~4に示す例では、第1セパレータ70は、多孔質樹脂製の基材層72と、接着成分を有する接着層76とを備える。また、かかる例では、第1セパレータ70は、さらに、無機粒子を含有するセラミック層74を備える。しかしながら、セラミック層74は設けられなくてもよい。図中の矢印で示すMD方向は、第1セパレータ70の長手方向であり、第1セパレータ70の主面は、MD方向に平行な長辺を有している。なお、シート状のセパレータにおいて、主面は、シートの幅広面のことをいう。
基材層72を構成する多孔質樹脂は、非水電解質二次電池のセパレータに用いられる公知の多孔質樹脂であってよい。樹脂の例としては、ポリオレフィン、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等が挙げられる。なかでも、第1セパレータ70にいわゆるシャットダウン機能を付与できることから、ポリオレフィンが好ましい。好適なポリオレフィンの例として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などが挙げられる。
基材層72は、単層構造であってもよいし、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
基材層72の厚みは、正極と負極とを絶縁できる限り特に限定されず、例えば8μm以上40μm以下であり、好ましくは10μm以上25μm以下であり、さらに好ましくは10μm以上14μm以下である。
基材層72の空孔率は、特に限定されず、非水電解質二次電池のセパレータの公知の基材層の空孔率と同様であってよい。基材層72の空孔率は、例えば20%以上70%以下であり、好ましくは30%以上60%以下であり、さらに好ましくは40%以上50%以下である。なお、基材層72の空孔率は、水銀圧入法によって測定することができる。
基材層72の透気度は、特に限定されず、非水電解質二次電池のセパレータの公知の基材層の空孔率と同様であってよい。基材層72の透気度は、例えば、ガーレー値として、50秒/100mL以上600秒/100mL以下であり、好ましくは150秒/100mL以上300秒/100mL以下である。なお、基材層72のガーレー値は、JIS P8117(2009)に規定された方法により測定することができる。
セラミック層74に含有される無機粒子の種類は、特に限定されない。無機粒子の例としては、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)、ジルコニア(ZrO)、マグネシア(MgO)、セリア(CeO)、酸化亜鉛(ZnO)等の酸化物系セラミックスの粒子;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックスの粒子;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物の粒子;マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物の粒子;硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム等の硫酸塩の粒子;ガラス繊維等が挙げられる。なかでも、アルミナおよびベーマイトの粒子が好ましく用いられる。アルミナおよびベーマイトは融点が高く、耐熱性に優れる。また、アルミナおよびベーマイトは、モース硬度が比較的高く、機械的強度および耐久性にも優れる。さらに、アルミナおよびベーマイトは比較的安価なため。原料コストを抑えることができる。
無機粒子の形状は、特に限定されず、球状であっても非球状であってもよい。無機粒子の平均粒子径(D50)は、特に限定されず、例えば0.1μm以上5μm以下であり、好ましくは0.3μm以上3μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上1.5μm以下である。なお、本明細書において、平均粒子径(D50)とは、メジアン径(D50)を指し、したがって、レーザ回折・散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径を意味する。よって、平均粒子径(D50)は、公知のレーザ回折・散乱式の粒度分布測定装置等を用いて求めることができる。
セラミック層74は、無機粒子以外の成分を含有していてもよく、その例としては、バインダ、増粘剤等が挙げられる。バインダの例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系ポリマー;アクリル系バインダ;スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダ;ポリオレフィン系バインダ等が挙げられる。増粘剤の例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)等が挙げられる。
セラミック層74中の無機粒子の含有量は、特に限定されないが、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上97質量%以下である。セラミック層74中のバインダの含有量は、特に制限はないが、好ましくは3質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは3質量%以上8質量%以下である。
セラミック層74の厚みは、特に限定されず、例えば0.3μm以上6.0μm以下であり、好ましくは0.5μm以上4.5μm以下であり、より好ましくは1.0μm以上2.0μm以下である。
セラミック層74の空孔率は、特に限定されず、非水電解質二次電池のセパレータの公知のセラミック層74と同様であってよい。セラミック層74の空孔率は、例えば30%以上90%以下であり、好ましくは40%以上80%以下であり、さらに好ましくは50%以上70%以下である。なお、セラミック層74の空孔率は、水銀圧入法によって測定することができる。
なお、図示例では、第1セパレータ70は、基材層72の一方の主面上のみにセラミック層74を有している。しかしながら、第1セパレータ70は、基材層72の両主面上にセラミック層74を有していてもよい。
接着層76は、第1セパレータ70の少なくとも一方の主面上に設けられる。図2~4に示す例では、第1セパレータ70は、両方の主面(すなわち、基材層72側の主面とセラミック層74側の主面)に接着層76を有している。これにより、第1セパレータと、正極および負極との接着性が向上し、正負極間の極板間距離をより安定化させることができる。また、接着層76は、第1セパレータ70の表層に設けられればよい。接着層76は、基材層72上、セラミック層74上のどちらに設けられてもよく、また、その他の任意の層上に設けられていてもよい。
本実施形態においては、接着層76は、所定のピッチで設けられたストライプパターンを構成している。したがって、図示されるように、接着層76は、一方向に延びる凸部として形成されている。よって、接着層76が設けられた第1セパレータ70の主面には、接着層76を有する領域と、接着層76がない領域である接着層非形成領域78とが交互に形成されている。接着層非形成領域78は、一方向に延びる凹部として存在している。かかる構成により、第1セパレータ70と電極(正極および負極)との接着性の向上に加え、非水電解液の含浸性を向上させることができる。具体的には、接着層非形成領域78に非水電解液の流路が形成されるため、捲回電極体20の内部に非水電解液が浸透し易くなる。なお、接着層非形成領域78には、製造上の技術的な限界などにより、わずかに接着成分が付着していること(例えば、接着層非形成領域78における接着成分の被覆率が5%以下、好ましくは1%以下)は許される。
図示例において、第1セパレータ70の両主面の接着層76の位置が対応するように形成されている。換言すれば、図3に示すように、第1セパレータ70の厚み方向において、両主面の接着層76の位置が一致しており、さらに、両主面の接着層非形成領域78の位置が一致している。しかしながら、これに限定されず、好適な一例では、第1セパレータ70の両主面の接着層非形成領域78の位置が対応しておらず、例えば、各主面で異なるストライプパターンからなる接着層76を有している。これにより、第1セパレータ70の両主面の接着層非形成領域78が重なる部分の面積が減少するため、拘束圧に対する反力のばらつきをより緩和させることができる。
本実施形態においては、接着層76によるストライプパターンは、斜めのストライプパターンとして形成される。接着層76と、第1セパレータ70の主面の長辺との角度(すなわち、図4に示す角度θ)は、特に限定されるものではないが、好ましくは20°以上70°以下、より好ましくは、30°以上65°以下、さらに好ましくは45°以上60°以下である。このような角度の範囲とすることで、捲回電極体20の含浸性をさらに向上させることができる。なお、斜めのストライプパターンの場合には、接着層76と、第1セパレータ70の主面の長辺との角度には、鋭角のものと鈍角のものがあるが、本明細書においては、当該角度には、鋭角のものが採用される。
第1セパレータ70において、第1セパレータ70の捲回軸WL方向(即ち、長手方向と直交する幅方向)に対する接着層76の角度(即ち、図4に示す角度θ1)は、特に限定されるものではないが、好ましくは20°以上160°以下、より好ましくは45°以上135°以下、さらに好ましくは60°以上120°以下である。なお、かかる角度θ1は、捲回軸WL方向と接着層とでなされる角度のうち、所定の方向(ここでは、図4中の右側(図中、基準方向側))に形成される角度であり、0°<θ1<180°の値であり得る。
なお、接着層76によるストライプパターンは、斜めのストライプパターンに限定されない。例えば、第1セパレータ70の主面の長辺と平行(即ち、長手方向と平行)なストライプパターンであってもよい。また、第1セパレータ70の主面の長辺に対して垂直(即ち、長手方向に対して垂直)なストライプパターンであってもよい。なお、本明細書において、第1セパレータ70の主面の長辺に対して垂直なストライプパターンであるとき、上記第1セパレータ70の長手方向と直交する方向に対する接着層76の角度θ1は、0°とする。
接着層76が形成されている第1セパレータ70の主面において、接着層76による第1セパレータ70のその主面の被覆割合(言い換えると、第1セパレータ70のその主面上の接着層76の塗工面積)は、特に限定されない。より高い接着性の観点から、当該被覆割合は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは60%以上である。一方、特に高い非水電解液の含浸性および特に小さい電池抵抗の観点から、当該被覆割合は、好ましくは90%以下であり、より好ましくは80%以下である。
接着層76の幅(すなわち、接着層76の伸長方向に垂直な方向の寸法;図4に示す寸法W)は、特に限定されないが、例えば、0.5mm以上4mm以下であり、好ましくは3mm以上4mm以下である。
接着層76間の距離(すなわち、接着層非形成領域78間の幅;図4に示す寸法P)は、特に限定されないが、例えば、0.5mm以上4mm以下であり、好ましくは0.5mm以上2mm以下である。
接着層76の厚み(すなわち、第1セパレータ70の主面に垂直な方向の寸法)は、特に限定されず、例えば、0.5μm以上4.5μm以下であり、好ましくは0.5μm以上2.5μm以下であり、より好ましくは1.0μm以上2.0μm以下である。
非水電解液が浸透し易い領域を所定の間隔で配置して非水電解液の含浸性をより高くする観点からは、接着層76の幅が、0.5mm以上4mm以下であり、かつ接着層76によるセパレータの主面の被覆割合が、50%以上90%以下であることが好ましい。
なお、図3示す例では、接着層76は、断面矩形状を有している。接着層76の断面が矩形であることによって、電極との大きな接着面積を得ることが容易である。しかしながら、接着層76の断面形状は、電極と第1セパレータ70とを接着できる限りこれに限られない。
接着層76は、接着成分を含有する。接着成分の種類は、電極と第1セパレータ70とを接着可能な限り特に限定されない。接着成分は、典型的には接着性樹脂であり、その例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF);スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンゴム(NSBR)等のジエン系ゴム;ポリアクリル酸、ブチルアクリレート-エチルヘキシルアクリレート共重合体、メチルメタクリレート-エチルヘキシルアクリレート共重合体等の(メタ)アクリル系樹脂;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース等のセルロース誘導体;ポリアクリロニトリル;ポリ塩化ビニル;ポリビニルアルコール;ポリビニルブチラール;ポリビニルピロリドン等が挙げられる。接着層76は、これらの接着性樹脂を1種単独で含有してもよく、2種以上を含有していてもよい。これらのうち、セパレータと電極との接着性の高さ、および電池特性への悪影響防止の観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。
接着層76は、接着成分のみを含有していてもよく、接着成分以外の成分(言い換えると、その他の成分)をさらに含有していてもよい。その他の成分の例としては、無機粒子、消泡剤、界面活性剤、湿潤剤、消泡剤、pH調整剤などの添加剤が挙げられる。例えば、接着層76が無機粒子を含むことで、第1セパレータ70の耐熱性を向上させることができる。無機粒子としては、例えば、上述したセラミック層74が含み得る無機粒子として例示したものを用いることができる。なお、接着層76が無機粒子を含む場合には、接着層76全体における無機粒子の割合は、40wt%以下であるとよく、好ましくは30wt%以下である。
接着層76が接着成分以外の成分を含有している場合には、接着層76全体における接着成分の割合が60wt%以上であるとよく、好ましくは70wt%以上、例えば、80wt%以上、90wt%以上であってもよい。これにより、接着層76の接着性を確保することができる。
図示例では、第1セパレータ70は、基材層72、セラミック層74、および接着層76の3種類の層のみを有している。しかしながら、第1セパレータ70は、本発明の効果を顕著に阻害しない範囲内で、基材層72、セラミック層74、および接着層76以外の層をさらに有していてもよい。
第2セパレータ80の構成は、上述した第1セパレータ70の実施形態として例示した構成のいずれかと同じであってよい。例えば、第1セパレータ70及び第2セパレータ80が同じ構成のセパレータであってもよい。これにより、第1セパレータ70と第2セパレータ80とをそれぞれで製造する必要がなくなるため、生産コストを削減することができる。なお、第1セパレータ70と第2セパレータ80とが互いに異なる構成であってもよい。
図5に、第2セパレータ80の一例を示す。図5は、第2セパレータ80の接着層86のストライプパターンの一例を説明するための部分拡大図である。図示される第2セパレータ80は、図2~4に示す第1セパレータ70を裏返したものと同じ構成を有する。したがって、図示される第2セパレータ80の両主面には接着層86のストライプパターンが形成されており、図5に示す主面の裏側に位置する主面が、図4に示す主面の構成に対応する。即ち、ここで例示される第2セパレータ80の接着層86、接着層非形成領域88の構成は、上述した接着層76、接着層非形成領域78と対応する。そのため、接着層86の幅W’、接着層非形成領域88の幅P’、接着層86と第2セパレータ80の主面の長辺との角度θ’は、それぞれ接着層76の幅W、接着層非形成領域78の幅P、接着層76と第1セパレータ70の主面の長辺との角度θと対応している。しかしながら、図4および図5に示すように、基準方向(右向き)における捲回軸WL方向に対する接着層86の角度θ2は、上述した角度θ1と異なっている。なお、かかる角度θ2が取り得る角度の範囲は、上述した角度θ1が取り得る範囲と同様であり、角度θ1と値が異なる限り特に限定されない。
図6は、捲回電極体20の扁平な側面(幅広面)から見たときの、正極50または負極60を挟んで対向する第1セパレータ70の主面と、第2セパレータ80の主面とのストライプパターンの重なりを模式的に示した図である。なお、説明のため、第1セパレータ70のストライプパターンを実線、第2セパレータ80のストライプパターンを破線で示している。また、説明のため、図6では、第1セパレータ70と第2セパレータ80以外の要素を省略している。図6に示すように、捲回電極体20を捲回電極体20の扁平な側面から見たとき、第1セパレータ70の接着層非形成領域78と、第2セパレータ80の接着層非形成領域88とが重なっているオーバーラップ領域ORが生じる。
オーバーラップ領域ORでは、接着層非形成領域78、88が重なっているため、接着層76、86が重なっている領域よりも捲回電極体20に拘束圧を負荷したときの反力が小さくなる。例えば、2枚のセパレータの接着層の捲回軸に対する角度が同じである場合には、ストライプパターンが延びる方向に沿ってオーバーラップ領域ORが直線状に生じてしまう。その結果、反力のばらつきが生じやすくなり、適切な拘束圧の調整が困難になる場合がある。そこで、ここで開示される捲回電極体20では、第1セパレータ70の接着層76と捲回軸WLとの角度θ1と、第2セパレータ80の接着層86と捲回軸WLとの角度θ2とが異なっている。これにより、オーバーラップ領域ORを規則的に点在させることができ、拘束圧に対する反力のばらつきを緩和することができる。
オーバーラップ領域ORの個々の面積を小さくし、拘束圧に対する反力のばらつきをより緩和させる観点から、第1セパレータ70の接着層76と捲回軸WLとの角度θ1と、第2セパレータ80の接着層86と捲回軸WLとの角度θ2との差(図6では、θ2>θ1であるためθ2-θ1)は、好ましくは40°以上140°以下であり、より好ましくは45°以上135°以下であり、さらに好ましくは60°以上120°以下であり、特に好ましくは75°以上105°以下である。
また、オーバーラップ領域ORの全体の面積を小さくし、拘束圧に対する反力のばらつきをより緩和させる観点から、第1セパレータ70の主面の接着層76に被覆割合、及び、第2セパレータ80の主面の接着層86の被覆割合は、それぞれ50%以上90%以下であることが好ましく、60%以上80%以下であることがより好ましい。
ここで開示される捲回電極体20の製造方法の一態様では、両主面に所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層76を有する長尺な第1セパレータ70と、両主面に所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層86を有する長尺な第2セパレータ80とを準備する準備工程を含み得る。また、長尺な負極60と、長尺な正極50と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とを、負極60と正極50との間に第1セパレータ70が配置され、第2セパレータ80が一方の最外層に配置されるように重ね合わせて、捲回軸を中心に長手方向に捲回する捲回工程を含み得る。
準備工程では、上述した第1セパレータ70及び第2セパレータ80を準備する。第1セパレータ70及び第2セパレータ80は、公知方法に従って製造することができる。第1セパレータ70の製造方法としては、例えば、基材層72となる長尺状の多孔質樹脂基材を用意する。セラミック層74を形成する場合には、例えば、この多孔質樹脂基材に、無機粒子を含有するセラミック層形成用スラリーを塗布し、乾燥してもよい。
次に、接着層76を形成するための、接着成分と溶媒とを含有する塗工液を用意し、多孔質樹脂基材(基材層72)またはセラミック層74に塗布する。このとき、塗工液は、ストライプパターンが形成されるように所定のピッチで塗布される。また、このとき、主面の長辺に沿って、すなわち、長手方向に対して、所望の角度で傾斜するように塗布される。かかる角度の好適な範囲は、上述した角度θの範囲と同様である。このような塗布は、例えば、回転方向に対して斜めの溝を有するグラビアロールを備えたロールコータ等を用いることにより、行うことができる。塗布された塗工液を乾燥することで、接着層76が形成され、第1セパレータ70を得ることができる。なお、第2セパレータ80の製造方法は、第1セパレータ70と同様であってよい。また、第2セパレータ80は、第1セパレータ70と同じストライプパターンのものを使用してもよい。さらには、第1セパレータ70と第2セパレータ80とが同じ構成のセパレータであってもよい。
捲回工程は、正極50と、負極60と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とを重ね合わせることを含む。このとき、第1セパレータ70が正極50と負極60との間に配置されるようにし、第2セパレータ80が一方の最外層(即ち、最下層または最上層)となるように配置する。即ち、第1セパレータ70と第2セパレータ80との間に正極50または負極60が配置する。正極50と、負極60と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とは、それぞれの長手方向の向きが揃うように重ね合わされる。
また、このとき、第1セパレータ70の主面における第1セパレータ70の長手方向と直交する幅方向(後述の捲回軸方向に対応する)の所定の方向に対する接着層76の角度と、当該第1セパレータ70の主面と負極60または正極50を挟んで対向する第2セパレータ80の主面における、当該所定の方向に対する第2セパレータ80の接着層86の角度とが異なるように、正極50と、負極60と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とを重ね合わせる。第1セパレータ70の接着層76の角度と、第2セパレータ80の接着層86の角度との差の好適な範囲は、上述した第1セパレータ70の接着層76と捲回軸WLとの角度θ1と、第2セパレータ80の接着層86と捲回軸WLとの角度θ2と同様である。
捲回工程では、さらに、第2セパレータ80が最外面となるように、上記重ね合わされた正極50と、負極60と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とを捲回軸を中心に長手方向に捲回する。捲回方法は、従来公知方法に従って行うことができ、例えば、巻芯を中心として捲回することができる。
図7は、一実施形態に係る捲回電極体の製造方法で用いられる捲回装置200の構成の一例を示す模式図である。図7に示される捲回装置200は、巻芯110と、ロール121、122、123と、正極ロール150と、負極ロール160と、第1セパレータロール170と、第2セパレータロール180とを備える。正極ロール150、負極ロール160、第1セパレータロール170、及び第2セパレータロール180は、それぞれ、正極50、負極60、第1セパレータ70、及び第2セパレータ80を連続的に供給できるように巻かれて構成されている。
図7に示す実施形態では、正極50と、負極60と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とが、巻芯110上で重ね合わされている。しかしながら、これに限定されず、正極50と、負極60と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とが重ね合わされた後、巻芯110に供給されてもよい。巻芯110の構成は、この種の技術に使用される従来公知の巻芯と同様であってよい。
ロール121、122、123は、巻芯110に供給される正極50、負極60、第1セパレータ70、及び第2セパレータ80のテンションの調整や、供給経路の変更等の目的で使用されるが、必須の構成ではない。また、ロールの数は任意に調整することができ、特に限定されない。
好適な一例では、第1セパレータロール170および第2セパレータロール180には、同じセパレータロールが用いられる。かかるセパレータロールは、両主面に長手方向に延びる長辺に対して所定の角度で接着層が形成されている斜めストライプパターンを有する。そのため、第1セパレータ70の巻内面171と、第2セパレータ80の巻内面181とが同じストライプパターンを有している。また、第1セパレータ70の巻外面172と、第2セパレータ80の巻外面182とが同じストライプパターンを有している。このような場合には、第1セパレータ70の巻内面171と第2セパレータ80の巻内面181とが正極50または負極60を挟んで対向するように配置すること、または、第1セパレータ70の巻外面172と第2セパレータ80の巻外面182とが正極50または負極60を挟んで対向するように配置することで、当該対向する面において、所定の方向に対するストライプパターンの角度を異ならせることができる。図7では、負極60を挟んで、第1セパレータ70の巻内面171と第2セパレータ80の巻内面181が対向するように重ね合わされている。このような第1セパレータ70と第2セパレータ80との重ね合わせは、例えば、図7に示すように、第1セパレータロール170から第1セパレータ70が供給される向き(図7では、反時計回り)と、第2セパレータロール180から第2セパレータ80が供給される向き(図7では、時計回り)とを逆向きにするという簡便な方法で実現することができる。
なお、ここで開示される捲回電極体20の製造方法は、その他の工程を含み得る。例えば、正極50と、負極60と、第1セパレータ70と、第2セパレータ80とを重ね合わせて捲回した後、捲回軸から直交する方向からプレスするプレス工程を含み得る。かかるプレスにより、扁平形状の捲回電極体を製造することができる。なお、プレス工程は従来公知の方法に従い実行することができる。
以下、ここで開示される捲回電極体20を備える電池の一実施形態として、非水電解質二次電池100の構成について説明する。
図8は、一実施形態に係る非水電解質二次電池100の構成を模式的に示す断面図である。非水電解質二次電池100は、電池ケース30の内部に、ここで開示される捲回電極体20と、非水電解質(図示せず)とが収容されることで構築される角形の密閉型電池である。ここでは、非水電解質二次電池100はリチウムイオン二次電池である。また、ここでは捲回電極体20は扁平形状である。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44が備えられている。また、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。さらに、電池ケース30には、非水電解質を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。電池ケース30の材質は、高強度であり軽量で熱伝導性が良い金属材料であることが好ましい。このような金属材料として、例えば、アルミニウムやスチール等が挙げられる。
図8に示すように、捲回電極体20の正極集電体露出部52aには正極集電板42aが接合されており、負極集電体露出部62aには負極集電板44aが接合されている。正極集電板42aは、外部接続用の正極端子42と電気的に接続されており、電池ケース30の内部と外部との導通を実現している。同様に、負極集電板44aは、外部接続用の負極端子44と電気的に接続されており、電池ケース30の内部と外部との導通を実現している。なお、正極端子42と正極集電板42aとの間または負極端子44と負極集電板44aとの間に、電流遮断機構(CID)を設置してもよい。
非水電解質は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、例えば、有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させた非水電解液を用いることができる。非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等を好適に採用し得る。あるいは、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)のようなフッ素化カーボネート等のフッ素系溶媒を好ましく用いることができる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、特に限定されるものではないが、0.7mol/L以上1.3mol/L以下程度が好ましい。
なお、上記非水電解質は、本技術の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒、支持塩以外の成分を含んでいてもよく、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
非水電解質二次電池100は、各種用途に利用可能である。具体的な用途としては、パソコン、携帯電子機器、携帯端末等のポータブル電源;電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源;小型電力貯蔵装置等の蓄電池などが挙げられ、なかでも、車両駆動用電源が好ましい。非水電解質二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として、角形の非水電解質二次電池について説明したが、これに限定されない。例えば、コイン型非水電解質二次電池、ボタン型非水電解質二次電池、円筒形非水電解質二次電池、ラミネートケース型非水電解質二次電池として構成することもできる。また、ここに開示される非水電解質二次電池は、公知方法に従い、リチウムイオン二次電池以外の非水電解質二次電池として構成することもできる。
以上、ここで開示される技術について、具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。ここに開示される技術には上記の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極集電体露出部
54 正極合剤層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極集電体露出部
64 負極合剤層
70 第1セパレータ
72 基材層
74 セラミック層
76 接着層
78 接着層非形成領域
80 第2セパレータ
86 接着層
88 接着層非形成領域
100 非水電解質二次電池
110 巻芯
121、122、123 ロール
150 正極ロール
160 負極ロール
170 第1セパレータロール
171 巻内面
172 巻外面
180 第2セパレータロール
181 巻内面
182 巻外面
200 捲回装置

Claims (6)

  1. 長尺な負極と、長尺な正極と、長尺な第1セパレータと、長尺な第2セパレータとを備える扁平な捲回電極体であって、
    前記負極と前記正極との間に前記第1セパレータが配置され、前記第2セパレータが前記捲回電極体の最外面に配置されるように重ね合わされ、捲回軸を中心に長手方向に捲回されて形成されており、
    前記第1セパレータの両主面と、前記第2セパレータの両主面とには、それぞれ所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層が形成されており、
    ここで、前記捲回電極体の扁平な側面から見たとき、前記第1セパレータの主面において、前記捲回軸方向の所定方向における前記第1セパレータの前記接着層の前記捲回軸に対する角度と、該第1セパレータの主面と前記負極または前記正極を挟んで対向する前記第2セパレータの主面において、前記捲回軸方向の前記所定方向における前記第2セパレータの前記接着層の前記捲回軸に対する角度とが異なっている、捲回電極体。
  2. 前記第1セパレータの前記接着層の前記捲回軸に対する前記角度と、前記第2セパレータの前記接着層の前記捲回軸に対する前記角度との差が40°以上140°以下である、請求項1に記載の捲回電極体。
  3. 前記接着層による前記第1セパレータの主面の被覆割合と、前記接着層による前記第2セパレータの主面の被覆割合とが、それぞれ50%以上90%以下である、請求項1または2に記載の捲回電極体。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の捲回電極体を備える、電池。
  5. 両主面に所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層を有する長尺な第1セパレータと、両主面に所定のピッチで設けられたストライプパターンからなる接着層を有する長尺な第2セパレータとを準備する準備工程と、
    長尺な負極と、長尺な正極と、前記第1セパレータと、前記第2セパレータとを、該負極と該正極との間に前記第1セパレータが配置され、前記第2セパレータが一方の最外層に配置されるように重ね合わせて、捲回軸を中心に長手方向に捲回する捲回工程と
    を包含し、
    ここで、前記捲回工程が、前記第1セパレータの主面において、前記第1セパレータの長手方向と直交する幅方向の所定の方向に対する前記第1セパレータの接着層の角度と、該第1セパレータの主面と前記負極または前記正極を挟んで対向する前記第2セパレータの主面において、前記所定の方向に対する前記第2セパレータの接着層の角度とが異なるように重ね合わせること
    を含む、捲回電極体製造方法。
  6. 前記第1セパレータの前記ストライプパターンと、前記第2セパレータの前記ストライプパターンとが同じである、請求項5に記載の捲回電極体製造方法。

JP2022011516A 2022-01-28 2022-01-28 捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法 Pending JP2023110216A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011516A JP2023110216A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法
CN202310047038.3A CN116525909A (zh) 2022-01-28 2023-01-16 卷绕电极体、电池以及卷绕电极体的制造方法
US18/159,093 US20230246246A1 (en) 2022-01-28 2023-01-25 Wound electrode assembly, battery, and manufacturing method of wound electrode assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011516A JP2023110216A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023110216A true JP2023110216A (ja) 2023-08-09

Family

ID=87403539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022011516A Pending JP2023110216A (ja) 2022-01-28 2022-01-28 捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230246246A1 (ja)
JP (1) JP2023110216A (ja)
CN (1) CN116525909A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116525909A (zh) 2023-08-01
US20230246246A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10044071B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
US9698400B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101944443B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지, 상기 비수 전해질 이차 전지에 사용되는 전극체, 및 상기 전극체의 제조방법
WO2013051416A1 (ja) 電気デバイス
EP3648197B1 (en) Electrochemical device including a flame retardant separator having an asymmetric structure
JP2010102868A (ja) リチウム二次電池
KR20190032549A (ko) 축전 소자 및 그 제조 방법
US20070059590A1 (en) Lithium ion secondary battery and production method thereof
JP7205717B2 (ja) 正極
EP4181303A1 (en) Separator and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
KR102307904B1 (ko) 세퍼레이터 및 이를 이용한 이차 전지
US20230155251A1 (en) Separator and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
US9680153B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20220285805A1 (en) Secondary battery
JP2017142896A (ja) 二次電池
KR101929475B1 (ko) 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2023110216A (ja) 捲回電極体及び電池、並びに捲回電極体の製造方法
JP2009272055A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7174335B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017098207A (ja) 電極体を有する二次電池
WO2010067410A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2020057522A (ja) 非水電解液二次電池用捲回電極体
US20230198099A1 (en) Separator, non-aqueous electrolyte secondary cell including the same, and assembled battery
JP7236030B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20230178753A1 (en) Positive electrode, electrode body, and battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325